「保険会社ニュース」について知りたいことや今話題の「保険会社ニュース」についての記事をチェック! (1/34)
(写真:アフロイメージマート)年金改正のニュースに隠れて、あまり大きく報道されていないが、今年4月1日には「雇用保険法」の大改正が行われる。「雇用保険と聞いてもピンと来ない人もいるかもしれませんが、パートやアルバイトで働く人も、厚生年金とともに雇用保険にも加入して、毎月のお給料から天引きされています。その金額は、’25年度の保険料率で計算すると、月額12万円に対して660円です。会社を辞めると、基本手当(失業給付)が受け取れるというのを知っている人もいるでしょう。その基になっているのが雇用保険です。失業給付を受けるためには、被保険者であった期間が、離職の日以前の2年間に12カ月以上あるなどの条件が必要で、これを満たせば、90日間の失業給付が受け取れます。パートなどで働いている人、これから働こうという人は、制度をきちんと知っておいたほうがいいでしょう」そうアドバイスするのは、社会保険労務士でブレイン社会保険労務士法人代表社員の北村庄吾さん。現在、雇用保険の加入者数は約4千500万人。パートやアルバイトなど非正規雇用で働く人でも、労働時間が週20時間以上で1カ月(31日)以上働く見込みがあり、学生ではない、という3つの条件を満たすと加入の対象になる。雇用保険に加入するメリットは“失業手当がもらえる”ほかにもある。その1つが、職業訓練などスキルアップのための支援が受けられること。「特に今回の大改正は、生涯現役で働き続けたいという人、子育てが一段落して、学び直しやキャリアの幅を広げたいという人を後押ししてくれる内容になっています。制度を理解してフル活用することをおすすめします」(北村さん、以下同)今回の大改正でとりわけ注目すべき点は、「失業給付の給付制限期間の見直し」だ。「自己都合での退職に際しては、失業給付を受け取れない給付制限期間が設けられています。失業給付を受け取るためには、退職後にハローワークに行き、求職を申し込んだ後、7日間の待期期間にプラスして、原則2カ月間は給付を受け取れない『給付制限期間』が設けられています。今年4月1日からは、この制限期間が1カ月に短縮されます。3月31日に退職する人は多いのですが、もし4月1日以降にずらすことができたら、最短で5月半ばには失業給付が得られるようになるのです」さらに、ハローワークを通じて公共職業訓練を受講した場合は給付制限そのものが解除されて、失業給付を受け取れるようになる。「公共職業訓練の受講期間中に失業手当の受給が終了する場合は、給付日数に関係なく、講座を修了するまで失業手当が受け取れることも知っておいたほうがいいでしょう」学び直しを後押しする制度の一部は、すでに昨年10月に改正されている。働きながら、厚生労働大臣が指定した講座で学び、条件を満たせば受け取れる「教育訓練給付金」の給付率が引き上げられたのだ。加えて、今年10月には、教育訓練を受けるための休暇を取得した場合に、失業給付に相当するお金がもらえる「教育訓練休暇給付金」もスタート。生活の不安を軽減して学ぶことができる環境を整える。制度の改正点を踏まえたうえで、勤め先を辞めた後に、自分がどれくらい失業給付が受け取れるのか知っておこう。パートで働く3人の主婦たちが、退職したらもらえる失業給付の金額をシミュレーションしてみた。【 ケース(1)】都内のファミリーレストランで、時給1千200円、1日5時間、週4日働くA子さん(50歳)の場合、失業給付の基本手当日額は2千560円。勤続年数4年の給付日数は90日なので、総額で23万400円受け取ることができる。【 ケース(2)】首都圏のスーパーでレジ打ちなどの仕事をしているB子さん(60歳)は、時給1千500円、1日4時間、週5日働いている。基本手当日額は3千200円。勤続年数12年の給付日数は120日。総額38万4千円が支給される。【 ケース(3)】私立学校の事務員として20年勤めているC美さん(63歳)は、時給2千円で1日5時間、週5日働いてきた。基本手当日額は4千789円。給付日数は150日となり、総額71万8千350円もらえる計算だ。ハローワークは職探しの場所というイメージを抱く人が少なくないため、退職したばかりなのにハローワークなんて、とためらう人もいるのが実情だという。「失業給付は決して少なくない金額ですが、自ら申請しないと1円ももらえません。老後資金にプラスできるので、きちんと受け取りましょう」もう1点、注意が必要なのは、65歳になるタイミングでは、1日違いで失業給付の金額が大きく変わってくるということ。「65歳で定年退職を迎えて会社を辞める人は、退職日の設定に気を付けましょう。日本の法律では、誕生日の前日に1歳年を重ねることになるため、退職日を65歳の誕生日、またはその前日に設定しないように!法律上では65歳としてカウントされてしまい、失業給付が受けられなくなってしまいます。65歳以降に退職したら、失業給付ではなく『高年齢求職者給付金』が支給されますが、給付日数は50日。最大で100日の差があります。わずか“1日違い”で、受け取れる金額に大きな差が生じてしまうので、退職日は誕生日の前々日より前に設定したほうがお得です」65歳目前の正社員の夫のケースでシミュレーションしてみよう。月収40万円のD男さんの場合、基本手当日額は5千999円で、誕生日の前々日までに退職をすると89万9千850円もらえる計算だ。これに対して、誕生日もしくは前日に退職すると「高年齢求職者給付金」の給付日数50日しか受け取れない。その差は約56万円!月収が高ければその差はもっと広がる。月収50万円のE太さんの場合、失業給付と高年齢求職者給付金では、受給額に約76万円もの差が生じるのだ。「人によってはその差額が100万円近くになることも。老後の生活にも大きな影響を及ぼすことになりますから、制度を正しく理解して、取りこぼすことのないようにしましょう」新しい雇用保険の制度を上手に活用して、スキルアップと老後の資産設計に役立てよう。
2025年03月20日変額保険の新規契約が増えています。変額保険とは、保険料の一部を株や債券で運用し、運用成績によって保険金や解約返戻金が変動する保険です。保険会社は「“もしもの備え”と“資産形成”に対応できる」とアピールし、新規契約は2017年から増加しています(2024年11月、生命保険協会)。2025年1月にはなさく生命保険が販売、4月からはチューリッヒ生命保険や業界最大手の日本生命保険が販売を始めます。今後は変額保険がさらに広がるのではないかと、私は心配しているのです。というのも、変額保険は過去に大問題を起こしているからです。1990年ごろのバブル期に、変額保険は相続対策で人気を集めました。ですが、バブルがはじけ運用成績が低迷し、元本割れが相次ぎました。保険会社の説明不足を訴える裁判が多数起きたほどです。2000年代初めにも変額年金保険のブームがありましたが、リーマン・ショックで運用成績が悪化。損失を抱える人が続出したのです。「バブル崩壊やリーマン・ショック級の大暴落がなければ……」と思う人がいるかもしれません。しかし、比較的小さな株価の落ち込みでも、変額保険は影響を受けます。たとえば、30歳男性がはなさく生命の変額保険に加入し、50歳で解約したとします(65歳満期、死亡保険金1千155万円)。保険料は月2万円、20年間で480万円に対して、解約返戻金は運用成績が3%と好調なら517万円ですが、マイナス3%だと279万円。元本を大きく下回ってしまいます。■保険会社には手数料が高く“おいしい商品”そもそも、変額保険の運用は加入者が選んだ投資信託で行います。保険会社は、加入者が払った保険料から「保険関係費」や「運用関係費」、年金型で受け取るための「年金管理費」などの手数料を差し引き、残りを運用に回します。運用関係費を見てもネット証券などより高く設定され、手数料合計はかなり高いといえるでしょう。投資で運用成績を上げるには、できるだけ手数料を抑え運用に回る資金を多くするのがセオリーですが、変額保険はこれに反します。加入者にとって変額保険は多くの手数料で投資資金が削られ、運用成績が上がりにくいものですが、保険会社にとっては手数料が多く稼げる“おいしい商品”なのです。2023年ぶりに日本生命保険が変額保険を販売しますが、私は以前から「変額保険に加入してはいけない」と伝えています。もしもの備えと資産形成を1つの保険にまとめても、加入者にメリットはありません。仕組みが複雑ですから、よくわからない方が多いでしょう。そんなよくわからないものに手を出してはいけません。もしもの備えが欲しい方は、保険料の安い掛け捨て保険に加入しましょう。投資で資産形成がしたい人は、手数料の安いネット証券で始めるといいでしょう。「投資はわからない」と不安な方は投資なんておやめなさい。シンプルな方法で自分のお金を守りましょう。
2025年03月07日自分の健康や老後、家族のために新に生命保険に入ると大損することも(写真:zon/PIXTA)「保険の営業員や相談員、CMなどの勧誘トークはお得感いっぱいで、非常に魅力的。しかしその甘言を丸ごと信じてはだめですよ」こう話すのは『NEWよい保険・悪い保険2025年版』の共同執筆など“保険のプロ”として活躍するファイナンシャルプランナー(FP)の長尾義弘さん。とくに50代以降の主婦のなかには「保険商品は複雑でよくわからない」と感じている人も多いはず。「その心理に付け込まれて、甘言に乗って契約してしまうと大きな損につながりかねません」(長尾さん、以下同)どんなセールストークが要注意か、長尾さんに実例を挙げてもらい、甘言の陰に隠れた注意点を解説してもらおう。【実例1】ひとつの保険にいろいろな保障がついていて便利ですよ「大手の保険会社の主力商品は主契約の保険にさまざまな特約を追加したパッケージ型と呼ばれるもの。たしかに保険をひとつの会社にまとめることで管理が簡単で連絡などもしやすいメリットがあります。その半面、いくつもの損をしている可能性も。いちばんのデメリットは最初から多く保険がついているため、そこには不要な保障まで含まれていることがあり、ムダな保険料を支払わされていることが多いのです。また保障内容が複雑になりすぎると、自分がどんな保障に加入しているのか忘れてしまい、請求漏れの原因にもなりがち。さらに主契約を解約すると特約も同時に解約され、必要と思っても、特約だけを残すことはできません。こうしたデメリットをよく考えて契約してください」【実例2】保険料が一生上がらないので安心ですよ「このセールストークが使われるのは終身払いの保険です。つまり一生涯、保険料を払い続ける保険商品なのです。終身払いの終身保険は一見、月々の保険料が安めに見え、50代には安心と思いがちです。しかし、長期間払い続ければ、その総額は最終的に受け取る死亡保険金より多くなるケースもあります。とくにこれからは長寿の時代ですから“保険料が一生上がらない”保険が必ずしもお得ではなくなっています。保険を選ぶ際には、払い込み保険料の総額をしっかり考慮して選ぶことが肝心です」【実例3】お孫さんを保険金の受取人にできますよ「死亡保険の受取人を孫にすることは可能ですが、孫がかわいいというだけで受取人にすると後で後悔することになります。死亡保険のメリットは、法定相続人ならば、死亡保険金の非課税枠が使えることになります。しかし孫の場合は、法定相続人ではないので、相続税の税制優遇は使えません。また契約の仕方によっては、相続税の対象ではなく贈与税の対象になってしまうこともあります。お孫さんのために、とささやかれても、安易に契約してしまうことは大きな損につながることがあるので注意が必要です」【実例4】1年前に契約した保険、今解約すると損しますよ「掛け捨ての保険のほとんどは、解約返戻金がないのでいつ解約しても損はありません。一方で解約返戻金がある保険は支払った保険料より返戻金のほうが少なくなるので確かに途中解約すると損にはなりますが、もし1年前に加入してしまったものの不要な保険だと気づいたときは少しの損は覚悟しても解約したほうがよい選択といえるでしょう。営業員は、契約後1年以内に解約されると自分にペナルティが発生するケースも多く、解約を避けたいという気持ちが働いていると思われます」【実例5】この保険は“お祝い金”がでるのでお得ですよ「医療保険などには“健康祝い金”をえる特約がついた商品があります。たとえば3年間健康でいれば3万円ほどの祝い金が出るといった仕組みです。一見、お得に感じますが、実際にはそれだけ割高になっている特約保険料として支払ったお金が戻ってくるだけのこと。病気になって給付金を受け取ると、そのときの祝い金はなくなりますので、受け取る給付金の金額次第では、給付金を受け取らず祝い金を貰ったほうが得という本末転倒なケースまで発生しています。とくに何かと病気にかかりやすい50代以上の人にとって祝い金特約にはあまり意味がありません。目先のお得感に惑わせられないで」【実例6】掛け捨ての保険はもったいないですよ「解約したときには解約返戻金が戻ってくるしくみの終身保険。老後資金の足しにしようと考える50代もいると思いますが、これとは別に掛け捨ての定期保険があり、こちらは解約返戻金はありません。しかし、掛け捨てならば毎月の保険料は同等の死亡保障の場合、10分の1以下に抑えられます。お金は戻ってきませんが保障という意味ではじつは掛け捨ての定期保険のほうがお得でお勧めです」
2025年02月20日比較サイト「ペット保険比較のピクシー」を運営する株式会社ピクシー(東京都渋谷区代々木、代表取締役:小倉 鉄平、URL: )は、犬や猫の飼い主さま300人を対象に行った「ペット保険」に関するアンケート調査の結果を発表します。ペット保険比較のピクシーがペット保険の必要性を調査 9割以上が新たにペットを迎えても加入させると回答【調査結果まとめ】ペット保険に加入している方は61%で、加入した理由の1位は「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから」でした。88%がペット保険に「加入していて良かった」と回答し、94%が「新たにペットをお迎えしても加入させる」と回答しています。多くの方がペット保険に満足し、必要性を感じているとうかがえる結果となりました。■ペット保険に加入している飼い主さまは約6割まずは、ペット保険に加入しているかどうかを質問したところ、61%が加入していました。ペットの平均寿命の伸長や大手保険会社の参入などにより、ペット保険の認知度や加入率は上昇していると考えられます。ただし、日本におけるペット保険の加入率は20.2%※という調査結果もあります。今回のアンケートでは、ペット保険に関心の高い方が多く含まれていたのかもしれません。※参考:アイペット損保「ペット保険の必要性 ペット保険の加入率はどのくらい?」 ペット保険に加入していますか?■加入した理由は「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから」が最も多いペット保険に加入している方に理由をうかがったところ、「高額になりやすい治療費の負担を軽減したいから(60%)」が1位でした。2位は、「ペットがなりやすいケガや病気に備えたいから(46%)」、3位は、「ペットが高齢になったときの治療費が心配だから(44%)」です。犬や猫には人のような公的な医療保険がなく、治療費の全額が自己負担になるため、高額になることも少なくありません。そのため、将来かかるであろう治療費に備えたり、十分な治療を受けさせたりするために加入している方が多いと考えられます。ペット保険に加入した理由は何ですか?■88%が「ペット保険に加入していて良かった」と回答ペット保険に加入していて「良かったと思う」方は42%、「どちらかといえばそう思う」方は46%でした。88%の方がペット保険に満足しているようです。対して、加入していて「良かったと思わない」と回答した方はいませんでした。加入した理由で票を集めた「治療費の負担軽減」や「ケガや病気への備え」にペット保険は適していると考えられます。ペット保険に加入していて良かったと思いますか?■新たにペットをお迎えしても、94%は「ペット保険に加入させる」最後に、新たにペットをお迎えするとしたら、ペット保険に加入させるかを質問しました。「加入させる」が58%、「どちらかといえば加入させる」が36%で、94%の方は加入の意向があるとわかります。加入して「良かったと思う」「どちらかといえばそう思う」回答の合計88%を上回ることから、ペット保険のニーズは今後も高まっていくと推測される結果となりました。新たにペットをお迎えするとしたら、ペット保険に加入させますか?『ペット保険比較のピクシー( )』は、飼い主さまにとって最適なペット保険を、迷わずスムーズに選んでいただける保険比較サイトです。複数のペット保険を「補償割合」「精算方法」などさまざまな条件で検索して、「人気順」「保険料が安い順」というふたつの軸で比較することができます。大切なペットの健康を守るために、『ペット保険比較のピクシー』は、今後もお客さまの快適な保険選びをサポートいたします。◆本記事・調査結果の引用について本記事や調査結果は他メディアで引用や転載をしていただいて問題ありません。引用や転載をされる場合は、【ペット保険比較のピクシー】のリンク( )をご記載ください。【調査概要】調査対象 :Webアンケート調査Freeasyモニター調査方法 :インターネットによるアンケート回答調査対象 :事前調査で犬猫を飼っていると回答した方有効回答数:300名集計期間 :2024年10月25日【会社概要】商号 : 株式会社ピクシー代表者 : 代表取締役 小倉 鉄平所在地 : 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-27-15 高栄ビル3階設立 : 2004年3月31日事業内容 : ウェブプロモーション、メディア運営、保険代理店、ペットサロン・ペットホテル運営資本金 : 1,000万円(2024年4月時点)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日人事専門誌「日本人材ニュース」を発行する株式会社日本人材ニュース社(東京都千代田区、代表取締役:吉越利成)は、2025年1月10日に人事専門誌「日本人材ニュース vol.335~2025年 人事の課題/人材需要と採用の課題」を発行しました。日本人材ニュース vol.335_表紙▼電子書籍版「日本人材ニュース vol.335」はこちらからお読みいただけます(無料)▼ 特集として2025年に想定される人事の課題を取り上げ、企業の賃上げ、カスハラ対策、両立支援などについて紹介しています。人材需要と採用の課題については、人材採用を支援するコンサルティング会社の事業責任者を対象としたアンケート回答も併せて掲載しています。また、人事インタビューでは旭化成の「新入社員の自律的キャリア形成」、カンロの「女性管理職の活躍推進」について、労働法解説では「定年後再雇用を見据えた賃金制度見直し」について掲載しています。日本人材ニュース vol.335_掲載イメージ■「日本人材ニュース vol.335」目次【特集】●労働力減少に備える人事戦略2025年 人事の課題:賃上げ継続、カスハラ対策、両立支援で人材確保目指す溝上憲文 日本人材ニュース編集委員・ジャーナリスト●主要人材コンサルティング会社アンケート2025年 人材需要と採用の課題:高度専門人材は争奪戦 採用力格差がさらに拡大キャリタス 綿井伸 常務執行役員KMF PARTNERS 吉田亜紀子 Sales&Marketing division Directorメイテックネクスト 山田英二 代表取締役社長イーストウエストコンサルティング 室松信子 代表取締役プロフェッショナルネットワーク 松島剛 代表取締役社長ジェイック 古庄拓 執行役員リクルート 藤井薫 HR統括編集長アイムファクトリー 平山穰一郎 取締役よきあす 野呂田義尚 代表取締役CPAキャリアサポート 中園隼人 代表取締役繋 照沼貴大 代表取締役キャリア・デベロプメント・アソシエイツ 田辺晃 代表取締役社長ジェイ エイ シー リクルートメント 田崎ひろみ 代表取締役会長兼社長RUFT 武田友和 取締役unlock.ly(アンロックリー) 武田颯太 取締役ヒューマンリソシア 高橋哲雄 代表取締役エイクエント 杉本隆一郎 ジャパンカントリーマネージャーキーンバウム ジャパン/K.J.コンサルタンツ 鈴木悦司 代表取締役社長ワークス・ジャパン 清水信一郎 代表取締役社長ロバート・ウォルターズ・ジャパン ジェレミー・サンプソン 代表取締役アンテロープキャリアコンサルティング 佐藤史子 シニアディレクターパーソルキャリア 桜井貴史 doda編集長Apex(エイペックス) カーティス・ジョーダン ディレクターMS-Japan 小山英介 執行役員 キャリア事業部 東京C Division長 兼 セールスマーケティングDivision長THRILL クリスチャンセン洋助 代表取締役CEOみらいワークス 岡本祥治 代表取締役社長RYZE Consulting ウィリアム・デローム 代表取締役レックスアドバイザーズ 岡村康男 代表取締役アクシスコンサルティング 伊藤文隆 代表取締役社長COOコンコードエグゼクティブグループ 糸永隆介 主席エグゼクティブコンサルタントプライマリー・アシスト 石山知良 代表取締役社長フォルトナ 荒井良介 マーケティングマネージャリネアコンサルティング 大森崇 代表取締役社長キャリアビリティ 雨宮佑揮 代表取締役社長【HRサービスの新潮流】みらいワークスの実践型リスキリングサービス「みらRe-skilling」キャリア自律を促し、個の力を引き出す新たなスキル開発手法【人事インタビュー】新入社員の学び合い活動で自律的なキャリア形成を促進旭化成 梅崎祐二郎 人事部 人財・組織開発室幹部候補への選抜と研修で女性管理職の活躍を推進カンロ 北島恵美子 人事・総務本部 人事部長【雇用管理の労働法相談】定年後再雇用を見据えた賃金制度見直しの実務対応安西法律事務所 宮島朝子 弁護士【人材採用動向レポート】~採用コンサルタントが人材市場動向や採用成功ポイントを解説[製造]キャリアビリティ 雨宮佑揮 代表取締役[経営幹部]NEWOLD CAPITAL 塚田壮一朗 取締役COO[第二新卒]TRN Global Career 松林祐輝 人材ソリューション部 次長[スタートアップ]Relic 佐藤賢一郎 ビジネスクリエイション事業部 シニアマネージャー兼HR事業責任者【人事おすすめ書籍・本の著者が語る】『TOP営業を育てる自社オリジナル教科書の作り方』Loophole Japan 加藤じゅういち 代表取締役『仕事のできる人を「褒めさせない」15分マネジメント術』メンタルチャージISC研究所 岡本文宏 代表取締役『暗黙知が伝わる動画経営』ClipLine 高橋勇人 代表取締役社長『人材を活かす 賃金制度の基本書』三菱UFJリサーチ&コンサルティング 澤村啓介 シニアマネージャー【HRサービス】・HRサービスの最近の主な新規上場企業・HRサービスの主な上場企業の業績(中間期)・採用活動全体の課題の明確化と改善を提言する診断サービスを開始(ジャンプ)・グローバルにDXを推進できる次世代リーダー人材の育成を支援(Plus W)・障がい者雇用のコミュニケーション課題の解決手法を学ぶ研修を開始(パーソルダイバース)・5分の診断で豊富な分析を企業・候補者に提供する適性検査を開発(人的資産研究所)・ブランド戦略の要となる提供価値を戦術として遂行できる人材を育成(バニスター)…他■人事専門誌「日本人材ニュース」に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。日本人材ニュース編集部電話番号 : 03-5211-4447メールアドレス: info@jinzainews.com ■株式会社日本人材ニュース社について株式会社日本人材ニュース社は、人事専門誌「日本人材ニュース」の発行、および、企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」を運営しています。【会社概要】社名 :株式会社日本人材ニュース社所在地 :〒102-0093 東京都千代田区平河町1-5-15 VORT平河町6F代表者 :代表取締役 吉越利成設立 :2006年2月23日事業内容:人事専門誌「日本人材ニュース」(1989年創刊)の編集・発行企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」の運営、記事コンテンツの提供など 「人材コンサルティング会社&サービス ガイド100選 採用版」の編集・発行・運営 「人事コンサルティング会社&サービス ガイド100選 育成・組織開発版」の編集・発行・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日保険商品をジャンル別に実名でランキングしたムック、『NEWよい保険・悪い保険 2025年版』が、徳間書店より2024年11月に発売されました。「NEWよい保険・悪い保険 2025年版」 表紙1《本書の内容》◎15年間続く年度版の保険ランキング誌2010年にスタートした年度版シリーズ「よい保険・悪い保険」は、2025年版で15周年を迎えます。本誌は一貫して「消費者にとって、よい保険は何か」をテーマにさまざまな角度で分析を行ってきました。保険会社や販売側の視点ではなく、消費者の立場に立って保険のプロ中のプロが推薦する商品をランキング形式で紹介し、それぞれの商品について「優れた点」や「注意すべき点」をわかりやすくお伝えするように努めてきました。メリットはもちろん、デメリットの部分もしっかりとお伝えするようにしています。これができるのも、広告が一切入っていないからです。◎「外貨建て保険」「変額保険」のランキングがない理由本誌には「外貨建て保険」「変額保険」のランキングはありません。これが他の保険のランキング誌とは大きく違うところです。なぜなら、消費者の立場から見るとこれらの商品は、いずれもデメリットが多く、お勧めできないからです。お勧めできない商品をランキングに掲載して、「よい保険」だとは紹介することはできません。◎各保険商品のスペックが比較できる「保険商品は複雑でどれを選んでいいのかわからない」という声をよく耳にします。たしかに保険商品を比較するのは、難しいです。でも、生命保険は人生の中で2番目に大きな買い物だと言われています。たとえば、月額3万円の保険料を30年支払ったら総額の保険料は1,000万円を超えます。こんな高い買い物を比較せずに買うというは無謀としか言いようがありません。しっかりとご自分で考えて、複数の保険商品を比較検討するのが重要です。本誌では保険のプロが「ベストな保険はコレ!」という厳選した44の保険商品のスペック比較表を掲載しています。特約や付帯サービスも比較できるので、間違いのない選び方ができます。しかもそれぞれの保険商品の30歳・40歳・50歳男女の保険料も掲載しているので、より現実的に比較することができます。■著者紹介・長尾義弘(ながお よしひろ)ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本年金学会会員。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』『私の老後 私の年金 このままで大丈夫なの? 教えてください。』(すべて河出書房新社)、『運用はいっさい無し!60歳貯蓄ゼロでも間に合う老後資金のつくり方』(徳間書店)、『投資ゼロで老後資金をつくる』(青春出版社)、『保険の選び方大全100』(自由国民社)、共著に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)など多数。 X(旧Twitter) @neo_sigh: ・横川由理(よこかわ ゆり)FPエージェンシー代表、CFP(R)、証券アナリスト、MBA(会計&ファイナンス)。お金の知識を広めることをライフワークとして、ファイナンシャルプランナー資格取得講座、マネー講座、大学院講師、執筆などを中心に幅広く活動している。著書に『老後にいくら必要か?』『50歳からの資産防衛術』(すべて宝島社)、『大切な人を亡くしたあとのお金のこと手続きのこと』(河出書房新社)、『保険 こう選ぶのが正解! 2024-2025年版』(実務教育出版)、『知らなきゃ損! インフレってなに?』(自由国民社)など多数。 ■書籍概要出版社 : 徳間書店発売 : 2024年11月29日判型 : A4版ページ数: 100ページ定価 : 1,320円(税込)著者 : 長尾義弘、横川由理URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月29日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、生理管理アプリ『ソフィBe』から申し込み可能な、少額短期保険「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」(引受少額短期保険業者:アフラック少額短期保険株式会社)の取り扱いを、2024年11月26日より開始することをお知らせします。uc_01■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」開始の背景近年、不妊治療を含む医療サポートの備えを検討する女性が増えています。このような動向の背景には、キャリア形成とライフイベントを両立するべく、しっかり計画する女性が増えていることなどがあげられます。このような社会的な潮流に対し、女性向け医療分野へのサポートは、自治体による助成の拡充や、医療保険特約への組み込みなどの動きがありますが、お子さんを望むすべての方々に活用いただくには至っていないのが実情です。そこでこのたび、ウェルネスケアブランド「ソフィ」から、ライフステージに応じて不妊治療を含む病気やケガに対応した、「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」の取り扱いを開始します。本サービスは、生理管理アプリ『ソフィBe』から簡単に申し込みが可能で、女性が安心して自分らしい人生を歩むために選択肢の拡大に貢献します。■働き世代の一人当たりの医療費比較uc_02特に25歳~39歳の「働き盛り」の女性は、同じ世代の男性と比較して約1.5倍の医療費がかかることが分かっています。※1 また、女性はがん(乳がんや子宮がんなど)や腎尿路生殖器系(子宮内膜症、子宮筋腫など)などの疾患では、男性の約2倍以上の医療費が必要となります。※1uc_03また日本では、約6組に1組のカップルが不妊の検査や治療を行っています。※2 不妊治療では、体外受精を活用するカップルが増えており、2022年時点では12組に1組の割合で活用しています。※3 体外受精一式の1周期あたりの平均自己負担額は約15万円と高額であり、成功するまでに平均3.7周期の治療が必要となります。※4※1 厚生労働省:令和3(2021)年度 国民医療費の概況。※2 「第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」国立社会保障・人口問題研究所。※3 公益社団法人 日本産科婦人科学会「ARTデータブック2020年版」。※4 厚生労働省「不妊治療の実態に関する調査研究 最終報告書」。体外受精の1周期の平均費用は50万円。保険適応の場合自己負担額は3割(50万円×30%=15万円)。■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」とは「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」は、一般的な病気やケガはもちろん、女性特有の病気や“妊活”にもより添う保険です。妊活を「お金の不安」を理由に諦めてしまうことがないようサポートします。「子どもを授かりたいけれど、うまくいかなかったらどうしよう」という不安を抱える方々により添い、「この保険に入っていてよかった」と思っていただきたいという想いを込め、「ソフィ おまもり保険」と名付けました。◆少額短期保険「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」は、アフラック少額短期保険株式会社の『アフラック少短の医療保険はじめる』を病気・ケガに備えたい女性向けに設計したユニ・チャームオリジナルプランです。■「ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート」の3つのポイントuc_04(1) お手頃な保険料・保険料は30歳で「ライト」プランに入会した場合、月々950円※5~のお手頃な保険料です。※5 表示の保険料は30歳の場合であり、契約時の被保険者の満年齢によって決定。(2) 一般的な病気やケガの治療、女性特有の病気の入院費用、不妊治療※6など、さまざまな医療ニーズに対応する充実の保障内容・一般的な病気やケガの治療(骨折、ポリープ、がん等)の他、女性特有の病気(子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のう腫や女性特有のがん等)による入院も保障します。・人工授精から体外受精まで、幅広い不妊治療を保障します(公的医療保険が適用される手術が保障対象です)。※6 直近2年以内に不妊症と診断された方はご加入いただけません。(3) オンラインで手続き可能・保険の申し込み・解約・住所変更などの手続きは全てWeb上で手続き可能です※7。※7 給付金請求の際、書類での手続きが必要。■『ソフィ おまもり保険 女性向け医療サポート』詳細はこちら「おまもり保険」紹介ページ: ■『ソフィBe』詳細はこちら「ソフBe」紹介ページ: アプリのダウンロード:uc_5iOS版 : Android: ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,223名(2023年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日NEO企画の代表 長尾義弘 著の新刊『保険の選び方大全100』が2024年10月11日(金)に発売いたします。無料の保険相談では、絶対に教えてくれない、公平で中立なアドバイスや有益な情報をわかりやすく解説しています。カバー《本書の内容》◎なぜ保険相談が無料なのか、考えたことがありますか?保険相談が無料だからといって、ボランティア活動ではありません。保険を販売することがビジネスであり、収入源です。保険会社の営業員や保険代理店の担当者は、親切に様々な商品を紹介してくれますが、最終的には保険を販売して手数料を得ています。商品の中でも手数料が高いものや、会社から推奨されている商品が優先されがちです。そのため、顧客が求める「自分にぴったりで、かつお得な保険商品」とはズレが生じることもあります。つまり、無料の保険相談で完全に公平で中立なアドバイスを期待するのは難しいのです。無料相談の目的は保険の営業であり、純粋なアドバイスとは異なります。アドバイスというのは、公平中立な立場でないとできません。とはいえ、「保険は複雑で難解」「どれを選べばよいのかわからない」と感じる方も多いでしょう。「誰かに相談したいけど、誰に聞くべきかわからない」という悩みを持つ人も少なくありません。そこで、最良の方法は「自分で選ぶ」ことです。本書では、保険に関する基本的な知識や選び方、注意すべきポイント、見直す際のチェック項目、そして辛口のコメントまで幅広く解説しています。さらに、付録では著者がおすすめするジャンル別ベスト3の保険商品も紹介しています。この本を読むだけで、自分に最適な保険を選び出すことが可能です。著者はこれまで一度も保険商品を販売した経験がありません。それは、常に公平で中立な立場から「辛口」での解説を提供したいからです。また、14年間にわたり「NEWよい保険・悪い保険」の監修を務め、さまざまなメディアで保険商品のランキングにも携わってきました。この本を手に取ることにより、少しの購入費と時間がかかりますが、それ以上に大きなメリットがあります。生命保険は払い込む総額保険料は数百万円、時には一千万円以上に達することもあります。そのため、自分に合った保険を選ぶことは非常に重要です。この本を活用して、数百万円の節約につながる「よい保険」を見つけることができるかもしれません。皆さんがこの本を通じて、保険の正しい選び方を学び、最適な保険を選べるようになることを願っています。■書籍概要タイトル: 『保険の選び方大全100』著者 : 長尾義弘発売日 : 2024年10月11日(金)価格 : 定価1,760円(税込)ページ数: 224ページURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月11日万が一への備えとして保険に入っている、あるいは、保険に入るかどうか考えたことがある、という人は多いのではないでしょうか。それはきっと「民間保険」です。死亡に備える生命保険、病気による入院・手術などに備える医療保険など、民間保険にはさまざまな種類があります。ただし、民間保険に入っていないからといって、万が一への備えができていないわけではありません。■日本では多くのリスクが保険でカバーされている実際には、日本では多くのリスクが「公的保険」でカバーされています。たとえば働く世代が病気になったときやケガをして病院に行ったとき、窓口での支払いは実際にかかった金額の3割で済みます。これは、公的医療保険の制度があるからです。不慮のけがや病気などで障害の状態になったときには障害年金、家計の支え手が亡くなったときなどに遺族年金が支給されます。公的な保障が充実しているので、私たちは安心して生活することができます。「公的保険」「民間保険」とは?公的保険は国が運営し、加入が義務付けられています。病気やケガで医療費がかかった場合、公的医療保険が一部をカバーしてくれます。一方、民間保険は民間の保険会社が運営し、加入は任意です。民間保険は公的保険の補完を目的としています。公的保険を活用できる例を二つ見てみましょう。■「高額療養費制度」で自己負担は抑えられる大きな病気に備えるには、民間の医療保険が有効だと思うかもしれません。これは大病にかかった場合、多額の医療費が必要になるというイメージがあるからでしょう。確かに大きな病気になれば、入院や手術の費用がかさむことがあります。ただしこうした際には、公的保険である「高額療養費制度」を活用することができます。医療費の自己負担額が一定の金額を超えた分が後で払い戻される制度です。例えば、月に100万円の医療費がかかった場合、高額療養費制度があるので、自己負担額は、年収500万円の人で約8.7万円、年収300万円の人で約5.7万円に抑えられます。決して安くはありませんが、ある程度の貯蓄があればやりくりできる金額です。とはいえ、貯蓄がほとんどできてなく、高額療養費制度を使ってもなお支払いが厳しくなりそうなら、民間の医療保険を活用するのもいいでしょう。■病気やけがで働けなくなったら「傷病手当金」働く世代にとって、万が一の病気やけがで働けなくなることは大きなリスクです。こうした際に活用できるのが「傷病手当金」です。病気やケガにより会社を休まなくてはならない場合、条件を満たせば「最大1年半、標準報酬月額(≒月収)の3分の2程度」が、傷病手当金として支給されます(業務外の場合)。万一働けないような状態になったとしても本人や家族の生活を守ってくれる制度だと言えます。■公的保険と貯蓄でカバーできないなら、民間保険で備えるこのように日本の公的保険はとても充実しています。公的保険と貯蓄を使っても対処するのが難しそうなリスクがある場合に、追加で民間保険を検討することになります。民間保険で備えるのは、予期せぬリスク、かつ起こってしまった場合に経済的なダメージが大きいリスクです。たとえば家族の中で唯一働いている人が、子育て期間中に亡くなってしまうと、残された家族の生活は苦しくなります。こうした家族が万が一に備えるには、民間の生命保険を活用するのがいいでしょう。なお住宅購入、子どもの進学、老後など、発生する可能性が高く、いつ頃どれくらいのお金が必要になるかを予測ができる資金は、保険で備えるべきではありません。「長期・積立・分散」による資産運用で計画的に備えるのが合理的です。民間保険に入るには当然お金がかかります。公的保険と貯蓄でリスクに備えられるなら、民間保険には入らなくてもいいとも言えます。公的保険についてよく理解したうえで、将来への備えを考えましょう。
2024年08月10日人事専門誌「日本人材ニュース」を発行する株式会社日本人材ニュース社(東京都千代田区、代表取締役:吉越 利成)は、2024年7月10日に人事専門誌「日本人材ニュース vol.333~人的資本経営の実践と課題」を発行しました。表紙▼電子書籍版「日本人材ニュース vol.333」はこちらからお読みいただけます(無料)▼ 特集として人的資本経営を取り上げ、情報開示で明らかになった男女間賃金格差の理由、人的資本経営の推進に向けた企業の課題や取り組みを紹介しています。また、人事インタビューではソニーグループの企業内大学「ソニーユニバーシティ」について、労働法解説では最新最高裁判決「事業場外みなし労働時間制」「職種限定合意に反する配転命令」について掲載しています。掲載イメージ■「日本人材ニュース vol.333」目次【特集】人的資本経営の実践と課題・情報開示で明らかになった男女間賃金格差の理由溝上憲文 日本人材ニュース編集委員・ジャーナリスト~専門家に聞く 人的資本経営の推進に向けた企業の課題や取り組み~アトラエ 針生康二 Wevox カスタマーサクセス ISO30414リードコンサルタント/アセッサー Gallup認定ストレングスコーチInstitution for a Global Society 福原正大 代表取締役会長CEO 人的資本理論の実証化研究会 共同座長 一橋大学大学院 特任教授HQ 稲垣亮太 人的資本経営推進室 室長HCプロデュース 保坂駿介 代表取締役グローウィン・パートナーズ 山本怜美 HRコンサルティング部 部長ジェイック 近藤浩充 常務取締役jinjer 堅田康太 PMMビジネスコーチ 青木裕 常務取締役マーサージャパン 白井正人 取締役 執行役員 組織・人事変革部門 日本代表ユームテクノロジージャパン 小仁聡 執行役員ラーニングエバンジェリストリンクアンドモチベーション 川内正直 常務執行役員ログラス 布川友也 代表取締役CEO・企業価値を高める独自の人材投資が本格化・人的資本経営の推進を支援する人事コンサルティング会社&サービスインソース/ピースマインド/マネジメントサービスセンター/みらいワークス/インヴィニオ/コーナーストーン オンデマンド ジャパン【人事インタビュー】「ソニーユニバーシティ」で次世代経営人材を育成【ソニーグループ】ソニーグループ 太田優香氏 グループ人事部 人事戦略グループ ダイバーシティ&タレントマネジメントチーム【人事ソリューションで日本企業の“競争力”を高める】人事革新の実現に向けて~グローバルベストプラクティスで創る未来~オデッセイ 秋葉尊 代表取締役社長【雇用管理の労働法相談】人事実務の重要判例ー最新最高裁判決「事業場外みなし労働時間制」「職種限定合意に反する配転命」安西法律事務所 田島 潤一郎 弁護士【人材採用動向レポート】~採用コンサルタントが人材市場動向や採用成功ポイントを解説[IT]アイムファクトリー 久利可奈恵 代表取締役[環境]FTヒューマンキャピタル 大岩巨宜 執行役員[飲食]クックビズ 藪ノ賢次 代表取締役社長[コンサルティング]unlock.ly 武田颯太 取締役副社長COO[経営幹部]ユニコーン・パートナーズ 仲崇 執行役員[マーケティング]Hagakure 奥雄太 代表取締役[中堅企業]TRISTICKS 筒井啓介 代表取締役【人事おすすめ書籍・本の著者が語る】『組織が変われない3つの理由』バランスト・グロース・コンサルティング 取締役 西田徹バランスト・グロース・コンサルティング 取締役 山碕学『プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本』パラダイスウェア 代表取締役 橋本将功『コーチング思考』コーチビジネス研究所 代表取締役 五十嵐久『人材獲得競争時代の戦わない採用』TalentX 代表取締役CEO 鈴木貴史【HRサービス】・健康管理システムにゲーム感覚で学べる学習機能を搭載(WellGo)・5つの項目で従業員の成長環境を確保するための要素を調査・分析(フライヤー)・採用経験豊富な複業人材を紹介し、戦略策定から実務遂行まで支援(coachee)・人材の定着・戦力化のプロセスを構築するコンサルティングを開始(PeopleX)・心理的安全性を評価するアセスメントでモチベーションを可視化(EQIQ)・顔認証で勤怠打刻と同時に感情を読み取り、ストレスをチェック(TIGEREYE)・AIが社員のコメント内容を自動判定し、早期離職のリスクを可視化(エン・ジャパン)・経営戦略と連動した人事戦略・ブランディングの策定から実行まで支援(オールイン)・生成AIで新卒採用の書類選考と一次面接を行い、業務コスト削減(VARIETAS)・学生が安心して挑戦できる長期インターンの募集情報を無料掲載(コンコードアカデミー)・個人の適性や希望を考慮した最適な人材配置案を短時間で生成(デロイト トーマツ コンサルティング)・組織内の分断をつなぎ、ビジネスの目的を達成するチーム作りを支援(altruth)・HRサービスの主な上場企業の業績…他■人事専門誌「日本人材ニュース」に関するお問い合わせ日本人材ニュース編集部電話番号 : 03-5211-4447メールアドレス: info@jinzainews.com ■株式会社日本人材ニュース社について株式会社日本人材ニュース社は、人事専門誌「日本人材ニュース」の発行、および、企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」を運営をしています。【会社概要】社名 :株式会社日本人材ニュース社所在地 :〒102-0093 東京都千代田区平河町1-5-15 VORT平河町6F代表者 :代表取締役 吉越 利成設立 :2006年2月23日事業内容:人事専門誌「日本人材ニュース」(1989年創刊)の編集・発行企業人事に役立つWebメディア「日本人材ニュースONLINE」の運営、記事コンテンツの提供など 「人材コンサルティング会社&サービス ガイド100選 採用版」の編集・発行・運営 「人事コンサルティング会社&サービス ガイド100選 育成・組織開発版」の編集・発行・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月29日テクミラホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:池田 昌史 以下、ネオス)は、T&D保険グループの太陽生命保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:副島 直樹 以下、太陽生命)向けの営業ツール「デジタル提案書」の開発に対応いたしました。デジタル技術の進歩やコロナ禍を契機とした非対面接客が広く普及するなか、太陽生命ではリモートによる保険申し込みなどの非対面募集を推進する一方で、「対面と同等レベルの提案」が可能な仕組みづくりが課題となっていました。従来より太陽生命における営業DXを支援してきたネオスは、この課題解決に向けて、一人ひとりに最適なプランを提案する「パーソナライズド動画」を活用した新たな営業ツールを開発いたしました。■ 動画により「いつでもどこでも」、最適なプラン提案から申し込みまでを実現太陽生命の「デジタル提案書」は、営業職員が作成した保険プランを基に、保障内容の説明やニーズを喚起する内容などを盛り込みパーソナライズされた動画を自動生成するものです。動画内には、選択肢を提示するボタンなどのインタラクティブな要素も備えており、ユーザーのアクションに応じた内容を反映し、対面同様に「一人ひとりに合わせた提案」が可能となります。開発においては、livepass株式会社が提供する動画生成サービスをベースにしており、動画配信サーバー内に顧客情報を保持しない独自の仕組みにより情報漏洩リスクにも配慮。動画コンテンツは年代やリテラシーを問わず、一目で伝わるデザイン/UIを実現しています。生成された動画コンテンツはURLで送付され、視聴後の申し込みや手続きはWebサイトに誘導することで、提案から契約完了までシームレスに完結します。時間や場所に囚われない保険相談により顧客接点を拡大するとともに、動画コンテンツによる質の高い提案を通じてサービス向上を図っています。今後もネオスは、最先端の技術・コンテンツを駆使し、便利で豊かなサービスを提供してまいります。<テクミラホールディングスについて>【商 号】テクミラホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 スタンダード市場 (証券コード:3627)【代表者】池田 昌史【U R L】 【グループ事業内容】◆ライフデザイン事業知育・教育、健康、FinTech、キャラクター等におけるデジタルテクノロジーを活用したサービスとソリューションを提供◆AI&クラウド事業AIチャットボットやクラウドアドレス帳サービスなどのSaaSやAWS等を活用したTechソリューションを提供◆IoT&デバイス事業通信デバイスの開発・製造や関連したプラットフォーム・アプリの開発を通じて、モノとインターネットを融合した価値を提供<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日約8割が何らかの任意保険に加入しているはじめに、回答者の年齢・家族構成・年収などについて尋ねたところ、40代が32%ともっとも多く、次いで30代が28.8%、50代が20%という結果なりました。年収については、扶養の範囲で働く人から、年収1001万円以上の高所得者まで幅広い回答が得られました。何らかの任意保険(自賠責保険などの強制保険を除く)に加入しているか尋ねたところ、78.6%が「加入している」と回答しました。何の保険にも加入していないのは、解約済み・満期を合わせると18.8%です。「自分が今どんな保険に加入しているか分からない」(0.6%)という回答もありました。現在任意保険に加入している、または任意保険に加入していた経験がある(解約済み・満期を含む)人に、その理由を聞くと、「ケガ・病気に対する医療費」(約61.8%)が最も多くなりました。次いで「万が一死亡した際の備え」(10.8%)、「家族の生活を守るため」(約5.7%)となっています。任意保険に加入していると回答した人に、具体的な任意保険の種類について尋ねると、加入者が多かったのは「生命保険」(240人)、「医療保険」(212人)、「自賠責を除く自動車保険」(193人)でした。調査概要概要:保険への意識に関するアンケート有効回答数:500人調査対象:日本在住の男女調査実施日:2024/6/19~2024/6/20調査方法:インターネットによる任意調査アントプロダクション(マイナビ子育て編集部)
2024年07月03日発達障害のある子どもの保険のギモンに専門家が回答!アンケート結果も発達障害のあるわが子の将来のために、生命保険や医療保険、学資保険に加入したいけれど「障害があると保険に入れないの?」と疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。今回は「発達障害のある子どもの保険の疑問」について専門家にご回答をいただきました。また、発達ナビで行ったアンケートについても結果を発表いたします。Upload By 発達障害のキホン発達ナビにて行った「発達障害のある子どもの保険」についてのアンケート結果では、9割以上の方が「発達に特性のある子どもの保険について気になることがある」と回答しています。どのような不安があるのか、いくつかコメントを紹介します。色々と調べて、発達障害の診断があると加入できない事もあると知っていたので、診断がおりる前に入れる保険(終身)には入っておきました。現在は内服もしていないので入れる保険もあるかも知れませんが、不安が一つでも減らせれば良いですよね。(しのっぺさん)入れないことを知った時子供が二次障害や落ち着きのなさを避けるべく診断を受けてコンサータ飲んでるのがだめってなんだかなーと思いました。(略)(りうさん)参考:「発達障害のある子どもの保険」疑問、質問、エピソード募集!医療保険の役割とは?どんな種類があるの?日本では公的医療保険は・被用者保険(雇用されている従業員とその扶養家族が対象)・国民健康保険(それ以外の自営業やパート・アルバイトの方や被用者保険に加入していない75歳未満の方が対象)・後期高齢者医療制度(75歳以上の方と一定の障害があると認定された65歳以上の方が対象)の3つに分かれています。この国民皆保険制度によって国民全員を公的医療保険で保証し、安い医療費で高度な医療にかかることが可能になっています。それ以外にも公的医療保険だけでカバーできない自己負担分やその他の費用を補うために「民間の医療保険」にも加入することができます。民間の医療保険にはさまざまな種類があるので、保障内容を確認しご自身に合った民間の医療保険を選ぶと良いでしょう。参考:我が国の医療保険について|厚生労働省発達障害があっても生命保険、学資保険、医療保険に入れるの?専門家QAQ:子どもに発達障害があります。生命保険、医療保険などには加入できるのでしょうか。A:発達障害があるからといって、それだけで保険に加入できないということはありません。ただし保険契約の告知の際に、本人の情報に嘘があったり、隠し事があったりした場合は、保険金の支払いが拒否される可能性があります。お子さんの状態や病歴を、正直にきちんと伝えることが大切です。また、告知を求められる項目が一般的なものよりも少ないタイプの保険や、障害がある人のために開発された医療保険などもあります。お子さんの状況に応じた商品を探してみてはいかがでしょう。Q:学資保険は子どもの発達障害の有無にかかわらず加入できますか?親なきあとも心配で、扶養共済についても知りたいです。A:学資保険は、被保険者となるのはお子さんですが、保険料を支払う契約者はほとんどの場合両親のどちらかになると思います。告知義務については、契約者である親に対してのみという学資保険があります。こういった商品であれば、お子さんに障害などがあっても加入できるでしょう。扶養共済は、正式名称は「障害者扶養共済制度」で、その名の通りお子さんに障害があることが加入の条件となります。障害のある子を扶養している親が加入し、加入時の年齢に応じた掛金を毎月一定期間納めることで、加入者の親が亡くなるか重度障害になった後、お子さんに毎月2万円(一口)の年金が、お子さんが生きている間ずっと支給される仕組みです。役所の障害福祉の窓口で申し込むことができます。参考:障害者扶養共済制度(しょうがい共済)|厚生労働省Q:生命保険や医療保険の申し込みには「告知」が必要なのでしょうか?どのようなことを告知すればよいのでしょうか。A:申し込みの際に求められる「告知」の内容は、保険会社によって若干異なりますが、例としては以下のようなものがあげられます。・被保険者の過去の傷病歴・被保険者の現在の健康状態・服用している薬・告知日現在の入院の有無、入院・手術予定の有無・過去〇年以内の医師による治療、疾病の指摘の有無・内容・障害の有無と種類・ほかの医療保険契約等の情報Q:発達障害グレーゾーンの場合には「告知」は必要ないのでしょうか?A:保険を契約する際には、現在の状態を正直に伝えなければならない「告知義務」があります。保険会社から聞かれたことに対して、不利になるかもしれないと考えて障害のことを隠したり、故意ではなくても伝え忘れたりすると、「告知義務違反」となって、契約が解除されたり、保険の給付金が受け取れない場合があります。告知を求められた項目に対して、医師の診断があるのであれば、きちんと伝えましょう。ただ、診断は受けていない「グレーゾーン」の場合は、会社によって判断が分かれる可能性があるので、障害分野に詳しい保険募集人やファイナンシャルプランナーなどに相談してみることをお勧めします。Q:保険加入以外にも今後の備えなどでできることはほかにありますか?A:保険に関しては、さまざまな公的な制度があります。高額療養費制度は、医療費の家計負担が重くなり過ぎないように、1ヶ月の間に医療機関や窓口で支払った金額の自己負担分に歯止めをかけるものです。後日払い戻しを受けられますが、事前に高額になることが分かっていれば、あらかじめ限度額適用認定証を提示する方法もあります。自立支援医療には、精神通院医療、更生医療、育成医療の3種類ありますが、発達障害の子が対象となるのは主に精神通院医療です。こちらはあらかじめ自治体の窓口に支給認定の申請を行う必要があります。認められれば、指定した精神医療の医院や薬局の支払いの自己負担額を、通常3割のところ1割に減額してもらえます。また、自治体ごとにさまざまな医療費助成制度を実施しています。事前の手続きが必要なものが多いので、お住いの地域の障害者のしおりやWebサイトなどで確認してみてください。参考:高額療養費制度を利用される皆さまへ|厚生労働省参考:自立支援医療|厚生労働省Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年06月16日熱中症に備える保険が注目を集めています。代表的なものは、キャッシュレス決済のPayPayアプリから加入する「熱中症お見舞い金」という保険で、2022年から熱中症シーズン限定で販売しています。2024年は4月22日から受け付けを始めると、1週間で約4千件の申し込みがあったといいます。熱中症お見舞い金は、熱中症に特化した保険です。熱中症になって点滴治療を受けたら「治療保険金」、1泊2日以上の入院をしたら「入院保険金」が受け取れます。保険期間は2種類あります。1つは月単位で加入する「月額型」。「お手軽プラン」だと保険料は月200円で治療保険金が5千円、入院保険金が1万円です。昨年も加入した人には保険料が10円引きになる「リピート割」があります。もう1つはイベントなどに合わせて1~7日までの期間を選んで加入する「期間選択型」。保険料は1日100円~7日170円で、治療保険金が1万円、入院保険金が3万円受け取れます。特徴は手続きが簡単なことです。加入も保険金の請求もPayPayアプリからでOK。特に保険金の請求は病院の領収証と診療明細書をアップロードするだけ。2023年は記録的な猛暑で、熱中症での救急搬送は2022年より約2万人増えて9万人超でした(総務省)。今年も猛暑が予想されるので、不安な気持ちはわかります。■安い保険料でも保険会社は損しないように設計されてですが、保険の本質は自分の支払い能力を超える事態に備えることだと思います。仮に大黒柱が亡くなったら、今の貯蓄では子どもの教育費がまかなえないから死亡保険に加入する、などです。熱中症保険は保険の本質からずれている気がします。熱中症の治療費を払えない人はあまりいないでしょう。最近はスマホアプリで簡単に安く加入できる保険がたくさんあります。アウトドア、ゴルフ、スキー・スノボなど、どれも100~300円という安い保険料のため、「それくらいなら加入したほうが安心」と思う人が多いのでしょう。ただ保険に加入しても、病気や事故に遭わないわけではありません。万が一の際に保険金が下りるだけ。保険が解決してくれるのはお金の問題だけなのです。加入を検討する際はまず、お金の心配が必要かを考えましょう。次に、なぜ保険料が安いのかも考えてください。保険会社は決して損はしないように保険を設計しています。つまり、安い保険料でも保険会社が損しないほど、保険金を支払う事例が少ないのです。 先述の熱中症による救急搬送9万人超も日本人全体の0.75%。確率が高いとはいえません。さらに、医療保険などでも熱中症で入院すれば入院給付金が出るものが多いです。新規加入の前に、すでに加入済みの保険のご確認を。円安や物価高が家計を襲う昨今、わずか数百円もムダにできません。保険を頼る前に、適切なエアコンの利用や水分補給など熱中症にならない対策をとりましょう。
2024年05月17日MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社(取締役社長 グループCEO:原 典之)は、今般、傘下の保険会社4社共同で森林ファンド「Manulife Forest Climate Fund LP」に投資しましたので、お知らせします。MS&ADインシュアランス グループでは、中期経営計画におけるサステナビリティの重点課題の一つに「地球環境との共生 ~Planetary Health~」を掲げ、気候変動への対応と自然資本の持続可能性向上を両輪に、社会との共通価値を創造するCSV取組みを進めています。本投資は、経済的リターンの獲得と同時に、社会的・環境的な価値の創出を目指すインパクト投資であり、森林ファンドへの投資はグループとして初となります。MS&ADグループは、本投資を通じてカーボンクレジット※の評価・管理の知見を蓄積するとともに、今後もSDGsの達成と持続可能な社会づくりに貢献していきます。※森林保護や省エネ技術、再生可能エネルギー導入といった事業活動によって生まれた温暖化ガスの排出削減量を売買できる仕組みのこと。国や国連が認めた公的なクレジットと、民間の認証機関によるクレジットがある。1. 投資の概要名称 :Manulife Forest Climate Fund LP運用会社 :Manulife Investment Management Timberland and Agriculture Inc.(以下、MIMTA)契約締結日:2024年3月28日参加会社 :三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、三井住友海上あいおい生命、三井住友海上プライマリー生命2. ファンドの概要・「Manulife Forest Climate Fund LP」は、森林の保全・管理の改善に伴うCO2吸収量の拡大から得られるカーボンクレジットの獲得を主な目的としています。さらに、商業目的の森林の運営・管理による安定的な財務リターンを加えた運用を行うべく、米国・オセアニア地域を中心に分散した投資を行っています。・運用会社であるMIMTAは、森林の取得からプロパティマネジメントまでを自社で行う垂直統合型の森林運用マネジャーであり、1985年の設立以降、業界最大の森林運用規模と、森林ファンドの運営・管理に携わる豊富な実績を持つ、業界トップクラスの企業として認知されています。同社は、森林の伐採間隔の長期化や新規の植林、森林再生等を通じて、森林のCO2吸収量の拡大を図っています。加えて、保護価値が高い地域の保全と復元、水辺の緩衝地域の拡大、在来種の保護や外来種の管理など、森林の付加価値創出を重視した取組みを行っており、気候変動への対応と自然資本の持続可能性向上にも貢献しています。本ファンドへの投資を通じて貢献が期待できる主なSDGs項目 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月03日「2023年11月に通販大手のアマゾンジャパンが初のペット保険の販売を開始しました。この商品はリトルファミリー少額短期保険がアマゾンと共同開発したもので、これまで評価の高かった同社の「わんデイズ・にゃんデイズ」と保険内容が同じでさらに保険料を安くしたもの。これによってペット保険のおすすめランキングは大きく変わりました」こう語るのは“保険のプロ”としてお馴染みのファイナンシャルプランナー・長尾義弘さん。長尾さんは共同監修で毎年「NEWよい保険・悪い保険」(徳間書店)を発刊しているが、この「ペット保険」のランキングもつぎの発刊の際には多く変わると話す。「近年、コロナウィルスが長引くなかで、家にいる時間が増え、ペットを飼う人が増え、ペット保険への注目も増しています。ペットの病気やケガの治療費は2022年現在、犬は年間67367円、猫で31138円(アニコム損保の調べ)。あくまでこの金額は平均ですが、ひとたび入院や手術が必要な場合は一度の治療に数十万円とかかる可能性があります。当然ながら、ペットには人間の健康保険は使えません。全額、飼い主の負担になります。ペット保険に加入しておけば、そうした際の経済負担を軽くすることができます」(以下、コメントはすべて長尾さん)たとえばペット先進国として知られる北欧のスウェーデンではペット保険の加入率が50%に上るとされ、欧米で30~40%、日本でも現在ではペットの12.2%が加入しているという。「ただ多くの飼い主さんがペットショップで購入する際にショップに勧められる保険に同時に加入するケースが多いと思います。今回、アマゾンが参入したことにより、いま加入しているペット保険を見直すのに良い機会ではないでしょうか」ペット保険には、保険金として受け取る割合が治療費の50~70%に設定されている商品が主流。70%なら自己負担は3割で人間の健康保険と同じ感覚だ。また免責を設けている商品もあり、免責金額が3000円なら、3000円以下の支払いはすべて自己負担で、それを越えた金額のみ保険適用になる。「いざペットが病気になったときのことを考えると、補償割合は70%。免責なしの商品がおすすめ。またペット保険には、人間の健康保険と同じように自己負担分だけ動物病院の窓口で支払えばよい『窓口清算型』と、いったん治療費全額を支払ってから保険会社に請求する『立替請求型』の2種類がありますが、『窓口清算型』は便利な分、保険料が割高。ちょっと手数ですが『立替請求型』のほうをおすすめします」長尾さんが選んだ3商品はすべて「免責なし」「立替請求型」こうした条件をふまえ保険料の安さから長尾さんが選ぶ最新「ペット保険」ベスト3は次の3商品だ。ちなみに保険料は比較のため、小型犬5歳、猫5歳として計算した。第1位アマゾン「わんにゃん安心保険」「保険料は業界最安値クラス。毎年、ペットの年齢によって上がっていく保険料の上昇がゆるやかで、補償金額が最大120万円と大きいのが魅力です。免責がなく、保険に加入するとアマゾンでペットフードがいつでも5%オフになるクーポンが付いています。また立替請求型ですが、スマホひとつで手軽に請求が完了できるのもポイントですね」■月額保険料小型犬5歳1960円・猫5歳1740円(試算の要件(1)補償割合70%/免責なし(2)支払い限度額120万円(通院・入院・手術)(3)支払回数:制限なし(4)通院保障:30万円(5)立替請求型(6)8歳11か月まで加入可能)第2位SBIいきいき少額短期保険「SBIいきいき少短のペット保険」「WEB申し込みなら保険料が10%割引になり、業界最安値クラスなのが魅力。11歳11か月まで加入可能なのも加入を戸惑ってペットの年齢が高くなってしまった飼い主さんにとってありがたいです」■月額保険料小型犬5歳1953円・猫5歳1638円(試算の要件(1)補償割合70%/免責なし(2)支払い限度額70万円(通院・入院・手術)(3)支払回数:制限なし(4)1日当たりの限度額:なし(5)立替請求型(6)11歳11か月まで加入可能(7)WEB割引適用の金額)第3位ペットメディカルサポート「PS保険」「ほかのペット保険では補償外の歯科治療も対象になるプランがあるのが特徴。いつでも獣医師に相談できるサービスが付帯しているなど、付帯サービスも充実しています」■月額保険料小型犬5歳2390円・猫5歳2170円(試算の要件(1)補償割合70%/免責なし(2)支払い限度額110万円(3)支払回数⦅年間⦆:通院20日まで、入院30日まで、手術2回まで(4)車いすの特約自動セット(5)立替請求型(6)8歳11ヵ月まで加入可能)これからペットを飼おうという人はもちろん、すでにペット保険に加入している人も現在の保険の内容と保険料を確認し、補償の内容を比較したうえで、保険料の安いペット保険への見直しを検討してみてはいかがだろうか。
2024年03月04日『スマホ保険』とは、スマートフォンの故障・破損・水漏れなどにかかる修理費用を補償する保険のことです。しかしスマホ保険にはさまざまな種類があるので、どの保険に加入するか悩む人も多いのではないでしょうか。ヤマト運輸の公式Instagramアカウント(yamato_transport)では、クロネコメンバーズ向けのスマホ保険『スマホもしも保険』を紹介しています。2種類のプランから選べるヤマト運輸の『スマホもしも保険』のプランは2種類です。「とにかく安い保険がいい」「補償内容も簡単なものでいい」という人は、手軽に入れるライトプランがおすすめ。一方、しっかり備えたい人はスタンダードプランを選びましょう。プランごとの詳しい補償内容は以下の通りです。【ライトプラン】(月額200円)対象:破損・汚損補償金額:1事故あたり最大5万円(自己負担額3千円)加入可能なキャリア:docomo(ahamo・irumo・eximoを含む)、au、Softbank以外のキャリアのみ【スタンダードプラン】(月額470円)対象:破損・汚損、水漏れ、故障、データ復旧、盗難・紛失補償金額:1事故あたり最大10万円(自己負担額3千円)加入可能なキャリア:MNO・MVNO含むどのキャリアスマートフォンの一般的な修理費用は、破損・汚損で3~4万円、故障や水漏れで2~8万円です。『スマホもしも保険』の補償金額はライトプランで最大5万円、スタンダードプランで最大10万円なので、十分にカバーできるでしょう。クロネコメンバーズに登録して基本情報を入力し、スマートフォンの本体画像をアップロードするだけ、と手続きも簡単です。なお『スマホもしも保険』は、スマートフォンを購入した後や中古スマホでも加入できます。『スマホもしも保険』はスマートフォンを宅急便で送るだけ!修理を依頼するとヤマト運輸から回収キットが届くので、その中にスマートフォンを入れて発送してください。面倒な伝票記入が不要な上に、その後の手続きや手配をヤマト運輸がすべて代行してくれるため手間がかかりません。修理が完了したらスマートフォンが自宅に届きます。なお修理期間中は、有料で代替機を借りられるサービスも。このサービスを利用すれば、不便さを感じることもありません。スマートフォンのための保険に入っていない人、今からでも入っておきたい人は、ヤマト運輸の『スマホもしも保険』の加入を検討してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ヤマト運輸【公式】(@yamato_transport)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月20日保険商品をジャンル別に実名でランキングしたムック、『NEWよい保険・悪い保険 2024年版』が、徳間書店より2023年12月に発売しました。『NEWよい保険・悪い保険 2024年版』 表紙《本書の内容》◎10年前の保険は見直した方が良いのか?という疑問に答える「10年前に加入した保険、見直しをした方が良いのか?」そんな疑問を持ったことがありませんか?実際に10年前と現在の保険では、保険料、保障内容がどのように変わったのかを同じ商品、同じ条件で比較しました。同じ保険商品を時系列で比較したという例は他に見たことがなく、本誌が初の試みではないかと思います。これは本誌が14年続く年度版シリーズだからこそできたことです。そこでわかったのは、なんと年齢が10歳上がっているにもかかわらず、見直すと保険料が安く得する保険があることです。たとえば、10年前に30歳で入った保険商品が、40歳になったにもかかわらず、同じ保険商品に入り直すと保険料が安くなるのです。逆にグッと保険料が上がって損する保険もあります。本誌では、見直すと得な保険・損な保険を紹介しました。◎保険の見直しの落とし穴?生命保険は、定期的な見直しをする方が得なのですが、実際には、見直すたびに「損」をしている方が多いという現状があります。なぜ、見直すと損するのかというと、保険営業員や無料の保険相談から、言われるままに保険を契約してしまうケースが多いです。しっかりとご自分で考えて、複数の保険商品を比較検討するのが重要です。本誌では保険のプロが「ベストな保険はコレ!」という厳選した39の保険商品のスペック比較表を掲載しているので、間違いのない選び方ができます。しかもそれぞれの保険商品の30歳・40歳・50歳男女の保険料も掲載しているので、比較することもできます。また、保険商品をどう組み合わせて良いのかというのも、それぞれの家庭に合わせられるように、年代別・状況別のベストな組み合わせがわかるようになっています。■監修者紹介・長尾義弘(ながお よしひろ)ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本年金学会会員。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『こんな保険には入るな!』(廣済堂出版)、『お金に困らなくなる黄金の法則』『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』『私の老後 私の年金 このままで大丈夫なの? 教えてください。』(すべて河出書房新社)、『運用はいっさい無し!60歳貯蓄ゼロでも間に合う老後資金のつくり方』(徳間書店)、共著に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)など多数。 ・横川由理(よこかわ ゆり)FPエージェンシー代表、CFP(R)、証券アナリスト、MBA(会計&ファイナンス)。お金の知識を広めることをライフワークとして、ファイナンシャル・プランニング技能士資格取得講座、マネー講座、執筆などを中心に幅広く活動している。著書に『老後にいくら必要か?』『50歳からの資産防衛術』(すべて宝島社)、『大切な人を亡くしたあとのお金のこと手続きのこと』(河出書房新社)、『保険 こう選ぶのが正解! 2024-2025年版』(実務教育出版)など多数。 ■書籍概要タイトル: 『NEWよい保険・悪い保険 2024年版』監修者 : 横川由理/長尾義弘出版社 : 徳間書店発売日 : 2023年12月12日価格 : 1,200円(税別)判型 : A5判 100ページURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月12日2023年11月13日(月)、一般社団法人生命保険協会、一般社団法人日本損害保険協会、および公益財団法人生命保険文化センターは、「保険教育に関する包括連携協定」(以下、「本協定」)を締結しました。1. 本協定の目的本協定は、一般社団法人生命保険協会、一般社団法人日本損害保険協会、および公益財団法人生命保険文化センターが、ライフプラン等を踏まえたリスクに対する自助努力の重要性を学ぶための保険教育について、密接に相互連携および協働して取り組むことを定めたものです。これにより、国民の皆さまの保険分野における金融リテラシー向上を図ることを目的としています。2. 本協定の内容上記の目的を達成するため、次に掲げる事項について連携し協力します。(1) 保険教育に係る教材・コンテンツの作成に関すること(2) 学校等への講師派遣に関すること(3) 学校教育支援に関すること(4) 金融経済教育推進機構に関すること(5) その他、保険教育、金融経済教育に関すること※連携・協力事項に係る取組を効果的に推進するため、定期的に情報交換を行い、協働取組に係る研究を行うものとし、具体的な取組内容及び実施方法は、取組ごとに、協議の上決定する※連携・協力事項を推進するにあたっては、教育機関や金融経済教育推進機構等その他の団体等との連携が図られるよう努める金融経済教育推進機構:関連法案の成立・施行を前提に、2024年春に設立される予定の金融経済教育推進組織3. 締結日2023年11月13日(月)今後、本協定に基づき、現在実施している生損保業界協働での教育活動を拡充することなどにより、国民の皆さまの金融リテラシー向上に向けて、保険教育に係る各種施策を連携・協力して進めてまいります。【別添資料】:生保業界と損保業界との共催による教育活動について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月13日日本初※の「弁護士保険ミカタ」を開発・販売しているミカタ少額短期保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:花岡 裕之 以下:当社)の公式X(旧Twitter)のフォロワー数が2023年10月17 日に1万件を突破したことをお知らせします。法的トラブルの解決となる接点として、2019年1月より公式SNSをスタート当社が掲げる経営理念「誰もが平等公平に司法サービス等の法的支援が受けられる社会の実現に寄与する」をいち早く実現し、法的トラブルに悩む方に役立つ情報をお届けすることを目的に、2019年1月より公式SNSをスタートしました。アンケートをはじめ、お客さまより寄せられたご意見やご要望に対して、当社は常に耳を傾けています。毎週金曜日には社内の編集スタッフが公式SNSの編集会議を行い、今何が必要な情報なのか常に精査しています。弁護士保険ミカタの加入者をはじめとする幅広い世代の読者にとってわかりやすく、時流に沿った有用な法的知識を伝えることを意識し、法的トラブルの解決につながる情報を発信しています。法的トラブルに悩む方、法律に関する専門知識を習得したい方にとっての字引的な存在として支持されたことにより、当社の公式SNSは大きな成長を続けてきました。当社は、今後も様々な法的トラブルの解決につながるコンテンツ提供やホームページをはじめとするプラットフォームの改善を継続的に行います。今後も多くの法的トラブルに悩む方、法律の知識を高めたい方にとって価値ある情報を提供し、当社と読者が直接つながるコミュニケーションツールとして多様な活用の可能性を広げてまいります。【「弁護士保険ミカタ」公式X(旧Twitter)概要】★サービス開始日★2019年1月★アカウント★ ★コンセプト★法的トラブルに悩む方にとっての字引的活用を目的に情報発信他、公式SNSとして下記を展開しています。・Instagram ・Youtube ・Facebook SNSからのご質問・お問い合わせにはお応えしておりませんのでご容赦ください。【弁護士保険ミカタとは】「弁護士保険ミカタ」は、司法のスペシャリストである弁護士への相談・依頼のハードルを下げることで、司法サービスなどの法的支援を受けやすい環境を整えることを目的とした保険(少額短期保険)です。当社のウェブサイトでは、弁護士保険の必要性や補償内容を分かりやすく伝えるため、マンガでの事例紹介や加入者の実際の声などを掲載しています。【商品について】商品名称:弁護士保険月額保険料:主契約 2,980円~補償内容:法律相談料保険金(限度額)、1事案:2.2万円、年間:10万円弁護士費用等保険金(限度額)、特定偶発事故:300万円、一般事件:200万円年間支払限度額:500万円通算支払限度額:1,000万円付帯サービス:弁護士直通ダイヤル、弁護士紹介サービス特典サービス:税務相談ダイヤル※ご契約者の方には、リーガルカードとリーガルステッカーをお送りしています。【会社情報】会社名:ミカタ少額短期保険株式会社「関東財務局長(少額短期保険)第79号」所在地:103-0013東京都中央区日本橋人形町3-3-13 オーキッドプレイス人形町ウエスト 6F代表者:代表取締役社長花岡 裕之設立:2011年4月1日資本金:4億787万8,271円(資本準備金3億7,787万8,271円含む)事業内容:少額短期保険業及びこれに付随する業務HP: 商品詳細: 【お客様からのお問合せ先】ミカタ少額短期保険株式会社TEL:0120-741-066受付時間:月~金、10時~17時(土日祝日、年末年始を除く)<報道関係者からのお問い合わせ先>ミカタ少額短期保険株式会社 広報担当香月・小林TEL:03-5411-0066FAX:03-3401-7788E-mail: kn.kobayashi@mikata-ins.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月30日皆さんはパートナーの行動に頭を抱えたことはありますか? 今回は「勝手に娘の学資保険を解約した夫」を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言娘の学資保険夫と娘と暮らす主人公。娘の将来のために、学資保険に加入していました。ところがある日、学資保険の解約通知書が届いて…?夫を問い詰めると…出典:モナ・リザの戯言身に覚えのない解約通知に驚き、夫に「どういうこと!?」と聞く主人公。すると夫は「なんだよそれ?」ととぼけてきますが、解約されていた金額は100万円です。見過ごせる金額ではなく、一体何に使ったのかと厳しく問い詰めると…。夫は「部下たちに奢った」と言うのです。夫は長年気前のよい上司に可愛がられてきたので、自分の部下にも同じことをしただけだと主張。夫はどうやら上司の「部下は実の子も同然」という言葉を真に受けているようですが…。娘のためのお金で部下にお酒を奢る夫に呆れた主人公は、夫との離婚を決意するのでした。呆れてしまう娘のための保険を解約してまで部下にお酒を奢るとは…。夫の身勝手な行動に呆れてしまった主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年09月27日日本が世界に誇れる点は、国民のほとんどが健康保険に加入し、安全な医療に安い費用でアクセスできる「国民皆保険制度」だと思っています。その国民皆保険制度を根底から揺るがしかねないのが「マイナ保険証」です。様々な要素がありますが、ここでは中でも私たちの生活に影響する「資格確認書」について考えてみたいと思います。マイナンバーカードの保有率は71.7%(’23年8月31日・総務省)。つまり、マイナンバーカードを持っていない方が約3割います。’24年秋、従来の健康保険証が廃止された後、こうした持たない方の保険証代わりになるのが「資格確認書」です。当初、資格確認書は申請が必要で、自動的に送られてくる従来の保険証と比べ不便だと不評でした。すると、8月4日の記者会見で岸田首相は「資格確認書を申請の不要なプッシュ型にする」と発表しました。ただ実際は、マイナ保険証を持っていない方全員にプッシュ型で送るのは不可能だといいます。なぜなら、マイナ保険証をいったん取得して自主返納した人は、マイナンバーと保険証の紐づけを解除できないからです。保険組合からすると、紐づけられた人はマイナ保険証を持っている人。当然ながら、資格確認書を送付しませんし「資格確認書を申請してください」などという案内も出しません。自分で気づいて申請しない限り、マイナ保険証がないのに資格確認書もなく、無保険状態になりかねません。しかも会社員などは給料から保険料を天引きされ続けているにもかかわらず、です。政府は今後、マイナンバーと保険証の紐づけを自分で解除できるソフトを開発するといっていますが、いつになることやら。しかも、資格確認書がプッシュ型で送られてくるのは当初1回だけという可能性も。政府の資料には「当分の間」との文言があったからです。今は批判を逃れるためプッシュ型にするといい、ほとぼりが冷めたら「自分で申請しろ」ということでしょうか。政府はマイナンバーカードの信頼回復のため、現在「総点検」を進めています。ですが、いまチェックしているのは3411ある保険組合のうち、1313組合だけ。残りの約2000組合は期限が設定されていません。「チェックしない」も同然ではないでしょうか。それにもかかわらず、中間報告で1069件の紐づけミスが発覚。これは氷山の一角だとしか思えません。立憲民主党は、従来の健康保険証を廃止し、マイナ保険証を持たない人に資格確認書を発行すると、毎年、最低でも5億5000万円のコストがかかると試算しています。血税は、マイナ保険証への一本化より、家計を支える物価高対策に使ってもらいたい。岸田首相に、国民の声を聴く耳はないのかもしれません。
2023年09月08日国内旅行傷害保険とは?国内旅行傷害保険とは、日本国内を旅行中、ケガによる入院・通院はもちろん、人にケガをさせたり、他人の物を壊してしまったりといった賠償事故や手荷物の盗難までを幅広く補償する保険です。旅行やレジャー先では普段より開放的な気持ちになり、注意が薄れてしまうことがしばしば。不慣れな土地でトラブルに見舞われることもあるでしょう。子ども連れのおでかけでは、ちょっとしたスキに大きなトラブルが起こることもあります。もしものときに備え保険に加入しておけば、万が一のときでも安心です。国内旅行傷害保険の補償内容は?入院保険金保険に加入している人(被保険者)が国内を旅行中に、突発的な事故によるケガが原因で入院した場合、入院の日数に応じて1日ごとに入院保険金が受け取れます。入院保険金の支払い対象となるのは、事故の発生日を含め180日以内です。通院保険金入院にいたらなくても、通院するようなケガを負った場合に支払われるのが通院保険金です。通院保険金は、被保険者が国内旅行中に事故によるケガが原因で通院した場合、90日を上限に通院の日数に応じた通院保険金が支払われます。往診が含まれる場合もあります。ただし、支払いの対象となるのは、事故の発生日からその日を含めて180日以内の通院に限られます。手術保険金国内旅行傷害保険では、ケガの状況によって手術が必要になったときに備え、手術保険金も用意されています。被保険者が国内旅行中の事故によるケガが原因で、事故の発生日からその日を含めて180日以内に手術を受けた場合、手術の内容に応じて入院保険金日額の5倍または10倍が支払われます。ただし、保険金が受け取れるのは1事故につき事故の日からその日を含めて180日以内の手術1回までです。救援者費用保険に加入している人(被保険者)が国内旅行中に事故に見舞われたとき、旅行先まで家族や親族が移動してサポートするときに必要な費用を補償するのが救援者費用です。国内旅行中の死亡や14日以上続けて入院したことにより親族が現地に駆けつける場合に、交通費・宿泊費などのかかった実費が支払われます。賠償責任国内旅行中に誤って他人のものを壊したり他人にケガをさせたりなど、法律上の賠償責任を負った場合、損害賠償金などが補償されます。携行品(自己負担3,000円)国内旅行中に被保険者が所有・携行している身の回り品が、盗難や破損、火災などにより損害を受けた場合に時価額または修繕費を補償するものです。補償額は携行品ひとつ(1組または1対)につき10万円の限度が設けられています。乗車券・航空券等は合計5万円が上限です。ただし、1回の事故ごとに免責金額3,000円を負担する必要があります。また、紛失や置き忘れは対象となりません。傷害死亡国内旅行中に起こった偶然の事故によるケガが原因で、事故の日から180日以内に死亡した場合、傷害死亡保険金が支払われます。ただし、後遺障害保険金がすでに支払われている場合は、傷害死亡保険金の支払額は後遺障害保険金を差し引いた残額となります 。傷害後遺障害国内旅行中の事故によるケガが原因で、事故の発生日からその日を含めて180日以内に身体の一部を失ったり、重大な機能障害を残すなど身体に後遺障害が生じたりした場合にも、補償が適用されます。 後遺障害の程度に応じて、保険金額の100%~4%が受け取れます。子連れ旅行も安心!こんなトラブルに対応ホテルの階段や遊具から転倒ファミリー向けのホテルに泊まったり、自然の中で思いっきり遊んだりと、旅先では非日常的な体験をさせてあげたいものです。だからこそ、普段生活している自宅や通い慣れている公園とは別の場所で起こりがちなケガやトラブルには注意が必要です。たとえば、ホテルの階段やベッド、公園の遊具などは、転倒事故、落下事故などが起こりやすい場所です。このような事故でケガした場合、国内旅行傷害保険に加入していれば、入院や手術にかかる費用のサポートが受けられます。ハイキング、スキーで骨折夏のハイキングや冬のスキーなど、自然の中で行うシーズンごとのレジャーは子どもたちにとってたくさんの思い出と多くの学びを得られる機会です。その反面、斜面に足を取られたり、雪で滑って転倒したりと、自然の厳しさを知ることもあるでしょう。国内旅行傷害保険なら、通院が必要な骨折などの大きなケガも補償されるので安心です。展示物を壊してしまった博物館やおもちゃのテーマパークなど、子どもが楽しめる施設をめぐるのも旅の楽しみですね。安全対策がとられている場所は多いものの、子どもが転んで展示物を倒したり、ベビーカーやバッグが展示物にひっかかったりと、思わぬアクシデントに見舞われるといった心配はつきものです。国内旅行傷害保険があれば、このような万が一の事故にも備えることができます。ただし、レンタル会社や友人などから借りたもの・預かったものは補償の対象外となります。子連れの国内旅行に傷害保険は必要?旅行やレジャーでは不慣れな土地、たくさんの荷物、人出による混雑など、どんなに注意していても普段の生活よりもトラブルに見舞われるリスクは高くなります。国内旅行傷害保険は、安心して家族旅行を楽しむための有効な選択肢といえます。ハイキング、サイクリング、スキーなど、レジャーを楽しむ旅行の際には特におすすめです。国内旅行傷害保険で旅の安心をサポート傷害保険に限らず、保険商品は本当に必要なのか、加入したほうが良いのかと迷うことがあるでしょう。実際、補償が必要になるようなケガや事故は頻繁に起こるものではないかもしれません。しかし、普段の生活とは違う場所だからこそ思いもよらないトラブルにあう可能性があります。エース損害保険株式会社から社名を変更して誕生したChubb損害保険株式会社は、世界最大級の損害保険会社です。前進が日本国内で事業を開始してから2020年に100周年を迎え、国内外で信頼を積み重ねてきました。Chubb保険の国内旅行傷害保険のプランは、出発時の年齢と保険期間に応じて500円から選べる手軽さも魅力です。充実のプランから家族の安心を守れる国内旅行傷害保険を選んで、大切な思い出をたくさんつくっていきたいですね。※この記事は2023年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。取扱代理店:EGS株式会社L23〇〇〇〇〇〇〇〇
2023年08月30日「火災保険は、火事だけを対象とした保険だと思っていませんか。実は、幅広いトラブルをカバーしてくれます。たとえば、自宅のトイレが詰まって汚水があふれたときには、あわてて水道修理会社を呼んでしまう人が多いと思います。でもそんなときは加入している火災保険の付帯サービスを利用すれば、24時間対応で、無料で提携業者を派遣してくれることも。さらに、賃貸マンションでも火災保険は自分で選べ、乗り換えることも可能。自分にピッタリの便利な火災保険を見つけましょう」こう話すのは“保険のプロ”として活躍するFPの長尾義弘さん。長尾さんに、火災保険でカバーできる損害の例を教えてもらった。「次に紹介するケースはその一例ですが、大手の火災保険の付帯サービスでは、カギ開けサービスなども24時間無料でついている保険が多い。このほか、『汚損・破損』の補償がついていると、不測かつ突発的な事故ならば、床や壁などの建物だけでなく、家財や家電などが破損したときにも修理費や新品への買換え費用がもらえます」(長尾さん・以下同)■知らないと損するこんなトラブルでも補償される火災保険実例7【1】洗濯機のホースが外れて、洗面所が水浸しに。キャビネットや除湿機がダメになった<補償の内容>キャビネット+除湿機15万円の場合、損害保険金10万円+臨時費用保険金1.5万円=合計11.5万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:漏水などの水漏れ+臨時費用補償特約【2】ロボット掃除機が階段から落ちて、階段に大きな傷をつけた<補償の内容>階段修理費10万円の場合、損害保険金5万円+臨時費用保険金1万円=合計6万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:建物/補償内容:不測かつ突発的な事故汚損・破損など+臨時費用補償特約自宅の2階でロボット掃除機を使用中、不測の事態で階段から落下して、階段に傷がついてしまったケース。階段の修理は大掛かりなのでそのままにしてしまいがちではないだろうか。「この場合、仮に階段の修理代10万円を保険会社に請求すれば、修理代の一部として5万円程度、契約時に臨時費用補償特約に加入していればプラス1万円を受け取れるはずです」【3】子どもがテレビにリモコンを投げつけて、テレビの画面が壊れた<補償の内容>テレビ液晶画面交換15万円の場合、損害保険金10万円+臨時費用保険金1万円=合計11万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:不測かつ突発的な事故(汚損・破壊など+臨時費用補償特約)「故意でないかぎり、液晶画面の交換費用から免責と定めた一定額を引いた差額と臨時費用保険金(特約加入が条件)を受け取ることができるはずです」【4】自宅マンションからオートロックで閉め出されてしまった<補償の内容>24時間対応、無料<適用されるために必要な加入時の補償内容>付帯サービス:暮らしのトラブルサポートサービス(各社で名称は異なる)【5】トイレが詰まって、水があふれだした<補償の内容>24時間対応、無料<適用されるために必要な加入時の補償内容>付帯サービス:暮らしのトラブルサポートサービス(各社で名称は異なる)【6】買ったばかりの15万円の高級カメラを手が滑って落としてしまい修理が難しいというので買い換えた<補償の内容>カメラ買換え費用15万円のうち、特約保険金14万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>補償内容:携帯品損害特約【7】近くに雷が落ちてパソコンが壊れたので、パソコンを買い換えた<補償の内容>パソコン交換費用15万円のうち、損害保険金10万円+臨時費用保険金1万円=合計11万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:落雷+臨時費用補償特約このほか自転車事故で相手をケガさせた場合など、実際に火災保険で補償される範囲は想像以上に広いのだ。「知らなかったという人は、次の4つの項目をチェックし、自分の火災保険の確認から始めましょう」■来年には値上げが予定されている【フルサポートの保険か?】「火災保険は大きく分けて『建物』と『家財』の2つがあります。保険料を安くしたいからと『建物』だけに加入した場合、家具や家電製品などは補償対象外。賃貸に住んでいる人は入居契約時に『建物』の火災保険にだけ加入している場合が多いので、追加で『家財』にも加入するとよいでしょう」【補償範囲の「汚損・破損」に加入しているか?】「火災保険では補償範囲をどこまでにするかを選ぶことができます。『汚損・破損』の補償も含めたフルサポートの契約にしておくことで、紹介したほとんどの補償を受けることが可能になります。なお家電製品の経年劣化による故障などは補償の対象外になりますので注意してください」【どの特約をつけているか?】「火災保険の特約は『臨時費用補償特約』『個人賠償責任特約』など、保険会社によって異なります。なかでも個人賠償責任特約は日常生活の事故によって、他人にケガをさせたり、他人のモノに損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合に備えるもの。最近、事故が多く報告されている自転車事故による相手への補償のリスクを考えると加入をおすすめします」【申請しないと受け取れない】「水漏れやカギ開けなど緊急を要する場合はもちろんですが、補償を受けるにはまず保険会社に連絡をすることが必要になります。いざというとき、すぐに連絡ができるように保険会社の連絡先は必ずスマホに入れておくことです」もし「汚損・破損」や必要な「特約」に加入していない、また新たに「家財」に契約したい人などは火災保険の見直しが必要になる。「フルサポートの保険に加入し直す場合、保険会社によって保険料が異なるので、同じ条件の“相見積もり”が大切です。次の数社に見積もりし、いちばん安い保険商品を選んでください」【長尾さんおすすめの主な火災保険】<大手損害保険会社の火災保険>・損保ジャパン「THE すまいの保険」・東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」・三井住友海上「GK すまいの保険」<インターネット系の火災保険>・ソニー損保「新ネット火災保険」・楽天損保「ホームアシスト」・セコム損保「セコム安心マイホーム保険」火災保険料は、家の広さや築年数など、さまざまな条件を加味して算出されるため、見積もりをしてみよう。’24年に平均13%と大幅な保険料の値上がりが予定されている。見直すなら今年中がチャンスだ。
2023年07月10日JNSホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田 昌史、以下 ネオス)は、大同生命保険株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:北原 睦朗 以下 大同生命)が提供する「健康経営レポート」および専用Webサイトの企画支援・開発に対応いたしました。大同生命は本年2月より、中小企業の健康経営(R)の実践を支援する「健康経営定期便活動」を開始しています。本活動は、大同生命が中小企業の健康経営における総合支援ツールとして提供している「KENCO SUPPORT PROGRAM」(以下「KSP」)の利用企業に対して、KSPに登録された健診結果をベースに、会社の健康状態を可視化したWebレポート「健康経営レポート」をお届けするものです。ネオスはかねてよりKSPのアプリ開発を手掛けており、機能追加やシステム構築に対応してまいりました。この開発実績やHealthTechサービスの知見・ノウハウを活かし、「健康経営レポート」および専用Webサイトである「健康経営定期便サイト」に関しては企画段階から支援を行い、ニーズを基に最適なサービスモデルや仕様のご提案から開発まで対応いたしました。表1: ■ <健康経営定期便活動の全体像>「健康経営定期便」サイト ■ <健康経営レポートの概要>■ <KENCOSUPPORTPROGRAM(KSP)の概要>●企業の健康経営に必要なPDCAサイクルの実践を一貫して支援するWebサービス●2017年の提供開始以降、約3.4万社を超える中小企業が利用 ※2023年3月末時点Webサイト: 今後もネオスでは、創業当初より培ってきたヘルスケアの知見やサービス企画・開発力を活かし、豊かで健康的な社会への貢献を目指してまいります。<大同生命について>【商 号】大同生命保険株式会社【本 社】(東京)東京都中央区日本橋2-7-1 (大阪)大阪府大阪市西区江戸堀1-2-1【U R L】 【代表取締役社長】北原 睦朗【事業内容】生命保険業など<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発<JNSホールディングスについて>【商 号】JNSホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 プライム市場 (証券コード:3627)【U R L】 【代表者】池田 昌史【グループ事業内容】◆ライフデザイン事業知育・教育、健康、FinTech、キャラクター等におけるデジタルテクノロジーを活用したサービスとソリューションを提供◆AI&クラウド事業AIチャットボットやクラウドアドレス帳サービスなどのSaaSやAWS等を活用したTechソリューションを提供◆コネクテッド事業通信デバイスの開発・製造や関連したプラットフォーム・アプリの開発を通じて、モノとインターネットを融合した価値を提供※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月12日「気温が上昇し、薄着になる季節。とくに多汗症の女性は、脇汗などが気になると思います。でも、そんな悩みを解消する薬が’22年1月に厚労省で認可されているので、保険診療で治療が受けられる場合があるんです」こう語るのは、医療法人社団五良会・竹内内科小児科医院の院長の五藤良将さん。じつは、脇汗を代表に、歯ぎしりやいびきのような、放置しがちなからだの悩みのなかには、病気が隠れており、保険診療で治療できるケースがあるという。“意外な保険診療”を、五藤さんに解説してもらった。※3割負担の場合の金額概算、編集部調べ(以下同)【脇汗】約860円(月/薬の代金)「保険診療の対象となる脇汗は、正式には『原発性腋窩多汗症』。はっきりとした原因がわからないのに、過剰な脇からの発汗によって、頻繁に衣服を交換しなければならない場合が疑われます」処方薬「ラピフォートワイプ」の資料によると、脇汗で「恥ずかしい思いをする」「着たい服を着られない」「人との交流をためらう」などの悩みがある人は、要相談と記されている。「1日1回、腋(わき)の下を、1回使い捨てのウエットシートで拭います。治療開始から2週間で急激に効果があらわれ、約40%の人が発汗量が半分以下に改善したと報告されています。3割負担でも、1カ月の薬代は860円ほどです」【まぶたのたるみ(眼瞼下垂)】約5万円(両目/手術費用)上まぶたのたるみにも保険が使える場合が。年齢とともに垂れ下がってきたら、眼瞼下垂が疑われるという。「主に加齢が原因となって、まぶたをつり上げる筋肉が弱まるなどして、上まぶたが下がって(下垂して)しまう病気です」目を開けるために力を入れるので、額にシワができたり、頭痛、肩こりなどの症状があらわれる。「重度になれば、まぶたが黒目を塞いでしまうほど下がってしまいます。日常生活に支障をきたす場合は、手術となります。眼科や形成外科での一般的な手術の費用は、左右両方で5万円ほどです」【いびき(睡眠時無呼吸症候群)】約5000~1万円(月/医療機器のレンタル料)いびきも病院で治せる。“たかが、いびき”と侮りがちだが、しっかりとした治療が必要な場合も多いのだ。「舌根沈下といって、睡眠時に舌が弛緩して喉の奥に落ち込み、気道を圧迫することが、いびきの主要因です」習慣的にいびきをかく人は2000万人もいるが、うち300万人は、睡眠時に1時間に5回以上、または1晩に30回以上の無呼吸、もしくは低呼吸が起きる「睡眠時無呼吸症候群」が疑われる。無呼吸状態となると心臓に負担がかかり、不整脈のリスクが約4倍、脳卒中が約3倍になるというデータもある。「自宅で行える簡易モニターによる検査などで診断します。睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、一般的にはCPAP(シーパップ)という、睡眠時に、口に直接空気を送り込む医療機器を利用。月のレンタル料は5000~1万円ほどです」■ほくろ、足の痛みなどにも保険が使える【夜間頻尿】約3000円(月/治療費)中高年の悩みの種になりやすい夜間頻尿も保険適用だ。「夜間、トイレに起きる頻度が1回以上の人は、夜間頻尿の可能性があります。“年齢のせい”とあきらめている人も多いですが、薬によって改善が見込まれます。女性の場合、少量の尿でも膀胱が過度に反応する過活動膀胱が主要因。ベオーバという、膀胱を広げ、尿道を縮めて膀胱に尿をためやすくする薬を処方します。1カ月の治療費は、3000円ほどです」【ニキビ】約3000円(月/薬の代金)お肌の悩みも、保険を使って治療できる。「市販薬で対応している人も多いですが、医療機関では、ニキビの原因となるアクネ菌の殺菌に効果的なエピデュオゲルという塗り薬を処方するのが一般的です。とはいえ、すぐに効果を得られないので、3カ月ほど治療を続ける必要があります。ニキビの範囲にもよりますが、1カ月の治療は、3割負担で3000円前後です」【歯ぎしり】約8000円(診察料、マウスピース費用)歯ぎしりに悩まされている人も病院で診てもらえる場合がある。「人間は、意識的に強くかみしめようとしても100キロの力は出せません。ところが眠っているときは潜在的な力が出てしまい115キロというご飯を食べるときの8倍ほどの力が歯に加わります」こう語るのは、小林歯科医院の小林友貴さん。歯に負担のかかる歯ぎしりの放置は危険と訴える。「たとえば歯周病によってぐらつきのある歯に、歯ぎしりの力が加われば歯周病の悪化を招きます。歯周病は脳血管疾患、心疾患、糖尿病など、さまざまな全身疾患の原因になります。また、神経を抜いた歯の歯ぎしりは、根本から割れる歯根破折を起こし、抜歯となるケースも」医療機関では、歯を守るための専用マウスピースを作れる。「1回目の診察で型を取り、2回目の診察でできあがったマウスピースの調整をします。診察料、マウスピースの費用合わせて、8000円ほどです」そのほかにも、意外な症状が保険適用になるケースも。【アレルギー検査】約5000円(VIEW39)【白い歯のかぶせもの(虫歯等)】約8000円虫歯などの治療で使う白い歯のかぶせものは、かみ合わせなどの条件によって保険が使える。【ほくろの除去】約5000~9000円(大きさ・切除法による)ほくろの除去はサイズや除去方法により値段が変わるが、眼鏡に引っかかるなどの生活に支障が出ている場合は保険適用の可能性が。【巻き爪】約1万円(片足/手術費用)【靴の中敷き(外反母趾等)】約1万~2万円(片足)多くの女性が悩む外反母趾をはじめとした足の疾患のための医療用インソール(中敷き)も保険をつかって作製できることがある。気になる症状があれば、医療機関に相談してみよう。
2023年05月15日この度、犬・猫のペット保険の株式会社FPC(公式HP: 、代表取締役:中西 巌)の『フリーペットほけん』が、「価格.com保険アワード2023年版」ペット保険の部で4年連続となる第1位を獲得しました。FPCホームページ◎価格.com保険アワードとは価格.com保険に掲載されている保険商品を対象に、保険募集代理店である株式会社カカクコム・インシュアランス経由での契約数・申込数を集計し、保険種類別に件数が多い保険商品を選出するものです。今回FPC『フリーペットほけん』は、ペット保険の部において、2022年1月1日~2022年12月31日の1年間で最も申込数が多い保険商品として第1位を獲得しました。※「価格.com保険」の運営は、株式会社カカクコム・インシュアランスが行っています。「価格.com保険アワード2023年版」 「価格.com保険」 FPC『フリーペットほけん』は、●月額1,590円~のお手頃な保険料と保険料が上がり続けない年齢区分ごとの料金設計で12歳以上は変動なし●日々の通院から入院・手術までをカバーする充実の補償内容!気になる脱臼(パテラ)、椎間板ヘルニアや歯科治療(注)もカバー●全国すべての動物病院に対応!アプリでの保険金請求にも対応などを特長とするペット保険です。※保険商品の内容については、必ず重要事項説明書等でご確認ください。※今後の商品改定等により保険料が変更となる場合があります。(注)補償開始前からの傷病、歯石除去や予防の場合は除きます。4年連続で第1位に選出されましたこと、また、多くの皆さまにご評価いただいたことに心より感謝を申し上げると共に、今後もより一層FPCのペット保険をお選びいただけるよう、お客さまの声に耳を傾け日々サービスの向上に努めてまいります。「フリーペットほけん」の詳細はこちら ≪お問い合わせ窓口≫FPCカスタマーサポートTEL:0120-56-3912 (平日10:00~17:00 土日・祝日および年末年始を除く) ■会社概要会社名 : 株式会社FPC所在地 : 本社 広島県福山市船町7-25 ケイエースビル4F東京オフィス 東京都港区赤坂1丁目3番5号 赤坂アビタシオンビル代表取締役: 中西 巌登録年月日: 2008年7月14日業務内容 : ペット保険(登録番号:中国財務局長(少額短期保険)第2号)公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月06日株式会社JMDC(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:松島 陽介、以下「JMDC」)とライフネット生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森 亮介、以下「ライフネット生命」)は、JMDCが保有する日本最大規模の匿名加工された医療データと、マイナポータル上の項目を疑似的に再現したデータ(以下「仮想マイナポータルデータ」)を活用し、JMDCが独自で開発した「引受リスクを予測することのできるAIシステム(以下「引受リスク予測AI」)」の実証実験を開始することといたしました。本実証実験を踏まえ、マイナポータルデータを活用した保険会社の引受査定の最適化に貢献することを目指します。JMDCは、「健康で豊かな人生をすべての人に」という経営理念のもと、医療分野において社会課題として挙げられている「医療費の増大」「医療の地域格差」「生活習慣病の増大」「労働力不足」といった問題にデータとICTの力で解決に取り組むことで、持続可能なヘルスケアシステムの実現を目指しております。保険事業においては、これまでも自社で保有する医療ビックデータやデータ活用のノウハウを生かし、保険商品や健康増進サービスの開発など、幅広い領域のビジネスサポートを行ってまいりました。この度、JMDCが独自に開発を進めている「引受リスク予測AI」とJMDCが保有する匿名加工された医療ビックデータを活用し、ライフネット生命とともに引受査定業務の効率化に関する実証実験を行います。「引受リスク予測AI」とは、JMDCが保有する匿名加工された約1,200万人分の過去長期間に渡る医療データ(※)から仮想的にマイナポータルの医療保険情報に相当するデータを抽出した仮想マイナポータルデータを基に、将来どの程度傷病が発生するかを予測するAIであり、その有効性については既にJMDC内にて確認しております。(※)JMDCが保有する医療データ(レセプトデータ及び健康診断結果)は、マイナポータルで取得できる医療保険情報(健康診断結果、薬剤、医療費に関する情報)を内包しており、更にレセプトデータから傷病発生状況も追跡することが可能です。本実証実験を通じて、引受リスク予測AIを査定オペレーションに組み込むことで、ライフネット生命の保険商品における引受範囲の拡大及び引受基準の最適化を目指してまいります。本実証実験のイメージJMDCでは、今後もヘルスケアデータの拡充と、解析力を活かしたヘルスケアソリューションの拡大を進め、保険業界におけるデータ利活用推進に貢献してまいります。【ライフネット生命保険株式会社について】ライフネット生命は、「正直に経営し、わかりやすく、安くて便利な商品・サービスを提供することで、お客さま一人ひとりの生き方を応援する」という経営理念のもと、インターネットを主な販売チャネルとする生命保険会社です。デジタルテクノロジーを活用しながら、保険相談、お申し込みから保険金等のお支払いまで、一貫してお客さまの視点に立った商品・サービスの提供を実現するとともに、オンライン生保市場の拡大を力強く牽引するリーディングカンパニーを目指しています。URL: 【株式会社JMDCについて】医療ビッグデータ業界のパイオニアとして2002年に設立。独自の匿名化処理技術とデータ分析集計技術を有しています。8億1,000万件以上のレセプトデータと3,700万件以上の健診データ(2022年3月時点)の分析に基づく保険者向け保健事業支援、医薬品の安全性評価や医療経済分析などの情報サービスを展開しています。また、健康度の単一指標(健康年齢)や健康増進を目的としたWebサービス(Pep Up)など、医療データと解析力で健康社会の実現に取り組んでいます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月29日一般社団法人日本損害保険協会(会長:白川 儀一)は、前年度に引き続き、全国約5,000校の高等学校の公民科・家庭科教員を対象に、損害保険の教育に関する調査を実施しました。今回の調査結果および前年度に実施した同調査との比較における主なポイントは次のとおりです。・損害保険に関する教育が「必要」または「ある程度必要」と回答した教員は88.6%で、前年度の結果(83.8%)から4.8ポイント上昇しており、損害保険に関する教育の必要性の認識が高まっていることが読み取れる。・「損害保険に関する教育を実施している」と回答した教員は32.8%で、前年度の結果(23.4%)から9.4ポイント上昇している。しかしながら、損害保険に関する教育の必要性の認識と教育の実施状況の乖離は依然として大きい。損害保険に関する教育について・今後の損害保険に関する教育の実施に向けて重要と考えられる取組みとして割合の高かったものは、「授業時間の確保」で58.0%(前年度の結果は49.6%で8.4ポイント上昇)、「副教材・ツールなどの充実」で48.7%(前年度の結果は57.2%で8.5ポイント低下)、「教科書の記載内容の充実」で41.2%(前年度の結果は46.2%で5.0ポイント低下)であった。教科書などの教材について、損害保険に関する記載内容の充実が図られた一方で、教育の実施にあたっては授業時間の不足がより意識されていると推測される。損害保険教育の実施に向けて重要な取組み<損害保険の教育に関する調査について>・2018年(平成30年)に告示された高等学校学習指導要領解説において、生活上のリスクに対する備えや自助などの観点から、「公共」や「家庭」の授業で「民間保険」について触れるよう示されたこと、また、成年年齢の引き下げにより、高校在学中であっても親権者の同意を得ずに契約できるようになったことなどを背景に、2021年度から損害保険に関する教育の調査を実施しており、今回の調査は2回目となります。・2回目の調査は2022年12月~2023年1月に実施し、有効回答数が1,968件ありました。※1回目の調査はこちら「損害保険に関する教育を行うことが必要と回答した教員、8割超」(2021年12月15日ニュースリリース) 高校生のうちに、身の回りのリスクや保険の仕組み・必要性を理解し、18歳を迎えて契約の当事者になったときに自ら保険商品を選択できるような損害保険リテラシーを修得することは消費者教育の観点からも重要です。当協会は、本調査結果をもとに、教員の皆様に対して、より役立つ情報や授業で扱いやすい教育ツールを提供してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日金融庁は’23年春から、少額短期保険の監督を強化する方針です。少額短期保険とは、受け取れる保険金が病気死亡なら300万円、損害保険は1000万円までなどと一般の保険に比べ「少額」で、保険期間が1~2年と「短期」な保険。「ミニ保険」とも呼ばれ、ペットの医療費や自転車事故、スマホの故障、急な旅行のキャンセルなど、一般の保険ではカバーできないニッチなリスクに備えるものです。ミニ保険の誕生は’05年成立の改正保険業法にさかのぼります。それまでは一般の生命保険や損害保険、JA共済など監督官庁が認可した認可共済と、根拠となる法律のない無認可共済が混在していました。なかでも無認可共済は掛金が安く人気があったものの、共済金が適切に支払われないケースが問題になっていたのです。そこで保険業法を改正し、無認可共済は二者択一を迫られます。1つは、金融庁の審査を経て免許を受ける一般の保険会社になるか、もう1つは財務局に届けを出して少額短期保険会社になるかです。ただ一般の保険会社になるには大きな資金が必要。ペット保険を扱うアニコム損害保険は保険会社になる道を選びましたが、無認可共済のほとんどは少額短期保険会社になりました。現在、少額短期保険会社は115社。保険料の安さ、スマホで加入できる手軽さなどが評判で、’21年度の契約件数は1千54万件、保険料収入は1千277億円。’09年度と比べると、契約件数は2.7倍、保険料収入は3.1倍と右肩上がりです(’22年、少額短期保険協会)。■保険金が下りる条件を細かく確認しようしかし、最近は保険金の支払いが滞るなどのトラブルが増加。たとえばジャストインケースの「コロナ助け合い保険」は感染者の急増で’22年3月に新規販売を停止、保険金も大幅減額したことなどで業務改善命令を受けました。また、ペット保険を扱うペッツベスト少額短期保険は収支が悪化し保険金の支払いが遅れ、’22年6月に業務停止命令を受けました。そもそもミニ保険は、一般の生命保険や損害保険よりも、保険契約者を守る仕組みが脆弱です。一般の保険は長期、高額な保障が必要なので責任準備金も大きく、収支が悪化しても保険金が出ない事態に陥ることのない仕組みになっています。たとえ保険会社が破綻しても、保険金は「保険契約者保護機構」によって保護されます。少額短期保険は保険契約者保護機構の対象外。そういう意味ではバックアップが脆弱なところもなかにはあると理解しておきましょう。そのうえで、加入の際には保険金が下りる条件などをきちんと把握すること。たとえばペット保険では補償対象となる病気が細かく決まっているので、よく確認を。ユニークなミニ保険のよさを残しつつ、金融庁がトラブルを起こす会社をどう取り締まるのか、注目したいと思います。
2023年03月03日