3児のパパ、かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガをご紹介! 今回はパパが突然足がしびれたときのお話です。思わず「しびれた……」と口に出してしまったパパ。すると次の瞬間、ママの目の色が豹変して……?!パパに緊急事態が発生して…!? 足がしびれたら狙われるんですけど、皆さんのご家庭ではどうですか? うちではしびれたほうは草食動物、しびれていないのほうは肉食動物みたいなw ただ、足がしびれても言わずに退避していると、動きでだいたいバレます(汗)。 妻にはそういう探知機でも付いてるんじゃないだろうか……。 かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年07月02日俳優の飯沼愛が主演、眞島秀和、なにわ男子・長尾謙杜が共演する、TBS系ドラマ『パパとムスメの7日間』(7月26日スタート毎週火曜深0:58)。川原家のママと、恭一郎が勤める会社・美生化粧品の新商品開発プロジェクト「レインボードリーム」のプロジェクトメンバーを演じる追加キャストが発表された。2007年7月からTBS系日曜劇場枠で放送され、舘ひろし主演、ムスメ役を新垣結衣が演じ人気を博した15年ぶりに復活。今回はムスメの恋愛を中心とした、ラブコメディーとしてリメイクされ、主人公・川原小梅を飯沼、パパ・川原恭一郎を眞島、小梅が片想いしている憧れの先輩・大杉健太を長尾が演じる。追加キャストには、川原家のママ・理恵子役に羽田美智子、恭一郎の会社の部下・中嶋耕介役に水間ロン、もう一人の部下・西野和香子役にお笑いコンビ・ぽんぽこの高木ひとみ〇(まる)が起用された。<羽田美智子>最愛のパパとムスメが入れ替わってしまって、大混乱が生じるきっかけを作ってしまうのに、何も気付かず、どこまでも天真爛漫でチャーミングなママ役をやらせていただきます。いつまでも乙女心を持ち、娘の恋に便乗して青春妄想を繰り広げる姿は、実際にいる友達にヒントを得ました。眞島さん演じるパパと、飯沼さん演じる小梅が入れ替わってからの芝居が近くで見ていて面白くて、いつも吹き出してしまいそうになります。入れ替わることでお互いの理解を深めていき、親子の結束が強くなっていくパパとムスメの奇想天外な物語に、リアリティを感じてもらえるようママを演じていきたいと思っています。素晴らしいスタッフさんのもと、笑いの多い明るい現場なので、良い作品になると確信しています。<水間ロン>相手の立場に立って考え行動することはとても難しいことです。2人が入れ替わる事によって、そうせずにはいられない状況をコミカルに描いたすてきな作品になっています。ぜひ、最後までパパとムスメの行く末を見届けてください!<高木ひとみ〇>おはようございます! 仕事が出来る良い女、西野和香子役を演じます、お笑い芸人ぽんぽこの高木ひとみ〇です!もともと樹木希林さんに憧れて女優さんになりたくて19歳で上京してきたので、右往左往しながら(笑)。やっと13年越しに夢がかないました!撮影初日は緊張しまくりでしたが、眞島さん水間さん全スタッフ様がめちゃくちゃ優し過ぎて(ずっと私のマネをしてくださいます)楽しく撮影出来ました! 残りの撮影もがむしゃらに頑張ります!令和版パパムスをみなさまにぜひ観てもらいたいです!よろしくねずみっ!!!!
2022年06月30日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらついにはづめぐが・・・・!!!しかしついにはづもめぐも「ママ」と言えるようになりました(´;ω;`)うぉぉぉ!!ちゃんと認識して言ってるってすごいぞー!まぁ…「パパ」って発言は気長に待つとします(漫画・文:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちら<関連リンク>・【誰か意味を教えて】おしゃぶりを外して爆睡中のパパに…1歳児の行動が謎すぎる!|プニぱぱ双子絵日記・【まさかの行動】1歳児が小指をぶつけて悶絶するパパを発見、すると…|プニぱぱ双子絵日記・「ママに電話してくだしゃい!」⇒理由が可愛すぎて震えた…! 18歳長男の幼少期エピソード『クールな長男は、今日も家族に甘い』ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777
2022年06月25日皆さんはお子さんからは何と呼ばれていますか?わが娘も大きくなってきたので、そろそろ「パパ・ママ」も言い方を考えねばと思っているのですが…今は「パパ・ママ」と言わせているご家庭の方が多いかもしれませんけど。昭和生まれのパパンは「お父さん・お母さん」が一般的で、幼少期は「パパ・ママ」でも途中で直されたりしたものです。わが子もそろそろ呼び方を変えてみてはどうだろうと提案したのですが…お…お父さん………。何だ、この違和感は?“慣れ”なんでしょうけど「パパ」から「お父さん」に変えられると、少し他人行儀になり娘と距離を感じます。しっくりこなくて、じんましんが…。実はお兄ちゃんたちも中高生になってもパパ・ママ」をやめずに育っています。話を聞くと中高生になってもまわりは「パパ・ママ」が多く、昔のように恥ずかしいことではないんだそうな。また、お兄ちゃんたちも人前ではちゃんと「お父さん・お母さん」と使い分けたりして、子どものほうがTPOを理解しています。「あまり無理に直さなくても良いのかな?」と言うのがわが家の出した答えなのでした。幼稚園受験をした友人は面接で印象が悪くなると、赤ちゃんの時から「チチ・ハハ」と呼ばせて対策をしていました。やっぱり生まれた時からしつけないと、途中から言い方を変えるのは難易度が高いかもしれませんね。皆さんのご家庭はどうしていますか?
2022年06月24日子育て中につきものの「パパ・ママ呼び」。子どもが産まれる前はお互いに名前を呼んでいたのに、子どもができた途端「パパ」「ママ」と呼び合っていたりして。パパたちは、この現状をどう思っていらっしゃるのでしょうか?本日は、アラサーのパパに「パパって呼ばれるのはうれしいですか?」という疑問をぶつけてみたなかから1つ、「子どもへの影響を考えて当面は『パパ』で諦める……」という回答をご紹介します。こだわりはしないけどずっとはイヤ「息子(6歳)と娘(4歳)がいます。育児中は名前で呼びあっていました。嫁さんは俺のことを呼び捨てにするのですが、ある日、息子が俺の実家で呼び捨てにしてきたんです。ママのマネをしただけなのですが。それに俺の両親がショックを受けてしまって。それ以来、パパ・ママ呼びをすることになりました。でもなんとなくイヤではあるので子どもが大きくなったら戻したいな」(広告代理店/30代/男性)▽ 実家で息子さんから呼び捨てをされるのはなかなかの事件ですね。ご両親もびっくりされたことでしょう。事情がわかっていたとしても、それをよそでやっていると勘違いされても困りますし。はやく時が過ぎますように!「自分の名前を呼んでほしいけれど、教育上今は難しいので我慢する」というご意見が多く、筆者も驚きました。我が子に「パパ」と呼ばれるのはうれしいけれど、最愛のパートナーや周りの人たちからは名前呼びをしてほしいと感じていらっしゃるかたは少なくないようです。子どもの前でないときは、名前で呼ぶといいことがあるかも?
2022年06月20日子育て中につきものの「パパ・ママ呼び」。子どもが産まれる前はお互いに名前を呼んでいたのに、子どもができた途端「パパ」「ママ」と呼び合っていたりして。パパたちは、この現状をどう思っていらっしゃるのでしょうか?本日は、アラサーのパパに「パパって呼ばれるのはうれしいですか?」という疑問をぶつけてみたなかから1つ、「『嫁のパパ』ではないから違和感しかない」という回答をご紹介します。だって、嫁さんのパパじゃないし…「パパ呼び、ツラいっす。やめてほしいと苦情を言ったところ『そんな細かいこと気にするな』と取り付く島もない感じで。僕は、嫁さんのことを名前にさん付けで呼んでいます。だって、僕のママではないじゃないですか。産んでもらったわけではないし。そう伝えたら『面倒臭いなぁ』と言われて会話は終了。切ない」(IT/30代/男性)▽ ママさん側はパパ呼びにそこまでこだわりがないわけですね。理屈を飲み込むのがおっくうになっているだけかもしれません。もう少し、時期を見たほうが良いのかも。
2022年06月19日子育て中につきものの「パパ・ママ呼び」。子どもが産まれる前はお互いに名前を呼んでいたのに、子どもができた途端「パパ」「ママ」と呼び合っていたりして。パパたちは、この現状をどう思っていらっしゃるのでしょうか?本日は、アラサーのパパに「パパって呼ばれるのはうれしいですか?」という疑問をぶつけてみたなかから1つ、「結婚当初の呼ばれ方がいい!」という回答をご紹介します。「さん付け」で呼ばれたい「結婚当初は名前にさん付けで呼んでくれてました。今は息子の手前、パパとしか呼んでもらえません。それが普通だと思っていたけれど、言われてみれば確かに名前で呼んでくれていた頃はトキメキもあったし、うれしかったですよね。たまには名前で呼んでくれるとテンションがあがるかも」(会社員/20代/男性)▽ 子育てと仕事に追われていると、夫婦二人きりの時間もなかなか取れないですよね。パパと呼ぶのは名前で呼ぶよりお手軽かもしれないですが。名前で呼んでもらったほうがうれしいと感じる殿方は多いのかも。
2022年06月18日子育て中につきものの「パパ・ママ呼び」。子どもが産まれる前はお互いに名前を呼んでいたのに、子どもができた途端「パパ」「ママ」と呼び合っていたりして。パパたちは、この現状をどう思っていらっしゃるのでしょうか?本日は、アラサーのパパに「パパって呼ばれるのはうれしいですか?」という疑問をぶつけてみたなかから1つ、「名前で呼んでくれ!」という回答をご紹介します。名前で呼んでくれ!「俺は名前で呼んでほしいですよ。嫁は年上で、結婚当初は名前を呼び捨てで呼んでくれていたんです。でも、2人の娘に恵まれてからはずっとパパ呼び。悲しいです。なんていうか、パパって呼ばれるたびに『お前はパパなんだからな!』とプレッシャーを感じる」(清掃業/20代/男性)▽ パパと呼ばれるたびに、自分が父親であることを認識されるわけですね。ママさんが意図的にそうされているかは不明ですが、たまには「パパ」ではない時間も欲しくなったりしますよね。そのお気持ち、分かるような気がします。
2022年06月17日最近は「イクメン」という言葉が浸透しているように、育児に積極的なパパは私の周りにも多くいます。しかし、パパである自分が1日中育児をする機会はあまりありませんでした。今回はママが不在の日に、私と子どもだけで過ごして気づいた育児の大変さについて話したいと思います。子どもってこんなに泣くの?私が育児の中で1番大変だと感じていたのは、泣いている子どもをあやすことでした。子どもはおなかがすいた、おむつが気持ち悪い、何となく機嫌が悪いなどさまざまなことを泣いて訴えてくるとわかっていましたが、昼夜問わず泣かれるとつらいなと感じていました。 中でも私が特に困ったのは、眠いときに泣かれることです。おながすいているときならば、ごはんをあげるなどして何とか対処できます。でも眠い子どもを寝かしつける方法やあやす方法がいまいちわからず、普段ママが抱っこするとすぐ寝るのに、パパの抱っこは慣れていないのか、なかなか眠ってくれず苦労しました。 子どもってこんなにおむつ替えるの?おむつを替えることも最初は戸惑いましたが、慣れてくるとそこまで大変さを感じることはありませんでした。でも、それが1日中となるとものすごい回数になるのだと気づきました。朝起きてから、ごはん中、昼寝してから、遊んでいるときなど、1日に10回以上は替えました。 それでも家にいるときはまだましです。子どもと2人では時間を持て余すので途中で外出したのですが、外出中が特に大変でした。突然子どもがおむつ替えを訴え泣き始め、おむつを替える場所を探すことから始めなくてはならず、しっかり準備したつもりでもおしり拭きを車の中に忘れたり、場所の使い勝手がいまいちわからず戸惑ったり、外出中のおむつ替えには本当に苦労しました。 子どもってどんなごはん食べているの? 子どもが育児用ミルクを用意すればいい時期はまだよかったのですが、離乳食が始まるとその準備にとても苦労しました。どのような食事形態なのか、栄養は足りているのか、アレルギーはないのか、自分で食べられるのか、何を準備しないといけないかなど、「食事」とひと言で言ってもママに聞かないとわからないことばかり。適当にするわけにはいかないので、ママに何回も連絡をしました。 それで準備万端でいざ食事となると、食べこぼしはするし、近くにコップを置くとお茶をこぼすし、もちろん落ち着いてじっと座っていることもないので、自分の食事をする余裕なんてないので、かなり大変でした。 私自身、育児に積極的だと思っていても実はママにしてもらっていることが多いことに気づきました。ママが外出し、1日子どもと2人で過ごしただけなのに、わからないことがたくさんありました。今回の体験を通してあらためて育児の大変さに気づくことができたので、もっと頑張っていきたいと思います。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2022年06月13日『パパ&ママが選ぶキッズリュックメーカーNo.1(※1)』の株式会社きつつき工房(代表取締役 青嶋 晋平)から、人気モデル「なないろキッズリュック」の新仕様バージョンを6月10日より一般発売することが決定しました!なないろキッズリュック イメージ画像※1…2022年2月に日本トレンドリサーチのインターネット調査によるインターネット調査で三冠達成■なないろキッズリュックの特徴■なないろキッズリュックは、パステルカラーのパープルとピンクの2色展開。シンプルだけどかわいいデザインが小学生女子に人気のキッズリュック。また、背当てクッションや、ショルダーベルト、斜めの底面など、独自の構造で重たい荷物を入れて背負った時の身体への負担を最大限に軽減する工夫が施されており、ランドセル代わりのリュックとして通学用にも対応できる機能面も魅力です。なないろキッズリュック 仕様変更説明画像■お客様の声をそのまま新仕様に…■2020年11月に発売して以来、多くのお客様にご愛用いただいてきたなないろキッズリュックですが、ご購入者様からのお声をもとに何度も仕様改善を繰り返してまいりました。そして、2022年5月30日、「新仕様のなないろキッズリュック(以後、新なないろキッズリュック)」が完成しました!!【今回の仕様改善について】・ショルダーベルトの角度を調整しフィット感向上・ショルダーベルトの強度アップ・ショルダーベルトの前面にDカンが追加・サイドとショルダーベルトにリフレクター素材を導入なないろキッズリュック(パープル)■先行予約のお客様からの評価について■新なないろキッズリュックは、同社が運営する楽天市場の「キッズリュックのきつつき商店」にて先行予約を受け付けており、既に一部のお客様のお手元にはお届けし高い評価をいただくことができました。楽天市場の「キッズリュックのきつつき商店」における商品紹介ページ 商品レビュー掲載ページ(※2022年5月30日以降のレビューが最新仕様のレビューです。) ■販売時期の遅延について■新なないろキッズリュックは、新仕様の製品規格が発表された当初は2022年4月25日に発売できる予定と発表されておりましたが、中国上海のゼロコロナ政策による都市封鎖の影響で、製造の一部工程や部品の調達が遅れてしまい、ようやく5月30日にパープルのみを販売開始することができるに至りました。ピンクについても、現在、急ピッチで製造を進めているものの、いまだ物流が安定しておらず今しばらくお時間を頂戴してしまう見通しです。(※ピンクをご予約のお客様には個別でご案内をさせていただきます。)なないろキッズリュック(身長と着用イメージ)■製品情報■ブランド名 :RainbowGirl(レインボーガール)商品名 :なないろキッズリュックカラー :(1) パープル/(2) ピンク(※6月10日からの販売開始はパープルのみ)対象年齢 :小学生低学年~高学年価格 :5,300円(税込)メイン素材 :撥水ナイロン重さ :約730g容量 :約18Lサイズ :約)横30cm×縦40cm×マチ15cm収納可能サイズ:A4(A4フラットファイルサイズ対応)■販売サイト楽天市場 : Yahoo!ショッピング: 公式ショップ : ■会社概要会社名 : 株式会社きつつき工房所在地 : 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町17-2 第六葉山ビル4階Tel : 03-6739-3056代表者 : 代表取締役 青嶋 晋平設立 : 2013年2月1日運営ブランド: RainbowGirl(2020年9月25日 ケチャップ株式会社より事業譲受)otomosuru(2021年6月29日 商標登録)事業内容 : キッズリュックを中心とする製品の開発・製造、ネットショップ事業、WEBメディア事業、プロモーション事業■本製品に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社きつつき工房メール: support@kitsutsuki.shop 電話 : 03-6739-3056 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月09日SNSのために散財したことをパパに表面上は謝罪し、本音では一切反省していないM美さん。支払いについても誤魔化して事なきを得たのですが……今度は娘ちゃんが泣き始めました。「うわあぁぁ! いーぴーぴ!!」謎の言葉に戸惑うパパですが、M美さんが「これじゃない!?」とタブレットで動画配信サイトを見せると、娘ちゃんがピタッと泣き止みました。「ほらやっぱり!」と言って動画を見せ始めたのですが……? 異常な娘とママの姿にパパはドン引き… 「えっこんなずっと見せてるの?」2人の様子にドン引きするパパ……。「え? ダメなの?」 「1歳児が動画サイトを求めてあんなにかんしゃくを起こすなんて、ちょっとおかしいと思わないのか!?」パパの様子を見てヤバい……と警戒し始めたM美さん。 「普通だよ? それにそんな長時間見せてる訳じゃないよ」 「本当に!? ちょっと確認するよ!」「やっぱり! 何この数字!」パパがタブレットをとって1日の閲覧時間を確認すると、娘ちゃんが再び大泣きし始め……!? 動画配信サイトを見せていることに驚いているパパ。TVや動画配信サイトを見せるのかなどの教育方針を夫婦で話し合い、見せる場合はその内容・時間も協議しておいたほうがいいですね。上手に付き合えば強い味方になってくれる動画配信サイトですが、M美さんの場合は自分がSNSの投稿をするために見せっぱなしにしているので、考えてしまいますね。 著者:マンガ家・イラストレーター あこ
2022年06月06日出産祝いにもらって嬉しかったもの 01教えてくれた人安武俊宏さんビームスプレスチーフ・3歳女の子のパパギフトって相手が欲しいものと自分のセンスを掛け合わせるという案外難しいもの。今はその人の好みをSNSなどで知れるので、どんな雰囲気のものが好みかをリサーチしてからどこのお店で買うかを決めるといいですよ。気になるお店はきっとフォローしているはずですから。『cink(サンク)』のトドラー食器ギフトセット「友人にもらいました。離乳食が始まってからかなり使うのと、落としても割れないので使い勝手がいいです。何しろニュアンスカラーの組み合わせがおしゃれ。娘が3歳になった今でも使っていて、長く使えるところも嬉しいです。シリーズでいろいろと揃えたくなり、色選びに悩んでいます(笑)」トドラー食器ギフトセット¥5,280/cink(問)LePuju(ルプジュ) 077-548-7887info@lepuju.com『Raduga Grez(ラドガ グレ)』のオーバルレインボーアーチ「会社の先輩に頂いたものです。子どもと一緒にオモチャを選ぶとキャラクターものなどになりがちですが、これは飾っておいてもおしゃれなデザインなので、出しっぱなしでも気になりません。いろいろな形に積み重ねることにより、想像力がつくのではと思っています。娘がオモチャで遊ばなくなっても、オブジェとして家にずっと残り続けると思います」オーバルレインボーアーチ¥5,390 /Raduga Grez(問)bcbasics 086-250-6070 info@bcbasics.com出産祝いにもらって嬉しかったもの 02教えてくれた人酒田倫子さんセレクトショップ経営・9歳女の子、2歳男の子のママものが溢れている今、ギフトは選び方が重要だなと思います。相手が必要なもの・喜ぶもの以外は重荷になってしまうことも……。だからこそ自分のことを昔からよく知ってくれている人からもらう的確なギフトはとてもありがたいです:)『宮本製作所』のベビーマグちゃん「上の子が産まれてからずっと愛用しているベビーマグちゃん。大学時代の友人からもらいました。マグネシウムの力で洗浄するという画期的でエコなコンセプトが大好きです。そして赤ちゃんにも地球にもやさしいところが気に入っています」ベビーマグちゃん各¥2,640/株式会社宮本製作所(問)株式会社宮本製作所0120-113-683『ヒポポタマス』のフェイスタオル「社会人時代の友人に〈アンダーカバー〉とコラボのものをもらいました。(※写真はコラボアイテムではございません)お肌がデリケートな赤ちゃんのお世話には、ふわふわタオルが必須です。ただお値段が少し張るので自分ではなかなか買えず、プレゼントでもらったのがとても嬉しかったです。赤ちゃんの布団としても使えて、いまやわが家でいちばん人気のタオル。2年経ってもふわふわで、弾力が変わらないところもすごい!」フェイスタオル¥3,850/ヒポポタマス右からブルー/ネイビーブルー/カリビアンブルー(問)ヒポポタマス 03‐3817‐0855出産祝いにもらって嬉しかったもの 03教えてくれた人知識優花さんビームスプレス・2歳男の子のママ出産祝いは子どもを産んでいないといまいち何が必要なのかわからないですし、人によって必要なものが異なるので、私は直接何が欲しいか聞いてしまいます! 職業柄か、お洋服が欲しいという声が多いですが(笑)『プチバトー』のクルーネックカーディガン「会社の後輩にもらったものです。夏場の冷房が効いた室内や、長袖一枚では寒そうな春や秋に羽織らせたりしていました。赤ちゃんは暑いのか寒いのか教えてくれないので、体温調節が難しく、薄手のカーディガンが一枚あるととても便利です。無地なのでいろいろなお洋服に合わせやすいところも気に入っています」クルーネックカーディガン¥3,300/プチバトー(問)プチバトー・カスタマーセンター 0120-190-770『コニー』の抱っこ紐「軽量で持ち運びもストレスフリーな抱っこ紐を、大学時代の友人からもらいました。赤ちゃんとママの密着度が高いので、グズってもすぐに泣き止んでくれたり、すんなり寝てくれます。色のラインナップも豊富で、友人が購入前に色も聞いてくれたので、服に合わせやすい黒を選びました」コニー抱っこ紐サマー¥6,880/コニー(問)コニーサポート 公式サイト右下のチャットマークよりお問い合わせください。出産祝いにもらって嬉しかったもの 04教えてくれた人ひとみさんハンドメイドデザイナー・3歳女の子のママプレゼントしてくれた友人は、私がインスタでフォローしているショップを調べてプレゼントを選んでくれたらしく、私も友人にプレゼントを選ぶときはフォローリストを見て買うようになりました。好みがはっきりわかるのでおすすめです!『AVEDA(アヴェダ)』のパドル ブラシ&スカルプ エッセンス「学生時代の友人にもらいました。“出産を頑張った母へ”という気持ちが嬉しかったです。出産祝いのプレゼントと言えば赤ちゃん用品ですが、産後はママの髪の毛が抜けるので、実用的な面でも魅力的なプレゼントでした。頭皮のマッサージが簡単にでき、これのおかげで抜け毛からの復活も早かったように感じます」パドル ブラシ ¥4,070インヴァティ アドバンス ヘア&スカルプ エッセンス ¥9,020/AVEDA(問)アヴェダお客様相談室 0570-003-770『Konges Sloejd(コンゲス スロイド)』の積み木「学生時代の友人にもらった積み木は、デザインがおしゃれなのと、自分ではなかなか買わない金額のオモチャだったので嬉しかったです! 赤ちゃんのときはペロペロ舐めて遊んでいるだけでしたが、3歳になった今では絵柄の名前を言えるようになり、毎日のように遊んでいます」WOODEN BLOCKS ¥8,525/Konges Sloejd(問)リトルレモネードデイズ 出産祝いにもらって嬉しかったもの 05教えてくれた人糸井佑衣さん美容師・3歳女の子、0歳男の子のママプレゼントの相談をされることも多いのですが、もらった側からすると、どんなものでも“自分たちのことを考えてプレゼントしてくれる”ということが嬉しいです!『STOKKE(ストッケ)』のトリップ トラップ「母からもらいました。子どもが大きくなっても使えるところが魅力です。ニューボーンセットを付けられるので、家族で食事のときに、赤ちゃんがみんなと同じ高さで寝ることができます。家事をしているときもとても便利です! 色も可愛くて気に入っています」トリップ トラップ(ナチュラル)¥36,300/STOKKE(問)ストッケ カスタマーサービス 03-4578-1740『misha and puff(ミーシャアンドパフ)』のブルマ「帽子とセットで姉からもらいました。とにかくデザインが可愛いくてお気に入りです! 〈ミーシャアンドパフ〉というブランドはもらってから知りましたが、とても人気でなかなか買えないですよね。すぐにサイズアウトするので、お出かけのときによく着せていました」ブルマ¥10,450/misha and puff(問)LePuju(ルプジュ)077-548-7887 info@lepuju.com※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2022年5月29日現在のものです。
2022年05月29日→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちらさよなら0歳組教室明日からはづめぐは一歳組!生後半年で保育園に預けるようになって丸1年刻が過ぎるのは早いものだ…自分の中では「もう1年経ったの!?」であるいろいろ大変なことはあったけど過ぎてしまうと全ては良い思い出に変わるものだそしてまた1年が始まるこのまま元気に育ってね、はづ、めぐでもなぁ…0歳組最後のお迎えで先生に挨拶したかったなぁ…(´;ω;`)(漫画・文:ぷにぱぱ)→『プニぱぱ双子絵日記』のほかのお話はこちら<関連リンク>・【まさかの行動】1歳児が小指をぶつけて悶絶するパパを発見、すると…『プニぱぱ双子絵日記』・【いや、無理だからww】娘のオムツ替えをじっと見つめる猫⇒衝撃の行動に!!『プニぱぱ双子絵日記』・【妻はこれを毎日…だと…?】早朝にパパがゾンビ化した理由『プニぱぱ双子絵日記』ぷにぱぱさんのプロフィールぷにぱぱ+澪まま+双子の娘+猫二匹の6人パーティのぷに家族です。パパ目線での絵日記を日々更新しています。新米パパなので常に新しい出来事をネタにしています。育児は大変だけど娘たちの成長を生きがいにしています。落ち込んだりもするけれど私は元気です。ブログ:プニぱぱ双子絵日記Instagram:punitama777
2022年05月28日幼稚園のママ友との複雑な人間関係の話……。@palulu_diaryさんの『【#37】ようこそママ友グループへ』を紹介します。前回、強子は他のママ達の前で執拗に攻撃してきましたね……。そして、子どものことまで悪く言い始めたのです……。さすがに我慢の限界……精一杯の反撃……さっさと転園しよう……これで強子から離れられますね……!?強子の態度は会社でいえばパワハラみたいなものですよね……。それが許されてしまうママ友の世界って怖い……。次回、幼稚園を去ることになった私に強子は……(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年05月26日mamagirlフォロワーの皆さんから寄せられたエピソードの中から、今回は“ママたちの秘密”にフォーカス。 前編では「体重を嘘ついている」「隠れて推し活」など、ちょっとかわいらしい秘密が出てきました。しかし後編ではパパが知ったら気絶してしまうような秘密が続々登場…!?この世で一番恐ろしいものは、ママの裏の顔かもしれません。....思わず耳を塞ぎたくなるような大人の闇を聞かされ、1歳にして正直な大人になることを決意したベビ坊。赤ちゃんなのに重たい秘密を受け止めて、即座にポジティブ思考に切り替えられるベビ坊は、鋼のメンタルの持ち主ですね。幼児相手に大人の話をするマリさんのスパルタ教育が、ある意味効いているのかもしれません。今後、ベビ坊がどんな大人へと成長していくのか、ぜひ皆さん見守っていってください!『mamagirl』では、WEBやSNSを通じて皆さんが楽しめるコンテンツをこれからも発信していきます。「マリさん&ベビ坊」のYouTubeもぜひチェックしてみてくださいね! あわせて読みたい🌈パパの皆さん、絶対に見ないでください。ママたちの秘密事情
2022年05月24日誰しも人には言えない秘密の1つや2つ、ありますよね。そんな秘密の中には、たとえ家族でも言えないこともあるでしょう。今回はmamagirlフォロワーの皆さんから寄せられた“ママたちの秘密”エピソードをご紹介。思わず「分かる~!」とうなずいてしまうものから、開いた口が塞がらないくらい衝撃的な内容も…!?それではリアルママたちの秘密を、mamagirl公式キャラクターのマリさん&ベビ坊がご紹介していきます。あっ、パパの皆さんはここでUターンでお願いします!育休中の主婦・マリさん(30歳)と大人顔負けのツッコミを繰り出す・ベビ坊(1歳)の親子。ある日パパが仕事で不在の日、ベビ坊がお昼寝から起きるとマリさんがコソコソと何かしていた…!?1歳児で早くも世の中のママたちの秘密を知ってしまったベビ坊。「産後体重が戻ったって言ったけど、実はまだ+5キロ」「子ども服を隠れて爆買い」「好きなアイドルの推し活をしている」…意外とダメージが少なそうな秘密が多いと思いきや、ここまでは序の口!?この先は、絶対に墓場まで持っていくしかないような超ヘビー級が!ママたちの秘密がいま明かされる…。パパの皆さん、覚悟しておいてくださいね。あわせて読みたい🌈パパの皆さん、絶対に見ないでください。ママたちの秘密事情
2022年05月20日パパSNAP 01name:種部 裕大さんピュアインディゴで染めた生地や、シルバーのタックボタンがシックな印象のデニム。セットアップでキメてもどこかこなれて見えるのは、オーバーサイズのジャケットのおかげ。カジュアルななかに品が備わった〈クラークス〉のワラビーも絶妙にマッチ。Item ▼アウター、ボトムス/ともにグラフペーパー、シューズ/クラークスパパSNAP 02name:上條 圭太郎さん冴えわたるブルーのTシャツにミントグリーンを合わせてとことん爽やかに。目立つ色合わせにはクリーンなホワイトパンツがよく似合う。仕上げは革靴とレザーのバッグで品よく締めて。Item ▼アウター/マーティーアンドサンズ、トップス/プリファードネットワークス、ボトムス/ナイスネス、バッグ/オデム、シューズ/クレマン家族SNAPはこちらパパSNAP 03name:敏史さんインディゴブルーやコンパクトなシルエットから、洗練ムードが漂うデニムジャケット。合わせはホワイトパンツを選び、春夏らしいコントラストを演出。淡いピンクを挿すとやわらかいムードが備わり、心地のいいバランスに。カラーレンズのメガネはハズしアイテムに採用!Item ▼アウター/フォロー、インナー/デサント、ボトムス/古着、シューズ/アディダス家族SNAPはこちらパパSNAP 04name:きむさんポップな配色のアノラックに色落ちデニムと〈ニューバランス〉のスニーカーをオン。カジュアルな合わせも金ボタンのブレザーを羽織れば、スマートに即キマる。アノラックのインナーにチェックシャツを忍ばせたレイヤードテクもお見事!Item ▼アウター、ボトムス/ともにビームスプラス、トップス/チューブ×ビームスプラス、インナー/マウンテンリサーチ、ハット/ローイングブレザーズ、シューズ/ニューバランス家族SNAPはこちらパパSNAP 05name:渡辺 隆則さん洗いざらした風合いの生地に、大ポケットが付いたトップスは、シャツの既成概念を覆す個性的なデザイン。難易度が高いスウェットを合わせても、センスよくキマる。仕上げは知的なメガネやシックなスニーカーを加えて、タウンに馴染むルックに着地。Item ▼アウター/フレッシュサービス、ボトムス/キャンバー、メガネ/モスコット、スニーカー/ニューバランス家族SNAPはこちらパパSNAP 06name:jonさんほどよくゆとりのあるスウェット×デニムでつくるストリートスタイル。どこか品が漂うのは、色落ちのないデニムやプレーンなスウェットなど、小綺麗なアイテムをチョイスしているから。さらに裾から見えるシャツが抜け感を生み、絶妙なバランスをキープ。仕上げは小物で遊び心も添えて。Item ▼トップス/オー、ボトムス/ヘルレイザー、ハット/ユニクロ、メガネ/ゾフ、ピアス/オールモストブラック、カードケース/オー、シューズ/ニューバランス家族SNAPはこちらパパSNAP 07name:ゆうたさんくたっとした表情が味のあるアノラックに、シックなボトムスをオン。ダークな色合わせも、アウターから覗く白Tがすべてのバランスを整える。さらに60年代後半に登場した〈アディダス〉のスニーカー、“ガゼル”でヴィンテージムードをもうひと押し。細渕メガネで知的なエッセンスもプラスして。Item ▼アウター/ ギャップ(古着)、インナー/ カラーアットアゲインスト、ボトムス/ プロップスストア、シューズ/ アディダス家族SNAPはこちら
2022年05月20日皆さんは旦那さんのちょっとしたことにでもイラっとしてしまった経験はありますか? 一緒に暮らしているからこそ、些細なことでも気になってしまうものです…。 今回は「夫に対して最強にイラっとした瞬間エピソード2選」をご紹介します。娘に甘いパパパパが仕事から帰ってきてからは、子どもに注意がしづらいです。なぜかと言うと子どもがパパと私で態度を使い分けていて、パパがいるとすぐに泣きつき、パパもすぐそれに反応して私を叱ってくるからです…。子どもが演技をしていたり、転がされていることに気づいて…!そろそろ娘も大きくなってきたのでしつけとしてしっかりと怒ってほしいです。娘に対してと嫁の私に対しての言葉も態度も違い過ぎることが特にイラッとしてしまいます。(女性/専業主婦)オムツを見て見ぬふりする夫まだオムツをしている子どもが2人いるのですが、明らかに匂いがして、もよおしていると分かっているのにも関わらず、何事もなかったかのように自分の部屋に引っ込んでいったときにはイラッとしました。疲れているのは分かりますが、毎日2人の下の世話をするのにうんざりしているので、休日くらい進んでやってほしかったです。(女性/専業主婦)皆さん旦那さんが原因でイラっとしてしまった経験は多々あるようです…。こうならないためにも、日々お互い思いやりの心を忘れないようにしましょうね。以上、夫にイラっと体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月13日愛娘の成長に一喜一憂するパパと、それを何気なくぶった斬るママ。「世のママたちに伝えたい」という、月光もりあ(@orenoatamanonaka)さんのちょっと切ない子育てエピソードをお届けします。1歳3カ月になる愛娘の毎日の成長がうれしくて仕方がないパパ。「こんなこともできるようになったの!? 早くママに言いたい……!!」と、目をキラキラさせてママに報告しにいくが……。 パパの切ない主張 月光もりあさんいわく、「目まぐるしい日々でそんな余裕ないのもわかるけど(大半は報告してもらってるけどね)、パパ寂しいな〜寂しいな〜(稲川淳二)」とのこと。とても残念な気持ちになるそうなので、なるべくパパにも共有してあげましょう(笑)。 著者:マンガ家・イラストレーター 月光もりあ
2022年05月09日ママ友パパ友とのLINEの距離感で困った……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“ママ友パパ友LINEエピソード”を3本、ご紹介します!毎日大量の写真と動画が……日常的にラインを通じて写真や動画など送られてきます。我が子のかわいさを見て、聞いてほしいのでしょう。それだけではとくに問題はない話ですが、問題なのはその頻度と量です。ことあるごとに動画が10本ほど送られてきます。送られてくると何も反応しないわけにはいかないので辛いです。また返答が送れると、「ねえねえ見てくれた?」と感想の催促まで来るのです。ちょっとは自制しましょうよ、と思うパパ友なのでした。(33歳/会社員)止まらないわが子自慢友人の話ですが、職場の人たちでママさんのグループLINEを作ったそうです。その中でも一番最近ママになった子が生まれた赤ちゃんの写真を送ってきてくれて、みんなでお祝いをしていたそうですが、しばらく会話をしている内に、みんな自分の子どもがこんなに成長した、と言って自分たちの子ども自慢を始めたそうです。中には友人が入社する前に退職した知らない人もいて、知らない人の子どもの写真まで見る羽目に。話が止まらないので、ずっとLINEの通知が鳴り続けていたそうです。職場の人なのでグループを抜けるのも気まずいので通知をオフにしていたら、ちょっと見ない内にLINEは100件を超えていたそうです。(30代/会社員/女性)毎日午前中から……ママ友の中で本当にしつこくラインしてくる人がいて困っています。ほぼ毎日それも忙しい午前中送られてくるので、この人やばくない?ってよく思います。私はそのママ友とはそれほど親しくないのです。多分暇なんだと思います。仲のいいママ友にそのことを言ったら、あまり付き合わないようにしたらと言われたので、最近は親が具合が悪いから会えないと言ってスルーしています。(48歳/専業主婦)いかがでしたか子どもの自慢から遊びのお誘いまで……。たまになら微笑ましいですが、毎日大量のLINEが送られてくると「もう勘弁して!」と思ってしまいそうですね。以上、距離感に困るママ友パパ友LINE体験談でした。次回の「ママ友パパ友LINEエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月07日最初は何もしようとしなかったのは、もしかしたらわかっていなかっただけ? ママがパパにやさしくすることで、ゆっくりとイクメンパパへと成長しているというご家庭の実体験を紹介しています。娘が生まれたばかりのころから、ママとパパの行動、考え方、やる気はどうしてこんなにも違うのか、と悩んでいたこともありました。しかし、娘が大きくなるにつれて、パパも少しずつ娘の育児に携わる機会が増えていったのです。 パパにはできない?「抱っこが怖いからできないよ」「うんちのおむつは替えられないな」「(テレビ観てるから)ちょっと待って」などの言葉を、パパから産後何度聞いたかわかりません。私にとっても初めての育児。親になった日も一緒なはずです。私もわからないことだらけなのに、パパはすべて人任せでした。 子どもと私を置いて遊びに行こうとしたり、夜中は起きることもなく、布団をかぶるようにして寝たりしている姿を見て、喧嘩ばかりしていました。 これなら娘と2人だけでいる昼間が一番楽しいし、平和だなあと思っていましたが、本当にこのままでいいのか、と自問自答する日々でした。 パパの小さな進歩を認めるように私が「なんでできないの?」と思ってしまうと、怒り口調になり、パパは機嫌が悪くなってしまいます。そこで、私はパパに対しても子どもと同じようにやさしくすることに決めました。1つ何かできたら、当たり前のことでも、大きな声で「ありがとう!」と伝えるように気をつけました。 もちろん、最初は心の底から出ていた言葉ではありません。しかし、そのうち手伝ってくれることも増え、喧嘩も減り、そんなの当たり前だよ……などと思うひねくれた考えも、自分の中から徐々になくなっていきました。 1年半が経ち…パパが育児を自らやり始めてくれたのは、娘が1歳〜1歳6カ月の時期でした。娘は極度のママっ子で、パパに頼めないことも多くありますが、それでも休日の着替え・おむつ・ごはんなどをしてくれるようになったので大助かりです。娘と2人きりでスーパーに行ってくれた日もありました。 世間の“イクメンパパ”とはかけ離れているかもしれませんが、娘と一緒にゆっくりとイクメンパパに近づいています。 ママが毎日当たり前にしていることですが、最初から子どもと接している時間が少ないパパにはわからないこと、できないこともあるようでした。今でも「どうして?」とイライラしてしまうときもあります。しかし、これからたくさん協力してもらうためには、「必要とされている」「自分にもできる」とパパに思ってもらうことが必要だと思いました。そのモチベーションを上げるには、ママの小さな言葉かけが大事なんだなあと感じています。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。
2022年05月07日3児のパパ、かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガを連載にてご紹介! 今回は、次女よっちゃんのお話です。すくすくと成長中のよっちゃん! 今ではひざ歩きができるようまでなりました♪ パパとママはかわいいよっちゃんの成長に目が離せません……!よっちゃんの移動方法♪ 見ていないときに限って、自然に歩いていたりします。 見たい!まだ見ていない家族に見せたい!動画で撮りたい!となると、もうやらないんですw そのうち普通に歩き出すのでしょうが、この歩き出すか出さないかという今しかない様子を見守りつつ、娘の成長を感じている今日このごろです。かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年05月02日ママ友やパパ友からの衝撃的すぎて忘れられないような内容のLINEはありますか?今回は実際にあった“衝撃のママ友パパ友LINEエピソード”を3本、ご紹介します!パパ友から久々にLINEが届いた理由は……現在は小学生の娘の保育園時代のパパ友から、久しぶりにLINEが。うちの子どもとは学区が違ったため、接点が少なくなっていたこともあり、懐かしみながらやりとりをしていました。すると、同じ保育園だったパパ・ママでの飲み会のお誘いが……。聞いたところ、パパ4人ママ4人で集まって飲み会をするとのことでした。参加するメンバーのママのうち一人は妻と仲がよく、今も連絡取り合っているママでした。きわめつけに、「奥さんには男だけってことにしておいて!」とのこと。危険な香りがプンプンしたので、丁重にお断りしました。(36歳/会社員/男性)もらう側なのに不服そうな返事をされて……ママ友が子どもにやっとゲームを買い与えたそうです。息子たちも、「これで一緒にゲームができる」と楽しみにしていました。すると、ママ友から「使っていないソフトちょうだい」とLINEが。そのLINEを息子に見せ、「どれかあげてもいいかな?」と聞くと、「これならいいよ」とペット系のソフトを選びました。そのソフトを写真に撮り、ママ友にLINEを返すと「これなの?」と一言。「もらう側なのにそんな贅沢言う?」と、少しやばい人かもと思ってしまいました。(30歳/会社員/女性)女の子の名前を男の子と間違えてしまい……幼稚園に入っても行事がなかなか行われず、保護者の方と会う機会も少ない日々。そんななか、やっとの思いで参観に行くことができ、保護者の方と会う機会がありました。連絡先も無事交換したのですが、コミュニケーションがとれていなかったため、女の子の名前を男の子と間違えてしまったのです。相手のママから「女の子なんですけどね……」と言われてしまい、とても気まずい思いをしました……。(34歳/主婦)いかがでしたか?返信に困るような衝撃的なLINEの数々……。LINEのやりとりを通して、「え……」と思うような相手とは、関係性を見直した方がいいのかもしれません。以上、忘れられない衝撃的なママ友パパ友からのLINEでした。次回の「衝撃のママ友パパ友LINEエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月02日CONTENTS●ママ&子どもで! 肌にやさしい最新日焼け止め5選●ママ&パパで! さらっとなじむ最新日焼け止め5選ママ&子どもで!肌にやさしい最新日焼け止め5選ベビー向けのUVカットは、肌が敏感なママにも嬉しいアイテム。肌にやさしいのに機能的なセラムタイプや、手軽なミストタイプも便利!SUNSCREEN #01 『エルバビーバ』のUVクリームオーガニック認証成分やナチュラルな成分でつくられ、赤ちゃんから大人まで全身に使える。クリームタイプながら、重たさがなくさらっとしたテクスチャー、また白浮きもしないのでママの化粧下地にもOK。ラベンダーなど花々のほのかな香り、ウォータープルーフ処方ながら石けんで落とせると、使いやすさもバッチリ。適量を肌に馴染ませ、汗をかいたりタオルで拭いたりしたら塗り直して。エルバビーバ ベビーサンスクリーン SPF30 75g ¥3,190(問)BCL お客様相談室0120-303-820 #02 『ママベビー』のUVミルクノンケミカル、ノンシリコンで、赤ちゃんと敏感肌に使えるやさしさながら、日本国内のUV最高指数であるSPF50+・PA++++の頼もしさ。軽やかな感触で肌にすっと馴染み、植物オイルの力でしっとり潤うので、日中も快適。ボディはもちろん、大人の肌の化粧下地にも使え、石けんオフできる。同シリーズでSPF30・PA+++のタイプもあるので、アウトドアと日常生活で使い分けても。ママベビー ノンケミカルUVミルク SPF50+・PA++++ 50mL ¥2,420(問)MammaBaby(ママベビー)0120-102-243 #03 『チャントアチャーム』のUVミルク人気の国産オーガニックUVから、大容量サイズが数量限定で登場。高SPF値でありながら、白浮きやきしみ感が気にならず、赤ちゃんから大人まで気持ちよく使える。肌荒れ防止や保湿力のあるハーブエキスも配合。石けんで落とすことができ、ポンプタイプなのも子どもが使いやすいポイント。化粧下地にもなり、スキンケア後の余分な油分を軽くティッシュオフして重ねるとムラを防げる。チャントアチャーム UVフェイス&ボディプロテクター L SPF43・PA++ 200mL ¥5,280 ※数量限定(問)ネイチャーズウェイ0120-070153 #04 『ETVOS』のUVセラムファン多数のフェイス用UV美容液の、2022年限定デザイン。肌へのやさしさ、紫外線対策だけでなく、バリア機能にも着目した処方。肌荒れや乾燥をしやすい大人や子どもなど、肌が敏感な人にもおすすめ。ノンケミカル処方ながら高SPF、潤うのにベタつかず軽い使用感も人気の理由。適量を顔全体にのばせば、ほんのり毛穴をもカバーもでき、すっぴん風仕上げにも。石けんで落とせる。エトヴォス ミネラルUVセラム(限定パッケージ) SPF35・PA+++ 30g ¥3,520 ※数量限定(問)エトヴォス0120-0477-80 #05 『HACCI』のUVミスト子どもや顔・体・髪にも使える、ノンケミカル処方。紫外線だけでなく、ブルーライトや排気ガスなどの大気汚染ダメージをブロック。さらに日中の美白ケア、メイクの上から使用すればメイクフィックス効果もあり、ママの美肌キープにも。やわらかくソフトなグリーンフローラルの香りも手伝って、いつでもシュッとしたくなる。30cmくらい離して適量をスプレーして。同シリーズで80mLの大容量サイズもあり。HACCI 日焼け止めミストR SPF30・PA+++ 30mL ¥4,345 ※数量限定(問)HACCI0120 -1912 - 83ママ&パパで!さらっとなじむ最新日焼け止め5選パパと一緒なら、肌馴染みがよくて塗っている感がなく、みずみずしくさらりと仕上がるUVアイテムが使いやすい!SUNSCREEN #06 『ラ ロッシュ ポゼ』のUV下地乾燥やテカりに悩む人に向けた顔用UV下地は、ママはもちろん、パパにもイチオシ。独自のテクノロジーによる、べたつかずさらりマットな仕上がりと、うるおい感が絶妙。高いUVカット力でアウトドアにも、また敏感肌にも使える低刺激設計なのでデイリー使いにもぴったり。パール1個分を手にとり、顔全体に馴染ませて。ママは最後に、手持ちのパウダーやファンデ―ションを重ねても。ラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL プロテクショントーンアップ クリア SPF50+・PA++++ 30mL ¥3,740(問)ラ ロッシュ ポゼ お客様相談室03-6911-8572 #07 『アリィー』のUVジェル今季注目を集める、ビーチの規制などに配慮した設計のビーチフレンドリー処方。環境配慮だけでなく、強力な紫外線カット力と、汗・水・こすれにも落ちにくく、塵や花粉などの微粒子汚れの付着も防ぐので、日常からレジャーシーンまで活躍。白浮きせず、潤うのにさっぱりとした感触が、パパとママで使いやすい。顔・体ともに対応し、たっぷり容量も嬉しい。アリィークロノビューティジェルUVEXSPF50+・PA++++ 90g ¥2,310 ※編集部調べ(問)カネボウ化粧品0120-518-520 #08 『アネッサ』のUVセラム紫外線をカットすると同時に、「太陽の光を美容効果のある光に変換」という新機能が話題。顔用でほんのりピンク色。肌に馴染ませると適度な血色感と透明感が生まれ、まるで素肌がきれいになったように仕上がる。PM2.5などから肌を保護、ウォータープルーフ処方、マスク蒸れにも強いので、夏の外出にもうってつけ。さらっとした仕上がりながら、乾燥ダメージを防いでくれるのも◎。アネッサ デイセラム SPF50+・PA ++++ 30mL ¥3,850 ※編集部調べ(問)資生堂お客さま窓口0120-81-4710 #09 『イグニス』のUVセラム若々しさを目指すママ&パパは、イグニスがおすすめ。花々の力によるトリートメント効果に優れた、医薬部外品の顔用日焼け止め美容液。紫外線はもちろん、大気中の花粉やホコリなどからも肌をガードしながら、肌あれを防いでハリのある肌に導いてくれる。ノンケミカル処方で軽い付け心地なのも、使いやすい理由。密着感のあるのび広がりで、長時間プロテクト。毎朝の習慣に。イグニス カーミング ミネラル UV SPF40・PA++ 40g ¥5,500(問)イグニス0120-664-227 #10 『ロクシタン』のUVローションプロヴァンスのハーブ、ヴァーベナのレモンを思わせる爽やかな香りが魅力で、汗ばむ季節を爽快に過ごせるボディ用日焼け止め。さらりと伸びがよく、白浮き・きしみ・べたつきなしの仕上がりも、ママとパパで全身気持ちよく使える。肌を整え、保湿効果もあり。たっぷり大容量サイズのほか、持ち運びやすい50mLサイズも用意。ロクシタン ヴァーベナ UVフレッシュボディローション SPF30・PA+++ 125mL ¥3,740 ※数量限定(問)ロクシタンジャポン カスタマーサービス0570-66-6940これまでよりさらに進化した今年発売の日焼け止め。子どもやパパと一緒に使える使用感や機能性のよさはもちろん、ママの美肌見せにもなる名アイテムばかり! 今年の夏は優秀UVアイテムを使って、家族で快適に紫外線ケアを!
2022年04月29日育児には積極的だけれども、「寝かしつけだけは苦手〜」というパパはいませんか。パパの寝かしつけはおっぱいに頼れません。どんなふうにすると良いのでしょうか。寝かしつけの達人でありパパ育児の専門家でもある大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生にコツを解説していただきました。 パパが寝かしつけできるようになるメリット「あるイベントで、パパと赤ちゃん60組の寝かしつけに成功したことがあるんですよ」と話すのは、保育士で寝かしつけの達人でもある大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生です。信じられないような話ですが、このイベントでは「寝かしつけに成功したことがない」というパパも成功し、感動の渦に包まれたそうです。 「パパだって寝かしつけはできるんですよ。僕らの仲間(NPO法人ファザーリング・ジャパン)には、『パパとじゃないといや〜』って子どもに言われている人はいくらでもいます。パパが寝かしつけられるようになると、ママの可動域は飛躍的に広がりますよね。家でできることも増えますし、ママはおでかけもしやすくなります」 とはいえ、「何度もチャレンジしたけどママのおっぱいでないと絶対に寝ないんです……。」と諦め気味の人もいるのでは。でもその状況は「必ず変えられる」と小崎先生は言います。 「30分や1時間試してみて寝ないからママでないとムリー! と判断するのはもったいない。おっぱいでないと寝ない、というのはただ癖になっているというだけ。それがいつの間にか家のルールになってしまいっているだけです。ではそのルールは誰が作りましたか?自分たち親ですよね。自分たちが作ったルールは変更可能なんです。そう考えると、子育てのいろんなことがラクになって来ると思いますよ」 寝かしつけのポイントや注意点子育ての2大お悩みは、寝ることと食べることではないでしょうか。個人差も大きく、一筋縄ではいかないことも多いですよね。「思う通りにいかないのは当たり前。時間がかかるものだ!」という心構えもポイントのようです。 「寝かさないとダメとあせらないことです。気持ちは伝わります。いつかは絶対に寝ますよね。昼間の活動量を増やすようにしっかりと動いてしっかり食べるという生活全般が大事になってきます。それから、寝やすい環境を作ることも大事ですね。温度や音、光、やわらかさを意識して、今から寝るよということを根気よく伝えていきます」 子どもがそれぞれに持つ入眠の“儀式”も大切にしてあげるといいそうです。たとえば「パジャマにお着替え→トイレ→絵本→消灯→入眠」といった具合です。 スマホを見ながら寝かしつけするというパターンも多いようですが、「そこは子どもに集中してあげてほしい」と小崎先生は言います。 「ケータイも仕事も気になる気持ちは分かります。でも子どもとどっぷり過ごせる時期なんて、子どもの成長の中ではそんなにないんです。だからこそ大事にしてあげてほしいなと思います。子どもに集中してあげることで子どもは安心感を持って眠れるんです」 一緒に寝落ちするのもいいですが、“寝かしつけ技”を持っているといいそうです。 「トントンする、子守唄を歌う、好きな流行歌を歌う、お話してあげる、心落ち着く絵本を呼んであげる……。“寝かしつけ技”は何でもいいんです。こんな密なコミュニケーションの機会はないじゃないですか。その時間を大事にしてあげてほしい」 「ママがいい!」と大泣きしてしまう場合は?パパの心構えが万全でも、「パパと寝ようね」と言っただけで大泣きされ、「やっぱり無理……」とくじけそうになることも。でもママが病気になる、出産で入院する、出張で不在にするといった状況も想定されます。「ママしか無理だよ……って考えではダメなんです。そう考えるパパには、どこかに甘えがあると思いますよ」と小崎先生は指摘します。 「これまでママと寝るというルールからパパと寝るというルールに変更する場合、いきなりやると子どもは当然泣くでしょう。なのでまずは『ママとパパと一緒に寝る』→『パパと寝る』とゆるやかな段階を踏む必要があります。泣くことは全然問題ではないんです。24時間泣き続ける子はいませんから絶対大丈夫ですよ」 寝かしつけを担当しない時はできることを探してとはいえ、誰にも得手不得手はあります。寝かしつけが苦手なママもパパもいます。たとえば寝かしつけが苦手なパパを見兼ねてママが寝かしつけを担当しているとしたら、「自分が苦手なことをママがやってくれている間、自分は何をすべきか」ということに意識を向ける必要があります。 「寝かしつけをママがやっている間はパパの休憩時間じゃないですからね。ママが寝かしつけを終えて戻ってきた時、台所や洗濯物が山のようになってるなんて、あり得ないですよね。寝かしつけの担当もそうですが、2人で協力し合いながら子育てのルールを柔軟に変えていったらいいと思います」 取材・文/大楽眞衣子監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授 小崎恭弘兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年間勤務。3人の息子が生まれるたびに育児休暇を取得。市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」「父親支援」。NPOファザーリングジャパン顧問、東京大学発達保育実践政策学センター研究員。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信をおこなう。「男の子の本当に響く叱り方・ほめ方」(すばる舎)、「育児父さんの成長日誌」(朝日新聞社)、「パパルール」(合同出版)など、著書多数。著者:ライター 大楽眞衣子社会派子育てライター。全国紙記者を経てフリーランスに。専業主婦歴7年、PTA経験豊富。子育てや食育、女性の生き方に関する記事を雑誌やWEBで執筆中。大学で児童学を学ぶ。静岡県在住、昆虫好き、3兄弟の母。
2022年04月27日ママ友パパ友からのLINEに、どう返信したらいいかわからず参った……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“ママ友パパ友LINEエピソード”を4本、ご紹介します!なぜか家中の写真を……妻から聞いたやばいママ友の話です。そのママ友は友人の家に遊びに行った際に、家の写真を撮っていたようで、その写真をラインで送ってくるようです。ただ子どもたちが家の中で遊んでいる様子とかであれば普通ですが、庭や玄関、キッチンやトイレなど(なぜトイレ)プライバシーということを考えないのかなぁと思い反応に困った、という妻の友人でした。(33歳/会社員/男性)息子の同級生に……高校生の息子繋がりのママ友。息子の高校の学園祭で、学年一のイケメン君が歌と踊りを披露したらしく、その子の動画を勝手に私のLINE送ってきて……。まあそれはいいとして、彼女の反応が完全にアイドルに対するアレ……。興奮してキャーキャー騒ぐ様子がちょっと……。だって、自分の息子の同級生ですよ?なんかものすごく気持ち悪かった……。(45歳/主婦)突然グループLINEで悪口を……子どもの部活動のグループLINEで、今まで話たことがない保護者が突然、監督の悪口を話してきました。気持ちがおさまらず、協会にまで文句を言ってきました。連絡事項のLINEなのに個人的な発言、びっくりでした。みんな無視でしたが、チームの運営に助言するなら、あなたが監督やったら?と、言いたかったです。身近にいる突然変身するヤバイ人。次は自分にならないように気をつけます。(35歳/主婦/女性)PTA会長から長々と……娘が幼稚園の年少の頃の出来事です。PTA役員になったので、LINEグループを作りました。同じクラスの役員のママ友と、年長の会長や副会長も一緒です。同クラスの役員には、いつも新しい提案をするAさんがいました。今回は、運動会の打ち上げをする場所の提案をしてくれました。他の方々から「いいね、賛成」とありました。提案があった日の夜、会長から長々と書込みがありました。その場所はマズイという内容でした。どこでもいいと言っていた会長がいきなり却下して自分で場所を決めてしまったのです。場所がマズイと思わないし、Aさんの立場を考えて、他に誰も書込むことができませんでした。LINEには重い空気が漂っていました。(55歳/主婦/女性)いかがでしたか返信に困るLINEの数々……。子どもの付き合いもあるため既読スルーするわけにもいかず、悶々としてしまいそうです。以上、ママ友パパ友からのLINEに参った体験談でした。次回の「ママ友パパ友LINEエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月20日ママ友やパパ友から信じられないような内容のLINEが届いた経験はありますか?今回は実際にあった“ママ友パパ友からの衝撃LINEエピソード”を3本、ご紹介します!ママ友の旦那さんから……ママ友の旦那さんから「妻のLINEを見て、LINEの登録をしました」とLINEが。「ん??」と思っていると、「よろしかったら僕もパパ友として登録してください」と、さらにLINEが送られてきました。「奥さんの了承は得ていますか?」と送ると、「いえ、していません。あなたがかわいくて、僕が友達になりたいんです。」と返信が……。すぐにママ友にチクりました。(28歳/女性/パート)自分が一番でないと気に入らないママ友は……ママ友の一人が、自分が1番でないと気に入らないタイプの人でした。そのため、お弁当の中身や身につけているものは、誰よりも高く、誰よりも輝いて見えないとダメなようでした。彼女の子どもが人気のキャラクターの筆箱が欲しいと言ってきたのですが、それは周りの子(うちの子も)も持っており、彼女の子どもだけが持っていませんでした。すると、「わが子だけ仲間はずれだなんて!」と熱が入ったのでしょう。彼女から「いらない物ちょうだい」「○○君には似合わないんじゃないかな?」とLINEが……。さすがにみんなからバッシングされ、結局自分で買ったようです。そのLINE以降、彼女とはあまり関わらないようにしていました。(30歳/会社員/女性)発表会前になると……子どもをバレエ教室に通わせている友人から聞いた話です。バレエ教室に子どもを通わせる保護者のグループLINEがあるそうなのですが、そこで煙たがられているママAがいるそう。そのバレエ教室では、発表会の配役を子どもの立候補で決めるそうなのですが、発表会前になるとAから「みんな、何役が希望?」とグループLINEに連絡が来るのだそうです。どうやら自分の娘に主役をやらせたいらしく、周りを牽制しているのだとか……。グループLINEに返信しないと個別LINEにまでしつこく連絡してくるそうで、友人はうんざりしていました。(35歳/専業主婦/女性)いかがでしたか?信じられないような衝撃的なLINEの数々……。LINEの内容次第では、今後のお付き合いを考え直した方がいいこともあるのかもしれません。以上、ママ友やパパ友から衝撃的なLINEを受け取った体験談でした。次回の「ママ友パパ友からの衝撃LINEエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月17日「私の家に入らないで」第7話。毎日愚痴を言いに来る義母に我慢の限界が来たママ。「さすがに毎日来られると辛くて……息子のあなたから言ってもらえない?」パパへ相談すると……「何か辛いの?毎日ごはん作ってきてもらって……1人で赤ん坊の面倒見るよりはラクだろ?」そう言うパパに対し、「おむつもかえてくれないし、迷惑でしかない……」必死で訴え、ママが正直な気持ちを吐露すると…… 私の家に入らないで 第7話 「母さんが……迷惑?」「なんだよそれ! 他に言い方があるだろ?」 怒鳴るパパはその勢いが止まらず…… 「嫁姑で仲良くしてたのに、急に邪魔扱いするなんて……」「わざわざ来てくれてるんだから、それくらい許してやればいいのに」 「母さん来なくなったら困るの自分じゃないの?」 困るわけがないママは「何で?」とパパに聞き返し…… 次回、パパのが困るという理由が判明。ママは愕然し…… 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ息子とパパと家族3人で暮らしているお絵かきママ。インスタグラム、ブログ【ツムママは静かに暮らしたい】で漫画を投稿しています。
2022年04月07日ママ友やパパ友とのやりとりに、「もう縁を切りたい…」と思うほどストレスを感じた経験はありますか?今回は実際にあった“ママ友・パパ友からの衝撃LINEエピソード”を4本、ご紹介します!保育園のグループLINEで…保育園のママ友やパパ友でLINEのグループを作りました。最初のうちは連絡事項など必要なことが多かったのですが、徐々にあまり関わりたくないような話までするように…。私は通知をオフにしていました。あとで聞いたのですが、なんとそのグループのママ友とパパ友が深夜までプライベートなやり取りをしていて、なんと浮気にまで発展してしまったのだそう。あいた口が塞がりませんでした…。(28歳/専業主婦)毎日大量のLINEが…ママ友からのLINEにウンザリしています。お互い2児の母で忙しいのは言わずともわかると思うのですが、毎日とんでもない量のLINEが届きます。内容も「今暇なんだ?」や「○○ってお店、美味しいらしいよ」など、別に急ぎではない内容ばかり。あとで返そうと放置していると、「忙しいの?」「既読つかないけど届いてる?」などとかまってちゃんLINEまでしてきます。子ども同士は仲がよく、ブロックしづらいため、日々ストレスです。(28歳/兼業主婦)旦那さんの愚痴LINEが…以前住んでいた町で、子ども会の役員を一緒にした方の話です。その方は5歳くらい年下の旦那さんがいるのですが、仲良くなってすぐに「子育てに協力しない」「夜遅く飲んで帰ってくる」などと旦那さんへの不満のLINEがしょっちゅう入る様に…。初めは気の毒に思い、夜中のLINEも対応していました。しかし当時私は第三子の授乳中。「返事はすぐにできないから」と伝えているにもかかわらず、「返事がない」と言って翌日怒られたり、連日不満のLINEが来るようになり、私もストレスで不眠になりました。翌春に役員を辞めた時に、さっさと縁を切りました。(50歳/事務員/女性)明らかに下心のあるLINEパパ友が明らかに下心があるだろうLINEを送ってきて、迷惑しています。「次の土曜日は空いていますか、会えると嬉しいんですが」「美味しいお店を知っているんです、(私の名前)さんが好きそうだなぁと思って」など。子どもや家族と関係のないLINEを送ってくるのです。誰かに相談したいのですが、相手の奥様はいい人で、家庭を壊すことになりかねないことを口にするのもはばかられて誰にも言えず…。とても困っています。(28歳/非常勤講師)いかがでしたか?衝撃的なLINEの数々…。仲良くなった相手だとしても、LINEのやり取りをする際には適度な距離を保った方がいいのかもしれません。以上、縁を切りたくなるほどストレスを感じたママ友・パパ友からのLINE体験談でした。次回の「ママ友・パパ友からの衝撃LINEエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月06日3児のパパ、かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガを連載にてご紹介! 今回はかいさんち家の次女、よっちゃんのお話です。ある日のこと、パパとママの視線はよっちゃんに釘付けになっていました。その理由とは……!?大好きなパパとママを驚かせたくて……! わざわざ踏み台の上に登って、私達を驚かせに来てくれましたw こっちは登ってるところからずっと見てたんですけどねぇ。 いやぁ、びっくりしましたねwwww もう、何をやってもかわいいんですよw ノンストップ親バカですwww かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年04月06日