「腸活」について知りたいことや今話題の「腸活」についての記事をチェック! (1/11)
モデル、美腸プランナーの加治ひとみが9日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「めちゃ可愛いくて素敵」美女トレーナー、”腎活Tシャツ着用”のトレイルランムービーにファン白熱!「美しい女王」加治ひとみは「最近のいろいろ。毎日、あっという間w」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。また『福霧』アンバサダーとしてと続け、共に活動しているという人物を紹介した。なんと俳優の窪塚洋介で、彼の個展『身土不二』での2ショットが見られる。ほかにも彼女がよく行くという、銀座カフェのグルメショットもありすべてが見逃せない。 この投稿をInstagramで見る 加治ひとみofficial(@kaji_26)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ひとみさん可愛い」「やっぱり加治さんはとっても素敵で魅力的な女性です」といったコメントが寄せられている。
2025年04月10日身体の中から健康に株式会社フローラプラスは4月7日、サプリメント「発酵マメ子 ボディキープ」を発売すると発表した。「発酵マメ子 ボディキープ」は、腸内環境、筋肉、骨の健康をサポートするトリプルケアサプリメント。腸内フローラの調整をサポートする「乳酸菌生産物質」やしなやかな動きをサポートする新成分「8ープレニルナリンゲニン」、そして骨の健康を支える「ビタミンD」が含まれており、これらの成分が相互に作用して身体を内側から支えてくれる。また、21種類の乳酸菌を用いて発酵された国産有機大豆から生成される「バイオジェニックス」は、腸に直接的に働きかけ、環境を整えてくれる。推奨摂取量は1日1粒。これで腸内フローラが整い、美肌やスッキリとした体調を実感することができる。現代人に足りない栄養をサポート株式会社フローラプラスの新商品「発酵マメ子 ボディキープ」は、30粒入りで税込み価格3,980円の商品である。発売開始は2025年4月12日を予定しており、公式オンラインストアにて取り扱う。含まれている新規成分「8ープレニルナリンゲニン」は、ホップ由来のポリフェノール。身体を軽やかにし、動きやすい身体づくりをサポートしてくれるので、年齢を重ねてもアクティブに動ける身体づくりの一助となる。さらに、「ビタミンD」はカルシウムの吸収を助け、骨の健康を維持するために重要な栄養素である。現代人は紫外線を避ける生活が多いため、ビタミンD不足が懸念されており、この製品はその補充にも役立つのがポイントである。「発酵マメ子 ボディキープ」は水なしで手軽に摂取できるタブレットタイプであり、味はレモン風味を採用。毎日の習慣として取り入れやすく、腸活、筋活、骨活を同時にサポートできるので、健康的な身体づくりを促進してくれる商品である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月08日モデル、美腸プランナーの加治ひとみが4日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「最高に素敵な女性」話題の美腸プランナー、アロハなBGMで楽しめる”ワイキキ・1日まとめ動画”が尊すぎるとファン熱視線!「お美しすぎる…」加治ひとみは朝活zoomから1日が始動すると綴り、複数枚の最新ショット+ムービーを公開した。また「体かるく運動してからカフェで作業☕️」と続ける。朝活は生活のリズムが整うメリットも挙げ、集中力の高いなかでの作業が生産性もアップすると語ってくれた。そんな彼女が披露したのは、腹筋を評価するトレーニングシーンやカフェタイムなど、見ごたえたっぷりのムービーも挟まれているのでぜひ見ておこう。 この投稿をInstagramで見る 加治ひとみofficial(@kaji_26)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「素敵すぎる〜」「かじちゃんの、努力をしているから美しいプロポーションを維持出来ているんだと、尊敬です」といったコメントが寄せられている。
2025年04月06日朝の美活にオススメのレシピフードテック企業の株式会社NINZIAは、新商品の『高たんぱく質グラノーラ』を使用したアレンジレシピ「腸活グラノーラかぼちゃトースト」を公開した。同社は、こんにゃくの食物繊維を使用して、食を自由に楽しめる世界を生み出すための製品を開発。こんにゃくは、糖質と脂質がゼロであり、ほとんどが食物繊維と水でできている。同社の「グラノーラ」には、グルテン由来ではないタンパク質が豊富に含まれており、ヘルシーなため、朝食にオススメである。バランスのとれた食生活をサポート「腸活グラノーラかぼちゃトースト」は、コンビニで販売している「かぼちゃの煮物」を活用すれば、包丁も使わないため、すぐに作ることができる。甘いかぼちゃと塩気のある「グラノーラ」が食欲をそそる、甘じょっぱいトーストが完成する。レシピに使用した「グラノーラ」は、独自の「NINZIA PASTE」(こんにゃくを原料にした特殊なペースト素材)を使用して固めているため、甘くなく、プレーンな味わいとなっている。1食分でレタス1個分の食物繊維を摂ることができる。ビタミン・ミネラル・食物繊維がたっぷり。そのまま食べるのはもちろん、牛乳・ヨーグルト・アーモンドミルクとの相性も良い。しっかりとした粒感があるので、牛乳・ヨーグルトと合わせても食べ応えのある食感を楽しむことができる。ウェブサイトには、『高たんぱく質グラノーラ』を使用したスープ・サラダなどの簡単なレシピが掲載されている。アレンジ自在の『高たんぱく質グラノーラ』を取り入れれば、高たんぱく・低糖質、健康的で美味しい食事が楽しめる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月02日フリーアナウンサーの高橋真麻が30日に自身のアメブロを更新。“腸活”をするために始めたことを明かした。この日、高橋は「腸活開始」というタイトルでブログを更新。「腸活すべく塩麹 醤麹 玉葱麹始めました」と写真とともに説明し「毎日混ぜまぜして 1週間後に完成予定です」とつづった。続けて更新したブログでは「長女の保育園時代のママ友とお花見」と集合ショットを公開し「子供たちは久しぶりに会ってワイワイキャッキャと元気に走り回り親も色々話して楽しい時間でした」とコメント。最後に「まだ6分咲くらい。来週もお花見できるかしら!?」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月31日春先は新生活のストレスもあり、何かと体調を崩してしまいがち。うっかり薄着でいると、知らぬ間にからだが冷えてしまった… なんてことも。「忙しいけれど、からだもケアしたい」そんなママたちにおすすめなのが、いつもの食事やおやつに「生姜(ショウガオール)」を取り入れること。内科医の石原新菜先生によると「お腹が冷えることによって腸も冷えてしまい、便秘にもなりやすくなる」のだそう。腸は冷えを実感しにくい部位なので、“隠れ腸冷え”には注意が必要。からだの外側だけでなく【内側からも温めること】が重要です。この季節の冷え性・便秘への効果的な対策としては、『ショウガオール』の摂取がおすすめ。『ショウガオール』とは、生姜を加熱・乾燥させることで生まれる成分の一つ。腸管血流を促進する働き(腸を活発にする働き)があり、からだの冷えを温める『冷え対策効果』と、便通を改善する『便秘対策効果』を有しています。寒暖差があってからだも冷え込みそうなときは、ショウガオールを意識的に摂取しましょう。(石原先生)グルテンフリーで「ショウガオール」入り!おすすめ「温活“生姜”スイーツ」生姜は加熱されることで「ショウガオール」という血行促進成分が生成され、からだを温める作用が期待できます。毎日の食事で生姜をふんだんに使ったメニューを…となると、小さなお子さんがいるご家庭ではちょっと大変。そこでいま注目を集めているのが、グルテンフリースイーツ専門店「NachuRa(ナチュラ)」(東京都・渋谷)の「温活“生姜”スイーツ」。「ショウガオール」がたっぷりはいった、美味しいスイーツが揃っています。とくに「ジンジャーショコラケーキ」は、閉店までに売り切れてしまう日も多いのだとか。▼ジンジャーシナモンクッキー 900円(税込)材料は米粉、バター、卵黄に加えて、ジンジャーパウダーが1個当たり0.2gとたっぷり入っているジンジャークッキー。生姜好きには堪らない一品 ▼ジンジャーショコラケーキ 750円(税込)有機レモンやはちみつを合わせた自家製生姜ジャム(カフェで毎朝煮込んで作られているもの)の層をアクセントで忍ばせたショコラケーキ。生姜ジャムだけでなく、ジンジャークッキーと同様にジンジャーパウダーも含まれており、生姜のピリ辛具合とチョコレートクリームのマリアージュが楽しめる ジンジャークッキーは、ほっと一息ついた「自分時間のおとも」にもぴったり。からだを気遣う方へのギフトにもよさそうです。こころとからだにもやさしいグルテンフリーの生姜スイーツ、気になる方はチェックしてみてくださいね。■グルテンフリースイーツ専門店「NachuRa」オーナーパティシエ 羽佐田雄飛さんが手掛けるグルテンフリースイーツ専門店。小麦粉不使用・白砂糖不使用・一部焼き菓子はヴィーガン商品もあり。全国発送可能商品も取り扱っている。住所:東京都渋谷区富ヶ谷1丁目17-7 第二山栄ビル1階アクセス:代々木公園駅から徒歩5分営業時間:8:00-17:00定休日:月曜日(祝日の場合は翌日に振替)
2025年03月24日タレントの小倉優子が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木奈々、小倉優子と一緒にシフォンケーキ作り!「いつも優しいゆうこりんさんの事が大好きです!」「先日、ポップコーンで「サクッと腸活」のイベントに参加させていただきました」と綴り、2枚の写真をアップした。続けて「普段から大好きでよく食べていたポップコーンポップコーンは食物繊維が豊富で、腸活になると教えていただきました⭐️」と綴った小倉。最後は「美味しくてカロリーも低いので、補食やおやつおつまみとしてポップコーンを美味しく食べながら腸活していきます✨✨」と締めくくり、腸活に取り組んでいくことを明かした。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年03月07日腸内の活動を整える「腸活」が注目されていることを知っていますか? 腸活には、善玉菌の割合を増やすことが大切といわれています。腸内環境の改善に欠かせないのが食生活です。そこで今回は、善玉菌のエサになる食物繊維が豊富な切り干し大根を使ったレシピをご紹介します!■【基本】切り干し大根の煮物レシピ2選基本! 切り干し大根の煮物切り干し大根は、生の大根に比べてカルシウムやカリウムなどが豊富。和食の定番、煮物にすると毎日の食卓に手軽に取り入れることができます。切り干し大根を戻した汁を煮汁に使えば、栄養を余さず摂取できて一石二鳥です。・定番副菜! 切り干し大根の煮物サヤインゲンとニンジン入りの煮物は、彩りがきれいで副菜にもってこい。切り干し大根の旨みが全体に行き渡り、奥深い味わいに仕上がります。シイタケやちくわなどを加えて具だくさんにアレンジしても美味です。■煮物以外も! 切り干し大根の【アレンジ】レシピ4選・切り干し大根サラダ切り干し大根は水で戻したらそのまま使えるので、サラダにぴったり。噛むごとに旨みが広がり、野菜の風味と相まって格別のおいしさです。切り干し大根のほのかな甘みと甘酢やしょうゆ、レモン汁などで作ったドレッシングも相性抜群。さっぱりしていていくらでも食べられます。・コク旨常備菜!切り干し大根・ヒジキ、ツナのサラダストックしていることが多い切り干し大根とヒジキ、ツナで簡単サラダを作りましょう。乾物は栄養が凝縮されているので、積極的に取り入れたい食材。食物繊維も豊富に含まれていますよ。味付けや酢やしょうゆなどとシンプルながら、ツナ缶の油がコク豊かで食欲がかき立てられます。 ・箸休めに! 切り干し大根とホタテのさっぱり酢の物旨みの強いホタテ缶と切り干し大根を合わせた、あっさりした副菜。シャキシャキとした食感が楽しく、箸が進みますよ。火を使わずにササッと作れる手軽さも魅力です。ホタテ缶の汁も混ぜると、深い味わいに仕上がります。・切干し大根とジャコの煮物カルシウムが豊富なチリメンジャコと食物繊維たっぷりの切り干し大根で作った煮物は栄養満点。赤唐辛子の辛さがアクセントでお酒のおともにもぴったりです。だし汁と切り干し大根の戻し汁を合わせ使いするとおいしいので、ぜひ試してみてくださいね。■腸活のスタートに切り干し大根を! 腸活をするとおなかの調子が整うので、便秘解消や肌荒れの改善などに効果があるとされています。切り干し大根は食物繊維が多く含まれているので、腸活にぴったりの食材。一年を通して手に入りやすいのもポイントです。これから腸活を始めてみたいと考えている方は、ぜひ切り干し大根を食卓に登場させてみてくださいね。
2025年03月03日株式会社プチリアン(所在地:東京都中央区築地、代表:菊池 智子)は、株式会社ZENB JAPAN主催のイベントを支援し、1月29日(水)11時より、腸活の専門医・福島正嗣先生を迎え、腸活の新常識「リセット腸活」と、その実践方法「グルテンコントロール」について解説するセミナーイベントを開催しました。本セミナーのゲストに午前の部に人気お笑いトリオ「3時のヒロイン」、午後の部に腸活ブームの火付け役であるモデルの加治ひとみさん、サウナの聖地「しきじ」の娘で美容家の笹野美紀恵さんらが登場。普段の食事や健康に関するライフスタイルについてお聞きしながら、お正月に食べ過ぎて胃腸が疲れたこの時期にぴったりの「リセット腸活」について、学びました。3時のヒロイン驚きの食生活を診断?!■午前の部イベントレポート【3時のヒロイン驚きの食生活を診断】11時からスタートした第1部は、ゲストの人気お笑いトリオ「3時のヒロイン」と、腸活の専門家として、医療法人社団 正令会 みらい胃・大腸内視鏡クリニック理事長兼院長の福島正嗣先生がステージに登壇。最初のテーマである「腸疲れ」についてトークがスタートしました。福島先生から、「そもそも、腸疲れとはどういう状態なのでしょうか?」と聞かれ、「あんまり・・・」と首をかしげる3時のヒロイン。福島先生の病院を訪れる患者さんのほとんどが腸疲れだと聞き、「私は疲れたことがないです!」とゆめっちは胸を張りました。ここで、3時のヒロインが日ごろどのような食生活を送っているのかを知るため、事前にメンバーにヒアリングした内容が会場のモニターに投影されました。1つ目の回答は、「時間が無くてもおなかが空いたら、オートミールやヨーグルトを食べる」と福田さん。「オートミールはご飯を炊かなくて済むじゃないですか。それがめっちゃ楽だなあと思って」と自身の食生活について明かしました。これに対して福島先生は、「最高の組み合わせです!」と絶賛。続いて、ゆめっちさんは「偏食なので、トマトとチーズを毎日食べる」と回答。「私は、好きなものを大量に毎日食べ続けるということをしている」と告白しました。すると、福島先生から、「これも最高です!トマトの良いところはリコピンといって、抗酸化作用があるんですけど、その吸収を助けるのがチーズなんです」と言い、「今、医学会では、ギリシャやイタリアなどの地中海食というのがすごく注目されているんです」と説明しました。これに対して、「便秘になったことがないんです」と自信をのぞかせたゆめっち。トマトは加熱して食べてもいいとのことでした。最後に「時間を気にせず、おなかが空いたら食べる」と回答したかなでさんは、福島先生の「1日3食食べるのが理想と言われていますが、おなかが空いてないのに無理やり食べるという行為は、胃腸に負担がかかります。できれば、おなかがグーっとなった瞬間に食べるのがおすすめです」という福島先生の言葉に納得した様子でうなづきました。リセット腸活を学んで“腸活迷子”を脱出!【リセット腸活を学んで“腸活迷子”を脱出!】ここからは、腸活を効果的に進めるための新常識「リセット腸活」について深く掘り下げました。腸活に関する情報が多すぎて、何が自分に合っているのか迷っている“腸活迷子”が最初に取り組むべきことや、リセット腸活がないと腸活の効果が得られない理由を福島先生は次のように強調しました。「現代人は、腸の粘膜が荒れている人が非常に多いんです。この状態でいきなり腸活だけやっても、“腸活迷子”になってしまう。まず、善玉菌が住み心地のいい環境にしてから腸活をするのが理想です」と説明しました。【かなでさんの腸を刺激する驚愕のポーズが誕生!】クイズコーナーでは、MCから、《胃腸での消化が速い順に並べてください。(1)パン・うどん、(2)豆腐、(3)肉・魚》。と聞かれ、「1、2、3のこのままの順番でしょう?パンってカロリー高いけど軽いんですよ、ごはんを食べるよりもパンのほうが食べちゃって」とやや言い訳しつつも回答。ところが、正解は、(3)肉・魚→(2)豆腐→(3)パン・うどんの順番。「え~!」と悔しがるかなでさんでしたが、MCから「チャレンジとして“腸に良い”と言われるヨガポーズを取っていただきましょう」とリクエストされました。少し戸惑いつつも、福島先生に腸を軽く刺激すると勧められた「山のポーズ」を取ろうと奮闘。ゆめっちさんや福田さんからは「頑張れ!」「こんなことせんでも山みたいですけど」と声が飛びました。福島先生は、「手を上に上げることによって、胸の肋骨が開くような感じなので、こうなると空気を取りやすくなります。副交感神経が刺激されるので、このポーズだけで腸活になります!」と効果を教えてくれました。かなでさんの腸を刺激する驚愕のポーズが誕生!【たった2週間のグルテンコントロールで腸疲れも吹っ飛ぶ!】次のテーマは、「グルテンコントロールと腸内環境」について。「そもそももグルテンって何?という話ですが、小麦由来のたんぱく質でパンやパスタのもちもち感やふわふわ感を生み出すおいしさの秘密。「しかし、胃腸にとってはちょっと厄介で、粘膜に張り付いて腸管のバリア機能を低下させ、腸内で炎症を引き起こす可能性がある」と福島先生。リセット腸活の一環として、グルテンを控えることで腸を休ませ、腸内フローラが整いやすい環境を作れると言います。「具体的には、2週間程度グルテンを控えることで、腸の炎症が改善される可能性があります。まずは、パンや麺類といった小麦製品を米粉や豆粉を使ったグルテンフリー食品に置き換えてみることからグルテンコントールを始めてみてはいかがでしょうか。完全なグルテンフリーを目指す必要はなく、無理のない範囲で続けることが大切です」(福島先生)【ゆめっちさんのオナラが大量に出る悩みも相談】トークショーの中盤に突入し、2回目のクイズタイムへ。しかし、次の質問からは、答えがわかった人は、手を挙げずに、腹式呼吸で「リセット腸活!」のコールをしてから、腸に良さそうな即興オリジナルエクササイズでアピールするようにリクエストされました。これには、3時のヒロインも少し困惑した様子だったが、芸人魂を炸裂させ、MCの無茶な振りにも体当たりで応えました。かなでさんが、必須ワードの「リセット~~!チョーカツ!」と歌かコールかわからない、妙なメロディーに乗せて腰をひねりながらエクササイズを披露。問題は、《リセット腸活でグルテンを控える期間は2週間。なぜ2週間が目安になっているのでしょうか?》(1)腸内細菌が入れ替わる日数? (2)腸の粘膜が再生する期間? (3)グルテンが体から完全に消えるまで?(正解は2)。答えはわからなかったかなでさんですが、福田さんやゆめっちさんもコミカルな動きで追随し、楽しそうにエクササイズを披露。正解を聞いて、「腸の粘膜が2週間で再生するんですか!」と驚きました。福島先生の話では、「非常に再生が早く、早い人で1週間で感じる人もいる」そうです。さらに、先ほど3時のヒロインに実践してもらった腹式呼吸と動きは腸を刺激する効果があり血流が良くなると言います。最後にグルテンコントロールについて、3時のヒロインは次のようなコメントをしました。ゆめっちさん「私、普段、膨満感があったり、ガスが大量に出たり、というのでずっと悩んでいたんです。でも、2週間グルテンコントロールすることで変わるかもしれないと聞いて、本気で実践しようと思いました」福田さん「私も胃もたれとかするタイプなので、リセット腸活を始めてみようかな、と。定期的にやりたいなと思いました。そんなに脂っこいものを食べてないのに胃もたれしていたんですけど、それは腸疲れだったんですね」かなでさん「まず、腸の状態が悪くても、リセットできるんだということに驚きました。しかも、2週間という短い期間で試せるっていうのがいいなと思いました」ゆめっちさんのお悩みも相談この日、会場でトークショーを観覧したライターの方からも腸活について新しい発見があったとの声が多数。管理栄養士の舞川ちろるさんは、「グルテンフリーは聞いたことがあったんですけど、グルテンコントロールは今まで意識したことがありませんでした。2週間でいいということだったので、ぜひ試してみたいと思います。パスタが好きなので、あまりやめたくないけど、2週間ならやってみたいなあ」とコメント。また、スイーツライターの木村彩乃さんは、「グルテンコントロールもネット情報などで知っていたし、断食とかファスティング、ヨーグルトを毎日食べるなどやっていたけれど、あくまで我流でした。お医者さんのお話を聞いてこれで合ってたんだなって確信が持てました。あと2週間というキーワードは初めて聞いたので参考になりました」という声も。■午後の部イベントレポート【美容界も注目する腸活の新常識とは!?】最近よく耳にする「腸活」という言葉。美容や健康のために欠かせない取り組みとして注目されていますが、腸活が美容のための新常識として広がるきっかけの一つを作ったのが、今回、ゲストとして登場したモデルの加治ひとみさんです。本セミナーでは、腸活を日常的に取り入れているサウナ美容家の笹野美紀恵さんとともに、腸活の新常識「リセット腸活」について学びました。最初のテーマは「腸疲れ」。腸内環境が乱れることで心身にさまざまな不調を引き起こす状態になると言います。腸疲れの主な3要因は、「ストレス」「食生活の乱れ」「睡眠不足」。自分でコントロールできるのは食生活のコツを学ぶことで腸疲れが改善し、肌質の改善や向上、ダイエット効果、アンチエイジング効果など「嬉しいことがたくさん」と福島先生。ご自身も40歳で腸活を始めるまでは、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病になるほどの肥満だったと聞き、「え~!」と驚嘆した2人は、さらに先生の年齢が56歳だと知ると、「若々しいです。想像できないですね」(笹野)、「外見が美しくなると、モチベーションが上がるので、どんどん続けてみようと思いますよね」(加治)と、驚きの表情を見せました。腸は7割が免疫に関与し、セロトニンという幸せホルモンも腸から分泌されているため、免疫や心の状態にも影響しているのだとか。長年、腸活をしている加治さんも「腸活をすると、美容面も健康面もメンタル面も安定しているなあと実感している」と明言。現代はスマホなどドーパミンを刺激するような習慣が多いですが、サウナにはスマホを持ち込まないようにしているという笹野さんは、「深呼吸をしてリラックスすると、アレルギー症状の緩和などにも直結するので驚きます」と自身の体験を語りました。美容界も注目する腸活の新常識とは!?【ゲストの腸疲れマル秘解消法を伝授】ここからは、生活や経験のなかで腸疲れを感じたエピソードを披露した2人。加治さんは、年末に忙しくてなかなか規則正しく食事が摂れなかったと振り返り、「呼吸も浅くなったり、睡眠時間も確保できなかったりして絶賛腸疲れをしていたと思います」と明かしました。また、最近は、時間がある時に野菜を切っておいてジップロックに入れて常備しているそうで、「食べたいときにすぐに食物繊維や発酵食品が摂れるようにしているので、腸疲れが改善しました」とコメント。いっぽう、ホテルなどのサウナのプロデュースをしている笹野さんは、仕事柄移動が多いため、「おなかが張ってきて肩凝りがひどくなってきたと感じることがあったのですが、腸疲れから始まっているんだなあ」と改めて感じたと言います。そして、会食などが続いて疲れたときは軽いファスティングを行うそうで、16時間のファスティングに、さらにサウナも取り入れることを提案。「前の晩の8時くらいまでに夕飯を食べ終えたら、翌日、午前中はお手製の野菜ジュースを飲むだけで固形物を抜くようにしています。そうして、おなかを空っぽにして夕方から軽く食べた後はサウナに行くのですが、腸が疲れてくると汗がかきづらかったりするんですね。なので、月1~2回は、ライトなファスティングをして体を楽にしています」と腸疲れの解消法を伝授してくれました。加治ひとみさんの腸疲れマル秘解消法を伝授【荒れた小腸の写真に驚き、「リセット腸活」の実践を決意】そんな腸疲れに効果的なのが、腸活の新常識「リセット腸活」。現代人は腸の粘膜が荒れている人が多く、リセットする前に発酵食品や食物繊維を摂っても、なかなか効果は表れません。「荒れている腸には善玉菌は定着しない」と福島先生。一度、リセット(腸をキレイに)してから腸活することが必要です。ここで、内視鏡で撮った荒れた小腸の写真をモニターに映し出され、肉うどんを食べた6時間後の小腸の写真に写るうどんがほとんど消化されていないことに驚く加治さんと笹野さん。さらに、8割ほどいるという炎症を起こした小腸の写真を見ながら、「衝撃的!この写真を見ると、腸をキレイにしようって改めて意識します」(笹野)、「十分、栄養が吸収できないですよね」(加治)とコメントしました。リセット腸活をすることで、最短距離で結果に結びつくが、それにはまず、2週間、主食のパンやパスタを小麦でないものに置き換えることから始められると聞き、「たった2週間でいいんですね!」と驚きを隠せない笹野さん。リセット腸活という言葉を初めて聞いたという加治さんは、ご自身が腸活するうえでポイントにしているなかに「腸を休ませて菌が働きやすい環境を作ること」を実践してきましたが、「リセット腸活と言うんですね? 今日から使わせていただいていいですか?」と興奮ぎみに語りました。また笹野さんは、サウナでリラックス効果が出るエクササイズを紹介。現代はスマホやテレビなどの情報過多で、興奮状態が続くと指摘。「サウナ室は何が一番メリットかというと、デジタルデトックスができて、いったん、強制的にマインドがオフにできるんです。それと、熱によって脳が強制的に遮断モードに入る。そこで、息を大きく吸って吐いてってことをなるべくして欲しいんです」と言い、両手で肋骨のあたりを押しながら息を吐き切ることを意識することが大切だと教えてくれました。加治さん、笹野さんは実はグルテンコントロール優等生【2人とも実はグルテンコントロール優等生】リセット腸活の重要な要素であるグルテンコントロールとは、腸の粘膜に張り付き、炎症を起こすきっかけになるグルテンを控えることを言います。「まずは、2週間ほどパンや麺類といった小麦製品を米粉や豆粉を使ったグルテンフリー食品に置き換えてみることからグルテンコントロールを始めてみるなど、無理のない範囲で続けることが大切ですね」と福島先生。1時間にわたったセミナーの感想について、加治さんは、「『リセット腸活』いい言葉ですね!以前から取り組んでいたことですが、しっくりくる良い言葉がなかったのでこれから使っていきます。」「グルテンコントロールという表現は耳馴染みのある言葉ではありませんでしたが、素敵な表現だなと思いました。私は、食事は制限するものではなく管理するものと考えています。グルテンコントロールは、その考えに近くて、答え合わせになるような時間でした」とコメント。また笹野さんも、「無意識に良い習慣が身についていたんだ」と再認識し、加治さんと同じように「答え合わせができた。私たち、優等生だね!」と声を弾ませていました。この日、会場でトークショーを観覧したライターの方から「健康オタクなのであらかじめ知っている話もありましたが、映像とかで見ると理解が深まりました。今日学んだことと自分でやっていることを並行して引き続き腸活をやってみようと思いました」「普段から、パンよりもライスペーパーにするなどなるべく米粉を使っています。2週間だけ主食をグルテンコントロールすればいいと聞いて、かなりハードルが下がったので、家で実践してみようと思いました」という声も。■開催概要開催日時:2025年1月29日(水)11:00~12:00 特別ゲスト:3時のヒロイン14:00~15:00 特別ゲスト:加治ひとみさん/笹野美紀恵さん登壇者 :医療法人社団 正令会 みらい胃・大腸内視鏡クリニック院長 福島正嗣さん■ゲストのご紹介3時のヒロイン プロフィール2017年結成。2019年に「女芸人No.1決定戦 THE W」で優勝。歌やダンスを盛り込んだネタが人気で、バラエティを中心にCM、ドラマやYouTubeなどで幅広く活動中。現在、日本テレビ「日向坂ミュージックパレード」、フジテレビ「トークィーンズ」テレビ東京「タクシー運転手さん 一番うまい店に連れてって!」などレギュラー出演中。加治ひとみさん プロフィール長年続けているピラティスと「腸活」で鍛え上げた健康的でヘルシーな「かぢボディ」は女性の憧れとして圧倒的な存在感を放ち各メディアに取り上げられ、腸活の火付け役として書籍「かぢ習慣」を出版。ボディメイキングだけでなくファッションやメイクも話題となりモデルとしても活躍中。笹野美紀恵さん プロフィール実家はサウナの聖地【しきじ】。アメリカ留学後日本でモデルとして活躍。『サウナは単なる熱い箱じゃ無い』地域の特徴を活かし、五感で感じられるサウナをホテル・旅館・診療所等でプロデュース。熱さを超えた養生のためのサウナ体験を提案。福島正嗣先生 プロフィール医療法人社団 正令会 みらい胃・大腸内視鏡クリニック 理事長兼院長。これまでに消化器外科手術2000件、胃内視鏡検査 6万件、大腸内視鏡検査3万件の実績を誇る。現在も年間に胃内視鏡検査1600件、大腸内視鏡検査1400件をこなす。40歳から糖質制限を始めて肥満や 脂質異常症を克服し、自身の体験もベースに多くの患者さんに薬以外の治療として食事指導を行なって成果を上げている。■ZENBとはZENBは、植物を可能な限りまるごと使った食で、おいしくてカラダにいい、人と社会と地球の健康に貢献する、未来に向けたウェルビーイングな食生活を提案するブランドです。野菜や豆、穀物といった植物のおいしさと栄養を、可能な限りぜんぶ閉じ込めました。動物性原料不使用で可能な限り添加物に頼らない味づくりで、素材そのもののおいしさを活かしています。小麦や米よりもヘルシーで地球にもやさしい黄えんどう豆を使った食品などを販売しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日「最近、歯と歯の間にものが挟まりやすくなった」「口臭や歯茎の状態が気になる」こんなサインが現れ始めたら、お肌同様、お口にも年齢に合ったエイジングケア※1をはじめるタイミングです。※1 年齢に応じたお手入れのこと日本人は諸外国に比べて“口腔ケアへの意識”が低いと言われており、歯周病はまさに国民病。症状のひとつである歯肉出血は、40代~50代の2人に1人※2が抱えているのだとか。※2 参照:令和4年歯科疾患実態調査結果の概要(厚生労働省)「特に女性は、女性ホルモンの影響により歯周病になりやすい傾向があるため意識的なケアが必要」と、内科医・認定産業医の桐村里紗先生は言います。人間は1日に1~1.5Lの唾液を飲み込んでおり、その唾液には多くの口腔内細菌が含まれています。口腔ケアを怠ると歯周病菌が増えてしまいます。口から腸はつながっており、通常は胃酸を通して殺菌されるはずではあるものの、お薬の服用(胃酸抑制薬など)やストレスなどの影響により胃酸が低下している場合には、胃酸で殺菌しきれないことがあり、お口にある歯周病菌がダイレクトに腸まで届いてしまうことも。その影響で腸内環境を乱してしまい、全身疾患の原因になることがわかっています。これまで歯周病菌は血液を通して直接的に全身に影響を与えると考えられていましたが、それだけではなく、口から腸へ届き、腸内環境の乱れから間接的に全身に影響を与えることがわかっており、口腔ケアの重要度が増しています。(桐村先生)また、口腔ケアをすることが、見た目年齢にも関わってくるのだそう。口腔内環境は美容に関わることもわかっており、PLOS ONEより発表されているデータ※3によると“歯みがきの回数が1日2回の人は1日1回の人よりも4.20歳若い”というデータも。腸活をしたり、食生活を気を付けて運動もしていても、口腔環境が悪ければ心身だけでなく、見た目にも影響が及ぶということに。(桐村先生)※3 PLoS One. Dec13(12):e15270,2010 桐村里紗 先生内科医・認定産業医。臨床現場において、最新の分子栄養療法や腸内フローラなどを基にした予防医療、生活習慣病から終末期医療、女性外来まで幅広く診療経験を積んだ後、食や農業、環境問題への洞察を基にした人と地球全体の健康を実現する「プラネタリーヘルス」を推進。体の内側のケアによる体臭・口臭対策を提唱しており、著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか~口臭と体臭の科学』(光文社新書)など。最新の腸活は口腔ケアから?!寝る前のお口のエイジングケア※1の新習慣※1 年齢に応じたお手入れのこと口腔環境が健康だけでなく美容にも影響が及ぶとなれば、毎日の歯みがきや定期的な歯のクリーニングなどは抜かりなく、しっかりと習慣化していきたいもの。とはいえ歯の着色汚れ、虫歯、口臭などなど、歯周病を中心としたお口まわりの気になるお悩みは、年齢ととともにどんどん増える一方…。それらをまとめて毎日の歯磨きタイムでケアできるのが『システマ ハグキプラス プレミアム』シリーズ。薬用ハミガキと液体歯磨の2タイプ。香味バリエーションも豊富で、気分や使用感で選べます。左から順に、システマCQa(エレガントフルーティミント)、システマCQb(フレッシュクリスタルミント)、システマCQc(ロイヤルハーブミント)、ほか、美白強化タイプも揃う。医薬部外品 薬用ハミガキ 高濃度フッ素配合(1450ppm) ※オープン価格※6才未満のお子様へのご使用はお控えください8つの機能全部をひとつに! 歯ぐき活性化で歯周病を防ぐ編集部的にとくにおすすめなのが、就寝前の「システマ ハグキプラス プレミアム デンタルリンス」。お口にふくんで20秒すすいで吐きだし、その後ブラッシングするだけ。使用後、水ですすいでも効果が続くのだそう。低刺激なノンアルコールタイプも揃っています。左から順に、システマデンタルリンスPa(エレガントフルーティミント ※ノンアルコール)600ml、900ml、システマデンタルリンスNa(フレッシュクリスタルミント ※アルコール配合)600ml、900ml医薬部外品 液体歯磨 ※オープン価格いつまでも健やかな歯と歯ぐきを保つために、寝る前のデンタルリンス習慣を。今年から毎日のルーティンに追加してみてはいかがでしょう。お問い合わせ:ライオン システマ ハグキプラス プレミアム
2025年01月21日酒粕と野沢菜株式会社FARM8は12月23日、新商品「酒かすのやさしいドリンク」を発売すると発表した。「酒かすのやさしいドリンク」は、酒粕と漬物の発酵力を手軽に取り入れられる新しい健康ドリンクである。新潟県の雪室で保存されていた、野沢菜漬けから発見された希少な植物性乳酸菌である「乳酸菌ウオヌマ株」。この「乳酸菌ウオヌマ株」は、通常の乳酸菌が繁殖できない低温環境でも発酵を進められる特性を持っており、この特性が「酒かすのやさしいドリンク」を飲みやすく仕上げている。また、日本酒製造の過程で生まれる酒粕は、たんぱく質やアミノ酸、ビタミンB群など、500種類以上の栄養成分を含むスーパーフードである。「乳酸菌ウオヌマ株」と酒粕を合わせて再発酵させることで、栄養分を損なうことなく酒粕特有の旨みが引き立つ新しい健康ドリンクが誕生したのである。フレーバーは4種株式会社FARM8の新商品「酒かすのやさしいドリンク」は、そのまま飲めるパウチタイプで提供され、忙しい日常の中でも手軽に発酵の力を取り入れることができる商品である。またフレーバーは4つ展開している。具体的には、豆乳とてん菜糖だけで味付けした、やさしい甘みと乳酸菌飲料のさっぱりとした味わいの「酒かすのやさしいあまざけ」。いちごシェイクのような味わいの、デザート感覚で楽しめるフルーティーな「酒かすのやさしいいちごシェイク」。シトラス系の爽やかな味わいは、温めてもおいしい「酒かすのやさしいゆずレモネード」。そして、ほうれん草や複数のフルーツをミックスして飲みやすさにこだわり、栄養満点の「酒かすのやさしいグリーンスムージー」の4つである。どれも発表と同日の2024年12月23日より、同社の公式オンラインストアなどで取り扱いを開始する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月24日モデルの堀未央奈が24日、インスタグラムで「腸活味噌汁」レシピを公開。【画像】堀未央奈、“天才的なセンス”のキャップを被ったオフショットが話題!甘酒と塩麹を使ったねぎ味噌汁の作り方を投稿し、体に優しい冬向けの一品を提案。温かみのある投稿がファンの心をほっこりさせた。 この投稿をInstagramで見る 堀 未央奈(@horimiona_official)がシェアした投稿 「料理動画も新鮮で良いですね!」や「味噌汁も寒い冬にぴったり!」といったコメントが寄せられ、堀の意外な料理スキルに驚く声も。「美味しそう」「身体温まりそう」と多くのファンがレシピに感心した様子。堀未央奈の発信する温かい冬レシピに、これからの寒い季節が楽しみになりそうだ。
2024年12月23日ウェルネオシュガー株式会社が販売している「沖縄・奄美のきびオリゴ」は、2024年10月にリニューアルし、11月より手軽においしく腸活をはじめることができる「“お肉”で腸活」を推進する取り組みをスタートしました。この取り組みの一環として、2024年11月29日(金)から12月28日(土)まで1ヶ月間限定で、株式会社DDグループが運営する「kawara CAFE&DINING」と、西洋ワイン×肉料理が楽しめるカジュアルワインバル「ベルサイユの豚」とのコラボレーションを実施しています。東京都23区内の各3店舗(合計6店舗)にて、「沖縄・奄美のきびオリゴ」を使った“お肉”で腸活コラボレーションメニューを展開しています。クリスマスシーズンにぴったりな華やかなメニューや、甘さとコクのバランスが絶妙なメニューなど各ブランド3品、全6品の絶品メニューをお届けいたします。限定の特別なコラボレーションメニューを、ぜひお楽しみください。レストランコラボレーション■“お肉”で腸活 レストランコラボレーション概要期間 :2024年11月29日(金)~12月28日(土)場所 :「kawara CAFE&DINING」3店舗(銀座店、新宿東口店、錦糸町店)「ベルサイユの豚」3店舗(西新宿、錦糸町、九段下)内容 :各ブランド3品、計6品の特別お肉メニュー提供時間:17:00~(ディナータイムのみ)※営業日、営業時間は店舗により異なります。■“お肉”で腸活 コラボレーションメニュー「kawara CAFE&DINING」・ベリーときびオリゴジュレのローストビーフカルパッチョ/1,280円(税込)<腸活のポイント>腸を刺激するなど腸内の潤滑油として働くオレイン酸が豊富なオリーブオイルを使ったカルパッチョ。ベリーは水溶性と不溶性の食物繊維をバランス良く含み、便通・腸内環境の改善が期待できます。きびオリゴのジュレが加わることで、さらに腸内環境を整える効果が期待できます。ベリーときびオリゴジュレのローストビーフカルパッチョ・3種MEETのエッグアヒージョ&きびオリゴのこんがりバケット/1,580円(税込)<腸活のポイント>卵は腸粘膜や腸免疫の材料にもなる良質なたんぱく質を多く含みます。ローズマリーは消化を促し、ニンニクは、腸内で善玉菌を育てるとされる成分(アリシン)を含んでいます。きびオリゴを塗ったバケットと一緒にいただくことで、腸内環境の改善をサポートします。3種MEETのエッグアヒージョ&きびオリゴのこんがりバケット・希少部位カイノミのグリル~きびオリゴバターソースで~/2,180円(税込)<腸活のポイント>カイノミは腸のぜん動運動を促進したり排便をスムーズにしたりするオレイン酸が豊富。添えられたポテトは、便のかさを増やして腸を刺激する働きがあります。フラクトオリゴ糖を含むきびオリゴと、乳酸菌が豊富に含まれているバターのソースは腸に嬉しい仕上がりに。希少部位カイノミのグリル~きびオリゴバターソースで~<kawara CAFE&DINING 統括料理長のコメント>当店はその空間に一緒にいらっしゃる方とお食事と会話を楽しんでいただきたいという思いがありますので、今回のメニューの主役でもある「きびオリゴ」について会話しながらお召し上がりいただき、楽しんでいただけたら嬉しいです。ローストビーフのカルパッチョはベリーのソースとジュレに「きびオリゴ」を使用しています。ベリーの酸味ときびオリゴジュレの甘味と、ローストビーフの旨味を是非同時に楽しんでみて下さい。アヒージョはご自身でお好みの量のきびオリゴを、焼き上げたバゲットにかけることで“甘じょっぱい”味わいになるアヒージョに仕上げています。カイノミのステーキはダイレクトな肉の旨味が楽しめるカイノミと、ハニーバターソースをイメージしたきびオリゴバターソースのコクの深い甘味の相性を、存分に楽しんでいただきたいです。「ベルサイユの豚」・黒酢とW腸活!豚バラと長芋の酢豚 きびオリゴ特製ソース/1,480円(税込)<腸活のポイント>酢豚に用いる野菜としては珍しい長芋。長芋には食物繊維がバランスよく含まれているため、腸の中で善玉菌のエサとなり善玉菌が増えるのを助け、腸内環境を整える働きもあります。ソースに使用されている黒酢には、胃酸の分泌を促し胃腸を刺激して腸のぜん動運動を活発にしたり、善玉菌を増やしたりする働きがあり、きびオリゴとの相乗効果が期待できます。黒酢とW腸活!豚バラと長芋の酢豚 きびオリゴ特製ソース・スパイス香るタンドリーチキン カ・ラ・ダ喜ぶきびオリゴヨーグルトベリーソース/1,380円(税込)<腸活のポイント>整腸作用のあるカレー粉やナツメグ、オリゴ糖を含んだにんにくなどに漬け込んだタンドリーチキンです。ソースには、フラクトオリゴ糖が含まれるきびオリゴの他に、プロバイオティクスを含む発酵食品であるヨーグルトに加え、ミックスベリーにも善玉菌のエサとなる食物繊維が多く含まれ、腸の活性化に繋がります。スパイス香るタンドリーチキン カ・ラ・ダ喜ぶきびオリゴヨーグルトベリーソース・美肌コラーゲンたっぷり豚軟骨の春巻き 琥珀色のきびオリゴ琉球チリソース/880円(税込)<腸活のポイント>春巻きを揚げている油には腸のぜん動運動を促す働きがあります。スイートチリソースにはきびオリゴを使用している他に、デンプンを分解するジアスターゼや、脂肪を分解するリパーゼなどの消化酵素を豊富に含み、消化をスムーズにする大根おろしを使用。ひと皿で腸活の効果が期待できます。美肌コラーゲンたっぷり豚軟骨の春巻き 琥珀色のきびオリゴ琉球チリソース<ベルサイユの豚 上級料理長のコメント>3メニューとも、「きびオリゴ」 と、「ベルサイユの豚」が自信を持ってお届けしている「肉料理」を合わせることによって生み出される「味の相乗効果」をテーマにメニュー開発をしました。豚バラ肉と長芋の酢豚は、タレに「きびオリゴ」を使っているほか、酢豚に使うには珍しい野菜ですが、食物繊維が豊富に含まれている長芋を使うなどの工夫をしています。タンドリーチキンは、発酵食品であるヨーグルトと果物の中でも酵素と食物繊維が豊富なベリーを使うことで「腸活」に繋げており、可愛らしい色合いもポイントです。豚軟骨の春巻きは、「きびオリゴ」の故郷である沖縄を表現した一品を作りたいと思い「軟骨ソーキ」からイメージを膨らませて開発しました。豚の軟骨は、良質なタンパク質も含む優れた栄養のある食べ物で活性酸素の発生や酸化力を抑え、免疫力も高めてくれます。■コラボレーション店舗情報kawara CAFE&DINING 銀座店所在地:東京都中央区銀座西3-1 銀座インズ1内 2Fkawara CAFE&DINING 新宿東口店所在地:東京都新宿区新宿3-23-12 パンドラビル 8Fkawara CAFE&DINING 錦糸町店所在地:東京都墨田区江東橋3-14-5 錦糸町テルミナ 5Fベルサイユの豚 西新宿所在地:東京都新宿区西新宿6-5-1 アイランドタワーB1Fベルサイユの豚 錦糸町所在地:東京都墨田区江東橋3-13-6 ヒューリック錦糸町駅前ビル5Fベルサイユの豚 九段下所在地:東京都千代田区九段北1-2-7 フローレンス九段1~3F■沖縄・奄美のきびオリゴ 「“お肉”で腸活」プロジェクト概要日々の健康維持としてトレンドとなっている「腸活」。腸活に興味がある方、実際に腸活に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。一方で、腸活に興味はあっても、毎日の食事に発酵食品をこまめに取り入れるのは面倒だったり、味に飽きてしまうことも。「沖縄・奄美のきびオリゴ」は、手軽でおいしい新たな腸活手法として「“お肉”で腸活」を提案します。ご家庭の食卓に上がることの多いお肉料理に「沖縄・奄美のきびオリゴ」を加えるだけ。フラクトオリゴ糖が消化されずに大腸まで届く特性を活かしつつ、料理のおいしさを引き立てるまろやかな甘みとコクもプラスされることで、手軽でおいしく日々の腸活に取り組むことができます。プロジェクト監修:管理栄養士 株式会社Luce 代表取締役 健康検定協会 理事長望月 理恵子(もちづき りえこ)先生■沖縄・奄美のきびオリゴ 商品概要商品名 : 沖縄・奄美のきびオリゴ原材料 : さとうきび原料糖(国産さとうきび)内容量 : 350g/800g賞味期限 : 製造日から2年間販売店 : 全国の食品スーパー、公式オンラインストア、一部ECサイトなど価格 : オープン価格特設サイト: 沖縄・奄美のきびオリゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日腸活と内臓脂肪・糖・脂対策にウエルシア薬局株式会社のプライベートブランド「からだWelcia」から12月4日、機能性表示食品「聞いたことないがすごい素材の腸活スリムファイバー」が全国のウエルシア薬局にて発売された。今回の商品は、食物繊維と生活習慣対策成分を配合したサプリメント。病院や介護施設での使用実績もあり、便通改善や、やや軟便の改善、内臓脂肪の低減、BMI改善効果が報告されている。続けやすさを重視した顆粒タイプで、好きな飲み物や食事に混ぜるだけ。1日1本を摂取することで、ダイエットにおける内臓脂肪・糖・脂対策と腸活を同時にサポートする。食物繊維と生活習慣対策成分「没食子酸」配合同商品は、病院や介護施設でも支持されている天然由来の水溶性食物繊維「グアーガム分解物」と、ポリフェノールの一種でお茶由来の「没食子酸(もっしょくしさん)」を配合。「グアーガム分解物」は、高い発酵性で善玉菌のエサになりやすく、腸内環境を整える機能や、便秘や柔らかめの便のどちらも改善する機能が報告されている。また「没食子酸」は、抗酸化・抗糖化力に優れ、生活習慣対策をサポート。腸活との相性も良く、肥満気味の人の内臓脂肪低減、BMI値の改善、食後の血糖値・中性脂肪の上昇を緩やかにする効果もある。「聞いたことがないがすごい素材の腸活スリムファイバー」は、内容量 156g(5.2g×30本)、税込 2,700円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月07日美腸レシピ全82を掲載株式会社 Gakkenから11月29日、管理栄養士で料理研究家の金丸絵里加(かなまる・えりか)さんによる美腸レシピ本『体がととのうスープ』(税込 1,650円)が発売された。健康であるためには、まず腸が元気でなければならない。同書は、腸を元気にするおいしい腸活スープ全82を紹介する腸活レシピ集だ。腸内環境に有用な菌を増やして育てるスープ同書のスープは全て、発酵食材や野菜を組み合わせ、腸内環境に有用な乳酸菌や麹菌、ビフィズス菌を増やして育てる腸活スープ。どれも、野菜や発酵食材のうまみを活かし、だし不要。栄養も無駄なく摂取でき、約10分でできる、簡単で健康的なスープばかりだ。全てのレシピに、カロリーや塩分、たんぱく質、食物繊維の数値も記載されている。Part1では、体がととのう基本の朝スープ・朝スープのバリエーションと、夜スープ・夜スープのバリエーションを紹介。Part2では、食材別「体ととのえスープ」、Part3では症状別「体ととのえスープ」を紹介。症状は、便秘やメタボ、冷え/肩こり、疲労、免疫アップ、美肌、アンチエイジング、白髪、薄毛と、多岐に亘っている。またPart4では、発酵調味料を使った「体がととのう2週間レシピ」として、発酵食材をふんだんに使用した2週間分の発酵スープレシピを掲載している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月04日腸内細菌を測定して、自分の腸内タイプを知ろう株式会社 明治は2024年12月12日(木)、腸内細菌を見える化する新サービス『Inner Garden(インナーガーデン)』を同社のECサイトで開始します。同サービスは、自宅に届いた検査キットを使って採便し、ポストに投函するだけで、腸内細菌を可視化することができます。さらに、検査結果に基づいて、利用者の腸内タイプを5つのタイプに分類。その人に適した商品を全5品のラインナップから1つ選んで提供します。腸内フローラル検査とパーソナルココア飲料(約1ヶ月分)がセットになった『初回お試しセット』の販売価格は12,000円です。ECサイトでは、10,000円以上の購入で利用できる2,000円割引クーポンを配布しています。腸内タイプに合わせて、おすすめ素材を提案同サービスでは、5つの代表的な腸内細菌「バクテロイデス」「ルミノコッカス」「フィーカリバクテリウム」「プレボテラ」「ビフィドバクテリウム」の量とバランスを測定して、腸内タイプを5つに分けます。腸内タイプ別のおすすめ素材は、「バクテロイデス」が「シクロデキストリン」、「ルミノコッカス」が「イヌリン」、「フィーカリバクテリウム」が「ガラクトオリゴ糖」「プレボテラ」が「キシロオリゴ糖」、「ビフィドバクテリウム」が「ラフィノース」となっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月27日MS&ADインシュアランス グループのMS&ADインターリスク総研株式会社(代表取締役社長:一本木 真史)は、メディアなどでも注目の「腸活」の効果や健康経営での活用事例および業務パフォーマンス向上につながるコンディション調整の視点について解説するオンラインセミナー「<実践!健康経営セミナー>多様な施策で業務パフォーマンス向上!~腸活活用のススメ~」を2024年12月10日に開催します。本セミナーのなかでは、当社コンサルタントより「腸活をどのように健康経営に取り入れ推進するか」についても解説します。【「<実践!健康経営セミナー>多様な施策で業務パフォーマンス向上!~腸活活用のススメ~」セミナー】【「<実践!健康経営セミナー>多様な施策で業務パフォーマンス向上!~腸活活用のススメ~」セミナー】*「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。詳細URL: ■開催概要(1)日時 2024年12月10日(火) 14:00~15:00(2)開催形態 Webによるライブ配信 (Zoomウェビナー)(3)主催 MS&ADインターリスク総研株式会社株式会社サイキンソー(4)講演者および講演内容第一部「“正しい”腸活で、さらなる業務パフォーマンスを」株式会社サイキンソー CFO室管理栄養士 小川 静香 氏第二部「どのように健康経営に取り入れ、効果的に推進するのか」MS&ADインターリスク総研株式会社リスクマネジメント第四部 人的資本・健康経営グループ上席コンサルタント 原 佑輔※上記プログラム、演題名は変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。(5)参加費 視聴無料(通信料、専用サイトにアクセスするための費用は視聴者負担)(6)対象者<おすすめ>企業において、経営企画・人事総務部門等で健康経営を推進・担当されている方産業医・保健師等の産業保健スタッフ(7)お申込下記URLへアクセスの上、お申込みください。 (8)留意事項※当セミナーの録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。※個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただく場合がございます。※お客さまのご登録情報やアンケート回答情報はMS&ADインターリスク総研株式会社および共催企業にて共有し、今後のイベントやサービス等のご案内に使用することがあります。【MS&ADインターリスク総研株式会社について】本社 : 〒101-0063東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス(10~11階)代表者 : 代表取締役社長 一本木 真史設立 : 1993(平成5)年1月4日資本金 : 3億3,000万円URL : 事業概要: コンサルティング、受託調査研究、セミナーの開催/講師派遣、出版 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日松井証券はこのほど、全国の20〜69歳の「推し活」を行っている人合計1,000名を対象とした「推し活とお金に関する実態調査」をインターネット調査にて実施しました。■人気の「推し活」と悩みについて(1)「推し活」で人気なのはマンガ/アニメ/ゲームのキャラクター、次いで国内アイドル。スポーツ選手やミュージシャンも人気「推し活」を行っている1,000人に「あなたがやっている「推し活」の内容を教えてください。」という質問をしたところ、「マンガ/アニメ/ゲームのキャラクター」(22.7%)、「国内アイドル」(21.7%)が20%を超え、人気の高さがうかがえました。次いで、「スポーツ選手/チーム」(19.7%)、「ミュージシャン/バンド」(17.7%)がランクインしました。(複数回答)(2)「推し活」者の3人に2人は悩みを抱えており、「推しに使える金額が少ない」「貯蓄ができない」が上位に推し活をするにあたっての悩みは「推し活に使える金額が少ない」が最多(43.0%)で、次いで「貯蓄ができない」(41.3%)という結果に。好きな推しのために惜しみなくお金を使いたいという気持ちと、実際に使える金額には限度があるという金銭的なジレンマを半数近くの人が抱えていることがうかがえました。また「共有できる友人がいない」(26.1%)、「仕事や家庭の時間配分」(23.9%)など人間関係や推し活をする時間に関する悩みが続きました。(複数回答)(3)推し活費用の中で負担に感じる「グッズの購入費用」、「VTuber」推しでの割合が最多にまた、「推し活」の費用を負担に感じると答えた人に具体的に何が負担に感じるか聞いたところ、「グッズの購入費用」(32.3%)、「コンサートやライブのチケット購入費用」(29.4%)、「遠征費用」(26.8%)が上位に入りました。「ゲーム内課金」(9.9%)や「投げ銭」(6.5%)などオンラインでの費用も負担の項目に上がりました。(複数回答)負担に感じる項目のトップだった「グッズの購入費用」を推し別に見てみると、「VTuber」(41.7%)がトップに(複数回答)。また宝塚や2.5次元も含めた舞台俳優もほぼ同率(41.0%)となっており、昨今、アパレルや食品などさまざまなシーンとのコラボを行うマンガやアニメ、ゲームのグッズはコレクター心をくすぐるのでしょうか。ファンの苦労が垣間見える結果となりました。■「推し活」の費用捻出について(4)「推し活」費用、5,000円/月が理想と現実のライン。実際に使う金額は5,000円/月未満が半数以上に対して、理想では5,000円/月以上が半数以上と逆転月に「推し活」に使っている金額は5,000円未満が55.9%となり、10,000円以上を「推し活」に使っている率を上回りました。一方で、理想の「推し活」に使いたい金額を聞いてみると、5,000円以上が55.5%となり、5,000円が理想と現実のラインであることがわかりました。また中には、「国内アイドル」や「マンガ/アニメ/ゲームのキャラクター」に毎月20万円を注ぐ猛者もいました。(5)「推し活」の費用捻出は「節約」「ポイ活」など消費活動の延長線が最多。一方で「副業」や「投資」などからの捻出も「推し活」の費用をどのように捻出しているか訊ねたところ「節約」(36.8%)がトップで「ポイ活」(36.3%)、「収入の余剰」(34.4%)が続きました。その他、「投資」(8.8%)から「推し活」費用の捻出をしている人もみられました。(複数回答)(6)「推し活」に3万円の費用をかけている約3人に1人が投資を実施1ヶ月に「推し活」費用で30,000円以上使っている人と「投資」で「推し活」費用を捻出している人をかけ合わせてみると、1ヶ月に「推し活」費用を3万円以上かけている人の約3人に1人が「投資」を行っていることがわかりました。また、「推し活」の費用捻出方法で「投資」と回答する人が8.8%だったのに対し約4倍となり、「推し活」費用をかけている人ほど「投資」をしている割合が高い結果となりました。■「推し活投資」について(7)「推し活」の費用を「投資」で捻出している人は「国内株式」や「投資信託」の割合が高く、約半数が「新NISA」を活用なお、「推し活」の費用を「投資」(8.8%)で捻出しているという人に、どのような投資をしているか訊ねたところ、「国内株式」(59.1%)、「新NISA」(48.9%)、「投資信託」(43.2%)が上位に入りました。(複数回答)(8)「推し活」の費用を投資で捻出していると回答した人の約半数が「推し活投資」を行っている実態が明らかに「推し活」の一環として、推しに関連する銘柄へ投資することを「推し活投資」と呼びますが、実際に「推し活」費用を「投資」で捻出している人の半数以上となる53.4%が「推し活投資」を行っていることがわかりました。また、「推し活投資」を行う際の、重視している点、基準としている指標や銘柄の選び方について具体的に聞くと、・「推しが広告に出ている企業の株を買う」(東京都30代男性)・「推しの所属事業所を持分法適用会社として保有している会社に投資したので、資本関係のあるところにしている」(東京都20代男性)・「推しタレントの所属事務所の株を購入して株主優待をもらう」(神奈川県50代男性)などの声が聞かれました。(9)現在投資をしていない「推し活」者の半数以上が「今後投資をしたい」と回答現在投資をしていない「推し活」者に今後投資をしたいか聞いてみたところ、半数以上の52.3%が「投資をしたい」と回答。「節約」や「ポイ活」「収入の余剰」など消費行動から「推し活」費用を捻出している人も、半数以上が今後「投資」を行いたいと考えていることがわかりました。■調査結果まとめ今回の調査では、「推し活」をしている3人に2人が「推し活」に関して悩みを抱えており、「推し活」に使える金額や貯金ができないといった金銭的な悩みが上位にあがっており、「節約」や「ポイ活」から捻出しているという実態が明らかになりました。一方、「投資」から推し活資金を捻出している人も一定数おり、その約半数が「新NISA」を活用していることがわかりました。また、投資をしていない人でも、半数以上が投資に関心を示しており、「老後の費用のため」(48.2%)や「生活防衛費用のため」(42.3%)といった将来への不安解消の期待が表れていました。■調査概要「推し活」とお金に関する実態調査・調査方法:インターネット調査・調査時期:2024年9月・調査対象:全国の20〜69歳の「推し活」を行っている男女1,000名・世代割付:20代、30代、40代、50代、60代各200名(男女100名ずつ)・調査機関:ネオマーケティング(エボル)
2024年11月11日子どもの腹痛のさまざまな原因。ストレスが原因の場合もある?子どもが「お腹が痛い」と訴えてきたときに、詳しい症状や原因が分からず困ったという方も多いと思います。子どもの腹痛にはさまざまな原因があり、それぞれに対処法も異なってきます。原因として多いものは便秘、食べ物による食あたりや消化不良、胃腸炎、風邪、急性虫垂炎、ストレスなどがあります。今回はその中でもストレスや緊張、不安感がきっかけとなる過敏性腸症候群について解説していきます。「子どものお腹の悩み」アンケート 結果は?発達ナビでは「子どものお腹の悩み」のアンケートを実施しました。「子どもがストレスや緊張などの理由からお腹を下したことがある」を選んだ方が54%と、半数以上の方が子どものストレス性の腹痛を経験している結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケート「子どものお腹の悩み」寄せられたコメントも紹介します。当事者です。私はもちろん緊張でお腹下すこともありました。(校外学習前後は特に酷かった。見学場所によっては現地でお手洗い借りて5分ほど籠るなんてザラ。5年になってピタッと止んだ)(Zeroさん)心因性の腹痛の症状、対処方法は?もしかして過敏性腸症候群?何らかの原因でストレスが強くなると、ホルモンや自律神経、免疫などに影響が生じ、そのことで身体にもさまざまな症状が表れてきます。その中でも腹痛に関連する疾患として、過敏性腸症候群があります。過敏性腸症候群とは腹痛とともに下痢や便秘、ガスがたまるなどの症状が表れる消化器官の疾患のことです。英語では「Irritable bowel syndrome」と記載し、略して「IBS」と呼ばれることもあります。過敏性腸症候群は身体的な要因と精神的な要因が関係して、消化管が刺激に対して敏感になっている状態と考えられていますが、原因はまだはっきりとは分かっていません。過敏性腸症候群の有病率は中学生で2~5%、高校生で5~9%と言われており、児童・思春期の代表的な消化管疾患として知られています。下痢などの身体症状により行動に制限が生じるとともに、頻繁にトイレに行くことに引け目を感じるなどの精神的な負担も生じ、学生の場合は不登校につながる可能性もあります。また、ストレスや緊張などで症状が悪化することもあり、そのためにさらに外出がしづらくなる場合もあります。厚生労働省のWebサイトでは以下のように記載されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。引用:過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省 eJIMまた、過敏性腸症候群は次のように診断基準が定められています。過敏性腸症候群の診断は、ローマ基準に従って、過去3カ月間に少なくとも週1回の頻度で腹痛がみられ、かつ以下の基準の2つ以上に該当する場合に下されます。・排便に関連した痛みがある。・痛みが排便回数の変化(便秘または下痢)に連動している。・痛みが便の硬さの変化に連動している。引用:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版過敏性腸症候群に似た症状の疾患は複数あるため、子どもが上記の基準に当てはまっても、自己判断せずに消化器内科や小児科などで医師の診察を受けることが大切です。過敏性腸症候群の治療では薬物療法のほかに、食生活の改善、精神療法などが行われます。薬物療法では腹痛緩和のために抗コリン薬が用いられることが多く、ほかにも下痢や便秘など過敏性腸症候群の症状に応じて適した薬が処方されます。また、痛みや精神的な症状の緩和のために抗うつ薬が用いられ、薬物療法の効果が低い場合には認知行動療法、催眠療法などを行う場合もあります。食生活の改善も症状やその人の体質に応じて適した対応を行います。一回の食事の量を減らして食べる回数を増やし、ゆっくりと食事をするようにすると改善する人が多い傾向にあります。また、負担となる食べ物を減らす方法もあります。乳糖不耐性の人は乳製品を避けたり、ガスがたまりやすい人は豆やキャベツなど消化しにくいものを避けたりするなど、症状や体質を考慮して食生活を改善を行います。Upload By 発達障害のキホン参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版参考:宮本信也,星加明徳,生野照子,平山清武,斉藤万比古「小児心身症についての調査(Ⅱ)-過敏性腸症候群と判断された症例のまとめ-」|国立保健医療科学院ホームページ発達障害と心因性の腹痛・過敏性腸症候群は関係あるの?自家中毒についてもASD(自閉スペクトラム症)の子どもは過敏性腸症候群などの消化器症状を併発することが多いと言われています。必ず併発するわけではありませんが、「もともとの身体過敏性」「不適応からくる身体化症状」「こだわりによる身体症状への固着」などの特性から身体症状が長引く可能性が高いことも原因だと考えられています。また、ストレスから腹痛が生じる疾患として自家中毒も考えられます。自家中毒とは現在では周期性嘔吐症などと呼ばれていて、1歳半から8歳くらいまでの子どもに、嘔吐や腹痛、頭痛などの症状が表れる疾患のことです。行事や習い事の発表会などでの不安や緊張によるストレスがきっかけで発症することもあると言われています。過過敏性腸症候群・自家中毒のどちらもストレスがきっかけとなり発症することがある疾患で、日常生活や集団活動に影響が出るため、医療機関を受診するとともに子どもの特性や困り事に合わせた発達支援や環境調整などの対策をしていくことが重要です。参考:藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 塚原 宏一著「小児科で経験する過敏性腸症候群の特徴」心身医学61 巻 (2021) 1 号 p. 57-63参考:過敏性腸症候群(IBS)|MDSマニュアル家庭版発達障害のある子どもの過敏性腸症候群はストレスを軽減するために環境調整や発達支援などを行いましょう子どもの慢性的な腹痛として過敏性腸症候群があります。不安や緊張などストレスを感じると症状が悪化することもあり、不登校など学校生活に影響が出ることも考えられます。過敏性腸症候群の治療法として薬物療法や食生活の改善とともに、カウンセリングなどの精神療法が用いられることがあります。発達障害のある子どもはストレスを感じやすい場合が多く、そのことが過敏性腸症候群につながる可能性もあります。ストレスによる心身の不調は過敏性腸症候群以外にもあるため、医療機関の治療とともに、ストレスを軽減するために発達支援や環境調整などを行っていくと良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月06日美容商材卸業でサロン向け美容機器・化粧品メーカーである株式会社ビーウェイブ(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:奥山 雅子)は、手軽に腸活ができる「MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22 ラ・フランス&アップルビネガー」を、2024年10月28日(月)に発売します。発売に先立って、10月21日からインテックス大阪で開催される美容業界の展示会「BeautyWorld Japan West 2024」でお披露目&先行発売します。また、11月19日(火)には神奈川県横浜市にある株式会社ビーウェイブ横浜本社にて、本製品の開発者である株式会社ビーウェイブ 代表取締役社長 奥山 雅子より、本製品開発にあたり製品に込めた想いやこだわりをお話しするとともに、「腸活」の重要性について学んでいただくサロン様向けのセミナーを開催します。「MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22 ラ・フランス&アップルビネガー 1,000ml」URL: ※サロン様向け卸サイト(一般の方はお近くのサロンにてお求めください)MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22から 新フレーバー ラ・フランス&アップルビネガー■開発背景ストレスの多い現代社会に於いて、インナーケアを行い自身の健康を管理し免疫力を高めることは今多くの人が望んでいることです。「MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22 ラ・フランス&アップルビネガー 1,000ml」は経営者自身のサロン経営・子育てなどの経験を元に「あったらいいな」を形にした商品です。年齢・肌質・性別を問わず、家族全員で安心して使うことができるMISIRELTOシリーズの中でも人気の腸活ドリンクに、新フレーバー商品が加わり発売となります。MISIRELTOシリーズ商品 12種■商品の特徴*とにかく美味しい毎日続けられる【美味しさ】。どんなに身体にいいものでも飲みにくかったら続きません。男女問わず、老若男女1口飲めば「美味しい!」と言ってしまうほど飲みやすい味です。特に新フレーバーのラ・フランス&アップルビネガーは、甘さを抑えたサッパリとした味で、お食事と一緒にお召し上がりいただいたり、甘いものが苦手な方にもおすすめです。*たっぷりの善玉菌22種類の菌を1gあたり1,000億個以上配合。私たち人間の腸内細菌の数はおよそ100兆から1,000兆個で、種類は約1,000種類と言われています。しかも人それぞれ違う種類の菌を持っているので、それぞれの方に合うように様々な種類の善玉菌をたっぷりと配合しました。更に新製品は健康に欠かせないミネラルである「鉄」を配合、さらにリンゴ酢をプラスしたことでクエン酸による働きやサッパリと飲みやすいテイストに仕上げました。*続けやすい価格1リットル入り4,860円(税込)の原液を8倍に希釈してお召し上がりいただきますので、1本でたっぷりのドリンクを作ることが可能です。私たちの腸は毎日の食事やストレス、疲労などにより環境を崩しやすいので、毎日、そして長期間腸活を続けていただきたいと思い、続けられる価格にもこだわりました。炭酸やミネラルウォーターと割っても、そのままヨーグルトなどにかけても、色々な飲み方ができるのも続けられる秘訣です。*サロン専売品の理由本製品を始めMISIRELTOシリーズはサロン専売品となっております。一般流通ではなくサロンでの販売にこだわるのは、お使いになる方のお悩みに寄り添い、向き合い、その方に合った使い方(飲み方)をしていただきたいから。サロンにてお悩みを伺い、お肌や体調を確認してその方に合った使い方(飲み方)を指導、商品の良さをしっかりと理解したうえでご購入いただくことで、商品を最後まで使い切ることができ満足度を高める。そのような商品・販売形態を目指しております。MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22 ラ・フランス&アップルビネガー■商品概要商品名 : MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22 ラ・フランス&アップルビネガー発売日 : 2024年10月28日(月)価格 : 4,860円(税込)内容 : 1,000ミリリットル(※原液:8倍希釈目安)名称 : 清涼飲料水(希釈用)原材料名: 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、西洋なし果汁、りんご酢、デキストリン、乳酸菌混合末、植物発酵物乾燥粉末(オレンジ・キウイフルーツ・バナナ・大豆・ごま・カシューナッツを含む)、乳糖/香料、クエン酸、ピロリン酸第二鉄、甘味料(スクラロース、アセスルファムカリウム)販売場所: サロン専売品となりますのでお近くのサロンでお求めください。URL : ※サロン様向け卸サイト(一般の方はお近くのサロンにてお求めください)■サロン様向け腸活セミナー開催日 : 2024年11月19日(火)時間 : 13:30~15:00(予定)会場 : 株式会社ビーウェイブ 横浜本社またはZoomによるリモート参加※現地参加の方はセミナー後腸活ドリンクを使った美味しいアレンジデザートと新フレーバーの試飲ができます。所在地 : 〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町15-2 BE-WAVE BLDG.4F参加資格: サロン経営者またはサロン開業予定者参加費 : 無料参加方法: BE-WAVE Styleセミナー・講習会ページよりお申し込みください(下記URL)URL : ■会社概要商号 : 株式会社ビーウェイブ代表者 : 代表取締役社長 奥山 雅子所在地 : 〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町15-2 BE-WAVE BLDG.4F設立 : 1990年12月11日事業内容: 美容室・エステティックサロン・美容機器・美容用品・鍼灸院の経営・メディカルサービス・飲食店の経営・化粧品の製造並び卸販売・中古美容機器及び備品の販売・各種イベント企画等資本金 : 1,200万円URL : 【本件に関するサロン様からのお問い合わせ先】BE-WAVE Style お客様相談窓口TEL:0120-846-803お問い合わせフォーム: ※本製品はサロン専売品となりますので一般の方はお近くのサロンにご相談ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日Dr.平島とDr.秋山が腸の新常識を紹介株式会社 Gakkenから9月26日、YouTube「胃と腸の健康解説内視鏡チャンネル」で大人気のDr.平島とDr.秋山による『たんぱく質と腸の新常識』(税込1,595円)が発売された。二人は、これまで10万人の腸を診てきた内視鏡専門医。著者によると、日本人の8割はたんぱく質不足とされているが、その原因は摂取量不足だけでなく、“腸漏れ”によって腸が栄養を吸収できていないから。そこで同書では、“腸漏れ”を防ぐための「新しい腸活」と、たんぱく質を効率的に摂る「たんぱく質の正しい摂り方」を紹介。いずれも、著者自らが試して効果を実感した、簡単で実践しやすい方法ばかりだ。そもそも“腸漏れ”とは腸粘膜の細胞は、炎症が起こると、細胞と細胞の間に「すきま」ができる。腸粘膜の細胞に「すきま」が生じると、本来は腸がブロックするはずだった不要なものまで吸収し、栄養素を正しく吸収できなくなる。この状態が“腸漏れ”だ。“腸漏れ”を放置すると、いくら栄養素を摂取しても無駄ということになってしまう。では、漏れない腸にするにはどうしたらいいのか。同書では新常識として、漏れない腸にするために、食べた方がいいものと、やめた方がいいものを紹介。ここでは腸漏れの最大の原因である意外なものも判明する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月03日秋本番に向かうこれからの時期。「食欲の秋」や「健康の秋」を楽しむために、腸の健康管理は欠かせません。くるみは腸の健康をサポートする、オメガ3脂肪酸、食物繊維、ポリフェノールが豊富に含まれたヘルシーな食材です。さらにヨーグルトや味噌などの発酵食品やはちみつと組み合わせることで、腸内環境を整える相乗効果も期待できます。腸の健康をサポートするレシピを、カリフォルニア くるみ協会の公式ウェブサイトで公開しています。( )9月おすすめレシピ「大腸を考える日」は、大腸が人々の健康に果たす重要性を広く啓蒙することを目的とされた記念日です。「9」が大腸の形に似ていることと、大腸に存在し健康に重要な働きを持つ「腸内フロ(26)ーラ」の語呂合わせから制定されました。くるみは、ナッツの中で植物由来のオメガ3脂肪酸が唯一豊富な他、ポリフェノールや食物繊維などを含む食材です。海外の研究から、くるみの摂取は腸内細菌叢(腸内フローラ)に好ましい変化を与えることがわかりました。*1 また、くるみを摂取すると腸内の善玉菌プロバイオティクスの量が増加し、消化器官の健康にとっても有益である可能性があることも報告されています。*1公式ウェブサイトでは、肉不使用ミートボールをヨーグルトのソースで楽しむ「くるみミートボールとザジキソース」、材料4つで手軽に作れる「くるみ味噌の焼きおむすび」、さっぱりヨーグルトドレッシングで「チキンとくるみのグレープサラダ」、くるみの食感で満足感が得られる「くるみ、ラズベリー、はちみつのベイクドオートミール」の4レシピを紹介。どれも栄養たっぷりなくるみを発酵食品やはちみつと組み合わせて、腸内環境を整える相乗効果が期待できる嬉しいレシピです。ぜひ、ヘルシーなくるみを毎日の食事に取り入れて、おいしく腸の健康管理を始めてみませんか?(参考資料)●くるみの腸いきいきレシピ■くるみ味噌の焼きおむすびくるみ味噌の焼きおむすび材料(2個分)麦ごはん茶碗小盛り…2杯 ※雑穀ごはんなど、好きなごはんで良いくるみ味噌 …作りやすい分量くるみ …20g味噌 …大さじ2はちみつ …大さじ1/2作り方1. くるみを刻み、フライパンで軽くローストする。2. くるみ、味噌、はちみつを混ぜ合わせる。3. もち麦ごはんを三角に握り、上に 2 のくるみ味噌を適量塗る。4. オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。■その他のレシピくるみミートボールとザジキソースチキンとくるみのグレープサラダくるみ、ラズベリー、はちみつのベイクドオートミール●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。くるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます*2。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』(2020年版)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています*3。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)*4。オメガ3脂肪酸が豊富!●くるみの摂取は、腸の健康の有益な可能性が示唆されています。The Journal of Nutritionに発表されたUSDA(米国農務省)とイリノイ大学の研究によると、くるみの摂取は腸内細菌叢に好ましい変化を与えることがわかりました。3週間にわたり、健康な成人に毎日42gのくるみを摂取してもらったところ、腸内細菌が増加したことが明らかになりました。また、大腸がん、炎症、消化器疾患に影響する二次胆汁酸が減少していることがわかりました。*1Journal of Nutritional Biochemistryに発表された動物実験では、くるみの摂取は、腸内のプロバイオティクス菌の量を増やし、消化器官の健康に有益な可能性があることが示されました。*3 この研究では、マウスを、人では一日約56gに相当する量のすりつぶしたくるみを入れた餌のグループと、くるみを入れない餌のグループに分け、最長10週間与えました。くるみを加えた餌を食べたマウスはくるみを摂取しなかったマウスに比べ、ラクトバチルス、ロゼブリア、ルミノコッカスなどの善玉菌の増加がみられました。*5【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,000以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】英語 : 日本語: *1 Holscher HD, Guetterman HM, Swanson KS, et al. Walnut Consumption Alters the Gastrointestinal Microbiota, Microbially Derived Secondary Bile Acids, and Health Markers in Healthy Adults: A Randomized Controlled Trial. J Nutr. 2018;148(6):861-867. doi:10.1093/jn/nxy00*2 Fleming JA, Kris-Etherton PM. The evidence for α-linolenic acid and cardiovascular disease benefits: comparisons with eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid. Adv Nutr. 2014;5(6):863S-76S. doi: 10.3945/an.114.005850*3 日本人の食事摂取基準(2020年版) *4 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. Food Data Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.*5 Byerley LO, Samuelson D, Blanchard E, et al. Changes in the gut microbial communities following addition of walnuts to the diet. J Nutr Biochem. 2017;48:94-102. doi:10.1016/j.jnutbio.2017.07.001 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日腸活迷子さんに朗報!ダノンジャパン株式会社は「ダノン ビオ(R)」から、これひとつで腸活ができる新たな個食タイプの新製品「腸活これだけ 贅沢ストロベリー」と「腸活これだけ 贅沢5種のフルーツ」を9月23日から順次発売する。「ダノン ビオ(R)」は、従来品より100倍胃酸に強く、生きたまま腸まで届くBE80菌(善玉菌)を配合したヨーグルト。今回の「腸活これだけ」では、BE80菌に加え、さらにオリゴ糖と食物繊維をプラスした。BE80菌は生きたまま腸まで届くことで善玉菌を増やす。オリゴ糖は、この善玉菌のエサとなって善玉菌を増やし、食物繊維は便の状態を良くする。新製品では、このように腸活に必要な3要素を一度に摂取できるようにすることで、「腸活を始めたい」人や「腸活が続かない」人などの悩みを解決。いつでも食べやすい個食タイプで腸活を手軽に継続でき、果肉感を感じるおいしさと1カップ150gの満足容量で、しかも脂肪ゼロのヘルシーなヨーグルトに仕上げた。しっかりした果肉の食感とヨーグルトのベストマッチ「贅沢ストロベリー」は甘酸っぱいストロベリーの果肉と、その種のプチプチ感、ヨーグルトのプルンとした食感を同時に楽しむことができる。「贅沢5種のフルーツ」は、マスカット・オレンジ・りんご・もも・バナナの5種を使用。芳醇なマスカットの香りと爽やかなオレンジの酸味、柔らかいももの果肉、りんごのシャキシャキ感、バナナの香りが見事にマッチしたヨーグルトだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月19日腸活、脳の活性化、薬膳など健康事業を多数手がけるイーエデュケーション合同会社(所在地:東京都港区、代表:石井陽)は、正しい腸活の啓蒙を目的に、2024年9月1日にオンラインイベント「フード・フォー・ライフ・サミット」を開催いたしました。イベント詳細: フード・フォー・ライフ・サミット■「フード・フォー・ライフ・サミット」について正しい腸活で真の健康を手に入れてほしいとの願いをこめて、5名の専門家を呼び、オンライン講演を実施。精神科医の樺沢紫苑、高卓士、薬膳・漢方専門家の依田恭平、健康オンラインサロン運営の張徳義らがそれぞれの立場から、腸を整え、若返る方法についてわかりやすく伝えました。13時 老化予防のための腸活 高卓士先生(精神科医 銀座リチャージクリニック院長)14時 脳を活性化する食事とは? 樺沢紫苑先生(精神科医 作家 YouTuber)15時 薬膳を取り入れておなら、便秘、睡眠改善 依田恭平先生(日本薬膳デトックス協会 代表理事)16時 ガンや病気を引き起こす食事の真実 張徳義先生(人生経営サロン運営)17時 脳と腸を若返らせ、記憶力活力をアップする方法 白石アンヘル剛士先生(日本脳力育成協会 理事)*来場者・最大同時視聴者数 944名■参加者または主催者のコメント本イベントを通して、下記のような感想が寄せられました。「自宅から樺沢先生の話が聞けてよかった」「思った以上に腸内環境が健康に影響するんですね」「薬膳や漢方は良いことは知っているがハードルが高く感じていた。スーパーに売っている食材でも腸活は可能だとわかった」■開催概要イベント名: 食と腸活が生み出す真の健康 フード・フォー・ライフ・サミット開催日時 : 2024年9月1日 12時30分-18時00分会場 : オンライン来場者数 : 944名主催 : イーエデュケーション合同会社公式サイト: ■会社概要商号 : イーエデュケーション合同会社代表者 : 代表 石井陽所在地 : 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山942設立 : 平成28年6月1日事業内容: 健康講座運営資本金 : 2万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】イーエデュケーション合同会社Mail: info@e-education-inc.com Tel : 050-1720-3054 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月09日~ 就活カフェが厳選した全国の就活イベントやセミナーにオンラインやオフラインで参加したり、アンケートに答えるだけで、いつも通りの就活でポイントも経験値も貯まる ~「はたらく私をカラフルに。」をヴィジョンに掲げ、無料で利用できる就活カフェをコロナ禍にオープンした株式会社STAR CAREER(所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目15-1 渋谷クロスタワー25F、代表:保坂 龍政)は、これまでに3000人以上のキャリア支援に携わった「Career Worq cafe」を運営しています。この度、〈いつも通りの就活でポイントが貯まる〉をコンセプトに、就活をしながらポイ活ができるアプリ「キャリポ」をリリースしました。このアプリを通じて、全国の就活イベントやインターンシップの情報を提供に加えて、オフラインイベントやセミナーへの参加によって発生する交通費や宿泊費の負担を軽減します。これにより、地域や情報格差によって生じる就活の不平等を解消することを目指します。背景近年の就職活動では、効率性を追求する「タイパ(タイムパフォーマンス)」や「コスパ(コストパフォーマンス)」を重視する考え方が、就活生の間で広がりを見せています。企業は売り手市場の中で採用コストが拡大していますが、一方で、コロナ禍を経て企業の採用活動が大きく変わり、その変化に対応できずに就職活動に苦戦する学生も増えています。こうした企業と就活生の間に生まれた溝を軽減するために、株式会社STAR CAREERは就活カフェの運営に加えて、就活の新たなプラットフォームである「キャリポ」を開発しました。特徴就活カフェが運営するポイ活アプリ「キャリポ」・就活ってなんだかんだで揃えたりする物が多い。・就活イベントや説明会の交通費も合わせるとかなりの金額になってしまう。・もっと効率的に就活ができたらバイトにもう少し入れるのに•••。アプリで簡単!就活カフェが厳選した全国の就活イベントや会社説明会にオンラインやオフラインで参加したり、アンケートに答えるだけ!■ 完全無料■ 就活カフェが厳選した就活イベントや説明会なので効率的■ イベント参加で貯まったポイントは電子マネーに交換出来る■ チャットで就活アドバイザーに就活相談が出来るサービス概要サービス名: キャリポ料金: 完全無料詳細URL: 会社概要企業名: 株式会社STAR CAREER代表者: 保坂龍政所在地: 東京都渋谷区渋谷2丁目15−1 渋谷クロスタワー 25F設立: 2016年事業内容:就活カフェ「Career Worq Cafe」の運営、就活アプリ「キャリポ」の提供資本金:8000万円(資本準備金4000万含む)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月27日こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーの寺田紗恵です。日本ケロッグ合同会社は、医師や食物繊維研究を行う3名の専門家を招き、「便秘と腸活の新常識」をテーマとしたプレスセミナーを開催しました。腸活に興味はあるものの、結局何が正しい知識か分からない……と悩んでいた私。皆さんの中にも、お腹の悩みは人に言いずらかったり自分でなんとかしようと一人で抱えてしまったりする方は多いのではないでしょうか。今回のセミナーでは、そんな便秘や腸内環境に関する驚くべき最新情報をたっぷりと入手してきました!■便秘は年間122万円の損失!?便秘対策の新常識注目すべきは、便秘がもたらす経済的影響。鳥居内科クリニック院長の鳥居明先生によると、慢性便秘症患者は一般の人と比べて欠勤率が2.3倍、生産性の低下が1.7倍となり、年間約122万円の経済損失をもたらすことが明らかになりました。便秘は精神的、身体的な生活の質(QOL)を落とし糖尿病よりも精神的に辛いとされているうえ、心筋梗塞、脳梗塞、慢性肝臓病、腎不全の発症率が高まるそうです。たかが便秘、されど便秘!あなどれません!■食物繊維は“量ではなく質”が重要今までは食物繊維の“量”が重視されていましたが、現在は食物繊維の総量より“質”が重要視されているそうです。そこで注目されているのが「発酵性食物繊維」といわれる善玉菌のエサになる食物繊維。大妻女子大学教授の青江誠一郎先生によると、この“発酵性食物繊維”の摂取によって腸の蠕動運動が促され便秘解消につながる大事なアシストをしてくれるそうです。そこで注目されたのがケロッグのオールブランの効果。ケロッグのオールブランは小麦ブラン(小麦の外皮)を原料とした発酵性食物繊維が豊富なシリアルであり、腸内環境の改善と便通の改善の両効果を持つ機能性表示食品なのです!■日常に取り入れたい「スペシャル快腸メニュー」とはいえオールブランはどのように食べていいのか分からなかったり、味に飽きてしまったりと続けるのが大変……。セミナー後半では、「スペシャル快腸メニュー」として日常的に取り入れやすいオールブランのレシピを紹介。朝食やデザートに合いそうなものだけでなく、晩ご飯の一品にもなる驚きのアレンジなどを教えてもらいました。◇朝食やデザートに。ヨーグルトと一緒にアレンジを楽しむこちらはヨーグルトとグラノラと一緒に楽しむメニュー。ベースとなるヨーグルトのフレーバーはもちろん、種類豊富なグラノラから好きなものを選べばアレンジ自在に楽しむことができます。サクッと作れるので忙しい日の朝にもぴったりです。◇香ばしさがプラス。食事のアクセントにオールブランは食事のアクセントにも使えます。「たまごサンド」にちょい足ししたメニューでは、たまごの甘みにオールブランの食感と香ばしさが融合することでシンプルなたまごサンドがガラッと違った印象に!おしゃれサンドを食べているような感覚です。◇夏にぴったり。手軽な一品今の季節は「冷ややっこ」にちょい足しするのもおすすめ。手軽に取り入れることができますし、サクッと食感はアクセントにもなりますよ。他にも、ケロッグ公式HP内のオールブランページでは、オールブランを活用したレシピのアイディアがたくさん掲載されているのでぜひチェックしてみてください。■できることから「腸活」を始めてみては?いかがでしたか?便秘は生活の質を下げるだけでなく命に関わる病気にも関連があるだなんて、軽視できる問題ではない!と改めて自分自身の腸活への意識が高まりました。皆さんもぜひ、「快腸食材」オールブランを使ったいつもの食事への“ちょい足し”から腸活を始めてみてはいかがでしょうか?(寺田紗恵)
2024年08月21日公式LINEアカウントから無料定期郵送・電子版も8月10日、暮らしに役立つ情報や、専門家監修による健康、美容、食などに関する記事を掲載する情報誌『めりぃさん』vol.26が発行された。表紙やインタビューのページには俳優の遠藤憲一さんが登場。第1特集「夏こそ腸を整えよう!」などを掲載する。同誌は公式LINEアカウントから無料定期郵送の申し込みが可能であり、プレゼントの応募も受付中。また、同日から『めりぃさん電子版』も開始された。小林弘幸教授考案・自身も実践する腸活運動夏にはイベントが多く、つい食べ過ぎたり、飲み過ぎてしまったりすることも。暴飲暴食は腸内環境を悪化させ、免疫機能にも悪影響となる。また、腸にとっては体の冷えすぎ、食欲減退、脱水、熱中症なども不調の悪循環の原因になってしまう。『めりぃさん』最新号の第1特集では、順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授(併任)、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、腸のスペシャリストとして知られる小林弘幸さんが自律神経を整える腸活について解説する。小林さんが考案し、自身も実践している「1日たった30秒」でできる腸活運動法が掲載され、管理栄養士で国際中医薬膳師、調理師、フードコーディネーターの清水加奈子さんが腸内環境を整える発酵食品のおやつのレシピなどを紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月16日フェムテック事業を運営するRichForward株式会社(所在地:滋賀県東近江市、代表取締役:高橋 恵美)は、女性の健康サポートのために腸活ジュレを提供するクラウドファンディングを2024年7月21日にCAMPFIREにて開始しました。「体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!」プロジェクトページ *機能性表示食品 特許製法の水溶性こんにゃく■代表からのコメント・開発背景便秘解消の方法についてアンテナを拡げていたら知人から腸活ジュレをご紹介いただきました。自分の近しい人で便秘で悩んでいる人に食べてもらったところ、とても喜ばれたことがきっかけで効果を確信しました。かねてから考えていた“女性の便秘解消”というテーマに、この製品を自社で取り扱い、フェムテック市場でも便秘データを解析することでたくさんの人たちにお役立てるのではないかと思い、まずはどうやって皆さんに知っていただこうか?と考え、クラウドファンディングをやってみようという運びとなりました。私の家族や大切な人たちの中には、働き盛りに女性特有の病気によって子宮を摘出した方など、様々な環境の中で薬をのみながら、強い便秘症状に苦しんでいる人たちがいます。この腸活ジュレの存在に出会ったとき、これは多くの女性の便秘改善に役に立つのではないかと確信しました。仲間や当社の事業に関わる人たち、2023年にマツキヨファイヤーの企画でお世話になっているCAMPFIREのご担当者様にご相談したところから始まりました。■特徴*特許製法の水溶性こんにゃく今回ご紹介する「腸活ジュレ」は、特許製法の水溶性こんにゃくで作られた体内からキレイ習慣のサポートに特化した食品です。この腸活ジュレは、こんにゃく芋由来の水溶性食物繊維「グルコマンナン」を高濃度に含有する特許製法の「水溶性こんにゃく」をベースに作られており、更に難消化性デキストリンを加えることで腸の働きを整え、お通じの改善が期待できます。*機能性表示食品です!本品は難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリン(食物繊維)はお腹の調子を整え、便通を改善する機能があることが報告されています。■リターンについて【限定50セット】腸活スタート!先行プラン12個セット+6個サービス(アンケートご協力いただいた方)6,000円(税込み)とろっとろの新食感に、爽やかなレモン味。こんにゃくの食物繊維であるグルコマンナンを高濃度に含有させた水溶性こんにゃくに、難消化性デキストリンを加えて、腸の働きを整え、お通じの改善が期待できる機能性表示食品です。●常温発送●内容量120g●1日1個を目安にお召し上がりください。<食品表示>蒟蒻屋本舗 蒟蒻だから腸活ジュレ レモン味内容量 :120g名称 :ゼリー食物アレルギー :なし原材料 :こんにゃく(国産)、難消化性デキストリン、グラニュー糖、レモン濃縮果汁、てん菜糖(ビート、さとうだいこん)、食塩/pH調整剤、増粘多糖類、香料産地 :日本保存方法 :直射日光、高温多湿の場所を避け、常温で保存してください。栄養成分表示(120gあたり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.0g、脂質0.0g、炭水化物15.8g、食塩相当量0.391g賞味期限 :製造後450日【限定50セット】腸活スタート!先行プラン【30日チャレンジ!】『腸活ジュレ』5箱(30個入)セット15,000円(税込み)のプランもございます。詳細はプロジェクトページをご確認ください。腸活×フェムテック プロジェクト応援!クラウドファンディングにご支援いただいた方への感謝の気持ちを伝えるお礼メールをお送りさせていただきます。また、クラウドファンディングが成功した際には、アンケートデータをもとにした各種イベントの開催情報など、プロジェクトの進行状況や今後の予定についての情報もお送りさせていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 腸活ジュレ×フェムテック体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!期間 : 2024年7月21日(日)~8月31日(土)23:55URL : ■会社概要商号 : RichForward株式会社代表者 : 代表取締役 高橋 恵美所在地 : 〒527-0071 滋賀県東近江市今堀町813番地5号設立 : 2014年10月24日URL : Instagram: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】RichForward株式会社 商品お客様相談窓口MAIL: info@wyle.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日ダイエット中でもおいしく食べたい!毎日の献立レシピに定評のあるE・レシピでそんな想いを叶えましょう!薄着の季節に気になるダイエット。カロリーの低い単品料理はよくあるけれど献立となると迷う方も多いのではないでしょうか。そこで、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します。ジメジメ湿気や暑さの影響でなんだか体が重い・・・今回は、腸内環境を整え、腸の働きを活発にする食材で作るヘルシーな腸活献立を7選ご紹介します。栄養があり低カロリーな献立で気持ちよくダイエット生活を送りましょう!・体の内側から美しくなる!「腸活レシピ」のポイント腸内環境を整える代表的な食品は・キノコ・納豆・麹菌(塩麹など)・乳酸菌(キムチ、ヨーグルト)・みそなどがあります。腸内環境が整うと肌の調子がよくなったり、痩せやすい体を作ったりと良い事づくめです。■キノコと豚肉のみそバターパスタの献立1人402kcalの献立。マイタケとシメジをたっぷり使ったショートパスタ(フジッリ)の献立です。菌類であるキノコは免疫力アップにオススメの食材です。発酵食品のみその麹菌と一緒になって整腸作用も加わりダイエットに効果的です。■甘酒ヨーグルトバナナトーストの献立1人498kcalの献立。ダイエット中でも甘いトーストが食べたいですよね。そんな時は、ヨーグルトに甘酒を混ぜた甘酒ヨーグルトトーストはいかがですか? 麹菌と乳酸菌を合わせて摂ることによって、腸内環境を整えます。ダイエット効果が期待できるヘルシートーストの献立です。■500kcal以下の腸活献立 5選・あっさりスンドゥブチゲの献立一人480kcalのダイエット献立です。発酵食品のキムチとコチュジャンを使うと味付けはとっても簡単。辛さは、一味唐辛子で調節してください。カロリーオフにするために、ゴマ油は最後に香りづけ程度に少しだけ入れましょう。ダイエット中は体を温めて代謝をあげることも重要なポイントです。・納豆パスタアマニオイルがけの献立1人分482kcalの献立。パスタ100gにエノキも100gプラスすれば、かさ増し&カロリーダウン。キヌアの和え物は油以外の材料を先に混ぜておき、最後に油を加えると塩や砂糖が溶けやすくなります。・あったか酒粕鍋の献立1人484kcalの献立。腸内環境を整える酒粕に発酵食品のみそを加えて、豆腐やネギ、白菜やホウレン草などを入れて具沢山の鍋に仕上げます。酒粕の効果でまろやかでやさしい味になります。体の中から温めて、痩せやすい体を作りましょう。・鮭のみそヨーグルトの献立1人分306kcalの献立。脂肪燃焼アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンをバランス良く含む鮭を使った献立です。水切りしたヨーグルトとみそを混ぜたソースは、鮭の旨みを引き出します。サラダのマヨネーズにもヨーグルトを加えてカロリーダウン。・カキとキノコのホイル焼きの献立一人336kcalのダイエット献立。肝臓の働きを良くする栄養素が含まれるカキに、食物繊維たっぷりのキノコを組み合わせたヘルシーな献立です。ホイル焼きは手軽に作れるうえ、洗い物も少なく済みますね。話題のスーパーフードのチアシードにバナナを合わせたデザートは腸内環境を整えるデザートです。痩せやすい体を作るには、腸の働きをよくし、腸内環境を整えることが大切です。おいしく食べて体の中からデトックス! ダイエット中でも無理せずおいしく、ストレスフリーで食事を楽しみましょう。
2024年07月25日神奈川県横須賀市大津町のforestfree(代表:大洞 龍徳)は、腸活に注目した新しい健康食品「菌活モリンガ キレイサポート(個装タイプ)」を2024年7月24日に発売します。夏の乱れた食生活に「菌活モリンガ キレイサポート」■商品のポイント・スーパーフード「モリンガ(※1)」と「納豆」が手軽に摂れます・第二の脳である腸の活性化が期待できます(腸活)・焼肉をヘルシーに召し上がりたい方におすすめ・胃酸に負けない納豆菌【1,100億個】含有(※2)※1:フィリピンやインドの日常的な食材の一つで「奇跡の木」と呼ばれる植物。90種類もの栄養素を含み、国連でもその栄養価の高さから飢餓を救う食物として推奨されています。※2:前橋工科大学の実験により、納豆菌芽胞の胃酸への耐性が確認されました。■誕生の背景近年、美容と健康のための「腸活」に熱い視線が注がれています。しかしながら同時に、おいしい食べ物で溢れている社会であり、忙しい人ほど健康に気を遣う社会でもあります。そこで、「楽しく食べたいけれど栄養もきちんと摂りたいし、お肌やお腹の調子も気になる。それにできれば太りたくない…」という方のために開発したのが当商品です。栄養分だけでなく味や匂いにもこだわり、いつでもおいしく1袋で栄養がチャージできます。■味の特徴・鹿児島県産の朝摘みモリンガだから、えぐみが少ない(※3)・抹茶風味だから、人気の「緑茶コーヒーダイエット」にも使えます・においや粘りが控えめなので、納豆が苦手な方も召し上がれます※3:日本食品分析センターのパネリスト評価で、他社のモリンガパウダーに比べ「色の鮮やかさ」「香りの良さ」「飲みやすさ」において高く評価されました。鹿児島のモリンガ畑■栄養へのこだわり(管理栄養士推奨商品)「菌活モリンガ」は、食物繊維・ビタミン・ミネラル・抗酸化作用のあるファイトケミカルを豊富に含んだモリンガと、1,100億個の納豆菌が同時に摂れる画期的な健康食品。腸活したい方や食事の好き嫌いが多い方、肉類をよく召し上がる方に特におすすめです。(管理栄養士・増田 祥子)■効能(※4)の予測・風邪を引きにくくなる・美肌やデトックスに効果的・お腹の調子が良くなる …など※4:あくまでも原料が持つ効能を踏まえたものです。召し上がり方■召し上がり方・水、青汁、コーヒー、牛乳、ココアなど、お好きな飲み物に溶かして・味噌汁、アイスクリーム、ヨーグルトなどにかけてこのほか、こんな使い方も!・酎ハイに溶いて、二日酔いしにくい「ヘルシーモリンガハイ」・お好きなお菓子にかけて「抹茶風味・ヘルシースイーツ」・「プロテイン」に追加して、運動やダイエットに・番外編:ペットの健康にも!ご注意:妊娠中または妊娠の可能性がある方は、念のため、ご使用をお控えください。■商品概要○商品名 : 菌活モリンガ キレイサポート○内容量 : 2.5g×18包○発売日 : 2024年7月24日○価格 : 2,980円(税・送料込)○商品URL: ※二次元コードより画像をダウンロードできます素材集HP■企画・販売forestfree(フォレストフリー)所在地 : 〒239-0808 神奈川県横須賀市大津町2-7-25-102代表 : 大洞 龍徳設立 : 2022年8月事業内容: 10年続く雑貨店「遊林堂」が食品販売を開始するにあたり、遊林堂を英語直訳し、forestfreeという別屋号で事業を開始。ヘルシーで美味しい商品「forestfree」シリーズと、これとは真逆でジャンクなこだわりを持つ「GOCHI侍」シリーズの食品を企画・販売している。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日