出会ってから付き合うまではよかったのに、付き合い始めたら「こんなはずじゃなかった」、なんて経験があるかもしれません。しかし、実際には出会った段階でおかしい点がある場合も。そこで今回は、付き合わない方がいい男性の特徴をご紹介します。■ 友達が全然いない「ある日、元カレから『飲んでたら財布を失くして帰れないから、お金貸して』って連絡が来たんです。続けて『交番で借りられなかったし、頼れるような友達いないんだもん』と言われました。付き合ってる時から時間にルーズだったり、気分屋でドタキャンされたり、話が噛み合わなかったりしましたけど、やっぱり同性の友達すらいない人って、少し身構えちゃいますね」(29歳女性/金融)たいして忙しくもないのに、同性の友人がほとんどいない人は、恋愛面でも引っかかる点が少なくないでしょう。男性の友情は、女性のようにライフステージによって疎遠になることが基本的には少なく、会う頻度は下がっても友だちとは連絡を取ることが多いです。にも関わらず、困ったときに助けてくれる友達がいない場合、もしかすると彼になにかの原因があるのかもしれません。出会ってすぐであれば、彼の友人関係をそれとなく聞いてみても良さそうです。■ 連絡が多すぎる「LINEが超まめな元カレ。1日に何度もLINEで行動報告が来るんです。片思い中は、ラブラブだ!と思って嬉しかったけど、じつは超がつくほどの束縛魔……。友達と飲んでると位置情報を要求してくるし、ヒドいときは店まで来て男と会ってないか確認しに来るんです。別れるときは引っ越ししなきゃいけないほどでした」(27歳女性/美容師)LINEが苦手な男性が多いなか、一見好印象な「連絡がまめな男性」。恋愛脳なだけなら平和ですが、こまめにLINEや電話で連絡を取って、行動を報告させるような「超・束縛魔」である可能性も。他に頑張っていることがあり、あなたへのLINEがそっけない……少し寂しいかもしれませんが、そんな男性の方がメンタルにはいいかもしれません。■ 元カノの悪口を言う「初めてのデートで、元カノの悪口を言い出した男性がいました。そのときは『この人は元カノに未練がないんだ』ってちょっと安心してたんですが……。付き合い始めたら、都合の悪いことはなんでも私のせいにしてきたんです。自分が遅刻したのに『俺、昨日仕事で遅かったって言ってるんだから、もっと待ち合わせを遅らせる思いやりを持ってほしかったのに』とか(笑)別れてからも、SNSにポエム調でごまかしながらも私の悪口書いてますよ」(23歳女性/アパレル)元カノの悪口を言うのも良くないですが、初デートに元カノの話をする時点で、適切な話題選びができていないでしょう。率先して悪口を言う男性にいい人はいないと思います。なんでも人のせいにする男性かもしれません。■ 自分の感覚を大事に!何度もデートを重ねて心を開いてから、初めて「おかしいな?」とは、なかなかならないもの。大体は、初デートでもわかるような違和感を無視していることも多いです。一見スマートで容姿が良い人でも、危険人物な可能性もあります。少しでも「おかしいな?」と思ったら、見極めながら接してみてくださいね。(中野亜希/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年03月07日付き合う前は仕事に一生懸命な姿に惹かれたはずなのに、いざ付き合うと放置されがちでしょんぼり……なんて経験はありませんか?なかなか会えなかったり、連絡がこなかったり寂しい思いをすることもあるでしょう。今回は、そんな忙しい彼氏との付き合い方をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。■ 急ぎの用事は追撃LINE一般的に「追撃LINEはNG!」と言われていますが、忙しい彼になら話は別なのだとか。LINEの優先度が低い男性でも、返さなくても見ていることが多いようです。暇つぶしのLINEならともかく、急ぎの用事や報告の場合はガンガン追撃LINEをしましょう。気付いたときには返信してくれるはずです。返しはしなくても、彼女からのLINEが途切れることに寂しさを覚える男性が多いようですよ。■ どんなときも明るく接する彼氏が忙しいときには、会えずに不安や不満が募り、皮肉や嫌味を言いたくなることもあるかもしれません。しかしそれをそのまま伝えていては、疲れた彼をさらに疲れさせてしまうだけでしょう。寂しいときだからこそ、明るく接するよう心がてみてはいかがでしょうか。「今度○○行きたいな、会えるの楽しみにしてるね」や「無理しないでね」など優しく前向きな言葉をかけると喜んでくれるはず。時間ができたタイミングでも「会いたい」と思われるような女性を目指しましょう!■ 気にせず自分の予定を組む忙しい男性が言う「忙しい」は、言葉の意味のままであることがほとんど。そんな彼にいつでも合わせられるよう、自分の予定を極力入れずにいる人はいませんか?一見彼を思いやった行動に思えますが、実際には彼にプレッシャーをかけていることも。時間はかぎられたものなので、彼を気にさせず好きに使いましょう。「ほどほどに忙しい彼女には、積極的に会おうとしないと会えない」と感じる男性もいるようですよ。■ 予定をいちいち確認しない彼に会いたいから予定を聞きたいけど、責めている感じにはなりたくない……と、「○日空いてるかな?忙しい?」など、遠慮がちに予定を確認したことはありませんか?優しさがあるように思える聞き方ですが、忙しい男性からすると断るときの申し訳なさや、気を遣わせていることに対する後ろめたさを感じることもあるのだとか。ただでさえ仕事で忙しいのに、彼女にまで負担をかけていると思うと悩みのタネが増やすばかりかもしれません。「空いてる時間できたら教えて、私も予定入れちゃうかもしれないけど」くらい淡泊な方が、彼の重荷にならずに済みそうですね。■ 待つだけではもったいない!忙しい男性と付き合うのには、それなりのがまんや気遣いが必要になることも。ただ待っているだけでは彼にプレッシャーをかける可能性もあります。会えない時間を有効に使えれば、さらに魅力的になり、彼とも良好な関係を築けるようになるはずですよ。(中野亜希/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月26日彼氏を作るなら、長続きできる相手がいいなと思う方もいるでしょう。しかし長く付き合えば付き合うほど、マンネリしたり飽きが生じたりするもの。今回は、何年付き合ってもラブラブなカップルの特徴をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。■ 違いも受け入れ合える付き合う前はどんな面でも魅力的に映りがちです。一緒に過ごす時間が長くなるにつれ、「こんんなところあったんだ……」と思うこともあるでしょう。そこで冷めたり、理解しようとしたりしなければ永遠にわかりあえないまま。長続きするためには、違いや相手の考えそのものを受け入れあう必要があります。よく「価値観の合う相手がいい」とはいいますが、まったく同じ相手なんていないはず。お互いの違いを受け入れ合うことで、視野や世界が広がっていくのではないでしょうか。そんな存在はほかにいないと気付いたとき、相手の大切さを実感できるようですよ。■ 尊敬し合っている長続きするには、「尊敬」の感情が欠かせません。尊敬にはゆるぎない強い信念があります。少しのことでは気持ちが変化しにくいため、お互いを大切に思い合えるのでしょう。自分から尊敬するばかりでなく、尊敬してもらえる人を目指すことも大切です。自分磨きをおこたらず、長所を伸ばし、短所を磨く……つねにこの意識を忘れずにいるといいかもしれませんね。■ お互いが心の支えお互いにとってかけがえのない存在になるには、心の支えになる必要があります。楽しいときやうれしいときばかりでなく、つらいときや苦しいときに支え合ってこそ絆が深まるもの。気持ちを共有し合うことが、心の支えになるための第一歩です。相手の考えや思いを理解していけば、少しずつ心の距離が縮まるでしょう。一緒にいる時間が当たり前になると、お互いがなくてはならない存在になるはずですよ。■ 長続きする2人に長続きするカップルには、もともとの波長が合うタイプと努力してわかりあおうとするカップルがいます。「合わないな」と思ってすぐにあきらめるのはNG。まずは向き合い、わかりあおうとすることから始めてみてくださいね。(柚木深つばさ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月28日どんなにいい彼女がいても、浮気する男性は浮気するもの。あとで傷つくことがないよう、付き合う前の段階で彼の本性を見抜きましょう。今回は、浮気をする男性の見抜き方を紹介します。■ お金や時間にルーズお金や時間にルーズな男性を彼氏にするのは、慎重に考えるべきです。いくら優しくても、お金や時間にだらしない人は、恋愛や人間関係もだらしない可能性があります。自分に甘いタイプと言えますし、浮気のチャンスがあると流されてしまうかも……。信頼に関わる部分がだらしないタイプとのお付き合いは、ストレスがたまりやすくなりますよ。■ 口先ばかり口達者で、自分勝手にものごとを進めようとするタイプの人は、付き合うとしんどさを感じるでしょう。とくに、甘い言葉を恥ずかし気もなく言葉にする男性は、言い慣れている可能性があります。気が合っているから会話が楽しいのか、それとも、嬉しいことばかり言ってくれるから会話が楽しいのか……。時には冷静に考えることも大切です。後者の場合は、口先だけの浮気者男性かもしれません。■ 写真を嫌がる本命の彼女がいる場合は、浮気の証拠を残すようなことは避けるはずです。そのため、一緒に写真を撮ることを避けたり、嫌がったりする可能性があります。また、自分のスマホでは写真を一切撮らない男性も怪しいでしょう。とはいえ、浮気相手と写真を撮ることに対して、まったく抵抗がない男性もいます。これだけで判断するのは難しいので、ほかの点も一緒に確認してくださいね。■ スマホを隠そうとする必要以上にスマホの画面を隠したり、スマホを触られることに過剰反応したりする男性は、怪しい部分がありそうです。やたらとスマホを気にする男性も、浮気者の可能性があるでしょう。もしかしたら、見知らぬ女性と同時進行で恋愛しているかもしれません。気になったときは「スマホ見せて」のように伝えてみましょう。■ ほころびは気づかぬところに上手に浮気する男性でも、どこかに隠しきれないほころびが出てきます。浮気で泣かされないためには、冷静に相手の男性を見極めることが大切です。今回紹介したポイントを参考にしてくださいね。(白藤 やよ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月23日付き合うのなら、長続きしたいと思う方がほとんどではないでしょうか。何度かデートを重ね、付き合ったうえで「やっぱり合わない……」と感じるのはもったいないですよね。今回は、付き合う前の段階で「長続きできる男性か」を見極めるときのチェック項目をご紹介します。一緒にチェックしていきましょう。■ 1:なにも考えずに会話を楽しめるか長続きする相手とは、なにも考えなくても居心地のよさを感じられるはず。会話においても、「次はなにを話そう……」なんて考えなくても、自然と楽しい会話ができるでしょう。最初は2時間程度のデートで、慣れてきたら半日くらいのデートをして、会話の相性がいいかを見極めるのがいいかもしれませんね。■ 2:衛生面に対する考え方は似ているかただデートをするだけでなく、将来一緒に生活をしていくとなれば、衛生面に対する考え方が近い相手がいいでしょう。水回りの扱い方や掃除の頻度、体調管理などさまざまな点が似ている相手とは長続きしやすいはず。食事前にきちんと手を洗うかやハンカチを持ち歩いているかなど、細かなところまでチェックするといいかもしれません。付き合うことになったら、一緒に泊まりの旅行をすると、衛生面への考え方がわかることもあるようですよ。■ 3:ほどほどに愛し合えるか長続きするためには、お互いが好きでい続けることが欠かせません。しかし我を忘れるくらい深く好きになるのは、やがて破滅を迎えることになるかも。愛情のバランスが崩れたり、お互いに依存し合ったり、長続きするとはいえない状態になることも。そのため、好きだけどお互いに好きな状態をキープできるかはチェックしておくといいでしょう。彼の物や人に対する執着心に注目するといいかもしれませんね。■ 4:地頭のレベルは同じくらいか学力というよりは地頭のレベルが同じでないと、長続きしにくい傾向があります。会話が続かなかったり、賢い方がレベルを合わせたりと、小さなストレスが積み重なっていくことも。つねに本を読んだり、ほかの人と会話をしたりして情報収集を欠かさないようにするといいでしょう。■ 後悔しないために長続きする恋愛をするためには、付き合う前にしっかり見極めることが大切です。気になるところがあっても目をつぶっていては、後悔する結果になることも。自分のためにも、彼の相性をたしかめておきましょう。(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年12月19日好きな人と付き合ったものの、すぐに「合わないな」と別れる……。そんな経験はありませんか?じつはコレ、付き合う前に「相性」を見極めることで、回避できることもあります。そこで今回は、具体的に「相性の見極め方」についてご紹介します♡■ 「違和感」があるか「元カレとは知り合って3日で、付き合って1ヶ月で破局。盛り上がっていたときには気づかなかったんですけど、いま思い返せば、友達や家族への対応で『あれ?』と思うところはあった気がします。そういう小さな違和感に気づいてれば、たぶん付き合ってなかったと思う」(30歳女性/事務)「なんか変」「あれ?」という小さな違和感は、脳からの危険信号。ただ「恋は盲目」と言いますから、なにかに集中して視野が狭くなっているときは、この信号に気づきにくくなるものです。気づくためには、少しだけ気持ちを冷ますことが必要かも。■ 「時間の感覚」が合うか「いまの彼女はデート初回で遅刻、2回目は余裕を持って到着。自分の性格的にルーズな人は合わないので、彼女には悪いけどしばらく観察させてもらいました。結果、彼女はきっちりした人でした。もうすぐ結婚します」(33歳男性/プログラマー)相手の好きな行動も嫌いな行動も、それが「その時だけのもの」なのか「ずっとそう」なのかは、少し時間をかけないとわかりません。相手と接する回数を重ねて、しっかり見極めていきましょう。■ 隠れた「本性」が見えるか「最初はやさしくて素敵だったのに、だんだん扱いが雑になる男をたくさん見てきました。でもいまカレは、昔と変わらずやさしい。本当に、私にとって貴重な存在です」(34歳女性/営業)最初だけ良い顔をする、なら誰でもできます。気を遣っている間はまだ「よそ行き」の姿。慣れてきて素の自分が出始めたときこそ、この人と本当に相性がいいかどうかの見極めどきです。■ 「温度差」があるか「彼と出会ったとき、私はまだ彼のことをあまり好きではありませんでした。好き好き攻撃されると引いてしまうと伝えたら、ちゃんと私の気持ちが追いつくまで待ってくれた彼に感謝しています」(29歳女性/司書)女性側は100%好きでも、相手はまだ60%くらいかも……。こんなふうに、なにごとも温度差がありすぎると疲れてしまうもの。相手の温度と自分の温度を見極めるためには、相手がどこまで望んでいるのか、そして自分がどこまで望んでいるのかを考える時間が必要です。■ 時間をかけた思いは…簡単に手に入ったものよりも、長い間温め続けたもののほうが大切にできる気がしませんか?きっと恋愛も同じです。彼のことをたくさん知って、それでも好きだと思えるからこそ、その思いが長続きするはずですよ♡(矢島 みさえ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月27日一見素敵な男性だと思っても、付き合ってみるととんでもないヤバ男だった……なんてパターンも。付き合うなら、幸せを感じられる男性とがいいという方が多いのではないでしょうか。今回は、女性に「付き合ったことを後悔する男性の特徴」を聞いてみました。■ 最初は優しいのに…「交際前は優しかった彼。だけど付き合いはじめた途端、急に横柄になったんです。LINEが来ないのはもちろん、デートも家ばかりで。しかも『早くメシ作れよ!』と怒鳴られることもありました。でも優しい彼が忘れられず、1年は交際してましたね。最後は私がお金まで貸すようになり、限界が来て別れました……」(27歳女性/教育)付き合う前の優しさがウソのように、付き合ったとたん横柄になる男性には要注意です。最初から横柄で自己中心的な人だったら選ばなかった相手でも、優しさを知ってるだけに離れられなくなることが多いよう。彼の言動に違和感を抱いたときには、すぐに離れるのが得策かもしれませんね。■ ウソをついてまで…「私に『Aちゃん(友達)がお前の悪口言ってたよ』と伝え、今度はAちゃんに『彼女がよくAちゃんの悪口言ってるよ』とウソを吹き込む元カレがいました。当然私とAちゃんは気まずくなって、元カレに色々と探りを入れるじゃないですか。それが面白かったらしく、しょっちゅう女同士でケンカさせようとしていましたね。ある日その彼のクズっぷりが発覚し、即行で別れました」(22歳女性/大学生)どんな理由があれど、ウソをつく人にはあまりいい印象を抱けないですよね。それがさらに人間関係を乱して楽しもうとしているものならなおさら。いいお付き合いは、お互いの存在はもちろん、周囲の人間関係にまで気遣い合えるものなのではないでしょうか。人間不信になる前に、そんな彼とはお別れしたほうがいいかもしれませんね。■ 浮気を隠そうとせず…「アプローチされて付き合ったものの、ほかの女の影を一切隠さない彼氏。彼の家に行くと、普通に知らない女性の私物が置いてあるんです。私が『浮気しているの?』と聞いても『俺は全員本気だよ』とか訳わからないことを言うし。でもこういう男って、女性の扱いがうまいんですよね。なんかこっちまで感覚が麻痺して付き合っていたけれど、私から別れ話をしたらアッサリ捨てられちゃいました」(31歳女性/食品)彼のことが好きなのに、その彼は多数の女性を愛している……なんて、とっても苦しい状況ですよね。浮気はやめてほしいけど、好きだし別れたくないから言い出せずに困っている女性もいるのではないでしょうか。平気で浮気をする男性とは、付き合う時間が長くなるほど苦しむ可能性が高まります。どんなに好きでも、早めに別れを切り出すことが幸せへの近道かもしれません。■ 勇気を出して離れることも大切年齢を重ねれば重ねるほど、人間の芯の部分を変えるのは難しくなります。彼に直してほしい部分があっても、すぐには変われないと思ったほうがいいかもしれません。苦しみ続けるのではなく、思い切って別れを切り出すのも、選択肢の一つだということを覚えておきましょう。(和/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月12日初めての受験を控えた子供を抱える親にとって、悩ましいのが付き合い方。過度なプレッシャーは子供の可能性を潰してしまう事態にも成りかねません。受験生の親はどのように子供と向き合えばよいのか、ここで解説していきます。知らずにプレッシャーをかけてしまっている!?受験を控えた子供は、親が思っているよりもナーバスになっていることが多いです。受験生だった頃に「親から言われて嫌だったこと」に対するアンケート結果を紹介します。〇〇は学校に受かったそうだよ大丈夫?受かりそう?過度なプレッシャーは教育虐待ともいえる近年では、受験に対する過度なプレッシャーを子供に与えてしまうことは「教育虐待」とまで言われています。親としては「子供の将来のため」と思い、教育に情熱を注いでいますが、本人には大きなストレスとなっている可能性も。ここでは、教育虐待とは何なのか、解説します。教育虐待とは?教育虐待は、幼稚園児や小学生など、幼いうちから「小学校(中学校)受験」をさせる親が増加した近年ならではの言葉。子供の将来を見据え、早いうちから良質な教育を受けさせたいと思うあまり、親の意思で受験勉強をさせてしまうことが、教育虐待へ繋がると考えられています。教育虐待か否かを判断する方法幼稚園児や小学生では、親が言うままに受験勉強に励んでしまうケースが多く見られます。そのため教育虐待は、親も子供も気が付きにくいことがポイントです。教育虐待か否かを判断するには、客観的な意見に耳を傾けることが大切でしょう。SOSサインを見逃さないように注意自身では気が付きにくいからこそ「子供のストレスになっている」と早期に気付かなければなりません。以下はストレスを抱えた子供のSOSサインなので、注意しましょう。反抗するときの行動が激しい(暴力的)爪を噛む自分の髪の毛を抜くプレッシャーをかけることのリスク受験を控えた子供に、プレッシャーをかけすぎてしまうことにはいくつものリスクがあります。ここでは大きく2つに分けて解説します。緊張して頭が真っ白に!せっかく頑張って勉強したにも関わらず、プレッシャーからくる極度の緊張状態では、解ける問題も解けません。緊張で頭が真っ白になってしまった状態では、受験がうまくいくはずもなく、子供にとって大きな「失敗体験」となってしまいます。励ましが逆効果となってしまう日頃からプレッシャーをかけていると、親からの言葉全てが、子供にとっての重荷となってしまう可能性があります。そうなると気軽に「頑張って」と声を掛けることも憚られる状況に陥ってしまうでしょう。プレッシャーによるストレスを軽減するには?では、子供に過度なプレッシャーを与えないため、親はどのような対応を心がけるべきなのでしょうか?以下を参考にしてみてください。親は表情で安心感を与える言葉は、発した本人が意図していない方向に捉えられてしまう恐れがあります。そこで子供に安心感を与えたいときには、表情で示してください。極力、穏やかな表情でいることをおすすめします。いつも通りを意識する受験当日はもちろん、普段の会話もできる限り「いつも通り」を意識しましょう。受験に関する話題も、意識的に減らすのがおすすめです。親としても心配なので、意識していないと、口を開くたびに勉強の話になってしまう可能性があります。受験生の親は、プレッシャーのかけすぎに注意受験生をもつ親は、ときに子供とどう接すればよいか、わからなくなることがあるでしょう。子供がナーバスになっている時期こそ、親は無理矢理にでも平常心を保って、今までどおりに接してあげてください。
2021年11月01日嫁ぎ先の義祖母との関係がうまくいかず、悩んでいたお嫁さん。そして義祖母が老人ホームに行ったのは自分のせいではないかと罪悪感を感じ……。その後のお嫁さんの気持ちの変化や、現在の関係についても紹介しています。私が縁もゆかりもない田舎にある夫の実家で義父母と義祖父母と暮らし始めたのは、9年前のことでした。そのころは義祖母のことが好きになれずつらい思いをしましたが、今思うと本当につらかったのは義祖母のほうだったのかもしれません。そんな義祖母と私との関係についてお話しします。 義祖母がどんどん嫌いになった日々当初、右も左もわからない私にいろいろ教えてくれたのが義祖母です。義祖母はおしゃべりな人で、最初はありがたかったのですが、もともと内向的な私は私生活にぐいぐい踏み込まれている気がして嫌な気持ちが増えていきました。 また、洗濯物を干す向きが悪いとか、妊娠中はあれをするなとか古い価値観であれこれうるさく、口を開けば田舎特有の噂話や悪口ばかりで、なんだか相手をするのにも疲れてしまいました。私は次第に必要以上の会話はしなくなり、義祖母を避けるようになってしまったのです。 息子が生まれると、さらに関係は悪化息子が生まれてからは、さらに義祖母と関わるのが嫌になりました。息子の泣き声がしただけで見にこようとしたり、畑仕事のあとなどの手もしっかり洗わないまま息子に触ろうとしたり……。さらに、大量の物を溜め込む不衛生な自室から持ってきた、賞味期限が数年前の食べ物を息子にあげようとするなど、やめてほしいことが増えていきました。 今思えば、はっきり伝えたら何か変わったかもしれません。でも同居など生活すべてに嫌気がさしていた私は、冷たい態度で暗に示すことしかできなかったのです。 老人ホームに行ったのは私のせい?義祖父が亡くなり、第2子が誕生してしばらく経ったある日、義祖母が老人ホームに入ると言い出しました。家族は止めようとしましたが、義祖母の決意は固く、「未来あるお前たちのために家をあけるよ」というようなかっこいい台詞を残して出て行ったそうです。 ずっと悪いことをしているという罪悪感があったので、私は義祖母を見送ることができませんでした。後に「おばあが出て行ったのはお前のせいだ」と夫に責められたときも、何も言い返せませんでした。 現在、老人ホームに行った義祖母は、仲間に囲まれて楽しく暮らしています。私も義祖母がたまに帰ってきたときには、ひ孫と存分にふれあってもらったり、月に1度「ひ孫新聞」を作り近況報告をしたりするようになりました。義祖母にしてしまったことが消えるわけではありませんが、元気な姿を見るだけで少し救われる思いがします。 著者:やましたくるみ2男2女の母。結婚を機に田舎に移り住み、のんびり子育てを楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2021年09月23日フランスでは「赤ちゃんは産後から騒音に慣らすもの」と言われています。フランスで育児はしているものの、日本人の私は「落ち着いた子に育ってほしいから静かな環境で育てたい」と、長男は生活音から遠ざけて育てました。しかし、実際は私たち親も音に過敏になる生活がストレスで、長男もなかなか外の環境に慣れなくて困ったことも多かったのです。次男が生まれ、長男とまったく違う環境で育てていて気づいた私の体験談です。 長男の育児産後の親の時間も重視しているフランスでは、赤ちゃん中心の生活ではなく「赤ちゃんが親の生活に合わせるもの」という意識があります。生後間もない子でも家族や友人のパーティーに同伴し、大きな音楽の音のなか、ベビーカーですやすや眠っています。 しかし、私は「騒音のなかで赤ちゃんを育てるなんて考えられない!」と長男が生まれてからは生活音を避け、テレビは観ず、音楽を聴く場合はクラシック。長男が眠れば部屋の明かりを落とし、夫婦の会話もコソコソとするほど徹底していました。 大きな音を怖がり泣いてばかりの長男長男中心の静かな生活は、親の私たちも自分のライフスタイルを大幅に変えないといけなかったので、結構なストレスを感じていました。また、フランスでは産後でも家族や友人の集まりに赤ちゃんを連れて参加することが多いのですが、静かな環境に慣れている長男は大きな音に敏感で怖がり、大泣き。 大きな音をよそにお昼寝をしたり楽しく遊んでいたりする他の子どもたちのそばで、長男はママやパパのそばから離れず怯えているのです。外出するたびに、私は「赤ちゃん中心の生活にしすぎると、親が疲れてしまうな……」と深く感じていました。 ぐっすり眠る生後2カ月の次男そして現在、2歳の長男と一緒に生活しているため、静かな環境からはほど遠い、賑やかな環境のなかで育っている次男。次男の生活リズムは、完全に親や長男に合わせています。そのせいか、大勢のなかで怯えていた長男とは反対に、外出先での大きな音楽や笑い声のなかでも次男は平然と眠っているのです! そのため、親の私たちも友人や家族とその場を楽しめるように。私は「ある程度の生活音に赤ちゃんも慣れていかないといけないのだな」と感じました。 私の場合、長男のときは子どもの環境を作るために少し徹底しすぎていたかもしれません。次男が生まれ、ただ普通に生活をしているだけなのですが、こんなにも生後間もない時期の2人の反応に違いがあるとはと驚いています。騒音は避けたいですが、普通の日常生活音は一緒に暮らしていく上で、親や赤ちゃんにとって必要なことだと学びました。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ2男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年09月23日現在住んでいるアパートに引っ越してきたのは長男が2歳前で、次男はまだ妊娠中のころでした。私の実家に近く、希望していた家賃で部屋の広さも理想的。ですが、引っ越してきて間もなく次男が生まれたので1カ月間、里帰りをしていました。しかし、里帰りを終えて自宅へ戻ってきたところ、苦情を言ってくる女性が現れたのです……。 母が迎えにきた車のエンジン音に文句苦情を言ってくるその女性は、私の住むアパートのすぐ下の階に住んでいる80代くらいの方でした。母が車で迎えにきてくれるときに待っているのは、ちょうどその女性の部屋の隣。車のエアコンをつけたまま待っていたのに対し、「エンジン音がうるさい」と言うのです。 準備をしていて待っていも、子どもが幼いので出かけるまでに片付けをしたり、靴を履かせたり、すぐに出発することは難しいです。エアコンをかけたまま待つのは申し訳ないと思うのですが、夏は暑いしエアコンをつけたまま5~10分程度は許してくれないものか……とモヤモヤしていました。 足音がうるさいとパズルを買ってくるその後もその女性からの苦情は続きました。エンジン音の次には足音や物音がうるさい、という苦情でした。しかも、その女性は「このパズルで遊んでください」とパズルを買って持ってきたのです。 わが家にもパズルはありましたが、元気盛りの男の子が静かにパズルを1日中するはずもありません。トミカ、プラレール、走り回ったり飛んだり……。私はその女性に対して、うるさくて申し訳ないとは思いつつも、子どものことをわかってくれないことに対して少々不満を感じていました。 引っ越しを考えたが、直接女性と話してみることに私はその女性に注意されてから、長男にはできるだけ静かに遊ぶように言いましたが、100%は無理でした。下の階に気をつかうことも大切ですが、長男の行動に対してダメダメ言ってしまう自分が嫌で引っ越しを考えることも。しかし、少しでも理解してくれないかと直接その女性と話す機会をつくったのです。 意外だった女性の気持ちとは?すると、女性は自分自身の子育てについて語ってくれました。その女性は4人のお子さんを働きながら育て、保育所から帰ってきたらパズルやおえかきなど、比較的静かにできる知恵遊びなどばかりして遊んでいたとか。 しかし、私は専業主婦なので1日中家にいます。外に連れ出したいのは山々ですが、今はコロナ禍ということもあり、なかなか思うように外に連れ出すことはできずにいる……という事情を女性に理解してほしいと思い、伝えました。すると、それからというもの苦情を言ってこなくなり、会うと世間話をしてくるようになりました。 引っ越し先で苦情を言ってくる人がいて、はじめはかなりストレスでした。しかしその女性とは、お互いに話す機会を設けることで前より解決したような気がします。これからまた何か問題があればしっかり話し合う機会を作って、思っていることを言い合える環境を作りたいなと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:森下ミメカ2歳男児と0歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2021年09月22日大学時代に生理が3カ月止まってしまい、受診しようにも婦人科にかかったことがない上、どこの病院がいいのかと困っていた女性。そんなとき偶然の出会いによって万事解決したという体験談です。 私は大学生のころ、実家を離れてひとり暮らしをしていました。私が所属していた学部は理系だったこともあり、学科配属される3年時から一気に実験や論文執筆など忙しい日々が始まります。連日深夜まで研究に打ち込んでいた私でしたが、ある日、生理が随分きていないことに気づいたのです……。 前の生理はいつ?当時の私は通常の研究に加え、若手の研究発表会の幹事なども抱えており、毎日忙しく過ごしていました。夜10時くらいまで研究室にいて、そのまま先輩に連れられて飲みに行く日々。研究も楽しかったですし、お酒も大好きだったのでまったく苦ではなかったのですが、ある日ふと「最近生理きてないな……」と気づいたのです。 手帳を確認してみると、前回の生理はなんと3カ月前! 体調にはまったく問題ないものの、ここまで間が空いたのは初めてでさすがに心配になりました。 まさか妊娠…?まずは妊娠を疑って妊娠検査薬を使ってみましたが、結果は陰性。ほっと胸をなでおろしたものの、生理がこない事実は変わりません。 病院に行ったほうがいいのはわかっていましたが、何となく「妊娠しているわけではないのに産婦人科に行く」ということに抵抗がありました。また学科配属と同時に引っ越した私は土地勘がなく、産婦人科がどこにあるのかすらわかりませんでした。 私が相談したのは…不安を抱えたままいつものように飲みに行くと、たまたま近くの席に座っていた地元のお姉さんと仲良くなりました。酔った勢いもあって生理がこないことをぽろっと話すと、お姉さんは穏やかに「私も生理不順で、低用量ピル飲んでるんだけどとってもラクだよ。近所にお産を扱ってない婦人科だけの病院があるから行きやすいよ」と教えてくれました。 勇気を出して病院へ後日、お姉さんに後押しされ、教えてもらった婦人科に向かいました。受付で番号札を渡され、その番号で呼び出されるなど、プライバシーが配慮されてました。ファッション誌がたくさんあったり、ハーブティーが飲み放題だったりとまるで美容院のような雰囲気です。 内診台での診察は少し怖かったものの、先生が声掛けしながらゆっくり進めてくれてあっさり終わりました。診察の結果、大きな問題は見つからなかったものの、その後は生理のリズムを整えるため低用量ピルを用いた治療をおこなっていくことになりました。 低用量ピルを飲み始めると、幸い副作用などもなく生理周期が整い、生理の量や生理痛も減って本当にラクになりました。あのとき、たまたま会えたお姉さんに相談していなかったら、不安を抱えながらもなかなか病院に行けなかったと思うので、本当に相談できてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:岩崎はるか
2021年09月20日生理痛がひどくて悩まされていた女性が、婦人科を受診し低用量ピルの服用を始めたそうです。低用量ピルを使ってよかったことや副作用の有無についてなど体験談を紹介しています。 もともと生理が重く、薬を服用しないと動けなくなるほどの生理痛に悩まされていました。2年ほど前に低用量ピルの存在を知り、婦人科で診察を受けて服用しています。そんな私が低用量ピルを始めたきっかけと、服用して特によかったと感じていることをお伝えします。 低用量ピルを始めたきっかけは知人の紹介婦人科に行ってみようと思ったきっかけは、知人から病院を紹介してもらったことです。診察で生理中の症状を説明して、低用量ピルを処方してもらいました。先生からは血栓症の予防で水分をこまめにとったほうがいいと教えてもらい、常に意識しています。 服用し始めたときは副作用で胸の張りとだるさを感じていましたが、1カ月ほどで症状はなくなりました。また、毎日決まった時間に飲むことを意識しなければならず、最初はカレンダーにメモをするなど大変でしたが、今では習慣になっています。 PMSが軽減されたピルを服用してまず実感したのは、生理痛の緩和でした。効果には個人差があると思いますが、以前は生理中は動けなくなるほどひどかったのが、今では普段と同じように生活できています。 また、PMS(月経前症候群)の症状である胸の張りやイライラも軽減されたと感じています。特に胸の張りの痛みに悩まされていましたが、服用してから数カ月後にはほとんど症状が出なくなりました。生理前の不調が軽減されたことで、生理との付き合い方がじょうずになったような気がします。 生理周期を把握して心に余裕が生まれたそれまでは予定していなかった日に生理がきてしまい、慌ててナプキンを買うことが度々ありました。今では安定した周期で生理がくるようになったので、その心配もなく気持ちに余裕が生まれています。遅れたり早まったりする不安がなくなったことで、生理がいつくるかわからない状態をストレスに感じていたと実感。 生理前にイライラすることがあっても、生理前だからこう思ってしまうんだな、と考えられるようになり気持ちがラクになりました。一緒に住んでいるパートナーにも生理周期を共有して、その前後の家事分担を減らしてもらうなど助けてもらっています。 婦人科に対するハードルが下がった低用量ピルの服用を始めて通院するようになってから、婦人科へのハードルがぐっと下がりました。これまで何か違和感があっても行く勇気が出ず、ついそのまま過ごしていましたが、今は不安を解消するように心がけています。 例えば、おりものがいつもと違うけど大丈夫かな……と心配になったとき、次の診察で質問できるようにメモをする癖ができました。また、婦人科に行くのが習慣になったことで、低用量ピルの処方だけでなく定期的な検査もしてもらうようになりました。 最初は低用量ピルの知識がなかったので不安もありましたが、今では身近な存在になりました。効果として身体的な負担の軽減だけでなく、精神的にもラクになったと感じています。生理は痛くて当たり前だと思い込んでいましたが、その考えが間違っていたことも実感。もちろん服用する上で注意点もあるため、それを守りながら継続していきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:上原あや
2021年09月19日普段から便秘がちなのに、生理時はさらにひどくなり悩んでいた女性。生理中のつらい便秘を改善しようと試行錯誤したそうです。努力を続けた結果、どうなったのか……現在の様子を紹介しています。 私は元々便秘がちなのですが、20代後半からは生理中に輪をかけて便秘がひどくなり悩まされています。おなかが張って動くのもつらいので、毎月生理がくるのが憂うつに……。33歳になった今では、少しずつこのサイクルに慣れてきてうまく付き合えるようになってきました。これまでの奮闘と試行錯誤の体験をお話しします。 便秘の予兆生理がくる2~3日前になると、私は必ずおなかが張った感覚に襲われます。それが予兆となり、生理が始まると決まってひどい便秘に。元々便秘がちな私は、生理前にお通じがないときもあるので、ひどいときにはおなかが張り過ぎて急激な腹痛に襲われ、動けなくなってしまった経験もありました。 しばらくおなかをさすって痛みを逃すと動けるのですが、生理痛も相まって冷や汗をかきながら痛みにもがくのでした。生理の予兆があると毎月、「今回はひどくなりませんように」と願いつつ、憂うつな気分になります。 改善に試行錯誤便秘に悩まされ始めたころは整腸剤を飲んだのですが、あまり効かなかったり、逆に効きすぎて下痢気味になってしまったりと、体に合いませんでした。 子どものころから続いている便秘なので半分諦めていましたが、試しに乳酸菌飲料や食物繊維、水分補給などの食事療法で体質改善を試みるように。普段の便秘は多少改善しましたが、生理になるとやはりひどい便秘になりました。 体調に合わせて決定的な改善方法は未だ見つかっていませんが、33歳の現在は体調に合わせた生活を心がけることで、生理時の便秘と付き合えるようになってきました。おなかが張っているときは普段よりも食事量を減らしたり、おなかを温めて早く寝るようにしたりと、地味な方法ですが私には意外と効果があるようです。 1年ほどかけた食事改善によって普段の便通が良くなってきたので、生理がきそうなときはこまめにトイレに行くようにしたら、動けないほど苦しい痛みに襲われることは減ってきました。 私の周りには生理のときに便秘になるという人はおらず、悩みを共有することはできなかったのですが、少しずつ自分の体の不調とうまく付き合えるようになってきてほっとしました。同時に、体質改善はとても時間がかかるのだなと感じ、これからも地道に自分の生理時の体と向き合っていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:川崎まり
2021年09月18日初潮からずっと規則正しくきていた生理が、20代でひどい生理不順になってしまった女性。生理不順の原因として思い当たることや、その後、生理周期が改善されるまでの経緯を紹介しています。 私は生理が3カ月こないなど、ひどい生理不順を経験したことがあります。しかし、今では月1回の規則正しい周期で生理がくるように。そこで、私が経験した生理不順はどのようなものだったか、また、規則正しい生理周期に戻ったきっかけなどをご紹介します。 21歳で初めて経験した生理不順初潮から20歳まで当たり前に月1回きていた生理が、21歳になってから度々遅れるようになりました。「生理不順」という言葉は知っていましたが、自分がその状態にあるとは思っていませんでした。 幸か不幸か、生理が遅れる以外の症状がなかったこともあって、病院には行かずに放置して様子を見ていました。しかし、はじめは「生理予定日から数日遅れる」程度だった生理不順がだんだん悪化していき、半月遅れることが当たり前になっていったのです。 生理が3カ月こない!自分が生理不順の状態にあるとハッキリ自覚したのは、生理が丸3カ月遅れたときです。それほど長く生理が止まると妊娠の可能性が視野に入りますが、当時心当たりはまったくなく、ピタリと止まってしまった生理に初めて「怖い」と感じました。 それでもなお、私は病院に行きませんでした。そのころの私は、仕事や人間関係に悩み、常に疲れ切っていたのです。生理不順の他にもいろいろな不調を抱えていたため、何から手を付けて良いかわからなかったのも理由の1つです。 あることをきっかけに生理不順が治った長く続いた生理不順でしたが、あることをきっかけに自然に治りました。そのきっかけとは転職です。転職によって環境が変わり、仕事や人間関係に関する悩みから解放されたことで、生理不順は自然に治りました。思うに、私の生理不順の原因はストレスだったのかもしれません。 現に転職から何年も経った今では、生理周期に月単位の大きなズレが起こることもなく、予定通りに生理がくるようになりました。ストレスは万病のもとと言いますが、生理周期をここまで乱れさせてしまうこともあるのか、と驚きでした。 生理不順とは無縁だと思っていた私ですが、そんな私でも生理周期が突然、大幅に乱れてしまいました。原因はハッキリわかりませんでしたが、過ごす環境のなかにあったのかもしれません。生理不順は、長引けば妊娠しにくくなるなどのリスクを孕んだ問題。だからこそ、思い切って環境を変えてストレスから離れた結果、ひどい生理不順から解放されて本当によかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:半田ふみ
2021年09月17日修学旅行中に生理がきてしまい、みんなと一緒にマリンスポーツを楽しむことができなかった女性。悔しい思いでいっぱいだったとき、友だちのやさしい行動によって救われたという体験談です。 私が高校2年生のときのことです。沖縄での修学旅行1日目に生理がきてしまい、タンポンを準備していたものの、うまく使えずに悔しい思いをしました。マリンスポーツを楽しみたかった……そんな悔しさを晴らしてくれたのは、仲の良い友だちでした。 修学旅行中に生理がきた!高校生活の楽しみの1つ、修学旅行。しかし、生理予定日が早まり、なんと修学旅行1日目に生理がきてしまったのです。行き先は沖縄で、しかも生理2日目には海に行くことになっていました。 高校生のころは生理周期が定まらなかったので、早めに生理がくることを想定して、念のために生理用品を準備していました。さらに、使ったことのないタンポンも母のすすめで持参していました。これで一安心!のはずだったのに……。 初めてタンポンに挑戦! でも…水着に着替える前にトイレでタンポンを使おうとしましたが、どうしても怖くて入れることができませんでした。説明書を読んでも、これで合っているのかわからず焦るばかり。楽しみにしていた沖縄の海なのに……と、悔しくて涙が出てきました。 ずっとトイレに入っている私のことを心配した同じグループの友だちが様子を見にきてくれましたが、みんなにとっても一生に一度の高校の修学旅行を楽しんでほしくて、「私、海は諦めるー!」と笑うことしかできませんでした。 友だちが「私も生理になっちゃった」その数分後、グループ内の他の友だちが私のところにきて、「私も生理になっちゃった~」と言ったのです。砂浜でひとり座って過ごすしかないのかな~と思っていましたが、その友だちと浅瀬で遊んだり写真を撮り合ったり、海に入れなくても楽しい時間を過ごせました。 ですが、修学旅行から帰って1週間ほど経つころ、彼女がポーチを持ってトイレから出てくるところを目撃したのです。沖縄で「生理がきた」と言っていたのは、私を長時間ひとりにさせないための嘘だったのかもしれません。当時は彼女に聞けませんでしたが……。 イベントに合わせて生理用品を準備した場合、当日正しく使えるようにあらかじめ使用感などを確認しておくことが大事だと学びました。今では1児の母となったその友だちとの交流は続いています。大人になってからあのときのことを聞いてみると、生理がきたというのはやっぱり嘘だったそうです。「あのとき楽しかったからいいんだよ~」と笑って言ってくれました。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:沖 千夏
2021年09月16日生理中にイライラすることが多かった女性。周りの人に八つ当たりをしてしまう自分が嫌だったそうです。そんななか、生理中のイライラとうまく付き合う方法を見つけたというお話です。 生理中は体調が悪くなり、いつもと同じように生活できずに精神的に不安定になる私。イライラして周りの人に当たってしまい、後悔したことが無数にあります。生理時の自分の感情をコントロールできず困っていた私が、生理とうまく付き合うために必要なものに気付きました。生理であることを受け止め、イライラを軽減するために私がおこなったことをお伝えします。 生理中のイライラがひどい私は生理中に普段より体が思うように動かせないことや、周りからはなかなか理解されない体調の悪さで、精神的に不安定になっていました。 さらに、生理中はイライラすることが多く、家族や身近な人に当たってしまうことも……。それが原因で言葉がきつくなり、同僚に仕事のミスを指摘することでストレスを発散させていました。自分でも「人を傷つけている」という自覚があり、そんな自分を何とかしたいと思っていました。 生理について知ることでイライラ対策!?生理中の心の状態を何とかしたいと思った私がしたことは、生理のメカニズムとホルモンの勉強です。女性の体について本を読んだり、産婦人科で開催されていた女性ホルモンの講座を受けたりしました。 そして、生理前や生理中は女性ホルモンのバランスが影響し、精神的に不安定になるメカニズムを知ったのです。専門家に頼り、知識を身につけることの大切さを感じました。生理中にイライラしてしまうのは当たり前のことだとわかり、気持ちはラクになりました。 当たり前を受け入れる余裕「精神的に不安定になるのはホルモンバランスの影響を受けているから」と理解できてからは、生理中にイライラするのは当たり前のことなんだと納得しました。 それまでの私は、「女性ならみんな生理を乗り越えて普段通りにふるまうのに、感情をコントロールできない自分はダメだ」と自分を責める気持ちがありました。ですが、女性の体のメカニズムを知ったことで、当たり前の現象だと受け入れられるように。原因を知って受け入れることで、初めて自分の感情に余裕が生まれたのです。 私は生理中にできないことばかりに意識が向き、精神的に不安定になっていました。そのせいでイライラしたり、人にあたってしまったりして後悔したことも。しかし、女性ホルモンが感情にも影響していることを知ったことで、心にゆとりができました。これからは生理という現象と自分の感情の変化を受け入れ、気持ちをラクにして生活していきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:三宅ちよこ
2021年09月16日昔から生理痛がひどかったものの、周りに知られたくない思いが強く、我慢するしかないと思っていた女性。しかし生理痛で苦しむ姿を初めて夫に見せると、素敵な神対応を見せてくれたそうです。 私は昔から生理痛が重く、痛みでうずくまってしまうこともあるほどです。しかし、生理で苦しむ自分の姿を他人に見せたくない気持ちが強く、生理中は強がってやり過ごす日々。そんな私に、弱さを見せて人を頼ってもいいと教えてくれたのは夫でした。今回は、生理痛で苦しむ私にやさしく寄り添い、支えてくれた夫の神対応を紹介します。 激しい生理痛とナプキン切れある休日、夫とショッピングに行くため、朝から化粧をしたり服を選んだりとウキウキしながら準備をしていました。しかし下腹部に違和感を覚えてトイレへ行くと、ショーツに経血が。生理予定日が早まったことに加え、1日目にもかかわらずどんどんひどくなる生理痛に焦りながらも、とにかくナプキンをつけようと棚を探りました。 悪いことは重なるようで、その日に限って夜用ナプキンがなく、軽い日用の薄いナプキンしか見当たりません。1日目も量が多い私は昼用1枚では間に合わず、漏れてしまうおそれも。緊急処置として2枚重ね、トイレを出ました。鎮痛剤を服用し、我慢しながら化粧を続けましたが長くは続かず、最終的にソファーでうずくまってしまいました。 約束を台なしにしたくないから…なかなか休みが取れない夫と、不規則な勤務形態の私。どうにか2人で予定を合わせて取れた休日だったため、「私のせいで台なしになる」「生理で苦しむ女性は私だけじゃない」と罪悪感と強がりでいっぱいに。 鎮痛剤が効くまでどうにか痛みをやりすごし、出発前にコンビニに行って夜用ナプキンを買えば問題ないだろうと耐えることにしました。しかしそこで、別室で着替えていた夫がリビングでうずくまる私を発見し「えっ!? どうしたの!?」と取り乱し始めたのです。 やさしすぎる! 夫の神対応うずくまるほど苦しむ私を見たことがなかった夫。それゆえにひどく焦ったようで、「体調悪い?」「病院行こうか?」とバタバタ。ただの生理なのにと逆に申し訳なくなり、「生理痛だし大丈夫。薬効くまではいつもこうだよ」と正直に伝えました。すると「今まで遠慮してたの!? そういうのは言わなきゃだめだよ!」と、予約していた店はキャンセルしベッドに連れて行ってくれました。 さらに夜用のナプキンがないから買いに行きたいと伝えると、3~4種類の夜用ナプキンを買ってきてくれた夫。「あんなに種類があるとは思わなかった」と大きな袋からいくつもナプキンを出す姿に、痛みを忘れてこちらも大笑い。「何で今まで強がってたんだろう」と不思議になるくらいやさしく寄り添う夫のおかげで、とても救われた1日になりました。 私はこれまで「生理で苦しむ姿を見せるのはよくない」「男性は生理を嫌がるもの」と偏った認識を持って生きていました。しかし今回の夫の行動で、無駄に気を張っていただけだと気付きました。弱い部分を見せても良い、つらいときは遠慮せず頼っても良いと教えてくれた夫には、今でも感謝しかありません。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:長田さやか
2021年09月15日中学生時代から悩んでいた生理不順と生理中のにおいを解決した女性の体験談です。悩みを抱えたままにせず、自分の体と向き合う大切さを実感したそうです。具体的におこなったことや便利だったアイテも紹介しています。 私は中学生のころから生理痛は比較的軽いほうでしたが、生理中のにおいと生理不順に悩まされていました。そのとき始めた対策は、今でも続けています。その2つの悩みから解放されたきっかけや具体例をご紹介します。 生理中の独特なにおい 生理中のにおいについては、私なりに対策はしていました。高校の制服のスカートを短くしていたため、生理のときはスパッツをはいていましたが、それでも独特のにおいが気になり、悩んだ末の対策としてタンポンを使用することに……。 においは多少気にならなくなったのですが、私は経血量が多くタンポンの交換頻度が高いのと、使用感が苦手ですぐにナプキンに戻してしまいました。 デリケートゾーン専用の商品で悩みを解決!それまでデリケートゾーンはボディソープで洗い、生理中は普段より念入りに洗うようにしていました。何か他にいい対策はないかとネットで調べていたときに見つけたのが、デリケートゾーン専用のせっけんやウェットシートです。 デリケートゾーン専用のせっけんでやさしく洗うようにし、日中はデリケートゾーン専用のウェットシートでこまめに拭くようにしてみると、かなりにおいが軽減されたのです! 生理不順に悩むも…生理中のにおいの他に、もう1つ悩んでいたのが生理不順。高校2年生になるころ、原因はわかりませんがだんだん生理周期が乱れていき、2週間に1回のペースで生理がくるようになってしまいました。 友人にも生理不順の子が何人かいたので、婦人科にも行かずそのままにしていましたが、当時付き合っていた彼との予定が立てづらく悩んでいました。ある日、彼と旅行の予定を立てていたので、この日だけは生理を避けたい……と思い、勇気を出して婦人科を受診。そこで低用量ピルを処方してもらいました。 低用量ピルで生理周期が整う 低用量ピルを服用し始めたころは副作用で肌荒れしましたが、1週間もすると落ち着き、きれいに28日周期で生理がくるようになりました。さらに、経血量も減り生理期間も4日で終わるように。 毎月の生理を自分でコントロールできる安心感がとてもうれしかったです。 当時は婦人科に行くのも勇気がいり、「友人にも生理不順の子がいるし、行かなくても大丈夫かな」と思っていました。ですが、生理中の悩みを解消してからは毎月憂うつにならず、自分の体としっかり向き合うことができるようになりました。おかげで今でも生理不順もなく、においも気になっていません! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:桜田 かのん
2021年09月15日原因不明で生理が8カ月止まってから、再びくるようになるまでの体験談です。生理が止まる前と止まってからの生活を比較することから始め、生活改善のために実践した内容も紹介しています。 大学2年生のころ、生理が8カ月止まってしまいました。妊娠しているわけでもなく、BMIも18程度。大きな悩みやストレスもなく、本当に原因不明の状態でした。生理が止まってから5カ月程でようやく婦人科へ。そのときの受診結果や、生理不順を改善するためにしたこと、そして生理が再開したきっかけなどを紹介します。 産婦人科での診断結果大学2年生のころ、生理が8カ月止まってしまったのですが、当時モデルをしていたため、撮影と生理が被らないことがうれしくて「こないならこないでいいや」と軽く考えていました。 しかし生理が止まってから5カ月程たったある日、今まで気にしていなかった鼻下の産毛が濃くなったような気がしたのです。それを見て、「もしや男性ホルモンが優位になっているのでは?」と焦り始めました。そして、事情を知った母親に、半ば強引に産婦人科へ連れていかれました。 産婦人科の先生からは「女性ホルモンがうまく分泌されていない可能性が高い」と告げられました。産婦人科ではホルモン錠剤を処方してもらい、様子を見ることに。 処方薬では解決せずその後、思い当たる生理不順の原因の洗い出しをおこないました。私は実家暮らしで母親が朝食と夕食はもちろん、お弁当も作ってくれていたので食事面は問題なし。陽気な性格で友人も多く、勉強もそこそこ、恋人ともまあ問題なしと、これといったストレスも見つからず。かといって体に異常があるわけでもなく、やや痩せ気味なだけでした。 そこで、BMIが18.5になるよう3食の食事は続けつつ、週4~5日おこなっていた10kmランニングやダンスといった過度な運動を減らし、軽くジョギングをする程度に変えました。さらに深夜のアルバイトを辞め、朝から授業前までの午前アルバイトへ変更。 私としては大学生の生活としては非常に規則正しく、環境を改善する最大限の努力をしましたが、1カ月たっても生理がくることはありませんでした。 突然、生理が再開!生理不順に気が付くまではストレスも少なく楽しく生活していたのに、生理不順そのものが私にとって最大のストレスとなってしまいました。そんなとき、 生活の改善後、運動量が減っていたので、母親が通っていたホットヨガに一緒に行くことにしました。 体が柔らかくなり、気持ちよく汗をかけるのでどハマり! 週に1回、多い週では3回とコンスタントに通うように。するとある日突然、生理がきたのです! 私の場合は正しい生活習慣と処方箋、ヨガで解決となりましたが、体に良いもの・悪いものは人それぞれ。ネットの情報だけを頼りにせず、信頼できる医療機関に相談しながら、何でも自分から進んでおこなってみることも必要だと思いました。早期受診をすればよかったと反省もしつつ、改善のために積極的に動いた当時の自分に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:箭内美萌
2021年09月14日生理2日目に、6歳のお姉ちゃんと1歳の息子さんを連れて1日中公園で遊んでいたママ。子どもたちに付き合っているうちに、トイレに行くタイミングを逃して大変なことになってしまったという生理失敗談です。わが家には、元気いっぱいの8歳の娘と3歳の息子がいます。息子が1歳のころ、生理2日目にお姉ちゃんのお友だち親子と出かけ、夏のレジャーを楽しんでいたのですが、子どもたちに気を取られて自分がトイレに行くタイミングを失ってしまい……。私がやってしまった、生理の大失敗をお伝えします。 夏の暑い日のレジャー息子が1歳のときのことです。暑い夏のある日、5歳上のお姉ちゃんとお姉ちゃんのお友だち親子と、公園のじゃぶじゃぶ池に遊びに行きました。暑くなる前の朝早くから集合して、水遊びをしたり、おいかけっこをしたり、お昼を食べたり……。 その日は生理2日目でしたが、幸い体調がよかったのでアクティブに動けました。とはいえ、お姉ちゃんたちに付き合いながら、目が離せない盛りの息子と遊んだり、お世話したり授乳したりと、とても目まぐるしかったのを覚えています。 暑さと疲れで息子がグズグズに!午後になり、盛り上がって疲れを知らないお姉ちゃんたちは、別の公園に移動しようということに。タイミングを見てトイレに行きたいと思っていたのですが、慌てて荷物をまとめて移動。移動した先では、暑さと疲れから息子がグズグズし始めました。お昼寝したいのに、にぎやかな周りが気になってなかなか眠れないようです。 なんとか寝かしつけられたものの、その日はベビーカーがなく抱っこひもしか持っていないという状況。やっと寝た息子をお友だちのママさんに預けてトイレに行く、ということも難しく、そのまま過ごすことになってしまいました。 もともとトイレが遠いことが仇に私はもともとトイレに頻繁に行くほうではなく、体には良くないと思いながらも、長時間我慢してしまうところがあります。その日は暑く汗もかいていたので、いつも以上にトイレに行かなきゃ、という状況にはなっていませんでした。とはいえ生理2日目。タンポンと夜用のナプキンをつけてはいたけれど、さすがに不安になってきました。 お姉ちゃんたちを児童館に誘導することに成功したので、児童館に着いたら早速、息子をおろしてトイレに行こうと思っていました。ところが、児童館に着いた途端に起きてしまった息子。トイレに行こうにも、ママが離れようとするとギャン泣きに。そこでもまた、タイミングを失ってしまいました。 嫌な予感がして見てみると…しばらくおもちゃで一緒に遊んで息子の機嫌が良くなったところで、一緒にトイレに行くことに成功。すでに嫌な予感はしていたのですが、トイレの鏡を見ると……夏の薄いスカートに、とても大きなシミがくっきりとできていました!! やっぱり……。さすがに長時間耐えきれず、漏れてしまっていたのです。 頭は真っ白になりましたが、床に座らずに遊んでいたため、幸いスカート以外に被害はなく、誰かに迷惑をかけることもなかったのでほっとしました。また、その日は水遊びをして大きなタオルを持っていたので、腰にタオルを巻いてなんとか帰宅することができました。 想定外のこともいろいろとあったとはいえ、計画的にトイレに行かずこのような失敗をしてしまったことをとても反省しました。お友だち親子に変に遠慮してしまったことも原因かなと思います。子どもたちと一緒にいると予定通りにいかないことも多い分、もっと計画的に行動しないといけないなと痛感した出来事でした。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:坂井香子
2021年09月14日私には7歳と4歳の娘がいます。2人はYouTubeを見るのが大好き! 現代っ子はみんな見ているようだし、見ている間は熱中しておとなしくて助かるな、と軽い気持ちで見せ始めました。でもそれが悩みの種に……。今回はYouTubeがわが子たちに与えた影響と、その悩みに対して取った対策についてお話ししたいと思います。 わが家のYouTube事情長女が初めてYouTubeを見たのは2歳ぐらいです。夫に子守りを任せたら、手持ち無沙汰から見せてみたそう。するとテレビ以上の、ものすごい食いつき! そのころ大好きだったアンパンマンのアニメより、ユーチューバーがアンパンマンのぬいぐるみを使って寸劇をしているような動画を好むようになりました。 次女のYouTubeデビューはさらに早く、物心ついたころから長女と一緒に見ていました。親から見ると、何が楽しいのか理解できなかったのですが……。 感じた危機感2人はEテレやアニメを見ることはなくなり、YouTubeを視聴すると表示される関連動画から、次々と自分たちが好きなものをみつけては見ていました。特に好んで見ていたのが、おもちゃを紹介するものや替え歌を歌い続けるようなものです。 数あるYouTubeのなかには、おもしろいもの、子どものためになるものもあると思います。しかし、わが子たちが好きな動画はストーリー性もなく、「やばい」「すごい」が連呼されるようなもの。このままでは情緒や言語力が育たないのでは、と危機感を感じた私はYouTubeに関するルールを作ることにしました。 作ったルールわが家では、もともとテレビ画面を見てもよい時間を平日1時間、休日2時間までとしていて、2人はその時間をすべてテレビ番組ではなく、YouTubeにあてていました。しかし、Eテレや国民的アニメもたまには見てほしいと思った私は、幼稚園のお弁当がない日はYouTubeを見てもよいけれど、それ以外の日はテレビにするというルールに。 お弁当がないのは水曜、土曜、日曜の3日間だったので、曜日の概念がまだない次女のために、お弁当がない日という言い方にしていました。好きなものも見てほしいし、これからの時代はYouTubeを排除することはできないと感じたため、見て良い日も設けました。 ルールを作ったことにより、2人はYouTubeだけでなく、テレビも見るようになりました。私はいろいろなメディアをバランス良く見たほうが子どもたちのためになると考えています。現在、子どもたちは特段嫌がることもなくルールを守っています。まだ親の言うことに素直に従う時期にルール作りができてよかったです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年09月08日ママだって、美容院に行ったり買い物したり、赤ちゃんと少し離れる時間も欲しいですよね。気分転換以外にも上の子の幼稚園行事のときなど、頼れる身内に預けることもあると思います。ばぁばに赤ちゃんを預けたときに困ったことを紹介しています。 ばぁばに赤ちゃんを預けたら…乳酸菌飲料をたくさん飲ませようとした赤ちゃんがジュースを飲めるようになると、母は乳酸菌飲料を赤ちゃんに飲ませてくれました。小さな容器に入った乳酸菌飲料は、すぐ飲み終わってしまいました。すると母は、1日1本で十分な乳酸菌飲料を、赤ちゃんに何本も飲ませようとしたのです。 乳酸菌が体に良いのはわかっているけれど、甘さも結構ありますよね。「1日に何本も飲んだら糖分のとり過ぎなのでは……?」と、虫歯が心配になりました。 とにかく厚着をさせようとした母は涼しい季節になると、たいして寒くない日でも「寒いよね」と、赤ちゃんに洋服を着せようとしました。靴下を2枚も履かされていたこともあります。“洋服の枚数は、大人より1枚少なく、高齢者よりも2枚は少なく”と何度も説明しましたが、なかなかわかってもらえませんでした。 また、母はくしゃみ1つで、赤ちゃんの風邪を心配します。真夏に赤ちゃんがくしゃみをしたときは、風邪を心配して扇風機やエアコンを止めてしまったこともありました。 とにかくいろいろ食べさせようとした離乳食が進んでくると、母は「これは食べられるの?」「これは?」と、いろいろな食べ物を出してくるので、「赤ちゃんせんべいならあげてもいいよ」と伝えました。すると母は赤ちゃんせんべいを大量に買い込んできてストックするように……。食べる様子がかわいいからと、何枚も食べさせてしまうので困りました。 赤ちゃんの小さな自己主張が始まってぐずることが増えた時期だったので、「外出先などで泣いたときのご機嫌取りとして、とっておきのものにしておいてほしい」と頼みました。 じいじ・ばあばが子育てをしていた時代と今では何かしらギャップがあると思います。よかれと思ってしていることが今ではNGだったりすることもあり、赤ちゃんを大事に思うあまり、預けるのをためらう方もいるかもしれません。でも、やはりじいじ・ばあばは頼れる存在です。今の育児事情を説明しながら感謝の気持ちを持って接していけたらいいですね。 原案/斉藤あや作画/やましたともこ
2021年09月07日次女が2歳9カ月のときの話です。私は第4子となる次男を妊娠中でしたが、仕事をしていたので娘は1歳のときから保育園に通っています。そのとき娘はちょうどトイトレの真っ最中で、まだおむつにおしっこをしてしまうこともしばしば。そんなとき、担任の先生を困らせてしまう、ある言い間違いを覚えてしまったのでした。 おむつ“かえりたい”と言い出した娘娘はトイレには行けないものの、おむつにおしっこを出したことが自分でわかる段階まできていたので、おむつが濡れると「おしっこ出た!」と教えてくれるようになっていました。そして、たいていおむつを自分で選んで持ってくるので、私が替えてあげるという流れが多かったです。 その際、これまでは特に何も言っていなかった娘がある日突然「おむつ、かえりたい」と言うようになりました。この「かえりたい」というのは、おむつを「替えたい」の言い間違い。かわいい言い間違いだなと思いつつ、「“帰りたい”じゃなくて“替えたい”だよ」と教えてみましたが言い間違いは直らず、いつしか娘に「おむつ、かえりたい」が定着してしまったのでした。 保育園でも「かえりたい」娘は家ではとても活発でお調子者な性格ですが、保育園ではわりとおとなしく過ごしているようで、発言するときも控えめになってしまうことがあるそう。そんな娘がある日、保育園でもあの言い間違いをしたのです。 先生の話によれば、そのときも娘は元気がない様子でトボトボと先生の後ろにくるなり、「……かえりたい」と言ってきたとのこと。この様子を見た先生が、「おうちに帰りたい……。ママと一緒にいたいんだな」というメッセージだと勘違い。心配した先生は帰り際にこの出来事を話してくれ、「ゆっくり休んでね」と言ってくれたのです。 とはいえ、いつもと変わらず元気な姿を見せてくれていた娘。最初は先生の言葉にピンときませんでしたが、家に帰り再びいつもの「おむつ、かえりたい」を聞いてふと、「もしかして、この言い間違いのことでは?」ということに気付きました。 帰りたいわけではなかった!次の日、「最近おむつを替えてほしいとき、“かえたい”のことを“かえりたい”って言うんです」と先生に話してみました。すると、「あれはおうちに帰りたいって言ってたわけじゃなくて、おむつを替えたいということだったのね! 確かにあのあと、すぐにおトイレに行っています」と先生も納得。もうすぐおねえさんになる娘。赤ちゃん返りなのか、指しゃぶりをしたり、イヤイヤが激しかったりという様子も見られていたため、先生も娘が「かえりたい」と言ったのをストレートに受け取ってしまったようです。お互いに意味がわかってすっきり。そして、たとえ小さなエピソードでも、子どもの発達については保育園と共有しておいたほうが良いんだなと感じました。 3歳5カ月を迎えた娘は、現在も「おむつ、かえりたい」と言っており、都度訂正はするものの、すぐに正しい言葉に直すのは難しいのかもしれません。今後も気になる言い間違いは先生とも共有し、保育園と連携して娘が正しい言葉を覚えていけるように手助けをしながらも、温かく見守っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:夏川さほ10歳、8歳、3歳、0歳の男女4人の母。ステップファミリー。元コンビニ店員だが、第4子出産を機に退職し、現在はフリーライターとして活動中。自身の子育て体験談や商品レビューなどを執筆中。
2021年08月10日私は現在4歳と1歳の子どもを育てている2児のワーママですが、昨年の4月上旬から新型コロナウイルスの影響で、子どもたちを通わせていた保育園が登園自粛に! そのことは仕方がないと割り切れるのですが、私は長女の運動不足を気にしていました。なんたって長女は年少児になったばかりなのに、体重が18kgもあるぽっちゃりさんだったからです。自粛中でも長女に運動を取り入れようと、私が実践したことを紹介します! 長女の大きすぎる体にモヤモヤ私は自営業を営んでいますが、4月上旬から仕事を休業して、子どもたちと自宅に1日中います。子どもたちとただ過ごすだけなら構わなかったのですが、“長女の大きすぎる体と過剰な食欲”に対して、健康への不安や過剰な食欲に都度対応することが大変であることなどから日々モヤモヤしていました。 今までであれば保育園に通ってくれていて、園で出されている給食を食べ、先生が「もうないよ」と言えばなんとか食欲を抑えられていたはずの長女でしたが、自宅ではそうもいかず……。 登園自粛で長女のストレスは食欲に?しかし、自宅保育となってからは代わり映えしない毎日と無刺激な日常だったので、どうしても食べ物のことばかり訴えてくるようになった長女に、私もさすがにイライラを隠せませんでした。 例えば、朝食や昼食を食べたあとは決まって「次のごはんはいつ食べられるの?」。外でちょっと遊んでいても「おなか空いてきちゃった。家に帰りたい」など、四六時中ごはんのことばかり気にしていて、私もそのことでノイローゼ寸前でした。 正論は一旦やめて、新たなルールをしかし、いくら私が「ごはんは決められた時間だけ」「おかわりはもうないよ」と正論を言ったところで、長女の食事に対する熱は冷めません。私自身も正論を言うだけの毎日に飽き飽きしていたので、食事に対して制限をかけるような言葉は極力控えるようにしました。 その代わり取った対処法として、1つの生活ルールを作りました。それは“1日2回必ず外遊びをすること”です。長女は体が重いせいか外遊びすら嫌がる始末だったので、午前と次女が昼寝から起きた午後の時間に、雨ではない限り外へ行くことを約束したのです。 苦手を頑張ればご褒美作戦が効いた長女はめんどくさがりな性格なので「今日は家で遊びたい!」など文句も言われます。しかし、明らかに食事と活動量のバランスが取れていないため運動せざるを得ず、私は“ご褒美作戦”で長女のモチベーションを上げることに。具体的には「毎日の目標を達成したらスタンプ1つ。20個たまれば好きなシルバニアファミリーのおもちゃと交換」という取り決めです。外出自粛の時期でしたが、人混みの少ない朝早くの時間帯を選ぶなど配慮をしながら近所の公園で遊ばせていました。長女も大好きなおもちゃのためならと、苦手だった運動遊びも積極的に取り組んでくれるように。現在、長女のふくらはぎは以前よりも確実に筋肉がついてきて、確実に運動の効果を感じています。 「物で子どもを釣るなんて……」と以前の私なら思っていましたが、「地道な運動で培った筋力は財産であり、たとえ運動するきっかけがおもちゃであっても、財産はなくならない」と柔軟に思考を変えて、このピンチを乗り越えようと頑張っています。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年07月24日私は25歳のころ、男性が多い職場で働いていました。仕事にも慣れ、平凡な毎日を過ごしていたとき、ほんの少しの油断からその事件は起きました。今回は職場でやってしまった生理の赤っ恥体験をお話しします。 ナプキンを取りにロッカーへその日は生理2日目でした。職場のトイレは性別関係なく誰でも使うことができる個室タイプ。そのためナプキンを置いておくことはできず、ナプキンを替えるためには一度ロッカーまで取りに行く必要がありました。 職場の個人ロッカーとトイレは離れているうえ、必要だったのは特に多い日用の大きいナプキンだったので、制服のポケットに入りません。そのため、私はいつもスカートの後ろのゴムにナプキンを挟んで、ベストとカーディガンでナプキンを隠してトイレに行っていました。 鏡に映る自分の姿に驚愕トイレに向かう途中、同僚男性に話しかけられ事務所に寄ることになりました。事務所の中には、複数人の男性社員。同僚男性と10分程度仕事の話をしたあと、トイレに向かいました。途中で何気なく廊下に設置されている全身鏡を見て、血の気が引きました。ベストとカーディガンで隠していたつもりのナプキンが、丸見えだったからです! うっかりベストの外側にナプキンを挟んでいたうえ、その日に着ていたのがショート丈の薄手のカーディガンだったので、動いているうちにまくれてしまったのでしょう。大きなナプキンの存在感が増していました。 男性が多い職場では油断禁物おそらくスカートに挟んでいたナプキンは、事務所にいた複数人の男性社員に気づかれていたと思います。自分の席で同僚男性と話していたわけではなく、資料を確認するために事務所の中を歩き回っていたからです。 腰に大きなナプキンを挟んだ状態にも関わらず……ですが、誰も私にナプキンが丸見え状態であることを教えられなかったのでしょう。トイレから戻ったあとは何食わぬ顔で席について仕事を始めましたが、恥ずかしさでドキドキが止まりませんでした。 この事件をきっかけに、生理中にトイレに行くときはナプキンが見えていないか念入りに確認するようになりました。恥ずかしいからという理由だけではなく、周りの人にも気まずい思いをさせてしまうからです。これからもナプキンを持ち歩くときは、見えたり落ちたりしないよう細心の注意をはらっていきたいと思います。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:春川ちやこ
2021年07月20日私は20歳くらいのころから生理不順と生理痛を軽減するため、ずっと低用量ピルを服用しています。現在、3児の母ですが、妊娠・出産後も生理再開のたびに産婦人科に行き、低用量ピルである「トリキュラー錠28」を出してもらっていました。ただ、第2子出産後に低用量ピルをもらいに行くと、なぜか別の種類のピルを出されてしまったのです……。 ピルの変更をすすめられて…第2子出産後、生理が再開したので、低用量ピルの処方も再開してもらおうと思い、産婦人科を受診しました。すると医師から、「血栓症のリスクが低い」「トリキュラーより安い」などの理由から、今まで飲んでいた「トリキュラー錠28」ではなく「ルナベル配合錠ULD」というものをすすめられました。 私自身、「トリキュラー錠28」は最初に試して副作用がなかったからそのまま続けていただけで、それほどこだわりがあったわけではありません。なので、医師のすすめ通り「ルナベル配合錠ULD」に切り替えることにしました。 飲み始めても生理が止まらない!ちょうど生理中だったのでその日からもらった薬を飲み始めたのですが、次の日もその次の日も経血が出続けていました。「トリキュラー錠28」を飲み始めたときは翌々日にはほぼ出血はありませんでしたし、ピルを飲み始める前の生理でも5日程度で終わっていたのに、1週間経っても生理がおさまらないのです。 さすがにおかしいと思い、産婦人科に電話をしましたが「出血量が増えていかないなら様子を見ていい」との返事。結局、うっすら下着を汚す程度の出血が2週間以上続きました。 低用量ピルではなく超低用量ピルだった長引く生理に不安が募り、自分で調べた結果、「ルナベル配合錠ULD」が今までの低用量ピルとは異なる「超低用量ピル」と呼ばれるものであることを知りました。超低用量ピルは生理不順や生理痛の改善に使われるもので、避妊目的には適さないようです。 当時の私は子どもを望んでいないわけではありませんでしたが、実家が遠いことなどもあり、ある程度上の子と下の子の年齢をあけたいと思っていました。そのため、私は避妊効果のある「トリキュラー錠28」に戻そうと決心しました。 確認不足だったかも…「ルナベル配合錠ULD」の避妊効果について、医師から説明がなかったことに不信感を募らせた私は、産婦人科を変えることにしました。そのあと行った病院では、無事「トリキュラー錠28」を出してもらい、生理がずるずる続くことはなくなりました。 ただ、今思い返してみれば、私は生理痛と生理不順を軽減するために低用量ピルを服用していたので、医師としては副作用の少ない超低用量ピルをすすめたのだろうと思います。また、私自身「避妊効果はありますか?」とはっきり医師に聞いたわけではなかったので、確認不足も否めません。「ピル=避妊効果がある」と思い込んでいたので、処方時にもらった薬の説明書もよく確認していなかったのです。 このことがきっかけで、低用量ピルの種類にはいろいろな種類があり、私が知らないものもたくさんあると知りました。今後また違う薬をすすめられたときは、不明点は医師に確認したり、薬の説明書はよく読むようにするなどして、慎重に検討しようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:岩崎はるか
2021年07月19日ややイヤイヤ期が始まって、片付けてもすぐに散らかす1歳の男の子を育てています。最初は散らかすたびに片付けしなきゃ!のプレッシャーで散らかす後ろから片付けていましたが、それをやめた私の体験談をご紹介します。 1人目育児、頑張らなきゃのプレッシャー初めての子育てで、良い子に育てないと……というプレッシャーがあった私。「片付けも教えないと!」と思い、まだ大人の言うことなんて半分もわからない1歳の子どもに必死で教えていました。 でも、必死に伝えても、半分以上は理解していないことにある日気づいたのです。 なぜ、気づいたのか「ないないしよう」といつものように一緒に片付けをしていたのですが、子どもは入れては出しを繰り返していました。そうです、子どもは片付けをしていたのではなく、私のまねをして箱に入れていただけだと気づいたのです。 子どもの発想力は豊かで、「今遊んでいるおもちゃと次の箱に入っているおもちゃを合わせて一緒に遊んだら、どんなに楽しいのかを考えながら遊んでいるんだな」とそこで思いました。私は部屋が散らかるのが嫌だからと自分の考えを子どもに押し付けてしまい、発想力を失わせてしまっていたのかもしれません。 片付けはあとからで良し! その都度、子どもの後ろから片付けをしていた私ですが、自分の考えを押しつけて子どもの発想力を失わせてしまっていたのでは……と考えた日から、追いかけては片付けさせるスタイルをやめました。 そして、外に遊びに出るときや買い物に出かけるときなどの、節目に片付けさせるスタイルに変更。すると、子どもも次にまた新しいことがあるとわかるのか、一緒に片付けをするようになったのです。 片付けがすべてではない今までは夫婦2人暮らしで、すっきりした空間が好きでした。それは今でも変わりません。しかし、子どもがおもちゃで遊ぶようになってからは、常に片付けを教えたり自分が片付けるのに必死になって、子どもに自分の考えを押し付けていたような気がします。 子どもはおもちゃを通して発想力を付けているのだと気付いてからは、「どんどん散らかしてしまえ!」と思うようになりました。 それからは、子どもが遊びに夢中になっているあいだ、自分の好きなことをできる時間を確保でき、心にゆとりができました。子どもは、大人の理論を押し付けなくても少しずつ成長していくのだと思います。 監修/助産師REIKO著者:岡本里沙1歳の活発な男の子の母であり、現役の歯科衛生士。自分自身の経験と育児について執筆している。
2021年07月19日私が初潮を迎えたのは、周りの友だちよりも少し早い小学校4年生のはじめごろ。生理の知識も対処法もよくわからず不安だった私に、母がしてくれてうれしかったことがありました。私が初潮を迎えたときの状況と、母に初潮がきたと知られるまでのこと、そして母がそのあとにしてくれた対応をお話しします。 私が初潮を迎えたときの状況その日、私は地区の子どもたちが集まるイベントに参加していました。イベントといっても、公民館に子どもたちが集まって、カレーを食べながらビンゴゲームをするだけの小さなものです。その年も、いつも通り私の家の裏に住む幼馴染と自転車で公民館へむかい、入り口でカレーをもらって並べられている座布団へ座りました。 異変に気が付いたのはカレーをおかわりし、自分の座っていた座布団へ戻ったとき。座布団にほんの少し赤いしみがついていたのです! 女性には生理がくるということだけは知っていたので、そのしみが経血かもしれないということはすぐにわかりました。 母に初潮を迎えたと知られるまで地区のイベントが終わり、私は誰にもお尻を見られないように急いで家に帰ってきました。公民館の座布団を汚してしまったことは誰にも言えず、裏返しにして出てきてしまいました。急いでショーツとジーンズを脱いで洗濯機に入れ、新しいショーツにはトイレットペーパーを丸めて挟んでおき、そのまま母には言い出せず、翌朝を迎えることに……。ですが、母が洗濯物を干しているとき、経血が落ち切らなかったショーツを発見! 私が初潮を迎えたことが母に知られたのです。 母がしてくれた、うれしい対応母は私のショーツを見つけ、やさしく「生理がきたの?」と聞きました。そこでやっと私は恥ずかしくて言い出せなかったこと、どうしたらいいのかわからずトイレットペーパーを挟んでいたことを話すことができました。 すると母は「しっかり教えておかなくてごめんね。不安だったよね」と生理の仕組み、ナプキンの使い方や捨て方、経血がついてしまったときの対処法、そして生理はまったく恥ずかしいものではないのだということを詳しく教えてくれたのです。 私は生理用品の詳しい使い方や捨て方、経血の落とし方などを学校で教えてもらっていませんでした。そのため、子どもには生理用品の正しい使い方や、生理は恥ずかしいものではないということなどを教えていくべきだと思っています。そして、この経験から、生理を不安に思っている子にはしっかり寄り添ってあげることも大切なんだと学ぶことができました。 監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:川島ののか
2021年07月18日年子の幼児2人と赤ちゃん1人と一緒にお風呂に入ろうとしていたところ、産後初の生理が始まってしまいました。夫は出張のため不在で、タンポンの用意もなく……。大苦戦しながら、3人をお風呂に入れたお話です。 久々に「え、生理!?」子どもたちがまだ赤ちゃんと幼児だったある日、夫は出張のため不在だったので、私ひとりで子ども3人をお風呂に入れる準備をしていました。 お風呂に浅くお湯を張り、上2人を洗い場で体を洗っている間、末っ子はバスチェアで待機、上2人の体を洗って遊び始めたら、それを見ながら末っ子と私が体を洗う、それからみんなで湯船で温まって一気に出て……と、まずは脳内シミュレーション。 途中で「おしっこに行きたい!」とならないよう、上の子たちを順番にトイレに行かせたあと、自分もトイレに入ってびっくり。なんとこのタイミングで産後の生理が再開していたのです! どうやって子どもたちを入浴させよう…突然の生理再開で、生理用品の準備が間に合っておらず……。生理用ナプキンは数枚、あとは産褥パッドがあるだけで、タンポンの買い置きがありませんでした。そのときの経血量は多めで、子どものお風呂には時間がかかるため、タンポンなしに乗りきることは難しそうです。 みんなシャワーだけで済ませることも考えましたが、かえってびしょびしょになるだけで余計に時間がかかりそうに感じた私は、しかたなくナプキンをつけたショーツをはいたまま、子どもたちをお風呂に入れることにしました。 いつもと違う状況に大苦戦!予想通り、上の子ども2人は私がパンツをはいたまま洗い場にいることを不思議がり、「なんで~?」「なんで~?」と大合唱、スムーズに洗わせてくれません。普段より時間がかかるので、待ち疲れした末っ子もぐずりだし、洗い場は大混乱です。 どうにかこうにか2人を洗い、湯船に入れましたが、いつもならおもちゃで遊んでくれるのに「お風呂なのに、ママはパンツはいてていいの~?」と放っておいてくれません。適当に聞き流していると、「よし、明日幼稚園で先生にきいてみよう」なんて言っているのでドキドキしました。 バタバタのなか、なんとかお風呂タイムは終了。子どもたち全員を着替えさせ、寝かしつけたあとは、私もぐったり。後片付けもおっくうになるほどでした。 しばらく休憩したあと、重い腰を上げて散らかり放題のお風呂場や脱衣所を片付けながら簡単にシャワーで自分の入浴は済ませました。改めて、生理の再開に備えてタンポンを買っていなかったことを後悔し、不在だった夫のありがたみをしみじみ感じたのでした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/oniko
2021年07月16日