「正岡子規」について知りたいことや今話題の「正岡子規」についての記事をチェック!
HOSEIミュージアムは、法政大学市ケ谷キャンパスにて、2024年度秋学期テーマ展示「正岡子規文庫と図書館の戦後復興」(協力:法政大学図書館)を2024年10月25日~2025年4月26日に開催します。戦後復興の時期にあたる1949年に、法政大学図書館は俳人・歌人である正岡子規の蔵書を受け入れました。今日、これらの蔵書は、「正岡子規文庫」と称されています。2,118点に及ぶ「正岡子規文庫」は、俳諧や漢詩、絵画などに加え、子規の学生時代の自筆ノートも含まれており、子規に関する一大コレクションに位置付けられています。昨年度、HOSEIミュージアムでは、子規の学生時代の自筆ノートのレプリカを作成しました。本展示では、レプリカの完成を記念し、図書館の戦後復興と子規の蔵書の受け入れ経緯について考察するとともに、学生時代の子規の姿について紹介します。HOSEIミュージアム2024年度秋学期テーマ展示「正岡子規文庫と図書館の戦後復興」チラシ【開催概要】■会期 :2024年10月25日~2025年4月26日■会場 :HOSEIミュージアム ミュージアム・コア(東京都千代田区九段北3-3-5 法政大学九段北校舎1階)■展示内容:・「子規庵」で守り継がれた蔵書・法政大学図書館の復興と蔵書の受け入れ・子規文庫受け入れの経緯・学生時代の自筆ノート・子規の多彩な学生生活・東京神田に子規がいた頃<実物資料展示>「正岡子規文庫」より、東京大学予備門時代の自筆講義ノート「自然科学ノート」「日本歴史」のレプリカ計5冊を初公開します。※展示の詳細や会場の案内については、下記ウェブサイトをご確認ください。HOSEIミュージアムウェブサイト ※正岡子規文庫は、法政大学図書館デジタルアーカイブで、566件の資料が公開されています。法政大学図書館デジタルアーカイブ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日ネイキッド(NAKED)が、手塚治虫の漫画『火の鳥』をテーマにしたプロジェクションマッピングショーの第2弾として、「道後温泉×ネイキッド MESSAGE-子規と漱石-」を、愛媛・道後温泉本館にて開催。明治の改築から125年を経た道後温泉本館は、重要文化財の公衆浴場として全国で初めて、営業を続けながら保存修理工事を行っている。そんな歴史ある温泉と、最新のデジタルアートを融合したのが、2019年1月から開始された「道後REBORNプロジェクト」のメインコンテンツ第1弾「道後温泉×ネイキッド MESSAGE-火の鳥、到来-」だ。手塚プロダクションが手掛けた『火の鳥』の映像に、ネイキッドが手掛けたプロジェクションンマッピングを加え、道後温泉本館の障子一面に映し出す。今回展開するのは、その続編となるプロジェクションマッピングショー「道後温泉×ネイキッド MESSAGE-子規と漱石-」。約100年前の明治改築の時期、近代松山の象徴ともいえる正岡子規と夏目漱石を主人公にしたストーリーだ。手塚治虫の漫画『火の鳥』の続編ムービーに加え、プロジェクションマッピングで、坊っちゃん電車が横断するダイナミックな映像をつくり出す。それらが道後温泉本館の障子に広がる様子は、まるで大きな歴史絵巻のよう。さらに、正岡子規や夏目漱石が過ごしたとされる3階の「坊っちゃんの間」では、サプライズ演出も用意されている。【詳細】「道後温泉×ネイキッド MESSAGE-子規と漱石-」開始日:2020年2月21日(金)開催時間:19:00~21:30場所:道後温泉本館・北面住所:愛媛県松山市道後湯之町5番6号料金:無料
2020年03月13日テレビ番組の影響もあって、俳句人気が高まっています。今や全国で子どものための俳句大会が開かれるほど子ども俳人が増えているのです。俳句には、語彙力や表現力を向上させる学びの要素がたくさんあります。短い文の中に思いを込める難しさと面白さ、知れば知るほど奥深い俳句の世界は、子どもの素直な感性を生かすのにぴったりです。「俳諧は三尺の童にさせよ。初心の句こそたのもしけれ。(三冊子)」と、あの松尾芭蕉も子どもに俳句を詠ませることを勧めています。そんな俳句の魅力に迫ってみましょう。俳句の歴史室町時代末期に広まった連歌、俳諧。17世紀に松尾芭蕉の『おくのほそ道』で確立された「蕉風俳諧」が俳諧のその後の流れを大きく変えました。江戸時代末期には衰退していた俳諧でしたが、明治時代に正岡子規を中心に盛り上がった文学運動(俳句革新運動)により、俳諧は俳句へと発展したのです。正岡子規が創刊した文芸誌『ホトトギス』は現在の俳句界の礎を築いたと言われています。俳句の魅力次に俳句を詠むことの魅力を詳しく見てみましょう。■感受性が育まれる俳句には季語があります。季節を表す句を作るためには、まず観察が大事。ものを見て、そのものや季節を感じて、表現する、その細やかな心に感性が宿ります。眺めているうちに愛着が湧いたり、興味が湧いたり、日常にワクワクを発見することで、そこからさらに世界が広がっていくかも知れません。■豊かな言語感覚が身につく俳句は五七五の17音に想いの全てを込めなければなりませんので、無駄を無くし、言葉を選ぶ必要があります。自分の言いたいことにぴったりな言葉を探しながら様々な語彙や表現に出会うでしょう。その過程で言葉の美しさに気づき、豊かな言語感覚が身についてくるのです。■年齢は関係ない俳句は季語などのいくつかの“決まりごと”さえ知れば、誰でも作ることができます。特別な道具はいりませんし、場所も選びません。親子で一緒に楽しむことができるのも魅力ですね。ピクニックに行った公園や、好きな食べ物のことなど、同じお題で句を詠んで、お互いの句を楽しんでみましょう。■心の拠り所になる得る聖路加国際病院名誉院長・日野原重明さんとの俳句の文通で話題になった小林凛くん。彼は壮絶ないじめの苦難を、俳句を綴ることで乗り越えました。俳句に心情を吐き出すことでなんとか自分を保つことができたのです。“表現する”ことは子ども自身の心の拠り所になり得ますし、親がそれを見て、子どもが何を考え、どう感じているのかという心の機微に気づくことができるツールにもなるのです。小学生が俳句を作るときの3ステップ俳句といってもどう始めればいいのか、俳句を作る“コツ”もよくわかりませんよね。子どもが作る俳句の魅力はのびのびと自由なところ。決まりごとがあるといってもあまり難しく考えず、子どもらしい感性で作っていいのです。俳人の金子兜太氏は著書の中で「俳句は遊びの延長であってほしい」と話しています。また最近は俳句を小学校の授業で取り入れている学校もあるようです。実際に小学生に俳句の指導をされた前田正秀先生の例がとてもわかりやすいのでご紹介します。(1)七五調のリズムを味わう「古事記」「日本書紀」の時代から続く日本古来の叙情形式である五七調と七五調は昔から日本人には心地よいリズムなのです。まずそのリズム感に馴染むことが俳句への第一歩。そのためには俳句の音読が有効だそう。手拍子も合わせるなど楽しくリズムを取ってみましょう。江戸時代の3大俳人である、松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶、明治時代の正岡子規の名句を鑑賞することは、俳句を始める際とても役に立つでしょう。ぜひお子さまと一緒に手拍子を取りながら音読してみてください。(2)「自分だけの発見」を俳句に最初は17音に言葉をはめることに集中しますが、慣れてくると内容にもこだわろうとするようになるのだそう。そんな時アドバイスするとしたら、「自分だけの発見」にこだわること。見たものを写生するように言葉する、体験を具体的に、家族や友達を題材にするなど。まずは興味を持った身近な題材から始めてみましょう。(3)気持ちを書かずに気持ちを表す題材が見つかったら、次は表現方法でのコツです。子どもは素直に嬉しかったこと、悲しかったことをそのまま言葉にするかもしれません。しかし俳句では直接表現よりも間接的な言葉でその感情を表して読者に想像してもらう方がいい句となります。初げいこ心も竹刀もまっすぐに(引用元:金子兜太監修(2014),『子どもと楽しむ俳句教室』p102, 誠文堂新光社.)このように場面を詠むだけで清々しい心意気の心情が表せると素晴らしいですね。ポイントは、「気持ちを書かずに気持ちを表す」ですよ。(4)俳句を鑑賞し合う俳句を作った後はお互いの句を鑑賞し合いましょう。友達同士でも親子でも、自分が作った句が褒められれば嬉しいですし、次の励みにもなります。人が作った様々な句に触れれば俳句を見る目も育ちます。子どもの俳句番組に出演した教育評論家の尾木直樹氏は、俳句を作る過程で心が解放され、イキイキと変わっていく子ども達の表情に感動されています。大人のものに比べるとひねりはあまり効いていませんが、率直な表現が心にストレートに響くのです。まずは素直に一句、始めてみましょう!***今の俳句人気の立役者と言える俳人、夏井いつき先生もおっしゃっています。「センスや才能がなくても誰でも簡単にできる。自分が思ったことやしゃべったことを俳句にできるとおもしろくなってくる」。夏井先生の元には小学生からもたくさんのファンレターが届くそうです。俳句は子どもたちをも魅了してしまう証拠ですね。俳句を詠むことで、日本語の幅が広がり、表現豊かになります。国際化が進むいまだからこそ、日本語の美しさを再認識し、言葉を大切にできる人が増えることはとても大事なのではないかと思います。(参考)心揺さぶる算数の授業をめざして|総合的な学習の時間「俳句づくり」Woman excite|感性を磨く俳句づくりのコツ文春オンライン|尾木ママが語る俳句の魅力「思わぬ自分、思わぬ他者を発見できる」毎日新聞|子育て親子 秋晴れに 言葉紡ぐ目 閃閃とコトバンク|三冊子金子兜太監修(2014), 『子どもと楽しむ俳句教室』, 誠文堂新光社.
2018年11月17日無事に出産できるよう、寺社に祈祷をしてもらう安産祈願。妊娠5ヶ月目の戌の日にお参りをする行事です。「せっかく祈祷を受けるなら、有名なところでやってもらいたい」というかたに、東京近郊にある有名な寺社をご紹介します。水天宮全国各地にある「水天宮」は、子授け、安産祈願など、子どもにまつわる由緒ある神社です。特に、東京都中央区にある水天宮は安産祈願先として有名な神社のひとつ。安産の神様として愛されている犬の像が設置され、戌の日や土日には多くの妊婦さんが安産祈願に訪れています。交通は「水天宮前」から徒歩1分と、アクセスが良いのもメリット。祈祷した腹帯「御子守帯(みすずおび)」、または帯の一部を使った「小布(こぎれ)」いずれかの一式を選びます。祈祷に同席(昇殿)できるのは、戌の日には妊婦さんのみ(代理人が参拝の場合は代理人ひとりのみ)。戌の日以外の場合、混雑時には妊婦と付き添いの大人1名、子どものみと人数制限が設けられています。基本情報住所:東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1交通:東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩1分ご祈祷受付時間:午前8時~午後3時30分URL:誕生八幡神社誕生八幡神社は、室町時代の武将である太田道灌が、妻の安産祈願のために現在の福岡県(筑前国)の宇美八幡を現在の地に迎えた神社です。その後、太田道灌の妻は無事に男児を出産。このことから「誕生八幡」と呼ばれるようになり、現在でも安産の守り神として信仰されています。品川区の天然記念物に指定されている、推定250~300年もの樹齢の大きなイチョウ2本が目を引く神社です。基本情報住所:東京都品川区上大崎2-13-36交通:JR・東急線・東京メトロ南北線・都営三田線「目黒駅」徒歩3分ご祈祷受付時間:記載なしURL:居木神社創建年代は不明ですが、江戸時代の初期に現在に移された神社です。「居木神社」の名になったのは明治5年のこと。日本武尊(やまとたけるのみこと)を主祭神とし、その他にも多くの神様を祀っています。初穂料は5,000円より。祈祷の所要時間は約15~20分です。事前に電話(03-3491-7490)にて日時の予約をしておきましょう。基本情報住所:東京都品川区品川区大崎3-8-20交通:JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン・東京臨海高速鉄道りんかい線「大崎駅」西口徒歩約3分ご祈祷受付時間:午前9時~午後5時URL:稲毛浅間神社稲毛浅間神社には、安産の神様「木花開邪姫命(このはなのさくやひめのみこと)」の他、3柱が祀られています。はじまりは西暦808年(大同3年)とされる由緒のある神社で、富士山本宮浅間大社の分霊を祀ったと伝えられています。安産祈願の祈祷に予約は必要ありません。希望時間の15分までに受付を済ませておきましょう。基本情報住所:千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10交通:京成電鉄千葉線「京成稲毛駅」徒歩約4分、JR総武線「稲毛駅」徒歩約15分、JR京葉線「稲毛海岸駅」徒歩20分西口徒歩約3分ご祈祷受付時間:午前9時~午後3時15分(平日:1時間ごと、土日祝:毎時0分、30分)URL:篠崎浅間神社篠崎浅間神社は平安時代、平貞盛が関東の平安を祈り霧島神社を祀ったのがはじまりだとされている、江戸川区最古の神社です。安産や子育てを司る神様、「木花開耶姫尊(このはなさくやひめのみこと)」が祀られています。敷地内にはほかにも13の神社(末社)があるため、安産祈願の際に訪れてみるのもよいでしょう。安産祈願は予約制が基本。当日であっても、行く前に一度連絡をしてくださいね。初穂料は5,000円以上です。基本情報住所:東京都江戸川区上篠崎1-22-31交通:都営新宿線「篠崎駅」徒歩15分URL:明治神宮明治神宮は、原宿駅すぐ近くの明治天皇と昭憲皇太后を祀っている神社です。広大な敷地には緑があふれ、社殿まで気持ちよく歩けるでしょう。初詣では、日本一の参拝者数を誇るとして広く知られています。安産祈願の予約は必要ありません。30分ごとに祈祷をしているため、希望時間の10分前に受付を済ませましょう。初穂料は5,000円から。5,000円では札に名前が入らず、1万円以上になるとお札(祈願神符)のサイズが大きくなり、名前が入ります。基本情報住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1交通:JR山手線「原宿駅」徒歩20分表参道口徒歩約2分ご祈祷受付時間:午前9時~午後4時20分(30分ごと)URL:日枝神社「城内鎮守の社」「徳川歴朝の産神」として徳川家・江戸の人たちに愛されてきたのが日枝神社。江戸時代、将軍家の出産の際に安産祈願がされていたという由緒ある神社です。日枝神社の神様の使いであるサルは、古くから「御神猿(ごしんえん)」と呼ばれ親しまれてきました。安産のシンボルとして愛されている犬と同様、サルも分娩が軽い動物なため、安産にあやかる信仰があります。そのため、日枝神社での安産祈願は、5か月目の戌の日だけではなく申の日にも行う人が多くいるようです。長く続く階段のほか、エスカレーターで入口まで行けるルートもあるため、妊婦さんでも安心してお参りできますよ。基本情報住所:東京都千代田区永田町2-10-5交通:地下鉄銀座線・南北線「溜池山王駅」(出口7)徒歩約3分ご祈祷受付時間:午前9時~午後4時半URL:川崎大師川崎大師は、京都府東山七条にある智積院を総本山とする、真言宗智山派の大本山の寺院です。大本堂で行われる安産祈願の祈祷は「安産満足」として護摩祈祷により祈願されます。受け取る護摩札は、「懐中紙札」と「木札」のふたつの形があります。初穂料は5,000円から。安産守り(500円)のほか、安産腹帯(5,000円)も用意されています。境内の敷地は非常に広く、八角五重塔や釈尊像など、見どころもたくさん。体調が良ければ、ぜひ見て回ってくださいね。基本情報住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48交通:京急大師線「川崎大師駅」徒歩約8分URL:溝口神社天照皇大神(あまてらすおおみかみ)を祀っている神社です。八百万の神様の中心となる存在のため、万物に活力を与えたり、物事の調和をはかったりするご利益があると考えられています。安産祈願を始め、各種祈願に予約は必要ありません。家族や子どもも一緒に祈祷を受けられます。祈祷時間はおよそ20分です。お食い初めのときに用いる歯固め石もあります。こちらは、通常お食い初め後に境内に戻しに行くものですが、溝口神社では石に子どもの名前を記して神社に収めると、神前に供えておいてもらえます。基本情報住所:神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1交通:JR南武線「武蔵溝ノ口駅」北口徒歩約5分ご祈祷受付時間:午前9時~午後5時URL:稲毛神社創建年代はわかっていませんが、古くからある神社だとされています。境内にある樹齢推定1,000年の大銀杏の木は、稲毛神社の見どころのひとつです。松尾芭蕉や正岡子規の句碑や、末社も多く立ち並んでおり、そのなかのひとつ「浅間神社」は、ご祭神が安産の神様である木花咲夜姫命(このはなのさくやひめのみこと)。安産祈願に訪れたあとは、こちらにもお参りして帰っても良いですね。安産祈願には予約の必要がありません。初穂料は松竹梅に分かれており、それぞれ2万円以上、1万円以上、5,000円以上となっています。基本情報住所:神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7ご祈祷受付時間:午前9時~午後5時URL:安産祈願に行く前に事前予約の有無は寺社によって異なりますので、事前に確認しておいてくださいね。予約が必要ない場合は、当日直接受付や社務所に行きましょう。腹帯の持参も許可されているところとされていないところがあるため、こちらも合わせて確認しておくと安心ですよ。
2018年09月07日歴史の詰まったのれんをくぐると、店内に広がる桜の香り下町情緒あふれる向島の街並みを代表する「長命寺 桜もち 山本や」。1717年創業のこのお店は、スカイツリーを望む落ち着いた外観です。藍色ののれんをくぐると、映画やドラマで見られる昔ながらの温かい店構え。緋毛氈が敷かれた縁台は、日本人だけでなく海外からの旅行客にも好評です。木のテーブル席も用意されていて、桜の葉の香りを楽しみながらゆっくり「桜もち」を味わえます。正岡子規の歌にも残っている「長命寺 桜もち 山本や」創業者の山本新六さんが長命寺の門番をしていた1717年、土手に咲いていた桜の葉を樽で塩漬けにし「桜もち」を考案しました。試しに長命寺の門前で売ったことが、長命寺の「桜もち」の始まり。すでに桜の名所となっていた墨堤通りでお花見を楽しんでいた人々に「桜もち」は大変喜ばれました。その後の明治時代、「長命寺 桜もち 山本や」には3ヶ月ほど俳人の正岡子規が下宿。子規の詠んだ歌の中にも登場しています。江戸時代からの伝統を守る、至福の「桜もち」「長命寺 桜もち 山本や」。は関東風の「桜もち」一筋。小麦と水のみの生地で作られ、1枚ずつ焦げ目がつかないよう丁寧に焼かれています。添加物は入っていないので、できるだけ当日中にいただきましょう。より美味しく食べるには、葉とお餅と餡が馴染む3時間後がおすすめです。昔と比べるとお餅が大きくなりましたが、それでも一度に3個~4個食べる人も多いと店主は話します。せっかくなので店内に漂う桜の葉の香りを楽しみながら、食べてみてはいかがでしょうか。葉は一緒に食べてもいいですが、外して食べるとより美味しくいただけます。お花見の時期は予約必須。桜の風景と一緒に召し上がれ「桜もち」は小豆や葉にもこだわりが詰まっています。北海道産の色艶鮮やかな小豆をシンプルに煮て仕上げられた餡は和菓子の命。こだわりの舌触りや味は、北海道産の小豆でしか表現できません。餡と同じく「桜もち」に欠かせない葉は、西伊豆の松崎産。見た目の美しさと豊かな香りが魅力的で選ばれました。餡の味わいや葉の香りも一緒に味わいましょう。ただ、3月~4月の桜が開花する時期は、店内での食事ができなくなります。お土産も事前予約のみ。お花見のお供として楽しみたい人は、予約必須です。スカイツリーを眺めながら伝統の「桜もち」をいただく古くから愛され続けている「桜もち」。関東風の「桜もち」は「長命寺 桜もち 山本や」が発祥と言われています。1717年の創業当初より長命寺の名物として親しまれてきた「桜もち」を、300年経った今でも味を変えずに大切に受け継いできました。時代が変わるにつれて周辺の風景が近代化する中、いつ来ても変わらない味が提供されることで、訪れる人に安心感をも与えています。近代化の象徴であるスカイツリーを眺めながら伝統の味を楽しむのも、時代の移り変わりが感じられておすすめ。東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線の押上駅A3出口から桜橋通りへ進み、墨堤通りまで出ると右手にあります。「長命寺 桜もち」と書かれたのれんや看板が目印です。美味しい前茶とともに伝統的な関東風「桜もち」を味わってみてください。スポット情報スポット名:長命寺 桜もち 山本や住所:東京都墨田区向島5-1-14電話番号:03-3622-3266
2018年07月25日第42回菊田一夫演劇賞が4日発表となり、女優の麻実れいが菊田一夫演劇大賞に輝いた。同賞は、演劇界の巨星・菊田一夫氏の名を冠し、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰する賞。大賞に選ばれた麻実は、『8月の家族たちAugust:Osage County』バイオレット役、『炎 アンサンディ』ナワル役の演技が高く評価された。菊田一夫演劇賞には、読売演劇大賞の最優秀作品賞も受賞した『ジャージー・ボーイズ』でフランキー・ヴァリ役を演じた中川晃教、『1789~バスティーユの恋人たち~』ロナン役&『キンキーブーツ』チャーリー・ブライス役の演技が評価された小池徹平、『食いしん坊万歳! ~正岡子規青春狂詩曲~』八重役の新橋耐子、『ジャージー・ボーイズ』『手紙2017』の演出を務めた藤田俊太郎が選出された。また、菊田一夫演劇賞特別賞は永年の舞台照明デザインにおける功績がたたえられ、勝柴次朗が受賞した。
2017年04月04日職場での人間関係、失業、失恋、家族間のトラブルなど、誰しもがいろんな悩みや不安を抱え、ときには壁にぶち当たりながら生きていますよね。一説によれば、「1人の人間が1日に思考する回数は約7万回で、そのうち8割はネガティブな思考をしている」そうです。だとすれば、マイナス思考はむしろ自然なことであり、無理してポジティブになる必要はないのかもしれません。ところが一方で、常に前向きな人もいます。世間で「超一流」といわれている人たちの多くが、なにごとも前向きに考える思考法を手に入れているというのです。そんな超一流の人たちがどんな考え方をしたり、壁を乗り越えてきたのかというエピソードを、クイズ形式で紹介しているのが、西沢泰生さんの『読むだけでポジティブになれる 超一流の人のちょっと深い話』(アスコム)。モヤモヤとした気持ちを解消したり、人生のピンチに役立つ、すぐれたエピソードをご紹介していきましょう。■1:巨匠、黒澤明監督がこだわった「9時5時」の習慣リアリティの追求にこだわって完璧主義を貫いた、日本映画界の巨匠、黒澤明監督。その撮影時間は、意外にも朝の9時から夕方5時までと決まっていたそうです。理由は、スタッフに撮影の準備と後片づけのための時間を十分に与えるため。朝9時にスタートするには、スタッフは早朝5時から準備を開始し、撮影が夕方5時に終わったとしても後片付けに11時までかかったとか。これ以上撮影時間を延長すれば、スタッフの睡眠時間がなくなることを知っていたからなのです。部下の仕事の時間を確保し、休む時間まで考慮する。そして、最高のパフォーマンスを引き出す。これぞ、マネジメントの極意といえそうですね。黒澤監督が、名作を量産できた理由のひとつがわかった気がします。■2:ドクター・中松の発明がすべて成功している理由数々の発明を生み出した、ドクター・中松はまさに天才。「いままでに失敗したことはありますか?」と問われると、「自分の発明はすべて成功している」といい切ってしまうほど。その発言の真意とは、「成功するまでギブアップしない」ということなのです。「現段階で失敗していても、そこで終わりではなく、粘り強く工夫し、必ず成功までもっていく」というのが発明家の極意。エジソンも「成功するための確実な方法は、どんなときももう1回だけ試してみると思い続けること」といっています。画期的な掃除機で人気のダイソンも、試作品が完成するまでにかかった歳月は15年。それまでに作った失敗作の数は5,125個。ケンタッキー・フライド・チキンのカーネル・サンダースが、融資先の企業を求めて売り込みを続けた企業の数は、なんと1,009社。1、2回の失敗なんて、まさに序の口。「失敗なんてない、あるのは成功につながる経験だけ」。そんなふうに出来事を受け止め、成功するまで工夫してチャレンジし続けましょう。■3:帝国ホテルのバーテンダーが2杯目のグラスを置く場所究極のもてなしで客人を迎える帝国ホテル。バーの居心地のよさも格別です。ここのバーテンダーは、1杯目のグラスはお客が手に取りやすい右斜め前に置くそうですが、2杯目はいったいどこに置くのでしょうか。答えは、1杯目のグラスが置かれていた位置。人間ならだれしも無意識に飲みやすい場所や置いておきたい場所に置くもの。それを観察し、当たり前のようにさりげなくその位置に置く気配りができれば、人の心をとらえることができるというわけです。さすがは、帝国ホテル。配慮の行き届いた接客術の真骨頂といってもいいでしょう。■4:ピカソが3分で描いたスケッチが5,000フラン?ある婦人がピカソに「私のスケッチを描いてくださいませんか? お値段は言い値でけっこうです」と声をかけたところ、3分ほどで描きあげられた絵の値段はなんと5,000フラン(今の相場で約40万円)。高額すぎると憤慨する婦人に、ピカソが告げたひと言とは――。「私はここまで来るのに、生涯を費やしているのです」生涯に15万点もの作品を生み出したピカソは、「もっとも多くの作品を残した画家」としてギネスブックにも載っているほど多作な芸術家。その膨大な積み上げがあるからこそ、3分の絵にも価値があると自信をもっていえるのでしょう。ちなみに、正岡子規が36歳で他界するまでの16年間で詠んだ俳句は2万3,647句。エジソンの死後に見つかった、アイデアがぎっしり書かれたノートの数はなんと約3,500冊。日々の膨大な積み重ねが、圧倒的な自信につながることを証明していますね。■5:漫画家、赤塚不二夫の「2度目だから」という思いやりいわずと知れたギャグ漫画『天才バカボン』の生みの親、赤塚不二夫さん。描きあげた原稿を編集者に渡したあとに事件が発生したことがあるといいます。なんと編集者が、原稿をタクシーに置き忘れてなくしてしまったというのです。それを聞いた赤塚さん。まったく怒ることなく、「ネーム(脚本のようなもの)があるからまた描ける」といい、さらにこう続けます。「まだ少し時間がある。飲みに行こう」と。そして編集者を気遣い、飲んで帰ったあと、同じ話を数時間かけて描きあげたそうです。そして、編集者に手渡すときに「2度目だから、もっとうまく描けたよ」といったのです。ファンからも出版関係者からも愛されていた彼の葬儀には1,200人が参列したとか。いかに慕われていたか、よくわかるエピソードですね。失敗をしたらつい責めてしまいたくなりますが、そんなときにも周囲を気遣える人こそ、本当に優しい人なのかもしれません。*悩んだり、つまづいたりしたとき、自分とは異なる発想を知ることで、思わぬ解決策が見つかることがあります。身近な人と話すことも大事ですが、超一流の人の考え方に触れることもひとつの方法です。大いに活用しましょう。(文/山本裕美) 【参考】※西沢泰生(2016)『読むだけでポジティブになれる 超一流の人のちょっと深い話』アスコム
2016年06月06日東京・神楽坂で「文豪達が愛した街。神楽坂×文京~ BUNGOマツリ」が開催される。期間は10月12日から10月19日まで。この催しは夏目漱石や森鴎外など数々の文豪に愛された神楽坂、および文京区に関する魅力を再発見するためのもの。期間中には神楽坂の地蔵通り商店街で、毎日18時より大小244基の灯篭によるイルミネーションを展開。その他、神楽坂を中心に様々なイベントが催される。中でも注目なのが、12日の午後に神楽坂の赤城神社で行われるイベントだ。境内では「和スイーツ大試食会」と題して、文京区にある様々な和菓子屋がお店を出店。「コパン」や「梅花亭」、「神楽坂菓寮」といった名店の和菓子が無料でふるまわれる他、お茶のお点前体験に参加出来る。神楽殿でも神楽坂ゆかりの人物を集め、詩吟や漫談などのステージイベントを開催。一方、神楽坂では「文豪仮装パレード」が催され、作品の登場人物に扮した人たちが坂を練り歩く。人力車で移動する文豪の姿などに、当時の神楽坂の様子を垣間見ることが出来そうだ。また、14日から17日にかけては、文京区の各所で「文豪が愛したまち体験」を開催。“夭折の作家一葉・啄木ゆかりの“文人の街”本郷を行く”など毎日1コース、計4コースの街歩きで、文豪が愛した店や旧居、作品に登場したスポットなどを巡ることが出来る。申込期間は10月10日までで、参加費は無料。最終日となる19日には区内19箇所の会場で、「神楽坂・文京 商店街スポーツラリー」が行われる予定。かつては野球選手だった正岡子規や、サッカーを愛した太宰治など、文豪が愛したスポーツにちなんだアトラクションが催される。スポーツの秋にちなんで身体を動かしたいなら、元日本代表の北澤豪によるサッカー教室や、狂言師の和泉元彌による狂言教室など、文京シビックセンターで行われる参加型イベントに挑戦するのもいいだろう。イベントに先駆けて1日には、「神楽坂・文京 リアル宝探し 文京神楽財宝伝 ー 文豪郷に隠された謎 ー 」がスタート。商店街の各店舗で配布される宝の地図を元に宝箱を見つけると、抽選で商品がプレゼントされる。その他、期間中に商店街で買い物をした人には、文豪ブックカバーや、街の魅力を描いた漫画『BUNGOマツリ小冊子』が配布される予定。
2014年10月08日日本一大きな大仏はどこにあるかご存知だろうか。奈良? 鎌倉? いえ、実は千葉にあるのだ。そしてその大仏がある鋸山の「乾坤山 日本寺(けんこんざん にほんじ)」は世界第一の羅漢霊場とも称され、石切場跡に彫られた百尺観音もあるなど見どころがいろいろ。秋が深まるこの季節、日本一の大仏に会いにちょっとハイキングでもいかがだろうか。○奈良の大仏の2倍以上日本寺は聖武天皇の勅詔と光明皇后のお言葉を受けた行基菩薩によって、神亀2年(725)に開山。初めは法相宗に属し、その後、天台、真言宗と続いたが、徳川三代将軍・家光の治世時に曹洞禅宗となった。日本寺がある鋸山には多くの文人も訪れ、境内には小林一茶などの句碑も建立されている。また、夏目漱石が『木屑録』に日本寺でのことを記し、漱石と交流のあった正岡子規は後日、漱石とは逆ルートで鋸山を訪れた旅を『かくれみの』に記したいう逸話もある。日本一の大仏「薬師瑠璃光如来」は総高31.05m・御丈21.3m。イメージしにくいかもしれないが、鎌倉高徳院の阿弥陀如来は総高13.35m・御丈11.312m、奈良東大寺の盧舎那大仏は総高18.18m・御丈14.85mなので、日本寺の大仏は鎌倉の大仏の2倍以上ということになる。とは言え、現在ある日本寺の大仏は昭和44年(1969)に復元されたものだ。原型は天明3年(1783)に大野甚五郎英令が27人の門徒とともに、岩山を3年かけて彫刻した御丈8丈(約24.24m)・台座9丈2尺(約27.88m)だったという。世界平和・万世太平の大象徴として、4年の月日を経て復元建立され、今に至っている。○「地獄のぞき」で心身冷え冷え巨大なのは大仏だけではない。険しい崖に囲まれた山頂エリアには、崖岩に彫刻された「百尺観音」も規格外の大きさである。その名の通り百尺(約10.3m)なので、見上げるのも一苦労。大戦の犠牲者の供養と東京湾周辺の航海、航空、陸上交通犠牲者の供養のために発願されたもので、今日では航海、航空、陸上交通の安全を守る本尊として崇(あが)められている。山頂まで行ったなら、ぜひ「地獄のぞき」をしてみよう。絶壁の上に突き出した岩盤が見えたら、それが「地獄のぞき」である。崖からせり出したその場所からは約100m下を見下ろすことができる。遠めで見ているだけでも背筋が凍る思いだが、実際にその場に立ってみると……やっぱりなかなか身動きがとれない。○表情豊かな1,553体の羅漢また、境内には大野甚五郎英令が21年間、門徒27人とともに生涯をかけて1,553体を彫刻した石仏「東海千五百羅漢」も安置されている。海を経て伊豆から運ばれた石材に心を込めて彫られた像はどれも表情が豊かで、中にはくすっと笑ってしまいたくなるものもある。明治維新の廃仏毀釈以来、荒廃してはいるものの、現在、復興に向けて動いているようだ。ハイキングを満喫したい人は、JR東日本の内房線「保田」駅から遊歩道を通って表参道から(「保田」駅から仁王門までの所要時間は約45分)、ロープウエイからの眺めを楽しみたい人は、内房線「浜金谷」駅からがルートになる。また、両駅は神奈川の久里浜と千葉の金谷をつなぐ東京湾フェリーからも近い。海を渡って山に登る、というプランもできる。ちなみに、筆者は大仏から近い東口無料駐車場からスタートし、休憩をしながら境内をくまなく歩いく90分程度のハイキングを楽しんだ。境内は舗装された山道なので、歩ける格好で訪れていただきたい。※記事中の情報・価格は2014年9月取材時のもの
2014年09月18日