「開け方」について知りたいことや今話題の「開け方」についての記事をチェック! (1/4)
卵をパックごと冷蔵庫に入れると、開けた蓋がパカパカしてしまうことはありませんか。ほかの食品を取る時に邪魔になるなど、ちょっとしたストレスになってしまいます。そこでおすすめなのが、かい(kai_kurashi_)さんがInstagramに投稿した、『暮らしの裏技』の中で紹介されている、卵パックが扱いやすくなる開け方です。 この投稿をInstagramで見る かい◎簡単に試せるズボラ一人暮らし術(@kai_kurashi_)がシェアした投稿 卵パックは『逆』から開けるべし卵パックは、切り取り線やシールに沿って開封するのが一般的。しかし、かいさんが紹介しているのは、その『逆側』をハサミで切って開ける方法です。逆側を開けると、切り取り線やテープが蝶番のような役割を果たして、パックの蓋が自然に閉まります。パックを開封した後でも蓋がパカパカ開かないので、冷蔵庫の中にそのまま置いても邪魔にならないでしょう。これまで「卵のパックは邪魔になるから」と、ドアポケットや卵専用の保存容器に移し替えていた人もいるかもしれません。この方法で開ければ、移し替える手間を省けます。卵はパックのまま保存するほうが衛生的卵をパックから取り出して、冷蔵庫の専用ケースで保管している人もいるかもしれません。しかし、卵はパックのまま冷蔵庫で保存したほうが衛生的です。ドアポケットに移し替えると、冷蔵庫を開ける度に卵へ衝撃が伝わり、傷付けてしまう可能性があります。その傷から、細菌が侵入するリスクが否めません。また、冷蔵庫の開け閉めによる温度の変化で、菌が繁殖する恐れもあります。卵パックは少しの振動では傷付かないように設計されているので、そのまま入れておき、扉側ではなく冷蔵庫の奥側に置いて保管しましょう。卵を買ってきた時は、本記事で紹介した『逆側から開ける方法』をぜひ実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月17日卵のパックを購入した時、冷蔵庫にはそのまま入れるのがおすすめです。とはいえ、「いちいちふたを閉じて重石をするのが面倒」と感じている人も多いでしょう。実はこのお悩み、卵パックの『開封方法』を工夫するだけで解決できるとご存じですか。暮らしのライフハックを多数発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramの投稿より、ストレスが解消できる開封方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 ひと手間で卵パックのストレス解消タンパク質や脂質、ビタミンにミネラルなど、卵にはさまざまな栄養が豊富に含まれています。手軽に調理できて子供にも人気のため、冷蔵庫に常備しておきたい食材の1つといえるでしょう。卵のパックは、開け口がテープで留められているスタイルが一般的です。はがすだけで簡単に開封できるものの、ふたを閉じるのは簡単ではありません。上から押さえておかなければ、勝手に開いてしまいます。庫内で隣のものにぶつかってしまうのも、ストレスを感じやすいポイントです。この問題を解決するため、ボムさんが提案しているのは、テープが貼られているのとは反対側をカットする方法。パックの端部分を、はさみで一直線に切ってみてください。すると、手を離した状態でもふたは閉じたままの状態に。必要な時にパカッと開けられ、重石なしでもふたが勝手に開くことはありません。はさみで切る必要があるためテープ側を開けるよりも手間がかかりますが、卵を取り出す時のストレスはゼロに。ひと工夫するだけなので、ぜひ取り入れてみてください。卵ケースに移動させないほうがいい理由とは「自宅の冷蔵庫内には、卵専用のケースが用意されている」という人も多いでしょう。パックから取り出してケースに移し替えれば、問題はないようにも思えます。実は卵の表面には、食中毒の原因になるサルモネラ菌が付着している可能性があるそうです。パックから取り出して保管すれば、そのぶん汚染のリスクも高まるということ。だからこそボムさんは、パックのままふたをして保存するようおすすめしています。上から押さえなくてもふたが閉じられるようになれば、冷蔵庫内をすっきり見せる効果も期待できるでしょう。ボムさんの投稿に対して、Instagramでは以下のような意見が寄せられています。・すごい!参考になりました。・早速やってみます!・テープの反対側にミシン目があるタイプもありますよね。卵のパックを開封する時に、どちら側を開けたほうがいいのか悩む人は少なくありません。テープをはがして開けたくなりますが、実は反対側をカットしたほうが、卵を使いやすくなります。卵を購入した時には、ぜひはさみを用意して試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日完成していながらお蔵入りにされていたワーナー・ブラザースの映画『Coyote Vs. Acme』に、公開への道が開けた。配給会社ケチャップ・エンタテインメントがワーナーから獲得したもの。アメリカでは来年の公開が予定されているという。ルーニー・トゥーンズのキャラクターが登場するライブアクションとアニメーションのハイブリット映画。出演は、ジョン・シナ、ウィル・フォーテら。監督はデイブ・グリーン、脚本にはジェームズ・ガン、『メイ・ディセンバーゆれる真実』でオスカー脚本部門に候補入りしたサミー・バーチなどが名を連ねる。テスト上映での結果が良かったにもかかわらず、経費削減の一環としてか、ワーナーは公開を取りやめていた。文=猿渡由紀
2025年04月01日■これまでのあらすじ内扉を隔てて二世帯で暮らす広子たち。義母の干渉を嫌がり広子は内扉に2つ鍵をつけ内扉を通っていいのは夫だけというルールを設けていました。夫は毎日義母の部屋に行き、毎回何時間も滞在します。夜中目を覚ますと夫は義母の部屋に行ったきり帰ってきていませんでした。気になった広子が内扉の前に行くと、足音が。問いかけても返事はなく、広子が扉を開けようとすると、向こう側から扉を叩かれたのでした。扉を開けようとしたことが気付かれた!?広子が去った後…内扉が開いた…!なぜ彼女は扉を叩いたのでしょう。まだドアノブに触れたか触れなかったかのタイミングだったのに、開けようとしたことはお見通しだったのでしょうか。しかし、義母にそんな激しい一面が…?広子が去った後、夫しか開けてはならないはずの扉が開きます。「開けてやれば」とはいったい?彼女は開けたいと思っている、でも夫がそれを止めているということでしょうか。いったいどういうこと?次回に続く 「青い屋根の大きなお家」(全76話)は21時更新!
2025年03月06日卵パックから卵を取り出す時、テープを外したりミシン目を切ったりして開けることが多いはず。しかしそのような開け方をしてしまうと、ふたが閉じられなくなり、冷蔵庫の中で邪魔になりがちです。「ふたを閉じた状態にしておきたい」という時は、開ける時にひと工夫すれば解決します。子育て中に役立つライフハックを発信中のボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、おすすめのアイディアを見ていきましょう。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 卵パックは開ける場所がポイント卵パックを開封する際、テープやミシン目側ではなく、その反対側に注目してみてください。はさみを用意し、反対側の部分を真っ直ぐに切り落としましょう。ふたがカパッと気持ちよく開くのが分かります。そして卵を1つ取り出してふたをかぶせれば、閉じたままの状態をキープできます。テープやミシン側から開けた時にすぐ開いてしまう様子と比較すると、その差は明らかです。冷蔵庫内で邪魔になることもありません。ふたが開かないよう、ふたの上に何かをのせる必要がないので、卵を出し入れする際の手間も軽減できそうですね。卵パックのまま保管するのがおすすめ多くの冷蔵庫には、卵を保管するための専用スペースが用意されています。卵を購入して持ち帰った後、パックから取り出して卵ケースに移動させる人も多いのではないでしょうか。卵ケースを使えば、パックのふたが開くストレスを避けられます。しかしボムさんによると、卵を移動させて保存する方法には意外なリスクが潜んでいるそうです。実は卵の殻には、食中毒の原因となる『サルモネラ菌』が付着している可能性があります。卵を移動させると、そのぶん広範囲に食中毒菌を広げることに。パックのままで保管すれば、食中毒リスクを低減できるでしょう。なおスーパーで販売されている卵は、一部を除き専門施設で洗浄や消毒がされた状態で出荷されています。実際にサルモネラ菌が付着しているケースはごく稀ですが、リスクはゼロではありません。家族の身体を守るためにも、『万が一』を想定してパックのまま扱うのがおすすめです。卵パックは開ける場所を変えるだけで、楽に扱えるようになります。このアイディアを取り入れて、日常に潜む小さなストレスを解消してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月01日ブラジルの熱帯雨林、アマゾンの近くにあるマナウスという都市で起きた出来事が、話題になっています。ある朝、病院の予約をしていたアントニオさんは、自宅の駐車場で車に乗ろうしました。そこで、車のドアを開けた彼はびっくり。なぜなら…運転席にナマケモノがいたからです!@cantorbrunofarkasA Preguicinha só queria uma carona pro centro! Kkkkkkk♬ som original - cantorbrunofarkas驚いたアントニオさんは、急いで息子のブルーノ(cantorbrunofarkas)さんを呼びに行ったのだとか。ハンドルにぶら下がっているナマケモノは、ブルーノさんたちに見つかっても慌てる素振りは見せません。ナマケモノの移動速度は時速16メートルといわれるほど遅いため、急いで逃げることは不可能。ブルーノさんはそんな愛嬌たっぷりのナマケモノを撮影しながら笑っていますが、動画を見た人たちも大笑いしたようです。・めちゃくちゃかわいい!・運転してくれるのかな?・「先生、ナマケモノのせいで病院に遅れます」はウケる。・証拠の動画がなかったら、誰も信じないだろうな。・世界中の人たちへ。これはブラジルの日常じゃありません。ブルーノさんは動画の中で「マナウスの普通の1日」というキャプションと爆笑の絵文字を付けていますが、これはかなり珍しいことのようです。実はアントニオさんは、前夜に車のドアを開けたままにしていたのだそう。ナマケモノはひと晩かけてゆっくりと車に乗り込んだのでしょう。車のドアを開けたらナマケモノがハンドルにぶら下がっているなんて…想像するだけで仰天しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月28日人間よりもはるかに耳がいいといわれている、犬。飼い主が、お菓子をこっそり食べようとしても、ちょっとした音に反応して飛んできます。袋の音に反応する柴犬柴犬の、ふう太くんと暮らしている、飼い主(@fufufufufu_ta)さん。何かの袋を開けるたびに、ふう太くんが反応してくるといいます。飼い主さんは、そんなふう太くんの様子をカメラに収め、Xに投稿。多くの人をクスッとさせた写真が、こちらです!ひょっこりと顔を出す、ふう太くんの姿が…!「何しているの?」といっていそうな、興味津々な顔がかわいらしいですね。ふう太くんは、袋が擦れるガサガサという音を聞くたびに「おいしいものかな!?」と思うのかもしれません。期待の目を向けるふう太くんの写真に、ハートをわしづかみにされた人が続出しています!・かわいすぎる!たまらない。・分かるわ。うちの子もそう。どこにいても吹っ飛んできますよね。・「大将、やってる?」って感じに見える。ツボにハマりました。・吹き出した。どうしてもチェックしたいんだよね。「気まずくて、何かと開けづらい」と笑う、飼い主さん。ふう太くんが見ていないところで、音を立てないようにそっと袋を開けようとする姿が、目に浮かびますね。とはいえ、どんなに気を付けても、ふう太くんにはお見通しでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年11月24日普段の食事で欠かせない『野菜』。袋に入っている野菜を使う際、調理前に袋がうまく開けられずイライラした経験はありませんか。生活の知恵や裏技などお役立ち情報を発信している『えみ』(home_kagaya_o1)さんによると、ひと工夫でこれらのプチストレスを解消できるのだそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 葉物野菜をひと束だけ取り出す裏技葉物野菜を袋の開け口からひと束だけ取り出そうとすると、葉同士がくっ付いてなかなか取り出せないことがあります。そのような時は、袋の横側を縦方向に切ってみてください。すると袋が大きく開くため必要な分だけを取り出しやすくなります。袋を閉じる時は、袋を横向きにしてクルクルと巻いて輪ゴムで留めましょう。なお葉物野菜は野菜室に立てて保存すると長持ちしますよ。袋のテープを簡単に外す裏技袋の口がテープで留めてある場合は、シールを上に持ち上げて、テープ同士がくっ付いている部分を広げてみましょう。すると簡単に開けられます。ハサミを使って開ける方法もおすすめです。テープが閉じた状態で、袋の口から中にハサミを入れ、ハサミをパカッと広げてみてください。テープが気持ちよく開きます。固結びを簡単にほどく裏技野菜の袋が固結びになっている場合も、開けにくくてイライラしがちです。結び目の根本をつまんでクルクルとねじったら、結び目に向かって押し込んでみてください。これだけで固結びがほどけます。忙しい日は、袋を開ける少しの時間も短縮したいもの。下準備に手間をかけずに済めば、家事のストレスを軽減できるでしょう。袋を開ける裏技を習得して、日々の家事をスムースに進めてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日お弁当の日は、ランチタイムが待ち遠しくなるという方は多いはず。しかし時に、蓋を開けた瞬間、びっくりする光景が広がっていることもあるようで……。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。32歳、Mさんの場合毎日お弁当を持って行っていた、高校時代の話です。高校2年生の秋頃「今日はオムライスだよ」と母からお弁当を渡されました。待ちに待ったランチタイム!昼休みにルンルンな気持ちでお弁当箱の蓋を開けました。すると中は、なんとぎっしりつめられたチキンライスのみでした。「え、何があったのだろう。あの真面目な母が卵を忘れるとは」と思いました。母は、寝坊したせいで寝ぼけていたようです。母に任せっきりではなくこの日から自分でもお弁当作りをしようと思いました。(32歳/主婦)卵がないオムライス……ルンルンとした気持ちでお弁当箱を開けたものの、予想外の光景が広がっていたというMさん。皆さんも、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月10日お弁当の定番の具といえば、卵焼きやウインナーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。時に、蓋を開けた瞬間「そう来たか!」と言いたくなるようなお弁当もあるようで……。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。47歳、Tさんの場合自分が高校生の時の話です。お昼の時間になり、みんなでお弁当を食べようということになりました。しかし、いつものようにお弁当を出すと、なぜかすごく軽い……。お弁当の中身は……「おかしいな」と思いながら蓋を開けると、なんとお弁当の中身がシリアルだったのです。さらに、お弁当の蓋には、セロハンテープで200円が貼ってありました。それを見て「購買に牛乳の自動販売機があるのでそれを買えってことだな」と理解し、周りにいた友達もみんな大爆笑でした。「お母さん、きっと寝坊したな」と思い、同時に「兄や父のお弁当には何が入っていたのだろう?」と気になりました。シリアルのお弁当を見て、「時々は自分で作ろうかな、毎日お弁当大変なんだろうな〜」と思いました。(47歳/エステティシャン)まさかのシリアル弁当お弁当の蓋を開けた瞬間、友達と一緒に大爆笑したというTさん。お母様のナイスアイデアに思わず感心してしまうお弁当ですよね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月22日トイレ内は湿気やニオイがこもりがち。そのため「トイレの窓をできるだけ開けるようにしている」という人も多いのではないでしょうか。しかし窓を開けてトイレを換気することには、思わぬ落とし穴もあるようです。長野県で工務店を営むエルハウス公式サイトより、注意点を解説します。窓を開けることでニオイが広がる原因にトイレの換気についてエルハウス公式サイトが伝えているのは、「窓を開けたからといって、汚れた空気をスムースに外へ排出できるとは限らない」という事実です。その仕組みを、以下のように伝えています。トイレの窓を開けますと、空気は窓から出ても行きますが、窓から入っても来ます。空気が入ってくると、元々トイレの中にあった空気は出口を求めて動きます。この時に、トイレの空気が部屋の中の方に動いて来てしまうというわけです。エルハウスーより引用窓さえ開けておけば、そこからのみ空気が出入りするように思いがちですが、実際は異なります。トイレから玄関やリビングが近いと、気になるニオイがダイレクトに届いてしまう可能性もあるでしょう。トイレの換気は換気扇で行うのがおすすめです。換気扇であれば、室内の空気を外部へと排出する能力に特化しています。窓も扉も締め切った状態で換気扇だけを動かせば、トイレ内の空気を素早く入れ換えられるでしょう。なお換気扇を回していても窓が開いていると、換気効率は落ちてしまいます。窓と換気扇の間のごく限られた範囲のみが換気され、トイレ全体の空気がうまく動かなくなるので注意が必要です。トイレに窓は必要なのか※写真はイメージトイレに窓があっても『開けない』のであれば、「わざわざトイレに窓を設ける必要はあるのか…」と悩む人も多いでしょう。トイレに窓を設置するメリットは以下のとおりです。・光を取り込んで明るくなる。・狭い空間でも圧迫感を抱きにくい。窓があれば外からの光が入るため、圧迫感がなく、明るく快適な空間になるでしょう。採光のために窓を設置するのであれば、あえて『開かない窓』にするのもおすすめです。トイレの窓と換気について、「初めて知った…」という人も多いのではないでしょうか。トイレを換気したいなら、換気扇を使うのがベスト。湿気がこもるのを防ぐために、24時間つけっぱなしにするのもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日学校や仕事場にお弁当を持っていく方は、いつの間にかお弁当の中身が片側に寄ってしまっていたという経験があるはず。味が変わるわけではありませんが、蓋を開けた瞬間少しびっくりしてしまいますよね。今回MOREDOORでは、お弁当にまつわるエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。41歳、Nさんの場合ある日の朝、お弁当を作りました。詰めたお弁当を昼に開けたところ、驚くほど右側に寄っていました。寄ってしまったお弁当を見て……「そんなに寄らなくても……」という私のひとり言を聞いた隣のデスクの同僚がのぞき込み、「あらま、その隙間にこれあげちゃう」と言って厚焼き玉子を入れてくれました。素早い行動に一瞬呆気にとられましたが、その後爆笑してしまいました。隙間に自分のおかずを分けてくれる優しさに心がポカポカしました。(41歳/会社員)隣のデスクの人の優しさにほっこり右側に寄ったお弁当を見て、素早く自分の厚焼き玉子を入れてくれたという隣のデスクの方。おちゃめで優しさ溢れる行動に、ついホッコリしてしまいますね。皆さんは、ほっこりするようなお弁当エピソードは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月14日食材を冷凍保存する際によく使用される『ジップロック』。口の部分がしっかり閉まっていると、うまく開けられないことはありませんか。そこで本記事では、ジップロックをスムースに開ける方法をはじめとする、日常生活で役立つコツ4つをまとめて紹介します。覚えておけばプチストレスを解消できること間違いなしの情報ばかりなので、ぜひチェックしましょう。ジップロックが開けにくい時は…※写真はイメージ『ジップロック』は食材の保存に便利ですが、中身を取り出す時、ファスナー部分が固くて開けにくい時があります。実は、開ける時の手首の使い方がポイントだそうです。オープンタブをつまんだら、外側に手首をひねるのではなく『内側』にひねってみてください。ジップロックの口を簡単に開けられれば、家事をスムースに進められるでしょう。ジップロックはこう開けて!メーカーの助言に「初めて知った」カレーのルウを使う時は…※写真はイメージカレーやハヤシライス、シチュー作りに欠かせない『ルウ』。割ってから使うのが一般的ですが、手が汚れたり粉が飛び散ったりしてイライラしてしまうことがあります。ハウス食品の公式サイトによると、『ふたフィルムを開けて、フィルムの上から割る』ことで上手にルウを割って使えるそう。『先にフィルムを開ける』のが正しい理由についても確認してみましょう。カレールウは「開けてから割って」企業の助言に「マジ?」「そんな理由が」調味料ボトルの中栓を開ける時は…※写真はイメージ醤油やみりんなどの調味料ボトルに付いている『中栓』。取るのが面倒な上に中身が飛び散りやすく、イライラしてしまう人も多いのではないでしょうか。エバラ食品によると『めくるように手前に引くとスムースに開けられる』とのことです。ついつい中栓を真上に引っ張ってしまいがちですが、以下記事をチェックして、上手に開けるコツを意識してみましょう。真上に引っ張って開けにくいなら?キャップの中栓をスムースに取り外す方法ダンボールのテープが剥がしにくい時は…※写真はイメージダンボールに貼られたテープが剥がしにくい時はありませんか。ハサミやカッターなどの道具を持ってくるのは面倒で、また爪でテープの端をカリカリすると爪が傷んでしまいます。タンボールに貼られたテープを取る時は、『ダンボールを押し込みながら』剥がしてみましょう。以下の記事では、ダンボールの押す場所や押し方を写真付きで解説しています。段ボールに貼られたテープ剥がす方法に「これは賢い」[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日柴犬のししまるくんと暮らす飼い主(@sisi3po)さんは、Xに1枚の写真を投稿し、反響が上がりました。飼い主さんが、ししまるくんに内緒でオヤツの『バターとら焼き』を食べようとした時のこと。こっそり準備していたのですが、冷蔵庫を開ける音で気付かれてしまったそうです。飼い主さんのもとへ駆けつけた、ししまるくんの表情をご覧ください。立ち尽くしている、ししまるくん。愛くるしい姿ですが、その表情は…目が笑っていません!飼い主さんの『抜け駆け』を察知したようで、「まさか、こっそりオヤツを食べようとしてないよね?」といいたげな顔をしていますね。ししまるくんの感情が伝わるような1枚に、多くの人がクスッとした模様。投稿には「目がガチで笑った。冷蔵庫警察ですね!」「完全にバレている」「仁王立ちの圧がすごい」などの声が寄せられていました。飼い主がオヤツを食べようとすると、匂いや音に気付いて、すぐに駆け寄ってくる愛犬は多いといいます。今日もどこかで『オヤツ警察』が目を光らせている…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日耳たぶなど、身体に穴を開けて装着するピアスは、おしゃれの一環として楽しまれています。ただ見た目や衛生面から、子供がピアスを開けることを、反対する親もいるでしょう。親に内緒でピアスを開けた娘母親に怒られると思いきや…?和華(@waka_tn)さんは、高校生の頃、母親に内緒で耳にピアスを開けたといいます。きっと相談をしても、反対されると思ったのかもしれませんね。そのため、先にピアスを開けてから、事後報告という形で母親に伝えたそうです。勝手にピアスを開けたことを、叱られるかと思いきや…。※写真はイメージ「なんで相談せずに開けたの!?今時は、もっと穴が下のほうがいいんだよ!」まさかの、ピアスを開けた位置について、叱られたのです!母親は、おしゃれに敏感だったのでしょうか。娘が開けたピアスの位置を見て、ガッカリしていたといいます。予想外な反応に、和華さんもきっと驚いたことでしょう。娘の意思を尊重し、開けたこと自体を叱らなかった、母親の優しさも素敵ですよね。和華さんは、「下のほうがいい」という母親からのアドバイスを受け、ピアスを開け直したのだとか。【ネットの声】・おしゃれの調査能力のなさを叱る母親、かっこいい!・いい親子関係。優しい母親ですね!・「怒るのそこ?」って困惑しちゃいそう。もちろん、校則などによってピアスが禁止されている場合は、母親もしっかりと怒ったことでしょう。Xに投稿された、和華さんと母親の仲のよさが伝わるエピソードには、7万件以上の『いいね』が付き、大きな反響を呼びました。和華さんはこの日以降、おしゃれに関して困ったことがあったら、母親にアドバイスをもらうようになったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日大人も子供も大好きな炭酸飲料ですが、うっかり落としたり振ったりしてしまった時、そのまま開けると吹きこぼれてしまいます。吹きこぼれないようにするには、しばらく置いてから開けるのが一般的ですが、「早く開けて飲みたい…」と悩んだら、試してみたい方法があります。ほんのひと手間で吹きこぼれが防げる『しばらく放置する』も正しい選択ですが、待てない時、早く飲みたい時には、生活をラクにする情報を多数発信している『えみ』(home_kagaya_o1)さんおすすめの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 検証のため、炭酸飲料を勢いよく振ったえみさん。「本当に大丈夫なの…?」と不安になりますが、次に缶の上部を両手の指で囲うように押さえました。それから、ぎゅっと絞るように上から下へ指を移動させます。たったこれだけの作業ですが、プルトップを引いて缶を開けてみると、なんと一滴の吹きこぼれもありません!ペットボトル飲料はこの方法で次はペットボトルの炭酸飲料を取り出すえみさん。シャカシャカと振った後、缶の時と同じ作業かと思いきや、手のひらにペットボトルを寝かせてから、ゆっくりコロコロと転がしています。これだけで、フタを開けても一切吹きこぼれなし!こんな手軽な作業であの『ブシュー!』が防げるとは驚きですが、一度覚えれば一生使えそうなお役立ち技でもありますね。これからは落としたり振ったりしても焦らずに済みそうです。驚きの技に反応多数吹きこぼれを防ぐ方法に驚いた人が多かったのか、投稿には数々の『いいね!』やコメントが集まりました。・子供がよく落とすので次に試したい。・魔法みたいで、わざと振ってやってみたくなる。確かに、こんな魔法のような方法を知ったらわざわざ振ってみたくなりますよね。子供が落としてしまった時に「これは秘密の魔法でね…」とやって見せるのも、楽しい時間になりそうです。『振ってすぐに開けても吹きこぼれない』という、手軽なのに意外な効果がある炭酸飲料の裏技。今すぐやってみたいと思った人も多いかもしれません。次に炭酸飲料を買った時、こっそり振って試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日食材の保存や冷凍、解凍ができる『ジップロック』。『ジップロック』とは、旭化成ホームプロダクツ株式会社が販売している、ファスナー付きのプラスチックバッグのことです。キッチンの必需品である『ジップロック』ですが、「なかなか開けられなくて困った」という経験をした人もいるのではないでしょうか。同社の公式サイトで紹介されていた、開けにくい『ジップロック』の、開け方のコツを試してみました。『ジップロック』の開け方のコツは、手首を使うこと『ジップロック』を開ける際に、袋の口がしっかり密着していると、開けにくさを感じることがありますよね。同社は、『ジップロック』の開け方のコツを以下のように解説しています。ジッパーのオープンタブ(でっぱり)部に深めに指を入れて、手首を内側にひねるように開けてください。旭化成ホームプロダクツーより引用おすすめの方法によって、『ジップロック』が開けやすくなるのか。実際に検証していきましょう!メーカー直伝の『ジップロック』の開け方を試してみた口をしっかり閉じて密閉した『ジップロック』を使って、開け方のコツを試していきます。まず、一般的な方法で開けてみます。一般的には、オープンタブを左右の指でつまんで、外側に引っ張るように開けることが多いでしょう。指に力をこめる必要があり、開くまでに少し時間がかかってしまいました…。思いっきり力を込めているため、開く際に勢いがついてしまい、袋の中のものが飛び出してしまう可能性がありそうです。次に同社が紹介していた方法で開けてみます。オープンタブに深めに指を入れて持ち、手首を内側にひねるようにします。軽い力で、ゆっくり開けることができました。指を深めに入れて持つほど、開けやすく感じます。手首をひねる力だけで開けることができ、力の調節がしやすいです。そのため、袋の口の中央部分から、ゆっくり開き、袋の中のものが飛び出す可能性も低いでしょう。同社が公開しているコツを使うことで、『ジップロック』を本当に、簡単に開けることができました。『ジップロック』以外のフリーザーバッグにも使えるコツなので、「開かなくて困った!」という時は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日2024年6月、カナダのアルバータ州にある猫の保護施設『リトル・キャッツ・ロスト』に1匹の野良猫が預けられました。ジギーくんと名付けられたそのペルシャ猫は、見るからに健康状態が悪かったそう。検査の結果、ジギーくんは全身が白癬菌(はくせんきん)に感染していることが分かったのです。足の指は痛みとかゆみで歩けないほどで、目はまともに開けられない状態だったのだとか。そんなつらさに耐えていたジギーくんの表情はすっかり落ち込んでいるように見えたといいます。病気の猫が目を開けたら…?ジギーくんの世話を任されたのは、猫の保護活動に協力しているエリン・マクドナルドさん。白癬菌は真菌感染症の中でも非常に治りにくいのだそう。また、動物から人に感染するため、触る時には細心の注意が必要です。エリンさんは医師の指導のもとで、毎日ジギーくんの体を薬で洗い、根気よく世話を続けています。その結果、ジギーくんの皮膚の状態は少しずつ改善。そして約2か月後、パッチリと目を開けられるようになったジギーくんがこちらです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Little Cats Lost(@littlecatslost)がシェアした投稿 ジギーくんの目はこんなにきれいなオッドアイだったのです!保護された時は病気によってほとんど抜け落ちていた背中の毛も、しっかりと生えてきました。同年8月に投稿された動画では、ジギーくんが再び歩けるようになり、オモチャで遊べるほど元気を取り戻している様子が公開されています。 この投稿をInstagramで見る Erin McDonald(@kleokatta)がシェアした投稿 これらの投稿には「これは大変な仕事だよ。エリンさんありがとう」「ジギーがハンサムな猫に戻った」「すごい変身ぶりだ!」などの声が上がりました。同年9月現在、ジギーくんの治療はまだ続いていますが、将来的には完治が期待できるそうです。エリンさんの愛情と献身的な世話によって、ジギーくんが1日も早く完全に健康な体を取り戻せるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日今回は「怖い話で嫌がらせする従姉妹が仕返しされた話」を紹介します。姪はこっそり祖父の部屋に入り、押し入れの方を見ました。しかし我慢できずに押し入れを開けると、そこには小物入れのようなものが置かれているのでした。一体何が…瓶…?もしかすると…出典:エトラちゃんは見た!爪…?驚く姪押し入れを見つめる出典:エトラちゃんは見た!下も…覚悟を決める姪出典:エトラちゃんは見た!姪が中を見てみると、そこには爪が入った瓶が…。気になった姪は下に入っているものも確認しようとするのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。作画:エトラちゃんは見た!(愛カツ編集部)
2024年09月11日『袋に入ったもの』と『筒型の容器に入ったもの』の2つのタイプがあるポテトチップス。袋入りのポテトチップスは上を開けたり側面を開いたりと、食べ方に合わせて開け方を変えられます。しかし筒型のポテトチップスを筒に入れたまま食べるには、『上から開ける』以外方法がありません。途中から手を筒の中に突っ込まなくてはならないので、人によっては「取りにくい」と感じるのではないでしょうか。ライフハック動画メディア『soeasy(soeasy.hacks)』のInstagramでは、筒型ポテトチップスの意外な開け方を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 ポテトチップスが取りやすくなる開け方とは…筒型ポテトチップスは縦に積み上げられているので、食べ進むにつれて取りにくくなるもの。手の大きさによっては、食べ終わりに近づくと手が届かないこともあるでしょう。しかし以下で紹介する方法なら、常に同じ位置からポテトチップスを取れるようになります。筒の中に手を突っ込む必要がなくなるので、取りにくさを感じません。まず筒のふたを取り、中に入っている個装袋を開けます。次に袋の口に『3つの切り込み』を入れてください。切り込みを外側に開いたら、しっかりと持ちながら筒に沿うように下方向に引っ張ります。引っ張ることで個包装の底部分が上に持ち上がり、ポテトチップスが上がってくるはずです。食べやすい位置で引っ張るのを止めればOK。この動作を繰り返せばいつも同じ位置でポテトチップスが食べられるので、袋の中に手を突っ込まずに済みます。ポテトチップスがエレベーターで運ばれてくるような様子は、子供だけではなく大人も楽しめるのではないでしょうか。袋タイプと筒型タイプの違い袋タイプと筒型タイプは、パッケージの形状だけではなくポテトチップスそのものにも違いがあります。袋に入ったポテトチップスは、生のジャガイモをスライスしてから揚げているので、形が均一ではありません。一方筒に入っているポテトチップスは『成型ポテトチップス』といい、粉末ジャガイモやフレーク状のジャガイモを成型してから油で揚げているものです。材料や製法で見た目・食感が異なるポテトチップス。食べ比べてみるのも楽しそうですね。『soeasy』のInstagramでは、このほかにもさまざまなライフハックを紹介しています。日常の「困った」を解決できるかもしれません。興味のある人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日カレーやパスタソースなど、レトルトのパウチを開ける時に、中身が飛び散って手や服に付いてしまったという経験はありませんか。きれいに開けるのはなかなか難しいものです。レトルトのパウチをストレスなく開ける方法を紹介します。レトルトのパウチをきれいに開ける方法レトルトのパウチをきれいに開ける方法をTikTokで紹介しているのは、商品の紹介やライフハックなどの動画を投稿している『アイリスオーヤマ』(irisohyama_official)の公式アカウントです。@irisohyama_official カレーもアイリスが作ってるんですよ レトルトカレーって便利ですよね 忙しいとき、いざというとき、キャンプにも 食べごたえある野菜と、ソテー・ド・オニオンの甘み、ビーフの旨味、完熟トマトの酸味が特徴のオーソドックスなカレーです! #アイリスオーヤマ #アイリス #カレー #レトルトカレー #ライフハック #裏技 #裏ワザ ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】それでは、パウチの開け方を詳しく見ていきましょう。1.レトルトパウチの上部を縦半分に折ります。この時、左右の切り口が重なるようにしてください。2.2枚重ねた状態のままで、『切り口』から切っていきます。厚みのあるパウチは最初切りにくいことがありますが、切り口付近を押さえながら切るとうまくいきます。この方法で開封すれば、中身が飛び散ることなくきれいに切ることができます。アルミパウチの場合は、厚さがあって切りにくいことがあります。その場合は、縦に半分に折るだけでなく、左右の切り口に横ラインが入るように折り目を付けると、切りやすくなるため参考にしてみてください。また、きれいに切れたとしても、切り口付近に中身が寄っていると、開けた時の勢いで飛び出してしまうことがあります。開封する前に袋を軽く振って中身が下にたまるようにしておきましょう。この投稿に寄せられたコメントには、「熱くないのか?」という質問も見られます。温めたばかりのパウチはかなり熱いですが、端のほうは持てない熱さではありません。ただし、やけどをしてしまう可能性もあるため十分に気を付けましょう。ハサミがない時でも大丈夫レトルトのパウチの中身が飛び散らないようにするためには、ハサミを使って切るのが一番いい方法ですが、外出先や災害時には手元にハサミがないこともあります。また、キッチンバサミがあっても、少しでも洗い物を増やしたくないという人もいるでしょう。紹介した方法なら道具を使わず、手も汚れることなく開けられため、覚えておいて損はないですね。レトルトのパウチをストレスなくきれいに開ける方法を紹介しました。簡単においしく食べられるレトルトですが、食べる直前に中身が飛び散って服に付いてしまったらテンションが下がってしまいます。きれいに開ける方法を知っておけば、そんなストレスからも解放されますよ。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月04日暑い夏のビールのおつまみといえば、やっぱり枝豆。塩ゆでした熱々の枝豆を食べるのは格別ですよね。旬の時期を過ぎても、手軽に食べられるのが、冷凍枝豆。解凍するだけでも十分おいしいですが、ひと手間加えるとさらに手が止まらなくなることをご存知でしょうか。セブン&アイ・ホールディングスのプレミアムブランド『セブンプレミアム』のウェブサイトでは、『塩ゆで枝豆』を使った最高においしい冷凍枝豆の食べ方を紹介していますよ!セブン直伝!最高にうまい冷凍枝豆の食べ方以下の材料を用意して、早速筆者も試してみることに。【2人前】『塩ゆで枝豆』200gごま油小さじ1バター10g黒こしょう適量セブンプレミアム公式ーより引用ウェブサイトでは、『セブンザプライス』の『塩ゆで枝豆』を使っていましたが、筆者は近所の『セブン-イレブン』で購入した『セブンプレミアム』の商品で代用しました。まず、パッケージの表示通り『塩ゆで枝豆』を解凍してください。フライパンにごま油を引いて、強めの中火で熱し、『塩ゆで枝豆』を入れて片面に焼き目がつくまで焼きます。さっと炒めたら火を止め、バターを絡めて器に盛り、黒こしょうを振りかけたら完成。ごま油の風味と、バターのコク、ぴりっとスパイシーな黒コショウのハーモニーがたまりません…!塩ゆでしか食べてこなかったことを後悔するほど、やみつきのおいしさでした。包丁やまな板を使わず、すぐ取り出せる調味料だけでささっと作れるシンプルさが嬉しいですよね。いつもの塩ゆでに飽きたら、騙されたと思って試してみてはいかがでしょうか。ただし、よりお酒がすすむので、飲みすぎには注意ですよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日パスタの袋やお菓子の小袋を開ける時、「もう少し便利になればいいのに」「ハサミが手元にあれば」と思いませんか。そういった日々のちょっとしたストレスは、発想の転換であっという間に解消します。不便を解消する発想の転換と新アイディアさまざまなタイプの袋がありますが、そのタイプの数だけ開けにくさや不便さを感じることもあるのではないでしょうか。特にパスタの袋やお菓子の小袋、食パンの袋など、普段よく使うものが開けにくく、イライラしてしまうことは多いはず。そこで、暮らしに関わるサービスを提供しているくらしのマーケット(curama.jp)が紹介している袋の開け方を参考にしてみませんか。一度覚えたら一生使える、手軽で便利なテクニックです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.パスタの袋パスタの袋は上部を切って取り出す方法が一般的ですが、パスタが残ると袋が閉じにくく、端が露出してしまうことがあります。そこで発想の転換です。上部を切るのではなく、袋の側面をパスタの長さに合わせてカットしてみてください。パスタが残っても袋をくるっと巻いて輪ゴムで押さえれば、上部を開いた時よりも閉じやすくなります!2.お菓子や調味料の小袋端を指でつまんで前後もしくは左右に引くと開くタイプの小袋。ものによっては硬く、開けにくいと感じませんか。そんな時に役立つのが2枚の硬貨です。普段、指で押さえる部分に硬貨を当て、指を重ねていつも通りに指を動かします。これだけで、特に力を入れなくてもきれいにカットできます。出先でハサミがない時にも活用できそうですね。3.食パンの袋圧着している部分の下から開けようとすると、開にくかったり破れてしまったり…。残ったパンが保存しにくくなってしまいます。このような際には圧着部分の上側を持ち、左右に引っ張ってみてください。普段よりも開けやすく、袋も破れにくくなるため、余っても保存方法に困りません。4.魚肉ソーセージの袋端を切って開くと楽ですが、ハサミや包丁がなければ手こずることもしばしば。そこに爪楊枝があれば問題解消です。爪楊枝を端の留め具の下側に差し入れ、くるくる回します。十分に回してから下側へスッと引っ張ると、きれいにカバーが取れますよ。よく使うのに毎回「ここがちょっと…」と思うことが多い、袋開封時のプチストレス。くらしのマーケットが提案する方法で、これからはストレスなく手軽に開けられそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月28日炭酸飲料の魅力は、なんといってもシュワシュワとした心地よい刺激です。うだるような暑さの中で飲むと、気分も爽快になりますよね。弱点を挙げるとすれば、開け方によって『中身が噴き出る』ことです。スポーツでは優勝した時に『ビールかけ』をやって祝杯を挙げますが、日常生活では炭酸飲料をかぶりたくありません。三ツ矢サイダーでおなじみの『アサヒ飲料』のブランドサイトでは、炭酸飲料の噴き出しを防ぐ開け方を紹介しています。ハプニングなくスマートに炭酸飲料を飲みたいという人は、ぜひチェックしてください。炭酸の噴き出しを防ぐにはキャップを回したら一呼吸おくノドが乾いている時は、とにかく早くキャップを開けたいと思うでしょう。しかし、炭酸飲料に関しては『焦らない』ことが大切です。炭酸飲料の開け方1.ペットボトルのキャップをゆっくり開けます。2.キャップが開くと『プシュッ』と炭酸ガスが抜ける音がするので、その音が聞こえたらキャップを一度閉めましょう。3.ペットボトルの中身を見て、泡の動きが落ち着いてきたらキャップを取り外します。炭酸飲料が噴き出してくるのは飲料に含まれる『炭酸ガス』が原因ですが、キャップの開け方とどう関係しているのでしょうか。『アサヒ飲料』では、炭酸飲料の特性を次のように紹介しています。炭酸飲料は、冷やした中味液に圧力をかけて炭酸ガスを溶かしているので、キャップを開けると炭酸ガスは外に出ようと泡になります。特に、振動や衝撃が加わった場合や、製品温度が上昇した場合などは、炭酸ガスが勢いよく外に出ようとし、開栓と共に、中味が噴き出す場合があります。アサヒ飲料ーより引用『プシュッ』と音がしてからキャップを閉めておけば、万が一衝撃を与えた炭酸飲料であっても噴き出しを防げるでしょう。自動販売機の炭酸飲料が噴き出しやすい理由自動販売機で購入した炭酸飲料を飲む時に、中身が噴き出してきた経験はないでしょうか。コンビニで買った炭酸飲料よりも、自動販売機で買った炭酸飲料のほうが噴き出しやすいのは、商品の並べ方に関係します。コンビニの陳列棚では、『並行』に動かすことはあっても『垂直』に動かすことはありません。また、基本的にはその場で静止しています。一方の自動販売機は、商品を選んだと同時に取り出し口めがけて商品が落ちてくるので、衝撃が加わります。衝撃を受けた炭酸飲料は炭酸ガスが分離し、それに伴い容器内の気圧が上昇します。自動販売機から取り出してすぐにキャップを開けると噴き出すのは、気圧により分離した炭酸ガスが外に出ようとするためです。すべての炭酸飲料が噴き出すわけではありませんが、コンビニなどで買った時よりも噴き出す確率は高くなるでしょう。普段何気なく開けている炭酸飲料のキャップも、ちょっとした工夫をすればアクシデントを防げます。炭酸飲料を買った時は、ぜひ『プシュッと鳴ったらキャップを閉める』テクニックを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日新しく調味だれなどのボトルを開ける時、中栓が開けにくく感じたことはありませんか。力をこめないと開封できず、力ずくで開けようとして中身が飛び散ったり、破損してしまった経験がある人もいるかもしれません。しかしそれは、『正しい方向』で開けていないことが原因かもしれません。焼き肉のたれなどを販売している株式会社ダイショーの公式サイトでは、ボトルの中栓を開ける方向について教えてくれています。開け方のコツを覚えておけば、もうイライラすることもありません。ボトルの中栓を引っ張る正しい方向とはボトルの中栓を開ける時は、力ずくでおこなってはいけません。中栓を引っ張る方向にポイントがあるそうです。株式会社ダイショーの公式サイトではボトルの中栓の正しい開け方について、以下のように回答しています。中栓(プルリング)の開封は、真上に引っ張るのではなく、ななめ45度くらいの方向にめくるように手前に引いていただくと開けやすくなります。ダイショーーより引用真上ではなく、プルリングに指をかけて『手前に斜め45°』の角度をイメージして引っ張ってみましょう。手前にめくるように引くことで、スムースに開けられるのだそう。片手でボトルをしっかりと持ち、プルリングをゆっくりと引っ張ると、余計な力をこめなくても簡単に開けることができます。やってはいけない方法は、真上や逆方向に向かってリングを引っ張ってしまうこと。この方法をしてしまうと開けにくいだけではなく、リングが切れてしまう可能性もあるため、力ずくで引っ張らないように気を付けましょう。開封したボトルは冷蔵庫に保存しましょう常温で販売していることの多い調味だれのボトル類ですが、中栓を開封した後は冷蔵庫に入れて保存しなければいけません。また、使用後は常温に置いておかずに、すぐに冷蔵庫に入れるよう心がけましょう。保存の際は開け口などを清潔に保つことがよいのだそう。保存状態にもよりますが、冷蔵庫に入れて保管したうえで1か月を目安に使い切ることが推奨されています。ボトルの中栓は力を込めないと開けることができないと思っていた人もいるのではないでしょうか。正しい方向に引っ張ればスムースに開けることができます。中栓を開けるコツ、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日カレーにシチュー、ハヤシと、ルウを使うと手早く・おいしく作れる料理は多くあります。割って入れて溶かすだけと使い方はごくシンプルですが、どう割るのが正解なのか、迷った経験はありませんか。せっかくなら、調理作業はできるだけ楽にしたいところです。正しいルウの割り方について、さまざまなルウを扱う製造・販売するハウス食品株式会社公式サイトより、情報をお届けします。参考にしてみてください。ルウは『開けてから割る』が正解ルウの割り方で、もっとも悩むポイントといえば、順番です。ビニールのパッケージを開封してから割るべきか、それとも割ってから開封するのが正しい手順なのか、「いつも悩みながら作業している…」という人も多いのではないでしょうか。消費者の素朴な疑問に対して、ハウス食品公式サイトは以下のように回答しています。ふたフィルムを開けてから、フィルムの上からルウを手指で押さえて割ってください。ハウス食品ーより引用公式サイトの情報によると、『パッケージは開けてから割る』というスタイルが正解のようです。フィルムを完全にはがさず、上から押さえながら作業することで、手が汚れたりルウが飛びだしたりするのを防げるでしょう。ぜひ意識してみてください。『割ってから開ける』が不正解の理由とは正しい手順が分かったところで、やはり気になるのが「なぜ割ってから開ける方法ではだめなのか」という点です。ハウス食品公式サイトでは、この理由についても解説しています。フィルムをはがさずにルウを割った場合、空気圧や、フィルムが引っ張られるなどして、フィルムがはがれることがあります。ハウス食品ーより引用割ったルウをそのまますぐに使う場合、フィルムがはがれても特に問題はないでしょう。ただし、「ルウを割った状態で保管したい」という場合は注意が必要です。知らないうちにパッケージが一部破損し、鮮度が保てなくなる恐れがあります。またルウを冷蔵庫で冷やしていたり、寒い場所で使ったりする場合は、パッケージが硬くなります。パックごとルウを割るのが困難になってしまうため、この場合はパッケージを開封し、さらにルウを取り出してから割るのがおすすめです。『ルウを割る』というごくシンプルな手順ですが、正しく扱えば思わぬトラブルも防げるでしょう。普段から「開けてから割る」という流れを徹底していれば、思いがけずパッケージが破損することもありません。ぜひメーカー公式サイトが推奨する方法を実践してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月30日大人も子供も大好きなお菓子『ポテトチップス』。おやつやおつまみに食べる人も多いでしょう。そんなポテトチップスですが、いざ食べようとした時、袋がなかなか開けられずにやきもきした経験はありませんか。ポテトチップスを製造販売する湖池屋が教える、袋の開け方を3つ紹介します。あなたはどんな開け方をしていますか。ポテトチップスの開け方3パターンを紹介ポテトチップスの袋は、中身のパリッとした食感や揚げたてのおいしさを保つため、ポリプロピレンなど数種類のプラスチックでできています。そのため、紙袋とは違って開けにくさを感じることもあるでしょう。ポテトチップスメーカーの湖池屋は「袋が開けにくい時、どうすればいいか」という質問に対して、3つの方法を紹介しています。1.袋の裏面の縦シールをつまみ、両手で外に引っ張る2.上部のギザギザの凹み部分を両手でつまみ、ひねるように下におろす3.はさみを使用する袋を開ける3つの方法の中でどれが一番おすすめ?では、この3つの方法のどれがメーカーとして一番おすすめなのでしょうか。その点について公式サイトでは以下のように解説しています。パッケージ袋はお客様のお好みの開け方によりお楽しみ下さい。 開封の際は中の製品がこぼれ落ちないようにご注意ください。湖池屋ーより引用メーカーとしては、どれが正解かについて言及していません。1、2の方法はオーソドックスですが、開けた時に勢い余って中身が飛び出すリスクがあります。3のはさみで開ける方法は、中身が飛び出すリスクは低いでしょう。一点だけ気がかりなのは、はさみを用意できる時に限り、この方法が有効であるという点です。メーカーがおすすめする開け方はありますが、「ポテトチップスの袋の開け方に正解、不正解はない」ということが分かりました。どんな場面でポテトチップスを開けるかによって、3つの方法から試してみるというのがよさそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日コンビニエンスストア(以下、コンビニ)やスーパーマーケットのドリンクコーナーで売られている、チルドカップ飲料。コーヒーや飲むヨーグルトなど、さまざまな商品がありますよね。そんなチルドカップに付けられたストローが「取りづらくて困った」ことはありませんか。「ストローが取れない!」容器をよく見ると?ある日、コンビニ『ローソン』を訪れ、チルドカップ飲料『NLのむヨーグルト生乳たっぷり180g(以下、のむヨーグルト)』を購入した筆者。いざ、飲もうとカップに付いたストローを袋から取り出そうとしますが…。「外れない…」いつもなら、簡単に取り外せるはずなのに、この日購入したストローの袋がどうしても引き剥がせません。途方に暮れて頭を抱えてしまいました…。もう、ストローで飲むのは諦めて、カップのフタを剥がして飲むか…そう、思っていた矢先。ふと、カップのあるイラストと説明書きが目に留まりました!ストローの取り出し方押すそうです!ストローの先を使って、上から押し出せばいいのです!早速やってみると…。簡単にストローを袋から取り出すことに成功しました!悪戦苦闘した結果の『のむヨーグルト』の味は、いつもより格別です。あなたも、チルドカップ飲料のストローが取り出せなくて困ったら、冷静に一度立ち止まって、カップの注意書きを見てみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月28日日本の夏の風物詩として多くの人に親しまれている、ラムネ。夏の時期には、祭りや花火大会などの屋台で販売されており、飲む機会も多いのではないでしょうか。あなたは、ラムネの栓を開ける時に中身があふれ、手がベトベトになった経験はありませんか。ラムネがあふれない開け方ビンのラムネを飲む時は、玉押しを容器の口に押して、ビー玉を落とします。しかし、開けた時に炭酸ガスが一気に放出され、あふれてしまうことがあるでしょう。咲来(@sakkurusan)さんは、Xでラムネがあふれない開け方を公開しています。ラムネを飲む機会が増える季節ですが。ラムネの栓を開ける時は、手のひらで押し付けて5秒待つこと。そうすると噴き出さないで飲める。 pic.twitter.com/R1ffXeHT6L — 咲来さん@ (@sakkurusan) July 23, 2024 玉押しで容器の口を手のひらで押し付けて5秒待つとあふれてこないといいます。咲来さんによると「栓を開けた瞬間に入り込む空気があふれる原因なので、それを遮断する」ことが大切なのだとか。ラムネがあふれずに飲めれば、手を汚したり、床を掃除したりすることがなくなるので嬉しいですね!2万件以上の『いいね』が寄せられた投稿には、たくさんのコメントが集まりました。・初めて知りました。ラムネを買った時は試してみよう。・ラムネ歴の長い私でも知らなかった。・目からウロコ。・いいことを聞いた!でも噴き出す泡を口いっぱいにお迎えするのも、夏の醍醐味。暑い夏に飲むと、心地よい清涼感が楽しめるラムネ。あなたも咲来さんが教える、ラムネがあふれない方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月27日蒸し暑い日が続く2024年7月。「毎日洗濯物が多くて大変」という人は多いでしょう。普段、何気なく使っている洗濯機ですが、使用後、蓋を開けておくべきか閉めていいのか、悩んだことはありませんか。洗濯機の蓋について、洗濯研究家である平島利恵さんが、自身のYouTubeチャンネル『洗濯研究家 4児ママ社長平島利恵』で詳しく解説しています。平島さんは『女性の普段の生活を快適に』をモットーにした株式会社Heulie(ユーリエ)を運営し、洗濯洗剤と布おむつ・布ナプキンブランド 『Rinenna(リネンナ)』を展開しています。洗濯研究家・平島利恵さん使用後の洗濯機の蓋は…?平島さんによると「ドラム式洗濯機と縦型洗濯機で対応方法が違ってくる」といいます。ドラム式洗濯機の場合は、洗濯、すすぎ、脱水の後、乾燥機能まで付いていることが多いので、乾燥機能で乾燥させれば基本的に閉めていて大丈夫だそう。ちなみに、赤ちゃんや幼い子供がいる家庭では必ず蓋を閉め、チャイルドロック機能がある機種であれば、かけるようにしておきましょう。※写真はイメージ対して、縦型洗濯機の場合は家庭の状況によって異なります。幼い子供や猫などのペットがいる家庭では、洗濯槽に誤って入ってしまう可能性があるので、閉めておいたほうが安全だそうです。それ以外の家庭では、カビを生えにくくするため、蓋は開けておくのがベストだといいます。本記事を参考に、洗濯機の機種や家庭の状況に応じて、安全かつ快適に洗濯機を使いましょう。平島さんのInstagramやYouTubeでは、ほかにも洗濯時の裏技を紹介しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!YouTube:@LaundryCHANNELInstagram:riehirashima[文/キジカク・構成/grape編集部]平島利恵洗濯研究家であり、株式会社Heulie(ユーリエ)の代表取締役。フルタイムで働く4児のママ社長。洗濯研究家として、「洗濯の正攻法を伝授する」ことを自身のミッションに掲げる。自社ブランドの人気の洗濯洗剤「Rinenna(リネンナ)」は、つけ置き洗いで驚くほど汚れが落ちると、好評を得ている。Webマガジン『暮らしの道具店』で、洗濯についてのコラム監修Rinenna公式ページにて洗濯コラムを執筆:『お洗濯お役立ちチャンネル by 洗濯研究家 平島利恵』
2024年07月22日