「虫歯」について知りたいことや今話題の「虫歯」についての記事をチェック! (1/12)
1歳半健診(1歳6ヶ月健診)の目的は?1歳半健診(1歳6ヶ月児健診)は、厚生労働省がすべての市町村に実施を義務付けているものです。赤ちゃんの身体や心の発達をチェックし、病気・発達異常の早期発見や保護者への必要な情報提供・指導を目的としています。1歳半健診の内容1歳半健診ではどんなことをするのでしょうか。ここでは一般的な1歳半健診の内容について、ひとつずつ説明します。1.医師や保健師による問診医師や保健師から、子どもの発達状況や日中の過ごし方について問診を受けます。また、指差しや積み木遊びにより、心身の発達状況を調べることが一般的です。2.身長・体重などの計測体重・身長・頭囲・胸囲などを調べ、成長曲線に沿って成長しているかどうかをチェックします。また、子どもの肥満度を調べるために、カウプ指数という指標を算出することもあります。3.医師による診察医師が、発達異常や疾病がないかを診察します。特にチェックする項目は次の通りです。・栄養状態・運動/言語/社会性の発達・子どもの皮膚や性器は正常か・頭頂部の大泉門が塞がっているかどうか・胸の音は正常かどうかほかにも気になることがあれば、その場で質問しても良いでしょう。4.歯科健診歯科健診では、歯科医が歯の本数や虫歯の有無、かみ合わせや歯肉に異常がないかをチェックします。フッ素塗布や仕上げ磨き方法の指導を行うところもあります。【体験談】将来の歯並びについて指摘されました1歳半健診では、虫歯はなかったものの、歯並びについて気になる点を指摘されました。乳歯は、本来歯と歯のあいだに隙間があるほうが良いのですが、息子の前歯は隣の歯と隙間なく生えています。永久歯は乳歯より大きいため、生え変わるときに十分なスペースがなく、八重歯や乱ぐい歯になる可能性が高いそうです。息子の場合には、永久歯に生え変わるタイミングで歯の矯正治療を受けたほうが良いとのことでした。生え変わるのはずいぶん先のことですが、治療費もかなりかかるとのことで、前もって教えてもらって良かったです。5.子育て相談やお話(講習会)1歳半健診では、子育てに関する悩みや不安を専門家に相談する機会や、子育てに役立つ講習会が設けられていることがよくあります。専門的なアドバイスや情報を得られるので、気になることがあれば積極的に質問してみてはいかがでしょうか。1歳半健診の主なチェック項目1歳半健診ではどのような項目をチェックするのでしょうか。受診する前に知っておきたいポイントを説明します。身体の発育状況のチェック身体測定により、順調に身体が成長しているか、やせすぎあるいは肥満でないかをチェックします。また、運動能力(つたい歩き、ひとり歩き、階段の昇降、積み木を重ねる)や、聴力、視力(外に出たときに極端にまぶしがる、目を細めるなどの異変はないか)を確認し、病気や発達異常の早期発見に役立てます。言語や精神面での発達のチェック意味のある言葉を話すか、指差しができるかを確認し、言葉の発達状況をチェックします。子どもが多動的であったり視線が合わなかったり奇声を出したりする場合は、発達の遅れを指摘されることがあります。栄養状態や生活習慣のチェック食事・睡眠・歯磨き・日中の過ごし方などから栄養状態、生活習慣に問題がないかをチェックします。子どもの偏食や夜になっても寝ないなど悩みがある方は、保健師などに相談しても良いでしょう。1歳半健診の持ち物は?1歳半健診に必要な持ち物は次の通りです。□問診表(事前に記入しておく)□母子健康手帳□歯ブラシ・コップ(自治体が指定する場合のみ)□赤ちゃんのお世話グッズ(おむつ、おしりふき、ガーゼ、ビニール袋、マグ(哺乳瓶)、授乳ケープ、着替え、など)□お気に入りのおもちゃや絵本(待ち時間に赤ちゃんが遊べるもの)集団健診では各ブースを移動して回るので、持ち物を最小限にするのも大事です。人気のベビー服やマザーズリュックなどは、ほかのママも持っている場合が多いので、自分のものとわかるように記名するか目印を付けておくと良いですよ。【体験談】健診会場に同じ靴が集まってしまった私が出産した産婦人科は、子どもが1歳になるころにベビーシューズをプレゼントしてくれます。しかし、同じ産婦人科で産まれた子どもはみな同じベビーシューズを使っているため、1歳半健診の会場では似たような靴がたくさん集まってしまいました。靴に子どもの名前を書いておらず、別の子の靴と見分けがつかないと思ったので、とっさにビニール袋に靴を入れて持ち運びました。ほかのママも同じことを思ったのか、靴下を入れて目印にしたり、その場で記名したりしていました。気になる1歳半健診の疑問と体験談1歳半健診について、よくある疑問を先輩ママの体験談を交えながら解説します。指差しはどのようにチェックするの?指差しとは、イラストや物などを数種類用意し、子どもに「○○はどれ」と質問し、対応するものを指差しできるかどうかを見るものです。言葉の理解度や周囲とコミュニケーションがとれるかをチェックします。指差しは慣れていないとできないことも多いものです。自宅でリラックスした状態で練習しておきましょう。健診時に緊張してうまくできなくてもあまり心配はいりません。【体験談】絵本で指差しをチェックされました健診の最初に保健師さんによる問診がありました。子どもに絵本を見せ「〇〇くん、ワンちゃんはどれかな?」「どれが好き?」など自然な会話の中で、子どもが指を指すかチェックしていたようです。初めは警戒していた息子も、保健師さんがやさしく話しかけてくれて少しずつ気持ちがほぐれたのか、最後のほうには自然に指差しをすることができました。1歳半健診でひっかかるとどうなるの?1歳半健診でひっかかると、要観察あるいは専門機関の受診を勧められることがあります。特に、1歳半時点で歩かない場合は療育を勧められるケースもあります。1歳半健診で発達の遅れを指摘されると、発達障害などが心配になるかもしれませんが、子どもの発達には個人差があるので心配しすぎる必要はありません。普段の様子に心配なことがあれば、ママやパパがどのように関わっていけば良いか、専門家に相談してみましょう。【体験談】1歳半健診で言葉が遅いと言われました1歳半健診では、身体の発達に問題はなかったものの、「言葉を話さないこと」「指差しができないこと」の2点から、保健師に言葉が少し遅れていると心配されました。順調に育っていると思っていたので、少しショックを受けました。「言葉が心配な子どもを対象に、任意で2歳のときに健診を受けられますがどうしますか」と言われ、とりあえず資料だけ受け取りました。その後は言葉をよく話すようになったので、健診は受けていません。【体験談】歩くのが遅く要観察となりました友人の子どもが1歳半過ぎまで歩きださず、健診で要観察となったそうです。大きめの子どもで身体が重いためそこまで心配はしていなかったそうですが、健診で指摘されるとやはり少し心配になったとのこと。その後1ヶ月ほどで最初の一歩が出たそうです。6歳になった今では元気いっぱい走り回っています。1歳半健診にはどれくらい時間がかかるの?1歳半健診の所要時間は、集団健診か個別健診か、また実施している自治体によって異なります。一般的には、1~2時間程度で終わることが多いですが、混雑している場合はさらに長くかかることもあります。集団健診の場合は、込み合う時間帯について確認しておくと良いでしょう。【体験談】1番目に受付をしたので約1時間で終了しましたなるべく混雑する前に1歳半健診を済ませたかったため、受付時間の20分前に行きました。ほかに人はおらず、一番初めに受付しました。保健師による問診(指差し・積み木遊び)、測定、小児科による健診、歯科健診、保健師による相談の順で進みました。前に人がいないので進みが早く、相談時間も含めて1時間程度で終わりました。帰るころになると、会場は人でごった返しており、問診の順番を待つ子たちがぐずる様子も多く見られました。どんな服装で行けば良い?1歳半健診では、身体測定や医師の診察があります。脱着しやすいシンプルな服がおすすめです。集団健診ではほかにも大勢の子どもがいるので、間違うことがないよう服や靴下に記名をしておきましょう。風邪をひいたときには延期してもらえる?体調不良などで健診に行けない場合は、問診表に書いてある連絡先に連絡し、別の日に変更してもらいましょう。【体験談】仕事と体調不良で延期してもらいました息子の1歳半健診は2回延期しています。1歳半健診の案内がきたときには、すでに仕事が入っておりどうしても休めずに、電話で連絡し次の健診の日に変更してもらいました。次の健診の日には仕事の調整がついたものの子どもが風邪で発熱をしてしまい、再度延期に。結局ほかの子の2ヶ月遅れで1歳半健診を受けました。1歳半健診は子育ての悩みを相談する良い機会1歳半健診は、医師、歯科医師、保健師など、複数の専門家に子どもの発育状況を見てもらえる場です。子育てについて不安や悩みがあれば積極的に質問し、専門家の意見やアドバイスをもらいましょう。聞きたいことがあれば事前にリストにしておくと良いですよ。
2025年03月11日歌謡コーラスグループ・純烈の白川裕二郎が28日、都内で行われたテレビ東京系ドラマチューズ!『今夜は…純烈』(3月4日スタート毎週火曜深0:30)の記者会見に出席した。報道陣からリーダーとしてこれまで苦労してきたことについて聞かれた酒井が、「環境だったり、ご両親だったり、そこまで見て人事しているという感じ」とし、「不調の兆しというか、人間なんでいろんなサインが出る。それは受け継いだものだったりもするし、その人の体調だったりとか、現在抱えてる疾患だったりとか、その辺もやっぱりいますね」とメンバーの体調も見ながら活動していると回答。続けて「今この目の前にいる4人の中で、わかりやすい疾患を抱えてる人がいて」として「白川さん。虫歯で顔が腫れています」と暴露。よく見れば右頬が若干腫れている白川は、右手でさすりながら「虫歯じゃないんですけど…」と訂正した上で、「治療中の歯にちょっと多分細菌が入ったりとか、ストレスとか寝不足があったりとかで歯茎が腫れちゃって、今顔半分が小太り」と明かした。酒井が「実は明日からオフなんですけど、白川さんは海外行っちゃうんです。僕ら、今日の朝5時50分集合で、7時ぐらいの飛行機で福岡から帰ってきたんですけど、昨日収録のあった会場の真横にある歯医者さんに駆け込んでやっていただいたっていうね」と詰まったスケジュールの中で病院に行けたと明かした。診察を受けたはずだが、現在に至っても気になるようでたびたび頬をさする白川。司会から「白川さん、お大事に」と声を掛けられると、「このあと病院行ってきます」とつぶやき会場に笑いが起こっていた。本作では純烈の4人が主演を務め、さまざまな境遇の中でしがらみや葛藤と戦いながら生きる各話の主人公を応援。また、各話の主人公を不思議な世界へと導く重要人物として今林久が出演。さらに1話ごとに純烈の歌唱パフォーマンスがあるのも特徴となっている。会見には同じく純烈の後上翔太、岩永洋昭も参加した。
2025年02月28日新広告動画には玄田哲章氏が出演サラヤ株式会社が薬用ハミガキ「クルクリンPGガード」のおためしキャンペーンを開始した。2月3日(月)から始まっているこのキャンペーンでは、3月31日(月)までにブランドサイトのアンケートフォームに回答して応募した人の中から1000名に「クルクリンPGガード 50g(45日分)」がプレゼントされる。また、アニメ作品のキャラクターの声や洋画の吹き替え、テレビ番組のナレーションでおなじみの玄田哲章氏が広告動画に声で出演。「クルクリン PGガード」のコンセプトを力強い渋みのあるナレーションで表現する。この動画は「フローラの衝撃」篇と「イエローの衝撃」篇がYouTubeで公開されている。口腔内フローラを整える薬用ハミガキ人類は常に感染症と戦ってきたが、数ある感染症の中で最も患者数が多いのは歯周病だといわれている。成人の約8割が罹っているとされ、歯周病でない人のほうが少ないという。口の中には約700種類、1000億個以上の細菌が生息しており、これを口腔内フローラと呼ぶ。口腔内の「善玉菌」と「悪玉菌」、その優勢なほうに味方する「日和見菌」のバランスが良好に保たれている状態が望ましい。このバランスが乱れると、歯周病や虫歯になりやすくなり、口臭の原因にもなる。サラヤの「クルクリンPGガード」は口腔内フローラを整えて歯周病を予防する新発想の薬用ハミガキで、殺菌剤を使用せず、植物由来成分を使用。清浄剤のウコンエキス、歯茎のキワの虫歯も予防する高濃度フッ素、甘草由来の抗炎症成分であるグリチルリチン酸ジカリウムが配合されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月12日(写真:kotoru/PIXTA)「親知らず」は、最後に生えてくる永久歯として知られている少し厄介な歯。生え方によっては口腔内のトラブルを引き起こす原因になることが多く、抜歯した経験のある人も多いだろう。何と今、「親知らずの歯がない、生えてこない人」が増えているのだという。「親知らずがもともとない人を診察したことがあります。さらに、きちんと親知らずが生えてこない人の数も、昔より増えているように感じます」このように話すのは、新井歯科医院の医師、幸塚敦子先生だ。そもそも「親知らず」とは、体の成長や知能の発育もほぼ終わり社会で独り立ちできるようになった時期、つまり親元を離れたとき(所説あり)に生えてくることから、このような名称がついている。最近では、問題なく生えている親知らずを抜かずに残し、将来的に移植用の歯として利用するという方法もある。「親知らずの蕾は3~4歳で顎の骨の中に作られ始めます。ある程度石灰化が進行しないと確認することができないため、レントゲンでその一部が見られるのは早くても10歳ごろから。骨の中で形ができ、親知らずの頭は15歳ごろに完成します。18歳~20歳ごろに生えてくるのが一般的です。すべての人が生えるわけではなく、顎に埋まったまま生えてこない人や、30代40代になってから症状が出て親知らずがあることに気付く人もいます」(幸塚先生、以下同)親知らずは上下で4本ほどあるのが一般的だが、それが無いケースはどのように判明するのだろうか。「10歳ごろから成人までの間に、定期検診や歯科治療などでレントゲン写真を撮ったときに、偶然、親知らずがないことが判明するといったケースがほとんどです。先日診た18歳の患者さんも、親知らずが痛むということでレントゲン写真を撮影したところ、片方には親知らずがあるのに、反対側には存在しないことに気付きました」このように、日本人の中で親知らずが先天的に欠如している人は全体の約24%も存在するというデータがある。親知らずが4本中1本もしくは2本欠如している人は約10%、3本欠如している人は約6%。4本すべてが欠如している人も何と日本人全体の中で約8%もいるというのだから驚きだ。「データにもあるように、親知らず自体がもともとない患者さんはたまに遭遇します。そこまで珍しいケースではないですね」そして、親知らずが欠如する確率は下あごに比べて上あごの方がやや高いのだという。そもそも欠如しているという人だけでなく、「親知らずがあるのに歯肉の中に埋まってしまう」などして、きちんと生えてこないという人の比率も年々増加していると考えられている。また、本来生えるべきではない、異常な位置に生えてしまう人も増えている。■親知らずが生えてこないのは“妊婦の栄養状態”が関係している?では、親知らずがきちんと生えない人が増えているのはなぜなのだろうか。代表的な理由としては、食の欧米化に伴い、子どもたちが昔よりも軟らかい食品ばかり食べていることで顎が小さくなって、歯が生えるスペースがなくなったためというもの。そのほか、妊娠期のお母さんの栄養状態が昔に比べて良くなったことも大きく影響していると幸塚先生は話す。「生まれたときから栄養が行き届いているので、1つ1つの歯の大きさが大きくなって、1番最後に生えてくる親知らずが生えるような場所がなくなっている。そのため異常な位置に生えたり、歯肉の中に埋まったままで生えてこない歯が増えている……といったことが考えられます」また、生まれつきの親知らずの有無は、遺伝子の影響が大きいことが分かっている。親知らずの蕾、顎の大きさや形も親から子へと受け継がれていく中で、「親知らずの歯が先天的に欠如している」という状態も生まれるのだ。親知らずは「第三大臼歯」といって通常必要とされていない歯。生えてこないこと自体には問題ないが、注意が必要なケースもあるという。「例えば、上顎の親知らずがきちんと生えていても、その歯と噛み合うはずの下顎の親知らずが生えてこない場合。このケースは物を噛む役目が果たせないばかりか、その歯がほかの歯よりも伸びすぎて周りに悪影響を及ぼすことがあります。そのようなときには、虫歯になっていなくても抜歯をすすめますね」ほかにも、一番奥にある為ハブラシが届かず、それによって虫歯になったり、歯ぐきが腫れたりすることも。中途半端に生えていたり痛みや腫れなどの症状が出るならば専門医に相談したほうがよいだろう。だんだんと、親知らずが欠如している人の割合は増えていると言われる。いつか“親知らず”という言葉自体が使われなくなる日もやってくるかもしれないーー。
2025年02月10日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、早期コップトレーニングから長く使える「はじめての練習コップ」を新発売いたします。早期コップトレーニングにおすすめ商品URL: ■開発背景~赤ちゃんのはじめてのコップ飲み練習を応援!~赤ちゃんの飲みやすさを考えたデザイン赤ちゃんの水分補給の方法は様々ありますが、今回お口まわりの健康的な発達につながる、「コップ飲み」に着目しました。そこで、離乳食をはじめる一歩前の段階、麦茶や白湯のカップフィーディングから、コップ飲み練習、そして調理にも便利な計量カップとして長く使える「はじめての練習コップ」を開発。赤ちゃんが飲みやすく、持ちやすく倒れにくいデザインで、0歳児から上手にコップ飲みすることができます。月齢にあわせた使い方、適量を与えやすいので、赤ちゃんの健康的なお口まわりの発達を促します。■歯科医推奨!早期コップトレーニングとは?コップ飲みはお口まわりの発達につながる早期コップトレーニングは一人でお座りできるようになった4ヶ月頃からが目安。ストローやスパウトなどで噛み癖がつくと、顎や乳歯の発達時に悪影響を及ぼし、噛み合わせや歯並びの悪化につながるといわれています。また哺乳瓶は、だらだら飲みになりやすく虫歯の原因に。早くからコップ飲み練習をすることで、健康的な口腔周囲筋の発達を促し、歯並びの悪化・噛み合わせ不良・虫歯の予防につながります。■商品の特徴早期コップ飲みとしてだけでなく、フィーディングカップや計量カップとしても使うことができます。使うシーンにあわせた4つの工夫をご紹介。〈ポイント1:赤ちゃんの小さなお口にフィットする飲み口〉フィーディングカップにもおすすめ赤ちゃんのお口にフィットする小さな飲み口なので、唇に密着しやすく、コップ飲みのコツをつかみやすいです。飲み物が少量ずつ出てくるのでお口の端から横漏れしにくいのも嬉しいポイントです。また災害時など、哺乳瓶の消毒が難しい場合や授乳ができない場合に役立つフィーディングカップとしてもおすすめ。〈ポイント2:お子様が自分で飲めるサイズ感と持ちやすい形状〉ひとりで飲めるサイズ感と形状ひとりでも上手に使えるよう、小さな手でも持ちやすいサイズ感と置きやすい設計に。底面は広く、滑りにくい素材にしているので安定して置くことができます。〈ポイント3:透明だから飲んだ量がすぐにわかる。メモリ付きで計量カップにもぴったり〉コップ卒業後は計量カップとしても容器は透明なので飲んだ量が一目で分かります。最大容量60mlはちょうど飲み切りサイズで衛生的。10ミリ単位のメモリがあるので計量カップとしてもお使いいただけます。〈ポイント4:パーツがないシンプル設計だからお手入れ簡単〉分解などの手間が一切ないシンプル設計のため、洗浄も簡単。食洗機、煮沸消毒も可能です。■製品情報パッケージ商品名 : はじめての練習コップ対象年齢 : 4ヶ月頃~メーカー希望小売価格: 550円(税込)種類 : ラベンダー材質(耐熱温度) : ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー(120℃)お手入れ方法 : [○]煮沸消毒、薬液消毒、食洗器乾燥機、漂白[×]電子レンジサイズ/重量 : H54×W55×D60mm/19g商品URL : 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月07日日本のNPO法人Brush ASIA(ブラシアジア)は、2024年11月23日(予定)にカンボジア国内における口腔衛生活動のイニシャルプロジェクトを開始します。カンボジア政府と協力して活動を開始しますアジアの中でも、最も虫歯の多い国の一つであるカンボジア。そのカンボジアの虫歯を減らすべく、日本の有志の歯科医師たちによって、カンボジア政府保健省と協力して行うプロジェクトが立ち上がりました。カンボジアでは、貧困層の多さや経済の発展に伴う格差の拡大だけではなく、海外から入ってくる低価格の清涼飲料水やお菓子の氾濫、歴史的な背景からくる知識層の欠如…などさまざまな社会的な問題が、虫歯の増加を助長しています。これらの問題を乗り越え、カンボジア国内の虫歯を減らすには、社会の仕組みを変えていく必要があります。今回立ち上がったプロジェクトは、その仕組みづくりの第一歩として注目されています。カンボジアでの歯科検診風景◆カンボジアにおける虫歯の状況日本から飛行機で約7時間。一年を通して強い日差しの降り注ぐカンボジアは、人口1,700万人を抱えています。近年目覚ましい発展を遂げ、首都プノンペンでは高層ビルが立ち並ぶようになりましたが、依然として人口の16.6%が1日2.15ドル以下の収入で生活する貧困層といわれ、またそのほとんどが農村地区に住んでいると言われています。そんなカンボジアの子どもたちの多くが「虫歯」という問題を抱えています。2023年の政府保健省の発表では、6歳児の20本ある歯のうち虫歯、欠損、充填歯(dmft)の平均数は9本。日本における1.81本からは大きくかけ離れています。小学生の93%以上が虫歯を経験しており、そのうち治療を受けた子どもは5%未満とも言われています。虫歯によって、痛みや食事困難を引き起こすだけでなく、子供の成長や学習にも影響を与えていると同発表には記されています。地方の小学校では上下水道もありません◆NPO法人Brush ASIAとはアジアの虫歯を減らすべく2024年に有志の日本人歯科医師11名によって立ち上がったNPO法人Brush ASIAは、こうしたカンボジアの状況を受け、カンボジア政府と協力して活動を開始することとなりました。真のターゲットは地方郊外の農村地区の虫歯を減らすこと。しかし、カンボジア政府保健省の役人からの話によると、まだ医療に対して予算が大きく賄われないこと、また地方の行政が口腔衛生に対して興味を持っていないことが問題として挙げられています。10年にわたるカンボジア政府保健省との議論の結果、まずは首都プノンペン近郊でイニシャルプロジェクトとして虫歯を減らす活動を行い、その結果を持ってカンボジア国内に広めていくことが目標と定められました。◆地方郊外の農村地区における虫歯の状況2024年にNPO法人Brush ASIAが視察を行なったのは、プレアヴィヒア州というアンコールワットから車で3時間ほどの農村地区。同州には歯科医師が数名のみ存在し、あとは歯科技術士(無資格者)が治療を行う歯科医院が点在するのみです。日本において保健衛生活動を担う保健所に相当する保健センターがカンボジアにも存在しますが、最寄りの保健所まで車で1時間以上かかるなどアクセスも悪く、受診率が極めて低い状況です。これらの背景から、一度虫歯の痛みに苦しむと生活できないほどの状態にまで陥り、呪術師による祈祷に頼るほどの状況が今なお多く存在します。そんな地方において虫歯予防の仕組みを浸透させることは極めてハードルが高いといえますが、今なお苦しむ住民たちの未来を変えるためには、国が主導する仕組みづくりが必要であり、そのためにも、まだまだ外部からのサポートが必須だと考えられます。地方の保健所に歯科医師は10年来ていないとのこと◆代表歯科医師の想いNPO法人Brush ASIAの代表を務める医療法人大倉会たきかわの森歯科クリニック院長である歯科医師・歯学博士の長谷川正和は、10年以上前よりアジア諸国にてフィールドスタディーを繰り返し、現地歯科医師たちと議論を繰り返してきました。その中で見えてきたことは、一時的、小規模のボランティア活動では根本的に虫歯を減らすことは叶わない、ということ。また、行政が主体となって社会の仕組みを変えることが必須であることでした。そのため、長い年月をかけてカンボジア政府との議論を重ね、ようやく少しずつその意義を共有してもらうことができてきました。カンボジアは非常に親日的であることも有名で、カンボジアの紙幣には日本の国旗まで描かれているほどです。しかしその理由は、過去に日本が大きな橋をかけるなどの交通インフラの提供をしたり、大規模な洪水対策、地雷の撤去などの大きな貢献をしてきたからだといえます。現在ではその貢献の中心は欧米諸国や中国にとってかわり、カンボジア国内で日本の活動が目立たなくなっていると言っても過言ではありません。歯科医師として虫歯を減らす活動に貢献するだけではなく、未来の日本の子どもたちが生きる世界で、日本がなお尊敬されるような国であるためにも、この活動を日本人が支援すること自体が大切なのだと考えています。◆協賛の募集についてNPO法人Brush ASIAでは、本活動に対しての支援を募集しています。職種を問わず(歯科医師、歯科衛生士、カメラマン、日本国内における事務 等)、活動に参加をご希望いただける方は、お気軽にお問い合わせください。また、歯科材料や資金の協賛も随時募集しております。カンボジアの虫歯を減らすため、皆様のお力添えを必要としております。どうぞお気軽にご相談いただきますようお願い申し上げます。【活動概要】活動名称 : Initial Project for Oral Health Promotion in Cambodia活動地域 : カンボジア、プノンペン近辺の小学校活動開始日 : 2024年11月23日(土)活動団体 : NPO法人Brush ASIA、カンボジア政府保健省団体詳細 : お問い合わせ: brush.asia.japan@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月07日■「夫がゲップ出すの得意」紺野あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの杉浦稔大投手と結婚し、同年9月に第一子となる長女、2019年2月に第二子となる長男、2021年8月に第三子となる次男を出産。そして8月5日に、第四子の次女を出産したことを報告しました。出産から1カ月以上が経ち、紺野さんはYouTubeチャンネルに「Instagramで募集した妊娠・出産・産後・育児」に関する様々な質問に答えた動画を公開。驚くことに、4人目が誕生して「びっくりするほど穏やかな気持ちで子育てできている」と明かしました。もちろん子どもが4人いるぶん、やるべきことはたくさんあるものの、気持ちの面では初めての子育てである第一子のときが「一番滅入っていた」。当時はわからないことだらけで何もかもが心配でしたが、4人目ともなると「(赤ちゃんは)眠れないもんだよね」「ちょっと吐き戻したりしちゃうもんだよね」と落ち着いているといいます。一方、4回目でも紺野さんには少し苦手なことがあり、それは授乳後にゲップをさせること。しかし夫の杉浦さんは「なぜかゲップ出すの得意」だそうで、今も自宅にいるときはゲップ担当なのだそう。夫婦でそれぞれ得意・不得意なことをカバーできるのはいいですね。「会陰切開はしたことありますか?」という質問には、第一子のときだけ会陰切開をしたと回答。当時は傷が痛すぎて、授乳時に円座クッションが欠かせなかったよう。ただその後は会陰切開をする必要がなく円座クッションも不要だったため、「買うとしても産後でいいのかも」。さらに「妊娠中、虫歯ができましたか?私は妊娠中に虫歯できまくりでした」という経産婦さんの声には、「妊娠中と産後、めっちゃ歯がやられました」と赤裸々に明かしました。第一子のときは産後から急に歯医者さん通いが始まり、夫が遠征などで不在だと子どもを預けて歯科治療をする時間もなかなか取れなかったため「こじらせて」しまったという紺野さん。そのときは奥歯を2本抜いてインプラントを入れることになりましたが、インプラントを入れるまでは2~3ヶ月ほど歯が抜けた状態で過ごさなければならず、そのせいか歯並びが悪くなってしまったとか。以前は歯並びが気になったこともなかったのに、まさか妊娠出産でガタガタになるとは……意外ですよね。現在はマウスピース矯正をしているといいます。産後は穏やかな日常を過ごしている紺野さんですが、今一番大変なのは「2歳次男のイヤイヤが発動した時」。イヤイヤが発動してしまうと「(次女の)寝かしつけどころじゃない」ほど激しく、外でイヤイヤが始まると「次女を抱っこしているので抱っこできない」。「上の子優先でケアしたほうがいい」とわかっていても、新生児がいると難しいことがあるとし、「夜寝る直前だけでもしっかりその子と向き合って、ぎゅうっとする」というコミュニケーションを大事にしているそう。ちゃんとその子の名前を呼んでその日の楽しかった出来事を振り返るなどおしゃべりをしてから眠るようにしていると明かしていました。■妊娠中は口腔トラブルに陥りやすい妊娠中、虫歯が増えてしまったというママは少なくありません。妊娠は口や歯のトラブルを起こしやすい口腔環境になることがあるため、虫歯や歯周病になりやすい状態なのです。その背景の一つに、妊娠中に増加する女性ホルモンの影響で、歯周病の原因となる細菌が増殖しやすくなることがあります。さらに、妊娠していない時期より唾液の粘性が強く(ネバネバしている)なるため、唾液が口の中をきれいにするはたらき(自浄作用)が低下。加えて、つわり中など丁寧な歯磨きや歯垢除去、歯肉ケアができない時期があったり、食事の嗜好の変化やおう吐なども、口内環境の悪化の一因となります。歯周病は、妊娠の経過や赤ちゃんに悪い影響を及ぼすことがわかっているので、妊娠期間中は普段以上に虫歯や歯周病の予防ケアが大切です。妊娠・授乳中も歯科治療はいつでも受けられますが、特にお口や歯のトラブルを感じていなくても、つわりがおさまる頃に歯科健診を受けるのがおすすめです。つわりの期間に無理は禁物ですが、もし体調がよいのであれば妊娠初期に歯科健診を受けても問題ありません。産後に虫歯や歯周病の治療を受ける際は、赤ちゃんとの生活が始まっていることも考慮し、赤ちゃんを一時的に預けることができる体制などについても考えておく必要がありますね。参照:【医師監修】妊婦は虫歯になりやすい?妊娠中、虫歯や親知らずの治療はどうする?(マイナビ子育て編集部)
2024年09月26日毎日の食事や、いざという時に力を入れる瞬間などに欠かせない存在である「歯」。当たり前にあるものだからこそ、虫歯や欠けるなどの出来事があると、何か不吉なことが起きるのではないかと気になる人もいるでしょう。この記事では、歯の状況ごとに分けて、スピリチュアルな意味を紹介します。■歯に関するスピリチュアルな意味歯が欠ける、虫歯などの歯に関する出来事別での、スピリチュアルな意味を説明します。もし思い当たることがあれば、今後の生活や行動の改善に役立てていきましょう。◇(1)歯の詰め物がとれるのは「エネルギーの浄化」歯の詰め物がとれてしまうのは、これまで蓄積されていた古いエネルギーが浄化される意味があります。詰め物という古いフタがとれ、そこからエネルギーが抜け出すイメージです。歯の詰め物を新しくすると、自然と気持ちも前向きになれるでしょう。◇(2)歯が欠けるのは「環境の変化が近い」歯が部分的に欠けるのは、今とは違う環境になることを暗示しています。仕事なら昇進や転勤などが考えられます。他にも人間関係の変化など、人生の転機となる出来事が近い可能性があるため心構えておきましょう。◇(3)歯が割れることは「日々の生活で抑圧を感じている」歯にヒビが入ったり、縦に割れたりするのは、抑圧のサインでしょう。歯が割れる状況は無意識のうちに噛みしめたり、寝ている間に歯ぎしりしたりと、歯への負担をかけている可能性が考えられます。それほどストレスや抑圧を感じている状況だと自覚し、リフレッシュすることを考えましょう。◇(4)右の歯が痛いのは「人生に否定的になっている」虫歯でもないのに、右の歯が痛むのは人生に否定的になっているサインかもしれません。毎日に満足いかず、今後もいいことは起きないと悲観的になっていませんか?ネガティブになるほど、自然と否定したくなるような出来事を引き寄せるもの。いい運気に乗りたいなら、前向きに過ごすことを心掛けましょう。◇(5)前歯に虫歯ができるのは「周りの評価を気にしすぎている」前歯に虫歯ができる状況は、周りからの目を気にしすぎているのかもしれません。なかでも仕事での評価を気にしていて、自分はもっと認められるべきと悩んでいる可能性が高いです。評価を気にした結果、周囲に嫉妬したり仕事のやる気が起きなかったりする原因になりかねません。人から褒められるよりも、自分自身のやりがいを探求してみてはいかがでしょうか。◇(6)左の歯が痛いのは「与えられることへの罪悪感」虫歯ではないのに左の歯が痛くなるのは、周りから何かを与えられることへの罪悪感を表します。人に頼らず1人で解決しなければとの思い込みがあり、人に借りをつくることをしたくないと思っているようです。その考えを改めて、人は誰かと支え合い、助け合うものだと考え直してみることをおすすめします。◇(7)親知らずが虫歯になるのは「大人になることを恐れている」親知らずの虫歯は、精神的に大人になることへの恐怖心の表われです。誰かのせいにしたい気持ちや、他力本願でいたい心理が隠れているのでしょう。人に頼るばかりではなく、自分自身が責任感を持つことが人間としての成長につながりますよ◇(8)下の歯が虫歯になるのは「未来をネガティブに考えている」下の歯の虫歯は現状に不満がなくとも、今後の未来に不安な気持ちが強いサイン。卒業や転職などの大きな変化を控えていて、新しい環境への恐怖を抱えていませんか?不安な気持ちを放置せず、思い切って周りに相談してみると気持ちが楽になるかもしれません。◇(9)下の歯並びが悪くなるのは「視野が狭くなっている」下の歯並びが悪くなるのは、視野が狭くなっていることへの警告でしょう。特に下の歯は、もっと世界を広く見た方がいいという意味があるため、物事を多角的に捉えるトレーニングをすると良いでしょう。◇(10)睡眠中の歯ぎしりは「コミュニケーション不足」睡眠中の歯ぎしりで目が覚めたり、翌朝顎が痛かったりする状況は、周囲とうまく話せていないサインといえます。相手とコミュニケーションの取り方が分からなかったり、言いたいことが言えなかったりと、人間関係に苦しんでいる心理が反映されているのでしょう。コミュニケーションが苦手だからと、諦めずに少しずつ周りと会話する機会を増やしていくと、あなたの悩みが解決しそうです。■歯に起きた変化で今の気持ちを見直そう歯が折れる、欠けるなどの変化は、今の心理状況があまりよくないことを暗示している可能性があります。また、歯の変化をきっかけに、人生の大きな変化や転機が近づいていることに気付けるかもしれません。無理のない範囲で、周りとの関係を見直したり行動を改めたりして、日々の生活を変えていき、開運につなげるようにすると良いでしょう。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年08月09日医療法人大倉会たきかわの森歯科クリニック(愛知県名古屋市昭和区)は、2024年8月29日(木)にお子さん向け職業体験イベント「たきザニア」を開催します。小学1年生~6年生のお子さんを対象に、医院で実際に使う器具や材料を使いながら歯医者さんの仕事を体験することができます。参加されるお子さんには白衣を着ていただき、クリニックの歯科医師、歯科衛生士達が一緒に歯医者さん体験をお手伝いします。普段は触れない機械、入れない場所ばかりで、いつもは絶対にできない体験が盛りだくさん。一味違う夏休みの思い出を作っていただけるイベントです。白衣姿で真剣に取り組むお子さん(昨年の様子)◆イベントの目的「子ども達の虫歯を減らしたい」という熱い想いを持つ歯科医師・長谷川が、少しでも歯医者さんを身近に感じてもらうためのきっかけ作りとして、このイベントを立ち上げました。今回で6回目となります。「歯医者さんは怖い…」というイメージをお持ちのお子さんは多く、「歯磨きをきちんとしてくれない、嫌がる」「仕上げ磨きをさせてくれない」といった親御さんからの声も多く伺います。虫歯を減らす。つまり「予防」に取り組むためには、お子さんが小さな頃から意識付けを行い、ご家族一緒に取り組んでいただくことがとても大切です。そこでこのイベントをきっかけに、まずは歯磨きや歯医者さんに楽しいイメージを持ってもらい、ご家族みんな笑顔で「予防」に取り組んでもらえる一助となれたら、という想いで企画をしております。◆日本の歯科事情このような想いに至った背景にあるのは、日本における定期的な歯科受診率の低さ。欧米などの先進諸国においては、定期的に歯科を受診することが習慣となっています。近年は日本でも少しずつ「予防」の認知は広がってきているものの、まだまだその習慣付けには至っておらず、「痛くなったから」歯医者を受診するケースが多くあります。そのような社会背景から、子どもの頃から定期的に歯科を受診し、生涯にわたって「予防」に取り組んでほしい、と考えています。◆実際の体験内容これまで参加いただいたお子さん達からは「将来歯医者さんになりたい!」というお声をもらうほど、楽しんでいただいています。【前回体験内容】・虫歯治療の際に使う詰め物の材料でマスコット作成・実際の器具を使い、模型でクリーニング体験・模型の歯で型取り体験、抜歯体験今年は「自分の手指の型取り体験」も予定しています。体験終了時には修了証をお渡しし、作成した物は記念にお持ち帰りいただけます。(予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。)歯医者さんが怖い、と思っているお子さんやご家族にこそ、是非お気軽にご参加いただきたいイベントです。◆開催概要イベント名称:第6回「たきザニア」対象 :小学1年生~6年生のお子さん開催日 :2024年8月29日(木)時間 :14:00~、15:00~、16:00~※各回定員10人程度※要予約会場 :医療法人大倉会たきかわの森歯科クリニック名古屋市昭和区山手通2-9-1 アビタシオン山手2C参加費 :無料ご予約方法 :当院へお電話(052-680-8510)、もしくはLINE二次元コード(添付ファイルを参照)からご連絡ください。※定員になり次第受付終了とさせていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月08日私は夫と9か月の息子と3人暮らし。義実家へは徒歩で行けるため、息子を連れてよく出かけるのですが、義母の行動に困っています。アレルギーや虫歯に対する理解が全くないのです。■アレルギーを軽視する義母に困惑義実家に遊びに行ったある日のこと。その後も…こみ上げる怒りを抑えるのがやっとでした。■9か月の息子にハチミツ入りのおやつを⁉義母の行動に怒りを覚え、少し距離をおくようにして約1ヶ月が経った頃。義母から「おやつにお菓子を作ったから食べにこない?」という誘いの電話がありました。せっかくなので息子を連れていくことに。全く悪びれた様子のない義母の態度に、私はとうとう怒りが抑えられなくなり…怒り任せに飛び出してきてしまいました。このままでは義母とわかりあえそうにありませんが、この先どうなるのでしょうか。こちらは投稿者のエピソードを元に、2020年1月28日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者からは体験談が殺到まず主人公と義母に対しては賛否両論で、義母を擁護するコメントも。・ママがキレすぎで顔も怖いです。おばあちゃん、知識がないだけで、そんなにヘンなこと言ってないと思います。・嫁側がちょっと激高しすぎだなぁと思います。青筋立てて白目をむいて怒るほどかしら? 実際の嫁はもうちょっと賢いよ!と思ってしまいます。もっと笑顔で義父母を立てながら、でも毅然と主張する方が上手に付き合えるし、義父母はおだてていい気持ちにさせておくのがいいと思っています。・義母はさておき、主人公も大人げないと思います。私は同居嫁で義両親と円満に暮らしています。義両親がとてもいい人というのもありますが、私ならこんな感情的になりません。 今の時代の育児に合わせようとしないからといえ、孫のことを大事にしていないと決めつけてはいけないと思います。・アレルギーがわがままとかありえない。孫が死ぬまでわからないでしょうね。祖母が固いものを噛んで私によく食べさせてくれてました。母は絶対にやりません。私? 子どもの頃、奥歯はほぼ虫歯になって銀歯です。この歯、漫画の義母に見せてあげましょうかね。・嫁の怒りだしが早すぎて義母も不憫。・元々他人。どっちにも言い分がある。お嫁さんの言い方にも問題があったのだと思う。義母を頑なにさせたのは、嫁。アップデートできてなかったのは、義母。 義母嫁問題は、片方の言い分だけで責めてはいけないと思う。・義母の態度に感情的になっていますね。我が身に置き換えてみては? 会社で自分より10も20も若い同性の社員に、あなたのやり方は古い! 時代遅れ! 仕事を大事に思ってますか?って言われたり、態度に出されて、自分が悪かった、時代遅れだと思えますか?・何に腹が立つって、その態度。数年前に蜂蜜を健康のために与えられていた男の子が亡くなり問題になりました。私は子どもの時からずっと、蜂蜜は身体にいいけど3歳まであげてはいけないものだからねと母に言われてました。「私の頃は大丈夫」っていうのは無知をひけらかしてるだけだと気づけばいいのに。・まったく。アレルギーを「わがまま」ってなんですか? ママがダメだと言うものを押し通そうとするほうがよっぽど「わがまま」では? しかも近所の人の言うことは聞くのに、嫁の言うことは全く聞かないって、私なら絶縁します。子どもの命より大事なものなんて、ありませんから!・今と昔と育児の違いと表現していますが、ハチミツのボツリヌス菌の危険性や虫歯菌の危険性は今も昔も変わらないと思う。ボツリヌス菌の危険性は私は自分の母から教わったし、離乳食は叔母から教わったので、そういったことは今と昔の違いではなく、無知かそうでないかの違いだと思った。1歳未満にハチミツを与えるのは危険ということは常識だと思っていましたが、今回の義母と同じように幼い孫にハチミツを与えようとした、というエピソードが読者からも届きました。・同居していた私の義母は私が駄目だといった物をわざと食べさせていました。離乳食が始まったばかりの子どもに、生卵、牛乳、炭酸飲料、そして、はちみつまで隠れて与えてしまいました。保健所からもらったプリントを見せても「昔はそんなことはなかった」と受け入れてもらえず…。・子どもが生後半年くらいの頃、牛乳に蜂蜜、バナナを入れたジュースを義父母に与えられました。気づいた私が「やめてください」と言うと「あらー、これは純度の高い高級蜂蜜なのよ~。牛乳も〇〇牧場の物。良いものを食べさせなきゃね~」とトンチンカンな返答の義父母。下痢で済んだのが奇跡です。・私の義母も昔は大丈夫だったからと、自分が食べていたどら焼きを娘にあげていて、後日そのどら焼きの原材料を見てみると「はちみつ」の表記が…! 娘はもう1歳を過ぎていましたが、まだ一度もはちみつが入った食べ物を食べたことはありませんでした。本当に危機管理がなくゾッとします。・義母(小児科の看護師)も息子にハチミツを勧めました! プライドを刺激しないように「1歳までダメになったと最近の育児書で読んだ気が~」と言ったのですが、ハチミツクッキーを10ヶ月頃の息子に渡してました。息子が食べずに助かりましたが、ボツリヌス症で亡くなったニュースを見て、義妹にハチミツはダメと言っており、モヤモヤ…。・うちも一歳未満にはちみつを舐めさせとけばいいのよって言われたことある。どうやら息子(旦那)が小さいとき、唇が荒れたときに蜂蜜ぬってたらしい。舐めて余計荒れたと思われる…笑えない。・今と昔の育児の違いで実母と義母とはけっこう揉めた。はちみつの件等命に関わる事はもっとテレビ(なぜかテレビで言われていることは受け入れる)などでPRしてほしい。・子どもが生後1年未満の時、道の駅の試食のカステラ(蜂蜜入り)をためらいもせず、口に入れた姑。 手当たり次第、試食品を口にポイポイ入れて気が気ではなかった…。・息子が1才になる前に、蜂蜜やチョコを義母が食べさせてしまって、自分が言ってもわかってもらえなくて、主人に言ってもらいました。また、そのほかにも義父母の孫に対する困った行動の体験談が続々到着。食べ物に関するエピソードにしぼって紹介します。・姑が赤ちゃんの息子を台所に抱いていき、私に隠して口に黒砂糖を突っ込んでました。でも鏡やガラスに反射で映っていてバレバレ。息子の口元も黒砂糖のヨダレで汚れてるし。「なんでこんなことをするんですか!? 虫歯になったら歯医者につれていってくれるんですね!?」と詰問したら、具合悪いような顔をして目をそらすだけでした。・息子がまだ小さい時に、私もまだ食べさせてない卵を、しかも仕出し屋の茶碗蒸しを食べさせられました。お酒とか調味料などいろいろ何が入っているかわからない物を…。すぐに気づいて旦那から辞めるように言ってもらいましたが、義母が放った言い訳が「だって、食べたそうにしてたから」って(怒)。・義母が子どもにお酒入りのケーキやチョコレートをあげようとするのは本当に困る。 私がアルコールを全くダメなので、遺伝的に弱いかもしれないし、さらに子どもに与えるなんて、と思って止めてほしいと言っても「大丈夫よ、私の孫だもの」と。何の根拠だよ!っていつも無言になっちゃいます。・義父母様の年代の私です。私の義父母は隠れて棒アイスなどを与える人たちでした。お母さんには内緒よ!が合言葉。幸いアレルギーがなかったので、蜂蜜も大丈夫でしたが、その合言葉を娘が発したことから露見!! これではいかん! と病院や保健所で勉強したことを話しました。すんなりとはいかなかったけど根負けしてくれました。・うちも離乳食を始めてから次々とアレルギーが出て、肌はボロボロ、腫れたり膿が出たり、大変な状態でした。義両親が知り合いからもらっていらないからと持ってきたものが、アレルギーと判定されていたものだったのでお断りしたら 「アレルギーなんて偉そうに! ただのわがままだ!!」と激怒されました。・あるあるって思いながら読んでました。うちも唐揚げとか柔らかく噛んでから孫に与える義母でした。・うちの義理母は、2歳になる前の子ども(歯も全部生えてない)に餅を食わせようとしました。さすがに餅は…というと子どものいない夫の妹に「ダメなんだって。けっ」と不満そうに言いました。・長女と長男が小さい時に義母の所にお泊まりに行かせたら、長女がいくらを食べていて「長男も食べたそうにしてたから、食べさせたから」と言われ、アレルギーがあるかも聞かずに食べさせたという報告も翌日。しばらく長男にアレルギーが出ないか落ち着きませんでした。・何度注意しても、義父は自分が使った箸で食べ物をあげようとしていて、止めるのに必死だった。・娘にカニを義母の箸で勝手に与えられた。初めて与えるものは平日の午前中の方が何かあっても病院に駆けつけれるのに。義母は何も考えず休日の夜に与えた。旦那にも伝えたら、義母に帰りの車の中で神経質だの散々言われた。旦那もフォローしてるつもりなんだけど、一人目だから神経質になるだろと、2人で私を神経質呼ばわり。・大晦日の日、2歳前の息子に蕎麦を食べさせたいと言い出しました。もちろん、時間も遅いし、まだ蕎麦を食べさせないと断りましたが、別に良いじゃんと言われて呆れました。アレルギーが出たら責任取れるのかって思いました。・義父の話です。息子が8ヶ月の時にどら焼きを食べさせられそうになりました。しかも1度口を付けたものをホイっと。慌てて手でガードして遮りましたが…。その場で泣き喚きたくなりました。義父は知らなかったんだと思います。知らないからと言って息子に何かあったら一生許せません。いまだに夢に見ます。トラウマです。・私も旦那も果物アレルギーがあり、アレルギーにはかなり敏感になっているため、娘には慎重に食べ物を与えていたのですが、義母が勝手に娘にリンゴを与えたため、旦那が義母に怒ったことがありました。神経質になりすぎ、考えすぎ、アレルギー症状が出れば病院にいけばいいなどと言われて悲しかったです。・ほしいとも言ってない幼児にアイスや甘いお菓子を食べさせようとする姑。 あらゆる言葉で誘惑するけど、それ何の意味があるの? 「わざわざ甘いものを教えて、これから先、食べたいと言った時に制限するんですか? これは子どものためですか? あげる必要性を全く感じません」といったらやめました。・正月に義母が真空パックの稲荷揚げに、ご飯を詰めて1歳の娘に。パッケージを見ると賞味期限は5月。やめてほしいと言うと「あら賞味期限は美味しくいただける期限ってことなのよー」と知らなかったのー? 的にケロリ。・既に義父はおらず義母との同居でした。娘が3歳の誕生日直前にアレルギーを発症し、小児科医から「生命に関わることなので甘くみないでください!」と念を押された上でアレルギー物質摂取厳禁を言い渡されたのですが、全く理解されず卵料理を出され、ならばと食事を別にしたら激怒され、娘の生命を守るために別居しました。・息子が生まれ、久しぶりの赤ちゃんだった義父母。自分の箸で食べさせようとしたり、口をつけたおもちゃを舐めさせようとしたり・・・。その度にやんわりと注意してきました。その後、義弟のところにも赤ちゃんが生まれ、同じことを注意され、ようやく理解したようでした。・うちの義母は保育園で管理栄養士をしていましたが、もう20年前のこと。4か月の子に果汁を飲ませようとしたり、アレルギーを気にしなかったり、よくある感じなのですが、保育園で働いていたので変に自信満々だったのが厄介でした。夫にビシッと言ってもらって収まったから良かった…。・義母との衛生に対する認識の違いに悩んだ。全く消毒をしていないまな板で調理し、孫に食べさせようとするので、子どもが小さいうちは短時間で帰宅するか、食べ物を持参していた。賞味期限切れのポン酢やドレッシングも平然と食卓に出してくるので、毎回すかさずチェック。 少々大丈夫よ~って笑うのを見るたびに、虫唾がはしる思い。自分の実家との違いに愕然とする。・私の義母にも言われました。「虫歯ぐらいいいじゃない」 って、もう永久歯生え始めている子にも同じこと言ってました。・卵アレルギーの息子にあげるために「ケーキを買いに行こう」と言い出した義母。「アレルギーだからケーキは食べられませんよ」と言うと「ケーキ食べられないの? 可哀想」と言われた。アレルギーなのにケーキ食べさせられる方が可哀想なのに。・長男は重度のアレルギー持ち。アレルギーがいろいろとありましたと話すと「卵も小麦も牛乳もダメなの? じゃあ食べるものなにもないじゃない。かわいそうに~。あなたが妊娠中に好き嫌いばかりしてたからアレルギーなんかなっちゃったんじゃないの?」と。その後も何度となくこれくらい食べさせてみなさいよと言われる日々でした…。・うちの義父母もひどかったです。5ヶ月の息子にプリンをあげようとしたり、バナナがないからってクレープのバナナをあげようとしたり、しまいには1才児に頻繁にジャムパンを食べさせて虫歯になってしまいました。今では強くなったので、キレまくって黙らせるので虫歯は治り、永久歯にかわってからは虫歯はできていません。・母乳のみで大丈夫と言われていた新生児の時に、オリゴ糖が良い! 昔飲ませてた! と買ってきて渡すと言う義母。今は違うし、いらないんですと言っても全然引き下がらない。息子である主人にも昔のうんちくを言い始め「嫁は元保育士で子育ては全て任せてる。話を聞けないなら孫は連れてこない!」で、静かになりました。・8ヶ月後半で市販の幼児クッキー(マンナ)を買ってきた。味付けなんてしてないし、アレルギーや下痢気味で離乳食も進んでないと言ってるのに。・子どもが3歳になるまでチョコレートをあげないとずっと決めていたのに、親戚のお通夜に行ったところ、各テーブルに置いてある小さなチョコを、まだ1歳の子どもに義父が食べさせようとしたので慌てて止めました。「何で? 舐めさせるだけ」と言われ、こっちが「は? 何で?」という感じでした。ホントにイラっとしました!・ピーナッツアレルギーで、ショック歴有りの2歳の子どもがいます。主人が子どもと義実家へ行き、お菓子をもらってきました。その中に“ピーナッツ”と書かれているクッキーが! なぜ危険な物をもらうのか、主人に尋ねると「姑は貰い物で材料を把握していない」と。無責任過ぎます。みなさんの体験談も驚くほどたくさんあり、あるあるなのだと改めて思いました。共感できる方は多いのではないでしょうか? ▼漫画「無神経な義母に限界突破、「アレルギーなんてわがままでしょ…」」
2024年08月02日小さい頃から怖がりだった息子しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子。現在6歳で小学校へ通っています。しのくんは昔からとっても怖がり。爪切り、耳掃除、髪の毛をカットするのもすべて怖がります。なので、赤ちゃんの頃から、寝ている間にこっそり素早く済ませるのが習慣になっていました。もちろん「歯磨き」も苦手で、怖がってなかなか口を開けてくれず暴れてしまうので、私はしっかりと仕上げ磨きができないことに悩んでいました。Upload By keiko歯磨きを怖がる息子に、とうとう虫歯が……!そんな怖がりのしのくんに、保育園の年中になって、急に虫歯ができてしまいました!しのくんの抵抗にあいながらも仕上げ磨きはしていたし、保育園の歯科健診ではいつも問題がなかったので、これには私もショックを受けました。お菓子が大好きなしのくん。年中になってできることが増えてきたので行動範囲が広がり、時々、戸棚からお菓子を探し出して勝手に食べていたからかもしれません……。とにかく、虫歯になってしまったからには仕方ありません。小児歯科を探してしのくんを連れて行くことにしました。ところが、何とか歯科医院には連れてきたものの、しのくんは歯医者さんをとっても怖がり、診察台に寝ころぶこともできません。Upload By keikoこのままだと全身麻酔するしかない!?当時5歳だったしのくんはかなり力も強くなっていたので、歯医者さんには「このままだと、全身麻酔で治療できる病院に行ってもらうかも」と言われてしまいました。ですが、全身麻酔の治療となると、入院もしなければならないので、できれば回避したい……!ということで、虫歯の進行止めのお薬を塗って様子を見てもらうことになりました。その様子見の間に、歯医者さんにあるいろんな機械を触らせてもらったり、寝ころぶ練習をしたりして、慣れてから治療に進もう!という計画だったのですが……。直後に虫歯が悪化!治療することにそんな思いも虚しく、歯科医院にいった数日後に、しのくんの虫歯が痛くなってきてしまいました!歯の痛みが強かったので、その歯科医院で急きょ治療することになりました。私はしのくんの上に馬乗りになり、しのくんの腕と足を抑える担当です。しのくんの頭と足は看護師さん達に抑えてもらい、5人がかりで治療が始まりました。あまりの怖さに泣き叫ぶしのくん。緊張が走る治療の最中、歯を削る時に水が出る機械がまさかのタイミングで故障してしまい、現場は一時的に大パニック!ここまできて治療を中断するわけにはいかないので、凄まじい緊張感の中、先生が手早くなんとか治療を完了してくれました。Upload By keiko現場は水浸しになり、私はしのくんにひっかかれて流血……。しのくんは泣きすぎて目の周りが点状出血してしまいました。Upload By keikoこんな怖い思いをしたら、もう二度と歯医者に行ってくれないのでは?と心配していましたが、小学生になった現在は、嫌がりながらも病院にはちゃんと行ってくれています。嫌だけれど行かなければいけないと分かってきたのかな?と成長を感じています。執筆/keiko(監修:鈴木先生より)ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんは初めてのことが怖い傾向があります。動画があればあらかじめ見せて予習してから行く方法もあります。しかし、今回のような歯科治療や予防接種などはあらかじめ見せても余計に怖がるかもしれません。私の外来でもASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの予防接種は、激しく暴れる場合には安全性を優先して、お子さんには壁に向かって立ってもらい、親御さんとスタッフで動かないようにサポートしてもらいながらやることもあります。このように多少強引にではあっても、予防接種ができた時には褒めます。ただ、それ以上のことはしないと分かれば、だんだんと分かってくれるものです。そして、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの怖がりの裏には感覚過敏がある場合が多いのです。そのため、爪切りや耳掃除、髪の毛カットも嫌います。できるだけ早いうちから慣れさせて習慣づけてしまえばお互いに楽なので、少しずつスモールステップで慣れるようにしていくといいでしょう。もしできなくても叱らず、できたらたくさん褒めてあげるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月13日歯と歯の間に食べかすが残ったままになっていませんか。歯ブラシだけでは取り切れない歯間の汚れは、虫歯や歯周病の原因になりかねません。歯間の清掃用具を使うことで、歯ブラシでは届きにくい部分までしっかりとケアできます。生活用品メーカーのLION(ライオン)の公式サイトで紹介されている、歯間ブラシとデンタルフロスの種類や使い分け方を見ていきましょう。歯間ブラシ歯間ブラシは、歯間の隙間が広い部分の清掃に適しています。歯間ブラシの形は大きく分けて、『ストレートタイプのI字型』と『先端のブラシが曲がっているL字型』の2種類です。I字型は前歯に、L字型は奥歯に適しています。歯間ブラシは、歯間の根元に三角形の隙間のある方、歯ぐきが後退気味の方、ブリッジをしている方に向いています。ライオンーより引用以下で詳しく見ていきましょう。歯間の根元に三角形の隙間のある人歯間の根元部分に三角形の隙間ができると、汚れや食べかすがたまりやすくなります。隙間に入り込んだ汚れを取り除くには、歯間ブラシが効果的です。歯茎が後退気味の人歯肉炎や歯周病の影響で歯茎が下がってくると、歯の根元部分が露出します。根元は虫歯になりやすい部分なので、歯間ブラシで根元の歯垢をしっかり取り除きましょう。また歯茎の後退によって広がった歯間を掃除するのにも、歯間ブラシを使うのが効果的です。ブリッジをしている人ブリッジとは複数の人工歯が連結している装置のことです。歯ブラシだけではブリッジの下の汚れはなかなか除去し切れないため、歯間ブラシを使ってブリッジの下まで清掃することが大切です。歯垢や食べかすなどの汚れをそのままにしておくと、虫歯や歯周病、口臭の原因になるのでしっかり取り除きましょう。デンタルフロスデンタルフロスは、歯間の隙間が狭い部分の清掃に便利。歯間の隙間が狭く歯間ブラシが通らない場合は、デンタルフロスを使うことで効果的に清掃できます。また歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間の清掃にも有効です。デンタルフロスを使って歯垢をしっかり取り除きましょう。デンタルフロスは大きく分けて『ホルダータイプ(F字型・Y字型)』と『ロールタイプ』の2種類。ホルダータイプは手持ちが付いているタイプで、F字型は前歯に使いやすく、Y字型は前歯・奥歯の両方に使いやすいのが特徴です。ロールタイプはケースに巻かれた糸を切って使うタイプ。前歯にも奥歯にも使いやすく、指に巻き付けて使用します。歯間ブラシやデンタルフロスは、歯間の状態に合わせて適切なサイズや形状のものを選ぶことが大切です。正しい使い方・使い分け方を身につけ、お口の健康を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月18日大人の口の中には、虫歯の原因菌をはじめとして数百種類の細菌がいますが、まだ歯の生えていない赤ちゃんの口の中は無菌状態です。そのため、赤ちゃんに歯が生えて離乳食が始まる頃になると、「親が使ったスプーンやお皿、コップなどを共有すると、赤ちゃんに虫歯菌が移る」という情報を耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか?大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、季節やトレンドに合わせて、あなたのお役に立つコラムを随時更新しています。6月5日に新着公開した「子どもの虫歯、食器の共有は関係ないって本当?子どもの虫歯予防対策」では、寺本内科・歯科クリニック 理事長の寺本 浩平先生監修のもと、「食器を共有しないことが、子どもの虫歯予防になるという科学的根拠は必ずしも強くない」という日本口腔衛生学会の声明理由や、保護者が知っておきたい子どもの虫歯予防について詳しく伺いました。◆新着情報コラム「子どもの虫歯、食器の共有は関係ないって本当?子どもの虫歯予防対策」 目次・子どもの虫歯、食器の共有を気にし過ぎないで・仕上げ磨きは虫歯予防だけでなく、歯磨きの習慣をつける大切なもの・仕上げ磨きの時に「フッ化物(フッ素)」を利用し、歯を強くしよう・子どもを虫歯にしないために、お菓子は「食べさせない」ではなく「メリハリ」をつけて・早めに「歯科のかかりつけ医」をもち、定期的な歯のチェックを歯がまだ生えていない乳児から、ほぼ永久歯が生えそろう12歳の学童期まで、子どもの口の中はダイナミックに変化していきます。この年代は虫歯リスクが高いだけでなく、一生涯続く虫歯予防習慣の基礎をつくる大切な時期です。かかりつけ医に相談しながら、親子で楽しく虫歯予防習慣を身につけていきましょう。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】医療法人社団LSM 寺本内科・歯科クリニック 理事長寺本 浩平(てらもと・こうへい)先生2000年日本大学歯学部卒業、歯学博士。04年日本大学歯学部、08年Toronto Rehabilitation Institute留学、11年日本大学歯学部摂食機能療法学講座兼任講師などを経て、13年寺本内科歯科クリニック開業。日本摂食嚥下リハビリテーション学会、日本老年歯科医学会所属。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や治療・予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。子どもの虫歯、食器の共有は関係ないって本当?子どもの虫歯予防対策.pdf : 子どもの虫歯、食器の共有は関係ないって本当?子どもの虫歯予防対策|大正健康ナビ|大正製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月05日私は娘が1歳半前ごろから断乳について意識し始めていましたが、おっぱいをいつまであげるかをなかなか決断できませんでした。そんなある日、私の身に起こったとっても恥ずかしい事件がきっかけで、断乳することを決意! 今回はその経緯をご紹介いたします。 おっぱいをいつまであげるか悩む「虫歯のリスクが高まるからある程度の年齢になったら卒乳したほうが良い」「子どもが自然と飲まなくなるまで飲ませたほうが良い」「WHOでは補完食を始めたのち2歳かそれ以上まで授乳することを推奨している」など……おっぱいをいつまであげるかについて育児本やネットで調べたら、さまざまな意見がありました。1歳半の娘は身長も体重も平均的で、離乳食もよく食べていたため、1歳半健診で助産師さんに相談しても「お母さんの方針でいいですよ」と明確な答えは返ってきませんでした。 ※母乳に含まれている乳糖からは、虫歯の原因となる酸は生成しないと言われています。母乳を飲ませているからといって必ず虫歯になるわけではありません。 日中何度もおっぱいを欲しがる娘が1歳半を過ぎても断乳に踏み切れていなかった私ですが、おっぱいをあげ続けることで困っていることがありました。それは娘が日中何度もおっぱいを欲しがることです。「おっぱいちょうだい」と言い出したら、あげるまでグズグズ。 「さっき飲んだからあとでね」「ごはん食べ終わってからね」「今お外だからおうちに帰ってからね」と声をかけても聞いてはくれません。要求が通るまでグズったり泣いたりするので、根負けしてあげてしまうこともしばしば。泣いたからといいなりになるのも、だらだらとおっぱいを飲ませるのも、良くないのは重々承知していたのですが……。 そして事件は起きた説得もごまかしもきかなくて困ったなと思っていたとき、事件は起こりました。ある日、スーパーで会計待ちをしていたら、抱っこひもで抱っこしていた娘が「おっぱいちょうだい」と言い始めたのです。この日は混んでいてレジは長蛇の列。「今はあげられない」と伝えたのにずっと欲しがっていました。 ようやく会計の順番がきて安心と思ったそのとき、娘は私のTシャツとブラトップを思いっきり引っ張り、飲もうとしたのです! 私はおっぱいポロリ状態!! 気がついた人がいたかは定かではありませんが、本当に恥ずかしく、近いうちに断乳させることを心に誓いました。 この事件がきっかけで、娘が1歳7カ月のときに断乳させました。断乳に向けて『おっぱいバイバイ』という絵本を2週間読み聞かせ、「あと◯日でおっぱいバイバイするよ」と伝えていたので、そこまで苦労せず断乳することができました。恥ずかしい思いもしましたが、一大決心をする良いきっかけだったのかなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/しおみなおこ著者:小川恵子8歳と5歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月04日わが家には4人の子どもがいます。長男と長女は3歳のころから義母が作ったキュウリの漬物が好きでよく食べていました。ただ、少し辛さがあるので軽く味を薄めてからあげるのですが、義母はとんでもない方法で食べさせたのです……! 義母のまさかの行動長男が虫歯になってはいけないと、大人とおはしを分け私なりに気をつかってご飯を食べさせていました。ところが、義実家に行って義母が長男にご飯を食べさせているのを見ると、「これで食べさせてください」と用意して渡したスプーンとおはしを使わず、義母が使っているおはしで食べさせていたのです。 それだけではなく「長男くんはキュウリの漬物が好きだからあげるね」と一旦自分の口に入れ、なめて味を薄めたものを長男にあげた義母。私は長男が初めての育児で育児情報を見てはこうしたらいいということを実践していたので、義母のまさかの行動に驚きを隠せませんでした。 すかさず私はすかさずコップに水を入れ、「これで漬物の味を薄めてからあげてみてください」と義母に渡しました。「昔は何でも大人が一旦口に入れて辛いのをとったり、固いものを柔らかくしたりしてからやったんだよ」という義母に、「虫歯になりやすくなるらしくて」とやんわりと説明した私。「大人の口の中の虫歯菌が移るんです!」とは直接言えず、自分が気を使っていただけに義母の行為にがっかりしました。 子どもの食事にも虫歯対策にもかなり力を入れていた私。まさかの義母の行動に正直衝撃を受けました。それに感染症の面でもやめていただきたいです。その後、義妹の子のときはちゃんと水で洗い流してから食べさせていたのを見て、わかってくれたのかな?と思ったのでした。 これからも義母がしていた育児と、私の育児で違うことがあるかもしれません。その都度話し合って理解してもらったり、折り合いをつけたりしていけたらいいなと思った出来事でした。 ◇ ◇ ◇ 日本口腔衛生学会によると、最近の研究で、生後4カ月ごろから、母親の虫歯菌が子どもにうつっていることがわかっているそうです。離乳食は生後5~6カ月ごろから始まるので、離乳食を始める以前から親から子どもに感染しているということになります。 また、虫歯は砂糖の摂取、歯みがきなどさまざまな要因がありますが、虫歯に関連する複数の要因を調べた日本の研究では、3歳児において、親との食器共有と虫歯の関連性は認められなかったのだそう。 とはいえ、口の中でモグモグしたものを子どもに食べさせるのは、大人に虫歯がなかったとしても、衛生面や感染症などの面からも避けたいですよね。義父母に言いづらいときは、旦那さんに伝えてもらうのも一案かもしれません。 なお、虫歯菌が親から子どもにうつっていたとしても、虫歯予防は可能なのだそうです。砂糖の摂取を控える、毎日仕上げみがきをおこなう、フッ化物(フッ素)配合の歯磨き粉を利用するなどが予防につながると言われています。家族で正しい知識を共有し合い、ケアをおこなって、お子さんの歯を守ってあげたいですね。 著者:松田みさと監修者:医師 川田 悟司 先生川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。
2024年06月03日虫歯とは、口腔内に常に存在するミュータンス連鎖球菌や、乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)などの「虫歯菌」が出す酸によって、歯のカルシウムやリン酸が溶けて歯がもろくなり、ついには歯に穴が開いてしまう病気です。歯に穴の開いていない「初期虫歯」であれば、唾液の働きや毎日のケアによって、歯の表面のエナメル質を修復(再石灰化)することができます。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、専門医によるヘルスケアアドバイスを公開しています。5月29日に新着公開した「虫歯」では、寺本 浩平(てらもと・こうへい)先生に原因、症状、治療・対処法や予防法について詳しくお伺いしました。◆新着情報専門医によるヘルスケアアドバイス 疾患ナビ 「虫歯」 <目次>・虫歯の原因・虫歯の症状・虫歯の治療・対処法・虫歯の予防法虫歯は私たちにとって、とても身近な疾患です。「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という「8020(はちまるにいまる)運動」を実現するためにも、歯磨きや食習慣による毎日のケアが大切です。虫歯のメカニズムを知って、正しく予防していきましょう。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】医療法人社団LSM 寺本内科・歯科クリニック 理事長寺本 浩平(てらもと・こうへい)先生2000年日本大学歯学部卒業、歯学博士。04年日本大学歯学部、08年Toronto Rehabilitation Institute留学、11年日本大学歯学部摂食機能療法学講座兼任講師などを経て、13年寺本内科歯科クリニック開業。日本摂食嚥下リハビリテーション学会、日本老年歯科医学会所属。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。【大正健康ナビ】虫歯.pdf : 虫歯|原因・症状・治し方・対処法・予防法|大正健康ナビ|大正製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月29日化粧品・健康商品の開発・製造・販売を行う株式会社 エックスワン(東京都港区、代表取締役 会長兼社長:齊藤 勝久)は、「歯と口内の健康」を科学するトゥーサップシリーズより医薬部外品「トゥーサップ 薬用液体歯ミガキ MD」(税込4,713円)を6月3日より直営店舗及び当社直販サイトや他ECサイト等で販売します。「トゥーサップ 薬用液体歯ミガキMD」(中央)《発売背景及び商品特長》口内トラブルというとまず虫歯を思い浮かべがちですが、エチケットが重要視される今、爽やかな息や口内の清潔も口内ケアの重要なポイントです。しかし現状では、ほとんどの人が毎日歯みがきをしていながら成人の80%以上が歯周病になっているといわれ、また、好感度に大きく関わる口臭の自覚がある人も多いといわれています。口内トラブルがなくならないのは、口内の食物や粘膜のカス、歯周ポケットや奥歯の溝などにひそむ歯垢をきちんと除去できていないからです。トゥーサップはこの問題点に着目し、口臭予防、虫歯予防、歯垢除去能力を考えたマウスケア・デンタルケアシリーズです。今回同シリーズのリニューアルアイテムとして発売する医薬部外品「トゥーサップ 薬用液体歯ミガキ MD」は、虫歯の発生および進行を防ぎ、ニオイの原因となる汚れを“見える化”する液体歯ミガキです。茶葉エキス※1をはじめとした成分が、口臭の原因である食物のカスや口内の渇き、舌の汚れなどをケアして爽やかな口内を保ちます。各種茶エキス配合の歯みがき&W毛先構造の歯ブラシとの相乗効果で、気になる口臭と虫歯を予防し、歯の健康をまもる「口内ケア習慣」を始めましょう。■茶葉エキス※1で固めてお口スッキリ!ニオイは口内の細菌がたんぱく質を分解する時に発生します。茶葉エキス※1に含まれるカテキンが、たんぱく質の汚れと結合し、汚れとニオイ菌を吸着して除去します。使用後に出るカスのイメージ(但し、カスの出方には個人差があります)カテキンによる汚れとニオイ菌を吸着して除去するイメージ■ニオイの原因にアプローチする成分を配合し、総合的に口臭ケア総合的な口臭ケア(1)総合的な口臭ケア(2)総合的な口臭ケア(3)※1 チャエキス(1)(湿潤剤)※2 カモミラエキス(1)(湿潤剤)、水溶性コラーゲン液(1)(湿潤剤)、ヒアルロン酸ナトリウム(2)(湿潤剤)【商品概要】■医薬部外品 トゥーサップ 薬用液体歯ミガキ MD内容量/価格:500mL/¥4,713(税抜価格 ¥4,285)香味 :過度な刺激を抑えたハーブ系ミント効能・効果:・虫歯を防ぐ・歯周炎(歯槽膿漏)の予防・歯肉(髄)炎の予防・口臭の防止・口中の浄化・口中を爽快にする・歯を白くするキャップに適量(10~20mL)を注ぎます。口に含んで歯ブラシでブラッシングしてください。使用後はキャップを水ですすいでから水分を拭き取りきちんと閉めてください。「トゥーサップ 薬用液体歯ミガキMD」商品画像「トゥーサップ 薬用液体歯ミガキMD」フタのイメージ<トゥーサップシリーズ従来品>■医薬部外品 トゥーサップ 薬用歯みがきF MD内容量/価格:140g/¥1,254(税抜価格 ¥1,140)香味 :過度な刺激を抑えたスッキリ感のあるペパーミント効能・効果 :・虫歯の発生および進行の予防・歯周炎(歯槽膿漏)の予防・歯肉(髄)炎の予防・口臭の防止・口中の浄化・口中を爽快にする・歯を白くする「トゥーサップ 薬用歯みがきF MD」商品画像■トゥーサップS 歯ブラシ (かため(h)、ふつう(m))(4本〈黄・赤・青・緑〉+キャップ1個)価格:各¥1,408(税抜価格 各¥1,280)「トゥーサップS 歯ブラシ」商品画像トゥーサップシリーズ主な配合成分<商品リーフレットPDF>「トゥーサップシリーズ」: ■販売方法:専用サイト: 直営店 : 「エックスリュークス横浜」 「サロン・ドゥ・インナップ青山」 ワンズマート楽天市場店 Amazon EC カレント ■お客様からのお問い合わせ先お客様相談室:0120-039-198(受付時間 平日9:00~18:00)<本件に関するお問い合わせ先>株式会社 エックスワン広報担当: 菅TEL : 03-6822-3434e-mail : suga@x-one.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月27日結婚と同時にスタートした義父母との同居。自分のことなら何とかストレスにも耐えようとしていますが、孫に好かれたい義母が、私の息子にすることがありえなくて…。やめてほしいと言っても聞く耳をもたない義母結婚と同時に、義両親との同居をスタートさせた私。覚悟はしていたつもりですが、生活スタイルから何からが全て違い、ストレスに耐える日々を送っています。ただ、自分のことならなんとか耐えられますが、子どものこととなるとそうもいきません。 というのも、義母はありがたいことに息子をかわいがってくれているのですが、懐いてもらいたいがために、甘いお菓子を毎日のようにまだ小さな息子に食べさせようとするのです。 私は小さいうちから、甘いお菓子をたくさん食べさせるのは反対ですし、虫歯も気になります。義母にはやんわりとあまりお菓子を子どもにあげないでほしいに伝えましたが、義母は「かわいそうじゃない。お菓子くらい食べたっていいじゃない」と、まったく聞く耳を持ってくれませんでした。 ちなみに、夫も小さい頃から甘いお菓子ばかりを食べていたようで、大人になった今は、虫歯治療の末、自前の歯が残り少ない状況。このままいくと、息子も夫と同じような口腔環境になるのでは…と不安で仕方ありません。 結局、義母に言っても聞く耳を持ってくれず、かといって夫から伝えてもらってもトラブルになることはわかっていたので、私は子どもに、「ばあばにお菓子をもらったときにどうするか」について言い聞かせることにしたのです。 その甲斐あって、現在、小学生になった息子は、義母がお菓子を与えても「お腹がいっぱいだから、後で食べるね、ありがとう」と言い、すぐには食べないようになりました。 作画/加藤みちか著者:佐藤真子
2024年05月26日歯ブラシは正しいお手入れと定期的な交換が大切です。歯ブラシをきちんとお手入れせずにいると、菌が繁殖して不衛生になるだけではなく、劣化する原因に。劣化した歯ブラシで歯を磨いていると汚れが落としきれず、虫歯や歯周病になってしまう可能性もあります。本記事ではくらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramに掲載されている、歯ブラシのお手入れ方法と交換するタイミングについて見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 歯ブラシのNGな消毒方法歯ブラシを消毒する際、以下のものを使うのはNGです。・熱湯・電子レンジ・食器用漂白剤・アルコール上記のもので消毒してしまうと、プラスチック部分が変形したり傷んだりする可能性があります。変形した状態の歯ブラシを使っていると、口の中を傷付けることにもつながるため避けてください。正しい歯ブラシのお手入れ・保管方法歯ブラシを使った後は、以下の手順でお手入れし保管しましょう。1.歯ブラシに食べカスが残らないよう、いろいろな角度から水を当て、こすり洗いをします。水をためたコップに歯ブラシを入れ、動かして汚れを取る方法もおすすめです。2.ブラシに付いた水分を十分に切り、ブラシ部分を上にして風通しのいい場所で乾燥させて保管してください。定期的に日光に当てると殺菌効果が高まります。ほかの歯ブラシに接触しないように管理することも大切です。歯ブラシに加えて、歯ブラシスタンドやコップなども清潔に保ちましょう。歯ブラシを交換するタイミング歯ブラシの見た目がきれいであっても、1か月以上使い続けていると弾力がなくなり汚れを落とす効果が弱まっています。月に1回を目安に交換しましょう。歯ブラシは毎日使うアイテム。だからこそ正しくお手入れしなければ、歯磨き効果が半減するだけではなく雑菌が繫殖したり虫歯になったりしてしまいます。正しくお手入れ・保管するとともに定期的に交換し、清潔な歯ブラシで歯磨きをしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月24日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。今回は6月4日の「虫歯予防デー」を前に、お口のケアについて、オレンジページが国内在住の成人女性965人に調査しました。歯みがきにかける時間によってお口への健康意識が違うことや、歯みがき時間とみがく場所の関連性、さらには歯の定期検診を受けている人とそうでない人の生活満足度の違いなどが浮き彫りに!【ダイジェスト】歯みがき「3分以上」が74%。洗面所でみがく人は時間が短い!?定期歯科検診を受けている人は6割弱。コロナ禍でやめた人も歯を定期的にケアしている人、「毎日の生活に満足」71%!■ 歯みがき「3分以上」が74%。洗面所でみがく人は時間が短い!?1回の歯みがき時間でもっとも多いのは「3〜4分」38.1%で、3分以上の人は計74.1%。今回の調査では、一般的に歯みがきの目安時間とされる「3分」をクリアしているかしていないかで、お口のケアや健康への意識も違ってくることがわかりました。まず自分の歯みがきがきちんと「できている」と答えたのは、歯みがき3分以上の人は79.3%なのに対し、3分未満の人は56.8%と22ポイント以上の差が。自分の歯やお口の健康状態についても、「健康だと思う」と答えた人の割合が、3分以上の人は3分未満の人より12ポイント近く高くなっています。また歯ブラシや歯みがき剤を選ぶときに、3分以上の人は3分未満の人に比べて、価格の安さよりも機能性や効能を重視する割合が多いことも判明。次に、どこで歯みがきするかでは「洗面台の前に立って」が57.4%と最多ですが、「リビングなどでテレビを見ながら」「室内をうろうろしながら」という人も一定数。洗面所以外でみがく人は洗面所でみがく人に比べて、「3分以上」の割合が12ポイントも高く、歯みがき時間の長短はみがく場所に関連があることもわかりました。■ 定期歯科検診を受けている人は6割弱。コロナ禍でやめた人も歯科で定期検診を受けている人は57.7%。この項目でも、歯みがき時間3分以上の人は3分未満の人より、検診を受けている割合が15ポイント以上高くなっています。検診の頻度は「半年に1回以上」が89.4%で、「3カ月に1回以上」も56.6%。検診を受ける理由は「歯垢や歯石の除去」を筆頭に、「歯周病・歯肉炎の早期発見」「自分の歯を長く残したいから」「虫歯の早期発見」「お口の健康は体の他の健康にもつながると思うから」といった回答が多く見られました。一方、定期検診を受けていない人の理由としては、「めんどうだから」「忙しくて時間がとれないから」が多数。また「以前は受けていたけど行かなくなった」人からは、その理由として、「コロナがきっかけで行かなくなった」(40代・なまず)、「通っていた歯医者が廃業して、その後どこの歯医者に行くか迷っている」(50代・Cafeジャム)、「引っ越したばかりで評判のいい歯医者がわからない」(60代・赤い実)などの声があり、検診に行きたいとは思いつつ、行けずにいる人も少なくないよう。■ 歯を定期的にケアしている人、「毎日の生活に満足」71%!ふだんの生活について、歯の定期検診を受けている人は受けていない人より、「よく眠れている」で8ポイント、「風邪をひかないほうだ」で5ポイント、「自分の健康状態に満足」で7ポイント上回りました。また検診を受けていない人は歯が見えることを気にするためか、検診を受けている人よりも「人前で口を開けて笑うことへの抵抗感」が13ポイント近く高いことも判明。「毎日の生活に満足している」では16ポイントの差がつき、定期検診と暮らしの満足度の関連がうかがえました。実際に検診を受けている人からは、「検診で睡眠中の食いしばりを指摘され、マウスピースを作ったことで眠りの質が上がった」(30代・ももこ)、「お口のトラブルがなくなってよくかめるので、健康になった」(70代・ryosui)、「虫歯も小さいうちに発見できて、結果的に医療費の節約になっている」(50代・紫花豆)といったコメントが寄せられ、検診のメリットを実感している人が多いようです。今回の調査では、災害時の避難性活に備えてお口のケアグッズを非常持ち出し袋に入れている人は3割未満と少ないものの、備えている人のほうが生活満足度が高いということも判明。この調査を通して、歯みがき時間や定期歯科検診、災害時の備えについての意識や実態が、暮らし全体の満足度に影響することがわかりました。虫歯予防の日を前に、あらためてお口のケアについて見直してみませんか?アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数965人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2024年3月15日~3月24日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊39周年を迎える生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月21日長女を妊娠中のときの話です。急に上の歯の根元が痛くなり、虫歯だと思い歯医者に行ったのですが、「虫歯はありません」と言われました。そんなことあるんだ…そんなはずはない、こんなに痛いのに、と訴えると、歯医者さんが「副鼻腔炎では? 耳鼻科に行ってみてください」とのこと。半信半疑で耳鼻科に行くと、副鼻腔炎だとの診断。実はその少し前に風邪をひいており、何度も鼻をかんでいたのですが、かみすぎで炎症を起こしたのだろうとのことでした。 痛みはそれからどんどん強くなったのですが、それから治るまでの1週間は本当にものすごい痛みでベッドの上から動くことができませんでした。本当につらい1週間でした。 ◇◇◇ それからというもの、鼻水が出ても決して強くかまないようになりました。やさしく「ふんっ」という程度です。子どもたちにも、ママはこんなに大変な思いをしたから副鼻腔炎は大変だよ、鼻は強くかまないでね!と言い聞かせています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/まげよ著者:佐藤玲子40代、結婚17年目の専業主婦。夫・16歳の娘・15歳の娘と暮らしています。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月17日創設77年を迎える医療法人財団興学会(所在地:東京都千代田区、理事長:白井 清士)が運営する新橋歯科医科診療所、赤坂歯科診療所、青山歯科診療所の3院では、常に新しい歯科治療に関する技術を取り入れ、患者様にご提供するようにしています。当院では、今まで数多くのメディアに取り上げられてきました。これからも多くのメディアと協力して、歯科治療の普及に向けて活動するため、2024年5月からメディアに協力する専門チームを発足しました。■メディアに協力する専門チーム発足について痛くない削らない虫歯レーザー治療から半分の期間で終わる矯正治療が受けられる歯科医院としてメディアに多数取り上げられています。医療法人財団興学会では、歯科治療に関する新しい情報を必要としているメディア向けに積極的に撮影・取材協力をしています。急ぎの場合でもご相談いただければ、歯科治療専門チームが対応いたしますので、下記までご連絡ください。興学会事務局:03-3526-3031フォームでのお問い合わせはこちら: ※当院でご対応が難しい場合には、日本スウェーデン歯科学会に登録している歯科医院をご紹介させていただくことも可能です。お気軽にご相談ください。日本スウェーデン歯科学会 認定医 歯科医師 小野 宇宙■過去の放送内容(一部のみご紹介)・「月曜から夜ふかし」(日本テレビ)…夜ふかしで桐谷さんの前歯を宇宙先生が治療!・「す・またん!」(読売テレビ)…“削らず&痛くない”虫歯治療!としてカリソルブ療法・レーザー治療のご紹介・「午前0時の森」(日本テレビ)…虫歯・根っこの治療・歯周病の予防・補綴治療について・「世界一受けたい授業」(日本テレビ)…歯を削らず虫歯だけを除去!?最新の痛くない虫歯治療とは・「大下容子ワイド!スクランブル」(テレビ朝日)…「国民皆歯科健診」導入!?2人に1人は歯周病の日本。歯科医療先進国スウェーデンの最新治療・予防法とは!?・「タイパの女王さま」(フジテレビ)…マスク要らずに。女性の悩み、口元周辺の悩みを改善!・「サンデー・ジャポン」(TBS)…「お口の健康法」・やす子が突撃!行きたくなる歯科医院・「ソレダメ!」(テレビ東京)…歯の新常識2023 令和の歯の治療はスピーディーで痛くない!?最新機器・「シューイチ」(日本テレビ)…探知機で虫歯を発見!スキャンするだけで型取り完了!?ドリルで削らないレーザー治療とは■新橋歯科医科診療所について新橋歯科医科診療所は、都内最大級(200坪)規模の歯科と医科の両方を診療ができる歯科医科診療所になります。院内に技工所を併設し、新しい光学印象と3Dマシンで、通うことなく、1日で虫歯治療や銀歯などの詰め物の作り直しができ、早い治療は1時間以内に完了するワンデイトリートメントを提供しています。新橋歯科医科診療所の院内に併設する新しい院内技工所また、光加速装置を利用して、矯正期間を大幅に短縮できる「プレシジョン光加速マウスピース矯正」やインプラント治療期間の半分以下の日数を目指した「インプラントスピードヒーリング」の新しい治療も提供しています。プレシジョン光加速マウスピース矯正患者様に健康的な若々しい歯と美しい口元をお届けいたします。しっかり噛める、食事が美味しく食べられる。思いきり笑える。歯が綺麗ですねと人に言われる。口元の老いを感じない、最大限のお口を機能させることができる、それが当院の歯科治療です。患者様御一人御一人の口元の美しさを最大限に引き出し、お口の健康美の獲得のために、新しい設備と最適な施術で、ベストな治療法がご提供できます。■当院でご提供できる内容新橋、赤坂、青山に展開する歯科先進国スウェーデン式の予防歯科治療が受けられる歯科医院になります。歯の専門家として、積極的に取材・撮影など協力させていただきます。専門家としてのアドバイスやインタビューから、診療所でのタレントさん診断ロケなどこれまで情報番組からバラエティまで多数協力しております。歯医者や歯に関することでお困りでしたら、何でもお気軽にお問い合わせください。■当院の技術力歯を削らず虫歯だけを除去する新しい痛くない虫歯治療を行っております。ドリルで虫歯を削ると虫歯では無い健康な歯が削られてしまいます。虫歯は水分を多く含んでおり、虫歯の部分だけを蒸散させ細かな患部も除去し、虫歯の病巣をピンポイントで殺菌、治療が可能なレーザー治療になります。レーザー治療では、ほとんど痛みを感じない無痛治療を目指すことができ、麻酔ができない体質の妊婦さん、高齢の方などに有効な治療法になります。その他、新しい歯科治療法もご提供しています。新しい設備と最適な施術■メディア専用お問い合わせ窓口はこちら興学会事務局:03-3526-3031フォームでのお問い合わせはこちら: ※当院でご対応が難しい場合には、日本スウェーデン歯科学会に登録している歯科医院をご紹介させていただくことも可能です。お気軽にご相談ください。■診療所概要診療所名 : 新橋歯科医科診療所所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル2階アクセス : JR線「新橋」駅 徒歩3分診療時間 : 9:30~13:00/14:00~18:30定休日 : 祝日新橋歯科医科診療所URL: JR新橋駅 徒歩3分 新橋プラザビル2F診療所名:赤坂歯科診療所所在地 :〒107-0052 東京都港区赤坂5-5-18 オースピス赤坂1Fアクセス:東京メトロ「赤坂」駅 徒歩3分診療時間:9:30~13:00/14:00~18:30定休日 :日曜・祝日診療所名:青山歯科診療所所在地 :〒107-0061 東京都港区北青山2-5-8 青山OM-SQUARE B1アクセス:東京メトロ「外苑前」駅直結 徒歩1分診療時間:9:30~13:00/14:00~18:30定休日 :日曜・祝日■会社概要商号 : 医療法人財団興学会代表者 : 白井 清士所在地 : 〒101-0031 東京都千代田区東神田2-6-5 東神田ビル8階設立 : 1947年(昭和22年)6月事業内容: 歯科医療、美容医療URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月17日今回は「2歳児に大量のおやつばかりを与える義母」を紹介します。息子をこども園に預け、職場復帰した主人公。義母に息子の面倒を見てもらうことが増え、おやつの与えすぎで虫歯になってしまいました。「喜んでくれるからついあげちゃうのよ」と反省する様子はなく…。≪HPはこちら≫主人公の勝手にはさせないと驚くような物言い大方は明るみに出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="g R0o0_0W0j0000f0D0_0L…"]最初はたしなめられたが…夫が事情を把握して謝罪虫歯の件を直接報告出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="r60n0S0h"]義父のこと他の女性と家を出てしまう強がる義母出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="[_0W0f0Q000j0D"]安心して預けられない出典:Youtube「Lineドラマ」【次回予告】夫も今までの事態をのみ込めてきたようで、主人公に謝罪をしました。それでも「悪者にするつもりね!」とまだ反省する様子はありませんでした。そんな義母に伝えることがあるようで…?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月07日娘が生まれてから、虫歯対策に気をつかっていた夫と私。ところがある日、外食で義祖母が自分の箸を娘に使おうとしたのです! 私はとっさに「やめてください」と言ったのですが、その後、まさかの展開に……。 親族で食事に行った先で…ある日、義祖母と義母、夫、1歳の娘と一緒に外食をすることに。私たち夫婦は虫歯対策として、娘には先に料理を取りわけ、自分たちの食べかけを娘が口にしないよう気をつけていました。ところが食事中、義祖母が自分が使っていた箸で娘に料理を取りわけたのです。私はとっさに「やめてください」と注意します。夫や義母は「大人の唾液がついた箸で子どもの口に入るものに触れると、虫歯リスクが上がるらしいんだよ」とフォローしてくれたのですが、義祖母は「娘ちゃんのためを思って取り分けてあげたのに……」としょんぼり。私は後日、説明もなく急に「やめてほしい」と言ってしまたことを謝ろうとしましたが、「会いたくないわ」と聞き入れてもらえませんでした。そんな状況のまま1年が経ち、法事で会う機会があったのですが、水に流してくれたのか義祖母はいつも通り気さくに話しかけてくれたのです。また、娘の食事は私たち夫婦に任せるよう気をつかってくれました。 小さな子の虫歯対策について詳しく知らなかった義祖母に突然「やめて」と言ったら、義母が傷つくのも無理はありません。とっさのこととは言え、あのとき義祖母の気持ちを考えず冷たく言ってしまったことを私はとても反省。日ごろから娘をかわいがってお世話をしてくれているので、何かお願いをする前にまずは感謝の気持ちを伝えることが大切だと学びました。また、食事会の前に虫歯対策について話しておくなど、事前に配慮することも大切ですよね。 ◇ ◇ ◇ 「大人との食器の共有で虫歯菌がうつるため、別々の食器を使ったほうがいい」ということはよく聞きますが、実は2023年に日本口腔衛生学会から「食器を共有し始める前の生後4カ月ごろから、母親の虫歯菌がすでにうつっていたという研究結果がある」「日頃のスキンシップでもうつる可能性があり、食器の共有を徹底的に避ける必要はない」「虫歯の要因を調べた日本の研究では、3歳児において親との食器共有と虫歯との関連性は認められなかった」という報告がありました。とはいえ、もし大人が虫歯になっている自覚がある場合は、子どもとの食器の共有は避けたほうがいいでしょう。 作画/ひのっしー著者:星野みさこ監修者:医師 川田 悟司 先生
2024年05月05日今回は「2歳児に大量のおやつばかりを与える義母」を紹介します。息子をこども園に預け、職場復帰した主人公。義母にも息子の面倒を見てもらうことが増えたのですが…。≪HPはこちら≫おやつを控えてほしい義母に怒る主人公おやつを食べる量が多い出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="0d0D0B0R0f0W0~0Fk"]ついあげてしまう義母虫歯が進行してしまった感謝の気持が足りないと出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="k0o[k0nbP00f0D0"]義母は孫の面倒を見ている八つ当たりしていると主人公へ忠告出典:Youtube「Lineドラマ」[nextpage title="k0n 0F0"]義母の言う通り出典:Youtube「Lineドラマ」【次回予告】義母は「喜んでくれるからついあげちゃうのよ」と反省する様子はなく…。さらには、職場に復帰できたのは義母のお陰だと感謝を求める始末。職場復帰に関しては義母の力を借りているので強く言えず…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月05日4歳の息子さんを育てる、田中敦(@AtsushiTanaka18)さんは、子供が職業体験できる施設『キッザニア』に行った時のエピソードを、X(Twitter)に投稿。すると、10万件もの『いいね』を集めるほどの反響が上がりました!『キッザニア』に着いた息子さんは、数ある職業体験ブースの中で、こんなことをやってみたいといいます。「人に罰を与える仕事がしたい」息子さんの言葉を聞いた田中さんは、有罪か無罪かの判決を下す『裁判所』を連想したそうです。しかし息子さんがやりたいのは、別の職業だったとのこと。この後、息子さんが黙って真っ先に向かったという、体験ブースは…。※写真はイメージ歯科医院…!確かに、『罰のように怖い場所』と感じる子供は多いのかもしれません!大人でも、虫歯を削る音や、痛みに対する恐怖心などから、耐えがたく感じることがありますよね。幼い子供であれば、なおさら不安に思うのでしょう。投稿を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・子供の頃って歯医者に行くのが怖いよね。大人になっても苦手だよ。・息子さんかわいい。思考が斜め上で面白いです。・虫歯の菌を退治する仕事だからね。・罰しはしないよ…『抜歯』はするけど。息子さんにとって、歯科医院は「罰を与えられるかのように恐ろしい」イメージがあったのでしょう。『キッザニア』で楽しく学んだ後は、そんなイメージが払しょくされ、歯の健康を維持するための大切な仕事だと、分かってくれたらいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月24日お子さん…、歯磨きは好きですか?小4と小1のうちの子はめちゃめちゃめんどくさがります。すごく短時間で終わっていたり、ずーっと口に歯ブラシを入れたままだったり(磨いてるわけではない)…。「とりあえず口に歯ブラシ入れたらいいんでしょ、ハイハイ」という気持ちが透けて見える…。そんなある日、歯医者さんの定期検診で言われてしまいました!朝昼晩歯磨きしているのに! 虫歯になりかけとは!歯科衛生士さんから歯磨き指導もしてもらい、虫歯にならないよう歯磨きを真面目にするよう声をかけましたが…変わらない!相変わらずめんどくさがってテキトー歯磨き!「どうしたもんか」と思っていたところ、見つけてしまいました。ある動画を…。見せたのは、歯医者さんが配信している歯石を取る動画!汚れに着色して、その辺りを歯医者さんがお掃除すると歯茎の隙間から歯石が出てきたり、出血もあったり、歯と同じ大きさくらいの大きい歯石があったり、虫歯もあったりと、なかなかの衝撃映像。「うちの子たちには刺激が強すぎるかも…」と思いながらも、「ちゃんと磨いてくれな困る!」ということで背に腹はかえられぬ思いで見せたのですが…その日からしっかり磨くようになりました。ちゃんと歯医者さんで受けた歯磨き指導の内容も復習していました!そして3ヶ月後の歯医者さんの定期検診では、虫歯や虫歯になりかけの指摘はされませんでした! ありがとう歯石取り動画~!ちなみに歯石を取る動画、なかなかインパクトがあるので、「うちの子にも見せてみようかな〜」と思った場合は保護者の方が先に視聴して、お子さんに見せるかどうかを判断してくださいねー!
2024年04月22日頬が落ちるほどに甘いお菓子は、口にするだけで幸せな気持ちになれます。…しかし、好き放題に食べ続けてしまうと、摂取カロリーが高くなるほか、歯の健康に影響が生じることも。しっかりと歯磨きができているなら問題ありませんが、甘いものを食べ続けた結果、虫歯に苦しめられてしまった…という人は少なくありません。和菓子店にかかってきた、歯科医からの『注文』栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。同店では、状況によって特別な注文を請けることがあるのだとか。ある日、このような電話がかかってきたといいます。「『は』の和菓子を作っていただきたいのですが…」練り切りならば、いろいろなものをモチーフにした和菓子を作ることが可能。電話を取った三宅さんは、季節に合った『葉』の和菓子の注文かと思いながら、話を聞いていました。しかし、話を進めていくうちに、それが勘違いだったことに気付いたのです。電話相手は『は』について、このように説明し始めたのですから…!「そっちの『葉』ではないです。口の『歯』です」どうやら、注文してきた人は歯科関係者だった模様。三宅さんが『歯の和菓子』を作り、販売を開始したところ、購入するおよそ7割の人が歯科関係者だったのだそうです。中には、大量注文をする歯科関係者も。歯磨きの大切さを広めるため、周囲の人に配っているのでしょうか。はたまた、関係者間でのプレゼント用かもしれませんね。「甘いものは虫歯の元なのに?」と疑問に思う人もいるかもしれません。しかし、この見た目ならば、食べ終わった後の歯磨きを忘れずに済むことでしょう。ユニークかつ愛らしい『歯の和菓子』に、ネットからは絶賛する声と『いいね』が続出。投稿はまたたく間に拡散され、「これは天才の発想!」「歯科医からの需要か!ヒザを打った」といった声が相次いでいます。なお、これらの『歯の和菓子』は、店頭やオンラインショップにて取り扱っているとのこと。時々出現する『当たり枠』のインレー(詰め物)仕様や、フッ素コーティングバージョンも作ることがあるのだそうです。4月18日の『よい歯の日』や6月4日の『虫歯予防デー』、11月8日の『いい歯の日』にちなんで制作された、『歯の和菓子』。この和菓子のように白くて美しい歯を保つため、おいしい味を楽しんだ後は、しっかりと歯磨きをしたくなること間違いなしです![文・構成/grape編集部]
2024年04月21日Q-pot.(キューポット)から、新作コレクション「マンモス イン ザ マウス(MAMMOTH IN THE MOUTH.)~お口の中が氷河期~」が登場。2024年4月20日(土)以降順次発売される。歯磨き粉や歯ブラシモチーフのアクセサリー2024年春夏コレクションでは、“Q-pot.の歯医者さん”をテーマにした「マンモス イン ザ マウス」のアクセサリーを展開。歯磨き粉や歯ブラシをモチーフに、プレイフルなピアスやネックレスがラインナップする。注目は、歯磨き粉モチーフのイヤリング。シルバーのチューブから歯磨き粉が漏れ出てしまっているのがポイントだ。水色で表したミント風味や、子ども用にピンク色で表したストロベリー風味の2種が用意されている。チャームとしても展開されるので、ネックレスに好きに取り付けたりと、多様な楽しみ方ができる。“歯”そのものをモチーフにしたインパクト抜群なピアスやネックレスも。ホワイトニングされた真っ白な歯と、どうやらチョコレートの食べ過ぎで虫歯になってしまった真っ黒な歯の対比も楽しめる、遊び心に溢れたデザインに仕上げている。なお、歯や歯磨き粉、歯ブラシモチーフのピアスやイヤリングは、1ピースずつ自由に組み合わせが可能。左右で別々のモチーフを着用できるので、全種類揃えてみるのもおすすめだ。“スーパーミントで凍った”マンモスモチーフもまた2024年夏には、「マンモス イン ザ マウス」よりマンモスモチーフのネックレスやピアスが登場。スーパーミントの歯磨き粉で口の中がすっきりと氷河期のようになってしまうことから着想して、涼し気な氷河期コレクションが展開される。氷の中でマンモスが凍り、その上にペンギンが乗っている様子を表現したネックレスなど、歯医者さんテーマのコレクションと合わせて楽しめるアクセサリーが勢揃いする。【詳細】Q-pot.新作「マンモス イン ザ マウス」発売時期:2024年4月20日(土)より順次発売店舗:Q-pot.表参道本店/髙島屋新宿店/東京スカイツリータウン・ソラマチ店/イクスピアリ店/ルクアイーレ店(大阪)、Q-pot.公式オンラインショップ、Q-pot.インターナショナルオンラインショップ※公式オンラインショップでは12:00~発売。アイテム例:・デンタル キューポット ネックレス 27,500円・歯ブラシ ピアス(1piece) 各9,900円・歯ブラシ チャーム 各9,900円・歯磨き粉 ネックレス 各13,200円・歯磨き粉 ブローチ 各11,000円・虫歯 ピアス(1piece) 6,050円・白い歯 チャーム 6,600円【問い合わせ先】Q-pot.表参道本店TEL:03-6447-1217
2024年04月08日化粧品・医薬部外品・健康食品の企画販売・通信販売を行う株式会社ソーシャルテック(本社:東京都新宿区、代表取締役:望月 亨)は、累計販売実績500万個※突破の人気オーラルケアブランド『ブレスマイル』シリーズの公式アンバサダーに、歌手・俳優のピーターこと池畑慎之介さんを起用いたしました。『ブレスマイル』シリーズの公式アンバサダーに就任した池畑慎之介さん■爽やかな息と白い歯に自信!『ブレスマイルシリーズ』について『ブレスマイル』は「きれいな息と白い歯で自信あふれる笑顔へ」をコンセプトに、口臭ケア・ホワイトニングケアなどお口の悩みに寄り添う商品を開発してきた、累計販売実績500万個※突破のオーラルケアブランドです。※2024年2月 ソーシャルテック調べ歯の色や口臭にコンプレックスを抱いている方にも、口元を隠さず自信を持って笑顔が見せられる明るい毎日を応援するため、歌手・俳優のピーターこと池畑慎之介さんをアンバサダーに迎えました。芸歴55年、古希を迎えてもなお精力的にライブや舞台などで活躍される池畑さん。白い歯が際立つ素敵な笑顔に、年齢を感じさせない活気あふれるエネルギーは、まさに『ブレスマイル』のコンセプトそのもの!ポジティブで健康的な生活スタイルを体現する池畑さんのように、『ブレスマイル』で多くの方に自信に満ちた輝く笑顔で日々を過ごしていただきたいです。■池畑慎之介さんからのコメントピーターこと池畑慎之介です。ありがたいことに年齢よりも若々しく見られる私のチャームポイントは、ズバリ笑顔!特に自慢なのは、輝く白い歯と爽やかな息です。「いつも笑顔が素敵ね、歯が白くてきれいね」って言ってもらえるのは、ブレスマイルのお・か・げ!いくつになってもたくさん会話して、思いきり笑って過ごしたいから、ブレスマイルが欠かせません!ライブ前はもちろん旅先でも、これさえあればお口のトータルケアは簡単。口臭ケアはもちろん、ホワイトニングや虫歯・歯周病ケアもまとめてできますよ。あなたも私と一緒に、ブレスマイルでキラキラ笑顔を手に入れましょう!『ブレスマイル』シリーズには薬用マウスウォッシュ・薬用歯磨き粉・サプリメントの3種類があります。【薬用マウスウォッシュ『ブレスマイルウォッシュ』】10秒ゆすぐだけで「歯磨きでは落としきれない汚れが、ゴッソリ目で見てわかる」と好評いただいている、“辛くない”薬用マウスウォッシュ。3種の有効成分と16種の天然由来成分・植物由来成分などを配合で、口臭防止や歯周病・虫歯予防に加えて、ブラッシングによるホワイトニング効果もあり、口内をトータルにケアします。【薬用ホワイトニング歯みがき粉『ブレスマイルクリア』】7種の有効成分配合に加えて、独自のシャイニングコートシステムを採用。ブラッシングのたびにツヤのある白く美しい歯を手に入れられるだけでなく、虫歯・歯周病予防、口臭防止にも効果を発揮します。【栄養補助食品『ブレスマイルサプリメント』】歯科医師との共同開発で生まれたエチケットケアサプリ。大きめのチュアブル形状で、舐めてすぐに爽やかなハーブミントの香りがお口に広がります。さらに、シャンピニオンや柿渋エキスなどの天然成分が口臭の原因に多角的にアプローチして、効果的な口臭ケアを叶えます。■池畑慎之介さんのプロフィール生年月日:1952年8月8日出身地 :大阪府血液型 :A型1969年ATG映画「薔薇の葬列」でデビュー。その妖艶な魅力でセンセーションを巻き起こす。同年、「夜と朝のあいだに」でレコードデビュー。日本レコード大賞最優秀新人賞、ゴールデンアロー新人賞を受賞。その後、歌手「ピーター」としての活躍は勿論のこと、役者「池畑慎之介」として、比類なき個性を発揮。1985年に公開された黒澤明監督作品「乱」に出演。以来、内外の評価が高まり、役者としての地位を確立。歌手、役者、タレントとその特異な才能を各界で遺憾なく発揮し、芸能界の第一線で活躍し続ける。■会社概要会社名 : 株式会社ソーシャルテック所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-7-30 小田急西新宿O-PLACE 5F代表者 : 代表取締役 望月 亨設立 : 2012年10月資本金 : 2,000万円URL : 事業内容: ・健康食品・医薬部外品の企画販売・健康食品・医薬部外品の通信販売業・ECサイトの運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月26日