年齢を重ねるにつれ、節々にちょっとした不調を感じる毎日……。そんなアラサーにおすすめなのがヨーグルト!実はヨーグルトには美肌作りや免疫力維持、ダイエットなど、アラサーにとってうれしい効果がたくさんあるんです。一般社団法人日本乳業協会は、2025年1月15日(水)より、ヨーグルトを食生活に取り入れることを促す「私らしくヨーグルト発見プロジェクト」を始動。今回は同日に行われたプロジェクト発表会に参加し、ヨーグルトを食べることで得られるさまざまなメリットについて学んできました。また、発表会では俳優の川栄李奈さん、本田望結さん、お笑い芸人の藤本敏史さんが登壇。腸と免疫研究の第一人者である國澤純先生とのトークセッションも行われました。國澤先生おすすめのヨーグルトのいただき方もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!■今、ヨーグルトが再注目されている!その理由とは?国民の5人に1人が後期高齢者という「超高齢化社会」に突入した2025年。健康寿命の延伸が重視される中、健康維持に欠かせない栄養素を摂取できるヨーグルトや乳製品に、今改めて注目が集まっています。“ヨーグルトは腸内環境を良くする「腸活」にぴったりな食材”ということは広く知られていますが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。國澤先生によると、「お腹の中にはさまざまな免疫細胞が動いており、腸内環境を良くすることで、体や心のあらゆる健康につながってくる」のだとか。腸内環境を良くするには、腸が動くためのエネルギーとなる『短鎖脂肪酸』が必要となりますが、その短鎖脂肪酸をつくるために必要なのが乳酸菌とビフィズス菌。ヨーグルトには乳酸菌とビフィズス菌が豊富に含まれているため、「腸活」にぴったりな食材といわれているんだそうです。さらに、ヨーグルトにはダイエットにうれしい効果も!國澤先生によると、アメリカの研究では発酵食品を毎日しっかり摂る人はBMIが低くなったり、メタボが改善したりといった効果があることが明らかになっているのだとか。これは耳寄りな情報過ぎる……!■1日にどのくらい食べるべき?とはいえ、いくら健康に良いヨーグルトでも食べすぎは厳禁。発表会後半ではクイズを交えたトークセッションも行われ、國澤先生がヨーグルトを食べる頻度やヨーグルトの選び方などを伝授しました。國澤先生によると、ヨーグルトは適量を毎日継続的に食べることが大切なのだそう。腸内に菌が留まるのは3日~2週間ほどなので、「小分けパック(100~200g)1個くらいを継続的に食べるのがいい」と話していました。なお腸内細菌にはいろいろな種類があり、腸活のためにはいろいろな種類のヨーグルトを食べるのがいいのだとか。「最近は『脂肪を減らす』『血圧を下げる』とか、気になる文言が書いてあるヨーグルトを選んでいる」と話す藤本さんに対し、「機能性表示を参考にしつつ、体調や目的に合わせて“菌”で選ぶことが重要です」と、ヨーグルトの選び方の正解を発表。藤本さんのように、気になるお悩みにアプローチしてくれるものを選ぶのが良いと教えてくれました。■美肌を目指すなら、食べ方もポイントに!美肌を目指すにはヨーグルトの「ホエイ」も食べるのがおすすめ!ホエイとは、ヨーグルトの上に溜まっている水のような液体のこと。ホエイにはタンパク質やアミノ酸、ビタミンやミネラルも豊富に含まれており、捨ててしまうのはとってももったいないんだそうです。國澤先生によると、肌荒れの原因の一つは免疫細胞の暴走なのだとか。腸内環境を整えることが体の免疫力の維持や美肌作りにつながると話していました。■國澤先生おすすめのヨーグルトレシピは?トークセッションの後は、國澤先生おすすめの3種類のヨーグルトが登場。本田さんはオートミールとアマニ油がかかった「お正月食べすぎリセットヨーグルト」を、川栄さんはみかん、いちご、バナナが入った「フルーツ入りビタミンたっぷりヨーグルト」を、そして藤本さんは「白玉入り和風ヨーグルト」を試食。ヨーグルト&白玉&あんこという意外な組み合わせに「本当に合うんですか?」と戸惑っていた藤本さんですが、「合う!ヨーグルトの酸味とあんこの甘みがすごく合う。すごくおいしかった」と完食していました。白玉がない時はお正月に余ったお餅でも代用可能なそうなので、試してみようと思います……!ちなみに本田さんがいただいたオートミールは、短鎖脂肪酸の材料となる食物繊維が豊富に摂れるおすすめ食材なのだとか。よく混ぜて食べることで、サクッとした食感とヨーグルトとなじんできたあとのしっとりした食感の両方を楽しむことができ、食べ応えもアップ。朝食にもおすすめの組み合わせです。■今年はヨーグルトで腸から健康維持を!最後にMCから発表会の感想と今年の抱負を尋ねられると、本田さんは「ヨーグルトのことをたくさん知れてもっと好きになりました!今年の抱負はヨーグルトを食べない日を作らないようにしたい」と1日1ヨーグルト宣言。川栄さんは「風邪を引きやすいので、いろいろな食べ方でヨーグルトを食べたい」、藤本さんは「もっとヨーグルトを食べて、もっときれいになりたい!」と会場の笑いを誘いました。健康に良いと聞いていたヨーグルトですが、こんなにもたくさんのメリットがあるのかと学びになった本発表会。筆者もアラサーになり、なんだか不調を感じる日が多くなってきたような気がするので、今年は1日1ヨーグルトで腸活&健康維持を頑張りたい……!みなさんも日々の食生活にヨーグルトを取り入れて、内側から健康を目指してみませんか?(取材・文:仲野もも)
2025年01月21日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「論理的思考力」と聞くと、ずば抜けた頭の回転の速さや優れた理解力など、特別な訓練を経て得られる能力のように考えがち。しかし、論理的思考力は幼少期から家庭で鍛えることができます。物事を筋道立てて考え、合理的な結論を導き出して問題解決する力を身につけておけば、将来必ず役立つでしょう。今回は、論理的思考力がなぜこれからの時代に求められるのかを解説。家庭でも気軽に取り入れられるコツと、おすすめのドリルも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。これからの社会で活躍するなら、論理的思考力は必須!ここ数年で「論理的思考(ロジカルシンキング)」の重要性は広く知られるようになりました。特に、これからの社会で活躍するために身につけておきたい必須スキルとして、わが子の「論理的思考力」を伸ばしてあげたい、と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。学習塾「スクールETC」代表の若泉敏氏によると、論理的思考力とは「同じものや違いに着目して物事を区別し、あれとこれの関係やつながりがわかるように考えて判断し、さらに判断した根拠を明らかにしたうえで、相手にわかりやすく説明する力」であり、学習や日常生活の問題解決に不可欠であることはもちろん、これからの社会で生きていくために必要な力なのだそう。(カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|第9回「論理的思考力」とは何か)また、「もしテストで不正解があったとしても、論理的思考ができれば『どうして間違えたのか』『自分に足りなかった知識は何か』『どんな勉強が必要か』というようにミスを振り返り、的確に対応することができる」と、算数に特化した学習塾「RISU」の代表である今木智隆氏は述べています。論理的思考力育成には多くの利点があるため、年齢に応じた適切な方法で積極的に伸ばしてあげたいですね。年齢に応じた発達段階と論理的思考力この項では、年齢に応じた論理的思考力の発達段階を見ていきましょう。0~2歳:論理の基礎を体全体で学ぶ時期日本子ども学会常任理事でチャイルド・ラボ所長の沢井佳子氏によると、0~2歳のあいだは、「論理の基礎となる大事な事柄を体全体で学ぶ時期」であり、「並び方の順序の規則性」や「系列」を学ぶ時期。こういった順番の規則性を読み取る力は、時間の繰り返しの理解や、自然数の系列の構造の理解にもつながり、論理的思考力の基礎となるとのこと。3歳:直感による規則性や法則性を探索する時期お茶の水女子大学名誉教授の内田伸子氏らが行った研究では、3歳児は「直感を通じて規則性や法則性を探索する時期」であると指摘されています。この時期に「自分なりの感覚による理解と言葉で表現できるようになること」が、将来の論理的思考の基礎となります。自ら考える楽しさを味わうことで好奇心と探究心が育ち、身近な環境への積極的な関わりを通じて、思考力を発達させていきます。(カギカッコ内引用元:社会福祉法人 日本保育協会|乳幼児の論理的思考の発達に関する研究)4歳:比較・分類・予測を用いて論理を展開する時期周囲の状況に注目し始める4歳児は、「比較・分類・予測を用いて論理を展開する時期」であり、失敗や誤りを通じて疑問や葛藤を経験しながら思考を深めていく時期でもあります。まだ状況把握が完全ではないため、空想と現実が混在した論理を展開することもありますが、この過程を通じて世界への理解を広げ、豊かなイメージを形成していく重要な時期と言えるでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)5歳:論理的思考力が飛躍的に発達する時期多様な視点から推察し、因果関係を理解できるようになる5歳以降は、「論理的思考力が飛躍的に発達」します。結果から原因を推測し、科学的な仮説を立てて検証したり、自分の思考を振り返って物事を考えたり結論を導き出したりします。また、コミュニケーション能力が向上し、複雑な思考も可能になるでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)6~12歳:具体的思考から客観的思考へ移行する時期6~12歳は、「具体的思考から客観的思考へ移行し、論理的に考える力が発達する時期」です。機械的記憶が向上し、仲間と集団を形成するギャングエイジでと呼ばれるのもこの時期。「やればできる体験」を通じて自己効力感を得ますが、同時に比較や失敗から劣等感も芽生えます。また、自制を学び、社会性が育つ側面もあります。(カギカッコ内引用元:若手教師のためのワンポイント・レッスン|第7.2章子どもとは何か)次項では、論理的思考力を伸ばすための具体的なトレーニング方法をご紹介します。「幼児期(2~5歳)」「小学校低学年(6~7歳)」「小学校中学年(8~10歳)」と学年別に解説していきます。これらのトレーニングを通じて、子どもたちは楽しみながら論理的思考力を磨き、学習や日常生活でのさまざまな課題に対応する力を身につけていくことができるでしょう。幼児期(2~5歳)論理的思考力を鍛えるコツ幼児期(2~5歳)は論理的思考の基礎を築く重要な時期です。この時期に適切なトレーニングを行なうことで、問題解決能力や創造力を大きく伸ばすことができます。以下に、家庭でできる論理的思考力の鍛えるコツを紹介します。鍛えるコツ1:家族でたくさん対話をする子どもの論理的思考力を高める方法として、千葉経済大学短期大学部こども学科教授の横山洋子氏は、「どうしてこれにしたの?」「明日はどこへ行って何をして遊ぶ?」など、子どもの思考を促すような質問を投げかけることをすすめてます。ポイントは、自分の思いや考えを話せる環境を整えてあげることです。鍛えるコツ2:「物語の展開」を考えさせる読書を通じて物語の展開を予測する機会を設けるのもおすすめです。横山氏がアドバイスするように、読み聞かせの際に「どうして亀は浦島太郎を背中に乗せたのかな?」といった適切な声かけをするなど、子どもの思考プロセスを尊重してあげることを意識するといいですね。(カギカッコ内引用元:こそだてまっぷ|【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~)小学校低学年(6~7歳)の論理的思考力を鍛えるコツ小学校低学年は、論理的思考力をさらに深化させる重要な時期です。この年齢では、より複雑な思考プロセスを楽しみながら学ぶことができます。以下に、論理的思考力を育むのに最適なアイテムとして、パズルやドリルを紹介します。鍛えるコツ1:キュボロで試行錯誤するビー玉の通り道になる道や溝やトンネルがついた5cmの立方体の積み木「キュボロ」。将棋棋士の藤井聡太氏が幼少期に遊んでいたことで一躍有名になりました。組み合わせ方を間違えるとビー玉はうまく転がってくれないため、試行錯誤しながら積み木を組み立てる必要があります。この過程を経験することで、「うまくいくことにも理由があり、うまくいかないことにも理由がある」という論理性を学べるでしょう。遊びながら思考力・構成力・創造力・集中力を養えます。キュボロ写真:(社)日本知育玩具協会鍛えるコツ2:ドリルで思考力アップ!市販のドリルも、子どもの論理的思考力を鍛えるのにおすすめです。お子さんが楽しみながら続けられそうなドリルを一緒に選ぶのも楽しいですよ。ここでは、小学校低学年でも取り組みやすい4冊をご紹介します!■ドラゴンドリル 小1 けいさんのまき全てのドラゴンは、ゲーム業界で活躍するイラストレーターによる描き下ろしで、教材の域を超えたクオリティ!問題を解けば解くほど、レベルの高いドラゴンを獲得できるので、どんどん勉強したくなるでしょう。【出版社より】1日1枚勉強して、大きなごほうびシールを貼り、ドラゴンのイラストを完成させよう!ゲーム感覚で取り組めて、勉強習慣が身につきます。■マジカル☆オシャレドリル 小2 計算すべてのオシャレ好きの子どもたちに贈る、勉強をワクワクに変えるドリル。ドリルを解いたら「きせかえまほうシール」を1枚ゲットできます。集めたシールを貼って、キラキラ輝く素敵な女の子に変身させよう!【出版社より】キラキラのシールに、夢中になる子が続出!計算のしくみがわかるかわいいイラスト解説つきで、計算が苦手な子でも取り組めます。■宮本算数教室の教材 賢くなるパズル 入門シリーズ 数字・ やさしい卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」のパズル教材です。数字センスを育む6種のパズルで成長が実感できますよ。【出版社より】大人気パズルの入門編。主に数(数字)を使ったパズルを解き、試行錯誤することで、自然と数学的思考力が身につきます。■ゆるゆる図鑑 読解力ドリル 海の生物 低学年ゆるゆるなイラストで気軽に読める新感覚の生物図鑑『ゆるゆる図鑑』シリーズから、読解力が身につく国語ドリルが登場。子どもたちに人気の全20種の生物の生態について知ることで、読解力が身につきます。【出版社より】無理なく読める短い文章とやさしめの問題で構成された、はじめての文章読解学習に最適なドリルです。お子さまひとりでも取り組めます。文章やデータの中から、必要な情報を見つけ出す力がつきます。小学校中学年(8~10歳)の論理的思考力を鍛えるコツ小学校中学年は、より高度な論理的思考力を育成する重要な時期です。この年齢では、抽象的な思考や複雑な問題解決能力を伸ばすことができます。以下に、小学校中学年向けの論理的思考力の鍛え方と、おすすめのドリルを紹介します。鍛えるコツ1:親が「5W1H」の質問をする開成中学・高校の元校長で現在は北鎌倉女子学園学園長を務める柳沢幸雄氏がすすめるのは、「5W1H」を意識した会話術です。ポイントは、ひとつの発言に対して質問をひとつだけすること。「今日は楽しかった!」「なにをやったの?」「休み時間にいっぱい遊んだ」「誰と?」というように、一つひとつ聞いてあげましょう。この会話を繰り返すうちに、「5W1H」をきちんと整理したうえで話せるようになり、論理的な表現力が身につきます。鍛えるコツ2:ドリルで思考力アップ!小学校中学年にもなると、少し複雑な内容のドリルのほうがやりがいを感じてどんどん進めたくなるはず。ここでは、想像力と創造力、そして知的好奇心が刺激されるドリルを4冊ご紹介します。■空想作文ドリル「文章力」と「想像力」を伸ばす作文ドリル。わくわくするような空想のテーマに沿って自由に書き込むだけで、文章の書き方を楽しく身につけられます。日記や手紙、活動報告文の書き方など、小学校で学ぶいろいろな文章のかたちも収録。【出版社より】「思考力・判断力・表現力」のトレーニングにぴったり。お話を考えるのが好きなお子さまはもちろん、感想文や作文が苦手なお子さまも「楽しくてどんどん進められた!」と人気のシリーズです。小学3~6年生向けですが、興味があれば低学年からでも取り組める内容となっています。■宮本算数教室の教材 賢くなるパズル 論理・推理シリーズ たんてい やさしい卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」のパズル教材です。推理パズルを謎解き感覚で解くうちに、論理的思考力が身につきます。【出版社より】文章を読み取り、条件を整理して解く推理パズルなので、ナゾトキ感覚で楽しく取り組めて、読解力や論理的思考力が身につきます。■算数と国語の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ふつうヒマつぶししながら知識と思考力を身につけられる一石二鳥のドリルです。楽しく遊びながらも、しっかりと算数と国語の力が身につきます。【出版社より】算数オリンピックのメダリストを多数輩出する塾の教材がもとになったドリル。普段は勉強があまり好きじゃない子もどんどんやりたくなってしまう、楽しく頭をフル回転させる問題が載っています。■5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめソニーの研究所のエンジニアたちが生み出した新メソッド「5つの思考回路」を取り入れたドリルです。必要なのは小学4年生までの算数の知識だけ。楽しく効果的に論理的思考力を身につけられます。【出版社より】わかりやすい設定、短い問題文なのに、とても頭を使う奥深い問題ばかりです。社会に出ると必要とされる論理的思考力を身につけましょう!***お子さんの未来の可能性を広げるためにも、日常生活のなかで論理的思考力を育てるトレーニングを実践するのがおすすめです。パズルやゲームはもちろん、市販のドリルを活用したり、親子の会話をちょっと工夫したりするだけでも、論理的思考は育まれますよ。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|発達の「順序」がわかれば焦らず待てる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|2030年、79万人のIT人材が不足する!?「論理的思考力」が必要なこれだけの理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|論理的思考力を上手に育てる!いま人気の立体パズル「キュボロ」の遊び方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|生きる力をつくる「10歳までの幅広い経験」。子どもに勉強は教えるな!?こそだてまっぷ|【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~ベネッセ教育情報|第9回「論理的思考力」とは何か社会福祉法人 日本保育協会|乳幼児の論理的思考の発達に関する研究若手教師のためのワンポイント・レッスン|第7.2章子どもとは何か
2024年08月19日男女に聞いた!「本当にモテる女性の3つの条件」いつ誰からも愛されている人たちは、引き寄せる力があるもの。それは一体なんでしょう?正確な理由はわからないかもしれませんが…。そうは言っても、この「引き寄せる力」とは何かを具体的に知りたいと思いませんか?今回は「本当に引き寄せる力がある女性」の特徴を、男性目線と女性目線から紹介します。豊かな表情「普通の外見だけど、表情が豊かだと目を引く。その豊かさが可愛いと感じれば、仲良くなれるよう特別扱いするかも」(31歳/男性/IT企業)「喜怒哀楽がわかる感情豊かな女性とはとても話しやすい!」(25歳/男性/運送業)多くの人が、表情が豊かな女性に魅了されているようです。特に重要なのは、やはり笑顔。その笑顔は人を惹きつけ、その人をすてきに見せてくれますから、人気者になるには欠かせません。一方で、怒った顔はたまに見せる程度のギャップとしておさえておくとよいでしょう。男性を尊重できる「私の友人は男性を尊重するのが得意!レストランなどで支払いは男性が先行し、後からこっそりお金を渡す。男性の発言を巧みに引きだし尊重する…そんな気配りから学ぶべきことがたくさんあります。そのおかげでたくさんの人々に受け入れられています」(24歳/女性/事務)「さりげなくほめてくれると、なんだか特別に感じて大切にしたくなる」(26歳/男性/コンサルティング)男性全員が女性を先導するとは限りませんが…。どんな男性に対しても、プライドを傷つけずに尊重する女性こそが、ひときわ特別な存在になるのかもしれません。男性の自尊心を傷つけないようにするのも大切な要素となります。魅力溢れる見た目「私の友人は本当に可愛らしいんです。フェスティバルの屋台で食べ物を買うと、常におまけをもらってて羨ましいくらい!」(25歳/女性/薬剤師)「合コンで、綺麗な女性には無意識のうちに特別扱いをしているような気がします……」(28歳/男性/不動産経営)「大学のコンパで、美人の友人は人々に囲まれているんです。つまりハイスペックな見た目はやはりとても有利なのだと実感しました」(22歳/女性/大学生)中身が大事とはよく言いますが、見た目もやはり非常に重要となるようです。人を惹きつける見た目の美しさは、それだけで注目を浴びやすくなります。美しい内面だけでは足りない…見た目もしっかりと磨き上げることを心がけましょう。モテる女性ならではの秘訣を知り、自身を磨く実際にモテる女性には「表情が豊か」「男性を尊重できる」「美しい外見」などの特徴が見受けられました。容貌はそう簡単には変えられませんが、麗しいオーラをメイクやスタイルで演出することは可能でしょう。男性を尊重すること、笑顔を多く見せることも努力次第で変われます。引き寄せ力を身につけて、あなたも大人気の女性になりませんか?(愛カツ編集部)
2023年11月13日■前回のあらすじさゆりの義母は月に何度も泊まりに来るらしく、その度に嫌がらせを受けていると話します。心配になったかなこが、旦那さんは何て言っているのかと聞くと…。■夫は義母の味方…!?■少しでもさゆりの力になりたい…!ん…?なぜその流れでこうなる?たださゆりが心配で、力になりたいと話しただけなのに、なぜかランチのお会計を押し付けてきたさゆり。いったいどういうつもりなのでしょうか…?次回に続く「かなことさゆり」(全41話)は21時更新!
2023年03月09日「うちの子は集中力がない」と悩んでいませんか?「集中して宿題をやりなさい!」と言っても、聞いているのか聞いていないのか……。テレビやおもちゃに気をとられて、なかなか食事が終わらない……。そんな悩みを抱えるご家庭も少なくないのではないでしょうか。もし、ちょっとしたことで、子どもの集中力を高められるとしたら、試したいと思いませんか?今回は、子どもの集中力をいますぐ上げる簡単な方法を3つご紹介します。お子さんは「集中タイプ」「拡散タイプ」どっち?集中力について、一般社団法人教育デザインラボ代表理事で教育家の石田勝紀氏は、「人間は『集中タイプ』と『拡散タイプ』の2つに分かれている」とし、以下のように説明しています。集中タイプ集中タイプは切り替えが早く「思考の世界やイメージの世界に没頭すること」ができる。そして「一般的に勉強がよくできるタイプ」が多い。また、短時間で勉強をこなす必要があるため、部活動などで “頑張っている” 子どもにも集中タイプは多い。一部には先天的に集中力をもつ子もいる。 拡散タイプ拡散タイプは、まわりが気になって集中できないため、「学んでも身につきにくい傾向がある」。しかし裏を返せば、このタイプはまわりをよく見ているため、「よく気がつく」「気配りができる」「人の気持ちがよくわかる」という長所もある。集中力がないからと叱りすぎず、見守ってあげることが大切。お子さんはどちらのタイプだと思いますか?もしお子さんが「拡散タイプ」傾向が強かったとしてもご安心を。石田氏によると、「なかなか集中モードに入れず、どうしても気が散ってしまうタイプの人も多い」とのことですし、集中力はつくり出せるようですよ!次にご紹介するのは、集中力を高めることができる簡単な方法です。さっそく、見ていきましょう。集中力を高める方法1:水を飲むなんと、水を飲むと集中力がアップします!イースト・ロンドン大学心理学部とウェストミンスター大学心理学部の研究から、「知的作業に集中する前に約0.5リットルの水を飲んだ人は、飲まなかった人と比べて、14%反応時間が速くなる」ということが証明されたのです。そして子どもの場合は、水を飲むことによって「集中力」だけでなく「記憶力」も向上することがわかりました。逆に、水分不足になると脳の働きが悪くなることもわかっています。コネチカット大学のローレンス・アームストロング氏らが発表した研究では、「体内の水分量がわずか1.5%減少しただけでも、集中力や学習能力、反応速度などの認知能力テストの成績がマイナスになる」との研究結果が出ているのです。脳の80%は水分でできているため、わずかな水分不足でも、脳のパフォーマンスが落ちてしまうとのこと。であれば、お子さんが水分不足を感じる前に、水を飲ませたほうがよさそうです。東北大学加齢医学研究所所長で脳医学者の川島隆太氏も、子どもの集中力を上げるには「のどが渇く前にこまめに水分を補給する習慣」をつけるべきだと話しています。勉強に取り掛かる前、習い事の前など、まずは水分補給を。水を飲むだけで集中力がアップするだなんて、簡単な方法だと思いませんか?集中力を高める方法2:(親が)話しかけない親が子どもに話しかけないだけでも集中力が上がります。たとえば、宿題がまだ終わってないのに、遊びに夢中のわが子……。そんなとき、「先に宿題をやってからにしなさい!」と叱っていませんか?じつは、この声かけはNG。どんなことをやっているにせよ、時間を忘れて集中しているという点に目を向けましょう。集中力は学習のためだけではなく、「夢中になってひとつのことに没頭できる力」だと、帝京短期大学生活科学科元教授の宍戸洲美氏は指摘します。「好きなことだと夢中になれる」ということが、特に幼児期から小学生の子どもにとっては、とても大切なのだそう。脳科学者の西剛志氏も、子どもの集中力の育ちを妨げる「親のNG行為」として、子どもが集中しているときに親がその集中を断ち切ってしまうことを挙げています。ひとり遊びをしている子どもに、「おもしろそうだね」などと話しかけるのもよくありません。西氏は、せっかく子どもが集中しているのに、親が話しかけることで、子どもの「脳の集中」が途切れてしまうと話します。とはいえ、つい口を出したくなってしまう親御さんも少なくないのでは?積み木や木のおもちゃなどの「童具」を使い、長年、子どもの創造教育・知的障害児教育に力を入れている童具館の館長・和久洋三氏は、「集中力を豊かにするためには、子どもの好きなことをたっぷりやらせて」とアドバイス。そこで、次のような親の心得についても語っています。(集中力をつけるためには)やっぱり大人たちが待ってあげることそれを見て見守って、待ってあげるそうすると子どもは(集中力は)しぜんと深化していく(中略)「待つ」ことは「受け入れる」こと子どもを受け入れる受け入れて待ってあげると子どもは安心してやりたいことに没頭できる(引用元:YouTube|【童具館公式】和久洋三のYouTubeチャンネル|【子どもの集中力を育むために】待つ・見守ることの大切さ※動画内のテロップを引用)また、和久氏は親御さんに向けて、「見守ることのおもしろさを感じてほしい!」とも述べています。和久氏によると、「次に何をさせようか」と考えながら見守るのはNGとのこと。そうではなく、「この子は何をしているんだろう?」という目線で見守ってほしいと提案しています。すると、「こういうふうに考えるのか」「こんなこともするのね」といったことが見えてくるそうです。子どもが何かに熱中しているときは、親は口を挟まず、「いまは集中力を養う時間だ」と、温かく見守ってあげましょう。集中力を高める方法3:ぼーっとするぼーっとするだけで、集中力が上がります。噓のような本当の話です。ハーバード・メディカル・スクール精神医学臨床准教授のスリニ・ピレイ氏は、このぼーっとする時間を「非集中」と呼んでいます。「集中」と「非集中」を懐中電灯の2種類のスイッチと考えてほしい。「集中」は目の前の道を照らし出す狭くて細い光。「非集中」は遠くまで届いてあたりを広く照らし出す光。(中略)ふたつをうまく使い分ければ、電池が長持ちするうえ、暗闇でもずっと効率的に道が探せるのだ。(引用元:ダイヤモンド・オンライン|ハーバード×脳科学でついに判明!頭がよくなる「○○スイッチ」とは?)脳を疲れさせる「集中」スイッチをオフにして、ぼーっとしているあいだに、脳はエネルギーチャージ!その時間があるからこそ、また集中力が発揮できるというわけなのです。とはいえ、「非集中」のあいだにも脳は働いているようです。この無意識下で脳が活動している「デフォルト・モード・ネットワーク」を、精神科医の樺沢紫苑氏は「脳のスタンバイ状態」と説明しています。デフォルト・モード・ネットワークが活発に稼働しているときは、経験や記憶を整理・統合したり、状況を分析したりしているとのこと。加えて樺沢氏は、ぼーっとする時間が足りないと、脳の機能が低下すると指摘しています。デフォルトモード・ネットワークが稼働する時間が少ないと、前頭前野の物事を深く考える機能が低下します。結果として、注意力、集中力、思考力、判断力、記憶力、ひらめきなどの想像力などがすべて低下し、脳の老化も進みやすくなります。(引用元:樺沢紫苑(2018),『学びを結果に変えるアウトプット大全』, サンクチュアリ出版.)ぼーっとしているときに、アイデアがふと湧くことがあるのは、このデフォルトモード・ネットワークが働いているおかげだったのですね。脳のエネルギーチャージと集中力・創造力アップを一気に叶える、ぼーっとする時間。お子さんを見ていて「集中力が切れているかな?」と感じるときは、ぼーっとする時間を意識的につくってあげましょう。***「水を飲む」「子どもが集中しているときは話しかけない」「ぼーっとする時間をつくる」――3つとも、すぐにできることばかり。ぜひ今日から試してみてください。1か月後には、お子さんの集中力がびっくりするほどアップしているかもしれませんよ!(参考)樺沢紫苑(2018),『学びを結果に変えるアウトプット大全』, サンクチュアリ出版.東洋経済オンライン|子どもの集中力はこうやって作り出せる! 気が散りやすい子を変える簡単な「仕掛け」WIRED|水を飲むと脳が活性化する:研究結果Frontiers|Subjective thirst moderates changes in speed of responding associated with water consumptionActive Brain CLUB|水分摂取で集中力がアップする!?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳が集中力を発揮するメカニズム。脳がホッとする時間も必要ですSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|集中力がない、聞き分けがない、内気。子どもの性格の「困った」はどうする?YouTube|【子どもの集中力を育むために】待つ・見守ることの大切さダイヤモンド・オンライン|「ぼーっとする時間」が子どもに何より大事な1つの理由ダイヤモンド・オンライン|ハーバード×脳科学でついに判明!頭がよくなる「○○スイッチ」とは?
2023年01月20日「授業中、つい別のことを考えてしまって先生の話を聞いていなかった」という経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。まだ集中力の続かない小学生なら、なおさらかもしれません。「教室で話を聞いていない子供を担任の先生が注意する」というのは、どこにでもあるような光景ですが、Instagramでちょっと変わったやりとりが話題になっていたので紹介します。愛すべき宇宙人(aisubekiutyu_jin)さんの投稿を、ご覧ください。投稿者さんの息子さんは、小学4年生。何かと口が立つようになる年頃で、大人顔負けのいい訳をし始める子供もいるでしょう。その点、息子さんの「すみません!なんにも話を聞いていませんでした!」という、謝りつつも潔く開き直る姿には、清々しささえ感じます。しかし、先生のほうが、一枚うわてだったようですね。頭ごなしに叱るのではなく『餃子』というユーモアで切り返し「やっぱり先生には全然敵わない」と降参させてしまう先生の姿に、コメント欄には「素敵!」の声があふれました。担任の小山先生は、これまでにも時々、投稿者さんのInstagramに登場。先生のファンになる人も多いようで、久しぶりの登場にこんな反応が。・もう小山先生のファンには、たまりません。・小山先生、ほんと好き…。・小山先生ファンクラブって、ないのかな。2022年も息子さんの担任になったということで、引き続き『息子さんと小山先生』のやりとりに期待ができそうです。きっと、ひそかに喜んでいるファンも多いのかもしれませんね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年06月14日どこかを痛がっている小さな子供を前にした時、多くの大人はこのようなおまじないで、なだめかしています。痛いの痛いの、飛んでいけ~!「痛みがどこかに行ってしまえ」といった意味として、使われていますよね。おまじないをかけてもらった子供は、「痛みがどこかに飛んで行った」と考え、泣き止むもの。もちろん、実際は痛みが時間の経過とともに引いていったのでしょう。りりー(@riri_hoppe)さんは、2歳の娘さんが足を痛めて泣いている様子を目にしました。そこで、どこが痛いのかを娘さんに質問したところ…。そっか…とんできたのか…2歳児の発想がかわいすぎる。 #育児絵日記 #育児漫画 #ほっぺちゃん絵日記 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/zOWIrulNTN — りりー@ほっぺちゃん2y (@riri_hoppe) April 25, 2022 「痛いのが飛んできた」と話す娘さん。どこかで大人が子供に「痛いの痛いの、飛んでいけ~!」となだめかした時に、その痛みが、自分のもとにやって来たと思ったのでしょうか。そう想像したりりーさんは、痛みを「天井に飛ばせば、誰にも届くことはない」と娘さんに説明しました。何気なく使っていたおまじないも、りりーさんは「もうむやみに痛みを飛ばしてはいけない」と考えるようになったそうです。娘さんは、豊かな発想力があるからこそ、「痛みが自分のもとにやって来た」と考えたのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年05月02日接客業をしている人の多くが、実務そのものよりも、客とのトラブル対応にストレスを感じているといいます。理不尽なクレーマーや、店員を見下した態度をとる人、暴言を吐いたり暴力をふるったりする人と、世の中にはいろいろな『迷惑客』が存在しているのです。迷惑客に会ったことがない店員の『説得力』やじまけんじ(@yajima_kenji)さんが描いたのは、『抑止力』という言葉が添えられたイラスト。その言葉の意味は、イラストとセリフを見れば、理解することができるはずです…!抑止力 pic.twitter.com/fw2ZU99pTJ — やじまけんじ (@yajima_kenji) February 3, 2022 店での迷惑客について問われた店員は、「一度も遭遇したことがない」とキッパリ。なぜ彼がそういった人に絡まれた経験がないかは、風貌を見れば察することができるでしょう…。一般的に迷惑行為をする人は、自分よりも弱そうな相手を選んで絡んでいるといわれています。彼がこれまで迷惑客に遭遇しなかったのは、その強面なビジュアルが抑止力となっているのかもしれません…!【ネットの声】・世の中の迷惑客、強面の人や権力のある人が来ると急におとなしくなる説。・なんという説得力の塊。こういう人、職場に1人欲しい!・こんなん笑うわ。俺も働く時だけこういう姿になりたい。筋肉は攻撃だけでなく防御面でも役立つことが分かる、やじまさんのイラスト。接客業をしている人から、イラストに描かれた強面の男性に救いを求める声が相次いでいるのを見るに、どれだけ多くの人が迷惑客に困っているのかが分かります…。[文・構成/grape編集部]
2022年02月03日好きな男性のタイプを聞かれたとき、「包容力のある人」と答える女性は多いですよね。どんなときも広い心で包んでくれる恋人は女性の理想だと思います。そこで今回は、星座×血液型別に見る「包容力にあふれた男性」TOP5をご紹介いたします。■ 5位…かに座×O型かに座×O型の彼は好きな人のために一生懸命行動するタイプ。あなたの好みに合わせようと頑張ってくれるので、付き合いやすいでしょう。加えて、ロマンチストでムードを大切にする彼なので、女性の夢を壊さないように配慮してくれます。包容力はバツグンですが、あなたのために自分の限界を超えるくらい頑張りすぎてしまうこともあるかもしれません。無茶な理想を押し付けるのはやめましょう。■ 4位…うお座×B型うお座×B型の彼は、甘えん坊ですが、あなたの気持ちにも配慮してくれる心遣いも持ち合わせています。自分のして欲しいことをあなたにしてくれるため、心が通じ合っていると感じるかもしれません。ベタベタしてくることもありますが、基本的に女性が嫌がることはしません。何でも受け入れてくれる包容力であなたを包み込んでくれるでしょう。■ 3位…おうし座×B型おうし座×B型の彼は、とにかくのんびりマイペースな性格。自分からはあまり意見を言いませんが、あなたの要望にとにかく応えようとしてくれます。謙虚さを持ち合わせているので、いつも低姿勢なのもポイントが高いですね。夜中にLINEや電話をしたいと言っても、快く受け入れてくれるでしょう。何があっても動じないところと忍耐強いところに、頼もしさを感じるでしょう。■ 2位…かに座×A型かに座×A型の彼は優しく穏やかな性格なので、女子から振り回されることに抵抗を感じません。相手のために尽くすことを喜びとしていて「、尽くされるよりも尽くしたいタイプ。感受性も豊かで涙もろいところがあり、常に寄り添ってくれる包容力も持っているので、側にいてくれるだけで安心できるはず。彼はまさに、落ち着いたお兄さんタイプと言えるでしょう。■ 1位…うお座×A型うお座×A型の彼は、不思議な感性の持ち主です。人の内面をよく見ているので、あなたのコンディションや気持ちに即座に気づいてくれるでしょう。また、観察力があるため、あなたのちょっとした変化にも敏感です。「髪型少し変えたんだね?可愛いよ」など、さりげなく褒めてくれるシーンも。あなたの内面を見透かし、受け入れてくれる彼なので、一緒にいると安心できるはず。■ 包容力のある男性を探そう!どんな男性が包容力の持ち主なのか、見極めるのはなかなか難しいものです。しかし、こういった星座や血液型別に、気になる彼がどんな人なのか調べておくと、参考になることもあるはず。今回ご紹介した内容を参考にして、あなたの気になる彼が包容力がある人なのかどうかチェックしてみましょう。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月18日絵本専門士が伝えたい!10年後に生きる読み聞かせの力「本が好きになる」「文字に早く親しむ」ことは、読み聞かせの魅力のひとつ。でも、親子で楽しむ読み聞かせの時間は他にも大事な力を秘めていると、絵本専門士の近藤さんは言います。「いい絵本の選び方が分からない」というママこそ、今回の特集は必見です!イラスト/杉浦さやかあんふぁんママに聞きましたわが子には「本好きになってほしい」半面、ママは読書が苦手、または好きでも苦手でもないと答えた人が約半数。読み聞かせをする理由には「ママ自身も絵本が好きだから」「親子のスキンシップの一つだから」という回答もありました。※2020年9/2〜10/7あんふぁんWebアンケート。※有効回答数1135近藤麻智子さん絵本専門士として、大人向けの絵本セラピー®のワークショップや親子向けイベントを主宰。絵本を通じた子どもとの関わり方やお薦め絵本を雑誌・講演会・セミナーで紹介している。4歳と0歳の男の子のママ。フリーアナウンサー。「生きる力」のヒントが絵本には詰まっています「絵本の読み聞かせで育つ力は、大きく3つある」と絵本専門士の近藤さん。ひとつ目は「想像力」。絵をじっくり見ることで子どもたちはお話に没頭し、物語の世界を生きられます。2つ目は「コミュニケーション力」。親子でやりとりしながら絵本を楽しむことで、会話力が自然と育ちます。3つ目は「自己肯定感」。ママやパパが時間をかけて向き合ってくれることで「自分は愛されているな」と実感し、親子の絆も育まれます。これらは子どもたちが10年後・20年後の将来を生き抜くために必要とされる「生きる力」に直結するものです。もちろん、文字に早く親しんだり知識が付いたりすることも絵本の魅力のひとつですが、それはあくまで「副産物」。「でもママたちを見ていると、お勉強的な側面を重視するあまり、読み聞かせの時間がしんどくなっていないか、少し心配です」無理せず楽しく!絵本選びのプロセス1.図書館で絵本を10冊借りてみるまずは、値段も内容も気にせず手に取れる図書館へ。数冊は子どもに選ばせてみましょう。「文字が多くて読むのが大変そう」「内容が簡単過ぎる」など、子どもの選書へのマイナスワードは口に出さず、絵本を選ぶことが楽しいと思える雰囲気作りを。2.もう一回借りたい本を聞く返却期限が来たら「この中に、また読みたい本はあるかな?」と聞き、貸出予約が入っていなければ延長したり、もう一度借りたりしましょう。もう一度読みたい本を聞くことで、「動物が出てくる話が好きなのかな」「この作者の絵が好きなのかも」と、わが子の興味・関心が分かります。3.何度も借りた本は購入する繰り返し読み、物語の世界を旅して楽しんだ本の中には、子どもたちの居場所が出来上がっています。いつでも手に取れるよう書店で購入することをお勧めします。「自分だけのお気に入りの本」は、大きくなってからも子どもたちを支えてくれる宝物になります。どれが「いい絵本」か知っているのは子ども自身ママたちからよく聞くのは「ネットでレビューの高い絵本を買ったのに、うちの子はまったく興味がないんです」というお悩み。情報があふれる現代では、どこかに「これを選べば正解」という絵本が存在するのではと思ってしまいがちですよね。しかしどの子にとっても「いい」絵本というものは存在しません。なぜならおままごとが好きな子、昆虫が好きな子、絵を眺めるのが好きな子というように、何に一番興味を持っているかはその子によって違うからです。上にまとめたのは、近藤さんが4歳の息子の絵本を選ぶときのプロセス。「この方法は手間も時間もかかります。でも結果的にはわが子の興味を知る良い機会になり、お気に入りの一冊に出合える可能性も高くなります。図書館や書店に親しみを持つ意味でも、大切にしたい過程です」。今のその子にとっての「いい絵本」は、子ども自身が知っているもの。親子で何度も読み返したくなる絵本に出合えることを願っています。2020年度のあんふぁんは、「幼児期の子どもが“今持っている力“を見つけて育てることが将来を生き抜く力になる」と捉え、「見つけようコドモノチカラ」をテーマにさまざまな情報を発信しています。絵本専門士・近藤さんがセレクト!冬のおうち時間に読みたい絵本9選読者アンケートの「読み聞かせをする理由」の上位3項目に合わせて、近藤さんにお薦めの絵本を選んでもらいました。「本が好きな子に育ってほしい=親子のコミュニケーションを楽しめる絵本」「文字に親しんでほしい=言葉遊びの絵本」「寝かし付けの習慣に=おやすみなさいの絵本」というセレクトです。ママ・パパからのクリスマスプレゼントにもいかが。【年少】親子のコミュニケーション絵本ヨガ 森のくるるん作:近藤麻智子長谷部真奈見絵:齋藤槙(そうえん社)りすのくるるんと一緒に親子で変身森で出会った生き物とハグをすると相手の姿に変身!ヘビになっておうちに帰ると…?「子どもがハグしてほしいときに、この絵本を持ってきます」というママも。巻末のポーズ集を参考に親子ヨガにも挑戦してみて。【年中】親子のコミュニケーションねえ、どれがいい?作・絵:ジョン・バーニンガム訳:まつかわまゆみ(評論社)次々と繰り出される究極の選択肢!「お城で食事、気球で朝ごはん、川でおやつ」「ヘビに巻かれる、ワニに食べられる、サイの下敷き」…。夢のあるものからイヤなものまで選択肢の連続。親子で、家族みんなで、何度でもファンタジーの世界を味わえます。【年長】親子のコミュニケーション質問絵本作・絵:五味太郎(ブロンズ新社)読む度に新鮮な「正解のない」絵本年長さんには、想像力をさらに働かせて会話が楽しめるこの絵本を。「この中で一番早くに結婚しそうな女の子は誰?」などの質問を通じて親子の会話が弾みます。わが子やママ自身の本音や意外な一面にも気づけるかも。【年少】言葉遊びしりとりのだいすきなおうさま作:中村翔子絵:はたこうしろう(鈴木出版)しりとりに困った家来たちの作戦は?身の周りの物や食事のメニュー、何でもしりとりの順に並んでいないと気が済まない王様。困った家来たちはついに逆襲します。しりとりは語彙(ごい)が増える頃にオススメの言葉遊び。年少のわが子もお気に入りの絵本です。【年中】言葉遊びあいうえおのき作・絵:レオ・レオ二訳:谷川俊太郎(好学社)力を合わせた文字たちがつづったのは…あいうえおの木で暮らす文字が嵐で吹き飛ばされてしまいます。虫たちが教えてくれたのは飛ばされないよう言葉を作り、メッセージをつづること。文字から言葉、そして文章へ。平和への願いも込められた奥深い一冊。【年長】言葉遊びことばのこばこ作・絵:和田誠(瑞雲舎)18のユニークな言葉遊び回文や濁音遊び、数え歌などが詰まった大型絵本。ユーモアあふれる軽妙なイラストが、子どもはもちろん、大人の創造力も刺激します。おうち時間が充実するアイデアいっぱいの小箱を、親子で開いてみませんか?【年少】おやすみなさいおやすみ、ぼく作:アンドリュー・ダッド絵:エマ・クエイ訳:落合恵子(クレヨンハウス)体に「おやすみ」を、入眠の習慣に「おやすみ、ぼくのあしさん」。足、膝、おなか、おしり…と、オランウータンの男の子が体のあちこちにおやすみを伝えていきます。子どもの体を優しくなでながら読むと、より温かい安心感に包まれます。【年中】おやすみなさいねむい ねむい ちいさな ライオン作:マーガレット・ワイズ・ブラウン写真:イーラ訳:ふしみみさを(徳間書店)ライオンのかわいいあくびをまねっこ冒険に出かけたライオンの子ども。でもだんだん眠たくなってきて…。「フワーン、フワワーーン、ワーーーン」と愛らしいあくびをまねすると、一緒に眠たくなってきます。モノクロ写真も寝入る前の静かな時間にぴったり。【年長】おやすみなさいぼくのふとんはうみでできている作・絵:ミロコマチコ(あかね書房)もしもこのふとんが〇〇だったら…海のふとん、猫のふとん、パンのふとん…。いろいろなふとんが出てくる不思議な夢と、幸せな目覚めが繰り返す物語。「〇〇ちゃんならどんなふとんがいい?」と声を掛け、眠る時間を楽しみに過ごしてくださいね。あんふぁん読者の読み聞かせのお悩み Q&AQ. 読み聞かせは何歳までするべき?A. 幼児期の子どもは「声の文化」に生きています。言葉を声で聞き絵をじっくり見ることで、想像力を膨らませているのです。自分の目で文字を追うのではその経験は得られません。平仮名が読めるようになっても求められる限りは続けてほしいですね。Q. 図鑑にしか興味がないのですが…A. 図鑑に興味を持てるのは、ストーリーがないにも関わらず想像力を働かせている証拠です。図鑑に出てきた動物や乗り物が登場する物語を選ぶのも良いですが、お話に興味を持つかどうかはその子によってまちまち。子どもの個性と受け止め、まずは一緒に楽しんで。Q. 質問でさえぎられて読み聞かせが進みませんA. 「この先に答えが出てくるかもよ?」などの声かけで、次のページをめくりたくさせるのもひとつの手。ただ、最後まで読み終えることが読み聞かせの目的ではありません。質問ばかりで1ページしか進まない日があっても大丈夫。親子の会話を楽しんでくださいね。Q. 読み聞かせ中なのに別の遊びを始めますA. 実は「背中で聞いている」場合があるので「本に興味がないんだ」と諦めず、ママが最後まで楽しく読む姿を見せてみては。加えて、離れた先でどんな遊びをしているかに注目を。電車ごっこをしていたら次回は電車のお話を読むなど、絵本選びのヒントにして。
2020年12月05日これからの時代に求められる力として、いま最も注目されているのが「思考力」、そして「発想力」です。これらの力を伸ばすために、たくさんの習い事やさまざまな体験をさせたい、と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。もちろん、特別な体験を通じて得られるものはたくさんあるでしょう。しかし、子どもの思考力や発想力を鍛えるヒントは、日常のなかにあふれているのです。今回は、すぐに実践できる「子どもの思考力・発想力を鍛える方法」について解説していきます。将来のためにいま「思考力」「発想力」の土台を築こう子育てをしていると、いまの子どもたちを取り巻く環境は、昔に比べてガラリと変わったと感じさせられます。私たち親世代が子どもであったほんの数十年前には想像もできなかったほど、社会全体がものすごいスピードで変化していることは、誰の目から見ても明らかでしょう。特に幼児期~学童期にかけての教育においては、昔といまでは「常識」とされていることがまったく違っているケースも多く、保護者のなかには戸惑う人もいるはずです。社会の仕組みが大きく変われば、教育のあり方や進むべき方向性も一変します。これまではペーパーテストで高得点をとることを目標にして、よい学校へ進学して安定した職業につくことが、一般的に「理想のコース」とされてきました。しかし、これからの時代に求められる能力やスキルは、テストの点数だけでは判断できないようなものばかり。そのなかでも、子どもたちが将来のために身につけておきたい能力として、重視されているのが「思考力」と「発想力」です。「考える力」と「ひらめき力」が伸びるとき思考力と発想力について、具体的に説明していきます。■思考力とは「思考力」いわゆる「考える力」は、当然誰にでも備わっているものであり、特別な訓練などしなくても “ただ考える” ことはできるでしょう。しかし、幼児期において育むべき「思考力」は、「物事を自分で判断し、自分で学んでいく力」だと東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生は述べています。情報があふれる現代社会では、正しい情報や自分にとって有益な情報を選び抜き、そこからさらに学びを深めていくことが求められます。そのために必要なのが、嘘やうわさに惑わされずに自分で考えて判断する力。そして、正しい判断力のベースとなるのは「考える力」です。子どもの「考える力」を育てるためのカギとなるのは「好奇心」にほかなりません。「知ることが楽しくてしょうがない!」という状態になった子は、親に「勉強しなさい」と言われなくても、勝手に知識をどんどん吸収していきます。まずは、子どもが好きなことに没頭できる環境づくりと、見守ってあげる心の余裕が必要かもしれませんね。■発想力とは「発想力」とはつまり「ひらめき力」。これからの時代は、常識にとらわれない柔軟な考え方ができたり、新しい感性で独創的なものをつくり出したりと、その人なりの個性を発揮することが求められます。子ども教育アドバイザーの岩田かおりさんは、「子どもは、周りの大人やお友だちとの『おもしろいね』『楽しいね』という会話や経験を通じ、自分とは異なる発想があることに気づき、学び、取り込み、新しいイメージをつくり出していきます」と説明しています。幼児期はこのような “楽しい体験” を重ねやすいため、自然と「ひらめき力」が育まれていくそう。子どもの発想力を伸ばそうとして、大人が無理に「考えなさい」と強要してしまうと、子どもは考えること自体が嫌いになってしまいます。大事なのは、自由な環境のなかで、のびのびと「ひらめき力」を伸ばしてあげること。そのためにも、どんどん楽しい体験をさせてあげましょう。思考力・発想力がアップする声かけの工夫続いて、子どもの思考力と発想力をアップさせる声かけ例を紹介します。■思考力アップの声かけー「なぜそう思ったの?」「どうしてこれを選んだの?」教育評論家の石田勝紀さんによると、「人間は『なぜそうなの?』『なぜだと思う?』と問われると考えるようになる」のだそう。子どもが興味をもっているものや好きなものに対して、「なぜ?」と問いかけてあげることで、考えるきっかけが生まれます。ー(子どもが自分で調べたあとに)「どういうことがわかった?」子どもの知的欲求が高まっているときは、質問をされてもすぐに答えを教えてあげるのではなく、調べる方法を伝えましょう。心理カウンセラーの浮世満里子さんによると、「調べたことに対して『どういうことがわかった?』と聞き、子どもに発表してもらうと効果的です」とのこと。それにより、ますます理解力が深まるというわけです。■発想力アップの声かけー「ゆっくりでいいよ」「待ってるから大丈夫」せっかく子どもが考えているのに、「まだ?」「早く早く」と急かしていませんか?親としてはパッとひらめいてほしいと考えてしまいますが、岩田さんいわく「『楽しい経験』や『周りの人の好反応』がなければ、子どもの発想力は育まれません」とのこと。ひらめきが生まれるまでじっくり考えさせてあげましょう。ー「○○ちゃんらしい絵だね」「世界にひとつの絵だね」浮世さんは、「お絵かきや工作などで、お友だちとは違う独創的な表現力を発揮している場合、ほかの子と比べたり評価したりするのではなく、ありのままの表現を認めてあげましょう」とアドバイスしています。それが自信につながり、さらに創意工夫を重ねることにつながるのです。ドリルを活用して、さらに思考力・発想力アップにつなげよう!声かけのほかにも、思考力・発想力を鍛える効果的な方法があります。書店やインターネットですぐに手に入るドリルなどは、まさにうってつけのアイテムだといえるでしょう。■『脳みそぜんりょくドリル』のここがスゴイ!○遊びのジャンルは13種類(おえかき、クイズ、こうさく、かいぶん、いたずら、など)。その日の気分に合わせて選べる!○300以上の遊びを詰め込んだ全600ページという大ボリュームで、飽きずに続けられる!○どこから始めてもOK、どこでやめてもOK!○1ページだけでもOK、10ページ進めてもOK。自由な遊び方で思考力・発想力がぐんぐんアップする!また、ページの途中でも切り離せるようなつくりになっているのも嬉しいポイント。「おえかき」ジャンルから数枚選んで切り離し、色鉛筆と一緒に荷物に入れておけば、車での移動中や食事の待ち時間にも遊ぶことができますね。このように『脳みそぜんりょくドリル』には、子どもたちの脳をフル回転させて、思考力・発想力を伸ばす工夫がたくさんつまっています。集中してよ〜く考えれば小さな子どもにも簡単に解ける問題ばかり。「どっちが早く見つけられるかな?」と親子で競争しても◎めがねやイヤリングを描き込んだり、お化粧をしてあげたりしてもいいですね。楽しみ方は無限大!少し難易度が高い問題もあるので、年齢に応じて長く楽しめます☆こちらもおすすめ!『しりとりあそび』遊びながら言葉を覚えるのに最適な「しりとり」は、小さな子どもが言葉を使いこなせるようになる訓練にも。たったの32ページなので、「最後までやりきった!」という達成感を得やすい構成になっています。『ちえあそび6』折る、切る、貼る、描き足す、といった動作によって手先を器用に使いながら、子どもの自由な発想力を育みます。迷路や仲間さがしなど、子どもが楽しみながら学べるしかけがたくさん!『めいろ1』子どもの能力が飛躍的に伸びる2~3歳は、脳に刺激を与えてあげることで思考力や直感力がぐんぐん発達していきます。カードを切り抜いて迷路をたどったり、ページを折ったりと、手を動かしながら進めていくことでさらに効果アップ!***特別なことをしなくても、日常生活のなかで子どもの思考力や発想力は確実に鍛えられます。声かけを工夫したり、ドリルを活用したりしながら、お子さまの能力を伸ばすサポートをしてあげましょう。(参考)PHPのびのび子育て 2020年12月号 ,PHP研究所.東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ新井洋行(2020),『脳みそぜんりょくドリル』, ポプラ社.宮西達也 著, みやしたはんな 絵(2015),『しりとりあそび』, ポプラ社.宮西達也 著, 下間文恵 絵(2014),『ちえあそび6』, ポプラ社.たかいよしかず 著, 吉田朋子 絵(2014),『めいろ1』, ポプラ社.
2020年12月02日「恋愛に大切なのは人間力」なんて一文を目にすることがあります。恋愛における人間力とは具体的にはどんなことを指すのでしょうか。今回は、男性が求める人間力について探ってみました。■ ドキドキよりも信頼を求める最近の男性は草食系だとか、なかには絶食系とも言われることがあります。少し前までは、ガツガツ女性を追い求める男性がモテていましたが、最近は、そうでもありません。また、ドキドキするような恋愛よりも、むしろ心の支えになってくれる関係を好む男性も増えています。いまや恋人はドキドキする相手ではなく、相棒という感覚なのかもしれません。本命彼女になりたいならば、信頼できる人、つまり人間力を持つ女性になることを目指しましょう。■ 女の魅力は個の魅力があってこそもちろん、草食系の男性であっても、女性に「異性としての魅力」を感じないわけではありません。品格、美意識を磨くことは、女性としての魅力を引き出すうえでは欠かせません。髪や肌のケア、無理の無い範囲でオシャレをするなど、最低限の女子力はぜひ身に付けておきたいところです。そして、その土台となるのが「個の魅力」。つまり“個性”だと言えます。表向きは女性としての魅力にあふれていても、個の魅力がなければどうなるでしょうか?中身が空っぽな人だとバレてしまえば、せっかくのチャンスを失ってしまうかもしれません。「個の魅力」が人間力となり、本命彼女へと変わっていくのだと思います。■ まずは人間的な繋がりを強化!はじめから必要以上に愛想を振りまいたり、恋愛目的丸出しの言動を取ったりするのは控えたほうがいいかもしれません。まずは、友情に近い人間的なつながり(絆)をしっかりと築いていきましょう。心が温かくなるような関係になれたら、次は恋のステップアップを考えてみましょう。■ 素直でいられる恋を目指して目指すべき恋は、お互いが素直な気持ちでいられる関係です。もったいぶった言動を取ったり、“察してちゃん”になったりするのではなく、「○○してほしい」や「○○がうれしい」などを、お互い素直に言える関係を目標にしてみましょう。対等な立場でお互いのことを知っていけば、相手がリクエストするまえにサッと行動できるようになれるはずです。そうすれば、お互いの愛情を深めることができ、恋の駆け引き<人間的な信頼関係が築けるでしょう。■ 人間力を身に着けて本命彼女に!たとえ恋愛関係でなくても相手を信頼できる、これこそが人間力と言えるのかもしれません。そして、その人間力を身に付けることで、本命彼女に近づけるということ。ドキドキするような、甘い恋を抱いていてもしっかりとした人間力がある。そんな奥深い魅力的な女性を目指してみてはいかがでしょうか?(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月09日「国語が得意な子」と聞くと、みなさんは「きっと読書が好きなのね」と考えるでしょう。たしかに、読書量と国語力はある程度比例します。しかし、なかには “読書が好きなのに国語が苦手な子” もいるのです。今回は、「読書好き」なのに「国語が苦手」な原因と解決策について解説していきます。意外と多い!? 「読書好きなのに国語が苦手な子」大前提として、たくさんの本を読むことで、語彙が増えたり読解力が鍛えられたり感受性が豊かになったりと、数えきれないほどのメリットがあります。その延長線上で、「国語が得意になる」と考える人がいても不思議ではありません。しかし、ただの趣味や娯楽として読書を楽しんでいるだけでは、国語のテスト問題をスムーズに解くコツはつかめません。小・中学生向けの教材研究や学習指導を行なう平山入試研究所の小泉浩明所長は、「国語のテスト問題はあくまでも論理的に考える必要があるので、読書好きな子どもでもテストの点数が悪いことがある」と指摘します。小泉所長によると、「文章を自由に解釈してよい読書と違って、テスト問題では自分勝手な解釈はできない。登場人物の心情をたずねる問題でも、文脈や心情表現を根拠に考えることを求められる」のだそう。さらには、テストでは文章を読みながら「問われているのはこのことかな?」と内容を推測しながら進めていく必要があります。問いや問題文のなかに根拠を見つけ出し、正解までの道筋をたどることができる能力こそが、国語のテスト問題の理解度につながるのです。「読書が好き」なのに「国語が苦手」な原因は?読書が好きで普段からよく本を読んでいるにもかかわらず、「国語が苦手」なのはなぜでしょう。いくつかの原因が考えられます。■原因1:ナナメ読みする癖がついている「読書が好きな子のなかには、ストーリーを追うことが楽しくて “ナナメ読み” をしている子も多い。そういう読み方では、国語の成績は上がらない」と話すのは、中学受験専門塾「アテナ進学ゼミ」の設立者・宮本毅さん。それには “親のほめ方” も大きく影響しているそう。読書をしている子どもが「もう読み終わったよ!」と報告してきたら、どのような言葉をかけますか?おそらく、ほとんどの親は「もう読んだの?すごいね!」とほめてしまうのではないでしょうか。宮本さんは「このほめ方こそが、子どもの国語力を低下させている」と指摘します。ほめられると子どもは嬉しくなり、「もっと早く読んでお母さんを喜ばせよう!」と早読みするようになります。その結果、文字を一字一句きちんと読み込まずに、どんどんナナメ読みへと走るようになるのです。国語のテストでは精読する力が求められるため、ナナメ読みの癖は弊害にしかなりません。■原因2:読むジャンルが偏っている教育評論家の石田勝紀さんは、「これまで3,500人以上の小中高生を直接指導してきたなかで、『読書好きでも国語ができる子とできない子の違い』について、ある特徴が見られる」と話します。それは、好んで読んでいるジャンルが「小説・物語系」か「説明文・論説系」か、という違いです。石田さんによると、読書好きで国語が苦手という子は、小説や物語ばかりを好んで読む傾向があり、読書好きかつ国語が得意という子は説明文・論説系を読んでいるそう。物語系と論説系では、文章構造が根本的に異なります。つまり、読んでいるときの “思考のプロセス” がまるで違うのです。物語・小説系の基本的な文章構造は、時系列に沿っていることが多く、登場人物たちになんらかの出来事が起こり、心情が変化する様子を描写しています。一方で、説明文・論説系は基本的に「序文・本論・結論」という構造で成り立っており、論理的展開が明確です。論理的思考力が備わっていないと、国語のテスト問題を読み解くのは困難でしょう。■原因3:論理力が身につかない読み方をしている国語のテストでは、論理的思考に基づいた読解力が必要不可欠です。先ほど述べたように、物語の世界に浸って情緒を育んだり、ストーリーを追いながら感情の起伏を楽しんだりする読書と、論理力を駆使しながら読み解く読書は別物であると考えていいでしょう。『論理力は小学6年間の国語で強くなる』(かんき出版)の著者・小川大介さんは、「国語のテスト問題では、素材文(問題を解くために与えられた文章)を読んでいない人でも『ああ、なるほどね』と理解・納得できる答えを求めている」と話します。【問題例】「気がすすまないがしぶしぶ一緒に行った」とありますが、それはどういうことですか? 【考え方】「登場人物に起こった出来事」+「それまでの事情に基づくその人物の受け止め方」+「その結果生まれる感情」をうまく取り入れながら、素材文を読んでいない人にも理解してもらえるような答えを考える。 【解答例】たけしは母親とけんかをしたばかりなので顔も見たくなかったが、祖父のお願いを断ることができずに仕方がなく母親とともに出かけた。 小川さんは、「国語における物語文の読解は、客観的理解を軸に置きながら、答えを見つけていくもの」だと述べています。論理力がある子というのは、文章を読んでいる自分以外に「世の中の一般の人の物事のとらえ方や知識」も意識できるのだそう。一方で、読書が好きで表現力も豊かなのに、テストで高得点がとれない子は、自分だけの世界に陥っている傾向が強いといいます。つまり、設問に答えているつもりでも、実際は自分の感じたことをただ述べているだけに過ぎないのです。親子の会話が国語力アップにつながる最後に、「読書が好きだけど国語が苦手な子」が「読書が好きで国語が得意」になるためにはどうしたらいいか、いくつかご提案します。■早読み禁止!1冊をじっくり読み込む訓練を前出の宮本さんは、ナナメ読みの癖がついてしまったのなら、精読力をつける工夫をすべきだと述べています。先ほど述べたように、「早く読めたこと」ばかりを評価してほめてしまうと、子どもは「お母さんにほめられるために、適当でいいからパパッとやっちゃおう」と勘違いするそう。宮本さんは、「10冊の本をナナメ読みするくらいなら、1冊の本をじっくり何度も読み込んだほうがいい」とアドバイスしています。■読書の前に “親子の会話” で語彙を増やす国語が得意な子の共通点のひとつとして、宮本さんは「親子でよく会話をしている」ことを挙げています。もちろん読書は語彙を増やすには最適な手段ですが、言葉の意味が曖昧なままたくさんの本を読ませても結局理解できないでしょう。親はたくさんの本を与えるよりも、たくさんの言葉を投げかけてあげるべきなのです。その際に気をつけるのは、「子ども扱いせずに、大人と同じように難しい言葉を交えながら会話する」こと。それにより、子どもはたくさんの言葉を吸収することができます。■読後は論理的思考力を鍛えるアウトプットを親子で本の感想を語り合う機会をつくるのもおすすめです。ただ「おもしろかった」だけではなく、どんな場面のどんなところに心が動かされたのか、深い部分まで詳しく語り合いましょう。また、「主人公は○○したけど、僕だったら△△すると思う」など、自分に置き換えてみるのも、物語への深い理解と考察につながります。***「読書が好きなら、当然国語も得意なのでは?」と思われがちですが、実際には「読書好き」イコール「国語が得意」とはならないようです。国語を得意にするためには、家庭でのちょっとした努力と、本への向き合い方を少し見直す必要があるでしょう。(参考)ベネッセ 教育情報サイト|読書好きなのに国語テストが苦手なのはなせ?専門家が解説ベネッセ 教育情報サイト|読書好きなのに問題文だと思考停止の小4男子に、受験の専門家がアドバイス中学受験ナビ|今一度立ち止まって中学受験を考える|読書が好きなのに、国語の成績が伸びないのはなぜ?東洋経済オンライン|読書好きな人がなぜか「国語が苦手」な真の理由日経DUAL|読書好きなのに国語で高得点を取れない子の弱点
2020年09月20日近年、数値で測れる学力などの「認知能力」だけでなく、「非認知能力」の重要性が話題となっていますね。「非認知能力」とは伝達力・想像力・発想力・協調性など生きる力に直結する力のこと。その中でも、想像力や伝達力を鍛えるのにぴったりな遊びが「お話作り」です。わが家の子どもたちの想像力と表現力がグンとアップしたと感じる取り組みを紹介します。お話作りゲーム知ってる?想像力を鍛える脳トレ遊びお話作りゲームというのは、題材を元に自分でお話を作る遊びです。遊び方は、・絵カードを見てお話を想像する・「いつ・どこで・誰が・何をした」の4つの言葉をランダムで並べて文章を作るというもの。準備するものも少なく、家だけでなくお出かけ先でも家族みんなで楽しめます。小学校受験対策にも!絵カードを使ったお話作り小学校受験で出題されることもある「お話作り」。例えば「並んでいる4つの絵を見てお話を考えましょう」という問題が出題されます。試験と考えると堅苦しいですが、実はとっても楽しい遊びなんです。お話作りは、自由な発想の中に生きる子どもたちには得意なことかもしれません。【用意するもの】・写真やイラストなどお話作りの題材となるもの自宅にあるものでもOKですが、お話作り用のカードが市販されています。それを用意すると簡単に始められますよ。【遊び方】まずは1枚の絵から、自由にお話を作ってもらいます。おそらく最初は絵の説明になってしまうでしょう。その時は登場人物の感情や情景について、深掘りする質問を投げかけてみます。例えばこの絵を見て、子どもが「動物たちが集まってパーティーをしている」と言った場合。「なんのパーティーなんだろう?」「誰が主役なのかな?」「飾りつけは誰がしたのかな?」など、カードにある要素について質問します。そうすると単調な説明に肉づけがされ、お話らしくなっていきます。このやりとりを繰り返していくと、だんだんとストーリーを構成できるようになるのです。次は、複数枚のイラストを使ってみましょう。複数の題材があると、起承転結のあるストーリーが作りやすくなります。こちらも最初は状況説明になりがちなので、深掘り質問をしていきましょう。そうすると子どもの頭の中に隠れていた豊かな発想が次々と表れます。カードを時系列順に並べるミッションも加えると、よりレベルアップした遊びになります。おかしな文章で大爆笑!紙とペンだけでできるお話遊び私が小学校時代に担任の先生との遊びでとても思い出に残っているものがあります。まず、「いつ・どこで・誰が・何をした」この4つの言葉を自由に考え、紙に書きます。シャッフルして、ひとつずつ紙を引いていくと…あら不思議。それはそれは面白おかしい文章ができあがるのです。例えば、わが家ではこんな文章ができました。【用意したカード】・いつ:「ママの誕生日に」「クリスマスに」「地球最後の日に」「大晦日に」・どこで:「オーストラリアで」「動物園で」「幼稚園で」「デパートで」・誰が:「僕が」「仮面ライダーが」「じぃじが」「小島よしおが」・何をした:「おならした」「逆立ちした」「爪を切った」「オッパッピーした」【完成した文章】「地球最後の日に幼稚園でじぃじがオッパッピーした」完全にハチャメチャゃな文章になりましたが、息子は大笑い。意味がわかる文章が完成すれば大成功、そうでなくても大爆笑できるので盛り上がります。これは選択肢が多ければ多いほど面白くなるゲームです。たくさん題材を用意するか大人数で遊ぶと盛り上がります。パーティーでの余興遊びとしてもおすすめです。人に伝える文章構成の基本「5W1H」。ベースとなる「When・Where・Who・What」について楽しく学べます!知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!お話作りゲームをすると、今子どもがもっている語彙力や文章力がよくわかります。日本語は豊かな言語で、ひとつの意味でも複数の表現法がありますよね。幼いうちは語彙数が少なく単調な表現になりがち。お話作りをすることで、表現力アップにも繋がります。もし題材の中で知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!図鑑や辞書を使って一緒に調べてみましょう。「百聞は一見に如かず」の言葉通り、ただ教えるより自分で調べる方が深くインプットされます。わが家では知らないことが出てきたらすぐに調べるようにしています。知りたかった情報以外も得られることがあり、学びが広がりますよ。わが家で愛用中!お話作りにおすすめの知育玩具わが家で実際に使用しているお話作り用の知育玩具を紹介します。【100てんキッズ お話づくり絵カード】写真右幼児教室のこぐま会が監修している絵カードセットです。4枚のカードで構成されるお話が12話分入っています。それぞれのカードの裏面には例文が書かれているので、読みの練習もできます。カード1枚でも、4枚でも遊べます。お話作りのスターターキットとも言えるでしょう。【イーブー (eeBoo) テルミー・ア・ストーリー 森の動物たち】写真左動物たちが主人公でイラストがとてもかわいい絵カードです。様々な場面のカードが36枚入っています。「1枚の絵を見て、お話を考える遊び」「1枚のカードから始め、カードを加えていきお話を発展させる遊び」「1人ずつ順番にカードを引きお話をつなげていく遊び」と、シンプルですが多様な遊びができます。【ローリーズ・ストーリー・キューブス】写真中央さまざまなモチーフが描かれたサイコロが9つ入っています。好きな数のサイコロを振り、出ためのイラストを元にお話を作りあげる遊びです。情景が描かれた絵カードと違い、イラストはたったひとつ。そこからストーリーを考えるので、非常に想像力が鍛えられます。コンパクトサイズなので、おでかけのお供にぴったりです<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年09月15日子どもたちが求められる能力のひとつに「思考力」があります。思考力とは考える力のこと。いま、小学校から高校までの学校教育と、大学入試が大きく変わってきています。そう、教育改革です。これからは、学習したことをしっかり理解するだけでなく、理解した内容を駆使して自分で考え、表現し、判断できるかどうかが求められるようになります。言い換えれば、「思考力」の高さが子どもたちの将来を決める時代がやってきているのです。社会に出てからもずっと必要になる「思考力」を子どもたちに身につけさせるには、学校教育だけでなく家庭教育が必須になってきます。今回は、「思考力」とはどのような能力のことか。そして、子どもの思考力を育むために、親が身につけるべき習慣を3つ紹介します。「思考力」は、学校と家庭との連携で育む先ほど、教育改革の影響で、子どもたちは考える力をより求められ、思考力の高さで将来が決まると書きました。じつは、教育改革の移行期間として、平成30年度から新しい学習指導要領に沿って授業が進んでいます(プログラミング体験など一部を除く)。いま、子どもたちは「思考力」を問われる教育の真っただ中にいるのです。学校での教育内容について、最も重要な基準となる学習指導要領の第1章総則には、「第1 小学校教育の基本と教育課程の役割」として以下のことが書かれています。基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力等を育むとともに,主体的に学習に取り組む態度を養い,個性を生かし多様な人々との協働を促す教育の充実に努めること。その際,児童の発達の段階を考慮して,児童の言語活動など,学習の基盤をつくる活動を充実するとともに,家庭との連携を図りながら,児童の学習習慣が確立するよう配慮すること。(引用元:文部科学省|学習指導要領 第1章総則「第1 小学校教育の基本と教育課程の役割」2(1))いままでと同じように、知識や技能はきちんと身につけたうえで、思考力、判断力、表現力を育んで問題を解決することを求められているのです。そして、学習の習慣づけは家庭と連携を図るようにとはっきり記されています。子どもたちは学校で、クラスメートと課題を見つけ、仮説を立て、資料を調べ、時にはインタビューをし、それをまとめて発表するといった、いわゆるアクティブラーニングを行なって思考力を鍛えています。では、家庭ではどうでしょう。子どもが家に帰った途端、「あれをしなさい」「それはだめ」「こうするのよ」「いつまで〇〇しているの」「あなたは△△の道へ進むべき」など、子どもに考えさせる時間を与えず、口や手を出していませんか?もし、「子どもの考える時間を奪ってしまっているのかも」と感じるのであれば、次に紹介する3つの習慣を上手に取り入れてみませんか?思考力を鍛える習慣1:たくさんおしゃべりをさせるお笑いコンビ「パックンマックン」として活躍しながら、相模女子大学と東京工業大学で教鞭をとるパトリック・ハーランさんの専門は「コミュニケーションと国際関係」。パトリックさんは、ご自身のお子さんふたりが通う日本の小学校の授業参観で、お友だちどうしでのおしゃべりが禁止されていることに驚いたのだそう。しゃべる場面が少ないから、しゃべる技術が身につかない。議論が生まれない。討論ができない。問題提起ができない。指摘されても反論ができない。(引用元:朝日新聞DIGITAL|子どもの「思考力」を伸ばすために、親ができること~パトリック・ハーランさん)「しゃべる場面が少ないために、必要なスキルが身につかない」。パトリックさんは、そう指摘します。おしゃべりでの基礎トレーニングがあってこそ、議論や討論といった応用スキルを身につけられるのです。学校でおしゃべりができないなら、家庭でたくさんおしゃべりをさせましょう。パトリックさんは、「大人が当たり前に思っていること」について、子どもに質問することをすすめています。「交番はどうしてあると思う?」など、大人にとっての常識を質問すると、子どもからは予想の斜め上をいく答えが返ってくるのだそう。思考力を鍛えるためには、普段の会話から子どもに考えさせる機会をつくることが大切です。思考力を鍛える習慣2:親は子に “具体的に” 問いかける私たち大人は子どもに対して、すぐに「考えたらわかるでしょう?」「なんでもすぐ聞かずに考えなさい」と言うことがよくありませんか?しかし、この「考える」という言葉がどういうことを意味しているのか、大人もよく理解していないのではないでしょうか。言っている本人が明確にわかっていない言葉を子どもが受け取ったところで、理解できるはずがありません。長年、学習塾を経営して都留文科大学特任教授を務める石田勝紀さんは、「考える」の定義として以下を挙げています。【「考える」とは】「自分の言葉で語れること(What)」「疑問に思うこと(Why)」「手段や方法を思いつくこと(How)」のいずれかのことをしているときに、「考えている」という状態になると考えます。(引用元:東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ)そして、この考え方を教えないかぎり、子どもは考えられないし、応用力を身につけることもできないと指摘します。つまり、「考えなさい」と言いたくなったとき、一度、私たちは子どもに対してどのような考え方をしてほしいのか咀嚼し、「これってどういう意味なんだろうね(What)」「なんでそう思ったの?(Why)」「じゃあ、どうすればいいかな(How)」と具体的に問いかけるべきなのです。思考力のトレーニングには、具体的な問いかけが必要になりますよ。思考力を鍛える習慣3:「なぜ・どうして」を考えさせる具体的に問いかけても、子どもからは「わからない」と返ってくることもあるでしょう。それを「なんでわからないの」と責めるのはNG。子どもの「自分はできる」という自己肯定感を低くしてしまいます。大手進学塾で数学の指導経験がある教育クリエーターの秋田洋和さんは、子どもに倫理的思考力を身につけさせるために、「答えをあえて見せ、正解までの途中経過を考えさせる」ことがあるのだそう。よくありがちな「結果だけを見て叱る」ことを100回繰り返すよりも、「なぜ・どうして? を自力で考える習慣づくり」を仕掛けたほうが、子どもは算数・数学好きになるし、急激に成長していく。(引用元:プレジデントオンライン|中国の「子どもの論理的思考力」が高い理由は?)親がやりがちな「結果だけを見て叱る」よりも、「なぜ・どうして」を考えさせるほうが、子どもは成長するのです。たしかに、親に「どうしてわからないの」と叱られたところで、「わからないんだから、その理由なんてもっとわからないよ!」となりますよね。子どもが「どうしてもわからない」と言うときは、答えや親の考えを先に伝えて、どうしたらそこへたどり着くのか考えるように促すとよさそうです。子どもの思考力を高め、「わかった」という経験を積ませることが自信につながり、自己肯定感も高めることにもつながるでしょう。***思考力がついてくると、自分で考えて判断することができて、「自分はこう思う」「自分ならできる」「自分は任されている」と自信がついてきます。この自信は「自己肯定感」につながり、意欲的に学ぶ土台を形成するという相乗効果を生み出してくれますよ。(参考)文部科学省|学習指導要領 第1章総則「第1 小学校教育の基本と教育課程の役割」2(1)ベネッセ 教育情報サイト|子どもの「考える力」と「自己肯定感」を育む[やる気を引き出すコーチング]朝日新聞DIGITAL|子どもの「思考力」を伸ばすために、親ができること~パトリック・ハーランさん東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけプレジデントオンライン|中国の「子どもの論理的思考力」が高い理由は?
2020年06月30日こんにちは。ライターの和です。何年も前から話題になっている「女子力」というワード。筆者も「女子力」という言葉をテレビや会話で聞くたびに、「本当の女子力とは・・・?」と疑問に思っていました。今回はそんな誰しも一度は聞いたことがある、「女子力」について考えたいと思います。女子力を上げる方法が知りたい人も、そもそも「女子力」の実態が分からないと行動できませんから、じっくり読んでみてくださいね。■「女子力」は「見た目を磨くこと」だけじゃない「女子力」というと最初に思いつくのが、メイクやファッション、ダイエットなどの外見に力を注いで「かわいくなること」だと思います。もちろんこれも確かに女子力のひとつです。かわいくなると外に出たくなるし、実際に「モテる」というイメージはあります。でも見た目だけ努力することを「女子力」と呼ぶのかというと、それはちょっと違いますよね。■小手先の「女子力アピール」は、割とすぐバレる見た目がかわいくて良い香りがしたら、男性も「この子イイじゃん!」と飛びつきます。食事の席でおしぼりやお皿を配るのも、同じように「優しい!」と良い印象を与えますよね。でもそれも最初のうちだけなんです。話しているうちに「あれ?この子、性格悪いな」「自分じゃ何もできないじゃん」なんて思われてしまうと、彼らもすぐに離れて行ってしまう。しかもみんなが付き合いたいと思うような男性ほど「この子はハリボテだな」とすぐに察知するのです。なぜならモテる男性ほど、たくさんの女性を見てきているから。素敵な男性ほど、中身がしっかりしている。彼らは男女問わず、上辺だけの人には騙されないんですよね。つまりいくら外見を磨いたり、行動を見せつけたりしても、それは一時的なモテにしかなりません。でも私たちが望んでいるのって、一瞬だけ誰かにチヤホヤされることじゃないですよね?ひとりの男性に、長い間愛されたいと願っているんですよね?■女子力って結局のところ「人間力」なんです女子力の根本について考えてみると、結局のところ「人間力」にたどり着くのではないかと思います。つまり普通のことを普通にする。朝起きてご飯を食べて仕事へ行って、色んなことで悩んで、たまに楽しいことがあって。そういうごくごく日常的なことをすることに意味があると思います。逆にどんなにかわいくても、親のスネをかじって遊びまくっている人は、女子力が高いとは言わないと思うんです。話は戻りますがこういう普通のことをしていると、時には辛いことにも出くわします。そういう問題をひとつひとつ乗り越えたり、逆に「自分にできない」と判断する力を身に着けたりしていく。このように経験値が上がっていくと「これは違う」と思ったときに引き返せるようになるのです。そうすればダメ男と出会ったときも、たとえ好きでも「付き合わない」という判断ができますよね。わざわざ棘の道を進まなくて良いので、自分の心も穏やかになっていきます。そして「男子力」って言葉は聞かないけれど、いま書いたような「日常生活を送りながら学び、自分を成長させること」ができる男性って、やっぱりモテるんですよね。私たちがよく言う「誰か良い人いないかな~」「普通の人で良いんだけど!」に当てはまっている。だからやっぱり女子力だろうが男子力だろうが、結局のところ「人間力」につながっているんだと思うんです。■おわりにあくまで「かわいくなる女子力」がダメなわけではありません。でもたったひとりの人に長く愛される女子になりたいのであれば、こういった内面的な部分の「女子力」も並行して意識すると良いのではないでしょうか。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月28日編集部:学研キッズネット編集部ミントフラッグ株式会社が提供する、遊ぶだけで「聞く力」「話す力」「単語力」など英語に必要なスキルを自然と身につけられるiOS/Android対応、英語学習RPGアプリ『マグナとふしぎの少女』では、外出もできずにストレスを溜めてしまっている学生のみなさんと親子が、ご自宅でも楽しく英語を学べる機会を増やすことを目的として「えいごゲーム遊び放題、学び放題イベント」を2020年3月3日から引き続き実施しております。ゲーム概要「えいごゲーム遊び放題、学び放題イベント」実施の結果、休校中で暇と体力を持て余しているお子様を持つ保護者の方から、知らないうちに単語力がアップしてる!?子供がずっと英語で遊んでて驚いた!といった、本来の英語の楽しさや、英語が分かるようになる喜びを家族で実感していただけているという声が多数寄せられています。■遊んでいるだけで、どんどん英単語を覚えてしまう『マグたん』中でもアプリ内にある英単語学習コーナー「マグたん」では、すべての単語にお手本の発音はもちろんイラストや写真といったビジュアルでの説明もついて、大人から子供までクイズゲームの様に非常に楽しく取り組めると好評をいただいております。国内すべての緊急事態宣言が解除されるまで少しでも在宅学習に貢献したいと考え、6月上旬頃まで「えいごゲーム遊び放題、学び放題イベント」を継続することといたしました。■単語力判定機能や友達、家族と一緒に学べるグループ機能従来の『マグたん』では、大人も子供も基本的な単語を最初から学んでいただいていましたが、ご要望にお応えし、今回、単語力判定機能を追加。ご自身の単語力に応じて進行スピードを変動可能になり、より大人から子供までストレスなく学んでいただけるようになりました。また、1人で学習をするだけでなく、オンラインで家族や友達と楽しく学べるグループ機能がパワーアップ!一人で学ぶより友達や家族、ライバルとなる誰かと一緒に学ぶことで、マグナの英語が楽しく、そしてより効果的に学習できます。さらには、繰り返し遊びたくなる期間限定イベントや、英語が楽しく聞けるオリジナルストーリーの最新話、「マグたん」英単語を100追加(合計2300)して、より本作をお楽しみいただける無料アップデートを緊急実装。よりパワーアップした、『マグナとふしぎの少女』をぜひこの機会にご家族で触れていただき、英語の楽しさ、アプリでの学習体験をご家族でお楽しみいただければ幸いです。楽しく遊び自然に学ぶ、英語学習RPGアプリ『マグナとふしぎの少女』7つの特徴1.強制されない自発的な英語学習英語に限らず、自ら進んで学ぶ事が一番大切な事です。『マグナとふしぎの少女』は、英語を誰かに強制されて学ぶのではなく、みずからの意思で楽しく触れていきながら、気づけば英会話に必要な「聞く」「話す」といったスキルが自然と身についていく事を目的として開発されたアプリです。2.実は内容がリッチ!英単語やフレーズは全部【無料で】学べるゲームアプリとはいえ、学べる英単語は既に2300以上、英語の基本的フレーズなどは600フレーズ以上あり、毎月の様に追加しています。実は大学受験レベルの単語やフレーズまでカバーされ、しかも小学生でも理解できるうように設計されているのです。また出題の難易度は、弊社独自に開発したAIプログラムにより各プレイヤー毎に自動調整されます。うちの子には難しすぎてついていけない……という事が発生しません。自分のペースで自分が興味をもった内容から自由に学んで行くことができます。3.英語を話したくなるオリジナルストーリーアニメアプリの中の「ものがたり」では、主人公の少年カイが、英語しか話さない謎の少女レイと出会い、お互いに言葉が通じないながらも助け合い、世界の危機を救っていくオリジナルストーリーが配信され、毎月の様に新しいものがたりが公開されています。アプリを通じて、【言葉の壁、心の壁を越える】大切さや面白さを日本中の子供たちに体験してもらえたら、学校英語との相互作用ですべての子供たちが英会話に臆する事無く、世界中の新しい友人や仲間とつながっていくことができると信じています。4.口に出して最適な発音が学べるアプリには弊社が独自に提供する発音判定システムが搭載されています。ゲームで遊びながら英語発音を繰り返すことで、無意識に英語を発音するための【口】と英語を聞き取るための【耳】を自然に鍛えていく事ができます。5.安心のペアレンタル機能ゲームの遊びすぎが心配という保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、アプリ内のペアレンタルコントロールでアプリの利用時間の制御が可能です。また知らない間に課金してしまったという事もありません。6.無料で遊べます英語学習を日本中すべての子供たちへ。無料でどなたでもアプリをインストールして遊ぶ事ができます。高い月謝の習い事は厳しい……兄弟姉妹全員分の習い事代が負担……といった各家庭のお悩みも不要。スマホやタブレット1台あれば、3アカウント(3ユーザー)まで無料でアプリを利用することができます。7.大人だって学べます実はアプリの50%のユーザーは大人です。このアプリは小学生でも楽しめるように設計していますが、オリジナルストーリーや収録する英語単語やフレーズの内容は、【子供を子供扱いしない】をコンセプトに子供から大人まで理解して楽しめる内容となっています。お子様にぜひ英語を学ばせてみたいという保護者の方には、【まずは自分がアプリを初めてみる】事を強くオススメします。マグナのユーザーの中には親子でアプリを楽しんでいらっしゃるご家庭が多いです。えいご遊び放題! 学び放題!イベントアプリをプレイする際に消費するゲーム内ポイント「ハート」が毎日配布され、さらに英語学習時に消費する「プラクティスパワー」の回復速度が通常の10倍になり、ほぼ待ち時間なしで、各種コンテンツが利用できるイベントです。ハート、プラクティスパワーは下記のコンテンツで利用できます。・「ものがたり」の視聴全て・シナリオ発音クイズ、シナリオ単語クイズの全て・英単語学習「マグたん」全て・全キーフレーズカード・全バトル初めてプレイされる方も、すでにプレイされている方もより楽しく英語を学ぶチャンスです。※お子様のやりすぎを防止するペアレンタルコントロールの機能は引き続きご利用いただけます。<最新アップデート内容>・「マグたん」の単語を新たに100問追加しました(合計2300単語)・「マグたん」話すモードにて、制限時間以内に繰り返し音声入力できるようになりました・「マグたん」診断テスト機能と、解答内容に応じてスムーズに学習の習熟度がアップするサクサクモード機能を実装しました・「daily mission」「weekly mission」「achievement」を更新しました・ものがたりの最新話、Episode2「#27」を追加しました・フレンドのログイン状態が確認できるようになりました・「グループ機能」をリニューアルしました・ピックアップトレジャーに「おためしバトル」が追加されました●『マグナとふしぎの少女』とは?第16回 日本 e-Learning 大賞の特別部門賞 「AI・人工知能特別部門賞」を受賞作品。子供から大人まで無理なく楽しみながら英語の基礎を体得できるような仕組みとなった、今までにはない新しいタイプのファンラーニング型アプリです。英語を話すふしぎな少女レイとの出逢いと別れを描いたオリジナルストーリーを楽しみながら、物語に登場するキャラクター達を指揮して戦うバトルゲームや、単語クイズなどを遊ぶだけで英語が身につく仕様となっています。また、音声認識エンジン活用の発音チェックシステム「SPEC」(独自開発)により、日本人が苦手とする「聞く」「話す」能力を高めるほか、プレイヤー個々の学習状況に応じてAIが自動で学習進行スピードを最適化するなど、本ゲームならではの独自の試みを随所に取り入れているのも特徴です。■ゲーム概要タイトル:マグナとふしぎの少女ジャンル:英語学習RPG対応端末:iOS, Androidサービス地域:日本サービス開始日:2017年価格:基本プレイ無料(一部アイテム課金)企画/開発:ミントフラッグ株式会社公式サイト:公式ツイッター:@Magna_mint※Android、Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。※iPhone、iTunesおよびApp Storeは、米国およびその他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。※記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月21日サッカーのプレーでよく聞く「判断力」。最近のサッカーではとくに重視されるものですが、サッカー経験のない保護者には「判断力」と言われてもよくわからないもの。そこで今回は三菱養和サッカースクールU‐12の田中大蔵コーチ、U‐11の冨田将司コーチに、判断力とはなにか?そして判断力を高めるためにどうすればいいのかをうかがいました。(取材・文:鈴木智之写真:新井賢一)自分がいま何をすべきか考えて行動できる選手は、中学以降にグッと伸びることもあると田中監督は言います<<前編:育成の名門、三菱養和サッカークラブに聞いたサッカー上達につながる「判断力」の身につけさせ方■サッカーだけがうまくても良い選手にはなれない――判断力のある選手とは、どのような選手でしょうか?田中:判断力がある=賢い、状況にあったプレーを選択ができる選手だととらえています。そのためには当然ですが、技術も必要になります。チームとして狙っているサッカーがあり、それを「プレーモデル」というのですが、コーチが「こういうプレーをしてみよう」「このスペースを使うことを意識してみよう」と提示する中で、状況に応じて一番良いプレーを選ぶことのできる選手が、賢い選手だと思います。冨田:U‐11もU‐12と同じ考えのもとに指導しているので、私も田中コーチと同じ意見です。三菱養和のジュニアでは、小学5年生が選手育成コースのスタートになります。サッカーでは、基本的な技術や判断を大切にするのですが、サッカー外のところも大事にしていてます。子ども達はサッカーをする一面と、小学生という一面を持っているので、サッカーだけがうまくて、学校生活がダメな子はゆくゆくはいい選手になれないと思っています。たとえば、試合に行くときに、公共の場で他の人に迷惑をかけるような行動をしてはいけないですよね。サッカー面以外の日常生活で、しっかりとした行動ができるのも、判断力だと思います。――日常生活とサッカー面での判断力は、どの程度、関係していると思いますか?田中:2019年度の『全日本U‐12 サッカー選手権大会 東京都中央大会』で準優勝したのですが、大会の優秀選手に選ばれた選手は、日常生活でもしっかりとした行動ができる子たちでした。我々指導者が、合宿でその振る舞いを見て「各部屋のリーダーだな」と納得した子たちが、ピッチの中でも良いプレーをしています。やはり、自分がいま何をすべきかを常に考えて行動ができる子は、試合中も自分で考えて判断して、プレーしていると思います。そのような人としてのベースがあれば、小学生時代に結果を残せなくても、中学生になってグッと伸びることもあります。冨田:日常生活がサッカーに通じることは、たくさんあります。たとえば、練習が終わったあとに、用具をどこに片付ければいいかを考えて実行できる選手は、試合中もよく考えて動いています。私は養和のOBなので、「考えて行動する」という部分を大切にしてきた歴史を肌で感じてきました。いまはコーチの立場として、選手になにか伝言をするときにも「この選手に頼めば、自分の意図が他の選手たちにしっかり伝わるだろう」といったことも考えています。■コーチが言ったプレーがベストとは限らない。選手自身が判断することが大事――サッカー面で判断力を高めるために、どのようなアプローチをしていますか?田中:まずはコーチがチームとしての方向性を整えますが、最終的には「ボールを持って判断して、実行するのはキミだよ」という形です。 そこでいいプレーをすると褒めますし、「いまはのタイミングだと、少し遅かったぞ」「背後のスペースに走ってもいい状況だったよね」といった会話を積み重ねていきます。練習の前には、トレーニング状況の説明と目的を話します。小学生にどこまで理解できるかは未知数ですが、それを積み重ねることで理解が深まっていくのだと思っています。冨田:判断を良くするためには、判断をする材料を持っている必要があります。三つある判断材料の中で、一番良い判断をするという風にすれば、小学生にも伝わりやすいのかなと思っています。ボールを持った選手が、前に行くのか、斜めなのか、横なのか。サッカーはゴールを奪い、ゴールを守るスポーツなので、優先順位はゴールです。ゴールを目指したいけど、前にいる相手にボールを取られたくない。その中で、良い判断をすることが大切で、プレーを成功させるためには技術も必要になります。右足しか使えない選手は両足を使える選手と比べて、選択肢が減ってしまいますよね。そのために、右足も、左足も使えるように練習に取り組んでいます。コーチが言ったプレーとは違う選択をしても、選手自身の決断を削がないようにあえて何も言わないこともあるという冨田コーチ――判断力を高めるために、指導をする上で気をつけていることはなんでしょうか?田中:コーチの言うことが、すべて正解と受け取られないように、気をつけています。サッカーは相手の逆をとると、チャンスになります。難しい局面でも、自分が行けると思えば、ドリブルを仕掛けてもいいわけです。そこで「こうしなさい」と命令はしません。チームが狙っている形をコーチが示して、「だから、このコースを狙っていこう」「状況が変わったら、このスペースも使えるよね」と選択肢を持てるようにしてあげて、そこから選手がベストの選択ができるように働きかけていきます。すべて自由にプレーさせると収拾がつかなくなってしまうので、チームとしてのプレーのイメージ、目指す方向性の中で、選手がよい判断ができるようにアドバイスを送っていきます。冨田:コーチが「こうプレーしよう」と言うと、選手たちはそればかりをしようとするんですね。でも、サッカーは相手があり、状況が変わるスポーツなので、すべての局面でコーチが言ったプレーがベストとは限りません。たとえばパスのことを言い過ぎると、前のスペースが空いていた状態でも、ドリブルではなく、パスをしてしまう。そこには選手自身の判断がありません。プレーを外から見ていて、アドバイスをしたくなることもありますが、あえてなにも言わないこともあります。選手が自分で判断して、決断することを削がないように気をつけています。「目的は何か」を常に考えながら練習に取り組むことで理解力、判断力もついてくるのです田中:いまの話で言うと、試合中、みんながボールを受けに行こうとしすぎてしまうことがあります。でも「ボールを受ける目的は何ですか?」と考えると、ボールを受けて、ゴールに向かっていくことですよね。ボール保持者がフリーであれば、相手のディフェンスラインの裏を狙えばいいわけです。最初はまず、選手たちにやらせてみて、プレーの中で「サッカーの目的は何?」と聞きながら、気づかせていきます。そうすると、相手の背後でボールを受けるようなプレーが増えていくので「ナイスプレー」と褒めて、そこを狙っていこうと伝えます。チームとして、今いる選手の特徴、やりたいサッカーに合わせて、良い判断や選択肢も変わってくると思うので、そこは指導者として常に意識しています。いかがでしょうか。判断力を高めるためにはサッカーのどんな練習をすればいいのか、と思いがちですが、実は学校や家での過ごし方も大事なのです。まずは自分の事を自分で決断する習慣を身につけること、コーチが言ったことをそのままプレーするのではなく、その選択がベストなのかを常に考えながらトレーニングに臨むことで、判断力がついていくということです。ついつい親が色々先導してしまいたくなることもあるかと思いますが、自分で考えて動ける選手になってほしいのであれば、まずは家でも自分で決断させることから始めてみてください。<<前編:育成の名門、三菱養和サッカークラブに聞いたサッカー上達につながる「判断力」の身につけさせ方三菱養和サッカースクールヨーロッパ諸国のクラブをモデルとして創立した日本サッカーのパイオニア的サッカースクール。一貫指導システムによる、発育・発達に応じた練習内容で、段階的な育成を行っている。U‐18年代は日本クラブユースサッカー選手権で優勝3回、準優勝7回、高円宮杯全日本ユース(U‐18)サッカー選手権大会(現高円宮杯 JFA U‐18サッカーリーグ)では3位が2回など輝かしい成績を残している。U‐18年代は高円宮杯 JFA U‐18サッカープリンスリーグでプレーしており、2019シーズンは関東4位。巣鴨と調布でサッカースクールを運営。小中学生年代でも多くの実績路残している。育成クラブとしての成績もさることながら、永井雄一郎、田中順也、加藤大、小川佳純、相馬勇紀、中村敬斗ら多くのJリーガーを輩出している。三菱養和サッカースクールのクラス内容、カレンダーはこちら>>田中大蔵(たなか・だいぞう)三菱養和サッカークラブ巣鴨ジュニア監督武南高等学校サッカー部キャプテンとして、全国高校サッカー選手権大会に出場。東京経済大学に進学し、2004年から三菱養和サッカースクールで指導を始める。巣鴨ジュニアコーチ、巣鴨ジュニアユースコーチを経て、2019年より巣鴨ジュニア監督を務める。日本サッカー協会公認B級ライセンス冨田・将司(とみた・まさし)三菱養和サッカークラブ巣鴨ジュニアコーチ三菱養和SC巣鴨ジュニアユース、ユースチーム出身。ユース時代にはキャプテンとして高円宮杯U‐18プレミアリーグを戦った。その後専修大学に進学し、3度の関東リーグ優勝を経験。大学を卒業とともに現役を引退し指導者の道へ進む。三菱養和SCのスクールコーチ、サポートコーチを歴任し2018年より巣鴨ジュニアU‐11コーチに就任。日本サッカー協会公認C級ライセンス
2020年02月10日女子力とは、一言でいうなら、輝いた生き方をしている女子が持っている力のことです。なかには女子力おばけと言われるくらい女子力の塊の人もおり、女子力が高いことは、女子にとってひとつのステータスと言っても過言ではありません。この記事では、女子力とは何かということについて解説し、女子力をアップさせる方法もご紹介します。■女子力とは■ふわっとした印象値で決まる女子力と聞いて思い浮かべるイメージは人によって異なります。輝いた生き方をする女子と言われて、なんとなくイメージはできるものの、言葉にすることは難しいでしょう。服装がオシャレだとか、料理ができるといったスキルがある、インスタ映えした写真を撮るなどSNSを使いこなしているなど、それぞれが思う女子らしさが秀でている場合、女子力が高いという表現がされます。つまり、厳密にこれが女子力というものは決まっていないんです。ものすごくふわっとした概念であると言うことができます。女子力はふわっとした印象値で決まるため、オシャレな服装をしてオシャレなお店に行って遊んでいるだけでも、女子力が高いと言われることがあります。また、男性もそういった要素があれば、女子力が高い男性というように評されます。あなたは、どういう女子が輝いていて、きれいだと思いますか。女子力を高めようと思うなら、自分が思うキラキラした女子を思い浮かべておくと、実際に努力する方向性が見えてくるのでおすすめです。■ちょっとした持ち物で決まる前述したのように、女子力の高さはふわっとした印象値で決まり、服装がオシャレなだけでも女子力が高いと見なされます。よって、ちょっとした持ちものの印象で、「この人は女子力があるな」と見なされるのです。詳しくは次項でご紹介しますが、きれいなハンカチを持っているとか、リップを使いこなしているだけでも、女子力があると見なされるのです。もしも女子力をアップさせたいという方がいたら、まずはちょっとした持ちものに気を配ることから始めるのがおすすめです。■即女子力が上がる25の方法ここからは、即女子力が上がる25の方法をご紹介します。これらには女子力アップのためコツが満載です。どれもすぐにできることばかりですので、今まで女子力のことを考えたことがない人でも大丈夫です。女子力アップしたいけど具体的に何をすればいいのかわからないという方は、参考にしてみてくださいね。■【買えばOK!アイテム編】女子力アップのための秘訣はまずはアイテムから!ということでここでは、買うだけでOKな女子力アップアイテムをご紹介します。どれもすぐに手に入るものですから、もしも持っていないものがあったら、すぐにゲットしちゃいましょう。■絆創膏を常備普段あまり使わないかもしれませんが、絆創膏を常備しておくと、いざというときに女子力が高いと思われます。誰かがかすり傷を負ったときに「はい」と言ってさっと手渡してあげましょう。相手はお礼を言いつつ、絆創膏を持っているだなんて女子力があるなとか、気が利く人だなと思って好意的に見てくれるようになります。ちょっとかわいらしい絆創膏だと、なおいいですね。気が利くだけではなく、かわいいものを持っていることで、男性に「女子だなあ・・・」と思ってもらうことができます。■ソーイングセットを持ち歩くいわゆる裁縫箱のことですね。ボタンが外れていたり、糸がほつれていたりする人がいたときに「ちょっと縫ってあげるよ」と言って縫ってあげると、相手に家庭的だなととか、器用だなと思われて女子力が高いと思われます。手料理のように手間をかけることなく、さり気なく女子力アピールできるところがポイントですね。このように、家事ができることや、さり気なくお世話をすることができる人は、女子力が高いと思われます。家庭的な印象を与えるアイテムを持つことは、女子力アップの第一歩です!■きれいなハンカチはすぐ取り出せるようにする常にきれいなハンカチを取り出せるようにしておくことも、女子力アップには大事なことです。何かこぼしたときや、手を拭くときにすぐにハンカチを取り出せば、さり気なく女子力を見せることができます。絆創膏と同じく、かわいらしいハンカチやきれいなハンカチを出せば、相手に「おっ」と思ってもらうことができます。見せびらかすような物ではありませんが、細かいポイントを稼ぐことができるアイテムであると言えます。■リップで唇美人に唇に潤いがあることは、女子力の証と言っても過言ではありません。リップを常に持ち歩き、唇がカサカサにならないようにしましょう。このように見た目に気遣うことができることは、女子力をアップさせることには必要なことです。リップは持ち歩いて邪魔になることはありませんから、常に携帯するようにしたいですね。あまりリップを使わないという人も、これからはリップを使うようにしてみてはいかがでしょうか。■コロンやクリームでほのかな香り演出女子力を考えると、どうして見た目そのもののことばかり気がいってしまいますが、香りも女子力アップには必要なことです。近づいたときにふわっとしたいい香りがあると、男性はあなたにクラクラします。同じ女子でも、いい匂いがすると女子力があるなとか、素敵だななどと思うことでしょう。ただしつけすぎることは厳禁です。あまりにも匂いがすると、臭いとか、つけすぎて引く・・・などと思われてしまいます。つけすぎに注意をしつつ、コロンやクリームでほのかな香りを演出しちゃいましょう。■【メンテで保てる見た目編】女子力をアップさせるためには、日頃の努力が重要です。ここでは、メンテナンスで保てる見た目についてご紹介します。どうやって見た目を維持すればわからないという方は、参考にしてみてくださいね。■美容室は1~2ヶ月に一回まず、美容室は月に1回、最低でも2ヶ月に1回は行くようにしましょう。髪の毛がボサボサだと、女子力が低いと思われてしまいます。自分にとって似合う髪型を維持するためにも、小まめに美容室に通って手入れをしてもらいましょう。時には思い切って髪型を変えてイメチェンすることも効果的です。また、美容師さんに髪の手入れ方法を教えてもらって、きれいな髪を維持するようにしましょう。■ネイルは2~3週間に一回女子力アップのためには、指先など、細かなところに気を付けることが大事です。そこで、ネイルは2~3週間に一度はネイルサロンに通ってネイルを換えるようにしましょう。最近のネイルは長持ちするため、長期間換えない人がいます。しかし、私たちの爪は、知らず知らずのうちに負担がかかり、傷ついてしまっているのです。長期間そのままにしていると、ネイルだけではなく、爪そのものに負担がかかり痛んでしまいます。爪も定期的なメンテナンスが必要です。きれいな爪を維持して、女子力を高めましょう。■メイクはデパートの化粧品売り場でレクチャーしてもらうメイクは、女子にとって決して無視できない要素です。自分に合ったいいメイクをしているだけで、周りからかわいいとか、きれいなどと思われることができます。自分でメイクできる場合はいいのですが、うまくメイクできないと思っているとか、もっと自分に合うメイクが知りたいという人は、デパートの化粧品売り場などでレクチャーしてもらうことをおすすめします。餅は餅屋という言葉がある通り、メイクのことも、専門家に聞くのが一番です。恥ずかしがらずわからないことはどんどん聞いて、メイクへの理解を深めましょう。メイクを変えれば、周りの反応もガラリと変わりますよ。■タイツは伝線毛玉穴あき厳禁タイツって気づかないうちに伝線したり、毛玉や穴あきができていたりしますよね。そういったときにちょっとくらいなら・・・と思って放置してることありませんか?万が一見られてしまうと相手にげんなりされてしまいますし、仮に見られなかったとしても、そのような誤魔化し、気の緩みは女子力の低下につながってしまいます。タイツは伝線、毛玉、穴あき厳禁ということを頭に入れて、何かあったときはすぐに取り替えれれるようにしましょう。■服は流行を取り入れる何年も前の洋服をずっと着ている、いつも同じ服ばかり着ているということはありませんか。物を大切にする気持ちは大事ですし、素晴らしいことなのですが、残念ながら女子力アップにはつながりにくいです。洋服は常に流行を意識して、オシャレな物を着るようにしてください。無理して流行に合わせる必要はありませんが、流行を意識しつつ、自分に似合う服を積極的に買うようにしましょう。新しい服を買い、自分をアップデートし続ける気持ちが大事なのです。■【毎日少しの積み重ねボディメイク編】女子力アップに欠かせないのが、ボディメイクです。体のシルエットがきれいな女子は、洋服が似合ってきれいに見えます。女子力が高い女子は、体型維持のためにそれぞれ何かしらの努力をしているものです。日々の積み重ねが女子力の積み重ねにつながるのだと覚えておきましょう。ここでは、女子力アップのためのボディメイクのコツについてご紹介します。■コンプレックスをつぶす筋トレボディメイクの基本は筋トレです。筋トレをすると体が太くなるからしないと言う人がいますが、部活動のようによほど激しいトレーニングを続けない限り体が太くなることはありません。私たちが空き時間にやる程度の筋トレでは、太くなって醜くなるということはありませんのでご安心ください。お腹がぷっくりしている、二の腕がぷにぷにし過ぎているなど、コンプレックスとなる体の部位を鍛えて、スッとしたボディを手に入れましょう。締まりのあるいい体つきになれば、今以上に様々な洋服を着こなすことができるようになりますよ。短時間でできる筋トレはたくさんあるので、自分が鍛えたい部位に合わせてメニューを決めるといいでしょう。■毎日一駅散歩気分で運動トレーニングをきっちりやらなくても、ボディメイクは簡単にできます。たとえば、電車移動をしている人なら、いつも一駅分だけ散歩気分で運動するという手があります。ゆっくりと街並みを見ながら歩くことは気分転換にもなりますし、様々な発見があって私たちの心を豊かにしてくれます。毎日同じことばかりの通勤も、ゆっくりと歩くことで、変化に気づき、様々な発見をすることをすることができますよ。歩くことは全身の筋肉を使い、体のバランスを整えることができるので、運動不足の人におすすめの方法です。■お風呂でデトックス&マッサージ女子力はお風呂でも身に着きます。お風呂でデトックスやマッサージをして、身体をきれいにしちゃいましょう。デトックスとは、体の毒素を排出してスッキリとした生活を過ごすことです。お風呂に入ることで心と体の毒素を排出し、リフレッシュします。温かい湯船は代謝を上げ、冷え性の対策にもなります。お風呂上りに足のマッサージなどをして、バランスが良くて細くきれいな身体を目指しましょう。■お気に入りのボディクリームで保湿ボディメイクをする方法は、ダイエットのように運動や筋トレをすることだけではありません。ボディクリームで保湿をすることも大事です。肌のケアをすることも、女子力を維持するためには必要なことです。お気に入りのもので構いませんので、ボディクリームでケアをすることを忘れないようにしましょう。このように日頃から自分をきれいに保つことを意識することも、女子力アップには大事なことです。■寝る前ストレッチでしなやかボディに寝る前に軽くでいいのでストレッチをすることがおすすめです。ストレッチは激しい運動のように疲れることがありませんし、短時間で簡単にすることができます。ストレッチをすると体が軽くなったような気分になり、リラックスすることもできます。ストレッチで柔らかくしなやかな体を得ることができたら、動きが軽やかになり、女子力がアップすることでしょう。■【チラ見せでも心をつかむ身の回り編】ここでは、チラ見せでも心をつかむことができるような身の回りのチェックポイントをご紹介します。日頃の些細なことを意識することで、女子力を大幅に上げることができます。女子力おばけを目指す人には欠かせない要素ばかりです。■身の回りの整理整頓が完璧女子力は、自分自身を高めるだけではなく、身の回りのことに気を配れるようになってアップさせることができるものです。日頃から自分のデスク周りを中心にして、整理整頓を完璧にするようにしましょう。できれば職場などだけではなく、自宅もきちんと整理整頓するようにしたいですね。部屋の乱れは心の乱れにつながると言います。女子力が高い生き生きとした女子になるために身の回りを整理整頓しましょう。■持っている小物がかわいい&オシャレ女子力が高い女子は、必ずかわいらしい持ちものを持っています。絆創膏やリップなどのようにそれそのものが女子力が高いものだけではなく、ペンケースのように誰でも持っているようなものでも、女子力を発揮するんです。ペンケースやキーホルダー、スマホケースなど、誰でも持っているものこそ、オシャレでかわいいものを揃えたいですね。誰でも持っているからこそ、差をつけて女子力の高さをアピールすることができるのです。この機会に、女子力がある小物などを買ってみてはいかがでしょうか。■鞄の中がキレイで見せられる鞄の中にものはたくさんあるけれども、とてもじゃないけど見せることができない、見せるのは恥ずかしいということはありませんか。オシャレな鞄を使っていたとしても、中身がグチャグチャで見せられないようでは、女子力は低いと言わざるを得ません。鞄の中は、私たちそのものと同じです。鞄の中にまで気を配りきれいに保つことができる人は、その人自身もきれいでいい人柄になるのです。見えないことだからこそ気を配ることが大事なんだということを頭に入れておきましょう。■髪型やヘアアイテムにバリエーションがある自分に似合う髪型があるので、いつも同じような髪型ばかりしているという人は多いでしょう。もちろんそれでも悪くはないのですが、できれば髪型やヘアアイテムにバリエーションがあった方が、オシャレで女子力があると見なされます。ギャップを演出して男性にドキッとさせることができますし、いろいろな顔がある人の方が、相手に刺激を与えてかわいいとか、魅力的だと思われるものです。女子力をアップさせたいだけではなく、今の自分から変わりたいという人は、髪型やヘアアイテムにバリエーションをつけてみてはいかがでしょうか。■【男心をつかむ行動・性格編】今まで女子力アップのための見た目や持ちものに関するコツを多くご紹介しました。ここでは、より中身に注目して、男心をつかむ行動や性格について見ていきます。女子力は心の中や普段の行動から湧き出てくるものですよ。■冷蔵庫の中のもので料理が作れるレシピ通りの決まったものではなく、冷蔵庫の中のもので柔軟に料理が作れることは、女子力が高いと見なされます。生活力があり、まるで母親のようだと思われるからです。今の時代でも、家事、特に料理ができる女子を好む男性は多いです。サラッと冷蔵庫の中にあるもので料理をすることができれば、好感度が上がることは間違いありません。今あまり自炊をしないという人も、自炊に挑戦して、柔軟に料理が作れるようになってはいかがでしょうか。■笑顔とありがとうを忘れない男性に何かしてもらったら、笑顔とありがとうと言うことを忘れないようにしましょう。まず笑顔はとても大事で、笑顔があると、一緒にいて楽しい気持ちになることができます。見ていてかわいいですし、楽しんでいるということが伝わるので、男性も安心してあなたと関わろうとします。お礼を言うことも決して軽視することはできません。なぜなら、男性は女子以上に、何かしてあげたときに、お礼を言われたいと思っているからです。女子に頼られたいという気持ちが強いんですね。そのため、女子が何もお礼を言わず、当然のような態度を取っていると、ものすごくがっかりしてしまいます。また、感じが悪いとか、これ以上何かするのをやめようなどと思われてしまいます。女子力がある、男性に好かれる女子になりたかったら、お礼を言うことは必須と言えます。笑顔でいることとありがとうと言うことは、今すぐにでもできることですよね。このふたつは常に意識しながら男性と関わりたいところです。■思いやりのある気遣いができる相手が疲れているときに「お疲れ様」と声をかけるとか、さり気なく飲みものを渡すというように、思いやりのある気遣いができる女子は、女子力が高いです。男性はそんな女子が大好きですから、すぐに好きになってしまいます。男性に優しくすることができるという点と、自分のことだけではなく、相手のことを考えることができているというところがポイントが高いです。女子力が高い女子は、自分のことばかりではなく、相手のことを考え、何をして欲しいのか読み取ることができます。不自然にならないように気を付ける必要はありますが、相手に気遣い優しくすることは、男性に好かれる愛され系女子になるためには必要なことです。■ムダ毛は絶対見せないムダ毛を見せてしまうと、相手に女子力がないと思われることは間違いありません。男性の中には女子のムダ毛を絶対に見たくない、きれいなところだけ見たいという人が一定数いるので、ムダ毛を見せることは厳禁です。前述のように、見えないような細かいところに気を配ることができるのが、高い女子力の証です。ムダ毛処理を怠り気を遣えないような人は、女子力が低いと言わざるを得ません。忙しくてもムダ毛処理はきちんと行い、自分自身の女子力を下げないように気を付けましょう。■上手に周りに頼ることができる女子力が高い女子は、周りに頼ることが上手です。特に男性は女子に頼られたいという気持ちが強いので、上手に男性に頼ることができる女子はとてもモテます。男性をうまく使いこなす女子も、女子力が高いと言えるんですね。周りに頼ることのコツは、何でも自分でやろうとしないことです。時には自分ができることでさえも、周りにおねだりしてやってもらいましょう。誰かに頼りつつ物事をこなすということを覚えると、自分自身が楽になります。それだけではなく、周りがあなたに気遣うようになります。何か手伝うことはないかとか、困っていることがあったらやると言ってくれるようになるわけですね。魅力的な女子は、人を動かす力があります。何でも自分でやることが偉いというわけではないということを覚えておきましょう。■女子力が高くて得すること女子力を高めたい、でも女子力を高めて得になるって本当なの?と思っている人がいることでしょう。女子力は女子が輝いて生きるために必要なものだと言われますが、それがないからと言って満足に生きられないわけではありません。それでは、女子力が高いといったいどのような点で得をするのか、とても気になりますよね。ここでは、女子力が高くて得することを3つにまとめています。どんな得があるのか考えながら読んでみてください。■褒められる一番のメリットは、周りに褒められるということです。見た目、振る舞い、持ちものなど、女子力が高い人は、思わず褒めたくなるような要素がたくさんあります。あなたも、周りに女子力が高い人がいたら、その人自身のことや、持ちものについて、かわいいなとか、褒めたいなどと思ってしまうことでしょう。褒める要素がたくさんあるのですから、褒めたくなって当然なのです。そのため、女子力が高い女子は、周りにたくさん褒められます。男性はもちろんのこと、同じ女子からも褒められる機会が増えます。褒められるととてもいい気分になりますし、自信がつきますよね。自信がつくと行動が積極的になり、表情も明るくなります。もっと女子力をつけようと思う気持ちになり、さらに自分を高めたくなります。つまり、褒められることでいい流れができ、どんどんきれいになっていくことができるようになるわけです。逆に女子力が低いと、周りに褒められず、卑屈になって自分を高めることをやめてしまうということもあるでしょう。褒められることは、女子力アップの最大のメリットであると言っても過言ではありません。■恋愛対象になりやすい女子力が高い女子は、恋愛対象になりやすいです。男性はやっぱりかわいくてきれいな女子と付き合いたいと思うものです。女子力が高い女子は見た目がきれいですから、男性の目を引くことは間違いありません。また、女子力が高い女子は細かいところに気が利くという特徴があります。そのため、見た目だけではなく、性格面でも男性に好かれる要素が多く、恋愛対象として見られる可能性が高まります。女子力が低くて気が利かないムスッとした女子と、女子力が高くて気が利く明るい女子なら、後者を選びたいと思うのが男心です。男性にモテたい、もっと愛されたいという人は、女子力を高める努力をすることをおすすめします。■いつもきれいでいられるきれいな女子は、何かしらの努力をしているものです。体型維持のためにトレーニングをしたり、美容室やネイルサロンなどに通ってオシャレを磨いたりしています。女子力を高めるためには、きれいな女子のように努力することが必要です。逆に言えば、女子力を高めるために努力をし続けることは、自分がきれいな女子でいることを維持することにつながります。いつまでもきれいな女子でいたい、きれいだねと言われる自分でいたいという人は、女子力を高めるといいでしょう。■女子力が高すぎると損?女子力を高めるとさまざまな得があることはわかりました。そこで気になるのが、女子力を高めすぎることによって損になることがあるのかということです。確かに、女子力が高いはずなのに男性にモテず、ずっと独り身の女子っていますよね。女子力が高すぎることで、どのようなことで損をするのか見ていきましょう。■高嶺の花になりやすい女子力が高すぎると、あまりのスペックの高さに、男性が引いてしまうということがあります。言ってしまえば、高嶺の花になってしまうわけです。あまりにもきれいで人ができすぎているので、「自分みたいなのがアプローチするだなんておこがましい・・・」「自分はもっと気楽に関われるような人でいい」などと思われてしまいます。自分なんかが釣り合うはずがないと思われ、最初から諦められてしまうので、男性にアプローチすらされず、結果モテなくなるという事態が起きることがあるのです。もちろん、女子力が高くてもうまくコミュニケーションを取って愛想良く関わることができれば高嶺の花になって男性に避けられるということは起きません。しかし、自分がきれいになることに注意が向きすぎる、男性が身を引くほどの魅力があると自分で気づいていないという場合は、高嶺の花状態が長く続くことになります。女子力を高めても男性が寄って来ないというときは、自分の女子力が高すぎて男性が緊張している、諦めているということが起きているのではないかと疑うといいでしょう。■年齢を重ねると隙が無い女性になる女子力を高め続けて年齢を重ねてしまうと、何事にもスキがない女子になってしまうおそれがあります。それ自体はいいことのようですが、男性があまり寄って来なくなります。完璧すぎて「自分がいなくてもこの人は一人で生きていける」という風に男性に思われてしまう可能性があるわけです。人は、完璧すぎる人よりも、どこか欠点がある人の方が好かれる傾向があります。女子力を高めるために努力をし続けることは素晴らしいことですが、適度に緩みスキのある女子になることも大事だということを頭に入れておきましょう。■女子力を磨くとモチベーションも上がるしモテて一石二鳥女子力を磨くと、あなた自身がよりきれいになり、どんどん美に対するモチベーションが上がります。同時に男性からもモテるようになり、素敵な彼氏をゲットすることにもつながるでしょう。女子力をアップされることはまさに一石二鳥とも言えるお得な行為です。今回ご紹介した女子力をアップするコツを参考にして、女子力が高い愛される女子を目指してみてくださいね。(drkun/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年09月17日魅力的な女性になるためには女子力を磨くことが大切。でも「女子力が高い」って一体どういうことなのでしょうか?美容グッズを試す、服装に気を配る、雑誌を読むなどいろいろと思いつきますが、それ以外にも女子力アップのために毎日することはたくさんあるんです。「それぐらい知ってるよ!」「すでにやってるよ!」という方もいるかもしれません。でも実は女子力アップのためにやってはいけないNG行動があることはご存知でしょうか?この記事では女子力を上げたいあなたが今日から簡単にできる、女子力アップのための方法とやってはいけないNG行動について徹底解説します!■女子力をあげたいなら「女子力」の意味を知ろう!女子同士の会話で「あの子女子力高いよね」なんて言うことありますよね。でも「女子力」ってどういうこと?と聞かれると「う~ん」と言葉に詰まってしまう方も多いのはないでしょうか?女子力を上げたいなら、まずは大前提として「女子力」の意味を理解しましょう。■女子力の定義「女子力」とは「自分磨きのための努力を欠かさない」ことです。ファッションやメイクに気を遣うことも、お肌のために早く寝ることも、資格を取るために勉強することもすべて女子力アップのための行動と言えます。異性に対してだったら「モテるための努力を欠かさない」ということでもあります。女子力という言葉は外見や容姿だけでなく、性格や立ち振る舞いに対しても使います。男性が惹きつけられる笑顔、しぐさ、色気も女子力です。このように女子力の定義はとても広いのです。■良い意味での「女子力」本当に女子力が高い人は自分磨きを楽しんでいます。周囲の人から見るとキラキラしていて充実しているように見えます。「モテよう」とか「女子力を上げたい」という感情を抜きにして、自分自身を向上させるために常に努力しています。だから世の中の色んな情報にアンテナを張っています。新発売のコスメアイテムを見つけては試してみたり、美容グッズにも詳しかったりします。その結果が、見た目にも手を抜いていない「女子力が高い人」なんですね。■悪い意味での「女子力」自分自身に見栄を張ることは女子力が高いとは言えません。つまり「女子力が高い」と思われようとして無理をすることです。例えばエステに行っていることやブランドのバッグを買ったことをSNSにUPしたとします。投稿を見た友達は「女子力高いね」なんてコメントしてくれるかもしれませんが、これは大抵イヤミです。この場合は「女子力が高い自分」「意識が高い系」をアピールしようとして逆効果になっています。■【性格】を変えて女子力をあげたい!女子力を上げたいならまずは内面から変えていくことも大切。女子力アップの方法は外見だけではありません。女子力の高い女性の性格の特徴とは・・・?■常にポジティブ「言霊(ことだま)」という言葉をご存知ですか?昔から「言葉に出したことが現実に起こる」という言い伝えがあります。つまりいつもネガティブなことを言っていると悪いことが起こるし、ポジティブなことを言っていると良いことが起こるという意味です。女子力を上げたいなら「どうせ出来ないし」「どうせわたしなんて」という言葉遣いをやめて「きっとできる」「もっと頑張ろう」と言うように心掛けてみましょう。■人と比べない女子力を上げたいなら人と比べないこと。あなたの周りにお手本となる女性がいて、その人を目標にするのは悪いことではありません。でも、マネをしてもその人になれるわけではないことを知っておきましょう。人と比べると優越感や劣等感が生まれます。誰かと比べると「あの子の方がメイクが上手い」とか「私の方が女子力アップのために毎日服装に気を遣っている」と考えるようになります。女子力を上げるために始めたことが、いつの間にか「他人に勝つために頑張っている」と目標が変わってしまうことも。個性は十人十色。人と比べず、あなたの個性を大事にしましょう。■努力を怠らない女子力とは日々の努力の積み重ねによって発揮されるものです。女子力を上げたいなら「努力家」になりましょう。難しく考える必要はありません。例えば「ダイエットの為に1日30回腹筋をする」といった簡単なことから始めてみましょう。まずは女子力を上げるために毎日することを決めて、継続することが大切です。何から始めればいいかわからない!という女性はインターネットや雑誌でできる女子力診断テストをして、自分に足りない女子力を補うことから始めてみてはいかがでしょうか?■【行動】を変えて女子力をあげたい!内面の次は行動を変えて女子力を上げましょう。これからご紹介する4つのポイントに気を付けて明日から行動してみてくださいね。■笑顏を絶やさない笑顔を作ると「セロトニン」という幸福ホルモンの分泌量が増えます。楽しいときに笑顔を心掛けるのはもちろん、意識的に笑顔を作ることでもホルモンは分泌されます。笑うことによってストレス解消にも効果があり、脳が活性化します。反対に、無表情だと顔の筋肉を使わないので頬がたるみやすくなってしまいます。それにずっと無表情の女性だと一緒にいても楽しさは半減です。人が見た時に笑っているか判断する重要なポイントは「口角」。口角が下がっていると引きつった笑いになってあまり楽しそうに見えません。女子力を上げたいなら、常に口角を上げて笑顔を絶やさないことを心掛けましょう!■誰にでも気持ちの良い挨拶をする目が合ったらニッコリ笑って挨拶をする人は男女問わず好印象ですよね。ここで気を付けて欲しいのは、相手を選ばないこと。男性には挨拶をするけれど、女友達への挨拶は適当・・・ということになっては「あの子男ウケ狙ってるんじゃないの?」なんて言われてしまうことも。女子力を上げたいなら、人と会えば自然に挨拶をできる人になりましょう。目上の方に対しては会釈を添えて挨拶できるとさらに良いでしょう。■話し方を上品に感動したときでも、驚いたときでも、嬉しいときでも「ヤバい」と言っている女子は要注意。上品にと言っても「~ですわよ」なんてお嬢様言葉で話す必要はありませんが、年齢に見合った話し方を心掛けましょう。特に女子力アップを目指す30代以降の女性は言葉遣いが悪いとそれだけで下品に見えてしまいます。また、場の雰囲気や相手に合わせた適切な言葉遣いは大切です。女子力が高い人は大きな声で話したり早口でまくしたてたりしません。相手に合わせて声の大きさ、トーン、スピードを調節し、話しやすいムード作りが上手です。■気配り上手になる周囲の人に気を配り、気遣いができる人になりましょう。困っている人がいたら「どうしたの?」と声を掛けることはもちろん、相手が話したくない様子の時は「また話したくなったら言ってね」と無理に詮索しないことも大切。会話をするときは相手の目を見て、「聞き上手」になることが気配りができる女子への第一歩。表情や仕草をよく観察して「どんな答えを求めているのか」を考えながら会話をすることで、相手の気持ちが理解できるようになります。■【生活スタイル】を変えて女子力をあげたい!女子力を上げるためにはプライベートでの過ごし方にも気を配りましょう。日ごろの生活スタイルを変えるだけで女子力をぐんとアップさせることができます。女子力の高い女性は24時間気を抜かないのです!■部屋を整理整頓するあなたの部屋はいつも整理整頓されていますか?昨日着たお洋服がその辺に落ちていたり、メイク道具が散らかったままになってないでしょうか?友達や彼氏が遊びに来る時だけ綺麗にして、普段は適当・・・という方は今すぐ部屋を掃除しましょう!女子力の高い人はいつでも身の回りを清潔に保っています。例え女子力アップのために服装に気を遣っていても、部屋が汚れているせいでトップスにホコリや髪の毛がついていたら台無しです。一見すると整理整頓された部屋に見えるけれど、タンスの引き出しやクロ―ゼットを開けるとぐちゃぐちゃ・・・という場合は女子力が高いとは言えません。誰かが家に来たときに「あ!そこは開けたらダメ!」なんて言わないでいいように部屋の隅々まで整理整頓を行いましょう。■規則正しい生活を送る「見たいテレビがあるから夜更かししちゃおう♡」「今日は寝坊したから朝ごはん抜きでいいや!」なんて不規則な生活を送っていませんか?女子力を上げるためには健康でいることが大事です。不規則な生活は女子力を磨くどころか「不健康女子」になってしまいます。お肌のゴールデンタイムは22時からと言われていますので、遅くても22時までにはベッドに入りましょう。夜はなるべく目を覚醒させるスマホやパソコンの使用を避けて、朝は早起きするようにします。朝は朝ごはんをきちんと食べて、メイクやヘアセットは念入りに。時間に余裕を持って家を出れば会社に早く着きます。始業時刻まで時間があればデスク周りの掃除をしたり、その日もスケジュールの確認もできますね。女子力の高い人は規則正しい生活をして、いつだって時間に余裕を持って行動します。■料理の腕を磨く男性にとっての女子力といえば「料理上手」といっても過言ではありません。女子力を磨くためには料理の腕を上げる努力をしましょう。女子力アップのために本や雑誌を読んで研究したり、料理教室に通ったりと方法はいろいろとありますが、そもそも男性と女性では「料理上手」の基準が違うということはご存知でしょうか?女性が考える「料理上手」とは珍しい食材を使いこなし、SNS映えするような色とりどりのおいしそうな料理が作れることです。しかし、男性にとっての「料理上手」とは、冷蔵庫にある材料でちゃちゃっと野菜炒めが作れるような女性のことを言います。まずはレシピを見なくてもハンバーグ、オムライス、野菜炒め、チャーハンといった定番の家庭料理を作れるようになりましょう!■部屋着がかわいいにも気を配る女子力を上げたいなら家にいるときにかわいい部屋着を着るようにしましょう。おしゃれというと人から見えるところだけ気にしてしまいがちですが、女子力の高い女性は目に見えない部分こそ気を配るべきであると知っています。毛玉のついたスウェットや首元のヨレたTシャツを着ていませんか?もし当てはまっていたら今すぐ処分して、テンションが上がるかわいい部屋着を買いに行きましょう。高価なブランドや上質な部屋着である必要はありません。お手頃な価格でも手を抜いていないように見えて、女性らしく見える部屋着を選ぶことが大切です。■【外見】を変えて女子力をあげたい!ここまでは性格・行動・生活スタイルといった、内面から女子力を上げる方法をご紹介してきました。人からの第一印象はほぼ100%「見た目」で決まります。そのため、女子力アップの方法として「外見」を変えることはとても効果的です。ここからは女子力アップのための服装やメイク、髪型について解説します。■メイクはナチュラルが基本!モテる女性の多くは《ナチュラルメイク》が基本です。いくら着飾って遠目ではキレイに見えても、近づいたときにファンデーションが厚塗りだったり、ひじきのようなまつ毛だと魅力は半減してしまいます。メイクは質感よりもツヤ感を重視し、下地は厚く重ねず薄く全体に塗ります。濃いアイラインは目がきつく見え、時間が経つとヨレてしまい清潔感が失われるので、まつ毛のキワを埋めるように細く引きましょう。チークはパールが強すぎないものを選び、頬の真ん中よりも、やや外側にのせるのがおすすめです。リップはブラシを使い、口角を丁寧に書くことでナチュラルに仕上がりますよ。女子力をアップするなら、まずはナチュラルメイクでも自信が持てるようスキンケアにも力を入れましょう。■女子アナ風ファッションを心がけるファッションは個人の自由ですが、女子力アップを目指すなら意識的に服装を変えてみましょう。目指すは清楚で女性らしい《女子アナ風ファッション》です。女子アナ風ファッションは、上品な膝丈のきれいめワンピースやフレアスカート、露出の少ないシンプルニットやアンサンブルなどでコーデをつくります。ビビッドカラーよりもパステルカラーを選び、大柄よりも無地や小花柄を選ぶと良いでしょう。「甘すぎるファッションはちょっと・・・」という方はパンツスタイルでもよいでしょうです。アンクル丈のパンツに足元はパンプスを合わせて、ボディラインがほどよくわかるトップスを選びましょう。パンツスタイルの中にも女性らしさを意識することで、女子力アップ効果が狙えます。■ヘアスタイルはゆるふわに女子力をアップする髪型なら、断然《ゆるふわ》がおすすめです!きっちりとひっつめたヘアスタイルはスキがなく、お堅い印象を与えてしまいがち。おくれ毛を出したり、ゆるっとしたニュアンスヘアはかわいいだけでなく、どことなく色気も醸し出すことができます。男性はストレートのロングヘアが大好きかと思いきや実はそうではありません。実はそうではなく、意外にもボブやショートヘアを好きだという男性は多いようです。髪の長さが短くてヘアアレンジが難しくても、ハーフアップや空気感を出すスタイリングで、ゆるふわヘアを意識しましょう。■【お手入れ】を変えて女子力をあげたい!女子力アップのために大切なことは服装やメイクだけではありません。女子力の高い人は髪・指先・爪先まで気を遣い、お肌もキレイ。だからすっぴんの状態でも魅力的です。あなたは女子力が高い女性のしているお手入れ方法を知っていますか?■美容院に頻繁に通う「髪は女の命」とも言われるほど女性にとってヘアスタイルは重要です。女子力を磨くためにはこまめに美容院に通いましょう。美意識の高い有名人やモデルだと1ヵ月に1度のペースで、人によっては2週間に1度のペースで美容院に通う人もいます。雑誌を読んで最新のトレンド情報を知ったり、美容師さんからヘアケアに関する話を聞くこともできて、自然と美意識がアップします。そうは言っても美容室に通うのはお金と時間がかかりますよね。今は3ヵ月に1回のペースで通っていると言う人は2ヵ月に1回に変えるなど、無理のない程度に通う頻度を変えてみてくださいね。■指先・爪のお手入れをする爪が二枚爪になっていたり、指にささくれができたりしていませんか?女子力を上げるためには指先のケアを怠らないようにしましょう。ハンドクリームを常に持ち歩き、手を洗った後はハンドクリームを塗る習慣をつけましょう。サロンに通い、ネイルをしていても1本だけはがれているとか、根元が伸びた状態だと女子力が高いとはいえません。指先は意外と見られています。特にネイルをしていると目線が自然と指先に向きやすいので注意が必要です。■つるつるな美肌でいるくすんだ肌は実年齢よりも上に見えてしまいます。さらにシミや吹き出物があると残念なことに・・・・・・。女子力アップのために高価な美容グッズを買わなくてもつるつるの美肌作りはできます。まずは何よりも保湿が大事。お風呂から上がったらまず1番に保湿をしましょう。お風呂上りは皮膚からの水分がぐんぐん失われ、時間がたつほど乾燥していきます。化粧水とボディローションで乾燥をストップして、肌の潤いを保ちましょう。また、外出前には必ず日焼け止めを塗ることも忘れずに。「今日は曇っているから日焼け止めを塗らなくてもいいや」なんて考えていませんか?実は曇りの日でも快晴のときの約60%の紫外線が観測されています。曇っていても雲の間から太陽光が差し込んだときはなんと晴れの日以上の紫外線が観測されることも。お風呂上りはスキンケア、外出時には日焼け止めを忘れないように気を付けてくださいね。■【アイテム】を変えて女子力をあげたい!女子力アップのためには身に着けるアイテムも変えましょう。上手にアイテムを選べば女性らしさを引き立ててくれますよ。■わざとらしくない香水を選ぶ良い匂いのする人とすれ違ったときに思わず振り返った経験はありませんか?「匂い」は人の記憶にリンクしてその人のことを思い出す重要な役割を果たしています。女子力を上げたいならわざとらしくない香水を身につけてみましょう。コツは耳元に数滴だけつけて、手首でなじませること。そうすることでつけすぎを防ぐことができます。■華奢なアクセサリーを身につける女子力を上げたいなら、ゴテゴテした大振りのアクセサリーではなく華奢なアクセサリーを身に着けましょう。ネックレスなら一粒の石がついたものや、チェーンの細いものを選ぶことで女性らしさを引き立ててくれます。ピアスは華奢であり、なおかつ揺れるモチーフがおすすめです。うなじや耳元に目線が集まり、色気をアピールすることもできます。■ガーリーなハンカチお手洗いのあと、ハンカチをバッグから取り出して手を拭いていたらポイントが高いですよね。なにかこぼしてしまったときに「良かったらこれ使ってね」とハンカチを渡されたら「おっ!女子力高いな」と思いませんか?女子力を上げたいならバッグの中にはいつでもガーリーなハンカチを忍ばせておきましょう。もちろん毎日洗って、できればアイロンがけもしておきましょう。日によっては使わないこともあるかもしれませんが、女子力の高い女性は「もしものために」いつでも準備万端なものです。■女子力をあげたいならやってはいけないNG行動女子力アップのために服装や生活スタイルを変えて、美容グッズも使って、メイクも変えた。だからもう完璧!・・・・・・というわけではありません。実は女子力を上げるためにはやってはいけないNG行動があることをご存知でしょうか?■悪口を言う会話をするときにいつも誰かの悪口ばかり言っていませんか?ほかにも、人によって態度を変えたり、男性の前ではいい子ぶってるけれど女同士だと悪口のオンパレード・・・・・・。あなたは気づかれていないつもりかもしれませんが、そんな「八方美人」を周囲の人は見抜いています。悪口を言っているときの顔は決して美しい顔ではありません。「性格は顔に出る」なんて言いますが、悪口ばかり言っているとどこか卑屈で意地悪な顔つきになってしまいます。自分自身の心を疲れさせてしまうことにもなるので、女子力を上げたいなら悪口は控えておきましょう。■ムダ毛を処理しない露出の多い時期はムダ毛処理をきちんとしていても、冬場になると「どうせ見えないし」とムダ毛処理をサボっていませんか?もし彼氏と急にお泊まりすることになったとき、服を脱いだあなたのお肌がムダ毛だらけだったら・・・・・・。ムダ毛が原因で恋が終わるとは限りませんが、少なくとも「あまり手入れしていないんだな」という印象を持たれてしまうでしょう。女子力の高い女性は例え見えなくてもムダ毛処理を毎日することを欠かしません。■メイクがいつも同じ先ほど「女子力を上げたいならナチュラルメイク」とお伝えしましたが、いくらナチュラルでも毎日同じメイクだと手抜きに見えてしまいます。女子力アップのためには服装に合わせてメイクを変えることも大事です。ガーリーなファッションの時はチークの色を変えたり、クールなファッションの時はアイシャドウのカラーを変えたりと、その日の自分のテイストに合わせてメイクを変えてみましょう。■清潔感がない女子力を上げたいなら顔がかわいいか、スタイルが良いかよりもまずは「清潔感」を重視しましょう!靴のヒールは剥げていないか、歩いたときにコツコツと音が鳴らないか、服はシワがなく洗濯をして清潔な状態かどうか。基本的なことではありますが、360度どこから見られても問題ないか鏡で確認してみましょう。外見がバッチリでも清潔感がないと真の女子力の高い女性にはなれません。例えば食べ方1つとっても、くちゃくちゃと音を食べて食べる女性は不潔でだらしなく感じられます。また、口に食べ物を入れながら話をすると口の中が見えて不潔な印象です。ガサツな食べ方はその人の性格を表します。気を抜くとうっかり出てしまうという人は自然にふるまうことができるよう、日頃から意識して気を付けることが大切です。
2019年07月29日国語はもちろん、算数や理科などあらゆる教科を勉強する際にも重要とされる「言葉の力」。子どもの「言葉の力」を伸ばすためにはどうすればいいのでしょうか。お話を聞いたのは、屈指の名門校、麻布中学・高校の国語教諭である中島克治先生です。まずは、「おしゃべりな子どもと無口な子どものちがい」についてのお考えから話してもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/玉井美世子(インタビューカットのみ)ドリル学習では「言葉の力」はなかなか伸びない我が子が、まわりの子と比べて無口だと心配になってしまう親もたくさんいると思います。でも、ありていにいってしまえば、それは「個性」ということなのです。親がどんなにおしゃべりでも子どもは無口になることもあるし、その逆もある。同じような育て方をしても兄弟姉妹でちがいはありますし、親のアプローチいかんで子どもが多弁になったり寡黙になったりといったことはないのではないかとわたしは考えています。子どもには親とはまったく別の人格が備わっていて、おしゃべりであれ無口であれ、それはその子の「個性」なのです。そうとらえれば、「なんとか子どもの言葉を増やそうと努力しているのに……」と、頭を悩ますというような呪縛から解放されることになるはずです。とはいえ、おしゃべりか無口かということとは別に、「言葉の力」を身につけておくことはあらゆる勉強をするにあたって重要となります。そう考える教育熱心な親であれば、子どもにドリル学習などをさせているかもしれません。でも、ドリル学習にはあまり意味がないとわたしは考えています。子どもからすればドリル学習はやらされる、仕方なくやる受け身の側面が強いものです。しかも、紙の上での学習ということで、どうしても現実世界に応用しづらいものであるため、学習した内容の定着率も良くありません。たとえ勉強した直後には身についても、1カ月、1年といった時間が経つと内容がすっぽりと抜け落ちてしまうのです。単なるドリル学習というものは、どうしてもただ覚えること、テストでいい点を取ることに重点が置かれます。そういう学習で得た知識は、子どもにとって「生きた知識」にはならないのです。親との共通体験が子どもの学習を補強していくでは、「生きた知識」としての言葉の力をどのように伸ばしてあげればいいのでしょうか。その方法は、「実生活のなかでの親とのコミュニケーション」です。たとえば、親子で植物園に出掛けたときに、以前に図鑑で見たことのある花が咲いているのを発見したとします。そして、「これ、前に図鑑で見たよね?」「どんな花だっけ?」といった会話をする。すると、実体験のなかで実物と言葉がぴたっと結びついていくので自然に言葉が子どもの頭に入っていくのです。親に教えてもらったとか、親の質問に答えられてうれしかったとか、具体的な場面のなかでの親との共通体験が学習を補強し、そのときに得た言葉はしっかりと子どもの頭に刻まれます。共通体験といっても、わざわざどこかに出掛けて特別な体験をしなければならないということはありません。それこそ家庭での日常的な会話でもできることです。会話の内容も天気のことでもご飯のことでもいいし、幼稚園や小学校での出来事、親子それぞれが観たテレビ番組の感想をいってもいい。そういった親とのコミュニケーションを通じて、子どもは満足したり、安心したり、うれしく感じたりといったポジティブな体験とともに感受性を高めながら言葉を覚えていくのです。子どもに知識をただ詰め込もうとしても、身につくものではありません。喜怒哀楽などの気持ちが伴わなければ、学習したことが子どもの糧にならないからです。たとえば、子どもがはじめて真っ赤な美しい夕焼けを見たとき、「綺麗」という言葉を知らなくとも子どもの心はすでに震えています。そして、そばにいる親が「綺麗だね」とつぶやいた。自分の心の震えと「綺麗」という言葉が重なり合う。そんな言葉を忘れるわけがありません。親子のコミュニケーションにおける3つの注意点子どもとコミュニケーションを取る際の注意点もお伝えしておきます。ひとつは、子どもから「これ、なに?」というふうに質問をされたときに、すぐには答えないほうがいいということ。答えられることでもあえて答えず、「なんだろうね?」「うちに帰ったら調べてみようか」というふうに答えるのです。どういうことかというと、子どもに立ち止まる時間を与えるということです。そうすることにより、子どもは手探りで考えることになる。その時間が、その後の学習で得た知識の定着を高めることになります。次の注意点は、子どもの言葉を頭から否定しないということ。子どもは大人が忘れてしまったような感覚を持っていて、大人が考えもしなかった側面から考えることもあるものです。大人になってしまった親からすれば、子どもの言葉が間違っていると思っても否定してはいけません。また、子どもの言葉に親が本当に驚かされることもあるでしょう。そういうときは否定せずに「そんなふうに考えるんだね」といったリアクションをしたり、素直に驚きを伝えたりしましょう。子どもからすれば、自分より言語能力が長けていると思っている親にちょっと先んじることができたという優越感を得ます。その優越感によって、子どもは言葉に対してよりポジティブにかかわっていくようになるのです。そして最後のアドバイスとしては、なにより親自身が子どもとのコミュニケーションを楽しむことが大切だということ。子どもは「教えてもらっている」と思うと受け身になってしまい、学びに対する積極性を失います。でも、親自身が楽しんでいれば、それは親が子に教えるという姿勢ではありませんよね。子どもも親の楽しむ姿勢に引っ張られてコミュニケーションを楽しむようになる。そうして、親子のコミュニケーションによって言葉を得る効果も高まるわけです。『本物の読解力をつけることばパズル 入門編』中島克治 著/小学館(2019)■ 麻布中学・高校国語科教諭・中島克治先生 インタビュー一覧第1回:子どもの「言葉の力」を伸ばすには?名門麻布の国語教師が説く“親の心得3か条”第2回:先取り学習はこんなに危険。「した子」の成績が「しなかった子」に抜かれるのはなぜ?(※近日公開)第3回:麻布中高の国語教師が断言。「絵本の読み聞かせ」の教育効果はやっぱり絶大だった!(※近日公開)第4回:我が子に“読書好き”になってほしいなら。ぜひ身につけさせたい「読み癖」とは(※近日公開)【プロフィール】中島克治(なかじま・かつじ)1962年生まれ、東京都出身。麻布中学・高校を経て東京大学文学部卒業。東京大学大学院博士課程修了。現在、私立麻布学園麻布中学・高校国語科教諭。『本物の読解力をつけることばパズル 初級編』(小学館)、『一生役立つ! 子どもの本当の読解力をグッと引き出す方法』(PHP研究所)、『1話5分! 12歳までに読みたい名作100』(新星出版社)、『小学生クロスワードBOOK 1・2・3年生』(星雲社)、『本物の国語力をつけることばパズル 中級編』(小学館)、『本物の国語力をつけることばパズル 入門編』(小学館)、『本物の国語力をつけることばパズル 初級編』(小学館)、『夏目漱石ほか文豪名著 書き写しノート』(朝日新聞出版)、『小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚』(小学館)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2019年06月24日絵本の読み聞かせには教育効果があるということは、多くの方がご存じでしょう。しかし、読み聞かせの方法によって、伸びる能力の種類が変わるということは、あまり知られていないかもしれません。今回は、読み聞かせの方法別の教育効果や、読み聞かせのさまざまなコツについて紹介します。読み聞かせには親子ともにメリットあり人気ゲーム「脳トレ」の監修を担当した、東北大学・川島隆太教授の脳科学研究グループは、山形県長井市と共同で読み聞かせに関する研究を行ないました。約40組の幼児とその家族に読み聞かせをしてもらったところ、平均で約5歳3カ月相当であった子どもたちの語彙力が、8週間後には平均で約5歳9か月となり、8週間で約半年分語彙力が伸びたそうです。また、子どもの問題行動が減り、不安や抑うつ状態が減少したともいいます。さらには、読み聞かせの時間が長いほど、母親が育児中に感じるストレスが減っているという結果も出たのだそう。特に、子どもが言うことを聞かない、落ち着きがないといった際に感じるストレスが減少したそうです。これは、読み聞かせそのものが母親のストレス軽減につながったのではなく、読み聞かせを続けて子どもの問題行動が減ったことによって、母親がそれまで感じていたストレスの減少につながったと考えられています。読み聞かせには、親子ともにメリットがあるといえるでしょう。読み方を変えるとさらなるメリットが!さまざまなメリットがある読み聞かせですが、読み方を変えることで伸びる能力がそれぞれ違います。具体的には以下の通りです。・一音一音ハッキリ読む→集中力が上がる教育環境設定コンサルタントの松永暢史さんが推奨している、絵本に書かれた一字一字のすべてをハッキリ発音する読み方です。抑揚をつけたりせず、ゆっくり淡々と読み聞かせます。一音一音ハッキリ読むことで「今までじっと聞いていられなかった子どもが、じっと聞いている」という報告があったと松永さんはいいます。口をしっかりと動かしながら、母音を正しく発音して読み聞かせることで、子どもにとってより聞きとりやすくなるのでしょう。・感情を込めて読む→感受性が高まる絵本スタイリスト®の景山聖子さんは、感情を込める読み方について以下のように解説しています。子どもには、読み手の「自然な感情」が伝わります。その人の想いや生き様が、読み聞かせに如実に反映されるのです。(中略)感情を込めて行う読み聞かせは、子どもたちに様々な想いを伝えることで、子どもの感受性を豊かにします。(StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもの「感受性」と「想像力」。絵本の読み聞かせ方を変えるだけで、その両方が同時に育つ?)例えば、読み手が「『頑張ることの重要性』を伝えたい」と思いながら読み聞かせをすると、子どもが「頑張ることって大切なんだな」と気づくことにつながります。無理に感情を込めようとするのではなく、絵本のストーリーに沿って感じたままに読み聞かせをすれば充分です。・棒読みをする→想像力が高まるこちらも、絵本スタイリスト®の景山聖子さんが紹介しているメリットです。景山さんの絵本講座の参加者の方に、棒読みで読み聞かせをしてもらったところ、子どもたちは「絵が可愛い」「私ならこうする」など、絵本の内容から想像したことを感想として述べてくれたのだそう。読み聞かせにまつわるQ&A続いて、読み聞かせにまつわるさまざま疑問について解説していきます。Q. 子どもが毎回同じ本ばかり選ぶけど、どうすればいい?A. 子どもがお気に入りの本ばかり繰り返し読みたがったら、飽きるまで読んであげましょう。東京大学大学院教育学研究科の針生悦子教授は「子どもが同じ絵本を繰り返し読みたがるのを不思議に思われるかもしれませんが、大人が流行の歌を何度も聞きたくなるのと同じです」と述べており、同じ本を繰り返し読むことを肯定しています。親としては「色々な本を読んだほうが刺激になるのでは?」と思いがちですが、同じ本を何回も読むのは、まだその本についての探求心や好奇心があるということなのです。 Q. 子どもが読み聞かせの途中で質問ばかりしてきて、読み進められないときは?A. 読み聞かせの途中に質問攻めにあうと、つい「最後までしっかり聞いて!」と言ってしまいそうになりますよね。しかし、教育評論家の親野智可等先生によると、そんなときは子どもの質問にしっかり答えてあげることが重要とのこと。子どもが疑問に感じたページを一緒に読み返すのもおすすめです。大切なのは、本を最後まで読むことよりも、子どもに読み聞かせは楽しいと思ってもらうことです。 Q. 絵本よりも図鑑を好んで、読み聞かせの時間が作れないときは?A. 読み聞かせというとどうしても絵本のイメージが強いですが、子どもが好むものを一緒に共有することが大切です。教育評論家の親野智可等先生は、読み聞かせの本について「子ども本人が『おもしろい、楽しい』と感じる本を優先し、大人が読ませたい本もときどき入れるくらいでちょうどいい」とおっしゃっています。そのため、図鑑が好きな子どもであれば、無理に読み聞かせをせずに、一緒に図鑑を眺めて楽しむのもよいでしょう。図鑑の内容について子どもと話し合ったりするのも、好きなものを共有するという意味で有効です。 ***読み聞かせには、子どもはもちろん、親にもうれしいメリットがあり、読み方次第でさまざまな効果が期待できます。親子で読み聞かせの時間を楽しみましょう。文/田口るい(参考)東洋経済オンライン|「本の読み聞かせ」が親子共に効果絶大な根拠ベネッセ教育情報サイト|読み聞かせで気をつけること[教えて!親野先生]StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「読み聞かせ」でなぜ学力が上がるのか?絵本がもたらす ”驚きの効果”StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「心の脳」に直接働きかける読み聞かせ。語彙を豊かにし、学力向上につながる読み方とはStudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもの「感受性」と「想像力」。絵本の読み聞かせ方を変えるだけで、その両方が同時に育つ?すくコム|絵本の読み聞かせは同じ本を繰り返すより、いろんな本を読み聞かせる方がいい?
2019年06月23日「子どもの集中力が続かない」というのは、子育て中によく聞かれる悩みのひとつです。また、集中力はあっても「自分が興味のあること限定」というお子さんも少なくありませんよね。今回は「子どもの集中力が続かない原因と改善方法」についてご紹介しましょう。子どもの集中力を低下させる原因は?子どもの集中力が低下する原因には、さまざまものがあります。代表的なものは以下の通りです。・長時間のゲームやテレビ鑑賞ゲームやテレビ、スマートフォンを閲覧する時間が長くなってしまうと、脳の中で記憶や学習、感情のコントロールに深くかかわっている前頭前野という部分が疲れてしまい、注意力散漫になったり、集中力が低下してしまったりするといわれています。・不規則な生活夜ふかしをして十分な睡眠時間がとれていないと、イライラしやすくなったり、ケアレスミスが多くなったりしやすいといわれています。また、朝起きるのが苦手でいつも遅刻ギリギリの時間まで寝てしまい、朝食をとる時間がないと、集中力が足りなくなるともいわれているのです。不規則な生活の中に、集中力が低下する原因がいくつも潜んでいるといえるでしょう。集中力のある子とない子の違い一般社団法人教育デザインラボ代表理事で、都留文科大学特任教授の石田勝紀氏は、集中力に関して「人間は『集中タイプ』と『拡散タイプ』の2つに分かれている」と述べています。「集中タイプ」は、先天的に集中力が高いケース、自分の興味のあることに関しては抜群の集中力を発揮するケース、「習い事や部活動で忙しく、短時間で宿題をこなさなければいけない」など必要性に迫られることで集中力を発揮するケースがあるといいます。勉強は好きではないものの、歴史小説や歴史漫画が好きで、歴史の成績だけは常にトップクラスであるという子どもや、趣味に没頭すると誰かが話しかけてもまったく反応しない子どもなどはこのタイプです。一方の「拡散タイプ」は、周りの人々や環境のことが常に気になりやすく、集中力があまり高くありません。それゆえに「落ち着きがない」と思われることも。しかし、見方を変えれば、「よく気がつく」「他の人の様子を察知できる」ということでもあり、将来的にサービス業などで活躍する可能性が高いのだそう。集中力があるに越したことはありませんが、集中力がないからといって子どもを否定的に判断したりせず、「この子はこういうタイプなのだ」と見守ることも大切だと言えますね。子どもの集中力をアップさせる方法子どもの集中力をアップさせるためには、普段の生活の中に以下を取り入れましょう。・集中モードへの切り替えを促す何かに集中するためには、「集中モード」に入ることから始まります。大人の場合でも、就業時間になったからといってすぐに仕事に没頭できるわけではなく、今日のタスクをチェックしたり、デスクの上をキレイにして仕事をしやすい環境を作ったりして、徐々に集中モードに切り替えていくという方が多いのではないでしょうか。ぜひそれを子どもにも習慣づけてみましょう。具体的には、テレビやスマートフォンから離れる、机に向かってノートや鉛筆を準備する、ひらがなや漢字の書き取りといった簡単な勉強から始めることなどが効果的です。・子どもに「集中力がない」と言わない教育評論家の親野智可等先生によると、親に「集中力がないんだから!」と言われ続けた子どもは、無意識のうちに「自分は集中力がないんだ」と思うようになります。その結果、子どもは「どうせ自分は集中力がないから」と何事もすぐに諦める癖がついたり、自己肯定感が低くなったりしてしまいます。そうならないためにも、子どもが何かに集中していたときは、「集中力があるんだね!」と褒めてあげましょう。勉強ではなく、遊びでもかまいません。親に集中力があると認めてもらえた子どもは、たとえ集中力が切れそうになったときでも「自分には集中力があるんだから、まだやれる!」と自分自身を奮い立たせることができるようになります。・ゲーム機はルールを設けて楽しむ2017年に朝日学生新聞社が小学1年生~6年生の男女457人を対象に行なった調査によると、「“ゲーム機を持っているが使用を禁止されている子ども” よりも、“ゲームをしてもOKな子ども” の方が勉強への集中力が高く、宿題にも自主的に取り組み、親との会話も多い」という結果が出ています。長時間の使用によって集中力を妨げる可能性があるゲームですが、だからといって禁止するのではなく、家庭内でルールを決めて使用することでメリットがあるようです。***子どもの集中力がないと、親はつい焦ったり、時にはイライラしてしまったりすることもあります。でもそれは、子どもが本来持っている集中力が発揮できない状態になっているだけかもしれません。生活環境を整えたり、普段の言葉がけを意識したりすることで、子どもの集中力を育てるためのサポートをしてあげましょう。文/田口るい(参考)Study Hackerこどもまなび☆ラボ|子どもの「集中力」を養う方法。遊びや習い事を活用しよう!東洋経済オンライン|子どもの集中力は、こうやって作り出せる!ベネッセ教育情報サイト|子どもに集中力をつけるには?[教えて!親野先生]All About|学習集中力の高め方!ゲームと勉強で態度が違う理由ITmedia NEWS|「ゲームOK」の子の方が勉強に集中し、親との会話も長い……朝日小学生新聞調査
2019年05月18日小学校に入ると、人の話を聞く機会が一段と増えます。授業はもちろん、朝会や学校行事、進学や進級で出会った新しいお友だちとのコミュニケーションなど。話を聞くのは大事なことですよね。小学校受験では実際に、「聞く力」を確認するための課題が出ることもあります。先生のお話を聞いた後、そのお話の内容についての出題があり、傾聴姿勢と記憶力を問われるというもの。これらは、小学校からの勉強で大切な能力だから出題されているのでしょう。うちの子は話を聞けなくて……と嘆く親御さんも少なくないでしょう。でも、「聞く力」は家庭内でも養っていくことができるはずです。自他の区別がついたら、聞く力を意識して人の話を聞くどころか自分の話をしてばかり、という子もいます。自分の気持ちをわかってほしいという気持ちが強く、相手を理解しようとすることが二の次になってしまうのは、子どもの特性として仕方がないことのようです。話し方についての著書を50冊近く出している、株式会社話し方研究所会長の福田健氏は、「子どもの聞く力」について以下のように話しています。子どもの視点は自己中心に傾きやすい。自他の区別がついて、相手の存在を意識するようになった段階で、親は子どもの聞く力が伸びるように手を貸さなくてはならない。それを怠ると、話を聞く力が身につかないまま大人になってしまうのだ。(引用元:福田健 (2014) ,『わが子に伝える「話し方」の技術』,小学館.)「自他の区別」と「相手に自分と異なる心があること」がわかるようになるのは、まだまだ赤ちゃんである1歳頃と言われています。だからこそ、できるだけより幼い頃から子どもがしっかりと人の言葉に耳を傾け理解するよう、親の方が意識を持っておくといいですね。まずは「話す力」より「聞く力」最近の教育では、特に自己表現や発信力に重きが置かれている傾向があるようで、人前で発表することや大勢の中で意見を言えることができる子になるようにと、「話す」ほうに力を入れている親御さんも多いことでしょう。しかし、上手に話ができるようになるには、人の話を聞いて吸収したり言葉の持つ力を感じたりすることが大切です。赤ちゃんの発達の段階でも、話すより先に聞き分ける力を身につけてから言葉として発しようとするように、まずは知っている言葉の数が少ない時期だからこそ、「聞く力」をつけたうえで「話す力」を養っていくとよいでしょう。聞く力は、ことばの習得にはなくてはならない能力です。もっと言えば、物事を学ぶ際の基本姿勢としてなくてはならないもの。学ぶ姿勢の背骨のようなものです。幼児期では特に5歳くらいになると、聞く力があるかどうかで、その後の知能の発達や学習能力にも大きな差が出てくるようになります。(引用元:祖川泰治(2015) ,『IQがみるみる伸びる0歳から6歳までの遊び方・育て方』,廣済堂出版.)また、臨床心理士として、子どもの心と教育をテーマに活動している河井英子氏は、言葉をしっかりと聞くことは、単に国語の力がつくというだけでなく、思考力を高め、理解力を深めることにも深くつながっていくと言います。それはまさに、学力を伸ばすために最も重要な条件。「話す力」「書く力」は、話させたり書かせたりすれば、その能力を他者が確かめることが容易です。しかし、きちんと「聞く力」がついているかどうかは、はたから見ているだけではよくわかりませんよね。だからこそ、家庭で「聞いているかな?聞いたことを理解しているかな?」と意識的に確かめ合うような時間が有意義になってきます。家庭内でチェック!日常で養う「聞く力」もしも、お子さまに「聞く力」があまり身についていないようだと不安なら、家庭内で以下のことを確かめてみましょう。□会話のキャッチボールはできている?ふだんの親子の会話を振り返ってみましょう。「幼稚園で何して遊んだの?」「おすなばあそびと〜、おかいものごっこと〜。」「そういえば、買い物に行かなくちゃね。夕飯は何がいいかな?」というような、話の道筋を逸れるような会話を無意識にしている場合は要注意です。親が子どもの話に熱心に耳を傾けないことには、子どもに聞くことの重要性は伝わりません。□叱るときにばかり言葉を多く使っていない?子どもがモタモタしていたりすると、親はついしつこく叱り続けてしまうことも。しかし、くどくどと叱られる経験が多くなると、子どもは防衛手段として心の耳を閉じ言葉を聞き流す癖をつけてしまうのです。そうならないためにも、逆に褒める場面でたくさんの言葉を使ってみてはいかがでしょうか。褒め言葉は「すごいね」などと簡潔になりがちですが、具体的な感想を交えながらたっぷりと褒めてあげれば、子どもは聞くことで嬉しい気持ちが生まれ、自ずと聞く姿勢も身についていくはずです。□話の内容を簡単に要約できる?人の話を聞くことができる人は、話の要旨がわかるはず。これは国語力の高さに結びつきます。会話の中で、意識的に「要するに◯◯だということだね」と返答してみたり、逆に子どもに「ひとことで言うと、どういうこと?」と要旨を言わせてみるのもいいでしょう。□伝言ゲームができる?楽しく遊びながら「聞く力」をチェックするには、伝言ゲームもいいでしょう。母が子どもに文を伝え、それを父に伝えてもらい、最後に母が確認するのです。最後まで集中して聞き、聞き取った内容を復唱し、確認を取らなければならない一連の作業は、正しい傾聴姿勢につながります。うまく伝えられたときには、「さすが◯◯ちゃん!しっかり聞けたね」と一緒に喜んであげましょう。□読み聞かせをしている?読み聞かせは心を豊かにし親子の関係を深めるだけでなく、文字を通した言語活動が豊かに育つ土台作りにもなります。上記の「伝言ゲーム」と組み合わせ、読み聞かせした内容を伝えさせるのもいいかもしれません。例えば父親の不在時に母親が読み聞かせをして、父親が帰宅したら子どもがその本の内容を伝えるようにすれば、親子間のコミュニケーションにもなります。***しっかりと聞いてほしいからといって、ちょっと話を聞けなかっただけで「なんで聞いてないの!」と怒ってしまうのはNG。目を見てもう一度話してあげれば、きっと聞こうとする姿勢になってくれるはずです。言葉に込められているものを聞きとることができれば、相手の気持ちを汲み取ることができるようになり、自分の気持ちも言葉で伝えることができるようになります。「聞く力」は、「話す力」「書く力」、そしてコミュニケーションの根幹。家庭内でたくさんの言葉を持って「聞く力」を身につけていけるといいですね。文/酒井絢子(参考)富士チャイルドアカデミー|人の話を聞かない子供を「話を聞ける子」に育てるにはPHPファミリー|幼児期が大切です「聞く力」で伸びる 7つの能力高濱正伸(2013) ,『伸び続ける子が育つ!お母さんへの60の言葉』,青春出版社.福田健 (2014) ,『わが子に伝える「話し方」の技術』,小学館.祖川泰治(2015) ,『IQがみるみる伸びる0歳から6歳までの遊び方・育て方』,廣済堂出版.陰山英男(2011) ,『子どもの学力に不安を感じた時に読む本新学習指導要領に対応した新しい勉強法』,小学館.
2019年03月16日人の話を〝きちんと聞くこと〞の重要性が、今、注目されています。わが子は「聞く力」を身に付けていますか?臨床心理士の河井英子さんに話を聞きました。人の話を〝聞く力〞と積極的に〝話す力〞まず備えたいのはどっち?幼稚園に入って集団生活をするようになると、家庭で生活していたときより人の話を聞いたり、気持ちを言葉で伝える機会が増えますよね。今は積極的に発言することを良しとする風潮があり、子どもが自分の意見をきちんと話せると「よく言えたね」と褒めてもらえるし、黙ってしまうと「きちんとお口で説明しなさい!」と叱られたりします。その反面、しっかり話を聞いていても「ちゃんと聞いているね」と褒められることはあまりないのではないでしょうか。きちんと聞けていることは大前提で、その上で自己主張をすることが子どもたちに求められているのです。でも、考えてみてください。赤ちゃんが最初に言葉を発するのは、周りの大人たちの会話を〝聞いて〞覚えるからです。人間にとってはまず〝聞く〞ことが基本で、話すのはそれからのこと。どちらが大切ということではなく、聞く力を備えているからこそ、考えて話すことができるようになるのです。わが子は話が聞けていないかも?と思ったエピソード● 「説明している途中で“分かった” と言ってすぐ行動してしまいます。最後まで話を聞かないとできないことや、最後に注意事項があることもあるのに…」(年長ママ)● 「返事だけはいいので、支度は済ませたと思っていたら、実は忘れ物をしていたことなどがあり、ひやひやします」(年少ママ)● 「パパに怒られた息子が泣きながら私のところに来たので、『なんで怒られたの?』と聞いたら『分からない』と答えました。ちゃんと聞いていないのかな~と気になります」(年少ママ)● 「叱られるとすぐに『ごめんなさい』と言うけれど、その後また同じことをして『ごめんなさい』。その繰り返しです。ごめんなさい、と言えばその場が終わると思っているようで心配です」(年少ママ)● 「人の話を聞かず、自分が話してばかり。主張が通らないと泣き出すため、さらに話を聞かなくなります」(年少ママ)● 「子ども2人が同時に話し出し、どちらも譲りません。お互いの話も聞かないので大変です」(年長ママ)子どもたちが話を聞けないワケ子どもたちが話を聞けないのには、理由があります。思い当たること、ありませんか?理由1「聞ける」より「話せる」が重要視されている今は、自分の意見を話せることに重きを置かれる傾向があります。ママたちも「黙っていないでちゃんと話しなさい!」と子どもを叱った経験があるのではないでしょうか。自己表現力を育てることに力を入れすぎると、子どもたちは「黙って聞いているだけだと、パパやママに叱られるんだ」と捉えてしまいがちです。理由2外的刺激が多いスマートフォンやゲーム、テレビなど、刺激的な映像や魅力的な音楽など、子どもたちの周りには興味関心を引く遊びやツールがたくさんあります。そのため、聞くことに対する集中力が散漫になり、大切なことを聞き逃すことになってしまうことも。理由3命令や指示ばかりで、子どもにとって魅力的な言葉がないつい言いがちな「早く!」「〇〇しなさい!」などの言葉。忙しいママにしてみれば、一度で聞いてほしい切実なお願いですよね。でもそればかりだと、子どもは“またママが怒ってる”と感じ、ママが話す=叱られる・ダメ出しされると考えてしまい、聞く気持ちがなくなってしまうのです。聞く力を土台にさらなる〝伸びゆく力〞とは幼児期に聞く力を育むことによって、子どもの将来を支える他の力も伸びていく可能性があります。共感力聞く力を身に付け、想像力が育まれると、「この人はどんな気持ちでこう言っているんだろう」と、相手の立場や心境を思いやる気持ちが生まれます。その結果、話す人の言葉からくみ取れる感情を理解しようと努める、共感力につながっていくのです。話す力赤ちゃんがひとつの言葉を発するまでには、それ以上に多くの言葉を聞き、覚えています。つまり、多くの蓄積された言葉がなければ、話すことにつながらないのです。これは、成長した子どもにも言えることで、基礎となる〝聞く力〞を身に付ければ、おのずと話す力も伸びていくでしょう。集中力外的刺激の多い今の子どもたちは、なかなかひとつのことに集中することが難しい環境だといえます。落ち着いて聞くことができるということは、それらの誘惑に負けない集中力を身に付けることにもなるのです。コミュニケーション力自分ばかりが話したい!という子は目立ちますが、一方通行の関係になりがちで、深い人間関係にはなかなか発展しません。自分だけではなく、相手の気持ちも聞いてそこに寄り添えることが、本当の意味でのコミュニケーションなのです。想像力さまざまな映像をいつでも手軽に見ることのできる子どもたちは、自分で考えて物事をイメージする機会が少なくなっています。聞く力を身に付けることで、相手の言葉に耳を傾け、その内容を自ら形作っていくことができるようになります。ママ・パパがやってみよう今すぐできる聞く力を伸ばすポイントPOINT1顔を見て話し掛けよう忙しいと、ついつい離れた場所から「〇〇をやりなさい!」など言ってしまいがちです。でもちょっと待って。例え他に楽しいことがあっても、子どもはママやパパの顔を見ながら話すことをうれしいと感じるものです。少し手を止めて、子どもの顔を見ながら話し掛けるよう心掛けましょう。POINT2行動を伴う言葉掛けを「〇〇はダメ!」ではなく、具体的にどうしてほしいか伝えてみましょう。例えば「ゲームばかりしないの!」という言葉の裏に“歯磨きもしないで!”などの気持ちが隠れていることはありませんか?そういうときは、「歯を磨いてから遊ぼうね」と言うと、子どもは何をすべきかが分かるので、受け入れやすいのではないでしょうか。POINT3子どもの興味に歩み寄ろう自分が好きなことを否定されれば、誰だって嫌な気持ちになりますよね。大好きなアニメの話を「ママは興味ないから」と全く聞いてもらえなければ、子どもだってママの話を聞きたいと思わなくなります。たまには「このアニメの主人公、カッコいいよね!」など子どもの興味に歩み寄ってみましょう。“ママは僕の・私の好きなことを認めてくれてるんだ”と思い、ママの話を聞く気持ちが芽生えてくるはずです。POINT4同じことを言わない子どもは親をよく見ているもの。いつも同じような注意や命令ばかりしていれば、子どもは「ああ、またか」「また同じこと言ってる」と聞く耳を持たなくなります。時々でよいので、言いたい気持ちをぐっとこらえて、子どものちょっとダメなところを受け入れてみて。いつもなら叱られる場面で「あ~こんな失敗、ママも昔やったわ」なんて言われたら、いつもと違うママの反応に子どもも興味を示すと思いますよ。お話を聞いたのは臨床心理士河井英子さんかわいえいこ/田中教育研究所所員。武蔵丘短期大学を定年退職し、現職。臨床心理士として、子どもの心と教育をテーマに活動。専門は発達と学習の心理学、健康の心理学。illustrationSHIBATA Keiko
2019年03月08日「子どもが話を聞いてくれず、困っている」「他の子に比べて落ち着きがなく、人の話を聞く力が弱い気がする」というのは、子育て中によくある悩みのひとつです。「聞く力」は、他者とのコミュニケーションには欠かせないものであり、学習能力に関わってくる部分でもあります。今回は、子どもの聞く力の必要性や、聞く力を育てるために家庭の中でできるコツについて紹介しましょう。コミュニケーション能力が高い人は「聞く力」がある聞く力は、人間が生きていくうえで欠かせない、さまざまな能力の土台となります。その代表的なものは、コミュニケーション能力でしょう。会話を通したコミュニケーションでは、当然ですが相手の話を聞く場面が出てきます。その際に的確な返しをするためには、相手の話をしっかりと聞いて理解することが前提です。話が理解できていないと、的外れな返答をしてしまったり、会話がスムーズに進まなかったりしてしまいますよね。話が上手な人のことを「コミュニケーション能力が高い」と褒めることがよくありますが、話が上手な人は同時に聞き上手でもあります。相手の話をしっかり「聞いて」いるからこそ、相手に伝わる話ができるのです。また、思いやりの気持ちや共感能力を持てるかどうかにも、聞く力がかかわっています。人の話をじっくり聞くということは、話の背景や前提条件を想像したり、ちょっとした言葉尻や話し方の抑揚から相手の本音に気づいたり、その話を自分の立場に置き換えて考えたりすることにつながるのです。相手の気持ちを的確に汲み取ることができれば、さまざまな人に愛され、信頼されるようになるでしょう。「聞く力」と「学力」は関係している!話をしっかりと聞けるというのは、ただ話に耳を傾けることではありません。話を聞いて、その内容を理解し、自分なりに考えるということです。また、話をしっかり聞くためには、話をしている相手に意識を傾ける必要があります。これは学習するうえでとても大切なことです。聞く力が育っている子は、以下の能力も伸びていくとされています。■思考力・理解力言葉をしっかり聞くことができれば、聞いた分だけ知識を増やすことができます。クラスの中でも先生の話をきちんと聞いている子は、テストの点が高かったり、間違いや勘違いが少なかったりすると思いませんか?聞く力は、学力を伸ばすために非常に重要な条件のひとつなのです。■読む力・書く力集中して人の話を聞ける子どもは、言葉の世界が豊かです。聞いた言葉はいつか必ず、その子のものになります。そして、その言葉は、学校生活が始まったときの「読み言葉」や「書き言葉」の基礎になるのです。読解力は国語だけでなく、算数の問題理解にも役立つはずです。言い方を変えれば、聞く力を養うことで、これらの能力も身につきやすくなり、学習能力の向上が期待できるのです。幼児期の今こそ、家庭で「聞く力」を伸ばそう学習面のみならず、生活面でも役立つ聞く力は、子どもの頃の生活習慣を工夫することで育てることが可能です。そのために、家庭では以下のことを意識しましょう。1.「話すこと」に注目するのをやめる最近の子どもたちは、「人の話を聞けない」「聞かない」傾向があるようです。その理由のひとつは、幼少期の子どもの発達過程で「どれだけ話せるようになったか」が注目されてしまうから。そして、その次の段階では「自分の意見をしっかりと言えるかどうか」に重点が置かれてしまうからです。話す力も大切ですが、その根底には聞く力があります。「しっかりお話を聞けたね!」と子どもを褒めるなど、「聞くこと」も意識してみましょう。2.絵本の読み聞かせをする子どもの教育や発達に良い影響があるといわれている絵本の読み聞かせですが、聞く力を育てるうえでも非常に有効です。子どもが絵本の楽しさを知り、もっと物語の続きを聞きたいと思えるようになれば、集中力もついていきます。そのためには、親も一緒に絵本を楽しむ姿勢を示しましょう。たくさんの言葉を聞くことで「読み言葉」や「書き言葉」の基礎ができるというメリットもお忘れなく。3.「あとで聞くね」の約束は必ず守る忙しいときに子どもに話しかけられて「今は忙しいから、あとで聞くね」と言ったことのある親は多いのではないでしょうか。子どもの話はできる限りその場で聞いてあげるのが望ましいですが、実際にはなかなか難しい場合もあります。そんなときは、「あとで聞くね」という約束を必ず守り、話を聞く時間を作りましょう。自分の話をしっかりと聞いてもらう習慣のある子どもは、人の話を聞くことも大切にするようになります。4.子どもの話を聞く余裕を持つ聞く力を育てるためには、まずは子どもの話を聞くことが基本です。しかし、親もひとりの人間であり、ストレスが溜まっていたり、疲れていたりする場合は子どもの話を聞く余裕がなくなります。そうならないためにも、ストレス解消や休息の機会を十分に設けましょう。家族や祖父母に協力してもらったり、行政や民間のサービスを使ったりするのも良いでしょう。子どもとしっかり向き合うためには、親のコンディションが整っていることが前提です。***聞く力を大切にすることは、子どもが持つさまざまな可能性を広げるきっかけにもなります。吸収力の高い幼児期のうちから積極的に育てていきましょう。文/田口るい(参考)PHPファミリー|幼児期が大切です「聞く力」で伸びる 7つの能力NIKKEI STYLE|絵本の読み聞かせ 子どもの「自己肯定感」を伸ばすベネッセ教育情報サイト|子どもが話を聞かないのはなぜ?原因と可能性をプラスに変える方法とは船津 徹 著(2017),『世界標準の子育て』,ダイヤモンド社.
2019年02月12日2020年度に大きく変わる「大学入試共通テスト」では、知識の詰め込みだけではなく、思考力や判断力が問われるようになります。このような力を養うためには、机の前での「The 勉強」では身につきません。実は、日常生活の中の新しい経験や楽しい体験こそ、思考力や判断力が自然と身につけられるチャンスなのです。そこで今回は、その具体的な方法をご紹介します。日常や非日常の体験の中でこそ記憶に残る!子どもの考える力は、無限の可能性を秘めていると言われています。しかし、小さな子どもの思考力を引き出すには、親の手助けが必要です。なかでも日常生活と勉強をリンクさせる方法が、もっとも有効なようです。意識的に、日常生活に学校で学んだことを応用させることで、学習内容をより定着させることもでき、さらに思考力や判断力、さらには応用力も養うことができるのです。そこで実践したいのが、買い物やスケジュール管理、お出かけの計画などの経験や体験。大人にとっては当たり前のことでも、子どもにとっては初体験のことばかり。初体験というのは、子どもにとってすべてが学びであり、その経験から大切なことをどんどん吸収していきます。子どもは自分の体験で得た知識はそう簡単には忘れません。理科・社会は私たちの生活と関わる教科なので、日常生活の中でも様々な体験ができますが、いつもと違う場所でいつもと違う体験をするほうがより記憶に残ります(引用元:日経DUAL|中学受験にも生きる!冬のおでかけ学習【社会編】)子ども主体で考え、判断させる実例集それでは、実際にどんな方法があるのか実例をご紹介します。子どもの年齢や、学校で習っている学習内容に合わせて、どんなことに挑戦できるかをご両親が判断してみてください。■決まった金額内で買い物をする足し算や引き算、掛け算などを学校で勉強し始めたら、子どもに買い物を頼んでみましょう。慣れるまでは一緒に買い物に出かけて、後ろから見守ってあげるのでもいいですね。500円や1000円など、あらかじめ予算を決めておいて、その予算を越えないように買い物をするよう伝えます。余ったお金でお菓子を買っていいよとご褒美をあげれば、足し算と引き算を使って、いくらのお菓子が買えるのかを一生懸命計算するでしょう。ほかにも、一緒に買い物へ行って会計をする時に、お釣りの小銭が少なくなるように考えさせると、思考力が身につきます。小さなお子さんであれば、100円を渡して駄菓子を自分で計算させながら買うのもいいですね。<この体験で身につく力>思考力判断力計算力■お出かけの目的地や交通手段を考える親子でのお出かけは、子どもにとって新しい経験がいっぱい。いつもは親が決めてしまう休日のお出かけ先を、たまには子どもに決めさせてみましょう。子ども主導で計画を立て、家族で出かけてみることもよい経験です。ガイドブックやインターネットを見ながら、目的地を決めましょう。そのときに、日帰りでも行ける場所なのかを地図で確認しながら決めるといいですね。地図を学習している時期であれば、学習内で勉強した地名などを絡ませて、行き先を決めるのもおすすめです。行き先を決めたら、そこまでの交通機関を一緒に考えてみましょう。地図上で目的地を見ながら、電車で行きやすい場所なのか、駅からは徒歩なのかバスなのか、車で行く方が便利なのか、ご両親がアドバイスしながら経路を考えてみます。このような経験を通じて、子どもは自ら考える力や、交通手段などを比較して決定する判断力を養うことができます。また、実際にその場所に行ってみると、計画通りにいかないことも出てくるでしょう。その時に、どうして上手くいかなかったのか、どうすれば上手くできるのかをもう一度考えてみると、そこで応用力も育まれます。そして、地図を見ながら目的地までも、ぜひ子ども主体で動いてみましょう。親にとっても新しい発見があり、親子で新鮮な体験になるはずです。<この体験で身につく力>思考力判断力応用力地図を読む力■お出かけ先でのスケジュール管理時計が読めるようになったら、日常的な声掛けで、「○時に家を出るけど、あと何分ぐらいある?」などと、クイズ感覚で問いかけてみることで日常生活と勉強を“リンク”!子どもの「判断力」「応用力」「計算力」を鍛えるよい方法ですね。そして、日常生活の中で時間の管理がある程度できるようになったら、お出かけ先でのスケジュールを子どもに組み立てさせてみてはいかがでしょうか。一日のスケジュール表を紙に書いて、「○時にここに着くには、何時に出ればいいかな?」「お昼には何分ぐらい時間を取ろうか?」など、最初はご両親と一緒にスケジュールを組み立ててみましょう。慣れてきたら、自分で考えさせてみて、ご両親が無理のないスケジュールになっているかを確認してみるのもいいかもしれません。そして実際に現地へ行ってみて、スケジュール通りに回れたのか、回れなければどこで時間がかかったか、時間が足りなかったのかなどを、一緒に話し合ってみるのもおすすめです。子どもはその体験をもとに、次回は時間の管理を工夫することができるでしょう。時間の配分を予測したり、改善したりすることができるようになると、日常生活や学校生活の時間の使い方も上手にできるようになるでしょう。<この体験で身につく力>思考力判断力時計を読む力時間の使い方臨機応変に動く力3つのアプローチを親が意識しておく!買い物やお出かけの計画などを、ただ経験させるのではなく、以下のようなことを親御さんが意識しておくのがより効果的なようです。【「考える」とは】「自分の言葉で語れること(What)」「疑問に思うこと(Why)」「手段や方法を思いつくこと(How)」のいずれかのことをしているときに、「考えている」という状態になると考えます。通常の教育では、「これは何?」「どこ?」「いつ?」「どっち?」が多く、このようなインプットばかりのアプローチでは、考えるという行為は起こりにくいのです。(引用元:東洋経済ONLINE|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ)意識しておきたいのが、この3つのアプローチです。集団で行う学校での学習では、自分の言葉で伝えたり、じっくり時間をかけて手段や方法を考える機会が少ないのが現状。しかし日常での経験の中であれば、その機会は親御さん次第でたくさん与えることができるのです。〇自分の言葉で語れること(What)〇疑問に思うこと(Why)〇手段や方法を思いつくこと(How)買い物やお出かけなどをきっかけに、自分の言葉でどうしたいかを人に伝えられたり、そこで疑問に思うことを言葉にしたり、手段や方法を考えたりという経験をたくさんさせて、自然と考える力を身につけさせましょう。***知識をインプットするような机の上の勉強だけではなく、日常の中の経験と学習内容をリンクさせることで、自らの力で考え、判断する力が自然と身につきます。これが親子での楽しい体験であれば、子どもは「またやってみたい!」「もっと何かしてみたい!」という意欲にもつながります。たっぷり時間が取れる長期休みなどに、ぜひ親子で実践してみてくださいね。文/内田あり(参考)ベネッセ教育情報サイト|親子で過ごす時間が子供の学習能力を底上げする!日経DUAL|中学受験にも生きる!冬のおでかけ学習【社会編】東洋経済ONLINE|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ
2019年01月15日こんにちは。ライターの和です。何年も前から話題になっている「女子力」というワード。筆者も「女子力」という言葉をテレビや会話で聞くたびに、「本当の女子力とは・・・?」と疑問に思っていました。今回はそんな誰しも一度は聞いたことがある、「女子力」について考えたいと思います。女子力を上げる方法が知りたい人も、そもそも「女子力」の実態が分からないと行動できませんから、じっくり読んでみてくださいね。■「女子力」は「見た目を磨くこと」だけじゃない「女子力」というと最初に思いつくのが、メイクやファッション、ダイエットなどの外見に力を注いで「かわいくなること」だと思います。もちろんこれも確かに女子力のひとつです。かわいくなると外に出たくなるし、実際に「モテる」というイメージはあります。でも見た目だけ努力することを「女子力」と呼ぶのかというと、それはちょっと違いますよね。■小手先の「女子力アピール」は、割とすぐバレる見た目がかわいくて良い香りがしたら、男性も「この子イイじゃん!」と飛びつきます。食事の席でおしぼりやお皿を配るのも、同じように「優しい!」と良い印象を与えますよね。でもそれも最初のうちだけなんです。話しているうちに「あれ?この子、性格悪いな」「自分じゃ何もできないじゃん」なんて思われてしまうと、彼らもすぐに離れて行ってしまう。しかもみんなが付き合いたいと思うような男性ほど「この子はハリボテだな」とすぐに察知するのです。なぜならモテる男性ほど、たくさんの女性を見てきているから。素敵な男性ほど、中身がしっかりしている。彼らは男女問わず、上辺だけの人には騙されないんですよね。つまりいくら外見を磨いたり、行動を見せつけたりしても、それは一時的なモテにしかなりません。でも私たちが望んでいるのって、一瞬だけ誰かにチヤホヤされることじゃないですよね?ひとりの男性に、長い間愛されたいと願っているんですよね?■女子力って結局のところ「人間力」なんです女子力の根本について考えてみると、結局のところ「人間力」にたどり着くのではないかと思います。つまり普通のことを普通にする。朝起きてご飯を食べて仕事へ行って、色んなことで悩んで、たまに楽しいことがあって。そういうごくごく日常的なことをすることに意味があると思います。逆にどんなにかわいくても、親のスネをかじって遊びまくっている人は、女子力が高いとは言わないと思うんです。話は戻りますがこういう普通のことをしていると、時には辛いことにも出くわします。そういう問題をひとつひとつ乗り越えたり、逆に「自分にできない」と判断する力を身に着けたりしていく。このように経験値が上がっていくと「これは違う」と思ったときに引き返せるようになるのです。そうすればダメ男と出会ったときも、たとえ好きでも「付き合わない」という判断ができますよね。わざわざ棘の道を進まなくて良いので、自分の心も穏やかになっていきます。そして「男子力」って言葉は聞かないけれど、いま書いたような「日常生活を送りながら学び、自分を成長させること」ができる男性って、やっぱりモテるんですよね。私たちがよく言う「誰か良い人いないかな~」「普通の人で良いんだけど!」に当てはまっている。だからやっぱり女子力だろうが男子力だろうが、結局のところ「人間力」につながっているんだと思うんです。■おわりにあくまで「かわいくなる女子力」がダメなわけではありません。でもたったひとりの人に長く愛される女子になりたいのであれば、こういった内面的な部分の「女子力」も並行して意識すると良いのではないでしょうか。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年12月01日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情256】数年前から、よく聞く「女子力」という言葉。もともとは安野モヨコさんの漫画に登場し、流行語大賞にもノミネートされたそうです。ただ、女子力と言われてもどこか抽象的というか……結局、何をすれば「女子力」なの?って感じがしますよね。そこで今回は、元銀座ホステスの筆者が、お家でこっそりできる簡単な女子力アップ術をご紹介します。■変にお金をかける必要はないまず、女子力アップ云々の前に一つ。エステに料理教室に英会話に、週末セミナーからのお茶会……など、やたらと自分にお金をかける女子もいるでしょう。筆者が思うに女子力って、健康や美容、教養や気品など、セルフケアがしっかりできている(身についている)ことだと思うのです。それって正直、お金をかけなくても努力次第でどうにかなる気がします。なので、「お金をかけなきゃ女子力がアップしない」という考えにはならないようにしたいもの。お金を使うよりも、自分の内面に意識を向けるほうが大事かと。■高級スキンケア用品よりも睡眠と水では本題に入ります。美肌になりたいからと、高級なスキンケア用品を使っている女子も多いはず。でも、そういうものを使っても寝不足では元も子もないですよ。確かに、使わないよりは使ったほうが美肌になりやすいと思いますが、その前にまず、十分な睡眠と水分補給を。いつも睡眠不足で水分も十分に摂っていなかったら、お肌がカサカサでもおかしくないですから。その顔に高級なケア用品をつけても、ようやくプラマイ0ってところでしょうか?あれこれスキンケアケア用品を買い漁る前に、まずはしっかり眠り、水分を摂りましょう。■服だけじゃダメ!髪や爪にも清潔感を清楚なワンピにちょっとお高いバッグで通勤や出かけ。そんな女子って素敵です。でも、いくらファッションが魅力的でも、髪やネイルが残念だと一気に清潔感が消え失せます。髪はパサパサで地毛が伸びてプリン頭。ネイルがハゲて爪の間に汚れまで詰まっている……なんて状態では、せっかくのワンピもバッグもあなたを引き立ててはくれません。むしろ、ハイブランドのバッグがニセモノに見えてしまう可能性も。細部のケアを怠ると女子力が低く見えちゃいます。ただ、これもお金をかけなくてもいいんです。もちろんヘアサロン、ネイルサロンに行くのもいいけど、週に一度、自宅でトリートメントをするだけでもだいぶ変わります。ネイルも、自分で磨くなりトップコートを塗るなりすれば、十分、手もと美人になれるはず。日々、少し自分に時間をかけて清潔感のある見た目をキープしましょう。■スキマ時間でいいから本を読む習慣肌がツルスベ、髪もネイルも素敵!でも話したら中身が空っぽ……では女子力はイマイチかと。見た目も大事ですが、教養もある程度は必要です。英会話教室やマナー教室に通うのもいいけど、スキマ時間に小説やエッセイ、実用書、外国語の本などを読むといいと思うのです。今はスマホでも電子書籍を読めるので、通勤中や半身浴の間(防水ケースに入れて)に読むのもいいですね。読書を習慣化すると、多少は語彙力も身につきます。語彙が増えると表現力や会話の幅が広がるので、今よりも深い話ができるようになるでしょう。そうすると男性からも「あの子と話すと楽しいなぁ」と思ってもらえるようになれたりしますよ。■最初は真似するだけでOKどれもお家でこっそりできることばかり。特別、難しくはないですよね?ホステス時代の先輩で筆者が素敵だなと感じる女性は、普段からこういうことを積み重ねている人たちだったんです。だから筆者も近づきたくて真似するうちに、それが身についてきました。みなさんもお金をかけずに、日々の小さな努力を繰り返して女子力を向上させませんか?
2018年09月09日こんにちは。沙木貴咲です。キャリア志向の女性は、どちらかというと恋が苦手かもしれません。バリバリ仕事をする人ほど、忙しいことを理由にフリーでいることが多かったり、男性に対して素直になれなかったりするのでは?でも、「仕事ができるから恋が苦手」というのは、誤った思い込みなんです。スキルだけで言うと、仕事ができる人は恋愛も上手にできるはず。もしうまくできないなら、自分で自分にリミッターをかけている可能性があるんです。■■仕事力が高いとは、つまり恋愛力も高いということ仕事ができる人は、まず勇気があります。そして、判断力や行動力、交渉力、スケジュール管理能力、情報収集力なども優れています。さまざまな能力を駆使して業務をこなし、高い成果を上げるのですから、基本的にとてもバランスの取れた魅力的なタイプだといえるでしょう。「仕事ばっかりしてるから恋愛は苦手・・・・・・」というのは完全な思い込みにすぎません。本来は、恋も上手にできるはずなんです。判断力や行動力が優れていて勇気があるということは、自分にふさわしい男性を正しく選び、アプローチもできるということ。また、情報収集力とスケジュール管理能力があるなら、モテを意識したファッションに身を包んで、仕事が忙しくてもデートはできるに違いありません。しかもデキる人は、社交性やコミュニケーション能力も高いことがほとんど。デートで男性と楽しくおしゃべりして気に入ってもらうことが、難しいわけがないんです。つまり、キャリア志向の女性や仕事がよくできる女性こそ、恋愛上手になれるんですね。■■「恋は苦手」という思い込みを作る原因じゃあ、何が「恋は苦手」と思わせているのかというと・・・・・・原因は大きく分けて2つあります。1.自分自身への期待を高くしてしまうこと2.自分の女性性を否定して、“恋する私”を恥ずかしく思うこと1については、仕事ができると職位やお給料がアップして、周囲からも一目を置かれるようになり、自然と自意識が高まることが原因です。「私にふさわしい男性は年収1000万円以上」「今の私には、それなりのスペックの男性じゃなきゃつり合わない」という思い込みを無意識のうちに持って、恋がしづらくなるでしょう。2は、仕事で男性と肩を並べて働く女性にありがちな、「女性らしさを見失うこと」が原因。甘えることができなかったり、女の子っぽいカワイイ態度を取る自分に違和感を覚えたりすると、好きな男性の前で素直になれなくなります。仕事に一生懸命になることが、皮肉にも恋愛へのハードルを高くする原因になってしまうんです。■■あなたの中に『恋の成功法則』はすでにある!生活が仕事中心になっていて彼氏いない歴が1年以上・・・・・・という人は、「彼氏を作ること」に一生懸命になる前に、「仕事が成功する鉄板法則」をちょっと考えてみてください。チートともいえる小手先のワザだけでは、本当の成功はあり得ないですよね。案件が大きくなるほど、高い利益を長く上げ続けようとする時ほど、「人との信頼」が大事になるのではありませんか?部署や店舗スタッフとのチームワークがしっかりしていること。取引先から「イエス」を引き出すには誠意が必須だということ。お客様に心を尽くし、絶対に嘘はつかないこと。仕事ができる女性なら理解できているはずです。そしてこれは、恋愛も同じ。彼氏はつまり、自分が心から信頼できる人なんですね。どんなに高収入で有名企業に勤める男性であっても、気を遣わなきゃ付き合えない人は彼氏にならないし、意地を張って本音を明かせないならば、やっぱり恋愛はできないでしょう。仕事も恋愛もやり方は同じ。あなたの中に『恋の成功法則』はすでにあるんですよ。■■彼氏を作る=信頼できるパートナー自分が心底信用できると感じて、思わず素の姿を見せてしまう男性こそ、あなたの彼氏となる人です。気負わず肩の力を抜いて、自分に嘘をつかなくてもいい“パートナー”を探してみてください。そう、頑張り屋なあなたが、つい女の子でいることを忘れてしまうところも、「しょうがないな」と思ってくれる人。彼氏って、意外と身近なところにいるかもしれませんよ!(沙木貴咲/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年02月26日