「鶴屋伊兵衛」について知りたいことや今話題の「鶴屋伊兵衛」についての記事をチェック! (1/2)
格闘家の安保瑠輝也が10日、自身の公式Xを更新した。【動画】安保瑠輝也、犬にも舐められてると煽りコメント投稿「let’s go 鶴屋」と綴り、動画をアップ。UFCの鶴屋怜、ジョシュア・ヴァン戦を観戦。テンション高めで鶴屋を応援した。let's go 鶴屋 pic.twitter.com/oLLUOWhFh9 — 安保瑠輝也 Rukiya anpo (@anpo_rukiya) March 9, 2025 この投稿にファンからは「安保たんがUFC行くの応援する」「UFC行こうぜ!!!MMAで勝ちまくろう」といったコメントが寄せられている。
2025年03月10日横浜流星主演「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」7話が2月16日放送。風間俊介演じる鶴屋に「笑顔なのに目は笑ってない風間俊介さんがいっちゃん怖い」「兼末健次郎を思い出してちょっと怖くなる」など、風間がかつて演じた登場人物を連想する視聴者が続出している。18世紀半ば、世界有数の大都市へと発展した江戸を舞台に、日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築いた“江戸のメディア王”蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯を描く本作。のれん分けで版元になる道を模索するなか、一緒に青本作りをしていた鱗形屋が“摘発”された蔦屋重三郎に横浜。蔦重と共に吉原で育った花魁の花の井<五代目瀬川>に小芝風花。幼い蔦重を拾い養子として育てた駿河屋市右衛門に高橋克実。放蕩息子な蔦重の義理の兄・次郎兵衛に中村蒼。蔦重を“飼いならそう”としたが偽版作りで捕まった鱗形屋孫兵衛に片岡愛之助。うつせみに夢中な平賀源内と行動を共にする浪人・小田新之助に井之脇海。鱗形屋や西村屋らをまとめる“地本問屋”のリーダー的存在である鶴屋喜右衛門に風間さん。錦絵を手がけ一代で江戸を代表する地本問屋となった西村屋与八に西村まさ彦といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。蔦重は地本問屋たちの集まりに現れ、鱗形屋に代わって版元として新たな吉原細見を作りたいと願い出る。「今までの倍売れる細見を作ってみせますぜ」とアピールする蔦重に、鶴屋は「ではまず、見せていただきましょうか。その倍売れる細見を」と応じ、「そのうえで、本当に倍売れたら、その時は本当に仲間に加わっていただくということで、いかがでしょうか?」と続ける…。鶴屋を演じる風間にSNSでは「ニコニコ笑顔なのに目は笑ってない風間俊介さんがいっちゃん怖いし強敵」「風間俊介、久々に兼末健次郎ばりの底知れぬキャラで見せるねえ」「鶴屋喜右衛門の微笑みを見ると、兼末健次郎を思い出してちょっと怖くなる」などといった反応が。兼末健次郎は風間がかつて「3年B組金八先生」で演じた登場人物。優等生キャラの裏でいじめや脅しをしている…という兼末のキャラと今回の鶴屋が重なってみる視聴者が続出した模様だ。蔦重はコストダウンして半値で細見を販売し、本屋に倍仕入れてもらおうと考える。その一方で次郎兵衛たちの力を借りて吉原細見に求められているものを“徹底リサーチ”。さらに“薄くて持ち運びやすくしてほしい”と要望した新之助にも協力を仰ぐ。しかし小さな店まで含め、吉原のあらゆる店を網羅しようとする蔦重は、新之助に何度も原稿を書き直させる…我慢の限界を超え叫んで“ブチギレ”る新之助と、それをなだめて原稿を書き直すよう頼み込む蔦重の様子には「新之助、修正地獄やばい」「作家と編集者の狂気を感じる...」「本当に新之助さん可哀想すぎた」などの声も送られている。【第8話あらすじ】五代目瀬川が載った蔦重の細見によって吉原には客が押し寄せる。そんななか、瀬川の新たな客として盲目の大富豪、鳥山検校(市原隼人)が現れる…。「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」はNHK総合で毎週日曜20時~(再放送は翌週土曜13時5分~)、BS・BSP4Kで毎週日曜18時、BSP4Kで毎週日曜12時15分から放送中。(笠緒)
2025年02月17日2024年12月、プロ格闘家の鶴屋怜が自身のYouTubeチャンネルで最新動画を公開し、UFCの試合を観戦した感想と自身の心境を語った。【画像】格闘家の鶴屋怜、UFCデビュー戦で白星発信!!動画では、朝倉海選手とアレッシャンドリ・パントージャ選手が激突したUFCオクタゴンでの戦いについて詳しく分析し、その試合から得たインスピレーションや学びを共有している。鶴屋は「海選手とパントージャ選手の戦いには多くの刺激を受けました。この試合を通じて自分の課題も再確認できました」と語り、今後の自身のトレーニングや試合に向けた決意を明らかにした。鶴屋の真摯な姿勢と分析力が注目を集めている。視聴者からは「深い分析が面白かった」「鶴屋選手の試合も楽しみ」といったコメントが寄せられ、次の挑戦に向けた期待が高まっている。
2024年12月09日京都の老舗和菓子屋・鶴屋吉信(tsuruyayoshinobu)と「星のカービィ」とのコラボレーションによる和菓子「カービィのまんまる手づくり最中」がリニューアル。2024年11月15日(金)より発売される。「星のカービィ」のまんまる最中がリニューアル2019年に登場した「カービィのまんまる手づくり最中」は、カービィの豊かな表情3種をプリントした最中種に、自分自身で「あん」を挟んで食べる手作りタイプの最中セット。カービィのにっこり笑顔や、大きく口を開けて今にも食べ物を吸い込んでしまいそうな顔を楽しみながら、ほっこりまろやかな味わいを堪能できる和菓子となっている。そんな「カービィのまんまる手づくり最中」が、コラボレーション5周年を記念してリニューアル。これまで、こんがりとした色味が特徴の「こがし」風味のみだった最中種に、カービィを象徴する「ピンク」の最中種が仲間入りする。あっさりと軽やかな「ピンク」の最中種は、中にサンドするあんとも相性抜群だ。「抹茶あん」と「小倉あん」にあんの種類も美味しくアップデート。しっとりまろやかな丹波大納言小豆を使用した「小倉あん」と「こしあん」の2種で展開していたが、新たに登場する「カービィのまんまる手づくり最中」では「抹茶あん」と「小倉あん」の組み合わせに。京都府産宇治抹茶を使用した「抹茶あん」は、お茶の香りを楽しめる京都らしい味わいとなっている。アイスやフルーツでアレンジもなお「カービィのまんまる手づくり最中」は、アイスやフルーツ、クリームなどを“ちょい足し”することで、自由にアレンジできるのも魅力的。様々な食材と組み合わせて、新たな美味しさに出会ってみて。【詳細】「星のカービィ」×鶴屋吉信「カービィのまんまる手づくり最中」リニューアル発売日:2024年11月15日(金)予約注文:2024年11月8日(金)12:00頃~鶴屋吉信公式オンラインショップにて予約開始※商品の配送は店頭発売日~。販売店舗:鶴屋吉信 直営店(IRODORI 京都駅八条口店・TOKYOMISE 東京店)、KIRBY’S PUPUPU MARKET(キデイランド 梅田店・心斎橋店・原宿店)※上記以外の直営店、百貨店等では販売・取り寄せともに不可。価格:・「カービィのまんまる手づくり最中 1 缶入」1,836円内容:小倉あん×1缶、ヘラ×1本、最中種(雲デザイン)×1缶(最中種12枚封入)・「カービィのまんまる手づくり最中 2缶入」3,456円内容:小倉あん×1缶、抹茶あん×1缶、ヘラ×1本、最中種(雲文様デザイン)×1缶(最中種12枚封入)、最中種(松竹梅デザイン)×1缶(最中種12枚封入)
2024年11月11日創業享和3年(1803年)より京都・西陣で220年の歴史を歩む京菓子老舗「鶴屋吉信(つるやよしのぶ)」と、ロマンティックな独自の世界観により10代~30代をメインに幅広い年齢層に人気を博す「ANNA SUI(アナ スイ)」の、初めてのコラボレーションが実現しました。鶴屋吉信の人気商品「鶴屋吉信ようかん」は、伝統の美味しさを手のひらサイズで楽しめる、ミニサイズの羊羹シリーズです(通年販売5種)。今回は定番の「小倉」「抹茶」に、果実感爽やかな「檸檬(れもん)」をくわえた3種のフレーバーをANNA SUIデザインのオリジナルパッケージで包み、限定デザインの缶ケースに収めます。和と洋、2つのブランドの魅力をこめた、クラシカルでモダンなコラボレーションです。コラボ限定の描き下ろしデザイン缶×オリジナルパッケージ。ANNA SUIを代表する人気ドレスになぞらえた「ストライプローズ」柄に、鶴屋吉信のアイコンである「鶴」のモチーフを組み合わせた特別なデザインを、手のひらサイズのかわいい缶ケースにあしらいました。ブラックとゴールドを基調としたカラーリングで、クラシカルな中にもモダンな雰囲気を演出しています。この缶ケースの中に「鶴屋吉信ようかん」3種各1本ずつをお詰合せ。ANNA SUI のブランドアイコンである「蝶」と、鶴屋吉信のロゴマークである「鶴丸」を組み合わせたオリジナルパッケージはそれぞれ、小倉・抹茶・檸檬の3フレーバーをわかりやすく表現したカラーリングです。【小倉(おぐら)】「丹波大納言小豆」を使用。大粒で艷やか、風味豊かな小倉の美味しさを活かし、上品な甘さに仕上げました。【抹茶(まっちゃ)】「京都府産宇治抹茶」を使用。お茶の薫りとほのかな苦味、あっさりとした甘みのバランスが絶妙です。【檸檬(れもん)】国産檸檬のペーストとシロップ漬けのレモンピールをこめた、甘く爽やかな美味しさです。「鶴屋吉信ようかん ANNA SUI コラボ」商品情報●商品名「鶴屋吉信ようかん ANNA SUI コラボ」●販売期間:2023年10月17日(火)~ 無くなり次第終了●取扱店舗:鶴屋吉信本店、直営店、百貨店売場、公式オンラインショップ※百貨店は一部お取扱いのない店舗がございます。●価格:1箱3本入 1,620円(本体1,500円)●内容:鶴屋吉信ようかん「小倉」「抹茶」「檸檬」各1本●お日保ち:1年●特定原材料等28品目:使用なし▼鶴屋吉信公式オンラインショップ「鶴屋吉信ようかん ANNA SUI コラボ」商品ページ(発売日にアクセス可能となります)▼鶴屋吉信公式サイト※数量限定販売のため、商品が無くなり次第販売終了となります。※「ANNA SUI」ブランド店舗でのお取り扱いはございません。「鶴屋吉信」について1803年(享和3年)京都・西陣で初代鶴屋伊兵衛により創業。200余年の歴史を刻む、京都の老舗京菓子司です。「ヨキモノを創る」を家訓とし伝統の技を守りながら、現代の感覚をとりいれた新しい和菓子やカフェを考案。歴史ある京菓子の魅力のすそ野を広げてゆくとともに、和菓子の新たな価値を日々追求しています。
2023年10月14日~日本初の「国家戦略住宅整備事業」を実現し、鶴屋町を新たなステージへ~横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発組合(理事長・中山 久招)が施行する「横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業」(施設名称:THE YOKOHAMA FRONT/ザ ヨコハマ フロント、以下「本事業」)では、このたび整備する施設建築物のブランドロゴマークが決定しました。さらに、最上階に位置し、国際交流と情報発信機能などを備える「(仮称)グローバルスカイコモンズ」、短期・中期の滞在ニーズに応える「ホテル・サービスアパートメント」、横浜駅きた西口に位置する鶴屋町の界隈性を取り入れた「商業施設」の保留床取得者※として、株式会社相鉄アーバンクリエイツ(本社・神奈川県横浜市、社長・左藤 誠)と東急株式会社(本社・東京都渋谷区、社長・堀江 正博)の2社が決定したことをお知らせします。本事業は、日本初認定「国家戦略住宅整備事業」として、国家戦略特別区域内において、産業の国際競争⼒の強化および国際的な経済活動の拠点の形成を図るために、必要な住宅の整備を促進する事業です。グローバル企業の誘致に不可⽋な都⼼居住の促進に向け、グローバル企業の就業者などの生活支援に必要な機能を併設した、防災・環境性能に優れた住宅を整備、提供します。建物外観施設名称の「THE YOKOHAMA FRONT/ザ ヨコハマ フロント」には、全国から人々が訪れ行き交う横浜の玄関口横浜駅前(FRONT)において、唯一無二の確かな(THE)シンボルになり、「ここから横浜らしさを生み出していきたい」との想いを込めています。今回決定したブランドロゴマークは、その想いを具現化すべく、横浜のフラッグシップとなることを目指し、「FRONT」を旗に見立てたデザインとしました。新たな時代の風を感じ、先進的な横浜のシンボルになる様を表現しています。ブランドロゴマーク※保留床取得者…市街地再開発事業において、施行者が事業資金に充当するために処分する権利変換後に施行者に帰属することとなる建築された建物(施設建築物)の敷地・床を取得した者をいいます。■横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業の施設概要■事業の経緯および今後のスケジュール■広域図■施設コンセプト本施設のコンセプトは、横浜発の新しい都心価値「デュアルバリューの創造」です。これは、国家戦略住宅整備事業として求められる新たな価値創造となる「快適・利便」と、横浜駅きた西口に位置する鶴屋町の個性・特性でもある「繁華・愉楽(ゆらく)」、この2つの価値を追求していくことで、本事業の目指す姿を実現させます。■各用途概要本事業で整備する施設建築物には、多様な背景を持った人々が交流する横浜駅きた西口に位置する鶴屋町において、多様なニーズに適う明確なフロアコンセプトを持つ1階から4階の「店舗」「クリニックモール」をはじめ、最上階に位置し、国際交流と情報発信機能などを備える「(仮称)グローバルスカイコモンズ」や、短期・中期の滞在ニーズに応える「ホテル・サービスアパートメント」、総戸数459戸の「レジデンス」で構成されています。■各フロア概要1~4F商業横浜西口の商業エリアを拡充する個性的な商業施設を展開。1Fは、地域に開かれた「路面店」として飲食店舗を集積し、既存の鶴屋町の界隈性を取り入れつつ、回遊性に富んだフロア。2Fは、駅と街をつなぐ歩行者デッキを「表玄関」に、センスと感度の高さを意識したメインフロア。3Fは、日本初の国家戦略住宅に指定された本事業の特徴的フロアとして、多言語に対応する診療体制を実現するクリニックモールを中核に、外国人の方も利用可能な子育て支援施設(小規模保育を予定)などの生活便利施設を誘致したフロア。4Fは、ホテルとロビーとの親和性を想定した新たな横浜を印象付ける、よりグレード感のある飲食・サービスのフロアを整備します。4・6〜12Fホテル・サービスアパートメントグローバル企業、アッパービジネス層のニーズに応える機能を整備。グローバルレジデントの短・中期滞在に応えるホテル型の宿泊施設を導入(部屋数221室、うちサービスアパートメント52室)。国内有数のビッグターミナル横浜駅直結の利便性に優れたビジネス拠点として世界的にも知名度の高いYOKOHAMAをさらに飛躍させます。5・13〜41F総戸数459戸の「レジデンス」横浜駅直結の利便性をダイレクトに享受した459戸の「レジデンス」。多様な居住ニーズに応じた様々なタイプのスペースを提供。横浜駅直結がもたらす利便性や快適性に加え、ゆっくりとくつろぎながら街や海を見晴らすプレミアムビューは、暮らしを豊かに彩ります。42F(仮称)グローバルスカイコモンズ最上部のフロアにホール、ラウンジ、オフィス、飲食機能などを配置。YOKOHAMAのキープレーヤーが集い、横浜内外の人々や企業が出合いや発見を通じて新たな価値を生み出す事業共創の場を目指していきます。来街者が眺望を楽しめる展望機能も備え、横浜の新たなシンボルとして唯一無二の空間を創出します。■保留床取得者について本事業の保留床の取得者として、株式会社相鉄アーバンクリエイツ(本社・神奈川県横浜市、社長・ 左藤 誠)と東急株式会社(本社・東京都渋谷区、社長・堀江 正博)の2社が決定しました。株式会社相鉄アーバンクリエイツは、相鉄グループの一員として横浜駅西口周辺および相鉄線沿線を中心に魅力ある街づくりを推進しています。東急株式会社は、渋谷などの大型開発案件を推進するとともに、環境に優しい街づくりに取り組んでいます。鉄道事業者として横浜駅を重点エリアとしている両社が保留床取得者となり協力することで、強固で永続的な運営体制を築きます。株式会社相鉄アーバンクリエイツの概要社名株式会社相鉄アーバンクリエイツ設立1963年2月22日資本金923百万円売上高32,489百万円(2022年度)事業内容デベロップメント事業・不動産賃貸事業代表取締役社長左藤 誠本社所在地横浜市西区南幸二丁目1番22号東急株式会社の概要社名東急株式会社設立1922年9月2日資本金121,724百万円売上高167,508百万円(2022年度)事業内容不動産賃貸業・不動産販売業 その他事業取締役社長堀江 正博本社所在地東京都渋谷区南平台町5-6リリース@横浜駅きた西口鶴屋地区第一種市街地再開発事業.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月04日京都の老舗和菓子屋・鶴屋吉信(tsuruyayoshinobu)から、夏限定の羊羹「果味爽涼(かみそうりょう)」が登場。2023年7月25日(火)まで販売される。夏限定のオレンジ羊羹「果味爽涼」「果味爽涼」は、なめらかな琥珀羹(こはくかん)と、半透明の葛羹、「清見オレンジ」の無添加ストレート果汁100%ジュースを染み込ませたぷちぷち食感の道明寺羹の3層仕立ての羊羹の中に、国産の蜜漬けネーブルオレンジを閉じ込めた1品。一口食べると、ネーブルオレンジの甘酸っぱさとみずみずしい果実感を堪能することができる。包装は、“宝石箱”をイメージしたホワイトとオレンジのコントラストが美しいパッケージに、金の箔押しや金の結びゴムを施した高級感あるデザインに仕上げている。「果味爽涼」をかき氷でまた京都西陣の鶴屋吉信本店では、「果味爽涼」の味わいを再現したかき氷「氷・果味爽涼(こおり・かみそうりょう)」を販売。冷たい氷の上に、とろんと甘くみずみずしい「オレンジ蜜」、サイコロ状の「道明寺羹」、蜜漬けネーブルオレンジの輪切りをのせ、ジューシーな味わいに仕上げている。【詳細】■「果味爽涼」販売期間:・店頭 2023年7月8日(土)~7月25日(火)・WEB 2023年7月3日(月)~7月20日(木)価格:1,620円特定原材料等28品目:オレンジ外装寸法(縦×横×高):約14.0×6.7×4.7cm※季節商品につき、在庫がなくなり次第、販売が終了する場合あり。※予告なく早期終了となる場合あり。■「氷・果味爽涼」販売期間:2023年7月8日(土)~7月25日(火)取扱店舗:鶴屋吉信 本店 ※その他の直営店・茶寮での販売はなし。価格:1,320円特定原材料等28品目:オレンジ※材料の都合上、1日の販売数に限りあり。※早期終了となる場合あり。
2023年07月21日京都の老舗和菓子屋・鶴屋吉信(tsuruyayoshinobu)は、夏の新メニュー「ひとくちプレート」「京(みやこ)セット」を京都本店で提供する。京都本店の茶寮で"ミニ羊羹食べ比べ"セット「鶴屋吉信ようかん」をはじめとする鶴屋吉信の代表銘菓を少しずつ食べ比べられるセットメニューが、京都本店の茶寮限定で登場。茶庭の見えるしっとり落ち着いたお休み処で、和菓子を楽しむことができる。"ころんと"1口サイズのミニ羊羹まず「ひとくちプレート」は、人気の「鶴屋吉信ようかん」5種類を"ころんと"1口サイズにカットしたミニ羊羹を食べ比べできる。定番フレーバーの小倉をはじめ、キャラメルや抹茶など、こだわりの羊羹を"ちょっとずつ"楽しめるプレートとなっている。「京観世」など代表銘菓3種をセットで一方「京セット」は、鶴屋吉信の代表銘菓3種を堪能できるセットだ。柚子の香り漂うやわらかい「柚餅」や、そぼろあんに風味豊かな小倉羹を敷き詰めて巻き上げた「京観世」、そして"もっちり&しっとり"焼皮に、小倉あんをはさんだ焼菓子「つばらつばら」がプレートに並ぶ。【詳細】鶴屋吉信 京都本店茶寮 新メニュー発売日:2023年6月15日(木)提供場所:鶴屋吉信 本店営業時間:1階 店舗 9:00~18:002階お休み処・菓遊茶屋 10:00~17:30(L.O.17:00)※いずれも毎週水曜定休日(繁忙期など臨時営業あり)・ひとくちプレート 単品 880円/抹茶セット 1,100円内容:小倉、抹茶、黒糖、白小豆、キャラメル・京セット 単品 880円/抹茶セット 1,100円内容:つばらつばら、京観世、柚餅※発売記念の特別価格(期間限定・6月末まで)
2023年06月19日東京工芸大学(学長:吉野 弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下 本学)工学部卒業生で写真家の新田樹さんが、このたび第47回(2022年度)「木村伊兵衛写真賞」を受賞しました。第31回「林忠彦賞」に続けての受賞となります。新田さんの受賞作品は、4月28日から5月11日まで、ソニーイメージングギャラリー銀座(東京)で展示が予定されています。受賞作は写真集「Sakhalin(サハリン)」(ミーシャズプレス)と、写真展「続サハリン」(ニコンサロン)。新田さんは、日本の統治後、ソ連領になった後も帰郷することができないまま現在までロシアのサハリン(樺太)で暮らす、韓国・朝鮮系、日本人の姿を丁寧な取材で追いかけています。2023年に創立100周年を迎えた東京工芸大学は、前身である小西寫眞専門学校の時代から、日本の写真教育の先駆的な存在として、多くの人材を世に送り出してきました。写真には、カメラやレンズといった工学的な要素と、テーマや表現というような芸術的な要素があり、本学では、テクノロジーとアートの両方の要素に重きを置いた教育を創立当初から行っています。「木村伊兵衛写真賞」は2021年度(第46回)受賞者の吉田志穂さんに引き続き、2年連続での本学出身者受賞となります。「テクノロジーとアート、掛け合わせて、未来を変える」。東京工芸大学は、テクノロジー(工学)とアート(メディア芸術)を融合し、これからも新たな価値の創造を目指し、世界をリードする多彩な人材を輩出し続けるよう一層努力してまいります。■「木村伊兵衛写真賞」とは木村伊兵衛写真賞は、故木村伊兵衛氏の業績を記念して1975年に創設され、2008年4月に出版部門が朝日新聞出版として独立した後は、両社の共催となりました。各年にすぐれた作品を発表した新人写真家を対象に表彰しています。受賞者は、写真関係者からアンケートによって推薦された候補者の中から、選考会によって決定されます。【朝日新聞出版URL】 ■新田樹(にった たつる)1967年福島県出身。東京工芸大学工学部写真工学科を1989年に卒業後、麻布スタジオに入社。1991年に半沢事務所入社。後に写真家・半沢克夫氏に師事。1996年に独立。【新田樹公式ホームページURL】 新田樹氏■受賞作品写真集「Sakhalin(サハリン)」(ミーシャズプレス)、写真展「続サハリン」(ニコンサロン)写真集「Sakhalin(サハリン)」(ミーシャズプレス)■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立した「小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、当初から「テクノロジーとアートを融合した無限の可能性」を追究し続けてきました。2023年に創立100周年を迎えました。【本学公式WebサイトURL】 【本学創立100周年特設サイトURL】 【学部学科構成】・工学部工学科総合工学系:機械コース、電気電子コース、情報コース、化学・材料コース建築学系 :建築コース・芸術学部写真学科、映像学科、デザイン学科、インタラクティブメディア学科、アニメーション学科、ゲーム学科、マンガ学科東京工芸大学創立100周年ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月28日株式会社近鉄百貨店がフランチャイズ形態で運営する台湾発の食・雑貨セレクトショップ「神農生活」が、「鶴屋百貨店」に初出店いたします。3月22 日(水)~4月4日(火)に鶴屋百貨店が開催する「台湾フェア」にあわせて、「神農生活」の人気商品を約600 品目販売します。「神農生活」は、バイヤーが厳選したこだわりの食・雑貨を取り扱う台湾で人気のセレクトショップで、近鉄百貨店が2021 年4月9日にあべのハルカス近鉄本店内に国内1号店をフランチャイズ形態でオープンしました。今回のPOP UP SHOP 出店により、「神農生活」の商品を通して台湾の魅力を多くの方にお届けしてまいります。写真は神農生活近鉄あべのハルカス店■出店概要期間:3月22 日(水)~4月4日(火)営業時間:10:00~19:00(※金・土は19:30 まで)場所:鶴屋百貨店 本館 地下1階 中央イベントスペース 熊本市中央区手取本町6 番1 号面積:約52平米販売商品:約600 品目キャンペーン:税込み1,000 円以上お買上げの方、台湾観光協会提供「オリジナルマスクケース」をプレゼント(各日先着30 名様)写真は鶴屋百貨店■ <「神農生活近鉄あべのハルカス店」で人気の商品を販売!>食品売上No.1食料品では、一番人気の調味料。ご飯のおともにもぴったり。魚卵醤 2,139 円手軽に台湾の味茹でて調味料と混ぜるだけで本格的な台湾の味が楽しめます担々麺 476 円パッケージもかわいいデザインのかわいいキャンディーはパッケージ買いの方も多いハーブキャンディ(ハーバルミント) 304 円雑貨売上No.1神農生活のアイコン的な漁師網で作られたバッグ。レトロバッグ 872 円<神農生活について>台湾発のライフスタイルショップ。バイヤーが台湾全土を回り“美味しさ”や“安心・安全”であることを基準に、生産者から直接買い付けたこだわりの商品を数多く取り揃えています。またその洗練された空間デザインやディスプレイに加えてパッケージデザインなども優れており、台湾国内だけでなく日本人旅行客からも注目され、多くの方々から絶大な支持を得ています。「神農生活近鉄あべのハルカス店」は3つのコンテンツ「神農生活(物販)」「食習(フード)」「茶市場(台湾茶にまつわるモノ・コトテーマパーク)」から成り立っています。(1)神農生活 …“LESS IS MORE(より少ないことは、より豊かなこと)”をモットーに、生活を豊かにする、自分たちが良いと認めた商品のみをセレクト。台湾らしい温かみのある雑貨や調味料、工芸品や日用品などを取揃えています。(2)食習 …郷土料理が生活における心の支えになることを提唱し、台湾の郷土料理を定食スタイルで味わえるレストラン(3)茶市場 …多彩な台湾茶ブランドを集積するとともに、お茶に関する書籍、茶器、茶菓子などのお茶関連商品も多数展開する台湾茶のセレクトショップ※表示価格には消費税が含まれています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日京都の老舗和菓子屋・鶴屋吉信(tsuruyayoshinobu)からバレンタインに向けた限定スイーツが登場。鶴屋吉信の“ハート型”バレンタイン限定生菓子鶴屋吉信のバレンタインスイーツの注目は、2023年2月11日(土)から2月14日(火)まで本店他生菓子取扱店舗にて販売されるバレンタイン限定の“生菓子”。「心こめて」は、白餡をやわらかな外郎で包み、ハートの形に仕上げた逸品。淡いピンクカラーも印象的だ。「想いがさね」は、風味豊かなこし餡をハート型の薯蕷生地で挟み込んだ和スイーツ。しっとりとした口あたりや優しい味わいで、重なる気持ちを表現した。カラフルスイーツや「チョコレート羊羹」もさらに、薄く象った羊羹にカラフルなドライフルーツやピスタチオなどを合わせた“新感覚”羊羹「果の彩」のバレンタイン限定パッケージや、チョコレート風味をベースにラズベリーやオレンジピールを掛け合わせた「チョコレート羊羹」などを用意。こちらもあわせてチェックしてみて。【詳細】鶴屋吉信 2023年 バレンタイン限定生菓子販売期間:2023年2月11日(土)〜14日(火) ※4日間限定販売場所:本店ほか生菓子取扱店舗・心こめて 1個 540円・想いがさね 1個 540円【問い合わせ先】鶴屋吉信 お客様担当TEL:075-441-0105(月~土(水・祝祭日を除く)9:00~17:00)
2023年02月10日ゴディバ(GODIVA)と鶴屋吉信(tsuruyayoshinobu)がコラボレーションした新作「京観世 チョコレート」が登場。2023年1月18日(水)より近鉄百貨店8店舗で先行発売された後、2023年夏頃より順次、全国のゴディバ限定ショップにて数量限定販売される。「京観世」の白餡דカカオ72%”ビターチョコレート1803年創業の老舗和菓子屋・鶴屋吉信の代表銘菓「京観世」とコラボレーションして誕生した「京観世 チョコレート」。ベルギー産カカオ分72%のダークチョコレートを使用し、白餡そのものの味を活かした甘さが口の中に広がる。柚子ピールを入れることで、濃厚なショコラの中に爽やかさを感じられる。「京観世」の伝統にチョコレートが融合した味わいだ。龍の伝説が基となった“渦巻き模様”なお、「京観世 チョコレート」は、ゴディバが日本各地のシェフとともに開発する「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」の新作。チョコレートの形状も和菓子「京観世」を忠実に再現している。鶴屋吉信本店近くで伝わる龍の伝説から生まれた“渦巻く観世水の文様”が特徴だ。パッケージにもこの“渦巻く観世水の文様”をゴディバ風にアレンジしたデザインが施されている。【詳細】京観世 チョコレート発売日:2023年1月18日(水)/19日(木)取扱店舗:近鉄百貨店8店舗(近鉄四日市店、近鉄草津店、近鉄上本町店、あべのハルカス近鉄本店、近鉄生駒店、近鉄奈良店、近鉄橿原店、近鉄和歌山店)にて先行販売※無くなり次第終了。※2023年夏頃より、全国の一部ゴディバショップ限定にて販売予定。価格例:2023年1月18日(水)~京観世 チョコレート 648円2023年1月19日(木)~京観世 チョコレート(2個入) 1,566円【問い合わせ先】ゴディバ ジャパン株式会社TEL: 0120-116811(受付時間10:00-18:00)
2023年01月20日1803年創業の老舗和菓子司・鶴屋吉信から、秋の定番商品「栗まろ(くりまろ)」が登場。2022年9月1日(木)より、期間限定で発売される。鶴屋吉信の秋の定番生菓子「栗まろ(くりまろ)」風味と大きさにこだわった熊本産の国産栗(時期により丹波産新栗)を贅沢に使用した「栗まろ」は、秋のおとずれを告げる銘菓として愛される秋の定番生菓子。甘い蜜漬けの栗とこしあんを、丹波産の上質なつくね芋からつくる薯蕷(じょうよ)生地で職人がやさしく包み込み、昔ながらの蒸籠で蒸し上げた薯蕷饅頭だ。蜜漬けの和栗を丸ごと一つ包み込んで蜜漬けを丸ごと1個楽しめる厳選された和栗、コシと弾力のある薯蕷生地、そして北海道・十勝産の小豆を職人が丹念に炊き上げたこしあん。3つの素材が三位一体となった、シンプルながら奥深い秋の味わいが楽しめる一品となっている。商品情報鶴屋吉信「栗まろ(くりまろ)」発売日:2022年9月1日(木)予約・販売期間:[店頭]2022年9月1日(木)〜11月30日(水)[WEB]2022年9月1日(木)12:00〜11月15日(火)12:00※WEB注文の配送可能期間は9月21日(水)〜11月下旬まで。※WEBでは6個(意匠箱入り)のみの取り扱い。※生菓子商品につき、一部取扱不可/予約のみ対応の店舗・配送不可地域などあり。価格:1個 540円、6個(意匠箱入り) 3,510円
2022年09月03日1803年創業の老舗和菓子司・鶴屋吉信から、夏限定の意匠羊羹「華華火(はなはなび)」が登場。2022年8月20日(土)頃までの期間限定で販売される。鶴屋吉信の夏限定羊羹「華華火(はなはなび)」職人の手仕事で一棹一棹を丁寧に作り上げる、まるで工芸品のような和菓子シリーズ「工藝菓(こうげいか)」。同シリーズから夏限定でラインナップに加わる「華華火」は、夜空に大輪の花を咲かせる花火をモチーフにした、鶴屋吉信の夏の風物詩の一つとなっている羊羹だ。大輪の花火が彩る夏の一景を表現夜空を彩る花火は、厳選した小豆を使ってじっくり炊き上げた小倉羹(おぐらかん)にシート状の羊羹を重ね、色をつけた「すり蜜」でステンシルのように花火のデザインをすりこむことで表現。仕上げに、寒天を煮詰めた琥珀羹(こはくかん)で光と奥行き、そして透明感を加えれば、花火が彩る日本ならではの夏の一景の完成だ。あっさりと優しい甘さで冷たいお茶との相性が良く、夏のおもてなしや帰省時の手みやげとしても最適な一品となっている。商品情報「華華火(はなはなび)」販売期間:販売中〜2022年8月20日(土)頃まで価格:1棹 1,296円販売店舗:京都本店、直営店、百貨店などの鶴屋吉信店頭、公式オンラインショップ特定原材料等28品目:乳成分・大豆日持ち:20日※季節商品につき、終盤は在庫がなくなり次第、早期に販売を終了する場合あり。※公式オンラインショップでは早期に販売終了となる。
2022年08月04日鶴屋吉信(tsuruyayoshinobu)は、七夕モチーフの和菓子「意匠羊羹・工藝菓『七夕』」を2022年7月1日(金)から7月7日(木)まで期間限定発売する。“夏の星”を閉じ込めた七夕限定「琥珀羹」鶴屋吉信がおくる期間限定品は、“夏の夜に輝く星”を琥珀羹に閉じ込めた、ロマンティックな和スイーツだ。風味豊かな小倉羹と琥珀羹の2層仕立てになっており、透明感あふれる琥珀羹の中には、星型のパーツがあしらわれている。パッケージにも、天の川の箔押しを施し、スペシャルなデザインに。さらに、2022年七夕は、鶴屋吉信の新感覚の和菓子ライン「イロドリ(IRODORI)」のカラフルな琥珀糖を合わせた特別なセットも販売する。【詳細】■鶴屋吉信「七夕(たなばた) 」1棹 1,296円発売期間:2022年7月1日(金)~7月7日(木)店頭販売予約期間:6月13日(月)12:00~7月1日(金)12:00商品引き渡し期間:7月3日(日)~7月7日(木)※商品がなくなり次第終了。※予約は早期終了となる場合あり。■鶴屋吉信「七夕&IRODORI琥珀糖」<WEB限定> 2,387円予約受付期間:6月13日(月)12:00〜25日(土))12:00商品お届け期間:7月3日(日)~7月7日(木)※商品がなくなり次第終了。※予約は早期終了となる場合あり。※WEB限定につき、店頭でのセット販売はなし。
2022年06月17日鶴屋吉信(tsuruyayoshinobu)から、宇治抹茶やほうじ茶を使用した焼き菓子「茶茶音(ちゃちゃね)」が登場。鶴屋吉信の一部店舗にて販売される。お茶が豊かに薫る新作焼き菓子鶴屋吉信の新作「茶茶音」は、京都府内産の茶葉をたっぷりと生地に練り込み、まろやかな白餡を包んで焼き上げた和風焼き菓子。濃厚な宇治抹茶と、香ばしいほうじ茶味の2フレーバーがラインナップする。いずれのフレーバーにも、茶師・中村淸孝が“和菓子のために”厳選した茶葉を使用しており、芳醇な香りと味わいを楽しむことができる。"和"の王道、宇治抹茶×大納言小豆抹茶フレーバーは、トップに丹波大納言小豆をオン。専用の石臼で丁寧に挽いた宇治抹茶の香りと、優しい味わいの白あんがマッチしており、"和の王道"を堪能できる。しっとり&カリッと食感、ほうじ茶×くるみほうじ茶はさまざまな厳選茶葉を混ぜ合わせ、通常よりも高い温度で焙煎した香り高い茶葉を使用。豊かな香りのしっとりとした焼き菓子に、"くるみの実"を合わせることによって、カリッとした食感のアクセントをプラスした。また、"お茶"をモチーフにした優しい風合いのパッケージにも注目。単体や2個入り、4個入りで展開され、手土産やちょっとしたギフトとしてもおすすめだ。【詳細】焼き菓子「茶茶音」発売日:2022年3月18日(金)発売場所:鶴屋吉信 本店、一部の直営店・百貨店、公式オンラインショップメニュー例:・茶茶音 抹茶 303円・茶茶音 ほうじ茶 303円・茶茶音 2個入(抹茶・ほうじ茶 各1個) 692円・茶茶音 4個入(抹茶・ほうじ茶 各2個) 1,296円 ※近日発売※オンラインショップでは単品販売無し。【問い合わせ先】鶴屋吉信TEL:075-441-0105
2022年03月21日報道写真やポートレートの名手として、草創期の日本の写真界を牽引し続けた写真家・木村伊兵衛(1901~74年)が撮影した戦後のパリの風景と、同時期にパリで制作された日本人画家たちの作品を展観する展覧会『木村伊兵衛と画家たちの見たパリ 色とりどり』が、2月19日(土)より目黒区美術館にて開催される。1901年、東京・下谷生まれ。1930年、ライカを入手し、花王石鹼の広告部門でプロ写真家としての活動を開始した木村は、1954年と翌55年に、愛用の小型カメラ(ライカ)と 開発されて間もない国産のカラーフィルムを手に、日本人写真家として戦後初めてヨーロッパを取材している。その際、写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンやロベール・ドアノーらと親しく交流。その案内で古い通りや市場、パリっ子の日常を切り取ったスナップショット、当時のカラーフィルムの限界を模索するような黄昏時のパリの風景など、庶民の生活の場を撮影。木村がシャッターを切った場面からは、街角の生き生きとした光景や人々の息づかいなどを感じ取ることができる。同展では、木村作品のなかでもとりわけ異色なカラーのスナップ写真 131 点を紹介するほか、1910年から50 年代にかけて、パリ留学を経験した同館所蔵の画家たちの作品をあわせて公開。念願のパリ留学を果たした彼らは、ヨーロッパの空気の中で自分の作品を新しい方向へと変えるべく、ひたむきにパリを描き出した。異国の地を旅するように、写真と絵画、異なる技法によって表された色とりどりのパリの情景に思いを馳せてみたい。撮影=田沼武能木村伊兵衛≪パリ≫(1954年)(c)Naoko Kimura木村伊兵衛≪夕暮れのコンコルド広場、パリ≫(1954年)(c)Naoko Kimura荻須高徳《サンマルタン通り》1960年、目黒区美術館蔵 (c)ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2021 E4477【開催概要】『木村伊兵衛と画家たちの見たパリ 色とりどり』会場:目黒区美術館会期:2022年2月19日(土)~2022年3月27日(日)時間10:00〜18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜日(3月21日は開館)、3月22日(火)料金:一般800円 大高・65歳以上600円美術館公式サイト:
2022年02月09日鶴屋吉信の「和バレンタインスイーツ」が、2022年2月14日(月)まで期間限定で発売予定だ。鶴屋吉信「和風」バレンタインスイーツ創業1803年の京菓子老舗・鶴屋吉信から、バレンタインシーズンに向けて「和バレンタインスイーツ」が限定登場。羊羹や外郎(ういろう)、餡子など、和素材を使用したキュートな和菓子が期間限定で展開される。ドライフルーツのせ“新感覚”タブレット羊羹「果の彩(かのあや)」は、ドライフルーツやピスタチオなどをデコレーションした“新感覚”の羊羹。羊羹をもっと軽やかに楽しんで欲しいと、タブレットのように薄くつくり、カラフルなトッピングで彩りを添えた。バレンタイン限定で特別なタグがついた化粧箱に入って登場するので、恋人や家族へのギフトにもぴったり。中には、白羊羹×柑橘、すりこはく×紅羊羹×ベリー、しょこら×ベリーと3つの味わいを詰め込んだ。和洋折衷“チョコレート風味”羊羹一方、「チョコレート羊羹」は、バレンタイン期間だけ味わえる鶴屋吉信の特別な羊羹。チョコレート風味をベースにした和洋折衷の味わいが特徴で、フレーバーは全3種を揃える。芳醇なオレンジの風味が広がる「オレンジピール」、カリっとした食感が楽しい「カカオニブ」、そして果実の華やかな香りが楽しめる「ラズベリー」の3種は、金の箔押しが輝くパッケージに包んで展開される。バレンタイン限定「ハート」の生菓子白餡を包んだハート型の外郎「心こめて」、こしあんをサンドした生菓子「想いがさね」も、2月11日(金)から2月14日(月)まで、鶴屋吉信本店など生菓子取り扱い店舗にて発売。さらに、限定パッケージに包まれたマカロンのようなもなか「いろもなか(IROMONAKA)」、ピンクのハートモチーフ羊羹「意匠棹物 『ときめき』」などもラインナップする。【詳細】鶴屋吉信 2022年バレンタインスイーツ発売日:2022年1月21日(金)・果の彩 1,620円発売期間:~2022年2月14日(月)取り扱い店舗:鶴屋吉信本店(京都府京都市上京区今出川通堀川西入る)、直営店、各百貨店売り場、公式オンラインショップ・チョコレート羊羹 1本 292円、3本入 994円、5本入 1,620円発売期間:~2022年2月14日(月)取り扱い店舗:鶴屋吉信本店、直営店、各百貨店売り場、公式オンラインショップ・生菓子「心こめて」486円発売期間:2月11日(金)~2月14日(月)取り扱い店舗:鶴屋吉信本店ほか生菓子取扱店舗・生菓子「想いがさね」486円発売期間:2月11日(金)~2月14日(月)取り扱い店舗:鶴屋吉信本店ほか生菓子取扱店舗※「意匠棹物 『ときめき』」、「いろもなかWEB限定パッケージ版」は公式オンラインショップのみの取り扱い。
2022年01月28日鶴屋吉信(tsuruyayoshinobu)は、「寅」モチーフの干支・正月の和菓子を鶴屋吉信本店、直営店ほかにて発売。鶴屋吉信「寅」モチーフの和菓子鶴屋吉信の新作は、2022年の干支「寅」がモチーフ。1803年京都で創業以来、約200余年の歴史を刻む老舗京菓子司の伝統的な技術を活かして、見て楽しい食べておいしい「寅」スイーツを完成させた。「干支菓 開運寅(かいうんとら)」は、トラの“縞模様”を表現した羊羹だ。黄色と茶色、2色の羊羹を組み合わせていきいきとした“縞模様”を描き出し、ほくほくの刻み栗でアクセントを加えている。一方、「吉祥菓 寅の春(とらのはる)」は、紅と緑の美しいカラーが印象的な羊羹。中央にくっきり浮かんだ白い虎のすがたは、どこを切っても、同じ意匠で出てくる職人技が光る逸品だ。黄色とピンクの愛らしいトラが並んだ「京・季のこよみ 干支 寅」は、上質な和三盆の甘さを楽しめる落雁の詰め合わせ。さっくり、ふわりとしたやわらかな食感が特徴的で、抹茶や日本茶、そしてコーヒーなどにも合うシンプルな甘さのスイーツだ。他にも、キャラメルや抹茶など、5種のフレーバーを揃えたミニ羊羹セットも、寅モチーフのパッケージでお目見え。ふっくら丸いじょうよ饅頭に「寅」の焼き印を施した、生菓子「寅の賀(とらのが)」も展開される。【詳細】鶴屋吉信 干支・正月菓子<アイテム例>・干支菓 開運寅 1棹 1,620円発売期間:2021年12月1日(水)〜2022年1月上旬・吉祥菓 寅の春 1棹 2,700円、ハーフサイズ 1棹 1,404円発売期間:12月13日(月)〜2022年1月初旬・鶴屋吉信ようかん 新春限定 干支BOX 5本入 1,458円発売期間:12月初旬〜2022年1月上旬・京・季のこよみ 干支 寅 1箱 1,620円発売期間:12月中旬〜2022年1月中旬・季節の生菓子「寅の賀」発売期間:12月29日(水)~2022年1月5日(水)取り扱い店舗:鶴屋吉信本店(京都府京都市上京区今出川通堀川西入る)、直営店、百貨店、公式オンラインショップ※「寅の賀」のみ本店ほか生菓子取り扱い店舗で取り扱い。※商品によって取り扱い店舗が異なる場合あり。※季節限定につき、商品が無くなり次第販売終了の場合あり。
2021年12月23日鶴屋吉信は、クリスマスにちなんだ和菓子を2021年12月1日(水)から順次鶴屋吉信本店、鶴屋吉信直営店ほかで期間限定発売する。“金箔入り”クリスマス限定和菓子京都・西陣で1803年に創業し、200余年の歴史を刻む老舗京菓子司・鶴屋吉信から、クリスマスにちなんだロマンティックな和菓子が登場。「お干菓子詰合せ ホワイトクリスマス」は、真っ白な雪景色を想起させる、ホワイトカラーの和菓子で、ところどころに金箔を散りばめてきらりと光る雪の粒を表現した。モチーフは、クリスマスツリーや雪だるま、雪の結晶など。シルエットによって味わいが異なり、クリスマスツリーの「落雁」はほろりと柔らかな口当たりを、雪だるまは和三盆入りの落雁できめ細やかな舌ざわりを堪能できる。可愛らしいクリスマス限定和菓子は、真っ赤なボックスに入れて提供されるので、お世話になった人へのクリスマスギフトにも最適だ。「クリスマスツリー」モチーフの限定生菓子また、鶴屋吉信本店ほか生菓子取り扱い店舗では、クリスマスならではのモチーフを「生菓子」に見立てた限定和菓子を発売。京菓子職人が腕を振るい、「クリスマスツリー」「鈴の音」「ノエル」の3つをテーマに、特別な和菓子を作り上げた。【詳細】鶴屋吉信 クリスマス和菓子■お干菓子詰合せ ホワイトクリスマス 1,620円発売期間:2021年12月1日(水)~12月24日(金)取り扱い店舗:鶴屋吉信本店(京都府京都市上京区今出川通堀川西入る)、直営店、百貨店、公式WEB■ クリスマス生菓子「クリスマスツリー」「鈴の音」「ノエル」各486円発売期間:12月24日(金)、12月25日(土)取り扱い店舗:鶴屋吉信本店ほか生菓子取り扱い店舗※店頭での予約対応。オンラインでの販売なし。※すべて季節商品につき、在庫により早期終了
2021年12月03日1803年創業の老舗和菓子司・鶴屋吉信から、毎秋恒例の定番生菓子「栗まろ」が発売。鶴屋吉信、秋の人気No.1生菓子「栗まろ」風味と大きさにこだわった熊本産の国産栗(時期により丹波産新栗)を贅沢に使用した「栗まろ」は、甘い蜜漬けの栗とこしあんを、つくね芋からつくる薯蕷(じょうよ)生地で職人がやさしく包み込み、昔ながらの蒸籠で蒸し上げた薯蕷饅頭だ。丹波産・最高級のつくね芋を使用した、しっとり・ふんわりとした食感の薯蕷生地、十勝産小豆を使用し、職人が丹念に炊き上げたなめらかなこしあん、そして風味豊かな国産栗の蜜漬け丸ごと1つ。こだわりの食材が生み出すハーモニーが秋の訪れを告げる、鶴屋吉信で人気No.1を誇る生菓子となっている。商品情報鶴屋吉信「栗まろ」販売期間:[店頭]2021年9月1日(水)〜11月30日(火)[オンラインストア]2021年9月1日(水)9:00〜10月31日(日)18:00※WEBでは6個意匠箱入のみ。※発送可能期間は10月1日(金)〜11月下旬まで。取扱店舗:鶴屋吉信の本店・直営店・各百貨店売り場※一部、取り扱い不可の店舗・予約受付のみ可能な店舗あり。【問い合わせ先】株式会社 鶴屋吉信 お客様担当TEL:075-441-0105
2021年09月11日和菓子製造販売の株式会社鶴屋吉信(つるやよしのぶ)(本社:京都市上京区、代表取締役社長:稲田慎一郎)は、ドライフルーツ×羊羹のあたらしい美味しさをお楽しみいただける新商品「果の彩(かのあや)」を2021年2月4日(木)より鶴屋吉信店頭・公式オンラインにて新発売いたします。京菓匠 鶴屋吉信 「果の彩」ようかんの楽しみ方を、もっとおしゃれに、かろやかに。和菓子と果実を彩(いろど)りゆたかに、和菓子職人のていねいな手しごとで織りかさねて、あたらしいようかんのかたち「果の彩」が誕生いたしました。タブレットのように薄くつくったようかんと、素材の美味しさをぎゅっととじこめた色とりどりのドライフルーツやナッツをあわせた、3種のあじわいがひと箱に。なめらかで優しい甘み、果実の香りと食感が綾(あや)をなす味わいをぜひご賞味くださいませ。バレンタイン・ホワイトデーのギフトにもぴったりでございます。「果の彩(かのあや)」商品ページ※商品情報・発売情報・お問い合わせ先は当リリース後半〜末尾に記載しております。プレスリリースのダウンロード(PDF:1,353KB)商品のご紹介■みずみずしくあたらしい、羊羹の楽しみ方。いわゆる伝統的な羊羹といえば、棹型・あんこ・大きい・切り分けていただく…等のイメージが主流ですが鶴屋吉信はこのたび、もっと身近に羊羹の美味しさをお楽しみいただきたいという想いのもと、タブレットチョコのように薄くかたちづくった羊羹に、いくつものドライフルーツを合わせることで、羊羹の優しい甘み・ドライフルーツのサクッとした食感・果実のジューシーな香りを食べきりサイズで味わえる新商品「果の彩」を作り上げました。風味そのものの新鮮なおどろきにくわえて、洋菓子でも、チョコレートでもない独特のビジュアルがお茶の時間に映え、華やかにいろどります。■ひとくちごとに、味と香りが織りなす美味しさ。スクエア型のタブレットチョコレートのようなビジュアルですが、羊羹ならではの柔らかさを保った、つるっとなめらかな舌ざわりが特徴です。食べていくとあらわれるサクッ、カリッとした苺や柑橘、クランベリーの食感がアクセント。付属の楊枝で少しずつ切り分けても、お手にとってぱくりと召し上がっていただいても。オーソドックスな日本茶はもちろん、珈琲や紅茶などにも絶妙にマッチします。お客様の自由なスタイルで、「果の彩」をお楽しみ下さいませ。■3つのあじわいを、シックな装いにおさめて。鶴屋吉信を象徴する“のれん”の紺色をイメージした紺の化粧箱には、羊羹のかたちになぞらえた正方形と和の伝統柄をアレンジしたデザインを金色の箔押しにてあしらい、シンプルながらも落ち着いた高級感のあるパッケージに。きらりと光る箔押しがアクセント。ちょっとしたギフトやお手土産にベストなサイズ感で、特別な日に想いを伝える贈りものにもおすすめです。3つの風味のご紹介●うすべに乳白色のすりこはくに、紅ようかんをかさねて。ほんのり”うすべに”色が可愛らしい2層ようかんに。しゃりっ/やわらか2つの食感に、甘ずっぱい苺の風味がよりそって、ふんわりとお口いっぱいに広がります。(苺、クランベリー、ピスタチオ×スリコハク/紅羊羹)●だいだいやわらかな甘さの白ようかんに、国産のオレンジと甘夏柑。2種類の柑橘系ドライフルーツが爽やかに香る、シンプルな組み合わせの中にこそ素材の質が引き立つ芳醇な味わいです。(オレンジ、甘夏柑、クランベリー、ピスタチオ×白羊羹)●しょこらクーベルチュールチョコレートを練り込んだちょっぴりビターなショコラ風味のようかんに、チョコレートと相性抜群、苺やクランベリーの酸味と甘い香りが鮮やかに引き立つ、大人の味わいです。(苺、クランベリー、ピスタチオ×チョコレート羊羹)商品情報「果の彩(かのあや)」内容:1箱3個入(だいだい・うすべに・しょこら各1個)価格:税込1,620円(税抜1,500円)特定原材料等28品目:オレンジ・アーモンド(だいだい)、アーモンド(うすべに)、乳成分・大豆・アーモンド(しょこら)お日保ち:20日パッケージサイズ:21.5×7.9×2.3cm※写真はイメージです。お菓子は1個ずつ密封の個包装にして詰合せています。※お詰合せ内容は固定です。個数の変更はできかねますのでご了承下さいませ。販売情報■2021年2月4日(木)新発売※「果の彩」は通年販売商品です。期間・数量限定商品ではございません。■鶴屋吉信本店・公式オンラインおよび百貨店等の鶴屋吉信店舗にて販売一部お取扱いのない店舗がございます。販売店舗一覧はこちらの資料(PDF)をご覧下さい。<ご購入に際してのご注意>・「果の彩」は期間・数量限定商品ではございませんが、職人の手作業を主に生産しております都合上、一回の生産数に限りがあり、一時的に品切れとなる場合がございます。品切れの場合は恐れ入りますが、次回入荷までお待ちいただきますようお願い申し上げます。・店頭では次回以降の入荷分をお取り置き承ります(入荷数によりお渡し次期は未定となります)。詳しくは販売員までお申し付けくださいませ。京菓匠「鶴屋吉信」について1803年(享和3年)京都・西陣で初代鶴屋伊兵衛により創業。200余年の歴史を刻む、京都の老舗京菓子司です。「ヨキモノを創る」を家訓とし伝統の技を守りながら、現代の感覚をとりいれた新しい和菓子やカフェを考案。歴史ある京菓子の魅力のすそ野を広げてゆくとともに、和菓子の新たな価値を日々追求しています。鶴屋吉信公式オンライン鶴屋吉信 公式twitter鶴屋吉信 公式Instagramお問い合わせ先〔商品・販売に関して〕鶴屋吉信お客様担当MAIL:order.kyoto@turuya.co.jpTEL:075-441-0105〔取材・広報に関して〕鶴屋吉信営業企画室マーケティング担当MAIL:kikaku1@turuya.co.jpTEL:075-414-8206受付時間:いずれも月〜土(水曜日・祝祭日を除く)9:00~17:00以上企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月12日京都の老舗和菓子屋・鶴屋吉信(つるやよしのぶ)から、羊羹とドライフルーツを組み合わせた新作商品「果の彩(かのあや)」が登場。2021年2月4日(木)より全国の直営店や百貨店店舗で発売される。京都・鶴屋吉信が提案する新スタイルの羊羹「果の彩」鶴屋吉信が新たに提案する「果の彩」は、従来のイメージを覆す新たなスタイルの羊羹。まるでタブレットチョコのように薄く形成した羊羹にいくつものドライフルーツを合わせることで、優しい甘みの羊羹とジューシーな香りと味わいの果実、その絶妙なマリアージュが楽しめる一品に仕上げている。羊羹×ドライフルーツフレーバーは、2つの食感が楽しめる2層羊羹に苺やクランベリーを合わせた「うすべに」、やわらかな甘さの白ようかんに国産オレンジと甘夏柑が爽やかなに香る「だいだい」、クーベルチュールチョコレートを練り込んだショコラ風味の羊羹の味わいを苺やクランベリーの甘い香りが引き立てる「しょこら」の全3種類。それぞれに個性が際立つ「果の彩」は、この3種類のフレーバーが1セットに。鶴屋吉信を象徴する“のれん”の紺色をイメージした紺色の化粧箱に、1つずつ丁寧におさめられている。きらりと光る箔押しをアクセントにした高級感あふれる仕上がりで、ちょっとしたギフトや手土産、バレンタイン・ホワイトデーの贈り物にも最適だ。商品情報鶴屋吉信「果の彩(かのあや)」発売日:2021年2月4日(木)発売店舗:鶴屋吉信 本店、百貨店等の鶴屋吉信店舗、公式オンラインストア※一部取扱いのない店舗あり。価格:1,620円(税込)内容:1箱3個入(だいだい・うすべに・しょこら 各1個)
2021年02月04日和菓子製造販売の株式会社 鶴屋吉信(つるやよしのぶ)は、ドライフルーツ× 羊羹のあたらしい美味しさをお楽しみいただける新商品「果の彩(かのあや)」を2021年2月4日より鶴屋吉信店頭・公式オンラインにて新発売いたします。京菓匠 鶴屋吉信 「果の彩」ようかんの楽しみ方を、もっとおしゃれに、かろやかに。和菓子と果実を彩(いろど)りゆたかに、和菓子職人のていねいな手しごとで織りかさねて、あたらしいようかんのかたち「果の彩」が誕生いたしました。タブレットのように薄くつくったようかんと、素材の美味しさをぎゅっととじこめた色とりどりのドライフルーツやナッツをあわせた、3 種のあじわいがひと箱に。なめらかで優しい甘み、果実の香りと食感が綾( あや) をなす味わいをぜひご賞味くださいませ。バレンタイン・ホワイトデーのギフトにもぴったりでございます。■「果の彩(かのあや)」商品ページ※商品情報・発売情報・お問い合わせ先は当リリース後半~末尾に記載しております。商品のご紹介■ みずみずしくあたらしい、羊羹の楽しみ方。いわゆる伝統的な羊羹といえば、棹型・あんこ・大きい・切り分けていただく…等のイメージが主流ですが鶴屋吉信はこのたび、もっと身近に羊羹の美味しさをお楽しみいただきたいという想いのもと、タブレットチョコのように薄くかたちづくった羊羹に、いくつものドライフルーツを合わせることで、羊羹の優しい甘み・ドライフルーツのサクッとした食感・果実のジューシーな香りを食べきりサイズで味わえる新商品「果の彩」を作り上げました。風味そのものの新鮮なおどろきにくわえて、洋菓子でも、チョコレートでもない独特のビジュアルがお茶の時間に映え、華やかにいろどります。■ ひとくちごとに、味と香りが織りなす美味しさ。スクエア型のタブレットチョコレートのようなビジュアルですが、羊羹ならではの柔らかさを保った、つるっとなめらかな舌ざわりが特徴です。食べていくとあらわれるサクッ、カリッとした苺や柑橘、クランベリーの食感がアクセント。付属の楊枝で少しずつ切り分けても、お手にとってぱくりと召し上がっていただいても。オーソドックスな日本茶はもちろん、珈琲や紅茶などにも絶妙にマッチします。お客様の自由なスタイルで、「果の彩」をお楽しみくださいませ。■ 3つのあじわいを、シックな装いにおさめて。鶴屋吉信を象徴する“のれん” の紺色をイメージした紺の化粧箱には、羊羹のかたちになぞらえた正方形と和の伝統柄をアレンジしたデザインを金色の箔押しにてあしらい、シンプルながらも落ち着いた高級感のあるパッケージに。きらりと光る箔押しがアクセント。ちょっとしたギフトやお手土産にベストなサイズ感で、特別な日に想いを伝える贈りものにもおすすめです。3つの風味のご紹介●うすべに乳白色のすりこはくに、紅ようかんをかさねて。ほんのり“うすべに” 色が可愛らしい2層ようかんに。しゃりっ/ やわらか 2 つの食感に、甘ずっぱい苺の風味がよりそって、ふんわりとお口いっぱいに広がります。(苺、クランベリー、ピスタチオ×スリコハク/ 紅羊羹)●だいだいやわらかな甘さの白ようかんに、国産のオレンジと甘夏柑。2種類の柑橘系ドライフルーツが爽やかに香る、シンプルな組み合わせの中にこそ素材の質が引き立つ芳醇な味わいです。(オレンジ、甘夏柑、クランベリー、ピスタチオ×白羊羹)●しょこらクーベルチュールチョコレートを練り込んだちょっぴりビターなショコラ風味のようかんに、チョコレートと相性抜群、苺やクランベリーの酸味と甘い香りが鮮やかに引き立つ、大人の味わいです。(苺、クランベリー、ピスタチオ × チョコレート羊羹)商品情報「 果の彩 ( かのあや) 」内容:1箱3個入(だいだい・うすべに・しょこら 各1個)価格:税込1,620 円(税抜1,500 円)特定原材料等28 品目:オレンジ・アーモンド(だいだい)、アーモンド(うすべに)、乳成分・大豆・アーモンド(しょこら)お日保ち:20 日パッケージサイズ:21.5 × 7.9 × 2.3cm※写真はイメージです。お菓子は1個ずつ密封の個包装にして詰合せています。※お詰合せ内容は固定です。個数の変更はできかねますのでご了承くださいませ。販売情報■ 2021 年2 月4 日( 木) 新発売※「果の彩」は通年販売商品です。期間・数量限定商品ではございません。■ 鶴屋吉信 本店・公式オンラインおよび百貨店等の鶴屋吉信店舗にて販売一部お取扱いのない店舗がございます。販売店舗一覧は下記の資料(PDF)をご覧ください。<ご購入に際してのご注意>・「果の彩」は期間・数量限定商品ではございませんが、職人の手作業を主に生産しております都合上、一回の生産数に限りがあり、一時的に品切れとなる場合がございます。品切れの場合は恐れ入りますが、次回入荷までお待ちいただきますようお願い申し上げます。・店頭では次回以降の入荷分をお取り置き承ります(入荷数によりお渡し次期は未定となります)。詳しくは販売員までお申し付けくださいませ。京菓匠「鶴屋吉信」について1803 年( 享和3 年) 京都・西陣で初代鶴屋伊兵衛により創業。200 余年の歴史を刻む、京都の老舗京菓子司です。「ヨキモノを創る」を家訓とし伝統の技を守りながら、現代の感覚をとりいれた新しい和菓子やカフェを考案。歴史ある京菓子の魅力のすそ野を広げてゆくとともに、和菓子の新たな価値を日々追求しています。鶴屋吉信公式オンライン 鶴屋吉信 公式twitter:鶴屋吉信 公式Instagram:お問い合わせ先〔商品・販売に関して〕鶴屋吉信 お客様担当MAIL:order.kyoto@turuya.co.jpTEL:075-441-0105受付時間:月~土(水曜日・祝祭日を除く)9:00~17:00企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月02日義太夫狂言に新歌舞伎、鶴屋南北作品に舞踊と、2月の歌舞伎座も見どころの多い演目が揃った。第一部は時代物の名作『本朝廿四孝』の『十種香」。戦国時代、長尾謙信の娘・八重垣姫は許嫁で切腹した武田勝頼の姿絵を仏間にかけて香を焚き菩提を弔う。その絵にそっくりな男・花づくりの簑作が現れ、姫は一目で恋に落ち、腰元の濡衣に仲立ちを頼む。その簑作こそ本物の勝頼だった……。八重垣姫は歌舞伎の立女方がつとめる大役「三姫」のひとつで、品格の中に濃い情愛を表現するのが難しいとされる。配役は以下の通り。八重垣姫中村魁春武田勝頼市川門之助白須賀六郎中村松江原小文治市川男女蔵腰元濡衣片岡孝太郎長尾謙信中村錦之助もう一本は『泥棒と若殿』。荒れ果てた屋敷へ泥棒に入った伝九郎は侍に出刃を向けて金を要求するが、金はないと突っぱねられる。この侍が実は松平成信、領主の次男だった。御家騒動に巻き込まれ幽閉されて飢え死にしそうになっているのだった。伝九郎は不憫に思い、成信の世話をしはじめ、ふたりの奇妙な同居生活が始まる。立場の異なるふたりに芽生える絆……山本周五郎の原作。伝九郎尾上松緑松平成信坂東巳之助梶田重右衛門中村亀鶴鮫島平馬坂東亀蔵第二部は片岡仁左衛門と坂東玉三郎の麗しさとふたりの至芸を堪能する二幕。『於染久松色読販』は『桜姫東文章』や『東海道四谷怪談』を生み出した鶴屋南北の原作。土手のお六と鬼門の喜兵衛は悪事を働く夫婦者。お六のもとへ、かつて使えていた奥女中の竹川から手紙が届くところからドラマが動き始める。惚れた男のために悪事を働く「悪婆」と呼ばれる婀娜なお六と、強悪な喜兵衛の夫婦による、アンチヒーロー・ヒロインの魅力をたっぷりと。土手のお六坂東玉三郎山家屋清兵衛河原崎権十郎油屋太郎七坂東彦三郎鬼門の喜兵衛片岡仁左衛門もう一本は『神田祭』。江戸前のすっきりした踊りを見せる粋な鳶頭にあでやかな芸者。祭囃子に浮き立つ江戸の情緒を堪能したい。清元舞踊の一幕。鳶頭片岡仁左衛門芸者坂東玉三郎第三部は十七世中村勘三郎三十三回忌追善狂言二本が上演される。『奥州安達原』「袖萩祭文」。雪の降る中盲目の袖萩が幼い娘お君に手を引かれて父・平傔仗直方のもとへとやってくる。親の反対を押し切って駆け落ちした袖萩は対面を許されないため、三味線を手に祭文になぞらえて身の上を語り、娘の姿を一目見せようとする。そこへ夫の安倍貞任が姿を現し……。袖萩中村七之助安倍貞任中村勘九郎娘お君中村長三郎安倍宗任中村芝翫平傔仗直方中村歌六浜夕中村東蔵八萬太郎義家中村梅玉もう一本は『連獅子』。文殊菩薩が住むといわれる清涼山のふもとの石橋に狂言師の右近と左近が手獅子を持って現れ、石橋の由来や、獅子の親が仔を谷底へ落とすという故事を踊って見せる。能の「石橋」を題材とした長唄の舞踊。ユーモラスな間狂言「宗論」をはさんで、後半は親獅子と仔獅子の勇壮な舞を楽しみたい。狂言師右近後に親獅子の精中村勘九郎狂言師左近後に仔獅子の精中村勘太郎法華の僧蓮念中村鶴松浄土の僧遍念中村萬太郎新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言を受け、開演時間が早まった。第一部は10:30、第二部が14:15、第三部が17:30となっているのでご注意を。文:五十川晶子歌舞伎座『二月大歌舞伎』2021年2月2日(火)~2021年2月27日(土)会場:東京・歌舞伎座
2021年02月02日ふるさと納税の返礼品を贈り物に。離れて暮らすご両親、ご親戚、ご友人など身近な方へ、地域の魅力がぎっしり詰まったふるさと納税の返礼品をお歳暮としてお届けすることができます。お歳暮の「のし」に対応したバイヤーこだわりの特産品の数々を約530種類ご用意しております。<三越伊勢丹ふるさと納税のお歳暮2020> 申込期間:11月2日(月)午前10時~12月16日(水)午前10時松阪牛すき焼・焼き肉用 MRYI50選りすぐりの肥育と管理で生まれる肉の芸術品、松阪牛。肉質はあえて熟成させる必要がないほどやわらかく、しかもほどよい霜降り。牛肉の臭みがなくさっぱりとした味わいを生み、牛肉本来の味を際立たせています。こちらは、クール冷蔵便でお届けいたします。<三重県松阪市> 寄附金額:2万円特大紀州あわび 紀和味 400g「紀伊水道」湯浅湾の豊かな海水で育まれた紀州産の蝦夷アワビ。濃厚な旨味とやわコリ食感をご堪能ください。1個100g以上の特大サイズをご用意いたしました。産地直送旬鮮度抜群の【紀和味】をお届けします。<和歌山県湯浅町> 寄附金額:3万円<日進ハム>FN-510 佐助 ハム・ソーセージ2種詰合岩手県北部、折爪岳の麓に広がる養豚場〈久慈ファーム〉の「折爪三元豚 佐助」は、口に入れたとたんに脂身の旨みが溢れだす、ジューシーな肉質です。「折爪三元豚 佐助」の魅力を際立たせるために、大正5年(1916年)創業の〈日進〉の技を活かした調味料やスパイスを使い、シンプルな方法で仕上げた桜のスモークがほのかに香るボンレスハムと脂の旨み溢れる荒挽タイプの佐助ウインナーの詰合せです。<埼玉県三芳町> 寄附金額:2万円久右衛門 本格和風だしお吸物詰合せ(ZG30J)創業明治十八年の「林久右衛門商店」から、鰹節専門店ならではの「だし」を活かしたお吸物をお送りいたします。一枚ずつ手焼きした最中の中に手作業で、各具材のお吸物を真心こめて詰めております。お湯を注ぐと、香ばしい最中とだしの香りが、お椀には具材が広がります。化学調味料は使用していない、上品で味わい豊かなお吸物です。<福岡県古賀市> 寄附金額:1万5,000円酒米が違う 新潟人気銘柄 純米大吟醸飲み比べセット酒米が違う、新潟の代表的・人気銘柄純米大吟醸のセットです。それぞれの酒米の個性をご堪能ください。(久保田 萬寿 純米大吟醸/北雪 純米大吟醸 越淡麗/鶴齢 純米大吟醸 東条産山田錦37%精米)<新潟県> 寄附金額:4万2,000円<鶴屋吉信>京観世・柚餅(箱入)・花せんべい・鶴屋吉信ようかん詰合せ「鶴屋吉信」は江戸時代、初代・鶴屋伊兵衛によって1803年(享和3年)に創業しました。代々受け継がれている家訓に「ヨキモノヲツクル為ニ材料、手間ヒマヲ惜シマヌ事」という一条を守り続けております。小豆の風味豊かな「京観世」と柚子の香りをこめた求肥に和三盆糖をまぶしたつまみ菓子「柚餅」、一口サイズの「鶴屋吉信ようかん」、季節の花を胡麻入りの玉子煎餅にのせた「花せんべい」が入ったバラエティ豊かな詰合せです。<京都府亀岡市> 寄附金額:1万8,000円きき湯ギフトセットKKY30C日々、疲労のたまっているすべての現代人のため温泉科学プロジェクトから開発された入浴剤です。温泉ミネラル+炭酸ガスが温浴効果を高め、翌日の症状を和らげます。プリケット剤型に温泉由来の有効成分を凝縮配合。<静岡県藤枝市> 寄附金額:1万5,000円「OIGEN」南部鉄器 鉄瓶 東雲亀甲1.0L縁起のいい吉祥文様の一つである亀甲があしらわれた1Lサイズの鉄瓶。大きすぎず小さすぎず、男女問わず注ぎやすい大きさです。直火はもちろん、IH調理器での使用も可能なので新生活や新築祝いのギフトにもおすすめ。デザイン、サイズ感ともに人気の高い鉄瓶です。<岩手県奥州市> 寄附金額:4万5,000円三越伊勢丹ふるさと納税■オフィシャルサイト ■Twitter公式アカウント ■Facebook公式アカウント 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月04日老舗和菓子店・鶴屋吉信(つるやよしのぶ)は、新店舗「鶴屋吉信 虎ノ門ヒルズ店」を2020年6月11日(木)東京・虎ノ門ヒルズ ビジネスタワーにオープン。鶴屋吉信が虎ノ門ヒルズに新店鶴屋吉信は、創業200年有余年の老舗和菓子店。羊羹やおしるこ、最中をはじめ、バリエーション豊富な餅菓子、生菓子、涼菓などを展開している人気店だ。新店となる虎ノ門ヒルズ店では、鶴屋吉信のこだわりの和菓子とともに、新感覚の和菓子を生み出すライン「イロドリ(IRODORI)」の商品も取り揃える。鶴屋吉信と「イロドリ(IRODORI)」が併設した形となり、伝統の銘菓から斬新なアレンジスイーツまでバリエーション豊富なラインナップだ。おすすめの限定商品鶴屋吉信のおすすめ菓子は、カラフルなひと口最中「IROMONAKA」。“薄紅”や“金糸雀”、“勿忘草”などの和の色から生まれた色とりどりの最中で、小倉、こしあん、抹茶餡、加えて季節限定フレーバーの餡をサンドした。個包装になっているので、手土産にもぴったり。もちろん1個~購入可能だ。鶴屋吉信のベストセラー「つばらつばら」のミニサイズもチェック。もち粉をつかったやわらかな皮で、おいしい餡を包み込んだ名物菓子だ。「ミニつばらつばら」は食べやすいミニサイズで、小腹がすいたときにもおすすめ。小倉と季節限定風味の餡の2種類を揃える。京都「イロドリ(IRODORI)」からの人気商品も「イロドリ(IRODORI)」の人気メニューは“パステル”みたいな「琥珀糖(こはくとう)」。口に入れると、外はしゃりっ、中はつるんと独自の食感で、優しい甘さが口いっぱいに広がる。見ているだけで楽しいイエロー、ブルー、パープルのスティックは全5種のフレーバー。和菓子にはめずらしいジャスミン・カモミール・ラベンダーといった味わいも。カラフルな棒状のキャンディー「有平糖(ありへいとう)」も、イロドリ(IRODORI)を代表する一品。祇園、鴨川、嵐山など京の名所になぞらえて、カラフルなビジュアルに仕上げている。“ふわわ”フォームミルクのせ和ドリンクまた、京都駅のイロドリ(IRODORI)などで人気を集める、祇園 辻利とのコラボレーションドリンクを虎ノ門ヒルズ店で販売。抹茶に加えて、ほうじ茶バージョンを新たにラインナップに加えて、テイクアウトで提供する。「京ふわわ ほうじ茶」は、和三盆を加えた香り高いほうじ茶に、“ふわわ”食感のきめ細かいフォームミルクをオン。お茶の香ばしい風味とミルクのまろやかな風味が同時に楽しめる、贅沢な和風ドリンクだ。【詳細】鶴屋吉信 虎ノ門ヒルズ店オープン日:2020年6月11日(木)住所:東京都港区虎ノ門一丁目17-1 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー1階TEL:03-6811-1116営業時間:平日 10:30~19:30、土日祝 11:00~19:00<メニュー例>・「IROMONAKA(個包装)」1個 216円、4個入 972円、9個入 2,052円・「ミニつばらつばら」1個 151円、4個入 712円、9個入 1,468円・「IRODORI ようかん」1個 216円、4個入 1,026円、6個入 1,490円※6月下旬~順次発売予定・琥珀糖 1箱(10本入) 1,080円・有平糖 1箱5本入 540円・京ふわわ ほうじ茶 648円※テイクアウトのみ・京ふわわ 抹茶 648円※テイクアウトのみ※価格は全て税込。
2020年06月14日和菓子製造販売の株式会社 鶴屋吉信(つるやよしのぶ)は、2020年6月11日虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー1階(東京都港区虎ノ門)に、新店舗「鶴屋吉信 虎ノ門ヒルズ店」をオープンいたします。創業200有余年「鶴屋吉信」と、匠の技から新感覚の和菓子を生み出す「IRODORI(イロドリ)」を併設した店舗には、伝統の銘菓から斬新なアレンジの商品までをとりそろえ、抹茶・ほうじ茶を使用したテイクアウトドリンクも。またオープンを記念して、鶴屋吉信初となるドリンク&スイーツのサブスクリプションサービスを先着100名様限定にて実施いたします。進化する都心のもと、世界とつながる新たな「東京の玄関口」で感じる、新たな和菓子の魅力をご堪能ください。鶴屋吉信 虎ノ門ヒルズ店 オープン特設サイト店舗情報オープン日:2020年6月11日(木)所在地 :〒105-6401 東京都港区虎ノ門一丁目17番1号 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー1階TEL :03 - 6811 - 1116営業時間 :平日 10:30~19:30 土日祝 11:00~19:00定休日 :1月1日、2日、3日アクセス :東京メトロ「虎ノ門ヒルズ駅」「虎ノ門駅」「神谷町駅」「霞が関駅」、都営三田線「内幸町駅」、JR新橋駅IRODORI 限定商品「IROMONAKA(個包装)」1個 216円 / 4個入 972円 / 9個入 2,052円いろとりどり、ころんとカラフルな人気のひと口最中を個包装にいたしました。小倉/こしあん/抹茶に季節限定風味の餡をくわえた4種類。もなか種と瓶入り餡3種がセットになった、従来の「IROMONAKA」(2,700円)も引き続き販売いたします。「ミニつばらつばら」1個 151円 / 4個入 712円 / 9個入 1,468円もっちり食感で人気のベストセラー焼菓子「つばらつばら」が可愛らしいミニサイズになりました。小倉/季節限定風味の餡、2種類をお楽しみいただけます。「IROMONAKA(個包装)」とのアソートパックもとりそろえてございます。「IRODORIようかん」(6月下旬~順次発売予定)1個 216円 / 4個入 1,026円 / 6個入 1,490円いちご/さくらんぼ/レモン/ヨーグルトの4種類の風味をおしゃれなスクエア型一口羊羹にこめて仕上げました。今までの羊羹にない、モダンで爽やかな美味しさをぜひご賞味くださいませ。4個入・6個入は専用の紺箱にお詰めしており、ちょっとしたギフトにも。琥珀糖1箱10本入 1,080円京都IRODORIからの人気商品が虎ノ門ヒルズにも登場。パステルみたいなスティックタイプのお干菓子に、ジャスミンやラベンダーなど5種のフレーバーをこめました。外はしゃりっ、中はつるん、の食感と優しい甘さをお楽しみください。有平糖1箱5本入 540円こちらも京都IRODORIから。熟練の職人が上質の砂糖からつくる繊細な飴菓子を棒状に仕上げ、祇園、鴨川、嵐山など京の名所になぞらえた色合わせに。京都の風景を思いうかべながら、純粋な甘みをじっくり味わってください。※価格はすべて税込です。その他取扱商品京観世、柚餅、鶴屋吉信ようかんなどの代表商品/つばらつばら、紡ぎ詩など焼き菓子/季節の和菓子 などIRODORI 限定ドリンク「京ふわわ ほうじ茶」「京ふわわ 抹茶」各1杯 648円 ※テイクアウトのみ京都駅IRODORIほか茶寮で大好評、「祇園 辻利」様とのコラボレーションドリンクに、従来の「抹茶」に新たに「ほうじ茶」バージョンを加えテイクアウトにて販売いたします。香ばしいほうじ茶と香り高い抹茶にそれぞれ和三盆をくわえた優しい甘さのティーの上に、”ふわわ”と仕立てたなめらかできめ細かいフォームミルクをたっぷりとのせた和風の甘味ドリンク。「ほうじ茶」のフォームミルクには、虎ノ門ヒルズ店だけの「豆乳」を使用した特別バージョンです。ホットとアイスでお楽しみいただけます。その他取扱ドリンクお濃茶入りバニラシェイク、グリーンティー、ほうじ茶 各1杯 648円※テイクアウトのみ。※価格はすべて税込です。【オープン記念 先着100名様限定】ドリンク&スイーツのサブスクリプションサービス虎ノ門ヒルズ店のオープンを記念して、鶴屋吉信初となるドリンク&スイーツのサブスクリプション(定額制)サービスを先着100名様まで、期間限定にて実施いたします。1ヶ月間税込1,620円で、お好みのドリンクを4回+お菓子を1回お楽しみいただける大変お得な内容です。ぜひこの機会に虎ノ門ヒルズ店へ足をお運びいただき、鶴屋吉信の新感覚のお菓子をおためしくださいませ。価格:税込1,620円(本体1,500円)有効期間:お申し込み日から1ヶ月間お申し込み受付期間:2020年7月末まで、先着100名様に達し次第終了お申し込み方法:虎ノ門ヒルズ店店頭にて、スタッフにお申し付けください。ご利用方法:虎ノ門ヒルズ店店頭レジにてご提示の上、下記引換商品よりお選び下さい。ドリンク…京ふわわ 抹茶(ICE/HOT)、京ふわわ ほうじ茶(ICE/HOT)、グリーンティー(ICE)、ほうじ茶(ICE)スイーツ…IROOMONAKA(個包装)、ミニつばらつばら、IRODORIようかん店舗について木目調でシックなつくりの「鶴屋吉信」と、ホワイトをベースとした爽やかな「IRODORI」のゾーン。ふたつの全く異なる空間をゆるやかなアーチでつなぎ、伝統と進化の融合を表現した店内。従来の和菓子店のようなカウンターはなく、直接お菓子を手に取ってお選びいただけるゆったりと自由な空間を演出しております。虎ノ門ヒルズ店限定 ショッピングバッグについてニューヨークのギャラリーをイメージしたシンプルなレイアウトにスウェーデン出身のアーティスト、Mats Gustafson(マッツ・グスタフソン)氏の鶴の絵を配しました。おおらかな水彩の筆致で描かれ、水墨画をも思わせる二羽の鶴のすがたは伝統と進化がゆったりととけあう虎ノ門ヒルズ店のコンセプトや、京菓子づくりにむかう凛とまっすぐな想いを表しています。同作品は店内で原画を展示しておりご覧いただけます。Mats Gustafson(1951~)スウェーデン出身。ストックホルムのDramatiska Institutetを卒業後、ステージデザインの仕事を経てニューヨークに渡り「VOGUE」のイラストを手がける。以後、「VISIONAIRE」など影響力をもつファッション誌にイラストを提供し続け、Dior、HERMES、TIFFANY、ヨウジヤマモト、COMME des GARCONSなどのビジュアルを多数手がける。「鶴屋吉信」について1803年(享和3年)京都・西陣で初代鶴屋伊兵衛により創業。200余年の歴史を刻む、京都の老舗京菓子司です。「ヨキモノを創る」を家訓とし伝統の技を守りながら、現代の感覚をとりいれた新しい和菓子やカフェを考案。歴史ある京菓子の魅力のすそ野を広げてゆくとともに、和菓子の新たな価値を日々追求しています。鶴屋吉信公式オンライン 鶴屋吉信 twitter:@tsuruya1803鶴屋吉信 Instagram:@tsuruya.yoshinobu_wagashi企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月11日京都の老舗和菓子屋「鶴屋吉信(つるやよしのぶ)」から、「星のカービィ」とのコラボレーションによる和菓子「カービィのまんまる手づくり最中 “春”」が登場。2020年3月14日(土)から4月30日(木)までの期間、「鶴屋吉信」の一部直営店と公式オンラインショップ、任天堂の直営オフィシャルストア「ニンテンドートウキョウ」などで数量限定で発売される。「カービィのまんまる手づくり最中」第2弾が春仕様になって登場1803年(享和3年)に京都・西陣で創業した老舗和菓子司と「星のカービィ」の異色のコラボレーションによって生まれた「カービィのまんまる手づくり最中」は、自身の手で最中種にあんを挟む手づくり最中のセット。老舗和菓子店ならではの風味豊かなあんと、カービィの様々な表情があしらわれたサクサクの最中種の絶妙なハーモニーが楽しめる和菓子だ。新登場の「桜あん」×「小倉あん」の組み合わせに今回発売される「カービィのまんまる手づくり最中 “春”」では、通常版では「小倉あん」と「こしあん」の2種類がセットになったあんを、新登場の「桜あん」と「小倉あん」の組み合わせに変更。風味豊かな本格派の味わいの「小倉あん」に加えて、この時期ならではの「桜あん」が楽しめる。カービィと同じピンク色の最中種また、通常版ではこんがり「こがし」のみだった最中種には、カービィと同じ「ピンク」の最中種が登場。「こがし」よりも更にサクッと軽やかな味わいが特徴で、優しい甘さの「桜あん」をより美味しく引き立ててくれるという。「桜あん」には「ピンク」の種、「小倉あん」には「こがし」の種がセットになっており、カービィの表情もそれぞれ3種、合計6種のバリエーション豊かなラインナップとなる。“桜×カービィ"の特別なデザインさらに、缶のデザインを春にふさわしい“桜×カービィ”の特別なモチーフで一新。「桜あん」缶のセットには、桜吹雪と手まりで遊ぶカービィを、「小倉あん」缶のセットには、桜を飾り付けた花車を運ぶカービィ&ワドルディの姿をそれぞれデザイン。外箱から缶まで、「鶴屋吉信」誕生の地である西陣を代表する「西陣織」の古典柄から着想を得たデザインで統一した、特別なセットだ。あん・種それぞれが缶詰になっているため、日保ちすのもポイント。自宅用にはもちろん、桜舞うお花見のお共や、春の節目の贈り物、訪問先への手土産にもぴったりの和菓子となっている。商品情報「カービィのまんまる手づくり最中 “春”」販売期間:2020年3月14日(土)〜4月30日(木)※3月5日(木)より「鶴屋吉信」公式オンラインショップにて予約受け付け開始。※限定生産品のため、販売期間内でも商品がなくなり次第販売終了となる。※限定版完売後は、通常版の販売を再開予定。価格:■「カービィのまんまる手づくり最中 “春” 1 缶入」1,782円(税込)内容:桜あん×1缶、最中種(ピンク最中種 / 桜デザイン缶)×1缶(12枚(6組)、ヘラ×1本特定原材料等28品目:使用なし使用米:国産(最中種)※「1缶入」は「桜あん」+「ピンク最中種」のみでの販売となる。■「カービィのまんまる手づくり最中 2缶入」3,456円(税込)内容:桜あん・小倉あん×各1缶、最中種(ピンク最中種 / 桜デザイン缶)・(こがし最中種 / 花車デザイン缶)×各1缶(12枚(6組)、ヘラ×1本特定原材料等28品目:使用取扱店舗:鶴屋吉信 IRODORI(京都駅八条口)、京名菓・名菜処 亰(みやこ)店(京都駅ビル2F)、鶴屋吉信 東京店(COREDO 室町3)、鶴屋吉信公式オンラインショップ、ニンテンドートウキョウ※システムの都合上、オンラインショップでは1日の受注件数を制限する場合あり。当日分の受注を終了した場合でも、在庫のある限り翌日午前10:00には受注を再開する。・販売状況により、店頭でも購入個数などの制限を行う場合あり。・上記店舗以外の直営店、百貨店店頭では取り扱い・取り寄せともに行わない。【問い合わせ先】鶴屋吉信 お客様担当TEL:TEL:075-441-0105受付時間:いずれも 月〜土(水曜日・祝祭日を除く)9:00〜18:00
2020年03月08日国立劇場の新春公演はこのところ尾上菊五郎率いる音羽屋一門を中心に、正月気分を膨らませてくれるような楽しい趣向を取り入れた通し狂言が披露されている。今年は四世鶴屋南北作『御国入曽我中村』をアレンジして『通し狂言 菊一座令和仇討』と題して上演する。歌舞伎では昔から「正月は曽我物」が定番と言われている。曽我物とは曽我五郎十郎兄弟による仇討ちの世界を含む物語を指し、『御国入曽我中村』も題名で分かるように、文字通りの曽我物だ。作者の鶴屋南北は、複数の物語の世界を巧みに組み合わせることで新たに創作するのを得意としており、この作品でも曽我物の時代設定に『鈴ヶ森』の幡随院長兵衛や白井権八、近松門左衛門の浄瑠璃『槍の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』の笹野権三など、有名キャラクターを登場させている。今回はこの「綯交ぜ(ないまぜ)」の世界をさらにもうひとひねりし、新たに仇討ちの物語を創作するという。鎌倉、鈴ヶ森、三島と所が次々と移り、吉原の花魁も登場。国立劇場としては8年ぶりに両花道を使うと聞けば、ダイナミックな場面展開が予想され、期待が高まる。さらに菊五郎の幡随院長兵衛に菊之助の白井権八で『鈴ヶ森』となれば、それだけで名場面になるだろうことは想像に難くない。国立劇場 令和2年初春歌舞伎公演『通し狂言 菊一座令和仇討 四幕十場』は1月27日(月)まで。文:仲野マリ
2020年01月02日