「片付けられない」について知りたいことや今話題の「片付けられない」についての記事をチェック! (1/2)
暑さが落ち着き、過ごしやすくなった、2024年10月上旬現在。夏の間に使っていた扇風機やクーラーボックスなどを片付け始めている人も多いでしょう。これらのアイテムは来夏でも使えるので、きちんと掃除してから収納することが大切です。片付ける前の扇風機を掃除するコツ扇風機は、しっかりと正しく手入れをすれば、長く愛用することができます。生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、扇風機を片付ける前に、知っておきたい掃除の手順や注意点について紹介しています。画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 扇風機のプロペラやカバーにはホコリが溜まりやすく、放置すると故障の原因になります。また、扇風機はデリケートな電化製品のため、正しい手順で掃除することが大切です。手順に従ってパーツを外し、掃除機などでホコリを吸引するところまでは、やっている人も多いでしょう。※写真はイメージしかし、それだけでは十分に汚れを取ることができません。そこで役立つのは、中性洗剤です。掃除機でホコリを取った後、中性洗剤を溶かした水に浸した布で、プロペラやカバーなどのパーツを拭き取りましょう。アルカリ性洗剤や塩素系洗剤、クレンザーなどは、変色したり割れたりする恐れがあるため、控えたほうがよいそうです。本体も同様に水拭きしましょう。タオルで掃除しにくい細かい部分は、綿棒を使うと便利ですよ。汚れを落としたパーツは、乾拭きしてからしっかりと乾燥させた後に組み立ててください。最後に、試運転をして正常に作動するか確認した上で、ゴミ袋をかぶせて収納しましょう。扇風機を丁寧に手入れすることで、次のシーズンも安心して快適に使い続けることができるといいます。扇風機を長持ちさせるためにも、しまう前のメンテナンスを心掛けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日親は、子供の成長に合わせて、身の回りのことを自分でやらせるもの。食事後に食器を片付けさせたり、パジャマなど着ていた洋服を畳ませたりといった、細かい部分まで教えるものでしょう。布団を畳まない子供たち3人の子供を育てる、なみそ(@omochi_nam01)さん。ある朝、なみそさんの子供たちは、いつまで経っても布団を片付けなかったといいます。子供たちは、布団の畳み方を知らないわけではなく、片付けられない理由があったのです。なみそさんが目にした光景が、こちら。布団の中で、猫のういろうくんが寝ていたからだったのです!顔だけを出し、布団にくるまる、ういろうくん。猫が自分で布団を整えるのは難しいため、きっと近くにいる息子さんが息がしやすいよう、顔が出る状態で包んであげたのでしょう。こんなに気持ちよさそうな表情でういろうくんが収まっていたら、子供たちが布団を畳めないのも納得ですね!なみそさんは、一連の出来事をX(Twitter)に投稿。子供たちの優しさと猫との絆を感じる写真に、反響が集まりました。・これはやむなし!敷いておくしかないですね!・息子さんにキスされたういろうくんが、ウインクしている…!・愛にあふれていて、素敵です!ういろうくんを含め、4匹の猫と暮らしている、なみそさん一家。ういろうくんはもちろんのこと、猫たちはなみそさん一家の愛情をたっぷりと受け、のびのびと生活しているのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日■我が子ながらすごい…! ズボラな日常お姉ちゃんは、私が指摘しないと寝癖のまま登校してしまうので、毎朝寝癖チェックをしています!頼むからもう少し気にしてくれぇ…!■お友だちの言葉に諦めがつきました…なんとも情けないお話ですが…「子どもたちはゴミを捨てられない」のが当たり前だったので、ちゃんとゴミを捨てられる子が存在すること、捨てられないことに疑問を投げかけられることが衝撃でした…!習慣の違いはあれど、「これはもう性格や気質の問題ではないか?」と感じました。そしてその後、SNSで「ズボラな子は生まれつきそういう子なので、諦めて良いところをのばしましょう…」という投稿を見つけ、やはりそういうことなのかも…と、ある程度は諦めることにしました。
2024年03月06日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」今回は、自分の行動を深く反省したエピソードを紹介します。ある日、お風呂掃除をすることにした主人公は、浴室内の物を片付けたのですが…。数日後、思いがけないトラブルに発展してしまうのです。週末のお風呂掃除浴室内の不要なものを整理!見違えるような光景に!カミソリの柄を紛失…母に聞いてみると…弟から聞かれる…もしかして…まさか捨ててないよな…パニックでつい嘘が…もちろん見つからず…弟のカミソリの柄を捨ててしまった主人公。さらに嘘をついてしまい、家族に迷惑をかけてしまいました。これからは噓をつかず、正直に話せるといいですね。作画:pia__原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年12月15日皆さんは、家事のことで誰かと対立した経験はありますか?今回は、夫との家事エピソードを紹介します。イラスト:kiala妻「片付けてくれる?」気が向いたからと言って料理をする夫。使ったものを出しっぱなし、片付けは後からやると言ってすぐに動かないので結局自分が後片付けをする羽目に。夫からの一言出典:愛カツ片付けくらいはいいとしても調味料や自分が出したものくらい同じ場所に戻してって何回も注意していますが、返って来るのは「戻すのはお前の仕事だろ」という言葉です。もうあきらめるしかないのかなと思っていました……。(エピソード提供者)まさかの発言にウンザリ…夫も仕事などで疲れていると、家では極力のんびりしたいのかもしれません。だからといって、妻からの注意にまったく耳を傾けないのは考えものですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年09月27日子供のおもちゃは、放っておくとすぐに散らかってしまいますよね。毎日のように「片付けなさい!」と子供を叱っている人も少なくないでしょう。子供のおもちゃをいつでもきれいに収納しておくためには、片付け方にも工夫が必要です。本記事では子供のおもちゃの収納術を6つ、紹介していきます。子供のおもちゃを収納する6つのコツ子供のおもちゃをきれいに収納するコツを紹介してくれたのは、暮らしを楽しむアイディアを発信している整理収納アドバイザーhana(hana.s_home)さんです。hanaさん宅では最近、子供のおもちゃ収納を変えたのだとか。大きく変えた点は、すっきり見せることにこだわり過ぎるよりも、子供目線で片付けやすい収納にしたことだそうです。この点を踏まえて、投稿内で紹介されている以下6つのコツを紹介していきます。1.ケースの中身が見えるようにする2.子供と一緒に収納場所を決める3.上部に空間を空ける4.分散させず同じ場所に置く5.いろいろBOXを作る6.定期的に見直す室内をすっきり見せることにこだわると、ついつい「中身を隠す収納」になってしまいがち。しかしhanaさん宅では、あえて完全に隠すことはせず、おもちゃBOXの中身がある程度見えるケースにしているそうです。そのうえでBOXと置き場にそれぞれラベルを貼り、どこに何をしまうのか決めています。hanaさん宅では、収納場所も子供と一緒に考えたそうです。よく遊ぶおもちゃは中段〜下段、重いおもちゃは下段といった基本的なルールはあらかじめ決めておき、子供と一緒に収納場所を決めるのがよいでしょう。ケース上部にあえて隙間を作っておくこともコツなのだそう。上部に空間が空いていることで、ケースを引っ張り出さずに小さいおもちゃをポイポイ収納できます。収納場所が分散されていると、子供でも大人でも「片付けが面倒だな」と感じてしまうでしょう。すべてのおもちゃを、できるだけ同じ場所にまとめることで、片付けやすいだけでなく、遊びやすい環境にもなります。まさに、子供にとっても嬉しい空間となるのです。おもちゃに限らず「少し置いておく」は、ごちゃごちゃの原因になりがちです。置きっぱなしを防止するために、hanaさん宅の収納には「いろいろBOX」が設けられています。新しいおもちゃで分類が分からないものを、どんどん収納できるので便利だそうです。いくら子供目線で収納を考えたとしても、自宅にあるおもちゃは定期的に変わります。時には、BOXのラベルを変更しなければならないこともあるでしょう。おもちゃが増えてきたり、散らかっていることが増えたタイミングで、定期的に収納を見直すことも重要です。子供にとっても片付けやすい、おもちゃ収納のコツを紹介しました。すっきり見えるだけでなく、子供に片付けを面倒だと感じさせない工夫も大切です。収納場所が決まったとしても、おもちゃは増えたり減ったりするもの。定期的なアップデートを心がけましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザーhana@川崎/横浜(@hana.s_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月05日帰宅後に片付ける習慣がつく!回遊できるラク家事動線のほぼ平屋実際にマドリーを利用した方の間取りをご紹介!注文住宅をはじめる方は、マドリーのLINEから話しかけてくださいね。instagram(@madree.jp)帰宅後にスッキリ整える習慣がつく間取りをご紹介します。instagram(@madree.jp)玄関入ってシュークロへ抜けるとファミクロが!ここでアウターを片付けたら使ったハンカチや体操着を脱衣室の洗濯機へポイ、その後洗面スペースで手洗いうがい。この帰宅動線のおかげで言われなくても帰宅後に自分で片付ける習慣がつきそうですね!instagram(@madree.jp)\\こんな暮らし方も//▶︎水まわりもキッチンも回遊できる帰宅動線からつながる水まわりもキッチンも回遊できるようになっています。朝夕の家事もラクラク済ませそうです!instagram(@madree.jp)▶︎落ち着くワークスペースリビングの隣に本棚で仕切られたワークスペースを設けました。キッチンから目は届くので宿題のヘルプもしやすそうです。instagram(@madree.jp)▶︎主寝室は1階に将来ワンフロアで生活できるよう主寝室は1階に配置しました。人気のほぼ平屋、ですね。instagram(@madree.jp)▶︎2階は子ども部屋2階は子ども部屋とトイレのみとシンプル。どちらの部屋も2方向に窓があり風が抜けて気持ちのいい空間です。instagram(@madree.jp)1階30坪、延べ床39坪で、マドリー登録建築家KAERUさん作成でした。\ほかにも見たい方は/みなさまのご要望をもとに、建築家が描いた間取りを毎日更新してます!
2023年06月28日ゲーム機の収納は、電源や配線、ゲームソフトなどでごちゃごちゃしがちです。片付けが面倒なゲーム機を子供にちゃんと片付けてもらうためには、「片付けやすい収納」にすることが大切です。Instagramでお片付け&お掃除テクを投稿しているせのお愛(ai_senoo)さんは、子供でも片付けやすいゲーム機の収納テクを紹介してくれています。面倒を削減してポイッと片付け!せのお愛さんによると、「ポイッと片づけられる」が収納のポイントだそうです。無印良品の「ポリプロピレンファイルボックスシリーズ」をいくつか利用して、「毎日使うもの」と「滅多に出さないもの」を分けて収納します。ゲームの本体やコントローラー、ケースなど「毎日使うもの」は、フタを付けると開け閉めだけで面倒になってしまうので、フタなしでポイッと入れるだけにします。また、遊びの途中にも出し入れするものは、ファイルボックスの下に専用のフタとキャスターを取り付けるとより便利になります。ゲームソフトのケースなど「滅多に出さないもの」は、下の段に収納します。ごちゃごちゃしがちな電源タップは、ケーブルボックスに収納して、外からは見えないようにします。子供が片付けてくれなくて悩んでいる人は、一度子供の目線で片付け方を考えてみるといいです。「わかりやすい」「簡単」な収納に工夫することで、きっと自分から片付けられるようになるでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る せのお愛【ぐうたら主婦のお片づけ×お掃除】(@ai_senoo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月27日子供が散らかしたおもちゃを、自らで片付けるよう、しつける親は多いもの。親のいうことをすんなりと聞き入れ、片付ける子もいれば、なかなか行動に移さない子など、性格によってさまざまな反応を見せるでしょう。2児の父親である、こばぱぱ(@kobapapaaa)さんの娘さんは、どうやら後者のようです。注意されてから「めんどくさ」と、ため息をつきながら片付ける我が子に、妻は堪忍袋の緒が切れた様子。「なんで『片付けろ』っていってるか分かってる!?」と、声を荒げて問い詰めました。ブチ切れママの時空を止めた一言2/2 pic.twitter.com/SiiLxk9TPb — こばぱぱ (@kobapapaaa) April 10, 2023 …規模がでかい!「世界が平和になるから」という、娘さんの予想外の回答は、妻の時を一瞬止めたのです。大規模ですが、妻の怒りを考えたら、あながち間違いではないでしょう!分かっているようで、分かっていないような娘さんの回答は、妻の怒りをさらに加速させたのでした…。片付けの重要性について、まだまだ娘さんに伝える必要がありそうですね!こばぱぱさんは、Twitterのほかに、Instagramやブログでも日々の子育てについて発信しています。気になった人はチェックしてみてくださいね。Instagram:kobapapaaaブログ:こばぱぱのイクメン目指して3000里[文・構成/grape編集部]
2023年04月11日■前回のあらすじ義母の葬儀から半年後、夫が葵の実家を訪れる。義弟曰く、夫が進学のため家を出た後に義母の様子がおかしくなったそう。そして、部屋を片付けていた義父が亡くなってから、義実家はゴミ屋敷になっていったようで…。 >>1話目を見る 大切な「モノ」や「人」や「思い出」…。人生において、私たちはたくさんの「大切なもの」に出会います。それらは役割を終えたからと言って簡単に捨てられるものばかりではありません。でも、すべて捨てずに生きていくこともできませんよね。そういった「大切なもの」と自分の気持ちとをいかに折り合いをつけていくのかがとても重要なことなのかもしれません。原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2023年04月03日■前回のあらすじモノだらけの部屋を片付けてもらうために里帰りを1カ月延長したが、部屋は汚くなる一方…。「モノを捨てるのが怖い」という夫に、葵は共感できずに呆れていた。そんな中、義母が突然他界し…。 >>1話目を見る 「モノを捨てられない」なんて、とっても些細なことなのにそれがこんなにも重く自らにのしかかる問題になるなんて…。「モノ」と「心」には複雑な関係性があるのかもしれません。次回に続く(全9話)毎日更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2023年04月02日■前回のあらすじ翌日、冷静になって謝罪する夫に、葵はトランクルームの使用を提案する。それを快諾した夫は荷物を運び出し、葵は里帰り出産。順調に部屋が片付くかと思いきや、1ヶ月後に葵が自宅に帰ってみると、部屋中に物が散乱。 愕然とする葵だった。 >>1話目を見る 健人の捨てられない癖はお義母さん譲りだとは薄々感じていましたが、まさかこんなことが起きるなんて…。衝撃の展開に、健人のことも心配です…。次回に続く(全9話)毎日更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2023年04月01日■前回のあらすじ葵が勝手にモノを捨てたことに、夫は「人間として最低」「俺のことなんてどうでもいいんだろ」と大激怒。離婚も考えるという夫に反論する葵だったが、「最低」と言われたことに涙があふれる。 >>1話目を見る やっと部屋が片付くと思ったのに…!本人に捨てさせてもダメ、手伝ってもダメ、強制的に捨ててもダメ、トランクルームを使ってもダメ…。子どもも生まれたのに、私たちはどうすれば普通に暮らせるのでしょうか…。次回に続く(全9話)毎日更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2023年03月31日■前回のあらすじ優しかった健人が見せた激しい怒り…。それだけに私も動揺してしまいました。でも、まさか片付けられないことが原因で、こんなにも大きな問題になるなんて…。私からしたら、健人に父親になる自覚があるのか不安でした。 >>1話目を見る ただただ優しかった健人が見せた激しい怒り。それだけに私も動揺してしまったのですが、とはいえ健人に父親になる自覚はあるのでしょうか?「片付けられない」という些細なことがこんなにも大きな問題になるなんて…。次回に続く(全9話)毎日更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2023年03月30日■前回のあらすじ汚部屋に耐えられなくなった葵がイライラをぶつけると、夫は「そう簡単にモノを捨てられない」と泣き出してしまう。それを見た葵は、夫がいない間にリビングにあるものから少しずつ処分していくことにする。 >>1話目を見る ダメだということはわかっていますが、ここまで片付けられないなら最後の手段。約束を破ることになるのは嫌だけど、悪いのはモノを捨てられない健人。なのにまさかの逆ギレ!?こんなに荒れる健人は結婚以来初めてでした。私は取り返しのつかないことをしてしまったのでしょうか…?次回に続く(全9話)毎日更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2023年03月29日■前回のあらすじ捨てることができない健人に任せていては、なにも片付かないと考えた葵。仕方なく手伝うことにするものの、片付けは一向に進まず、夫婦の間に不穏な空気が流れてしまう。 >>1話目を見る 私からするとゴミにしか見えない健人の私物。それにリビングを占拠されるなんて耐えられない。罪悪感はあるけれど、これも生まれてくる子どもと私たちの未来のためなんです…!次回に続く(全9話)毎日更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2023年03月28日■前回のあらすじ葵の夫には、ありとあらゆるものを溜め込む癖があった。そんな中、葵の妊娠が発覚。葵は将来のために部屋を片付けてほしいと頼むが、夫がいくら掃除しても、部屋は片付くどころか汚れていく一方だった。 >>1話目を見る 健人に任せっきりだとらちがあかないと思った断捨離。一緒に取り組むも肝心の健人本人が捨てることを決断できません。私たちの家はどうなってしまうのでしょうか…。次回に続く(全9話)毎日更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2023年03月27日夫婦ふたりだけの暮らしならとなんとか我慢してきた健人の溜め込み癖。でも、子どもが生まれるとなったら話は別。ちゃんと人間らしい生活ができる家にしなければ。ここから、溜め込みすぎる夫と断捨離したい私との戦いが始まりました…!次回に続く(全9話)毎日更新!原案・ウーマンエキサイト編集部/イラスト・ ニタヨメ
2023年03月26日均グッズを使った収納アイデア特集日常的に使う生活用品などの細々としたアイテムは、使いやすく且つすっきり整理収納しておきたいもの。今回はそんな収納に悩むアレコレを100均グッズで片付けるアイデアをご紹介します。暮らし上手さんの100均収納アイデアをヒントに、お家の収納を見直していきましょう。100均グッズの収納アイデア|薬・化粧品etc.薬はプレンティボックスに収納instagram(@rinko5511)セリアのプレンティボックスを救急箱として活用したアイデア。収納ケースに加えて、冷蔵庫用の薬味チューブ入れを使えば、小さな軟膏類も取り出しやすく整理収納できますよ。軟膏やクリームは浮かせて収納instagram(@shiroiro.home)枕元に置いておきたい軟膏のチューブやリップクリームも、マグネットで浮かせて収納すればすっきり片付きます。取りやすく片付けやすいうえに、掃除もしやすい一石二鳥のアイデアです。メイク道具はクリアケースに収納instagram(@rinko5511)100均のクリアケースシリーズを組み合わせれば、メイクグッズをおしゃれで使い勝手よく収納できますよ。メイクブラシやリップなども立てて収納できるので、メイクの時短にもつながりますよ。100均グッズの収納アイデア|ゲーム・作品etc.ワイヤーネットでゲームグッズを収納instagram(@rinko5511)リモコンやソフトなど、テレビ周りに散らかりがちなゲーム機器。100均のワイヤーネットを上手に活用することで、片付けやすく見た目もすっきりとした収納が叶いますよ。子どもの作品は収納ボックスにひとまとめinstagram(@kokoro_life_b)100均のベッド下収納ボックスは子どもの絵や工作を整理保管するのに便利です。立体的な作品も保管しやすく、ボックスは縦置きにも横置きにもできますよ。宿題をひとまとめに収納instagram(@shiroiro.home)子どもの宿題をファイルボックスにひとまとめに収納した目からうろこのアイデア。印鑑やストップウォッチは、マグネット補助板と磁石を使って貼り付けて、手に取りやすい工夫がされています。100均グッズの収納アイデア|文具・書類etc.クリップの浮かせる収納instagram(@shiroiro.home)100均の収納ケースを活用したクリップの保管アイデア。ダイニングテーブルの脚に貼り付けておけば、使いたいときにサッと取り出せてとっても便利です。メルカリグッズの一括収納instagram(@rinko5511)メルカリで使う梱包グッズや文具類は、100均のファイルケースにまとめて収納するのが便利です。取っ手付きなので持ち運びしやすく、発送準備もはかどりますよ。ウォールポケットに書類を収納instagram(@shiroiro.home)100均のクリアウォールポケットを使えば、保管頻度の高い書類も片付けやすく収納できますよ。収納扉裏に貼り付けて、スペースを有効活用するのもおすすめです。100均グッズの収納アイデア|キッチン道具・食材etc.ラベリング&パックで立てる食材収納instagram(@rinko5511)セリアのしっかりパックは冷凍食材を立てて収納するのに便利です。ラベリングで分かりやすく中身を表示すれば、家事効率もアップしますよ。柄付きスポンジを清潔に収納instagram(@romi__myhome)セリアのスポンジホルダーは、収納に悩む柄付きスポンジを収納するのに大活躍。水切れが良く、清潔に収納できるのも嬉しいポイントです。突っ張り棒がキッチン収納に便利instagram(@rinko5511)100均の短い突っ張り棒を活用したキッチン収納のアイデア。タオルを倒れないよう、すっきり収納するのに重宝しますよ。100均グッズの収納アイデア|ペーパー・ブラシetc.トイレでも活躍する突っ張り棒収納instagram(@kokoro_life_b)収納スペースが少ない賃貸のトイレなどでは、突っ張り棒を活用した収納がおすすめです。突っ張り棒壁面ガードを組み合わせれば、落下防止にもなりますよ。マグネットケースを活用したブラシ収納instagram(@rinko5511)洗面所で毎日使うブラシは、マグネットで設置できる100均のケースを活用。フック付きなのでヘアゴムも一緒に収納できてとっても便利ですよ。電池は種類ごとケースに収納instagram(@rinko5511)単4電池やボタン電池は、100均の収納ケースに入れて種類ごとに保管すると便利ですよ。ラベリングで中身を表示すれば、使いたい電池を探す手間が省けます。100均グッズの収納アイデアに注目セリアやダイソーなどの便利な100均グッズを活用した、日用品の収納アイデアをご紹介しました。使用頻度の高いアイテムなどは、使いたいときにサッと取り出せることが大切です。暮らし上手さんの賢いアイデアを参考に、お家のあれこれの整理収納を見直してみませんか。
2023年01月31日1児の母である映画ライターのかさきさんが、Netflix作品をご紹介!今回は、Netflix作品の中から、思わず部屋を片付けたくなる作品を紹介します! ぜひ子ども部屋などの模様替えや年末掃除の参考にもしてくださいね。片づけで前向きに! 人生を変えたいと願う依頼者の元へコンマリが向かう!KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~◉こんまりこと近藤麻理恵の本シリーズ! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:7歳以上☑︎上映時間:35分〜☑︎ジャンル:ライフスタイル、リアリティー番組☑︎出 演:近藤麻理恵 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】片づけのメソッドを段階的に解説しているので、見ただけですぐに実践できる! 依頼人たちが悩みながらも自分の力で片づけをやり遂げ、「人生が変わった」と幸せそうな表情を見ると感動します。 作品のあらすじ国内でも有名な片づけコンサルタント・こんまり(近藤麻理恵)。2010年に出版された著書『人生がときめく片づけの魔法』では1年足らずで65万部を突破した。そんなこんまりが、本作ではアメリカの家庭を訪れ「ときめくかどうか」という斬新なモノとの向き合い方をもとに、散らかった家に住む人々を救う。 画像提供:Netflix 作品の魅力本作では、家にモノが溢れる依頼人が登場し、片づけコンサルタントのこんまりさんにお片づけを依頼します。番組タイトルの『人生がときめく片づけの魔法』は、シリーズ発行部数1200万部を超える大ベストセラーになった著書と同じタイトル。国内での実績はもちろん、本作もNetflix2019年の全米視聴ランキング1位になるほど、世界的にも注目されました。 また本作で特徴的なのは、こんまりさんが「片付け代行」をするわけではないということ。はじめは、こんまりさんが依頼人にモノの取捨選択の基準をやさしく伝授し、毎回宿題として、依頼人自らが本当に好きな「ときめくもの」だけを選ぶようにします。そして、その他のモノは捨てるというプロセスを経て、依頼人のモノに対する価値基準を鍛えていきます。 エピソード1の『幼児と一緒にお片づけ』では、2歳と4歳を育てる共働き夫婦が登場します。時間がなく家事が苦手、片づけは後回しで、誰が家事をやるかで夫婦仲はピリピリです……。しかし、モノの取捨選択を徹底的に行い、心から愛するモノだけを残すことを経験した依頼人夫婦。「こんまりメソッド」の全工程を終えるころには、今まで「時間を奪われるものだった片づけの時間」が、「その日起きたことを話し合いながら一緒に家事をする有意義な時間」へと変化を遂げ、夫婦の関係性も改善していきます。 『KONMARI 〜人生がときめく片づけの魔法〜』を参考に、人生の自由な時間と家の空間を増やせたら素敵ですよね。 Netflix シリーズ『KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~』独占配信中! ファッション、インテリア、美容、料理、カルチャー…各プロフェッショナルが依頼人を手助け!クィア・アイ◉4年連続でリアリティー部門作品賞を受賞! 合計9つのエミー賞に輝いた作品! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:13歳以上☑︎上映時間:47分〜☑︎ジャンル:ライフスタイル、リアリティー番組☑︎出 演:ボビー・バーク、カラモ・ブラウン、タン・フランス、アントニ・ポロウスキ、ジョナサン・ヴァン・ネス 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】人生を変えたい人々を助ける『クィア・アイ』にはインテリア改善のヒントが盛りだくさん! 子ども部屋の模様替えや年末大掃除の参考にしてみてはいかがでしょうか。作品のあらすじファッション、インテリア、美容、料理、カルチャー、それぞれのプロフェッショナルが集まる5人組「ファブ5」が、困っている人のもとへ行き、依頼人の新しい人生を後押しするリアリティーショー。 画像提供:Netflix 作品の魅力住みやすい庭と内装を作る「インテリア」担当・ボビー、着心地がよく、似合う服を選ぶ「ファッション」担当・タン、ヘアカットをしスキンケアを教える「美容」担当・ジョナサン、習慣や考え方の改善を手助けする「カルチャー」担当・カラモ、健康的な食材や手料理を教える「フード・ワイン」担当・アントニという、5つの分野においてのプロフェッショナル「ファブ5」が、どこか人生がうまくいっていないと感じる依頼人のもとを訪れ、大変身させます! 50エピソード以上ある本作のなかでも、忙しいパパママが特に共感できるのが、シーズン1-5の『新しいルール』です。依頼人はジョージア州の6児のママ。若くして結婚し、忙しさに追われていた夫の大変身を「ファブ5」に依頼します。夫の大変身の手助けに加えて、夫婦と6人の子どもたちの住む家も大改造。例えば、おもちゃや家具で埋まっていた部屋をスッキリさせ、ダイニング兼子どもの遊び部屋にしてしまいます。さらに、お手伝いをしてこなかったという6人の子どもたちがお手伝いをできるように、一人ひとりの名前を書いたホワイトボードと「片づけ」などのやることを書いたマグネットも用意します。また、キッチンも整理したうえで、料理担当のアントニが、電気鍋や朝にセットするだけのレシピを提案。生活に追われていたパパママの表情が、ぱっと明るくなる様子にはジーンときます! Netflix シリーズ『クィア・アイ』独占配信中! セレブの部屋も見られる! 子ども部屋の参考にもなる空間整理術!THE HOME EDIT 〜暮らしを変える整理術〜◉キッチンやクローゼットなどさまざまな空間の整理術を紹介するシリーズ! 画像提供:Netflix ☑︎対象年齢:13歳以上☑︎上映時間:40分〜☑︎ジャンル:ホーム・ガーデンリアリティ番組、ライフスタイル、リアリティー番組☑︎出 演: 映画ライター かさきさん【おすすめポイント!】さまざまな家庭の収納を改善! 棚や収納容器の選び方、並べ方のコツが満載です。子ども部屋やセレブの家も登場するので見ていて楽しめます。作品のあらすじ収納のプロ・クレアとジョアンナ率いるチームが、美しく見せる収納を依頼人に提供するリアリティーショー。 画像提供:Netflix 作品の魅力子どもがいるとモノはどうしても増えますよね。生活必需品の数も増えますし、子どもはライフステージの変化が激しいからか、片づけが追いつかないことも……。そんな、たくさんのモノで溢れた家を、収納テクニックで美しくしてしまうのが本作の特徴。同じ規格の透明ケースを使ったり、色や大きさに配慮したりしながら、見た目をスッキリさせる技を見せてくれます。家具や収納を変えると、部屋が広くなるので不思議です。 シーズン1-8『子ども部屋を共有』では、5歳と8歳の男の子が1つの子ども部屋をシェアするべく、クローゼットから家具の配置まで模様替えします。そこで、収納のプロ・クレアとジョアンナが重要視したのは、共有スペースにあった子ども2人の衣類やおもちゃを分けること。依頼人の考えも取り入れて、2人分のクローゼット収納を計画します。 また、家具の位置とベッドの向きを変えるだけで遊びやすい広いスペースを作り出したり、道路の絵がプリントされたラグを敷くことで車のおもちゃで遊べるようにしたりと、参考になる技が見られるのもこの子ども部屋プロジェクトの特徴です。 依頼人であるご両親はもちろん、子どもたちも笑顔になる様子は、見ているこちらも幸せな気分になります。また、他のお楽しみとして、映画『Marvel マイティ・ソー』で主人公・ソーを演じるクリス・ヘムズワースといったセレブの家も出てきたりしておもしろいですよ! Netflix シリーズ『THE HOME EDIT 〜暮らしを変える整理術〜』独占配信中! 以上、「収納のプロ直伝!見ると部屋を片付けたくなるリアリティー番組作品」を紹介しました。年末が近づいてきた今、大掃除の気合いを入れるために見てもいいのではないでしょうか。ぜひ、お部屋作りの参考にしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター かさき夫と一児と3人暮らしのワーママ。仕事も育児も趣味もめいっぱいやりたい!をモットーに、映画やドラマの感想を発信している。映像業界10年以上。好きな食べ物は湯豆腐。
2022年12月24日日常では何かと理不尽なことも多く、モヤモヤするような出来事はありませんか? 今回は実際に募集したそんなモヤモヤを吹き飛ばしてスカッとさせてくれるエピソードをご紹介します!靴下を片付けないうちの夫は恥ずかしながら脱いだ靴下を洗濯かごに入れない人でした。何度も「靴下を脱いだら片付けてほしいな」とお願いしているのですが、相手にしてくれず…。「子どもが真似をしたら大変!」ときつく言っても全くなおりませんでした。夫の代わりに片付けるのはまだよかったのですが、とうとう子ども達まで靴下を片付けなくなってしまいました。叱ろうが頼もうが効果はなく、とうとう強硬手段に出ることにしました。「今日から脱いだままの靴下は全部捨てます!」と真冬に宣言。数日間は捨てられてもほかの靴下があるので困らないようでしたが、5日もすると靴下はなくなりました。2月の寒い日に靴下なしはこたえたようで、子どもたちは自分のお小遣いで靴下を買い、脱いだものをちゃんと片付けるようになりました!ところが夫はコンビニ等で靴下を買って、また放置してしまうので、今度は財布を隠すことにしました。お金がなければ寒空の下で靴下なしで過ごさなければならず、さすがにこたえたようです。「ごめんね、ちゃんと靴下を片付けるから捨てないでください」と謝ってきて、それから6年、ほぼ1度も脱ぎっぱなしはありません!散々治らなかった脱ぎ捨て癖を撃退、かつちゃんと謝ってもらえてとってもスッキリしました。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?人に対して嫌な態度を取る人は、放っておいて正解かもしれませんね。反面教師として、自分は周りの人に対して優しくありたいものですね。以上、スカッと体験談でした。次回の「スカッと体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月11日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「義母の片付け」をご紹介します!「義母の片付け」出典:lamire義母からラインが…嫌な予感…出典:lamireあまり触らないで欲しいな…出典:lamire片付けどころかガラクタだらけ!?出典:lamire使っていなかった部屋にまで…!?出典:lamireあまりの勝手さに怒り心頭!出典:lamireすべて運び出し…出典:lamire義母にも報告!もうやめてほしい…出典:lamire片付けどころかガラクタや家具を運び入れてしまった義母…。車2台分の量とは…驚きです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/@まひろ)"
2022年09月05日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!片付け好きな義母義母は片付けることが好きで、「これは捨てないで」と言わないと請求書だろうが会社の書類だろうが捨ててしまう人です。そして先日、私たちの部屋に入り私の大切な“ライブグッズ”を捨てていたのです…!義母を問い詰めても「あんなの使わないじゃない」と言われるだけで、より悔しくなりました。捨てないで、と言わなかった私が悪いのかもしれませんが…流石に悲しくなりました。姑からの依頼同居していた姑に「2Lのペットボトルのお茶を4本買ってきて」と頼まれました。その頃の私は妊娠初期の不安定な時期。そんなときに「計8Lを持たせるのか?」と思いつつ、まぁ近所だし自転車を引いて行けばカゴに入れられるし…と駐輪場へ向かうと、窓から顔を出した姑が「自転車はやめとき!危ないでね!」と、一応心配顔。「それ実の娘が妊娠初期でも頼む?」と心の中で舌打ちしました。自分が悪いことをしていると気づいていない義母には、なかなか思っていることを言い出しづらいですよね…。うまく関係を築いていけるといいですね。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月11日好奇心旺盛な子供は、引き出しを開けて中のものを全部出すなど、とにかく『物を出す』という行為が好きです。放置しておくと、部屋が大変なことになっているなんてことも珍しくありません。3歳の娘、みよちゃんを育てる、もす(mosumanga30)さんがInstagramに投稿したエピソードをご紹介します。おもちゃを出したい娘と少しずつ片付けたい母おもちゃでひと通り遊んだら、片付けずに別のおもちゃへ向かってしまうみよちゃん。散らかしたおもちゃを、もすさんが片付け終わる頃には、みよちゃんはまた別のおもちゃをひっくり返しています。そして、また最初のおもちゃに戻り…まさにエンドレス片付け!もすさんは、この状況に「こんなゲームありそう」と、よく広告に出てくる海外のゲームを思い浮かべたのでした。幼い子供を持つ親にとっては「あるある」ともいえるエピソードに、多くのコメントが寄せられています。・まるで我が家を見ているようです…。・分かりすぎる!子供が寝たらチャンス!ボーナスタイムに突入ですね。・最後の広告風のイラスト最高です!よく出てきますよね!やったことはないけど。散らかった部屋を片付ける作業は大変ですが、ゲームのように発想を転換したエピソードに、多くの人が前向きになれたようです![文・構成/grape編集部]
2022年02月09日大人気マンガシリーズ、今回はのじ(@noji09noji)さんの投稿をご紹介!「高校生で親の介護を体験した話」第26話です。家の廊下で粗相してしまった母親を目撃したのじさんは…?片付けないと…!出典:instagramお母さんの着替えも用意して…出典:instagram10分後全て終わって…出典:instagramもし私のいないところで…出典:instagram私一人じゃ…
2022年01月29日身の丈に合ったシンプルなお家お家づくりから、暮らしを楽しむヒントを発信しています。お家を整えて暮らしを充実させましょう!今回は「片付けたくなる収納」をご紹介します。机の上が散らかる人必見です!instagram(@__mika.home)机の上ってついペンやメモなど置きがちにしてしまいませんか?今回はつい机の上にモノを置いてしまい片付けが面倒になる…という方にとっておきの収納アイテムをご紹介します。デスク下収納トレーinstagram(@__mika.home)収納がない机にこれを取り付けることであっという間に収納スペースが完成します!魔法のテープでくっつけますinstagram(@__mika.home)魔法のテープ(透明の強力両面テープ)で机にくっつけました。机を保護するためにマスキングテープをつけていましたがすぐにトレーが落ちてしまったため机に直接貼るのがオススメです!片付ける習慣ができた!instagram(@__mika.home)今まではまたすぐに使うからと机の上にポンっとモノを置いてしまっていましたがトレーを取り付けてからは片付ける習慣が身につきました。使用頻度が高い物を収納instagram(@__mika.home)ほぼ毎日使うペン・メモ・充電器を収納したよ♪存在感もないのでオススメinstagram(@__mika.home)デスク下だから近くで見ても目立ちにくいです♪小さいお子様が使うミニテーブルの下に取り付けて色鉛筆やノートを収納するのにもいいですよね!ぜひ参考にしてみてください!
2021年11月25日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「掃除アイテムを目立たせずに片付ける方法」をご紹介します。掃除アイテムを目立たせずに片付ける方法をご紹介暮らしの見直し!instagram(@takimoto_manami)今回は、ダイニング横の収納についてです。バスケットや掃除アイテムの片付けについてまとめています♪ダイニング横の収納instagram(@takimoto_manami)1番上は、カメラ、お香グッズや鍵などをバスケットで収納しています。2段目はルーター、掃除や除菌スプレー、掃除小物をケースで収納。1番下には掃除関連のストックをまとめて収納しています◎日用品のすっきり収納!instagram(@takimoto_manami)2段目は以前はニトリのA4ファイルケースNオールレギュラーを並べていました。IKEAのDRONAがオススメ◎instagram(@takimoto_manami)それをIKEAのDRONAにそのまま入れたら、見た目がすっきり♡[itemlink post_id="3124833" size="S"]セリアの愛用品instagram(@takimoto_manami)続いてはセリアの愛用品をご紹介します。こちらはお掃除ミトングローブ。この袋のままだとぐちゃっとなりやすいので、、、細かいものはクリアファイルに収納!instagram(@takimoto_manami)クリアファイルに入れたら見た目も可愛くなりました♪ぞうきんのストックもクリアファイルに入れてみました!隙間にきれいに収納可能♪instagram(@takimoto_manami)クリアファイルで管理すると収納ケースの隙間にきれいに収納できて、自分的にはすごく便利です◎キャスター付きで楽々移動!instagram(@takimoto_manami)1番下のケースは、IKEAのBRANKISです。キャスターを付けて、楽々移動できるようにしています![itemlink post_id="3236493" size="S"]フックや紙袋で仕切って収納instagram(@takimoto_manami)IKEAのBRANKISの中のストック収納をご紹介します!中身は初公開です♪縁にフックを付けて紙袋などで仕切って、中がぐちゃっとならないように収納しています。外側からは一切見えない◎instagram(@takimoto_manami)外側からは一切見えないので、生活感が溢れるものの収納にはぴったり♡ぜひ参考にしてみてくださいね♪
2021年11月12日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじどうにか自分からお片付けしてほしいと、試行錯誤する日々。それでも娘は、まったくお片付けに興味を示さず…。必殺、ブルドーザー作戦!これは4人の男子を育てるママさんに聞いたやり方です。聞いた当時は、自分には関係ないと思ってたのに…2歳女子1人に使ってしまうとは!!ちなみにこの方法、どうしようもなくなった時には、オススメです。ポイントは、布を被せてとりあえず視線から隠すこと。これだけで、だーーーいぶスッキリします!ただ、乱用はオススメしません。その理由は次回に。次回に続く
2021年04月28日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。保育士の中田馨です。今年も残りわずかになりましたね。年末が近付くと気になることが「大掃除」ではないでしょうか。この時期は特に、どんどん増える子どもの物をどうすればいいかを悩んでしまうところです。 今回は、年末に向けて子どもの物を片付けるコツを話します。 子どもの衣類の片付け方法子どもの物と一言で言ってもさまざまあります。まずは衣類を見てみましょう。 衣類は処分しにくい物の1つでもあります。「初めて着た服」「初めて履いた靴下」「おばあちゃんにもらった帽子」などなど思い出がつまっているのが子どもの衣類。また、もしかすると次に生まれてくる子に使えるかも、などと考えることもあります。 そんな思いがつまった衣類を処分するタイミングは下記の3つです。・サイズアウトした・ひどい汚れがついた・着ることがほとんどない衣替えをする際、来年は着れるかを考えてみます。もし難しい場合は処分を考えましょう。処分は捨てるだけではなく、まだ着れる場合は友人に譲ったり、リサイクルしたりするという方法もあります。また、思い入れがある衣服は大切に収納しておきましょう。 子どものおもちゃの片付け方法子どもに「このおもちゃいらない?」と聞けば、きっとほとんどが「ダメ!」という返事が返ってきます。長いこと使っていないからと、子どもに内緒で処分したおもちゃを「アレはどこ?」と突然思い出すこともあります。 こっそり処分してしまうと、子どもが傷付いてしまう場合もあるので、子どもとじっくり相談しながら処分するようにします。 子どもとおもちゃの処分を相談するときのポイントは4つです。・最近使っていない(半年以上)・対象年齢を過ぎた・壊れている・付録などでもらった(それほど思い入れがない)など 「もしかするとまた遊ぶかも」と悩んだおもちゃは別の場所に片付けておき、子どもが「遊びたい」と言わなければ後日処分します。 幼稚園・保育園の作品はどうする?幼稚園や保育園で作った作品は、思い入れがあって、これまた処分しにくいものです。お気に入りの作品は、額や棚に飾ったりすることもできますが、それ以外の作品はどうすればいいでしょうか。段ボールに入れていても、そのまま何年も押し入れの中に入れっぱなしになり、見返すことはないと思います。 わが家の場合は、絵は製本して1冊にまとめたり、写真に撮って処分したりという方法をとっています。あとから見返すことができるので、子どもにもなかなか好評です。 子どもの物を増やさないコツ成長とともに増える子どもの物ですが、家の収納スペースには限りがありますので、どんどん増やすわけにはいきません。物を増やさないようにするには、第一に「物の買い方を見直すこと」です。当然のことながら、物は買えば増えます。子どものおもちゃでありがちなのが、「子どものため」と言いながら、実はママやパパが欲しくて買ってしまっている場合があります。 私の場合、車のおもちゃがそうでした。1台数百円と手軽で、ついつい集めるのが楽しくなりました。気付けば車のおもちゃで箱がいっぱいになっていたのです。おもちゃは多ければよいというわけではありません。きっとみなさんそれぞれの「物の買い方」があると思うので、それは本当に子どもに必要なものかを見直してみてください。 物を処分すると、部屋も心もスッキリして子どもも遊びやすくなります。今年は年末に向けて、子どもの物の片付けを始めてみましょう! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月20日2020年10月、アメリカ・オクラホマ州をアイスストーム(氷雨をともなう暴風雨)が襲いました。このアイスストームによって多くの樹木がなぎ倒され、広い範囲で停電が発生するなど大きな爪痕が残されました。そのストームが過ぎ去った後、エドモンド警察がFacebookに動画を投稿。暴風雨によって折れた木の枝を片付けるために警察官がやってきたのですが…何が起きたのかはこちらをご覧ください。Tree Limb: 1Edmond Officer: 0It’s been a rough few days for our state, and we thought you could use a laugh! Don’t worry...Other than his pride, our officer is not seriously injured! #okwxPosted by Edmond Police Department, Government on Thursday, October 29, 2020Tree Limb: 1Edmond Officer: 0It’s been a rough few days for our state, and we thought you could use a laugh! Don’t worry...Other than his pride, our officer is not seriously injured! #okwxPosted by Edmond Police Department, Government on Thursday, October 29, 2020笑ったらかわいそうですが、これは笑える!!エドモンド警察はこの動画を投稿した理由について説明しています。我々の州はこの数日間大変でした。だからみなさんに笑いが必要だと思いました!この警察官はプライド以外は傷付いていませんのでどうぞご心配なく!Edmond Police Department, Governmentーより引用(和訳)派手に転んだ警察官は大きなケガはしていないそうです。よかったですね。この動画を見た人たちは大笑い。たくさんのコメントが寄せられています。・警察官が無事でよかったけど、大笑いしたわ。気を付けて!・笑いをシェアしてくれてありがとう。そしてお仕事お疲れさまです。・転んだ警察官自身もおかしくて笑っているのが最高!・彼に暴行を加えた罪でこの木を逮捕してくれ!転んだ警察官本人が笑っているところが余計に笑いを誘います。何よりケガがなかったからこそ、警察もおもしろ動画として投稿したのでしょう。重たいと思っていた木の枝がポキンと折れて、ちょうど後ろが斜面になっていて、雨に濡れた草が滑りやすくなっているという…コントのような展開。まるで笑いの神様が彼に舞い降りたかのような完璧な転倒シーンですね![文・構成/grape編集部]
2020年11月04日