「除湿」について知りたいことや今話題の「除湿」についての記事をチェック! (1/8)
とろけて保湿!メルティングバーム誕生美容家・瀬戸口めぐみさんが手がけるコスメブランド「MEM(メム)」より、とろける質感の保湿オイルバーム「ボタニカル トリートメント バーム」が新登場。2025年1月6日より、公式オンラインショップにて限定発売される。2サイズのラインナップで、30g入りが税込7,810円、8g入りが税込2,640円だ。エステ品質の心地よさ!冬の乾燥ケアにぴったり「MEM」では、30年もの間エステティシャンとして多くの施術を行ってきた瀬戸口めぐみさんが、独自のメソッドを詰め込んだスキンケアアイテム等を展開している。そんな同ブランドの新商品は、希少な「バオバブオイル」をはじめ7種類の植物オイルを厳選配合した保湿バームだ。バームは肌に乗せると体温でオイル状へ変化。エステで使用するマッサージオイルのような肌あたりにこだわり、刺激に弱い乾燥肌を優しくケアできる。また肌荒れを防ぐ効果がある植物エキスも配合しており、炎症を抑えるとともに肌を引き締めてキメを整える。天然アロマをブレンドした、「シトラスウッド」の穏やかな香りも心地よい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月12日はちみつ不使用の高保湿リップクリーム株式会社ナチュラルサイエンスが、敏感肌研究30年のスキンケアブランドのママ&キッズから、高保湿リップクリーム『オリゴリップ』を12月5日にリニューアルして発売した。『オリゴリップ』ははちみつ不使用で、唇が乾燥して荒れやすい赤ちゃんから敏感肌の大人まで使用可能な高保湿リップクリームだ。新配合の胎脂様成分ベビーズエマルジョンのほか、荒れやすい唇のバリア機能を整える4種のヒト型セラミドも配合。アラントインとグリチルレチン酸ステアリルによって、乾燥や肌荒れのケアもできる。チューブタイプで衛生的に使えるのも特徴の1つとなっている。リピジュアや高純度ヒマワリオイルなども配合『オリゴリップ』にはリピジュアも新配合。高純度ヒマワリオイルやエモリエントアミノ酸、天然ビタミンEとともに乾燥から守る密着保護ベールを形成する。皮膚パッチテスト済み、敏感肌での皮膚パッチテスト済み、皮膚アレルギーテスト(RIPT)済み、食物アレルギー(25品目)テスト済みで、肌へのやさしさを考えた低刺激処方にもなっている。1本あたりの内容量は10gで、税込み価格は1,375円だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月09日家族のための保湿ケア株式会社アンジュジャパンは10月22日、同社が展開するビューテロンド「Withfam」より、家族みんなで使える保湿商品を発売すると発表した。季節の変わり目は、さまざまな要因で肌の不調が起こりやすい時期。同社は乾燥や肌荒れなどひとりひとりの肌悩みに優しく寄り添うべく、保湿ラインの商品を開発、販売に至った。新商品は「モイスチャークリーム」「SB香る保湿フォーム」「SB香る保湿バーム」の3点。どれも肌に負担をかけない処方を心がけており、大人から子供まで家族で使える商品に仕上がっている。発売予定日は2024年11月5日。全国のバラエティショップやドラッグストアをはじめ、各種ネットショップでも取り扱う予定だ。用途に合わせてビューテロンド「Withfam」の新商品のうち、「モイスチャークリーム」は3種類用意されている。日本のご当地をイメージした可愛いパッケージが特徴的で、「アクティブYUZU」はメイン成分にユズセラミドを使用。肌のハリや弾力が気になる人にぴったりで、乾燥に負けないツヤ肌へと導いてくれる。「ふじSAKURA」はメイン成分にサクラエキスを使用。紫外線ダメージが気になる人にぴったりで、使うたびに透明感あふれる肌へと導いてくれる。「はんなりMACCHA」はメイン成分にチャ葉エキスを使用。毛穴やごわつきが気になる人にぴったりで、つるっと滑らかな肌へと導いてくれる。価格は各1,980円だ。肌に優しく浸透し、しっかりと保湿してくれるシアバターを配合したアイテムは、肌質や用途に合わせて「フォーム」「バーム」の2タイプが登場。フォームタイプは広範囲にムラなく塗れて肌を柔らかく仕上げ、バームタイプはネイル、リップ、ヘアケアにも使える万能タイプで乾燥しやすい部分をしっかり守ってくれる。どちらもほんのり甘いハニーシトラスの香りで1,540円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月23日クローゼットや下駄箱などの湿気を取り除く際に便利な『除湿剤』。家の中のあちこちに置いているという家庭も多いのではないでしょうか。本記事では、暮らしに関わるサービスを依頼できる、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramから、除湿剤に溜まった水の捨て方をご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤の水を捨てる時は…除湿剤に溜まった水は、そのまま排水口に流してOKとのこと。ただし、必ず水道水を流しながら捨てるようにしましょう。除湿剤の内部に溜まっている水は、塩化カルシウムの水溶液。この水は塩分濃度が非常に高く、そのままシンクに流したり手で触れたりすると、サビや肌荒れの原因になる可能性があるのだそうです。なお除湿剤の中に炭やビーズが入っている場合は、ゴミ受けでこしてから捨てましょう。水を捨てる際は除湿剤の水が手に直接付かないよう、ゴム手袋が必須です。また、除湿剤の封を切る際に使ったカッターやハサミにも、除湿剤の液が付着してしまいます。サビを防ぐためにも、使用後は流水で洗ってください。溜まった水の再利用は禁止!除湿剤に溜まった水を、植物にやる水や庭にまく水として再利用しないように注意してください。植物が枯れてしまう可能性があります。なかには「除草剤と同じ成分が入っているから…」という理由で、庭の除草目的で使う人もいるようですが、これもNG。まいた水によって地中にある配管がサビたり、庭にあるほかの植物が枯れてしまったりする可能性があるためです。除湿剤の中には一見普通の水が溜まっているように見えますが、実際は塩分濃度が非常に高い水。植物の水やりや除草剤代わりに再利用することは避け、正しい手順・方法で排水口に捨てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日低刺激処方で毎日使える高保湿バーム化粧品・医薬品・医薬部外品等の製造販売事業を展開する日本ゼトック株式会社は、メディカル発想の「ヘパトリート」シリーズから『ヘパトリート 薬用保湿バーム』(医薬部外品)を発売した。15g入りで、税込み価格は、1210円。「ヘパトリート」は、敏感肌の悩みの根本的な解決をめざして、「ヘパリン類似物質」(保水有効成分)に着目した薬用保湿シリーズ。水分を保持する機能をサポートして、みずみずしく潤いのある、健やかな素肌に導く。「ヘパリン類似物質」は、保湿作用・血行促進作用・抗炎症作用が認められている。水分子を引き寄せて抱え込む性質があり、保湿力が高い。2つ有効成分で乾燥と肌あれを防ぐ『薬用保湿バーム』は、チューブタイプの高保湿バーム。カサつきが気になる部分にいつでも保湿ができる。「ヘパリン類似物質」と肌の調子を整えて肌あれを防ぐ「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合。乾燥と肌あれを防ぎながらふっくらとキメを整える。3種のセラミド配合により、バリア機能をサポートする。ミツロウ・シア脂・植物スクワランは、ベールのように潤いの膜をつくって、肌をコーティングする。無香料・無着色・無動物油・パラベンフリー・アルコールフリー・石油系界面活性剤フリー・シリコンフリー。赤ちゃんから大人まで使用できる低刺激処方であり、ゆらぎやすい敏感肌にもやさしい。バームは、塗ってもベタつかず、乾燥が気になる部分にピタっと密着する。目もとや口もと、頬等のカサつきを集中ケアできる。日中に乾燥が気になった場合、メイクの上からさっと塗って保湿ができる。寝る前に使用すれば、水分の蒸発を防ぐナイトバームになる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月16日エアコンの除湿運転をしていても、ジメジメした感じが取り除けないことはありませんか。除湿が効かないのはなぜなのか、原因と対処法を確認しましょう。エアコンの除湿運転が効かないのはなぜ『Panasonic Japan(パナソニックジャパン)』(panasonicjp)の公式Instagramアカウントでは、除湿運転が効かない時の対処法を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 まず、部屋の湿度を下げるための機能である除湿運転について解説します。除湿運転は、湿度の高い室内の空気をエアコン内部に取り込み熱交換器で熱を奪って冷やします。そして、空気中の水分は水滴となりドレンホースから屋外へ排出されるため、部屋の水分量が減り湿度が下がるしくみです。このことから、ドレンホースから水分が排出されていることが確認できれば、除湿が正常にできているといえるでしょう。除湿運転を使っても効果がない時は、次の方法を試してみてください。設定温度を下げる室温と設定温度の差があまりないと、除湿機能が働かなくなるため、空気中の水分を水滴にしてドレンホースを通して外へ出せなくなります。水分を排出させるためには、設定温度を下げましょう。「部屋の温度はあまり下げたくない」という場合は、設定温度をいったん2~3℃下げて、湿気が気にならなくなったら、設定温度を上げて戻しましょう。こうすることで、温度を下げずに湿度だけ下げられるため、ジメジメ感がなく快適に過ごせるようになります。外気が入らないようにする設定温度を下げても除湿運転の効きが悪い場合は、外気が室内に入ってきている可能性があります。除湿運転中に換気扇が回っていたり窓を開けたままにしていたりすると、屋外からの湿った空気を取り込んでしまうため、湿度を下げることができなくなります。また、除湿した部屋の空気も外へ逃げてしまうため、除湿運転中は換気扇を止めて窓も閉めるようにしましょう。フィルターの掃除をするエアコン内部のフィルターが目詰まりしていると、機能が低下することがあります。フィルターにホコリが付着していないか確認しましょう。溜まったホコリは掃除機で吸い取ったり、フィルターを水洗いしたりしましょう。ホコリが取れたら十分に乾かして取り付けてください。エアコンの除湿運転が効かない原因と対処法を紹介しました。湿度の高い季節も快適に過ごせるように、ぜひ参考にしてみてくだい。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日ナイアシンアミドやアミノ酸などの保湿成分を配合株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニーが、同社ベースメイクブランドの“乾燥さん”から「保湿力プロテクトパウダー ブライトシカ<フェイスパウダー>」を、8月6日に発売した。「保湿力プロテクトパウダー ブライトシカ」には、ナイアシンアミドやアミノ酸、グルコシルセラミドなど5種類の保湿成分を配合。余分な皮脂吸着するヒドロキシアパタイトも配合されており、ベタつき・赤みカバー・トーンアップがかなえられる。また、ツボクサエキスやビタミンC誘導体といった肌荒れ対策の成分も配合されている。肌摩擦を抑えるもっちり感触のパフを採用「乾燥さん 保湿力プロテクトパウダー」には、もっちり感触のパフを採用。肌摩擦を抑えるため、メイク中・メイクオフ中にも肌を刺激しないといった特徴もある。また、パラベン・タール色素・アルコール・合成香料などは不使用で、肌にやさしい設計となっている。同フェイスパウダーは“乾燥さん”の公式サイトで8月6日から販売。容量は10gで、価格は税込み1,870円だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月13日冬場の乾燥対策として使われるイメージが強い、加湿器。しかし、冷房の多用により乾燥しやすくなる夏にも、役立つものです。あなたは、加湿器の本体やタンクを除菌したくなった時、どのように対処していますか。加湿器を除菌するには、どうする?家電などを販売するシャープ株式会社(以下、シャープ)は、ウェブサイトにて加湿器の正しい除菌方法を解説しています。除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、使用は控えてください。(表面を傷めたり、内部に液が浸透すると故障の原因となります。)汚れが落ちにくい時は、台所用合成洗剤(中性)を薄めた液に浸した布で拭き、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとり、から拭きしてください。シャープ株式会社ーより引用除菌の手段として、除菌シートを手に取る人もいるでしょう。しかし、除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、「使用は控えてください」とのこと。加湿器の表面を傷めるだけでなく、内部に液が浸透すると故障の原因となる可能性もあるといいます。なお、本体やタンクの汚れが落ちにくい場合は、中性の台所用合成洗剤を薄めた液に浸した布で拭きとるとよいそうです。最後に、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとった後、から拭きするとよいとか。万が一、加湿器を壊してしまうようなことを起こさないよう、シャープの呼びかけを守るようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日2024年7月現在、ジメジメとした嫌な暑さが続いています。部屋の湿度の高さに困っている人も多いのではないでしょうか。除湿剤の正しい使い方湿気を取る方法の1つとして、除湿剤の設置があります。置くだけで湿気を取り除いてくれるので、換気しにくい場所の除湿にぴったりでしょう。家庭向けの消臭剤や除湿剤などを販売しているエステー株式会社(以下、エステー)はウェブサイトに、『除湿剤の正しい使い方』を公開しています。除湿剤を活用して、夏の湿気に打ち勝ちましょう!湿気がたまりやすい場所に置くまず、除湿剤を置く場所に注意が必要です。除湿剤を効果的に使うためには、置く場所に注意しましょう。湿気は空気がよどんでいるところにたまりやすいため、クローゼットに置く場合は床や空気が滞留しやすい四隅に置くのが効果的です。靴箱に置くときは最下段に置くと効率よく湿気を取り除けます。エステーーより引用クローゼットや靴箱での、除湿剤の置き場所は悩むものです。クローゼットは四隅、靴箱は最下段に置くようにしましょう。場所に合うタイプを選ぶ除湿剤にはさまざまなタイプがあります。設置する場所に合うタイプを選んでください。例えば、クローゼットには衣類と一緒に吊り下げるシートタイプや置き型のタンクタイプが向いているといいます。※写真はイメージ靴箱に置くなら収納の邪魔にならない、コンパクトなタイプがおすすめとのことです。タンクタイプは安定した平らな場所で使用するタンクタイプの除湿剤は、不安定な場所に置くと倒れて液が漏れる可能性があります。安定した平らな場所に置きましょう。シートタイプは吸湿面を上にするシートタイプの除湿剤は、吸湿面を上にして、衣類の上に置いてください。吸湿面を下にしてしまうと、衣類でふさがれて、除湿効果が下がるそうです。タンクタイプはカバーを付けて使用するタンクタイプの除湿剤に付属されているカバーには、吸湿面を保護する役割があります。転倒した時の液漏れなどを防ぐために、カバーを付けて使用しましょう。※写真はイメージ除湿剤の効果を高めるポイントエステーのウェブサイトでは、『除湿剤の効果を高めるポイント』も2点、紹介されていました。●衣類を詰め込みすぎない収納スペースに衣類をぎゅうぎゅうに詰め込みすぎると空気が循環できないため、湿気がこもりやすくなります。収納スペースに対して8割収納を目指しましょう。●衣類や靴はすぐに収納しない脱いだばかりの衣類や靴は汗を吸い込んでいるため、すぐに収納すると収納スペースに湿気がこもってしまいます。湿気をとばしてから収納しましょう。エステーーより引用除湿剤の力を十分に引き出そうとすれば、さまざまな点に気を配って使う必要がありますね。湿気を放っておくとカビが生えるなど、さまざまなリスクがあります。紹介した、除湿剤の正しい使い方をぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年07月21日ジメジメとした暑さが続く、2024年7月下旬現在。部屋の中の湿気に悩まされている人も多いでしょう。除湿剤の蓋、意味はある?部屋やクローゼットなどの湿気を取るのに役立つ、除湿剤。置くだけで湿気を取り除いてくれるので、便利ですよね。除湿剤を使っていて、このような疑問を抱いたことはありませんか。蓋って意味があるの?※写真はイメージほとんどの除湿剤は、外装に使われていた紙のカバーを切り取り、蓋として使用するように説明が書かれているものです。しかし、除湿剤にただ載せているだけで、あまり意味がないように感じている人も多いのではないでしょうか。『生活協同組合(通称:コープ)』のウェブサイトでは、「コープの除湿剤の紙の蓋はなんのためにあるのですか。使わなくてはいけませんか」という利用者からの疑問に対し、このように回答しています。紙のふたは、使用中に上から物が落下した場合にシートをある程度保護するための付属品です。使わなくても除湿効果に影響はありませんが、もし容器が倒れた場合にシートが破れていると、溜まった液がこぼれた場所の後始末が大変です。ぜひ、シートにかぶせてご使用ください。コープ商品ーより引用コープによれば、蓋は、シートを保護するために必要とのこと。湿気を取り除くために大切なシートを守るため、意味のある蓋だそうです。倒した時などに、中身の液体が出てきては、困りますよね。蓋をきちんと付けた状態の除湿剤を利用して、夏の湿気に打ち勝ちましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月20日エアコンの除湿運転は、湿度を下げてお部屋を快適にしてくれるのでジメジメした季節に助かる機能です。しかし、除湿運転をしているのに湿度が下がった実感がなく、「なんだか効いていない気がする」と感じる人もいるかもしれません。除湿をうまく使いこなすポイントを教えてくれるのは、家電メーカー・HITACHI(以下、日立)の公式サイトです。除湿を上手に使いたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。除湿をしても湿度が下がらない場合は日立の公式サイトでは、エアコンで除湿をしても湿度の低下を実感できない場合に試せる方法を、4つのポイントに分けて紹介しています。1.空気を循環させるまず1つ目に、空気を循環させる方法をおすすめしています。以下をお試しいただき、部屋の空気を循環させて湿度が下がるかをご確認ください。・風速を上げる・風向を上向きにする・扇風機やサーキュレータ―を使う。日立ーより引用エアコンの除湿の時は風速や風向に気を付けて、扇風機などで空気の流れを作ってみましょう。2.設定を変更するお使いのエアコンの『設定の見直し』を試すこともおすすめしています。・エアコンがくらしカメラやセンサーを利用している省エネ運転になっている場合解除すると湿度が下がるのかを確認してみましょう。・リモコンにカラッと除湿ボタンがある機種湿度の設定を下げるか、『自動除湿』または『手動除湿』にしてみましょう。『ランドリー』は洗濯ものを乾かすモードで、『けつろ抑制』は冬の結露を抑制するモードです。室内の湿度を下げたい場合は『自動除湿』または『手動除湿』にするとよいとのことです。・リモコンに除湿ボタンがある機種設定温度よりも室温が低いと除湿が動作しないので、設定温度を下げてみて湿度が下がるか確認してみましょう。3.フィルターをお手入れするフィルターに汚れやホコリが付いていると風が出にくくなって運転効率が低下してしまうそうです。フィルターにホコリがたまってしまわないように定期的にお手入れしましょう。4.窓を閉めて換気扇を止める窓を開けたまま運転してしまうと、外から湿った空気が入ってきてしまうだけでなく、除湿した空気も外に出て行ってしまいます。除湿中は部屋の窓や扉を閉めた上に換気扇も止めておくと、より早く室内を除湿できるそうです。以上の4つの方法を試してみても除湿の効果が感じられない場合は、販売店か修理相談窓口に点検の相談してみてください。お部屋の湿度をうまく下げられていないとお悩みの時には、空気の循環を見直したり、部屋を閉め切ってみたりして、除湿が効率よく行えるように試してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日夏にはエアコンが欠かせませんが、運転モードの冷房と除湿を見て「電気代が安いのはどちらだろう」と考えたことはありませんか。実際、冷房と除湿では電気代が異なります。どちらのほうが安いのか、家電メーカーの回答を参考にしてみましょう。エアコンの電気代には『安い順』がある高温多湿になる日本の夏では、エアコンの冷房機能も除湿機能も大活躍します。とはいえ、電気代が気になることも確かでしょう。「冷房と除湿、できれば安いほうを知りたい」と思うのは当然かもしれません。家電メーカー・HITACHI(以下、日立)が公式サイトで回答している情報によると、電気代には『安い順』があるのだそうです。この記事では日立の製品に搭載されている機能を例にご紹介しますが、お使いのエアコンの機能と比較しながら参考にしてみてください。日立では、電気代が安い順を以下のように紹介しています。「冷房」、「涼快」、「再熱除湿方式」(カラッと除湿)、「弱冷房方式」(ソフト除湿)の4つを、同じ設定温度で電気代を比較した場合は以下になります。電気代の安い順1.弱冷房方式(ソフト除湿)2.冷房3.涼快4.再熱除湿方式(カラッと除湿)日立ーより引用この結果を見てみると、「弱い除湿の電気代がもっとも安い」「しかしもっとも高くなるのも除湿機能」であることが分かります。『冷房』『除湿』の2種類のみが搭載されたエアコンを使っているのであれば、「冷房のほうが安い」と考えておいて差し支えないでしょう。日立製品搭載の冷房・除湿機能日立のエアコンでは、一般的な冷房運転以外に『弱冷房方式(ソフト除湿)』、『再熱除湿方式(カラッと除湿)』、『涼快』の運転モードが搭載されています。それぞれの特徴を見てみましょう。『弱冷房方式(ソフト除湿)』除湿といっても弱めの冷房運転で湿気を取る構造のため、冷房方式の一種にカテゴライズされます。「冷房のほうが安い」という裏付けになりますね。風量が控えめのため、冷房よりも電気代が抑えられるそうです。『再熱除湿方式(カラッと除湿)』日立では『カラッと除湿』と呼ばれる方式です。湿った空気を取り込んで湿気を取り除き、再度暖めて適温にしてから送風します。空気を暖める過程があるぶん、冷房よりも電気代がかかるそうです。『涼快』優先的に室温を下げることに注目した機能で、一度部屋を涼しくしてから除湿を行います。除湿の方法は前述の『カラッと除湿』と同じ過程になるため、やはり電気代が冷房よりもかかるのだそう。電気代は節約したいものの、快適な冷房環境も捨てきれない。そんな時には日立の解説を思い出して、状況とお財布に合った方法を選びましょう。とはいえ、近年の日本の夏はあまりにも厳しい暑さが続いています。適切にエアコンを利用して、健康第一で過ごしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日食事の準備や片付けを行うキッチンは、清潔に保ちたい場所の1つです。しかし、知らないうちに多くの雑菌が繁殖している可能性があります。食べ物のかすが付着したまま放置されたキッチンスポンジは、トイレよりも多くの菌が潜んでいるかもしれません。エコ掃除ママのTaka(taka_syufu)さんは、Instagramでキッチンスポンジを清潔に保つための効果的な方法を紹介しています。すぐに実践できる方法なので、チェックしてみてください。キッチンスポンジは『60〜90℃のお湯』に浸して除菌雑菌の多くは30〜40℃の温度帯を好むので、常温で置いておくと細菌が急速に増殖する可能性があります。雑菌の繁殖を防ぐために、それよりも高い温度のお湯を使用してスポンジを除菌しましょう。ボウルにスポンジを入れて、60〜90℃のお湯に浸します。温度が高すぎるとスポンジが傷む可能性があるので、極端に熱いお湯は避けましょう。60〜90℃のお湯に浸したスポンジに、ティートリーオイルを入れます。ティートリーオイルを使うと、抗菌作用が期待できます。さらに、ティートリーオイルのさわやかで清涼感のある香りが、キッチンの空間を清々しい雰囲気に変えてくれます。1分ほどお湯に浸したら、スポンジを取り出します。長時間浸し続けると温度が下がり、菌が繁殖する可能性があるので注意してください。スポンジを取り出したら一気に冷水で冷やします。取り出す時は、やけどをしないように気を付けましょう。菜箸などを使うと安全に取り出せるのでおすすめです。熱が冷めたらスポンジを絞って、乾燥させましょう。菌は水気も好むので、スポンジをしっかりと乾燥させることで雑菌の増殖を防ぐことができます。雑菌の温床になっているキッチンスポンジの除菌方法を紹介しました。あくまでも除菌なので、キッチンスポンジは1ヶ月ほどで交換するのが理想です。お湯を使った除菌方法は、化学薬品を使わないので肌や環境に優しいのもうれしいですね。キッチンスポンジの適切な使い方と除菌を習慣化して、清潔なキッチン環境を維持しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月04日食器用のスポンジは毎日使うので、常に清潔に保っておきたいですね。そこで手軽に行えるのが、スポンジの除菌に台所用洗剤を使う方法。食器洗いのついでに行える手軽な方法なので、活用している人も多いのではないでしょうか。しかし、正しい方法で行えているのか自信がないという人はいませんか。台所用洗剤でのスポンジ除菌の方法について、ライオンの公式サイトが詳しく解説してくれています。いつもの除菌方法に不安がある人は、ぜひ参考にしてみてください。台所用洗剤でスポンジ除菌をする方法ライオンの公式サイトでは、台所用洗剤でのスポンジ除菌の方法について以下のように回答しています。スポンジ除菌ができる台所用洗剤は、パッケージに除菌の仕方が表示されていますので必ず確認し表示に従って除菌をしてください。ライオンーより引用スポンジ除菌ができる台所用洗剤には除菌の仕方がパッケージに表示されているので、確認することが大事だとのこと。スポンジ除菌の正しい方法『スポンジ除菌ができる洗剤で食器を洗っているだけ』では、スポンジの除菌はできていないそうです。正しい方法で行わなければ効果がないので気を付けましょう。スポンジを丁寧に洗うまずはスポンジをきれいにする必要があるので、使用後のスポンジを水でよくすすぎます。その後にスポンジをかたく絞って水気を切ります。スポンジ除菌効果のある洗剤を浸透させるスポンジ除菌効果のある台所用洗剤の原液83�、だいたい大さじ半分強をスポンジに直接付けます。泡立つまでスポンジを揉みこみ全体に洗剤を行き渡らせましょう。そのまま置いておく次回使う時まで、スポンジを水ですすがずにそのまま置いておきます。毎日使うスポンジ、除菌を行うタイミングに悩んでしまう場合もあるのではないでしょうか。おすすめなのは、1日の最後に行うこと。1日使い終わったスポンジを一晩置いておく習慣をつけておけば、手間なくスポンジを清潔に保つことができるのではないでしょうか。スポンジ除菌の必要性口に入るものを洗うキッチンのスポンジですが、実は多くのスポンジに一般生菌が潜んでいるそうです。その数はなんと1億個以上だとか。毎日スポンジは洗っているから大丈夫と安心せず、適切なスポンジ除菌をこまめに行いスポンジを清潔に保つことが大切だそうです。毎日使うスポンジの気になる汚れは、スポンジ除菌ができる洗剤で適切に除菌する習慣をつけましょう。習慣がついていれば、雑菌が気になる時期も安心してスポンジを使うことができますね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日ジメジメした梅雨の時期。蒸し暑い日はエアコンをつける人も多いでしょう。しかし、エアコンをつけても湿度が下がらず、「ジメジメ感が解消されない…」ということがあるかもしれません。そんな時は、大手電機メーカーのパナソニック株式会社(以下、パナソニック)が紹介する対処法を確認してみましょう。冷房・除湿運転が効かない時の対処法まずはエアコンが正常に除湿運転しているかを確かめましょう。除湿運転中のエアコンは、取り込んだ室内の空気をエアコン内部の熱交換器で冷やし、空気中の水分を屋外に排出します。水滴となった水分は、室外機の近くにあるドレンホースから排出されるので、外に出てチェックしましょう。※写真はイメージエアコンが正常に動いているにも関わらず、ジメジメ感が残る場合は下記の方法を試してみましょう。『冷房除湿』か『除湿』に設定するリモコンの表示をチェックして、『冷房』や『快適おまかせ』などの自動運転になっていないかを確認しましょう。冷房または快適おまかせなどの自動運転をしている場合は、「冷房除湿」または「除湿」に切り替えてください。「冷房除湿」または「除湿」は、室温が設定温度に達したときに送風を止める運転になり、「湿度戻り」が起きにくくなります。Panasonicーより引用パナソニックによると、エアコンは室温が設定温度に達すると、室温の下がりすぎを防ぐために『冷房』から『送風状態』に切り替わる場合があるといいます。送風には、冷房でエアコン内部に結露した水分が含まれるため、湿気を感じることがあるのだとか。これを湿度戻りといいます。『冷房除湿』か『除湿』に設定することで、湿気戻りを防げるそうです。設定温度を下げる除湿運転の設定温度を少し下げるだけでも、ジメジメ感を解消できるかもしれません。2~3℃下げるだけでも効果を得られる場合もあるので、試してみるとよいでしょう。室温と設定温度の差が少ないと、冷房機能を十分に働かせることができず、空気中の水分を水滴にして屋外へ排出できなくなります。水分を外へ出すには、設定温度を下げてください。室温をあまり下げたくない場合は、一旦設定温度を2~3℃下げ、ジメジメ感が気にならなくなったら設定温度を上げてください。Panasonicーより引用※写真はイメージ外気を取り込まないせっかく室内の空気を除湿しても、屋外から湿った空気を取り込んでいては、湿度が上がってしまいます。外気を取り込まないように窓を閉め、換気扇も止めて除湿運転をするとよいそうです。換気扇を運転したり窓を開けたりすると、屋外の湿った空気が室内に入り込み湿度が上がることがあります。空気が入り込まないように換気扇は止め、窓は閉めてください。Panasonicーより引用部屋の湿度が気になる時は、パナソニックの対処法を参考にして快適に過ごしてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月26日2024年6月21日、近畿や東海、関東甲信地方での梅雨入りが気象庁により発表されました。雨が多い梅雨の時期は、ジメジメとした湿気で肌がべたついたり、家の中にカビが生えやすかったりと、不快感を抱きがちですよね。室内で快適に過ごすために、エアコンを使う人も多いでしょう。『冷房』と『除湿』、電気代に差はある?梅雨の時期にエアコンを使う際、冷房運転にするか、除湿運転にするか、迷った経験はありませんか。ネット上では、「冷房より除湿のほうが電気代が高くなる」といったうわさもありますが、実際のところはどうなのでしょう。エアコンをはじめとする家電メーカーの『三菱電機株式会社(以下、三菱電機)』はウェブサイト上で次のように明記しています。温湿度環境や設定温度、設定湿度によって電気代は異なりますので、冷房と除湿のどちらが電気代がかかるとは言えません。三菱電機ーより引用三菱電機によると、冷房と除湿では、使用環境や設定温度、設定湿度により、電気代が変わってくるため、どちらが安いとは一概にいえないとのこと。特に、除湿運転は、エアコンによって採用されている方式に違いがあります。除湿の方式によっても電気代が変わるでしょう。ちなみに、三菱電機のエアコンの場合、除湿には『弱冷房方式』と『再熱除湿方式』の2つの方式があります。弱冷房運転によって空気を冷まし、除湿を行う『弱冷房方式』は、湿度のコントロールはできないものの、室内の温度は1~3℃低下するそうです。弱冷房なので、通常の冷房運転よりも電気代は安くなります。温度を下げて除湿した空気を再度温めて出す『再熱除湿方式』は、室温をあまり変えずに除湿でき、湿度のコントロールもできるそうです。ただ、『弱冷房方式』に比べて電気代がかかることがあるといいます。ただ、『再熱除湿方式』の除湿と冷房運転との電気代の差は、設定温度や設定湿度によって変わるので、比較できないとのこと。除湿運転か、冷房運転か迷った時は、まず、使用するエアコンの除湿機能がどちらの方式なのかを知り、機能の違いに応じて使い分けることが大切ですね。除湿方式を確認する際は、湿度設定ができるかどうかをチェックしてみましょう。湿度設定ができるなら『再熱除湿方式』、できないなら『弱冷房方式』のエアコンになりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年06月21日蒸し暑い日が増え、エアコンが活躍し始める6月。すでに冷房運転を使っている人もいるかもしれませんね。一般的にエアコンには、冷房と暖房のほかに除湿機能があります。冷房運転と除湿運転にはどのような違いがあるのかご存じでしょうか。シャープ株式会社(以下、シャープ)に冷房と除湿の使い分けについて聞きました。冷房と除湿は何が違うのかまず、冷房と除湿の機能の差ですが、シャープにうかがったところ、このような回答がありました。冷房運転では設定温度まで冷却することを最優先に運転するのに対し、除湿運転では湿度を下げることを最優先に運転を行います。除湿はあくまでも湿度を除く機能で、室温を下げる働きではないのです。ただ、除湿によって空気が乾燥すると、そのぶん過ごしやすくなります。画像提供:シャープ株式会社冷房と除湿の使い分けについて、以下のようにアドバイスがありました。冷房運転は冷房、除湿運転は除湿を目的とした運転です。暑さを感じ、室温を下げることを優先したい時は冷房運転、ジメジメとした梅雨時期などに湿度を下げたい時には除湿運転が役立ちます。続けて、冷房と除湿で運転時に電気料金の差は出るのかも聞いてみました。冷房も除湿も、設定温度を高くしたほうが節電につながりますが、消費電力自体に大きな差はありません。使い方を間違えて無駄な電気を消費しないためにも、涼しくしたい時には冷房、ジメジメ感を解消したい時には除湿といったように、目的に応じた使い分けをすることが肝心です。冷房も除湿も消費電力にはあまり差がなく、設定温度が重要になるようです。最後に、冷房と除湿を利用する際の注意点も聞きました。冷房運転は設定温度に到達すると運転が弱まるため、湿度が上昇する可能性があります。一方、除湿運転は設定温度より室温が高いと運転しなくなるため、室温より低い温度に設定する必要があります。冷房運転では設定温度に達すると除湿が弱まり、除湿運転では設定温度より室温が高いと除湿が行われないとのこと。これは意外と知らなかったという人が多いかもしれませんね。冷房と除湿の設定温度に注意しながら、賢く快適に過ごしましょう![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力シャープ株式会社
2024年06月17日暑い日の続く夏場はエアコンの使用が必須ですが、電気料金はできるだけ節約したいところです。エアコンは運転モードによって消費電力が変わります。各モードの違いによる電気代の差や節約の仕方について、Instagramの投稿からご紹介。正しい知識を身につけて、暑い時期をかしこく快適に乗り切りましょう。除湿と冷房の違いとは電気代の節約ポイントエアコンの使用でかかる電気代や節約のポイントについて紹介しているのは、電力会社エバーグリーン・リテイリングの公式Instagramアカウント(evergreen_retailing_official)です。環境に優しい電気など、さまざまなプランで電力販売を行っているエバーグリーン・リテイリングの公式Instagramアカウントでは、電気代の節約術やサステナブルな情報、家電情報などを多数発信しています。近年、猛暑になることも多く、夏場は快適な室温を維持するのに欠かせないエアコン。冷房のほか、部屋の湿度を下げてくれる除湿モードを使用する人も多いでしょう。冷房と除湿、どちらの運転モードのほうが電気代の節約につながるのか詳しく見てみましょう。『除湿』には2つのタイプがあるエアコンの除湿モードには、空気を冷やしつつ湿度を下げる『弱冷房除湿』と、湿気を下げつつ室温を下げないようにするため、一度冷やして湿気を取り除いた部屋の空気を再度温めて元の温度まで戻す『再熱除湿』の2種類があります。『再熱除湿』は部屋を涼しくした後また温め直しているということになるので、『弱冷房除湿』よりも消費電力が高くなり、電気代もかさむことになるのです。なお、『弱冷房除湿』は普通の冷房よりもさらに電気代が少なく済む運転モード。再熱除湿、弱冷房除湿、そして普通の冷房を消費電力順に並べると、再熱除湿>冷房>弱冷房除湿となります。つまり、もっとも電気代の節約につながるのは『弱冷房除湿』ということですね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エバーグリーン・リテイリング(@evergreen_retailing_official)がシェアした投稿 除湿モードがどちらのタイプで行われているのかは、エアコンによって異なります。まずは自宅のエアコンを調べて、除湿モードでは弱冷房除湿と再熱除湿、どちらのモードが使えるのかを確認してみましょう。あれば弱冷房除湿、もし弱冷房除湿が使えない場合には普通の冷房と、賢く使い分けて暑い時期を乗り切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月05日洗い立ての洗濯物の気持ちよさは知っていても、毎日の家事となると大変な面もちらほら。とくにこれからの梅雨時期、乾きやすいよう干し方を工夫したり、生乾き臭の対策をしたりと、小さなお悩みを抱える人も少なくありません。「洗濯に悩むご家庭は、実はとても多いんですよ」と教えてくれたのは、収納暮らしコンサルタント、そしてライフオーガナイザー®として活躍する宇高有香さんです。宇高有香(うだかゆか)収納暮らしコンサルタント、ライフオーガナイザー®。高1男子、中1女子のママ。書籍や雑誌、テレビなどのメディアで執筆や監修を手掛けるほか、新築・リノベーション物件のプランニング、企業向けのセミナーなども。これまでに、のべ500軒以上の個人宅を訪問。収納や片づけ、家事などの暮らしにまつわるお悩みに向き合っている。「料理はキッチンだけで完結しますが、洗濯は【洗濯機で洗う→外に干す→さらにクローゼットにしまう】……と、場所が移動する複雑な家事。特に共働き、子育てファミリーにとっては大変な家事ですよね。わたしも以前は、洗濯がいちばん苦手だったんです」そんな宇高さんが頼りにしているのが衣類乾燥除湿機。すでに愛用は2代目、もうこれなしでは洗濯が回らない! というくらい、毎日フル活用だといいます。これまでもパナソニックの衣類乾燥除湿機を使っていたという宇高さんに、消費電力が従来品の約1/3(★1)となった最新のエコ・ハイブリッド方式搭載の「F-YEX120B」を試していただきました。パナソニックから新登場した話題の衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」(クリスタルホワイト)。独自技術エコ・ハイブリッド方式を採用し、消費電力は従来品の約1/3と省エネ(★1)に。シンプルで洗練されたデザインなので、どんな空間にも馴染みます。 ※オープン価格 ★1 F-YEX120Bと当社従来品F-YHVX120における消費電力の比較(JIS基準による)。ただし乾燥時間は長くなります。あれこれ模索してたどり着いた「衣類乾燥除湿機」が毎日の相棒ですそもそも、宇高さんが衣類乾燥除湿機を使い始めたのは10年前。このマイホームに越してきたタイミングでした。 「以前のマンションでは、備えつけの浴室乾燥機を使っていました。ここにも設置するか迷いましたが、浴室乾燥機は電気代がかさむうえ、修理や故障のときにも大変そう。そこで浴室に干すスタイルはそのままに、衣類乾燥除湿機を取り入れることにしたんです。ドラム式洗濯乾燥機では家族4人分を乾燥まで一気に回すのは無理ですし、洗濯機にかけられない衣類もあります。完全にすべてを洗濯機の乾燥機まかせにするのは難しいんですよね」そんな衣類乾燥マスターの宇高さん、パナソニックの衣類乾燥除湿機 F-YEX120B を使っての率直な印象は、どうだったのでしょうか。ワイド送風&ツインルーバーで速乾、なのに消費電力は従来品の約1/3(★1)「たくさん干した日や、パーカーなどの厚手のものは乾くのに時間がかかっていたんですが、パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機は、短時間でカラッと乾燥してくれました。スピーディーに乾燥することができて嬉しいですね」 幅広いエリアに風を届けるワイド送風と、乾きムラを減らすツインルーバーでスピード乾燥を実現します。「うちは子どもも大きくなり、衣類のボリュームが増えてきました。かなり詰めて干していますが、それでも乾きムラや嫌なニオイを感じることなく、いつもカラッと乾いているのがうれしいです。ナノイーXに除菌(★2)や脱臭(※1)効果があるのも安心感があります」「F-YEX120B」に搭載されている“ナノイーX”のグレードはなんと48兆。部屋干し臭の抑制だけでなく、界面活性剤も抑制(※2)。他にも衣類ケアモードでは、花粉(※3)やニオイの抑制(※4)もできます。★2 約6畳空間での約7時間後の効果です。実使用空間での実証効果ではありません。実際の効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、衣類の素材、形状などによって異なります。「こんなにパワフルなのに、消費電力は約3分の1(★1)だと聞いて、それにもびっくりしました」「F-YEX120B」は、パナソニック独自のエコ・ハイブリッド方式。年中カラッと乾燥できるうえ、すぐれた省エネ性能が魅力です。衣類乾燥には「とにかく電気代がかかる」というイメージがつきものですが、この衣類乾燥除湿機なら電気代の不安もなくなりますね。「連続排水」ならタンク容量を気にせず長時間の使用もOK! 「F-YEX120B」は「連続排水」(※5)にも対応しています。「背面にホースをつなげば、連続排水にできるのも魅力。都度タンクの水を捨てる手間がなくて便利ですよね。うちは脱衣所に置いているので、この機能はとても助かりました」 もちろん通常通り、排水タンクにためて手動で排水することも可能。大きな持ち手つきなので作業はスムーズです。パナソニックの衣類乾燥除湿機なら毎日の部屋干しはもっとラクになる 宇高さん宅では浴室で洗濯物を干し、浴室入口に衣類乾燥除湿機を設置しています。そこには「洗濯物をたたむ作業が大の苦手だった」という宇高さんがたどり着いた、スムーズな家事動線のテクニックがありました。「梅雨の長雨や夏のゲリラ豪雨、花粉や黄砂など、一年を通じて朝から夕方まで安心して外に干せる日は意外と少ない気がします。もちろん外に干すこともありますが、我が家の場合7割くらいは室内干しです」宇高さんの家では、脱衣所側の窓辺に仮干しした洗濯物を、最後に入浴した人が浴室内に入れ、衣類乾燥除湿機をセットするのがルール。(浴室も除湿できるのでカビ対策にも)翌日は一番に入浴する人が、乾いた洗濯物を回収し、それぞれの部屋に届けます。「浴室なら目に触れることがなく、しかも洗濯機のすぐ隣なので干すのもラク。さらに我が家ではたたむ作業を手放すために、ほぼすべての衣類をハンガー収納にしたので、乾いたら移動させるだけなんです。家族の誰でも簡単に片づけられるので、取り込んだのにたためていない洗濯物の山がソファに……という光景もなくなりました」子どもたちの部屋をはじめ、衣類はすべて「かける収納」。「下の子も大きくなり、ハンガーを家族全員同じものに統一しました。小さなことですが、干すときにハンガーの過不足やサイズの迷いがなくなり、これだけでもぐんと家事がラクになったんです」「我が家の場合は浴室・脱衣所まわりで完結する仕組みですが、『室内干し=リビング』というケースがかなり多いと思います。夜に干しても朝までに乾かず、結局、部屋干しに囲まれながらリビングで在宅ワークをしている、というご家庭を仕事柄たくさん見てきました。なかなか乾かない洗濯物に囲まれて湿気とともに暮らすのは、家族みんなにとってストレスです。家中どこにでも移動できる『衣類乾燥除湿機』をぜひ暮らしに取り入れてみて欲しいですね。パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機 F-YEX120B なら洗濯物も早く乾き、快適な空間で過ごせると思います」衣類やクローゼットのケアモードでスーツや制服、子ども部屋のニオイ対策を パナソニックの衣類乾燥除湿機には、「衣類」「クローゼット」「部屋」のケアモードが搭載されています。これまで衣類乾燥除湿機は洗濯物の乾燥のみに使っていたという宇高さんにも、さっそく試していただきました。 「ケアモードを使えばナノイーの力で、除湿に加えて、スーツや制服、子ども部屋の衣類まわりも清潔にケアできるんですね、とても頼もしいです。部活をしている子なら、クローゼットのニオイ対策にもなりそうですね」寝室やシューズクローゼット、洗面所やキッチンの配管周辺などの湿気が気になる場所にも活躍。冬の結露対策にもおすすめです。「うちは玄関の湿気がすごいので、革靴やゴルフバッグなどのカビ対策にも衣類乾燥除湿機を使っています。驚くほど水が貯まるので除湿の効果を実感できます」機能もデザインも大満足! パナソニックの新しい衣類乾燥除湿機で家事をもっとラクに「この『F-YEX120B』は、デザインがシンプルですっきりしているところも気に入っています。丸みのないシルエットとマットな白の質感もいいし、リビングに置いていても違和感がないのもうれしい! 我が家は家電を選ぶときに、わたしがデザイン面、夫は機能面を重視するので、これなら夫婦で納得して選べそうです。底に4輪キャスターがついているので左右の移動もラクラク。側面には取っ手がついていて持ち運びやすいデザイン。洗濯のどんなところにストレスを感じているか、自分のスタイルには何があっているかを掘り下げて考えてみるのも良いかもしれません。わたしの場合は、乾燥後にたたんだり、ハンガーに掛け直す作業が苦手だと気づき、今の方法になりました。このやり方のおかげで、家族みんなが家事に参加できます。洗濯の動線をスムーズにするためにも衣類乾燥除湿機を使った室内干しを、ぜひ知っていただきたいです。特に共働きで子育て中の方には、心からおすすめします!」\今だけ! レンティオでお得に体験/通常2週間のレンタル料金が6,700円(税込)のところ、期間限定で 1,000円(税込)でお試しできます。このお得なレンタルキャンペーンをどうぞお見逃しなく。 「レンティオ」でまずは試してみる >> ナノイーⅩ搭載パナソニックの衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」パナソニックから新登場した衣類乾燥除湿機「F-YEX120B」は、パナソニック独自の省エネ技術、新開発の「エコ・ハイブリッド方式」を搭載。2つの冷却機構で除湿し、消費電力を従来品の約69%削減(★1)。部屋干しや除湿など一年中使うものだから、あなたの快適な暮らしに寄り添います。除湿方式:エコ・ハイブリッド方式外形寸法(高さ×幅×奥行):583×370×225mm質量:13.0kgカラー:-W クリスタルホワイト 商品スペック、電気代の目安はこちら >> パナソニックの衣類乾燥除湿機をチェック ※1:風呂上り後に使用⇒洗濯脱水の後の自然乾燥と、「ナノイー」放出・衣類乾燥運転を10回繰り返した後の洗濯後の衣類の効果です。※2:約6畳の試験空間における約3時間後の効果です。※3:吹き出し口から約40cmでの約6時間後の効果です(スギ花粉での検証)。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※4:吹き出し口から約40㎝での約12分後(タバコ臭)、約60分後(ペット臭、体臭・枕の頭皮臭、焼肉臭)または約2時間後(生乾き臭)の効果です。実際の効果は衣類の素材、形状などによって異なります。※5:連続排水中、タンクは取り外さないでください。市販のホース(内径15㎜)が必要です。[PR]パナソニック株式会社取材・文:藤沢あかり 撮影:林ひろし
2024年06月04日ジメジメと蒸し暑い時期に欠かせないエアコン。冷房や除湿運転をすれば湿度が下がって快適になるかと思いきや、湿度計の数値がなかなか下がらず、やきもきした経験はありませんか。エアコン運転中にもかかわらず湿度計の数値が変わらない理由を、家電メーカー『Panasonic』(以下パナソニック)の公式FAQより紹介します。絶対湿度と相対湿度の違いを理解して湿度計の数値が下がらない理由を知るためには、まず湿度計が表示している数字の意味について理解する必要があるでしょう。表示されているのは『相対湿度』そもそも湿度を表す数値には、『絶対湿度』と『相対湿度』の2種類があります。絶対湿度とは、空気中に含まれる水分量のことで『g』の単位を使って表されるもの。一方で相対湿度とは、空気中に含むことができる最大水分量に対する実際の水分の割合を示した数値で、『%』を使って表示されるもの。一般的なエアコンの表示では、この『相対湿度』が使われています。空気中に含むことができる水分の最大量は温度によって変化し、温度が高ければより多くの水分を含むことができ、温度が下がればその量は低下します。この仕組みが、『エアコンを使っても湿度計の数値が変わらない』理由です。湿度を下げるために冷房・除湿運転で室温を下げると、室内に含むことができる水分量も少なくなります。そのため実際には室内の水分量が減っていても、湿度計の表示(%)は変わらない、または上がることがあります。ジメジメ感が減っていれば除湿はできています。パナソニックーより引用温度が下がっているにもかかわらず、湿度計の%表示が変わらないのだとしたら、実はそれこそが絶対湿度が下がっている証拠でもあります。数値よりも、自身が快適に過ごせているかどうかを重視しましょう。ジメジメ感がなくならない場合の対処法湿度計の数値が変わらず、また湿気による不快感にも変化がない場合、以下の3つの対処法を試してみてください。・「除湿」モードに切り替える・エアコンの設定温度を下げる・外気の侵入がないか確認する冷房モードやおまかせモードでも湿気を除去することはできますが、室温が設定温度まで下がった後、送風運転への切り替えによって湿度戻りが起きやすくなります。『除湿』や『冷房除湿』など、湿度戻り対策ができるコースに切り替えましょう。締め切った空間でしっかり冷やしてまた外気温と室内気温の差が少ないと、エアコンが十分に作動できません。一時的にでも設定温度を下げ、室内の湿度を外部へ排出させましょう。寒さが気になる場合、ジメジメ感が解消された後に再度設定温度を上げればOKです。どれだけエアコンを作動させても、外部から湿気を含んだ空気が入り込んでいれば、湿度は下がりません。窓が開いていないかどうかはもちろん、換気扇が作動していないかどうかも確認してみてください。ジメジメする時期を快適に過ごすためには、除湿が必須です。湿度計やエアコン除湿の仕組みを知れば、正しく使えるはず。すっきりさわやかな空間で過ごせば、憂うつな気分も吹き飛ばせそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日メデラ株式会社は、プラスチック製ベビー用品の除菌・消毒ができる「Quick Clean(クイッククリーン) 電子レンジ除菌バッグ」の先行販売を一部ECサイトで行っておりましたが、2024年5月24日より正式に販売開始いたします。電子レンジで加熱し、バッグ1枚で除菌「Quick Clean 電子レンジ除菌バッグ」はバッグに水を入れ電子レンジで加熱することで、電子レンジ除菌・消毒対応のプラスチック製ママ&ベビー用品をスチーム除菌することができる製品です。バッグ1枚で除菌できるため手軽で、他の除菌グッズと比べて、キッチンの場所を取りません。また、ご実家に帰る際や、旅行先でベビーグッズを除菌する際も、電子レンジがある場所なら、バッグ1枚、かばんに入れてお出かけできます。レンジ出力800w-1100wの場合3分、500w-750wで5分で除菌が完了するので、必要な時に、すぐに除菌できます。1袋につき20回まで繰り返し使用ができ、1箱5袋入なので、合計100回分たくさん使えます。本製品のモニターとして、使用後のアンケートに回答いただいたお母さまのうち、90%が「とても便利」、10%が「便利」と回答し、すべてのお母さまに「便利な製品」であるとご評価いただきました※。※モニターアンケート実施期間:2024年4月5日~5月6日。回答者20名。メデラ調べ。【モニターのお母さまの声】・何より、コンパクトになることが一番の魅力!旅行に持って行くのはもちろん、普段も使ったあとにコンパクトに干せるのはキッチン周りで邪魔にならないので良いと感じました。・折りたたんで持ち運べるのはもちろん、使い捨てかと思いきや、1枚で20回も使用できるのがとてもいいと思います。・コンパクトで持ち運びにとても便利でした。使い方もシンプルなので誰でも使用できそう。何回使用したかチェックも出来るので便利でした。■概要新製品名称:Quick Clean 電子レンジ除菌バッグ入数:5枚希望小売価格:2,200円(税込)正式販売開始日:2024年5月24日より順次一部ベビー用品専門店から取り扱いスタート。順次拡大予定。その他、メデラ製品の取り扱いのあるECサイトで販売いたします。※お取り扱いの無い店舗もございます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月29日クローゼットや靴箱、押し入れなどの狭い空間の湿気を取り除きたい時に便利なのが『除湿剤』です。非常に手軽に使える一方、「どこにどのように捨てたらよいのか」と、容器にたまった水の処理方法に悩んだ経験はありませんか。くらしにまつわるさまざまなサービスを依頼できる、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagram投稿から、気になる処理方法を紹介します。除湿剤の水は排水口に流して大丈夫!くらしのマーケットによると、除湿剤の水は排水口に流してもOKとのこと。ただし直接手で触れないよう注意が必要です。除湿剤にたまる水の正体は『塩化カルシウム水溶液』。塩分濃度が高いため、何も対策をせずに流してしまうとシンクがサビたり手が荒れたりする恐れがあります。ゴム手袋を付けた上で、水道水を流しながら流してください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤の水を処理するための手順除湿剤の水を処分は以下の手順で行いましょう。1.『取り換え目安』まで水がたまったら捨てるパッケージに表示された目安の線まで水がたまったら処分してください。もしくは中の粒がなくなったタイミングでも構いません。中の水を放置しすぎると水があふれてしまう可能性があるため、定期的な確認が必要です。2.上面に切れ目を入れてから流す水を流す際は、フタの上面に流し口を作るのがコツ。カッターで切れ目を入れたら、水道水を流しながら少しずつ排出してください。なお除湿剤の中には、炭や香りビーズ入りのものがあります。これらが一緒に排水口へ流れないよう、ネットを張った三角コーナーの上から流して余計なものを取り除きましょう。3.シンクを水道水で流す除湿剤の水がシンクに付着したままだと錆びる可能性があります。必ず最後にシンク全体を水道水で流してください。フタを切る時に使ったカッターにも液が付着している場合があるので、しっかりと洗い流してよく乾燥させてから片付けましょう。なお除湿剤の水を花瓶や鉢植えに入れたり、庭にまいたりするのはNGです。植物に悪影響を与えるほか、地中に残った塩分が配管にダメージを与えてしまう恐れがあります。上記で紹介した正しい手順で処理してください。除湿剤にたまった水は純粋な水ではありません。トラブルを避けるためにも正しい方法で処分してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日5月末頃から7月にかけて訪れる、梅雨。この時期は、クローゼットや玄関の靴箱の中などに湿気がこもりやすくなるため、湿気対策で、市販の除湿剤を使用している人は多いでしょう。容器に水がたまる置き型の除湿剤は、どれくらい除湿できたのかを見て確認でき、取り替え時期が分かりやすいので便利ですよね。除湿剤の水どうやって捨てる?置き型の除湿剤を捨てる時は、中にたまった水を流す必要がありますが、シンクや洗面台にそのまま流していいものか迷ったことはないでしょうか。家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、除湿剤の適切な捨て方を紹介しています!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤にたまった水は、ただの水ではなく、塩分濃度が高い、塩化カルシウムの水溶液です。流してそのまま放置すると、シンクのサビが発生する場合があり、皮膚に付くと肌荒れを起こしてしまう可能性もあるのだとか。除湿剤の水を捨てる場所除湿剤にたまった水は洗面台やシンクの排水口に流しても、問題ないとのこと。ただ、この時に必ず、水道水を流しながら捨ててください。成分が残っているとサビや劣化の原因になります。また、液が手に付かないよう、ゴム手袋を装着しましょう。除湿剤の捨て方除湿剤を捨てる際は、容器に貼り付けてある白い除湿シートを切って、流し口を作ってください。使ったハサミやカッターは液が付いたままだとサビの原因になるため、必ず流水で洗いましょう。炭や香りのビーズが入っているのものは、ゴミ受けでこしてから捨ててください。ちなみに、白い除湿シートは『プラスチックゴミ』に分類されます。除湿剤の水を植木にあげないで除湿剤の水を、植木の水やりや花瓶の水にするのはNGです!「もったいないから」とうっかり水やりに使うと、植物が枯れてしまいます!また、庭に水をまくのもやめましょう。地中の配管がサビる可能性があるそうです。もし、除湿剤の水をこぼしてしまったら、できるだけ早く、べたつきがなくなるまで、水拭きと乾拭きを繰り返しましょう。便利な除湿剤ですが、適切に捨てないと、シンクや洗面台を劣化させてしまう原因になりかねません。投稿の内容をしっかりと覚えて、梅雨の季節に備えたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日コロナ禍をきっかけに、ほとんどのお店でアルコール除菌液を常備するようになりました。店舗だけではなく、一般家庭でも感染予防でアルコール除菌液のボトルは、すっかりおなじみの物となっています。では、あなたはアルコール除菌液の正しい使い方をご存じでしょうか。除菌用アルコールなど衛生管理のための製品を開発・販売する、セッツ株式会社(以下、セッツ)に正しい使い方を聞きました。アルコール除菌液は手が濡れるぐらい付ける!アルコール除菌液の効果的な使い方や注意点を聞いたところ、このような回答がありました。手が乾いた状態、あるいは水気をよく拭き取った状態で、アルコール除菌液を手が十分に濡れるくらい付けてください。その後、アルコールが乾くまで、手の平同士、手の平と指先、手の甲と手の平、指と指の間などをこすり合わせます。自動で噴霧されるディスペンサーを使う場合は、指先を軽く曲げて上に向けると、指先が濡れて効果的です。手が濡れた状態でアルコール除菌液を付けると、主成分のアルコールが薄まり、十分な効果が得られない場合があります。手が濡れた状態でアルコール除菌液を使うと薄まるので、水気をよく切って、手が十分濡れるぐらい付けるのが正しい使い方です。ちなみに、厚生労働省によると、2024年6月までは特例措置として、60vol%以上の高濃度アルコールを消毒用アルコールの代替品として、手指消毒に使用可能とのこと。2024年7月1日以降は、手指消毒には消毒用アルコールを使用する必要があるといいます。※写真はイメージ拭き掃除に使う時には乾いた布で!アルコール除菌液を拭き掃除に使う人もいるでしょう。ポイントや注意点を聞いてみました。アルコール除菌液を拭き掃除に使う時は、清潔な乾いた布を用います。除菌した後に、水気を含んだ布で拭く必要はありません。また、アルコール除菌液も水分を含んでいるため、水気を含んだ布で拭くと、乾きにくくなる場合があります。除菌液を清潔な乾いた布に吹き付けるなどして、浸み込ませてから使うと、液がほかの場所に飛び散らずに拭き取ることができます。ただし、傷が付きやすい素材に対しては、力を加減したり、柔らかい布を用いたりするなどの注意が必要です。※写真はイメージまた、吹き付けた除菌液は、乾かしてから拭くべきか、それとも濡れた状態で拭くべきでしょうか。除菌目的の場合は、そのまま自然乾燥させても構いませんが、吹き付けた時に濡れる部分にムラができることがあるため、全体が濡れるように拭き伸ばして自然乾燥させると効果的です。洗浄目的の場合は、そのまま乾かしてしまうと汚れも残ったままになるので、濡れた状態で、乾いた布で拭き取ります。コロナ禍をきっかけに家庭でもよく使われるようになったアルコール除菌液。中には「手がスッとする感覚がいい」という人もいるようです。アルコール除菌液を利用する際には、セッツのアドバイスを参考に正しい使い方をしてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年04月19日クローゼットは家のなかでも特に湿気が溜まりやすい場所の1つです。雨の多い季節は特に、除湿をしっかりしないと嫌なにおいやカビなどの原因にもなってしまいます。クローゼットに湿気が溜まらないようにする方法を、ハンズ公式サイトからご紹介します。クローゼットに湿気が溜まりやすいのはなぜかクローゼットは家のなかでも特に湿気が溜まりやすいといわれます。湿度が高くなる夏場は特に顕著で、クローゼットを開けた瞬間じめっとした空気を感じた経験がある人も多いでしょう。ハンズ公式サイトによると、クローゼットに湿気が溜まりやすいのはクローゼットの構造そのものに原因があるのだそう。クローゼットには基本的に扉が1つしかないため空気が循環しにくく、なかで停滞しがち。そのため湿気も自然とクローゼット内に留まりやすくなります。さらに家の間取り的にもクローゼットの配置は日当たりの悪い北側に寄ることが多く、この点も湿気の溜まりやすさに影響しているのだそうです。さらに、収納されているのが主に湿気を吸いやすい衣類であることもクローゼットに湿気が溜まりやすい原因の1つ。洗濯後しっかり乾かせていなかったり空気中の湿気を吸収してしまったりと、衣類に水分が残っている状態で収納することで湿気がクローゼットのなかにこもってしまうのです。クローゼットを効果的に除湿する方法湿気が溜まりやすいクローゼットのお手入れとして、日頃からしっかり除湿対策をしておくのが大切です。こまめな換気を習慣にまずは日頃からできるお手入れとして、定期的な換気はマスト。クローゼットをずっと閉め切ったままにしていると、内にこもった湿気が外に出ていきません。定期的に空気を入れ替えるため、使わない時もこまめに扉を開けておくようにしましょう。外出の際にクローゼットを開けておくだけでも効果がありますし、サーキュレーターをクローゼットに向けて使うとより高い空気の入れ替え効果が得られます。衣類は完全に乾かしてから収納するのも重要なポイント。洗濯後の衣類はしっかり乾かすほか、着用後のアウターやボトムスなどは風通しのいい場所で一晩乾燥させてからしまうようにしましょう。『8割収納』で風通しよくクローゼットのなかに収納する衣類の量は控えめにしておくのも風通しをよくするコツ。クローゼットに余裕をもたせる『8割収納』を意識しましょう。クローゼット内に湿度計を置いておくと湿度の高さが数字としてはっきり目に見えて日頃のお手入れの継続にも役立ちます。除湿剤の利用も効果的湿度が60%にならないよう意識しながら除湿対策をしていきましょう。湿度が高くなる梅雨から夏場にかけては、除湿剤を使った除湿方法も取り入れましょう。除湿剤にはさまざまなタイプの商品がありますが、ハンズ公式サイトによると除湿効果を高めるにはそれぞれ適切な置き方をするのが大切とのこと。除湿剤のタイプ別に見る使用方法・【置き型】湿気は上より下へ、中央より端へ溜まる傾向があるので、クローゼットの四隅に置く・【シート】タンスや衣装ケースの中に入れ、こまめに交換する・【吊り下げ】単体では除湿が不十分なので置き型と併用し、衣類と衣類の間に吊るすハンズーより引用除湿剤のタイプに合わせた効果的な置き方を選ぶようにしましょう。クローゼットの扉を開け、部屋全体に除湿機をかけるのも効果的。サイズや電源の位置などに問題がなければ、クローゼットのなかに設置して稼働させるのもおすすめです。低コストでエコな重曹もおすすめお手軽な除湿・消臭剤として、重曹も効果があります。重曹を置き型の除湿剤として活用するときは、布製の袋に入れるか、空き瓶に入れてガーゼを被せて輪ゴムで留めましょう。重曹の除湿・消臭効果が薄れて取り替えるタイミングは、全体的に固まったときです。クローゼットの除湿剤としての役割を終えたあとも、ぬるま湯を加えることで掃除用のナチュラル洗剤として使用できます。ハンズーより引用価格もお手頃で再利用もできる重曹は、コスパを重視する人にもおすすめです。よりエコな除湿剤としては炭もおすすめ。炭には水分やにおいを吸着する効果があります。除湿・脱臭効果は時間の経過とともに薄れますが、天日干しにして乾燥させることでまた復活するのもメリット。電気代がかからず買い替えの必要もほとんどない、長く使えて環境にも優しい除湿剤です。湿気が溜まりやすいクローゼットの除湿は、日頃のケアと除湿剤の使用を組み合わせるのが効果的です。自身のライフスタイルや重視するポイントに合うアイテムを使って、湿気の多い季節も乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日人気保湿シリーズの新商品に大注目!株式会社マツキヨココカラ&カンパニーは2024年4月11日、同社のプライベールブランド『matsukiyo』の保湿ケアライン『ヒルメナイドシリーズ』から、『matsukiyo 乾燥性皮膚治療薬 ヒルメナイドスプレー(以下、ヒルメナイドスプレー)』を発売します。同商品は保湿力が高い「ヘパリン類似物質」を配合した保湿スプレーで、ベタつきが少ないさっぱりとした使用感が特長。反転可能なポンプを採用しており、手が届きにくい範囲も保湿することができます。容量は100g、価格は2,508円です。全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除く)、自社オンラインストアで販売されます。累計売り上げ230万個を突破した人気シリーズ『ヒルナメイドシリーズ』は、シリーズを通して「ヘパリン類似物質」を配合。保湿力の高いアイテムをそろえ、健やかな肌をサポートしています。新商品の『ヒルメナイドスプレー』の他に、『matsukiyo 乾燥性皮膚治療薬 ヒルメナイドローションライト』や『matsukiyo 乾燥性皮膚治療薬 ヒルメナイド油性クリーム』などのアイテムを展開。『matsukiyo 乾燥性皮膚治療薬 ヒルメナイド油性クリームプラス』は修復成分として2種類のビタミン(トコフェロール酢酸エステルとパンテノール)を使用しています。容量は50g、販売価格は1,518円です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月23日気温が下がる時期や雨が多い時期には、「洗濯物がなかなか乾かず困っている…」という人も多いのではないでしょうか。中でも気になるのが、臭いの問題です。しつこい生乾き臭にイライラしたら、その原因や対処法を学んでみてください。各種家庭用品でおなじみのP&Gが運営する情報サイト『マイレピ』より、生乾き臭の原因や効果的な洗剤の選び方を紹介します。生乾き臭の原因とは洗濯物が乾きにくい時期に気になる、生乾き臭。その原因の1つは『菌』だといわれています。洗濯で汚れを落としても、菌を完全に取り除くのは難しいもの。そのため、洗濯物が乾くまでの時間が長くなると、菌が繁殖し、嫌な臭いの原因になってしまいます。特に寒い時期は、気温が低下し太陽が当たる時間も短くなりがちです。日中に外干ししても完全に乾かず、室内干しする機会も増えるでしょう。風がない室内では、さらに洗濯物が乾きにくくなります。また、厚みのある衣類が多いことも、生乾き臭が気になりやすい原因です。生乾き臭を防ぐためのポイントは、菌の繁殖を抑えること。菌対策できる洗剤にも、ぜひ注目してみてください。除菌洗剤と抗菌洗剤の違いとは雑菌に対処できる洗剤には、除菌洗剤や抗菌洗剤といったものがあります。両者の違いがどこにあるのか、「実はよく分かっていない…」という人も多いのではないでしょうか。『マイレピ』のサイトでは、以下のように説明しています。抗菌とは、菌の増殖を抑えることを意味します。ハンカチや靴下などの衣類、おもちゃや衛生用品など「手で触れること」が多いものは、「抗菌仕様」になっているものが多いかと思います。ただ「抗菌」は、あくまで「菌が増えることを防ぐ」ものであり、すでに発生してしまった菌を十分に取り除くことはできません。「ある」ものを「なくす」ことは難しいのです。マイレピ(P&G)ーより引用続いて、『除菌』に関しても解説してくれています。除菌とは、増殖可能な菌の数を減らすことを意味します。ウェットティッシュや食器用洗剤のパッケージで見かけることも多いのではないでしょうか。「除菌」は菌を減らす効果がありますから、洗濯物の菌や洗濯槽の菌の巣を取り除くことができます。マイレピ(P&G)ーより引用すでに菌が発生してしまっている場合には、抗菌よりも除菌がおすすめ。菌をある程度コントロールできているのであれば、それ以上増やさないための抗菌が効果を発揮してくれるでしょう。最近では、除菌と抗菌、両方の機能を持った洗剤も登場し人気を集めています。しつこい生乾き臭に悩まされたら、こうした製品にもぜひ注目してみてください。部屋干しをする際に悩まされがちな、臭いの問題。洗濯物をできるだけ素早く乾かせるよう工夫するほか、ぜひ使用する洗剤にもこだわってみてください。除菌と抗菌の違いを知っていれば、自分に合った洗濯用洗剤を迷わず選べるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日クローゼットに溜まる湿気は気になるものです。対策に除湿剤を置くとしても、どこに置けばベストなのか悩んでしまいます。除湿剤はタイプや置く場所によって効果に違いが出るため、適切な場所に置くことを意識しましょう。タイプごとで違う適切な置き場所「クローゼットに除湿剤を入れてもあまり効果を感じられない」。そう思うことがあるのなら、エステーが公式サイトで発信している置き方のコツを参考にしてみませんか。エステーによると、除湿剤は置く場所によって効果が変わるだけでなく、除湿剤のタイプによっても適切な場所が変わるのだそうです。タンクタイプ水を溜めるタイプのスタンダードな除湿剤です。湿気は下に溜まりやすいため、タンクタイプの場合、できるだけ下に置くことがおすすめなのだそう。湿気が滞留しやすい四隅がよいそうですよ。シートタイプタンスやクローゼットの中に入れている衣装ケースに除湿剤を入れるのなら、シートタイプが向いています。この時、湿気を吸収する面を上にして置きましょう。逆にしてしまうと湿気を吸収しにくくなるそうです。吊り下げるシートタイプクローゼットのハンガーパイプに吊り下げて使うタイプです。ウールや綿素材の衣類をハンガーパイプにかけている場合、吊り下げるシートタイプを衣類と衣類の間に吊り下げると効果的だそうです。おすすめは『塩化カルシウム』の除湿剤除湿剤の成分は『塩化カルシウム』『シリカゲルB型』の2種類があります。クローゼットに入れる場合はどちらが向いているのでしょうか。塩化カルシウム塩化カルシウムはスタンダードな除湿剤でよく使われている成分です。密閉された場所での除湿に向いています。クローゼットは密閉空間となるので、塩化カルシウムの除湿剤が向いています。他には、衣装ケースやタンス、靴箱といった場所への使用がおすすめです。エステーーより引用シリカゲルB型シリカゲルB型は湿気を吸い取ったり放出したりして、湿気を一定に保つ性質を持っています。そのため、除湿特化とはいえません。あまり広すぎない場所への使用がぴったりなので、バッグの中に入れておく、靴に入れておくなど大切な物一つ一つを除湿したいときに使用しましょう。エステーーより引用目的に合ったほうを選ぶと除湿の効果がしっかり感じられそうです。今まで何の気なく置いていた除湿剤も、置き場所やタイプ、成分で効果が変わることが分かりました。これからはクローゼットの除湿も効果的にできそうですね。お家のクローゼットに合わせて、適切な製品を選んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月10日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪湿気がたまる日本の気候では、布団の中も湿気が蓄積され、カビやダニの温床になってしまいます。そんな時に便利なのが除湿シートです。除湿シートを使用する際のポイントと効果的な使い方を紹介します。1. 除湿シートの効果除湿シートは、湿気だけでなくさまざまなトラブルを予防する効果があります。・カビの繁殖を予防する:除湿シートは発生した湿気を吸い取り、湿度の少ない環境を作ることでカビの繁殖を抑えます。・ダニの繁殖を予防する:除湿シートを使って湿度を50%以下に保つことでダニの活動を抑え、繁殖を防ぎます。2. 除湿シートが必要なケース除湿シートが必要かどうかは、寝室の生活環境によって分かります。・床が畳の場合:畳には調湿機能があるため、除湿シートを使用する必要はありません。・床がフローリングの場合:フローリングには調湿機能がないため、除湿シートが必要です。ただし、床が多湿な状態や古くなった畳の場合は除湿シートを使用した方がよいでしょう。3. 除湿シートの選び方除湿シートを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。・除湿力:除湿力が高いものを選ぶと効果的です。シリカゲル素材の除湿シートは安価で使いやすいです。・速乾性:速乾性の高い除湿シートを選ぶと便利です。・洗濯可能:洗濯可能な除湿シートは衛生的で安心です。・便利機能付き:防ダニや抗菌機能が付いた除湿シートはおすすめです。また、湿度センサーが付いたものも便利です。4. 除湿シートの使い方除湿シートを効果的に使用するためには、正しい使い方が重要です。・ベッドでの使い方:マットレスと床板の間に除湿シートを敷くと効果的です。寝心地を悪くすることなく湿気を防ぐことができます。・布団での使い方:敷布団やマットレスの下に除湿シートを敷いて使うと効果的です。収納する際には布団全体を包むようにしましょう。除湿シートを上手に活用して、快適な寝環境を作りましょう。商品の選び方や使い方を守ることで効果が期待できます。湿気対策をし、快適な眠りを手に入れましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪1. スマホ除菌の必要性についてスマホには想像以上に雑菌が付着しています。一日中触れることも珍しくないため、除菌の必要性は非常に高いのです。トイレやつり革、ドアノブなど触れた手でスマホを操作するため、雑菌が広がりやすいのです。スマホ除菌の必要性スマホの除菌は、手洗いやうがいなどの衛生対策の一環としても重要です。スマホに付着した雑菌は、手から他の物に広まる可能性があります。感染症の予防としても、スマホ除菌は欠かせません。2. スマホを除菌する際の注意点スマホを除菌する際には、注意が必要です。とくに除菌ウェットティッシュや乾いたティッシュは避けるべきです。スマホ除菌の注意点除菌に適したクロスを使用しましょう。糸クズが出ないクロスやメガネ拭きが適しています。また、スマホのメーカーや機種によって適切な除菌方法が異なることもありますので、事前に確認することをおすすめします。3. スマホの正しい除菌方法スマホの正しい除菌方法は、以下の通りです。まずはケーブル類を外し、電源を切っておきましょう。次に、糸クズが出ないクロスでスマホを拭いてください。より徹底的に除菌したい場合は、アルコールと水を1:1で混ぜた液体で拭く方法もあります。注意点:メーカーと機種によって異なる可能性があるスマホのメーカーや機種によって適切な除菌方法が異なることもあります。例えば、一部のスマホは特殊なコーティングが施されているため、洗浄剤や研磨剤を使用するとコーティングが剥がれる可能性があります。そのため、事前にメーカーのホームページなどで確認することが重要です。結論スマホは雑菌だらけです。日常的に除菌することで、健康リスクを減らすことができます。しかし、除菌方法はメーカーや機種によって異なる場合があるので、事前に確認することをおすすめします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日