新建新聞社(小屋女子DIYカフェ)では、12月16日(木)~20日(日)まで、東京流通センターにて開催の【文具女子博2021】に出展いたします。文具女子博2021 : 限定商品の「キャンディパレード」ここでしか購入できないレアもの。限定商品をはじめ、「クリームソーダ」柄のキーホルダー3色や、「プリンアラモード」柄のオリジナルクリアファイルも販売予定です。文具好きの女子だけでなく、新商品をいち早く手にとりたい方には、うれしいイベントです。9月の新柄をはじめ、限定商品など取り揃えていますので、是非お立ち寄りください。小屋女子DIYカフェのブースNO「E-36」。お問合せは、info@diycafeまで。オリジナルクリアファイルの「プリンアラモード」テープとの相性抜群です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月14日手紙社が手がける「紙博」とパルコのコラボレーションによる展示販売会「ちいさな紙博~旅する手紙社~ at パルコ」が、2021年10月22日(金)より、仙台・札幌・名古屋のパルコにて順次開催される。手紙社「紙博」×パルコの展示販売会が仙台・札幌・名古屋で素材、道具、そしてアートでもある“紙”の魅力を、多彩なアイテムを通して販売する人気イベント「紙博」。今回のパルコとのコラボレーションでは、この「紙博」のエッセンスを凝縮し、様々な“紙もの”を仙台・札幌・名古屋パルコで提案する。人気文具店・メーカーの多彩な“紙もの”が集結例えば、イベントの皮切りとなる仙台パルコ会場には、活版印刷など様々な印刷加工の文具や箱もので知られる「啓文社印刷」をはじめ、オリジナルのスタンプやマスキングテープで人気の「星燈社」、店主がときめいた文具を販売する夜の文具店&文具メーカー「ぷんぷく堂」、繊細なガラスペンが注目を集める「TAG STATIONARY」などが出店。各店舗が自慢の商品を展示・販売する。手紙社独自の視点でアイテムを集めた「手紙舎雑貨店」もまた、各会場には、手紙社が敬愛する作り手たちによる作品を紹介する店舗「手紙舎雑貨店」が登場。イラストレーターやデザイナーが作る雑貨的カレンダーを集めた「アートなカレンダー特集」、使い方次第で無限の可能性を秘める“はんこ”に焦点を当てた「はんこホリック」など、手紙社らしい視点でセレクトしたアイテムが揃う。この「手紙舎雑貨店」で税込3,000円以上商品を購入すると、独特の“滲み”を活かした紙雑貨ブランド「ヨハク」のクリアポーチが先着300名にプレゼントされる。開催概要「ちいさな紙博~旅する手紙社~ at パルコ」会期・会場:・仙台パルコ 2021年10月22日(金)~10月31日(日)本館6F・スペース6・札幌パルコ 2021年11月19日(金)~11月28日(日)7F・スペース7・名古屋パルコ 2021年12月10日(金)~12月19日(日)東館B1F・イベントスペース(愛知県名古屋市中区栄3-29-1)※各会場とも最終日は18:00まで
2021年10月10日秦 基博が、デビュー15周年記念ライブ『Hata Motohiro 15th Anniversary LIVE』にて事前募集による参加型企画を行うことを発表した。11月に横浜アリーナと大阪城ホールにて行われる同公演で実施される企画は2つで、1つ目は「みんなで「水無月」を合唱しよう!」と題し、演奏予定の「水無月」のパフォーマンスにて事前に募集したファンの歌声を使用し、感染拡大予防のためライブ会場では大きな声を出すことが出来ない代わりにみんなの合唱をライブ会場に響かせるという企画になっている。2つ目の企画ではステージ背景を彩る「空」の写真を募集し、ライブ中のステージ背景に「空」の写真をコラージュ使用した映像演出を行う予定で、写真については「青空」「夕空」「夜空」どんな空でも構わないとのこと。それぞれの応募締切は10月15日までとなっており、詳細や注意事項はオフィシャルホームページにて公開されている。【参加企画】1. みんなで「水無月」を合唱しよう!■参加方法秦 基博12枚目のシングル「水無月」の下記<合唱パート歌詞>部分を、「水無月」Music Videoの4:57〜5:35又はオリジナル音源の4:04~4:42に合わせて歌唱し、歌声のみを録音してください。そのデータを専用フォームへアップロードして応募完了です。※mp3、wav、m4a等の音声データでのアップロードをお願いいたします。※応募される方は必ず応募フォームの注意事項をご一読の上、ご応募ください。秦 基博「水無月」MV参加はこちら:<合唱パート歌詞>単純な言葉で愛を今叫ぼうあるがままの僕らの声を集めて何千回いやもっと何万回ずっと胸の中で鳴り響く歌歌おうよさぁ2. ステージ背景を彩る「空」の写真を大募集■参加方法「空」の写真を専用フォームへアップロードしてください。※Jpeg等の画像形式でのアップロードをお願いいたします。※2MB以内の画像データのアップロードをお願いいたします。※応募される方は必ず応募フォームの注意事項をご一読の上、ご応募ください。参加はこちら:<ライブ情報>Hata Motohiro 15th Anniversary LIVE『Hata Motohiro 15th Anniversary LIVE』ロゴ■横浜アリーナ11月9日(火) DAY1:“GREEN MIND”Open 17:00 / Start 18:3011月10日(水) DAY2:“BAND LIVE”Open 17:00 / Start 18:30■大阪城ホール11月22日(月) DAY1:“GREEN MIND”Open 17:30 / Start 18:3011月23日(火・祝) DAY2:“BAND LIVE”Open 16:30 / Start 17:30【チケット料金】全席指定:7,700円(税込)一般発売:10月16日(土) 10時より<リリース情報>秦 基博 弾き語りライブアルバム『BEST OF GREEN MIND 2021』2021年10月13日(水) リリース●通常盤(2CD):3,200円(税抜)秦 基博『BEST OF GREEN MIND 2021』通常盤ジャケット●Home Ground限定盤(3CD):4,500円(税抜)秦 基博『BEST OF GREEN MIND 2021』Home Ground限定盤ジャケット【収録内容】■Disc11. OPENING SE(Theme of GREEN MIND)2. 僕らをつなぐもの3. Sally4. Tell me, Tell me5. FaFaFa6. 漂流7. さよならくちびる8. 告白9. やわらかな午後に遅い朝食を■Disc21. 恋の奴隷2. 70億のピース3. Raspberry Lover4. グッバイ・アイザック5. スミレ6. 鱗(うろこ)7. ひまわりの約束8. 泣き笑いのエピソード9. アイ10. 風景※以下Home Ground限定盤のみ収録11. 五月の天の河12. プール13. 新しい歌■Home Ground限定盤 特典CD「GREEN MIND 2021 みどりの窓口 傑作選」1. もっちゃんと呼ばれるのは恥ずかしくないですか?2. 「秦くんに謝れ」3. おヒゲを剃るご予定はありませんか?4. 「愛してる」の意味5. 好きな女性に告白したい6. 三重のイメージを漢字一文字で7. 秦のトリセツ8. 彼にカメラを向けられた時のポーズはどうすればいいですか?9. 2週間前に彼と別れました10. 妻は秦さんの大ファンで、僕は妻の大ファンです11. 新しい洗濯機に名前をつけて12. ホットヨガ13. 子どもの頃からトイレが近くて14. 彼女に何をされるとキュンキュンしますか?【Home Ground 限定盤 封入特典】オリジナル ギターピック【封入特典】※全形態共通『BEST OF GREEN MIND 2021』&『GREEN MIND 2021』連動応募抽選シリアルコード封入対象商品をそれぞれご購入頂いた方を対象にした応募キャンペーンを行います。応募いただいた方全員に「GREEN MIND 2021 STAFF PASS レプリカ」をプレゼント。そのうち100名には直筆サイン入りをプレゼント。【キャンペーン対象商品】対象商品には封入告知入りのシールが貼付されています。ご確認の上お求めください。●応募シリアルA 封入10月13日発売『BEST OF GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分●応募シリアルB 封入11月10日発売『GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分LIVE Blu-ray『GREEN MIND 2021』11月10日リリース●通常盤【Blu-ray】価格:6,820円(税込)『GREEN MIND 2021』通常盤ジャケット●Home Ground 限定盤【Blu-ray】価格:9,680円(税込)『GREEN MIND 2021』Home Ground限定盤ジャケット【特典内容】・三方背スリーブケース仕様・GREEN MIND 2021 Photo Book(全 32 ページ)・GREEN MIND 2021 オフショット映像※おまけとして『GREEN MIND 2021』ステージセットのオーガンジー1 ピース(50mm×50mm)が封入されます。本特典はツアーで実際に使用している為、個体によって「シワ」「折れ目」「ほつれ」等があります。※製品の特性上、交換・返品の希望はお受けできません。色はランダム封入となります。【Home Ground限定盤 受注期間】9月5日21:00~10月5日23:59予約はこちら:【収録内容】※全形態共通・OPENING SE (Theme of GREEN MIND)・僕らをつなぐもの・Sally・Tell me, Tell me・FaFaFa・漂流・さよならくちびる・告白・やわらかな午後に遅い朝食を・恋の奴隷・70億のピース・Raspberry Lover・グッバイ・アイザック・スミレ・鱗(うろこ)・ひまわりの約束・泣き笑いのエピソード・アイ・風景【BONUS MOVIE】※Home Ground 限定盤のみ収録・GREEN MIND 2021 オフショット映像【封入特典】※全形態共通『BEST OF GREEN MIND 2021』&『GREEN MIND 2021』連動応募抽選シリアルコード封入対象商品をそれぞれご購入頂いた方を対象にした応募キャンペーンを行います。応募いただいた方全員に「GREEN MIND 2021 STAFF PASS レプリカ」をプレゼント。そのうち100名に直筆サイン入りをプレゼント。「GREEN MIND 2021 STAFF PASS レプリカ」イメージ【キャンペーン対象商品】対象商品には封入告知入りのシールが貼付されています。ご確認の上お求めください。●応募シリアルA 封入10月13日発売『BEST OF GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分●応募シリアルB 封入11月10日発売『GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分関連リンク秦 基博 OFFICIAL WEB SITE秦 基博 OFFICIAL Twitter秦 基博 YouTube OFFICIAL CHANNEL秦 基博 OFFICIAL FAN CLUB “Home Ground”
2021年10月04日秦 基博のライブBlu-ray『GREEN MIND 2021』が、11月10日にリリースされる。「GREEN MIND」とは秦 基博が2008年から不定期に実施しているアコースティック・ライブシリーズで、今年は4月から8月にかけて自身最大規模の全国弾き語りツアーが開催された。今作には、そのツアーより7月25日のLINE CUBE SHIBUYA公演の模様が収録されており、代表曲「ひまわりの約束」「鱗(うろこ)」や最新曲「泣き笑いのエピソード」など全19曲を自身のルーツである弾き語りで披露する姿が収められている。ファンクラブ限定となるHome Ground限定盤は、リハーサル風景などを収めたオフショット映像やツアーフォトブックなど豪華特典付きでUNIVERSAL MUSIC STOREでの受注限定販売となる。また、ライブBlu-rayに先駆け10月13日にリリースされるCD『BEST OF GREEN MIND 2021』との連動特典が発表された。それぞれの対象商品の購入者には「GREEN MIND 2021 STAFF PASS レプリカ」がプレゼントされ、そのうち抽選で100名には秦 基博の直筆サインが入る。<リリース情報>LIVE Blu-ray『GREEN MIND 2021』11月10日リリース●通常盤【Blu-ray】価格:6,820円(税込)『GREEN MIND 2021』通常盤ジャケット●Home Ground 限定盤【Blu-ray】価格:9,680円(税込)『GREEN MIND 2021』Home Ground限定盤ジャケット【特典内容】・三方背スリーブケース仕様・GREEN MIND 2021 Photo Book(全 32 ページ)・GREEN MIND 2021 オフショット映像※おまけとして『GREEN MIND 2021』ステージセットのオーガンジー1 ピース(50mm×50mm)が封入されます。本特典はツアーで実際に使用している為、個体によって「シワ」「折れ目」「ほつれ」等があります。※製品の特性上、交換・返品の希望はお受けできません。色はランダム封入となります。【Home Ground限定盤 受注期間】9月5日21:00~10月5日23:59予約はこちら:【収録内容】※全形態共通・OPENING SE (Theme of GREEN MIND)・僕らをつなぐもの・Sally・Tell me, Tell me・FaFaFa・漂流・さよならくちびる・告白・やわらかな午後に遅い朝食を・恋の奴隷・70億のピース・Raspberry Lover・グッバイ・アイザック・スミレ・鱗(うろこ)・ひまわりの約束・泣き笑いのエピソード・アイ・風景【BONUS MOVIE】※Home Ground 限定盤のみ収録・GREEN MIND 2021 オフショット映像【封入特典】※全形態共通『BEST OF GREEN MIND 2021』&『GREEN MIND 2021』連動応募抽選シリアルコード封入対象商品をそれぞれご購入頂いた方を対象にした応募キャンペーンを行います。応募いただいた方全員に「GREEN MIND 2021 STAFF PASS レプリカ」をプレゼント。そのうち100名に直筆サイン入りをプレゼント。「GREEN MIND 2021 STAFF PASS レプリカ」イメージ【キャンペーン対象商品】対象商品には封入告知入りのシールが貼付されています。ご確認の上お求めください。●応募シリアルA 封入10月13日発売『BEST OF GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分●応募シリアルB 封入11月10日発売『GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分<リリース情報>秦 基博 弾き語りライブアルバム『BEST OF GREEN MIND 2021』2021年10月13日(水) リリース●通常盤(2CD):3,200円(税抜)秦 基博『BEST OF GREEN MIND 2021』通常盤ジャケット●Home Ground限定盤(3CD):4,500円(税抜)秦 基博『BEST OF GREEN MIND 2021』Home Ground限定盤ジャケット※ファンクラブ限定盤※三方背スリーブケース仕様※封入特典:オリジナル ギターピック受注期間:9月9日(木) 23:59まで予約URL:【収録内容】■Disc11. OPENING SE(Theme of GREEN MIND)2. 僕らをつなぐもの3. Sally4. Tell me, Tell me5. FaFaFa6. 漂流7. さよならくちびる8. 告白9. やわらかな午後に遅い朝食を■Disc21. 恋の奴隷2. 70億のピース3. Raspberry Lover4. グッバイ・アイザック5. スミレ6. 鱗(うろこ)7. ひまわりの約束8. 泣き笑いのエピソード9. アイ10. 風景※以下Home Ground限定盤のみ収録11. 五月の天の河12. プール13. 新しい歌■Home Ground限定盤 特典CD「GREEN MIND 2021 みどりの窓口 傑作選」1. もっちゃんと呼ばれるのは恥ずかしくないですか?2. 「秦くんに謝れ」3. おヒゲを剃るご予定はありませんか?4. 「愛してる」の意味5. 好きな女性に告白したい6. 三重のイメージを漢字一文字で7. 秦のトリセツ8. 彼にカメラを向けられた時のポーズはどうすればいいですか?9. 2週間前に彼と別れました10. 妻は秦さんの大ファンで、僕は妻の大ファンです11. 新しい洗濯機に名前をつけて12. ホットヨガ13. 子どもの頃からトイレが近くて14. 彼女に何をされるとキュンキュンしますか?【Home Ground 限定盤 封入特典】オリジナル ギターピック【封入特典】※全形態共通『BEST OF GREEN MIND 2021』&『GREEN MIND 2021』連動応募抽選シリアルコード封入対象商品をそれぞれご購入頂いた方を対象にした応募キャンペーンを行います。応募いただいた方全員に「GREEN MIND 2021 STAFF PASS レプリカ」をプレゼント。そのうち100名には直筆サイン入りをプレゼント。【キャンペーン対象商品】対象商品には封入告知入りのシールが貼付されています。ご確認の上お求めください。●応募シリアルA 封入10月13日発売『BEST OF GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分●応募シリアルB 封入11月10日発売『GREEN MIND 2021』・通常盤 初回プレス分・Home Ground 限定盤 初回プレス分<ライブ情報>Hata Motohiro 15th Anniversary LIVE『Hata Motohiro 15th Anniversary LIVE』ロゴ■横浜アリーナ11月9日(火) DAY1:“GREEN MIND”Open 17:00 / Start 18:3011月10日(水) DAY2:“BAND LIVE”Open 17:00 / Start 18:30■大阪城ホール11月22日(月) DAY1:“GREEN MIND”Open 17:30 / Start 18:3011月23日(火・祝) DAY2:“BAND LIVE”Open 16:30 / Start 17:30【チケット料金】全席指定:7,700円(税込)一般発売:10月16日(土) 10時より関連リンク秦 基博 OFFICIAL WEB SITE秦 基博 OFFICIAL Twitter秦 基博 YouTube OFFICIAL CHANNEL秦 基博 OFFICIAL FAN CLUB “Home Ground”
2021年09月05日野外音楽フェスティバル「ワイルドバンチフェス 2021(WILD BUNCH FEST. 2021)」通称“ワイルドバンチ”が、山口県・山口きらら博記念公園にて、2021年9月18日(土)・9月19日(日)・9月20日(月・祝)の3日間で開催予定だったが中止が決定。開催中止に伴い、チケット購入者全員に対して払い戻しを実施する。※以下、開催予定だった内容。「ワイルドバンチフェス」とは「ワイルドバンチフェス」は、山口きらら博記念公園で開催される中国地方最大規模の野外音楽フェスティバル。2020年は開催を余儀なくされたが、2021年は例年とは異なる運営方法で、フェスを心待ちにしている来場者に音楽を届ける。出演者には、人気アーティストら48組が集結した。注目アーティスト:King Gnuやあいみょん9月18日(土)の出演者は、ドラマ主題歌「愛を知るまでは」やCM曲「青春と青春と青春」が話題のあいみょんや、9月に最新アルバムをリリース予定のCreepy Nuts(クリーピーナッツ)、11月より全国ライブツアーを開催予定の女王蜂など、話題のアーティストたち。9月19日(日)にも、菅田将暉とのコラボレーション楽曲「うたかた歌」の続報が待たれるRADWIMPS(ラッドウィンプス)、最新アルバム『ACTION!』を8月にCD発売するKEYTALK(キートーク)など、人気アーティストらが名を連ねる。最終日9月20日(月・祝)の出演者は、millennium parade(ミレニアム・パレード)としての活動も精力的に行う常田大希率いるKing Gnu(キングヌー)や、「benefits」「花占い」など新曲のリリースが絶えないVaundy(バウンディ)など。映画『東京リベンジャーズ』の主題歌「名前を呼ぶよ」で注目を集めるSUPER BEAVER(スーパービーバー)や、8月に新シングル「LITMUS」をCD発売する緑黄色社会といったアーティストにも注目したい。出演者■2021年9月18日(土)出演アーティストあいみょん / [Alexandros] / 打首獄門同好会 / きゃりーぱみゅぱみゅ / Creepy Nuts /Crossfaith / coldrain / 女王蜂 / 10-FEET / Nothing’s Carved In Stone / Novelbright / ハルカミライ / BiSH / MAN WITH A MISSION / ヤバイTシャツ屋さん / RHYMESTER■2021年9月19日(日)出演アーティストKEYTALK / キュウソネコカミ / クリープハイプ / Saucy Dog / the shes gone / SHANK / sumika / THE BACK HORN / Hump Back / BIGMAMA / 04 Limited Sazabys / フレデリック / HEY-SMITH / My Hair is Bad / RADWIMPS / WANIMA■2021年9月20日(月・祝)出演アーティストTHE ORAL CIGARETTES / King Gnu / ザ・クロマニヨンズ / サンボマスター / SiM / SUPER BEAVER / NUMBER GIRL / The Birthday / Vaundy / ヒトリエ / フジファブリック / MY FIRST STORY / マカロニえんぴつ / マキシマム ザ ホルモン / 緑黄色社会 / ROTTENGRAFFTY開催概要<開催中止>野外音楽フェスティバル「ワイルドバンチフェス 2021(WILD BUNCH FEST. 2021)」日程:2021年9月18日(土)・9月19日(日)・9月20日(月・祝) ※雨天決行時間:9:30開場/11:00開演/20:00終演予定※開場/開演/終演時間は変更になる場合がある。場所:山口きらら博記念公園住所:山口県山口市阿知須509番50チケット情報オフィシャル最速先行販売(先着)期間:7月13日(火)19:00~7月31日(土)23:59販売場所:公式サイト(・9月18日(土)1日券 11,000円・9月19日(日)1日券 11,000円・9月20日(月・祝)1日券 11,000円・前2日通し券(土・日) 19,800円・後2日通し券(日・月) 19,800円・3日通し券 25,300円■チケット払い戻し対応について開催中止に伴い、チケット購入者全員に対して払い戻しを実施。詳細は調整が整い次第、オフィシャルサイトで告知。【問い合わせ先】YUMEBANCHI(広島)TEL:082-249-3571(平日12:00~18:00)
2021年07月16日音楽フェス「ファンデイパークフェスティバル 2021(FUNDAY PARK FESTIVAL 2021)」が、愛知県・長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で開催される。日程は2021年8月14日(土)・8月15日(日)の2日間。新音楽フェス「ファンデイパークフェスティバル」とは「ファンデイパークフェスティバル 2021」は、サンデーフォーク プロモーションが主催する新しい音楽フェス。すべての音楽ファンが様々なジャンルの音楽と出会い、楽しめるようなフェスを作り上げていくという。愛・地球博記念公園内に設置するステージは1つで、観覧スペースは指定。会場内では飲食物やグッズの販売も行い、フェスを盛り上げる。注目アーティスト:緑黄色社会やSIRUP第1弾出演者発表では、「フジロックフェスティバル ’21」に参加するSIRUP(シラップ)、「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル 2021」に出演するsumika(スミカ)、「オオサカ ジャイガンティック ミュージック フェスティバル 20>21」でパフォーマンスを披露する緑黄色社会など、フェス常連の人気アーティストらの参加が明らかに。また、6月に新曲「渦」をリリースしたばかりのiri(イリ)や、ビッケブランカなども名を連ねる。出演者8月14日(土)出演アーティストiri、ORANGE RANGE、GLIM SPANKY、SIRUP、Survive Said The Prophet、tricot8月15日(日)出演アーティスト小田和正、SCANDAL、sumika、高橋優、ビッケブランカ、緑黄色社会※第2弾発表の情報。開催概要「ファンデイパークフェスティバル 2021(FUNDAY PARK FESTIVAL 2021)」日程:2021年8月14日(土)・15日(日) ※雨天決行。荒天中止。時間:開門8:00/開場9:00/開演11:00/終演19:00予定※各時間は状況により変更する場合がある。会場:モリコロパーク(愛・地球博記念公園)住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1主催・企画制作:サンデーフォークプロモーションチケット情報オフィシャル二次先行/SFP WEB会員二次先行受付/SFP MAG会員受付期間:7月8日(木)18:00~7月11日(日)23:59・一般料金 全指定《2日通し券》14,300円、全指定《1日券》9,350円・SFP会員料金 全指定《2日通し券》13,200円、全指定《1日券》8,800円※チケットに記載の指定スペース(1m×1m)にて観覧。※チケット1枚につき1名のみ入場可能。(中学生以上チケット必要。小学生以下は保護者1名につき、保護者同伴のもと1名まで入場無料。)※チケット販売場所は公式サイト(を確認。【問い合わせ先】サンデーフォークプロモーションTEL:052-320-9100(全日12:00~16:00)
2021年06月20日秦 基博が、YouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』第111回で新曲「泣き笑いのエピソード」を披露することが決定した。先日4月9日に公開された『THE FIRST TAKE』第108回に登場し、代表曲「鱗(うろこ)」を弾き語りでパフォーマンスした秦 基博。2回目の登場となる今回は、NHK連続テレビ小説『おちょやん』主題歌として話題の「泣き笑いのエピソード」を、「鱗(うろこ)」に続き自身の音楽スタイルの原点とも言えるギター弾き語りにて一発撮りで披露する。その映像は本日22時よりプレミア公開される。秦 基博「泣き笑いのエピソード」THE FIRST TAKE※4月21日(水) 22時プレミア公開リリース情報秦 基博 弾き語り ALBUM『evergreen2』2021年3月17日(水) リリース●通常盤(2CD):3,200円(税抜)●初回限定盤(2CD+Blu-ray):6,700円(税抜)※三方背スリーブケース仕様秦 基博『evergreen2』(画像は初回盤ジャケット)『evergreen2』CD予約【CD】(全形態共通)[Disc1]1. 泣き笑いのエピソード2. Tell me, Tell me3. 在る4. Raspberry Lover5. 仰げば青空6. 花7. 終わりのない空8. 70 億のピース9. スミレ10. Q & A11. 水彩の月[Disc2]1. さよならくちびる2. 綴る3. 新しい歌4. 五月の天の河5. プール6. 告白7. Sally8. 恋の奴隷9. やわらかな午後に遅い朝食を10. 風景【Blu-ray】(初回限定盤のみ収録)『HATA MOTOHIRO CONCERT TOUR 2020 - コペルニクス -』・天動説・9inch Space Ship・グッバイ・アイザック・トラノコ・漂流・仰げば青空・Joan・メトロ・フィルム・在る・Lost・Raspberry Lover・鱗(うろこ)・アース・コレクション・スミレ・キミ、メグル、ボク・ひまわりの約束・Rainsongs・Overture ~Copernicus~・地動説・LOVE LETTER・スプリングハズカム・花「泣き笑いのエピソード(evergreen ver.)」MV【封入特典】(全形態共通)秦 基博 2021.5.4『evergreen2』購入者限定スペシャル配信イベント 観覧シリアルコード ※初回プレス分のみ封入【店舗別特典】・Amazon.co.jp:メガジャケ・楽天ブックス:コルクコースター・UNIVERSAL MUSIC STORE:ポストカード(絵柄 A)・その他店舗:ポストカード(絵柄 B)※チェーン毎に特典絵柄が異なります。特典絵柄は後日発表させて頂きます。※全国のCDショップにて2021年3月17日発売の新作『evergreen2』をご予約・ご購入のお客様に、先着で上記オリジナル特典をプレゼント。※各店舗で用意している特典数量には限りがございますので、お早目のご予約をおすすめいたします。※特典は数に限りがございますので、発売前でも特典プレゼントを終了する可能性がございます。※一部取扱いのない店舗もございます。(詳しくは店頭にてお問い合わせください。)※特典は商品と一緒にお渡し致します。※TSUTAYA オンラインショッピングは、ご予約分のみが対象です。アルバム『evergreen2』特設サイト:ツアー情報秦 基博『GREEN MIND 2021』●4月27日(火)栃木県 宇都宮市文化会館 大ホール●4月30日(金)福岡県 福岡サンパレスホール●5月2日(日)熊本県 熊本城ホール メインホール●5月7日(金)長野県 まつもと市民芸術館●5月9日(日)群馬県 高崎芸術劇場 大劇場●5月13日(木)京都府 ロームシアター京都 メインホール●5月15日(土)和歌山県 和歌山県民文化会館 大ホール●5月22日(土)岩手県 岩手県民会館 大ホール●5月26日(水)神奈川県 神奈川県民ホール●5月29日(土)山形県 やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)●6月2日(水)大阪府 オリックス劇場●6月3日(木)大阪府 オリックス劇場●6月8日(火)北海道 札幌文化芸術劇場 hitaru●6月18日(金)広島県 広島文化学園HBGホール●6月20日(日)鳥取県 米子コンベンションセンター BIGSHIP●6月23日(水)愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール●6月25日(金)三重県 三重県文化会館 大ホール●6月29日(火)東京都 中野サンプラザホール●6月30日(水)東京都 中野サンプラザホール●7月4日(日)滋賀県 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 大ホール●7月7日(水)香川県 レクザムホール(香川県県民ホール)●7月9日(金)高知県 高知県立県民文化ホール●7月15日(木)新潟県 新潟テルサ●7月17日(土)石川県 北陸電力会館本多の森ホール●7月20日(火)宮城県 仙台サンプラザホール●7月24日(土)東京都 LINE CUBE SHIBUYA●7月25日(日)東京都 LINE CUBE SHIBUYA※各公演の詳細はオフィシャルホームページへ■チケット料金:全席指定 7,150円(税込)関連リンク秦 基博 OFFICIAL WEB SITE秦 基博 OFFICIAL Twitter秦 基博 YouTube OFFICIAL CHANNEL秦 基博 OFFICIAL FAN CLUB “Home Ground”
2021年04月21日秦 基博が、横浜赤レンガ倉庫と同イベント広場にて行われるイベント「FLOWER GARDEN2021」とのコラボレーション企画を発表した。弾き語りベストアルバム『evergreen2』のリリースを記念して3月20日より行われる今回のコラボ企画では、秦 基博本人によるオリジナルコメントとアルバム収録曲のBGMが流れるほか、『evergreen2』をイメージしたウェルカムガーデンが「FLOWER GARDEN2021」会場内に設置される。さらにレストラン&カフェ5店舗による「green」をモチーフにしたオリジナルメニューの販売も予定している。そのほかコラボ企画の詳細は下記およびイベントサイトにてチェックを。横浜赤レンガ倉庫 イベントサイト:<コラボ企画詳細>期間:3月20日(土)〜4月18日(日)※「FLOWER GARDEN2021」は3月26日(金) よりスタート。但し、緊急事態宣言の延長などにより、延期または中止の可能性がございます。1. 館内及びFLOWER GARDEN2021会場でBGMと一部装飾コラボ館内とイベント広場で本人コメント&アルバム収録曲のBGMが楽しめます。更に、「evergreen2」をイメージしたウェルカムガーデンもFLOWER GARDEN2021会場に設置。2. マストバイキャンペーン館内にて1,500円(税込)毎のお買い上げでキャンペーン参加券が1枚もらえます。1枚集めると横浜赤レンガ倉庫×秦基博オリジナルクリアファイルを先着1,000名様にプレゼント。実施期間:3月20日(土)~3月31日(水)※詳しくは会場にて3. 特別コラボメニュー「evergreen2」にちなんで、「green」をテーマにした特別コラボメニューをご提供。ご注文いただいた方には先着でオリジナルコースターをプレゼント致します。※数に限りがありますので無くなり次第終了となります。【販売対象店舗】2号館1階・YOKOHAMA BASHAMICHI ICE・GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE・nana’s green tea2号館3階・chano-ma・Motion Blueyokohama※Motion Blue yokohamaは貸切の場合ご利用いただけない日がございます。リリース情報秦 基博 弾き語り ALBUM『evergreen2』2021年3月17日(水) リリース●通常盤(2CD):3,200円(税抜)●初回限定盤(2CD+Blu-ray):6,700円(税抜)※三方背スリーブケース仕様秦 基博『evergreen2』(画像は初回盤ジャケット)『evergreen2』CD予約【CD】(全形態共通)[Disc1]1. 泣き笑いのエピソード2. Tell me, Tell me3. 在る4. Raspberry Lover5. 仰げば青空6. 花7. 終わりのない空8. 70 億のピース9. スミレ10. Q & A11. 水彩の月[Disc2]1. さよならくちびる2. 綴る3. 新しい歌4. 五月の天の河5. プール6. 告白7. Sally8. 恋の奴隷9. やわらかな午後に遅い朝食を10. 風景【Blu-ray】(初回限定盤のみ収録)『HATA MOTOHIRO CONCERT TOUR 2020 - コペルニクス -』・天動説・9inch Space Ship・グッバイ・アイザック・トラノコ・漂流・仰げば青空・Joan・メトロ・フィルム・在る・Lost・Raspberry Lover・鱗(うろこ)・アース・コレクション・スミレ・キミ、メグル、ボク・ひまわりの約束・Rainsongs・Overture ~Copernicus~・地動説・LOVE LETTER・スプリングハズカム・花「泣き笑いのエピソード(evergreen ver.)」MV【封入特典】(全形態共通)秦 基博 2021.5.4『evergreen2』購入者限定スペシャル配信イベント 観覧シリアルコード ※初回プレス分のみ封入【店舗別特典】・Amazon.co.jp:メガジャケ・楽天ブックス:コルクコースター・UNIVERSAL MUSIC STORE:ポストカード(絵柄 A)・その他店舗:ポストカード(絵柄 B)※チェーン毎に特典絵柄が異なります。特典絵柄は後日発表させて頂きます。※全国のCDショップにて2021年3月17日発売の新作『evergreen2』をご予約・ご購入のお客様に、先着で上記オリジナル特典をプレゼント。※各店舗で用意している特典数量には限りがございますので、お早目のご予約をおすすめいたします。※特典は数に限りがございますので、発売前でも特典プレゼントを終了する可能性がございます。※一部取扱いのない店舗もございます。(詳しくは店頭にてお問い合わせください。)※特典は商品と一緒にお渡し致します。※TSUTAYA オンラインショッピングは、ご予約分のみが対象です。アルバム『evergreen2』特設サイト:ツアー情報秦 基博『GREEN MIND 2021』●4月27日(火)栃木県 宇都宮市文化会館 大ホール●4月30日(金)福岡県 福岡サンパレスホール●5月2日(日)熊本県 熊本城ホール メインホール●5月7日(金)長野県 まつもと市民芸術館●5月9日(日)群馬県 高崎芸術劇場 大劇場●5月13日(木)京都府 ロームシアター京都 メインホール●5月15日(土)和歌山県 和歌山県民文化会館 大ホール●5月22日(土)岩手県 岩手県民会館 大ホール●5月26日(水)神奈川県 神奈川県民ホール●5月29日(土)山形県 やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)●6月2日(水)大阪府 オリックス劇場●6月3日(木)大阪府 オリックス劇場●6月8日(火)北海道 札幌文化芸術劇場 hitaru●6月18日(金)広島県 広島文化学園HBGホール●6月20日(日)鳥取県 米子コンベンションセンター BIGSHIP●6月23日(水)愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール●6月25日(金)三重県 三重県文化会館 大ホール●6月29日(火)東京都 中野サンプラザホール●6月30日(水)東京都 中野サンプラザホール●7月4日(日)滋賀県 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 大ホール●7月7日(水)香川県 レクザムホール(香川県県民ホール)●7月9日(金)高知県 高知県立県民文化ホール●7月15日(木)新潟県 新潟テルサ●7月17日(土)石川県 北陸電力会館本多の森ホール●7月20日(火)宮城県 仙台サンプラザホール●7月24日(土)東京都 LINE CUBE SHIBUYA●7月25日(日)東京都 LINE CUBE SHIBUYA■チケット料金:全席指定 7,150円(税込)■オフィシャルファンクラブ『Home Ground』チケット先行受付受付期間:2021年3月8日(月)18:00~2021年3月21日(日)23:59※上記申込期間にファンクラブ『Home Ground』に入会いただくとチケット申込いただけます。締切間際のご入会・ご継続の方は、チケット申込に間に合わない場合がありますのでご注意ください。関連リンク秦 基博 OFFICIAL WEB SITE秦 基博 OFFICIAL Twitter秦 基博 YouTube OFFICIAL CHANNEL秦 基博 OFFICIAL FAN CLUB “Home Ground”
2021年03月18日秦 基博が3月17日にリリースするニューアルバム『evergreen2』のジャケット写真が公開された。今作は自身の音楽スタイルの原点とも言える“弾き語り”にフォーカスしたベストアルバムの第二弾。『evergreen2』にはNHK連続テレビ小説『おちょやん』の主題歌「泣き笑いのエピソード」をはじめ、新たにスタジオレコーディングされた全21曲が収録となる。公開されたジャケット写真は、朝の美しい光に照らされる秦の姿が幻想的に写る1枚となっており、デザインは前作の弾き語りベストアルバム『evergreen』に続き、アートディレクターの北山雅和氏が手掛けている。また、秦 基博は本日2月16日19時57分からNHK総合で放送される『うたコン おちょやんSP~泣き笑いの名曲集~』に出演する。リリース情報秦 基博弾き語り ALBUM『evergreen2』通常盤(2CD):3,200円(税抜)初回限定盤(2CD+Blu-ray):6,700円(税抜)※三方背スリーブケース仕様秦 基博『evergreen2』初回盤ジャケット『evergreen2』CD予約【CD】(全形態共通)[Disc1]1. 泣き笑いのエピソード2. Tell me, Tell me3. 在る4. Raspberry Lover5. 仰げば青空6. 花7. 終わりのない空8. 70 億のピース9. スミレ10. Q & A11. 水彩の月[Disc2]1. さよならくちびる2. 綴る3. 新しい歌4. 五月の天の河5. プール6. 告白7. Sally8. 恋の奴隷9. やわらかな午後に遅い朝食を10. 風景【Blu-ray】(初回限定盤のみ収録)『HATA MOTOHIRO CONCERT TOUR 2020 - コペルニクス -』・天動説・9inch Space Ship・グッバイ・アイザック・トラノコ・漂流・仰げば青空・Joan・メトロ・フィルム・在る・Lost・Raspberry Lover・鱗(うろこ)・アース・コレクション・スミレ・キミ、メグル、ボク・ひまわりの約束・Rainsongs・Overture ~Copernicus~・地動説・LOVE LETTER・スプリングハズカム・花【封入特典】(全形態共通)秦 基博 2021.5.4『evergreen2』購入者限定スペシャル配信イベント 観覧シリアルコード ※初回プレス分のみ封入【店舗別特典】・Amazon.co.jp:メガジャケ・楽天ブックス:コルクコースター・UNIVERSAL MUSIC STORE:ポストカード (絵柄 A)・その他店舗:ポストカード (絵柄 B)※チェーン毎に特典絵柄が異なります。特典絵柄は後日発表させて頂きます。※全国のCDショップにて2021年3月17日発売の新作『evergreen2』をご予約・ご購入のお客様に、先着で上記オリジナル特典をプレゼント。※各店舗で用意している特典数量には限りがございますので、お早目のご予約をおすすめいたします。※特典は数に限りがございますので、発売前でも特典プレゼントを終了する可能性がございます。※一部取扱いのない店舗もございます。(詳しくは店頭にてお問い合わせください。)※特典は商品と一緒にお渡し致します。※TSUTAYA オンラインショッピングは、ご予約分のみが対象です。関連リンク秦 基博 OFFICIAL WEB SITE秦 基博 OFFICIAL Twitter秦 基博 YouTube OFFICIAL CHANNEL秦 基博 OFFICIAL FAN CLUB “Home Ground”
2021年02月16日「餃子女子博 in 倉敷」が岡山・倉敷みらい公園で、2021年2月13日(土)から2月14日(日)まで開催される。「餃子女子博 in 倉敷」餃子店10店集結「餃子女子博 in 倉敷」は、全国から絶品餃子店10店舗が集結する、大人から子どもまで楽しめるフードイベント。会場では、もちもち食感の「つちだのジューシー豚餃子」や、栃木の郷土料理・しもつかれを取り入れた「日光しもつかれ餃子」、もつを使用した旨味たっぷりの「もつ幸の博多一口餃子」などが楽しめる。馬肉を使った餃子もまた、仙台産雪菜を皮に練り込んだ「仙台あおば餃子」や、馬肉を使った「くまもと馬肉餃子」などヘルシーな餃子も登場。いずれも1日あたり、各店限定200食となるので、気になる人は早めに訪れた方がよさそうだ。その他、餃子に合うワインなどのドリンクも販売。なお、会場に並ぶ餃子やドリンクは、"餃子女子"の火付け役で餃子店ガイドブック『餃子女子』も発表している、シンガーソングライターの玉城ちはるがセレクトしている。【詳細】「餃子女子博 in 倉敷」開催期間:2021年2月13日(土)~2月14日(日)※雨天決行(荒天中止)時間:11:00~17:00会場:倉敷みらい公園住所:岡山県倉敷市寿町12-1参加費:入場無料メニュー:<餃子>全10種/各500円(税込)※1日あたり各店限定200食・つちだのジューシー豚餃子(焼餃子つちだ丸八/宮城県仙台市)・仙台餃子(仙台餃子酒場/宮城県仙台市)・仙台あおば餃子(はちやの餃子/宮城県塩釜市)・日光しもつかれ餃子(宇都宮ねぎにら餃子/栃木県宇都宮市)・だるま餃子(開運食堂 だるま餃子.com/群馬県高崎市)・肉汁たっぷり立吉餃子(立吉餃子/東京都渋谷区)・翠葉餃子(餃子の翠葉本店/神奈川県横浜市)・アンたっぷり焼餃子(ダオフー/大阪府大阪市)・もつ幸の博多一口餃子(もつ幸/福岡県福岡市)・くまもと馬肉餃子(聖地中津からあげぶんごや大津店/熊本県菊池郡)<ドリンク>各500円(税込)・吉備土手下麦酒・真備竹林酒造・ワインなど※画像はすべてイメージ。※商品が売り切れ次第終了となる。※支払いは現金のみ。クレジットカード・電子マネー等は利用できない。※イベントの詳細は施設ウェブサイトを確認。【問い合わせ先】TEL:086-423-6500(受付時間10:00~18:00)
2021年02月07日東京都美術館で『没後70年 吉田博展』が1月26日(火)に開幕した。明治、大正、昭和の時代に活躍した吉田博による木版による風景画は、日本のみならず世界でも人気が高い。彼の画業を振り返る展覧会は、3月28日(日)まで開催されている。本展は、世界を旅し、その壮大な風景を木版画として発表し続けた吉田博(1876〜1950)の没後70年を記念した展覧会。彼の生涯を丁寧にたどっていくことで、きらめく光やゆらめく水の表現、複雑な色彩表現、卓越した描写力など、彼の魅力に踏み込んでいく。吉田博は明治9年(1876)、福岡県久留米市生まれ。13歳で中学校の図画教師吉田嘉三郎に画才を認められ、14歳で吉田家の養子となり、京都や東京で写生に明け暮れる毎日を送っていた。初めて海外に渡ったのは23歳のとき。当時、黒田清輝ら白馬会メンバーが勢力を強め、国費でフランスに留学していることに吉田は反骨心を覚えたようだ。吉田博《穂高山》自費でまずアメリカに渡り、現地で風景画を描き、売ることで旅費を稼ぎ、数年かけて欧州を巡ってから帰国する旅を連続して行った。吉田が海外で培った技術は高い評価を受け、太平洋画会や官展などに入選、頭角を表していた。そんな吉田が木版画と出会ったのは、大正9年(1920)のこと。江戸時代と同じように、絵師、彫師、摺師の分業制で、現代の風俗(浮世)を描いた版画を作りたい、との思いで「新版画」を提唱していた版元・渡邊庄三郎に出会い、絵師として木版画を手掛けたことがきっかけだ。吉田博《明治神宮の神苑》渡邉版その後、人生3度目となる海外旅行中で、彼はその当時でもまだ江戸時代の浮世絵版画が欧米では人気が高いことを知り、自らが版元となり木版画の制作に乗り出すことを決断。大正14年(1925)に帰国後、アメリカやヨーロッパの風景を木版画にして発表する。吉田が49歳のときであった。吉田博 《ホノルル美術館》米国シリーズ水彩画で培っていた水や光の表現、色彩表現、西洋画の陰影や奥行きの表現を用いつつ、摺師や彫師を使った伝統的な木版画の制作技法を踏襲した吉田の作品群は、たちまち人気となっていった。展覧会では、吉田が旅して描いた国内、国外の風景を木版画はもちろんのこと、スケッチも展示。吉田の直筆によるスケッチからは、非常に描写力に優れていたことを推察することができる吉田博《帆船》帆船大正15(1926)年吉田博《帆船》大正15(1926)年また、同じ版木を使い、刷色を変えた帆船シリーズなども見どころのひとつ。モネの積み藁やルーアン大聖堂の連作のように刻々と変化する空気や光を見事に捉えた連作は、彼の描写力だけでなく優れた色彩感覚も持ち合わせていたこともわかってくる。実際に使用された版木と実作品を見比べることも可能だ。吉田博《冨士拾景》版木 吉田博《冨士拾景》このほかアルプスにグランドキャニオン、浅草や日光など、世界や日本各地の風景の作品が数多く展示されている。本人が旅をして、実際に目に焼き付けた風景画の数々を、しっかりと堪能したい。取材・文:浦島茂世【開催情報】『没後70年 吉田博展』1月26日(火)~3月28日(日)、東京都美術館にて開催
2021年01月28日秦 基博の24枚目となるシングル「泣き笑いのエピソード」が本日1月27日にリリースされた。本楽曲は昨年11月より放送中のNHK連続テレビ小説『おちょやん』の主題歌としても話題を集めており、杉咲花演じる主人公・千代のひたむきな姿を思い描き、書き下ろされた曲だ。さらにシングル発売に合わせて、タイトルにちなんだTwitterでの応募企画もスタートする。最近落ち込んでたけど元気をもらえた出来事や、過去に挫折を経て成長できた体験談など、応募者の「泣き笑いのエピソード」を140字以内で投稿してもらう企画となっている。秦が気に入ったエピソードは、2月1日20時からのYouTube生配信で秦本人が紹介。紹介した中から3名に本人サイン入りのオリジナル・サクラクレパス(「泣き笑いのエピソード」に出てくる歌詞にちなんだ「たいようオレンジ」「なみだいろブルー」のコラボカラー入り) がプレゼントされる。〈応募方法〉Twitter にて「#泣き笑いのエピソード」「#秦基博」のハッシュタグをつけて、エピソードを投稿してください。〈応募期間〉1/27(水) 12:00〜1/31(日) 23:59■「泣き笑いのエピソード」リリース記念 YouTube 生配信日時:2月1日(月) 20:00~URL:秦 基博「泣き笑いのエピソード」MV秦 基博「泣き笑いのエピソード」Lyric Video「泣き笑いのエピソード」購入、配信はこちらリリース情報秦 基博24th Single「泣き笑いのエピソード」通常盤(CD)1,200円(税抜)初回限定盤(CD+DVD)2,900円(税抜) ※三方背スリーブケース仕様秦 基博「泣き笑いのエピソード」ジャケット【CD】1. 泣き笑いのエピソード2. LOVE LETTER(コペルニクス AT HOME)3. アース・コレクション(コペルニクス AT HOME)4. カサナル5. 泣き笑いのエピソード(backing track)【DVD】初回限定盤のみ『Hata Motohiro Live at F.A.D YOKOHAMA 2020』・シンクロ・フォーエバーソング・色彩・恋の奴隷・Lost・在る・Raspberry Lover・9inch Space Ship・スミレ・ひまわりの約束・鱗(うろこ)・朝が来る前に・Interview & Bonus Track「トラノコ」関連リンクOFFICIAL WEB SITE Twitter OFFICIAL CHANNE FAN CLUB “Home Ground”
2021年01月27日秦 基博の新曲「泣き笑いのエピソード」が12月21日に配信リリースされることが決定した。本楽曲は現在放送中の朝の連続テレビ小説『おちょやん』の物語をもとに書き下ろされた一曲で、“毎日を一生懸命生きる”主人公のひたむきな姿を思い描いてつくられたという。すでにSNSを中心に“朝の雰囲気にぴったり”、“秦 基博の歌声は朝に合う”など話題を集めており、日本の朝にかかせない楽曲となっている。本日ジャケット写真も同時解禁となった。また、本楽曲のMVに先駆けてティーザー映像がYouTubeで公開された。映像は藤代雄一郎監督が手がけており、カラフルな映像世界の中で歌う秦の姿が印象的な作品となっている。秦 基博「泣き笑いのエピソード」(Music Video Teaser)関連リンク「泣き笑いのエピソード」Pre-save & Pre-Add WEB SITE Twitter FAN CLUB “Home Ground”
2020年12月11日そごう横浜のグルメイベント「第2回 芋博」が、2020年12月2日(水)から7日(月)までの期間で開催される。さつまいもスイーツが集結、そごう横浜で「第2回 芋博」今回で開催2回目を迎える「芋博」は、スイーツを中心とする様々なさつまいも料理に特化したグルメイベント。会場には実演販売も含めて24店舗が出店し、各店自慢のさつまいもグルメを披露する。個性の異なる全14品種が味わえるやきいも中でも特に注目したいのは、「よっしーのお芋屋さん」(神奈川)、「神⼾芋屋 志のもと」(兵庫)、「OIMO cafe」(埼玉)の3店舗が販売するやきいも。蜜感と甘みが強く特徴的な食感をもつ「さつまミライ」、ねっとり甘く水飴のようなコクの「シルクスイート」、上品な甘さがある希少な在来種「紅赤」など、計14種類に及ぶバリエーション豊かな銘柄のやきいもが楽しめる。定番から変わり種まで多種多様なメニューがラインナップこのほか、芋の天ぷら専門店「Tempura Motoyoshi いも」のパフェ、高級芋菓子「しみず」が提案する和のスイートポテト、焼き芋専門店「芋やす」の焼き芋サンドなど、定番から変わり種まで様々なさつまいもグルメが用意されている。開催概要「第2回 芋博」開催期間:2020年12月2日(水)~12月7日(月)会場:そごう横浜店 8階=催会場※最終日は17:00閉場。※イートインラストオーダーは閉場の1時間前まで。
2020年12月03日東京都美術館(東京・上野公園)では、「没後70年 吉田博展」(主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、毎日新聞社、日本経済新聞社)を2021年1月26日から3月28日まで開催いたします。福岡県久留米市に生まれた吉田博(1876-1950)は、若き日から洋画に取り組み、幾度もの海外体験を通じて東西の芸術に触れながら、独自の表現と技法を確立しました。画家として才能を発揮した吉田は、画業後半期にはじめて木版画に挑戦し、新たな境地を切り開きます。深山幽谷に分け入り自ら体得した自然観と、欧米の専門家をも驚嘆させた高い技術をもって、水の流れや光の移ろいを繊細に描き出しました。画家の没後70年という節目に開催する本展は、最初期から代表作の木版画を一堂に集めるとともに、版木や写生帖をあわせて展示し、西洋の写実的な表現と日本の伝統的な版画技法の統合を目指した吉田博の木版画の全容を紹介します。世界に挑み、ダイアナ妃やフロイトにも愛された画家、吉田博の作品をこの機会にぜひお楽しみください。【主な出品作品】《日本アルプス十二題 劔山の朝》 大正15(1926)年 木版、紙《瀬戸内海集 帆船 朝》 大正15(1926)年 木版、紙【開催概要】展覧会名 : 没後70年 吉田博展Yoshida Hiroshi: Commemorating the 70th Anniversary of His Death会期 : 2021年1月26日(火)~ 3月28日(日)会場 : 東京都美術館 企画展示室休室日 : 月曜日開室時間 : 9:30~17:30観覧料 : 詳細は決まり次第、特設WEBサイト等でお知らせします。主催 : 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、毎日新聞社、日本経済新聞社協賛 : ニューカラー写真印刷特設WEBサイト : お問い合わせ : 03-5777-8600(ハローダイヤル)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月29日秦 基博が、昨年リリースした6枚目のオリジナルアルバム『コペルニクス』の中から、花王「クイックル Joan(ジョアン)」のCMソングとしてもお馴染みの「Joan」のミュージックビデオをオフィシャルYouTubeチャンネルで公開した。秦 基博が昼下がりのキッチンで特製チャーハンを作ってくれるほっこりと優しい映像となっており、初のオンライン開催となった「Augusta Camp 2020」(9月26日、27日開催)にて先行オンエアされ、ファンの間では話題となっていた。MV内で作っている秦がレシピ考案をしたチャーハン「もっチャーハン2020」は、料理レシピ動画サービス「クラシル」にてレシピ公開されている。「Joan」Music Video関連リンクOFFICIAL WEB SITE Twitter OFFICIAL CHANNEL FAN CLUB “Home Ground”
2020年09月27日インクに特化した文具の販売会「文具女子博 #インク沼2020」が、五反田TOCビルにて2020年9月11日(金)から13日(日)まで開催される。「文具女子博」は、日本最大級の文具の即売イベント。 老舗の文具メーカーや気鋭の新しいメーカー、また個性豊かなオリジナル商品が充実した文具店などが集結する。万年筆インクに特化したイベント「文具女子博 #インク沼」は、2019年に初開催され3日間で約5,000人の来場者を記録した。今回は、2019年開催時も好評を博した日本全国の文具店オリジナル「ご当地インク」を、ラインナップを増やして展開。全国各地の産物や特色をテーマに製作された、普段は現地でしか手に取ることのできない全国各地の「ご当地インク」が一堂に勢揃いする。また、ペン先にインクを浸して使用する「ガラスペン」も登場。ガラスならではの透明感や美しい見た目に加え、使用後の手入れやインクの入れ替えも手軽にできるガラスペンは、万年筆インクとセットで楽しみたい筆記具だ。2019年開催時の2倍にのぼるガラスペン専門店が出店し、充実のラインナップを揃える。さらに、自分だけのオリジナルカラーのインクが作れるイベント「インク工房」や、漫画家・星野桂とコラボレーションした文具女子博会場限定「星野桂オリジナルインク」の販売など、注目のコンテンツが目白押しとなっている。【詳細】「文具女子博 #インク沼2020」開催日時:2020年9月11日(金)~13日(日)※前売入場チケットによる定員入れ替え制にて実施。※各日とも入場数に制限あり。会場:東京・五反田TOCビル 13階 G・Hホール住所:東京都品川区西五反田7-22-17前売チケット料金:未定チケット発売時期:2020年8月上旬頃 ※ローソンチケットにて販売予定※入場特典として、文具女子博オリジナルインク帳、文具女子博オリジナルローラーボールペン(コンバーター付き)を入場時に配付。※チケット詳細は決まり次第、公式サイトにて告知。■インク工房開催日:9月11日(金)、12日(土)※数量限定イベントにつき、整理券を配布。価格:2,000円+税
2020年07月19日宮城県仙台市の「夢メッセみやぎ」にて開催を予定していた、「文具女子博 petit 仙台」の開催中止が決定。文具にこだわる女性、すなわち“文具女子”に贈る「文具女子博」は、老舗から気鋭まで様々な文具メーカーが自慢の文具を販売する、日本最大級の文具イベントだ。今回、東北地方では初の開催となる。【詳細】「文具女子博 petit 仙台」<開催中止>会期:2020年9月25日(金)~9月27日(日) ※予定当初、2020年3月に開催予定であったが、延期となり9月の開催へ。詳細などは追って発表となる。会場:夢メッセみやぎ住所:宮城県仙台市宮城野区港3-1-7
2020年02月24日「さつまいも博2020」が、2020年2月21日(金)から24日(月・休)までさいたまスーパーアリーナ・けやきひろばで開催される。「さつまいも博2020」は、焼き芋・サツマイモファンにはうれしい“さつまいもづくし”のフードイベントだ。目玉イベントとなるのは、全国で最も美味しいやきいもが決まる「全国やきいもグランプリ」。全国から18店舗が集まり、焼き芋はもちろん、さつまいもスイーツなどを取り揃える。茨城県のらぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジや、東京都・あめんどろ、広島県・おいもやなど、全国の人気店ばかりが集結する。会場では、各ショップのさつまいもを食べ比べできるようセットメニューを用意。3店舗のメニューを食べ比べしながら、自分好みの焼き芋を見つけてみて。同時に、会場内に設けられた特設ステージでは、体験型イベントも実施。人気の“おしりたんてい”が握手してくれたり、アイドルステージ、さつまいも実験ワークショップなどが行われる予定だ。【詳細】「さつまいも博2020」開催日時:2020年2月21日(金)〜2月24日(月・休) 11:00〜18:00場所:さいたまスーパーアリーナ けやきひろば住所:埼玉県さいたま市中央区新都心10参加費:入場無料<全国やきいもグランプリ参加店舗>oimo cafe(埼玉県入間郡三芳町)/芋屋 HUG(兵庫県神戸市)/いも家Kaneki(栃木県佐野市)/らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ(茨城県行方市)/おいもや(広島県広島市)/あめんどろや(東京都文京区)/芋姫(秋田県秋田市)/Minimal Veggie(東京都大田区)/超密やきいもpukupuku(東京都品川区)/やきいも茶房C&M’s 銀座いもっ娘(群馬県太田市)/cafe netaimo(千葉県香取市)/SAZANKA(宮崎県宮崎市)/ヒゲ商店(福井県福井市)/やきいも処 DoCo? 弐番館(山形県鶴岡市)/阿佐美や(埼玉県戸田市)/倉田屋 お芋Sweets(東京都北区)/やきいもコロ(愛知県知多郡)/よっしーのお芋屋さん(神奈川県藤沢市)
2020年02月15日子どもたちに大人気のイベント「トミカ博 in NAGOYA~まちをまもるクルマ大集合!~」が本日から22日(日)まで名古屋の吹上ホールで開催される。全世界30以上の国と地域で発売され、これまでに6億台以上を売り上げたタカラトミーのトミカは現在も子どもたちから絶大な人気を集めており、トミカの世界を楽しめる“トミカ博”は全国各地で開催されている。本会場にもパトロールカーや消防車など“まちをまもるクルマ”が勢揃い。巨大ジオラマや“トミカバリエーション”と題した展示、記念撮影コーナーが登場。また、別途プレイチケットを購入することで各種アトラクションにも参加可能で、自分で選んだパーツを“カシメマン”が目の前で組み立ててくれる組立工場、トミカつり、トミカルーレットなど様々な遊びが用意されている。その他、イベント記念商品も販売されるマーケットも設置。有料入場者にはトミカがプレゼントされ、平日は3車種から、土日は2車種から選ぶことができる。トミカ博 in NAGOYA~まちをまもるクルマ大集合!~12月13日(金)から22日(日)まで吹上ホール(中小企業振興会館)平日10時から16時まで土日9時30分から16時まで入場は閉場の30分前まで入場記念トミカあり(有料入場者のみ/無料入場の方を除く)大人 1200円子ども 1000円2歳以下無料(C) TOMY 「トミカ」は株式会社タカラトミーの登録商標です
2019年12月13日“さつまいも”づくしのイベント「芋博」が、2019年12月4日(水)から9日(月)まで、そごう横浜店にて開催される。初開催となる「芋博」。専門店とっておきの焼き芋はもちろん、さつまいもを使ったスイーツなど約33ブランドがラインナップする。会場では、やきいも処 DoCo?弐番館の「やきいもモンブランクレープ」や、3種のさつまいもを使ったスイーツをどんぶりで提供するOIMO cafeの「いも丼」など、さつまいもの味わいを楽しめるメニューを展開。また、鳴門金時クリームをサブレでサンドしたフレンチモンスター「月へ鳴門へ」 、安納芋をベルギーチョコでコーティングしたスイーツファクトリー・スリーズ「安納芋トリュフ」など、人気の芋スイーツも多数取り揃える。さらに、とっておきの焼き芋も用意。焼き芋専門店「よっしーのお芋屋さん」では、甘みや香りの強い「ホワイトスイート」や、蜜感のある「さつまミライ」など、希少なさつまいも6種類を楽しむことができる。【詳細】芋博開催期間:2019年12月4日(水)~9日(月)時間:10:00~20:00(最終日は17:00閉場) ※イートインラストオーダーは閉場の1時間前まで会場:そごう横浜店 8階催会場住所:神奈川県横浜市西区高島2丁目18-1展開メニュー例:・OIMO café「芋博限定いも丼」 1,100円・やきいも処 DoCo? 弐番館「やきいもモンブランクレープ」 918円・蜜香屋「おいもとアイス」 721円・フレンチモンスター「月へ鳴門へ」 1,620円・スイーツファクトリー・スリーズ「安納芋トリュフ」 1,251円・よっしーのお芋屋さん「焼き芋」 432円〜※価格はいずれも税込※画像はいずれもイメージ
2019年12月07日女子博だけど、男子も大歓迎!エイベックス・エンタテインメント株式会社が、2019年9月12日付けのプレスリリースで「ラーメン女子博 in 大阪 2019」の詳細を公開しました。2019年10月3日から2019年10月14日までの11日間にわたり開催される「ラーメン女子博 in 大阪 2019」は、とことん女性に特化した女性のためのイベント。日本全国から選ばれたラーメン店が「ラーメン女子に捧げるラーメン」をコンセプトに集結。この会場でしか味わえない限定ラーメンも多数登場します。女性専用席も設置されるので、人目が気になるアナタも安心です。会場は大阪メトロ御堂筋線「長居駅」下車すぐの長居公園。入場は無料で性別を問わず誰でも大歓迎です。開場時間は平日が11時から22時。土日・祝日は10時から22時です(21時30分ラストオーダー)。お酒に合う料理からスイーツまで充実今回はラーメンだけじゃもの足りない人たちのために新企画「グルメ女子博」も同時開催。「肉食女子エリア」では神戸牛、牛タン、唐揚げなどが登場。「餃子女子エリア」では定番の焼き餃子や揚げ餃子のほか、最近流行りの激辛餃子も楽しめます。大ブームのタピオカドリンクやプリンにジェラート、かき氷などのスイーツメニューも充実し、食欲の秋を盛り上げます。(画像はプレスリリースより)【参考】※エイベックス・エンタテインメント株式会社のプレスリリース/PR TIMES※ラーメン女子博 in大阪 2019
2019年09月13日紙の祭典「紙博 in 福岡 vol.2」が、2019年9月28日(土)・29日(日)、博多・南近代ビル貸会議室にて開催される。2018年12月に初開催された「紙博 in 福岡」。2回目となる「紙博 in 福岡 vol.2」では、会場に印刷会社をはじめ、文房具メーカー、イラストレーター、ヴィンテージショップ、印刷・加工会社など約50組の出展者が集結し、個性豊かな紙雑貨を所狭しと並べる。会場では、マスキングテープで人気を博す「mt maskingtape」や、クラシカルなデザインのノートを販売する「ツバメノート株式会社」、レトロモダン雑貨「夜長堂」、文具店「ぷんぷく堂」などによるこだわりのペーパーアイテムを購入可能。また、紙雑貨の販売以外にも、イラストレーターやアートディレクターなどによるトークイベントも開催される予定だ。【詳細】「紙博 in 福岡 vol.2」開催日:2019年9月28日(土)・29日(日)会場:南近代ビル貸会議室3階・7階6号室(福岡市博多区博多駅南4-2-10)時間:10:00〜17:00 入場料:700円(小学生以下無料)TEL:042-444-5367
2019年08月25日●脚本を読んで「自分との共通点」を探す理由2006年のデビュー以来、「鱗(うろこ)」「アイ」など数々の名曲を世に送り出してきたシンガーソングライター・秦基博。2014年にはアニメ映画『STAND BY ME ドラえもん』(14)の主題歌として書き下ろした「ひまわりの約束」が大ヒットを記録し、その後も『あん』(15)、『天空の蜂』(15)、『聖の青春』(16)など多数の映画主題歌を担当。また、アーティストへの楽曲提供のほか、近年では作詞・作曲・アレンジまですべてをプロデュースした作品も増えている。そんな秦が、新境地に挑んだ。小松菜奈と門脇麦のダブル主演映画『さよならくちびる』(5月31日公開)で、2人の劇中デュオ・ハルレオが歌う主題歌「さよならくちびる」を作詞・作曲・プロデュースした。「『ハルレオが作った作品として歌われる楽曲』の提供」は、どのような流れで進められたのか。そして、プロデュースという作業は、秦の音楽活動においてどのような意味を持つのか。○■アーティストへの楽曲提供との違い――完成披露試写会に出席されていかがでしたか?普段なかなかない立ち位置での参加で、不思議な感覚でした(笑)。自分が主題歌を担当した作品の完成披露試写会に登壇したことはありましたが、今回は提供曲で、しかもそこにサプライズゲストとして登場するという……。みなさん、喜んでくださっていたらいいのですが(笑)。――完成した映画を観ても、そのような“不思議”な気持ちに?普段の提供曲であれば「秦基博が作る曲」でいいのですが、今回は「ハルレオが作る曲」「ハルレオが歌う曲」。自分から出てくる言葉というよりは、劇中で曲を書く役割のハルから出てくる言葉やメロディーを意識する必要がありました。もちろん、自分の「音楽的な感覚」も入ってしまうのですが、聴いてくださる方が「ハルから生まれた」と感じられるような曲作りができたらいいなと思いました。――主題歌の制作やアーティストへの楽曲提供と比較して、今回のようなプロデュースにはどのような違いがあるのでしょうか。「“ハルレオが作った曲”を作る」という出発点がまず違いますね。僕がプロデュースさせていただいたのは、エンドロールに流れる「さよならくちびる」。様々なことを経た上で流れる曲でもあるので、映画の最後に流れる時にはどういうアレンジがいいのか、どういう歌が相応しいのか、そんなことをイメージしながら臨みました。――なるほど。主題歌を担当する場合は、やっぱり脚本を読むことから始めるんですか?そうですね。それで映画が伝えようとしているメッセージと、自分との共通点を探します。自分だったら、それをどういう風に表現するのかなとか。そうすると、個人的な感覚が入っていることもあって、同じテーマでも映画が伝えようとしていることと少し違うものになるんですよね。でも、それが「広がり」になると思うんです。自分が歌う曲の時はそうやって「自分」というフィルターを通しますが、今回は映画の中のハルとレオが世の中をどのように見ていて、そこから何を切り取って歌にするのかという「想像」が必要でした。――しかも、普段から歌っている方々ではないので、「想像」も難しそうですね。歌声のイメージは、サンプルとなる歌唱映像を早い段階でいただいていたので、それをもとに構築していきました。あとはハルレオのキャラクターを想像しながら歌詞を書きましたね。曲の方は、お二人が映画に向けてギターを始められるということだったので、なるべく難しくない、シンプルなコードになるようにということも意識しながら作りました。――YouTubeでMVが公開されましたが、コメント欄はご覧になりましたか?いえ、まだです。――歌声を褒める声以外にも、「秦さんありがとう」という感謝のメッセージも書き込まれていました。ははは(笑)。――レコーディングを終えた2人の歌声は、先程の「想像」を超えたり、「広がり」に繋がったりはしましたか?もちろん、イメージ以上の歌だったと思いますし、初めて実際に2人が歌った「さよならくちびる」を聴いた時に、「これでやっと曲が完成したな」と思いました。●ソロの原動力は「自分のやりたいこと」――レコーディングは別々だったそうですね。そうですね。門脇さんは以前から歌われていたということもあると思いますが、ご自身のペースで歌われていて、特別何かを導く必要がなかったので、自然とのびのび歌ってもらえればいいかなと。あとは、歌い方の細かいニュアンスを伝えたぐらいで、すごく自然体なレコーディングだった印象です。小松さんはすごく緊張されていました。初めて出演作で歌うということで、そのレコーディングに楽曲を作った人間がいるのも嫌だろうなと思いましたが(笑)。でも、すごく真摯にというか、歌に対して真っ直ぐに向き合っていらっしゃったので、レオとしての良い表現と声が録れればいいなと思って、できるだけリラックスして歌ってもらえるように努めました。やっぱり、歌はメンタルがすごく表れてしまうので。落ち込んでいると、落ち込んだ歌になってしまう。だからこそ、小松さんには豊かな情感の中で歌ってほしいなと思っていました。――秦さんご自身の経験則ですか?そうですね。「さよならくちびる」は、切ない曲ですが、歌うことに対して前向きであるかどうかは大切な気がしたので。それでも緊張はされてましたが、こちらの要求に対して素直に反応して返してくれていましたし、とにかく一生懸命、何度も歌ってくださいました。――初プロデュースは、2017年に上白石萌音さんがリリースした「告白」。他のアーティストの楽曲プロデュースも数々手掛けられていますが、そこからの経験が今回にも活かされていますか?どうですかね。それ以前からもずっと自分をプロデュースしていたんだと思うんですよね。「自分がどういう歌を歌いたいか」「何を作りたいか」というところから始まって、「どういう歌を歌うべきか」「どのように聴いてほしいか」「どういうふうに表現するのか」、詞と曲を作ったら、それを「どう歌うのか」。そういうことを自分自身でやってきたことがプロデュースにつながっているんだと思います。――対象が自分でも、第三者でも根本は同じだと。そうですね。自分が作った詞と曲に対して歌い手からどういう反応が起こるのか。自分が歌う時はそれを自分の中でやるわけですが、他の方が歌う時は、作り手である自分の中にあるイメージと歌い手の方が持っているイメージを擦り合わせながら着地点を探していくイメージです。――2006年にメジャーデビューされて、それはどのあたりで確立されたんですか?デビューして5年ぐらいですかね。アルバムを3枚作ったあたりで、自分のセルフプロデュース観がしっくりくるようになりました。それまでは、自分のスタイルとやりたいことをどうやって音に落とし込んでいくのか、トライアンドエラーを繰り返して。それから、たくさんのサウンドプロデューサーの方とお仕事させていただいたんですよね。ありがたいことにすごい方たちとばかりやらせてもらったので、知らず知らずのうちに一流の方々のプロデュースのやり方をすぐ近くで学ばせていただいていたんだと思います。○■バンドやユニットで「自分はどうなるんだろう」――アーティストブック『新しい歌』(09・USEN)には、デビューして間もなく、ソロの大変さを痛感したことが書かれていました。自由ではあるものの、楽曲には様々な立場の方が関わっているため、コミュニケーションで左右される不自由さがある。ハルレオが解散をゴールとしてライブツアーを組んだように、2人以上で音楽活動をすると引退の前に「解散」という1つの選択肢がありますが、例えば誰かと組もうと思ったことはないんですか?時々ふと思うことはありますよ(笑)。バンドを組んだらどうなるんだろうとか、ユニットだったら自分はどうなるんだろうとか。想像してみるんですけど、どう考えても無理だろうなと。やっぱり、自分のしたいようにしかできないんじゃないかなと思います。バンドをやっている人たちへの憧れはあるんです。一人でやっている限り、自分の中での正解がそのまま正解なんですよね。やりたいと思ったことをやればいい。それがメンバーの数だけある状態で形にしていくとなると、やっぱりそれは難しいだろうなと思っちゃうんですよね。でも、それができる状態にあるメンバーと巡り会えていることはすごく羨ましいなと思います。まぁ、ないものねだりかもしれませんが。――「自分のやりたいこと」がソロアーティストとしての原動力になっているとなると、「やりたいこと」は常にあるわけですか? 秦さんの曲を聴いている人の中には、やりたいことが見つからなかったり、迷いがあったりする方もいると思います。いつもあるわけではないと思います。曲を書くこと・作ることとライブ、その両輪で回っているような気がするんですよね。曲を作ればライブをしたくなるし、ライブをすればまた曲が作りたくなる。そうやって新たなやりたいことができてきて、それを繰り返している感じです。●「結局自分の音楽に還元される」――2017年にデビュー10周年を記念してベストアルバムをリリースし、自身初となる全国アリーナツアーを開催されました。節目を迎えてから2年半ほど経過しましたが、今はどのようなモチベーション、状態なんですか?自分が今何を歌いたいのか、どんな音楽を作りたいのかということを掘り下げていくのは結局変わらないんですけど、「仕事」になってから10年以上経って、でももともとはただ「楽しくて」始めたことでしかない。今もそれは変わらないんですけど、音楽の楽しさはたくさんあると思うので、自分の表現欲求と、音楽の楽しさをとことん楽しみたいと思いながらやっています。――ハルレオの楽曲プロデュースも、そうした楽しみの一環ですか?そうですね。例えばハルとレオという女の子がいて、「彼女たちが歌うとしたらどのような世界なんだろう」とか想像するのは、一人の世界でやっている普段の自分とは違う瞬間で。以前にもストレイテナーのみなさんとのコラボでホリエアツシさんと一緒に曲を作ったんですが(2017年ストレイテナー×秦基博「灯り」)、そういうこともその一環で、自分のやり方とは違うものから刺激を受けることが結局自分の音楽に還元されるような気がします。――アーティストの音楽性は、周囲の環境や出会いによって刺激を受け、変化していく。もちろんそれはあると思います。それは音楽だけではない気がしていて、単純に誰かと話すこととか、映画や小説とか。そういう身の回りで起きたことや感じたことによって変化した自分が作る音楽もおのずと変わっていくと思うので。――アナログレコード専門の自主レーベルとして2018年に立ち上げた「HOBBYLESS RECORDS」は、公式サイトによると「趣味らしい趣味を持たない秦が、“無趣味だけど、唯一、音楽だけは自分がのめり込めるもの”という意味」を込めて命名されたそうですね。音楽がもともと好きで趣味みたいなものだったんですが、仕事になっちゃったので、「趣味は音楽です」と言いづらくなっているだけで(笑)。基本的には、音楽が趣味なんですよ。好きなものだし、楽しいもの。――取材で「趣味は何ですか?」と聞かれると困ってしまうそうですが、さすがに最近は聞かれなくなりましたよね?(笑)。いや、めちゃくちゃ聞かれますよ(笑)。――引き続き困っているわけですね。そうですね。それで、質問した方をもっと困らせています(笑)。――(笑)。ちなみに、「音楽への還元」という話がありましたが、何か意識的にやっていることはありますか?うーん……先程の刺激を受けるものとも共通しますが、ごく自然に誰かと話したことだったり、音楽や映画、本に出会ったり。マンガも好きなので、マンガだったり。「音楽の種はどこにあるのか?」と自ら探すことはあまりないような気がします。いろんな曲を聴いたりもしますが、単純に音楽を聴いて楽しむという方が強いですかね。――アーティストブック『新しい歌』(09)には小学校、中学校時代のことも書いてありましたね。その頃から変わってない?その頃と比べると、より音楽の魅力を知ることができたと思います。デビューしてからなおさら、いろいろな音楽を聴きたいなとか、もちろん自分の好きな傾向はありますが、やっぱり歌が好きなんですよね。歌声が好きだなと思う音楽に惹かれます。――では、ハルレオの声はいかがでしたか?ハルレオの声はとても好きな声です。■プロフィール秦基博1980年10月11日に宮城県に生まれ、横浜で育つ。2006年、1stシングル「シンクロ」でデビューし、「鋼と硝子でできた声」と称される歌声で注目を集める。「鱗(うろこ)」「アイ」などのロングヒットを飛ばす一方、全国各地の様々な会場で多彩なライブ活動を展開。数々の映画主題歌のほか、TV番組のテーマ、CMソング等も多数手掛ける。2017年には初のオールタイム・ベストアルバム「All Time Best ハタモトヒロ」とデビュー10周年を記念して開催した横浜スタジアムでのライブ映像「LIVE AT YOKOHAMA STADIUM -10th Anniversary -」が共に自身初のウィークリーチャート1位を獲得。2019年10月20日には故郷・宮崎県日南市で野外ライブイベント「日南市合併10周年記念 “HATA EXPO” in 飫肥城下町」の開催が決定している。
2019年06月09日「紙博 in 東京 vol.3」が、台東区の東京都立産業貿易センター台東館にて、2019年7月13日(土)・14日(日)に開催される。2018年の「紙博 in 東京 vol.2」に次ぐ3度目の開催には、文房具メーカーやイラストレーター、印刷会社など約90組が参加。会場には、味のある凹凸感が特徴の活版印刷アイテムや、伝統技法で仕上げた貼り箱、世界中から集めたヴィンテージの紙ものなど、多彩な紙雑貨が並ぶ。たとえば、NHK・Eテレ「シャキーン!」のメインイラストを手がけるイラストレーター・犬ん子と、切り絵似顔絵師・チャンキー松本による夫婦ユニット・青空亭は、ユーモアあふれる動物のキャラクターを描いたマスキングテープを用意。東欧を旅して出会った紙雑貨やオリジナル文房具を販売する雑貨屋「CHARKHA」は、透け感のあるグラシン紙のポケット付きオリジナルファイルや、ハンガリー刺繍をモチーフにした切手などを展開する。紙雑貨の販売のほかに、紙を使ったワークショップや、イラストレーター・アートディレクターなどによるトークイベントも開催される予定だ。【詳細】紙博 in 東京 vol.3日程:2019年7月13日(土)10:00~17:00・14日(日)9:00~17:00会場:東京都立産業貿易センター台東館 4階、5階展示室住所:東京都台東区花川戸2-6-5入場料:500円(小学生以下無料)【問い合わせ先】手紙社TEL:042-444-5367
2019年06月07日「文具女子博 2019」が、東京・平和島の東京流通センター 第一展示場にて、2019年12月12日(木)から15日(日)までの期間で開催される。「文具女子博」とは「文具女子博」は、魅力的な文具の数々をその場で体験・購入出来る、日本最大級の文具の祭典。全国各地から集められたバリエーション豊富な文具が集結する会場は、“文具好き”には堪らない空間となっている。2019年のテーマは“文具浪漫”、開催期間を拡大2017年、2018年に次ぐ第3回目となる2019年は、開催期間を4日間に拡大。過去最多133社が参加し、取り扱いアイテムは約50,000点。“文具浪漫”をテーマに、懐かしさの中にも新しさを感じさせるレトロモダンな世界観で、「文具女子博」ならではのオリジナルグッズやイベントを用意する。“文具横丁”や“おいしい文具”などユニークな企画が目白押し会場内でも注目なのが、バリエーション豊富なユニークな企画たち。定番文定番文具のセロテープやアラビックヤマトなどを使った“セロテープ de 輪投げ”や、会場限定の“鉛筆おみくじ”を楽しめる、“文具横丁”をはじめ、見て可愛い、食べておいしい、“文具フード”を取り揃える“おいしい文具”といったブースを展開する。塗り絵体験や“マスキングテープビュッフェ”もさらに会場では、ラベンダーやゼラニウムなどの香りを楽しめる絵具「香の具」を使って塗り絵体験をすることが可能。そのほか、“マスキングテープくじ”を引いて当たりが出た人が参加できる“マスキングテープビュッフェ”など、体験型コンテンツも複数展開予定だ。"シヤチハタ”印のコスメ再びまた会場には、シヤチハタが再び参戦し、2018年開催の「女子文具博」で連日売り切れ、話題になった"シヤチハタ”印のチーク「シヤチハタチーク」を発売する。さらに、ステーショナリーコスメ第2弾として「シヤチハタリップ美容スティック」もデビュー。見た目はシヤチハタ「ネーム9」そっくりだが、中身は無香料、無着色でうるおいたっぷりのリップクリームというユニークなアイテムだ。さらに、1925年のスタートから数多く世に送り出してきた「万年スタンプ台」から10種類のデザインを厳選して仕上げた、創業 95 周年記念のマスキングテープでも一足早く先行発売予定する。仙台での開催も決定また今回、「文具女子博」の仙台開催も決定。「文具女子博petit仙台」として、2020年3月20日(金・祝)から22日(日)の期間で実施され、東北での開催は初となる。【詳細】■文具女子博 2019開催期間:2019年12月12日(木)~15日(日)開催時間:10:00~17:00(最終入場16:00)会場:東京流通センター 第一展示場 A~Dホール住所:東京都大田区平和島6-1-1入場料:当日 650円※小学生以下無料、男性も入場可。<イベント内容例>・ミニチュアノートコレクションくじびき 1回 350円(税込)・マスキングテープくじ&テープビュッフェ 1回 200円(税込)・測量野帳デコレーション 1回 1,200円(税込)・「香の具」塗り絵体験 1回 2,000円(税込)<アイテム例>・文具女子博デザイン「プロジェクトペーパー(Project Paper)」418円(税込)・「イケメン付箋」473円(税込)・「純喫茶ぺんてる バイキング」 1セット 1,100円(税込)・「箱入り大仏クリップ」880円(税込)・「巾着入り文具セット」1,650円(税込)■文具女子博 petit 仙台開催期間:2020年3月20日(金・祝)~22日(日)会場:夢メッセみやぎ 西館展示場住所:宮城県仙台市宮城野区港3-1-7※前売入場チケットによる入れ替え制。※開催時間、入場料は未定。
2019年05月27日大型健康イベント「第1回ココ博 in ひろしま」開催ドラッグストアや調剤薬局を全国展開する株式会社ココカラファインが、ココカラクラブカード会員、ココカラ公式アプリ会員限定のイベント「第1回ココ博 in ひろしま」を開催する。開催日は2019年5月25日(土)、26日(日)の2日間で、開催場所は広島県、JR広島駅南口地下広場となっている。現在会員では無い人も当日の入会で参加が可能であり、参加費や入場料は無料だ。親子で楽しめる美と健康のイベント今回のイベントでは、お楽しみステージイベント、参加型イベント、協賛企業によるブース出展が楽しめる。5月25日(土)のお楽しみイベントでは「キレイな姿勢と歩き方&自分で簡単にできる経路リンパマッサージ」がテーマとなっており、講師に町本絵里さんを迎えセミナーが開催される。また、メインMCを井上恵津子さんが担当する。開催時間は1回目が12時から、2回目が15時からとなっている。5月26日(日)のお楽しみイベントでは「ながら顔ヨガですっきり小顔」がテーマとなっており、講師に髙尾祐美さんを迎えセミナーが開催される。また、メインMCを松本裕見子さんが担当する。開催時間は1回目が12時から、2回目が14時からとなっている。そして、5月26日(日)限定で「おしりたんていなぞときショー」が開催される。観覧料は無料。開催時間は1回目が11時から、2回目が15時からとなっており、会場はイベントステージだ。参加型イベントではハンドセラピー体験、骨密度測定、赤ちゃんの栄養相談等、健康相談コーナーが設けられ、乳幼児を対象としたゲームコーナーでは「ハイハイレース」(生後13ヶ月未満対象)や「カタカタレース」(生後2歳2ヶ月未満対象)が行われる。フォトブースでは記念にマスコットキャラクターとの撮影が可能。子供達にとっても楽しいイベントになることが期待される。協賛企業の出展ブースでは、41社の美と健康に特化したメーカーが参加する。商品の体験やクイズなどバラエティに富んだ内容となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ココカラファインのニュースリリース
2019年05月11日今週末に楽しめるニューなトピックスをまとめてチェック! 東京・上野の国立西洋美術館本館で「ル・コルビュジエ 絵画から建築へ―ピュリスムの時代」がスタート、国立京都国際会館イベントホールで「紙博&布博 ~夢の共演! 手紙社の大博覧会~」が開催、東京・下北沢で楽しむ「激辛×チーズ×お酒」etc...週末のお出かけ情報をピックアップしてお届け! ーー今週のお出かけ情報の詳しい内容はこちらからーー
2019年02月22日「紙博 & 布博 〜夢の共演!手紙社の大博覧会〜」が、国立京都国際会館イベントホールで開催される。開催日は、2019年2月23日(土)と24日(日)。文具メーカー・印刷会社・イラストレーターなど、紙を素材とした作り手が集う「紙博」と、布をテーマにしたテキスタイルデザイナーや作り手が集う「布博」が夢の共演を果たした。イベントの会場では、総勢120組のクリエイターによる紙と布の作品が出品される。こだわりが詰まった個性あふれるグッズはもちろん、自分の手作り用の素材集めにおすすめだ。是非自分だけの掘り出し物を見つけてみて。さらに、「ブローチ博」と「靴下パーラー」も同時開催される。また、会場には全国からカフェやお菓子の名店が集うフードエリアや、豪華アーティストによるライブ、トークショーなども用意した。【詳細】紙博 & 布博 〜夢の共演!手紙社の大博覧会〜開催日:2019年2月23日(土)と24日(日)会場:国立京都国際会館イベントホール住所:京都市左京区岩倉大鷺町 422時間:10:00〜16:00入場料:800円 (小学生以下無料)
2019年01月19日モデルの藤田ニコルが22日、都内で行われた「WEIBO Account Festival in Japan 2018」に登場し、中国最大のソーシャルメディアである微博(WEIBO/ウェイボー)の公式アカウント開設を発表した。藤田は「今日、WEIBOのアカウントを開設することになりました。中国に向けての発信もしていきたいと思ってやることにしました」と発表。「プライベートのことや、メイクやファッション、ブランドのことなどを発信したい」と話した。クリスマスの予定を聞かれると「お仕事1つあるんですけど、そのあとはプライベートで何かできたら。クリパとか」と返答。「1年前の自分はまだ未成年、19歳だったので、20歳になって見た目も中身も変わりました。全体的に変わりました」と自身の変化を明かし、「お酒も飲めるようになったので、プライベートも充実して今一番幸せです」と語った。さらに、新しい年号は何がいいか質問されると、「なんだその質問」とツッコんだ上で、「今、平成でしょ。前、昭和で、なんだろうな・・・漢字全然わからないからな。“微博”でいいんじゃないですか。ちょうど漢字2文字だし」と提案した。日本初開催となる同アワードは、中国最大のソーシャルメディアである微博(WEIBO/ウェイボー)で活躍し、中国で大きな影響力を持つ著名人や企業などを表彰するもの。今回、赤西仁や乃木坂46、片寄涼太(GENERATIONS from EXILE TRIBE)、渡辺直美、加藤ミリヤ、GACKTらが受賞した。
2018年12月22日