「着床」について知りたいことや今話題の「着床」についての記事をチェック! (1/4)
トイレの床掃除をする際、置いてある掃除道具やサニタリーボックスが邪魔になることはありませんか。「手で物をどかすのが面倒で、奥のほうまで掃除が行き届かない」という人も、少なくないでしょう。もしかしたら、ちょっとしたDIYでそんなストレスを解決できるかもしれません!トイレで浮かせる収納簡単な掃除方法や、手軽にできる収納術をInstagramで紹介している、きち(kichi__room)さん。100円ショップ(以下、100均)で購入した『突っ張り棒』と『ブックエンド』を使って、トイレの掃除道具を収納する棚を作りました。トイレの床に物を置きたくない人には、ピッタリのDIYなので、ぜひ参考にしてみてください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る きち|20代の快適な暮らし️(@kichi__room)がシェアした投稿 まずは、突っ張り棒をトイレの壁際に設置しましょう。突っ張り棒をしっかりと固定し、ブックエンドを2つ並べて差し込めば、簡単な棚の完成!作った棚に、掃除道具やサニタリーボックスを置けば、床に直接置かなくて済みますよ。これで、床の物をどかしたり、避けたりする必要がなくなるので、掃除がより楽になるでしょう!投稿には「すごすぎる。そんな技があったなんて」「早速真似しました。浮かせる収納、最高です」など、好評の声が寄せられています。浮かせる収納にすることで、ホコリがたまりにくくなるところもポイント。また、100均の突っ張り棒とブックエンドで作れば、棚がいらなくなった時に簡単に取り外せて、その後も別の場所で活用できそうですね。簡単で画期的なトイレの収納に、多くの人が感心しました![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日買い物から帰った後、あなたはすぐに食料品を冷蔵庫や棚にしまいますか。溶けやすい冷凍食品や、生肉などの傷みやすい商品を買っていなければ、荷物を床に置いてひと休み…という日もあるでしょう。しばらく目を離すと、思わぬ状態になっているかもしれません。買った物を床に置いていたら…ある部屋の床に置いてあったのは、商品が詰まったビニール袋。白いビニール袋のほうは無事なのですが、もう片方は横に倒れていました。買い物をした本人が、ビニール袋のもとに戻ると原因が判明して…!「買い物した袋を床に置いていたら、中に入ってカップ麺を枕にしている」飼い主(@Meer_0330)さんがいう通り、愛猫のメアちゃんが侵入したため、ビニール袋は横倒しになっていたようです。ビニール袋に体を包まれるのが心地よいのか、メアちゃんは満足げにスヤスヤと寝ていますね。そんなメアちゃんが枕にしているのは、カップ麺『日清焼そばU.F.O.』!人間が布団を身体に掛け、枕を使って寝ているのと、そっくりな光景です。メアちゃんの器用な寝姿はネット上で拡散され、反響が上がりました。・おいしい夢が見られそう。・フル活用でかわいい。・さすが猫ちゃん。自由すぎて大爆笑!・枕がジャストフィットだね。メアちゃんの顔が見えないので、「振り向いてほしい」と思った人もいることでしょう。こちらが待望の、正面から見たメアちゃんです。水色の瞳がきれいで、どこか高貴な雰囲気。そんなメアちゃんは、これからも枕に『日清焼そばU.F.O.』を選ぶ…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日手軽に床掃除ができる、おなじみの床拭きフロアワイパー。軽くて汚れもよく取れて、本当に便利なお掃除ツールですよね。まず、静か。24時間いつでも使えます。そして、小回りがきく。掃除機のヘッドが届かない隙間汚れもスイスイです。電気を使わないので、充電やコードの煩わしさもありません。さて、そんな毎日大活躍のフロアワイパー。今回ご紹介する新着品は、「タッチレスワイパー」といって、今までのフロアワイパーとは違う“仕掛け”があるんです。■ タッチレスでシートを装着!フロアワイパーを使うたびに、屈んでシートをセットして、使用済みの汚れたシートを手で剥がしてゴミ箱へ。。。この手間がグンと減らせる画期的なワイパーが、marnaから届きました。使い方は、アナログのようなロボットのようなユニークさです。床にフロアシートを敷いたら、そこにワイパーを置いて、手元のボタンとスライド操作でシュパッと巻き込み装着。使用後も、ワンタッチ操作でゴミ箱にシートを捨てられます。▲ トゲトゲの爪がシートをしっかり掴んで固定。汚れたシートにノータッチの清潔さ、お掃除中もモップがカパカパ浮いてくることのない適度な重さがあって、グイッと拭いてもシートがズレにくい快適な床掃除。開発期間6年を経て完成したこのタッチレスワイパーは、(こういうもの)と日頃受け入れてきた床ワイパーを、NEW掃除ツールのイメージに変えてくれます。■ インテリアの邪魔をしないシンプルな佇まいこのワイパーは、お片付け時も気が利いています。よくあるフロアワイパーは、壁に立て掛けるとポールがパタンと倒れてしまうことがありますが、、、こちらは、立て掛け時にシャキッと安定するんです。ヘッドとポールを固定できるので、ほぼフラットになり壁に立て掛けOKに。ポールの上部には滑り止めもついているので、壁からポールが滑り倒れることも減らせます。ワイパーお片付け時のプチストレスにさようならです。使えるシートは、一般的なフロアワイパーと同じです。・ドライもウェットも市販のシートが使えます。・表裏どちらも両面使えます。インテリアに馴染むシンプルなルックスも、出し置きでスグ手に取れて「お掃除するぞ!」のタイミング(←やる気)を逃しません。■ メイン使いしたくなる、新・お掃除ツールタッチレスで装着できて、ゴミ捨てもラクチン。ワイパー使用時に屈む回数が減らせるので、まるでコードレス掃除機のように手軽に使うことができます。シートを床に敷けば、あとは屈む回数ゼロでシートの後処理まで終了。表裏の交換時も、シートをペラッと裏返すだけで、その後四隅にギュッと押し込む手間がかかりません。今までにない手軽さに、床掃除の頻度も上がりそうですよね。騒音を気にせず24時間使える、360度の小回りヘッドで階段もスイスイ、家具の下も自由な向きでリンボーダンスみたいに入り込んで汚れをしっかりキャッチ。それでいて、出し置きできる清潔感のある佇まい。「汚れたシートに触りたくない~」「ヘッドが浮いてしまう」「立て掛け時にポールが倒れてイラッ」・・・そんなお悩みを解消できる、“今までのフロアワイパー以上にシッカリモノで、掃除機未満の静かさと手軽さ”で使える、進化したお掃除ツール。これからは、床掃除もタッチレス!で、いつものお掃除習慣のメイン使いに迎えたい、1ランク上のフロアワイパー誕生です。 【ご紹介したアイテム】シートを触ることなく、つけ外しができるマーナの「タッチレスワイパー」。いちいちかがむことなく、汚れたシートを触る必要もなし、お掃除のハードルがぐっと下がるアイテムです。⇒ マーナ タッチレスワイパー/MARNA T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2025年03月19日基礎体温の変動とその測り方妊娠を希望する際にひとつの目安となるのが、基礎体温の変動を観察する方法です。基礎体温とは、生命維持に最低限必要なエネルギーのみを消費した状態の体温であり、朝起きた直後に舌の下で専用の体温計を使って測定します。基礎体温計は0.00℃単位で細かな変化を測れることが特徴です。基礎体温は入浴や運動、発熱、気温などの影響を受けるため、寝起きの安静な状態で測定することが重要です。また、基礎体温は「生理周期」によって変動し、女性ホルモンの影響を受けて一定のパターンを示します。基礎体温が高くなる「高温期」と低くなる「低温期」に分かれ、高温期が続くことで妊娠の可能性を推測できます。基礎体温で排卵や生理のリズムを把握する女性ホルモンは心や身体にさまざまな影響を与えるものです。基礎体温は女性ホルモンの影響受けて、高くなったり低くなったりします。女性の健康や美しさなどをコントロールする「女性ホルモン」は、生理や排卵といった女性特有の身体の変化にも影響を与えます。生理周期の中で、基礎体温が低い「低温期」から基礎体温が高くなる「高温期」への変化が確認できれば排卵が起こっているととらえて良いといわれています。基礎体温が低くなる生理の始まりから排卵前までは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が多くなり、排卵後から生理が始まるまでは「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌が多くなります。プロゲステロンは体温を上げる働きがあるため、排卵後には基礎体温が低温期に比べて0.3℃以上高くなるはずです。低温期から高温期への移行によって排卵の有無が予測できるように、ほぼ一定だといわれる14日間の高温期を活用することで次の生理開始日の予測をすることができます。高温期12日目の体温変動(上がる・下がる)高温期は約2週間続くといわれています。高温期はほぼ期間が一定となるため、高温期の何日目なのかがわかれば、次の生理開始まであと何日あるのかを予測することができるでしょう。基礎体温では0.00℃という細かな体温の変化から身体の変化を推測します。最も安静な状態である寝起きに基礎体温を測りますが、前日のアルコール摂取・体調不良・外気温や室温などの影響で体温が変動する可能性があります。細かな変化を元にするため、多少の誤差は生じるものかもしれません。あくまでも目安として神経質にならずに続けると良いでしょう高温期が約2週間以上のあいだ続く場合には、妊娠の可能性があります。ただし生理周期を誤って認識していたり、投与している薬の影響を受けていたりする可能性もあるでしょう。妊娠の可能性がある場合には、つわりなどの妊娠の兆候の有無、妊娠検査薬を試すとどうなるかを含めて、総合的に判断する必要があります。また高温期が短い場合には黄体機能不全や更年期の可能性があるかもしれません。更年期には個人差がありますが、高温期が短くなる・なくなる人もいるようです。更年期の場合には、他の更年期症状に当てはまるものがないかをあわせて確認すると良いでしょう。妊娠検査薬の仕組みと陰性・陽性の基準市販の妊娠検査薬は生理予定日の約1週間後から使えるものが多いかもしれません。これは妊娠検査薬の仕組みによるところが多いでしょう。市販の妊娠検査薬では、着床後に胎盤から分泌されるhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)が尿中から検出できるかで陰性・陽性を判定しています。hCGは着床後1週間ごろから分泌が始まり、生理予定日の1週間後あたりから分泌が増えて陽性になるといわれています。hCGの分泌量が検知できる時期は個人差があるため、妊娠検査薬で陰性の判定が出ても改めて1週間後に試してみたら陽性になるケースもあるようです。ただし妊娠の可能性を検査する場合には、条件があることに注意しましょう。不妊治療などで用いられる薬の影響や生理周期の認識違い、身体に異常がある場合には正しい判定結果を得られない可能性もあります。このため、正常な妊娠を確定するためには病院で検査してもらう必要があります。フライング検査とは?市販の妊娠検査薬では妊娠の可能性を検査することができます。妊娠していた場合に胎盤から分泌が始まるhCGが尿中から検出できるかどうかで陽性・陰性を判断します。市販の妊娠検査薬は生理予定日の1週間後から使えるようになるものが多いのは、生理予定日の1週間後あたりからhCGの分泌が増えるため、より正確な検査結果を得るために検査時期が定められています。推奨される検査時期以外のタイミングで使用した場合には、正しい結果を得ることができない可能性があります。妊娠を希望している人たちの中にはそれぞれの商品で定められているよりも前に妊娠検査薬検査を試す「フライング検査」を行う人たちもいるようです。妊娠を心待ちにしている人は、つい待ちきれずにフライング検査を試してしまいたくなるかもしれません。ただし正しい結果が得られないだけでなく、デメリットがある点に注意しなければならないでしょう。高温期12日目のフライング検査のリスク市販の妊娠検査薬では、生理予定日の1週間後からの使用を薦めているものが多いかもしれません。これは正確な検査を行うためであり、信頼できる結果を出すためのものです。定められている時期よりも早い段階で妊娠検査薬を試す「フライング検査」を高温期12日目に試しても、正しい結果を得られる可能性は低くデメリットしかないかもしれません。フライング検査のデメリットとは、「検査薬を無駄にしてしまう」「化学流産をした場合に知ってしまう」「陰性だったので薬の服用や飲酒をしたが、後で試したら陽性だった」といったことがあげられるでしょう。不確かな検査結果により精神的なストレスがたまり生理や排卵に影響を与えたり、妊娠初期の大切な時期に薬の服用や飲酒をしてしまったりする危険性は認識しておく必要があるでしょう。高温期に下腹部痛や吐き気などの症状高温期に腹痛や吐き気、何となく身体がだるい、胸の張りを感じるといった症状を訴える人がいます。これらの症状は「月経前症候群(PMS)」と「妊娠初期症状」の2つの可能性があるでしょう。PMSと妊娠初期症状には共通している点があり、個人差も大きいため、各症状だけでこのふたつを見分けるのは難しいかもしれません。PMSであれば毎月同じころに同じような症状が起こっているか、生理が来れば症状は緩和するかといったことを確認しましょう。妊娠初期症状であればどのぐらい生理が遅れているのか、妊娠検査薬を試すとどのような結果になるのかを確認すると良いでしょう。妊娠初期症状とPMSで共通する症状としては、腹痛・頭痛・吐き気・胸の張り・腰痛・めまい・眠気・食欲がないといったものがあげられます。高温期12日ごろのおりものの変化(茶色になる?)女性ホルモンの変化に応じて、基礎体温は変わります。女性ホルモンは生理や排卵といった身体の変化にも影響を与えます。「おりもの」も、女性ホルモンによって変化するもののひとつです。おりものは腟や子宮から排出される分泌液が混ざりあったものです。色・におい・量には個人差があるといわれています。おりものは生理周期に応じて変化します。高温期のおりものは、白く濁ったような色をしており、下着につくと少し黄味がかったように見えるかもしれません。分泌が最も増える排卵期より量は少なくなります。生理が近づくにつれ少量の血が混ざる場合があり、褐色(茶色)のおりものが排出されることもあります。茶色のおりものを「茶おり」と呼ぶ人もいるようです。高温期の出血(着床出血)と妊娠の関係高温期に出血があると、妊娠によるものなのか、生理が近づいたためなのかが気になる人は多いでしょう。高温期前後に考えられる出血としては「中間期出血(排卵出血)」があります。中間期出血は、不正出血のひとつですが生理的なものとなり心配はないでしょう。排卵日前後に毎月出血があるようであれば、中間期出血の可能性があるかもしれません。妊娠を希望している場合であれば「着床出血」を疑うかもしれません。着床出血はあったという人もいますが、必ずすべての人に起こるものでもなく、着床による出血だと見分けることは困難かもしれません。「妊娠初期の出血」の場合には、注意が必要となります。胞状奇胎や異所性妊娠(子宮外妊娠)などの重大なケースも考えられます。ただし妊娠と関係なく、ホルモンの働きにより出血することもあります。妊娠が確定している場合には、正常な妊娠であること・赤ちゃんの発育に問題がないことを必ず医師に確認してもらいましょう。生理以外の出血を意味する「不正出血」の場合は、病気が原因である可能性もあるでしょう。出血が止まらない、大量の出血を確認したといった場合にはすぐに病院に相談しましょう。不明点があれば専門の医師に相談すると安心できるでしょう。ストレスをためずリラックスして過ごそう妊娠を希望している場合には、妊娠の可能性が判明する直前の「高温期12日目」は落ち着かない人も多いでしょう。心待ちにするあまりフライング検査を試したり、真偽不明の方法で確かめようとしてみたりする人もいるようです。妊娠している場合であれば母子にとって重用な「妊娠初期」にあたるため、いたずらにイライラしたり不安を抱え込んだりするのは良くないでしょう。妊娠していない場合でも、ストレスで女性ホルモンに悪影響を与えないようにすることも大切です。基礎体温はあくまでも目安であり、可能性のひとつととらえると良いかもしれませんね。
2025年03月18日■なぜ女はコートを何枚も持つのだろう?コートは何のために着るのだろう?答えは明確。「防寒」のためだ。防寒のためならば、冬の間、コートは一着でいいはずだ。けれど私もそうだが、多くの女性は何枚もコートを持つ。物欲のなせる業と片付けてしまえばそれでおしまいだけれども、多くの女性たちは、コートというアイテムが冬のおしゃれで最も重要なアイテムだと気づいている。とびきりお気に入りのコートがあれば、一冬のあいだ幸せな気分で過ごせるし、その日のファッションや予定に合わせて複数枚のコートを着分けることができれば、コートの数だけトキメキの時間は増えていく。さらに多くの女性は気づいている。着ているコートが、いかに自分という女について多くのことを物語るかということを。だからこそ、一枚に絞れず何枚も所有してしまうのではないだろうか。■恋人ができると選ぶコートは変わる?「恋人ができると、コートを選ぶ基準が変わるわ」と言った友人がいた。恋人がいない冬は、とにかく暖かく、機能的で汚れが目立たない濃い色のコート。恋人ができた冬は、待ち合わせやデートのときに、華やかさや清潔感がでるようにと、きれいな色や薄いキャメル色のコート。そして、「彼が触れるから」という理由で、カシミアなど手触りが滑らかなコートを選ぶのだと。なるほどと思った。コートは女の暮らしと人生を表してしまうのだ。■2着のコートで生きた冬と、20着のコートを着た冬と私は過去にワードローブを最小限に絞ろうと試みて、コートを2着しか持たなかった冬があった。1.通勤用のシンプルな黒のウールのロングコート2.休日用の黒のショート丈のダウンコートこの2着のみ。実際のところ、一冬過ごしてみてなんら不便はなかった。ほとんどの生活のシーンにおいて、この2着で十分対応できる。けれど、ものすごく寂しい思いをした冬だった。毎日毎日、来る日も来る日も同じ黒いコートを着る日々。気分が下がる冬になってしまった。その反動で、およそ20着ものコートを所持していた冬もあった。コートの数と女のトキメキの数は比例する。黒やグレーのベーシックカラーに加え、綺麗な薄いイエロー、鮮やかなオレンジ、シックなカーキ色などの色とりどりのコートたち。Aラインのものからトレンチ風にベルトで縛るものまで形もさまざま。カジュアルなコートも欲しくなり、Pコートやダッフルコートも所持した。もちろん防寒目的のダウンコートも黒とグレージュ色を揃えた。コーディネートがぴったり合わせられるので、それはそれは気分が上がり、毎日がとても楽しかった。けれど、冬が終わり、コート類をクリーニングに出そうと整理を始めたとき、あることに気づく。なんと、20着のコートのうち、1回か2回しか着なかったコートが半数以上もあったのだ。■それで実際のところ、必要なコートの数は?コートの適正枚数というものはある。20着持っていたとしても、それらを偏りなくまんべんなく着用するわけではない。それでも、仕事やパーティ、子ども関係の行事、社交、旅行(国内海外含め)、趣味の集まりなど、日々の生活のシーンがバラエティに富んでいる女性ならば、やはりコートは何種類も必要なのだと思う。ところが、はたして。当時フルタイムで働くワーキングマザーだった私は、家と仕事場と保育園とスーパーと駅と公園しか行かない日々。そんな日が大半を占める私には、コートは数着で事足りるのではないだろうか?そこで、「毎日ウキウキとした気分でコートを着替えられる」「管理が楽」「9割の服に合わせられる」という条件でコートを数着までに絞ってみた。1.黒のショート丈のダウンコート2.ネイビーのチェスターコート3.アイボリーのロングコート4.キャメル色のPコート5.ブラウンのノーカラーのベルテッドコート以上の5着に加えて、春先と晩秋に着るベージュのトレンチコートがあれば、これらで充分生きていけると判断したのだ。当然だけれども、この◯着あればいいという数字は、人によってまったく異なると思う。自分の暮らしのシーンやライフスタイルを、紙に思いつくままに書き出してみる。次に、それにマッチするコートはどんなものか? をじっくり考えてみる。さらに自分のワードローブの色と形を再度把握し、どんな色のコートがマッチするかを考える。その分析を経て、5着のコートを選び出す。(5着じゃ多いという方は3着でもいい)子どもと公園に行くのに、ネイビーのチェスターコートはそぐわない。華やかなフレンチレストランでの集まりに、黒いダウンではちょっと悲しい気持ちになる。フットボール観戦にはダッフルコートが合うんじゃないか? とか、初詣にはどんなコートがいいだろう? とか、スキー&温泉旅行に行くにはリラックスできるコートがいいな、とかそれぞれの冬の楽しみな行事にマッチするコートを考えてみる。いろんなイベントや行事に最適なコートを選びつつ、収束・統合すると5着になる、というのが私の結論だった。義母が18年前に、ロンドンの本店で買い求めたというバーバリーのコート。私が譲り受けることになった。大切にしたい永遠の定番コート。■ダウンコートを捨てた理由5枚のコートをスタメンに認定。けれどそれでメデタシメデタシ、とはならなかった。子どもたちが大きくなり、もう休日に公園へ行かなくなった頃、下の子を「抱っこ」することも、もうないだろうな、と気づいた年、私は古いダウンコートを処分して新しく買い足すことはしなかった。ダウンがこの上なく便利なアウターであることはよくわかっている。けれど、通勤ではダウンを着ないと決めているので、もはやダウンを着るのは近所のスーパーに行くときと年末年始恒例のスキーに行くときだけになっていたのである。転職して通勤着が変わると、合うコートも変わった。年齢と共に似合う形、デザインも当然変わった。暮らしのスタイルが変わると、必要なコートも変わっていくんだ……。そのことに気づいた私。そこで、5枚という所持数はキープしつつ、毎年、コートの見直しを行うことにした。その年その年で、自分の暮らしのライフスタイルと、自分の気分と世の中の流行を鑑みて、クローゼットに吊るされているコートを1枚だけ刷新する。毎年、どのメンバーが解雇され、どんなルーキーがスタメン入りするか、シビアな5つのコート枠の争奪戦が繰り広げられることに。こうして一冬の間、5枚のコートで十分楽しめて、ウキウキする時間が毎年過ごせるようになったのだった。収納スペースとクリーニング代にも無駄がなくなった(笑)。10年以上着続けているUNTITLEDのアイボリーのコート。私のクローゼットにて毎年行なわれるシビアなコート総選挙においても、5つの枠にしぶとく生き残っている。別名「褒められコート」。■人生に必要なコートは刻々と変わる女性が冬のはじめにコートを選ぶとき、探すとき。自分の中にどんな思考が生まれるか? 冷静に向き合ってみる。「これ、暖かそうだわ。温泉に着ていこう」「これ着て年末の同窓会に行ったら、褒められるんじゃないかしら?」「これ着て待ち合わせしたら、きっと彼は私に惚れ直すわ(単なる妄想)」「これ着たら、仕事ができそうな女に見えるかも?」さまざまな思いが複雑に絡み合い、自分の中に生まれてくるはず。その年、その年でその思いは刻々と変わる。だからこそ、毎年新しいコートが必要なのだ。女には。毎年コートを新調する言い訳としてこんな理屈をこねてみる。でもそれでいいではないか。「新しいコート」ほど、女にトキメキを与えるものはない。「新しい恋」を除いては。今年も新しいコート、探しにいこう!※こちらは2017年10月27日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年12月12日フローリングの上を裸足で歩くと、なんとなく床がベタついているように感じることはありませんか。これは、皮脂汚れが原因です。水拭きしてもなかなかすっきりしない時には、オレンジオイルを使ったお掃除を実践してみましょう。精油を使ったお掃除方法など、『ゆるエコ生活』をテーマに発信しているTaka(taka_syufu)さんのInstagramの投稿から、その方法を解説します。リモネンの効果で油汚れをすっきり除去 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 天然のオレンジから抽出した成分を主として作られるオレンジオイル。さわやかでフレッシュな香りは、人の心を癒してくれるでしょう。TakaさんはInstagram上で、このオレンジオイルを床掃除に使う方法を紹介しています。バケツに水を用意したら、オレンジオイルを数滴垂らしましょう。全体をよく混ぜたら、拭き布を浸して絞ります。フロアワイパーに取り付けて、床を滑らせるようにして掃除しましょう。ベタベタ感が気になりにくくなり、床全体をすっきりさせられます。Takaさんの投稿によると、オレンジオイルに豊富に含まれるリモネンという成分が、油汚れを除去してくれるのだそう。動画では、床に油性マジックで引いた線が、オイルを垂らして拭くだけできれいになっている様子が見て取れます。皮脂によるベタつきはもちろん、コンロ周辺の油の飛び散りや、焼き肉後の油はねなども効率よく除去できるでしょう。100%天然成分なので、掃除に使った水はそのまま排水口へと流して処分できます。幼い子供がいるご家庭でも安心して活用できるのではないでしょうか。オレンジオイルは床以外にも使えるTakaさんのInstagram投稿では、オレンジオイルのさまざまな活用方法を紹介しています。希釈してスプレーボトルに入れて置けば、床掃除だけでなく、どこでもさっと掃除ができます。食器洗い洗剤に混ぜて使えば、頑固な油汚れも効率よく落とせるでしょう。油のギトギト汚れが付着したフライパンにオレンジオイルを直接垂らしてお手入れすれば、さわやかな香りに心もすっきり癒されます。オレンジオイルには殺菌作用もあるため、ボウルに張った水に数滴垂らし、タワシやスポンジの消毒にも活用できるのだそうですよ。さらに、お湯に垂らせば足湯としても楽しめます。オレンジオイルは身体を温める効果が期待できるため、冷えがちな足先をしっかりと温められるでしょう。掃除からリラクゼーションまで、幅広く活用できるのがオレンジオイルの魅力です。1本用意しておくと、さまざまなシーンで役立つアイテムです。TakaさんのInstagram投稿を参考に、精油のパワーを日常へと取り入れてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日グンゼはこのほど、着圧ソックス「SKINNY SOCKS(スキニーソックス)」の販売を、グンゼオンラインストアなどにて開始しました。■ゆる着圧&ハード着圧の2タイプをラインナップ同商品は、素材、設計、着圧、丈感、カラーリングにこだわり、着圧とファッションアイテムとしても楽しめるデザインを両立したアイテムです。脚の形に合わせた段階着圧設計と、土踏まずを持ち上げて足の動きをサポートするアーチサポート設計により、快適な履きごこちを実現しました。着圧なのに楽に履ける“ゆる着圧”と脚をスッキリと引き締める“ハード着圧”を展開。ひざ下丈や無地タイプにくわえ、“ゆる着圧”ではレギュラー丈やリブタイプも用意しています。さらに、気になるニオイに対応する抗菌防臭加工付きとなっています。■商品概要商品名:ラクに履ける【ゆる着圧】(無地タイプ/レギュラ―丈)カラー:グレーシュグリーン、グレー、オフホワイト、マスタード、ネービー、ブラック価格:880円商品名:ラクに履ける【ゆる着圧】(リブタイプ/レギュラ―丈)カラー:ベージュ、サーモンピンク、ブルーグレーブラック、オフホワイト、イエロー価格:880円商品名:ラクに履ける【ゆる着圧】(無地タイプ/ひざ下丈)カラー:グレー、オフホワイト、ブラック価格:1,100円商品名:しっかり引き締め【ハード着圧】(無地タイプ/ひざ下丈)カラー:チャコールグレー、ネービー、ブラック価格:1,100円(フォルサ)
2024年09月28日生活をしていると、知らぬ間に部屋の床が汚れていることもあるでしょう。忙しい日々が続けば、短時間の掃除でも面倒に感じて、汚れから目を背けてしまうこともありますよね。そんな有り様を見て、自分自身に情けなさを感じることもあるかもしれません。床の汚れを発見した猫が?マンチカンのえまちゃんと暮らす、飼い主(@Emmatan413)さん。ある日、部屋の床が汚れていたことに気が付いたといいます。近くにある粘着カーペットクリーナーを使ってきれいにしようとしたところ、たまたまそばにいた、えまちゃんが…。飼い主さんのコメントとともに、当時の様子をご覧ください。床が汚れていることにお怒りの猫。怒っている…!後ろ脚を器用に使って直立し、伏し目がちにじっと飼い主さんを見る、えまちゃん。まるで「床の掃除くらい、ちゃんとしてニャ」と圧をかけているかのようではありませんか。今にも説教を始めそうな、えまちゃんの姿には、さまざまな声が上がっています。・見事な直立。着物が似合いそう。・清掃のプロのような目だ。・猫の仕草で特に大好きな『マンチカン立ち』だー!当時の心境は、えまちゃんのみぞ知るところでしょう。もしかすると、怒っていたわけではなく、飼い主さんに構ってほしかっただけなのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日毎日繰り返す間にすっかり慣れた家の床掃除。長年の経験から、自分がやりやすい方法がルーチン化している人も多いでしょう。「最初にクイックルワイパーでだいたいの汚れを取る」「掃除機は進む方向にかけていく」など、人によってさまざま。しかし、その方法は間違っているかもしれません。床掃除のNG方法を知って、より効率よくお部屋をきれいにしましょう。床掃除のNG4選掃除方法は人それぞれですが、効率よく、そしてきれいにするためにはある程度のコツを知っておくと便利でしょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 暮らしに関わる便利情報を発信するくらしのマーケット(curama.jp)によると、床掃除には間違えやすいポイントがあるのだそう。NG1.ウェットタイプのフローリングワイパーを最初に使うホコリや小さなゴミをキャッチしたいと考えて、最初にウェットタイプのフローリングワイパーによる床掃除を行っていませんか。気持ちは分かりますがNGです。ホコリのたまった床を濡らしてしまうと、ホコリに付いている汚れをべったりと広げることになります。水拭きするのなら、『先にホコリを取り除いてからウェットシート』の順番にしましょう。NG2.掃除機を前に強く押して使う前にグッと強く押すと、掃除機がゴミや汚れをしっかり吸い取れるイメージがあるかもしれません。自分自身が前に進むと同時に掃除機を押し出すようにかければ、効率よく掃除ができるようにも感じます。しかし、これもNGです。掃除機は引いた時に吸引力が上がるため、いくら力を入れて前に押してもゴミを吸い取る力は強くなりません。掃除機は『引きながら時間をかけて使う』を意識してみてください。NG3.フローリングにスチーム掃除機を使う「高温のスチーム機能でしつこい汚れを浮かそう!」と考えたことはありませんか。発想は理にかなっているように感じますが、フローリング掃除の方法としてはNG。高温のスチームをかけるとフローリングに傷みや歪みが出る恐れがあるからです。フローリングの汚れがなかなか落ちない場合には、適温のお湯を使って浮かすようにしましょう。NG4.窓を開けてから床掃除をする窓を開けてから掃除機をかけ、空気を入れ換えたいと思う人も多いでしょう。しかし、実はこちらもNGな掃除方法の1つ。窓を開けたまま掃除をかけると、掃除機の排気で舞いやすくなった床のホコリが、さらに散らばってしまいます。先に床掃除を終えて、20分ほどしてホコリが落ち着いてから窓を開けて換気するとよいでしょう。「窓を閉めていると掃除中のホコリが口や鼻に入りそうで…」と気になる人は、マスクをしてみてはいかがでしょうか。人によっては「これもNGなの!?」と驚いてしまいそうな床掃除のNG4選ですが、どれも納得できる理由ですね。次に床掃除をする時には、ぜひ意識してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日大きな体と、長くて優雅な毛並みが魅力的な猫、サイベリアン。見るからにふわふわな被毛は、存在感があり、とても魅力的です。一緒に暮らす飼い主たちは、外見の美しさと触り心地に癒されていることでしょう。愛猫の『事件現場』に遭遇?2匹のサイベリアンと暮らしている、飼い主(@tsumugi0820)さんが、Xに投稿した1枚の写真に、反響が上がっています。ある日、愛猫の1匹である、とろろちゃんが、床で横たわっていました。飼い主さんが目を向けると、『衝撃的な光景』が飛び込んできたのです!写真を見た多くの人も、目を疑ったことでしょう。なぜなら…。グサッ…!お腹の真ん中に、イスの脚が刺さったように見える、とろろちゃんの姿があったのです!思わず「体は無事なのか。意識はあるのか」と考えてしまいますね。実際には、イスと床が設置している面が、長い被毛で隠れているので、お腹に貫通しているように錯覚したとのこと。とろろちゃんにケガはないようです!とろろちゃんの衝撃的な姿を目の当たりにした、飼い主さんは「びっくりした。腹に刺さっているのかと思った」とコメントしています。真相が分かっても、刺さっているように見えてしまう写真には、多くの人がコメントを寄せました。・えぇー!拡大して確認しちゃった。・『火曜サスペンス劇場』みたいで、戦慄した。・今日、一番笑った。・めり込んでいますね。ボディラインが分からない!実際に愛猫の、事件現場のような状況に遭遇したら、心配になることでしょう。しかし、無事だと分かれば、お茶目な姿だと感じられますね。長い毛を持つとろろちゃんらしい、かわいさあり、驚きありのエピソードでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月07日浴室の床のお掃除は、目に見える汚れを取り除けばよいと考えがちです。ところが、浴室のきれいな状態をキープするにはいくつかのコツが必要だそうです。浴室の床をお掃除する際のNG行為やおすすめのお掃除方法を、Instagramの投稿からご紹介します。浴室の床掃除でこれはNG!おすすめできない掃除の仕方とは浴室の床掃除の仕方について情報をシェアしているのは、おそうじ本舗(osoujihonpo_official)の公式Instagramです。おそうじ本舗の公式Instagramでは、自宅でできる簡単なお掃除術など、掃除に役立つ情報がシェアされています。浴室の床掃除についての投稿では、おすすめしない掃除方法がピックアップされています。なぜNGなのか、そしてどんなお掃除方法が適切なのか、詳しく見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る おそうじ本舗公式アカウント(@osoujihonpo_official)がシェアした投稿 浴室用の洗剤をかけるだけはNG浴室のピンク汚れに洗剤を吹きかけて流すだけの掃除はよくないそうです。その時はきれいになっても、新たなピンク汚れがすぐにできてしまいます。ピンク汚れ、そしてカビを防ぐためには、塩素を使用したお掃除が必要だそうです。それでは、正しい浴室床のお掃除手順を確認してみましょう。浴室床掃除の手順1.床に浴室用洗剤をかけて表面に付いている汚れをブラシで落とします。2.洗剤をシャワーで洗い流し、乾いたぞうきんで床の水分を拭き取ります。3.カビ除去剤をかけて10分置き、シャワーで洗い流します。ポイントは、床表面の汚れと水分をしっかりと取り除くことです。最後に使用するカビ除去剤の効果を最大限に引き出すためには、この一手間がとても効果的だそうです。また、お掃除に使うブラシには毛先が細くて毛量の多い洗車ブラシがおすすめです。床をとんとんと軽く叩くようにして、ブラシの重さだけでこするように使用しましょう。浴室用洗剤のお手軽さはとても魅力的ですが、それだけでは表面上の汚れは取り除けてもまたすぐにピンク汚れやカビが発生してしまいます。日頃の簡単お掃除に一手間を加えて、カビのないきれいな状態をキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月30日愛情をかけて世話をしているペットは、何気ない表情やちょっとしたしぐさでもかわいいと感じるでしょう。SNSには、まるでぬいぐるみのような愛らしいペットの写真や動画があふれています。バセット・ハウンドのロナルドくんの飼い主(ronaldbasset)さんも、Instagramで愛犬の写真などを共有しています。ただロナルドくんが人気を集めている理由は、かわいらしいというだけではないのです。飼い主さんが披露した、ロナルドくんの魅力が全開の写真がこちら!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Ronald Basset(@ronaldbasset)がシェアした投稿 カメラ目線のロナルドくんは、目を見開いて笑っているような表情に!大きな耳がまるでウサギのように見えることから、『イースター・バニー』と説明がついています。ロナルドくんのInstagramには、このような絶妙な瞬間を激写した写真が満載なのです! この投稿をInstagramで見る Ronald Basset(@ronaldbasset)がシェアした投稿 バセット・ハウンドは長くて垂れた耳とたるんだ皮膚が特徴で、耳の長さは多くの犬種の中でも最長クラスといわれます。その大きな耳やたるんだ皮膚が、ユニークなルックスを生み出しているのですね。まるでアニメのキャラクターにいそうな、表情豊かなロナルドくんは多くの人たちを魅了しています!・爆笑した!こんなかわいい犬を見たことないよ。・この犬、漫画に出てきそう!・ロナルド、きみはとってもハンサムだよ! この投稿をInstagramで見る Ronald Basset(@ronaldbasset)がシェアした投稿 バセット・ハウンドはその独特な見た目と穏やかな性格から、ペットとしてとても人気があるそうです。ちょっぴり変顔っぽい表情も愛くるしいロナルドくんは、これからも多くの人たちを笑顔にしてくれるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年06月27日洗面所の床が滑りやすくなっていて「足を滑らせそうになった」という経験をしたことはありませんか。もしかしたら、ヘアスプレーが原因かもしれません。くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramでは、滑りやすい洗面所の対処法を紹介しています。自宅の床が滑りやすいと感じている人は、ぜひチェックしてください。ヘアスプレーが床を滑りやすくする洗面所の周りが滑りやすい場合、考えられる原因の1つが『シリコーン』です。シリコーンは、ヘアスプレーの成分として髪の毛をコーティングし、艶を与える役割を果たします。しかし、同時に『はっ水性』や『滑り性』も高いのが特長です。ヘアスプレーを使った時にシリコーンが床に落ちて付着すると、その部分が滑りやすくなります。特に、タイルやフローリングなどの硬く平滑な床面では、足を滑らせる危険性があるので注意しましょう。また、シリコーンは水に溶けにくいので、一度床に付着すると簡単には拭き取れません。時間がたつにつれ、シリコーンの蓄積で床の滑りがひどくなる可能性もあります。洗面所の滑りを防ぐ方法洗面所の床の滑りを防ぐには、具体的に4つの方法があります。それぞれ見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.クリーナーを使った拭き掃除床のシリコーンを除去するには、中性洗剤や住居用洗剤を使うのが効果的です。一度で床の滑りが取れない場合は、以下の方法を繰り返し行ってください。・滑りやすい床に洗剤を付けて拭く・水拭きをして洗剤を取り除く・最後に乾拭きをして完了拭き残しがあると、かえって滑りの原因になるので注意が必要です。掃除した後も、定期的に手のひらや足の裏で床が滑らないか確認しましょう。2.滑り止めマットを敷く滑り止めマットは簡単に設置できて効果的な滑り防止対策の1つです。床にシリコーンが落ちないように、大きめの滑り止めマットを敷きますしょう。滑り止めマットを選ぶ時は、素材や大きさや厚みなどを考慮し、設置場所に適したものを選ぶことがポイントです。3.滑りにくいスリッパを使う滑り止めが付いたスリッパを使うのも、滑り防止に効果的です。合成ゴムなどの滑りにくい素材で、凹凸のある形状のものがおすすめです。4.床を張り替える根本的な解決策として、床材を滑りにくいものに張り替える方法があります。表面がザラザラした凹凸がある床材を選びましょう。床の滑りは、家の中でケガをしてしまうリスクが高まります。日頃から床が滑らないように対策することで、快適な生活空間を保つことができるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日テイストを問わずさまざまな着回しが楽しめる「ストライプシャツ」は、ワードローブに一着あると心強い存在。オールシーズン活躍してくれるアイテムでもあり、着方によっていろいろな表情を見せてくれます。この記事では、ストライプシャツの着回し術をご紹介。ファッションインフルエンサーたちの旬な着こなしをぜひ取り入れてみて!キレイめ正統派シャツスタイル出典:Instagram襟付きできちんと見えするストライプシャツは、大人女子の魅力を引き立ててくれるアイテム。@_____ma.k.oさんのようにタック入りワイドパンツと合わせれば、優雅で洗練されたスタイルを楽しめます。手首を見せて襟を抜くのが抜け感コーデの鉄則!羽織りにしてカーデより軽やかに出典:Instagramカーディガンよりサラッと羽織りやすいシャツは、これからの季節にとっても便利。ストライプの柄が入ることで、爽やかさが増します。羽織りとして着るシャツは、前後差があるラウンドヘムデザインがおすすめ。サイドから見た時ののっぺり感が軽減されます。春といえばストライプシャツ × デニム素材出典:Instagramストライプ × デニム素材はいつの時代も愛されている鉄板の組み合わせ。リラックス感があり、春の行楽にもぴったりの装いです。@non_2227さんのコーデは、ベージュやキナリカラーを合わせてナチュラルな印象。袖をまくる際はストライプをチラ見せして軽やかに。フレッピースタイルでキュートに出典:Instagramフレッピースタイルに欠かせないシャツは、ストライプ柄で清潔感をプラス。紺ブレにブルーストライプは、鉄板のかわいさがあります。ボタンを上まで留める正統派な着こなしが、知的で品のある雰囲気。胸ポケットの刺繍もポイントに。ビスチェやベストのインナーにも出典:Instagram普段単品使いしているストライプシャツも、上にビスチェやベストを重ねることでまた違った雰囲気に。オーバーシルエットのシャツにコンパクトなビスチェを重ねると、対比効果でスッキリ見えします。着やすさや合わせやすさなど総合的にポテンシャルの高いストライプシャツを駆使して、春夏ファッションを賢く楽しみましょう!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@_____ma.k.o様、@say011様、@non_2227様、@pyon_chan___様、@na2____k様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:chia
2024年05月09日きれいにしているつもりでも、気付いた時にはベタ付いているキッチンの床。専用洗剤を買いそろえるのもいいですが、自宅にあるアイテムで簡単に掃除できることをご存じですか。5分でできる簡単なキッチンの掃除方法を紹介します。ベタ付き汚れの原因は『油』キッチンの床がベタ付く原因は、主に『油』です。調理している際、空気中に舞い上がった汚れが床に蓄積すると、あの気になるベタベタが生じてしまいます。油に強い掃除方法を導入すれば、頑固な汚れになる前に状況を改善できるでしょう。ベタ付き汚れを取る方法便利な掃除術を教えてくれたのは、Instagram上で数々の簡単掃除テクニックを紹介しているりんご(ririri031)さん。りんごさんのお宅では、キッチンマットを使っていないのだそう。ベタ付き汚れが気になってきたら、この掃除術できれいな状態をキープしているそうです。掃除で使うアイテムは、台所用洗剤とお湯、そして雑巾だけ。バケツにお湯と台所洗剤を入れて、雑巾を浸します。浸した雑巾を絞り、床を拭きましょう。その後水拭き+乾拭きをしてください。すっきりサラサラの状態に仕上がります。『お湯』を使うことで効果アップ油汚れに対して、「なかなか落とせないしつこい汚れ」というイメージを抱く人も多いのではないでしょうか。台所用洗剤は油汚れを落とす目的で作られているため、少量でも抜群の効果を発揮します。また『水』ではなく『お湯』を使うことで、「油汚れを溶かして落とす」効果が期待できるでしょう。ただしお湯の温度が高すぎると、キッチンの床材にダメージを与えてしまうリスクがあります。温度を高くしすぎないよう注意してください。マクロファイバー素材の雑巾とブラシがあると便利!雑巾には、汚れを絡めて落とす効果が期待できるマイクロファイバー素材を選ぶのがおすすめです。雑巾でこすってもなかなか落ちない時は、ブラシで優しくこすりましょう。フローリング材の間に入り込んだ汚れもすっきり落とせます。「キッチンの床掃除に台所用洗剤を使う」ことは、非常に画期的なアイディアです。食器洗いのついでに作業すれば、わずか5分程度で完了させられます。普段の掃除にも大掃除にもおすすめのテクニックなので、ぜひ取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りんご☻ 子育てしながら家をキレイにするお掃除(@ririri031)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月07日毎日のようにお出かけしていると、時々スタイリングにマンネリを感じることがありませんか?「今日何着よう?」というお悩みを解決するためには、着回し力高めのキャミワンピがあると便利ですよ! 今回はお悩み即解決してくれそうな【グローバルワーク】のキャミワンピースにフィーチャーしてみました。見た目も機能も文句なしのキャミワンピ出典:.st今回注目したのはこちら、グローバルワークより展開中の「スゴラクストレッチキャミワンピース」。シンプルな無地にふわりと広がるシルエットで、どんなインナーを合わせてもバランスよく決まりそうな1枚です。商品名にあるとおり、ストレッチが効いていて着心地も抜群です!カットジョーゼット素材で綺麗見えも叶えられる出典:.st楽ちんなキャミソールワンピですが、採用されているのはカットジョーゼット素材。ほんのりと光沢を感じるような雰囲気で、ラフなコーデもほんのりと大人ムードの綺麗さをプラスできます。アイボリー・ブラック・チャコール・モカベージュとどれも合わせやすい色味で、春コーデに活躍すること間違いなし。アジャスターで着丈を上手に変えられる出典:.st肩紐は細めの2本設計になっていて、アジャスターで調節が可能。インナーやその日の気分に合わせて着丈を調整することもできます。紐を伸ばせばゆとりができるので、ボリューミーなトップスや膨らみのあるブラウスなども上手に合わせられます。ジャケットやカーデを羽織るスタイルもおすすめ出典:.stほんのりと肌寒い日は、ジャケットやカーデを上からONするのもアリ。スマートなシルエットのキャミワンピだから、重ね着してももたつきにくいのが嬉しいです。反対にインナーを半袖に変えることで、夏シーズンまで着用可能。組み合わせ次第で、ロングシーズンの着回しを楽しむことが可能です。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2024年03月25日コーデスナップファッションライターのmomo*です。今年トレンドの「チュールビスチェ」の着回しコーデを3つ紹介します。GRLのラメチュールビスチェ出典:CoordiSnap今季はとくにチュール素材アイテムが大流行中で、たくさんのブランドから発売されています。私は【GRL】で見つけたこのチュールビスチェのラメ感と着丈長めなところが気に入り購入しました。1.カットオフデニム合わせ出典:CoordiSnapトレンドアイテムを組み合わせたお気に入りのコーディネートです。カラーはチュールビスチェ、カットオフデニム共にグレーを選びました。統一感とトレンド感のどちらも叶えられるセレクトです◎2.フレアパンツ合わせ出典:CoordiSnapフレアパンツは裾広がりのシルエットで脚長効果がありますが、そのシルエット故に太もものピッタリ感が気になるアイテムだなと感じていました。着丈長めのビスチェを合わせることで、お洒落と体型カバーどちらも叶えることができます!短丈のジャケットを合わせることでバランスを取りました。3.タイトスカート合わせ出典:CoordiSnapチュールビスチェは裾がふわっと広がったシルエットなので、スカートはフレアなものよりタイトなものがおすすめ◎ストライプシャツを合わせて縦ラインを作りました。シンプルコーデにビスチェを一つ取り入れるだけでグッとお洒落に見えるので、ぜひ手に取ってみてください。<商品情報>商品名:ラメチュールタックペプラムキャミビスチェサイズ:FREEカラー:チャコール商品番号:on207価格:1,999円(税込)※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>momo*
2024年03月04日ポカポカとした優しい温もりが魅力の『床暖房』。しかし器具そのものが外から見えないぶん、仕組みや種類が分かりにくいかもしれません。東京ガスが運営する暮らしの情報メディア『ウチコト』より、床暖房の仕組みや種類、お得な使い方を紹介します。床暖房の仕組みと種類※写真はイメージ床暖房は、床の下に張り巡らされたパイプやヒーターを使い、『伝導熱』と『ふく射熱』で部屋全体を暖める仕組みの暖房器具です。エアコンやファンヒーターのような『対流熱』を活用する暖房器具とは違い、部屋全体をムラなく暖めるといった特徴があります。床暖房は以下の2種類。床下に設置された器具によって分類されます。・温水式床暖房・電気ヒーター式床暖房温水式は、電気やガスで温めたお湯を床下のパイプ内に循環させて暖めるタイプ。一方電気ヒーター式は、敷設されたヒーターを電気で発熱させ、その熱を床へ伝えて暖めるタイプです。温水式のほうが初期費用が高いですが、「立ち上がりが早い」「ランニングコストが安い」といったメリットが期待できます。床暖房をお得に使うためのコツ※写真はイメージ『ウチコト』では、床暖房をお得に使うための方法として以下の4つを推奨しています。・タイマー機能を有効活用する・電源のON/OFFの回数を減らす・床暖の熱を妨げない・お得な料金プランへの加入を検討する以下で詳しく見ていきましょう。タイマー機能を有効活用する床暖房にはタイマー機能が搭載されていて、ON・OFFの時間指定が可能です。帰宅の前にONになるようにセットしておけば、帰宅直後に寒さに震えるようなこともありません。またOFFタイマーを上手に使えば、切り忘れを予防できて節約につながるでしょう。電源のON/OFFの回数を減らす『ウチコト』によれば、ON・OFFする回数について以下のように解説しています。床暖房は、立ち上がりの時にエネルギーをたくさん使います。安定運用時と立ち上がり時で、約4倍もの差があるそうです。できるだけ、スイッチON/OFFの回数を減らしましょう。東京ガス公式『ウチコト』ーより引用短時間の外出であれば、あえて「切らない」のも賢い選択といえるでしょう。床暖の熱を妨げない床暖房による熱の広がりを妨げるアイテムにも注意が必要です。床に直接敷くカーペットの使用は避け、床と近い位置にあるベッドやソファはできるだけ足が高いものを選んで、床と家具底面との間に空間を作りましょう。そうすることで、部屋全体を効率よく暖められます。お得な料金プランへの加入を検討する料金プランについては、まず現在契約中の会社や種類を再確認しましょう。床暖房の使用に合ったプランなら、光熱費負担を減らせる可能性があります。床暖房をできるだけお得に活用したいと思ったら、ぜひ東京ガス『ウチコト』で紹介されている情報も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お風呂の床が黒ずんでいることにお悩みの方も多いのではないでしょうか。この黒ずみの正体やその原因、そして簡単な対策方法について解説します。黒ずみの原因とは?黒ずみの原因は、水垢や皮脂、油脂、黒カビなどの汚れです。水垢は水道水中のミネラル成分が蒸発して残ることでできるもので、お風呂の鏡や蛇口に発生します。皮脂や油脂は身体の皮脂や石鹸の油脂汚れであり、お風呂で身体を洗う際に流されず蓄積して黒ずみの原因となります。また、湿度の高いお風呂場はカビが発生しやすい環境であり、カビが繁殖することも黒ずみの原因です。水垢の落とし方水垢を落とすためには、酸性洗剤を使用することが効果的です。クエン酸やサンポールなどの酸性洗剤を使い、汚れを落としたい箇所にしっかりと振りかけ、ラップで覆って約1時間放置します。その後、スポンジや歯ブラシでこすり、最後にシャワーで洗い流します。皮脂や油脂の落とし方皮脂や油脂の汚れを落とすためには、重曹とクエン酸を組み合わせる方法がおすすめです。重曹とクエン酸を2:1の割合で混ぜ、お風呂の床にしっかりとかけて放置します。その後、スポンジや歯ブラシでこすり、最後にシャワーで洗い流します。黒カビの落とし方黒カビの汚れは、オキシクリーンやカビキラーなどの酸素系漂白剤を使用することが効果的です。これらの洗剤をお風呂の床にまき、スポンジや歯ブラシでこすることで汚れを落とします。しっかりとシャワーで洗い流しましょう。黒ずみの予防方法黒ずみを予防するためには、以下のポイントに注意することが重要です。まずは、入浴後に約50℃のお湯で全体を洗い流し、汚れを早めに取り除きましょう。また、水気をしっかりと拭き取り、お風呂場を換気させて乾燥させることも大切です。お風呂の床の黒ずみに悩まされることはありません。正しいお手入れと予防方法を実践すれば、いつもキレイなお風呂でリラックスできます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日インスタグラムで暮らしに役立つライフハックを発信している、しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さん。この記事では、しゅうさんが紹介している油をこぼした時の対処法を紹介します!床に油をこぼした…みなさん、油を床にこぼしたことはありますか?水をふくのとは違い、拭いても床に残ってしまいがちな油…。慌ててウエットティッシュなどで拭いてしまうと、逆に広がってしまいます。今回は「油を床にこぼした時、一瞬で解決する方法」を紹介します。このやり方、知っていましたか?床に油をこぼした…!?しゅう さんのインスタグラムなんと、小麦粉を少量広げてこねることで瞬時に解決するのだとか!覚えておきたいですね。こんな感想をいただきました何度かこぼした経験があって、布で拭いたとき逆に広がったことがあったのでこんな方法があったとは…。と衝撃を受けました。今度はこの方法で対処してみます…!(20代/女性)ひと工夫で明日の私をちょっと楽に♪これは便利ですよね!簡単にできるので、ぜひ試してみて下さい!しゅう | 1分でわかる失敗しない同棲術(@ichi_souji_zubora)さんのインスタグラムでは、忙しい生活のなかでも時短でできる「めんどくさい」を解決するライフハック動画を紹介しています。ライフハックを日常に取り入れて、生活を楽にしてみてはいかがでしょうか。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月08日着回し力の高いアイテムは、何着持っていても嬉しいものですよね。そこで今回お届けするのは、【しまむら】の着回し力が高い”ボリュームスカート”です。Instagramアカウント@aiaimama.v.v.vさん、@_da_aco_さんの投稿から、2点まとめて紹介していきます!おしゃれ度抜群「ティアードスカート」出典:Instagramまずは@aiaimama.v.v.vさんの投稿から「ティアードスカート」です。ボリュームたっぷりなチュールと、アシンメトリーデザインの裾がおしゃれ度抜群。投稿でも「最高なんです」と絶賛されています♪どんなカラーとも合わせやすいブラックで着回し力も高いです。アイテム次第でカジュアルにもきれいめにも出典:Instagramこちらのコーデでは、カジュアル感たっぷりなロゴトップスと合わせています。先ほどのニットと合わせたきれいめテイストに比べ、カジュアルな雰囲気にガラッと変化していますね。大人可愛い「7Dニットプリーツ84」出典:Instagram続いて@_da_aco_さんの投稿から「7Dニットプリーツ84」です。優しい雰囲気のホワイト系カラーで、大人可愛い印象のある一着。投稿では「何を着ても正解」とコメントされている着回し力の高いアイテムですよ。【しまむら】の”ボリュームスカート”で着回しコーデを楽しんで出典:Instagram着回し力の高いアイテムは、何と合わせるか考えるだけでも楽しいですよね♪みなさんもしまむらの”ボリュームスカート”を手に入れて、着回しコーデを楽しんでください。※こちらの記事では、【aiai】しまむら愛強めママの着回しコーデ️️(@aiaimama.v.v.v)様、daaco(@_da_aco_)様のInstagram投稿をご紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2024年02月05日有限会社アールディオ(ブランチエム事業部:高橋 藍)は、お客様の「デニム素材でも割烹着が欲しい!」というお声から、大人気のチュニック割烹着をリニューアルし、今までの割烹着よりももっとお洋服として活躍してくれる「リネンデニムの『チュニック割烹着・もんぺ・バッグ』」の先行販売プロジェクトを、2023年12月2日(土)「Makuake(マクアケ)」にて開始いたしました。Makuakeプロジェクトビジュアル■プロジェクトの概要プロジェクトタイトル: 毎日が楽しくなる!大人可愛いリネンデニムのチュニック割烹着・もんぺ・バッグ開始日 : 2023年12月2日(土)URL : 商品 : チュニック割烹着/カーゴ風もんぺ/トートバッグ割烹着として着用お洋服として着用■商品開発背景2022年2月にMakuakeにて行った第1弾プロジェクト「おうち時間もお出かけも!お客様の声から生まれたリネン割烹着・もんぺ・ヘアターバン」は、達成率1,008%・応援購入金額200万円以上を達成。今回のプロジェクトは、そんな大人気だった第一弾のアイテムをリニューアルしたものです。『リネンコットンデニム』という素材で作り、家事の時間だけではもったいないくらいのお出かけにも大活躍なアイテムが出来ました。第一弾実績(第1回プロジェクト: )■商品についてお出かけも家事ももっと楽しくなる割烹着&もんぺ今回の割烹着ともんぺはリネンコットンデニムで出来ている事により、今までのリネン割烹着よりもさらにお洋服らしくなり、割烹着としてだけではおさまらない大人可愛い割烹着ともんぺになりました。デニムにリネンを入れることにより、優しいナチュラルな印象に。風合いの変化を楽しむことが出来る「リネン」の「デニム」で着ていくうちに身体に馴染む、経年変化も楽しめるアイテムです。■リターンについてリターンはそれぞれの商品に「早割」「マクアケ割」を用意しております。数量限定で先行販売特別価格にてご用意ございます。早割リターン一覧■ブランチエムについてBranch m'.では、「今の私に心地よい 心や身体に馴染むお洋服」をテーマに、年を重ねてもファッションを通して「私のなりたい私」になるためのお手伝いをするお洋服を届けるショップを目指し洋服を作っています。年齢が進むにつれてだんだん身体と心も変化し、若いころ好きだった服装が似合わなくなったりと窮屈に感じるようになることがあると聞きます。そんな女性に寄り添って定期的にお客様にヒアリングをさせていただきながら「私のためのお洋服」をお客様の声をもとにこれからも作っていきます。■会社概要商号 : 有限会社アールディオ代表者 : 代表取締役 山林 久起所在地 : 〒343-0015 埼玉県越谷市花田6-1-19設立 : 1996年11月資本金 : 300万円オンラインショップ: Instagram : Facebook : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】有限会社アールディオEmail: info@branchm-online.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月04日きれいなように見えても、実は意外と汚れているのが「お風呂の床」です。黒ずんだりざらついたりする前に、その「気付かないような汚れ」を取っておきたいもの。しかし、毎日床をしっかり掃除するのは面倒ですよね。きれいな状態をキープするための簡単お掃除テクニックを、Takaさん(taka_syufu)のInstagram投稿から学んでみてください。お風呂上がりにこするだけ「自然に近づく優しい暮らし研究家」として、エコ掃除に関する情報も多数発信しているTakaさん。お風呂掃除は、「誰かがお風呂に入った後、まだ床が濡れているうち」にやるのがベストなのだそうです。お掃除方法は簡単で、濡れている床をブラシでさっとこするだけ。泡が立ち、汚れが落ちる様子が見てとれます。床に残ったシャンプーやせっけんの泡で、洗剤代わりに使えるそうです。全体をざっとこすったら、シャワーで洗い流せば完了。ちょっとした汚れならすぐに落とせますし、床も滑らなくなり一石二鳥です。せっけんカスや皮脂汚れもスッキリ落とせて、床もピカピカ輝いています。シャンプーやせっけんが洗剤代わりに使える理由お風呂掃除には、お風呂掃除用の洗剤を使うのが一般的です。普段のお掃除方法を思うと、「本当にシャンプーやせっけんで汚れを落とせるのか」と不安を感じてしまう人もいるのではないでしょうか。Takaさんによると、シャンプーやせっけんには界面活性剤が含まれており、それが洗剤と同じような効果を発揮してくれるとのこと。タンパク質汚れもすっきりと落とせるでしょう。洗剤をたくさん使えばコストもかかりますし、しっかりと洗い流すためには大量の水も使ってしまいます。「床に残った見えないシャンプー・せっけん」であれば、非常にエコにお掃除できそうです。Takaさんのお宅では、子供たちが入浴した後をお掃除タイムにしているそう。シャンプーやせっけんが飛び散りそうなタイミングを狙うことで、汚れが蓄積するのを防げるのではないでしょうか。お風呂の床掃除に対して、「面倒」という気持ちを抱く人も多いのではないでしょうか。お風呂に入った後の「ついで掃除」にすることで、面倒だと感じにくい環境を作れそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月24日皆さんは、公共交通機関を利用しますか?今回は電車で遭遇した驚きのエピソードを紹介します。イラスト:龍弌車内の光景に…床には…突然の怒声に…身の危険を感じて…電車での女子高生の様子に驚いてしまった主人公。多くの人が利用する場所では、マナーを守った行動を心がけたいですね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年11月17日GUには「試着した途端に2色買い」したくなるスカートがあるのだとか!着回し力も高く、幅広いコーデに合わせやすいアイテムです。それでは、フォロワー数1,000人以上の@higuchi_73さんが投稿された、GUのスカートをチェックしていきましょう。2色買いしたくなるプリーツスカート出典:Instagram@higuchi_73さんが着用されているのは「プリーツAラインミディスカート」の「ダークグレー」です。「試着した途端に2色買い」とコメントされており、お気に入りの様子でした。シンプルなプリーツデザインのため、手持ちのトップスと合わせやすい一着♡いろいろなシーンで使えるので、ヘビロテできそうですよね。スタイリングしやすいプリーツデザイン出典:Instagram「プリーツAラインミディスカート」は上品に着こなせるため、オンオフ問わず使えそうですね。太めのプリーツデザインになっており、スタイルを選ばずコーディネートできます。カジュアルなアイテムとも相性◎ですよ。甘めのブラウスと合わせて、大人かわいいコーデに仕上げてもオシャレ!@higuchi_73さんは「激推しのスカート」と絶賛されていましたよ。品のあるやや長めの丈感出典:Instagramこちらは「プリーツAラインミディスカート」の「ブラウン」を使ったコーデ♡品のあるやや長めの丈感で、きれいめコーデに馴染みやすいです。ジャケットを合わせれば、きちんと感のある着こなしが完成します。合わせているジャケットは、同じくGUのアイテムとのこと。穿きやすいウエストゴム仕様出典:Instagram後ろ部分だけウエストゴムを採用した「プリーツAラインミディスカート」穿きやすいデザインなので、快適に着用できるのが魅力です。ベルトを付ければ、スッキリとした印象を演出できますよ。GUのスカートは、着回し力の高い優秀なアイテムです。太めのプリーツがかわいく、コーデをオシャレにアップデートできそう!幅広いコーデに馴染むアイテムを探しているなら、GUのスカートを取り入れてみてはいかがでしょうか?※こちらの記事では、/好きによるプチプラコーデ【課金勢】(@higuchi_73)様のInstagram投稿をご紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年11月14日寒い季節を快適に過ごすため、暖房器具は欠かせないアイテム。こたつやホットカーペットなど、家庭によって使用する暖房器具はさまざまですが、近年では床を加熱することで暖かい空気が広がる床暖房も主流になってきています。室内温度が下がってきた2023年10月中旬、田口ナツミ(@NatsuTagu)さんは、自宅の床暖房をつけました。その結果、自宅が暖かくなっただけでなく、ある変化が見られたそうです。それは…田口さんが育てる3歳の次男が、横になったまま起き上がらなくなったこと!気持ちよさそうに床に寝転がる次男。床暖房の温もりがよほど気持ちいいのでしょう。脱力して横たわる姿は、まるで、暖かい場所を見つけた猫のようです!表情こそ見えませんが、次男は心地よい温もりに、ウトウトしているのかもしれませんね。写真には「分かる」「笑った」といった声や、「あるある」「うちの子はホットカーペットを出した瞬間にこれ」と、我が子を重ねた親からのコメントが寄せられました。田口さん家では、次男や長男が床に寝転がるのが、冬の定番の光景になりそうです![文・構成/grape編集部]
2023年10月17日■前回のあらすじ父が「飲んでくか?」と差し出したグラスは白濁していて、おもてなしというよりは苦行そのもの。ビールは断ってとりあえず中に入ろうとするのですが、ベトベトの床に拒否感が…足が入ることを拒否している!開けっ放しの汚い部屋、しかも靴のまま入ってOK…。サト君に見られたくないところをどんどん見られてしまいます。次回に続く 「こんな親の娘ですが結婚してくれますか?」(全40話)は21時更新!
2023年10月06日不正出血の原因と種類生理でないのに性器から出血してしまうことをまとめて「不正出血」といいます。不正出血が起こるとおりものに鮮血や茶色い血液が混ざって出てくることがあるでしょう。不正出血はどうして起こるのでしょうか。ホルモンバランスの乱れ(機能性出血)不正出血の原因の中でも誰にでも起こりやすいのが、ホルモンバランスの乱れです。生理周期はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの働きによって保たれているため、両者のバランスが崩れてしまうと生理周期が乱れ、不正出血が起こりやすくなると考えられます。ホルモンバランスはストレスや生活習慣の影響を受けるため、ちょっとした身体の不調が原因でホルモンバランスが崩れて不正出血が起こってしまうかもしれません。こうしたホルモンバランスの乱れによる不正出血を「機能性出血」と呼びます。ピルを服用しているときにも体内の女性ホルモンの量が変化することで機能性出血が起こる可能性があるでしょう。子宮や腟の病気(器質性出血)子宮がんや腟の炎症といった婦人科系の病気が原因で不正出血が起こる場合があり、病気を原因とする不正出血のことを「器質性出血」と呼びます。不正出血以外にも痛みやおりものの変化など特徴的な症状がある病気が多いため、病気を早期に発見するためには、不正出血が起こったときにそのほかの症状も同時に確認するように心がけることが大切です。生理の中間に起こる「中間期出血」(排卵出血)生理が終わると卵巣の中で卵胞が育ち、生理と生理のおよそ中間にある「排卵期」には卵胞から卵子が飛び出します(排卵)。排卵期には女性ホルモンの分泌量が大きく変化するため、一時的に子宮内膜を保てなくなって出血してしまう場合や、小さく傷がついた卵巣からの出血が体外に出て不正出血となる可能性があります。この出血を「中間期出血(排卵出血)」と呼び、プロゲステロンの分泌量が増加することで自然と収まります。排卵日付近に少量の出血があり、鮮血や茶色い血液がおりものに混ざって出てきたとしても、しばらく様子を見て収まるようなら心配する必要はないでしょう。妊娠にかかわるもの(着床出血、おしるし、流産)不正出血の中には妊娠にかかわるものもあり、不正出血に気づくことで受精卵の着床や出産の兆候を知ることができる可能性があります。妊娠や出産の兆候となる不正出血には、着床時にできた子宮内膜の傷からの出血(着床出血)や、陣痛や破水の前に起こる「おしるし」と呼ばれる出血があります。これらの出血は病気ではないため落ち着いて様子を見るだけで十分ですが、妊娠中には流産・切迫流産といった妊娠トラブルの影響による出血が起こることも考えられます。大量に鮮血が出てくるときや出血がなかなか止まらず長引くとき、一般的に出血が起こらない時期の出血や、強い腹痛を伴うときには自分で解決しようとせずにすぐに婦人科を受診してくださいね。不正出血は腹痛や腰痛を伴う?不正出血が起こると、出血する以外にどのような症状があるのでしょうか。ホルモンバランスの乱れによる一時的な出血であれば不正出血以外の症状がない場合も考えられますが、以下のような症状がある場合には子宮や腟の病気やホルモン異常にかかわる病気、性感染症といった病気が原因となっているかもしれません。婦人科に相談すると良いでしょう。■下腹部痛、腰痛■性交時痛、排尿時痛■性器のかゆみ・刺激感■発熱■生理不順■高温期が短い(10日未満)■おりものの異常(量、色、状態、におい)不正出血では鮮血が出る?茶色いことも?不正出血によって体外に出てくる血液にはどのような特徴があるのでしょうか。鮮血と茶色の血液はどう違うのでしょうか。実は、不正出血によって体外に排出される血液には明確な特徴はなく、鮮血であることもあれば、茶色やピンク色に見える場合もあります。時間が経っていない場合は鮮血・ピンク色出血してから体外に排出されるまでの時間が短い場合には、鮮血のように赤い血液が出てくることが考えられます。白いおりものに混ざって出てくると、ピンク色になる場合もあるでしょう。体内で酸化した場合は茶色っぽい出血してからしばらく時間が経っている場合には、体内で血液が酸化してから出てくるため、茶色や赤褐色の血液に変化しているかもしれません。不正出血が起こったときにおりものが茶色くなるのは、酸化した血液が混ざっているためです。また、生理後には体内に残った生理の経血が混ざっておりものが茶色になることが多いようです。不正出血で妊娠がわかる?妊娠中の出血の原因は?妊娠にかかわる不正出血には、妊娠していれば誰にでも起こりうるものもあれば、妊娠のトラブルが原因で起こっているものもあります。どの時期にどのような出血が起こりうるのか確認しておきましょう。着床による出血(着床出血)妊娠が確定する前の妊娠超初期には、女性ホルモンの働きによって厚くなった子宮内膜に受精卵がもぐりこみます。これを「着床」と呼び、着床時には子宮内膜に傷がついて不正出血が起こる可能性があります(着床出血)。おりものと一緒に少量の鮮血や茶色い血液が出てくることが考えられます。ただ、着床時の不正出血と思われるものが起きた場合であっても必ずしも妊娠しているとは限りません。ほかの妊娠初期症状もチェックし、妊娠検査薬で反応が出る時期(生理予定日の約1週間後)まで冷静に待ちましょう。おしるし妊娠後期~臨月にかけては、「おしるし」と呼ばれる出血が起こり、おりものに鮮血や茶色の血液が混ざって赤や茶色、ピンク色になることがあります。これは出産が近いことを知らせるサインで、しばらくすると陣痛や破水が起こる可能性があります。おしるしがあったからといってすぐに病院に行く必要はなく、落ち着いて出産に向けて心の準備をすることが大切です。出血量があまりにも多い場合や出血がだらだら続いて止まらない場合には、早産といった何らかの妊娠トラブルが起こっている可能性が考えられるため、すぐに病院に連絡しましょう。検査器具による出血(内診出血)妊娠中には健診時に検査器具によって子宮や腟に傷がつき、「内診出血」と呼ばれる出血が起こることがあります。健診後に出血すること以外に大きな特徴がないため、妊娠後期~臨月にはおしるしと間違えやすい出血ですが、どちらの出血も異常ではありません。一般的に出血量も少なく冷静に様子を見るだけで十分な場合がほとんどですが、出血が止まらない場合には病院を受診しましょう。流産、切迫流産妊娠22週よりも前に赤ちゃんが母体の外に出てしまうことを「流産」、子宮に赤ちゃんがまだいるけれども流産になる可能性がある状態のことを「切迫流産」と呼びます。流産や切迫流産の主な症状は不正出血や腹痛なので、妊娠中に不正出血が起こったときにはこれらの可能性がないかどうか確認する必要があります。正常な妊娠状態の場合でも少量の不正出血や腹痛が起こることはありえるため、異常なのかどうか見分けがつきにくいこともあるでしょう。少しでもおかしいと感じた場合には病院に相談しておくと安心ですね。異所性妊娠(子宮外妊娠)卵管や卵巣の周辺など、子宮以外の場所に妊娠してしまうことを「異所性妊娠(子宮外妊娠)」といいます。異所性妊娠は不正出血を伴うことに加え、強い腹痛がある点が特徴です。異所性妊娠を見逃すと、卵管が破裂して大量出血が起こるといった危険な状態になる可能性があるため、腹痛がひどいときにはすぐに病院に連絡し、処置してもらいましょう。不正出血は生理とどう違う?不正出血は生理とどう違うのでしょうか。両者の大きな違いは生理の時期に起こるかどうかで、出血量や色といった特徴は場合によるため一概には言えません。生理の特徴ホルモンの異常がなければ、生理は周期にしたがって定期的に起こります。約1週間出血が続きますが、2日目~3日目を過ぎると経血の量が次第に減っていき、終わり頃にはかなり少量しか出血しない場合がほとんどです。基本的にはさらさらした鮮血が出てきますが、出血してから時間が経っている場合には生理用ナプキンに染み込んで茶色く見えることがあるでしょう。生理が終わっても体内に経血が残っていると、鮮血ではなく茶色い血液がおりものに混ざって出てくることがありますが、これも少量で、大抵は生理後数日間で収まります。不正出血の特徴不正出血の場合は突発的に1度だけ出血したり、少量の出血が生理前や生理後にだらだらと続いたり、出血の仕方も期間もさまざまです。そのため不正出血を見逃さないようにするためには、生理の特徴をしっかりと押さえておき、生理の特徴に当てはまらないものは不正出血の可能性があると判断できるようにしておくと良いでしょう。不正出血が起こる可能性がある病気女性ホルモンの分泌異常にかかわる病気「無排卵月経」や「黄体機能不全」になると、女性ホルモンが正常に分泌されず不正出血が起こる可能性が考えられます。無排卵月経は、何らかの原因で排卵が上手くいかないために排卵なしで出血してしまう状態で、不正出血がだらだら続きます。低温期と高温期の温度差が0.3℃未満と小さくなり、ずっと低温の状態が続く点が大きな特徴です。生理周期が短くなって頻繁に生理になったり、逆に生理周期が長くなって生理がなかなか来なくなったりすることもあるでしょう。黄体機能不全は、排卵後に女性ホルモンを分泌する「黄体」の機能が低下してしまい、女性ホルモンが上手く分泌されない状態です。高温期が10日未満と短くなったり、生理前に少量の出血が続いたりする傾向があります。これらの病気の兆候に気づくため、基礎体温を測る習慣をつけておくと良いでしょう。子宮の病気子宮の病気も不正出血を伴うことがあります。特に注意すべき病気のひとつである子宮頸がん(しきゅうけいがん)や子宮体がんは、早期に発見できるかどうかで治る確率や治療のしやすさが大きく変わります。子宮頸がんは初期だと症状がないことがあるため、定期的に検査を受けて発見することがもっとも大切です。自治体によっては20歳頃から検診を無料あるいは格安で受けられるところがありますので、確認してみましょう。不正出血、生理の経血量の増加、生理の期間が長いといった症状を伴う場合もあるため、これらの症状があるときはすぐに医師に相談してください。子宮体がんの場合には、不正出血以外に骨盤周辺の痛み、排尿痛、性交時痛といった症状を伴います。症状に心当たりのある人は検査を受けましょう。2つの子宮がん以外にも、子宮筋腫、子宮内膜炎、子宮頸管炎、子宮頸管ポリープなど、不正出血が起こる可能性がある子宮の病気はたくさんあります。簡単な処置や抗生物質・抗菌薬を用いた治療のみで治るものもありますが、ひどくなると手術を行わなければならない場合があるため、子宮がん同様、早く発見できるように不正出血に敏感になりましょう。腟の病気腟の病気も不正出血の原因となりえます。不正出血を伴う病気としては腟がんや細菌性腟症、萎縮性腟炎があげられ、更年期以降には特に注意が必要です。女性ホルモンの分泌量が減少する更年期には、おりものの分泌量が減り、腟の中が乾燥しやすくなったり細菌の侵入を防ぐ能力が低下したりする恐れがあります。更年期でなくても、体調不良やストレスによってホルモンバランスが乱れると腟の炎症が起こりやすくなる傾向があるため、健康的な生活をして免疫力を高く保ちましょう。性感染症トリコモナス腟炎、淋菌感染症(淋病)、性器クラミジア感染症といった性感染症も不正出血が起こる可能性のある病気です。性交によって感染する場合がほとんどなので、コンドームをつけて性交を行うようにすること、感染している疑いのある人とは性交しないことを心がけましょう。トリコモナス腟炎の場合は便器や浴槽、下着、タオルを通して感染することも考えられるため、身の周りを清潔に保つことも大切です。性感染症になると、おりものの色や状態に変化がある場合が多いため、不正出血だけでなくおりものの確認もしてみましょう。おりものが黄緑や鮮やかな黄色、泡状・膿状に変化しているときは、性感染症の疑いが高いため検査を受けてください。不正出血は更年期と関係ある?不正出血が起こりやすい時期や年齢はあるのでしょうか。閉経の前後約5年間の「更年期」と呼ばれる期間には女性ホルモンの分泌量が一気に減少するため、子宮内膜を維持しにくくなり、不正出血が起こりやすくなるといわれています。更年期の症状とは?更年期には女性ホルモンの減少が身体に多くの不調をもたらすことがあり、まとめて「更年期障害」と呼ばれています。更年期障害の症状は、めまいやほてり、動悸、頭痛、関節痛、肩こり、腰痛、抑うつ状態、不安感などで、身体的なものから精神的なものまでさまざまです。つらいときは無理せずに病院に行きましょう。症状が重いときにはホルモン剤や漢方などを用いて治療を行う場合があります。婦人科系の病気にも注意更年期にはホルモンバランスの変化で不正出血が起こりやすいとはいえ、加齢によって婦人科系の病気にかかるリスクが増しています。病気が原因の不正出血でないかどうかについても十分に注意する必要があるでしょう。よくあることだからといって不正出血を放っておくと、重大な病気を見落としてしまうかもしれません。身体全体の変化に敏感になり、ちょっとした異常に気づけるようになると良いですね。不正出血の悩みを抱え込まないで生理や女性の性器にかかわる問題は、ほかの人にはなかなか相談しにくく、ひとりで不安を抱え込んでしまう人も少なくないのではないでしょうか。不正出血は体調不良やストレスがたまっていることを教えてくれるとともに、女性の健康をおびやかしうる病気の兆候になります。不正出血が起こったときには、ホルモンの分泌異常や子宮・腟の病気、妊娠の兆候といったさまざまな可能性が考えられるため、おかしいと感じたらひとりで解決しようとせずに医師に相談してみましょう。思いがけない病気の発見につながったり、生活習慣を改善する良い機会になったりするかもしれませんよ。
2023年10月06日子供たちと愛猫たちとの暮らしをX(Twitter)に投稿している、なみそ(@omochi_nam01)さんが公開した写真をご紹介します。なみそさんの愛猫たちは、子供たちのことが大好き!これまでにも、なみそさんは、息子さんや娘さんに近付く猫たちの姿を、写真におさめています。インフルで寝込む小学生息子猫とのやり取りに「泣いちゃう」「これが相思相愛か」宿題を進めていた娘「次の漢字が書けん…」その時の光景に、ニッコリなみそさんの息子さんが、友達の家に遊びに行ってから帰宅した日のこと。1匹の猫が、ある行動を起こしました。なみそさんが撮影した、実際の写真がコチラ。友人宅から帰ってきた息子さんのリュックを、念入りに嗅いでいるではありませんか…!猫は、人間よりもはるかに優れた嗅覚を持つ動物。飼い主が外出時に身に着けていた衣類やバッグを嗅ぎ、においからさまざまな情報を得るといわれています。猫は、息子さんがほかの猫とたわむれていないかを、チェックしていたのかもしれません。リュックのにおいを真剣に嗅ぐ猫から、息子さんへの深い愛情が伝わってきますね。チェックの結果、アウトだったのか、セーフだったのかは、猫のみぞ知るところでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年10月01日一着で色々な着方ができるアイテムがあれば、コーデの幅もグッと広がりますよね。そこで今回は、【niko and ...(ニコアンド)】で見つけた5way仕様の「最旬スカート」をご紹介します。着回し力抜群だから、この秋ヘビロテ待ったなしかも。ぜひ今季のワードローブに追加してみてはいかがでしょうか。5wayで着られる可愛すぎるスカートを発見!出典:.stこちらが噂の「5WAYティアードスカート」¥6,600(税込)です。ロング丈のティアードスカートとミニ丈のスカートがセットになっていて、取り外し可能。重ねて着ると写真のように、ボリューム感たっぷりな着映えするシルエットが楽しめますよ。ハリ感のある素材が使われていて、コーデの主役になりそうですね。フェミニンなティアードデザインは、ロゴトップスでカジュアルダウンするのがオシャレ見えのポイント。ミニスカートを外すとすっきりとしたシルエットに出典:.st上に重ねていたミニスカートを外すと、すっきりとしたシルエットに。ボリュームダウンできるので、オーバーサイズのシャツやニットともバランスよく着られそうです。オフホワイト・ブラック・キャメルの3色展開なので、お気に入りを見つけてみて。ベアワンピース風に着てもオシャレ出典:.stミニスカート部分は、ベアトップとしても着用可能。単品で使うのはもちろん、ロングスカートと合わせればワンピース風にも印象をチェンジできちゃいます。黒のスカートにピンクのロゴTシャツをインすれば、ワンランク上の差し色コーデが完成。秋冬はハイネックトップスをレイヤードしても可愛いですよ。こちらのスタッフさんも「私も狙っている新作のスカート」「1枚でたくさん着回しできるイチオシアイテムです」と紹介しています。ミニスカートは単品使いも◎出典:.stこちらはミニスカートパーツを単品で使ったコーデです。ベーシックなデザインなので、どんなトップスにも合わせやすそうですね。ビッグシルエットのアニマル柄ニットを主役に着こなすのもおすすめ。去年に引き続き今季もミニスカート × ロングブーツの組み合わせは人気。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:nanami
2023年09月28日