「腸活」について知りたいことや今話題の「腸活」についての記事をチェック! (1/12)
酒粕と野沢菜株式会社FARM8は12月23日、新商品「酒かすのやさしいドリンク」を発売すると発表した。「酒かすのやさしいドリンク」は、酒粕と漬物の発酵力を手軽に取り入れられる新しい健康ドリンクである。新潟県の雪室で保存されていた、野沢菜漬けから発見された希少な植物性乳酸菌である「乳酸菌ウオヌマ株」。この「乳酸菌ウオヌマ株」は、通常の乳酸菌が繁殖できない低温環境でも発酵を進められる特性を持っており、この特性が「酒かすのやさしいドリンク」を飲みやすく仕上げている。また、日本酒製造の過程で生まれる酒粕は、たんぱく質やアミノ酸、ビタミンB群など、500種類以上の栄養成分を含むスーパーフードである。「乳酸菌ウオヌマ株」と酒粕を合わせて再発酵させることで、栄養分を損なうことなく酒粕特有の旨みが引き立つ新しい健康ドリンクが誕生したのである。フレーバーは4種株式会社FARM8の新商品「酒かすのやさしいドリンク」は、そのまま飲めるパウチタイプで提供され、忙しい日常の中でも手軽に発酵の力を取り入れることができる商品である。またフレーバーは4つ展開している。具体的には、豆乳とてん菜糖だけで味付けした、やさしい甘みと乳酸菌飲料のさっぱりとした味わいの「酒かすのやさしいあまざけ」。いちごシェイクのような味わいの、デザート感覚で楽しめるフルーティーな「酒かすのやさしいいちごシェイク」。シトラス系の爽やかな味わいは、温めてもおいしい「酒かすのやさしいゆずレモネード」。そして、ほうれん草や複数のフルーツをミックスして飲みやすさにこだわり、栄養満点の「酒かすのやさしいグリーンスムージー」の4つである。どれも発表と同日の2024年12月23日より、同社の公式オンラインストアなどで取り扱いを開始する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月24日モデルの堀未央奈が24日、インスタグラムで「腸活味噌汁」レシピを公開。【画像】堀未央奈、“天才的なセンス”のキャップを被ったオフショットが話題!甘酒と塩麹を使ったねぎ味噌汁の作り方を投稿し、体に優しい冬向けの一品を提案。温かみのある投稿がファンの心をほっこりさせた。 この投稿をInstagramで見る 堀 未央奈(@horimiona_official)がシェアした投稿 「料理動画も新鮮で良いですね!」や「味噌汁も寒い冬にぴったり!」といったコメントが寄せられ、堀の意外な料理スキルに驚く声も。「美味しそう」「身体温まりそう」と多くのファンがレシピに感心した様子。堀未央奈の発信する温かい冬レシピに、これからの寒い季節が楽しみになりそうだ。
2024年12月23日「推し活応援メディア」と推し活専門オンラインストアを運営するOshicocoは、東京ドームホテルにて推し活ルームのコラボ企画をスタートする。東京ドームといえば、推し活をしている人なら誰もが知る、推し活の聖地。また、多くのアーティストにとっての憧れの場所でもある。東京ドームホテルも推し活利用者が多い場所の1つ。コンサートの終演後には、ホテル利用者が客室の窓から手やペンライトを振り、帰路につくファンを見送る様子も見受けられる。東京ドームで「推す側」「推される側」双方にとって大事な日を過ごす中で、かわいくステキな空間で、もっと推し活を楽しんでもらいたいという想いから、東京ドームホテルとタッグを組んでコラボルーム企画にチャレンジする。イベントの余韻や、推しに想いを馳せながら過ごすことができる空間を提供し、思い出を記録として残せるような、かわいく居心地の良いお部屋の提案を目指す。同コラボ企画のコンセプトは『~オタクが考える!~夢の推し活ルーム』。“推し活層参画型”で進行され、ルームの内装や、用意されていたらうれしい設備等をアンケート形式で回答を募集する。4月の利用開始を目指しながら、同企画の進行状況をSNS上で公開し、さまざまな情報発信を通して、推し活層と共に作る『推し活ルーム』の展開を行う予定。
2024年12月23日ウェルネオシュガー株式会社が販売している「沖縄・奄美のきびオリゴ」は、2024年10月にリニューアルし、11月より手軽においしく腸活をはじめることができる「“お肉”で腸活」を推進する取り組みをスタートしました。この取り組みの一環として、2024年11月29日(金)から12月28日(土)まで1ヶ月間限定で、株式会社DDグループが運営する「kawara CAFE&DINING」と、西洋ワイン×肉料理が楽しめるカジュアルワインバル「ベルサイユの豚」とのコラボレーションを実施しています。東京都23区内の各3店舗(合計6店舗)にて、「沖縄・奄美のきびオリゴ」を使った“お肉”で腸活コラボレーションメニューを展開しています。クリスマスシーズンにぴったりな華やかなメニューや、甘さとコクのバランスが絶妙なメニューなど各ブランド3品、全6品の絶品メニューをお届けいたします。限定の特別なコラボレーションメニューを、ぜひお楽しみください。レストランコラボレーション■“お肉”で腸活 レストランコラボレーション概要期間 :2024年11月29日(金)~12月28日(土)場所 :「kawara CAFE&DINING」3店舗(銀座店、新宿東口店、錦糸町店)「ベルサイユの豚」3店舗(西新宿、錦糸町、九段下)内容 :各ブランド3品、計6品の特別お肉メニュー提供時間:17:00~(ディナータイムのみ)※営業日、営業時間は店舗により異なります。■“お肉”で腸活 コラボレーションメニュー「kawara CAFE&DINING」・ベリーときびオリゴジュレのローストビーフカルパッチョ/1,280円(税込)<腸活のポイント>腸を刺激するなど腸内の潤滑油として働くオレイン酸が豊富なオリーブオイルを使ったカルパッチョ。ベリーは水溶性と不溶性の食物繊維をバランス良く含み、便通・腸内環境の改善が期待できます。きびオリゴのジュレが加わることで、さらに腸内環境を整える効果が期待できます。ベリーときびオリゴジュレのローストビーフカルパッチョ・3種MEETのエッグアヒージョ&きびオリゴのこんがりバケット/1,580円(税込)<腸活のポイント>卵は腸粘膜や腸免疫の材料にもなる良質なたんぱく質を多く含みます。ローズマリーは消化を促し、ニンニクは、腸内で善玉菌を育てるとされる成分(アリシン)を含んでいます。きびオリゴを塗ったバケットと一緒にいただくことで、腸内環境の改善をサポートします。3種MEETのエッグアヒージョ&きびオリゴのこんがりバケット・希少部位カイノミのグリル~きびオリゴバターソースで~/2,180円(税込)<腸活のポイント>カイノミは腸のぜん動運動を促進したり排便をスムーズにしたりするオレイン酸が豊富。添えられたポテトは、便のかさを増やして腸を刺激する働きがあります。フラクトオリゴ糖を含むきびオリゴと、乳酸菌が豊富に含まれているバターのソースは腸に嬉しい仕上がりに。希少部位カイノミのグリル~きびオリゴバターソースで~<kawara CAFE&DINING 統括料理長のコメント>当店はその空間に一緒にいらっしゃる方とお食事と会話を楽しんでいただきたいという思いがありますので、今回のメニューの主役でもある「きびオリゴ」について会話しながらお召し上がりいただき、楽しんでいただけたら嬉しいです。ローストビーフのカルパッチョはベリーのソースとジュレに「きびオリゴ」を使用しています。ベリーの酸味ときびオリゴジュレの甘味と、ローストビーフの旨味を是非同時に楽しんでみて下さい。アヒージョはご自身でお好みの量のきびオリゴを、焼き上げたバゲットにかけることで“甘じょっぱい”味わいになるアヒージョに仕上げています。カイノミのステーキはダイレクトな肉の旨味が楽しめるカイノミと、ハニーバターソースをイメージしたきびオリゴバターソースのコクの深い甘味の相性を、存分に楽しんでいただきたいです。「ベルサイユの豚」・黒酢とW腸活!豚バラと長芋の酢豚 きびオリゴ特製ソース/1,480円(税込)<腸活のポイント>酢豚に用いる野菜としては珍しい長芋。長芋には食物繊維がバランスよく含まれているため、腸の中で善玉菌のエサとなり善玉菌が増えるのを助け、腸内環境を整える働きもあります。ソースに使用されている黒酢には、胃酸の分泌を促し胃腸を刺激して腸のぜん動運動を活発にしたり、善玉菌を増やしたりする働きがあり、きびオリゴとの相乗効果が期待できます。黒酢とW腸活!豚バラと長芋の酢豚 きびオリゴ特製ソース・スパイス香るタンドリーチキン カ・ラ・ダ喜ぶきびオリゴヨーグルトベリーソース/1,380円(税込)<腸活のポイント>整腸作用のあるカレー粉やナツメグ、オリゴ糖を含んだにんにくなどに漬け込んだタンドリーチキンです。ソースには、フラクトオリゴ糖が含まれるきびオリゴの他に、プロバイオティクスを含む発酵食品であるヨーグルトに加え、ミックスベリーにも善玉菌のエサとなる食物繊維が多く含まれ、腸の活性化に繋がります。スパイス香るタンドリーチキン カ・ラ・ダ喜ぶきびオリゴヨーグルトベリーソース・美肌コラーゲンたっぷり豚軟骨の春巻き 琥珀色のきびオリゴ琉球チリソース/880円(税込)<腸活のポイント>春巻きを揚げている油には腸のぜん動運動を促す働きがあります。スイートチリソースにはきびオリゴを使用している他に、デンプンを分解するジアスターゼや、脂肪を分解するリパーゼなどの消化酵素を豊富に含み、消化をスムーズにする大根おろしを使用。ひと皿で腸活の効果が期待できます。美肌コラーゲンたっぷり豚軟骨の春巻き 琥珀色のきびオリゴ琉球チリソース<ベルサイユの豚 上級料理長のコメント>3メニューとも、「きびオリゴ」 と、「ベルサイユの豚」が自信を持ってお届けしている「肉料理」を合わせることによって生み出される「味の相乗効果」をテーマにメニュー開発をしました。豚バラ肉と長芋の酢豚は、タレに「きびオリゴ」を使っているほか、酢豚に使うには珍しい野菜ですが、食物繊維が豊富に含まれている長芋を使うなどの工夫をしています。タンドリーチキンは、発酵食品であるヨーグルトと果物の中でも酵素と食物繊維が豊富なベリーを使うことで「腸活」に繋げており、可愛らしい色合いもポイントです。豚軟骨の春巻きは、「きびオリゴ」の故郷である沖縄を表現した一品を作りたいと思い「軟骨ソーキ」からイメージを膨らませて開発しました。豚の軟骨は、良質なタンパク質も含む優れた栄養のある食べ物で活性酸素の発生や酸化力を抑え、免疫力も高めてくれます。■コラボレーション店舗情報kawara CAFE&DINING 銀座店所在地:東京都中央区銀座西3-1 銀座インズ1内 2Fkawara CAFE&DINING 新宿東口店所在地:東京都新宿区新宿3-23-12 パンドラビル 8Fkawara CAFE&DINING 錦糸町店所在地:東京都墨田区江東橋3-14-5 錦糸町テルミナ 5Fベルサイユの豚 西新宿所在地:東京都新宿区西新宿6-5-1 アイランドタワーB1Fベルサイユの豚 錦糸町所在地:東京都墨田区江東橋3-13-6 ヒューリック錦糸町駅前ビル5Fベルサイユの豚 九段下所在地:東京都千代田区九段北1-2-7 フローレンス九段1~3F■沖縄・奄美のきびオリゴ 「“お肉”で腸活」プロジェクト概要日々の健康維持としてトレンドとなっている「腸活」。腸活に興味がある方、実際に腸活に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。一方で、腸活に興味はあっても、毎日の食事に発酵食品をこまめに取り入れるのは面倒だったり、味に飽きてしまうことも。「沖縄・奄美のきびオリゴ」は、手軽でおいしい新たな腸活手法として「“お肉”で腸活」を提案します。ご家庭の食卓に上がることの多いお肉料理に「沖縄・奄美のきびオリゴ」を加えるだけ。フラクトオリゴ糖が消化されずに大腸まで届く特性を活かしつつ、料理のおいしさを引き立てるまろやかな甘みとコクもプラスされることで、手軽でおいしく日々の腸活に取り組むことができます。プロジェクト監修:管理栄養士 株式会社Luce 代表取締役 健康検定協会 理事長望月 理恵子(もちづき りえこ)先生■沖縄・奄美のきびオリゴ 商品概要商品名 : 沖縄・奄美のきびオリゴ原材料 : さとうきび原料糖(国産さとうきび)内容量 : 350g/800g賞味期限 : 製造日から2年間販売店 : 全国の食品スーパー、公式オンラインストア、一部ECサイトなど価格 : オープン価格特設サイト: 沖縄・奄美のきびオリゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日腸活と内臓脂肪・糖・脂対策にウエルシア薬局株式会社のプライベートブランド「からだWelcia」から12月4日、機能性表示食品「聞いたことないがすごい素材の腸活スリムファイバー」が全国のウエルシア薬局にて発売された。今回の商品は、食物繊維と生活習慣対策成分を配合したサプリメント。病院や介護施設での使用実績もあり、便通改善や、やや軟便の改善、内臓脂肪の低減、BMI改善効果が報告されている。続けやすさを重視した顆粒タイプで、好きな飲み物や食事に混ぜるだけ。1日1本を摂取することで、ダイエットにおける内臓脂肪・糖・脂対策と腸活を同時にサポートする。食物繊維と生活習慣対策成分「没食子酸」配合同商品は、病院や介護施設でも支持されている天然由来の水溶性食物繊維「グアーガム分解物」と、ポリフェノールの一種でお茶由来の「没食子酸(もっしょくしさん)」を配合。「グアーガム分解物」は、高い発酵性で善玉菌のエサになりやすく、腸内環境を整える機能や、便秘や柔らかめの便のどちらも改善する機能が報告されている。また「没食子酸」は、抗酸化・抗糖化力に優れ、生活習慣対策をサポート。腸活との相性も良く、肥満気味の人の内臓脂肪低減、BMI値の改善、食後の血糖値・中性脂肪の上昇を緩やかにする効果もある。「聞いたことがないがすごい素材の腸活スリムファイバー」は、内容量 156g(5.2g×30本)、税込 2,700円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月07日美腸レシピ全82を掲載株式会社 Gakkenから11月29日、管理栄養士で料理研究家の金丸絵里加(かなまる・えりか)さんによる美腸レシピ本『体がととのうスープ』(税込 1,650円)が発売された。健康であるためには、まず腸が元気でなければならない。同書は、腸を元気にするおいしい腸活スープ全82を紹介する腸活レシピ集だ。腸内環境に有用な菌を増やして育てるスープ同書のスープは全て、発酵食材や野菜を組み合わせ、腸内環境に有用な乳酸菌や麹菌、ビフィズス菌を増やして育てる腸活スープ。どれも、野菜や発酵食材のうまみを活かし、だし不要。栄養も無駄なく摂取でき、約10分でできる、簡単で健康的なスープばかりだ。全てのレシピに、カロリーや塩分、たんぱく質、食物繊維の数値も記載されている。Part1では、体がととのう基本の朝スープ・朝スープのバリエーションと、夜スープ・夜スープのバリエーションを紹介。Part2では、食材別「体ととのえスープ」、Part3では症状別「体ととのえスープ」を紹介。症状は、便秘やメタボ、冷え/肩こり、疲労、免疫アップ、美肌、アンチエイジング、白髪、薄毛と、多岐に亘っている。またPart4では、発酵調味料を使った「体がととのう2週間レシピ」として、発酵食材をふんだんに使用した2週間分の発酵スープレシピを掲載している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月04日腸内細菌を測定して、自分の腸内タイプを知ろう株式会社 明治は2024年12月12日(木)、腸内細菌を見える化する新サービス『Inner Garden(インナーガーデン)』を同社のECサイトで開始します。同サービスは、自宅に届いた検査キットを使って採便し、ポストに投函するだけで、腸内細菌を可視化することができます。さらに、検査結果に基づいて、利用者の腸内タイプを5つのタイプに分類。その人に適した商品を全5品のラインナップから1つ選んで提供します。腸内フローラル検査とパーソナルココア飲料(約1ヶ月分)がセットになった『初回お試しセット』の販売価格は12,000円です。ECサイトでは、10,000円以上の購入で利用できる2,000円割引クーポンを配布しています。腸内タイプに合わせて、おすすめ素材を提案同サービスでは、5つの代表的な腸内細菌「バクテロイデス」「ルミノコッカス」「フィーカリバクテリウム」「プレボテラ」「ビフィドバクテリウム」の量とバランスを測定して、腸内タイプを5つに分けます。腸内タイプ別のおすすめ素材は、「バクテロイデス」が「シクロデキストリン」、「ルミノコッカス」が「イヌリン」、「フィーカリバクテリウム」が「ガラクトオリゴ糖」「プレボテラ」が「キシロオリゴ糖」、「ビフィドバクテリウム」が「ラフィノース」となっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月27日MS&ADインシュアランス グループのMS&ADインターリスク総研株式会社(代表取締役社長:一本木 真史)は、メディアなどでも注目の「腸活」の効果や健康経営での活用事例および業務パフォーマンス向上につながるコンディション調整の視点について解説するオンラインセミナー「<実践!健康経営セミナー>多様な施策で業務パフォーマンス向上!~腸活活用のススメ~」を2024年12月10日に開催します。本セミナーのなかでは、当社コンサルタントより「腸活をどのように健康経営に取り入れ推進するか」についても解説します。【「<実践!健康経営セミナー>多様な施策で業務パフォーマンス向上!~腸活活用のススメ~」セミナー】【「<実践!健康経営セミナー>多様な施策で業務パフォーマンス向上!~腸活活用のススメ~」セミナー】*「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。詳細URL: ■開催概要(1)日時 2024年12月10日(火) 14:00~15:00(2)開催形態 Webによるライブ配信 (Zoomウェビナー)(3)主催 MS&ADインターリスク総研株式会社株式会社サイキンソー(4)講演者および講演内容第一部「“正しい”腸活で、さらなる業務パフォーマンスを」株式会社サイキンソー CFO室管理栄養士 小川 静香 氏第二部「どのように健康経営に取り入れ、効果的に推進するのか」MS&ADインターリスク総研株式会社リスクマネジメント第四部 人的資本・健康経営グループ上席コンサルタント 原 佑輔※上記プログラム、演題名は変更になる可能性があります。あらかじめご了承ください。(5)参加費 視聴無料(通信料、専用サイトにアクセスするための費用は視聴者負担)(6)対象者<おすすめ>企業において、経営企画・人事総務部門等で健康経営を推進・担当されている方産業医・保健師等の産業保健スタッフ(7)お申込下記URLへアクセスの上、お申込みください。 (8)留意事項※当セミナーの録画・録音・撮影、および資料の二次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。※個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただく場合がございます。※お客さまのご登録情報やアンケート回答情報はMS&ADインターリスク総研株式会社および共催企業にて共有し、今後のイベントやサービス等のご案内に使用することがあります。【MS&ADインターリスク総研株式会社について】本社 : 〒101-0063東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス(10~11階)代表者 : 代表取締役社長 一本木 真史設立 : 1993(平成5)年1月4日資本金 : 3億3,000万円URL : 事業概要: コンサルティング、受託調査研究、セミナーの開催/講師派遣、出版 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日松井証券はこのほど、全国の20〜69歳の「推し活」を行っている人合計1,000名を対象とした「推し活とお金に関する実態調査」をインターネット調査にて実施しました。■人気の「推し活」と悩みについて(1)「推し活」で人気なのはマンガ/アニメ/ゲームのキャラクター、次いで国内アイドル。スポーツ選手やミュージシャンも人気「推し活」を行っている1,000人に「あなたがやっている「推し活」の内容を教えてください。」という質問をしたところ、「マンガ/アニメ/ゲームのキャラクター」(22.7%)、「国内アイドル」(21.7%)が20%を超え、人気の高さがうかがえました。次いで、「スポーツ選手/チーム」(19.7%)、「ミュージシャン/バンド」(17.7%)がランクインしました。(複数回答)(2)「推し活」者の3人に2人は悩みを抱えており、「推しに使える金額が少ない」「貯蓄ができない」が上位に推し活をするにあたっての悩みは「推し活に使える金額が少ない」が最多(43.0%)で、次いで「貯蓄ができない」(41.3%)という結果に。好きな推しのために惜しみなくお金を使いたいという気持ちと、実際に使える金額には限度があるという金銭的なジレンマを半数近くの人が抱えていることがうかがえました。また「共有できる友人がいない」(26.1%)、「仕事や家庭の時間配分」(23.9%)など人間関係や推し活をする時間に関する悩みが続きました。(複数回答)(3)推し活費用の中で負担に感じる「グッズの購入費用」、「VTuber」推しでの割合が最多にまた、「推し活」の費用を負担に感じると答えた人に具体的に何が負担に感じるか聞いたところ、「グッズの購入費用」(32.3%)、「コンサートやライブのチケット購入費用」(29.4%)、「遠征費用」(26.8%)が上位に入りました。「ゲーム内課金」(9.9%)や「投げ銭」(6.5%)などオンラインでの費用も負担の項目に上がりました。(複数回答)負担に感じる項目のトップだった「グッズの購入費用」を推し別に見てみると、「VTuber」(41.7%)がトップに(複数回答)。また宝塚や2.5次元も含めた舞台俳優もほぼ同率(41.0%)となっており、昨今、アパレルや食品などさまざまなシーンとのコラボを行うマンガやアニメ、ゲームのグッズはコレクター心をくすぐるのでしょうか。ファンの苦労が垣間見える結果となりました。■「推し活」の費用捻出について(4)「推し活」費用、5,000円/月が理想と現実のライン。実際に使う金額は5,000円/月未満が半数以上に対して、理想では5,000円/月以上が半数以上と逆転月に「推し活」に使っている金額は5,000円未満が55.9%となり、10,000円以上を「推し活」に使っている率を上回りました。一方で、理想の「推し活」に使いたい金額を聞いてみると、5,000円以上が55.5%となり、5,000円が理想と現実のラインであることがわかりました。また中には、「国内アイドル」や「マンガ/アニメ/ゲームのキャラクター」に毎月20万円を注ぐ猛者もいました。(5)「推し活」の費用捻出は「節約」「ポイ活」など消費活動の延長線が最多。一方で「副業」や「投資」などからの捻出も「推し活」の費用をどのように捻出しているか訊ねたところ「節約」(36.8%)がトップで「ポイ活」(36.3%)、「収入の余剰」(34.4%)が続きました。その他、「投資」(8.8%)から「推し活」費用の捻出をしている人もみられました。(複数回答)(6)「推し活」に3万円の費用をかけている約3人に1人が投資を実施1ヶ月に「推し活」費用で30,000円以上使っている人と「投資」で「推し活」費用を捻出している人をかけ合わせてみると、1ヶ月に「推し活」費用を3万円以上かけている人の約3人に1人が「投資」を行っていることがわかりました。また、「推し活」の費用捻出方法で「投資」と回答する人が8.8%だったのに対し約4倍となり、「推し活」費用をかけている人ほど「投資」をしている割合が高い結果となりました。■「推し活投資」について(7)「推し活」の費用を「投資」で捻出している人は「国内株式」や「投資信託」の割合が高く、約半数が「新NISA」を活用なお、「推し活」の費用を「投資」(8.8%)で捻出しているという人に、どのような投資をしているか訊ねたところ、「国内株式」(59.1%)、「新NISA」(48.9%)、「投資信託」(43.2%)が上位に入りました。(複数回答)(8)「推し活」の費用を投資で捻出していると回答した人の約半数が「推し活投資」を行っている実態が明らかに「推し活」の一環として、推しに関連する銘柄へ投資することを「推し活投資」と呼びますが、実際に「推し活」費用を「投資」で捻出している人の半数以上となる53.4%が「推し活投資」を行っていることがわかりました。また、「推し活投資」を行う際の、重視している点、基準としている指標や銘柄の選び方について具体的に聞くと、・「推しが広告に出ている企業の株を買う」(東京都30代男性)・「推しの所属事業所を持分法適用会社として保有している会社に投資したので、資本関係のあるところにしている」(東京都20代男性)・「推しタレントの所属事務所の株を購入して株主優待をもらう」(神奈川県50代男性)などの声が聞かれました。(9)現在投資をしていない「推し活」者の半数以上が「今後投資をしたい」と回答現在投資をしていない「推し活」者に今後投資をしたいか聞いてみたところ、半数以上の52.3%が「投資をしたい」と回答。「節約」や「ポイ活」「収入の余剰」など消費行動から「推し活」費用を捻出している人も、半数以上が今後「投資」を行いたいと考えていることがわかりました。■調査結果まとめ今回の調査では、「推し活」をしている3人に2人が「推し活」に関して悩みを抱えており、「推し活」に使える金額や貯金ができないといった金銭的な悩みが上位にあがっており、「節約」や「ポイ活」から捻出しているという実態が明らかになりました。一方、「投資」から推し活資金を捻出している人も一定数おり、その約半数が「新NISA」を活用していることがわかりました。また、投資をしていない人でも、半数以上が投資に関心を示しており、「老後の費用のため」(48.2%)や「生活防衛費用のため」(42.3%)といった将来への不安解消の期待が表れていました。■調査概要「推し活」とお金に関する実態調査・調査方法:インターネット調査・調査時期:2024年9月・調査対象:全国の20〜69歳の「推し活」を行っている男女1,000名・世代割付:20代、30代、40代、50代、60代各200名(男女100名ずつ)・調査機関:ネオマーケティング(エボル)
2024年11月11日子どもの腹痛のさまざまな原因。ストレスが原因の場合もある?子どもが「お腹が痛い」と訴えてきたときに、詳しい症状や原因が分からず困ったという方も多いと思います。子どもの腹痛にはさまざまな原因があり、それぞれに対処法も異なってきます。原因として多いものは便秘、食べ物による食あたりや消化不良、胃腸炎、風邪、急性虫垂炎、ストレスなどがあります。今回はその中でもストレスや緊張、不安感がきっかけとなる過敏性腸症候群について解説していきます。「子どものお腹の悩み」アンケート 結果は?発達ナビでは「子どものお腹の悩み」のアンケートを実施しました。「子どもがストレスや緊張などの理由からお腹を下したことがある」を選んだ方が54%と、半数以上の方が子どものストレス性の腹痛を経験している結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケート「子どものお腹の悩み」寄せられたコメントも紹介します。当事者です。私はもちろん緊張でお腹下すこともありました。(校外学習前後は特に酷かった。見学場所によっては現地でお手洗い借りて5分ほど籠るなんてザラ。5年になってピタッと止んだ)(Zeroさん)心因性の腹痛の症状、対処方法は?もしかして過敏性腸症候群?何らかの原因でストレスが強くなると、ホルモンや自律神経、免疫などに影響が生じ、そのことで身体にもさまざまな症状が表れてきます。その中でも腹痛に関連する疾患として、過敏性腸症候群があります。過敏性腸症候群とは腹痛とともに下痢や便秘、ガスがたまるなどの症状が表れる消化器官の疾患のことです。英語では「Irritable bowel syndrome」と記載し、略して「IBS」と呼ばれることもあります。過敏性腸症候群は身体的な要因と精神的な要因が関係して、消化管が刺激に対して敏感になっている状態と考えられていますが、原因はまだはっきりとは分かっていません。過敏性腸症候群の有病率は中学生で2~5%、高校生で5~9%と言われており、児童・思春期の代表的な消化管疾患として知られています。下痢などの身体症状により行動に制限が生じるとともに、頻繁にトイレに行くことに引け目を感じるなどの精神的な負担も生じ、学生の場合は不登校につながる可能性もあります。また、ストレスや緊張などで症状が悪化することもあり、そのためにさらに外出がしづらくなる場合もあります。厚生労働省のWebサイトでは以下のように記載されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。引用:過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省 eJIMまた、過敏性腸症候群は次のように診断基準が定められています。過敏性腸症候群の診断は、ローマ基準に従って、過去3カ月間に少なくとも週1回の頻度で腹痛がみられ、かつ以下の基準の2つ以上に該当する場合に下されます。・排便に関連した痛みがある。・痛みが排便回数の変化(便秘または下痢)に連動している。・痛みが便の硬さの変化に連動している。引用:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版過敏性腸症候群に似た症状の疾患は複数あるため、子どもが上記の基準に当てはまっても、自己判断せずに消化器内科や小児科などで医師の診察を受けることが大切です。過敏性腸症候群の治療では薬物療法のほかに、食生活の改善、精神療法などが行われます。薬物療法では腹痛緩和のために抗コリン薬が用いられることが多く、ほかにも下痢や便秘など過敏性腸症候群の症状に応じて適した薬が処方されます。また、痛みや精神的な症状の緩和のために抗うつ薬が用いられ、薬物療法の効果が低い場合には認知行動療法、催眠療法などを行う場合もあります。食生活の改善も症状やその人の体質に応じて適した対応を行います。一回の食事の量を減らして食べる回数を増やし、ゆっくりと食事をするようにすると改善する人が多い傾向にあります。また、負担となる食べ物を減らす方法もあります。乳糖不耐性の人は乳製品を避けたり、ガスがたまりやすい人は豆やキャベツなど消化しにくいものを避けたりするなど、症状や体質を考慮して食生活を改善を行います。Upload By 発達障害のキホン参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版参考:宮本信也,星加明徳,生野照子,平山清武,斉藤万比古「小児心身症についての調査(Ⅱ)-過敏性腸症候群と判断された症例のまとめ-」|国立保健医療科学院ホームページ発達障害と心因性の腹痛・過敏性腸症候群は関係あるの?自家中毒についてもASD(自閉スペクトラム症)の子どもは過敏性腸症候群などの消化器症状を併発することが多いと言われています。必ず併発するわけではありませんが、「もともとの身体過敏性」「不適応からくる身体化症状」「こだわりによる身体症状への固着」などの特性から身体症状が長引く可能性が高いことも原因だと考えられています。また、ストレスから腹痛が生じる疾患として自家中毒も考えられます。自家中毒とは現在では周期性嘔吐症などと呼ばれていて、1歳半から8歳くらいまでの子どもに、嘔吐や腹痛、頭痛などの症状が表れる疾患のことです。行事や習い事の発表会などでの不安や緊張によるストレスがきっかけで発症することもあると言われています。過過敏性腸症候群・自家中毒のどちらもストレスがきっかけとなり発症することがある疾患で、日常生活や集団活動に影響が出るため、医療機関を受診するとともに子どもの特性や困り事に合わせた発達支援や環境調整などの対策をしていくことが重要です。参考:藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 塚原 宏一著「小児科で経験する過敏性腸症候群の特徴」心身医学61 巻 (2021) 1 号 p. 57-63参考:過敏性腸症候群(IBS)|MDSマニュアル家庭版発達障害のある子どもの過敏性腸症候群はストレスを軽減するために環境調整や発達支援などを行いましょう子どもの慢性的な腹痛として過敏性腸症候群があります。不安や緊張などストレスを感じると症状が悪化することもあり、不登校など学校生活に影響が出ることも考えられます。過敏性腸症候群の治療法として薬物療法や食生活の改善とともに、カウンセリングなどの精神療法が用いられることがあります。発達障害のある子どもはストレスを感じやすい場合が多く、そのことが過敏性腸症候群につながる可能性もあります。ストレスによる心身の不調は過敏性腸症候群以外にもあるため、医療機関の治療とともに、ストレスを軽減するために発達支援や環境調整などを行っていくと良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月06日美容商材卸業でサロン向け美容機器・化粧品メーカーである株式会社ビーウェイブ(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:奥山 雅子)は、手軽に腸活ができる「MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22 ラ・フランス&アップルビネガー」を、2024年10月28日(月)に発売します。発売に先立って、10月21日からインテックス大阪で開催される美容業界の展示会「BeautyWorld Japan West 2024」でお披露目&先行発売します。また、11月19日(火)には神奈川県横浜市にある株式会社ビーウェイブ横浜本社にて、本製品の開発者である株式会社ビーウェイブ 代表取締役社長 奥山 雅子より、本製品開発にあたり製品に込めた想いやこだわりをお話しするとともに、「腸活」の重要性について学んでいただくサロン様向けのセミナーを開催します。「MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22 ラ・フランス&アップルビネガー 1,000ml」URL: ※サロン様向け卸サイト(一般の方はお近くのサロンにてお求めください)MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22から 新フレーバー ラ・フランス&アップルビネガー■開発背景ストレスの多い現代社会に於いて、インナーケアを行い自身の健康を管理し免疫力を高めることは今多くの人が望んでいることです。「MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22 ラ・フランス&アップルビネガー 1,000ml」は経営者自身のサロン経営・子育てなどの経験を元に「あったらいいな」を形にした商品です。年齢・肌質・性別を問わず、家族全員で安心して使うことができるMISIRELTOシリーズの中でも人気の腸活ドリンクに、新フレーバー商品が加わり発売となります。MISIRELTOシリーズ商品 12種■商品の特徴*とにかく美味しい毎日続けられる【美味しさ】。どんなに身体にいいものでも飲みにくかったら続きません。男女問わず、老若男女1口飲めば「美味しい!」と言ってしまうほど飲みやすい味です。特に新フレーバーのラ・フランス&アップルビネガーは、甘さを抑えたサッパリとした味で、お食事と一緒にお召し上がりいただいたり、甘いものが苦手な方にもおすすめです。*たっぷりの善玉菌22種類の菌を1gあたり1,000億個以上配合。私たち人間の腸内細菌の数はおよそ100兆から1,000兆個で、種類は約1,000種類と言われています。しかも人それぞれ違う種類の菌を持っているので、それぞれの方に合うように様々な種類の善玉菌をたっぷりと配合しました。更に新製品は健康に欠かせないミネラルである「鉄」を配合、さらにリンゴ酢をプラスしたことでクエン酸による働きやサッパリと飲みやすいテイストに仕上げました。*続けやすい価格1リットル入り4,860円(税込)の原液を8倍に希釈してお召し上がりいただきますので、1本でたっぷりのドリンクを作ることが可能です。私たちの腸は毎日の食事やストレス、疲労などにより環境を崩しやすいので、毎日、そして長期間腸活を続けていただきたいと思い、続けられる価格にもこだわりました。炭酸やミネラルウォーターと割っても、そのままヨーグルトなどにかけても、色々な飲み方ができるのも続けられる秘訣です。*サロン専売品の理由本製品を始めMISIRELTOシリーズはサロン専売品となっております。一般流通ではなくサロンでの販売にこだわるのは、お使いになる方のお悩みに寄り添い、向き合い、その方に合った使い方(飲み方)をしていただきたいから。サロンにてお悩みを伺い、お肌や体調を確認してその方に合った使い方(飲み方)を指導、商品の良さをしっかりと理解したうえでご購入いただくことで、商品を最後まで使い切ることができ満足度を高める。そのような商品・販売形態を目指しております。MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22 ラ・フランス&アップルビネガー■商品概要商品名 : MISIRELTO CHO-KATSUドリンク BJ-22 ラ・フランス&アップルビネガー発売日 : 2024年10月28日(月)価格 : 4,860円(税込)内容 : 1,000ミリリットル(※原液:8倍希釈目安)名称 : 清涼飲料水(希釈用)原材料名: 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、西洋なし果汁、りんご酢、デキストリン、乳酸菌混合末、植物発酵物乾燥粉末(オレンジ・キウイフルーツ・バナナ・大豆・ごま・カシューナッツを含む)、乳糖/香料、クエン酸、ピロリン酸第二鉄、甘味料(スクラロース、アセスルファムカリウム)販売場所: サロン専売品となりますのでお近くのサロンでお求めください。URL : ※サロン様向け卸サイト(一般の方はお近くのサロンにてお求めください)■サロン様向け腸活セミナー開催日 : 2024年11月19日(火)時間 : 13:30~15:00(予定)会場 : 株式会社ビーウェイブ 横浜本社またはZoomによるリモート参加※現地参加の方はセミナー後腸活ドリンクを使った美味しいアレンジデザートと新フレーバーの試飲ができます。所在地 : 〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町15-2 BE-WAVE BLDG.4F参加資格: サロン経営者またはサロン開業予定者参加費 : 無料参加方法: BE-WAVE Styleセミナー・講習会ページよりお申し込みください(下記URL)URL : ■会社概要商号 : 株式会社ビーウェイブ代表者 : 代表取締役社長 奥山 雅子所在地 : 〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町15-2 BE-WAVE BLDG.4F設立 : 1990年12月11日事業内容: 美容室・エステティックサロン・美容機器・美容用品・鍼灸院の経営・メディカルサービス・飲食店の経営・化粧品の製造並び卸販売・中古美容機器及び備品の販売・各種イベント企画等資本金 : 1,200万円URL : 【本件に関するサロン様からのお問い合わせ先】BE-WAVE Style お客様相談窓口TEL:0120-846-803お問い合わせフォーム: ※本製品はサロン専売品となりますので一般の方はお近くのサロンにご相談ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日Dr.平島とDr.秋山が腸の新常識を紹介株式会社 Gakkenから9月26日、YouTube「胃と腸の健康解説内視鏡チャンネル」で大人気のDr.平島とDr.秋山による『たんぱく質と腸の新常識』(税込1,595円)が発売された。二人は、これまで10万人の腸を診てきた内視鏡専門医。著者によると、日本人の8割はたんぱく質不足とされているが、その原因は摂取量不足だけでなく、“腸漏れ”によって腸が栄養を吸収できていないから。そこで同書では、“腸漏れ”を防ぐための「新しい腸活」と、たんぱく質を効率的に摂る「たんぱく質の正しい摂り方」を紹介。いずれも、著者自らが試して効果を実感した、簡単で実践しやすい方法ばかりだ。そもそも“腸漏れ”とは腸粘膜の細胞は、炎症が起こると、細胞と細胞の間に「すきま」ができる。腸粘膜の細胞に「すきま」が生じると、本来は腸がブロックするはずだった不要なものまで吸収し、栄養素を正しく吸収できなくなる。この状態が“腸漏れ”だ。“腸漏れ”を放置すると、いくら栄養素を摂取しても無駄ということになってしまう。では、漏れない腸にするにはどうしたらいいのか。同書では新常識として、漏れない腸にするために、食べた方がいいものと、やめた方がいいものを紹介。ここでは腸漏れの最大の原因である意外なものも判明する。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月03日秋本番に向かうこれからの時期。「食欲の秋」や「健康の秋」を楽しむために、腸の健康管理は欠かせません。くるみは腸の健康をサポートする、オメガ3脂肪酸、食物繊維、ポリフェノールが豊富に含まれたヘルシーな食材です。さらにヨーグルトや味噌などの発酵食品やはちみつと組み合わせることで、腸内環境を整える相乗効果も期待できます。腸の健康をサポートするレシピを、カリフォルニア くるみ協会の公式ウェブサイトで公開しています。( )9月おすすめレシピ「大腸を考える日」は、大腸が人々の健康に果たす重要性を広く啓蒙することを目的とされた記念日です。「9」が大腸の形に似ていることと、大腸に存在し健康に重要な働きを持つ「腸内フロ(26)ーラ」の語呂合わせから制定されました。くるみは、ナッツの中で植物由来のオメガ3脂肪酸が唯一豊富な他、ポリフェノールや食物繊維などを含む食材です。海外の研究から、くるみの摂取は腸内細菌叢(腸内フローラ)に好ましい変化を与えることがわかりました。*1 また、くるみを摂取すると腸内の善玉菌プロバイオティクスの量が増加し、消化器官の健康にとっても有益である可能性があることも報告されています。*1公式ウェブサイトでは、肉不使用ミートボールをヨーグルトのソースで楽しむ「くるみミートボールとザジキソース」、材料4つで手軽に作れる「くるみ味噌の焼きおむすび」、さっぱりヨーグルトドレッシングで「チキンとくるみのグレープサラダ」、くるみの食感で満足感が得られる「くるみ、ラズベリー、はちみつのベイクドオートミール」の4レシピを紹介。どれも栄養たっぷりなくるみを発酵食品やはちみつと組み合わせて、腸内環境を整える相乗効果が期待できる嬉しいレシピです。ぜひ、ヘルシーなくるみを毎日の食事に取り入れて、おいしく腸の健康管理を始めてみませんか?(参考資料)●くるみの腸いきいきレシピ■くるみ味噌の焼きおむすびくるみ味噌の焼きおむすび材料(2個分)麦ごはん茶碗小盛り…2杯 ※雑穀ごはんなど、好きなごはんで良いくるみ味噌 …作りやすい分量くるみ …20g味噌 …大さじ2はちみつ …大さじ1/2作り方1. くるみを刻み、フライパンで軽くローストする。2. くるみ、味噌、はちみつを混ぜ合わせる。3. もち麦ごはんを三角に握り、上に 2 のくるみ味噌を適量塗る。4. オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。■その他のレシピくるみミートボールとザジキソースチキンとくるみのグレープサラダくるみ、ラズベリー、はちみつのベイクドオートミール●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。くるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます*2。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』(2020年版)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています*3。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)*4。オメガ3脂肪酸が豊富!●くるみの摂取は、腸の健康の有益な可能性が示唆されています。The Journal of Nutritionに発表されたUSDA(米国農務省)とイリノイ大学の研究によると、くるみの摂取は腸内細菌叢に好ましい変化を与えることがわかりました。3週間にわたり、健康な成人に毎日42gのくるみを摂取してもらったところ、腸内細菌が増加したことが明らかになりました。また、大腸がん、炎症、消化器疾患に影響する二次胆汁酸が減少していることがわかりました。*1Journal of Nutritional Biochemistryに発表された動物実験では、くるみの摂取は、腸内のプロバイオティクス菌の量を増やし、消化器官の健康に有益な可能性があることが示されました。*3 この研究では、マウスを、人では一日約56gに相当する量のすりつぶしたくるみを入れた餌のグループと、くるみを入れない餌のグループに分け、最長10週間与えました。くるみを加えた餌を食べたマウスはくるみを摂取しなかったマウスに比べ、ラクトバチルス、ロゼブリア、ルミノコッカスなどの善玉菌の増加がみられました。*5【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,000以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】英語 : 日本語: *1 Holscher HD, Guetterman HM, Swanson KS, et al. Walnut Consumption Alters the Gastrointestinal Microbiota, Microbially Derived Secondary Bile Acids, and Health Markers in Healthy Adults: A Randomized Controlled Trial. J Nutr. 2018;148(6):861-867. doi:10.1093/jn/nxy00*2 Fleming JA, Kris-Etherton PM. The evidence for α-linolenic acid and cardiovascular disease benefits: comparisons with eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid. Adv Nutr. 2014;5(6):863S-76S. doi: 10.3945/an.114.005850*3 日本人の食事摂取基準(2020年版) *4 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. Food Data Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.*5 Byerley LO, Samuelson D, Blanchard E, et al. Changes in the gut microbial communities following addition of walnuts to the diet. J Nutr Biochem. 2017;48:94-102. doi:10.1016/j.jnutbio.2017.07.001 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日腸活迷子さんに朗報!ダノンジャパン株式会社は「ダノン ビオ(R)」から、これひとつで腸活ができる新たな個食タイプの新製品「腸活これだけ 贅沢ストロベリー」と「腸活これだけ 贅沢5種のフルーツ」を9月23日から順次発売する。「ダノン ビオ(R)」は、従来品より100倍胃酸に強く、生きたまま腸まで届くBE80菌(善玉菌)を配合したヨーグルト。今回の「腸活これだけ」では、BE80菌に加え、さらにオリゴ糖と食物繊維をプラスした。BE80菌は生きたまま腸まで届くことで善玉菌を増やす。オリゴ糖は、この善玉菌のエサとなって善玉菌を増やし、食物繊維は便の状態を良くする。新製品では、このように腸活に必要な3要素を一度に摂取できるようにすることで、「腸活を始めたい」人や「腸活が続かない」人などの悩みを解決。いつでも食べやすい個食タイプで腸活を手軽に継続でき、果肉感を感じるおいしさと1カップ150gの満足容量で、しかも脂肪ゼロのヘルシーなヨーグルトに仕上げた。しっかりした果肉の食感とヨーグルトのベストマッチ「贅沢ストロベリー」は甘酸っぱいストロベリーの果肉と、その種のプチプチ感、ヨーグルトのプルンとした食感を同時に楽しむことができる。「贅沢5種のフルーツ」は、マスカット・オレンジ・りんご・もも・バナナの5種を使用。芳醇なマスカットの香りと爽やかなオレンジの酸味、柔らかいももの果肉、りんごのシャキシャキ感、バナナの香りが見事にマッチしたヨーグルトだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月19日年々種類が増えているヨーグルト。機能もさまざまで目的に合わせて選ぶ楽しみもありますよね。今回は美容ライターかつ国際中医薬膳師でもある筆者が、スーパーやコンビニて手軽に買えて、腸活にもぴったりな「おすすめのヨーグルト」と簡単アレンジをご紹介します。ストレスケアに!「わたしのチカラ® Q10ヨーグルト」©坂本雅代朝食を食べるとき、まだ昨日の疲れが残っていることはありませんか?こちらのヨーグルトには、起床時の疲労感の軽減に役立つ機能がある還元型コエンザイムQ10が含まれているのだそう。現代人に多い睡眠の悩みやストレスの軽減に役立つ機能があるのはうれしいですね。©坂本雅代かためのすっきりとした甘さのヨーグルトで、無糖に近い甘さです。ジャムやフルーツなどのアレンジにも使いやすそうです。【商品情報】わたしのチカラ® Q10ヨーグルト菌の種類:ビフィズス菌と3種の乳酸菌量:90gカロリー:59kcal胃の負担が気になる人に「明治プロビオヨーグルトLG21」©坂本雅代こちらに含まれているLG21乳酸菌は、胃に着目して選び抜かれた乳酸菌で、一時的な胃の負担をやわらげる機能があるのだそう。©坂本雅代胃が元気でないと食事もおいしくないし、調子が悪いとやる気も低下してしまいます。現代人の味方になってくれそうなヨーグルトですね。まろやかな甘さ、酸味が少ない食べやすいヨーグルトです。子どもから大人まで、どの世代からも好かれるヨーグルトだと思います。【商品情報】明治プロビオヨーグルトLG21菌の種類:LG21乳酸菌量:112gカロリー:89kcal内臓脂肪を減らすのを助ける!「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト」©坂本雅代ガセリ菌SP株を配合した、消費者庁許可「特定保健用食品」のヨーグルトです。食べることで内臓脂肪を減らすのを助けてもらえるのはうれしい!©坂本雅代脂肪0(※)ということで、ダイエットが気になる人にもぴったりです。あっさりしたヨーグルトで、砂糖不使用ですが甘味料のスクラロースのほんのりした甘さがあり、無糖が苦手な方も食べやすいですよ。※「脂肪0」は100g当たり脂質0.5g未満のものに表示可能です。(食品表示基準による)【商品情報】恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト菌の種類:ガセリ菌SP株量:100gカロリー:35kcal食べて免疫ケア!「小岩井 免疫ケアヨーグルト甘さすっきり」©坂本雅代腸活は免疫ケアにも有益。こちらはプラズマ乳酸菌1,000億個含有の免疫ケアヨーグルトです。公式サイトによると、一般的な乳酸菌が一部の免疫細胞のみを活性化するのに対し、プラズマ乳酸菌は“免疫の司令塔”を直接活性化することで、免疫細胞全体が活性化されるそう。からだの防御システムが強化しそうです。©坂本雅代のむヨーグルトに近いさらさらとしたヨーグルトですが、コクがありチーズっぽさがあります。食べ比べるとその濃厚な味が際立ちました。【商品情報】小岩井 免疫ケアヨーグルト甘さすっきり菌の種類:プラズマ乳酸菌量:100gカロリー:89kcal簡単にできる! ヨーグルトアレンジヨーグルトに含まれる乳酸菌などの善玉菌は数日で腸内からいなくなってしまうため、毎日継続的に摂ることが大切だといわれています。アレンジもしながら飽きずにおいしく続けていけるよう、簡単なアレンジをご紹介します。ヨーグルト×ドライフルーツ©坂本雅代こちらはヨーグルトにドライフルーツを入れたもの。すぐに食べてもおいしいですが、時間を置くとドライフルーツが柔らかくなっておすすめです。オーバーナイトオートミール×ヨーグルト×フルーツ©坂本雅代一晩ミルクに浸したオートミール。加糖のヨーグルトとフルーツを足すと腹持ちが良くなっておすすめです。今回は冷凍ベリーミックスとはちみつを足してみました。おいしく続けて腸活で元気に!手軽に腸活が始められるおすすめのヨーグルトと簡単アレンジをご紹介しました。朝のおいしい腸活習慣で毎日を元気に過ごしましょう!【参考】『株式会社カネカ』『株式会社明治』『雪印メグミルク』『小岩井乳業』公式サイト筆者情報坂本雅代サロン経営や講師などエステ業界に16年携わり、男女延べ一万人以上を施術。小顔管理士や国際中医薬膳師などの知識を基に、食や美容、健康などのジャンルでライターとして活動中。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2024年09月12日腸活、脳の活性化、薬膳など健康事業を多数手がけるイーエデュケーション合同会社(所在地:東京都港区、代表:石井陽)は、正しい腸活の啓蒙を目的に、2024年9月1日にオンラインイベント「フード・フォー・ライフ・サミット」を開催いたしました。イベント詳細: フード・フォー・ライフ・サミット■「フード・フォー・ライフ・サミット」について正しい腸活で真の健康を手に入れてほしいとの願いをこめて、5名の専門家を呼び、オンライン講演を実施。精神科医の樺沢紫苑、高卓士、薬膳・漢方専門家の依田恭平、健康オンラインサロン運営の張徳義らがそれぞれの立場から、腸を整え、若返る方法についてわかりやすく伝えました。13時 老化予防のための腸活 高卓士先生(精神科医 銀座リチャージクリニック院長)14時 脳を活性化する食事とは? 樺沢紫苑先生(精神科医 作家 YouTuber)15時 薬膳を取り入れておなら、便秘、睡眠改善 依田恭平先生(日本薬膳デトックス協会 代表理事)16時 ガンや病気を引き起こす食事の真実 張徳義先生(人生経営サロン運営)17時 脳と腸を若返らせ、記憶力活力をアップする方法 白石アンヘル剛士先生(日本脳力育成協会 理事)*来場者・最大同時視聴者数 944名■参加者または主催者のコメント本イベントを通して、下記のような感想が寄せられました。「自宅から樺沢先生の話が聞けてよかった」「思った以上に腸内環境が健康に影響するんですね」「薬膳や漢方は良いことは知っているがハードルが高く感じていた。スーパーに売っている食材でも腸活は可能だとわかった」■開催概要イベント名: 食と腸活が生み出す真の健康 フード・フォー・ライフ・サミット開催日時 : 2024年9月1日 12時30分-18時00分会場 : オンライン来場者数 : 944名主催 : イーエデュケーション合同会社公式サイト: ■会社概要商号 : イーエデュケーション合同会社代表者 : 代表 石井陽所在地 : 東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山942設立 : 平成28年6月1日事業内容: 健康講座運営資本金 : 2万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】イーエデュケーション合同会社Mail: info@e-education-inc.com Tel : 050-1720-3054 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月09日~ 就活カフェが厳選した全国の就活イベントやセミナーにオンラインやオフラインで参加したり、アンケートに答えるだけで、いつも通りの就活でポイントも経験値も貯まる ~「はたらく私をカラフルに。」をヴィジョンに掲げ、無料で利用できる就活カフェをコロナ禍にオープンした株式会社STAR CAREER(所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目15-1 渋谷クロスタワー25F、代表:保坂 龍政)は、これまでに3000人以上のキャリア支援に携わった「Career Worq cafe」を運営しています。この度、〈いつも通りの就活でポイントが貯まる〉をコンセプトに、就活をしながらポイ活ができるアプリ「キャリポ」をリリースしました。このアプリを通じて、全国の就活イベントやインターンシップの情報を提供に加えて、オフラインイベントやセミナーへの参加によって発生する交通費や宿泊費の負担を軽減します。これにより、地域や情報格差によって生じる就活の不平等を解消することを目指します。背景近年の就職活動では、効率性を追求する「タイパ(タイムパフォーマンス)」や「コスパ(コストパフォーマンス)」を重視する考え方が、就活生の間で広がりを見せています。企業は売り手市場の中で採用コストが拡大していますが、一方で、コロナ禍を経て企業の採用活動が大きく変わり、その変化に対応できずに就職活動に苦戦する学生も増えています。こうした企業と就活生の間に生まれた溝を軽減するために、株式会社STAR CAREERは就活カフェの運営に加えて、就活の新たなプラットフォームである「キャリポ」を開発しました。特徴就活カフェが運営するポイ活アプリ「キャリポ」・就活ってなんだかんだで揃えたりする物が多い。・就活イベントや説明会の交通費も合わせるとかなりの金額になってしまう。・もっと効率的に就活ができたらバイトにもう少し入れるのに•••。アプリで簡単!就活カフェが厳選した全国の就活イベントや会社説明会にオンラインやオフラインで参加したり、アンケートに答えるだけ!■ 完全無料■ 就活カフェが厳選した就活イベントや説明会なので効率的■ イベント参加で貯まったポイントは電子マネーに交換出来る■ チャットで就活アドバイザーに就活相談が出来るサービス概要サービス名: キャリポ料金: 完全無料詳細URL: 会社概要企業名: 株式会社STAR CAREER代表者: 保坂龍政所在地: 東京都渋谷区渋谷2丁目15−1 渋谷クロスタワー 25F設立: 2016年事業内容:就活カフェ「Career Worq Cafe」の運営、就活アプリ「キャリポ」の提供資本金:8000万円(資本準備金4000万含む)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月27日こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーの寺田紗恵です。日本ケロッグ合同会社は、医師や食物繊維研究を行う3名の専門家を招き、「便秘と腸活の新常識」をテーマとしたプレスセミナーを開催しました。腸活に興味はあるものの、結局何が正しい知識か分からない……と悩んでいた私。皆さんの中にも、お腹の悩みは人に言いずらかったり自分でなんとかしようと一人で抱えてしまったりする方は多いのではないでしょうか。今回のセミナーでは、そんな便秘や腸内環境に関する驚くべき最新情報をたっぷりと入手してきました!■便秘は年間122万円の損失!?便秘対策の新常識注目すべきは、便秘がもたらす経済的影響。鳥居内科クリニック院長の鳥居明先生によると、慢性便秘症患者は一般の人と比べて欠勤率が2.3倍、生産性の低下が1.7倍となり、年間約122万円の経済損失をもたらすことが明らかになりました。便秘は精神的、身体的な生活の質(QOL)を落とし糖尿病よりも精神的に辛いとされているうえ、心筋梗塞、脳梗塞、慢性肝臓病、腎不全の発症率が高まるそうです。たかが便秘、されど便秘!あなどれません!■食物繊維は“量ではなく質”が重要今までは食物繊維の“量”が重視されていましたが、現在は食物繊維の総量より“質”が重要視されているそうです。そこで注目されているのが「発酵性食物繊維」といわれる善玉菌のエサになる食物繊維。大妻女子大学教授の青江誠一郎先生によると、この“発酵性食物繊維”の摂取によって腸の蠕動運動が促され便秘解消につながる大事なアシストをしてくれるそうです。そこで注目されたのがケロッグのオールブランの効果。ケロッグのオールブランは小麦ブラン(小麦の外皮)を原料とした発酵性食物繊維が豊富なシリアルであり、腸内環境の改善と便通の改善の両効果を持つ機能性表示食品なのです!■日常に取り入れたい「スペシャル快腸メニュー」とはいえオールブランはどのように食べていいのか分からなかったり、味に飽きてしまったりと続けるのが大変……。セミナー後半では、「スペシャル快腸メニュー」として日常的に取り入れやすいオールブランのレシピを紹介。朝食やデザートに合いそうなものだけでなく、晩ご飯の一品にもなる驚きのアレンジなどを教えてもらいました。◇朝食やデザートに。ヨーグルトと一緒にアレンジを楽しむこちらはヨーグルトとグラノラと一緒に楽しむメニュー。ベースとなるヨーグルトのフレーバーはもちろん、種類豊富なグラノラから好きなものを選べばアレンジ自在に楽しむことができます。サクッと作れるので忙しい日の朝にもぴったりです。◇香ばしさがプラス。食事のアクセントにオールブランは食事のアクセントにも使えます。「たまごサンド」にちょい足ししたメニューでは、たまごの甘みにオールブランの食感と香ばしさが融合することでシンプルなたまごサンドがガラッと違った印象に!おしゃれサンドを食べているような感覚です。◇夏にぴったり。手軽な一品今の季節は「冷ややっこ」にちょい足しするのもおすすめ。手軽に取り入れることができますし、サクッと食感はアクセントにもなりますよ。他にも、ケロッグ公式HP内のオールブランページでは、オールブランを活用したレシピのアイディアがたくさん掲載されているのでぜひチェックしてみてください。■できることから「腸活」を始めてみては?いかがでしたか?便秘は生活の質を下げるだけでなく命に関わる病気にも関連があるだなんて、軽視できる問題ではない!と改めて自分自身の腸活への意識が高まりました。皆さんもぜひ、「快腸食材」オールブランを使ったいつもの食事への“ちょい足し”から腸活を始めてみてはいかがでしょうか?(寺田紗恵)
2024年08月21日公式LINEアカウントから無料定期郵送・電子版も8月10日、暮らしに役立つ情報や、専門家監修による健康、美容、食などに関する記事を掲載する情報誌『めりぃさん』vol.26が発行された。表紙やインタビューのページには俳優の遠藤憲一さんが登場。第1特集「夏こそ腸を整えよう!」などを掲載する。同誌は公式LINEアカウントから無料定期郵送の申し込みが可能であり、プレゼントの応募も受付中。また、同日から『めりぃさん電子版』も開始された。小林弘幸教授考案・自身も実践する腸活運動夏にはイベントが多く、つい食べ過ぎたり、飲み過ぎてしまったりすることも。暴飲暴食は腸内環境を悪化させ、免疫機能にも悪影響となる。また、腸にとっては体の冷えすぎ、食欲減退、脱水、熱中症なども不調の悪循環の原因になってしまう。『めりぃさん』最新号の第1特集では、順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授(併任)、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、腸のスペシャリストとして知られる小林弘幸さんが自律神経を整える腸活について解説する。小林さんが考案し、自身も実践している「1日たった30秒」でできる腸活運動法が掲載され、管理栄養士で国際中医薬膳師、調理師、フードコーディネーターの清水加奈子さんが腸内環境を整える発酵食品のおやつのレシピなどを紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月16日フェムテック事業を運営するRichForward株式会社(所在地:滋賀県東近江市、代表取締役:高橋 恵美)は、女性の健康サポートのために腸活ジュレを提供するクラウドファンディングを2024年7月21日にCAMPFIREにて開始しました。「体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!」プロジェクトページ *機能性表示食品 特許製法の水溶性こんにゃく■代表からのコメント・開発背景便秘解消の方法についてアンテナを拡げていたら知人から腸活ジュレをご紹介いただきました。自分の近しい人で便秘で悩んでいる人に食べてもらったところ、とても喜ばれたことがきっかけで効果を確信しました。かねてから考えていた“女性の便秘解消”というテーマに、この製品を自社で取り扱い、フェムテック市場でも便秘データを解析することでたくさんの人たちにお役立てるのではないかと思い、まずはどうやって皆さんに知っていただこうか?と考え、クラウドファンディングをやってみようという運びとなりました。私の家族や大切な人たちの中には、働き盛りに女性特有の病気によって子宮を摘出した方など、様々な環境の中で薬をのみながら、強い便秘症状に苦しんでいる人たちがいます。この腸活ジュレの存在に出会ったとき、これは多くの女性の便秘改善に役に立つのではないかと確信しました。仲間や当社の事業に関わる人たち、2023年にマツキヨファイヤーの企画でお世話になっているCAMPFIREのご担当者様にご相談したところから始まりました。■特徴*特許製法の水溶性こんにゃく今回ご紹介する「腸活ジュレ」は、特許製法の水溶性こんにゃくで作られた体内からキレイ習慣のサポートに特化した食品です。この腸活ジュレは、こんにゃく芋由来の水溶性食物繊維「グルコマンナン」を高濃度に含有する特許製法の「水溶性こんにゃく」をベースに作られており、更に難消化性デキストリンを加えることで腸の働きを整え、お通じの改善が期待できます。*機能性表示食品です!本品は難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリン(食物繊維)はお腹の調子を整え、便通を改善する機能があることが報告されています。■リターンについて【限定50セット】腸活スタート!先行プラン12個セット+6個サービス(アンケートご協力いただいた方)6,000円(税込み)とろっとろの新食感に、爽やかなレモン味。こんにゃくの食物繊維であるグルコマンナンを高濃度に含有させた水溶性こんにゃくに、難消化性デキストリンを加えて、腸の働きを整え、お通じの改善が期待できる機能性表示食品です。●常温発送●内容量120g●1日1個を目安にお召し上がりください。<食品表示>蒟蒻屋本舗 蒟蒻だから腸活ジュレ レモン味内容量 :120g名称 :ゼリー食物アレルギー :なし原材料 :こんにゃく(国産)、難消化性デキストリン、グラニュー糖、レモン濃縮果汁、てん菜糖(ビート、さとうだいこん)、食塩/pH調整剤、増粘多糖類、香料産地 :日本保存方法 :直射日光、高温多湿の場所を避け、常温で保存してください。栄養成分表示(120gあたり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.0g、脂質0.0g、炭水化物15.8g、食塩相当量0.391g賞味期限 :製造後450日【限定50セット】腸活スタート!先行プラン【30日チャレンジ!】『腸活ジュレ』5箱(30個入)セット15,000円(税込み)のプランもございます。詳細はプロジェクトページをご確認ください。腸活×フェムテック プロジェクト応援!クラウドファンディングにご支援いただいた方への感謝の気持ちを伝えるお礼メールをお送りさせていただきます。また、クラウドファンディングが成功した際には、アンケートデータをもとにした各種イベントの開催情報など、プロジェクトの進行状況や今後の予定についての情報もお送りさせていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 腸活ジュレ×フェムテック体の内側からキレイサポート!デザート感覚の腸活ジュレで女性の美と健康を!期間 : 2024年7月21日(日)~8月31日(土)23:55URL : ■会社概要商号 : RichForward株式会社代表者 : 代表取締役 高橋 恵美所在地 : 〒527-0071 滋賀県東近江市今堀町813番地5号設立 : 2014年10月24日URL : Instagram: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】RichForward株式会社 商品お客様相談窓口MAIL: info@wyle.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日社会人の味方!今知っておきたいお手軽腸活フードをご紹介します。選ぶポイントはズバリ美味しさ。腸によい食事を心がけているけど、忙しかったり外食続きで挫折してしまう。そんな人を救うシリアルやレトルト食品も、バラエティ豊富に。手間がかからないうえ、水溶性食物繊維や善玉菌が入っていて腸内環境が整うし、何より美味しいという点が継続のポイント。腸活は一生つき合うべき健康法だけに、飽きずに続けられるお手軽フードを、ぜひ見つけておきたい。甘みがないので色々なもののトッピングにも!小麦の表皮にあたる、小麦ブランが主原料。便通改善の機能がある。オールブラン ブランリッチ[機能性表示食品]250g¥419*編集部調べ(ケロッグ TEL:0120・500・209)果実たっぷりで美味!フレッシュなスムージー。牛乳と混ぜて振るだけの冷凍スムージーキューブ。食物繊維やビタミンのほか、乳酸菌も補える。フルッテアサイー&ベリーMIX 100g ¥734(サントリー食品 TEL:0120・139・320)風味が豊かな味噌で心がほっとする味わい。全粒粉とオーツ麦から作ったこだわりの麺と、香味野菜を効かせたスープ。発酵性食物繊維を配合。Fibeeラーメン 香味野菜と濃厚みそ 1食¥267(ミツカン TEL:0120・261・330)果実のほのかな甘みと豆の食感で満腹に。食物繊維のほか、ビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養が豊富で緑黄色野菜の母と呼ばれるクロレラ入り。クロレラベジカレー 1食¥972(クロレラ工業 TEL:0120・819・655)コチュジャン入りで本格的な旨辛麺。おからパウダーとこんにゃく粉で作った麺。食物繊維が含まれて低カロリー、お皿不要で便利。糖質0g 麺ビビン麺風 麺 150g、添付タレ 25g¥216*編集部調べ(紀文 TEL:0120・012・778)※『anan』2024年7月31日号より。写真・中島慶子取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2024年07月30日毎日忙しくてなかなか自炊ができない時こそ、手軽で見た目も楽しい“腸活ワンプレート”でやる気アップ!食卓の定番にしたい、デイリープレートを料理研究家・もあいかすみさんと考えました。毎日の食事に気を配り続けることが美腸への近道。「健やかな体を作るのは、日々の食事。腸内環境を整えるためには、善玉菌が増えるような食事を摂ることが大切です」と言うのは、管理栄養士でもある料理研究家・もあいかすみさん。今回教えてくれたのは、主食+主菜+副菜で栄養のバランスも良く、かつ手軽なワンプレートの腸活レシピ。「押さえたい腸活の基本ルールが、毎食6g以上の食物繊維の摂取、主食は玄米や雑穀米など未精製のもの、発酵食品を取り入れ、彩りは3色以上、調味料も腸にいいものを選択という5つ。その上で、簡単ステップで作ることができ、気分が盛り上がる見栄えにもこだわりながら、味のバリエーションをつけた一皿となっています」作ることも、食べることも、毎日楽しみながら実践することで、確実に腸の調子は整っていくはず。ワンプレート腸活ルール5か条今回紹介するレシピに限らず、下の5つのルールを守れば、あなただけのオリジナル腸活ワンプレートも作成可能!1、食物繊維を6g以上摂る。腸の活性化に有効な食物繊維の量は、1回の食事で約6g。豆類、きのこ類、野菜、海藻、果物など約120gを目安に摂取を。2、主食は未精製のものを選ぶ。精製された白米や小麦に比べ、玄米や雑穀は食物繊維などの栄養が豊富。ご飯やパン、麺などの主食は、未精製のものを選んで。3、発酵食品を取り入れる。ヨーグルトや納豆、漬物などの発酵食品には乳酸菌や納豆菌、酢酸菌などの善玉菌が多く含まれ、腸内フローラを整えてくれる。4、彩りは3色以上に。野菜も緑、黄、赤と色によって栄養素が違うように、ワンプレートの彩りを3色以上にすることで、栄養が偏らず、見栄えもアップ。5、調味料も腸に良いものを。オリゴ糖を含むてんさい糖やオレイン酸が豊富なオリーブオイル、発酵系の醤油、味噌、酢…。調味料選びもきちんと腸活を意識して。デリ風ワンプレート腸活POINT善玉菌のエサとなって腸内環境を整える、食物繊維が豊富な野菜をたっぷりと摂取できる一皿。鯵のEPA、DHAは腸の炎症を抑えて善玉菌を増えやすくするほか、ドレッシングや調理に使うオリーブオイルのオレイン酸には、腸のぜん動運動を促す作用も。1、半熟卵とブロアボサラダ【材料(2人分)】ブロッコリー…1/4個、ゆで卵…1個、アボカド…1/2個、A[マヨネーズ…大さじ2、粒マスタード…小さじ1/2、塩、胡椒…各少々]【作り方】1、よく洗ったブロッコリーを耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをし、電子レンジ600Wで1分加熱して、小房に分ける。2、ゆで卵を食べやすい大きさに切る。3、ボウルにAを混ぜ合わせる。4、3に、皮をむき角切りにしたアボカド、1、2を加え和える。2、鯵のエスカベッシュ【材料(2人分)】鯵…片身4枚、玉ねぎ…1/4個、水菜…1/2株、人参…1/4本、塩、胡椒…各少々、薄力粉、オリーブオイル…各適量、A[酢…大さじ3、てんさい糖、醤油…各大さじ1]【作り方】1、玉ねぎは薄切り、人参は千切りにして耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをして電子レンジ600Wで1分半加熱する。水菜は3cm幅に切り、ボウルに加える。2、1にAを加えてよく混ぜる。3、鯵に塩、胡椒をふり、薄力粉をまぶす。フライパンにオリーブオイルをひいて中火で熱し、鯵の両面をこんがり焼く。4、3をバットに取り出し、2を入れて10分漬ける。3、蒸し鶏のサラダ【材料(2人分)】ささみ…1本、レタスミックス(グリーンリーフ、フリルレタスなど)…40g、玉ねぎ…1/8個、塩…少々、酒…小さじ1、A[オリーブオイル…小さじ1,1/2、酢…小さじ1、てんさい糖、粒マスタード…各小さじ1/2、塩、胡椒…各少々、粉チーズ…小さじ1]【作り方】1、ささみを耐熱容器にのせ、塩と酒をふりラップをして電子レンジ600Wで2分加熱し、粗熱が取れたら身をほぐす。2、レタスは食べやすい大きさにちぎる。玉ねぎはみじん切りにし、ラップをして電子レンジ600Wで40秒加熱する。3、玉ねぎとAをよく混ぜ、レタスと1を加えて和える。デトックスワンプレート腸活POINT無水調理で旨みが凝縮した煮込みには、グルコマンナンを含むこんにゃくを使用。ポン酢のさっぱり感と卵の黄身のまろやかさが絶妙な副菜には、食物繊維を多く含むえのきやしめじをたっぷりと。腸の働きを高めて便通を促し、老廃物や毒素を排出してくれる。1、無水豚こんにゃく煮込み【材料(2人分)】豚バラ肉…120g、こんにゃく…1袋(240g)、豆腐…200g、長ネギ…1/2本、A[酒…大さじ4、みりん、てんさい糖、醤油…各大さじ2、鶏がらスープの素…小さじ2、おろししょうが…小さじ1]【作り方】1、キッチンバサミで長ネギを斜め切りにする。豚バラ肉は3cm幅に切る。こんにゃくは手でちぎる。2、鍋に1とAを加えて中火で加熱する。豆腐はスプーンですくいながら入れる。3、蓋をして弱火で10分煮込む。2、卵黄ポン酢ときのこ蒸し【材料(2人分)】もやし…1袋、しめじ…1/2袋、えのき…1/2袋、卵黄…2個分、塩、胡椒…各少々、A[ポン酢…大さじ2、いりごま…小さじ1、おろしにんにく…小さじ1/2]、青ネギ…適宜【作り方】1、しめじは石づきを取り、ほぐす。えのきは長さ半分に切る。耐熱皿にもやしときのこをのせる。2、塩、胡椒をふり、ふんわりラップをして電子レンジ600Wで7分加熱する。3、器にAを入れよく混ぜる。卵黄をのせ、お好みで青ネギをトッピングする。もあいかすみさん料理研究家、管理栄養士。大学の栄養学科を卒業後、食品メーカーでのメニュー開発や食品系の広告プランナーを経て独立。働く人のための簡単時短レシピが人気で、Instagramのフォロワー数は100万人以上。※『anan』2024年7月31日号より。写真・小川朋央スタイリスト・岩﨑牧子レシピ作成&料理作製・もあいかすみ取材、文・野尻和代(by anan編集部)
2024年07月28日近頃耳にするようになった腸活キーワード、「発酵性食物繊維」って、いったいどんなもの?どうして体にいいのか、どのように摂取すればよいのかを解説します!腸活の最旬キーワード!「発酵性食物繊維」とは?腸の健康を保つために効果的な成分として知られる食物繊維。なかでも最近、腸活の主役として注目されているキーワードがある。それが「発酵性食物繊維」。「発酵性食物繊維とは、食物繊維の中でも、特に腸内細菌によって発酵されやすいものを指します。ここで言う“発酵”とは、腸内細菌が食物繊維を分解して有用物質を生み出す“腸内発酵”を意味します。発酵性食物繊維を積極的に摂取するほど腸内発酵力は高まり、大腸内にある1000種類以上の腸内細菌の中の善玉菌や日和見菌が活性化して増殖。腸内フローラを整えて便通を改善してくれるほか、美肌や免疫力アップなどの効果も期待できます」(大妻女子大学教授・青江誠一郎先生)今まで腸活というと、善玉菌を含む食品を摂取することがメインだったが、単一の菌を腸へ足すだけでなく、エサとなる食物繊維を摂ることにより腸にもともと存在する多様な善玉菌を増やしていこう、というのが昨今の流れだ。「食物繊維の豊富な食材と聞くと、レタスなど緑色の葉物野菜を思い浮かべるかもしれませんが、発酵性食物繊維は穀物をはじめとした茶色の食品群に多く含まれます。代表的なものは、小麦や玄米のふすま部分に含まれるアラビノキシラン、大麦やオーツ麦に含まれるβ‐グルカン、豆類のレジスタントスターチや難消化性オリゴ糖など。雑穀中心の伝統的な日本食には発酵性食物繊維が特に豊富で、日本人の長寿の秘訣ともいわれていますが、近年の食生活の欧米化や過度な糖質制限などの影響で、摂取量は大幅に減少しています」不足分を補うためには、普段の食事に1日3gの発酵性食物繊維をプラスするのが効果的。1日3食として、1食で1gと考えれば、そこまでハードルも高くない!?穀物中心の食生活で、効率的でバランスのいい腸活を実践しよう。発酵のメカニズムって?発酵性食物繊維を積極的に摂取する腸内発酵が進み、酪酸など短鎖脂肪酸が産生免疫を制御する細胞が活発に働くようになる腸内細菌が食物繊維を分解し、人に有益な物質を作り出す過程を「発酵」と呼ぶ。発酵性食物繊維を摂取すると腸内で善玉菌が活性化され、酪酸などの短鎖脂肪酸が作られる。短鎖脂肪酸には腸のぜん動運動を促すほか、免疫システムの調整を助ける働きなどがある。どんな食材に含まれるの?水溶性食物繊維のほとんどと、不溶性食物繊維の一部。水に溶けやすい水溶性食物繊維はほぼ全てが発酵性食物繊維だが、サプリメントやドリンク剤に添加されるものには難発酵性のものもある。不溶性食物繊維の中では、穀物に含まれるアラビノキシランとレジスタントスターチは発酵性食物繊維に分類される。発酵性食物繊の摂り方主食を中心に選べば1日3gも楽にクリア。発酵性食物繊維が豊富な腸活食材は下記に。特にマストで摂りたいのが、穀物を中心とした主食。「まずは細かい数値をあまり気にせず、主食を優先しながら、豆類、根菜、果実類の各分類から複数の食材を取り入れることを習慣にしましょう。発酵性食物繊維は加熱、冷凍しても成分が変わらないのも特徴。コンビニで根菜サラダを1品追加、という形でも全く問題ありません。腸の動きが活発な朝に多めに摂ることもおすすめです」【主食】玄米、大麦、全粒小麦などの穀類。β‐グルカンやアラビノキシランが豊富。小麦ふすまシリアル……4.4g/40g中そば……3.6g/茹でた状態。200g中もち麦+白米……3.5g/もち麦50g+白米100g中中華めん……3.1g/茹でた状態。120g中押し麦+白米……2.3g/押し麦50g+白米100g中うどん……2.2g/茹でた状態。200g中オートミール……1.5g/30g中ライ麦パン……1.2g/60g中【豆類】レジスタントスターチや難消化性オリゴ糖などが多く含まれる。後者は主にビフィズス菌に作用。納豆……1.7g/40g中あずき……1.7g/乾いた状態。20g中きな粉……1.2g/16g中いんげんまめ……0.7g/乾いた状態。20g中【果実類】ペクチンが豊富で、さまざまな腸内細菌に効果的。リンゴやキウイフルーツもおすすめ!バナナ……2.3g/75g中アボカド……1.0g/60g中【根菜】いも類にはレジスタントスターチ、ゴボウにはイヌリンなどが含まれる。ゴボウ……3.8g/茹でた状態。40g中長いも……2.7g/50g中ジャガイモ……1.0g/皮付き、レンジ加熱。50g中にんじん……0.5g/茹でた状態。50g中さつまいも……0.5g/50g中エサになる発酵性食物繊維は腸内細菌によって異なる。約1.5mもの長さの大腸には、ビフィズス菌や乳酸菌、酪酸産生菌など、約40兆個ともいわれる多様な腸内細菌が生息している。それぞれエサとする発酵性食物繊維が異なるため、各部位に棲む腸内細菌をバランスよく活性化するには、1種類をたくさん摂るのではなく、複数の品目を摂取することが大切。青江誠一郎先生大妻女子大学家政学部食物学科教授。農学博士。日本食物繊維学会理事長。食物繊維の機能性や消化管機能、メタボリックシンドロームなどを研究。著書に『最強!毒出しごはん』(河出書房新社)など。※『anan』2024年7月31日号より。イラスト・Saki Morinaga取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2024年07月26日腸の働きを良くするには、ただ善玉菌を増やせばいいのではなく、腸内細菌のバランスを正しく整えることが大切。理想のバランスにするために必要なことを、腸内細菌のプロに伺いました。食事傾向別に“おなかの中”をジャッジ!賢い腸内細菌の整え方。「大腸には約1000種類もの細菌が生息するといわれ、どの細菌がどれだけいるかは、人それぞれ違います」とは、摂南大学教授の井上亮さん。腸内には善玉菌と悪玉菌、そして腸内の状態によって良い働きも悪い働きもする日和見菌がいて、それらがバランスよく、多様な種類が存在していることが大事。理想のバランスは善玉菌2、日和見菌7、悪玉菌1の割合とされ、悪玉菌はできるだけ減らしたほうがいいが、ある程度は存在してもいいのだという。「善玉菌が悪玉菌より“多くいること”が大切です。その状態を保てば日和見菌が善玉菌の味方につき、腸内環境は良くなります。そして腸内細菌バランスの良し悪しが、便の排出や栄養の吸収、免疫力にも関わってきます」口から摂る善玉菌は腸に定着しないため、継続的に摂取する必要がある。そして善玉菌と日和見菌のエサになる食物繊維をしっかり摂り、善玉菌が増える環境をつくることが大切だ。「穀物や野菜、豆や芋類で食物繊維をなるべく毎食摂り、足りない分はサプリやスムージーなどで補ってもOK。十分に食物繊維を摂れば便秘が改善され、悪玉菌が増えにくい環境にもなります」anan世代の女性の食生活はタンパク質と脂質が多い傾向があるそう。糖質オフダイエットをする人が多いためではと、井上さんは推測する。糖質制限をすると食物繊維の量が減って便秘に。また、肉やプロテインなどのタンパク質ばかり摂りすぎると悪玉菌のエサになり、腸内環境の悪化を招く…。「腸内細菌の多様性を保つためにも食事の偏りを改善し、多くの品目をバランスよく食べることを心がけましょう。そして適度な運動をし、腸に悪影響を及ぼすストレスをためないように。ガチガチの腸活は挫折しやすいので、できる範囲で少しずつ生活を見直すこと。長い目で見れば、それこそが腸の健康につながると思います」大事なのは腸内細菌のバランス!善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1悪玉菌【主な悪玉菌】フソバクテリウム大腸菌黄色ブドウ球菌発がん性物質や腐敗産物を作り出し、病気や老化と深く関わるとされる。タンパク質や脂質が中心の食事、不規則な生活やストレス、便秘などが原因で増えていく。日和見菌善玉菌、悪玉菌に入らない菌は、ほぼ日和見菌!!善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方と同じ働きをする。悪玉菌が増えたり体が弱っているときは、有害な働きをして病気の原因にも。バクテロイデスや連鎖球菌などがある。善玉菌【主な善玉菌】ビフィズス菌酪酸菌乳酸菌腸内で有害な菌の繁殖を抑えるビフィズス菌、免疫機能を整える酪酸を作り出す酪酸菌、整腸作用のある乳酸菌が有名。それぞれが働きをサポートし合っている。最近の食事傾向でわかるあなたの腸内環境腸内環境は、直近の食事傾向で大まかなタイプが判別できる。最もチェックが多かった食事タイプから自分の腸の状態を知り、食生活を見直そう。和食バランス肉よりも魚派芋類・豆類を週に3~4回食べるおかず+炭水化物を三食摂る【Advice!】良い腸内環境の目印、プレボテラ菌が多数!穀物や芋類などの食物繊維や発酵食品を日常的に摂取し、バランスのいい食事ができている。酪酸産生菌であり、色々な食物繊維を使うことができる「プレボテラ菌」をはじめ、さまざまな善玉菌が腸内に存在し、悪玉菌が少ない理想的な環境。炭水化物+一汁三菜を基本にした食生活をこの先も続けよう。洋食バランス魚よりも肉派フルーツを週に3~4 回食べるスープ類(野菜・豆類入り)を1日に1回は食べる【Advice!】少しの意識と腸活で健康的な腸内環境バランスが目指せる!洋食をベースにしたバランスのいい食事ができています。和食バランスタイプ同様に腸内細菌のバランスも理想的。プレボテラ菌はいないが酪酸菌が比較的多く、勢力の強い日和見菌バクテロイデスも多い傾向。ヨーグルトなどで生きた菌を摂ること、肉は揚げない調理で脂質とカロリーを抑えることを意識するとさらに。炭水化物摂りすぎ摂取カロリーのほとんどが炭水化物(糖質)おかずの数が少ない1日1回も野菜を摂らない日がある【Advice!】フソバクテリウム&大腸菌が多く、日和見菌が悪玉菌に引っ張られがち…。ラーメンやチャーハンなど炭水化物だけの食事が多く、炭水化物以外の栄養素が全般的に少ない。食物繊維が足りないため善玉菌が常に少なく、フソバクテリウムや大腸菌などの悪玉菌が多め。便秘や下痢、やる気が出ないなどの症状が出やすい傾向に。豆のサラダやおひたしなどを足し、食物繊維とタンパク質を摂る工夫を。タンパク質・脂質摂りすぎ糖質制限をしている偏った食材ばかり食べている揚げ物を頻繁に食べる【Advice!】善玉菌の“軸”が決まらず腸内環境が不安定。腸疾患+生活習慣病のリスクも高い!糖質をカットしてタンパク質をメインにしたり、決まった食材ばかり摂りがちで、生活習慣病のリスクが高め。善玉菌の種類はそれなりにいるが数が少なく、悪玉菌も多いわけではないため日和見菌がどっちつかずの状態に。穀物や芋類をしっかり摂り、揚げ物を控えるなどの見直しで大きく改善に向かうはず。砂糖摂りすぎ食事の際にお茶よりジュースを飲むファストフードを週1回以上食べるマヨネーズやソースをたっぷりかけるのが好き【Advice!】菌自体の種類が少なく、機能性胃腸炎や潰瘍性大腸炎も危険信号。タンパク質と脂質に加え、砂糖(特にショ糖)を摂りすぎ。炭水化物を抜いているのにお菓子がやめられない人にも多い。腸内でビフィズス菌だけが孤軍奮闘しているが、悪玉菌が多く押され気味。将来、胃腸疾患のリスクが高い。甘いドリンクやファストフードを控え、おやつを干し芋に置き換えるなどの改善が必須。井上 亮さん摂南大学農学部応用生物科学科教授。おもに腸内細菌叢の研究を行い、腸内フローラのデータベース構築や腸内環境の改善に関する技術開発に取り組む。テレビ番組やメディアへの出演も。※『anan』2024年7月31日号より。イラスト・藤井友子取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2024年07月25日手入れの行き届いた肌や髪、そして美しいシルエットを保つボディ。それらは日々の腸活によって手に入れたもの。“腸活の女神”とも称される加治ひとみさんが、新たに取り入れているのが“藻活(もかつ)”なのだそう。日本古来の食材である“藻”は腸活の即戦力!日本人が毎日当たり前のように食べている海藻は、漢字のとおり海の“藻”。こんぶやわかめ、ひじき、もずくなどその種類も多く、味噌汁、煮物、揚げ物とさまざまな料理で親しまれている。まさに、日本古来の食材といえるだろう。ところが、ここまで藻を食べる国は、世界でも珍しいという。そしていまこの藻が、欧米を中心に海外から注目されていることから、改めて私たち日本人が藻のよさを見直すという“逆輸入”状態にあるという。「腸を整えるのに役立つ栄養成分が豊富な藻は、ヘルシー志向の海外セレブをきっかけに、人気に火がついたとみられています。この機会に、藻の素晴らしい栄養成分を再認識するのもいいかもしれません」(管理栄養士・浅野まみこさん)人体に欠かすことのできない微量ミネラルのひとつであり、甲状腺ホルモンを構成して成長や代謝を促す“ヨウ素”が海藻には非常に豊富。さらに“水溶性食物繊維”が多く含まれていて、便を柔らかくする貯水と潤滑剤の役割を担っている。「最近特に話題なのが、水溶性食物繊維が大腸の善玉菌によって分解されると、酢酸や酪酸、プロピオン酸といった“短鎖脂肪酸”を生み出す働き。短鎖脂肪酸は腸の内側の粘膜を厚くし、滑りをよくするなどして、体の免疫調整機能を向上させるのです」腸活の即戦力になる“藻活”に改めて注目してみよう!腸活の女神!加治ひとみさんも“藻活”に注目長年、腸活を続け、その実践方法や体の変化などをSNSやメディアで発信しているモデルの加治ひとみさん。知識が豊富で、最新の腸活事情にも詳しい加治さんが、少し前から始めているのが“藻活”。「藻に注目するようになったのは、昨年、リサーチを兼ねて、最新の健康食品やオーガニックフードを取り揃えるLAのスーパーマーケット『Erewhon』に立ち寄ったことがきっかけでした。その時、ブルーやピンクのカラフルな“シーモスジェル”入りのスムージーを、おしゃれな女性たちが飲んでいたんです。私も試しに飲んでみたら、クセなどなくスイーツみたいに美味しくて。海外でのブームを実感し、改めて藻について調べてみると、ビタミンやミネラル、食物繊維などの成分を含んでいるため腸活に最適で、しかも低カロリーだとわかりました。藻を食べる習慣がある日本人は、自然と“藻活”をしていたんですね」それ以来、意識して藻類を摂るようになったという。「腸活というと発酵食品のイメージですが、“藻活”も立派な腸活。実は集中力を高めるために、藻の一種であるブルーグリーンアルジーのサプリは以前から飲んでいたのですが、藻類は普段の食事からも摂りやすいと再認識してからは、料理にも積極的に取り入れるようになりました。お味噌汁にとろろこんぶやわかめ、海苔を入れたり、わかめと海苔、アボカド、薄切りにした玉ねぎを和えて中華風の味付けにしたり。乾燥わかめを常備しておくと、日持ちもして、汁物にはそのまま入れるだけで食べられるので圧倒的に便利です。忙しい人は、千切りにして売られているキャベツに、味付けがしてあるお惣菜のひじきを混ぜるだけでも立派な一皿になりますよ」日々、コツコツと腸活を続けながら、毎朝ジムに行ってランニングをしているという加治さん。「朝起きた時に疲れが取れていたり、肌の調子がいいのは、ミネラル類が豊富な藻類のおかげでもあるかも。最近お米づくりに興味があって、稲を植えるところから参加しているんですが、外で作業を続けているとどうしても髪や肌は紫外線の影響を受けてしまいます。でも、普段から代謝や免疫機能の向上を意識した食生活や運動などをしていれば、日焼けなどもあまり怖がらずに、その時を楽しめます。藻活を含めた腸活は、私にとって人生を楽しむためでもあるんです。だからあまりストイックになりすぎないことも、腸活を続けるためのポイント。みなさんも人生を充実させるための手段として、藻活にトライしてみてください」加治さんのリアル藻活ライフわかめ×アボカドサラダ藻パウダー入りホットケーキブルーグリーンアルジーサプリメント藻の一種、ブルーグリーンアルジーのサプリはカプセルでも摂っていますが、熱を加えても成分が壊れないパウダーも常備して、料理にも活用。ホットケーキミックスにひとさじ加えて焼いたりも。乾燥わかめは、さっと水で戻して豆腐やアボカドと和えておかずに。かじ・ひとみモデル、タレントとして活動。10年以上続けている腸活が話題になり、腸活ブームの火付け役に。以降、美腸プランナーとしてもさまざまなメディアに登場。自律神経の名医・小林弘幸医師との共著『かぢ習慣』が大きな話題になる。カーディガン¥14,300パンツ¥19,250(共にemmi/エミ ニュウマン新宿店 TEL:03・6380・1018)キャミソール¥9,900(Sea Roomlynn TEL:03・6804・6844)右手のリング¥11,000(アガット TEL:0800・500・5000)左手のリング(太)¥38,500(リキッド)左手のリング(細)¥7,800(ヨア)浅野まみこさん管理栄養士。総合病院や企業にて1万8000人以上の栄養相談を実施。コンビニや外食の実践型栄養アドバイスや講演会などを行う。著書に『コンビニ・ダイエット』(星海社新書)ほか。※『anan』2024年7月31日号より。写真・天日恵美子(加治さん)スタイリスト・Toriyam悦代(One8tokyo/加治さん)ヘア&メイク・原野麻美(加治さん)取材、文・若山あや(by anan編集部)
2024年07月25日ダイエット中でもおいしく食べたい!毎日の献立レシピに定評のあるE・レシピでそんな想いを叶えましょう!薄着の季節に気になるダイエット。カロリーの低い単品料理はよくあるけれど献立となると迷う方も多いのではないでしょうか。そこで、低カロリー高タンパクの食材を組み合わせたトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します。ジメジメ湿気や暑さの影響でなんだか体が重い・・・今回は、腸内環境を整え、腸の働きを活発にする食材で作るヘルシーな腸活献立を7選ご紹介します。栄養があり低カロリーな献立で気持ちよくダイエット生活を送りましょう!・体の内側から美しくなる!「腸活レシピ」のポイント腸内環境を整える代表的な食品は・キノコ・納豆・麹菌(塩麹など)・乳酸菌(キムチ、ヨーグルト)・みそなどがあります。腸内環境が整うと肌の調子がよくなったり、痩せやすい体を作ったりと良い事づくめです。■キノコと豚肉のみそバターパスタの献立1人402kcalの献立。マイタケとシメジをたっぷり使ったショートパスタ(フジッリ)の献立です。菌類であるキノコは免疫力アップにオススメの食材です。発酵食品のみその麹菌と一緒になって整腸作用も加わりダイエットに効果的です。■甘酒ヨーグルトバナナトーストの献立1人498kcalの献立。ダイエット中でも甘いトーストが食べたいですよね。そんな時は、ヨーグルトに甘酒を混ぜた甘酒ヨーグルトトーストはいかがですか? 麹菌と乳酸菌を合わせて摂ることによって、腸内環境を整えます。ダイエット効果が期待できるヘルシートーストの献立です。■500kcal以下の腸活献立 5選・あっさりスンドゥブチゲの献立一人480kcalのダイエット献立です。発酵食品のキムチとコチュジャンを使うと味付けはとっても簡単。辛さは、一味唐辛子で調節してください。カロリーオフにするために、ゴマ油は最後に香りづけ程度に少しだけ入れましょう。ダイエット中は体を温めて代謝をあげることも重要なポイントです。・納豆パスタアマニオイルがけの献立1人分482kcalの献立。パスタ100gにエノキも100gプラスすれば、かさ増し&カロリーダウン。キヌアの和え物は油以外の材料を先に混ぜておき、最後に油を加えると塩や砂糖が溶けやすくなります。・あったか酒粕鍋の献立1人484kcalの献立。腸内環境を整える酒粕に発酵食品のみそを加えて、豆腐やネギ、白菜やホウレン草などを入れて具沢山の鍋に仕上げます。酒粕の効果でまろやかでやさしい味になります。体の中から温めて、痩せやすい体を作りましょう。・鮭のみそヨーグルトの献立1人分306kcalの献立。脂肪燃焼アミノ酸であるバリン、ロイシン、イソロイシンをバランス良く含む鮭を使った献立です。水切りしたヨーグルトとみそを混ぜたソースは、鮭の旨みを引き出します。サラダのマヨネーズにもヨーグルトを加えてカロリーダウン。・カキとキノコのホイル焼きの献立一人336kcalのダイエット献立。肝臓の働きを良くする栄養素が含まれるカキに、食物繊維たっぷりのキノコを組み合わせたヘルシーな献立です。ホイル焼きは手軽に作れるうえ、洗い物も少なく済みますね。話題のスーパーフードのチアシードにバナナを合わせたデザートは腸内環境を整えるデザートです。痩せやすい体を作るには、腸の働きをよくし、腸内環境を整えることが大切です。おいしく食べて体の中からデトックス! ダイエット中でも無理せずおいしく、ストレスフリーで食事を楽しみましょう。
2024年07月25日神奈川県横須賀市大津町のforestfree(代表:大洞 龍徳)は、腸活に注目した新しい健康食品「菌活モリンガ キレイサポート(個装タイプ)」を2024年7月24日に発売します。夏の乱れた食生活に「菌活モリンガ キレイサポート」■商品のポイント・スーパーフード「モリンガ(※1)」と「納豆」が手軽に摂れます・第二の脳である腸の活性化が期待できます(腸活)・焼肉をヘルシーに召し上がりたい方におすすめ・胃酸に負けない納豆菌【1,100億個】含有(※2)※1:フィリピンやインドの日常的な食材の一つで「奇跡の木」と呼ばれる植物。90種類もの栄養素を含み、国連でもその栄養価の高さから飢餓を救う食物として推奨されています。※2:前橋工科大学の実験により、納豆菌芽胞の胃酸への耐性が確認されました。■誕生の背景近年、美容と健康のための「腸活」に熱い視線が注がれています。しかしながら同時に、おいしい食べ物で溢れている社会であり、忙しい人ほど健康に気を遣う社会でもあります。そこで、「楽しく食べたいけれど栄養もきちんと摂りたいし、お肌やお腹の調子も気になる。それにできれば太りたくない…」という方のために開発したのが当商品です。栄養分だけでなく味や匂いにもこだわり、いつでもおいしく1袋で栄養がチャージできます。■味の特徴・鹿児島県産の朝摘みモリンガだから、えぐみが少ない(※3)・抹茶風味だから、人気の「緑茶コーヒーダイエット」にも使えます・においや粘りが控えめなので、納豆が苦手な方も召し上がれます※3:日本食品分析センターのパネリスト評価で、他社のモリンガパウダーに比べ「色の鮮やかさ」「香りの良さ」「飲みやすさ」において高く評価されました。鹿児島のモリンガ畑■栄養へのこだわり(管理栄養士推奨商品)「菌活モリンガ」は、食物繊維・ビタミン・ミネラル・抗酸化作用のあるファイトケミカルを豊富に含んだモリンガと、1,100億個の納豆菌が同時に摂れる画期的な健康食品。腸活したい方や食事の好き嫌いが多い方、肉類をよく召し上がる方に特におすすめです。(管理栄養士・増田 祥子)■効能(※4)の予測・風邪を引きにくくなる・美肌やデトックスに効果的・お腹の調子が良くなる …など※4:あくまでも原料が持つ効能を踏まえたものです。召し上がり方■召し上がり方・水、青汁、コーヒー、牛乳、ココアなど、お好きな飲み物に溶かして・味噌汁、アイスクリーム、ヨーグルトなどにかけてこのほか、こんな使い方も!・酎ハイに溶いて、二日酔いしにくい「ヘルシーモリンガハイ」・お好きなお菓子にかけて「抹茶風味・ヘルシースイーツ」・「プロテイン」に追加して、運動やダイエットに・番外編:ペットの健康にも!ご注意:妊娠中または妊娠の可能性がある方は、念のため、ご使用をお控えください。■商品概要○商品名 : 菌活モリンガ キレイサポート○内容量 : 2.5g×18包○発売日 : 2024年7月24日○価格 : 2,980円(税・送料込)○商品URL: ※二次元コードより画像をダウンロードできます素材集HP■企画・販売forestfree(フォレストフリー)所在地 : 〒239-0808 神奈川県横須賀市大津町2-7-25-102代表 : 大洞 龍徳設立 : 2022年8月事業内容: 10年続く雑貨店「遊林堂」が食品販売を開始するにあたり、遊林堂を英語直訳し、forestfreeという別屋号で事業を開始。ヘルシーで美味しい商品「forestfree」シリーズと、これとは真逆でジャンクなこだわりを持つ「GOCHI侍」シリーズの食品を企画・販売している。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、大正製薬)と森永乳業株式会社[本社:東京都港区、社長:大貫 陽一](以下、森永乳業)は、腸活の実態やビフィズス菌の認知・理解・摂取頻度などを明らかにするために、20~60代男女を対象とした「腸活に関する意識調査」を実施しました。本調査では、調査結果からうかがえる傾向や取るべき対策について、京都府立医科大学 内藤 裕二教授からコメントをいただいています。今回の調査結果からも、腸活意識の低い年代、特に20代から腸内環境をケアする大切さとビフィズス菌摂取の意義についての理解促進に取り組む必要があることが明らかになっています。そのため、大正製薬と森永乳業は20代を対象としたビフィズス菌の啓発活動で協業し、「腸活するならビフィズス菌」をキーメッセージとした共同プロジェクト「Bkins(ビーキンズ)」を7月16日より開始いたします。<調査結果の概要>■腸活に対する意識と腸活の目的・対策・腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が下がるほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。・腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。・腸活を意識して行うこと、1位「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。■ビフィズス菌の認知・理解・摂取について・ビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。・ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人1割未満。・ビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係・美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。・腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。・ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】<調査概要>・調査主体 :大正製薬株式会社、森永乳業株式会社・調査方法 :インターネットによるアンケート調査・調査期間 :2024年5月10日(金)~12日(日)・調査回答者:全国の20~60代の男女1,500名(性・年代ごと150名で割付)※数値については、小数点第1位までの掲載としています。※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。■腸活に対する意識と腸活の目的・対策腸活を意識している人は約4割、とても意識している人1割未満。年代が低いほど腸活を意識している人が少ない傾向で、20代が最下位。「普段の生活の中で、腸活を意識していますか」と尋ねた結果、「とても意識している」と答えた人は8.5%、「やや意識している」と答えた人は30.8%となっており、合計で39.3%と4割近くの人が腸活を意識していることがわかりました。年代別では、腸活に対する意識は、20代が30.7%で最も低く、60代が48.0%で最も高い結果となり、また、年代が低くなるほど腸活を意識する人が少ないことがわかりました。腸活に対する意識腸活の目的、TOP3は「全身の健康を保つため」・「免疫力を保つため」・「便秘改善のため」でいずれも4割超え。20~30代女性は「肌の調子を良くするため」が第2位。腸活を意識していると答えた人(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計:589名)の腸活の目的は、1位「全身の健康を保つため」(46.7%)、2位「免疫力を保つため」(46.2%)、3位「便秘改善のため」(43.1%)と全身の健康維持をはじめ様々な目的により腸活に取り組まれていることがわかりました。腸活の目的男性と女性では腸活の目的が異なり、性年代別では、男性全体は、1位「免疫力を保つため」(47.9%)ですが、女性全体は1位が「便秘改善のため」(52.4%)という結果となりました。また、女性はほとんどの年代で腸活の目的の1位が「便通改善のため」ですが、20代、30代では「肌の調子を良くするため」と回答する割合が多いことがわかりました。腸活を意識して行うこと、「ヨーグルトを食べる・飲む」が6割超え。腸活を意識して行うことを尋ねた結果では、1位が「ヨーグルトを食べる・飲む」で63.7%になっています。2位・3位は「納豆や味噌など発酵食品を食べる」(58.1%)、「食物繊維を摂る」(55.7%)となっており、善玉菌や食物繊維の摂取が意識されていることがわかりました。腸活を意識して行っていること■ビフィズス菌の認知・理解・摂取についてビフィズス菌の認知率は約8割、特徴や効果・効能を理解している人約4割。ビフィズス菌の認知率・理解率ともに年代が下がるほど低くなる傾向。ビフィズス菌の認知率84.9%の一方で、ビフィズス菌の特徴を理解している人は4割程度あり、その中でも20代が32.0%と最下位であることがわかりました。また、ビフィズス菌の認知率、理解率ともに年代が低いほど減少していく結果になりました。ビフィズス菌の認知理解率ビフィズス菌と乳酸菌が別物であることを知っている人 1割未満。ビフィズス菌について知っていることの上位には、大腸を整える(腸内環境の改善)、便秘改善、免疫力に関するものが並びました。また、「乳酸菌とビフィズス菌は全く別物である」ことを知っている人は8.2%と1割にも満たないことがわかりました。ビフィズス菌について知っていることビフィズス菌の摂取者は約5割。ビフィズス菌の摂取率も20代が最も低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」と答えた人は12.1%、「ときどき摂っている」と答えた人は34.9%となっており、「日常的に摂っている」人と「ときどき摂っている」人の合計は46.9%と、約5割の人が摂取していることがわかりました。年代別では、ビフィズス菌の認知・理解率の傾向と同様に、年代が低いほど摂取率は少なくなる傾向があり、ビフィズス菌を日常的に摂っている20代(7.1%)と60代(18.6%)では、10%以上開きがある結果となりました。ビフィズス菌の摂取頻度【内藤 裕二先生のコメント】腸活を意識している人が4割程度いることは、望ましい結果ではありますが、「とても意識している」人が1割を切っているのは少し残念で、意識を高めてもらう動機付けが必要かもしれません。今回の調査結果を見て懸念されるのは、年代が低いほど腸活の意識が低く、ビフィズス菌に対する理解、摂取も低いことです。腸内環境の改善は、お腹の調子を整えるだけでなく、全身の健康維持に役立ちます。20代や30代の若年層にとっては「健康維持」と言ってもピンとこないかもしれませんが、これから続く人生において、少しでも長く若々しいカラダを維持していくために、今から出来る取り組みだと考えてみるとよいでしょう。ビフィズス菌はヨーグルト、サプリメント、市販の整腸剤に含まれており、手軽に摂取することが可能です。ビフィズス菌はもともと日本人のお腹に多い腸内細菌ですが、年齢を重ねるとともに減少していきます。お腹の中のビフィズス菌を減らさないためには、ヨーグルト、サプリメント、整腸剤で外から継続的に補給することが大切です。その際に、ビフィズス菌のエサとなる食物繊維を併せて摂ると、より効果的です。なお、よく勘違いされますが乳酸菌とビフィズス菌は全くの別物です。ビフィズス菌には乳酸菌ではつくれない短鎖脂肪酸(酢酸)をつくる力があり、その短鎖脂肪酸が腸内環境を良い状態に保つだけでなく、痩せやすさや長寿とも関りがあると言われています。ヨーグルトにはビフィズス菌が含まれていないものも多いため、「ビフィズス菌入り」と書かれたヨーグルトを選ぶことをお勧めします。内藤裕二 京都府立医科大学大学院教授京都府立医科大学大学院教授(生体免疫栄養学)。1983年京都府立医科大学卒業、2001年米国ルイジアナ州立大学医学部客員教授、09年京都府立医科大学(消化器内科学)准教授などを経て21年から現職。日本酸化ストレス学会理事長、日本消化器免疫学会理事、日本抗加齢医学会理事、2025大阪・関西万博大阪パピリオンアドバイザー。専門は消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢。著書に「消化管(おなか)は泣いています」「人生を変える賢い腸のつくり方」など多数。京都府立医科大学における京丹後コホート研究の腸内細菌叢研究を担当。■美容・肌満足度とビフィズス菌の関係美容に関心がある人ほど、腸活に対する意識が高い。美容の関心度別に「腸活に対する意識」(「とても意識している」と「やや意識している」と答えた人の合計)を尋ねた結果、美容への関心が高いほど腸活に対する意識が高いことがわかりました。美容に「とても関心がある」と答えた人は、「腸活をとても意識している」が27.9%となっており、美容に「やや関心がある」と答えた人の「腸活をとても意識している」(7.3%)に比べて3倍以上多い結果となりました。また、美容に「全く関心がない」と答えた人では、腸活を意識している人は「とても意識している」(2.1%)、「やや意識している」(4.2%)を合わせても6.3%に過ぎないことがわかりました。美容に対する関心腸活をとても意識している人は、肌の満足度が高い。腸活を意識している人の肌の満足度を見た結果、「腸活をとても意識している」人は肌満足度上位者※が12.6%と、肌の満足度が他の腸活意識層に比べて高いことがわかりました。また、女性においては、「腸活を全く意識しない」人は、肌満足度下位者が顕著に多くなっています。※肌の満足度に対する0~100点の自由回答結果に対し、80点を超える人を肌満足度上位者(全体の7.9%、118名)、20点未満の人を肌満足度下位者(全体の7.3%、109名)と定義腸活意識別_肌満足度ビフィズス菌の日常的な摂取者は、肌満足度上位者の割合が多いだけでなく、快便比率が高く、便秘・下痢比率が低い。ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足度上位者の割合が12.3%、肌満足度下位者の割合が1.9%、女性においても肌満足度上位者の割合が14.6%、下位者は2.1%となり、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、肌満足上位者の割合が高いことがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_肌満足度また、ビフィズス菌の摂取頻度別の排便状況に関しては、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、快便計(「ほぼ快便」と「どちらかというと快便」と答えた人の合計)が74.7%と、日常的に摂っていない人に比べて高い結果になっています。また、ビフィズス菌を「日常的に摂っている」人は、便秘計(「ほぼ便秘」と「どちらかというと便秘」と答えた人の合計)や下痢計(「ほぼ下痢」と「どちらかというと下痢」と答えた人の合計)において、日常的に摂っていない人に比べて低い結果であることがわかりました。ビフィズス菌摂取頻度別_排便状況【内藤 裕二先生のコメント】「腸活をとても意識している人」 「ビフィズス菌を日常的に摂取している人」は肌満足度上位の人の比率が高いという結果は面白い点です。腸活は美容と健康の両面で大きな影響を及ぼします。美容面では腸内環境が改善すると、便通改善や血流の改善によって、肌の調子が良くなり、また適切な水分吸収の観点から体重管理もしやすくなると言われています。20代の若い世代においては、腸活による腸内環境の改善は、長期的な健康と美容の基盤を築く上で重要です。若い時期に腸内環境を整えることで、将来的な健康問題のリスクを低減できる可能性があります。高齢者は日々の食生活において食物繊維の摂取や水分補給を意識する傾向にありますが、タイパやコスパを重視しがちな20代では、発酵食品やプロバイオティクスの摂取が手軽かもしれません。自分にあった方法で気軽に善玉菌と食物繊維の摂取を意識すればよいと思います。そして今回の調査で注目すべきポイントは、ビフィズス菌を“日常的”に摂取する人は、時々摂取する人と比べて肌の満足度が高く、快便傾向にあることです。腸内環境は一朝一夕に変えることはできません。自分のお腹にすむ菌に毎日餌を与えて育てるようなイメージが大切です。そのため、腸活やビフィズス菌の摂取は思い出した時だけではなく、日常的に行うことをお勧めします。【コラム:20代のプロテイン摂取と腸内環境との関係】20代は4人1人がプロテインを摂取。「体力・維持増強のため」以外に、20代女性は「ダイエット」・「肌・髪のツヤを維持するため」など美容を意識した摂取が上位。昨今、プロテイン配合量を強調する製品が増える中、今回の調査でもプロテインの摂取頻度を尋ねました。その結果、数か月に1回以上プロテインを摂取している人は20.8%と5人に1人がプロテインを摂取していることがわかりました。頻度別では「2~3日から1週間に1回程度」が9.1%と最も多く、「ほぼ毎日」摂取する人も5.0%に上ります。また、20代でプロテインを摂取している人の合計は26.3%であり、全体に比べてプロテインを摂取する人が約5%多く、4人に1人がプロテインを摂取という結果となりました。プロテインの摂取頻度プロテイン摂取の目的を尋ねた結果では、全体では「体力維持・増強」(44.6%)と「筋肉量を維持」(40.7%)の2つが4割を超える結果となりました。20代の性別でみると、20代男性は、上位は全体の傾向と大きく変わらないのに対して、20代女性では、2位「ダイエット」、3位「肌・髪のツヤを維持」と、美容を意識したプロテイン摂取がされていることがわかりました。プロテインの摂取目的【内藤 裕二先生のコメント】健康や美容を意識する上で、タンパク質(プロテイン)は私たちの体にとって欠かせない栄養素です。特に筋肉の維持や増強、肌や髪の健康を支えるためには、年齢を問わず適切なプロテイン摂取が推奨されます。しかし、プロテインは悪玉菌が好むエサとなるため、過剰に摂取すると腸内で悪玉菌が有害物質を生成し、善玉菌の減少、便秘や消化不良を引き起こし、免疫力の低下や肌荒れなど、腸内環境だけでなく全身の健康や美容に悪影響を与える恐れがあり、注意が必要です。そこで重要になってくるのが、バランスの取れた食事と腸内環境を意識したプロテインの摂取です。プロテインを摂取する際は、同時に食物繊維を豊富に含む野菜や果物、またビフィズス菌を代表とする善玉菌を積極的に摂り入れることを忘れないようにしましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日検査キット購入から結果確認までLINEで完結株式会社ミルテルは6月21日、LINEで簡単に完結する腸活サポート検査サービス「わたしの腸活サポートチェック」の提供を開始した。検査キットの購入から結果確認まで、すべてLINE上で行えるのが特徴で、余計なアプリのダウンロードは不要。ストレスフリーで腸内環境検査を利用できる。利用者は、まずミルテルと契約している医療機関にて予約を行う。その後、ミルテルの公式LINEアカウントから検査キットを購入し、検査後は結果がLINEで通知される。検査サービスに関する詳細な説明やQ&A、問い合わせ対応もLINE上で行われ、安心して検査を受けられるようサポート体制も充実している。詳細な腸内フローラ解析を実現「わたしの腸活サポートチェック」は、青森県弘前市で実施されている健康増進プロジェクトのビッグデータと、腸内フローラ研究のパイオニアである株式会社テクノスルガ・ラボの解析技術を活用している。独自の基準株データベースを用いて、科学的根拠に基づいた腸内細菌の割合算出を実現した。検査結果では、日本人の同世代同年代の平均値と比較した腸内総合評価、有用菌量、腸年齢、腸内フローラ型などが分かる。さらに、「免疫・感染防御」「こころの健康状態」「肥満・ダイエット」「美容」「お通じ」「長寿」の6項目について、腸内フローラとの関連性を「良い・普通・悪い」の3段階で評価し、自身の腸内環境を詳細に把握できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月02日ダイエットにトライはしているものの、なかなか思うように体重が減らないと悩んでいませんか?もしかしたら腸に関係があるのかもしれません。今回は、腸にとってNGな習慣と、やせやすいカラダをつくるスープレシピを医師の小林寿枝さんに伺いました。腸で善玉菌を育てて短鎖脂肪酸を生み出そう!(C) polkadot/AdobeStock腸活はダイエットに影響があると知りながら、日々ヨーグルトを食べるだけの対策しかせず、なんとなくしか効果が感じられていないという人も多いのでは。ヨーグルトを食べるだけではない、新しい腸活が浸透してきていることから、もう少し本格的に腸活に取り組んでみるのもよいかもしれません。今回は、『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)の著者である内分泌・糖尿病専門医の小林寿枝さんに聞いた、“スーパー万能薬”とも呼ばれる短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)を生み出すことによるダイエット方法をご紹介します。短鎖脂肪酸とは、腸内細菌が生み出す酢酸、酪酸、プロピオン酸のこと。腸内で増えることで腸内環境を整えるほか、血糖値を下げ、やせやすいカラダをつくるなど、全身に数々のよい効果を生み出します。腸にとってNGな食事や生活習慣を排除して、短鎖脂肪酸のエサになる善玉菌を効率よく増やす方法を伺います。まずは小林さんに、腸にとってのNG習慣を4つ伺いました。特に「いつも便秘や下痢になりがちで、おなかがスッキリしない」「以前より食べる量は減らしているのに、年齢と共に太ってきた」という人は必見です。腸にとってのNG習慣4つNG1.朝食を抜きがち小林さん朝食を抜くと太りやすくなり、糖尿病や心臓病のリスクも高まります。私たちのカラダに備わる体内時計は24時間よりも少し長いため、そのまま放置しているとカラダに悪影響を及ぼします。腸内環境が乱れてしまうこともその一つ。体内時計が狂わないようにするには、毎日リセットする必要があります。その方法の一つが朝食を食べること。体内時計がリセットされ、体調が整います。NG2.座っている時間が長い小林さん長時間の座り仕事は、運動量に関わらず、死亡リスクが高まるといわれています。特に糖尿病などのリスクがあるかたが、食後血糖値が上がったままの状態を放置するのは要注意。運動をすることで、血糖値が下がります。また、運動をすると短鎖脂肪酸の働きを高めることにも役立つので、実は運動は腸活にも有効なのです。30分間座ったら、立ち上がって1分間その場を歩き回ることと、食後に1分間歩くことの2点を意識するだけで変わってきますよ。NG3.歯磨きを簡単に済ませる小林さん日頃から歯磨きを簡単に済ませていませんか?実は「お口の健康=腸の健康」なのです。口の中の細菌が唾液を通じて腸に流れ込むと、腸内環境に少なからず影響を与えます。悪玉菌だらけの口の中では、腸にも悪影響を及ぼします。歯みがきを起床後、日中、就寝前の1日3回を心がけ、歯間ブラシやフロスも使ってしっかりと汚れを取り除きましょう。NG4.日常的に睡眠不足小林さん睡眠時間が短く、睡眠の質が悪いと、腸内で短鎖脂肪酸の産生が減ってしまいます。理想の睡眠時間は1日7~8時間。寝るのが遅くなってしまったときは、起床してすぐ朝日を浴びて朝食を食べることで体内時計がリセットされ、カラダのリズムが整います。これにより夜の寝つきがよくなり熟眠もしやすくなるなど好循環が生まれます。腸のおそうじスープで美味しく腸によいこと始めよう!ーーこれらのNG習慣にあてはまった人は、ぜひ腸によい習慣を始めましょう。小林さんのアドバイスに沿った改善策と共に、短鎖脂肪酸を効率よく生み出す6つの食材を使った腸のおそうじスープを毎日飲んで、腸が喜ぶ食生活を送ってみませんか?2週間でマイナス1.6kg!腸のおそうじスープとは?「腸のおそうじスープ」小林寿枝著『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)より腸の調子を整えて腸をおそうじしながら、善玉菌を育てて短鎖脂肪酸を生み出すことを手軽に実現できて続けやすいのがこのスープ。毎日1杯、2週間ほど続けると体調の変化を感じるとのこと!ある40代女性の体験談によると、朝にこのスープを飲み、他の食事は一切変えずに2週間でマイナス1.6kg体重が減ったとのこと。便通がよくなるとの体験談もあり、スッキリ快腸になるようですよ。これから紹介する腸のおそうじスープのもとをつくっておき、飲むときに1杯ずつお湯を注いで混ぜるだけですぐに飲めます。早速、レシピを教えていただきましょう。「腸のおそうじスープのもと」レシピ【材料】(10杯分)ごぼう200g(1本)たまねぎ200g(中1個)蒸し大豆200g赤みそ100g酒かす50gしょうが10g【作り方】1.ごぼうは斜め薄切りにします切ったごぼうは、サッと水で洗ってあく抜きをします。水にさらす場合は1~2分。さらし過ぎると、せっかくの栄養が抜けてしまいます。2.たまねぎを薄切りにする縦にして、十字に包丁を入れて4等分します。さらに繊維に垂直に薄切りにします。こうすると食べやすく、レンジで加熱するときに熱が通りやすくなります。3.蒸し大豆は袋のまま手でつぶすペースト状になるまで神経質につぶす必要はありません。缶の蒸し大豆の場合は、丈夫な袋に移してからつぶします。麺棒や瓶の底を使ってつぶしてもよいでしょう。4.しょうがはすりおろす皮ごとすりおろします。調理器具が増えるのがめんどうなら、みじん切りにしてもかまいません。5.1~4を耐熱容器に入れ、酒かすをちぎって加える全体に熱が入りやすいように、大きめの耐熱容器がおすすめです。6.手でよく混ぜて、ラップをせずに電子レンジで9分加熱手を使うときれいに混ぜられます。酒かすのアルコール分を飛ばすため、ラップはかけずに600Wで9分間加熱します。※容器が小さい場合は2回に分け、9分ずつ加熱。7.赤みそを混ぜたら完成ごぼうとたまねぎに火が通っているか確認してから、赤みそを混ぜたら完成です。保存は、大きなジッパー付きの保存袋や製氷皿に入れて冷凍を。飲むときにはスープのもと65~70gを凍ったままカップに入れ、熱湯を150~160ml注ぎ、よく混ぜていただきましょう。1日1杯、朝に飲むとよく、料理に使ってアレンジしてもOKです。腸のNG習慣にあてはまった人は、ぜひこの腸のおそうじスープで腸の調子を整えて、やせやすく健康的な理想のカラダを目指しましょう。Information<教えてくれた人>小林 寿枝(こばやし ひさえ)さん都立駒込病院糖尿病内科医員。日本内科学会内科専門医。日本糖尿病学会糖尿病専門医。日本内分泌学会/日本糖尿病学会内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医。「腸内環境を変えることで人生は変わる」をモットーに、内分泌・糖尿病専門医として臨床現場で活躍中。小林寿枝著『おなかの調子が整う×血糖値改善×やせる1日1杯腸のおそうじスープ』(アスコム刊)<筆者情報>椎原茜ライター。記事を通して、読者の方々に役立つ情報を知ってもらい、ハッピーかつ快適な生活を送っていただきたいという思いで執筆中。(C) polkadot/AdobeStock文・椎原茜
2024年06月25日