「畳」について知りたいことや今話題の「畳」についての記事をチェック! (1/2)
熊本・八代産い草・畳表の新しい可能性を志向する「八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会」(所在:熊本県八代市)は、八代産の畳にスピーカーを内蔵し、畳そのものから音と振動が発生するボディソニック搭載畳「TATAMI SPEAKER」を活用した体験型インスタレーション『呼吸の間』を開発・公開しました。『呼吸の間』に活用している「TATAMI SPEAKER」(2024年7月より一般販売開始)は、振動スピーカーを畳の内部に4基搭載し、畳に「ごろ寝」をすることで、全身で音と振動に浸ることができる“ボディソニック搭載畳”です。畳と接触した身体の部位から音の振動を感じることができ、その目的に合った音源を作ることで、休憩所等でのリラックスシーンから迫力ある音楽や映像作品の鑑賞まで、さまざまな用途での活用が可能なプロダクトです。「TATAMI SPEAKER」は、開発当初からオープンイノベーションによる共創を目的のひとつに掲げています。このたび開発した体験型インスタレーション『呼吸の間』は、「呼吸」をテーマにしたインスタレーションの開発によって、国産畳やい草が持つリラクゼーション効果の特徴を実感していただくことを 目指し、デジタルクリエイティブ集団のAID-DCC(本社:大阪市中央区)と共に約半年の開発期間を経て完成しました。本インスタレーションは、オリジナルの音・振動で呼吸する畳の振動に合わせて体験者が呼吸することで、ストレスや自律神経の乱れなどにより浅くなってしまった呼吸を、理想的な呼吸に導く体験装置です。呼吸コンサルタントの大貫 崇先生監修のもと、心地よい振動とともに、正しい呼吸に自然と導かれていく振動と音をデザインしました。特に、ガイド音声ではなく畳と一緒に呼吸しているように感じられるようにすること、吸う時と吐く時で振動と音の質を変えることで直感的にシンクロしやすくすることにこだわりました。体験が進むにつれて吐く秒数を徐々に増やしていく(徐々に深い呼吸に導いていく)工夫を施しました。また同空間内では、呼吸と連動した映像が投影され、呼吸が自然と整っていく様子を「2つの同心円」をモチーフとしたビジュアルで可視化しています。体験者のリアルタイムの呼吸リズムを取得した円が、畳から発せられるお手本となる呼吸リズムの円に同期していく=呼吸が整っていく様子を表現しています。畳に座ると、畳のわずかな振動が“呼吸“のように伝わり、自然とそのリズムに引き込まれます。体験者の呼吸をリアルタイムでセンサリングします。畳の振動に息を合わせていくと、心地よい呼吸が生まれ、瞑想へと導かれます。呼吸が整うほど、畳と一体になるような感覚に。畳と体験者のシンクロする呼吸を形や色の変化で可視化。■ ■『呼吸の間』監修大阪大学医学系研究科運動器スポーツ健康科学共同研究講座 特任研究員株式会社BP&CO. 代表取締役呼吸コンサルタント 大貫 崇 氏呼吸って1日に2万回も動いているんですが、ほとんどの人が自分がどのように呼吸をしたら良いのかを習ったことがないんです。なので、今回の『呼吸の間』は座っただけで自分の呼吸を感じ、座っているだけで呼吸が整っていくと言うところが大変魅力的です。さらに日々ストレスに晒されて交感神経優位で過ごしていることが当たり前になってしまった現代人が、呼吸を整える場所さえないと言うのも問題です。今回の『呼吸の間』では日本人が古来から慣れ親しんだ畳と いう空間で全ての感覚を呼吸に集中できるように工夫されています。とは言え、いきなり難しい呼吸なんて必要ありませんから、まずは自分の呼吸の数を数えるところから始めてもらえたらと思います。慣れてきたら振動や音に身を委ねて畳と一緒に呼吸していくと勝手に整っていく仕掛けになっていますので、ぜひ体験してみてください!呼吸コンサルタント 大貫 崇 氏 プロフィール元MLBアスレティックトレーナーの経験を活かし、呼吸に関連した企業研究や商品開発など法人向け呼吸コンサルティング事業を展開。きほんの呼吸(R)をベースに呼吸トレーナーを育成する傍ら、京都に ある「呼吸専門サロン ぶりーずぷりーず」を経営。誰もが安心して呼吸ができる 文化創りに従事している。著書に『きほんの呼吸 横隔膜がきちんと動けば、ムダなく動ける体に変わる!』(東洋出版)など。■ 『呼吸の間』体験イベント2025年3月28日(金)~30日(日)の3日間東急プラザ原宿(東京都渋谷区)で、以下の概要で実際に『呼吸の間』を体験いただくことができます。場所:東急プラザ原宿「ハラカド」3F STEAM STUDIO(東京都渋谷区神宮前6-31-21 原宿スクエア内)時間:3月28日(金)14:00~21:003月29日(土)11:00~21:003月30日(日)11:00~21:00料金:無料■ 今後の展開当協会は、様々なシーンにおいて国産畳の可能性を広げていくことを大きな目標にしています。今後も国産畳の持つ価値「クッション性」「香り」「触り心地」をもとに、さまざまなカルチャーシーンとの共創を進めることで、和室離れが加速する昨今において、日本文化を代表する畳和室の価値をより多くの方に体験していただき、国産畳の素晴らしさを伝えていきます。本インスタレーションにおいて提供する「呼吸体験」は「TATAMI SPEAKER」1台で、どのような場所でも再現可能です。「TATAMI SPEAKER」の購入者に音源配布することで自宅に取り入れてもらったり旅先のホテルや商業施設などで展開するなど、体験を広げていくことを目指します。■ ボディソニック搭載畳「TATAMISPEAKER」概要発売日:2024年7月4日希望小売価格:249,800円(税抜き・送料別途)※畳縁・サイズ・形状のオーダーメイド特注生産も可能※売上の一部をい草産業の活性化を図る目的で八代地域に寄付販売元:山中産業株式会社購入方法:販売元または協議会WEBサイトへお問い合わせください。WEBサイト: ■ い草の栽培面積・畳表の生産量共に日本一の熊本県熊本県は、日本国内におけるい草の栽培面積と畳表の生産量が共に日本一の「い草・畳表の産地」です。熊本県の中でも豊富な水、温暖な気候など、い草の栽培に適した条件がそろっている八代地域は、国内有数のい草産地として国産畳表生産の大部分を担っており、日本の伝統文化である畳表を支えています。熊本県内のい草の生産者は、直近10年間で約半数に減少しています。畳表加工作業も高齢化の進展による労働力不足等により、経営規模も縮小。国産畳表の絶滅が危惧されています。■ 八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会について八代産い草・畳表の再興、日本の伝統文化である畳表の保護・継承のために、民間企業・畳関連企業・生産者団体・行政機関が一体となって2019年10月に設立された団体です。官民一体となって活動することにより、行政単独では成し得ない全国規模でのPR活動やプロダクト開発、建築業界を巻き込んだ民間建築物への八代産畳表導入の働きかけなど、これまでにない取り組みを行っています。WEBサイト: ■ 『呼吸の間』開発パートナー「AID-DCC」についてAID-DCCは、デジタル聡明期から活動し、アイデア×テクノロジー×クラフトで新しい体験を生み出すクリエイティブカンパニーです。Webやアプリ開発、企業ブランディングを軸に、インスタレーション開発やコンシューマー向けの体験型デジタルエンターテインメントの企画・開発を行っています。AID-DCCが持つノウハウを活かし、畳の振動制御や呼吸の解析、それと連動する映像システムの開発を行っています。WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日私たち日本人の生活に深く根付いている『畳』。高い断熱性や調湿機能、リラックス効果など多くの魅力があります。長く畳を使い続けるには、適切にお手入れすることが大切です。120年の歴史を持つ掃除用品メーカーである『アズマ工業株式会社』(以下、アズマ工業)の公式サイトから畳の正しい掃除方法やコツを紹介します。畳に掃除機を使用する際は注意が必要※写真はイメージ畳を掃除する際、フローリングと同様に掃除機を使っている人が多いかもしれません。アズマ工業では、掃除機で畳を掃除する際の注意点について以下のように説明しています。掃除機も良いですが、気を付けないと畳が傷ついたり、隙間に汚れが詰まりやすくなったりします。アズマ工業ーより引用掃除機を使う場合は、畳を傷付けないためにも吸引力を『弱モード』に設定してください。力を入れずにやさしく、畳の目に沿って掃除機をかけるようにしましょう。なおロボットタイプの掃除機の使用は控えてください。畳のほつれやささくれを『ゴミ』だと認識して吸引力を高めてしまうほか、畳の目に沿って掃除しないため、畳が傷付く可能性があります。畳を傷付けない掃除方法とは※写真はイメージアズマ工業が公式サイトでおすすめしている畳の掃除方法は以下の通りです。1.畳全体をほうきで掃くまずは座敷ほうきで畳全体を掃きます。畳の目に沿ってやさしく掃くのがポイント。畳の目に入り込んだホコリを取り除くことを意識して、丁寧に掃きましょう。2.畳の隙間を掃く次にゴミやホコリが溜まりやすい、畳と畳の間を掃除します。畳の間に入るように毛先が長く、やわらかすぎず硬すぎない適度な固さのブラシを使いましょう。3.畳全体を拭き掃除する畳全体と隙間のゴミやホコリが取り除けたら、畳の目に沿って畳全体を拭きます。ブラシでは除去できなかったゴミや皮脂汚れを落としていきましょう。なお畳を水拭きすると、色落ちやカビの発生を招く可能性があるため、乾拭きが基本です。それでもしっかりと拭き掃除をしたい場合は、速乾性のある畳専用のウェットシートを使うといいでしょう。掃除方法を工夫すれば、畳を傷付けずきれいな状態で長く使えます。畳を掃除する際は、本記事で紹介した方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月12日福岡県田川市で「無染土い草」の畳表を使用した畳を販売する「佐野畳屋」は、日本文化である「畳」、そして貴重な「無染土い草」の香りや手触りなどの魅力を作って楽しみながら体験できる『無染土い草のミニ畳制作キット』を2024年7月20日(土)に発売いたしました。使用例1|一輪挿し・作っている様子や、作り方の詳しい手順は下記動画から ・オンラインショップはこちら 福岡県田川市に工房を構える「佐野畳屋」は、福岡県内で栽培農家が2軒のみとなっている「無染土い草」の畳表を使用した畳を販売しています。無染土い草のミニ畳制作キット・制作の様子■「無染土い草のミニ畳制作キット」楽しみ方・手を動かす楽しさ作り方の動画を見ながら、手を動かして「ミニ畳」を作ってみよう。ミニチュアサイズですが、実際の畳と同じ比率となっているため、職人が行っている畳作りを疑似体験できます。・い草の香りや手触りを楽しむ畳を作りながら、貴重な「無染土い草」の香りや手触りを楽しむことができます。いくつも作って、本物の畳のように敷くことも可能です◎・作っている様子や、作り方の詳しい手順は下記動画から ■実用性・使用方法リビングのインテリアとして一輪挿しやお気に入りの雑貨・フィギュア置きとして、また、玄関先でお家の鍵や小物を置くことも可能です。インテリア以外にも、お茶やお菓子を出すときのお盆代わりとしてお客様をおもてなしする際も使用いただけます。■ギフトにおすすめ日本人なら「ほっ」とする気持ちを抱く畳。ミニチュアながら、香りや手触りなど、畳の良さはそのまま。そして、“自分で作る楽しさ”がさらにプラス。贈り物にピッタリの「無染土い草のミニ畳制作キット」です。また、日本が大好きな外国の方へのギフトにもおすすめです。■無染土い草とは畳の原材料である「い草」。通常原材料の「い草」は、多くの畳を作る工程で、糸を染めるように、土を使用した“泥染め”という加工が施されます。“泥染め”は、い草の乾燥促進・乾燥度の均一化や、畳の色落ちを防止する役割を果たしています。一般的に「畳の香り」と言われているのは、じつはこの泥と、い草自体の混ざった香りです。「無染土い草」とは、“泥染め”をせずに、乾燥した「い草」です。現代では、乾燥器の技術発達などにより、泥染めを行わなくても良いようになりました。しかしながら、泥染めするよりもコストと手間がかかるため、国内で2か所しか生産していない貴重なものです。写真上:無染土い草の畳表、写真下:泥染めをした畳表■「無染土い草」だからこそ感じられる良さなぜ、コストも手間もかかる無染土にこだわるのか?それは魅力があるからです。【1】草の香り!何よりの魅力は、泥染めを施していない“自然な「い草」の良い香り”を楽しめること。あえて例えるなら、草原に寝っ転がって胸いっぱいに空気を吸ったときのよさ。濃厚な抹茶のようないい香りです。【2】丈夫で長持ち草が太くて強い品種だから、丈夫で長持ちしやすい畳に。【3】アレルギー・アトピーへの不安軽減泥の粒子によるアトピーやアレルギーへの心配がグッと減らせます。【4】ツルツル感草の油を足の裏や指先で感じることができ、ツルツル感が気持ちいい。■商品開発への想い一大産地・熊本兼八代市の「い草」農家は、約40年前に6,000軒ありましたが、今では330軒ほどに。収穫まで1年6ヶ月ほどかかる「い草」の栽培への労力、安価な中国産の流入などが主な原因です。また、独特の魅力を持つ「無染土い草」農家はわずかに2軒のみ。独特の魅力がありますが、通常の「い草」栽培よりコストと手間がかかるため、生産者が少ないのです。日本文化である畳、そしてその中でも貴重な「無染土い草」の魅力を知って欲しい。そんな気持ちで「無染土い草のミニ畳制作キット」の開発を行いました。お子さんとも一緒に楽しめるキットで、手を動かしながら「無染土い草の畳」の魅力に身近に触れていただきたく思います。そして、将来みなさんが自宅や実家の畳を作るとき、「無染土い草の畳」が選択肢のひとつになるキッカケとなればと思っています。熊本県八代市の「い草」畑■ワークショップも開催予定本キットを使った親子向けワークショップを福岡市内で開催予定。【「無染土い草のミニ畳制作キット」商品詳細】■無染土表のミニ畳・色(畳縁): ピンク・濃紺どちらか・サイズ : 約幅24×奥行12.5×高さ2.5cm(完成品)・重さ : 約200g(完成品)・価格 : 3,300円(税込)【セット内容】・無染土い草の畳表 ×1枚・畳床 ×1枚・畳縁(ヘリ) ×2枚・縁下紙 ×2枚・釘 ×必要数・ピン(ロング) ×必要個数・ピン(ショート) ×必要個数☆ものさしをご準備ください。■オンラインショップはこちら ■佐野畳屋について現店主の佐野典久で三代目となる、地元に根付いた畳屋。昭和24年に現店主の祖父が開業。現在国内での「い草」シェアは中国産が80%、国産は20%だが、「佐野畳屋」では国産品のみを取り扱う。国内で生産者が2軒しかいない「無染土い草」に力を入れて活動を行っている。無染土い草の生産者と佐野畳屋店主・佐野 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月25日猫にとって、大事な習性の1つである、爪とぎ。ストレスを発散したり、爪の新陳代謝をアップさせたりするために、必要不可欠な行動です。飼い主は、家の中に爪とぎ用のダンボールなどを設置しますが、猫にとって爪をとぎたい場所はさまざま。壁や家具、畳など、家中のあらゆる場所で『爪とぎチャンス』を狙っているのです…。新しく張り替えた畳を見に行ったら?白猫の姉妹である、ぽむりんちゃんとぽわたんちゃんと暮らす飼い主(@pom_powa_nyan)さんの家では、ある日畳の張替えを行いました。「張替えが終わりました」と、畳店の作業員に声をかけられた飼い主さんが、仕上がりを確認しに行くと、驚きの光景を目の当たりにしたといいます。なんと、新品の畳の上に…。どれどれ、新しい畳はどうかニャ?飼い主さんよりも先に、ぽむりんちゃんとぽわたんちゃんが畳の状態をチェックしていました!同じ体勢で、両脚を使って畳の感触を確かめている姿は、まるで職人のよう。きっと、新品の畳の香りに誘われて、爪とぎに適しているのかを確認しに来たのでしょう。2匹のやる気満々な姿に、「またボロボロにするつもりかい?」と、近い将来を想像してしまう飼い主さんだったのでした…。畳を満喫する、ぽむりんちゃんとぽわたんちゃんの姿には、多くの人が心を掴まれた様子。投稿にはさまざまなコメントが寄せられています!・職人さんが待機してますね。・やる気満々じゃん。待ち構えていたか。・これは…確実に…ボロボロにする気満々のお顔ですね。・新しい爪とぎをゲットだにゃん!2匹の職人により、この後畳にどんな手が加えられたのかは、想像に難くないでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年03月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪この記事では、畳の掃除方法や注意点について紹介します。畳はデリケートな素材であるため、正しい掃除方法を知っておきましょう。1. 畳の正しい掃除方法 | 基本編畳を掃除する際の基本ポイントを紹介します。【畳の目に沿って掃除する】畳を傷つけないためには、掃除機やほうきを畳の目に沿って動かすことが大切です。畳の目に逆らって掃くと、畳が傷ついたりゴミが目の隙間に挟まったりしやすくなるので注意しましょう。【ゆっくりと時間をかける】掃除機をゆっくりと丁寧に動かすのが正しい方法です。これにより、畳の隙間に入ったゴミをしっかり吸い込みやすくなり、ムラなく掃除することができます。ほうきを使う場合も、大雑把にサッと掃くのではなく、小刻みに動かすことがポイントです。1畳あたり45~60秒ほどの時間をかけましょう。【仕上げに乾拭きする】掃除機やほうきで掃除した後は、雑巾で乾拭きしましょう。畳には皮脂汚れが残っている可能性があるので、乾いた雑巾を使用します。水分に弱い畳を保護するため、乾拭きは欠かさず行いましょう。2. 畳の正しい掃除方法 | 汚れ別畳についた汚れ別の掃除方法を紹介します。【液体をこぼしたとき】畳に液体をこぼした場合は、まずこぼした液体を拭き取ります。その後、塩を畳の上に振りかけて、歯ブラシなどでやさしくこするとよいです。最後に掃除機で残った塩を除去し、かたく絞った雑巾で畳を拭けば完了です。【カビが生えたとき】カビが生えた場合は、消毒用エタノールを使用して除菌しましょう。カビの上に消毒用エタノールを吹きかけ、20~30分ほど放置した後に乾いた雑巾で拭き取ります。最後にしっかり乾燥させることを忘れずに行ってください。【ダニが発生したとき】ダニが発生した場合は、畳を外して天日干しするのが効果的です。ダニは乾燥に弱いため、しっかり乾かすことで退治することができます。畳の取り外しが難しい場合は、業者に依頼することも考えてみてください。【日焼けして変色したとき】畳が日焼けして変色した場合は、クエン酸を使って掃除しましょう。ぬるま湯で10倍に薄めたクエン酸水で畳を拭き、最後に乾拭きすると効果的です。ただし、新しい畳の場合はクエン酸の使用に注意しましょう。3. 畳の間違った掃除方法畳を傷める可能性のある間違った掃除方法を紹介します。【ロボット掃除機を使わない】ロボット掃除機は、畳の目の流れに逆らって動くため、畳を傷つける場合があります。畳の掃除には適していないので注意しましょう。【コロコロを使わない】粘着式クリーナーのコロコロも、畳には使用しないでください。粘着力が強く、畳のい草がほつれてしまうことがあります。【アルカリ性の洗剤を使わない】畳にはアルカリ性の洗剤の使用を避けましょう。アルカリ性の洗剤は畳を傷めたり変色させたりすることがあります。とくにカビ取り剤は注意が必要です。正しい掃除方法を守り、畳をキレイに保ちましょう。畳の清潔さは心地よい生活をもたらします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日年末の大掃除や模様替えなどの時に発見しがちな、畳のへこみ。棚やベッドの脚、タンスといった家具の跡がくっきり残っているものの、「仕方がない…」と放置していませんか。置いていたものを移動させても、長年かかっていた重みで戻らないこともしばしば…。本記事では、そんなつい目が行ってしまう畳の跡をすぐに直せる方法を検証してみました!畳のへこみを簡単に直す方法用意するものは、以下の通りです。【用意するもの】・スチームアイロン・あて布※スチームアイロンがない場合は、アイロンとあて布、水を入れた霧吹きでも代用可能。畳のへこみを直す方法は非常にシンプルです。該当する場所の上にあて布をし、スチームアイロンをかけるだけでいいのだとか。今回はテーブルの足の跡が残ってしまった畳にスチームアイロンを当てて、もとに戻せるかどうかを検証してみたいと思います。まずはへこみ部分を確認しながら、あて布を押し当てます。そして暖まったスチームアイロンを、へこみの大きさを意識しながらかけていきましょう。アイロンをかけた後の畳は熱いので、火傷しないように十分気を付けてください。2~3分ほどアイロンをかけて、あて布をめくってみると…。元のへこみの位置が分からなくなるほど、畳が平らになっていました!半信半疑だった筆者も、この変わりようには驚きを隠せません。新しい畳と交換するよりもはるかに手軽に修復できて大満足!ちなみに、数年間も家具が置いてあった場所などは、根気よくやる必要がありそうです。また、畳の状態などにより効果が変わる可能性があるので、確実にへこみを直したい人は、畳交換のプロに依頼してくださいね。そのほか、畳のへこみを防止する専用グッズも販売されているようです。家の畳を手軽に直したい人は、この方法を試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月16日猫は、自宅でお気に入りのスポットを見つけると、その場所でよく眠るようになります。飼い主は、市販されているペット用のベッドで寝床を作ったり、ソファの上にタオルケットなどを置いたりし、愛猫が少しでもリラックスできる環境を整えるものでしょう。畳の『猫用ベッド』を購入した結果?しぴちゃんと、おこめくんとの暮らしをX(Twitter)に投稿している、飼い主(@chipie0826)さん。飼い主さんは、大好きな猫たちのため、猫用に作られた丸い畳を購入しました。きっと飼い主さんは、猫たちが喜んでくれる姿を想像しながら、猫用の畳を開封したことでしょう。「猫用に買った畳、めちゃくちゃ気に入ってくれて嬉しい!」というひと言が添えられた、実際の写真がこちらです。しぴちゃんが気に入ったのは、猫用の畳…ではなく、梱包されていた袋のほう。袋のパリパリとした音が心地いいのでしょうか。「ありがとニャ」といわんばかりに、『畳』と書かれた袋の上に寝そべるしぴちゃんに、ツッコミを入れざるを得ません…!こうした『親の心子知らず』ならぬ、『飼い主の心猫知らず』な場面は、猫と暮らす多くの人が経験している様子。共感の声とともに、およそ10万件の『いいね』が寄せられました。・お猫様あるある。・『畳』とは書いてありますものね…!・そ、そっちかーい!・うちの猫たちと同じことをしている。・二度見した。そうなるよね~!しぴちゃんの猫ならではの行動に、多くの人が癒されました![文・構成/grape編集部]
2024年01月12日畳職人の山田 憲司(屋号:山田一畳店)は、東福寺 光明院にて畳の展覧会を7月30日(日)まで開催しております。畳職人の山田 憲司は、東福寺 光明院の寺紋に合わせて作った、「鶴の畳」などを公開しております。庭園家の重森 三玲氏の庭園を背景に、枯山水に水を飲みに来た鶴をテーマとしており、内部空間と外部空間を繋げる作品となっています。また、「鶴の畳」以外にも、「龍の畳」や、六角形の「無限畳」、「曜変地目」といった作品も鑑賞することができます。公開期間は2023年7月1日から7月30日迄で、1ヶ月間自由に見学することが可能です。(拝観料は別途300円必要)イベントURL: 鶴の畳光明院無限畳■特徴全て同じ色の畳(天然イグサ)を使用するが、畳の織り目を変えることで光の反射で色を変化させている。301枚の畳をパズルのように組合せることによって一つの絵を描いている。光の反射によって色を変化させている為、立つ位置によって色が変化して見える。また時間帯によっても色が変化し、朝は嘴が輝き、夕方になると羽の色が金色に変化する。鶴休飲水図光明院畳東福寺畳■開催概要日時 : 2023年7月1日~7月30日 午前7時~日没ごろ会場 : 東福寺 光明院アクセス: 京都市東山区本町15丁目809URL : 入場料 : 無料(お寺の拝観料は300円必要)■山田による作品解説ツアー料金: 1,000円(30分間、予約制)日時: 7月15日(土)14:00~14:307月16日(日)13:00~13:307月22日(土)14:00~14:307月23日(日)11:00~11:307月29日(土)14:00~14:307月30日(日)14:00~14:30予約: ■イベント7月16日(日) 13:30~17:30 彫刻ワークショップ 3,000円(前売り) 定員10名7月17日(祝月)13:30~17:30 彫刻ワークショップ 3,000円(前売り) 定員10名7月23日(日) 12:30~15:30 俳句会 500円 定員15名 初心者歓迎光明院個展マリリンモンロー畳SNSで話題となった、山田 憲司の代表作「龍の畳」と「無限畳」も光明院にて展示しています。鶴の畳光明院展覧会「鶴休飲水図」このプロジェクトは2021年に私、山田 憲司が思いついた案で、壁の無い解放された空間の床にデザインを付加することで、室内空間と室外空間の境界が、曖昧になるのではないかという仮説から作られたプロジェクトです。今回、東福寺 光明院で展示をさせて頂くにあたり、庭園にある枯山水を湧水に見立てて、そこに水を飲みに来た鶴を畳のデザインにしました。鶴は光明院の寺紋でもあります。外部空間の庭園と内部空間の床に、共通のストーリーを作ることで普段では分断されている空間を繋ぎ合わせた作品となっています。アートは本来、壁に絵を掛けたり空間の中に彫刻を置くなどして立体的に鑑賞されてきました。しかし私の作品は「床面」をテーマにすることで、その空間には何も存在しないが、空間そのものが作品になるような空間演出を意識しています。床の素材に畳を用いることで、人が踏んだり乗ったり寝転んだりすることが可能になり、作品の中に入り込めるような体験ができます。是非この機会に新たな鑑賞体験をお楽しみ下さい。「鶴休飲水図」は背後に見える、庭園家・重森 三玲(みれい)の庭園にちなんで301枚の畳で構成されています。畳の表面に使われている素材のイグサは、熊本県八代市の松島氏の農地で育てられたものを、2022年の7月に私自身が刈り取りさせてもらい作品に活用しました。全て同じ色のイグサで作っていますが、イグサの織り目の角度をずらすことで光の反射で色を変化させています。正面から見ると鶴の頭は深緑色に見えますが、反対面からみると鶴の頭は白くなり、逆に背景が深緑色に見えます。一歩一歩、歩くたびにイグサの色が変化していきますので、光が反射した時のイグサのさまざまな色合いをお楽しみ頂けます。色が変化するのは場所を変えた時だけではなく、時間帯や季節によっても変化していきます。写真のように冬の夕時には鶴の羽が金色に輝きます。さらに朝日によって嘴が金箔を貼ったかのように数分だけ光り輝く時もあります。7月の展示の時はどのような色が出るかはわかりませんが、その日その瞬間、その時の気候や天気など、その時にしか味わえない美しさが体験できるはずです。【アート畳をはじめた理由】奈良時代から続く1300年の歴史をもつ畳ですが、近年、畳の生産量は住宅の洋風化と共に激減しています。その原因の一つは、畳のデザインは長い間、正四角形のみであり、現代の洋風住宅の需要に応えられなくなっているところです。そこで、どんなインテリアにも対応できるデザインの畳を作りたいと思い、変形畳の開発を始めました。開発を始めてから5年ほどたち、ようやく細かいデザインまで畳で表現できるようになり、個展開催までたどり着きました。今回の個展がきっかけとなり、畳需要の増加、そして海外活動へのきっかけとなってくれれば良いと思っております。畳は、日本独自で始まった固有の伝統文化であり、まだ他の国では知られていません。イグサという柔らかい素材を床に使っているのは、世界的に見ても非常に珍しいです。この独特で素晴らしい文化である畳を、アートと融合させることで世界中の人に伝えていきたいです。<以下、参考資料>やまだ けんじ■代表者の経歴・1983年 畳屋の5代目として生まれる・2006年 建築会社に勤務・2018年 変形畳の研究を開始する・2020年 恵比寿・弘重ギャラリーにて初個展・2023年 銀座シックスにて合同展「ブレイク前夜展」参加■その他(特許・表彰など)・公益財団法人岐阜県産業経済振興センターがおこなう、2018年度の事業可能性評価でA判定を取得・羽島市が実施する優れた技術を有するものに認定する、2019年はしマイスター認定される。■会社概要屋号 : 山田一畳店所在地 : 岐阜県羽島市竹鼻町2382-1代表者 : 山田 憲司設立 : 1869年事業内容: 畳店URL : 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】山田一畳店Tel:090-3562-5085 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月14日畳職人の山田 憲司(屋号:山田一畳店)は、東福寺 光明院(所在地:京都市東山区)で2023年7月1日~7月30日に開催するアートイベント「鶴の展覧会」の詳細情報を発表いたします。開催期間中は、東福寺 光明院の寺紋に合わせて作った「鶴の畳」を公開。1ヶ月間自由に見学することが可能です(拝観料は別途300円必要)。また、7月1日15時からダンサー 森崎 真帆と金澤 萌美によるダンスイベントを開催し、鶴をコンセプトにした演技を披露します(見学無料)。鶴の畳森崎 真帆、金澤 萌美畳の嵌め込み東福寺 光明院URL: ■特徴全て同じ色の畳(天然イグサ)を使用するが、畳の織り目を変えることで光の反射で色を変化させている。301枚の畳をパズルのように組合せることによって一つの絵を描いている。光の反射によって色を変化させている為、立つ位置によって色が変化して見える。また時間帯によっても色が変化し、夕方になると羽の色が金色に変化する。鶴休飲水図光明院個展鶴の畳■開催概要日時 : 2023年7月1日~7月30日 午前7時~日没ごろダンス : 7月1日15時~(ダンサー:森崎 真帆、金澤 萌美)会場 : 東福寺 光明院アクセス: 京都市東山区本町15丁目809URL : 入場料 : 無料(お寺の志納 300円)SNSで話題となった、山田 憲司の代表作「龍の畳」と「無限畳」も光明院にて展示しています。龍の畳無限畳「鶴休飲水図」このプロジェクトは2021年に私、山田 憲司が思いついた案で、壁の無い解放された空間の床にデザインを付加することで、室内空間と室外空間の境界が、曖昧になるのではないかという仮説から作られたプロジェクトです。今回、東福寺 光明院で展示をさせて頂くにあたり、庭園にある枯山水を湧水に見立てて、そこに水を飲みに来た鶴を畳のデザインにしました。鶴は光明院の寺紋でもあります。外部空間の庭園と内部空間の床に、共通のストーリーを作ることで普段では分断されている空間を繋ぎ合わせた作品となっています。アートは本来、壁に絵を掛けたり空間の中に彫刻を置くなどして立体的に鑑賞されてきました。しかし私の作品は「床面」をテーマにすることで、その空間には何も存在しないが、空間そのものが作品になるような空間演出を意識しています。床の素材に畳を用いることで、人が踏んだり乗ったり寝転んだりすることが可能になり、作品の中に入り込めるような体験ができます。是非この機会に新たな鑑賞体験をお楽しみ下さい。「鶴休飲水図」は背後に見える、庭園家・重森 三玲(みれい)の庭園にちなんで301枚の畳で構成されています。畳の表面に使われている素材のイグサは、熊本県八代市の松島氏の農地で育てられたものを、2022年の7月に私自身が刈り取りさせてもらい作品に活用しました。全て同じ色のイグサで作っていますが、イグサの織り目の角度をずらすことで光の反射で色を変化させています。正面から見ると鶴の頭は深緑色に見えますが、反対面からみると鶴の頭は白くなり、逆に背景が深緑色に見えます。一歩一歩、歩くたびにイグサの色が変化していきますので、光が反射した時のイグサのさまざまな色合いをお楽しみ頂けます。色が変化するのは場所を変えた時だけではなく、時間帯や季節によっても変化していきます。写真のように冬の夕時には鶴の羽が金色に輝きます。さらに朝日によって嘴が金箔を貼ったかのように数分だけ光り輝く時もあります。7月の展示の時はどのような色が出るかはわかりませんが、その日その瞬間、その時の気候や天気など、その時にしか味わえない美しさが体験できるはずです。東福寺個展デザイン畳「アート畳×ダンスパフォーマンス」7月1日のオープニングではダンサー 森崎 真帆と金澤 萌美によるダンスパフォーマンスをおこないます。(プロデューサー:湯川 史樹)「鶴休飲水図」の展示では[外部空間と内部空間の接続]、そして[時によって変化する美]をテーマにして作品を作りました。ダンスパフォーマンスでは、さらにその空間に動きを与えて鑑賞者の視線を、三次元的に操作することを目的として演技を練っています。通常のステージとは違い今回のステージでは、背景が抜けて庭園が見えていたり、床面がメインデザインとなっています。ダンスを楽しんで頂くだけではなく、ダンサーによって作り出された奥行き感や、平面感、空間そのものの変化をお楽しみ下さい。また、作品のモチーフである二羽の鶴は特定の場所から見ると、白色と黒色(緑色)の鶴に見えます。しかし上記で述べた通り、鑑賞者の位置が変わると二羽の鶴の色が同色に見えたり、色が反転して見えたりもします。物自体は変化していないのに鑑賞者の立ち位置、時間(時代)によって作品の見え方は大きく変化していきます。これは争い合う人間にもお互いの正義があるように、その立ち位置によって見え方が変わってくる論理と非常に似ていると言えます。今回のダンスパフォーマンスでは、そのようなストーリーを組み込んで構成していますので、鑑賞者の皆様の視点に立ってストーリーを楽しんで頂けましたら幸いです。【アート畳をはじめた理由】奈良時代から続く1,300年の歴史をもつ畳ですが、近年、畳の生産量は住宅の洋風化と共に激減しています。その原因の一つは、畳のデザインは長い間、正四角形のみであり、現代の洋風住宅の需要に応えられなくなっているところです。そこで、どんなインテリアにも対応できるデザインの畳を作りたいと思い、変形畳の開発を始めました。開発を始めてから5年ほどたち、ようやく細かいデザインまで畳で表現できるようになり、個展開催までたどり着きました。今回の個展がきっかけとなり、畳需要の増加、そして海外活動へのきっかけとなってくれれば良いと思っております。畳は、日本独自で始まった固有の伝統文化であり、まだ他の国では知られていません。イグサという柔らかい素材を床に使っているのは、世界的に見ても非常に珍しいです。この独特で素晴らしい文化である畳を、アートと融合させることで世界中の人に伝えていきたいです。<以下、参考資料>Kenzie Yamada■代表者の経歴・1983年 畳屋の5代目として生まれる・2006年 建築会社に勤務・2018年 変形畳の研究を開始する・2020年 恵比寿・弘重ギャラリーにて初個展・2023年 銀座シックスにて合同展「ブレイク前夜展」参加■その他(特許・表彰など)・公益財団法人岐阜県産業経済振興センターがおこなう、2018年度の事業可能性評価でA判定を取得・羽島市が実施する優れた技術を有するものに認定する、2019年はしマイスターに認定される。■会社概要屋号 : 山田一畳店所在地 : 岐阜県羽島市竹鼻町2382-1代表者 : 山田 憲司設立 : 1869年事業内容: 畳店URL : 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】山田一畳店Tel:090-3562-5085 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月02日八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会がオープンイノベーションで開発し、2022年5月に公開した新しい畳プロダクト~鼓動する畳~『TTM-V20』が、東京・高円寺の昭和8年創業の老舗銭湯「小杉湯」に 3月3日(金)~3月29日(水)の期間限定で登場します。また、3月10日(金)~3月12日(日)には、熊本・八代産い草を使用した「いぐさ風呂」が開催されます。日本一の畳の産地、熊本・八代発の新商品開発プロジェクト「YATSUSHIRO TATAMIx」の第一弾プロダクト『TTM-V20』は、振動スピーカーを畳の内部に6機搭載し、畳に「ごろ寝」することで音と振動を全身で感じることができる「鼓動する畳」です。2022年5月のプロトタイプ公開以来、人気音楽フェス会場・子ども向けのレジャー施設など、さまざまな施設・イベントとのコラボレーションにより、畳の新しい利用シーンを作り出してきました。そしてこのたび、音楽・ファッション・サブカルチャーを中心とした多様な中央線カルチャーと、古き良き歴史が混在する高円寺の憩いの場として多くの人から愛される東京・高円寺にある昭和8年創業の老舗銭湯「小杉湯」との コラボレーションが実現しました。3月3日(金)~3月29日(木)の期間中、休憩スペースに2畳の『TTM-V20』が設置されるほか、「いぐさプロテイン」や「いぐさサンダル」など熊本・八代産のい草製品の販売や、い草の生産地の写真パネルなどのギャラリー展示などが行われます。また、3月10日(金)~3月12日(日)には、3日間で約8kgのい草を使用する「いぐさ風呂」を開催します。入浴で得られたリラックス効果を、休憩スペースに設置したTTM-V20でさらに増幅。畳本来の心地よさで、至極の銭湯チル体験をお楽しみいただけます。【TTM-V20 in 小杉湯 概要】場所 小杉湯(東京都杉並区高円寺北3-32-17)期間 2023年3月3日(金)~3月29日(水)※木曜日定休 ※営業時間・料金などは小杉湯公式WEBサイトをご参照・小杉湯公式WEBサイト: 内容(1)~鼓動する畳~『TTM-V20』の体験展示(2)「いぐさ風呂」の開催(3月10日(金)~12日(日)の3日間限定)(3)休憩スペースでのギャラリー展示(い草生産地の写真パネル展示など)(4)「いぐさプロテイン」や「いぐさサンダル」など、熊本・八代産い草製品の販売(5)畳の上で実践できるヨガポーズの紹介■八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会について八代産い草・畳表の再興、日本の伝統文化である畳表の保護・継承のために、 民間企業・畳関連企業・生産者団体・行政機関が一体となって2019年10月に設立された団体。官民一体となって活動することにより、行政単独では成し得ない全国規模でのPR活動やプロダクト開発、建築業界を巻き込んだ民間建築物への八代産畳表導入の働きかけなど、これまでにない取り組みを行っている。・オープンイノベーション「YATSUSHIROTATAMIx」: ・『TTM-V20』紹介ページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月03日八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会がオープンイノベーションで開発した新しい畳プロダクト『TTM-V20』を活用した「空飛ぶ魔法の畳」が、創業60周年をむかえた株式会社オーディオテクニカと、子どものための屋内広場「PLAY! PARK」(東京・立川)とのコラボレーションによって、2023年1月14日(土)~1月20日(金)の期間限定でPLAY! PARK内に登場し、約800人のお客様に体験いただきました。(※設置期間は終了しています)動画1: 「空飛ぶ魔法の畳」は、畳の中に振動スピーカーが内蔵されており、畳から直接音楽を体感できる畳サウンドシステム「TTM-V20」を使った体験コンテンツです。い草の香りのする畳にごろ寝をすると、音と振動が肌・全身に伝わり、自然に楽しむことができます。畳から聴こえてくるのは、サバンナの動物の声や足音、静かな海の上を浮かんでいるような波の音、宇宙旅行に行った気分になれる星のきらめく音など。日本音響研究所の監修のもと、CM楽曲を手がけるカンガルー鈴木さんがオーディオテクニカのマイクロホンで収録・楽曲制作した不思議で楽しい音たち。畳の上で寝転んでいるだけで、畳がまるで「空飛ぶ絨毯」のように、臨場感あふれる冒険へと導いてくれます。八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会は、今後も『TTM-V20』を活用したコラボレーションで、畳の新しい可能性を切り拓いていきます。■ オーディオテクニカについて1962年4月17日カートリッジの製造・販売で創業した日本の音響機器ブランド。振動を電気信号に変えるトランスデューサー(変換器)メーカーとして、ヘッドホンやマイクロホン、レコードプレーヤーなど様々な音響機器を開発。音質にこだわった高品質な製品は、世界中のオーディオ愛好家やプロの現場で活躍するエンジニア・アーティストに愛され、音楽イベントやスポーツイベント、ビジネスシーンのコミュニケーションを支えている。2022年、創業60周年を迎え、新たなブランドメッセージとして「もっと、アナログになっていく。」を発表、一年を通して様々な取り組みを展開中。・コーポレートサイト: ■Audio-Technica × PLAY! PARK『みんなで音をさがそう! Let’s! PLAY! SOUND PARK』音のプロであるオーディオテクニカが、「未知との出会い」をテーマにした子どものための屋内広場「PLAY! PARK」(東京・立川)とコラボレーション。カセットテープにオーディオテクニカのマイクロホンで音を溜めたり、レコードの気持ちよい音楽を聴いてみたり、廃材でヘッドホンをつくってみたり。音を楽しむためのさまざまな創作遊具やワークショップが体験できる『みんなで音をさがそう! Let’s! PLAY! SOUND PARK』を開催しています。今までに触れたことのない “アナログな音の世界”を体感し、楽器の音、走る音、工作する音、笑う音など…日常の何気ない音に耳を傾けてみることで、もっと子どもたちにも五感を使って「音を楽しんでほしい」。そのような想いで開催に至りました。オーディオテクニカとPLAY! PARKが生み出す新たな音の原体験。音にあふれたSOUND PARKを、お子様やお友達と一緒にぜひお楽しみください。・期間:2022年11月14日(月)~2023年3月31日(金)・場所:PLAY! PARK(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟)・参加費:無料(別途PLAY!PARK入場料。一部有料イベントあり)・PLAY!PARK Webサイト: ■『TTM-V20』とは振動スピーカーを畳の内部に6機搭載し、畳に「ごろ寝」することで音と振動を全身で感じることができる「鼓動する畳」。畳と接触した身体の部位から音の振動を感じ取ることができ、体験シーンに合った音源を作ることで、休憩所でのリラックスシーンから迫力ある音楽や映像作品の鑑賞まで、さまざまな用途での活用が可能。日本一を誇る畳の産地、熊本・八代発の新商品開発プロジェクト「YATSUSHIRO TATAMIx」の第一弾プロダクト。・『TTM-V20』紹介ページ: ■ 八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会について八代産い草・畳表の再興、日本の伝統文化である畳表の保護・継承のために、民間企業・畳関連企業・生産者団体・行政機関が一体となって2019年10月に設立された団体。官民一体となって活動することにより、行政単独では成し得ない全国規模でのPR活動やプロダクト開発、建築業界を巻き込んだ民間建築物への八代産畳表導入の働きかけなど、これまでにない取り組みを行っている。・熊本県八代市と連携した企業版ふるさと納税の受付が開始: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月03日畳職人の山田 憲司(屋号:山田一畳店)は、アートイベント「スーパーフラットホライゾン」を2023年7月1日~7月30日、京都市東山区・東福寺 光明院にて開催いたします。7月1日は15時から特別イベントとして畳アートの上でダンサー2名によるパフォーマンスをおこないます。イベントURL: 鶴の畳畳ダンス光明院個展畳の嵌め込み全て同じ色の畳ですが、畳の織り目を変えることで光の反射で色を変化させています。立つ位置によって色が変化して見えますが、時間帯によっても色が変化します。岐阜県羽島市で明治2年から畳屋を営業している山田一畳店(5代目:山田 憲司 やまだ けんじ)と申します。私は畳職人としても働いていますが、年々畳の需要は減少している中、日本固有の伝統産業である畳文化を盛り上げていきたいと考え、5年前から畳の形を変えることで、様々な空間(和風×洋風・モダン×クラシック)に対応することができる畳を試作しており、デザイン性の高い畳を作る、畳職人として活動しています。そしてこの度、このようにデザインされた畳を多くの方に見ていただきたいと考え、7月1日から7月30日まで京都市東山区・東福寺 光明院にて、「スーパーフラットホライゾン」と題した、畳アートの個展を開催することとなりました。ぜひ、貴番組・貴紙にて取材の程、宜しくお願いします。■開催概要日時 : 2023年7月1日~7月30日 午前7時~日没ごろダンス : 7月1日15時~(ダンサー:森崎 真帆、金澤 萌美)会場 : 東福寺 光明院アクセス: 京都市東山区本町15丁目809URL : 入場料 : 無料(お寺の志納 300円)tatami無限畳SNSで話題となった、山田 憲司の代表作「龍の畳」と「無限畳」も光明院個展にて展示しています。鶴畳鶴の間「鶴休飲水図」庭園の枯山水に水を飲みに来た鶴をデザインしました。床のデザインを変えることで、内部と外部の境界を曖昧にして、外と内が一体となる作品をつくりました。畳の色は全て同じ色ですが、光の反射で色を変化させているので、立っている位置を移動すると畳の色が反転する仕組みになっています。天然の国産イグサを利用しており、時間帯によっては光の反射によって畳が金箔を貼ったように美しく見えます。1.【顧客ターゲット】「全国の20代~70代男女」詳細→アート好きな方や、日本文化に興味がある方。2.【コンセプト】「感動」×「空間」詳細→衰退する日本文化とアートを掛け合わせることによって生まれる希望。世界展開。3.【強み】(WONDER)「畳職人としての技術×デザイン力」詳細→ 畳を自由な形に製作できる技術と、光の反射によるデザイン。今まで畳のデザインは四角形のみとワンパターンしかありませんでしたが、自社独自技術によりどんな形の畳でも作り出すことを可能としました。畳の床を大きなキャンパスに見立ててデザインすることにより、実用とアートが共存する作品になっています。また、イグサの向きを変えることで、光の反射を計算し、同じ素材でも色が変わってみえるトリックアートのような面白い工夫を凝らしました。【畳アートをはじめた理由】奈良時代から続く1300年の歴史をもつ畳ですが、近年、畳の生産量は住宅の洋風化と共に激減しています。その原因の一つは、畳のデザインは長い間、正四角形のみであり、現代の洋風住宅の需要に応えられなくなっているところです。そこで、どんなインテリアにも対応できるデザインの畳を作りたいと思い、変形畳の開発を始めました。開発を始めてから5年ほどたち、ようやく細かいデザインまで畳で表現できるようになり、個展開催までたどり着きました。今回の個展がきっかけとなり、畳需要の増加、そして海外活動へのきっかけとなってくれれば良いと思っております。畳は、日本独自で始まった固有の伝統文化であり、まだ他の国では知られていません。イグサという柔らかい素材を床に使っているのは、世界的に見ても非常に珍しいです。この独特で素晴らしい文化である畳を、アートと融合させることで世界中の人に伝えていきたいです。<以下、参考資料>KenzieYamada■代表者の経歴・1983年 畳屋の5代目として生まれる・2006年 建築会社に勤務・2018年 畳屋の跡取りとなる・2018年 変形畳の研究を開始する・2019年 アート畳 発表■その他(特許・表彰など)・公益財団法人岐阜県産業経済振興センターがおこなう、2018年度の事業可能性評価でA判定を取得・羽島市が実施する優れた技術を有するものに認定する、2019年はしマイスター認定される。■会社概要屋号 : 山田一畳店所在地 : 岐阜県羽島市竹鼻町2382-1代表者 : 山田 憲司設立 : 1869年事業内容: 畳店URL : 【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】山田一畳店Tel:090-3562-5085 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月27日畳の良さをPRする団体、熊本県畳工業組合山鹿支部(所在地:熊本県山鹿市、支部長:牛嶋 健吾)は、ミナペルホネンの生地を使った「畳スツール」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「グローカルクラウドファンディング」にて2022年10月31日(月)に開始します。自然な風合いを大切にクラウドファンディングサイト「グローカルクラウドファンディング」 ■開発背景「やっぱり畳が好きだから」と情熱を持って、懸命にい草の栽培を続けてくださる生産者の方々がいらっしゃいます。その想いを、少しでも多くみなさんに知っていただきたい。そして、1,300年以上も前から続く、畳という文化を後世に残したい。時代に取り残されないためにも、これまでの常識にとらわれず、現代のライフスタイルにあった価値を見出して欲しいと願い、今回のスツールを制作致しました。■特徴*ミナペルホネンの畳縁ミナペルホネンの生地の販売の目的は、カットファブリックという資源を無駄にしない取り組みの一つであり、それを活用することでモノづくりの楽しさやモノの愛着を育み、循環する社会を目指しています。※ファブリックはquartetを使用します*熊本県の小国杉小国杉は積層合板という手法で制作するため、軽く・丈夫であり、歪みや反りが出にくいのも特徴です。スツールですので様々なシチュエーションに使え、気軽に外でも使えるように脚の底に保護材を貼っています。■リターンについて25,000円:畳スツールスタッキング(1脚) ミナペルホネンquartet(ブルー・グレー)47,500円:畳スツールスタッキング(2脚) ミナペルホネンquartet(ブルー・グレー)90,000円:畳スツールスタッキング(4脚) ミナペルホネンquartet(ブルー・グレー)※価格は税込・配送料込■プロジェクト概要プロジェクト名: ミナペルホネンの生地を使った畳スツール期間 : 2022年10月31日(月)15:00~12月31日(土)23:59URL : <製品概要>商品名 :畳スツールスタッキング種類 :ブルー、グレー[ミナペルホネンquartet]内容 :個数制限ありませんサイズ :約 H415mm×W450mm×D400mmカラー :ナチュラル、アソレッド、アマクサブルー(スツールカラー)素材 :杉・リネン100%販売場所:グローカルクラウドファンディングサイト内■団体概要団体名 : 熊本県畳工業組合山鹿支部代表者 : 支部長 牛嶋 健吾所在地 : 〒861-0571 熊本県山鹿市鹿央町北谷147設立 : 1959年6月事業内容: 畳のPRURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】熊本県畳工業組合山鹿支部 TATAMiSお客様相談窓口TEL:090-9573-6423 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月31日古川製畳所(所在地:佐賀県嬉野市、代表:古川 正幸)は、和室のないご家庭にも畳を置くことができる『KUSU畳』の先行販売を、2022年10月5日(水)までMakuakeにて実施しております。プロジェクトURL: KUSU畳 家族【プロジェクト背景】平安の時代より日本の家には畳の部屋が当たり前のようにありました。しかし欧米化が進み畳の部屋は減りつつあります。そんな時代の流れの中でも、日本人の心は常に和の癒し寝ころんだ時の懐かしさ、心地よさを求めているのではないでしょうか。そこで古川畳製所がご提案するのが、昔ながらの稲わら畳と楠の木を組み合わせた【置き畳】です。<昔ながらの畳を“新しいカタチ”でご家庭に。>創業60年。古川製畳所は佐賀県嬉野市において生活様式の変化にあわせ様々な畳をご提案してお客様のご要望に誠心誠意お応えしてまいりました。代々受け継がれる昔ながらの稲わらの畳も現代に残していくべく、試行錯誤しながら取り組んでおります。海外では畳の機能性や心地よさが評価され、輸出も盛んに行われています。そんな需要の変化の中、古川製畳所はこの『KUSU畳』を考案、和室のないご家庭にも本格的な昔ながらの畳を“新しいカタチ”でご提案させていただきます。【特徴】国産の天然素材にこだわった本格畳、さらに畳製造段階に古くから天然の防虫剤と言われてきた楠の木細かく砕いたチップを入れることで防虫効果が期待できます。さらに畳の下に敷く簀の子の天板にも楠の木を使用しているため防虫効果が期待できます。そして畳枠は大工技巧の蟻組で製作、釘や工具を使わずに簡単にはめ込むだけで設営可能です。大掛かりな工事も必要なくご家庭に本格的な和室空間を作ることができます。<KUSU畳は、一畳用と二畳用>日本の和室の、新しいカタチです。●枠も様々な生活環境に合わせて5色畳枠 種類●畳の種類は縁付きが2種類と縁なし畳の3種類畳 種類【販売予定価格】<一畳用置き畳セット>・畳枠カラー5種 畳ヘリ付き畳カラー2種 150,000円(送料・税込)・畳ヘリなし畳1種 162,000円(送料・税込)<二畳用置き畳セット>・畳枠カラー5種 畳ヘリ付き畳カラー2種 230,000円(送料・税込)・畳ヘリなし畳1種 254,000円(送料・税込)■仕様一畳用サイズ 縦約1,960mm 幅約1,080mm 高さ約90mm二畳用サイズ 縦約1,960mm 幅約1,940mm 高さ約90mm■重量畳半畳約9kg すのこ約8kg畳枠長物約8kg 短物約4.5kgKUSU畳 バリエーションMakuakeにて10月5日まで発売中!!【プロジェクト概要】プロジェクト名: 稲わら畳×楠の木でつくる 自然素材にこだわった置き畳「KUSU畳」期間 : 2022年8月5日~2022年10月5日URL : 【KUSU畳 担当者コメント】畳にはリラックス効果があり、落ち着いた気持ちになれます。日本の四季や高温多湿な環境に適した敷物です。また湿度に応じていぐさと稲わらが呼吸することで、夏の暑さや冬の冷気も遮断します。そんな万能で快適な昔ながらの畳を現代にも残していこうと思い、今はとても貴重で少なくなった『稲わら』を使用した畳を製作しています。そして佐賀県の県木である楠の木に防虫効果やリラックス効果があることに着目し、自社独自で楠の木を細かく砕いたチップを畳の中に入れ込み防虫効果がある畳床を製作しました。防虫効果がある楠の木のチップを畳に入れることで、ダニなどの虫の発生軽減が期待されます。畳×楠、その相乗効果でうまれる心地よさをぜひ実感していただきたいと思っております。古川製畳所 三代目 古川 篤史【会社概要】社名 : 古川製畳所代表 : 古川 正幸設立 : 昭和39年所在地 : 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙604事業内容: 畳製造URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月06日「紀州いぐさプロジェクト」いぐさ刈取り体験イベント2022年7月23日(土)に、「紀州いぐさプロジェクト」(主催:有限会社 井戸畳店本社:和歌山県白浜町)が『いぐさ収穫祭2022』を開催するにあたり、広く一般参加者を募集しています。畳の原材料といえば「いぐさ」。その主産地といえば熊本県ということはとても有名です。しかし、遠く離れた和歌山県でもいぐさ栽培に取り組んでいるプロジェクトチームがあります。その牽引役となったのが、有限会社 井戸畳店(本社:和歌山県白浜町)です。 いぐさ農家・畳職人の減少や地方創生など、さまざまな社会課題を解決するために、2018 年より「紀州いぐさプロジェクト」を始動しました。昨年の 12 月 11 日(土)に開催された 『いぐさ植え付け体験 2021』で植えた「いぐさ」をこの初夏に刈り取りします。カマを使った昔ながらの刈取り作業を体験今回で4年目となる「いぐさ収穫祭」。過去の参加者からは、「夏休みの自由研究のテーマにしました。田んぼに入るのが楽しかった。」「畳づくりに興味があった。製品が出来上がるまでに多くの工程があることに驚いた。」などの声があがっています。夏の恒例となりつつあるこのイベントも回を重ねるごとに遠方からの家族連れや、他県で畳店を営む同業者からの参加も増えてきています。昨年冬の「いぐさ植え付け体験」にご参加いただいた方には、ご自身の手で植えたいぐさの成長を確かめられる、とても貴重な機会となっています。また、植え付け体験にご参加いただいていない方にも気軽に参加可能なイベントとなっています。参加費は無料ですので奮ってご参加ください。主催:紀州いぐさプロジェクト(有限会社井戸畳店)日時:2022年7月23日(土)午前10時~12時(小雨決行・荒天中止)場所:寺田農園(和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕ローソン白浜町十九渕店様ウラ)南紀白浜I.C.から車で約5分内容:いぐさ収穫体験、写真撮影、焼きとうもろこし・いぐさ茶試飲会などお問い合わせは下記のいずれかにてご連絡ください。TEL 0739-42-2412FAX 0739-42-2448EMAIL info@inoca.jp 地図 : The IGUSA Project KISHU : 南紀白浜産のいぐさで地産地消・そして世界へいぐさ栽培・加工・商品開発・製造まで一貫して行うことで、日本の伝統文化「畳」を守り・未来へと伝え続けるために「紀州いぐさプロジェクト」は活動しています。その中で、SLOW LIFE ブランド『inoca(いのか)』の職人によるオールハンドメイドの数々の商品が国内・海外で高い評価を得ています。当日のイベントで展示されますのでこの機会にご覧ください。第一回京都インターナショナルギフトショー2019出展第一回京都インターナショナルギフトショー2019おみやげコンテストグランプリ受賞inoca CASEinoca SETTAinoca COVER bookinoca|イノカ : 【関連ウェブサイト】有限会社井戸畳店 inoca WEB SITE 紀州いぐさプロジェクト Instagram 【inoca関連お問い合わせ】(有)井戸畳店inoca(いのか)事業部担当:東山TEL 070-1306-1935MAIL: info@inoca.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月06日ニューノーマルなローファーブランドを展開する合同会社Liberato(東京都中央区)は、お気に入りの靴を素足でさらっと履けるようになる、国産の畳を使った中敷き「畳インソール」を2022年6月3日より公式サイトにて新たに発売します。畳インソール・ローファースタイルLiberato公式サイト: 平安時代より伝統的に日本の生活に取り入れられてきた畳。その素材である「い草」は、古くから草履に用いられ、高温多湿の日本において長きにわたって人々の足を守ってきました。い草には、ムレを防ぐ吸湿性、においを防ぐ吸臭性、細菌を防ぐ抗菌性など様々な効果があり、天然素材ながら靴の中の悩みを取り除く高い機能性があります。「畳インソール」を自分の普段履いているローファーやスニーカー、パンプス等に入れるだけで、これまでソックスと合わせるのが定番だった靴も、素足で履いて出かけられるようになり、選択の幅が広がります。もちろんソックスと合わせて履いても、ムレやにおいを防いでくれるため、1日中ビジネスシューズ等を履いて過ごす方でも、靴の中の環境を快適に保つことができます。畳インソール・パンプススタイルまた「畳インソール」では、もとは捨てられていた畳の端材を使用しています。廃棄物に新しい価値を与え、生まれ変わらせるアップサイクルを行っている、サステナブルな製品となっています。(※)端材のため27cmまでがアップサイクル対応です。当社は2021年12月にクラウドファンディングサイトにて、本製品を用いた素足で履けるローファー「畳ローファースリッパ」を発売し、ご自分用やプレゼント用として、ユーザーより人気を集めました。ユーザーからもかねてより「畳インソール」を自分が普段履いている靴で試したいという声を頂いており、このたび「畳インソール」を単品で新たに発売する運びとなりました。ムシムシする季節が迫る中、心落ち着くい草の香りや、さらりとした感触、靴の中に広がる新鮮な畳の踏み心地を、多くの方に体感していただきたいと考えています。また、間もなく迎える父の日に向けて、プレゼント用としても最適です。和のアイテムが好きな方や、足のにおいやムレが気になる方に、驚きと心地よさを贈ることができます。畳インソール畳インソールアップ<畳の驚きの効果>い草の吸湿率い草の減臭率※株式会社イケヒコ・コーポレーションの調査データより、当社にて作成。(1) ムレを防ぐ吸湿性い草は綿の2倍以上の吸湿力があり、靴の中にこもる不快なムレを防ぎます。(2) においを防ぐ吸臭性足に汗をかいた時も、においのもととなる原因物質を減少させ、消臭します。(3) 細菌を防ぐ抗菌性水虫や足のにおいの原因となる細菌に対して効果があるという研究結果が出ています。(4) 踏み心地のある弾力性い草は1本1本に繊維が詰まっており、ふかふかした心地よい踏み心地があります。(5) リラックス性い草には木の芳香成分が含まれ、癒しや安らぎを与える効果があります。※効果については以下のページを参照ください。 【「畳インソール」販売概要】■販売開始:2022年6月3日■販売場所:Liberato公式サイト ■提供価格:1,980円(税込)■サイズ :23cm~28cm(男女共通)※当社の提供する「畳ローファースリッパ」のインソール交換用としても利用できます。スニーカーにもマッチお気に入りの靴を畳インソールで快適に靴の中に入れるだけで広がる和の空間【Liberatoについて】Liberatoロゴマークコロナ禍において働き方やライフスタイルを改めて見つめ、日常に寄りそう本当に良いプロダクトを日本の物作りを通して発信していきたい。そのような思いで、2021年にコンサルティング会社出身のディレクターが中心となり立ち上げました。コンセプトは、「日常を和み、彩り、感性を揺らす」。身体が自然と求めてしまうような心地よい靴を、できる限り環境負荷を与えないサステナブルな選択によって生み出してまいります。また、国内のい草・畳産業が縮小する中、新たな形で畳の魅力を再発見してもらうことで、文化を守っていくための力になりたいと考えています。本製品を、日本に留まらず世界に向けて発信してまいります。【「畳ローファースリッパ」について】吸湿性・吸臭性・抗菌性等に優れた日本の伝統素材・畳(九州産)をインソールに使用した、リラクシーなスリッパタイプのローファーです。ミモザ等の植物由来のベジタブルタンニンで鞣した、「日本エコレザー基準(JES)」に適応する柔らかな国産エコレザーを使用しており、厳選素材を職人のハンドメイドで仕立てた、エシカル・サステナブルなシューズです。外国人専門家が選ぶ「おもてなしセレクション2022」アワードを受賞しました。畳ローファースリッパ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月03日日本国内の生産者とともに魅力的な商品の企画開発を行う株式会社PESS(所在地:兵庫県西宮市甲子園三番町8-3、代表取締役:中川 博文)は、「アウトドア畳 HONOMA」の先行予約販売をプロジェクトサイト「Makuake」にて5月27日(金)に開始します。「アウトドア畳 HONOMA」プロジェクトサイト キービジュアル■開発背景*生活様式の変化によって減少傾向にある、日本発祥の文化である畳を未来に残すためのプロジェクト~伝統×機能素材~慶應元年創業の畳店「小柳畳商店(長崎県諫早市)」とともに最新の機能素材を使って全く新しい形、用途のアウトドア畳を作り上げることに挑戦しました。それを、大人気YouTubeチャンネル『おやじキャンプ飯』とのコラボ商品としてMakuakeで公開します。一畳 1小柳畳商店 1■特徴*畳の新たな用途の提案 アウトドアで畳を楽しむ部屋の中に敷き詰める従来の畳を、その良さを活かしたまま外に持ち運べるような形に作り上げました。くるっと巻いて持ち運べる携帯性もあり一見ゴザのように見えますが、内部に国内メーカーが自社開発した断熱材を搭載するなど、畳の機能をしっかり残しています。*キャンプギアとしての機能性を詰め込む畳部分には一般的ない草ではなく、樹脂コーティングをした和紙の畳を使い、縁の部分にはコーデュラ(R)のポリエステル地を採用するなど、タフで水や汚れにも強く、屋外の使用に耐えうるように作り込んでいます。見た目は畳ですが、キャンプギアと呼べるような機能性に拘っています。*おやじキャンプ飯コラボアイテムただおやじキャンプ飯の名前を借りるだけでなく、アウトドアギアがどうあるべきかや商品の方向性についてアドバイスをいただきながらHONOMAの完成に力を貸していただきました。また、おやじキャンプ飯の世界観を表現したMakuake限定カラー黄金もプロジェクト期間限定で販売いたします。おやじキャンプ飯YouTubeチャンネル: *外で畳で大地を感じる畳に座ると心が落ち着くというのは日本人が持つ独自の感性です。外でHONOMAに座れば、いつもより大地を近くで感じることが出来ます。ロースタイルキャンプ(地べたスタイル)に是非HONOMAをお試しいただきたいです。用途テント機能■リターンについて ※価格はすべて税込み24,480円:【超早割20%OFF】アウトドア畳 HONOMA 一畳サイズ 1枚15,680円:【超早割20%OFF】アウトドア畳 HONOMA 半畳サイズ 1枚44,400円:【超早割25%OFF】アウトドア畳 HONOMA 一畳サイズ 2枚セット■プロジェクト概要プロジェクト名: 老舗畳店と作る畳の未来の形携帯性抜群の高機能アウトドア畳『HONOMA』期間 : 2022年5月27日(金)11:00~7月10日(日)17:59URL : <製品概要>商品名:アウトドア畳 HONOMA種類 :一畳、半畳、ミニ畳の3種類×4カラーサイズ:一畳【180×90cm】、半畳【90×90cm】、ミニ畳【45×45cm】カラー:イエロー、カーキ、ネイビー、黄金(Makuake限定カラー)素材 :畳表/和紙、畳縁/ポリエステル、裏材/ナイロン3色■会社概要商号 : 株式会社PESS代表者 : 代表取締役 中川 博文所在地 : 〒663-8173 兵庫県西宮市甲子園三番町8-3設立 : 2020年11月 (創業:2015年4月)事業内容: 靴製造卸、各種商品企画開発資本金 : 500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月27日八代産い草・畳表の再興を目指す「八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会」(所在:熊本県八代市 会長:重松 秀樹)は”畳の可能性をひらく”ことをコンセプトに、これまでにない畳商品の開発を目指すオープンイノベーション型プロジェクト「YATSUSHIRO TATAMIx」に取り組んでいます。本プロジェクトによる第1弾プロダクト”鼓動する畳『TTM-V20』”(ティー・ティー・エム・ブイニジュウ)を、プロジェクトパートナーである有限会社日本音響研究所(所在:東京都渋谷区)の監修のもと開発しました。本プロダクトを活用して商品・サービス開発に共に取り組むアライアンス先を今後募集します。『TTM-V20』は 、振動スピーカーを畳の内部に6機搭載し、畳に「ごろ寝」することで音と振動を全身で感じることができる「鼓動する畳」です。畳と接触した身体の部位から音の振動を感じ取ることができ、その目的に合った音源を作ることで、休憩所でのリラックスシーンから迫力ある音楽や映像作品の鑑賞まで、さまざまな用途での活用が可能なプロダクトです。動画1: ■ 想定される利用シーン温浴施設体の芯から身体の芯から温まる。温浴で得られたリラックス効果を、休憩室に設置したTTM-V20でさらに増幅。チルな音楽と眠りを誘う振動、そして畳本来の心地よさで、至極の温浴施設体験へ。クラブ・フェス畳にごろーんと寝転ぶことで、振動と独特の低音を全身で感じることができる。アーティストのクリエイティビティとオーディエンスの音楽体験を拡張。映像体験畳に寝転びながら視聴する新しい映像体験。視聴者は、映像とリンクした迫力のある音楽を、さながら映画館のサウンドシステムのように背中全面から浴びることができる。■ プロダクト概要『TTM-V20』は、振動スピーカーを内部に仕込んだ、音と振動を発生させる畳です。畳の内部には、6機の振動スピーカーを畳の芯材に張り付く形で搭載し、音を流すと畳自体が震える体験を作り出しました。この畳の上に「ごろ寝」すると、リラックスした体勢で音と振動を全身で感じることができます。音声・音響分析の専門機関である日本音響研究所にプロジェクトパートナーとして監修を依頼し、八代畳を扱う畳店と共同で開発に取り組み、振動スピーカーの位置や埋め込み方など、十分な振動が発生させるため約9カ月間の試行を経て完成しました。■ プロダクト名の由来「TTM」……… 畳(TATAMI)の略称「V」………「vibrate(振動する)」の頭文字「20」………人間が音として感じることができる最低周波数が20Hzであり、振動と音の境界線を意味することから■ 監修/プロジェクトパートナー日本音響研究所 鈴木 創 所長畳を振動させるというアイデアに最初は驚きましたが、「日本の伝統的な畳は、音を伝えるデバイスとしてどんな可能性があるのだろうか」とワクワク感で一杯になりました。『TTM-V20』は、スピーカーのように空気を振動させるのではなく、畳の振動を身体で感じることが出来る点、しかも生活の中のいろいろな体勢やシーンが考えられるところに魅力があると思います。マットレスだと柔らかくて振動が伝わらず、床だと硬すぎてリラックスできません。畳ならではの「ごろ寝文化」や「床座文化」と、振動を伝える機能が思いがけずマッチしています。開発にあたっては、畳とスピーカーの周波数特性などの相性や、その設置方法によって振動が上手く伝えられないこともあり、試行錯誤を繰り返しました。そしてその結果、特に「低周波による振動」を上手く伝えることができるデバイスが完成しました。小さいスピーカーでは得られない迫力や、耳障りな高い周波数の音を気にせずにリラックスすることが期待できます。通常、人間は空気の振動を鼓膜で捉えて音を感じていますが、『TTM-V20』では畳と接触した身体の部位から音の振動を感じ取ることが出来ます。部位によって感じやすい周波数が異なることなどから、その目的に合った音源を作ることで様々な活用可能性を秘めています。休憩所などでのリラックスするシーンだけで無く、イヤホンと連動させることによって、迫力のある音楽や映像作品の鑑賞にも対応可能です。複数枚を敷き詰める、畳らしい使い方をすることで、音楽イベントも全身で体感できるものになります。(プロフィール)声紋の研究、音声合成、音声識別、音声科学、音声心理学、マルチメディアに関する音声処理を専門とする。警察や検察、裁判所等から依頼されて刑事・民事事件に関する音声・音響の科学捜査及び鑑定を多数担当。事件解決等で培った分析技術を応用して商品開発なども手がける。代表作:「赤ちゃんけろっとスイッチ」「 ふかふかかふかのうた」カンヌライオンズ受賞、「バウリンガル」イグ・ノーベル賞受賞など。■ 今後の展望今後、『TTM-V20』を用い、さまざまな施設・イベントとコラボレーションを行い、それぞれのシーンに適した、新しいごろ寝体験を提供していく予定です。『TTM-V20』を活用した商品・サービス開発に共に取り組む企業・団体・施設を募集します。第1弾として、ポップアップ銭湯「ひらく湯」とコラボレーションし、5月27日(金)~29日(日)に愛知県蒲郡市で開催される人気フェスイベント「森、道、市場2022」への出展が決定しました。足湯と畳を融合した空間で、潮風と波の音を感じながら寝転がって一息入れる。そんな、新たなチル体験を提供してまいります。また、畳のオープンイノベーションプロジェクト「YATSUSHIRO TATAMIx」は、 『TTM-V20』に続くプロダクト開発も進行しています。こちらも2022年度中の完成を予定しています。当協議会は、日本の伝統文化である畳表を継承していくため、今後も畳の新しい可能性を追求する取り組みを推進していきます。■ い草の栽培面積・畳表の生産量共に日本一の熊本県熊本県はい草の栽培面積では全国で99%(※1)、畳表の生産量でも99%以上(※2)を誇る日本一のい草・畳表の産地です。(※1)(※2)農林水産省統計部「作物統計」より熊本県の中でも豊富な水・温暖な気候など、い草の栽培に適した条件が揃っている八代地域は、国産畳表の約93%を生産しており、国内有数のい草産地として日本の伝統文化である畳表を支えています。2017熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会IGSAPHOTOLOG2017熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会IGSAPHOTOLOG■ 激減するい草の生産者・生産量国産畳表の絶滅の危機しかし近年は国産畳の需要減少や価格の低迷などが原因となって、い草の生産者(い草農家)、生産量はともに減少しています。全国の畳表精算枚数は、全盛期(平成元年)から95%も激減。このままでは国産畳表の絶滅が危惧される状況になっています。■ 八代産い草・畳表の再興を目指し設立した「八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会」このような危機的な状を打破するため、八代産い草・畳表の再興、日本の伝統文化である畳表の保護・継承のために民間企業・畳関連企業・生産者団体・行政機関が一体となった協議会「八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会」を、2019年10月に設立しました。■ 「八代畳」の認知を高め、その良さを伝える活動を実施2020年度には、畳の上でのリラックス姿勢やストレッチを100ポーズ開発した『YATSUSHIRO GORONE COLLECTION』や、人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」内での『やつしろたたみ島』の作成・公開などの活動を実施しました。■ “畳の可能性をひらく”をコンセプトに、これまでにない畳商品の開発に挑戦するオープンイノベーション型プロジェクト現代のライフスタイルに合わせた畳や従来の枠にとどまらない未来の畳を提案していくために、2021年9月、『YATSUSHIRO TATAMIx 』(ヤツシロタタミックス)が発足しました。『TTM-V20』は、本プロジェクト初のプロダクトです。プロジェクト名には、畳という伝統文化にアイデアや技術を掛け合わせ(MIX)、変化(X=Transformation)を生み出し、新しい体験(X=Experience)を提供するという思いが込められています。特設サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日シューズブランドを展開するLiberato(東京都江東区)は、インソールに国産の畳を使ったサステナブルシューズ「畳ローファースリッパ」のカラーバリエーションにホワイトを追加します。HP: 「畳ローファースリッパ」は、2021年12月にブラック・ダークブラウンの2色展開でクラウドファンディングの先行販売を実施し、目標金額の366%と好評を集めました。購入者から「い草の香りやレザーの肌触りが期待以上」との声が寄せられています。このたび、「バリエーションを増やしてほしい」というお客さまの声に応え、春夏のお出かけに映える上品で軽やかなホワイトを新たにラインアップに追加。ユニセックスに対応し、畳のグリーンとホワイトレザーのコントラストが新鮮な一足です。2022年4月15日より、Liberato公式オンラインサイトにて予約受付を開始します。畳ローファースリッパ・ホワイトまた、定番のブラックとダークブラウンは、4月15日より、株式会社パル(大阪府大阪市)の展開するブランド「Drawing Numbers(ドローイング ナンバーズ)」にて、店頭販売を開始します。「Drawing Numbers」は、NEWoMan新宿店、横浜店の2店舗を展開する、『シンプルで洗練されたこだわり、「ハイスタイル」をコンセプトに世界中からヒト・コト・モノが集まるショップ。』です。公式オンラインストア以外では初めての取り扱いとなり、実店舗での販売も今回が初となります。Drawing Numbers 新宿店【「畳ローファースリッパ」とは】吸湿性・吸臭性・抗菌性等に優れた日本の伝統素材・畳(九州産)をインソールに使用した、リラクシーなスリッパタイプのローファーです。もとは捨てられていた畳の端材を使用しており、廃棄物に新しい価値を与えて生まれ変わらせるアップサイクルを行っています。(*)また、レザーはミモザ等の植物由来のベジタブルタンニンで鞣した、「日本エコレザー基準(JES)」に適応する柔らかな国産エコレザーを使用しており、厳選素材を日本有数の靴産地で職人のハンドメイドで仕立てた、エシカル・サステナブルなシューズです。(*)端材のため27cmまでがアップサイクル対応。畳ローファースリッパ【新色 ホワイトについて】■予約開始 :2022年4月15日■発送予定 :2022年5月下旬~■販売場所 :Liberato公式サイト ■提供価格 :32,780円(税込)■サイズ :23cm~28cm(男女共通)新色 ホワイト【「Drawing Numbers」取り扱い概要】■取り扱い開始日:2022年4月15日~■取り扱い店舗 :NEWoMan新宿店、NEWoMan横浜店■取り扱い商品 :畳ローファースリッパ■商品価格 :32,780円(税込)■カラー :ブラック・ダークブラウン■サイズ :25cm~28cmDrawing Numbers ロゴ【Liberatoについて】コロナ禍において働き方やライフスタイルを改めて見つめ、日常に寄りそう本当に良いプロダクトを日本の物作りを通して発信していきたい。そのような思いで、2021年にコンサルティング会社出身のディレクターが中心となり立ち上げました。コンセプトは、「日常を和み、彩り、感性を揺らす」。身体が自然と求めてしまうような心地よい靴を、できる限り環境負荷を与えないサステナブルな選択によって生み出してまいります。また、国内のい草・畳産業が縮小する中、新たな形で畳の魅力を再発見してもらうことで、文化を守っていくための力になりたいと考えています。本製品を、日本に留まらず世界に向けて発信してまいります。URL: Liberato ロゴ<畳ローファースリッパの5つのこだわり>1. 足を締め付けから解放する、1秒で履けるローファースリッパさっと足を通すだけで履ける、かかとのない快適なスリッパスタイルのローファーです。コインローファーの洗練されたトラッドなフェイスに、スリッパのラフさがプラスされ、肩の力を抜いた大人のこなれ感を演出します。また、上質な国産エコレザーのアッパーと、爽やかな畳インソールのコントラストが、これまでにない和モダンな雰囲気を醸し出しています。2. ムレ・においを防ぐ国産い草インソール畳を製造する際に出る端材をアップサイクルしています。素材は九州産(熊本・福岡)のい草です。畳・い草にはムレを防ぐ吸湿性、においを防ぐ吸臭性、細菌を防ぐ抗菌性、踏み心地のある弾力性、保温・断熱性、リラックス性等の効果があるとされています。素足でも快適に過ごせる機能性を実現します。3. 日本エコレザー協会認定!国産極やわエコレザー国内で育った成牛(ステア)の皮を使用した「日本エコレザー基準(JES)」に適応する人と環境に優しいエコレザーです。エコレザーとは、「製品の製造・輸送・販売・再利用」までのサイクルで、厳しい基準をクリアした環境への負荷が少ないと専門機関に認められた革です。その中でも、ミモザ等の植物由来の「ベジタブルタンニン」で鞣した革を使用しています。4. 抜群の安定感と耐久性を誇るビブラム社タンクソールラグジュアリーブランドの靴にも数多く採用されるイタリア発祥の「ビブラム(Vibram)社」のタンクソールを使用しています。もとは登山用のソールとしてスタートしたブランドのため、足元が悪い時でもしっかりと地面をグリップして滑りにくく、厚さ3cmのソールは衝撃吸収力が高く、耐久性に優れています。5. 厳選素材を職人のハンドメイドで仕立てる日本有数の靴産地で熟練の靴職人によって、1足1足丁寧に作られています。本製品の木型は、甲高幅広な方が多い日本人の足をベースにしており、ローファーの美しい曲線を保ちながら、しなやかに足にフィットする設計になっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月15日シューズブランドを展開するLiberato(東京都江東区)は、インソールに国産の畳を使用した「畳ローファースリッパ」の予約受付を公式サイトにて開始します。「畳ローファースリッパ」は、2021年12月から2022年1月まで応援・購入サイト「Makuake」にて先行販売を実施し、目標金額の366%を達成。733,240円を集める好評のプロジェクトとなりました。このたび公式サイトをオープンし、予約受付をスタートしました。畳ローファースリッパ「畳ローファースリッパ」は、吸湿性・吸臭性・抗菌性等に優れた日本の伝統素材・畳(九州産)をインソールに使用した、リラクシーなスリッパタイプのローファーです。もとは捨てられていた畳の端材を使用しており、廃棄物に新しい価値を与えて生まれ変わらせるアップサイクルを行っています。(※)また、レザーはミモザ等の植物由来のベジタブルタンニンで鞣した、「日本エコレザー基準(JES)」に適応する柔らかな国産エコレザーを使用しており、厳選素材を日本有数の靴産地・奈良の職人のハンドメイドで仕立てた、エシカル・サステナブルなシューズです。(※)端材のため27cmまでがアップサイクル対応です。「Makuake」での先行販売では、公開初日に目標金額を達成し、多くの支援を集めました。また、プロジェクト公開中に支援者さまから畳インソールの交換可否について問い合わせ頂いたことをきっかけに、当初のインソール固定の仕様から取り外し可能な仕様に変更するなど、お客さまの意見を取り入れた柔軟な対応を行ってまいりました。プロジェクト実施時には、支援者さまより多くの応援コメントをいただきました。・畳面白いですね!・畳気持ちよさそうです。・中が畳になっているのが足に優しそう・裸足ラバーとして、高い買い物ですが思い切ってしまいました!など、畳の新鮮さや心地よさについて評価をいただきました。また、・考え方に共感しましたといった製品の背景に好感を持ってくださった方もおりました。さらに、・父親にプレゼントします!・子育て中なのでスリッパタイプは楽でいいです。など、プレゼントや多様なライフステージのニーズにマッチするお声をいただきました。公式サイトでは、定番カラーのブラックとブラウンの2色を用意しており、23cm~28cmの男女共通、ジェンダーレスなサイズ・デザイン展開となっています。価格は29,800円(税込)で、2022年4月に発送を予定しています。靴の脱ぎ履きをするお花見などのシチュエーションや、心地よい春のお出かけにさらっと履いていただけます。ジェンダーレスなデザイン畳とレザーのコントラストが新鮮な和モダンなデザイン1秒で履けるローファースリッパ上質で柔らかな国産・認定エコレザー職人のハンドメイドで仕立てる美しいフォルム【予約受付概要】■予約受付期間:2022年2月17日~2022年3月31日■発送予定 :2022年4月~■販売場所 :Liberato公式サイト ■提供価格 :29,800円(税込)■カラー :ブラック・ダークブラウン■サイズ :23cm~28cm(男女共通)麻シャツに合わせた大人の休日スタイルヒールレスでもワンピースを綺麗に都会的で時代にあった洗練されたデザイン春夏の職場やカフェでのテレワークも爽やかに【展示会出展について】繊研新聞社とCREDITS株式会社が主催する、上質なファッションとファッション業界の旬なテーマを発信する展示会「PLUG IN │Editorial 2022年3月展」に、「畳ローファースリッパ」を出展します。今回より新設されるサステナブル製品を集めたゾーン「Editorial Sustainable Products(エディトリアル・サスティナブルプロダクツ)」にて、「畳ローファースリッパ」を初公開します。■開期 : 2022年3月23日(水)~25日(金)■時間 : 10:00~18:00(最終日のみ17:00まで)■会場 : EBiS303(JR恵比寿東口より徒歩3分)■公式ページ: 【Liberatoについて】コロナ禍において働き方やライフスタイルを改めて見つめ、日常に寄りそう本当に良いプロダクトを日本の物作りを通して発信していきたい。そのような思いで、2021年にコンサルティング会社出身のディレクターが中心となり立ち上げました。身体が自然と求めてしまうような心地よい靴を、できる限り環境負荷を与えないサステナブルな選択によって生み出してまいります。また、国内のい草・畳産業が縮小する中、新たな形で畳の魅力を再発見してもらうことで、文化を守っていくための力になりたいと考えています。本製品を、日本に留まらず世界に向けて発信してまいります。URL: 【畳ローファースリッパの5つのこだわり】1. 足を締め付けから解放する、1秒で履けるローファースリッパさっと足を通すだけで履ける、かかとのない快適なスリッパスタイルのローファーです。コインローファーの洗練されたトラッドなフェイスに、スリッパのラフさがプラスされ、肩の力を抜いた大人のこなれ感を演出します。また、上質な国産エコレザーのアッパーと、爽やかな畳インソールのコントラストが、これまでにない和モダンな雰囲気を醸し出しています。2. ムレ・においを防ぐ国産い草インソール畳を製造する際に出る端材をアップサイクルしています。素材は九州産(熊本・福岡)のい草です。畳・い草にはムレを防ぐ吸湿性、においを防ぐ吸臭性、細菌を防ぐ抗菌性、踏み心地のある弾力性、保温・断熱性、リラックス性等の効果があるとされています。素足でも快適に過ごせる機能性を実現します。3. 日本エコレザー協会認定!国産極やわエコレザー国内で育った成牛(ステア)の皮を使用した「日本エコレザー基準(JES)」に適応する人と環境に優しいエコレザーです。エコレザーとは、「製品の製造・輸送・販売・再利用」までのサイクルで、厳しい基準をクリアした環境への負荷が少ないと専門機関に認められた革です。その中でも、ミモザ等の植物由来の「ベジタブルタンニン」で鞣した革を使用しています。4. 抜群の安定感と耐久性を誇るビブラム(Vibram)社タンクソールラグジュアリーブランドの靴にも数多く採用されるイタリア発祥のビブラム(Vibram)社のタンクソールを使用しています。もとは登山用のソールとしてスタートしたブランドのため、足元が悪い時でもしっかりと地面をグリップして滑りにくく、厚さ3cmのソールは衝撃吸収力が高く、耐久性に優れています。5. 厳選素材を職人のハンドメイドで仕立てる奈良県大和郡山で70年以上にわたり靴を作り続けている工場の熟練の靴職人によって、1足1足丁寧に作られています。本製品の木型は、甲高幅広な方が多い日本人の足をベースにしており、ローファーの美しい曲線を保ちながら、しなやかに足にフィットする設計になっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月17日ヤングナイト株式会社(東京都台東区、代表取締役社長:木村 弥生)は、衰退する畳産業を盛り上げ、東北被災地で未だお仕事に就きにくいママさんを職人化する畳ヘリバッグブランドAnqoo(アンクー)を立ち上げ。その第一弾となる、大小コンビのサコッシュ「Happy Hand」を2022年2月15日より発売いたしました。URL: Happy Handとは■Anqooの3つの特徴1. Happy Hand …あなたの、作り手の、両方の手がHappyになるモノづくり2. 就労支援の枠を飛び越え、被災地ママが職人から技術継承を受けた商品3. 畳文化の継承、存続の一役を担う商品御殿場市のKUNIYA工房にて技術習得合宿 1再生の意味を持つHappy Hand 着用画像■Anqoo誕生の背景畳ヘリバッグ作家國谷氏との出会いがありました。(KUNIYA:御殿場市 代表 國谷 博子)畳ヘリバッグ作家として全国にてオーダー会を開催、納品まで3か月待ちと言われる人気ブランドKUNIYA | 持つほどに個性がきわ立つ畳表の鞄 ( )オンリーワンを売りとしているため、数を追う制作はせずお客様、そして作品と対峙してモノづくりをされています。また二人の被災地支援の想いが重なりあって協業が持ち上がりました。畳は言わずもがなJAPANそのもの。すでにKUNIYAは海外にも活躍の場を広げていますが、いっしープロジェクト(R)とKUNIYAがタッグを組むことで、日本文化の世界発信と被災地ママ技術指導・継承し職人化するお手伝いができます。真の就労支援と技術継承が両立できることが新しいチームAnqoo誕生の原動力になりました。二つのプロジェクトが融合することで化学反応が起き、どんどん新たな意味あるモノづくりをしていきたいと考えています。いっしープロジェクト(R)代表木村とKUNIYA代表國谷氏の出会い命・宇宙の意味を持つ水玉文様は日本古来の柄 1■Happy HandについてちょっとそこまでのワンマイルバッグをHappy Handと名付けたのは?●このバッグを持つ時、軽くてウキウキした心で貴方の手がHappyであるように。●心を込めてバッグをお作りする東北ママの手がHappyであるように。●手から手へやさしさの愛送りが続きますように。再生の意味を持つ文様を使ったHappy Hand 2【Happy Hand製品概要】価格 : Happy Hand サコッシュSET 22,000円(太ショルダー、いっしーはオプション)サイズ : 左)大 縦27,5cm 横25,5cm 底まち5cm右)小 縦19,5cm 横16,5cm ショルダー紐 幅1cm販売方法: 2月15日よりクラウドファンディングCreema SPRINGSにてチャレンジ中 2月23日より大丸東京店9階「中央イベントスペース」ソーシャルプロダクツ・アワード2022展示販売 (~3月1日まで)■いっしープロジェクト(R) ヤングナイト株式会社内について【会社概要】会社名 : ヤングナイト株式会社所在地 : 東京都台東区下谷1-5-6代表者 : 木村 弥生設立 : 2010年5月URL : 事業内容: 画像加工・編集・いっしープロジェクト(R)運営再生の意味を持つ文様を使ったHappy Hand 3畳と畳ヘリバッグとお馬のいっしー(R)【お客様からのお問い合わせ先】《問い合わせ先名称》TEL : 03-5828-0540e-mail: info-y@young-knight.com 担当 : ヤングナイト株式会社 木村お馬のいっしー(R)に羽がはえて飛躍する画像を思い浮かべて取り組んでいます。いっしープロジェクト(R) ヤングナイト株式会社内は被災地にお仕事をお届けして8年になります。Anqooという新たな取り組みによって「いっしー(R)」に羽がはえるように応援ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月17日創業から74年にわたり畳資材とインテリア製品を販売する業界の老舗企業である大一商事株式会社(本社:東京都大田区)は、当社が扱うナノプラチナ畳(畳表替え)を、最大45万円引きで提供するインフルエンサー向け【フォロ割キャンペーン】を、2022年2月1日~2月18日までの期間限定で実施いたします。ナノプラチナ畳ホームページ■キャンペーンについて当社が2021年より発売しているナノプラチナ畳が、新型コロナウイルス流行によって注目を集めています。ナノプラチナ畳は、白金ナノ粒子を天然畳表の表面に加工することによって、抗菌防臭効果と抗ウイルス効果の二つの効果を発揮しており、なかでもナノプラチナ畳の一つの機能である抗ウイルス効果は、取得が難しいとも言われる繊維技術評価協議会が推進しているSEKマーク抗ウイルス加工認証を天然イグサ畳表では日本で初めて取得、天然畳表における新しい生活様式への提案、感染症対策のトップランナーとなっています。ナノプラチナ畳におけるSEKマーク抗ウイルス加工認証とは、「加工を施すことにより繊維上のウイルスの数を減少させる効果がある」といったものであり、感染・病気の発症を抑えるものではありませんが、ウイルスの数を減少させて清潔に保つことに寄与しています。またナノプラチナ畳のもう一つの機能である抗菌防臭加工についても、SEKマーク抗菌防臭加工が施されたタオルなど繊維製品と同様な効果を有しておりますので、使用状況にもよりますが持続的な抗菌防臭・抗ウイルス効果も期待できます。このように従来のインフルエンザウイルスの流行や、現在進行形の新型コロナウイルス禍も含めた感染症への対策の一つの提案としてナノプラチナ畳が更に注目されています。今回、好評発売中のナノプラチナ畳(畳表替え)において、【インフルエンサー向け、2月1日から2月18日までの期間限定】にてフォロ割を実施いたします。お申込みをされる方は、大一商事公式HPの、お知らせ欄【ナノプラチナ畳キャンペーン】からお申込みください。【ナノプラチナ畳キャンペーン】URL キャンペーン内容は、ナノプラチナ畳特選タイプ(畳表替え)を抽選で3名様、1名様につき最大30畳まで、通常販売価格1枚16,000円(消費税別)のところ、フォロー割最大1枚15,000円引で販売するというもの。例えば一般的な畳べりのついた和室6畳間の場合、本来なら合計96,000円のところフォロ割なら93%引の実質6,000円(税別)。募集期間は2月18日まで、結果については当選者への連絡をもって発表にかえさせていただきます。注1 フォロー割とは、インスタグラムもしくはTikTokの1フォロワーにつき、ナノプラチナ畳(畳表替え)1枚あたり1円引きであり最大15,000円引きです。注2 畳表替えとは、ナノプラチナ畳表、畳表交換作業賃を含みます。畳の芯材(畳床)の交換が必要な場合は別に畳床代金が必要となります。なお、当選者はインターネットを使用したあらゆる手段でナノプラチナ畳を宣伝していただくことが条件です。(宣伝は当選から畳表替え後、1か月の期間とします)テレワーク中のご自宅、宿泊施設の1室、社宅から寺社等、あらゆる畳シーンへのお試しに、是非ご応募をお待ちしております。ナノプラチナ畳イメージ■会社概要会社名 : 大一商事株式会社代表者 : 代表取締役社長 桂 秀彰本社 : 〒144-8661 東京都大田区西蒲田7-31-1設立 : 昭和23年1月10日資本金 : 4,900万円事業内容: インテリア事業、畳材事業、非常食事業、レンタルスタジオ事業、通販事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月02日・すごい。めちゃくちゃ、かっこよすぎる!・畳がこんな芸術作品になるなんて…!感動した。・素晴らしすぎて、踏んだり座ったりできないよ。そんなコメントがネット上で寄せられ、話題となっている、珍しい模様の畳をご紹介します。反響を呼んでいるのは、新潟県加茂市にある本量寺に納品された畳です。一体、何が多くの人の心をつかんだのでしょうか…。こちらの畳をご覧ください。新潟県の本量寺に龍の畳を納品させていただきました pic.twitter.com/LbOCjGHcSQ — Kenze Yamada 〜すごい畳〜 (@japanese_floor) January 18, 2022 畳一面に浮かび上がるのは、力強さを感じさせる表情が魅力的な龍。こちらを制作したのは、芸術的な畳を制作する、Kenze Yamada(@japanese_floor)さんです。なんと、龍の畳には、驚きの仕掛けがほどこされています。正面から見たら白い歯を持つ龍。反対側から見ると、歯が金色になるといいます。龍の畳は、正面から見ると歯が白く見えて、反対から見ると歯が金色に見えるように設計しています pic.twitter.com/fx5dJ2CZDr — Kenze Yamada 〜すごい畳〜 (@japanese_floor) January 20, 2022 こちらの畳は、Kenze Yamadaさんがすべての工程を1人で行い、手作業で完成させたのだとか。龍のデザインをした畳の誕生秘話について、話をうかがいました。――龍の畳は、オーダーを受けて作ったのか。新潟のお寺『本量寺』さんから「龍と雲をモチーフにしたもので」と依頼をいただきました。お寺さんということもあり、龍の顔の部分を108パーツ(煩悩)で構成し、その周りのパーツを49枚(四十九日)で構成しました。全部で157枚の構成になっています。――どのぐらいの時間がかかったのか。制作期間だけで、それに専念して約4か月かかりました。すべて1人で行いました。『すごい畳』の制作は非常に時間がかかりますし、身体への負担が大きいので、首肩腰が痛くなりながら制作をしています。『すごい畳』とは、Kenze Yamadaさんが手がけるアーティスティックな畳のこと。斬新な発想のもと、制作された作品は、多くの人を魅了しています。――現在の活動を始めたキッカケは。家業が畳屋だったのですが、畳業界が衰退していたので、家業を継がずに別の業界で働いていました。たまたま遊びで変形した畳を作った時に、畳の可能性を感じ、片手間に制作するようになりました。特に実用性があるわけでもないですが、自分自身が自分の作品に魅了されてしまって新作を作りたくなり、制作を続けています。ほんの遊び心がキッカケで、畳が持つ面白さや魅力に気付いたという、Kenze Yamadaさん。Kenze Yamadaさん自身が、楽しみながら作っているからこそ、見る者をワクワクとさせる作品が生まれるのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2022年01月22日畳デザイナーの山田 憲司は、アートイベント「スーパーフラットホライゾン畳の個展」を2022年2月5日に岐阜羽島「山田一畳店」にて開催いたします。龍の畳スーパーフラットホライゾン炭平別邸岐阜県羽島市で明治2年から畳屋を営業している山田一畳店(5代目:山田 憲司 やまだ けんじ)と申します。私は畳職人としても働いていますが、年々畳の需要は減少している中、日本固有の伝統産業である畳文化を盛り上げていきたいと考え、2年前から畳の形を変えることで様々な空間(和風×洋風・モダン×クラシック)に対応することができる畳を試作しており、デザイン性の高い畳を作る、畳アーティストとしても活動しています。そしてこの度、このようにデザインされた畳を多くの方に見ていただきたいと考え、2022年2月5日に岐阜羽島の山田一畳店にて「スーパーフラットホライゾン畳の個展」と題した、畳アートの個展を開催することとなりました。■開催概要日時 : 2022年2月5日 11時~17時会場 : 山田一畳店アクセス: 岐阜県羽島市竹鼻町2382-1URL : 入場料 : 無料■会社概要屋号 : 山田一畳店所在地 : 岐阜県羽島市竹鼻町2382-1代表者 : 山田憲司設立 : 1869年事業内容: 畳店URL : 無限畳個展では更に6角形の畳(ヘキサゴン)を使用し、それらを回転させ光の反射を利用して3段階の色の濃淡を表現し、1,000パーツのヘキサゴンを組み合わせて、例えば「人の顔」から「ドクロ模様」、さらに「金魚」、さらに組み替えることで「文字」を表現した、世界初の【無限畳】を発表し、ライブパフォーマンスをおこないます。1. 【顧客ターゲット】「全国の20代~60代くらまでの男女」詳細→アート好きな方や、日本文化に興味がある方。2. 【コンセプト】「感動」×「空間」詳細→衰退する日本文化とアートを掛け合わせることによって生まれる希望。3. 【強み】(WONDER)「畳職人としての技術×デザイン力」詳細→畳を自由な形に製作できる技術と、光の反射によるデザイン。今まで畳のデザインは四角形のみとワンパターンしかありませんでしたが、自社独自技術によりどんな形の畳でも作り出すことを可能としました。畳の床を大きなキャンパスに見立ててデザインすることにより、実用とアートが共存する作品になっています。また、イグサの向きを変えることで、光の反射を計算し、同じ素材でも色が変わってみえるトリックアートのような面白い工夫を凝らしました。【この商品をはじめた理由】奈良時代から続く1,300年の歴史をもつ畳ですが、近年、畳の生産量は住宅の洋風化と共に激減しています。その原因の一つは、畳のデザインは長い間、正四角形のみであり、現代の洋風住宅の需要に応えられなくなっているところです。そこで、どんなインテリアにも対応できるデザインの畳を作りたいと思い、変形畳の開発を始めました。開発を始めてから2年ほどたち、ようやく細かいデザインまで畳で表現できるようになり、個展開催までたどり着きました。今回の個展がきっかけとなり、畳需要の増加、そして海外活動へのきっかけとなってくれれば良いと思っております。畳は、日本独自で始まった固有の伝統文化であり、まだ他の国では知られていません。イグサという柔らかい素材を床に使っているのは、世界的に見ても非常に珍しいです。この独特で素晴らしい文化である畳を、アートと融合させることで世界中の人に伝えていきたいです。<以下、参考資料>■代表者の経歴・1983年 畳屋の5代目として生まれる・2006年 建築会社に勤務・2018年 畳屋の跡取りとなる・2018年 変形畳の研究を開始する・2019年 デザインアート畳 発表山田 憲司■その他(特許・表彰など)・公益財団法人岐阜県産業経済振興センターがおこなう、2018年度の事業可能性評価でA判定を取得。・羽島市が実施する優れた技術を有するものに認定する、2019年はしマイスター認定される。【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】山田一畳店Tel:090-3562-5085 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月09日創業から73年にわたり畳資材とインテリア製品を販売する業界の老舗企業である大一商事株式会社(本社:東京都大田区)が2021年7月より発売し好評をいただいている「抗菌防臭加工ナノプラチナ畳」は、この度、SEKマーク抗ウイルス加工の認証を新たに取得しました。すでに繊維業界の認証団体である一般社団法人 繊維評価技術協議会よりSEKマーク抗菌防臭加工の認証を受けておりますが、今回の取得で二つの認証を取得したことになります。ナノプラチナ イメージ■SEKマーク抗ウイルス加工認証とは「加工を施すことにより繊維上のウイルスの数を減少させる効果がある」といったものであり、感染・病気の発症を抑えるものではありませんが、ウイルスの数を減少させて清潔に保つことに寄与します。これら抗ウイルス・抗菌防臭の機能により、一般住宅の和室のみならず、飲食店や宿泊業務用の畳などにもウイルス対策品として幅広く使用できます。■ナノプラチナ畳の注目点注目すべき点として、このナノプラチナ畳は、SEKマーク抗菌防臭加工、抗ウイルス加工の二つの認証を受けた日本初の畳商品であることです。従来の抗菌防臭加工が畳におけるトレンドとなるなか、これに加えて抗ウイルス加工を取得していることは、畳に関する安全指標へのさらなる優位性が認められます。これらに加え、ナノプラチナ畳は抗菌・抗ウイルスを謳う化学表・人工表とは違い、天然イグサを使用した畳表のため、イグサ本来の機能もそのまま備わっており、イグサの長所である空気浄化機能、調湿機能、断熱効果のほか、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの浄化作用や、イグサの香りによるリラックス効果の向上なども天然イグサの機能として認められます。ナノプラチナ畳表極上当社は、このナノプラチナ畳をリフォーム業界、ホテル・旅館など観光業界の専門紙において広く周知する取り組みをおこなっており、既に多くの問い合わせを受けております。畳業界からも一般消費者に対する新たな営業の切り口として大いに関心を寄せられています。また、このナノプラチナ畳は現在宿泊事業者向けに、新型コロナウイルス感染対策支援事業や補助金事業についてほぼすべての自治体に対して申請条件を満たしております。ナノプラチナ畳については畳表替えだけでなく、古い畳を新しい畳に取り替える新調工事も対応可能。詳しい情報はナノプラチナ畳のホームページにてご確認いただけます。 ■会社概要会社名 : 大一商事株式会社代表者 : 代表取締役社長 桂 秀彰本社 : 〒144-8661 東京都大田区西蒲田7丁目25番7号設立 : 昭和23年1月10日資本金 : 4,900万円事業内容: インテリア事業、畳材事業、非常食事業、レンタルスタジオ事業、通販事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月06日八代産い草・畳表の再興を目指す「八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会」(所在:熊本県八代市 会長:重松秀樹)は、“畳の可能性をひらく”ことをコンセプトに、これまでにない畳商品の開発に挑戦するオープンイノベーション型プロジェクト『YATSUSHIRO TATAMIx 』(ヤツシロタタミックス)を発足しました。2021年9月24日(金)「畳の日」に特設WEBサイトを公開します。今後、特設WEBサイトを通じ、 現在開発を進める第一弾企画の進捗を発表するほか、畳をアップデートさせるアイデアや技術を持つ外部パートナーを全国から募集します。【特設サイト: 】(C)2017 熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会IGSAPHOTOLOG熊本県・八代地域は日本一を誇る畳表の産地ですが、近年、需要減少や価格の低迷から生産者・生産量ともに激減し、国産の畳表は絶滅が危惧されています。この様な状況を 打破するため、2019年10月に当協議会を設立。これまで、架空の無人島を自由にデザインできる人気家庭ゲーム「任天堂・あつまれどうぶつの森」の世界に『やつしろたたみ島』を開島したほか、『YATSUSHIROGORONE COLLECTION』(八代ごろ寝コレクション)特設WEBサイトを開設し、畳を生かしたヨガ100ポーズを公開するなど、若者や畳になじみのない方に向け畳の魅力を全国にPRしてきました。本プロジェクト名である『YATSUSHIROTATAMIx』は、畳という伝統文化にアイデアや技術を掛け合わせ(MIX)、変化(X=Transformation)を生み出し、新しい体験(X=Experience)を提供するという思いを込めて名付けました。今後も、当協議会を中心とするプロジェクトチームは、現代のライフスタイルに合わせた畳や従来の枠にとどまらない未来の畳を提案することで、新たな需要を創出し、日本の伝統文化の畳を未来に継承していきます。■YATSUSHIRO TATAMIx (ヤツシロタタミックス)“畳の可能性をひらく”ことをコンセプトに、これまでにない畳商品の開発に挑戦するオープンイノベーション型プロジェクト。現代のライフスタイルに合わせた畳や従来の枠にとどまらない未来の畳を提案していきます。『YATSUSHIROTATAMIx』は、畳という伝統文化にアイデアや技術を掛け合わせ(MIX)、変化(X=Transformation)を生み出し、新しい体験(X=Experience)を提供するという思いを込めて名付けました。今後、特設WEBサイトを通じ、現在開発を進める第一弾企画の進捗を発表するほか、畳をアップデートさせるアイデアや技術を持つ外部パートナーを全国から募集します。特設サイト: ■い草の栽培面積・畳表の生産量 共に日本一の熊本県(C)2017 熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会IGSAPHOTOLOG熊本県はい草の栽培面積では全国で99%(※1)、畳表の生産量でも99%以上(※2)を誇る日本一のい草・畳表の産地です。熊本県の中でも豊富な水・温暖な気候など、い草の栽培に適した条件が揃っている八代地域は、国産畳表の約93%を生産しており、国内有数のい草産地として 日本の伝統文化である畳表を支えています。(※1)(※2)農林水産省統計部「作物統計」より■激減するい草の生産者・生産量 国産畳表の絶滅の危機(C)2017 熊本県いぐさ・畳表活性化連絡協議会IGSAPHOTOLOG近年は国産畳表の需要減少や価格の低迷などが原因となって、生産者(い草農家)、生産量は激減しています。熊本県のい草農家の戸数は昭和47年(1972年)の 10,400戸をピークに、平成29年(2017年)は461戸と95%以上も減少。このままでは国産畳表の絶滅が危惧される状況になっています。■八代産い草・畳表の再興を目指し設立した「八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会」このような危機的な状況を打破するため、八代産い草・畳表の再興、日本の伝統文化である畳表の保護・継承のために民間企業・畳関連 企業・生産者団体・行政機関が一体となった協議会を2019年10月に設立しました。公式サイト: ■“人気ゲーム”と“ヨガ”で畳の魅力を全国にPR「やつしろたたみ島」「YATSUSHIROGORONE COLLECTION」若者や畳になじみのない方に畳の魅力を感じてもらうため、当協議会では前例に捉われない全国規模のPR活動に挑戦。自治体が関連する団体としては初めて架空の無人島を自由にデザインできる人気家庭ゲーム「任天堂・あつまれどうぶつの森」の世界に『やつしろたたみ島』を開島。また、畳の「色」「肌触り」「香り」がもたらすリラックス効果に着目し、日本人初のヨガ世界大会のチャンピオンのヨガインストラクター・三和由香利さん監修の元、ヨガ100ポーズを考案。『YATSUSHIROGORONE COLLECTION』(八代ごろ寝コレクション)特設WEBサイトにて公開しました。【やつしろたたみ島】『やつしろたたみ島』紹介動画: 『やつしろたたみ島』夢番地 :DA-1763-8186-7075【YATSUSHIROGORONE COLLECTION】『YATSUSHIROGORONE COLLECTION 』特設サイト: ▲卍寝 (100ポーズより抜粋)両脚を片側へ倒して上半身を緩やかにツイストすることで、骨盤や腰周りがほぐれます。左右均等に行なうことで歪みを緩和するポーズ。▲ヤモリ寝(100ポーズより抜粋)畳を思いっきり感じるように張りつくポーズです。曲げた膝を肘に近づけると股関節周りがほぐれ、柔軟性もアップします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月24日使うことが少なくなった畳の部屋をもっと活用したい!押し入れのほかの使い道はないだろうか?そう考えている方に提案。4畳の和室の押し入れを、おしゃれにDIYした事例を紹介しましょう。レポートするのは、5歳と3歳の子どもと暮らす日刊住まいライターです。子どもたちのために部屋に絵本棚を置きたい。しかしそうすると部屋が狭くなってしまうと悩み、目をつけたのが押し入れでした。見事、工具をいっさい使わずに、子どもも喜ぶ秘密基地みたいな絵本スペースが完成!思わずマネしたくなる押し入れDIY、ぜひ参考にしてください。■ 子どもたちが絵本を読まない。原因は絵本が魅力的に見えないから!?筆者は戸建てに夫、長男5歳、長女3歳、猫1匹と暮らしています。夫婦で読書好きなので、読書の楽しさを子どもたちにも伝えたいのですが、絵本への反応はイマイチ。本屋さんに行けば「これ読みたい!」と大興奮にもかかわらず、買って帰ると見向きもしなくなるのです。そこで、なんとかして絵本を読んでもらいたい!と、子どもたちが楽しく絵本を読める専用スペースをつくることにしたのです。■ 押し入れを絵本スペースにDIY!子どもの作品や照明を飾って秘密基地風に海外のような絵本スペースはあこがれますが、狭いわが家では難しいところ。そこで着目したのが、リビングの横にある4畳和室の押し入れです。玄関やリビングからも見え、家族も集まりやすい場所。ここに絵本スペースをつくろうと考えました。戸建てのモデルハウスを購入したわが家。もともと白くペイントされていて「ザ・押し入れ」な見た目ではなかったので、「少し手を入れるだけでおしゃれな空間になるのでは?」とも思いました。4畳和室を広く見せるために扉を外し、物置へ移動。押し入れ内がゴチャゴチャになっていても、リビングと和室の間に引き戸があるため、急な来客も安心です。子どもたちが高い所が好きであること、窓からの光が入ることから、上段を絵本スペース、下段をオモチャスペースに決定。また、部屋を明るく見せるために、照明器具をLEDに取り替えました。調光機能がついているので、読書や勉強のときは明るく、くつろぎたいときは間接照明のように光を調整できます。専用の絵本棚は高額なうえ、用途が限られているので、わが家は汎用性の高いニトリのカラーボックスを絵本棚代わりに使っています。ポイントは、絵本が魅力的になるよう表紙を見せて配置すること。さらに、木製の飛行機を置いたり、壁に子どもたちの絵やガーランドを飾ったり、ライトアップすることで、ワクワクできる空間を意識。恐竜と宇宙のフェルトガーランドはAWESOME STORE(オーサムストア)のもので、1つ319円(税込み)。星型のライトはニトリで、クリスマスツリーの装飾用に購入したものです。マスキングテープで貼りつけるだけで「自分たちだけの特別な場所」を演出。押し入れは未就学児の2人にちょうどよいサイズ感で、秘密基地のようなスペースになりました!扉のない押し入れの中に絵本スペースをつくったことで、視覚的にも広く感じます。■ 押し入れがある和室は、フリースペース兼夫婦の読書空間に!4畳和室はそのままフリースペースとして活用しつつ、夫婦が読書などでくつろげる空間を意識しました。ゆくゆくはテレビを手放そうと考えているので、棚板を追加できるニトリの棚、「ワイヤーシェルフNポルダ」をテレビ台と兼用の本棚にしています。そのときのライフスタイルに合わせて住まいを変えていけるように、汎用性の高い家具や、元に戻せる程度の改装を意識してDIYをしました。■ DIYがきっかけで子どもも絵本好きに!和室で家族みんなの読書タイム目の届きやすい場所に本棚や絵本スペースをつくったことで、大人はもちろん、子どもたちも進んで絵本を読むようになりました。住み心地を考えて家具の配置を変えたり、DIYしたりするだけで、住む人の行動まで変わるのだと実感!同じ悩みを抱えている方や、部屋が狭くて絵本棚を置けないと悩んでいる方の、参考になれば幸いです。
2021年09月08日大人気マンガシリーズ、今回はのじんこ日記(@noji09noji)さんの投稿をご紹介! 「手相占いに誘われたら宗教勧誘だった話」第6話です。手続きのため…と住所を記入を求められるなど怪しさ満載の場所。ホントに手相占いはしてもらえるんでしょうか?早速手相占いをしてもらう出典:instagramとある部屋に入ると…出典:instagram謎の畳の部屋出典:instagramちょっとイメージと違うな…出典:instagram手相の先生とご対面出典:instagramホントに大丈夫かな…出典:instagram緊張しつつも手相を見てもらうと…出典:instagramえっ何?出典:instagramなんで先祖の話!?出典:instagram不思議な部屋でいざ手相を見てもらいましたが…。なぜ先祖のことを言及されるのでしょうか?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@noji09noji)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年09月05日繊維製品製造卸売業の株式会社植山テキスタイル(本社:大阪府/社長:植山展行)は、自社ブランドである『BasShu/バッシュ』で、伝統的な国産『い草』を用いたラグを、オンラインストアと直営店にて販売販売します。オンラインストア 都立大学店’S“IGUSARUG”?さらりと涼しく、座っても、寝そべっても気持ちいい。日本の定番ラグ「たたみ」。心地いい肌触りと、すがすがしい香り、不思議と穏やかな気持ちになる質感。そんな「たたみ」は古くから日本の生活に馴染んできました。BasShuが求めたのは、ソファに合わせられるデザイン。洋室で使ってほしいという想いから辿り着いたのが、国産のい草(いぐさ)を染めて織り上げた、「たたみ」の良さを活かすラグ。それが「IGUSARUG」です。【特集】IGUSA RUG | BasShuボーダーフェードブルーSize:140x200cmPrice:18,000yen(+tax)IGUSARUG/borderBEIGEボーダーベージュSize:140x200cmPrice:18,000yen(+tax)IGUSARUG/borderBLACKボーダーブラックSize:140x200cmPrice:18,000yen(+tax)IGUSARUG/NATURAL×GRAYナチュラル×グレーSize:140x200cmPrice:18,000yen(+tax)IGUSARUG/NAVYネイビーSize:140x200cmPrice:18,000yen(+tax)GUSARUG/BEIGEベージュSize:140x200cmPrice:18,000yen(+tax)『BasShu/バッシュ』とは播州織りのシャンブレーシャツとの出会いから始まった『BasShu/バッシュ』私たちは「産地」=「品質」にこだわります。品質を追い求めた結果タオルは今治、ブランケットは泉大津、デニムは児島、い草は筑後でつくるようになりました。10年、30年という長い時を経ながら、使い手の歩みとともに風合いを重ねていく製品。そんな未来を見据え、私たちは日々ものづくりに向き合っています。URL:オンラインストア:お客様からのお問い合わせ先e-mail:info@basshu.jpBasShu/バッシュWEBサイト:オンラインストア:株式会社植山テキスタイル代表:代表取締役社長植山展行設立:1976年4月資本金:5,000万円事業内容:繊維製品の製造卸売業企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年06月30日「長く、安心して暮らせるいいお部屋」を探している方におすすめしたいのが、UR賃貸住宅のお部屋です。みんなが抱えているお部屋の悩み、実はUR賃貸住宅なら解決できるかもしれません。今回は、UR賃貸住宅の間取りに多くある「和室」の使い方にスポットをあててみました。畳のお部屋だからこそのメリットを活かしながら、おしゃれに使いこなすインテリア実例を紹介します。 和室のメリットは?1.フレキシブルに使える和室の大きなメリットは、「汎用性」。畳なら、そのまま座っても、布団を敷いても使えるので、急に来客があった時にも人数分の椅子や、ベッドを用意する必要がなく、便利に使うことができます。普段の生活でも、ちょっとした運動をしたり、洗濯物を畳んだり、広いスペースが必要になった時に和室は便利。また、小さなお子さんの遊び場としても最適ですね。 お子さんが遊ぶときにも安心な畳。 2. 収納が大きく、部屋をすっきり使える和室のお部屋には、大きな収納スペース「押入れ」があります。洋室に設置されるクローゼットよりも奥行きがあり、スペースが大きいため、突っ張り棒や押入れ用のハンガーポールを設置したり、衣装ケースを重ねたりして、たくさんのものをしまうことができます。室内に大きな収納家具を置く必要がないので、すっきりと暮らせますね。 和室についている大きな押入れ。うまく活用して部屋に置く収納家具は少なく、室内スペースを広々と使いましょう。 3. 侮りがたし、「い草」の機能自然素材の「い草」でできた畳には、様々な機能があります。音を吸収するので、足音が響きにくい湿度を調整するので、夏涼しく、冬あたたかい冬場でも冷たくならない夏に素足で触れても、さらっとして涼しく。冬はあたたかく。気持ちよく過ごせるのが嬉しいですね。そんな和室のメリットを活かして使いこなす、インテリアをご提案します。 和室をおしゃれに使いこなすインテリア実例パターン1:「コンパクトな家具」を組み合わせてフレキシブルに使おう!せっかくの心地良い「畳」の空間。フレキシブルに使いこなすなら、「コンパクトな家具」を選ぶのがおすすめ。テーブルは小さめのコーヒーテーブルやおりたたみのできるもの、簡単に移動のできる一人がけのソファやプフを合わせると、場面に応じて配置を変えて使えます。空間にゆとりをもって使えば、人数が増えたときも安心。ささっと片付けてお布団を敷けば、お客さんに泊まってもらう客間にできます。 パターン2:洋風家具を合わせるなら、「北欧インテリア」が実は似合う!畳に合うインテリアとしては、和のアンティーク家具で揃えたり、アジアンな雰囲気につくりこむ方法もありますが、グッドルームがオススメしたいのは「北欧インテリア」。ソファを置いてリビングとして使うときも、ベッドを置いて寝室とするときも、曲線が多く柔らかなデザインの家具、色味の明るい木の家具を選ぶと、い草の優しい雰囲気によく似合い、かつ洗練された雰囲気になるのでおすすめです。ポイントは、「明るい色味」の家具を選ぶこと。木の色も、ウォルナットなどのダークなものより、パインやオークなど明るいものが似合います。 ソファやテーブルも丸みのあるデザイン、カーペットを合わせるときも円形のものを選ぶとうまくまとまります。 パターン3:「子ども部屋」にするなら、ポップなテーマカラーを決めましょうそのまま座って遊べる畳のお部屋は子ども部屋にも最適。子ども部屋のインテリアをつくるなら、イエローやグリーン、ライトブルーなど、ポップなテーマカラーを決めると、明るく楽しい雰囲気のお部屋を作ることができます。木の家具を中心に、差し色としてポップカラーのアイテムを取り入れましょう。 お子さんが大きくなったら、勉強デスクを用意して。 い草カラーは、意外にいろんな色との相性が良いですよ。 「和室のあるお部屋」でレトロモダンな生活を楽しもうUR賃貸住宅のお部屋では、昔ながらの3DKの間取りでも、リビング・ダイニング部分は和室から洋室への改修をしている物件が多くあります。リビング・ダイニング部分はフローリングで機能的な空間に。 洋室と和室とで、床の色や質感が変わり、空間にメリハリがでます。 ゆったり寛げる和室のあるお部屋で、レトロモダンなスタイルの暮らし、はじめてみませんか? 和室って、「使いこなすのが難しい」印象があったかもしれませんが、「畳だから」と身構えなくても、じつはいろんな家具を合わせて楽しめます。全室フローリングでないと、とこだわらずにお部屋を探してみると、選択肢が広がるのでおすすめ。快適な和室での暮らし、一度試してみてください。 *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年03月13日