「コンニャク」について知りたいことや今話題の「コンニャク」についての記事をチェック!
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「コンニャクの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:コンニャクの好きな食べ方は?・「コンニャクの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 煮る… 73%・2位 茹でる 14%・3位 焼く 7%・4位 コンニャク嫌い 5%35,041票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月27日ヘルシー食材の代表格、コンニャク。とはいえ、食べ方がマンネリ化しがちと悩むことはありませんか? 今回は、コンニャクを使ったおいしいレシピを3選ご紹介。定番のコンニャク煮からイタリアンまで、いずれもすぐに作りたくなるレシピです。■ヘルシーだけじゃない。コンニャクの効果を解説コンニャクはカロリーが低いだけでなく、体に役立つさまざまな栄養素が含まれていることを知っていますか? 例えば、板コンニャク1枚に含まれるカルシウム量は、コップ半分の牛乳のカルシウム量に相当します。また、コンニャクには食物繊維も豊富。どちらも現代の日本人には不足しがちな栄養素とされているので、カロリーを気にせず取り入れられるのがうれしいですね。【ワインに合う!】トリッパ風冷凍コンニャクのトマト煮込みコンニャクを冷凍すると、水分が抜けてスポンジに似た食感に変化します。こちらは冷凍コンニャクの特徴を活かして、トリッパ風の煮込みにしたユニークなレシピです。下茹でしてから水煮トマト缶で煮ると、味がしみて絶品です。白ワインのおともにいかがでしょうか?【2工程で完成】コンニャクのしょうゆ煮コンニャクを下茹でして煮るだけの簡単副菜は、覚えておくと便利です。コンニャクは味がしみるよう、包丁を使わずにコップやスプーン、手などでちぎってから下茹でするのがポイント。だしがしみたコンニャクはひと口噛むごとに旨みが広がります。小腹が空いたときやお弁当おかずにも最適ですよ。【おでんの翌日に】ピリ辛コンニャクおでんのコンニャクが余ったら、味を変えてリメイクしましょう。ゴマ油で炒めたら、おでんのだし汁と一緒に煮て味を含ませます。輪切り唐辛子のピリッとした辛さがアクセント。おでんが続くと飽きてしまう、という方はぜひ試してみてくださいね。■ヘルシーなコンニャクをいろいろなレシピで楽しもう コンニャクをもっともヘルシーに食べるなら、しょうゆ煮のように油を使わないレシピがおすすめです。とはいえ、もともとコンニャクのカロリーは100gあたり5kcalととても低いので、トマト煮込みにしても肉を使うよりグッとカロリーを抑えられますよ。おでんに欠かせないコンニャクが余ったら、味を変えてアレンジするのがイチオシ。飽きずに食べられるので家族みんなに喜ばれること間違いなしです!
2024年11月17日ダイエットでたびたび登場するコンニャク。ヘルシーで低カロリー、食物繊維が豊富な万能食材ですが、調理法がマンネリになりがちですね。そこで今回はコンニャクを活用した500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します。実はコンニャクを冷凍すると、水分が抜けてお肉のような食感になるんです! 冷凍コンニャクは、揚げ物にしたり、トマトと煮込んで洋食風にアレンジしたり、ダイエット献立のおかずのバリエーションが増えるため、同じコンニャクでも飽きることなく食べられます。ぜひ新しい食べ方にトライしてみてくださいね。・コンニャクで作るダイエット献立のポイント【コンニャクを冷凍する】コンニャクを一口大に切り、保存容器などに入れて冷凍します。手でちぎってもOKです。解凍する際は、自然解凍し、水分をギュッと絞ります。水分が抜けたコンニャクはまるでスポンジのようで、調理に使うとお肉のような食感に!【市販の冷凍コンニャクを活用する】水分が飛んだ冷凍コンニャクは、下地をつけて唐揚げにすると、まるでお肉を食べているような食感が味わえます。また、煮物などで使うと味をよく吸い込みます。コリコリした食感を活かしてトマト缶で煮込んでトリッパ風に仕上げたり、韓国風のスープに入れたり、和食以外のアレンジも可能です。■アスパラとコンニャクのユズコショウ炒めの献立【1人分467kcalの献立】薄切りの豚肉とコンニャクとオクラを炒めた腸内環境を整えてくれるおかずです。豚肉の量が少なくてもコンニャクを入れて食べ応えUPに仕上げます。美容にも健康にも効果的なダイエット献立です。■500kcal以下のコンニャクを活用した献立:5選・トリッパ風冷凍コンニャクのトマト煮込みの献立【1人分276kclの献立】和食のイメージが強いコンニャクですが、洋風レシピもいろいろあります。今回は冷凍コンニャクをイタリアンのトリッパに見立ててトマト煮込みにしました。肉のような食感で、食べ応えがあります。副菜には、エビとブロッコリーのサラダをチョイス。おしゃれな洋風献立です。・ホルモン風冷凍コンニャク焼きうどんの献立【1人分393kclの献立】人気のホルモン焼きうどんをコンニャクでヘルシーに仕上げました。肉がなくとも冷凍コンニャクの食感と焼き肉のたれを使うことで満腹感が得られます。アサリと豆腐のピリ辛スープを添えた献立は、ピリ辛効果で体を内側から温めて代謝をあげてくれます。・冷凍コンニャクの唐揚げの献立【1人分222kclの献立】衣のサクサク感と噛んだ時のジューシーさは、まさに鶏肉のよう。揚げたてがオススメのコンニャクの唐揚げは、なんとたった95kcalです。アンチエイジング効果が期待できる鮭を入れた具だくさんみそ汁は、根菜類もたっぷり入っています。・冷凍コンニャクのユッケジャンスープの献立【1人分185kclの献立】具だくさんのピリ辛スープは、肉を使わず冷凍コンニャクで作るためとってもヘルシー。ごはんやラーメン、うどんを入れても500kcal以下です! 副菜には、電子レンジで簡単に作れる、シメジ・小松菜・ニンジンの3色ナムルです。彩りがきれいなので食卓も華やぎます。・コンニャク冷麺の献立【1人分485kclの献立】中華麺の代わりに、水切りだけで使えるコンニャク素麺をチョイス。ヘルシーですがゴマ油を少しからめる事で風味とコクをプラスします。ささ身と大根のスープは、ナメコでとろみをつけてトロトロの口あたりに。■ゴボウとコンニャクの混ぜごはんの献立【1人分397kcalの献立】鶏ささ身に、コンニャク、ゴボウ、ニンジンやシイタケなどを加え煮込んだら、白いごはんに混ぜ込んだ食べ応えのある一品です。混ぜ込みごはんは炊き込みよりも味を見ながら調節できるため、失敗なく作れます。また、具の量を増やすことで、かさ増しできます。食物繊維が豊富なレンコンとツナを梅とマヨネーズを合わせたタレで和えた副菜をチョイス。口さっぱり食べられます。ダイエットの味方食材であるコンニャク。冷凍し食感を変えたり、楽しんで食べましょう♪ダイエット中でも栄養豊富で低カロリーの献立をしっかり食べてストレスフリーなダイエット生活を送りましょう!
2024年10月08日暑くなり肌を見せる機会が増えました。無理せずもう少し体重を落としたいけどなかなか痩せない…という方にオススメなのが低カロリー食材の「しらたき」です。「しらたき」は食物繊維が豊富で美腸効果が期待できる食材です。麺類を置き換えたり料理の量増しに使えばいつもの料理を低カロリーに抑えられれます。今回は、美腸食材しらたきで作る副菜・メイン・スープ系レシピをご紹介します。■小腹が空いた時、一品欲しい時のオススメレシピ・糸こんにゃくのタラコ和え小腹がすいたときやお酒のおつまみに嬉しいのが、罪悪感なく食べられる軽めの料理です。ゴマ油の香ばしさとタラコの程よい塩味で満腹感が味わえます。・糸こんにゃくのすき焼き風ダイエット時は味付けが淡白なものが多くなりがち。低カロリーのしらたきを甘辛い味付けで煮込んだこちらのレシピならば罪悪感なく、しかも飽きずに食べられます。・糸こんにゃくのきんぴらしらたきにプラスして冷蔵庫の残り野菜をたっぷり入れると食べ応えのあるメインおかずになります。お弁当にも使える一品です。・糸こんにゃくの酢の物冷蔵庫に常備しておきたい酢の物。こういったものを食事前にちょこっとつまむと「食べ過ぎ防止」になります。疲労回復効果があるお酢の料理は夏に向けて定期的に食べておきたいですね。・糸こんにゃくのナメタケ炒め免疫力を高めてくれるキノコ類。「ナメタケ」は調味料代わりになるので味付けいらずでスピーディーに作れます。■しらたきで満足感たっぷりおかず・麻婆こんにゃくしらたきは春雨より低カロリー。お肉の量を少なくしても満足感があります。豚ひき肉を鶏ひき肉に変えるとさらにカロリーオフに。・コンニャク冷麺中華麺をしらたきに置き換えたヘルシーレシピ。しらたきは低カロリーなだけでなくコレステロールの抑制や血糖値の低下に一役買う優れた食材。食事制限が必要な時にも満足できる一皿です。・しらたき入りカロリーオフ焼きそばダイエットは食べている量を減らさないことも大事です。しらたきを使った、カサを減らさずおいしく食べられる焼きそばです。・しらたき入りエスニックスープ低カロリーのスープを食事の前に飲むと胃腸が落ち着いて食べ過ぎが防げます。鶏ハムなどを作った時の茹で汁を冷凍しておくとヘルシースープがすぐにできますね。・こんにゃくパスタ風こんにゃくを和風パスタに仕立てた一品はわずか40kcal!具沢山のサラダやスープを加えれば一食分の献立が完成します。■しらたきを加えた汁物で満足感を得る!・大根と糸こんにゃくのスープダイエット中はお腹が空いてイライラしがち。そんな時は温かいスープで空腹を乗り切ります。大根を大きめに切ると噛みごたえが出て満腹感が得られます。・糸コンの味噌汁いつもの味噌汁にしらたきを入れてボリュームをアップすることで満腹感が得られます。朝ごはんにオススメの一品です。・糸コンのシンプルかす汁ダイエット中は栄養が偏りがち。必須アミノ酸やビタミンを豊富に含む「酒粕」で体を芯から温めて免疫力を上げましょう。ダイエット中にこそ食べたい一品です。食べないダイエットはもう卒業。低カロリーで栄養価が高い「しらたき」を味方につけて体の中から美しくなりましょう!
2024年05月22日独特の歯ごたえが魅力の糸コンニャク。しらたきとの明確な違いはなく、地域によって呼び名が異なります。糸コンニャクはカロリーや糖質が低く、ダイエットに最適な食材です。今回は、糸コンニャクを使ったレシピ【30選】をジャンル別にご紹介します。■糸コンニャクの【サラダ】レシピ3選・しらたきのヘルシーサラダ糸コンニャクのカロリーは100gあたり約6kcal。同量の春雨は342kcalなので置き換えるとヘルシーなサラダになりますよ。糸コンニャクは水分が出やすいため、乾煎りしてからドレッシングと和えるのコツ。味なじみが良くなるので、ぜひ試してみてください。・春キャベツのサラダキャベツやグリーンアスパラなどを使う春らしいサラダです。野菜と糸コンニャクをひとつの鍋で茹でるため、洗い物が少なく済むのがうれしいですね。ベーコンもゆでて余分な脂を落とし、ヘルシーに仕上げます。さっぱりとした味付けは揚げ物の献立に合わせるのがおすすめ。・コンニャクの酢の物糸コンニャクやチリメンジャコなどを使った酢の物は、サラダ感覚で食べられるのが魅力です。糸コンニャクは乾煎りしてしっかり水分を飛ばし、おろしショウガ入りの甘酢と合わせます。糸コンニャクだけだと物足りない、という方もチリメンジャコの旨みで満足できますよ。■糸コンニャクの【汁物】レシピ8選・糸コンのみそ汁みそ汁の具材に糸コンニャクやちくわを入れると、食感豊かな一杯に。糸コンニャクは下茹ですると独特の臭みが消えますよ。ヘルシーながら食べ応えがあり、小腹が空いたときや夜食にもってこい。遅い時間に食べても胃にもたれにくいのが良いですね。・糸コンのみそ汁糸コンニャクは淡泊なので、どうしてもあっさりしがち。みそ汁に使うときはゴボウや油揚げなど風味の強い具材と組み合わせるのが◎です。仕上げに加える刻みセリの香りが上品。炊き込みごはんやお刺身に合わせてみてはいかがでしょうか。・ナメコの田舎みそ汁ナメコのとろみと糸コンニャクのコントラストが楽しいみそ汁です。素朴でどこか懐かしい味わいにホッとしますよ。糸コンニャクが少しだけ余ったときの活用にもうってつけ。キヌサヤがないときは青ネギで代用してもOKです。・根菜のみそ汁根菜やベーコンなど具だくさんのみそ汁に、糸コンニャクをプラス。食べ応えが増してもカロリーを抑えられるのが良いですね。一杯でおなかいっぱいになるので、朝食にもおすすめです。糸コンニャクは下茹でせず、熱湯をまわしかけるだけでよく、手軽に作れるのもポイント。・ヒジキのトロミスープ糸コンニャクはカロリーが低いことで知られていますが、実はカルシウムが豊富な食材。糸コンニャク3/4袋で、牛乳1/2杯と同量のカルシウムが摂取できると言われているんですよ。食物繊維が豊富な芽ヒジキと組み合わせたスープにすれば、栄養満点。水溶き片栗粉でとろみをつけるため、体を温めたいときにも最適です。・糸コンのシンプル粕汁日本の伝統料理のひとつ、粕汁に糸コンニャクを使います。肉や魚は不使用、糸コンニャクと根菜、油揚げだけのシンプルな粕汁です。具材を鍋に入れて煮込むだけでよく、簡単に作れますよ。酒粕の芳醇な香りとだしがしみた糸コンニャクが絶品です。・具だくさん! 豚汁 ほっとする美味しさ豚汁に糸コンニャクを入れると板コンニャクよりも噛み切りやすく、子どもがいるご家庭にもおすすめです。根菜を先に煮て、少しやわらかくなったタイミングで糸コンニャクや豚肉を入れると火の通りがちょうど良く仕上がります。みそは風味が飛びやすいので最後に加えてくださいね。・しらたき入りエスニックスープビーフンやフォーの代わりに糸コンニャクを使う、ヘルシーなスープです。鶏もも肉の旨みたっぷりのスープに糸コンニャクがよく合います。低カロリーなので、ダイエット中の方にも最適。ザーサイやパクチーがたっぷりで満足感のある一杯です。■糸コンニャクの【副菜】レシピ10選・しらたきと野菜のきんぴら糸コンニャクとレンコン、新ゴボウなど食感の違う食材を組み合わせたきんぴらは、シンプルながら後を引く美味しさ。糸コンニャクは下茹でしてから炒め合わせるのがポイントです。コンニャク独特の臭みがなくなり、調味料がからみやすくなります。・タラコバターの無限しらたき乾煎りした糸コンニャクにタラコとバターをからめると、箸が止まらない美味しさ。タラコの塩気とバターのコクが、淡泊な糸コンニャクと好相性。タラコを明太子に代えるアレンジもおすすめです。副菜だけでなく、ダイエット中の主食代わりにしても良いですね。・しらたきの鶏そぼろ炒め糸コンニャクに鶏の旨みがしみ込んだそぼろは、甘辛い味付けが絶品です。鶏ひき肉は、糸コンニャクの水分が飛んでから加えるのがポイント。味なじみが良くなりますよ。冷めても美味で、しっとりしているためお弁当おかずにも最適です。・しらたきのニンニクおかか炒め糸コンニャクのおかずは物足りない、という方はニンニクでパンチを効かせましょう。ニンニクの香りを引き出してから糸コンニャクや野菜を炒めます。ニンジンやピーマンのようにカラフルな野菜を使うことで、目でも楽しめますよ。・しらたきとお揚げさんの煮物糸コンニャク・油揚げ・ニンジンをだしで煮る、やさしい味わいの副菜です。出来上がってすぐよりも、鍋ごと冷まして味を含ませるとより美味しさが増しますよ。仕上げに一味唐辛子を振っても良いですね。・しらたきと鮭の炒め物甘塩鮭と糸コンニャクを使った炒めものは、ありそうでなかった意外な組み合わせです。糸コンニャクを乾煎りしたら、レンジ加熱した鮭を加えます。しょうゆやみりんで味を調えるだけなので、とても簡単。赤唐辛子の辛みが効いていて、お酒にもごはんにも合います。・しらたきとジャコの酢の物涼し気な見た目が印象的な酢の物は、揚げ物や炒めもののようなしっかり味の主菜に合わせると◎。プリプリとした糸コンニャクにキュウリや甘酢ショウガがよく合います。チリメンジャコの塩気と甘酢のバランスが格別で、箸が進むこと間違いなしですよ。・糸コンとレンコンのきんぴら野菜だけで作る王道のきんぴらに、糸コンニャクや豚肉をプラスしてボリュームのある副菜に。糸コンニャクを乾煎りしたフライパンに、ゴマ油やほかの具材を加えるため、簡単に調理できるのがうれしいポイント。調味料の汁けがなくなるまで炒めると、全体にしっかり味が行き渡ります。・糸コンニャクのすき焼き風糸コンニャクを使った料理と言えばすき焼き、という方も多いのではないでしょうか。こちらは、牛肉やネギなどを入れず、糸コンニャクだけで作るシンプルな一品です。しょうゆや砂糖を加えただし汁で炒め煮にすると、中までしっかり味がしみますよ。・糸コンニャクのクルミ和え糸コンニャクを使う白和え風の副菜です。木綿豆腐やクルミで作ったなめらかな和え衣と糸コンニャクが三位一体となり、奥深い味わいを堪能できます。ほかの具材となじむよう、糸コンニャクは少し短めに切ると良いですよ。■糸コンニャクの【主菜】レシピ4選・麻婆コンニャク糸コンニャクでしっかり味の主菜を作りたいときにもってこいのレシピがこちら。ショウガやニンニク、豆板醤などを効かせる麻婆コンニャクです。糸コンニャクは乾煎りしてから下味をつけて一度炒め、ひき肉や野菜などと一緒にスープで煮ます。このひと手間で、糸コンニャクに味がしみますよ。レンコンの代わりに水煮タケノコでアレンジしてもOKです。・牛肉とニラのすき焼き煮牛肉や玉ネギなどと糸コンニャクを甘辛く煮る、すき焼き風の主菜。フライパンで作るため、すき焼き鍋がなくても大丈夫です。こっくり味にしたいときは砂糖を多めにしましょう。酒やしょうゆなどの基本調味料で作れるため、ひとり暮らしの方にもおすすめです。・肉じゃが和食で人気の肉じゃがにも糸コンニャクは欠かせません。ジャガイモや玉ネギの甘み、牛肉の旨みを吸った糸コンニャクは、ご馳走級の美味しさです。煮汁が全体に行き渡るよう、落し蓋をしても良いですね。仕上げのバターでコクをプラスしましょう。・糸コンのチャプチェ一般的に春雨を使うチャプチェを糸コンニャクでアレンジ。春雨よりも低カロリーで、ダイエット中の主菜にぴったりです。野菜と春雨を炒めるのが定番ですが、こちらのレシピは茹でるため、さらにカロリーオフできますよ。味付けのベースに焼き肉のタレを使い、10分以内で作れるのも魅力です。■糸コンニャクの【主食】レシピ5選・味付け牛肉の混ぜご飯牛肉や糸コンニャクなどを砂糖やしょうゆなどで炒め、炊き立てご飯に混ぜます。少し濃いめに味付けすると混ぜたときにちょうど良く仕上がりますよ。調味料が糸コンニャクにしみるよう、炒め煮にするのが美味しさの秘訣。簡単ながら豪華で、おもてなしや行楽弁当に喜ばれますよ。・ササミとマイタケの腸活炊き込みご飯糸コンニャクは炊き込みご飯にも活用できます。鶏ささ身とマイタケは塩こうじで和えて下味を付けましょう。麹独特の風味やほのかな甘さと塩味が上品な味わいに。糸コンニャクはお米になじむよう、粗みじんにするのがポイントです。・煮ヒジキ入り混ぜご飯糸コンニャク入りのヒジキの煮物で作る混ぜご飯です。煮るときに干しシイタケの戻し汁を使うため、旨みたっぷり。煮汁がなくなるまで炒め煮にしたら、温かいご飯に混ぜて出来上がりです。そのままお茶碗によそっても、おにぎりやいなり寿司にしても美味しいのでアレンジを楽しみましょう。・プロが教える! 牛丼 具だくさんで旨みたっぷり食べ盛りの子どもも満足できる牛丼。糸コンニャクを入れることで、食感にアクセントがつくうえに旨みが増しますよ。煮汁が沸騰したタイミングで、牛肉や糸コンニャクなどを順番に加えます。深めのフライパンを使うと、全体に煮汁が行き渡りやすいです。ウズラの卵のほかに、温泉卵をトッピングするのも良いですね。・具だくさんの雑炊夜食は小腹を満たしたいときは、糸コンニャクを使った雑炊がイチオシです。キノコや野菜がたっぷりで食物繊維が豊富なのもうれしいポイント。淡泊な具材に、シラスがベストマッチ。塩気と旨みがしっかり感じられますよ。■糸コンニャクで体の中からキレイに! 糸コンニャクはカロリー・糖質ともに低いため、ダイエット中や糖質を気にしている方におすすめの食材です。下茹でしてアク抜きすると、コンニャク特有の臭みが消えて食べやすさがアップしますよ。刻んでごはんに混ぜたり、麺代わりにしたりと代用しやすいのもポイント。いろいろな食材と合うので、ぜひ糸コンニャクを積極的に取り入れてみてくださいね。
2024年04月19日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。年明けはダイエットへの熱意が高まりますよね。今年こそ身体をスッキリさせたいと目標にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。減量の基本的は「摂取カロリーが消費カロリーを上回らないこと」ですね。そうなるとつい、何をどのくらい食べたか、摂取カロリーの調整に集中しがちですが、ここでは「消費カロリー」に意識を向けてみましょう。【消費カロリーの内訳】(1)基礎代謝…生命活動を維持するために必要最低限のエネルギー(60%)(2)活動時代謝…家事や通勤など日常生活や運動における消費エネルギー(30%)(3)DIT(食事誘発性熱産生)…食べたものを消化吸収するエネルギー(10%)基礎代謝は、女性より男性、高齢者より若い方、そして表面積に比例する為、痩せている人より太っている人の方が高いです。ダイエットして初めはスルスル痩せたのに、ある一定まで減量したら体重が減らなくなった、というのは、減量により基礎代謝が低下したことが考えられます。消費比率の高い基礎代謝を高めるのが、減量の一番の近道ですが、基礎代謝は運動のようにすぐに効果が出るものではありません。生活習慣を良くすることで、じわじわと良くなります。基本ですが、早寝、早起き、睡眠時間をしっかり摂る、1日3食を決まった時間に食べる、夕食は早めの時間にする、を習慣化していきましょう。・まず20分の早歩きからダイエット始めようとジョギングやジム通いを始める方もいますが、運動は(2)の活動量代謝にあたり、全体の30%です。運動だけで減量を達成するのは、実は難しいのです。しかしながらダイエットと運動を組み合わせるのは、食事制限の負担が少なく、リバウンドもしにくいというメリットもあります。まったく運動習慣のない方は、まず20分の早歩きから始めてみてはいかがでしょうか?・タンパク質はDITが高い(3)の「DIT(食事誘発性熱産生)」はタンパク質、熱い物、辛い物を食べたときに高くなります。熱い麺類や辛い料理を食べた時に身体が熱くなり汗が出てくるのは、代謝が活発になっている証拠ですね。エネルギー源となる、糖質、脂質、たんぱく質のうち、DITが高いのがタンパク質で、30%は消化吸収のためのエネルギーになります。DITが高く、身体の構成材料となるタンパク質はしっかり摂りたいところですね。・魚介はダイエットにぴったりの食材タンパク質といえば肉のイメージですが、魚や魚介類をメインに使ってみませんか?肉は部位によっては脂分が多く、食べ過ぎはカロリー過多になることも。しかしエビやイカ、タコ、貝類は、脂質が少なくタンパク質が豊富で、代謝の要となる肝臓の働きを助ける成分も含まれており、まさにダイエットにピッタリの食材なのです。今回ご紹介するトマトクリーム煮は生クリームでなく「豆乳」を加えます。米粉で軽くトロミをつけることで、脂質は少ないのに濃厚に感じる仕上がりに。エビ、ホタテ、マッシュルームとうま味が強い食材を使うことで、食べたときの満足度を高めます。糖質の低いカリフラワーをプラスし、ボリューム感があり満腹感も得られます。・1合のお米を「しらたき」で4膳分に!バタ―ライスを添えると美味しいですが、ダイエット中はひと工夫。米と一緒に米粒状にカットしたしらたきを炊き込み、カロリーを抑えます。通常、1合のお米を炊くと2膳分のごはんになりますが、したらきで増やし、4膳分に。1膳あたりのカロリーが1/2カットされます。注意点は、水は米の合数に合わせること。したらきの分、炊飯の水を増やすと、びちゃびちゃになるので気を付けて。またコンニャクは冷凍すると水分が抜け、品質が変わるので、冷凍せず、何回かに分けて食べきりましょう。■「エビとホタテのトマトクリーム煮コンニャクライス添え」調理時間30分(米の浸水時間と炊飯時間は除く)レシピ制作:金丸利恵【材 料】 2人分むきエビ…正味100g(10尾)ベビーホタテ…100g玉ネギ…1/4個カリフラワー…1/4房(120g)マッシュルーム…50gニンニク…1/2片オリーブ油…小さじ2水…50mlトマト水煮缶(ダイスカット)…1/2缶(200ml)塩こうじ…大さじ1<A> 豆乳…100ml 米粉…小さじ1塩…少々こしょう…少々パプリカパウダー…少々<コンニャクライス(4回分量)> しらたき…1/2パック(100g) お米…1合 ドライパセリ…少々【下準備】・米は洗い、1時間浸水したのち、ザルにあけ、水気を切る。・むきエビは背ワタがあれば取る。・玉ネギとニンニクはみじん切りにする。・カリフラワーを小房に分け、小さ目に切る。・マッシュルームは汚れをキッチンペーパーでふきとったらスライスする。・<A>の豆乳と米粉を混ぜ合わせておく。【作り方】1、しらたきは、米粒状にみじん切りにし、フライパンで乾煎りして水分を飛ばす。炊飯器に洗った米1合分と、1合分の水を入れ、しらたきを加えて炊飯する。2、フライパンにオリーブ油を熱し、玉ネギとニンニクを入れて透き通るまで炒める。3、マッシュルームとカリフラワーを入れ、炒め合わせたら、分量の水を入れる。蓋をしてカリフラワーが柔らかくなるまで蒸し煮にする。4、トマト水煮を入れて、つぶしながら沸騰するまで煮る。エビとベビーホタテを入れて色が変わるまで混ぜながら煮る。※注:煮すぎると固くなるので、注意。5、塩こうじと<A>を入れて混ぜ合わせる。トロミがつくまで煮たら、塩コショウで味を調える。6、(1)のコンニャクライスを4等分にし、1人分を盛り付けたらパセリをちらす。(5)をかけ、上からパプリカパウダーをかける。我慢やツライダイエットは、長続きしません。カロリーカットの料理にも楽しさと美味しさを見出し、継続できるダイエットを心がけましょう。1人分 栄養成分エネルギー 343kcalたんぱく質 25.1g脂質 6.7g炭水化物 51.0g食塩相当量 2.6g参考文献:食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2023年01月27日根菜が丸々として美味しい季節。この季節に作る「けんちん汁」は滋味深い美味しさです。具にきのこ類や豆腐などのヘルシーな食材を合わせやすいことも嬉しいですね。今回ご紹介する「けんちん汁」は具だくさんでみそ味が特徴。コク出しに練り白ゴマを合わせ、体を温めるためにショウガ汁を加えてより健康的な汁ものに仕上げました。具だくさんですが、準備を終えたら後は炒めて煮るだけで出来上がりです。多めに作ると旨味がより増しますし、冷蔵庫で数日日持ちするので、たっぷり作ってもいいですね。■具だくさん!みそけんちん汁調理時間 45分レシピ制作:保田 美幸<材料 4人分>大根 4cm お米のとぎ汁 適量ニンジン 1/4本ゴボウ 1本ネギ 1本シイタケ(生) 3枚板コンニャク(小) 1枚油揚げ 1枚里芋 2~3個木綿豆腐 1丁サラダ油 大さじ1ショウガ汁 1片分だし汁 1000mlみそ 大さじ4~5練り白ゴマ 大さじ1.5ネギ(刻み) 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・大根とニンジンは皮をむき、薄い半月またはイチョウ切りにする。大根はお米のとぎ汁で柔らかくゆでる。・ゴボウは斜め薄切りにして水に放ち、ザルに上げて水気をきる。・ネギは斜め薄切りにし、シイタケは軸を切り落として笠の部分を幅7~8mmに切る。・板コンニャクと油揚げはそれぞれ食べやすい大きさの短冊切りにし、熱湯に通す。・里芋は皮をむき、幅1cmのひと口大に切る。・木綿豆腐は手でひとくち大にちぎり、ザルに上げて水気をきる。<作り方>1、鍋にサラダ油を熱し、大根、ニンジン、ゴボウ、ネギ、板コンニャクを炒め合わせる。だし汁を加え、煮たったら火を弱めてアクを取り、鍋に蓋をして10分煮る。2、里芋、シイタケ、油揚げ、ショウガ汁を加える。里芋に火が通ったら木綿豆腐を加え、みそと練り白ゴマを溶き入れる。器に注ぎ、ネギをのせる。12月は繁忙期や外食の機会が増えるなどの理由で自炊の機会が減りがちなので、野菜不足解消のお役に立てましたら幸いです。
2021年12月05日緊急事態宣言で、おうち生活を余儀なくされた私たちの最近の暮らし。つい食べ過ぎて運動不足になってしまったり…いざ体重計に乗ってビックリ!な方も多いと思います。そんな時は、焦って食べないダイエットをせず、低カロリーで食物繊維も摂取できる「コンニャク」を取り入れて、体の中から美しく、痩せやすい体作りをしませんか?コンニャクは1枚(約300グラム)で約20キロカロリー。食感がしっかりして食べ応えもあり、低カロリーなうえ、食物繊維も豊富です。ダイエット中は、栄養バランスを考え、いかにストレスを溜めずに食べて美しく痩せるかが大切!今回は、ダイエットの味方「コンニャク」を使った食べ応えのあるヘルシーレシピをご紹介します!■揚げ物だって低カロリー! 「コンニャクの唐揚げ」出典: E・レシピ ダイエット中、食べたい…だめだ…と言い聞かせても食べたくなってしまうのが揚げ物です。ダイエット中の天敵と言われても過言ではない揚げ物も、コンニャクを使えば、なんと187キロカロリーと低カロリーでいただくことができます。ポイントは、出し汁に醤油と砂糖で作った甘辛い煮汁でコンニャクにしっかり味をつけておくこと。あとは片栗粉をまぶして揚げれば、唐揚げのような味付けと食べ応えのある食感で、ストレスフリーなヘルシー唐揚げに大変身。副菜にお浸しやサラダなどの野菜をプラスしたら大満足の晩ご飯が完成しますよ。■食感をいかしてカロリーダウン「たくあんとコンニャク入り卵焼き」出典: E・レシピ ふわふわ卵にしっかりした食感のコンニャクとポリポリ美味しいたくあんを加えることで、かさ増しもできる低カロリーの卵を使ったおかずレシピ。湯通しして灰汁を抜いたコンニャクに、少し甘めの味付けでコンニャクとたくあんを煎るように炒めて冷ましたら、あとは卵液と混ぜ合わせてごま油でササっと炒めれば完成です。コンニャクとたくあんの大きさを揃えることで、しっかり噛み応えのあるコンニャクとたくあんの食感が満腹感を与えてくれます。カロリーも265キロカロリーと控えめなのも嬉しいですよね!■食べてびっくり! 「コンニャク入り和風ステーキ」出典: E・レシピ えっ!こんな分厚いお肉ダイエット中でも食べてもいいの?という声が聞こえてきそうなこちらのレシピ。なんと、切り込みを入れたコンニャクをすき焼き用の牛肉で巻いた、見た目もビックリな「和風ステーキ」なんです!ボリューミーな見た目は、満足感を与えてくれるダイエット中の重要ポイント。切り込みを入れたコンニャクに、しっかり下味をつけておくことで、お肉が薄くても食べ応え十分の満足感を得ることができます。コク旨なバター醤油のソースを絡ませながら、フォークとナイフで優雅に召し上がりたい「コンニャク入り和風ステーキ」は、382キロカロリーの低カロリーおかずレシピです。■ボリュームアップで空腹感をカバーする「コンニャクあんの豆腐ステーキ」出典: E・レシピ たんぱく質が豊富で、女性に嬉しい大豆イソフラボンも含まれているお豆腐に、食物繊維が豊富なコンニャクを合わせた「コンニャクあんの豆腐ステーキ」はダイエット中のオススメレシピ。しっかり焼き色をつけた木綿豆腐に、体を温める効果が期待できるショウガとニンニクを使い、コンニャクとかまぼこでしっかり食感を出した醤油ベースのあんをかければ、見た目も大満足な豆腐ステーキの完成です。カロリーも253キロカロリーと低カロリーなので、ダイエット中はもちろんですが、消化も良いので病中病後や、小腹空いたときのお夜食にもオススメです。■野菜だけでこってり! ナスとコンニャクのゴマ味噌和え出典: E・レシピ 旬の食材、ナスとピーマンを使って作るこれからの季節にぴったりな炒め物。こんなにボリュームたっぷりですが、お肉を使わずコンニャクに置き換えているので、なんとたった194キロカロリーで作ることができます。ポイントは、下処理をしたコンニャクを手でちぎること。コンニャクを手でちぎることで、甘辛い中華風のお味噌がしっかり絡みます。食べ応えもあるので、メインのおかずになりますよ。食材の栄養やカロリーを知っておくことで、罪悪感なくしっかり食べ、綺麗に痩せやすい体作りができると思います。食べずにイライラしてストレスを溜めるより、ダイエット中もしっかり食べてストレスフリーでいきましょう!
2021年06月01日ステーキ、麻婆豆腐、コロッケ。ダイエット中に食べたくなってもカロリーが気になって我慢しなくてはならないメニューばかり。肌の露出も増えてくる季節の前に、もう少し体重を落としたい…でも食べたい!毎日こんな誘惑との戦いですよね。そんな時にオススメなのが「置き換え&かさ増しレシピ」です。同じ調理法でも、ヘルシーで食べ応えのある食材に置き換えたり、ヘルシー食材をプラスして「かさ増し」させたりすることで罪悪感なく食べられるレシピの5選をご紹介します。■豆腐のステーキ・カレー風味 出典:E・レシピ ヘルシー食材の木綿豆腐。この木綿豆腐をスパイシーでコクウマな食べ応えのあるステーキに変身させます。しっかり水気を切った木綿豆腐に、カレー粉をプラスした小麦粉をまぶすことで味に広がりを出し、醤油とみりんベースのソースにバターを使うことでコクをプラスします。しっかり焼いて、カリッと食感を出すのもポイントです。焼き上がった「豆腐ステーキ・カレー風味」には、薬味をたっぷり乗せて召し上がってくださいね。ヘルシーなのにしっかり食べ応えと満足感のある一品が完成します。■麻婆コンニャク 出典:E・レシピ 白いご飯にぴったりの中華の麻婆レシピ。中華料理は高カロリーな印象がありますが、ヘルシーに食べるため一工夫したレシピが「麻婆コンニャク」です。麻婆春雨の春雨は、じゃがいものでんぷんが原料となっているので少しカロリーが心配になりますよね。そこで置き換える食材が、大幅にカロリーダウンできるしらたき(糸コンニャク)です。細粒チキンスープの素にお醤油と砂糖を加えた甘辛味のスープを、しらたきに吸わせ、レンコンやピーマンなど野菜もたくさん入れて食べ応えもプラスします。片栗粉でトロミをつければ、しっかり味で食べ応えのあるヘルシー「麻婆コンニャク」の完成です。■おからコロッケ 出典:E・レシピ ホクホクのじゃがいもは栄養価もありますが、でんぷんの糖質が少しネックになりますよね。そこでご紹介するのが「おからコロッケ」です。ジャガイモ1個をレンジでチンして潰したところに、市販のおからや自家製おからを混ぜて揚げれば「おからコロッケ」が完成します。おからは畑のお肉と言われるほど栄養価が高く、特に女性に不足しがちな大豆イソフラボンや食物繊維を含んでいるので意識して食べたい食材です。ヘルシー食材をプラスして量増し、食材を置き換えることで、カロリーダウンしながら栄養価をアップできる一石二鳥のレシピです。■大根のスティックフライ 出典:E・レシピ 続いての置き換えレシピは「大根のスティックフライ」です。大根は煮物のイメージが強いと思いますが、フライにすることで大根の水分を閉じ込め、ジューシーでホクホクに仕上げることができます。「大根のスティックフライ」は、スティック状に切った大根に片栗粉をまぶして揚げ、仕上げに青のりと塩を振りかけるだけで完成の簡単レシピです。揚げ物は高カロリーなのでダイエット中は控えがちになりますが、それではストレスがたまってしまい、リバウンドにつながるので逆効果です。そんな時はヘルシーで栄養価が高い野菜類をフライにすることで、ストレスフリーに過ごすことができますよ。■しっとりおからケーキ 出典:E・レシピ そして最後に外せないのがスイーツ系です。「しっとりおからケーキ」は、薄力粉、卵、牛乳で作るケーキに、ヘルシーで栄養価の高いおから、乳酸菌のヨーグルト、優しい甘さのハチミツをプラスして粉の分量を減らすことで栄養価をアップし、カロリーダウンします。小さいサイズで作っておけば、オフィスで小腹がすいたときにも罪悪感なく頂くことができます。市販のお菓子よりローカロリーで栄養も取れるので時間があるときに是非作っておきたいレシピです。今回ご紹介した置き換えレシピ。カロリー控えめでもしっかり栄養が取れる優れもののレシピばかりです。もう食べないダイエットは卒業して、しっかり食べてストレスフリーで美しくきれいな体つくりにシフトしていきましょう!
2021年03月03日あと1品欲しい時に10分でパパっとできちゃうレシピをご紹介。今回はこれからが旬のレンコンを使ったお料理です。実はレンコンは切り方で食感が変わります。サクサクした食感にしたい時は縦切り。煮物の時などホクホクした食感にしたい時は輪切りにしましょう。またレンコンはビタミンCが豊富に含まれています。食物繊維も豊富なので、女性にとっては特に積極的に摂りたい食材ですよね。レンコンを選ぶときは、表面にツヤがあり、ふっくらとして太く、持ったときにずっしりと重いものがよいそうですよ。■レンコンとコンニャクのきんぴら調理時間 10分 1人分 123kcalレシピ制作:山下 和美<材料 2人分>レンコン 100g(5cm)板コンニャク 1/2枚 みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1.5白ゴマ 適量ゴマ油 適量<下準備>・レンコンは皮をむいて幅5cmに切り、さらに縦に切って棒状にする。分量外の酢水に放って水気をきる。板コンニャクはひとくち大にちぎって水からゆで、煮たったらザルに上げる。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにゴマ油を中火で熱し、レンコンと板コンニャクを加え、レンコンに焼き色がつくまでしっかり炒める。2、<調味料>を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせる。器に盛って、白ゴマを振る。レンコンが残った場合には乾燥に注意して保存しましょう。ひと節丸ごとのものは、湿らせた新聞紙で包み、密閉できるポリ袋にいれて冷蔵庫へ。
2019年11月12日ヘルシーで歯ごたえがいいコンニャク。比較的安価で手に入りお財布にも優しい食材ですよね。今回は、そんなコンニャクを使ったみそ煮をご紹介します。炒めたコンニャクと鶏もも肉を赤みそで味付けした甘辛いおかずは、ご飯やお酒と相性抜群です。パパッと15分ほどで作れて、「あともう一品欲しいなー」というときにも最適ですよ。汁気が少ないので、多めに作れば、翌日のお弁当のおかずとしても大活躍してくれそうですね。ついつい食べ過ぎてしまうこの季節。ローカロリーなコンニャクを食卓に取り入れて、ヘルシーな食事を楽しむのもいいですね。■コンニャクのみそ煮調理時間 15分 1人分 157Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>板コンニャク(小) 1枚鶏もも肉 1/4枚サラダ油 小さじ1.5白ゴマ 小さじ1<合わせみそ> 赤みそ 大さじ1 みりん 大さじ1/2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 唐辛子(刻み) 1/2本分 だし汁 60ml ※(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・板コンニャクは手でひとくち大にちぎり、たっぷりの水と共に鍋に入れて強火にかけ、煮たったら1~2分ゆでてザルに上げる。・鶏もも肉は、板コンニャクの大きさに合わせて切る。・<合わせみそ>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油を熱し、鶏もも肉を焼き色がつくまで炒め、板コンニャクを加えて炒め合わせる。2、<合わせみそ>を加え、煮たったら火を弱めて煮汁が半量になるまで煮詰める。器に盛り、白ゴマを振る。日持ちがするコンニャクですが、冷凍保存も可能です。解凍してから使う場合は、しっかり水気を切りましょう。煮物の場合は、凍ったままでも調理できるので、とても便利ですよ。
2018年10月02日「今年の夏はナスがおいしい」そんな話を耳にして、例年以上に “ナス熱” が高まって食べていましたが、どうやら秋もおいしいようです!焼いても、揚げても、煮てもおいしいナス。今回は黄金比の合わせ調味料さえ事前準備しておけばあとは炒めるだけの、お手軽レシピをご紹介します。手でちぎったコンニャクにしっかりと味が染みこんで、ごはんが進むこと間違いなしです。■秋ナスのみそ炒め 調理時間 15分 1人分 106 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>ナス 2本 塩 小さじ2板コンニャク 1/4枚ピーマン 1個<合わせ調味料> みそ 大さじ2 酒 小さじ2 砂糖 大さじ1 だし汁 小さじ2 赤唐辛子(刻み) 1/2本分(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・ナスはガクを切り落として縦4つに切り、ひとくち大の乱切りにして塩水につけ、アクを抜く。・板コンニャクは表面に斜め格子状に浅く切り込みを入れ、たっぷりの水と鍋に入れ強火にかける。煮たったら1分ゆで、水に取って粗熱が取れたらひとくち大に手でちぎる。ヒント!アク抜き不要の板コンニャクの場合は、ゆでずに水洗いだけでOKです。・ピーマンはサッと水洗いし、縦4つに切ってヘタと種を取り、ひとくち大の乱切りにする。・<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンに分量外のサラダ油を強火で熱し、ナス、板コンニャクを加えて炒める。少し色がついてくれば、ピーマンを加えて炒め合わせる。<合わせ調味料>を加え、全体にからめながら炒め、器に盛る。ボリュームアップしたいときは、鶏肉を入れても美味しいようです。入れる具材はいろいろアレンジしてみてくださいね。
2018年09月03日チンジャオロースといえば、ごはんがすすむ定番おかずの1つ。一般的なレシピでは牛肉を使用しますが、鶏肉で代用するとまた違ったおいしさが楽しめます。さらにこんにゃくも加えれば、ボリューム満点で食べごたえもあるのにヘルシー! という嬉しい一品に。鶏肉はあらかじめ下味をつけて電子レンジで加熱しておくので、余分な油を使わずに炒めることができるのも魅力です。■ヘルシーチンジャオロース調理時間20分 1人分 339Kcalレシピ制作:E・レシピ <材料 4 人分>鶏もも肉 1~1.5枚<肉の下味> 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 片栗粉 大さじ1 ゴマ油 大さじ1つきコンニャク 200gピーマン 4個赤ピーマン 2個水煮タケノコ 1/2個ニンニク 1片ショウガ 1片塩 少々粗びき黒コショウ 小さじ1/2<合わせ調味料> 酒 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 オイスターソース 大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ2<水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1.5サラダ油 大さじ1<下準備>・鶏もも肉は細切りにして耐熱ボウルに入れ、<肉の下味>をもみ込む。・つきコンニャクは、鍋にたっぷりの水と加えて強火にかけ、煮立ったらザルに上げて臭みを抜き、食べやすい長さに切る。・ピーマン、赤ピーマンは縦半分に切って、種とヘタを取り、鶏もも肉に合わせて細切りにする。・水煮タケノコも鶏もも肉に合わせて細切りにする。・ニンニクはみじん切りに、ショウガは皮をむき、みじん切りにする。・<合わせ調味料><水溶き片栗>の材料を各々混ぜ合わせる。<作り方>1、下味をつけた鶏もも肉のボウルにラップをかけ、電子レンジで3~3分30秒加熱し、ほぐしておく。電子レンジは600Wを使用しています。2、中華鍋にサラダ油、ニンニク、ショウガを入れて強火にかける。香りが立ってきたら、つきコンニャク、ピーマン、赤ピーマン、水煮タケノコを手早く炒め、塩、粗びき黒コショウを振りかける。3、(1)の鶏もも肉を戻し入れ<合わせ調味料>を加えてザッと炒め合わせる。<水溶き片栗>を回し入れ、トロミがついたら器に盛る。具だくさんでヘルシーにできあがるレシピです! ぜひ作ってみてくださいね。
2018年06月15日コンニャクと言えば食物繊維がたっぷりで低カロリー、歯ごたえもあるから食べごたえもあって、煮物に炒め物にと大活躍な食材ですよね。このレシピではコンニャクと揚げた高野豆腐をすき焼き風に仕上げていただきます。こっくりした味わいですが、コンニャクのヘルシーさが嬉しいですね。■すき焼き風コンニャク丼調理時間 20分 1人分 523Kcalレシピ制作 杉本亜希子<材料 2 人分>板コンニャク 1/3枚高野豆腐 1枚 片栗粉 小さじ2揚げ油 適量<下味> 酒 小さじ1.5 みりん 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 塩コショウ 少々シイタケ(生 )2~3個青ネギ 2~3本白ネギ 1/2本ショウガ(せん切り )1/2片分だし汁 200ml ※<調味料> 酒 大さじ3 みりん 大さじ3 砂糖 大さじ3 しょうゆ 大さじ4ご飯(コンニャク加工品:コンニャク米入り) 丼2杯分卵黄 2個分一味唐辛子 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<下準備>・板コンニャクは厚みを半分に切り、格子状に切り込みを入れ、さらに食べやすい大きさに切る。・高野豆腐は袋の指示通りに柔らかくもどし、水の中でやさしく押し洗いする。水が白く濁らなくなったら、軽く水気をきって薄切りに切る。・<下味>の材料を加え、よくもみ込む。・シイタケは石づきを切り落とし、固く絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取る。軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は2~3つに切る。・青ネギ、白ネギは根元を切り落とし、斜め切りにする。<作り方>1、高野豆腐は片栗粉を薄くつけ、170℃の揚げ油で揚げ色がつくまで揚げ、油をきる。2、鍋、または深めのフライパンにだし汁、ショウガを入れて強火にかけ、煮たってきたら<調味料>の材料を加える。再び煮たってきたら板コンニャクを加える。3、煮たってきたら火を弱め、鍋に蓋をして5~6分煮る。シイタケ、白ネギ、青ネギを加えてさらに2~3分煮て火を止める。4、(1)の高野豆腐を加えてサッと混ぜ、ご飯をよそった丼に煮汁ごとかけ、中央に卵黄をのせ、お好みで一味唐辛子を振る。ご飯にたっぷりのせて、卵黄をよくからめてお召し上がりください。
2018年01月16日昔から「胃のほうき」などとよばれ、体に良い食材とされているコンニャク。その理由は豊富な食物繊維にあります。コンニャクを食べることで体内にある不必要なものが体外に排出されることから「ほうき」という表現が使われているようです。今回はそんなコンニャクを唐揚げにした、噛み応え抜群のレシピをご紹介します。■コンニャクの唐揚げ調理時間 20分 1人分 187Kcalレシピ制作:Tomozou<材料 2人分>板コンニャク 1枚<煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ1 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2小麦粉 大さじ2片栗粉 大さじ2揚げ油 適量練りからし 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、コンニャクは下ゆでして臭みを取り、食べやすい大きさに切り、鍋で乾煎りする。全体的に表面が焼けたら、<煮汁>の材料を加え、煮汁が少なくまで約10分煮る。2、ビニール袋に小麦粉と片栗粉を入れてよく混ぜ合わせ、1の粗熱を取ったコンニャクを入れて、よくからめる。3、揚げ油を170℃に熱し、2のコンニャクの余分な粉をおとしながら入れていく。表面がカリッとするまで揚げ、器に盛り、お好みで練りカラシを添える。
2017年10月08日一時期、テレビなどでも話題になった冷凍コンニャクを使ったレシピ。「コンニャクを冷凍!?」と、初めは眼が「?」になりましたが、実際に試してみるとこれが驚きの食感。いったん冷凍して水分が飛ぶことで、コンニャクにお肉のようなしっかりした歯ごたえが出るのです。自然解凍後はそのままお肉のように、揚げたり、炒めたり。コレステロールが気になる方も、育ち盛りのお子さんも、どちらも満足のボリューミーかつヘルシーな技ありの一品です!冷凍コンニャクの唐揚げ調理時間 20分 1人分95 Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳<材料 2人分>コンニャク(冷凍)150g<漬けダレ> 酒 小さじ1.5 しょうゆ 少々 顆粒チキンスープの素 小さじ3/4 ニンニク(すりおろし) 少々 ショウガ(すりおろし) 少々小麦粉 大さじ2~3揚げ油 適量サラダ菜 2~4枚プチトマト 4個<下準備>・自然解凍したコンニャクは鍋に入れ、たっぷりの水を加えて10分ほど下ゆでする。ザルに上げて粗熱が取れたら水気を絞る。・コンニャクはスプーンで小さめのひとくち大にちぎり、混ぜ合わせた<漬けダレ>の材料をもみ込む。<作り方>1、コンニャクに小麦粉をつけ、170℃くらいの揚げ油に入れる。最後に強火にして、カラッと揚げる。2、器に(1)、サラダ菜、プチトマトを盛り合わせる。コンニャクは、冷凍前に一口サイズに切っておいても使いやすく便利です。電子レンジでの解凍は、完全に水分が消えてひからびてしまうので、NGです!
2016年06月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「コンニャク入り!?和風ステーキ」を含めた全4品。今日はエイプリルフール! メインのステーキはあれれ?中からコンニャクが!! コンニャク入り!?和風ステーキ 厚いステーキだと思ったら中にはコンニャクが! カボチャのオーブン焼き オーブンにお任せの焼きカボチャ。マヨネーズがよく合います。 カレー風味の切干し大根 和風だけじゃない! カレー風味でいつもと違った一品に! 玉ネギとワカメのみそ汁 玉ネギの甘みがおいしいおみそ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年04月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「コンニャクとネギの牛ロール」を含めた全4品。メインは牛肉でコンニャクを巻いてボリュームUP。豆や野菜もたっぷり使ったヘルシーな献立です。 コンニャクとネギの牛ロール コンニャクとネギの2つの味が楽しめる牛ロールです。 豆とアスパラのカレー炒め バゲット等のパンにのせてもおいしいですよ! たっぷり野菜のトロロ汁 大和芋、ニンジン、オクラ……野菜がメインでとってもヘルシー! ヨーグルトがけオレンジカン ヨーグルトとオレンジの2層がキレイなデザートです! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年09月25日(画像はプレスリリースより)“氷コンニャク”って何?株式会社マキノ出版から新刊『やせる!若返る!美肌になる! 氷コンニャク 超美味レシピ』が発売されます。“氷コンニャク”とはコンニャクをいったん冷凍して解凍し、水切りをして作ります。食感がまるでお肉のようなので、普段はお肉を使う料理にお肉の代用食材として使えます。カロリーが高いお肉を氷コンニャクに変えれば、ヘルシーなダイエットレシピに様変わり。カロリーをおさえるだけでなく美肌や若返りの効果が期待できます。お肉の食感は食べるときの満足感につながるので食後の満腹感も得られるでしょう。“エノキ氷”“タマネギ氷”に続きブームの予感!氷コンニャクを料理に使うもうひとつの魅力はカットの仕方によってレシピの幅がひろがることです。料理にあわせてステーキのようにカットしたりベーコンのようにカットしたり、ダイスのようにカットしたり。料理にあわせて形に変化をつけることでより本物に近い食感をうみます。さらに味付けによって“洋風”“和風”“中華”とバラエティにとんだメニューを楽しめます。「最近、肌の衰えが気になる」「お肉が大好き!でもカロリーが気になる」「食べ物にこだわってアンチエイジングしたい」こんな人はぜひ試してみるといいかもしれません。【参考】・マキノ出版ホームページ・マキノ出版ホームページニュースリリース(@Press)
2014年06月22日※画像は、日経ウーマンオンラインよりコンニャク、食べてる?低カロリーで美肌効果もある、と言われれば、積極的に食べたい!と思ってしまうのが女子心だろう。なぜか積極的に食べたい、大好物だ、と言う人をあまり聞かない食材の一つかもしれないコンニャクが、その女子心をくすぐる食材だ。コンニャクは、江戸時代から通年で食べる事が出来る日本の食事にとっても身近な食材。この食材の栄養に関する情報と、簡単に作る事が出来ておいしいレシピが、「日経ヘルス」の人気連載「旬の食材 ヘルシーレシピ」で取り上げられている。その一部が日経ウーマンオンラインでも紹介されている。ダブルの美肌効果を期待コンニャクは約97%が水分で、残りの大部分は食物繊維のコンニャクマンナン。コンニャクの弾力性は、このコンニャクマンナンによるものだ。97%が水分と言う所からも、低カロリーである事が伺える。食物繊維が豊富な為、食べると不溶性食物繊維として腸を刺激し、お通じの改善に役立つとされている。しかし、美白効果はこれだけではなく、食品の中で最も含有量が多いとされる「コンニャクセラミド」が美肌効果を促す。美容商品やコスメの詳細説明で「セラミド」の文字を見た事がある人が多いだろう。肌の保湿やバリア効果を担っている。「コンニャクセラミド」は、肌の表皮角層に働いてセラミドの産生を促し、さらにはコラーゲンの分泌を促す。こんな魅力的な食材を、積極的に食べない手はない。レシピだけではなく、料理の仕方にあったコンニャクを選ぶなど、抑えておきたい情報が満載だ。【参考リンク】▼日経ウーマンオンライン
2014年03月02日(画像は「マンナン王国」HPより)マンナン王国からまさかのアレが新登場!ダイエット食として人気のあるコンニャク。低カロリーだし、満腹感を得られやすいことで人気です。家庭で様々にアレンジ料理をしている人も多いですが、コンニャク専門店のマンナン王国から、まさかの商品が登場です。2013年11月7日、ハイスキー食品工業は、自社運営WEBサイト「マンナン王国」にて「わさびで食べるマンナン漬けまぐろ」の販売を開始したと発表しました。コンニャクなのに漬けまぐろ?!本商品は、同社の新シリーズ「マンナンミール」の第二弾です。第一弾として6月に発売された「マンナンレバー」は発売以来大好評ということで、それに続く商品として開発されました。食べ方は簡単!コンニャク自体にまぐろの漬けタレで味付けをしているので、袋から取り出し、わさびをつけて食べるだけです。希少糖入りでさらに効果アップ「マンナンミール」は希少糖入りコンニャク加工食品で、同社が今最も力を入れている商品です。希少糖は、糖でありながら血糖低下などの効果があるといわれている糖類で、本商品ではコンニャクの低カロリーに加え、相乗効果が期待されています。お酒のおつまみに、またダイエットフードとして、「わさびで食べるマンナン漬けまぐろ」で美味しくヘルシー!【参考リンク】▼「マンナン王国」HP
2013年11月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「牛肉とコンニャクのサイコロステーキ」を含めた全4品。ステーキと一緒に野菜やコンニャクも摂れる食べ応え十分なメイン。カボチャのポタージュは生クリームを入れてコクをプラス。 牛肉とコンニャクのサイコロステーキ ステーキには合わせダレをしっかりからめて! 野菜もたっぷり摂れるメニューです。 海藻サラダ キャベツをプラスしてバランスバッチリの海藻サラダに。 パンプキンポタージュスープ カボチャの甘みが味わえるポタージュ。お好みで冷やして飲んでもGOOD! シナモン風味の焼きリンゴ リンゴとクラムの甘さが広がるデザート。シナモンの香りも楽しんで。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年11月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「豚肉と板コンニャクのショウガ焼き」を含めた全4品。いつものショウガ焼きに板コンニャクをプラス! ボリュームアップでヘルシーに。ポテトサラダはリンゴやソーセージが入った子供も大好きなレシピ! 豚肉と板コンニャクのショウガ焼き 板コンニャクに味がしみ込んで美味! ご飯が進む一品です。 リンゴ入りポテトサラダ ポテトサラダにシャキシャキリンゴを入れて食感を楽しんで! ニンジンのゴマみそ和え すり白ゴマと白みそのコクがニンジンと相性抜群。 豆腐のとろみ汁 片栗粉でとろみをつけた喉ごしやさしい汁物。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年09月02日(画像はニュースリリースより)糖質0gのヘルシーな”おから”と”コンニャク”を使った麺株式会社紀文食品の「糖質0g麺」を8月26日から発売する。九州から東北の地区での販売となる。春夏の時期に発売したヘルシーな”おからを使ったこんにゃく麺”が好評だったことにより今回は”糖質0g”の麺の商品が誕生した。ダイエットをしている方や糖質を制限したい方、またカロリーや健康に気をつける方にお勧めの商品だ。特に日本人が摂取不足になりがちな「食物繊維」について、1日に必要とする摂取量の半分以上を体内に取り入れることができる。また小麦麺のかわりとして使うことができて、水洗いだけで簡単に調理できる。パッケージは”糖質0g”と”32Kcal”の大きいロゴ文字がカロリーを気にする方や、糖質を制限する消費者に安心感を与えている。また”おから”と”コンニャク”の組み合わせが、消費者に商品への興味を感じさせるデザインとなっている。”おから”と”コンニャク”の栄養効果おからには、大豆からの栄養成分が保有されている。栄養成分のレシチンは、脳を活発にさせる働きや、血管に固着したコレステロールをとかして、血液の循環を改善させる働きがある。また栄養成分のサポニンは、生活習慣病や老化を防いでくれる。そのほか乳ガンや更年期・障害などにも効果がある優れた食材だ。コンニャクは、脂肪や糖質の吸収を制御して、有害物質を除去する働きを持つ。またローカロリーで腸の調子を整える食物繊維がとても豊富に保有されている。このように、健康に気をつける方やダイエットをする方に適した食材だ。【参考リンク】▼株式会社紀文食品元の記事を読む
2013年08月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「甘辛牛肉のコンニャク巻き」を含めた全4品。コンニャク、ピーマンを牛肉で巻いて甘辛く味付け。副菜は春菊の苦みをぜひ味わって下さい! 甘辛牛肉のコンニャク巻き コンニャクとピーマンを牛肉で巻いた、甘辛い味付けがご飯に合う一品です。 白菜の粒マスタード和え 白菜、ニンジン、ミツバを粒マスタード入りの和えダレで和えました。 春菊とシメジのサッと煮 上品な味付けで、素材の味を生かした一品。とっても簡単です。 練りからし入り納豆汁 納豆を入れたみそ汁に、練りからしを入れてアクセントをつけました。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年11月05日