●子育ての情報をシェアしたいとの思いで本を出版10歳の長男と8歳の次男の子育てに奮闘しているフリーアナウンサーの青木裕子にインタビュー。子育てで大切にしていることや夫であるナインティナインの矢部浩之との夫婦生活について話を聞いた。4月19日にFRaUwebの連載『子育て歳時記』を書籍化した『3歳からの子育て歳時記』(講談社)を発売。同書では、自身が実践してきた親子で楽しめる体験を紹介し、子育てに悩むリアルな姿をつづったエッセイや、小学校受験や中学受験などのプロによるアドバイスも掲載しており、「子供の受験を経て、子育てに関する情報をシェアしたいというところから連載を始めさせてもらい、この本は集大成。念願でした」と熱い思いが込められている。「我が家は全く小学校受験を考えてなかった」というところから、長男が受験に興味をもったことで受験を意識するようになったという青木。「自宅から一番近い幼稚園に通っていたのですが、受験する子が多い幼稚園で、周りの子たちが受験をする、こんな塾に通っているという話を聞いて、『僕も塾に通いたい』と言い出したんです。習い事も好きなタイプなので、じゃあやってみようかということになりました」長男に言われるまで小学校受験を考えてなかったため、親として受験のスイッチが入るのは遅かったという。「塾に通っているから大丈夫かなぐらいの感じでしたが、ありがたいことにいろんな方から『どうせ通うならしっかり合う先生を見つけたほうがいいよ』とアドバイスをいただいて、家庭教師の先生を紹介してもらったり。そして、興味が湧いた学校があったので、そこに入るためにやるべきことをやっていくという感じでした」子供の小学校受験を経験し、就職活動と似ていると感じたという。「どこの小学校がいいとか悪いとか、この学校のほうがレベルが上というのは全くなく、教育方針が合致するところを見つけるという作業。この学校の教育方針が素敵だなと思ったら、その学校の求めるものを考えるというのが小学校受験だなと感じています」長男と次男は結果的に同じ小学校に通うことに。「2人の性格が全く違うので、それぞれに合う学校をと考えていましたが、結果的に同じ学校になったので、まさにご縁だなと感じています」2人とも楽しく通っているそうで、青木は「結果的に今の学校と合うところがあり、学校が見抜いてくださったのかなと。だから、あえて言うなら、この学校を受験したことが、私が受験のためにできた一番大きなことだったなと思います」と笑顔を見せる。●矢部は基本「そうやな」 しっかり意見することも子供たちが相性のいい学校に入れたという点では、夫である矢部と教育方針などについてしっかり話し合えたことがよかったと考えている。「受験に臨むにあたって、我が家はどんな子育てをしてきて、これからどうしていきたいのかというのを夫と一緒に考えて、うちはこうですと伝えられたのがよかったのかなと思います。日々家族で楽しんでいろんなことに取り組んだり、子供としっかり向き合っていたり、うちが大事にしているのはそういう教育だよねというところにたどり着きました」矢部のおかげで、無理せず、ありのままの姿でいられていることもよかったと振り返る。「私はかっこよく見られたいとか、いいママって思われたいとか、欲が出てしまうタイプですが、うちの夫はかっこつけず、このままでいいじゃんというタイプなので、うちの家庭はこうで、これ以上ではないよねと。大きく見せすぎず、本質のところを見定められたというのも大きかったと思います」『3歳からの子育て歳時記』で漫画化されているエピソードだが、矢部に相談すると口癖のように「そうやな」と返されることが多いそうで、「ちゃんと聞いているのかな」と思うことはあるそうだが、違うと思ったときにはしっかり「それは違う」と言ってくれるという。「例えば、『こういう学校に入ってバリバリ勉強させたほうがいいんじゃないかな』『こういう塾に通ったほうが優秀になるんじゃないかな』という話をすると、『そういう風にさせたかったわけではないよね。何のために始めたんだっけ?』と言ってくれます」と、矢部の助言で子供がやりたいことを応援するという受験を始めた原点に戻ることができたと感謝。「私はすぐブレるんです。旅行の時も、宿を決めても、こっちの宿のほうが良かったかなという思いが出てきたりするんですけど、そういう時に『もう決めたやん』と夫に言われます」とも話した。●さまざまな体験を通して親子の時間が作れている小学校受験をきっかけに“体験からの学び”の大切さを知ったという青木。同書では、青木が親子で楽しんだ潮干狩りや登山、昆虫飼育など、さまざまな体験を紹介している。「小学校受験は、『いろんな体験をしましょう』と言われるんです。最初は何のためにやっているかわからないまま、山に登ったり果物を収穫したりしていましたが、そこから何を学べるかが大事なのだと知り、今回の本では、身近に家で楽しめる体験をたくさんご紹介しています」体験教育によって親子で多くの時間を過ごせていることもいい経験になっていると感じているそうだ。「これをしたからこの成果が出ましたと現時点で胸を張って言えることはありませんが、何かに結びついていると信じて取り組んでいます。実際、体験することで親子の時間を作ることはできている気がしていて、会話は多いほうだと思います。こう話していて、うちの子がグレたらごめんなさいという感じですが、こればかりはまだ子育て中なので探り探りです」いろいろな体験を通して視野の広がりも期待しつつ、正解はわからないという子育ての難しさを感じる日々だという。「もしかしたら小さい頃から体験なんてそんなにしていないという子のほうが最終的に視野が広がる可能性だってあるというのが子育ての難しいところだなと。子育ては正解というものはないので、とにかく自分が楽しいなと思うことや、子供たちが楽しんでくれているなと思うことを信じてやっていくしかないなと思っています」また、子育てにおいて「一人ひとりとしっかり向き合うこと」も大切にしているという。「特にうちは、本当にタイプの違う兄弟で、お兄ちゃんの時こうだったからこうでしょというのも成立しないし、もちろん兄弟間だけでなく、他の子がこうだからあなたもこうでしょというのも成立しないので、一人ひとりとよく向き合うことを大切にしていきたいと思っています。全力でぶつかっているよというのが伝わると、安心感にもつながると思うので」そして、2人の子供の今後について「自分の考えを持って、自分の言葉できちんと発信できる人間になってほしい」と願う青木。「あとは、人に迷惑をかけないとか、曲がったことはしないとか、親なら当然抱くような思い以上の思いはありません(こんな職業についてほしいとか)」と話した。●矢部は次男が生まれてから家事や子育てに参加3月27日に結婚11周年を迎えた青木。結婚記念日に矢部から贈られたという、「毎日ありがとう! 感謝しています!」というメッセージを添えた花をインスタグラムで公開し、「素敵です」「おめでとうございます」といったコメントが寄せられた。夫婦円満の秘訣を尋ねると、「期待しすぎないことと、相手の一生懸命を認めること」と回答。「この間、『宇宙兄弟』を読んですごく響いたのが、相手に与える優しさもですが、与えられた優しさに気づく優しさもすごく大切だと。本当にそう思うんですよね。ほかのパパを見て、うちのパパもこうなったらいいのにという思いはたくさんありますけど、きっと矢部さんは矢部さんの100をやっていると信じてお互い歩んでいる感じです」矢部は次男が生まれてから家事や子育てに参加するようになったという。「次男が生まれるまでの2年間ぐらいはぶつかることも多かったです。それまではお皿を下げることもやらないぐらいの人だったので。次男が生まれて物理的に手が足りなくなって、やってほしいと私から言いました。どこまで求めていいかもわからなかったので全部言って、そうするとぶつかることもありましたが、徐々に、ここまで頑張ってくれているからここまででよしとしようとか、お互いのいい妥協点が見つかってきたのかなと」衝突もしながら、しっかりと関係を築いてきた2人。夫婦としての抱負を尋ねると、「どうなるか全くわかりません」と笑い、「私と夫は正反対のタイプで、趣味も共通したものがないので、子供が育った後、2人で旅行に行くかといったらたぶん行かないと思います。それぞれで行動しながらも、互いを尊重しながら存在できればいいなと思っています」と話していた。■青木裕子1983年1月7日生まれ、埼玉県出身。2005年に慶応義塾大学を卒業し、TBSテレビにアナウンサーとして入社。『サンデージャポン』や『News23X』をはじめ、バラエティ・報道・スポーツ等多くの番組を担当。2012年12月末にTBSテレビを退職し、フリーアナウンサーとして活動スタート。2014年3月に第1子、2016年1月に第2子を出産し、2児の母として子育てに奮闘中。また、モデル、ナレーション等、活動の幅を広げている。
2024年04月25日脚本開発“WDR プロジェクト”制作ドラマ「3000万」が、安達祐実、青木崇高出演で放送されることが決定した。“WDR プロジェクト”は、2022年、NHKで新たに立ち上げた“脚本開発に特化したチーム”。海外では、シリーズドラマを制作する際、複数の脚本家がライターズルームという場に集い、共同執筆することが一般的。同プロジェクトでは、脚本家4人を選出し、互いのアイデアを掛け合わせ、各々の持ち味をかけ算することで、より完成度の高いドラマ脚本を開発。20本のオリジナルドラマを企画し、その中から選出された1本が、思わぬアクシデントと出来心をきっかけに、人生が激変してしまう家族を描く物語「3000万」。ちょっとした選択ミスや過ちで、やり直しは認められなくなるのか。海外ヒットドラマの手法を持ち込み、誰もが余裕のない社会の痛みをえぐり出す。やみつきになるエンターテインメントドラマが誕生する。今回脚本を担当した4人は、「完璧ではないけれど、どこか愛らしい登場人物が繰り広げる物語を、ハラハラドキドキしながら味わっていただけたら嬉しいです」(弥重早希子)、「イッキ見したい物語が出来上がったと思います」(名嘉友美)、「一同、とにかく面白い!と思っていただけるドラマをお届けしたい一心で日々取り組んでおります」(山口智之)、「視聴者の皆さまには、少しでも前のめりに、できれば画面に釘付け状態になってくれたらと願っています」(松井周)とそれぞれコメントしている。「3000万」は10月5日より毎週土曜日22時~総合ほかにて放送(全8回)。(シネマカフェ編集部)
2024年04月20日和洋菓子の製造販売を行う株式会社青木松風庵(本社:大阪府阪南市、代表取締役:青木一郎)は2024年4月19日(金)、なんばパークスミュージアムで開催される展覧会「美少女戦士セーラームーン ミュージアム(大阪展)」とコラボした、限定デザインの「美少女戦士セーラームーン ミュージアム オリジナル月化粧」を発売いたします。今回の限定オリジナルデザインの「月化粧」は、「美少女戦士セーラームーン ミュージアム(大阪展)」内の公式ショップのみで販売。販売期間は4月19日(金)~6月2日(日)となっております。但し、数量限定のため売り切れとなる場合がございます。1.「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」とは「美少女戦士セーラームーン」は、月刊誌「なかよし」(講談社刊)にて、1991年から連載を開始した武内直子原作の少女漫画。「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」は、連載開始から30年の歴史をたどる展覧会です。2024年4月19日(金)~6月2日(日)に、なんばパークスミュージアムにて大阪展が開催されます。原作者・武内直子先生の貴重なカラー原画や新作イラストの展示をはじめ、アニメ資料やグッズ、ミュージカルの衣裳などの秘蔵資料まで、作品の世界観を体験できる展覧会です。また、会場では原画を使用した商品をはじめ、「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」オリジナルグッズが多数販売されます。「美少女戦士セーラームーン ミュージアム(大阪展)」 概要開催期間2024年4月19日(金)~6月2日(日)[観覧時間] 11:00~19:00(最終入場は18:30)[休館日] なし開催場所なんばパークスミュージアム(大阪市浪速区難波中 2-10-70 なんばパークス7F)大阪展問い合わせ先大阪展事務局 06-6136-5766(10:00~16:30/土日祝は除く)ミュージアム公式サイト美少女戦士セーラームーン ミュージアム : 2.コラボ商品 「美少女戦士セーラームーン ミュージアム オリジナル月化粧」「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」と、大阪土産の定番「みるく饅頭月化粧」がコラボレーションした限定デザインを発売。セーラームーンを象徴する「月」が商品名に入っていることから、この度「月化粧」とのコラボが実現いたしました。「美少女戦士セーラームーン ミュージアム(大阪展)」内の公式ショップのみで販売となっております。(※数量限定のため、売切れの場合はご容赦ください。)6個入包装紙には、「美少女戦士セーラームーン ミュージアム」のキービジュアルを使用。個包装パッケージにも、ミュージアムのロゴをあしらったデザインとなっており、大阪展のお土産に最適です。ぜひ、作品の世界観とともにお楽しみくださいませ。■販売期間2024年4月19日(金)~6月2日(日)※数量限定販売■販売場所なんばパークスミュージアム(大阪市浪速区難波中 2-10-70 なんばパークス7F)■数量1箱/6個入■価格1,300円(税込)■賞味期限70日◆大阪みやげ「みるく饅頭 月化粧」みるく饅頭「月化粧」とは、北海道産の2種類の豆をオリジナルブレンドした⽩餡の中に、ミルクの風味豊かな練乳と北海道産バターをたっぷり⼊れてしっとり焼き上げた和洋菓子。和と洋が見事に調和したなめらかな優しい味わいのみるく饅頭です。2010年5月より販売を開始。満月のように黄色く、まん丸な形から「月化粧」と名付けられました。「世界食品オリンピック」といわれる国際審査機関「モンドセレクション」の最高金賞を11年連続受賞、2023年12月には、「ジャパンフードセレクション」において「伊右衛門月化粧」とともに最高位のグランプリをW受賞しております。また、2015年より大阪マラソンの協賛サポーターとなり「月化粧」をランナーに提供。2020年10月にはJALの国内線ファーストクラス 羽田発便の機内食として採用された実績を持つなど、関西を代表するお菓子へと成長しています。2022年夏に、累計販売個数が1億個を突破※。2024年3月時点の年間売上個数は1780万個を超え、「2秒に1個売れている」お土産菓子となっております※。※伊右衛門月化粧を含む■会社概要商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月18日6月14日(金) に公開される映画『蛇の道』のキャスト第2弾として、西島秀俊、青木崇高が出演することが発表された。本作は、1998年2月21日に日本で劇場公開された黒沢清監督によるサスペンス映画『蛇の道』を、日仏共同製作にてセルフリメイクしたもの。何者かによって8歳の愛娘を殺された父、アルベール・バシュレ(ダミアン・ボナール)が、偶然出会った精神科医の新島小夜子(柴咲コウ)の協力を得て、犯人を突き止め復讐することを生きがいに、殺意を燃やす。西島が演じるのは、パリで精神科医として働く小夜子の元に通う患者・吉村役。西島は、「黒沢監督と再びご一緒できたこと大変嬉しく思います。あの復讐の物語が再び描かれる、しかも舞台はフランスということを聞き、驚き興奮しました。復讐の果てにはいったい何があるのかが描かれています。これまでに見たことのない物語が待っていると思います」と語る。青木崇高は、小夜子の夫・宗一郎を演じる。青木は、「国内外に多くのファンを持つ黒沢清監督の作品に関われたこと、同じ日本人としてとても誇らしく思いました。この映画を世界のより多くの方に観ていただきたいです」とコメント。黒沢監督は、「西島さん、青木さん共に、この映画に素晴らしい多様性と華やかさと、そしてただならぬ緊張感とをもたらしてくれました」と語っている。■黒沢清監督 コメント西島さん、青木さん、共にたった1日のパリロケでしたが、この映画に素晴らしい多様性と華やかさと、そしてただならぬ緊張感とをもたらしてくれました。現場では、柴咲さんも久しぶりの日本語の芝居でずい分リラックスしていらっしゃいましたが、いざカメラが回り始めると、互いの腹を探り合うような、お二人との不穏なやりとりに、フランス人スタッフたちもただただ圧倒されていたようです。■西島秀俊(吉村役)コメント黒沢監督と再びご一緒できたこと大変嬉しく思います。『蛇の道』はとても好きな作品です。あの復讐の物語が再び描かれる。しかも舞台はフランスということを聞き、驚き興奮しました。私が演じた吉村は、監督が実際に会ったことのある人物にインスパイアされて出来上がったと伺い、現場で一緒に人物像を作り上げていきました。作品をご覧になる皆様に吉村という人間がどのように映るのかとても興味があります。そして柴咲さんと再び共演し、その鋭い感性と高い集中力に引き込まれる事で、小夜子と吉村の独特の緊張感を生み出すことが出来たのではないかと感じています。『蛇の道』は復讐の果てにはいったい何があるのかが描かれています。これまでに見たことのない物語が待っていると思います。■青木崇高(宗一郎役)コメント緊張と狂気をはらんだ物語とは全く違って、現場の雰囲気は監督のお人柄が映し出されているような、とても温かく心地のよいものでした。フランスの現地スタッフに敬意を払いながら、1カットずつ丁寧に撮られる姿はとても印象的でした。主演の柴咲さんは、撮影前からしばらくフランスで生活されていたからなのでしょう、佇まいがしっかりと馴染んでいて、大変驚きました。また立ち姿がとても美しく感じました。国内外に多くのファンを持つ黒沢清監督の作品に関われたこと、同じ日本人としてとても誇らしく思いました。この映画を世界のより多くの方に観ていただきたいです。<作品情報>『蛇の道』6月14日(金) 公開(C)2024 CINÉFRANCE STUDIOS – KADOKAWA CORPORATION – TARANTULA
2024年04月09日青木あすなろ建設株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:辻井 靖、以下、「青木あすなろ建設」)と株式会社LIFEM(ライフェム、本社:東京都新宿区、代表取締役:菅原 誠太郎、以下、「LIFEM」)は、LIFEMが提供する働く女性の健康課題改善をサポートする法人向けフェムテック※1サービス『ルナルナ オフィス』の「月経プログラム」、「更年期プログラム」を4月1日(月)より青木あすなろ建設へ本導入することに合意しました。本プログラムを通じて青木あすなろ建設の社員を対象に、婦人科医師監修のセミナー動画や、医療機関と連携したオンライン診療サービスの提供を行います。これにより、生理痛や月経前症候群(以下、「PMS」)、更年期などの症状改善をはじめ、女性の健康課題への全社的な理解促進を支援します。青木あすなろ建設とルナルナ オフィスロゴ◆すべての社員が能力を発揮できる環境を目指す青木あすなろ建設にて、『ルナルナ オフィス』の本導入がスタート!青木あすなろ建設では、多様な社員が活躍できる環境を整備し、女性をはじめとするすべての社員が働きがいをもって十分に能力を発揮できる企業を目指しています。女性活躍推進においては、2022年3月にえるぼし(2段階目)の認定を受け、女性社員向けの研修やネットワークづくりを目的とした女性社員同士の交流会を積極的に行っています。また、人事統括部内に「育児休業相談窓口」を設置し、社員の仕事と育児の両立を支援しています。こうしたなか、女性社員の生産性向上や社員同士の相互理解を目指す施策の一環として、2023年10月2日よりLIFEMが提供する『ルナルナ オフィス』ライトプランの「月経プログラム」と「更年期プログラム」を試験導入してきました。その結果、想定よりも多くの女性社員によって活用が進みました。利用者へのアンケートでは、月経に伴う不調が改善されたと回答した人が8割近くにのぼったほか、「月経プログラム」「更年期プログラム」ともに継続して利用したいという声があがったことから、4月1日より本導入を開始する運びとなりました。青木あすなろ建設とLIFEMは、引き続き働く女性が感じている健康課題改善のサポートをはじめ、職場全体の理解促進を図り、より自分らしく輝ける職場づくりを推進していきます。<青木あすなろ建設が導入するプログラム概要>青木あすなろ建設でスタートする「月経プログラム」と「更年期プログラム」では、女性のカラダやココロに関する理解や知識を深める婦人科医師監修のセミナー動画を男女問わず全社員向けに提供します。また、産婦人科に特化したオンライン診療サービス『ルナルナ オンライン診療』を活用し、婦人科受診による月経随伴症状やPMS、更年期に伴う症状の改善を支援します。<各プログラム詳細>I. 「月経プログラム」・FEMCATION※2セミナー/「女性のカラダ知識セミナー」女性のライフスタイルの変化や女性のカラダの仕組み、月経随伴症状などについて、医師監修のセミナー動画を提供・オンライン診療を活用した婦人科受診と低用量ピルの服薬支援開始日:2024年4月1日(月)オンラインによる婦人科診療および、PMSや月経困難症の改善策のひとつである低用量ピルの処方・配送II. 「更年期プログラム」・更年期の基礎知識セミナー更年期症状に関する心身の不調などの基礎知識について、医師監修のセミナー動画を提供・オンライン診療を活用した婦人科受診と漢方薬等の服薬支援開始日:2024年4月1日(月)オンラインによる婦人科診療および、更年期症状の改善策のひとつである漢方薬などの処方・配送◆青木あすなろ建設株式会社 管理本部人事統括部 働き方改革推進室担当者からのコメント建設業は男性が多い業種ですが、当社は土木・建築部門で働く女性技術者が年々増えています。女性社員を対象とした「健康に関する研修」と「意識調査」を実施したところ、7割以上の女性が「女性ホルモンの変化によるパフォーマンスの低下を感じたことがある」と回答しているものの、周囲に相談できず我慢したり、月経や更年期は病気ではないと受診や相談をためらう人も多くみられ、また、9割近い女性が男性にも女性の健康課題への理解・浸透を切望していることがわかりました。『ルナルナ オフィス』のサービスは、当社のニーズにマッチし、セミナー動画は男女問わず月経や更年期の理解を深め、心理的安全性の高い職場の醸成に繋がると考えております。当社は女性特有の健康課題やライフイベントが、女性のキャリア形成と密接なことに着目し、社内のヘルスリテラシーを深化させると共に、多様な人財が活躍できる職場環境を創造してまいります。※1 フェムテック:女性(Female)と技術(Technology)を組合わせた造語。女性が抱える健康課題をテクノロジーの力で解決するもの。※2 FEMCATION(R):エムティーアイの登録商標。FEMALE(女性)とEDUCATION(教育)を掛け合わせた造語。複雑かつ多様性のある女性のカラダとココロについて正しく学ぶ機会を創出し年齢や性別を問わず社会全体で寄り添いあえる環境を目指す理解浸透プロジェクト。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月08日株式会社ブティック社(東京都千代田区)は、ロリータファッションモデル「青木美沙子」が提案する可愛いお洋服と小物が手作りできる『青木美沙子のソーイングブック』を2024年2月26日(月)に発売しました。<ブティック社ホームページ『青木美沙子のソーイングブック』情報ページ> 『青木美沙子のソーイングブック』表紙◆心ときめくキュートなお洋服&小物がいっぱい作れる!ワンピースを中心にブラウス、スカート、ジャンパースカート、バッグ、ポーチ、ヘアアクセなど普段使いしやすいデザインをアイテム豊富に合計44点掲載。実物大の型紙つき。また、作り方もイラストでわかりやすく丁寧に解説。お洋服はS・M・L・LLの4サイズで展開。フリル衿ブラウスとティアードスカートのセットアップ&カチューシャ◆コンセプトは「カジュアルに毎日着ることができる手作りのカワイイ服&小物」できるだけ作りやすくて、オールシーズン楽しめる、日常的に着やすいシルエットにこだわったという青木美沙子さん。全体的に着丈を長めにし、袖もひじが隠れる上品な袖丈や長袖、スカートのシルエットはパニエがあってもなしでも楽しめるデザインに。小物は可愛らしさだけでなく使い勝手の良さや収納力も◎。また、使用する布地やレース、リボンなどもデザインイメージや雰囲気に合うものをチョイスしていただきました。かわいい小物もたくさんフリル衿のティアード前あきワンピース◆密着コラムも満載デザインするために心がけたことや、ロリータファッションとの出会い、好きなコスメ、ヘアケアやアレンジ方法など……読み応えのあるコラムも掲載!スタンドカラーヨークワンピース目次ページ◆本の発売記念イベント開催決定『青木美沙子のソーイングブック』発売記念トークショー&サイン撮影会イベントが決定しました。青木美沙子さんのトークショー、本に名前入りのサイン、ツーショット写真撮影を予定。会場では掲載作品の展示も実施します。(先着50名様)2月22日20:00よりチケット販売開始。詳しくは下記イベント情報ページへ。イベント情報ページ: ◆青木美沙子さん プロフィールロリータモデル。正看護師。ロリータファッションの第一人者として活躍中。外務省任命の「カワイイ大使」として、世界中に日本発祥のロリータファッションを普及する活動をし、25か国50都市以上を歴訪。しまむら、PINK HOUSE、Melody BasKetなど、さまざまなブランドとコラボし、プロデュース業を行う。イベント企画、本の出版多数。中国SNS総フォロワー100万人以上。現役の正看護師としても働いている。◆青木美沙子 SNSアカウントInstagram : X(旧Twitter): YouTube : ◆商品概要商品名 : 青木美沙子のソーイングブック発売日 : 2024年2月26日(月)定価 : 1,980円(税込)ページ数: 104ページ寸法 : A4判(297mm×210mm)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月26日老舗デニムファクトリー「青木被服」から、デニムで制作した「デニム胡蝶蘭」が登場。青木被服 各店舗ほかにて受注オーダーを実施する。デニム地で制作した「デニム胡蝶蘭」デニムの聖地 岡山県井原市を拠点とし、ジーンズ縫製工場として創業60年を迎える「青木被服」が展開する「デニム胡蝶蘭」は、その名のとおりデニムで制作した胡蝶蘭のこと。「変わらぬ愛=藍 / 幸福」という花言葉をもつ胡蝶蘭は、記念日やお祝い事にもふさわしい花だ。そんな花を、色あせることなく、永遠に空間を彩るものにできたらと、制作に至った。バリエーションは、「藍・箔・沫」の3色で、それぞれ3本タイプと5本タイプで用意する。ブリーチデニムやシルバーデニム、ホワイトデニムを使用もっとも代表的なデザインとなる「藍(AI)」は、デニムにハンドブリーチを施した濃淡ある藍色が魅力的。何色もの藍色がが重なり完成されるビジュアルは“唯一無二”の美しさ。また、雲ひとつない聡明な空のように、“純粋な心”で歩んでほしいという願いを込めてホワイトデニムで制作したのが「箔(HAKU)」。そして「沫(SHIBUKI)」は、井原産のKUROKI素材、銀糸を縦糸におりこんだシルバーデニムを使用した、角度によって異なる美しい輝きをみせる胡蝶蘭だ。【詳細】青木被服「デニム胡蝶蘭」販売開始日:2024年1月25日(木)〈完全受注販売〉受注受付場所:青木被服 各店舗、オンラインストア・-藍- 3本立ち 41,800円 / 5本立ち 58,300円受注販売:制作期間30日・-箔- 3本立ち 41,800円 / 5本立ち 58,300円受注販売:制作期間30日・-沫- 3本立 45,100円 / 5本立 63,800円受注販売:制作期間30日※価格はいずれも送料込み。
2024年02月01日和洋菓子の製造販売を行う株式会社青木松風庵(本社:大阪府阪南市、代表取締役:青木一郎)は、2024年2月3日(土)和歌山ビッグホエール(和歌山県和歌山市)にて開催される東京ガールズコレクション「oomiya presents TGC WAKAYAMA 2024 by TOKYO GIRLS COLLECTION」(以下、TGC和歌山2024)に協賛いたします。また、開催を記念してコラボパッケージの「TGC 和歌山2024×月化粧」を発売いたしました。■TGC和歌山について昨年、2023年2月に関西初上陸となる「oomiya presents TGC 和歌山2023』が開催、2年連続となる今回は和歌山市、和歌山県との共催で「oomiya presents TGC 和歌山 2024」として開催されます。TGC和歌山では全国に誇れる和歌山の魅力を、ファッションやトレンドとともに余すことなくフォーカスし、全国に届けます。また、地元の若者たちがTGC和歌山を通して和歌山の魅力を再発見し、地元への自信と誇りを持つことで、新たなる未来への可能性を広げるきっかけにできるようにと「With PRIDE」というテーマで開催されます。▼「TGC WAKAYAMA 2024」公式サイトoomiya presents TGC WAKAYAMA 2024 by TOKYO GIRLS COLLECTION|oomiya presents TGC 和歌山 2024 - 2024年2月3日(土)和歌山ビッグホエールにて『oomiya presents TGC 和歌山 2024』開催決定!oomiya presents TGC WAKAYAMA 2024 by TOKYO GIRLS COLLECTION|oomiya presents TGC 和歌山 2024 : ■青木松風庵ステージ協賛和歌山県内に8店舗展開する地元企業として《oomiya presents TGC WAKAYAMA 2024 by TOKYO GIRLS COLLECTION》にステージ協賛させていただきます。■コラボパッケージ発売「TGC和歌山2024×月化粧」世界的アーティストの天野喜孝氏が、『TGC 和歌山 2024』のキービジュアルのために書き下ろしたファインアートシリーズ「CANDY GIRL」とコラボレーションしたパッケージを用いた限定商品です。当日の会場にてサンプリングされるほか、青木松風庵直営店舗にて販売中です。みるく饅頭「月化粧」みるく饅頭「月化粧」とは、北海道産の2種類の豆をオリジナルブレンドした⽩餡の中に、ミルクの風味豊かな練乳と北海道産バターをたっぷり⼊れてしっとり焼き上げた和洋菓子。和と洋が見事に調和したなめらかな優しい味わいのみるく饅頭です。2010年5月より販売を開始。満月のように黄色く、まん丸な形から「月化粧」と名付けられました。2011年には「世界食品オリンピック」といわれる国際審査機関「モンドセレクション」の金賞を受賞。その後2013年までに同賞を3年連続で受賞し、さらに2014年から2023年現在まで最高金賞を10年連続で受賞しています。また、2015年より大阪マラソンの協賛サポーターとなり「月化粧」をランナーに提供。2020年10月にはJALの国内線ファーストクラス 羽田発便の機内食として採用された実績を持つなど、関西を代表するお菓子へと成長しています。2022年夏に、累計販売個数が1億個を突破しました※。2023年11月には、年間売上個数が1750万個を超え、2秒に1個売れているお土産菓子になっています※。※伊右衛門月化粧を含む商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月26日株式会社青木松風庵(本社 大阪府阪南市、代表取締役 青木一郎)は、2023年9月20日(水)~25日(月)の期間、大阪の阪急うめだ本店にて開催されるイベント「シン・NIPPONのお菓子」に出展いたします。【イベント概要】「シン・NIPPONのお菓子」関西の菓子メーカーをはじめ各地のブランドが集結し、定番銘菓と"進化系"新作スイーツが集まるイベント。計10店舗から、約100種類のスイーツや銘菓が出品されます。2025年日本国際博覧会に向けた取り組みの一環として、日本青年会議所菓子部会の会員10社が、創業当時からの技を受け継いだ現代の職人により生み出される新作お菓子をお披露目。日本国内だけでなく、大阪・関西万博の公式参加国153か国をはじめ、世界の多様な国々の方に幸せを感じてもらえる、日本の新作お菓子をご賞味ください。【青木松風庵 出展内容】青木松風庵からは、大阪土産として親しまれる看板商品「みるく饅頭 月化粧」と「伊右衛門月化粧」に加え、新作スイーツとして伊右衛門月化粧を丸ごと使用したドリンク「伊右衛門月化粧シェイク」と、こだわりの自家製餡を味わう「生おはぎ」を出品。新作スイーツはいずれも今回の催事で初登場となります。阪急うめだ本店先行販売・実演販売■新作「伊右衛門月化粧シェイク」風味豊かなお饅頭「伊右衛門月化粧」を丸ごと1つ、シェイクにしました。濃い抹茶とまろやかな甘みを楽しめるドリンク。阪急うめだ本店先行販売・実演販売■新作「生おはぎ」北海道十勝産小豆を使用。小豆の形を残したままじっくり丁寧に炊き上げることで、いっそう風味豊かに。やわらかいもち米にとろりとかけて、スプーンで食べる新しいおはぎです。■定番「みるく饅頭月化粧」北海道産いんげん豆「大手亡」と「白金時」の2種の豆をブレンドした白餡の中に、ミルクの風味豊かな練乳と北海道バターをたっぷり入れて炊き上げた自家製みるく餡を包み、しっとり焼き上げたみるく饅頭。■定番「伊右衛門月化粧」みどり鮮やかな石臼挽きの宇治抹茶をふんだんに使用した、「伊右衛門」と「月化粧」のコラボ商品。ほろ苦い抹茶とまろやかなみるくの風味が調和した上品な味わい。【イベント詳細】「シン・NIPPONのお菓子」1.開催期間2023年9月20日(水)~25日(月)2.開催場所阪急うめだ本店 9階 催場大阪府大阪市北区角田町8-73.概要昔ながらの老舗や変わらないスタイルで愛され続けるお店が腕を振るったニューカマースイーツが集合!守るべきものを守りながら、新感覚を取り入れたお菓子をお店を代表する定番の味とともにご紹介。※催し最終日は午後6時終了主催/一般社団法人 夢洲新産業・都市創造機構共催/日本青年会議所 菓子部会協力/万博首長連合特別協力/株式会社 阪急阪神百貨店後援/公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、一般社団法人関西経済同友会、大阪商工会議所阪急うめだ本店特設サイトシン・NIPPONのお菓子 | 阪急うめだ本店 | 阪急百貨店 : 会社概要商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 【リリースについてのお問合せ先】株式会社青木松風庵 広報担当 青木智子TEL: 072-492-2525FAX:072-492-0505 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月14日株式会社青木松風庵(本社 大阪府阪南市、代表取締役 ⻘木一郎)は、和歌山県白浜町のテーマパーク「アドベンチャーワールド」とのコラボパッケージ商品「アドベンチャーワールド月化粧」を新発売いたしました。アドベンチャーワールド月化粧アドベンチャーワールドの人気者・ジャイアントパンダをはじめ、ライオンやイルカなどさまざまな動物たちが描かれた限定デザインの「月化粧10個入」です。中には動物園の動物たちをモチーフにしたオリジナルシールが入っています。アドベンチャーワールドの園内お土産ショップにて限定販売。お土産にぜひ、お求めください。さらに、今回の新発売を記念して、2023年8月15日(火)より青木松風庵の直営店舗全店にて特別キャンペーンを開催いたします。【キャンペーン概要】■開催期間:2023/8/15(火)~当たりが無くなるまで■開催場所:青木松風庵 直営店舗全店■応募条件:青木松風庵の店頭にて2,160円以上お買い上げでお1人様1回抽選可能■応募方法:店頭で専用QRコードを読み取り、その場で抽選■賞品1等賞:アドベンチャーワールド入園券(ペア)引換券2等賞:アドベンチャーワールド月化粧10個入3等賞:青木松風庵 300円お菓子券アドベンチャーワールドの入園券を当ててパンダに会いに行きましょう!▼キャンペーンについてのお問い合わせ株式会社 青木松風庵TEL:072-470-2525HP : ▼アドベンチャーワールドHP ■会社概要商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月14日東映ビデオが立ち上げた、新たな才能を発掘するプロジェクト【TOEI VIDEO NEW CINEMA FACTORY】。309作品の企画と脚本の中から選ばれた第1回製作作品『神回』が上映されている。高校の夏休み、文化祭の実行委員になった樹(青木柚)が5分間のループを繰り返し、さらには「時の監獄」の中で自分が成長していくことにも気づき......という展開が評価された。今回は、主演の青木にインタビュー。10代から活動し、今では主演を務める作品も多い期待の俳優・青木に、今作についての感想や、大先輩からの言葉で俳優としての方向性が決まった出来事などについて話を聞いた。○■5分のループを繰り返す映画――今回の『神回』については、どのような感想でしたか? 5分のループを何回も繰り返すため、撮影も大変だったんじゃないかなと思いましたが…...。爽快感のある展開の反面、そうでない部分もたくさんあり、「時の監獄」という言葉の通り、永遠に教室に閉じ込められて、常に感情が揺れ動いている感覚はありました。「ありがとう! ねぇ、聞いてる?」と言われる最初のくだりは何回も何回もやってたので、「もう、そのセリフ言わないで!」というノイローゼみたいな状態になりました(笑)――コンテストで選ばれた作品ということで、どこに面白さを感じましたか?夏の学校で何かが始まるんじゃないかという風通しの良いスタートからは想像もつかないくらい、展開がスリリングで、それに加えて切なさまで感じられるとは......と。綺麗なだけじゃない人の内面や、欲がむき出しになっていく感じが、歪に描かれていて、映画体験としても面白いなと感じました。自分の人生観を投影する楽しさもありますし、何回もいろいろな楽しみ方ができる映画です。――作中では追い詰められっぷりがすごかったですね。追い詰められましたね(笑)。樹は追い詰められる反面、坂ノ上(茜)さんが演じる恵那はループの特性上、リセットされてしまうので全編通してほとんど会話が成り立たず、大変な撮影でした。1人で暴れたりパニックになったり。撮影している自分も「今、何してるんだろう?」と整理できないまま進んでいく様は、ループ映画ならではだなと思いました。5分を数えきれないくらい積み重ねるので、体が現実味のない状態にならないよう気をつけました。――ちなみに自分だったらそういう状況の時、どういう行動をとりますか?たぶん、僕も最初に学校を探し回ります。その後、諦めそうになったら、日常とかけ離れたキャラになりきって楽しむかも。例えば、自分が世界を牛耳るキングみたいな、自信過剰で何も気にせずに突っ走るキャラとか(笑)。でも5分でリセットされるのは虚しいですね。――今回もそうですが、ひねりのある作品、役となることが多いかと思います。そういう役柄を任せていただくことは多いかもしれないです。自分が経験したことのない、変わった特性を持った人物や、それぞれ全く違うねじれを持つ少年、青年を演じさせていただく事は、やりがいにもなっています。普通の青年を演じることもあるのですが、そもそも、「普通ってなんだ?」みたいなシンプルな疑問が生まれることも増えました。はたから見たら普通だけど、その人なりの感情の機微や深みを繊細に汲み取れたらなと思いますし、自分の価値観が、役の数だけ広がっていく感覚を忘れずにいたいです。――今までに周囲の方から「こんなところが魅力だよね」と言われることはありましたか?「ジュブナイルっぽいイメージだよね」とは言っていただけるので、自分を表すには分かりやすくて大きな要素なんだろうなとは思うんですけど、褒め言葉として受け取りつつ、自分を枠にはめないようにしていきたいです。――連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』での、ひなた(川栄李奈)の弟・桃太郎役はむしろ異色だったんでしょうか?朝ドラでは恋に夢中な無垢な少年という役だったので、そうですね。でも、10年間先生に恋してるという面では突き抜けてますし、純粋さと凶暴さみたいなものは紙一重なので、その感覚を自分が繊細に判別できるようになれたら、色々な演じ方ができると思います。○■心から尊敬できる大人との出会い――10代の頃から活動をされていて、改めて役者としてやっていきたいというタイミングはどこかであったんですか?高校生くらいの時に、周りに芸能をやっている友達が増えて、自ずと考えなければならない状況になりました。もともと自分で「やりたい」と衝動的に始めたんですけど、将来への意識はまだ薄くて。でも演技を続けていく中で、心から尊敬できる大人の方々に出会えたのが大きかったです。「同じ年代の俳優の中では少数派になってしまうことも多いけど、そこを周りと共有できなくても気にすることない」と言ってくださった先輩がいたので、自分が何かに悩んでいても、どこかには同じような誰かがいるということにも気づけました。それが10代後半だったので、そこからはもう「周りと比べず、作品に真摯に向き合うだけ」と、考えられるようになりました。――「少数派」というのはどういう意味なんでしょうか?あくまで自分が感じてきた話に限定はされますが。良くも悪くも10代の内は、将来がわからない中で、作品主体というより“自分”を主張しなければ爪痕を残せないという空気が濃かったというか。もちろんそれが作品に良い影響を与える事もあるだろうし、その時にしかない輝き方だけど、僕は作品と役にだけ思いを込められれば、自ずと作品も良くなるし、自分をも、どこか違うところへと連れていってくれるだろうなと思ったんです。あまりそれを共有できることがなかったし、若くて活発なエネルギーの渦にいると「自分は間違ってるのかな」と思ってしまう事が多くて。でも、「間違ってないよ」と言っていただけて、フラットに自分を捉えられるようにもなりましたし、他人への視点も広がりました。――ちなみにその先輩とは.…..?加瀬亮さんです。『MINAMATA-ミナマタ-』という映画で出会ってとても優しくしていただいて、今も尊敬している方です。加瀬さんからいただいた言葉が、今も自分の中に流れていて、支えられています。――ベテランの俳優さんは、青木さんのようなことを言われることも多いと思います。その若さで辿り着けているとは。本当に周りに恵まれていると思います。事務所の先輩方や、日頃関わる方々も尊敬できる人ばかりですし。それを当たり前と思わず、自分なりに吸収していきたいです。今回の『神回』もそうですけど、昔と違うポジションを任せていただくことが増える中で、自ずと作品に対しても、自身に関しても、考える、という時間が生まれたのが、自分の中では大きいです。そういった色々な変化が、幸運にも同時に結びついて、何か不思議な力に導かれているような、そんな感覚でいます。■青木柚2001年2月4日生まれ、神奈川県出身。2016年公開の『14の夜』でスクリーンデビュー。近年は、ドラマ『きれいのくに』(21年)、連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』『モアザンワーズ』(22年)、『往生際の意味を知れ!』(23年)、映画『うみべの女の子』『MINAMATA -ミナマタ-』(21年)、『はだかのゆめ』(22年)、『なぎさ』(23年)などに出演。映画『Love Will Tear Us Apart』(8月19日公開)、『まなみ100%』(9月29日公開)が公開待機中、主演ドラマ『EVOL』がDMMTVにて配信される。
2023年07月28日2023夏の親子お菓子教室株式会社青木松風庵(本社:大阪府阪南市、代表取締役:青木一郎)は小学生以下のお子様を対象に、夏休みに親子でお菓子作りを体験していただくことができるお菓子教室を月化粧ファクトリーにて開催します。夏休みの思い出づくりにご利用いただけたらと思います。ご予約は月化粧ファクトリーHPのみの受付となります。枠に限りがございます。ご予約はお早めにお願いします。夏休み「親子でお菓子作り教室」概要プロの菓子職人が、お菓子の作り方を丁寧にレクチャーいたします。レッスンでお作りいただいたお菓子はお持ち帰りいただけます。◾️料金:3,500円(1組の参加費用)◾️所要時間:各回とも約2時間◾️日時:親子でケーキ作り教室=7月22日(土)、7月30日(日)、8月17日(木)、8月26日(土)の4日間親子で和菓子教室=7月23日(日)、7月25日(火)、8月20日(日)の3日間各日とも1日2回開催します。(1)10:00〜12:00(2)14:00〜16:00※7月30日、8月26日の「親子でケーキ作り教室」、7月25日、8月20日の「親子で和菓子教室」は初めてご参加いただくお客様限定での受付となります。2回目以降のご参加のお客様はご応募できません。ご了承ください。◾️募集人数:各回12組(小学生以下のお子様1名と保護者1名のご参加となります。)※お菓子教室に御入室いただく方の人数制限を行っております。必ずお守りいただきますようお願いします。◾️作るお菓子:親子でケーキ作り教室=ホールケーキ5号1台親子で和菓子作り教室=フルーツ大福、上用饅頭、上生菓子◾️開催場所:「月化粧ファクトリー」2F〒599-0203 大阪府阪南市黒田453-15 鳥取中学校前◾️申し込み先:月化粧ファクトリーHP内のお菓子教室申し込みフォームより【2023年5月1日より受付開始】 : ■会社概要商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月28日朝ドラ「カムカムエヴリバディ」や『うみべの女の子』などに出演した青木柚が主演する映画『なぎさ』の公開が決定。ポスタービジュアルと予告編も公開された。頼れる親のいない環境で育った文直とその妹・なぎさ。広い世界を求めるように、成長した文直はなぎさを残し、ひとり故郷を後にする。3年後。偶然訪れた心霊スポットのトンネルで、文直はなぎさの幽霊に出会う。そこは、なぎさが事故死した現場だった。トンネルの暗闇の中、文直はなぎさを探し、彷徨い始める――。本作は、TVCM監督や、釜山国際映画祭ほか国内外の映画祭で注目を集める古川原壮志監督の長編デビュー作。青木さんが演じるのは、主人公・文直。「文字通り真っ暗なトンネルの中にいた10代最後の夏。消えることのない文直の痛みと自分自身の弱さを重ね合わせながら、なぎさを、そして自分を探し彷徨う日々でした」と撮影をふり返り、「古川原監督がずっと大切に抱えてきたこの作品を、まっくらな劇場で、そばに感じていただけたら幸いです」とコメント。また、妹・なぎさ役には、本作が映画初出演の山崎七海。「すごく不安だったり自分で大丈夫なのかと心配になる時もありました」とふり返りつつ、「古川原監督、スタッフの皆さんが本当に細かく丁寧にフォローをしてくださって。そのおかげで、このなぎさという役を演じることが出来ました。『なぎさ』という作品に出会って沢山のことを学ぶことが出来ました、皆さんに本当に感謝しています。初めての経験が『なぎさ』で、本当にこの作品に出会えて幸せでした」と話している。ほかにも、三浦誠己や宇野祥平ら個性豊かな俳優陣が存在感を発揮している。『なぎさ』は5月12日(金)よりテアトル新宿ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2023年03月31日株式会社青木松風庵(本社:大阪府阪南市、代表取締役:青木一郎)の「月化粧ファクトリー」はみるく饅頭「月化粧」の製造工程を無料で見学でき、焼き立ての月化粧も食べられる、南大阪の観光新名所です。併設の1階店舗では、和洋菓子やケーキなど常時100種類以上のお菓子が並び、ゆっくりとお買い物をお楽しみいただけます。また、2階には広々と落ち着いた空間の「イートインスペース」があります。1階でお買い物されたお菓子やソフトクリームなどを召し上がっていただけます。「こどもの日」の2023年5月5日(金)には、月化粧ファクトリーにご来場された小学生以下のお子様に、ささやかですがお菓子をプレゼントします!お子様の健やかな成長を願ってお配りさせていただきます。*プレゼントのお菓子の数は限りがあるため、無くなり次第終了とさせていただきます。月化粧ファクトリーの店舗では、月化粧のほかに季節のお菓子も盛りだくさんとりそろえています!ゴールデンウィークのおでかけには、ぜひ「月化粧ファクトリー」にお越しください。◆大阪みやげ「みるく饅頭 月化粧」みるく饅頭「月化粧」とは、北海道産の2種類の豆をオリジナルブレンドした⽩餡の中に、ミルクの風味豊かな練乳と北海道産バターをたっぷり⼊れてしっとり焼き上げた和洋菓子。和と洋が見事に調和したなめらかな優しい味わいのみるく饅頭です。「大阪土産をつくりたい」と20年来考えていた創業者の現会長によって生まれたお菓子で2010年5月より販売を開始しました。満月のように黄色く、まん丸な形から「月化粧」と名付けられました。2011年には「世界食品オリンピック」といわれる国際審査機関「モンドセレクション」の金賞を受賞致しました。その後2013年までに同賞を3年連続で受賞し、さらに2014年から2022年現在までにモンドセレクション最高金賞を9年連続で受賞しています。また、2015年より大阪マラソンの協賛サポーターとなり、「月化粧」をランナーに提供しています。2020年10月にはJALの国内線ファーストクラス 羽田発便の機内食として採用された実績を持ちます。2022年夏に、累計販売個数が1億個を突破しました。(伊右衛門月化粧を含む)■会社概要商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月31日株式会社青木製作所(本社:群馬県高崎市、代表取締役:青木 敬祐)は、送迎用バスの児童置き去り防止確認作業を支援する安全装置「Safety Alarm(セーフティーアラーム)」を2023年4月より発売します。自動車部品製造やドライブレコーダーをはじめとする車載機の製造・販売で培ったノウハウを活用し、製品化が実現しました。置き去り防止安全装置「Safety Alarm(セーフティーアラーム)」「Safety Alarm(セーフティーアラーム)」は、2023年4月より送迎用バスなどへの安全装置設置の義務化に伴い国土交通省が策定したガイドラインに適合した製品です(認定番号:A-020)。●ゆっくり・安心して確認作業を促すボイスアラームシステム構成車内確認を促す警報は、確認動作に合わせ2段階の音声ガイダンスとして発話することで、担当者が容易に理解できるよう工夫されています。例えば、警報音が耳障りであったり、確認作業を煽る事の無いよう設計を考慮しました。●座席確認のWチェック機能確認支援モード車内確認を促すボイスアラームは、車内後方の「解除スイッチ」を押した後に降車ドア付近の「緊急SOSボタン」を押すことで止まるWチェック機能を採用しました。車内後方スイッチ押下までの往路、並びに降車ドア付近のボタン押下まで一連の往復確認を促すことで、より確認精度を向上させ、ヒューマンエラーを抑制します。●確認作業を記録することによる抑止効果作業記録用カメラ映像毎日行う車内の確認作業を作業記録用カメラで記録することで、担当者が確認作業をより意識して行うようになり、確認作業のクオリティ向上が期待できます。また、記録として残るため施設管理者等が確認作業の内容を確認することも可能です。●緊急時はSOSボタンで瞬時に車両ホーン鳴動監視モードあってはならない状況ですが、万が一置き去りにされた児童がいる場合に備え、車両ホーンに連動する緊急SOSボタンを標準搭載しました。【製品概要】商品名:Safety Alarm(セーフティーアラーム)品番 :AMEX-DG-001発売 :2023年4月予定価格 :オープン(実勢予想価格:132,000円 税込)【製品仕様】認定番号 : A-020装置の方式 : 降車時確認式取付可能な場所 : 直射日光が当たるところ以外車内警報の開始タイミング: キーオフ直後車内警報の内容 : 音声アラーム車内警報の音量 : 85dB車外警報の開始タイミング: 車内警報が開始してから15分後、監視モード中緊急SOSボタン押下時車外警報の内容 : 車両ホーン車外警報の音量 : 120dB動作電圧 : DC12/24V生産国 : 日本保証期間 : 製品ご購入より1年間(消耗品は除く)製品サイト : 製品参考動画 : 【製品構成】■付属品コントロールユニット、解除スイッチ兼作業記録用カメラ、スピーカー、ステータスLED、緊急SOSボタン、ブラケット、各種ハーネス、 など【会社概要】商号 : 株式会社青木製作所代表者 : 代表取締役 青木 敬祐所在地 : 〒370-1201 群馬県高崎市倉賀野町2917-1設立 : 1947年10月事業内容 : 自動車用部品の設計、開発、製造、OEM生産資本金 : 2,000万円青木製作所URL: AMEX公式URL : 事業内容 : 株式会社青木製作所は、昭和22年10月に設立された群馬県高崎市にある自動車用部品・用品を中心に手掛ける企業。これまでにないモノを生み出すことで、皆様の暮らしとカーライフを豊かにする製品の提供を目指しています。【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社青木製作所 営業部Tel : 027-346-3838E-Mail: info@aokiss.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月23日フリーアナウンサーの青木源太がナビゲーターとして出演する、「地域おこし協力隊」のプロモーション動画が21日、公開された。「地域おこし協力隊」は、都市部から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PRなど「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組み。令和8年度までに隊員1万人を目指して活動している。同ムービーでは、ナビゲーターの青木が、佐賀・嬉野で地域おこし協力隊制度を利用した移住者にインタビューを実施。隊員になった経緯ややりがい、具体的な地域活動について紹介している。■青木源太インタビュー――今回の撮影を終えて、移住についてどう思いましたか?移住したいけれどもなかなか踏み切れないという人も多いと思うんですよね。そういう人にとっては、色々サポートしてくれる制度・人がいるということが分かったと思うので、それは非常に大きいのではないかなと思います。――今回の撮影でいちばん印象に残ったことを教えてください。古民家に実際に住んで試すことが出来るというところですね。やっぱり見るだけ、聞くだけでは分からない部分がありますよね。そこを実際に最大2週間住んでみて体験できる、判断出来るというのは非常に大きいなと思います。――移住を考えている方々に向けてメッセージをお願いします。移住と考えるととても大変なことのように思いますけれども、支えてくれる制度や、支えてくれる人がいますので、一歩背中を押してもらって一歩踏み出していただければなと思います。日本はまだまだ自分の知らない、今回は私はこの佐賀県の嬉野というところの素晴らしいところを沢山知りましたし、日本にはまだまだこういう自然も豊かで人も温かくて、素晴らしい地域、まだ知らない地域というのが沢山あると思うので、その中から自分にあった地域を選んで移住の一歩を踏み出してみるのも良いんじゃないかなと思います。――子供の頃、親御さんの転勤で各地を移り住んだと聞いています。その際に苦労したエピソードを教えてください。自分の故郷(ふるさと)がどこなんだというのが、ちょっとわからなくなってしまうというのは寂しいですけれども、でも、移住したとしてもその地域を愛して、その地域の人と関わりを持てば、地元に愛着が生まれて胸を張ってここが故郷だと言えるんじゃないかなと思います。私自身もどこが故郷か決めかねている部分があったんですけど、やはり僕の場合は青春時代を過ごした愛知県岡崎市が自分にとって故郷なんだと、今は思える場所なので、たとえ移住したとしても新しい故郷が出来るんじゃないかなと思います。――卒業シーズンですが、学生時代の卒業式で印象に残っているエピソードを教えてください。先日久しぶりに中学時代の同窓会がありまして、その時に“自分の美容院を開きたい”と言っていた友だちが夢を叶えていたんです。彼は、卒業式でそれを皆に“俺は絶対美容師になって、自分の美容院をもつから!”っていうのをずっと宣言して有言実行で叶えていたので、カッコいいなと思いましたね。これから卒業シーズンですけれども、卒業式を迎える時にちょっと大きいことを言ってみるというのは自分を奮い立たせるのに良いんじゃないかなと思いました。――局アナ時代にロケ撮影で失敗したことや、いちばん印象に残っているエピソードを教えてください。ロケの時はピンマイクっていう小さいマイクを付けるんですね。ピンマイクを付けて移動するんですけど、移動中のロケバスの中でマイク付けていることを忘れて、先輩アナウンサーと一緒にアナウンス部の噂話をしてしまったことですね(笑)。音声さんに全部聞かれてしまっていたということがありました。――30代も残り僅かですが、30代のうちにやっておきたいことはありますか?今、二拠点生活、多拠点生活をする人が増えてきていますよね。私もそういう働き方、暮らし方は理想なので、嬉野がその候補に入っています。自然もあって、おいしいものがあって、優しい人がいて、温泉がある。最高ですね。――新生活シーズンということで、新たに始めたいことはありますか?キャンプですかね。自然が豊かなところで。キャンプが今ブームだと思うので、ちょっとブームに乗り遅れている自分がいるので、キャンプを始めたいなと思っています。
2023年03月21日中島裕翔主演『#マンホール』より本編映像が解禁された。「Hey! Say! JUMP」の中島裕翔が結婚式前夜にマンホールに落ちた男を演じる本作。『ライアーゲーム』シリーズ、『マスカレード・ホテル』シリーズの脚本家・岡田道尚がオリジナル脚本を手掛け、監督は『海炭市叙景』『私の男』の熊切和嘉が務めた。解禁された映像は、マンホールに落下した川村(中島裕翔)が、元カノの舞(奈緒)と電話で会話するシーン。雨に打たれ寒さに震えながらライターで暖を取る川村は、唯一連絡が繋がりマンホールに落ちる直前まで川村がいた渋谷周辺まで捜しに来ていた舞に再び電話をかける。警察も当てにならず、焦りと寒さから苛立ちが募っていた川村は「本当に探したのか?今、本当に渋谷にいるのか?」と、それまでの川村とは打って変わった強い口調で舞を責め立ててしまう。「雨も強くなってきて寒さもきつい。もうこんな所にはいられないんだよ」と嘆くように洩らした川村に対し、舞が「え、今なんて? 渋谷雨とか降っとらんけど。そこ本当に渋谷なん?」と答え、不穏な空気が流れたところで映像は幕を閉じる。川村は落ちたのか、それとも落とされたのか?舞との電話によって新たな事実が発覚し膨らんだ疑念が、寒さと焦りに苛まれる川村をさらに追い詰めていく…。果たして真相を突き止め、川村はこのどん底から這い上がることができるのか。その後の展開が気になる本編映像となっている。さらに2月23日(木・祝)より、オーディオコメンタリーを再生するスマートフォンアプリを利用した【副音声上映】がスタートすることが先日発表された。主演の中島さんと熊切監督が、本編を見ながら撮影当時の裏話など様々なエピソードをネタバレありで余すことなく語り尽くす。副音声上映は、2月23日(木・祝)以降の期間中、本作を上映する映画館全ての上映回で楽しめる。リピート鑑賞にも最適だ。『#マンホール』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:#マンホール 2023年2月10日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©2023 Gaga Corporation/J Storm Inc.
2023年02月11日アイドルグループ・Hey! Say! JUMPの中島裕翔が主演を務める、映画『#マンホール』(2月10日公開)のメイキング写真が15日、公開された。同作は脚本・岡田道尚×監督・熊切和嘉によるオリジナル作。川村俊介(中島)は営業成績はNO.1、上司や同僚の信頼も厚く、社長令嬢との結婚も決まり将来を約束された超がつくほどのハイスペック男だが、結婚式前夜のサプライズパーティの帰り道に酒に酔ってマンホールに落ちてしまう。解禁されたメイキング写真では、真剣な面持ちで熊切監督と向き合う中島の姿や、暗いマンホールの底で、鬼気迫る表情で食い入るようにスマートフォンを覗く様子が捉えられている。中島は主人公・川村という役を複雑かつ難しく、挑戦しがいのある役と捉えて撮影に臨んだ。一人芝居が続く中、人との繋がりはほぼ電話であったが、会話に左右されて、自分のなかで生まれてくる疑念や疑心暗鬼に気づきながらそれを役の中に落とし込んだという。製作陣は川村が一晩で体験する感情の振り幅を映画史上随一にしたいと考え、類稀なるアイドル性と、自分からかけ離れた人間になり切れる演技力、この2つを併せ持っている中島へオファーした。プロット作成の早い段階で中島を想定し、当て書きをしていくことで実際に演じる姿を見て手応えを得たと同時に、新しい中島裕翔の俳優像を打ち出し、爽やかで硬派なイメージの強い中島が、極限まで追い詰められて足掻き、マンホールの底で人間の本性を露呈させていく。中島自身「自分でも見たことが無い中島裕翔に驚いた」と話している。(C)2023 Gaga Corporation/J Storm Inc.
2023年01月26日株式会社青木松風庵(本社:大阪府阪南市、代表取締役:青木一郎)は小学生以下のお子様を対象に、春休み限定で、親子でお菓子作りを体験していただくことができるお菓子教室を月化粧ファクトリーにて開催します。春休みの思い出づくりにご利用いただけたらと思います。ご予約は月化粧ファクトリーHPのみの受付となります。枠に限りがございます。ご予約はお早めにお願いします。親子でお菓子作り教室春休み限定「親子でお菓子作り教室」概要〈親子でお菓子作り教室概要〉プロの菓子職人が、お菓子の作り方を丁寧にレクチャーいたします。レッスンでお作りいただいたお菓子はお持ち帰りいただけます。◾️料金:3,500円(1組の参加費用)◾️所要時間:各回とも約2時間◾️日時:親子でケーキ作り教室=3月5日(日)、3月28日(火)の2日間親子で和菓子教室=3月12日(日)、3月26日(日)の2日間各日とも1日2回開催します。(1)10:00〜12:00(2)14:00〜16:00※3月26日、3月28日のお菓子教室は初めてご参加いただくお客様限定での受付となります。2回目以降のご参加のお客様はご応募できません。ご了承ください。◾️募集人数:各回12組(小学生以下のお子様1名と保護者1名のご参加となります。)※感染症対策のため、お菓子教室に御入室いただく方の人数制限を行っております。必ずお守りいただきますようお願いします。◾️作るお菓子:親子で和菓子作り教室=フルーツ大福、上用饅頭、上生菓子親子でケーキ作り教室=ホールケーキ5号1台◾️開催場所:「月化粧ファクトリー」2F〒599-0203 大阪府阪南市黒田453-15 鳥取中学校前◾️申し込み先:月化粧ファクトリーHP内のお菓子教室申し込みフォームより【2023年1月2日より受付開始】 : ■会社概要商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月02日月化粧1億個でパリ旅行株式会社青木松風庵(本社:大阪府阪南市、代表取締役:青木一郎)が大阪みやげをつくりたいと開発し2010年5月より販売を開始した「みるく饅頭 月化粧」は、大阪みやげとして着実に売上を伸ばし、2022年夏に累計販売個数1億個を突破いたしました。(伊右衛門月化粧の累計販売個数も含む)この度、累計販売個数1億個を記念して、Instagram投稿キャンペーン「月化粧1億個でパリ旅行」を開催いたします。「みるく饅頭 月化粧」を1億個分並べると1万500kmとなり大阪からフランス・パリに到達する距離になることからInstagram投稿でキャンペーンにご応募いただき当選された1名様に「4泊6日パリ旅行」をプレゼントさせていただきます。皆さまのご参加をお待ちしております。月化粧1億個達成記念「月化粧1億個でパリ旅行」キャンペーン概要■応募期間2022/11/1(火)~2023/3/31(金)■応募条件Instagram投稿にて以下の条件に当てはまる投稿を行ってください。・投稿内容★「月化粧にまつわるエピソードや愛」★「パリ旅行に行きたい熱い想い」の2点が盛り込まれた写真および文章であること。・「@aokishofuan」「@tsukigesho」をフォロー&メンションすること。・ハッシュタグ「#月化粧1億個でパリ旅行」をつけること。・応募期間中に該当アカウントを公開状態にしていること。・フィード投稿またはリール投稿にて投稿すること。■選定方法応募条件を満たした投稿の中から厳正な審査の上、当選者を決定します。【パリ賞】1名様(4泊6日のフランス・パリ旅行(1組2名様)招待券をプレゼント)【月化賞】20名様(月化粧1年分(400個分)の引換券をプレゼント)■パリ旅行について・旅行対象期間:2023年5月~2023年12月(ゴールデンウイーク、お盆、夏休み期間、シルバーウィーク、冬休み期間など一部期間は対象外)・旅行に関しては「株式会社JTB和歌山支店」が取り扱います。・集合~出発、解散は「関西国際空港」が条件となります。・詳細は旅行会社の規定によります。■パリ旅行に行ってからは・パリ現地で写真を10枚撮影していただきます。→月化粧やつきろーくんぬいぐるみとともに、観光地の景色や料理、ご本人の顔写真など観光風景を撮影してください。・後日、該当アカウントで写真を投稿してください。・ハッシュタグ「#月化粧1億個でパリ旅行」をつけてください。■注意事項・本キャンペーンは、「Instagram(インスタグラム)」を利⽤したキャンペーンです。ご応募はインスタグラムに登録の上、ご参加ください。・応募期間中に、Instagramの公式アカウント「@aokishofuan」をフォローいただいき、「#⽉化粧1億個でパリ旅行」のハッシュタグ付きで要項に沿った内容を投稿してくださった方が対象となります。・応募期間中にInstagramのアカウントを「⾮公開アカウント」に設定している場合は、応募が無効になります。・投稿いただいた写真は⻘⽊松⾵庵のホームページや公式SNSなどで掲載させていただく場合があります。また、広告物や雑誌など販促活動に使⽤させていただく場合があります。2次利⽤の活⽤に承諾いただける⽅のみ、ご応募お願いいたします。・キャンペーンの応募に関わるインターネット通信料・接続料はお客さまの負担となります。・お客様の電話番号、住所、転居先が不明等で連絡が取れない、もしくは賞品をお届けできない場合、当選は無効とさせていただきます。・日本国内にお住まいの方で、かつ賞品のお届け先が日本国内の方に限らせていただきます。・本キャンペーンのご当選者様は、同時期に実施されている同一商品を対象とした他のキャンペーンとは重なってご当選できない場合がございますので、予めご了承ください。・お1人様何口でもご応募いただけますが、1投稿につき1口のご応募とさせていただきます。・ご当選の権利はご当選者様ご本人様のものとし、第三者への譲渡や、換金は一切できません。その他の注意事項に関しては以下のキャンペーンサイトよりご確認ください。月化粧1億個達成キャンペーン!4泊6日のパリ旅行をプレゼント! | みるく饅頭 月化粧 | 大阪土産 : キャンペーンに関するお問合せ先株式会社青木松風庵大阪府阪南市黒田453-15フリーダイヤル:0120-105-740TEL:072-470-2525月化粧ファクトリー | みるく饅頭 月化粧 | 大阪土産 : ■会社概要商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 青木松風庵 | 大阪土産の定番 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月31日株式会社青木松風庵(本社:大阪府阪南市、代表取締役社長:青木 一郎)は、地域貢献の一環として、メディアに多数取り上げられている中出農園様(大阪府貝塚市)の水なすを使ったコラボ商品「水なすパイ」を今年も販売中です。水なすのパイ!?違和感をもつ方もいらっしゃるかと思いますが、水なすをスイーツに変化させることに見事に成功しました。水なすをグラニュー糖とバターで煮詰め、上品な甘さの水なすのコンフィチュールに。その水なすのコンフィチュールをパイ生地で包み、さくっと焼き上げました。「これが水なす?!」と尋ねたくなるほどとろける舌触りの“水なすのコンフィチュール”は驚きの美味しさに仕上がっています。水なすパイ中出農園×青木松風庵水なすパイ 1個350円(税込)アレルギー小麦・卵・乳・オレンジフルーツのような甘みの中出農園様の水なすを贅沢に使用。風味豊かなバターを使用したサクサクのパイ生地で、瑞々しい水なすのコンフィチュールを包んで焼き上げました。青木松風庵 岸和田店、貝塚店、イオンモール日根野店、イオンりんくう泉南店、阪南店の5店舗で数量限定で販売中です。水なすが収穫される時期限定の商品となります。また、中出農園様の「特撰水なす漬」も毎週金曜日に入荷し、数量限定で販売します。特撰水なす漬「特撰水なす漬」1個550円(税込)収穫した水なすの中から、形・ツヤ共に厳選し、皮が柔らかく、甘みの強い最高級水なすを使用しています。夜明け前に収穫した、もぎたての水なすをすぐさま特製のぬか床に一つ一つ丁寧に漬け込んでいます。ジューシーな水なす漬は日ごとに変わる味わいも楽しみの一つです。青木松風庵岸和田店、貝塚店、イオンモール日根野店、イオンりんくう泉南店、阪南店、イオン和歌山店の6店舗で数量限定で販売します。中出農園について大阪泉州・貝塚市澤地区で伝統野菜(泉州水なす)の栽培・加工・販売を30代のご兄弟で手掛けられています。水なすの味は、種、土、肥料、水によって大きく変化するため、中出農園では三代に渡って受け継がれる種を使い、土壌の栄養、水分量、温度、湿度などの環境管理を徹底し、培われた経験と日本の先端技術を活かして泉州水なすを育てられています。また、特撰水なす漬は、国産原料100%、化学調味料や甘味料、保存量など余計な調味料は一切使用せずに素材本来の美味しさを活かして作られています。■会社概要商号: 株式会社青木松風庵代表者: 代表取締役青木一郎所在地: 〒599-0203大阪府阪南市黒田453-15設立: 1985年10月事業内容: 和菓子・洋菓子の製造及び販売資本金: 2,000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月29日青木博昭 著『賃貸オーナーのための空室対策の教科書』2022年7月19日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は青木博昭 著『賃貸オーナーのための空室対策の教科書』 を2022年7月19日(火)に刊行いたします。管理物件空室率5%!注目の空室対策初公開神奈川県横浜市緑区にある不動産会社「青木ハウジング」。同社は、管理物件3000件超、毎年右肩上がりで増えているにもかかわらず、空室率は5%を維持しています(同地区の空室率は12%、全国は21%)。しかも、これまで解約は1件のみという高いオーナー満足度を誇ります。本書は、空室期間を限りなくゼロに近づける「ゼロ賃貸」など、業界でも注目を浴びている青木ハウジングの空室対策をおしみなく公開する1冊です。家賃を下げなくても、リノベをしなくても空室は埋まる! その具体的な方法を解説青木ハウジングの空室解消実績青木ハウジングの空室解消実績写真の撮り方で物件の印象が変わる写真の撮り方で物件の印象が変わる競合物件と差がつく設備一覧9割の入居者が敬遠する設備□バランス釜□お風呂場にシャワーがない□温水洗浄便座がない□キッチンのお湯が出ない□独立洗面台がない□エアコンが古い□旧式TVジャック□旧式チャイム□下駄箱がない□共用部が汚い□室外洗濯機置き場物件が若返り、価値が上がる、入居者ニーズの高い設備□TVドアホン□エアコン(新品)□温水洗浄便座□追い焚き給湯器□浴室乾燥機□シャンプードレッサー□食洗機置場□水回りが新品□一坪風呂□宅配BOX□電子ロック(暗証番号、指紋認証)□室内物干し□光ファイバーマンションタイプ□敷地内ゴミ置き場□CATV□インターネット無料□BS/CSアンテナつき□ウォークインクローゼット□LED照明(リモコンつき)さらに、ワンポイント! 物件を“よく見せる”設備 (リフォーム)□最新防犯システム□ペアガラス□24時間換気システム□ビデオオンデマンド(有料コンテンツ有)□玄関鏡□電機自動車充電用コンセント□オール電化□カラー和室□カラーリフォーム部屋□たったひとつの企画部屋□カラーデザインウォール□自動販売機□太陽光発電書籍情報表紙タイトル:賃貸オーナーのための空室対策の教科書著者:青木博昭ページ数:240ページ価格:1,650円(10%税込)発行日:2022年7月19日ISBN:978-4-86667-391-2 amazon: 楽天: 目次第1章 空室がなくなる賃貸経営の最新戦略第2章[空室対策の法則1]入居を早く決めてもらう第3章[空室対策の法則2]長く住んでもらう第4章[空室対策の法則3]信頼できる管理会社を選ぶ第5章 賃貸経営でいちばん大切なこと著者プロフィール青木博昭(あおき・ひろあき)著者:青木博昭青木ハウジング株式会社代表取締役宅地建物取引士公認不動産コンサルティングマスター神奈川県横浜市出身。不動産管理会社等勤務を経て、2010年、地元である神奈川県横浜市緑区中山で青木ハウジングを創業。管理物件3000件超、毎年右肩上がりで増えているにもかかわらず、空室率は5%を維持。しかも、これまで解約は1件のみという高いオーナー満足度を誇る。本書は、空室期間を限りなくゼロに近づける「ゼロ賃貸」など、業界でも注目を浴びている青木ハウジングの空室対策をおしみなく公開した待望の1冊。【報道関係各位】『賃貸オーナーのための空室対策の教科書』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月15日共演に梅若万三郎・観世銕之丞・梅若紀彰・野村万作・野村萬斎ほか青木一郎/青木健一/一樹会主催、『青木響平初舞台 青木健一独立十周年記念 一樹会』が2022年6月12日(日)に国立能楽堂(東京都渋谷区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 ★カンフェティ限定割引チケットあり公式ホームページ 一樹会Twitter(@ichijyukai_noh) 能楽青木家として新たなる門出を記念する公演!《響平3歳の挑戦》青木健一の長男響平が3歳で初舞台を踏む。父の初舞台は4歳で仕舞「老松」…、はたして響平は無事に勤めきれるか?こうご期待!《健一、道成寺へ再挑戦》満を持して健一が道成寺に再挑戦!今回は特殊演出にて演じられるスペシャルバージョン。美しくも儚い情念をどのように演じるか必見です。主な出演者…梅若万三郎・観世銕之丞・梅若紀彰・野村万作・野村萬斎一樹会一樹会はシテ方観世流能楽師 青木一郎・健一が主催する演能団体です。前身となる青木一郎能の会を令和元年に改編し、都内を中心に能楽の演能および普及活動を行っています。開催概要『青木響平初舞台 青木健一独立十周年記念 一樹会』開催日時:2022年6月12日 (日)午後1時開演(終了予定4時)会場:国立能楽堂(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)【番組】仕舞「老松」:青木響平地謡:青木一郎、青木健一仕舞「菊慈童」:青木一郎地謡:梅若紀長、中村裕、長谷川晴彦、梅若久紀、梅若紀佳仕舞「難波」:梅若万三郎「花筐 狂」:観世銕之丞地謡:梅若紀彰、伊藤嘉章、八田達弥、古室知也、梅若志長狂言「二人大名」シテ(大名):野村萬斎シテ(通りの者):野村万作アド(大名):野村裕基後見:月崎晴夫独吟「笠之段」:梅若紀彰解説 武蔵野大学教授武蔵野大学能楽資料センター長:三浦裕子能「道成寺 赤頭 中之段数躙 無躙之崩 五段之舞」前シテ(白拍子)後シテ(蛇體):青木健一ワキ(道成寺住僧):野口能弘ワキツレ(従僧):野口琢弘、則久英志オモアイ(能力):野村太一郎アドアイ(能力):石田淡朗笛:一噌幸弘小鼓:久田舜一郎大鼓:大倉正之助太鼓:小寺真佐人後見:梅若万佐晴、加藤眞悟、梅若泰志地謡:青木一郎、西村高夫、伊藤嘉章、八田達弥、遠田修、長谷川晴彦、古室知也、梅若志長鐘後見:観世銕之丞、清水寛二、観世淳夫、安藤貴康、梅若久紀狂言鐘後見:野村裕基、中村修一、内藤連、飯田豪■公演スケジュール【番組】1時仕舞「老松」仕舞「菊慈童」仕舞「難波」仕舞「花筐 狂」1時15分頃狂言「二人大名」(30分)1時45分頃独吟「笠之段」(5分)―休憩15分―2時頃解説(20分)2時20分頃能「道成寺 赤頭 中之段数躙 無躙之崩 五段之舞」(100分)終了予定4時■チケット料金(前売)S席:11,000円A席:9,000円B席:7,000円D席:3,000円(全席指定・税込)【カンフェティ限定】B席:7,000円→ カンフェティB席:6,000円!C席:5,000円→ カンフェティC席:4,000円! 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月14日株式会社マイソングエンタテイメント(東京都渋谷区、代表:青木 正利)主催、『木山裕策と歌声カルテットの昭和歌謡コンサート【黒磯公演】』が2022年6月29日 (水)に那須塩原市黒磯文化会館小ホール(栃木県那須塩原市)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて3月24日(木)10:00よりチケット発売開始です。カンフェティにて3月24日(木)10:00よりチケット発売開始 ★別会場公演も販売中! 公式ホームページ 誰もが一度は口ずさんだことのある懐かしの楽曲の数々を、紅白出場歌手『木山裕策』と、実力派グループ『歌声カルテット』の質の高いパフォーマンスでお届けします。木山裕策プロフィール木山 裕策(きやまゆうさく)1968年10月3日生まれ 天秤座 大阪府出身2008年2月6日「home」にてメジャーデビューオリコン最高位 7位を記録。2008年10月 ミニアルバム「今の僕にできること」リリース2008年12月 念願の第59回NHK紅白歌合戦に出場決定2009年02月 1stフルアルバム「Memorial」リリース2009年10月 初のワンマンコンサートを東名阪で実施2010年11月 「うたおうか~親子で歌う童謡vol.1~」リリース2016年03月 初のカバーアルバム「F 守りたい君へ」リリース2018年05月 デビュー10周年シングル「手紙」リリース2019年02月 配信限定シングル「幸せはここに」リリース<木山裕策オフィシャルサイト> 株式会社マイソングエンタテイメント株式会社マイソングエンタテイメントは、人と音楽をつなげるミュージック・エージェンシーです。「新・音楽時代の創造」をビジョンに掲げ、流行することを目的とした商業音楽とは一線を画した、新しいジャンル創造を目指すイベント企画運営会社です。開催概要『木山裕策と歌声カルテットの昭和歌謡コンサート【黒磯公演】』開催日時:2022年6月29日 (水)12:30開場/13:00開演(上演時間:約2時間)会場:那須塩原市黒磯文化会館小ホール(栃木県那須塩原市上厚崎490)■出演者木山裕策 / 歌声カルテット(西垣恵弾、矢島吹渉樹、加藤凱也、江上怜那)■チケット料金前売:2,000円当日:2,500円(全席指定・税込)主催:株式会社マイソングエンタテイメント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月24日俳優の小関裕太が25日、主演を務めるミュージカル『四月は君の嘘』の取材に応じた。『四月は君の嘘』の原作は、新川直司氏が2011~15年に講談社・月刊少年マガジンで連載(全11巻)し、2012年度マンガ大賞ノミネート、2013年講談社漫画賞少年部門受賞、その後14~15年にはフジテレビ「ノイタミナ」枠でテレビアニメ化、16年には実写映画としてもヒットを記録するなど多くの人を惹きつけてやまない傑作コミック。初ミュージカル化として2020年7月に上演予定だったが、新型コロナウイルスの影響で開幕を目前にして全公演中止に。2年の時を経て、メインキャスト全員が再集結し、ついに幕を開ける。今作への出演が決まったことがきっかけで、原作の漫画とアニメに触れ、ファンの1人になったという小関は「2020年に中止になった時点でアニメを2周して見ていたぐらい、作中に出てくる言葉や音楽に自分自身も感動した作品なので“中止”と聞いた時は本当にショックで絶望的な気持ちでした。当時はこのミュージカルを成功させることを生きがいにしていたので、『自分は何のために頑張ってきたのかな?』と生きている意味まで考えてしまうぐらい喪失感が大きかったです」と当時を振り返り、「その反動でアニメは7周しました(笑))。音楽に背中を押されて、元気になれる前向きな作品だと改めて思いましたね!」とコロナ禍で得た新たな気付きについて語った。小関が演じるのは、かつて指導者であった母から厳しいレッスンを受け、正確無比な演奏で数々のピアノコンクールで優勝、“ヒューマンメトロノーム”と言われた天才少年・有馬公生。母の死をきっかけにピアノの音が聞こえなくなり、音楽の世界から遠ざかってしまうが、生田絵梨花が演じるバイオリニストの少女との出会いを通じ、もがき苦しみながらも再び音楽と向き合っていくという役だ。この難しい役どころについては、「有馬くんは、自分の演奏がきっかけで音楽を始める子がいたり、その背中を追いかけ続ける子がいたり、同世代の子供たちに影響を与えた人物なのにピアノをやめてしまう。だからこそ、その影響を受けた子たちは成長して、『有馬くんと同じ舞台で戦いたい!有馬くんの演奏をもう一度聴きたい!』という思いが強くなるんですが、パフォーマンスだけにとどまらず、彼の生き様を含めて周りから求められるというのは役者として憧れるし、羨ましいなと感じます」と、同じ表現者として感じるキャラクターの魅力を語り、「映像作品と違って、舞台は1つの話に対する稽古期間が約2カ月半もあるので、“有馬公生”という人物をずっと掘り続けることができます。作っては壊し、また作る…という過程を通して、新しい自分も発見できたらいいなと思います」と、自身の成長への意欲ものぞかせた。『四月は君の嘘』は、5月7日から始まる東京公演を皮切りに、兵庫公演は6月16日~18日まで兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホールで上演。チケットは3月19日に一般発売される。
2022年02月26日株式会社マイソング(東京都渋谷区、代表:青木 正利)主催による『木山裕策と歌声カルテットの昭和歌謡コンサート』が【群馬公演】2022年2月13日 (日)太田市藪塚本町文化ホール カルトピア(群馬県太田市)、【栃木公演】2022年3月24日 (木)那須野が原ハーモニーホール小ホール(栃木県大田原市)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売いたします。カンフェティにてチケット発売中【群馬公演】 カンフェティにて2022年1月24日(月)9:00よりチケット発売開始予定【栃木公演】 公式ホームページ 木山裕策オフィシャルサイト 「昭和歌謡コンサート」は、長く愛される唱歌や歌謡曲など、誰もが一度は口ずさんだことのある楽曲をプロのボーカリストと共に楽しむイベントです。友と駆けた幼少時代、大切な人と過ごした青春。歌と共に、あの頃にタイムスリップしませんか?木山裕策プロフィール木山 裕策(きやまゆうさく)1968年10月3日生まれ 天秤座 大阪府出身2008年2月6日「home」にてメジャーデビューオリコン最高位 7位を記録。2008年10月 ミニアルバム「今の僕にできること」リリース2008年12月 念願の第59回NHK紅白歌合戦に出場決定2009年02月 1stフルアルバム「Memorial」リリース2009年10月 初のワンマンコンサートを東名阪で実施2010年11月 「うたおうか~親子で歌う童謡vol.1~」リリース2016年03月 初のカバーアルバム「F 守りたい君へ」リリース2018年05月 デビュー10周年シングル「手紙」リリース2019年02月 配信限定シングル「幸せはここに」リリース<木山裕策オフィシャルサイト> 株式会社マイソング株式会社マイソングは、人と音楽をつなげるミュージック・エージェンシーです。「新・音楽時代の創造」をビジョンに掲げ、流行することを目的とした商業音楽とは一線を画した、新しいジャンル創造を目指すイベント企画運営会社です。公演概要『木山裕策と歌声カルテットの昭和歌謡コンサート』【群馬公演】開催日時:2022年2月13日 (日)開場13:30/開演14:00会場:太田市藪塚本町文化ホール カルトピア(群馬県太田市大原町505-2 市立藪塚本町文化ホール)【栃木公演】開催日時:2022年3月24日 (木)開場13:15/開演14:00会場:那須野が原ハーモニーホール小ホール(栃木県大田原市本町1丁目2703-6)■出演者木山裕策 / 歌声カルテット(西垣恵弾、矢島吹渉樹、加藤凱也、江上怜那)■チケット料金前売:2,000円当日:2,500円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月11日2003年に「どこ見てんのよ!」の決めゼリフで全国区の人気を博し、以後、バラエティー番組やドラマ、映画、舞台などで活躍中の青木さやかさん。今年5月に、実母との軋轢やがん、ギャンブル依存症、ブレイク当時の秘話、結婚、出産、離婚といった経験を赤裸々に綴った著書『母』を刊行し、話題を呼んでいます。 なかでも注目されたのが、本書で告白された肺腺がんの体験記です。肺腺がんの手術を経て、生活やお気持ちにはどのような変化が生まれたのでしょうか。インタビュー2回目の今回は、肺腺がんをきっかけに変わった事柄をうかがいました。1回目の手術から2年弱で2回目の手術を受けたー術後2週間でドラマの撮影、2カ月後には舞台に立っていたそうですが、体力に不安はなかったのでしょうか? 青木さん:あまりなかったですが、ドラマの撮影などは大変な面はありました。私は舞台の仕事もしているので、体力作りをしている方なのかもしれません。といっても、ストレッチや軽い筋トレ程度のことなのですが……。でも、病気になって知ったのは、体力があって、健康で、手術ができるくらいの肉のつき方じゃないと手術を受けられないということ。私の場合、手術に向けて体を鍛えたわけではないのですが、日ごろの生活の中で体力が養われていたのかもしれないです。 ー1回目の手術から2年弱で2回目の手術を受けたそうですが、肺腺がんの再発ということでしょうか? 青木さん:主治医の先生いわく、私が患ったがんは女性に多くてできやすく、でも、できるたびに取っていけば命に関わることはないとのことでした。それに、結局のところは手術で取ってみないと、がんかどうかはわからないんです。2回目の手術はがんだと思って受けたのですが、病理検査の結果、がんではないことがわかりました。 ー2回目の術後もやはりつらかったのでしょうか? 青木さん:最初のときに比べると、熱や吐き気が多少はラクに感じられました。一度手術を経験しているので、まったくわからないことへの恐怖はなかったですし、慣れたということなのかもしれないです。 安心して購入できる食材で和食中心の食事を心がける日々ーがんを患ってから、生活の中で心がけるようになったことを教えてください。 青木さん:家での食事は比較的、気を付けるようにしています。近所のお友だちのすすめで酵素玄米炊飯器を買ったので、ご飯は酵素玄米です。それに味噌汁、ぬか漬け、梅干し、納豆といった程度のものが多いです。 ー厳選された食材を使っているのでしょうか? 青木さん:外で食べるときには気にしませんが、家で使うものは食材や調味料に気を配るようになったと思います。 ー以前は食生活にそれほどこだわっていなかったのでしょうか? 青木さん:こだわっていなかったと思います。例えば、調味料でも野菜でもお肉でも、それぞれに金額の差がありますよね。以前はその金額を安くしようと思っていましたけれど、今はそこにお金をかけようと思っています。決して高いものがいいというわけではないのですが、食材費を抑える生活はやめました。今は食材や調味料などに一番、お金を使っているかもしれません。 ーご自身で納得のいく食材を買う、ということでしょうか? 青木さん:それもあるのですが、大切に育てられた野菜やお肉を、機嫌の良い方たちから買い、気分の良い状態で料理をして、楽しく会話しながら食べることを心がけています。食材を買うスーパーは決まっていて、そこのスタッフの方と仲がいいですし、生産者さんとお話ができることもあるんです。作っている人や売っている人の顔が見えるので、安心して買うことができるという感じですね。 ストレスをためないように自分を変えることを意識しているーほかにはどんな変化があったのでしょうか? 青木さん:意識的に規則正しい生活をするようにして、夜は11時には寝て、朝は6時には起きるようにしています。それから、ストレスをためないこと。私の場合、ストレスのほとんどは人間関係でたまっていくんです。それを改善しようとするとき、相手に変わってもらうことは無理ですから、自分が変わるしかないと思っているんです。 ー自分を変えるのは簡単そうで難しいことだと思いますが、例えばどんなことを意識しているのでしょうか? 青木さん:誰かの発言に対して「でも」という言葉は言わず、「はい」、「わかりました」と同意するようにしています。相手の言うことに同意していたら、それ以上はもめることはありませんから。自分自身、すごく素直になったところもあります。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように! PROFILE:青木さやかさん1973年愛知県生まれ。大学卒業後、フリーアナウンサーを経てタレントの道へ。「どこ見てんのよ!」のネタでバラエティー番組で大ブレイク。そのほかドラマ、映画、舞台、エッセイの執筆など幅広く活躍中。著書に9割実話のエッセイ小説『母』(中央公論新社)など。
2021年07月25日ローソンは、パティスリー・サダハル・アオキ・パリ(pâtisserie Sadaharu AOKI paris)を手掛けるパティシエ青木定治監修の新作スイーツ「Uchi Café×サダハルアオキ シュー マッチャ キャラメル 2個入」と「サダハルアオキ監修 抹茶オーレ 200g」を全国のローソン店舗にて2021年8月3日(火)より発売する。フランス・パリに本店を構える人気のパティスリー、パティスリー・サダハル・アオキ・パリを手掛ける青木定治が、コンビニエンスストア店頭で販売するスイーツとチルド飲料の監修を行うのは今回が初めて。「Uchi Café×サダハルアオキ シュー マッチャ キャラメル 2個入」は、香ばしいシュー生地の中に、程よい苦みと香りが特徴の「西尾抹茶」を使用した抹茶クリームをたっぷりと入れ、まろやかでほんのり甘みを感じられるフランス産ゲランドの塩とバニラビーンズをあわせた塩キャラメルソースとあわせた。自宅で本格パティスリーを楽しめる一品となっている。また、まろやかな味わいの抹茶オーレは、軽やかな香りと旨みが特徴の国産抹茶を100%使用。ブレイクタイムにもぴったりの1杯だ。【詳細】「Uchi Café×サダハルアオキ シュー マッチャ キャラメル 2個入」640円「サダハルアオキ監修 抹茶オーレ 200g」238円発売日:2021年8月3日(火)取り扱い店舗:全国のローソン店舗※「ローソンストア100」を除く。
2021年07月10日2021年3月12日、アイドルグループ『V6』が、同年11月1日をもって解散することを、所属事務所が発表しました。突然の発表に、ネット上では悲しみの声が相次いでいます。V6が解散を発表、森田剛は事務所退所へ「突然でびっくり」「一つの時代終わった」青木源太アナウンサー「心からの感謝を込めて」大のジャニーズ好きを公言している、青木源太アナウンサー。同日、V6の解散報道を受けて、Twitterに次のようなメッセージを投稿しました。1995年、僕は小学6年生。V6の華々しいデビューをワクワクしてTVの前で見ていた。中学でも『学校へ行こう』の翌日はその話題でもちきり。自分の学校にも「未成年の主張」が来ないかなぁと願っていた。少年から青年、そして素敵な大人へ。誰一人欠けることなくアイドル四半世紀。心からの感謝を込めて。— 青木源太 (@Aoki_Genta) March 12, 2021 青木アナウンサーは、自身が中学生の頃に放送され、幅広い世代に愛されたバラエティ番組『学校へ行こう!』(TBS系)の思い出に触れています。中でも、さまざまな学校をV6のメンバーが訪れる『未成年の主張』は、番組の人気コーナーだったため、記憶に残っている人もいるでしょう。青木アナウンサーは自分自身の青春時代とからめて、少年から素敵な大人へ成長し、新たな門出への決断をしたメンバーに、感謝の気持ちをつづったのです。心のこもったメッセージに、ネット上では共感の声が集まりました。・『学校へ行こう!』が懐かしい。また放送してほしいな。・涙が止まりません…。青木アナの投稿に、胸が熱くなりました。・これまで頑張ってくれたメンバーには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。自分の青春時代そのものでした。・まったく同じ!私もよく『未成年の主張』が、うちの学校にも来てほしいって思ってた。1995年のデビューから、メンバーが1人も欠けることなく、活動を続けてきたV6。26年にもおよぶ期間をグループとして過ごした彼らと、その活躍を見守ってきたファンの絆は強いものでしょう。解散後は、個人としての活動になりますが、グループとして活躍してきた歴史が消えることはありません。V6としての歩みや思い出は、いつまでも多くの人の心に残り続けるに違いありませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月13日タワーレコードでは、新宿店10階のアナログ専門店「TOWER VINYL SHINJUKU」にて、12月5日から12月13日の間、自社のアパレルブランド「WEARTHEMUSIC」と、原宿の老舗ヴィンテージショップ”BerBerJin”の「藤原裕」、さらに「吉井和哉」とのトリプルコラボによるPOP UP SHOPを展開、このコラボのためにデザインされたコラボ商品を発売します。今回のPOP UP SHOPは、タワレコのアナログレコード専門店「TOWER VINYL SHINJUKU」で取り扱っている中古盤(音楽)と「BerBerJin」の古着(ファッション)の融合をテーマに開催。1点ものの商品を掘り出すことの楽しみや、時代に左右されないサウンド、デザインなど、古き良き時代の逸品だからこそ体感できる空間を作ります。期間中は「BerBerJin」を代表して“ヴィンテージデニムに新たな価値を見出した方“と言われている藤原裕氏とプライベートでも親交のある吉井和哉氏が手書きでデザインした「NO DENIM, NO LIFE.」ラインに加え、「BerBerJin」セレクトによる年代物のデニムジャケット、デニムパンツ、バンドTシャツや先日発売されて話題になっている書籍「Levis(R)︎ VINTAGE DENIM JACKETS TypeI.TypeII.TypeIII(限定)」など様々な商品をご用意します。なお、「NO DENIM, NO LIFE.」ラインは11月6日15:00より、タワーレコード オンライン内の特設ページ「BerBerJin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC」にて予約受付を開始、12月5日以降、新宿店POP UP SHOPにてお受け取りいただけます。■ 期間限定POP UP SHOP「BerBerJin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC」概要日程:12月5日(土)~12月13日(日)時間:各日11:00~21:00場所:タワーレコード新宿店10階「TOWER VINYL SHINJUKU」■ 販売方法について「NO DENIM, NO LIFE.」ラインは、受注販売がメインとなります。販売方法については、下記特設ページをご参照ください。特設ページ:※11月6日(金)15:00公開予定コラボ商品のご予約に関してのご注意・予約受付期間:11月6日(金)15:00~11月16日(月)12:00まで・予約数が満了になり次第、終了とさせていただく場合がございます。・発売日:12月5日(土)・商品のお受け取り場所:新宿店10階「TOWER VINYL SHINJUKU」・新宿店の営業時間:11:00~21:00※商品のご予約に関しては「タワレコ店舗取り置き」でのWEB予約のみの受け付けとなります。※新宿店の店頭、電話では受け付けておりませんのでご注意ください。※ご予約のお客様は、予めタワーレコード オンラインのメンバーズ登録が必要となります。※お一人様、各商品につき2枚までのご予約(ご購入)とさせていただきます。※商品のお受け取り場所は、新宿店のみとなります。※お取り置き期間は、発売後1週間となります。※発売日以降は店頭販売のみとなります。商品の取り置き、WEB取り置き、電話受付、店頭受付は一切承っておりません。発売日以降の店頭販売に関しては、若干数を新宿店10階「TOWER VINYL SHINJUKU」のポップアップショップにて販売いたしますのでご了承ください。■ 商品ラインアップ・BerBerJin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC N.D.N.L. USA ORGANIC COTTON Photo T-ShirtColor : White / Size:S、M、L / Price:7,800円(tax out)Photo T-Shirt・BerBerjin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC N.D.N.L. T-ShirtColor : Vintage Black、Vintage White / Size:S、M、L / Price:5,800円(tax out)N.D.N.L. T-Shirt_Vintage BlackN.D.N.L. T-Shirt_Vintage White・BerBerjin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC N.D.N.L. Heavy Weight Sweat CrewColor : Vintage Navy / Size:M、L、XL / Price:8,800円(tax out)N.D.N.L. Heavy Weight Sweat Crew_FrontN.D.N.L. Heavy Weight Sweat Crew_Back・BerBerjin × 吉井和哉 × WEARTHEMUSIC N.D.N.L. Tote BagColor : Natural / Size:One / Price:4,800円(tax out)N.D.N.L. Tote Bag※画像はイメージで実際の商品とは異なる場合があります。■ プロフィールBerBerJin(ベルベルジン)BerBerJin原宿とんちゃん通りにある老舗ショップ BerBerJin(ベルベルジン)。ヴィテージ古着好きならば言わずと知れた原宿の名店。 海外のデザイナーなども足繁く通い、地下のヴィンテージデニムの品ぞろえはデニムラバー達を虜にしている。HP::藤原裕藤原裕1977年 高知県生まれ。BerBerJin(ベルベルジン)ディレクター業界内でも屈指のヴィンテージマスターとしても知られ、特にデニムに関してはパンツ、ジャケットともに圧巻のコレクションを誇る。その卓越したヴィンテージの知識を生かし、ブランドとのコラボレーションや企画にも携わる。自身が監修したアーカイブ本、Levis(R)︎のオフィシャルブック『THE 501(R)XX – A COLLECTION OF VINTAGE JEANS』『Levis(R)︎ VINTAGE DENIM JACKETS TypeI.TypeII.TypeIII』も発売中。Instagram:吉井和哉吉井和哉1966年東京生まれ。静岡で育つ。動。2003年に「YOSHII LOVINSON」名義として「TALI」でソロデビュー。2006年から「吉井和哉」名義で活動。その後、数々の作品をリリースし、以降も多くの海外ミュージシャンやエンジニアとの制作活動を行う。2020年7月より、アコースティックライブ「UTANOVA」を敢行中。HP:::『WEARTHEMUSIC』(ウエア・ザ・ミュージック)「音」という目に見えない存在の楽しみ方を別の角度から提案すべく“音楽を着る”をテーマにしたタワーレコードのオリジナルアパレルブランド。 人気の “ジャンルTシャツ”シリーズをはじめタワレコならではのアパレルラインや、さまざまなコラボレーションを展開しています。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月07日