「腸活」について知りたいことや今話題の「腸活」についての記事をチェック! (11/11)
美肌を手に入れるために高価なコスメを使ってみたり、エステ等に投資するのも悪くありませんが、もっと簡単に美肌を手に入れるためにおすすめしたいのがキレイな腸を作ること。腸内に老廃物が多いと、肌トラブルが発生するなど、お肌と腸内の環境は密接な関係があります。今回は腸内環境を整えて美肌になれるポイントをお伝えします。■植物性乳酸菌で善玉菌を増やす腸内細菌には、免疫力を高めるなど体によい働きをしてくれる善玉菌と、毒素を発生させるなど体に悪い働きをする悪玉菌があります。悪玉菌が作った老廃物や毒素が腸で吸収され、血液にのって皮膚に運ばれて肌トラブルを起こすと言われているので、まずは善玉菌を増やすようにしましょう。腸内の善玉菌を増やすには乳酸菌が効果的ですが、ヨーグルト等に含まれる動物性の乳酸菌の多くは大腸まで届きにくい傾向があります。お漬け物や味噌、しょう油等に含まれる植物性乳酸菌は生きて大腸まで届くので、積極的に取るように心がけましょう。■食物繊維をバランス良く摂取する腸内環境を悪化させる原因にもなる便秘を解消するためには、食物繊維を積極的にとることが大切です。食物繊維には水に溶けにくい不溶性食物繊維と、水に溶けやすい水溶性食物繊維があります。不溶性食物繊維は便の元になり、お米や豆類、ゴボウやニンジン等に多く含まれています。水溶性食物繊維は老廃物を吸着して体外に排出してくれる働きがあり、海草類やこんにゃく、なめこ等に多く含まれています。この2種類の食物繊維をバランス良く摂取することが、便秘解消のキーポイントです! ■オレイン酸で便通を促す腸の機能を上げてくれる栄養素のひとつにオレイン酸があります。オレイン酸はオリーブオイルなどに多く含まれていますが、小腸で吸収されにくい性質があるため大腸まで届きやすく、腸の内壁を滑らかにして便通を促してくれます。抗酸化作用や抗炎症作用もあるエクストラバージンオイルを毎日の食生活に取り入れて、健康でキレイな腸内環境を作りましょう。腸内環境を整える3つのポイントをおさえて腸を美しく保ち、内側から輝くような若々しい美肌を手に入れて下さいね。
2014年03月08日女子のお悩みナンバー1と言っても過言ではない「便秘」。とくに冬になると便秘が悪化するのは、冷えで腸内環境が悪化するから。腸には、善玉菌・悪玉菌のほかに、「日和見菌」という善玉菌、悪玉菌どちらの味方にもなる菌が存在していて、その数は何と腸内細菌全体の7割!つまり、この日和見菌を味方につけることが腸内環境美化の第一歩なのです。今回は、そんな腸内細菌についてご紹介いたします。■働き者の「善玉菌」乳酸菌やビフィズス菌でお馴染みの「善玉菌」。腸内細菌全体の2割が、この善玉菌です。食べ物の消化・吸収のために腸内で頑張っている働き者。たった2割?と思うかも知れませんが、腸内細菌はバランスが大切!善玉菌の数は2割で良いのです。私たちが善玉菌のためにできることは、善玉菌が働きやすい環境を作ってあげること。胃腸を冷やすような冷たい飲み物や食べ物は控え、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖を摂るように心がけましょう!■おブスを作る「悪玉菌」大腸菌やウェルシュ菌などに代表される「悪玉菌」。腸内細菌全体の1割存在しています。腸内で、腐敗を引き起こし、有害物質や匂いの元を生産するため悪玉菌と呼ばれていますが、私たちはこの悪玉菌がなくては生きてはいけません。例えば、赤ちゃんはお肉を食べると下痢をしますが、私たち大人は下痢をしませんよね?それは、成長過程で悪玉菌が増えたから。お肉など、悪玉菌でないと分解できないものもあるのです。ですから、悪玉菌をなくそうとするのではなく、1割以上増やさないようにすることが大切です。悪玉菌はお肉が大好物ですから、お肉ばかりを食べるのは控えましょう!■長いものに巻かれる「日和見菌」腸内細菌の大勢を占めるのが「日和見菌」。善玉菌、悪玉菌、どちらにも分類されず、どっちつかずな状態で、どちらか優性なほうに同調します。腸内細菌全体の7割を占める日和見菌を味方につけることが便秘解消のカギ!■日和見菌を味方につける食べ物3つ日和見菌を味方に付けるには、常に善玉菌優位な腸内環境を作ることが大切です。(1)発酵食品発酵食品は、乳酸菌に代表される善玉菌の宝庫。ヨーグルトやチーズなど動物性発酵食品だけでなく、キムチや味噌など、植物性発酵食品も食べましょう!(2)海藻海藻に多く含まれる水溶性食物繊維は、善玉菌のエサとなるだけでなく、水を含むとゲル状になり便を柔らかい状態に保ち、スムーズな排出をサポートします!果物やオクラ、モロヘイヤなど、トロトロネバネバ系野菜にも水溶性食物繊維が含まれていますから、しっかり食べましょう!(3)良質オイルオリーブオイルや亜麻仁油などの良質のオイルは、美肌作りにも欠かせませんが、美腸作りにも欠かせません。腸内で潤滑油となって排出をサポートします。とくにオリーブオイルは、腸のぜん動運動を刺激する働きもありますから、毎日摂りたいオイルです。■終わりに食べ物から摂った善玉菌は、腸内に住み着くことはできません。ですから、毎日欠かさず補給してあげることも大切です。腸内細菌のバランスは、食べたもので毎日変わっています。時々でいいや~ではなく、毎日の習慣にして腸内美化に励んで下さいね!(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年02月13日腸内環境が美肌のためにも美ボディのためにも大切!なのは、もはや常識ですよね。毎日のお通じのためにハーブティやサプリメントを利用している方も多いのでは?でも、中には効き目が強すぎて、腸内美化に逆効果なものもあるのですよ。そこで今回は、常用NGなハーブティをご紹介します。■効き目が強い=便秘が悪化?!何日も便秘が続いた時の救世主として使う分には問題はありません。ですが、効き目の強いハーブティやサプリメントを利用していると、自力でぜん動運動を起こして排出しなくてもハーブティの働きで排出できてしまうため、自発的な腸の働きが鈍くなってしまいます。つまり、便秘の解消のために飲んでいるハーブティやサプリメントが、逆に便秘を悪化させることになってしまうのです!■注意したいハーブ3つ(1)ルバーブ大黄とも呼ばれ、便秘解消効果のあるハーブティなどにブレンドされていることが多いハーブです。生の葉はジャムやコンポートに加工され、緩下効果は強くはありませんが、ハーブティに使われる根を乾燥した部分には強い緩下効果があります。常用は注意したいハーブです。(2)センナ便秘解消サプリやハーブティに最も良く使われてるのがセンナです。ちなみにキャンドルブッシュもセンナ。下剤成分「センノシド」を含むため、常用に適さないだけでなく、飲む量にも注意が必要です。(3)アロエ美容に効果のありそうなアロエなのですが、常用は避けたいハーブです。身体を冷やす効果があるだけでなく、飲み過ぎると腹痛や子宮の収縮を促すことがありますので、生理の時には、特に注意しましょう!ただし、アロエの透明な部分だけでしたら、強い効果はありませんのでご安心を。■腸の力を取り戻すには?突然飲むのをやめると、全く便意を感じない場合もありますから、少しずつ量を減らし、乳酸菌や食物繊維、身体を温める飲み物や食べ物を摂るようにして、腸内環境の改善に取り組みましょう!ヨーグルトや納豆などの発酵食品のほか、モズクやメカブなどの海藻、オリーブオイルも効果的です。冷たい飲み物や食べ物は、胃腸を冷やし悪玉菌優位の腸内環境を作ってしまいますから控えて。出ない、出ないとイライラするのも良くありません。リラックスを心がけ、ストレッチや軽い運動も日課にしたいですね。■終わりに腸内環境改善のために飲み始めたハーブティやサプリメントが、実は腸の本来の力を弱めていたとしたら?そんな残念な話はありませんよね。ハーブティやサプリメントを飲まないと出ない、だんだん効かなくなってきた、という方は要注意です。一度、ご自分の飲んでいるハーブティやサプリメントの成分をチェックしてみて下さいね。(岩田麻奈未/ハウコレ)
2014年01月31日便秘の原因は自律神経?医師が教える「便活ダイエット」で本当にやせる!「便活ダイエット」ってご存知ですか?これ、日本初の“便秘外来”を開設した腸のスペシャリスト・順天堂大学教授の小林弘幸先生が提唱している、「便秘を解消することでやせる」というダイエット。小林先生の著書『便活ダイエット~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~』(ワニブックス)が話題に。そこで、今回はこの本を参考に、小林先生のオススメする便秘解消法をお教えします。●腸内環境を良好にすれば“やせ体質”になれる!実は、ダイエットと腸内環境は、密接に関係があります。腸内環境が良い人はやせやすく太りやすいのです。なぜなら、人の体は腸で栄養を吸収して、血液に乗せて全身に栄養素を送り出します。このとき、便秘の人の汚れた腸からはサラサラのキレイな血液が作られず、スムーズに細胞に吸収されません。その結果、細胞周辺の脂肪に吸収されてしまい、皮下脂肪、内臓脂肪になってしまうのです。腸内環境を整えれば、栄養は細胞の隅々まで行きわたります。すると、脂肪がどんどん溜まっていってしまうことなく、新陳代謝もよくなり、やせやすく太りにくくなっていくのです。●腸内環境を整えたいなら、日和見菌(ひよりみきん)を味方に私たちの腸内にはたくさんの菌が存在します。腸内環境を整えてくれる善玉菌が2割。腐敗を起こしてガスや毒素を発生させる悪玉菌が1割。そして、あまり耳にしない日和見菌(ひよりみきん)が7割と大きく占めています。この日和見菌は、善玉菌でも悪玉菌でもなく、その時々によって、どちらか強い方に味方する、文字通り“日和見”な菌。これが、腸内環境改善の鍵を握っています。すなわち、日和見菌を善玉菌が味方につければ、どんどん腸の動きが活性化されて、腸内環境は改善されます。反対に、悪玉菌に傾くと、腸内環境は乱れて便秘や下痢の原因に。日和見菌を味方につけて善玉菌を優位にするためには、「ぜんどう運動を活発にさせること」と「自律神経のバランスを整えること」が大切。ぜんどう運動は、自律神経の一つである「副交感神経」が高まることで活発になります。副交感神経を高めるには、リラックスすることが一番。つまり、ストレスを解放して心地よく生活することが、腸の働きを良くすることにつながるのです。副交感神経が高まることで腸内環境が整いますが、それによってさらに副交感神経が活性化されていきます。この好循環が、便秘を改善していくのです。●排便力アップには、ライフスタイルと食事の改善がキーワードに自律神経のバランスを整え、腸内環境を改善して、自然に排便する力を身に付けるのには、どのような生活を心がければ良いのでしょうか。まず、適度な運動は腸に刺激を与えるので、ぜひ取り入れましょう。とくに、30分くらいのゆっくりウォーキングは、副交感神経を高める働きもするのでとても効果的です。また、38~40℃のぬるめのお湯で半身浴を15分することも、副交感神経を高めるのに役立ちます。そして眠る前には、アロマを焚いたり、好きな音楽を聴くなどで全身をリラックスさせることも大切。これにより、睡眠中に副交感神経が活発化し、それが翌日のスムーズなお通じにつながっていきます。夜中の0時過ぎに副交感神経は活動のピークを迎えるので、それまでには就寝するのが良いでしょう。食事面では、納豆や里芋、なめこやオクラなどのネバネバ食材を多く摂ることがオススメ。これらには、便を柔らかくする作用がある水溶性の食物繊維が豊富に含まれているので、スムーズな排便を得やすくなります。腸がキレイになり、質の良い血液が作られるようになれば、冷え症や肩こり、イライラが解消され、さらに肌も髪もつやつやに。便活ダイエットで心も身体も元気にキレイになりましょう!参考文献:『便活ダイエット~便秘外来の医師が教える、排便力がアップする11のルール~』(ワニブックス/1300円)<文/西村亜希子>
2013年10月15日「美レンジャー」分析で話題に腸内環境を整えることが、スッキリ美人の第一歩で、美肌にプロポーション維持にはとても重要なこと、「腸美人」こそインナービューティー!という考え方は、近年広く共有されるものとなっているが、全都道府県の中で、もっとも腸内環境を良く保つことができる食生活を送っているところとはいったいどこなのか。美しさを磨きたい女性のためのブログメディアである「美レンジャー」が分析して伝え、話題を呼んでいる。「美レンジャー」によると、日本一の「腸美人県」とは、群馬県なのだという。あまりイメージと結びつきにくく、意外な印象も受けるが、その根拠はなかなかしっかりしている。消費量傾向、特産品からみると……都道府県別ランキングサイトの「とどラン」によれば、群馬県は鳥肉消費量、牛肉消費量が、いずれも全国47位と最も少ない。つまり、あまり肉類中心の食生活ではないというわけだ。食事が肉類に偏ると、腸内の悪玉菌を増やしてしまうことにつながる。また、それでは逆に消費量が多いものはというと、乳酸菌飲料が全国1位だ。乳酸菌飲料は言うまでもなく、腸内環境を改善、好影響をもたらす生きた乳酸菌を、手軽に摂取し、腸に届けることができる。加えて、県の特産品にはきのこ類があり、生シイタケは消費量でも全国3位となっている。さらに県をあげて「きのこ料理コンクール」を実施するなど、県民生活に密着した食材であることが分かる。きのこはヘルシー食材であり、食物繊維も豊富で、スッキリ生活を促してくれるものだ。出身芸能人も女優の篠原涼子に、モデルで女優の志保、元宝塚歌劇団月組トップスターで女優の紫吹淳、アイドルグループ・スマイレージのメンバーでリーダーの和田彩花など、スッキリ美人も多いような?!群馬県の食生活を参考に、自分の食を見直してみると効果的かもしれない。腸内環境を整え、健康美を目指そう。元の記事を読む
2013年04月23日ダイエットやデトックスに効果的といわれる、腸内洗浄。自宅でできる専用キットなども販売されていますが、素人が自分でやっても問題はないのでしょうか?専門家に聞いてみました。医療現場で腸内洗浄が行われるケースは、腸の病気治療や出産、また、直腸の下でカチカチになった便が出口をふさいでいるのを除去するなど、いわば緊急性を伴うことが多い処置です。健康であれば、大腸は自らのぜん動運動や分節運動などを通して、12~24時間かけてゆっくり便として固め、排せつを迎えます。でも、ひどい便秘になってしまうと、とにかく憂うつだし、肩は凝るし、肌荒れや頭痛など、不快な症状がたくさん。そんな時に腸内洗浄は、腸をうがいするみたいに、あっという間にキレイになりそうで、試してみたくなってしまうひともいるでしょう。海外では、日本よりも腸内洗浄がかなり盛んでスパなどでも気軽に利用できることも。ところが、最近になって、米ジョージタウン大学医学部の博士らが、自宅やスパでの腸内洗浄には嘔吐(おうと)、けいれん、腎不全などさまざまな副作用をもたらす可能性が高いと医学誌に発表。これに対し、国際腸内洗浄協会が、「結腸洗浄療法は、訓練を受けた療法士がFDA(米国食品医薬品局)に登録済みの装置と、使い捨ての鏡や直腸ノズルを用いて行えば安全である」と真っ向から意見しています。つまりは、安全な使い方もあれば、重篤な被害をもたらすこともあると言えるでしょう。もしも排せつを腸内洗浄に頼ってばかりいると、腸の運動機能は衰えるばかりか、自然な便意が起こりにくくなる可能性も十分考えられます。逆に、腸の粘膜が過敏になって一日に何度も便意を催すことになったり、肛門(こうもん)に挿すノズルで腸の粘膜を傷つけてしまい、感染症を起こしたケースもあったそうです。腸内洗浄に頼る前に、腸の環境を正常に整えることが大切です。まず、体本来の機能を衰えさせないために、普段の食生活をきちんと正す。水分、食物繊維の十分な摂取を心掛ける。そして、腸の動きを活発にするため、腸を温め、よく歩き、適度な運動やマッサージに努めてみて。それらを試した上で、「どうしても」という時に、医師の監修にもとづく信頼できるキットを、定められた正しい使い方で使用してください。腸内洗浄キットを使う時は、それぐらい慎重な態度が必要でしょう。腸内洗浄は最後の手段!と心得て、できれば病院で医師にしてもらった方が安心ですね。(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年11月14日河本メンタルクリニック(東京都墨田区)では2009年12月、”婚活”を行っている過程で不調になった人のための「婚活疲労外来」を立ち上げた。この”婚活疲労”について同クリニック顧問の小野博行医師に話を聞いた。小野医師は河本メンタルクリニックで治療にあたるほか、院長を務めるおのクリニック(東京都東村山市)でインターネット電話サービスを活用した「婚活疲労スカイプ・カウンセリング」も行っている。「私自身は婚活というものについてよく知らなかったのですが、もともと鬱(うつ)の患者さんの中に婚活をしている方がいて、うまくいったかいかなかったかでそのときの病状に影響が出ていたんです」と小野医師。「ネットでも調べてみたところ、婚活をしているという人のブログの中には、こちらから見たら鬱(うつ)に足を踏み入れているような人も見受けられた。これはきびしいものなのだなと感じました」と振り返る。そこで婚活特有の精神疾患に対応するために、専門外来を立ち上げることになったという。婚活疲労外来を受診する人には当初男性が多かったそうだが、現在は男女半々くらいになった。年齢は30代~40代くらいが多いという。症状はうつ病、不安障害。「結婚相談所でマッチングされた相手からのメールが減った」などささいなことで疑心暗鬼になってしまう人もいるという。小野医師は、「婚活は、ほかにはないような特殊な場面。一回断られるだけでも大きなダメージを受けることになる」と語る。婚活においては、年齢、学歴、年収、性格、マナー、エスコートの仕方、家族、住むところなどあらゆるところから評価される。しかも、婚活ではどうして相手から断られたかがわからない。理由を伝えないのは相手のことを思ってのことなのだが、それが分からないだけに、あらゆる点、全人格を否定されたような気持ちになってしまうのだという。婚活疲労で不調におちいってしまうのは、きまじめな人や余裕がない人に多いそうだ。小野医師は「思い込みが激しい人にも多い。例えば、何歳までに結婚しなくては、と自分で年齢に制限を設けてしまうようなことです」と話した。「婚活は、疲労するにはする」と小野医師。「ただそれが疲労だけなのか病気なのかが、その人への道案内のポイントになる。ものごとをマイナス方向に考えがち、というと鬱(うつ)の可能性がある。不安障害だと頭痛や胸の痛み、過敏性腸症候群など体に出る場合も多い」と話す。こうした不調におちいらないためのアドバイスとしては、「婚活仲間をつくる」があるという。婚活をしていることを人に知られたくない、友人や親にも言っていない、という人も多いそうだが、「自分だけの考えの中に入り込んでしまわないように、人に相談することが大切」と小野医師。さらに「断られたときの大きなダメージは、体験していない人にはなかなかわからないもの。相談相手にするのは婚活を体験したことのある人のほうがよいと思います」と述べた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月19日今は妊活の時代。株式会社講談社から2012年3月19日、『妊活バイブル』が発売された。著者は齊藤 英和と白河 桃子。妊活とは、妊娠に関して学び、行動することをさす。35歳までが妊娠適齢期なのに対して、現代では少しずつ遅くなっている結婚期。結婚したら自然に授かるとのんびりしていると、すぐに妊娠適齢期を過ぎてしまう。正しく学び、しっかり計画。著者は、国立成育医療研究センター母性医療診療部不妊診療科医長の齊藤英和先生と少子化ジャーナリスト白河桃子さん。妊娠適齢期、卵子の加齢、不妊について正しく学び、女性はこれからの人生を計画していく必要があるという。【目次】第1章婚活時代は妊活時代(白河)第2章教科書が教えてくれなかった卵子の話(齊藤)第3章「産める身体」ってどんなカラダ?(白河)第4章不妊治療の現場から(齊藤)第5章「産みたい」なら、まず結婚?(白河)第6章妊活時代の真・妊娠力とは(齊藤)第7章共働きカップルの妊活術(白河)第8章セックスレスが大問題(白河)第9章35歳から産めるココロとカラダのメンテナンス(齊藤)第10章不妊治療のこれから(白河)第11章齊藤英和×白河桃子対談「女性を幸せにする妊活」元の記事を読む
2012年03月20日食物繊維と腸にフォーカスしたレシピブック『HEALTHY&YUMMYヘルシー&ヤミー肌美人のファイバーレシピ』(2011年6月27日刊/¥1,260)のプレスパーティーが、代官山のローフードレストランMannaで行われた。本の監修にはビタミン栄養学やアンチエイジング学を得意とするプレニュートリショニストのKIYOを迎え、レシピ本やブログなど大人気の野菜料理家・庄司いずみ、数々のセレブを虜にしたトップエステティシャン・Hanae、ローフード・リビングフード料理研究家・福岡淳子、日本のみならず世界で活躍するモデル小水彩といった4人の個性あふれる“肌美人”たちがファイバーレシピを公開。さらにブックデザインにパリのメゾンと深いかかわりをもつアートディレクターを迎え、これまでの健康志向のレシピブックとはまた違ったオシャレな雰囲気で作り上げられている。すべての女性たちに一度読んでほしい一冊だ。パーティーでは、このレシピブックの中から厳選されたメニューや、低速回転で圧搾可能なスロージュースを使った生ジュースが振舞われた。すべてオーガニック食材を使われているとのことで、生命力溢れる味わいが印象的。来場した関係者も、健康的な食生活を実践している人や、食事から作りあげる美を意識している人が大半だった模様。美や健康を作り上げるのは間違いなく“食”であることを実感した一夜となった。一部では腸は第二の脳とまでいわれるほど、私たちの体にとって大事な器官。この『HEALTHY&YUMMY ヘルシー&ヤミー肌美人のファイバーレシピ』には、「お肌がキレイな人は腸美人」「腸はココロの鏡」など、腸と上手につきあっていくヒントが多く書かれている。あなたも腸美人、はじめてみてはいかが?
2011年08月17日