インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ ジャヒョン)は、夏の紫外線や湿気による髪のダメージが気になり始めるこれからの時期に、スタイリストとして活躍されているMANAEさんにお話を伺い、Qoo10で購入可能なおすすめのヘアケア関連アイテムや美髪づくりのためのホームケアのポイントを紹介します。また、ヘアケアの基礎ともなり、しっかりと髪を乾せる「ヘアドライヤー」の販売個数ランキングを発表いたします。大人気スタイリスト MANAEさん直伝!美髪づくりのポイント&おすすめアイテム《MANAEさんおすすめ!Qoo10で購入できるおすすめのヘアケアアイテム》■シャンプー&トリートメント編【OLAPLEX】No.3 ヘアパーフェクター No.6 ボンドスムーサー【OLAPLEX】No.3 ヘアパーフェクター No.6 ボンドスムーサーNo.3はシャンプー前の乾いた髪に使用し、週1~2回の集中ケアにおすすめ。No.6はミルクタイプの入浴後に使うトリートメントで、保湿力により髪がしなやかになる。販売価格: 2,850円URL : 【CICA HOLIC】シャンプー&トリートメント【CICA HOLIC】シャンプー&トリートメントスキンケアアイテムでも評判のCICA成分を配合したシャンプー&トリートメント。濃密な泡で頭皮・毛髪を清浄できる。販売価格: 2,856円URL : 【KERASTASE】クロノロジストシリーズ(シャンプー・ヘアマスク・ヘアオイル)【KERASTASE】クロノロジストシリーズ(シャンプー・ヘアマスク・ヘアオイル)ケラスターゼ最高峰ラインのケアセット。ヘアマスクは頭皮から毛先まで毛髪全体に使える点がポイント。ヘアオイルはこっくりしていて馴染みがよく、香りも人気。販売価格: 18,990円URL : ■ヘアケア雑貨編【ReFa】イオンケアブラシ【ReFa】イオンケアブラシブラシの目が細かく、指だけでは落としにくい汚れの清浄を可能にする。MANAEさんは、入浴前にもブラッシングすることがおすすめとのこと。販売価格: 7,205円URL : 【Sarlisi】電動ヘッドマッサージャー【Sarlisi】電動ヘッドマッサージャー頭皮を清浄しながらマッサージャーでリラックスもできる。ヘアケアにおいても肌と同様に毛穴汚れを意識することがポイント。販売価格: 5,180円URL : 【シルクナイトキャップ】【シルクナイトキャップ】シルク100%のナイトキャップ。睡眠時にかぶるだけで、ダメージの原因となる髪の摩擦を軽減させ、寝ぐせの減少も可能に。販売価格: 900円URL : ■スタイリング編【Olive Young】前髪ヘアロール【Olive Young】前髪ヘアロール韓国アイドルを中心にヘアスタイリングの主流となった前髪カーラー。巻きつけるだけでふんわりと髪を立ち上がらせることができる。細いタイプは根元の立ち上げに◎販売価格: 1,230円URL : 【track】ヘアオイル No3【track】ヘアオイル No3インテリアとしてもおしゃれなパッケージのヘアオイル。香りもよく、しっとりしつつオイル感も少ない仕上がりに。No3は髪が広がりやすい方に特におすすめ。販売価格: 4,850円URL : 【ヘアクリップ】【ヘアクリップ】忙しい日でも、コテなどの手間いらずで簡単におしゃれなスタイリングを叶えるアイテム。髪を巻かずにダメージも軽減できるため、いつもと雰囲気を変えたい日に◎販売価格: 559円URL : 《MANAEさん流!美髪づくりのためのホームケアのポイント》■MANAEさん流!ホームケアルーティン/ヘアケアにおいて絶対NGなこと@manae_violetお風呂の前には必ずブラッシングをし、髪の絡まりを取ります。髪ダメージの大きな要因は摩擦なので、シャンプー中の髪の絡まりによる摩擦を減らし、泡立ちをよくします。シャワーの温度も低めに設定することで、カラーの持ちも良くなります。シャンプーは、しっかり泡立てるのがポイントです。泡立たない時は、スタイリング剤が落ちていなかったり、汚れていると思ったほうが良いです。また、シャンプー・トリートメント中も粗めのコームで髪をとかします。洗い流した後は、タオルドライをして放置せずに洗い流さないトリートメントをできるだけ早くつけてドライヤーで乾かします。寝る前は再度ブラッシングをして、ナイトキャップをして就寝し、起床後もブラッシングをして髪を整えます。ここまでのステップをしない場合でも、髪が濡れた状態が続くとダメージの原因になりやすいので必ず髪は乾かして寝るようにしてほしいです!■知らない人が多いのでは?“意外と”間違ってるケア方法@manae_violetヘアオイルの違いを知らない人が多いと思います。アウトバス(入浴後)用、髪を巻く前用、スタイリング用など、ヘアオイルの中でもそれぞれ使用用途が分かれているのですが、全部同じだと思って使っている方が多いのではないでしょうか。アウトバス用は髪に与える栄養成分を多く含んでいる、スタイリング用は保湿成分が多く含まれていて艶っぽくみせてくれるなど、それぞれ役割が異なります。理解しないで使用すると、せっかく使っても思うようなケアができなかったり、逆にダメージを与えかねないので、それぞれの違いを知った上で使用してもらえたらと思います。■夏の髪ダメージへの対策&ケア術/トレンド&コロナ禍での変化は?@manae_violet夏の髪トラブルは紫外線が大きな原因で、ヘアカラーの色落ちやダメージ、頭皮の日焼けなどがあります。紫外線対策には髪にもUVスプレーをすること。梅雨は広がりやごわつきなど、対策をしていないと髪が傷んでいるように見えるので髪をしっかり乾かすようにするのがポイントです。ヘアケアトレンドとしては、髪にツヤを与える「髪質改善」が人気です。新型コロナウイルス感染の影響で髪質が変化したと感じる方がいたり、自宅にいる時間が増えた影響でより見た目に気を遣うようになった人も増えたりしたため、以前より多くの人が実践されています。《MANAEさん プロフィール》@manae_violetスタイリスト美容師としてのサロンワークはもちろん、芸能人等のヘアメイクや雑誌取材、セミナーなど幅広い美容分野で活躍中。日々カワイイを追求し、得意のヘアアレンジやメイク方法をSNSで発信している。インフルエンサー・アワード・ジャパン2016 ビューティー部門では、グランプリを受賞。Instagram:@manae_violet《Qoo10「ヘアドライヤー」販売ランキング ※》【1位】[BISARA]ハンズフリー スタンドヘアドライヤー[BISARA]ハンズフリー スタンドヘアドライヤー毎日の煩わしさを軽減し、ハンズフリーでスキンケアなど他の事をしながら使用することができるアイテム。販売価格: 29,700円URL : 【2位】[サロニア]スピーディイオンドライヤー[サロニア]スピーディイオンドライヤー速乾ドライヤーで朝のスタイリングがらくちんになるアイテム。ノズルの付け外しも可能。販売価格: 5,478円URL : 【3位】[MIRROR]ドライヤー[MIRROR]ドライヤー57℃の恒温で熱によるダメージを軽減。約725gの軽量モデルで長時間の使用でも疲れないアイテム。販売価格: 4,110円URL : ※Qoo10内 「ヘアドライヤー」カテゴリー販売個数ランキング、データ抽出期間:2022年5月1日(日)~7日(土)【eBay Japan合同会社】本社所在地: 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル品川9FURL : 事業内容 : インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」運営、インターネットサービスの提供「Qoo10(キューテン)」は、eBay Japan合同会社が運営するオープンマーケットプレイスです。2010年に運営を開始した「Qoo10」は、ファッション・ビューティ・スポーツ・デジタル・モバイル・ホームリビング・生活・食品・ベビー・エンタメ・ブック・eチケット等あらゆるジャンルにわたり、豊富な品揃えを誇ります。「Qoo10」を通じて、セラー(売り手)は法人・個人を問わず、国内外から自由に商品を出品でき、バイヤー(買い手)は、安全かつ安心な環境で、お買い物を楽しむことができます。※文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。※記載されている内容は、発表日時点の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。■お客様からのお問い合わせ先eBay Japan合同会社 Qoo10 サポートセンター(受付:平日 9時-18時、土・日・祝日休み)TEL:050-5840-9100 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日あごの不調を放置していませんか?5月9日、あごの歪みを正しい位置に戻すセルフマッサージなどを紹介している新刊『1分神あごストレッチ』が自由国民社から発売された。著者は歯科衛生士で、長守式顎関節ストレッチトレーナー、日本口腔リハビリテーション学会会員、「オーラルケアサロン Grace~グレース~」を経営している長守雅恵氏である。四六判、168ページ、定価は1,430円(税込)である。9つのセルフマッサージで美顔効果もあごが痛い、口が開きにくい、音がする、食べ物が噛みにくいなどの悩みを抱える人は少なくない。男性よりも女性に多く、顎関節症だと自覚していない人も含めれば、2人に1人の割合でその可能性があるという。あごの歪みは頭痛、不眠、疲れ、めまい、こり、ひえなど、全身の症状として現れることもある。長守雅恵氏は、2018年から歯科医師や歯科衛生士向けの「長守式顎関節ストレッチセミナー」を開催し、翌年に独立。歯と口を中心としたトータルサポートを行う歯科衛生士である。新刊では、あごの歪みを改善するための9つのセルフマッサージを紹介。あごの歪みが原因の不調を改善するだけでなく、美顔の効果が期待できるストレッチをイラストや写真付きでわかりやすく解説している。(画像はプレスリリースより)【参考】※1分神あごストレッチ - 痛み・疲れ・めまい・こり・ひえ - 趣味・生活実用 - 自由国民社
2022年05月17日『台湾祭 in 千葉 KISARAZU 2022』を、2022年5月21日(土)~2022年6月12日(日)に開催致します。「365日の台湾夜市を日本で。」を目的として、台湾各地の本格「夜市グルメ」の数々をご提供し、台湾の“食”を通じて台湾を体感していただくことで、日本と台湾交流の橋渡しとなればと願い、本イベントを開催致します。今回は、三井アウトレットパーク 木更津の開業10周年を記念したオリジナル台湾グルメや、10円メニュー、台湾足つぼマッサージが10円で体験できるサービスなどお楽しみいただけます。そのほか、台湾祭初登場のお土産品も販売します。台湾に訪れたことのない人も、何度も行っている人も、台湾へ行けない今、美食グルメを台湾現地の空気を感じさせる飲食スペースにて楽しんでいただけるイベントです。開催期間中、ぜひ台湾の魅力を全身で感じてください!会場では、臺南市政府觀光旅遊局の協力により飾られる「台南普濟殿のランタン」で幻想的な風景が楽しめます。また、台南名物サバヒーの頭をイメージして作られた、同市のキャラクター「魚頭君マスコット」も登場します。お土産付入場券販売の他、開催期間中何度でもご入場いただける、お得な全日入場チケットも販売致します。【台湾祭 in 千葉 KISARAZU 2022】イベント会場では、台湾各地を代表する夜市屋台の大人気グルメが味わえます。台湾グルメは、今回の新メニューで台湾屋台名物の「酥炸大魚尤※魚(いかの姿唐揚げ)」が登場します!イカを開いて、衣をつけ揚げたビジュアルとインパクトに台湾でも大人気な一品です。サクサク、台湾塩コショウ味で大満足の逸品です。「塩酥鶏(イエンスージー)」、「炸臭豆腐(ザーチョウドウフ)」、「鹹豆漿(シェンドウジャン)」、「麺線(ミェンシェン)」、「地瓜球(ディーグァーチョウ)」、「台湾カステラ」、「豆花(トウファ)」、「芋圓(ユーユェン)」等、多数ご用意しております。※「魚尤」は特殊文字にあたるため代替文字として使用しております。【台湾祭 夜市グルメ1】また、台湾鉄道弁当の「排骨飯(パイクーハン)」等のお持ち帰りもできるグルメも準備しました。日本ではなかなかお目にかかることができない台湾のディープなお料理をぜひ台湾祭でお楽しみください!もちろん、皆様に大人気の小籠包、大鶏排、牛肉麺、魯肉飯など台湾祭定番メニューもご用意しております。【台湾祭 夜市グルメ2】台湾商材の物販ブースでは、大好評の台湾お菓子、飲料、調味料、雑貨などバラエティー豊富に取り揃えております。ゲームコーナーでは、前回好評だった台湾夜市名物「釣蝦(エビ釣り)」を体験することができます。生きたエビを見事釣れた方には、「焼きエビ」をプレゼント!【台湾祭】●三井アウトレットパーク 木更津10周年“10”にちなんだ記念企画・10本足!台湾祭初登場メニュー「酥炸大魚尤※魚(いかの姿唐揚げ)」・各日10名限定!「台湾足部按摩(台湾足つぼマッサージ)」を10円で体験!・各日10名限定!「丸ごとパイナップルドリンク」を10円で販売!※「魚尤」は特殊文字にあたるため代替文字として使用しております。【記念企画】■開催概要開催期間:2022年5月21日(土)~2022年6月12日(日) 雨天決行※開催時間に関しましては公式HP( )をご確認ください。会場 :三井アウトレットパーク木更津 屋外特設会場(P3駐車場)入場料 :(1)大人500円、小中学生300円(台湾烏龍茶1本付)(2)大人800円、小中学生500円(台湾烏龍茶2本、オリジナルトートバッグ付)(3)数量限定特別プラン 1,000円(台湾パイナップル1個、オリジナルトートバッグ付)(4)全日入場チケットプラン 1,800円(台湾烏龍茶2本、オリジナルトートバッグ付)※荒天等により開催中止日になった場合には、日割り等の返金はできません。※入場お土産は1度のみとなります。●事前購入( )事前購入でご来場の方へ先着で台湾の定番人気カップ麺「統一調合米粉」をプレゼント。※5月17日(火)から販売開始予定内容 :台湾グルメ飲食ブース、物販ブース、ゲームコーナー他主催 :湾祭実行委員会後援 :木更津市■台湾祭 公式サイトサイト : Facebook : Twitter : Instagram: ※開催にあたり、新型コロナウイルス感染拡大予防対策を実施し、皆さまの健康と安全を最優先に運営いたします。会場では、入場者数の制限などご来場の皆さまにはご不便をお掛けする場合もありますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。また、感染状況によっては、イベントの日程変更・中止・延期の場合もございます。■お客様へのお願い・ご来場前に体調の確認を行い、無理をしないようにお願い致します。・マスクの着用と、入場時の手指消毒及び検温にご協力をお願い致します。体温が37.5℃以上の方はご入 場をお断りさせて頂きますのでご了承ください。・入場、商品購入時の行列では十分に間隔を確保してください。・会場内の混雑時には入場制限をさせていただきます。・万が一に備え、接触確認アプリのご利用をお勧め致します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日中医学の理論に基づき、衣、食、住、の中で健康と美容に関しての商品を研究、開発しているHealth life(所在地:神奈川県横浜市、代表:秋幡 英理)は、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」にて「強力磁石内蔵シューズ」の予約販売を2022年5月6日から年6月15日まで実施しております。「Makuake」サイト ツボ押しシューズ*足裏マッサージが出来る磁気搭載シューズLIZUKANGシューズとは中医学の「黄帝内経」中の「促心編」の理論に基つき、足と健康の深い関係について長年研究し、足の裏には全身の臓器の反射区が集まっています。足の裏を刺激することで、様々な健康効果が得られます。足ツボ刺激インソール*軽量、通気性に優れたシューズ通気性の高いメッシュ素材を使用することで、足の蒸れや匂いを軽減してくれます。またメッシュ素材は通気性に優れているだけではなく、軽量にも優れています。脱ぎ履きしやすいゴム紐で日常生活の中で快適に使用して頂けます。軽量■リターンについて一般販売:16,800円超超早割:9,800円 限定50名様超早割 :11,800円 限定50名様早割 :13,800円 限定100名様※価格は税込みです■プロジェクト概要プロジェクト名: \歩くほど、気持ちイイ!/毎日のウォーキングがもっと楽しくなる足ツボ刺激シューズ期間 : 2022年5月6日~2022年6月15日URL : <製品概要>商品名 :LIZUKANG種類 :Mens、Ladies内容 :Mens×300個、Ladies×300個、サイズ :Mens :24.5cm~27cmLadies:22.5cm~22.5cmカラー :Mens :ブラック、グレーLadies:ブラック、ワインレッド素材 :メッシュ素材■会社概要商号 : Health life代表者: 秋幡 英理所在地: 〒230-0043 神奈川県横浜市鶴見区汐入町1-33-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日タイ古式マッサージ『アジアンスパ立川』(運営:グローバルコンサルティング株式会社)が、2022年5月16日、立川駅前にオープンいたしました。タイ古式マッサージ アジアンスパ立川 施術写真『アジアンスパ立川』はタイ政府認定のCCA資格を取得した、日本人スタッフが施術するタイ古式マッサージ店舗です。60分 9,000円(税込)をベースに、その他全身アロマオイルトリートメント60分 9,000円(税込)を中心とした「世界一気持ちいい♪」がモットーのリラクゼーションサロンです。足つぼやヘッドスパ、それらを組み合わせたセットメニューを取り揃え、年中無休10:00~23:00で営業いたします。タイ古式マッサージ アジアンスパ立川 施術店内写真■店舗紹介店舗名 : タイ古式マッサージ『アジアンスパ立川』所在地 : 〒190-0012 東京都立川市曙町2-13-1 TE曙ビル8F営業時間: 年中無休 10:00~23:00(最終受付 22:00)※年末年始の営業日はHPをご確認ください。URL : アクセス: JR立川駅北口 徒歩1分立川駅北口改札を出て、右手に進みます。ロータリーに出ましたら、すぐに右折し、階段をおります。階段降りて正面に1階には「エクセルシオール カフェ 立川北口駅前店」がはいってるビルの8Fになります。入口は、ビルの右手側にございます。【施術メニュー】<タイ古式マッサージ>60分 :9,000円90分 :12,000円120分:15,000円<タイ式オイルマッサージ>60分 :9,000円90分 :12,000円120分:15,000円<オプション>足つぼ30分3,000円ヘッドスパ30分3,000円■タイ古式マッサージ「アジアンスパ」とは?本格的なマッサージ、タイ古式マッサージ、フットマッサージ、ヘッドスパ等を広くお客様にご利用いただきたく、高レベル且つ低価格でのサービス提供を目的としたマッサージ・リラクゼーションサロンです。営業時間は各店10時から23時まで。お出かけ前やお昼休み、お仕事帰り等、時間に追われる事なくいつでもご利用いただけます!またセラピストは全員有名マッサージ店や整体院出身の熟練揃い!本格的なマッサージ技術で、お客様一人一人のカラダにしっかりと向き合います!<オープニングスタッフ募集>アジアンスパ立川ではスタッフ募集中です。未経験の方でも必ず身につく、研修体制がばっちりございます。求人問い合わせページ: 【会社概要】商号 :グローバルコンサルティング株式会社代表者:代表取締役 山口 智之設立 :2007年9月26日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日業務用マッサージチェア「あんま王」スーパー銭湯などの温浴施設でよく見かけるマッサージチェア。今年で発売10年を迎える「あんま王」シリーズは運転音が非常に静かなことから、ネットカフェやコワーキングスペースなどでの活用も増えている。「あんま王」の企画・開発を行う日本メディックの前代表取締役で現会長の城田裕之氏(以下、裕之氏)によると、「あんま王」発案のきっかけは、2011年の会社倒産の危機にあったという。マッサージチェア「あんま王」の発端「もともと私はマッサージチェアなどの健康器具を温浴施設などに設置・運営する事業を行っていましたが、仕入れ先メーカーの販売方式の変更などで事業が立ち行かなくなり、民事再生の適用を申請。会社を継続させるためにはこれまでのやり方を変えるべきだと判断し、マッサージチェアを自社開発することにしました」当時、国内の業務用マッサージチェアは家庭用をベースに製造されたものだったが、使用する現場では不特定多数の人が頻繁に利用するため不具合も多かった。部品の消耗スピードが速く、故障頻度も高い。そのため、機械の休止中、導入施設は売り上げが立たないリスクがあり、運営事業者は故障時用の代替機を備えるなどの負担があった。前事業の経験から、裕之氏はこうした課題をクリアにし、全国で築いた同業者のネットワークが持つ悩みも解決できる、業務用に特化したマッサージチェアの開発を目指した。しかし、一から独自の業務用マッサージチェアを開発するには膨大な時間とコストがかかる。そこで、まずはベースとなる機種を探し、それをもとに開発を進めることにした。“乗ってみたい!”そう思わせるにはところが、ベースとなる機種を持つ協力企業を探すも、“壁”にぶつかった。民事再生の適用直後でメーカーとしての実績がないため、提案を受け入れてくれる企業が見つからなかったのだ。「ようやく相生電子が協力してくれることになり、同社とともに中国の工場を6社ほど回りました。背中の皮が擦りむけるまで試乗を繰り返しながら、ベースとなる機種を絞り込んでいったのです」(裕之氏)さらに裕之氏は国内の同業者から「業務用として選ばれる条件」「設置運用する中での課題」をヒアリング。これらの意見を取り入れ、ベースの機種に「家庭用機器にない大きなサイズ」「乗ってみたいと感じる豪華なフォルム」や「メンテナンスのしやすさ」などの要素を加え、2012年、業務用に特化した初号機「あんま王」が完成。「もっとも苦労したのは耐久性です。完成後も利用中に支障が出たポイントを1年半かけて微修正。さらに消耗しやすいパーツを簡単に交換できる設計にし、導入施設のメンテナンス費用を抑えるよう工夫しました」(裕之氏)その後も「あんま王」シリーズは最新機「あんま王Ⅳ」まで10年間にわたり、業務用に特化した性能を追求。2021年にITコンサルタントの経験を持つ城田充晴氏(以下、充晴氏)が新社長に就任したことで、IoT(インターネットにつなぐことで処理や分析、連携などを可能にすること)の導入にも成功。設置運営や導入する側の負担も大幅に軽減した。マッサージ機能面では、エアーメカ部分の圧力を細かく調整できるようにし、旧機でマッサージが行き届かなかった部分へのアプローチを追加。「あんま王Ⅳ」ではフルフェイスシールドを搭載し、プライベート空間を演出。コロナ禍では抗菌・抗ウイルス対策として無光触媒加工を施し、安心して利用できるようにしている。「マッサージチェアの耐久テストは一般的に1000時間程度のところを『あんま王』は2500時間行い、壊れにくさを実現しています。また修理対応の速さも当社の特長。機械である以上故障は避けられませんが、業務用の場合、故障中=売り上げゼロに直結してしまいますので、翌日か翌々日には復旧する体制を整えています」(充晴氏)現在、「あんま王」の初号機は廃盤となり、現行モデルは「あんま王Ⅱ」と「あんま王Ⅳ」。そのほか、靴のまま乗ることができるマッサージチェア「快王」は、通常リクライニングすると高さが140㎝になるところを100㎝に抑えられる製品。風営法上、見通しを妨げる設備は設置できないパチンコ店で喜ばれている。腕もみ機能を省いて幅を狭くした「あんま王S」も、コンパクトサイズで狭い場所にも設置でき、喜ばれている。待ち時間の活用法にマッサージを日本メディックでは代理店39社と協力しながら「あんま王」シリーズの設置先を開拓、活用シーンを広げている。「2012年の『あんま王』発売当初は導入先の8割近くが健康ランドやスーパー銭湯などの温浴施設。またパチンコ店やフィットネスクラブなど娯楽・スポーツ施設への導入も1割ほどありました」(裕之氏)2015年ごろから大型ショッピングセンターなど商業施設での導入も少しずつ始まった。2016年以降は大型コインランドリーや自動車整備工場、空港などでも導入。いずれも来場者に待ち時間を有効利用してほしいという施設側の要望によるものだった。こうした「スキマ時間」の活用を目的に導入されるケースはその後も急増。2018年には全体の3割近くにのぼり、最近では新幹線の待合室などにも設置されている。さらに2017年からはネットカフェやレジャー施設でプラスアルファのサービスとして設置され、2021年には全体の3割を占めるほどに。また現在はコワーキングスペースでの導入も増加中だ。なお「あんま王」シリーズは人の手で行うマッサージ店の店舗に置かれることもあるというから意外だ。「じっくり手もみしてほしいと思っている人がいるいっぽうで、機械で短時間でマッサージしてもらいたい人もいます。目的が違うのでお客を取り合うこともありません。『あんま王』を置くことで集客につなげていただいています」(充晴氏)地域別の導入件数はほぼ人口に比例。利用金額は施設によって異なるが、「あんま王Ⅳ」の場合は12分200〜500円程度。ちなみに「あんま王Ⅳ」30台を導入している沖縄のショッピングモールでは、行列ができるほどの人気で、月間で数百万円を売り上げたという。記者も「あんま王Ⅳ」を実際に試してみた。座ると、深く広い座面に身体がふんわり包まれるような安心感。フェイスシールドにより人の視線や雑音も気にならない。背面だけでなく座面も一緒に倒れるリクライニングで、体勢がとても楽。首筋から肩、背中、腰、お尻、脚の付け根、ふくらはぎ、かかと、足の裏まで全身を満遍なくもみほぐし、思わずウトウトしてしまうほどだった。日本メディックは今後も「あんま王」シリーズの機能向上を追求しながら、超高齢社会へと進む日本において、マッサージチェアの利用拡大を通して健康増進のサポートを目指していくという。時代に合わせて進化し続けるマッサージチェアの今後が楽しみだ。<取材・文/野中真規子>
2022年05月15日▼イベントの視聴はこちらから5月14日10時配信「fracoraカルチャー」講師:朝井麗華さん美バストのスペシャリスト直伝の簡単マッサージエイジングケア美容液No.1*ブランドの「fracora(フラコラ)」が、「首や肩の重たいコリまで解消できちゃう!簡単『美バストケア』」を、2022年5月14日(土)10:00にfracoraカルチャーにて配信します。バストを中心とした施術の的確さから「おっぱい番長」と呼ばれ、タレントや女優からも絶大な支持を誇る美バスト作りのスペシャリスト朝井麗華さんをお招きし、1日たった5分でできる簡単マッサージから日常生活での見直しポイントまで、オリジナルメソッドを全5回に分けお話しいただきます。※化粧品マーケティング要覧2021No.1美容液抗老化2020年実績 (株)富士経済「fracoraカルチャー」とは?フラコラは美と健康を応援するブランドとして、化粧品やサプリメントなどの商品をはじめ、顔のエクササイズやヨガなどのイベントを通じて、日常生活に取り入れられる簡単で健康的にキレイになるコツを発信しています。イベントには2011年から累計10万人以上*が参加しています。※リアルとオンラインエクササイズの累計参加人数(協和調べ)fracoraカルチャー「簡単美バストケア」開催日時: 2022年5月14日(土) 10:00配信どなたでも参加可能参加費:無料ご参加方法:YouTubeにて配信※イベント当日に、こちらからアクセスしてください
2022年05月14日日々当たり前のように行っているヘアケアの習慣が、もしケアではなくトラブルの原因になってしまっていたとしたら…?トップスタイリストが指南するメソッドと自分のやり方を照らし合わせ、毎日のルーティンで土台からの美髪作りを目指して。毎日のルーティンが“素髪力”を高める!まだまだ続くコロナ禍。一見ヘアとは関係がないように思えるけれど、思わぬ弊害が。「以前よりサロンに行く機会が減り、髪のダメージがひどくなった、というお悩みはよく聞きます。そこでオススメなのが、自宅でできるヘアケアメソッド。ポイントを押さえて丁寧に行えば、日々のセルフケアで素髪力を鍛えられますよ」(トップスタイリスト・AYAMARさん)ただ、普段やりがちな何気ない行動を並行して見直す必要も。「例えばバッグを肩にかける時に持ち手に髪を巻き込んだり、洗髪後濡れたまま放置するのも、髪を雑に扱っている行為。髪に優しくする心がけ一つで、ダメージは防げます」。自ら再生することがない髪は特に“大切に扱う”こと、また美髪を目指すべく頭皮から“育てる”意識を持つことが重要。AYAMARさん直伝のメソッドで、健やかな髪と頭皮を手に入れて。土台を作る鉄壁ルーティンをマスター!手に入りにくい特別なツールは不要で、どれも今日から実践できるものばかり。ちょっとしたコツを掴んで、自分史上最高の健康的な素髪を手に入れよう。1日3回のブラッシングで根元立ち上げ&頭皮マッサージ。朝は絡まりをほどいて根元の立ち上がりをよくし、ドライヤーなどの熱ダメージを軽減するのが主な目的。お風呂前は付着した大気中の汚れなどを落としてシャンプーの泡立ちをアップ、寝る前はリラックス効果も。point・タイミングは(1)朝(2)お風呂前(3) 寝る前の全3回。・朝と寝る前の綺麗な髪用、入浴前の汚れ落とし用でブラシを分けると。各ステップ3回ずつを目安に。これだけで驚きのツヤ美髪に。1、まず前から後頭部に向かってとかす。基本はブラシを頭皮に密着させて前から後ろに動かすこと(4を除く)。2、次に側頭部を。耳の上あたりから襟足にかけて、前から後ろに大きくブラッシング。左右それぞれ行う。3、今度は頭頂部をクロスするように、左前から右後ろ、右前から左後ろにとかす。無理に引っ張らず優しく。4、次に下を向いて、襟足から前方向に大きくブラッシング。頭の丸みに沿って、力を入れすぎないように。5、最後に全体を軽くポンポン叩く。各ステップで筋肉がほぐれ、血行もアップ。夜は安眠効果も期待できる。入浴前は毛先からブラッシング!朝の素髪の状態と違い、夜は日中の外気の汚れが付着し、髪が絡まっていることも多いので、頭頂部からいきなりとかすと切れ毛などの原因に。まずは毛先から、次に中間部、根元、と3段階ほどに分けて。外出前仕込みで髪バリケードを作る!意外と見落としがちな髪と頭皮のUVケア。オイルなどのスタイリング剤を何もつけずに出かけるのは、すっぴんで紫外線を浴びるのと同じくらい無防備でハイリスク!お出かけ前のUV&保湿ケアでガードを。マルチユースのスタイリング剤でしっかりコーティング。「ヘアアイロンを使う人は、巻く前に専用のスタイリング剤で熱ダメージを防止。バームやオイルは、天然由来成分配合&全身に使えるマルチタイプがオススメ。UVスプレーは頭皮だけでなく毛先まで入念に。ちなみに朝シャンは、必要な油分を不足させ、頭皮むき出しの状態で外出することになるので絶対NG!」2品ともAYAMARさんも愛用。シアバターなど天然由来成分のみで安心。上から、N. ナチュラルバーム 45g¥2,200同 ポリッシュオイル 150ml¥3,740(ナプラ TEL:0120・189・720)予洗い、すすぎ…正しいシャワーが美髪の絶対条件。髪を洗う上で、実は最重要ともいうべきなのがシャワー法。シャンプー前にぬるま湯でしっかり頭皮と髪全体を濡らす予洗いはもちろん、最近話題の、お湯のみで汚れを落とす“湯シャン”も正しい知識で実践を。point・お湯の温度は、髪や頭皮の負担が少ない38度前後。熱すぎると、乾燥につながるので注意。・シャンプーの3倍の時間をかけるくらいの意識で行う。予洗いを侮るなかれ。また、すすぎにも時間を割いてシャワーをとことん丁寧に。「髪を濡らす時は、根元まで水分を届けるため、シャワーヘッドを直接頭に当てること。入念な予洗いは、表面に付着した汚れを洗い流し、加えて、シャンプーの泡立ちをよくする効果も。泡立ちが悪いからとシャンプーの量を増やすとすすぎ残しの原因に。まずは約1分の予洗いを徹底して。“湯シャン”は毎日スタイリング剤を使うなど、シャンプーの洗浄力が必要な人には。敏感肌や乾燥肌の人には、肌に合わないシャンプー内の物質を回避し、頭皮トラブルのリスク防止になることも」細部まで抜かりなくトラブルの防止を。「どれだけシャワーを意識しても、最後にすすぎ残しがあると髪や頭皮のトラブルに。見落としやすいパーツは、耳後ろやもみあげ、前髪の生え際などの顔まわり。つむじやうなじなど見えにくい後頭部も丁寧に洗い流すこと」泡が命のシャンプー&毛先集中トリートメント。泡立ちが弱いと摩擦でダメージを招くのはもちろん、汚れも落ちにくくなるので、必ず泡立てたシャンプーで優しく洗うこと。トリートメントは全体にたっぷり塗らず、毛先に適量と心得て。point・シャンプーの追加は、より泡立ちが悪くなるので注意。・ゴシゴシ洗いは髪のダメージになるのでNG。・トリートメントの塗りすぎは、洗い残しの原因に。もこもこの泡で摩擦を軽減&トリートメントは毛先中心に。「シャンプーは直接頭皮につけず、まず中間部から毛先になじませてしっかり泡立てて。その泡を頭皮につけて指の腹で優しく全体になじませること。トリートメントは、傷みが気になりやすい中間部から毛先メインでOK。ダメージが気になる場合は、実はトリートメントよりシャンプーを変えたほうが効果的」週に1度のスペシャルデー。2STEPリバースケア。AYAMARさんが推奨しているのが、週に1回、マルチオイルと、洗い流すトリートメントをシャンプーの前につけるリバースケア。髪悩みを解決してくれる、目からウロコのスペシャルケアなんです!point・髪のパサつきが気になった時に。・入浴前のブラッシング後に行う。天然成分のみで作られたマルチオイルで頭皮と毛先のケアを。「まずはオイルを指先で細かく頭皮に塗り込み5分置く。その間にヘッドマッサージをすれば汚れが浮き、血行もアップ!液だれが気になる人は、コットンの活用を。次に同じオイルをそのまま髪中間から毛先に塗布。10分置く」上から、さらっとした質感で使いやすい。無印良品ホホバオイル 200ml¥2,490(無印良品 銀座TEL:03・3538・1311)ベストセラーの名品。大島椿 60ml¥1,650(大島椿お客様相談室 TEL:0120・457・178)オイルの上から洗い流すトリートメントをオン。「オイルを頭皮と髪に塗った状態で、その上から洗い流すトリートメントを毛先に塗り、目の粗いコームでとかす。こちらは塗ったあと時間を置かなくてOK。すぐに洗い流し、その後、通常通りシャンプー&トリートメントを行う」お風呂上がりは、徹底キューティクルファースト。濡れた髪はキューティクルが開き、最もダメージを受けやすい状態なのでいち早くタオルドライ&ドライヤーで乾かして。頭皮の乾燥が気になる人は、とろみのない化粧水(顔用でOK)をコットンに浸してなじませて。point・濡れ髪放置が一番NG。ターバンスタイルはすぐにやめること。即、タオルドライ+コーミングでダメージから髪を守る。「頭皮も毛先もポンポンとタオルで丁寧に押さえて水気を取ったら、洗い流さないトリートメントを中間から毛先に塗布し、毛先から順に目の粗いコームでとかして。コーミングで髪一本一本に均等に塗れます」OKNG根元から、温風と冷風を交互に当ててオーバードライを防ぐ。「ドライヤーは地肌から約10cm離し、根元中間部毛先の順でドライ。熱風を長時間同じ場所に当てないよう、ヘッドを振りながらセルフで温風と冷風を作るイメージ。キューティクルの広がりを防ぐため、風は必ず上から下に当てて」AYAMARさん表参道と池袋にある美容室「aole」代表、トップスタイリスト。登録者数77万人超のYouTuberとしても活躍中。親しみやすい解説が人気。『1分ヘア革命』(KADOKAWA)も話題。※『anan』2022年5月18日号より。写真・加藤新作スタイリスト・大島有華イラスト・green K取材、文・小林瑞季(by anan編集部)
2022年05月13日女性限定 オンライン配信セミナー5月28日(土)、オンラインセミナー『痩せた私になっていく喜びを!スッキリ痩せ体質を叶える「体質改善ダイエット」』が開催される。このセミナーは株式会社プロフェリエによるもので、カラーリストやホリスティックセラピストなどとして活躍しているカウンセラーの寺前レマ氏が講師を務める。参加費は1,100円(税込)で、定員は100名となっている。食事・ファスティング・マッサージ・ストレッチ痩せたいと願い、運動や食事制限などを行っても効果が得られないと、虚しい気持ちになってしまう。多くの女性が自己流のダイエットを行い、失敗を繰り返しているが、それはその方法が正しいダイエット法ではなかったからかもしれない。このセミナーでは、食事の見直しと簡単なマッサージ、ストレッチにより、痩せやすい体作りを目指す方法がレクチャーされる。ただ痩せるだけでなく、健康を増進しつつ体質から改善していく方法で、つらい思いをすることなく、ダイエットを成功に導く内容である。食事の見直しでは、タンパク質、脂質、炭水化物のバランスである「PFCバランス」を考え、続いて、ファスティングによる美容とダイエットのメリット「味覚リセットについて」を伝授。さらにマッサージによる皮下脂肪やセルライトの老廃物の対策、巡りを良くするための簡単ストレッチを学ぶことになる。日時: 5月28日(土) 10:30~12:00場所: オンライン配信(Zoom)(プロフェリエのサイトより引用)(画像はプロフェリエのサイトより)【参考】※痩せた私になっていく喜びを!スッキリ痩せ体質を叶える「体質改善ダイエット」 - Profelier(プロフェリエ)
2022年05月13日やさしく角栓ケアザ・プレミエールファクトリー株式会社は、小鼻の角栓ケア「チョコブラ スペシャル毛穴ケアセット」を2022年5月9日より販売している。商品の内訳は、シリコンブラシ、マッサージジェル、モイストセラムの3つだ。シリコンブラシは硬すぎず柔らかすぎず、研究と改良を重ねて小鼻にジャストフィットする放射状の突起物を配置。粘度の高い専用ジェルを使ってマッサージするように使用することで、やさしく角栓を絡め取ることができる。ジェルは皮脂吸着成分にシリカとカオリン、角質柔軟成分にはヨーグルトエキス、保湿成分にはヒアルロン酸とコラーゲンを配合。スクラブ不使用の温感ジェルで、肌をいたわりながらマッサージする。毛穴を引き締め、なめらかに角栓を除去した後は、浸透力の高い美容液でケアする。ビタミンC誘導体、3種のセラミドが加えられており、肌表面の水分蒸発を防いでバリア機能を強化する。小鼻の黒ずみ、ざらつき、角栓を取り除き、透明感のあるなめらかな肌に導いてくれる。チョコブラは、これまでにない新発想の小鼻ケアであり、角栓の除去から肌の引き締めまでオールインワン・ケアを提案する商品となっている。女性はもちろん、頑固な角栓の男性にも使用が可能で、パートナーや夫婦へのプレゼントとしても最適だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ザ・プレミエールファクトリー公式サイト
2022年05月12日インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役:グ ジャヒョン)は、週末などに「#おこもり美容」として自宅で楽しめる「フェイスケア家電」の人気TOP3 ※1を発表します。併せて、のんびりと自分磨きを楽しめるおすすめのアイテムもご紹介します。Qoo10「フェイスケア家電」人気TOP3■手軽に使える「フェイスケア家電」人気TOP3Qoo10では、手軽に使用でき、ギフトとしてもおすすめな「フェイスケア家電」の人気アイテムを調査しました。肌を整える美顔器や、時短にもなるホットビューラーなどが上位にランクインし人気の傾向となっています。【1位】温冷美顔器温冷美顔器販売価格: 4,980円URL : 【2位】ウォーターピーリングウォーターピーリング販売価格: 3,180円URL : 【3位】ホットビューラーホットビューラー販売価格: 2,680円URL : ※1 Qoo10調べ 「フェイスケア家電」カテゴリー販売個数ランキング、データ抽出期間:2022年4月22日(金)~5月5日(木)■いつものバスタイムをさらに充実(1)エプソムソルトエプソムソルト選べる9種類の香りの入浴剤。販売価格: 2,200円URL : (2)[JUL7ME]パフュームヘアエッセンス[JUL7ME]パフュームヘアエッセンス香り立ちのよい洗い流さないトリートメント。販売価格: 1,769円URL : (3)電動ヘッドマッサージャー電動ヘッドマッサージャー頭だけでなく全身に使用可能。販売価格: 5,180円URL : (4)[サムバイミー]ボディクレンザー[サムバイミー]ボディクレンザー爽やかな香りで肌を清潔に保つボディソープ。販売価格: 2,190円URL : 【eBay Japan合同会社】本社所在地: 東京都港区港南1-6-41 芝浦クリスタル 品川 9FURL : 事業内容 : インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」運営、インターネットサービスの提供「Qoo10(キューテン)」は、eBay Japan合同会社が運営するオープンマーケットプレイスです。2010年に運営を開始した「Qoo10」は、ファッション・ビューティ・スポーツ・デジタル・モバイル・ホームリビング・生活・食品・ベビー・エンタメ・ブック・eチケット等あらゆるジャンルにわたり、豊富な品揃えを誇ります。「Qoo10」を通じて、セラー(売り手)は法人・個人を問わず、国内外から自由に商品を出品でき、バイヤー(買い手)は、安全かつ安心な環境で、お買い物を楽しむことができます。※文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。※記載されている内容は、発表日時点の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。■お客様からのお問い合わせ先eBay Japan合同会社 Qoo10 サポートセンター(受付:平日 9時-18時、土・日・祝日休み)TEL:050-5840-9100 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日マスク生活で顔を隠して過ごしているからこそ、いざマスクを外したタイミングで”口元のたるみ”や”ほうれい線の影”が気になることも。久しぶりに会う友達から「こんな顔だったっけ?」「老けた?」と思われるかも…そんな不安を少しでも払拭するためにできることは?自宅でできるフェイシャルマッサージの方法について、話を聞いた。■マッサージはオイルタイプ? クリームタイプ? 使用アイテムの選び方全国で1240店舗のCPサロンを展開する、CPコスメティクスの真崎佳有さんは、フェイシャルマッサージについて「クレンジングしたついでに、そのままマッサージもしていいの?」と質問をもらうことが多いという。「お化粧品には、それぞれ役割があります。クレンジングは、汚れを浮かせて落とす。化粧水は、肌にうるおいを与えて整える。乳液は、日中の外的環境から肌を保護する。そういう役割に合った使用方法でないと、結果的に肌に負担をかけてしまうことがあります。クレンジングでマッサージをすると、汚れを巻き込んだものを肌に長時間乗せ、擦り込むようなイメージに。お顔のマッサージをするときは、専用のものを使うことをオススメします」(CPコスメティクス・真崎佳有さん、以下同)「オイルでも、クリームでも、ジェルでも、”顔用”として市販されているものであれば、好きなテクスチャーを選んでいいのか?」という質問をすると、「顔用のものであればOK。大切なのは、いかに定期的にマッサージを取り入れるか」だと話す真崎さん。「テクスチャー、美容成分、香り…マッサージクリームを選ぶポイントはたくさんあると思います。私が一番大切にしているのは、”香り”です。マッサージの時間は、自分にとってのリラクゼーションタイム。自分の好きな香りに包まれながら、マッサージを行うと、1日の疲れもとれて癒されます。■マッサージは「指の先ではなく、手のひら全体で行う」、”密着感”が重要に同社では、ホームケアとして、フェイシャルマッサージを”週2回程度”行うことを推奨。スパチュラ2~3杯分のマッサージクリームを使用し、時間は約3~5分を目安にしている。「肌の負担にならないよう、量と使い方を守っていただくことが大切です。指の先で伸ばすのではなく、手のひら全体を使って、”密着度”を大切に各工程行いましょう」。【フェイシャルマッサージの方法】(1)フェイシャルマッサージ前の準備クレンジング、洗顔で肌の汚れを落とす。洗顔後は化粧水をコットンに含ませ、ふき取りを行う。(2)マッサージクリームを顔につける手のひらに、スパチュラ2~3杯分のマッサージクリームをとり、両手のひらで温めて顔全体と首に伸ばす。1.手のひら全体で両頬を中から外へ下から上へ、やさしくらせんを描くようにすべらせます。2.人差し指と中指で、フェイスラインをすべらすように引き上げます。左右交互に行います。3.口の周りを半円を描くように往復します。小鼻の横(A)を指で押さえ、頬骨に沿ってBのポイントまですべらせて押さえます。4.小鼻に沿って、鼻筋を上下に往復します(指は中指を中心に)。5.両手で左右にらせんを描くように、額全体を中央からこめかみまで往復します。6.目頭を中指で優しく押さえ、目のまわりを力を抜いてすべらせます。こめかみで止めて、ゆっくり2回押さえます。(3)ティッシュペーパーで優しくふき取った後、化粧水によるふき取りで肌を整える。以降、通常のスキンケアを行う「マッサージを行う際には、各社製品の使用法に従ってください。弊社のマッサージクリームは、マッサージ後ティッシュオフし、化粧水を含ませたコットンでふき取りをしていただきます。その後化粧水でパッティングをして肌を整え、乳液、ナイトクリームなどいつものスキンケアに移ってください」化粧水でのパッティングは、力加減が大切になる。肌がひんやりするよう、風を送るような優しいタッチでパッティングすると、引き締めにも。乳液やナイトクリームは、ハンドプレスをするように手のひら全体をつかってなじませるのがよいという。「マッサージは、めぐりをうながす効果もあります。忙しく、普段はゆっくりスキンケアする時間が取れない方も多いと思いますが、フェイシャルマッサージに挑戦していただくと、肌がいきいきとし、リフレッシュしたような気持ちになることができます」
2022年05月09日日本開運学協会理事兼家元で開運福顔の専門家の木村れい子さん(撮影/渡邉智裕)億の資産を自力で作り上げた女性たち。投資などお金の勉強を常にしていることに加え人との縁や時間の使い方を大切にしているのが共通点。「おカネに使われず、好かれなさい」――金運を上げ続ける生き方、暮らし方のコツを聞いた。人相学と美容、好きなことを仕事に「子どものころから人相学や観相学に興味があって。顔を大事にしたら幸せになれるんじゃないかと思っていました。そこから今の仕事につながったんです」と話す木村れい子さん。神奈川県で3億円の邸宅に住んでいる億女である。木村さんは、小さいころから身体が弱く、肌は土色でボロボロのアトピー体質。いちばん楽しいはずの青春時代に、肌にコンプレックスを抱え過ごした。皮膚科の医師に「肌がきれいになることはない」と言われたことも。「でも根がポジティブなのよね(笑)。観相学を調べて、私は鼻が低いけれど丸いから金運がいいとか、自分のいいところを見つけるようにしていました」(木村さん、以下同)「運のいい顔」をつくれば考え方も変わり、運を呼び込めると考え、スキンケアやメイク、マッサージなどさまざまな美容法を学んでいった。そして、20代でマッサージや化粧品販売などの美容関連会社を起業する。「最初は生活もギリギリで家賃5万円のアパート暮らし。家を建てたくて地道に貯めたことで、お金のありがたさもわかりましたね。貯めたお金で化粧品も仕入れました」さらに開運学、脳科学などを学び、独自の「開運美容ラッキーメイク」を考案したところ、大人気に。開運美容家として忙しい日々を送っている。しっかり眠り、朝はウォーキング過密スケジュールの億女が仕事と生活のバランスをとるには、暮らし方が重要だ。睡眠時間は7時間を必須に。朝は朝日を浴びて太陽のエネルギーを感じながら、家の近くを30分間ウォーキング。帰宅後はシャワーを浴び、身支度をすませ、その日の仕事を始めるようにしている。午前中は書類に目を通したり、Zoomでセミナーを開催することが多い。腸を休ませるために朝食や昼食は控えめにしている。仕事は18時には終了。友人などと食事に行く際は、「次の日に肌や顔に疲れが残るから、睡眠時間から逆算して、帰宅時間を決めています」。時間を管理できずにお金を管理することはできない、と話す。夜は必ず桃のお香をたく。桃の香りには気持ちが和らぎ、邪気を払う効果がある。夜に1日の疲れと身体についた邪気をリセットしておくと、運が上がりやすくなるという。金運をよくするには「顔と玄関」が大事「『ピンクとゴールド』には金運を上げる力が。だから玄関には運気を呼び込む金の置物を置いています。お財布や手帳、パジャマ、シーツもピンクのものを愛用」多忙のために手帳は3か月でボロボロになるが、1年に同じ手帳を3、4冊買い置きしておき、交換している。「ボロボロの手帳は忙しい証だけれど『忙しい』は、心を失くしてしまう言葉だから口にしません。かわりに『今日も人気!』と、ポジティブに脳に言い聞かせます」日課にしているのが、玄関の掃除と顔磨きだ。「玄関は仕事を呼び込み、お金に強くなるので毎日掃除してピカピカに。顔磨きとは、ラッキーメイクをして、運を呼び込むこと。メイクは休みの日もしないとダメですよ」顔の鑑定士でもある木村さんは、顔で運がわかるという。「相手の顔を見たときに、『貧相な人』『貧乏そうに見える人』がいます。一方でただ者じゃない『お金持ちの顔をした人』がいるのも事実です」お金持ちの人はだいたいほほが丸く盛り上がり、眉がしっかりしているという。成功した人も、結果的にお金持ちの顔を手に入れているそうだ。「お金や運は脳が関係している。鏡で1日に何度も貧乏そうな暗い顔を見ていれば、脳もマイナス思考になります」顔をキラキラ、肌もつやつやさせていれば、鏡で自分の顔を見たときに脳がポジティブ思考になる。発言や考え方も前向きになり、お金持ちになる運が呼び込める。また、明るい顔つきを意識すると、直感力が上がり、いい運や人との縁を呼び込める。「3年前まで実はパソコンを持ってもいなかったの(笑)。ところが、新型コロナウイルスが流行する約1か月前、近所に住む起業家の友人がZoomを覚えたほうがいいと教えてくれたんです。そのおかげで、スムーズにオンラインで講座を開けるようになり、コロナ禍で収入が減ることもありませんでした」“縁”も“円”も人頼みにせず自分でできることはする。そんな心がけが、どんな時代もへこたれない強さを呼び込めると話す。無駄な買い物は避ける億女はお金をどのように使うのか。木村さんは買う目的を明確にする。例えば洋服なら、事前に“どんなときに着るのか”を考え、無駄な買い物はしないのが信条だ。「物であふれた部屋は、いい運気の流れをシャットダウンします。部屋の空間を大切にしているので、日用品も“お得だから”“安いから”という理由で買わないですね」最近は何でもそろう大型スーパーには行かないようにしていると話す。「せっかくだからといろいろ買ってしまい、置き場所に困るんです(笑)。ストックは1つか2つに絞っています」食品は生協や、ネットスーパーを利用。有機栽培のお茶や食品など、身体にいいものを厳選して買っている。「元気で健康でいられるようにすることも大切です。自分を大事にできないと、何のために生きているかわからない。一時的に稼いでも続かず、億女ではいられないのよ」■億女・木村さんのルール◆使い続けている通帳入れ鎌倉にある「銭洗弁財天」の通帳入れを使い続けている。小さな小判は財布や通帳入れに忍ばせると御利益が。◆財布は「寝かせる」基本2つ持ちでローテーション。新券はお金を呼び込むので、必ず入れている。財布は金運アップのため毎晩、中身を出してそれぞれの引き出しにしまい、寝かせて大事に使う。◆色はパワー! 金運にはピンクと金身の回りの小物、洋服などはピンクと金をアクセントに。この2つの色は、持ち主に運を運んできてくれて、金運をもたらす色だという。◆金とダイヤのネックレス顔相学では顔まわりを華やかにすると運気が上がる。蛇モチーフのブルガリのネックレスはゴールドで、目はダイヤモンド。強いものを身に着けると邪気から身を守れる。「億女」たちの共通ルール・お金や金運アップの話が好き・朝、早くから活動する人が多い・本をよく読み、情報収集がうまい・無駄遣いは徹底的に避けるPROFILE●木村れい子さん●日本開運学協会理事兼家元。開運福顔の専門家。これまで顔を鑑定した人数は1万人以上。著書に『すべての運がたちまち目覚める「開運福願」のつくりかた』(サンマーク出版)。(取材・文/松澤ゆかり)
2022年05月09日ペプチドの美容効果とは出典:byBirth天然のたんぱく質であるボツリヌス菌毒素を注射し、シワを改善する治療であるボトックス注射。気にはなるけれど、美容医療は抵抗があるという方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、「塗るボトックス」と言われる美容成分ペプチドです。ペプチドはいくつかのアミノ酸が結合した物質で、肌の生まれ変わり「ターンオーバー」をサポート。古い角質と一緒にシミのもとメラニン色素を排出したり、肌の水分キープ力を高めて内側からぷりっとしたハリを与えたりと、エイジングケアに有用な成分と言われています。つまり、ペプチドは、キメの整った美しいハリ肌を目指したい人におすすめの成分なんです。ペプチド配合美容液やアイクリーム、シャンプーを紹介するので、エイジングケアに役立ててくださいね。ピンッ!とハリのある肌を目指す美容液コスデバハPペプチドセラム30ml1,590円(税込)この投稿をInstagramで見る コスデバハ公式アカウント(@cosdebaha_japan)がシェアした投稿 独自開発した3種類のペプチドを配合。内側からあふれ出るようなハリとイキイキしたツヤを与え、素肌本来の美しさを引き出してくれます。若々しい肌をサポートするアデノシンや、シワ改善コスメに配合されて人気のナイアシンアミドなど、エイジングケアに有用な成分がたっぷり。使い続けるごとにキメの整ったぷりっとした肌に。ペプチド配合美容液でありながら、低価格帯なのも魅力!レカルカステムブライトエッセンスL15ml6,600円(税込)この投稿をInstagramで見る Lekarka公式アカウント(@lekarkacosme)がシェアした投稿 2種のペプチド、肌を明るい印象に整えるグルタチオン、近年、エイジングケア成分として注目される加水分解卵殻膜、抗酸化力にすぐれたフラーレンをはじめ、たっぷりの美容成分を配合。加齢に伴い目立つハリ不足やくすみ、シミなどの悩みを徹底サポートしてくれます。エイジングケアに確かな手応えが感じられる美容液です。長引くマスク生活で吹き出物や肌の赤み、肌荒れに悩んでいる人のお守りコスメとしてもおすすめ。DHCクイーンオブセラム90g8,800円(税込)この投稿をInstagramで見る DHC(ディーエイチシー)公式(@dhc_official_jp)がシェアした投稿 クイーンビーペプチド(ペンタペプチド-48)+アミノインジェクター(ローヤルゼリーエキスなどアミノ酸を組み合わせた複合成分)のWパワーで、重ねてきた年齢を美しさに変えるDHC渾身の美容液です。シミやたるみ、くすみなど年齢肌の幅広い悩みを徹底サポート。使い続けるごとに乾燥による小ジワが目立たない、みずみずしくハリのある肌に。30代女性は家庭も仕事も充実して、忙しい方も多いはず。「女王」という名の美容液で、疲れたお肌をじっくりケアしてみてはいかがでしょうか。目元のたるみが気になるならアイクリームをプラスビーグレンQuSomeアイセラム12g6,600円(税込)この投稿をInstagramで見る b.glen ビーグレン(@bglen_official)がシェアした投稿 見た目年齢を左右する目元の印象。シワやたるみ、くまが目立つと老け顔を加速させてしまいます。しかも、デジタル社会になり、スマホやPCなどの長時間使用が増え、現代女性の目元は今まで以上に老化が進みがちです。だからこそ、目元には目元のためのエイジングケアを取り入れるのがベター。ビーグレンの「QuSomeアイセラム」は、目元にハリとツヤを与えるアルジルリン(アセチルヘキサペプチド-8)をはじめ3種類のペプチドを配合。さらに、ナイアシンアミド、ムナプシスなどの美容成分が、イキイキした目元の印象を引き出してくれます。マスクが定着した昨今、顔全体が見えない分、周囲の視線は目元に集まっています。毎日のアイケアで、美しい目元をキープしておきましょう。頭皮だって老化する!毎日のシャンプーでエイジングケアセグロラ化粧品リラックスシャンプー300ml3,850円(税込)出典:byBirth頭皮環境の悪化は、顔のたるみやシワの原因になります。セグロラ化粧品の「リラックスシャンプー」はアミノ酸系洗浄剤をベースに、頭皮環境を整えるアルニカ花エキス、ローズマリー葉エキス、オタネニンジンエキスなど、厳選した高ランクの植物エキスをたっぷり配合。さらに、ヒトオリゴペプチド-1、アテロコラーゲン、シルクなどの美容成分が頭皮や髪のうるおいを保ち、すこやかな頭皮環境に整えてくれます。リラックスできるラベンダーの香りなので、シャンプーしながら頭皮マッサージを。顔や目元のたるみに悩んでいるなら、手をぐうに握って、指の第2関節でおでこやこめかみ、髪の生え際をやさしくマッサージすると○。ハリのある肌で気持ちも上向きに出典:byBirthペプチド、レチノール、ナイアシンアミド、ビタミンC誘導体…などエイジングケアに有用な成分はたくさんあります。「どれがいいかわからない」と感じる方もいるかもしれません。エイジングケアの悩みは1つではないので、さまざまな成分が配合されていると複合的な効果が期待できますよ。今回紹介したペプチド配合化粧品にも、いろいろな美容成分がミックスされています。自分の肌悩みにぴったりのアイテムで、毎日のスキンケアを楽しみましょう。そして、ピンッとしたハリのある上向き肌で、気持ちも明るく前向きにすごしてくださいね。
2022年05月07日ふみ、ふみ、ふみ……シャルトリューのちろ(@_chirochannel)さんが飼っている猫の「ちろ」くんは、スゴ腕のマッサージ屋さん。今日のお客さんは……生後5ヶ月の赤ちゃんです!しかしどうやら赤ちゃんをマッサージするのは初めての様子。一生懸命ふみふみしているちろくんの姿がこちらです!眠っている赤ちゃんの様子を見ながら、ソフトリーな手つきでふみふみふみ……。最終的に赤ちゃんの反応がなくて寂しそうに去っていく姿も、たまらなく可愛いですね。この動画には「サイコーに可愛い♡」「癒される!」など、たくさんの反響が寄せられています。非常に優秀な「ヌコマッサージ屋さん」だというちろくんと赤ちゃんの関係を、投稿主さんに聞いてみました!初ふみふみの瞬間だった――ちろくんのふみふみ動画にとっても癒されました。この様子に気づいて動画を撮ったときのお気持ちはいかがでしたか?シャルトリューのちろさんちろが赤ちゃんにふみふみしたのはこのときが初めてでした!ふみふみは愛情表現でもあるようなので、とってもかわいいなぁ、やっと赤ちゃんに慣れてくれたのかなと嬉しく思いました!――ちろくんはどんなときにふみふみするのですか?シャルトリューのちろさんかまって欲しいときや、甘えているときが多い気がします!基本、私や夫の身体の柔らかい部位をふみふみしにきます。――とっても気持ちよさそうです。凄腕マッサージ師さんですね。ちろくんと赤ちゃんはどんな関係ですか?シャルトリューのちろさん最近までちろが赤ちゃんを警戒していました。先に家にいたのはちろなので、「パパとママを奪られたー」とヤキモチを焼いて、私に対してたくさん噛んだりするようになっていました。ただ、最近は赤ちゃんから少し手が離れてちろにもかまえるようになったので2人の関係も良くなったのかな?とも思います!――すねているちろくんもかわいいですね。ほかにも、赤ちゃんとちろくんのエピソードはありますか?シャルトリューのちろさん赤ちゃんは最近目が見えるようになってきて、少し泣いていても、ちろがベビーサークルの横を通りかかるとじーっと目で追って泣き止んだりするので助かっています(笑)。ちろも、私が赤ちゃんのところにいると「僕も僕も」と近づいてくるので、基本3人でいる時はおしくらまんじゅうのように近くにかたまっています(笑)。赤ちゃんとちろくん、これからもっと仲良くなっていくのが楽しみですね!シャルトリューのちろさん、かわいらしいお話をありがとうございました。====================投稿主シャルトリューのちろさんTwitter@_chirochannel(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「息子がエガちゃんにハマって上の服を着てくれない」パパ悲鳴!「うちはしんちゃん」「うちはおしりたんてい」と反響続々・2歳息子「ママさん無理しないようにね?」ママがコーラを飲むたびに心配してくれる子、一体なぜ!?・義母と趣味が合いすぎて笑える! 一度だけではない!? まさかの丸かぶり事件簿
2022年05月07日ジーズアップ株式会社が運営する、低料金ストレッチ専門店 筋楽本舗では、2022年5月1日よりホット・ストレッチの提供を開始いたしました。<ホット・ストレッチ> ※当社調べバナー1■ひと手間かけたストレッチを提供します!温熱マットを下敷にし身体全体を温め、さらに施術部位に温熱タオルを当てストレッチします。筋肉を温めてのストレッチは、筋肉を緩めやすくし可動域を広げより深く深層筋を伸張でき、ストレッチ効果を高めます。また、岩盤浴のような心地よさもあり、ストレッチにリラクゼーション効果もプラスします。ストレッチは痛みを伴う施術ですが、ホット・ストレッチは痛みを大幅に緩和でき、強度のストレッチが可能です。ストレッチ後のスッキリ感はレギュラー(通常)のストレッチより実感いただけます。■筋楽本舗なら「お値打ち」料金で提供します!ホット・ストレッチは施術時間に関係なく、一律¥600(税込 ¥660)のオプションとなります。60分コース ¥3,600+¥600→¥4,200 (税込 ¥4,620)90分コース ¥5,400+¥600→¥6,000 (税込 ¥6,600)ストレッチ専門店での料金相場は60分¥6,000~¥8,000ですが、筋楽本舗ではひと手間かけたホット・ストレッチも「お値打ち」料金で提供します。<加盟店募集中> 本当にフランチャイズに加盟する価値がありますか?どの技術職にも言えますが、ストレッチも技術をマスターすれば、高額な加盟金・ロイヤリティを払わずとも、自ら開店・開業はできます。筋楽本舗では、FC契約と違い小資本・低リスクで加盟店様に本当にメリットがある、ライセンス(商標使用権)契約を提案しております。商標登録 第6446803号・加盟金 ¥180,000(税抜)・研修費 ¥280,000(税抜)・月額 ¥18,000(税抜)■ストレッチ専門店の将来性!マッサージ・整体・リラクゼーションはコンビニ店の約2倍存在し、どこの街でも過当競争状態です。ストレッチ専門店は十数年前から出始め、全国でまだ数百店しかありません。凝らないと来店しないマッサージ店と違い、メンテナンス性の高いストレッチ店は、来店時に次回予約されるお客様が大半です。高リピート率がストレッチ専門店の魅力です。■筋楽本舗 ライセンス契約ホームページ掲載による広告効果ネットから店舗を知り、来店・予約のお客様が大半です。当社HPは、SEO対策に費用をかけておりますので、加盟店様は、筋楽本舗HP経由からの来店が見込めます。広告費用としても、月額¥18,000以上の費用対効果が見込まれ、リーズナブルなライセンス料となります。■オンライン研修当社スタッフ用に開発しました、研修ページ(WEB)にアクセスできます。研修ページは、各部位の施術方法を動画で解説しており、自身で技術が学べるシステムです。基礎技術~応用技術、カウンセリング・接客方法など100動画以上アップしております。また直営各店舗より、技術・施術の流れ・営業トークなど現場からのアドバイス動画も随時アップしておりますので、加盟店様も直営店と同じクオリティを共有できます。動画以外にも写真・文字による技術・接客マニュアルもオンラインで公開しております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月06日年中無休!足のむくみや冷えなどに効くマカダミアンナッツのオイルマッサージで日々の疲れを癒しましょうやの店舗情報や求人情報を掲載するWEBサイト「駅近ドットコム」にて、東京都 新小岩駅から徒歩2分の『クイックあいしん』の情報を2022年5月5日に掲載開始いたしました。駅近ドットコム: 以下『クイックあいしん』の店舗および提供サービスの情報です。新小岩駅から徒歩2分の場所にある『クイックあいしん』は、スタッフの多彩な手技で頑固なコリをしっかりほぐしてくれます。年中無休で店内は明るく、リラックスできる雰囲気で通いやすいですよ。肌への浸透率が高いマカダミアンナッツのオイルマッサージは、女性だけでなく男性にも人気で、日々の疲れを癒してくれます。ぜひ一度足を運んで、体の気になる不調や悩みを和らげませんか?多彩な手技でコリへアプローチ!あなたの好みを聞いてマッサージの強さを変えて施術してくれますなかなかとれない頑固なコリに悩んでいるなら、多彩な手技による施術でアプローチしてくれる『クイックあいしん』へ行ってみましょう!施術前の問診をしっかりと行いマッサージ、ストレッチ、骨盤矯正の機械を使用した施術の中から、あなたに適切なものを提供してくれます。しかも、あなたの好みによってマッサージの強さを変えて施術してくれます。好みのマッサージの強さを遠慮なく伝えてみてくださいね。スタッフは経験豊富で高い技術力があるので、どんな強さでも効果的なアプローチをしてくれるでしょう。簡単な施術法が嬉しい!骨盤矯正の機械“スタイレックス”はさまざまな不調に対する効果が期待できます“スタイレックス”という骨盤矯正の機械をご存じですか?O脚、X脚、骨盤の歪み、ぽっこりお腹などのさまざまな悩みに有効な骨盤矯正の機械で、仰向けで横になり機械を取り付け、1回30分〜40分ほど股関節の靭帯のストレッチや、O脚X脚の原因となる外旋筋の強化を行います。スタイレックスに乗って30分〜40分の施術を受けるだけ!という、とても簡単な施術法で気になる歪みなどを正しい状態に導いてもらえます。ぜひ一度、トライしてみませんか?男性からも女性からも人気!肌が潤うオイルマッサージで日々の疲れを癒しましょう『クイックあいしん』では、肌への浸透率の高いマカダミアンナッツのオイルを使用したオイルマッサージが人気です。女性だけでなく男性からも好評で、筋肉をほぐし肌のツヤやハリに効果が期待できます。肌に心地良い潤いが与えられ、特に足のむくみや冷えなどにおすすめ!お腹をオイルマッサージすれば、腸の活動を活発にさせる“腸活”にも一役買ってくれるでしょう。店舗情報はこちら : クイックあいしん の店舗情報店名:クイックあいしん電話番号:05052683024住所:東京都葛飾区新小岩1-42-10 K.S.TビルII2階地図 : ※店舗情報詳細は下記リンクページよりご確認ください。クイックあいしん (新小岩駅/整体・マッサージ・鍼灸)|Find ビューティー : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月05日美しいくびれは1日にしてならず。今までに何度もお腹痩せを試みたけれど、途中で挫折したというかたがほとんどではないでしょうか。また、お腹だけなぜかぽっこりというかたも多いのでは?そこで、ズボラさんでも続けやすいお腹痩せ習慣をまとめました!“くびれ番長”のくびれ作りの極意。20代の頃より30代の今の方がボディバランスが良くなったと言うのは、“くびれ番長”ことボディメイクトレーナーの扇田純さん。今回は“くびれ”に特化したプログラムを考案してくれた。扇田純さんくびれを作るために必要な、腹斜筋、腹直筋、広背筋を効率よく使い鍛えます。連続でもいいし、1日おきでもいいので、週3ペースで行いましょう。継続することが大事なので、頑張って続けてみてくださいね。【YOGA】半魚王のポーズ(左右各5呼吸)腹直筋、腹斜筋を刺激しながら呼吸が深まっていくポーズ。体の使い方に左右差がある人が多いので、捻りにくい方向は少し長めにやってもいい。1.長座になる。左脚の膝を立たせ、左足を右脚の外側に置く。背中を丸めないで。2.左手をお尻の後ろの床へ軽く置き、右肘を左膝に当て、両手を開いて上半身を左側に捻る。視線は斜め後方に。そのまま5呼吸。反対側も同様に。【WORKOUT】ツイスト腹筋(左右各10~15回)ツイストの動きは、お腹を引き締めつつ、くびれ作りにも効果あり。上げた脚の位置をキープして、上半身だけ動かすようにするのがポイント。首に力が入らないように注意して。1.両手は頭の後ろに置いて仰向けに。左脚をできるだけ垂直に上げる。右脚はまっすぐ伸ばしたまま。できない人は多少右膝を曲げてもOK。2.息を吸い、吐きながら腹斜筋、腹直筋を使って上半身を左側に起こす。1、2を10~15回繰り返す。反対側も同様に。【MASSAGE】脇腹肉流し(30回)日常生活ではあまり使わない脇腹。姿勢が悪い人は特に縮こまって流れが悪くなっているので、滞ったリンパや血液を流すイメージで行おう。お風呂上がりが特におすすめ。膝立ちになる。両手にクリームやオイルを塗り、手のひら全体を使ってマッサージ。両サイドの胸の下の肋骨から骨盤まで、脂肪を移動させてくびれラインを作るイメージでマッサージ。ちょっと強めの圧で30回繰り返す。※ 『anan』2021年6月30日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・サユリ(ヌーデ)取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)※ 2021年6月23日配信“くびれ番長”の独自メソッドこちらも引き続き、“くびれ番長”ことボディメイクトレーナーの扇田純さんに独自のメソッドを教えていただきました。【YOGA】タツノオトシゴのポーズ(左右各5呼吸)デスクワークが多い人は猫背になりがちなので、深い呼吸を繰り返して背中側を緩めて。筋トレの準備ができるだけでなく、リンパの流れも促進し、デトックス力がアップ。1.仰向けになり、両肘を掴んで頭の上に置く。両膝を立て、右脚を左膝にかける。2.肩が浮かないように気をつけ、ゆっくりと下半身を左側に傾ける。そのまま5呼吸キープ。体側が伸びるのを感じて。反対側も同様に。【WORKOUT】スーパーマン(10秒×3セット)広背筋とお尻の筋肉を使って、背中が引き締まるのを感じながらゆっくり行うと効果的。腰が痛い人は、無理をせず痛くない程度の高さで止めよう。1.うつ伏せになり、両足は腰幅に開き、両腕はバンザイ。2.お尻にしっかり力を入れたまま、息を吐きながら両腕、両脚を上げる。視線は斜め下に向け、頭をしっかり起こして。その状態で自然な呼吸をしながら10秒キープ。3セット。おおぎだ・じゅんボディメイクトレーナー、「J’s Beauty Studio」代表。近著に『くびれ番長の21日間で試着室でも自信が持てる私になる』(講談社)。インスタグラムは@jun_oogidaブラトップ¥9,680(ジュリエ ヨガ アンド リラックス TEL:03・5720・8256)レギンス¥6,900※同色ブラトップとセット(YES/KIT)ピアスは本人私物※ 『anan』2021年6月30日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・サユリ(ヌーデ)取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)※ 2021年6月23日配信テニスボールで、美シルエット数多くの女優やモデルのパーソナルトレーナーを務めるKAORUさんが提唱する“テニスボールリリース”。テニスボールを使って筋膜を緩め、筋肉を動かしやすくすることで、美しいボディラインに導くというもの。KAORUさん筋膜とは、全身の筋肉を覆っている膜のこと。日頃の生活習慣やクセによって、筋膜がこわばり、筋肉が凝り固まってしまうことで、気づかぬうちにカラダが歪んでしまい、さまざまな不調を招いてしまうのです。特に現代人は同じ姿勢を長時間続けることが多く、骨盤が前傾もしくは後傾している人がほとんど。その歪みを正すにはまず筋膜と筋肉のこわばりを取ることが大事で、それをいちばん効果的にできるのがテニスボールなんです。自分の手ではなかなか届きにくい箇所に、ボールを当てたり、挟んだり、転がすことで筋膜がほぐれて、筋肉が動きやすくなります。すると歪みをはじめ、骨格を本来あるべき形に戻すことができ、姿勢も矯正され、ボディラインが劇的に変化します。“ウエストが細く”なる基本エクササイズKAORUさん足裏には、かかとの骨から5本の指の付け根の骨に向かって“足底筋膜”が広がっています。この筋膜をテニスボールで緩めると、筋肉が動き、足裏のアーチが正しく形成され、重心が上に移動、骨盤の歪みが解消されるんです。また、足裏とふくらはぎはひと繋がりの筋膜ラインで覆われているので、一緒にリリースすることで、骨盤が正しい位置に戻りやすくなり、くびれやすくなります。足裏リリース靴を履いて生活する私たちの足底筋膜は硬くなっていて、アーチも潰れがち。アーチが潰れていると衝撃をうまく吸収できないので、カラダのバランスも崩れる。足の指を伸ばしたり開いたり、足底筋膜を緩めるメンテナンスを日課に。【STEP1】10回両足をそろえて立ち、手をカラダの後ろで組む。テニスボールを指の付け根あたりで踏み、かかとを床につける。ボールを踏んだ足の指でグー、パーを繰り返す。慣れるまでは膝を曲げたり、かかとを少し浮かせてもOK。【STEP2】各10往復反対の脚を後ろに引く。親指の先からかかとまで、指の骨に沿うようにボールを転がして、かかとまできたら指先に戻る。転がしながら指を開くと、アーチが形成されやすくなる。人さし指、中指、薬指、小指でも同様に。【STEP3】5秒緩んだ足裏の筋肉をさらにほぐすために、足首をブラブラと振って解放させる。反対の足も同様に1~3を行う。KAORUさんフィットネスクリエイティブディレクター。STUDIO Aproを運営する傍ら、Apro ACADEMYを主宰。フィットネス指導歴37年を誇る。著書『女優やモデルのおうち習慣 テニスボールダイエット』(幻冬舎)は8万部超え。※『anan』2020年11月4日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・折目真衣(LIGHT MANAGEMENT)イラスト・徳永明子取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)※ 2020年11月2日配信おしり筋を伸ばしてぺたんこお腹整体×ストレッチ×筋トレの3つの効果を一挙に得られる「おしり筋伸ばし」を骨盤矯正パーソナルトレーナーのNaokoさんに教えてもらいました。整体を基に考案されたメソッドで、激しい動きではないから運動が苦手な人も大丈夫。STEP1:骨盤の歪み&股関節をほぐす左右各3~5呼吸骨盤の左右差や、猫背、反り腰に繋がる前後の差は誰にでもあるもの。まずは股関節をほぐして骨盤を整えよう。股関節や中臀筋、そけい部をじんわりと刺激して上半身と下半身の連動性を高めれば、整体効果アップ!1、正座の状態で、床に手をつく。正座をしてお尻に重心をのせたまま、上体を軽く前傾させて、頭よりも前方に両手をついて上体を支える。視線は手より少し先に向ける。この時、おしり筋は収縮している状態。2、片脚だけ後ろに伸ばす。左脚を後ろに伸ばし右膝を外側に向ける。左足は小指まで床につけるとベター。息を吐きつつお尻を下ろし左右に振る。両手で床を押して行うと背中痩せにも有効。逆側も同様に。股関節が硬い人は…伸ばした脚と逆側のお尻を左右に揺らして床から浮いた時に痛みを逃がす。どうしてもお尻が浮いてしまう人は無理をせずお尻の下にタオルを敷き、しっかり座って行うと効果的。STEP2:骨盤を引き締める左右各3~5呼吸骨盤まわりがほぐれてインナーマッスルをきちんと使えると骨盤が締まりやすくなり、念願のウエストのくびれが出現!呼吸とセットで行えば骨盤周辺の大腰筋や腸骨筋が横隔膜に引き上げられ、お腹からお尻にかけてのメリハリが際立つ。1、床に座り、両膝を左に倒す。両手を体の後ろにつく。最初に立て膝で座ってから両膝を左側に倒し、両手を後ろについて上体を支える。顔は正面に向けて、あごを軽く引いておく。肩は力を抜いて、すとんと下ろしておく。2、下の左のお尻を体の中央にずらし、右のお尻を動かす。腰を左にひねって左側の骨盤を体のセンターラインまでずらし、お尻の右側を浮かせる。鼻先から骨盤の下側までが同一直線上になるように骨盤や顔の位置を微調整。3、右手を床から離し、指先を見ながら弧を描くように動かす。後ろについた右手を、大きな弧を描くよう上部に動かして、左手の横につく。手を動かしている間、視先は指先を追いつつ、手の動きに合わせて上体の向きを変える。4、体をひねった状態で、息を吐きながらキープ。手を床につけてからお腹まわりのひねりを意識して、息を吐き姿勢を保つ。右膝で床を押す。視線は右足のかかとの方に。見えなくてもいいので、イメージが大切。逆側も同様に。Naokoさん骨盤矯正パーソナルトレーナー。ヨガインストラクターや整体師などの資格を保持。著書に『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹!』(学研)など。※『anan』2021年1月27日号より。写真・内山めぐみヘア&メイク・鈴木 翠取材、文・門上奈央(by anan編集部)※ 2021年1月24日配信背中の“痩せスイッチ”をオン!くびれを手に入れるためには、腹筋などでお腹を鍛えるのが効率的だと考えがち。しかし、実は背中を鍛えることこそが、メリハリボディを手に入れる最短ルートだという。ヨガクリエイターのayaさんに背中の「痩せスイッチ」の刺激について教えてもらいました。ayaさん肩甲骨まわりには、脂肪を燃えやすくする細胞(褐色脂肪細胞)が多く存在。刺激を与えることで細胞を活性化させ、代謝を上げることができます。また、肩甲骨に柔軟性が生まれると、肋骨が引き上がり、姿勢が改善され、くびれが出現。健康的で美しい体に近づくことができますよ。“手のひら返し”は、毎日行うことが大切。毎日続ければ、年齢問わず、必ず体は変わってくれます。“手のひら返し”基本のポーズこんにちは体操(10回×3セット)。手のひら返しをしながら、太陽に向かって「こんにちは!」と挨拶するように、胸を大きく開く動作。肩甲骨をしっかりと寄せることで背中が刺激され、全身のめぐりがよくなるのを実感できる。二の腕痩せにも効果あり!1.足を肩幅に開き、力を抜いてまっすぐ立つ。息を鼻から吐きながら手を体の前に自然に下ろし、脱力した状態に。2.鼻から息を吸いながら、親指から手のひらを返し、腕を後ろに引く。肩甲骨をグッと寄せ胸を開き「こんにちは!」と言うイメージで。親指はできるだけ外側に。反動を使わず、無理のないところまで開こう。肩を寄せて効果がアップ!ちはちは体操(10回×3セット)「こんにちは体操」に慣れてきたら、さらに負荷を上げた「ちはちは体操」にトライ。肩と肩をグッと寄せるイメージで、パタパタと腕を動かそう。こちらも10 回×3セット行って。「こんにちは体操」の胸を開いた状態からスタート。そこからさらに肩甲骨をグッと寄せて、両手の甲をくっつけるイメージでパタパタと腕を動かそう。肩が上がらないように注意。テンポよく、リズミカルに行おう。ayaさんヨガクリエイター、ヨガスタジオ「Syaraaya代官山」主宰。オリジナルメソッドは、「必ず変われる」と定評あり。著書に『一気にくびれる ayayoga背中革命』(主婦の友社)など。ブラトップ、レギンス上下セット¥6,900(共にYES/KIT)※『anan』2021年6月30日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・高取篤史(SPEC)取材、文・澤 薫(by anan編集部)※2021年6月24日配信楽しい!お腹に効くフラフープの回しかたフープダンサーの香里さんにくびれ作りにぴったりなフラフープの回しかたを教えてもらいました。香里さんフラフープを回し続けることでインナーマッスルが鍛えられます。また、1分間の消費カロリーは約7kcalで、30分回すと210kcalの消費が可能。ステップを踏むなどプラスαの動きを加えると、フィットネス効果が飛躍的に増すこともわかっています。基本的な回し方としては体を前後、もしくは左右に押し出す方法があり、どちらの場合も、串が頭から体幹を通って足に突き刺さっているようなボディイメージを持ちながら行うと、正しい姿勢が保てますよ。香里さんサイズや重さが合わないものを選ぶとうまく回せなかったり、体に負担をかけることも。初心者はある程度の重さがある、滑り止めのテープが巻かれたものがおすすめです。また、楽しみながらできるところもフーピングの魅力のひとつ。音楽に合わせて行うなど気分が上がる方法を見つけて、1日に3分でも、5分でも構わないので続けることが大切です。基本の回し方まずは下記を参考にしてフラフープを回してみよう。ウエストで回す場合、腰は前後または左右の直線運動になるため、腰は回さないよう注意。うまくできない場合はフープなしのエアフープで動きの確認を。1.足を肩幅程度に開き、片足を半足~1歩ほど前にずらす。2.フープを水平に構え、おへその高さで背中にぴったりとつける。3.片方の手を少し後ろに引き、勢いよく水平に押し出す。4.フープを押し出したらおへそを前後に一定のリズムで動かす。上記の動きがうまくできない人は…「横の動き」で挑戦1.左右の足が一直線になるよう、肩幅程度に開く。2.フープを水平に構え、おへその高さで背中にぴったりとつける。3.片方の手を少し後ろに引き、勢いよく水平に押し出す。4.フープを押し出したら、腰をひねらず一定のリズムで左右に揺らす。香里さんフープダンサー、ベリーダンサー。2007年に設立された日本初のフラフープ&フープダンス教室「フープ東京」のインストラクターとして、指導やメディア&イベントに出演するなど幅広く活動している。※『anan』2021年6月30日号より。写真・中島慶子土佐麻理子取材、文・重信 綾(by anan編集部)※ 2021年6月27日配信便秘やぽっこりお腹に効果的な腸もみ腸もみエステ「リープル」代表の川村衣里奈さんに便秘やぽっこりお腹に効果的な腸もみを教えてもらいました。川村衣里奈さんどの腸もみも、痛みのない範囲で行うことが大事です。とくに小腸は神経細胞が集まっているところ。ごりごりと押さず、優しくケアを。また、腸は息を吐いている時にリラックスするので、呼吸も大切。鼻からゆっくりと吸ったら、その倍の時間をかけて口から細く吐き出すようにしてください。腸もみ1:小腸ツボ押しおへそまわりのツボを優しく刺激して、血行促進、睡眠の質も免疫力もアップ!1.仰向けに寝て両膝を立て、おへその下に両手を当てる。息を鼻からゆっくりと吸う。【OK】4本の指を平らにして当てる。指先は重ねても。【NG】指を丸めた状態は指先が腸に食い込むので避けて。2.息を吐きながら両手の指でお腹をゆっくりと押す。拍動を感じたらゆっくりと指を離す。へその右、上、左と順番に移動しながら同じように行う。3回繰り返す。腸もみ2:大腸ガス抜き腰をつかむ&軽く打ち付ける動きで、大腸に溜まったガスを追い出す。1.仰向けになって両膝を立て、膝からへそが一直線になるようにお尻を持ち上げる。両手で腰骨をつかむ。鼻からゆっくりと息を吸う。2.口からゆっくりと息を吐きながら、ウエストをぎゅっとつかむ。3.そのまま尾てい骨を床に軽くぶつけるようにお尻を落とす。10回繰り返す。ブラトップ、レギンス 上下セットで¥7,900(YES/KIT)川村衣里奈さん腸もみエステ「リープル」代表。腸ケアで自らのアレルギー症状が軽減した経験から、一路、腸研究の道へ。著書に『どんどんくびれる! 3分腸もみ』(幻冬舎)。※『anan』2021年7月28日号より。写真・中島慶子スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)イラスト・別府麻衣取材、文・新田草子(by anan編集部)※ 2021年7月25日配信皮下脂肪と内臓脂肪に効果的な腸もみソリデンテ南青山代表の小野睛康さんにペットボトルを使用した皮下脂肪と内臓脂肪に効果的な腸もみを教えてもらいました。小野睛康さん内臓脂肪は内臓の周りの脂肪だと思われがちですが、実際は小腸を包んで支えている腸間膜につく脂肪のこと。だから、お腹を凹ませるために腹筋をしても、腸に刺激が届かなければぽっこりお腹を改善することはできません。皮下脂肪と内臓脂肪を同時に刺激することで、効果的にお腹をサイズダウンさせることができる。腸内のつまりを流すには…お腹をグルグル流して便だまりスポットをプッシュ。へその右斜め下にペットボトルの底を当て、両手で押し込む。そのまま左回りに円を描きながららせん状に5回お腹を流す。右回りも同様に。次にペットボトルの底をへその右斜め下に当て、手で押さえこみ、圧をかけながら小さくタテに10回動かす。左も同様に。下腹には…肋骨に沿って押し込むように横隔膜をやさしくほぐす。上体を軽く前に倒し、ペットボトルの蓋側をみぞおちに当て、肋骨の内側に押し込むように3回押す。肋骨に沿って位置をずらしながら5か所を押して横隔膜をほぐす。強く押しすぎないように注意。ウエストまわりには…前鋸筋と腹斜筋をほぐしてカーヴィーラインをつくる。ペットボトルの底を左の腋に押し込むように当てる。背中側から体の前へボトルを動かし、バストの横から位置をずらしながら5回流す。反対側も同様に。さらにもう一度、左の腋に押し込むようにボトルの底を当て、腋からおへそに向かって、体側からお腹へ斜めに5回流す。反対側も同様に行う。小野睛康さん理学療法士、柔道整復師。理学療法の理論と技術を駆使したマッサージ法「ミオドレナージ」を考案。多くの著名人のボディメンテナンスを担当し、その技術が話題となる。著書は『筋肉を再生してやせるプロマッサージ ミオドレ式「デブ筋」ながし』(光文社)など多数。ソリデンテ南青山小野睛康さん考案の筋肉の走行に沿って行う強めのマッサージ「ミオドレナージ」で余分な脂肪や老廃物を除去し、代謝を改善。本院/東京都港区南青山6‐12‐4ルクレ南青山302TEL:03・6712・697010:00~22:00無休※『anan』2022年1月26日号より。イラスト・岡田 丈(visiontrack)取材、文・古屋美枝(by anan編集部)※ 2022年1月23日配信太っていないのにお腹だけぽっこり…大して太っていないのに、下腹だけぽっこりしている人は、内臓が下垂してゆるんでいるから、とはヨガインストラクターの大友麻子さん。内臓のゆるみに効果的な習慣を教えてもらいました。下垂して捻れた腸は、ぽっこりお腹の原因にも。大友麻子さん重力の影響で内臓は下垂します。特に腸は、平均1.5mと長いので、下垂や捻れが起きやすく、その結果下腹が出てしまうんです。腸が潰され捻れると、その活動は衰えて便秘になりやすいし、代謝が滞って痩せにくい体にもなる。WARMING UP1、両手・両膝を床につけ四つ這い。足は腰幅、手は肩幅に広げ、腕と太ももは床に対して垂直に。2、息を吐きながら、両手を20~30cm前にスライドさせ、ゆっくり胸を床に近づける。3、胸や肩は伸ばしながらお尻を上に突き出すようにして額かあごを床につけ、5回深呼吸。内臓ゆるみをリセット:お尻上げ重力の影響などで下垂しやすい腸は、頭より高い位置にして刺激すれば動きが活発化する。横隔膜を上下に動かし、内側からもマッサージするため、ひと呼吸ごとにしっかり吐き切るのがポイント。1、仰向けになり、体に添うよう自然に両手を伸ばし、手のひらを床に向ける。両足は軽く開き、膝を立てる。2、息を吸いながら両手で床を押し、お尻を床から上げる。そのままの状態で深い呼吸を5回繰り返す。【TRY!】体の下で手を組み、腕を肩の内側に入れるイメージで寄せながらお尻を持ち上げれば、強度がアップ!大友麻子さんヨガインストラクター。「YOGA STUDIO TOKYO」主宰。原宿と阿佐ヶ谷に教室があり、ヨガや瞑想、筋トレ、ジャイロ、妊婦クラスなどがある。オンラインレッスンも実施中。トップス¥10,450レギンス¥13,200(共にジュリエ ヨガ アンド リラックス TEL:03・5720・8256)※ 『anan』2022年1月26日号より。写真・中島慶子スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・大伴理奈(NMT inc.)取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)※ 2022年1月20日配信長く続けられる習慣を見つけよう美しいくびれを作り、さらにキープするには、お腹を引き締める習慣を長く続けることが大切。自分にあった方法を見つけて美しいくびれを目指しましょう!まとめ構成・小田原みみ
2022年05月04日お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造の妻・まさみさんが4日に自身のアメブロを更新。遠藤からマッサージを受ける姿を公開した。この日、まさみさんは「GWでお休み中の子供たち!」と切り出し「いつもは21じ過ぎには寝る準備に入り寝室にあがります」と説明。一方で「次の日も休みだし」と述べ、遠藤から「いつもと違う所で寝よー!」と提案があったことを明かし「昨夜はリビングに布団を敷いて寝ることに」と報告した。続けて「なんだかお泊まり会みたいで子供たちもハイテンション」と説明するも、自身について「久しぶりに背中、肩腰が痛くて騒いでいた」と告白。すると「パパがマッサージしてくれた」と述べ、遠藤からマッサージを受ける自身の姿を公開した。また「子供たちはハイテンションで騒いでいたので私の方が先に寝てしまい」と明かし「早朝に目を覚ましたらこんな状態でした」と並んで眠る遠藤と子ども達の様子も公開。最後に「ハワイや沖縄など色んなところに旅行に行っている方がいていいなぁー」と羨む様子で述べつつ「今日もお天気が良いですね遠藤家は何しようかな?」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月04日足首の痛み。40代になるまでに経験した痛みとは違い、今回の痛みはまったく治る気配がありません。半年以上続く痛みに真剣に向き合っていたところ、この痛みの原因が思いもよらないことから起こっていると判明しました。これからも続くであろう、足首の痛みと向き合った体験談です。いつもとは違う足首の痛み足首が痛い……それは私にとって特別大きなことではなく、たまにあることでした。足首を伸ばすのも曲げるのも、たまに痛くはなるものの、特別気にしなくてもいつの間にか治ってしまう程度の痛みでした。しかし、今回の足首の痛みは違いました。くるぶしのあたりが大きく腫れ、本当に痛くて伸ばすことも曲げることもできず、とうとう正座することもできないほどに痛みが増していきたのです。いつの間にか治ってしまうということもなく、寝るときにかかとが布団に当たるだけで、足首から先が脚からズレてしまいそうな違和感がありました。半年以上たっても一向に痛みが治まる気配はなく、それどころか徐々に増し、生活に支障を来すようになってきたため、今回こそは今までのように放置せず真剣に治さなければ……と考え直しました。整骨院で施術しても完治せず…まずは、寝る前に自分でマッサージをしてみました。ただマッサージしているだけでは痛みはまったく変わらないので、足首の関節の間を指で強く押さえながら回してみました。すると痛みが取れたのです! 「やっぱり簡単に治るわ!」と思ったのですが、一晩寝て次の日になるとやはり痛みは戻っていました。徐々にマッサージの時間を増やしてみたものの、決してマッサージ直後の痛みのない状態が続くことはありませんでした。そこで、「素人の私がマッサージしただけでとりあえずの痛みは引くのだから、整骨院でも行けばあっという間に治るだろう」と考え、近所の整骨院へ。整骨院のおかげで一時よりは随分痛みは引いたものの、つま先立ちになると相変わらず痛くて、ここで初めて「完治への道のりは長い」と感じたのです。足首の痛みの原因は…ある日、母を整体へ送迎した際に、その整体で私も施術をしていただく機会がありました。ただ、足首の痛みは近所の整骨院で施術してもらっているので特に伝えることなく、施術しながら体全体のバランスを確認していただいたところ「足首、大丈夫?」と突然聞かれ、「過去に足首痛めたね」とのコメントをいただきました。驚きながらも足首の痛みの経緯を話すと、「残念ながら、何ともなかった古傷も加齢とともに筋力の低下などから痛みが出てきてしまうことがあるのです」とのこと。ここ何カ月も向き合ってきた足首への痛みの原因が一瞬にしてわかりました。私は25年ほど前に大きな捻挫をしていたのです。そのときにはしっかりと治療し完治させたと思っていたのですが、整体師さんいわく、東洋医学ではけがは残ると考えられるとおっしゃいました。今後も過去のけがの痛みと一生付き合っていかなければならないこと、体を動かす機会を減らさず筋力を落とさないようにすることなど、アドバイスをいただきました。まさか、この足首の痛みは加齢によって出てきた過去のけがによるものだとは思ってもいませんでした。まとめなかなか治らない足首の痛みは、新たに患ったものではなく、整体師さんによると加齢によって出てきた過去の捻挫によるものでした。捻挫をしてから約25年間は大きな痛みとなることなく保ってこられたのですが、まさかこの年齢になってから出てきた足首の痛みに、加齢が関係しているとは驚きました。痛みをかばうことでさらに体のバランスが崩れてしまうこともあります。これからも元気に過ごすために、体を動かし筋力アップを心掛けるとともに、しっかりと自分の体と向き合おうと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著者/パル(40代)シングル。高校生の息子と亡き夫に支えられて、前向きに暮らしている。
2022年05月04日健康美をエンパワメントする、知る人ぞ知るウェルネスブランド「THE NUE CO.(ザ・ニュウコー)」とは? この投稿をInstagramで見る The Nue Co. Health Supplements(@thenue_co)がシェアした投稿 2017年にアメリカで設立され、美に精通するハリウッド女優として知られるGwyneth Paltrow(グウィネス・パルトロウ)からも絶賛されている、実力派ウェルネスブランド「THE NUE CO.(ザ・ニュウコー)」。アーユルヴェーダなどの伝統医学や臨床的に証明された材料を軸に、天然素材が持つ無限大のパワーを最先端の科学によって余すところなく引き出し、人間の健康を再定義することを目指した製品づくりに注力しているのが大きな特徴です。薬剤師であった創設者の祖父のメソッドをもとに開発されたサプリメントや、肌に活力を与えるスキンケア製品、心に働きかける革新的なフレグランスなど他ブランドにはない多彩なプロダクトを展開。笑顔で健康的なライフスタイルを貫き続けるためにはもちろん、見た目年齢を左右する“美容寿命”を少しでも延ばすためにも、取り入れてみる価値ありな製品が目白押しです!ウェルネスブランド「THE NUE CO.(ザ・ニュウコー)」が手掛ける、おすすめ製品を7つピックアップ!1.マインド・エナジー この投稿をInstagramで見る The Nue Co. Health Supplements(@thenue_co)がシェアした投稿 鮮烈なパッケージカラーが目を引くこちらのフレグランスは、特許取得済みの神経科学嗅覚技術と、「ゼラニウム」「クラリセージ」などの天然アロマオイルによって、唯一人間の五感の中で記憶を司る“海馬(かいば)”に直結している、嗅覚に働きかけて集中力をUPさせるというもの。温もりのなかにも刺激的なスパイシーさが感じられる奥深い香りで、仕事や勉強に取りかかる前や、在宅ワークやオンライン授業の合間に集中力が切れそうなときにも大活躍してくれるはずです。2.スパ・スィック・スカルプ・セラム この投稿をInstagramで見る The Nue Co. Health Supplements(@thenue_co)がシェアした投稿 抜け毛に悩んでいる方におすすめしたいこちらの美容液は、洗髪前に頭皮に塗布してから指の腹でマッサージし、20分後に洗い流すだけでしなやかな髪を育むためのサポートをしてくれるというもの。特許取得済みの有効成分や、「ローズマリー」「クラリセージ」「ペパーミント」などのエッセンシャルオイルを配合し、頭皮環境が整うことでフケの発生を未然に防ぐ効果もあります。天然ハーブが織りなす清々しい香りがネガティブな感情を吹き飛ばし、やる気を高めてくれること間違いなし。3.ザ・ピル・オールインワン・ブライトニング・AHAセラム この投稿をInstagramで見る The Nue Co. Health Supplements(@thenue_co)がシェアした投稿 「AHA(フルーツ酸)」「タイガーグラス」「カフェイン」「ヒアルロン酸」などの美肌成分を配合したこちらの美容液は、肌表面の古い角質を取り除きながら潤いを補給し、日を追うごとに引き締まった柔肌へと導いてくれる逸品です。肌の炎症を鎮める効果もあり、マスク生活や不規則な生活習慣によって揺らぐ敏感肌にも最適。4.バリア・カルチャー・クレンザー この投稿をInstagramで見る The Nue Co. Health Supplements(@thenue_co)がシェアした投稿 メイク汚れを取り除きながら肌本来のバリア機能を強化するこちらのクレンジングは、硫酸塩や界面活性剤を含まず、皮膚に有益な影響を与える美肌菌「プロバイオティクス」と、その美肌菌をサポートする活性成分「プレバイオティクス」、そして美肌菌が生み出す代謝物「ポストバイオティクス」を配合していることが大きな特徴です。ジェルから柔らかな泡へと変化するフォーミュラで、肌のpHバランスを乱すことなく美肌の大敵となる大気汚染物質もオフ。5.トピカルC この投稿をInstagramで見る The Nue Co. Health Supplements(@thenue_co)がシェアした投稿 「ビタミンC」を粉末状に凝縮させたこちらのスキンケアパウダーは、お好みの化粧水や美容液に混ぜて肌に塗布することで、コラーゲンの生成を促して肌を引き締めながら、あらゆる肌老化にアプローチしてくれるというもの。他にも肌のくすみを取り払ってキメを整える、植物由来の抗酸化物質「フェルラ酸」や、「タピオカスターチ」「オートミール」「アロエベラ」がブレンドされています。6.マグネシウム・イーズ この投稿をInstagramで見る The Nue Co. Health Supplements(@thenue_co)がシェアした投稿 仕事終わりや運動後に大活躍するこちらのスプレーは、欠乏しがちな「マグネシウム」と、心に落ち着きを与える「ラベンダーオイル」、炎症を鎮める「アルニカオイル」を配合。肌に12プッシュ吹きかけてから軽くマッサージすることで、乳酸が溜まって収縮した筋肉の緊張を和らげ、疲労回復をサポートする働きがあります。7.バリア・カルチャー・モイスチャライザー この投稿をInstagramで見る The Nue Co. Health Supplements(@thenue_co)がシェアした投稿 皮膚に有益な影響を与える美肌菌「プロバイオティクス」や、「ナイアシンアミド(ビタミンB3)」「ペプチド」「セラミド」などの美肌成分が贅沢に含まれているこちらの保湿クリームは、潤いを閉じ込めながらコラーゲンの生成を促し、弱った肌の免疫力を高めてくれるという逸品です。瞬時に肌に浸透する軽やかなテクスチャーで、「カレンデュラ」「シカ」「カモミール」から抽出された有効成分が炎症を鎮静してくれたりと、現代人の揺らぎやすい肌にとって嬉しい作用が盛りだくさん。いかがでしたか?リサイクル可能な素材から製造されているとは思えないほど、シックで洗練されたパッケージデザインも「THE NUE CO.(ザ・ニュウコー)」ならではの魅力。揺るぎない強靭な肌や頭皮を健康的に育んでいくためにも、モチベーションを向上させるためにも、ぜひ今回ご紹介した製品を手に取ってみてください。
2022年05月03日「いつも彼にリードしてもらってるから、たまには自分から甘えてみたい……」と思ったことはありませんか?でも実際自分から甘えるのって、なかなか勇気が必要ですよね。しかし彼女から甘えられて、うれしくない男性はいないはず。今回は、「シャイな女性でも試しやすい甘え方」をご紹介します!■ ひざの上に座る「彼がかまってくれないときは、なにも言わずに彼のひざの上に座ります。くっつけるし、彼もこっちを見てくれます」(26歳女性/受付)「かまって欲しいのにかまってもらえない!」そんなときは彼のひざの上に座ってみるのがオススメです。テレビを見ながら、スマホの画面を見せながら、さりげなく距離を縮めてみましょう。「邪魔だなぁ」なんて言いながら、うれしく思う男性も多いようです。■ 後ろからハグする「私は結構シャイだけど、後ろからハグするのならできますね。正面からするよりは、難易度が低い気がします」(25歳女性/ジムトレーナー)後ろからのハグは、お互いの顔が見えないのがいいところですよね。自分の恥ずかしがっている顔を見られずに甘えることができます。お家デートのときに試してみるのがオススメです。■ ふざけた雰囲気で近づく「甘えるのが苦手なので、ふざけた雰囲気で『疲れたからマッサージして』なんて言って甘えることが多いですね。ちょうどマンネリ化してきたかなと思ってましたが、これのおかげで関係がよくなりました」(24歳女性/販売員)ふざけながら甘えるのは、1番難易度が低いと言えるのではないでしょうか。恋愛ドラマを見ながら「これやってよ」と言ったり、「疲れてますね〜」とマッサージしてあげたり……。自然と距離が近くなるのでオススメです。■ マンネリ化も防げる!彼にリードしてもらってばかりでは、マンネリ化してしまうこともあるでしょう。そんなときは、あなたなりに勇気を出して甘えてみましょう。お互いに甘えられる、そんなカップルってステキですよね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月02日株式会社ライフエンターテイメント(所在地:大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目1-15、代表:坂本 斗志)は、運営する出張型リラクゼーション店『癒し本舗』の新店舗「豊中店」を2022年4月1日(金)にオープンいたしました。【背景】2020年初頭より国内で猛威をふるい始めた新型コロナウイルス。接触することが前提のリラクゼーションサロン店やマッサージ店もこの影響を受け、軒並み業績を落とし苦しい時代を過ごしています。しかし、苦しいのは店側だけではありません。リラクゼーションやマッサージを必要としているお客様も、街に出て多くの人と接するリスクがあるため、これらの店に行くことを我慢しなければなりませんでした。そこで注目を集めたのが当店のような出張型リラクゼーション店(出張マッサージ店)です。なぜなら電話やWebで依頼を受けて、お客様の自宅やホテルの部屋にセラピストが伺い施術をするので、お客様は出かけることなくマッサージを受けられるから。お客様が接する人といえばセラピストのみ。つまり最小限のリスクで施術を受けられるのです。【問題】このようにして当店も、リラクゼーションを求める方から、リスクを抑えながら施術を受けられるとご好評をいただいていたのですが、同時に大きな問題も抱えていました。それは、セラピストの拠点となる店舗の少なさです。当店は従来より、大阪府全域と兵庫県尼崎市、西宮市を派遣可能エリアとしていましたが、店舗があるのが大阪市中央区のみ。北大阪や尼崎、西宮の方からご用命があっても、到着までの時間の長さや距離に応じて別途いただく交通費で大きな負担をかけていました。時には、これらを理由としてお客様が依頼を諦めることも。このときばかりは、せっかく楽しみにしていたリラックスできる時間を断念しなければならないお客様に対し、非常に申し訳なく思っておりました。【解決】当店のスタッフ全員がこのような悔しい思いを抱えている中、誰からともなく声が上がりました。「北部エリアに店を出そう」と。それから出店の準備を始め、この度ようやく豊中市に新たにお店を出すことができました。これにより、今まで当店の利用を諦めざるを得なかった北大阪や尼崎、西宮でご利用をお考えの方に、下記のとおり以前よりも便利にご利用いただけるようになりました。・豊中市――所要時間:40分~→10分~ 交通費:2,000円→0円・吹田市――所要時間:50分~→20分~ 交通費:2,000円→0円・尼崎市――所要時間:60分~→20分~ 交通費:2,000円→0円・摂津市――所要時間:50分~→30分~ 交通費:2,000円→0円・守口市――所要時間:50分~→30分~ 交通費:2,000円→0円・門真市――所要時間:50分~→30分~ 交通費:2,000円→0円・伊丹市――所要時間:60分~→20分~ 交通費:3,000円→1,000円・箕面市――所要時間:50分~→30分~ 交通費:4,000円→1,000円・池田市――所要時間:50分~→20分~ 交通費:4,000円→1,000円・西宮市――所要時間:60分~→30分~ 交通費:4,000円→1,000円依然終息の兆しが見えないコロナ禍で、多くの方により安心・安全なリラクゼーションをお届けしてまいりたいと思っています。もちろん、当店以外にも上記該当エリアに派遣を行っているお店はありますが、出張リラクゼーション店の存在自体をご存知ないお客様もいらっしゃいます。いまだ出張型リラクゼーション店の存在を知らない方に、当店の出店を機会に新たな選択肢があることを知っていただきたいという思いもあり、この情報を届けていただけるようお願いする次第です。Withコロナの時代、心身の癒しが必要な多くの人にとってなくてはならないサービスが、出張型リラクゼーションだと確信しております。癒し本舗 大阪店 大阪市内へ最短10分でご案内 癒し本舗 東京店 23区へ迅速派遣 癒し本舗 豊中店 西宮・尼崎・伊丹と兵庫エリアもカバー ■店舗概要店舗名 : 癒し本舗 豊中店所在地 : 大阪府吹田市江坂町2丁目6-10アクセス: Osaka Metro御堂筋線 江坂駅 徒歩7分営業時間: [受付] 15:00 - 翌5:00 / [営業] 18:00 - 翌5:00詳細URL : ■会社概要商号 : 株式会社ライフエンターテイメント代表者 : 代表取締役 坂本 斗志所在地 : 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目1-15設立 : 2015年10月事業内容: リラクゼーション事業の経営/ストレッチ専門店の経営/WEBサイトの企画・制作・構築・運営資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ライフエンターテイメント癒し本舗 総合窓口TEL:050-5577-6780 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月02日舞台『ザ・サーティーナイン・ステップス』の取材会が5月1日、東京・日比谷シアタークリエで行われ、出演者の平方元基、ソニン、あべこうじ、小松利昌、ウォーリー木下(演出)が出席した。同舞台は、ロンドンで退屈な日々を持て余していた主人公のリチャード・ハネイが、ある日、謎の美女・アナベラと出会うが、彼女が何者かに殺されてしまったことで殺害の容疑者として指名手配されてしまい、逃亡劇を繰り広げる物語。謎の女スパイ・アナベラのほか3役を担当するソニンは、レトロな赤い衣装姿を披露している。今の心境を聞かれ「きょうのゲネプロで初めて、段取りや衣装の着替え、順番など全部間違えずにできました!すべて段取りを覚えていかないと芝居にならない。役者はすごいことをやっているんだぞ!と(笑)。たくさんのみなさまに観ていただきたいです」とにっこり。きょうから初日公演が始まるが、すでに共演者の小松は足に疲労があるそうで、ソニンは「みんなで助け合って!マッサージしますよ。もみもみ」と伝えると、小松は「ありがとうございます」と照れていた。舞台は17日まで行われる。
2022年05月01日自分の老化を実感するところはいっぱいあるけれど、なかでも顕著なのは「髪」。白髪が増えたり、分け目の部分が薄くなってきたり、ケアをしているつもりでも毛質が変わってパサついてきたり……。今までしてきたことは、もしかしてトラブルを招いていた?そこで、「日常の髪にまつわる習慣」の常識をQ&A。教えてくれたのは、イークリニック麻布の高橋栄里院長だ。【Q1】毎日欠かさずシャンプーするほうが髪にいい?「肌質や年齢など、人や生活環境にもよります。絶対に毎日洗わないといけないわけではありませんが、外に出ると汗をかいたり、ホコリなどの汚れが付着するため、それを清潔に洗い流すことは大切。毎日かどうかより、汚れがきちんと落ちているかどうかです」(高橋院長・以下同)【Q2】ピンピン生えてくる白髪は抜くと増えるから、ほっとくしかない?「白髪を抜くことで増えるという医学的な根拠はありませんが、白髪を抜き続けた毛根にダメージが加わると、毛が生えなくなってくる恐れがあります。白髪は根元部分から切るようにしましょう」【Q3】髪も日焼けがよくないと聞くから、日傘は常にさしたほうがいい?「ホルモンバランスが乱れると紫外線の影響も受けやすく、地肌への直射日光は頭皮の炎症や髪のトラブルに発展することも。日傘や帽子などで頭皮を保護しましょう」【Q4】薄毛の進行を遅らせるためには、海藻をいっぱい食べる?「海藻類には亜鉛や鉄分などのミネラルが豊富に含まれているので、髪にとっては大切な成分ですが、それだけをとるのではなく、ミネラル以外にもタンパク質やビタミンをバランスよく摂取するようにしましょう」【Q5】頭皮マッサージをすると髪の毛が増える?「マッサージだけで髪の毛が増えるという医学的な根拠はありませんが、頭皮の血行促進、代謝アップ効果があるので、リラクゼーションとして取り入れるのもよいでしょう。ただし、頭皮に過度な負担をかけないよう気をつけましょう」髪の毛は、髪を作る細胞だけでなく、さまざまな細胞が相互に協力しあって作られ、成長する。ところが、加齢とともに細胞の活性化が衰えると、薄毛や白髪、うねり、パサつきなどさまざまな髪のトラブルを招くようになる。女性の場合は、こうした髪のトラブルの原因がホルモンバランスのほか、ストレス、病気、極端なダイエット、カラーやパーマによる地肌へのダメージなど複合的に絡み合っていることが多く、男性に比べて改善法を導きにくいのだという。更年期世代の女性は生活習慣が崩れやすくなる年代でもある。「女性ホルモンの減少により更年期症状で自らの体の変化が起こりやすいのに加え、最近はこの世代でもまだ子育て中だったり、親の介護が始まったりと、日常のリズムの変化も重なり、生活習慣がなかなか整いません。これがこの世代で髪のお悩みが増えている理由のひとつでもあります」【PROFILE】高橋栄里美容皮膚科、発毛治療ができる「イークリニック麻布」を開院。毛髪と美容のプロフェッショナルとして活躍中。著書に『女性の白髪・薄毛の悩みがなくなる方法』などがある
2022年05月01日最近暑い日が続いているので、服装も涼しい格好の人が増えていると思います。薄着の季節になると気になるのが、ボディラインやムダ毛。運動やダイエットも大切ですが、美容家電でボディケアして体を整えるのはいかがでしょうか。今回は、美容家や美容ライターなど美容に詳しい方々に、実際に愛用しているおすすめの「ボディケア美容家電」を聞きました!■美容ライター さくらさんのおすすめ1人目は、美容ライターとして美容メディアにて記事執筆のほか、集英社MAQUIA公式ブロガー、@cosme認定ビューティーパートナーとして活動しているさくらさん(@mi_sakura22)。◇いつでもどこでも手軽に全身ケア私が愛用している「マイトレックス リバイブ ミニ」は、筋肉を奥深くまで刺激して全身ケアを助けてくれるアイテムです。パワフルな振動で、顔にも体にも使うことができます。デスクワークの私は、首・肩・背中・肩甲骨まわりが固くなり、下半身は血行が滞ってむくみが気になるので、マイトレックスで全身ケアするのが日課になっています。また、5種類のアタッチメントを付け替えることができるので、首やデコルテなど皮膚が敏感な部分には「緩衝形アタッチメント」を使えば、強すぎない刺激でアプローチできますよ。自分で全身マッサージするのは重労働なので、10分当てるだけで全身ケアできるのは本当に楽ちん!忙しくてセルフケアの時間が限られている方におすすめです。リラクゼーション店に頻繁に通うよりも低コストですし、毎日・手軽に・短時間でケアできるので、無理なく継続できます。マイトレックスのマッサージ器は大きさが3種類あるのですが、私は真ん中のサイズをチョイスしました。持ち運びも可能なコンパクトサイズかつ、女性でも持ちやすいのでいろいろな箇所に当てやすく最適なサイズ感です。もちろん男性でも満足感があるパワフルさ(5段階)なので、我が家では夫と二人で愛用していますよ。■美容家 飯塚美香さんのおすすめ2人目は、美容情報サイト「キレイナビ」運営の他、雑誌やWEBでの美容コラム執筆・監修、化粧品・サプリメントプロデュースなどを行う飯塚美香さん(@biyoukamika)。◇自宅で手軽にハイパワー照射を実現以前エステに通い、全身脱毛を完了していたのですが、子どもを出産後にまた生えてきてしまいました。生えているのはところどころだし、またエステに通うのは嫌だなと思い、自宅でケアをすることに。「Panasonic光エステ ES-WP98」は、ストロングライトシステムが新搭載され、光の強さが従来品よりも20%パワーアップ。そして、均一に光が届くように進化したことで、太い毛も効率的に照射することができます。また、パワフルなのに肌への負担が少なく、出力レベルが調節できるので安心です。さらに3つのアタッチメントをつけ変えれば、顔、ボディ、VIOと全身くまなくケアができて便利。肌に水平に押しあてるだけで照射できるので、初めてでも迷うことなく操作できます。また、そのままスライドすれば、10回まで連続照射が可能。時間をかけずに自宅で簡単に光ケアができるので、忙しい女性にもおすすめです。■美容研究家 上田祥子さんのおすすめ3人目は、モデル、リポーターなどを経て、現在は美容研究家として数多くの女性誌やWebサイトでの執筆を行う上田祥子さん(@uedasachikoinsta)。◇上半身の集中ケアにおすすめもうすぐ夏がやってきますね。だんだんと露出が増えてくると、気になるのはボディライン。運動やダイエットも大切ですが、ボディケアができる美容家電はやはり頼りになりますよね。今回おすすめする「ミロクブラシ」は、厳密にはボディケア用の美容家電ではありませんが、私は頭皮や顔はもちろん、ネック、二の腕、デコルテ、バストなどにも活用しています。EMSによる心地よい筋刺激はもちろん、美容液を塗布しながら使うことができるので、ボディの肌ケアにも大重宝。また、スイッチを入れると照射されるLEDライトも、ハリとキメの赤、頭皮環境を整える青、美容成分の浸透を角質層まで助ける黄色と目的別にモードの切り替えが可能です。最初に使った時、驚くほど顔が上がる感覚がありました。片方の顔だけ使った時に、フェイスラインが左右まるで違ったのです。これは独自の波打つアクティブパルスがかなりよいアプローチをしているのだと確信し、その後デコルテケアをしながらバストを意識。すると、重力に負け続けていたバストラインが久々に上を向いている感覚があったのです! さらに二の腕に使ってみると、たるんたるんな状態から引き締め感が出てきました。そんなわけで、私にとってミロクブラシは上半身ケアには欠かせないツールとなったのでした。“ピリピリ”という刺激は人によっては苦手かもしれませんが、強さは4段階で自分のレベルに合わせられるので安心です。リキッドタンクに美容液を入れて使うこともでき、使い方もシンプルで分かりやすいのがいいですよ。■ボディラインで気になるところは?今回はボディラインからムダ毛まで、それぞれ気になる部分のケアにおすすめの美容家電を紹介しました。暑くなり始めたばかりの今こそ、ケアをスタートさせるチャンスです。本格的な夏に向けて、対策しておきたい部分を検討してみてはいかがでしょうか。(文:さくら、飯塚美香、上田祥子編集:マイナビウーマン編集部)
2022年04月30日すっぴん爪でも恥ずかしくない!ネイルケアのメリット出典:byBirth顔まわりで手を動かした時や、物を受け渡しする時など、意外と人から見られやすい手元。パッと視界に入った時に手元が美しいと、好感度が上がりますよね。手洗いの回数が増えた今、ハンドクリームはこまめに塗っていても、爪のお手入れまではできていない方が多いのではないでしょうか?ついつい忘れがちな爪のケアですが、しっかり行うことで以下のようなメリットが得られます。ネイルを塗っていなくても美しい手元にすっぴん爪で過ごしていると少し手元が寂しく感じますし、気分も上がらないですよね。セルフケアを定期的にしておけば、ネイルがなくても華やかな手元に。丁寧にケアされた指先は、美しく清潔感のある印象を与えます。爪まわりのトラブルを予防できるネイルケアは見た目を整えるだけでなく、爪まわりの状態をメンテナンスするという意味でも効果があります。不要な角質や甘皮が溜まっていくと、爪の水分や栄養が奪われ、二枚爪やささくれの原因に。きちんと処理を行うことで、健康的な爪を育てやすくなるのです。セルフケアの前に準備しておきたい道具出典:byBirth1.エメリーボードネイルファイルの1種です。グリッド(G)で目の粗さが分かれており、爪の長さ・形の調節には100~150Gが良いとされています。長さは爪切りでも整えることができますが、切る際の負担が大きいため、爪が欠けたり、2枚爪の原因になってしまうことも。特に爪が弱い方は、負担の少ないエメリーボードの使用をおすすめします。2.バッファー爪の凸凹をなくして滑らかな表面に整えます。エメリーボードよりも柔軟性があり、スポンジがついているのが特徴です。3.キューティクルリムーバー甘皮を柔らかくし、除去しやすくしてくれるアイテムです。お湯やハンドクリームを代用することもできますが、慣れていないと充分に甘皮がふやけず、指先を傷つけてしまう恐れも。お手入れの最初に使っておくとスムーズに甘皮処理ができるため、セルフケアに慣れていない方は準備しておくと便利です。4.メタルプッシャー余分な甘皮を押し上げるときに使用します。爪のカーブに合わせた形になっているため、力をかけずに優しく除去できます。5.キューティクルニッパー小さなハサミのようになっており、メタルプッシャーで浮かせた甘皮を綺麗に取り除くことができます。力をいれやすく、安定して作業のできるものを選びましょう。6.保湿アイテム最後に忘れてはいけないのが、保湿をするためのオイルやクリーム。普通のハンドクリームでもよいですが、ネイル専用のものを使うと細かな部分の保湿もしっかりできるため、健康で丈夫な爪が育ちやすくなります。不器用さんでもできる!セルフネイルケアの手順出典:byBirth【STEP1】爪の長さ・形を整えるまずはエメリーボードで爪の長さ・形を整えます。爪に対して斜め45度くらいの角度で当て、一定方向に動かしましょう。爪切りを使うよりも滑らかな断面に整えることができます。利き手と反対の爪を削るときは、エメリーボードを固定して爪を動かすようにすると、スムーズに削りやすいですよ。【STEP2】爪の表面を磨くバッファーを爪に密着させ、左右に動かしながら表面の凸凹を滑らかに整えます。やりすぎると爪が薄くなってしまうため、力をいれずに少しずつ削りましょう。【STEP3】甘皮の処理キューティクルリムーバーを爪の生え際になじませます。甘皮がふやけて柔らかくなったら、メタルプッシャーで優しく押し上げましょう。押し上げた甘皮とささくれは、キューティクルニッパーでカットしてすっきりと整えます。爪を傷つけないように、優しく除去するのがポイントです。【STEP4】保湿甘皮処理をした後は、必ず保湿をしましょう。ネイルオイルやクリームを指先にのせて、クルクルとマッサージをするようになじませます。ネイルケアの時だけでなく、普段からこまめな保湿を心がけることで、爪のコンディションを良い状態でキープできますよ。おすすめのネイルケアアイテムはこちら!L’OCCITANE(ロクシタン) シア ネイルオイル2,530円(税込) この投稿をInstagramで見る ロクシタン | L'OCCITANE en Provence(@loccitane_jp)がシェアした投稿 シアオイルを30%配合したネイルオイルです。デリケートな爪を乾燥から守り、しっとりと潤わせてくれます。コンパクトなサイズで、外出先でも手軽にケアができるのが便利なポイント。同じくL’OCCITANE(ロクシタン)から販売されている「シア ハンドクリーム」とセットで使うのもおすすめです。uka(ウカ) uka nail oil 24:453,630円(税込) この投稿をInstagramで見る uka Total Beauty Company(@instauka)がシェアした投稿 (画像右)香りにこだわりたい方にはこちらがおすすめ。リラックス効果の高いラベンダーの香りに、甘いバニラとオレンジがブレンドされた、心安らぐネイルオイルです。ボトルにローラーが付いており、コロコロとマッサージをしながら保湿ケアができます。ネイルケアとしてはもちろん、フレグランス代わりにして香りを楽しんだり、肩や首のマッサージに使用したりとマルチに活用できるのが魅力的。O・P・I(オーピーアイ) プロスパ ネイル&キューティクルオイル トゥゴー2,200円(税込) この投稿をInstagramで見る OPI JAPAN 公式 | セルフネイル(@opi_japan)がシェアした投稿 育爪も頑張りたい!という方には、プロも愛用するネイルブランドO・P・I(オーピーアイ)のオイルがぴったり。保湿力の高いグレープシード、ククイナッツ、サンフラワーオイルのほか、ブランド独自の複合保湿成分が爪まわりをしっかりと保湿します。爪の裏や根元にもなじませることで、健康的な爪の育成につながりますよ。セルフケアで自慢できる指先にネイルケアの頻度は月に1回ほどがベスト。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れればすぐに終わらせることができます。ぜひ皆さんもネイルケアを習慣にして、手元を美しく整えてみてはいかがでしょうか?
2022年04月29日ながらマッサージができる手軽さ。木のぬくもりを感じるツボ押しグッズ部屋に飾る一枚の絵を選ぶように、暮らしの中にプラスして、心が華やぎ楽しくなるインテリア雑貨をご紹介しています。今回は、マッサージツール「KIPUKOUKKU(キプコウック)」をご紹介します。ぜひチェックしてみてください♪マッサージツール「KIPUKOUKKU(キプコウック)」instagram(@kakko_kakko)不思議なフォルムをしたこちら、何だと思いますか?instagram(@kakko_kakko)正解は、フィンランドからやってきたマッサージツール「KIPUKOUKKU(キプコウック)。デスク作業などでいつの間にか凝ってしまった体を手軽にほぐすことができます。instagram(@kakko_kakko)ソファでのリラックスタイムや仕事の合間など何かしながらの「ながらマッサージ」ができる手軽さで、つい手が伸びてしまいそう。instagram(@kakko_kakko)毎日頑張っている自分へのご褒美や母の日のギフトにいかがでしょう。
2022年04月28日ダイエットは女性の約87%が経験し、そのうち約87%が挫折する(’20年3月・森下仁丹のインターネット調査)。それほど「むずかしい」のが実感だ。特に読者世代は「食べるのをガマンしてもやせない」という人も多い。「年齢に関係なく、この世にやせない人などいません。『やせなかった』のは、そのときの選択が間違っていただけです」こう断言するのはフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。そこで、ダイエットを成功に導く“新常識”をクイズ形式で出題!中野さんに教えてもらった。【Q1】「疲れたから運動したくない」日は?〈A〉潔く寝る or〈B〉気合でやる【Q2】運動がより続きやすいのは?〈A〉一人で黙々とor〈B〉SNSで公表したり家族や知人に宣言【Q3】結局は食べなきゃやせられる?〈A〉イエスor〈B〉ノー【Q4】ストレッチだけでやせられる?〈A〉無理 or〈B〉やせられる【Q5】ひとつだけやるなら?〈A〉ひと駅遠くから歩く or〈B〉駅で階段を使う【Q6】ストレッチで体が柔らかくならないのは?〈A〉全身が硬いから or〈B〉伸ばす部位が間違っているから【Q7】肩こりが改善しないのは?〈A〉筋トレしていないから or〈B〉マッサージしていないから【Q8】脂肪がたくさん燃えるのは?〈A〉楽しいふりして運動 or〈B〉嫌でも我慢して運動【Q9】やせやすい食事とは?〈A〉きちんと決めた時間に食べる or〈B〉本当にお腹がすいたら食べる【Q10】やってはいけないダイエット法は?〈A〉3時のおやつを抜く or〈B〉夕飯を抜く【Q11】体重を量る頻度は?〈A〉毎日 or〈B〉週に1回【Q12】運動するなら?〈A〉食前 or〈B〉食後【Q13】脚を細くしたいなら?〈A〉脚の筋トレ or〈B〉脚のマッサージ【Q14】有酸素運動の脂肪燃焼量が多いのは?〈A〉20分間連続で運動 or〈B〉10分間の運動を3回【Q15】ウオーキングに必要なのは?〈A〉準備運動 or〈B〉きちんとした靴答え=【Q1】A、【Q2】B、【Q3】B、【Q4】A、【Q5】B、【Q6】B、【Q7】A、【Q8】A、【Q9】B、【Q10】B、【Q11】B、【Q12】両方アリ、【Q13】A、【Q14】B、【Q15】B■「筋トレで脚が太くなる」は都市伝説「毎日体重を量って数百グラムに一喜一憂するより、週1回“確認”するつもりで体の変化を見極めて」(中野さん・以下同)確かにダイエットは長期スパンが必要だが、効率よく運動したい。いつするのがいいのだろう。「運動は食前に行うと今ついている脂肪が落ち、食後だと食べすぎを“なかったこと”にできます。食前・食後どちらも効果的です」筋トレを続けると筋肉ムキムキになるのでは?脚は細くしたい。「筋トレで脚が太くなるのは、もはや都市伝説です。アスリートでない一般女性の脚が太いのは、体脂肪かむくみが原因。引き締まった脚が、筋トレの成果です」ほかにも「脂肪を燃やすには20分以上の有酸素運動が必要」というのも都市伝説か、古い常識だという。「連続して運動しても、複数回に分けても、運動の内容や合計時間が同じなら効果は同じ」が新常識。細切れ時間を積み上げ体をしっかり動かそう。最後に、読者世代に始めやすいウオーキングで注意することは?「ウオーキングはそれ自体がウオーミングアップですから、事前のストレッチは不要。それより履き心地のよい靴を選んでほしいです」心機一転の春、正しい選択でダイエットを成功させよう。【PROFILE】中野ジェームズ修一卓球の福原愛選手やマラソンの神野大地選手などトップアスリートのトレーナーを歴任。著書に『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)がある
2022年04月28日93.4%のママが「普段、疲れを感じている」普段、疲れを感じているか尋ねたところ、93.4%が「とても疲れを感じる」「疲れを感じる」と答えました。「とても疲れを感じる」の項目を過去の調査と比較すると、2021年調査比では4ポイント増加、2020年調査比では8ポイント増加しており、強い疲れを感じている人の割合が増えていることがわかりました。回答者の年代別で「とても疲れを感じる」を回答した人を見て見ると、30代と40代では5割を超えていました。子どもの年齢別では「とても疲れを感じる」の回答が最も多いのは「0~2歳」(53.6%)ですが、他の年齢でもそれほど大きな差は出ていません。子どもがいるお母さんの疲労度は高いことがわかります。疲れは身体的疲労、精神的疲労のどちらであるか聞いてみると、69.5%が「身体的・精神的疲労どちらも」と答えました。「身体的疲労」のみは22.4%、「精神的疲労」のみは6.1%となっています。身体的疲労を選択した人に、主な原因について聞くと、最も多い回答は「加齢」(28.4%)でした。2位は「仕事」(28.1%)、3位は「家事」(23.5%)、4位は「子育て」(12.8%)という順になっています。体のどの部分にどのような疲れ・痛みを感じているか尋ねると、1位は「首や肩のコリ」(77.2%)、2位は「腰痛」(56.5%)、3位は「目の疲れ」(56.2%)でした。精神的疲労を選択した人に、主な原因について聞くと、「人間関係」(29.2%)が最も多く、「仕事」(21.2%)、「子育て」(19.2%)が続きました。精神的疲労の原因が「人間関係」と回答した人に、誰との関係に疲れているか尋ねたところ、1位は「夫」、2位は「子ども」、3位は「同僚」、4位は「近所の人」「上司」でした。長引くコロナ禍において、昨年に比べて身体的な疲労感に変化はあるか聞くと、身体的な疲労感は53.8%が「とても強くなった」(「強くなった」、精神的な疲労感は61.1%が「とても強くなった」「強くなった」と答えています。疲労解消法について尋ねると、1位は「好きなものを食べる」(59.5%)、2位は「睡眠をとる」(51.9%)、3位は「1人(プライベート)の時間を過ごす」(41.5%)でした。1位から3位の順は2019年の調査から4年連続同じとなっています。母の日のプレゼントとして「疲労解消グッズ」をもらえるとしたら、どんなものが欲しいか尋ねたところ、1位は「安眠グッズ(枕・マットレスなど)」(44.3%)、2位は「マッサージチェア」(34.5%)、3位は「フットマッサージャー」(29.1%)でした。調査概要調査期間:2022年3月30日~2022年4月3日調査対象者:子どもをもつ20歳以上の女性有効回答者数:849名(20代: 20名、30代: 168名、40代: 223名、50代: 239名、60代: 146名、70代以上:53名)調査エリア:全国調査方法:フジ医療器メルマガ会員にインターネットで実施フジ医療器(マイナビ子育て編集部)
2022年04月27日