「デトックス」について知りたいことや今話題の「デトックス」についての記事をチェック! (1/4)
自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。忘年会、クリスマス、年末年始と楽しい会食が続くこの時期。連日続く飲み食いで、胃が重い、お腹が張るなど胃腸のトラブルを感じていませんか? 楽しむ時間に我慢や制限は不要ですが、ごちそうの翌日は胃腸をケアして、体調をリセットしたいですね。今回は古くから健康食として親しまれてきた「玄米粥」をご紹介します。現代の栄養学や薬膳の視点からも、その効果が見直されています。胃腸にやさしく、体を内側から整える玄米粥の魅力を詳しくご紹介します。 ■玄米に含まれる栄養素・玄米と精白米の比較<玄米の栄養成分表示(炊いた状態100g)>エネルギー 156kcalたんぱく質 2.8g脂質 1.0g炭水化物 35.6gカリウム 95mgマグネシウム 49mgビタミン B1 0.16mgビタミン B6 0.21mg<精白米の栄養成分表示(炊いた状態100g)>エネルギー 152kcalたんぱく質 2.5g脂質 0.3g炭水化物 37.1gカリウム 29mgマグネシウム 7mgビタミン B1 0.02mgビタミン B6 0.02mg玄米は米粒の外皮(ぬか)と胚芽が残っているため、精白米よりもカリウムやマグネシウムなどのミネラル、ビタミンB群、そして食物繊維が豊富です。カリウム血圧を下げる効果が期待できる。浮腫みの解消に。マグネシウム細胞の酵素反応に多く関わる。神経系をリラックスさせ、ストレス軽減、筋肉のこわばりを緩和。ビタミンB1糖質をエネルギーに変えるのを助け、疲労回復に重要。ビタミンB6たんぱく質の代謝に関わる。脳機能や免疫機能をサポート。食物繊維腸を掃除し、体内の老廃物を排出。血糖値の急上昇を抑える。余分な脂質の吸収を抑える。また、これ以外にも注目されている成分にγ-オリザノールがあります。米ぬか油や玄米、ぬかに多く含まれる強力な抗酸化物質で、体内の活性酸素を抑える働きがあります。コレステロールの吸収を抑制し、血中のコレステロール値を低下させる、胃粘膜の保護など、多くの健康効果がありますが、精米過程で失われるため、白米にはほとんど含まれません。■玄米を食べる際の注意点米ぬかは栄養豊富ですが、外皮に含まれる農薬などの有害物質が気になる方も多いのでは。また、外皮が固く、消化機能の弱い高齢者や子どもには不向きと言われます。そこで、玄米の扱いをマスターし、安心して召し上がれる方法について、お伝えします。・ヒ素や農薬ヒ素や農薬は主に外皮部分に蓄積するため、精米された白米より濃度が高くなります。また農薬や土壌の状況によってもヒ素の含有量は変化します。ですが、人間の体は不要なものは対外に排出するシステムが備わっており、健康であれば、自然とデトックスできるものです。どんな食品にもメリットとデメリットがありますが、デメリットを排除することに集中すると、食べるものが少なくなり、結果的にバランスを乱すことにも。睡眠や運動、精神状態などトータルで健康を考えてみましょう。玄米を6~8時間以上浸水することで、水にヒ素が溶けだし、排出することができます。気になる方は、一晩くらい置くと良いです。浸水した水は捨て、新しい水で炊くようにしましょう。また、有機栽培のお米を選ぶことで、農薬の心配は軽減されます。・消化が悪い玄米の外皮(ぬか層)は硬く、消化に時間がかかるため胃腸が弱い人や消化機能が低下している人には負担がかかることがあります。そこで、粥にすることで玄米の硬い外皮が柔らかくなり、消化が難しい人や体調が優れないときでも食べやすくなります。そもそも栄養豊富なので、回復期の食事としても適しています。また、白米と同じように炊飯器で炊くと、皮が固くパサつくので、しっかり浸水した後、圧力鍋で炊くか、玄米炊きコースがある炊飯器で炊くことをお勧めします。玄米に古代米炊を混ぜ、数日間一定の温度で保温した酵素玄米も美容&健康効果が高いと注目されています。■玄米粥のススメ柔らかく炊き上げた玄米粥は、どなたでも美味しく召し上がれます。玄米粥の健康的な効能について、お伝えします。・消化を助ける粥状にすることで、玄米の硬さが解消され、胃腸への負担が軽減。ごちそう後のリセットはもちろん、 胃腸が弱っているときや体調不良時にも食べやすいです。玄米の4~5倍の水分で炊くので、1合の玄米で4人分のお粥ができ、カロリーがかなり抑えられます。・エネルギーを穏やかに供給玄米は白米にくらべ、GI値が低い主食で血糖値の急上昇を防ぎます。ダイエット中や安定したエネルギー供給が必要な人に最適です。・冷え性改善温かいお粥は食べるとお腹の内側からポカポカして、身体が温まりますね。生姜やネギをプラスすると、さらに温め効果アップ。また、鶏肉や貝類と煮込むと、タンパク質が補給でき、食事誘発性熱産生が高まります。・デトックス効果豊富な食物繊維が腸を掃除し、体内の老廃物を排出してくれます。食べ過ぎたときや、疲れているときこそ、玄米のデトックス力を活用しましょう。■骨付き鶏肉がホロホロに 鶏出汁が美味しい玄米がゆ朝ごはんにも、食べ過ぎた翌日のリセット食としてもおすすめです。骨付きの鶏肉を一緒に炊くことで、旨味が出て、適度にたんぱく質も摂取できます。浸水や炊飯に時間はかかりますが、お粥モードがある炊飯器で、スイッチ入れるだけで簡単にできあがります。小松菜の即席漬物や梅干しで、味と栄養のバランスを。お好みで塩をパラリとかけてください。お粥は水分が多い分、カロリーは少ないので、腹持ちを良くしたいなら、脂肪燃焼をサポートするMCTオイルをかけていただいても良いでしょう。胃腸をケアしながら、美味しく食べられる玄米粥、ぜひお試しください。■「鶏だしの玄米がゆ」の作り方【材料】4人分 調理時間80分(浸水時間を除く) レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 198kcalタンパク質 8.6g脂質 5.6g炭水化物 29.5g食塩相当量 2.2g▶ 食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年12月25日コップ1杯の水にレモンを絞るだけで作れる「レモン水」は、爽やかな飲み口で暑い夏にぴったり!レモン水を習慣に取り入れると、さまざま美容・健康効果も期待できますよ。今回は、「レモン水」に期待できる効果を徹底解説し、デトックスウォーターの作り方をご紹介。また、暑さで疲れた体を癒してくれるドリンクレシピ【10選】をセレクトしました。美容・健康ドリンクから、爽やかなソーダ系ドリンク、オシャレなフルーツティーなど満載です。ぜひ参考にしてください。■「レモン水」に期待できる効果ここでは、レモン水を飲んで期待できる7つの効果をご紹介していきます。(1)美肌 レモンにはビタミンCが豊富に含まれており、レモン果汁100gあたりに含まれるビタミンCは50mg。コラーゲンの生成を促進し、肌のハリや弾力を保つ効果があるとされます。朝の一杯のレモン水は、美肌を目指す方におすすめです。(2)むくみ改善 レモンに含まれる「モノグルコシルヘスペリジン」という成分はナトリウムとカリウムの濃度を調整し、静脈を拡張する作用があるとされています。むくみが気になるときにはレモン水を飲むと、スッキリしやすくなるでしょう。(3)免疫力を高める レモンに含まれるビタミンCには、免疫力を高める作用があります。レモン水でビタミンCを摂取することで免疫力が高まり、風邪や感染症にかかりにくい健康的な体を目指せそうですね。(4)消化吸収をサポート レモンに含まれるクエン酸には、唾液・胃液の分泌を促す作用があります。唾液や胃液には消化酵素が含まれるため、消化吸収能力が高まり、食べものから摂取した栄養素が吸収されやすくなるとか。このことから、レモン水は食事のおともに最適と言えます。(5)疲労回復 レモンに含まれるクエン酸は疲労の原因となる「乳酸」の分解を促してくれ、疲労回復効果が期待できます。運動後や仕事で疲れたときなどに、レモン水を飲んでゆっくり休むと、筋肉の疲れやだるさを緩和できる可能性があるでしょう。(6)リラックス レモンの香り成分「リモネン」は脳がリラックス状態のときに出る「α波」が増大することが分かっており、リラックス効果やストレス緩和が期待できます。休憩中にレモン水を飲むと、爽やかな香りと軽めの酸味でリフレッシュできそうですね。(7)口臭予防 レモンに含まれるクエン酸は酸性であるため、口腔内のpH値を下げて、口臭の原因となる雑菌の繁殖を抑えられるそうです。そのため、口腔内がネバつきやすい寝起きや、誰かと会う予定の前などにレモン水を飲むのも◎。以上のように、さまざまな効果が期待できる「レモン水」ですが、飲みすぎには注意です。過剰に摂取すると、胃粘膜を刺激してしまい、痛みを引き起こしてしまう恐れがあります。目安として1日2杯程度を摂取するようにしましょう。■朝の水分補給に【キュウリとレモンのデトックスウォーター】の作り方キュウリとレモンを水に浸けておくだけでOK。使うお水は天然水がおすすめです。さっぱりと爽やかな飲み口でおいしく水分補給できます。■美肌やダイエットに【美容・健康】ドリンクのレシピ3選朝の一杯に、おやつ代わりに、栄養補給にと日々の習慣に取り入れて、体の内側からキレイを目指しましょう。・リンゴ豆乳 リンゴの自然な甘みが効いた一杯です。豆乳でさっぱりとヘルシーに。お腹の調子を整えたり、美肌に導かれたりする効果も期待できます。ミキサーで混ぜ合わせるだけと簡単で、朝食やおやつにもおすすめです。・甘酒バナナスムージー 甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養が豊富。バナナとヨーグルトと合わせてスムージーにすれば、さっぱりしたなかに、適度な甘みを感じて飲みやすいです。腹持ちも良いので、朝の一杯にいかがでしょうか。・ホットトマトジュース 市販のトマトジュースにオリーブ油を加えて、レンジで温めるだけ! トマトに含まれるリコピンは抗酸化力が高く、オイルと一緒に摂取+温めることで吸収率が格段にUPするとされています。食前に飲むと、ダイエット効果が期待できそうです。■気分転換に【ソーダ系】ドリンクのレシピ3選弾ける泡が爽やかなソーダは暑い季節にぴったり。おうちカフェでいただけたら、リフレッシュ効果も高そうです。・梅酒ジンジャーソーダー 梅酒にスライスしたショウガをプラスすると、甘さを抑えられてサッパリ感がUP! 炭酸水でお好きな濃さに調節しましょう。 炭酸のほど良い口当たりが飲みやすく、脂っこい食事に合わせたり、お風呂上りに飲んだりがおすすめ。・ベリーベリーソーダ 冷凍ミックスベリーを使う、見た目も華やかなソーダドリンクです。ベリーの甘酸っぱい香りと爽やかな飲み口で大人はもちろん、お子様にも◎。デザート感覚で楽しめ、パーティーメニューとしても活躍してくれそうですね。・キウイとミントのハニーソーダ キウイの果肉がゴロッと入った、即席フレッシュソーダです。ミントの爽やかな香りが朝にもぴったり。大人はジントニックやスパークリングワインで割って、カクテル風に仕上げても良いですね。■ビタミン補給に【フルーツティー】のレシピ4選フルーツがグラスに浮かんだ色鮮やかなフルーツティーは、夏の暑い日のアフタヌーンティーに最適。ごくごく飲んでビタミンをいっぱい補給しちゃいましょう。・フルーツティー カットしたフルーツと砂糖をあらかじめ混ぜてなじませておくのがポイント。果実の風味が紅茶によって際立ち、贅沢な味わいを堪能できます。見た目も華やかで、パーティーやおもてなしにもぴったりです。・ベリージャムのルイボスティー ルイボスティーにイチゴジャムで甘みをプラス。ルイボスティーの独特な味が苦手な方でも飲みやすいです。お好みで冷凍ベリーを浮かばせれば、より華やかな見た目に。・オレンジ・ジンジャー・シナモンティー オレンジの爽やかさとスパイシーさが絶妙なバランス。ショウガやシナモンは血の巡りを良くするとされています。冷房で体が冷えたときにも、ぜひお試しを。紅茶はダージリンやアッサムなどがよく合います。・ブドウの贅沢フルーツティー ブドウの芳醇な香りが楽しめる、贅沢なフルーツティーです。ブドウは少し潰しておくと、風味が豊かになります。爽やかな甘みとすっきりとした後味で、気分をリフレッシュしたいときに最適です。カラダにやさしいレモン水は、暑い季節を乗り切る強い味方! 今回ご紹介したドリンクを作って、家族みんなでおいしく水分補給をしましょう。
2024年08月02日ダイエット中でもおいしく食べたい!毎日の献立レシピに定評のあるE・レシピでそんな想いを叶えましょう!薄着の季節に気になるダイエット。カロリーの低い単品料理はよくあるけれど献立となると迷う方も多いのではないでしょうか。そこで、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します。ジメジメ湿気や暑さの影響でなんだか体が重い・・・今回は、腸内環境を整え、腸の働きを活発にする食材で作るヘルシーな腸活献立を7選ご紹介します。栄養があり低カロリーな献立で気持ちよくダイエット生活を送りましょう!・体の内側から美しくなる!「腸活レシピ」のポイント腸内環境を整える代表的な食品は・キノコ・納豆・麹菌(塩麹など)・乳酸菌(キムチ、ヨーグルト)・みそなどがあります。腸内環境が整うと肌の調子がよくなったり、痩せやすい体を作ったりと良い事づくめです。■キノコと豚肉のみそバターパスタの献立1人402kcalの献立。マイタケとシメジをたっぷり使ったショートパスタ(フジッリ)の献立です。菌類であるキノコは免疫力アップにオススメの食材です。発酵食品のみその麹菌と一緒になって整腸作用も加わりダイエットに効果的です。■甘酒ヨーグルトバナナトーストの献立1人498kcalの献立。ダイエット中でも甘いトーストが食べたいですよね。そんな時は、ヨーグルトに甘酒を混ぜた甘酒ヨーグルトトーストはいかがですか? 麹菌と乳酸菌を合わせて摂ることによって、腸内環境を整えます。ダイエット効果が期待できるヘルシートーストの献立です。■500kcal以下の腸活献立 5選・あっさりスンドゥブチゲの献立一人480kcalのダイエット献立です。発酵食品のキムチとコチュジャンを使うと味付けはとっても簡単。辛さは、一味唐辛子で調節してください。カロリーオフにするために、ゴマ油は最後に香りづけ程度に少しだけ入れましょう。ダイエット中は体を温めて代謝をあげることも重要なポイントです。・納豆パスタアマニオイルがけの献立1人分482kcalの献立。パスタ100gにエノキも100gプラスすれば、かさ増し&カロリーダウン。キヌアの和え物は油以外の材料を先に混ぜておき、最後に油を加えると塩や砂糖が溶けやすくなります。・あったか酒粕鍋の献立1人484kcalの献立。腸内環境を整える酒粕に発酵食品のみそを加えて、豆腐やネギ、白菜やホウレン草などを入れて具沢山の鍋に仕上げます。酒粕の効果でまろやかでやさしい味になります。体の中から温めて、痩せやすい体を作りましょう。・鮭のみそヨーグルトの献立1人分306kcalの献立。脂肪燃焼アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンをバランス良く含む鮭を使った献立です。水切りしたヨーグルトとみそを混ぜたソースは、鮭の旨みを引き出します。サラダのマヨネーズにもヨーグルトを加えてカロリーダウン。・カキとキノコのホイル焼きの献立一人336kcalのダイエット献立。肝臓の働きを良くする栄養素が含まれるカキに、食物繊維たっぷりのキノコを組み合わせたヘルシーな献立です。ホイル焼きは手軽に作れるうえ、洗い物も少なく済みますね。話題のスーパーフードのチアシードにバナナを合わせたデザートは腸内環境を整えるデザートです。痩せやすい体を作るには、腸の働きをよくし、腸内環境を整えることが大切です。おいしく食べて体の中からデトックス! ダイエット中でも無理せずおいしく、ストレスフリーで食事を楽しみましょう。
2024年07月25日なんだか体が重い、疲れが取れない、むくみや冷えが気になる…それって老廃物が溜まっているサインかも!?寒い冬場は代謝機能が落ちて老廃物が溜まりやすく、春を迎える頃になんとなく体の不調を感じる人が多いようです。だからこそ、春はデトックスに最適な時期だと言えます。日々の食事で体の内側からキレイを目指しませんか?そこで今回は、美味しくて人気な、デトックス料理【14選】をご紹介。スープ・おかず・主食・ドリンク・デザートとバラエティ豊かです。ぜひ参考にしてください。■デトックス<スープ>レシピ4選・切干し大根と野菜のスープ切干し大根は食物繊維を多く含み、便秘やむくみ改善などデトックス効果抜群だと言われています。切干し大根から出る旨味がスープに溶け出し、シンプルな味つけでも満足感があるのも魅力。お好みで野菜を加えてどうぞ。・春雨とワカメのヘルシースープ胃腸がお疲れ気味ならワカメスープの出番。水溶性食物繊維やミネラルを豊富に含み、体内をすっきりさせてくれます。春雨やキノコ類などをプラスすれば、ヘルシーながらも食べ応えも十分です。・レンズ豆のスープレンズ豆はほかの豆類よりも栄養価が高く、デトックスも期待できるスーパーフード。乾物ですが水で戻す手間がなく、調理も楽チンです。こちらのレシピはトマト缶で手軽に作れ、野菜も美味しくいただけます。高たんぱくなので、ダイエット食としてもGOOD。・香味野菜たっぷりのチキンブロス食べ過ぎた翌日におすすめ! 鶏手羽元から美味しい出汁が出て、肉の臭みはセロリやニンニクなどの香味野菜が消してくれます。胃腸にやさしく、栄養補給とデトックスの両方に効果が!? 具だくさんなので、1食分をこちらに置き換えてもいいでしょう。■デトックス<おかず>レシピ4選・白菜とリンゴのサラダ白菜×リンゴという意外な組み合わせが合い、シャキシャキ食感が楽しい一品です。食物繊維やビタミンを多く含み、デトックスはもちろん、美肌にも導いてくれそうです。ほんのり甘くてさっぱりしていて、箸休めにも最適。仕上げにクルミを散らせば、さらに栄養価UPです。・新玉ネギのサッパリマリネ 玉ネギは血液をサラサラにしてくれるため、デトックス効果の期待大! ハチミツ入りで酸っぱすぎず、新玉ネギの甘みとみずみずしさを存分に楽しめるマリネです。作り置きしておけば副菜や付け合わせなどに活用できますよ。・豆腐の大根おろし煮豆腐を大根おろしでじっくり煮込みます。お疲れ気味の体を労わるやさしい味です。大根に含まれるアミラーゼが消化機能を助け、腸の老廃物をかき出してくれそうですね。体がポカポカに温まり、冷えも撃退してくれてうれしいこと尽くしです。・グリーンアスパラのヨーグルト和えアスパラガスに含まれるアスパラギン酸は疲労回復やデトックス効果が期待できます。発酵食品のヨーグルトをプラスすることで腸内環境も整えてくれます。ニンニクの風味がアクセントとなり、シンプルながらもやみつきになる美味しさです。■デトックス<主食>レシピ3選・玄米とトマトのリゾット玄米は栄養価が高く、腸内で有害物質を排出してくれるデトックス食材として人気ですよね。リゾットにすれば、柔らかくなって食べやすいです。トマト缶の旨味により、独特の風味も気にならず、鶏肉や野菜たっぷりで食べ応えもバッチリですよ。・とろろ昆布と梅のサッパリスープご飯とろろ昆布と梅を組み合わせた一品は、腸をきれいにデトックスしてくれそうです。パパッと10分で作れます。さっぱりと食べられて、食欲がない日にもおすすめ。途中でポン酢やしょう油を加えて味変すれば、二度楽しめますよ。・ササミとマイタケの腸活炊き込みご飯腸活食材のマイタケ×旨味食材の塩麹を組み合わせる炊き込みご飯です。鶏ささ身でヘルシーながらも食べ応えがあり、343Kcalと低カロリーなのでダイエット中にもイチオシです。■デトックス<ドリンク・デザート>レシピ3選・キュウリとレモンのデトックスウォーターキュウリとレモンを水に浸けておくだけでOK。キュウリに含まれるカリウムがむくみの改善や老廃物の排出を促してくれます。夜に作ってひと晩冷やし、朝の水分補給にいかがですか?・リンゴ豆乳リンゴの自然な甘みが美味しいドリンク。豆乳でさっぱりとヘルシーに。お腹の調子を整えてくれ、美肌効果も期待できます。ミキサーにかけるだけと簡単に作れるので、朝食やおやつにも最適です。・ゴマきな粉ヨーグルトプレーンヨーグルトにきな粉とすりゴマをプラスするだけ! 風味豊かなのがポイント。簡単に作れて栄養満点です。腸内環境の改善や免疫力UPが期待できるので、朝食や食後のデザートに1品追加してみてはいかがでしょうか。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひデトックスにトライしてみてください。デトックスは辛く退屈なものではなく、美味しく楽しいものだと思えますよ。冬場に溜まった老廃物をすっきり流して、新年度・新学期を迎えたいですね。
2024年03月21日株式会社BLAZE FIT.(所在地:東京都港区、代表取締役:田代 桂一、以下POPEYE)が運営する新感覚デトックス&リラクゼーションサービス「THE POPEYE SPA」は、50名様限定でサブスク会員を募集いたします。多くの著名人もお忍びで通う、ハイエンド向けの会員制パーソナルジムが完全監修をしているので、その人の目的に合ったカラダへのアプローチで、ボディトリートメントを行います。近年注目を集める休養(リカバリー)市場が、今後も規模拡大をする事を視野に入れ、MAGMA(富士山溶岩浴)で、基礎体温を上げた状態でのデトックス&リラクゼーションで、血流を改善しつつ、アウターの筋肉をほぐす今までにないボディトリートメントを実現しました。イメージ1■THE POPEYE SPAの特徴THE POPEYE SPAはエグゼクティブの皆様に、最上級のデトックス&トリートメントを提供いたします。MAGMA(富士山溶岩浴)でカラダを芯から温めて基礎体温を上げ、血流改善を促しながら行う本格的なオリジナルマッサージ&ストレッチは、他では味わう事が出来ない【滝汗&超ほぐれ感】の『至高の温活』『極上のデトックス&トリートメント』になります。(1)完全予約制のマンツーマンTHE POPEYE SPAは完全予約制です。会員様のその日の体調に合わせて最適なプランをご提案いたします。(2)MAGMA 富士山溶岩浴スタジオ内で行うマッサージ室温38℃・湿度80%の富士山溶岩浴の中でマッサージを行うことが可能です。カラダを温めながら行うので、自己回復力や免疫力の向上が期待できるHSP(ヒートショックプロテイン)というタンパク質が産生されます。(3)THE POPEYE SPAのANNEX別館施設丸ごと貸切ができる別館があります。他のお客様の目や声などを一切気にすることなく、完全プライベートな空間として贅沢にご利用いただけます。ペア利用のお客様は是非こちらをご利用ください。■富士山溶岩浴個室スタジオ「MAGMA ROOM」におけるマグマの温め効果MAGMA ROOMとは富士山の溶岩で作られたマイナスイオンと遠赤外線効果抜群の高機能ルームで「体温を上げる」ことを目的とした施設です。通常の施術に比べ、・深部体温の上昇は約4倍・発汗効率は約8倍・脂肪燃焼効率は約2倍・乳酸の血中濃度は約4割減という、研究データも出ており、基礎体温を1℃上げると、(1)基礎代謝が12%アップ(2)免疫力が5~6倍アップします。その他に基礎体温が上がると、ホルモンバランスを整えてくれたり、不眠症の改善、血流改善、がんの予防、心疾患の予防、脳血管疾患の予防、骨粗しょう症予防、認知症の予防、便秘解消、等。数えきれないほどの効果があります。■サービス概要THE POPEYE SPAでは、50名様限定で会員募集します。この機会に是非、極上のリラクゼーションサービスを体験してみませんか?なお、プレオープンは8月中旬からスタートしており、上限約100名想定の会員数に対し、既に半分近くの会員登録をいただいておりますため、お申し込みはお早めにお願いします。THE POPEYE SPA の会員MENU【マグマトリートメント】*富士山溶岩浴個室スタジオ内にて60分:16,200円(10分延長2,700円)【オリジナルトリートメント】(オイル、指圧、ストレッチ、ヘッド組み合わせ自由)*トリートメントルームにて60分:13,200円(10分延長2,200円)【富士山溶岩浴 マグマフリー利用】60分:3,600円(10分延長600円)【別館 ANNEX貸切利用】AM5時まで50,000円(5時以降1hあたり10,000円)詳しいサービス内容につきましては、公式HPにてご確認ください。 【株式会社BLAZE FIT.】代表取締役:田代 桂一設立 :2006年8月本社所在地:東京都港区麻布十番3-7-11 シャトーデスポワール麻布2F電話番号 :03-5765-8333事業内容 :パーソナルトレーニングジムの運営、リラクゼーションスパの運営、フィットネスアパレルとサプリメントの開発、トレーナー派遣、フィットネス事業のコンサルタント 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月31日こんにちは!hugmugブロガーの木村です☺︎今回はお肌と健康の為に私が意識している、おすすめデトックス方法をご紹介しようと思います!代謝が悪い方におすすめ!サ活で汗を流してスッキリ☆私がサウナに行く1番の理由が、身体(インナー)のメンテナンスです!普段運動を全くしないので、代謝が悪く汗をかきづらい体質の私なのですが..吹き出物がでてきたり、何かしら身体に不調のサインが出ると最低でも2.3ヶ月に1回はサウナで無理矢理大量の汗をかきにいきます。今や「ととのう」で大流行中のサウナ♡私も「サ道」から大ハマりして以来、夫婦でもよく通うようになりました!オシャレさん御用達の"黄金湯"少し前にリニューアルオープンした黄金湯さん。一見オシャレなカフェかな?とも思わされる素敵な外観の銭湯です。こちらでは小さな子供もウェルカムで迎え入れてくれるので、お風呂だけなら子連れでも行けますよ◎料金もとってもリーズナブルで通いやすい♡館内にドリンクが飲めるカウンターもあるので、お風呂上がりに瓶のコーヒー牛乳が飲めるのも醍醐味。最近新たに2階にカフェができたみたいで、そちらも気になります☆女性は水曜日に行くのがベスト!水曜日はお風呂の男女入替があるので、広いサウナ&水風呂&外気浴ができるんです◎それ故に水曜日を狙ってくる方も多いのですが..是非一度行ってみてほしい!館内は全てシンプルでオシャレなデザインなのですが、サウナエリアはより無機質で洗練された空間というか..観ているだけでも素敵で、外気浴の時に吹き抜けから見上る空が堪らないんです!!笑私は完全に黄金湯さんのサウナの虜です♡笑と、こんな感じでサウナは心も身体もスッポンポンでデトックス出来るので、ズボラな私にとっては欠かせないデトックス方法のひとつです(^^)黄金湯サウナでおすすめの持ち物リスト①サウナハットこちらは主人のサウナハットなんですが、笑大きくて深く被れるので顔が熱から守られてとても良いです!元々は髪を高熱から守る為に被るそうなのですが、私は顔を守る為に着用しています!何より、これ被っているとツウっぽくて◎笑②フェイスタオル黄金湯さんでは貸し出し用のタオルもあるので、手ぶらでも行けるのですが、サウナに入るならマイタオルは何かと必需品かなと思います。③飲み物サウナに入るなら飲み物は必ず必要です◎沢山汗をかくので、しっかり水分補給をするのが鉄則!私はいつもスポーツマンみたいな大きな給水ボトルを持参してサウナに臨みます!笑今話題の一棟丸ごとサウナ空間「SAUNAS」が気になる!「サ道」著者タナカカツキ氏が 総合プロデュースを手掛ける渋谷"SAUNAS"私がサウナにハマったきっかけの「サ道」の著書である、タナカカツキさんがプロデュースしたサウナが最近渋谷に出来たという事を知り、今1番行きたスポットのSAUNAS。奇数日と偶数日で男女エリアが入れ替わるそうなので、最低2回は伺いたい..!!渋谷saunas黄金湯は立地的にちょっと..と思う方は、アクセスの良いSAUNASはおすすめですね♡美容にも健康にもデトックスにもなるサウナ、是非体感してみて下さい!
2023年01月20日お寺のホテル 花園会館(京都府京都市右京区)は、大本山妙心寺でデジタルデトックス体験ができる「てらっくすプラン」の提供を開始します。本プランは2022年10月9日(日)、10月15日(土)、11月5日(土)、1泊2日での限定開催です。てらっくすチラシ表【てらっくすプランについて】テーマは“プチ”デジタルデトックス体験。スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスと少し距離を置くことでこころと身体を休め、現実世界でのコミュニケーションや、自然とのつながりにフォーカスする取り組みです。お寺のホテル 花園会館では四季折々の自然を楽しめる閑静な環境にあり、禅の落ち着きと快適さを味わえます。日中は大本山妙心寺をめいっぱい堪能して、夜はゆったりホテルで過ごす。秋冷が爽やかに感じられる好季節、心休まるひとときを。【特徴】<離脱>スマホ依存症になっていませんか。スマホを専用の箱にいれて、暫しの休息を。スマホ専用の箱<姿(スタイル)>「調身、調息、調心」まずは姿から。非日常を味わう。※作務衣はお持ち帰りできます。妙心寺での坐禅<食(グルメ)>京料理「花ごころ」料理長と管理栄養士の監修による睡眠の質向上に効果があるとされる食材を使った特別メニュー。季節の素材を生かした創作精進料理をたのしむ。目にも楽しい色とりどりの器に注目です。創作精進料理【色彩御膳】<語らい(コミュニケーション)>和尚さんと体に優しいスイーツを食べながらフリータイム。興味深い話が聞けるかもしれません。和尚さんとの語らい<休息(リラックス)>畳は心を癒やす効果も。和室のお部屋で手足を伸ばしてリラックス。※このプランは和室のみとなります。和室<解放(リフレッシュ)>早朝の静寂に包まれた境内をお散歩。心と身体の休息を。境内【スケジュール】<1日目>13:30 チェックイン14:30 ロビー集合・概要説明15:00 坐禅/拝観【山内寺院】(和尚引率)16:00 帰館17:30 夕食【花ごころ】19:00 解定茶礼 ※かいちんざれい(和尚さんとフリートーク)自由時間22:30 就寝<2日目>6:00 起床、自由時間早朝散歩、坐禅も可能(和尚引率)7:30 朝食【花ごころ】~10:00 チェックアウト【てらっくすプラン概要】サービス名: てらっくすプラン開催日 : 2022年10月9日(日)、10月15日(土)、11月5日(土)【1泊2日】※1開催につき先着20名開催時間 : 13:30 チェックイン、翌日10:00 チェックアウト場所 : お寺のホテル 花園会館料金 : 1泊2食付き 17,000円(消費税・宿泊税込)申込方法 : TEL、花園会館HP、じゃらん、楽天トラベルURL : 【「花園会館」概要】所在地 :〒616-8034 京都府京都市右京区花園木辻北町1-5花園会館(通称はなかん)アクセス :JR山陰線(嵯峨野線)花園駅下車→徒歩7分駐車場 :無料(妙心寺駐車場をご利用ください)TEL :075-461-5500FAX :075-461-6825宿泊プラン名:てらっくすプラン開催日 :2022年10月9日(日)、10月15日(土)、11月5日(土)【1泊2日】※1開催につき先着20名 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月31日■日本人の腸は本当に長いのか?「日本人の腸は長いから便秘になりやすい」と、聞いたことはありませんか?でも、実際のところはどうなのでしょうか。日本人と欧米人の腸の長さについて考察した記事「日本人は腸が長いか」によると、その差はほとんどなかったようです。確かに腸の長さをもとに考えると、体の大きい人の方が便秘になりやすいことになりますし、体の小さい女性は便秘になりにくいと考えられます。しかし、周囲の便秘で悩んでいる人を見ると、体の大小が関係しているとは考えられません。ちなみに、アメリカ人の女性も便秘で悩んでいる方が多く、年間約400万人の人が便秘治療を行っているそうです。つまり、国籍に関係なく、便秘に悩んでいる女性は多いということ。これは腸内環境の影響はもちろんのこと、女性特有の黄体ホルモンの影響などと言われます。黄体ホルモンは女性の妊娠に関係するホルモンです。女性は妊娠をするために栄養を蓄えなくてはならず、栄養と一緒に水分も蓄えるため、便秘になりやすいと言われています。というわけで「日本人だから腸が長くて便秘の人が多い」「食事が欧米化したから便秘の人が多い」というだけではなさそうですね。■ヨーグルトなど「乳製品の摂りすぎ」で便秘が悪化!?私のサロンでカルテをまとめてみると、女性の約8割の方が便秘の症状を感じていて、6割以上の方が10〜20代の若い時期から便秘に悩んでいました。男性は下痢気味の人が多いのに対して、女性が便秘になりやすいのは、やはり女性特有のホルモンバランスが崩れ、水分を吸収しすぎるからという説が、最も有力なのではないでしょうか? 女性のむくみやすい体質からも、それは言えるように思います。さて、便秘を語る上で外せないのは腸内環境、腸内細菌、善玉菌あたりでしょうか。それらを聞くと、乳製品を積極的に摂ろう! と考える方も多いと思いますが、実は乳製品の摂りすぎは要注意です。乳製品は、動物性タンパク質を多く含みます。この動物性タンパク質はとくに、日本人の体には合っていなくて、消化に良いとは言えないのです。そのため、乳製品を摂ることで便秘になってしまう人もいます。実際、乳製品を多く摂る便秘の方のお腹(腸)を触らせていただくとパンパンでカチカチです。確かに、チーズ・ヨーグルトなどの発酵させた乳製品は便秘にとても有効です。しかし、それらは動物性タンパク質をたっぷり含むため、消化に悪いケースが多いのです。■植物性乳酸菌を摂る食事を心がけてみてそこで、便秘症の人におすすめなのは、乳製品よりも植物性乳酸菌(漬物・キムチ・納豆など)を摂ること。やはり東洋人には東洋人がもともと摂っていた乳酸菌が合っているようです。もちろん、お腹の調子が良くなってきたら、チーズ・ヨーグルトなどの発酵食品も、バランスよく取り入れていきましょう。ちなみに私は麻婆豆腐を食べると下痢をしてしまいます。どうも唐辛子に耐性がないようです。このように、食べると下痢するものがあれば「自然の下剤」として活用するのも、薬に頼らない方法です。ちょっと荒業ですが……。多様な腸内細菌を持っている方が、女性ホルモンの代謝物が多くなります。さらに、腸内細菌は子どもに遺伝します。つまり、腸内が強く元気であることが一番だということ。腸と肌と脳は同じ細胞から生まれているので、同じような反応を示します。肌荒れもストレスも便秘も原因は一緒なので、腸を健やかにして心も体も元気にしましょう。この記事は2017年4月5日に公開されたものです。
2022年02月13日腸内環境が乱れて便秘になると、肌荒れや吹き出物、お腹のハリなど…つらいことがたくさん! 実は女性にとって、「冬は便秘になりやすい季節」だということをご存じでしたか?毎日をスッキリ快適に過ごすために、「冬の便秘の原因」と今日からできる「腸デトックス法」をご紹介します。なぜ、冬は便秘になりやすい?秋から冬にかけては、気温の急降下や屋内外の気温差によって自律神経や腸内細菌のバランスが崩れやすい季節。夏に比べて水分補給が少なくなり、空気中も乾燥するため水分不足に陥るなど、便秘の原因が多い季節でもあります。さらに、女性のほうが男性よりも便秘になりやすく、その数はなんと男性の倍。だから「女性は冬に便秘になりやすい傾向」にあるのです。「冬の便秘」の原因は大きく分けて以下の3つ。1.身体が冷えることや屋内外の気温差で、腸の動きが鈍化する冬は気温が低く、冷え性に悩む方も多いですよね。身体が冷えて血液の循環が悪くなると、腸の動きが鈍くなります。また屋内外の気温差も大きいため、体温調節を行う自律神経のバランスが乱れると腸の働きが低下することがあります。腸の働きが低下すると便を押し出す動きが鈍くなるため、便秘になりやすくなります。2.乾燥や水分補給の減少による水分不足で、便が硬くなる 体感温度が低い冬は水分補給を怠ってしまったり、また、冬の乾燥した空気で気づかないうちに体内の水分が不足しがちです。水分不足になると便に含まれる水分量も少なくなり、便が硬くなって排便しづらくなったり、腸の動きが鈍化することで便秘になってしまいます。3.運動量が少なくなることで、腸の運動も低下する寒さから外出などの機会が減り運動不足になると、腸周りの筋肉が衰えたり腸への刺激が少なくなり、腸の動きが停滞気味になることで、便秘になりやすくなります。今日からできる! 「腸デトックス法」って?便秘の原因がわかったところで、腸内環境を整えていくには、自分なりの排便ルーティンを確立し、腸デトックスを行うことが重要です。3つの方法をご紹介するので、まずは簡単にできることからはじめてみましょう!1.毎日朝食を食べ、繊維質が多い食事を意識する腸は刺激を与えられることで便意を促すきっかけになります。朝起きたら水を飲む、朝食を食べるなど行うことで便意に繋がります。また、朝、家を出る前にトイレに行く時間を設けると排便習慣も身につけられます。食事内容としては、きのこ類に多く含まれる不溶性食物繊維を摂るのがおすすめ。便の量を増やしたり、有害物質を吸着する働きがあるため、意識して食べていくとよいでしょう。2.水分をしっかり摂る水分を摂ることも習慣化すると◎。水分不足になると腸の内容物が腸内を通過しづらくなったり便が硬くなります。便の約8割は水分でできているため、こまめに水分を摂ることで便の状態を整えましょう。3.適度な運動を心掛ける腹筋を鍛えたり、おなかをマッサージすることも効果的です。腸に刺激が与えられることで排便が促す効果があるのです。寒くて外に出づらいときは、家の中で腸を意識したトレーニングやマッサージを行うことで、腸周りの筋肉を鍛え腸を刺激するとともに、便を押し出す力を鍛えることができますよ。▼便秘改善筋トレ&マッサージ▼自分の便秘は後回しにしない! 腸活を始めよう便秘の原因とすぐできる腸デトックス法をお伝えしましたが、いかがでしたか? 腸内環境が整うとお腹がスッキリして毎日が少しラクになります。子育てをしていると毎日が慌ただしく、自分のこともつい後回しにしがちですが、今年はそんな毎日から一歩踏み出して、少しずつできることから「腸活」をはじめてみませんか?協力:ビオフェルミン製薬株式会社
2022年02月08日「炭水化物は太るから、アラフォーの私はなるべく食べないようにしよう」そう思って、摂取量をゼロにはしないものの、1日1食だけにしてみたり、食べすぎたときには完全にカットしてみたり、ダイエットを意識して、白米やパン、パスタなどの炭水化物を我慢してきました。本当は、丼ものやオムライス、パンのお代わりし放題とか、炭水化物が大好きなくせに。しかし、我慢の甲斐もむなしく、私の体重はまったく減らず、それどころか増加の一途をたどる日々。どうせ増えるならいっそ、普通に食べてしまおうか?でも、実際に食べたら間違いなくさらに太るだろうし……。私だけではなく、アラフォー世代は皆、息をしているだけで太るかのような痩せにくさに、辟易しているのではないでしょうか?そんなあるとき、試しに食べてみた大麦。これがかなりのダイエット効果を発揮してくれた気がします。いえ、正確に言えば、「食べても太りにくい」というのが正しい表現。白米を食べたいけれど太るのが気になる、という方にはとてもおすすめな大麦をご紹介します。■大麦にダイエット効果が期待できる理由は、豊富な食物繊維を含むから?腸内環境を整える水溶性の食物繊維と、便秘を解消してくれる不溶性の食物繊維がバランスよく含まれている大麦。食物繊維が白米よりも多いと言われる玄米よりも、食物繊維がさらに豊富に含まれているんだそう。食物繊維といえばお通じ。この大麦でどのくらいの変化があるだろうか……。私はもともと便秘体質ではないので、そこまで体感できるかな?と半信半疑だったのですが、きちんと規定量を食べたところ、お通じが普段とまったく違いました(お食事中の方がいらしたらすみません)。それはもう、「これだけ出していれば痩せるはず」と、このすっきり感だけで大麦ダイエットって効果があるんじゃないか、と確信してしまうほど。そして、ずっと便秘ではないと思っていたけれど、もしかしたら実は今まで便秘だったんじゃないか、と思えるほどに違うんです。この差はどうやら、食物繊維の豊富さもさることながら、水溶性と不溶性のバランスの良さがポイントのようです。食物繊維と聞くと、カサを増やして出すためのゴボウなどの不溶性のもの、というイメージがあったのですが、水溶性食物繊維で腸内環境を整えることがこれほど大事だったとは。最近、腸内フローラが注目されているのも納得です。ちなみに私は、今ははくばくの「大麦効果」を食べています。お米に混ぜて炊くだけ、と調理も簡単。パッケージに「白米のような大麦」と書かれているだけあって、味や食感もそれほど自己主張することなく、普通のお米のように食べられます。グルメな方の場合はわかりませんが、私は「食感がちょっと違うなぁ」というくらいで、気にせず食べられます。また、水溶性の食物繊維にはコレステロール値を下げる働きがあるので、健康診断で引っかかってしまった方などは、主食の白米に混ぜることで、血液サラサラ効果も期待できるのではないでしょうか。実験的に、1日の規定量の半分や3分の1に減らして食べてみたのですが、規定量を食べたときほどの感動はありませんでした。やはり量が減ってしまうと、体感できる効果も変わってくるようです。ケチらずきちんと規定量を、というのは食事もスキンケアも同じですね。■炭水化物好きは、白米に欠かさず大麦を入れて「太りたくない。でも、ご飯が大好き!」という方は、そのご飯に大麦を欠かさず入れることをおすすめします。それほど高額なものでもないので、定期的に食べ続けて腸内環境を整え、不要なものを出していけば、美容にも健康にも徐々に効いてくると思います。大麦ダイエットを実践している人も一定数いるようで、自分の体質に合うようであれば、美容・健康効果を期待できるかもしれません。ただし、たくさん食べても平気だからといって、私のように1食につき2杯お代わりするのはおすすめできません。あくまで「太りにくい」なので、たっぷり食べたらやっぱり太ります(泣)。
2021年10月06日ホテルニューオータニ幕張にて9月30日まで発売千葉県千葉市にあるホテルニューオータニ幕張では、9月30日(木)までの期間限定で、宿泊プラン「究極のデトックス~ホテルでファスティング~」を販売する。プチ断食を体験できる宿泊プランとなっている。リラックスしながらホテルで行うプチ断食「究極のデトックス~ホテルでファスティング~」は、一般社団法人健康指導師会の監修によるファスティングプラン。ホテルでリラックスしながら、プチ断食を体験することができる。プランを利用できるのは、20歳以上。15時までにチェックインし、16時からのカウンセリングを受けることが必要となる。「モデレートルーム」での宿泊の場合、料金は1泊2日で1室1名30,300円~、2泊3日で1室1名54,800円~。他の部屋タイプも選択可能だ。ジムでの軽めのトレーニングやストレッチをしたり、ホテル近隣や海辺の散歩をしたりしながらリラックスして時間を過ごし、食事はシェフ特製のスープから好きなものを選ぶことができる。サプリメントや回復食も用意され、初めての人でも気軽にファスティングに挑戦可能な宿泊プランとなっている。予約・問い合わせは、ホテルニューオータニ幕張客室予約(TEL:043-297-6666)まで。(画像はホテルニューオータニ幕張ホームページより)【参考】※ホテルニューオータニ幕張
2021年07月29日ホワイトやピンク、ベージュのコーデ。春先の気になるファッションと共に気になる脂肪…甘いものが食べたい!でも体重が気になる。そんな方にオススメしたいのが、寒天を使ったヘルシースイーツです。寒天は、テングサという海藻でできているのでカロリーはほとんど0!その上食物繊維を豊富に含んでいるのでお通じも良くなりデトックス効果にも一役買ってくれるありがたい食材です。そして寒天は、Instagramなどで話題沸騰中の透明でクリアな美しいスイーツを作ることもできるんですよ。それでは早速、美しくてとってもヘルシーな寒天で作るスイーツレシピをご紹介したいと思います。■「寒天」で作る!巷で話題の透明な美的スイーツ・桜寒天寒天を使ったスイーツの代名詞とも言える桜寒天。クリアな見た目はなんだか儚い気持ちが湧き上がり、満開の桜の下を歩きたいと切に願う気持ちになりますよね。とっても美しい寒天を使った透明なスイーツで春の新たな出会いに期待を膨らましましょう!・ひとくちフルーツかんいちごにキウイ、季節のフルーツを一口大にカットし寒天で固めた簡単スイーツ。砂糖だけではなく、ハチミツでやさしくまろやかな甘みを加えるのがポイントです。一つずつラップで固めておくことで、コロコロかわいい見た目を楽しむことができますよ。・きらきら紫陽花寒天ゼリーとっても美しい紫陽花をイメージしたおしゃれなゼリー。材料は、主に寒天、白あん、砂糖で作り、色付けに天然由来の食用色素を使います。とっても簡単に作ることができるキラキラなスイーツでテンション上げて今日も頑張りましょう!■羊羹やムースなど、罪悪感なしで頂けるヘルシー「寒天」スイーツレシピ・ドライフルーツを使った大人の羊羹イチジクや杏など、美容にも良いと言われているドライフルーツをふんだんに入れた、寒天で作る羊羹は、ラム酒が効いて大人が楽しめる絶品スイーツです。この羊羹、コーヒーやワインにも合いますよ。ちょっと甘いものが食べたい口寂しい時におすすめの大人スイーツです。・ニンジンと豆腐のテリーヌニンジンの甘味が堪能できるテリーヌは、寒天と木綿豆腐効果で、なんと一人分95kcalととってもヘルシー。クミンを入れることでどこかエスニックな異国情緒を感じる味わいになります。食後のデザートや、ワインのお供にオススメなヘルシーな一品です。・イチゴのヴィーガン2層ムース乳製品を使わず、豆乳やココナッツミルクで作る見た目も美しいムースは、しっかり固め、春色ピンクのジュレをとろりとかけます。見ているだけでも幸せになれるスイーツは、アレルギーがある方も、体重制限をしている方も安心して食べることができますね。ココナッツミルクが入ることで濃厚な美味しさを堪能できますよ。春はすぐそこまで来ています。寒天を食べてストレスフリーで、春の軽やかなファッションを楽しみましょうね!
2021年03月15日モケス ハワイのデトックスメニュー本店のホノルルでは行列のできる人気ハワイアンカフェ「モケス ハワイ」の中目黒店にて、新メニュー「デトックスオーガニックキヌアサラダプレート」の提供を開始しました。栄養豊富なキヌア新メニューのコンセプトは”体の内側からキレイになろう”。新鮮なレタスやトマト、アボカドのサラダに、オーガニックキヌアをたっぷりと。キヌアにはたんぱく質やカルシウム、フィトエストロゲンなど、女性に嬉しい栄養が豊富に含まれています。食べ応えもばっちりプレートはミックスビーンズやマカダミアナッツ、パプリカパウダーで風味や食感をプラス。サクサクのライ麦トーストもついているので、ヘルシーながら満足感も十分です。4種の味のドレッシングや、オリーブオイル、塩、バルサミコなどと一緒に楽しめます。価格は単品が1,280円、コラーゲンたっぷりのスープつきが1,480円です。(画像はプレスリリースより)【参考】※H1GLOBAL株式会社のプレスリリース
2020年01月21日毎日スマホに触れている時間はどのくらいですか?SNSをチェックし、ニュースを観て音楽を聴いて…スマホやPCに囲まれ電磁波を浴びる生活は、実は自律神経のバランスも崩してしまっています。イライラしたり急に不安が襲ってきたり、なかなか寝付けなかったり…。週に1度はデジタル機器をシャットアウトして過ごしてみてください。これを数回経験すると、物理的な要因も精神的な要因からも解放されて心穏やかに過ごせていることに気づきます。現代人に特に試して欲しいデジタルデトックスについてご紹介します。デジタルデトックスとは?普段スマホやPCをはじめ、デジタル機器に囲まれて生活している現代人。デジタルデトックスとはデジタル機器から発せられる電磁波などをシャットアウトするだけでなく、SNSやネットの情報などをお休みすることで心の健康を取り戻します。スマホを見ずにいられない、着信や新着アイコンが気になる…など、スマホに依存しがちな現代人はデジタル機器から離れ、本を読んだり自然と触れたりする機会を作ることで脳と心を休め健全な状態に導くことができます。デジタル機器の影響まずはデジタル機器から発せられる電磁波の影響です。電磁波が体に与える影響は様々な意見がありますが、自律神経を乱したり睡眠障害、免疫力低下、異常行動を引き起こすなど、目に見えない電磁波は体に多様な影響を及ぼします。また、心の健康という点でスマホやPCのデジタル機器から離れる時間を作ることがとても大切です。常に他人のSNSをチェックし、SNSにアップしては承認欲求を満たす、最新のニュースを頭に入れ、仕事のメールや電話の対応…これでは心は荒む一方です。常に何かしらに追われているような生活の現代人は、デジタル機器から身を置くことが心の余裕を作るための最も簡単な方法だと思います。デジタルデトックスのメリットデジタルデトックスを行うことでのメリットをお伝えします。脳や心を休めるというのは仕事やニュース、友達とのやり取り…など様々な情報をシャットアウトすることで、無意識に行なっている考える行為をさせないようにします。脳単体で、体が使うエネルギーの2割ほど使っていると言われており、脳を休ませるだけで疲れやすかった体が軽くなり、脳の空き領域が整理され、仕事や勉強のパフォーマンスが上がるようになります。様々な情報に心が乱される、電磁波によって自律神経が乱されると、イライラしたり不安になったり神経過敏な状態や鬱状態を引き起こしやすくなりますが、デジタルデトックスを行うことで様々な情報に振り回されることなくフラットな心を保つことごでき、自律神経が整うことでイライラや不安が改善されます。デジタルデトックスをおすすめしたい人毎日触れているデジタル機器ですが、いきなり全てのデジタル機器をシャットアウトするのは難しいです。特に毎日スマホやPCに触れている、自然と触れ合ったのがいつが最後か思い出せない、電子レンジなどで手っ取り早く温め調理ばかりしてしまうというような方は、週に1度〜数回はスマホやPCの電源を落とし、自然と触れ合い澄んだ空気を味わったり、活字を読んだりする機会を作りましょう。何度かデジタルデトックスを終えると、デジタルデトックスの後に頭も心も清々しく冴え渡っているのを体感できるようになります。まずは、週に1度のデジタルデトックスから始めてみましょう!週に1度のデジタルデトックスをスマホやPCだけシャットダウンしても、都会に住んでいる方は特に様々なデジタル機器の影響を受けやすいです。時間ができたら都会の喧騒から離れ、デジタル機器の無い自然の中で過ごすことで更に体も心も健全な状態へ導くことができます。普段の仕事や勉強のパフォーマンスを上げるためにも、デジタルデトックスはおすすめです!Hikaruヨガインストラクター
2020年01月10日仕事や人間関係など、ストレスを感じる場面はたくさんありますよね。心身共に疲れを残さないためにも、ストレスは小まめに発散したいものです。短時間でできるストレス発散法や休日におすすめのストレス発散法など、気分をすっきりさせる方法を紹介します。ストレスを感じる場面とはストレスに悩む人が多い現代ですが、具体的にはどんな場面でストレスを感じるものなのでしょうか。多くの人がストレスを感じやすい場面について見ていきましょう。男性・女性共に仕事で感じることが多い男女共にストレスを感じやすいのが、仕事に関するトラブルです。特に「仕事が思うように進まない」ときに、いらいらしたり絶望的な気持ちになったりする人が多いとされています。また、仕事となると一緒に働く人に対してのストレスも避けては通れません。30代までの若い世代には上司に対する不満を抱えている人が多く、40代以上になると部下へのストレスを抱えている人が多くなります。ほかにも、通勤のストレスや納期などの時間に追われるストレス、ミスやトラブルに対応する際に感じるストレスなど、人によって種類は違えど仕事面では何らかのストレスを抱えている場合がほとんどです。人間関係も難しいもの人間関係のストレスは、誰しも思い当たる経験があるのではないでしょうか。職場だけでなく、パートナーや友人・家族間でのコミュニケーションや距離感などにストレスを抱える場合もあるでしょう。20~30代の若い世代は、コミュニケーションそのものを苦手とする人が多いため、職場や友人間のコミュニティーで「うまく話せない」「場になじめない」などと悩む人も多くいます。また、世代を問わずに多いのが、嫌いな人に対するストレスです。「あの人と距離を置きたい」「明日は嫌いな人と会わなければいけない」など、悩めば悩むほどストレスは大きくなっていきます。母親になると子どもに関することも子育てにはストレスが付き物です。いくら子どもがかわいくても、親の言うことを聞かなかったり兄弟同士でけんかばかりしていたりすると、いらいらして怒ってしまいますよね。子どもに関するストレスは、母親になる前には生じなかったストレスです。そのため、自分の中でうまく折り合いをつけるのが難しい場合も多いでしょう。「子どもに優しくしたいのに、いつも同じことで怒ってしまう」と自己嫌悪に陥ると、さらにストレスが大きくなり、負のスパイラルにはまってしまう人も多いのではないでしょうか。時間がないときのストレス発散法ストレスを発散したくても、忙しくて思うように時間がとれないこともあるでしょう。そんなときは、短時間でストレスを軽減できる方法を試すのがおすすめです。時間がないときでもできるストレス発散法を紹介します。定番の方法?深呼吸短時間で気持ちを切り替えたいときは、『深呼吸』をするのがおすすめです。忙しいときやいらいらしているとき、呼吸は浅くなっています。浅く速い呼吸のままでは、気を静めることはできません。そこで有効なのが、深呼吸です。大きく息を吸って深く吐き出すことで、副交感神経が優位になり、徐々に気持ちが落ち着いてきます。呼吸がゆっくりになることで心拍数も下がり、興奮状態から抜け出すことができるでしょう。手・耳などのマッサージも有効いらいらや不安感が強い場合は、手・耳のマッサージをしてみましょう。特に、中指の第1関節の中央は『心穴』といって、いらいらを軽減するツボとされています。また、全身の緊張を和らげたい場合は、耳を優しくマッサージするのもおすすめです。眼鏡をかけている人や長時間パソコンを使う人は、耳の後ろにある骨の膨らみから斜め下の位置にある『完骨』と呼ばれるツボを押すと、頭痛が和らぐとされています。休日に試してほしい発散法ゆっくりできる休日は、時間をかけてストレスを発散して心も体もリラックスさせましょう。休日に試してほしいおすすめのストレス発散法を紹介します。ぬるめのお風呂でリラックス平日はシャワーだけで済ませている人も、休みの日には湯船にお湯を張ってゆっくりとつかりましょう。お湯につかることで血行がよくなり、筋肉の緊張もほぐれます。お気に入りの入浴剤を入れたり、ライトを暗くしたりして、バスタイムを満喫できる環境を整えるのもおすすめです。お風呂から上がったら、軽くストレッチをしたりボディークリームを付けてマッサージをしたりして、そのままベッドに入ると良質な睡眠につながります。携帯のチェックは後回しにしましょう。適度な運動もおすすめストレスがたまっているときこそ、適度に体を動かしましょう。「疲れているのに運動するの?」と疑問に思う人もいるでしょうが、適度な運動は脳や体中に酸素を巡らせ、すっきりとした爽快感をもたらしてくれます。家でヨガやストレッチをするのもよいですが、晴れた日には外でウォーキングしたり軽くジョギングしたりするのもおすすめです。軽く運動しておけば、夜にぐっすり眠ることもできるでしょう。動物と触れ合うなど好きなことをする日頃から仕事や人間関係などで殺伐とした気持ちを抱いている人は、好きな動物と触れ合う時間を設けてみてはいかがでしょうか。ペットを飼えないアパート・マンションに住んでいる人は、猫カフェやドッグカフェなどの動物と触れ合えるカフェでまったりと過ごすのもよいでしょう。このほかにも、読書や映画鑑賞など、自分の好きなことに没頭する時間を過ごすとストレス発散につながります。ため込まないで小まめに発散しよう日々ストレスを感じる場面はたくさんあります。仕事の忙しさや人間関係の難しさなど、自分だけではどうにもならないことに直面すると、いらいらしたり不安になったりしますよね。抱えてしまったストレスは、ため込まず小まめに発散することが大切です。深呼吸や入浴、軽い運動など、自分に合った発散方法を試してストレスフリーな生活を目指しましょう。
2019年12月26日水分は人間の生命にとって重要な成分のひとつ。生きるうえで大切なのはもちろんですが、ダイエット効果も期待できることをご存知ですか?今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、水分摂取にあるダイエット効果をはじめ、正しい水分の摂り方や注意すべき点などを詳しく教えていただきました。水分を摂ることにはどんなダイエット効果が?代謝アップ効果まず挙げられるのが、代謝アップ効果です。血液やリンパ液の水分が不足してドロドロになると、栄養素や酸素、老廃物の流れが滞ります。水分をしっかり補給することは、体液循環をスムーズにし、代謝を高める効果が期待できます。デトックス効果水分摂取によって得られるデトックス効果も、ダイエット効果につながるポイントです。十分な水分が体内にあると、老廃物の排出もスムーズになります。その結果、むくみや便秘の改善効果も期待できます。ダイエット中は1日にどのくらいの水分を摂ると良い?人の体の大部分(約60%)は、水分でできています。血液を通じて酸素や栄養素を送るのにも、リンパ液などを通じて老廃物をスムーズに排出するのにも水分が必要。水分不足は代謝の低下やむくみ・老廃物の蓄積を起こしますので、毎日十分な水分摂取が必要です。厚生労働省によると、健康のための水分補給では、1日に2.5ℓ、食事で取り入れる分や体内で生成される分を考慮すると飲み水は「1.2ℓ」必要と提示しています。もちろん、発汗の多い夏場や運動量の多い人はそれだけ多く必要になります。そのため、喉が乾く前にこまめに給水をし、脱水を防ぐことが重要です。【参考文献】厚生労働省|「健康のため水を飲もう講座」覚えておきたい!正しい水分の摂り方水分補給のタイミング正しい水分の摂り方でまず重要なのが、水分補給のタイミングです。熱中症が心配される暑い季節は、喉が渇いてからの給水では間に合わないことも。喉が乾く前に飲むことが大切です。なかなか気づけないという人は、トイレに行って水分を排出するたびに飲むようにすると良いでしょう。また、朝起きがけの1杯やお風呂に入る前など、水分が不足しやすいタイミングには必ず飲むようにすることが大切です。一度に飲む水の量次に、一度に飲む量も大切なポイントです。一気にたくさん飲んでも排出されてしまうため、一度に飲むのはコップ1杯(200ml)程度を目安にしましょう。1日に6〜8回程度に分けて飲むと良いですね。水以外のダイエット中におすすめな飲み物とその理由ダイエット中におすすめの飲み物は「常温の水」や「白湯」、「炭酸水」です。内臓に負担をかけないようにし代謝を高めるには、冷たい水よりも常温の水が、常温の水よりも白湯がおすすめです。冷えによる代謝の低下も予防・改善しやすくなります。食事前に飲むことで食べ過ぎを防ぐ効果が期待できるのは炭酸水です。炭酸水も冷やし過ぎずに取り入れましょう。コンビニなどで冷たい飲み物を購入し、すぐに飲みたい場合は、口の中で少し温めてから飲み込むようにすると良いですよ。ダイエット中は避けた方が良い飲み物とその理由清涼飲料水には糖質が多く含まれています。甘みのある飲み物は知らず知らずのうちにカロリオーバーに陥ることがあるので要注意。ダイエット中は控えましょう。コーヒーや紅茶、緑茶には利尿作用があり、補給しても排出されてしまいます。水分補給には向きませんので、補給量にはカウントせずに楽しみましょう。妊娠中やカフェインなどの刺激が気になる場合はディカフェにするのがおすすめです。ダイエット中に水分を摂る際の注意点水分補給量を決めつけないダイエット中に水分を摂る場合、水分補給量を「1.2ℓ」に決めつけないことです。排出が多ければその分補給が必要になるため、運動量が増えればそれだけ必要量も増えていきます。暑い季節でなくても知らず知らずのうちに発汗し水分が失われていることもあります。そのため、運動量が多い日はより積極的に水分補給をしましょう。がぶ飲みはNG!がぶ飲みしないことも大切です。お腹を満たすことで食事量を減らすため事前にたくさんの水を飲む方法は、内臓に負担をかけることに。また、食事の消化・吸収を妨げますのでおすすめできません。食事中は水分を飲み過ぎないようにしましょう。お味噌汁やスープなどの汁物がある場合は、たくさんの水を飲む必要はありません。水分を補給する量やタイミングも重要!水分を積極的に摂ることで、代謝アップなどの効果が期待できダイエットにつながります。そのためには摂取する量やタイミングにも十分配慮しましょう。また、摂取する水分の種類にも注意しながら、運動量が多い日は多めに摂取するなど積極的に水分補給をすることが大切です。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月25日体の中に老廃物が溜まると、気持ちまでモヤモヤしてしまいがち。体の調子を整えるポーズが多いヨガは、デトックスに効果的です。ヨガとデトックスの関係、さらに具体的なポーズまで、ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅 玲子先生に聞きました。ヨガはなぜデトックスに効果的?代謝を高めるからヨガでは、深い呼吸をしながら体をすみずみまでゆっくり、意識して動かします。そのため、代謝をつかさどる内臓の血流がよくなり、老廃物が流れ出すのです。ヨガのなかで特に大切にされている「吐く息」は、副交感神経に作用し、体を修復したり解毒したりする働きを促します。ストレスを解消するから深い呼吸に合わせて体を動かすことで、体のこわばりが取れ、筋肉の緊張もゆるむため、心のストレスまでゆるみ流されます。頭がすっきりして余計な考え事や心配事がなくなっていくという意味でも、デトックスになるといえます。吐き出す、手放すことを大切にしているからヨガは、取り入れることよりも先に手放すこと、要らないものを吐き出すことを大切にしています。呼吸も吸う息より吐く息が重要。いらないものを出して初めて本当に必要なものが分かり、入ってくるという考え方で行っているのです。ヨガを続けるうちに日常生活でも同じ意識が醸成されると、デトックス生活ができるかもしれません。ヨガのデトックス効果の具体例自律神経のバランスを整えるヨガでは自律神経の働きに作用する呼吸や背骨の柔軟、バランスを整えるポーズを行います。そのため、自律神経のバランスを崩すことで生まれる不調、例えば胃腸の不調、いらいらする、肩こり、冷えなどの改善が期待できます。便通や汗、尿などの排出の促進ヨガによって副交感神経の働きが整うことで、消化吸収や老廃物の排出が促されます。便通や汗、尿などが排出されやすくなるので、身も心もスッキリするでしょう。ストレスの解消ヨガの瞑想効果で、自分自身に対する気づきが生まれやすくなります。気持ちが穏やかになり、精神も落ち着いてくるので、物事を自然とプラスにとらえ直せるようになります。デトックスヨガはいつ行う?朝起きたとき朝起きたときは、心身も頭もまっさらな状態です。ヨガと同じインド発祥の生命医学・アーユルベーダによると午前中はデトックスの時間ともいわれ、便通を促すにもいい時間帯です。朝起きてすぐの動作は軽めのもの、例えば呼吸法や瞑想がオススメです。午前中午前中はデトックスに適した時間帯です。起きてから時間が経った午前中は、少し汗ばむくらいの動きが効果的。大きめに動いて心身を活性化し、一日のリズムを作ります。夜夜は副交感神経が優位になりやすい時間帯です。翌朝のお通じのリズムをつけるためにも、夜寝る前にヨガを行っておくと、寝つきもよく、デトックスの準備ができるでしょう。腸や背骨を刺激するようなポーズがオススメです。デトックスヨガを行う頻度デトックスヨガは毎日の体のリズムができることによって不調が起こりにくくなる仕組みなので、できれば毎日、あるいは定期的に行うとよいでしょう。リズムの例としては、午前中にヨガのデトックス効果によって不要なものを排出し、午後は栄養を取り入れ、夜は消化吸収をするというものです。この流れによって、夜は体が翌朝のデトックスの準備に入ります。オススメのポーズと効能赤ちゃんのポーズ1.仰向けになり、両膝を曲げて両手で抱え、息を吐きながらおなかに引き寄せます。2.引き寄せたまま、ゆっくり深い呼吸を繰り返します。3.腰まわりが柔らかく、かつ温かくなり、ポーズがなじんでくるまで続けたあと、手をゆるめて足を元に戻します。ももとおなかを近づけるポーズは安心感、リラックス感を高め、副交感神経の働きを整えます。腸の働きをよくし、便秘解消にも役立つポーズです。わにのポーズ1.仰向けになり、右膝を曲げて左手で持ちます。2.息を吐きながら右膝を左へ倒し、背骨をねじります。右腕は肩の横へ伸ばし、視線は右手の先を見ます。3.ゆっくりと呼吸を繰り返し、背骨まわりがリラックスしてポーズになじむまで続けます。4.息を吸いながら右膝を中央に、吐きながら床へ伸ばしてリラックスします。反対側も同様に行います。自律神経の働きを整え、腸を直接刺激してデトックスを促す便秘解消ポーズとして有名です。デトックスヨガを習慣化しようヨガは心と体の調子を整え、デトックス効果をもたらしてくれます。朝起きてすぐや寝る前などに行いやすい、ゆるやかなポーズが多いのもうれしいポイントですね。毎日の習慣として取り入れることで、体の中によい流れを作りましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月19日エステの肌ケアを自宅で!「テラスシリーズ」整体スタジオとエステサロンを経営するクワトロハートは10月10日、デトックス基礎化粧品「テラスシリーズ」を新発売した。「テラスシリーズ」は、毒性が高いとされる界面活性剤やアレルギー物質などを排除し、自然由来と化学由来の有益な成分だけを使った、肌に優しい究極の基礎化粧品。肌の新陳代謝を活発にさせるデトックス基礎化粧品として、エステサロン「キュアレテラス」でも使用されている。エステサロンだけでなく、毎日のケアでも使いたいというユーザーからの要望が多いことから、日常の肌ケアとして自宅で利用できるよう改良を重ね、商品化へと至った。肌に負担をかけないエステのエイジングケアが実現デトックス基礎化粧品「テラスシリーズ」主な特徴は次の5つである。第1は、界面活性剤やアレルギー物質などが使われていないため、安心して使えること。第2は、ドーピング的なアプローチではなく、ターンオーバーを正常化させて肌本来の自然治癒力を最大限に引きだす肌ケアであること。第3は、洗顔不要で使用できること。水や湯を使ったクレンジングは肌の乾燥の原因になり、肌への負担も大きい。「テラスシリーズ」はイオン分解で汚れを浮かせて落とすため、肌に負担をかけずに本来のターンオーバーを取り戻すことができる。第4は、細胞の活性化や細胞の再生といった根本的な肌質改善を目的とする、アンチエイジング化粧品であること。第5は、コットンによる擦れを防ぐために、たっぷりと使える大容量にしたこと。肌に負担をかけず、肌の新陳代謝を活発にして、若々しい素肌を実現するシリーズである。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社クワトロハートのプレスリリース※テラスシリーズのWebページ
2019年10月13日炭は、昔から日本人の生活になくてはならない存在でした。たくさんの効果を持った炭の魅力と、効果的な使い方について専門家の先生に教えていただきました。身近な炭のパワーを知って活用することで、デトックスを目指しましょう!炭にデトックス効果がある理由物質やにおいをからめとるデトックスとは、有害物質を対外へ排出することです。炭には、物質やにおいをからめ取る効果があるといわれていますから、腸内に滞る老廃物を吸収し、体外へ排出しやすくする効果が期待できるのです。体に炭を取り入れることで腸内に溜まったガスを吸着すれば、お腹が張った感じも改善できるでしょう。炭の吸着機能を使用した商品炭の効果を利用した商品には、空気清浄機、脱臭剤、浄水器のカルキ除去などがあります。浄水器の場合、水道水が炭の層を通ることで、ごくわずかに残存した有害な化学物質を吸着・除去することができるというわけですね。これも、炭のデトックス効果と同じ働きによるものです。デトックス以外の炭の効果口臭・体臭の予防冷蔵庫の消臭剤などとして使われていることからもわかるように、炭には、ニオイを吸着・消臭する働きがあるといわれています。そのため、口臭予防用のサプリメントにも炭が多く使われています。口内環境を整える効果も期待できますし、炭パウダーなどを体内に摂り入れることで、便やおならのニオイを軽減する効果も期待できます。美肌炭が体内の有害な毒素などを吸着して体外へ排出することで、血流やリンパの流れが改善すると、新陳代謝が上がって肌が美しくなりやすいです。ダイエット炭には、無数に穴が開いています。食事に含まれていた脂肪がそこに吸着すると、体外へ排出しやすくなるのです。体内に入った余分な脂肪が取り除かれることで、内臓が活性化すると、お腹から痩せやすくなる効果が期待できます。炭でデトックス効果を得るための使い方洗顔・洗髪毎日使っている洗顔剤やシャンプーなどに、パウダー状の炭を少し混ぜる方法です。顔・頭皮の皮脂や毛穴の汚れに炭が吸着することで、通常の洗顔や洗髪よりも洗浄力が上がりやすくなります。歯磨き普段の歯磨き粉に、少量のパウダー状の炭を混ぜます。炭が歯垢や着色汚れ、臭いを吸着してくれるため、歯を白くしたり、口臭予防をしたりする効果が期待できます。食事や飲み物炭を1日に1グラム~2グラム程度、食事や飲み物に混ぜて摂取しますれば、体内に蓄積された老廃物を体外に排出する手助けをしてくれるでしょう。炭は無味無臭ですから、食事や飲み物の味が変わってしまう心配もありません。炭でデトックスをする際の注意点油っぽい食事を避ける油っぽい食事はデトックスの妨げになりますから、控えめにしましょう。残念ながら、炭を摂るだけで劇的な効果を得られるわけではありません。毎日の食事にも気を配って、スムーズなデトックスを促しましょう。摂取量を守る1日1グラム~2グラム程度が、炭の摂取量の目安です。炭を摂りすぎると、腸内の水分にも吸着して便秘を引き起こしたり、体内の栄養素を吸着して体外へ排出してしまったりする可能性があります。摂りすぎないように気を付けましょう。炭で内側と外側両方のキレイを実現できる!?炭のデトックス効果を利用すれば、体の内側からだけでなく、美肌や美髪、白い歯など、体の外側もキレイに磨くことができるかもしれません。普段の生活にプラスして使えるパウダー状の炭はとても便利なアイテムですから、一度試してみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月02日サウナというとリラクゼーションのイメージが強いですが、じつはダイエットの強力なサポーターでもあるんです。セルフトレーニング方法に詳しい美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、サウナとダイエットの関係について聞きました。痩せやすくなるという噂の真相はいかに⁉サウナがダイエットに良い理由サウナとダイエットの関係サウナには、普段行っているダイエットをサポートし、効果を高める役割があります。サウナに入れば、代謝が高まったり痩せやすい体質になったりと、体質改善の可能性がアップ。サウナに入るだけで体脂肪が減り、食事や運動に気をつける必要がなくなるわけではないので注意が必要です。理由1.冷えの予防・改善に役立つサウナに入ると、冷えの予防・改善効果が期待できます。代謝を下げてしまう冷えはダイエットの大敵!サウナに入って体内を芯から温めることで、より代謝を高めやすい状態になります。理由2.エネルギー代謝が高まるサウナで体内を温めると、エネルギー代謝が高まります。これは、体温が高くなると、体脂肪を燃やす役割を担う褐色脂肪細胞が活性化するためです。理由3.デトックス効果がアップサウナに入ると、汗とともに余分な老廃物などが排出されやすくなります。入ったあとにサッパリした気分になるのは、デトックス効果が高まるからなんですね。理由4.リフレッシュ効果が生まれる定期的にサウナを利用して汗を流すと、サッパリした気分が続きます。ストレスによる食べすぎを防いだり、後ろ向きな気持ちを整えたりすることにもつながりますよ。関連記事【サウナの効果】知っているようで実は知らない?正しい入り方痩せやすい体質を作る入り方代謝を高めるのにおすすめの利用方法は、体を温めることと冷やすことを交互に繰り返す「温冷交代浴」です。まずはサウナに入って体を温め、次に冷たい水で短時間体を冷やします。その後、またサウナで体を温める、と繰り返します。体を冷やしすぎると体調を崩したり代謝を低下させたりする可能性があるため、水風呂に入る場合は短時間で済ませましょう。無理に水風呂に入らなくてもOK。サウナから出たあと、シンプルに休憩をとりましょう。ダイエット効果を上げるポイントサウナで得られるダイエット効果をより高めるためには、体内を温めたときスムーズに発汗できるよう、体調を整えておくことが大切です。サウナに入る前に飲む水は冷たいものではなく常温にする、サウナに入る前にしっかり体を洗って汚れを取る、日々の食生活(栄養バランス)を整えてより代謝を高めやすくしておく、などの工夫ができます。普段から栄養不足だったり、体調が悪かったりすると、サウナに入っても体温が上がるだけ。エネルギーを活発に消費することができなくなってしまうので、まずは日ごろから生活習慣を整えておくことが重要なのです。サウナダイエットの注意点水分補給は小まめにまずは、水分補給を欠かさないことが大切です。「サウナに入ると体重が減る」と言われますが、あくまでも発汗などで体内から排出された分の減量です。体脂肪がなくなっているわけではなく、水分補給をすれば元に戻るものなので、サウナでの体重減少に頼らないことが大切です。体重を意識しすぎず、しっかり水分補給することをお忘れなく。水分不足に陥ると代謝が高まらないどころか体調を崩す可能性があるので、サウナに入る前や休憩中に、こまめに水分補給をしましょう。無理のない時間・温度で気分が悪くなっているのに、長時間サウナに入るのはNG。サウナに入るのは、5分〜15分程度の範囲で無理のない時間にしましょう。その後体を冷やす際は冷やしすぎに注意。水風呂は急激な温度変化で体内がびっくりしてしまうので、体調が思わしくない場合や高齢の場合は避けるようにしましょう。水風呂に入る場合、30秒程度にとどめるのがベスト。シャワーで汗を流す際に温度設定を低めにすれば、クールダウンが可能です。ダイエットにサウナを取り入れようサウナを上手に利用すれば、体質改善につながります。体質改善が実現すれば、同じダイエットプログラムを実行しても効果が出やすくなるのです。トレーニングや食事制限と組み合わせて利用し、リラックスしながら無理なく続けてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月28日逆立ちダイエットをご存知ですか?逆立ちをすることで代謝が上がったり、むくみが解消されたりと、実は体に良い効果がたくさん!今回は美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、逆立ちダイエットについて詳しく教えていただきました。1日たった2分の逆立ちでダイエットにチャレンジしてみませんか?逆立ちダイエットの効果とは?若返り効果やストレスの鎮静にヨガでは、体を逆さまにするポーズを「若返りの効果がある」として、古くから親しまれてきました。また体を逆さまにすることで、首の周辺にある血圧や心拍数を整える器官に刺激を与えることができます。これを毎日2分程度継続することで、血圧や心拍数を落ち着かせる効果があるというデータがあります。つまり心を落ち着かせることができ、イライラやストレスの鎮静にも効果的です。下半身や内臓の血行改善普段は頭が上、足が下というポジションが当たり前ですが、むくみや冷えが下半身に集中しやすい人は、脚を上にすることで血液などの循環を良くし、むくみなどのトラブルを解消する効果が期待できます。さらに体を逆さにすることで内臓も逆さになるので、内臓の下垂を防ぎ、血行を良くするほか、内臓をマッサージする効果もあります。なぜ逆立ちがダイエットに効くの?代謝が高まるため逆立ちをすることで内臓も逆さになり、内臓がマッサージされ、血流が促されます。このようにして内臓の働きを活性化することで、代謝を高め、便秘を解消しデトックスを促します。脂肪が溜まりにくくなるため逆さまになることで、精神を鎮静させ落ち着かせる効果があるので、イライラやストレスが解消されやすくなります。このイライラやストレスは、実はコルチゾールという脂肪を溜めやすくなるホルモンの分泌と関係があります。さらにストレスによるやけ食いを防止する効果も。下半身の血流を促すためデスクワークなどにより、脚を下にしたまま股関節や膝が長時間曲がったままいる人は、特に腰から下が冷えたり滞ったりします。その場合、逆さになることで下半身の滞りを流し、全身の血流を促します。冷えやむくみ、コリを取り、代謝を高め、デトックス効果も期待できます。逆立ちダイエットの方法一番楽なのはエアリアルヨガ(布を使ったヨガ)で、筋力を使わずに逆さになった状態をキープすることです。1分程度から始めて、2分は継続できるようにしたいです。また、ヨガで行うヘッドスタンドも効果的です。いわゆる三点倒立のことです。壁のあるところで、ヨガマットを4つ折りの厚さにして頭を乗せて脚を上げます。最初は壁に脚をついた状態で始め、徐々に壁を使わずに行えるようにしましょう。1分から始めて、2分は継続できると良いでしょう。関連記事「内臓の位置を戻すヨガ」厳選3ポーズ!ぽっこりお腹と別れる方法逆立ちの効果的なタイミングは?逆立ちのタイミングは、食後2時間以上空いた時が望ましいです。特に昼以降、徐々に疲れやむくみ、ストレスがたまってくる時間帯に行えば、より変化・効果を感じやすいです。また朝の逆立ちは非常にすっきりとした1日のスタートになり、便通のためにもいい刺激となります。しかし朝起きてから1時間までの間は、椎間板が膨らんでおり、不用意な屈曲・ねじり等の刺激により、椎間板ヘルニアを起こす危険があります。エアリアルヨガの逆さまぶら下がりは大丈夫ですが、ヘッドスタンドは慣れていない人は起きて1時間以上経ってから行ってください。逆立ちダイエットを行う際の注意点逆立ちをしていて気持ち悪くなってしまった場合は、無理に続けず、即座に中止するようにしてください。またヘッドスタンドを行う場合は、両耳と鼻を頭頂部に向かってまっすぐ延長して交わる百会のツボを垂直に地面に当て、決して体や首が斜めに傾かないように注意してください。毎日2分の逆立ちでスッキリ逆立ちをすることで全身の血行を促進し、下半身の冷えやむくみを解消したり、代謝を高めてデトックスを促す効果も。2分間の逆立ちはハードルが高いと感じる方もいるかもしれませんが、まずは1分から。エアリアルヨガのスタジオや、もしくは自宅の壁を使って逆立ちダイエットに挑戦してみてください!美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年09月26日温められた天然石の上で行う岩盤浴ヨガ。体を温めるという点ではホットヨガと同じですが、この二つには違いが。今回は岩盤浴ヨガとホットヨガとの違いから、期待できる効果、おすすめポーズと注意点まで、ヨガインストラクターのHikaru先生に解説いただきました。岩盤浴ヨガって?ホットヨガとの違いは?岩盤ヨガとは、岩盤浴によく行く方はイメージしやすいと思いますが、温められた溶岩石やゲルマニウム石などの天然石の上で行うヨガで、天然の鉱石の上で行うヨガは芯から体が温められ、その温かさが持続するのが大きな特徴です。一方ホットヨガはヒーターなどで温められた室内で行うヨガで、一時的に体は温まりそれなりに汗もかきますが、岩盤ヨガのように質の良い汗ではありません。冷えるスピードも早く、冷え性を悪化させてしまうかたも多いです。岩盤ヨガに期待できる効果岩盤ヨガの効果は、体が芯から温められたるため滞った血流や老廃物が流れやすくなり、冷え性や浮腫み改善、肩こり、デトックス効果があります。また、天然の鉱石の上で行う岩盤ヨガでは天然ミネラル成分やゲルマニウムの効果で神経痛緩和、腰痛緩和の他細かい毛穴からもしっかり汗をかけるので美肌効果が非常に高いです。岩盤ヨガが向いている人浮腫みやすい方、冷え性の方、じっくり汗をかいて体を芯から温めたい方、自律神経を整えたい方などに向いています。また、運動量が少なくても質の良い汗をたっぷりかけるので体力や柔軟性に自身の無い方も岩盤ヨガならチャレンジしやすいです。短時間で効率的に体を温めデトックスできるので、普段忙しく時間が無いという方にもおすすめです。岩盤ヨガにおすすめのポーズ舟のポーズ座った状態で行うため、立ちくらみしやすい方も不安無くポーズが行えます。腹筋や太もも前面を使うポーズですが、座って行うので暑い室内でも集中力が保たれます。関連記事反り腰の治し方!ヨガでぽっこりお腹も改善に導く3ポーズねじり系のポーズ座って片膝を立てて行う「ねじりのポーズ」や、立って行う「ねじった三角のポーズ」などの腹部にひねりを加えるポーズは内臓を活性化させてくれるので、岩盤ヨガの効果と相まりデトックス効果が高まります。関連記事「腰痛に効くヨガ」動画3選!初心者でも簡単で効果的なポーズ岩盤ヨガの注意点デトックス効果を高めるためにヨガの前後、最中にもたっぷり水分を摂るということと、妊娠中や生理中の方は控えた方が良いということです。また、低血圧、高血圧で目眩や立ちくらみを起こしやすい方、睡眠不足の方も岩盤ヨガは行わない方が良いです。岩盤浴ヨガで体の中から綺麗に!岩盤浴ヨガは体の芯から温められて、むくみの改善やデトックスや美肌など嬉しい効果がさまざま期待ができます。これから岩盤浴ヨガを始めようと悩んでいる方、興味を持っている方もぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月15日話題の白湯ダイエット。人肌より熱いと感じる位に冷ましたお湯を飲むことで、消化機能がアップしさまざまな効果が期待できます。正しい作り方や飲むタイミングを知って効果的なダイエットをしませんか?食育指導士の内藤絢先生に詳しく教えていただきました。白湯ダイエットの効果とは?血流が良くなりデトックス効果が高まる白湯を飲むと内臓が温まり、各臓器の動きが活発になる事で消化機能がアップ!老廃物が排出されると肝臓・腎臓など、デトックスの役割を持つ臓器の動きも良くなります。むくみ解消腎機能が上がる事で体内に溜まっていた余分な水分が尿として排出され、むくみが解消されます。太りにくく痩せやすい体質作りに繋がるむくみは放っておくと脂肪に変わります。腎機能を高める事が太る元凶となるむくみ解消に繋がります。正しい白湯の作り方まず、以下の白湯とお湯の違いからお伝えします。・白湯やかんで熱を入れ【水・火・空】の浄化に欠かせない3要素が入るデトックス効果の高い物・お湯水・熱だけを含む熱い温度の水これを踏まえた作り方がこちらです。1. 使う水は✳︎浄水器の水、または✳︎軟水ミネラルウォーターにする2. やかんに700〜800mlの✳︎を入れ、中火に掛ける3. 沸騰して来たらやかんの蓋を外して10分〜15分、弱火でじっくり温める4. 80度程まで温まったら火を消し、人肌より熱いと感じる位(50度)まで冷ましてから飲むようにする。<POINT>☆やかんで作る電気ケトルや電子レンジで作ると【火・空】のエネルギーが入りません!正しく白湯ダイエットの効果を発揮するには時間を掛けながらやかんで作る事が決め手です。☆沸かし直しはNG冷めた物を温め直すと水・火・空の【浄化】の3要素が失われます。一度作った物はポットやマグで保温しましょう。白湯ダイエットの正しいやり方硬水より軟水を選ぶ日本人が普段飲み慣れているのは軟水です。硬水は慣れていない上、腸がデリケートな人はお腹を下す可能性があります。ゆっくり一口ずつ飲む内臓の動きを徐々に活発にして消化機能を高める為、ゆっくり一口ずつ飲むようにしましょう。毎日同じサイクルで摂る体内時計の原理と同じです。サイクルが乱れると身体が白湯に慣れるまで時間が掛かり、ダイエット効果が表れにくくなります。常温水やお茶類を積極的に飲む日中は白湯の他、常温水・ハーブティー・ノンカフェインのお茶類を積極的に飲むようにしましょう。白湯+この種類の飲料と合わせて1日あたり2リットルの水分を摂るようにしましょう。白湯ダイエットの効果的なやり方1日あたり700〜800ミリリットルを摂る起床時・各食事の前・15時のおやつ前と終日で、700〜800ミリリットルを4〜5回に分けて摂りましょう。1回あたりはコップ一杯200ミリリットルまで一度に量を多く摂ると胃液が薄まり、返って消化不良を起こします。1回に摂る量はコップ一杯200ミリリットルまでにしましょう。食事前の白湯は30分前を目安に食べる直前に摂ると食事で入った食べ物の消化が遅くなる為、食事の30分前を目安に摂りましょう。摂取すると内臓が温まり、動きが活発になることで消化促進+デトックス作用が高まります。白湯ダイエットをするときの注意点熱し過ぎないようにする食道と内臓への刺激が強くなり、一気に熱くなる→発汗→汗で冷えると言った内臓と全身を冷やす元となります。一気に飲まないようにする急いで飲むと胃に負担が掛かり消化不良の他、鳩尾の痛みが発生する原因にもなります。カフェイン・アルコールは控えめにするカフェインやアルコールには強い利尿作用がある他、内臓が冷える要素もある為に夜中の尿意の元となり、睡眠の質を下げてエネルギー代謝が悪くなります。正しく白湯ダイエットをしよう白湯ダイエットは正しく行うことで、効果的にダイエットを成功に導くことができます。電気ケトルなどではなくやかんで作る事が決め手なので、作るのに少し時間は掛かりますが、毎日の習慣に取り入れてみてくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年09月07日マリエン薬局のメディカルハーブドロップ2019年5月10日(金)、ドイツ発祥のメディカルハーブショップ「マリエン薬局」より、100%天然素材でできた「デトックス用メディカルハーブドロップ」が発売された。ハーブの力でデトックスを促進「デトックス用メディカルハーブドロップ」はデトックスの促進や冷え性・むくみの改善などの効用を持つ、ハーブ由来の薬用ドロップ。ホワイトバーチリーフ、エルダーフラワー、シナモン、リコリスルートなど、約10種類ものハーブを凝縮させた”メディカルハーブエキス”で、身体に負担をかけず手軽にデトックスケアを行うことができる。脂肪燃焼を促したり、過度な食欲を抑えたりする働きもあるので、ダイエット中のサポート食品としてもおすすめだ。天然由来成分だけでできた無添加ドロップドロップの原材料は全て天然由来のもの。砂糖や人工甘味料は使わない無添加処方になっている。口の中でゆっくりと溶かすだけで、ハーブの効能で手軽にデトックス。内側からキレイを実感できる、女性に嬉しいドロップだ。価格は90個入りが2,680円、180個入りで4,880円(いずれも本体価格)。定期購入コースも用意されている。”自然療法”の考えから生まれた「デトックス用メディカルハーブドロップ」で、身体に優しいボディケアを試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※マリエン薬局のプレスリリース※マリエン薬局公式サイト
2019年05月10日安心・安全な食材を使用するサラダ専門店株式会社グローバルダイニングが運営する「GOOD LIFE FACTORY(グッドライフファクトリー)」が、2019年3月8日(金曜日)から春季限定ドリンクの販売をスタートしました。「GOOD LIFE FACTORY(グッドライフファクトリー)」は、「Farm to Table」をテーマにしたサラダ専門店。自社農園で育てた野菜をはじめ、生産地・生産者のわかる安心で安全な素材を使用しています。株式会社グローバルダイニングの40年以上にわたるレストラン運営の粋を集めた、ヘルシーで本当においしい1皿を提供しています。デトックスやむくみ対策に効果的な3つのドリンク今回販売をスタートした春季限定ドリンクは「チャコールレモネード」(450円)「アーモンドバナナシェイク」(650円)「アーモンド抹茶シェイク」(650円)の3種類。その名前の通り真っ黒な「チャコールレモネード」は自家製レモネードシロップとレモン、竹炭が原料でデトックス効果が期待できます。「アーモンドバナナシェイク」と「アーモンド抹茶シェイク」には、むくみ対策に効果的なカリウムを豊富に含むバナナと抗酸化作用の高いビタミンEを含むアーモンドミルクを使用。「アーモンドバナナシェイク」はクラッシュアーモンドの食感とバナナの香りを楽しめ、小腹が空いたときにもおすすめ。「アーモンド抹茶シェイク」は濃厚な抹茶の香りと黒蜜の甘さがアクセントとなっています。「GOOD LIFE FACTORY」では「春野菜薬膳ココナッツカレー」などの旬の野菜を使用した春季限定フードメニューも販売しています。※価格はすべて税別。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社グローバルダイニングのプレスリリース/PR TIMES※株式会社グローバルダイニング※GOOD LIFE FACTORY
2019年03月08日ー雪香さん!最近、足のむくみが取れづらく身体も重だるいです。何かいい解決方法はありませんか? デスクワークで立ち仕事でも、日中ずっと同じ体勢という方も巡りが悪く老廃物がたまりがちですよね。 前編では、お酒の飲みすぎによるむくみ対策として、肝臓のケアをご紹介しました。今回のテーマは腎臓。デトックスという意味では一番大切な臓器です。むくみを流してデトックスする簡単セルフリフレクソロジーをご紹介しましょう。 ※リフレクソロジーとは足うらにある、内臓に反応するスイッチ(反射区)刺激してあげることで、内臓を活性化し健康を導く自然療法のひとつ。この連載では、リフレクソロジーを自分で実践する、セルフリフレクソロジーをご紹介しています。詳しくは連載第1回目をご覧ください。 排出の臓器”腎臓”を刺激してむくみを撃退 ー腎臓のケア、一度も考えたことがありませんでした!! 腎臓って普段あまり意識していない人がほとんどだと思います。 でも実は、デトックス=身体にとって不要なものを体外に排出するために1番重要な臓器です。 老廃物(不要なもの)をろ過して尿として体外にだし、血液をキレイにしてくれます。 排出の臓器”腎臓”の反射区を刺激し、デトックスしましょう。 毒素を流す!腎臓から膀胱をケアするセルフリフレ法腎臓から膀胱にかけてのセルフリフレクソロジー方法をご紹介します。 体内の血液や水分の循環を高めてあげる事で1日の 疲れもその日のうちに解決です!腎臓、輸尿管、膀胱、尿道の順番に流してあげま しょう。 両足の中央部にあります。人差し指と中指の間をたどった先にある、ペコっとしてる部分をぐっと押します。 そこから輸尿管を通って足の内側、土踏まずの下あたりにある膀胱の反射区までぐっと流します。 膀胱はくるぶしの下にあるプニュっとした部分。輸尿管は、腎臓から膀胱をつなぐパイプの役割をしています。 輸尿管が詰まると、腎臓がしっかり働いていても膀胱に老廃物を送れないため、むくみの原因に。 ―ブチブチしている、これが”つまり”ですか?? そのとおり。ブチブチとつまっている感覚がある方はしっかり流してあげましょう。 そして最後に尿道へ。 尿道は、くるぶしの後ろあたり。なでるようにさすってあげましょう。 身体を温め、意識的にトイレにいく習慣をセルフリフレクソロジーで活性化させてあげることも大切ですが、日頃から腎臓の働きを活発に、負担をかけない生活を心がけることも大切です。 ・身体を温める・温かい飲み物を飲む(白湯が一番良い:一番腎臓に負担がない)・トイレにたつ時間を意識する さらに、女性のほうが尿道が短いので、排出されないで尿がたまっていることで菌が繁殖しやすく膀胱炎になりやすいのです。 ―たしかに私、朝から夕方家に帰ってくまで一度もトイレに行ってない日があります。。。身体に毒素や菌を溜め込んでいる状態ということですね。おそろしい!!! 仕事や家事に追われていると、どうしてもトイレに行くタイミングを逃しがちですが、意識的に手を休めて、トイレに立つことを心掛けてくださいね。 DreamCraftセラピスト雪香さん総務省所管(一財)生涯学習開発財団認定マスターアートワークセラピストキッズアートセラピスト 日本若石マスターズ協会会員 国際若石認定プロリフレクソロジスト NPO地球足もみ健康法実践普及協会会員 MSJ認定講師リフレクソロジスト公益財団法人日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団賛助会員 日本死の臨床研究会正会員 元昭和女子大学社会人メンタリスト
2019年02月28日純日本産のアニメパーク「ニジゲンノモリ」内のグランピング施設「GRAND CHARIOT北斗七星135°」が2019年2月25日(月曜日)より新プラン「Hal yamashita The detox reset plan」をスタートします。パソナグループ所属の株式会社ニジゲンノモリが運営している「ニジゲンノモリ」は、兵庫県立淡路島公園の中にある純日本産のアニメパーク。県立公園の雄大な自然の中で「ナイトウォーク火の鳥」「クレヨンしんちゃんアドベンチャーパーク」など人気アニメを題材にしたアトラクションを楽しむことが可能です。3泊4日で身体も心もすっきり今回スタートする「Hal yamashita The detox reset plan」は、「もち麦ダイエットレシピ」の著者である山下春幸氏と薬学博士の岩井正憲氏が監修。食物繊維が白米の25倍で血糖値の上昇をおさえる効果があるもち麦をベースにした栄養価の高い食事と、ヨガやボディトリートメント、太鼓演奏といったアクティビティで、身体のデトックス効果を促進します。宿泊する部屋ではヒーリング効果を高め淡路島産のお香を使用。その他リラクゼーションマッサージや健康カウンセリングも利用でき、心身ともにリフレッシュできます。「Hal yamashita The detox reset plan」の利用料は12万8000円から。季節や利用人数により料金が異なるので公式サイトでご確認ください。※サービス料、消費税が別途発生します(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社パソナグループのプレスリリース/PR TIMES※株式会社パソナグループ※ニジゲンノモリ
2019年02月25日新年から1カ月が経過した今からでも遅くありません。むしろ、開運本番!節分に身辺をデトックスしたら、立春にはその余白に、明るく素晴らしい春の運気をたっぷりと取り込もう!「節分は、恵方巻を食べ、豆まきを行うだけの日になっていませんか?それではもったいない!その昔、立春を1年のはじまりとしていたことから『立春=元日』、その前日である『節分=大みそか』と考えることができ、運気の大きな変わり目でもあるのです。この2日間をどう過ごすかで、この先1年の開運度がまったく違いますよ」そう語るのは、開運ライフスタイルアドバイザーの愛新覚羅ゆうはんさん。「“寒さも極まると暖に転じる”ように、立春は昨日までの寒い冬から一転、人生を切り替える分岐点であり、たくわえてきたエネルギーが芽吹く出発点です。この素晴らしい運気を呼び込むためには、まず前日の節分に、この1年にたまった心身の老廃物を洗い流し、まっさらにしておく必要があります。これがとても大事」そこで、2月3日の「午後から夜」にやっておきたい5つの開運行動を愛新覚羅ゆうはんさんが教えてくれた。【午後】体をメンテナンスする1)肩甲骨をほぐす運気は肩甲骨にたまるとされるので、ほぐして可動域を十分に広げておこう。肩甲骨を意識しながら腕を回せば、老廃物(リンパ)も流れやすくなる。【夕方】「NEW!豆まき」をする2)イヤなことは投げ捨てる新提案の「NEW!豆まき」でスカッとしよう。イヤなことを紙に書き出し、クシャッと丸める際に豆を入れ込む。「鬼は外!」と投げ捨て、自分の心の鬼も吐き出してしまおう。3)残った豆は夕飯に使う豆まきで残ったいり豆は、米と一緒に炊飯器へ。米2合に対して塩少々、酒大さじ2と水適量を加えて炊けば、豆ごはんの完成。カレーをのせてカレーライスが◯。【夜】体を清める4)「塩風呂大浄化」を行う湯船に塩大さじ2、日本酒50ccを入れて15分ほどつかる。塩と酒の効果で老廃物を排出し、体ポカポカ。立春は水けをタブーとするので、節分のうちにゆっくり入浴しておこう。5)北枕で眠る立春の明日、新たなエネルギーを呼び込むために、今晩は早めに就寝して万全にそなえよう。冬最後の日である節分は“北の気”がもっとも強く、北枕で眠ると健康運が上がる。「風水学では家(住環境)をみがくと幸運が舞い込むとされていますが、私は体も環境のひとつと考えていて、自分自身を整えることで、ロスなく幸運を引き寄せられる感覚が身につくと思っています。今年の節分は日曜にあたります。ぜひ、家族で楽しく開運行動をともにしながら、1年分の幸せを呼び込む準備をしてくださいね」(愛新覚羅ゆうはんさん)
2019年02月02日前回のコラムでは【正月病を撃退!良質な睡眠とモチベーションをUPするアロマブレンドレシピ】をご紹介して頂きました。お読みになってない方でご興味ある方はこちらから↓寒い日が続く中、寒いと身体があたためようとしているのかついつい食べる量が増えていませんか?また、正月太りから食べ過ぎの習慣化になっている人もいるのではないでしょうか?私自身もいまだに習慣化しているのかついつい食べ物に手を出して完食しがちです‥。そこで今回は、食欲を落ち着かせる&デトックスするアロマセラピーをご紹介いたします。 香りの力で脳をごまかす!香りは嗅ぐことによってダイレクトに脳に働きかけると言われています。道を歩いているとどこからか美味しい香りがして、「お腹が空いたな‥。」なんてことがありませんか?その作用をうまく活用してとまらない食欲をストップ、脂肪燃焼を促すことが期待できます! 今回は食欲抑制や代謝アップ!デトックスにピッタリなアロマブレンドをご紹介致します! デトックスやダイエットにピッタリな精油デトックスやダイエットにおすすめとされている精油は主に4つ。・グレープフルーツ・ジュニパーベリー・ゼラニウム・サイプレス 【グレープフルーツ】 誰もが知っているグレープフルーツは香りを嗅ぐことによって抑えられない食欲を抑制、脂肪燃焼が期待できる!と言われています。無性に甘いものが食べたくなった時にグレープフルーツを嗅ぐだけで満足感を与えてくれると言われています。また、香りだけでなく肌吸収から余分な水分や老廃物を排出する働きや、リンパの流れを促進するなどむくみやセルライトが気になる人には必見なオイルです! 【ジュニパーベリー】 古くから魔除けや宗教儀式の際に使用され、浄化に優れた植物です。お酒の「ジン」の香り付けに使用されているのも有名な話ですよね。そんなジュニパーベリーは身体をあたため、デトックス効果が高く老廃物の排出やセルライト、むくみに働きかけます。他にも、肌の不調を整え吹き出物等に働きかけたり、デオトラント効果も期待できます。※少し刺激が強い精油ですので敏感肌の方は使用量にはお気をつけ下さい。また、妊娠中の方はご使用をお控え下さい。 【ゼラニウム】 バラに似た香りをもつことから、ヨーロッパではバラの代用品として親しまれてきました。実際は花や葉から抽出されるのでローズの中に少しハーブっぽさが混じったグリーンフローラルな香りが特徴です。ゼラニウムには心と身体に起こる様々なバランスの乱れを整える働きがあります。身体の中の余分な水分や老廃物を流し、リンパの流れを良くするのでむくみ対策にピッタリです。また、身体をあたためる作用も期待できます。ジュニパーベリーとブレンドがオススメですが、ジュニパーベリーは好みが分かれる香りなので苦手な方はゼラニウムだけをブレンドするか、ジュニパーベリーを少なめでゼラニウムを多めにバランスを取るのもオススメです。 【サイプレス】 ジュニパーやヒノキに似たウッディーでスッキリとした香りが特徴です。まるで早朝の森林の中にいるようなさわやかで心を落ち着かせてくれるような香りです。免疫力を高め、咳や喘息など呼吸を整える作用や、老廃物の排出、むくみやセルライトに役立ちます。お肌の引き締めも期待できるので、ボディ改善にはピッタリなオイルです!※少し刺激が強い精油ですので敏感肌の方は使用量にはお気をつけ下さい。また、妊娠中の方はご使用をお控え下さい。 身体を引き締める!デトックス美ボディオイルホホバオイル‥‥50ml (精油希釈濃度1%)グレープフルーツ‥‥3滴ジュニパーベリー‥‥1滴ゼラニウム‥‥2滴サイプレス‥‥2滴ローズマリー‥‥2滴ジュニパーベリーを2滴でローズマリー1滴に変更でもオススメです。 《オススメの使い方》・運動、入浴前に香りを取り入れることで燃焼力UP!※マッサージをしない場合はデコルテや首にリラックスしながらなじませて香りを取り入れてください。・お風呂上がりのマッサージオイルとして・入浴剤のバスオイルとして※バスソルトと混ぜて使うと発汗作用UP! グレープフルーツは交感神経に刺激を与え血行の流れや新陳代謝を促す作用がありますがそれがかえって眠気の妨げになる場合があります。個人差がありますが、もし気になる場合は寝る1〜2時間前にグレープフルーツの香りを嗅ぐのはお控えください。朝の目覚めを良くしたい人にはオススメです! 食べたい衝動を抑えるスッキリブレンド グレープフルーツorオレンジスイート‥‥2滴ペパーミント‥‥1滴 《オススメの使い方》マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中に精油を落とします。上がってくる湯気に鼻を近づけて、香りも意識しながらゆっくり深呼吸をして下さい。 ペパーミントには空腹感を紛らわす嬉しい効果があります!ほのかな甘さと爽やかな香りで気持ちもスッキリ!食事前15〜30分前に香りを取り入れておくことによって、食べ過ぎ防止が期待できます。 いかがでしたか?食べたい!という気持ちはなかなか抑えるのは難しいですよね。また、食欲はストレスからもくると言われているので、心のケアもとても重要ですよね!日々の生活の中に香りを取り入れて少しでもストレスを溜め込まないようにしてください。 【クレジット】reMio(レミオジャパン)オーガニックエッセンシャルオイル
2019年02月01日ー雪香さん、冬場は身体がむくんで、ふくらはぎがパンパンになるのが悩みです(涙) 冬は寒くて活動量が落ちたり、濃厚な食べ物が美味しかったりむくみの出やすい季節ですよね。 デスクワークでも立ち仕事でも、日中ずっと同じ体勢という方も巡りが悪く老廃物がたまりがち。 むくみを流してデトックスする簡単セルフリフレクソロジーをご紹介しましょう。 ※リフレクソロジーとは足うらにある、内臓に反応するスイッチ(反射区)刺激してあげることで、内臓を活性化し健康を導く自然療法のひとつ。この連載では、リフレクソロジーを自分で実践する、セルフリフレクソロジーをご紹介しています。詳しくは連載第1回目をご覧ください。 デトックスの臓器”肝臓”を刺激してむくみを撃退 むくみが気になる時にケアするといい臓器は”肝臓”です。肝臓というと、お酒(アルコール)を分解してくれる場所、というイメージがある方が多いと思いますが、アルコールの分解だけでなく、肝臓は身体にとって有害なものを解毒する働きをもつ臓器です。 老廃物や毒素を、排出しやすい状態に変化させ、不必要なものは体外へ追い出す役割をしてくれるのです。 早速セルフリフレで、肝臓を刺激し働きを活性化させて、むくみを撃退しましょう! デトックスに効果的!肝臓をケアするセルフリフレ法肝臓の反射区は右足にしかありません。足裏の小指と薬指の間の延長線上をたどったくぼみ部分が肝臓の反射区です。 グーの手にして、人差し指の第二関節で刺激していきます。 ゴリゴリする感覚があれば、つまっている証拠。しっかり流してあげましょう。 肝臓は沈黙の臓器との異名もある、不調を感じづらい臓器と言われていますので日頃からセルフリフレでケアしてあげることが大切ですよ。 いかがでしたか?簡単セルフリフレでデトックスの前編は肝臓のケアをお伝えしました。ちょっとむくんでいるな?と気になったら試してみてくださいね。そして後編もお楽しみに! DreamCraftセラピスト雪香さん総務省所管(一財)生涯学習開発財団認定マスターアートワークセラピストキッズアートセラピスト 日本若石マスターズ協会会員 国際若石認定プロリフレクソロジスト NPO地球足もみ健康法実践普及協会会員 MSJ認定講師リフレクソロジスト公益財団法人日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団賛助会員 日本死の臨床研究会正会員 元昭和女子大学社会人メンタリスト
2019年01月31日