「読み書き,学習法,ひらがな,コラム」について知りたいことや今話題の「読み書き,学習法,ひらがな,コラム」についての記事をチェック! (8/11)
真っ赤な紅玉リンゴ。そのままむいて食べられる甘いものは消費も早いのですが、酸味の強いリンゴはいつもどうやって食べようか悩みます。というのも、私は加熱された果物が苦手。今回はそんな私もおいしく食べられたレシピを紹介します。果肉感ゼロのトロトロジャム加熱されて柔らかくなった果肉が苦手な私は、市販のジャムもあまり得意ではありません。最近のジャムは果肉感アップをうたったものが多く、その果肉が苦手なのです。そこで私は、果肉感ゼロのジャムを作ることにしました。【材料】リンゴ…1個砂糖…大さじ3杯ほどレモン汁…適量(なくても大丈夫)紅玉リンゴは皮ごとすりおろし、砂糖と一緒にとろみが出るまで弱火で煮詰めます。甘ったるいのが好きではないので砂糖は極力少なめ。皮ごとすりおろしているので、でき上がりはきれいなピンク色になりました。定番からつけ合せまで、ジャムの活用方法いろいろ・定番! パンに塗るわが子はパンが大好きで、朝食はパンになることが多いわが家。ジャムはとても喜ばれました。子どもの最近のブームであるクリームチーズと一緒にいただくのがとてもおいしかったです。・マフィンに混ぜ込む朝食に時々作るマグカップマフィン(60gのホットケーキと50gの牛乳を混ぜて、レンジで2分ほど)に、甘さを足すため混ぜ込みました。ふんわりと香るリンゴが朝食を豊かにしてくれました。・ローストポークの付け合わせ家族でフレンチを食べに行ったとき、豚のパテにリンゴジャムが付いてきたことがありました。そのおいしさが忘れられずローストポークの付け合わせにしてみたところ、家族に大好評!娘も朝食のときにしか見ないジャムを不思議がりながらひと口食べてみると、おいしいおいしいとよく食べてくれました。ローストポークはコショウをよく効かせた方がおいしいです。コショウの辛さとジャムの甘さでパクパクと食が進みます。ただし大人はしっかりと効かせましたが、いちおう子ども用は少し控えめに。調理したリンゴが苦手な私のリンゴジャム。これなら食べられそうだと自信が持てました。特に豚肉との組み合わせはおすすめです。普段子どもに好き嫌いしないよう声をかけている手前、今回おいしく食べることができて良かったです。夫はグリーンピースが苦手です。次はグリンピースをどう調理してみようかと試してみたくなりました!<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2019年02月10日学習机探しは秋からスタートするとも言われますが、まだ決めかねている方も多いのではないでしょうか?目からウロコの「先輩ママの学習机・体験談」と、グッドデザイン賞受賞の「長く使える学習机」を、3本まとめてご紹介します。ぜひこれからの学習机探しにお役立てください!■ 1.学習机は勉強以外のことも学べる重要な場!小学校の入学前の準備として、ランドセルの購入と同時にスタートするのが「学習机探し」です。必需品と思われる学習机ですが、実際のところ、リビングで宿題をするケースも多く、学習机は物置状態となることも。「学習机はやっぱりいらないのでは?」と判断し、購入しないのもアリかもしれませんが、学習机を用意すると、子どもに「小学生のお兄さん・お姉さんになるんだ」という期待感を抱かせ、やる気や学習意欲を高めることができます。また、学習机があると、子どもがそこを「自分のスペース」と自覚し、整理整頓の大切さを学ぶ機会にもなります。「空間を使いやすくするために整理収納を行う」「物を管理する」など、学習机は、物への責任感や生活力を身に付ける場にもなるんですよ。詳しくは記事をチェック!小学校6年間で50回しか使っていない!? 子どもにも簡単な「学習机」の活用法■ 2.意外!使ってみて不便だった学習机の便利機能とは?TOSHI.K / PIXTA(ピクスタ)一口に学習机といっても、デザインや機能、お値段もさまざま。情報を集めれば集めるほど、何をどう選べばいいのか分からなくなってしまいます。そんなときは先輩ママの体験談に耳を傾けるのが一番です。「正直、いらなかったと思う機能」と、「学習机を買ってあげて良かったと思う点」について、先輩ママさんたちにリサーチを行いました!ふじよ / PIXTA(ピクスタ)いらなかったのは、「イスの下のランドセル置き場」「引き出し」「机上の本棚」など。あると便利そうなものばかりなのに、一体どこが良くなかったのでしょうか?購入してから「失敗だった!」なんてことがないように、ぜひ先輩ママの意見を参考に学習机を探してみてくださいね。詳しくは記事をチェック!学習机は秋から探し始めるのが正解!先輩ママに聞きました「正直、いらなかった機能は?」■ 3.長く使い続けられるグッドデザイン賞の学習机学習机は大人の目から見ても「カッコいい」と思えるデザインのものの方が、子どもが大きくなってもずっと愛用できます。「木とスチールのずっと使えるつくえ」は、高さを2段階に替えられる組み立て式の学習机。なんとこちら、脚と引き出しボックスを取り外すと、文机になり、幼児期から使うこともできるんです!素材はヒノキで、見た目の高級感はもちろん、手触りも心地よく、小さい頃から本物に触れさせることで、子どもの感性も育ちそう。素材の伐採から見学できる「学習机ツアー」も実施しており、2017年グッドデザイン賞を受賞。こうしたワークショップを体験すると、学習机への愛着がいっそう湧いて、ずっと大切に使い続けたくなりますね。詳しくは記事をチェック!子どもが大人になっても使える「勉強机」が発売【Editor’s セレクション】
2019年01月27日「人は教えることによって、もっともよく学ぶ」という古代ローマの哲学者セネカによる名言や「教うるは学ぶの半ば」という中国のことわざにもあるように、学習の定着にはインプットとともにアウトプットも大切です。学校ではアクティブ・ラーニングを取り入れ、子どもたちがアウトプットする機会が増えてきているとはいえ、まだまだ「学習=インプット」というイメージが根強いのが現状ではないでしょうか?今回はアウトプットの効果にくわえて、アウトプットの具体的な学習方法を紹介します。アウトプットは脳内の記憶を定着させるインプットとは、脳の中にさまざまな情報を「入力」することを、逆にアウトプットは脳の中に取り込んだ情報を処理して外へ「出力」することをいいます。子どもの勉強で言えば、インプットは教科書を読んだり先生の話を聞くこと、アウトプットは問題を解いたりテストを受けたり、あるいは文章を書いたり発表したりすることが当てはまるでしょう。インプットとアウトプットの最も大きな違いについて、精神科医の樺沢紫苑氏は自著において「運動」があるかどうかだと述べています。「書く」「話す」といった運動神経を使った記憶は、「運動性記憶」と呼ばれます。運動性記憶の特徴は、一度覚えるとその後はほとんど忘れることはないということです。3年ぶりに自転車に乗ったら乗り方を忘れていた、ということはないはずです。(引用元:樺沢紫苑(2018),『学びを結果に変える アウトプット大全』p.22, サンクチュアリ出版)これを学習面に置き換えると、「手で書いて覚える」「声を出して覚える」などの動きを伴うアウトプットは記憶を定着させることになります。また皆さんが学生のころ、友だちから「分からないから教えて」と言われたり、分からないところを教え合ったりしたことはありませんか?いざ、教えるとなると分かっていたつもりなのにうまく教えられなかったことや教えてみてはじめて本当に理解できたと感じた経験は多かれ少なかれあるでしょう。「教える」ことも記憶を定着させるための重要なアウトプットのひとつなのです。『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』の著者である宝槻泰伸氏は小さいころに以下のようなアウトプットをしていたとのこと。たとえば、本を読んだら感想文を書く。もし感想文が長くなりそうであれば、口頭で説明(ドライブ中や入浴中)をさせられたそう。これは、本やマンガ(歴史ものや伝記など)の内容の定着をはかり、プレゼンの練習にもなりますよね。(引用元:Study Hackerこどもまなび☆ラボ|知識の詰め込みではない「答えを導き出すための力」をつける、今注目の「探究学習」とは?)アウトプットはこんなに効果があるのですね。であれば、ぜひ子どもたちにもアウトプットの機会を増やしてあげたいものです。記憶定着のためのアウトプット法7つ家庭でできる学習や記憶が定着しやすいアウトプットの方法を7つご紹介します。お子さまの生活にどんどん取り入れて、学習効果をアップさせたいですね。■覚えたいことは手で書く「書く」という動作は記憶を定着しやすくさせます。プリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校との共同研究で、講義でとったノートが「手書き」か「ノートパソコン」かで学生を分けて試験を行なったところ、「手書き」の学生のほうが良い成績をとったことが明らかになったそうです。■落書きは見つけても叱らない授業中、教科書の人物写真や肖像画にこっそり落書きをしたりノートの端にパラパラマンガを描いたりして遊んだことはないでしょうか? 実は、落書きをしている間、私たちの喜怒哀楽の感情が刺激され、それが記憶力を高める効果があるそうです。■教科書はサッと確認して問題集をたくさんこなす教科書に書かれていることを完全に理解してから問題集に取り組むよりも、サッと確認してすぐに問題集を解き、間違ったところを教科書で確認して再び問題集に取り組むようにしましょう。細切れでインプットとアウトプットを繰り返すことで記憶が定着しやすくなります。■本を読み終わったら内容や感想を聞く子どもが本を1冊読み終わったら、「どんなお話だった?」と内容を尋ねたり、「どんな気持ちになった? それは、どうして?」と感想を聞いてみましょう。■普段の会話で質問するときは「教えてほしい」という姿勢で学校でその日にあったことを子どもが話してくれたら、「それって、どういうこと?もうちょっと聞かせて」のように、1つでも質問をするようにして「教える」体験を積み重ねるといいようです。■叱るときも「教えてほしい」を意識して何か態度を改めさせたいときや反省を促したいときにも親の意見を聞かせる(インプットさせる)のではなく、「どうして、○○だと思うの?」などの質問を通して「教えてほしい」と意思表示をするようにします。■教える手段は「言葉」以外でもOK言葉で伝えたり言い表すことがスムーズにできなかったり苦手に感じていたりするお子さんには、無理に話をさせる必要はありません。自分の気持ちを表現する手段は、紙に文字で書いたり絵を描いたりしてもいいのです。「アウトプット:インプット=7:3」が最適アウトプットをインプットより多くする上で最適な割合は「7:3」と言われています。これは心理学者アーサー・ゲイツ博士によるコロンビア大学での実験結果から明らかになったものです。小3から中2までの100名を超す子どもたちを対象に、「紳士録」(人名年鑑)にある人物プロフィールを9分間で記憶し暗唱させました。この実験で最も高い結果を出したのは、「覚える時間」に約40%を使ったグループで、さらに、年上の子どもの場合は約30%を使ったグループの得点が高かったのだそう。慣れないうちはインプットの時間を4割ほど費やし、だんだん減らして3割にすると、アウトプットとインプットのバランスが良い状態だと言えます。これは前述のアウトプット法「教科書はサッと確認して問題集をたくさんこなす」で言えば、教科書を読む時間を3~4割、残りを問題集に充てるのが最適です。かなりアウトプットの比率が大きいように感じますが、逆に言えば私たちはインプット過多の傾向が強いのかもしれませんね。今回ご紹介したアウトプット法に限らず、子どもに対して常に「意見を教えてほしい」という姿勢で接することが、子どものアウトプットの機会を増やすことになるようです。さっそく、できるところから試してみてはいかがでしょうか。(参考)Study Hackerこどもまなび☆ラボ|知識の詰め込みではない「答えを導き出すための力」をつける、今注目の「探究学習」とは?ベネッセ教育情報サイト|インプットよりアウトプットで子どもは伸びるSTUDY HACKER|世界の教育、基準は “アウトプット” に移行中!グローバル人材になるための「アウトプット力」の磨き方。名古屋商科大学|インプットからアウトプットへ福島みんなのニュース|今週の名言【人は教えることによって、もっともよく学ぶ】セネカ樺沢紫苑(2018),『学びを結果に変える アウトプット大全』, サンクチュアリ出版
2019年01月23日「プログラム学習」というものを知っていますか?2020年度から小学校で始まる「プログラミング教育」とは別物です。この「プログラム学習」とは、現在は大学などで幅広く利用されている「eラーニング」や子ども向けタブレット教材などの基盤になったもの。心理学の理論を応用した、専用の機械を使う学習方法です。難しそう……と思われるかもしれませんが、プログラム学習の概要を知っておくと、家庭における子どもの教育に応用できたり、タブレット教材ならではの学習効果を理解しやすくなったりします。そこで今回は、プログラム学習についてわかりやすくご紹介しましょう。スキナーのプログラム学習とはプログラム学習(programmed instruction)を提唱したバラス・フレデリック・スキナー(1904~1990)は、米国の心理学者。人間や動物の感情よりも行動に着目して実験・観察を行う「行動分析学」の祖として知られています。スキナーの成果として特に有名なのが「オペラント条件づけ(operant conditioning)」です。これは簡単にいうと、人間・動物が特定の行動をとるように条件を与えること。たとえば、箱に入れたネズミに、箱のなかのレバーを押してほしいとします。その場合、まずネズミが偶然レバーを押したとき、ネズミにとって「報酬(reward)」となるエサを与えます。これを、行動を「強化(reinforcing)」するといいます。そして、ネズミがまたレバーを押した際にはエサを与えます。繰り返すと、ネズミは積極的にレバーを押すようになるのです。このようなプロセスはオペラント条件づけと呼ばれます。ご存知のように、犬や馬の調教に使われている手法ですね。そして、オペラント条件づけを人間の教育に応用したのがプログラム学習です。プログラム学習には、「ティーチングマシン(teaching machine)」という専用のデバイスが使われます。ティーチングマシンは学習者に対し、説明および説明を理解したか確認する設問を次々に提示します。学習者が解答すると、正解・不正解がすぐに知らされ、次の問題に移行します。これを繰り返すうち、最終的に当初の学習目標を達成できるようになるのです。ゲーム機やPCの普及した現代、多くの人がこのような形式のクイズゲームや教材に触れたことがあるのではないでしょうか?プログラム学習における5つの原理スキナーのプログラム学習には、5つの「原理(principle)」があると考えられています。スキナー自身の言葉とともにご紹介しましょう。学習者が積極的である学校における一斉授業の多くは、教師がしゃべり、生徒が聞くという形式です。皆さんも経験があると思いますが、このやり方では、先生の話をぼーっと聞き流すことも可能。生徒が何も学習しないまま授業が終わる、ということもありえます。しかし、プログラム学習で用いられるティーチングマシンは、常に学習者自身が動かす必要があります。問題が出題され、学習者が「解答」という行為をしてはじめて次に進むのです。そのためプログラム学習においては、常に学習者の積極性が必要とされています。プログラムと生徒のあいだでは常にやり取りが発生する。講義や教科書、一般的な視聴覚教材と違い、ティーチングマシンは持続的な行動を引き起こす。生徒は絶えず集中し、やることを抱えている。(引用元:Burrhus Frederic Skinner (1968), The Technology of Teaching, New York, Appleton-Century-Crofts.)学習者に即時のフィードバックを与える学校の宿題やテストは、子どもが問題を解いてから正解・不正解がわかるまで、およそ数日のブランクがありますよね。答え合わせ・採点が終わり結果がわかったときにはもう、問題を解くときに自分が何を考えていたかなど忘れていることが多いのではないでしょうか。しかし、プログラム学習においては、学習者が問題に答えた直後に正誤が判明します。時間をおいてからまとめて結果を通知されるよりも、1問答えるごとにフィードバックをもらえるほうが、より強い印象を受けるはず。ティーチングマシンは家庭教師のごとく、正しい返答をするたびに生徒を強化する。このような即座のフィードバックを利用し、生徒の行動を最大限効果的に形成するだけでなく、一般人が「生徒の興味関心を保つ」と表現するような方法で、行動を維持するのだ。(引用元:同上)ゆるやかに難易度が上がるプログラム学習において、教材の作り方は非常に重要です。皆さんも想像できるように、簡単な問題ばかりやっても難しい問題ばかりやっても、効果的な学習にはなりません。また、それまでは順調に問題をクリアしていたのに、ある時点から急激に難しくなって先に進めなくなったら、学習者は意欲を失ってしまうでしょう。そうならないよう、プログラム学習の教材の難易度は、ほんの少しずつ上げる必要があります。それぞれのステップを難なくこなしていくうちに、いつのまにか目標を達成しているというわけです。生徒は複雑な行動を修得するにあたって、慎重に設計された、多くの場合は相当に長い一連のステップを経なければならない。それぞれのステップは、生徒が必ず理解できるくらい小さく、かつ行動の充分な修得にいくらか近づくものでなければならない。ティーチングマシンは、これらのステップが慎重に規定された順番で提供されるようにしなければならない。(引用元:同上)学習者に合ったペースで学べるスキナーはプログラム学習を提唱するにあたって、教室に生徒を集めて講義する従来型の教え方を批判しました。現在の学校制度も同じですが、大勢を一度に教えようとすると、指導側はどうしても平均的な理解度の人に合わせがち。そうなると、理解のスピードが遅めの人には難しすぎてついていけず、理解が速い人には簡単で退屈です。しかし、プログラム学習においては学習者がそれぞれのペースで学びを進めるので、あらゆるタイプの人に対応できるのです。優れた家庭教師のように、ティーチングマシンは生徒が次の段階に進む前に、教えた要点をひとつひとつ完璧に理解することを要求してくる。一方、講義や教科書、それに類する機械は、生徒が理解したかどうかを確認せずに進行してしまい、生徒をたやすく置き去りにしてしまう。(引用元:同上)ティーチングマシンの成功を説明するにあたっては、それぞれの生徒が自分のペースで自由に進められるという事実も重要だ。教育的な目的から、生徒たちを一つのクラスにまとめて収容することは、おそらく教育における非能率性の最大要因である。複数の生徒を一度に指導しようとすれば、速い学習者も遅い学習者も害することになる。優秀な生徒の窮状はこれまで認識されてきたが、遅い学習者はさらに悲惨な結果をこうむっているのだ。当人の自然なスピードを超えて進行することへのプレッシャーの効果は累積する。最初のレッスンを完全にマスターしていない生徒は、次のレッスンもマスターしにくいものだ。(引用元:Burrhus Frederic Skinner (1999), Cumulative Record: Definitive Edition, Xanedu Pub.)学習者によって検証されるプログラム学習の教材が優れているかどうか決めるのは、作成者ではなく学習者です。そして、学習者がプログラム学習をどのように行ったかのデータを通じて、教材は改良されていきます。たとえば、複数の学習者たちが教材の同じ部分でつまづくのであれば、そのレッスンにおける解説が不充分だということです。教材の解説を手厚くしたりといった対応をとることで、プログラム学習の教材はより効果的なものへとアップデートされるのです。優れたプログラムは芸術でありつづけるべきか、それとも科学技術となるべきか。最終的に決定するのは生徒であると知ることは安心材料となる。ティーチングマシンによる学習が持つ予期せぬアドバンテージは、プログラム作成者へのフィードバックであることがわかった。(引用元:Burrhus Frederic Skinner (1968), The Technology of Teaching, New York, Appleton-Century-Crofts.)プログラム学習の例では実際、プログラム学習の教材はどのように「プログラム」されているのでしょうか?以下はスキナーが提示した、小学生に「manufacture(製造する)」という動詞のつづりを覚えさせるための設問です。1.manufactureとは、作る(make)ことや建てる(build)ことを意味します。Chair factories manufacture chairs.(椅子工場は椅子を製造する。)単語をここに写してください。□□□□□□□□□□□2.この単語の一部は、factoryという単語の一部と似ています。どちらの部分も、makeやbuildを意味する古い言葉に由来します。manu□□□□ure3.この単語の一部は、manual(手動の)という単語の一部と似ています。どちらの部分も、hand(手)を意味する古い言葉に由来します。かつて、多くのものは手で作られていました。□□□□facture4.どちらの空欄にも同じ文字が入ります。m□nuf□cture5.どちらの空欄にも同じ文字が入ります。man□fact□re6.Chair factories □□□□□□□□□□□ chairs.(引用元:同上)このように丁寧な解説と設問があれば、manufactureという単語を初めて知った人でも、つづりを覚えられそうですね。ひとつひとつのステップは非常に簡単ですが、こなしているうち、最後には目的を達成できるのです。プログラム学習の優れた点さて、スキナーのプログラム学習を知ったところで、私たちはそれをどう現在に応用できるのでしょう?注目してほしいのが、上で挙げた5つの特徴。これらはプログラム学習だけでなく、一般的な勉強においても知っておいてほしいことばかりです。あらためて振り返ってみましょう。インプットとアウトプットを交互に行うプログラム学習においては、学習者の積極性が必要とされます。教材をぼーっと見たり聞いたりしているだけでは学習は進まないのです。上で挙げた例のように、プログラム学習ではインプットとアウトプットを交互に行います。これは非常に学習効果のある方法。ただ教科書を読んだり授業を聞いたりしているだけでは、インプットに偏りすぎ。インプットしたことを記憶として定着させるには、アウトプットが不可欠なのです。勉強というものは、単純化するとインプットとアウトプットの繰り返しです。新しい知識を頭に入れて、それを問題を解くという形式でアウトプットする。この流れがスムーズに行えれば、たいていの問題は解くことができるはずなのです。(引用元:StudyHacker|効率的勉強法 —— これだけは知っておきたい5つの基本。)脳には出力依存性というものがあるので、「インプットしよう、記憶しよう」とするだけでは情報はなかなか入っていきません。逆に、「情報を使おう」「表現しよう」とすれば入っていきやすくなる。記憶するために「情報を使う」ことは、「アウトプットする」ことですよね。これが重要になるのです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|記憶力の要は「記憶の仕方」にあり。親が知っておくべき「記憶の脳科学」)即時のフィードバックが受けられるプログラム学習においては、学習者が問題に答えた直後、正解・不正解がわかります。この「即時フィードバック」は、学習者の能力を引き出すのに非常に重要です。「フロー理論」を提唱したことで有名な心理学者、ミハイ・チクセントミハイ教授(クレアモント大学院大学)によれば、人間は特定の条件が整うと「フロー」もしくは「ゾーン」という極度に集中した状態に入ることができます。そうなると、その状況を心から楽しいと思い、集中しても疲労を感じず、優れたパフォーマンスを発揮することができるのです。その「フロー」になるために必要な条件のひとつが「明確なフィードバックが即座に得られる」状態です。自分の行動に対する反応がすぐに返ってこないようでは、「フロー」は生まれません。たとえば、学校の宿題を自宅でやり、翌日の授業で答え合わせをする。学校でテストを受け、数日後もしくは1週間後に答案が返却される。このような状態では、行動とフィードバックのあいだにタイムラグがありすぎるため、「フロー」は生じません。しかし、プログラム学習ならば「フロー」発生の条件を整えることができるのです。子どもが自宅で勉強する際も、できるだけ速いペースでフィードバックが受けられるようにしましょう。たとえば、1ページ分の問題を解いたらすぐに答え合わせをさせる、もしくはしてあげる。タブレットなどのデジタル教材で勉強するのも、即時フィードバックという意味では効果があります。勉強でわかりやすいフィードバックと言えば点数でしょう。テストや練習問題の正誤で自分の取り組みの成果を確認することができます。しかし、テストのための勉強はするけれど、参考書の章の終わりなどにある練習問題をおろそかにしていませんか?この練習問題は、理解の確認はもちろん、勉強の成果を自分で実感し次の集中につなげるために必要なものです。(中略)テストや練習問題は狭い範囲ごとに細かく行うことが大事です。章の途中などで、区切りが難しいときは、その日やった問題をもう一度やり直すだけでも効果を実感できるはずです。(引用元:StudyHacker|「勉強に集中」のコツは、身近な “ゲーム” に隠れていた!?『集中力アップ』3つのきほん)スモールステップ学習法プログラム学習において、出題される課題はほんのわずかずつ難易度が上がっていきます。「急に難しくなって分からなくなった」という断絶が起こらないよう、注意して設計されているのです。このような学習法は「スモールステップ」と呼ばれています。最初から高い目標を掲げるのではなく、目標を細分化することで、“小さな成功” が得やすくなります。この成功体験を少しずつ積み重ねることで、最終目標に近づいていけるのです。(引用元:StudyHacker|「何をやっても続かない人」が陥っている “3つの大いなる誤解”)そして「スモールステップ」は、上述した「フロー」状態をもたらす必要条件にも関係しています。なぜなら、「フロー」になるには、向き合っている課題の難易度が適切でなければいけないから。余裕でこなせるくらい簡単でもいけないし、達成不可能なほど難しくてもいけないのです。少しずつ難易度が上がっていくプログラム学習ならば、「フロー」になりやすい条件が整っているといえるでしょう。最もフロー状態に入るためには、取り組む課題が簡単すぎても、難し過ぎてもいけません。適切な難易度は、自分の能力を少し超える、「背伸びすれば何とか達成できる」程度の難易度だと言われています。ですので、取り組む課題の難易度を、ちょうどいいレベルになるようきちんと設定することが大切です。(引用元:StudyHacker|フロー状態で勉強が効果的?コツは “ちょっと高め” の目標設定)自分のペースで学ぶ自分のペースで学ぶということは、プログラム学習だけでなく、学ぶという行為全般において大切なことです。物事に関する説明を読んだり聞いたりして理解できる速度は人によって違うものですし、学ぶジャンルによっても異なるでしょう。個人個人のペースに配慮しない一斉授業では、「全然わからなかった……もう嫌だ」「簡単すぎて退屈。授業に出る意味がない」というストレスを生みかねません。自分のペースで学べるプログラム学習は、そのような問題を解決してくれます。海外のオルタナティブ教育として知られる「イエナプラン」や「ドルトンプラン」では、生徒が自分で計画を立てて科目の自習を進めることが重視されています。日本でも、学校の一斉授業についていけない子どもを1対1の個別指導塾に通わせる親は珍しくありません。一斉授業の弊害を危惧している人は多いのですね。子どもに合った教材を選ぶ何かを自習するとき、目的に応じた教材が必須です。そして教材を選ぶときに考慮するべきなのは、「ベストセラーだから」「著名人が書いたから」ということではなく、それが学ぶ人に合っているかどうか。当たり前といえば当たり前ですが、意外と忘れてしまうこともあるのではないでしょうか。たとえば教材に書かれていることが難しすぎてわからないと感じても、「理解できないのは自分が勉強不足だから。もっとよく読まなければ」と思うのではないでしょうか?それで解決する場合もあるかもしれませんが、実はその教材自体がそもそも説明不足だったり、学習者に合っていなかったりするかもしれません。「すごくわかりやすい!これならスムーズに学習できる」と確信できる別の教材を選び直したほうが、学習の目的を達成しやすいのではないでしょうか。お子さんの勉強を応援するのであれば、お子さんの理解度やペースに適した教材を吟味して選んであげましょう。最初はどの本や参考書を選べばいいか分からず、とりあえずネットで評判がいいものを探してみるかもしれません。しかし、どんなに評判がよくても、名著といわれていても、必ずしも自分にとっていい本とは限らないといいます。何を選べばいいか分からないとき、柳川氏(※)の場合はまず信頼できる人に紹介してもらうそう。しかし、それでも自分に合う本と出会うためには試行錯誤が必要とのこと。自分が理解しやすいパターンと、その本の説明や論旨の展開がかみ合っていないと、内容が頭に入ってこないからです。自分の学びスタイルの確定にもつながるので、数ページ読んでやめてしまう本があっても気にせず、合う本が見つかるまで試行錯誤を繰り返しましょう。そのほうが、結果的には効率がよくなるはずです。(※東京大学大学院経済学研究科教授・柳川範之氏)(引用元:StudyHacker|東大教授とハーバード合格者が教える「最高の独学法」)***ともすれば、古典的な知識だと思われてしまうプログラム学習。しかしその理論には、効果的な学びに欠かせない要素が詰まっていたのです。明日から使えそうなものはありましたか?(参考)Burrhus Frederic Skinner (1968), The Technology of Teaching, New York, Appleton-Century-Crofts.Burrhus Frederic Skinner (1999), Cumulative Record: Definitive Edition, Xanedu Pub.eLearning Industry|Instructional Design Models and Theories: Programmed Instruction Educational ModeleLearning Industry|Cognitive Flow And Online Learning: 4 Steps For Putting Your Learners In The Zone脳科学辞典|オペラント条件づけコトバンク|プログラム学習The B. F. Skinner Foundation|DifinitionSimply Psychology|Skinner – Operant ConditioningStudyHacker|効率的勉強法 —— これだけは知っておきたい5つの基本。StudyHacker|「勉強に集中」のコツは、身近な “ゲーム” に隠れていた!?『集中力アップ』3つのきほんStudyHacker|「何をやっても続かない人」が陥っている “3つの大いなる誤解”StudyHacker|フロー状態で勉強が効果的?コツは “ちょっと高め” の目標設定StudyHacker|東大教授とハーバード合格者が教える「最高の独学法」StudyHackerこどもまなび☆ラボ|記憶力の要は「記憶の仕方」にあり。親が知っておくべき「記憶の脳科学」StudyHackerこどもまなび☆ラボ|尾木ママ絶賛!“日本教育の3周先を行く“オランダの「イエナプラン教育」StudyHackerこどもまなび☆ラボ|ドルトンプランの学校が日本にもできるってホント?知っておくべき3つの基本
2019年01月21日ひらがなやカタカナを覚えるために机に向かっても、なかなか集中力が続かない…。そんなときには遊びの中に学びを取り入れてみましょう!わが家の長男がひらがなをマスターすることになったきっかけは、“かるた遊び”でした。子どもの興味をひく面白いかるたと、その効果について紹介します。ひらがなをマスターしたきっかけは“かるた遊び”長男が年少のときの冬休みに『こどもちゃれんじ』の付録についていたかるたを使って遊んでいたところ、子どもに勝ってもらうために気をつかっていた大人たちが本気で取り組んでも、長男がかるたを取るスピードにいつの間にか勝てなくなっていました。読み上げる側もやってみたいという長男に読み札を渡してみると、たどたどしさはあるものの、いつの間にかひらがなが読めるようになっていることに驚いたのを覚えています。寝る前の絵本の読み聞かせの影響もありそうですが、急激にひらがなをマスターしたのは、かるた遊びが大きかったと思います。ダイソーの「おやじギャグかるた」が優秀なワケそこで、ひらがなの次のステップとなるカタカナも、かるた遊びの中でマスターできるのでは…!?と期待を込めてかるたを探してみたところ、100円で買える面白いかるたを発見しました!ダイソーの「おやじギャグかるた」です。おやじギャグの書かれた読み札に、ユーモアたっぷりのイラストが描かれた絵札がセットになっており、思わずくすっと笑ってしまいそうになる変わり種かるたです。このかるたを選んだ理由は、読み札の中にカタカナも含まれているという点。さまざまな子ども用かるたをチェックした中で、ひらがなで書かれた札のかるたはあっても、カタカナが含まれているものはなかなか見かけませんでした。44枚のおやじギャグかるたの中から、読み札にカタカナが含まれたものをいくつか紹介します。・「い」イクラはいくら?・「ぶ」ブドウをひとつぶどう?・「も」モノレールにもう乗れる・「き」金曜のおかずはフライでええ・「し」シュウマイはもうおしゅまい・「せ」セミが二匹寝られるベッドは?セミダブルわかりやすいギャグから、頭の中にはてなが浮かぶ高度なものまでありますが(笑)、インパクトあるイラストとギャグが子どものツボにハマったのか、あっという間に読み札まで読み上げられるように!その後、かるた遊び以外の場面でもカタカナを読んでいたので、カタカナもマスターし始めているようです。かるた遊びの効果にもう一度驚くこととなりました。遊びながら学べる!オモシロかるたのバリエーションダイソーでは、おやじギャグかるたのほかにも、遊びながら学べる、面白いかるたが数種類販売されています。各都道府県の名産やイベントなどの特徴と地形が学べる「都道府県かるた」や、イラストでことわざの意味を理解できる「ことわざかるた」など、とても100円とは思えない内容の濃さ。こちらもこれからチャレンジしてみようと思っています。遊びの中でいつの間にか文字が習得できる、ダイソーのオモシロかるた。親子で一緒に遊んでみてくださいね。<文・写真:フリーランス記者郡司佳奈>
2019年01月17日蒜山の冬と雪を楽しむおまつり岡山県真庭市では、冬の蒜山と雪遊びを楽しむ「ひるぜん雪恋まつり2019」が蒜山高原で2月の2日間に開催されます。ひるぜん雪恋まつりは「冬」と「雪」を好きになってもらおうと始まったイベントです。雪遊びなど様々なコンテンツを楽しむひるぜん雪恋まつりの始まりは、秋田県横手市と真庭市蒜山が食を通じたまちおこしで交流を通じて誕生しました。イベントでは、横手のかまくら職人直伝の巨大かまくら、ミニかまくら作りやソリ遊び、スノーシューなどの雪遊びを体験、地元のグルメを堪能することができます。また、夜には1000基ものミニかまくらにキャンドルが灯ります。イベント会場は、白樺の丘 開催日時は、2019年2月2日(土)10時~20時、2月3日(日)10時~19時、会場は、真庭市蒜山上福田レストラン白樺の丘周辺になります。駐車場(ヒルゼン高原センター)から会場までは、無料シャトルバスが運行しています。(画像はひるぜん雪恋まつり公式ページより)【参考】※ひるぜん雪恋まつり
2018年12月27日小さいお子さんをお持ちの親御さんにとって気になる、ひらがなの読み書き教育。「小学校入学前にひらがなを覚えさせたい」と考えている親御さんもいるのではないでしょうか?今回は、子どもが楽しくひらがなに親しめる絵本と、お役立ち教材をご紹介します。絵を描いているのは、やわらかくあたたかな画風が魅力の人気絵本作家・いもとようこさん。親子で楽しく「はじめてのひらがな」に触れてみてはいかがですか?入学準備にもぴったり!『あいうえおのえほん』いもとようこ え/よこたきよし ぶん「ありがとう」の「あ」から「ごめんなさい」の「ん」まで、心のこもったことばの世界が広がります。ひらがなを覚えるときに大切な筆順も、お子さんと一緒に指先でなぞってみてください。お母さん、お父さん方が“先生”です。ひらがなは、「あ」から「ん」まで、たったの四十六文字です。でも、そこから生み出されることばには、無限の広がりがあります。これからたくさんの文字やことばと出会い、心を育てていく第一歩として、この絵本がきっと役に立つことでしょう。【広報担当より】子どもたちが大好きなかわいい動物や、おいしそうな食べものがたくさん出てきます。いもとようこさんの柔らかい貼り絵と、よこたきよしさんの心地よく親しみやすい日本語で綴られた、宝物になる一冊。ギフトにもぴったりです。楽しく「あいうえお」が学べるグッズのご紹介絵本を読むだけでなく、日常生活や遊びのなかにも、ひらがなを取り入れてみましょう!23万部のベストセラー、いもとようこさんの『あいうえおのえほん』から生まれた、3つのひらがな学習グッズをご紹介します。1. 『いもとようこあいうえおかるた』いもとようこ え/よこたきよし ぶん『あいうえおのえほん』がかるたで登場!幼児向け学習かるたの決定版です!・「あ」から「ん」までのひらがなを紹介・リズミカルな文章で「あいうえお」がすいすい覚えられる!・読み札の裏面には「カタカナ」「ローマ字」さらに「筆順」つき!・「ありがとう」や「ごめんなさい」など、大切なことばをとりあげています。【おすすめの使い方】冬休み・お正月遊びの定番かるたは、ひらがなのお勉強にぴったり!家族や親戚と集まって、かわいい絵柄のかるた遊びを楽しみませんか?「おばあちゃん、『や』ってどれだっけ?」なんて会話がはずめば、楽しい時間になることは間違いありませんね。2. 『あいうえおカード』いもとようこ え/よこたきよし ぶん大好評『あいうえおのえほん』のリング式カード。手に持ちやすい形で、お出かけにも便利。おかたづけタンカン、着脱もカンタンなリング2個入り!ひらがなを楽しく自然に覚えられます。筆順、カタカナ、ローマ字付き。【おすすめの使い方】年末年始の帰省では、電車や新幹線などでの移動時間が長くなりますよね。そんなときに役立つのがこのカード!リング付きで持ち運びやすいだけなく、カードをなくす心配もありません。「ま マ ma」というように、ひらがな以外の書き方を教える機会にも。3. 『いもとようこのあいうえおひょう』いもとようこ『あいうえおのえほん』が、ついに壁に貼るウォールチャート版に。おなじみの絵であいうえおがすいすい覚えられます。【おすすめの使い方】このあいうえおひょうは、濡らしてお風呂の壁に貼ることができるもの。湯舟につかる時間が長くなる冬の時期に大活躍しますよ。親子で互いの背中にひらがなを書いてあてっこする、なんて遊びも楽しいですね。良いスキンシップになるでしょう。***ひらがなに興味を持つきっかけにも、入学準備にもぴったりな、いもとようこさんの「あいうえお」シリーズ。ぜひ、ご活用ください。
2018年12月21日「うちの子、野菜を全然食べなくて困っているのよね…」子どもの好き嫌いを心配するママの悩みはつきません。私自身も幼少の頃を振り返ってみれば、「好き嫌いしないで食べなさい!」と言われて育った昭和世代。そんな中、交換留学生として渡米した高2の夏、ホストファミリーから「嫌いな食べ物はない?」と聞かれて、「グリーンピースが嫌いなの」と答えると、「じゃぁ、グリンピースを出さないようにするね!」と言われて、「えっ!嫌いなものは食べなくてよいの?」と驚いた経験があります。アメリカと日本の好き嫌いの考え方の違いアメリカは人種・文化の多様性に比例して、食も多様です。しかし、その一方でハンバーガーなど単一な味を好む層が多く、野菜はもちろん、見慣れない食べ物には手をつけないというタイプの子どもたちが多いのも事実。でも、好き嫌いをするわが子を見ても、個々の相違を尊重する意識が強いお国柄か、親が怒ることはありません。対する日本では「好き嫌いはダメ」と言う考え方が主流です。その背景には子どもに様々な味を教え、バランスがとれた食生活の大切さを伝えたいという親の思いが垣間見えます。偏食の息子に効果があったのは実はわが家の小3男子も最強の"picky eater"(偏食っ子)。それでも幼児期から比べると食べられるものも段々と増えていきました。私がやってみて「これは効果があった」と思えるプチ好き嫌い克服法を一部ご紹介します。1.観察して子どもの苦手を知る子どもの好き嫌いには何か理由があります。生まれつき味覚や嗅覚が人一倍敏感な子どももいます。息子をじっくりと観察していると、どうも野菜のシャキッとした食感が苦手の様子。そこで、サラダに添えるミニトマトの皮は湯むきする、ハンバーグに入れる玉ねぎはあらかじめ炒めてやわらかくしておくなど、食感が気にならない調理法を取り入れました。2.ソフリット(野菜のみじん切りを炒めたもの)を常備するにんじんや玉ねぎをみじん切りにして炒めた「ソフリット」を常備し、とにかく色々な料理に混ぜ込みました。ぎょうざはもちろん、おやき、たこ焼き、肉だね、粉モノ、混ぜ込むことができる料理であればとにかく混ぜ込む!野菜をそのまま食べさせることが難しい時は、他の食材にも助けてもらいましょう。3.時間が許せば一緒に作ってみるわが家では息子とねんど遊び…ではなく、よくパンをこねていました。カラフルな野菜パウダーやかぼちゃを練りこんだパン生地を用意して、好きなものを作ってもらいます。「忙しくてパン作りなんてしている時間はないわ!」というママはお子さんをキッチンに座らせて、料理をしている過程を見学してもらってもOK。「食」に触れることによって、子どもの好奇心や食べたい意欲もふくらみます。わが家のルールは「どんな食べ物も一口はトライ!」息子を観察していると、好奇心旺盛だということがよく分かったので、好き嫌いが始まった時点で「どんな食べ物も一口はトライ」ルールを作りました。好きだろうが、嫌いだろうが、とりあえず一口トライ。見たことない料理も、食べたことのない食材も、とりあえず一口トライ。結局はこのルールに一番助けられた気がします。しかし、幼少期は本能的に酸味や苦味を危険な味と認識し、食べられないケースもあるので、好き嫌いとのお付き合いはのんびり構えた方がよさそうです。子を思う親の気持ちは万国共通。みなさんもお子さんをじっくりと観察し、親子で楽しみながら食べられるものを少しずつ増やしてあげてくださいね。<文:フリーランスライターhanaco>
2018年12月20日育児中で忙しいご家庭では、日ごろの片づけはなかなか思うように進みませんよね。いよいよ大掃除の季節。そんなとき、季節外れの夏の風物詩、「花火」が出てきたらどうしますか?実は、わが家では、おそらく1年半くらい前に、どこかのお店で粗品としてもらった「手持ち花火」が出てきました。たくさんあったのですが、結局使わないまま下駄箱のスミに…。もらったときは、「夏休みにやろうよ!」と盛り上がっていたのに、近所になかなか適当な場所もなく、何となくそのまま使わずじまいでした。花火は“危険物”。郵送や、飛行機に持ち込むことはNG!家の近所では適当な場所がないけれど、田舎のおじいちゃん家の庭なら大丈夫だ!と思ったのに…。次の瞬間に気づいてしまいました。そう、花火は“危険物”。飛行機移動のわが家の帰省では無理なのだ、と。各航空会社のホームページにも、機内持ち込みもお預かりもNGの旨、しっかりと記載されています。夏休みの帰省時などに、うっかり持って行かないように、ご注意を(ちなみに、クラッカーを持ち込んで飛行機の離陸が遅れた例があったそうです)。もちろん郵便で送ることもNGです。郵便法や航空法で定められています。未使用の花火って、どれくらいの期間もつ?適切な保存法は?そんな経緯で、長い間わが家の下駄箱のスミに置かれていた花火たち。さて、どうしよう…。そこで、花火ってどれくらいの期間もつのか、保存法はどうしたらよいのか、調べてみることに。まず、商品の裏の注意書きには、「未使用品は高温や多湿を避け、火気がない場所に保管してください」との記載がありました。ある花火卸売会社のWebをみると、湿度や結露に注意して適切に保管していれば、10年くらい保存可能とのこと。意外にも、かなり長持ちさせることができるのですね!さらに、「日本煙火協会」のホームページでは、花火の取り扱いについても詳しく説明されています。処分する場合はどうしたらいいの?可燃ゴミでOK?今回わが家の場合、適切な保存をしていたともいえず、断捨離の意味もこめて、思い切って処分することにしました。さて、処分となると、どうやって捨てるのがベストなのか?自身が居住する自治体を含む、いくつかの自治体の情報を調べてみたところ、「可燃ゴミ」として捨てることができるとのこと。ただし、“十分に水で浸してから”。自治体により表現の違いはありますが、発火の危険がないように水で浸してから出すように、ということでしょう。中でも、世田谷区では「未使用品は3日間ほど水に浸してからお出しください」と具体的に長めの日数が明記されていました。※処分の際は、お住まいの自治体の情報を確認してくださいしっかりと水に浸して、安全に処分!を実践してみた十分に水を吸い込ませてから、可燃ゴミとして処分したときの様子をご紹介。まずは、バケツにたっぷりの水を入れて、袋から出した花火を火薬部分を下にして入れておきます。約1日浸しておくと、木製や紙製の柄の部分までしっかり水分を吸っています。紙製の柄は、ぐにゃぐにゃになってしまうくらい。これを新聞紙で包んで「可燃ゴミ」として捨てました。未使用のものを捨てるのは、ちょっと抵抗もありましたが、また使うときには新しいものを買って大切に使おう!と、残っていたものはすべて処分しました。こうして、今年の大掃除の一部が無事終了。引き続きほかの断捨離も進行中のわが家です。<参考:日本煙火協会Web><文・写真:フリーランスライター石川友美>
2018年12月19日ひとりで歩けないころから落ち着きがなかったわが息子。落ち着きがない子どもにはいくつかのタイプがありますが、うちの子は好奇心旺盛で欲求を抑えきれないタイプ。興味があるものを見つけると、止める間もなく走って行ってしまうこともしばしば。さまざまなところで行方不明になった過去を持ち、親として真剣に悩んだ時期もありましたが、5歳を過ぎて少しは親の言うことが聞けるようになり、勝手にどこかに行くということも減ってきました。そこで、一番大変だった3~4歳ごろを振り返り、実際に効果があった対策法を紹介します。見失わないために、ひと目でわが子とわかる服を3歳ごろになると歩くのも早くなり、迷子になるのもあっという間。「きかんしゃトーマス」のTシャツを着せてトーマスのイベントに行ったら、同じTシャツを着ている子どもが大勢いる中に走って行ってしまい、息子を見つけるのに苦労したことも。それからは、人が多いところに出かけるときは派手な色や特徴のある服を着せておくことを心がけました。おかげで見失うことがあっても、比較的すぐ見つけられることが多かったです。このくらい派手なシャツと帽子だと見つけやすい!短時間でもしっかりと体を動かせる時間を持つとにかく体を動かしたくて仕方がない年ごろ。それに抑え切れない好奇心がプラスされ、常にハイテンションだった息子ですが、公園などである程度体力を消耗する遊びをさせると、その後は意外に落ち着くことに気がつきました。ママ友に聞いても案外そういった子は多いみたいです。なので、静かにしなければならない場所に連れて行くときは、朝から公園などで体を動かして遊ばせるように。また、習い事も体力が余っているとすぐにレッスン中に遊ぼうとするのですが、遊んだ後に行くようにすると先生の話が聞けることが多いようです。言ってもムダは当たり前!それでも言い聞かせるしかない時期と割り切るどれだけしっかり言い聞かせても3秒後には忘れてるのが毎度のこと。どうしてこんなに言っても守れないんだろうと、脱力することもしばしばですが、よく考えてみれば、まだ数年の人生しか過ごしてない息子。聞けないのも当たり前なのかもしれません。それでも、「迷子になると家に帰れないよ」など、危ないことに関しては何度も言い聞かせるように。また、単に怒ってもうちの子にはまったく響かないようなので、「勝手にどこかへ行かない」などの約束を子ども自身に数回復唱させると、比較的覚えていて守れることが多いようです。2年前と比べるとはるかにマシになったものの、まだまだ落ち着きのない息子。最近は、集中してじっとする時間をなるべく増やすために、お気に入りのレゴで遊ぶ時間を長くとったり、映画館や自宅で映画を見る機会を増やしたりしています。これからも少しづつ落ち着いていられる時間が長くなるよう、親子での取り組みを続けていきたいと思います!<文・写真:フリーランス記者芳賀千歳>
2018年12月18日今年もあっという間に寒くなり、スーパーにはミカンの箱が並んでいます。「ミカンは箱買いがお得!」と思っても、途中で食べ飽きてしまったり、食べきる前に傷ませてしまいそうだったりと、なかなか手が出ないママも多いのでは?そこで、ミカンを箱買いしたときにおいしく長期間保存する方法、そのまま食べるのに飽きてしまったときの消費レシピを紹介します。これを読めば、今年のは冬は迷わず箱買いしたくなる?!傷ませない!上手な保存法ミカンは重さによってダメージをうけるので、ずっと重さに耐えてきた箱の下側のミカンは傷んでいることがあります。まずは箱を逆さにして開け、カビが生えているモノ、皮が溶けているモノ、割れて液体がでているモノを取り出します。そのまま箱に入れていると、そのまわりからどんどん傷んでしまうので要注意です。次に、カビや乾燥を防ぐため、風通しのよい直射日光の当たらないところで保存します。新聞紙などの上に置いておいてもOK。さらにおいしい状態で長持ちさせるには、キッチンペーパーや新聞紙でひとつずつ包みます。子どもに手伝ってもらうのもいいですね。わが家ではリンゴが包まれていたネットをとっておいて、それに入れて保存しています。では、ここからはミカンをそのまま食べるのに飽きてしまった場合の消費レシピを紹介します。温かくて柔らか「焼きミカン」ミカンをトースターまたは予熱したオーブン(180℃)で5分焼き、予熱で5分ほど放置します。加熱により甘さが凝縮され、果肉も柔らかくなり、いつもとは違った味わいに!温かいのも新鮮です。写真はホイルで包んで加熱したので見た目の変化が分かりにくいのですが、皮が柔らかくなっているのが伝わるでしょうか?ホイルなしでトースターで焼くと少し焦げ目がつき、香ばしい香りも楽しめます。ミカンの絞り汁を使って「お手軽ポン酢」しょうゆとミカンの絞り汁を合わせるだけで完成。まさに今のしゃぶしゃぶやお鍋の季節にも大活躍ですし、おひたしや冷奴にかければ通年使えます。作りたては本当に香りがよく、しょうゆの塩分とミカンの甘味・酸味のバランスを家庭のお好みで調整できるのもうれしいですね。ゆでた野菜と合わせて「ミカンの酢の物」ゆでたささみや野菜をミカンの絞り汁と塩を合わせたもので和えます。写真はゆでたホウレンソウと、千切りにしたヤーコンの酢の物です。酢の物を作るときに入れる酢と砂糖の役割を、ミカンの絞り汁が一つ二役で担ってくれています。オイルを足してマリネにしてもおいしいです。いつものサラダにミカンをプラスミカンはサラダの具にも合う万能選手です。写真はパクチーやアボカドと一緒にサラダにしたもの。ドレッシングはミカンの絞り汁としょうゆとオリーブオイルを1:1:1で合わせたミカン尽くしのサラダです。野菜嫌いのお子さんがサラダに手を出すきっかけにもなってくれるかもしれません。他にも、ポテトサラダやコールスローサラダに合わせるのもおすすめです。いかがでしたでしょうか。おいしいミカンがすでにたくさん出まわっています。ビタミンCが風邪予防にも効果的なミカン、今年は迷わず箱買いですね。<文・写真:フリーランス記者ゆかダコ>
2018年12月16日きょうだいの多い親としての悩みの種は「きょうだいゲンカ」。きょうだいだからこそケンカすることもありますね。友達とはケンカなんてめったにしないわが子たちも、家ではきょうだいという甘えもあって小さなケンカは絶えません。特に小さい時期やケガをしそうなときは、親が仲裁や注意をしていますが、最近のわが家では、親は話は聞くけれど「ノータッチ」をベースに対応しています。きょうだいケンカの仲裁は、年齢や年齢差にもよるので、わが家の場合のうまくいった対応を紹介します。3歳までの対応…落ち着くまで引き離す3歳までのきょうだいケンカはモノの取り合いが圧倒的に多かったのですが、そんな時に有効だったのが「気をそらす」こと。3歳以下同士の場合、落ち着くまで引き離すのが一番。どちらに味方することなく、まさしく「仲裁」ということで、「まぁまぁ、まぁまぁ、落ち着いて」と間に入ってなだめることが多いです。結果、子どももその方が安心するようです。幼稚園児時期の対応…状況の確認と解説幼稚園時期の子どもの場合、「状況を確認して、解説する」ようにしました。まずは子どもの話を聞きますが、うまく伝えられないことの方が多いです。細かいことは置いておいて、状況をざっくり把握したら、「こうだったんだね」と状況を確認し、その上で「相手は痛いんだよ、相手はほしいんだよ、相手はこうだと思うんだよ」と相手の思いを説明するようにしています。3歳以下と幼児の場合は、上の子にお兄さん、お姉さんとしての対応をお願いしてみることも多いです。まだ、下の子は幼稚園にも入れないくらい小さい子なんだということを説明します。幼児同士の場合も、年長と年少の場合は、下の子はまだ「幼稚園に入ったばかりの〇〇組さんなんだよ。〇〇組さんのほかのお友達だったら、そういうことしていいのかな」と「年齢差」があるということを特に上の子に自覚してもらうようにお願いしてみます。その時は納得できなくても、あとで「〇〇(下の子)ちゃんはまだ小さいもんね!」と思いやりの言葉や態度につながることもありますよ。小学生時期の対応…本人たちに任せる小学生になれば、わが家の場合「ノータッチ」が基本です。話は聞いて「アドバイスはする」けれど、仲裁や親の判断を告げるようなことはほぼありません。といっても、言い合いが多いので、「うるさい」と伝えることはありますが。幼児と小学生の場合は、幼稚園時代と同様、上の子に下の子はまだ小さいのだということを認識してもらいます。また、小学生同士の場合は学年は違っても「本人たちに任せる」ようにしています。それは、小学生になればすでにお互いに学年の違いを認識しているということに加えて、私自身が上の子で「お姉ちゃんだから我慢しなさい、お姉ちゃんが悪い!」とケンカは上の子が折れるべきという親の対応で傷ついてきた経験もあるからです。小さい時は差が激しく、上の子に譲歩してもらわないと仕方がないことも多くあります。だからこそ、下の子が小学生になったなら、両成敗もしくは、どっちの味方もせず、本人にお任せを貫いています。こうすることで、今のところ上の子は「いつも自分ばかり叱られている感」は持っていないようです。年の差による対応の違い1歳差の場合は対等な対応になることも多いでしょうが、2‐3歳差の場合、この子は下なんだという意識を持ってもらうことで、上の子にお兄さん、お姉さんな対応を「お願い」してみることが多いです。4‐5歳差の場合は、未就園児と小学生ほどに離れているので、やっぱり上の子を「諭す」ことになります。6歳以上の年の差の場合になると、ケンカというより「モノを取られて返してくれない」「いたずらされた」という上の子の被害の訴えが多くなります。わが家では、あらかじめ、きちんと下の子が届かないところに自分が管理するべき・配慮するべきと教えていますので、上の子への注意となります。もちろん下の子にも、「ダメなこと」として教えますよ。きょうだいケンカへの親の介入は、後々に子どもの心にわだかまりを残すようなこともあると思うので、わが家では必要最低限にしています。ママ友同士できょうだいゲンカについて話してみると、いろいろとナイスな対応を聞くことができるかもしれませんね。<文・写真:フリーランス記者小柳結生>
2018年12月15日子どもの喜ぶ顔が見たい!でも、お弁当づくりに時間をかけたくない。そんなママに、いつものお弁当を簡単にクリスマス風にする飾り切りやデコレーション法、100円ショップの便利なアイテムを紹介します。「セリア」で購入、見るだけで楽しいクリスマス小物街はすっかりクリスマス色。今回は100円ショップ「セリア」で、おにぎりラッピング、クッキー抜き型、フードボックス、クッキングシート、アルミホイルを買ってきました。クリスマスカラーのグッズを少し使ったり、クリスマスを連想する形を取り入れたりするだけで、クリスマスお弁当が完成しますよ。ラッピングおにぎりで和風弁当もクリスマス最初に紹介するのは、おにぎり、卵焼き、筑前煮といった純和風なお弁当。おかずは和風でも、100円ショップの便利なグッズで簡単にクリスマス風になります。おにぎりはサンタクロースとトナカイでラッピングしてクリスマス仕様に。おにぎりラッピングシートはサンタクロース、トナカイ、スノウマンの3種類がセット。100円なのに色々入っていてお得ですね。筑前煮の大根はクリスマスお菓子の定番、ジンジャーマンクッキー型で抜いたもの。ニンジンはねじり梅を作る要領で凹んだ部分から中心に向かって斜めにそぎ取って切ると、立体感が出ます。クリスマスと言えば、星形!お弁当に入れるとそれだけでクリスマスっぽくなりますね。焼きそばパンはフードボックスをクリスマス仕様にいつもの焼きそばパン弁当はクリスマス柄のフードボックスに入れて、クッキングシートを敷くだけでOK。和風お弁当と一緒で、ところどころに星形を散りばめるだけでもクリスマス感が演出できますね。今回はスライスチーズを星形にしました。右側に見えているのは、スイートポテト。これもクッキー抜き型で作ったジンジャーマンの女の子版です。実は、幼稚園のお芋掘りで持って帰ったさつまいもで、パパと娘が二人で作りました。さつまいもをマッシュして、バター、牛乳、砂糖を加え、形を整えてから卵黄を塗り、オーブンで焼き目を付けるだけでできます。お弁当の一品に加えてみてはどうでしょうか?まさかのノリ弁がクリスマス風!?ふりかけでキラキラ仕上げ最後に紹介するのは、ノリ弁。どちらかと言うと男子の部活飯を連想させるお弁当ですよね。でも、ノリの使い方次第では、とっても楽しいお弁当が作れるんです。使い方は、折り紙と同じ。半分に折ってから、クリスマスツリーを作るイメージで切ります。三角を三つと最後に四角い部分を切り取って広げれば、簡単にクリスマスツリーになります。今回は、伊達巻を小さな星で型抜きして飾りましたが、薄焼き卵でも大丈夫です。このクリスマスツリー、ノリの部分が黒くて少し寂しい感じがしますよね。なので、お弁当を渡す時にこう言ってみます。「このクリスマスツリー、まだ完成してないんだ。ふりかけで魔法をかけて、キラキラのツリーにしてから食べてね」。そう、このお弁当は、子ども達がお弁当を食べるときにふりかけをかけることで完成する、クリスマスツリーのお弁当なのです。日々のお弁当に悩むママが、楽しいクリスマスお弁当を作るヒントにしてもらえたらうれしいです。<文・写真:フリーランス記者ふたえにじ>
2018年12月06日生きていく上で必要不可欠なお金。日本では、近年やっと「お金の教育」の大切さが言われ始めましが、お金についてしっかりと教えている親は少ないのではないでしょうか。一方、アメリカは「お金の教育」先進国です。そんなアメリカ・ニューヨークで、親向けの「お金の教育ワークショップ」が開催されると聞いて、ニューヨーク在住の筆者が行ってきました。ワークショップを共催するのは、ファイナンシャルアドバイザー浅井早苗さんと、外資系投資機関で約20年のキャリアがあるグローバルライフコーチマックギネス美和さん。「お金の教育」は3歳から始められる!?ワークショップの参加者は、5歳〜11歳の子を持つ日本人ママたち。オープニングでは、浅井さんからの「なぜお金の教育が必要なのでしょう」という問いかけに、参加者からは「お金は生きる上で大切だから」という声が上がります。「豊かに楽しく生きていく上で、お金はとても大切」とわかっていても、「子どもに、お金との付き合い方を教えている」と自信を持って言えるママは、ひとりもいませんでした。浅井さんは、子どもとお金に関するエキスパートであり、様々な著書を持つニール・S・ゴドフリーさんの言葉を引用し、「経済観念については、歯磨きなどの生活習慣と同じで、3歳から日々の生活で身に付けさせること」を推奨しているそうです。とはいえ、何から始めてよいのかわかりませんよね。ワークショップでは、浅井さんが日本の家庭でも今すぐ実戦できる「お金の教育」の具体的なコツを伝授してくれました。キーワードは「給料制」と「4つの貯金箱」では早速、下記の手順で進めていきましょう。1.家庭での子どもの仕事を2つに分類するまずは、子どもの仕事を(1)家族の一員として自主的にやるべき仕事、(2)おこづかいが伴う仕事に分類します。「家族の一員として自主的にやるべき仕事」は、主に自分自身の身のまわりのこと。たとえば、「歯磨き」「時間通りに就寝する」「おもちゃを片づける」「服をタンスにしまう」「朝はサッと起きる」など。3〜7歳なら3つ、8歳以上なら4つ選びます。次に、「おこづかいが伴う仕事」は、家族に貢献できる仕事のこと。たとえば、「食べ終わった食器をさげる」「読み古した新聞をリサイクル箱へ置く」「ペット用の水を用意する」「植物に水をあげる」「掃除をする」「ペットを散歩につれていく」「テーブルをきれいにする」「ゴミ箱を空にする」など。同様に、3〜7歳なら3つ、8歳以上なら4つ選びます。2.それぞれについてチェックリストを作り、仕事に応じて給料を払う1.で決めた項目について、1週間分のチェックリストを作ります。各項目について、仕事ができた日は、本人と親の確認チェックをしていきます。仕事は、ひとりでできるようになるまでは、親が手を添えてあげましょう。毎週、金曜日は給料日です。給料日には、チェックリストを確認してしながら、1週間の「おこづかいが伴う仕事」のでき具合に応じて、子どもに給料を払います。金額に迷ったら、満額払い=年齢分のドル(円)を目安に。たとえば、6歳の子が1週間すべての仕事をこなせたら6ドル(または600円)になります。半分できた場合は半額。まったくできなかった場合も、怒るのではなく、次週にチャンスをあげます。3.お金の管理用に4つの貯金箱を用意する4つの貯金箱を用意します。できればジャムの空き瓶など中身が見える透明のもので。4つの貯金箱の項目は下記です。(1)チャリティー(10%)誰かの役に立たせるお金(2)クイックキャッシュ(30%)お菓子など、今すぐ欲しいものに使えるお金(3)中期貯蓄(30%)自転車やゲームなど、買いたいもののために少し先の将来まで貯めるお金(4)長期貯蓄(30%)大学の学費など、遠い将来のために、複利を利用して貯めるお金たとえば、子どもの給料が10ドルであれば、チャリティーの瓶に1ドル、クイックキャッシュの瓶に3ドル、中期貯蓄の瓶に3ドル、長期貯蓄の瓶に3ドル入れます。以上が「給料制」と「4つの貯金箱」の仕組みです。「労働でお金をもらい、計画的に使う」というシステムを体感できますね! 小銭をたくさん準備する必要があるのは大変ですが、浅井さんは「特にアメリカのようなクレジットカード社会では、クレジットカードを持つ前に4つの貯金箱の習慣でお金の感覚を養い、金銭感覚の基礎固めが必要です。アメリカでは、親子でジョイント銀行口座を持つことも珍しくありません。子どもと一緒に、通帳にいくらお金が貯まっているかを数字で確かめることができるので、自分の口座を持つ前の準備としてオススメです」。ここまでの説明中、浅井さんは何度も「目的は、子どもに仕事(お手伝い)をさせることではなく、お金をもらう体験を通して、お金について考えてもらうこと」と強調。「お子さんと楽しんで、今日から早速やってみてくださいね」というメッセージとともに、ワークショップは終了しました。子どものタイプ別アプローチが課題克服と継続のコツ!1週間後、参加者が再度集まりました。参加者は、家庭で1週間、「給料制」と「4つの貯金箱」にトライ。子どもの反応として、「子ども自身が、やるべき仕事について考えた」、「毎日お手伝いをすることが日課になった」、「親の買い物に興味を持つようになった」などがあがり、また、「チャリティーについて教えるよい機会になった」といった意見も。一方で、「夫の理解が得られなかった」、「子どもは、今まで無条件におもちゃを買ってもらっていたので、『どうしてお手伝いしないとお金をもらえないの?』と言われた」などの課題も出てきました。そこで、ママ向けの子育てコーチングなども行なっているマックギネスさんから、「現状を把握し、子どものタイプを理解し、それに応じた個々のアプローチをすると効果的」というお話がありました。マックギネスさんによると、人はコミュニケーションの傾向によって、大きく4つのタイプに分けられるそう。4つのタイプとは、下記の通り(出典:NPO法人マザーズコーチ・ジャパン)。(1)「しっかりライオンタイプ」チームを引っ張るリーダータイプ。褒められると自信もやる気も倍増(2)「楽しいおさるタイプ」明るく前向きな行動派。ちょっと飽きっぽい面もある(3)「優しいうさぎタイプ」自分よりも人の気持ちを大切にする。労われると安心する(4)「きっちりふくろうタイプ」沈着冷静な慎重派。急がずじっくり取り組むことが成功の鍵マックギネスさんは、「親とお子さんのタイプが違うのに、親が自分のやり方を押しつけると、せっかくのお金の教育もうまくいかなくなって挫折してしまいます。自分の子がどのタイプか見極めた上でコミュニケーションを取ると、やる気スイッチをオンにしやすく、楽しく続けられます」と言います。参加者同士で、「どのタイプには、どんなアプローチが有効か」について、アイデアを出し合ったところ、「楽しいおさるさんタイプには、小銭を貯金箱に入れる時に、歌うことにする」、「きっちりふくろうタイプには、数字でしっかり理解してもらう」などのアイデアが出ました。みなさんも、ご自分のお子さんなら、どんな環境で続けられそうか、考えてみてくださいね。「お金の教育」と聞くと、「難しそう」「何をしたらよいの?」と思ってしまいますが、これなら今すぐ始められそうです。最初はうまくいかなくても大丈夫。お子さんとコミュニケーションを取りながら、楽しく取り組んでみてください。<文:フリーランス記者鯰美紀>
2018年12月02日Q. 学習障害(LD)にはどんな種類があるのですか?A. 学習障害(LD)はいくつかの分類法があり、名称や分類はさまざまですが、以下の3つのタイプに大きく分けられます。・読字障害(ディスレクシア)…読むことの困難・書字表出障害(ディスグラフィア)…書くことの困難・算数障害(ディスカリキュリア)…計算の困難、数字の概念Upload By 井上 雅彦学習障害は学校などで読み・書き・算数といった学習のメインとなる部分で困りごとに直面することが多いので、その困りごとのタイプによって分類されることが一般的です。人によって程度やあらわれる困りごとはさまざまで、一つだけではなく、重なってあらわれる場合もあります。また、下の図に示す通り、教育現場や法律、医療の場によっても呼び方や概念が変わり、統一された分類がないのが現状です。分類や診断名だけにこだわリ過ぎず、困難がどこにあるか、その背景要因によってどのタイプに当てはまるのかを早期に理解し、工夫して対処することが学習障害のある子どもをサポートするためにとても重要です。Upload By 井上 雅彦【図解】学習障害(LD)とは?イラスト図解でポイントを解説!ディスレクシア(読字障害・読み書き障害)とは?症状の特徴や生活での困りごとは?「書くのが苦手」はディスグラフィア(書字障害)かも?症状、原因、困りごと、対処法まとめ算数障害(ディスカリキュリア)とは?症状、診断、対処法まとめ(8)LD、ADHDの教育 | 文部科学省
2018年11月21日猫背のせいで身長が伸びず…「う~ん、背骨さえ曲がっていなければ、アナタあと5センチは身長が高かっただろうねぇ」とは、筆者がかつてかかったお医者さんの弁。筆者は中学生のころ、座高の高さを気にするあまり人よりも低く見えるようにいつも背をかがめて座っていました。そのせいなのか、お医者さんもびっくりするくらい背骨が曲がってしまい、先述のようなコメントをもらってしまったのです。もちろん後悔していますが、当時は姿勢の悪いことがどれほどの問題なのか、わからずにいました。”気”を整える禅の3つの教え身長の問題だけでなく、「姿勢が悪いために内蔵が正しい位置にいられなくなることで起こる弊害はたくさんあります」と教えてくれたのは、『ZEN呼吸法』の第一人者、椎名由紀さん。元ミス東京で、タレント活動を行うかたわら、禅の教えに基づく呼吸法で心身ともに健康になる方法をレクチャーしています。その椎名さんが時々開催しているのが、姿勢矯正と呼吸法のセッション。子ども向けのものもあると聞き、筆者も常々、わが娘の姿勢の悪さが気になっていたので、さっそくお邪魔してみました。自身の長年の不調を克服すべく禅を学び、『ZEN呼吸法』を編み出した椎名由紀さん。代謝があがり「とにかく健康です!」とにっこり椎名さんによると、「禅には“三調”という言葉があります。まず姿勢を調える調身、次に呼吸を調える調息。そしてこのふたつが調えば心も調うという調心です」。この3つがそろわなければ便秘や肩こり、頭痛などの慢性的な不調をもたらす原因にもなるほか、心の平穏も得ることができないということ。ヨガや太極拳などでも非常に呼吸を大切にしますが、呼吸は気のめぐりを正すことに役立ちます。今回の姿勢のセッションは、この姿勢を調える“調身”を中心にレッスンするもの。参加しているのはわが家を含めて5組の親子で、2歳くらいの小さな子もお姉ちゃんと一緒に参加していました。小さなグループだから、椎名さんがじっくりと語りかける余裕があり、キッズ一人ひとりに挨拶をしていくと、子どもたちは一様に笑顔に。緊張がとけたようです。セッションはまず、寝る姿勢から始まりました。普段は横向きやうつぶせ、あおむけといろいろですが、ではあおむけに寝てみると…手は、どのようになっているでしょうか。手のひらもあおむけになっていますか、それともうつぶせに?これ、あおむけ(手のひらが上向き)が正しいのだそうです。胎児は子宮の中でも手のひらが上を向いているのだといい、つまりこれがもっともリラックスできる自然な姿勢ということ。この状態でまずは息をゆっくり吐いて、呼吸を調えます。このとき、肺だけで呼吸をするのではなく、お腹で呼吸ができているか。椎名さんがひとりひとりチェックして、呼吸のコツを教えてくれます。しっかり肺の中の空気を吐き出したら、今度はお腹が膨らむくらいに息を吸い込んで~。呼吸のコツも教えてくれる呼吸ができたら、いよいよ姿勢を正していきます。イスに腰かけてみると、子どもたちって本当に姿勢が悪い!背中が丸くなっていて、今にもイスからずり落ちそう。そこで今度は骨の模型を使い、どの骨にどのように体重をかければきちんと座れるかを論理的に説明。「切り株の上にプリンがのっているというイメージで」なんて、子どもでもわかりやすいよう、感覚的な説明がすばらしく、ほんのちょっとのコツで誰もがきれいに座ることができました。保護者も一緒にトライしますが、背筋が自然にすっと伸びているにもかかわらず、どこかに力が入っているわけでもなく、これなら何時間でもきれいな姿勢で座っていられそう。ロジカルでありながら感覚にも訴える椎名さんの説明が“腑に落ちる”ことで、身体がはっきりと正しい姿勢を理解できたことがわかります。ぐにゃりとだらしがない、娘の姿勢。程度の差こそあれどの子もだいたいこんな感じで、改めて子どもの姿勢の悪さに驚かされる座骨の上に胴をのせる、というコツをつかんだら、誰でも即座に背がまっすぐに。しかも姿勢が崩れない!自分に意識を向けることが自分へのケアにつながる帰宅後、食事のときや本を読んでいるとき、やはりちょっと気を抜くとぐにゃりと背が曲がってしまっている娘。せっかくの教えが!とその都度「姿勢!」と声をかけますが、座り方を直すことですぐにすっと背筋を伸ばすことができています。「お♪」とうれしくなったのは言うまでもありませんが、なにより驚いたのは、就寝時。翌日に楽しい予定などがあるとなかなか眠れない娘ですが、椎名さんに教えてもらったように手のひらを上にしてあおむけに寝て、腹式呼吸をさせてみると、あっという間に眠ってしまいました!ああ、これが椎名さんの言っていた“三調”なのだな、とここでも納得。正しい姿勢で行う正しい呼吸は、心を調える。それを目の当たりにした瞬間でした。椎名さんによると覚えが早い分、忘れるのも早いそうで、せっかく覚えたものを忘れないためには、常に自分の体を意識することが大切だといいます。「自分に意識を向けるということは、自分をケアすること」だという椎名さんの言葉を、深く心に刻んでおきたいと思います。ZEN呼吸法親子講座~小学生と保護者のためのZEN呼吸法(不定期開催、リクエスト応相談)大人1人・子ども1人(合計2人):1万5000円大人1人・子ども2人(合計3人):2万円※約2時間写真:©岩佐史絵<文・写真:フリーランス記者岩佐 史絵>
2018年10月20日Q. 学習障害(LD)の定義はどんなものですか?A. 学習障害(LD)は、知的発達に遅れはないのに、主に「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった能力の習得や使用に著しい困難があることを言います。Upload By 井上 雅彦定義は一つではありませんが、日本でよく使われる定義は、主に学校教育に関係する文部科学省のものです。文部科学省の学習障害の定義は以下の通りです。学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。ほかにも、医学的な診断基準「DSM-5」「ICD-10」における定義や概念があります。使われるシーンや状況、立場によって、定義を始め、含んでいる困りごとの種類や名称などには、少しずつ違いがあります。Upload By 井上 雅彦■医療:アメリカ精神医学会の診断基準の「DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)」(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)について詳しく知る■医療:WHO(世界保健機関)の医学の診断基準の「ICD-10(疾病及び関連保健問題の国際統計分類第10版)」、ICD-11とは?ICD(国際疾病分類)の概要について詳しく知る■行政・法律:日本でのさまざまな法制度の根拠となる「発達障害者支援法」発達障害者支援法では、「ICD-10」に基づいて学習障害が発達障害の定義に含まれています。困りごとの内容は、一つだけでなく複数あらわれたり、一人ひとり状態は異なります。定義にぴったり当てはまることはむしろ少ないとも言えます。もっと詳しく知る参考書籍 :(日本精神神経学会 (監修), 高橋 三郎 (翻訳), 大野 裕 (翻訳), 染矢 俊幸 (翻訳), 神庭 重信 (翻訳), 尾崎 紀夫 (翻訳), 三村 將 (翻訳), 村井 俊哉 (翻訳)『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』2014年・医学書院)(8)LD、ADHDの教育 | 文部科学省
2018年09月28日わが家の2歳児はイヤイヤ期真っ盛り。最近ようやく落ち着きを見せ始めたところですが、まだまだ油断はできません。イヤイヤ期への対処法は日によって変わり、これといった有効な手立てはいまだ見つかりません。しかし先日から行っているある方法が私たち親側のイライラを軽減してくれるようになりました。それは、夫婦で決めた歌を歌うこと!何でもよいのですが、イヤイヤに付き合って次第にイライラしてきたら、あらかじめ決めてあった歌を歌います。わが家は保育園のお遊戯で教えてもらった歌。優しいテンポの明るい曲です。イライラし始めたら歌う歌があるとよい3つの理由1:共通の歌が暗黙のヘルプのサイン朝の忙しい時間、子どもの着替えに付き合う私と、朝食の準備をする夫。いつまでも着替えを始めない子どもはまず最初にイライラする状況です。そんな時、その歌を歌い出せば、子どもに気づかれることなく「私、イライラしてきました」というサインになり、すぐに夫がヘルプに駆けつけるようになりました。相手に言葉で説明しなくても駆けつけてくれることは、かなり精神的負担が軽くなります。もちろん夫が歌い出す状況になれば、私も急いで駆けつけます。2:夫婦で歌うと、育児感を共有できてイライラが少し減る余裕がなくなっていることに気づかれず、手伝ってくれない相手にイライラしてしまうことも育児ではよくあること。駆けつけてくれた相手も一緒に歌えば、育児の孤独感は薄れます。3:子どもも一緒に歌いだせばだんだんと笑い話になる子どもの知っている曲だとよりよいかもしれません。みんなで歌っているうちに、だんだんとご機嫌になることもありました。もちろんそれはかなり上手くいったパターンで、火に油を注いだ結果になることもしばしば(笑)。それでも歌っている時の方が子どもの癇癪もかわいいものに見えてくる不思議。サインを送るタイミングは子どもに対して語気がとても荒くなる前にサインを出すのが、わが家の暗黙のルール。とてもイライラした時にやけになって歌った歌が夫の笑いを誘い、そのままサインとなったわが家ですが、サインは何でも構わないと思います。イライラ気分を吹き飛ばせるような楽しいサインが見つかるとよいですね。いつ終わるかわからないイヤイヤ期。せっかくなら楽しんで育児したい。それはとても難しいことですが、せめてイライラすることを減らせるように、これからもいろいろな方法を模索したいと思います。<文・写真:フリーランス記者幸森 陽子>
2018年09月22日英語学習は小学校での英語の授業のみ。英語力“ほぼゼロ”のわが家の三姉妹は、学習意欲が低いわけではないのに、英語に関してはなぜかモチベーションが上がらない…。そんな娘たちに今年の夏、ちょうどよいタイミングがやってきた!小6長女、謎の英語コンプレックス…わが家の三姉妹の小6長女と、小4の次女はオーストラリア生まれ。小1の三女はオーストラリアとは縁もゆかりもない。2009年、夫の転勤により、長女が2歳半、次女は生後3カ月で私たち家族は日本へ帰ってきたのだが、長女はある時期から、「オーストラリアで生まれたのに、英語ができない…」と謎のコンプレックスを抱くようになっていた(2歳半の「No!No!」イヤイヤ全盛期に帰国したのだから、身についているはずもないのだが…)。そんな長女が「自分が生まれた国オーストラリアを見てみたい」と言い始めた。長女は来年中学生、3人を連れて自由に旅ができるのは今年しかないかもと、半ば勢いでオーストラリア行きの計画を立てることにした。娘たちに生まれた国と町を見せること、また友人や大切な人々に会うことが最大の目的なのだが、ついでに“生の英語に触れさせて英語に対するモチベーションを与えたい”。もっとついでに、“長女の英語コンプレックスをなくしたい”。(克服することができたらいいのにと淡い期待を抱きつつ…)昔の人脈を頼りに、オリジナル旅程が完成したのだった。友人宅にホームステイメルボルンから約300キロ、ビクトリア州とニューサウスウエールズ州との州境の街ウォドンガ。私たち4人はサザンクロス駅からバスに乗り、ママ友Kさんと娘のNちゃんのところへ向かった。鉄道、バスが発着するサザンクロス駅ママ友Kさんは私のはじめてのママ友であり、親友だ。産後からたくさんの時間を過ごしてきた仲で、私の英語に対する恥ずかしさが払拭されたのは、彼女のお陰と言っても過言ではない。私の下手な英語に嫌な顔ひとつせず、じっくり付き合ってくれていた彼女。9年経った今も変わらず、うれしい再会だった。アプリやジェスチャーで距離を縮める子どもたち昔仲良く遊んでいた娘のNちゃんと長女も9年ぶり。最初は少し恥ずかしく、照れくさそうだったが、一緒に写った写真がたくさんあったおかげで、“初めまして”の感覚はなさそうだ。しかし言葉なしで意思疎通は難しく、正直ストレス。11歳の彼女たちはスマホの翻訳アプリを使ったり、ジェスチャーを交えてコミュニケーションをとるようになっていた。私たちと過ごすために、学校を休んでくれていたNちゃん。一緒に買い物に出かけたり、ピザを作ったり、BBQピクニックをして公園で遊んだり、朝から晩までたくさんの時間を過ごした。1日目より2日目、2日目より3日目と、日が経つにつれ、互いの性格もなんとなく分かってきて、子どもたちの距離が縮まっていく。私も友人との会話に、次第に脳と口が動き始めた気がした。大声で笑いながら遊ぶ子どもたち。英語は大切なツールだけど、“言葉だけでもないんだよね…”ということに、子どもの姿から気づかされるのだった。BBQ用の無料の設備がある公園も多い水のかけ合いっこ。楽しすぎてとまらない!英語で褒められ、伸びる子どもたちウォドンガを発った翌日、私たちはメルボルンから西オーストラリア・パースに移動していた。州都パースから南東に300キロの街。昔お世話になったご夫婦のファームに滞在する。これぞまさに“ファームステイ”。何度か来日したときに会っているので、娘たちも親戚に会う感覚。「久しぶりね!よく来たわね~!」と、ホストマザーがビッグハグで迎えてくれた。「どこまでもファームなんだね」「羊がたくさんだね」子どもたちも初めての景色に心を奪われる。旅の後半から合流した夫がバギーに子どもをのせ、牧場を走る。はちきれんばかりの笑顔の子どもたち「いえ~い!オーストラリア、最高!!」ある日の朝食中、長女がいつもと違う反応を見せた。「What would you like to drink, girls?」と投げられた言葉に「milk please」と即答してみせたのだ!何の前触れもなく投げかけられた質問に返事をすることができた。それがたとえ機内で使う基本的なフレーズだとしても、その反応のよさに驚いた。「oh! すぐ返事できるなんてすごいわ!分かってきたわね~!あと2週間もここにいれば話し始めるわね!」と、ホストマザーも嬉しそう。本人のまんざらでもない表情を、母は見逃さない(笑)。ホストマザーは娘たちにとって、オーストラリアのおばあちゃん的存在。特に長女は産後すぐから2歳半までかわいがってもらっていた。長女は彼女に“ミミ”というニックネームをつけて、そう呼んだ。滞在中、ミミはちょっとしたことでも娘たちを褒めてくれた。「あいさつがステキよ」、「上手な英語ね!」、「マナーがすばらしい!」、「スタイリッシュね!似合ってるわ!」と洋服までも。英語の褒め言葉はとてもストレートだし、トーンがいい。またミミの褒め方が大げさなものだから娘たちは褒められるたびにステキな笑顔を見せ、どんどん自信をつけていった。「Thank you」、「good night」簡単なあいさつだが、子どもたちが自信をもって発している。「3人とも、毎晩きちんとおやすみのあいさつにきてくれるのよ」ミミが嬉しそうに話してくれた。「ミミの言うことが、たまに分かるんだよ」と長女。以前、日本で会ったときも同じことを言っていた。「お互いの気持ちが通じ合っているからかもしれないね」。“言葉はコミュニケーションのツールとして大切だけど、でもやっぱりそれだけじゃないんだよね…”ここでもそんなことを思いながら、一緒に過ごせたことに感謝した。滞在最終日の夕食は特別ディナー、七面鳥とレッグハム。オーストラリアで一番大切な家族の日=クリスマス、その日のディナーメニューを娘たちに味わってほしいというミミの気持ちからだった。七面鳥は塩こしょう、ハーブとオレンジで味付け後、低めの温度で6時間焼くレッグハムを切り分けるのは旦那さんの仕事「あなたたち三姉妹の誕生日のお祝いをしてあげられないから、今日お祝いしましょうね」。サプライズのケーキが出てきたときには、娘ではなく私が泣きそうになった。ありがとう、気持ちがとても嬉しい。別れの日の朝、寂しくて泣いてしまった三女。ミミに「I LOVE YOU!」と必ず伝えると宣言していたはずが、あまりに悲しくておえつで伝えられず…三女を抱きしめたミミも涙。私ももらい泣き(笑)。「英語じゃなくても、気持ちは必ず伝わっているよ。大好きなこと、分かってくれているからね」、そう伝えて、車に乗り込み、ファームを後にしたのだった。(体験重視のオーストラリア旅パート2へ続く)※母と三姉妹のブラジル旅行記は下記をご覧ください<文・写真:フリーランス記者林未香>
2018年09月13日学習障害(LD)とは?学習障害の特徴をまとめると、以下のようになります。Upload By 発達障害のキホン例えば、通級による指導の対象を示す場合など、教育現場で使われることの多い、文部科学省の学習障害の定義は以下の通りです。基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。他にも、医学的な診断基準による定義と行政的な定義などで若干の違いがあります。以下の図に示すように、使われるシーンや困りごとの傾向によってさまざまな名称が使われる場合があります。Upload By 発達障害のキホン「読めるのに書けない」など苦手や困りごとは、人によって一部だけに極端に表れることもあれば、いくつか重複していることもあります。自閉症スペクトラム障害やADHD、協調性運動障害や感覚過敏などの他の障害を合併している人もいます。特定の学習にだけ困難がある場合、周りから理解されにくく、「怠けている」などと誤解され、苦しんだり、不登校やうつなどの二次障害に陥ってしまう子どもも少なくありません。障害の名称や診断の有無などにこだわりすぎず、一人ひとりどのような特性や困りごとがあるか理解し、対処していくことが非常に重要になります。学習障害(LD)の3つのタイプと特徴・症状学習障害の困りごとには以下の3つのタイプがあります。症状や困りごとが全てあてはまる人はかえって少なく、特徴は人それぞれです。年齢によって困りごとや特性が変化したり軽減することもあります。複数のタイプが混じっていることもあります。※以下で紹介する症状・困りごとは年齢や学習の習熟度などによって、誰にでも見られるものもあります。当てはまるからといって学習障害であるとは限りません。学習障害と診断された人の中で一番多く見られるタイプで、見た文字を判別して読んで理解したり、音にするのが苦手です。読むことに障害があると、結果として文字を書くことにも困難を感じる場合が多いため、読み書き障害と呼ばれることもあります。Upload By 発達障害のキホン読字障害(ディスレクシア)を詳しく知る「文字が書けない」「書いてある文字を写せない」などの書く能力に困難があるタイプです。文字が読めるのにもかかわらず書けない場合もあります。Upload By 発達障害のキホン書字表出障害(ディスグラフィア)を詳しく知る数字や数式の扱いや、考えて答えにたどり着く推論が苦手な学習障害のタイプを算数障害・ディスカリキュリア(dyscalculia)と呼びます。数字に関する能力にのみ障害がある人が多いため、算数の学習を始めてから発見される場合がほとんどです。「1」「2」「3」などの基本的な数字や、「x」「+」などの計算式で使う記号を認識することに困難をもっていることもあります。Upload By 発達障害のキホン算数障害(ディスカリキュリア)を詳しく知る学習障害の原因は?学習障害の原因は、医学的にはまだはっきりとは解明されていませんが、以下のようなことが研究から分かってきています。Upload By 発達障害のキホン中枢神経は脳や脊髄、体のさまざまな部分の働きを指令する部分です。学習障害の症状は、情報を伝達し処理する脳の機能がスムーズに働いていないことで引き起こされると考えられています。学習障害の症状・困難の理由を理解しようじっと見つめたり、視線を上手に動かすことが困難で、行を飛ばして読んだり黒板の文字を写すのが苦手な場合があります。見た情報を脳が処理する視覚認知の機能が弱く、文字を認識するのが難しいこともあります。また見え方に特性があり、文字がぼやける、黒いかたまりになって見える、逆さまに見える、歪んで見えるなど違った見え方になってしまう人もいます。Upload By 発達障害のキホン文字と音を結びつけるのが難しいため、音声を聞いて文字を書いたり、文字を見て即座に読み上げるのが難しいことがあります。文字を書くという動作自体が苦手です。脳内で身体に指示を出し手を動かすという伝達機能がうまくいっていないからだという説が有力です。文字を揃えて書く、バランスを考える、筆圧を調整する、文字間の距離感を取るなどが苦手です。そのため、筆算の際に桁がずれることも多くなり、間違えやすくなることもあります。一度にいろいろなことをするのが苦手で、聞きながら書く、読みながら意味を考えるなどが難しいこともあります。記憶するのが苦手な場合、漢字の形や読み方をなかなか覚えられないこともあります。記憶や推論することが苦手だと、数字そのものの概念、規則性、推論が必要な図形の領域を認識するのが難しかったり、文章題を読み、意味を理解することや、グラフや表、図形などからイメージすることが苦手だったり、算数障害につながることもあります。Upload By 発達障害のキホン視覚過敏があって紙の白さが眩しく見えるなどで、文字が見えづらいことも。聴覚過敏・鈍麻のために話が聞き取りづらかったり、集中できないケースもあります。その子の困難の背景を考え、寄り添ってサポートを苦手さの理由や原因は一人ひとりのケースで違います。その子がどこに困難を感じているのか、またその理由はどこにあるのかを観察してみるとよいでしょう。環境を調整したり、やり方を工夫したりすることで対処法が見つかることがあります。現在は、見分けやすいチョークやユニバーサルフォント、音声読み上げ機能のある電子教科書、タブレットやキーボードなど、学習障害のある子をサポートする道具や機器もあります。その子がうまくいきやすい方法があれば、学校での合理的配慮を求めることもできますので、ぜひ、学習障害について理解を深め、サポートしていきましょう。学習障害をもっと知るためのリンク集学習障害についてもっと詳しく知る学習障害の診断・検査通級指導教室について知る障害者手帳の取得法、利用できるサービスを知る障害児が受けられる福祉サービスを知る障害者が受けられる福祉サービスを知る合理的配慮の受け方、具体例を知る学習障害の子どもへの接し方親子のヒント発達障害者支援法、ADHDの教育|文部科学省参考書籍:『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』(医学書院)参考書籍:『ICD-10精神科診断ガイドブック』(中山書店)参考書籍:「怠けてなんかない!ディスレクシア~読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち」品川 裕香
2018年09月06日実際のところ、成績優秀なお子さんたちは、小学校の低学年から一定した学習習慣をキープしているのでしょうか? 一流大学の付属や名門私立など、超難関中学の入学試験に合格したお子さん、そして公立中学でトップの成績をおさめるお子さんのママたちへの聞き込み調査第二弾として「小学校の低学年の時に、公文などの学習系習い事、通信教育はやっていたか?」そして「進学塾へはいつから通っていたか?」という質問を投げかけてみました(第一弾はコチラ)。実際どうなのかを聞いてみた! 公文は?通信教育は?ちゃんとやっていた?第一弾の質問「学校の宿題はやっていたか?」に対して「やらないことはなかった。」との回答がほぼ100%でした。では、公文などの学習系の習い事、通信教育はどうなのでしょう? ざっくばらんに本当のところを聞いてみました。結果…みなさん「こどもちゃれんじ」などの通信教育は幼稚園・保育園の頃からやっていて、進学塾に通うまで続けていたそうです。幼稚園で提携している「計算」や「ひらがな・漢字」の教室に継続して通っていたという回答のほか「公文に通わせていた」という方が多く、なかには「そろばん教室」に通っていたというお子さんも。みなさん、学校の宿題だけではなく、お教室の宿題やドリルを毎日のようにやっていたそうです。もちろん、通信教育や公文をやっていれば、必ずトップの成績や難関中学合格という結果を出せるものではありません。でも、学習習慣がなくて難関私立に合格したという方が「ゼロ」だという事実は、とても興味深いと思いませんか? つまり、幼稚園や小学校低学年の頃からの積み重ねは、難関中学合格実績に大きく関与していることは確かだと言えそうです。中学受験用の塾にはいつから?「中学受験用の塾にいつから通っていたか?」という質問に対して、一番早かったのは小学校3年の新学期からという回答で、多くの方は小学校4年から通われていたようです。小学校5年の新学期からという返答も数名からありました。このお子さんたちは、それぞれ都内一流大学の付属中学に合格されています。そして、先述のように、それまでは公文、または通信教育の中学受験講座を受けていたそうです。つまり、お子さんがすでに学習習慣を持っていて学力を発揮しているのであれば、進学塾に通い始めるタイミングは遅めでも十分であると言えそうです。今回、筆者の娘の同級生に、都内有数の難関中学に合格された方がとても多かったので、その結果からなにか見えるかもしれないと、聞き込み調査をしてみました。もちろん、今回の結果が学習法の正解なのかどうかはわかりませんが、中学受験を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年08月28日小さな子どもの体験学習として、植物を育てることはとても有意義ですね。幼稚園でも、草花や野菜を育てたり収穫したり、という経験をさせてくれることがあります。家庭でも、庭やバルコニーなどを活用して、チャレンジさせてあげたいもの。でも、まだまだママのフォローが必要な幼児には、水やりひとつでもきちんとやるのは難しく、植物を枯らしてしまってはかわいそう、とはいえ忙しいママがこまめにフォローするのも大変…。そんなとき、意外なオススメが、おしゃれなハーブの代表格「ローズマリー」です。驚異の生命力で、栽培に手間いらず!子どもに水やりを任せても大丈夫ハーブはもともと生命力の強い植物。その中でも、ローズマリーは驚異的。苗から簡単に育てられ、水やりも土の表面が乾いてきたらやる程度の感覚でOK。小さな子どものアバウトな水やりでも大丈夫。お世話が簡単でも、子どもが“自分で育てた感”を味わえる、ありがたい植物なのです。どんどん茎が伸びて成長する様子に、わが子も「ローズマリーって、こんなに大きくなるんだ~!」と驚いていました。増えすぎたら、枝をチョキンと切って挿し木にすれば、ジュニアを育てられます。その様子も子どもにとっては新鮮。「根っこって、そんなにうまく生えるのかなあ?」と不思議そうでした。挿し木にするときは、半日ほど水につけ水揚げしてから土に植えます。おしゃれなジュース瓶に挿すとステキ。天然の虫よけにも!独特な香りが効果を発揮アロマテラピーの世界でも人気のローズマリーは、独特な強い香りが特徴的。虫よけ効果もあると言われています。お庭の窓まわりやバルコニーで栽培すれば、天然の虫よけバリアに。天然の虫よけなら、安全安心ですね。その効果は、以前にローズマリーを栽培していた場所に、あさがお・ひまわりやトマトなどを育てはじめたら、格段に虫が寄ってくるようになり大慌てしたことでも、改めて実感しました(汗)。わが子も「さわるとすごい匂い!なんでこんな匂いがするんだろう?」と、驚きや発見をしたようです。ローズマリーのアロマテラピー効能のひとつには、“頭脳明晰化作用”が。毎朝の水やりは、良い効果があるかも(笑)。子どもが育てたローズマリーが、お友達とのホームパーティー料理に大活躍これから年末に向けて、ハロウィーンやクリスマスなどの楽しいイベントがたくさん。お友達を招いてホームパーティーをする機会も増えるのでは?そんな時、育てたローズマリーをお料理に使ってみましょう。お肉やじゃがいもと相性抜群。おいしさがアップするだけでなく、見た目もおしゃれ。“フォトジェニック”なパーティー料理に仕上がります。ぜひ、「○○ちゃんが育ててくれたローズマリー!」と紹介してみて。自分が育てたものをママがステキなお料理にしてくれた、と子どももうれしく、自信にも繋がることでしょう。さらに、「お料理に使うと、匂いが少なくなる?」「色が茶色っぽくなってるのは何で?」など、子ども自身が何かを感じてくれたら、それもまたよい学びになります。ローズマリーという、子どもにとってはちょっと珍しい植物栽培。きっと“植物”の概念を広げてくれるでしょう。春だけでなく、9月ごろも苗の植え付けに適した時期です。気軽にトライしてみてはいかがでしょうか。注:お子さんがローズマリーにアレルギーがないかは、確認しておきましょう。
2018年08月24日ハウコレ読者の皆さん、こんにちは。今日も恋愛コラム、読んでますか?(本記事を読んでくださって本当にありがとうございます)さて今日は皆さんに、そんな恋愛コラムについて「読みすぎには注意してね」と警鐘を鳴らしたいと思います。■ネガティブテーマのコラムの読みすぎには注意して恋愛コラムはその特性上、「クズ男・ダメ男の共通点」や「浮気している男性が取る行動」といった、ネガティブなテーマを取り上げやすい傾向にあります。「危機感を煽った方が読者にウケやすい」というのがその理由です。これはネットでも雑誌でも本でも同じです。しかしいろんな媒体でそういった情報に触れることに慣れてしまうと、「世の中にまともな男はいないんじゃないか」とか「彼氏は浮気していないだろうか」とか「わたしは恋愛を上手にできる自信が持てない」とか、恋愛に対してネガティブなイメージを持ちやすくなってしまう恐れがあります。これによって必要以上の不安や疑念を生んでしまい、結果的に「幸せになること」という本来の目的からずれた結末を招くことにもなりかねません。そこで今回は、「今ある幸せをきっちり把握し、承認する」というポジティブなテーマを取り上げてみたいと思います。■改善はできることを一個ずつやれば大丈夫僕らライターはいろんな人が読むことを考慮して、いろんな可能性といろんな選択肢を用意して記事を書きます。(この記事もそうですが)ただ一読者であるあなたから見ると「そんなにいっぺんに全部できないよ」と思ってしまうこともあると思うんですね。そういう時は、記事で指摘されていたあなたの「できていないこと」に全部手をつけようとしなくても大丈夫です。その中から「一個」取り組んでみようかな、と思えるものを選んでやってみましょう。この間にまた恋愛コラムを読み漁ってしまうと「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」になると頭がパンクして結局何も手をつけられなくなる可能性があります。人間は同じ時間に複数のことをこなすことはできません。まずは、コレと思うもの一個取り掛かる、コレだけでOKです。改善点が一個見つかっただけでも、すごいことです。放っておいたら一生気づけなかったかもしれません。まずは「ここを直そう」と思った自分を褒めてあげてくださいね。■彼はあなたの思うほどひどい男じゃないよ彼との関係を続けていく中で、不信感の一つや二つ抱いたことがあると思います。そんなタイミングで「こんな男は要注意」なんて記事に、その不信感ポイントに刺さる内容が書かれているのを見つけてしまい、「コレ、わたしの彼!どうしよう、やっぱり彼はわたしのこと好きじゃないのかしら!?」と不安に思ったことありませんか?安心してください。それは彼の数ある特徴の中の一個にすぎません。確かにその不信感を抱いたことは事実ですが、それ以外にいいところいっぱいありますよね?100ある個性のうちの、一つや二つの欠点を取り上げて「コレ〜〜〜!!!」と必要以上に意識しすぎると、残りの98個のいいところが見えなくなってしまう可能性があるので注意してください。外野は「騙されてるんじゃな~い!?」とか「ズバリ、それってダメ男じゃ~ん!」とか遠慮なく言ってきますが、惑わされないように。大丈夫、あなたがいい、と思った人なんだから、そこに自信を持ちましょう。彼の本当のところを見極められるのはあなたしかいないんです。■まとめちょっと話が複雑になってしまったと思うのでまとめます。まず前提として、情報は「ネガティブなものの方が拡散されやすい」ということを覚えておいてください。特に恋愛に関しては「わたしの彼はこんなところが最高!あなたの彼もきっと最高の男よ!」と自慢気に語ってくれるライターは少ないです。(自慢かよって叩かれちゃうので)それを前提に恋愛情報をみて、自分のこういうところを直した方がいいな、と思うところがもしあれば、まずは一個、でいいので取り組んでみてください。いっぺんになんでもやろうとしないこと。そして、彼の粗探しに躍起にならないこと。彼も人間、あなたも人間、欠点の一つや二つ、誰にだってあります。それよりもあなたが選んだ彼氏を、あなたがきちんと誇ってあげてください。それが何よりも自分のためになります。あなたの幸せをあなたが認めなきゃ、誰が認めてくれるんだって話ですからね。(川口美樹/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年08月21日芸人のバカリズムが初めて2.5次元作品の脚本を手掛ける舞台「ひらがな男子」が7月20日(金)に開幕する。その稽古場に潜入した。【チケット情報はこちら】「ひらがな男子」は、2次元キャラ育成バラエティー『アイキャラ』(日本テレビ)で誕生した、“ひらがな”の1文字1文字を擬人化したキャラクター作品。原案はバカリズムで、今年5月には映画化もされた。初の舞台化となる本作は、脚本をバカリズム、演出を川尻恵太、出演は、主人公「あ」役の佐奈宏紀をはじめ、高橋健介や長江崚行、宇野結也ら2.5次元作品を中心に活躍する男性キャストが揃う。この日は稽古開始から約2週間というタイミング。稽古に参加していたのは、「あ」役の佐奈宏紀、「う」役の高橋健介、「た」役の稲垣成弥、「ち」役の武子直輝、「の」役の後藤大、「ふ」役の中村太郎、「よ」役の星乃勇太、そして子役である「ぁ」役の春日レイ、「ぃ」役の春日結心で、バラバラになったひらがな達を再び集めるために旅をする「あ」一行に、「た」や「よ」、「ふ」が仲間として加わるシーンをつくっているところだった。ポップでどこかのんびりした世界観だが、芝居はコメディ作品ならではの繊細さ。タイミングの確認、動作の整理などをしながら、絶妙なテンポと間(ま)をつくりこんでいく。印象的だったのは、キャスト達が積極的にアイデアを出す姿。「こうしたほうが面白い?」「こういうことしたらどう?」など、演出の川尻を中心に、キャスト同士もどんどん提案し合い、ブラッシュアップしていた。17人ものひらがな男子が登場するが、どのキャラクターも見た目、そして言動もインパクト抜群。ひとりひとりの個性が際立っていて、賑やかだ。そんななかで、小さい「ぁ」「ぃ」のふたりは癒しの存在。ふたりが台詞を喋ると空気がふんわり和み、大人のキャスト陣は思わず笑顔になっていた。芝居について話し合うキャスト達は楽しそうで、笑い声も多い稽古場。休憩中も「あのシーンって…」と意見を出し合っていた。そこから生まれる、舞台ならではの「ひらがな男子」をぜひ味わってほしい。また、舞台は2部構成で、1部は本編、2部では芝居仕立てのライブが披露される。2部では、本編にはない楽曲が披露されるそう。ぜひペンライトを振って楽しんで!公演は7月20日(金)から29日(日)まで、東京・AiiA 2.5 Theater Tokyoにて上演。取材・文:中川實穗
2018年07月13日読み書きが苦手な人への支援のポイントがまとまった『ディスレクシア 発達性読み書き障害 トレーニング・ブック』医学博士の平岩幹男先生が、ディスレクシアのある子どもの「読み」「書き」の困難を改善させる効果があると考える学習方法を集めたトレーニングブックです。前半は「どうして診断と対応が必要か」「フォントのさまざま」など前置きとして知っておきたいことが解説されています。そして、ひらがな、カタカナ、ローマ字を読むための練習方法を例題として段階的に紹介。後半は、ひらがなの単語の音読から文章を読み、文脈を読み取るといった練習シートもあります。例題のページに練習の進め方のポイントもきちんと記載されているので、家庭でも気軽に取り組めそうです!また、この本自体が、読むことに苦手がある子どもにも読みやすいよう、書体をはじめ文字サイズや単語の選定といった細部に配慮を施しています。最初にそれが紹介されているので、支援する人にとっても、どんな配慮が必要か、課題が何なのかをイメージして読み進められそうですね。(発行: 2018年7月5日)スモールステップで自信をつける『誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた!」が増えるトレーニング』金銭トラブルやスケジュール管理といった生活面で、発達障害のある大人の人が壁にぶつかることがあります。これは子どものころの「誤学習」(間違ったやり方で覚える)や、「未学習」(知らない、教わっていない)があることが考えられるといいます。この本では、約30年の間、療育現場に携わる橋本美恵さんと成人の当事者支援をする鹿野佐代子さんが、「誤学習」「未学習」を防ぎ、子どもたちの「できた!」を増やすトレーニングを紹介!対象は主に幼児から小学生までで、「あいさつをしない」「好きなものだけを食べてすぐに席をはなれてしまう」といった具体的な困りごとに対し、どうしたらできるようになるかを、イラストも交えて分かりやすくまとめています。紹介されている方法が「うちの子には難しい」という場合でも、工夫のポイントが解説されているので、その子に合ったトレーニングを探してみてください。(発行: 2018/5/21)子どもの発達障害とは違った問題があるーー大人の発達障害の"今"を医師が語る『大人の発達障害ってそういうことだったのか その後』5年前に発行された『大人の発達障害ってそういうことだったのか』の続編です!一般精神科医である宮岡等先生(北里大学精神科学主任教授)と児童精神科医の内山登紀夫先生(よこはま発達クリニック院長)が自閉スペクトラム症やADHDといった大人の発達障害について対談形式で意見を交わしています。「大人」と一言で言っても大学生から高齢者まで幅広く、診断や治療は複雑。子どもの発達障害については、診断や治療についてある程度、精神医学としてまとまりつつある一方で、大人になってからの診断については議論の途中だといいます。当事者だけでなく、家族や職場なども巻き込んで、不確かな情報が一人歩きしていることも。前著以降の国内外の動向や最新事情を踏まえながら、過剰診断や過小診断、支援をめぐる混乱など浮き彫りになってきた問題点にも踏み込んでいます。大人の発達障害の今の課題を知り、これからの支援を考えるためにも手に取りたい1冊です!(発行: 2018年7月1日)当事者はもちろん、企業の工夫や大学の支援まで!インタビュー満載『発達障害の人が就職したくなる会社: 発達障害者の自立・就労を支援する本2』『発達障害と仕事』に続くシリーズの新刊です!特集1「特性と困難さを理解してサポートしている働きやすい職場の条件」では、当事者が悩んでいた過去や職場で行った働きかけを率直に語っているほか、企業側などの生の声をインタビュー!障害者を雇用するための専門の部署を設けたり、発達障害のある職員のキャリア支援に力を入れていたり、勤務時間の配慮をしたりとさまざまなな取り組みをしている企業の紹介も充実しています。また、特集2の「発達障害の学生が安心して学べる優しい大学」では、発達障害のある学生にまつわる全国の統計から、学生の大学生活を支援する組織・プロジェクトの具体的な実例までを掲載。ほかにも、ハローワークが行なっている取り組み、法律から見た発達障害がある人と働くためのポイントなど、あらゆる視点でまとめられています。就職活動中の人から雇用する企業、支援する学校など多くの人にとって学びと発見がありそうです。(発行: 2018年6月30日)
2018年07月11日いまや幼児英語教育は当たり前ともいえる時代です。とはいえ、日本語もままならない幼児に英語を学ばせても、身につかないのでは?と疑問に思うママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、中野区にある幼児英語教室「GLOBAL FIELD」のHead teacher・金子沙穂さんに、幼児期に英語を学ぶメリットや学び始めるタイミング、親がするべきサポートなどを聞いてきました。0~3歳の“耳の黄金期”は英語のシャワーを浴びせることが大切自身も5~9歳まで海外で暮らし、幼少期は英語環境の中で育ったという金子さん。やはり、英語を自分のものにするためには、少しでも早い時期から英語に触れさせた方がよいのでしょうか。「幼少期に英語を学ぶメリットは、聞き取りと発音の能力が圧倒的に身につくことです。5歳くらいまでに日本語と英語などの2言語を学んでおくと、3つ目4つ目の言語も習得しやすいといわれています。中でも0~3歳の時期は、声や音の情報を大量に吸収して成長する“耳の黄金期”なので、この時期に、どれだけ多くの音を聞くかによって、耳の能力に大きな差が出てくるように思います。というのも、英語は国によってアクセントやイントネーションが異なるんですよね。先日3歳の生徒が、普段聞かないアクセントの英語なのに、ゲスト講師の英語を聞き取る姿を見て本当にびっくりしました。その子は2歳から教室に通っていますが、聞き取り能力は確実に身についているなと思いました」小さい頃から英語教室に通わせているものの“本当に身についてるのかわからない”と、不安に思うママが多いように思うのですが、きちんと身についているんですね。「はい、身についています。幼児期は日本語もままならないので、英語と日本語をリンクするのに時間がかかります。英語を聞いてインプットはできてもアウトプットするには時間がかかるので、本当に身についてるの?と不安に思うのでしょうね」英語教室に通うほかに、英語を身につけさせるために親ができるサポートはありますか?「幼児期はとにかく英語のシャワーを耳に浴びせることが大切です。自宅で映画版のディズニーアニメを見せたり、ビートルズなどの洋楽を流すのがおすすめです。意味がわからなくてもどんどん耳に入っていきます。『アナと雪の女王』や『塔の上のラプンツェル』が大好きな3歳の女の子がいるのですが、自宅で英語版のDVDをよく見ているそうなんです。英語の意味がわからなくても絵を見て習得できるせいか、日常生活の中でアニメのセリフを真似して使ったりしていて。だから単語だけでなく文章で話すこともできるし、講師たちが話している英会話もほとんど理解できるんです。教室だけでなく、自宅でも英語を聞かせてあげる時間を作るといいと思います」英語を確実に身につけるポイントは、7歳までに2000時間以上英語に触れさせること英語教室を辞めたとたん、覚えたことを忘れてしまう…なんてことにならないためには、どのように学習したらよいのでしょうか。「これまでの教室運営の経験上、個人差はありますが、7歳までに2000~2500時間以上英語に触れさせることで、英語の基礎が定着すると考えています。この2000時間をいかに早く達成できるかがポイントです。それによって、その後の英語の定着率が変わっていきます。4歳から英語を習い始め、現在も教室に通っている5年生の生徒は、英検準2級を取得してリスニングは満点を取りました。この生徒はもう2000時間達成しているので、教室を辞めても英語を忘れることはないと思います。定着さえすれば、少し英語に触れていくことを意識するだけで、大人になっても日常会話に困ることはないと思います」英語講師の金子沙穂さん教室では、講師も生徒も日本語禁止で過ごしているようですが、それは少しでも長く英語に触れさせるためでもあるんですね。「はい。大切なのことは、英語に触れる時間を少しでも多くすることと、長く続けることです。私自身も幼少期の海外生活が楽しかったということもあり、帰国後も国際課のある高校に通ったり、短期留学に行くなどして英語に触れ続けていました。留学や海外旅行でもいいし、道を歩いている外国人に積極的に声をかけることでもいいので、英語に触れ続けながらもアウトプットするチャンスを作ること。そうすることで、より英語が身についていくと思います」<取材協力>GLOBAL FIELD講師金子沙穂GLOBAL FIELD <文・写真:フリーランス記者岩本亜実>
2018年06月23日小学校入学のタイミングで子どもの学習障害が明らかになることがあります。そもそも「学習障害」とひと言でいっても、その内容は様々です。学習障害とはどんなものなのか?改善するためにはどんな方法があるのかを探ります。学習障害を持っていても活躍をしている人は沢山います。子どもの将来を考え、子どのを育てる時なにが一番大事なことなのか、ママテナの記事から「学習障害」についてまとめました。●学習障害とは?学習障害とは、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、発達性協調運動障害というおもな4種類の発達障害のひとつです。「聞く、話す、読む、書く、計算する」など、特定の「学習」の基礎的な能力に困難を示す状態で「ただの勉強不足」と誤解されてしまうことも多いようですが、本の朗読でどこを読んでいるのかわからなくなるなどの詳しい症状です。▼続きはこちら▼●日本語では気が付きにくい「ディスレクシア」では学習障害はどのような状況で発覚するのでしょうか?その一つとして「小1プロブレム」があります。これは保育園や幼稚園から小学校への環境が大きく変わったタイミングで、小学校への不適応が見れらた事をキッカケに知能テストなどを受け、注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害などと診断されるケースがあると専門家は指摘しています。▼続きはこちら▼●学習障害の疑いがわかるキッカケ小1プロブレムでは学習障害はどのような状況で発覚するのでしょうか?その一つとして「小1プロブレム」があります。これは保育園や幼稚園から小学校への環境が大きく変わったタイミングで、小学校への不適応が見れらた事をキッカケに知能テストなどを受け、注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害などと診断されるケースがあると専門家は指摘しています。▼続きはこちら▼●学習障害改善のための方法発達障害と診断された場合、「療育」という障害をもつ子どもが社会的に自立することを目的として行われる治療と保育があります。医師の診察後、検査などでお子さんの状態を把握し、診断が出てから、作業療法士や言語療法士などによる訓練を療育センターで受けることになります。学習障害の対応は早い対応が大切です、学校に行ってもわからないことだらけになってしまい、だんだんと学ぶ意欲をなくし、「どうせ自分なんか」と自己評価も低くなってしまいます。中には学校に行きたくなくなってしまう子もいます。気になる事がある場合は、早い段階で相談し、子供の能力を伸ばしてあげたり、関わりを変えてあげた方が絶対にお子さんのためになる、と専門家は指摘します。▼続きはこちら▼●道具の利用学習障害を抱える子どもにとって黒板に書かれた事をノートに書き写すのが苦手な場合があります。このような場合、授業終わりに黒板をデジカメで撮影し、家でプリントアウトしてノートに貼る、などによって問題を解消する方法もあります。「できない」事を、道具の力を借りて「できる」ようにする方法にです。▼続きはこちら▼●学習障害をもった子どもを育てる一番大事なことアインシュタイン、トム・クルーズ、スティーブン・スピルバーグ、ジョン・レノンはディスレクシアでした。ミッツ・マングローブさんが「暗記が苦手だった」と告白しています。大きな功績を残してる人や第一線で活躍している人でも学習障害を持っている人はいます。学習障害を持った子供を育てる上で一番大事な事はなんなのか?専門家の意見です。▼続きはこちら▼
2018年06月11日同じ孫なのに、孫同士で扱いに差が出る、祖父母からの「孫差別」。孫差別を感じた時は、どのようにして対処したら良いのでしょうか?「うちの子は姉弟2人。男の子好きの義母が、弟ばかりをかわいがって、お姉ちゃんがかわいそう…」「ずっと私よりも姉をかわいがってきた父が、私と姉に子どもが生まれてからは、姉の子どもばかりかわいがる」こんな孫差別に遭遇したときの対処法を、心理カウンセラーの筆者がご紹介します。孫差別をする祖父母の心理は?孫差別をする祖父母の心理の裏側には、孫の親である息子や娘、その配偶者への感情が隠されていることがよくあります。長男が家を継ぐという考え方の人なら、長男の子どもだけは別格だから優遇する、という祖父母もいるでしょう。あるいは、息子よりも娘のほうが気の置けない関係で何でもズバズバ言える、と思っている祖父母なら、息子の子(内孫)より娘の子(外孫)を優先させるかもしれません。実際、内孫よりも外孫を優先させる祖父母のほとんどが、「息子の子はお嫁さんに気を遣うので何もできないが、娘の子なら自分の好きに扱って良い」という考え方を持っています。差別のパターンはさまざまで、例えば同じ両親から生まれた子でも、長男と次男とで差を付けられる場合があります。これは祖父母が、「長男の長男だから優先すべき」または「小さい子だから優先すべき」と考えているのかもしれません。いっぽうで、「男の子より女の子が好きだ」あるいは反対に「女の子より男の子が好きだ」という理由も存在し得ます。これらとは全く別に、単純に会う回数が多いなど、「なつくからかわいい」「なつかない孫はかわいくない」という理由で差別をする祖父母もいます。やっぱりなついてくるものはかわいく思えてしまうのですね。考え方は人それぞれですが、「そもそも孫同士で差別するのはおかしい」と考え、意識して平等に扱おうとしていない限り、孫差別は非常に起こる可能性が高いものなのです。そんな祖父母の中には、自分の子どもを、きょうだい間で差別していた人も少なくありません。祖父母が子育てをしていた時に、長男よりも次男のほうがかわいかったので、長男の子よりも次男の子がかわいい…という人もいます。「モノによる」「言葉や扱いによる」孫差別、どう対処する?孫差別に多いのは、「モノによる差別」と「言葉や扱いによる差別」の2パターンです。モノによる差別には、例えば「長男のときはランドセルを買ってもらったのに次男のときはなにもない」「親戚一同で遊びに行ったのに、一部の孫にしかお土産がない」といったようなものが挙げられます。これは、モノが存在していない以上、その場ではなかなかフォローする方法がありません。特にランドセルのような、子どもが知らないようなことならともかく、親戚一同で集まったときに気に入った孫にしかオモチャがないような時は困りますね。言葉や扱いによる差別は、例えば「●●ちゃんは勉強ができてえらいね~」などと、特定の孫ばかり褒める。あるいは、親戚一同で集まったときに、特定の孫にだけ何を食べたいか聞いて振る舞い、他の孫には一切聞かない…などがあります。いずれの場合も、最も効果的な対処法は、「孫の親である自分自身と祖父母が親しくなり、子どもが孫として祖父母になつく」ということです。祖父母とは、娘息子も独立してしまい、老いもあってか、人生に寂しさを感じやすいもの。そんな時、自分に厳しくも優しくしてくれる相手、「おじいちゃん、おばあちゃん!」と言って立ててくれる相手がいれば、その相手を優遇したくなってしまいます。差別されると疎遠になりたくなるのが人間の心理ですが、そこをぐっとこらえて、あえて相手の懐に飛び込むことが必要になるかもしれません。子どもにも、年配者に対する礼儀や態度、身の処し方を指南する良い機会でもあるでしょう。連絡をこまめに取って、体調ケアを気に掛けたり、子どもの成長や今の様子、子どもの好むものを報告し続けることで、祖父母からの扱いが変化することも。ただし、差別の度合いによっては、子どもの心理的なケアを優先すべき時もあります。いくら祖父母に対して親切に振る舞っても、相手が変化するとは限らないのが難しいところ。祖父母から自分や、時には両親が差別されるのを目の当たりにして、子どもが祖父母の側に行くのを嫌がったりする場合は、子どもたちが大きくなるまで、実家や義実家から距離を置くという選択をする家族もいます。そこまではしたくない、という時は、他家の孫とは違う時期に祖父母を訪問し、同時訪問を避けるなどの工夫をしてみましょう。祖父母には期待をしすぎないこと脇から見ている親世代には、信じられないようなことですが、孫差別が起こるとき、孫差別をしている祖父母には、その自覚がないことがほとんど。自覚がないので、こちらがストレートに孫差別を指摘しても、「そんなことないわよ」と言われたり、逆に相手の気分を害してしまうことが多いでしょう。孫差別には、祖父母のその時の経済状態や、体力の有無も関わっていることがあります。先に生まれた孫にはランドセルがあったのに…というのはその最たる例で、現役時代に生まれた孫と、引退してから生まれた孫とでは、誕生祝いで差を付けられることも。まずは、祖父母には期待をしすぎないことが重要です。最近では、あれもこれもやってもらって当たり前だと考えている親世代もいて、その期待に対する裏切られた感が「孫差別をされた」という感覚につながっているケースもゼロではありません。祖父母も人間!孫差別をできるほど元気なのは儲けものだと思って、親世代が「そんなもんだよね…」というおおらかな気持ちでいることも大切ですよ。<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年06月06日連写機能や動画を使えば、おもしろトリック写真を簡単に撮影することができます。ここでは、スマホやデジカメを使って、動きや遠近法によるユニークな写真の撮り方をご紹介しましょう。SNSにアップするのが楽しくなりますよ!空を飛んでいるみたい!連射機能を使って撮影しようカメラの連射機能を使ったトリック写真の撮り方です。これはとっても簡単なので、初めてトリック写真にトライする人にもおすすめですよ。モデルになる人は、ほうきにまたがり「せーの!」と声をかけて思いきりジャンプ。足を後ろにしっかり折り曲げることで飛んでいるように見えますよ。このときカメラマンは、連射機能を使って1回のジャンプで複数枚を撮影します。後で連射した写真の中から、一番飛んでみえるようなものをピックアップしましょう。続いては、モデル2人で撮影するバージョンをご紹介します。これは、人気アニメでたびたび登場する必殺技をイメージした写真でご存知の人も多いはず。まずはパワーを出す人、それを受ける人、に分かれて撮ってくださいね。うまく撮る秘訣は、2人ともちょっと大げさなくらいに演技力を発揮すること。パワーを出す人は、足を肩幅以上に開き、力いっぱい「かめはめ波」を出してください。パワーを受ける人は、手足を前に出し、「く」の字になるよう飛ぶのがコツ。2人で息を合わせるのも重要なポイントですよ!遠近法を使って大小を変えておもしろく撮ろう!次は、手前にあるものと奥にあるものに、あえて距離を作ることで、モノの大小をユニークに見せる「遠近法」を使った写真の撮り方です。このとき、カメラのすぐ近くに大きくしたいものを置いて撮影するのがポイント。下から撮って迫力を出すこともできますよ。ただし、一眼レフを使ってしまうと「ぼかし機能」が効いてしまい、両方ともにピントを合わせるのはテクニックが必要になってしまいます。そのため両方にピントを合わせるときは、スマホを使って撮ってみましょう。撮影するときは、手前と奥の中間くらいにピントを合わせて全体を入れながら撮影してみて。写真のような仕上がりイメージで撮影するには、家にある大きめのマグカップかスープボウルを持っていくといいでしょう。カップの縁に肘をついたり、手を置いたりすることで、本当に人が入っているように見えます。またホウキなど長めの棒を使って撮影すると、一寸法師風にもなりますよ♪筒状のものがあれば、こんな風に、かぐや姫が竹筒から出てきたようなシチュエーションとして写すこともできます。このときは、なるべく背景に目立つものがない場所で撮りましょう。大小の感覚がよりずれた感じになるため、トリック写真の精度がアップします。コツさえわかれば、意外と簡単におもしろいトリック写真を撮ることができます。スマホやデジカメを使って、家族や友達同士で、ぜひチャレンジしてくださいね!●ライター安藤美紀
2018年06月01日「リビング学習をしている子は成績が上がる」とか「リビング学習は、家庭学習を定着させやすい」などと言われるようになってから久しいですね。皆さんのお宅でも率先してリビング学習を取り入れている人も多いのではないかと思います。筆者も塾講師をしていたとき、それについて実感したことも確かです。しかしせっかくリビング学習を取り入れてみても、やり方いかんによっては、あまり好ましくない方向に事が転がってしまうことも考えられます。今回は、効果的なリビング学習のコツを3つご紹介します。■ 1.常に親がしっかりと監視するのはダメ!ふじよ / PIXTA(ピクスタ)お子様がしっかり勉強をするかどうか気になる気持ちはわかります。しかし、つきっきりで親が監視するのは好ましくない状況です。つまり、何かをしながら、ただ“同じ空間にいる”だけで良いんです。子ども側に与えるメリットとしては、リラックスして勉強ができるということ。予習、復習にかかわらず、彼らはまだよくわからないところ、消化しきれていないところについて取り組むため、緊張しながら勉強をすることになります。多くの子どもたちは、間違えるのは恥ずかしいこと、ダメなことという考えがどうしても定着してしまっているので、見られているという緊張感は私たち大人が考えるよりも大きく現れます。場合によっては正解率が下がることも。実際に、塾の授業でもこういうことがありました。親のメリットとしては、子どもが勉強をしている間に食器の洗い物、ご飯の支度、洗濯物をたたむなど、いろいろな家事ができるということでしょうね。■ 2.年齢で区別するのはNG!自発的にリビングから離れるタイミングを待つプラナ / PIXTA(ピクスタ)下の子はまだ小さいからリビングで、上の子はもう大きいから自分の部屋で……というのはNG。年齢で区切るのではなく、“自発的にリビングから離れる”タイミングを待ちましょう。子どもの気持ちを優先させることで、やる気をそいでしまうリスクを格段に減らすことができます。また、せっかくついた勉強の習慣がリセットされてしまう可能性を減らすこともできます。自発的に行う習慣のある子は、「勉強しなさい」と言われる前にテキストを広げるので、いちいち声がけをする手間が少なくてすみますから、親の立場からしてみてもそのあたりのストレスがだいぶ軽くなるのではないかと思います。■ 3.能力に合わせて勉強量や勉強時間を増減するのがベター1日の学習時間の基本は、一般的には“学年×10分”とされていますが、集中力には個人差があります。もっといってしまえば、その日のコンディションによって勉強量や勉強時間は臨機応変に増減するのがベターです。まずは机に向かう習慣をつけることを優先しましょう。勉強自体に嫌悪感を持ってしまうのは、のちのちまで困ることになり、子どもにとっても親にとっても良いことはひとつもありません。プラナ / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?リビング学習を取り入れるときに、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2018年05月29日