「榊原洋一」について知りたいことや今話題の「榊原洋一」についての記事をチェック! (1/2)
俳優の榊原徹士(35)が13日、自身のX(旧ツイッター)を更新。所属事業所を退所し、フリーになったことを発表した。【ご報告】と榊原は「新しい場所に飛び込みます。引き続きお芝居やさまざまなことに挑戦してまいります」と文面を掲載。そこでは「本日をもちまして、株式会社クレセチアを退社いたしました。多くの学びと面白い仲間達と共に充実した日々を過ごすことができました」と退所を発表した。今後はフリーで活動することも発表した。榊原は2009年に島田紳助さんプロデュースのアイドルユニット「新選組リアン」のメンバーとしてデビュー。解散後は俳優としてテレビや舞台を中心に活動しており、2017年「宇宙戦隊キュウレンジャー」にてカジキイエロー/スパーダ役で出演。吉本芸人からなるアイドルグループ・吉本坂46の1期生メンバーにも選ばれた。2024年1月1日に吉本興業を退所し、現事務所に所属していた。■榊原徹士のコメント全文本日をもちまして、株式会社クレセチアを退社いたしました。多くの学びと面白い仲間達と共に充実した日々を過ごすことができました。フリーとなり、社会を知り、自分のもっているものを生かしてこれからも新たな挑戦を続けてまいります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。榊原徹士
2025年04月13日俳優・タレントの榊原郁恵(65)が30日、自身のインスタグラムを更新。照れた表情で“お姫様抱っこ”されるオフショットを公開した。榊原は、自身が出演したBSフジ『虫の知らせ』にて「トークの中で・・[お姫様抱っこ]の話が出まして!」と語り、元メジャーリーガーで野球解説者・五十嵐亮太に“お姫様抱っこ”される写真をアップ。「キャー!この歳になって まさか お姫様抱っこして貰うなんて・・恥ずかしい~」と笑顔あふれるオフショットを披露した。この投稿に「わぁ~お姫様抱っこされてる郁恵ちゃん可愛いすぎる」「すっごく良い笑顔になってる~」「表情が初々しい!可愛い」「すごいです!力持ちですね」などの声が寄せられている。
2025年03月31日榊原樹里が3月18日に自身のインスタグラムを更新しました。【画像】「今日好き」じゅり(榊原樹里)、ひなた&のあと感動の再会!次は5人集合に期待!?「コストコだーいすき♥。」と綴り、大量の商品が入ったカートと一緒に買い物の様子を投稿。「紅しょうがせんべいうちのぱぱがハマってるやつだよ買ってあげた」と、家族への気遣いも見せた。 この投稿をInstagramで見る 榊原樹里(じゅり) (@juri_._0212)がシェアした投稿 ファンからは「茶髪が似ている」「コストコで絶対買うものは?」「無加工でも可愛いのすごい」などのコメントが寄せられた。投稿には多くの「いいね」が集まり、たくさんのファンが注目している。
2025年03月19日『今日好きになりました 卒業編2025 in シンガポール』に出演中のじゅり(榊原樹里)が3月4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】じゅり(榊原樹里)、シンガポールで最新ショット公開“マーライオンポーズ(?)”にファン絶賛投稿では「卒業式終わりました、!!」「高校生でたくさんのことを経験していい3年間でした。ほんとに色んな人に感謝です。」と綴り、卒業の喜びを報告。ハッシュタグには「#卒業式 #今日好き #卒業編2025inシンガポール #07」が添えられ、晴れやかな表情の写真が公開された。 この投稿をInstagramで見る 榊原樹里(じゅり) (@juri_._0212)がシェアした投稿 コメント欄には「卒業おめでとう」「笑顔が大好き」「社会人でも頑張ってね」など多くの祝福メッセージが寄せられており、同じく卒業を迎えるファンからも「一緒に卒業できて嬉しい」などの声が上がっている。
2025年03月05日『今日好きになりました 卒業編2025 in シンガポール』に出演中のじゅり(榊原樹里)が3月4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「今日好き」じゅり(榊原樹里)、ひなた&のあと感動の再会!次は5人集合に期待!?じゅりさんは「今日好きになりました卒業編2025inシンガポール!3話ご視聴ありがとうございました^^❤️ྀིマーライオンポーズ(?)してます笑2日目も楽しい思い出いっぱい!!」などと綴り、旅行先での最新ショットを公開した。 この投稿をInstagramで見る 榊原樹里(じゅり) (@juri_._0212)がシェアした投稿 この投稿には「じゅりちゃん最高に可愛すぎる」「髪型可愛かった」「めちゃくちゃお似合いでしたよ」「幸せそうなじゅりちゃん見れて嬉しかった!!」など、多くの絶賛コメントが寄せられ、話題を集めている。
2025年03月04日LUV所属でタレントの榊原樹里が13日、インスタを更新した。【画像】今日好きに出演報告をする榊原樹里「今回が最後の旅、、!!4回目、、✈最後まで応援してくださると嬉しいです。」と報告した。今日好きはABEMATVが運営する高校生恋愛のバラエティ番組。今回は2025年卒業編inシンガポールの出演者を公開した13日解禁した。卒業編inソウルから連続での出演となった榊原樹里。カップルが成立できるように応援したい。 この投稿をInstagramで見る 榊原樹里(じゅり) (@juri_._0212)がシェアした投稿 高校最後の今日好き出演にファンからは「絶対幸せになって!!」「じゅりちゃん成立いのってる!かわいすぎ❤️✨」などのコメントが寄せられている。
2025年02月14日タレントの榊原郁恵が6日、自身のインスタグラムを更新。【画像】榊原郁恵、柴田理恵の舞台を絶賛!『まるで本物のおばぁ』朗読劇『青空』に出演することを報告し、観劇を呼びかけた。「私は2回目の参加ですが、毎日素晴らしいメンバーでお届けしてます朗読劇。私は明日登壇致します…よかったら是非聞きにいらしてください!」と綴り、作品の魅力をアピール。『青空』は、少年と動物の絆を描いた感動的な物語であり、石黒賢や岩谷翔吾、近藤頌利ら豪華キャストとともに、温かく優しい時間を届けるという。 この投稿をInstagramで見る 榊原郁恵(@sakakibara.ikue)がシェアした投稿 この投稿には「豪華メンバーですね!何回でも聞きたい」「郁恵ちゃん元気そうで何よりです」「明日昼の回行きます!」といった期待の声が寄せられている。
2025年02月06日タレントのモト冬樹が11日に自身のアメブロを更新。久しぶりに会ったタレントの榊原郁恵とタレントの松本伊代との3ショットを公開した。この日、モトは「お久しぶりぶりの二人」というタイトルでブログを更新。「仕事で久しぶりに会った榊原郁恵ちゃんと松本伊代ちゃん」と明かした。続けて「郁恵ちゃんも久しぶりだけど伊代ちゃんなんて何十年ぶりだろう 二人とも可愛いままでスゴいね」とコメント。最後に、榊原と松本との3ショットを公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「可愛らしいですね」「皆さんの笑顔が素敵」「お2人に挟まれて嬉しそう」などのコメントが寄せられている。
2025年01月12日俳優の榊原徹士が6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】遠藤憲一、まさかの女装姿に大反響「めっちゃ綺麗」「意外と美人さんかも」「35歳になりました」と綴り、3枚の写真をアップした。続けて「色んな人からのメッセージをいただいています。本当にありがとうございます!!」と、感謝の言葉を綴った。さらに「たくさんの人への言葉遣いを大切にしていきたいなと思う。弱音とかもたまにゃ吐いたっていいんじゃね??とかも思う」と、自身の思いを記した。 この投稿をInstagramで見る 榊原徹士(@tetsujisakakibara)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「おめでとうー!!」「お誕生日おめでとうございます」など、祝福コメントが多く寄せられている。
2024年12月07日榊原信行が9月12日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】榊原信行が自身のインスタグラムを更新「久しぶりに剛と会いました!」と綴り、最新ショットを公開した。「期待してます!」と締め括った。 この投稿をInstagramで見る 榊原信行 Nobuyuki Sakakibara(@nobu_sakakibara)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2024年09月12日株式会社咲楽は、2024年6月上旬頃より、美肌の湯として人気の高い榊原温泉地で、「パーソナルコスメ製造体験教室」を開講することとなりました。ベテランスタッフが丁寧にお教えしますので、初めての方でも安心して化粧品を作ることができます。化粧品の基礎を楽しく学べる、体験学習型ワークショップ■「パーソナルコスメ製造体験教室」基本情報◇日時6月12日 水曜日 14:00~15:30 (90分)/定員6名6月15日 土曜日 10:30~12:00(90分)/定員8名14:00~15:30(90分)/定員8名計3回◇場所株式会社咲楽榊原工場(SAKURA榊原工場)三重県津市榊原町字的場5903-5※榊原郵便局のとなり<車>伊勢道久居ICから約20分店舗向かい側に無料駐車場有り◇お申し込み方法下記メールアドレスまたはフリーダイヤルからお申し込みください。・メールアドレス: onsen@saku-ra.co.jp・フリーダイヤル: 0120-89-4874 (ハヤクシワナシ)(受付時間:平日10時~17時)◇体験料金1回体験料金:通常4,400円(税込み)→「開講記念 特別価格3,300円(税込み)」◇参加人数サポートが行き届くよう、最大8名までの少人数制です。団体様でのご利用も可能です。ご相談ください。◇決済方法体験日当日、現地にてお支払いいただきます。※現金・クレジットカード、PayPayでのお支払いが可能です。■咲楽「パーソナルコスメ」の特徴榊原温泉は飛鳥時代に伊勢神宮に参拝するまえに身を清める「湯ごり」の温泉として栄え、美人の湯、美肌の湯としても人気でした。また歌人として有名な清少納言は「枕草子」のなかで「湯は七栗の湯、有馬の湯、玉造の湯」と詠われ、この「七栗の湯」が現在の榊原温泉だと言われています。榊原温泉は美容効果の高い「アルカリ性単純泉」であり、ヌルヌル、トロトロなお湯は肌をすべすべにすると評判です。化粧水はその成分の90%近くがベース水になります。その他の成分は、防腐成分が大部分を占めており、他に少しの保湿成分や美容成分が配合されています。「咲楽」はそのベース水に着目。化粧品の1番多くを占めている使い心地を左右するベース水を美肌の温泉水に置き換えることで、今までにない保湿感を実現。添加物の少ない、よりナチュラルな化粧品の開発に成功しました。今回は、「ベース水に榊原温泉水を使用した商品の製造体験」を行っていただきます。■咲楽「パーソナルコスメ製造体験教室」の魅力体験は少人数制なので、初心者・不器用さんをしっかりサポートする体制が整っており安心です。肌質や肌の悩みに合うもの、使うシチュエーションに合わせて選ぶことができます。例えば、グリセリンやBG、ヒアルロン酸などの美容成分を配合前の原液の状態で性状を確認していただけるので、それぞれの成分の役割や重要性を知ることができます。敏感肌の方には「濃縮温泉水」をベース水として、お肌の状態に合った刺激の少ない製品を作ることが可能です。防腐剤もケミカル由来な防腐剤ではなく、自然由来の成分から作られたナチュラルな防腐剤をご用意しています。■今後の展開について今回は平日(水曜日)と、土曜日の開催となりますが、今後は曜日や時間などもフレキシブルに対応できるよう計画しています。まずは、「化粧水作り」から体験していただき、美容液、乳液、洗顔ソープなど、上級コースの開講も予定しています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月17日榊原郁恵さん(64)。太陽のような明るさで家族や周囲を照らしてくれた渡辺徹さん(享年61)。だが、笑顔の陰には、病魔との闘いがあった。ときには無理なほどの節制を渡辺さんに求めたこともある。それは郁恵さんにとっても、つらいことだったに違いない。いま、渡辺さんは天国から「おれたち、頑張ったよな」と郁恵さんにほほ笑みかけているだろう。■郁恵さんが23歳のとき渡辺さんと初対面。2人は交際を重ね、結婚。家族に恵まれて2人の出会いは、郁恵さんが『ザ・トップテン』の司会をしているとき。渡辺さんは『約束』(82年)が大ヒットして、番組に登場したのだった。雑誌のインタビューなどで渡辺さんは、郁恵さんとの第一印象を『挨拶したのに、無視された』と、冗談交じりに回想している。「『適当にあしらわれた』なんて(笑)。でも、私は全然、そんなつもりがなくて、挨拶をされた記憶がないんです。司会進行の確認などをしていたので、気づかなかっただけなんだと思います。向こうは向こうで私の印象が悪かったようですが、反対に、私のほうも主人のことを“軽い人だな”って思っていました。歌がヒットしてたびたび番組にも来ましたが、そのたびに太ったりしていたので、最大限の嫌みとして『ずいぶん、丸くなりましたね』なんて言ってみたり」“軽い人”のイメージは、84年、ドラマ『風の中のあいつ』で共演したことで、プラスのイメージに反転した。「俳優仲間やスタッフにも分け隔てなく明るく接する様子を、私は一歩引いたところから見て“居心地のいい空間を作る人だな”って思うようになったんです」劇団出身の渡辺さんには現場マネージャーがついておらず、スタッフとも直接、スケジュールのやりとりをしているし、ファンとも気軽に交流を持ち、受け取ったお弁当をその場で食べていた。「これまで接したことがないタイプだったので、驚きもあり、惹かれていったんでしょうね」渡辺さんも、郁恵さんのことを気になり始めたのだろう。「ドラマ撮影の途中、私は舞台『ピーター・パン』の出演のために1カ月ほどお休みしたんです。そのときも『近くで撮影があったから、顔を出しに来たんだ』って、楽屋まで来てくれたりしました」渡辺さんからは電話番号を渡されていたため、郁恵さんはお礼の電話をしたかった。「でも、ホリプロは厳しく、都内で寮生活をしていたころから『親、きょうだい以外には自分の電話番号を伝えてはいけない』と言われていて(笑)。悩みながら、電話したんですが、ドラマの収録が終わるころには、毎日のように電話をするようになったと思います」有名人カップルであったが、隠れてデートすることはなかったという。「母と住む私の家に主人が来て、近場の公園や、レストランに行ったり。遠出といっても横浜ですが、主人が出演した映画のロケ地があって『おれはこういう芝居をしたんだ』という説明をされたことも。お付き合いしたてのころは、なんでも楽しいですからね。人間関係などを含め、私の世界を広げてくれるいい男友達という感覚だったんです。でも、私のほうが年上だし、25歳と、当時の結婚適齢期だったため、主人は最初から結婚を視野に入れて、覚悟してお付き合いを始めたそうです」結婚後、長男で俳優の渡辺裕太さん、次男と2人の子供に恵まれた。「主人はとっても優しい人なので、子供を猫っかわいがりすると思ったんですが、お父さんとしての出番はあまりなかったんです。私も主人も仕事が忙しく、同居している私の母が、子供たちの親代わりのように接してくれたんです。渡辺家にとっても、裕太は初孫。渡辺のお父さんはかちんこちんに緊張しながら、抱っこして、かわいがってくれて。あとになって主人に聞くと『おれがいろいろ子育てしたら、おじいちゃんとおばあちゃんの楽しみを奪っちゃうだろ』と話してくれました。『なにを都合のいいことを』なんて笑いましたが、きっと本心だったんでしょうね」幸せな家族の時間が流れたが、一方で渡辺さんが病気と向き合い、郁恵さんが伴走する日々でもあった。■病室で還暦を迎えた渡辺さんは息子たちから贈られた赤いブリーフに大喜び「主人が糖尿病になったのは、30歳くらいのとき。もともと太りやすい体質で、普通の量を食べても太ってしまうのに、お料理番組にレギュラー出演していたから、食べる量も多かったんですね。休みなく仕事をしていたから、本人は意識してなくてもかなりストレスがあっただろうし、周囲からの『痩せろ』という声に、いらだつこともあったと思います」「とにかく運動」と医師から指導されても、運動する時間がないし、時間があれば眠りたい。頑張って痩せても、地方公演で2〜3カ月巡業すると、後援会との夜のお付き合いがあるため、リバウンドしてしまう。「いまの私でも無理なほど、ぎりぎりのカロリー制限をした時期もありました。調味料に関しても、ほんのちょっとでも我慢。空腹をしのぐために、私がキャベツの千切りを山盛り出して『このまま食べて』と言ったときは、さすがに主人も怒って……。『そんな味気ないものを食べる悲しさがわかるのか』って。本当にそのとおりですよね」12年には虚血性心疾患、13年には膵炎、コロナ禍の21年には大動脈弁 狭窄症の手術を受けている。郁恵さんも万全な体調ではない渡辺さんを支えた。「21年に倒れたときは、病室で還暦を迎えました。コロナ禍ということもあり、私だけ許可をもらってお見舞いすることができたんです」その日、病院の最寄りの駅まできてくれた裕太さんから、子供たち2人のプレゼントを受け取った。「それを主人に渡して、包みを開けたら赤いブリーフが3枚入っていたんですね。すごい気の利いたプレゼントで、主人は大喜び。私は“私が顔を出すのがいちばんのプレゼント”だなんて、手ぶらで行ってしまっているのに(笑)」郁恵さんは渡辺さんの入院を、適切な治療で回復をし、仕事に復帰するための期間だと、前向きに捉えていた。「でも、主人にとっては、病院という特別な空間で、寂しいし、つらいと思うこともあったはず。時間があるので考え込んでしまい、仕事への不安を感じる瞬間もあったかもしれません。そんなときに、元気が出る赤いブリーフがすごくうれしかったはずです。主人の健康には気を使っていましたが、そうした心のケアの部分で、子供たちがフォローしてくれたんですね」何度も大病を乗り越えた渡辺さんだったが、近年は、長年の糖尿病が起因となって人工透析を受けていたという。「肉体的にも、心情的にもつらい治療です。お仕事によっては、スケジュール的にご迷惑をおかけすることも多々ありました。人工透析のことは、あえて公表することはしませんでした。仕事にも影響するし、どう受け止められるのかわからなかったためです。“だらしない生活をしていたから”と誤解されることもあるかもしれません。でも、主人は頑張っていたし、さまざまな病気に見舞われても現実を受け止め、最大限、ふんばって、治療に、仕事に意欲的でした」長期間、地方に行くときは、滞在先の医療機関で透析を受けることもあったという。「たぶん主人のことだから、行く先々で、気軽に患者の方ともお話ししたかもしれません。大勢の方が受けている人工透析の励みにもなったのではと思います」満身創痍でも、妻を愛し、家族を愛し、そして仲間や仕事を愛した渡辺さんは、11月28日、家族や親族に見守られ逝去した。棺の中には、山盛りのごはん、お気に入りのスーツや家族や親戚が書いた手紙をおさめた。「みんな、どんな手紙を書いたのかはわかりません。私は──。主人からは、よく『おれのことを愛しているのか』『本当に好きなのか』なんて言われることがありました。夫婦でベタベタする恥ずかしさもあって、私はそっけなかったのかもしれません。思い返してみれば、感謝の言葉をかけてくれるのはいつも主人で、照れもあった私からはなかなか口にすることはなかったんですね。でも……、主人と最期のお別れをするとき、思い浮かぶのは感謝の言葉以外、ありませんでした。『これまで、本当にありがとうね』と──」
2023年06月25日2023年5月12日、タレントで俳優の榊原郁恵さんが自身のInstagramを更新。2022年11月に亡くなった、夫で俳優の渡辺徹さんの誕生日をお祝いしたことを報告しました。榊原郁恵「渡辺家にとっては、大事件を起こした…」1987年に結婚をした渡辺さんと榊原さん。バラエティ番組でお互いのエピソードを話すなど、芸能界きってのおしどり夫婦として知られています。渡辺さんの62回目の誕生日である2023年5月12日に、榊原さんはお祝いの料理を作ったそうです。榊原さんが用意したのは、お赤飯とマヨネーズを添えたゆで卵、そして赤ウインナーでした。並べられた料理について、榊原さんは「渡辺家にとっては、大事件を起こした話題の赤ウインナー!!」とコメント。テレビ番組などで何度も披露された、赤ウインナーが食卓に並ばないことに怒った渡辺さんが家出をしたエピソードにちなんで紹介しました。手作りした料理を渡辺さんの遺影の前にお供えした榊原さん。「『ありがとう。でも、今じゃ無くて…もっと前に食べたかったなぁ!』そんな声が聞こえてきそう!」と、心境をつづっています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 榊原郁恵(@sakakibara.ikue)がシェアした投稿 榊原さんの投稿には、多くのコメントが寄せられていました。・きっと喜んで思う存分食べていますね!・天国から見守っていますよ!・徹さんの写真と位牌を見て涙が出ました。郁恵ちゃんの優しさにも涙です。渡辺さんは、きっと榊原さんが心を込めて用意してくれた料理を喜んでいることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月12日タレントで俳優の榊原郁恵さんが、2023年2月9日にInstagramを更新。2022年11月に亡くなった、夫であり俳優の渡辺徹さんとの『思い出の味』にまつわるエピソードを投稿しました。亡き夫・渡辺徹の遺影に供えられたのは?榊原さんにとって『思い出の味』になった食べ物は、ルームウェアなどを展開するブランド『ジェラートピケ』が運営するカフェのクレープ。渡辺さんが亡くなる前に2人で食べたことがあるそうで、これまでにも何度か写真をInstagramに投稿しています。同年12月21日の投稿では、クレープを持った榊原さんと渡辺さんが嬉しそうな表情を見せている、ツーショット写真を公開していました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 榊原郁恵(@sakakibara.ikue)がシェアした投稿 2023年1月31日には、クレープの味が無性に恋しくなって1人で買いに行ったことを報告。クレープの写真を載せるとともに「おいしいから好きなのに、なんか『思い出のクレープ』になっちゃった」と語っていました。 この投稿をInstagramで見る 榊原郁恵(@sakakibara.ikue)がシェアした投稿 そして2023年2月、この『思い出の味』の投稿をきっかけに『ジェラートピケ』は、榊原さんにルームウェアをプレゼント。榊原さんは、もらったルームウェアを着た写真を投稿しました。 この投稿をInstagramで見る 榊原郁恵(@sakakibara.ikue)がシェアした投稿 《思い出の味》としてクレープをインスタにアップしてたらな・なんと…そのお店『ジェラートピケ』さんからお家で温かくゆっくりカラダを休めて下さいとあたたかルームウェア頂きましたsakakibara.ikueーより引用さらに、渡辺さんとの『思い出の味』であるクレープのディスプレイもプレゼントされたそうです。榊原さんは、ディスプレイを渡辺さんの遺影の横に供えた写真も公開。「温かい優しさに感謝です」とつづっていました。『ジェラートピケ』の粋な計らいに「素敵」といった声が寄せられています。・素敵な贈り物ですね。徹さんも喜んでいると思います。・ルームウェアとてもお似合いです!笑顔がかわいい!・温かくて優しいプレゼントに、涙が出そうです。ルームウェアをもらった榊原さんはきっと、身体も心も温まったことでしょう。渡辺さんも、素敵なプレゼントにほほえんでいるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月10日「不死鳥のような人ですから」12月5日夕方の会見で、11月28日に敗血症のため亡くなった夫・渡辺徹さん(享年61)について、そう語った榊原郁恵(63)。11月20日に入院後、急激な体調変化があったといい、郁恵は病院で医師に病状を説明されても、「あの人のことですから」と実感が湧かなかったという。幾度も病気と闘ってきた徹さん。普段と変わらない生活のなか、家族にも思いもよらないかたちでの逝去だったという。「ご夫婦でウチに来てくれたばかりだったのに……。体調が悪いようには全然見えませんでしたよ」そう驚きの声を漏らすのは、浅草の老舗洋食店「ヨシカミ」の店長。亡くなる2週間前の11月13日には、郁恵とともに「ヨシカミ」で食事。長男でタレントの渡辺裕太(33)が出演した落語会を見たあとのことだった。「ウチに来てくれたのは2回目だったので、『また息子さんの落語見に来られたんですか?』と聞いたら、『覚えててくれたんですか!?』とうれしそうに答えてくれました。サインをお願いしたらご夫婦で快く書いてくれて。テレビで見るままの、おしどり夫婦でしたね」元気な様子を見せていたなかでの突然のお別れに、驚く声は多い。「10月から11月にかけては舞台出演もこなしていたんですが……。舞台初日に取材に応じた際は、自身の体重に触れ、『最盛期が130キロ。今73キロくらい。すべては妻のおかげでございます』なんて、郁恵さんへの感謝を口にしていました」(スポーツ紙記者)徹さんの人生は、さまざまな病気に苦しんだ人生だった。そしてそれを支えてきたのが妻の郁恵だ。’84年のドラマでの共演をきっかけに交際し、’87年に結婚。「もともと徹さんのほうが郁恵さんのファンだったそうです」(前出・スポーツ紙記者)結婚4年目、徹さんが30歳のときに最初の大病を患うことになる。「当時は1日6食も食べていたそう。そんな食生活がたたり、’91年に急性糖尿病で緊急入院したのです」(前出・スポーツ紙記者)その後、急激なダイエットやリバウンドを何度も繰り返すことに。「郁恵さんは食事面のケアのほか、夜に2人で1時間ほどウオーキングをするのが習慣だと話していたこともあります」(芸能関係者)郁恵には、苦い記憶があった。自らの父の突然死だ。「郁恵さんのお父さんは53歳で亡くなっています。死因は心筋梗塞。ゴルフから帰ってきて、玄関先で倒れたまま帰らぬ人になったといいます。郁恵さんは当時21歳。お父さんの死に目には会えなかったようです。その経験があったから、徹さんの体もとても心配していたんです」(前出・芸能関係者)■夜中でトイレで嘔吐する徹さんの背中をさすって…ただ郁恵がいくら注意しても、徹さんは家庭外で暴飲暴食。そんな彼を郁恵の父と同じ病気が襲ったのは、’12年。「徹さんは50歳でした。心筋梗塞と診断され、6時間も手術を受けました」(前出・スポーツ紙記者)このとき、徹さんの異変に最初に気付いたのも郁恵。「顔色が悪いから病院に行ったら?」と言う妻に、徹さんは「自分の体は自分がいちばんわかってんだから」と言い返したそうだ。「その後も、やはり体調が悪い日が続いたそうです。『夜中にトイレで嘔吐していたら、郁恵が何も言わずに背中をさすってくれた』と、徹さんはのちに話しています。当時控えていた舞台に徹さんが意地でも出演しようとしていたのを、郁恵さんが関係者に『降板させます』と伝えたこともあったそう。それを知り徹さんは『勝手なことをするな』と反発したといいます」(前出・芸能関係者)そして、徹さんが病院を受診して心筋梗塞の診断を受けると、「郁恵さんは『しっかり治しましょうね』と毅然と振る舞い彼を安心させたそう」(前出・芸能関係者)以降も、翌’13年に膵炎で入院。’16年には慢性心不全。さらに昨年4月には大動脈弁狭窄症の手術を受けるなど病魔に襲われ続けた。今年初めには夫婦で新型コロナウイルスにも感染した。ただ近年の徹さんには、心境の変化があったようだ。2年半前の本誌取材で、こう話している。《結局、女房の言うとおりにするのが一番だと気づきました。昔は「もっと食べさせろ」「味が薄すぎる」なんて反抗したりしましたけど、家庭菜園まで始めてくれましたし》(’20年3月24・31日合併号)今年の10月20日配信のインタビュー(Yahoo!ニュース Voice)では、徹さんは郁恵への懺悔を口にしていた。妻が父を心筋梗塞で早くに亡くしたにもかかわらず、自分も心筋梗塞になってしまったことに触れ、「どれだけかわいそうなことをしてしまったんだろうと今になって思います。すごく反省しました」そして健康診断や検査にマメに行くようになったとも話している。「妻を安心させたいと考えていたのでしょう」(前出・芸能関係者)■SNS投稿していた夫婦の未来への期待徹さんは、11月19日、秋田大学の医療フォーラムにゲスト参加。当日の様子を広報担当者は、「当初はパネリストとして会場でご発言いただく予定だったんです。ただ当日の朝に、ご本人から『微熱があるみたいで』とお話があり、昨今のコロナ情勢もございましたので、念のため控室からお一人で配信での参加というかたちに変更しました。モニター越しではありますが、時折冗談も交えながらの、お元気な印象でした」19日のうちに秋田から帰京。20日に発熱、腹痛などの症状が出たため、病院で検査を受けると細菌性胃腸炎と診断され入院。その後、敗血症と診断されて治療を受けていたが、帰らぬ人となった。「郁恵さんのお父さんと同じ突然の逝去。ただ郁恵さんは、徹さんの最期を看取ることができたそうです。憔悴しながらも葬儀の準備などには気丈に対応していたといいます」(前出・スポーツ紙記者)昨年10月、34回目の結婚記念日に郁恵はインスタグラムを投稿。《これから先…ふたりにどんな事があるのかなぁ!皆さんこれからも宜しくお願いします》と綴り、徹さんから贈られた白い胡蝶蘭を公開。「一生を共にさせてください徹より」というメッセージも添えられていた。全霊で看病してきた31年。早すぎる死の無念は計り知れない――。
2022年12月06日11月28日に敗血症のため61歳で亡くなった俳優・渡辺徹さんの妻でタレントの榊原郁恵(63)と長男で俳優の渡辺裕太(33)が5日、都内で会見を行った。同日、都内で家族葬を執り行い、喪主は長男の裕太が務めたという。裕太は「本日は父・渡辺徹のことで皆さん集まっていただきましてありがとうございます。本日、家族葬にて葬儀・告別式を無事執り行うことができました」と報告し、「父を応援してくださった方、仲良くしてくださった方に対して本当に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました」と感謝した。郁恵は「本日は足元の悪い中、世の中はサッカーで盛り上がっている中、渡辺徹のことで皆さんにお集まりいただいたこと、家族としてはすごくうれしいです。渡辺徹を話題にしてもらって、渡辺徹のことを皆さんであーだこーだ言っていただけていることは、渡辺徹という人は偉大だったんだなと思うような瞬間だったので、皆さんにお集まりいただいたことをまずは感謝しております」と挨拶。「私たちにとっては思いもよらないことでしたので、どのようにしてこの事態を受け止め、どのようにして送ったらいいのか一生懸命考えて、最終的に家族葬となったことにより、諸先輩方やお世話になった方々やお仲間、後輩、私たち以上に愛してくださった方々、たくさんいらっしゃったと思いますが、私たちはそこまでフォローできる度量がなく、皆様に対して大変無礼をしてしまいました。この場をお借りして皆様にお詫びしたいです」と述べ、「でも裕太が喪主を務めてくれて無事に渡辺徹を見送ることができました。皆様が見守ってくださって感謝したいと思います。ありがとうございました」と感謝した。2人は笑顔も見せながら気丈に会見。郁恵は、棺の中に「山盛りのご飯」を入れたことを明かし、「もう制限ないからっていっぱい入れて」とにっこり。「あとは写真と、家族・親戚みんなにコメントを書いてもらって、一番高いスーツを入れてかっこよく、私と主人の出会いの花も入れて、最後は舞台のときに必ずかけていた坂東玉三郎さんからいただいたのれんをかけました」と明かした。渡辺徹さんは11月20日に発熱、腹痛等の症状が出たため都内の病院に受診したところ、細菌性胃腸炎と診断され入院。その後、敗血症と診断され、加療したが11月28日21時1分に亡くなった。
2022年12月05日髙橋洋一著『世界の「今」を読み解く! 【図解】新・地政学入門』2022年12月15日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は髙橋洋一 著『世界の「今」を読み解く! 【図解】新・地政学入門』 を2022年12月15日(木)に刊行いたします。最新情報アメリカ中間選挙についても掲載! 地政学とは「世界の戦争」の歴史を知ることであるなぜ、中国は、台湾に手を伸ばそうとしているのか。なぜ、ロシアは、ウクライナに侵攻したのか。ヨーロッパの団結は今なお揺るぎないといえるのか。アメリカが自信たっぷりに自国のロジックを振りかざしてこられたのは偶然なのか。そして、日本はこれらの国々とどう向き合い、どう世界の外交舞台で立ち回っていったらいいのか。今、アメリカ以外に、日本にとってもっともキーとなる国はインドといえるが、それはなぜなのか。本書は、プリンストン大学で国際政治(戦争論)を専攻した著者が、「中国」「ロシア」「ヨーロッパ」「アメリカ」という具合に、地球儀を大きく4分割して、世界の戦争の歴史=「地政学」を辿りながら、世界の現在と未来をわかりやすく解説。地理的条件から世界の戦争の歴史を概観し、世界のニュースの「深層」をとらえる頭を手に入れることができる1冊です。地政学とは何か※以下、本書“まえがき”より抜粋その国の性格、俗に「国民性」「お国柄」などと呼ばれるものの根幹にも、地理的条件が大きく関わっているといっても過言ではない。これら危機意識や戦略思考が目に見える形で現れるのが、戦争だ。置かれた地理的条件によって、それぞれの国の生き残りや発展をかけた野心が生まれ、そこから、さまざまな戦争が起こってきた。すべての戦争には、地理的条件による各国なりの「切実な事情」が絡んでいる。そうした戦争の歴史を知ることが地政学であり、この視点をもって世界を見つめてみることが、世界の深層をとらえる頭につながるのである。チャンネル登録者数 80.9万人「髙橋洋一チャンネル」でも紹介▼『世界の「今」を読み解く! 【図解】新・地政学入門』が紹介されている動画URL 書籍情報表紙タイトル:世界の「今」を読み解く! 【図解】新・地政学入門著者:髙橋 洋一ページ数:296ページ価格:1,650円(10%税込)発行日:2022年12月15日ISBN:978-4-86667-421-6書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次プロローグよりよい、より広い土地を巡る「戦争の歴史」 ── 地政学第1章とにかく「広い海」が欲しい中国の地政学第2章昔も今も「南」へ向かいたいロシアの地政学第3章争いを経て作られた「共同体」ヨーロッパの地政学第4章かつての「世界の警察官」アメリカの地政学エピローグ日本の現在と今後を考える著者プロフィール髙橋洋一(たかはし・よういち)1955年東京都生まれ。都立小石川高校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。 1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官、内閣参事官(総理補佐官補)等を歴任。 小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。また、戦後の日本における経済の最重要問題といわれる、バブル崩壊後の「不良債権処理」の陣頭指揮をとり、不良債権償却の「大魔王」のあだ名を頂戴した。2008年退官。その後、菅政権では内閣官房参与もつとめ、現在、嘉悦大学経営経済学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。 『【図解】ピケティ入門』『【図解】経済学入門』『【明解】会計学入門』『【図解】統計学超入門』『外交戦』『【明解】経済理論入門』『【明解】政治学入門』『99%の日本人がわかっていない 新・国債の真実』(以上、あさ出版)、第17回山本七平賞を受賞した『さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白』(講談社)など、ベスト・ロングセラー多数。【報道関係各位】『世界の「今」を読み解く!【図解】新・地政学入門』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月05日2022年9月25日、埼玉県さいたま市にある多目的ホール『さいたまスーパーアリーナ』にて行われた総合格闘技イベント『超RIZIN』での、ある出来事が議論になっています。この日行われたのは、格闘家の朝倉未来(あさくら・みくる)選手と、アメリカの格闘家であるフロイド・メイウェザー選手による試合。試合前、メイウェザー選手に花束を贈呈するためリングに上がった、政治団体『ごぼうの党』の代表である奥野卓志氏は、無言で花束を床に投げ捨てたのです。目の前で花束を投げ捨てられたメイウェザー選手は、冷静に落ちた花束を拾い上げ、セコンドにそっと手渡しました。花束を投げ捨てられたメイウェザー対応に「かっこよすぎる」「ごめんなさい」メイウェザー選手がここで怒りをあらわにしたら、イベントそのものに支障が出ていた可能性もあったでしょう。ネットでは関係者を含む多くの人がメイウェザー選手の行動を称賛し、1人の日本人として謝罪の言葉を述べました。榊原信行CEO、メイウェザー選手への『花束投げつけ』に謝罪同日のイベント中にリングに上がった、『超RIZIN』の運営を行う、株式会社ドリームファクトリーワールドワイドのCEOである榊原信行さん。榊原さんはメイウェザー選手への『花束投げ捨て行為』について、このようにコメントをしました。「超RIZIN」に続いて行われた「RIZIN」の途中でリングに上がった榊原CEOは「本当に情けない、恥ずかしい行為を働いた人間がいます。リングの中は本当に神聖な場所だし、命を懸けて闘う選手たちに、どちらを応援する、どちらのファンだとか関係なく、礼節を持って対応するべきだとそう思っています。本当に品性下劣な男をこのリングに上げたことを、この場を借りておわびしたいと思います。すみませんでした。本当に悔しいです」と謝った。「残念なことに世界中で流れているので、日本人の恥をさらすことになったことは本当に悔しいし、2度とこういうことが起きないように全力でやります。許してください。すみません。本当に勘弁してください。ごめんなさい」と頭を下げた。サンケイスポーツーより引用写真は試合前の会見のもの今回の花束贈呈は、最前列で観戦できるプレミアチケット『超RIZIN NFT DIGITAL TICKET』の最高額落札者が担当する決まりになっていました。奥野氏はこのチケットを420万の最高額で落札し、メイウェザー選手への花束贈与の権利を手にしたのです。榊原さんはメイウェザー選手への対応を深く謝罪すると同時に、騒動を起こした奥野氏の行為を強い言葉で批判。「日本人の恥をさらすことになり、本当に悔しい」と思いをあらわにしました。今回の件に対し、榊原さん以外の多くの人からも、メイウェザー選手への謝罪の声が多数上がっています。次回、日本でリングに上がる時は、メイウェザー選手が心を曇らさずに試合を終えることを誰もが祈っているでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年09月26日ゲストは、アーティスト活動に加え映画・ドラマなどの録音参加など幅広く活動するフルーティスト・坂上領『NAOTOアコースティックコンサート with 榊原大 スペシャルゲスト坂上領』が2022年7月9日(土)にスターツおおたかの森ホール(千葉県流山市)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて4月15日(金)10:00より発売開始です。カンフェティにて4月15日(金)10:00よりチケット発売! 公式ホームページ 常に時代をとらえて進化を続けるヴァイオリニストNAOTOとピアニスト榊原大のコンビによるアコースティックライブ。ゲストに坂上領(フルート)を迎え、贅沢なステージをお届けします。NAOTO プロフィール1973年、大阪府高槻市出身。第39,41回全日本学生音楽コンクール西日本大会で第3位、第42回に は同コンクール第2位、霧島国際音楽祭奨励賞を受賞。 東京藝術大学音楽学部附属音楽高校、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。クラシックからポップスまでジャンルにとらわれない音楽センス、ブリッジをしながらのアクロバティックな演奏など華麗なパフォーマンスで人気を博す。ドラマ「のだめカンタービレ」では、オーケストラの選考、吹き替え演奏、楽曲提供、そしてドラマに役者としてゲスト出演し、一躍注目を集めた。2005年に、EPICレコードよりメジャーデビュー。2017年には、自身のレーベルを立ち上げ、2021年デビュー15周年を記念して、東京・Bunkamuraオーチャードホールにて開催された「NAOTO 15th Anniversary Live -The New Black-」のライブDVDを、そして2022年に通算10枚目のCD「Get over it」を発売。他のアーティストからの信頼も厚く、近年では、宇都宮隆、大黒摩季、世良公則、谷村新司、AI、柚希礼音、押尾コータロー、DEPAPEPEなどと共演。2019年9月にポルノグラフィティのデビュー20周年東京ドーム公演に、シークレットゲストとして出演。SNS上で話題になりTwitterトレンドで世界第1位になる。Shick「ハイドロ5カスタムコンフォート」のスペシャルムービーに出演、250万回再生を突破した。作曲家として、NHK「スタジオパークからこんにちは」を始めとするテレビ番組やたくさんのCM、劇団TEAM NACSの主宰公演の音楽監督を担当。東日本大震災以降、福島県須賀川市の小中学校を定期的に訪問し、その活動が認められ2015年に須賀川市観光牡丹大使に就任。日本スープカレー協会広報宣伝担当理事、カレーマイスターの資格取得、ラジオパーソナリティー、TV朝日系列「関ジャム∞完全燃Show」「マツコの知らない世界」出演など、活動は多種多彩に渡る。ますます進化を続けるNAOTOにさらなる注目が集まっている。公演概要『NAOTOアコースティックコンサート with 榊原大 スペシャルゲスト坂上領』公演期間:2022年7月9日(土)13:30開場/14:00開演会場:スターツおおたかの森ホール(千葉県流山市おおたかの森北一丁目2番地の1)■出演者NAOTO(Vn)榊原 大(Pf)坂上 領(Fl)※榊原の「榊」は正しくは木へんに「神」■チケット料金全席指定5,000円(税込)※未就学児入場不可※車いす席については、スターツおおたかの森ホールにお問合せください。■主催スターツおおたかの森ホール指定管理者MORIHIBIKU共同企業体代表団体アクティオ株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月15日東京・銀座のポーラ ミュージアム アネックスでは、上村洋一+エレナ・トゥタッチコワ「Land and Beyond|大地の声をたどる」展を、2021年7月21日(水)から8月29日(日)まで開催する。上村洋一とエレナ・トゥタッチコワを紹介「Land and Beyond|大地の声をたどる」展は、知床という地に関わり制作を続けている2人のアーティスト、上村洋一とエレナ・トゥタッチコワを紹介する展覧会だ。上村洋一は、世界各地の、主に海で行ったフィールド・レコーディングを中心にサウンド・インスタレーションを手がけている。サウンドを軸に、ドローイングや映像、パフォーマンスでのコラボレーションなど、多岐にわたる活動を展開し、聴覚や視覚から風景を知覚する方法を探ってきた。一方でエレナ・トゥタッチコワは、“歩行”をひとつの表現方法として捉えており、各地を歩いて自然や人の物語を採集し、インスタレーションとして展開してきた。また、ウォーキングのワークショップの開催、音楽や文章執筆も手がけており、表現を超えて言語や物語という側面が立ち現れる過程を重視している。「Land and Beyond|大地の声をたどる」展は、知床や北方圏のリサーチも展開する四方幸子をゲストキュレーターに迎えての開催。タイトルにある“Beyond”とは、固定的な大地の概念を、想像的に越えていく可能性の謂いである。本展では、上村とトゥタッチコワの最新の歩みを発表するとともに、知床という土地を起点としつつ、土地と人とが取り結ぶ新たな関係の可能性を探ってゆく。展覧会概要上村洋一+エレナ・トゥタッチコワ「Land and Beyond|大地の声をたどる」会期:2021年7月21日(水)〜8月29日(日) 会期中無休会場:ポーラ ミュージアム アネックス住所:東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル 3階開館時間:11:00〜19:00(入場は18:30まで)入場料:無料※内容は変更となる場合あり(最新情報は、ギャラリーのホームページにて告知)【問い合わせ先】ポーラ ミュージアム アネックスTEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
2021年05月30日無意識のうちについやってしまう癖は誰にでもあるもの。ただし、見ている人によくない印象を与える癖は、できるだけ直したいですよね。自分の子どもであればなおのこと、早い段階で修正してあげたいと願うのは当然です。今回は、子どもの “困った癖” のなかで特に多い「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」について、解説していきます。「子どもの困った癖」の原因はストレス?愛情不足!?「こら、何度言ったらわかるの!」「汚いからやめなさい!」と、しょっちゅう叱っているにもかかわらず、繰り返される子どもの “困った癖” 。なかでも、不衛生に見える癖や、周りの人を不快にさせる癖は、たとえ子どもであっても厳しく注意するべきだと考えて当然でしょう。子育て中の母親向けメディア「あんふぁん」が2019年に実施したアンケートでは、「子どもの困った癖」の1位は「鼻ほじり」、2位は「爪かみ」、3位は「指しゃぶり」という結果でした。また、子育て情報誌「kodomoe」のアンケートでも同様に、これらの癖が上位にランクイン。「鼻をほじって、さらにそれを食べちゃう……」「もうかむところがなくなるまで爪をかんでしまう」「爪の周りの皮膚までかんでしまい、やめてと言っても効果なし」といった回答者の声からは、多くの親がこれらの癖に悩まされ、わが子のためにもどうにか改善してあげたい、と切実に願っていることが伝わります。そんな親たちをさらに追いつめるのは、「子どもが指しゃぶりをやめないのは親の愛情不足」「ストレスを感じているから爪をかむ」といった言葉の数々です。「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」をし続けるのは親のせいーー。そのような心無い言葉やネットの噂に傷つき、悩んでしまう親御さんにとって、子どもの癖は「絶対に解決しなければならない重大な問題」として重くのしかかっていることでしょう。しかし近年では、これらの癖の原因が「愛情不足」でも「ストレス」でもないことがわかっています。小児科医の秋山千枝子氏は次のように述べています。ひと昔前は『子どものクセはストレスが原因』と言われていたこともありました。でも、何が原因かは結局のところ分からないことが多いのです。ストレスがかかるとクセが強く出る、ということはありますが、決して『愛情が足りないせいだ』などと、ママが自分を責める必要はありません。(引用元:kodomoe web|爪かみ・指しゃぶり・鼻ほじり……気になる行為・行動子どもの“このクセ”大丈夫?)ただし、はっきりとした原因はわからなくても、子どもの身体的な成長過程において、これらの行動が出やすくなるという傾向はあるそう。次に詳しく見ていきましょう。子どもが「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」をする理由子どもの「困った癖」の原因のほとんどは、身体的に不快な状態を解消した経験がきっかけとなっています。つまり、「すっきりして気持ちよかったからまたやろう」と記憶に刻まれている快感を得ることが目的です。また、単純に「これをすると落ち着く」「何もすることがなくて退屈」など、大人が考えるほど深い理由がないことも。ここでは、専門家の意見をもとに「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」の原因を考えていきます。■子どもが指しゃぶりをする原因乳幼児の癖のなかで特に多いのが「指しゃぶり」です。エコーの画像からも、胎児の時点ですでに指しゃぶりをする姿が見られることが知られています。お茶の水女子大学名誉教授で小児科医の榊原洋一氏は「おそらく指をしゃぶる感覚が安心するのでは?」との見解を示しています。指をしゃぶっていると情緒が安定する、不安や緊張が緩和されるという面からも、無理にやめさせてしまうほうが悪影響である場合も。多くの専門家が「3歳頃までは特に禁止する必要はない」と回答しています。■子どもが爪かみをする原因小児科医の細部千晴氏は、爪かみの原因として「数本程度なら、爪をかむ感覚がおもしろいのかも」と論じています。最初のきっかけは、爪先がガタガタしているのが気になる、ささくれが引っかかるなど、ささいなことかもしれません。ただし、すべての爪を極限まで深くかむようであれば、イライラしていたり不安が強かったりする可能性もあるそう。毎日のスケジュールに無理がないか、友人関係や勉強面で悩んでいないかなど、子どもが過度にストレスを抱えていないか気にかけてあげるといいでしょう。■子どもが鼻をほじる原因単純に「鼻の中に鼻くそがあって、かゆいから指でほじる」ことが原因として考えられます。それだけなら誰もがすることですが、癖にまで発展してしまうのはどうしてでしょうか?横浜市立大学付属病院児童精神科の見解によると、「鼻くそが引っかかってとれず、やっとのことで取り出せた。そのときに感じた “すっきり” を、心のバランスをとるために体や心(脳)が必要として続けることになっている」のだそう。つまり、「以前体験した刺激や快感」を求めて同じ行動を繰り返すことが、癖につながっているというわけです。■ほかに考えられる原因「鼻ほじり」の別の原因として考えられるものに、「鼻になんらかの病気がある」ことが挙げられます。JCHO東京新宿メディカルセンターの石井正則氏によると、「癖を直すというより、まず鼻の病気を治すことを考えるべき」とのこと。鼻の病気とは、代表的なものとして風邪や花粉症、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎などが挙げられます。これらの病気が治れば鼻をほじることもなくなるはずなので、病院に連れて行って様子を見てあげましょう。「指しゃぶり」が癖になるのも、しゃぶって皮膚が硬くなり、たこができて、たこが乾くと痛くてなめる……という悪循環によって引き起こされるケースが考えられます。心理的な要因よりも、このように鼻のなかや指に不調を抱えていることが癖につながっていると考えると、解決への糸口が見えてくるのではないでしょうか。「困った癖」を厳しく叱るのはNG!子どもの癖は一過性のものが多く、ほとんどはその時期のブームに過ぎません。「癖が出やすいのは、ほかにすることがないときが多い」と前出の秋山氏が指摘するように、手持ち無沙汰になっているときや退屈しのぎで出てしまう癖については、あまり深く悩む必要はないでしょう。しかし、「あまりにも長く続いている」「衛生面が心配」「お友だちから嫌がられそう」など、親御さん自身の心配やストレスにつながるようなら、すぐにでも改善したいですよね。まず、すべての癖に共通した対処法として「叱らずにほめること」が挙げられます。子ども本人は、親を困らせようとしてわざとやっているわけではありません。前出の榊原氏によると、「自分は悪いことをして叱られている」と思わせないことが大事なのだそう。そのうえで、「癖をしているときに叱るのではなく、しないでいたら『えらいね。指しゃぶりしてなかったね』というようにほめてあげて」とアドバイスしています。「我慢できたことをほめられた子どもは、我慢することに意味があると気づくようになります」と語るのは、東京都市大学人間科学部教授の井戸ゆかり氏です。親からほめられることで、子どもの達成感は高まります。さらにその体験を経て、子どもは自信をもって「次も頑張ろう」と思えるようになるのです。叱りたい気持ちをぐっと抑えて、子どもを追いつめるような言葉をぶつけるのは避けましょう。■指しゃぶりへの対処法指しゃぶりで心配されるのが「歯並びが悪くなる」こと。歯科医が指摘しているのは、長い時間ずっとしゃぶり続けることと、寝ているあいだの指しゃぶりが、歯並びに影響を与えるという点です。それを避けるためにも、寝かしつけのときに子どもの手をにぎったり、絵本の読み聞かせをしたりして、指しゃぶりをしなくても安心できるようにするといいでしょう。また、物理的に指しゃぶりを避けられるアイテムに頼ってもいいですね。「チュチュ BYE BYEスキンクリーム」は、「子どもの指しゃぶりの回数が減った」「指しゃぶりをするときにためらうようになった」という使用者の声からもわかるように、子どもの指しゃぶり防止に効果を期待できる商品です。グリセリンやスクワランなどの肌を優しく潤わせる成分や、なめると苦味を感じる成分を配合しています。親子で楽しく指しゃぶりを卒業できると評判の「指しゃぶり卒業キット たこたこおにおにおんころぽい」は、子どもが自らの意思でやめようと決意できる工夫がほどこされています。指しゃぶりにまつわるミニ絵本と、そのおはなしに連動した指シールがセットになっており、視覚・感覚的に指しゃぶりを抑制する効果が期待できるでしょう。■爪かみへの対処法なかなか直らない癖に対して、「癖と置き換える “拮抗行動” を子どもに教える」ことをすすめるのは秋山氏です。拮抗行動とは、その動作をしているときには癖ができない動作のこと。特に決まりはありませんが、「1~2分間維持できる」「まわりの人から目立たない」「ほかの動作の妨げにならない」条件を満たしていることが好ましいでしょう。具体的には、爪をかみたくなったとき、手のひらに指先をぎゅっと握りこむなど、指を口元にもっていかないように意識させます。最初のうちはうまくいかないかもしれませんが、子どもにとってプレッシャーにならないように、粘り強く練習させるといいでしょう。口に入れると苦味を感じるマニキュアタイプの商品も、爪かみ防止には効果的です。爪噛み防止の苦ぁーいマニキュア「かむピタ」は、たくさんの使用者から「子どもが爪かみをやめられた!」と嬉しい声が続出するほど、爪かみ防止のベストセラー商品。人体に無害な植物由来の成分を配合していることからも、安心して使用できますね。■鼻ほじりへの対処法小さな子どものなかには、大人の反応がおもしろくてわざと鼻をほじる子もいるでしょう。その場合、過剰な反応は避けて、冷静に「人前ではやめようね」「かっこ悪いよ」と諭してあげてください。ほかに夢中になれることを見つけたり、指先を使った遊びに集中するよう促したりすれば、自然と鼻ほじりへの執着は薄れていくでしょう。ただし、前項で説明したように、鼻になんらかの異常がある可能性もあります。鼻水がたまると鼻くそができ、それをとろうとして鼻ほじりに発展するのであれば、上手に鼻をかむ方法を教えてあげて。何も出てこなくなれば、鼻をほじることはつまらないと感じてやめるようになるはずです。子どもの癖に悩んだら読みたい本最後に、子どもの困った癖の解消に役立つ本をご紹介します。癖の原因や、癖がやめられない子どもの気持ちに対する理解が深まることで、みなさんの悩みが少しでも軽くなりますように。◆『指しゃぶりにはわけがあるー正しい理解と適切な対応のために』新日本医師協会の会長を務める歯学博士・岩倉政城氏による、指しゃぶりへの適切な対処法を示した本著。さまざまな具体例をもとに、禁止したり強制したりせずに、指しゃぶりを改善へと導く方法を解説しています。いま現在、子どもの指しゃぶりに悩んでいる保護者にとって、心配や不安が軽減される一冊になるでしょう。◆『ゆびたこ』指しゃぶりがやめられない少女の親指には、立派な「たこ」ができてしまいました。もうすぐ1年生になるのに、指しゃぶりなんてはずかしい、このたこ消えないかなぁ……。すると突然、「指たこ」がしゃべりだした!「これからも、もっと指しゃぶりして、わいのこと大きくしてや〜」だなんて、ちょっと怖くてとびきり愉快なストーリーにぐいぐい引き込まれます。実際に「子どもの指しゃぶりに効果あり!」という感想も続出しているそう。◆『なっちゃうかもよ』子どもならではの「困った行為」を、叱らずにやめさせるのにぴったりのしつけ絵本です。「はなくそをほじると……」「はをみがかないと……」「おやゆびをしゃぶっていると……」、はたしてどうなってしまうのでしょうか?視覚的効果が高く、子どもでも理解しやすい内容になっています。「ついやってしまうこと」と「やってはいけないこと」が明確に示されているので、困った癖をスムーズに直す一助になるでしょう。***癖というものは、無理にやめさせようとすると逆に意識しすぎてやめづらくなることもあります。イライラして叱ったり、力で押さえつけたりするのは絶対にやめましょう。ほかのことに興味を向けさせるなど、癖が出る機会を自然に減らしていくのが理想ですが、なかなか直らないようなら、今回ご紹介した対処法を試してみてください。(参考)あんふぁんWeb|どうしたらいい?子どもの癖kodomoe web|爪かみ・指しゃぶり・鼻ほじり……気になる行為・行動子どもの“このクセ”大丈夫?NHK すくすく子育て情報|動画で見る!子どものクセ横浜市立大学付属病院・市民総合医療センター 児童精神科|親子のこころのとまり木|くせ(爪かみなど)について。小児科と小児歯科の保健検討委員会|指しゃぶりについての考え方いこーよ|子供はなぜ、よく鼻をほじる?止めさせる方法は?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「辛抱強い子」を育てるヒント。「我慢する力」を伸ばすのは“○○上手な親”だった!
2021年04月28日日本一かわいい女子中学生を決める「JCミスコン2020 ファイナル審査」が20日、都内で行われ、愛知県在住で中学2年生の榊原樹里さん(13歳)がグランプリに輝いた。榊原さんは「すごく不安でさっきもちょっと泣いちゃったんですが、グランプリを獲れるとは思っていなかったのですごく嬉しいです。本当にありがとうございました」と喜びの声。「グランプリを目指して日々頑張って自主練をしている時に辛いこともあり、ファイナルになれてすごくうれしかったんですが、さらにグランプリになれて本当にうれしいです」と予想しなかったグランプリに笑顔を見せた。将来の夢は「大きなステージでランウェイを歩いたり自分のブランドを持つこと」とモデルをはじめとするファッション関係に進みたいという。そんな彼女にゲストMCとしてイベントに登場したおかずクラブのゆいPから「お笑いの道は?」と問いかけられると「まずは自分の夢に向かって頑張ります」と即答して笑いを誘った。2017年からスタートした同コンテストは、「女子高生ミスコン」の姉妹コンテストで、芸能事務所に所屬していない女子中学生なら誰でも出場できるというもの。"みんなで選ぶ日本一かわいい女子高生"をコンセプトに、毎年「女子高生ミスコン」よりもさらに若いスターを輩出している。ファイナル審査となったこの日は、面接などの審査を勝ち抜いた10人のファイナリストが勢揃いし、愛知県在住の榊原樹里さんが見事にグランプリの座を射止めた。また、準グランプリには福岡県在住で中学1年生の倉八音羽さん(13歳)、審査員特別賞には山口県在住で中学2年生の一柳和叶さん(14歳)、モデルプレス賞には広島県在住で中学2年生の向井純葉さん(14歳)が受賞。準グランプリの倉八さんは「賞を獲れるとは思っていませんでした。今まで一生懸命頑張ってきたから本当に嬉しいです。今まで応援してくれた皆さん、本当にありがとうございました」と満足そうだった。
2020年12月21日タレントの渡辺徹が21日、オフィシャルブログで、妻でタレント・榊原郁恵の金言を明かした。ファンからは共感や感動の声が多数寄せられている。渡辺は21日、「妻の朝の金言」と題してブログを更新。「仕事に出かける時 毎回おばあちゃん、妻、(愛犬の)ジュガー、コーンが玄関で見送ってくれる」と切り出し、「もう何年もである。そして必ず妻が『ハイ、笑顔、笑顔!』と声をかけて送り出してくれる」と打ち明けた。そんな日常を思い浮かべ、「一度も言葉には出していないが本当にありがたいことだ」と実感。「妻の『ハイ、笑顔!』は魔法の言葉だ!」「少々怠い時でもなんとなくシャキっとなる」とその言葉が支えになっていることを再認識したようだ。「でも毎日のことなのでなんとなく感謝の気持ちを伝えそびれている」と反省した渡辺。ある日の夕食後、リビングで調べ物をしていた妻に意を決して、「いやー、あの『笑顔』の一言は、ありがたいなぁ。というより『笑顔』と心から言えるのは、やっぱり素晴らしい人間だよ」と思いを伝えた。しかし、テレビの音量が大きかったせいか、「えっ!」と聞き返してきた妻・郁恵。渡辺は「妻の眉間にシワが寄っていた」「笑顔には程遠かった…」と述懐し、「(注)妻が忙しい時には語りかけてはいけない」と自らに言い聞かせている。この投稿は、370以上の「いいね」を記録。コメント欄にも、「素晴らしいご夫婦」「理想の夫婦です」「郁恵さんの金言に感動しました」「郁恵ちゃん、ステキです!!」といった絶賛の声が書き込まれている。
2020年08月21日アイドルグループ・吉本坂46において、若手メンバー中心のチーム・REDの存在感が増している。昨年12月25日に発売された3rdシングル「不能ではいられない」では、REDが初めて表題曲を担当。“時間を止めるキス”というテーマのもと、激しくダンスを繰り広げるMVも話題となっている。イケメン&美女ぞろいというのもREDの魅力だが、その中でも、榊原徹士のイケメンぶりは際立っている。アイドルユニット・新選組リアンとして活躍したキャリアを誇る榊原は、激しくキレのあるダンスが持ち味のREDにおいて、特技のダンスと歌を生かして精力的にパフォーマンスをこなしており、グループの屋台骨と言っても過言ではない。自身を「僕は顔面担当です(笑)」と謙虚に自己分析しつつも、元アイドルだった経歴を経て、吉本坂46に並々ならぬ思いで注力しているという。現在の手応えや今後の抱負、さらにデビューのきっかけとなった島田紳助さんとのエピソードなどを聞いた。――吉本坂46のデビューから1年経ちましたが、吉本坂46としての活動はいかがですか?僕はもともとの自分のスタートがアイドルで、役者をやって特撮を経験してからの吉本坂46なんです。吉本の役者って意外と芸人さんとの絡みがないので、吉本坂46に入ってからそれがめちゃくちゃ楽しいしうれしい。芸人さんといると元気になるし、そこはすごく僕にとっては大きな変化です。芸人さんが多く、「どこまで本気なの?」「吉本だからお笑いでしょ?」とも思われがちですが、そこはみんなガチでやっています。――榊原さん自身が考える吉本坂46でのご自身の立ち位置とは?僕は顔面担当です(笑)。――“顔面担当”として努力していることはありますか?アイクリームと目の下の保湿は時間があればやってます。――肉体磨きも努力されていますか?自分の身体のことをよく知る努力をこれからしていこうと、ちょうど決意したところです。30歳にもなると筋肉は劣化すると思うので、思い通りに身体を動かせるように筋トレを始めました。――ところで榊原さんは、『人生が変わる1分間の深イイ話』(日本テレビ)の中で誕生した新選組リアンとして2009年にCDデビューしたのが、芸能活動のスタートでしたよね?そうですね。あれもオーディションで、本格デビューでした。――芸能界を引退された島田紳助さんプロデュースでしたが、紳助さんへの感謝は強いのでは?そうなんです。そうなんですけど、すごく貴重な機会だと当時わかっていなかったことが最大の失敗でした。当時はまだ大学生で、島田紳助さんという人がすごい人だということは理解していましたが、世間のことはよく知らなかった。だからすごい人ということはわかるけれど、恐れ多くてなかなか話しかけることができず、頑張って話そうとしても言葉に詰まる。それまで大人と接する機会がなかったので、ちゃんと接することができなくて、いまだに反省しています。――紳助さんからの教えで印象に残っていることはありますか?基本的に紳助さんは、「絶対に遅刻をしないこと」とか、「何があってもあいさつは絶対や。先輩を立てろ」とおっしゃっていました。吉本をずっと支えていた方の言葉なので、それは大切にしていきたいと思っています。――そのほか、先輩からのアドバイスで大切にしていることはありますか?吉本にはジャンルさまざまな方がいるので楽しい。教えてもらうというより、日々気づかされている感じですね。自分自身、吉本坂46で心がけていることは、めちゃくちゃ素の自分でいること。アイドルをしているつもりはないんです。役者をやっている部分では、人前に出ることは演じることだと思っていて、アイドルもアイドル演じることは大切ですが、アイドルをやりすぎてしまうと疲労することも知っている。だから、自分に近いアイドルを作ったほういいし、無理がない。これだけ面白い人がいて、素晴らしい人たちがいるわけだから、自分の個性を最大限に見てもらわないと意味がないなと。ここにいる人たち全員の個性が強いので、張り合うわけではないですけど負けないようにしたいと思っています。――今後の抱負は?朝ドラに出たいですね。5回くらい受けましたが、余裕で落ちました。特撮を経験しているので、朝ドラもそうですが、一年単位でドラマに出たいですね。映画なり映像に必ず出ていたい。それが目標です。吉本坂46としては、僕らはダンス選抜と謳っているので、三浦大知さんを超えるくらいのダンスをしてみたい。それが16人だったら圧巻だと思うんです。――ご自身のダンスの武器や特徴をどのように分析していますか? また、ダンスのパフォーマンス向上のために努力していることは?歌詞と音に合わせて作られた振り付けに対してハメこめるところが武器だと思ってます。速いダンスの動きはけっこう自信があります。当たり前のことかもしれませんが、舞台やMVの振り付けの予習は欠かさずにやってます!――顔面担当プラス、その技術で超えていきたいということですね!顔面はどこにいても目立つので、それは大丈夫です(笑)!■プロフィール榊原徹士1989年12月6日生まれ。愛知県出身。2009年、バラエティー番組初の島田紳助プロデュースによるアイドルユニット・新選組リアンとして芸能界デビュー。解散後は俳優としてテレビや舞台を中心に活動の場を広げ、映画『オー!ファーザー』、ドラマ『新選組PEACE MAKER』(2010年)、『明日の光をつかめ』(2010年)、『名探偵コナンドラマスペシャル 工藤新一への挑戦状』(2011年)、『五つ星ツーリスト』(2015年)、『朝が来る』(2016年)、『宇宙戦隊キュウレンジャー』など数々の作品に出演。2018年12月に吉本坂46としてデビューし、アイドル活動を再開。特技のダンスと歌を生かして、精力的にパフォーマンスしている。
2020年02月13日突然ですが、わが息子は「片付け下手」です。ランドセル、ゲーム機、くしゃくしゃのプリント、脱ぎ捨てた靴下がいつまでもリビングに散らかっているので「こら!」と一喝したくなりますが、自分も片付けるのが苦手なだけに強くいえず…。反対に夫は片付けが苦にならないタイプなので「似てほしくないところが似てしまったなぁ…」と思うことがあります。さて、周囲を見渡してみると、私のように男の子はママ似、女の子はパパ似といわれるケースが多いように思います。はたして、これは偶然なのでしょうか…?小児科医であり、お茶の水女子大学名誉教授の榊原先生に、今回は子どもの「男女の性差」にまつわる不思議について教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■「男の子は母親似、女の子は父親似が多い」生物学的に見たら?――まわりのママたちの話を聞くと「男の子はママ似」「女の子はパパ似」というケースが多い気がします。まわりからいわれるだけではなく、ママ自身もそう思っていることが多いようです。どちらかに似るという傾向は、生物学的にあるものなのでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):生物学的な面からいうと「可能性がある」といえるでしょうね。 ――可能性がある…?榊原先生:まずは、遺伝子のお話から、なるべく簡単に説明していきますね(笑)。子どもはママとパパから半分ずつ遺伝子をもらうイメージがありますよね。実際そうなのですが、正確にはきっちり半分ずつではないんですね。――半分ではない…?榊原先生:遺伝子情報は「染色体」というものにのっています。染色体は基本的に同じ形のものが2本ずつ、計23組あるんですね。そのうち、22組目までの遺伝子情報は男の子であった場合も、女の子であった場合もまったく同じ。男女に分かれるのは、最後の23組目の染色体によって変わるんです。23組目の染色体は「性染色体」とも呼ばれていて、生殖器をつくるのに必要な遺伝子情報がのっています。だからこの部分の染色体の組み合わせによって、子どもが女の子になるのか、男の子になるのかが決まるんです。――どんな組み合わせになると男の子、女の子にそれぞれなるのですか?榊原先生:23組目の染色体は、ママとパパから1本ずつ染色体を受け継ぎます。ママの染色体は「XX」、つまりX染色体を2本を持っています。だから子どもにあげられる1本は、いずれにせよXになりますよね。一方、パパは「XY」、XとYを1本ずつ持っているんですね。だから、あげる染色体がXになる場合もあるし、Yになる場合もあります。23組目の染色体の組み合わせが、ママからX、パパからもXをもらって「XX」になったときは女の子として生まれてきます。一方、ママからX、パパからYをもらって「XY」になった場合は男の子として生まれてくるんです。――なるほど…! 女の子は「XX」、男の子は「XY」の組み合わせで生まれてくるんですね…!榊原先生:そうですね。パパ似、ママ似の話でいうと、ここからが本題になります。では、XとY、それぞれの染色体にどんな違いがあるか説明していきましょう。Xという染色体はYに比べて大きく、体の機能や構造、顔つきや性格の一部など生きていくために重要な遺伝子情報がたくさんのっています。一方、Y染色体には生殖器をつくる遺伝子情報しかありません。――Xと比べると、Y染色体は情報に偏りがあるんですね。榊原先生:男の子の場合、Xはママから、パパからはYをもらっていますよね。でもY染色体には生殖器をつくる遺伝子情報しかないので、体の機能や構造、顔つき、性格などの情報はX染色体の情報、つまり母親からの遺伝子だけになります。だから、見た目や雰囲気などが母親に似る可能性があるんです。――そういうことなんですね。榊原先生:またX染色体の中には重要な遺伝子情報だけでなく、ある性格を規定する遺伝子もあるといわれています。そのため、男の子の場合は性格がより母親に似る可能性もあります。――なるほど…! 性格が似る、というのは私としても実感するところです(苦笑)。生き物として「男の子はママ似」「女の子はパパ似」になる可能性がちゃんとあるということなんですね。榊原先生:女の子は両親からそれぞれX染色体をもらっていますよね。だから母親の情報しかもらっていない男の子と比べると、性格については父親に近いように見えるのかもしれませんね。――理解できたように思います! おもしろいですね…!榊原先生:母親似、父親似というのは、ほかにも多数の遺伝子が関係していたり、遺伝子以外の環境が要因になったりすることもあります。まだはっきり解明されていないことなので「男の子はママ似、女の子はパパ似になる可能性があるよ」程度に思ってもらえるといいかもしれません。■「男らしさ、女らしさ」成長過程で? 生まれつき?――先生。次は男らしさ、女らしさということについて教えてください。男女を「らしさ」でくくるのは時代錯誤な気もしますが、成長過程や大人たちからの期待で身に付けていく「後天的なもの」というイメージがあります。榊原先生:性というものを考えたとき「生物学的な性差」と「社会的な性差」というものがあると思うんですね。一般社会でいわれる「男・女らしさ」というものは文化的な意味合いが強いのでおっしゃるとおり、大人からの期待や育てられた方などによって認識していくものだと思います。ただ、最近の研究では行動や性格に生物学的な性差があることが分かってきたんです。――生まれたときから、すでに男女差があると…?榊原先生:そうです。子どもに自由に絵を描かせる検査で、男の子は乗り物などを寒色系で、女の子は人や花、おうちを暖色系で描くことが分かりました。これは周囲からの影響でそうなった可能性もありますが、さまざまな研究によって性ホルモンの作用が影響しているのではないか、と考えられるようになったんです。――性ホルモンの影響…? 研究の内容について、もっとくわしく教えてください。榊原先生:生まれつき、男性ホルモンが大量につくられてしまう病気があります。女の子の場合、この病気になると性器が男性化します。この女の子は女の子として育てられても、自由に絵を描かせると男の子のような絵を描く傾向があるんです。 ――ホルモンが行動に影響している…?榊原先生:まだ不確かですが「性ホルモンが直接、脳の神経細胞に結びついて作用する」という説があります。このとき、結びつくのが男性ホルモンなのか、女性ホルモンなのかで神経の機能が違ってくるようです。――男の子は乗り物などを青や緑、黒い色で描く。女の子は人間やお花、蝶々を赤や黄、ピンクで描く。こうした行動には性ホルモンがかかわっているかもしれないんですね。榊原先生:はい。それから乳児期にも男女の行動に違いがあります。1年を通した実験で明らかになっているんですが、男の子の赤ちゃんは平均してよく泣く。反対に女の子の赤ちゃんはよく笑うんです。――「男の子のほうがよく泣く」というのは、男女それぞれを育てたことのあるママからもよく聞く話です…!榊原先生:これは男の子の場合、お母さんのおなかの中にいるときと出生直後に血液中の男性ホルモンの値が一時的に高くなることに関係しているといわれています。この男性ホルモンの高値が脳に働いて、よく泣き、活発に動くといった行動の特徴をつくりだしているんですね。――「男性ホルモンが多いとムダ毛が濃くなる」とか「女性ホルモンが多いと肌がきれいに」というような曖昧なイメージがありますが、赤ちゃんの場合は行動に影響することがあるんですね…。榊原先生:そうです。生まれたときから男の子と女の子の行動に差があるのは、生物学的な性差が関係している、といえるでしょうね。男の子で生まれるか、女の子で生まれるか…。性差が生まれる命の仕組みを知ったことで、改めて「人は生き物なのだ」と実感しました。できれば良いところが似てほしい… というのが本音ですが(笑)、これからは興味を持って男の子、女の子の「違い」を楽しんでいこうと思いました。参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年06月09日よく「親に虫歯があると、子どもにうつる。だから同じスプーンやフォークを使ってはいけない」という話を耳にしますが、これって本当なのでしょうか。何を隠そう、虫歯の多い私。虫歯のせいで奥歯まわりがほとんど銀歯なので、大きく口を開けて笑うのが恥ずかしかったリします。大人になってからメンテナンスにいくようになりましたが、こんな苦労や恥ずかしい思いを子どもにさせたくないもの…。私と同じように感じているママやパパも少なくないのではないでしょうか?小児科医であり、お茶の水女子大学名誉教授の榊原先生に、今回は「子どもの口まわり」にまつわる不思議について教えてもらいました!お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■親が虫歯…子どもにも感染するって本当?――先生、今日は子どもの「口まわり」の疑問について教えてください。私は自分のスプーンを子どもの口に「あ~ん」したり、熱い料理を冷ますためにふ~ふ~してあげたりしていました。でも「親に虫歯があると、子どもにうつる」と聞いて反省…。でもこれって本当なんでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):正確にいうと「虫歯になる」のではなく、虫歯の元になるミュータンス菌という細菌が子どもに移動してしまう、ということになりますね。――ミュータンス菌…?榊原先生:はい。口の中には普段から数多くの細菌が存在しています。数百種類はいますね。その細菌のひとつがミュータンス菌です。虫歯の元になる菌といわれていますが、口の中が健康であれば“悪さ”をすることはありません。口の中の環境が悪化することで、病原菌となって虫歯を発生させるんです。――うわあ…、そうなんですね…。もし自分が虫歯じゃないとしても、虫歯の元になる菌は移動させたくないですね…。あれ、でもミュータンス菌はそもそもどこからきてるんでしょう? 大人になると自然と発生する菌なんでしょうか?榊原先生:ミュータンス菌は自然発生するものではありません。人を介してうつるものです。――え…! じゃあ今、私の口の中にいるであろうミュータンス菌も親や誰かの口からうつった菌だということですか?榊原先生:そうなります。同じ食器を使うだけではなく、同じ歯ブラシで歯を磨いてもうつります。お母さんのつばが赤ちゃんに飛んだり、口元をふれた手で赤ちゃんの口元をさわったりすることでもうつりますよ。――そんなささいなことでもうつるんですか…!榊原先生:はい。だから、どんなに気をつけても「いつかはうつってしまうもの」といえるでしょう。でもなるべく菌がうつる時期を遅らせること。それが子どもを虫歯にさせないためには大事です。――同じ食器を使わない、同じ歯ブラシを使わないといったこと以外にできることはありますか?榊原先生:子どもの歯をきちんと磨いてあげることですね。もちろん自分でできるようになっても、しっかり磨かせることです。それから当たり前ですが、接する人が虫歯にならないようにしましょう。うつした人がすでに虫歯の状態だと、病原菌がそのまま子どもの口にうつってしまうからです。――で、ですね…。私もこれ以上、虫歯を増やさないために気をつけなければ…!榊原先生:それから子どもと接するときにはできるだけ手洗いをする、というのも効果的です。できることはたくさんあるので、意識していきましょう。■赤ちゃんの口「どうしてくさくないの?」――先生、口まわりに関することでいうと、前から不思議だったことがあります。それは「赤ちゃんの口はくさくない」ということです。大人って朝起きたときとか、すごいくさいじゃないですか…(焦)。でも寝起きの赤ちゃんは口がくさくない…! そもそも、くさいときがない、というか。歯がないからかな~と思っていたんですが、どうしてなんでしょう。榊原先生:そうですね。これは先ほどもお話した、口の中の細菌が関係しています。――細菌ですか?榊原先生:赤ちゃんは、無菌の状態で生まれてきます。生まれてからもしばらくは、口にするものが母乳やミルクだけなので、菌が増えてもほんの少し。数百種類の菌が常に口の中にいる大人と比べれば、まだまだ少ない状態なんですね。菌が増えると、においも増えます。ですから、まだ菌の少ない赤ちゃんからは「くさい」と感じられるようなにおいがしないのではないでしょうか。――つまり、菌の種類が増えていくことでにおいが発生していく…?榊原先生:そうです。もちろんにんにくを食べると口臭がきつくなるなど、食べものそのものの影響もあります。でも赤ちゃんの口がくさくないのは、そもそもにおいを発生させる菌が少ないから、といえるでしょう。――では、離乳食などいろいろなものを食べるようになるとどうなるのでしょう?榊原先生:少しずつ、においが出てくると思いますよ。食べ物を食べることでもそうですし、その食べ物を分解するために新たな菌も増えていきますからね。――口がくさくないのは、赤ちゃんのうちだけなんですね。■赤ちゃんのよだれ「どうしてたくさんよだれが出るの?」――先生、もうひとつお聞きしたいのが「よだれかけ」というものがあるくらい、赤ちゃんはたくさんよだれを出しますよね。どうしてあんなにたくさんよだれが出るのでしょうか?榊原先生:これは、子どもだけがたくさん出ているわけではないんです。体格に差はありますが、基本的には大人も子どもも唾液腺の働きに差はないので、同じように出ているんです。――え! 大人も赤ちゃんのように、たくさん唾液を出しているんですか?榊原先生:出しています。例えば体重50kgの大人が1日に出している唾液量は1~1.5Lといわれています。――1~1.5L! 1日に飲んだほうがいいといわれる水分量とほぼ同じですね…!榊原先生:どうして赤ちゃんは、たくさんよだれを出しているように見えるのか。それは大人はよだれが出ていると恥ずかしくて、飲み込むからです。 ――飲み込む…(ごくり)。榊原先生:大人はよだれが出ていると「恥ずかしい」という感覚がありますよね。だから出そうと思ったら無意識に飲み込んでいます。もし口から出てしまったときも急いで拭き取りますよね。でも、赤ちゃんはよだれが出ていることを気にしません。口元もゆるみやすいので、だらだらと出てしまう。ただそれだけのことなんです。これは汗についても同じことがいえます。大人は拭き取るけれど、子どもは汗をかきっぱなしですよね。――なるほど。気にしているか、気にしてないかの違いなんですね。 榊原先生: たまに電車の中で寝ていて、口からよだれがだら~っと出ている人をみかけますね。寝ているから、出ていることに気付いていない。唾液は自動的に出てくるものなので、たれてしまうのは自然なことです。大人も子どもも同じなんですね。「親に虫歯がなくても、虫歯の元になる菌はうつる」と考えると、食器を分けたり、手を洗うといった日々の管理がすごく大切だと感じました。また赤ちゃんの口がくさくないのは菌が少ないから…という事実にも納得。口臭がほとんどないのは赤ちゃん時代のほんのひとときと考えると、生後数カ月の期間が貴重に思えてくるかもしれませんね。次回は 「男の子、女の子にまつわる不思議」 についてお話をうかがいます。お楽しみに!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年06月04日皆さんは、子どもがスマートフォンを使うことに関して賛成ですか?反対ですか?昨今、幼い子どもにスマートフォンを使わせる「スマホ育児」や「スマ放置」が問題になるなど、子どもにスマートフォンを与えることに関しては悪いイメージが先行していますよね。しかし、スマートフォンは必ずしも諸悪の根源というわけではありません。スマートフォンならではの特徴を生かして上手に付き合えば、子どもたちの学ぶ意欲をより高めるツールにもなります。では、日常生活において、最適な方法でスマートフォンを使うにはどうしたらいいのでしょうか。スマートフォンとの上手な付き合い方を考えてみましょう。「スマホ使うほど学力下がる」って本当?ニンテンドーDSソフト「脳トレ」シリーズの監修者であり、脳トレブームの立役者とも言える東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太教授は、平成25年度仙台市標準学力検査および仙台市生活・学習状況調査とスマホの利用状況から、スマホの利用時間と学力に下記のような相関関係があることを警告しています。(画像引用元:仙台市|「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」作成リーフレット 平成25年度版)このグラフから、携帯やスマホを使う時間が長ければ長いほど、数学の平均点が下がっていることは明らかですね。また、驚くべきことに「2時間以上勉強していながらスマホを4時間以上使っている子」の平均点が「30分未満しか勉強していないけれどスマホを使わない子」の平均点よりも低いという結果も出ています。せっかく勉強しても、スマホを使う時間が長ければ、勉強した時間がムダになってしまうといっても過言ではありません。この傾向は、数学のみならず理科、社会といった他の教科でも見られたのだそう。学力低下の原因は、スマホ利用で奪われる「あの時間」?実際のところ、スマホの利用と学力低下についての直接的な因果関係は明らかになっていません。しかし、学力低下の要因として大いに考えられるのは、スマホ利用によって生じる「睡眠不足」です。睡眠改善インストラクターで昭和西川専務取締役の西川ユカコ氏は、睡眠不足と学力低下の関連性について次のように指摘しています。学力の観点では、寝不足だと大脳の前頭連合野が打撃を受け、勉強する意欲や集中力が薄れ、論理的な思考もしにくくなるほか、記憶にも障害が出てきます。たとえば10時間の睡眠が必要な子どもが8時間しか眠らなかった場合、足りない睡眠時間は2時間です。「2時間の睡眠不足」は、お酒を飲んでほろ酔いの時と同じくらいの脳の働き(働かなさ)になるといわれています。(引用元:東洋経済ONLINE|「成績のよい子」は、だいたい何時に寝るのか)スマホで動画を観たり、ゲームをしている時間が長くなると、睡眠をとるべき時間が削られます。その結果、勉強への意欲や集中力の欠如のほか、論理的な思考ができなくなったり記憶にも支障が出るという弊害が起こるのです。スマホをどれだけ使うかではなく、どう使うか電車やバスといった公共の乗り物に乗っているときや待ち時間などには、騒いで周囲に迷惑をかけたりしないようスマホで静かにさせたいというのも本音ではないでしょうか。それでも、スマホによって何か悪影響があるかもしれないと思うと不安ですよね。子どもの脳の発達や学力向上は、スマホの使用時間がどれくらいかではなく、人とのやり取りがあるかどうかに関係があるという意見もあります。小児科医でお茶の水女子大学副学長の榊原洋一氏は以下のように話しています。「かつてテレビの視聴時間が長い子どもは、言葉の数が少ないという研究結果がありましたが、さらに詳しく研究すると、視聴時間が長くても家族の会話が多ければ言葉も多いという結果が出てきました。子どもの発育に重要なのは、テレビやスマホなどの視聴時間の長短よりも、生身の人間とのやり取りがあるかどうかです」(引用元:NHK生活情報ブログ|「スマホ育児」発育に影響は?)やむを得ずスマホを利用するときにも、使い方さえ気をつければ影響を少なくできるということです。スマホの動画やゲームで待ち時間を過ごすときなどは、子どもに与えっぱなしにすることなく、一緒に視聴したり話しかけたりしてみてはいかがでしょうか。また、学力低下と併せて気にしたいのは、スマホによる「視力低下」。国立成育医療研究センターで小児眼科を専門とする仁科幸子先生は、スマホを見る距離はテレビよりも近く、目にはその分の緊張が強いられるため疲れやすくなると指摘します。子どもの視力が低下しないよう、スマホを見せる際には以下のことに注意しましょう。・画面から30cm以上離れ、明るい場所で視聴する・連続で視聴する場合は30分を限度としタイマーで時間を計る・ベビーカーや車などの揺れている場所では見せない・親子できちんとルールを決め節度を持って使用させる***「スマホを長時間使っているから学力が低下する」という説を裏づける科学的な根拠は現在のところ明らかではありません。しかし、学習のための時間がスマホに奪われたり、ゲームや動画が気になって学習に集中できなかったりということが、学力低下につながる可能性は否定できません。目にも負担をかけすぎないようにお家でルールを決めて、上手な活用をサポートしてあげられるといいですね。(参考)毎日新聞|スマホ警告ポスター「使うほど学力下がります」日医作製日本小児科医会|スマホの時間 私は何を失うかPRESIDENT Online|“スマホが学力を破壊する”これだけの根拠東洋経済ONLINE|「成績のよい子」は、だいたい何時に寝るのかNHK生活情報ブログ|「スマホ育児」発育に影響は?子どもたちのインターネット利用について考える研究会|乳幼児とスマホ 保護者のためのセルフチェック
2019年04月23日子どもを育てるお母さんの悩みは尽きません。さまざまな解決法を編み出してきたお母さんにも「これは困ったぞ…」という事態が必ずあるものですよね。なかでもよく耳にするのが「子どもの食事」に関するもの。「野菜が入っていると、手をつけてくれない」「好きなものしか食べない」「食事の時間が嫌い」などなど、多くのお母さんが子どもの好き嫌い、食わず嫌いに悩んでいます。大人と比べ、子どもは好き嫌いが多い気がしますが、何か理由があるのでしょうか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原先生に、「子どもの味覚」にまつわる悩み、疑問に答えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■食べ物の好き嫌い、子どもはどうして多い?――先生。今回は子どもの味覚についていろいろ教えてください! 世のママたちは「子どもの好き嫌い」に悩んでいる人が多いと思います。私も子どもは好き嫌いが多い気がするのですが、どうしてなのでしょう?榊原洋一先生(以下、榊原先生):そうですね…。これは子どもの好き嫌いが多いというよりも「大人がたくさんの味を好んでいるだけ」といえるでしょうね。――えっ…。榊原先生:考えてみてほしいのですが、この世界には食べられるものが本当にたくさんありますよね。食べものであふれている、といってもいい。だから大人はいろいろな種類の味を子どもに与えようとします。でもそんなにたくさんの味を与える必要は全然ないんですね。――栄養バランスの整った食事を与えるためには、いろいろな食材を使って、品数も多くしたほうがいいと思っていたんですが…。そうではないんですか?榊原先生:ある研究者が赤ちゃんの食の好みを調べたところ、刺激の少ない、味の薄いものを好むことが分かりました。赤ちゃんは濃い味、苦い味、酸っぱい味などは、ペッとはき出すんです。これは「刺激のあるものは体に害がある」ということを無意識に感じとっているからなんです。――刺激のある味は体に良くないと、無意識に感じている?榊原先生:そうです。だから食べようとしません。そして刺激の少ない薄い味と同様に、甘い味も好むんです。母乳やミルクには甘みがありますよね。これをペッとはき出す赤ちゃんはいないと思います。これは甘いもの=栄養があるものと認識しているからです。生きていくために栄養のあるものを欲しているんですね。刺激のある味をうけつけないこと、栄養のあるものを欲することは「生物的に自然な反応」なんです。■「好き嫌い」は生き物として当たり前!?――自然な反応…ということは好き嫌いするのは「当たり前のこと」なんですか?榊原先生:そうです。当たり前です。「好き嫌いがある」という言葉自体、私はあまり好きじゃない(笑)。大人が「うちの子は好き嫌いが多くて…」というのは、大人自身がいろいろな味が好きなだけなんですよ。――私たち大人がいろいろなものを食べているだけ…。では、なぜ大人になるといろいろな味が好きになるんでしょう?榊原先生:大きくなってくると、刺激がある味でも体に害がないことが経験から分かってきますよね。また食べ慣れることで、平気になってくる。それに味だけじゃなく、においや雰囲気などから「食べてみよう」というチャレンジ精神で食事を楽しめるようになる。文化の中で、味のバラエティを楽しめるようになってくるんです。――確かに私も生姜や大葉、辛いものなど大人になって食べられるようになったもの、好きになったものがたくさんあります…!榊原先生:子どもに好き嫌いが多い、というのではなくて、そもそも食べられるレパートリーが少ないのは生物的に当たり前のこと。生き物として当たり前の反応、といえるでしょうね。■赤ちゃんはいつから味覚を感じている?――素朴な質問ですが、赤ちゃんはいつから味覚を感じているのでしょうか?榊原先生:お母さんのおなかの中にいるときから味覚を感じていますよ。――本当ですか…! おなかの赤ちゃんが味覚を感じていることは、どうやって分かるんでしょうか?榊原先生:たまたま妊娠中のお母さんに、ある薬品を注射する必要がありました。体には無害な薬品です。この物質は血管の中をめぐり、舌の中の血管を流れるときに苦みとして感じられます。だからお母さんは当然、苦みを感じますよね。そしてこの物質は胎盤を通じて、おなかにいる赤ちゃんの舌の中の血管にも流れます。そのとき「苦そうな表情」をした赤ちゃんの様子がエコーで観察できたんです。――興味深いですね…! それで赤ちゃんは味覚を感じていることが分かったんですね…!榊原先生:そうです。先ほどお話ししたように、赤ちゃんの好きな味は最初は刺激のないもの、薄味ですが、甘い味も好むようになります。これはどうして分かるかというと、さまざまな味の液体をほ乳びんに入れ、乳首を吸う時間を比較してみたんです。その結果、甘い味を含む乳首を吸う時間が長かった。反対に苦い味、酸っぱい味は苦手であることも分かりました。――なるほど…。じゃあ、塩味はどうでしょう? 味覚の中には先生のおっしゃったように甘み、酸味、苦みなどがありますが、塩味もありますよね。塩味はどのように感じているのでしょうか。榊原先生:おもしろいことに「好きでも嫌いでもない」ようなんです。――え、好きでも嫌いでもない…?榊原先生:正確にいうと、塩味の薄い、濃いの微妙な違いは区別できず、どんな塩味でもニュートラル。つまり反応がないんです。――塩味を受け入れはする。でも、薄い・濃いなどの塩の割合について「好き・嫌い」とは感じていないということですか?榊原先生:そうです。――味によって、違う感じ方をしている…。子どもの味覚っておもしろいですね!今回は、子どもの好き嫌い、そして味覚にまつわる不思議について、お話をうかがいました。子どもの好き嫌いは、ママの大きなお悩みの一つとしてあげられますが、実は好き嫌いは当たり前のこと、自然なことという先生の言葉に胸をなでおろしたママも多いのではないでしょうか。嫌いなものを減らしてほしい、少しでもいろいろな食材を食べてほしい…。今まではそう思ってがんばっていましたが、お皿に盛りつけた瞬間に子どもから嫌な顔をされて、食事の時間が楽しめないときもありました。子どもにプレッシャーをかけていたことも…。気にする必要はない、自然な反応ならそこまで気を張らなくてもいいんだ、との先生の言葉にホッとしました。次回は「子どもの手足の不思議」についてお話をうかがいます。お楽しみに!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年04月05日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。例えば、世のママたちの多くが口をそろえていうのが「子どもの寝相の悪さ」についてです。枕に頭をのせて寝たはずなのに、朝には足が枕の上に…。毎日のことなので、寝相の悪さについては当たり前のことになっているかもしれませんね。それから、赤ちゃんがウトウトして眠りにつく前、急に手足がポカポカしてくるように感じますよね。子どもの手足があたたかくなってきたら、「そろそろ寝るかな…」と予想がつくことも。また、大人と比べて大量にかく寝汗なども、子ども特有の不思議な現象です。子どもはどうして寝相が悪いのか、どうして眠りにつく前に手足があたたかくなるのか、どうして寝汗が多いのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの睡眠」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの寝相はどうして悪い?――どのお母さんも口にすることだと思うのですが、子どもって本当に寝相が悪い! 夜眠ったときと朝起きたときの姿勢がまったく違います。この寝相の悪さ、何か理由があるんでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの寝相が悪いのは「睡眠の質」が大人と違うからなんですね。――質ですか…?榊原先生:人間には「睡眠パターン」というものがあります。このパターンは年齢とともに変わっていきます。特に睡眠時間と睡眠リズムに大きな変化が起こるんです。まず大人になると、乳児のときと比べ睡眠時間が短くなりますよね。それから睡眠中に見られる「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の割合も変わります。どう変わるかというと、成長していくにつれてレム睡眠の割合がどんどん少なくなっていくんです。――先生! レム睡眠とノンレム睡眠とは何でしょう?榊原先生:レム睡眠とノンレム睡眠はどちらも睡眠状態のことを指しています。ただし、レム睡眠中の脳波は起きているときとよく似ています。眼球がきょろきょろと左右に速く動くこともあるし、体もよく動きます。睡眠中の様子を脳波とビデオカメラで同時に記録すると、レム睡眠のときに寝がえりや手足を動かす様子が多く見られるんです。――よく動くのはレム睡眠中だからなんですね。榊原先生:そうです。一方、ノンレム睡眠は深い眠りなので、こうした動きがほとんど見られません。子どものころはレム睡眠の割合が多いので、寝ている間にたくさん体が動くんですね。――覚醒状態と似たレム睡眠の割合が多いから、自然と寝相が悪くなるんですね…。ちなみによく動く時間帯などはあるのでしょうか?榊原先生:レム睡眠は明け方、目が覚める前に多く出る睡眠パターンです。だから夜中は寝相が良かったけれど、起きる時間近くになったら急に寝相が悪くなっていた…なんてことがあるかもしれませんね。■寝る前、子どもの手足が急にあたたかくなるのはなぜ?――赤ちゃんを抱っこしていて「あれ、なんだかポカポカしてきたな」と思ったらすやすや眠っていた…ということがよくあったのですが、手足があたたかくなることと眠ることに何か関係はあるのでしょうか?榊原先生:実際に手足の先の皮膚温度をはかってみると、子どもは眠くなると温度が1.5度くらい上昇することが分かっているんですね。でも、脇の下の体温をはかっても変化がない。このことから、子どもの手足があたたかくなることには、体の中の血液の流れが関係していると考えられます。――血液ですか…?榊原先生:普通、熱が発生するのは筋肉や臓器なんです。でも、手足の先には大きな筋肉も臓器もありませんよね。では、なぜ皮膚温度が上がるのか。温度を上昇させる方法としてほかに考えられるのは、血液です。血液は熱を運ぶことができます。子どもの手足の先があたたかくなったのは、体の中心部からたくさんの血液が流れてきたから、と考えることができます。――血液が手足のポカポカを生んでいるんですね…! でも、子どもの血管は細そうなイメージがあります。たくさんの血液を手足の先に運ぶことってできるんでしょうか?榊原先生:血液量が増えるのは、細い血管が広がるからなんです。血管が広がるのは交感神経と、副交感神経といった自律神経が関係しています。――交感神経と副交感神経?榊原先生:交感神経は獲物を追う、敵から逃げるといったときに優位になるもので、皮膚の血管を収縮させます。血管を細くすることで、万が一傷を負うことになっても少ない出血ですむんですね。――生き抜くための反応ですね…!榊原先生:反対に副交感神経は休息しているときに優位になるもので、血管は広がります。そのため、熱を持ったたくさんの血液が手足の先にまで運ばれて、体がポカポカしてくるというわけです。眠る前に子どもの手足があたたかくなるのは「休息モード」に入っているからなのです。お母さんに抱っこされて、安心した状態になることで、より眠りやすくなったからでしょうね。――なるほど。赤ちゃんの手足が急にあたたかくなってくるのはリラックス状態に入った、ということなんですね。■朝起きると寝汗でびっしょり…子どもが汗かきなのはどうして?――寝ている子どもでびっくりするのが、大人と比べて寝汗がすごい…! 子どもはどうしてあんなに汗をかきやすいのでしょうか?榊原先生:1日に必要な水分量で比較すると、子どもは大人の倍量が必要になります。子どもの体は大人と比べ、水分の割合がすごく多いんです。――大人の倍量も必要なんですね…!榊原先生:その理由として、腎臓の機能によることと、失われる水分量が多いことがあげられます。子どもは腎臓の機能がまだ未熟で、尿としてたくさんの水分を排出します。それから新陳代謝も活発なので、汗や呼吸によって、どんどん体の外に水分が出てしまうんですね。失われる水分量は大人の1、5~3倍近くになるといわれています。――そんなに…! 子どもはそもそも水分を失いやすいものなんですね。榊原先生:そうですね。それと、単純に大人は汗をかくとハンカチで拭きますよね。でも、子どもは拭きません。よだれが多いのと同じで、出てくるものに構わない…(笑)。子どもは大人のように汗を拭いたりしないから、いっそう汗が目立って見えていることもあると思います。今回は、子どもの睡眠にまつわる不思議について、お話をうかがいました。子どもの寝相が悪いのは、子どもと大人で睡眠の質が違うからということが分かり、長年の謎がようやく解けました(笑)。また、赤ちゃんの手足があたたかくなるのは、交感神経・副交感神経が状況に応じて優位になることで、体の中でさまざまな反応が起こっているから。「人の体はなんて複雑でおもしろい仕組みなんだろう」と感心するインタビューとなりました。引き続き、榊原先生に「子どもの体の不思議」について、お話をうかがっていきます。参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年02月06日子育て中は「子どもの体って不思議だなあ」と思うことが、たくさんありますよね。例えば「大人に比べ、体は小さいのに頭が大きい」と思ったことはありませんか? 子どもの頭はその小さな体に不釣り合いなくらい大きいですよね。また、久しぶりに会った友人から「赤ちゃんの顔つきが、生まれてすぐの時とは変わったね!」と言われ、そういえば…気づくこともあるでしょう。子どもの頭はどうして大きいのか? 顔つきが変わるとは一体どういうことなのか? 小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生に「子どもの顔・頭」にまつわる不思議をいろいろと教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■子どもの頭はなぜ大きい?――前から気になっていたのですが、大人に比べると赤ちゃんの頭ってすごく大きいですよね。体のサイズからすると、もっと小さくても良いような気がするのですが、何か理由があるのでしょうか?榊原洋一先生(以下、榊原先生):子どもの頭が大きいのは、脳の大きさが体に対して大きいということがあげられます。なぜ体に対して、脳が大きいのか。これには、人の体の中で脳がどう働いているのか、そのシステムに関係があるんですね。――システム?榊原先生:そうです。人の体は働きによって大きく8つのシステムに分けることができます。例えば、心臓や肺は「呼吸循環器系」、胃や腸や肝臓は「消化器系」、骨髄や赤血球なんかは「血液系」、リンパ節や胸腺は「免疫系」、骨格筋や骨は「骨格系」などと呼ばれていますね。――「~系」というのが、システムのことなんですね。聞いたことがあるものもあります。榊原先生:こうしたシステムのうち、脳に関係するものが「神経系」です。――頭の大きさと関係してくるのが神経系?榊原先生:はい。システムの中でも神経系は、もっとも負荷のかかる部分といわれています。どのシステムも人が生きるために不可欠なんですが、神経系はほかのシステムにはない仕事をこなす役割があるんです。■赤ちゃんの頭の大きさと「神経系」の関係とは?――ほかにはない仕事…?榊原先生:はい。システムの中には急いで完成させる必要がなく、人間の成長に合わせて、長い時間をかけて形作られていくものもあります。でも、神経系は違うんですね。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから、生命のリズムを維持する働きや、手足・胴体を動かす働きをしているんです。――お母さんのおなかにいるときから、神経系は働き始めている?榊原先生:そうです。でも、おなかの中にいる間は、それほど働かせる必要はないんです。それがいったん子宮の外に出ると、環境が激変します。――居心地のいいお母さんのおなかから、急に外に出てくるわけですもんね…。赤ちゃんにしてみれば「なんだ、ここは!」ってびっくりすると思います(笑)。榊原先生:そうです。赤ちゃんは生まれてすぐ、まぶしい光、さまざまな音、体に感じる重力といったものにいきなり対応しなければなりません。それに成長するにつれて、立って歩いたり、指先を細かく動かしたり、言葉の使い方なども知っていかなければなりませんよね。実はこれらは基本的に、すべて神経系の受け持ちなんです。だから神経系は生まれたその瞬間から、いっそう活動を活発化させていくんです。――なるほど。体が小さいうちに神経系の働きがものすごく活発になるから、最初から脳、つまり頭が大きくなっているということでしょうか?榊原先生:そうです。これには脳の発達スピードも関係しています。脳を中心とした中枢神経は、成長や発達にともなって、フル回転で機能を発揮しなければなりません。そのため赤ちゃんの脳の中では、機能を充実させるための「突貫工事」が急ピッチで進められているんです。――短時間で一気に発達しようとするんですね。榊原先生:乳児から幼児期前半は、人生の中で脳の発達がもっとも著しい時期といわれています。神経系の発達はほかのシステムに比べ、とても早い時期に行われるんです。だから、小さな子どもの頭が大きく見えるのは「脳が大きい」から。そして脳が大きくなるのは「神経系を急いで作り上げなければならないから」といえるでしょうね。■「子どもの“顔つき”が変わった」どうして?――子どもの顔を見ていると、小さいころとは顔つきが変わったように感じることがあります。赤ちゃんのころは男女差があまりないように感じるのですが、顔つきの変化はどうして起こるのでしょうか?榊原先生:顔は成長するにつれて変化していきます。要因はいろいろですが、頭蓋骨とその中にある脳は、4歳くらいまでに急激に大きくなるので、顔の形が大きく変わる時期でもあるんです。だからこの年齢で「顔つきが変わった」と感じるお母さんもいるかもしれません。――顔の大きさや形って、印象に影響するものなんですね。榊原先生:影響すると思います。一般的には目や口、鼻の配置などが大きく変わると、顔の印象も大きく影響を受けると思うでしょう。それもありますが、実は皮下脂肪や顔の表情をつくる表情筋の発達なども、印象を大きく変えるんですよ。――顔の皮下脂肪や、表情をつくる筋肉も、顔を印象づける要因になっている…?榊原先生:子どもの顔を見ると、皮下脂肪が多くてふっくらと丸顔であることが多いですよね。これは人に限ったことではなくて、動物全般に当てはまることなんです。ふっくらと丸顔であることで、かわいい印象を周りに与えているんです。――確かに、ふくふくとした真ん丸のほっぺを見ていると「かわいいな~」と思いますし、抱きしめたくなります(笑)。榊原先生:大人になると皮下脂肪が薄くなり、重力の影響もあって、顔はどんどん細長くなっていくんです。丸顔から、細長い顔に変わっていく。だから、印象が変わったように見えるんですね。それから、日常的にどんな表情をしていることが多いか、表情筋をどう使っているかということも、顔つきの印象変化に関わってくると思います。――なるほど。顔のパーツ、大きさ、脂肪、表情筋のつき方…。顔つきを変える要因はひとつじゃないということですね。榊原先生:そうです。いずれにせよ、顔つきは「急に変わる」ということはありません。顔の印象は年齢とともに少しずつ変化していくものなんですね。今回は、体の中のシステムなどちょっと難しいお話もありましたが、赤ちゃんの頭が大きい理由について知ることができました。神経系はお母さんのおなかの中にいるときから少しずつ働き、この世界に誕生してすぐにフルスピードで発達し始めているんですね。先生のお話をうかがったことで、赤ちゃんは生まれた瞬間から「生きることに一生懸命」と感じ、がんばれ! がんばれ! と応援したい気持ちが芽生えました。小さな体の中ではさまざまな変化が起こり、日々新しい何かが生まれているんですね。次回は、「子どもの寝相はどうして悪い?」「寝るときに手足が温かくなるのはなぜ?」など、子どもの睡眠にまつわる疑問についてお話をうかがいます。お楽しみに…!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年01月31日