引き寄せの法則のやり方を知っていますか?スピリチュアルの世界において、思考は現実になると考えられています。具体的にはどのように願望を引き寄せるのでしょう。本記事では、引き寄せの法則について簡単なやり方と注意点を紹介します。■引き寄せの法則とは引き寄せの法則とは、思考や感情のエネルギーが現実になるとされるスピリチュアルの考え方。前向きな思考にはポジティブなエネルギーが宿り、後ろ向きな思考にはネガティブな思考が宿ると考えられています。そして、似たエネルギー同士は引き合う性質があるため、思考や感情が現実となって引き寄せられるのです。上手に活用すれば、恋愛や仕事、人間関係など、望み通りの現実を引き寄せられるかもしれません。■引き寄せの法則のやり方ここからは、引き寄せの法則のやり方を具体的に紹介します。◇(1)良い気分で過ごす引き寄せの法則において、良い気分でいることは非常に重要です。なぜなら前述の通り、前向きな思考や感情にはポジティブなエネルギーが宿るから。そのポジティブなエネルギーによって、かなえたい現実を引き寄せることができるのです。日常の中で、ワクワクすることや喜びを感じられることに意識を向けてみましょう。◇(2)アファメーションをするアファメーションとは、なりたい自分や理想の未来を手に入れるための肯定的な自己宣言です。心の中で唱えたり実際に声に出したりして、マインドセットをします。紙に書き出すのも効果的でしょう。アファメーションをする時は「○○が欲しい」「○〇がかないますように」という願望ではなく、すでにかなっている状態を宣言します。例えば「○○が手に入って幸せ!」といった具合です。繰り返し行うことで、願望実現した状態が潜在意識に刷り込まれていくと考えられます。◇(3)感謝の気持ちを持つ理想の現実を引き寄せるには、かなった状態をイメージするだけではなく、その時の喜びや感謝の気持ちまで想像してみましょう。また、今あなたの周りにある現実に感謝することで、そのエネルギーと同じような現実が引き寄せられるでしょう。■引き寄せの法則の注意点引き寄せの法則を行う際、注意点もいくつかあります。◇(1)否定形の言葉は使わない引き寄せの法則は、やり方次第で悪いことを引き寄せてしまう可能性もあります。ネガティブな感情でいたり、不足している状態にフォーカスしてしまったりすると、その現実を引き寄せてしまうのです。そのため、アファメーションをする時はできるだけ前向きな言葉を意識しましょう。例えば「仕事で失敗しない」「彼とケンカしない」という言い方ではなく、「仕事で成功する」「彼と仲良く過ごす」といった表現に言い換えてみてくださいね。◇(2)執着しすぎない引き寄せの法則を行う際、かなっていない現実を強く意識してしまうことがあるかもしれません。例えば恋人が欲しいと思っているとして、「すてきな彼氏ができました!」とアファメーションする裏で「私には彼氏がいない」「願っているのにまだかなわない……」という感情が強いと、そのエネルギーによって現実が引き寄せられてしまうでしょう。そのため、ネガティブになってしまうのであれば、願望に執着しすぎないこともポイントです。◇(3)行動を怠らない引き寄せの法則にだけに頼って、自分から何も動かないのはNG。かなえたい現実を引き寄せるためには、積極的に行動することも大切です。前向きに行動していくことで、運気はさらに好転していくはずですよ。■引き寄せの法則を活用してみよう引き寄せの法則では、ポジティブな気持ちでいることでそれに似たエネルギーの現実が引き寄せられると考えられています。日々ワクワクする気持ちで過ごしたり、願望がかなった状況をイメージしたりすることで、実際にその現実を引き寄せられるかもしれません。今回紹介したやり方と注意点を、ぜひヒントにしてみてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年06月17日東急百貨店では、~夏とコスメと、びじんの法則。~をコンセプトに、「わたしがすきな、わたし」になれる、2024年夏の新作コスメを紹介します。その日のキブンやテンションにあわせて、「キュートモード」「クールモード」「ジェンダーレスモード」なとっておきのアイテムと、夏のおでかけのメイクをお楽しみください。表1: [取り扱い商品の一例]《EC》:東急百貨店ネットショッピング取り扱い商品◆キュートモードオレンジ&ピンクのポジティブカラーや太陽のようにキラめくラメでプレイフルな令嬢感を叶えます!<スック>シグニチャー カラー アイズ 139(限定色) 7,700円オレンジを思わせるプレイフルなカラーに、深みのある透け感マットカラーを合わせることで、ニュアンスのある眼差しに。夏の高揚感を目元で表現。《EC》EC予約開始:5月3日(金・祝)/販売開始:5月10日(金)<ルナソル>フラッシュクリエイター EX14(限定色) 3,300円透け感のあるベースカラーに、多彩なパールがまたたくリクイドアイライナー。軽くぼかしてアイシャドウとしても、まつ毛のアクセントにも。《EC》EC予約開始:5月10日(金)/販売開始:5月17日(金)<ジルスチュアート>クリスタルブルーム サムシングピュアブルー オードパルファン 30ml(限定品) 6,270円ウエディングヴェールのやわらかな透明感とともに香り立つ、この世でもっとも祝福感溢れる、純粋な香り。透き通ったブルーが美しい、限定デザインのボトルです。《EC》予約開始:4月12日(金)/販売開始:4月26日(金)◆クールモードドラマティックな濡れツヤテクスチャーで夏の夜に映えるミステリアスな表情を叶えます!<スック>トリートメント ラッピング リップ 107(限定色) 4,400円ケア効果、色、艶を兼ね備えたトリートメント ラッピング リップから夏に映える透明感と内側から溢れるような色艶をもたらす限定色が登場。シロップのようなみずみずしさで満たして、魅せる口元に。《EC》EC予約開始:5月3日(金・祝)/販売開始:5月10日(金)<エスト>エスト ザ ローション ジェリー 100g(限定品) 4,950円乾いた夏の肌に、ひんやり冷感うるおいパックジェリーが好評につき再登場。肌をキュッとひきしめるようなひんやり冷感で、キメの整った涼しげで瑞々しい肌印象へ。《EC》EC予約開始:3月27日(水)/販売開始:4月26日(金)<コスメデコルテ>キモノ ヒカリ ウォーターコロン 75ml 9,130円アルコールフリーで肌にやさしくふわりと纏える、みずみずしく繊細な香りのウォーターベースフレグランス。やわらかな香り立ちで、あらゆるシーンで活躍。◆ジェンダーレスモードわずかにギラっと輝く偏向パールとライブリーなカラートーンで清涼感を叶えます!<ETVOS>ミネラルセバムレスベール(限定品) 3,520円夏の肌を涼しげに保つ、テカリ防止パウダーが限定で登場。皮脂を吸着しながら乾燥も防いで、敏感な肌もうるさら質感へ。《EC》予約開始:4月17日(水)/販売開始:5月1日(水)<RMK>デューイーメルト リップカラー 01 4,180円 ケースセット価格つけたてのときめきと色ツヤが続くリップが新登場。肌を美しく見せながら今のムードを醸し出す、絶妙な“くすみ”を秘めたカラーバリエーションです。《EC》<スリー>ネイルラッカー 7ml 17 2,420円ネイルポリッシュが初のリニューアル。ベース不要&速乾&ロングラスティングの、さらに進化したストレスフリーなネイルです。《EC》予約開始:5月8日(水)/販売開始:5月22日(水)<ジャルダン デ パルファム>クリーン リザーブ H2オー ゴールデン シトラス オードパルファム 100ml 16,280円肌にやさしくうるおいを与え、新しい香りを提案する、ウォーターベースフレグランス。海を臨む光輝く柑橘類の果樹園をイメージした香りです。《EC》<ジョンマスターオーガニック>G&Cリーブインコンディショニングミスト レモネード(限定品) 3,960円吹きかけてとかすだけのクイックケアで素直な髪へと導くトリートメントミストから、フレッシュなレモネードの香りが数量限定で登場。<ディプティック>限定版スモールキャンドル コフレ 70g 3種類 20,350円パリ最古のコーヒー専門店Cafe Verlet(カフェ・ヴェルレ)との出会いから誕生した限定版キャンドルコレクションが登場。◆コスメ&ビューティー POP UP情報渋谷スクランブルスクエア内に展開するビューティーフロア「+Q(プラスク)ビューティー」では、POP UPを開催!美容系雑誌やSNSなどで話題の美容家が愛用するアイテムを集めたイベントや、美容家によるカウンセリングイベントなどをお楽しみいただけます。<コスメデコルテ>デコルテ フレグランス コレクション ご体感イベントデコルテ初の水性香水「キモノ ヒカリ ウォーターコロン」「キモノ マイ ウォーターコロン」の発売を記念したイベントを開催します。2023年にベストコスメを受賞した「キモノ フレグランス」(アルコール含)をはじめ、デコルテの香の世界を体感いただけます。イベント限定キットも用意します。【開催場所】渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン 6階 イベントステージ 6A【開催期間】2024 年 4 月18日(木)~24 日(水)10:00~21:00 ※最終日は20:00閉場<エスケーツー>最新の肌測定体験 イベントエスケーツー独自の肌測定機器に、オーラ肌を妨げる「4つの肌曇り」を測定する新機能が登場。測定結果に応じたお客さまにおすすめの商品を提案します。期間中、エスケーツー公式LINEのお友だち登録に新規会員登録のうえ、初めて5,500円(税込)以上お買い上げの方に保湿マスクまたは美白マスクを1枚プレゼントします。【開催場所】渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン 6階 イベントステージ 6A【開催期間】2024 年 4 月25日(木)~5月8 日(水)10:00~21:00 ※最終日は20:00閉場<ビービーラボ>プラセンタ原液のパイオニアである<ビービーラボ>が期間限定で出店。看板商品の「水溶性プラセンタエキス原液」を含んだ今回のPOP UP限定のお得なセット品や、商品を購入いただいた方がチャレンジできるカプセルトイイベント、限定特典も用意します。【開催場所】渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン 6階 イベントステージ 6A【開催期間】2024 年 5 月9日(木)~15 日(水)10:00~21:00 ※最終日は20:00閉場〇西村 直子氏入店 カウンセリングイベント美容系雑誌やSNSなどで人気の高い美容プランナー・西村 直子氏が、お客さまの肌や体の不調を伺い、一人ひとりに合ったご提案をするカウンセリングイベントを開催します。※事前予約制・日時:5月11日(土)・12日(日) 各日11:00~16:30・予約開始日:4月25日(木)から ※枠が埋まり次第、受付終了・予約方法:<ビービーラボラトリーズ>のInstagram公式アカウント(@bblaboratories)をご確認ください。整え美市 初開催SNSで話題の30代から40代の次世代美容家が、それぞれの美容を突き詰めて辿り着いたのは「生活全部を整えること」。次世代美容家6人が実際に愛用するコスメ、インナーケア、フェムケア、リカバリーウェアなど生活を整えるアイテムを紹介します。期間中、インスタライブを実施します。インスタライブの視聴・実施スケジュールはのInstagram公式アカウント(@ren.wellness.styling)をご確認ください。【開催場所】渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン 6階 イベントステージ 6A・6E【開催期間】2024 年 5 月 16 日(木)~22日(水)10:00~21:00 ※最終日は20:00閉場◆Dress Table by ShinQs ビューティー パレット リニューアル情報SHIBUYA109渋谷店内のセルフコスメストア「Dress Table by ShinQs ビューティー パレット」をリニューアル。Z世代を中心に注目を集めている、ラグジュアリーコスメブランドや話題のトレンドコスメなど、渋谷からコスメティックの新たなムーブメントをお届けします。<シャネル> 4月26日(金)オープンDress Table by ShinQs ビューティー パレットのお客さまのご要望に応え、人気のリップやネイルのほかフレグランスやスキンケアも取り揃えます。POP UPステージ 6月上旬オープン予定SNSで話題のコスメやインスタグラマーの「#推しコスメ」を中心に、話題のコスメアイテムを期間限定で紹介。Z世代に話題のコスメと出会えます。「Dress Table by ShinQs ビューティー パレット」とは2020年にSHIBUYA109渋谷店内に誕生したセルフコスメストア。百貨店ならではのラグジュアリーメイクアップブランドを気軽に購入できるだけでなく、最新のメイクトレンドやコスメアイテム・ブランドなどのさまざまな情報を楽しめます。【渋谷エリア ビューティー取り扱い店舗】・渋谷ヒカリエ ShinQs・+Q (プラスク) ビューティー(渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン 6階)・Dress Table by ShinQs ビューティー パレット(SHIBUYA109渋谷店 1階)表2: ※商品内容等は変更する場合がございます 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日「引き寄せの法則」理想のパートナーとの出会い方理想の男性との出会いを願っている人は少なくないでしょう。今回は理想のパートナーとの出会い方を紹介します。最高の未来を心に描くことあなたが理想の男性と過ごす未来を、できるだけ具体的に想像してみてください。例えば「海辺の教会で行われる結婚式」など、具体的なシーンを思い描きましょう。重要なのは、そのイメージにあなた自身の「感情」が伴っていることです。そして、それがすでに実現していると信じることがポイントだといえます。願いをノートに具体的に記す夢をノートに書き記すことで、望む未来がより鮮明になるでしょう。理想の男性の特徴を抽象的な表現ではなく「目の色」や「身長175cm以上」など具体的に記述してみましょう。住む場所や職業、価値観に至るまで、外見だけでなく内面についても詳しく記入します。理想を明確にすることで、目的がはっきりし、理想の男性を自然と引き寄せることが可能になるかもしれません。新たな挑戦に積極的になる夢をノートに書いたら、それに固執することなく忘れ去るようにします。そして、自分が本当にやりたいと思うこと、挑戦したいことに果敢にチャレンジしましょう。自分の情熱を感じる活動に取り組むことで、未来への扉が開いていくことでしょう。理想を追求する生き方理想のパートナーと出会うために何度も離婚と再婚を繰り返した…なんて人もいるでしょう。失敗したとしても、改めて挑戦することが大切ですよ。(Grapps編集部)
2024年04月05日【引き寄せの法則】幸せを掴むポイント恋愛をしていると、自分にぴったりの人を見つけることが難しく感じることもあるかもしれません。今回は幸せを掴むポイントを紹介します。得意なことで自分磨き恋愛を始めるとき、ポジティブな気持ちは欠かせないでしょう。そのため、自分に対する信頼が大事になってきます。ただ、自信をすぐに持つのが難しい場合もありますよね。そんなときは、自身の得意な分野を探求してみましょう。幸せを運んでくれる人の見分け方理想の相手を問われた際に「優しさを持った人」と答える方は多いです。しかし、ただ単に優しい人を理想とすることにはリスクが伴います。共感を得られることで相手を信頼しやすくなりますが、そればかりを重視すると、自身の不安解消に相手を使ってしまいがちです。本当に相手のことが好きなのか、そしてその好きは優しさだけに基づいていないか、深く考えてみることが重要です。許容できる関係かを見極める過去に裏切られた経験がある方は「裏切らない人」を求めがちです。そういった不安が先行すると、些細なトラブルで相手を疑うようになることもあるでしょう。問題が生じた時、その人を許せる程に愛情を持っているかが大切です。真実の愛を見つけ出す人はどん底にいるときに優しさをかけられると、その人を特別視してしまうことがあります。しかし、そういった状況での出会いには慎重さが求められます。特に、失敗から自信を失っているときは、その認めてくれる存在にすがりたくなるものです。始めは心地よく感じるかもしれませんが、真の愛情がない関係は長続きしません。まずは自身を信じてよい関係を築くための第一歩は、自らに自信を持つことから始まります。そして、心の底から愛し合える相手かをしっかりと見極めてみてください。(愛カツ編集部)
2024年03月25日東急百貨店では、~春とコスメと、びじんの法則。~をコンセプトに「わたしがすきな、わたし」になれる、2024年春の新作コスメを紹介します。その日のキブンやテンションにあわせて、「キュート」「クール」「ジェンダーレス」なとっておきのアイテムと、春のおでかけのメイクをお楽しみください。表1: [取り扱い商品の一例]◆キュートみずみずしいピンクトーンで愛くるしさ満点のドーリーフェイスに。アイドル級の「無敵感」を叶えます!<エレガンス>アルモニーアイズ09 3,850円優雅で魅力的なまなざしへ。存在感を際立てる2色のアイカラー。惹きつけられるような華やかな目もとに仕上がります。<ナーズ>アフターグロー センシュアルシャイン リップスティック 210 4,730円ツヤめくカラー&リップケア効果を融合し、ふっくらとした唇を演出します。この上ない光沢感で唇を包み込み、魅惑的な発色に酔いしれて。予約開始:2月23日(金・祝)/販売開始:3月8日(金)<ジルスチュアート>ダイヤモンドティップス コンシーラー P21 3,300円みずみずしいタッチでとけ込むように肌にフィット。繊細なきらめきで自然なツヤをあたえるコンシーラーです。予約開始:2月16日(金)/販売開始:3月1日(金)◆クールテラコッタニュアンスとリッチなテクスチャーでアートな陰影美を。「オトナの色気」を叶えます!<セルヴォーク>ヴァティック アイパレット EX07 6,820円Celvokeの神髄ともいえるテラコッタを主役に洗練された4色のコントラストで、1ランク上のモード感にアップデートできる限定パレットです。<アディクション>リップ セラム ティント 002 3,520円発色もツヤも色持ちも、うるおいの持続も。みずみずしさの虜になる、ハイブリッドリップティント。<クレ・ド・ポー ボーテ>プードルコンパクトエサンシエルn 12,100円瞬時に化粧仕立てのような肌に導く化粧直し用のパウダーです。日中のテカリ・乾燥を防ぎながらキメの整った透明感あふれる肌に。予約開始:2月21日(水)/販売開始:3月21日(木)◆ジェンダーレススキンケアの延長線上の感覚で肌のトーンアップや清潔感を。好印象な「素顔感」を叶えます!<ルナソル>アイカラーレーション 22 6,820円透けるような色のレイヤードでまぶたを染めるように彩り、つややかな奥行きを感じる目元を演出する4色セットのアイシャドウ。<スック>モイスチャー グレイズ リップスティック 01 5,830円(ケースセット価格)じゅわっととろける濃密なバームタッチ。じんわりにじむような色彩と艶があふれ出し、気になる縦ジワまでもカモフラージュ。<ポール & ジョー ボーテ>プロテクティング フェイス パウダー 01 5,500円(コンパクトセット価格)UVカット効果で紫外線を徹底防御しながら、つるんとなめらかな肌に仕上げるUVカットプレストパウダー。予約開始:2月16日(金)/ 販売開始:3月1日(金)<スリー>アドバンスドエシリアルスムースオペレータールースパウダー X01 6,050円ほのかな血色と輝きを与えて、ウォームグローな優しい表情に仕上げるルースパウダー。限定カラーが春限定で登場。予約開始:2月16日(金)/販売開始:3月3日(日)<ダヴィネス>スキンレギメン ハイドレーション デュオ キット(スキンレギメン マリンアルガエ エッセンス現品100ml・スキンレギメン ハイドラ クリーム ミニ25ml) 14,300円ローション(100ml)とクリーム(ミニサイズ)の限定セット。しっかり保湿&うるおいチャージ。ツヤをたたえたすこやかな肌へ。<ディプティック>限定版オー ド トワレ Do Son(ド ソン)-30ml 11,550円ベトナムの職人技の世界へと誘う新作限定コレクション。摘みとったばかりのテュベルーズの花のうっとりと酔いしれる香りです。販売期間:2月15日(木)~4月1日(月)◆コスメ&ビューティー POP UP情報渋谷スクランブルスクエア内に展開するビューティーフロア「+Q(プラスク)ビューティー」では、POPUPを開催します!+Q(プラスク)ビューティーに初出店のブランドや、人気商品・新商品を実際にお試しいただけます。<ENVIRON(エンビロン)> 初開催形成外科医によるメディカル発想のスキンケアブランド<ENVIRON(エンビロン)>が、+Q(プラスク)ビューティーで初のPOP UPを開催します。今回、専門スタッフがカウンセリングを行い、通常クリニックやサロンで扱う商品を、お客さまの肌悩みに合わせてご提案。また、+Q(プラスク)ビューティー限定の特別セットをご用意します。【開催場所】渋谷スクランブルスクエアショップ&レストラン 6 階 イベントステージ 6A【開催期間】2024 年 3 月14 日(木)~20 日(水・祝)<SKIN52&CO(スキンゴジュウニアンドコー)> 初開催韓国発メディカルアートメイクで有名な<SKIN52>のコスメティックブランド<SKIN52&CO>が +Q(プラスク)ビューティーで初のPOP UPを開催します。今回、加水分解コラーゲンを配合した「コラーゲンラインセット」が新販売。また、ご来場の方に数量限定で「コラーゲンラインセット」のサンプルをご用意します。【開催場所】渋谷スクランブルスクエアショップ&レストラン 6階 イベントステージ 6A【開催期間】2024 年 2 月 22 日(木)~28 日(水)<BYTF(ビーワイティーエフ)>「あなたのままで最大限に」をコンセプトに、メイクアップアーティスト・亜耶バネッサ氏がディレクターを務めるメイクブランド。2023年10月のブランドローンチ以来人気の「グロウアップコンシーラー」をはじめ、新作の「アンビションメイクアップブラシ」などをお試しいただけます。【開催場所】渋谷スクランブルスクエアショップ&レストラン 6階 イベントステージ 6A【開催期間】2024 年 2 月 29日(木)~3月6 日(水)【渋谷エリア ビューティー取り扱い店舗】・渋谷ヒカリエ ShinQs・+Q (プラスク) ビューティー(渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン 6階)・Dress Table by ShinQs ビューティー パレット(SHIBUYA109渋谷 1階)各店舗のブランドラインナップはこちらをご確認ください。TOKYU DEPARTMENT STORE BEAUTY 特設サイト 東急百貨店ネットショッピング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日東急百貨店では、~冬とコスメと、びじんの法則。~をコンセプトに、「わたしがすきな、わたし」になれる、2023年冬の新作コスメを紹介します。その日のキブンやテンションにあわせて、「キュート」「クール」「ジェンダーレス」なとっておきのアイテムと、冬のおでかけのメイクをお楽しみください。表1: [取り扱い商品の一例]◆キュート女子の大好きを集めたキュートは、王道のピンクカラーをメインにキラキラを散りばめた商品をラインナップしました。<RMK>ダンシング ディメンションズ アイシャドウパレット 8,800円パールの輝きをふんだんに散りばめたエキサイトメントな8色セットのアイシャドウパレットです。予約開始:10月20日(金)/販売開始:11月2日(木)<ジルスチュアート>ラッシュダイヤモンド グリマー ユニコーンユートピア 2,750円神秘的な輝きを放つ、ユニコーンのようなきらめきのアイカラー&アイライナーです。予約開始:11月3日(金)/販売開始:11月10日(金)<ルナソル>カラーリンググレイズ EX10 6,820円にじみ出るような血色感と美しく自然な立体感を演出する2色セットのチークカラーです。予約開始:11月17日(金)/販売開始:11月24日(金)<クラランス>リップコンフォートオイル 16 3,850円植物の恵みでうるおい感たっぷりのリップオイルの限定色が秋冬の唇を彩ります。<ジルスチュアート>ユニコーンユートピア コレクション 8,800円幻想的なユートピアを表現した、ロマンティックな世界。雲形ポーチに、人気アイテムの限定色がつまったコフレです。予約開始:10月13日(金)/販売開始:10月27日(金)<ポール & ジョー>メイクアップ コレクション2023 14,300円デザイナー・ソフィーの愛猫ジプシー&ヌネットをボックスに大胆にデザイン!アドベントカレンダー型コフレです。予約開始:10月18日(水)/販売開始:11月1日(水)◆クール知的、上質をキーワードに、ワンランク上の大人メイクを演出するアイテムを揃えました。<アディクション>ホリデーアディクション アイシャドウ パレット“アンノウンファミリア“102 7,480円スパークル、パール、マットの質感で構成された6色セットのアイシャドウパレットです。予約開始:10月20日(金)/販売開始:10月27日(金)<アディクション>ザ マスカラ インテンス ラッシュ“アンノウン ファミリア“102 4,180円セミメタリックな質感で抜け感のある眼差しを演習し、アイメイクアップにムードを添えるマスカラです。予約開始:10月20日(金)/販売開始:10月27日(金)<ベアミネラル>オーシャン サンセット グローチークパレット 6,380円チーク、ブロンザー、ハイライターをセットした、ホリデー限定パレットです。予約開始:10月25日(水)/販売開始:11月1日(水)<ナーズ>スターライト パワーマットリップスティック112 4,840円心地よいマットな仕上がりの リップスティック。ホリデー限定のシルバーグリッターパッケージで登場です。予約開始:10月13日(金)/販売開始:10月27日(金)<ジバンシイ>イレジスティブル コフレ 15,510円オーデパルファムの現品にボディローション、リップバームのミニサイズをセットにしたコフレです。販売開始:11月3日(金)<ルナソル>ステラドリームコフレ 8,800円アイカラーレーション、イリディセントグリッツ、ネイルポリッシュをセットにしたコフレです。販売開始:11月10日(金)◆ジェンダーレスツヤと血色感を意識し、男女問わず使用できるアイテムを提案します。大切な人へのギフトにもおすすめです。<スリー>ユナイテッドフルイドアイカラー X02 3,850円贅沢なゴールドと光沢をあたえる、エマルジョン発想のリキッドアイシャドウに限定カラーが登場です。<ナーズ>オールザットグリターズ ライトリフレクティング チークパレット 8,690円「ライトリフレクティング ブラッシュ」処方の限定6色入りパレットです。予約開始:10月13日(金)/販売開始:10月27日(金)<RMK>リクイドリップカラー EX-07 4,180円ナチュラルなツヤとフィット感、透け感のある美しい発色のリクイドリップから限定カラーが登場です。予約開始:10月20日(金)/販売開始:11月2日(木)<エスケーツー>フェイシャル トリートメント エッセンス × メゾン キツネ ホリデーリミテッドエディションコフレ(レッド) 28,050円「メゾン キツネ」とコラボレーションした、限定デザインホリデーコフレです。<ジョー マローン ロンドン>クリスマス クラッカー 1 6,380円人気の香り3種のアイテムがクリスマス限定クラッカーに包まれて登場です。予約開始:11月3日(金)/販売開始:11月17日(金)<ディプティック>限定版フレグランス ミニキャンドル 35gセット 5種類 13,860円メゾンの象徴的な5つの香り(ベ、ローズ、サン・ジェルマン大通り34、アンブル、フドブワ)のミニキャンドルセットです。販売開始:11月16日(木)【渋谷エリア ビューティー取り扱い店舗】・渋谷ヒカリエ ShinQs・+Q (プラスク) ビューティー(渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン 6階)・Dress Table by ShinQs ビューティー パレット(SHIBUYA109渋谷 1階)TOKYU DEPARTMENT STORE BEAUTY 特設サイト 東急百貨店ネットショッピング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月26日スーパーマーケットで、会計の順番を待っている時間は、実際以上に長く感じられるものです。「なるべく早く進む列に並びたい」と思うのは自然なことでしょう。ぽちまる(@pochimaru877)さんも、進みが早いレジに並びたい1人。いつもどの列が早いかを見極められず、迷っていたのですが…。『早く進むレジの見つけ方』ぽちまるさんは、会計が早い列を観察して、あることに気が付きました。それは、ギャルの店員だとレジ打ちが早い傾向にあるということ!この法則について、ぽちまるさんは「完全に個人の感想」と断っていますが、納得した人から「参考にします」という声が上がっています。もちろん、ギャルでない人もレジ打ちが早い場合があるため、必勝法とは呼べないかもしれません。しかし、迷った時の1つの判断材料にするのは、ありだといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月21日2016年に放送した韓国リアル・サバイバル・バラエティ「ジャングルの法則 モンゴル編」が、CS放送「衛星劇場」にて5月19日(金)より放送される。本番組は、大自然の中で自給自足をしながら1週間を過ごすバラエティ。第24シーズンの舞台は、東アジア北部の高原地帯に位置する内陸国家・モンゴル。高原の大草原とゴビ砂漠の国として知られるこの国を舞台に、生存競争がスタートする。ドラマ「もうすぐ死にます」への出演が話題の俳優ソ・イングクや、「BTOB」(ビートゥービー)のチャンソプらが出演する本作。ナレーションは、兄妹デュオ「AKMU」(楽童ミュージシャン)が担当している。「ジャングルの法則 モンゴル編」は5月19日より毎週金曜日14時30分~衛星劇場にて放送。(cinemacafe.net)
2023年05月11日「大人しい性格でみんなの輪になかなか入れない…」「人見知りが激しくて新しい環境に馴染めるか心配…」など、内気な性格や引っ込み思案のわが子を心配して、悩むママも多いのではないでしょうか。今回はそんな引っ込み思案の子におすすめしたい育児に関するアイデアをご紹介します。ご紹介してくれたのは、引っ込み思案のお子さんをお持ちのさざなみさん( @3MshXcteuuT241U )。さざなみさんが気づいたとある法則がSNSで話題になりました。この法則を使えば、引っ込み思案の子どもでもみんなの輪に入りやすくなるのだとか! いったいどんな法則なのでしょうか?引っ込み思案でも大丈夫! 早い者優位の法則※昔テレビで見た法則です。昔テレビで見た新入り猫をつれてくるときの法則を取り入れてみたところ、他の子が来ても余裕をもって遊ぶことができたそうです。Twitterで育児漫画を投稿し続けるさざなみさんにインタビューさざなみさんにイラストを描いた理由などをお聞きしました。Q. 漫画を描く上で心掛けていることは何ですか?セリフより表情やポーズで気持ちを伝えられるようにと思っています。子ども特有の仕草が好きでよく観察しているので、漫画にも反映できるよう心掛けています。Q. 今回のように子育てに役立つ情報や知識はどのように得ているのですか?元保育士の実母から教えてもらったり、身の回りにいる子育ての先輩から教えてもらったりしています。Q. 子育てで心掛けていることは何ですか?子どもを自分とは違う一人の人間として尊重するようにしています。感じ方・考え方が違うのは当たり前、という前提で相手の意見を聞いています。Q. 子育てに奮闘している方々へ何か一言お願いします写真でも、イラストでも、箇条書きのメモでも、日常のちょっとした子どもの様子を自分なりの形で残しておくのはオススメです。「お気に入りのおもちゃ」や「つたないおしゃべり」「可愛い勘違い」などなど。疲れたときに癒されますし、後で見返すと忘れていることも多くて驚きます。普段からお子さんを自分とは違う一人の人間として尊重しているさざなみさんだからこそ、その子に合わせた対処法を実践しやすかったのかもしれません。今回の漫画を読んだ人たちはSNSで、・この発想はなかったから勉強になった・大人が思うより子どもは繊細だと改めて気付かされた・大人にも使える法則ですねなどの感想を寄せていました。大人にとっては気にならないことでも、子どもにはほんの少しの工夫が必要なことも。引っ込み思案のお子さんがいる方はぜひ実践してみてはいかがでしょうか?
2022年08月16日日経ナショナル ジオグラフィック社(代表:滝山晋、所在地:東京都港区虎ノ門)は、『自己啓発の教科書 禁欲主義からアドラー、引き寄せの法則まで』を4月25日(月)に発行しました。本書は、世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本、数百冊を読み込んだ著者が、核となる考え方を10パターンに整理。100冊以上を例に挙げながら、自己啓発本の全系譜を解説したビジネス書です。いまや自己啓発は市場規模数十億ドルに育った世界的な産業です。しかし、自己啓発とは今にはじまった現象ではなく、何千年もの長い歴史の中で、哲学者や賢者、神学者たちが、良い人生とは何かを考え、それを実現するための戦略を練ってきました。「7つの習慣」「生き抜くための12のルール」「嫌われる勇気」「やり抜く力 GRIT」「人生がときめく片づけの魔法」ほか、世界的ベストセラーの自己啓発本から、時代を超えて今なお有益であり続ける10の自己改善策を紹介。それらが文化や時代を超えて、どのように進化してきたのか、そして、なぜ、今も私たちの心に響き続けているのかを明らかにしています。ビジネスパーソンだけでなく、向上の可能性を信じるすべての人に贈る、究極の自己啓発本です。『自己啓発の教科書 禁欲主義からアドラー、引き寄せの法則まで』アナ・カタリーナ・シャフナー著/大島聡子 訳/2022年4月25日発行/定価 2,200円(10%税込)/336ページ/四六判/ソフトカバー/日経ナショナル ジオグラフィック社 発行商品のご案内 Amazon 楽天ブックス 【目次】第1章 自分を知る第2章 心をコントロールする第3章 手放す第4章 善良になる第5章 謙虚になる第6章 シンプルに生きる第7章 想像力を働かせる第8章 やり抜く第9章 共感する第10章 今を生きるあとがき謝辞/注釈/索引■世界のビジネスリーダーが読んでいる自己啓発本100冊以上を解説!■核となる考え方を10パターンに整理して分かりやすく紹介!自己啓発本の系譜がこれ一冊でわかる!■ビジネスパーソンだけでなく、向上心を持つあらゆる人たちに贈る究極の自己啓発本! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則ダイエットにおける運動や食事の基本について解説している新刊『やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』が発売された。A5判並製、192ページ、定価は1430円(税込)。出版社は飛鳥新社である。著者は米国スポーツ医学会認定運動生理学士で、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会プログラム開発ディレクター、一般社団法人フィジカルトレーナー協会代表理事の中野ジェームズ修一氏である。青学駅伝チームも指導する中野氏が解説中野ジェームズ修一氏はこれまで一流アスリートから一般まで指導。アスリートでは、卓球の福原愛氏や、バドミントンの藤井瑞希氏と垣岩令佳氏による「フジカキペア」などを担当し、2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当している。ダイエットに関する情報は巷にあふれかえっており、一般にはどれが正しいのかわからない。新刊では全31問のクイズとイラストによりダイエットにおける正解を紹介する。最寄り駅よりもひとつ遠い駅から歩く場合と、駅で階段を使う場合ではどちらが効果的なのか、ストレッチでやせることはできるのか、ストレッチだけではやせられないのかなどの二択により疑問や迷いを解消。「やせない」「続かない」といった悩みを楽しく解決する。(画像はプレスリリースより)【参考】※やせるのはどっち? 理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則 - 株式会社 飛鳥新社
2021年12月30日接客業の女性たちの多くは、「会話のプロ」と言えるでしょう。「なにか秘訣があるに違いない」と女の子に聞いてみると、「セイリの法則」というものを教わりました。じつは、このセイリの法則、接客業の女性には「常識!」とも言える鉄則だそうで、使いこなせば初対面の相手とも会話に困らないんだとか!コツさえつかめば、気になる彼との会話もぐんぐん続きそう。■ セ:生活の話「夏休み、予定はありますか?」「この近くに○○という美味しいお店があるんですよ~」といった生活に関する会話が、セイリのセ。「なにを話したらいいかわからない!」というときは、まずは生活に関係する身近な会話からはじめると、言葉に詰まりにくくなるんだとか。これ、気になる男子にも使えるテクですね。■ イ:田舎(地元)の話「ご実家はどちらですか?」など、相手の地元についての会話も、話題に困らない鉄板トークなんだとか。地元を聞き出したあとは、観光名所やご当地グルメの話題に繋げていけば、会話もどんどん広がります。興味を持っていることが伝わるように、会話を続けるのがコツだそうです。気になる男子に地元の話を聞いてみると、彼の過去にまつわる新たな一面を知れちゃうかも。■ リ:旅行の話「今度温泉に行こうと思っています!おすすめはありますか?」など、旅行の話も会話が困った時の救世主的存在だそうです。温泉でなくても、「海外旅行はどこがいいですかね?」「北海道のおいしいグルメご存じですか?」など、旅行にまつわる質問をどんどん繰り出せば、会話が続く続く!気になる男子に旅行の話はちょっとハードルは高い…なんて考えてしまう人もいるかもしれません。でも、この会話から「今度一緒に○○行こうよ」なんて流れが期待できちゃうかも!■ 会話を楽しもう気になる男子との話のネタにもなる”セイリの法則!についてお話しました。接客業のみなさんが会話上手なわけは、こんな法則に隠されていたのですね!会話に困ったときは、ぜひ使ってみてください。(麻生アサ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月27日自分の願いを叶えるためにノートに夢を書く、引き寄せの法則。これは恋愛にも応用することができるそうです。理想の男性との出会いを探している方はぜひ、参考にしてみてくださいね。■ 夢が叶ったところをイメージする「海辺の教会で理想の男性と友達に囲まれて素敵な結婚式を挙げる」など、理想の男性とお付き合いしたその先のことを色々とイメージしていきましょう。「どんな季節で、どんな場所で、どんな風に過ごしているか」など、具体的にイメージします。大切なのは、そこにきちんと「感情」が伴っていることです。ただイメージしているだけで、「叶うといいな」ではダメなんです。また、すでに「叶っている」と思うことも大切です。■ 具体的にノートに挙げていく思いを書くことで、よりしっかりとイメージができるようになります。まずは、理想の男性像を書き留めていきましょう。「ハンサム」とか「ガタイがいい」など、ふわっとしたものではなく、「目が二重で…」や「身長は175cm以上」など具体的に書いていくようにしましょう。住んでいる場所や職業、価値観など、外見だけでなく内面のことまで細かく書いていくようにしましょう。イメージが具体化すればするほど、自分の理想がハッキリしていき、狙いを定めやすくなります。さらに、それ以外の男性に目がいかなくなるので、理想の男性を引き寄せやすくなります。■ やりたいことにはどんどん挑戦するノートに書いてイメージしたら、そのことにばかり固執せず、忘れてしまいましょう!そして、「自分がやりたい 挑戦したい!」と思っていたことを、どんどんとやっていきましょう。自分の心がワクワクするような前向きになることに取り組むことで、知らず知らずのうちに理想の男性を引き寄せてくれるようになります。■ イメージと行動することが大事理想の男性を引き寄せる方法をご紹介しました。でも、ただイメージをしているだけではなにもはじまりません。自分を高めるために動きだすことで、出会いをキャッチし、理想の男性を引き寄せることができるのではないでしょうか。(広瀬ひまり/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月16日言動は自分の身に返ってくるそうです。毎日のように素敵な言葉を意識して使うと、どんどん幸せになると言いますね。いわゆる“引き寄せ”の法則ってやつでしょう。これは逆に言えば、卑屈な言動ばかりしていると、ろくでもない状況を招くとも考えられます。今回はちょっと、逆・引き寄せの法則とも呼ぶべき事例についてご紹介したいと思います。この法則は、あながち迷信というわけでもないんです。■引き寄せるのは幸運だけじゃない引き寄せの法則なるものについて喧伝するネット記事や書籍は数あれど、そのほぼ全てに共通しているのがポジティブイメージです。いわく「毎日ニコニコ笑顔で感謝を忘れず、そのうえで願望を強く抱き続けて声に出せば、やがてその夢が現実になる」みたいな。僕自身はそういうまどろっこしいことをする以前に、自力であれもこれも手に入れるほうが早いと思ったので、正直このポジティブな意味での引き寄せの法則はガン無視していました。ただ、逆のパターンに関しては図らずも実践しているんですよね。と言うのも、僕は生まれつき性根が曲がっていまして、不平や文句をすぐに顔と口に出しちゃうタイプなんです。だから当然、敵も多め。仕事の面でも趣味の世界でも、蛇蝎のごとく嫌われるタイプでして。SNSでもそうだし、自分のコラムもそうなのですが、とにかくちょっと油断すると批判を浴びて、炎上することもしばしばなんです。これはまさしく逆・引き寄せの法則ですよね。ネガティブなことばかり発信すると、やがてそれが自分に戻ってくるという。だから個人的に、悪口ばかり放っていると、その結果自分に悪い影響が出るって話はかなり理解できるのです。■実例はたくさんある!僕の知人の話をしましょう。Hさんという女性は、日ごろから周囲への文句が多いタイプの困った人でしたが、やはりその悪評が募って、徐々にみんなから避けられるように。それからネット掲示板でも悪口の対象となって、余計に性格がひねくれました。今では近隣住人をも大声で威嚇するという、残念な人になってしまい、さすがにもう誰も助け舟すら出せない状況です。また、僕と同じぐらい性格が悪くて、なおかつ僕と絶縁関係にある元友人のOくんは、日ごろからその場にいない誰かの文句を、共通の知人に言うような困ったちゃん。しかし、その本性がいつしか周りにバレてしまい、今では付き合いの浅い知人としか遊べなくなったそうです。そしてその知人もまた、彼の人となりがわかるとスッといなくなるのだとか。そんな状況では当然、異性だって、まともな人は寄ってこないでしょう。言動が自分に跳ね返るっていうのは、オカルトでもなんでもなく本当にあることです。■好かれたいなら反面教師に僕を含め、普段から文句ばかり、悪口ばかりの人は、だんだん周りから人が離れていきますが、これもある意味で自分が招いた結果。引き寄せの法則に当てはめると、かなり順当な結論と言えます。僕自身は毎日楽しいので、別にそれでいいやと思っています。でも、みなさんは嫌われたくない、味方が欲しい、優しい人に好かれたい、と願うなら、こういったことはやらないほうがいいですね。ぜひ反面教師にしてください。
2020年08月30日コンプレックスを解消して新しい自分に基本のヘアアレンジにより自分の特徴の活かし、可愛くあか抜けた自分になろうという新刊『似合うが見つかる ヘアアレンジの法則』が発売された。著者は東京都目黒区自由が丘のトータルビューティーサロン「TRENCH jiyugaoka」においてトップスタイリストとして活躍している佐々木拓巳氏で、四六判の192ページ、1,430円(税込)の価格で池田書店より発売中である。基本テクニックだけでいちばん可愛く見せる方法ヘアアレンジをしてみたものの、どこかやぼったいように感じてしまう。また、新しいヘアアレンジに挑戦しても、あか抜けていないように見えてしまうのではないかという心配がつきまとう。そのヘアアレンジが似合っているかどうか、友人などの意見を聞いてみても、最終的には自分自身の判断次第となる。佐々木拓巳氏はヘアアレンジで壁になるのは「自信」だと語る。また、ヘアアレンジでいつもと違う自分になるには勇気が必要だともしており、新刊では自信を持ってヘアアレンジを行うためのアドバイスが掲載されている。掲載されているのはひとつ結び、みつ編み、ハーフアップ、シニヨンの基本テクニック。これらの基本テクニックのみで「自分史上いちばん可愛く見せる方法」が紹介されている。骨格や毛量など、読者ごとに異なる特徴を活かす「自己診断チャート」で、簡単に抜け感のあるアレンジを作る方法がわかるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※似合うが見つかる ヘアアレンジの法則 - 株式会社 池田書店
2019年10月22日Sexy Zoneの佐藤勝利と、King & Princeの高橋海人が、理不尽な常識や大人たちに立ち向かう映画『ブラック法則』のメインビジュアルが到着した。ふたりが演じるのは、さえない青春を生きていた主人公・創楽(佐藤勝利)と、創楽の親友・中弥(高橋海人)。転校してきたヒロイン・希央(モトーラ世理奈)が、生まれ持った栗色の髪を黒く染めるように強要されているのを知り、「ブラック校則をぶっ壊す」と決意する。ちっぽけな自分でも何かを変えることができる、そんなテーマが伺える本作にふさわしく、公開されたメインビジュアルは真っ赤なペイントに上書きされた「明日を、塗り替えろ。」というコピーが印象的なデザイン。ペンキまみれになり、力強く見つめるふたりの眼差しからは、不器用ながらも大きな力に抗い、自由を勝ち取ろうとする姿勢が見える。さらに本作の主題歌がSexy Zoneの新曲『麒麟の子』に決定。“現状を打破して自由をつかもう”というメッセージと、力強いサウンドが心を揺さぶる。また11月1日(金)の劇場公開に先駆けて10月14日(月)より日本テレビにて連続ドラマ、Huluでもオリジナルドラマがスタートするなど、横断的に絡み合うストーリーにも注目が集まる。※高橋の「高」の字ははしごだかが正式表記。『ブラック校則』11月1日(金)より全国公開
2019年09月17日「グラフ化体重日記」をブラスした改訂版7月22日、ダイエットに対する考え方を変えて痩せようという書籍『改訂版 痩せグセの法則』がエイ出版社から発売された。価格は999円(税込)である。同社は2017年に『痩せグセの法則』を発売しており、新刊はこれに書き込み式の「グラフ化体重日記」を加えたものとなっている。同書は工藤内科副院長の工藤孝文氏が監修を務めている。まずは現在の自分に向き合うこと工藤孝文氏は福岡県みやま市の工藤内科において、ダイエット・コレステロール外来を担当し、その成功率は99.2%だといい、著作も多数、「あさイチ」「ガッテン!」などのテレビ番組でも人気である。工藤氏はダイエット・コレステロール外来において、初診で「自分が太っている原因は何か?」と質問しているという。患者はそれぞれ思いつく原因を答え、その後言い訳を続けるという。工藤氏は痩せられない人たちは、現在の自分に向き合っていないと語る。目標を「1週間で1kg」から「1日143g」に同書によれば、ダイエットしようと考え、厳しい運動を自らに課しているような人は長続きしないという。工藤氏はアスリートの生活のようなダイエットではなく、寺の僧侶が行っているような生活のイメージでのダイエットを勧めている。同書では生活のクセを見直すだけのダイエット法を紹介。おやつをチーズやナッツ類に変え、毎朝、体重を計測し、1日の食事の内容を調整。痩せる目標を「1週間1kg」から「1日143g」に変えるなど、運動を伴わず、すぐに実践できるダイエット法が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※改訂版 痩せグセの法則 - エイ出版社
2019年08月02日夏菜さん主演の『人生が楽しくなる幸せの法則』(日テレ系)がスタートしましたね。原作は、お笑いコンビ「相席スタート」山﨑ケイさんの著書『ちょうどいいブスのススメ』(主婦の友社)です。冴えない女性3人が神様の指南を受け、恋愛も仕事もスマートにこなせる「ちょうどいいブス」を目指すというストーリー。彼女たちは決して「顔の造詣ブス」ではないのですが、人生がうまくいかない「生きざまブス」なのです。■最初の一歩は向き合うことレクチャーを受けるのは、商社の総務部に勤務するOL3人。「自己表現下手くそ女子」中川彩香(夏菜さん)「融通が利かない女子」木原里琴(高橋メアリージュンさん)「開き直り女子」皆本佳恵(小林きな子さん)山崎ケイさん演じる「ちょうどいいブスの神様」は、彼女たちにこう言い渡します。「自分がブスであることを認めて、初めてスタートラインに立てる」確かに自分の問題点と向き合い、現実を受け入れ、改善しなければ、自分を変えることはできません。ただ、そもそも男性が惹かれる「ちょうどいいブス」って…?今回はそんな、男性にモテる「ちょうどいいブス」の実態に迫ります!■美意識における男女の違い麗しいものに心惹かれるのは男女ともに変わりませんが、女性と男性とでは追及する「動機」が違います。女性には自分が理想とする「美」があり、それを実現して、さらに同性に評価されたいとの願望があるのです。例えば、女性のステイタスとしてネイルがあり、これは男性へのアプローチよりも、装いたいという「自己満足」のためにされるもの。男性の目を意識した行動ではない場合がほとんどです。一方、男性は、ファッションにおいて女性の目を意識していることが多く、そういう男性にとっては自分を装うことイコール女性へのアプローチ。魅力的だと思ってもらいたい、という願望によって行動しています。つまり、気になる男性の好みに寄せたファッションをすると、相手はそれを「自分へのアプローチ」と捉えてくれやすいのです。とはいえ、相手の好みを意識しすぎて似合いもしない格好をするのは「イタイ」し、それを自ら主張するのはあざとすぎます。自分の個性を活かしつつ、ワンポイントかツーポイント、相手の好みをさりげなく取り入れるくらいが、ささやかなアピールになるのではないでしょうか。■心の距離感を操作する男女ともに、100%見た目だけで恋愛をするわけではありません。内面の見せ方も、男性の心を捉えるためには非常に大きな要素といえるでしょう。ここで重要なのは、お互いの「心の距離感」。対人魅力が高い人に多い要素として、「無条件の承認」があります。相手の人となりを知って、その中に潜む価値観をとにかく受け入れ、同意してあげるのです。もちろん、自分と違うなと感じることは多々あるはず。だからといって頭ごなしに否定はしないで。それがその人の生き方なのです。相手なりの意味がそこにあるのだ、と理解して受容しましょう。人は自分の中のネガティブな部分をも評価してくれる相手に、強い親近感を抱くもの。それによってその人はあなたのことを「本当に腹を割って話せる相手」と認識し、信頼を抱くようになります。そうなったら、次に重要なのは「独占欲求を抱かない」こと。好きな人を独り占めしたいでしょうけれど、そこはあえて自分を律して、一定の距離を作りましょう。執着を見せないことが相手の執着心を高め、さらに「依存性が高くない」ことを相手にアピールできるのです。■まとめ男性にモテる「ちょうどいいブス」の実態、ご理解いただけましたでしょうか。誰にでもモテる必要はありません。意中の男性の心を正確に射とめられるのが、本当に「素敵な女性」だと思います。相手にとっての「ちょうどいい存在」になれるよう、努力を重ねてみてくださいね。
2019年01月12日山口達也(46)が司会を務めていた「Rの法則」の放送を打ち切ると5月7日、NHKが発表した。 山口の書類送検が明らかとなった先月25日以降、放送を休止していた同番組。山口と被害女性が面識を持つキッカケの場でもあり、存続の是非が問われていた。 さらに騒動以降、ネットでは被害女性の特定や出演者への誹謗中傷が相次いだ。そういった行為を2日、番組側はやめるよう呼び掛けている。 また7日にも「ビビット」(TBS系)に出演した国分太一(43)が「改めてお願い」とし、「被害者の方への誹謗中傷や特定というものはやめていただきたいです。これは本当に強く思います。よろしくお願いします」と頭を下げる事態にまで発展。 NHK広報局は同番組の打ちきりについて「山口達也氏の事件を受け、総合的に判断した結果、番組の継続は困難との結論に至り、制作・放送を終了することを決めた」とコメントしている。 いっぽう、Twitterでは番組終了を惜しむ声が上がっている。 《娘はこの番組でスパゲッティをフォークにうまいこと巻くやり方を覚えたのです。紹介されたパラパラチャーハンを作れと言われて作ったりもしました》《若者文化の情報発信や交流に一役かってたと思うんだが、打ち切りは残念だ……》《Rの法則、テーマも興味深くて今の高校生の実情もわかるから面白かったのに残念でならない》 同放送枠では今後、海外ドラマ「100 オトナになったらできないこと」の再放送を予定。その後の編成は、決まり次第発表するという。
2018年05月08日美と夢を同時に叶える「MAKE UP YOUR LIFE 綺麗の法則」2017 ミス・ユニバース・ジャパン ビューティー・キャンプの公認メイク講師 福井美余の著書「MAKE UP YOUR LIFE 綺麗の法則」が、2017年6月9日、発売から3日で重版が決定した。「MAKE UP YOUR LIFE 綺麗の法則」は、メイクによって、心に自信を育て、「美」と「夢」を同時に手に入れる秘訣について綴られた1冊。マイナス10歳の「肌潤い」をキープする方法、「65キロ→48キロ」のダイエットに成功した私の方法など、幅広い視点から「綺麗の法則」を捉えている。福井は、新書出版にあたり、熱い想いを次のように語っている。綺麗は、自分のためだけでは終わらない。あなたが綺麗になれば、まわりも笑顔になるのです!MAKE UP YOUR LIFE!! (Aamzonより)早期購入者限定の特別メイクレッスン「MAKE UP YOUR LIFE 綺麗の法則」の早期購入者限定で、6月30日まで、福井美余のメイクレッスン動画を視聴することができる。本の中でも紹介されている「若返るチークの入れ方」や「ナチュラルな開運できる眉メイク」、「立体感のあるナチュラルなアイシャドーの塗り方」など、具体的なメイク法を、福井が実践しながら分かりやすく伝える。早期購入者限定の特別メイクレッスンの申し込み方法は、福井美余 オフィシャルブログを確認。(画像は福井美余 オフィシャルブログより)【参考】※福井美余 オフィシャルブログ※Amazon
2017年07月01日NHK Eテレで毎週月~木曜に好評放送中の「Rの法則」。6月7日(水)の放送は『君の名は。』などで知られる声優の花澤香菜をゲストに迎え、いま、10代女子の間で憧れの職業となっている“声優”について特集する。同番組は10代が“気になる話題”をピックアップして高校生の視点でリサーチ&ランキング。10代にとってすぐに、そして将来に役立つ話題を伝える情報番組。「TOKIO」山口達也とNHKアナウンサーの秋鹿真人がMCを務め、「R’sメンバー」として10代に人気のアイドルやモデルが出演。これまで「AKB48」「乃木坂46」などのメンバーも数多く出演している。今夜の放送では子役から声優に活動の幅を広げ、昨年公開され大ヒットした新海誠監督『君の名は。』のユキちゃん先生役や、アニメ版「orange」シリーズの高宮菜穂役、「PSYCHO-PASS」シリーズの常守朱役などTVや映画はもちろん、「ファイナルファンタジー」シリーズ、「アイドルマスター シンデレラガールズ」をはじめとしたゲーム作品でも活躍。その透明感のある声が高く評価される花澤さんをゲストに招いて、“声優”についてフィーチャー。今夜から放送開始となる花澤さんがヒロインの声を演じる海外ドラマ「ゲームシェイカーズ」の収録現場を訪ねて、声優の“凄ワザ”を学ぶほか、新海監督からのサプライズメッセージも。スタジオでは、「おかずクラブ」のゆいPとオカリナがアフレコに挑戦、さらに「R’sメンバー」はハリウッド映画のオーディションに挑む。果たして役を勝ち取るのは誰か。声優という仕事の魅力が詰まった30分をお届けする。海外ドラマ「ゲームシェイカーズ」は「iCarly」「サム&キャット」の名物プロデューサー、ダン・シュナイダーによる最新シリーズ。花澤さんのほか釘宮理恵、下野紘など人気の声優が吹き替えを担当する。ニューヨークのブルックリンに住む中学生のベイブとケンジーは学校の宿題で「スカイホエール」というゲームアプリを制作。発売してみたらいきなり人気ナンバー1となり、その収入からクラスメートのハドソンを誘って「ゲームシェイカーズ」というゲーム会社を立ち上げる。ところが人気ラッパー、ダブルGの楽曲を無断使用していたのが本人にバレて大ピンチに。結局ダブルGをビジネスパートナーに迎え、その息子のトリプルGも巻き込んで5人で「ゲームシェイカーズ」を盛り上げていくことになるが…という物語。「ゲームシェイカーズ」は6月7日(水)よりNHK Eテレで毎週水曜19時25分~放送開始。「Rの法則」は毎週月~木曜の18時55分~NHK Eテレで放送中。(笠緒)
2017年06月07日「今年は“さんずいの人”が注目される年よ!」と、意外な“ニュースの法則”を発見し、教えてくれたのはオネエ占い師のLove Me Do。言われてみると、小池百合子都知事、神田沙也加、星野源……と、今年のニュースの主役たちはみんな“さんずい”のつく漢字を名前に持つ人。そこで今年注目の、名前に“さんずい”漢字が入っている有名人たちをLove Me Doが解説! ■小池百合子(64) 5月16日、東京都立文京盲学校を視察した小池都知事。生徒たちに「パラリンピック出てみない?」と聞くと、生徒たちは「出たい!」と明るく返事を。「隠しごとや不正を追及する側にいる間は、いい方向で注目されると思います。もし、小池さんにも隠しごとがあるとしたら、今年中に暴露されてしまう可能性が高いわね」(Love Me Do・以下同)。 ■サンシャイン池崎(35) デビュー13年目にしてブレーク。「天秤座は12年に1度の大幸運期。次の幸運期が来る12年後にはMCキャラになってるかも」。 ■神田沙也加(30) 4月、俳優・村田充との結婚を発表。「交際を続けていて、結婚するか迷っている人は決断したほうが良い時期。幸せになれます」。 ■星野源(36) 歌にドラマに絶好調。「まさにピークといっていい運勢ですが、来年から運気が落ち始めるので、何か新しいことを始めると吉」。 ■浅田真央(26) 4月、引退会見を行った浅田真央。「天秤座の真央ちゃんは今年、パートナー運もあるので、交際発覚もあるかもしれないわ」 なぜ、“さんずい”のつく漢字が入っている人が注目されるのか。Love Me Doはこう語る。 「今年は九星で一白水星の年。水が関係する年なので、名前に“さんずい”のつく漢字が入っている人が特に注目されるの。山から湧き出た水が流れて川となり、ほかの川と交わって海に流れ出るように、“交わる”という意味もあるので、新しい交際を始めたり、結婚したりするといい年ね。いいことで注目される人は、今まで正しいことを続けてきた人。逆に、隠しごとをしたり、不正を働いた人は、悪事が明るみに出てしまう年なのよ。“さんずいの人”はくれぐれも悪いことはせず、正しく生きてね!」
2017年05月26日美のカリスマ IKKO TALK SHOW~いくつになってもキレイになれる!IKKO美の法則~開催概要2017年6月11日(日)、富山第一ホテルにおいて、「美のカリスマ IKKO TALK SHOW~いくつになってもキレイになれる!IKKO美の法則~」が開催される。11:30から受け付けがスタート。12:00から13:00まで、初夏の食材を使ったスペシャルランチコースを楽しんだ後、13:00から、美のカリスマIKKOによるメイク&トークショーが行われる。料金は、ランチコース、フリードリンク込みで、1人16,000円(税込み)。富山第一ホテルプレミアムクラブ会員は、1人14,500円(税込み)。富山第一ホテルの住所は、富山県富山市桜木町10-10。予約及び問い合わせは、IKKO TALK SHOW 予約係(電話番号:076-431-1522)まで、予約係の受付時間は、10:00から18:00までとなっている。IKKOのプロフィール美のカリスマとして知られるIKKOは、1962年1月20日生まれ。福岡県田川郡福智町出身。8年間、高級美容室「髪結処サワイイ」で修行を積んだ後、ヘアメイクアップアーティストを目指して独立。現在は、美容家として活躍しながら、商品開発や、執筆、講演活動など、幅広い分野で活躍している。(画像はIKKO オフィシャルサイトより)【参考】※阪急阪神第一ホテルグループ 富山第一ホテル※IKKO オフィシャルサイト
2017年04月30日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。小2・年中・3歳の三兄弟子育て中の母です。友人を励ますために使った言葉が自分に戻って励まされる友達に悩み事の相談に乗ってもらっている時に、以前自分が友達を励ましていた言葉で自分が励まされる、という事が時々あります。昔、友達を励ますためにかけた言葉を当の私は忘れてたけど友達は覚えてくれてて、同じ言葉で私を励ましてくれるっていう、いわゆるブーメラン方式ですね。ついこの間も、友達に言われたんです。「3・2・1の法則!!」あった!あった! そういればそんな事言ったことあった!!自分の中では当たり前に思ってることでも、実は他の人からしたら「目から鱗」ってこと、意外とあるんですね。「こんなこともう知ってるし!」って思われる方もいらっしゃるとは思いますし、特に変わったことでもないので大々的に書くのも気が引ける気もしますが、新米ママのお役に立てればいいなと思って書きますね。赤ちゃん期、出口の見えないときによく使った法則「3・2・1の法則」っていうのは、私が第一子の子育てをしていく中で見出だした法則で、何か困難にぶつかった時には、今でもこれを頭に置いて乗り越えようとしています。どういうことかと言いますと、特に赤ちゃんの時期のお世話って、先が見えないというか、出口が見えなかったりするんですよね。「この状況、いつまで続くの?」ってげんなりしてしまう時があるんです。あれは長男が生後8ヶ月ぐらいだったでしょうか。いつもにも増して後追いがひどい日があったんです。後ろをついてきては泣いてばかりで、ベッタリ離れず、一日なにもできませんでした。愛されてると思えれば楽なんでしょうけど、いかんせんこの私ですのでものすごく疲れました。が「まぁ、明日になれば治まるだろう」と思うことにして切り替えることにしましたが、なんと! 次の日も全く同じような感じで!!熱があるわけでもないし、どこが悪いわけでもないのに、日がな一日ぐずぐず泣いて片時も離れない長男。先が見えなくて漠然とイライラが増してしまいました。イライラしてどうしようもないときに見出した、「3・2・1の法則」そこで、「とりあえず3日、耐えよう」って目先の目標設定を定めることにしたんです。この3日っていうのが私的にはポイントで、「明日」じゃ急すぎるし、「2日」もまだ早いんですよね。「3日」っていうのが子ども界においては、大人の「一週間」ぐらいの尺度な気がしたんです。(※あくまで私の感覚です)大人でもなんだか不機嫌な時期があったとしても、一週間あれば少し前を向けれたり、前向きになれたりしませんか?子どもにとってはそれが「3日」。3日間は諦めて無駄な抵抗をやめ時の流れに身を任せることにして、とことん付き合いました。そしたら3日経ったあとには、グズグズ地獄の底からは脱することができていました。(後追いは長らく続きますが、「底」からは脱出できたということです。)この時に確立したのが、これです。もちろん3日でおさまらないときもあった。その時はの考え方が、3日でおさまらない時ももちろん出てくるわけです。長男が2歳ごろ、一時期、急にお風呂を嫌がりはじめて、絶対に入らないと近所中に響き渡る声で泣いた時がありました。これがまた物凄い泣き声で、体格も大きかったで大騒動。まずは3日経てば少しは変わるだろうと思いましたが3日たっても、一週間経っても、彼のお風呂ストライキは収まる気配を見せませんでした。毎日全力で暴れまくり、泣きまくり(白目)年齢があがるにつれて知恵も付いてきますからね。一筋縄ではいかなくなるわけです。そこで、目標を「2週間」に定めました。3日でダメだったものは、7日でもダメだな、と。そして設定通り2週間経った頃には、こちらもコツや改善策を見つけることができてきて、もめずにお風呂に入ってくれるようになりました。3日でも、1週間でも変わらなかった事態が、2週間あれば改善してたわけです。時が過ぎるのを待つのは、忍耐力がいる要するに「時が過ぎるのを待つ」というだけのことなのですが、この「待つ」っていうのがなかなか忍耐力がいる技なのです。いろんな技術をあれこれ試してみる価値も十分にありますが、私の経験上、「時が過ぎるのを待てる」というスキルも十分に大事なように思います。ひたすら待つのって難しいんですよね。なにかしら光を求めたくなるんです。なので私は、何か困難にぶつかったら、出口の見えないトンネルに明かりを灯して乗り切るようにしています。自分の中で何日経てばと区切りをつけたあと3日経てば…あと2週間…1ヶ月もすれば…漠然と待つより、目先の目標を定めてそこまでは耐えるように頑張るようにしています。子どもの「時間」って大人の時間よりも断然早いです。日に日に変わっていきます。3日前には歩けなかった子が、3日後にはヨチヨチ歩きだしたりするわけですから。これは赤ちゃん時代だけでなく、小学生になっても同じことで、1ヶ月の成長具合は大人と比べたら全然違います。(これは昨年の夏休みで実感しました)1ヶ月もあればぐ~~~ん!と成長していますし、成長していないように見えても、大きくジャンプする前の助走だと思うようにしています。成長するのを信じて、3日、2週間、1ヶ月、待ってみるということも時には必要かな、と思うのでした。久々に初心にかえって、「3・2・1の法則」を思い出させてくれた友達に感謝です。
2017年03月09日研修の場で使用されることが多い「まったく間違っている法則」が存在します。それは「メラビアンの法則」といわれるもの。ご存知のない方のために、ご説明したいと思います。情報の伝達経路には、視覚(55%)、聴覚(38%)、言語(7%)の3つの要素があり、それぞれの伝わる頻度を数値化したものが「メラビアンの法則」。これらの数字を並べると、55387になるわけです。先日も、あるテレビ番組を見ていたところ、この法則が取り上げられていました。しかも、かなりの実績のある講師が、知ったかぶりで説明をしていたのですから驚きです。メラビアンの法則は、約20年ほど前にコミュニケーションの技術として広まりました。しかし現在では、提唱したメラビアン自身が「間違った伝わり方をしていること、日常では使用できないこと」を明言しています。ところが提唱者の思惑とは相反して、未だにメラビアンの法則は使われ続けているのです。なぜでしょうか。■メラビアンの間違った伝わり方「参考例」イメージしやすいように、実際の使われ方を説明してみます。研修では次のような感じで説明されていることが多いのではないでしょうか?(これはあくまで“間違った解説の方法”ですのでご注意を)~ここから~視覚(ビジュアル)は、相手と会って直接コミュニケーションをとることです。ところが、相手と直接対面しても55%しか伝わりません。だから、より伝わりやすいようにノンバーバル(身振り手振り)が必要となります。プレゼンや商談の際には、相手により伝わるようにノンバーバルを活用しなければいけません。次に聴覚(音声)です。聴覚(音声)では、伝えたいことの38%しか伝わりません。聴覚とは音声ですから、電話がそれにあたります。ところが電話で話していても、伝えたいことが伝わらないことってありませんか?そこで、伝わりやすいように声に抑揚をつけなければいけません。次に言語(文字)です。言語(文字)では、伝えたいことの7%しか伝わりません。メールって伝わりにくいですよね。メールでコミュニケーションエラーを起こした経験のある人はいませんか?さらに、メラビアンの法則をよりわかりやすく伝えるために、エピソードを用意します。ノンバーバル(身振り手振り)の使い方のうまい人として、誰を思い浮かべますか?いい例がApple社の故スティーブ・ジョブズ。彼は、ノンバーバル(身振り手振り)を交えながら、壇上を右へ左へと歩きまわることで知られていました。このような動作を入れることで、より相手に伝わりやすくなるのです。さあ、部下や同僚、お客様とのコミュニケーションをより潤滑にするために、今日からメラビアンの法則を取り入れてください。視覚(ビジュアル)55%、聴覚(音声)38%、言語(文字)7%。各数字を並べて「55387」です。これは「ゴーゴー(55)サバ(38)ンナ(7)。ゴーゴーサバンナ」といいます。はい声を出していいましょう「ゴーゴーサバンナ!」。今日からすぐに実践できるテクニックです。~ここまで~これは笑いごとではありません。無知な研修講師の間で、まことしやかに伝えられている悪魔の法則なのです。■メラビアンの法則はなぜ矛盾しているのか言語(文字)だけで7%しか伝わらないなら、文書はどうなるのでしょうか。7%しか伝わらないなら、文書で残しても93%の人に伝わらないわけですから、文書の必要性がなくなります。また、業務のやり取りやはメールでは成立せず、書籍なども著者の意図している7%しか伝わらないことになります。聴覚(音声)も38%しか伝わらないなら、外出先から上司に業務報告の電話をしても、38%しか伝わらないことになります「報・連・相」が機能しませんから、社内マネジメントに深刻な影響を及ぼします。視覚(ビジュアル)で55%が理解できるのなら、母国語でない吹き替えなしの映画を見て55%も内容が理解できることになります。言葉がわからずに内容の55%が理解できるとは驚きです。なぜ、このようなトンデモ理論がいまだに使われるのでしょうか。これは私の推測ですが、「55%+38%+7%=100%」なので、数値の指標として使いやすいからではないでしょうか。また、社会におけるコミュニケーションの重要性は誰もが理解していますから、コミュニケーションを説明するにあたって便利な指標なのだと思われます。ところが困ったことに、未だに“メラビアンの法則の素晴らしさ”を教えている先生が大勢いらっしゃいます。学生向けの就職セミナーや、ビジネスマナー研修などで形を変えながら受け継がれているようです。■メラビアンが自身のサイト上で注意喚起!メラビアンの実験は「maybe」いう単語をさまざまな声質で録音して聞かせ、どのような印象を受けたかを測定するものです。強い発音では、普通の発音よりも「そうかもしれない」と感じたことが立証されました。研究自体は、「視覚」「聴覚」「言語」で情報が与えられた際の受け止め方を測定するものでした。もし研修やセミナーで、メラビアンの法則を教えている人がいたら、質問をしてみてください。「メラビアンの法則はどのような実験をもとに導き出されたのですか?」と。ほとんどの講師が答えられないはずです。原文を読んだ講師はまず存在しないでしょうから。ご関心のある方は、メラビアン博士のHP(Mehrabian and nonverbal communication)をご覧ください。そこにはある一文が記されています。「these equations are not applicable」(メラビアン法則は使用できません)。講師がなにを話そうと勝手ですが、私は強い違和感をおぼえます。みなさんも、「メラビアンの法則」にはご注意ください。(文/コラムニスト・尾藤克之) 【参考】※Mehrabian and nonverbal communication-Presentation Tips from Olivia Mitchell
2016年07月13日東京大学は2月16日、「層流」と呼ばれる整った空気や水などの流れが、乱れた状態の「乱流」に遷移するときに従う普遍法則を実験で見いだしたと発表した。同成果は、同大学大学院 理学系研究科 佐野雅己 教授と大学院生の玉井敬一氏らの研究チームによるもので、2月15日付けの英科学誌「Nature Physics」に掲載された。空気や水といった流体は、速度が十分遅い場合、一般に規則的な層流となるが、速度が速くなると流れが乱れ、乱流になる。しかし、層流がいつどのようにして乱流に遷移するのか、そこにどんな法則があるのかは、130年以上にわたって未解決の問題となっていた。今回、同研究チームは、2枚の平行な平板の間に流体の流れを作るチャネル実験装置を製作。同装置は、長さ6m、幅90cm、ギャップ幅5mmと、これまでで最大級だという。実験ではこれを用い、チャネルの入り口から乱流状態の流れを注入し、その乱れが下流に流れるに従って減衰するのか、あるいはチャネル内に広がるのかを調べる手法を考案した。その結果、流速(レイノルズ数)が小さい場合には、注入された乱れは直ちに減衰し、流れは単純な層流になるが、速度を上げていくと、一様な乱れのなかに局在した乱流スポットが現れ、この乱流スポットが流れとともに分裂したり消滅したりを繰り返す現象が見られた。さらに速度を上げると、乱流スポットは分裂や伸張を始め、やがてチャネル全体に乱流が広がった状態になる。このとき、十分下流の地点で観測した場合、最終的に層流状態が観測されるのか、あるいは乱流状態が観測されるのかは、あるレイノルズ数で明確に分かれることが明らかになった。また、同研究グループは、マイカ薄片を使用した流れの可視化技術を用い、流体の膨大な時空間データの解析から乱流遷移の法則を表す物理量を測定する手法を開発。乱流スポットが空間を占める割合(乱流割合)を測定し、その空間依存性を調べること、さらには、測定場所を固定して乱流スポットが通過する時間間隔などを測定することで、相転移と類似した複数の現象を見いだした。同現象は、臨界点に近づくに従い、乱流割合の空間的な減衰が遅くなり、最終的には減衰せずに乱流割合が一定値だけ残る現象や、定点観測においてレイノルズ数を下げてゆくと、乱流スポットが到達する時間間隔が臨界点に近づくにつれ発散する現象で、いずれも相転移で見られる相関長の発散という現象に対応する。この発散の仕方から臨界指数と呼ばれる量が得られるが、実験で得られた独立な3つの臨界指数は、いずれも有向浸透現象と呼ばれる相転移現象で、理論的に予測されている臨界指数と良く一致することがわかった。同研究チームは加えて「乱流への遷移が有向浸透現象である」との仮説に基づき、単純化した数理モデルをチャネル流に見立て、入り口で境界条件を活性化し、流れを加えるシミュレーションを実施。チャネル流の実験で採用した測定と解析の手法が正しく臨界指数を与えることを確認した。以上の証拠から、乱流への遷移が、普遍的な相転移と同じ法則に従うことを示せたといえる。今回の成果は今後、従来の枠を超えた新しい理論の発展を促すとともに、周辺のさまざまの分野で見られる不規則現象一般に対する理解を進展させることが期待されると同研究チームは説明している。
2016年02月17日シンプルだけどどこか美しい。無理のない “自然なフォルム” にまとわれた女性は、世の女性たちの憧れの姿。凛としていて気品のある、シュッとしたその姿からは、長年積み重ねてきたその人の「努力の結晶」が滲み出ています。その結晶が「キラキラした輝き」となり、その人の魅力となって「色気」となる。それは、わかりやすい「セクシーさ」とは比べものにならないほど美しく、いつの間にか周囲を魅了してしまうもの。そんな女性の “本質美”を手に入れるために役立つ、「3の法則」についてご紹介しましょう。“本質美” を手に入れるには?「雰囲気ある佇まい」はいつでもすぐに作れるものではありません。色んな道を色んな方法で歩んできた人にしか出せない「キレイの源」があるのです。前でも後でもダメ。今だからこそ放てる、女性の “本質美”。この特別な輝きは、長きに渡る「努力の結晶」で手に入れることができます。とはいえ、仕事と家事、子育てなどで忙しい毎日…、一体どうやったら「目標」を達成し続けて、女性の “本質美” を手に入れることができるのでしょう?STEP 1小さな目標からとにかく「やってみよう」ダイエット、英会話、資格、朝ラン、筋トレ… あなたは今までどれだけの目標をたててきましたか? チャレンジしたものの継続できず、仕事や環境、誰かのせいにしたことはありませんか? 目標をたててチャレンジすることは、決して「大きなこと」だけではありません。たとえば、まずはこんな「小さなこと」から始めてみましょう。・おはよう! と自分から話しかける・毎日、姿見で自分をチェックする・0時までにベッドに入って眠るこんな風に「やろう」と思えばすぐできることだって、立派な目標です。目標の内容が何であろうと「やろう! やってみよう! 」そう思う気持ちがいくつになっても大切なのです。STEP 2「3の法則」で “小さな自信” をつける小さなことから目標をたてて、「小さな自信」をたくさんつけていくことが重要です。大切なのは、ゴールを目指すことよりも、継続してそこまでの過程をじっくりと楽しむこと。「3の法則」のポイント・小さく目標をたて、思い立ったらそれを3回続けてみる。 ↓・3回できたら、それを3日続けてみる。 ↓・3日続いたら、3週間。 ↓・3週間続いたら、3か月。 ↓・3か月続いたら、ずっとできるはず!例えばダイエット。どうやっても痩せない人が、いきなり「走る!」だなんて無謀過ぎますよね。でも電車やバスで「絶対に座らない!」という目標ならばどうでしょう? 3回なんてすぐですよね。3回できたら3日間、3日間できたら3週間。そうやって3ヶ月間が経過したとき、あなたはもう、ずっと継続できるはずです。おさぼりは3日まで! 4日めから小さく再スタート「失敗するかもしれない」「やってみても続かない」「どうせ続かないから最初からやらない」そんなふうに理由をつけて、チャレンジすることから目をそらしているなら、まずはこの「3の法則」を実行してみてください。どんなことでも構いません。継続できたら、自信をもってできるだけ長く続けてみましょう。そして、途中で気分が乗らなくなったときは一旦やめてしまうこと! ただし、おさぼりは3日までです。3日間はダラダラと過ごします。そして4日目からはまた、小さく再スタートしていく。これが「3の法則」のルールです。これならやれそうな気がしてきませんか? 「3の法則」をどんどん取り入れよう目標達成を習慣化できるのが、この「3の法則」。チャレンジすることは、どんなことでも構いません。たとえば「色」の取り入れ方。長年あまり「色」を意識してこなかった方が、いきなり慣れていない「色」の服を着たり「色」のある空間で生活することは、とても勇気がいること。そこで、すぐに直接的に取り入れるのではなく、まず「色」を意識する感覚を取り入れてみます。これも「3の法則」を使うだけ。最初は3分だけ集中して、それができたら次は1日3回集中してみます。さらにこれを3日間行なってみてください。3日間できたら3週間。3週間できたら3ヶ月です。道具も何もいりません。ただただ色を「意識するだけ」。それだけで、その「色」を受け入れることができるようになるのです。模様替えやイメージチェンジなどで、チャレンジしたい「色」がある方は、ぜひ試してみてください。「コミュニケーション」についても、同じことが言えます。気遣いのできる大人になったからこそ、ものごとを難しく考えてしまったり、先のことを考えて臆病になってしまうもの。恋愛だってそう。「告白しても振られてしまったらどうしよう? 」「振られるくらいなら、言わないほうがよいのでは? 」 …いいえ、違います。まず3回トライして、ダメならそこで考えれば良いのです。もしも3回のキャッチボールが続いたら、今度は3日間のコミュニケーションをとってみましょう。それができたら今度は3週間。気づくと、相手から食事に誘ってくれるところまで進展しているかも? しれませんよ。恐れず、惑わされず。自分を動かすのは「自分」。自分を動かすのは「自分」でしかありません。周囲の意見や本の言葉など、他者から影響を受けて動くことももちろん大事なのですが、そこから先はすべて「自分」です。まずは自分の心を、自分の軸をしっかり立てる。そこから始めることがとても大切です。トレンドに惑わされたり、他人のことばかりを気にして “人生を無駄” にするのはもうやめませんか? 怖いかもしれません。ドキドキするかもしれません。でも恐れずに「自分」を信じて動いてみましょう。思い立ったら「3の法則」です! ぜひ試してみてくださいね。
2016年01月03日SC15において、ムーアの法則が終わった後の時代のコンピューティングがどうなるかについてのパネルディスカッションが行われた。モデレータはローレンスバークレイ国立研究所のGeorge Michelogiannakis氏。登壇したパネルメンバーは、(右から順に)同じくローレンスバークレイ国立研究所のチーフテクノロジオフィサーのJohn Shalf氏、南カリフォルニア大のBob Lucas教授、ローレンスバークレイ国立研究所のDavid Donofrio氏、IBMのJun Sawada氏、チューリッヒのETHのMattias Troyer教授、 IntelのShekhar Borkar氏という豪華メンバーである。南カリフォルニア大のLucas教授は、D-Wave Systemsの量子コンピュータを使った研究を行っていることで有名で、Troyer教授は、D-Waveは通常のコンピュータの性能を大きくは超えない、本当に量子効果で動いているのかどうかは疑問という論文を出している反D-Wave派の中心人物である。IntelのBorkar氏は、Extreme-scale Technology開発のディレクタで、Intelのテクノロジ部隊を代表する人物である。IBMのSawada氏は、IBMのニューロチップ「TrueNorth」の開発者で、日本で開催されたCool Chipsでも講演している。Michelogiannakis氏は、「これは、どのテクノロジが勝つのかというバトルではなく、それぞれのテクノロジはどのような問題を解くのに適しており、どこがテクノロジ間の境界線になるのか、各テクノロジはどのような可能性を持っているのかに関して理解を深めることが目的」と述べてパネルディスカッションを開始した。○IntelのSekhar Borkar氏のポジションモデレータの指名で、最初にポジショントークを行ったのは、IntelのBorkar氏である。ムーアの法則の時代のデバイスはMOSトランジスタであり、これは熱励起された電子(または正孔)を使うデバイスで、増幅作用があり高い信号/ノイズ比をもつ回路が作れる。そして、性能、エネルギー効率、コストが何10年にもわたってスケールしてきた。また、製造性も何10年にわたって維持されてきた。コンピューティングは、(数100年の歴史のある)ブール代数を使い、トランジスタを使ってメモリとロジックを作ってきた。計算の論理としてはチューリングマシンを数10年にわたって使っている。そしてコンピューティングの実装としてはノイマンアーキテクチャを使ってきている。これに対して、今後のデバイスの候補とされるものとそれを使うコンピューティングについてまとめると次の表のようになる。CNT(カーボンナノチューブ)やグラフェンのようなカーボン系の素子は、基本的な動作原理は、シリコンと同じMOSトランジスタで、熱イオン素子である。10-20年にわたって研究されてきたが、まだ、成熟していない。問題点としては、ソースドレインのコンタクトの形成、CNTの成長の方向などを揃えること、直径を一定に制御すること、メタリックなCNTを除去することなどが解決されていない。ということで、大量生産の見通しが立たない。TFET(Tunnel FET)はMOSデバイスであるが、熱イオン素子ではなく、トンネル現象を使う。10年以上にわたって研究されているが、まだ、成熟していない。性能が低く、当初、想定されたほど、サブスレッショルドの漏れ電流も小さくならない。量子コンピューティング素子は、増幅作用が無い。このため、ノイズの中から信号を探すような動作になってしまう。また、超電導が維持できる低温に冷やすことが必要である。10年以上にわたって研究されているが、まだ、成熟していない。用途が限られるし、大量生産の見通しもない。ニューロ素子は、コンピューティングの理論が無く、なぜ、どうやって動作するのかが分からない。何10年も研究されているが、依然、先行きが見えない。用途も限られる。ということで、ポストムーアの候補と目される素子の研究は続けて行くべきであるが、本当に実用になるかどうかの見通しがあるものは無い。従って、Post MooreはMore of Mooreで行くしかない。というのがBorkar氏の主張であった。
2015年12月09日○「ムーアの法則&科学技術館開館」50周年のダブルイベントインテルは1日から21日まで東京・千代田区の科学技術館にて「ムーアの法則」50周年記念展示を開催している。また、科学技術館では開館50周年を記念し「くらしの技術 50年『大・展望展』」を8月8日から30日まで開催し、ここでもインテルの展示が行われている。7~9日には小学生の親子を対象とした親子PC体験教室も行われる。この親子PC体験教室に合わせてこれらの展示に対する説明会が行われた。インテル 代表取締役社長 江田麻季子氏は、説明会冒頭のあいさつで「夏休みという機会に子供にムーアの法則とコンピューティングの歴史を知ってほしい。そしてコンピュータに興味を持ってほしい」と今回の展示の意義を説明する。また、「ムーアの法則は、ゴードン・ムーアの予見にすぎなかったものを、技術革新を重ねつつ、50年間続けてきた」と説明し、微細化による性能と電力効率の向上が与えた社会的インパクトや、安価で高性能なマイクロプロセッサを提供してきたインテルの歴史を振り返った。企画展示に関しては、ショーケースを左から右へと見るだけでITテクノロジーが全部わかる作りになっており、子どもたちがこの分野で興味を持ってくれることを期待するという。また、会場となる科学技術館が開館50周年ということに合わせて、記念展示にも参加していることを紹介していた。○親子で最新PCを体験し、オリジナルうちわを作成夏休みイベントとして7日~9日には、「インテル 親子 PC 体験教室」が行われた。このイベントでは、最新の2in1 PCを使ってオリジナルのうちわを作成するもの。また、これに合わせてムーアの法則と最新の小型PCとしてNUCとコンピュートスティックを紹介していた。○「くらしの技術 50年『大・展望展』」での展示も8日から実施する科学技術館開館50周年 2015年夏休み特別展 ニッポンの産業技術50年「くらしの技術 50年『大・展望展』」においても、50周年を迎えた製品やブランドとしてりかちゃん人形、カップヌードル、リポビタンD、ブルーバックスとともにインテル製マイクロプロセッサの展示が行われていた。さらにこれからの社会で大切かつ身近な産業技術から「クルマ」「食」「素材」「コミュニケーション」の4つのテーマでの展示も行われている。どちらも科学技術館の入館料のみで見ることができるので、夏休みの自由研究のワークショップ参加を兼ねて足を運んでみてはいかがだろうか。
2015年08月11日インテルは、1965年に発表された「ムーアの法則」の50周年記念展示を、東京都・北の丸公園の科学技術館で開催する。開催期間は2015年の8月1日~8月21日、時間は午前9時30分~午後4時50分。閲覧料金は科学技術館への入館料のみ。「ムーアの法則 50周年記念展示」は、科学やコンピュータなどに興味を持っている小中学生を主な対象とした展示会。未来を担う小中学生の、技術に対する興味や関心の喚起、向上を目的に開催される。展示物は、インテルがリリースしてきた歴代の主要CPUといった実物に加え、プロセッサやコンピュータの秘密を紹介したパネル、最新PCの実物など。こうした各種の展示によって、コンピュータの進化の歴史を分かりやすく伝える。また、8月7日~8月9日の3日間には、コンピュータの歴史や内部の様子を学びつつ、PCを利用してもの作りを行ったり、スティック型PCの説明を受けたりなど、親子でPCの楽しさを体験する「親子PC体験教室」も開催。午前と午後の2回開催され、各回10組(1組3名まで)が参加できる。場所は科学技術館4階の実験スタジアム。詳細は「インテル 親子PC体験教室」のWebサイトを参照いただきたい。そのほかにも、科学技術館の開館50周年を記念して開催される、ニッポンの産業技術50年「くらしの技術⇔50年『大・展望展』」に、インテルとして出展する。
2015年07月14日