子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「髪型」に関する変化をご紹介します。髪型も子育て優先で決める!・「子供ができて、自分の時間が激減!それまでは毎月美容室で髪のカラーやパーマをお願いしていたけど、なんだかんだ3時間ぐらいかかっちゃうよね。だから今は美容室に行く場合は子連れの場合はキッズルームのある美容室で、ひとりで行く場合もカットだけでさささっと終わらせちゃう。本当に時間がないときはシャンプーもナシ!子供を見てくれる夫は『もっとゆっくりしてきなよ』って言うけど、なんか落ち着かなくて……」(30歳女性)・「子供がうまれて、それまでロングだった髪の毛をばっさり切ってショートに!乾かす時間が省けてラクだし、髪の毛が長いと育児中何かと邪魔だな、って思うことが多くて。夫は『俺は長い方が好きだな……』とか何とか言ってるけど無視!」(31歳女性)・「子供ができてから、ほぼ毎日ノーメイクかも……。日焼け止めは塗るけど、あとはせいぜい眉毛を描くぐらいかな?今はどうせ外出してもマスクで隠れるしね……。でも夫には『もうちょっと化粧したら?』って言われちゃうけど」(32歳女性)▽ 子供ができると美容にかける時間が減ったり、美容へのモチベーションが下がる、っていうのはよくあることですよね。まぁでもそれをネガティブにとらえず、今できる髪型やメイクを楽しめればいいのです。子供はすぐ大きくなりますし……。
2022年05月15日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「カバン選び」に関する変化をご紹介します。カバンは“ナイロン”一択!?「子供ができてから、それまで愛用していたトートバッグやハンドバッグは一切使わなくなった……。で、今は毎日のように軽くて汚れや水に強いナイロン製のバックパックを愛用中!色は汚れが目立たない黒で、ママ御用達ブランドのフレドリック・パッカーズのもの。周りのママたちを見ても、ほぼみんなバックパックでお出かけしている。小さい子供がいるとカバンで手がふさがるのは不便。ものがたくさん入るバックパックは、なくてはならない存在だよね」(33歳女性)▽ バックパックと言ってもいろんな色や素材のものがありますが、ママ人気が高いのは、やっぱり「ナイロンなどの軽い素材で、黒や紺など汚れが目立ちにくい色」のもののようです。エピソードにもあったフレドリック・パッカーズのバックパックはユニセックスなデザインのものも多いので、パパとシェアして使えるのもいいですよね。
2022年05月14日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「服の素材選びの基準」に関する変化をご紹介します。服の生地は“耐久性”命!「子供がうまれる前までは、シフォンとかの薄手で繊細な生地の服をよく着ていた。で、そういう服は手洗いとかクリーニングが必要なものも多かったけど……。今は、丈夫で子供が引っ張っても大丈夫、かつガシガシ洗える生地の服ばかり着ている。シフォン生地の服って可愛いけど、いろんなところに引っ掛けやすいし、子供が引っ張ったりすると破れることもあるからね。もうしばらく繊細な生地の服は着られない!」(30歳女性)▽ 繊細な生地の他にも「シルクなどの高級素材も避けがち」という声がありました。まぁ子供と一緒にいると汚れることも多いですし、洗濯機でガンガン洗っても大丈夫、破れにくい、傷みにくい、ってことは重要ですよね。繊細な生地の服は可愛いですが……。
2022年05月13日子供がうまれると、それまでと生活が一変しますよね。そんないろんな変化の中でも、子供ができて「オシャレが変わった」という女性も多いはず。ということで、「子供ができて変わったな……」と思ったオシャレ事情のなかから1つ、「コーディネート」に関する変化をご紹介します。服のコーデは“楽”が一番!「子供がうまれてからというものの、毎日がバッタバタ……。それにともなって、服装も変わったなぁ……。それまでは毎日コーディネートしたりしてオシャレを楽しんでいたけど、今はシンプルなワンピースばかり着ている。その理由は、ワンピースだとコーディネートがいらないし、シンプルなデザインだと『あれ、またそれ着てる!』って印象にならないから(笑)。子育てが大変だから、オシャレはどうしても二の次になる」(32歳女性)▽ 本当に、ワンピースってコーデいらずでラクチンですよね……。なんとなくスタイルもカバーできる気がしちゃいますし。「シンプルなワンピースって最強だな」って筆者もつくづく思いますね。
2022年05月12日息子は離乳食を始めたころは、特に好き嫌いなく何でも食べてくれる子でした。しかし、生後11カ月ごろから離乳食をあまり食べなくなってしまい、大好きだったはずのバナナさえひと口も食べないことも。悩んでいたとき元保育士の姉のおかげで、息子はごはんを自らモリモリ食べてくれるようになったのです。突然の離乳食拒否息子は生後10カ月のころまでは、よく食べる子でした。特に好き嫌いはなく、大きな口を開けて食べ物が運ばれてくるのを待つほど食べることが大好き。ごはんをモグモグしながら、なんともうれしそうに笑ってくれる息子の姿を見ることが、私にとってとても幸せな時間でした。 しかし、生後11カ月のころから息子は急にごはんを食べることを嫌がるようになりました。はじめは眠いのかな、具合が悪いのかなと思いましたが、離乳食の時間だけを息子は嫌がり他の時間は普段通り。そのうち息子は、ごはん中にニコニコと笑うことがなくなったどころか、少し食べたあとのけ反って号泣するようになってしまいました。 試行錯誤するも…離乳食を食べなくなってしまったとき、息子に軟飯を食べさせていました。大人と同じ物が食べたいのかもしれないと思い、私たちが食べているご飯を息子に食べさせましたが数口で号泣。ふりかけをご飯にかけたり、おにぎりにするなど工夫しましたが、あまり食べてくれませんでした。 大好きだったバナナさえも口には入れますが、すぐにべっと出してしまう始末。野菜はとても小さく細かく切って卵焼きやホットケーキミックスに混ぜたり、シチューにしたりと工夫しました。どれも少しは食べてくれますが、すぐ食べることを拒否してしまい私はお手上げ状態でした。 食べた! 元保育士の姉がしたこと息子が1歳になりたてのころ、家の事情で遠方に住む姉と私が実家へ帰省することに。姉は5歳と2歳の子どもを育てながら子ども向けの遊びイベントなどを主催・運営する仕事をしており、結婚する前は保育士をしていました。私は息子がごはんを食べてくれないことを姉に相談して、息子のごはんを食べる様子を見てもらうことに。 すると姉は「自分で食べたいのかも」と言って台所へ行き、私が作ったひと口サイズのおにぎりよりも、もっと小さいおにぎりと軟らかく煮たひと口サイズの大根、人参を息子へ出してくれました。息子ははじめにおにぎりを食べると、なんとニコッと笑いながら次々とおにぎりや野菜を口に運び、あっという間に完食! 隣に座っていた甥っ子のごはんまで横取りしようとするほどの食欲でした。 息子は自分で食べたかったのに私がスプーンであげてしまったり、用意したおにぎりや卵焼きが息子にとっては大きすぎて食べづらかったためごはんを拒否していたようでした。これを機に、息子の挑戦したい気持ちと挑戦しやすい環境作りに気を付けるようになりました。 監修/助産師REIKO著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2022年05月06日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードをご紹介します!「お節介すぎるママ友」うちの子は体が小さいのですが、そのママ友は世話を焼きはじめて…。「この食事なら食べれる」とか「運動をさせたらいい」など…お勧めの教室を、わざわざ検索しLINEで送ってきました。受け流していたのですが、そのママ友の自宅でランチをしたときのこと。わが子がママ友のご飯をよく食べていて…。すかさずそのママ友は「やっぱり手作りじゃないとね、だしはちゃんととってる?」とか、いろいろ聞いてきました…。そのママ友の食事を食べたわが子に少しもやっとするとともに、二人目妊娠中でできないことも多いのに…と、悔しくて複雑な気持ちになりました…。(主婦)「細身な私に嫌味を言うママ友」ママ友の集まりのときのこと。私は元々細身で、逆に細いことを気にしていました。ママ友さんは、ボーイッシュでちょうどいい体つきの方でした。私はボーイッシュな感じもカッコよくていいな思っていたのですが、それが気に食わなかったのかママ友から一言。「女性ってね、40キロ過ぎないと生理がこないのよ」と…。私は普通に生理来てるのに…。遠回しに「細い人は不健康」と言われてるようで、腹が立ちました…。私はママ友のこと何も言ってないのに…。それっきりそのママ友とは絶縁してます。(専業主婦)いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月28日2018年、ブリタニー・アナベルさんは、ディクシーというメス犬の里親になりました。ディクシーは後ろ脚が両脚ともマヒしていて、脚を引きずりながら歩くことで大きな傷ができていたのです。ウェブメディア『The Dodo』によると、ブリタニーさんは毎日、ディクシーの絆創膏を交換し、傷口を消毒しなければならなかったそう。ディクシーは痛みは感じていませんでしたが、動かない両脚の重さは、ディクシーの体の大きな負担になっていたと思われます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Brittany Annabelle (@pups_on_wheels) 愛犬の両脚を切断した結果?ブリタニーさんはディクシーが後ろ脚を引きずらずに歩けるように、車いすを買ってあげます。ところがディクシーはあまり喜んでいない様子だったのだとか。自由に動くために装着している車いすが、ディクシーにとっては邪魔だったよう。そうしているうちに、ディクシーは脚の傷が原因で骨の感染症を起こしてしまいます。あらゆる治療法を試しても感染症が治らず、ブリタニーさんはディクシーの両脚を切断することに決めました。手術の前に彼女は獣医師から、「切断後は、犬が順応するまで少し時間がかかるかもしれません」といわれていたそう。ところが手術後、ディクシーは医師も驚くほどすんなりと新しい体に慣れていったのです。それどころか、ディクシーは「やっと自由になれた」というように明るさを取り戻し、どんどん活発になっていきました。@pups_on_wheels0 From a walk to a run #run #fyp #disabled #paralyzed #biped #strong @Sam Smith ♬ Like I Can - Sam Smithディクシーは2本の前脚で力強く歩き、階段もジャンプして上り下りできます。今では毎日、約3.2kmもの距離を散歩するのだとか!@pups_on_wheels0 Happy 3rd gotcha day! #biped #paralyzed #disabled #happy #walk #run ♬ Welcome Home, Son (Remastered) - Radical Face楽しそうに歩くディクシーの動画には、驚きや称賛などたくさんのコメントが寄せられています。・なんてユニークでかわいい犬。幸せに生きてほしい。・犬はどんな状況でも決して生きることを諦めない。私たちは彼らから学ぶべき。・この犬はファイターだ! View this post on Instagram A post shared by Brittany Annabelle (@pups_on_wheels) 後ろ脚を切断後、ディクシーはより独立精神旺盛になり、自信にあふれているのだそう。4本脚だった時よりも、今のほうがずっと幸せそうに見えるといいます。ブリタニーさんは、そんな愛犬の姿から「頑張り続けることを教えてもらった」と話しています。2本の脚で元気いっぱいに生きるディクシーは、多くの人を勇気づけてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年04月27日大人気マンガシリーズ、今回はいずのすずみ(@izuno_suzumi)さんの投稿をご紹介! 「食べない娘を説得できない」第2話です。晩ご飯に娘リクエストのたこ焼きを作ることに。娘は喜んでたこ焼きを作りましたが…?たこ焼きを作る娘出典:instagram楽しく作り…?出典:instagramでも…!?出典:instagramこんな食べ方されたら…?出典:instagram食べムラがひどい娘出典:instagram毎食これだと…?出典:instagramたこ焼きを作るまでは楽しんでいたのに…。せっかく作ったたこ焼きを食べない娘に、母はどうするのでしょうか?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@izuno_suzumi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月03日大人気マンガシリーズ、今回はいずのすずみ(@izuno_suzumi)さんの投稿をご紹介! 「食べない娘を説得できない」第1話です。たこ焼きを食べたいと言い出した娘。準備が大変ですが、たこ焼きを作ることにして…?娘が突然…!?出典:instagramいきなり言われても…出典:instagramでも、仕方なく…出典:instagramこの時は楽しんでいた娘出典:instagram何かと片付けや準備が大変なたこ焼き。娘は喜んでたこ焼きを作ったようですが…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@izuno_suzumi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月02日■前回のあらすじ小学1年の時、大事な歌の本をなくしてしまい、隣のきみちゃんに見せてもらうことになりました。しかし、きみちゃんが落とした歌の本を代わりに拾おうとしたところ、一瞬自分の名前が書かれていたように見えたのです。 私が小学校1年生だった冬。6年間使う「歌の本」をなくしてしまいました。なくなったと思っていた歌の本。しかし事態はそこから思わぬ方向に展開したのでした。歌の本をいっしょに見せてくれていたきみちゃんは、集会が終わると持っていた本を落としてしまいました。その時パッと本に目をやった瞬間、私の名前が消された跡のようなものが見えたのですが…。落とした歌の本はきみちゃんが慌てて拾い上げたので、私は実際それが本当に自分の名前が消されたものだったのか半信半疑でした。一瞬の出来事だったので、そう見えただけかな? きみちゃんが自分の名前を書き間違えただけだよね。まだ小学1年生だった私はこの時良くも悪くも人を疑うことに関して未熟だったのでそう思ったのでした。今なら「ちょ…!!私の!!?盗られてる!?!?」と疑いますがこの時はそういった考えが全く湧いてきませんでした。その日、家でも探しましたが歌の本は出てこず。そしてその後も数週間、歌の集会ではきみちゃんが歌の本を貸してくれていました。しかしいつまでたっても出てこない歌の本をこれ以上探しても無理だろうと先生から再購入を打診されました。なくしてしまったショックと親に怒られる心配で、ものすごく気持ちが沈んだのを覚えています。しかし…なんと、学校の机から出てきたのです。何度もひっくり返した机の引き出しから。見つけた瞬間、奇跡が起きたと歓喜しました。それも束の間。恐る恐る裏返して見た背表紙には、消された私の名前。と、さらに消されたきみちゃんの名前。その上にまた書かれた私の名前。この時は「盗られた」という事実がまだ受け止めきれていなかった私は、大好きだった母の字が殴り消されていたことの方がショックだったのを今でも覚えています。戻ってきた私の歌の本。なんできみちゃんは私の歌の本を盗ったのか。それがわかるのはもっと時間が経ってからのことでした。つづく
2022年03月30日タレントの小倉優子が19日に自身のアメブロを更新。シンプルで楽しいケーキ作りについてつづった。この日、小倉は「昨日焼いたシフォンケーキです」と述べ、焼き上がったシフォンケーキなどの写真を公開。「YouTubeで新しく簡単になったシフォンケーキをご紹介したい」とつづった。一方で「小麦粉の分量を70gか75g焼き時間を30分か35分焼く温度を160度か170度」「悩んで撮影できずにいます!」とレシピに悩んでいることを説明。「シフォンケーキ作りは、シンプルな分楽しいです」とコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「めっちゃ美味しそう」「すご~い!」「食べたい」などのコメントが寄せられている。
2022年02月20日わが家では、離乳食後期に入った生後9カ月から、手づかみ食べの練習を始めました。しかし、すぐに食べてくれるようになると高をくくっていたら、思っていたよりも大変! 子どもがなぜ食べてくれないのか、食べてくれるようにどのような工夫をしたのかをご紹介します。 初日は成功わが子は、離乳食を始めてからずっとほとんど食べ物を残したことがないくらいよく食べる子でした。離乳食後期に入り、試しに半分に切ったいちごをあげてみると、手でつかんでパクっと食べました。 まだじょうずに食べられなくて、ほとんど落としてしまいました。しかし、初日から食べてくれたことに安心し、「これは楽勝なのでは!?」と余裕の気持ちでいました。そして、次の日から毎日、手づかみできるものをあげてみることにしました。 全然食べてくれない!ところが、それからが大変でした。野菜スティックやおやきを作っても、最初のうちは口へ運ぶのに、それ以降は食べず、わざと落としてしまいます。仕方がないので、小さく切ってスプーンで食べさせていました。しかし、はじめは食べていたいちごもまったく食べなくなってしまいました。 どうやら、手でつかみやすい大きめの食材はうまく噛めず、飲み込みにくいようでした。反対に小さい物だと指でうまくつかめず、手づかみ食べに行き詰まってしまいました。 やっと食べられた物1カ月近くいろいろな物を試しているうちに、やっとたどり着いたのが食パンを小さく切ったもの。ふわふわしているので、ある程度大きくても食べてくれました。 しばらくパンで練習しているうちに、小さいものを指でつかむことも、食べ物を噛んでから飲み込むこともじょうずになり、いろいろなものを手づかみで食べられるようになりました。1歳を過ぎた今では、毎回の食事のほとんどを喜んで手づかみで食べています。 手づかみ食べができるようになると、親が全部を食べさせてあげなくてもよくなり、一緒に食事を楽しめるようになりました。そして一番よかったのは、子どもが自分で食べる喜びを感じながら食べるようになったことです。途中で諦めずに、続けてよかったです。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:谷口菜穂一男の母。保育士資格、幼稚園教員免許、小学校教員免許を取得。出産後、仕事を退職。日に日にできることが増えていく子どもの成長におどろく毎日。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年02月01日大人の顔色を気にするあまり、自分の意見を言えない「いい子症候群」。我が子に消極的な姿勢が目立つ場合は、チェックリストを参考に判断してみましょう。本記事ではいい子症候群のチェックリストとともに、その原因などを解説します。そもそもいい子症候群とは?あなたはいい子症候群がどのようなものか、ご存知でしょうか?「いい子」というポジティブな表現と「症候群」というネガティブな言葉の組み合わせに、違和感を感じる方もいるかもしれません。ここではいい子症候群の特徴や、その治し方を解説します。いい子症候群の特徴いい子症候群の特徴には、以下のような事柄が当てはまります。親の顔色を伺いすぎてしまう反対意見が言えない感情表現が苦手自分で選択できない上記のような特徴は、幼い頃はもちろん、いい子症候群のまま成長した大人にも共通しています。いい子症候群の治し方は?いい子症候群というのは、治すことができるものなのでしょうか?結論からいえば、いい子症候群を治すことはできます。もちろん風邪のように、薬を飲んだらすぐに治るというものではありません。本人が意識を変えることが、いい子症候群を治す何よりの薬になるのです。自分のなかにある「いい子と思われたい」という気持ちを肯定しつつ、向き合っていかなければなりません。いい子症候群のチェックリストいい子症候群か見極めるときには、以下のチェック項目を参考にしてください。いつも表情暗いすぐに親や周囲に指示を求める食べたいものを聞くと「なんでもいい」「お母さんの食べたいもの」反論しない感情表現が乏しい良いことをしたのに不安そういい子症候群の原因は?ではなぜ、子供はいい子症候群に陥ってしまうのでしょうか?ここではいい子症候群になる原因について解説します。親自身がいい子症候群であるそもそも自覚していないだけで、親自身がいい子症候群に陥っているかもしれません。親自身が感じている「いい親でなければならない」という気持ちは、子供にも伝染します。まずは親自身も、自分を肯定してあげることが必要です。周囲から貼られた「いい子」のレッテル周囲から「いい子だね」と言われたことから、自分はいい子でなければいけないと思い込んでしまうケースもあります。周りが「いい子」のレッテルを貼ることで、そこから抜け出すことができなくなってしまいます。親子関係幼少期から過度な期待を寄せられている子供は、いい子症候群に陥りやすいでしょう。親の期待に応えようとするあまり、自分の意思を通せなくなってしまうのです。自己否定感が強いいい子症候群の子供は、自己否定感が強い傾向にあります。自身が「いい子じゃない」と感じる行動をしてしまった場合、いい子症候群の子供は必要以上に自分を否定してしまうのです。親が結果に固執している親が結果ばかり求めることも、子供をいい子症候群にしてしまう原因です。「結果が良くなければいい子ではない」と感じた子供は、何をするときも自信が持てません。結果、周囲の指示を求めます。チェックリストからいい子症候群か判断しよう自分や自分の子供がいい子症候群では?と感じている方は、今回紹介したチェックリストを参考にしてください。そのうえでいい子症候群の原因を知り、対処しましょう。
2022年01月31日2月のイベントと言えばバレンタイン。そこで、家族で楽しくおいしく食べられる「クッキー&チョコレート」をたっぷりとご紹介。オモチャのように遊べたり、食べるのがもったいないほど可愛いルックスだったり、いずれも子どもが喜ぶものばかり。とっておきのバレンタインスイーツで思い出に残るひとときを過ごして。contents1バレンタインに家族で食べたい【クッキー】4選2バレンタインに家族で食べたい【チョコレート】5選cookie #01サブレミシェルシェアしてハッピー!ケーキのような可愛いサブレ世界中を旅して見つけた花や景色をモチーフにお菓子をつくる〈サブレミシェル〉の“ケーキサブレ缶”は、まるでケーキのようなルックスが見た目にも楽しい。サブレには口溶けがよく風味豊かなチョコレートをコーティングし、甘酸っぱいイチゴをトッピング。甘さと酸味が口の中で絶妙なハーモニーを奏でる。ケーキサブレ缶 スイートs¥2,916購入方法:店頭にて購入サブレミシェル公式HPよりご確認ください。(問)株式会社ガトーミシェル 03-6435-3325cookie #02アノヒアノトキ大人味も子ども味も楽しめる贅沢なクッキー缶ひとつひとつ丁寧に手づくりしている焼き菓子店〈アノヒアノトキ〉。心躍るカラフルなルックスの“オリジナルクッキー缶”には、ほろ苦い抹茶風味の抹茶クッキーや、軽やかな触感のマカロンラスクなど、大人も子どもも満足のいく7種の焼き菓子が詰まっている。硬いビスコッティや、やわらかいメレンゲもあり、触感の違いでリズミカルな歯ごたえを堪能したい。アノヒアノトキオリジナルクッキー缶8種入り¥2,916(問)アノヒアノトキアノヒアノトキ公式HPcookie #03フェアリーケーキフェア食べ終わった後もワクワクする可愛い缶入りサブレ&メレンゲ菓子研究家・いがらし ろみさんがプロデュースする〈フェアリーケーキフェア〉の“プチカドーギフトセットシャノワール&はとハート”。ネコの缶には、ビターなカカオ風味のビスケットと甘酸っぱいイチゴと木苺のメレンゲが。ハトの缶にはバターとミルクでつくるやさしい味のビスケットと爽やかなレモンヨーグルト風味のメレンゲが入っている。ビスケットとメレンゲを交互に食べると重たすぎず、ちょうどいい。食べ終えたら缶の使い道を考える時間も楽しんで。プチカドーギフトセットシャノワール&はとハート¥1,860(問)フェアリーケーキフェア webshop@fairycake.jpcookie #04ダンデライオン・チョコレート香料、保存料、着色料不使用の子どもにやさしいクッキー世界10ヶ国以上のカカオ農園の良質な豆を使用した〈ダンデライオン・チョコレート〉のお菓子は、香料、保存料、着色料を一切不使用。カカオニブカフェ・チョコレートチップ・チョコレートの3種類のクッキーを楽しめる“クッキーアソートメント”は、いずれも口当たりがよく、ザクっとした触感がやみつきに。さらにこだわりのカカオが味に深みを出し、子どもが本格派の味を経験する機会にも。クッキーアソートメント¥3,456(問)ダンデライオン・チョコレートダンデライオン・チョコレート公式HPchocolate #01ロイズぬいぐるみのような愛らしいクマがトロピカルなバナナをお届け!味はもちろん、手に入れやすい価格が魅力的な〈ロイズ〉。愛らしいルックスのキャラメル味の“プチベア”の中には、バナナ味のなめらかなクリームをイン。口いっぱいにトロピカルな香りが広がり、すっきりとした後味だから何個でも食べられちゃう。プチベアショコラ[キャラメルバナナ 10個入]¥756(問)ロイズ公式オンラインショップロイズ通販センター 0120-373-612chocolate #02ベルアメールどれを食べるか存分に悩みたい!15種のタブレットチョコレート厳選されたカカオからつくられたショコラを楽しめる〈ベルアメール〉の“ミニマンディアン”は、子どもが食べやすいひと口サイズが嬉しい。イチゴや抹茶、レモンソーダ、ほうじ茶など、味は15種とバラエティ豊か。どれを食べるか家族で悩んでいる時間が幸せなひとときに。ミニマンディアン 15枚¥2,376(問)伊勢丹新宿店03-3352-1111(大代表)chocolate #03スマイルラボ組み立てて恐竜がつくれる!夢のようなチョコレート「ハッピーサプライズ!」がコンセプトのスイーツ店〈スマイルラボ〉。骨格標本をチョコレートで再現した“ショコラ T-REX”は、なんと組み立てて恐竜をつくることができる。恐竜好きの子どもにはたまらない、遊び心満載のチョコレートはまさに“ハッピーサプライズ”。恐竜はカカオ66%のチョコレートが使われた本格的なチョコレートで、味も含めてニ度おいしい!ショコラ T-REX¥1,944(問)SMILELABO 03-3402-1330東京都港区六本木4-8-7六本木嶋田ビル1Finfo@smilelabo.comchocolate #04メリーチョコレート子どもがよろこぶ手のひらサイズのキュートな缶品質のいいチョコレートを製作する〈メリーチョコレート〉の“マ プティット ミネット ミネットクプル”。可愛い缶を開けると、ネコやチョウチョに扮したチョコレートがお目見え。目で楽しんだあとは、口溶けのいいチョコレートが舌の上でじんわりと広がっていく瞬間を、味覚で存分に満喫して。ラズベリー・カフェオレ・ストロベリー・ミルク・ホワイト・ジャンドゥヤと、味の種類も豊富に揃う。マ プティット ミネット ミネットクプル 8個入¥1,296(問)メリーチョコレートカムパニー 03-3763-0361(9:00~17:00 土日・祝日を除く)chocolate #05ノルマンディショコラキャンディみたいに食べられるロリポップの花束をどうぞ世界中の良質なカカオと砂糖を使い、手作業で丁寧にチョコレートをつくる〈ノルマンディショコラ〉。お花やテントウムシなど自然物がモチーフとなった“ポップショコラプレゼント”のボンボンショコラは、見た目の可愛ささることながら、味も1級品。静岡名産の紅ほっぺ(イチゴ)や、イタリア・シシリー産のピスタチオなど、パティシエが厳選した素材を使用しており、見た目と味のギャップがニクイ!ポップショコラプレゼント20本 ¥6,000(問)松坂屋静岡店 054−254−1111※掲載されている商品などの価格は、原則として税込の総額であり、2022年1月29日現在のものです。▼こちらの記事もチェック!帰省土産にぴったり! オンラインや東京駅で買える、可愛い缶入りお菓子16選photography/Tomoko Yonetamari
2022年01月29日大人気マンガシリーズ、今回はkawaimin(@kawaimin.today)さんの投稿をご紹介! 「夫に隠し事はできない話」です。 不思議な力を持つkawaiminさんの旦那さん。そんな旦那さんの前では隠し事は絶対にできなくて…!?ある日、娘と買い物へ出典:instagram無駄遣いはダメと言われても…出典:instagramその日の夜出典:instagramすると、旦那が…出典:instagram!?出典:instagramバレた!!!!出典:instagram凄すぎ…!出典:instagram別の日にも…出典:instagram楽して痩せたい!!出典:instagramところが…出典:instagram便秘は続き…?出典:instagramまたしても…!?出典:instagramええ〜!!!?出典:instagramたまらず白状出典:instagramエスパーのような旦那さんの能力。これでは、絶対に隠し事ができませんね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@kawaimin.today)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月22日お家遊びがもっと楽しくなる工作アイディアを“遊びの達人”がレクチャー! 今回紹介するのは、見た目は可愛い、食べたらおいしい、そんな子どもにとって夢のような工作! スーパーでお菓子を買ったら準備は完了!contents#01お菓子でお絵描き#02キラキラ☆ジュエリー#03動物ジュエリー#04お人形のお部屋食べられる工作 #01<お菓子でお絵描き>ペンや鉛筆は一切使わない、お菓子だけでお絵描きをしてみよう。簡単にできるから小さな子どもも挑戦してみて!【材料】・シリアル・グミ・クッキー・ビスケット・マーブルチョコ・棒状のお菓子(ポッキーやプリッツなど)などお好みのもの【つくり方】いろんなお菓子を使って、絵のように形をつくる。同じ色や形のお菓子をたくさん並べて、どんな絵ができるか想像してみよう。食べられる工作 #02<キラキラ☆ジュエリー>キラキラの宝石みたいなお菓子のジュエリー。プリンセスになったような気持ちを味わえちゃう! チョコペンの色はのせるお菓子に合わせると可愛く仕上がる。【材料】・輪っか状スナック(ポテコなど)・ジュエリーになる菓子(ボーロ、ジェリービーンズ、マーブルチョコなど)・飾り菓子(アラザンなど)・チョコペン(速乾タイプ)【つくり方】1. 輪っか状のスナックにチョコペンを接着剤代わりにしてジュエリーのお菓子をつける。固まるまで待つ。2. お好みでアラザンなどの飾り菓子を、ジュエリー部分にチョコペンで接着しながらバランスよくつける。食べられる工作 #03<動物ドーナツ>ドーナツやバームクーヘンを土台に、いろいろな形のお菓子をのせてチャーミングな動物のお顔をつくろう。これは可愛くて食べられない!【材料】・土台になる丸いお菓子(ドーナツ、バウムクーヘンなど)・顔のパーツになるお菓子(クッキー、チョコレート、おせんべい、棒状のお菓子など)・チョコペン(速乾タイプ)【つくり方】1. 顔の土台にする丸いお菓子に、目や鼻、口などのパーツになるお菓子をのせたり並べてみる。2. しっかりと顔が決まったらチョコペンを接着剤代わりにして固定する。棒状のお菓子は土台に刺して使うのがコツ。食べられる工作 #04<お人形のお部屋>お菓子でつくる小さな世界のお部屋。お気に入りのお人形を置いて遊んでみるのも楽しいかも。最後はもちろんおいしくいただきます!【材料】・インテリアに使えそうなお菓子(ウエハース、棒状のお菓子、クッキー、ビスケット、おせんべい、チョコレート、グミなど)・飾り菓子(アラザンなど)・チョコペン(速乾タイプ)【つくり方】テーブル・椅子:丸いお菓子を土台にする。ポッキーの高さを揃えてカットし、チョコペンで接着させる。乾くまで裏返しておく。タンス・ベッド:ウエハースをそれぞれの家具の形になるようにカットし、チョコペンで接着させる。タンスは板チョコで引き出しをつくり、ベッドはさけるグミで布団をつくる。ハンガーラック:ビスケットにポッキーをチョコペンで接着させ、土台をつくる。ラーメンスナックでフックをつくる。▼ こちらの記事もチッェク!【遊びの達人に教わる楽しい工作アイディア】 飾りたくなるアートな工作【遊びの達人に教わる楽しい工作アイディア】 ごっこ遊びに使える工作教えてくれた人Gomaさん料理創作ユニット。「食」と「子ども」と「ものづくり」をテーマに、料理やお菓子などのレシピ製作、雑誌、Web上などで作品を発表。現在、オンラインワークショップも開催中。Instagram:@ gomatokyophotography/Masaharu Arisakamodel/Himari Kawa
2022年01月08日クリスマスからお正月にかけて、人と会う機会も増えて、美味しいものを食べる機会も増えて、ついつい食べ過ぎてしまったという方も多いのでは?そんな方に楽しく美味しく、身体をリセットできそうなアイテムをご紹介します。ダイエットや体にいいこと習慣を年始のこの機会に始めてみてはいかがでしょうか?お部屋でもお出かけにも心地よく着圧ケアシンプルなレギパン感覚で、お部屋でのリラックスタイムにもお出かけにも使える着圧アイテムです。履いていてしんどくなるようだと着圧ケアは続けられません。だから心地のいい、リラックスできるような着圧感もポイント!しっかりとした厚手の素材で後ろポケットもあります。また裾のスリットでオシャレ感もプラス。ワンピースやチュニックと重ね着した時のアクセントにもなってくれます。太ももからふくらはぎかけて3段階の着圧設計で、程よい締め付け感を実感。気になるお腹をおさえて、ヒップを引き上げてくれる効果も!在宅ワークの時や、休日のリラックスタイム、近所へのお買い物の時にも手軽にながら着圧ケアしてくださいね。 【ご紹介したアイテム】 シンプルなレギパン感覚で、お部屋でのリラックスタイムにもお出かけにも使える着圧スキニーパンツ。在宅ワークやお買い物の時にもながら着圧ができますよ。⇒ HAKUTORIKO ワンマイル着圧スキニー 毎日の運動は、隙間時間にリビングでジャンプ!リビングに置きっぱなしでOKなデザインで、隙間時間に乗って飛ぶだけで運動不足が解消できるのが、こちらの家庭用トランポリン。素材は高反発ウレタンを使用。跳ねても響きにくく、下のフロアにも気遣いが要りません。またカバーは外して丸洗できるのでお手入れも簡単です。運動しなきゃと思いつつも、なかなか時間が取れない方にはもってこいのアイテムで、上に乗ってジャンプするだけと誰でも簡単にできるのが◎。天気に左右されず短時間で効率よく運動できるので毎日コツコツ続けられそうです。 【ご紹介したアイテム】 お部屋に馴染むクッション型のトランポリン。マットレスに使われる素材を採用、よく跳ねてへたりにくいのが特徴。子どもから大人まで楽しく運動を続けられます。⇒ インテリアになじむ クッション型トランポリン 家庭用トランポリン【送料無料】 世界の味わいを野菜たっぷり鍋でどうぞ寒い日に家族で囲む鍋料理で、世界の味を楽しむことができる、鍋の素です。レトルトカレーでお馴染みのにしきやが作る鍋の素は、磨かれたおいしい水と沖縄のシママースの塩を使い、素材やスパイスの味を引き出すべく、全て化学調味料、香料、着色料無添加で作られています。辛いものが大好きな方には、「火鍋」。お子様も大好きなクリーミーな味わいの「カニトマトクリーム」。エスニックな味わいがクセになる「トムカーガイ」という個性豊かな3種類をご用意。ヘルシー鍋や和風鍋に飽きたら、是非お試しください。 【ご紹介したアイテム】 レトルト食品でおなじみのにしきやさんから世界の料理をお鍋で楽しもう!をテーマに中国・タイ・イタリアの味わいをご家庭で楽しんでもらえる「鍋の素」シリーズです。⇒ にしきや 鍋の素 甘いものが食べたくなったら、この紅茶でセーブ疲れた日など「甘いものが食べたい」という気持ちが抑えられないときに、優しい甘さで満たしてくれる、はちみつ紅茶はいかがでしょう?世界三大銘茶の一つ、スリランカ産のウバの上質な紅茶のティーバッグに、国産はちみつを使用したパウダーを調合。「TYAZEN」のベテランブレンダーが何度も試行錯誤して、黄金比とも言える甘さとコクを実現しました。カップの中にティーバッグを入れてお湯を注ぎ、30秒経ったらティーバッグを前後に揺らして、さらに1分半ほど待つだけ。はちみつの濃厚な香りと優しい甘さの紅茶の味わいをお楽しみいただけますよ。 【ご紹介したアイテム】 スリランカ産のウバと国産はちみつを使用したパウダーをブレンドした、はちみつ紅茶。はちみつの濃厚な香りながら、甘すぎず飲みやすいテイストです。リラックスタイムにどうぞ。⇒ TYAZEN 濃厚はちみつ紅茶 14包(チャゼン) 身体のリセットも美味しく楽しくが1番!無理なく続けていけるものを見つけてくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2022年01月07日我が家には、最近イヤイヤ期に突入した2歳児と、イヤイヤ期に磨きがかかった4歳児がいます。下の子は遊び食べがひどく、上の子は「食べさせてくれないと食べられない」と手のかかる甘え方で、毎日食事が進みません。ただでさえ毎日の献立を考えるのが大変な中、いざ作っても食べない&食べさせないといけないのは正直辛く、イライラしてしまうこともあります。せっかく家族団らんできる食事の時間。笑顔でいたいのが本心です。そんな時にホットプレートを『だしっぱなし』にする方法を耳にしました。早速我が家でも実践してみようと、床下収納に入れっぱなしのホットプレートを出してきて、手始めにおうち焼肉を開催しました。肉好きな4歳の上の子は「わーいお肉だー!」と喜び、さらには「パーティみたいだね!」とウキウキしてくれています。そうすると下の2歳児が姉の言葉に反応し、「パーティ、パチパチ」とニコニコ手をたたき食卓に来てくれました。今までは子供のやけどが心配で、卓上のホットプレート調理はあまりしていませんでしたが、「熱いから触っちゃだめよ」というと、「アチチね」と下の子も返事をしてくれました。何度か「ここ熱いからね」と声をかけつつ、肉が焼けました。味見と称し、まずは一口食べてみると、久しぶりに温かいおかずを温かいうちに食べられた幸せでジーンとしました。子供たちには、ちくわやオクラ、ベビーコーンなど、焼かなくても食べられる具材で間を持たせながら、焼けた肉やウィンナーを入れてあげると、フーフーしながら次々に食べています。今まではすぐに食卓から離れてしまっていた2歳児も、最後まで椅子に座って食べてくれました。上の子は「もっとお肉食べたい!」と箸を持ちながら自分の席でスタンバイしています。今までやけどを心配していた故に封印していたホットプレートは、我が家の団らんを助けてくれる存在でした。週末の朝ごはんにはホットケーキミックスを使ってクレープをしてみました。いつものホットケーキの作り方にプラス、卵と牛乳を多めにいれてシャバシャバにしただけの生地なので、すこし膨らんでしまいましたが、それもご愛敬ということでどんどん焼いていきます。焼けたクレープ生地には、家にあるベーコンやスライスチーズ、レタス、卵、ゆでたサツマイモ、ハチミツなど、冷蔵庫にある具材を適当お皿に持って、あとはセルフ巻きです。これがまた2歳&4歳の姉妹に大ヒットしました。具材を欲張って巻きすぎてぽろぽろ落としますが、「せっかく作ったのに食べない」というイライラも、「自分で食べてくれない」という悩みも改善し、子供たちと一緒に食事を楽しむことができました。それ以来、我が家ではホットプレートの出番が頻繁にあるので、今や出しっぱなし状態です。おしゃれとは縁遠い食卓ですが、今やSNS映えなかわいらしいホットプレートもたくさん売られています。小さな子供のいる家庭で、「食事を楽しく食べたい」「温かいごはんが食べたい」と思っていたらホットプレート食事法を試してみてはいかがでしょうか。その際には、お子さんのやけどにはくれぐれも気を付けてあげてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年12月03日<<連載『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』の他の記事も読む>>食事から「生活習慣」を身につける子どもがなかなか食べ終わらないので、だらだらと食事の時間が終わらない。さっさと片づけて、山盛りになっている洗濯物をたたみたい、明日の用意をしておきたいのに......とイライラ。こんなことありますよね。そんな場合にはいっそのこと、食事の時間を決めてしまいましょう。20分でも、30分でも、お母さんの感覚で決めてかまいません。3歳くらいになったら、子どもも時間の感覚がわかってきますから、「時計の針がここからここまでの間が食事の時間だからね」と告げて、その時間になったら、食べ終わっていなくても「ごちそうさま」にする。これを続けるうちに、だらだらと遊び食べしている子どもも、この時間しか食べられないんだ、とわかってきます。今しか食べられない!とわからせる食事のときにちゃんと食べないで、後で「おなかすいた」といっても心を鬼にして「ありません!」ということが大事です。ここで「あ~あ、しょうがないなぁ」と思いながら、食べ物を与えてしまったら負け。子どもは「ほしいときにいつでも食べられる」と思って、食事の時間に集中しなくなります。正しい食習慣は、「1日3回、おなかがすいたときに食べる」というシンプルなもの。規則正しい生活をしていたら、ちゃんと朝、昼、晩の食事のときにおなかがすくようになっているのです。子どもが規則正しく食べるようになってくれると、親もラクです。そのためにはまず、「おなかがすいた」→「食べる」のサイクルをつくること。3度の食事を軸に、1日のスケジュールを組み立てるのです。余談ですが、フランスでは、どんなに簡単な食事でも、夕食後のデザートは欠かしません。デザートといっても、ただの果物だったりすることも多いのですが、大人も子どももデザートを楽しみにしています。フランスは一品ずつ出てくるコース式なので、目の前の料理を片づけなければ、デザートにも辿りつけないのが基本。だらだらしていてはデザートを食べ逃してしまう!という習慣が身につけば、子どもも目の前の食卓に集中してくれるかもしれません。始まりと終わりを決める食事の時間が決まったら、食事の始まりと終わりのメリハリをつけましょう。「いただきます」と「ごちそうさま」の挨拶をきちんとする。「いただきます」の前に手を洗ってから席につく動作もセットにしてもいいでしょう。ルーティーンをつくることで、よりメリハリがつきます。「いただきます」でここからは食事の時間だと意識し、食べることに集中できるようになります。「ごちそうさま」でもう終わりと意識でき、だらだら食べもしなくなります。小さい頃に身についた習慣は、大人になっても絶対に消えません。きちんと食卓につき、挨拶してから食べるという、いってみれば当たり前のことですが、この習慣が身についていれば、どこかしこ、立ったままや歩きながらおにぎりやパンを食べるような大人にはならないのではないでしょうか。まとめ「”食事の時間“しか食べられない」とわからせて、正しい生活習慣を身につけよう。(上田淳子『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』(日本文芸社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』の他の記事も読む>><関連リンク>【お食事のお悩み】好き嫌いしないで~『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.3約半数以上のママが悩んでいる「子どもの好き嫌い」。みんながしている工夫は?【小食・偏食・好き嫌い】子どものごはんづくりで困った! どう解決する?書籍『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』について「好き嫌いが多い」「食べないで遊んでばかり」「特定のものばかり食べる」など、子どもが食べてくれない悩みはさまざま。どうにかして食べてもらえるように、試行錯誤を繰り返しているママもいるでしょう。『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』には、そんなお悩み解決のヒントが盛りだくさん。偏食がひどい双子を育てあげ、ママのための料理教室を開催している料理研究家の著者が、子どもがおいしく食べられる調理のコツや食卓で習慣にしたいことなど、今すぐ実践できるアドバイスを解説しています。上田淳子さんのプロフィール神戸市生まれ。辻学園調理技術専門学校の西洋料理研究職員を経て渡欧。スイス、フランスのホテル、レストランなどで料理修業を積む。帰国後、シェフ・パティシエを経て料理研究家として独立。自宅で料理教室を主宰するほか、雑誌、TV、広告などで活躍。そのほか、子どもの「食」を大切にした活動として講習や講演も行なう。著書に『3歳からのおべんとう』『子どもと一緒にお料理しましょ!』『子どもが喜ぶおやつ』(文化出版局)、『この1冊であんしんはじめての離乳食事典』(朝日新聞出版、共著)、『毎日おいしいマリネとフランス仕込みのおそうざい』(日本文芸社)などがある。
2021年11月30日<<連載『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』の他の記事も読む>>わが家は「食卓劇場」言葉がけがキモ毎日笑顏の絶えない食卓。それが私の夢でした。「え、そんなこと?」と笑われるかもしれませんが「毎日笑ってごちそうさまがいえること」が、私にとってはなにより大事な子育ての目標でした。「うわ~、これおいし~~い!」「どう?ちょっと食べてみて!すっごくおいしいよ!」大げさすぎるかな、と思うくらい食卓を盛り上げようと奮闘していました。まさに「食卓劇場」といっていいくらい。食卓とは、みんなと一緒におしゃべりし、「おいしい、おいしい」といいながら楽しく食べる場だという刷り込みを、小さいうちにしたかったのです。もちろん、そうなるまでには食べない子に悩んだり、お皿を投げられてキレそうになったり、たくさん失敗もしてきました。食卓を楽しくするためには「言葉がけ」がとても大事だと思います。ここでは言葉がけののポイントを紹介します。【ポイント1】ほめポイントを見つけながら、「がんばったね!」まず食卓を、子どもにとって楽しい場にしてあげましょう。苦手なものが多い、食が細い子であっても「それだけしか食べないの?」と、食べないことを否定しないであげたい。「もっと食べなさい」と、無理強いしないであげたい。ただし、応援はしてあげましょう。一口でも食べたら、「うわ~、がんばったね!」「昨日より、いっぱい食べられたね!」と、いいところを見つけていっぱいほめてあげること。食べられなかったら、無理強いする代わりに、「これってとってもおいしいのよ」「ママも大好きなんだよ!」とアピールする。それもひとつの応援です。お母さんにつられて食べてくれるかもしれません。子どもの運動会で、わが子がこれから走ろうというときに、応援しない親はいません。食事だって同じ。子どもなりに一生懸命食べようとしているのだから、お母さんはぜひ、一番の応援者であってほしいなと思います。【ポイント2】「好き嫌いが多い」より「食べ物を探検中なの」同じできごとでも、言い方ひとつで笑い話になったり悲しい話になったりするものです。どうせなら、笑っていられるほうがいい。ネガティブなことを口にしそうになったら、ポジティブな言葉に言い換えてみてはどうでしょう。お母さんがよその大人に「うちの子は○○なの」と話すのを、意外と子どもは聞いているもの。「うちの子ったら好き嫌いが多くて困っちゃう」とネガティブな言葉を伝えるよりは、好き嫌いが多い子は、「いろいろな食べ物を探検中なの」「一緒に好きなものを増やしているところなの」と表現すると、子どもの食へのイメージも変わるかもしれません。なんでも食いつく子なら「好奇心が旺盛な子」、暴れん坊な子は「活発な子」、引っ込み思案な子は「落ちつきがある子」。言い換えを楽しむくらいの気持ちでポジティブワードを探してみましょう。子どもの「ダメ」をわざわざ見つけて、「私のしつけが悪いせい」と自分を責めるのはナンセンス。お母さんのせいではない、ということを覚えておいてくださいね。【ポイント3】「じゃーん!初めての食べもので〜す!」まだ離乳食から普通食になったばかりの頃は、どんな子どもでも、初めての食べ物を警戒するものです。そんな子には、こんな言葉がけも効果的です。「キュウリっていいます!よろしく~!」とキュウリの気持ちになって自己紹介してみたら、子どもも親しみを感じてくれるかもしれません。なんだか楽しいことにチャレンジするような、わくわくした気持ちになります。ごはんをつくる気になれなくて、今夜は卵ごはんだけというときも、「じゃーん!今日はスペシャル卵ごはん!」とすごいごちそうみたいにテーブルに登場させてみます。そうすると子どもたちも、目をランランとさせてくれるはず。単純というか、かわいいというか。【ポイント4】ゲーム感覚で「よ〜いドン!」や「じゃんけんぽん」わが家の正反対の性質の双子たちは、一人は食べっぷりがいいのに、もう一人はゆっくり遠慮がち。そんなときは、「さあ、競争しよう!」と、ゲーム感覚で盛り上げてみたり、おかずが最後に1個だけ残っていたら、「じゃんけんで決めよう」といってみたりしました。そうすると、たいして好きなものじゃなくても、なんだか食べたくなってくるから不思議です。【ポイント5】命令形より「一緒に○○しよう」「食べなさい」というよりは、「さあ食べよう」。命令形ではなく、常に「一緒に○○しよう!」と、「Let’s~!」形で声をかけるのも大切。大人だって、やらされ仕事はイヤなものですから、子どもだって同じです。与えられたものを「食べなさい」といわれるより、「一緒に食べよう!」といわれるほうが、子どもも素直に「食べてみよう」という気持ちになるはずです。【ポイント6】「〜しかできない」ではなく「〜もできたんだ!」小さな子どもの新しい味への勇気あるチャレンジは、無条件にほめてあげたい。だから、たった一口しか食べなくても「一口しか食べてないんだ」ではなく、「え~、一口も食べられたんだね!」といってあげたい。「まだこれだけしか食べてないの?」ではなく、「もうこんなに食べちゃったの?嬉しいな」といってあげたい。それは小さな成功体験を積み上げていくのと同じこと。食だけでなく、その子が将来生きていく土台となる自信やチャレンジ精神も育てていくことだと思います。【ポイント7】「おいしい魔法をかけました〜!」わが家の息子が嫌いなニンジンを、ちょっと味つけや調理法を変えて出してみたときのこと。子どもたちは「そんなふうにごまかそうと思ったって、それはボクの嫌いなニンジンでしょ。ちゃんとお見通しだよ」という顔で、お皿を見ています。子どもって案外あなどれないのです。そんなときはこの言葉がけで。「じゃーん!これはいつものニンジンじゃないよ!おいしい魔法をかけました~!」魔法という言葉に反応して、子どもたちは興味津々です。嫌いな食材をつぶしてポタージュにしたり、見えないように細かく刻んだり、手をかけて調理するよりも、こんな一言が効果的だったりするのです。【ポイント8】「ごはんさんが口の中に入りたがってるよ」食べ物をスプーンの先でもてあそぶばかりでなかなか口に入れない子には、「ごはんさんが口の中に入りたがってるよ~」「ピーマンさんは、つつかれるより食べてほしいと思っているよ」というように食材の気持ちになって声をかけてみてください。「お母さんがせっかくつくったのに」といっても聞かないけれど、「ピーマンさんがそういうなら」と食べる気になるかもしれません。「さっさと食べなさい」「そんなことしちゃダメでしょ」と叱らないですむ方法は、工夫すればいろいろあるものです。頭の体操のつもりで楽しみながら考えてみてはいかがでしょう。【ポイント9】「いらないの?ラッキ〜!」子どもが食べ物を残したときは、がっかりしたり、小言をいったりする代わりに、「え~、こんなにおいしいのにいらないの?ラッキー、ママがいただきまーす!」といって、さもおいしそうに食べてみてください。そんなふうにいわれたら、大人だって、なんだかとてもおいしいものを食べそこねたような気がしてきますよね。「そんなにおいしいなら、ちょっと食べてみよう」と気持ちが動くかもしれません。ちなみに、わが家では今、食べ盛りの息子二人があっという間に食卓にあるものを平らげてしまいます。ちょっとよそ見していると、おかずがなくなっていることもしばしば。子どもの残したものをたくさん食べていた時期は、本当にラッキーだったのかも......とさえ思うこともあるくらいです。【ポイント10】「すごいね!」より「ママは嬉しいな」「子どもをほめるのは大切」と誰でもわかっていると思いますが、ほめるにしてもボキャブラリーが豊富でないと、いつもワンパターンになってしまいます。子どもも、「すごいね」「えらいね」だけでは満足しなくなります。口先だけと子どもも感じ、本当にほめられた気がしないのでしょう。4歳、5歳になると、知恵もついて、「食べさせたいからそういうんでしょ」と鋭いところをついてきたりします。そんなときは、できるだけ具体的にほめること。ただ「えらいね」だけでなく、「ママは嬉しい」というとより心に響きます。たとえば、「お野菜を全部食べてくれて、ママは嬉しいな」「初めてのお野菜にチャレンジして、ママはすごいと思うよ」子どもはお母さんが喜ぶのが一番嬉しいものです。お母さんが喜んでくれるなら、がんばろうかな!と思ってくれるかもしれません。まとめ食卓を楽しい場にするために、ポジティブ言葉を駆使しよう。(上田淳子『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』(日本文芸社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』の他の記事も読む>><関連リンク>【お食事のお悩み】好き嫌いしないで~『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.3約半数以上のママが悩んでいる「子どもの好き嫌い」。みんながしている工夫は?【小食・偏食・好き嫌い】子どものごはんづくりで困った! どう解決する?書籍『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』について「好き嫌いが多い」「食べないで遊んでばかり」「特定のものばかり食べる」など、子どもが食べてくれない悩みはさまざま。どうにかして食べてもらえるように、試行錯誤を繰り返しているママもいるでしょう。『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』には、そんなお悩み解決のヒントが盛りだくさん。偏食がひどい双子を育てあげ、ママのための料理教室を開催している料理研究家の著者が、子どもがおいしく食べられる調理のコツや食卓で習慣にしたいことなど、今すぐ実践できるアドバイスを解説しています。上田淳子さんのプロフィール神戸市生まれ。辻学園調理技術専門学校の西洋料理研究職員を経て渡欧。スイス、フランスのホテル、レストランなどで料理修業を積む。帰国後、シェフ・パティシエを経て料理研究家として独立。自宅で料理教室を主宰するほか、雑誌、TV、広告などで活躍。そのほか、子どもの「食」を大切にした活動として講習や講演も行なう。著書に『3歳からのおべんとう』『子どもと一緒にお料理しましょ!』『子どもが喜ぶおやつ』(文化出版局)、『この1冊であんしんはじめての離乳食事典』(朝日新聞出版、共著)、『毎日おいしいマリネとフランス仕込みのおそうざい』(日本文芸社)などがある。
2021年11月29日<<連載『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』の他の記事も読む>>子どもが好む味つけ・調理法を見つける【ポイント1】カレーやマヨネーズで味つけするたいていの子どもは、カレー味が大好き。溶けるチーズをのせて焼いたものならなんでも食べるという子もいます。マヨネーズ、ケチャップをかければ嫌いなものでも食べるという子もいます。すべての食べ物をその味にするというのは、お母さんとしては心が痛むかもしれません。しかし、苦手なものは大目に見て、その食材を食べるため、ということを主に考えましょう。子どもの、「この味なら食べる」という調味料や味つけを見つけておきましょう。調理法も重要です。煮物は食べなくても、同じ食材を焼いたり揚げたりしたら食べた、ということはありませんか?ホイルで包焼きにする、チーズをのせて焦げ目をつけるなど、ちょっとしたことで食べられるようになる場合もあるので、いろいろ研究してみてください。【ポイント2】とろみをつけて食べやすく飲み込むのが苦手だった息子も、片栗粉でとろみのついた中華丼ならもりもり食べた、という話をしました。パサパサしがちな肉や魚、繊維が気になって飲み込みづらいものなどには、とろみを利用しましょう。なんでも餃子の皮に包んで水餃子風にするのもオススメです。ひき肉のつぶつぶ感が嫌いという子でも、皮ごとつるっと食べるようになります。【ポイント3】熱してやわらかくする繊維が気になって噛みづらい、飲み込みづらいことから、野菜は敬遠されがちです。また、生臭さをいやがる子も多いようです。たとえばニンジンは、小さく刻んで隠すより、大きく切って、油で中まで火が通るようにじっくり焼くと、案外食べてくれます。油で焼くことで甘みが増し、味もマイルドになります。トマトも、軽く焼いて熱を通すと甘みが増します。生野菜は「青臭くてイヤ」という子も喜んで食べます。ピーマンも大きめに切ったほうが苦みが出ません。さらにじっくり火を通すことでやわらかくなり、甘みが出てきます。【ポイント4】油でえぐみをとる子どもに限らず、野菜のえぐみや青臭さがイヤ、という人は少なくありません。油は、野菜のえぐみをカバーしてくれます。ほうれん草は、おひたしにするよりバターで炒めるほうが、子どもも食べやすいのです。(上田淳子『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』(日本文芸社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』の他の記事も読む>><関連リンク>【お食事のお悩み】好き嫌いしないで~『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.3約半数以上のママが悩んでいる「子どもの好き嫌い」。みんながしている工夫は?【小食・偏食・好き嫌い】子どものごはんづくりで困った! どう解決する?書籍『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』について「好き嫌いが多い」「食べないで遊んでばかり」「特定のものばかり食べる」など、子どもが食べてくれない悩みはさまざま。どうにかして食べてもらえるように、試行錯誤を繰り返しているママもいるでしょう。『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』には、そんなお悩み解決のヒントが盛りだくさん。偏食がひどい双子を育てあげ、ママのための料理教室を開催している料理研究家の著者が、子どもがおいしく食べられる調理のコツや食卓で習慣にしたいことなど、今すぐ実践できるアドバイスを解説しています。上田淳子さんのプロフィール神戸市生まれ。辻学園調理技術専門学校の西洋料理研究職員を経て渡欧。スイス、フランスのホテル、レストランなどで料理修業を積む。帰国後、シェフ・パティシエを経て料理研究家として独立。自宅で料理教室を主宰するほか、雑誌、TV、広告などで活躍。そのほか、子どもの「食」を大切にした活動として講習や講演も行なう。著書に『3歳からのおべんとう』『子どもと一緒にお料理しましょ!』『子どもが喜ぶおやつ』(文化出版局)、『この1冊であんしんはじめての離乳食事典』(朝日新聞出版、共著)、『毎日おいしいマリネとフランス仕込みのおそうざい』(日本文芸社)などがある。
2021年11月28日<<連載『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』の他の記事も読む>>子どもが食べ物を嫌う理由イラスト:坂木浩子『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』(日本文芸社)より子どもが「食べない理由」は必ずあります。だとしたら、その理由を知りたくなるでしょう。私の教室にいらっしゃる、子どもの好き嫌いに悩むお母さんたちに聞いたところ、食べたくない主な理由はだいたい次の10項目くらいになりました。でも、ご安心ください。すべてに解決法はあります。苦手な理由さえわかれば、その原因を排除することで、あっけないほど食べられるようになるものです。野菜の青臭さがイヤなら、ニンニクやバターで香ばしく炒めると食べられるようになります。野菜の筋がイヤなら、くたくたになるまで煮れば大丈夫。つぶつぶした食感がイヤなら、とろみをつけたら食べられるようになります。ちなみに、ナスの色が怖いといったわが子は、ナスの皮をむいてカレーに入れたときには抵抗なく食べていました。方法はいろいろあります。子どもの嫌いな食材を、小さく刻んだり、つぶして混ぜ込んだりしても子どもには案外わかるものです。ならば真っ向勝負でいきましょう。子どもの「嫌いな理由」を一つひとつクリアしていけば、食べるようになります。つぶす・刻む・隠す以外のアプローチを知ってほしいと思います。よかれと思ってしたことが......少しでも食べてほしくて、よかれと思ってしたことが、子どもが気に入らなくて大騒ぎ、という失敗はよくありました。つぶす・刻む・隠す以外のアプローチを考えつかなかった頃のことです。たとえば春巻き。大きいと食べづらいだろうと思って、一口大に切って出したら、なにが気に入らないのか、ぐずぐずいって食べない。こっちはせっかく手をかけてつくったのだからとイラッとして「いったい、なにが気に入らないの!」といったら、「大きいまま食べたかった!」と泣き叫ぶ息子。「えー、そんなことだったの!」と、大泣きする彼を前に茫然とする私でした。思い返せば、こんなことばかり。焼き魚を、そのままでは食べづらいだろうと身をほぐしてやると、「お魚のまんま食べたかった!」キュウリをスライスしたら、「一本を丸ごと食べたかった!」熱いスープを冷ましてから出したら、「熱いのをフーフーして食べたかった!」そのとき思いました。切り方や大きさが変わるだけで、子どもは食べる気がしなくなることもあるのだと。いやはや、なかなか手ごわい。親も学習しなければならないのだと実感したものです。まとめ「嫌い」には理由がある。その理由を取り除く調理法を知れば、食べられるようになる。(上田淳子『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』(日本文芸社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<連載『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』の他の記事も読む>><関連リンク>【お食事のお悩み】好き嫌いしないで~『カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』Vol.3約半数以上のママが悩んでいる「子どもの好き嫌い」。みんながしている工夫は?【小食・偏食・好き嫌い】子どものごはんづくりで困った! どう解決する?書籍『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』について「好き嫌いが多い」「食べないで遊んでばかり」「特定のものばかり食べる」など、子どもが食べてくれない悩みはさまざま。どうにかして食べてもらえるように、試行錯誤を繰り返しているママもいるでしょう。『うちの食べてくれない困ったちゃんが楽しく食べる子に変わる本』には、そんなお悩み解決のヒントが盛りだくさん。偏食がひどい双子を育てあげ、ママのための料理教室を開催している料理研究家の著者が、子どもがおいしく食べられる調理のコツや食卓で習慣にしたいことなど、今すぐ実践できるアドバイスを解説しています。上田淳子さんのプロフィール神戸市生まれ。辻学園調理技術専門学校の西洋料理研究職員を経て渡欧。スイス、フランスのホテル、レストランなどで料理修業を積む。帰国後、シェフ・パティシエを経て料理研究家として独立。自宅で料理教室を主宰するほか、雑誌、TV、広告などで活躍。そのほか、子どもの「食」を大切にした活動として講習や講演も行なう。著書に『3歳からのおべんとう』『子どもと一緒にお料理しましょ!』『子どもが喜ぶおやつ』(文化出版局)、『この1冊であんしんはじめての離乳食事典』(朝日新聞出版、共著)、『毎日おいしいマリネとフランス仕込みのおそうざい』(日本文芸社)などがある。
2021年11月27日好きな人とせっかく一緒に過ごすなら、より素敵な時間にしたいもの。どう過ごすかによって、楽しみは大きく変わってくるはずです。そこで今回は、男性が「この子楽しいな」と感じる、デート中にキュンとする女性の行動をご紹介します。■ ノリが良くて一緒にふざけられるもし行きたいところがあるなら、自分から率先して彼をリードしてみましょう。「この映画、〇〇くんと見たかったんだ!」「これ、ずっと食べてみたかったんだ~」などあなたが楽しんでいるなら、両想いの彼なら嬉しくないはずがありません。他にも彼の腰をつついてみるなど、ちょっかいを出したり、彼の顔を両手でつねってからかってみたり……。彼をイヤな気持ちにさせないように気をつけながらも、自分のペースに巻き込んでしまいましょう。そのくらいの勢いがあったほうが、彼も心の底からデートを楽しめるかもしれません。■ リアクションが大きい「リアクションが良い子が好かれる」とよく聞くけど、どうしたらいいかわからない……。そんなあなたは、彼の反応に合わせてリアクションをとってみてはいかがでしょうか?普段のデートで彼があなたをリードして尽くしてくれているように、あなたも彼に尽くして、癒やしてあげてください。たとえば彼がご飯を食べているときに「美味しそうだね」「私にも一口ちょうだい!」「あーんして」などと、冗談を織り交ぜてみましょう。自分のキャラを変えなくても、ふたりが楽しめるリアクションの取り方は、たくさんあるはずです。■ 明るくて元気が良い仕事やプライベートでイヤなことがあると、思うように気持ちが切り替えられない女性も、多いのではないでしょうか。でもそんなときこそ、彼とのデートを楽しんで、憂鬱な気持ちやストレスを発散させましょう。力いっぱいボーリングにぶつけたり、カラオケで熱唱したり、焼肉をお腹いっぱい食べたり……。人生を前向きに頑張ろうとしている女性のほうが、男性は見ていて応援したくなるはずですよ。逆に彼が仕事のことなどで沈んでいたら、「じゃあ今度、食べ放題行こ!」などと誘ってあげてみてください。■ デートを楽しんで♡好きな人との時間をどう過ごすのかは、あなた次第。まずは、あなた自身が彼とのデートを楽しむことで、彼のほうもきっと感じ方が変わってくるでしょう。(柚木深つばさ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月20日西島秀俊と内野聖陽がW主演する劇場版『きのう何食べた?』の公開を記念して10月、3種類の関連本の発売が決定した。累計発行部数815万部(電子版含む)突破のよしながふみによる人気漫画の実写化となる本作。2019年4月にTVドラマ化され、深夜ドラマ枠としては異例の大ヒットを記録。劇場版では、西島さん演じる料理上手で几帳面、倹約家の弁護士・シロさん、内野さん演じる恋人で人当たりの良い美容師・ケンジ、小日向大策(山本耕史)、恋人・ジルベールこと井上航(磯村勇斗)など、個性豊かな人気キャラクターたちが全員総出演し、さらに新キャストとして、松村北斗(「SixTONES」)が出演、主題歌は「スピッツ」の書き下ろし楽曲「大好物」に決定と、大きな注目を集めている。そんな本作の公開に先駆けて発売される関連本は3種類。一つは、よしながさんによる原作コミックス1~2巻とポストカードがセットになった豪華版「きのう何食べた?劇場版公開記念ポストカード付き1~2巻セット」。ポストカードは、ドラマに登場する料理レシピが掲載された“レシピカード”としても使えるデザインが3枚、実写素材と原作素材を使用したデザインがそれぞれ1枚ずつ入った計5枚となっている。また「公式ガイド&レシピきのう何食べた?~シロさんの簡単レシピ2~」も発売。ドラマ放送後のタイミングで発売された「公式ガイド&レシピ」の第2弾となっており、お正月スペシャルドラマと劇場版に登場する料理レシピを余すところなく収録。そしてもう一つは、「劇場版きのう何食べた?オフィシャルブック」。西島秀俊×内野聖陽×よしながふみのここでしか読めないスペシャル鼎談をはじめとした、キャストインタビューが盛りだくさん。京都のロケ地紹介や、ジルベール初の袋とじグラビアなどが収録されている。劇場版『きのう何食べた?』は11月3日(水・祝)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:劇場版「きのう何食べた?」 2021年11月3日より全国東宝系にて公開©2021 劇場版「きのう何食べた?」製作委員会
2021年09月16日既成概念をふっとばす。描く楽しさが観る人をも自由に。『塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない! 人生絵日記』をご紹介します。熊本に生まれた塔本シスコさん(1913~2005)が初めて大きなキャンバスに絵を描いたのは53歳のとき。事故で夫を亡くし、失意から立ち直りかけたある日のこと。かつて画家を志した息子の油絵を包丁で削り落とし(!)、その上から庭の草花を描いた。「私も大きな絵ば描きたかった」。その日から91歳で亡くなる前年まで描き続けた絵の中から、200点余りを展示する。好んで描いたのは身近な自然や生き物、家族など。キャンバスは鮮やかな色彩で埋め尽くされ、遠近や天地左右、時には時間すら超えてしまう。例えば着物姿のシスコさんとその姉妹が、2人の孫と遊ぶ様子を1つの画面に描くといったように。「『私にはこがん見えるったい』という本人の言葉が残っていますが、シスコさんの絵には自分が見たように、感じた通りに描こうとするエネルギーが詰まっています」と学芸員の池尻豪介さん。それは正規の美術教育を受けていないことが関係しているとも。テクニックより、自分の目に映った生命の輝きをキャンバスに表すことの方がシスコさんには大切だったのかもしれない。会場には丹念に描かれた大型作品が並び、まさにめくるめく“シスコ・パラダイス”。同じ学芸員の橋本善八さんは「画家と呼ぶのも違う、シスコさんはシスコさん」と話す。「自分らしく生きていいんだよ、というメッセージが伝わるのではと思います」塔本シスコ《秋の庭》1967年世田谷美術館蔵息子の賢一さんの油絵を包丁で削り落として描いたという最初期の作品。はじめは怒った賢一さんも、その出来栄えに母の画業をサポートすることを決意したとか。塔本シスコ《桜島》1970‐1988年個人蔵星のように広がるドットは火山灰を表現。18年間にわたり描き続けられ、初期の頃とはまったく違う絵に。描くことを愛したシスコさんの制作姿勢がよく表れている。塔本シスコ《野外彫刻展を見に行く》1995年個人蔵小柄なシスコさんは自宅の団地の外壁に立てかけたキャンバスを回して大きな絵を描いた。よって縦横も自由。本作裏側には「どっちを上にしてもよかです」とメモが。『塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない! 人生絵日記』世田谷美術館1階展示室東京都世田谷区砧公園1‐2開催中~11月7日(日)10時~18時(入場は17時半まで)月曜(9/20は開館)、9/21休一般1000円ほかTEL:050・5541・8600(ハローダイヤル)※日時指定制※『anan』2021年9月15日号より。取材、文・松本あかね(by anan編集部)
2021年09月14日今までなかなか口にしてくれなかった生野菜を夢中で食べる我が子に驚いて、その姿をインスタグラムにアップするママたちが続出。ザクザクと麺を砕く調理の楽しさと、口に入れたときの“パリパリ食感”が、キッズの心をわし摑み。夢中で野菜を食べてくれる姿に「まるで魔法にかかったよう」という声も。そんな「チキンラーメン キャベサラダ あっさり香味醤油味 3食パック」の人気のヒミツを、日清食品マーケティング部の澄川昌範さんに伺いました。「チキンラーメン キャベサラダ」は、どのような商品なのでしょうか?千切りしたキャベツや市販のカットキャベツに、醬油ベースの「特製たれ」を混ぜ、“やさしいうす味”に仕上げた「チキンラーメン」を砕いてあえるだけでできる、“パリパリ食感”が楽しい「やみつきサラダ」です。パリパリ麺×キャベツ、この商品を開発した理由を聞かせてください。いつの時代も「子どもの野菜嫌い克服」は親御さんの悩みの種だと思いますが、内食が増えている今、「子どもが野菜を喜んで食べてくれる商品」を「チキンラーメン」で作りたい、という思いから開発をスタートしました。レシピサイトやSNSなど、多数のメディアで紹介されている“砕いたチキンラーメンをサラダにあえる”食べ方をヒントにしています。数ある野菜の中で、キャベツにフォーカスした理由は?日清食品の創業者・安藤百福が「チキンラーメン」を開発するにあたって立てた目標のひとつに「調理の簡便性」があります。この商品も、スーパーやコンビニで簡単に手に入るカットキャベツを使えば、包丁要らずでとても簡単に作ることができます。ほかにも色々な野菜を試しましたが、砕いた麺とよく絡み、箸でもフォークでも食べやすいなど、「チキンラーメン」との相性がすごく良かったことも、キャベツを選んだ大きな理由です。イヤイヤ期の子どもさえも夢中にさせるには“自分で麺をパリパリ砕く”楽しいアクションも一役?その通りです!(笑)麺はあえて砕く前の状態で入っていますので、お子さまがザクザクと麺を砕いてサラダ作りを手伝えば、遊び感覚で調理のよろこびを感じられ、さらにおいしく食べていただけるはずです。そういった意味では、お子さまのお手伝いを通じた「親子のコミュニケーション」にも一役買えるのではないでしょうか。超時短メニューなので、忙しいママたちも助かりそうです「チキンラーメン」は“すぐおいしい、すごくおいしい。”のキャッチフレーズでお馴染みです。おいしさだけでなく「簡便性」にもとことんこだわり、“時短”を手助けします。ママでもパパでも、カットキャベツを使えばお子さまでも、誰でも簡単に作れるように設計しました。キャベツだけでなく、いろいろなアレンジも楽しめる?醤油をベースに、ごま油の風味とペッパーの香りをきかせた「特製たれ」は、チーズとの相性が抜群です。パルメザンチーズを足してシーザーサラダ風にするのが、私のおすすめです。千切りしたキャベツの上にカリカリに焼いた豚肉を乗せて、ソース、マヨネーズ、そして砕いた麺と「特製たれ」をかけて食べる「お好み焼き風」のアレンジも、お子さまに大人気です。お子さまが野菜を進んで食べてくれるようになったら、アレンジの幅を自由に広げてみてください。<お好みキャベサラダ>材料(2人前)チキンラーメン キャベサラダ1袋キャベツ1/4個(150g)豚バラ肉100gお好み焼きソース適宜マヨネーズ適宜かつお節適宜青のり適宜サラダ油適宜キャベツは千切りに、豚肉は3cm幅に切る。フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を重ならないように広げて両面をカリカリになるまで焼く。大きめのボウルに、千切りにしたキャベツと「特製たれ」を入れてあえ、器に入れて広げる。その上に焼いた豚肉をのせ、砕いた麺とお好み焼きソース、マヨネーズ、かつお節、青のりをかけて出来上がり。キッズの野菜嫌い克服のみならず、パパのおつまみやママのダイエットメニューとしても最適!子どもが楽しくお手伝いしてくれて、野菜ももりもり食べてくれるなんて、まさに一石二鳥。香味醤油ベースの「特製たれ」はごま油の風味が香ばしく、いろんな食材とも相性がいいので、ささっと出せるビールのお供としても最適。また、野菜をたっぷり食べられるから、ママのダイエットメニューにもいいかも。やみつきになる味わいを、一度ご賞味あれ。<チキンラーメン キャベサラダ あっさり香味醤油味>3食パック230円(税別)*希望小売価格お問い合わせ先日清食品グループお客様相談室0120-923-301(土日祝を除く9:00〜17:00)キャべサラダシリーズ商品の詳細はこちらこちらで購入可能!日清食品グループオンラインストア
2021年09月03日日本時間栄養学会会長による新刊8月19日、食事と体内時計に着目した時間栄養学をわかりやすく解説している新刊『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病』が講談社からブルーバックスとして発売された。著者は早稲田大学先進理工学研究科電気・情報生命専攻薬理学研究室教授で、日本時間栄養学会会長の柴田重信氏。新書判で264ページ、定価は1,100円である。ノーベル賞で注目された時計遺伝子のメカニズムずっとジムに通い続けているのに痩せない。カロリー制限を続けているのに体重が減らない。よくある悩みではあるが、実は食べる、運動する、休むといった身体活動による体の変化は、時間によって差があることがわかっている。2017年のノーベル生理学・医学賞では、体内時計のメカニズムを発見したアメリカの3人の研究者が受賞し、体内時計を司る時計遺伝子が注目された。時間栄養学で食べる時刻を変える同じ人が同じものを食べたとしても、どの時間に食べたかによって、太りやすくも痩せやすくもなり、老化しやすさも変化することになる。体内時計にもいくつかの種類があり、さらに時計遺伝子も次々に発見され、今も研究は続いている。新刊では体内時計とはどういうものかについてや、時間栄養学について解説し、食物繊維を摂るタイミングと血糖値、腸内細菌の関係、間食は摂ったほうが体にいいのか、体も変わるという時間調理学、胎児から高齢者までのライフステージ別の体内時計などを解説する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門 体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病』(柴田 重信):ブルーバックス - 講談社BOOK倶楽部
2021年08月25日モテる男性を好きなった場合、たとえ楽しく話していても「別に私だけじゃないかも……」と不安になってしまうことってありませんか?でもモテる人だからこそ、好きな子とそれ以外との接し方に大きな差があることもあるよう。「彼はモテるから、どうせ私なんて好きじゃないんだろうな……」と悩んでいる女性は、そのポイントを知ってからでも、諦めるのは遅くないのかもしれません。そこで今回は、モテる男性が「本命の子」にしかしないことをご紹介します。■ 電話をかけるとすぐに出るorかけ直すよっぽどまめな男性じゃない限り、いまの時代、電話は「面倒くさい」と感じます。自分の時間を大切にしたい人が多いため、電話って「相手に時間を奪われている」と思ってしまうようです。とくにモテ男は忙しいため、電話よりもLINEを好む傾向に。それでも電話をすると出てくれるorかけ直してくれるようであれば、本命の可能性は高いかもしれません。ただしまめだからこそモテ男……という場合もあるので要注意。そういう場合は「長電話や相談電話でも聞いてくれ、すぐに電話を切ろうとしないか」などに注目してみると良いでしょう。■ 予定を確認してくるモテるからこそ、呼べばいつでも女性と遊ぶことができますよね。だからこそノリ重視というか、予定を立てる必要性がなくなってしまいがち。でも本命相手とは確実にデートしたいと思うため、きちんと予定を立てます。彼のほうから積極的に「○日空いてる?」と聞いてくるようであれば、本命の可能性があるかも。女性側もタイミングを逃さないよう、好意を示していきましょう。■ モテることを否定する彼がモテ男の場合「○○くんって、本当にモテるよね~」などと言ってみるのも方法です。好きな子に「モテる=軽い男」と思われるのはイヤなもの。そのため本命相手には「そんなことないよ!」「俺、全然モテないし!」と否定してくるでしょう。もしくは「でも俺、好きな子には一途だから~」と、チャラくないアピールをしてくるかも。逆にどうでも良い子相手には「バレンタインには過去○個チョコを貰った」「○人と寝た」などの、武勇伝がはじまる可能性もあります。ぜひこの質問をして、彼の返答を様子見してくださいね。■ 話を聞こうとしてくれるモテ男って色んな女性が群がってくるので、正直「女性が隣にいるだけで幸せ」みたいな気持ちにはならないんですよね。でも本命相手には嫌われたくないからこそ、じっくり攻めていきます。むしろ好きな子の話であれば、どんな内容でも「聞きたい」と思うもの。だからこそ仕事や友達の話など、ごく一般的な会話を楽しむようです。■ モテる女性こそ本命には謙虚なのかも彼らはモテるからといって、本命をないがしろにはしません。むしろ好きな子には手を出せず、大切にする人が多いようです。彼が自分にどんな態度で接しているか、これを機に考えてみてはいかがでしょうか。意外と脈ありなこともあるかもしれませんよ。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月28日普通のスーパーでは見かけないような、一風変わったアイテムの宝庫である「カルディ」。日々新商品が入荷されている人気店ですが、今回はそんなカルディオリジナルの商品から、やみつきになるスナック菓子をピックアップしました!ついつい手に取りたくなるカルディスナックが目白押しですよ。(1)マーボナススナックこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿まずはじめにご紹介するのは、世にも珍しいナスを使ったスナック菓子「マーボナススナック」です。乱切りにされたナスがそのままの形でお菓子になった商品で、袋を開けたときのインパクトに驚くはず。お味は唐辛子の効いたピリ辛味で、ビールやチューハイといった炭酸系のお酒とよく合います。ナス本来の甘味もしっかり感じられる、まさに麻婆茄子といった風味のスナックです。ナス好きの方は、ぜひ一度トライしてみてくださいね。(2)しいたけスナック 俺しいたけこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿ポップなパケ絵と商品名がユニークな「しいたけスナック 俺しいたけ」は、いま話題の乾燥しいたけを使った新感覚スナックです。これまでもコストコなどからしいたけスナックは登場していましたが、こちらはコストコのものと比べてサイズと価格がお手頃で、味も日本人向けなのが特徴。まるで干ししいたけのような見た目のスナックは、味もしいたけのうまみが生かされた奥深い味わいです。派手さはありませんが、ひとつ食べたらまたひとつと手が伸びる美味しさですよ。(3)ポテトスティック ハーブ&ビネガーこの投稿をInstagramで見るカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿「ポテトスティック ハーブ&ビネガー」は、絶妙な味のバランスにハマる人が急増中のスナック菓子。お芋本来の風味を感じるサックサクのポテトスナックが、数種のハーブとビネガーをベースにしたフレーバーで味つけされています。さっぱりと飽きのこないフレーバーにポテトの食感、そして油のコクも相まって、食べる手が止まらなくなること間違いなし!毎日のおやつにはもちろん、ワインや果実酒などにも合うので女子会のおつまみとしてもピッタリです。豊富なグルメが集まるカルディには、見ているだけでも楽しめる珍しいスナック菓子がたくさんあります。どれも素材と味にこだわられた商品なので、お子さまとも安心して食べられるはず。一度食べたらやみつきになるカルディスナック、ぜひ試してみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@lovekaldi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月16日現在
2021年07月24日周りのモテている女性のように、自分もモテたいと思いませんか?モテテクも大事ですが、モテの基本はいつでも楽しそうにしていることでしょう。そこで今回は、人生を成功させている女性の特徴をご紹介します。■ 「楽しいこと」を見つけられる多くの場合、楽しそうに見える女性は、いつでも「楽しいこと」を探しています。たとえ、一見どこがおもしろいのかわからないことでも、どこかに「楽しい」がないかを探し、それを見つけるのが得意なのです。どんなことでも楽しめるようになるために、大切なのは「決めつけないこと」。私たちは見たり聞いたりして、「こんなのかな? あんなのかな?」と予想しますが、ムダな時間を使いたくないとか、損したくないという考え方をしがちです。そうなると、人間の心は保険を掛けたがるので、「きっとおもしろくないだろう」と、損をしないような考え方をしてしまうのです。楽しい時間を過ごすためには、「楽しくないかもしれない」ではなく、「楽しいかもしれない」と、チャレンジする気持ちが大切!むしろ、「楽しまなきゃ損!」と考えて、目の前のことに取り組んでみませんか?■ ポジティブに捉えられる毎日を楽しくといっても、うれしいことや楽しいことばかり起きるわけではありませんよね。イヤなことも辛いことも、悩みだって尽きないかもしれません。そんなときでも、必ずどこかにプラスの面がある、プラスにできる!と考えるのが毎日を楽しくするコツ。モテる女性は、プラスに捉えることが上手なのです。たとえば、人間関係でなかなか上手くいかないとき。それでも、考え方や価値観の違う人と上手にコミュニケーションが取れるようになれば、広い視点で物事を見られます。今度、違う相手とのトラブルが起きたとき「どうして?」という壁にぶつからずに、自分自身のストレスを減らせるかもしれません。みなさんもまず、プラスの面を見つけられるよう、考え方を意識してみませんか?■ 喜怒哀楽が豊か楽しく毎日を過ごしている子は、喜怒哀楽がとっても豊か。思うように恋ができなかったり、ロマンチックな展開にならなかったりするのは、喜怒哀楽の感情に振り回されることから、逃げてしまっているからかもしれません。逃げるのではなく、上手に喜怒哀楽の切り替えができれば、色褪せた毎日になることを避け、楽しい日々にできるのではないでしょうか?ここでは、喜怒哀楽の切り替えが「早い」というのも大切なポイントです。悲しいことや腹の立つことがあったときには、思いっきり発散して、後に残さないようにしていきましょう。たとえばお気に入りの曲を聴く、お気に入りのアロマを炊く、温かいものを飲んで心をリセットするなどもおすすめ。自分なりの方法で気持ちを切り替えることができれば、毎日を楽しくする手助けにできるはずですよ。■ 小さなことでも目一杯味わって楽しそうにするといっても、無理に作り笑いをするというような意味ではありません。大人になると、喜怒哀楽から逃げがちになったり、マイナス面ばかりを考えたりしがちですが、どんなこともしっかり受け止めようとする気持ちが大切!小さなことも、大きなことも、目一杯味わって楽しい毎日を意識してみませんか?(山田あいこ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月11日