「水菜」について知りたいことや今話題の「水菜」についての記事をチェック!
水菜は、栄養満点でありながら、サラダや鍋以外の調理法を思い付きにくいでしょう。そのような人におすすめなのが、人気インスタグラマー、イソカカ(isokaka.kyoto)さんがInstagramで紹介している、『水菜のゴマからし和え』です。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 『水菜のゴマからし和え』の作り方イソカカさんが紹介する水菜のレシピは、ゴマの香ばしい風味や、からしの心地よい辛さが味わえます。早速材料と作り方を見ていきましょう。【材料(4人ぶん)】・水菜2株A・醤油大さじ1杯・砂糖大さじ1杯・顆粒昆布出汁1g・和がらし小さじ1杯・すりゴマ小さじ1杯作り方『A』の調味料をよく混ぜて、タレを作ります。次に、鍋でお湯を沸かして水菜をゆでましょう。水菜全体を均等に加熱するため、根本からゆでるのがおすすめです。さっと熱湯でゆでたら、氷水に入れて冷やします。冷やした後は、しっかりと絞って水気を取り除いてください。この工程が、水菜のシャキシャキ食感を残す大切なポイントです。水気を切ったら、5cm幅に切りましょう。最初に作ったタレをボウルに移し、その中に水菜を入れてよく和えます。お皿に盛り付けたら完成。お好みで上からゴマをかけるのもおすすめです。水菜のゴマからし和えレシピに感動の声イソカカさんが紹介した水菜を使ったレシピには、以下のような感想が寄せられました。・水菜の新しい食べ方を知れて、嬉しいです!・レパートリーが増えました!・水菜が冷蔵庫に残っていたので、早速やってみます!本記事で紹介したレシピを、料理のレパートリーの1つに追加してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月13日シャキシャキとした食感や、ほどよい苦みが特徴的な、水菜。鍋などに入れて火を通してもいいですが、生のままサラダにしてもおいしいですよね。2025年4月10日、全国農業協同組合連合会(通称、JA全農)の広報部は、Instagramアカウント(zennoh_official)で、『3分でできる水菜のやみつきサラダ』と題してレシピを紹介。シャキシャキとした食感に加え、やみつきになるオリジナルの味付けがたまらない一品だそうですよ!早速、作り方を見てみましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・水菜(ざく切り)1束・塩昆布大さじ1~2杯・ちりめんじゃこ大さじ1杯・いりごま大さじ1杯・にんにくチューブ2cm・ごま油大さじ1杯まずは、ごま油とにんにくチューブを混ぜ合わせて、味付けとなる特製ダレを作りましょう。次に、水菜をざく切りにして、ボウルに移してください。ちりめんじゃこ、塩昆布、いりごまをボウルに加えたら、仕上げに先ほど作ったタレを注ぎ入れます。箸を使ってサッと和えれば、あっという間に水菜サラダの完成です!JA全農が「おかわりが止まりません!」と太鼓判を押す、水菜のサラダ。動画を見た人からは「子供も好きそうな味付け!」「最近水菜が安いので、マネしてみます」といった声が寄せられていました。工程が少ないため手軽に作れて、しっかり栄養も摂れるので、冬から春にかけて気温の変化で体調を崩しがちな人にもぴったりでしょう。JA全農はほかにも、おいしい水菜の選び方を紹介しています。水菜を大量に買って、サラダを作り置きして冷蔵庫に保存しておくのもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日シャキシャキ食感とあっさりとした味わいが特徴の「水菜」は、さまざまな食材や調味料と合わせやすいのが魅力です。サラダはもちろん、炒め物や和え物など幅広い料理で活躍します。そこで今回は、水菜の簡単レシピ5選をご紹介。ベーコンやジャコを使った炒め物、ツナマヨ和え、酢みそ和えなどが登場します。いずれも15分以内で作れるスピードメニュー! 新しいアレンジを知りたい方にもおすすめのラインナップです。ぜひ参考にしてみてくださいね。■【作り方】絶品&シンプルな炒め物ベーコンと水菜は相性バツグン。水菜はサッと火を通して、シャキシャキ食感を残しましょう。ニンニクの香りとベーコンの旨味が溶け出したオリーブ油が水菜によくからんで美味! 短時間で作れるので、お弁当のおかずにもおすすめです。■多彩なアレンジ! 簡単な水菜レシピ4選・塩もみ水菜とツナのマヨ和え塩もみした水菜にツナと調味料を和えるだけ! とても簡単にできる一品です。水菜は塩もみすると苦みが和らぎ、食べやすくなります。ツナ入りなので野菜が苦手なお子さんにもイチオシ。仕上げにポン酢を少し足してアレンジしても◎です。・水菜のベーコン巻き香ばしく焼いたベーコンと、歯ごたえ抜群の水菜はベストコンビ! 思わず手が伸びてしまうおいしさです。レモンとプチトマトを一緒に添えると、お店級にオシャレな一皿に。簡単に作れるので、パッと作りたい朝食にも最適です。・水菜の酢みそ和え手作りの酢みそで和える和風アレンジレシピです。カリカリに焼いた油揚げの食感が絶妙なアクセントに。濃厚でありながら後味さっぱりで、天ぷらなど揚げ物の副菜にぴったりです。・水菜とジャコのユズ炒めカリッと炒めたチリメンジャコと水菜のコラボはたまりません。ユズコショウのピリッとした辛さが全体の味をまとめてくれます。水菜はすぐ火が通るので、調味料を入れたら手早く炒めて器に盛りましょう。今回は水菜の簡単レシピをご紹介しました。加熱や塩もみした水菜はかさが減り、たくさん食べられるのがメリットです。おつまみに副菜にとマルチに使えますので、ササッと一品作りたいときにお試しくださいね!
2025年03月01日「水菜が並び始めると冬本番」という言葉があるほど、水菜は寒い時期に味が良くなる野菜です。まさに今が旬の水菜はぜひ生で味わいたいですね。そこで今回は、水菜のサラダレシピ7選をご紹介します。和洋中アレンジのほか、フルーツ入りのサラダなど、バリエーション豊富です。水菜のサッパリとした後味は、こってり系主菜のおともにぴったり! バランスの取れた献立づくりの参考にしてみてください。■寒い日でも食べやすい「ホットサラダ」の作り方ザーサイを使う中華風サラダ。豆腐も入れるためヘルシーです。アツアツのゴマ油をかけることで水菜がしんなりとし、食べやすさがアップします。さらに、油と一緒に食べることで脂溶性の栄養素の吸収率が上がるメリットも!■日替わりのアレンジを楽しもう! 水菜のサラダレシピ6選シャキシャキ水菜サラダ水菜のシャキシャキ感と、炒めたチリメンジャコのカリカリの組み合わせがたまらない一品。香ばしく焼いた油揚げも加わって旨味たっぷりです。新玉ネギの代わりに普通の玉ネギを使うときは、塩で軽くもんでから水洗いすると辛みが取れてまろやかになります。・水菜とツナのサラダ味付けは塩、黒コショウとシンプルですが、ツナの旨味で奥深い味わいに。レモンをギューッと搾って、サッパリと仕上げましょう。紫玉ネギの色味で彩りもバッチリな一品です。・水菜と長芋のサラダ 水菜の歯ごたえや長芋のねばり、カリカリのクルトンなど、一度に多彩な食感が楽しめるサラダです。レモン汁入りのドレッシングが野菜によくからみ、食欲がそそられます。長芋は少し山を作るように盛り付けると、立体感が出て見栄えが良いですよ。・お豆のデリ風サラダミックスビーンズを散りばめるオシャレなサラダ。粒マスタード入りの風味豊かなドレッシングでいただきます。レンコンや生ハムも入れるため、デパ地下惣菜のような豪華な見た目に。記念日やイベントなどのパーティーシーンにもおすすめです。・水菜のサラダ水菜に梨を合わせるのは珍しく感じますが、実はポピュラーな組み合わせ。みずみずしくさっぱりとした味わいで、レモンベースのドレッシングとよく合います。パリパリに焼いた油揚げで食感にアクセントを加えましょう。・シャキシャキ水菜のサラダリンゴとグレープフルーツを合わせるフルーティーな一品です。リンゴは皮ごと使うと、料理の彩りが格段にアップします。炒ったクルミを散らすアレンジをしても◎。その日の気分に合わせて、お好みのドレッシングで堪能しましょう。水菜は栄養バランス抜群の野菜で、サラダにするとその栄養素を効率よく摂取できます。特に、抗酸化力に優れたβ-カロテンは脂溶性なので、油が入っているドレッシングをかけると吸収率アップが期待できますよ。レシピを参考にお好みのアレンジで作ってみてくださいね!
2025年02月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉と水菜のトロロポン酢鍋」 「ホウレン草と卵のサラダ」 「フルーツマリネ」 の全3品。 お鍋を中心とした楽々メニューです。さっと作れるオススメの献立です。 【主菜】豚肉と水菜のトロロポン酢鍋 トロロたっぷりの美味しいつけダレで、いつもとはひと味違ったしゃぶしゃぶに。 調理時間:30分 カロリー:487Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)250g 水菜 1束 油揚げ 1枚 白ネギ 1本 水 600~800ml 麺つゆ (2倍濃縮)大さじ3~4 <とろろポン酢タレ> 長芋 100g ポン酢しょうゆ 適量 麺つゆ (2倍濃縮)適量 七味唐辛子 少々 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ5cmに切る。豚肩ロース肉は大きければ半分に切る。 油揚げは熱湯に通し、油抜きをして食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。 <とろろポン酢タレ>を作る。長芋は皮をむき、おろし器ですりおろし、ポン酢しょうゆ、麺つゆを混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に水、麺つゆを入れて強火にかけ、煮たってきたら豚肩ロース肉を一枚ずつ加え、アクを取りながら他の具を加える。 2. 肉の色が変わったら他の具と一緒に小鉢に取り、<とろろポン酢ダレ>をかけ、お好みで七味唐辛子を振る。 ここではポン酢しょうゆ大さじ1、麺つゆ大さじ1で合わせています。 【副菜】ホウレン草と卵のサラダ 濃厚なドレッシングをまとった生のホウレン草のシャキシャキ食感が美味しいサラダです。 調理時間:15分 カロリー:226Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サラダホウレン草 1束 ゆで卵 2個 <マスタードドレッシング> マスタード (粗びき)大さじ1 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 白ワインビネガー 大さじ1 ハチミツ 小さじ1/2 塩 小さじ1/4 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 サラダホウレン草は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。ゆで卵は食べやすい大きさに切る。 ボウルで<マスタードドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にサラダホウレン草、ゆで卵を盛り合わせ、<マスタードドレッシング>をかける。 【デザート】フルーツマリネ カモミールとフルーツの飲み物のようなデザートマリネです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:157Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) グレープフルーツ 1個 オレンジ 1個 砂糖 50g カモミール (ティーパック)1袋 水 100ml ミントの葉 適量 【下準備】 グレープフルーツ、オレンジは皮をむき、1房ずつ果肉を取り出す。 【作り方】 1. 鍋に水とカモミールを入れ弱火で熱し、温まったら蓋をして2~3分置く。カモミールを取り出し、砂糖を加える。 2. 粗熱が取れたら、グレープフルーツ、オレンジを加えて冷蔵庫で冷やす。器に盛り、ミントの葉を添える。
2025年01月22日シャキシャキ食感で食べやすい「水菜」は、パパッと使えてあると便利な野菜ですね。寒いシーズンが旬ですが、一年中市場に出回るようになり、さらに身近な野菜になりました。水菜は、肌を美しく保つカロテンやビタミンCがとっても豊富。日焼けが気になるシーズンに食べておきたい野菜のひとつです。そこで今回は、水菜の栄養を余すことなく食べられる「水菜サラダ」のレシピを12選ご紹介します。和風だけでなく、洋風や中華風、そしてポテサラに加えたアレンジなど盛りだくさん。どれも手軽に作れるものばかりなので、あと一品欲しい時に活用してください。■水菜の【和風サラダ 3選】・【チリメンジャコ】シャキシャキ水菜サラダフライパンでカリカリに炒ったチリメンジャコと、香ばしく焼いた油揚げを合わせた食感の楽しいサラダです。食材の食感を活かすため、甘酢としょうゆで作ったドレッシングは食べる直前にかけましょう。・【焼き豚】焼き豚と水菜のサラダ市販の焼き豚と水菜を合わせたシンプルなサラダに、ポン酢しょうゆとサラダ油で作った簡単なドレッシングを合わせたサラダには、マヨネーズをかけてコクをプラス。パパッと10分で作れる失敗しないサラダです。・【豆腐とカニカマ】水菜と豆腐のユズコショウサラダ冷蔵庫で眠りがちなユズコショウは、調味料代わりにドレッシングに加えると味がグッと締まります。豆腐やカニカマなど具沢山でボリュームがあるサラダです。■水菜の【洋風サラダ 4選】・【菊芋】簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラペサラダ話題のスーパーフード、菊芋と水菜をフランス家庭料理のラペ風に仕上げたおしゃれな一品です。隠し味に効かせたユズが爽やかです。甘めのドレッシングで食べやすく、お弁当にもオススメです。・【ツナ】水菜とツナのサラダ味付けは塩とレモン汁のシンプルなサラダは、食材の旨味がダイレクトに感じられる仕上がりです。さっぱりしているのでステーキなど、肉料理の付け合わせにオススメです。・【水菜だけ】水菜の塩もみサラダ塩をふってしんなりさせた水菜をエキストラバージンオリーブオイルとバルサミコ酢で和えただけのシンプルなサラダです。作りたてはシャキシャキ食感ですが時間が経つとしんなりします。食感の変化を楽しみながら食べられるサラダです。・【リンゴとハム】水菜とリンゴのサラダシャキシャキと水菜と甘いリンゴを合わせたサラダは、ハムの塩気とクルミ香ばしさが相まって、食材それぞれのおいしさを引き出します。白ワインに合うためおもてなしにも喜ばれるおしゃれな一品です。■水菜の【中華・エスニックサラダ 3選】・食欲そそるチョレギサラダ 水菜で簡単に作れるサラダの中でも人気が高いのが、ゴマ油香るチョレギサラダです。水菜を刻んで韓国のりをちぎって乗せて完成です。水菜のシャキシャキとした食感を存分に楽しんでください!・【豆腐とザーサイ】水菜のホットサラダ熱したゴマ油をジュッと回しかけるアイデアは、水菜のサラダだけでなく他の料理にも使える便利な技。熱したゴマ油の香ばしさが食欲をそそる、シンプルで飽きのこない調理法です。・【ダイコン】大量消費にも!水菜のサラダ シンプルが美味しい水菜と大根だけで作るシンプルなサラダは、シャキシャキポリポリ食感が楽しい! しょうゆやゴマ油で作る中華風ドレッシングにはすりゴマを入れて香ばしさをプラスしましょう。■水菜の【アレンジサラダ 2選】・【豚肉】カリカリ豚と水菜のサラダ薄切りの豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、カリッカリの食感に仕上げました。豚肉に下味をつけているため、ドレッシングなしでもおいしく食べられます。・【ジャガイモ】水菜のポテトサラダ市販のポテトサラダに水菜を加えてシャキシャキした食感をプラスしました。ポテトサラダが少し残った時のかさ増しアイデアにもなりますね。栄養価が高い水菜はサラダだけでなく、おひたしやスープなどにも活用できます。ビタミン豊富な水菜を食べて体の内側から美しくなりましょう!
2024年06月19日シャキシャキとした食感でナムルやサラダによく使われる水菜。火の通りが早いので、生のまま食べるだけでなく炒めたり煮たり、スープなど重宝されます。今回は、サラダやおかず、メインにしてもおいしい、水菜のレシピを34選紹介します。ぜひ、毎日の献立に役立てて下さい。まずはコレ!「基本の水菜ナムル」の作り方【水菜のサラダ・ナムル】シャキシャキ食感 11選■水菜とベーコンだけ!超簡単サラダ水菜とベーコンだけ!ベーコンをカリカリに揚げて。さっぱりとした水菜と相性の良いサラダです。ドレッシングは市販のものと粉チーズを合わせれば、美味しくいただけます。■シャキシャキ!色んな食感楽しい水菜のサラダみじん切りにしたちくわとフライパンで焼いた油揚げがポイントです。ちくわは、みじん切りにしてドレッシングと合わせます。水菜をたくさん食べられるサラダです。■ヨーグルトベースのドレッシングで 水菜とアボカドのサラダ器に水菜をたっぷり盛って、大根やアボカド、トマトをプレーンヨーグルトなどで作ったドレッシングと混ぜ合わせて載せます。マカロニを入れるとボリュームもアップ。■食欲そそるチョレギサラダ 水菜で簡単に作れる韓国定番のチョレギサラダ。水菜と韓国のり、松の実があれば作れます。ドレッシングはごま油としょうゆだけ。韓国のりとごま油の香ばしい味わいでお箸止まりません!■紫キャベツの色合い爽やか 水菜とジャコのサラダ水菜と紫キャベツ、トマトの色合いが食卓を華やかにしてくれるサラダです。ニンニクで香り良く炒めたジャコをジューッとかけていただきます。レモンやオリーブ油などで味付けさっぱり。■ポン酢でさっぱりいただく 焼豚と水菜のサラダ市販のものか手作りした焼き豚と水菜と大根で作るサラダです。ポン酢しょうゆとサラダ油で作ったドレッシングは簡単で美味しいですよ。食べ応えのあるサラダが欲しい時におすすめです。■オシャレな前菜に 水菜とハムのサラダ塩を振って、少ししんなりさせた水菜をハムで巻きました。カッテージチーズを散らすと、オシャレな見た目に仕上がります。お好みのドレッシングを使っても美味しくいただけますよ。■ねっとり濃厚なイカそうめん 水菜のユッケ風サラダイカそうめんのねっとりとした濃厚な甘み、水菜のシャキシャキとした食感がおいしいサラダです。麺つゆやコチュジャンなどのタレをイカ素麺と合せて、さらに黄身をのせてユッケ風に仕上げています。■薬膳料理の材料で作る レンコンと水菜の中華サラダレンコンやクコの実、松の実など薬膳料理で使う食材を取り入れました。見た目も鮮やかに仕上げた、体調整う健康サラダです。クコの実や松の実を気軽に取り入れたい時におすすめです。■粒マスタードの酸味がおいしい 水菜とささ身のサラダ水菜と鶏のささ身を、粒マスタードの酸味がおいしいドレッシングでいただきます。弾力のある食感などが大事な鶏ささ身は、酒と塩を加えて煮立たせたゆで汁の中で冷ますのがポイントです。■歯ごたえ楽しい 水菜のナムル水菜とエノキの歯ごたえが楽しいナムルです。水菜とエノキに塩を絡め、沸かした湯に入れます。水分をしっかり出せるので大切な下準備です。粗熱がとれたら合わせ調味料と和えるだけ。肉や魚と【水菜の主菜・主食レシピ】栄養バランスUP!4選■水菜でさっぱりいただく マグロのステーキマグロのステーキと炒めたマイタケとシメジを水菜に盛り付けて、サラダ感覚いただく1品です。材料5つで手作りした、ゴマダレをたっぷりかけていただきましょう。ご飯も進む味わいです。■ご飯すすむ!鶏肉のバター照り焼き丼定番の照り焼き味に、バターを加えてコクをアップ。ご飯をガッツリ食べたいときにおすすめの丼ぶりです。具材は鶏肉と水菜だけなので、ササっと作りたいお昼ご飯にぜひ。子どもも喜びそう。■5分でスピード完成!オイルサーディンと水菜の丼ぶり水菜とオイルサーディンとしょうゆの、シンプルな材料でササっと作れる丼ぶりです。オイルサーディンを中火で温めてしょうゆを加えるのですが、その際の油はねに気を付けてくださいね。■水菜とモヤシたっぷり 肉みそ素麺定番人気の肉みそ素麺に、水菜をのせました。シャキシャキとした水菜の食感が肉みそともよく合います。モヤシをたっぷり1袋使っているので、ボリューム感あり。野菜をたくさん摂れる1品です。【炒め・焼き・レンジで加熱の水菜レシピ】8選■サッと作れる!ニンニク香る水菜とベーコンのシンプル炒めベーコンと水菜のシンプルな炒め物です。最後に炒める水菜は、ベーコンから脂が出てきた時に、さっと火を通すことがおいしさのポイント!少しシャキシャキとした歯ごたえを残せます。■水菜の苦味も食べやすい カレー炒めカレー粉やウスターソース、顆粒スープの素を使って水菜の苦味が苦手な人にも食べやすく仕上げました。ベーコンの脂を活かして、香り良くヘルシーな1品。子どもにもおすすめですよ。■電子レンジで5分!水菜とタラのちり蒸しタラや白菜、水菜を下準備したらレンジにお任せ!超簡単主菜です。仕上げにレモンやポン酢しょうゆでサッパリいただきます。今回はタラを使いましたが、他の切り身でも美味しくいただけますよ。■彩りきれい 豚肉と野菜のレンジ蒸しレンジで簡単、野菜と肉がたっぷり食べられるバランスのいい1品です。キャベツや水菜、ニンジンなど交互に重ねることで、彩りきれいに仕上がります。豚肉の薄切りを使ってヘルシーに。■カリカリのジャコと♪水菜のユズ炒め柚子胡椒と生姜がきいた、水菜とジャコの炒め物です。チリメンジャコをカリカリに炒めるのがポイントです。水菜は、柚子胡椒などとサッと炒め合わせる程度に。炒め過ぎないようにしましょう。■具材は水菜と卵だけ ユズ明太焼きそばユズコショウがきいた明太ソースで作る、和風の焼きそばです。具材は卵と水菜だけのシンプルさも魅力です。市販の中華麺を使って、材料少なく簡単に作れるので忙しい日のお昼ご飯にぜひ試してみて下さい。■無限に食べたくなる 水菜としらすのパスタシンプルに仕上げた、水菜としらすのパスタ。ニンニクとオイルたっぷりのペペロンチーノに、シラスをのせて仕上げる本格的な味わい。パスタとしらすと水菜と相性抜群。無限に食べたくなる味わいです。■お弁当にリピート 水菜とひき肉の卵焼き水菜をたっぷり使ったボリュームのある卵焼きです。エノキやニンジン、ひき肉も入って食べ応えバッチリ!ピザ用のチーズが入っているので、香り香ばしく具材が良くまとまって調理しやすいです。【水菜の煮物レシピ】色んな食材に馴染む 6選■忙しい時に助かる鮭缶!水菜と鮭のサッと煮煮物は時間の掛かるイメージですが、忙しい時は缶詰めの助けを借りましょう!シャキシャキ感がおいしい水菜と油揚げに、今回は鮭の水煮缶をプラス!旨味がでた煮汁もおいしいので加えて下さいね。■ベーコンの出汁たっぷり 水菜のサッと煮ベーコンの旨味がきいたサッと煮です。だし汁と酒とみりん、薄口しょうゆのシンプルな味付けでサッと煮ました。あと1品欲しい時におすすめです。美味しい出汁が出ているので、スープとしても美味しそう。■時短の味方 水菜と油揚げの煮浸し短時間でできる煮浸しは、一品足りない時のお助けレシピに。旬の水菜とだし汁を吸って美味しい油揚げを組み合わせました。具材に、キノコ類や厚揚げ、ホウレン草、小松菜、白菜などを使っても美味しく仕上がります。■水菜と干し桜エビだけ 煮浸し干し桜エビの香りが上品な煮浸しです。ユズコショウでアクセントをつけました。水菜が主役の1品です。干し桜エビが煮汁を吸って、一気に香り豊かになります。シンプルな副菜がほしいときにおすすめです。■煮干しを丸ごと味わう 水菜の煮物水菜と油揚げ、エノキに煮干しの煮物です。煮干しは出汁からとり、そのまま一味唐辛子をまぶしていただきます。煮干しは苦みのあるワタを取り出し、縦半分に裂きましょう。水菜以外にしろ菜や白菜などでもOK。■白菜と水菜たっぷり ゴボウ天の煮物白菜の甘みが感じられる煮物です。水菜との相性良いです。ゴボウ天以外の好きな練り物を加えても、美味しくいただけますよ。ゴボウ天は熱湯をかけ、表面の油を落としておきましょう。合わせ出汁が染み込みやすくなります。【水菜のスープレシピ】すぐに火が通るから時短で便利 5選■豆腐と水菜だけ 中華スープ豆腐と水菜があればすぐに作れる、中華スープです。朝食にピッタリで、豆腐も水菜もすぐに火が通るため、楽に作れると人気です。ごま油で香り良く、具材はシンプルなので味わいのバランスも良さそうです。■卵ふわふわ ちくわと水菜のかき玉スープ水菜とちくわは切る手間が少なく、火がすぐに通るのでサッと作りたい時のお助け食材ですね。ふわふわ卵もたっぷり入れて、温かいスープでどうそ。朝昼夜、いつでも食べたくなるやさしい味わいです。■急ぎたい時はこれ!水菜とワカメのみそ汁すぐに火が通る水菜と、乾燥ワカメを使った簡単味噌汁。忙しい時は水菜とワカメだけでも十分ですが、冷蔵庫に豆腐や油揚げなどがあればプラスしても良さそうです。具材を考える手間も省けますね。■子ども大好き 水菜とコーンのスープ水菜のシャキシャキとした食感とコーンの甘味がおいしいスープ。中華スープの素で試したり、色々な味わいのスープと合いそうです。子どもも大好きなコーン。ベーコンなどと合せても良さそうです。■水菜1束使って 鶏団子のみぞれスープ市販の鶏団子を使って、時短に作れるスープです。水菜をたっぷり1束使って、大根おろしも加えていただきます。身体温まります。鶏団子のかわりに、海老団子やワンタンなどでもおいしくできます。
2023年06月08日ウーマンエキサイトの読者の皆さま、あけましておめでとうございます。ちょっ子です。今年もどうそよろしくお願いいたします!冬といえばお鍋が美味しい季節。我が家でも、「今日は寒いから鍋!」、なんなら「メニューを考えるのが面倒くさいから鍋!」という具合に今シーズンも何かにつけてお鍋を食べています。ある時、安くなっていた水菜をお鍋用にたくさん買ったのですが…食べきれず余らせてしまいました。いくらなんでもそんな立てつづけにお鍋ばかり食べたくないし、違う食べ方で消費したいところ。だけど鍋以外だと、切ってドレッシングをかけて、ただの水菜サラダにするくらいしか思いつきません。こうなったら…助けて!「E・レシピ」!水菜を使ったレシピを検索してみると…お! 水菜を使った料理がた〜くさん出てきました。「塩もみ水菜とツナのマヨ和え」、「水菜とコーンのスープ」。今回はこの二つのレシピで水菜を美味しく消費することに決定。■塩もみ水菜とツナのマヨ和え水菜はそのままだと、かさが多くてそんなにたくさん食べられないのですが、塩もみするとぎゅっとボリュームが抑えられるのでいくらでも食べられるような気がしました。さっぱりとして箸休めに最適です。▼なるほど…水菜も塩もみという手が!《塩もみ水菜とツナのマヨ和え》の レシピはこちら>> ■水菜とコーンのスープなんだかホッとする味。これも、いくらでも飲めそうな気がする…。▼水菜のシャキシャキとした食感がたまらない《水菜とコーンのスープ》の レシピはこちら>> 息子と夫もモリモリ食べてくれて、たくさんあった水菜を美味しく使い切ることができました。我が家ではお鍋かサラダに使うくらいで思考停止していましたが、こういったあえ物やスープにももってこいの食材ですね。水菜料理のレパートリーが増え、今後お鍋用の水菜を余らせてしまっても、もう安心です!
2022年01月14日ショウガや里芋のような見た目の「菊芋」をご存じですか?「菊芋」は、最近ダイエットに積極的に用いられている話題のスーパーフードなんです。「菊芋」がスーパーフードだと聞いたことはあっても食べ方がわからないという方、実は多いと思います。そこで今回は、話題のスーパーフード「菊芋」にスポットを当て、菊芋の食べ方や栄養素、そして飽きずに食べられる二種の食べ方をご紹介します。■「菊芋」ってどんな食べ物??菊芋は「芋」が名前についていますが、実はイモ類ではなく、キク科の植物の根っこなんです。驚きですね。原産国はアメリカなので「アメリカ芋」とも呼ばれ、またフランスでは「トピナンブール」という名前で、ポタージュにしたりシャキシャキ食感をいかしてサラダや、煮込みなどに使われているお馴染みの食材だそうです■魅力的な「菊芋」のスーパー成分について・腸内環境を整えてくれる菊芋には、空腹抑制や血糖値の上昇を抑える「イヌリン」という成分が豊富に含まれています。イヌリンは水溶性の食物繊維でもあるので、腸内環境を整えてくれます。・朝に食べると効果的?また、体の毒素を排出してくれるカリウムも豊富で、血圧の上昇を抑えてくれる「菊芋」。特に朝意識して食べることで、朝に起きやすい血糖値の上昇を抑えてくれる効能があるといわれています。食べて美しさをキープし、健康維持に一役買ってくれるありがたい食材なのです。気軽に食卓に並べられるように、簡単で美味しい菊芋ヘルシーレシピをご紹介します。■生で「シャキシャキ食感」を楽しむサラダ菊芋は火を通しても生でも食べることが出来る食材です。シャキシャキの食感と抜群の栄養素を食卓にも是非登場させてくださいね。・シャキシャキ食感を堪能!「菊芋と水菜のユズ風味ラペサラダ」初めて菊芋を食べる方に、是非作って頂きたいレシピがこちらの「ラペサラダ」です。シャキシャキの食感が甘めのドレッシングに絡んで美味しい!菊芋は特にあく抜きの必要もないので、千切りにしたらそのまま頂くことが出来ます。見た目もおしゃれな「菊芋と水菜のラペサラダ」。菊芋の魅力を発見できる一品です。■甘辛味で味わう菊芋キンピラ・簡単ヘルシー!「菊芋のキンピラ」お寿司や天ぷらやとんかつなど、糖質が高めの副菜にオススメなのが菊芋のキンピラです。菊芋は生で食べることが出来るので、しっかり炒めすぎず、パパっと火を通すくらいでOKなのでスピーディーに作れるのも嬉しいところ。甘辛くごま油に絡んだ菊芋を召し上がれ。いかがだったでしょうか。今話題のスーパーフード「菊芋」はダイエットや糖尿病予防に効果的な食材です。体の中から美しくなるためにも「菊芋」を意識して食べて毎日明るく元気に過ごしていきましょう。
2021年10月11日忙しくて買い物に行く時間がない時に、頼りになるのが缶詰です。缶詰は賞味期限も長く、保存が効くので、ストックしておくと便利な食品ですね。数々の缶詰がありますが、その中でも、魚介類の缶詰は骨まで美味しく食べられるので、不足しがちなカルシウムやコラーゲンも気軽に摂取できる嬉しいアイテム。今回は、鮭の缶詰を汁ごと使う「水菜と鮭缶のサッと煮」をご紹介します! 水菜と鮭缶を煮汁に入れてサッと煮るだけの簡単レシピは、水菜意外にも、小松菜やチンゲンサイなど、旬の葉物に置き換えも可能です。忙しい日のお助けレシピとして「水菜と鮭缶のサッと煮」覚えておくと便利ですよ。■水菜と鮭缶のサッと煮調理時間 15分 1人分 380Kcal<材料 2人分>水菜 1束鮭(鮭缶) 1缶油揚げ(小) 1枚だし汁 400ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ3(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、水菜は根元を少し切り落とし、きれいに水洗いし3~4cmの長さに切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、食べやすい大きさに切る。水菜は根元に砂をかんでいることがおおいので、しっかり洗いましょう。2、鍋にだし汁、<調味料>を入れて強火にかけ、煮立てば油揚げと水菜の軸を入れる。しんなりすれば水菜の葉と鮭缶を汁ごと加える。煮立てば火を止め、器に盛る。白菜や小松菜、チンゲンサイ、ハクサイ菜等でも美味しく出来ます、鮭缶の他に水煮サバ缶を使っても美味。鮭缶だけでなく、他の魚介類の缶詰でも代用が効く便利なレシピ。忙しい日は缶詰の力を借りて、無理せず日々のご飯作りを楽しみながら頑張りましょう!
2020年04月20日サラダと言えば、レタスやキュウリ、トマトが定番ですが、たまには趣の違うサラダを作ってみませんか?たとえば、デザートで食べている梨を使ったサラダをオススメします。こちらのレシピは、みずみずしい梨、シャキシャキの水菜、サクッとした油揚げを合わせた食感が楽しいサラダ。ドレッシングのポイントはユズコショウ。ぜひ一度味わってもらいたい組み合わせです。新鮮な組合せなので、おもてなし料理にすると会話が弾むこと間違いなし!■京のおばんざい 梨と水菜のサラダ調理時間 25分l<材料 2~3人分>梨 1/2個水菜 1/3~1/2束油揚げ 1/2枚 砂糖 小さじ2 レモン汁 1/2個分 しょうゆ 大さじ1 すり白ゴマ 大さじ1 ユズコショウ 小さじ1/2 コショウ 少々 サラダ油 大さじ1<下準備>・梨は3~4つのくし切りにし、皮をむいて芯を取り、細切りにする。・水菜は根元を切り落として長さ3cmに切り、水に放つ。パリッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。・油揚げは強火で熱したフライパンで両面焼き色をつけ、細切りにする。・大きめのボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<ドレッシング>のボウルに梨、水菜、油揚げを入れて全体に和え、器に盛る。ぜひ他の野菜にもこちらのドレッシングを合わせてみて下さいね!
2019年09月24日風味豊かな味わいと小ぶりで食べやすいシラス。離乳食に使えるので、赤ちゃんの頃から食べ親しんでいる方も多いはず。使いやすい食材で様々なアレンジができますが、今回はパスタをご紹介します。ニンニク、オリーブオイル、唐辛子で作るペペロンチーノ。そちらにシラスをたっぷりのせたこちらは、シラスの程よい塩気とシンプルな味わいのペペロンチーノが絶妙にマッチして、いくらでも食べられそうなほどのおいしさです。水菜のさっぱりとした風味もグッド。手早くパパッと作れるので、休日ランチなどにもおすすめです。ぜひ参考にしてみてくださいね。■シラスのパスタ調理時間 15分 1人分 368Kcalレシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾<材料 2人分>シラス干し 大さじ4スパゲティー 150g 塩 15gニンニク(みじん切り) 1片分赤唐辛子(刻み) 1本分オリーブ油 大さじ1水菜 1/4束刻みのり 適量<下準備>・水菜は根元を落とし、幅3cmに切る。・塩15gを入れたたっぷりの熱湯にスパゲティーを入れ、指定時間より少し短めにゆで、ザルに上げる。ゆで汁は大さじ1残しておく。<作り方>1、フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて香りがするまで弱火にかける。2、(1)にスパゲティーと残しておいたゆで汁、水菜を加えて全体にからめて器に盛る。3、(2)にシラス干しと刻みのりをのせる。ニンニクを弱火で加熱することで、より香りが出て美味しくいただけます。
2018年09月17日お豆腐といえば、そのまま食べるのはもちろん、煮たり、焼いたり、炒ったりと食べ方のバリエーションが豊富。価格も安定しているので、家計にも優しいですよね。今回は、そんなお豆腐に水菜と玉ネギを合わせたサラダをご紹介します。豆腐のなめらかな食感に、水菜と玉ネギのシャキシャキ感が加わり、食べ応えも充分! ゴマの香りが効いた自家製ドレッシングが豆腐によく合います。少し濃い目に味付けてあるので、水分の多い豆腐と合わせても最後までおいしく食べられますよ。簡単に作れるのに、ヘルシーで栄養満点なので、ぜひ作ってみてくださいね。■豆腐と水菜のサラダ調理時間 5分 1人分96Kcalレシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美<材料 2人分>豆腐 1/2丁水菜 1株玉ネギ 1/8個<ドレッシング> すり白ゴマ 小さじ1 ポン酢 小さじ2 ゴマ油 小さじ1<下準備>豆腐は水気をしっかりきって適当な大きさに切る。水菜は長さ3cmに切る。玉ネギは薄切りにして水にさらし水気をきる。<作り方>1、皿に水菜と豆腐、玉ネギを盛り、<ドレッシング>の材料を混ぜてまわしかける。サラダにするときは、絹ごし豆腐がおすすめ。水分が多く、なめらかな舌触りで、あっさりとした野菜の味ともよく合い、ドレッシングの味を損なわずに食べられますよ。
2018年03月04日