株式会社 赤福は2025年4月8日(火)、難波・高島屋大阪店にて、関西では10年ぶりとなる赤福の喫茶を開業いたします。長らくお待ちいただいたお客様に、赤福餅や、つくりたての赤福ぜんざいをお楽しみいただけます。また、赤福が運営する「五十鈴茶屋」も併設し、全国の催事でご好評いただいた「あずきコルネ 和三盆クリーム」を初の常設販売いたします。季節ごとに替わるコルネも伊勢以外では初の常設販売となり、開業時は「いちごコルネ」をご用意いたします。「大阪・関西万博」開催直前のオープンで、国内外のお客様に伊勢の魅力をお届けします。赤福ぜんざい喫茶では、定番の赤福餅はもちろん、伊勢でしか味わえなかった五十鈴茶屋の四季折々の和洋菓子を味わえます。喫茶だけでなく、お土産の購入も楽しめる関西唯一の常設店舗です。【開店記念「紅白餅」 4月8日(火)~終了日未定 各日数量限定販売】大阪高島屋新店舗の開店を祝う紅白餅をご用意いたしました。こしあん(紅)と粒あん(白)を包み、華やかに金箔を添えた特別なお餅です。紅白餅(開店記念商品)【赤福が手掛ける五十鈴茶屋 こだわりのどらやき・餡商品】・餅どらやきふっくら焼き上げたどらやきの生地で、北海道産あずきのこしあんと、やわらかいお餅を包みました。やわらかいお餅と上品な味わいのこしあんがふわふわのどらやきの生地と絶妙なハーモニーを奏でる一品です。餅どらやき・季節のフルーツ大福いちご大福やパイン大福など、旬の果物を使った大福を季節ごとにご用意いたします。素材を生かした、瑞々しい大福は手土産としても選ばれています。季節のフルーツ大福・季の羊羹 桜春の限定商品「季(とき)の羊羹 桜」は、桜の葉の塩漬けを練り込んだ羊羹に、米粉の一種「道明寺粉(どうみょうじこ)」を花びらのように浮かせた羊羹を重ねています。桜の香りがほんのり、道明寺粉独特のもちっとした食感が特徴です。季(とき)の羊羹 桜・抹茶まんじゅう若葉の季節や新緑を思わせる、抹茶の薯蕷(じょうよ)まんじゅうです。抹茶が香る季節限定の商品です。【リニューアル!「燦(さん)-SUN-」いちご餅・チョコ餅】大好評の「燦(さん)-SUN-」いちご餅・チョコ餅は、さらに美味しくなって登場です。いちご餅は、粟入りのお餅をほのかな酸味と芳醇な香りに炊き上げたいちごあんで包んでいます。チョコ餅は、柔らかいお餅をほろ苦くまろやかなチョコあんで包んでいます。どちらも、あんの風味はもちろん、餅菓子としての食べ応えにもこだわりました。コスメのようなパッケージは、ちょっとした贈り物としても活用できます。・あずきバターサンド香ばしいサブレで、北海道産小豆とバターの濃厚なクリームをはさみました。あずきの新しい魅力を発見できる風味豊かな味わいです。【もっちりしっとり新食感 米粉を使った和風フィナンシェ「饌 SEN-azuki-」】米粉生地にこしあんをブレンドし、あずきをちりばめて焼き上げた和風フィナンシェ「饌 SEN-azuki-」は、洗練されたパッケージでちょっとした手土産にも喜ばれること間違いなしです。・おかげ犬サブレ三重県産小麦粉と2種類の国産バターを贅沢に使用してサクっと香ばしく焼き上げました。・あずき茶ティーバッグ北海道産あずきを香ばしく焙煎し手軽なティーバッグにしました。ほんのり甘くやさしい味わいが楽しめるノンカフェインのあずき茶です。【喫茶メニュー】■定番商品赤福餅(2個)・ほうじ茶付き赤福餅(2個)・抹茶セット赤福ぜんざい ほうじ茶付き※季節限定商品■五十鈴茶屋商品あずきコルネ 和三盆クリーム(1本)※初の常設販売いちごコルネ(1本)※伊勢以外で初の常設販売燦(さん)-SUN-いちご餅・チョコ餅(各1個)フルーツ大福(いちご大福、パイン大福など)■お飲み物抹茶ラテ※伊勢以外で初の常設販売ほうじ茶ラテ※伊勢以外で初の常設販売ふらっ茶 あずき※伊勢以外で初の常設販売ふらっ茶 抹茶※伊勢以外で初の常設販売あずき茶抹茶珈琲【販売商品一覧】■定番商品赤福餅(8個入、12個入、銘々箱)白餅黒餅(8個入)■開店記念商品紅白餅※4月8日(火)~終了日未定 各日数量限定販売■五十鈴茶屋商品あずきコルネ 和三盆クリーム※初の常設販売いちごコルネ※伊勢以外で初の常設販売餅どらやき季節のフルーツ大福(いちご大福、パイン大福など)季(とき)の羊羹 桜燦(さん)-SUN-いちご餅・チョコ餅抹茶まんじゅうあずきバターサンド饌 (せん)SEN-azuki-おかげ犬サブレあずき茶ティーバッグ赤福の定番商品はもちろん、季節を感じる限定商品がいっぱいの五十鈴茶屋の和洋菓子を、この機会にぜひ味わってみてください。※各商品販売期間などの詳細は、株式会社 赤福 総合案内までお問い合わせください。※天候・交通事情等により、販売開始時間および商品内容が変更となる場合がございます。【五十鈴茶屋】赤福運営の和洋菓子店。昭和60年(1985年)創業。季節のうつろいを表現する和菓子や、和の素材を使った洋菓子などを販売。本店(赤福本店横)、五十鈴川店(市営宇治駐車場横)の直営2店舗のほか、いくつかの商品を一部赤福店舗でも取り扱っています。■出店概要開業予定日時:2025年4月8日(火) 10:00開業場所 :高島屋大阪店地下1階西ゾーン(大阪市中央区難波5丁目1番5号)営業時間 :10:00~20:00■会社概要商号 : 株式会社 赤福代表者 : 代表取締役社長 濱田 朋恵所在地 : 三重県伊勢市宇治中之切町26番地創業 : 1707年(宝永4年)事業内容 : 和洋菓子の製造・販売・開発、店舗の企画・運営資本金 : 7,700万円URL : Instagram: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社 赤福 総合案内TEL : 0596-22-7000お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブロッコリーの肉みそあんかけ」 「ニンジンとオレンジのサラダ」 「キャベツと鶏肉のスープ」 の全3品。 野菜を美味しく食べられる主菜に、果物の入ったサラダ、あっさり味のスープの献立です。 【主菜】ブロッコリーの肉みそあんかけ ブロッコリーには火を通し過ぎず食感を残して食べ応えのあるメインに仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:404Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1株 塩 少々 牛肉 (切り落とし)200g 白ネギ (みじん切り)10cm分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 <調味料> 水 50ml 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 みそ 大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 牛肉は粗めのみじん切りにする。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。 2. フライパンにゴマ油、白ネギ、ショウガを入れて中火にかけ、香りがたってきたら牛肉を加え炒め合わせる。 3. 全体に炒められたら、<調味料>を加えて強火にし、煮たったら火を少し弱めて2~3分煮る。<水溶き片栗>をまわし入れる。 4. トロミがついたら、器に盛ったブロッコリーにかける。 【副菜】ニンジンとオレンジのサラダ レモンの風味のさわやかなドレッシングを和えたダブルのオレンジ色で見た目の鮮やかなサラダです。 調理時間:15分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1本 塩 小さじ1/3 オレンジ 1個 パセリ (みじん切り)適量 <ドレッシング> レモン汁 小さじ1/2 白ワインビネガー 大さじ1 オリーブ油 大さじ3 砂糖 小さじ1/3 マスタード 小さじ1/2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、長さ4~5cmのせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 オレンジは、薄皮をむいて1房ずつ取り出し、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルで <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、ニンジン、オレンジを加えて和え、器に盛る。 2. パセリのみじん切りを散らす。 【スープ・汁】キャベツと鶏肉のスープ コトコト煮込むことで美味しさがアップ! やさしい味のスープです。 調理時間:25分 カロリー:198Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3枚 <スープ> 鶏手羽中 6本 水 600ml ニンニク 1/2片 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて強火で熱し、アクが出てきたら取り除き、弱火で煮込む。 2. キャベツを加え、しんなりしたら塩、しょうゆを加える。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年03月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「赤みそ仕立ての麻婆豆腐」 「蒸しキャベツの焦がしネギソース」 「豚ひき肉とモヤシのスープ」 の全3品。 ニンニクやショウガ、豆板醤、ネギなど体の内側から温める食材を使った中華料理の献立。 【主菜】赤みそ仕立ての麻婆豆腐 調味料に赤みそを加えてコクと深みがある麻婆豆腐に。ご飯が進みます。 調理時間:30分 カロリー:377Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 豚ひき肉 150g 白ネギ 1/2本 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 豆板醤 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 水 100ml <調味料> 酒 大さじ1 きび砂糖 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 赤みそ 大さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 小さじ2 ラー油 小さじ1/2 【下準備】 木綿豆腐は食べやすい大きさに切り、鍋にかぶる位の水と共に入れて中火にかけ、煮たったらザルに上げて水気をきる。 ゆで汁に塩少々を加えると煮くずれしにくいです。 白ネギは粗みじん切りにする。<調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、白ネギ、ショウガ、ニンニク、豆板醤を入れて中火にかける。香りがたったら豚ひき肉を加え、ほぐしながら炒める。 2. 豚ひき肉に半分火が通ったら、<調味料>を加えて炒め合わせる。木綿豆腐を加え、混ぜ合わせたら分量の水を加えてひと煮たちさせる。 豚ひき肉が半分生の状態で調味料を含ませるとひき肉に味がしっかりつきます。 3. よく混ぜ合わせた<水溶き片栗>を加え、トロミがつくまで煮たてたら、器に盛る。仕上げにラー油をたらす。 【副菜】蒸しキャベツの焦がしネギソース キャベツの甘さを引き立てる、香ばしいネギソース! 簡単なのに絶品です。 調理時間:15分 カロリー:99Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 1~2枚 <ネギソース> 白ネギ 10cm ゴマ油 大さじ1.5 塩 小さじ1/3 酢 大さじ1 糸唐辛子 (あれば)少々 【下準備】 キャベツの葉は洗い、食べやすい大きさに切る。白ネギはみじん切りにする。 キャベツは芯だけ切り離し、薄くスライスすると、かたくなく食べやすいです。 【作り方】 1. キャベツは耐熱容器に入れて、ふんわりラップをかけ、3分加熱する。 2. 小さなフライパンに<ネギソース>のゴマ油と白ネギ、塩を入れ、中火にかける。温度が上がったら弱火にし、うっすら色がつくまで、混ぜながらじっくり加熱する。 ネギが真っ黒に焦げるまで加熱しないよう気をつけましょう。 3. (2)の火を止め、粗熱が取れたら<ネギソース>の酢を入れて混ぜる。 4. キャベツを器に盛り、(3)の<ネギソース>をかけて、糸唐辛子を飾る。 【スープ・汁】豚ひき肉とモヤシのスープ 麻婆豆腐と同じ豚ひき肉と、干しシイタケのもどし汁を使って。顆粒ダシを使わずに、旨みたっぷりのスープが作れます。 調理時間:20分 カロリー:172Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚ひき肉 100g モヤシ 1/2袋 シイタケ (干し)1~2個 ニンニク (みじん切り)小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1 <スープ> もどし汁 (シイタケ)200ml 水 100ml オイスターソース 小さじ2 ナンプラー 小さじ2 酒 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 できたらモヤシは根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルに上げる。 シイタケは分量外の水200mlにつけて柔らかくもどし、軸を落として笠はスライスする。もどし汁はスープに使うので網を通して残しておく。 干しシイタケを一晩水につけて柔らかくもどしておくと便利です。 【作り方】 1. 小鍋にゴマ油とニンニクを入れ、中火にかける。豚ひき肉を加え、半分火が通ったらシイタケを加え、ひき肉がボロボロになるまで炒める。 2. (1)に<スープ>の材料を加え、ひと煮たちさせる。 3. (2)にモヤシを入れ、沸騰したら火を弱める。塩コショウで味を調えて器に注ぐ。
2025年03月01日バイオリニストのAyasaが18日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「消滅した赤を取り戻せ!」Ayasa、あの激辛タンメンで赤を補充!名物社長のパネルと2ショットが話題昨年食べた蒙古タンメン中本「北極やさい」のラストショットを公開し、「2024年末の北極やさいなんだか感慨深い…これで今年の中本さんに突入できます✌︎やった〜✨」と喜びを綴った。投稿には、真っ赤なスープが特徴的な一杯の写真とともに、「#赤の補充が間に合ってない」「#今年こそは追いつきたい」と、激辛愛が止まらない様子を見せた。 この投稿をInstagramで見る Ayasa(@ayasa_doya)がシェアした投稿 ファンからは「めっちゃ美味しそう!」「赤がどんどん濃くなってませんか?」「やっと年越しですね」といったコメントが寄せられ、Ayasaの“激辛道”に共感する声が続々と集まっている。
2025年02月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「味噌でひと味違うコク!豚肉のみそショウガ焼き」 「サヤインゲンのゴマ和え」 「常備菜 基本のマカロニサラダ カボチャでアレンジ by杉本亜希子さん」 の全3品。 みそを入れてこっくりとした味に仕上げたショウガ焼きはご飯に良く合います! ゴマはたっぷり加えるのがポイント。 【主菜】味噌でひと味違うコク!豚肉のみそショウガ焼き 隠し味の味噌でぐっとコクが出て、お弁当にもぴったり。最後に残った調味料を煮詰めるほど、しっかりとした味になります。 調理時間:15分 カロリー:461Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)250~300g <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 みそ 大さじ1 ショウガ (すりおろし)1片分 サラダ油 小さじ2 キャベツ (せん切り)1/8個分 貝われ菜 1/4パック トマト (小)1個 【下準備】 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切ってキャベツと合わせる。 トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱して豚肩ロース肉を炒め、焼き色がついたら、<調味料>を加えて全体にからめる。 2. 器に貝われ菜と合わせたキャベツと共に盛り合わせ、トマトを添える。残った調味料はお好みで煮詰めてかけて下さい。 【副菜】サヤインゲンのゴマ和え サヤインゲンは少し柔らかめにゆでると食べやすいですよ。 調理時間:15分 カロリー:119Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サヤインゲン 20~25本 塩 少々 ツナ (缶)35~40g <和え衣> すり白ゴマ 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 サヤインゲンは軸を少し切り落とし、長さを2~3等分に切る。ツナはザルに上げ、油をきる。 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩少々を入れた熱湯でサヤインゲンをお好みのかたさになるまでゆでる。氷水に取ってザルに上げ、ツナと共に<和え衣>のボウルに加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】常備菜 基本のマカロニサラダ カボチャでアレンジ by杉本亜希子さん 調理時間:15分 カロリー:280Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マカロニ 50g カボチャ 1/10~1/8個 ソーセージ 2~3本 玉ネギ 1/8個 マヨネーズ 大さじ1.5~2 塩コショウ 少々 【下準備】 カボチャは種とワタを取って1cm角に切り、耐熱皿に並べてラップをし、電子レンジで3~4分加熱する。 ソーセージは斜め薄切りにする。玉ネギは横薄切りにして水の中でもみ洗いし、水気を絞る。 【作り方】 1. マカロニは分量外の塩を入れたたっぷりの熱湯で指定時間ゆでる。ザルに上げる30秒前にソーセージを加え、しっかり水気をきる。 2. ボウルに(1)とカボチャ、玉ネギを入れ、粗熱が取れたらマヨネーズで和え、塩コショウをして器に盛る。
2025年02月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ネギみそチキン」 「小松菜のゴマ和え」 「アサリとキャベツのスープ」 の全3品。 ゆで鶏をメインに、サッパリとした和え物、汁物を合わせた和食の献立です。 【主菜】ネギみそチキン みそダレは煮詰めすぎるとかたくなるので、薄いトロミをつけることがポイントです。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:410Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1~2枚 塩 少々 酒 大さじ1 水 適量 <みそダレ> みそ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 みりん 大さじ2 ネギ (刻み)適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、塩をもみ込み半日以上漬ける。 調理時間に漬ける時間は含みません。 【作り方】 1. 鶏もも肉は皮面を下にして鍋に入れ、酒、かぶる位の水を注ぎ入れて中火にかける。煮たったら弱火にし、10分ゆでて火を止める。 ゆで汁はチキンスープとして使いまわすことができます。鶏もも肉が浮いてくるのでキッチンペーパーなど落とし蓋で火が通る様にしてください。 2. 小鍋に<みそダレ>の材料を入れて混ぜ合わせ、混ぜながら弱めの中火にかける。トロミがついたら火を止める。 3. 鶏もも肉はゆで汁をきり、菜ばしで押さえながら食べやすい大きさに切って器に盛る。<みそダレ>をかけ、ネギをのせる。 手で押さえると熱いので、菜ばしで押さえながら切ってください。 【副菜】小松菜のゴマ和え 小松菜は茎の筋を引くと柔らかくて食べやすいです。 調理時間:10分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小松菜 1/2束 塩 少々 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ1 だし汁 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 ボウルで<ゴマ衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに湯を沸かして塩を加え、小松菜をゆでる。しんなりしたら水に放ち、粗熱が取れたらザルに上げて水気を絞る。 2. 小松菜は葉と軸に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切り、葉はザク切りにする。 3. <ゴマ衣>で和えて器に盛る。 【スープ・汁】アサリとキャベツのスープ アサリとキャベツの天然の味を活かした、やさしい味のスープです。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック キャベツ 2枚 <スープ> 水 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 少々 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げる。キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にキャベツ、<スープ>の材料を入れ、中火にかける。煮たったら火を弱めてしんなりするまで煮る。 2. アサリを加えて鍋に蓋をする。貝が開いたらアクを取り、薄口しょうゆで味を調えて器によそう。
2025年01月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「みそ鮭丼」 「ブロッコリーのサラダ」 「シジミのトロミ汁」 の全3品。 魚介類や野菜を主材料にしてヘルシーながらも、みそや葛粉を使ってボリューム感が感じられます。 【主食】みそ鮭丼 熱々のご飯にのせて召し上がれ! たくさんの野菜もとれる丼です。 調理時間:15分 カロリー:665Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鮭 (切り身)2切れ 白菜 1/16株 白ネギ 1/2本 シイタケ (生)3枚 酒 大さじ3 <合わせみそ> みそ 大さじ2 砂糖 大さじ1.5 みりん 大さじ1 豆板醤 少々 ニンニク (すりおろし)1片分 ショウガ (すりおろし)1片分 バター 7g ご飯 (炊きたて)丼2杯分 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 鮭は網にのせ、熱湯をかけて臭みを抜く。<合わせみそ>の材料を混ぜ合わせておく。 白菜はザク切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。シイタケは軸を切り落として汚れを拭き、薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンに白菜、白ネギ、シイタケを入れ、鮭をのせ、酒をかけてフライパンに蓋をし、弱めの中火にかける。 2. フツフツしたら弱火にして蒸し煮にし、全体に火が通ったらいったん火を止めて鮭を取り出し、皮と骨を取ってほぐす。 フライパンの中の水分がなくなってきたら、分量外の水大さじ1~2を加えてください。 3. 鮭を戻して<合わせみそ>を加え、中火にかけて混ぜ合わせ、最後にバターを加えて溶かし、火を止める。 4. 丼にご飯をよそって(3)をのせ、ミツバをのせる。 【副菜】ブロッコリーのサラダ 淡白な味のブロッコリーとゆで卵に、ネギソースがよく合います。 調理時間:10分 カロリー:151Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 ゆで卵 2個 <ネギソース> 玉ネギ (みじん切り)大さじ4 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1.5 酢 大さじ2 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、塩を入れた熱湯に入れてお好みのかたさにゆでてザルに上げる。ゆで卵は4つのくし切りにする。 ボウルで<ネギソース>の材料をよく混ぜる。 【作り方】 1. 器にブロッコリーとゆで卵を盛り合わせ、<ネギソース>をかける。 【スープ・汁】シジミのトロミ汁 葛のトロミとショウガがきいて、体温まるお吸い物です。 調理時間:15分 カロリー:31Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シジミ (砂出し)150g <だし汁> 酒 大さじ1 水 400ml 昆布 3g ショウガ汁 1片分 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 葛粉 5g だし汁 大さじ1 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 シジミはたっぷりの水に入れ、殻と殻をこするようにして洗い、ザルに上げる。 葛粉はだし汁大さじ1で溶いておく。 【作り方】 1. 鍋にシジミと<だし汁>の材料を入れて中火にかけ、煮たつ直前に昆布を取り出す。 2. 貝が開いたらアクを取り、薄口しょうゆ、塩で味を調える。だし汁で溶いた葛粉をまわし入れ、トロミがついたら器によそいネギを散らす。
2024年12月27日国の重要文化財「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」の指定管理者に、道内4法人でつくるコンソーシアム「北海道赤れんが未来機構(代表団体・北海道新聞社)」が選定されました。運営期間は2025年度からの5年間です。道内4法人でつくるコンソーシアム赤れんが庁舎は、2019年12月から5年余りにおよぶ大規模改修が来年終了し、25年7月25日にリニューアルオープン致します。当機構一同、北海道民の皆さまや道内外の旅行者に愛される施設運営に努めて参ります。事業名 :北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)指定管理者期間 :令和7年(2025年)4月1日~令和12年(2030年)3月31日事業者 :北海道赤れんが未来機構代表団体:株式会社北海道新聞社構成員 :株式会社ニトリパブリック一般社団法人 さっぽろ北海道MICE振興協会公益社団法人 北海道観光機構管理区域:本庁舎(煉瓦造り地上2階地下1階、八角塔屋付)※1888年(明治21年)完成・展示室(庁舎の歴史、アイヌ文化・北海道通史、北海道遺産、樺太、北方領土など)・観光情報コーナー(道内179市町村の魅力を紹介)・貸室・中央八角塔・カフェ・レストラン・物販・前庭・大型バス駐車場館内イメージ(北海道資料より引用) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「肉みそバターラーメン」 「イカの塩辛餃子」 「大根とニンジンのリボンサラダ」 の全3品。 寒い冬に食べたくなるラーメンとイカの塩辛餃子はおつまみにもぴったり! 【主食】肉みそバターラーメン 寒い日に食べたいこってりみそラーメンです。 調理時間:15分 カロリー:461Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ラーメン 2玉 キャベツ 2~3枚 メンマ (市販品)30g 水煮コーン (缶)大さじ2~3 バター 10g <肉みそスープ> 豚ひき肉 80g ショウガ (すりおろし)小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1 みそ 大さじ1 酒 大さじ1 顆粒スープの素 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 水 800ml 塩コショウ 少々 サラダ油 適量 【下準備】 キャベツはザク切りにし、お好みのかたさにゆで、ザルに上げて水気をしっかりきる。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を入れて中火で加熱し、豚ひき肉、ショウガ、ニンニクを入れて炒める。豚ひき肉の色が変わったら、<肉みそスープ>の残りの材料を全部入れて強火で煮たたせ、塩コショウで味を調える。 2. 沸かした湯にラーメンをほぐしながら加え、袋の指定の時間通りにゆでてザルに上げる。 3. 丼に(1)の<肉みそスープ>を注ぎ入れ、水気をしっかりきったラーメンを入れる。キャベツ、メンマ、水煮コーン、バターをのせる。 【主菜】イカの塩辛餃子 イカの塩辛を使ったアレンジ餃子。やみつきになる味わいです。 調理時間:20分 カロリー:324Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 餃子の皮 (大判)15~20枚 イカの塩辛 大さじ2~3 豚ひき肉 80g キャベツ 3枚 塩 小さじ1/2 ニラ 1/4束 塩 小さじ1/4 オイスターソース 小さじ1 サラダ油 大さじ1 熱湯 適量 【下準備】 キャベツはみじん切りにして軽く塩でもみ、約10分位おく。水分が出たらしっかり水気を絞る。ニラも細かく切って軽く塩でもみ、水気が出たら絞る。 【作り方】 1. ボウルにイカの塩辛、豚ひき肉、キャベツ、ニラ、オイスターソースを入れて材料をよくこねる。 2. 餃子の皮を手にとり、(1)のタネを小さじ2位のせ、皮のフチに水を薄くぬり、ヒダををよせながら包む。 3. フライパンに分量外のサラダ油を薄くひき、強めの中火で熱し、餃子を並べて底がこんがりと焼けるまで1~2分焼く。 4. 熱湯を餃子が1/3つかるくらいまで入れ、蓋をして、弱めの中火で約3~4分蒸し焼きにする。チリチリと水分がなくなった音がしてくるまで蒸し焼き状態で加熱する。 5. 蓋を取り、強火にして水気を完全に飛ばし、サラダ油を加えて1分位パリッと焼く。焼きめを上にして盛りつける。 【副菜】大根とニンジンのリボンサラダ ピーラーでひらひらとリボン状にした見た目にかわいくておしゃれなサラダです。 調理時間:10分 カロリー:103Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 大根 1/4本 ニンジン 1/2本 ブロッコリースプラウト 1/4パック かつお節 3g <ドレッシング> ゴマ油 大さじ1 酢 大さじ1 麺つゆ (ストレート)大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 大根とニンジンは皮をむき、ピーラー、またはスライサーで薄くスライスする。 ブロッコリースプラウトは根元を切り落とす。 <ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに大根、ニンジン、かつお節、<ドレッシング>を入れて混ぜ合わせる。器に盛り、ブロッコリースプラウトをのせる。
2024年12月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ゴマみそダレおでん」 「ハタハタ焼き」 「シラスのおろし和え」 の全3品。 メインのおでんはみその香りが食欲をそそります。箸休めにはシラスおろしでサッパリと。 【主菜】ゴマみそダレおでん 少し肌寒い日はおでんを食べて身体の中もぽっかぽか。 調理時間:1時間30分 カロリー:1414Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <具> 大根 1/3~1/2本 ニンジン 1本 板コンニャク (小)1枚 平天 2~4枚 ちくわ (煮込み用)2本 豚バラ肉 (ブロック)300~350g ゆで卵 2個 <煮汁> だし汁 1000ml 酒 100ml みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ3 塩 小さじ1/2~1 ネギ (刻み)適量 <ゴマみそダレ> 赤みそ 120g 酒 大さじ3 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ5 水 大さじ6 すり白ゴマ 大さじ3 白ゴマ 大さじ3 【下準備】 大根は幅2~3cmの輪切りにし、皮を厚めにむく。水に通してぬれたまま耐熱容器に重ならないように並べ、ラップをして電子レンジで6~7分加熱する。水に取り、サッと洗ってザルに上げる。 ニンジンは皮をむき、大きめの乱切りにする。 板コンニャクは、両面に浅く格子の切り込みをれ、食べやすい大きさに切る。熱湯でゆでて水洗いし、ザルに上げる。 平天は熱湯をかけ、油抜きをする。ちくわは食べやすい大きさに切る。豚バラ肉は3cm角に切り、分量外のサラダ油を中火で熱したフライパンで表面に焼き色がつくまで焼く。 ゆで卵は殻をむく。小鍋に<ゴマみそダレ>の材料を入れて中火にかけ、よく混ぜながら少しトロミがつくまで火を入れる。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料を入れてひと煮たちさせ、<具>の材料を全て加え、落とし蓋をして中火にかける。煮たったら常に軽く煮たっている状態で40~60分以上煮込む。 煮汁が少なくなってきたら、分量外のだし汁を足して下さい。 2. 煮えた<具>を皿に取り、刻みネギ、<ゴマみそダレ>をかける。 残った<ゴマみそダレ>はゆでた肉や野菜、ご飯にかけてもおいしいですよ! 【副菜】ハタハタ焼き アッサリとした味わいがおいしいハタハタをシンプルにいただきます。 調理時間:15分 カロリー:127Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ハタハタ (干し)1パック レモン 1/4個 【下準備】 レモンは半分に切る。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. ハタハタは予熱しておいたグリルで焼き色がつくまで焼く。器に盛り、レモンを添える。 【副菜】シラスのおろし和え ユズの香りがふわっと広がります。 調理時間:5分 カロリー:41Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シラス干し 大さじ6 大根おろし 1カップ ユズ皮 (すりおろし)適量 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 大根おろしはザルに上げ、軽く汁気をきる。 【作り方】 1. シラス干しと大根おろしを混ぜ合わせ、器に盛る。ユズ皮を散らし、ポン酢しょうゆを添える。
2024年11月19日YouTuberのヒカキンが30日、自身のXを更新した。【画像】ヒカキン、リサイタル2024で超豪華メンバーとステージへ!!「朝からみそきん、初ゲット報告多数頂いてますそれと同時に行列と売り切れ報告も本日10月30日(水)10時から全国のセブン-イレブンで発売」と綴り、1枚の写真をアップ。投稿された写真には、みそきんの再販を告知する画像が。今後も彼のSNSから目が離せない。朝からみそきん、初ゲット報告多数頂いてますそれと同時に行列と売り切れ報告も♂️本日10月30日(水)10時から全国のセブン-イレブンで発売 #みそきん @hikakin_premium pic.twitter.com/buynDDA29W — HIKAKINヒカキン 【YouTuber】 (@hikakin) October 30, 2024 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年10月30日カルシウムや鉄分が豊富な小松菜を、手早く食べるならみそ汁が一番です。小松菜と相性抜群の食材を合わせるとさらに栄養価の高いみそ汁の出来上がりです。そこで今回は小松菜のみそ汁にプラスしたいオススメの具材をご紹介します。定番の油揚げから鶏ひき肉やベーコンなど、アイデア光るアレンジはどれも使えるものばかりです。■小松菜みそ汁+定番具材:3選【油揚げ】・定番!小松菜と油揚げのみそ汁小松菜に、どんな具材とも相性が良い油揚げを合わせた定番のみそ汁です。小松菜はアク抜きの必要がないため、切ったらそのままみそ汁に入れられます。また、小松菜は切ってそのまま冷凍保存も可能です。いざという時に使えるためたくさん買った時に冷凍しておくと便利ですよ。【豆腐とゴマ】・豆腐とゴマのみそ汁・栄養価の高い小松菜と豆腐を合わせたみそ汁には、カルシウムが豊富なゴマを加えて香ばしさをアップします。レシピでは黒すりゴマを使っていますが、白ゴマでもOKです。【お麩】・時短!相性バツグン 小松菜のみそ汁 野菜嫌いも食べやすい植物性タンパク質が豊富なお麩。乾物で日持ちするため常備しておくと便利な食材です。栄養抜群の小松菜に合わせて食べてくださいね。■小松菜みそ汁+野菜:3選【大根】・小松菜と大根のみそ汁カルシウムが豊富な小松菜とビタミンCが豊富な大根を合わせたみそ汁です。レシピではイチョウ切りですが、短冊切りにしたり、切り方を変えて食感を楽しむのも良いですね。【ナス】・小松菜とナスのみそ汁・小松菜とナスのシンプルなみそ汁は、粉山椒を振って、香り高く仕上げましょう。また、ナスは油と相性が良いため、最後にゴマ油を回しかけたり、揚げ玉をプラスする食べ方もオススメです。【エノキ】・小松菜とエノキのみそ汁ビタミンBやβグルカンが豊富なエノキと小松菜を合わせた、栄養価の高いみそ汁です。小松菜のシャキシャキした食感を楽しむために、葉は最後に加え、サッと煮る程度にしましょう。■小松菜みそ汁+肉類2選【鶏ひき肉】・小松菜たっぷりのみそ汁刻みショウガと鶏ひき肉をたっぷり入れた小松菜のみそ汁は、コクがあってまろやかです。ショウガ効果で体がポカポカになります。仕上げに落とし卵を入れて崩しながら食べても美味しそう!【ベーコン】・小松菜のゴマみそ汁炒めたベーコンが香ばしく、塩気も効いてパクパク食べられるちょっぴり洋風のみそ汁です。小松菜を加えて煮立ったら、最後に白ゴマを加えさらに香ばしさが上がります。ごはんだけでなく、パンにも合う食べ応えのある一杯です。カルシウムがたっぷり入った緑黄色野菜の小松菜。手早く食べるにはみそ汁が一番です。定番の油揚げや豆腐以外に、鶏肉やベーコンと合わせても美味しく食べられます。今回ご紹介した様々な食材と小松菜を組み合わせて、至福の一杯を味わってくださいね。
2024年10月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏のハチミツみそ焼き」 「サツマイモとリンゴのマヨサラダ」 「粉チーズと卵のスープ」 「パイナップルのラム酒漬け」 の全4品。 主菜をオーブンで調理中に、サッと作れる副菜とデザートの簡単な献立です。 【主菜】鶏のハチミツみそ焼き ジューシーな鶏肉のメイン料理が、オーブンにお任せで美味しく仕上がります。 調理時間:30分 カロリー:687Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 2枚 塩コショウ 少々 <ハチミツみそ> ハチミツ 大さじ2 みそ 大さじ2 白ワイン 大さじ1 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 クルミ (粗刻み)大さじ1 ベビーリーフ 適量 レモン (くし切り)2切れ 【下準備】 鶏もも肉は身の厚い部分をフォークで刺し、1枚を4等分に切り、塩コショウを振る。 ボウルで<ハチミツみそ>の材料を混ぜ合わせる。 オーブンを200℃に予熱しておく。 【作り方】 1. オーブンペーパーをしいた天板に、鶏もも肉を皮が上になるように並べ、200℃に予熱しておいたオーブンで10分程焼く。 2. 10分後、鶏もも肉に<ハチミツみそ>をのせて、再び表面に焼き色が付くまで5~10分程焼く。 3. 器に盛り、ベビーリーフとレモンを添える。 【副菜】サツマイモとリンゴのマヨサラダ おかずのような、デザートのような、サツマイモの甘みが美味しいサラダです。 調理時間:15分 カロリー:217Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サツマイモ 1/2本 塩 少々 リンゴ 1/2個 塩 少々 <ドレッシング> マヨネーズ 大さじ2 プレーンヨーグルト 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 【下準備】 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。塩を加えた水に放ち、アクを抜き、水気をきる。 リンゴは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。塩を加えた水に放ち、水気をきる。 鍋にサツマイモと塩を入れ、かぶるくらいの水を注いで中火にかけてゆでる。竹串がスッと刺さる位になったら、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、サツマイモ、リンゴを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】粉チーズと卵のスープ 卵の味をシンプルに楽しむスープです。野菜をたっぷり入れて、朝食にもオススメです。 調理時間:10分 カロリー:93Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 卵 1個 粉チーズ 大さじ2 固形スープの素 1個 水 400ml 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【作り方】 1. ボウルで卵を割りほぐし、粉チーズを加え、混ぜ合わせる。 2. 鍋に固形スープの素と水を加えて中火で熱し、煮たったら塩で味を調え、(1)を加え、菜ばしで大きく円を描くように混ぜる。 3. 器に注ぎ、粗びき黒コショウ、ドライパセリを振る。 【デザート】パイナップルのラム酒漬け ラム酒が深みをプラスします。大人の味のデザートです。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:81Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) パイナップル 1/4個 ラム酒 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 パイナップルは皮と芯を切り落とし、1cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルでラム酒、ハチミツを混ぜ合わせ、パイナップルを加えて和え、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。 2. 器に盛り、ミントの葉を飾る。
2024年10月17日三原食品株式会社は、2024年10月1日に新商品「みそ漬クリームチーズ」を発売します。この商品は、発酵食品であるみそとチーズの極上マリアージュを楽しめるのが特長です。奈良県天理市ふるさと納税返礼品で上位の人気シリーズに新しいラインナップ■「みそ漬クリームチーズ」とは3年熟成みそをベースにした特製漬け床にクリームチーズを漬け込んでいます。コク深いみそとまろやかなチーズの発酵マリアージュをご堪能いただける商品です。創作クリームチーズシリーズに待望の新ラインナップです。■創作クリームチーズシリーズとは奈良県天理市のふるさと納税返礼品の中でも、上位2~3%に入るクリームチーズシリーズ。※1年間約60万個販売する人気シリーズです。※2※1 天理市ふるさと納税申込件数令和元年203件中6位、令和2年213件中4位(天理市産業振興課)参考奈良県天理市のふるさと納税で選べるお礼の品一覧 | ふるさとチョイス【楽天市場】ふるさと納税奈良県天理市:奈良県天理市[トップページ]「天理市」の検索結果 | ふるさと納税サイト「さとふる」( satofull.jp )※2 シリーズ計2023年実績75g計算■開発に5年かかったワケシリーズ最初の商品「酒かすクリームチーズ」の販売が軌道に乗った頃から、「みそ漬クリームチーズ」を商品化する案がありました。ところが試作したところ、確かに美味しいのですが想像の範囲の味でどこか物足りません。もっと圧倒的な美味しさを求めて、そこから試作を繰り返す日々が続きます。みその種類、産地、調味料の配合などを変え、試作の回数は数十回に及びました。しかしあらゆる組み合わせを試しても、理想の美味しさにはなりません。途方に暮れていたところ、お世話になっている業者さんから麹を紹介されました。そこでみそに麹を加えて低温長時間発酵させチーズを漬け込んだところ、麹の作用で驚くほど美味しくなりました。使用するみそは段違いのコク深さが特徴の津軽三年熟成みそに決まりました。更に細かい調整をすることで保存料を使わずに賞味期限180日が可能となり、構想から5年、ようやく商品化に辿り着くことができました。■商品概要商品名:みそ漬クリームチーズ内容量:60g塩分量:0.89g程賞味期限:冷蔵保存にて180日発売日: 2024年10月1日(火)価格: 600円(税込)購入方法: 当社HP(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ゴマみそダレの豚しゃぶしゃぶ」 「ワカメと貝われ菜のグリーンサラダ」 「キュウリと大根のキムチ和え」 「カブの白みそ椀」 の全4品。 野菜多めのヘルシー献立! 【主食】ゴマみそダレの豚しゃぶしゃぶ 手作りのゴマみそダレで。 調理時間:25分 カロリー:453Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)150g お湯 1500ml 酒 大さじ1 玉ネギ 1/2個 ニラ 2本 モヤシ 300g <ゴマみそダレ> みりん 30ml 酒 10ml 練り白ゴマ 小さじ4 みそ 大さじ3 【下準備】 玉ネギは薄切りにする。ニラは根元を切り落とし長さ4cmに切る。モヤシはヒゲをとって洗い、水気をきる。 【作り方】 1. <ゴマみそダレ>を作る。みりんと酒を小鍋に入れて弱火にかけ、ひと煮たちしたら火から下ろし、粗熱が取れたら練りゴマとみそを混ぜ合わせる。 煮切ることでアルコール分を飛ばします。 2. 鍋にお湯と酒を入れて沸かし、玉ネギ、ニラ、モヤシをゆでてザルに上げ、最後に豚肉をゆでてザルに上げる。 お湯の温度はやさしく沸騰する程度でボコボコ沸かさないようにします。 3. お皿に盛り、<ゴマみそダレ>を添える。 【副菜】ワカメと貝われ菜のグリーンサラダ オリーブ油としょうゆベースのドレッシングを手作りしましょう! 調理時間:15分 カロリー:30Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ワカメ (塩蔵)10g 貝われ菜 1/2パック レタス 2~3枚 <和風ドレッシング> しょうゆ 小さじ1.5 酢 大さじ1 昆布茶 少々 すり白ゴマ 小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1/2 【下準備】 ワカメはザルに入れ、サッと水に通して塩を洗う。水をはったボウルに5分浸して水気をしっかりと絞り、ひとくち大に切る。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切る。レタスはよく洗って冷水にしばらく放ち、水気をしっかりときってひとくち大にちぎる。 <和風ドレッシング>の材料をよく混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にレタス、ワカメ、貝われ菜を盛り、<和風ドレッシング>を回しかける。 【副菜】キュウリと大根のキムチ和え キムチを使って簡単和えものを。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:15Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キュウリ 1/2本 大根 1cm <立て塩> 水 200ml 塩 小さじ1 白菜キムチ 30~40g 漬け汁 (白菜キムチ)小さじ1 【下準備】 キュウリは縦じまに皮をむき、幅1cmの輪切りにする。大根は皮をむき、1cm大の角切りにする。白菜キムチはひとくち大に切る。 【作り方】 1. <立て塩>の材料を合わせ、キュウリと大根を30分浸し、水気を拭く。 強く絞ると食感が損なわれてしまうので軽く絞る程度にします。 2. キュウリ、大根、白菜キムチ、漬け汁を混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】カブの白みそ椀 味の穏やかな西京みそはカブを合わせて。 調理時間:10分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) カブ 1個 カブの茎 10cm だし汁 300ml 白みそ 大さじ1 【作り方】 1. カブは葉を切り落とし、皮をむいて6等分のくし形に切る。茎のきれいな部分を長さ1cmに切る。 2. 鍋にだし汁とカブを入れて中火にかけ、カブが少し柔らかくなってきたら茎を加える。 3. カブに竹串が通るほど柔らかくなったら火を止め、白みそを溶き入れ、器によそう。
2024年09月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「蒸しみそつくね」 「厚揚げのだし煮」 「モロヘイヤの梅和え」 「卵白消費にも!抹茶クッキー」 の全4品。 たっぷりのタンパク質と梅を使った、残暑で疲れ気味の体が喜ぶ和献立です。 【主菜】蒸しみそつくね 柔らかな食感のみそつくね。しっかり味でご飯がすすみます。 調理時間:20分 カロリー:380Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 200g <合わせ調味料> 卵黄 1個分 みそ 大さじ1 みりん 大さじ2 ショウガ汁 小さじ2 大葉 (みじん切り)3枚分 片栗粉 大さじ1/2 <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 【作り方】 1. ボウルで<合わせ調味料>の材料を混ぜ、豚ひき肉を加えて練り混ぜる。 2. 手を分量外の水でぬらし、(1)を8つの丸型に形を整えてオーブンペーパーを敷いた蒸し器に並べ、強火で蒸して火を通す。 3. フライパンに<調味料>の材料を入れて中火にかけ、煮たってトロミがついたら(2)をからめて器に盛る。 【副菜】厚揚げのだし煮 いったん冷ますことで厚揚げにしっかり味がしみ込みます。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:217Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 厚揚げ 2個 玉ネギ 1/2個 ショウガ 1片 <合わせだし> だし汁 300ml 砂糖 大さじ1/2 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1.5 塩 適量 ミツバ (刻み)適量 【下準備】 厚揚げはザルにのせ、熱湯をまわしかけて油を抜き、食べやすい大きさに切る。 玉ネギは幅1cmのくし切りにする。 ショウガは皮つきのまま薄切りにし、さらに細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、ショウガ、<合わせだし>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして5分蒸し煮にする。 2. 厚揚げを加え、煮たったら再び鍋に蓋をし、弱火で1分煮て火を止めて、そのまま冷ます。 3. 食べる直前に鍋に中火をかけ、煮たったら塩で味を調えて器に盛り、ミツバをのせる。 【副菜】モロヘイヤの梅和え 夏の疲れた体におすすめの、栄養価の高い一品です。 調理時間:10分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モロヘイヤ 1/2袋 塩 少々 <梅ダレ> 梅干し 1~2個分 だし汁 大さじ1.5 かつお節 適量 薄口しょうゆ 少々 【下準備】 <梅ダレ>の梅干しは刻み、他の材料と共にボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かして塩を入れ、モロヘイヤをサッとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って刻む。 2. モロヘイヤは<梅ダレ>のボウルに加えて和え、器に盛る。 【デザート】卵白消費にも!抹茶クッキー 少しの卵白がおしゃれなデザートに変身!混ぜて焼くだけの簡単クッキーカップ。中心も所々に焼き色がつくまで焼くことがポイントです。 調理時間:30分 カロリー:101Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(作りやすい量 1回分) 卵白 1個分 サラダ油 大さじ1~2 グラニュー糖 35g 抹茶 小さじ1/2 塩 少々 薄力粉 30g 【下準備】 ボウルに全ての材料を入れて混ぜ、冷蔵庫で15分冷やす。 サラダ油は卵白と合わせて60gになるように調整して下さい。 オーブンを170℃に予熱しておく。 【作り方】 1. 天板にオーブンシートを敷き、<生地>を小さじ1ずつすくって直径5~6cmに伸ばし、170℃に予熱しておいたオーブンで5~6分焼く。 <生地>は食べたい分を焼き、残りは冷蔵庫で保存できます。 2. 縁が色づき、中央も所々色づいたら取り出してフライ返し等ですくい、麺棒にのせる。 焼きが足りなければさらに30秒焼いてください。 3. 丸いカーブがついて粗熱が取れ、かたまったら外して完全に冷ます。
2024年09月15日パパっと手軽においしいお味噌汁をいただける“即席みそ汁”。いざという時に頼れる食材として、ストックしているご家庭も多いのでは?即席みそ汁でも味噌の風味にはこだわりたい! そんな方に愛されているのが、「ひかり味噌」の即席みそ汁シリーズ、「味噌屋のまかないみそ汁」です。「ひかり味噌」の「味噌屋のまかないみそ汁」は味噌のおいしさはもちろん、仕上げに個包装パックのかつおぶしをふりかけることで、さらに深い味わいが楽しめるのが特徴。「味噌屋のまかないみそ汁」は、生みそタイプの即席みそ汁。お椀に味噌と具を入れ、お湯を注いだら同梱されている鰹節をひとふり。それだけで極上の一杯が楽しめる。このたび、こだわりの味わいはそのままに、パッケージデザインが順次リニューアルされます。商品名ではなく、キャッチコピー“うまい味噌は、それだけでうまい”を全面に打ち出したデザインが印象的です。ここで秘蔵の味噌にこだわった、3種類のラインアップを改めてご紹介します。■味噌屋のまかないみそ汁 蔵出し信州こうじみそ 5食 参考小売価格:378円(税込) 年に一度の大寒仕込みを経て、3年以上熟成させた天然醸造味噌を使用。芳醇な香りと、力強い旨みが特徴。■味噌屋のまかないみそ汁 3種の信州みそ合わせ 5食 参考小売価格:378円(税込) 3種の合わせ味噌を使用した、濃厚でなめらかな口当たりのこし味噌タイプ。コクと旨みが強くバランスの良い味わい。■味噌屋のまかないみそ汁 蔵出し寒熟白つぶみそ 5食 参考小売価格:378 円(税込)パッケージの裏面には、それぞれコクや香り、熟成感など味噌の味わいチャートが記載されているので、比較して好みの味わいを選ぶことができるのもいいですね。パッケージは9月1日(日)より順次リニューアル。インパクトのあるキャッチコピーが目印になりそうです。「味噌屋のまかないみそ汁」参考小売価格:各378円(税込)お問い合わせ:ひかり味噌
2024年09月14日旬のナスを使ったレシピの中でも人気があるのがみそ炒め。ナスのみそ炒めはピーマンや厚揚げ、豚肉など様々な具材とも相性が良いごはんに抜群に合うおかずです。そこで今回は、ナスのみそ炒めの基本レシピから、具材アレンジ、そして味付けアレンジまで幅広くご紹介します。何を作ろうか悩んだ時にオススメですよ。ぜひ活用してくださいね。■一番人気!基本をマスター【ナスのみそ炒め】甘辛こってり!ナスとピーマンのみそ炒め大人気の殿堂入りレシピ。夏野菜のナスとピーマンを合わせみそで炒めた甘辛こってり味はごはんが進む味付けです。トロトロのナスの食感がたまならいみそ炒めは、ナス単品でもOKです。とっても簡単に作れます。■ナスのみそ炒め【具材アレンジ:4選】・ナスと厚揚げのみそ炒めナスと一緒に厚揚げや板コンニャク、シシトウなど具だくさんのみそ炒め。残った野菜を入れても良いですね。食べ応えがあるしっかりおかずが完成します。・ナスのみそ納豆炒め水洗いしてぬめりを取った納豆を、みそに加えたアレンジレシピ。肉がなくても食べ応えがあってタンパク質も摂取できます。ニラも入ってスタミナ満点! ・ナスとピーマンのツナみそ炒め相性の良いナスとピーマンに、使い勝手の良いツナを加えた食べ応えのあるみそ炒め。ツナがみそだれを吸ってしっかりした味わいになっています。ごはんに合う一品です。・レバーとナスのみそ炒め暑い夏は体力が消耗しがちですね。そんな時にオススメなのがレバーとナスを合わせたみそ炒め。ショウガと大葉の薬味でレバー独特の匂いが和らぎ食べやすくなります。■ナスのみそ炒め【味付けアレンジ:4選】・ショウガ香る!豚肉とナスのみそ炒め刻みショウガをゴマ油で炒めた後、豚肉、ナスを加えて作るみそ炒め。仕上げに加えた水溶き片栗粉で素材にみそだれが絡みます。濃厚でいてショウガの効果でさっぱりと食べられます。・ナスのピリ辛みそ炒めみそだれに豆板醤を加えてピリ辛な刺激をプラスしました。ナスはレンジで温めておくと炒める時間が少なくてもトロトロの仕上がりになります。またレンジを使うことで油の吸収を抑えられます。・ナスのみそマヨ炒め夏が旬のナスとピーマンをマヨネーズで炒めてからみそを加えた「みそマヨ炒め」。マヨネーズ効果でコクが出るのがポイントです! マヨネーズで炒めは他の調理にも使えるアイデア。野菜がたっぷり食べられますよ。・豚バラ肉の白みそ炒め甘くて濃厚な白みそを使った炒め物は、豚バラ肉の油と相性抜群。双方の旨味を吸ったナスはとろけるおいしさ。おかずとしてもお酒のおつまみにも良い一品です。夏が旬のナスで作るみそ炒め。ナス単品でも、肉や野菜を加えてボリュームを出しても、どちらもおいしく食べられます。献立に悩んだ時は今回ご紹介したナスのみそ炒めをぜひ作ってくださいね。
2024年08月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭と野菜のみそ炒め」 「キュウリとジャコの炒め物」 「タラコマヨパスタサラダ」 「サツマイモのシナモンバター和え」 の全4品。 鮭をメインにこっくりみそ味がご飯とよく合います。サラダは和えるだけの簡単パスタ! 【主菜】鮭と野菜のみそ炒め 鮭とみそは相性抜群! 最後にバターを加えて風味もUP! 調理時間:20分 カロリー:448Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鮭 (切り身)3切れ 小麦粉 少々 ジャガイモ 1~2個 ニンジン 1/4本 玉ネギ 1/2個 大葉 5~10枚 <調味料> だし汁 大さじ2 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 砂糖 小さじ2 みそ 大さじ1.5 サラダ油 小さじ2 バター 10g 白ゴマ 小さじ2 【下準備】 鮭は骨を取ってひとくち大に切り、小麦粉を振る。 ジャガイモは皮ごとよく洗い、ラップに包んで電子レンジで竹串がスッと刺さるまで4~5分加熱する。皮をむき、幅5mmの半月切りにする。 ニンジンは皮をむき、半月、またはイチョウ切りにする。 玉ネギは縦幅5mmに切る。 大葉は軸を切り落とし、ザク切りにする。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、鮭、ジャガイモ、ニンジン、玉ネギを焼く。 2. 全体に炒められたら<調味料>を加え、時々混ぜながら、汁気が全体にからまるまで炒める。 3. 大葉とバターを加えてサッと炒め合わせ、器に盛って白ゴマを散らす。 【副菜】キュウリとジャコの炒め物 キュウリは種を取ることで歯切れの良い炒め物に! 調理時間:15分 カロリー:81Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キュウリ 2本 チリメンジャコ 大さじ4~5 麺つゆ (2倍濃縮)大さじ1 みりん 小さじ1 かつお節 5~6g ゴマ油 小さじ1.5 【下準備】 キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、スプーン等で中央の種を削り取り、長さ1cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を強火で熱し、チリメンジャコを炒め、カリカリッとしてきたらキュウリ、<調味料>の材料を加えて手早く炒め合わせる。 2. 汁気がなくなったら、最後にかつお節を加えて全体に炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】タラコマヨパスタサラダ 和えるだけでできる簡単パスタサラダ! 調理時間:15分 カロリー:321Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) スパゲティー 100g <タラコマヨ> 明太子 1/2~2/3腹 マヨネーズ 大さじ2 しょうゆ 小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 レタス 1/4個 プチトマト 4~6個 焼きのり 適量 【下準備】 <タラコマヨ>の明太子は切り込みを入れ、中身をしごき出し、ボウルでその他の<タラコマヨ>の材料と混ぜ合わせる。 レタスは食べやすい大きさに手でちぎる。 プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 焼きのりは細切りにする。 【作り方】 1. スパゲティーは半分に折り、たっぷりの熱湯で指定時間通りにゆで、ザルに上げてゆで汁をきる。 2. <タラコマヨ>のボウルに(1)のスパゲティーを入れ、全体によくからめる。器にレタス、プチトマトと共に盛り合わせ、焼きのりを散らす。 【デザート】サツマイモのシナモンバター和え 熱々のサツマイモに冷たいアイスをからめて召し上がれ! 調理時間:15分 カロリー:368Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サツマイモ (小)1本 バター 10~15g バニラアイス 1パック ミルびき岩塩 適量 シナモンパウダー 適量 【下準備】 サツマイモは皮をむき、小さめのひとくち大の乱切りにして水に放つ。 【作り方】 1. 鍋に水気をきったサツマイモとヒタヒタの水を入れ、中火にかけてサツマイモが柔らかくなるまでゆでる。 2. サツマイモに竹串がスッと刺さるようになったらゆで汁を捨て、強火にかけて水分を飛ばす。 3. バターを加えてからめ(少しサツマイモが崩れてもOK)、器にバニラアイスと共に盛り合わせ、ミルびき岩塩を散らし、シナモンパウダーを振る。
2024年08月05日株式会社 赤福は、夏期限定の涼菓「赤福水ようかん」の店頭販売を開始いたしました。昨夏、赤福オンラインショップ限定で販売し、ご好評をいただいた人気の商品が、いよいよ店頭でお求めいただけるようになります。暑い夏、ご自宅で赤福の夏の涼菓をお楽しみいただけます。また、涼を届ける手土産としても最適です。すっきりした甘さの瑞々しい水ようかん■商品の特徴北海道産小豆のこし餡を、すっきりした甘さの瑞々しい水ようかんに仕立て、折箱に流し込んだ「一枚流し」の商品です。お好みの大きさに切り分けてお召し上がりいただけます。甘さすっきり、軽くツルッとしたのどごしで食べやすい水ようかんです。■販売店舗<三重県内>7月2日~五十鈴茶屋 五十鈴川店(伊勢市宇治浦田1丁目11-5)<関西地区>7月10日~8月31日阪急うめだ本店(地下1階 赤福売場隣「五十鈴茶屋POPUP催事」)7月17日~7月22日阪神梅田本店(1階食祭テラス「第2回赤福氷と美味めぐり~伊勢のくに~」)■商品概要商品名: 赤福水ようかん価格: 1,200円(税込)※赤福オンラインショップでは1,000円(税込)送料別内容量: 320g賞味期限: 約3ヵ月(冷凍状態)※解凍後はお早めにお召し上がりください。※冷凍商品のため、店頭販売では、1箱ごとに保冷剤入りの保冷袋に入れてお渡しします。持ち歩き時間は90分までとなります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月11日シリーズあわせて10万部突破主婦と生活社から2023年5月に発売されたレシピ集『からだ整えおにぎりとみそ汁』と、2024年3月発売の続篇『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』がヒット中である。これらの書籍は、NHK「きょうの料理」「あさイチ」、日本テレビ「ヒルナンデス」などでおなじみの料理研究家の藤井恵さんによるもので、『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』は発売3か月で既に5刷、シリーズ合わせて10万部を突破。いずれも価格は1,650円(税込)となっている。朝・昼・晩・弁当にも 即席漬けも紹介日本全国におにぎり専門店が増え、海外でもおにぎりが知られるようになり、「onigiri」という単語がオックスフォード英語辞典に掲載されるなど、おにぎりは日本発祥の国際的なものになった。管理栄養士でもある藤井恵さんは発酵食品であるみそを使ったみそ汁と、おにぎりだけのシンプルな2品献立を提案。時間に追われる朝、休日の昼、疲れて帰ってきた夜にも手軽に作れておいしいおにぎりと、みそ汁の献立である。たんぱく質、緑黄色野菜、きのこ、海藻、大豆製品、発酵食品といったからだを整える食材を使用し、『からだ整えおにぎりとみそ汁』では、おにぎりとみそ汁レシピのほか、即席漬けの計118品を掲載。『もっと からだ整えおにぎりとみそ汁』にも、即席漬けを含む計115品が掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「みそダレアジフライ」 「グリーンアスパラの白和え」 「納豆茶漬け」 「パリパリやみつき!きゅうりの即席ピリ辛漬け」 の全4品。 濃い目のタレでいただく旬の魚の主菜に、変わり白和えとピリ辛キュウリが副菜の献立です。 【主菜】みそダレアジフライ こってりとしたみそダレはアジフライと相性抜群でご飯もすすむ一品です。 調理時間:20分 カロリー:742Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) アジ (開き)4尾分 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ3 溶き卵 1/2~1個分 パン粉 2/3~1カップ 揚げ油 適量 <みそダレ> 赤みそ 大さじ2 みりん 大さじ1 ウスターソース 大さじ1 トンカツソース 大さじ2 キャベツ (せん切り)適量 キュウリ 1/2本 トマト 1個 【下準備】 アジに塩コショウをする。 <みそダレ>の材料を混ぜ合わせる。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさに切り、キュウリは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. アジに<衣>の小麦粉を薄くつけ、溶き卵、パン粉を順番につける。 2. 170℃の揚げ油で(1)をサクッと色よく揚げ、油をきる。器にキャベツ、キュウリ、トマトと盛り合わせ、<みそダレ>をかける。 【副菜】グリーンアスパラの白和え グリーンアスパラと豆腐の味がよくなじむように、マヨネーズを加えるのがポイントです。 調理時間:15分 カロリー:120Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) グリーンアスパラ 4本 <和え衣> 豆腐 1/2丁 マヨネーズ 大さじ1 砂糖 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、かたい皮とハカマを取り除いてゆで、4~5等分に切る。 豆腐はキッチンペーパーに包み、重りをのせて10分くらい水きりする。 【作り方】 1. すり鉢に<和え衣>の材料を入れてよくすり混ぜ、グリーンアスパラを加えてサッと和え、器に盛る。 【主食】納豆茶漬け 納豆ご飯とお吸い物が一緒に食べられる感覚のお茶漬けです。 調理時間:10分 カロリー:344Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 納豆 1パック 納豆のタレ 1パック分 練りからし 適量 しば漬け 大さじ2 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 <合わせだし> だし汁 600ml しょうゆ 小さじ1/2 みりん 小さじ1/2 塩 少々 刻みのり 適量 【下準備】 しば漬けはみじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに納豆を入れてよく混ぜ合わせ、納豆についていたタレ、練りからし、しば漬けを加えてさらに混ぜる。 2. 鍋に<合わせだし>の材料を入れ、ひと煮たちさせる。 3. 器にご飯をよそい、(1)をのせ、(2)をかけ、刻みのりを散らす。 【副菜】パリパリやみつき!きゅうりの即席ピリ辛漬け さっぱりきゅうりの即席漬けには唐辛子をプラスしてピリ辛でやみつきに!パリパリ食感がおいしくて無限に食べられてしまいます。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:89Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キュウリ 2本 <漬け汁> しょうゆ 大さじ2 砂糖 小さじ1 酢 小さじ1 ゴマ油 大さじ1 赤唐辛子 (刻み)1本分 塩 少々 【下準備】 キュウリは両端を切り落としてすりこ木等でたたき、割れたら手でちぎってひとくち大にする。 【作り方】 1. 小鍋に<漬け汁>の材料を加えてひと煮たちさせる。 2. 熱いうちにキュウリを加えて和え、味がなじんだら器に盛る。
2024年07月08日日本人の食生活に欠かせない調味料の1つが『みそ』です。みそ汁にみそ漬け、みそ和えにと、幅広い用途で楽しんでいる人も多いでしょう。開封してから使い切るまでには、それなりの時間がかかってしまうものですが、冷凍保存はできるのでしょうか。みそメーカーであるマルサンアイ株式会社の公式サイトより、気になる回答を紹介します。みその冷凍保存は可能私たちの身の回りにはさまざまな調味料があり、それぞれで適切な保管方法は異なります。風味や味わいを守るためには調味料別の特徴を知ったうえで、適切に管理する必要があるでしょう。みその場合は、冷凍保存が可能です。そのメリットについて、マルサンアイ株式会社の公式サイトでは以下のように解説しています。風味劣化の防止になり、みそのもちが良くなります。みそは、塩分が高いため冷凍室内でも凍結しませんので、冷凍室から出してすぐ使用できます。マルサンアイ株式会社ーより引用みそは、その香りやコクも大きな魅力です。しかし、パッケージを開けた時に漂う香りに魅了されつつ、「使っているうちにだんだんと低下してしまう…」と感じている人も多いのではないでしょうか。冷蔵ではなく冷凍保存することで、最後までおいしく使い切れる可能性がアップします。冷凍保存したからといって、凍って固まってしまうわけではありません。そのため冷蔵保存の時と同じように、取り出してすぐ使うことができます。「みそそのものに冷凍保存するデメリットはない」といってもよさそうです。パッケージの劣化には注意してみそを冷凍保存する際、「もともと入っていた袋やケースごと冷凍庫へ」という人も多いのではないでしょうか。みそそのものに影響はなくても、低温によりパッケージが劣化してしまう可能性があります。保管する際には、こちらも注意してみてください。マルサンアイ株式会社公式サイトによると、温度の影響でパッケージが硬くもろくなってしまう恐れがあるとのこと。みそを出すために触れただけで割れてしまうといった事態も考えられるでしょう。最後まで快適に使い切るためには、冷凍対応で密閉可能な保存容器を用意し、みそを移しておくのがおすすめです。密閉タイプを選ぶことで酸素に触れる機会をできるだけ少なくして、風味を守りやすくなりますよ。みそのおいしさを守るためには、ぜひ冷凍保存を。冷蔵庫内で入れる場所を変えるだけなので、非常に手軽です。おいしいみそを、よりよい状態で楽しんでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月06日夏はそうめんがおいしい季節ですよね。そうめんは白い乾麺が束になっていますが、束の中に赤と緑の麺が数本入っているのを見たことはありませんか。この赤と緑の麺はなんのために入っているのか、気になったので調査しました。そうめんに入っている赤と緑の麺日本三大そうめんといえば、奈良県の『三輪そうめん』、兵庫県『播州手延べそうめん』、香川県『小豆島そうめん』の3つでしょう。日本三大そうめんの現地組合である『奈良県三輪素麺工業協同組合』と『小豆島手延素麺協同組合』に話をうかがいました。すると、どちらからも「そうめんの束に、色が異なる色の麺が入った製品は製造していない」という共通の回答がありました。色違いのそうめんを同じラインで製造していたら、もしかすると間違って入ることがあるかもしれません。その可能性はゼロではありませんが、仮にそのようなものができても除けるので、白いそうめんの束の中に、色違いの麺が混じったものがお客さまの手元に届くことはないはずです。『播州手延べそうめん』といえば、やはり『揖保乃糸』が有名です。販売元である『兵庫県手延素麺協同組合』にも話をうかがうと、耳寄りな情報を得ました。なんと、そうめんではそのような製品はありませんが、「ひやむぎならある」というのです。確かに『揖保乃糸』のひやむぎには、赤と緑の麺が入っていますね。なぜ、色違いの麺を入れているのかと聞いたところ、2つの理由からだそうです。1.そうめんとひやむぎの見分けが付きやすく、「これはひやむぎ」と区別できるように入れている。2.食べる時、食卓に赤と緑の麺が涼感を添えてくれる。また、「入っていると嬉しい」というポジティブな気持ちをお客さまに感じてもらえる。取材した結果、『揖保乃糸』のひやむぎには、色付きの麺が入っていることが分かりました。恐らく「そうめんに赤と緑の麺が入ったもの」というのが間違いで、それはそうめんではなく、ひやむぎだったのではないでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年07月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サバのキムチみそ煮」 「フライドズッキーニ」 「韓国風みそ汁」 「モヤシとキュウリの海苔和え」 の全4品。 定番メニューをエスニック風にアレンジ、いつもとはひと味違うメニューです。 【主菜】サバのキムチみそ煮 普段のみそ煮にキムチを加えることでサバのクセが気になりません。 調理時間:30分 カロリー:337Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サバ 2切れ 白菜キムチ 100g ショウガ 1片 <煮汁> 水 200ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1 酒 50ml みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 みそ 大さじ2 水 大さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 サバは皮側に切れ目を入れ、熱湯をかけ、臭みを抜く。 みそを水で溶く。 ショウガは皮をむき、薄い輪切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<煮汁>の材料を入れて火にかけ、煮たったらサバ、白菜キムチ、ショウガを加え、落とし蓋をする。 2. 全体に火が通ったらみそを加えて煮詰める。 3. 器に盛ってすり白ゴマを振る。 【副菜】フライドズッキーニ 油で揚げるだけで、ズッキーニの甘さがUP、ジューシーで美味しく仕上がります。 調理時間:10分 カロリー:97Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ズッキーニ 1本 小麦粉 適量 揚げ油 適量 塩 小さじ1/4 【下準備】 ズッキーニは両端を切り落とし、幅1cmの輪切りにし、小麦粉をまぶす。 【作り方】 1. 揚げ油を180℃に熱し、ズッキーニをカラッと揚げて取り出し、油をきり、塩を振る。 【スープ・汁】韓国風みそ汁 いつものみそ汁をちょっぴりアレンジ。コチュジャンがみそ汁の味に深みを与えます。 調理時間:15分 カロリー:105Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 ニラ 1/8束 モヤシ 1/4袋 だし汁 400ml 赤みそ 大さじ1.5 コチュジャン 大さじ1/2 一味唐辛子 少々 【下準備】 豆腐は食べやすい大きさに切り、ニラは根元を少し切り落とし、長さ2cmに切る。 モヤシは、たっぷりの水につけてシャキッとさせ、ザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、煮たったら豆腐、ニラ、モヤシを加える。 2. 再び煮たつ直前に、赤みそ、コチュジャンを溶き入れて、器に注いで一味唐辛子を振る。 【副菜】モヤシとキュウリの海苔和え モヤシがたっぷり食べられます。ゴマ油と韓国のりの風味があとをひくおいしさです。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 キュウリ 1/2本 塩 小さじ1/4 <調味料> 砂糖 大さじ1 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 小さじ1 韓国のり 4枚 【下準備】 モヤシはたっぷりの水につけてシャッキとさせ、ザルに上げる。 キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、斜め薄切りにして塩をもみ、少ししんなりしたら水気を絞る。 たっぷりの熱湯でモヤシをゆで、ザルにあげて粗熱を取り、水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、モヤシ、キュウリ、手でひとくち大にちぎった韓国のりを加え、和える。
2024年06月29日■切り物なし!火も使わない!簡単ずきる今回の「働楽ごはん」皆さん、「疲れてクタクタ。もう何もしたくないよー、、、」って時はありませんか?そんな時にピッタリ!切り物なしで、火も使わない作業時間たった5分で完成する一品をご紹介します♪トースターで焼いただけなのに、こんなに簡単でおいしくできちゃうの?とびっくりされたレシピです。今日は本当にやる気が出ない…。そんなお疲れモードの日に編み出しました。笑耐熱容器にミニトマトとサバみそ缶を入れてチーズをかけて焼いたら、はい、完成。手間は最低限なのに、味はそれに反比例しておいしい。ごま油の香りが食欲をそそり、炊いていたご飯もすぐに完売しちゃいました。そんなおすすめのレシピを紹介します。■面倒なこと一切なし「サバとトマトのみそチーズ焼き」作業時間5分【材料 2人分】・ミニトマト…1パック・サバみそ煮缶…1缶・ピザ用チーズ…30g・ごま油…大さじ1【作り方】1、サバは粗くほぐす。2、ミニトマトのヘタは取り除いて耐熱皿に入れる。3、ミニトマトの上にサバを入れ、ごま油をかける。4、ピザ用チーズをかけ、トースターの150℃で5分焼く。お好みで青ネギをかける。■忙しい方におすすめ!!面倒なこと一切なしの最強おかず「サバとトマトのみそチーズ焼き」はいかがでしたか?実質、トースターで焼くだけだからとても簡単でズボラさんにおすすめ!!トマトにはリコピンという栄養素が含まれています。リコピンは強い抗酸化作用があります。シミ・シワ、動脈硬化や心筋梗塞が防げ、生活習慣病の予防につながると言われているので、積極的にとるようにしましょう~!「サバとトマトのみそチーズ焼き」、ぜひ召し上がってくださいね!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年06月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚のみそ漬け焼き」 「焼きオクラのゴマ和え」 「アジアンキャロットサラダ」 「長芋と梅の卵スープ」 の全4品。 メインの豚のみそ漬け焼きに、ゴマ和えやサラダ、梅スープなどサッパリとした副菜を合わせた献立です。 【主菜】豚のみそ漬け焼き 合わせみそを肉に直接ぬり、短時間で味をつけます。焦げないように、みそはよく拭き取ってから弱火で焼いてください。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:387Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ロース肉 (トンカツ用)2枚 <合わせみそ> みそ 大さじ2 砂糖 小さじ2 みりん 大さじ2 ニンニク (すりおろし)1/2片分 ネギ (刻み)適量 【下準備】 豚ロース肉の脂身と赤身の間にある筋を包丁の先で3~4箇所切る。 【作り方】 1. <合わせみそ>の材料を混ぜて豚ロース肉全体にぬり、ラップで包んで冷蔵庫で3時間~1日漬ける。 1日以上漬ける場合は、辛くなるので冷凍保存してください。 2. (1)を焼く30分前に冷蔵庫から出し、常温に20分置く。<合わせみそ>をぬぐいとる。 3. 焼き網に分量外の油をぬって豚ロース肉をのせ、予熱したグリルで弱火で焼く。 焦げやすいので、弱火を保ってください。 4. 火が通ったら取り出し、食べやすい大きさに切って器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】焼きオクラのゴマ和え お弁当のおかずにもおすすめです。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) オクラ 8本 塩 大さじ1 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 ボウルで<ゴマ衣>の材料を合わせておく。 オクラはまな板に並べて塩をかけ、手のひらでこすりながら繊毛を取り、水洗いして水気をきる。 【作り方】 1. 網に分量外の油を薄くぬり、オクラを並べて焼き、薄い焼き色がついたら取り出して粗熱を取る。 2. 斜め半分に切り、<ゴマ衣>を和えて器に盛る。 【副菜】アジアンキャロットサラダ 干しエビとナンプラーが入ったアジアン風味のキャロットサラダ。ビールにもよく合います。 調理時間:15分 カロリー:99Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ニンジン 1本 干しエビ 大さじ1 水 大さじ3 砂糖 大さじ1 酢 大さじ2 赤唐辛子 (刻み)少々 ナンプラー 小さじ2 塩 適量 アーモンド 5粒 パクチー(香菜) (刻み)適量 レモン 1/4個 レタス 1/4個 【下準備】 干しエビは粗く刻み、水と共に小鍋に入れて火にかけ、ひと煮たちしたら火を止める。 アーモンドは粗く刻む。レモンは半分のくし切りにする。レタスは手でちぎって水に放ち、パリッとしたらザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ニンジンは皮をむき、薄い輪切りにしてさらに細切りにする。ボウルにニンジンと砂糖を入れ、しんなりするまでもむ。 スライサーを使ってもOKです。 2. (1)に酢と赤唐辛子、干しエビをゆで汁ごと加えて菜ばしで混ぜ合わせる。ナンプラー、塩を加えて味を調える。 手で混ぜると手に唐辛子の辛味がついてしまうので、菜ばしで混ぜてください。 3. 器にレタス、(2)をのせる。アーモンドと香菜を散らし、レモンを添える。 【スープ・汁】長芋と梅の卵スープ 梅入りのさっぱりとした卵スープです。 調理時間:15分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 長芋 4cm 梅肉 大さじ1 だし汁 400ml 塩 適量 <だし溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 だし汁 小さじ2 溶き卵 1個分 【下準備】 長芋は皮をむき、厚さ3mmの輪切りにし、さらに細切りにする。 <だし溶き片栗>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. 鍋に長芋、梅肉、だし汁を入れて火にかけ、煮たったら塩で味を調える。 最後に溶き卵を入れるので、少し強めに味を調えてください。 2. <だし溶き片栗>を混ぜながらまわし入れ、薄いトロミをつける。 3. 溶き卵をまわし入れ、ふんわりと火が通ったら器に注ぎ分ける。
2024年05月26日三重県伊勢市の名物として広く知られている『赤福餅』。ひと口サイズのやわらかい餅に、なめらかなこしあんをのせた、全国的に人気のお菓子ですよね。そのまま食べてもおいしい『赤福餅』ですが、ひと味変わったおいしさが楽しめるアレンジが話題になっています。『赤福ホットサンド』に「天才」の声!『赤福餅』のアレンジレシピをX(Twitter)で紹介したのは、mofu(@fuwa_miffiy)さん。日にちが経って少し硬くなってしまった『赤福餅』を食べる時に、いつも決まって作るというアレンジを紹介したところ、絶賛の声が相次ぎました!一体どんなアレンジなのかというと…。「3日目のちょっと硬くなっちゃった『赤福餅』は、ホットサンドにすると決めている」『赤福餅』を食パンに挟んで、ホットサンドに!火を通すことで、硬くなった『赤福餅』はトロトロもちもちの食感になり、サクサクのパンとよく合うのだとか。また、塩を少しかけてもおいしいそうですよ。トーストに小倉あんをのせた『小倉トースト』が人気を博していることからも分かるように、食パンとあんこの相性は抜群。こしあんを使った『赤福餅』を使うことでなめらかな食感が味わえそうですね!また、mofuさんは「3日目にこだわることはなく、買ってすぐの『赤福餅』でも、もちろんおいしいでしょう」とコメントしています。「天才か」「これは新しい発見」「『赤福餅』をアレンジするなんて」といった、称賛の声が相次いだ、『赤福ホットサンド』。いつもとひと味違う『赤福餅』が楽しめて、ひと口食べれば幸せな気持ちが味わえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月22日さばのみそ煮は、和食の定番。煮汁の味がよく染み込んださばの身が、口の中でほろりとほどける食感が魅力です。しかし、なんとなく下処理が難しそうだったり、長時間煮るのが面倒だったりと、なかなか作る気になれないという人も多いはず。そんな人のために、『キッコーマン公式サイト』が提案する、レンジでできるさばの味噌煮のレシピを紹介します。『レンジで簡単煮魚!さばのみそ煮【失敗なしの人気レシピ】』の作り方今回紹介するさばのみそ煮レシピは、電子レンジで簡単に調理でき、15分で完成します。時間がない時や忙しい時におすすめのレシピです。それでは、作り方を見ていきましょう。材料(2人分)・さば(切り身)2切れ・ねぎ1/3本(30g)(A)さばの下準備用の調味料・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1/2・塩少々(B)煮汁・みそ大さじ2・マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ2・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ2・キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ小さじ2・砂糖小さじ2・おろししょうが小さじ2つくり方1さばは十字に切り込みを入れ、(A)をふって5分程置き、キッチンペーパーで水気を拭き取る。ねぎは5cm長さに切る。2耐熱皿に(B)を入れて混ぜ、さばを加えて全体に絡める。3ねぎを加え、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で5分加熱する。4取り出してたれを絡めて再びラップをし、そのまま2分程置く。キッコーマンーより引用「電子レンジでしっかり柔らかくなるの?」「味はしみこむ?」と心配になるかもしれませんが、電子レンジ加熱と余熱でふっくらとした仕上がりになり、ごはんが進むコクのある味わいに仕上がります。煮汁の旨味がしっかりと染み込んださばは、味噌の旨みとともに、ふんわりとやわらかな食感で、さばの風味を存分に楽しめるはず。毎日の献立に、ぜひ取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月18日■切り物なし!火も使わない!簡単すぎる今回の「働楽ごはん」皆さん、疲れてクタクタ。もう何もしたくないよー、、、って時はありませんか?そんな時にピッタリ!切り物なしで、火も使わない作業時間たった5分で完成する一品をご紹介します♪しかも!材料はたったの1つ、手羽先だけ!!!手羽先にみそだれをもみ込んで後はトースターにおかませすれば、あっという間にごはんにもお酒にも合う一品が完成しちゃうんです。みそだれは焼き肉のたれと混ぜ合わせることで、少ない調味料で完成。たったこれだけなのに、あれ?お店に来たのかな?と感動レベルなおいしさにできあがっちゃうんです。おおげさだと思ったあなた!だまされたと思ってぜひ作ってみてください!!■面倒なこと一切なし「手羽先のみそ漬け焼き」作業時間5分【材料 2人分】・手羽先…8本<A>・みそ…大1.5・焼き肉のたれ…大1.5・酒…大1【作り方】1、ビニール袋に手羽先と<A>を入れよくもみこむ。2、アルミホイルに皮が上になるよう並べる。3、トースターで200℃で15分焼く。■3ステップで一品が完成!忙しい方におすすめ!!材料1つ、作業時間5分で完成する最強おかず「手羽先のみそ漬け焼き」はいかがでしたか?下味はポリ袋でつけちゃうし、トースターはアルミを引いて焼くから実質洗い物なしで完成するズボラさんにおすすめな一品。手羽先にはコラーゲンが豊富に含まれています。肌の弾力を高めたりや関節の健康に良いと言われています。また、髪や爪の成長にも必要な栄養素なので、意識してとるようにしてみてください!面倒なこと一切なし「手羽先のみそ漬け焼き」、ぜひ召し上がってくださいね!では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年04月08日