スマートフォンなどのデジタル端末画面を長時間使うことで、子供の視力低下に歯止めがかからない状況です。東大阪市にある鴻池うさぎ保育園(所在地:大阪府東大阪市西鴻池町、園長:河井 由紀子)では、子供の眼の健康を向上させる「眼育(めいく)」指導にも力を入れています。2025年2月15日(土)に系列施設のFromEarthKidsにて眼育(ビジョントレーニング)の体験会および保育園説明会を開催します。眼育の様子(1)【小学生の近視が過去最高】近視の子供が増えています。2024年度の文部科学省の調査では、視力が1.0未満の小学生は36%と3人に1人以上でした。40年前は18%程度でしたが、年々増加し過去最も多くなりました。子供の視力低下が増えている大きな要因の一つは、スマートフォンやタブレットの使用と言われています。今はおとなしくなるからと、0歳児にもスマホやタブレットを見せる家庭が増えています。また学校教育でもタブレット端末を取り入れているので、近くで物を見るという作業時間が増えていることが、近視が進行している原因として考えられています。幼少期に近視になると、歳をとってから緑内障や白内障、網膜剥離(もうまくはくり)など眼の病気になるリスクも高くなります。【親御さんの相談から保育園で眼育を導入】東大阪市の鴻池うさぎ保育園では、2018年から「眼育」を導入しています。導入したきっかけは小学生の兄弟がいる親御さんからの「上の子供がスマートフォンの長時間使用によって目が悪くなっている」という相談でした。解決方法を探していた時に出会ったのが、米国オプトメトリードクターである北出 勝也氏のビジョントレーニングでした。職員が子供たちの近視問題の原因、予防や解消方法を学び、ビジョントレーニングインストラクターの資格を取得しました。眼育の一環として子供たちが本能的に目を動かすように、砂場遊びよりも風船やボールを目で追いかける遊びを取り入れています。子供が目を大きく動かす工夫を行い、ボールを使って転がす、投げる、蹴る、打つ、取るなどの動きで、目で追う動作を引き出しています。保護者からは「あまり転ばなくなり、転んでも上手く受け身をとれるようにもなったので、体のバランスが良くなった気がします。」「ハイハイが速くできるようになりました。」などの声をいただいています。眼育の様子(2)眼育の様子(3)【眼育の活動を全国の保育所へ】近年、公園などの減少により外遊びの機会が減り、目が動かない(動かせない)という子供が増えています。そういった環境の変化にも大きな原因があると考えています。鴻池うさぎ保育園では、視覚に関する啓発活動を行い、子供たちの健全な視力の発達を支援しています。2025年2月15日(土)に、系列施設のFromEarthKids(フロムアースキッズ)にて眼育(ビジョントレーニング)の体験会および、保育園説明会を開催します。代表のメッセージ「視覚が発達する幼児期の眼育は大切であり、弱視などを早期発見するためにも眼の健康への理解を深めるようにと保護者に対し説明しています。眼を動かすだけで変わる子供たちがたくさんいます。この眼育の活動がすべての保育所に広がっていくのが目標です。」《眼育(ビジョントレーニング)の体験会、保育園説明会》日時 :2025年2月15日土曜日開催時間:10時~11時半参加費 :無料所在地 :〒574-0044 大阪府大東市諸福1丁目12-12FromEarthKids(フロムアースキッズ)対象 :3歳以上のお子様とその親御様定員 :3組(ご家族単位)申込方法:InstagramのDMへ「説明会希望」と記入してください。 【会社概要】会社名 : 株式会社Bond代表取締役: 宮川 大作本社 : 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜1-1-9事業内容 : 企業主導型保育URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月16日俳優の原田龍二の妻・愛さんが3日に自身のアメブロを更新。小学4年生の頃から急激に悪くなった娘の視力についてつづった。この日、愛さんは「私はどちらかというと目が良い方なんです けれど娘の目は原田パパに似たのか視力が悪くて普段はコンタクトをしてます」と現状を説明。「娘の視力は小学4年生から急激にわるくなりました」と明かし「ブルーライトのせいかどうか何のせいかはわかりませんが」「可哀想だなぁと思います」とコメントした。続けて、娘のメガネの交換のためにショッピングセンターを訪れたといい「ショッピングセンターは混んでいますがメガネショップはそれ程待たなくて良かった」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年01月05日一度、低下すると回復が難しいとされる、視力。スマホやパソコンなどの画面を見る機会が増え、「視力が落ちた」と感じている人も多いでしょう。視力検査をしたら…2024年11月、健康診断で視力を測ったという、@sun_pwdo3さん。昨年の結果は、裸眼で右目が0.9、左目が0.7でしたが、なんと今年は右目が1.5、左目が1.2に上がっていたといいます!医師から「視力を上げるために何かをした?」と聞かれると、投稿者さんはこう答えました。「かなりの頻度で『宝塚歌劇』を観に行っていたら、遠くが見えるようになったみたいです」※写真はイメージ投稿者さんは、視力回復のエクササイズなど、特に対策をしていたわけではありません。思い当たるのは、『宝塚歌劇』で大好きなスターを見ていることだったのです!実際に、舞台上の奥側や細部を見ようとしたことで、目にいい影響があったかどうかを証明することは難しいでしょう。しかし、実際に投稿者さんの視力が上がっている結果を見て、医師は「ぜひ、観劇を続けてください」といってくれたそうです。【ネットの声】・遠くを見るのが目にいいというのは、本当なのかもしれない。私もやってみるわ!・推しているスターへの愛で、視力が回復したかもしれないなんて…いいことを知った!・先生の返答もいいですね!素敵なお話をありがとうございます。実際に、舞台上の好きな人を見続けることで、視力がよくなると証明されたら、多くの人が実践するでしょう。これからも『宝塚歌劇』を見続けるであろう投稿者さんの、来年の検査結果はどうなるのか…今から気になってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月20日「新聞や本を読むと目が疲れる」「視力が低下してきた」「最近、目がよくかすむ」……。目のトラブルを抱える人は近年増え続けていて、もはや国民病といえる。また、日本人は世界でも視力が1.0に満たない人が多く、4人に3人が強度近視とも指摘されている。これについて一般社団法人姿勢道普及協会理事長の清水真さんはこう話す。「視力低下の原因は、遺伝や環境など多くの理由が考えられますが、私は、根本的な要因は『姿勢の悪さ』にあると考えています。日本では、本来、正座が床に座るときに正しい姿勢といわれていますが、実際の生活では女性は横座り、男性はあぐらになる場合が少なくありません。これらの座り方は、骨盤が開いて背骨が丸まり、猫背になりやすくなるのです。さらに近年はスマートフォンやパソコンなどの使用で長時間、前かがみの姿勢になり、猫背がさらに悪化することも」猫背がクセになると、頭が前に突き出した状態になり、首の骨である頸椎にゆがみが起こる。「頸椎は頭を支える骨であり、全部で7つに分かれていますが、上部に位置する第1・第2頸椎はほかよりも繊細にできています。そのため、猫背の姿勢が続くと頸椎がずれてしまうのです。そして、第1・第2頸椎の周辺には目の機能を担う眼神経が走っています。頸椎がずれると眼神経が圧迫され、物を見るときにピントの調節がうまくできなくなったり、目の血流が滞ったりするわけです」(清水さん、以下同)この状態を放置したままだと、目に酸素や栄養が行き渡らなくなり、老廃物も排出されにくくなる。しかも白内障や緑内障、黄斑変性(加齢とともに網膜の中心の黄斑に障害が起こる)を引き起こすことにもなるという。しかし、逆にいえば猫背を解消することでこれらの不調やトラブルを回避し、視力回復も期待できるというわけだ。そこでおすすめしたいのが清水さん考案の、猫背も視力も改善するストレッチ「後ろ手深呼吸」だ。「体のゆがみを解消するこの方法で私自身も視力が回復したのです。20代半ばまでは猫背がクセになっていた私ですが、姿勢と目の関係について学び、背伸ばしストレッチを毎日実践したところ、姿勢がよくなり、0.1だった視力が0.6まで回復しました。現在も両目とも0.6を維持しています」このストレッチを試した人の中には、白内障のかすみやぼやけが解消し手術を回避できた人もいる。また、緑内障の原因である眼圧の上昇が正常化した人もいるという。■深呼吸で自律神経が整い、筋肉が柔らかくなって猫背の解消がスムーズに後ろ手深呼吸のやり方はとにかく簡単。椅子さえあれば誰でもできる内容だ(後ろで手が組めない人はタオルを持って行ってもよい)。「なお、ストレッチ中に大切なのは深呼吸です。ストレッチで深い呼吸を続けると自律神経のバランスが整い、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われ、筋肉が緩んで伸ばしやすくなり、その結果、猫背の解消がよりスムーズになります」ストレッチは1日10~20セット、または1時間に1回やるとよい。家事の合間や仕事の休憩に取り入れて習慣にしてほしい。また、背伸ばしストレッチに「にゃんこの目体操」もプラスするといっそう効果的だ。特に乱視や視力の改善に効き目があり、こちらは1日3~5セットを。目にトラブルを抱えているなら、ぜひこのセルフケアストレッチを試して効果を実感してほしい。
2023年09月19日「人生変わったー」女優の桐谷美玲(32)がICL手術を受けたことをインスタグラムで公表。裸眼視力が0.06から術後1週間検診で1.5まで回復していたという経過をつづっている。そもそも、ICLとは何か?「ICLとは有水晶体眼内レンズ挿入術といって、天然のレンズである水晶体を残したまま、眼内に小さな人工のレンズを埋め込む視力矯正術のことです。角膜を削るレーシックと異なり、角膜が薄い人でも可能なうえ、不具合があれば再手術もできます。こうした柔軟さから、受ける人が増えているのです」そう語るのは、YouTubeなどでも目について発信している、二本松眼科の平松類先生だ。「勤務が不規則な人、マリンスポーツを思い切り楽しんだりジムに通いアクティブに過ごしたい人にとってICL手術は快適になると思います。ただし、受けるのであればリスクも知ってほしい」そう語る平松先生に、ICLのメリットとデメリットについて教えてもらった。■40代以降の人は老眼リスクと相談して判断を「術後にばい菌が入って感染症や合併症などのトラブルに見舞われることもゼロではありません。いつまでも目がゴロゴロするといって受診するケースもあり、神経質な性格の人には不向きかもしれません。またハローグレア現象といって夜間に光のにじみやまぶしさを自覚することがあり、夜間に車の運転をするような職業の人は慎重に検討したほうがいいと思います」(平松先生、以下同)また年齢の問題もあるという。「20〜30代であれば従来のICLを受ける恩恵は十分にあると思います。しかし40代で手術を受けた場合、数年で老眼がきてしまう可能性が高い。そうすると老眼鏡が必要となり、裸眼生活は終わってしまいます」一方、すでに老眼になっているのであれば、老眼対応の遠近両用レンズを装着するICLという選択肢もあるという。「オーダーメードなため、費用は通常のICLよりは高くなりますが、メリットは同じ。高齢になっても、老眼鏡なしに日々をアクティブに過ごしたい人にはいいでしょう」老眼を自覚する年齢は45歳が平均だといわれる。この年齢に近く、まだ老眼を迎えていない人は、様子を見たほうがいいかもしれない。費用の目安は右下の表のとおり。レーシック同様に保険適用外で、手術費用は全額自己負担となる。「60代や70代など、高齢になると白内障になる可能性が高い。白内障の手術は水晶体を取り除いたうえで、眼内にレンズを入れるというもの。この手術は保険が適用され、1割負担の人であれば1万5千円程度です。費用の負担が軽いですから、白内障手術を視野に入れ、50代以降の方はICLを見送るという選択肢もあります」ICLと、遠近両用ICL、レーシックのメリットとデメリット、費用の目安をまとめた。これらを理解したうえで、慎重に判断しよう。■ICL・メリット不具合があればレンズを取り除く再手術が可能。角膜が薄くレーシック不適格の人も可能。・デメリット0.5度単位と細かい視力調整ができない。ハローグレア現象が出るケースも。白内障になると再手術に。・費用(目安)45万~66万円■遠近両用ICL・メリット通常のICLと同様のメリットに加え、多焦点レンズで老眼に対応。・デメリット通常のICLと比較すると費用が高め。ハローグレア現象が強く出るケースも。・費用(目安)88万~98万円■レーシック・メリット0.01度単位で細かく視力調整ができる。ICLよりも費用が安い・デメリット角膜を削るので再手術は不可。加齢とともに近視が戻る可能性。ドライアイなど手術不適格なケースも・費用(目安)25万~35万円※費用(目安)は編集部調べ。
2022年12月07日2017年5月、アメリカのコロラド州に住むソフィア・ロドリゲスさんは18歳の時に突然、失明しました。海外メディア『People』によると、彼女は『円錐角膜』という原因不明の角膜の病気にかかり、視力を失ってしまったそうです。その後、ソフィアさんは大学へ進学し、同じ大学に通うクリスチャンさんという男性と友達になります。クリスチャンさんは『円錐角膜』について調べ始め、手術に必要な費用2万ドル(約286万円)を集めることにも協力してくれました。そのお金で手術を受けたソフィアさんの視力は徐々に回復し、約1年後には完全に見えるようになったのです。初めて見た『友達』の顔にびっくり!この時すでに、ソフィアさんとクリスチャンさんの友情は育まれていました。そして初めて、彼の顔を見たソフィアさんは驚きを隠せませんでした。なぜなら…クリスチャンさんが想像以上にハンサムだったから!@sophierodrigues37 I lucked out❤️ #keratoconus #keratoconusawareness #eyedisease #eyeproblems #eyetiktok #blindtok #blindtiktok #healing #marriage #couple #couplestiktok ♬ Pizzazz - Akintoye※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Sophia Corah (@soph_isticateddd) ソフィアさんとクリスチャンさんはお互いの思いを打ち明け、すぐに交際がスタート。そして2021年に2人は結婚し、晴れて夫婦となりました!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by Sophia Corah (@soph_isticateddd) ソフィアさんは初めてクリスチャンさんの顔を見た時の嬉しさを振り返り、TikTokに動画を投稿。「あなたはラッキーね!」「映画みたいな話だ」「こんな素敵なことがあるなんて!」などの声が上がっています。ソフィアさんは、視力が回復する前からクリスチャンさんと強いつながりを感じていたため「彼の見た目は重要ではなかった」と語っています。一方のクリスチャンさんは、ソフィアさんと出会ってすぐに、『ファイターのような強さ』をもった彼女に惹かれたそうです。もしソフィアさんの視力が回復しなかったとしても、2人はいずれ結ばれていたのではないでしょうか。まるで映画のようなロマンチックなラブストーリーですね…![文・構成/grape編集部]
2022年09月10日年齢を重ねるほど、身体に何か違和感があれば、すぐに医師に診てもらうことが大切でしょう。まるっほ(@tondeke4222771)さんは、ある日突然、右目の視力が落ちたような感覚に襲われました。まるっほさんは、症状をメモとしてTwitterに投稿。愛用しているメガネをかけても、右目だけピントが合わなかったのです。右目にかゆみや痛み、異物感はなく、洗眼しても症状は改善されません。メガネをかけた状態で、夫に右目を確認してもらっても、「特に変化はなさそうだよ」といわれてしまいます。まるっほさんの頭には、さまざまな不安がよぎったことでしょう。原因不明の視力低下に不安を感じながら、4時間が経過した頃。ついに、右目の違和感の正体が発覚します。その写真がこちらです!これ気づくまでおよそ4時間かかりました原因:メガネかけたまま寝てしまってました pic.twitter.com/BXp5dPXovV — まるっほ@固定ツイ引用元拡散希望 (@tondeke4222771) July 30, 2022 右目だけ視力が落ちたように感じていた原因は…メガネのレンズが外れていたから!まるっほさんが、右目のレンズが外れていることに気が付いた瞬間の音声を、ペットカメラが録音していました。動画の26秒あたりから、2人の爆笑する声が聞こえてきますよ!見守りカメラから気付いた瞬間の音声拾ったった※突然の爆笑爆音注意※ pic.twitter.com/Jm1TfYZ9Zn — まるっほ@固定ツイ引用元拡散希望 (@tondeke4222771) July 31, 2022 動画の音声からは、2人がお腹を抱えて笑っていることが伝わってきますね。幸い、眼球に異常はなかったまるっほさん。メガネのレンズが外れていただけと分かり、心底ほっとしたでしょう。安堵や驚きからくる、まるっほさんたちの笑い声を聞いていると、こちらもつられて笑ってしまいますね!一連の投稿には、さまざまな声が寄せられました。・本人は笑いごとじゃなかっただろうけど、爆笑してしまった!・私も過去に同じことをやりました!普段メガネをかけているから、まずは自分の目を疑ってしまうんですよね。・私は、メガネのレンズが外れていることに気付かず、不調を感じながら会社で丸1日過ごしたことがありますよ…。・この投稿を見て笑った後、私のメガネのレンズが外れました。急に右目が見えなくて焦った。普段メガネを着用している人は、「急激に視力が下がったかも」と感じた時、まずはレンズがきちんとハマっているか、確認してみるといいかもしれません。なお、まるっほさんは、飼い鳥の迷子や事故を防ぐための活動をしています。気になった人は、こちらもチェックしてみてくださいね。Twitter:@mamoroukotori[文・構成/grape編集部]
2022年08月01日放置すると視力低下の原因にもなるドライアイ。その原因は、目の水分……ではなく“アブラ”不足なんです!目からアブラを出すセルフケアを眼科医に教えてもらいました――。「実はドライアイは、目の脂不足が原因で起こります。まぶたの裏など目のまわりには、20~30個のマイボーム腺という脂の分泌腺があり、この脂が涙と混ざり合うことで、目の表面が乾かないようにしてくれています。しかし、女性の場合、メークが原因でマイボーム腺が詰まってしまい、涙に含まれる油分が減少。涙が蒸発しやすくなり、ドライアイになってしまうことが多いんです」こう話すのは眼科医の宇佐美欽通先生だ。YouTubeチャンネル「目の悩みスッキリTV」では“眼科医ヨシユキ”として、目のセルフケアを紹介している。そもそもドライアイとはどのような状態を指すのだろうか?「ドライアイとは目の不快感や見えにくさを伴う異常のことです。医学的な診断基準だと、違和感や異物感などの自覚症状があり、目の表面の涙が5秒以下で乾いてしまう状態を指します。涙はまぶたの潤滑油。ちょっとした違和感だから心配ないと思っている人でも、涙が乾いて少なくなると、まばたきをするたびに目に摩擦が起こり、黒目を傷だらけにしてしまうこともあるんです」ドライアイは目の違和感・不快感だけでなく、“生活視力”の低下も引き起こすという。「視力検査で測る視力ではなく、生活のなかで使う“視る力”のことを生活視力といいます。生きていくなかでは、視力検査の数値よりもこちらのほうが重要です。ドライアイの症状である視界のぼやけや目のかすみは、日常生活のなかに見えづらさを引き起こしますが、これはまさに生活視力の低下。ドライアイを治せば、この生活視力は改善できるんです」ドライアイが疑われる場合、市販の目薬をさすのは、その場しのぎの対処法にしかならないという。「ドライアイは目の表面に涙をとどまらせる能力が落ちている状態なので、目薬をさしても流れるだけ。脂を分泌するマイボーム腺の詰まりを取り除き、脂をきちんと分泌させることで、乾かない涙をつくることが必要です」そこで、宇佐美先生が脂の詰まりを解消するための“アブラ掃除”術を教えてくれた。手を洗い、アイメークを落とした状態で行おう。■ステップ1:ホットタオルで脂を溶かす【1】タオルを水に浸して絞る【2】【1】を電子レンジで温める(500W:1分、600W:40秒)【3】閉じた目の上に乗せて、2分間温める(やけどに注意!)■ステップ2:マイボーム腺クリーニングで詰まった脂を取り除く〈用意するもの〉綿棒またはコットン【1】下まぶたを軽く下に引っ張り、赤目とまつげの間を、綿棒やコットンで軽く滑らせ往復する(優しくなぞるように!)【2】数回、まばたきをして目を休ませる(【1】【2】×2回)【3】上まぶたを軽く上に引っ張り、赤目とまつげの間を、黒目に当たらないように注意しながら、綿棒やコットンで軽く滑らせ往復する【4】数回、まばたきをして目を休ませる(【3】【4】×2回)※清潔な綿棒やコットンをお使いください。また目の異常が出た場合は直ちに中止し、異常が続く場合は医師にご相談ください「まずはホットタオルで目を温めて詰まった脂を溶かしましょう。脂がしっかり溶ける10分間温めるのが理想ですが、時間がないという人は2分間でも大丈夫です。ホットタオルをラップで包むと冷めにくくなりますよ。目が温まって、脂が出やすい状態になったら、綿棒かコットンで赤目と下まつげの間をやさしく拭いて、詰まった脂やメーク汚れを取り除きます」所要時間は2つ合わせても3分程度。1日1回行うとよいという。「刺激が強いと感じる場合、綿棒やコットンを水にぬらすか、薬局で購入できる目のまわり専用の清浄綿を使用してください」目のアブラ詰まりを解消して、潤った瞳を取り戻そう。「女性自身」2021年6月1日号 掲載
2021年05月19日コロナ禍で視力の低下を訴える人が増えている。情報を得るためにスマホの使用頻度が増加し、整っていない環境でのパソコン操作が必要になり、ほかにも、動画配信チャンネルの視聴が慢性化するなど、目の酷使が主たる原因だと思われがちだが……。「根本的な問題は、頭がい骨のゆがみ。それを正せば改善します」そう提唱するのは、骨格矯正の第一人者にしてゴッドハンドの、清水ろっかん先生だ。「最初に気づいたのは10年以上も前、もともとは、小顔矯正のために頭がい骨や眼窩(眼球のおさまった骨のくぼみ)を正しい位置に戻す施術がきっかけでした。矯正をした多くの方から『視界が広がってクリアになった』『視力が上がった』という声が届き、頭がい骨と視力の関係に着目するようになったのです。研究を重ねるうち、頭がい骨のゆがみから眼窩が押しつぶされ、眼球に負荷がかかり、この状態が視力にまつわる不調を引き起こしている、という推測に至りました」実際、施術に通う女優のなかには、視力が両目あわせて0.7も回復したという人も。また、近年はテレビ番組などで“若年性近視”が取り上げられるようになり、その原因として前述のようなメカニズムが解明されつつある。その際、キーワードとなるのが「眼軸長」だ。眼軸長とは、角膜から網膜までの長さのこと。正常な長さなら網膜で焦点が合うが、眼窩によって押しつぶされた眼球が前に飛び出て眼軸長が伸びると、焦点が網膜より手前で合ってしまうため、遠くが見えづらくなる。なお、眼球に負荷がかかった状態が引き起こすのは、視力の低下だけではない。ろっかん先生は著書『手のひらマッサージで目の不調がスッキリ整う眼圧リセット』(飛鳥新社)のなかで、ドライアイや緑内障といった病気の引き金にもなる、と解説している。また、ろっかん先生によれば、頭がい骨がゆがむ根本原因は、姿勢の乱れ。ステイホームで座っている時間が増えたことで、猫背になり→前頭骨が垂れ下がり→眼窩がせばまり→眼球が押しつぶされて焦点が合いにくくなる。座り方は特に大事で、よい姿勢を身につけるいちばん簡単な方法は、クッションや丸めたタオルを置き、座骨が当たるようにお尻の半分を乗せて座ること。これはお坊さんが座禅を組むときと同じ方法で、強制的に骨盤が立って姿勢がよくなり、しかも疲れにくい。おうち時間の新習慣として取り入れよう。「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年03月10日「最近ますます視力が落ちてきた」「視界がぼんやりする」という人が増えている。それって、コロナ禍で重なった複数の悪条件が原因かも。あなたが整えるべきは頭がい骨のゆがみと、それを引き起こす日常の姿勢だったーー。コロナ禍で視力の低下を訴える人が増えている。情報を得るためにスマホの使用頻度が増加し、整っていない環境でのパソコン操作が必要になり、ほかにも、動画配信チャンネルの視聴が慢性化するなど、目の酷使が主たる原因だと思われがちだが……。「根本的な問題は、頭がい骨のゆがみ。それを正せば改善します」そう提唱するのは、骨格矯正の第一人者にしてゴッドハンドの、清水ろっかん先生だ。「最初に気づいたのは10年以上も前、もともとは、小顔矯正のために頭がい骨や眼窩(眼球のおさまった骨のくぼみ)を正しい位置に戻す施術がきっかけでした。矯正をした多くの方から『視界が広がってクリアになった』『視力が上がった』という声が届き、頭がい骨と視力の関係に着目するようになったのです。研究を重ねるうち、頭がい骨のゆがみから眼窩が押しつぶされ、眼球に負荷がかかり、この状態が視力にまつわる不調を引き起こしている、という推測に至りました」実際、施術に通う女優のなかには、視力が両目あわせて0.7も回復したという人も。また、近年はテレビ番組などで“若年性近視”が取り上げられるようになり、その原因として前述のようなメカニズムが解明されつつある。その際、キーワードとなるのが「眼軸長」だ。眼軸長とは、角膜から網膜までの長さのこと。正常な長さなら網膜で焦点が合うが、眼窩によって押しつぶされた眼球が前に飛び出て眼軸長が伸びると、焦点が網膜より手前で合ってしまうため、遠くが見えづらくなる。なお、眼球に負荷がかかった状態が引き起こすのは、視力の低下だけではない。ろっかん先生は著書『手のひらマッサージで目の不調がスッキリ整う眼圧リセット』(飛鳥新社)のなかで、ドライアイや緑内障といった病気の引き金にもなる、と解説している。「だからこそ、いつでも自分で矯正できることが重要です。私が施術する際は、ある程度、強い力をかけますが、人間の体とは不思議なもので、“気持ちいい”と感じることでこわばりが解け、骨は弱い力でも素直に動いてくれます。また、動きやすい方向もあるので、コツさえつかめば簡単ですよ」■セルフ矯正は簡単3ステップ!【1】押しつぶされた側頭骨を伸ばす横につぶれて張り出しやすい側頭骨(こめかみの斜め上あたり)を正すことが、眼窩を広げる第一歩。指先を上に向け、手のひらを側頭骨に置く。頭頂部に向かって、頭皮をグイッと伸ばすような感覚で、気持ちいい程度に押し上げる。両ひじは机に置いて固定すると、力を加えやすい。【2】垂れ下がった前頭骨を押し上げるうつむき姿勢によって前に垂れ下がった前頭骨(眉間の上あたり)を正す。手のひらを前頭骨に向かって押し上げる。もう一方の手をひじに添えたり、ひじを机に置いても力を加えやすい。また、額にティッシュを当てるとすべらない。【3】眼球を圧迫している眼窩を広げる親指と人さし指で鼻骨(目頭のわき)をつかみ、鼻を押し下げる。同時にもう一方の手を頭頂部に向かって押し上げる。鼻骨をつかむ手は薬指を添え、前頭骨に当てるほうの手はひじを机に置くと力を加えやすい。目を大きく、鼻を高く見せる効果もある。また、ろっかん先生によれば、頭がい骨がゆがむ根本原因は、姿勢の乱れ。ステイホームで座っている時間が増えたことに加え、スマホやパソコンの操作、不安やストレスでうつむきがちになることも悪影響をおよぼしている。「“必然的に姿勢がよくなる”生活習慣を紹介するので、セルフ矯正と併せて実践してみてください」■座骨クッション座り方は特に大事で、よい姿勢を身につけるいちばん簡単な方法は、クッションや丸めたタオルを置き、座骨が当たるようにお尻の半分を乗せて座ること。これはお坊さんが座禅を組むときと同じ方法で、強制的に骨盤が立って姿勢がよくなり、しかも疲れにくい。「頭がい骨のゆがみが解消されれば、目がパッチリする、目の下のクマが目立たなくなるなど、美的効果のおまけもついてきますよ」「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年03月10日生まれてきた赤ちゃんはあまり目が見えませんが、赤ちゃんの視力はだんだん上がっていきます。この記事では、赤ちゃんの視力の発達や目の健康についてまとめました。 胎児から生後まで! 赤ちゃんの目の発達はどうなっている?胎児は最初から目があるわけではありません。目は複雑な構造を持っているため、時間をかけてできあがります。妊娠3週目に顔にくぼみが出現し、目の位置がはっきりしてきます。妊娠4週目あたりから目の組織が作られていき、妊娠8週目からまぶたが現れ、目の形がエコーで確認できます。 目の形ができても視覚機能はまだありません。胎児はまぶたができても目を閉じたままです。目の構造がほぼ完成するのは妊娠13週ごろです。妊娠20週目にはまぶたが開くようになります。光に対して瞬目(まばたき)することができるようになります。出産予定日あたりには赤ちゃんの目はほぼ完成していますが、目がどれぐらい見えているかはわかりにくいです。物の大きさや動きを認識できる程度でしょう。赤ちゃんは曖昧にしか視界を確保できていないと言えます。 新生児の視力は「0.01~0.02」ほどです。時間とともに赤ちゃんの目は「眼球を動かすこと」「色を見分けること」などを覚えていきます。ある程度の視力が身につくには生後12カ月ほど、大人と同じくらいの視力になるには3歳前後を待たなくてはいけません。 赤ちゃんは正常に視力が発達している? 視力を確認する方法とは生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光を当ててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示し出します。 生後2カ月を過ぎると「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいると言えます。 赤ちゃんが目の病気にかかることも! どんな危険があるの?繊細で成長過程にある赤ちゃんの目は、病気への免疫が備わっていません。そのため、目の病気にかかりやすいと言えます。あらかじめ病気の症状を知っておくと、いざ赤ちゃんが病気にかかったとしても早急に対処できるでしょう。 まず、赤ちゃんは目やにをうまく取ることができず、結膜炎を起こすことがあります。次に、逆さまつげも赤ちゃんによく見られる症状です。まつげが内側に向かって生えてしまうため、眼球を傷つけがちです。成長とともに治る場合もあるものの、症状がひどいときは手術をしてもらうのが賢明でしょう。 また、赤ちゃんは目の筋肉が未発達なので、両目の位置がずれる斜視になることもあります。斜視になると片方の目だけ視力が弱まる可能性があるため、必要であれば手術によって治療をします。また、目の血管ができあがっていない時期には、未熟児網膜症にかかる恐れもあります。網膜の異常で失明することもある病気であり、光凝固などによる早急な治療が望まれます。 乳児期になると、先天白内障や先天緑内障を発症することもあります。水晶体がにごったり黒目が大きくなりすぎたりする病気であり、原因不明のまま突然発症するケースも少なくありません。治療が遅れれば失明のリスクも生じるので、赤ちゃんの目に違和感を覚えたらすぐ病院に連れていきましょう。さらに、網膜芽細胞腫や先天鼻涙管通過不全も危険な病気です。いずれも目の発達を妨げ、悪化すれば視力を奪いかねません。これらの病気では痛みも伴うため、赤ちゃんの様子で発症がわかるでしょう。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常ですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親がささいな変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、なんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。 まとめ胎児から3歳までの赤ちゃんの視覚の発達をまとめました。赤ちゃんの病気はすぐに治療できるものも少なくありません。赤ちゃんの目に関心を持ち、発達を見守り、気になることがあればかかりつけ医に相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年08月17日吉岡里帆主演、スリラー映画『見えない目撃者』が、2019年9月20日(金)に全国公開。視力を失った元女性警官が猟奇殺人事件に立ち向かう映画『見えない目撃者』は、事故によって視力と弟を失った元警官の浜中なつめが、聴覚、触覚、嗅覚を駆使して、自分の身を危険にさらしながらも、猟奇的殺人の真相に迫っていくスリラー作品。人間の内面を抉り取るようなミステリーやサスペンスなどを得意としてきた『重力ピエロ』の森淳一がメガホンをとり、強烈な戦慄が走るようなストーリーへと昇華する。主演に吉岡里帆視力を失った元女性警察官、主人公の浜中なつめを演じるのは吉岡里帆。映画、ドラマ、CMなど引っ張りだこの吉岡が、本作では、悲しい過去を抱え葛藤しながらも、立ちはだかる障害や迫りくる危機に果敢に立ち向かう難役に挑む。“もう1人の目撃者”に高杉真宙また、吉岡演じる浜中なつめとともに事件へと立ち向かう“もう一人の目撃者”、スケボー少年の国崎春馬役には、高杉真宙を起用する。2018年に『虹色デイズ』、2019年も『十二人の死にたい子どもたち』が公開となった実力派若手俳優のひとりだ。“鍵”を握る重要キャラクターに、実力派キャスト勢事件の真相に関わる重要キャラクターには、若手からベテランまでの実力派キャストが抜擢。立場の異なる9名が一体どのように絡んでいくのか?メインキャラクターとの関係性と共に、注目してほしい。・平山隆役(國村 隼)…事件の鍵を握る定年退職した元刑事・吉野直樹役(大倉孝二)…なつめが目撃した少女誘拐事件を担当する、長者町 警察署刑事一課・強行犯係の刑事・日下部翔役(浅香航大)…生 活安全課・少年係に所属する若手刑事・高橋修作役 (酒向 芳)…刑事一課・強行犯係で田口トモロヲ扮する木村の上司・浜中大樹役(松大航也)…主人公なつめの弟・横山司役(渡辺大知)…春馬の先輩で、事件の糸口を掴む個人情報を持つ怪しい名簿屋・桐野圭一役(栁俊太郎)…家出した女子高生たちと接点を持つ風俗スカウトマン・浜中満代役(松田美由紀)…過去の事故に苦しむなつめを心配し、優しく包み込む母親・木村友一役(田口トモロヲ)…なつめの強い意志に突き動か され共に事件を追うベテラン刑事主題歌に、17歳のシンガー・みゆな主題歌を担当するのは、若干17歳の若手シンガーみゆな。歌唱力と独創的 な世界観が「異才」と評される彼女は、「FUJI ROCK FESTIVAL’19」の出演が決定するなど、近年注目を集めているアーティストだ。劇中には、完成前の映画を観てみゆなが作ったという新曲「ユラレル」が主題歌として起用される。ストーリー警察学校卒業式の夜、自らの過失で弟を事故死させてしまった浜中なつめ(吉岡里帆)。事故が原因で失明し、警察官を諦めた彼女は、弟の死を乗り越えることができずに3年経った今も失意の中にいた。そんなある日、なつめは車の接触事故に遭遇する。その事故現場で車中から聞こえた、助けを求める少女の声から誘拐事件の可能性があると訴えるなつめ。視覚以外の感覚から感じ取った『目撃』情報を警察に提示するも、警察は目の見えないなつめを『目撃者』足り得ないと考え、捜査を打ち切ってしまう。それでも、少女を救いたいと考えるなつめは、事故現場で車に接触したスケボー少年・国崎春馬(高杉真宙)を探し出す。やがて、彼らの必死の捜査により女子高生失踪が関連づけられてゆくのだが、猟奇殺人鬼の魔の手は彼らにも迫ってくる――。【作品詳細】『見えない目撃者』出演:吉岡里帆、高杉真宙、大倉孝二、浅香航大、酒向芳、松大航也、國村隼、渡辺大知、栁俊太郎、松田美由紀、田口トモロヲ監督:森淳一脚本:藤井清美、森淳一Based on the movie ‘BLIND’ produced by MoonWatcher企画・制作プロダクション:ROBOT・MoonWatcher幹事・配給:東映(C)2019「見えない目撃者」フィルムパートナーズ(C)MoonWatcher and N.E.W.■ムビチケ(前売券)情報販売場所:劇場窓口(一部劇場を除く)、オンライン販売開始日:2019年7月19日(金)一般券:1,400 円(税込)※なくなり次第終了。※鑑賞時にムビチケ利用可能劇場でのみ利用可。※デザインは実物と異なる場合有り
2019年06月20日生まれてきた赤ちゃんはあまり目が見えません。このままならどうしようと不安に感じる両親もいるでしょう。赤ちゃんの視力はだんだん上がっていきます。この記事では、赤ちゃんの視力の発達や、目の健康についてまとめました。 胎児から生後まで! 赤ちゃんの目の発達はどうなっている?胎児は最初から目があるわけではありません。目は複雑な構造を持っているため、時間をかけてできあがります。妊娠3週目に顔にくぼみが出現し、目の位置がはっきりしてきます。妊娠4週目あたりから目の組織が作られていき、妊娠8週目からまぶたが現、目の形がエコーで確認できます。 目の形ができても視覚機能はまだありません。胎児はまぶたができても目を閉じたままです。目の構造がほぼ完成するのは妊娠13週ごろです。妊娠20週目にはまぶたが開くようになります。光に対して瞬目(まばたき)することができるようになります。 出産予定日あたりには赤ちゃんの目はほぼ完成していますが、目がどれぐらい見えているかはわかりにくいです。物の大きさや動きを認識できる程度でしょう。赤ちゃんは曖昧にしか視界を確保できていないといえます。新生児の視力は「0.01~0.02」ほどです。時間とともに赤ちゃんの目は「眼球を動かすこと」「色を見分けること」などを覚えていきます。ある程度の視力が身につくには生後12カ月ほど、大人と同じくらいの視力になるには3歳前後を待たなくてはいけません。 赤ちゃんは正常に視力が発達している? 視力を確認する方法とは生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光をあててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示しだします。 3、4カ月ほどで「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいるといえます。 赤ちゃんが目の病気にかかることも! どんな危険があるの?繊細で成長過程にある赤ちゃんの目は、病気への免疫が備わっていません。そのため、目の病気にかかりやすいといえます。あらかじめ病気の症状を知っておくと、いざ赤ちゃんが病気にかかったとしても早急に対処できるでしょう。 まず、赤ちゃんは目やにをうまく取ることができず、結膜炎を起こすことがあります。次に、逆さまつげも赤ちゃんによく見られる症状です。まつげが内側に向かって生えてしまうため、眼球を傷つけがちです。成長とともに治る場合もあるものの、症状がひどいときは手術をしてもらうのが賢明でしょう。 赤ちゃんは目の筋肉が未発達なので、両目の位置がずれる斜視になることもあります。斜視になると片方の目だけ視力が弱まる可能性があるため、必要であれば手術によって治療をします。また、目の血管ができあがっていない時期には、未熟児網膜症にかかる恐れもあります。網膜の異常で失明することもある病気であり、光凝固などによる早急な治療が望まれます。 乳児期になると、先天白内障や先天緑内障を発症することもあります。水晶体がにごったり黒目が大きくなりすぎたりする病気であり、原因不明のまま突然発症するケースも少なくありません。治療が遅れれば失明のリスクも生じるので、赤ちゃんの目に違和感を覚えたらすぐ病院に連れていきましょう。さらに、網膜芽細胞腫や先天鼻涙管通過不全も危険な病気です。いずれも目の発達を妨げ、悪化すれば視力を奪いかねません。これらの病気では痛みもともなうため、赤ちゃんの様子で発症がわかるでしょう。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常でですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親が些細な変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、普通はなんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。 まとめ胎児から3歳までの赤ちゃんの視覚の発達をまとめました。赤ちゃんの病気はすぐに治療できるものも少なくありません。赤ちゃんの目に関心を持ち、発達を見守り、気になることがあればかかりつけ医に相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年06月16日子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。例えば、赤ちゃんの目。顔をのぞきこむと、こちらをジッと見つめているような気がしてきます。そんなときに思うのが「赤ちゃんはモノがどのくらい見えているんだろう?」という疑問ではないでしょうか。赤ちゃんの視力はどのくらいあるのか、また言葉を話せない赤ちゃんの視力をどうやってはかるのか。そうした子どもの体にまつわる疑問に回答してくださるのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。今回は、榊原先生に「子どもの目」にまつわる不思議を教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■赤ちゃんの視力はどのくらい?――榊原先生、本日はどうぞよろしくお願いいたします。早速ですが、生まれたばかりの赤ちゃんの「目」に関する疑問があります。ママなら誰しも思ったことがあると思うのですが、顔を近づけると、ジッと見つめているようなときもあるし、見ているのか、見ていないのか分からないときもあって…。赤ちゃんはどのくらいモノが見えているのでしょうか? 榊原洋一先生(以下、榊原先生):生まれたばかりの赤ちゃんは人の顔やおもちゃが目の前にきても追わない、焦点があっているように見えないので「目が見えない」と信じられていたんですね。でも、近年の行動観察などによって、目の前から大体数10cm程度のものは「ぼんやりと見えている」ことが分かってきました。――自分に近い距離にあるものは、ぼんやり見えているんですね…。榊原先生:そうです。生まれてすぐのころは近視に近い感じなのですが、生後5~6カ月を過ぎると、ぼやっとした輪郭のようなものが見えてくるようです。――生後5~6カ月くらいで輪郭のようなものが見えるようになるんですね。視力であらわすと、大体どのくらいになりますか?榊原先生:出生時の視力は0.02~0.03といわれています。それが1歳ごろになると、0.2~0.4くらいになる。そして3歳ごろには1.0以上になると考えられています。もちろん輪郭だけではなく、赤ちゃんは色も見えていますよ。■赤ちゃんの視力、どうやって調べるの?――3歳くらいで1.0くらいの視力になるんですね…! ちょっと疑問なんですが、赤ちゃんの視力ってどうやってはかっているんでしょう? 私たちが視力をはかるときは、アルファベッドの「C」がいろんな方向を向いた表を使って、Cにすき間が開いている部分を「右」「斜め左」などと伝えて視力を検査しますよね。でも赤ちゃんは言葉が話せません。一体どのような方法で調べられているのでしょうか?榊原先生:視力は「赤ちゃんならではの性質」を利用して測定されています。――赤ちゃんならではの性質…?榊原先生:そうです。赤ちゃんは何も書いていない紙より、縞模様が書いてある紙のほうをよく見つめる、という性質があるんですね。この性質を用いた視力の調べ方を紹介しましょう。まず赤ちゃんに2枚の紙を見せます。片方は灰色の紙、もう片方は縞模様が描かれた紙です(いずれも明度は同程度)。当然、赤ちゃんは縞模様の紙を長く見つめますよね。――…はい。榊原先生:そこで見せる縞模様の幅を段階的に、だんだん狭くしていくんです。各段階で縞模様の紙を見つめている時間も、それぞれ記録します。そして、灰色の紙を見つめる時間と比較してみるのです。――なるほど! その差を見ることで、視力をはかるということですね。榊原先生:そうです。当然最初は縞模様を見つめる時間のほうが長いですよね。でも縞模様の幅を狭くしていくうちに、見つめる時間が短くなってくる。大人も縞模様がどんどん細かくなっていくと、模様がだんだん見えなくなって、ただの灰色の紙のように見えてきますよね。赤ちゃんも同じで、縞模様を模様として判別しなくなってくる。縞模様を見つめる時間と灰色の紙を見つめる時間が同じになったときが、赤ちゃんの「視力の限界」を示すことになるのです。――考えた人、すごいです…!榊原先生:そうして調べたことで「新生児の視力は0.02~0.03くらい」というような具体的な数値が分かるようになったんですね。――「赤ちゃんは無地より縞模様をよく見る」という性質があるなんて、おもしろいですね…! 榊原先生:縞模様もそうですが、赤ちゃんは人の顔を一生懸命見る特性があるのも分かっているんですね。縞模様と顔を見せると、顔のほうをよく見るんです。だからお母さん、お父さんのなかには「こっちをよく見るな~」と感じる人がいるかもしれませんが、顔や目元、口元をよく見るというのは本当。実験結果でもそうした特性があることは分かっていますね。――赤ちゃんは人の顔をよく見るなと思っていましたが、それも赤ちゃんならではの特性だったんですね! ■赤ちゃんの白目「青く見えるのはどうして?」――先生、目に関することでほかにお聞きしたいのが「子どもの白目が青く見える」ことです。何か理由があるのでしょうか?榊原先生:ではまず、目の仕組みについて少し説明しましょう。白目は結膜という透明な膜でおおわれています。そして、結膜の下にはさらに強膜という膜がある。さらにその下には脈絡膜というのがあって、細い血管が網の目状に走っています。――白目の部分って、いろいろな膜が何層も重なっているんですね。榊原先生:そうですね。乳児の白目の強膜には、ある特徴があります。それは「大人と比べて厚さがとても薄い」ということです。だから強膜の下の脈絡膜を流れる血管の色が透けて見えるんです。これは静脈ですね。だから、白目の部分が青く見えるんです。――なるほど! 青く見えているのは、血管の色が透けていたからなんですね。でも大人になっても白目が青い人ってあまりいない気がします。子どもならではの現象なんでしょうか?榊原先生:大人になると、白目はやや黄色くなってきます。これは年齢とともに、肌のシミと同じ物質が沈着していくからです。――シ、シミ…! 目にも沈着するんですね(焦)。榊原先生:はい。それで、加齢と共に白目はやや黄色味がかってくるんですが、子どもの場合はまだ沈着がないので、大人に比べると青っぽく見えるようですね。小児科医である榊原先生のもとには、子育ての悩みや行動に関する相談がたくさん持ち込まれるそうです。それは、子育て経験の豊富な人がまわりにいなかったり、子育てや子どもの病気などを気軽に聞くことができなかったりする環境にある家庭が多くなっているからかもしれません。榊原先生は、そうした現状を踏まえ、子育て中の親が抱くであろう子どもの体と心に関する「答えが見つかりにくい質問」に真摯に向き合っています。今回は、子どもの「目」にまつわる疑問についてうかがいました。赤ちゃんならではの性質を知ることは新鮮であり、ちょっとした疑問も答えが分かることで「そういうことだったのか」と子どものことを理解できたような気がします。次回は、「子どもの頭はなぜ大きい?」「顔つきが変わるってどういうこと?」など、子どもの顔や頭に関する疑問について、榊原先生にお話をうかがいます。お楽しみに…!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年01月26日各ブックストアがFASHION HEADLINE読者に向けて「今読むべき1冊」をコンシェルジュ。毎週土曜日は、洋書を専門に扱う原宿のブックショップ「シェルフ(Shelf)」(東京都渋谷区神宮前3-7-4)が選ぶ書籍をご紹介します。■『片目』荒木経惟右目の視力を失った5年前から現在に至るまでに荒木経惟が撮影したモノクロ写真の中から50点を収録。35mmモノクロフィルムにすべて縦位置で撮影されたこれら写真には、女性のヌード、しおれた花、奇妙な人形や玩具のほか、街路、車窓の景、自宅バルコニーから撮影した空や外景など、荒木のこれまでの作品においても主要なモチーフとなっていた、彼自身の日常を取り囲む私的な対象物が数多く含まれる。荒木の身体や心理の現状を示唆するにとどまらず、喪失や死と切り離すことのできない生への独特のユーモアと、機知を織り交ぜた鋭い現実認識、そして生を捉えることへの強い意思表明を表した写真集となっている。青山のラットホールギャラリーでは、現在同名の展覧会が開催中。【書籍情報】『片目』写真:荒木経惟出版社:RAT HOLE GALLERYソフトカバー/104ページ/210×150mm発刊:2018年価格:3,500円(為替により変動)■Shelfオフィシャルサイトで『片目』を購入する【展覧会情報】「片目」会期:9月29日〜12月16日会場:RAT HOLE GALLERY住所:東京都港区南青山5-5-3 B1階時間:12:00〜20:00定休日:月曜日
2018年10月13日私たち夫婦は2人とも目が悪いので、いずれ子どもたちも視力が悪くなる可能性が高いだろうと覚悟はしていましたが、その時はあっという間にやってきました。長男が一学期の検診で視力検査に引っ掛かったのです。「えーーー! ついこの間まであんなによく見えてたのに!?」悪くなる時は一瞬で悪くなるんですね…。それでも普段の生活では見えにくそうにしているそぶりがなかったので、にわかに信じられない気持ちを抱きながらも、眼科検診に行ってきました。そしたらやっぱり、視力が落ちていました!(涙) しかも、黒板の字が少し見えにくいという初耳情報まで。全然知らなかったー! ほんと、こないだまで…こないだまであんなによく見えてたじゃないー! お医者さんいわく……、「9歳でこの視力だと、この先視力低下が加速していくのは間違いないでしょう」ということでし分かってはいたけれど、私自身視力が悪くなったのが5年生頃だったので、自分よりも早く目が悪くなり始めたことに少しショックを受けました。眼鏡は今すぐかけなくてもいいけれど、教室の一番後ろの席では黒板の字が見えないだろうから、最後列はやめてもらえるように診断書を書いてくれるとのことでした。ここからさらにスピードをあげて目が悪くなっていくのか、それともじわじわと悪くなっていくのかはわかりませんが、おそらく、間違いなく! 眼鏡コースになると思われます。そこで、子どもの視力について調べてみました。みなさん、学校保健統計報告書というものをご存じですか?日本の幼児から高校生までの児童を一部抽出して、発育状態や健康状態を調査しまとめたもののことです。なかなか面白いのでよかったら皆さんも調べてみてくださいね。ネットで誰でも見れます。平成29年度の調査結果が出ていたので、そちらを確認してみると、なんと…昭和62年度以降、子どもの虫歯率は過去最低なのに対して、昭和54年以降、子どもの視力低下は過去最高となっていました。 そうそう! 子どもの虫歯はどんどん減少傾向にあるって検診で聞いたことあります! しかしその変わりに視力低下がどんどん増加しているとは知りませんでした。ちなみに余談ですが、身長は昭和23年から伸び続け平成13年あたりまでがピークでしたが、それ以降(かれこれ16年間)は横ばいだそうです。これ、子どもの外遊びの割合や運動量とも関係してるんじゃないかな? と個人的には考察していますがどうなんでしょうね…。さて、話を戻しまして…、子どもの虫歯についてですが、平成19年から平成29年までのデータを見ると、だいたい幼児から高校生までのどの区分においても、30~40%台の子に虫歯があるようですね。しかし、すべての区分で前年よりも減少傾向にあり、中高生にいたっては過去最低の記録だったそうです。また、虫歯があるのに処置されていない人の割合も過去最低になっているらしく、私たち親にとっても、子どもの歯に対しての心がけがしっかりと根付いてきている証拠なんだなと思いました。昔は、親の噛み砕いたものを子どもにあげたりしてたそうですが、今の子育てではタブーとされていますもんね。昔は知られていなかった虫歯菌についての知識が根付いてきた結果だと思われます。興味深かったのは、虫歯の割合を年齢別に見た時に一番割合が多いのが、(何歳が一番虫歯になる人が多かったか、ということです)8歳だったんです! ちょうど小学校2年生の頃ですね。これ、なんか分かる気がします。うちの長男はちょうど歯列矯正に取り組んでいたのでこまめに歯医者さんに通ったり、仕上げ磨きを丁寧にしていたので今のところ虫歯はないのですが、あの時歯列矯正を始めなければ仕上げ磨きからフェイドアウトしていたような気がします。 検診などでは10歳までは仕上げ磨きをしてあげてくださいと教えてもらいましたが、小学生になったあたりで仕上げ磨きからフェイドアウトしていってしまう場合が多いのではないでしょうか。かといって、磨けているようでまだ磨けていないお年ごろが8歳なのかもしれません。そして、本題の子どもの裸眼視力についてですが、1.0未満の割合はこのようになっているそうです。意外だったのは幼稚園児の多さです! 24%の子がすでに1.0未満なんですね。しかし、幼稚園と高校生の割合は前年よりも減少していて、増えているのは小学生と中学生の割合だそうです。これは過去最高をたたき出しています。昭和53年と比較してみようと思ったのですが、そんな昔と比べたところで結果が違うのは当然なので、今から10年前の平成20年の結果と平成29年の調査結果を比較してみました。平成20年に裸眼視力が1.0未満だった小学生が29.9%だったことに対し、平成29年では32.46%に増えています。平成20年には裸眼視力が1.0未満だった中学生が52.6%だったことに対し、平成20年には56.33%となっています。たった10年間だけを見てみても、視力低下している子が進んでいるのが分かります。やはり、この10年で増えたスマホやタブレットの普及率が影響しているのでしょうか。これはもう、私も思い当たる節アリアリです。子どもに静かにしていてほしくて、ついつい与えてしまいがちです。周りの明るさよりも明るい液晶画面ってめちゃくちゃ目に悪そうですよね……。しかし、 目に悪そうだと分かっていつつも、もはや生活の中に入り込んでしまっている文明機器スマホ。今さら切り離せるとも思えません。虫歯って歯磨きを丁寧にやっていれば防げるものですが、視力低下ってコレをやれば目が悪くならない!というものでもないので、(私自身気をつけていてもある年齢が来たら自然に目が悪くなりました)尚更難しいところがあります。子どもの視力についても、いろんな情報が入り乱れているので、何が本当で何が違うのか私たち親も勘違いしていることが多いかもしれません。 今や4人に1人が眼鏡っ子の時代。悪いよりかは良い方がいいに越したことがないので、やはり、より気になりますよね。子どもの視力。>>参考データ: ・学校保健統計調査-平成29年度 ・子どもの目 実態調査(ロート製薬株式会社)
2018年09月13日我が家の息子が小学校で行なわれた視力検査で引っかかり、めがねを作ることになりました。子どもがかける初めてのめがね。どのような点に気をつけて作るべきか“既に子どものめがねを作った経験があるママ”に聞き込みを行なってみました。ポイント1・正確な視力を知るべく眼科受診を息子のめがね作りを行うにあたり、めがねっ子先輩ママたちからは、まず眼科受診をすすめられました。一般のめがね店でも視力検査は行えますが、より正確な視力を測定できる眼科で処方箋をもらい、めがね店に持ち込むと良いということでした。実際、眼科を受診すると、時間をかけて丁寧に検査を行なってもらえました。また、視力を測った後は“どの程度まで視力をあげるべきか”(床が浮いて見えるなど不快な点がないか)矯正めがねをかけながら度数調整も。かかりつけ医によると「子どもだからこそ不快感なく生活できる度数に調整する必要がある」ということでした。ポイント2・デザインよりも機能性が大切最近はデザイン性を重視したおしゃれなめがねが多くあります。ところが、「デザインは二の次! 軽くて、たくさん動いてもずれにくいフレームを選ぶべし!」という声を多くもらいました。中には「自分好みの黒縁大きめフレームを選んだけれど、重くて不便と言われ買い直すはめに」というママもいたため、筆者の息子には軽さとかけ具合を重視したフレーム選びをしました。また、汗をかきやすい子どもは「鼻パッド」がついているフレームの方がずれにくいというアドバイスも参考になりました。ポイント3・購入後のサポート制度についてフレームを選び、眼科の処方箋通りのレンズを入れてもらい購入した初めてのめがね。ところが成長期の子どもは視力も変化しやすく、また、実生活で使ってみてはじめて度数に違和感を覚えることもあるそうです。そこで大切なのがアフターサポート。筆者の息子がめがねを作ったお店は、購入から1年以内であればレンズの度数交換を無料で行なってくれます。めがね店によってサポートの期間やオプションは様々なのでその点もよくチェックしておきましょう。生活の質を向上させる大切なめがね選び。幸い、息子は購入しためがねがとても合うということで快適な生活を送れるようになりました。PHOTO/Fotolia
2018年08月31日HKT48の指原莉乃(25)が7日、ツイッターを更新。視力矯正手術「ICL」を受けたことを報告した。 指原は「実は先日神奈川アイクリニックさんにてICLという手術をしました!」と、眼内に小さなレンズを入れて視力を矯正する最先端治療を受けたと明かした。 術後は「朝起きた瞬間から目が見えて、朝甘えてくる飼い猫の姿を見たときに泣きそうになりました。それだけでやってよかった」と効果に感激している様子。ほかにも「ドライアイ、ひどい充血が全くなくなった!コンタクトがあってなかったからなんだなあ」と手術前に抱えていた悩みが解消されたようだ。 発表した経緯については「公言しなくてもいいかなあと思っていたんですが、言わない理由もないので報告させてもらいました」と説明。「これでコンタクトにゴミがついてコンサート中、握手会中に目をこするわたしも見れなくなりますね!」とつづっている。 ファンからは「手術お疲れ様!」「裸眼で見えるなんて幸せだね!」「目をこするさっしーもかわいかったんだけどな〜」「メガネ姿を見れなくなるのさみしい!」といった反応が寄せられている。
2018年03月07日視力が1.0未満の子どもの割合は年々増加傾向にあります。新学期になり、学校で行われる視力検査でCやD判定をもらってくるお子さんもいるかと思います。実際にはどれくらい視力が低下している子どもがいるのかアンケートをしてみました。Q.お子さまの視力、どれくらい?1.1.5以上 26.4%2.1.0以上1.5未満 32.7%3.0.5以上1.0未満 21.4%4.0.1以上0.5未満 14.8%5.0.1未満 4.7%もっとも多いのは1.0以上1.5未満で32.7%ですが、0.5未満も19.5%と5人に1人の子どもが0.5未満という結果になりました。テレビやゲーム、スマホなどが多くある中で、子どもにとって目に良い生活をするのは大変なことのようです。■低学年でも0.5以下の人も小学校低学年のうちから0.5以下だとメガネを使用するケースも多いようです。テレビの見すぎ、ゲームのやりすぎなどが原因のこともあるかと思いますが、眼科で診察をし、治療や視力にあったメガネをかけることも大切です。親としては眼科選びも重要になってきます。「小3で両目0.2です。当然メガネです。遺伝もありますよね」(青森県 30代女性)「娘たちは小学生のころからメガネを使用しています。心配なのは必要なのに使わないで、将来視力が出にくくなってしまうことです」(埼玉県 40代女性)「だんだん悪くなってきている。今0.6でゲーム禁止にしています」(徳島県 40代男性)■生まれつきの弱視や斜視がある場合も生まれつき弱視や色覚異常の場合もあります。命に関わることではないとはいえ、親としては心配にもなります。お金や時間もかかる親の思いを聞いてみましょう。「長男は3歳検診で発覚。生まれつきだと言われ小2からメガネ。中3の今は0.1以下です。メガネがなくては見えないのになぜ医療受給券が使えないのだろう」(千葉県 40代女性)「男の子は20人に1人が色覚異常らしい。息子もそのひとりであるとわかった。視力が落ちてきたから心配」(神奈川県 50代女性)「3人子どもがいますが、ひとりは生まれつき斜視があるため小さいときからメガネです」(青森県 40代女性)■精神的なもので見えなくなる子も他の病気と違って、実際に見えているのか見えていないのかが分かりづらいのが視力の厄介なところ。何度か調べていく中で、視力が悪いわけじゃなかったという経験をした人もいるようです。「学校からD判定で用紙をもらってきます。病院へ行き詳しく調べてもらうと結果は1.2。先生曰く自身がないと見えなくなるらしい。そこでダテメガネを渡し、度入りレンズだよと伝えると自信を持ったのか見えるようになりました」(宮崎県 30代女性)Q.お子さまの視力、どれくらい?アンケート回答数:3896件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年06月13日新年度に行われる視力検査。視力低下の判定を持って帰ってきた場合、親のショックも大きく、戸惑うことも多いのではないでしょうか?実は私もその1人でした。今回は私が実体験から学んだことをまとめてみました。視力低下判定をもらってから、メガネをかけるまでの注意点1.「様子を見ましょう」には要注意わが家の長女が小学3年生になった春、視力検査の結果を持って帰ってきました。結果はC判定、眼科を受診するように書いてあります。両親共に視力は良く、ゲームもないわが家。正直「ウソだよね?」と思いながら眼科へ。眼科での検査の結果、近視になりつつあり、「目薬をさして、また少し様子を見ましょう」とのことでした。学校に検査結果を提出、教室では黒板が見えやすいように前の席にしてもらい、これで授業も大丈夫だと安心していたのですが、1年後にさらに悪くなった結果を持って帰ってきた娘。今さらながら母子でショックを受けます。眼科受診の結果、メガネが必要となり、処方箋を持ってメガネ屋さんへ直行しました。視力に関しては子どもが目の痛みを訴えるわけではないので忘れがちになり、また「様子を見る」という言葉に私が油断してしまったことで、眼科通いが後回しになったことを反省しました。2.成長期、頭痛も要注意思い起こせば、視力低下が進んだ時期はぐんぐんと背が伸びている成長期でもありました。その時期、寝る前に頭痛を訴えることもしばし。それが眼精疲労からくることもあるとは知らず、ひと晩様子を見てやり過ごしていたこともありました。3.親の思い込みも要注意視力で困ったことのない私たち夫婦は「メガネはなるべく遅いほうがいい」という勝手な思い込みがありました。今でもいつのタイミングがベストなのか、私にはわかりません。ただ視力や環境には個人差がありますし、弱視のように早くメガネをかけなければならないケースもあります。勝手な判断をするのではなく、眼科に通い相談をし続けることが大切だと思いました。初めてメガネをかけた娘、「こんなにくっきり見えるんだ!」と言ったときの明るい表情は、今でも忘れられません。そしてその日にメガネ屋さんで「お子さんはこんな感じでものを見ていますよ」とかけさせてもらったメガネ、そのメガネ越しの景色に私自身もハッとさせられました。「こんなにぼんやり見えていたら、生活に支障がないわけがない…」これまでメガネなしで自転車に乗っていたことを思い出します。自転車で私の後をついて走る娘、大きな段差でもない場所で大転倒したことがありました。どうしてこんな場所で転倒するの?と不思議で仕方なかったのですが、当時の娘には段差が段差として見えていなかったのでしょう。車道横でのことだっただけに、今思い出してもゾッとします。周囲がぼんやりとしか見えないことで、状況判断が瞬時に正確に行えず、危険察知は遅くなります。と同時に、その後の行動もワンテンポ遅くなってしまうわけです。これらのことから、メガネは子どもの生活の質をより良くするために必要な道具であることが理解でき、ようやく前向きにメガネを作ることになったのでした。メガネをかけてからも注意すべき点しかしメガネをかけたら安心、でもありません。その後も日常生活で気をつけるべきことは多くあります。1.姿勢や勉強の環境に気をつけるまずは勉強や読書の姿勢。眼科でも注意されますが、本や教材を目から30センチ離すこと。それには机と椅子の高さが子どもの体に合っていないと30センチ離すことができません。子どもの成長に応じて机と椅子の高さの見直しが必要です。2.時間を決めて目を休める意識的に目を休めることは、メガネをかけていない人にも大切なこと。1~2時間続けて目を使い、目の疲れが続くことはNGです。タイマーで時間をはかり、できれば20~30分ごとに目を休ませる習慣をつけます。3.定期的な視力検査で、本人に意識させるメガネをかけてもじわじわと視力が低下してくることもあります。それに伴い、メガネの度も合わなくなっていきます。ゆっくり進むので本人も気づきません。定期的に眼科やメガネ屋さんで視力の測定をし、親も子も共に意識することも大切だと思いました。小学校低学年の頃からメガネをかけている友人のSさんは「視力低下にショックを受ける母の姿を見る方がつらかった」そう。わが家の場合も同じで、動揺する私の姿に娘が心を痛めたかもしれません。しかし今回この記事をまとめることで、一番大切なのは、子どもが明るくまた安全に生活できることであり、親の私は前向きな気持ちでしっかりと子どものサポートをしてあげなければならないこと、そこを再認識することができました。<文:フリーランス記者林未香>
2017年06月08日文部科学省はこのほど、「学校保健統計調査-平成27年度(速報)」の結果を公表した。同調査より、近年の小学校における裸眼視力の低下傾向などが明らかになった。同調査は学校における幼児や児童、生徒の発育および健康の状態を明らかにすることを目的とし、昭和23年度から毎年実施。調査対象は幼稚園~高等学校の満5歳から17歳まで。発育状態は、69万5,600人を対象に身長と体重、座高を調査した。身長に関しては、文科省は「平成6年から13年度あたりをピークに、その後横ばい傾向である」と分析。前年度の平成26年度分と比較すると、男女ともに全年齢層でプラスマイナス0.1cmの増減にとどまっている。体重も同様に、全年齢層でプラスマイナス0.2kgの範囲内での増減がみられるが、身長よりは減少している年齢層が多くなっている。年間発育量の世代間比較(身長・体重)をみると、近年の方が低年齢での成長が比較的顕著のため、「男子、女子共に身長、体重のいずれも現代に近い世代ほど早期に増加している」と、同省は結論付けている。一方の健康状態は、335万1,047人を対象に「栄養状態」「視力、聴力、目の疾病・異常の有無」「心臓の疾病・異常の有無」「耳鼻咽頭疾患・皮膚疾患の有無」などを調べた。肥満に関しては、「性別・年齢別・身長別標準体重を求め、肥満度が20%以上の者」を「肥満傾向児」と定義。男子では15歳が11.34%で全年齢層で最も高い数値となっており、女子は12歳の8.36%が最高となっているが、全体としては「年齢層によりばらつきはあるが、平成18年度以降概ね減少傾向」とのこと。地域別の数値なども算出しており、「東北地方は以前より肥満傾向にある子どもが相対的に高い傾向がある」「女子よりも男子の方が肥満傾向にある子どもが出現しやすい」ことも明らかになっている。各種の異常に関してみると、むし歯(う歯)については改善傾向が続いている。平成27年度は特に高等学校において52.49%と、これまでで最もよい数値をマークしており、平成22年度(59.95%)よりも7%以上の数値改善がみられる。一方で、同省は「裸眼視力1.0未満の者の割合は増加傾向にある」と危惧している。実際、平成27年度の小学校において裸眼視力が1.0未満の子どもは30.97%と、過去最高の割合に達している。また、高等学校の年代でその傾向が顕著にみられ、平成22年度(55.64%)からわずか5年間で約8%(63.79%: 平成27年度)も数値が上昇している。なお、詳細な結果は同省のホームページにて確認できる。※グラフはすべて文部科学省の「学校保健統計調査-平成27年度(速報)」より
2016年01月25日メガネユーザーやコンタクトユーザーの中には、TPOに応じて普段とは違うアイテムを用いて視力を矯正している人も少なくない。では、メガネとコンタクトの両方使用している人は、どういったタイミングで使い分けているのだろうか。今回、コンタクト・メガネを使用しているマイナビニュース会員300名を対象に、コンタクト・メガネを両方使用している理由について聞いてみたので紹介しよう。Q.コンタクトとメガネ、どちらを多く使用していますか?メガネのほうが多い(48.3%)コンタクトのほうが多い(39%)同じくらい使用している(12.7%)Q.コンタクトとメガネ、両方使用している理由を教えてください○イメージチェンジ・気分転換・「日によって気分を変えるため」(33歳男性・技術職)・「気分転換です」(47歳男性・技術職)・「顔のイメージを変えるときに使い分けます」(37歳女性・事務系専門職)○見た目の印象・「転職活動の面談など重要なとき ときだけコンタクトにします。コンタクトの方が印象が良いので」(28歳男性・技術職)・「メガネのままでは嫌な印象を与えてしまうかもしれないので、外にでるときはコンタクトにしている」(24歳男性・技能職)・「かわいい服を着たときなど、メガネが似合わないときはコンタクトを使用しています」(33歳女性・事務系専門職)・「外出時はメガネ跡が気になるのでコンタクトを使用しています」(34歳女性・その他)・「メガネがあまり似合わないので、家ではメガネをかけ、外ではコンタクトにしています」(27歳男性・技術職)・「メガネの方が楽だけどコンタクトの方が見栄えがする」(45歳男性・事務系専門職)・「メイクとメガネが合わないので」(29歳女性・事務系専門職)・「メガネは視力矯正のためですが、コンタクトはカラコンを使用しているので化粧の一部です」(25歳女性・クリエイティブ職)・「合コンに行くときはコンタクトにしている」(30歳女性・営業職)・「勝負したいときはコンタクトだから」(25歳男性・事務系専門職)○家の中では……・「家ではメガネ。外出時に雨が降っているときなどはコンタクト」(35歳女性・技術職)・「外出時など、一日よく見えた方がいいケースはコンタクトにしています」(27歳女性・事務系専門職)・「お風呂から上がって寝るまでの間はメガネを使用する」(34歳女性・事務系専門職)○仕事で・「日中や仕事中はメガネだと曇って困るのでコンタクトレンズを使う。夜間にリラックスする時間帯はメガネ」(34歳女性・事務系専門職)・「仕事とプライベートをわけるため、メガネとコンタクトの使用もわけている」(29歳女性・事務系専門職)・「仕事でコンタクトを使わなければならないので」(23歳男性・販売職、サービス系)・「仕事でパソコンをよく使うのでメガネを使用している」(28歳女性・事務系専門職)・「オフはメガネ、オンはコンタクト」(50歳以上男性・販売職、サービス系)○体調によって・「目が疲れたらメガネに切り替えている」(33歳女性・専門職)・「ドライアイなので、長時間コンタクトを使用できない」(50歳以上女性・事務系専門職)・「花粉症などでコンタクトが目に合わない日があるので」(30歳女性・その他)・「ずっとコンタクトを付けていると目がゴロゴロして違和感があるので、週末はメガネで過ごすようにしている」(42歳男性・技術職)・「メガネをかけすぎると鼻がかゆくなり、コンタクトにすると目が痛くなるから使い分けている」(32歳女性・事務系専門職)○スポーツ・「スポーツなど場面の変化で使い分ける」(24歳男性・事務系専門職)・「スポーツをするときはコンタクトの方がいいけど、普段はメガネのほうが好き」(25歳男性・技術職)○値段・「使い捨てタイプのコンタクトを利用しているが高いのでメガネもかける」(26歳女性・技術職)・「お金が尽きたらメガネにします」(25歳女性・秘書、アシスタント職)○その他・「車に乗るときにコンタクトのほうがよく見える」(26歳女性・その他)・「コンタクトをするのが面倒な日はメガネ」(34歳女性・事務系専門職)いかがだっただろうか。メガネとコンタクト、どちらを多く使用しているかでは、1割ほどの差でメガネが上という結果となった。使い分ける理由としては、「見た目の印象を変えるため」「家の中ではメガネ」「外出時や仕事のときはコンタクト」などを挙げる人が大多数だった。また、ドライアイや花粉症などで長時間コンタクトを付けていられないためメガネを着用するという意見も目立った。くれぐれも目の健康には十分注意してメガネとコンタクトを使い分けてほしい。※写真は本文と関係ありません調査時期: 2015年8月7日~8日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 300人(男性116人、女性184人)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2015年08月27日サバンナに住むアフリカ、マサイの人は目が非常によく、3.0、5.0なんてザラだそうです(笑)。そんなに遠くを見る必要がないからですが、日本人の場合は視力の低下が顕著だそうです。ではみんなどのくらいの視力なのでしょうか。また、いつぐらいから目が悪くなったのでしょうか。調べてみました。調査期間:2012/8/28~2012/8/30アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■現在の視力は?まず今の視力がどのくらいなのかを聞いてみました。0.1以下317人31.7%0.1以上0.5未満294人29.4%0.5以上1.0未満247人24.7%1.0以上1.5未満87人8.7%1.5以上55人5.5%0.1以下が31.7%、0.1~0.5が29.4%ですので、「視力が0.5未満の人」が全体の61.1%。約6割の人が0.5未満ということになります。「視力1.0未満」の人は全体の85.8%。ほとんどの人が視力1.0未満なんです。■視力は悪くなっていますか?以前と比べて「視力は悪くなっているか」を聞いてみました。はい 666人66.6%いいえ 334人33.4%約67%の人が「悪くなった」と答えました。いつぐらいから悪くなったか、また悪くなった理由を聞きましたので紹介します。●小学生になる前から悪くなった今では、コンタクトレンズも特注品です(笑)。お医者さんに聞いたところ、こんなに悪いのはもう遺伝のせい……としか言いようがない、とのことでした。レーシックも受けられない状態なので、これ以上の視力低下は切実に困ります。(福岡県/女性/23歳)遺伝で仕方ない、というのは本当にお気の毒です。レーシックも受けられないということがあるんですね。●小学生のころに悪くなったメガネに憧れていたからかも。(福岡県/女性/27歳)ちょっと変わった理由の人です。眼鏡をかけたい! と思っていたら目が悪くなったのでしょうか。●小学5年生のころに悪くなった机に向かって夢中で絵を描いていました。その時の姿勢の悪さ、目と紙の距離などのせいで悪くなったみたいです。(広島県/女性/30歳)姿勢というのは大事なんですね。絵ではありませんが、読書の時には背筋を伸ばし……なんて言われたりしますが、あまりきちんと守る子供はいませんね(笑)。●中学生になってから悪くなった本やゲームのディスプレーに目を近づけすぎて、その後遠くを見る目の運動をしなかったからだと思う。(大阪府/女性/24歳)ゲームのやり過ぎが原因という人は他にも多数いました。●中学生ぐらいに悪くなった自分は勉強のし過ぎだと思っているが身内から言わせるとゲームのし過ぎらしい。(東京都/男性/33歳)勉強とゲーム、両方のせいでしょう(笑)。●高校生くらいから悪くなったそれまで携帯型のゲーム機を持っておらず、高校に入ってから初めてゲームボーイを買ったのでそれが原因ではと思います。(埼玉県/女性/28歳)携帯ゲームを歩きながらやったりするのはあまりよくありませんね。今はそうでもありませんが、特に昔の機種は液晶ディスプレーが見にくかったりしましたから。●大学生から悪くなったパソコン、ケータイですね。(神奈川県/男性/24歳)ケータイ画面の見過ぎもよくないようですよ。揺れる電車の中で携帯画面を長い間見つめていたりすると、目は疲れます。●大学に入学してから悪くなったスキーに行って、ゴーグルをしなかったため目が日焼けして視力が落ちた。(東京都/女性/28歳)いわゆる「雪目」というやつですね。気をつけないと失明に至る場合もあります。サングラス、あるいはゴーグルは必須です。●出産後から悪くなった子供を寝かした後など、暗い中での作業が増えたので。(千葉県/女性/38歳)お母さんになると大変です。赤ちゃんはなかなかお母さんを寝かしてくれませんから。●入社してから悪くなった仕事でパソコンを使うからだと思います。(東京都/女性/23歳)多かったご意見です。仕事を始めて1日中モニター画面を見るようになると……これは目にいいわけないですね。●つい最近悪くなったパソコンモニターの見すぎ。寝不足。(東京都/男性/42歳)仕事でしょうか。趣味でしょうか(笑)。目が悪くなってる人が多いという、あまり元気の出ない結果でしたが、みなさん目は大事にしましょう!(高橋モータース@dcp)
2012年11月24日6月15日、日本アルコン株式会社によるセミナー「レーシック手術の現状と課題」が開催された。現在、日本で視力矯正を必要とする人は8,700万人にものぼるといわれており、年間で40万件ほどとされるレーシック症例数は、今後も増加することが予測される。こうした背景から、今後は一般の方にとっても、レーシック手術に対する正しい知識を持つことが、より重要になっていくと考えられるという。レーシックとは、「Laser in situ Keratomileusis」というギリシャ語の頭文字をとったもので、「角膜上に行うレーザー治療」という意味になる。慶応義塾大学医学部眼科学教室教授の坪田一男氏によれば、「1990年にギリシャの医師が考案して以降、安定した手術結果から、今日まで世界中で約1,800万件の手術が行われている」とのこと。アメリカで1995年、日本では2000年から、それぞれFDA、厚生労働省がレーシックに使用するレーザーを認可したことで普及していった。現在、アメリカでは年間100~150万件、日本でも40万件の症例数があるという。1997年から15年間、5万人以上の患者を手術してきたという坪田教授は、こう説明した。「レーシック手術とは、角膜の中に新しいレンズをつくるようなものです」具体的な手術の流れとしては、点眼麻酔を行ったのち、フラップと呼ばれる薄い膜状に角膜表面を削り、めくって現れた角膜の実質層にレーザーを照射して一部を削る(蒸散させる)。こうして角膜の屈折矯正を行い、めくっていたフラップを戻すことで、近視、遠視、乱視など、あらゆる屈折異常を治療することができるという。会場では手術内容の紹介として、坪田教授が娘さんに手術を行った様子がモニターに映し出された。手術時間はわずか15分程度。さらに手術が終わった瞬間、「わー!前よりよく見える!」という娘さんの声が聞こえたところで「術後すぐに視力が回復するのもレーシックの大きな特徴のひとつです」と語った。2009年、都内の眼科診療所で角膜矯正屈折手術(レーシック手術)を受けた患者が角膜感染症に罹患(りかん)する事件が起きた。この発覚以降、手術に対する多くの偏見やレーシック難民が生まれたのではないだろうか。しかし、坪田教授はいう。「レーシックは安全な手術です」第一に、手術を行うにあたっては「角膜の厚みが十分でない(手術後の角膜の厚さを400μm以上残さなくてはいけない)」「近視や乱視の度合いが非常に高い」など、不適応となる基準が明確に設定されている。このため、手術にあたっては念入りな事前検査が行われるのが当たり前だそうだ。こうした情報については、「安心LASIK(レーシック)ネットワーク」内の、「安心の条件」「10のチェックテスト」といったコンテンツに詳細なポイントが紹介されている。病院、クリニック、医師を選ぶ際は大いに参考にしてほしいとのこと。このほか海外の大規模な調査でも、手術後5年間の追跡調査を行ったところ、回復した視力は5年間ほぼ変化がなく、視力に影響するような重篤な合併症も現れなかったという。さらに、全調査期間中を通して80%以上の人が満足し続けているという結果も出ている。この80%という数字だが、20~30代の若い世代ではほぼ100%が満足していたのに対し、希望通り近視の矯正で視力は1.5まで回復したものの「やっぱり老眼で遠くが見えにくい」などの理由で40代以降の人が「やや不満」と回答した例が多かったという。ちなみに「やや不満」までを含めると、全期間でほぼ100%となる。続いて、アメリカ・クリーブランドクリニックのロナルド・クルーガー氏が、アメリカの最先端治療の現場について語った。先述したように、レーシック手術では角膜表面を削ってフラップをつくるが、この際、以前はマイクロケラトームという電動カンナのような機械を使うのが主流だった。しかし現在では、「フェムトセカンドレーザー」という新しいレーザー光線を照射する機器を用いた術式がシェアを拡大しているという。この点についてクルーガー氏は、現在使用しているアルコン社の製品を例に挙げ、「操作性が高く、手術中の眼圧上昇が抑えられ、薄く均一なフラップが従来の約1/3の速さでつくれる」など、治療の正確性・安全性を向上させる機器を用いた手術システムの台頭をアピール。最後に「今後は日本にも、こうしたスタイルがどんどん導入されていくことを願っています」として講演を締めくくった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月18日