新潟県糸魚川市の観光大使である「ヒスイレディ」のコスチュームが新調された。冬服の新調は実に8年ぶりとなる。「ヒスイレディ」とは、糸魚川市の観光キャンペーンレディのことで、任期は2年間。毎年3名の市内在住の18歳以上の女性から選ばれ、6人体…
京都は常に国内外からの観光客で賑(にぎ)わう街。清水寺に金閣寺などの観光名所や、抹茶スイーツなど目当てに訪れる人が多い。しかし実は今、他にも注目されているものがある。それは「京都水族館」だ。なんせ、京都在住の人に「今度そっちに行く予定があ…
2012年11月20日公益財団法人名古屋観光コンベンションビューローは10月31日、運営する「名古屋観光情報名古屋コンシェルジュ」のスマートフォン用サイトを開設した。開設されたサイトはPC用サイトのコンテンツをスマートフォンのような小型画面でも見やすいように画…
2012(平成24)年11月1日から、石川県加賀温泉郷の湯めぐりも観光もできる、リーズナブルで便利な観光パスポート「加賀温泉郷パスポート」が販売されている。購入日を含めて2日間、加賀温泉郷の25の施設の中から3つの施設を利用できるもので、…
2012年11月12日東京都・浅草で観光人力車を運営する時代屋はこのほど、徒歩観光客向けの浅草・東京スカイツリー周辺観光ガイドツール「時代屋ワンコインガイド」の貸し出しサービスを開始した。同サービスは、徒歩で浅草を訪れる観光客に、専用地図と専用ペンをセットにし…
2012年10月31日首都圏だけでなく、時には「富士山に登りたい!」などのニーズにも対応しているという通訳ツアーガイドの松田直美さん。多くの外国人観光客をご案内している松田さんに「やっぱり秋葉原とかが人気なのですか?」とイメージで質問。すると意外!&納…
2012年09月26日札幌市は、国内外観光客向け公式スマートフォンアプリ「札幌いんふぉ」が、21日に発売された「iPhone5」に搭載されている新OS「iOS6」の新機能「Passbook」に対応したと発表した。同アプリは、札幌の観光に役立つ、さまざまな情報を…
2012年09月25日東京の観光スポットとして最も人気が高い、浅草。都内在住の人だと、遊びに行ったことはあっても、宿泊してしっかり観光したことはない、という人が多いのではないだろうか。アゴーラ・プレイス浅草浅草寺をはじめとした寺院、浅草公園六区、花やしき、老舗…
2012年09月19日広島県は、同県観光プロモーション「おしい!広島県」の一環で、秋の行楽シーズンに向けた観光客誘致を強化するため、県庁職員12名で構成する「全力歓迎課!」を発足した。同課では、広島空港などでの出迎えや、観光地の清掃活動、観光スポットでの記念撮…
2012年09月18日地元民でも迷ってしまうことがあるという大阪駅。観光客ならなおのことだ。そこで、最近リニューアルしたばかりの関西一路線が行き交う大阪駅を、じっくりリポートしてみた。おいしい駅弁からマストの超人気のお土産まで、これさえおさえておけば、あなたも…
2012年08月23日スカイツリーに東京タワー、温泉地に富士山。日本には多くの観光名所があります。訪れる観光客は日本人だけでなく、外国からのお客さんも数多くいます。そんな外国人のなかには、実際に日本を訪れて想像と現実の差にびっくりしたという人もいるのではないで…
2012年08月07日秋田県観光キャンペーン推進協議会は、平成25年度の秋田デスティネーションキャンペーンを中心に、今後3年間展開する観光キャンペーンのキャッチフレーズ「あきたにしました。」を、県内外に向けて広くアピールするためのロゴデザインを発表した。ロゴマ…
2012年08月02日広告・宣伝に関するソリューションを手掛けるマキシースタイルは、訪日外国人観光客向けサービス「モテナス日本」で、「日本の伝統芸能ライブ」という新しいサービスを開始した。「モテナス日本」は、日本の伝統文化やもてなしの心に触れられる、個人観光客…
2012年08月01日日本には数多くの観光地があり、おいしい食事や、歴史ある建造物など、楽しめるレジャースポットがいっぱい。そんな観光地には、日本人だけでなく多くの外国人も訪れています。そのなかでも、外国人が一番よかったと思う場所はどこなのでしょうか。外国人2…
2012年07月24日加入翌日の訪日もサポート損害保険ジャパンは1月6日、中国・上海から来日する中国人旅行者向け海外旅行保険を、現地にて1月中旬の発売を予定していることを発表した。この海外旅行保険では、保険加入者が訪日中に病気にかかったりケガをしたりした場合に…
2011年01月19日楽しいはずの旅先で…中国からの観光客が日本に来るも、心臓発作で倒れて入院――。それだけでも痛ましい出来事であるが、患者の治療をめぐって波紋が広がっている。毎日新聞によると、発作を起こしたのは72歳の男性医師で、9月2日に来日した直後から不…
2010年09月23日