元NHKアナウンサーの久保純子さんは、大みそかの『NHK紅白歌合戦』の司会を務めるなど、大活躍していました。プライベートでは、2000年に大学の同級生だった会社員男性と結婚。そして2002年に長女、2008年には次女を出産しています。現在はアメリカ・ニューヨークに在住。そんな久保さんのプライベートに迫ります!次女の卒業式に出席 この投稿をInstagramで見る 久保純子(@kubojunkony)がシェアした投稿 アメリカでは、今が卒業シーズン。久保さんは、「いつまでも小さいと思っていた娘も、9月からは高校生。感慨深いです。新しい世界をいっぱい冒険してね」、「#アメリカは13歳14歳で中学卒業」と次女の卒業式に出席したことを報告しました。投稿された1枚目の画像は、黒のノースリーブに黒のパンツスタイルで花束を持った姿。2枚目は、娘さんとのツーショット。娘さんの顔はハートマークで隠されていますが、輪郭や口元が母娘でよく似ていることがわかります。そして、久保さんのNHK時代と変わらぬスタイルや50歳とは思えないかわいらしい笑顔に見とれてしまいます。この投稿に、元フジテレビアナウンサー・中村江里子さんは「お嬢さん、輪郭や口元、ママにそっくり」とビックリ。ほかにも「ご卒業おめでとうございます‼素敵なハイスクールライフになりますように」「相変わらずお綺麗ですね!」「口元も輪郭も分け目もそっくりですね!素敵な笑顔の母娘写真に癒されました」「美のDNAはしっかりと受け継がれていきますね」などの声が届いています。現在、幼稚園の先生としても働いてる久保さん。いくつになっても挑戦しつづける姿に、とても刺激を受けます。
2022年06月27日卒業式は、生徒たちにとって、学生時代を通して大切なイベントの1つ。これまでを振り返り懐かしむ気持ちや、新生活への高揚感など、さまざまな思いを胸に、生徒たちは卒業式に出席していることでしょう。そんな中、卒業式の最中、爆笑の渦に包まれてしまう出来事が、アメリカの高校で起きました。卒業式に乱入してきた珍客に、生徒たちも大爆笑アメリカでは、6月は卒業シーズン。アメリカのアラバマ州にあるホースシューベンド高校でも、卒業式が行われていました。卒業式の最中、スピーチに耳を傾け、緊張した面持ちの生徒たち。そんな中、とある『珍客』の登場により、卒業式は厳かな雰囲気から一転、笑いに包まれたのです。Dog steals the show during Valedictorian's speech.Dog steals the show during Valedictorian speech... A local dog named, “Charlie” walked through the gate and onto the field of Horseshoe Bend High School in New Site, AL only to take a few sniffs and mark his territory on one of the ferns. Some Valdectorian speeches are often forgotten, but not Colby Cheaney's.Video by: Summer Films - Summer McKelvey..“To use this video in a commercial player or in broadcasts, please email licensing@storyful.com”Summer Filmsさんの投稿 2019年5月23日木曜日Dog steals the show during Valedictorian's speech.Dog steals the show during Valedictorian speech... A local dog named, “Charlie” walked through the gate and onto the field of Horseshoe Bend High School in New Site, AL only to take a few sniffs and mark his territory on one of the ferns. Some Valdectorian speeches are often forgotten, but not Colby Cheaney's.Video by: Summer Films - Summer McKelvey..“To use this video in a commercial player or in broadcasts, please email licensing@storyful.com”Summer Filmsさんの投稿 2019年5月23日木曜日スピーチの最中、突如、乱入してきたのは1匹の犬!ウェブメディア『The Dodo』によると、犬は卒業式に出席していた生徒の1人、ローガンさんの愛犬であるチャーリーで、これまでにもよく学校に遊びにきていました。生徒たちの間では、よく知られていたチャーリーですが、まさか卒業式にまで遊びにくるとは、誰も思っていなかったことでしょう。卒業式の主役かのように、突然登場したチャーリーに、生徒たちはたまらず爆笑!きっと、この日の卒業式は、ホースシューベンド高校の歴史に残る1日となったはずです。笑顔あふれる卒業式にしたチャーリーは、まさに『主役』といっても過言ではないですね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月23日アメリカ・サンディエゴを生活の拠点にしている女優の武田久美子が13日に自身のアメブロを更新。大学を卒業した娘・ソフィアさんと約束したことを明かした。12日のブログで、武田は「またもや早卒した我が娘」と切り出し「19才という若さでアメリカの大学の卒業式に出席しました」とソフィアさんが大学の卒業式に出席したことを報告。「実質的には今年の12月に全ての単位を終了する事を見込んだ上で大学側から卒業式に先に出席許可が降りた様です」と説明していた。この日は、ソフィアさんの卒業を報告したブログに寄せられたコメントに対し「皆様からの心温まる卒業祝いのメッセージをとても嬉しく読ませて頂きました」「大変どうも有難う御座いました!」と感謝のコメント。「この写真は6年前の中学の卒業式の後のランチ」と当時のソフィアさんとの2ショットを公開し「今振り返るとこのくらいの時期から現在まではあっという間に過ぎていった気がします」としみじみつづった。続けて、ソフィアさんについて「中学校までは私が導きましたが」と述べつつ「高校や大学は全て自分で決めて全て自分で手続きしていました」と説明。一方で「昨日の卒業式の写真はどうしても娘が気に入らないらしく…」と前日に公開した写真について明かし「下げてしまってごめんなさいね!」と読者へ謝罪した。最後に「今後私の言う事を全く聞いてもらえなくなっても困ってしまいますので」と非公開にした理由を説明。「近い将来にフォトグラファーに頼んできちんとした卒業写真を撮ろうと約束しました」とソフィアさんと約束したことを明かし「その際にはぜひとも皆様にシェアさせて頂きますね!!!」と呼びかけた。
2022年06月14日タレントのつるの剛士(47)が12日、自身のインスタグラムを更新。カナダに留学中の長男が高校を卒業したことを明かした。つるのは「長男が無事に高校卒業」と報告し、「我々は残念ながら卒業式には参列できなかったけど、代わりに次女が兄の住む遠い街の学校まで行って参列してくれました」と、ともにカナダ留学中の次女が撮影した卒業式の動画を公開した。「いろんな心配もあったけど、信頼してよかった」と心境をつづり、「夏に運転免許だけとりに一旦帰国してくるとのことですが、そのまま(カナダの)大学へいくとのこと。さてはこの感じ…もう帰って来る気なさそうだなあ」と予想した。この投稿に「子供ってホント凄い成長だね 感動しかないな」「誇らしげな笑顔、何よりですね」「まーじかっこいいです」「親離れ子離れ…嬉しい様な寂しい様な…帰国が楽しみですね!」「つるのパパにそっくり つるのさんの昔の映像かと思った!」「成長した姿に胸が熱くなります」などの声が寄せられている。
2022年06月13日アメリカ・サンディエゴを生活の拠点にしている女優の武田久美子が12日に自身のアメブロを更新。娘・ソフィアさんが19歳にして大学を卒業したことを報告した。この日、武田は「またもや早卒した我が娘」と切り出し「19才という若さでアメリカの大学の卒業式に出席しました」とソフィアさんが大学の卒業式に出席したことを報告。「実質的には今年の12月に全ての単位を終了する事を見込んだ上で大学側から卒業式に先に出席許可が降りた様です」と説明した。続けて「私は自宅でリモートライブで観覧しました」とリモートで卒業式に参列したことを明かし「1万人以上の卒業生でした!」と報告。「高校の時と同様に名前を呼ばれるまで内心どうなのだろう?と思ってしまいました」と心境を述べる一方で「ちゃんと名前も呼ばれてハツラツと壇上を歩いていました」と卒業式でのソフィアさんの様子をつづった。最後に「頑張って勉強した娘を褒め称えます!!」とソフィアさんを称賛し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ご卒業おめでとうございます」「まさに才色兼備ですね」「すごい秀才」「自慢のお嬢様ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年06月13日BEGINが、自身の楽曲「島人ぬ宝」リリース20周年を記念したMusic VideoをオフィシャルYouTubeチャンネルで公開した。「島人ぬ宝」はBEGINのメンバーが改めて故郷である沖縄を見つめ直し、当時の石垣中学校の2年生が「島への思い」をテーマに綴った言葉を元に制作された楽曲で、NHK沖縄放送局「本土復帰30年」テーマソングとして2002年5月22日にリリース。当時は「卒業式で歌ってもらいたい」という思いで作られた曲であるが、卒業式で歌われるようになったのはもちろん、沖縄の人々の心をしっかりと掴み、愛され、さらに日本全国から海外でまで愛される楽曲に育った。公開されたMVは貴重な未公開映像を中心に構成され、国内はもちろんハワイ、ブラジル、ペルーなど国境を超えた様々な国で各時代に演奏されたライブや2002年当時のレコーディング風景など、「島人ぬ宝」20年間の歴史を感じる事ができる映像にとなっている。「島人ぬ宝」リリース20周年にあたり比嘉栄昇(Vo)は「『島人ぬ宝』は子供達の島への想いを言葉にしてもらってそれをつなぎ合わせてできました。BEGINの歌というよりは島の子供達と一緒に作った歌なので、みんなと20周年を分かち合いたいと思っています。この歌をたくさん歌ってくれて、応援してくれた皆さん、ありがとうございました。」とコメントしている。BEGINは現在『第25回 BEGINコンサートツアー2022』を敢行中。ツアー会場では、装いを新たにした巾着袋入りの『BEGIN ガジュマルベストライブ会場原盤』(「島人ぬ宝」も収録)が販売されている。BEGIN「島人ぬ宝」20周年MV<ツアー情報>『第25回 BEGINコンサートツアー2022』※終了分は割愛5月23日(月) 福岡・福岡サンパレスホテル&ホール5月24日(火) 熊本・市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)5月26日(木) 鹿児島・宝山ホール(鹿児島県文化センター)6月3日(金) 北海道・町文化センター 大ホール6月4日(土) 北海道・カナモトホール(札幌市民ホール)6月10日(金) 兵庫・神戸国際会館こくさいホール6月12日(日) 沖縄・那覇文化芸術劇場 なはーと6月17日(金) 奈良・なら100年会館大ホール6月19日(日) 長野・長野市芸術館メインホール7月2日(土) 秋田・大曲市民会館7月3日(日) 山形・天童市市民文化会館■BEGINオフィシャルサイト
2022年05月22日子どもの不登校、行き渋り、どのように寄り添ってあげたらいい?不登校とは、文部科学省の定義としては「連続又は断続して年間30日以上欠席し、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況である(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)」とされています。不登校になる原因やきっかけは子どもによってさまざまですが、早期解決できるか長期化させてしまうかは周囲の対処法によって大きく左右されると言われています。参考:児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査-用語の解説|文部科学省令和2年度の調査によると小・中学校における不登校児童生徒数は196,127人(前年度181,272人)であり、前年度から14,855人(8.2%)増加しています。児童生徒1,000人当たりの不登校児童生徒数は20.5人(前年度18.8人)。不登校児童生徒数は8年連続で増加し、過去最多となっています。また、新型コロナウイルス感染症によって学校や家庭における生活や環境が大きく変化し、それが子どもたちの行動などにも大きな影響を与えていることもわかります。新型コロナウイルスの感染回避による長期欠席者数は20,905人となっています。子どもが学校に通えなくなってしまった場合、子ども本人にはもちろん、保護者にもさまざまな不安が生じるかもしれません。いろいろな体験談と解決策を描いたコミックエッセイや、情報コラムから不登校や行き渋りの悩みの解決のヒントを見つけられるかもしれません。参考:令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要|文部科学省Upload By 発達ナビ編集部不登校、行き渋りなどの情報コラム不登校の原因・きっかけはさまざまですが、早期解決できるか長期化させてしまうかは周囲の対処法によって大きく左右されると言われています。不登校はどのようにして起き、どんな経過を辿るのか、保護者の子どもとの接し方のポイントを解説します。子どもが学校に通えなくなってしまった場合、子ども本人にはもちろん、保護者にもさまざまな不安が生じるかもしれません。このコラムでは、不登校の子どもと保護者をサポートする役割を担う「教育支援センター(適応指導教室)」を取り上げます。日本で唯一の不登校専門紙「不登校新聞」。夏休み明けに増え続けている子どもの自殺を止めるために、私たち親は何ができるのか、石井志昂編集長(不登校新聞)と牟田編集長(LITALICO発達ナビ)とともに考えます。不登校、行き渋りのコミックエッセイADHDのある次男くんは4月から小学6年生。いよいよ本格的に中学校選びを始める時期になりました。中学1年生のときに対人関係のトラブルがあり、1年間不登校だったスガカズさん。「自分の子どもには同じような経験はしてほしくない」と「本人(次男)の意思に任せたい」で揺れておりーー。小学校でも中学校でも卒業式で涙を見せたことがなかった荒木まち子さんの娘さんですが、高校の卒業式では大号泣!その涙の理由は、卒業式直前に行われた、生徒主体の「学習発表会」で知ることができました。通信制高校の角川ドワンゴ学園S高等学校に在学中の高校1年生の加藤路瑛さん。今回は、ネットコース生である加藤さんの学校生活をお話しします。今話題の通信制高校のリアルを大公開!小学校入学以来、何度となく登校渋りを繰り返し、小学2年生の秋から不登校になった鈴木希望さんの息子さんですが、4年生になり普通に登校するようになりました。そこに至るまでに何があったのでしょうか。ADHDと自閉スペクトラム症の診断を持つ小学2年生、むっくん。今は不登校で自宅学習を選んでいますが、気になる将来のことについてフリーランス児童精神科医の三木先生に聞いてみました!ASDがあるいっちゃんは中学3年生。府内の美術系の高校への進学を考えており、この秋から受験塾(のようなところ)に通い始めました。しかし、塾に通うのは嫌だと言いだして…。まとめ不登校に限らず、思春期の子どもとの接し方に悩む保護者の方は数多くいるのではないでしょうか。思春期に起きる子どもの変化は、時として親子関係にも変化をもたらします。そうしたタイミングで子どもが不登校になったとき、親としての責任を感じて自分を責めたり、子育てに自信を失ってしまったりすることもあるかもしれません。ですが、不登校の原因は一つではなくさまざまな要因が複雑に絡み合っています。つまり、子どもが不登校になるのは必ずしも全て親の責任ではないとも言えます。子どもとの対話を通して、前向きに、少しずつでも前に進んでいけることを願います。
2022年05月04日ハーフ成人式・1/2成人式スタジオ撮影プランを新設しました!京都着物レンタル 夢館(本社:京都府京都市、代表取締役:久保村一文)は、この度、ハーフ成人式・1/2成人式スタジオ撮影プランを新設いたしました。成人式はよく知られている成人20歳を祝う日本の大イベント。2022年4月より成人年齢が引き下げられたことにより、「成人式」も、自治体によって18歳~20歳でそれぞれ「成人の集い」など、対象年齢と名称が変更となりました。とはいえ、名前が変わったものの、今後も人生の節目としての大イベントであることは変わらないでしょう。さて、最近よく聞くハーフ成人式・1/2成人式ってなんでしょうか。SNSやママ友から知ったというパパママもたくさんいらっしゃいると思います。今回は、ハーフ成人式の由来から、“ハーフ成人式記念写真撮影”を検討されている方に向けて、「京都着物レンタル夢館」ハーフ成人式・1/2成人式スタジオ撮影プランをご紹介したいと思います。ハーフ成人式・1/2成人式スタジオ撮影プラン : ハーフ成人式って何?成人式・成人の集いは無事に18~20歳になったことを祝う式ですが、その半分の年齢である10歳まで健康に成長できたことを祝うのがハーフ成人式(2分の1成人式)です。由来については、諸説がありますが、平均寿命がまだ短かかった昔、重い病などで成人まで生きられないかもしれない子供に、せめて10歳でお祝いをしてあげたいという親心で始まり、その後、学校行事として行ったところ、評判がとてもよかったために全国の学校に広がっているようです。学校行事で何をするの?ハーフ成人式の内容はそれぞれの小学校によって異なりますが、多くの学校では保護者様が参観・参加型の行事となっております。主な行事内容は、以下のものが挙げられております。・お母さん・お父さんへの感謝の手紙・将来の夢について・10年後の自分への手紙・「2分の1成人証書」の授与・合唱また、その中には「親から子供への手紙」として、保護者様がお手紙を書くケースもございます。その手紙の内容としては、以下のようなものを学校から指示が出て、依頼されることがあります。・出産した時のお話・お名前の由来・小さい頃はどんな子供だったのか・10歳になっていいところ・これから頑張ってほしいこと・どんな大人になってほしいのか学校行事を通して、発表している子供の姿を見て成長を実感したり、子供から親への直筆の手紙をもらうことによって感動したり喜ぶ保護者様も多いでしょう。10歳という年齢は思春期ということで、親と子供の間にすれ違いが生じるケースが多くありますが、そのような時期に学校行事を行うことで、家族とコミュニケーションが増えるきっかけになって、満足される保護者様が多くいらっしゃいるようです。学校行事だけでなく、記念写真も撮りませんか?七五三の次のお祝いでしたら、20歳の成人式まで待たないといけません。せっかくの機会で記念写真も一緒に撮影していただけましたら、20歳になりましたら、10歳の姿を見比べることができ、親としてもすごく喜ばしい出来事ではないでしょうか。夢館のハーフ成人式写真撮影を選ぶ3つの理由土日祝日追加料金なし撮影着物一律料金着付けヘアセット込家計に優しい、土日祝日の追加料金や特別料金なしで、わかりやすい料金設定。お急ぎの場合はお電話でも対応いたします!さらに、着物の種類による追加料金は一切頂きません。レンタル価格8万円以上の着物も一律料金で撮影が可能です。すべてのプランは着付け・ヘアセット込の料金となり、撮影に使う髪飾りや小物もぜんぶ揃った、大変お得な撮影プランになっています。こだわりのオシャレな小物で周りとの差をつけましょう!ハーフ成人式はどんな着物が選べる?ジュニア振袖ジュニア袴ジュニア紋付袴女の子はジュニア振袖・ジュニア袴を、男の子はジュニア紋付袴が選べられます!手ぶらで来店OK!500点以上の着物の中からお気に入りの1点をお選びいただけます。豪華な着物も、キッズスタジオ撮影なら超お得!!撮影小物も充実!草履やバッグなどの小物までフルセットレンタル!さらに、京都の店舗で実際に試着して、サイズや色柄をご確認頂けます。どれを着ればいいのか分からない時など、専属のスタッフがサポートいたしますのでご安心下さい。※スタジオ撮影のご利用は、着物の取り置きを行っておりませんので、当日在庫がある着物の中からお選びいただきます。また撮影後、外出はできませんので、あらかじめご了承ください。ジュニア振袖カタログ : ジュニア袴カタログ : ジュニア紋付袴カタログ : 料金はいくら?すべてのプランに、着物レンタル、着付け、ヘアセット、六つ切写真1枚が含まれております。女の子は髪飾りレンタルもあります。セット内容:着物レンタル、着付け、ヘアセット、六つ切写真1枚が含まれております。ジュニア振袖プランジュニア振袖プラン税込33,000円【セット内容】・レンタル振袖・着付け・ヘアセット(髪飾りレンタルあり)・六つ切写真1枚オプション・日本髪風ヘアセットに変更 +税込2200円ジュニア袴プランジュニア袴プラン税込22,000円【セット内容】・レンタル袴・着付け・ヘアセット(髪飾りレンタルあり)・六つ切写真1枚オプション・ジュニアメイク(アイブロウ・チーク・リップ・アイメイク) +税込2,750円・日本髪風ヘアセットに変更 +税込2,200円ジュニア紋付袴プランジュニア紋付袴プラン税込22,000円【セット内容】・レンタルジュニア紋付袴・着付け・ヘアセット・六つ切写真1枚ハーフ成人式・1/2成人式スタジオ撮影プラン : スタジオって白背景だけ?当店では、 白の背景以外にも、下記の撮影背景パターンよりご撮影いただけます。背景は随時更新していきますので、下記に記載がないものでもご撮影いただけます。【オプション】【よくある質問】 : 七五三・十三参り・ハーフ成人式撮影キャンペーン開始!七五三・十三参り・ハーフ成人式撮影プランを予約された方を対象に、撮影データ無料のキャンペーンを4月1日~5月31日(撮影分)まで期間限定で行います。スタジオ撮影撮影データ無料プレゼント!スタジオプランは、基本六つ切写真1枚のみがプランに含まれており、データは別売りで通常1枚1100円~で販売しておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、プリントした写真1枚のデータを無料でお渡し致します。もちろん、六つ切写真をご追加購入いただきましたら、その分のデータもプレゼント致します。ロケーション撮影・京町家室内撮影撮影枚数増量!ロケーション撮影:200枚→250枚に!京町家室内撮影:50枚→80枚に!ロケーション撮影プランは、基本USBデータ約200枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、50枚増量し、合計250枚のデータをお渡し致します。京町家撮影プランは基本USBデータ約50枚プランに含まれておりますが、キャンペーン期間中に撮影に来られる方のみ、30枚増量し、合計80枚のデータをお渡し致します。これまたお得な内容になっています!各種撮影プランを検討中の方はこのチャンスに是非ご来店ください!京都着物レンタル夢館フォトホームページ : まとめ子供の成長を祝う大切な一日、創業160年以上の呉服屋が運営する「京都着物レンタル夢館 フォトスタジオ」にお任せください。着物選び・コーディネートのアドバイス・撮影時のポージングまでスタッフがサポートいたしますのでご安心下さい。京都着物レンタル夢館◆京都着物レンタル夢館 創業160年以上続く京都の呉服屋が運営する京都最大級の着物レンタル店。着物は女性、男性、お子様用ま で幅広く取り揃え、振袖や訪問着、袴など種類も豊富。オリジナル柄の着物・浴衣を含め色柄も多種多様で、ストックは1000枚以上。サイズもお子様用は85㎝~、大きめサイズも男性5L、女性4LWまでご用意があり、どん な年齢層や体形の方でもご安心してご利用いただけます。五条店 御池別邸 ★翌日宅配返却サービス1,650円(現在、キャンペーン実施中)12時以降のご予約1650円→550円10時~11時半のご予約1650円→1,100円【お問い合わせ先】京都着物レンタル夢館〒600-8103 京都市下京区塩竈町353 豊彩ビル地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月22日中京大学の入学式で取材に応じた鍵山優真「これまでは実感がなかったんですけど、入学式に参加したら、“本当に大学生なんだな”と思いました」4月5日、北京五輪と世界選手権で銀メダルを獲得したフィギュアスケートの鍵山優真が、中京大学の入学式に参加した。「中京大学は、浅田真央さんや安藤美姫さんなど、フィギュアスケートのトップ選手が多く通っていたことでも知られています。現在も世界選手権金メダルの宇野昌磨選手や、ペアで銀メダルを獲得した三浦璃来選手らが在学中です」(スポーツ紙記者)僕はちゃんと4年で卒業したいので…入学式後の会見には、コーチである父・正和さんに買ってもらったという新しい紺のスーツ姿で登場。少し緊張した面持ちで、中京大を選んだ理由についてこう話した。「スケートをやるうえでの環境がいちばんの決め手となりました。中学や高校はあまり行けていなかったので、大学生活こそは楽しみたいと思いながらも、スケートでもっと上を目指したいと思ったので。父とも、“環境で選ぶならここしかないよね”という話をしました」(鍵山、以下同)中京大には国際スケート連盟の基準を満たしたスケートリンクがあり、選手にとってはこの上ない練習環境が整っているのだ。スポーツ科学部に進学する鍵山は、もちろん勉強にも意欲を見せている。「栄養のことやトレーニングの仕方、身体づくりなどは今後につながってくると思うので、しっかり勉強したいと思います」これからは、かなりハードな新生活になりそう。「単位が大変になると思います(笑)。僕はちゃんと4年で卒業したいなって思ってるので、大学生活とスケートをしっかり両立させたいです」大学生活と競技の両立、その難しさ“4年で卒業”なんて、わざわざ目標に掲げることのようには思えないけれど、先輩スケーターたちはそろって苦戦していた様子。「中京大学の先輩である浅田さんは、’09年に入学して、1年間の休学を挟んで’15年に卒業しています。宇野選手も、’16年に入学して現在も在学中です。また、早稲田大学に通っていた羽生結弦選手は8年生で卒業しています」(前出・スポーツ紙記者)スポーツジャーナリストの折山淑美さんも、大学生活と競技を両立する難しさを憂慮する。「試合では遠征があり、当然、日々の練習時間を確保する必要もあります。大学の勉強や課題などをこなす時間をつくるのはかなり難しいでしょう。特に本格的なシーズンに入ると、練習以外はほとんど何もできないのではないでしょうか」あの選手たちも……。「北京五輪金メダリストで、アメリカの名門・イェール大学を休学していたネイサン・チェン選手は北京五輪を終えて、復学して勉強に集中したいと言っています。羽生選手もコロナ禍に卒論を仕上げていましたが、試合がなくなり時間ができたおかげだと思います」(折山さん、以下同)鍵山は先輩金メダリストたちに倣って、大学4年で迎えるミラノ・コルティナ五輪での金メダルに向けて、競技を優先させるだろう。「本人も“なにがなんでも4年で卒業”と思っているわけではないでしょう」学業とスケートを両立する難易度は高いけど、金メダル級の努力で頑張ってほしい!
2022年04月14日「今日入学式を迎えることができて、とてもうれしく思っています」4月9日、晴れて筑波大学附属高校入学の日を迎えられた悠仁さま。3週間前の中学校の卒業式には秋篠宮ご夫妻が付き添われていたが、今回はお一人で報道陣の前に立たれた。高校生活の抱負については、次のように述べられた。「学業に励みながら、興味を持っていることや関心を持っていることをさらに深めていきたいと思います。また諸行事などの学校生活も楽しんでいきたいと思います」「新しい制服はいかがですか?」との記者の問いかけに「あっ、スーツなんですけど……」と訂正する場面も。筑附は私服通学のため、悠仁さまがお召しになっていたのは制服ではなかったためだ。悠仁さまはこれまで、秋篠宮ご夫妻とご一緒に取材にお答えになることはあったが、お一人で受け答えされるのは初めてのことだった。秋篠宮ご夫妻は悠仁さまより1時間ほど後に駆けつけ、入学式に出席されたが、式が終わるとご夫妻だけで帰路につかれた。その後、悠仁さまはお一人で正門から出てこられた。沿道からの「入学おめでとうございます」の声に、少しはにかんだ表情で会釈され、速足でお帰りになった。「多くの新入生と保護者が、正門前の『入学式』の看板の前で記念撮影をしていました。悠仁さまもご両親と一緒に写真を撮りたかったかもしれませんが、秋篠宮ご夫妻としては、報道陣も来ているなかでの記念撮影は避けたかったのでしょうか……」(皇室担当記者)
2022年04月13日初めましてにもかかわらず盛大に恥をかいた……、なんて経験はありますか。今回は実際にあった“初めましてでの失敗エピソード”を3本、ご紹介します。自分だけ名刺を忘れる失態をし……新入社員の時、初めてお客様のところに出かける時に名刺をもっていくことを忘れてしまいました。こちらが10名、先方が5名の挨拶の際に私だけ名刺を持っておらず、新入社員でマナーも知らないと怒られてしまったことは今でも覚えています。名刺はビジネスマンの顔であるにもかかわらず。(48歳/男性)私=卒業式でお腹が鳴った人私はよくお腹が空くと盛大に音が鳴るタイプです。高校1年生の時の卒業式に出席している時、シーンとした場面でお腹が鳴りました。体育館中に響きました。そして、高校2年生の新学期。クラス替えがあり、新しいクラスで自己紹介をしたところ、卒業式でお腹鳴った人だよねと言われ、とても恥ずかしかったです。(29歳/女性)無茶ぶりに応えるも……前職、新卒で入った会社での出来事です。私は高校時代演劇部に所属していました。といっても演技は下手くそで裏方(小道具とか衣装)をやっていたのですが、入社式でお偉いさんと部活の話になり、演劇部に入っていましたと伝えたら、演技してくれと言われて、やたらと目線がこっちに来る。提案されたご飯を美味しく食べるというのをなんとかやりましたが、クオリティはとても低く、とても恥ずかしかったです。(24歳/女性)いかがでしたか初対面から違った意味で強い印象を与えるものばかり……。知らぬが仏ということもあるのかもしれませんね。以上、初対面で恥ずかしい思いをした体験談でした。次回の「初めましてでの失敗エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月11日パンツスーツでキリッとかっこよく仕上げる元プロテニス選手の杉山愛さんは、長男さんの小学校の入学式に出席したことをInstagramで報告。桜の木の下で、長男さんと並んだ笑顔の写真を公開しています。上下白のパンツスーツに、青がベースの柄スカーフで華やかさがプラスされたかっこいい入学式コーデです。 女優でヨガインストラクターとしても活動する松本莉緒さんも、パンツスーツで息子さんの保育園の入園式に参加した際の写真をアップ。当日は雨だったようで、白シャツに「雨がハネても大丈夫なブラックワイドパンツ」を合わせた、品がありつつ実用的なコーデです。 ちなみに息子さんは「桜の時期に合わせてピンクのシャツメイン」で、夫さんは「#ファンタスティックビースト の #エディレッドメイン 風ファッション⁈ と思わず突っ込んでしまった魔法ファッション」。「2人が歩いてると魔法使いと魔法使いのお弟子(小人)のよう」だったといい、なんだかほほえましいですね。定番のツイードジャケットを小物でおしゃれに細川直美さんオフィシャルブログより女優の細川直美さんや、お笑いコンビ・はんにゃの川島ofレジェンドさんの妻・川島菜月さんは、式典の定番ファッションともいえるツイードジャケットで入学式に参列。ネイビーや黒などベーシックカラーのツイードジャケットは、スカートもパンツも合わせやすく、コサージュやアクセサリーなどで自分なりのアレンジがしやすいので、一着あると便利です。川島菜月さんオフィシャルブログより娘に「派手じゃない!?」とツッコまれた全身白コーデ同じくツイードジャケットで次女さんの高校の入学式に出席したギャルママ・日菜あこさんは、中学生の三女に「派手じゃない!?」とツッコまれてしまったといいます。日菜さんのコーデは白のマーメイドラインのワンピースに白のツイードジャケットを合わせた、全身白コーデ。長女にも意見を聞いてみたところ、「髪の色それだから何きても(派手)だよ」と、派手になるのは服装ではなく金髪ヘアが原因だと言われてしまったそうです。ちなみに、三女の中学の入学式もありましたが、日菜さんは三女から「派手なの禁止!! 極力地味な方にして!!」と言われていたこともあって、黒ベースのチェック柄のツイードジャケットと黒のひざ丈スカートで出席したといいます。日菜あこさんオフィシャルブログより妊娠中はゆったりスタイルで元プロ野球選手のアレックス・ラミレスさんの妻・ラミレス美保さんは、長男さんの入学式に丈が長めの白シャツとベージュのパンツというコーデで出席。美保さんは現在第四子を妊娠中ということもあり、ゆったりとしたサイズ感のシャツを着ています。きちんと感もありつつ、妊娠中の身体に負担がかかりにくいコーデですね。 入園式コーデのマナーってあるの?入園式でのママの装いはワンピースもしくはトップスにスカートかパンツを合わせて、その上にジャケットを羽織るというスタイルが一般的です。スーツを着る場合でもフリル付きのインナーやパール素材のアクセサリーなどを選んで柔らかい印象を与えるコーデが人気。パンツスーツの場合は、センタープレスのストレートタイプ、丈はジャストかアンクル丈のものなら、足元をすっきりとキレイに見せることができます。普段使いでも着回ししやすいセットアップもおすすめ。春らしい明るめの色合いのものを選ぶと、全体的にふんわりとした軽い印象になるので、全体的にベージュやホワイトなどの明るい色合いでコーデをまとめる人が多いようです。かしこまった式典では、スカート丈は膝が少し隠れる程度の長さのもの、靴はつま先と踵が隠れるパンプスを選び、タイツではなく肌色に近いストッキングを履くことがマナーとされています。とはいえガチガチのマナーに縛られるのもかえって緊張してしまいそう。周囲へのマナーに配慮しつつ、動きやすいファッション、お子さんも自分自身も明るい気持ちになれるファッションなど、自分流のオシャレを楽しんでください。
2022年04月09日夫、息子3人、夫の両親、柴犬と暮らすフィフママさん(@fifmama)。アラフィフの身に起こった日常を気まぐれ絵日記にして紹介しています。今回は、三男の入学式・卒業式についてのエピソード。あるやりとりから、息子の成長を実感したそうで……。★前回:「息子に小言を言われるとは…」ミニマムな暮らしをしている長男からまさかのダメ出し #アラフィフ雑記帳 12こんにちは、気まぐれなアラフィフ、フィフママです。先日、三男の高校の卒業式に参加しました。今回も、入学式のときも私は着物を着て参列。入学式では私の姿を見て「なんかさー、昭和のおばあちゃんって感じだね」と否めないツッコミを入れられました(笑)。今回も私の姿を見て「なんかさー」と言ってきたので、同じように言われるのかな? と思ったのですが……。まさかの「昭和のご婦人って感じだね」と!息子よ……たった数年で随分成長したね。思わぬ言葉にうるっときました。そして、そんな何げない息子の言葉を、母はスルメのように何度もかみ締めるのです。著者/フィフママ(49歳)アラフィフの日常を思いつくままに4コママンガにしてインスタ投稿するのが息抜き。夫の両親と同居、息子は3人、柴犬1匹。更新はのんびり気まぐれ。子離れに備えて健康を維持して趣味を広げたい。Instagram:@fifmama
2022年04月09日タレントの日菜あこが7日に自身のアメブロを更新。フリマアプリ『メルカリ』で購入した入学式コーデのアイテムを紹介した。この日、日菜は入学式に着ていく服を着用したところ次女から「派手じゃない!?」と言われたことを説明し、白で統一したコーディネートを公開。「派手かな?」と述べつつ「たしかに全身白は目立つかもしんないけど」とコメントしていた。その後、更新したブログでは「入学式のコーデの詳細を知りたいと聞かれたので」とつづり、「ジャケットCECIL McBEE」「ワンピRESEXXY」「コサージュハンドメイド」と紹介。「全部今期に買った物ではないので、店頭では手に入らないかも」と説明した。また「ハンドメイドのコサージュは彪冴の小学校の卒業式に買ったから6年くらい前のやつ」と長男の小学校の卒業式の際に用意したものだと明かし、「メルカリのハンドメイドで買った」と報告。「まだ綺麗に使えてます」と述べ、ブログを締めくくった。
2022年04月08日永野芽郁、田中圭、石原さとみらが共演した『そして、バトンは渡された』ブルーレイ&DVDのリリースを記念して、映像特典「キャスト座談会 完全版」より一部が初公開された。ブルーレイ、DVDのプレミアム・エディションの映像特典「キャスト座談会 完全版」では、永野さん、田中さん、石原さんが一堂に会し、キャイーンの天野ひろゆき進行のもと、貴重なトークを繰り広げた。映画公開時には放送していない未公開を含む完全版が収録されている。今回特別に公開されたのは、高校生“優子”の卒業式シーンを永野さんと田中さんがふり返っている映像。田中さん演じる優子の義父“森宮さん”が保護者席で優子のピアノ演奏を聴きながら大粒の涙を見せるシーンについて、天野さんから絶賛されると、田中さんは「優子ちゃん方向は1日中(カメラが)回っていましたね」と当時の様子を告白。そして「ずっと、壇上でピアノを弾き、優子になり闘っている芽郁ちゃんを見ていた」と、まさに“森宮さん”のような親子の絆が伺えるエピソードを披露した。一方、映画公開時のイベントや取材の際にも、人生初のピアノ挑戦を明かしていた永野さん。練習前は、「『ねこふんじゃった』も弾けなかった」と告白。本作のために撮影前から猛練習し「3か月で頑張りました」と笑顔を見せた。田中さんは、永野さんがピアノ初挑戦だとは知らなかったようで「凄く上手に弾く。いざ本番で緊張しながら弾くというよりも、カメラ回る前から遊びの延長みたいにして練習していたので弾けると思ってた」と明かす。さらに、永野さんの腕前に「嘘でしょ!?」と驚いたといい、最後には「間に合わせなければいけないプレッシャーもすごかったと思うし、現場でも先生と一緒にいっぱい練習してましたけど、ずっと楽しそうに弾くので永野芽郁、凄いなと思った」と率直な思いを語る田中さん。その言葉に、永野さんも嬉しそうな表情となった。ほかにも本映像では、それぞれの印象や、石原さん演じる梨花について、ここでしか聞くことができない3人が語り合っている。『そして、バトンは渡された』のブルーレイ&DVDは発売中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:そして、バトンは渡された 2021年10月29日より全国にて公開©2021 映画「そして、バトンは渡された」製作委員会
2022年04月06日《本当のところは敬宮様の初会見から少しでも注目をそらすためにわざと同じ日にぶつけたのでしょう》《秋篠宮家のお子さんのイレギュラーな高校進学が批判を浴びているからそれが目立たないように愛子さまの会見をかぶせたのかな?》インターネット上でもさまざまな臆測が噴出した“日程かぶり”問題。愛子さまの初会見と悠仁さまの中学校の卒業式が3月17日に重なってしまったのだ。1週間後の3月24日の定例記者会見で、宮内庁の西村泰彦長官は次のように説明した。「3月に愛子さまの会見を調整しているのを聞いた段階で、悠仁さまの卒業式に思いを致すべきだったにもかかわらず、それが頭に思い浮かばす、調整できなかった。できれば別の日がよかった……」長官は「私のミス」と釈明したが、《単なるミスなんて、とても信じられない》という意見も多く、人々の疑問を解消するにはいたらなかった。宮内庁関係者も、この“スケジュール調整大失敗”には、深刻な問題が隠されていると指摘する。「天皇家にお仕えする侍従職と、秋篠宮家にお仕えする皇嗣職との間で連絡がきちんととれていなかったことが露呈したのです。まず悠仁さまの卒業式は、お茶の水女子大学附属中学校の年間スケジュールとして1年前から決まっていたことでした。愛子さまの会見は、学習院大学での学業に支障が出ないように、3月に開催する方針が昨年11月には発表されていましたが、その段階で皇嗣職が『悠仁さまの卒業式は3月17日です』と、連絡をしていれば、こんな事態にはならなかったのです。侍従職も、愛子さまの会見スケジュールを固めた時点で皇嗣職へ連絡していれば、日程がかぶっていることが判明したでしょう。それをしないまま発表したために、会見の日取りを変更することができなくなってしまったのです。平成の御代であればありえなかったことであり、単純に“宮内庁職員の劣化”として片づけられることではないと思います」■宮内庁長官“私のミス”発言の真意とはなぜ西村長官は、あえて“私のミス”という言葉を使ったのだろうか?皇室ジャーナリストは次のように語る。「“私のミス”と断言することで、“両陛下と秋篠宮ご夫妻の責任ではない”ということをアピールする意図があったのだと思われます。今回の騒動で明らかになったのは侍従職と皇嗣職の連携がまったくとれていないという事実ですが、同時に天皇皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻の密接なコミュニケーションがないということも判明してしまいました。最近の天皇家と秋篠宮家の“丸かぶり”は日程問題ばかりではありません。2月23日は天皇陛下のお誕生日で、宮中で祝賀行事が行われました。その際、雅子さまは紺色のドレスをお召しだったのですが、紀子さまのドレスも紺色で、かぶってしまったのです」園遊会や一般参賀、宮中での行事など、女性皇族が一堂に会する場では、格上の皇族から着物やドレスの色合いや柄を決めていく。「もちろん最初に決めるのは皇后さまです。色や柄が同じにならないように、側に仕える人たちがお伺いをたてて、順番に決めていくのが宮中の慣習で、祝賀行事の“色かぶり”について一部週刊誌は“前代未聞”とも報じています」(前出・皇室ジャーナリスト)前出の宮内庁関係者は、度重なる異変の原因の1つに天皇陛下と秋篠宮さまの距離が広がっていることがあると考えているという。「’12年から’19年までの7年間、上皇さまと天皇陛下、そして秋篠宮さまが月に1回ほどのペースで、御所で会談をされていました。もともとは美智子さまのご発案で、宮内庁長官も立ち会って、重要な案件について意見交換を重ねていらしたのです。ただこの“頂上会談”も、御代替わり以降は行われていません。天皇陛下と秋篠宮さまがコミュニケーションをはかられるために大変貴重な場だったのですが……。さらにコロナ禍のために、お誕生日やご成婚記念日などのお祝いの食事会もなくなっています。ご挨拶程度ならともかく、お二人が顔を合わせて、話し合われる機会が、ほぼまったくない期間が続いているのです。天皇陛下と秋篠宮さまの深刻なコミュニケーション不足も、侍従職と皇嗣職の連携不足の一因となっていると思われます」最近はオンラインでのご公務も増えている。コロナ感染を防ぐためというのならば、オンラインでの頂上会談はできないのだろうか。だが前出の皇室ジャーナリストはこう語る。「宮中は慣例が重要視されており、天皇陛下と秋篠宮さまのどちらかが強く提案しない限り、オンライン会談のような新しい試みは実現しません。この4年ほど、秋篠宮家は長女・眞子さんの結婚問題で揺れ続けていました。しかし皇室全体を揺るがす大きな問題となっても、“秋篠宮家の問題だから”と、秋篠宮さまは陛下に頼られることはなかったのです。秋篠宮さまは、人に相談することを好まれないともいわれています。そんなご姿勢が、天皇陛下との距離を広げてしまったように思われるのですが……」5月1日で新しい御代になって丸3年となる。皇室の将来を担う愛子さまと悠仁さまのためにも、宮中の亀裂がこれ以上広がらないことを祈りたい。
2022年04月06日成年会見を行われた愛子さま(’22年3月17日)「3月24日、宮内庁の西村泰彦長官は定例会見で、愛子さまの成年にあたっての記者会見と悠仁さまの卒業式の日程が重なったことは“ミスだった”という説明をしました。愛子さまの会見の日取りを調整する過程で、悠仁さまの卒業式のことが思い浮かばなかったといい、“できれば別の日がよかった”とも吐露しました」(皇室担当記者)くしくも重なった、愛子さまと悠仁さまの“晴れ舞台”。「3月17日の午前8時過ぎ、秋篠宮ご夫妻と悠仁さまがお茶の水女子大学附属中学校に到着されました。卒業式に臨む前、悠仁さまは“充実した3年間になった”と、コメントされました」(同・前)ユーモアあふれるご回答愛子さまの初会見は、同日の午後2時過ぎから行われた。「前日の深夜に福島県沖を震源とする大きな地震が起こり、東北を中心に死者やけが人が出ました。両陛下と愛子さまは、地震による国民の安否を案じられており、会見を中止するべきか悩まれていたそうです」(宮内庁関係者)開始直前まで関係者と相談したうえで決行した会見。冒頭で被災者へのお見舞いの言葉を述べられた。宮内庁OBで皇室ジャーナリストの山下晋司さんは、こう振り返る。「ご立派な記者会見でした。緊張されていたようですが、お手元の紙に視線を落とすことなく、時折“え~っと、次は何だったっけな”という感じでお考えになっていたところなど、自然体でおおらかなお人柄が伝わってきました」宮内記者会が事前に提出した5問と、アドリブで出された3問の関連質問に回答された愛子さま。「両陛下のアドバイスを受けながら、ご自身のお気持ちに合う言葉を探し、推敲を重ねる過程で、自然と文章を覚えられたそうです。愛子さまは事前に両陛下とリハーサルを行われており、雅子さまは本番のとき、近くの別室で待機されていたそうです」(前出・宮内庁関係者)両陛下ゆずりのユーモアあふれるご回答が話題となった。「長所は“どこでも寝られるところ”、両陛下との思い出は“海にサーフボードを浮かべて、3人で座る挑戦をしたら全員見事に落下したこと”など、思わず微笑んでしまうようなエピソードが披露され、会見の雰囲気は非常に和やかでした」(前出・記者)象徴天皇制に詳しい名古屋大学大学院の河西秀哉准教授は、こう話す。「“まじめさ”も印象的でした。関連質問でウクライナ情勢について問われた際は、“メモを見させていただきます”と、断りを入れたうえで天皇陛下の記者会見の言葉を引用されました。その場で出される質問を予測し、準備されていたということですよね。綿密に考えられたのだと思います」前出の山下さんには意外だった点があるという。「短所として“小さいころから人見知り”とおっしゃったことです。分け隔てなく国民と接している天皇や皇族が、自ら“人見知り”とおっしゃることなどなかったと思います。同時に“克服できれば”とおっしゃっていましたが、公務に支障をきたすならまだしも、人見知りの一面も含めて愛子内親王殿下のお人柄です。ご無理なさらず、今までどおりマイペースでお過ごしになっていただきたいですね」「悠仁さま派」と「愛子さま派」会見は、約30分間にも及ぶ長丁場だった。「皇室の方々は、ご自身の考えを自由に発信することができません。特に女性皇族の場合は会見の機会が少なく、基本的には成年や結婚に際してのみ。国民にとっても、お人柄を知ることができる貴重な場なのです」(河西准教授)だからこそ、会見のご様子が比較されてしまうのだろう。「昨年秋に行われた眞子さんと小室圭さんの結婚会見は、事前に用意した文書を読み上げただけで質疑応答もありませんでした。10分程度の会見で、記者と目を合わせることもなかった……。会見に至る経緯が異なるとはいえ、愛子さまとの差は歴然です」(前出・記者)小室さん夫妻の結婚から5か月以上が経過した今もなお、秋篠宮家へ向けられる視線は厳しい。「愛子さまへの敬愛が膨らむのはうれしいことですが、ほかの皇族方と比較するきっかけになってしまうのは望ましくありません。皇族であろうと生身の人間。それぞれの個性やお立場がおありです。ただ、やむをえない部分があるのは理解できます。皇位をめぐっては“悠仁さま派”“愛子さま派”という見方をされることもありました。その中で、おふたりの立ち居振る舞いに耳目が集まるのは、仕方のないことなのかもしれません」(宮内庁OB)愛子さまの会見では、上皇さまや天皇陛下の言葉を引用される場面が多々あった。「皇室のあるべき姿を深く理解しておられる愛子さまに対し、ご即位を熱望する声が上がっています」(皇室ジャーナリスト、以下同)『毎日新聞』が昨年11月から今年1月にかけて実施した世論調査でも、7割超が女性天皇を容認。しかし、「愛子さまが天皇になられる可能性はゼロといっていいでしょう。皇位継承に関する有識者会議の報告書でも、悠仁さまの皇位継承は“ゆるがせにしてはならない”と明記されています。それにもかかわらず、折に触れて悠仁さまと愛子さまは比較されてしまうのです」愛子さまが「うれしかった」愛子さまの人生を大きく左右する議論は、現在進行形で進められている。「女性皇族が結婚後も皇室に残る案が検討されています。ただ、この法案が成立したとしても、対象となる女性皇族に“皇室に残ること”を強制するとは思えません。現行法下で皇族女子としてお生まれになった方々には“皇室に残るか、離れるか”の選択権が与えられて当然だと思います」とある秋篠宮家関係者はこう語る。「将来即位される悠仁さまを近くで支えるお立場として、もっともふさわしいのは姉の佳子さまでしょう。しかし、佳子さまは“自由がない”皇室から逃れることを願っていると報じられており、生涯皇室にとどまる選択をされるとは考えにくい。一方、愛子さまからは“これからも皇族として務めを果たしたい”というお気持ちが感じられます。両陛下、そして悠仁さまの“相談役”に名乗りを上げられることもあるのではないでしょうか」3月18日、悠仁さまは中学校を無事に卒業した報告のため、両陛下や愛子さまと面会された。「愛子さまは、新年行事ぶりに悠仁さまとお会いになったことに対し“うれしかった”と喜んでおられたといいます。悠仁さまも、皇居を後にされる際には車窓を開け、沿道に集まった人々が見えなくなるまで手を振り続けられた。その表情はとても晴れやかに見えました。皇室の中では、同世代のおふたりが心を通わせ合っているのかもしれません」(前出・記者)将来の皇室を支える、おふたりの“ポジション”が見えてきた─。山下晋司皇室ジャーナリスト。23年間の宮内庁勤務の後、出版社役員を経て独立河西秀哉名古屋大学大学院人文学研究科准教授。象徴天皇制を専門とし、著書多数
2022年04月01日女優の瀬戸朝香が31日に自身のアメブロを更新。息子の卒業式に参列した日のエピソードをつづった。この日、瀬戸は「先日、、息子の卒業式でした」と報告。「コロナ禍なので、、通常とは少し異なる卒業式ではありました」と述べつつ「子供達から保護者に向けてのサプライズ映像が流れました」と説明。映像には「6年間の学校での出来事」や「先生への感謝の気持ち」「保護者への感謝の気持ち」が収められていたといい「とても感動しました」と振り返った。続けて「最後に、、2学期の音楽の授業で教わったback numberさんの『水平線』の曲に合わせて、子供達が手話をしている映像が流れました」と明かし、息子が「2学期の後半で音楽のテストで手話に合格しなきゃいけないんだ」と言っていたことを説明。「卒業式で披露するためだったんだなぁ」と納得した様子でつづった。また「コロナで合唱ができないので手話で心を一つにして、気持ちを伝えてくれました」「先生方が考えてくださった愛溢れる卒業式でした」と感激した様子でコメント。「当たり前の事が当たり前ではなくなってしまった現状に…戸惑い、先が見えなく不安な日々」と述べつつ「信じていればきっと明るい未来が来ると信じています」と前向きにつづった。最後に「春は新たなスタートが沢山あります。息子も中学生になるので新たなスタートです」と述べ「私にとっても、サポートの仕方が変わる第一歩です」とコメント。「先の事は分からないのであまり考えないタイプですが、、大事なのは…『いま』を楽しむ事」と自身の考えをつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月31日茂木健一郎校長就任後初の卒業式広域通信制・屋久島おおぞら高等学校(屋久島町平内)は2022年3月25日(金)に令和3年度卒業式を開催いたしました。2021年4月1日に脳科学者 茂木 健一郎氏が校長に就任し、今回が初の卒業式となります。「つながる場所、つなげる場所。なりたい大人になるために。®」を理念に掲げる当校の生徒は、年に一度スクーリングで屋久島へ訪れます。大自然を五感で感じ、不自由な環境の中で人とつながる、短くも充実した時間を過ごします。全国の仲間とともに成長した屋久島は生徒たちにとって特別な場所です。その屋久島でそれから夢や目標に向かって卒業式を執り行いました。本年は、新型コロナウイルス感染対策のため式を午前と午後の2回に分け実施し、3000名を超える卒業生のなかから65組139名の生徒保護者が参加しました。卒業証書授与では2人目から「以下同文」となる部分を、生徒一人ひとりにむけて校長から"そのひとだけの言葉"がかけられた。「一人ひとりにとってユニークな学びがあるということと、学びに普遍的な標準(スタンダード)があるということは矛盾しない。生徒に卒業証書をお渡ししながら、高校を卒業できて、ほんとうによかったね、おめでとうと語りかけた。」と茂木校長は語ります。令和3年度 屋久島おおぞら高等学校卒業式学校長式辞茂木校長の式辞では4月より成人を迎える生徒へ向けて言葉が贈られました。その内容を一部紹介いたします。※学校長式辞は公式YouTubeでご覧いただくことができます。-------------------------------------みなさん、ご卒業おめでとうございます。この屋久島おおぞら高校は、なりたい大人になるための学びをすることを重視しています。ただし、これは一生涯の課題だと思います。人間の脳は全く同じ遺伝子を持っている一卵性双生児でも脳の形を見ると全く違うんですね。みなさん、普段食卓を囲むときに座る位置は一人ひとり違いませんか。それによって入ってくる情報は変わります。そして、みなさんが出会う友達や先生、一期一会の出会いによっても個性は変わってきます。驚くべき科学的事実ですが、みなさんと全く同じ個性を持った人間は、この宇宙の歴史の中もう一人いることはありません。その個性をどう生かすかが人生の課題になります。そのうえで高校での学びはかけがえのないものだと思っています。※中略※みなさんの個性は、他人という鏡がなければ分かりません。自分という個性は他人という鏡に映して初めて分かります。そのことが学校の意味、そこで出会う仲間たちの意味、そして仲間たちとコミュニケーションをとる意味ではないでしょうか。友達がいるということは、自分を映す鏡がそれだけあるということです。これからの人生で是非、屋久島おおぞら高校の仲間との絆、縁を大切にして欲しいと思っています。卒業は英語でCommencementと言います。始まりです。これから皆さんの大人の人生が始まります。では、子どもと大人の違いは何でしょうか。子どもは、皆さんの周りの大人が作る安全基地の中でいろいろなことにチャレンジする存在です。大人が安全基地をつくるからこそ、子どもたちは安心してチャレンジをすることができるんですね。これから皆さんは大人になります。大人になったら、誰かの安全基地をつくる、安全基地になってあげる、そういう人になって欲しいと思います。そして、いつか今日、この日を思い出して他人の為の安全基地にになることで、初めて見えていなかった大人の想いが分かります。今日皆さんは卒業するとともにCommencement、人生の始まりです。改めまして、本日は本当におめでとうございました。-------------------------------------4月から成人となる生徒たちにとって、大人としての新たなスタートとなる時間となりました。茂木校長は4月8日(金)都内で実施される入学式にも参加を予定しています。通信制高校の屋久島おおぞら高等学校 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月31日「中学校生活では休校になった時もありましたが、その中でさまざまな経験をして充実した3年間になったと思います」3月17日、お茶の水女子大学附属中学校の卒業式を前に、ハキハキとお話しになった悠仁さま。秋篠宮家の知人は、悠仁さまの成長に目を細める。「悠仁さまは小中学校時代、家庭教師の方の指導のもとでずっと勉強をなさってきました。とくに中学3年生となってからはしっかりと勉強する習慣ができ、成績も上がったのです。お茶の水女子大学附属中学校は、成績優秀者には女子生徒が多いのですが、悠仁さまは上位の生徒にも引けを取らない好成績を収められたそうです。それで、筑波大学附属高校でもやっていけるという自信をつけ、ご自身の希望で受験を決断されました」中学校の卒業式に出席したあとには、同日に開かれた“筑附”の入学準備会に出席。下校時には、紀子さまが笑顔でほかの保護者に声をかける場面も見られた。だが、皇室担当記者によれば、悠仁さまの筑附入学は歓迎されているとは言い難い状況だという。「一般受験ではない、提携校進学制度を利用した悠仁さまの進学は『特別扱いではないか』という疑念を生んでいます。厳しい受験戦争を乗り越えた生徒やその保護者の中には、快く思わない人も少なくないようです」さらに、あるネットメディア関係者が声を潜めて語る。「実は、同級生の保護者を名乗る人物から『悠仁さまの写真を売ります』というメールが届いたんです。息子が校内で悠仁さまを撮影するから、それを買ってほしいという内容で……。さすがにお断りしました」佳子さまが学習院女子中等科に通われていたころ、制服姿のプライベート写真がネット上に出回ってしまったことがあった。「ただ、佳子さまの場合は生徒の不注意による流出でした。学習院であれば、皇族の同級生となることを誇りに思う生徒がほとんどですから、保護者も友好的です。写真を売ろうとする保護者のことなど聞いたことがありません。しかし、筑附の生徒や保護者の場合、悠仁さまの入学は寝耳に水。反発や疑念が収まるかどうかは、今後の秋篠宮ご夫妻、そして悠仁さまのお振舞い次第でしょう」(前出・皇室担当記者)“写真流出危機”を耳にされたとき、紀子さまのショックはいかばかりかーー。
2022年03月31日カジサック桜が少しずつ咲き始めた3月下旬のとある日、東京都内の公立小学校では卒業式が行われていた。そこには、あの人気タレントの姿が─。「どこかで見たことのある男性がいるな……と思ったら、YouTubeが人気のカジサックさんでビックリ。同じ小学校にお子さんが通われているのは知っていましたが、赤ジャージのイメージが強いので、しばらく気づきませんでした(笑)」(卒業式に出席した保護者)主役はあくまで子どもたち。長女の“晴れの日”を見守るべく、黒のスーツにグレーのマスク姿と、芸人オーラを封印したパパモードだった。「最後にクラスごとに保護者と一緒に記念撮影を行ったのですが、カジサックさんは真ん中あたりに立たれていたので、そこで気づいた保護者の方が多かったですね。動画にも登場する長女は学校では優等生で、しっかり者だと評判でしたよ」(同・保護者)瑛太・木村カエラ夫妻、谷原章介の子も通う公立ながら、有名人の子どもが多く通っていることでも知られる同校。「高級住宅街にあるからか、永山瑛太さん・木村カエラさん夫妻やハライチの澤部さんなど、有名人のお子さんが多く通われています。子煩悩で知られる谷原章介さんの次女も今年で卒業だったのですが、司会を務める『めざまし8』の生放送があったからか、今回は参加できなかったみたいです」(同・保護者)カジサックも仕事があったのか、娘の晴れの舞台を見届けると、ほかの保護者よりひと足先に学校を出て、帰路についた。「芸人ユーチューバーの先駆者とあり、いまだに人気は根強く、企業などからのタイアップのオファーが絶えません。テレビのレギュラーもあるので、忙しい日々を送っていますよ」(制作会社関係者)本業(?)のお笑いコンビ・キングコングの相方である西野亮廣は、プペル美術館が建設中止になるなど、トラブル続きだが……。「西野さんは事実上のクビで吉本興業を退社したあたりからメディアで取り上げられる機会が減り、収益の柱であるオンラインサロンの会員数も激減するなど、失速し始めています。しかしキングコングの人気は根強く、2月に開催した武道館ライブは配信と合わせてチケットが3万枚近く売れました。西野さんのトラブルは、今のところカジサックさんに影響はありませんね」(テレビ局関係者)カジサックの人気は、卒業式の主役でもあった娘たちの存在も大きいようだ。「彼のYouTubeは、家族総出で出演する動画が特に人気なんです。お子さんたちにとってもカジサックさんは自慢の存在のため、パパのためになるなら……と、喜んで協力してくれているそう」(前出・制作会社関係者)パパの動画から卒業するのはまだ先だよね?
2022年03月30日左から時計回りに羽生結弦(JMPA代表撮影)、宇野昌磨、鍵山優真北京五輪の感動が冷めやらぬ中、フィギュアスケートの世界選手権が行われた。「フランスのモンペリエで開催され、男子シングルには、宇野昌磨選手、鍵山優真選手と、友野一希選手(23)が出場しました」(スポーツ紙記者、以下同)宇野昌磨は世界選手権で初優勝し、世界歴代3位という高得点で自己最高を更新した。友野一希は6位に終わったが、北京五輪で銀メダルを獲得した鍵山優真は前回大会に続き2位になり、日本勢がワンツーを果たした。しかし、ケガによる欠場も相次いだ大会でもあった。「代表に内定していた羽生結弦選手は、北京五輪の公式練習で4回転半に挑んだ際に負傷した右足が完治していないため、3月1日に欠場を発表しました。北京五輪金メダリストのネイサン・チェン選手も慢性的なケガをこれ以上悪化させないために欠場。羽生選手の代わりに補欠から繰り上がって出場することになっていた三浦佳生選手(16)も、左足の肉離れにより出場できなくなりました」それでも日本の男子選手は、活躍が期待されていた。「北京五輪銀メダリストの鍵山選手、銅メダリストの宇野選手は、海外メディアからも優勝候補として注目を集めていました。そして、羽生選手の“代打の代打”の友野選手は、1月の『四大陸選手権』で2位、3月20日まで行われていた『プランタン杯』では優勝しており、好調そのものでした」躍進を見せた友野一希選手そして、前評判どおりの結果に。「ショートプログラムで日本男子が1位から3位を独占すると、フリーでも会心の演技を見せ、宇野選手が金メダルを獲得。今シーズンの締めくくりとして、素晴らしい結果になりました。羽生選手が不在でも、日本男子の存在感を世界にしっかりアピールできましたね」今回の躍進で、友野の名前を初めて知った人も多いはず。スポーツジャーナリストの折山淑美さんによると、突発的な事態に強いという。「平昌五輪が行われた2018年の世界選手権では5位になった選手です。そのときも、羽生選手が欠場することになり、補欠の一番手だった無良崇人選手が辞退したことによる“代打の代打”としての出場でした。2016年の世界ジュニアにも、出場予定だった山本草太選手がケガをしてしまったため、代打で出場しています。“表現力もジャンプも”と、複数の要素で上を目指そうとするため、演技が安定しない時期もありましたが、こういった場面できちんと結果を出せる選手です」2度目の世界選手権出場となった鍵山は、北京五輪を終えて帰国してから、お世話になった人への挨拶や大学入試、高校の卒業式と、とにかく大忙し。「帰国したら会いに来てくれるとは聞いていましたが、いきなりお土産のビンドゥンドゥンのTシャツを持って歌いながら現れて(笑)」と、一昨年から鍵山の靴の調整をしている『小杉スケート横浜店』の鷹取吾一さんが明かす。春から新生活を始める鍵山優真選手「普段は、ゲームやアニメの話をよくしますが、最近は会える機会も減ってしまったので、近況報告が多いですね。そのときは、世界選手権に佳生くんが出場する予定だったので“佳生くんから電話かかってきたよ、めっちゃ緊張してた(笑)”という話をしていました。佳生くんとは、仲がいいみたいです。春から中京大に進学するので、なかなか会えなくなるのが寂しいです。ただ、靴の調整のときは横浜に帰ってくるみたいなので、定期的には会えると思います」鍵山は“教科書のような滑り”とも評されるが、鷹取さんもその一翼を担っている。「以前までは、靴に合わせた滑り方をしていたようですが、今は優真くんの滑りに合わせて調整しています。無理せず自分のタイミングで跳べて、無駄な動きをせずに身体が使えるようになってきたのではないでしょうか」(鷹取さん)『星槎国際高校横浜』の卒業式では、同級生たちと久々に再会。その様子を教えてくれたのは、スケート部監督の松下清喜先生。「同級生で体操選手の岡(慎之助)ともスノーボードの吉沢(光璃)とも、楽しそうに話したり写真を撮ったりしていましたよ。卒業式の挨拶では“無事に卒業できたのはみなさんのおかげです。新しい目標に向かって頑張ります”と話していました。ひとまず、卒業できたことに安心した様子でした」一方、宇野は愛犬や家族とのつかの間の休息を過ごし、最終調整はスイスで行った。「行きつけの焼き肉店を家族で貸し切りにして、北京五輪での活躍を労ったそうです。コーチのステファン・ランビエール氏には、お土産として米をプレゼント。また、スイスでは自炊をする機会もあったようです」(宇野の知人)若手に乗しかかる“王者の呪縛”それぞれがリフレッシュして挑み“羽生だけじゃない”ことを見せた世界選手権。新たな4年が始まる来シーズン、さらに勢いを見せていくには、何が必要か。「宇野選手、鍵山選手の更なる飛躍は、ここからの伸びにかかっています。今までは、勝利へのプレッシャーを羽生選手が背負ってくれたおかげで、無心で試合に挑めた部分がありました。しかし、これからはそれを自分たちで背負いながら、戦っていかなければなりません。なので、技術の向上だけでなく、どう精神的に成長していくかがいちばんのポイントとなるでしょう。宇野選手は“勝ちたい、世界一になりたい”と意識しすぎて苦労した時期もありましたから……」(折山さん)長年“絶対王者”といわれ続けた羽生にとって、それは“王者の呪縛”でもあっただろう。3月15日に95歳となった宇野の祖父、宇野藤雄さんは「昌磨は練習や試合で忙しいのでなかなか会えていませんが、世界のトップで戦うプレッシャーをかわすことのできる子です」と太鼓判を押す。「鍵山選手や佐藤駿選手(18)や三浦選手など、同世代が競り合っている中で、少し上の世代にいる宇野選手、そこにしぶとく割り込む友野選手と今の日本男子は層が厚いです。特に宇野選手と鍵山選手には、羽生選手が一身に受けていたプレッシャーを背負っても高いレベルで戦えるようになってもらわないといけないですし、それだけの素質はある選手だと思います」(折山さん)日本男子フィギュアの未来は明るい!折山淑美’90年代初頭からフィギュアスケートを取材し、’10年代からは羽生結弦を丹念に追っている。’21年には羽生との共著『羽生結弦 未来をつくる』(集英社)を刊行
2022年03月29日お花屋さんがキュンとした花束のオーダーとは…?@kichijirooさんの『高校生が卒業式の日に赤バラ100本をプレゼントする相手は…』を紹介します。お花屋さんには毎日さまざまな花束のオーダーが入ります。その中でもお花屋さんが思わずキュンとしたオーダーを厳選して紹介…!感謝を伝えるために…女性へのプレゼントで…子どもの可愛さにキュン…♡どれもキュンとするオーダーばかり…感謝や愛情を伝えるために花束をオーダーしようとする、その気持ちが尊い…。お花屋さんは人の思いやりに触れられるすばらしい職業ですね…!今回は『高校生が卒業式の日に赤バラ100本をプレゼントする相手は…』をご紹介致しました。(恋愛jp編集部)(イラスト/@kichijiroo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月27日学校生活の最後を締めくくる卒業式。友達や先生方との別れは寂しいですが、新たな門出に心も浮き足だつ方も多いでしょう。今回は、「本当にあった、卒業・卒園にまつわる事件」をご紹介します。保護者1人参加のはずが…幼稚園の卒園式なんですが、幼稚園のホールが小さいため、保護者1人の参加と決まっていました。ところがシングルのママが普通にその子どもの父親ではなく、彼氏を連れてきて2人で参加していて、まわりの親たちに「私の彼氏」と紹介していたのには驚きました。(45歳/パート)花束が…大学卒業する時のことです。ゼミの先生に花束を渡そうという話になりました。ゼミ生の1人が買ってきてくれることになり、その子にお金を渡しお願いしました。当日花束を見ると中に菊が入っていました。なんと間違えてお供え用のお花を買ってきてしまったようなのです。買い直すこともできず、その子だけに任せるべきではなかったと後悔しました。(27歳/主婦)笑いを取ろうとして…小学校の卒業式後、卒業パーティーが開催されました。そこで同級生が、出されたお菓子を鼻に突っこんで遊び始めました。笑いが取れたことに気分をよくしたのでしょう。何個も入れ始めて取れなくなってしまい、救急車を呼ぶ羽目に‥。30年経った今でも忘れられない出来事です。(42歳/無職)いかがでしたか気持ちが高ぶると、普段では考えられないことをしてしまうのかもしれません…。しかし、思いもよらない事件のおかげで、一生忘れられない卒業の思い出ができたのかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月26日暖かくなった今の時期は、卒業式や入学式のほかにも、結婚式に呼ばれる機会が増えてきますよね。晴れの場に呼ばれたけれど、当日はどんなヘアスタイルにしようか悩む方もいると思います。華やかな会にぴったりなヘアアレンジが自分でできたらいいですよね。そこで今回は、現役美容師の筆者が、簡単にできる“お呼ばれヘアアレンジ”をご紹介します。プロ級の仕上がり!お祝いの席におすすめ「お呼ばれヘアアレンジ」まずは動画でHow toをチェック!やり方をチェック!今回のヘアアレンジは、“ミディアム”以上の方におすすめです。ベースとして、全体は緩く、毛先はしっかりワンカールで巻いておくとまとまりやすいですよ。1.上半分を一つに結びます。筆者はシリコンゴムを使用していますが、毛量が多い方はリングゴムでもいいです。2.結んだ毛束の中心を二つに開いて毛先を入れ込み、“くるりんぱ”します。3.くるりんぱした束と残りの髪全体を合わせて、きつめに三つ編みにしていきます。三つ編みができたらまとめましょう。そのときに使うのは、シリコンゴムがおすすめです!4.三つ編み部分を、最初くるりんぱした部分に入れ込みます。綺麗に入れるには、ゴムの部分をしっかり入れ込むようにするのがコツです。5.左から1本、右から1本ピンを差し込んで入れ込んだ三つ編み部分を固定させます。【ピンの留め方】入れ込んだ三つ編みと土台の髪を少しずつピンで挟み、ピンを閉じたまま差し込むと留まりやすいです。6.全体を摘むようにしてほぐします。このとき、三つ編みした部分からトップまで全体をほぐしてください。ほぐさない方の手で髪を固定しておくとアレンジ部分が崩れにくいですよ。完成です!今回は、ミディアムヘア以上の方におすすめのお呼ばれヘアアレンジをご紹介しました。どんなセレモニーでも使える簡単アレンジなので、ぜひ挑戦してみてください。文/SERINA
2022年03月25日社内運動会の企画・運営を行う株式会社運動会屋(本社:東京都渋谷区、代表取締役:米司 隆明)は、千葉県横芝光町の旧南条小学校をキャンプ場『CAMPiece YOKOSHIBAHIKARI』として2022年4月にプレオープンいたします。旧南条小学校は明治34年創立の歴史のある学校でしたが、児童数が減り119年の歴史に幕を閉じ、2020年3月閉校となりました。その際、統合先の町立光小学校へ移った在校生は30人。(近隣の東陽小学校に南条小学校が統合され光小学校に改称)特に今年3月に卒業する6年生たちは、思い出のたくさん残る南条小学校で卒業式を迎えたかったという思いが強く、それを知った地域住民が声をあげ、当時の児童“南条っ子”たちに声をかけ旧南条小学校で卒業式を開催することになりました。運動会屋は当日の運営を手伝うほか、みんなで思い出を作るため運動会の定番種目の玉入れを行う予定です。正門■卒業イベント日時 :2022年3月27日(日) 13:00~14:00場所 :旧南条小学校(千葉県山武郡横芝光町小田部1054)体育館・校庭内容 :卒業証書(仮)授与当時の先生方の挨拶(予定)玉入れ参加者:当時の在校生たち(30人前後を想定)、保護者、地域住民、当時の教員のみなさん■CAMPiece YOKOSHIBAHIKARI2021年7月にオープンした『CAMPiece MINAMIASHIGARA』(神奈川県南足柄市/旧北足柄中学校)に続く2校目。4月中のプレオープンを目指して、現在急ピッチで準備を進めています。オープン後は、キャンプ利用だけではなく、地域のみなさんの様々な活動の場、地元の農産物の直売、ワーケーション、企業研修、文化交流など地域創生の拠点となるような施設を目指します。■CAMPiece (キャンピース)の名前に込めた想いCAMPとジグソーパズルのPieceを合わせて「CAMPiece」。真っ白なジグソーパズルですが利用者のみなさんや地域のみなさん一人ひとりにPieceの色を楽しい体験で塗りかえてもらいそれらをつなぎ合わせて、CAMPieceという大きなパズルを作って完成させます。■運動会屋の地域共創事業『運動会屋が行けば、地域が元気になる!』をコンセプトに、CAMPieceを訪れた人が地域の自然に触れ、また地元のみなさんとの交流を生み、町おこしとなるよう地域産業の活性化、観光増進、雇用機会の創出の拠点を目指しています。キャンプ利用だけでなく、ワーケーションや企業研修、文化交流の場としても活用していただき、新たな魅力を発信することで、人口の流出に歯止めをかけ、流入を促進させます。■運動会屋がキャンプ事業に進出した経緯運動会屋は2007年の創業以来、「運動会のようなワクワクする社会の創造」をビジョンに掲げ、サービスを提供してきました。時期を問わず、いつでも運動会ができる廃校を活用することは長年の夢でもあり、2021年、CAMPiece MINAMIASHIGARAでそれを実現することができました。ウィズコロナ時代となり、キャンプ場が再び注目され、マイクロツーリズムやワーケーションとしての活用など、新しい使い方も期待されています。新しい時代に合わせたサービスを提供することで、人々が暮らしやすい共助共生の社会を実現させるため、キャンプ事業に乗り出しました。■CAMPiece所在地・CAMPiece MINAMIASHIGARA(2021年7月オープン)神奈川県南足柄市内山2586 旧北足柄中学校・CAMPiece YOKOSHIBAHIKARI(2022年4月プレオープン予定)千葉県山武郡横芝光町小田部1054 旧南条小学校・CAMPiece KIMITSU(2022年4月プレオープン予定)千葉県君津市坂畑223-2 旧坂畑小学校千葉県君津市坂畑223-1 旧亀山中学校■CAMPiece公式サイト ■運動会屋コーポレートサイト ・「Sport in Lifeプロジェクト」2020年東京大会のレガシーに向けてスポーツ庁が進めるプロジェクト。運動会屋はこのプロジェクトの参画団体です。・運動会屋は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月23日筑附の説明会に参加された悠仁さまと紀子さま「3月18日、悠仁さまは中学校を無事に卒業した報告のため、制服姿で各所を訪問されました。まず、午前中には皇室の先祖などを祀る宮中三殿を参拝。その後、天皇・皇后両陛下や愛子さまとご面会。約20分後に皇居を後にされた際は、沿道に集まった人の影が見えなくなるまで手を振られていました」(皇室担当記者、以下同)午後には、東京都八王子市にある武蔵陵墓地を参拝。夕方には上皇ご夫妻のお住まいである仙洞仮御所をご訪問。当日の気温は4度と低く、雨が降りしきる中、仙洞仮御所の前には近隣住民や報道陣が15人ほど集まっていた。英語の発表で「緊張した」「悠仁さまは過密なスケジュールをこなされたからか、少々お疲れのご様子。約50分間の滞在を終えてお帰りになる際は、終始うつむかれたまま。“上皇ご夫妻とのご面会中で何かあったのではないか”と、思わず心配してしまいました」その理由は、ご本人にしかわからない。ただ、この前日も悠仁さまは、沈痛なご表情をお見せになっていた――。◆◆◆都心では最高気温が20度を上回り、初夏を先取りしたような陽気となった3月17日。悠仁さまは『お茶の水女子大附属中学校』を卒業された。「卒業式には、秋篠宮ご夫妻もそろって出席されました。式に臨むにあたり、悠仁さまが“充実した3年間になった”と、報道陣に向けてコメントされる一幕も。変声期を経てワントーン低くなったお声、紀子さまをゆうに越すほど伸びた身長……。大きく成長された姿に感無量でした」(宮内庁OB)附属幼稚園に入園以来、12年間にわたって“お茶大生活”を送られた悠仁さま。卒業式の後、お茶の水女子大の佐々木泰子学長や附属中の池田全之校長らによる記者会見が開かれた。附属幼稚園から中学校まで、12年間にわたった“お茶大生活”を振り返りつつ、次のようなエピソードが披露された。「数学の学習において満点を取れずに悔しがり、英語の授業で初めて級友の前で英語による発表をされたときは、飾ることなく“緊張した”と漏らされたお姿が印象的でございました」(佐々木学長)「3年間、卓球部に所属されていました。一般の中学生にまざって、区の大会に出場されておりました」(池田校長、以下同)「歓送迎会の委員などをされて、“ひとりはみんなのために”というところもあり、下の子の面倒もみていました」皇室ジャーナリストは、こう話す。「同級生にとって悠仁さまは、“ごくふつうのクラスメイトの1人だった”との説明がありました。これは“ほかのお子さまと変わらないように”という秋篠宮ご夫妻の教育方針が大きく影響しています。一方で紀子さまは、校長からじきじきに学校行事の説明を受けられる機会も多かったとか。未来の天皇にとってふさわしい教育環境かどうか、紀子さまは水面下で気を巡らせておられたのだと思います」まるで何かから逃げるようにご両親の配慮もあり、つつがなく卒業された悠仁さま。お茶大と筑波大の間で結ばれた『提携校進学制度』を利用し、4月からは“筑附”こと筑波大学附属高校へ進学される。「中学の卒業式を終えた悠仁さまと紀子さまは、午後1時40分ごろにお茶大を後にされました。中学のご学友とその母親とおぼしき女性とともに、徒歩で向かった先は、1本の道路を挟んだ向かい側に位置する“筑附”でした」(前出・記者)同校ではこの日、午後2時から新入生と保護者を対象とした『入学準備会』が行われた。「お茶大から筑附の距離は約100メートル。悠仁さまは、紀子さまの数歩前を歩く格好でしたが、終始うつむいていました。沿道に集まった人たちから“おめでとうございます”と声をかけられても、見向きもされず。晴れの日とは思えない、沈んだご表情でした」(同・前)悠仁さまの姿をひと目見ようと駆けつけた、近所の男性は残念そうに語る。「ご学友が“盾”になるように歩かれていて、悠仁さまのお姿は見えませんでした……」筑附の正門に着き、悠仁さまが紀子さまに何かを話しかけると、紀子さまはハンドバッグから入校証を取り出して受付の列へ並ばれた。「入学準備会では、学校生活にまつわる説明や、教科書や柔道着などの販売がありました。会場の体育館には椅子が等間隔に並べられ、紀子さまと悠仁さまも、大勢の人々に混ざって着席されていました。保護者の中には、紀子さまのご様子が気になってチラチラ見ている人もいましたよ」(保護者のひとり)スポーツ用品店の袋を手にした悠仁さまが、紀子さまと再び正門に姿を見せられたのは、午後4時ごろ。「正門前には、悠仁さまの出待ちをする筑附中の男子生徒たちが集まっていました。その視線に気づかれた紀子さまは、マスク越しにも伝わるほどの笑顔で会釈。一方の悠仁さまは“見て見ぬふり”という感じで、終始うつむきながら歩いておられました。行きと同じご学友母子に続く形で、徒歩で高校を後にされましたが、悠仁さまは、何度も後ろを振り返られて……。まるで何かから逃げようとされているようにも感じられました」(前出・記者)“未来の天皇”という重責を背負う15歳の青年が逃れたいものとは、いったい――。
2022年03月23日3月は、卒園式や卒業式のシーズンです。うめ(@umememumemem)さんの6歳の長女もまた、2022年3月に無事に卒園を迎えることができました。卒園式では、壇上で証書をもらった子供たちが、保護者に向かってポーズをとり、撮影できる時間が設けられていたといいます。壇上の我が子の姿を見て、親は感慨深い気持ちになることでしょう。しかし、そんな感動のシーンで、会場がざわつく出来事があったといいます…!長女ふーちゃん(6)の卒園式おめでとう! pic.twitter.com/OTbUirRLCU — うめ (@umememumemem) March 18, 2022 ほかの子供たちがピースサインを決める中、うめさんの長女は、隣にいる友達と一緒に、手でハートを作り、ポーズを決めたのです…!家で、アイドルの真似をして遊ぶこともあるという、うめさんの長女。卒園式という緊張する場面でも、しっかりとポーズを決め、保護者…もといファンへのサービスも忘れない娘さんは、もはや本物のアイドルといっても過言ではありません。漫画を読んだ人からも、「アイドルの極み」「最高の卒園式」「おもしろすぎる!」とコメントが寄せられるなど、うめさんの娘さんのサービスに心をわしづかみにされる人が続出しました。アイドルさながらの決めポーズに、一瞬、会場がざわついたものの、2人のコンビネーションを、多くの親が「かわいい」と微笑ましく思ったことでしょう。きっと、この日の記念写真は、子供たちにとっても、親にとっても忘れられない1枚になったはずです![文・構成/grape編集部]
2022年03月20日女優の細川直美が19日に自身のアメブロを更新。次女の卒業式での夫で俳優の葛山信吾との2ショットを公開した。11日のブログで、細川は「長女の高校の卒業式と謝恩会がありました」と報告。「15年間という長い間親子で学ばせて頂き」と振り返り「大変お世話になった学校関係者の皆様や保護者の皆様」「また、一緒に楽しい時間を過ごしてくれたお友達に感謝の気持ちでいっぱいです」とコメントしていた。この日は「次女の通う中学校の卒業式でした」と報告。「昨日の寒さも和らぎ、青空の下とても良い卒業式を迎える事が出来ました」と述べ、葛山との2ショットを公開した。続けて「先週、高校を卒業してこの春に18歳で成人となる長女と、今日、中学校を卒業して義務教育を終えた次女」と娘達について説明し「少しずつ自立していく姿を見守りながら、これからの成長も応援したいと思います」とコメント。最後に「2人の娘の卒業式を無事に終えてやっと少し、ホッとしました」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ご卒業おめでとうございます」「幸せがこちらまで伝わってきます」「これからの未来が楽しみですね」などのコメントが寄せられている。
2022年03月20日タレントの新山千春が18日に自身のアメブロを更新。生涯忘れられないという娘からのサプライズについてつづった。この日、新山は「中学校卒業式へ行ってきました」と娘の中学校の卒業式に参加したことを報告。式の内容について「先生方が考えて下さったあたたかいサプライズと子供からのサプライズの手紙!プロジェクターなどなど...」と説明した。続けて「コロナ禍でたくさんの我慢をみんなみんな乗り越えて」「自分たちが今、精一杯出来ることをがんばろうとみんな同じ思いで過ごした時間が結束となり、こうやってあたたかいクラスになったんだろーなって実感しました」としみじみコメント。「素晴らしい三年間でした」とつづった。また、娘について「ほんと!このクラス最幸!ガチ!卒業したくない!先生たちもほーんと好き!」(原文ママ)と何度も言っていたことを説明。「色んなことを本人がもがきながら必死に乗り越えて、笑顔で!!そして涙いっぱいで卒業出来たことに私まで胸がいっぱいになります」と親心をつづった。さらに「義務教育を終えたばかりの娘からのサプライズの手紙は、生涯忘れられない内容となりました」と娘からサプライズで貰った手紙について言及。「娘の成長をこうして見守ることが出来た今日にたくさんの人への思いが溢れてきます」とコメントし、ブログを締めくくった。
2022年03月19日