「高校」について知りたいことや今話題の「高校」についての記事をチェック! (1/2)
史上4校目となるセンバツ連覇を狙う健大高崎高校。一緒に戦う友に誓う“覚悟”とは!センバツ高校野球を観るならスポーツブルの【センバツLIVE!】で〜出場校の密着動画も公開中!〜【壱岐高校高校編はこちら】
2025年03月26日花巻東高校は“偉大な先輩”の背中を追いかける!センバツ高校野球を観るならスポーツブルの【センバツLIVE!】で〜出場校の密着動画も公開中!〜【東洋大姫路高校編はこちら】
2025年03月26日昨夏、話題沸騰の“キレキレダンス”にも注目。この春、甲子園に帰ってくる。センバツ高校野球を観るならスポーツブルの【センバツLIVE!】で〜出場校の密着動画も公開中!〜【浦和実業高校編はこちら】
2025年03月18日“西の横綱”が目指すセンバツの頂点!センバツ高校野球を観るならスポーツブルの【センバツLIVE!】で〜出場校の密着動画も公開中!〜【滋賀学園高校編はこちら】
2025年03月17日創部101年目で初出場!“音で届けるエール”を背中に勝利を目指す。センバツ高校野球を観るならスポーツブルの【センバツLIVE!】で〜出場校の密着動画も公開中!〜【花巻東高校編はこちら】
2025年03月16日部員全員が島出身!地元の想いを背に甲子園の地へ!センバツ高校野球を観るならスポーツブルの【センバツLIVE!】で〜出場校の密着動画も公開中!〜【千葉黎明高校編はこちら】
2025年03月15日女優の細川直美が13日に自身のアメブロを更新。次女の高校の卒業式での全身コーデを公開した。この日、細川は「昨日は次女の高校の卒業式でした」と報告し「幼稚園から高校まで15年間お世話になった学校には親子で数えきれない程の思い出があるので卒業はやはり少し寂しい」と心境を吐露。「卒業式で娘は今までの思い出や今後の目標、願いなどを皆様にお話しをする機会を頂きました」と明かした。続けて「途中、想いが込み上げて所々言葉に詰まりながらも頑張っていた姿は最後の良い思い出になりました」とコメント。「長きに渡りお世話になった先生方や関係者の皆様、友人や保護者の皆様いつもブログで見守って下さる皆様には本当に感謝の気持ちでいっぱいです」と述べ、卒業式での自身の全身ショットを公開した。最後に「これからも自分で選んだ道を一歩ずつ進んでいく姿を応援しながら見守りたいと思います 今後も親子共々どうぞ宜しくお願い致します」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月14日創部3年目でセンバツ初出場を果たしたエナジックスポーツ高校。その急成長の秘密とは!?スポーツブルではセンバツ出場校に密着中!横浜高校の強さの裏側には、“みんなのお母さん”の存在が。
2025年03月10日3月18日に開幕する春の甲子園「選抜高校野球」第97回選抜高校野球大会の出場校から注目の野手をご紹介!!
2025年02月27日全国高校サッカー選手権大会無料ライブ配信ページはこちら若き才能たちが輝きを放つ、青春の約束の地「選手権」。1月13日(土)、ついに第103回全国高校サッカー選手権大会決勝が幕をあける。そこで本記事では、決勝に進出した前橋育英(群馬)と流通経済大柏(千葉)の特徴を紹介する。攻守にバランスの取れた前橋育英前橋育英高校は、多彩な攻撃と失点しても崩れない安定した守備で決勝まで駒を進めた。準決勝ではこれまで大会無失点だった東福岡(福岡)を3-1の逆転で下し、安定した強さを見せつけた。最注目選手はやはりFWオノノジュ慶吏(3年)だ。3回戦では2得点を挙げるなど、大会4ゴールを記録。得点王も視野に入れており、攻撃陣の中心として活躍している。準決勝ではゴールこそ生まれなかったものの、2アシストを記録。ポストプレーといった献身性で”赤い彗星”の鉄壁をわずか10分で破壊した。守備では、CB鈴木陽がチームを支えている。「一度失点したら次は絶対に失点しない」というチームの守備陣をまとめ上げ、試合終盤においてもクレバーな対応でチームに勝利を呼び込む。7大会ぶりとなる決勝で、2度目の優勝をかけて”因縁のライバル”と戦う。優勝へ向けチーム一体で試合を作ることがポイントになりそうだ。超攻撃的サッカーを展開する流通経済大柏6大会ぶり決勝進出を果たした流通経済大柏。スピードある攻撃と中盤での安定したボール支配がチームの強みだ。今大会では現在16得点1失点と圧倒的なスコアで勝ち進んできた。FW山野春太は今大会の得点ランキング2位にランクインしており、攻撃の要としてチームを引っ張る。他にも準決勝でゴールを決めたMF柚木創ら4人が複数得点を記録するなど、歴代屈指の攻撃陣に注目だ。準決勝ではFW山野の徹底マークと相手守備陣が奮闘で苦戦するも、安定した試合展開で1-0と勝利。2017年度以来の決勝で2度目の優勝を狙う。全国大会出場経験豊富な流通経済大柏がどこまで自慢の攻撃陣が躍動できるかが鍵となりそうだ。注目ポイント:試合の流れを掴めるか今回の対戦では両チームとも攻撃的なサッカーで勝ち進んでおり、接戦が予想される。決勝という独特の雰囲気をどちらの”試合巧者”が掴めるかが勝敗を分けそうだ。今年のプレミアリーグは1勝1敗の互角であり、共に似た特徴を持つ両チームの対決は、近年で最も高レベルな試合となるだろう。7年ぶりの関東対決となる決勝は、奇しくも2017年大会と同じカード。当時は前橋育英が1-0で勝利。流通経済大柏はリベンジを目指す。観客席を埋め尽くす応援の声援に背中を押されながら、若き才能たちが躍動する90分間。高校サッカーの歴史に新たな1ページを刻む決勝が、いよいよ幕を開ける。
2025年01月12日全国高校サッカー選手権・地区大会無料ライブ配信ページはこちら高知県代表 高知高校2年ぶり、19回目の出場。県予選決勝では、前回大会出場の明徳義塾を7-0と圧倒した。決勝戦でも2得点、攻撃参加と球際の強さが武器のDF横田陽向に注目したい。初戦は12月29日(日)岩手県代表 専大北上と戦う。
2024年12月26日株式会社プレマシード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩田 彰人)が運営する『Go通信制高校』は、多様な角度から通信制高校やサポート校などを紹介するポータルサイトです。同メディアでは、10代の悩みややりたいことを個性として尊重し、成長させてくれる学校とのマッチングを目指しています。そのため、中高生のやりたいことを叶える、悩みを解決するためのアドバイスとして、専門家である通信制高校関係者の方々に監修していただいた記事を掲載しています。この度、記事を監修した専門家の人数が50名を突破しました。(監修者数52名、監修記事数149本)専門家監修記事50人突破■なぜ、専門家の声を届けるのか1. リアルでフラットな情報が、新しい気付きやきっかけを生むなぜ専門家の声を届けるのか。それは、通信制高校の入学者が増えているにもかかわらず、ネット上にはあおりに近いメッセージも多く、事実とは異なる印象を抱いてしまう可能性があるからです。通信制高校を取り巻く現況を変えるには、正確な情報を数多く発信し、世の中の関心事をつくることが重要です。そこで、専門家によるリアルでフラットな情報を届けています。読んだ方に新しい気付きやきっかけを生み、生徒一人一人の希望や悩みに沿って最適な通信制高校とマッチングさせる。『Go通信制高校』では、そんな機会を提供しています。2. 緊急性の高いニーズへも対応すべき、していかなければいけない通信制高校への入学を検討している人の中には、急いで情報収集をしなければならないという人もいるでしょう。不登校の生徒に多いのが、夏の三者面談で「このままでは出席日数が足りないから進級できない」と告げられ、初めて通信制高校への転入を考え始めるというパターンです。しかし、通信制高校に関する情報を一切取得してこなかった人に「なるべく早く転校先を決めて」というのは酷なことです。SNSが発達した現在、通信制高校については様々な情報があふれており、本当に必要な情報は埋もれてしまっているかもしれません。急いで学校を決めなければいけないという緊急な状況において、ユーザーは必要な情報だけを知りたいと思うことでしょう。そこで、信頼できる専門家が解説した通信制高校や不登校の取説、手順書をつくろうと考え、2022年に『Go通信制高校』を大幅にリニューアルし、監修記事の掲載を始めました。『Go通信制高校』では、これまで通信制高校に触れてこなかった人にも分かるように情報を伝えています。▼監修記事 例通信制高校に行くと人生終わり?そう考えているのは生徒ではなく親だった「通信制高校」とネットで検索すると、「やめとけ」「人生終わり」などのワードが目に入ります。そんな情報に不安を抱える方へ、ID学園高等学校の後嵩西美香先生から心が楽になるアドバイスをいただきました。強調されたデメリットよりも、目の前にいる子どもと向き合い、将来に向けて何をするかを一緒に考えるべきだと語っています。 通信制高校へ転入、編入する際の選び方のポイント学校をどう選んだら良いのか、新しい環境に馴染めるか、勉強についていけるか、卒業できるかなど、通信制高校への転入・編入には、疑問や心配事が尽きないでしょう。そんな時の参考に、サポート内容や選び方のポイント、そして卒業にも関わる転・編入時の単位に関する注意点などを飛鳥未来高等学校の中野先生が解説してくれます。 ■専門家コメント通信制高校入学前の生徒・保護者を取り巻く状況に感じる課題や、プレマシードの取り組みについて、通信制高校関係者の方々にコメントをいただきました。代々木グローバル高等学院 理事長 鶴巻 智子さん通信制高校の3年間は、時間の使い方がとても自由です。なんとなく過ごすことができてしまうからこそ、卒業資格を取得するためだけの期間にならないよう目的を定めることがとても大切です。卒業後を見据えどんな3年間にしたいのかを考える、学校選びは本来その先にあるものなのではないでしょうか。やりたいことや目標から学校を選ぶという考えに気が付くきっかけとして、私たちの意見を届けることができれば幸いです。ルネサンス高校グループ 保健体育科教諭 勝又 翼さん業界の発展と共に、通信制高校が提供するサポートは手厚くなり、その種類も多岐にわたります。生徒一人ひとりにカスタマイズされた教育が受けられる一方、生徒や保護者にとってはその仕組みが複雑であるのが課題です。生徒本人に合わない学校、不要なサポートを選んでしまう状況も生まれてしまっています。 通信制高校への進学を考える生徒や保護者が、受けられるサポート内容を十分に理解した上で学校選びができるよう、専門家の意見は重要であると考えています。学校法人三幸学園 飛鳥未来高等学校 横浜関内キャンパス キャンパス長 佐々木 康人さんメディアでは、往々にして通信制高校のネガティブな側面が取り上げられます。しかし、それが通信制高校の全てではありません。「苦労した中学生活だった分、高校はしっかり通いたい」そんな気持ちで、多くの生徒が進路決定をして卒業していきます。この現場の様子を、専門家の意見として届けることで、不登校になってしまっても、全日制高校に通えなくても安心できる場所があるということを伝えていきたいです。鹿島学園高等学校 川崎キャンパス キャンパス長 国語科教論 熊崎 沙彩さん通信制高校が提供するサポートは、学校によって方針が様々であり、かつ現場の職員が生徒一人ひとりの状況を見て対応するものであるため、一律に言語化することが難しいです。断片的な情報や広告宣伝によるイメージを全てだと思い込んでしまう方が多く見受けられますが、実際に学校へ足を運び、日々接する職員と話をして自分に合いそうかどうかを判断することが重要です。現在、ネット上にはさまざまな情報があふれていますが、これから学校を探す人が学校を選ぶための糸口になるような情報発信を期待しています。学校法人郁文館夢学園 ID学園高等学校 横浜キャンパス キャンパス長 保健体育科教諭 松井 直哉さんID学園高等学校では、通信型オンライン学習コースの生徒はもちろん、通学型コースの生徒へのサポートも力をいれております。それは、卒業後を見据えて生徒が抱えている問題の本質に向き合い、社会に出たときに活躍できる人材を育てることが学校の役割だと考えているからです。こうしたサポートの根底にある考えを知ることも、学校を選ぶ際に重要な視点となるのではないでしょうか。専門家のさまざまな意見を知ることができるメディアは、世の中からの需要も高いのではないかと思います。緊急時に解決方法だけを知りたい、そんなニーズにも応えるべく、プレマシードでは信頼のおける専門家に監修していただいた記事を作成しております。記事を読んだことが、抱えている悩みや疑問を解決する糸口になれば幸いです。■Go通信制高校Go通信制高校多様な角度から通信制高校やサポート校、技能連携校、高等専修学校を紹介するポータルサイトです。偏差値や知名度など単なるスペックの比較ではなく、10代の悩みややりたいことは個性としてとらえ、それを解決する学校の個性とのマッチングを目指します。 ■オフィシャルサイトプレマシードオフィシャルサイト_top10代の若者の学びへの価値観や彼らが抱える悩みへの認識には世間との大きなギャップがあります。この問題を解決に導くため、みんなでもっと自由に語りあえるようになれば今よりもちょっとだけ良い世の中になる気がする、そんな思いでさまざまな立場からのリアルな声を届けていきます。 ■会社概要商号 : 株式会社プレマシード代表者 : 代表取締役 岩田 彰人所在地 : 東京都渋谷区神宮前2丁目18-19 the Folks 3B/3F企業URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日株式会社プレマシード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:岩田 彰人)では、通信制高校の生徒や卒業生をインターン生として迎え、彼らと共に通信制高校のリアルを届ける活動を始めました。インターン_集合■「11人に1人」が通う通信制高校ここ十数年、通信制高校は個性と多様性を育む学びの環境として、常にポジティブな変化を続けてきました。その結果、たくさんの可能性を提示できる教育機関に進化し、2024年8月時点で通信制高校の生徒数は過去最多の29万人を突破しました。(※1)高等学校の生徒数推移しかし、社会的な認知のされ方においてはまだまだ旧来のイメージも強く、実態とのギャップを抱えています。通信制高校に対するイメージ調査によると、良くない印象を持っているという回答が4割近くありました。(※2)インターネットで「通信制高校」と検索すると、「人生終わり」「やめとけ」「ずるい」などのネガティブなワードが見られ、そんな偏見から、通信制高校に通っていることをおじいちゃんやおばあちゃんに半年間も打ち明けられなかった、などという話も聞いたことがあります。通信制高校に進学することは、本当に胸を張れないことなのでしょうか?私たちは、通信制高校の仕組みを使って留学したり、好きなものをとことん学んで、未来に羽ばたいていく生徒たちをたくさん見てきました。そんな子たちが、全日制高校だけが正しい選択とは限らないと教えてくれたのです。そこで、インターンシップ活動として、通信制高校のリアルな情報を発信してくれる「メンター」(※3)を募集することにしました。※1 文部科学省「学校基本調査 令和6年度」(「政府統計の総合窓口(e-stat)」) ※2 プレマシード「通信制高校に対するイメージ調査」 ※3 メンターとは、お手本としてアドバイスや指導を行い、成長や精神的なサポートする人のこと。先輩や年上の方のメンターをする場合は、リバースメンターと言い、苦手とするSNSの使い方や、若い世代の価値観を教える。■「通信制高校を選ぶことは誇り」集まったインターン生プレマシードでのメンターの役割は、まだ世の中に知られていない通信制高校のリアルを発信していくことです。同世代として10代はもちろん、年上の方へのメンターである「リバースメンター」として保護者世代にも情報発信を行います。インターン通信制高校も立派な選択肢の一つ。間違った情報のせいで、胸を張れず、消極的な選択になってしまうなんて、もったいないと思いませんか。全ての若者が、自分らしい学びの環境を選べる世の中にするため、通信制高校の日常や学校選びに対する考え方など、彼らのリアルな視点からさまざまな情報をお届けしていきます。皆さま、メンターとして集まった素敵なメンバー、そしてプレマシードの今後の活動に、ぜひご注目ください。■代表取締役 岩田 彰人 メッセージ代表取締役_岩田 彰人「誤った認識が偏見を生んでいるのだとしたら、まず生徒たちの笑顔あふれる姿を見てほしい」そんな思いが今回のプロジェクトの原点です。インターンシップ活動では通信制高校の卒業生や現役の生徒たちにメディア運営に携わってもらい、彼らのアイデアを詰め込んだSNS活動や企画立案など、現時点で面白い構想がたくさんあります。今後数百人のインターン生を集め、通信制高校に対するイメージの転換を仕掛ける考えです。■オフィシャルサイトプレマシードオフィシャルサイト_top10代の若者の学びへの価値観や彼らが抱える悩みへの認識には世間との大きなギャップがあります。この問題を解決に導くため、みんなでもっと自由に語りあえるようになれば今よりもちょっとだけ良い世の中になる気がする、そんな思いでさまざまな立場からのリアルな声を届けていきます。 ▼インタビュー記事・『不登校から海外へ飛び立つ!通信制高校で実現するグローバルな未来』 ・『不登校を乗り越える。通信制高校とゲームが開く新しい扉』 ・『通信制高校に入って、初めて気付いた。自分らしく過ごす大切さ』 ・『通信制高校でプレッシャーから解放され、学習塾もバランス良く併用して大学進学に挑みたい』 ■Go通信制高校Go通信制高校多様な角度から通信制高校やサポート校、技能連携校、高等専修学校を紹介するポータルサイトです。偏差値や知名度など単なるスペックの比較ではなく、10代の悩みややりたいことは個性としてとらえ、それを解決する学校の個性とのマッチングを目指します。 ■会社概要商号 : 株式会社プレマシード代表者 : 代表取締役 岩田 彰人所在地 : 東京都渋谷区神宮前2丁目18-19 the Folks 3B/3F企業URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日こんにちは、エェコです。今回も息子の受験、高校見学について悩んだ話です。■親は何を着て行けば…?そう! 「付き添いの親は何を着ていけばいいの?」問題です。私の持っている情報が古すぎて全然参考にならない!なので! 「現役のお子さんがいるママさんに聞いてみよう!」と思ったのですが…■ママ友の答えは…?「高校の雰囲気による」とのこと。そりゃそうですよねぇ~! でも情報が全くない私に高校の雰囲気がわかるわけもなく…!もうこうなりゃ賭けに出るしかない!!オフィスカジュアルで勝負に出ました。「仕事にも着ていける服なら大きく外すことはない!」と思いました。さて結果は…私の考えは間違ってなかった…!ほかの親御さんも同じような服装でした。パパさんは暗い色のポロシャツにチノパンという人が多かったです。私立と公立も見学に行きましたが、どっちもオフィスカジュアル系で大丈夫でした。私のように悩んでる親御さんの参考になれば幸いです。
2024年09月15日通信制高校のオープンキャンパスASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、中学3年生。特別支援学級に在籍している。私は太郎の中学卒業後の進路について、担任の先生、放課後等デイサービスのスタッフの方、主治医に話を聞いたり、Webサイトで高校の情報を得たりした。そして、太郎の特性を考慮し、2つの高校に絞った。家から通学時間が30分圏内の普通科高校と、通信制高校である。太郎に「高校」「オープンキャンパス」の話をすると、実際に目の前にしていないため、なんのことやらという表情になり口数が減る。それでも私は、家からの交通手段、通学時間、学校の特色、合わせて太郎になぜこの高校がいいと思ったかを説明した。そのうえで、7月半ばに初めてのオープンキャンパスに参加した。通信制高校であるが、月曜から金曜まで登校が可能な高校である。一学年が30人と少人数ということに加え、通常のクラスに入れないと感じたり苦手とする授業を受けたりする時には個別に指導していただける教室があるところが魅力だと考えていた。また、授業の開始時間が普通科高校と比べて1時間ほど遅いため、満員電車も避けられる。乗り物酔いをしやすい太郎にとっては、好条件だと考えていた。Upload By まゆん校舎に入る前から太郎は緊張していて、口数が減っていた。校舎に入ってからは在校生の実体験や先生からの学校説明があった。太郎はその時点ですでにガチガチに固まっていて、私が話しかけても首を縦に振るか横に振るかで声を出せなくなっていた。「緊張している?」と小声で声をかけると、こくんと縦に首を振った。「少し水分摂る?」と再度声かけをした。太郎は首を横に振った。1時間超の説明が終わるまで太郎はずっと声を出すことなく、緊張が伝わってきた。説明のあとには、高校の先生と簡単な三者面談が設けられていた。高校の先生との三者面談Upload By まゆんそこでも太郎の緘黙、緊張状態は変わることなく……というより、さらに強く表れた。先生が太郎に話しかけても視線も合わせることなく、下を向いたままで頷くこともやっとの状態になっていた。先生も異変に気づいた表情をされた。私はすぐに、ASD(自閉スペクトラム症)の太郎の特性を説明した。先生は「なるほど、その特性を伝えてくださっていたら、面接時にこちらも配慮いたしますので」と返事が返ってきた。そして、先生は三者面談の間で何度か太郎とコンタクトを取ろうと、さり気ない声かけに挑んでくださっている様子だった。太郎は緊張のあまりに返事をすることはできなかったが、私は先生の対応を見て少し安心した。この高校のオープンキャンパスは1度だけではなく、数回開催される。2回目は実際に体験授業を行う内容だった。三者面談の最後に、先生から「2回目のオープンキャンパスに参加したいか」という質問があった。オープンキャンパス開催の日付けや説明が書かれてある用紙が机の上にあったのだが、太郎は指さした。「数学の体験授業」だった。先生は反応した。「お、そうかそうか。数学を体験したいんだ。得意?」太郎は首を横に振った。「苦手かな?」太郎は縦に首を振った。「うん。そうか。実際体験してみよう」と先生は言った。Upload By まゆん太郎自ら2回目のオープンキャンパスの日付けを選び、体験授業の学科も選んだ。緊張している中で何も考えることができていない訳ではなかった。意思表示を少しでもできたことに、私は安心した。ただ、この状態での受験や高校生活に不安を覚えた私だった。体験授業では…そして、2回目のオープンキャンパスにも参加してきた。慣れない場所、初めて出会う人たちとのグループワーク、数学……すべてが太郎には苦手なことだった。保護者はそのグループワークを見守る形だったのだが、私は気が気でなかった。太郎は、問題が分からず固まってしまった。そこで助けてくれたのは、学校の先生とグループワークに参加していた高校生だった。ほかの生徒と比べることは良くないかもしれないが、学校の学力レベルと太郎が合っているのかを見極めることは、この先の高校生活に重要になってくると思っている。今回の授業体験では……太郎が一人浮いているようにも見えた。私の不安は募った。オープンキャンパスの帰り道、太郎は少し暗い表情をしていた。私はしばらく太郎の様子を見守り知らぬふりをして声かけもしなかったが、あまりにも声を発さなかったため、たまらず声をかけた。「ちょっとグループワークが難しかった?」太郎はこう答えた。「うん」そのひとことだけが返ってきた。ひとことに重みがあり、私も不安がまた募った。「どうしても参加が難しい時は、別のクラスに行けるって説明していたから、そうしたらいいね」その場しのぎのようなフォローの声かけに太郎はまた、「うん」それだけだった。執筆/まゆん(監修:初川先生より)太郎くん初めての高校オープンキャンパスへの参加エピソードをありがとうございます。高校という存在自体が未知で、入るには試験や面接など何らかの関門があるということは多くの子どもたちが知っているので、ただでさえ新奇の場所に苦手さを感じやすい特性がある中で、より一層不安緊張が高まってしまったことと思います。太郎くん本人の意思もあり、2回目にも参加できたのはよかったですね。場や人に慣れてきてようやく見えてくるその学校の特徴というものがあるでしょうから、複数回参加できる場合にはしてみるといいと思います。また、まゆんさんが書かれていたように、まわりの中3生がどんな感じのお子さんかということも見ておけるといいと思います。体験授業や部活体験などがあるとそのあたりが感じ取りやすくなりますね。発達障害や不登校歴のあるお子さんの場合、高校が行う説明会で説明を聞くことだけではなく、その後に開催されることの多い「個別相談会」にも参加できるとよいでしょう。まゆんさん、太郎くんははじめから参加されていて何よりです。学校生活について気になることを聞いてみることだけでなく、お子さんの特性についてや高校生活でつまずくかもしれない点について簡単に高校側に伝え、学校側の反応を見ることは大事です。今回、通信制高校を見学され、また普通科高校も検討されているとのこと。通信制と全日制普通科だと、この両者の違いは大きくは単位認定の方法です。通信制高校の場合、単位制であることが多いため、仮に何らかの単位をその学年で取得できなくとも、翌年度以降に取得すればよいということになります。全日制普通科の場合、その学年で取得する単位を1つでも落としてしまうと留年か退学になります(※全日制単位制の学校もあります)。また、単位取得にあたっても、定期試験以外にどのような評価項目があるのか(予習復習が必須、高頻度な小テストがあったり、レポートや、あるいはグループワーク、グループ研究のようなものが入っていたり、ディスカッションなどに重点を置く場合などもあり、学校ごとの特色が出やすいところです)について確認しておくことも大事です。何校か見ると、保護者の側もどんなところをよく確認したらいいかが分かりやすくなりますので、はじめから1校と決めるのではなく、複数校見てみることをおすすめします。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月10日山上貴司/70thセレブレーション・コンサート実行委員会主催、『山上貴司70th セレブレーション・コンサート~都立芸術高校・都立総合芸術高校の卒業生、教え子たちと共に~』が2024年9月10日 (火)に紀尾井ホール(東京都 千代田区 紀尾井町 6番5号) にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ ファゴット奏者・山上貴司の70歳を記念して、長年指導に尽力してきた都立芸術高校・都立総合芸術高校の教え子たち、仲間たちが集結。プログラムハイドン:交響曲 第6番「朝」第1楽章シューベルト:『キプロスの女王ロザムンデ』第3幕間奏曲R.シュトラウス:13管楽器のためのセレナーデE. オットー=ターラー:2本のファゴットのための協奏曲クロイツァー:バス、ファゴット、ピアノのための『死のファゴット』ドヴォルザーク:弦楽のためのセレナーデ第1、2、5楽章ハイドン:交響曲 第45 番「告別」終楽章よりAdagio公演概要『山上貴司70th セレブレーション・コンサート』~都立芸術高校・都立総合芸術高校の卒業生、教え子たちと共に~公演日時:2024年9月10日 (火) 開演19:00※開場18:15会場: 紀尾井ホール(東京都 千代田区 紀尾井町 6番5号)■出演者Flute:上野星矢、中野一麻Oboe:南方総子、保坂静伶奈Clarinet:鈴木生子、松本健司Fagott:山上貴司、村山奈菜Horn:中里奈月、伊勢久視、岩下光樹、馬見塚友輝Violin:茂呂明子、大河内涼子、山川絢子、本堂祐香、森岡聡、町田匡、吉川采花、林亮太Viola:長田真理子、脇屋冴子、世川すみれCello:新井幸子、友田唱Contrabass:鈴木陽子Piano:浦壁信二、谷合千文Bass:大野光星MC:池田海人(俳優・演出家)■スタッフ主催:山上貴司/70thセレブレーション・コンサート実行委員会助成:NPO法人イエロー・エンジェル協賛:日本ダブルリード株式会社/管楽器専門店ダク/野中貿易株式会社/株式会社 ビュッフェ・クランポン・ジャパン/アカデミア・ミュージック株式会社/セブンイレブン秋川駅東店/社会医療法人 抱生会 丸の内病院/Shindo合同会社後援:東京都立芸術高等学校同窓会 緋水/日本ファゴット(バスーン)協会/信州まきたばの会/長野県ダブルリード協会■チケット料金一般:5,000円学生:4,000円(全席自由・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月30日毎年7月7日にやって来る七夕は、彦星と織姫の物語が印象的。物語で七夕は、普段は天の川に阻まれている恋人関係の2人が、年に一度だけ会うことのできる日といわれています。そういったロマンチックなストーリーもあって、七夕に掲げる短冊には、恋愛関係の願いごとを書く人も少なくありません。高校の図書館にあった短冊を読むと?七夕が近付くと、さまざまな場所で笹と短冊が設置されているのを目にします。2024年7月、ざれごと(@zaregotokz)さんが通う高校でも、図書館に七夕用の笹が設置されました。どうやら、生徒たちが自分の願いごとを短冊に書いて、自由に吊るすことができる模様。ざれごとさんが目にした際、すでにいくつかの短冊が吊るされていました。「健康でいたい」「楽しい日々を過ごしたい」といった、さまざまな願いごとが書かれている中、目に飛び込んできたのは、3つの短冊。ざれごとさんは、横に並んだその3つを見て、こんなツッコミを入れずにはいられなかったのでした。「うちの学校の短冊、陽キャに厳しすぎるだろ…」『陽キャ』とは、他者とのコミュニケーションを好んだり、恋人がいたりする、明るい人を指す言葉。ざれごとさんの通う学校が、そういった人たちに厳しい環境である理由とは…。間に割り込んで恋愛成就を阻止している…!「恋人がほしい」という同じ願いを書いた、2人の生徒。これは、いわゆる『恋愛フラグ』といってもいいでしょう。しかし、通りすがりの1人は、それをよく思わなかった模様。立ちかけたフラグをバキバキに折るかのように、「この2人が結ばれませんように!」という願いを吊るしたのです…!短冊を書いた時の感情は、嫉妬か、はたまた単なるいたずら心か…。なんにせよ、ピンク色の短冊とハートマークからは、「絶対に妨害してやる」という凄まじい熱意を感じます。ある意味青春らしいといえる短冊に、ネットでは多くの人が笑い声を上げました!・七夕の闇を見た。・ごめん爆笑した。真ん中の短冊からあふれ出る怨念がすごい。・一番端の、青色の短冊の善良っぷりが際立っている…。恋がしたい2人の間に突如現れた、逢瀬を阻む天の川のような短冊。諸説ありますが、短冊の願いごとは、織姫の父である天帝か、織姫が叶えてくれるといわれています。この怨念…いえ、願いは、叶えてもらえるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年07月07日みなさんは『数学のテスト』と聞いて、何か思い出すことはありますか。授業で習った公式を使って、問題を解くのが得意だった人も、そうでなかった人もいるでしょう。@nagasode_sanさんがX(Twitter)に投稿したのは、高校1年生の頃のエピソード。数学のテストを受け、返却された解答用紙に、先生からのメッセージが書かれていました。こちらの写真をご覧ください。投稿者さんは問題を解くために、式を書いていましたが、答えを導き出した後に消していました。答えは合っていたものの、先生の採点は『△』。減点された理由は…。「ここに書いてあることを、なぜ消してしまったのですか?消していなければ満点をあげました」投稿者さんに話を聞いたところ、解答用紙を受け取った後に先生と話をしたといいます。そして、このようにいわれたのだとか。「答案は、答えを書く時にどう考えたのかを、自分の言葉だったり、式や図を使ったりして書き残すことが大事なんですよ」先生は、社会に出てから役立つスキルの1つである『自分の考えを人に伝えること』の重要性を、テストの問題を通じて伝えたかったようです。愛のこもったメッセージを受け取った投稿者さんは「この採点のおかげで、人生が少しプラスに変わった」と振り返っています。投稿者さんのエピソードに、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・数学は、答えを出せばいいわけではなく、どう考えたかが大事なんだなぁ。・私も、自信がなくて答案の隅っこに書いたものが点をもらったことある…いい先生だった。・めっちゃ親切で、いい先生だ。こういうことは、AIには難しいかもね。ちなみに、投稿者さんと先生は、高校を卒業した後もやり取りをする関係性が続いているそう。テストの解答は、素敵な先生と巡り合うために必要な過程だったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日学校や職場では、年に一度健康診断や人間ドッグを受診する機会があるでしょう。身長や体重、視力のほか、血圧や心電図といったさまざまな検査を行うことで、健康状態の確認や病気の早期発見を行います。「少しでも診断結果をよくしたい」という思いから、数日前から食事制限をしたり、飲酒を控えたりする人もいるかもしれません。健康診断の直前に、友達が?2024年4月上旬、ありおと(@kspayapaya51)さんが通う高校でも、健康診断が行われました。ありおとさんの友人は、視力検査に向けて気合いが入っていた模様。診断の待ち時間で『あること』に必死に取り組んでいたといいます。診断直前にできることは、ほとんどないはずですが…その時の友人の様子をご覧ください!視力検査の予習をしている…!友人がスマホで必死に見ていたのは、視力検査で使われる『ランドルト環』が並んだ視力表。テストのように、暗記をして乗り切ろうという策略なのかもしれません。ですが、視力検査の方法によって『ランドルト環』の配置はさまざま。たとえ配置をすべて暗記したところで、意味はないといえるでしょう。これには思わず「もう手遅れだろ」とツッコミを入れざるを得なかった、ありおとさんだったのでした。まるで試験当日を連想させるような、友人の『一夜漬けスタイル』には、多くの人が笑い声を上げました!・それは暗記科目じゃないのよ。・全く勉強をしていなくて、当日テストが始まる5分前くらいに予習する人ですね。・まさかの暗記!見たところで無意味やろ…。また「私も暗記していたけど、どこを指されているのかがよく見えなくて、意味がなかった」といったコメントも。前述した通り、健康診断は自身の健康状態を確認するために行うもの。無意味な暗記に精を出すよりも、生活習慣などを見直したほうが、自分のためになるでしょう…。視力検査の予習に励む友人には、こんなアドバイスがぴったりかもしれません。「視力表を暗記するよりも、スマホを見る時間を減らしたほうがいいと思うよ…!」[文・構成/grape編集部]
2024年04月11日岩手県の高校受験の情報提供を行う岩手進学コンサルタント(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、高校受験生が高校入試の仕組みなどを知ることができるWEBサイト『岩手進学コンサルタント』を12月5日(火)に開設することが決定しましたことをお知らせいたします。岩手進学コンサルタント: 岩手進学コンサルタント ロゴ■開設背景*サイトのユーザー・利用を想定しているターゲットは中学生のお子様を持つお母様、お父様を対象としています。*開設にいたったきっかけ(開設前の課題 開設の目的など)について「もう少し早く準備しておけばよかった」と入試後に後悔したり、仕組みを知らずに受験をしてしまったり、将来の職業という視点から考えた進路選びも重要で、そのような情報を知らない方々に対し、“全ての受験生に希望の進路”というキャッチフレーズを掲げ、後悔しない高校選びをサポートします。*サイト作成にあたり、こだわった点サービスでは、志望校に対して、現在の成績を分析比較できる資料を提供。さらに、一人一人に合わせたオリジナルの成績表も作成します。入試合格への道 イメージ■サイトの特徴(1) 詳細な入試情報岩手進学コンサルタントは令和7年度以降の変更点を含む、岩手県内の高校入試に関する詳細な情報を提供しています。この情報を知ることで、保護者と生徒は入試要件について把握することが可能。(2)コンテンツの充実偏差値や倍率など、入試に必要な基礎知識や将来の進学先別に見た生涯賃金など、動画などでも分かりやすく説明。情報の一部では独自の動画で提供。これにより、情報の理解が非常に容易になります。サイトはレスポンシブデザインに対応し、スマホでの閲覧も考慮。アコーディオンメニューも用いることで、必要な情報に容易にアクセスできるようになっています。(3) 高い合格実績経験者が担当岩手進学コンサルタントの担当者は、公立高校の13年間平均合格率が96%、4年連続岩手県公立高校合格率100%という実績があり、この経験により、信頼性と実績を保証。公立と私立、さらには年度ごとの入試情報があり、親子それぞれにとって最適な選択肢を容易に見つけることができます。4年連続岩手県公立高校 一般入試合格率100%達成13年間岩手県公立高校 一般入試平均合格率96.0%達成9年間岩手県公立高校 推薦平均合格率96.3%達成■サイト概要サイト名 : 岩手進学コンサルタントURL : 対応機種 : PC、スマホ、タブレット開設日時 : 12月5日(火)利用料金 : 有料相談4,400円~(税込)運営・企画: 岩手進学コンサルタント■会社概要商号 :ネクストフロンティア代表者 :渋川 哲彦所在地 :〒020-0838岩手県盛岡市津志田中央1丁目10-22 パークストリート1-101設立 :2009年6月事業内容:学習塾業資本金 :500万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】岩手進学コンサルタントTEL : 019-658-8151お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月14日真剣にではないものの、なんとなく高校の進路の話題が出たときの話です。■選び方は人それぞれ!?それだけ!?まだどんな高校があるのか、自分の学力で行ける学校はどこか~みたいなのを詳しく知らないから、なんとなく聞いたことある学校の名前を出してる感じなんだけど、「面接をしてみたい」って、のまめは話すのが好きなんだなって思った(汗)。わたしはむしろ面接せずに行ける学校に行きたいなって考えるけど……。人によって学校を選ぶきっかけは全然違うんだなーって思って話をきいていたよ。まだ先~と言いつつも2年後だもんね。その頃わたしはあたふたしてるんだろうか……想像がつきませんわ(汗)。
2023年10月14日比較的、閉鎖的な空間であること。そして、まだ精神的に未成熟な子供が集まることから、学校でのいじめは尽きません。悪口や暴力、無視といった嫌がらせによって、被害者の心をむしばむ、いじめ行為。被害者が負った心の傷は、不登校や精神的な病気につながり、最悪の場合は命を奪います。思春期のつらい記憶は、深く心に刻まれてしまうもの。長い年月を経て大人になっても、当時負った傷が癒えない人も多いことでしょう。ダレノガレ明美、高校時代の『いじめ被害』に本音明かすタレントのダレノガレ明美さんも、いじめ被害者の1人。高校時代にいじめのターゲットにされてしまい、つらい日々を送っていたことがあったといいます。2023年8月19日、ダレノガレさんは、思い出したくない当時の被害について触れた上で、現在の考えをSNSアカウントに投稿。33歳になった今、1人のいじめ被害者として、このように想いを明かしました。高校時代、本当に悪質ないじめにあっていて辛かった。ごはんも地下の先生が使うトイレで食べてた事もあるし、変な噂もたくさん流されたし、たくさん物も無くなって校内のゴミ箱も探し回った!きっといじめた側は忘れてるだろうし、親になって自分の子供がいじめられたら凄い怒るんだろうな!って思ってる!その時のいじめを乗り越えられたから今、少し強くなった自分がいるから感謝はしてるよ!でも、来世では絶対同じ学校になりたくないです@The_Darenogareーより引用当時はきっと、たくさんの怒りや悲しみを覚えたはず。しかし、年月を経て「いじめを乗り越えたからこそ、強くなれた」と前向きにとらえられるようになったといいます。とはいえ、ダレノガレさんは決していじめ行為を許しているわけではありません。同時に「来世では絶対、加害者と同じ学校に通いたくない」とつづり、怒りをにじませました。1人の被害者としてつづった意見に、いじめ被害の経験者からは共感する声が寄せられています。・本当にそれ。やられたほうは、忘れたくても一生忘れられない。・つらかったでしょうね…。前向きに受け取れるようになって、すごいです。・自分も被害者なので、ダレノガレさんの気持ちが本当に分かる。加害者は忘れているんだろうな。動物保護活動に精を出すほか、芸能人への誹謗中傷行為に怒りの声を上げるなど、世の中のあらゆる加害行為に苦言を呈している、ダレノガレさん。きっと、過去につらい思いをした経験があり、痛みを知っているからこそ、苦しむ相手の心に寄り添うようになったのでしょう。人の『強さ』とは、他者をいじめる暴力ではなく、勇気を持って命を救う行動を指すのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月19日学校は、たまたま同じ年に生まれたというだけで、価値観、性格、趣味嗜好が異なる人たちが集まっています。だからこそ、学校以外ではおおよそ関わらないであろうタイプの人との出会いもあるでしょう。しかし、それは生徒同士に限ったことではなく、相手が先生の場合も同じです。むめい(@mumei10101)さんが通っていた高校には、『相手のオーラが見える』と噂の先生がいたといいます。しかも、むめいさんは、卒業後も忘れられない恐怖体験をしたのだとか…。文字を反転させて書くのは、決して容易なことではありません。オーラが見えることと、文字を反転させて書けることが関連しているのかは分かりませんが、先生の行動に教室中がざわついたといいます…!むめいさんは恐怖したというこの出来事。しかし、あまりにも予測不能な内容だったためか、笑ってしまう人が続出しました。・霊感とか関係なく『変』で爆笑した。・怖すぎて、ちびりました。・いったい、『何に向けて』黒板に文字を書いていたのか…。オーラが見えるとの噂ですから、先生の目には、生徒以外の『何か』が映っていたとしても不思議ではないでしょう。しかし、文字を反転されては生徒は板書もできません。授業をしてください、先生…![文・構成/grape編集部]
2023年07月10日2023年6月17日、元『おニャン子クラブ』のメンバーであり、タレントの渡辺美奈代さんが、自身のブログを更新しました。渡辺さんの長男である矢島愛弥(やじま・まなや)さんは、アイドルとして活躍中。そして、次男の矢島名月(やじま・なづき)さんはタレントとしてデビューしており、2人は『芸能兄弟』です。この日、渡辺さんがブログにつづったのは、次男である名月さんにまつわるエピソード。自宅で部屋の片付けをしていたところ、素敵なやり取りを目にしたといいます。高校生活『最後のテスト』につづられた、息子と先生のやり取り渡辺さんが見つけたのは、次男である名月さんが高校生の頃に学校で受けた、テストの答案用紙。どうやらこのテストは、高校生活最後となる記念すべきテストだったようです。名月さんは、すべての答案用紙に各教師へのお礼のメッセージを書いていたといいます。きっと、答案用紙への記入が終わった後、テストの残り時間にメッセージを書いたのでしょう。名月さんは教師に対し、「3年間ありがとうございました」と感謝の気持ちを述べました。我が子のこまかな配慮を目にした、渡辺さん。さらに、名月さんのメッセージの隣につづられた、教師からの返事にも心打たれたといいます。名月さんへの返事としてつづられた、「あなたに出会えて幸せです!」「授業への向き合い方が花丸満点」といった、感謝や称賛の言葉。我が子と教師が3年の間に築いた絆を感じ取り、渡辺さんは、掃除の最中だったにもかかわらず涙を流してしまったといいます。名月さんと教師のやり取りに対し、渡辺さんのファンからは「2人の温かさが泣ける…」「素敵すぎる!」といった声が寄せられました。きっと名月さんは、3年間の高校生活で、勉強以外にも生きていく上で大切なことを教師からたくさん教わってきたのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月18日生徒や学生の本業は勉強。しかし、ごく一部の完璧超人を除き、誰にでも1つや2つは苦手分野があるでしょう。あなたは勉強をする上で壁にぶつかった時、八つ当たりにも近い感情から、こんなことを思ったことはありませんか。「どうせ、こんなのを勉強しても将来役に立たないじゃん…」…と。「数学なんて役に立たない」という生徒に、数学教師が?ちとせもえ(chitose_mam)さんが描いたのは、自身が高校生だった頃のエピソード。当時、数学に苦手意識を持っていたちとせさんは、補習に参加する機会がありました。そんな中、同じく数学が苦手な生徒たちが、教師に向かってこういったのです。「今やってる計算なんて将来役に立たないから、やる気が出ない」学校で学ぶ内容は、『社会で役立つか否か』で決まっているわけではありません。中には、活用する機会が一生訪れないようなものもあるでしょう。しかし、知識を持っているか、持っていないかでは、前者のほうが人生の選択肢が多いはず。学校での進路選択に限らず、人生全体で『自分のできること』『興味を持つこと』が増えるといえます。数学教師のひと言に感銘を受け、頑張って数学の勉強に励んだ、ちとせさん。その結果、高得点を獲得し、努力によって道を切り開くことができたのでした。たとえ失敗しても、『克服のために努力をする』という経験を得ることができます。数学教師は、生徒たちの未来に秘められた、無限の可能性に気付いてほしかったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月07日学校行事が近付くと、家でいろいろと持ち物の準備をする必要があります。体育祭の場合、弁当や体操服のほか、出し物があれば必要な小物まで用意しなければなりません。ぴんこ(pinkocolor)さんは、次男のエピソードをInstagramで紹介しました。高校生の次男は、体育祭に向けて、あるものを買おうとしていたのですが…。体育祭で、応援団として演舞を披露する次男。団長として、メンバー全員に「軍手を用意するように」と連絡をしていました。しかし、応援団の人たちがよく着用している手袋は、作業用の丈夫な軍手ではありません…。手の動きが遠目でも見える白手袋なのです!次男の勘違いで、危うく応援団の演舞が、建設現場などで行われる『作業前のラジオ体操』のような光景になるところでした。知っているつもりの衣装も、事前確認は欠かせませんね![文・構成/grape編集部]
2023年04月26日春は、出会いと別れの時期。毎年3月に全国各地で行われる卒業式では、多くの人が『旅立ち』を経て、新たなステップへと進んでいきます。子供が卒業式に出席する姿を見て、我が子の成長を実感すると同時に、時の流れの速さに驚く人は多いでしょう。鈴木福の高校卒業に「もうそんなに大きくなったの!?」2023年3月30日、俳優の鈴木福さんがTwitterを更新。通っていた高校を無事に卒業したことを報告しました。1歳で芸能界デビューを果たし、6歳の頃にテレビドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)への出演をきっかけに知名度を上げ、『福くん』の愛称で知られる鈴木さん。そんな鈴木さんの卒業報告は、子役時代を知っている多くの人に衝撃を与えた模様。立派に成長した姿に、続々と反響が上がっています。鈴木さんは、卒業式で撮影した写真とともに、現在の心境や今後について想いを明かしました。先日、高校を卒業しました。最高の3年間を過ごせました!!夢であり目標であった、仮面ライダーにもなれたし!支えてくれた方々に、本当に感謝です!春からは大学生になります。大学では「人に伝える表現」を多角的に研究し、俳優やタレントとしての現場では学べないことや、違った角度から表現を学び、表現の幅を広げて、新たな鈴木福になりたいと思っています。そして、僕を鈴木福として、僕らしく生きさせてくれているこの業界にも恩返しができるような人間になりたいと思っているので、全力で頑張ります!もっともっと大きい人になるぞー!!今後ともよろしくお願いします!@Suzuki_Fuku_TEーより引用先日、高校を卒業しました!この3年間、大きく成長できたと感じています。やりたいことを叶えるために、なんでも楽しむ、頑張る。これからも突き進みます! pic.twitter.com/LQRucvBx2r — 鈴木福 (@Suzuki_Fuku_TE) March 30, 2023 子役時代の『福くん』を知っている人は、きっと子供や親戚の成長を見守ってきたような感覚なのでしょう。高校を卒業し、特撮ヒーロー『仮面ライダー』シリーズに出演するという俳優としての夢を叶え、新たな目標に向かって大学に進学する立派な姿に、多くの人が心打たれたようです。・あの福くんが、こんなに大きく成長していただなんて。なんだかジーンとした。・活躍の勢いがすごいから、むしろとっくに20歳を超えているものだと思ってた!・子役時代から活躍を見守ってきたから、「立派になって…」ってホロリとしちゃった。今後について「もっともっと大きい人になりたい」とつづった、鈴木さん。たくさんの経験をもとに、俳優やタレントとして活動の幅を広げ、どんどん素敵な大人に成長していくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年03月30日野球の世界大会『ワールド・ベースボール・クラシック(通称:WBC)』で大きな注目を集めているのが、日本代表『侍ジャパン』の一員である、ラーズ・ヌートバー選手です。同大会の試合中、タイムリーヒットを放ったヌートバー選手は塁上で両こぶしを重ね、左右にひねるポーズを披露。コショウをひくようなポーズは『ペッパーミル・パフォーマンス』と呼ばれ、ほかの『侍ジャパン』メンバーにも浸透しました。『WBC』を応援している人であれば、同パフォーマンスを真似して仲間たちと盛り上がりたくなるでしょう。甲子園『ペッパーミル・パフォーマンス』で注意2023年3月18日に開幕した、センバツ高校野球の第1試合で、宮城県の東北高校の選手が、相手のエラーで出塁した際、ベンチに向かって『ペッパーミル・パフォーマンス』を行いました。すると、審判が選手たちに、パフォーマンスを行わないよう注意したのです。『WBC』が盛り上がっていることもあり、ネットではパフォーマンスが注意されたことについて、大きな話題となり議論を呼びました。【ネットの声】・プロはやってよくて、高校球児たちはダメという理由がよく分からないな。・これを許可したら、相手を挑発したり、嫌な気持ちにさせたりするパフォーマンスを行う子供たちが出てくるかも?・高校球児たちに対して、ちょっと厳しすぎない?喜びを共有したり、士気を高めたりする方法として、パフォーマンスを許してもいいのでは。・相手のエラーで出塁した時にパフォーマンスを行ったのはよくないとは思う。ちなみに、審判がパフォーマンスを注意したことに対し、日本高校野球連盟はこのようにコメントしています。日本高野連は18日、東北(宮城)-山梨学院戦での東北の選手によるパフォーマンスを一塁塁審が注意したことを受け、「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」とのコメントを発表した。サンケイスポーツーより引用ヌートバー選手本人の反応は?大きな話題となった、センバツ高校野球でのパフォーマンス問題。サンケイスポーツによると、ヌートバー選手はこの件について「広まっていって、大きなウエーブになっていることはとても面白いね」とコメントしています。ヌートバー選手自身は、高校球児たちが同パフォーマンスを真似たことを、好意的に受け取っているようです。高校球児たちが『侍ジャパン』に影響され、『ペッパーミル・パフォーマンス』を行いたくなる気持ちには共感できますね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月19日社会問題となっている、いじめ。学校という閉鎖的な空間で起きるいじめは問題が表面化しにくく、発覚したとしても、関係者のみで解決を図る傾向があります。また、いじめは被害者の心に一生治らない傷をつける卑劣な行為。だからこそ、被害者がうまれないよう、いじめを未然に防ぐための対策が大切です。ネコロス(@youyakuya)さんが通っていた高校の男性教師は、いじめを未然に防ぐための対策を、体を張って行っていました。俺の高校時代の担任がエグいほど怖かった話(四コマ・実話) pic.twitter.com/wX5VfMtRoi — ネコロス (@youyakuya) March 18, 2023 男性教師の発言が効いたのか、はたまた強面な風貌に対する恐れが勝ったのかは分かりません。しかし、ネコロスさんがいたクラスでは、いじめをする生徒はいなかったといいます。当時のことを思い出し「平和のための武力ってあるなと思った」と、語るネコロスさん。漫画は反響を呼び、男性教師の行動に共感する声も目立ちます。・強い大人が絶対的強者として立つのが一番楽だし、面倒も少ない。・これが正しい教育の姿だと、今でも思う。・抑止力って言葉がよく分かるな。いじめはいけないこと。もちろん、いじめの加害者だからといって、いじめてもいい理由にはなりません。それは、男性教師も、もちろん理解していたことでしょう。一歩間違えればトラブルの種になりかねない発言であるにも関わらず、男性教師があえて生徒たちにそう伝えた姿に、生徒を守り抜くという覚悟すら感じます。[文・構成/grape編集部]
2023年03月18日4歳の頃に子役としてデビューし、俳優やフィギュアスケート選手として活躍している、本田望結(ほんだ・みゆ)さん。芸歴は長いですが、若くして芸能界デビューしたため、2023年3月現在18歳です。そんな本田さんは、同月1日、高校を無事に卒業したことをInstagramで報告しました。本田望結、高校の卒業を写真で報告青森県青森市にある青森山田高校に通っていた、本田さん。この日、めでたく高校を卒業することができたといいます。芸能活動と学業の両立は、難しいもの。仕事が多忙なあまり、学校の卒業をあきらめたタレントは珍しくありません。きっと本田さんは、学校を卒業するために凄まじい努力をしたのでしょう。公開された写真からは、あふれんばかりの喜びが伝わってきます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 本田望結(@miyu_honda_official)がシェアした投稿 本田さんは「すべてが宝物。すべてに感謝」というひと言を添えて、卒業証書を持った写真を公開。仕事との両立で大変だった学校生活も、素敵な友達に恵まれたことによって、思い出に残る輝かしい日々になったのでしょう。卒業式に撮影した写真の数々からは、この3年間、本田さんが楽しい毎日を送ってきたことがよく分かります。幸せが伝わる本田さんのおめでたい報告に、俳優として、そしてフィギュアスケート選手として本田さんを見守っているファンから、祝福の声が寄せられました。・望結ちゃん、おめでとう!新しいステージも応援しています!・学校生活が楽しかったのが写真から伝わってきて、自分も笑顔になった。・あの小さかった望結ちゃんが、もう高校卒業!?時の流れが速い…!子役時代から本田さんを知っているファンは、親戚の成長を実感したような気持ちになった人が多い模様。卒業後に始まる新たな道が、本田さんにとって素敵なものであるよう、たくさんの人が祈っていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月02日