料理研究家の稲垣飛鳥が13日に自身のアメブロを更新。大人のおつまみにぴったりな菓子専門店『シャトレーゼ』の品を公開した。この日、稲垣は「シャトレーゼさんから今までなかったジャンルのお菓子が発売されました」と新商品の『カリッと旨じゃが コンソメ味』を紹介。「64円 137kcal 米菓のところで販売しています」と明かした。続けて、商品の特徴について「じゃがいもがベースの生地にパセリ粉末と人参チップを混ぜ込んである。コンソメ風味のシーズニングをまぶしている」と説明。開封後の写真を公開し「味は、ベビースターの様なサッポロポテトのような完全にスナック菓子」とコメントした。最後に「子供のおやつそして、大人のおつまみにぴったり 食べ切りサイズもとてもよいので色んな味を出してほしいな~。と思いました」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月13日食物繊維たっぷりで腹持ちの良いグラノーラスナック12月13日、フードテック企業の株式会社NINZIA (ニンジャ)は、スナック感覚で食べられる『おつまみグラノーラ』の一般販売を開始した。11月に応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」のプロジェクトにて先行販売を実施。プロジェクトの反響は大きく、今回、正式販売となった。同社は、こんにゃくの食物繊維を使用して、食を自由に楽しめる世界を生み出すための商品を開発している。こんにゃくは、糖質や脂質がゼロであり、ほとんどが食物繊維と水で出来ている。独自の「NINZIA PASTE」(こんにゃくを原料にした特殊なペースト素材)を使用して、スナックとして食べられるグラノーラが誕生した。ダイレクトなスパイシーさが楽しめる『おつまみグラノーラ』は、水飴・シロップ・はちみつを使用していない、甘くないグラノーラ。兵庫県宍粟市の米麹を使用した日本の伝統を活かしたグラノーラスナックである。味は、「塩麹&胡椒」と「味噌&ガーリック」の2タイプ。ベーシックな「塩麹&胡椒」は、塩麹のほのかな塩辛さと、胡椒のスパイシーさを楽しめる。「味噌&ガーリック」は、味噌のコクとにんにくの風味を組み合わせた味わい。お酒との相性も抜群である。原材料は、オーツ麦(カナダ産)・こんにゃくペースト、パンプキンシード等であり、小麦や落花生は不使用。また、卵・乳・小麦・そば・落花生・くるみ・えび・かにも使用していない。1袋は25g入り。同社のオンラインショップでは、10袋セット(「塩麹&胡椒」×5袋・「味噌&ガーリック」×5袋)を3,000円で販売中。その他に、20袋セット等も販売中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月16日乳白色で優しい甘さがたまらないマッコリは、韓国料理に欠かせないお酒。最近では、コンビニでも手に入るため、おうちで晩酌を楽しむ方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、マッコリに合う10分以内で完成の絶品おつまみをご紹介します。定番のキムチと合わせたおつまみや、コチュジャンベースの甘辛味のおつまみ、チヂミなど、どれも10分以内で作れます。簡単に作れるので小皿に並べてマッコリを味わうのも◎ また、マッコリの原料や飲み方なども合わせてご紹介します!秋の夜長を堪能してくださいね。■マッコリってどんなお酒?・マッコリの原料マッコリの原料は主に「お米」ですが、ジャガイモやサツマイモで作られるものもあるそうです。乳酸菌が豊富に含まれており、食物繊維やビタミンCなど、女性にうれしい成分が含まれています。優しい甘さで飲みやすいお酒です。また、韓国料理屋で目にする生マッコリは、加熱処理をしていない、作りたてで若干発泡性があるマッコリのこと。マッコリは、100mlあたり、約46ckalで、ビールやワインに比べると低カロリー低糖質のお酒です。アルコール度数は6%とワインなどに比べて低いですが、飲み過ぎは禁物です。・雨の日はマッコリ&チヂミがマスト?韓国では、雨が降るとマッコリとチヂミを食べる風習があるそうです。チヂミを焼く音と雨の音が似ているからという説や農作業ができない雨の日に、チヂミを焼いてマッコリを楽しんでいたなど諸説あるよう。・マッコリの飲み方そのまま飲んでもおいしいマッコリですが、割って飲むのもオススメです。ビールで割った「ビールマッコリ」や炭酸で割ったマッコリのソーダ割りなど、またイチゴやベリーを入れて潰しながら飲んだり、ジュースで割って飲むのも◎お好きな飲み方で楽しんでくださいね。■10分以内【キムチを使った簡単おつまみ:5選】・ゴマ油で激ウマ!キムチ納豆納豆とキムチの発酵食品同士の組み合わせは、後からかけるゴマ油がポイントです。韓国のりで巻いて食べるとおいしいですよ。ゴマ油の香ばしさとピリ辛キムチが、優しい甘さのマッコリによく合います。・アボカドキムチーズ栄養価が高くねっとり濃厚な味わいのアボカドとキムチの相性は抜群!チーズを入れてコクをプラス。こちらも納豆を入れたり、のりで巻いたり、アレンジできるおつまみです。・厚揚げのキムチチーズ焼き厚揚げにキムチととろけるチーズを乗せてトースターで焼いた一品は、外側カリッ、チーズがとろり、ぜひ熱々を食べてください。食べ応えがある絶品おつまみ。・キムチのマヨ和えキムチとちくわ、コンビニにある食材でパパッと作れる簡単おつまみは、マヨネーズであえるだけのスピードレシピ。キムチとマヨネーズ、これが合うんです! ぜひ作ってくださいね。・シンプル豚キムチ豚のあぶらをキムチが吸って濃厚な味わいに。キムチは多めに入れるのがポイントです。サラダ菜などで包んで食べるのもオススメです。■10分以内【マッコリに合わせたい簡単チヂミ:3選】・九条ネギのチヂミ雨の日にマッコリとチヂミを食べるのが定番の韓国。今回は京都の九条ネギでチヂミを作りましょう。ネギの甘みが味わえるチヂミは白玉粉がポイントです。カリッカリに仕上がります。・モヤシのチヂミ風焼きモヤシとベーコンで作るチヂミは、ベーコンの塩気がちょうどいい! 作り置き甘酢としょうゆを合わせたタレで食べてください。おつまみだけでなくお弁当にも良いですね。・鶏ひき肉とキムチのチヂミ鶏ひき肉のうま味とキムチの辛みが相まってお箸が止まりません。タレに入れたラー油の辛みでマッコリが進みます。小さめに焼くと時短で作れます。■10分以内【甘辛!コチュジャンを使ったおつまみ:4選】・韓国風甘辛サキイカ甘辛くて奥深い味わいの韓国みそ、コチュジャンと、しょうゆ、みりんなどを合わせてサキイカと和えました。噛むほどにイカのうま味が口いっぱいに広がります。火を使わず作れます。・マグロの韓国のり巻きマグロとキュウリをコチュジャンベースのタレで和え、韓国のりで巻いて食べる簡単おつまみ。アボカドやちくわを一緒に入れてもおいしいですよ。・切り餅で手軽に甘辛トッポギ甘辛味がたまらない!トッポギがおうちで簡単に作れます。切り餅で作るため、お正月料理に飽きたときや小腹が空いた時にもオススメしたい一品です。・甘辛でやみつきに!韓国風ヤンニョムチキン手羽先をカリッと揚げて、コチュジャン、しょうゆ、ケチャップ、ハチミツで作るヤンニョムたれで和えた一品は、マッコリだけでなく、ビールにも合います!絶品のヤンニョムチキン、ぜひ作ってくださいね。優しい甘さのマッコリはキムチをはじめとしたピリ辛おつまみや、韓国の家庭料理チヂミと相性抜群です。今回ご紹介したマッコリに合うおつまみは、どれも10分以内に作れます。おうちで韓国ドラマなど観ながらマッコリを楽しむのはオススメですよ。ぜひ試してくださいね。
2024年11月13日福山市【夢心】広島市【馳走ぬくゐ】尾道市【備後茶量】広島市【みずたや】福山市【膳夫高木】福山市【夢心】旬の新鮮な魚介と京野菜が彩る懐石料理をコースで春夏に味わえる『鱧寿司』など、鱧料理にも注目福山駅近くにある隠れ家的な和食店【夢心】。「ユメゴコチ」と読む店名通り、本物志向の料理をリーズナブルに楽しめて、夢心地に浸れます。その日に水揚げされた鮮度の高い魚貝類と、京野菜を盛り込んだ心づくしの味わいが魅力。オススメの『おまかせ懐石料理』と日本酒の組み合わせは、なんとも贅沢な気分にしてくれます。居心地のいいカウンター席のほか、個室も完備和のテイストが心地いいカウンター席と、純和風の個室が二部屋用意されています。会食や接待など、集まりの目的や顔ぶれに合わせた料理を提供してくれるので、予約時に気軽に相談を。旬の魚によく合う、端麗辛口の日本酒も豊富にラインナップ。青森の『田酒』や山形の『くどき上手』、『亀仙人』などと一緒に、料理と会話を楽しみましょう。夢心【エリア】福山/府中【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】福山駅 徒歩8分広島市【馳走ぬくゐ】6席のみの特等席で、一期一会の旬の味に魅了される春夏秋冬ごとの彩りを愛でたい『季節の八寸』広島電鉄宇品線の市役所前駅から徒歩8分の【馳走ぬくゐ】。季節ごとの旬を繊細な料理で味わう至福のひとときが過ごせます。メニューは月替わりのおまかせコース料理のみ。各地から取り寄せた選りすぐり食材を、さまざまな角度から魅力を引き出し、美しく盛り付けます。八寸、お造り、椀物など味はもちろん、視覚からもゲストを魅了する逸品ばかりです。6席のみのカウンター席が特別な気分に浸らせてくれる店内は、慌ただしい日常を忘れさせてくれる、静寂な和の空間。6席のみのカウンターに座れば、料理人が奏でる心地良い音や、食欲をそそる香りをたっぷり体感できます。一期一会の旬を味わう料理のみならず、日本酒やワインなどのアルコール類も四季の味覚に合わせてセレクト。特別なひと時を、さらに特別な時間に彩ってくれる一軒です。馳走ぬくゐ【エリア】小町/じぞう通り【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円尾道市【備後茶量】瀬戸内の幸を味わい尽くす特別な食体験を1日1組限定でハラール認証の調味料のみを使った『瀬戸内のハラールコース』尾道市久保にある【備後茶量】では開店から10年以上、1日1組限定で瀬戸内の地場食材で織りなすコース料理を提供。スペシャリテの『鯛の浜焼き』は、満月の夜に海水を汲み上げ、天日塩をつくるところから始める贅沢な逸品。ほかにも、瀬戸内の小魚や海藻、地野菜などをふんだんに使った料理が登場します。3種のコースはヒトサラ限定なので、ぜひチェックを。しっとりと落ち着いた雰囲気に包まれたカウンター席最寄り駅は尾道駅。潮風を感じるロケーションも素敵です。内装にもこだわり、最高級の備後畳や御神木を使ったカウンターを配置。美術館クラスの器が料理をさらに引き立て、特別な気分を味合わせてくれます。ヴィーガンコースやハラールコースも用意されているのも、うれしい限り。地元の食文化や郷土料理を体験したい方にも、オススメのお店です。備後茶量【エリア】尾道【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】40000円【アクセス】尾道駅 徒歩20分広島市【みずたや】鮮度抜群の天然魚介と炭焼きの料理を和める空間でゆったりと自家製の無添加調味料で仕上げる『黒毛和牛A5 前足の炙りユッケ仕立て』土橋駅から徒歩2分に店を構える【みずたや】のポリシーは、化学調味料や添加物を一切使用しないこと。ポン酢は、国産だいだい酢と北海道の羅臼昆布を使って一ヶ月以上熟成させたものを使用。刺身醤油、ドレッシング、土佐酢などもすべて自家製というこだわりです。調理の直前まで活かしている魚介や、その日の状態に合わせて調理する厳選牛など、食材にも一切の妥協はありません。少人数でさくっと楽しむのにもぴったりのカウンタ―席オープンキッチンの向かいに配されたカウンター席は、一人でもくつろげる居心地のいい雰囲気。やわらかな照明にほっと心和む個室もあるので、カジュアルなデートや会食に利用するのもよさそうです。料理に合うワインや日本酒も豊富に取り揃えられているので、特別なマリアージュに出合える楽しみもあります。みずたや【エリア】十日市/舟入/吉島【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】土橋駅 徒歩2分福山市【膳夫高木】全席個室の空間で薬膳がベースの和の逸品を堪能一人前の小鍋で供してくれるのも嬉しい『黒毛和牛のすき焼き』福山市船町に店を構える【膳夫高木】。身体と心を満たす薬膳の知識を取り入れた逸品でもてなしてくれます。漢方五種を使った『薬膳蒸し』や、上質な肉の旨みが堪能できる『黒毛和牛のすき焼き』、旬の食材と炊き上げる『季節の釜飯』など、多彩な料理が並びます。希少な銘柄も揃った日本酒も、ぜひご一緒に。輪島塗のお椀を採用するなど、細やかな演出にも注目です。どの個室も落ち着いた気分で食事ができるゲストのプライバシーを尊重し、全席完全個室スタイルに。座敷やテーブルタイプの個室だけでなく、2~6名で利用できる掘りごたつ個室やVIPルームも完備。部屋同士をつなげて最大20名での同時利用もできるため、団体予約にも対応可能です。ビジネスにもプライベートにも、ここぞという場面に重宝します。膳夫高木【エリア】福山/府中【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】福山駅※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月18日突然ですが、好きなおつまみといえば何が思い浮かびますか。イカの燻製やエイヒレなど、「挙げればキリがない!」という人も多いでしょう。また、コンビニエンスストアなどで売られた既製品を楽しむのはもちろん、手作りする選択もありますよね。ベーコンでおつまみを作るなら、これ!現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんは、ベーコンを使って簡単に作れるおつまみをXで紹介しています。必要な食材は、ベーコンのみ!まずは、ベーコンを小麦粉大さじ2杯、水大さじ1杯と2ぶんの1杯を混ぜた液にくぐらせましょう。くぐらせたら、パン粉をベーコンの表面にまんべんなくまぶします。油をひいたフライパンにベーコンを投入し、揚げ焼きにしてください。こんがりとキツネ色になった後、フライパンから取り出せば絶品おつまみの完成です!作り方も見た目も、とてもシンプルな一品。お好みでソースをかけたり、レモン汁を垂らしたりしてもおいしそうですね!レシピを見た人からは「なんてことするんだ!うまいに決まっている」と、興味を示す声が上がっています。普段の料理に一品追加するような気分で、ベーコンのおつまみをササッと作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日疲れて帰ってきた時や、友人と自宅でお酒を飲む時など、パパっと作れるおつまみレシピを知っているといいですね。簡単でおいしいおつまみの作り方を紹介します。見た目もおしゃれなので、おもてなしメニューにもぴったりですよ。おしゃれで簡単に作れるおつまみレシピ『NEWクレラップ』や『キチントさんシリーズ』を使ったお役立ち情報を提供している、株式会社クレハの公式Instagramアカウント『クレライフ』(krewrap_kureha)では、チーズとアボカドを使った簡単おつまみレシピを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 まずは、『パリパリチーズせんべい』の作り方です。材料は、とろけるタイプのスライスチーズだけです。1.耐熱皿にクッキングシートを敷きます。2.クッキングシートの上にスライスチーズ1枚をのせて、500wで2分、電子レンジで加熱します。3.こんがりと焼き色が付いて、パリッと仕上がったら完成です。このレシピで使われているキチントさんシリーズのクッキングシートは、両面がシリコーン樹脂で加工された耐油紙を使ったもの。熱に強いため、オーブンにも電子レンジにも使うことができます。次は、『アボカドディップ』2人ぶんの作り方です。材料は以下の通りです。【材料2人分】スライスチーズ 4枚(とろけるタイプ)たまねぎ 1/4個(正味40g)カニカマ 4本アボカド 1個Aレモン汁 小さじ2マヨネーズ 大さじ1強塩、こしょう 各少々krewrap_kurehaーより引用1.タマネギをみじん切りにし、カニカマは手で裂いておきます。アボカドは半分に切って種を取り除き、皮をむいておきます。2.1をボウルに入れて調味料も加えて、アボカドをつぶしながら全体に混ぜ合わせます。3.アボカドがつぶれて調味料が全体に馴染んだら完成です。アボカドディップを器に盛り付けてチーズせんべいを添えましょう。クリーミーなアボカドディップとチーズの相性は抜群です。火を一切使わずに電子レンジだけで調理できるため、洗い物も少なく片付けの手間も省けます。余ったアボカドディップもおいしく楽しもうアボカドディップが余ったら、パンに乗せたり、サラダにかけたりするのもおすすめです。チキンステーキやサーモンのムニエルと合わせてもおいしくいただけるでしょう。チーズとアボカドを使って作る、簡単おつまみレシピを紹介しました。スライスチーズが電子レンジで加熱するだけで、パリパリのおせんべいになるとは驚きです。アボカドディップも材料を混ぜ合わせるだけで作れるため、ぜひ覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」が26日から1週間にわたり、おやつのサブスクリプションサービス「snaq.me(スナックミー)」の「おつまみBOX」の魅力や利便性を紹介するライブコマース配信キャンペーンを実施する。○上位入賞ライバーには豪華プライズが贈呈予定同キャンペーンでは、スナックミーが「自宅での晩酌時間の価値向上」をコンセプトに掲げ開発した「おつまみBOX」が対象商品となり、その味わいや特性、魅力について、「17LIVE」で活躍する約40名のライバーが、ライブ配信を通じてリアルタイムで紹介。そして、ライブコマース期間中の商品販売数に応じて、上位に入賞したライバーには、スナックミー店舗での1日店長権やコラボレーションBOX制作など、豪華プライズが贈呈予定だ。
2024年08月26日独特な苦みと歯ごたえが特徴的な、ゴーヤ。ゴーヤと聞くと、沖縄県の郷土料理『チャンプルー』を思い浮かべる人も多いでしょう。そんなゴーヤに、チーズをかけ合わせるだけで、絶品おつまみが誕生するのを知っていますか。ゴーヤチーズが絶品!ゴーヤを使った絶品おつまみの作り方を紹介しているのは、スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)。作り方は簡単です!まずは、半分にカットしたゴーヤを用意します。スプーンなどで種とワタを取り除き、薄く輪切りにしましょう。油をひいたフライパンにゴーヤを並べたら、凹んだ部分にピザ用チーズを適量入れてください。同アカウントでは、60gぶんを使用しています。両面がパリパリになるまで焼いて皿に盛り付ければ、『ゴーヤチーズ』のおつまみが完成!ゴーヤの苦みに抵抗がある人も、スナック菓子感覚でカリカリと食べられそうですね!レシピを見た人からは「おいしそう!」「ゴーヤ大好きです」とコメントが寄せられています。あなたも、ゴーヤとチーズをかけ合わせた新たなおいしさに、出会ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月14日夏は冷たいビールを、おつまみとともに食べるのが最高な季節ですよね。「ビールに合う手軽なおつまみを作りたい」と思っていたところ、アサヒビール株式会社(以下、アサヒビール)のウェブサイトでおいしそうなレシピを発見!簡単に作れてビールにも合いそうなので、実際に作ってみました。アサヒビールが公開中!『ごはんせんべい』を作ってみたアサヒビールによると、『ごはんせんべい』には以下の材料を使用するそうです。<材料>残りごはん、カツオ節、ピザ用チーズ、しょうゆ、七味唐辛子や黒コショウ(お好みで)アサヒビールーより引用分量の指定はないため、大雑把な人でも気軽に作れそうですね。筆者は茶碗に軽く1杯程度のごはんを使って、試してみることにしました。作り方はとても簡単。まず、ごはんにかつお節、ピザ用チーズ、醤油を適量入れます。かつお節は2gの小分けパックを1袋ぶん、ピザ用チーズはひとつかみ程度入れました。下の画像は軽く混ぜた段階のものです。ここからさらに、ごはんを潰しながらしっかりと混ぜ合わせます。団子状になったら、ひと口サイズに丸めて平らにぎゅっと押し潰して、成形しましょう。成形が終わったら醤油をたらし、フライパンもしくはトースターで焼きます。筆者はフライパンで焼きました。こんがりと焼けたら完成です!せっかくなので、アサヒビールの『アサヒスーパードライ』のつまみとして食べてみました。こんがりと焼けた表面のザクザク感と、中の米のモチモチとした食感がクセになります。焦がしたチーズと醤油の味、かつお節の香ばしさがたまらず…これはビールが進みすぎて危険です!我が家の小学生と幼稚園児も「おいしい」「石焼ビビンバのおこげみたい」と喜び、パクパクほおばっていました。おいしく作るコツは、材料を入れたごはんをしっかり混ぜて、こんがりと焼くこと。また、おつまみとして食べるなら、かつお節とピザ用チーズをもっと増やしてもおいしくなりそうだと思いました。気になった人は、アツアツのうちにビールと一緒に楽しんでみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月06日週末や休日に楽しみな予定があると、平日の仕事や勉強も頑張れるもの。どこかに出かけるのもいいですが、自宅で好きなお酒やおつまみを用意して、ぜいたくな時間を過ごすのも、乙なものです。@otama_jakuson_さんがXに投稿した『簡単おつまみ』を見たら、休日の晩酌の楽しみが増えるかもしれません!カルディの商品でできる簡単おつまみに反響投稿者さんが紹介したのは、コーヒーと輸入食品がそろう『カルディコーヒーファーム』に売っている食品で作れる、簡単おつまみ。「食べてみて。飛びます」と太鼓判を押す、おつまみがこちらです。こちらは、グリッシーニというクラッカーのような食感の、スティック状のパンにクリームチーズをたっぷりと付けて、上からハモンセラーノという生ハムを巻いたもの。生ハムの程よい塩気とクリームチーズの濃厚な味わい、カリカリとしたグリッシーニの食感は相性抜群でしょう。手で持って食べられるという、手軽さも嬉しいポイントです!ワインなどのお酒との組み合わせを想像しただけで、期待が高まりますね。投稿には「ワインが秒でなくなりそう」「これ真似する。絶対においしいやつ」「食べたことあるけどマジでおすすめ」などのコメントが寄せられていました。次の休日に、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日ゆっくり自分のペースでお酒を楽しめる家飲み。しかしおつまみを用意するのが少し面倒だと感じる人もいるでしょう。エバラ食品【公式】(ebarafoods)のInstagramに投稿されている、家飲みにぴったりなおつまみレシピを紹介します。どれも5〜10分でサッと作れる手軽なレシピばかりです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 1.キャベツと半熟卵のビスマルク風キャベツの甘みが引き立つ一品。辛口の白ワインとの相性が抜群です。材料(1〜2人分)キャベツ1/6個温泉卵1個エバラ浅漬けの素レギュラー大さじ2[A]エバラ浅漬けの素レギュラー大さじ1粉チーズ適量オリーブ油小さじ1黒こしょう(粗挽き)少々ebarafoodsーより引用作り方1.スキレットにザク切りにしたキャベツと浅漬けの素を入れ、ふたをして中火で2分ほど蒸し焼きにする。2.蒸し上がったら温泉卵をのせ、[A]を振りかければ完成。2.きゅうりの浅漬けとちくわのおつまみ和えゴマ油の風味がお酒によく合います。材料(2人分)『きゅうりの10分浅漬け』50gちくわ(輪切り)小2本ごま油少々韓国海苔、いりごま(白)適宜ebarafoodsーより引用作り方1.キュウリを浅漬けの素でキュウリを漬けた『きゅうりの10分浅漬け』と、輪切りにしたちくわをボウルに入れる。2.ゴマ油を垂らし、軽く混ぜ合わせたらできあがり。お好みで韓国海苔やゴマをかけて食べてください。3.わさび風味の枝豆の浅漬けワサビのピリッと感で、ビールがすすみます。材料(2〜3人分)枝豆200gエバラ浅漬けの素適量(約1003)わさび小さじ2ebarafoodsーより引用作り方1.枝豆を塩もみしたら、沸騰させたお湯で2~3分ゆでる。2.ゆで上がったらザルにあげ、粗熱を取る。3.枝豆、ワサビ、浅漬けの素をポリ袋に入れたら空気を抜いてよく揉み、冷蔵庫で30分ほど漬ける。4.汁気を切ったらお皿に盛って完成。4.マグロの塩山かけ浅漬けの素とマグロを組み合わせた居酒屋メニューです。材料(2人分)『塩とろろ』適量(約100g)マグロ(刺身用)120gエバラ浅漬けの素大さじ1大葉2枚ebarafoodsーより引用作り方1.刺身用のマグロを23角に切り、浅漬けの素をまぶす。2.汁気を切ったら大葉と一緒にお皿に盛り、とろろを浅漬けの素で味付けした『塩とろろ』をかければできあがり。『浅漬けの素』を使っておつまみを作れば、居酒屋で食べるようなメニューを家で手軽に楽しめます。短時間であっという間に完成するので、家飲みの際に作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日おうちでお酒を飲む時、買ってきたお菓子をおつまみにする人は多いでしょう。そのまま食べてもおいしいですが、ちょっとした一工夫でおつまみのレベルが格段にアップするレシピがあります。それが、『ベビースターラーメン』を使った簡単アレンジレシピです。販売元である『おやつカンパニー』が、公式サイトでベビースターラーメンを使ったおつまみレシピを紹介しています。簡単でパーティーにもぴったりなレシピを実際に作ってみました。簡単ひと工夫でおつまみ格上げ!ベビースターラーメンアレンジそれでは、早速アレンジ方法を見ていきましょう。材料(作りやすい分量)ベビースターラーメン(チキン味)適量焼き海苔1枚スライスチーズ2枚おやつカンパニーーより引用作り方まず、焼き海苔を4等分にカットした焼き海苔に、2等分にしたスライスチーズを重ねます。重ねた海苔とチーズの上に、ベビースターラーメン乗せて包むだけで完成です。このシンプルな工程だけで、おいしいおつまみができあがりました。実際に食べてみると、海苔の香ばしさとチーズのまろやかさがベビースターラーメンと見事にマッチし、やみつきになるおいしさです。また、このアレンジをベースに、アボカド、レタス、キュウリ、キムチなども一緒に挟むと、バリエーション豊かなおつまみが楽しめるそうです。自分の好きな具材を選んで、オリジナルのベビースターおつまみを作るのも楽しいですね。お酒のアテとしてはもちろん、友達とのパーティーで出しても盛り上がること間違いなしのレシピです。材料も少なく簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日暑くなると恋しくなるビール。おつまみがほしいけれど、こってりしているものは控えたいという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ビールに合うさっぱりおつまみレシピを和風・洋風・中華・エスニック別に厳選。野菜をメインにしたおつまみや、5分で作れる時短レシピもぜひチェックしてくださいね。ビールを飲んで至福のひとときを過ごしたい方、必見です。■【和風】ビールに合うさっぱりおつまみレシピ7選・さっぱりショウガ風味のホタテの甘酢和えお刺身用のホタテ貝柱を使う簡単和え物です。しょうゆやショウガなどを加えた合わせ酢で味付けするのでさっぱりしていますよ。食べる直前まで冷やしておくと、おいしさがアップします。・キュウリとちくわのからしマヨネーズ和え切って和えるだけなので、5分で完成するおつまみです。メイン食材はキュウリとちくわの2つだけ。あと1品ほしいときにパパッと作れるのが良いですね。マヨネーズと練りからしはあらかじめスプーンやゴムベラで混ぜておくと味ムラなく仕上がります。・ナスのさっぱりゴマ和えナスを生のまま使うときは、塩水に浸けてアクを抜くのがポイント。独特のえぐみがなくなり、食感がやわらかくなるメリットがありますよ。味付けはポン酢しょうゆベースでさっぱりと。すり白ゴマの風味がビールによく合います。・サッパリ厚揚げステーキカリッと焼いた厚揚げに大根おろしを添えれば、さっぱりとしたおつまみの完成。日本酒に合うイメージがあるかもしれませんが、ビールとも好相性です。ショウガのすりおろしもたっぷり使うことで、爽やかな味を楽しめますよ。・和えるだけ簡単! さっぱり刻みオクラ奴簡単おつまみの定番、冷奴にひと手間加えましょう。刻んだオクラと天かす、ウズラの卵を混ぜてトッピングすると、食感も風味も抜群です。しょうゆの代わりにだししょうゆやポン酢しょうゆをかけてもOKです。・トースターで焼くだけ! サンマの梅風味ロール食べ応えのあるおつまみをさっぱり食べたいときは、梅干しを活用するのがイチオシ。サンマに梅肉を塗ってトースターで焼けば、香ばしさと酸味が絶妙な一品に。焼くことでサンマの脂がほどよく落ちて、より食べやすくなりますよ。・おぼろ豆腐のワサビ添えやわらかな口当たりが特徴のおぼろ豆腐で、ビールに合うおつまみを作りましょう。おぼろ豆腐は崩れやすいため、スプーンで大きめにすくうと良いですよ。あとが刻みネギと練りワサビをのせればOK。ピリッと辛いワサビでビールが進むこと間違いなしです。■【洋風】ビールのさっぱりおつまみレシピ7選・さっぱりおつまみ! アスパラとホタテのマスタードマリネ軽く茹でたホタテとアスパラの食感が楽しいマリネです。粒マスタードやリンゴ酢の酸味とコクが一体となり、格別のおいしさです。キンキンに冷やしたビールと一緒にいただけば、思わず笑みがこぼれますよ。・アボカドのカルパッチョ風アボカドだけで作ったシンプルなカルパッチョは、ビールのおつまみにぴったり。ドレッシングは、レモン汁やオリーブ油など身近な材料を混ぜるだけで良いのがうれしいですね。アボカドはやや硬めのものを使うと盛り付けやすいですよ。・作り置きピクルスお酒を飲むとどうしても野菜が不足しがち、という方はピクルスを常備しておくのがおすすめです。リンゴ酢をベースにシナモンスティックやクローブなどのスパイスを組み合わせることで、深みのある味に仕上がります。野菜は好みのもので良いですが、茹ですぎないように注意しましょう。・ナッツ入りキャロットラペデリで人気のキャロットラペは、ビールのおつまみに最適です。レモン汁で味付けするのでさっぱりしていて箸が進みます。レシピではニンジンを茹でていますが、千切りにすれば生のままでも食べられますよ。・トマトのポテトサラダポテトサラダにケチャップを加えるアレンジレシピです。ケチャップの酸味が爽やかで、重たくなりすぎずビールに合いますよ。調味料がまんべんなく混ざるよう、ジャガイモが熱いうちにからめるのがポイントです。・あぶりトマトトマトをあぶると旨みが凝縮されて、生とは違う味わいを楽しめます。バーナーがないときはフライパンでソテーしても良いですよ。市販のドレッシングを使うため、味がぴたりと決まるのもポイント。シャキシャキの玉ネギも絶品です。・エビとカッテージチーズのパスタサラダチーズのなかでもカッテージチーズはあっさりしているので、軽いおつまみに最適。ショートパスタやエビ、野菜など具だくさんのサラダは見た目が華やかなのも魅力です。クラフトビールを片手におしゃれなホームパーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか?■【中華風】ビールのさっぱりおつまみレシピ6選・カツオのピリ辛和えカツオのお刺身をコチュジャンダレで和えると中華風のおつまみになります。あっさりとしたカツオにピリ辛ダレがよく辛み、ビールが進むおいしさ。貝われ菜のほかに、大葉や千切りショウガなどでアレンジしても◎。・お家でできるピータン豆腐 5分で作れる!アヒルの卵を熟成させたピータンは、中華のおつまみの定番。独特の香りが特徴で、ビールとの相性が抜群です。ピータンは塩味が強いため、淡泊な豆腐にのせるとバランスが良いですよ。5分でサッと作れるので、急な来客時に覚えておくと便利です。・キュウリの中華風和え物包丁を使わずに作れるおつまみは、忙しいときにもってこい。キュウリはすりこぎで叩き割ると、切る手間が省けるだけでなく、味がなじみやすくなりますよ。よりさっぱり食べたいときは、調味液に酢を少量加えてアレンジしましょう。・ネギチャーシューのおつまみチャーシューが少しだけ余っていたら、白ネギと和えておつまみにすると良いですよ。味付けは酢じょうゆでさっぱりと。辛いのが好きな方はラー油をたらしてもOK。ビールの苦みとチャーシューの旨みが相性抜群です。・さっぱり! モヤシ入り春雨サラダ甘酢やしょうゆなどで味付けした春雨サラダはさっぱりしていて、ビールのおつまみにぴったりです。モヤシやニンジンなどの野菜が一緒に食べられるのが良いところ。野菜は茹ですぎるとしんなりしてしまうので、サッと湯通しする程度に仕上げましょう。・レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏レンジだけ完結する蒸し鶏は、さっぱりしていて食べやすいのが魅力です。おいしさの秘訣は、レモンの皮と大葉を一緒に加熱すること。香りが鶏むね肉に移り、爽やかに仕上がります。レモンの酸味がプラスされるのも良いですね。スプラウトのほか、豆苗や水菜などをたっぷりのせていただきましょう。■【エスニック風】ビールのさっぱりおつまみレシピ6選・キュウリとパクチーのタイ風サラダ5分で作れるタイ風サラダはパクチーの香りがふわりと広がり、エスニック感のあるおつまみです。ドレッシングはナンプラーやニンニクの風味にハチミツでコクをプラス。材料4つで味付けしたとは思えないほど奥深い味に仕上がります。・大豆と香菜のサラダ水煮大豆のホクホク感と清涼感あるパクチーを堪能できる、シンプルなサラダです。市販のフレンチドレッシングのレモン汁を加えて全体をキリッと引き締めましょう。砕いたナッツを散らすのもアリです。・爽やかな生春巻き茹でた豚肉やエビを使う、さっぱり味わえる生春巻き。野菜と肉・魚が摂れるのでバランスが良いです。酢や砂糖、赤唐辛子などで作ったタレはピリッと辛く食欲をかき立てます。アジアンビールのおともにいかがでしょうか。・砂肝とセロリのナンプラー風味コリコリ食感の砂肝は人気のおつまみです。ナンプラーやセロリと和えるだけで、エスニック感満載の一皿の出来上がり。砂肝は茹でたら水洗いすると臭みが消えて食べやすさがアップします。・紫玉ネギのエスニックサラダそのままでもおつまみになるエビせんべいをサラダにアレンジしたレシピです。ピーナッツのカリカリ食感と相まって、箸が止まりません。甘酢にナンプラーや赤唐辛子などを加えたドレッシングでエスニック感が高まります。・エスニック風浅漬和食の浅漬けをひと工夫すると、エスニック風に。酢の代わりにレモン汁を加え、ゴマ油やザーサイで風味をプラスするのがポイントです。旨みたっぷりで、野菜だけで作ったとは思えないおつまみに。大根やキャベツで作っても◎です。■さっぱり味のおつまみをビールのお供に! おつまみというと揚げ物や濃い味をイメージしがちですが、さっぱり味は夏に最適! ビールに合うように、酢やレモンなどで味がぼやけないようにするのがおいしさの秘訣です。おつまみを数種類用意するときは、さっぱりしたものをひとつ加えるとバランスが良いですよ。おしゃれな飲み会にはクラフトビール、エスニック風のおつまみにはアジアンビールと種類にこだわっても楽しそうですね。
2024年07月07日「うっわ、つまんねぇ」実は男性を萎えさせている【LINE3選】男性から「つまらない」と思われるLINEがあります。今回は、どんなLINEが男性を萎えさせてしまうのか、男性たちの意見を参考に紹介しましょう。日記風の長文に返信を強制する「日記スタイルのLINEは、たまになら楽しいけど、返事を強制されるとなると厳しい。『ふーん』くらいしか返せないことが多いので」(25歳/男性)「日記風のLINEは不評」とも言われますが「読むだけでいいのなら、楽しい」と感じる男性も少なくありません。しかし、返信まで強制されると「何を返せばいいの?」「自分の話にしか興味ないの?」とよくない印象が深まる可能性もあるようです。スキのないレスポンス「『今日はありがとうございました。ご馳走になってしまい、感謝しています。また次回お誘いいただければ幸いです』このように堅苦しいLINEには引きます。デート毎にこんな感じだと、興味を持たれていない感じがする。もう少し軽い感じがいい」(28歳/男性)直接話す場合では穏やかな敬語も、文字にすると途端に冷たさを感じることが多いようです。「嬉しいです」を「うれしい!」など、感情を伝える言葉をカジュアルにすると、不自然さがなくなります。返信が遅い「LINEの返信がいつも遅いと、興味を持ってもらえていないのかなと感じ、気持ちが冷めていく。日常的にスマホを触っているはずなのに、何時間も返信がない状況には駆け引きを感じてしまう。テンポよくLINEをやりとりできる女性がいいです」(27歳/男性)返信の速度が「即レスだとモテない感じ」「LINEの返信が遅いと、駆け引き?興味なし?」と男性の心の中で揺れ動くこともあります。そして、LINEのやりとりのテンポが心地よいかどうかはとても重要なポイントのようです。どうしても返信が遅くなることもあると思いますが、意図的に返信を遅らせるのはやめておきましょう。LINEを恋に活用しよう「LINEはただの連絡ツール」と捉えている方もいるかもしれませんが、LINEから人間性を感じ取れることもあります。以上の点に注意しながら、男性から好印象を得られるLINEのやりとりを実践してみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年06月20日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、メディアで人気の料理僧・青江覚峰さんによる、作りやすい精進料理のレシピ集『毎日食べたい いまどき 精進ごはん』を7月4日(木)に発売します。肉や魚を使わずベジタリアンやハラル(ハラール)の人も安心して食べられ、「和食=ヘルシー」という印象から健康志向の人々の間でも高い関心を集めている精進料理。また、できるだけ無駄を出さない調理法は、SDGsの観点からフードロス削減の取り組みにも活用されています。本書では、いまや世界の注目を集めている精進料理を、デイリーメニューに気軽に取り入れる提案をしています。【出版記念 青江覚峰さんトークショー開催!】開催日時:7月16日(火)18:00~(予定)開催場所:フードラボ「Kimchi,Durian,Cardamom,,,(キムチ、ドリアン、カルダモン、、、)」(東京・新大久保)※詳細・申し込み方法は にて6月25日(火)公開予定『野菜、豆、発酵食品がたっぷりとれる毎日食べたい いまどき 精進ごはん』(青江覚峰)精進料理はおよそすべての人が安心して食事をとることができる、世界中のあらゆる文化圏の人に食べてもらえる、いわば「食のユニバーサルデザイン」です。(青江覚峰)精進料理では、肉や魚といった動物性のものを使いません。さらに、野菜の中でもねぎやにらなど、用いることができないものがあり、様々な食の様式の中でももっとも禁忌とする食材が多いもののひとつです。つまり、精進料理ならおよそすべての人が安心して食事をとることができるということ。世界中のあらゆる文化圏の人に食べてもらえる、いわば「食のユニバーサルデザイン」。異なる宗教、文化、思想、ライフスタイルを持つ人々が同じテーブルにつき、文字通り「同じ釜の飯を食う」仲間となれる、それが精進料理なのです。(「はじめに」より)はじめての人でも、無理なく精進料理の世界へ!毎日家族のためにごはん作りをしている青江覚峰さん。その経験から、「精進料理って物足りなさそう」「難しそう」「地味」というイメージを変える、おいしくて、ボリュームのある簡単メニューを考案。和風からイタリアンの要素が入ったものまで幅広いレシピ展開で飽きさせません。また、基本となる精進だしや定番素材の紹介から、精進料理に関する解説まで、たんなるレシピ集ではない充実した内容で、精進料理に興味を持った方が、無理なくおいしく作れて、知識も身につく一冊です。「山いものハンバーグ」すりおろした山いものむっちりとした歯ごたえに、こんにゃくが弾力を、くるみがコクを加える「焼き餃子のスープ仕立て」キャベツ&セロリの個性的な風味。グリーンピースのスープでさらに満足度アップ!「報恩講の炊き合わせ」報恩講(ほうおんこう)とは、浄土真宗を開いた親鸞聖人の祥月命日に行われる法要。食材は島流しになった際の旅姿を模している/「小豆汁」こちらもお供え物。やさしい塩けが豆の甘みを引き立てる「キーマカレー」肉の代わりに木綿豆腐を。ほどよくボリュームが出るので、後味は重くないのに満足感はしっかり「アジア風サンドイッチ」ベトナムのバインミーをイメージ。レバーペーストの代わりにマッシュルームでうまみをプラス「ミルクがゆ」お釈迦様が食べたというインドのおかゆをイメージ。ほんのりと自然な甘みで朝ごはんにもおすすめ【目次】PART1おなか満足主菜、豆腐のおかず精進ハンバーグ、じゃがいものガレット、車麩の角煮もどき、飛龍頭ととうもろこしのすり流し椀etc.PART2野菜たっぷり副菜なすの揚げびたし、ビーツドレッシングのサラダ、パリパリピーマン、精進バーニャカウダ、青のりの寒天よせetc.PART3ご飯・パン・麺と汁、お寺のおやつボロネーゼもどき、豆乳そうめん、トマトの冷製すり流し、大豆三代呉汁、わらび餅入りごまプリン、善哉etc.『野菜、豆、発酵食品がたっぷりとれる毎日食べたい いまどき 精進ごはん』2024年7月4日(木)発売定価1980円(税込)B5版、アジロ綴じ、100ページ 青江覚峰(あおえ・かくほう)青江覚峰(あおえ・かくほう)1977年東京都生まれ。浄土真宗東本願寺派湯島山緑泉寺住職。米国カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。ブラインドレストラン「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶によるウェブサイト「彼岸寺」創設メンバー。ユニット「料理僧三人衆」の一人として講演会「ダライ・ラマ法王と若手宗教者100人の対話」などで料理を振る舞う。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ほとけごはん』(中公新書ラクレ)、『お寺のおいしい精進ごはん』(宝島社)など。 <このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20240619いまどき精進ごはん.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月19日春から初夏にかけて旬を迎える「アスパラガス」。疲労回復、むくみ解消、肝機能改善などの効果が期待でき、お酒好きにもってこいのおつまみ食材と言えます。今回は、旬のアスパラガスを使ったおつまみレシピ【17選】をご紹介!ビール・焼酎・日本酒・ワインとお酒のジャンル別に合うレシピを集めたので、今夜の晩酌にぜひ参考にしてください。■【どんなお酒にもマッチ】アスパラガスのおつまみ4選・アスパラベーコン巻き定番のアスパラベーコンはちょっとしたおつまみに便利。食材2つのシンプルな料理なので、急ぎでパパッと作れます。お好みでチーズをはさんだり、カレー風味にしたりとアレンジが効くのも魅力です。・アスパラのチーズ焼き器に材料を入れたら、あとはトースターにお任せ! 甘くてジューシーなアスパラに、チーズとマヨネーズのコクが絶妙にマッチします。食べ応えがあるので、おつまみだけでなくおかずとしてもおすすめです。・グリーンアスパラとベーコンのカレーソテーアスパラガス×ベーコンを人気のカレー味に。ササッと5分で作れる時短メニューです。スパイシーな風味が食欲をそそり、子どもはおかずに、大人はおつまみにと家族みんなで楽しめますよ。・アスパラとチーズの春巻き春巻きの皮はカリッと香ばしく、中のアスパラはとってもジューシー! 具材を切って巻くだけと手軽に作れます。スティック状で食べやすく、おうち飲みのおともに最高です。お好みのディップソースにつけてどうぞ。■【ビールに合う】アスパラガスのおつまみ4選・アスパラとベーコンのガーリック炒め王道のアスパラガス×ベーコンにニンニク風味を効かせます。アスパラガスはシャキッと食感を生かして、下茹でせずに炒めましょう。冷めても美味しく、お弁当にも使える万能メニューです。もちろん、ビールとも好相性。・アスパラのチーズフライみずみずしいアスパラガスがサクサクのチーズ衣に包まれて美味しさUP。サクサク香ばしい風味がビールともぴったり! もう少しボリュームが欲しい方はベーコンや豚肉を巻くのもおすすめです。・アスパラのアンチョビバターアンチョビ×バターの最強コンビで、ビールが進むこと間違いなし! 塩気のあるソースがアスパラガスの甘みをより引き立てます。簡単シンプルながらもオシャレなので、おもてなしにも◎です。・アスパラと桜エビのチャンプルーアスパラガスに桜エビとナンプラーの旨味を加え、ビールが進むおつまみにアレンジ。木綿豆腐のふわふわ食感とアスパラガスのシャキシャキ食感のコラボがたまりません。色合いもキレイで食欲をそそられますね。■【ワインに合う】アスパラガスのおつまみ3選・アスパラとホタテのマスタードマリネ冷やした白ワインには、冷たいマリネがよく合います。アスパラガスとホタテを粒マスタードで和え、サッパリといただける一品です。手軽なため、あらかじめ作っておいて冷蔵庫で冷やしておきましょう。・アスパラのチーズソテーパルメザンチーズのコクとガーリックの風味が見事にマッチ。渋みのある赤ワインにおすすめです。シンプルな味つけですが、鶏肉の旨味やアスパラガスの甘みがしっかりと感じられます。パルメザンチーズは食べる直前にすりおろしてくださいね。・小アジとアスパラガスのアヒージョ旬の小アジとアスパラガスでおしゃれな一品を作りましょう。爽やかな白ワインと合わせることで、素材の美味しさが一層引き立ちます。旨味が溶け出したオイルはぜひバゲットにつけて召し上がってくださいね。■【焼酎に合う】アスパラガスのおつまみ3選・アスパラと魚肉ソーセージのみそバター炒めアスパラのシャキシャキ食感と魚肉ソーセージの弾力がよく合い、コスパ抜群で大満足な一品です。コクのあるみそバター味はこっくりとした芋焼酎とバランスが良く、美味しさの相乗効果を生み出します。・アスパラとホタルイカのバターしょうゆ炒め旬のアスパラガスとホタルイカをバターしょう油で炒める、簡単コク旨メニューです。ホタルイカの旨味がジューシーなアスパラガスと相まって、まろやかな米焼酎と合います。ちびちび食べながら飲むと最高です。・焼きアスパラのお浸しアスパラをこんがりと焼いたら、だし汁に漬けるだけでOK。旨味をたっぷり吸ったアスパラが絶品です。サッパリといただけますよ。暑い日に焼酎ロックと一緒にいかがでしょうか。■【日本酒に合う】アスパラガスのおつまみ3選・アスパラのゴママヨ和えみずみずしいアスパラガスとごまマヨ衣がベストマッチ。茹でて和えるだけと簡単です。しょう油を少し加えるため、和食や日本酒とよく合います。お好みでワサビやユズコショウで辛味を足しても◎。・アスパラガスの酢みそがけすっきりとした日本酒にはシンプルな和風おつまみが好相性。まろやかな酸味がアスパラガスの甘みを引き立て、新鮮な味わいを楽しめます。酢みそのサッパリ感が日本酒のキレともマッチしますよ。・焼きアスパラのチーズソースこんがり焼いたアスパラガスに、卵黄×パルメザンチーズの絶品チーズソースをかけて召し上がれ。チーズのコクはワインだけでなく、辛口な日本酒とも相性バッチリなんです。ソースを覚えておけば、いろんな野菜でアレンジできそうですね。新年度が始まって約1ヶ月の5月は、疲れやだるさを感じやすい時期。アスパラガスに含まれる「アスパラギン酸」は疲労回復に効果的と言われています。お酒を飲んでリラックスして、アスパラガスのおつまみで元気を補充しちゃいましょう。
2024年05月02日和食や中華料理など、あらゆる料理に活用できる万能食材の『豆腐』。そのまま食べるのもおいしいですが、ちょっと手を加えれば絶品おつまみができあがります。そこで本記事では、豆腐と片栗粉を使ったモチモチ食感が楽しめるおつまみを、筆者が実践してみました。家呑みを楽しむ人や、ヘルシーな料理を求めている人は必見ですよ。手軽に作れるモチモチ食感のおつまみレシピ早速詳しいレシピを見ていきましょう。まず150gの豆腐に片栗粉大さじ1杯を加えます。ここにカニカマと刻みネギを好きなぶんだけ加えて、フォークでぐちゃぐちゃに混ぜ合わせてください。多めの油を引いたフライパンに、一口サイズに切った海苔を置いてスタンバイ。その上に最初に作った豆腐ミックスをスプーンでのせ、焼き上げます。両面をしっかりと焼いた後、麺つゆを回し入れて味付けすれば完成です。なお濃縮タイプの麺つゆを使う場合は、適宜薄めて使用してください。実際に食べてみるとモチモチとした食感で、さらに海苔の香ばしさと麺つゆのコクが絶妙に絡み、手が止まらなくなるおいしさです。ほんの少し手間をかけるだけで、ただの豆腐が格段にグレードアップ。コストパフォーマンスにも優れたおいしいおつまみが完成します。豆腐と片栗粉をベースにしたこのおつまみは、ヘルシーでありながら満足感をしっかり得られるのも嬉しいポイントです。気になる人は、ぜひこのモチモチ食感の豆腐おつまみを作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月30日ちょっとしたおつまみが欲しい時、あなたは何を用意しますか。塩気やうま味が感じられ、見た目もいいおつまみが簡単に作れたら嬉しいですよね。日本の洋酒メーカーであるニッカウヰスキー株式会社は、材料2点で作るおつまみのレシピをX(Twitter)アカウントで紹介しました。『ビアソーセージとチーズのひとくちミルフィーユ』同社がお酒好きな人たちに向けて、おつまみとして提案したのは『ビアソーセージとチーズのひとくちミルフィーユ』。ビアソーセージとは、ボロニアソーセージや粗びきソーセージなどのビールに合うソーセージであるため、自分が好きなものを選んでいいでしょう。薄切りのビアソーセージとスライスチーズを重ねて切れば、もう完成!横に倒して、断面を見せれば見栄えもバッチリですよ。今夜の簡単おつまみは~みんな大好き!\ビアソーセージとチーズのひとくちミルフィーユ/薄切りのビアソーセージとスライスチーズを重ねて切るだけ!断面を見せれば見栄えもバッチリじゃ!スパイシーな風味とうまみが #ブラックニッカ ディープブレンドのハイボールとよく合うぞい!んまい! pic.twitter.com/zUpo5Jm3Pg — ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) February 20, 2024 上から粗びきのコショウをかければ、スパイシーさがアップ!アレンジも効きそうですね。『ビアソーセージとチーズのひとくちミルフィーユ』は好評で、このような反応がありました。・悪魔の食べ物だ…。・ちょっと手間がかかるけど、簡単なので大歓迎。・作ってみましたが、めちゃくちゃうまいです!・断面がおしゃれだなぁ。子供のおやつにもよさそう。・チェダーチーズやモッツァレラチーズで挟んでもよさそう。酒をたしなむ人だけでなく、子供も好きそうな一品。チーズやソーセージが好きな人は、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年02月29日おもてなしやお弁当のおかずにも!「食堂いちじく」として活動している尾崎史江さんのレシピ本「食堂いちじくの精進おつまみ」(税込 1,760円)が2月22日に主婦と生活社から発売される。同書は「精進料理」と「おつまみ」を組み合わせた、これまでにないレシピ本。紹介しているレシピはどれも手軽で、野菜たっぷりヘルシーなダイエット中の人にもおすすめのおつまみ。晩酌はもちろん、おもてなしやお弁当のおかずとしても活躍するレシピだ。素材も、その時々で手に入りやすい旬の野菜やきのこ、乾物や大豆製品、漬物などを使用。これらを使って気軽なおつまみ、お肉を使わなくても美味しくボリューム満点の餃子や唐揚げ、漬物の食感やうまみを活かしたおつまみ、作り置きおかずを使った簡単おつまみなどを紹介している。精進料理の魅力を紹介している尾崎史江さん尾崎史江さんは、精進料理の魅力を、料理教室や飲食店のメニュー開発、ケータリングなどで紹介している。精進料理では、肉や魚介類、卵、乳製品などの動物性の食材を使用しないが、尾崎さんは、だしや発酵食品、油のうまみとコクを上手に使用。その料理は、精進料理とは思えない美味しさと美しい彩りで、料理業界にもファンが多い。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月15日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、テレビ・雑誌で活躍する人気料理家・栗原心平さんの最新刊『栗原心平流 野菜ひとつのだけつまみ』を2月19日(月)に発売します。雑誌『オレンジページ』の人気連載をまとめさらにメンチカツなど栗原家の定番おかずも収録した充実の一冊です。『栗原心平流 野菜ひとつのだけつまみ』「毎日の晩酌が楽しみの〈のんべえ〉にとって、 体によさそうな野菜のつまみは、いわば心の免罪符(笑)。うちにある野菜ひとつで気軽に作って、今日もカンパーーーイ!」栗原心平■栗原心平料理家。会社の経営に携わる一方、幼いころから得意だった料理の腕を生かし、料理家としてテレビや雑誌などを中心に活躍。仕事で訪れる全国各地のおいしい料理やお酒をヒントに、ご飯のおかずやおつまみにもなるレシピを提案しつづけている。「男子ごはん」(テレビ東京系列)レギュラー出演中。公式YouTubeチャンネル「ごちそうさまチャンネル」も好評。『栗原家のごはん』(大和書房)、『栗原心平の とっておき「パパごはん」』(講談社)など、著書多数。野菜ひとつで充分おいしい! 大胆かつ繊細な心平流おつまみ野菜ひとつでもおいしく仕上がる心平さん流のコツが満載の本書。たとえば、連載時に反響の大きかった「ピーマンまるごと焼き」は、ごま油を回しかけてから火にかけ、じっくり蒸し焼きにすることで、驚くほど甘みが際立ち、ジューシーに仕上がる一品です。本書では、おなじみの野菜から、芽キャベツ、ラディッシュなどふだんの食卓にはあまり登場しないものまで35種類の野菜のメニューを紹介。野菜でヘルシーに飲みたい〈のんべえ〉はもちろん、野菜の新たな味わい方に出会いたい人にもおすすめの一冊です。「ピーマンまるごと焼き」【そのほかのレシピ例】パセリの香りがさわやか♪「トマトのトマトあえ」サラダ感覚の食べるスープ!「刻みカリフラワーとベーコンのクリーム煮」刻んだブロッコリーの食感が新鮮、お弁当にも◎「ブロッコリーだし巻き」【目次】心平流・居酒屋人気つまみBEST3(フライドポテト、枝豆、オニオンスライス)その1切らずにそのまま「まるごと」おいしく。その2ささっと、パパッと「とりあえず」これで。その3やっぱり「甘辛味」と「チーズ味」は最高。その4地味は、滋味「まとめて」揚げる、焼く。その5仕込んであとラク「作りおき」漬け、たれ。その6汁だく、とろとろあつあつ「煮ものとあんかけ」。その7やめられない、止まらない「スナック」つまんで。番外編栗原家の定番(肉おかず、ポテトサラダ、濃厚甘辛炒め、メンチカツ、ゆで豚ストック、カリカリお揚げ)他「フライド新じゃが のりしお味」「豚の自家製六味焼き」『のんべえの免罪符栗原心平流 野菜ひとつのだけつまみ』2024年2月19日(月)発売1760円(税込)AB版、アジロ綴じ、132ページ ※本書は『オレンジページ』2020年9月2日号~2024年2月17日号に掲載した記事を再構成し、加筆、改稿したものです。<このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20240209栗原心平流 野菜ひとつのだけつまみ.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月09日ヘルシーで栄養価も高い健康食材「豆腐」。しょうゆと鰹節を乗せてそのまま食べても美味しいですが、少しアレンジするとお酒を選ばず食べられるヘルシーなおつまみに変身します。今回は、10分以内で作れる「豆腐おつまみ20選」をご紹介します! 乗せるだけ、焼くだけ、崩すだけで簡単に作れるものばかりです。晩酌のおつまみだけでなく、あと一品欲しい時の副菜にも使えますよ。ヘルシーで罪悪感なく食べられる豆腐レシピ、ぜひ参考にしてくださいね。■豆腐10分以内おつまみ【乗せるだけ 7選】・【3分】ジャコキムチのっけ奴豆腐にキムチとジャコを乗せてゴマ油をかけたら完成のお手軽おつまみレシピです。ゴマ油で風味とコクをプラスした乗せるだけの奴はビールやハイボールのおつまみにピッタリです。・【5分】冷奴を簡単アレンジ ジャコのせ中華刻んだ青ネギとジャコをゴマ油で和えて冷奴に乗せました。ゴマ油の香ばしさで飽きずに食べられます。カルシウムが摂取できる5分で完成の簡単なおつまみです。・【5分】ツナとのりの変わり奴のりの佃煮をツナとマヨネーズと合わせて冷奴に乗せました。冷奴だけでなくごはんやパンに乗せても良いですね。冷蔵庫にあるもので作れる嬉しい一品です。・【5分】エノキのせ中華冷や奴細粒チキンスープの素としょうゆでエノキをしっかり味に炒めて豆腐にのせた、いつもとはちょっと違う冷奴です。豆腐はレンジでチンして温奴にしても良いでしょう。食べ応えのあるおつまみ奴です。・【5分】イタリアン奴グリーンオリーブとブラックオリーブで作る二色のおしゃれな冷奴。オリーブオイルやサラミ入りでワインに合うおつまみに。食べる時は全体を崩すように混ぜて食べて下さいね。サラミの塩気がワインに合います。・【10分】トマトとアボカド奴濃厚なアボカドと、酸味のある爽やかなトマトをショウガとゴマ油で和えました。ヘルシーですが食べ応えのある一品に仕上がります。レシピではゴマ油を使っていますが、オリーブオイルを合わせるとワインに合うおつまみになります。・【10分】トロトロ明太子奴トロトロの長芋に明太子を合わせたソースがたっぷりかかった冷奴です。お好みでしょうゆをかけても良いですね。大葉の香りが味のアクセントになります。お好みで小口ネギを加えても良いでしょう。■豆腐10分以内おつまみ【焼くだけ 7選】・【10分】カブと豆腐の塩炒め水気を切った豆腐とカブをシンプルに塩だけで炒めた簡単な一品。塩の代わりにアンチョビで味付けするとワインに合うおつまみに。栄養価の高いカブの葉も一緒に炒めましょう。・【10分】豆腐の塩昆布炒め万能調味料の塩昆布と木綿豆腐を炒めて麺つゆで味付けしたシンプルな一品です。豆腐はしっかり水気をきるのがポイントです。・【10分】豆腐のタラコがらめ木綿豆腐にタラコをからめて焼いた日本酒や焼酎のおつまみにピッタリな一品は、豆腐にしっかりと焼き色をつけるのがポイントです。仕上げに刻んだ大葉やネギを乗せても良いでしょう。・【10分】フィッシュバーグ旨味あふれるタラの切り身と絹ごし豆腐を混ぜてお団子にして焼いたフィッシュバーグ。たくさん作って冷凍しておくと便利です。ケチャップとマヨネーズのオーロラソースで食べたり、ポン酢に合わせたり、お酒に合わせてソースを変えて味わってください。・【10分】豆腐のゴマみそ焼きチーズケーキのような見た目の一品は、豆腐に卵黄入りのゴマみそを塗って焼いただけの簡単レシピ。みそにほんのり焦げ目がつくまで焼き、器に盛ってくださいね。・【10分】豆腐のバター焼き絹ごし豆腐をバターで焼いて、最後にしょうゆをかけた身近にある食材で作れる簡単レシピ。一味唐辛子の変わりに七味唐辛子や粉山椒を振り掛けても美味しいですよ。しみじみした味わいでお酒が進みます。・【作業時間10分】ユリネと豆腐のグラタンバターで白ネギを炒めたら豆乳を加え泡立て器で混ぜたソースを木綿豆腐とユリネにかけてオーブンで焼いた和風グラタンレシピ。ユリネの代わりにレンジでチンした里芋でも良いですね。お酒を選ばない万能おつまみです。■豆腐10分以内おつまみ【崩すだけ 6選】・【10分】くずし豆腐の中華和え水切りした木綿豆腐を刻んだザーサイとネギと和えるだけの簡単レシピ。豆腐を崩して使うので形が崩れても問題なし。神経質にならずに気軽に作れますよ。・【10分】アボカドの和風サラダボウルにアボカドと豆腐を入れてスプーン等で混ぜるだけ。濃厚な白和えのような一品です。白ワインや冷酒に合いますよ。・【10分】くずし豆腐の黒酢和えプチトマトと木綿豆腐だけなのにしっかり食べ応えのあるおつまみに。木綿豆腐をしっかり水切りするのポイントです。水っぽくならず黒酢の味わいが引き立ちます。・【10分】豆腐のゴマ酢和え練りゴマの風味がたまらない豆腐だけで作れる万能なおつまみです。包丁を使わず作れるおつまみは覚えておくと便利です。・【10分】高菜の白和え高菜の漬物と木綿豆腐で作る簡単な白和えは親しみやすい味わいです。仕上げにかつおぶしをかけて食べてください。・【10分】豆腐マヨネーズ木綿豆腐に酢や砂糖などを合わせて作る豆腐マヨネーズ。野菜のディップだけでなく、ポテトサラダやグラタンソースなどマヨネーズと同じように使うと大幅にカロリーダウンできるので罪悪感0で食べられます。手に入りやすくヘルシーな豆腐を使った10分以内作れるおつまみはパパッと作れるものばかり。乗せる具材やオイルを変えればお酒を選ばない万能おつまみに。冬の夜長の晩酌のお供に豆腐のおつまみ、オススメです!
2024年01月06日定番からアレンジまで「春巻き」レシピ12選を紹介します。残り物のポテサラを春巻きにアレンジしたり、フライパンで簡単に作れたり、おつまみなどにもピッタリのメニューがズラリ。今日から取り入れたくなること間違いなしです!■<基本>の春巻きの作り方■エビたっぷり!揚げ春巻きたっぷりのエビとはんぺんが入った春巻きです。お弁当のおかずにもおすすめです。どちらもお好みで香菜を入れて、エスニック風にしてもおいしいですよ。■ボリューム満点 ポテトサラダの春巻きポテトサラダ入りの春巻きは、子どもにも喜ばれる1品です。ボリューム満点でお腹も満たされますよ!ポテトサラダが残った場合のアレンジレシピとしてもおすすめです。■節約おかず!豚ひき肉とキャベツの春巻き献立作りに便利な「豚ひき肉」とキャベツを使った、おいしく節約できる春巻きのレシピを紹介します。たっぷりのキャベツと豚肉に、白ネギ、春雨が入った春巻きの具は、作りやすく食べやすい一品。ほんのりキャベツの甘い味がします。■おつまみにも!レンジささ身の春巻き鶏ささ身と相性のよい梅、大葉を包んだ春巻きです。ささ身はレンジで加熱するので手軽に作れます。スティック状でそのまま食べられるので、おつまみにもぴったり。■何もつけなくても美味しい エリンギのオイスター春巻きオイスターソースで炒めたエリンギやタケノコ、シイタケなどを春巻きにしました。お弁当のおかずにもおすすめです。魚や肉を使わない時のレシピとしてもおすすめです。■フライパンで揚げ焼き 長芋のひとくち春巻き長芋を巻いた春巻きを、多めのサラダ油で揚げ焼きにしました。フライパンで作れるので便利ですよ。スイートチリソースやマヨネーズでいただくと、いつもと違う味わいに。■包んだらすぐ揚げて!ツナ春巻きツナの春巻きはキュウリなどの具から水気が出やすいので、包んだらすぐに揚げましょう。スライサーは簡単に薄切りなどができるので、スピーディーに調理できます。■手が止まらない!香菜のスティック春巻きエビとパクチーを使った、おつまみ感覚で食べられるお手軽春巻きです。パクチーを1束使っています!ミントの葉やバジルなどのハーブに代えてもおいしいです。■アジと梅干のバランスが絶妙!春巻き刺身用のアジ、豆苗、梅干しを春巻きで巻いた、食べごたえのある1品です。材料を巻いたら揚げるだけなので手軽に作れますよ。アジにひと手間加えたい時にもおすすめです。■彩りきれい!アボカドの洋風揚げ春巻き生ハムやアボカド、スライスチーズ、バジルを使ってイタリアンな洋風揚げ春巻きに仕上げました。粗びき黒コショウの、ピリッとしたスパイシーさがアクセントに。■缶詰で簡単に!オイルサーディンのミニ春巻きオイルサーディンの缶詰めと大葉の春巻きです。春巻きの皮を4等分に切って、小さなサイズにしました。材料少なく、お弁当にも入れやすいのでおすすめですよ。
2023年12月19日毎年11月の第三木曜日に解禁となる、秋の楽しみの1つ「ボジョレーヌーボー」。2023年の解禁日は11月16日(木)です。ボジョレーヌーボーは、収穫されたばかりの葡萄を発酵させて作ったワイン。フレッシュな爽やかさにフルーティーな香りが特徴、渋みが少ないから、フルーツやチーズと相性ぴったり。この記事では、ボジョレーヌーボーにぴったりの、イチジクや柿とチーズで作る簡単レシピをご紹介します。■「柿+チーズ」の簡単おつまみ 4選・柿モッツァレラ柿とモッツァレラを交互に並べてオリーブオイルをかけただけの簡単レシピ。柿の甘みとモッツァレラの優しい塩気がワインに合います。・柿のチーズ春巻き春巻きの皮に柿とクリームチーズを巻いて揚げました。サクッとした食感から溢れ出る柿の甘みとチーズの酸味が癖になる一品です。クリームチーズ以外にはゴルゴンゾーラやカマンベールが合いますよ。カロリーが気になる方は揚げずにトースタで焼いて召し上がれ。・柿のリコッタチーズ和えイタリア生まれのフレッシュで酸味があるリコッタチーズに柿を合わせた一品は、優しい甘みと酸味が軽い口当たりのボジョレーヌーボーによく合います。お好みでハチミツをかけてくださいね。・柿とゴルゴンゾーラサンド青カビタイプで芳醇な香りが印象的なゴルゴンゾーラチーズに甘い柿を合わせてサンドにしました。柿はしっかり完熟させたものが合います。干し柿を使っても◎。■「リンゴ+チーズ」の簡単おつまみ 5選・クリームリンゴシャキシャキ食感で甘いリンゴはそのまま食べるだけでなく、サラダやオードブル、スイーツなど色々出番がある果物です。軽い口当たりのボジョレーヌーボーには優しい塩気のチーズを絡めたクリームリンゴがオススメです。・アップルパイ春巻きシナモンとクリームチーズが後を引くアップルパイ風の春巻きです。シナモンはホットワインで使われているのでワインと相性抜群です。少し多めの油で揚げ焼きすると美味しく作れます。お子さんのおやつにも。・リンゴとブルーチーズのサラダリンゴの甘さとブルーチーズの塩気がよく合うサラダです。ハチミツを少し加えると塩気が引き立ちよりワインに合いますよ。・リンゴとクリームチーズのディップシャキシャキ食感を楽しみたい時は角切りに、ムース状はリンゴをすりおろしてよく混ぜて食感の違いを楽しんでくださいね。・リンゴとカマンベールのサラダ砂糖を入れた少し甘めのドレッシングで和えただけの簡単レシピ。リンゴの食感とカマンベールのしっとり食感が良く合います。リンゴは栄養価が高く美肌に効果的な果物です。意識して食べたいですね。■「イチジク+チーズ」の簡単おつまみ 4選・イチジクとブルーチーズのスティックオープンサンド一週間の仕事が終わり、今日は腰を据えて飲むぞというときは、腹持ちが良く簡単に作れるおつまみが良いですね。食パンに乗せて作るオープンサンドはそんな夜更けにピッタリです。イチジクは女性に不足しがちな鉄分が豊富です。ワインに合うので意識して食べたい果物です。・イチジクのおしゃれ和えカマンベール塩気とイチジクの甘みがワインに合う簡単な一品です。薄く切ったバケットに乗せると美味しいですよ。・イチジクとゴルゴンゾーラのタルティーヌイチジクのオープンサンド同様に腹持ちが良くワインが進むおつまみです。トースターで軽く焼くのでゴルゴンゾーラがいい塩梅でとろけます。ハチミツをかけて召し上がれ。・マスカルポーネの人気レシピ イチジクの前菜くせが少なく様々な料理に使えるマスカルポーネチーズは前菜におすすめです。イチジクは冷蔵庫でよく冷やすのが美味しくなるポイントです。ボジョレーヌーボー解禁に合わせて秋のフルーツとチーズで作る簡単おつまみでマリアージュを楽しんでくださいね。
2023年11月07日塩気のある「しらす」はおつまみにピッタリですね。調理によって、赤ワインやビール、日本酒など様々なお酒との相性も抜群です。今回は「しらす」を使ったおつまみのレシピ10選を紹介します。まだ試したことのないレシピがきっとあるはず!チェックしてくださいね。■レンコンが土台に!シラスのピザ免疫力アップするレンコンをたっぷり使って、土台にした野菜ピザです。レンコンがピザクラスト代わりになるヘルシーピザ。シラスと青のりが効いてます。しっかりとレンコンを押さえつけながら焼くのがポイントです。そうすればしっかりと全体がくっつきます。■梅味でさっぱり 厚揚げとシラスのサラダシラスと厚揚げを、梅味のドレッシングでさっぱりと。かつお節は「糸削り」や「ソフト削り」の細かいものを使います。「花削り」のように大きい場合は包丁で刻んでお使いください。■アツアツを!シラスと青ネギのブルスケッタたっぷりのネギとニンニクの香りがたまらないブルスケッタ。熱々のうちにバゲットにたっぷりのせて召し上がってください。シラスに塩分があるので、物足りなければ食べる時に上から塩を振りましょう。■トースターで作れる!シラスのアヒージョトースターでさっと完成!シラスのアヒージョです。焼いたパンにのせてどうぞ。材料は4つだけ!シラスとニンニク、オリーブオイルがあればすぐ作れますよ。辛いのが好きな方は唐辛子の輪切りを加えても。■材料3つで完成!シラス梅シラスと梅肉、大葉を和えるだけの超簡単副菜です。お酒のお供やそのままご飯にのせて食べるのもおすすめです。ワカメを加えても美味しく作れると人気ですよ。混ぜご飯にしても良さそうです。■おしゃれ♪焼きアボカドのシラスチーズ見た目もおしゃれな、アボカドのシラスチーズ。焼くだけの簡単メニューです。種が付いていた部分にシラス以外のお好みの具を入れても。ハーブソルトやチーズを使うので、ワインが欲しくなりそうです。■電子レンジで簡単!シラスネギ奴ゴマ油でシラス干しや白ネギを絡め、電子レンジで加熱するだけ!シラスの旨みと塩味で美味しいタレになりますよ。ネギの香りも食欲をそそります。寒い時期は温かい日本酒に合わせるのもおすすめです。■シャキシャキ♪ キヌサヤとシラスのペペロンチーノゆでると甘いキヌサヤですが、多めの油でサッと炒めると、シャキシャキとした触感が楽しめます。ニンニクの風味が良く合います。油で煮る感じで、あまり炒めないようにして香りをだしましょう。■市販の生地で簡単 シラスピザ市販のピザクラストを使えば、お家で手軽に焼きたてピザが楽しめます。シラスをはじめ、アンチョビや玉ねぎ、ピーマンなどとピザ用チーズをたっぷり盛り付けて焼き上げます。レシピではガスオーブンを使用。■カリカリ!大根とシラスの和風サラダせん切りした大根とカリカリに焼いたシラスのサラダです。シラスと大根、貝割れ菜があれば作れるので、すぐにおつまみを用意したい時に便利です。ドレッシングも手作りして、ヘルシーに仕上げましょう。何か「つまみ」が欲しいな…と思った時には冷蔵庫にあるシラスを思い出してくださいね。
2023年11月03日手に入りやすく冷蔵庫にストックしている方も多い発酵食品の納豆。ごはんに乗せるだけでなく、和えたり、揚げたり、ドレッシングにと、さまざまな食材との相乗効果が楽しめる使い勝手の良い健康食品です。日々の晩酌に、ヘルシーで栄養価の高い納豆で作るおつまみはいかがでしょう。今回は、納豆を使ったおつまみを18選ご紹介します。どれも10分以内で作れます!納豆の七変化と共に秋の晩酌を楽しみませんか。■10分以内!納豆おつまみ【和える8選】・切り干し大根と納豆の和え物たくあんのコリコリとした食感がアクセント。ゴマ油が香ばしい和え物は低カロリーで栄養価が高い一品です。納豆の和え物はのりと相性抜群です。手巻きスタイルにすると満足感もアップします。・アボカドゴマ納豆アボカドと納豆を混ぜて、ゴマ油としょうゆで味付けしました。材料2つで完成の少ない食材で出来る速攻レシピはおつまみにもってこいですね。・マグロ納豆だししょうゆで下味をつけたホウレン草にマグロをのせて納豆をかけた、おつまみに最適で栄養価の高い一品です。日本酒や焼酎をちびちび飲みながら…最高ですね。・ハンペンの大葉納豆和えバターで焼いたふわふわのハンペンを大葉と納豆で和えました。納豆の粘りがハンペンに絡んで美味。明太子のかわりにタラコでもOKです。・キムチ納豆納豆とキムチの発酵食品同士の組み合わせは言うことなしの相性です。ゴマ油を入れるのが美味しさのポイント!のりで巻いたり、豆腐に乗せたりアレンジは自由自在。・ほうれん草の納豆和え良質なたんぱく質と鉄分が摂れる栄養価の高い組み合わせです。食材に絡みやすい納豆が調味料代わりになっています。麺つゆを使うので失敗知らずで作れますね。ゴマ油を加えて香ばしさをアップしましょう。・ジャガイモの納豆和えコチュジャン入りの納豆ダレがジャガイモにしっかり絡んで美味。ビールやレモンサワー、ハイボールなどに合う簡単レシピは卵黄入りでまろやかです。・めかぶ納豆めかぶと納豆、オクラ、ミョウガを混ぜて食べる身体に良い一品です。ご飯や豆腐にかけたり、のりで巻いても良いですね。ヘルシーな一品です。■10分以内!納豆おつまみ【揚げる・焼く6選】・トロ〜りチーズのアボカド春巻き飲み進めていくとシンプルすぎるおつまみでは物足りなくなりますね。そんな時は食べ応え満点でヘルシーな揚げない春巻きはいかがでしょう。チーズ多めがオススメです!・油揚げで納豆の包み焼き大豆同士の組み合わせの納豆と油揚げ。油揚げは挟んだり袋にしたりとっても万能な食材です。油揚げを裏返して焼くとザクザクした食感になるので違いが楽しめます。・香ばしい厚揚げの納豆チーズのせトースターで簡単おうちで居酒屋のような味わいが楽しめる厚揚げ納豆。厚揚げにのりの佃煮、納豆、とろけるチーズを合わせます。トースターでこんがり焼くだけ!・10分でできる納豆オムレツ卵液に納豆などの具材を全て入れてフライパンで焼くオムレツです。10分でパパッと作れます。お好みでオクラや長芋など入れてもいいですね。・納豆のサクサク揚げスナック感覚で食べられる納豆入りのサクサク揚げ。お好みで大葉を入れても良いでしょう。餃子の皮が少し余った時にも。・焼き納豆まるでお好み焼きのような一品は、最後にしょうゆを回しかけて完成です!冷蔵庫で少しずつ残った野菜を刻んで一緒に入れるとボリュームアップし節約にもつながります。■10分以内!納豆おつまみ【簡単アレンジ4選】・納豆サラダ納豆にツナを合わせてドレッシングのように仕上げました。野菜がたっぷり食べられるアイデアレシピです。・桜エビ納豆奴ヘルシーな豆腐に納豆を乗せた一品は、桜エビとゴマ油の香ばしさでお酒も箸も進みます。お好みで揚げ玉や大葉をプラスしても良いですね。豆腐と納豆の組み合わせは無限大!ゴマ油以外にオリーブオイルも合うので是非試してみてくださいね。・アボカド納豆サラダ意外な組み合わせの納豆とアボカドですがこれが合うんです!刻みのりがポイントのこちらの一品はサラダ感覚で食べましょう。ヘルシーで食べ応えがあるサラダです。・キムチと納豆のからみ餅発酵食品のキムチと納豆に卵黄を合わせて焼いた餅に乗せました。餅以外に豆腐や厚揚げ、油揚げにも合いますよ。和え物や揚げ物、サラダなどさまざまな料理に使える納豆は日本が誇る発酵食品の1つ。日本酒やワイン、ビールなどお好みのお酒に合わせて、新しい相乗効果を楽しんでください。
2023年11月03日仕事や家事を終え晩酌を楽しみたい時、お酒に合わせて手早くおつまみを作りたい!そんな時は「缶詰」の出番です!缶詰は味付きだから時短で作れていろんなお酒に合う便利な食材。ストックが効くところが最大の魅力。そこで今回は、10分以内で完成の缶詰で作る簡単おつまみを37選ご紹介します。ツナ、コーン、サバ、コンビーフ、ホタテなどコンビニで手に入る身近なものばかりです。冷たいおつまみも温かいおつまみもいろいろ作って秋の夜長の晩酌タイムを楽しみましょう♪■【ツナ缶】で10分おつまみ 14選・セロリのツナマヨサラダツナとマヨネーズがあれば爽やかな和え物が作れます。セロリ以外にキュウリやニンジン、水菜に白菜などを使っても。水分が多い野菜で作る場合は塩もみして水気を絞ってから和えましょう。・ツナ春巻き具を包んだらすぐ揚げるのがポイント。ビールだけでなくお酒を選ばず楽しめる万能おつまみはチーズを入れても◎。ツナ以外の缶詰でも美味しく作れます。・ジャガイモのマヨグラタンレンジとトースターを上手く使ったスピードおつまみ。少し焦げたマヨネーズが香ばしいこと!ビールと共に味わいたい簡単絶品おつまみです。・ツナキムチ奴ツナとキムチにマヨネーズを加えてマイルドに仕上げました。焼きのりやサニーレタスで具材を巻いて食べても良いですね。・トマトとツナのチーズ焼き相性抜群のトマトとツナ。パン粉を乗せてオリーブオイルをまわしかけてからトースターで焼くことで、フライのような仕上がりに。ビールやハイボール、ワインのお供にいかがですか。・キュウリとツナのコチュジャン和え味付けは塩とコチュジャンのみ。辛さの奥に甘さがあり、シャキシャキ食感でお箸が進む簡単おつまみです。・ツナマスタードディップツナ、ニンニク、生クリームなどの材料をミキサーで混ぜるだけ!マスタードがピリッと効いたふんわりしたディップは、クラッカーやカリッと焼いた薄切りバゲットに乗せて。ワインやウイスキーなどお酒を選ばず楽しめます。おもてなしのオードブルにもオススメ。・ツナそぼろサラダツナとレンコンをオイスターソースで炒めたおつまみです。おにぎりに入れたり豆腐に乗せたり、パンに乗せ、チーズをオンして焼いても美味しい。日本酒でもビールでも楽しめるヘルシーで万能おつまみです。・卵のツナソースがけペースト状にした濃厚なツナソースはゆで卵に良く合います。ゆで卵はコンビニでも手に入るので時短で作れますね。・トマトとツナの炒め物火を通したトマトはトロトロです。そこにツナが絡まりお箸が止まらない美味しさ。ゴマ油の香ばしさが格別な一品です。・エノキの簡単時短レシピツナとエノキをレンジでチン。ごま油香る簡単おつまみはツナの旨味でお箸が止まらないおつまみに。ヘルシーなので罪悪感なく食べられます。・アレンジ簡単カボチャサラダデパ地下のような味に仕上げたデリ風のカボチャサラダです。電子レンジで簡単に作れます。カボチャの甘味とツナの塩気、マヨネーズの相性が抜群の一品です。・納豆サラダ納豆とツナを混ぜ、千切りレタスに並べたらヘルシーで食べ応えがあるサラダが完成します。焼酎の水割りやレモンサワー、ハイボールにも合いますよ。・和風ブルスケッタみじん切りにしたしば漬けと大葉が良いアクセントになっている和風ブルスケッタ。意外な組み合わせですがパンにぴったりなんです。和風で日本酒や焼酎にも合う絶品おつまみです。■【サバ缶】で10分おつまみ 6選・サバ缶のアヒージョ火が通っている缶詰はあっという間に出来上がり。サバ缶だけでなく、カキやタコのオイル漬けを使うのもオススメです。・サバのフレッシュトマトグラタンサバの水煮缶にプチトマトをソース代わりに使ったサッパリ味のグラタン。ドライバジルとピザ用のとろけるチーズをたっぷりかけて食べてください。ワインによく合うスピードおつまみが完成します。・ニラとサバ缶の和え物ニラとサバ缶を和えるだけのお手軽レシピ。水煮缶にしょうゆを加えて作りますが、みそ煮缶で作る場合は味付け不要。お好みでセレクトしてくださいね。・サバのみそチーズ焼きサバのみそ煮缶で作るグラタン。大葉を隠し味に使って和風に仕上げます。チーズと日本酒は意外に合うんです。腹持ちも良く栄養価も高いサバ缶おつまみは覚えておくと便利です。・サバとゴボウの炒め物サバのみそ煮缶だから味付け不要! 食物繊維たっぷりのゴボウは冷凍のささがきゴボウを使うとさらに手早く作れます。焼酎や日本酒のお供にオススメです。・サバのサクサク磯部焼きレシピでは生の塩サバを使っていますが、サバの水煮缶を使えば手軽に作れます。身が崩れないようパン粉を丁寧に付けてくださいね。■【コーン缶】で10分おつまみ 6選・クラッカーでピザクラッカーをピザ生地のように使ったかわいい一品です。クラッカーと缶詰でできるお手軽レシピはフィンガーフードどしておもてなしにも活躍してくれます。お酒が進んで口寂しいときにもさっと作れてオススメです。・バターコーンコーン缶で作るおつまみの王道バターコーン。どんなお酒にも合う万能おつまみ。ピザ用チーズを乗せても良いですね。お酒が進む一品です。・コーンのカレー風味かき揚げ揚げる手間はかかりますが、こちらも10分で完成のおつまみ。コーンの甘みとカレーのスパイシーさがたまりません。すぐに飲みたい気持ちをグッと堪えて揚がるのを待てば最高の一杯になること請け合いです!・コーンキャロット電子レンジで簡単調理。5分で完成のビタミン、カロテンがたっぷりのおつまみです。風邪予防や美肌も期待できそう。・シイタケのレンジ蒸しツナとコーンで作ったタネをシイタケに詰めてレンジで蒸した一品は、シイタケの旨味がジュワッと溢れて滋味深く、日本酒や焼酎ロックが染み渡ります。・菜の花のペペロンチーノ菜の花以外に小松菜や旬の青菜でも美味しく作れます。ニンニクが効いてビールやワインによく合います。ちょっぴり焦がすと風味が増します。コーンの優しい甘味でお酒が進みます。■【コンビーフ缶】で10分おつまみ 5選・コンビーフポテトコンビーフとジャガイモの鉄板の組み合わせはビールだけでなくウイスキーにも合います。おつまみ界の王道レシピです。・ブロッコリーとコンビーフのチーズ焼きレンジでチンしたブロッコリーにコンビーフとチーズを乗せて、トースターで焼くだけの簡単おつまみ。彩りも食感も良くお酒が進みます。お好みで黒コショウを挽いて。・セロリとコンビーフのレモンサラダレモンの風味が爽やかなサッパリサラダ。セロリのシャキシャキ食感がクセになります。クラッカーに乗せても良いですね。白ワインやウイスキーにオススメしたい一品です。・コンビーフとブルーチーズのカナッペコンビーフと生クリームをミキサーで攪拌してパテ状に。ジャガイモに乗せたり、春巻きの皮で巻いたり色々楽しめます。・韓国風春雨サラダ牛肉の代わりのコンビーフを使いコチュジャンで味付けした韓国風のピリ辛春雨サラダ。ビールのお供に最高ですよ。■【ホタテ缶】で10分おつまみ 6選・おつまみに!ホタテ缶とエノキのユズコショウ和えホタテの凝縮した旨味が味わえるホタテ缶。和えるだけで作れるこちらのレシピは味付けもポン酢とユズコショウでとても簡単。日本酒や焼酎に合わせて欲しい絶品おつまみです。・ホタテ缶のオーロラカナッペホタテ貝柱缶の旨味とオーロラソースを混ぜて薄く切ったバゲットにのせれば簡単オードブルの完成です。練乳を加えているのでまろやかです。・白ネギ、九条ネギの卵とじネギ好きにはたまらない一品。ホタテ缶は汁ごと卵液に入れて凝縮された旨味を味わいます。卵を焼く時は強火で、あとは火を弱めて焼く事でふっくら仕上がります。・キャベツとホタテのレンジ蒸し冷たいおつまみで飲み始めてしばらくしたら温かいものが欲しくなるもの。そんな時にオススメしたいのがこちら。バターとしょうゆで香ばしく仕上げます。どこかホッとする味わいです。・たっぷり水菜とホタテ缶のクリーム煮優しい味わいのクリーム煮。ホタテ缶の汁ごと入れるためコクと旨味たっぷり。白ワインのお供にオススメです。・卵とホタテの和風ユズコショウ風味カナッペゆで卵にらっきょうとホタテ缶を混ぜてカナッペ風に仕上げたおしゃれなおつまみ。隠し味に加えたユズコショウの風味がたまりません!晩酌用のおつまみ作りはテンションが上がります。今回ご紹介した缶詰で作るおつまみはどれも10分以内で作れるものばかり。じっくりゆっくり晩酌タイムを楽しんでくださいね。
2023年10月03日最近ひそかにブームな家飲み。お酒を選ばず手間なくおつまみを作りたい時、頼りになるのがちくわやハンペンなどの練り物です。今回は、家飲みを楽しむために5分以内で完成の練り物で作る簡単おつまみレシピを20選ご紹介します。パパっと作って小皿に並べて晩酌を楽しんでくださいね。■5分で完成!【ちくわおつまみ12選】・ちくわの大葉和えちくわと大葉を切って和えるだけ!2分でできる簡単おつまみは大葉の爽やかな香りとちくわの優しい甘さで、相性の良さが実感できる一品です。・ちくわのベーコン巻きちくわ、チーズ、ベーコンの鉄板の組み合わせ。それぞれの素材の持ち味をいかした絶品おつまみは、小皿に乗せて小料理屋風の雰囲気を楽しみながら食べてください。・ちくわの磯辺揚げ気の利いた揚げ物があるだけで家飲みのテンションが上がります。あおさ粉入りの衣で揚げたちくわの磯辺揚げは香ばしく食べ応え◎。サクサクに仕上げるポイントはベーキングパウダーです。・射込みちくわユズコショウマヨさっぱりテイストでありながら旨味も味わえる射込みちくわ。ユズコショウ入りのマヨネーズで食べましょう。冷酒や焼酎、白ワインによく合います。・ちくわの蒲焼きちくわとキュウリの組み合わせの中で、見た目や食べ応えで満足感が得られるのがこちらの蒲焼き。甘辛いタレとちくわのはざまにキュウリでさっぱりとお口直し。お箸が止まらない一品です。・キュウリとちくわのワサビマヨ和えマヨネーズにピリッと効かせたワサビがたまらないキュウリとちくわの和え物です。家飲みの「お通し」にいかがですか?・ネギとちくわのユズ風味マヨ和えちくわを縦切りにし、ネギと合わせたお酒が進む晩酌レシピ。しょうゆを少し加えるだけで、和風の和え物になります。・ちくわのツナと大葉のマヨ和え味付けはマヨネーズのみ。材料を混ぜるだけの簡単なおつまみです。大葉の爽やかな香りが後を引きます。・ちくわのカレー炒めカレー粉でサッと炒めて完成の簡単なおつまみは、ピーマン以外に残り野菜を入れてボリュームアップしても良いでしょう。刺激的なカレー味はビールによく合います。・ちくわのクリームチーズクリーミーなクリームチーズとワサビの相性が良いワインや日本酒にある絶品おつまみ。ちくわの鋳込みは色々なアレンジができますね。ワサビ以外にユズコショウも合いますよ。■5分で完成!【ハンペンおつまみ4選】・ハンペンのハチミツ照り焼きしょうゆとハチミツの照りと香ばしさがたまらない!身近な食材でさっと作れるおつまみはとりあえずの一皿にオススメです。・ハンペンの磯辺チーズ焼きハンペンの甘さと中からとろけるチーズの相性が抜群の一品は、巻いたのりとしょうゆがアクセント。香ばしさが魅力のおつまみです。・ハンペンのマヨ焼きマヨネーズとカレー粉を合わせて塗った、焼き上がりの香ばしさがたまらない簡単おつまみ。トースターや魚焼きグリルで手間なく作れます。・ハンペンのバターソテーバターでハンペンを焼いたシンプルなおつまみです。バターの芳醇な香りとハンペンの優しい甘みがたまりません。ホッとする味わいです。■5分で完成!【かまぼこおつまみ4選】・カマボコの甘酢和えカマボコとワカメを甘酢で和えたサッパリテイストのおつまみです。冷えた日本酒のお供にオススメです。・白菜と大根のサラダ白菜がたっぷり食べられるサラダに上品な香りと彩りに大葉を加えました。味付けはポン酢のみ。カマボコの甘みと食感が引き立ちます。・カマボコのからし酢みそ和えカマボコとブロッコリーをからし酢みそで和えました。甘めの味付けでお酒が進みます。冷凍ブロッコリーを使えばさらに時短で作れます。・板わさシンプルですが素材の旨味が味わえる板わさです。カマボコの真ん中に切り込みを入れてワサビ漬けとイクラをいれて贅沢仕様に。おもてなしにも使えるレシピです。ちくわやハンペンで作るおつまみは5分以内で手軽に作れるものばかりです。素材の旨味が味わえるのでお酒が進みますよ。小皿に色々並べて小料理屋風におうちで晩酌を楽しんでくださいね。
2023年09月23日発売以来、60年以上愛され続けている、雪印メグミルク株式会社の『6Pチーズ』。小腹が空いた時のおやつや、お酒のおつまみとしても人気の高い商品です。2023年9月9日、『6Pチーズ』のX(Twitter)アカウントが、『6Pチーズ』とあるものを使った簡単おつまみを紹介していました。3分で作れる!『はんぺん6Pチーズ』同アカウントが紹介したのは、食品製造メーカー『紀文食品』のはんぺんを使った、その名も『はんぺん6Pチーズ』。たった3分で作れる簡単レシピなのだといいます!3分で簡単に作れる!!おにぎりみたいな、はんぺん「6Pチーズ」♀️【作り方】①紀文さん( @kibun_kitchen )のはんぺんを半分に切り、中に「6Pチーズ」をいれる②のりを巻いて油をひいたフライパンで焼き色がつくまで焼く③(゚д゚)ウマー pic.twitter.com/BBDhuwWp6e — 6Pチーズ【公式】 (@6Pofficial) September 9, 2023 まず、はんぺんを対角線で半分に切り、切れ込みを入れた中に『6Pチーズ』を入れます。そこにのりを巻いたら、油をひいたフライパンで焼き色が付くまで焼いて、完成です!焦げ目の付いた香ばしいはんぺんと、とろけた『6Pチーズ』がたまらないですね…。おにぎりのような見た目がかわいらしく、子供のおやつにもぴったりでしょう。投稿には、「これはもう間違いないやつ」「簡単だから、サクッと作って食べられるのがいいですね~」といったコメントが寄せられています。また、「バターで焼いて醤油をちょっと入れたら、カロリーが高いけどめちゃおいしいです」という、悪魔的なアレンジを紹介する声も…。小腹が空いた時や、お酒のお供にぴったりな『はんぺん6Pチーズ』。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月11日芳醇でスモーキーな香りの「ウイスキー」。人気のハイボールをはじめ水割り、ロックなどさまざまな形で香り楽しむウイスキーは飲み方によって相性の良いおつまみが変わってきます。そこで今回は、ウイスキーの飲み方別、相性の良いおつまみを26選ご紹介します。お好みの飲み方でウイスキーとおつまみのマリアージュを楽しんでください。■ウイスキー【ハイボールに合うおつまみ11選】ウイスキーを炭酸で割ったハイボール。どんな料理にも合いますが、中でも揚げ物や肉類、味がしっかりしたものやスパイスが効いた料理と相性が良いです。・鶏の唐揚げしょうゆベースの下味をしっかり揉み込んだ唐揚げは炭酸が効いたハイボールのお供にピッタリ。ハイボールはスパイスとの相性も良いので、お好みでカレー粉やクミンを下味に混ぜても良いですね。間違いない組み合わせです。・焼き餃子口いっぱいに広がる肉汁とニラの香りがたまらない焼き餃子。酢にたっぷりの粗挽きコショウを入れたつけダレで食べると肉の旨味が引き立ちます。・ソーセージのガーリック炒めラムレーズンの豊かな香りと甘み、そしてソーセージの塩気が合わさった絶妙な組み合わせの炒め物です。さっと作れてハイボールによく合います。・鶏のカシューナッツ炒めカリカリのカシューナッツとホクホクのジャガイモの食感が楽しい炒め物。パクチー好きの方はたっぷり乗せてくださいね。・コンビーフでコロッケ肉の旨味をダイレクトに味わえるコンビーフで作ったコロッケはさっぱりしたハイボールにピッタリ。コンビーフの量を多めにすると◎。・ブリのスパイシー唐揚げ肉厚のブリをカレー風味の唐揚げに仕上げました。レモンをキュッと絞って、炭酸が効いたハイボールと一緒に味わってください。・砂肝のシンプル揚げコリコリした食感が味わえるヘルシーな砂肝をサッと素揚げしました。お好みで五香粉をまぶしても良いでしょう。ハイボールが進むシンプルおつまみです。・ガーリックシュリンプハワイで人気のガーリックシュリンプ。ビールだけでなくハイボールにも合いますよ。少ない材料で簡単に作れるおつまみレシピは覚えておくと便利です。・薬味たっぷりカツオのたたきウイスキーのふくよかな味わいに、肉厚で脂がのったカツオと薬味が見事にマッチします。サラダ感覚で食べられます。・手作りポテトチップスジャガイモを薄くスライスして揚げたおなじみのスナックの揚げたておうちで楽しみましょう。塩味だけでなく、カレー味やガーリック味、チリ味など袋に入れてシャカシャカ振ると味がなじみます。・厚切りハムカツ厚切りのハムを使ったカツはとってもぜいたく。ハイボールと熱々の揚げたてハムカツは最強の組み合わせです。■ウイスキー【ロックに合うおつまみ7選】ウイスキーの香りを溶けゆく氷と一緒に堪能するロックに合うおつまみは、ナッツやチーズ、スモークサーモン、牡蠣など、濃厚で素材を生かしたものがオススメです。・スモークサーモンのパテスモークサーモンを使った簡単にできるパテ。手が込んでいるように見えますが、ミキサーで混ぜるだけの簡単レシピです。・カマンベールのメープルナッツがけチーズとナッツの黄金の組み合わせ。アーモンドやクルミ、カシューナッツなどお好みのナッツを使ってください。・牡蠣のオイル漬けゆでたカキをオリーブオイルに漬け込んで冷やします。プリプリとしたカキの食感が絶品のこの料理。たくさん作って冷蔵庫にストックしておきたいおつまみです。・スモークサーモンのマリネ火を使わず和えるだけの簡単レシピ。マリネ液に浸したら少し置いて冷やすとより味わい深くなります。・野菜スティックみそナッツ添えミックスナッツ入りの甘めのみそが食欲をそそります。野菜はお好みのものでOK。・エノキとベーコンのバターしょうゆ炒めエノキとベーコンをバターしょうゆで炒めました。ブラックペッパーがアクセントになってあとを引くおいしさです。・卵とほうれん草のグラタン3等分に切った卵を行儀よく並べて、柔らかいホウレン草とホワイトソース、コンビーフで味に深みとコクをだします。小さいココットでもOK。その場合は卵の量を調整してくださいね。■ウイスキー【ストレートに合うおつまみ3選】ストレートは、ウイスキーのスモーキーな香りををダイレクトに味わう飲み方。ナッツやチーズ、チョコレートなどと相性が良いです。・プルーンのベーコン焼きひとくちサイズがうれしい一品はアーモンドがアクセント。プルーンの甘みとベーコンの塩気があとを引く美味しさ。・プロセスチーズの燻製プロセスチーズの燻製は燻製初心者におすすめ。市販のものより香りが良いのに驚きます。カマンベールチーズで作るときは切らずに丸ごと燻してください。ウイスキーの芳醇な香りとスモーキーな燻製の相性は抜群です。・リンゴとクリームチーズのディップリンゴのジューシーな甘さと、クリームチーズの塩気が良く合います。クラッカーにたっぷり乗せて食べてくださいね。■ウイスキー【水割りに合うおつまみ5選】ウイスキーの香りをまろやかに味わう水割りは、チーズやお肉だけでなく和食などのさっぱりして繊細な味付けにも合います。・ゆで卵の燻製塩漬けしたゆで卵を燻製にしました。スモーキーな香りをダイレクトに味わえる燻製はウイスキーのおつまみにオススメです。うずらの卵で作っても良いですね。・アンチョビチーズのポテトサラダアンチョビとチーズの入った大人のポテトサラダ。アンチョビの塩気があるので調味料は少なめでOKです。アンチョビとチーズは小さめに刻むことで味のアクセントになります。・アボカドのクリームチーズ和えクリームチーズの甘さとアボカドがとてもよく合う一品。こちらのおつまみはウイスキーだけでなく、日本酒やワイン、焼酎などアルコールの種類を選びません。ビタミンたっぷりの万能おつまみです。・鯛の昆布じめ鯛の刺身を昆布にはさむだけで旨味がグンとUPします。繊細な味わいの昆布締めにはスモーキーな香りのウイスキーの水割りがよく合います。・柔らかひれカツサンド少し小腹が空いた時、ウイスキーの水割りに合わせたいのがヒレカツサンド。ヒレ肉はたたいて柔らかくします。ハイボールにも合いますよ。色々な飲み方ができるところがウイスキーの醍醐味。お好みの飲み方でウイスキーとおつまみのマリアージュを楽しんでくださいね。
2023年08月29日じゃがいもを使って、おつまみを作りましょう! ホクホクとした食感が美味しく、少し食べるだけで満腹感が出るので、おつまみ食材として優秀です。そこで今回は、じゃがいもを使ったおつまみレシピ【20選】をご紹介します。思い立ったらすぐ作れる超簡単レシピのほか、ビール・焼酎・日本酒・ワイン・シャンパンとお酒のジャンル別に合うレシピを集めました。家飲みが楽しくなるおつまみが揃っていますので、ぜひ参考にしてください。■じゃがいもの【超簡単】おつまみレシピ3選まずはどんなお酒にもマッチする、パパッと作れる時短おつまみをご紹介します。・ジャガイモのバターじょうゆ焼きじゃがいもをバターしょう油で炒めるだけ! 小ネギを散らせば、居酒屋メニューの出来上がりです。ホクホクのじゃがいもにバターのコクとしょう油の香ばしさが加わって、箸もお酒も止まりませんよ。・ホクホクポテトレンジで加熱してからホイル焼きにするので、時短でホクホクに。塩とバターでシンプルに楽しむのはもちろん、チーズ、ベーコン、明太子などお好みでアレンジを加えれば、いろんなお酒と相性抜群です。・ポテトのペッパー和え電子レンジで作れる、簡単ジャーマンポテト風のおつまみです。粗びき黒コショウがアクセントになったシンプルな味つけで、じゃがいものホクホク感とソーセージの旨味がよく合います。■【ビールに合う】ジャガイモのおつまみレシピ4選・ジャガもちモチッと食感の「ジャガもち」は居酒屋風おつまみとして人気な一品。甘じょっぱいタレにからめて海苔を巻いて磯辺焼き風にすれば、ビールとの相性抜群です。子どもウケも良く、家族みんなで食べられます。・アンチョビポテトアンチョビの塩気と旨味が後を引く美味しさで、スナック感覚でつまめます。材料も工程もシンプルなのに、ワンランク上の仕上がりです。アンチョビペーストは即席おつまみに大活躍するので、常備しておくとGOOD!・タコのガリシア風スペイン・ガリシア地方の名物おつまみ。タコのプリプリ食感とじゃがいものホクホクがたまりません。スパイシーな味つけでビールが進みますよ。ピックで刺しながらつまみ、バル気分を満喫しましょう!・クリスピーポテトパリッ! サクッ! と軽い食感で、ビールのおつまみに最高。食べ始めたら止まらない美味しさで、子どもにも大人気です。じゃがいもはスライサーで薄切りにして、さらに千切りにすることで食感良く仕上がります。■【焼酎に合う】ジャガイモのおつまみレシピ3選・ジャガイモの甘煮香りやコクのある芋焼酎には、こっくりとしたじゃがいもの煮物がおすすめ。じゃがいもは大きめに切って、食べ応えを出しましょう。ごはんのおかずとしても大活躍するので、多めに作って翌日のお弁当にもどうぞ。・コンビーフポテトじゃがいもと保存食のコンビーフで作れる、お手軽おつまみ。ホクホクのじゃがいもにコンビーフの旨味とスパイスがよくからみ、焼酎のコクが倍増する一品です。・大葉の爽やかポテトサラダ大葉の爽やかな香りが驚くほどポテサラにマッチ! さっぱりといただけるので、麦焼酎や米焼酎のアテにぴったりです。時間がないときは市販のポテサラにちょい足しして、即席おつまみにしちゃいましょう。■【日本酒に合う】ジャガイモのおつまみレシピ3選・ジャガイモのみそバターソテー甜麵醬とバターのコクで、シンプルながらも存在感のある一品。甘辛い味つけで、日本酒の旨みが引き立つこと間違いなしです。切って焼くだけの手軽さも魅力。・ジャガイモのキムチ和え茹でたじゃがいもにキムチ+マヨネーズで和えるだけ。じゃがいもの甘みで辛すぎず、甘口のまろやかな日本酒とよく合いますよ。じゃがいもは水分を飛ばして粉ふきいもに仕上げると、味なじみが◎です。・ジャガ塩辛サラダじゃがいもとイカの塩辛は最強コンビ。ちょっぴりワサビを効かせた大人味の和風ポテトサラダは、イカの塩辛の塩味とコクも相まって、キンと冷えた日本酒にもってこいです。■【ワインに合う】ジャガイモのおつまみレシピ4選・チーズタラモマッシュポテトにタラコを加えた「タラモサラダ」にクリームチーズをプラスし、クリーミーでコクのある味わいに。そのままはもちろん、バケットやクラッカーにのせれば、ワインのおともに最適です。・ポテトのアイオリソースニンニク+オリーブ油+マヨネーズで作る、南フランス発祥のアイリオソース。レンチンしたじゃがいもに和えれば、ワインにぴったりなおつまみの完成です。パンやレタスにのせても◎。・とろーりラクレットチーズとマッシュポテトのアリゴフランスの郷土料理「アリゴ」はニンニクの風味が効いたチーズ入りのマッシュポテトです。通常のマッシュポテトよりもコクがあり、赤ワインやロゼと好相性。トロッと伸びるチーズが楽しく、パーティーメニューとしても喜ばれそうです。・ハッセルバックポテトスウェーデン発祥のベイクドポテト。表面はこんがり、中はホクホクでジャガイモの美味しさを丸ごと味わえます。切り込みを入れれば、あとはオーブン任せで意外と簡単。切れ目にチーズ、ベーコン、ハーブなどはさんで、味のバリエーションも楽しめますよ。■【シャンパンに合う】ジャガイモのおつまみレシピ3選・ジャガイモのガレット少ない材料でちょっとおしゃれに仕上がる人気おつまみ。フランスでは定番の家庭料理です。ジャガイモとベーコンを揚げ焼きにします。カリッと香ばしくてボリューム満点。シュワッと泡が弾けるシャンパンとのペアリングが最高です。・マッシュポテトの生ハム巻きマッシュポテトとスプラウトを生ハムで巻けばOK! グラス片手に食べやすく、おしゃれなオードブル風おつまみなので、パーティーなどでも大活躍しそうです。・クルミ入りパンケーキジャガイモと粉チーズを入れる、おつまみ感覚のパンケーキ。小さめに何枚か焼いてオードブルとして楽しめるほか、目玉焼きやソーセージを添えて、シャンパンと一緒にブランチとして味わうこともできます。ジャガイモはくせが少なく、幅広い食材との組み合わせを楽しめるのが魅力。ジャガイモにひと手間加えるだけで、ひとり晩酌からパーティーが盛り上がるおつまみまで作れますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、家飲みおつまみのアレンジの幅を広げてくださいね。▼子どもに人気のじゃがいもレシピはこちら!
2023年08月27日