「油揚げ」について知りたいことや今話題の「油揚げ」についての記事をチェック! (1/2)
焼くとパリッとした軽快な食感の油揚げ。味噌汁の具やうどんのトッピングなど脇役のイメージが強いですが、工夫次第で主役級の一品に!価格が比較的安定しているため、物価高の今、節約に一役買ってくれる食材でもあります。今回は、簡単に作れるシンプルな油揚げレシピ3選をご紹介。焼いて薬味を添えたり、中に具材を詰めて巾着にしたり、照り焼きにしたりと、バリエーション豊かです。複雑な工程なしで、時間がないときにもササッと1品増やせます。ぜひお試しください!■油揚げはどのように作られている?普段何気なく買っている油揚げ、原料はご存じのとおり「豆腐」です。とはいえ、使用するのは普通の豆腐ではなく、油揚げ用に作った固めの豆腐。これを薄く切り、水分を抜いた後に油で揚げて作ります。低温、高温の2度揚げをすることで、中はフワッ、外はパリッと仕上がるのです。■油揚げの起源は?室町時代の僧侶が、豆腐を揚げてお肉の代用品としていたのがはじまりとされます。当時、油は貴重品でした。そのため、庶民の食卓に油揚げが登場したのは、油が広く普及した江戸時代中期といわれています。【おつまみとしても大活躍】焼き油揚げシンプルに焼くだけなのに、驚くほど美味。かつおぶしとおろししょうがで後味さっぱりなのも魅力です。ミョウガやネギなど薬味をプラスすると、風味がより豊かに。表面がパリッと香ばしく、何枚でも食べられますよ。【10分で作れるお手軽おかず】キャベツ巾着噛めば噛むほど味わい深い味の一品。キャベツにツナやマスタードを混ぜるなどアレンジも可能です。オーブンートースターや魚焼きグリルで焼くと香ばしさがアップしますよ。キャベツを焼きすぎないように注意してくださいね。【ご飯にのせれば丼にもなる】油揚げの照り焼き一口頬張ると、甘ダレがジュワッとあふれ出します。思わず何度もつまんでしまう魅惑の一品です。ネギと一緒にご飯の上にのせれば丼にもなりますよ。温かいうどんのトッピングにも使えて便利です。■使い切れないときは冷凍保存を!油揚げは、劣化しやすく消費期限は意外と短く、3日程度です。期限内でも開封すると油の酸化が進み、風味が落ちてしまうため、すぐに消費できないときは冷凍保存しましょう。冷凍しても食感や味はほとんど変わらず、1か月ほどは保存することができます。食べやすい大きさに切って冷凍しておけば炒め物や煮物にもそのまま投入することができ、時短に役立ちますよ。安売りのときにまとめ買いしてストックしておくのもありですね。
2024年12月11日11月22日、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が油揚げを使った一品を公開。シャキシャキの豆苗を、チーズと豚肉で包み、油揚げで巻いた『豆苗のきつね巻き』に「作ってみたい」との声が相次ぎました。ふわとろジューシー!豆苗のきつね巻き【材料】・豆苗1パック・油揚げ4枚(大きめのほうが巻きやすい)・豚ロース薄切り肉8枚・スライスチーズ4枚・酒大さじ3杯・サラダ油適量【A】・みりん大さじ2杯・醤油大さじ1と2ぶんの1杯・水大さじ2杯・砂糖小さじ1杯油揚げは切り開いて、半分に切っておきましょう。油揚げの表面を上にして、豚肉、チーズ、豆苗を巻いてください。フライパンに油をひいて弱火で熱し、油揚げの巻き終わりを下にしてフライパンに並べます。酒を回し入れたら蓋をして、5分程度蒸し焼きにしましょう。蓋を開けて裏返し、焼き色が付くまで焼いたら、上記『A』を回し入れ、全体に煮絡めて完成です! この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 豆苗のさわやかな香りと油揚げの香ばしさが相性抜群の一品。甘辛い味付けがクセになりそうですね!村上農園によると、油揚げをしっかり焼いて香ばしく仕上げるのがコツなのだとか。また、チーズが溶け出す瞬間を狙って食卓へ運ぶのがポイントだといいます。冷めてもおいしく食べられるため、ご飯のお供はもちろん、 お弁当にもピッタリでしょう。投稿には「油揚げで肉巻きを作るとか、想定外だった!」「おいしそうなので、作ってみます!」との声が寄せられていました。くるくると巻いて焼くだけで完成するので、忙しい日にもサッと作ることができるでしょう。食卓やお弁当のプラス一品に悩んだ時は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月01日カルシウムや鉄分が豊富な小松菜を、手早く食べるならみそ汁が一番です。小松菜と相性抜群の食材を合わせるとさらに栄養価の高いみそ汁の出来上がりです。そこで今回は小松菜のみそ汁にプラスしたいオススメの具材をご紹介します。定番の油揚げから鶏ひき肉やベーコンなど、アイデア光るアレンジはどれも使えるものばかりです。■小松菜みそ汁+定番具材:3選【油揚げ】・定番!小松菜と油揚げのみそ汁小松菜に、どんな具材とも相性が良い油揚げを合わせた定番のみそ汁です。小松菜はアク抜きの必要がないため、切ったらそのままみそ汁に入れられます。また、小松菜は切ってそのまま冷凍保存も可能です。いざという時に使えるためたくさん買った時に冷凍しておくと便利ですよ。【豆腐とゴマ】・豆腐とゴマのみそ汁・栄養価の高い小松菜と豆腐を合わせたみそ汁には、カルシウムが豊富なゴマを加えて香ばしさをアップします。レシピでは黒すりゴマを使っていますが、白ゴマでもOKです。【お麩】・時短!相性バツグン 小松菜のみそ汁 野菜嫌いも食べやすい植物性タンパク質が豊富なお麩。乾物で日持ちするため常備しておくと便利な食材です。栄養抜群の小松菜に合わせて食べてくださいね。■小松菜みそ汁+野菜:3選【大根】・小松菜と大根のみそ汁カルシウムが豊富な小松菜とビタミンCが豊富な大根を合わせたみそ汁です。レシピではイチョウ切りですが、短冊切りにしたり、切り方を変えて食感を楽しむのも良いですね。【ナス】・小松菜とナスのみそ汁・小松菜とナスのシンプルなみそ汁は、粉山椒を振って、香り高く仕上げましょう。また、ナスは油と相性が良いため、最後にゴマ油を回しかけたり、揚げ玉をプラスする食べ方もオススメです。【エノキ】・小松菜とエノキのみそ汁ビタミンBやβグルカンが豊富なエノキと小松菜を合わせた、栄養価の高いみそ汁です。小松菜のシャキシャキした食感を楽しむために、葉は最後に加え、サッと煮る程度にしましょう。■小松菜みそ汁+肉類2選【鶏ひき肉】・小松菜たっぷりのみそ汁刻みショウガと鶏ひき肉をたっぷり入れた小松菜のみそ汁は、コクがあってまろやかです。ショウガ効果で体がポカポカになります。仕上げに落とし卵を入れて崩しながら食べても美味しそう!【ベーコン】・小松菜のゴマみそ汁炒めたベーコンが香ばしく、塩気も効いてパクパク食べられるちょっぴり洋風のみそ汁です。小松菜を加えて煮立ったら、最後に白ゴマを加えさらに香ばしさが上がります。ごはんだけでなく、パンにも合う食べ応えのある一杯です。カルシウムがたっぷり入った緑黄色野菜の小松菜。手早く食べるにはみそ汁が一番です。定番の油揚げや豆腐以外に、鶏肉やベーコンと合わせても美味しく食べられます。今回ご紹介した様々な食材と小松菜を組み合わせて、至福の一杯を味わってくださいね。
2024年10月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「油揚げの袋焼き山椒風味」 「ナスのニラ和え」 「シャキシャキポテトサラダ」 「白玉のきな粉がけ」 の全4品。 山椒の香りが爽やかな主菜に、新ジャガ、春のニラなどみずみずしい野菜の副菜を組み合わせて。 【主菜】油揚げの袋焼き山椒風味 油揚げにひき肉あんを詰めて。ボリューム満点ですが、エノキたっぷりなのでカロリーは控えめ。 調理時間:30分 カロリー:462Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 油揚げ 2枚 グリーンアスパラ 2本 ゴマ油 大さじ1 <肉あん> 豚ひき肉 150g 片栗粉 小さじ1 みそ 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 エノキ 1/2袋 白ネギ 3cm <仕上げタレ> しょうゆ 小さじ1 みりん 大さじ1 粉山椒 少々 【下準備】 油揚げはまな板にのせ、すりこ木で押さえながら転がす。一辺を少し切って袋状に開く。 グリーンアスパラは根元を少し切り落とし、ピーラー等でハカマごと皮をむき、半分の長さに切る。分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでてすぐに水に取り、粗熱が取れれば、水気をきる。 エノキ、白ネギは粗みじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<肉あん>の材料を入れ、粘りがでるまでよく混ぜ合わせたら、エノキ、白ネギを加え、さらに混ぜる。 2. 油揚げに(1)の肉あんを7割程度詰め、油揚げ1袋につきグリーンアスパラ2本を上から刺して入れる。上をつま楊枝で留める。 3. フライパンにゴマ油を熱し、(2)の油揚げを焼く。片面に焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして弱火にし、15分程度中央に火が通るまで焼く。 4. <仕上げタレ>のしょうゆとみりんを鍋肌から加え、からめる。食べやすい大きさに切り、盛り付けたら粉山椒を振る。 【副菜】ナスのニラ和え 春の柔らかいニラは、生のまま、香りと刺激を楽しんで。ピリ辛のタレが合います。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:61Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ナス 2本 <ニラダレ> ニラ 1/5束 しょうゆ 大さじ1 砂糖 小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/4 すり白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 ラー油 少々 【下準備】 ナスは丸ごとぬらしたペーパータオルを巻き、さらに上からラップを巻く。電子レンジで3分加熱する。中心まで柔らかくなったら、ヘタを切りおとし、乱切りにする。 <ニラダレ>のニラはみじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<ニラダレ>の材料を入れ、混ぜ合わせる。 2. (1)にナスを入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やし器に盛る。 【副菜】シャキシャキポテトサラダ 新ジャガを使って、マッシュせずしゃきっとした食感を活かした、さっぱりとしたポテトサラダです。 調理時間:20分 カロリー:152Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新ジャガイモ 1個 ニンジン 1/6本 キュウリ 1/3本 ハム 2枚 <ドレッシング> 塩 小さじ1/4 砂糖 小さじ1/2 リンゴ酢 小さじ2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1 【下準備】 新ジャガイモは皮をむいて5mmの拍子木切りにし、水に放ってザルに上げる。ニンジンは皮を剥き、キュウリは洗い、それぞれ拍子木切りにする。ハムは短冊切りにする。 【作り方】 1. 水に分量外の塩を入れて、新ジャガイモとニンジンを水からゆでる。ゆで上がったら、ザルに上げ、水気をきる。 2. <ドレッシング>を作る。材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。 3. (2)のボウルに、ゆでた新ジャガイモ、ニンジン、切ったキュウリとハムを加え、混ぜ合わせる。冷蔵庫で冷やす。食べる前に器に盛る。 【デザート】白玉のきな粉がけ 簡単和スイーツ。少し甘いものがほしいときに・・・ 調理時間:20分 カロリー:160Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 白玉粉 50g 水 適量 黒みつ 大さじ2 きな粉 大さじ1 【下準備】 白玉粉に水を少しずつ加えながら、耳たぶ位のかたさになるまで練り合わせる。 【作り方】 1. 白玉をひとくち大に丸め、少し中央を凹ませながら熱湯に入れ、浮いてきたらそのまま1分ゆで、冷水に取る。 2. (1)の水気をきって器に盛り、黒みつときな粉をかける。
2024年04月11日イオングループのプライベートブランド『トップバリュ』のInstagramアカウントが、『油揚げ』を使った簡単レシピを公開しました。その名も『揚げないハムチーズカツ』!油揚げの中にハムとスライスチーズを入れて、トースターで焼くだけという簡単レシピです。『カツ』といっても油で揚げないため、油っぽくなくて「どんどん食べられちゃう!」のだとか!早速、作り方をご紹介します。『揚げないハムチーズカツ』【材料(2人ぶん)】・油揚げ2枚・ロースハム8枚・スライスチーズ6枚・とんかつソース大さじ3杯・粒マスタード小さじ1杯・醤油小さじ2ぶんの1杯まず、油揚げに熱湯をかけて油抜きをし、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。次に、ハム4枚とスライスチーズ3枚を交互に重ねて半分に切ってください。残りのハムとチーズも同様にして、計4個作りましょう。ハムとチーズを重ねたものを、油揚げの中に半量ずつ入れます。アルミホイルを敷いた天板にハムとチーズを入れた油揚げをのせ、焼き色が付くまで5分ほど焼きましょう。その間にソース、粒マスタード、醤油を混ぜ合わせてタレを作ります。油揚げが焼けたら、食べやすい大きさに切り、器に盛ってタレをかければ完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 トースターで焼くだけで簡単に、ボリューム満点のおかずを作ることができるのは、嬉しいですね。お酒のつまみとして、ササッと作りたい時にもピッタリでしょう!スーパーマーケットなどで手軽に買える食材でできるので、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日『油揚げ』は、味噌汁やうどん、いなり寿司などに使いますが、1袋に何枚も入っているものだと中途半端に余ってしまうこともあるでしょう。油揚げは日持ちしないので、おいしさを保つには適切な方法で冷凍しましょう。油揚げを冷凍する際に知っておいて欲しいポイントと正しい冷凍方法を紹介します。油揚げを上手に冷凍するポイント油揚げは冷蔵庫で保存する場合、未開封の状態でも5日程度しか持ちません。開封して空気に触れると酸化が進むため、賞味期限がさらに短くなってしまいます。油揚げをできるだけ長く保存するには、『冷凍』がおすすめです。冷凍しても食感はほとんど変わりませんし、3週間~1か月程度保存が可能になります。油揚げの冷凍方法を詳しく解説しているのは、耐熱ガラス食器の老舗メーカー『iwaki(イワキ)』の公式サイトです。油揚げのおいしさをキープしたまま保存するポイントを紹介するのでぜひ参考にしてください。油抜きをする油揚げをそのまま冷凍すると酸化が進んでしまうため、『油抜き』を行ってから冷凍しましょう。余分な油を抜くことで、解凍後の油っぽさや油特有のニオイを抑えたり、保存期間を延ばしたりすることができます。油抜きは以下の方法を参考にしてください。1.お湯を沸かす2.油揚げをざるなどの上に置き、全体に熱湯をかける3.キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取るイワキーより引用熱湯をかけた後、油揚げに水気が残ったまま冷凍すると、劣化が進み風味も失われてしまうため、水気はしっかりと拭き取りましょう。油抜きは、数分間ゆでたり電子レンジで加熱したりする方法もあります。ゆでる方法はしっかりと油抜きしたい時、電子レンジを使う方法は手軽に済ませたい時におすすめです。未開封の状態で冷凍する場合は、油抜きする必要はありません。使いやすい大きさにカットしておく冷凍する前にカットしておくと、解凍後すぐに調理できて便利です。味噌汁や煮物など油揚げを使う用途が決まっている場合はおすすめです。冷凍前に下味を付けておく冷凍前に油揚げに下味を付けておくと、しっかりと味が染み込み、調理時間も短くすることができます。いなり寿司や煮物、和え物など、油揚げを使う料理のレパートリーをある程度考えておくといいでしょう。油揚げの冷凍方法と解凍方法油揚げを冷凍するポイントを確認したら、さっそく冷凍していきましょう。冷凍する手順は以下の通りです。1.油抜きを行う2.キッチンペーパーなどで水気を拭き取る3.必要に応じて、使いやすい大きさにカットする4.1枚ずつ、または1回で使う分量ごとにラップに包む5.保存容器に入れて冷凍庫で保存するイワキーより引用イワキの公式サイトでは、冷凍した油揚げの解凍方法も紹介しています。油揚げを切らずに冷凍した場合は、冷蔵庫に移して自然解凍するのがいいそうです。冷凍庫から取り出してすぐに使いたい場合は、電子レンジで解凍することもできます。小さくカットしてから冷凍した場合は、解凍作業なしでそのまま調理に使えます。油抜きをしないまま冷凍した場合は、使う時にお湯をかけたり煮たりすれば、解凍と同時に油抜きもできます。油揚げの保存におすすめの冷凍方法を紹介しました。カットしたり下味を付けたりしておけば、調理にすぐに使えて便利ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月06日油揚げは、和食や洋食、中華など幅広い料理で活用できる便利な食材です。しかし、日持ちしない油揚げはすぐに傷んでしまいます。使い切る前に賞味期限がすぎてしまい、「もったいない」と感じたこともあるのではないでしょうか。Instagramでさまざまなレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、油揚げを冷凍して長期保存する裏技を2つ紹介しています。冷凍方法1.湯通しして保存油揚げを冷凍する前に湯通しして保存する方法です。開封後、使い切れなかった油揚げを保存したい時に試してみましょう。冷凍後は、使いたい時に必要なぶんだけ取り出してそのまま使えるので、調理の時短にもなります。まずは油揚げを開封し、バットの上に並べましょう。油揚げ全体に熱湯をかけて、しっかりと油抜きをします。油抜きが終わったら、清潔な布巾、またはキッチンペーパーを使って水切りをします。熱湯をかけた直後に水切りする場合は、油揚げが熱くなっているので、やけどしないように注意しましょう。しっかりと水切りした油揚げを、使いやすい大きさにカットします。カットした油揚げを保存容器に入れて、冷凍庫にしまいましょう。使いたい時は、必要な量を凍ったまま炒め物やスープに使えます。冷凍後は、3週間ほどを目安に使い切るようにしましょう。冷凍方法2.そのまま保存未開封のままの油揚げをそのまま冷凍する方法です。買いおきして保存しておきたい時に試してみましょう。油抜きをしなくて済むので、手間をかけずに長期保存ができます。購入した油揚げは開封せず、そのまま冷凍庫へ入れて保存します。使う時には、冷蔵庫へ1時間ほど入れて自然解凍します。凍ったままの状態でカットすると油揚げが砕けてしまうので、半解凍の状態でカットするのがポイントです。解凍した油揚げは、その日のうちに使い切ってしまいましょう。冷凍での保存期間は3週間が目安です。油揚げで時短レシピ油揚げを使う目的が決まっているなら、事前に下味を付けてから冷凍しましょう。しっかり味が染み込み、調理の時短にもつながります。油揚げの冷凍保存は、時間がない時や料理を楽にしたい時にとても便利な裏技です。イソカカさんの方法を参考に、油揚げを無駄なく効率的に使いましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカもっと野菜が好きになるレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月09日きつねうどんやいなり寿司など、和食でよく登場する油揚げ。おひたしに入れたり、みそ汁の具にしたりと名脇役でもありながら、安くて栄養価が高い食品です。油揚げはおいしくて身体にいい食品油揚げの歴史は古く、その誕生は室町時代にまでさかのぼるといわれています。油揚げは豆腐を薄く切って油で揚げており、まずは低温で揚げて、次に高温で再度揚げます。場合によっては三度揚げることもあるのだとか。いわゆる『なまぐさもの』を食べられない僧侶のために、肉の代用食品として寺院で考案されたそうです。大豆でできた豆腐を材料としているので、良質なタンパク質を含み、油で揚げるのでカロリーが高くなります。昔の人にとって油揚げは、栄養価の高い、タンパク質を豊富に含んだ食品だったわけです。かつては高級品だった油揚げ油揚げが庶民にも普及したのは、油が安価になった江戸時代中期以降といわれます。それまでは油が高価だったので、油揚げも高級品だったそうです。油揚げは淡白な味ですが、汁を含ませるとその食感と相まってぐんとおいしくなります。また、薄揚げといわれることがあるとおり、厚みがないので切って開き、その中に具を詰めるという工夫もされました。誕生から500年以上たった現在では、油揚げは和食に欠かせない食材になったのです。キッコーマンおすすめ!油揚げを使ったおいしいレシピ油揚げの魅力が分かったところで、ここからはキッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)に聞いた『油揚げを用いたおすすめレシピ』を5つ紹介します。油揚げ餃子刻んだキャベツ、ニラと豚ひき肉、調味料を混ぜてたねを作り、袋状にした油揚げに詰めてフライパンで焼きます。キッコーマンによると、「油揚げを餃子の皮の代わりに使うことで、包む手間いらず。たねは醤油とオイスターソースで味付けをしてあるので、コクがあって美味!おつまみにもおすすめです」とのこと。油揚げ餃子ジューシー!あまから油あげ1cm四方に切った油揚げを鍋に入れて、醤油、みりん、砂糖、水を加えて汁気がなくなるまで煮込みます。キッコーマンによると、「まさに油揚げといったらこれ!という和の甘辛味。ご飯やうどんに載せるのはもちろん、冷や奴のトッピングにするなど、作っておくと重宝するシンプルメニューです」とのこと。ジューシー!あまから油あげ焼き餅のおろし和え小さく切った切り餅をトースターでこんがり焼き、フライパンでカリカリに焼いて切った油揚げとともに器に盛ります。大根おろしと青ネギをのせ、ポン酢醤油をかけたら完成です。キッコーマンによると、「余った餅を無駄なく使い切るのにもおすすめの簡単レシピです。大根おろしとポン酢のさっぱりとした味わいが、香ばしい油揚げともよく合います」とのこと。焼き餅のおろし和えじゅわっと広がる!ちぎりきつねの豚たま丼めんつゆと本みりんで豚肉、タマネギを煮て、油揚げをちぎって加えてさらに煮込みます。卵とみりんを混ぜた卵液を回し入れたらニラを加え、ご飯にのせます。キッコーマンによると、「めんつゆと本みりんで簡単に味が決まる丼物。煮汁をたっぷり吸った油揚げがおいしさの要。大きくちぎって加えることで、食べた時にじゅわっとうま味が広がります」とのこと。じゅわっと広がる!ちぎりきつねの豚たま丼小松菜の煮びたし小松菜は水に入れてシャキッとさせてから切ります。油揚げは油抜きをして細切りに。かつお節のパックでとっただしを鍋に入れて、先に油揚げ煮てから小松菜を加えます。キッコーマンによると、「油揚げのうま味と適度な油が、あっさりした小松菜とマッチする王道の和のおかずです。醤油、みりん、だしは黄金比率の配合で味も間違いなしの仕上がり。油揚げを先に煮ることで、煮汁に香ばしさを加えるのも味のポイントになります」とのこと。小松菜の煮びたし油揚げは、かむと味がじわっと染み出す感じもたまりませんよね。本記事でおすすめした料理を作って、油揚げのおいしさを堪能してください。キッコーマンのウェブサイトでは、ほかにもたくさんの油揚げのレシピを公開中。気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。油揚げを使った人気の簡単レシピ・メニュー[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力キッコーマン株式会社
2024年01月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「油揚げの肉詰め」 「ゴボウのきんぴら」 「小松菜のおひたし」 の全3品。 ホッとする定番の和定食。白いご飯によく合います。 【主菜】油揚げの肉詰め 外はサクッと香ばしく、中はジュワッとジューシーです。 調理時間:20分 カロリー:494Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) 豚ひき肉 300g 塩コショウ 少々 白ネギ 1/2本 ショウガ (すりおろし)1片分 酒 大さじ1 油揚げ (いなり用)6枚 大根おろし 1カップ しょうゆ 適量 貝われ菜 適量 プチトマト 適量 【下準備】 油揚げはめん棒で軽く押さえ、1辺を切り落として袋状に開く。白ネギはみじん切りにする。大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。貝われ菜は根元を切り落とす。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉と塩コショウを入れてよく練る。白ネギとショウガ、酒を加えてさらに練る。 2. (1)の1/6量を油揚げの中に入れて形を整える。同じものを6つ作る。 3. 中火で熱したフライパンに並べ入れ、蓋をして中に火が通るまで両面を焼く。器に盛り、大根おろしとしょうゆ、貝われ菜、プチトマトを添える。 【副菜】ゴボウのきんぴら 定番のきんぴらゴボウ。作り置きもできて便利です。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) ゴボウ 1/2本 板コンニャク 1/2枚 みりん 大さじ1/2~1 しょうゆ 大さじ1/2~1 赤唐辛子 (刻み)少々 サラダ油 適量 白ゴマ 適量 【下準備】 ゴボウはタワシでこすりながら水洗いし、ささがきにして水に放ち、水気をきる。板コンニャクは細切りにして水からゆで、煮たったらザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ゴボウと板コンニャクを炒める。 2. しんなりしてきたら、みりん、しょうゆ、赤唐辛子を加え、炒め合わせる。器に盛り、お好みで白ゴマを散らす。 【副菜】小松菜のおひたし 小松菜は根元からゆで始め、葉の部分はサッと火を通すくらいでOKです。 調理時間:10分 カロリー:39Kcal レシピ制作:フードコーディネーター 山下 和美 材料(2人分) 小松菜 1/2束 シメジ 1/2パック <調味料> だし汁 50ml みりん 小さじ2 薄口しょうゆ 大さじ1 ショウガ汁 小さじ1 かつお節 適量 【下準備】 小松菜は熱湯でゆでて冷水に取り、水気を絞る。根元を切り落とし、長さ4cmに切る。シメジは石づきを切り落として小房に分け、熱湯でゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、小松菜とシメジを加えて和える。器に盛り、かつお節をかける。
2023年02月22日お財布がピンチな時の救世主は「油揚げ」。お肉の代わりに使ったりかさ増ししたり、煮物やおつまみなど幅広く使える便利な食材です。そこで今回は、油揚げの人気おつまみや煮物などすぐに使えるレシピ30選をご紹介します。■油揚げの下処理薄く切った豆腐を揚げた油揚げ。煮物などで使う際は熱湯を回しかけ油抜きをしましょう。油抜きをすることで煮汁が吸い込みやすくなります。■油揚げの保存方法油揚げは冷凍可能です。一枚ずつラップで包み保存袋に入れて冷凍しておけば、約3週間程度保存が可能です。お安い時にまとめ買いしておくと便利ですよ。■カリカリに焼いた人気おつまみ8選・焼き油揚げフライパンでカリカリに焼いた油揚げにしょうゆが香ばしい!ピリッと効いたショウガが食欲をそそる焼き油揚げは3分で完成のスピードおつまみです。・パリパリ油揚げ焼きフライパンでパリパリに焼いて味付けます。大根おろしの辛味がいい感じ。あと一品欲しい時やおつまみにオススメです。・油揚げの照り焼き甘辛いたれでしっかり味をつけた油揚げは、そのまま食べてもご飯に乗せて丼にしても良いですね。お箸が進む一品です。・油揚げとニラのナムルカリッと焼いた油揚げとニラをごま油で和えた絶品ナムル。いつものナムルに油揚げを加えることでかさ増し効果で食べ応えアップします。お酒のお供や、あと一品欲しい時の箸休めに◎。・焼き油揚げの和風サラダカリカリの油揚げが主役の和風サラダ。シンプルだけど食べ応えありで油揚げの食感が良いアクセントになります。・カリカリ油揚げのせオニオン油揚げとチリメンジャコをカリカリに炒めて新玉ねぎと和えました。新玉ネギはスライスした後、水に放つことで辛味が抜け食べやすくなります。・油揚げのコチュジャン炒めコチュジャンとハチミツで炒めたちょっぴり甘めの味付けが後を引きます。サクサクの油揚げとジューシーなナスの食感の違いが楽しめる万能おつまみ。・油揚げのサラダカリッと焼いた油揚げが香ばしいサラダはキムチ入りのピリ辛ドレッシングでエスニックに仕上げます。色々な食感を楽しめるサラダです。■チーズと合わせた簡単おつまみ5選・油揚げの袋焼き・納豆チーズ納豆とチーズの発酵食品の組み合わせを油揚げの袋につめた一品は、チリメンジャコ入りで栄養が摂れるのでおかずやおつまみにピッタリです。お好みでキムチやネギを入れると味変が楽しめます。・油揚げピザピザ生地の代わりに油揚げを使った低糖質レシピ。油揚げの表面をキッチンペーパーで拭き取りカロリーダウンしましょう。ダイエット中でも罪悪感なく食べられます。・油揚げチーズロール袋にしたり広げたり色々使い勝手が良い油揚げ。スライスチーズと一緒にささみとのりの佃煮を巻いた一品は、味付けいらずで失敗なく作れます。・ふわふわ油揚げ油揚げを裏返すことで外はサクッと中はふわふわ、二つの食感が生まれます。バルサミコ酢の酸味と甘みが心地よい、ワインのおつまみにもってこいの一品です。・油揚げの野菜巻き油揚げを開いて野菜とチーズを巻いた切り口が綺麗でお弁当やおもてなしに喜ばれる一品です。チーズの塩味が良いアクセントになっています。■卵と合わせたおつまみ4選・卵の巾着煮油揚げと卵だけで贅沢なおかずが完成します。卵は小さなお椀に割ってから油揚げに入れると失敗なく作れます。甘辛の煮汁を油揚げが吸い込んで口一杯にじんわりと広がります。卵の硬さはお好みで調節して下さいね。・油揚げのふわふわ巾着すりおろした山芋に卵を加えて巾着に。袋を裏返すことでいつもと違う食感が味わえます。フワッと優しくなめらかで、お酒のおつまみに最高の一品です。・シンプルな卵とじ甘く煮た玉ねぎと油揚げを卵でとじた優しい味付けの一品は、そのままご飯に乗せて丼にしても良いですね。15分で完成の簡単時短の一品です。・お揚げの卵とじ丼甘く煮た油揚げをふわふわの卵でとじて丼に。丸みがある優しい味でホッと安らげます。お財布がピンチな時のお助けレシピは調理時間15分! ■絶品煮物レシピ5選・青菜と油揚げの煮物みりんやしょうゆなど和風の煮汁に最初に油揚げを入れてしっかり味を染み込ませたら、季節の青菜を入れてサッと煮込みます。最後に乗せたゆずの皮が香りと品を出します。・フキと油揚げの煮物独自のほろ苦さがクセになるフキを油揚げと一緒に煮込んだ昔ながらの煮物。合わせだしは市販の白だしで代用可能です。じんわり染み込んだ上品な旨味は春の訪れを感じさせます。・シイタケと油揚げと甘辛煮あと一品に悩んだ時や買い物に行けなかった時、頼りになるのが「乾物」です。干しシイタケの戻し汁で作ったシンプルな煮物は、深い味わいに驚く品のある美味しさです。・ズイキとお揚げさんのたいたん里芋の葉柄ズイキ。乾物でも入手できる、サクサクとした食感が特徴の栄養価の高い食材です。優しい出汁で油揚げと一緒に煮込んだら、上品な京風煮物が完成します。冷まして保存しても。・油揚げで簡単鶏ひき肉ロール煮見た目が美しく味も抜群の油揚げのロール煮。具材をくるくる巻いてたこ糸でキュッと縛って。油揚げが吸い込んんだ鶏と出汁の旨みがじんわり美味しい。■アイデア光るアレンジレシピ8選・油揚げギョウザ餃子の皮を使わずに油揚げでタネを包みました。糖質制限中でも食べられる餃子。包む手間が要らず簡単に作れて食べ応えも◎。油揚げは裏返してタネを入れたものと食感の違いを楽しみながら食べても良いですね。・モヤシの信太巻き梅あんかけもやしを油揚げで巻いたお財布に優しい節約レシピ。見た目が美しいので急な来客時などに重宝しますよ。・焼き油揚げの冷やし麺お肉がなくても油揚げがあれば食べ応えのある主食が作れます。油揚げを香ばしく焼いてアクセントにし冷やし麺に乗せた一品は忙しい日や暑い日のランチにピッタリ。梅肉の爽やかさが心地よいさっぱり食べられる冷やし麺です。・里芋のみそ和え油揚げ包み少しずつ残りがちな里芋などの芋類はどうしようかと悩みがち。そんな時は潰してみそとあえて油揚げで包んだら立派なおかずに変身します。スライスチーズやお餅を入れると食べ応えと満腹感がプラスします。・油揚げとピーマンのコクみそ炒め優しい出汁にも力強いみそ味にも対応できる万能な油揚げ。シャキシャキ食感のピーマンと一緒に豆板醤入りの辛みそと一緒に炒めました。お弁当やおつまみにオススメの一品です。・キャベツ巾着冷蔵庫にキャベツと油揚げしかなかった時…作れるのはみそ汁だけじゃありません!千切りキャベツを油揚げの袋に入れたアイデアレシピはいかがでしょう。キャベツは火の通りを気にしなくてOKなので気楽に作れます。・油揚げの焼きロールのりの代わりに焼いた油揚げで酢飯を巻いたアイデアお寿司。お花見のお供やおもてなしにオススメです。・クルクルいなり寿司袋に入れずに広げてクルクル巻いた見た目が可愛いいなり寿司。お子さんも大喜び。お弁当にも使えるアイデアです。甘酢はすし酢で代用しても◎。袋にしたり開いて巻いたり形も色々アレンジできる便利な油揚げ。冷凍もできるのでお求めやすい時にまとめて購入しておくと便利です。今回ご紹介したレシピ、ぜひ参考にして下さいね。
2023年01月31日食品には賞味期限があるため、できるだけ早く消費する必要があります。しかし、それが分かっていても時には具材が余ってしまうもの。そのたびに「どうにかして使い切らなければ」と頭を悩ませてしまいますよね。都内のレストランでシェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterに投稿したのは、『余った油揚げを使う方法』!うどんに入れたり、野菜を巻いたり、中に具材を入れたりと、いろいろな使い道のある油揚げですが、麦ライスさんは『おろし揚げ』をイチ押ししました。余った油揚げを使う『おろし揚げ』使う油揚げは、もちろんどんなメーカーのものでもOK!簡単かつおいしい『おろし揚げ』の作り方は、以下の通りです。まずは、油を引かない状態で、油揚げを中火で表面が色付くまで焼きます。焼けた後は、たっぷりの大根おろしと、しらす、白胡麻を振り、大さじ1杯のめんつゆをかけ、醤油を1回ささっと周囲にかけるだけで完成!これだけで、油揚げの風味がたまらない『焼き立てカリカリ』の一品を食べることができるのです!余った油揚げはこう食べる❗️【おろし揚げ】油を引かずに油揚げ(一枚)を中火で表面が色付くまで焼く↓たっぷりの大根おろし、しらす、白胡麻を振りめんつゆ大さじ1、醤油1まわしする↓めっちゃ美味しい....焼きたてカリカリ熱々のうちに食べるのがおすすめです!! #麦ライス pic.twitter.com/l3GETxXLQh — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) January 21, 2023 麦ライスさんによると、中の水分が飛びすぎるとせっかくの『ふわふわ感』が減ってしまうのだとか。そのため油揚げを焼く際は、トースターを使うよりも、素早く表面を焼くことができるフライパンを使うのがオススメとのことです。想像するだけでお腹が減るレシピは拡散され、「酒のつまみにもよさそう!」「早速作る」といった声が寄せられています。食事のおかずにするもよし、つまみにするもよしな『おろし揚げ』。油揚げが余っていなくても、これを作るために油揚げを買いに行きたくなりそうです![文・構成/grape編集部]
2023年01月22日リーズナブルな価格の油揚げは、節約レシピに取り入れたい食材。焼いたり、煮込んだり、和えたり、サラダにしたり。夕食やお弁当のおかずなど、あと一品欲しい時に便利なレシピ25選を紹介します。【焼き物】香ばしい!おつまみにもなる 5選■3分で完成!焼き油揚げ香ばしく焼いた油揚げに、ジュワッとしょうゆの香りが染みておいしいです。トッピングはすりおろしショウガに鰹節のみ、調理時間は3分と、超簡単時短レシピです!初心者の方にもおすすめです。■七味唐辛子がアクセント 納豆の包み焼き油揚げで納豆を包みました。最後に加えたしょうゆが香ばしい味わいです。ご飯に合う、困った時に頼りになる一品です。■油揚げのマヨチーズ焼き糖質が気になる人におすすめのレシピです。油揚げがサクッと香ばしく、マヨネーズとスライスチーズがもちっとした食感。子どもも好きな味です。■薬味たっぷり!焼き油揚げサクッと香ばしく焼いた油揚げに薬味をたっぷりとのせた一品です。食欲のない時にもさっぱり食べられそうです。グリルを使って、簡単時短に仕上げましょう。■大根おろしでさっぱり 網焼き油揚げ大根おろしでさっぱり、シンプルに味わうならこれ!レモンと醤油の合わせじょうゆとの相性抜群です。大根をたっぷり使いたいときにもおすすめです。■あと一品ほしい時に 水菜と油揚げの煮浸し10分で出来る煮浸しは、一品足りない時のお助けレシピ。旬の水菜とだし汁を吸って美味しい油揚げを組み合わせました。キノコ類やホウレン草、小松菜などを使っても美味しく仕上がります。【煮物】ほっこり!定番から季節のものまで 5選■昔ながらの定番 フキと油揚げの煮物春の味覚フキを油揚げと一緒に柔らかく煮ました。やさしい和風の味付けが懐かさを感じます。切り落としたフキ葉は佃煮などに使えるので、活用しましょう!■6分で完成!春菊と油揚げのサッと煮お出汁をたっぷり含んだ油揚げと、香り良い春菊の組み合わせです。春菊の葉の部分は最後に入れます。全体がしんなりしてきたらサッと煮るようにしましょう。■シャキシャキ ゴボウと油揚げの煮物シャキシャキのゴボウとお出汁がじんわりと浸みたお揚げがホッとするおいしさです。8分で作れる煮物なので、忙しい日の晩御飯や、あと一品ほしい時、お弁当にもおすすめです。■上品な味付け 青菜と油揚げの煮物チリメンジャコの塩気がちょうどいい、上品な味付けの煮物です。青菜はツルムラサキを使用しています。夏の旬野菜で、ビタミンや鉄分たっぷりなのでおすすめです。【和え物】さっと和えるだけ!手軽に作れるレシピ 5選■手作り梅ダレでサッパリ 油揚げの梅肉和えすりこぎでたたいたキュウリは、合わせ梅ダレとよくからんでおいしい!口の中がサッパリとする一品です。キュウリとミョウガは油揚げと相性抜群。コスパの良いレシピです。■材料2つ!焼きネギと油揚げの酢みそ和えグリルで焼いた白ネギと油揚げは、香ばしい味わいで食欲そそります。白ネギは切らずにそのままグリルへ。手作りの酢みそを和えれば、ササっと完成。洗い物も少なくて手軽に作れる副菜です。■油揚げと切干し大根だけ!ごま和え焼き網で油揚げを両面香ばしく焼いて、ごま和えにしました。シンプルな味付けながら、ついつい手が伸びちゃう、お箸止まらない美味しさです。作り置きにもおすすめです。■焼き油揚げと大葉の和え物しょうゆをぬって焼いた油揚げが香ばしい!甘めのからし酢みそと良く合います。フライパン1つで仕上がるので、手軽に作れます。大葉を入れて、さわやかさをプラス。癖になる美味しさです。■さっぱり爽やか!油揚げの梅肉和え焼き網で焼いた、油揚げに合わせ梅肉を和えただけ!パリッと香ばしい油揚げを楽しめます。合わせ梅肉は肉料理や、豆腐に掛けてシンプルにいただくなど、色んな料理に合うので作り方を覚えておくと便利ですよ。【サラダ】味わいや食感様々!人気のレシピ 5選■エスニック風味 油揚げのサラダ表面をカリッと焼いた油揚げが、パリパリとした食感で香ばしい、エスニック風サラダです。白菜キムチのピリッとした辛さが良く合います。野菜たっぷりで食べ応えのあるサラダです。■和風仕上げ!キャベツと油揚げのサラダキュウリとキャベツ、油揚げの和風サラダです。キャベツのシャキシャキ感、パリパリとした油揚げの食感を楽しめる時短サラダの完成です。ポン酢しょうゆとマヨネーズのドレッシングも試してみてください。■柚子がアクセント!モヤシと油揚げのサラダゆでたモヤシを油揚げと和えました。口の中がさわやかになる、柚子コショウが味のアクセントになっています。手作りのドレッシングに味付けはお任せ♪モヤシを大量消費したい時にもおすすめのレシピです。■食べ応えあり!焼揚げの香味サラダ香味野菜をたっぷりのせて召し上がれ!油揚げは少し強めに切って、焼き色をつけるのがおいしさのポイントです。食欲のない日にも、さっぱり食べられそうです。お酒のあてにもおすすめです。■歯ごたえある水菜のサラダシャキシャキの水菜、こんがり焼いた油揚げを盛り付けました。カリカリのチリメンジャコ、松の実をかけます。いろんな食感を楽しめますね。紫水菜は葉先がベビーリーフとして売られています。【アレンジ】10分で簡単!油揚げをもっと活用したくなる 5選■油揚げとキャベツだけ!キャベツ巾着せん切りキャベツを詰めた油揚げを焼きました。酒の肴にもおすすめです。キャベツに火が通らなくても良いので、焼きすぎないようにしてください。キャベツをしっかり味わえるレシピです。■ネギたっぷり!油揚げのネギみそ焼きサクサクの食感が楽しい一品です。油揚げにネギみそをのせてトースターで焼いただけ。ネギみそは、ネギを大量消費したときにおすすめです。作り置きもできるので覚えておくと便利ですよ。■トースターで簡単!オクラキムチの揚げ包みオクラと混ぜた白菜キムチを油揚げに入れて、トースターで焼きました。表面に塗ったしょうゆが香ばしい。油揚げの切り落とし部分も具材にしっかり混ぜて、油揚げに入れましょう。■玉ねぎたっぷり おかか玉ねぎの揚げ焼きスライスした玉ネギとかつお節を油揚げに入れて、トースターでこんがり焼きました。玉ねぎをたっぷり味わいたい時や、おつまみにもおすすめです。玉ねぎだけでなく、冷蔵庫にある食材をプラスしてみては。■電子レンジで時短に 里芋のみそ和え油揚げ包みカリッと焼いた油揚げに、白みそと和えたホクホクの里芋が美味しいおつまみメニューです。里芋は竹串がスッと入るくらい、電子レンジで加熱しましょう。油揚げを平たくすると、焼いたときにムラなく焼き色がつきます。
2022年08月22日春の心地よい風を感じながらも物価の高騰でお財布がちょっぴり寂しい今日この頃。節約のポイントは安価な食材をどう料理するかに掛かってきますね。また栄養バランスも悩みどころ。栄養価が高く値上げにあまり左右されていない食材が油揚げです。出番はお味噌汁だけでなく、甘く煮てお稲荷さんや餅巾着にしたり使い出のある素材。油揚げに具材を忍ばせた巾着袋は何が入っているんだろうとワクワクする調理法。アイデア次第であっと驚くおかずやおつまみが作れます。今回は、お値段手ごろで栄養価が高い油揚げの魅力を再発見するレシピをご紹介します!■材料は油揚げとキャベツだけ!「キャベツ巾着」キャベツと油揚げしかない!なんて時に思い浮かぶのはお味噌汁。でもちょっと待って!油揚げに千切りキャベツを詰めて焼いたら立派なおかずに大変身!目から鱗のアイデアレシピです。■食べ応え満点!「巾着卵」冷蔵庫に卵と油揚げしかない。お給料前に起こりがちですね。ピンチをチャンスにしたこのレシピ。だし汁の代わりに白だしとみりんでも美味しく作れます。油揚げがお出汁を吸い込むので若干薄味にしておくのが美味しさのポイントです。■免疫力アップ!「油揚げの袋焼き」季節の変わり目は免疫力が低下しがち。そんな時は免疫力を高めてくれると言われている発酵食品を率先して食べたいものです。発酵食品のチーズにカルシウムたっぷりのちりめんじゃこを油揚げに入れて焼いたら栄養価の高いおかず&おつまみが完成!チーズ入りなのでお子さんでもパクパク食べてくれます。■アイデアピカイチ!「油揚げギョウザ」みんな大好きな餃子。タネを包むのが億劫という方は油揚げに入れれば包まず簡単に作れます。カロリーダウンしたい時は鶏ひき肉と水切りした豆腐やおからを混ぜたタネでつくるとよいですね。食べ応えがあるおかずに。低糖質なのも嬉しいですね。■味付けの必要なし!「オクラキムチの揚げ包み」味付けが必要もなく具材を油揚げに入れてトースターで焼くだけの簡単レシピ。オクラ以外にニラやアボカド、山芋やズッキーニでも美味しく作れます。あと一品欲しい時のおかずやお酒のおつまみに最高です。■具が少なくても立派なおかずに!「鶏ひき肉ロール」少しだけ残ったひき肉があれば作れちゃう巻物は中に入れる野菜は残り物でOK。油揚げを使えば具がポロポロこぼれることなく作れます。プロセスチーズを入れるとお子さま好みになりますね。いろいろな具を入れて巾着にすることで食べる側も作る側もワクワク気分になれます。何を作ろうか迷った時は油揚げを味方につけてくださいね。
2022年05月04日『油揚げ』といって、すぐに思い浮かべるのは、きつねうどん。汁にどっぷりと浸かっていて、噛むとジュワ~っと汁がしたたり落ちるイメージです。もちろん、とてもおいしいのですが、汁があるとお弁当などの持ち運びが難しい…。袋の中に具を詰めるという手もありますが、容器によってはうまく入らないことがありますよね。簡単に作れて、お弁当にも使える調理方法はないかと試しに作ってみたら、食感がよくて驚いたのが、このレシピです。名付けて『油揚げde変わりきんぴら』。たっぷりあった油揚げも、仕上りると、ほぼ半分になります。すぐに手に入る食材だけで作れるし、油揚げを大量消費したい時にもオススメ。ポイントは、焦げないように気をつけながら、完全に汁気を飛ばすことです。材料は、2~3人前ですので、人数によって量を調整してください。材料:・油揚げ3枚・ピーマン3個・シメジ1パック・ごま油大さじ1・酒大さじ1・醤油大さじ2・砂糖大さじ1・みりん大さじ2作り方:1.油揚げは、横にして6等分にする。2.ピーマンは、食べやすい大きさに切り、600wの電子レンジで約1分加熱する。3.シメジは、フサを食べやすく分ける。4.酒、醤油、砂糖、みりんを合わせる。5.フライパンを熱してごま油を入れ、2を炒め、少ししんなりしたら1と3を加える。6.全体に油がなじんだら、4を加え、汁気が完全になくなるまで炒める。7.器に盛って完成。これぞ『きんぴら』という、こっくりと甘辛い味わい。汁がジュワーっとしたたり落ちる油揚げもいいですが、それとはまた違って、しっとりとモチモチした食感が『クセ』になります。柔らかいので、お弁当の隅にギューギュー詰めても大丈夫!冷めてもおいしいですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年03月02日「納豆」はお好きですか?好き嫌いが分かれる食材のひとつに「納豆」がありますよね。また、東日本では納豆は好まれ、西日本ではあまり好まれないということがいわれています。骨折の中でも大腿骨の骨折は、寝たきりになる可能性の高くなる骨折です。ある調査によると、中高年の大腿骨骨折は西日本で高く、北海道や東北地方で低い「西高東低」の傾向があるとのこと。このはっきりとした理由は不明とされているのですが、そのひとつに、ビタミンKというビタミンが関係しているかもしれないとされています。ビタミンKはカルシウムを骨にくっつけるために働くビタミンなのですが、「納豆」に非常に多く含まれます。別の調査では、ビタミンKの血中濃度は東日本で高く、「納豆」の消費量が関係しているといった報告も。つまり「納豆」を食べることは、骨折のリスク低下につながる可能性があるといえるでしょう。では、「納豆」の中でも粒納豆とひきわり納豆のどちらのほうがよりビタミンKをとれるでしょうか?それは、「ひきわり納豆」です。粒納豆を細かくしたものがひきわり納豆だと思われているかもしれませんが、実は製造方法は違います。大豆を一粒ずつ発酵させるのが粒納豆で、大豆を砕いてから発酵させるのがひきわり納豆。ひきわり納豆の方が発酵させる総面積が広くなるので、発酵の過程でできるビタミンK量が多くなるのです。その差は1.5倍以上!今回は、カルシウムもビタミンKも両方効率よくとれるピザをご紹介します。カルシウムが多い油揚げを生地にして、具にひきわり納豆を使うレシピです。■カルシウムとビタミンKが効率よくとれる納豆ピザレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい量1回分>油揚げ 1枚納豆(ひきわり) 1/2パックケチャップ 小さじ2みそ 小さじ1/2ピザ用チーズ 適量<下準備>・油揚げは3~4等分に切る。・ケチャップとみそを合わせておく。<作り方>1、油揚げをアルミホイルにのせる。2、ケチャップとみそを合わせたものを(1)にぬり、納豆をのせて、チーズをかける。チーズが溶けるまでトースターで焼く。成人の1日のビタミンK目安量は150μgですが、レシピのひきわり納豆1/2パック(20g)だけでビタミンKは186μg。軽々1日分がとれますよ!
2021年06月24日手頃な値段で購入できる油揚げ。安いと1袋50円前後で売っていたりと、栄養価も高くコスパのよい食材ですよね。そんな油揚げ、どんな料理に使っていますか。そのまま焼いておろし生姜と食べたり、みそ汁の中に入れたり、肉を巻いて焼いたりと、いろんなレシピがありますね!『油揚げ入り人参シリシリ』の作り方今回は簡単美味しい『油揚げ入り人参シリシリ』のご紹介です。材料:・人参1本・油揚げ3枚・卵1個・酒大さじ1・醤油大さじ2・みりん大さじ1作り方:1.人参を千切りにする。2.油揚げを3枚短冊切りにする。3.フライパンに油をひき、中火で炒める。4.よく火が通ったら、調味料を入れて炒める。5.溶き卵を入れて完成。今回は後から炒った卵をのせていますが、味が染みている方が好きな方は一緒に炒めることをおススメします。油揚げも味が染みて美味しそうですね。人参シリシリは2~3日は持ちはしますが、最後の方は飽きてきがち。そんな人参シリシリ、2、3日目頃に使えるおススメアレンジレシピのご紹介です。『人参シリシリ炊き込みご飯』の作り方生姜をたっぷり入れた『人参シリシリ炊き込みご飯』。炊き込みご飯にすると、味も変わってオススメです。材料:・残りの人参シリシリ・酒小さじ1・醤油大さじ1・みりん小さじ1・ショウガ小さじ1・出汁お好み作り方:1.お好みの量のお米を研ぎ、残った人参シリシリを入れる。2.醤油、酒、みりんの調味料を入れる。3.生姜とお好みで出汁を入れる。4.炊飯器のスイッチを入れて完成。少し置いてから食べるとおこげが出来て美味しい。味が染みた油揚げと人参がふっくら炊き上がり、炊飯器を開けると、生姜の風味がきいて食欲をそそる香りです。甘くて美味しい人参シリシリに生姜がアクセントとなり、出汁の旨味をたっぷり吸った油揚げが味の決めてです。人参シリシリに油揚げを入れることで、2日目になると飽きがちな人参シリシリも、残さず飽きさせず美味しく食べきることができますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日あれば便利な油揚げ。おみそ汁の具に、あぶって酒の肴に、炊き込みごはんに…と、とても重宝しますよね。でも、油揚げは大豆製品ですので、日持ちがしないイメージがあります。ストックできれば助かるのに、と思ったことはありませんか。長期の保存といえば冷凍が思いつきますね。では、油揚げの冷凍保存は可能なのでしょうか。今回は、油揚げの保存方法やおすすめのレシピについてご紹介します!■油揚げは冷凍保存がおすすめ油揚げは1枚入りから10枚入りの商品などさまざまですね。こんなにたくさんは要らないと躊躇してしまったり…。2パック100円なんて特売日だったとしても、今日は使う予定がないから、とスルーすることありませんか。いえいえ、ぜひ買ってください。冷凍すればいいのですから! ・冷蔵では日持ちしない油揚げは冷蔵保存ですと3~4日ぐらいしかもちません。近日中に使う場合は、開封前ならそのまま冷蔵庫へ入れてください。開封してしまったものはラップなどで覆うか、保存袋に入れ空気を抜いて冷蔵庫に入れましょう。消費期限があるものは期限内に使い切ってくださいね。お豆腐やさんで買った油揚げには期限の明記がありませんが、なるべくj早いうちにお召し上がりくださいね。 ・冷凍で菌の繁殖を防ぐ油揚げは酸化しやすいですし、3日以上食べないようなら迷わず冷凍保存してしまいましょう。冷凍してしまえば菌の繁殖も防げるので安心です。 ・食感は損なわれないご安心ください。冷凍した油揚げは風味も食感もほぼ変わりません。油揚げは手間もかからない冷凍での保存をおすすめします。 ■油揚げをそのまま冷凍する方法油揚げの特売日だから買ってしまったけれど、今日も明日も使う予定がない。そんなときは冷凍してしまいましょう。難しいことも手間もありません。手順や、保存期間をみていきましょう。 ・未開封なら袋のまま何もせず買ってきたそのまま冷凍庫に入れてもOKですが、空気を多く入れてあるような商品の場合は空気を抜いてから冷凍することをおすすめします。やり方は、少し袋を開けて袋の上から菜箸を転がして空気を抜くだけです。(こうして空気を抜くと解凍したあと袋状にして調理するのに便利ですよ。開きやすいんです!)そのあと、冷凍保存用袋に入れて冷凍します。酸化も防げますし、冷凍庫の場所も取りません。 ・1枚ずつ使いたい場合解凍したときにそのまま焼いて食べる場合や、1回の使用量が1枚のとき、また、開封してしまった油揚げは1枚ずつラップに包んでから保存袋に入れて冷凍するとよいでしょう。 ・解凍は冷蔵庫で保存袋から出して冷蔵庫で自然解凍すれば、もとのように戻ります。そこからはいつも通りに調理すればOKです。たとえば、そのままフライパンか魚焼きグリルで焼いて、おろし生姜、しょうゆ、きざみねぎ、かつお節をかけるだけで手軽においしい一品になりますね。もう一品、油抜きせずかんたんにできる<納豆の袋詰め>をご紹介します。納豆の袋詰め材料:自然解凍した油揚げ 1枚.納豆(たれ・からし付き) 1パックねぎ(みじん切り) 5cm分くらいしょうゆ 少々作り方油揚げは半分に切って袋状に開きます納豆に添付のたれを少々、からし、ねぎを加えて混ぜます油揚げに混ぜた納豆を厚みが出ないようにすみまで詰めてようじで止めますフライパンを熱し納豆を詰めた油揚げを弱火でじっくり両面に焼き色がつくまで焼きます火を止めしょうゆをからめるようにかければできあがりです■油揚げを切ってから冷凍する方法油揚げは、切って冷凍しておくと調理すると気楽です。時短にもなりますし、使い勝手のよい大きさにカットして冷凍しましょう。 ・切ったら保存袋へ油揚げを、使いやすい大きさにカットして重ならないようにして保存袋に入れます。袋の上から押して空気を抜いてから冷凍室へ入れるだけ! ・凍ったまま調理OK使い勝手よく切って冷凍した油揚げは、凍ったままおみそ汁に入れたり炒め物に入れたり便利に使ってください。ふっくらと味しみ良く作りたいお料理以外は油抜きしなくてもOKです。今の油揚げは油抜き不要となっている商品も多いですし、油くさい油揚げはないようです。カットして冷凍した油揚げを目先の変わったおやつにしてみるのもおすすめ。油揚げのかりんとう材料1cmくらいに切って冷凍した油揚げ 4枚分ほど*粉末の黒砂糖 大さじ3*砂糖 大さじ3(*黒砂糖がなければ三温糖やきび砂糖など家にある砂糖で大さじ6にしてもOK)水 大さじ2作り方油揚げをカリッとするまでテフロン加工のフライパンで焼きます油揚げを取り出したフライパンに粉末黒糖、砂糖、水を入れて弱火にかけますダマをつぶしながら溶かします少しだけ火を強めて水分を飛ばす感じでブクブクさせます弱火にしたところへ、油揚げを戻してからめます汁気がなくなったら火を止めて、バッドかお皿などに広げて冷ませば完成です一口大にカットした油揚げをフライパンでカリカリに炒めて粉砂糖を振りかけただけで、子どもも喜ぶかんたんスナックができますよ。豆くさくなくておいしいので、ぜひ試してみてくださいね。 ・保存可能期間切って冷凍した油揚げは2週間ほどをめどに食べきってしまってくださいね。切り口から劣化が始まるので、丸ごと冷凍した油揚げより保存期間が短くなってしまうのです。■油揚げをいなり用に煮て冷凍する方法油揚げをおいなり用に甘辛く煮てから冷凍保存しておくと重宝します。おうどんに入れてきつねうどんに、卵を割り入れて煮るとおかずの一品にもなりますよ。 ・軽く絞って保存袋へいなり用の油揚げは、軽くだしを切って、冷凍保存用袋になるべく重ならないように入れて冷凍保存します。では、まずは油揚げをいなり用に煮ていきましょう。材料(10枚分)油揚げ 10枚だし汁300ml酒大4みりん大1砂糖大4しょうゆ大3下準備油揚げはめん棒などで、コロコロ押しながら転がし、開けやすくする。たっぷりの熱湯に油揚げを入れて油抜きをし、ザルに上げ水気を切り、半分に切って袋状に広げる。(正方形の油揚げは、長方形でも三角形でもお好みの形に切って下さい)作り方手順1:鍋に<油揚げ用煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をして煮汁がほとんどなくなれば、火を止めてそのまま冷ます冷凍保存の際は、さらに押さえるように軽くしぼってから冷凍保存袋に入れてください。1~2枚ずつラップに包んでから保存袋に入れてもいいですし、直接保存袋に重ねて入れるのでしたら、アルミホイルをはさんでおくと取り出しやすいです。 ・冷蔵庫で解凍冷凍したいなり用油揚げは冷蔵庫で自然解凍がおすすめです。夜、冷凍室から冷蔵室に移しておけば朝、すし飯をつめるだけでいなり寿司ができます! それをお弁当に詰めるのもいいですね。すし飯の作り方炊きあがった2合のごはんに 市販のすし酢60g、または<酢大さじ4弱、砂糖大さじ3、塩小さじ1を合わせたもの>とごま5g~入れまぜます。うちわであおいで人肌にさめたら、いなり用油揚げにつめていきます。 ・保存可能期間煮て冷凍保存した油揚げの保存可能期間は2週間ほどです。うどんのトッピングや煮物にと重宝するので、使い切れないということはないと思いますが、もしあまったときは、こんな使い方はいかがでしょう。やさしい甘さにほっこりします。小腹が減ったときのおやつにどうぞ。きっと次回から多めに作ってしまいますよ。いなり餅自然解凍させてから開いたところに切り餅を入れてお皿にのせ、ラップをせずに電子レンジへ。1個だと600wで30秒ほど、2個でしたら60秒ほどです。おもちがやわらかくなればOKです。見た目が四角いままでもお箸ではさむとやわらかくなっているはずです。ぜひお試しください。■冷凍した油揚げの臭いを抑えるには?冷凍油揚げの臭いが気になることがありますが、原因は何でしょうか。おいしいだしがしみこんだ油揚げの煮物に臭いはしみこませたくないですよね。どうすれば防げるのでしょうか。 ・油揚げが臭う原因とは油揚げが匂う原因は油の酸化です。油の酸化は冷凍しても進むので、長期間冷凍すればするほど付いている油が徐々に酸化していくのです。今の油揚げはきれいな油で揚げられているので、すぐに食べるときや短期間の保存では油揚げの臭いが気になることはないでしょう。冷凍で長期保存をした場合のデメリットと言えますね。 ・油抜きがポイント臭いをつけることなく長期保存させたいなら、油抜きしてから冷凍するとよいでしょう。方法はざるに入れて熱湯をまわしかけるだけでもいいですし、沸騰した鍋に入れて1~2分、ぐつぐつさせるとより完全に油抜きができます。 ・冷凍前ならしっかり水気を切る冷凍前に油抜きをした場合は、しっかり水気を切ってください。ざるにお玉などでおさえつけるとしっかり水切りできます。そのあとキッチンペーパーで包んで押さえて水分を取ってください。水滴が凍ると味が落ちますし、劣化もすすみます。お湯を使わずに油抜きをする方法もあります。キッチンペーパーに包んで600wの電子レンジで20秒加熱でもOKです。ラップは必要ありません。これなら水気はでないのでキッチンペーパーに油分を吸い取らせるだけですみます。油抜きをして冷凍すれば1ヶ月はもちます! ・冷凍後に油抜きする方法油抜きせずに冷凍した場合、凍ったまま熱湯をかければ、解凍と油抜きの一石二鳥です。熱湯で1~2分ゆでるのもOKですし、キッチンペーパーに包んで600wで20秒ぐらいの加熱でもOKです。電子レンジはこげやすいので注意が必要です。つまり、通常の油抜きの手順と変わりません。ただ、油抜きして冷凍したものに比べると、早めに使った方がいいでしょう。 ・短期保存ならしなくても油の酸化の心配がない短期保存なら油抜きの必要はありません。また、臭いが理由でなく、油抜きが必要な場合は、味を染みこませたい料理です。前述のいなり用や、煮浸しに使うとき、そしておでんなどのときは油抜きをしたほうが味しみが良いです。■油揚げを冷蔵保存する方法油揚げを買ってきたら、ほとんどの方がまずは冷蔵庫に入れられると思いますが、注意点はあるのでしょうか。 ・常温はNG油揚げは菌が繁殖しやすいので常温保存には向きません。その日に使う予定でも買ってきたら、そのまますぐに冷蔵庫に入れるようにしてくださいね。 ・賞味期限内に使い切るほとんどの油揚げは食べられるを表示した<消費期限>になっているので、未開封の場合はその日までに食べきれば問題ありません。中にはおいしく食べられるゆとりをもった期限を表示した<賞味期限>の商品もあります。賞味期限表示の油揚げでしたら、2〜3日くらいなら神経質になる必要はないでしょう。消費期限の油揚げは、その日付までに使い切ってくださいね。 ・開封後は早めに食べる賞味期限も消費期限も、その日付は未開封の状態であることが大前提です。開封してしまったら期限内でも2~3日で食べきってください。3日以上になりそうでしたら、迷うことなく冷凍されることをおすすめします。 ・使いかけならラップを翌日には使うという油揚げなら、使いかけでも器にラップをかけるか包んで冷蔵庫に入れればOKです。そうでなければ保存用袋に入れて空気を抜いて冷蔵保存すれば安心です。■冷凍油揚げのおすすめレシピ冷凍室に油揚げを常備しておけばおみそ汁の具にも、炊き込みごはんにも、何かもう一品ほしいときに、重宝します。手間もかからずかんたんな品から、目先の変わったものまでいくつかご紹介しますね。 ・セリと油揚げのお浸し材料(2人分)セリ1束シイタケ(生)2個油揚げ1/4枚・だし汁50ml・酒大さじ1/2・みりん大さじ1/2・塩適量・しょうゆ大さじ1/2下準備セリは根の部分を切り落とし、根元を輪ゴムなどでしばり、分量外の塩少々を入れた熱湯でサッとゆで、水に取る。水気を絞り、長さ2cmに切る。シイタケは石づきを落とし、軸と笠に切り分け、汚れを拭き取って薄切りにする。油揚げはクッキングペーパーではさんで軽く押さえて油を取り、シイタケ位の大きさに細切りにする。ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:シイタケ、油揚げはフライパンで乾煎りする手順2:<調味料>のボウルにセリ、シイタケ、油揚げを加えて和え、器に盛る・油揚げのみそ汁材料(2人分)油揚げ1/4枚エノキ(小)1/2袋玉ネギ1/4個ネギ(刻み)大さじ2だし汁400mlみそ大さじ1.5~2下準備油揚げは両面に熱湯をかけ、食べやすい大きさの細切りにする。エノキは石づきを切り落として長さを3等分に切り、根元は食べやすい大きさにほぐす。玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。作り方手順1:鍋にだし汁、玉ネギを入れて中火で熱し、煮たったら火を少し弱める。玉ネギが少し透明になってきたら、油揚げ、エノキを加える手順2:再び煮たったら、みそを溶き入れる。最後に刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ・油揚げとジャコの酢のもの材料(4人分)油揚げ1/2枚チリメンジャコ大さじ4ワカメ(干し)大さじ2ミツバ1/2束作り置き甘酢大さじ2だし汁大さじ1下準備油揚げはフライパンで両面焼き色が付くまで焼き、縦半分に切り、更に横に細切りにする。干しワカメはタップリの水で柔らかく戻し、水気を絞る。ミツバは根元を切り落とし3cmの長さに切る。作り置き甘酢とだし汁に、チリメンジャコを漬けておく。作り方手順1:漬けておいたチリメンジャコにワカメ、油揚げ、ミツバを加えてサッと混ぜ合わせ、器に盛る ・ゴボウと油揚げの炊き込みご飯材料(2人分)お米1.5合ゴボウ1/2本油揚げ(いなり用)1枚サヤインゲン5~6本塩少々・だし汁300ml・酒大さじ1.5・みりん小さじ2・塩小さじ1/3・薄口しょうゆ小さじ2下準備お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げる。ゴボウはたわしできれいに水洗いし、みじん切りにして水に放つ。油揚げはみじん切りにする。サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気をきり、幅5mmに切る。作り方手順1:炊飯器に洗い米、油揚げ、水きりしたゴボウ、<合わせだし>を加え、ひと混ぜしてスイッチを入れる手順2:炊き上がったら10分蒸らし、全体にサックリ混ぜて余分な水分を飛ばす。さらにサヤインゲンを加えて混ぜ、器に盛る ■詰めて巻いて、煮て焼いて、使いみち無限の油揚げ、ぜひ冷凍ストックしてください!油抜きせずに凍らせている油揚げは、2週間ほどの日持ちですが、冷凍庫から出して熱湯をかければ油抜きと解凍がいっぺんにできますね。油抜きをしてから冷凍すると1ヶ月はもちますが、解凍と油抜きの一石二鳥を考えるとどちらがいいか悩むところですね。ご家庭に応じた保存方法で良いでしょう。ただ、使用頻度を考えると、油抜きしてきざんでから冷凍した油揚げの方が、冷凍ストックの入り口としては最適かもしれません。冷凍保存袋に入れておけばおみそ汁や炒め物、煮物にがばっとひとつかみ、といった使い方で、毎日の食卓に欠かせない冷凍ストック食材になりそうです。
2021年02月15日この時期になると、余ったお餅の活用法を紹介する料理番組や記事を目にしますが、私が気に入っているのは、ご飯とお餅を一緒に炊いておこわ風にする食べ方です。米2合にお餅一切れを入れるだけで、仕上がりがおこわ風になるんですよ。今回はお正月太りリセットということで、食物繊維たっぷりの舞茸を入れたおこわ風炊き込みご飯をご紹介。きのこが食物繊維が豊富だということは有名ですね。その中でも、特に舞茸に多く含まれるβグルカン(ベータグルカン)という成分は、血糖値の急激な上昇を抑えてくれる働きが特長です。つまり、糖質の多いお米やお餅は血糖値を上げやすく、食べすぎると太る原因になりえますが、舞茸のβグルカンがそれを抑えてくれるというわけ。さらに、このβグルカンは水に溶けやすい水溶性なので、炊き込みご飯にすると体に取り入れやすくもなります。ということで、炊き込みご飯にしなくても、まだまだお餅がたくさん残っている場合は「お餅と舞茸の味噌汁」という組み合わせも太りにくい組み合わせになります。■おこわ風炊き込みご飯レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 米2合分>米 2合餅 1切れ舞茸 1パック油揚げ 1/2枚A醤油 大さじ2/3~大さじ1Aみりん 大さじ2A塩、和風だし(顆粒) 各小さじ1/2<作り方>1、餅は16等分ほどの細かい角切りにする。舞茸は小房に分け、油揚げは細切りにする。2、洗って浸水させた米、Aの調味料を炊飯器に入れ、水加減をする。3、舞茸と油揚げをのせ、その上に餅をのせ、普通に炊く。おこわをちゃんと作るには蒸し器が必要なので、”なんちゃっておこわ”とはいえ、炊飯器で作れるのは手軽なはず。お餅が少しだけ残っていたら、お手軽おこわをお試し下さい!※炊飯器の機種によっては米の炊飯以外の使用を禁じているものもあります。詳しくは、取扱説明書をチェックしてください。
2021年01月18日我が家は娘が産まれるまで、餃子は買って食べる派でした。それが、娘がお手伝いをしてくれる年齢になると、一緒に作れる楽しさから、俄然、手作り派に。それで気づいたことがあります、「餃子のタネ」は微妙に余りやすいと。最初は余ったタネを丸め、肉団子にしてスープに入れていたのですが、いつの日からか油揚げに詰めて焼くとおいしいことに気づき、家族みんなのお気に入りメニューになりました。意外とボリュームがあって、おつまみとしても、おかずとしても、立派な一品になります。しかも、油揚げを使うことにより糖質カットにも。また、油揚げは大豆製品ですが、同じ大豆製品の豆腐と比べると格段に栄養価が高いというのも嬉しい点です。たとえば鉄分は4倍、カルシウムは5倍、ビタミンEにいたっては13倍といったように、効率よく栄養がとれる食材になります。ということで、私は餃子を作るときはタネを多めに作り、翌日用に油揚げにも詰めておくようにしています。油揚げ餃子はフライパンで油をしかずに焼けばOKなので、普通の餃子を焼くよりもらくちん。餃子と同じく、酢醤油で召し上がってくださいね。■油揚げ餃子レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>油揚げ 2枚<餃子のタネ/作りやすい分量>豚ひき肉 150gキャベツ 150gにら 60gにんにく、生姜 各1かけ醤油 大さじ1ごま油、片栗粉、酒 各小さじ1塩、砂糖 各小さじ1/2こしょう 適量<タレ>醤油、酢、ラー油 各適量<作り方>1、油揚げは2等分にし、袋状に開く。キャベツとにらはみじん切りにする。にんにくと生姜はすりおろす。2、豚ひき肉に塩を加え、粘りが出るまでよく混ぜる。3、餃子のタネのそのほかの材料をすべて混ぜ合わせる。4、油揚げに(3)を適量詰め、入り口を楊枝で止め、フライパンで両面焼く。5、器に盛り、タレの材料を合わせたものにつけていただく。子どもは餃子を包むのが大変なので、油揚げで作ると一緒に簡単に作れますね。
2020年10月25日別冊エッセ「安うま食材シリーズ」経済的で健康的な低糖質食材の豆腐、厚揚げ、油揚げのレシピが掲載されている新刊『家計にも身体にもやさしい低糖質食材をフル活用! 豆腐・厚揚げ・油揚げ』が発売された。このレシピ集は『エッセ』に掲載された内容を追加、再構成したものであり、別冊エッセ「安うま食材シリーズ」として扶桑社より刊行。A4変判で価格は500円(税別)である。豆腐の肉はさみ照り焼き・キャベツメンチほか大豆を原料とする豆腐はタンパク質を豊富に含む低糖質の食材であり、厚揚げや油揚げは豆腐から作られる。低糖質で高タンパクの食材には肉類もあるが、必ずしも安価ではないため、家計にはやさしくない。ただ、豆腐、厚揚げ、油揚げは食卓で脇役となることが多く、毎日食べるとなると飽きてしまうかもしれない。新刊では豆腐、厚揚げ、油揚げを使用する100種ものレシピを掲載。使い分けの目安となる絹ごしと木綿の違いなど、豆腐、厚揚げ、油揚げの栄養と扱い方も掲載する。レシピでは「豆腐の肉はさみ照り焼き」「ニラたっぷり麻婆豆腐」「厚揚げと豆苗の肉巻きオニオンダレ」「厚揚げとナスの重ねチーズ焼き」「キャベツメンチ」「カニかまクリームの袋焼き」などが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※豆腐・厚揚げ・油揚げ - 書籍詳細 - 扶桑社
2020年10月08日秋になり、減退気味だった食欲が復活して料理と食事が楽しい季節です。今回は秋の人気料理、キノコご飯のレシピをご紹介します。キノコはお米と一緒に炊き込まず、前もって出汁で煮てその煮汁を計量してお米を炊くので、水っぽく炊けてしまう失敗がありません。主役のキノコは炊いた後に混ぜ込んで出来上がりです。今回は油揚げも合わせたボリューム感のあるレシピです。キノコはシメジとシイタケを使用していますが、マイタケやエリンギなどを代用してもOKです。■ボリューム感あり! 油揚げ入り混ぜ込みキノコご飯調理時間 50分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>お米 1.5合シメジ 1パックシイタケ(生) 4枚だし汁 200ml塩 小さじ1/2油揚げ 1/2枚ミツバ(刻み) 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。・シメジは石づきを切り落としてほぐす。シイタケは笠と軸に切り分け、笠は汚れを拭き取って幅7~8mmに切り、軸は石づきのかたい部分を切り落として縦に裂く。シメジとシイタケの代わりにマイタケやエリンギで代用してもおいしいです。・油揚げはザルにのせて熱湯をまわしかけ、短冊切りにする。<作り方>1、鍋にシメジ、シイタケ、だし汁、塩を入れて強火にかける。煮たったら弱火にし、鍋に蓋をして10分蒸し煮にし、火を止めてそのまま粗熱を取る。2、ボウルにザルをのせ、(1)をキノコと蒸し汁に分ける。3、炊飯器にお米を入れて(2)の蒸し汁を加え、分量外の水を分量線まで足し、油揚げを加えて炊く。4、(2)のキノコを加えて5分蒸らし、底からサックリと混ぜ合わせて茶碗によそう。お好みでミツバをのせる。キノコに限らず水分が多い具は同様の調理法で炊くと水っぽくならず、失敗がありません。出汁と具の旨みがよく感じられるご飯に仕上がります。
2020年09月20日陽が少しずつ短くなり暦の上では秋ですが、残暑が厳しい季節。瑞々しいキュウリがまだまだ美味しく感じられます。火照った体を冷やし、水分補給となるキュウリは夏の料理に欠かせない食材。サラダや酢の物などの定番メニューから、中華炒めやパスタ、ガスパチョなど幅広く楽めます。今回は油揚げと一緒の出汁浸しをご紹介します。キュウリはピーラーでスライスすることで、薄切り、乱切り、たたくなどの主流の切り方とは違う見た目と食感を楽しめます。■キュウリと油揚げの出汁浸し調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>キュウリ 1本 塩 適量油揚げ 1/2枚だし汁 200ml塩 少々ショウガ(すりおろし) 少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・油揚げはザルにのせて熱湯をまわしかけて油を抜き、粗熱を取る。<作り方>1、キュウリはピーラーで縦に薄くスライスし、長さ半分に切る。塩適量をからめて5分置き、水気を絞る。2、油揚げは水気を絞り、細い短冊切りにする。3、ボウルでだし汁、塩、ショウガを混ぜ、キュウリと油揚げを入れて5分置き、味をなじませて器に盛る。薬味にショウガを合わせていますが、大葉やミョウガともよく合います。すり白ゴマを振ってもいいですね。
2020年09月06日忙しくて買い物に行く時間がない時に、頼りになるのが缶詰です。缶詰は賞味期限も長く、保存が効くので、ストックしておくと便利な食品ですね。数々の缶詰がありますが、その中でも、魚介類の缶詰は骨まで美味しく食べられるので、不足しがちなカルシウムやコラーゲンも気軽に摂取できる嬉しいアイテム。今回は、鮭の缶詰を汁ごと使う「水菜と鮭缶のサッと煮」をご紹介します! 水菜と鮭缶を煮汁に入れてサッと煮るだけの簡単レシピは、水菜意外にも、小松菜やチンゲンサイなど、旬の葉物に置き換えも可能です。忙しい日のお助けレシピとして「水菜と鮭缶のサッと煮」覚えておくと便利ですよ。■水菜と鮭缶のサッと煮調理時間 15分 1人分 380Kcal<材料 2人分>水菜 1束鮭(鮭缶) 1缶油揚げ(小) 1枚だし汁 400ml 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ3(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、水菜は根元を少し切り落とし、きれいに水洗いし3~4cmの長さに切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、食べやすい大きさに切る。水菜は根元に砂をかんでいることがおおいので、しっかり洗いましょう。2、鍋にだし汁、<調味料>を入れて強火にかけ、煮立てば油揚げと水菜の軸を入れる。しんなりすれば水菜の葉と鮭缶を汁ごと加える。煮立てば火を止め、器に盛る。白菜や小松菜、チンゲンサイ、ハクサイ菜等でも美味しく出来ます、鮭缶の他に水煮サバ缶を使っても美味。鮭缶だけでなく、他の魚介類の缶詰でも代用が効く便利なレシピ。忙しい日は缶詰の力を借りて、無理せず日々のご飯作りを楽しみながら頑張りましょう!
2020年04月20日サラダと言えば、レタスやキュウリ、トマトが定番ですが、たまには趣の違うサラダを作ってみませんか?たとえば、デザートで食べている梨を使ったサラダをオススメします。こちらのレシピは、みずみずしい梨、シャキシャキの水菜、サクッとした油揚げを合わせた食感が楽しいサラダ。ドレッシングのポイントはユズコショウ。ぜひ一度味わってもらいたい組み合わせです。新鮮な組合せなので、おもてなし料理にすると会話が弾むこと間違いなし!■京のおばんざい 梨と水菜のサラダ調理時間 25分l<材料 2~3人分>梨 1/2個水菜 1/3~1/2束油揚げ 1/2枚 砂糖 小さじ2 レモン汁 1/2個分 しょうゆ 大さじ1 すり白ゴマ 大さじ1 ユズコショウ 小さじ1/2 コショウ 少々 サラダ油 大さじ1<下準備>・梨は3~4つのくし切りにし、皮をむいて芯を取り、細切りにする。・水菜は根元を切り落として長さ3cmに切り、水に放つ。パリッとしたらザルに上げ、しっかり水気をきる。・油揚げは強火で熱したフライパンで両面焼き色をつけ、細切りにする。・大きめのボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<ドレッシング>のボウルに梨、水菜、油揚げを入れて全体に和え、器に盛る。ぜひ他の野菜にもこちらのドレッシングを合わせてみて下さいね!
2019年09月24日子どもから大人まで大好きないなり寿司。ジューシーで甘い揚げ煮と優しい酸味の酢飯が絶妙で、とってもおいしいですね。今回は、幅広く親しまれるいなり寿司のアレンジレシピをご紹介します。鶏そぼろを混ぜ合わせた酢飯のいなり寿司。鶏そぼろといえば、甘辛いイメージですが、こちらのレシピは砂糖を使わず、生姜を加えることでさっぱりといただくことができます。ジュワッと甘いお揚げとの相性も抜群です。普段のお弁当にはもちろん、運動会やピクニックなどの行楽弁当に入れると、ごちそう感が出ておすすめです。酢飯に鶏そぼろを加えるだけで、いつもと違った味わいが楽しめる今回のレシピ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■鶏そぼろ入りいなり寿司調理時間 20分 1人分 723 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>ご飯(炊きたて) 茶碗3杯分 作り置き甘酢 大さじ1.5油揚げ(味付けいなり用) 10~12枚<鶏そぼろ> 鶏ひき肉 150g ショウガ(みじん切り) 1片分 酒 大さじ1 塩 小さじ1/4 サラダ油 小さじ2ミツバ 1/2束甘酢ショウガ 適量(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・ミツバは根元を切り落とし、細かく刻む。<作り方>1、<鶏そぼろ>を作る。フライパンにサラダ油を熱してショウガを炒め、香りがたったら鶏ひき肉を加えてポロポロになるまで炒める。酒と塩を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせ、冷ます。2、ご飯に作り置き甘酢を加えて切るように混ぜ、人肌位の温かさになったら、(1)の<鶏そぼろ>とミツバを加えて混ぜ合わせる。3、(2)を10~12等分に分けて軽く握り、油揚げで包んで形を整える。器に盛り、甘酢ショウガを添える。今回は市販のいなり寿司用お揚げを使っていますが、時間があれば、甘さなど自分好みに調節できる手作りの揚げ煮もいいですね。
2019年08月12日暑い夏に向けて薬味として大活躍のミョウガ。冷奴にのせたり、そうめんに添えたり、食卓に清涼感をもたらしてくれます。今回のレシピは、薬味ばかりになりがちなミョウガをメインにしたみそ汁です。ミョウガをみそ汁に入れると、シャキシャキ感が美味しくてさっぱりとした味わいになり、ジメジメした季節にしみじみ美味しい一品です。ミョウガは、ハリがあり、丸みを帯びていて、重みを感じるものが良いものだとか。また、ツヤがあり、先の方が閉じたものを選ぶとよいそうですよ。■ミョウガのみそ汁調理時間 15分 1人分 70kcal<材料 4人分>ミョウガ 2個油揚げ 1/2枚ワカメ(干し) 大さじ1ネギ(刻み) 大さじ2だし汁 800mlみそ 大さじ3~4(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・ミョウガは縦半分に切って斜め薄切りにする。・干しワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞る。・油揚げは熱湯にサッと通して油抜きをし、食べやすい大きさに切る。<作り方>1、鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮立ったら油揚げを加え、再び煮立ったら火を少し弱め、2~3分煮る。2、みそを溶き入れ、ミョウガ、ワカメ、刻みネギを加えてひと混ぜし、火を止めて器に注ぎ分ける。ミョウガは約90%が水分で出来ているので、保存する場合は湿らせたキッチンペーパーでくるみ、ビニール袋に入れ、冷蔵庫で保管されることをおすすめします。
2019年06月19日「おいなりさん」とも呼ばれる、甘くて優しい味わいのいなり寿司。たまに食べたくなりますよね。今回は、甘くてじんわり味が染みこんだいなり寿司のレシピをご紹介します。煮汁をたっぷり吸い込んだジューシーなお揚げがおいしいこちらのレシピ。少し時間はかかりますが、その価値があるおいしさです。風味豊かな黒ゴマがアクセントに。お揚げは多めに作って作り置きしておくと、いろんなレシピに応用できますよ。ぜひおうちで手作りしてみてくださいね。■いなり寿司調理時間 1時間10分 1人分 646 Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代<材料 4 人分>お米 2.5合 昆布(10cm角) 1枚 酒 大さじ2作り置き甘酢 大さじ6 油揚げ(いなり用) 10枚<油揚げ用煮汁> だし汁 300ml 酒 大さじ4 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ4 しょうゆ 大さじ3ゴボウ 3cmレンコン 2cmニンジン 3cm水煮タケノコ 1/4本(50g)<具の合わせだし> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1サラダ油 小さじ2黒ゴマ 大さじ3甘酢ショウガ 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。(※)作り置き甘酢の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・お米は洗ってザルに上げる。炊飯器に先程の米を入れ、そこへぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加えてすし飯用の水加減で炊く。・油揚げは麺棒などでコロコロ押しながら転がし、袋状に開けやすくする。たっぷりの熱湯に油揚げを入れて油抜きをし、ザルに上げて水気をきり、半分に切って袋状に開ける(正方形の油揚げは、長方形でも三角形でもお好みの形に切って下さい)。・ゴボウはたわしで水洗いし、縦に何本か切り込みを入れ、細かなみじん切りにして水に放つ。何回か水を替えながらアク抜きし、ザルに上げて水気をきる。・レンコン、ニンジンは皮をむいて細かなみじん切りにし、レンコンは水に放つ。タケノコはみじん切りにする。・黒ゴマはフライパンに入れ、中火で時々ゆすりながら、香ばしく煎る。<作り方>1、鍋に<油揚げ用煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をして煮汁がほとんどなくなったら、火を止めてそのまま冷ます。2、鍋にサラダ油を熱し、水きりしたレンコン、ゴボウ、ニンジン、タケノコを炒め合わせる。<具の合わせだし>の材料を加え、汁気がなくなるまで煮て冷ましておく。3、ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢を大さじ1~2入れて全体にぬるように広げ、炊き上がったご飯をあける。甘酢を全体にまわしかけ、切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。冷めたら、(2)の煮た具、黒ゴマを混ぜ合わせる。4、(3)を20等分に分けて軽く握り、軽く汁気をきった油揚げで包む。形を整えて器に盛り、甘酢ショウガを添える。コツ・ポイント・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。最初に入れる水が最もお米が吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。彩り豊かなトッピングを加えれば、パーティーなどのおもてなしや運動会のお弁当にもぴったりですよ!
2019年04月14日家庭料理の定番、卵料理。冷蔵庫に卵を常備している方も多いのではないでしょうか。今回は、その中でも簡単にできる卵とじレシピをご紹介します。玉ネギ本来の甘さが引き立つこちらのレシピは、食材にしっかり染みたおだしが絶品です。上品な味付けで、飽きのこないおいしさに仕上がっています。ご飯の上にのせると、立派な丼メニューに。忙しいときには、重宝しそうです。簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。■玉ネギの卵とじ調理時間 15分 1人分 263Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>玉ネギ 1個油揚げ 1枚卵 2個<だし汁> 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 だし汁 100ml 作り方 >>ネギ(刻み) 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・玉ネギは縦半分に切り、厚さ1cmに切る。・油揚げは縦半分に切り、さらに幅1cmの短冊切りにする。・卵を溶きほぐす。<作り方>1、鍋に<だし汁>の材料を入れて火にかけ、煮たったら玉ネギを加えて蓋をし、中火で3~4分煮る。2、油揚げも加えて軽く混ぜ、さらに2~3分煮る。強火にして溶き卵を加え、半熟状になったら器に盛り、刻みネギを散らす。お好みで鶏肉や豚肉、ほかの野菜を加えて、ボリューム満点に仕上げてもおいしそうですね。
2019年04月02日夕飯の品数が少ないときのお助けメニューとして、またホームパーティの簡単メニューとして我が家で大活躍なのが、油揚げでつくるピザです。油揚げを生地に見立て、その上にケチャップとチーズとバジルを。こだわりは、ケチャップに味噌を混ぜること。これによりコクがグンとアップします。短時間でできるお助けメニューとはいえ、油揚げは意外や栄養面でも優秀。油揚げと豆腐を比べると、油揚げの方が鉄分は4倍、カルシウムでは5倍以上。カルシウムに骨をくっつける働きのあるビタミンKも5倍含まれます。さらにその他の栄養素も油揚げの方が多い傾向にあるという栄養食材なのです。おかずとしてでなく、お子さんのおやつとしてもおすすめになります。■油揚げで即席ピザレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※油揚げ1枚分油揚げ 1枚ケチャップ 小さじ2味噌 小さじ1/2ピザ用チーズ 適量あれば、バジル 適量<作り方>1、油揚げは6等分に切り、アルミホイルにのせる。2、ケチャップと味噌を合わせたものを1にぬり、チーズをかけ、1000Wのトースターで約5分焼く。3、器に盛り、あればバジルをのせる。またケチャップ味で食べやすいので、ホームパーティでの子どもウケもばっちり。今回はシンプルなレシピですが、ウインナーを輪切りにしてのせたり、しらすやコーン、薄切りにしたピーマンなどをトッピングすると、より見た目がピザっぽく、そして栄養もアップしますよ。
2019年03月14日油揚げを使った料理といえば?油揚げってみなさんはどんな料理にお使いでしょうか?ぱっと浮かぶもので味噌汁が思い浮かびますが、味噌汁に入れるだけだと余ってしまいますよね……そんなときにおすすめしたいのが「鶏ひき肉の油揚げ包み」です!おうちにあまっている野菜やきのこをいれた、低カロリーでおいしいレシピです♡材料☆メインとなるのは・鶏ひき肉200g・油揚げ4枚←(油抜きしておいてください)・パスタ麺4本←(爪楊枝でも◎)・だし汁250cc・酒大さじ2・みりん大さじ1・砂糖大さじ1・醤油大さじ2☆具材は余っている野菜やきのこをお好みでいれてください。今回は・キャベツ・にんじん・長ネギ・エリンギを入れています♪作り方1.お鍋にだし汁、酒、みりん、砂糖、醤油を入れて火をかけます。2.油揚げは半分に切ります。具材は細かく刻みます。3.ボウルに鶏ひき肉、細かく刻んだ具材をいれてよく練ります。4.油揚げを袋状に開き、3をつめたら、パスタ麺を半分に折って口の部分を閉じます。(爪楊枝でも◎)5.1にいれて15分くらい中火で煮て完成です。油揚げの油抜き方法1.鍋に水を入れて沸騰させたら、油揚げを入れて1~2分茹でます2.冷水でさまします3.キッチンペーパーで水分をふきとります油揚げの油抜きは少し手間がかかりますが、するとしないでは大違い!余分な油を取り除くと、油臭さがなくなるのはもちろん、味がしみこみやすくなるので、おいしくしあがりますよ。それに、カロリーを抑えられることもうれしいですね!皆さんも、このひと手間をプラスして、おいしい油揚げ包みを作ってみてくださいね♪
2019年02月26日