「サラダ」について知りたいことや今話題の「サラダ」についての記事をチェック! (1/10)
たんぱく質をおいしく補おう株式会社ファミリーマートは2025年3月11日(火)、同社が展開する『ファミマルKITCHEN』の『パスタサラダ』4種をリニューアル発売しました。リニューアルに伴って、ドレッシングとパスタの異なる味わいが楽しめるようになり、味の変化を楽しみながら最後までおいしく食べられるように進化しました。また、1食でたんぱく質を10g以上摂取することができます。『たんぱく質が摂れる!豚しゃぶのパスタサラダ』は、しょうが風味のさわやかなパスタと、コクのあるごまドレシングを合わせました商品で、レタスや大根、にんじんなどの野菜もおいしく摂取することができます。1食当たりのたんぱく質量は14.3g、販売価格は398円です。タコスの味わいが楽しめる『パスタサラダ』『タコス風ミートのパスタサラダ』はチリ&ペッパーでスパイシーに仕上げたパスタと、クリーミーなアボカドのドレッシングを合わせました。1食当たりのたんぱく質量は14.2g、販売価格は420円です。上記の他には、1食で15.8gのたんぱく質を摂取できる『たんぱく質が摂れる!ローストチキンのパスタサラダ』と、さっぱりとした味わいの『青じそ香る!鶏むね肉と梅おろしのパスタサラダ』があります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月15日漫画家の福地翼が13日、自身のXを更新した。【画像】「これなら立派なご飯」桃井かおりがチャイニーズチキンサラダを作る!「春菊のサラダ」と綴り、1枚の写真をアップ。皿に、たっぷりと盛り付けられた春菊のサラダ。春菊の旬としては11月頃から3月までで、ちょうど食べ納めの時期ではあるが、まだまだ美味しく食べられるようだ。寄せられたコメントへの返信で「さっぱりして食べやすかったです」と感想を語っている。春菊のサラダ pic.twitter.com/AzRkvrbaiM — 福地翼@パラショッパーズ (@fukuchi_tsubasa) March 13, 2025 この投稿にファンからは「しゅんぎくのサラダ…つまり…しゅんだ!」「あら!美味しそうですね!!!!」など、ダジャレを絡ませる声や、春菊のサラダを羨む声などが寄せられている。
2025年03月14日ここ数年、チーズを使った料理が大人気! 特にモッツアレラチーズは「桃モッツァレラ」や「モッツァレラ鍋」など、SNSで定期的にバズり、楽しみ方が広がってきています。もっちりとした食感でくせがなく、家庭料理にちょい足しすることで見栄えや料理の質をUPしてくれるのが魅力です。そこで今回は、モッツァレラチーズのおいしい食べ方をご紹介。定番のカプレーゼから新感覚レシピまで幅広くピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。■【王道】トマトとモッツアレラのカプレーゼ切って交互に並べるだけ! トマトの酸味とバジルの爽やかな風味がモッツァレラチーズの旨みを引き立て、シンプルながらも奥深い味わいを楽しめます。彩り豊かで、おもてなし料理にもぴったりです。■モッツァレラチーズの<サラダ・前菜>レシピ2選サラダなどで食べる場合、モッツァレラチーズは手でひと口大にちぎるのがおすすめ! 断面が不揃いになり、ソースやドレッシングがからみやすくなります。・オープンオムレツサラダ卵液を流して焼くだけの「オープンオムレツ」にフレッシュ野菜、ハム、モッツァレラチーズをたっぷりのせてカフェ風サラダ仕立てに。手軽で見栄え良く、栄養もしっかり摂れて朝食に◎です。・塩昆布カプレーゼモッツァレラチーズは和の食材とも好相性! 「塩昆布」」と「大葉」を使うことで風味が増し、和風のおつまみとしても楽しみます。ワインはもちろん、日本酒ともよく合いますよ。■モッツァレラチーズの<アレンジ>レシピ3選モッツァレラチーズは加熱すると、トロリと溶けて旨味がグンとUP。この特性を活かせば、いつもの食材がおいしく変身します。・レンコンステーキレンコンの甘みとモッツァレラチーズのミルキーなコクが意外にもマッチ! 間にはさんだ大葉が味の決め手に。お子様でも食べやすいほか、大人のおつまみに良さそうですね。とろ~り伸びるモッツァレラもご堪能ください。・焼きアボカドとトマトのカプレーゼトマトとアボカドをアルミホイルで包んで焼き、余熱でモッツァレラチーズを溶かせば、お手軽ごちそうの出来上がり。シンプルながらもおしゃれ映えし、洗い物が少なく済むのはうれしいですね。寒い日にハフハフしながら召し上がれ!・モッツァレラのバターしょうゆ見た目はまるでお餅! モッツァレラチーズ特有の食感が際立つ一品です。電子レンジで加熱して柔らかくしておくのがポイント。子どもはおやつに、大人はおつまみにいかがでしょうか。■モッツァレラチーズの<主食・主菜>レシピ3選トマト&モッツアレラはカプレーゼだけじゃない! グラタンやパスタで気軽にイタリアン風を味わいましょう。・ざく切りトマトのジューシーグラタンひき肉とトマトを炒め合わせ、モッツァレラチーズをのせて焼き上げる一品です。モッツァレラチーズは焼くと旨味がUPして、モチとろ食感に変身! 熱々で食べるとおいしく、バゲットやワインとよく合いますよ。・モッツァレラトマト鍋いつものトマト鍋にモッツァレラチーズをプラスするだけで、満足度が格段にUP。チーズの濃厚な風味ともっちり食感を楽しめます。具材にチーズをからめて食べると、お箸が止まりません。シメはパスタで二度おいしいです。・チキントマトクリームパスタトマトの酸味とモッツァレラチーズのクリーミーさが絶妙。シンプルなのにお店のような味になるため、わが家の定番料理に加えたくなりますよ。チーズは最後に合わせる程度にしておくのがコツ。溶け切らずにまろやかな味わいが残ります。そのまま食べれば“もっちり食感”、加熱すれば“とろりとした食感”が堪能できる「モッツァレラチーズ」。ちょい足しするだけで、シンプルなサラダやパスタもワンランク上の味わいになります。さらに、チーズの中でも低カロリーで良質なタンパク質やカルシウムが豊富です。ぜひ、今回ご紹介したレシピを食卓に取り入れてみてくださいね。
2025年03月04日ちょっと珍しい野菜「ロマネスコ」、みなさんは食べたことがあるでしょうか。不思議な形で見る人の心を奪い、実は栄養価も高くて、今注目されている食材です。そこで今回は、話題の「ロマネスコ」のついて解説し、おすすめの食べ方をご紹介します。また、手軽でおいしい「イタリアンサラダ」のレシピ5選もピックアップしたので、ぜひ参考にしてください。■おしゃれ野菜【ロマネスコ】の魅力ロマネスコはカリフラワーやブロッコリーの仲間で、花蕾(からい)を収穫する野菜です。きれいな黄緑色でサンゴ礁のような形をしており、「世界一美しい野菜」と称されています。イタリアのローマが原産です。カリフラワーのようなコリコリとした食感で味はブロッコリーに近く、加熱すると甘みが増します。くせのない味わいなので、サラダ、スープ、炒め物など幅広い料理に使いやすいです。ビタミン・食物繊維・鉄分などを豊富に含み、栄養価も高いです。特にビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラス。低カロリーで満腹感を得られるため、ダイエット中の方にもおすすめです。■【ボリューム満点】ロマネスコのごろごろサラダシンプルに塩茹でして、ロマネスコ本来のおいしさを味わえる一品です。ロマネスコ特有の形状を活かし、大きめにカットしてざっくり盛り付けるのがおすすめ! エビや卵など、お好みの食材を合わせて華やかに仕上げましょう。■【野菜でごちそう】イタリアンサラダのレシピ5選オリーブ油、塩、ハーブなど使ったイタリアンサラダは手軽に作れて、野菜をおいしくしてくれます。ホームパーティーや女子会にもぴったりです。・イタリアンサラダオリーブ油・レモン果汁・塩コショウを合わせるだけの自家製ドレッシングはどんな野菜とも相性抜群! パパッと5分で作れるので、メインディッシュの添え物、朝食やお弁当のサラダとして最適です。・クスクスのイタリアンサラダ小さな粒状のパスタ「クスクス」はドレッシングとの相性が良く、サラダにぴったりな食材です。お好みの野菜と混ぜるだけで、彩り豊かでボリューム満点。手軽に作れて、ランチや軽い夕食、さらにはパーティーにも活躍します。・コーンとチーズのイタリアンサラダコーン・プロセスチーズ・キュウリを小さく切るのがポイント。小さなお子様もスプーンで食べやすく、材料を切って混ぜるだけで忙しい日でもすぐに作れます。バゲットにのせて、おもてなしの一品としても◎です。・冷やしトマトと生ハムのサラダトマトのほど良い酸味、生ハムの旨味、バジルの香りが見事にマッチ。お酒のおつまみにもおすすめです。トマトは湯剥きすると、食感がよく甘みも増します。よ~く冷やして食べるとより美味です。・大根のジェノバサラダ大根×バジルという意外な組み合わせが絶品! みずみずしい大根の食感とバジルの豊かな香りが後を引きます。白ワインビネガーやオリーブ油でさっぱりといただきましょう。箸休めやお口直しにもなります。ロマネスコは日本では少し前までは珍しかったですが、最近ではスーパーや農産物直売所でも見かけるようになりました。お皿にちょこっと盛るだけでも、おしゃれな雰囲気に仕上がる優秀な野菜。少しお値段が高めの場合もありますが、そのユニークさと栄養価を考えれば、一度試してみる価値はアリ! ぜひおうちで味わってみてくださいね。
2025年02月22日「水菜が並び始めると冬本番」という言葉があるほど、水菜は寒い時期に味が良くなる野菜です。まさに今が旬の水菜はぜひ生で味わいたいですね。そこで今回は、水菜のサラダレシピ7選をご紹介します。和洋中アレンジのほか、フルーツ入りのサラダなど、バリエーション豊富です。水菜のサッパリとした後味は、こってり系主菜のおともにぴったり! バランスの取れた献立づくりの参考にしてみてください。■寒い日でも食べやすい「ホットサラダ」の作り方ザーサイを使う中華風サラダ。豆腐も入れるためヘルシーです。アツアツのゴマ油をかけることで水菜がしんなりとし、食べやすさがアップします。さらに、油と一緒に食べることで脂溶性の栄養素の吸収率が上がるメリットも!■日替わりのアレンジを楽しもう! 水菜のサラダレシピ6選シャキシャキ水菜サラダ水菜のシャキシャキ感と、炒めたチリメンジャコのカリカリの組み合わせがたまらない一品。香ばしく焼いた油揚げも加わって旨味たっぷりです。新玉ネギの代わりに普通の玉ネギを使うときは、塩で軽くもんでから水洗いすると辛みが取れてまろやかになります。・水菜とツナのサラダ味付けは塩、黒コショウとシンプルですが、ツナの旨味で奥深い味わいに。レモンをギューッと搾って、サッパリと仕上げましょう。紫玉ネギの色味で彩りもバッチリな一品です。・水菜と長芋のサラダ 水菜の歯ごたえや長芋のねばり、カリカリのクルトンなど、一度に多彩な食感が楽しめるサラダです。レモン汁入りのドレッシングが野菜によくからみ、食欲がそそられます。長芋は少し山を作るように盛り付けると、立体感が出て見栄えが良いですよ。・お豆のデリ風サラダミックスビーンズを散りばめるオシャレなサラダ。粒マスタード入りの風味豊かなドレッシングでいただきます。レンコンや生ハムも入れるため、デパ地下惣菜のような豪華な見た目に。記念日やイベントなどのパーティーシーンにもおすすめです。・水菜のサラダ水菜に梨を合わせるのは珍しく感じますが、実はポピュラーな組み合わせ。みずみずしくさっぱりとした味わいで、レモンベースのドレッシングとよく合います。パリパリに焼いた油揚げで食感にアクセントを加えましょう。・シャキシャキ水菜のサラダリンゴとグレープフルーツを合わせるフルーティーな一品です。リンゴは皮ごと使うと、料理の彩りが格段にアップします。炒ったクルミを散らすアレンジをしても◎。その日の気分に合わせて、お好みのドレッシングで堪能しましょう。水菜は栄養バランス抜群の野菜で、サラダにするとその栄養素を効率よく摂取できます。特に、抗酸化力に優れたβ-カロテンは脂溶性なので、油が入っているドレッシングをかけると吸収率アップが期待できますよ。レシピを参考にお好みのアレンジで作ってみてくださいね!
2025年02月20日女優の桃井かおりが21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「ヤればデきる!」桃井かおりが旦那のリクエストで寿司をにぎる!「サラダな朝~忘れてました」と綴り、美味しそうな写真を公開した。ブロッコリー、ホウレン草、キヌア、レンティル豆でサラダを作ったそうだ。お皿もおしゃれで赤いミニトマトが映え、目でも楽しめるサラダとなっている。 この投稿をInstagramで見る Kaori Momoi 桃井かおり(@kaori_momoi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「素敵✨な朝になりそうな…心も身体も見た目もTheサラダな朝ぁ〜ッス」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年01月21日今回は、無限に食べられて簡単に作れるレタスサラダのレシピを3つピックアップ!レタス1玉もペロリと食べられるので、野菜不足解消にも、もってこいです。レタスの栄養を効率良く摂取できる食べ方も、ぜひ参考にしてくださいね。■レタスの栄養はサラダで効率よく摂取レタスに含まれているビタミンCや葉酸、カリウムは水に溶けやすい性質をもっています。加熱すると、栄養素が茹で汁に溶け出したり失われたりしてしまうため、これらの栄養素を効率よく摂取するなら、サラダのような生食がおすすめ。また、レタスに多く含まれているβ-カロテンは、油と一緒に摂取すると吸収率が高まります。レタスサラダにはオイル入りのドレッシングをかけると良いですよ。【1玉消費】10分以内で作れる! 簡単サラダ レタスとワカメのゴマ風味4人分でレタス1玉消費できるサラダレシピです。ポン酢しょうゆやゴマ油などで作ったゴマドレッシングが後を引くおいしさ。白ゴマは食べる直前に指先でつぶしながら振ると香り豊かに仕上がります。レタスを冷水にとっておくと、パリッと食感が良くなりますよ。【5分で完成】レタスのサラダちぎったレタスにチリメンジャコの風味が好相性。すりおろしニンニクやゴマ油もドレッシングに入れるので、味わい深いサラダに仕上がります。ひと手間かけたいときは、チリメンジャコを乾煎りすると◎。より香ばしさがアップしますよ。ビールや日本酒のおつまみにも最適です。【パーティーに】ミモザサラダレタスをメインに、ブロッコリーやミニトマトなど野菜をたっぷり使うパーティー向けのサラダ。ゆで卵を裏ごししてかけるため、黄色と白が映えてとてもきれいです。すりおろし玉ネギベースのドレッシングは甘みと酸味のバランスが良く、さっぱりとした味わい。ツナ缶をのせたり、チーズをトッピングしたりと具だくさんにアレンジしてもおいしいです。■レタスサラダで野菜不足解消! ご紹介したレタスサラダは、シンプルながらドレッシングの味付けが抜群で、無限に食べられること間違いなしです。中華サラダはチャーハンや唐揚げなどの副菜に、ミモザサラダはパスタやハンバーグなどの洋風メニューに合わせるのがおすすめ。サラダにすることで、レタスの豊富な栄養素を摂取できるのも魅力です。野菜不足を感じたら、ぜひレタスサラダを作ってみてくださいね。
2025年01月17日パーティーにぴったりなカラフルサラダ株式会社サラダクラブは2024年12月14日(土)から2025年1月5日(日)まで、大容量サイズの『パーティーサラダ』シリーズから『パーティーサラダ イタリアンミックス』を発売する。『パーティーサラダ イタリアンミックス』は3種類のレタス(レタス、サニーレタス、グリーンリーフレタス)をはじめ、パプリカ赤やパプリカ黄、人参などの彩り豊かな野菜をたっぷり使用。ボリューム感あり、大人数で集まるパーティーなどにおすすめだ。1袋の内容量は186g、参考小売価格は429円。1袋当たりのエネルギーは39kcal、たんぱく質は1.8g、脂質は0.1g、炭水化物は9.0gとなっている。食卓を華やかにする彩りリーフミックス同シリーズの『パーティーサラダ彩りリーフミックス』の販売期間は2024年12月26日(木)から2025年1月5日(日)まで。サニーレタス、グリーンリーフレタスなどのリーフ系の野菜に紅芯大根、トレビス、レッドキャベツなどのカラフルな野菜を合わせている。1袋の内容量は180g、参考小売価格は429円。同社のホームページでは、『パーティーサラダ イタリアンミックス』を使用した「生ハムとカッテージチーズのカラフルサラダ」や、『パーティーサラダ 彩りリーフミックス』を使った「シーフードとアボカドのパーティーサラダ」など、バラエティー豊かなレシピを多数紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月13日イルミネーションで街が彩られ、ワクワクした気持ちになる、クリスマス。七面鳥やケーキなど、普段は食べられないごちそうが食べたくなりますよね。パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブは、Instagramアカウント(saladclub_jp)で、クリスマスにぴったりなレシピを紹介。袋のサラダを使って、パーティーにうってつけの華やかな一品が作れるのです!『簡単クリスマスリースサラダ』紹介するのは、『簡単クリスマスリースサラダ』。同社が販売している『サラダクラブ 10品目のサラダレタスやパプリカ』を使用します。【材料】・『サラダクラブ 10品目のサラダレタスやパプリカ』1袋・『サラダクラブシーザーサラダドレッシング使い切タイプ』2個・ブドウ50g・ブルーベリー30g・プレーンヨーグルト大さじ2杯まず、ヨーグルトソースを作ります。ボウルにヨーグルトを入れてください。その中に『サラダクラブシーザーサラダドレッシング(使い切タイプ)』を加えよく混ぜましょう。皿に『サラダクラブ 10品目のサラダレタスやパプリカ』をリースの形に整え、ブルーベリーとブドウを盛り付けてください。ドレッシングを添えて完成です! この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 盛り付け方を工夫するだけで、オシャレな一品になるなんて驚きですね!彩りのあるサラダに、白いヨーグルトソースがよく映えて、見ているだけでも楽しい気分になるでしょう。パーティーにぴったりな、『簡単クリスマスリースサラダ』。クリスマスに作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日クリーミーで優しい甘さのクリームシチューは、大人も子どももテンションが上がる人気メニュー。そんなクリームシチューにあと一品副菜を作るとしたら何がいいんだろう?と頭を悩ませることもありますね。そこで今回は、クリームシチューに合う、10分以内で作れる副菜を10選ご紹介します。野菜だけで作れるものや、フルーツを合わせたサラダなど、シチューをコトコト煮込んでいる間にパパッと作れるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■人気ナンバーワン!チキンのクリームシチュー最初に基本のクリームシチューの作り方をマスターしましょう。チキンで作るクリームシチューは鶏のうま味が染み出し優しい甘さ。ゴロゴロ野菜も入り、食べ応えも抜群です。お好みで温泉卵を乗せて崩しながら食べるとさらに濃厚な味わいが楽しめます。■クリームシチュー献立【野菜だけ:3選】・トマトのマリネサラダみじん切りにした玉ネギの食感が良いトマトのサラダは、早めに作って冷蔵庫で冷やしておくとより美味しく食べられます。濃厚なクリームシチューの口直しに最適です。・ズッキーニのサラダ栄養価の高いズッキーニをスライスして生で食べるサラダには、レタスと水煮コーンをプラスして彩りよく仕上げてください。クリームシチューが濃厚なため、サッパリした味わいのドレッシングが合います。・アボカドトマトサラダ味付けは、オリーブオイルと塩のみ。シンプルですが、トマトの酸味とアボカドのねっとりとした口当たりがシチューによく合います。大きいトマトで作る際は、一口大にカットし、アボカドと大きさをそろえると、美しく仕上がります。■クリームシチュー献立【野菜+フルーツ:3選】・水菜と梨のサラダみずみずしい梨の甘みとシャキシャキした食感がたまらないサラダは、しょうゆベースのドレッシングに合わせましょう。ドレッシングは食べる直前にかけ、ざっくりと和えてくださいね。・柿と大根のサラダ柿のオレンジと大根の白のコントラストが美しい一品です。お好みでハムを入れても良いでしょう。さっぱりと食べられるサラダには、シャキッとかための柿を使うのがオススメです。・白菜とリンゴのサラダ千切りにした白菜と、リンゴが入った少し甘めのサラダには、ピリッと刺激的なマスタードを効かせたドレッシングがオススメです。食物繊維とビタミンCが摂れる美肌にも効果的なサラダです。■クリームシチュー献立 【野菜+ツナ、ハム:4選】・5分でできる!塩もみセロリのツナマヨサラダ食物繊維が豊富なセロリをツナと合わせたシンプルなサラダは、少し加えたしょうゆが隠し味! セロリを塩もみすると味がなじみ、おいしく食べられます。・ジャコドレッシングのレタスサラダレタスを半分に切り、炒ったジャコをドレッシング代わりにしたダイナミックなサラダは食べ応えも抜群です。カルシウムがしっかり摂れる栄養価の高いサラダです。・キャベツのコールスローサラダキャベツで作る定番サラダのコールスロー。マヨネーズだけでなく、ビネガードレッシングを加えているためさっぱりした味わいです。お好みで、コーン缶を入れても良いですね。・おからのポテトサラダ風クリームシチューにはジャガイモが入りますが、このサラダはおからで作るため、シチューと材料が重なりません。おからは食物繊維が豊富な健康食材。電子レンジで手早く作れるのもうれしいですね。とろ〜り優しい味わいのクリームシチューに合わせたい簡単な副菜をご紹介しました。野菜だけで作れるものや、果物を入れたサラダなど、飽きずに食べられるものばかりです。どれも10分以内でパパッと作れます。シチューを温めている間に作れるため、次回の献立作りの参考にしてくださいね。
2024年11月11日生野菜サラダを食べると体が冷えてしまう…という方は温サラダを作ってみませんか? 温かいサラダを食べることで、体の冷えを防ぐことができますよ。今回は、調理時間わずか10分の温サラダを3選ご紹介。電子レンジを活用する簡単なものから、魚介や肉を使うものまで、どれも大人気です。今夜のおかずにもぜひ!【デリ風でおしゃれ】エビとブロッコリーの粒マスタードソースブロッコリーとエビで作るおしゃれな温サラダです。ブロッコリーを茹でた鍋でエビを茹でることで洗い物を減らし、エコにもつながりますよ。粒マスタードの酸味とマヨネーズのコクが絶品で、たくさん作ってもあっという間に食べてしまいそうですね。白ワインにもよく合いますよ。【あっさりヘルシー】豚肉とモヤシのサラダいろいろな野菜を食べたい方におすすめなのが、こちらの温サラダ。モヤシやピーマン、細ネギをたっぷり使うので野菜不足解消にもってこいです。野菜は歯応えが残るよう、サッと茹でればOK。しっとりやわらかな豚しゃぶと一緒に、しょうゆベースのドレッシングをからめていただきます。炒めるよりも油の使用量が少ないのも魅力。【スパイシーで大人向け】緑の温サラダサラダほうれん草やベビーリーフに、アツアツのベーコンを混ぜるとワインにぴったりな温サラダの完成です。ニンニク、赤唐辛子などと一緒にベーコンを加熱するので、ピリッと辛い大人の味付け。野菜がほど良くしんなりするため、かさが減ってたくさん食べられますよ。■温サラダのメリットは? デメリットもあわせて解説温サラダのメリットは、野菜のかさが減ってたくさん食べられること。生のままだとボリュームがある葉物野菜も、温サラダならぺろりと食べられますよ。また、加熱によって野菜の甘みや香りが引き立つのもメリットのひとつ。ニンジンやカボチャを使った温サラダは子どもにもおすすめです。温サラダは体の冷えが気になる方にもぴったり。火を通すことで消化が良くなり、温かいままま食べることで血行が良くなる効果が期待できますよ。一方、野菜を加熱することで栄養素が流出してしまうのがデメリット。電子レンジで加熱したり、蒸したりすると栄養素の流出を抑えることができるので、ぜひ活用してくださいね。■野菜をたくさん食べたい日は温サラダで決まり! 温サラダは手間がかかるイメージがあるかもしれませんが、同じ鍋で複数の食材を茹でたり、電子レンジを活用すしたりすれば、時短調理が叶いますよ。火を通すことで、野菜がほど良くしんなりしてたくさん食べられるのが温サラダの魅力。エビを使ったデリ風サラダや肉入りのボリュームサラダ、野菜メインのサラダなど、ご紹介したレシピはすべて10分で完成します。野菜不足を感じたら、ぜひ温サラダを作ってみてくださいね。
2024年11月07日旬をむかえた白菜は鍋の季節、出番が増えますね。そんな白菜、お買い得で一玉買った時などは持てあましてしまうことも。実は白菜はサラダで食べるのがオススメなんです。そこで今回は白菜サラダをランキング形式で10位までご紹介します。白菜サラダはビタミンCや食物繊維も豊富なのでダイエット中やあと一品ほしい時にもオススメです。ぜひ活用してください!■無限に食べられる【白菜サラダ第1位】・白菜とちくわの中華風サラダレンジでチンしてかさを減らした中華風サラダは、ワカメやチクワ入りで食べ応えがあります。味付けは細粒チキンスープの素とゴマ油のみ。簡単に作れる無限レシピです。■無限に食べられる【白菜サラダ第2位】・白菜のカリカリジャコサラダ白菜に熱したゴマ油とカリカリジャコをジュワッとかけた、香りと音も楽しめるサラダ。ジャコ入りでカルシウムが摂取できるのも◎。ジャコとゴマ油のコンビネーションは白菜のみならず、千切りキャベツやトマトなどの野菜にも使えるアイディアです。■無限に食べられる【白菜サラダ第3位】・白菜の焼きシーザーサラダ白菜の根元を切り落とさず、フォークとナイフで食べる華やかでおしゃれなサラダは、カリカリベーコンと自家製シーザードレッシングが味の決め手! おもてなしにもオススメの一品です。■無限に食べられる【白菜サラダ4位〜10位】・【4位】白菜とリンゴのサラダシャキシャキ食感の白菜とリンゴが入った少し甘めのサラダには、マスタードで作るドレッシングでピリッと味をひきしめます。副菜だけでなく、お酒のおつまみにも。爽やかに食べられるサラダです。・【5位】白菜と大葉のサラダ細切りにした白菜に、大葉とかつお節をプラスし和風に仕上げたサラダです。味付けはポン酢のみ。副菜に悩みがちな焼き魚や煮魚の副菜にいかがでしょう。簡単に作れる一品です。・【6位】やみつき!無限に食べられるゆで白菜サラダサッとゆでた白菜を、マヨネーズとしょうゆ、砂糖で和えたこっくり口当たりがなめらかな一品です。かつお節やゴマの風味が絶品で、白菜がいくらでも食べられます!・【7位】あともう一品に!すぐ出来る塩もみ白菜サラダ塩もみした白菜にカニ風味のカマボコを合わせ、マヨネーズとポン酢しょうゆで作るドレッシングで和えた一品は、あと一品欲しい時に役立ちます。マヨネーズとポン酢しょうゆの組み合わせは、茹でインゲンやアスパラなどにも合いますよ。覚えておくと便利です。・【8位】柿と白菜のサラダ秋の味覚、柿をサラダにした絶品レシピ。豆乳、バルサミコ酢、粒マスタードで作るドレッシングはパンチがあり、柿の甘さに負けません。よく和えて食べてくださいね。・【9位】白菜コールスローマヨネーズと作り置き甘酢で簡単に作れる和風コールスローです。お好みで細切りキュウリやスイートコーンを加えても良いでしょう。すっきりさっぱり食べられる、大人も子どもも大好きな味わいです。・【10位】サッパリ白菜のゴマ油がけ白菜を甘酢タレで和えておき、熱したゴマ油をジュワッとかける香りと音も楽しめるサラダです。ゴマ油が香ばしく、いくらでも食べられちゃいます。今からが旬の白菜。鍋を筆頭に出番が増えますが、サラダにしても美味しく食べられます。今回ランキング形式でご紹介した白菜サラダ。あと一品欲しい時に役立ててくださいね。
2024年10月25日レンコンは煮たり、焼いたりが定番ですが、サラダにしても絶品! 手軽でおいしく、シャキッとした食感の良さが生かされ、ハマること間違いなしです。そこで今回は、レンコンサラダの人気レシピ【3選】をご紹介します。いずれもE・レシピ内で評価が高く、献立のマンネリ防止にもなりますよ。ぜひ参考にしてください。■レンコンサラダは食べ応え&栄養満点!いつも同じ具材や味つけでサラダがマンネリ化してしまう…そんなときは「レンコン」をサラダに取り入れるのもひとつの手です。しっかりとした食感で食べ応えがあり、腹持ちも良いのが魅力。さらにレンコンは食物繊維が豊富で、腸内環境を整えたり、便秘を改善したりする効果が期待できます。レンコンはサッと茹でるだけなので、シャキッとした食感も存分に楽しめます。また、いろんな具材や味つけと合うため、サラダのバリエーションも豊か。「普段サラダには葉野菜を使うことが多い」という方こそ、ぜひレンコンサラダを試してみてくださいね、【具だくさんで栄養満点】レンコンとヒジキのサラダレンコン、ヒジキ、ニンジンなど普段は煮物にすることが多い食材をサラダに変身させてみましょう! 具だくさんでおしゃれなデリ風に仕上がり、栄養満点です。味つけは「麺つゆ」と「マヨネーズ」のみでOK。お好みで刻んだ大葉やツナをプラスすると味わいが増し、より飽きずに食べられますよ。 【こってりおかずと合う】レンコンの和風マヨサラダシャキシャキ食感のレンコンを和風マヨで和えるだけで、やみつきのおいしさに。ワサビやしょうゆはお好みの量でOKです。仕上げに大葉を散らすと香り高く、後味さっぱりと食べられます。揚げ物などのこってり系おかずと好相性です。 【やみつき食感】レンコンのゴマサラダ「レンコン」と「水菜」のシャキシャキ野菜に、自家製ゴマドレッシングを合わせて一体感を出しましょう。コク旨でパクパク食べられますよ。彩りもきれいで、ゴマの香り豊かな味わいは和食の付け合わせにぴったりです。お好みで鶏ささ身やツナを足して、ボリュームUPしてもいいですね。■レンコンサラダをおいしく作るコツレンコンサラダをおいしく仕上げるには、レンコンの「白さ」を保ち、「食感」を良くすることが重要です。レンコンは空気に触れると褐色に変色してしまうため、茹でるときには少量の酢を加えましょう。茹で時間の目安は1~2分ほど。白くて美しく、歯切れの良い食感に仕上がります。さらに茹で上がったら、しっかりと水気を切るのもポイント。余分な水分が残っていると調味料とのなじみが悪く、味がぼんやりしてしまいます。ぜひコツを押さえて、おいしいレンコンサラダを作ってみてくださいね。
2024年10月18日ダイエットの味方、鶏むね肉を蒸して作る「サラダチキン」。コンビニでも手に入る身近な存在ですね。ダイエットや筋トレのために作り置きしている方も多いのではないでしょうか。常備しているけど食べ方に限界が…という方のために味付けを変えたさまざまなバリエーションをご紹介します。今回はレンジで美味しくできるサラダチキンの作り方もご紹介します。ついつい食べ過ぎてしまう食欲の秋は、今回ご紹介するサラダチキンを食べてヘルシーに乗り切りましょう!■レンジで簡単しっとり【作り置きサラダチキン】の基本の作り方レンジで作れる鶏むね肉のしっとりおいしいサラダチキン。パサつきがちな胸肉ですが砂糖を入れて余熱で火を通すことがしっとり仕上げるポイントです。時間があるときにまとめて作り置きしても。■サラダチキン【和風アレンジ7選】・5分で簡単!サラダチキンの和風タルタルソースしば漬けとマヨネーズ、ゆで卵があれば簡単に作れるオリジナルのタルタルソースはほんのりピンク色でかわいいですね。サラダチキン以外にも魚のフライやサンドイッチにも使える万能ソースです。サラダチキンを切ってかけるだけ、5分で完成のレシピです。・春菊と鶏肉のサラダ春菊のほろ苦さが印象に残る和え物は、あと一品欲しい時や日本酒のおつまみに重宝します。サラダチキンを使えばより短時間に作れます。・鶏むね肉のやみつきさっぱり和えさっぱり食べられる鶏むね肉の副菜です。パプリカとインゲンで彩りも美しく。常備菜としても活躍します。カラフルでお弁当にも良いですね。・鶏肉の梅シソ巻きサラダチキンはすでに火が通っているので、揚げる時間が短縮できます。梅干しと大葉と一緒に巻いて揚げ、皮がカリッとなれば完成です。お弁当にもおつまみにも、もってこいの万能レシピ。・鶏ささみのマヨネーズ焼きここでは鶏のささみで作っていますが、サラダチキンを使えばマヨネーズソースを塗って焼くだけ。青のりの香ばしさとマヨネーズの酸味が合わさった絶品ソースがたまりません。パンに挟んでサンドイッチやお酒のおつまみにもオススメです。・甘辛親子丼味が染み込みやすくなるようにサラダチキンは手でさいて使いましょう。ケチャップベースの甘辛だれはお子さんが喜ぶ味。お弁当にもオススメです。・鶏とキュウリの納豆サラダひきわり納豆をドレッシング代わりにすることで味がしっかり絡まります。栄養価も高いので副菜にオススメです。■サラダチキン【中華・エスニックアレンジ6選】・ささみのやわらかネギダレがけニンニクとネギの香りがたまらないオリジナルのネギだれを鶏肉にたっぷりかけた一品です。サラダチキンはタレが絡まりやすいように裂いて。副菜に悩みがちな餃子や焼売の副菜にいかがでしょうか。・よだれ鶏ビールに合うおつまみが欲しいとき、オススメなのがよだれ鶏。サラダチキンを切ってタレをかければ完成です。ラー油でお好みの辛さに調節してくださいね。・10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー白ねりごまで作る本格的なバンバンジー。サラダチキンを使うと簡単に作れます。包丁で切っても手で裂いても良いでしょう。キュウリやトマト、あれば千切りレタスも一緒に具沢山で食べてくださいね。・簡単しっとりサラダチキン中華風マリネ食べ応えのあるブロッコリーとサラダチキンのヘルシーコンビで作る中華風マリネ。冷蔵庫でしばらくおくと味がなじみます。ダイエット中の方にもオススメしたい食べ応え満点の一品です。・サラダチキンの生春巻き野菜がたっぷり摂れる生春巻き。サラダチキンを加えてボリューミーに仕上げましょう。具材を巻くときは最初にしっかり巻くと崩れません。スイートチリソースやオーロラソースで食べてるのも◎・エスニック風冷製スープ小腹が空いた時にオススメしたいのがナンプラーを効かせたエスニックスープ。具沢山なのでサラダのように食べられます。緑豆春雨の代わりにフォーを入れても良いですね。カオマンガイやパッタイなどのエスニック料理のお口直しにも。■サラダチキン【洋風アレンジ 5選】・菜の花とチキンのシーザーサラダサラダチキンはフライパンやトースターで焼き色をつけてると食感の違いが楽しめて良いでしょう。チーズの効いたドレッシングと菜の花のほろ苦さがたまらないサラダ。半熟卵をくずしながら食べてください。・野菜たっぷりトマトカレー作り置きのラタトゥーユとサラダチキンがあっという間に、トマトベースのカレーライスに変身です。水気が少ない場合は、少量の水を足してください。10分で完成のスピードレシピ。忙しい日の晩ごはんにオススメです。・鶏ささみとトマトのチョップドサラダ食材を小さめに切りそろえてドレッシングで和えて食べる、見た目にも華やかで栄養満点のコブサラダ。サラダチキンがあれば手軽に作れます。冷蔵庫で少しずつ残った野菜を入れて野菜不足を解消しましょう。・鶏ささみのふんわりチーズピカタレシピでは鶏ささみを使っていますが、サラダチキンを使えばさらに手早く作れます。サラダチキンをそぎ切りにすると食べ応えがアップ!粉チーズ入りの卵液が香り高くしっかりしたおかずに。サラダチキンを使っているのでとってもヘルシー。お弁当やおつまみにも使える絶品レシピです。・サラダチキンを簡単アレンジ!5分で完成ヨーグルト和えいつもの味に飽きたらぜひ試してほしいヨーグルト和え。糖質制限に強い味方のサラダチキンはアボカドとの相性が抜群。マヨネーズの代わりにヨーグルトを使うことでカロリーも糖質も抑えています。迷った時にはサラダチキンの出番です!食べ応えがあってヘルシーだからダイエットに最適。今回ご紹介したサラダチキンのアレンジレシピ、今後の献立作りの参考にしてくださいね。
2024年10月17日カボチャの甘さを存分に味わえる『カボチャサラダ』。鮮やかな黄色が食卓を華やかに彩ります。カボチャサラダの味付けにはマヨネーズが一般的ですが、時には別の味付けを楽しんでみませんか。飲料・食品メーカーとして知られるポッカサッポロフード&ビバレッジ(pokkasapporo)の公式Instagramから、マヨネーズを使わないカボチャサラダの作り方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ポッカサッポロフード&ビバレッジ(@pokkasapporo)がシェアした投稿 さっぱりとした味わいを楽しめる『カボチャサラダ』ポッカサッポロフード&ビバレッジがInstagramで紹介しているのは、マヨネーズの代わりにレモン汁と味噌を使って味付けするカボチャサラダ。カボチャならではの味わいや甘さを、よりしっかりと感じられるレシピです。電子レンジで簡単に作れるので、忙しい時の一品にいかがでしょうか。作り方(2人分)かぼちゃ200g玉ねぎ1/8個クルミ10g【A】オリーブオイル大さじ1【A】ポッカレモン100小さじ1【A】みそ小さじ1塩、こしょう適量pokkasapporoーより引用作り方1.カボチャはひと口大にカット、タマネギはみじん切りに、クルミは粗みじん切りします。2.耐熱ボウルに、皮目を上にした状態でカボチャを並べたら、電子レンジ600Wで約3分加熱。やわらかくなったカボチャをフォークでつぶしてください。3.カボチャがある程度なめらかになったら、タマネギとクルミを投入しましょう。オリーブオイル、『ポッカレモン100』、味噌を入れてよく混ぜ、塩コショウで味を整えたら完成です。下ごしらえからわずか10分ほどで完成します。「もう1品欲しいな…」と思った時にサッと作れるので、定番おかずになること間違いなしです。味わいや食感の決め手となるのは…このレシピでは、隠し味に味噌を使用。オリーブオイルとレモン汁だけだとさっぱりしすぎてしまいますが、味噌を使うことでコクと風味をプラスできます。そしてカボチャサラダの食感をよくしているのが、タマネギやクルミです。好みの食感に合わせて、カットする大きさを変えてみるのもいいでしょう。マヨネーズを使わないカボチャサラダのレシピには、以下のようなコメントが多数寄せられました。・早速作ってみます。・ヘルシーでよさそう!・マヨネーズをあまり使いたくないので、ありがたいです。「マヨネーズ味のカボチャサラダに飽きてしまった…」という人は、レモン汁を使ったこのレシピを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日お笑い芸人の有吉弘行が12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】有吉弘行が投稿した「巨リスク」の意味とは…⁉「カリブサラダ。」と綴り、最新ショットを公開した。ぷりっぷりのエビやムール貝やあさりがたっぷりと入った美味しそうなサラダが写っている。続けて「放送みたらすぐ食べる。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 有吉弘行(@ariyoshihiroiki)がシェアした投稿 ファンからは「ドレッシングだけでも美味しそうです」「めっちゃ美味そう!貝類・甲殻類大好き」「なんて豪華な「海鮮丼」でしょう「あさり」や「ムール貝」まで乗っていて凄く美味しそうです有吉さんはいつも美味しそうなご馳走を食べているね」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月12日鮮やかな色合いで食欲をそそる「カボチャサラダ」。チーズを加えたり、味付けにタルタルソースやカレー粉などを使えばアレンジ無限!今回はすぐ試したくなるカボチャサラダ10選を紹介します。■しっとりとした味わい カボチャヨーグルトサラダカボチャのホクホク感が苦手という方におすすめのサラダです。ヨーグルトで爽やかさとしっとり感を出した口当たりのよい一品です。■食感良い!カボチャとアーモンドのサラダ秋の簡単かぼちゃサラダ。カリカリベーコンとアーモンドスライスで食感をプラスしました。かぼちゃはひと口サイズなので調理簡単です。■残り物をアレンジ カボチャの煮物で作るゴマサラダ残ったカボチャの煮物をサラダにアレンジしました!かぼちゃの煮物とすり白ごま、マヨネーズのみ!和食にも洋食にも合うのでおすすめ。■10分で作れる!カボチャとチーズのサラダカボチャとソーセージをレンジで加熱するだけの簡単サラダ。10分で作れます!カッテージチーズやソーセージなど子どもも喜びそうな1品です。■タルタルソースがポイント カボチャのサラダカボチャにベーコン、タルタルソースは相性抜群!味付け簡単なので、おすすめです。ドライパセリを混ぜれば、見た目キレイでデリ風に!■マスタードで本格的な味わいに カボチャサラダカボチャと玉ねぎのサラダです。マスタードを加えることで、手軽なのに本格的な味わいになりますよ。冷蔵庫にある材料ばかりなので手軽に作れます。■しょうゆがポイント 小鍋で作る和風カボチャサラダ煮る、混ぜるを小鍋でひとつで作れるかぼちゃサラダです。しょうゆと砂糖でカボチャを煮ることで、和風の味わいに仕上げています。和食のお供にぜひ。■甘酢でさっぱり カボチャの素揚げサラダ素揚げにしたカボチャを、粒マスタードが入ったドレッシングで和えました。甘酢が入っているので、さっぱりとした味わい。クルミの食感がアクセントに。■カレー粉がアクセント カボチャサラダカレー粉がアクセントのかぼちゃサラダです。栄養が豊富な皮も一緒にいただきましょう。具材はカボチャとゆで卵だけ。トーストにサンドしても美味しそう。■マカロニでボリュームアップ カボチャサラダ子どもも大好きなマカロニやソーセージを使ったかぼちゃサラダです。カボチャの甘味とソーセージの塩っぱさが美味しい1品。常備菜にもおすすめです。
2024年10月03日『ポテトサラダ』は老若男女問わず人気のおかずです。「ポテトサラダにはマヨネーズが欠かせない」と思っている人も多いかもしれませんが、実はマヨネーズを使わなくてもおいしいポテトサラダが作れます。Instagramでさまざまなオリジナルレシピを発信している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんが紹介しているのは『マヨネーズを使わない大葉のポテトサラダ』です。「ヘルシーなポテトサラダが食べたい」という人は、ぜひチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 マヨネーズを使わない『ポテトサラダ』の作り方イソカカさんが紹介するポテトサラダは、マヨネーズを使わずに『ある調味料』を組み合わせて作ります。まずは材料を見てみましょう。【材料(2人前)】・ジャガイモ…中2個(200g)・キュウリ…2分の1本・塩…小さじ3分の1・オリーブオイル…小さじ3・酢…小さじ2・大葉…3枚・ミックスナッツ…ひとつかみ(20g)次に作り方です。ジャガイモの皮をむき、約33の乱切りにしましょう。この時、緑色に変色したジャガイモを見つけた場合は注意が必要です。緑色の部分には毒素が含まれていて、食べると食中毒の原因になる可能性があります。変色した部分はしっかり取り除くようにしてください。乱切りにしたジャガイモは、3分ほど水にさらしておきましょう。ジャガイモは水気を残したまま耐熱容器に入れ、600wの電子レンジで5分半加熱します。ラップをかけて加熱する場合は、密閉しないよう少し隙間を空けておきましょう。キュウリは半月切りにし、分量外の塩でもみ込んでおきます。大葉はクルッと巻いて細かく刻みましょう。さらにミックスナッツも刻んでおきます。加熱したジャガイモをつぶしましょう。手でつぶす場合は、布巾を挟むなどしてやけどしないよう注意してください。つぶしたジャガイモに、塩、オリーブオイル、酢を加えてよく混ぜ、味をなじませます。塩もみしたキュウリの水気をしっかり切り、ジャガイモに加えて混ぜ合わせましょう。お皿に盛り付け、大葉とミックスナッツを載せたら完成です。マヨネーズの代わりに酢とオリーブオイルを使用することで、あっさりとした味わいに仕上がります。また、大葉とミックスナッツを加えることで、いつもと違う香りや食感を楽しめるでしょう。「カロリーが気になる」「あっさりしたサラダが食べたい」という時には、このマヨネーズを使わないポテトサラダを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日ズッキーニは生でも加熱しても食べられるため、サラダにぴったりの野菜です。また、くせがなく、和洋どちらの味付けにも合わせやすいのも特徴のひとつ。今回は、そんなズッキーニを使った人気サラダレシピを3選ご紹介します。■ズッキーニのサラダは生でも焼いても絶品!ズッキーニは緑や黄色が鮮やか。サラダに彩りを添えてくれるため、見た目を華やかにしたいときにも役立ちます。加えてズッキーニは低カロリーで、食物繊維やビタミンC、カリウムが豊富。ダイエット中の方にもおすすめですよ。【調理時間:7分】塩もみズッキーニのサラダ7分で作れる簡単なズッキーニサラダ。ズッキーニを切ったら、塩をからめて少し置くと余分な水分が出て、サラダが水っぽくなりにくいですよ。ツナ缶は水煮でもオイル漬けでもOK。洋風ドレッシングにはバジルを、和風ドレッシングには大葉を刻んでアレンジしてもおいしいです。 【調理時間:15分】ズッキーニのさっぱりマリネズッキーニをソテーしてマリネ液に漬け込む、さっぱり味のサラダです。表面がカリッするまで焼くため、香ばしさがも楽しめます。甘酢としょうゆのなじみのある味わいで、幅広い年代に好まれますよ。コロッケやハンバーグのほか、焼き魚や刺身の副菜にもおすすめ。 【調理時間:10分】ズッキーニのラペズッキーニをスライサーでリボン状にカットすると、食べやすいサラダに。とても薄いので塩もみしなくてもしんなりします。ピーナッツの粒感とレモン汁の酸味がアクセント。淡泊なズッキーニに濃厚なピーナッツが相性抜群で、お酒が進むこと間違いなしです。■ズッキーニサラダをよりおいしく作るコツズッキーニサラダを軽い口当たりに仕上げたいときは、薄切りにしましょう。ソテーやグリルにすると、ズッキーニの甘みが引き立って薄切りとは違う味わいを堪能できますよ。淡白なズッキーニには、ナッツやツナ缶などでアクセントを加えると、サラダのおいしさが引き立ちます。酢やマスタードなどさっぱりしたドレッシングと組み合わせると絶品です。■ズッキーニの特徴を活かしてサラダに! ズッキーニのサラダは簡単に作れるうえ、見た目が華やかなので普段の食卓だけでなくパーティーにぴったりです。アク抜きなどの下処理がいらないため、サッと使えます。トマトやハーブとも相性が良いので、ご紹介したサラダにプラスしてみてくださいね。
2024年09月21日サラダの味付けには『ドレッシング』を使うのが一般的。しかし「味が均等にならない」「葉野菜を使うと全体が混ぜにくい」といった経験はありませんか。そのような時におすすめなのが、『あるもの』を使ってサラダを作る方法です。味が全体に行き渡り、作る最中にこぼす心配もありません。そこで、株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)の公式Instagramで紹介されている、サラダの作り方を実際に試してみました。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 サラダ作りは『ポリ袋』を使うのが便利!サラダにドレッシングを均等になじませたければ、ポリ袋を使うのがおすすめです。まずはサラダに使う食材と好みのドレッシング、ポリ袋を用意します。ポリ袋は、食材の量や大きさに合わせたものを選んでください。大きさに少し余裕があるもののほうが作業しやすいでしょう。1.ポリ袋に食材とドレッシングをまとめて入れます。2.片手で袋の口を握って閉じ、もう片方の手で袋の上から具材をもみ込んでください。食材をこぼすことなく混ぜられます。1分ほどもみ込むと、全体がなじみました。ボウルで作ろうとすると、重みのある具材が下に集まったり味にムラができたりしますが、この作り方なら均等に混ぜられます。混ぜ合わさったら、器に盛り付けて完成です。ポリ袋を使って後片付けもラクラク!ポリ袋に入れて混ぜるだけなので、時短調理が叶います。また調理が終わったらポリ袋を捨てるだけでいいため、余計な洗い物を減らせる点も嬉しいポイントです。このサラダの作り方なら、子供にお手伝いをお願いして、親子で楽しく料理を作るのもいいでしょう。サラダをよりスピーディーに手軽に作りたい人は、ポリ袋を活用して作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日どんな献立にもぴったりな、食卓の名脇役『ポテトサラダ』。大人から子供まで人気のメニューですが、いつも同じような味付けばかりだと飽きてしまいますよね。そんな時に試してほしいのが、『トップバリュ』(topvaluofficial)がInstagramに投稿したポテトサラダのレシピです。意外な食材を使った変わり種のポテトサラダレシピを見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 トップバリュ考案のポテトサラダレシピトップバリュが考案したポテトサラダは、なんと『生ハム』と『パイン』を入れるのだそうです。一見びっくりな組み合わせですが、生ハムの塩味とパインの甘さが旨味の相乗効果をもたらし、クセになるおいしさだといいます。■材料(2人分)調理時間/12分トップバリュベストプライスしっとりまろやか生ハムロース1/2パック(55g)じゃがいも2個(300g)塩こしょう適量レタス1/2枚(15g)パプリカ赤1/8個(20g)カットパイン60gマヨネーズ大さじ2topvaluofficialーより引用作り方1.ジャガイモを洗って皮ごとラップで包み、600wの電子レンジで7分加熱します。2.ジャガイモの粗熱が取れたら皮を剥き、ボウルに入れてフォークで刺して潰したら、塩コショウで下味を付けます。3.レタスは3~43角くらいに手でちぎり、パプリカは薄切りに。カットパインは水気を切って、生ハムは食べやすい大きさにちぎっておきましょう。4.下味を付けたジャガイモ、レタス、パプリカ、カットパイン、生ハムを混ぜ合わせます。最後にマヨネーズで和えたらできあがりです。生ハムが入っているのでお酒にも合いそうな味わいに。甘いパイン入りで子供たちにも人気がありそうなレシピです。普通のポテトサラダより豪華な感じがしますね。ポテトサラダの新たなおいしさに出会える新感覚のレシピ。定番の味付けに飽きてしまった時には、トップバリュの投稿を参考に作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日1年を通して、青果店やスーパーマーケットなどで手に入れることができる、バナナ。栄養価が高いといわれており、習慣的に食べている人も多いでしょう。『バナナサラダ揚げ春巻き』パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)は、Instagramアカウント(saladclub_jp)にバナナを使ったレシピを公開しました。その名も『バナナサラダ揚げ春巻き』です!果物であるバナナを、春巻きのように揚げて食べるといいます。サラダクラブが「トロッとしたバナナと、キャベツの食感が相性抜群」と紹介する料理の作り方を、見ていきましょう。【材料(4本分)】・サラダクラブ『ミックスサラダ』1袋・豚ロース薄切り肉80g・バナナ1本・春巻きの皮4枚・水大さじ1杯・小麦粉大さじ1杯・塩、こしょう各少々・揚げ油適量・ハチミツ適量・シナモンパウダー適量まず、塩、こしょうを使って、豚肉に下味を付けます。バナナは十字に縦4等分にして切ってください。水と小麦粉を混ぜ合わせて、のりを作っておきます。春巻きの皮をひし形に置いて、豚肉4ぶんの1を広げましょう。その上に、サラダクラブが販売する『ミックスサラダ』4ぶんの1とバナナ4ぶんの1を置きます。春巻きの皮の縁にのりを付けて巻いてください。同様に残り3本も作りましょう。フライパンに高さ5mm位になるよう、揚げ油を入れて180℃に熱します。先ほど作った、春巻きを加えて、肉に火が通るまで、揚げ焼きにしてください。皿に盛り付けて、ハチミツとシナモンパウダーを添えたら…完成!『焼きバナナ』という食べ方があるように、バナナは温めると糖度がアップするといわれています。『バナナサラダ揚げ春巻き』も、温めてトロトロになったバナナがおいしそうですね!サラダクラブは「シナモンパウダーがいいアクセントになり、バナナと野菜をたくさん食べることができます!」とコメントを添えています。シナモンパウダーがない場合は、ハチミツだけでもOKとのこと。バナナをおいしく食べたい人はもちろん、バナナをそのまま食べることに飽きたという人にもおすすめでしょう。朝食やおやつに合いそうな『バナナサラダ揚げ春巻き』。気になった人はぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日ダイエット中の夜ご飯、迷いますよね。食べてはいけないものばかり気になって夜ご飯が楽しみじゃなくなってしまったり…。そんな方のために「ちゃんと食べて痩せる」が信条のE・レシピは高タンパク低カロリーのトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介しています!ダイエット中、登場回数が多くなるサラダを、肉や魚などを加えて、一皿で食べ応えのあるメインディッシュにしませんか?そこで今回は、大満足のボリュームサラダのダイエット献立をご紹介します。・500kcal以下「ボリュームサラダダイエット献立」のポイント■生野菜に加えて「温野菜」や「焼き野菜」をアレンジする■「鮭」や「鶏むね肉」などたんぱく質豊富な食材を入れる■カロリーが低めのフランスパンを添える(フランスパンは約140kcal)■「スープ」を添えて体内を温めるメインになるサラダの副菜にスープを添えて、体の内側から温めるようにしましょう。また、野菜を焼いたり茹でたり食材の調理法を変えて工夫しましょう。■豚肉とマイタケのおかずサラダユズドレッシングの献立【1人分398kcalの献立】豚肉は茹でてカロリーダウン。免疫力を高める「マイタケ」や、ビタミン豊富な「ルッコラ」を合わせ、食べ応えのあるサラダに。カボチャは焼く前に電子レンジで加熱して柔らかくすると、時短になり油の吸収も抑えます。副菜には栄養価が高いズッキーニと長芋のソテーをプラス。カレー味で飽きずに食べられます。■キヌアとベーコンサラダの献立【1人分466kcalの献立】食物繊維、カリウム、カルシウム豊富なダイエットにオススメのスーパーフード「キヌア」をたっぷり使ったサラダです。「エリンギ」と「タコ」の副菜は噛みごたえがあるため満腹感が得られます。■500kcal以下ボリュームサラダの献立:5選・タイガーナッツとエビのヘルシーサラダ献立【1人分482kcalの献立】食物繊維が豊富なタイガーナッツを使った、ダイエット中でも体の中から美しくなれるサラダには、ホクホク食感で食べ応えがあるヒヨコ豆のスープを合わせましょう。ヒヨコ豆も食物繊維が豊富。腸活につながるサラダの献立です。・鮭と野菜の焼きサラダの献立【1人分363kcalの献立】魚も野菜もバランスよく食べられる、メインになるボリュームサラダです。茹で卵をつぶして作る自家製タルタルドレッシングで満足度もあがります。副菜には、食物繊維が豊富に含まれるゴボウのコンソメスープをチョイス。・キノコとジャガイモのホットサラダの献立【1人分295kcalの献立】 ダイエット中、無性に食べたくなるのがフライドポテトですが、このサラダを作ればその願望が叶います!ジャガイモはレンジで温めたあと、少なめの油で揚げ焼きに。あらかじめ火を通すことでカロリーダウンにつながります。メープルマスタードソースとベーコンの塩味が絶妙でクセになりますよ。・サーモンとアボカドのライスサラダの献立【1人分359kcalの献立】ビタミン、ミネラルが豊富な「アボカド」と、美肌効果が期待できる「サーモン」に雑穀米を合わせてボリュームのあるサラダに仕上げました。副菜には野菜たっぷりのスープをプラス。冷蔵庫で残った野菜を入れても◎・鶏ささみとトマトのチョップドサラダの献立【1人分352kcalの献立】ヘルシーでタンパク質豊富な「鶏ささみ」や「リンゴ」に「トマト」、「紫玉ネギ」や「キュウリ」を刻んで作る具沢山のチョップドサラダ。見た目も華やか。スライサーで薄く切ったニンジンとエビのスープはショウガ汁入り。体をポカポカ温めます。ダイエット中、出番が多くなるサラダに、肉や魚をふんだんに加えてメインディッシュにし、スープを添えれば豪華な献立に。ダイエット中はバランス良く栄養を摂り、しっかり食べてストレスを溜めないように過ごしてくださいね。
2024年09月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キノコと揚げジャガイモのホットサラダ」 「バジルトースト」 「夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ」 「オレンジとキウイのジンジャーエール」 の全4品。 揚げジャガイモが香ばしい、ボリューム満点なサラダがメインな献立です! 【主菜】キノコと揚げジャガイモのホットサラダ メープルマスタードのソースとベーコンの塩味が絶妙に合わさったサラダです! 調理時間:20分 カロリー:247Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ジャガイモ (中)2個 シメジ 1袋 エリンギ 1本 レタス 2~3枚 ベーコン (ブロック)30g オリーブ油 適量 <メープルマスタードソース> 酒 大さじ1 メープルシロップ 大さじ1/2 粒マスタード 大さじ1/2 レモン汁 小さじ1 パセリ (みじん切り)大さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1.5cm角のサイコロ状に切って耐熱容器に入れる。軽くラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。 シメジとエリンギは、石付きを切り落とす。シメジは、小房に分ける。エリンギは、食べやすい大きさに切る。 レタスは、食べやすい大きさにちぎる。ベーコンは、1cm角に切る。<メープルマスタードソース>の材料は合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ジャガイモを揚げ焼きにして取り出し、よく油をきる。 2. (1)の余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、シメジ、エリンギ、ベーコンを炒め、しんなりしたら取り出す。 3. (2)のフライパンに<メープルマスタードソース>を入れて加熱し、ひと煮たちしたらシメジ、エリンギ、ベーコンを戻してからめる。 4. 器にレタス、ジャガイモと(3)を盛り合わせ、パセリを散らす。 【主食】バジルトースト 付け合わせにぴったりな簡単バジルトースト。 調理時間:5分 カロリー:202Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット (幅2cmのスライス)4枚分 ニンニク (すりおろし)1片分 オリーブ油 大さじ1 バジル (ドライ)小さじ1 塩 少々 【作り方】 1. バゲットの表面にニンニクを薄くぬり、オリーブ油、ドライバジル、塩をかける。 2. オーブントースターでこんがりと焼く。 【スープ・汁】夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ 旬の野菜を使った栄養満点で美白効果も高いトマトスープです! 調理時間:20分 カロリー:190Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ヒヨコ豆 (水煮)40g ナス (小)1/2本 ズッキーニ 1/4本 黄パプリカ 1/2個 玉ネギ 1/2個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 大さじ1 <トマトスープ> 水煮トマト (缶)1/2缶(1缶400ml入り) 水 200ml 白ワイン 大さじ1 固形スープの素 1個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ナスとズッキーニはヘタを切り落とし、幅1cmの輪切りにする。黄パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を取って乱切りにする。玉ネギは、1.5cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら、ナス、ズッキーニ、黄パプリカ、玉ネギを入れて炒め合わせる。 2. ヒヨコ豆(水煮)と、<トマトスープ>の材料を入れて15分くらい時々かき混ぜながら弱火で煮込む。塩、粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る。 【飲み物】オレンジとキウイのジンジャーエール オレンジとキウイにジンジャーエールを入れた夏にさわやかなデザート炭酸水です☆ 調理時間:5分 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) オレンジ 1個 キウイ 1個 ジンジャーエール 400ml ミントの葉 (あれば)適量 【下準備】 オレンジは包丁で皮をむき、薄皮から実を取り出す。キウイは皮をむいて、縦半分に切ってから、厚さ1cm弱の半月切りにする。 【作り方】 1. グラスにオレンジとキウイとミントの葉を入れ、冷えたジンジャーエールを注ぐ。
2024年08月21日暑い日が続いている、2024年7月現在。食欲がない時でも、レタスやトマトが入った、さっぱりとした味のサラダであれば、食べられるという人は多いでしょう。大葉と醤油のドレッシング2024年7月11日、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんがXを更新。店のまかないで、大葉を使ったドレッシングを出したところ、サラダが一瞬でなくなるくらい好評だったといいます!Xで公開された、こちらのレシピをご覧ください。【材料】・大葉10~20枚・砂糖小さじ4杯・お酢小さじ4杯・おろしニンニク小さじ1杯・醤油大さじ3杯・オリーブオイル120cc・白ゴマ小さじ2ぶんの1杯細かく刻んだ大葉に、そのほかの材料をすべて混ぜて、一晩冷蔵庫に寝かせれば、でき上がりです!もしオリーブオイルがなければ、代わりに米油やサラダ油で作ってもいいとのこと。一晩寝かせることで、ニンニクとお酢のツンとした香りが落ち着いてまろやかになり、よりおいしくなるそうです。投稿には「大葉が大量に採れたから、作ります!」「おいしそう。近所の人にたくさんもらった大葉を消費できる」などの声が寄せられていました。ミキサーを使わず、手軽にドレッシングができてしまうのが嬉しいところ。お手製のドレッシングで、サラダをたっぷり食べて、夏を乗り越えましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月19日ゴマのような香りとほろ苦さがクセになるイタリア生まれの「ルッコラ」。ビタミンや鉄分が豊富で抗酸化作用が高く、健康にも美容にも良い野菜の一つです。サラダで食べることが多いルッコラですが、炒め物やオムレツ、和え物など実は大活躍なんです。そこで今回は、「ルッコラ」の美味しい食べ方を9選ご紹介します。今が旬のフレッシュなルッコラを食べて美容健康に役立てましょう!■「ルッコラ」の栄養素とは?別名「ロケット菜」と呼ばれる「ルッコラ」。ゴマのような香りとピリッとした辛みが特徴的な野菜です。肌を美しく保つビタミンC、Eが豊富で、カルシウムはピーマンの30倍と言われています。また、肌の血色に大切な鉄分も豊富に含んでいる栄養価の高い野菜です。サラダはもちろんのことサッと火を通すと辛みや苦味が抑えられて食べやすくなります。■一番人気!【ルッコラのサラダ】ルッコラのレシピの中で一番人気がこちらのサラダです。レタスを入れることで食べやすくなります。イタリア生まれのルッコラはチーズと相性抜群。最後に粉チーズをかけて旨みをアップしてくださいね。■サラダ以外のルッコラレシピ8選・ルッコラのオムレツルッコラのほろ苦さが卵と見事にマッチしたオムレツです。ほろ苦さがなく食べやすく。トーストに乗せ食べても美味しいですよ。栄養価が高く、彩りも美しいおしゃれな一品です。・とにかく簡単!ルッコラの炒め物 火を通したルッコラは苦味がなくなり食べやすい! サッと炒めるだけで作れる炒め物は、エビのピンクとルッコラのグリーンが美しい。ルッコラの新しい食べ方です。・生ハムとルッコラの巻き寿司ルッコラと生ハムで作る洋風のおしゃれな巻き寿司。味付けは粒マスタードのみ。ルッコラのほろ苦さと生ハムの塩気が酢飯に合います。おもてなしにオススメの一品です。・ルッコラのおかか和えサッと茹でたルッコラをカツオブシ、しょうゆ、ゴマ油で和えた一品は、副菜やお弁当に向いています。鉄分やカルシウムな豊富なルッコラがたくさん食べられるレシピです。・ボンゴレビアンコアサリの旨味がたまらないボンゴレビアンコにルッコラをプラス。ほろ苦さが良いアクセントに。いつものボンゴレにルッコラを入れて香りと栄養価をアップしましょう。・ヘルシー生春巻きエビと豚肉、リンゴが入ったサラダ感覚の生春巻きに、ルッコラとミントなどアクセントになる香りをプラスしました。爽やかな味わいで見た目もおしゃれなのでおもてなしにオススメしたい一品です。・ルッコラとアンチョビの炒めご飯ルッコラとアンチョビ、材料2つで作れる洋風の焼き飯です。アンチョビの塩気とルッコラの苦味で味付けなしで作れます。薄焼き卵を乗せてオムレツ風に食べても良いですね。シンプルですが味わい深い一品です。・ゴボウとルッコラのトマトソースキンピラや煮物で食べることが多いゴボウを、ルッコラとトマトでおしゃれにアレンジ。ゴボウの食物繊維をはじめ、ルッコラの鉄分やトマトのビタミンなど栄養価が高く、体の内側からキレイになれるレシピです。美肌に導くイタリア生まれのルッコラ。香りが落ちないよう、保存袋に入れて野菜室で保管してくださいね。今回ご紹介したレシピは、ルッコラの新しい魅力を味わえるものばかり。ぜひトライしてくださいね。
2024年07月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚しゃぶのサラダ素麺」 「箸が止まらない!ししとうの揚げ浸し 麺つゆで簡単 by吉田 朋美さん」 「ジャガイモの磯辺焼き」 「ビワ」 の全4品。 冷たいサラダ麺に温かい野菜のおかずを組み合わせた献立です。 【主食】豚しゃぶのサラダ素麺 冷たい麺をサラダ仕立てで。麺にも具材にもよく合うゴマダレをしっかり絡めて召し上がれ! 調理時間:10分 カロリー:673Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 素麺 3~4束 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)160g 酒 少量 レタス 4枚 キュウリ 1/2本 トマト 1個 <ゴマダレドレッシング> 練り白ゴマ 大さじ4 しょうゆ 大さじ4 砂糖 小さじ2 酢 小さじ2 白ゴマ 大さじ2 【下準備】 レタスはひとくち大にちぎる。キュウリはせん切りにする。トマトはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして酒を加え、豚肉を1枚ずつくぐらせる。火が通ったら取り出す。 2. 別の鍋にお湯を沸かし、素麺を表示時間通りにゆで、流水でもみ洗いしてぬめりをとり、水気をきる。 3. 器に素麺を盛り、レタス、キュウリ、トマト、豚肉をのせる。<ゴマダレドレッシング>の材料を混ぜてかける。 【副菜】箸が止まらない!ししとうの揚げ浸し 麺つゆで簡単 by吉田 朋美さん 10分以内で作れる!揚げ焼きにしたナスとシシトウ。麺つゆをかけるだけの簡単レシピ。野菜に味がしみておいしい。 調理時間:7分 カロリー:226Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ナス 3本 シシトウ 4本 サラダ油 適量 素麺つゆ 適量 ショウガ (すりおろし)10g かつお節 適量 【下準備】 ナスは縞模様になるように皮をむき、厚さ2cmに切る。 【作り方】 1. 熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、ナスを揚げ焼きにする。ナスに火が通ったら、シシトウも加えてサッと揚げ焼きにする。 2. ナスとシシトウの油をきり、器に盛る。素麺つゆをかけ、ショウガとかつお節をのせる。 【副菜】ジャガイモの磯辺焼き 外はカリッと、中はホクホクのジャガイモに、青のりの香りが効いています。 調理時間:15分 カロリー:61Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 1/2~1個 片栗粉 少々 サラダ油 適量 塩 適量 青のり 小さじ1/2 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、厚さ1cmの半月切りにする。 【作り方】 1. 耐熱容器にジャガイモを入れてラップにかけ、電子レンジで5分加熱する。 2. 熱したフライパンにサラダ油をひき、ジャガイモの表面に片栗粉を薄くからめて焼く。両面焼けたら取り出し、熱いうちに塩と青のりを振る。 【デザート】ビワ 今しか食べられない旬の果物をデザートに。 調理時間:1分 カロリー:24Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ビワ 2個 【作り方】 1. よく洗ってそのまま皿にのせる。
2024年06月21日シャキシャキ食感で食べやすい「水菜」は、パパッと使えてあると便利な野菜ですね。寒いシーズンが旬ですが、一年中市場に出回るようになり、さらに身近な野菜になりました。水菜は、肌を美しく保つカロテンやビタミンCがとっても豊富。日焼けが気になるシーズンに食べておきたい野菜のひとつです。そこで今回は、水菜の栄養を余すことなく食べられる「水菜サラダ」のレシピを12選ご紹介します。和風だけでなく、洋風や中華風、そしてポテサラに加えたアレンジなど盛りだくさん。どれも手軽に作れるものばかりなので、あと一品欲しい時に活用してください。■水菜の【和風サラダ 3選】・【チリメンジャコ】シャキシャキ水菜サラダフライパンでカリカリに炒ったチリメンジャコと、香ばしく焼いた油揚げを合わせた食感の楽しいサラダです。食材の食感を活かすため、甘酢としょうゆで作ったドレッシングは食べる直前にかけましょう。・【焼き豚】焼き豚と水菜のサラダ市販の焼き豚と水菜を合わせたシンプルなサラダに、ポン酢しょうゆとサラダ油で作った簡単なドレッシングを合わせたサラダには、マヨネーズをかけてコクをプラス。パパッと10分で作れる失敗しないサラダです。・【豆腐とカニカマ】水菜と豆腐のユズコショウサラダ冷蔵庫で眠りがちなユズコショウは、調味料代わりにドレッシングに加えると味がグッと締まります。豆腐やカニカマなど具沢山でボリュームがあるサラダです。■水菜の【洋風サラダ 4選】・【菊芋】簡単!菊芋と水菜のユズ風味ラペサラダ話題のスーパーフード、菊芋と水菜をフランス家庭料理のラペ風に仕上げたおしゃれな一品です。隠し味に効かせたユズが爽やかです。甘めのドレッシングで食べやすく、お弁当にもオススメです。・【ツナ】水菜とツナのサラダ味付けは塩とレモン汁のシンプルなサラダは、食材の旨味がダイレクトに感じられる仕上がりです。さっぱりしているのでステーキなど、肉料理の付け合わせにオススメです。・【水菜だけ】水菜の塩もみサラダ塩をふってしんなりさせた水菜をエキストラバージンオリーブオイルとバルサミコ酢で和えただけのシンプルなサラダです。作りたてはシャキシャキ食感ですが時間が経つとしんなりします。食感の変化を楽しみながら食べられるサラダです。・【リンゴとハム】水菜とリンゴのサラダシャキシャキと水菜と甘いリンゴを合わせたサラダは、ハムの塩気とクルミ香ばしさが相まって、食材それぞれのおいしさを引き出します。白ワインに合うためおもてなしにも喜ばれるおしゃれな一品です。■水菜の【中華・エスニックサラダ 3選】・食欲そそるチョレギサラダ 水菜で簡単に作れるサラダの中でも人気が高いのが、ゴマ油香るチョレギサラダです。水菜を刻んで韓国のりをちぎって乗せて完成です。水菜のシャキシャキとした食感を存分に楽しんでください!・【豆腐とザーサイ】水菜のホットサラダ熱したゴマ油をジュッと回しかけるアイデアは、水菜のサラダだけでなく他の料理にも使える便利な技。熱したゴマ油の香ばしさが食欲をそそる、シンプルで飽きのこない調理法です。・【ダイコン】大量消費にも!水菜のサラダ シンプルが美味しい水菜と大根だけで作るシンプルなサラダは、シャキシャキポリポリ食感が楽しい! しょうゆやゴマ油で作る中華風ドレッシングにはすりゴマを入れて香ばしさをプラスしましょう。■水菜の【アレンジサラダ 2選】・【豚肉】カリカリ豚と水菜のサラダ薄切りの豚肉に片栗粉をまぶして揚げ、カリッカリの食感に仕上げました。豚肉に下味をつけているため、ドレッシングなしでもおいしく食べられます。・【ジャガイモ】水菜のポテトサラダ市販のポテトサラダに水菜を加えてシャキシャキした食感をプラスしました。ポテトサラダが少し残った時のかさ増しアイデアにもなりますね。栄養価が高い水菜はサラダだけでなく、おひたしやスープなどにも活用できます。ビタミン豊富な水菜を食べて体の内側から美しくなりましょう!
2024年06月19日ガリなどの漬物で食べられることが多い、新ショウガ。パリッとした食感と、さわやかな辛みが、クセになるおいしさですよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)では、新ショウガのおすすめの食べ方を紹介しています。漬け物や薬味だけでない、新ショウガの新たな魅力を発見するレシピとは…。新ショウガのサラダ全農が投稿したのは、新ショウガをたっぷり使った、サラダのレシピ。作り方はいたってシンプル。千切りにした新ショウガとキュウリ、ツナをボウルに入れて、マヨネーズとゴマを加えて和えれば完成です!ひと口食べると、さっぱりとした新ショウガの風味が広がり、ついつい箸がすすんでしまうおいしさです!新ショウガの辛みが苦手という人は、細めの千切りにすると、辛さがひかえめになるそうですよ。投稿には「ショウガとツナマヨの組み合わせが斬新。絶対おいしい」「この手があった!ショウガ好きにはたまらない。やってみよう」「『食べすぎ注意』になるくらい、おいしかった」などの声が寄せられていました。全農が「サラダ界のさわやかオブザイヤー受賞!」と太鼓判を押す、新ショウガのサラダ。ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月17日シャキシャキとした食感とコーンの甘みがおいしい『コールスロー』。作り方は簡単ですが「時間が経つと水っぽくなる」と、残念な気持ちになってしまったことはありませんか。キユーピー公式(kewpie_official)のInstagramで紹介されている、水っぽくならないコールスローの基本の作り方を、実際に試してみました。コールスローの基本レシピ基本のコールスローのレシピを見ていきましょう。材料(2人分)キャベツ1/4個にんじん1/4本コーン大さじ2酢大さじ1砂糖小さじ2塩少々こしょう少々キユーピーマヨネーズ大さじ3kewpie_officialーより引用※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 作り方野菜のシャキシャキとした食感を楽しむには、食べる直前に作るのがベストです。あらかじめ作り置きしておきたい場合は、野菜と調味料を別々に保存し、食べる直前にあえましょう。はじめに野菜をカットします。キャベツは葉と芯に分けて、ニンジンは皮をむいてそれぞれ千切りにしましょう。キャベツの芯の太い部分は、薄切りにしてから千切りにしてください。千切りにしたキャベツとニンジンを塩水に浸します。しんなりしたらザルに上げて水気を切り、キッチンペーパーで余分な水分を取り除きましょう。別のボウルにマヨネーズ・酢・砂糖・塩・こしょうを入れ、しっかりと混ぜ合わせてください。混ぜ合わせた調味料に水気を切った野菜とコーンを加えて、全体をよくあえます。最後に塩・こしょうで味を整えたら完成です。水っぽくなりがちなコールスローですが、この方法ならシャキシャキとした野菜の食感を最後まで味わえました。さらにおいしく食べるには…完成したコールスローにレモン汁をかけるとさっぱりとした味付けに。またパセリのみじん切りを散らすと、彩りが鮮やかになるでしょう。野菜の切り方を変えると見た目や食感が変わります。キャベツを短冊切りやみじん切りにしてアレンジを楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日