「育児4コマ」について知りたいことや今話題の「育児4コマ」についての記事をチェック! (1/4)
育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!4歳児はおばあちゃん!?ジージョ、たまに大人びた言葉遣いをします。わんわん泣いてたと思いきや、これですわ。ほんま、おばあちゃんみたいな…(笑)。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年12月23日■8歳下の妹が里帰り出産!都会で働く妊婦さんのあまりの大変さに、これでは少子化が進む訳だ…と感じました。しかし、あんなに苦しみ悩んでいたのに臨月になる頃にはすっかり覚悟が決まっていて、胸がじ〜んとなりました。「母は強し」はあまり好きではない言葉ですが、ついそう感じてしまう程、劇的な変化でした。■元気な男の子が…!妹と娘の名前を間違えるほど、うっすら妹の保護者感覚でいる私。あ、孫ってこんな感じなんだろうなと思ってしまいました。孫みたいな甥っ子、本当にかわいいですー!!
2024年12月04日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!リュックに入れたらそうなるよね…まぁどっちみち脱ぐしな…理にかなってはいるよ。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年12月02日■娘のラーメン愛がすごい!食べ物の希望を聞くと大体ラーメンになってしまう我が娘。ずっと醤油派だったのですが、「うま○っちゃん」を食べてから豚骨に興味が沸き始め、お店で初めての豚骨にチャレンジ。結果は上記の通りです。ラーメンへの愛は止まることを知りません。■独自のラーメンの数え方が爆誕思わず突っ込んでしまいましたが、人のラーメンをほしがる姉を持つ弟が生んだ数え方なので、ある意味「ラーメン好きが生んだ助数詞」と言えなくもないのかもしれません…。「人のラーメンをほしがるな!」とお思いかもしれませんが、あふれるラーメン欲は止まらないのです…!
2024年11月06日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!次女に動かぬ証拠を突き付けられた!次女に将来パートナーができた時めんどくさい奴にならないよう心から祈ります…。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年10月28日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!4歳児ならではの発言に爆笑!子どもは怖いほど正直やーーー(汗)。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年10月07日■泣くことができなくなっていたのに…父の事故がきっかけで、悲しみが麻痺してしまったような感覚があり、それを境に、お葬式に出ることをとても後ろめたく感じていました。それだけに…ハムスターとのお別れで涙が出たことにとても驚きました。なんとなく、母になったからなんだろうな、という気がしています。■「人前で泣くのは恥じ」をやめる!歳をとっていろいろな経験をすると、内面も変わっていくものなんだなと驚きました。その反面、無意識の思い込みが大人になっても根強く残っているケースが多々あります。そういう「思い込み」は、手放した方が楽になることが多いので、謎の思い込みにちゃんと気がつけるようにしていきたいなと思うのでした。
2024年10月02日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!カレーと言い張るけれど…いまだに「あれはカレー」と言い張ってます(汗)。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年09月30日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!次女ワールド全開の超難問クイズ!ジージョにしか、わからん世界…。ジージョワールドだケロ!※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年09月09日育児に奮闘するママたちに朗報です!今回は、育児をもっと楽しく、そして少しでも楽にするための新商品やサービスを4つご紹介します。これらのアイテムやサービスを活用して、育児のストレスを軽減し、子どもとの時間をより充実させましょう。英語版が登場!「人生よかったカルタ」株式会社HIROWAが発売した「人生よかったカルタ」の英語版は、遊びながら前向きな思考を身につけることができるアイテムです。ネガティブなことが書かれた読み札から「よかった」を探すことで、脳の思考グセを前向きに変えることができます。英語版は、英語を学びながら思考法も身につけられるので、親子で楽しみながら学べるのが魅力です。■商品概要販売価格:3,300円(税込)内容:絵札43枚/自己肯定カード5枚/読み札48枚/説明書1枚販売サイト: 静音で使いやすい「ごきげん鼻水すいとるん」ベビー用品ブランド「エジソンママ」から発売される「ごきげん鼻水すいとるん」は、赤ちゃんの鼻水を静かに吸引できる真空ポンプ式のアイテムです。手のひらサイズで持ち運びにも便利で、全パーツ水洗い可能。操作も簡単で、産後のママの弱くなった手首にも負担がかかりません。■商品概要希望小売価格:1,650円(税込)対象月齢:0ヶ月ごろ~発売日:2024年8月下旬URL: 子どもの自己肯定感を育む『子どもを否定しない習慣』フォレスト出版から発売された『子どもを否定しない習慣』は、子どもの自己肯定感や自主性を伸ばす方法を紹介しています。否定しないコミュニケーションの専門家が教える「否定しないで人を育てる」コミュニケーションの習慣を学び、子どもとの関係をより良いものにしましょう。■商品概要価格:1,760円(税込)ページ数:256ページ発売日:2024年8月10日URL: 子どもの足を守る「靴の履き方選び方無料アドバイス」東京巻き爪センターが提供する「靴の履き方選び方無料アドバイス」は、子どもの足のトラブルを予防するための無料指導サービスです。正しい靴の選び方や履き方を学び、子どもの足を健康に保ちましょう。■サービス概要価格:無料場所:東京都港区東麻布3-8-10 バーリータワーズ1001これらのアイテムやサービスを活用して、育児をもっと楽しくしていきましょう。育児中のママたちが少しでも笑顔で過ごせるよう、ぜひ参考にしてみてください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月17日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪7歳と4歳の姉妹を育てるママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!4歳児が深イイ話を語る!?先生…そこ話してもろて…(汗)。※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年08月05日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪2児のママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!ポストの“におい”って…!?40年生きてきて初めてきく表現でした!チョーヂョが春休み中で運動も兼ねて保育園まで歩いて行ってました♪※2024年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年07月16日■我が子ながらすごい…! ズボラな日常お姉ちゃんは、私が指摘しないと寝癖のまま登校してしまうので、毎朝寝癖チェックをしています!頼むからもう少し気にしてくれぇ…!■お友だちの言葉に諦めがつきました…なんとも情けないお話ですが…「子どもたちはゴミを捨てられない」のが当たり前だったので、ちゃんとゴミを捨てられる子が存在すること、捨てられないことに疑問を投げかけられることが衝撃でした…!習慣の違いはあれど、「これはもう性格や気質の問題ではないか?」と感じました。そしてその後、SNSで「ズボラな子は生まれつきそういう子なので、諦めて良いところをのばしましょう…」という投稿を見つけ、やはりそういうことなのかも…と、ある程度は諦めることにしました。
2024年03月06日育児で避けては通れない寝かしつけ。これはパパが子どもを寝かしつけてくれる日の1コマです。お風呂から出ると、子どもがウトウトし始めて……。寝かしつけを買って出たパパだったが… 子どもに育児用ミルクを飲ませて、パパが寝かしつけに行きます。5分経ったころ、「もう寝たかな?」とママが微笑ましく覗くと、そこには暗闇の中で満面の笑みを見せるわが子が! 「なんでこうなった!?」とパパに聞くも、わからないと言います。さらには「寝ないって言ってる」と言うパパ……。 これにはママも「言ってねーよ!! 寝かすんだよ!」とツッコむのでした。 数日後、再び寝かしつけに行ったパパ。しかし10分後、覗いてみると前回同様子どもは覚醒していました。そして自分はぐっすり寝ていたパパ……。こうしてママのツッコミを入れる日々は繰り返されるのでした。 育児をする中で、避けては通れない寝かしつけ。寝かしつけに苦戦するママやパパも多いのではないでしょうか? 子どもの寝かしつけも十人十色。すんなり寝てくれる子もいれば、なかなか寝つけない子もいるでしょう。 寝る前に子どもが興奮しないよう、気をつけたいところですね。著者:マンガ家・イラストレーター さぽん
2024年02月19日4歳と1歳の2人の男児のママ・きのこの子さんが描く育児マンガ。今回は日々育児に奮闘するきのこの子さんが「名もなき育児」と名付けた7選をご紹介します。育児に家事に毎日忙しいママ。そんなママに拍車をかけるのが「名もなき育児」の存在です。 "育児"といっても、さまざまなカテゴリーに分けられると思うのですが、今回はなかなかスポットライトが当たりにくい部分の「名もなき育児」について掘り下げています。 「名もなき育児」とは!? 子どもの説得から始まり、体の一部を寝場所として提供するなど……。 実は日頃からさまざまな場面で自分の体を使ったり、頭を悩ませたりしているママ。 まさに「名もなき育児」ですね。 子育て経験者なら、共感した方も多いのではないでしょうか。 こういった日々の小さな努力をおこなっているママたちに、百点満点をあげたいです!著者:マンガ家・イラストレーター きのこの子
2024年02月09日タイミングはあったものの、ことごとく失敗してきた寝かしつけなしでの就寝。ふとしたことがきっかけで、チャレンジしてもらうことに!■きっかけは本当にささいなことでした!こんなふうに、ようやく疑問を抱くことになった訳ですが、もう少し早く気がつくべきでした…。「他の家庭だとどうなんだろう?」と思い調べることになり、その事実に驚愕!!■終わりは突然に、あっけなく…数年前まで平日はワンオペで寝かしつけをし、その後深夜まで仕事をする生活スタイルだったので毎日本当に必死でした。終わる時はこんなにあっさり終わるのか…と拍子抜けです。小学生にもなってくると、こんな風にあっさり手が離れていくことが増えるのだろうなぁとしみじみと感じました。
2023年12月06日【まるで映画の一コマ】男性が「これこそ運命だ!」と直感する瞬間4パターン「運命の恋人に出会えたら…」そんな期待に胸をふくらませるのは、きっと多くの人が経験しているのではないでしょうか。映画や物語のような恋愛に憧れつつも、一体どのような条件が揃えば「運命」だと感じられるのか疑問に思うこともあるかもしれません。今回は、男性が「これこそ運命だ!」と直感するタイミングを紹介していきます。[nextpage title="KT}0nw0a0X0f"]ぴったりなタイミングでメッセージが届くとき「ある女性のことを考えている最中、ふとその女性からのメッセージが飛んできて『これって心と心が通じた?』と感動しました。そんな出来事が続いて、それまであまり気になっていなかったのに少しずつ好意を抱く存在になっていった」(21歳/大学生)何の気なしに女性のことを考えていたとき、同時にメッセージが届くと運命だと感じる可能性があるようです。それが事実なら、最初はただの友人だと思っていた女性を、自然と恋人として意識し始める可能性が生まれるでしょう。初めて会ったのに安心感がある「初めて顔を合わせたにもかかわらずなぜか安心する瞬間があった。好きだと自覚するより先にまず心地よさを感じ、彼女と共に過ごしたいと自然に思ってしまった」(24歳/飲食店勤務)初対面ながら安心感があると、それが運命だと感じられるのかもしれません。いつの間にか心にとけ込んでいる人と、その先も一緒に過ごしたいと思う男性もいるようですね。[nextpage title="bv}0DKT}0nw0"]自分の理想にぴったり合った時「彼女が私の理想に性格も外見もピッタリ。一目で恋に落ちて、告白しました。恋人になれたとき、この上ない喜びを感じた」(22歳/フリーター)性格も外見も理想のパートナーには、なかなか巡り会えないものです。「逃すわけにはいかない」と思わせる女性こそ、運命の出会いだと感じさせる可能性があります。ここで重要なのは、積極的に彼の好みを確認して少しずつ自身に取り入れていくこと。それが男性の運命の人となる一歩に繋がるかもしれません。共通点が多いとき「上京先で出会った彼女。出身地だったり、好きなものや趣味が同じだったりと共通点が多かったです。さらに考え方まで合って、関係が自然と進展しました」(30歳/獣医)2人にしかない共通点が心を密接に結びつけ、運命と感じさせる一因となるでしょう。共通の趣味や深く共感できる部分があると、心も自然と繋がりやすいようです。特定の男性に運命と感じさせるには、男性の思考や好みを深くリサーチし、柔軟に受け入れる姿勢も大切になってきます。運命は心で感じるもの!運命を感じるのは、何も「偶然」だけではありません。多くの場合、自分の意思で作り出していくものなのです。ただ、強引に迫ったり下心が透けてしまっていては男性が逃げてしまうかも。あくまで唯一無二の存在だと自然に感じてもらえるよう工夫を惜しまずにいきましょう。(愛カツ編集部)
2023年11月14日お友だちが家に遊びに来るのはいいけれど…付き合い方に悩むこと、ありませんか?■ゲーム機のコントローラーが突然消えてしまった!!なるべく波風たてずに、どうしたら返却してもらえるかを考えるのはかなり難儀しました。こうして被害者側が悩まなければならないのはすごく理不尽ですね…盗難でしらを切られた場合は泣き寝入りするしかないので、未然に防ぐのが一番なんだな…と痛感しました。■親御さんはノータッチ…連日遊びに来るお友だちこんなふうに、親がお友だちに対して毅然とした態度を取るのも大事なんだなと学びました。親がお友だちについてとやかく言うのはちょっと…と思っていましたが、時には介入することも必要なんだなと考えさせられました。
2023年11月08日MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル事務局が主催する、クレイや人形アニメーションでおなじみのコマ撮りアニメに特化した映画祭が2023年11月18日~12月17日に東京のミニシアター、Morc阿佐ヶ谷にて開催いたします。そして映画祭のメインイベントである国際コンペティションプログラムは94の国・地域から応募総数1337本、グランプリには副賞100万円、現在第一次選考中で、12月1日~4日にザムザ阿佐谷を会場にして上映やトークイベント等開催します。【国内では未配給の作品もラインナップ。】<長編アニメーションプログラム>TAAF2023コンペティション部門グランプリを受賞した「イヌとイタリア人、お断り!」、新潟国際アニメーション映画祭とEUフィルムデーズ2023で上映されたチェコのベストセラーの児童書を映画化した人形アニメ「ネズミは天国がお似合い」の2本は国内未配給作品。ネズミは天国がお似合いイヌとイタリア人、お断り!加えて今年公開したばかりの「愛しのクノール」はザ・プロディジーのミュージック・クリップ制作などを手掛ける女性映像作家 マッシャ・ハルバースタッドによるキュートで楽しい人形アニメ。そして第95回アカデミー賞長編アニメ映画賞ノミネート、新しいコマ撮り映画の潮流を予感させる「マルセル 靴をはいた小さな貝」、30年の歳月かけ完成させた特殊効果の巨匠フィル・ティペットによる「マッドゴッド」といったジャンル横断した手作りの人形アニメーション映画たち。愛しのクノールマルセル 靴をはいたちいさな貝マッドゴッドそして、故・川本喜八郎の呼びかけで集まった総勢35人のアニメーション作家による「連句アニメーション 冬の日」の久しぶりのスクリーン上映、特撮映画の古典、無声映画「ロスト・ワールド」を活弁上映。連句アニメーション冬の日ロスト・ワールドその他、ヘンリー・セリック監督の名作「コララインとボタンの魔女」、数々の特殊造形アーティストとクリーチャーとの関係性に迫るドキュメンタリー「クリーチャー・デザイナーズ ハリウッド特殊効果の魔術師たち」を含めた9本の長編作品を上映。コララインとボタンの魔女【国内外作家・スタジオ特集】<短編アニメーションプログラム>映画祭のメインは国際コンペティション、その審査員をつめる土屋萌児とアニータ・キリの短編をほぼ網羅する短編集や、国内の主要コマ撮りスタジオの作品集を上映。■『土屋萌児の実験と挑戦(短編作品集)』ポカリスエットwebムービー「スカフィンのうた」などのミュージックビデオやEテレ「シャキーン!」の「惑星家族」「はったけさん」など愛らしくもシュールなキャラクター、カラフルな色づかいと、描かれ切り抜かれた大量の素材によるアニメーションが圧倒する気鋭のアニメーション作家 土屋萌児の初期作品から最新作までおよそ18年間の表現の実験、手探りで見つけ出すその表現の変遷を10本以上の短編作品をまとめて上映します。(土屋さんは今回の国際コンペティションの審査員も務めています。トークは12月3日予定)スカフィンのうた青春おじいさん (C)HojiTsuchiya■ノルウェー発の切り紙アニメ『アニータ・キリ 作品集』母と娘の関係や問題を抱えた家庭などの社会的な問題を温かみのある切り紙アニメで寓話的に描き出すノルウェーのアニメーション作家アニータ・キリによる1992年から2020年までの主要5作品を上映。今回は国際コンペティションの審査員も務めており、12月1~4日のコンペティションプログラム期間中には来日も決定。(12月3日トーク予定)AngryManMother didn't know■『ドワーフ20周年記念プログラム(1)&(2)』2003年に合田経郎がそれまでのCMディレクターのキャリアからアニメーションへと活躍の場を広げるべく立ち上げたドワーフは、今年でなんと20年。「どーもくん」や「こまねこ」などの数々の魅力的なキャラクターを生み出し、Netflixシリーズ「リラックマとカオルさん」、木彫り人形によるストップモーション時代劇「HIDARI」、ゼスプリ「キウイブラザーズ」TVCMや「コジコジ」、アニメ「BEASTARS」のOP映像など、卓越したコマ撮りの技術をもつアニメーションスタジオから、初期作品から代表作、新作まで2つのプログラムに分けてたっぷりご紹介。こま撮りえいが こまねこ (C)dwarfドワーフ20周年記念 (C)dwarfその1「こまねこコレクション」(「こま撮りえいが こまねこ」「こまねこのかいがいりょこう」他、こまねこシリーズ 計1時間27分。その2「コマ撮りコレクション」は「ぼくもくま」や「とうときょう」「モリモリ島のモーグとペロル」などスタジオドワーフでの様々な短編集を。■『スタジオTECARAT 作品集』太陽企画にてCMディレクターとして活動する傍ら、様々なコマ撮りの手法も扱ってきた八代健志が2015年に立ち上げたスタジオで、主に映像・美術制作を行う。2019年制作、新美南吉原作の「劇場版 ごん GON,THE LITTLE FOX」は、世界中の映画祭で受賞し高い評価を得る。八代による木彫りをベースとする人形が日本の里山といった作品世界と深く調和している。プラネタリウムで上映されている数々短編映画やスタジオワークスや最新の作品などを2つのプログラムに分けて上映します。ノーマン・ザ・スノーマン~北の国のオーロラ~ (C)TECARAT劇場版 ごん GON,THE LITTLE FOX (C)TECARATTECARAT作品集 (1)「ノーマン・ザ・スノーマン~北の国のオーロラ~」「kanjigram1&2」「眠れない夜の月」「プックラポッタと森の時間」TECARAT作品集 (2)「ノーマン・ザ・スノーマン~流れ星のふる夜に~」「kanjigram3」「11月うまれの男の子のために。」「劇場版 ごん GON,THE LITTLE FOX」ほか■『「PUIPUIモルカー」シーズン1 全12話一挙上映』2021年に大ヒット。東京藝大大学院映像研究科卒の見里朝希監督や、熟練から若手までさまざまなコマ撮りスタッフも参加した1話2分40秒のコメディアニメ。シーズン1を全話一挙上映。スクリーンの大画面で楽しもう!PUIPUI モルカー (C)見里朝希JGH・シンエイ動画/モルカーズ【人形劇から、人形アニメーション映画へ】■『高橋克雄 作品集』1932-2015。テレビ開局時代、移動困難な人形劇を撮影して、人形劇映画を初放送。EXPO'70大阪万博では多数の万博映画を制作。また日本の文化を海外へ紹介する目的で制作された「かぐやひめ」「一寸法師」は海外で多数配給され東洋人初の「レオニード・モギー賞」を受賞。放送規格としての初のビデオ・アニメーション・システムを開発するなど、独自の撮影技法を展開。その高橋の代表作「かぐやひめ」「野ばら」「一寸法師」「メルヘンシアター」「ピーターうさぎのおるすばん」など普段見ることのできない貴重な作品を上映。野ばら (C)KatsuoTakahashiその他『NOBODY KNOWS チャーリー・バワーズ-発明中毒篇』や国際コンペティション審査員の、伊藤有壱、宮澤真理や一次選考員を務めるやたみほ、細川晋らの作品も上映。審査・選考員プログラム「ハーバーテイル」「Walts」「アメチャウ国の王様」「DINO!」「ファウスト 蚤の歌」★国際コンペティション作品は現在選考中です。11月上旬に上映作品を発表いたします。ハーバーテイル (C)ITOON.ltdWaltz (C)MariMiyazawa■展示と特別上映「ねじ式」1968年漫画界のみならず作家、芸術家らに大きすぎる衝撃を与えた、つげ義春の「ねじ式」を原作にした人形アニメーションが現在製作中。美術セットなどの企画展示や映像の一部を特別上映!共同監督で熟練のアニメーター野中和隆ほかメインスタッフも多数登壇予定。■そして選考員・審査員らによるトークイベント、ワークショップも開催!ビギナー向けで親子でも参加できる毛糸アニメワークショップから、少しステップアップの方向けの半立体カットアウトや経験者向けのマスタークラスといった、コマ撮りを楽しむファンの方からはじめてみたい方、進行形の制作者の方まで参加できます。11月23日(木・祝) 合田経郎「こまねこコレクション」上映後トーク11月19日(日) やたみほの毛糸でつくるポンポン人形アニメワークショップ12月1日(金) 伊藤有壱オープニングセッション(上映+トーク)真賀里文子 トーク12月2日(土) 八代健志 トーク(上映+トーク)宮澤真理 マスタークラス12月3日(日) 土屋萌児 トーク(上映+トーク)アニータ・キリ トーク(上映+トーク)12月4日(月) 野中和隆、角井孝博、中川晋介ほかメインスタッフ登壇12月9日(土) 鈴木沙織 半立体マルチカットアウト ワークショップ12月17日(日) 細川晋 マスタークラス※ワークショップやマスタークラスへの参加には事前に申込みが必要なものもございます。スケジュールや料金などは映画祭公式サイトにて最新の情報をご確認ください。<チケット種類>・一般 1,200~1,500円/学生・シニア 1,000~1,300円/会員 800円~1,200円(※一部を除く)・【回数券】 5回券 3,500円/3回券 2,500円・【おやこ券】 1,500円(おとな1名+子ども(小学生以下)1名、子ども1名追加につき+500円)・【フリーパス】 10,000円※回数券、おやこ券、フリーパスはMorc阿佐ヶ谷の劇場窓口での販売のみとなります。また回数券、おやこ券、フリーパスの方は鑑賞時オンライン予約できません。(上映日を含め1週間前より窓口にて発券することで予約可能です)■MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル2023開催場所:Morc阿佐ヶ谷、ザムザ阿佐谷、アート・アニメーションのちいさな学校開催期間:2023年11月18日(土)~12月17日(日)@Morc阿佐ヶ谷映画祭コンペティションプログラム上映は12月1日(金)~4日(月)@ザムザ阿佐谷映画祭公式サイト : Morc阿佐ヶ谷 ホームページ: 主催:株式会社ふゅうじょんぷろだくとアート・アニメーションのちいさな学校、Morc阿佐ヶ谷助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月23日子供に読み聞かせをする童話は、よいことと、いけないことを説くような、道徳的なストーリーになっている場合が多いです。シンプルな構成なので心に残りやすく、童話を聞いた子供たちは、日常のあらゆる場面に照らし合わせて、モラルを学ぶことでしょう。そんな童話をモチーフに、バラシ屋トシヤ(barashiyatoshiya)さんが4コマ漫画を描き、Instagramで公開しました。4コマ『ウサギとカメ』4コマ漫画のベースになっているのは、童話『ウサギとカメ』。ウサギとカメが競走をしたところ、身軽なウサギが居眠りしている間に、不利と思われていたカメがせっせと追い抜いて、先にゴールするというのがあらすじです。コツコツと努力を重ねる大切さを教えてくれるストーリーですが、この4コマ漫画はちょっぴり毛色が違うようで…。スタート地点に立つ、ウサギとカメ。ウサギはジュースを飲みながら「カメがウサギに勝てるわけないじゃん!」と、余裕たっぷりのようです。「勝負は、やってみなきゃ分からない…」というカメの言葉通り、ウサギが居眠りしている間に、カメが先にゴール!ウサギが「居眠りさえしなければ、勝てたのに…!」と悔しがるのを傍目に、カメは「甘いね、ウサギくん…」と、ほくそ笑んでいました。どうやら、スタート時にウサギが飲んでいたジュースに、何かを仕込んでいたようです…!【ネットの声】・まさか、ウサギが飲んでいたジュースに睡眠薬を!?・策士だなと思うけど、ちょっとこれは子供に見せられないな…。・カメのまさかの戦略に、笑った!もしも『ウサギとカメ』がこのようなストーリーだったら、子供たちは一体何を学ぶのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年10月02日MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル事務局は、今年11月18日~12月17日に、東京阿佐ヶ谷のミニシアターMorc阿佐ヶ谷で開催される『MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル2023』のメインビジュアル&審査委員が決定したことをお知らせいたします。MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル2023 ビジュアル『MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル2023』はコマ撮り=ストップモーションの技法で制作されたアニメーションを対象に行う国際コンペティション。グランプリには新作制作への助成として副賞100万円。日本のコマ撮りアニメーションの作家発掘と育成、作品発表と交流の場、これからの日本のコマ撮りアニメーションを支え育むことを目的としています。パペットやクレイ、カットアウト、多岐にわたる素材や技法、キャラクター、独自のコマ撮り表現で制作を続ける作家たちに今回の国際コンペティションの審査をしていただきます。NHK「どーもくん」や「こまねこ」でおなじみ、自身で立ち上げたスタジオ「ドワーフ」が今年20周年を迎えた合田経郎監督、ノルウェーにて自身のスタジオであるトロールフィルムを運営し制作を続ける、世界の映画祭でも受賞経験の多いアニータ・キリ、ポカリスエットweb movie「スカフィンのうた」やEテレ「シャキーン!」の「ハッタケさん」「惑星兄弟」など貼り絵や切り絵を駆使して独自の作品世界をつくりだす土屋萌児監督、通称“キャラ弁”界の元祖でレシピや著作以外にも、お弁当や食べ物を素材・モチーフにしたアニメーションを制作する宮澤真理、そして放送開始から28年を迎えるEテレ「ニャッキ!」など東京藝術大学大学院でも教鞭をとるI.TOON代表の伊藤有壱監督の五人が務めます。また一次選考の選考員はアニメーション作家の細川晋、やたみほ、イギリス在住で日本の文化やアニメーションを紹介する「こたつ日本アニメーション映画祭」を開催するなど幅広く活動するメレディス英子らが担当。映画祭のメインビジュアルはアニメーション作家の鈴木沙織が制作。作品の応募は10月15日〆切。映画祭の上映プログラムやチケット情報は追って公開します。応募方法や要項などの詳細は公式サイトをご覧ください。 <合田経郎 Tsuneo Goda>(演出/キャラクターデザイン)CMディレクターとして演出家のキャリアをスタート。NHKキャラクター「どーもくん」シリーズが人気を博し、活躍のフィールドをアニメーション映像へと広げる。2003年にはドワーフを立ち上げ、アニメーション作家へと転身。絵本、イラストレーションをはじめ、自身でも2Dアニメーションを制作するなど創作活動は多岐にわたる。代表作「こまねこ」は、「こま撮りえいが こまねこ」「こまねこのクリスマス」が世界中の映画祭で上映され高い評価を受ける。宇多田ヒカル「ぼくはくま」シリーズ「とうときょう」「モリモリ島のモーグとペロル」ほか多数。 <伊藤有壱 Yuichi Ito>(アニメーションディレクター・アートディレクター)I.TOON Ltd.代表/東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授クレイを中心にあらゆる技法を駆使したアニメーションや、キャラクターデザインなど幅広い分野で活動。代表作にNHK Eテレ「ニャッキ!」、みんなのうた「グラスホッパー物語」、松竹110周年記念「ノラビッツ・ミニッツ」、ミスタードーナツ「ポン・デ・ライオン」TVCM、宇多田ヒカル「traveling」MVアニメパート、平井堅「キミはともだち」MVなど多数。オリジナル短編「HARBOR TALE」('11)は、チェコZLIN FILM FESTIVAL最優秀アニメーション賞・観客賞受賞はじめ、世界24ヵ国で上映。2017年全国都市緑化フェアマスコット「ガーデンベア」デザインなど。日本アニメーション協会理事。ASIFA-JAPAN理事。 <土屋萌児 Hoji Tsuchiya>(アニメーション作家)1984年東京生まれ。切り絵や貼り絵、ドローイングなどを駆使して特異なキャラクターや様々な素材を用いて、独創的なアイデアに満ちたアニメーション作品を制作している。2011年「黒いロングスカートの女」がオタワ国際アニメーションフェスティバルにノミネート。「小学生の事情」が第13回TBS DigiCon6にて優秀賞。中山うり「青春おじいさん」、SE SO NEON「A Long Dream」などのMVや、Eテレ「シャキーン!」の「ハッタケさん」「惑星兄弟」などのシリーズを手がける。ポカリスエットweb movie「スカフィンのうた」アニメーションを担当。ほか多数。 <宮澤真理 Mari Miyazawa>(お弁当アーティスト&アニメーション監督)2014年東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了。2003年から「食べる人も作る人も楽しくなるお弁当」を提案。2012年からお弁当のオリジナルキャラクターでアニメーションを作りはじめ、2014年よりNHKにておにぎりが主人公のアニメーション「こにぎりくん」を放送中。日本、ロンドン、ザグレブ、マニラなど世界各地でお弁当に関しての講演会、ワークショップなどを開催。COOL JAPAN AWARD、青い翼大賞、オタワ国際アニメーションフェスティバルで未就学児童部門グランプリなど、お弁当やアニメーションで数々の賞を受賞。レシピ本や絵本など著書多数。<アニータ・キリ Anita Killi>(アニメーション監督)ノルウェー国立美術大学でイラストレーションとグラフィックデザインを学び、その後ヴォルダ大学でアニメーションとドキュメンタリー映画制作を学ぶ。1996年、オスロ国立芸術アカデミーでアニメーション(マルチプレーンテクニック)を専攻し、修士号を取得。以来ノルウェーに自身のアニメーション・スタジオ、トロールフィルムを設立、運営している。『Angry Man』(2009年)は世界で最も多くの賞を受賞した作品である。『Mother didn't know』は広島国際アニメーションフェスティバル2020にて優秀賞を受賞。オスカー・アカデミー メンバー。 ■MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル2023MORC COMADORI ANIMATION FESTIVAL 2023開催日程:2023年11月18日~12月17日(12月1日~4日はコンペティションなどの映画祭の中心期間)主催 :株式会社ふゅうじょんぷろだくとMorc阿佐ヶ谷/アート・アニメーションのちいさな学校助成 :公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月15日MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル事務局は、“コマ撮りは楽しい!”をモットーに、コマ撮り作品に特化した第一回となる、アニメーション映画祭「MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル2023」を2023年11月18日から12月17日に開催することが決定いたしました。国際コンペティションの作品応募を2023年10月15日まで受付中です。日本の作家の発掘とその才能の育成を焦点に2022年夏、ミニシアターMorc阿佐ヶ谷にて開催した『コマ撮りアニメーションフェスティバルVol.0 』では、エストニアや韓国、国内外の短編や長編のコマ撮り=ストップモーション作品100本以上を特集上映し、また作家トークなどのイベントも好評を博しました。そして2023年秋、コマ撮りアニメーションの振興と宣伝、なによりも日本の作家の発掘とその才能の育成を焦点に<国際コンペティション>を加えた本格開催となります。<映画館が発信する映画祭>アニメーションの作家を育て支える新しい場・仕組みをつくるためのコンペティションをメインに、国内外の新作、名作、日本未公開作品などのプログラム、ビギナーや経験者向けのワークショップやゲスト作家によるマスタークラスといったつくり手のための企画も多数予定。今回行う国際コンペティションは、コマ撮り(ストップモーション)の技法をつかった作品であること、2020年1月1日以降制作された作品で、30分以内の短編作品が対象。選考・審査員には各々専門の有識者・作家が参加予定。グランプリは新作制作のための副賞100万円。有望な作品は、劇場公開~配給のサポートといった映画館だからこそできる副賞を用意。コマ撮りが好きな人や応援している人、つくっている人、これからやりたいと思っている人、よくは知らないけれど興味がある人 etc…人と人とが交流すること。その場所をつくること。たくさんの人へとコマ撮りアニメーションの魅力を届けるべく本映画祭を開催します。プログラムなどの映画祭の詳細は後日発表いたします。現在コンペティション作品の応募受付中です。2023年10月15日〆切。応募フォームは公式サイトより。■MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル2023概要開催日程: 2023年11月18日~12月17日(12月1日~4日はコンペティションなどの映画祭の中心期間)会場: ミニシアターMorc阿佐ヶ谷、ザムザ阿佐ヶ谷、アート・アニメーションのちいさな学校 ほか主催: Morc阿佐ヶ谷+アート・アニメーションのちいさな学校事務局: MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル事務局(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年07月28日MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル事務局は、“コマ撮りは楽しい!”をモットーに、コマ撮り作品に特化した第一回となる、アニメーション映画祭「MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル2023」を2023年11月18日から12月17日に開催することが決定いたしました。国際コンペティションの作品応募を2023年10月15日まで受付中です。コマ撮り作品応募受付中!10/15〆2022年夏、ミニシアターMorc阿佐ヶ谷にて開催した『コマ撮りアニメーションフェスティバルVol.0 』では、エストニアや韓国、国内外の短編や長編のコマ撮り=ストップモーション作品100本以上を特集上映し、また作家トークなどのイベントも好評を博しました。そして2023年秋、コマ撮りアニメーションの振興と宣伝、なによりも日本の作家の発掘とその才能の育成を焦点に<国際コンペティション>を加えた本格開催となります。<映画館が発信する映画祭>アニメーションの作家を育て支える新しい場・仕組みをつくるためのコンペティションをメインに、国内外の新作、名作、日本未公開作品などのプログラム、ビギナーや経験者向けのワークショップやゲスト作家によるマスタークラスといったつくり手のための企画も多数予定。今回行う国際コンペティションは、コマ撮り(ストップモーション)の技法をつかった作品であること、2020年1月1日以降制作された作品で、30分以内の短編作品が対象。選考・審査員には各々専門の有識者・作家が参加予定。グランプリは新作制作のための副賞100万円。有望な作品は、劇場公開~配給のサポートといった映画館だからこそできる副賞を用意。コマ撮りが好きな人や応援している人、つくっている人、これからやりたいと思っている人、よくは知らないけれど興味がある人 etc…人と人とが交流すること。その場所をつくること。たくさんの人へとコマ撮りアニメーションの魅力を届けるべく本映画祭を開催します。プログラムなどの映画祭の詳細は後日発表いたします。現在コンペティション作品の応募受付中です。2023年10月15日〆切。応募フォームは公式サイトより。■MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル2023概要公式サイト: 開催日程 : 2023年11月18日~12月17日(12月1日~4日はコンペティションなどの映画祭の中心期間)会場 : ミニシアターMorc阿佐ヶ谷、ザムザ阿佐ヶ谷、アート・アニメーションのちいさな学校 ほか主催 : Morc阿佐ヶ谷+アート・アニメーションのちいさな学校事務局 : MORCコマ撮りアニメーションフェスティバル事務局 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月26日自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、7歳のイチコちゃんと4歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載。 今回のテーマは「お家遊びのおはなし(UNO)」です!ヒリヒリした空気でバッチバチに対決したUNO……楽しかったなァァァ!!!罰ゲームやご褒美がなくてもみんな真剣で本気。めちゃめちゃ盛り上がってました。それに比べてゆる〜いUNOを楽しむイチコ&二太郎……。平和やし不機嫌になる確率も低いけど……私は何だか物足りない!バチバチのUNOもやろうぜ、子どもたちよ……! (不機嫌になりそうで言い出せない)PROFILEモチコさん娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊 『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中!
2023年07月05日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。今回はパパやペットも登場!? ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 小さなお手てをずっと握りしめていたい……。そんな愛おしいしぐさ「4連発」でお届けします♪ 絶対パパの手を離さないんだからね!「この手はわたしのものよ!」このときのパパの顔を想像すると……♡ ワンちゃんと寝ている姿を1年前と比べてみると…「いつまでもずっと一緒♡」愛犬を抱きしめながら寝る姿が……デジャブ!? 寝起きの「のびのび~♡」ムチムチボディにぷっくりほっぺがたまらない!?「のびのび~からの……ポーズ♡」 パパのまねをしようとしたけど…「ん~…ッパッッ!」かわいいからOK♡素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年06月28日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。今回も続々と天使たちが集まりました! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 反則級の愛おしいしぐさ「4連発」でお届けします♪ お友だちをよしよしする優しい赤ちゃん♡「あたいが付いているから大丈夫だよ♡」赤ちゃんが赤ちゃんをギュッとする姿が尊い! お遊戯会の劇中なのにw「これはアドリブですか??」見守るママはタジタジ……!? 赤ちゃんの寝ぼけ姿が可愛すぎる♡むにゃむにゃむにゃ……「ん?この音は何かしら……?」 大好きなお姉ちゃんが帰ってくると…歳の差きょうだい最高♡ねぇねのためにせっせと働く弟くん、将来有望!?素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年06月27日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。これを見れば、明日の活力がモリモリわいてくること間違いなし! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 天使のような愛おしいしぐさ「4連発」でお届けします♪ 赤ちゃんの1人おしゃべりが可愛すぎる♡そんなキラッキラのお目めで見つめられたら……惚れてまうやろーーーーー♡ おやすみ前の双子赤ちゃんの合唱♪双子による息ぴったりの輪唱がスゴイ♪実は……ハモっている!? 水の底から現れたモノが予想外すぎたこ、これは……大人でも怖い!?まさに未知との遭遇です……! お寿司屋さんで新発見!「メロンのアイスのはずなのに……」まさに丸ごとアイスに見える不思議♪素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年06月26日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。これを見れば、明日の活力がモリモリわいてくること間違いなし! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 天使のような愛おしい表情「4連発」でお届けします♪ 大好きなママを求めて大泣きする赤ちゃんが可愛すぎる♡トイレから戻ってきたママに「ひどい、なんで置いていったのォォォ」今しか見られない後追いシーンが愛おしい♡ 離乳食に全力で食いつく赤ちゃんの必死の表情に…!「こっち、もっとこっちよ!」全力の食いっぷり♡必死すぎる表情は永久保存決定!? 寝起きが悪い赤ちゃんに寝起きドッキリを仕掛けてみた結果…低血圧な朝でも、これがあれば一発よ♡便乗するパパの小躍りにも注目です♪ パパ顔負けの卵割りがすごすぎた…「え、なんでそんなに上手なの…」涼しい顔でキレイに卵を割って見せる赤ちゃんにタジタジ!素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年05月29日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。これを見れば、明日の活力がモリモリわいてくること間違いなし! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 天使のような愛おしい表情「4連発」でお届けします♪ 完全ママ派の赤ちゃんがパパの腕の中で目を覚ました結果… 「違う、そうじゃない!」。起きた瞬間、隣にいたパパを見たママ大好き赤ちゃんの反応が切なくてかわいい♡ 三つ子の日常~転んだ次女、心配する長女、歩き方を教える三女~さすが三つ子ちゃん♪連携プレーがすごい!着ぐるみのような後ろ姿にも悶絶すること間違いナシ! すれ違う人全員に王様みたいな挨拶をする赤ちゃんが可愛すぎる♡「お疲れさま!」。手をあげて挨拶する姿は貫禄たっぷり!堂々たる歩きっぷりにも注目です♡ カニパンが苦手だったはずなのに…!?か~に…パンパ~ン♡「そうそう、これよこれ!」。「好き」がダダもれです!素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年05月28日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。これを見れば、明日の活力がモリモリわいてくること間違いなし! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 天使のような愛おしい表情「4連発」でお届けします♪ 生まれてはじめて”美味しい”を感じた赤ちゃんの反応! 「こ、これは…!?」の赤ちゃんの反応を見たパパの悶絶シーンにも注目です♡ 予防接種待ち中、次は自分だと悟った赤ちゃんが…!泣いている赤ちゃんを見て、「次は…ワタシ…??」。切ない表情が愛おしいですね♡ 泣いてた赤ちゃんを抱っこしようとしたときの顔が可愛すぎ♡「抱っこ抱っこ!」。脇の下にママの手が添えられると……「きゅるん…」。その顔、反則級の可愛さです! パパも顔負けのエリート赤ちゃん!?スマートすぎる態度が話題にスマホを片手に「ハイ、ハイ!」と受け答えする1歳児♡パパのお仕事シーンをよく観察していますね!素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年05月27日