「鶏油」について知りたいことや今話題の「鶏油」についての記事をチェック! (4/12)
ごま油やオリーブ油など、油の入っていた瓶を捨てる時、瓶の中には油が少し残っています。地域によっては油を落としてから出ないとリサイクルに出せないこともあるので、できればきれいに洗いたいところです。朝日放送テレビが運営するオンネラ(onnela.tv)のInstagramでは、〇〇を使って瓶に残っている油をきれいに洗う方法を紹介しています。アルカリ電解水を使うごま油やオリーブ油などの空き瓶には、少しだけ残った油が付いて内側がベタベタしています。油のベタつきをきれいに落とすには、アルカリ電解水を使うのがおすすめです。油の瓶の中に、スプレーボトルに入れたアルカリ電解水を吹き付けましょう。スプレーを10回ほど吹き付け、瓶の中にアルカリ電解水がたまったら、瓶のふたをしっかり閉めます。そのまま瓶をよく振って、中身の油汚れとアルカリ電解水をよくなじませましょう。アルカリ電解水がにごってきたら、ふたを開けて中身を捨てます。その後、水を入れてふたを閉め、同じように振りながら中身の汚れをすすいで落としましょう。「中身を捨てて、また水を入れてすすぐ」を、中身の水がにごらなくなるまで続けます。何回かすすぐと、水が透明になりました。ベタベタだった瓶の内側が、すっきりきれいになりました。アルカリ電解水を切らしている時は、重曹やセスキ炭酸ソーダを使ってアルカリ性洗浄液を作ることもできます。アルカリ電解水は自宅でできる?作り方や代用アイテムを紹介卵のパックなど、かさばりやすいプラスチック容器をコンパクトに捨てる方法です。プラごみをコンパクトにまとめたい!小さくまとめるテクを紹介瓶のふたを外すにはスプーンの背を使う瓶をリサイクルゴミに出す時は、ふたを外してからという自治体も多くあるでしょう。瓶のふたを外すには、スプーンの背の部分を使うのがおすすめです。スプーンの背の部分をふたの内側につけて、テコの原理を利用しながら力を下方向に加えます。すると、驚くほど簡単にふたが外れます。この方法なら、途中でふたが千切れてしまうこともありません。食用油が入っていた瓶ゴミの捨て方は、自治体によって「リサイクルゴミに出す」と「燃えないゴミに出す」の2つです。自治体の分別ルールを確認してから、ゴミに出すようにしましょう。おしゃれでかわいい瓶だから捨てるのがもったいないという時は、空き瓶のリメイクをしてみませんか。捨てるなんてもったいない!「空きびん」を使うおしゃれなリメイク術Onnelaでは、日々の暮らしに役立つさまざまなライフハックを発信しています。Webサイトもぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る オンネラ 暮らしの動画メディア(@onnela.tv)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日カリッとした衣がおいしい揚げ物。スーパーマーケットなどの総菜コーナーで購入することもできますが、家で作りたてを食べるのは格別でしょう。ただし、自宅で作る時に、たっぷりの油で揚げるのは気が引けるもの。無駄を減らすため、『少量の油で揚げるライフハック』を活用している人もいるようです。しかし、その方法は危険がともなうとして、SNSで注意喚起がされました。絶対にやめてほしい!少ない油で調理する危険性「絶対にやめて」そう呼びかけをしたのは、調理用品の企画や販売をしている和平フレイズ株式会社。玉子焼き器を使い、少ない油で調理するライフハックがあることを知り、同社のX(Twitter)アカウント(@waheifreiz)で危険性について説明しました。同社によると、油の量が500g以下だと温度が急上昇しやすく、火災につながる恐れがあるとのこと。IHは炎が見えずとも、ガス以上にパワーがあるため注意が必要だといいます。また、フライパンを使い、少量の油で揚げ物をする方法もありますが、玉子焼き器の場合と同様で危険とのこと。『最低油量』や『適正油量』があるため、商品の取扱説明書を読むか、購入時に揚げ物をしても問題がないかを店員に確認するといいそうです。同社のおすすめは、ミニサイズで適性油量が530gの、コンパクトな揚げ鍋だとか。油を節約するライフハックの危険さを知らなかった人は多く、投稿には大きな反響がありました。・これをやる人、多いよね。本当にしゃれにならない。・ええ…知らなかった。今までフライパンでも少量の油で揚げていました…。・節約で火災になったらたまらない。気を付けたいです!・玉子焼き器での揚げ物、やったことがあります。煙が出てヒヤッとしました。「今まで無事だったから大丈夫」と思い、危険なライフハックを継続していると、万が一の事態が発生することも。適した調理器具と油量を守って、安全に料理をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月09日肌の万能薬「馬油」配合スキンケア株式会社桃谷順天館は、馬油配合・高保湿オイルインコスメシリーズ「MOMOTANI RICH MOISTURE」から、保湿クリーム「RICH MOISTURE CREAM」を2023年11月24日(金)より発売している。馬油は古くからやけどやひび、あかぎれなどさまざまな肌トラブルに対応できる万能薬として民間療法で重宝されてきた。実際に馬油は人の皮脂に近い構成で、べたつかず肌なじみがよく保湿効果も高い。同ブランドの馬油は、熊本県で高い品質管理のもとで加工されたものを使用。水分の蒸散を抑えて乾燥からの肌荒れを防ぎ、ハリツヤを与える。リッチながらべたつかない保湿クリーム今回のクリームには、馬油に加えて北海道産サラブレッドの胎盤から抽出したプラセンタエキスも配合。アミノ酸を多く含んでおり高い保湿効果が期待できる。無香料・無着色・弱酸性・アルコールフリーで、コクのあるテクスチャーが大人世代の肌にも浸透しやすく、これからの季節にも最適だ。同ブランドは、高保湿オイルインコスメとして馬油のスキンケアシリーズを展開しており、ほかにも化粧水、アイクリーム、美容オイといったラインナップで発売。同商品はAmazon MOMOTANI JUNTENKAN公式ショップより購入が可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※RICH MOISTURE公式ブランドページ
2023年12月02日献立に悩んだ時は定番の材料2つで何ができるかから考えていくのがコツ。ジューシーでうま味あふれる「鶏もも肉」に合わせるのは、ジャガイモ・大根・サツマイモ・レンコンなど、何かしらストックのある「根菜類」がベストマッチ!今回は、「鶏もも肉×根菜類」で簡単に作れる万能レシピを25選ご紹介します。どれもごはんに合うものばかりなので献立に悩んだときの参考にしてくださいね。■材料2つ【鶏もも肉×ジャガイモ 5選】・ご飯のお供に!鶏もも肉とじゃがいものバターしょうゆ炒めホクホクのジャガイモと鶏もも肉をバターとしょうゆで炒めました。バターの香りがたまらないとっておきの一品です。ごはんが進む絶品おかず。・鶏ジャガ鶏もも肉とジャガイモ材料2つで作る肉ジャガならぬ「鶏ジャガ」は、鶏の旨味が染み出した甘辛煮汁をジャガイモが吸い込んでとびきりの一皿に。ホクホクジャガイモとジューシーな鶏もも肉はいうまでもなく相性抜群です!・鶏肉とジャガイモのガーリック炒めオリーブオイルにハーブを効かせて、鶏もも肉とジャガイモをニンニクと塩でシンプルに炒めました。弱めの中火でジャガイモがカリッとするまで炒めるのが美味しさのポイントです。・新ジャガと鶏肉のおかか煮かつお節の旨味をジャガイモと鶏肉にじっくりしみ込ませた「おかか煮」です。具材をゴマ油で炒めることで食材の旨味を逃さず味わい深い煮物が完成します。このひと手間がとっても大切です。・鶏唐揚げとフライドポテトおうちで作るフライドポテトは好みの形に作れて嬉しいですね。くし型のフライドポテトは皮付きでホクホクな食感です。定番の鶏の唐揚げとセットにしたら大満足のおかずに。■材料2つ【鶏もも肉×大根 5選】・こってりコク旨!鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮鶏もも肉と大根を甘辛に煮て、最後にバターでコクを加えた食べ応えのある一品。大根の葉があれば一緒に入れましょう。風味豊かでお箸が進む一皿です。・鶏肉と大根のコチュジャン煮炒め煮をする前に鶏肉にコチュジャンベースのタレをもみ込んでおきましょう。味を染み込みやすくするために大根は皮を厚めにむきます。お好みでラー油を加えて食べてくださいね。・鶏肉と大根のオイスター煮見た目よりもあっさりとしていて上品な味わいのオイスター煮。牡蠣が主原料なので奥行きのある味に仕上がります。オイスターソースは常備しておくと便利な調味料ですよ。・鶏と大根のクリーム煮最後に加えるサワークリームで見た目よりサッパリした味わい。大根の代わりにカブを使っても良いですね。葉も刻んで一緒に入れてビタミンアップをはかりましょう!・鶏肉のおろし煮フライパンで両面焼いた鶏もも肉をしょうゆベースの甘辛ダレで煮込んだあとに大根おろしを加えます。焼いた後煮込むので火通りの心配なし。大根おろしでささっぱり食べられます。■材料2つ【鶏もも肉×サツマイモ 5選】・サツマイモの韓国風肉じゃが(タットリタン)甘いサツマイモがコチュジャンにこんなに合うことにびっくりする「韓国風肉ジャガ」です。サツマイモが煮崩れしないよう煮込みすぎないようにご注意を。ごはんが進むおかずです。・サツマイモと鶏肉のクリーム煮サツマイモのやさしい甘さとホクホク食感が味わえるクリーミーな煮物。生クリームの代わりに豆乳を使うとさっぱりヘルシーに仕上がります。・ご飯がすすむ!鶏とサツマイモの甘辛煮焼き色をつけた鶏肉とサツマイモを、しょうゆ、酒、みりんで甘辛く煮詰めました。こってりとした煮物はごはんがすすみます。お弁当にもオススメしたい一品です。・サツマイモと鶏肉の辛甘酢炒め鶏もも肉とサツマイモを一口サイズに切った見た目がかわいく食べやすい炒め物。ちょっぴり辛くて甘酢が効いたインパクトのある味わいです。・サツマイモと鶏肉のコチュジャン煮サツマイモと鶏肉をコチュジャンとみそで煮た、エスニックな煮物です。サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、幅1cmの輪切りにして水に放ってアクを抜きましょう。■材料2つ【鶏もも肉×レンコン 5選】・レンコンと鶏の照り焼きレンコンと鶏もも肉を甘辛ダレで炒めた一品は、シャキシャキした食感がクセになるごはんにピッタリの一品です。照りが食欲をそそります。・鶏肉とレンコンのオイスターソース煮冷めてもおいしい、しっかり味の煮物です。レンコンは乱切りにしっかりした食感なので食べ応え満点。煮汁が少なくなるまで何度か混ぜながら煮るとムラなくきれいに仕上がります。・きんぴらチキン根菜切り方を変えると食感の違いが楽しめるレンコン。ここではきんぴらの皮をむいて縦半分に切り、縦に細切りにします。レシピではゴボウなど他の野菜を使っていますが、鶏もも肉とレンコンだけでも美味しく作れます。・鶏とレンコンのみそ炒め合わせみそ味はご飯が進む事間違いなし!最後にみそダレを加えて弱火にしてから蒸し焼きにすると味が染み込みふっくらジューシーに仕上がります。・ショウガじょうゆ鶏もも肉唐揚げショウガじょうゆに漬け込んだ鶏もも肉を170°の油で揚げていきます。鶏もも肉を揚げる時間は約5分が目安。レンコンは素揚げにし、唐揚げに添えて一緒に食べましょう。ホクホク食感のレンコンとジューシーな鶏もも肉の食感の違いが楽しめます。■材料2つ【鶏もも肉×カブ 5選】・カブと鶏肉の和風グラタンビタミンCが豊富に含まれるカブの葉も一緒に使いましょう。鶏もも肉とカブ、カブの葉だけでも美味しく作れますよ。ペンネやマカロニを入れるとメインになる一品に仕上がります。・カブのそぼろあん鶏むね肉をみじん切りにして炒めた後にだしで煮込みます。アクを取ったらカブを入れコトコト煮込んで片栗粉でとろみをつけ、そぼろあんに。鶏もも肉のだしがl体に染み渡るホットする味わいで身体の芯から温まります。・カブの鶏の梅スープ梅の塩気と酸味が心地よい、体に優しく染み渡る地味深い味わいのスープです。ホクホクしたカブの甘みで体が整います。・チキンオーブン焼きオーブンで作れる料理は覚えておくと便利です。火を通したカブはホクホク甘くジューシーな鶏もも肉によく合います。ワインのお供にオススメしたい一品です。・鶏と聖護院カブのスープ味付けは塩のみ。鶏の旨味にカブの甘みが相まった素材の旨味と魅力を存分に引き出した滋味深い味わいのスープです。ほっこりと優しい気分になれますね。ジューシーで旨味と甘みがある鶏もも肉と、ジャガイモ、大根、サツマイモにカブといった日持ちし栄養価が高い根菜類で作るおかずは、何を作ろうか悩んだ時に覚えておくと便利なものばかりです。今回ご紹介した材料2つで完成するおかず、毎日の献立作りに役立ててくださいね。
2023年11月30日キッチンに必ずあるシンク。食材を洗ったり、食器の洗い物をしたりと、使うシーンが非常に多いですよね。調理後のシンクは食材のカスや汚れが付いているので、最後にシンク全体を洗っている人も多いのではないでしょうか。しかし、シンクについた油汚れはなかなか落としにくいものです。毎日使う場所だからこそ、掃除に時間がかかるのも面倒。最初から汚れを予防できるのが一番です。Instagramで暮らしの知恵情報を発信しているちーゆ(chi.yu_)さんは、シンクの汚れを寄せ付けない簡単すぎる方法を紹介しています。どのような方法なのか、詳しく見ていきましょう。シンクの汚れはたったこれだけで予防できるシンクの油汚れを防止するには、使う前に「打ち水」をするだけ。たったこれだけのことで、油汚れが付くのを効果的に防いでくれます。油汚れを予防するために、シンク全体に水をかけます。これによって水のバリアが油を弾いてくれるので、シンクの汚れが付きにくくなるのです。側面まで油が飛んでもいいように、全体にまんべんなく水をかけておきましょう。調理後のフライパンに残った油を捨てた場合です。通常ならこの状態で水をかけると白く固まり、固まった油が伸びてぬるぬるになってしまいます。打ち水をしておいたシンクです。油汚れが付いた部分に強めの流水をかけるだけで、あっという間に油汚れが流れていきます。流し切れなかった少量の油は、お湯や洗剤をつけたスポンジで軽くこするだけ。いつもよりも汚れが取れやすいので、掃除も簡単です。日々の家事は、ちょっとした工夫の積み重ねで楽になります。ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 ちーゆさんのフォロワーさんからは、以下のような声が寄せられています。「動画ありがとう。楽しく見れましたよ」「シンクの油汚れがとても気になってました!さっそく試してみようと思います。ありがとうございます!」料理前の打ち水でシンクの油汚れを予防するかんたん技。誰でもすぐにできるので、ぜひおすすめです。掃除が苦手な人もそうでない人も、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。※打ち水をしても完全に予防できるわけではないため、場合によっては洗剤を使用した掃除も必要です。[文・構成/grape編集部]
2023年11月23日ヘルシーで栄養価が高く、なおかつ価格も安い鶏むね肉は、食卓の強い味方。そんな鶏むね肉をおいしく食べられる料理を、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントが公開しました。同社の社員たちの間で、旋風が巻き起こるほど絶賛されたという、『簡単ぷるぷる水晶鶏』のレシピをご紹介します。鶏むね肉とニラダレが相性抜群!ミツカンのレシピに反響【材料(2人ぶん)】・鶏むね肉1枚(280g)・塩、コショウ少々・片栗粉大さじ2杯・ニラ6本(30g)・『カンタン酢』大さじ5杯・醤油大さじ1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1まず、鍋で湯を沸かします。その間に、鶏むね肉をそぎ切りにし、塩、コショウを振って、片栗粉をまぶしておいてください。ニラはみじん切りにしてボウルに入れ、ミツカンの『カンタン酢』、醤油、おろしニンニクを入れて混ぜ、タレを作っておきましょう。沸騰した湯の中に鶏むね肉を入れ、5分ほどゆで、火が通ったら取り出します。皿に鶏むね肉を盛り付け、上からニラダレをかければ完成です! この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 ぷるぷるとした鶏むね肉とニラダレが相性抜群で、食べる手が止まらなくなりそうですね。投稿には「簡単で嬉しい」「おいしそう。絶対に作る」などのコメントが寄せられています。・絶対においしいやつ。今晩のおかずに決定!・鶏むね肉もニラも大好きなので、作ります!・簡単そうなのでやってみます。おつまみにもよさそう。少ない材料でできるので、パパっと作りたい時のメニューとしても重宝しそうです。気になった人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月22日ひき肉と家にある調味料で簡単に作れる「鶏そぼろ」は、常備しておくと便利な食材です。そのままご飯にかけるだけでなく、煮物や炒め物の具材やトッピングとして大活躍しますよ。今回は、鶏そぼろを使ったレシピを厳選してご紹介。ご飯もの、メインおかず、副菜、汁物と多彩です。ぜひ参考にしてください。■鶏そぼろの【ご飯】レシピ5選 ・鶏そぼろ丼 鶏そぼろと炒り卵の王道コンビで、大人から子どもまで大人気なメニューです。甘辛な黄金比の味つけで失敗知らず。ご飯がどんどん進みますよ。彩りも良く、身近な材料でパパッと作れるのでお弁当にもおすすめです。・鶏豆腐そぼろ丼 鶏ひき肉に豆腐を加えてかさ増し! 豆腐は炒めることで水分が抜け、まるでお肉のような食感に仕上がります。少なめのお肉でも食べ応えがあり、ダイエットにも節約にもなる一品です。・そぼろ親子丼 鶏ひき肉を使うことで火の通りが早く、簡単&時短に。卵は2回に分けて入れ、ふわとろ食感に仕上げます。ご飯との一体感が強く、小さなお子様でも食べやすいですよ。・鶏そぼろ入りいなり寿司 酢飯にひと工夫! 鶏そぼろを混ぜ合わせる、食べ応え満点のいなり寿司です。ミツバを加えると彩りも香りもUP。普段のご飯はもちろん、ピクニックや運動会のお弁当など、さまざまなシーンで大活躍しますよ。・トマたまそぼろご飯 マグカップ×レンジを使い、パパッと5分で完成。ご飯の上に鶏そぼろをのせ、くり抜いたトマトに卵を落とすユニークな一品です。半熟卵を崩し、よく混ぜて召し上がれ。忙しい朝や夜食にぴったりです。■鶏そぼろの【あんかけ/煮物】レシピ7選 ・あんかけ豆腐の鶏そぼろ 和風ベースの鶏そぼろあんにショウガを効かせた、ほっこりとやさしい味わいです。ヘルシーながらも食べ応えがあり、和食の献立に◎。寒い時期や体調を崩しそうなときに食べたいですね。・カブの鶏そぼろあん とろけるような柔らかいカブに、だしの風味と鶏ひき肉の旨みがしみて絶品です。カブの甘さは疲れた胃にやさしく、体の内側からじんわり温めてくれます。同じ作り方で夏は冬瓜、冬は大根で煮てもOK。・鶏そぼろと春雨の炒め煮 鶏ひき肉×春雨でヘルシーなのにボリューム満点。甘辛な味つけに豆板醤のピリッとした辛みが効いていて、ご飯によく合います。春雨は炒め煮で戻していくので手間いらずです。・カボチャの鶏そぼろ煮 ほっくり甘いカボチャと旨味たっぷりな鶏そぼろあんが相性バッチリ。鶏ひき肉は水でほぐすことで、ふっくらと仕上がります。冷めても美味しく、これならお子様もパクパク食べてくれそうです。・ジャガイモと鶏そぼろのバターしょうゆ煮 じっくりと煮て少し崩れたジャガイモに鶏そぼろがからんで絶妙! バターしょう油の風味が食欲を刺激し、白いご飯にも晩酌にもぴったりな一品です。・大根の肉詰め 大根に鶏ひき肉を詰めて、和風だしで煮込みます。ホロッと柔らかい大根にだしの風味と鶏ひき肉の旨味がしみ込み、幅広い世代に喜ばれそうです。簡単なのに手が込んでいるように見えるため、おもてなしにもどうぞ。・そぼろあんかけ茶碗蒸し 卵液を作ったら、あとは電子レンジにお任せの簡単茶わん蒸し。旨味たっぷりな鶏そぼろあんをトロ~リかけて召し上がれ。簡単なのに本格的で、初心者さんにもおすすめです。■鶏そぼろを使った【汁物】レシピ3選 ・ワンタンスープ 包まず、鶏そぼろのスープにワンタンの皮を投入するだけ! つるんとした食感ですが、意外と食べ応えがあります。これなら忙しい日でも簡単に作れますね。麻婆風スープ 作り置きの鶏そぼろと家にある調味料で麻婆風スープにアレンジ! 最速1分で完成する超時短レシピです。豆腐や温泉卵も入れれば、満足度がグンと高まります。ランチには中華麺を加えても良さそうです。・カボチャの鶏そぼろ汁 カボチャのやさしい甘みで心も体もほっこり。少量の鶏ひき肉が全体にコクを与え、大満足な仕上がりです。お好みで青菜類や根菜類を加えて、具だくさんにするのもアリ。■鶏そぼろを使った【おかず】レシピ2選 ・鶏そぼろポテトグラタン 鶏そぼろをポテトグラタンにリメイク! ジャガイモはフライパンで炒め、牛乳を加え即席ホワイトソースに。鶏そぼろ、チーズを加えてオーブンで焼けば出来上がりです。小さなアルミカップに入れて作れば、お弁当にも◎。・鶏そぼろコロッケ 作り置きの鶏そぼろを活用すれば、味つけ不要で楽チン。コロッケ作りの手間が省けて、食べたいときにすぐ作れます。生クリームを加えるとタネがまとまりやすく、コクのあるリッチな味わいに仕上がりますよ。鶏そぼろはさまざまなレシピに活用できます。鶏そぼろがリーズナブルなときに入手して、作り置きするのもおすすめ。冷蔵なら3~4日、冷凍なら1ヵ月ほど保存可能です。鶏そぼろを上手に使って、料理のレパートリーを増やしましょう!
2023年10月14日揚げ立てだとよりおいしく感じる、から揚げや天ぷら。しかし、自宅で作る場合、揚げ物を作った後、コンロの油跳ねを拭いたり揚げカスを取ったり、片付けが大変ですよね。特に、揚げカスは細かいので、網で取り除くのが面倒だと思っている人もいるでしょう。そんな時に使える、鍋にある物を入れるだけで『揚げカスを簡単に取れる方法』を紹介します。冷えたご飯で残った揚げカスを取る方法こちらは、筆者がから揚げを作った後の揚げカス。これを取るのに使えるのが、なんとご飯です!まず、揚げ物が終わったら、いったん火を止め5~10分待ちます。油が高温のままご飯を入れると、ご飯に残った水分で油が跳ねる可能性があるので注意しましょう。油が少し冷めたら、スプーン1杯ぶんくらいの冷えたご飯を鍋に入れます。この時、温かいご飯だと、冷えたものに比べて水分量が多く、油が跳ねるかもしれないので、冷ましてから使ってください。鍋に入れたご飯を崩し、ひたすらかき混ぜます。すると、みるみるうちに揚げカスがご飯にくっ付いていきました!もし油の温度が下がりすぎて揚げカスがご飯にくっ付きにくい時は、弱火で加熱しながら行うと揚げカスが付きやすくなります。最後にご飯をすくったら完成。揚げ油がこんなにきれいになりました!今まで、網で何度もすくう作業を面倒に感じていた揚げカスが、こんなに簡単にとれるとは驚きです。これだけで筆者は自宅で揚げ物をするハードルが下がりました。また、揚げカスがどんどんご飯にくっ付いていく過程が、不思議とクセになり楽しめるかもしれません。ただし、揚げ油を繰り返し使う場合は、匂いや見た目に違和感がないかを確認しながら使いましょう。使用後の油汚れに困っていた人は、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年10月10日なたね油、オリーブオイル、米油など、種類が豊富な食用油。油の特性に合わせて、加熱調理か生食かなど、料理によって使い分けている家庭も少なくありません。風味も異なるため、どの食用油が自分の好みなのか、試してみるのもいいでしょう。ネット上には、それぞれの個性を掛け合わせるため、複数の食用油を混ぜるレシピが多数紹介されています。揚げ物の際、混ぜてはいけない油に注意!食用油メーカーである、日清オイリオグループ株式会社によれば、種類が異なる食用油を混ぜる使用は、基本的に問題がないとしています。しかし、要注意の食用油もあるようで…。Q 種類の違う油を混ぜて使っても大丈夫ですか?A 油の種類が違っても、同じ食用油ですので、混ぜて使っても大丈夫です。ただし、ココナッツオイルは、他の油と混ぜて揚げ物をすると油がふきこぼれ引火する危険があります。ココナッツオイルは、他の油と混ぜて揚げ物をすることはおやめください。日清オイリオーより引用同社が注意をうながしているのは、揚げ物をする時に使う食用油の種類です。一時期ブームとなった、ココヤシ(ココナッツ)の実から採れるココナッツオイルは、揚げ物の調理に使うと煙が出るとのこと。また、ほかの食用油と混ぜるとふきこぼれ、引火する可能性があるそうです。※写真はイメージ複数の食用油を使っている人は要注意。「そろそろ、ココナッツオイルを使い切りたい」という時、うっかり揚げ物油に混ぜてしまわないよう、気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日男女YouTuberユニット「ヴァンゆん」の元メンバーで、現在はソロで活動するゆん(28)。“配達員批判”が炎上したため謝罪文を掲載したものの、火に油を注ぐ事態となっている。ゆんは5月30日に人気YouTuberユニット「Fischer’s」のメンバー・シルクロード(29)との結婚を発表し、7月29日に第1子妊娠を発表していた。9月13日にアップした動画で、「怒った話っていうか、悲しかった話っていうか」と切り出し、家具を買った際、自分の身長と同じくらいの高さがある段ボールを3つ、2人の配達員が玄関前に届けてくれたと説明。“妊娠中なので玄関の中まで運んで欲しいと伝えた”というゆんは、こう続けた。「1人のかたはすごい親身になってくれていたんだけど、もう1人のリーダー的なかたが『それはお客様の事情ですよね。そういうのはやっていないんで。誰か呼ぶなり何なりして、何とかしてください。じゃあ』みたいな感じで行っちゃって。悲しくなった(笑)。なんでぇ~?」そして画面には「難しい事言ってないと思うけど…」というテロップが表示され、ゆんは「リビングに入って、『ここに設置してくれ』って言っているわけではないの。でも、せめて中に入れてもらいたかっただけなのに……。冷たかった、めっちゃ(笑)」と語った。配達員への憤りを露にしたゆんだったが、ネットでは逆に批判を浴びる事態に。《自分に落ち度があったのに、配達員が冷たいみたいなことをYouTubeで話して配達員が悪いみたいな流れ作るの性格悪すぎ》という声や、配達員の行動理由を推測し《そういうサービスが無いのに、玄関の中に入って家具を運ぶなどして、お客様から「物が無くなった」や「わいせつな事をされた」など言いがかりをつけられる可能性もゼロでは無いのです》という意見が上がっていた。■「配慮って何様だよ」「配慮が欠けていたんじゃなくて」と火に油そんななか、ゆんは15日にTwitter(現X)を更新し、《私の軽率な言動、そして浅はかな考えで配送業の方々をはじめ、動画やニュースを見てくださった皆様を不快な気持ちにさせてしまい申し訳ございません》《改めて、自分自身がおかれている立場や、発信者としての責任ある言動に注意し精進して参ります》と投稿。さらに20日、再びTwitterに謝罪文を掲載した。《私が各方面に対して配慮が欠けていた動画を公開したことで皆様を不快な気持ちにさせてしまった事改めてお詫び申し上げます。例の動画については、皆様からのご意見や事務所とも話し合いをし、動画を非公開にさせて頂きました》《こんな私ですがこれからは今まで以上に気を引き締め、入念に注意して皆様に楽しんで頂ける動画制作をしていきたいと思います》しかし、この謝罪文で再び非難に晒されることにーー。そもそもゆんは“配達員ができないことをお願いしたにも関わらず、動画で「冷たい」といって非難したこと”が物議を醸していた。そのためネットでは「配慮の話ではない」とし、厳しい声がこう上がっている。《配慮って何様だよ。相手に配慮する問題じゃなくて無知なだけで、相手からしたら言いがかりなだけ。言葉の使い方も知らないとは》《無知と非常識であっただけの事で配慮をする必要も無い》《いや、配慮が欠けていたんじゃなくて、常識がないだけ》《動画として出す以上は最低限の常識、知識は必要です》
2023年09月21日料理中に油がはねたり、食事の際にうっかりこぼしてしまったりして、服に付いた油のシミ。油のシミは水だけでは落とせないうえに、洗うだけでは汚れがなかなか落とせないため厄介です。さまざまなニーズに応えた専用洗剤を開発・販売しており、Instagramで洗濯・家事がもっと楽しくなるテクニックを発信している、泥スッキリ本舗の公式アカウント(sukkiri_sentaku_kaji)で、ドライシャンプー、ベビーパウダー、クレンジングオイルの中で、どれが1番油のシミを落とせるのかを検証した結果が投稿されました。ドライシャンプー、ベビーパウダー、クレンジングオイルで検証!紹介されているのは、海外などでも話題になっていたドライシャンプーを使った方法と、ベビーパウダーを使った方法、そしてクレンジングオイルを使った方法の3つです。ドライシャンプーの下準備油のシミにドライシャンプーを吹きかけて、30分ほど置きます。30分経過したら、歯ブラシなどで擦って、ドライシャンプーの粉を落とします。ベビーパウダーの下準備油のシミにベビーパウダーを振りかけて、30分ほど置きます。30分経過したら、指で軽く擦ってベビーパウダーの粉を落とします。指で落としきれない場合は、歯ブラシなどで擦ってしっかりと粉を払い除きましょう。クレンジングオイルの下準備この方法は、油のシミが乾いている状態で行うことがポイントです。油のシミが付いた布の下にタオルを敷いたら、油のシミにクレンジングオイルを垂らします。クレンジングオイルの量は、オイルが広がった時に、油のシミの面積よりも少し大きいくらいの量が目安です。布にオイルが染み込んだら、歯ブラシなどを使って上からトントンと叩きましょう。すると、次第に油汚れが浮き上がってきます。汚れが浮き上がってきたら、ブラシを40℃くらいのお湯で濡らしてからもう一度トントンと叩いてください。ブラシである程度叩いたら、布をぬるま湯につけて揉んでください。すると、水と油が混ざり合い、乳化が起こります。完全に乳化したら、通常の衣類洗剤を付けて、歯ブラシなどで軽く擦ります。どの方法も、これらの下準備を終えたら洗濯機に入れて通常通りに洗濯してください。さて、ドライシャンプー、ベビーパウダー、クレンジングオイル、どれが1番落ちたのでしょうか。検証の結果、ドライシャンプーとベビーパウダーは、モヤっと油シミが残っていたうえに、パウダーの成分が残って少し白くなっていました。一方、クレンジングオイルは、油のシミをきれいに落とすことに成功!メイクを落とす過程と同じように油を乳化させたことと、お湯を使ったことで、この結果に繋がったと考えられます。少し手間はかかりますが、クレンジングオイルを使うと、油のシミをきれいに落とせるということが分かりました。みなさんも、洋服などに油のシミができてしまった時、この方法でシミを落としてみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月21日どんな料理にも合わせやすいナスは、スーパーマーケットで安くなっていたら、つい手に取ってしまう野菜の1つ。しかし、いざ料理をする時には「何を作ろう…」とメニューに迷ってしまうものです。そんな人には、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントに投稿されたナス料理のレシピが、参考になるかもしれません!ネギたっぷり!『ナスの油淋鶏風』同アカウントが紹介していたのは『ナスの油淋鶏風』。油淋鶏は、揚げた鶏肉に、刻んだ長ネギを混ぜた甘酸っぱいタレをかけた料理で、このレシピでは、鶏肉の代わりにナスを使って作るようです。【材料(2人ぶん)】・ナス2本・ごま油大さじ3杯・『カンタン酢』大さじ3杯・醤油大さじ1杯・長ネギ3cm(30g)・ショウガ1かけぶんまず、ナスはヘタを落として縦半分に切り、皮目に格子状の切り目を入れましょう。ミツカンの商品『カンタン酢』と醤油、みじん切りにしたネギとショウガは混ぜ合わせて、タレをあらかじめ作っておきます。フライパンにごま油を加え中火で熱し、ナスを皮目が下になるように入れて、両面に焼き目が付き、なおかつ、しんなりするまで焼いてください。焼けたら、熱いうちにごま油ごとタレの中に加えれば、完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 ナスのトロッとした食感と、甘酸っぱいタレがよく絡んで、たまらない味わいになるとのこと。冷たくしてもおいしく食べることができ、作り置きにもピッタリなのだそうです。投稿には「ナスが大好きなので絶対に作ります」「ナス料理最高!おいしそう」といったコメントが寄せられていました。ナスをおいしく食べる方法に悩んでいた人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月03日ナスは、ほかの食材と比べて旬が長く、夏から秋が食べ頃とされています。独特な苦みはありますが、さまざまな食材との相性がよく、調理のバリエーションは豊富。また、低カロリーなのでダイエットにも適した食材なのだとか。ナス農家がオススメする『ヘルシーな炒め方』「ナス農家からお願いです」という1文とともに、X(Twitter)に写真を投稿したのは、群馬県で野菜農家を営んでいる、しん(@sinyasai)さん。よりおいしく、かつ手軽にナスを食べてもらうため、オススメのナスの炒め方について情報を発信しました。ナスを炒める際、油をたくさん吸ってしまうのが気になる人もいるでしょう。そういった時は、塩水にナスを10分ほど漬けてから焼くのがベストなのだとか。このちょっとした工夫をすることで、ナスが油を吸いにくくなり、ヘルシーに調理できるそうです。種類によって多少の差はありますが、基本的に油を使って調理をすると、どうしてもカロリーが高くなってしまいます。ダイエットを意識している人や、生活習慣病の対策をしている人などは、できるだけヘルシーな調理を意識したいものです。しんさんが紹介したこの方法でナスを炒めれば、食材が持つ本来のおいしさを維持したまま食べることができますね!「そんな方法があっただなんて、知らなかった!」「これは、いいことを聞いた…!」といった声が続々と寄せられた、ナスのヘルシーな炒め方。脂質を摂取しすぎると、太ってしまうだけでなく、さまざまな健康リスクが生じてしまいます。油を多用する料理が多い、現代ならではの悩みといえるでしょう。ナスを炒める際は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏手羽先のハチミツ煮」 「ホウレン草とミツバのゴマ和え」 「ピリ辛たたきキュウリ」 「天かす入りカボチャのみそ汁」 の全4品。 メインは甘くて柔らかい鶏手羽先。香り高いゴマ和えにピリ辛キュウリを添えて味にメリハリを! 【主菜】鶏手羽先のハチミツ煮 ハチミツの風味が優しく広がる一品。サツマイモも甘くておいしいですよ。 調理時間:40分 カロリー:525Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏手羽先 6本 塩コショウ 少々 片栗粉 大さじ1.5~2 レモン 1/2個(横半分) サツマイモ 1/2本 ブロッコリー 1/4株 <煮汁> ハチミツ 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 ショウガ (薄切り)1/2片分 水 300ml サラダ油 大さじ1 【下準備】 鶏手羽先は関節で切り離し、骨の際に切り込みを入れる。塩コショウをからめ、さらに片栗粉を薄くからめる。 レモンは皮ごときれいに水洗いして輪切りを2枚取り(2人分)、残りは搾る。 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、幅1cmの輪切りにして水に放つ。水気をきってぬれたまま耐熱容器に並べ、ラップをして電子レンジで3~4分加熱する。 ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏手羽先に薄く焼き色がつくまで焼き、ホーロー、またはステンレスの煮込み鍋に入れる。 2. 煮込み鍋にサツマイモ、レモンの輪切りを並べ、レモン汁、<煮汁>の材料を加えて中火で熱する。 3. 煮たったら落とし蓋をして少し火を弱め、<煮汁>が半量になるまで煮る。 器に盛り、ブロッコリーを添える。 煮汁が少なくなってきたら、時々お鍋をゆすりながら、汁がいきわたるように煮て下さい。 【副菜】ホウレン草とミツバのゴマ和え ミツバを加える事で香り豊かに! 調理時間:15分 カロリー:111Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホウレン草 1/4~1/2束 ミツバ 1/2束 サヤインゲン 5~6本 <和え衣> 白ゴマ 大さじ2 酒 大さじ1/2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とす。 <和え衣>の白ゴマはフライパンで香ばしく煎り、すり鉢で香りよくすって、他の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 熱湯でサヤインゲンをゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきって長さ3~4cmに切る。 2. ホウレン草、ミツバを(1)の熱湯に入れ、サッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。 3. <和え衣>に(1)と(2)を加えて和え、器に盛る。 【副菜】ピリ辛たたきキュウリ 食感がいいキュウリ、大根、ミョウガを使ってピリ辛味がクセになるおいしさ。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:69Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キュウリ 1本 大根 1.5cm 塩 適量 ミョウガ 1個 <ピリ辛ダレ> 作り置き甘酢 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1.5 ゴマ油 小さじ2 豆板醤 適量 【下準備】 キュウリは両端を切り落とし、まな板に置いて塩をかけ、手のひらでコロコロ転がし(板ずり)、水洗いする。水気をきってすりこ木等で軽く叩き、食べやすい大きさに割る。 大根は皮をむき、キュウリの大きさに合わせて短冊切りにし、塩をからめる。大根がしんなりしたら、軽くもんで水洗いし、水気を絞る。 ミョウガは縦半分に切って粗いみじん切りにし、サッと水に放ってザルに上げる。 ボウルで<ピリ辛ダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ピリ辛ダレ>のボウルにキュウリ、大根、ミョウガを加えて混ぜ合わせる。 2. 10分くらい置いて味をなじませ、器に盛る。 【スープ・汁】天かす入りカボチャのみそ汁 天かすは食べる直前に加えると、サクサクッとおいしい! 調理時間:15分 カロリー:149Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/10個 玉ネギ 1/4個 天かす 大さじ2 ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 カボチャは種とワタを取って皮を削ぎ落とし、食べやすい大きさに切る。 玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、カボチャ、玉ネギを入れて中火で熱し、煮たったら5~6分煮る。 2. カボチャが柔らかくなったら、みそを溶き入れる。天かす、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年09月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「オーブンで焼き鶏」 「フライパン蒸しナス」 「長芋のツナマヨサラダ」 「シメジとハムのスープ」 の全4品。 焼き鶏にピリ辛ダレがおいしい蒸しナス……お好みのお酒を添えて召し上がれ! 【主菜】オーブンで焼き鶏 お好みの部位を使ってどうぞ! 甘辛味のタレもおいしい! 調理時間:30分 カロリー:664Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 酒 少々 鶏皮 100~130g 砂肝 100~130g 酒 適量 塩 少々 白ネギ 1本 キャベツ 1/8個 レモン 1/4個 プチトマト 6~8個 <合わせダレ> 酒 大さじ1/2 砂糖 30g しょうゆ 50ml 小麦粉 小さじ1 サラダ油 少々 塩 適量 七味唐辛子 適量 粉山椒 適量 【下準備】 鶏もも肉は小さめのひとくち大に切り、酒をからめる。 鶏皮はサッと熱湯でゆでてきれいに水洗いし、1.5x3cm位に切る。 砂肝は白い部分がついている場合は、削ぎ落とす。 白ネギは長さ3cmに切る。 キャベツはザク切りにし、水洗いして水気をきる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 小鍋に<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせて中火で熱し、煮たったら弱火にして1分煮詰める。 オーブンを250℃に予熱する。 【作り方】 1. 竹串に鶏もも肉、白ネギを交互に刺し(はさみ)、鶏皮は半分に折って竹串で刺し、砂肝も竹串に刺して、竹串の手で持つ部分にはアルミホイルを巻く。 2. オーブンの網に薄くサラダ油をぬり、(1)のはさんだ串を<合わせダレ>につけながら、皮串、砂肝には酒をかけて塩を振り、網に並べる。 3. 250℃に予熱しておいたオーブンで表面に美味しそうな焼き色がつくまで8~10分焼く。 串によって焼き時間が違いますので、時々焼け具合を確認し、焼けていたら取り出して下さい。 4. 器にキャベツと(3)の串を盛り合わせ、レモン、プチトマトを添える。 お好みで塩、七味唐辛子、粉山椒を振る。 【主菜】フライパン蒸しナス ピリ辛ダレが後引くおいしさ。ナスの皮も無駄なくいただきましょう。 調理時間:15分 カロリー:107Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 2本 水 80ml ゴマ油 小さじ1.5 <皮のタレ> みりん 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2.5 <合わせダレ> 作り置き甘酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/4 豆板醤 小さじ1/2 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 ナスはヘタを切り落として皮をむき、縦4等分に切って分量外の塩水に放つ。 ナスの皮は食べやすい大きさに切って<皮のタレ>の材料を加え、漬けておく。 <合わせダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、ナスの水気を拭き取って加える。表面に薄く焼き色がついたら水を加え、フライパンに蓋をする。 2. 水分がほとんどなくなったら、竹串で中まで火が通っているかを確認して火を止め、器に盛る。 3. <合わせダレ>をかけ、刻みネギを散らす。ナスの皮は<皮のタレ>の汁気をきって添える。 【副菜】長芋のツナマヨサラダ ツナマヨドレッシングをよくからめて召し上がれ! 調理時間:15分 カロリー:130Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 長芋 3~4cm キュウリ 1/2本 塩 少々 大葉 2~3枚 <ドレッシング> ツナ (缶)40g レモン汁 1/4個分 マヨネーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 刻みのり 適量 【下準備】 長芋は皮をむいて水に10分放ち、水気を拭き取って1.5cm角に切る。 キュウリは皮を縦じまにむき、ひとくち大の乱切りにする。塩をからめ、少ししんなりしたら水気をきる。 大葉は軸を切り落として縦半分に切り、さらにせん切りにしてサッと水に放ち、水気を絞る。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ドレッシング>のボウルに長芋、キュウリ、大葉を加えて和える。器に盛り、刻みのりを散らす。 【スープ・汁】シメジとハムのスープ しょうゆは香り付け程度に最後に加えて下さい。 調理時間:15分 カロリー:35Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) シメジ 1/3パック ハム 1~2枚 ワカメ (干し)大さじ1 ネギ (刻み)大さじ1.5 <スープ> 固形チキンスープの素 1個 水 400ml 酒 大さじ1.5 しょうゆ 少々 コショウ 少々 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 ハムは半分に切り、さらに細切りにする。 ワカメは水で柔らかくもどして水気を絞り、長い場合はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて中火で熱し、固形チキンスープの素が煮溶けたら、ハムを加えて2~3分煮る。 2. シメジを加え、再び煮たったらしょうゆで味を調える。ワカメ、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。お好みでコショウを振って下さい。
2023年08月27日夏の時期は、暑さもあいまって掃除をする気がなかなか起きないもの。特に調理中の油はねでベタベタになったキッチンの換気扇掃除は、おっくうに感じる人も多いでしょう。しかし、換気扇の掃除は暑い夏の時期が適していることをご存じですか!ライオン株式会社(以下、ライオン)のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』は、キッチンの換気扇掃除のコツについて紹介しています。換気扇の掃除は夏がおすすめ?ライオンによると、ガンコな油汚れは、暑い時期のほうがよく落ちるといいます。気温5℃と30℃では、汚れの落ち具合の差が歴然なのだとか。ライオンは、『レンジまわりのルック』を使用した掃除方法を動画で紹介しています。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 整流板やフィルターなどの掃除整流板やフィルターを掃除する時には、まず部品を外しましょう。次に、『レンジまわりのルック』をスプレーしたら、2~3分放置し、汚れをふき取ります。水洗いをして乾かしたら完了です!換気扇フードや壁などの掃除換気扇フードや壁などを掃除する際には、まず、布に洗剤をスプレーします。汚れた部分をふき取り、すすいだ布巾で水拭きしたら完了です。※写真はイメージこびりついた油汚れは、洗剤をかける前に割り箸でこそげ落とすと、掃除が楽になるのだとか。暑さでついサボりがちな掃除も、楽に済ませられるなら、やる気も出てくるでしょう。キッチンがきれいになれば、気分もスッキリして料理もはかどりそうですね。換気扇の油汚れが気になる人は、暑い夏のうちに済ませておきましょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月25日家計にも優しく、食卓の強い味方である、鶏肉。その中でも、鶏もも肉に比べて低カロリーで、高たんぱくな鶏むね肉は、健康のためによく食べるという人も少なくないでしょう。しかし、鶏むね肉は加熱するとパサパサとした食感になってしまうため、調理するのが難しいと感じる人もいるようです。「鶏むね肉を上手においしく調理したい」と考えている人には、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントに投稿されたレシピが、参考になるかもしれません!『レンジで!火入れ完璧よだれ鶏』紹介するのは、電子レンジのみを使用した『よだれ鶏』の作り方。鶏むね肉が、びっくりするほどしっとりとした食感に仕上がるのだそうです!【材料(2人ぶん)】・鶏むね肉1枚(300g)・水2カップ・塩小さじ3ぶんの1杯・酒大さじ1杯・『味ぽん』大さじ3杯・砂糖大さじ1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・おろしショウガ小さじ1杯・豆板醤小さじ3ぶんの1杯・ごま油大さじ1まず、鶏肉全体に分量外の塩を振り、5分ほど置き水気を出しましょう。その間に、水、塩、酒を耐熱容器に入れて軽くフタをし、600Wの電子レンジで4分30秒加熱します。鶏肉から出てきた水気をペーパータオルで拭きとり、先ほど加熱した耐熱容器に入れて軽くフタをし、600Wの電子レンジで5分20秒加熱してください。加熱できたら鶏肉を取り出し、粗熱が取れるまで待ち、その後薄く切ります。最後に、同社の商品『味ぽん』と砂糖、おろしニンニク、おろしショウガ、豆板醤、ごま油を混ぜ合わせたタレをかければ完成!お好みでパクチーやいりごま、ラー油、花椒などをトッピングすると、より本格的な味わいになりますよ。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 レンジ加熱だけで簡単に、立派なおかずを作ることができるのは嬉しいですね!投稿には「よだれ鶏が大好きなので絶対に作ります」「こんなに簡単によだれ鶏ができるなんて驚き」といったコメントが寄せられていました。なお、余った肉のゆで汁は、調味料を足してスープにしてもおいしいのだとか。投稿では『ゆで汁を使った酸辣湯』の作り方も紹介されているので、気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年08月23日MCTプラス・コンソーシアムは、オイルに関するコラムを2023年8月17日(木)に公開しました。8月23日は「油の日」。最近はスーパーなどのお店でも油コーナーが充実しています。普段何気なく使っている油ですが、油の質を変えることで料理が美味しくなったり、体質が改善されたりと、良い影響があるということも多くわかってきております。今回は、そんな油によって自身の人生が変わったという経験から、オイル美容を学び、油の重要性を発信しつづけるオイルビューティシャンのAKIさんにお話をお伺いしました。URL: ■オイルビューティシャン AKIオイルビューティシャン AKI札幌市出身。一般社団法人日本オイル美容協会シニアオイルソムリエ(元理事)として、講師、講演などを行っているオイル美容家。2020年には、自身が企画開発するオイル美容ブランド「スプレッド アンド ディープ by AKI」を立上げ、延べ1万人以上のカウンセリング経験から導き出した独自のオイル美容法や身体の内側・外側に必要なオイルの見極め方などを発信。一人でも多くの方に届けるべく活動中。■オイルで人生2度救われた!オイルとともに生きてきた、AKIさんのヒストリー【救われた(1)】30代、仕事も食生活も乱れまくりの、血液どろどろ期 - 内側からのオイルで劇的変化!常に顔色が悪い、貧血・低血圧の頃「札幌時代、仕事も忙しく毎日ストレスフルな生活が続いており、いわゆる質の悪い油をたくさん摂っていました。ある日、突然めまいが起こり、貧血でフラフラに。病院をいくつも回るも原因はわからず…そんなときある小さな病院の先生に、まずは『体の流れ(血液)をよくすることから始めましょう』と指導うけました。青魚やアマニ・えごま油のような質の良い油を積極的にとることで、血液の巡りがよくなり、体の調子が1年ほどで劇的に良くなりました。食べ物でこんなに変わるのかと驚きでした。」【救われた(2)】40歳手前の深刻なお肌の曲がり角、お肌ボロボロ期 - 外側からのオイルで見違えるように!化粧も出来ない程の吹き出物の頃「上京し、東京の水が合わず肌荒れが深刻に。化粧品も合わなくなり、今度は皮膚科をいくつも回りました。そんなとき、ホホバオイルをおすすめされ、あらゆる化粧水をやめて、洗顔後や移動中もホホバオイルを毎日塗っていました。すると、肌の炎症が治まり、乾燥知らずに。今はホホバオイルでうるおいを補給しながら、そのうえに化粧水を塗るようにしています。」【現在】オイル美容を学び、魅力を発信しつづけるキラキラ美魔女期日本オイル美容協会立ち上げ時期・講座中日本オイル美容協会立ち上げ時期・お肌の調子が良い頃「人生を2度も変えてくれた油を体系的に学び、同志とともに『日本オイル美容協会』の立ち上げに賛同。全国250人のオイルソムリエを輩出し、オイルの魅力や使い方を知ることで人生が豊かになるということを、よりたくさんの方に知ってもらえるよう活動しています。世界を旅して、その土地のオイルに出会うことも勉強に。モロッコで出会ったアルガンオイルはホホバオイルと一緒にダブル使いしていますし、最近はオイルだけでなく加工食品などでもよく目にする、MCTオイルに注目しています。」■数多くのオイルに精通するマニアが今注目する、この時期に取り入れたいオイルとは?マニア注目のおすすめオイルとは海外のオイルから国産のオイルまで、今まで使ったオイルの数は150種以上!夏は汗も多くかくことから、一見オイルは不要と思われがちですが、この先迎える秋は乾燥の季節。夏のうちから皮脂として出てきた油分を内側と外側の両方から補給してあげることで、秋の身体や肌の調子が変わってくるのだそう。オイルマニアでもあるAKIさんに、これから迎える夏の終わり~秋にかけてとり入れたい、注目のオイルを教えていただきました。■内側編:夏太りした人は脂肪燃焼に、親世代は認知症予防にも MCTオイルMCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のこと。ココナッツやパームなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分で、母乳や牛乳にも含まれます。ダイエット中の人ほど「油は大敵」と避けがちかと思いますが、質を選べばダイエットの手助けをしてくれることも。MCTは、一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて、素早く消化・吸収される特長があります。エネルギー源となるケトン体を効率的に生成し、無理なく脂肪燃焼体質に。医療やスポーツ、生活習慣病予防など、様々な場面で世界的に利用されています。最近はケトン体が脳エネルギーとしても注目されていることから、認知症予防のためにとり入れている人も増えています。脂肪燃焼に、認知症予防にも MCTオイル<AKIさんおすすめのとり入れ方>コーヒー×オーツミルク×MCTオイル「カフェラテのようなコク深い味わいに。MCTオイルは毎朝小さじ半分~1杯程度とるようにしていて、1日のエネルギーをチャージしています。飲み物や食べ物にかけるだけでOK!手軽に続けられます。」※MCTオイルは吸収スピードが速いことから、最初はお腹が緩くなる可能性がありますので、少量から始めるのがおすすめです。■外側編:秋からでは遅い!夏のうちから潤いを補給 ホホバオイルホホバオイルとは、ホホバオイルとは、メキシコ原産の「ホホバ」という植物の種から抽出されるオイルのこと。ホホバオイルは肌のうるおいをキープするだけでなく、抗炎症作用もあるため、日焼け後の肌ケアや虫刺され後にも有効です。夏のうちから潤いを補給 ホホバオイル<AKIさんおすすめの使い方>外で汗をたくさんかいたあとや冷房などで乾燥が気になる部分には、1円玉分手に取ってなじませるのがおすすめ。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月17日調理中、手に油が付くと洗ってもなかなか落とすことができず、イライラすることがありますよね。そんな時は、キッチンにある意外なものを使って手のぬるぬるを簡単に落としましょう。手に付いた油汚れを落とす方法とは手に付いた油汚れを簡単に落とす方法を教えてくれるのは、Instagramでライフハックや片付けの秘訣を投稿している整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんです。yuriさんが紹介する方法で使用するのは「砂糖」です。やり方は、砂糖を大さじ1杯くらい手に取り、両手を合わせてゴシゴシとしっかりこすり合わせます。手のひら全体に砂糖が行き渡ったら、水できれいに洗い流すだけ。砂糖を使うという驚きの方法で、油のぬるぬるをスッキリと落とすことができます!砂糖ならキッチンに常備してあると思うので便利ですね。手に付いた油汚れが落ちにくい理由油は水に溶けにくいため、水洗いで落とそうとしても簡単には落とすことができません。また、油汚れの落ちにくさは、油の種類によっても差があるようです。例えば、植物性油脂は比較的固まりにくいため、少量なら手に付いても布などで拭き取ればある程度落とすことができます。しかし、動物性油脂の場合、冷えると固まってしまうので頑固な油汚れになりやすくなります。では、なぜ砂糖を使うと油汚れが落ちやすくなるのでしょうか。その理由は、「油を吸収しやすい」という砂糖の性質を利用しているからです。手に付いた油を砂糖が吸収してくれるので、スッキリと落とすことができるのです。調理中に付いてしまった油が洗っても取れないのはちょっとしたストレスになります。油分が付きやすい食材を扱う時は、油汚れ落としに使うための砂糖を、予めお皿やボウルに用意しておくと便利でしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月10日中華料理の定番の1つでもある、エビチリ。プリプリのエビの食感と、ピリ辛のたれが相性抜群で、子供から大人まで人気の高いメニューです。しかし、自宅でエビチリを作る時にはこのようなことを思いませんか。「エビは高いし、下処理も面倒くさい!」そんな人には、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントが紹介するレシピがぴったりかもしれません。エビチリならぬ!『やわらか鶏チリ』ミツカンがInstagramに投稿したのは、『やわらか鶏チリ』のレシピ。使用するのはエビではなく…なんと鶏むね肉!エビと比べて安価な鶏むね肉を使用すれば、お財布にも優しく、面倒な下処理も不要。その上、まるでエビチリのような味わいになるというのです。【材料(2人ぶん)】・鶏むね肉1枚(280g)・片栗粉大さじ2杯・長ネギ2ぶんの1本・レタス適宜・ごま油大さじ2杯・ミツカン『カンタン酢』大さじ6杯・トマトケチャップ大さじ2杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・豆板醤小さじ4ぶんの1杯まず、鶏むね肉は1cm幅のそぎ切りにして袋に入れ、片栗粉をまぶしましょう。長ネギはみじん切りにし、『カンタン酢』、トマトケチャップ、おろしニンニク、豆板醤は合わせておきます。中火のフライパンでごま油を熱し、鶏むね肉を軽く焼き目が付くまで焼いたら、そこに合わせた調味料を加えます。とろみが出るまで1分ほど炒めたら、長ネギを加えさらに炒めましょう。器にお好みでレタスを敷き、盛り付けたら完成です! この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 鶏むね肉のしっとりとやわらかな食感と甘酸っぱい味わいで、子供も大好きな味なのだとか。ご飯がすすむこと間違いなしですね!面倒な下処理が不要で、リーズナブルにエビチリ気分を味わえるのは、魅力的に感じる人も多いでしょう。レシピを見た人からは、「お財布に優しいレシピは嬉しいです!」「おいしそう」などの声が寄せられています。食卓の1品にはもちろん、おつまみやお弁当のおかずとしても大活躍しそうな節約レシピ。エビチリ好きのあなたも、これを食べれば今日から『鶏チリ』のとりこになってしまうかもしれませんよ…。[文・構成/grape編集部]
2023年08月05日食品メーカーの、はごろもフーズ株式会社が販売している、『シーチキン』。サラダや炒め物など、幅広い料理に使える上に栄養価も高いため、常備している家庭も多いでしょう。油漬けのものは、油をきってから使う人もいる『シーチキン』ですが、実は、手を汚さずに油が切れることをご存じですか!手が汚れない!シーチキンの油の切り方シーチキンのおすすめレシピやさまざまな情報を発信している、『シーチキン食堂』のSNSアカウントは、手を汚さず簡単に『シーチキン』の油が切れる方法を紹介しています。今日は、手を汚さずにできる #シーチキン の油のきり方をご紹介します缶のリングを垂直に立てて、コップの縁に引っ掛けてしばらく放置するだけで簡単に油がきれますよ!料理の合間にできるので、ぜひお試しくださ~い✨きった油は炒め物やドレッシングなど、料理に使ってくださいね #シー知識 pic.twitter.com/2L1JsJK1RP — シーチキン食堂 (@seachicken8560) July 25, 2023 特別な道具は必要ありません。まず、リングを垂直に立てましょう。この時、反対の手でしっかりと本体を固定するのがポイントです。立てたリングを下にして、ボウルやコップの縁に引っかけてしばらく置くと…簡単に油が切れるのです!料理の合間に置いておくだけなので、待っている間にほかの作業もできますね。同アカウントによると、切った油にはうまみがたっぷり含まれているため、炒め物やドレッシングなど料理に使うのがおすすめなのだとか。今まで油を捨ててしまっていた人は、「もったいないことをした…」と感じたのではないでしょうか。企業が教える『シーチキン』の油切り方法には、「へー!なるほど!」「今まで油は捨てていました…」など、さまざまな声が寄せられました。覚えておくと便利なライフハック。『シーチキン』を食べる時には、ぜひ実践してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年07月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「たっぷりネギダレゆで鶏」 「モヤシとニラの卵炒め」 「インゲンとニンジンのゴマ和え」 「ネバネバ絶品!刻みモロヘイヤの和風スープ by 杉本 亜希子さん」 の全4品。 鶏むね肉、モヤシを使った、身体にもお財布にも優しい献立です。 【主菜】たっぷりネギダレゆで鶏 ショウガ、ニンニク、ラー油をきかせたネギダレをたっぷりかけて。 調理時間:45分 カロリー:469Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏むね肉 (大)1枚 白ネギ (緑の部分)1本分 ショウガ (薄切り)1/2片分 酒 大さじ4 レタス 1/4個 貝われ菜 1/2パック プチトマト 4個 <ネギダレ> 白ネギ (みじん切り)1/4本分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 大根おろし 1/2カップ 作り置き甘酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 すり白ゴマ 大さじ1/2 ラー油 小さじ1/4~1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 レタスはせん切りにして冷水に放ち、パリッとしたら水気をしっかりきる。 貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切ってレタスと合わせておく。 プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 <ネギダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に分量外の水1200ml、白ネギ(緑の部分)、ショウガ、酒を入れて中火で熱し、煮たったら鶏むね肉を加える。再び煮たったら火を弱め、20分ゆでて火を止め、そのまま蓋をして10~15分置く。 2. 身の厚い部分に竹串を刺し、透明な煮汁が出たらそのまま常温まで冷まし、薄く切る。濁った汁が出たら再び中火で熱し、煮たったら火を止めて同様に冷ます。 ゆで汁はキッチンペーパー等でこし、スープに使えます。すぐに使わない場合は小分けにして冷凍し、チキンスープストックとしてご利用下さい。 3. 器に貝われ菜と合わせたレタス、プチトマト、鶏むね肉を盛り合わせ、<ネギダレ>をかける。 【副菜】モヤシとニラの卵炒め 時間がない時のお助けメニュー! 調理時間:10分 カロリー:125Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 ニラ 1/2束 玉ネギ 1/4個 溶き卵 1個分 サラダ油 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 <調味料> 酒 大さじ1/2 砂糖 小さじ1 塩コショウ 少々 ウスターソース 適量 【下準備】 モヤシはたっぷりの水に放ち、パリッとしたらザルに上げてしっかり水気をきる。 ニラは根元を少し切り落とし、長さ3cmに切る。 玉ネギは幅5mmのくし切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油、ゴマ油を入れて強火で熱し、玉ネギを炒める。 2. 玉ネギがしんなりしてきたら、モヤシ、ニラを炒め合わせる。さらに<調味料>の材料を加え、全体に炒め合わせる。 3. 溶き卵をまわし入れ、お好みのかたさになるまで手早く炒め合わせる。器に盛り、ウスターソースをかける。 【副菜】インゲンとニンジンのゴマ和え ニンジンはサヤインゲンの大きさに合わせて切ると、見た目もキレイですよ。 調理時間:15分 カロリー:74Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サヤインゲン 60g ニンジン 1/4本 塩 小さじ1 <和え衣> すり白ゴマ 大さじ2 酒 小さじ1/2 砂糖 小さじ2~3 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。 ニンジンは皮をむき、サヤインゲンの大きさに合わせて切る。 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩を入れた熱湯にサヤインゲン、ニンジンを入れ、煮たったら1~2分位ゆでてザルに上げる。 2. <和え衣>のボウルに(1)を加えて和え、粗熱が取れたら器に盛る。 【スープ・汁】ネバネバ絶品!刻みモロヘイヤの和風スープ by 杉本 亜希子さん モロヘイヤは細かく刻む程、粘りが強くなります。和風の優しい味付けで胃腸にもやさしい! 調理時間:15分 カロリー:34Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モロヘイヤ 1/2束 シメジ 1/4パック ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1/2 薄口しょうゆ 大さじ1/2 塩 少々 【下準備】 モロヘイヤは軸から葉だけを取り、サッと水洗いして食べやすい大きさに刻む。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったら<調味料>の材料を加える。再び煮たったらモロヘイヤ、シメジを加える。 2. 全体にしんなりしてきたら、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年07月04日鶏ひき肉はヘルシーでお財布にやさしく、家計の強い味方です。淡泊な味わいで和洋中さまざまな料理に活用できますよ。そこで今回は、鶏ひき肉を使ったレシピを副菜・主菜・主食・汁物に分けて【20選】ご紹介します。■常備菜やお弁当に、鶏ひき肉を使った【副菜】レシピ5選・カボチャと鶏ひき肉の煮物砂糖としょう油で甘辛く味つけした煮物は、和食の副菜にもってこいです。鶏ひき肉は、火にかける前に水を張ったボウルに入れて軽く混ぜておくと、雑味のないすっきりした煮物に仕上がりますよ。・鶏肉の磯辺巻き鶏ひき肉で作った肉ダネを海苔で巻いた磯辺巻きです。肉ダネにみそやしょう油でしっかり味つけするので、タレなしで食べられますよ。冷めてもしっとりしていてお弁当おかずにもおすすめ。粗熱が取れてから切り分けると、断面がきれいに仕上がります。・おさつきんぴら常備菜になるきんぴらは、ゴボウやサツマイモなどバリエーション豊富なのが特徴。こちらは、鶏ひき肉とサツマイモを組み合わせるレシピです。 ボリュームがありつつもあっさりしているので、重たくなりすぎずに食べられますよ。・具だくさんおから栄養満点のおからは、日々の食卓に並べたい常備菜のひとつ。鶏ひき肉やニンジン、シイタケ、ネギなど具だくさんで素材の旨みを堪能できますよ。ヘルシーなのもうれしいポイント。コンニャクやゴボウを入れるのもアリです。・細ネギと鶏ひき肉のピリ辛サラダしょう油や顆粒かつおダシの素などで味つけする簡単サラダはいかがでしょうか? 鶏ひき肉は茹でるため、さらにカロリーを抑えることができますよ。しっかり食べたいけれどカロリーが気になる、という方に最適です。おつまみとしてはもちろん、丼にしても◎。■食べ応えあり! 鶏ひき肉を使った【主菜】レシピ5選・チキンメンチカツメンチカツを鶏ひき肉で作ると、合い挽き肉よりもさっぱり食べられます。鶏ささ身とウインナーの食感も楽しく、ひと味違うメンチカツを食べたい方におすすめ。よりあっさり食べたい方は、肉ダネに千切りキャベツを加えても良いですよ。・あっさり麻婆トマトガッツリおかずの定番、麻婆豆腐を鶏ひき肉とトマトでヘルシーにアレンジ。鶏ひき肉は消化が良いので、夜遅い時間の夕ご飯にも良いですね。淡泊な鶏ひき肉に、ショウガ、ニンニク、豆板醤の香りや辛みが効いていて食欲が刺激されます。・厚揚げのひき肉詰め真ん中をくり抜いた厚揚げに鶏ひき肉を詰めたボリュームのある主菜です。肉ダネには白ネギや白ゴマなどを加えて風味豊かに仕上げましょう。煮汁が染み込んだ厚揚げと肉ダネは旨みたっぷりで満足感がありますよ。・鶏つくねメイン食材は鶏ひき肉だけのシンプルなつくねです。みそ・砂糖・みりんを加えたらしっかり練ってから焼きます。大きく焼くので、フライパンよりもオーブンを使うとひっくり返す手間がかからず、仕上がりがきれいに。大皿に盛りつければおもてなしにも喜ばれます。・シャキシャキレンコンのはさみ揚げ淡泊な鶏ひき肉はレンコンと相性抜群です。干しシイタケやショウガなどを加えて肉ダネを作ったらレンコンにはさみます。肉ダネがはがれないように、レンコンの片面に小麦粉をまぶしてくださいね。■丼も麺も、鶏ひき肉を使った【主食】レシピ5選・お箸が止まらない定番丼! 鶏そぼろ丼 大人にも子どもにも人気の鶏そぼろ丼です。鶏そぼろをしっとり仕上げるコツは、下味の調味料と鶏ひき肉を混ぜてから火にかけること。きめが細かく、小さな子どもも食べやすく仕上がりますよ。錦糸卵の代わりに炒り卵で簡単にしてもOKです。・カロリーオフ豆腐ドライカレードライカレーの具を木綿豆腐と鶏ひき肉でカロリーオフ。淡泊になりがちな組み合わせなので、クミンシードで香りをプラスするのがポイントです。調味料やケチャップやウスターソースなど身近なものなので手軽に作れますよ。・炒めるだけ! 彩りきれいな夏野菜キーマカレーあっさりしたカレーを食べたいときは、鶏ひき肉のキーマカレーがぴったりです。鶏ひき肉にズッキーニやゴーヤなど夏野菜をふんだんに使うため、カラフルな見た目も楽しめます。ひき肉を使うことで、煮込み時間を短縮できるのもうれしいですね。・鶏ゴボウの甘辛スパゲティー鶏ひき肉とゴボウの和風スパゲティーです。具材の旨みを吸ったスパゲティーは、シンプルながらやみつきになる美味しさ。しょう油と砂糖の甘辛味は、年代を問わず好まれますよ。・子どもにも人気!辛くないキノコジャージャー麺こっくりとした肉味噌が人気のジャージャー麺を鶏ひき肉で作ります。ニンニクや赤みその風味が豊かで、鶏ひき肉でも物足りなさは感じません。豆板醤や唐辛子を使わないため、辛いのが苦手な方は子どもも食べられそうです。■和風も洋風も、鶏ひき肉を使った【スープ&汁】レシピ5選・鶏ひき肉とニラのスープしょう油ベースのあっさりスープは、鶏ひき肉を水から煮て旨みを引き出すのが美味しさの秘訣です。火にかける前に鶏ひき肉を流水でほぐし洗いすると、肉独特のくさみがなくなり、すっきりとしたスープに仕上がりますよ。溶き卵を入れてかき玉風にしても良いですね。・鶏ひき肉と豆のスープ煮鶏ひき肉はトマトスープにも合いますよ。鶏ひき肉をニンニクや玉ネギと炒めたらミックスビーンズを加えましょう。濃厚なエバミルクをプラスすることで、トマトの酸味と合わさってマイルドな味わいになります。具だくさんで小腹が空いたときにもぜひ。・鶏団子入り汁ふっくらとやわらかい鶏団子は食べごたえ満点。手間がかかりそうなイメージですが、鶏ひき肉にショウガ汁や酒などを混ぜるだけなので簡単です。鶏団子の旨みを堪能するために、だし汁はシンプルに仕立てましょう。・鶏のつるりんワンタンスープ鶏ひき肉をワンタンの皮で包んでスープにすると、主食代わりにもなるボリューム感。つるっとした食感がたまらない美味しさです。鶏ワンタンはすぐに火が通るので、煮る時間を短縮できます。シイタケの代わりにシメジやエノキでアレンジしてもOKです。・小松菜たっぷりのみそ汁鶏ひき肉と小松菜は相性の良いコンビ。ゴマ油で炒めてみそ汁にするとコクのある一杯に仕上がりますよ。炒めるときにショウガを加えると、鶏ひき肉のくさみが消えるので忘れずに。あっさりとした煮物や焼き魚の献立に加えてみてはいかがでしょうか?鶏ひき肉はあっさりしていて、くせがなく、さまざまな料理に活用できます。みそやカレーといった濃いめの味つけにも合うため、しっかり食べたい日の主菜や主食にもぴったり。くさみが気になる方は、香味野菜を組み合わせたり、軽く水洗いしてから加熱すると良いですよ。
2023年07月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏もも肉の塩焼き」 「青菜と油揚げのサッと煮」 「ゆでモヤシのピリ辛和え」 「玉ネギとワカメのみそ汁」 の全4品。 鶏もも肉は塩焼きに! シンプルかつ、ヘルシーな献立です。 【主菜】鶏もも肉の塩焼き 塩は少し多めに振る位がおいしいですよ! 調理時間:20分 カロリー:531Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)2枚 酒 大さじ1 塩 適量 レタス 1/4個 レモン 1/4個 プチトマト 4個 サラダ油 適量 【下準備】 鶏もも肉は身の厚い部分に包丁で切り込みを入れ、酒をからめる。 レタスは食べやすい大きさにちぎって冷水に放ち、パリッとしたら水気をきる。 レモンは食べやすい大きさに切る。 グリルを予熱する。 【作り方】 1. 鶏もも肉の汁気を軽く拭き取って塩を振り、皮を下にしてサラダ油を薄くぬった焼き網に並べ、両面おいしそうな焼き色がつくまで焼く。 2. 食べやすい大きさに切り、器にレタスと共に盛り合わせ、レモン、プチトマトを添える。 【副菜】青菜と油揚げのサッと煮 半端に残っている青菜を組み合わせて使ってもいいですよ! 調理時間:15分 カロリー:140Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 青菜 1/2束 油揚げ 1/2枚 シメジ 1/2パック だし汁 200ml <調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ1.5 塩 小さじ1/4 しょうゆ 大さじ1 一味唐辛子 適量 【下準備】 青菜は幅が広い場合は縦半分に切り、長さ4~5cmに切る。 油揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさに切る。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を強火で熱し、煮たったら<調味料>の材料を加える。 2. 再び煮たったら、油揚げ、青菜のかたい部分を加える。 3. しんなりしたら、シメジと青菜の葉先の部分を加える。全体がしんなりしたら器に盛り、一味唐辛子を振る。 【副菜】ゆでモヤシのピリ辛和え モヤシは下処理をする事で舌触りと見た目がよくなります。 調理時間:15分 カロリー:51Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 酒 大さじ2 塩 小さじ1 細ネギ 2~3本 <ピリ辛ダレ> 豆板醤 小さじ1/2~2/3 酒 大さじ1/2 みりん 小さじ1/2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 【下準備】 モヤシはたっぷりの水につけ、パリッとしたら、根を取ってサッと水洗いする。 細ネギは根元を切り落とし、長さ4~5cmに切る。 ボウルで<ピリ辛ダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <調味料>の材料を入れた熱湯でモヤシをゆで、ザルに上げる。 2. <ピリ辛ダレ>のボウルに、(1)のモヤシ、細ネギを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】玉ネギとワカメのみそ汁 定番のみそ汁にミョウガを加えて季節感UP! 調理時間:15分 カロリー:45Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 ワカメ (干し)大さじ1 ミョウガ 1個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。 ワカメは水で柔らかくもどして水気を絞り、長い場合はザク切りにする。 ミョウガは水洗いして薄い輪切りにし、サッと水に放ってザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、玉ネギを入れて中火で熱する。玉ネギが透き通ってきたら、みそを溶き入れる。 2. 煮たつ直前で火を止め、ワカメ、ミョウガを加え、器に注ぐ。
2023年06月14日ささみは鶏肉のなかで、もっともカロリーが低く、高タンパクで、ダイエットにぴったりな食材です。淡白な味わいで、手軽にボリュームアップしてカロリーが抑えられるため、無理なくダイエットが続けられますよ。そこで今回は、ダイエット中に食べたい鶏ささみレシピ【15選】ご紹介! 主食・主菜・副菜・汁物と幅広いラインナップなので、ぜひ参考にしてみてください。■ささみを使った<ダイエットレシピ>15選・ささ身とソラ豆のゴマ和え淡白な鶏ささみにゴマ風味の和え衣がよく合います。同じく高タンパク&低カロリーなソラマメを組み合わせて、食べ応えもアップ。ソラマメがない場合は枝豆で代用してもOKです。・ささ身のキムチ和え低脂質な鶏ささみと発酵食品のキムチを使った、42Kcalのヘルシーな副菜。やわらかい鶏ささみとピリッと辛いキムチが相性抜群で、パクパク食べられます。火を使わずに電子レンジで調理できるので、忙しいときにも便利です。・ささ身と温泉卵の佃煮茶漬け鶏ささみ、温泉卵、佃煮とボリューム満点の一品です。淡白な鶏ささみに佃煮の濃厚な味が見事にマッチします。温泉卵をトロッとからませれば、全体が甘くまろやかに。お好みで一味唐辛子をかけて召し上がりください。・ささ身ソテーのミックスビーンズのマリネ添え鶏ささみをおしゃれに洋風アレンジ! ソテーした鶏ささみに、さっぱりとしたミックスビーンズのマリネをかけていただきましょう。大豆製品もタンパク質が豊富。お腹いっぱい食べたいときに作りたいですね。・鶏ささ身とピーマンの中華和えゴマ油が香る中華風のタレがくせになり、無限に食べられそうです。ヘルシーなので罪悪感ゼロ。タンパク質と野菜が一緒に摂れるのもうれしいポイントです。作り置きも◎。・ささみのヘルシー鍋肉と野菜、キノコ類がバランス良く食べられる鍋料理は、ダイエット中の夕食におすすめ。こちらのレシピは、鶏ささみでカロリーオフしながら満腹感が得られます。スープに鶏ささみの旨味が溶け出し、あっさりとした上品な味わいです。鶏ささみは片栗粉をまぶしておくことで、パサつかずにつるんとした食感に仕上がりますよ。・鶏ささ身とアサリのベトナム風鍋鶏ささみとあさりの出汁が効いた、奥深い味わいの鍋です。パクチーやナンプラーを使ってエスニック風に仕上げるのがコツ。食欲があまりないときでも、この鍋なら食べられそうです。〆はフォーがおすすめ。・切干し大根のガーリック炒め切り干し大根の和のイメージを覆す、新感覚レシピです。ニンニクとしょう油で炒めれば、食欲をかきたてられる一品に。ヘルシーな鶏ささみでボリュームアップを図れるため、この1品だけで十分満足できますよ。・ササミのピカタフレッシュトマトソース鶏ささみに卵液をまとわせたピカタ。鶏ささみはそぎ切りにして片栗粉をまぶすことで、ふんわりやわらかい食感に。プチトマトを使った手作りソースをかければ、さっぱりと味わえて、糖質も抑えられますよ。冷めても美味しいのでお弁当にもどうぞ。・エスニックチキンうどんヘルシーな鶏ささみを使ったうどんなら、ダイエット中でも気軽に食べられます。こちらのレシピは、トマトの酸味と香味野菜の爽やかな風味がアクセント。お好みでバジルの葉を散らしましょう。・ふんわり卵の大根ベジヌードル大根をスライスしたベジヌードルに、鶏ささみとショウガを使い、ヘルシーに仕上げます。糖質を抑えつつ満腹感が得られる、うれしいレシピです。あっさりとやさしい味わいのスープに片栗粉でとろみをつければ、体の内側からじんわり温まりますよ。・チキンのスパイシーサンドイッチ鶏ささみをパンチの効いたチリパウダーで味つけし、キャベツやトマトをはさんだボリューム満点のサンドイッチです。ほど良い辛みが食欲をそそります。食パンはトーストしても良さそうですね。・ゴボウとコンニャクの混ぜご飯「お米を食べたいけど、糖質オフしたい…」そんなときは混ぜご飯がおすすめです。こちらのレシピは、少量のご飯に低カロリーな鶏ささみ、ゴボウ、コンニャクを混ぜて具だくさんに仕上げます。そうすることで、噛み応えとボリュームがアップ! ゴボウとコンニャクは食物繊維が豊富で、血糖値の上昇を抑える働きも期待できますよ。・コンソメショウガスープ鶏ささみやキャベツを使ったコンソメスープは主食やおかずの付け合わせにはもちろん、夜食にもぴったり。たっぷりのショウガで体もホカホカになりそうです。・だし香るショウガ風味のトロミうどんヘルシーな鶏ささみと食物繊維が豊富な根菜類を使ったあんかけうどんです。腹持ちが良いため、ダイエット中は麺の量を4分の3にしてもOK。熱々のあんと、ショウガパワーで体が温まります。ダイエット中に気をつけたいのが、過剰な食事制限です。やりすぎると、栄養不足に陥る危険性もあります。今回ご紹介したレシピのように、高タンパク&低カロリーな鶏ささみと、さまざまな栄養素を持つ食材を組み合わせて、バランスの良い食事を摂るよう心がけましょう。
2023年06月09日ペットとしても人気がある、ニワトリ。ヒヨコから育てる楽しみもあり、自宅の庭などで飼っている人も珍しくありません。ニワトリの卵をもらいに行くと?アメリカのケンタッキー州に住む女性も、ニワトリを飼育しています。ある朝、女性はいつものように鶏小屋に産みたての卵をもらいに行きました。すると、小屋の中で『鶏卵ではないもの』が産まれていたのです!鶏小屋の中にいたのは…生まれたばかりの子猫!どこからかやってきた母猫が鶏小屋の中で出産したようです。撮影しながら女性は「今日も卵を取りに来たんだけど、どうやら子猫が孵化したみたいね」とユーモアたっぷりに話しています。この動画を見た人たちからも、意外な場所での子猫たちの誕生に祝福の声が上がりました。・なんてかわいらしいの!おめでとう!・賢い猫のお母さんだ。完ぺきな場所を選んだね。・ニワトリが現れるのを期待していたら、全然違って笑ってしまった。見たところ母猫も子猫たちも元気そう。女性の声が優しくて、驚いている様子もないので、もしかすると猫がこの鶏小屋で出産したのは初めてではないのかもしれません。ニワトリはびっくりしたかもしれませんが、安全な鶏小屋の中で新しい命が無事に誕生してよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月07日ジューシーでコクがあり、柔らかい肉質の「鶏もも肉」。どんな食材とも合いやすく、調理法も選ばないので、使い勝手抜群の部位です。鶏もも肉があれば、夕食に大満足な一品が作れます。そこで今回は、鶏もも肉を使ったレシピ【20選】をご紹介します。料理初心者でも作れる簡単レシピのほか、主菜、副菜、スープ、サラダと幅広くピックアップ。「今日の夕食どうしよう…」と悩んでいる方は、ぜひこちらのレシピを参考にしてみてくださいね。■手間いらず! 鶏もも肉の<簡単>レシピ5選・鶏もも肉とじゃがいものバターしょう油炒め鶏もも肉のジューシーな旨みと、ホクホクのジャガイモの組み合わせがたまりません。ジャガイモは電子レンジで加熱しておけば、炒める時間を短縮できます。香ばしいバターしょう油が食欲をそそり、大人も子どもも大好きな味わいです。・鶏もも肉と白ネギ炒め鶏もも肉と白ネギを炒めたら、ポン酢しょう油とユズコショウのタレに絡めるだけ。ピリッと辛みが効いた、さっぱりとした味で、ご飯が進みます。鶏肉の旨みとネギのトロッとした甘さが絶妙! 焼き鳥に近い風味を堪能できます。・炊飯器で本場の味! 絶品カオマンガイ材料を炊飯器に入れるだけで、お店のような本格的なカオマンガイに。お米と一緒に炊くことでお肉が柔らかく仕上がり、旨味も浸透します。・鶏肉のソテー~ガーリックバター風味~鶏もも肉を皮から焼くのが美味しさの秘訣。パリッと仕上げれば、シンプルに塩コショウだけでも、家族が喜ぶごちそうの完成です。ガッツリ食べたいときはレシピのような、ニンニク&バターしょう油がおすすめ。そのほか、ハニーマスタードやトマトソースをかけるなど、お好みでアレンジを楽しんで。・鶏となすの味噌炒め丼ぶり鶏もも肉とナスをみそと焼肉のタレで、こってり甘辛に仕上げます。ご飯にドーンとのせれば、食べるのも楽ちん。10分で簡単に作れるので、忙しい日の夕食にピッタリです。■作り置きにも、鶏もも肉の<副菜>レシピ5選・筑前煮鶏もも肉と根菜の旨みたっぷりな筑前煮。鶏もも肉は片栗粉をつけることで、プリプリとした食感になります。日にちがたつほど味がしみて美味に。作り置きも◎です。・チキンのトマト煮鶏もも肉をトマト缶でサッと煮込めば出来上がり! トマトの甘酸っぱさが鶏もも肉の旨みを引き立てます。お好みの野菜を追加してもOK。そのまま食べるのはもちろん、パスタやグラタンの具としても活躍してくれます。・鶏肉じゃが牛肉や豚肉とは一味違った、鶏肉の旨みが味わえる肉じゃがです。鶏もも肉ならボリュームアップが図れて、育ち盛りの子どもも大満足できます。冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもどうぞ。・きんぴらチキン根菜定番のきんぴらに鶏もも肉をプラスすれば、ボリューム満点な副菜に。甘辛い味つけで、お酒のおつまみにもなります。もう一品ほしいときにもぜひ。・だし香る具だくさん茶碗蒸し鶏もも肉が入った茶碗蒸しは旨みがギッシリ詰まっています。鶏もも肉は事前に下味をつけて炒めることで、火の通りの心配不要。和食の献立にも最適です。■みんなが喜ぶ! 鶏もも肉の<主菜>レシピ5選・フライパンでらくらくチキン南蛮フライパンで揚げずに作れる簡単チキン南蛮。小麦粉をつけて皮側からカリッと焼きましょう。ジューシーで柔らかい鶏もも肉に、甘酢ダレとタルタルソースをからめて召し上がれ。・絶品香味ダレが決め手! 本格油淋鶏自宅で本格中華を再現! 外はカリッ、中はジューシーな鶏もも肉がやみつきになりそうです。香味野菜たっぷりの絶品ダレをかけていただきましょう。タレは食べる直前にかけた方が、皮のパリパリ感を楽しめます。・ジューシー絶品! 基本の鶏の唐揚げ子どもから大人まで大好きな唐揚げです。ジューシーに仕上げるコツは、下味にりんごのすりおろしを揉み込むこと。お肉が柔らかく仕上がるほか、自然な甘みが加わります。ぜひお試しを。・ホットプレートでチーズタッカルビ甘辛く味つけした鶏もも肉に、とろ〜りチーズが相性抜群です。ホットプレートで手軽にでき、囲みながら家族みんなでワイワイ楽しめます。今度の休日の夕食はこれで決まり!・チキンマカロニグラタン鶏もも肉がゴロッと入ったグラタンは食べ応え満点です。ホワイトソースを煮込みながら、マカロニを茹でるのでフライパンひとつで完成。ホワイトソースは牛乳、バター、顆粒スープの素で簡単に作れますよ。■満足感あり、鶏もも肉の<スープ・サラダ>レシピ5選・チキンと玉ネギのスープ鶏もも肉×玉ネギの絶品スープです。塩コショウ、固形スープの素とシンプルな味つけで、くせがありません。幅広い献立に合わせやすく、思わずおかわりしたくなる一品です。・鶏肉のクリームスープ鶏もも肉とたっぷりの角切り野菜で作るクリームスープです。生クリームではなく、牛乳を使うため、あっさりとしているのがポイント。多めに作れば、翌日のモーニングはこれだけでも十分です。・チキンソテーのシーザーサラダ鶏もも肉の皮をパリッと焼いてサラダ仕立てに。手作りのシーザードレッシングをたっぷりかけていただきます。ボリューム満点なおかずサラダで、ダイエット中や遅い夕食にも良さそうです。・鶏肉ソテーとキャベツのソース和え千切りしたキャベツとニンジン、貝割れ菜に炒めた鶏もも肉を加えて、ウスターソースで和えます。鶏もも肉は炒めた油ごと入れるのがポイントです。鶏肉のコクとウスターソースのスパイシーさが混ざり合い、やみつきに。・アジアンチキンスープ鶏もも肉の旨みが効いたスープに、ナンプラーを加えて、アジアンテイストに。トマト入りでさっぱりとした味です。フォーなどお好みの麺を加えて主食にするのもアリ。鶏もも肉があれば、簡単にボリュームのある料理が作れます。ぜひ気になるレシピを作ってみてくださいね。マンネリ防止にも役立ちますよ。▼鶏もも肉の厳選レシピはこちら!▼鶏もも肉が主役のレシピが集結!▼鶏もも肉×キャベツの絶品レシピ
2023年05月12日揚げものは油の処理など手間がかかるので、時間に余裕のある時だけやるという人は多いでしょう。しかし、思い立ったタイミングでいつでも気軽にから揚げが作れるとしたら、少しだけテンションが上がりませんか。本記事では、簡単な下準備と小さじたった2杯の油で、とてもおいしいから揚げが作れる神アイテム、『揚げずにからあげ』をご紹介します。『揚げずにからあげ』はとにかく簡単でおいしいいくら時短が叶っても、味がイマイチでは魅力が半減してしまいますよね。その点、食品メーカーであるヒガシマル醤油株式会社の『揚げずにからあげ』は、なんといっても味がとにかくおいしいのです。作り方は簡単で、カットした鶏肉に『揚げずにからあげ』をまぶして揚げ焼きするだけ!鶏肉のみを調理するのが基本的な作り方ですが、野菜も一緒に調理する公式アレンジレシピ『ベジ から』を作って実食してみたいと思います。材料は以下の通りです。【材料】(1~2人前)・鶏もも肉150g・グリーンアスパラガス100g・サラダ油小さじ2・『揚げずにからあげ』1袋まず、ポリ袋にひと口大に切った鶏もも肉とグリーンアスパラガスを入れ、『揚げずにからあげ』1袋を全体にまぶすように振り入れます。公式レシピのパプリカ50gを、グリーンアスパラガスで代用しました。ポリ袋を振って『揚げずにからあげ』を全体に行き渡らせ、3分寝かせます。3分寝かせたら、衣が全体に付くよう揉み込みます。画像は揉みこんだ直後のものです。フライパンに小さじ2杯のサラダ油を熱して、材料をすべて入れ、フタをして中火で2分程度焼きます。2分経って焼き色が付いたら肉を返し、火が通るまでカリッと焼き上げましょう。野菜は、ちょうどよく火が通ったタイミングで適宜取り出します。火が通ったら、皿に盛りつけて完成です。「野菜と調理すると、鶏もも肉の味が薄くなるのでは…」と懸念していましたが、グリーンアスパラガスにはほんのりと味が付くのみ。「付け合わせの野菜を同時調理した」という表現がちょうどよさそうです。鶏もも肉単体で調理した時と変わらない、しっかり味の付いたおいしいから揚げができ上がりました。肉にまぶして焼くだけで、おいしいから揚げが作れる『揚げずにからあげ』。見かけたらぜひ購入してみてください。きっとやみつきになりますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年05月10日兵庫県宝塚市の消防本部は、救急隊員や消防士の訓練をInstagramで公開するなど、広報活動を行っています。日によっては、資器材に関するクイズを出題することも。消防に詳しくない人も、思わず「へぇ!」といいたくなる豆知識が学べます。ポンプ車に積まれた懐かしのアイテム放水して消火活動ができる『消防ポンプ自動車』。火事のほか、さまざまな災害の発生時にも出動するため、車内には多種多様な資器材が積まれているといいます。その1つが油粘土。子供の頃に遊んだ経験がある人は、懐かしく感じられることでしょう。とはいえ、『消防ポンプ自動車』に乗り込んだ消防士が、空き時間にそれで遊んでいるわけではありません。緊急時、油粘土には大切な役目があるのですが…どう活用するのか、あなたには分かったでしょうか。正解は、危険なガスや液体が漏れている時の応急処置!油粘土をパテのように使い、隙間を埋めて一時的にガスや液体の漏れを止めるのです。危険なガスや液体が漏れ出ている場合に「あぶらねんど」で埋めて、専門業者が来るまでの応急処置として使います。事故車両や家庭のガス漏れにも使用します。粘着テープなどを使うこともありますが、液体や油でテープがつかない場合に「あぶらねんど」が活躍します。takarazuka.f.dーより引用※左右に表示される矢印をクリックして、ほかの画像もご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 宝塚市消防本部【公式】(@takarazuka.f.d)がシェアした投稿 一部の人たちは油粘土の用途にピンときたようで、出題時点で正解者が複数いました。緊急時には、身近なものも役に立っているのだと驚かされますね。今後は、消防士が油粘土を持っている場面に遭遇しても、「あれに使うんだな」とすぐに察することができるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月07日キッチンで料理をしていると、うっかり「何か」をこぼしてしまうことはありませんか。特に油は後片付けが大変です。しっかり拭いても、ベタベタしたりつるつるしたりしてなかなかきれいにはなりません。Instagramで日々の掃除に役立つ情報を発信しているかずや(raku_osouji_zubora)さんは、おばあちゃんから学んだ裏技として、油をしっかり取る方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 油は小麦粉でおだんご状にうっかり油をこぼしてしまった時、少量ならキッチンペーパーで吸収して拭き取れますが、量が多いと拭き取るのが大変です。そこで用意するのは「小麦粉」。油をこぼしたら慌てず、家に小麦粉がないか探しましょう。小麦粉が見つかったら、こぼした油の上にまんべんなく振りかけましょう。小麦粉の量が少ないと床のベタベタが取れないので、たっぷり振りかけるのがおすすめです。たっぷり小麦粉をかけたら、後は手でこねるだけ。床に付いた油がしっかりと小麦粉に混ざるようにこねましょう。油と小麦粉は、手でおだんご状になるほどしっかりと混ざります。すべての油を小麦粉が吸収してくれるので、キッチンの床は元どおりです。遊び感覚できれいになるので、投稿には「楽しい」「夢中になる」などのコメントが寄せられていました。おばあちゃんの知恵はほかにも!かずやさんが紹介している「おばあちゃんの裏技」は、油の取り方だけではありません。生卵を落とした時には、塩をかけるといいそうです。10分くらいたつと徐々に卵が固まってくるので、拭き取りやすくなります。また、料理の臭いが移ったタッパーは、中に塩と水を入れてシャカシャカ振ると、臭いが取れるそうです。面白い方法でしっかり汚れが落ちるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月03日