「ようかん」について知りたいことや今話題の「ようかん」についての記事をチェック! (1/3)
タレントのイモトアヤコが5日、自身のウェブマガジン「よかん日和」を更新し、同コンテンツを3月末で閉じると発表した。イモトは「よかん日和ご報告」と題したエントリーで、「ウェブマガジン『よかん日和』を立ち上げて、早三年。日常にワクワクを発信したいと、編集長として携わり、コラムや動画や、イモトの珈琲の販売、本の出版などもさせて頂き、たくさんの方にお世話になりました」と感謝。その上で、3月末で終了するとし、「理由としては、コラムや動画の発信はしているものの、なかなかそれ以上のコンテンツを発信できないことや、オリジナルのプラットホームでやりたいということに、こだわりすぎていたこと。一度、俯瞰で冷静に見たときに、ワクワクを発信することさえブレなければ、その発信する場所の可能性は色んなところにあるし、その方がよりたくさんの方に届くのではないか。三年間チャレンジさせてもらい、そう思うようになりました」と説明した。「よかん日和」は閉じるが、コラムや動画は今まで通り発信するとし「自分の中では、イズムはそのまま、場所を変えるといったイメージです」とした。そして「この三年間、よかん日和に遊びに来てくださったみなさま、本当に本当にありがとうございました。そして、3月末まであと3回、通常通りコラムを更新させて頂くので、ぜひ読んでもらえたら嬉しいです」と呼びかけた。「よかん日和」は、イモトが集長を務めるウェブマガジンのスタイルで、飾らないコラムや動画が人気に。書籍化もされ、「イモトの珈琲」も生まれた。
2025年03月05日歌舞伎俳優の市川團十郎、関西ジュニア・Lil かんさいの嶋崎斗亜(※崎=たつさき)、ロックミュージシャンのSUGIZOが1日、東京・ THEATER MILANO-Zaで行われたJAPAN THEATER『SEIMEI』の初日前ゲネプロに参加し、取材会を開いた。先に大阪公演を終え、東京に。大阪での公演を振り返った嶋崎は「やっぱり僕たちが普段させていただいく舞台やライブには絶対ない大向うがあった。『嶋崎~』と言ってくださるお客さんとかもいらっしゃった。すごく新鮮で、めちゃめちゃうれしいなという気持ちで楽しく、毎回新鮮でした」とする。團十郎も「斗亜くんは歌舞伎の感じが新鮮なんでしょうけど、斗亜くんのファンの方々は非常にお若いので、私の方が若い方は目の前にいっぱいいらっしゃる時はやっぱり新鮮だなと思います。お互い当たり前に思ってることが、お互いにとっては新鮮だったりするんだな今感じてます」と話した。嶋崎は「勉強になることだらけで。いつも演技をさせていただく中であまりない型であったりを意識しつつも、ちゃんとした感情の動きも表現する。まだ苦戦してる最中で、もっと最後に向けてどんどん良くさせていきたい。アドバイスをいただいたりして、勉強させていただいてます」としみじみ。アドバイスについて團十郎は「間の取り方とかを。『門』に『日』と書いて『間』と読みますが、歌舞伎の世界だと悪魔の魔の字を使う場合がある。そこに怖さが宿っているんです。物事を良くするのにも、悪くしてしまうのにも、『魔』がどうしても存在する。ですから、その『魔』を今回、斗亜くんには短い時間かもしれませんが、歌舞伎の『魔』を少し輸血するというか、アドバイス的なことだったら、そこが1番重要だなと思った」と説明。「たぶん普段の彼のお芝居の中で、リアリズムを追求する中での『間』と、歌舞伎も『魔』っていうのはちょっと違う、そういう話をちょっとね」と團十郎は謙遜しながら明かしていた。本作は、世界に誇る日本のクリエイターが集結し、安倍晴明の世界を新しいエンターテイメントとして舞台化する邦楽劇。脚本は数々の歌舞伎の脚本、補綴を務める今井豊茂、演出は多くのゲームを手がける広井王子、楽曲は世界的ミュージシャンのSUGIZO、邦楽作曲には歌舞伎など多数の舞台に出演しながら作曲活動も行う今藤長龍郎、神楽振付には世界のトップアーティストの専属ダンサーを務めるケント・モリ、歌舞伎音楽は歌舞伎公演の出演を続けながら公演制作やプロデュースを手掛ける田中傳次郎といった面々が集結した。JAPAN THEATER『SEIMEI』は、きょう1日から24日まで同所で。
2025年03月01日歌舞伎俳優の市川團十郎、関西ジュニア・Lil かんさいの嶋崎斗亜(※崎=たつさき)、ロックミュージシャンのSUGIZOが1日、東京・ THEATER MILANO-Zaで行われたJAPAN THEATER『SEIMEI』の初日前ゲネプロに参加し、取材会を開いた。先に大阪公演を終え、東京に。大阪での公演を振り返った嶋崎は「やっぱり僕たちが普段させていただいく舞台やライブには絶対ない大向うがあった。『嶋崎~』と言ってくださるお客さんとかもいらっしゃった。すごく新鮮で、めちゃめちゃうれしいなという気持ちで楽しく、毎回新鮮でした」とする。團十郎も「斗亜くんは歌舞伎の感じが新鮮なんでしょうけど、斗亜くんのファンの方々は非常にお若いので、私の方が若い方は目の前にいっぱいいらっしゃる時はやっぱり新鮮だなと思います。お互い当たり前に思ってることが、お互いにとっては新鮮だったりするんだな今感じてます」と話した。嶋崎にとってホームだった大阪から東京に。團十郎は「大阪ですと地元なので、あまりお声がけしないようにしてたんですけど、東京では心細いかなと思ったんで『もし気が向いたらご飯行こうか』という話はしました。でも強制にならないように」と気遣う。そんな團十郎の言葉に嶋崎は「もう気が向いてます。焼肉食べたいです!おいしいところを知っていそうなので」と前のめり。團十郎は「でも無理強いできないので。お腹が減った時は」とすると、嶋崎は「今、お腹空いてます」と一言。團十郎は「今?本番前やないかい!」とツッコんでいた。本作は、世界に誇る日本のクリエイターが集結し、安倍晴明の世界を新しいエンターテイメントとして舞台化する邦楽劇。脚本は数々の歌舞伎の脚本、補綴を務める今井豊茂、演出は多くのゲームを手がける広井王子、楽曲は世界的ミュージシャンのSUGIZO、邦楽作曲には歌舞伎など多数の舞台に出演しながら作曲活動も行う今藤長龍郎、神楽振付には世界のトップアーティストの専属ダンサーを務めるケント・モリ、歌舞伎音楽は歌舞伎公演の出演を続けながら公演制作やプロデュースを手掛ける田中傳次郎といった面々が集結した。JAPAN THEATER『SEIMEI』は、きょう1日から24日まで同所で。
2025年03月01日高知FORESTVISION株式会社は須崎市のブランドぽんかん、『立目ぽんかん』を活用したエッセンシャルオイルを、海のまち須崎を代表する香りと位置づけ、エッセンシャルオイルの製造・販売・香りを通じて、地域の産業創造に取り組みます。しんじょう君香り立目ぽんかんエッセンシャルオイル今回の協力関係におきましては、立目ぽんかん「浦ノ内の生産者」並びに須崎でサロンなどを営み香り創造者である「ねっことそら」谷 和香菜と共に取り組みはじめます。高知県の原料から香りを全国へ届け、さらに日本を代表し世界へ届ける県として、須崎市・生産者・香りを創造、創作者と協力・協働して、共に届けてまいります。高知FORESTVISION株式会社は令和4年12月21日に日高村と企業進出協定を締結し、日高村を「香りの聖地」とするべく活動しています。また、日高村の2050ゼロカーボンシティ宣言にも賛同し、カーボンニュートラルを実現した日本唯一の精油製造工房で、環境に配慮した商品開発に取り組んでおり、香りブランド「和悠香」として国内最多のエッセンシャルオイル72種類を自社蒸留・製造販売しています。高知県は、類をみないほど、エッセンシャルオイルの原料となる樹木・柑橘類など最も豊富な地域です。日高村・仁淀川流域を、そして高知県を香りの聖地と喜ばれ人が交流する場所となれるよう高知県内34市町村と連携を推進しています。今回提携させていただきます立目のぽんかんは、適度な潮風と日光と海、石垣からの反射という、3つの太陽が降り注ぐと言われる、須崎市の浦ノ内立目地区で育まれた、高知のブランドぽんかんであり、秀逸する風味・香りが特徴です。ブランドとしての品質管理を徹底され、地域の先人たちが、甘く「おいしくな~れ」と魔法をかけ、大切に育まれてきました。今回、生産者と相互協力を築くことにより、今まで受け継がれてきた歴史や後世に残すべき思いを、「香り」という方法を用いて、鋭意取り組んでまいります。この度、須崎市の応援をいただきながら、立目ぽんかん生産者である浦ノ内の営農家の連携が実現することとなりました。同時に心強いパートナーとして、地元須崎で活動・活躍される、「ねっこ と そら」を運営する谷 和香菜が「香りの創造」、として協働します。創作・PR・ご利用者様との接点・視点を活かして、高知の香り創造に取り組み、須崎市から高知の香りをお届け発信に努めてまいります。地域と共に、自然のままを産業として、好循環を創造し、人を中心とする産業循環・地域の活性化に、香りの県高知県と共に一緒に取り組んでまいります。また「立目ぽんかん」というブランドぽんかんを構築された先人の思い・ご苦労を途絶えさせてはならないと、浦ノ内地区の生産農家の方々の紡ぐ思いの元、協働させていただき中山間地のPR、後継者への機会創出にも努めてまいります。同時に、作り手本意ではなく、ご利用者の立場で且つ高知の恵みを全国へ届け、須崎の高知の産業の創造を香りの視点から、自然と供する山・川・海の循環と共に歩む「ねっこ と そら」、オリジナルブランド「実葉土」からの創作する谷 和香菜と、協働することで一層の邁進力を得ることとなりました。生産者・香り創造者・そして地域の方々と共に協働してまいります。~須崎市からの応援メッセージ~須崎市は、ふるさと納税にご協力いただいている立目ぽんかん「浦ノ内生産者」様、「ねっことそら」様の新たなチャレンジを応援いたします。今回産出される、立目ぽんかんの香りを通じて、須崎市を全国に知っていただく機会に繋がることを期待しております。【高知県香りを通じた産業推進連携進捗】2024年11月現在 須崎を含めて13/34市町村(事業者)高知県産業振興推進連携市町村【高知FORESTVISION株式会社について】高知FVは、香りの製造販売を通じて、地域振興と産業循環、地域創生・地域循環をコンセプトに地方で働く元気を・地方の清々しい自然からの恵みで生活のくつろぎを提供します。日高村の地域の方々・高知の方々と共に、香りのカルチャーを創造し、後世に紡ぐCIVIC PRIDEの創造を育みます。◆会社概要社名 : 高知FORESTVISION株式会社代表者: 代表取締役 岡村 征治設立 : 2022年5月本社 : 〒781-2164 高知県高岡郡日高村本村字シテノ木296-1URL : (和悠香ショップ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日きたかんFestival2024運営事務局(企画・運営:株式会社上毛新聞TR)は、グルメや各種ステージで北関東の魅力を発信する「きたかんFestival2024」を2024年8月10日(土)、11日(日)の両日、高崎市のGメッセ群馬にて入場無料で開催いたします。URL: きたかんFestivalバナー画像正方形10日12時から、北関東3県のFMラジオ局のパーソナリティが公開生放送を行うほか、安中市出身の津軽三味線奏者、上原梅弦さんによる演奏やチアダンスショーなどもステージを彩ります。11日は、元体操のおにいさんの小林よしひささんや3県出身の芸能人、ご当地キャラなどがステージを盛り上げます。出展ブースでは群馬県はもちろんのこと隣県からの出展や群馬の情報誌「月刊Deli-J(デリジェイ)」で紹介した店も並びます。屋外には多くのグルメが楽しめるキッチンカーも並び、情報もグルメもエンタメも盛りだくさんなイベントです。共催 : Gメッセ群馬/株式会社上毛新聞社企画・運営: 株式会社上毛新聞TRURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月19日株式会社 赤福は、夏期限定の涼菓「赤福水ようかん」の店頭販売を開始いたしました。昨夏、赤福オンラインショップ限定で販売し、ご好評をいただいた人気の商品が、いよいよ店頭でお求めいただけるようになります。暑い夏、ご自宅で赤福の夏の涼菓をお楽しみいただけます。また、涼を届ける手土産としても最適です。すっきりした甘さの瑞々しい水ようかん■商品の特徴北海道産小豆のこし餡を、すっきりした甘さの瑞々しい水ようかんに仕立て、折箱に流し込んだ「一枚流し」の商品です。お好みの大きさに切り分けてお召し上がりいただけます。甘さすっきり、軽くツルッとしたのどごしで食べやすい水ようかんです。■販売店舗<三重県内>7月2日~五十鈴茶屋 五十鈴川店(伊勢市宇治浦田1丁目11-5)<関西地区>7月10日~8月31日阪急うめだ本店(地下1階 赤福売場隣「五十鈴茶屋POPUP催事」)7月17日~7月22日阪神梅田本店(1階食祭テラス「第2回赤福氷と美味めぐり~伊勢のくに~」)■商品概要商品名: 赤福水ようかん価格: 1,200円(税込)※赤福オンラインショップでは1,000円(税込)送料別内容量: 320g賞味期限: 約3ヵ月(冷凍状態)※解凍後はお早めにお召し上がりください。※冷凍商品のため、店頭販売では、1箱ごとに保冷剤入りの保冷袋に入れてお渡しします。持ち歩き時間は90分までとなります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月11日次男が生まれてから、4歳の長男のかんしゃくがピークに。ある日、保育園の帰り道で長男が大かんしゃくを起こし、地べたに寝転がり泣きわめいていました。「かんしゃくがおさまるまで待とう……」と、歩道で息子を見守っていると、通りすがりのおじさんが声をかけてきたのです。もともと、かんしゃく持ちの息子私には、4歳の長男と生後4カ月の次男がいます。長男はもともとかんしゃく持ちで、気に入らないことがあったり、自分の思う通りにならないと大泣きして暴れてしまったり、手をつけられなくなることがよくありました。 市の発達相談には4カ月前に1度行っていて、「今年の4月に転園したりと、いろいろ環境が変わったばかりなので、少し様子を見ましょう」と言われていました。長男はかんしゃくが落ち着いている時期と、かんしゃくがひどい時期を繰り返していて、私は妊娠中から「赤ちゃんが生まれたら、このかんしゃくはもっとひどくなるだろうな……」と思っていたのです。 どうしても抱っこしてほしい、息子次男が生まれてから2カ月は、かんしゃくもそれほど起こさず、落ち着いてた様子の長男でしたが、次男が生後3カ月になるころ、赤ちゃん返りとかんしゃくがひどい時期が一緒にやってきたのです。保育園の帰り道、「抱っこして家まで帰ってほしい」という長男。 私は次男を抱っこひもで前抱っこをしていたので「ぎゅーならできるけど、今は抱っこできないよ。おうちに帰ったら、たくさん抱っこしてあげるね」と説明しました。長男は、納得できない様子で「抱っこ! 抱っこ!」と泣き始め、ついには地べたに寝転がって泣きわめき出しました。長男はこうなると手がつけられないので、かんしゃくがおさまるまで安全だけ確保して、じっと見守ることに。 通りすがりのおじさんが……すると、60代くらいのおじさんが近づいてきました。そのおじさんは私たちのところで止まると、長男に「抱っこしてほしいのかい。おんぶでいいならおじさんがしてやるよ」と言ったのです。私は丁重にお断りしましたが、おじさんは「今そこの〇〇商店まで買い物行くところだから、ついでだからいいんだよ」と言い、長男をおぶって家の途中の〇〇商店まで歩いてくれました。 長男がおじさんに「ありがとう」と言うと、おじさんは「あんまりママ困らせることしちゃだめだからな」と長男に言い、「お母さんも大変だ、がんばってるな」と、私にまで声をかけてくれました。 私は、長男のかんしゃくがひどいときは、自分の子育てに自信がなくなるし、周りにいる人に申し訳ない気持ちになります。今回、どうしようもない状況だったのを見ず知らずのおじさんが助けてくれ、私にまでねぎらいの言葉をかけてくれたことが、とてもうれしかったです。もう一度ばったりおじさんに会えたら、再度感謝の気持ちを伝えようと思います。 著者:吉川 みきな15歳女の子と5歳と1歳の男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2024年03月19日カーテンを購入する時には、機能性とデザインの両方を考慮して選ぶでしょう。実際に家で付けてみると、店で見た時とは印象も変わります。選んだカーテンが部屋の雰囲気と合っていて、ほかの家族からも喜ばれたら、嬉しいですよね。「買ったおかんは、天才だな」胡谷陽(@ebisdani)さんは、実家のレースカーテンを見て、そんなことを思いました。どうやらそのカーテンは、家族だけでなく、愛猫も喜ばせているのだとか…X(Twitter)に投稿された写真をご覧ください。魚の影に、猫ちゃんが夢中…!そう、投稿者さんの母親が購入したのは、魚の模様が入ったレースカーテンでした。窓を開けると、陽の光がレースカーテンに差し込み、まるで海の中で魚が泳いでいるように、影がゆれるのだとか。愛猫が興味津々に魚を見つめている様子が、ほほ笑ましいですね。投稿にはたくさんの『いいね』が付き「これ、いいなぁ!欲しい」「天才だ!真剣な猫の表情に笑った」などの声が寄せられていました。愛猫はとても気に入っているようで、影の出る時間はよくカーテンの前にいるといいます。かわいらしいレースカーテンに、家族みんながご満悦なのでした![文・構成/grape編集部]
2024年03月11日大分・湯布院の「湯布院 ジャズとようかん」から、新作の「ジャズ羊羹 ジャジー キャッツ(jazzy cats)」が登場。西武池袋本店の期間限定ショップでは、2024年2月14日(水)から2月27日(火)まで、湯布院本店では、猫の日である2024年2月22日(木)に合わせて新発売される。鍵盤の上に愛らしい猫をデザイン「ジャジー キャッツ」音楽やアートを愛するショップであり、スイーツも展開する「湯布院 ジャズとようかん」。今回は、お洒落でユニークな“ピアノデザイン”の人気羊羹から、愛らしい猫たちを描いた新作「ジャズ羊羹 ジャジー キャッツ」がお目見えする。“ワイン漬け”イチジク入りフレーバー味のベースとなるのは、珈琲や赤ワインとの相性が良い黒糖いちじく羊羹「クラシック(classic)」のフレーバーだ。羊羹には、国産小豆と沖縄県産の黒糖を使用。中には、ワインに一昼夜漬け込んだドライいちじくがゴロゴロと入っており、見た目も食感も楽しい羊羹に仕上げている。なお、羊羹の表面に描かれた猫やピアノは、人気ユニット「マリーニモンティーニ(marini*monteany)の野田智裕による描き下ろし。「ジャズ羊羹 ジャジー キャッツ」の売上の一部は、保護猫や保護犬たちの新しい家族を見つける活動を行う「ジョートフル熊本プロジェクト」へ寄付される。【詳細】「ジャズ羊羹 ジャジー キャッツ」3,348円取扱店舗:■湯布院本店発売日:2024年2月22日(木) 10:00~住所:大分県由布市湯布院町川上3015-4■期間限定ショップ「Place where you meet cats ~猫と出会う場所~ 2024」販売期間:2024年2月14日(水)~2月27日(火)場所:西武池袋本店 4階住所:東京都豊島区南池袋1-28-1※ひとり当たりの購入数制限が付く場合あり■オンラインストア予約開始日:2024年2月13日(火)12:00~※3月1日(金)より順次発送予定【問い合わせ先】湯布院 ジャズとようかんTEL:050-3538-0943
2024年02月16日“ピアスのようなイヤリング”「ぴあり」を展開するジュエリー京都(Jewelry Kyoto)から、『源氏物語』の登場人物をイメージした「源氏物語シリーズ」のかんざしが登場。2024年2月9日(金)より清水坂ガラス館-ぴあり-ほかにて販売される。『源氏物語』の登場人物着想かんざし“まるでピアス”のような新感覚のイヤリング「ぴあり」で人気のジュエリー京都が展開する、『源氏物語』の登場人物をモチーフにした「源氏物語シリーズ」。2024年11月に発売された「夕霧」にて完結を迎えた同シリーズに、今回新作として「ぴあり」のデザインとリンクした「簪-かんざし-」が登場する。「藤壺の宮」をモチーフに第1回目となる今回は、光源氏の義母であり“光る君”“輝く日の宮”と並び称された「藤壺の宮」がモチーフ。幼くして亡くした光源氏の母の面影を持ち、心に秘めた悩みを持ち続ける人物だ。かんざしの先にあしらった大きく白い花は、「藤壺の宮」の光り輝く美しさを、藤色のガラスは包み込むような母性を表現。さらに涙色のガラスは、光源氏への切ない思いを表している。2022年4月に発売した「藤壺の宮」着想「ぴあり」とリンクしたデザインとなっている。1本タイプ、Uタイプの2種類なおかんざしは、1本タイプとUタイプの2種類を用意。いずれも、高級感のある金の箔押しで「源氏物語」と印字したオリジナルの木箱に入れて展開する。【詳細】ジュエリー京都「源氏物語~藤壺の宮~かんざし」発売日:2024年2月9日(金)販売場所:清水坂ガラス館-ぴあり-、ジュエリー京都オンラインストア価格:16,500円※1本タイプ・Uタイプともに同じ価格。※「簪-かんざし-」は、2か月ごとに全6デザインを展開予定。■店舗詳細清水坂ガラス館-ぴあり-住所:京都府京都市東山区五条坂白糸町569-3TEL:070-2286-9493営業時間:9:30~18:30 通常年中無休※営業日や営業時間は変更する場合あり。
2024年02月10日アップかんなべスキー場を運営するアドバンス株式会社は、神鍋高原(兵庫県豊岡市)に遊ぶを極めるスキー場【アップかんなべスキー場】を2024年1月26日(金)にオープンいたします。関西最大級「雪のゆうえんち」に加え、お子さま2回目半額キャンペーン阪神圏から2時間、神鍋高原ICから15分アクセスの兵庫県豊岡市神鍋高原の「アップかんなべスキー場」が2024年1月26日(金)にオープンいたします。関西最大級の雪のテーマパーク「雪のゆうえんち」に加え、もっとスキーを楽しんでいただけるように「お子さま2回目半額キャンペーン」を実施し、冬の楽しみを広げます。◆アップかんなべスキー場施設概要(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しめる!(2) お子さま2回目半額キャンペーン(3) ナイター営業時に特設レストラン&バーを営業!(4) 天然温泉「ゆとろぎ」まで徒歩5分!(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しもう!「雪のゆうえんち」は、0~12歳までのお子さまとそのご家族を対象とした日本最大級の面積とアトラクション数を持つスキー場併設のスノーランド(雪遊び施設)です。アトラクションには、大人も自分で操縦を楽しめる「スノーモービル体験」や牽引されたバナナボートに乗って楽しむ「スノーラフティング」をはじめ、総面積48,000平方メートル(テニスコート約184個分)と日本最大級になり、アトラクションも8種類とさらに魅力的になりました。料金:2,000円(キッズエリア券)(2) お子さま2回目半額キャンペーンお子さまがもっとスキーを楽しむ機会を提供するために、「お子さま2回目半額キャンペーン」を実施いたします。「お子さま2回目半額キャンペーン」適用には以下の条件が必要です。1日リフト券を購入していただいたお子さま(中学生以下)には、「また来てね券」を発行いたします。次回ご来場時に「また来てね券」を提示していただくことで1日リフト券が通常価格の半額で購入していただくことが可能です。対象 :お子さま(中学生以下)の1日リフト券1日リフト券通常価格:3,200円適用条件 :10日以内の再来場(3) 特設レストラン&バーを営業!昨年度好評企画につき今シーズンも、みやの森ゲレンデにてナイター営業時にも特設レストラン&バー「UP ’n’ chill」の営業を行います。地元のスパイスカレーやハンバーガー等のお店と連携し、より楽しめるスキー場を提供いたします。営業日時:10:00~21:30、不定休場所:みやの森ゲレンデカウベルハウス(4) 「神鍋温泉ゆとろぎ」(天然温泉)まで徒歩5分!疲れた体を癒やしてくれる「神鍋温泉ゆとろぎ」がスキー場から徒歩5分の場所にあります。筋肉痛や冷え性に効果のある泉質で、心も体もリフレッシュすることができます。また当日のリフト券を持参していただくことで割引が適用されます。料金:大人(中学生以上)800円、子ども(3歳~小学生)500円◆施設概要アップかんなべスキー場所在地: 〒669-5372兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78営業時間: 8:30~16:45(定休日:なし)お問い合わせ: アドバンス株式会社TEL0796-45-1545(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月30日かんしゃく持ちの息子は、少し気に入らないことがあると、地面にひっくり返って暴れながら泣き叫びます。まだうまく言葉が話せない1歳6カ月のころ、毎日のようにかんしゃくを起こしていました。その日も、子育て支援センターでかんしゃくを起こしてしまい……。 泣いて暴れる息子にお手上げ朝から子育て支援センターで遊び、昼食の時間になったので帰宅しようとすると、まだ遊びたい息子が「いや!」と泣いて暴れ始めました。 気持ちを切り替えようと声かけしても効果はなく、どんどんヒートアップする息子。支援センターは昼で閉まってしまうので、仕方なく暴れる息子を抱っこして外に出ました。 しまった…家に帰れない!?その日は、買ったばかりの補助付き三輪車に乗って来ていた息子。泣いて暴れる息子は三輪車に乗れる状況ではなく、私は右手に息子を抱え、左手で三輪車を押して帰ることに。 しかし鮮魚のように暴れる息子は片手では収まらず、家まで500メートルの距離を帰ることができません。道でひっくり返って泣き叫ぶ息子を、冷たい視線で何人かの人が追い越していきます。 なんだかひとりで子育てをしている気持ちになって、私も涙が出てきました。 途方に暮れていると救世主現る!そのとき、後ろから60代ぐらいの女性が「あらあら、どうしたの?」と声をかけてくれました。私が事情を話すと、女性は「お母さん大変だったね。私が三輪車を押していくから一緒に行きましょう」と言ってくれたのです。 女性は自分にも同じ年の孫がいるという話をしながら、三輪車を家の前まで押してくれました。帰宅するまで息子は泣き止みませんでしたが、親切な女性のおかげで無事に家に帰ることができました。 現在3歳になった息子は会話ができるようになり、かんしゃくもずいぶん減りました。かんしゃくで悩んでいた当時、助けてくれた親切な女性には今でも感謝しています。
2023年12月31日3歳も終わりに近づいた娘が激しいかんしゃくを起こすように……。ヒートアップするかんしゃくを止めた意外な向き合い方とは? かんしゃくスイッチを切り替える意外な方法とは 3歳も終わりに近づいた娘は、時折かんしゃくを起こすようになり困っていました。そこで育児書やインターネットで調べてみると「子どもにも考えがあり、かんしゃくにつながっている」とのこと。感情的にならず、冷静に対応することが大切だと知りました。 そんなある日、保育園から帰宅して「リュックから洗濯物を出しておいてね」と伝えたところ、このタイミングで娘のかんしゃくがスタート。「今じゃないの~!」というので、育児書などのヒントを元に「じゃあ後でもいいから、入れておいて」と娘の考えに寄り沿ってみました。しかし、娘の怒りはヒートアップ……。 「自分だけではどうしようもない」と私は、テレビを付けてみることに。すると、ちょうど娘の好きなアニメが始まったのです。「カエルさんのアニメだよ!」と伝えると「カエルさんはきらい!」と娘。しかしアニメの話をしているうちに、娘はみるみる冷静になりました。どうやら娘の場合は、他に気を紛らわすことで不思議とかんしゃくがおさまるようなのです。 この出来事以来、娘がかんしゃくを起こしたときは様子を見て、徐々に違う話をしてみることに。すると、娘の気持ちはスムーズに落ち着きました。子どもの考えに寄り沿いながらも、まったく別の話をするという方法は、娘のかんしゃく期の対策として有効だったと感じています。 著者:斎藤アキ夫/30代女性・主婦。と3歳の娘と暮らすアラフォーのママ。超インドアで家が大好き。引っ越しが多い生活のため、家具の配置に苦戦中。暑がりの夫と娘に対し、極度の寒がりのため、エアコンの温度でもめやすいとにかく明るい家族。作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月13日第1子となる女の子を出産し、初めての育児がスタート。育児で特に悩んだのは生後10カ月ごろから始まった激しいかんしゃくでした。ひとたび泣き出すと、なだめるまでに1時間かかることも。敷地内同居をしている両親では娘のかんしゃくに対応しきれず、預けて出かけられるのも1時間が限界です。そんなある日、実母からある言葉をかけられ……。 かんしゃく持ちの娘にお手あげ! かんしゃくのはげしい娘が2歳になるころ、娘の誕生日と第2子となる赤ちゃんのお披露目会を兼ねて、わが家に両親がやってきます。その日、一段と機嫌が悪い娘は着替えもせず、大人の会話に入れないと怒り出しました。また用意したごはんもほとんど食べず、わがまま放題の娘に両親もどう接したらいいかわからないという様子。 解散後、母に突然「あんたが甘やかしているから、わがままに育ったのよ」と言われ、私はひどく落ち込みました。そんな私の気持ちを軽くしてくれたのが、大変だと思っていた2人目の育児だったのです。妊娠中は「私が育てたら、またかんしゃくがひどい子に育つかもしれない……」と不安な気持ちもありましたが、生まれてきた息子はよく寝て、怒ってもすぐに切り替えて遊びだすタイプ。人見知りもなく育てるのがラクでした。同じように育てたつもりでも、正反対な性格の2人。そこで初めて「娘は育てにくいタイプなのかも」と気づいたのです。 子どもには生まれ持った気質があることを実感した私は、かんしゃくが激しい娘と向き合ってきたこれまでの自分を褒めることに。今ではかんしゃくを起こす娘のことも個性だと受け止められるようになり、たくさん甘えさせています。 子どもの性格も子育て方法も子どもの数だけあるもの。今も時々母からは「甘やかすからよ」と言われます。しかし、「娘のことを一番考えているのは私だ!」と自信を持って、子育てしていこうと心に決めたエピソードです。 作画/Pappayappa著者:大山えり
2023年11月04日私は夫と娘の3人家族。娘は4歳の幼稚園の年少です。年少も終わりに差しかかった2月。娘がささいなことでかんしゃくを起こして大泣きするようになりました。いつもと何か様子が違うことはわかるものの、理由がわからずに夫と私は困惑。娘が話した思いがけない理由とは……? 娘がかんしゃくを起こす意外な理由! 娘のかんしゃくがだんだんと激しくなり、夫も私も疲れ切っていたある日のこと。週末に家から少し離れた大きい公園に家族で遊びに行きました。その日の娘は頑なに、ひとりで遊ぶと言い、なんだか怒った様子。そのうち、ひとりで登れない遊具で困っていたので夫が手助けしようとしたところ、「来ないで!」と怒って泣き出してしまいました。その後、怒ってばかりの娘を夫が強めに叱ったところ、娘は公園の真ん中で大号泣。楽しいはずのおでかけが散々なものになってしまったのです。 その夜、夫は公園で娘を叱ったことを大反省。夫婦で話し合い、今後は何があっても娘を否定せずに、気持ちに寄り添っていくことを決めました。その結果、徐々に娘が本音を話してくれるように。娘の心が不安定になっていた理由は「年中さんになるのが怖い」というもの。娘は元々繊細でちょっとした変化も不安に感じるタイプ。親や先生の口から「年中さん」というワードが出るたびに不安を募らせていたのだと思います。 その後は、進級してからの楽しみを話したり、「どうして不安に感じるのかな?」と不安の原因を一緒に考えたりしました。担任の先生にも共有し、娘に「年中さんになっても先生はいるよ」と話してもらうことで、娘は徐々に年中に上がることを受け入れたようです。 あのとき娘の本心に気づかず、目の前の行動だけを見て叱っていたら、かんしゃくはもっとひどくなっていたかもしれません。かんしゃくはSOSのサイン。繊細な娘に疲れることもありますが、なるべく気持ちに寄り添っていきたいと思った経験でした。 作画/mosu著者:佐藤ななみ
2023年10月17日アイドルグループ・Lilかんさい(リトルかんさい)が、11月3・4日に大阪・大阪城ホールで開催されるカンテレ主催の音楽イベント『Livejack 2023 SMASH BEAT SP』(開演15:00)に出演することが決定した。Lilかんさいは4日に出演し、チケットはきょう7日(10:00)に一般販売がスタートする。○■Lilかんさい、『Livejack 2023 SMASH BEAT SP』4日に出演今回の『Livejack』は、今年1月に始動したカンテレの新しい音楽イベント『SMASH BEAT』とコラボ。『Livejack 2023 SMASH BEAT SP』と題し、“ダンスボーカル”をテーマに8チャンネルのカンテレが音楽で“8PPY”(ハッピー)を届ける。3日には、原因は自分にある。、超特急、DXTEEN、BUDDiiS、WATWING、4日には、7m!n、BALLISTIK BOYZ、LIL LEAGUE、ONE N’ ONLY、そしてLil かんさいが出演。カンテレの音楽イベントではお馴染みの中島ヒロト(FM802 DJ)と高橋みなみもMCとして登場する。チケットは、SS席13,000円/S席9,900円で全席指定。詳細は、『Livejack』公式サイトを参照。
2023年10月07日第8回 HRテクノロジー大賞の授賞企業が決定!!株式会社TBSグロウディア(東京都港区、代表取締役:園田憲)は、社内交流サイト「グロウディアずかん」にて、第8回HRテクノロジー大賞「奨励賞」を受賞しました。授賞式は今年9月22日に行われる予定です。株式会社TBSグロウディアは、気軽に使い続けながら従業員エンゲージメントを高められる社内イントラネット『グロウディアずかん』で、奨励賞を受賞しました。「HRテクノロジー大賞」(後援:経済産業省 等)は、日本のHRテクノロジー、人事ビッグデータ(アナリティクス)の優れた取り組みやサービスを表彰することで、この分野の進化発展に寄与することを目的に開催されています。8回目となる今年度は過去最高の応募総数となり、盛り上がりを見せているアワードです。 受賞した「グロウディアずかん」は、合併とコロナ禍により生み出された社内融和のシステムです。成り立ちも業務内容も異なる7社が合併し設立された「TBSグロウディア」は、社内にて他部門の業務や社員同士の相互理解、人材交流促進の為のプロジェクトを発足。コロナ禍で出社が制限される中、前記の目的を達成するための第1歩として、「相手を認識」・「相互コミュニケーション」をポイントとし社内サイトを作成しました。「個人プロフィール」「組織図」「掲示板」という一般的なツールのみでなく、「社員ガチャ」「ポイント交換」という遊び心を取り入れた機能を搭載。TOP画面(※画像参照)でも中央に位置する社員ガチャは、ランダムで一人の従業員がカプセルから飛び出し、その人物のプロフィールに飛ぶことができる仕組みにより、意図せずとも多くの従業員への理解が深まります。当社のパーパス「楽しさや感動、わくわく感を届け、人々の免疫力をあげる」を体現したような機能です。【グロウディアずかんの主な機能】・【社員ガチャ】…もっと社員を知るために作られたわくわく感溢れる仕掛け・【個人プロフィール】…業務内外の従業員の情報を知ることができるツール・【組織図】…社員の写真付きで、全従業員へ公開しており、業務に役立つ便利ツール・【掲示板】…会社のお知らせの他、部署や個人で気軽に情報発信ができる伝達ツール・【ポイント交換】…ずかんを使用して貯まるポイントで、賞品と交換できるシステム・【スマートフォン対応】……社用スマホのアイコンから、出先でも掲示板閲覧やガチャを回すなどアクセス可能なお、この「グロウディアずかん」は、他社向けに「社員キャラずかん」という商標で展開をしております。社員・仕事・組織が丸わかり!【社員キャラずかん】 | TBS GLOWDIA : お問合せは、TBSグロウディアホームページの『お問い合わせフォーム』よりご連絡ください。<株式会社TBSグロウディア概要>本社所在地:東京都港区赤坂5-2-20赤坂パークビル12階代表取締役社長:園田憲設立:2018年6月29日事業内容:映像企画制作、コンテンツ販売、テレビショッピング、EC、ショップ運営、ラジオ番組制作、イベント企画制作、文化事業、デジタル技術、ITサービス等 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月01日【らかん・果】の最大の特徴は「羅漢果(らかんか)」の持つ甘みを最大限に活かした料理を提供していることです。「羅漢果」とは世界でただ一つ、中国で生育するウリ科の果実で強い甘みを持ち、古くから漢方の原料に使われてきました。近年の研究により抗酸化作用、糖尿病予防、アレルギー予防などさまざまな効能があることも検証されています。東京メトロ銀座線 外苑前駅より徒歩7分。表参道駅も徒歩圏内そんな同店が、糖質を10g以下に抑えた「低糖質かき氷」を9月30日(土)までの期間限定で提供します。かき氷のシロップには砂糖を使用せず、羅漢果由来でカロリーゼロの自然派甘味料の甘さを活かした、「抹茶」「白桃」「珈琲」の3種類のフレーバーを用意。『氷菓 ~抹茶~』1,200円(糖質:5.6g)福岡県八女産の抹茶を使用したほろ苦い抹茶シロップに、やさしい甘みの羅漢果茶の寒天、抹茶寒天、牛乳寒天、マスカルポーネクリームを添えています。ふわふわな氷の粒は細かめ、別添えの羅漢果茶蜜はさらっとしてなめらか。砂糖不使用とは信じられない十分な甘みがありながら、優しい味わいです。『氷菓 ~白桃~』1,200円(糖質:7.8g)旬の白桃の果実がジューシーで、夏にぴったりのかき氷。まろやかなマスカルポーネクリームもほどよい甘みで、羅漢果茶の寒天とピーチアプリコットティーの寒天が彩りを添え、かき氷の美しさをワンランク上げています。『氷菓 ~珈琲~』1,200円(糖質:8.7g)濃厚なエスプレッソのかき氷に、羅漢果茶の寒天、コーヒーゼリー、自家製の練乳を添えた、ビターな味わいのかき氷です。マスカルポーネクリームをかけることで、バランスよくまとまっています。自然光がたっぷり注ぐナチュラルな空間で、冷たいかき氷を頬張る贅沢……今年はすべてのかき氷に羅漢果茶の寒天をいれ、満足度をあげるためにもクリームをトッピングするなどアップデートされた自慢のかき氷。暑い夏だからこそ楽しめる味わいを、ギルティフリーで体験してみてください。「低糖質かき氷」提供時間:14:00~22:00(21:00 L.O.)神宮前 らかん・果【エリア】表参道/青山【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】1,000円 ~ 1,999円【ディナー平均予算】4,000円 ~ 4,999円
2023年08月01日ようかんなどの和菓子でおなじみの、老舗和菓子店「とらや」。「とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー」では、2023年9月6日(水) までの期間、入場無料で、特別展 夏休み!「ようかんのカガク~小豆・砂糖・寒天~」が開催されています。昔から全国各地で親しまれているようかんですが、案外その素材について知らないことも多いのでは?特別展では、「ようかんにはどうして小豆を使うの?」「寒天とゼラチンの違いって?」など、素朴な疑問をパネルや実物、クイズを通して解説。子どもから大人まで楽しめるような特別展です♪今回は体験レポート形式で、特別展の様子をご紹介します。特別展 夏休み!「ようかんのカガク~小豆・砂糖・寒天~」【とらや特別展】ギャラリーの様子ギャラリーに入ると、かわいらしいイラストのパネル展示が!「とらや」には、静岡県御殿場工場の敷地内で「素材の基礎研究」や「菓子の品質研究」などを目指して総合研究を行っている「とらやの研究室」という部署があります。今回、特別展内でようかんの主な原材料や食感について科学的な視点からご紹介。その解説をしてくれているのが「とらやの研究室」なんです。では、“科学的な視点から”とはいったいどういう内容なのでしょうか?「ようかんにはどうして小豆を使うの?」など素朴な疑問に!今回の特別展では、大きく分けて「小豆」「砂糖」「寒天」の3つの素材にフォーカスし、詳しくひも解いています。「小豆」のコーナーでは、「ようかんにはどうして小豆を使うの?」など素朴な疑問を徹底解説!「おいしいから」とか「味がよいから」というだけではなく、実は炭水化物・たんぱく質・脂質の三大栄養素のバランスがあん作りに適しているのが「小豆」なんです。同じ豆でも、大豆や落花生は脂質を多く含み、あんこの水分を調整(脱水)しにくいのだそう。詳しい解説はぜひ特別展で学んでみてくださいね。【とらや特別展】「これはなんの写真?」ヒント:何かを顕微鏡で見ると…「これはなんの写真?」と題して、気になる写真の展示もありました! 豆…?にしては形がいびつです。自由に触れて、めくって楽しむ展示もあるので、小さい子どもでも楽しめそうです。「砂糖が多いほど甘いわけではない!」ってホント?【とらや特別展】「砂糖」のコーナー「砂糖」のコーナーでは、味わいのフシギに迫ります。甘くておいしいようかんですが、実は砂糖が多いイコール甘い、とは限らないのだそう。「人間の味覚ってすごい!」と改めて感じることができますよ。実際に人が感じる甘みについて「とらやの研究室」が行った実験結果などで詳しく解説されています。【とらや特別展】実際の寒天を展示し、素材を見ながら学べます「寒天」のコーナーでは、実際に寒天の実物を見ながら、素材の秘密に迫ります。寒天とゼラチンの違い、もちろん原材料やできあがりの食感の違いもありますが、それだけじゃないんです。ようかんが常温保存できる理由も、寒天にヒミツがありました。保水性が高く、たった1gで1リットルもの水を固めることができる寒天。科学的な側面からも、寒天のパワーを知ることができます。クイズや動画を通じて「ようかんをカガク」する【とらや特別展】ミニクイズに挑戦!特別展では「ミニクイズ」を通して、より深く展示を楽しむことができます。たとえばクイズの1問目「小豆を煮て加熱するとできるのは何粒子?」。展示を見る前だとわかりませんよね!でも実はこの粒子、小豆ならではの舌触りを生み出している、大事な粒子なんですよ。ぜひ覚えて帰ってくださいね♪さらに、動画でも展示を楽しむことができます。「ようかんの食感」「ようかんの厚さ」について展示しているコーナーでは、「ようかんをよりおいしく感じる厚さは何ミリ?」「ようかんのかたさはどうやって測るの?」といった疑問を解説!クリープメーターという機器を使用した実験の結果や、ようかんの厚みの違いによるおいしさの違いなど、実際の実験映像を見ながらの解説なので、より理解が深まること間違いなし!夏休みの自由研究にもおすすめな「とらや」の特別展!【とらや特別展】とらやのようかんの秘密に迫ります古くは中国の料理をルーツとし、日本で菓子に変化した、和菓子を代表する「ようかん」。「とらや」では、今の“とらやのようかん”を生み出すまで、たくさんの試行を重ね、そのおいしさを追求してきた長い長い歴史があります。今回の展示は、「展示を通して和菓子を知るきっかけになってほしい」という想いがきっかけとなって開催されています。展示を通して学んだり、実際に自分でも試してみたりすれば、夏休みの自由研究にもおすすめです。この夏は、「とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー」にて、親子で和菓子の奥深さや秘密に触れてみてくださいね。文=伊東ししゃも<開催情報>特別展 夏休み!「ようかんのカガク~小豆・砂糖・寒天~」会期:2023年6月30日(金)~9月6日(水)場所:とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー電話番号:03-5413-3541※休日・営業時間はとらや 東京ミッドタウン店に準じます。最新情報はとらや公式ホームページをご確認ください。とらや公式ホームページ:
2023年07月31日上の子が3歳8カ月のときに、下の子が生まれました。上の子は赤ちゃん返りがひどく、かんしゃくを起こしたり下の子を叩いたりと大変でした。悩みながら育児をしていましたが、2人とも成長し、下の子が1歳を過ぎた今では「仲良しの姉妹」です。わが家が乗り越えた、壮絶な赤ちゃん返りの体験談を紹介します。下の子の誕生に、上の子が動揺…下の子が生まれてから3カ月は、上の子の赤ちゃん返りがひどく大変でした。 具体的なエピソードは、・下の子に育児用ミルクをあげていると、下の子を私から振り落とそうとする・かんしゃくがひどくなり、ささいなことで泣き叫ぶようになる・下の子を抱っこすると、泣いて怒る などで、とても困惑したことを今でも覚えています。 そのころの私は、「どうして上の子はこんなにかんしゃくがひどい子になってしまったのだろう。いじわるされて、下の子は正常に育つのだろうか」といった不安を抱えていました。 本当のお姉ちゃんになるまで下の子の生後半年が過ぎると、長い冬が終わったかのように、上の子の赤ちゃん返りが落ち着いてきました。かんしゃくが収まってきて、下の子を抱っこしても嫉妬することが減り、私も少しひと安心。 上の子の赤ちゃん返りは落ち着きましたが、このころには下の子が動き回るようになったため、上の子のおもちゃを誤飲しないよう誤飲対策を始めました。 下の子が1歳になり、上の子がお世話をする姿や一緒に遊ぶ姿が見られるように。小さいおもちゃを誤飲する心配も減り、一緒に遊べる機会が増えました。公園や家で一緒に遊んでいる姿を見ると、とてもほっこりして幸せな気持ちになります。 ケンカをするときもありますが、壮絶な赤ちゃん返りの体験があったからこそ寛大な気持ちで見守ることができています。 赤ちゃん返りは本当に大変ですし長く感じますが、今振り返ると、子どもの成長を感じられる機会になったなと思います。そして、赤ちゃん返りを乗り越えたことで、子どもとの絆がより深くなったように感じます。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/ミロチ著者:松原 りさ5歳・2歳の娘、夫との4人暮らし。パート勤務をしており、趣味は読書とレジャー。読書で得た知識を生かしながらライターとして活動し、自身の体験談を中心に執筆している。
2023年07月28日私は4歳と2歳になる男の子を育てています。長男は反抗期の真っ盛り。あらゆるものへのこだわりがすごく、かんしゃくを起こすと手が付けられないこともあり、私は長男への対応に悩んでいました。ネット検索で対応策を読んでも、理想的なことばかりのように思えました。そんなときママ友に相談すると……。 ママ友に相談すると…!?長男は、自分の思い通りにならないと大泣きをしたり、私を軽くたたいたり全身で拒否をするようになりました。私は「うるさいから」と長男の要求になんでも答えてしまうと「わがままな子」になってしまう気がして、叱る日も多々。 ネットに書いてあるように「子どもの話を聞ける待てる親」になろうと意識しても時間は限られており、ついつい叱ってしまうのです。 ある日、子ども同士が仲のいいママ友に長男の様子を相談してみました。すると、ママ友は「うちだって一緒!うちの子は今、パパと相性最悪で反抗すごいよ。子どもがかんしゃくを起こすと子ども部屋に連れて行って落ち着くまで泣かすの」と言うのです。 私はママ友の話を聞いて「自分だけではない」「うちの子だけではない」と、とても安心しました。 その後も、そのママ友は「今の時期は難しいよね、私は自分に余裕がないときは離れるの。子どもの様子は見るけど泣き声を聞くだけでもストレスだから」と同じ境遇について話し合いました。 このとき私は「ただ私の話を聞いてくれて、悩みを受け入れ共感してくれるだけで気持ちがスカッとする」ということを知ったのです。 私は子育てで悩むと、手軽に検索できるネットで解決策を探そうとします。でも、実際の生活の中ではその通りにしてもうまくいかないことも多く、難しいなと思うことが多々あります。今回の件で、同い年の子を持つママ友と話すと問題が共有できて「他の家庭も同じ。悩みを共有できる場所がある」と思えることが安心につながるのだとわかりました。共感してくれたママ友には感謝しています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/きりぷち著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2023年06月28日わが家には4歳になる男女の双子がいます。子どもたちが3歳のとき、娘のひどいかんしゃくに悩まされていた時期がありました。イヤイヤ期は終わったはずなのに、ささいなきっかけでことあるごとに怒り出す娘。対応する私もだんだんと余裕がなくなり、娘にイライラするようになりました。次第に私は手のかからない息子の方に愛情を偏らせてしまうようになったのです……。怒り出すと手が付けられなくなる娘娘がかんしゃくを起こすきっかけは、ほんのささいなものでした。お風呂に入るときにママと一緒に服を脱ぎたい(少しでも私が先に脱ぐと泣いて怒り出す)、見たい動画を間違って自分で消してしまい泣く、着替えを自分でしたいけれどうまくできず泣く、など……。 自分でしたことに自分で怒るので、こちらもどうしていいかわかりません。泣きだしたら吐くまで泣き止まず手が付けられなくなることも。本当だったら先回りしてやっておきたいことも、都度娘に確認しながら接するようになりました。 つい、娘と息子を比較してしまい…かんしゃくが続く毎日に疲れ、次第に私も小さいことでイライラするようになりました。娘をかわいいとも思えなくなり、泣き出すとすぐに怒ってしまったり、放っておくように。そんな対応は良くないとわかりながらも、娘に八つ当たりされる私のイライラをコントロールできませんでした。 一方で双子の息子は大泣きしてもすぐにケロッと気分を切り替えます。娘と比較するととてもラクなので、次第に息子のほうばかりに愛情が偏るように。娘は一度気分を損ねるといつまでも引きずるので、このかんしゃくも女の子特有のものなのかなと考えていました。 かんしゃくは娘のSOS?そんなある日、同じように娘のかんしゃくに悩まされているママ友から本を借りました。Highly Sensitive Child(HSC)の本で、生まれつき敏感で繊細な子どものことが書かれていました。娘がHSCなのかはわかりません。でも多くの特徴が該当していました。 不安感が強く変化に苦手な性格の彼女は、かんしゃくとしてSOSを出していたのかもしれません。その本を読んでからは、HSCかどうかに関わらず、「一番つらいのは本人なのかもしれない」と娘の視点で考えられるようになりました。 本当にごめんねと反省それからは娘がかんしゃくを起こしても、落ち着くまで抱きしめてあげることにしました。イライラする気持ちをグッとこらえ、「娘が一番大変なんだ」と私自身に言い聞かせるように。そうしているうちに娘の感情の起伏も落ち着き、数週間もすればかんしゃくはほとんどなくなりました。結局は私の受け止め方が、娘のかんしゃくを悪化させていたのだなと反省しました。 今ではすっかりかんしゃくもなくなり、「ママ、だーいすき!」とくっついてくるようになりました。ひどかったかんしゃくも、私を困らせたいのではなく、「ママが大好きだから、受け止めてもらいたい」という気持ちから起こっていたのだと思います。そんなまっすぐな愛情に気が付かなくて、本当にごめんねと反省した経験でした。もちろん今は娘も息子も同じように愛情をたっぷり注いで育てています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:村上 素子4歳の男女双子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。
2023年05月10日わが家の5歳のお姉ちゃんは弟のことが大好きで、いつもかわいがってくれています。弟へは穏やかでやさしいお姉ちゃんですが、私や夫にはささいなことでかんしゃくを起こすようになったのが悩みの種。お姉ちゃんから言われたひと言で、言葉にして伝えることの大切さを学んだ出来事です。 弟思いのお姉ちゃん小さい子が大好きで、「早く自分もお姉ちゃんになりたい」としきりに話していた娘にとって、5歳にしてようやくできた待望の弟はこの上ないほどかわいいよう。私もお姉ちゃんと一緒に弟をあやしながら「かわいいね」と言い合って、かわいい2人の姿を写真におさめる毎日。 出産前に心配だった赤ちゃん返りも一切なく、弟の面倒を一生懸命に見てくれるやさしくて愛情深いお姉ちゃんのおかげで、手のかかる0歳児育児も苦にならず、楽しく過ごせていました。 かんしゃくがヒートアップお姉ちゃんはこれまでイヤイヤ期もほとんどなく、比較的聞き分けのいい子でした。しかし、5歳になってから一度かんしゃくを起こすと泣き叫んで、こちらが何を言おうとも聞く耳を持ってくれなくなりました。普段の穏やかなお姉ちゃんからは想像できないほどの豹変ぶりに、原因がわからず困惑する私。 通っている保育園での様子も先生に伺いましたが、園ではかんしゃくを起こすことはまったくなく、「いつも先生のお話もよく聞いてくれるいい子です」とのこと。それでも自宅でのかんしゃくは治まるどころか、頻度は増す一方……。 ママは弟のことしかかわいくないんでしょ休日の昼食前のこと。もうすぐごはんなのでおもちゃを片づけるように何度やさしく伝えても、一向に片づけようとしないお姉ちゃん。「片づけてくれないなら捨てる!」という、半ば強引な私の言葉を発端にかんしゃくスイッチオン。 泣き叫ぶお姉ちゃんの声に驚いて泣く弟のお世話を夫に任せ、お姉ちゃんに叩かれながらもギュッと抱きしめること数分後、お姉ちゃんがポツリと「ママは弟のことしかかわいくないんでしょ?」と言いました。 きちんと言葉にしなくて、ごめんね一瞬何を言われたのか理解できずあっけにとられ、「どういうこと?」と尋ねると、「弟のことはかわいいって言うのに、私のことはかわいいって言ってくれなくなった」と。振り返ってみれば、たしかに弟にはお姉ちゃんと一緒になってかわいいと言っていたけれど、お姉ちゃんに向かって「大好き」とは言っても、「かわいい」とは伝えていなかったことに気づました。 その日以降、お姉ちゃんが弟をかわいいと言ってくれるたびに私がお姉ちゃんのことをかわいいと伝え、意識的にお姉ちゃんともスキンシップをたくさんとるようにしました。 かわいいと伝えていなかったことがかんしゃくの直接的な原因かどうかはわかりませんが、スキンシップをとるようにしてからお姉ちゃんのかんしゃくを起こす頻度や激しさが治まってきました。赤ちゃん返りはないと私が思い込んでいただけで、お姉ちゃんなりに寂しい気持ちを溜め込んでいたのかもしれないと反省し、改めてきちんと言葉にして伝えることの大切さを学んだ出来事でした。 著者:近藤あいこ/女性・主婦。6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆している。作画:はたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年05月09日独自の視点と発想で制作したアイディア創作物を、Twitterに投稿している、クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さん。水ようかんに着目した作品を公開し、8万件以上の『いいね』が集まっています。『けん玉ようかん』と名付けられた作品の意味を知れば、あなたもきっと唸ってしまうでしょう…!けん玉ようかん pic.twitter.com/9FNUlpzv4A — ミチル (@mitiruxxx) March 24, 2023 赤い球体のようかんと、付属の串。ようかんを食べようと串に刺した時に、初めて『けん玉ようかん』が完成するのです!ようかんを口にする直前の見た目にこだわるという、想像の斜め上をいく作品。刺した時の形がかわいく写真映えしそうなため、食べる前にカメラを構えてしまいそうです!残念ながら、『けん玉ようかん』は販売されていませんが、ミチルさんのひらめきを具現化した作品に、商品化を望む声が相次いでいます。・本当にこんな商品があったら、買ってしまうと思います!・発想力が素晴らしい。お茶請けにピッタリですね!・かわいすぎる。欲しいよ~!ミチルさんの作品が、どこかの和菓子店の目に留まり、協力のもと商品化されたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月25日次男が生まれてから、4歳の長男のかんしゃくがピークに。ある日、保育園の帰り道で長男が大かんしゃくを起こし、地べたに寝転がり泣きわめいていました。「かんしゃくがおさまるまで待とう……」と、歩道で息子を見守っていると、通りすがりのおじさんが声をかけてきたのです。もともと、かんしゃく持ちの息子私には、4歳の長男と生後4カ月の次男がいます。長男はもともとかんしゃく持ちで、気に入らないことがあったり、自分の思う通りにならないと大泣きして暴れてしまったり、手をつけられなくなることがよくありました。 市の発達相談には4カ月前に1度行っていて、「今年の4月に転園したりと、いろいろ環境が変わったばかりなので、少し様子を見ましょう」と言われていました。長男はかんしゃくが落ち着いている時期と、かんしゃくがひどい時期を繰り返していて、私は妊娠中から「赤ちゃんが生まれたら、このかんしゃくはもっとひどくなるだろうな……」と思っていたのです。 どうしても抱っこしてほしい、息子次男が生まれてから2カ月は、かんしゃくもそれほど起こさず、落ち着いてた様子の長男でしたが、次男が生後3カ月になるころ、赤ちゃん返りとかんしゃくがひどい時期が一緒にやってきたのです。保育園の帰り道、「抱っこして家まで帰ってほしい」という長男。 私は次男を抱っこひもで前抱っこをしていたので「ぎゅーならできるけど、今は抱っこできないよ。おうちに帰ったら、たくさん抱っこしてあげるね」と説明しました。長男は、納得できない様子で「抱っこ! 抱っこ!」と泣き始め、ついには地べたに寝転がって泣きわめき出しました。長男はこうなると手がつけられないので、かんしゃくがおさまるまで安全だけ確保して、じっと見守ることに。 通りすがりのおじさんが……すると、60代くらいのおじさんが近づいてきました。そのおじさんは私たちのところで止まると、長男に「抱っこしてほしいのかい。おんぶでいいならおじさんがしてやるよ」と言ったのです。私は丁重にお断りしましたが、おじさんは「今そこの〇〇商店まで買い物行くところだから、ついでだからいいんだよ」と言い、長男をおぶって家の途中の〇〇商店まで歩いてくれました。 長男がおじさんに「ありがとう」と言うと、おじさんは「あんまりママ困らせることしちゃだめだからな」と長男に言い、「お母さんも大変だ、がんばってるな」と、私にまで声をかけてくれました。 私は、長男のかんしゃくがひどいときは、自分の子育てに自信がなくなるし、周りにいる人に申し訳ない気持ちになります。今回、どうしようもない状況だったのを見ず知らずのおじさんが助けてくれ、私にまでねぎらいの言葉をかけてくれたことが、とてもうれしかったです。もう一度ばったりおじさんに会えたら、再度感謝の気持ちを伝えようと思います。 著者:吉川 みきな15歳女の子と5歳と1歳の男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2023年02月04日アップかんなべスキー場を運営するアドバンス株式会社に遊ぶを極めるスキー場【アップかんなべスキー場】を2022年12月24日(土)にオープンしました。関西最大級「雪のゆうえんち」に加え、ゲレンデサウナも体験可能阪神圏から2時間、神鍋高原ICから15分アクセスの兵庫県豊岡市神鍋高原の「アップかんなべスキー場」が12月24日(土)にオープンいたします。関西最大級の雪のテーマパーク「雪のゆうえんち」に加え、近年爆発的人気の「テントサウナ」をゲレンデで体験していただくことが可能です。ここでしか味わえないアウトドア体験を提供いたします。◆アップかんなべスキー場施設概要(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しめる!(2) ナイター営業時に特設レストラン&バーを営業!(3) ゲレンデでサウナ!ゲレンデで整うアウトドア体験!(4) チェキプリント1枚無料サービス!(5) 天然温泉「ゆとろぎ」まで徒歩5分!(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しもう!「雪のゆうえんち」は、0~12歳までのお子さまとそのご家族を対象とした日本最大級の面積とアトラクション数を持つスキー場併設のスノーランド(雪遊び施設)です。アトラクションには、大人も自分で操縦を楽しめる「スノーモービル体験」や牽引されたバナナボートに乗って楽しむ「スノーラフティング」をはじめ、総面積48,000平方メートル(テニスコート約184個分)と日本最大級になり、アトラクションも8種類とさらに魅力的になりました。料金:1,500円(キッズエリア券)(2) ナイター営業時に特設レストラン&バーを営業!昨年度までナイター営業時間帯は飲食営業を行っていませんでしたが、みやの森ゲレンデにてナイター営業時にも特設レストラン&バー「UP ’n’ chill」の営業を行います。地元の有名なスパイスカレーのお店等と連携し、より楽しめるスキー場を提供します。営業日時:10:00~21:30、不定休場所:みやの森ゲレンデカウベルハウス(3)ゲレンデでサウナ!ゲレンデで“ととのう”アウトドア体験!ウィンタースポーツだけではないゲレンデでの楽しみ方を提供します。テントサウナは「テントサウナの最高峰」と言われる「EX-PRO CUBE」を使用し、雪の中にダイブするなど、ここでしか味わえないゲレンデでととのう体験をしていただけます。営業日時:10:00~、14:00~、18:00~料金:5,000円/人、1組最大6人まで、3時間制予約方法:オンラインのみ(要予約)場所:中央ゲレンデ(4)チェキプリント1枚無料キャンペーン!公式LINEにスマホ等で撮った写真を送っていただくことで、チェキプリントを1枚持って帰っていただくことができるサービスです。令和の時代にフィルム写真の思い出が残ります。場所:中央ゲレンデ1階レストラン(5) 「神鍋温泉ゆとろぎ」(天然温泉)まで徒歩5分!疲れた体を癒やしてくれる「神鍋温泉ゆとろぎ」がスキー場から徒歩5分の場所にあります。筋肉痛や冷え性に効果のある泉質で、心も体もリフレッシュすることができます。また当日のリフト券を持参で割引が適用されます。料金:大人(中学生以上)700円、子ども(3歳~小学生)450円◆施設概要アップかんなべスキー場所在地: 〒669-5372兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78営業時間: 8:30~16:45(定休日:なし)ナイター18:00~21:00(定休日:木曜日)お問い合わせ: アドバンス株式会社TEL0796-45-1545【価格】1日券(平日):大人(高校生以上)4,000円、子ども(中学生以下)3,000円1日券(休日):大人(高校生以上)4,800円、子ども(中学生以下)3,000円ナイター券 :大人(高校生以上)3,000円、子ども(中学生以下)2,500円(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年01月06日アップかんなべスキー場を運営するアドバンス株式会社(本社:兵庫県豊岡市、代表:鷲尾 晋)は、神鍋高原(兵庫県豊岡市)に遊ぶを極めるスキー場【アップかんなべスキー場】を2022年12月24日(土)にオープンしました。雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しめる!遊ぶを極めるスキー場 アップかんなべスキー場: ◆関西最大級「雪のゆうえんち」に加え、ゲレンデサウナも体験可能阪神圏から2時間、神鍋高原ICから15分アクセスの兵庫県豊岡市神鍋高原の「アップかんなべスキー場」が12月24日(土)にオープンいたします。関西最大級の雪のテーマパーク「雪のゆうえんち」に加え、近年爆発的人気の「テントサウナ」をゲレンデで体験していただくことが可能です。ここでしか味わえないアウトドア体験を提供いたします。◆アップかんなべスキー場 施設概要(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しめる!(2) ナイター営業時に特設レストラン&バーを営業!(3) ゲレンデでサウナ!ゲレンデで整うアウトドア体験!(4) チェキプリント1枚無料サービス!(5) 天然温泉「ゆとろぎ」まで徒歩5分!(1) 雪のゆうえんちで、大人も子どもも雪遊びを楽しもう!「雪のゆうえんち」は、0~12歳までのお子さまとそのご家族を対象とした日本最大級の面積とアトラクション数を持つスキー場併設のスノーランド(雪遊び施設)です。アトラクションには、大人も自分で操縦を楽しめる「スノーモービル体験」や牽引されたバナナボートに乗って楽しむ「スノーラフティング」をはじめ、総面積48,000平方メートル(テニスコート約184個分)と日本最大級になり、アトラクションも8種類とさらに魅力的になりました。料金:1,500円(キッズエリア券)(2) ナイター営業時に特設レストラン&バーを営業!昨年度までナイター営業時間帯は飲食営業を行っていませんでしたが、みやの森ゲレンデにてナイター営業時にも特設レストラン&バー「UP 'n' chill」の営業を行います。地元の有名なスパイスカレーのお店等と連携し、より楽しめるスキー場を提供します。営業日時:10:00~21:30、不定休場所 :みやの森ゲレンデ カウベルハウスナイター営業時に特設バーを営業!(3)ゲレンデでサウナ!ゲレンデで“ととのう”アウトドア体験!ウィンタースポーツだけではないゲレンデでの楽しみ方を提供します。テントサウナは「テントサウナの最高峰」と言われる「EX-PRO CUBE」を使用し、雪の中にダイブするなど、ここでしか味わえないゲレンデでととのう体験をしていただけます。営業日時:10:00~、14:00~、18:00~料金 :5,000円/人、1組最大6人まで、3時間制予約方法:オンラインのみ(要予約)場所 :中央ゲレンデゲレンデでサウナ!ゲレンデで“ととのう”アウトドア体験!(4)チェキプリント1枚無料キャンペーン!公式LINEにスマホ等で撮った写真を送っていただくことで、チェキプリントを1枚持って帰っていただくことができるサービスです。令和の時代にフィルム写真の思い出が残ります。場所:中央ゲレンデ1階レストランチェキプリント1枚無料キャンペーン!(5) 「神鍋温泉ゆとろぎ」(天然温泉)まで徒歩5分!疲れた体を癒やしてくれる「神鍋温泉ゆとろぎ」がスキー場から徒歩5分の場所にあります。筋肉痛や冷え性に効果のある泉質で、心も体もリフレッシュすることができます。また当日のリフト券を持参で割引が適用されます。料金:大人(中学生以上)700円、子ども(3歳~小学生)450円◆施設概要アップかんなべスキー場ホームページ: 所在地 : 〒669-5372 兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-78営業時間 : 8:30~16:45(定休日:なし)ナイター18:00~21:00(定休日:木曜日)お問い合わせ: アドバンス株式会社TEL 0796-45-1545【価格】1日券(平日):大人(高校生以上)4,000円、子ども(中学生以下)3,000円1日券(休日):大人(高校生以上)4,800円、子ども(中学生以下)3,000円ナイター券 :大人(高校生以上)3,000円、子ども(中学生以下)2,500円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月26日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。食欲の秋到来!栗や芋、秋のフルーツをふんだんに使用したスイーツに魅せられますよね。ダイエット中のスイーツとの付き合い方として私が推奨している5つのルールをご紹介します。【ダイエット中のスイーツとの付き合い方 5つのルール】①「週1回のご褒美」という位置づけにする。②「本当に食べたいものを厳選」する③「温かい無糖のお茶」とともに味わっていただく④ 糖代謝が活発な15時~17時の間に食べる⑤ 夕食後のスイーツ、朝いちばんの空腹時のスイーツはNG ※21時以降の飲食は体脂肪になりやすく、起床後など空腹時に高糖質のものを食べると血糖値が急激にあがりやすいため。・15時~17時に自然な甘みの補食はOK!甘い物好きな方としては「週1回しか食べられないの・・・」としょんぼりしてしまうかもしれませんね。砂糖やバターを多く使わない自然な甘みを活かした食品を、15時~17時の間に補食として取り入れましょう。果物や芋、ナッツ、ヨーグルトなど、ビタミンとミネラルを多く含むものが良いですね。・そこで注目の「デーツ」の登場その中でも、今回ご紹介したいのは、ドライフルーツの「デーツ」。なつめやしの実を乾燥させたもので、濃厚かつ、黒糖や干し柿のような、まろやかな甘みが特徴です。栄養素が豊富で、同じくドライフルーツのレーズンと比較すると腸内環境を整える食物繊維、糖の代謝に必要なマグネシウムは約2倍。抗酸化作用があるβカロテンは10倍以上あります。・砂糖の代わりに一粒一粒口に入れると、強い甘みで満足感を得ることができますが、レーズンよりもカロリーが低め。このデーツを砂糖の代わりに、甘味料として使うことで、ダイエットや血糖値上昇を抑える効果があると注目されています。 <100gあたりの食品成分>【デーツ】エネルギー:281kcal たんぱく質:2.2g 脂質:0.2g 食物繊維総量:7.0g βカロテン:160μg 亜鉛:0.4㎎ マグネシウム:60㎎【レーズン】エネルギー:324kcal たんぱく質:2.7g 脂質 0.2g 食物繊維総量:4.1g βカロテン:11μg 亜鉛:0.3㎎ マグネシウム:31㎎※食品成分データベースより ■デーツを甘味料として使う方法種が抜いてあるものを選ぶと便利です。熱湯につけると10分程度で柔らかくなるので、フードプロセッサーで粉砕し、ペースト状にします。ジャムのようにクラッカーに塗る、お菓子の生地に練りこむ、豚肉や鶏肉などと一緒に煮るなど、砂糖やはちみつのように使うことができます。また、刻んでヨーグルトやオートミールに混ぜたり、クッキーやパンに混ぜて焼くなど、手軽に自然な甘みと栄養をプラスできます。■サツマイモと組みあわせ、ギルトフリーなスイーツに今回は、デーツと、秋の味覚の代表、サツマイモを使った「ようかん」を作ります。和菓子は難しいというイメージがあるかもしれませんがフードプロセッサーがあれば、簡単に作れます。みりんで風味を良く、シナモンで、甘みをより強く感じる効果があります。手作りのダイエットスイーツの隠し味として、ぜひご活用下さい。これなら毎日の「補食」として食べてOK。量を食べ過ぎず1人分の分量なら毎日食べても問題ありません。その時には15時~17時のルールを忘れないでくださいね。・加熱して冷やしたサツマイモの効果サツマイモは加熱後に冷やすことで、小腸で吸収しにくくなり、大腸まで運ばれ食物繊維と同じような働きをします。レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)として、ダイエット効果があると、ご存じの方も多いのではないでしょうか。サツマイモの皮をむくと、白い汁がでてきますが、これはアクの成分になります。ようかんや栗きんとんなど、美しく仕上げたいときは、厚めに皮をむいて、水にさらし、アクを取ります。しかし皮には、ポリフェノールなど健康効果が高い成分が豊富ですから、千切りにしてきんぴらにしていただきましょう。ようかんを固めるのに、寒天を使用します。寒天は海藻から作られているので、ローカロリーで食物繊維が豊富です。溶ける温度が高いので、水と寒天を火にかけたら、沸騰後1分くらい加熱をつづけ、しっかり溶かすのがポイントです。・常温でも固まるから持ち歩ける!ゼラチンと違い常温でも固まるので、お弁当や補食として持参しやすいのも嬉しいですね。デーツやサツマイモなど、砂糖でない自然の甘さというのは、甘味を感じる速度も穏やかです。温かいお茶とともに、ゆっくり味わってお召し上がりください。■「サツマイモとデーツのようかん」調理時間 30分(あく抜き、冷やす時間は除く)レシピ制作:金丸利恵【材料】4人分乾燥デーツ(種なし)…80gサツマイモ(皮をむいた状態)…200g<A> 粉寒天…2g 水…100ml みりん…大さじ1 塩…ひとつまみ シナモン…小さじ1/8 【下準備】・デーツはひたひたの熱湯につけて10分置く。・サツマイモは厚めに皮をむき、水に30分ほど浸し、アクを抜く。【作り方】1、鍋にサツマイモとひたひたの水を加え、サツマイモが柔らかくなるまで煮る。2、デーツの水を切って加え、温まったらサツマイモと一緒にザルにあけ、水分を切る。3、(2)と、塩ひとつまみ、シナモンを加え、フードプロセッサーでなめらかなペースト状になるまで粉砕する。4、 鍋に<A>を入れ、ヘラで混ぜて寒天を溶かす。中火にかけ、沸騰してから1分程度、常に混ぜながら加熱する。5、(3)を加え、弱火にして、全体が均一になるようにヘラで練りながら加熱する。6、流し缶やバットに入れ表面を平らに整える。荒熱が冷めたら冷蔵庫に入れ3時間ほど冷やし固める。7、取り出したら、8等分に切る。(凹凸がある部分は切り落とし形を調える)器に盛る。1人分 栄養成分エネルギー 132kcalたんぱく質 1.0g脂質 0.1g炭水化物 32.4g食塩相当量 0.1g▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2022年10月14日平安時代末期より続く安産子育ての神社・山名八幡宮は、 創建847年目を迎える今年の例大祭で、一般社団法人かんのむしLab.による 「へんてこなむしたちのおまつり(疳のむしフェス)」を同時開催します。山名八幡宮(群馬県高崎市山名町1510-1)の例大祭は「安産・子育ての祭」として親しまれています。10月15日(土)の秋の例大祭で、「疳(かん)のむしフェス」を同時開催。小児五疳薬である宇津救命丸でおなじみの宇津社長による「疳のむし」についての無料講演会や、高崎市鍼灸師会会長の菅野先生による刺さない「小児はり」の体験(お祭り限定価格500円)をおこないます。へんてこなむしたちのおまつり虫封じ神社としての山名八幡宮について安産子育ての神社として850年続く山名八幡宮。例大祭は、古くは、安産・子育ての縁起物である戌の張子や、疳の虫や泣き虫など、子どもにまつわる悪い虫を切る「虫きり鎌」の入った御守り、獅子頭の被り物などを求めて、また、虫封じのご祈祷を受けに、地域内外より多くの参拝者が訪れていたお祭りです。山名八幡宮の御祭神である神功皇后にまつわる神話から、「獅子頭」は山名八幡宮の象徴であり、疳の虫や厄を喰い切る神獣として伝わっています。獅子頭と戌張子かんのむしラボ紹介「世界から子育てに悩んでいる家族をなくすために、子育てしやすく生きやすい環境をつくる」ことを目指し活動している一般社団法人かんのむしLab.。「疳のむし」という言葉があるように、日本では昔から理解できない子どもの行動を「虫」たちのしわざだと考えてきました。「かんのむしラボ」では、子育て中の女性が中心となって、市民・神社・製薬メーカー・社会福祉法人などが連携し、子育ての悩みから対処法までを面となって支援。子育ての悩みを「むしのしわざ」にして客観視する方法を啓発し、周囲に相談しやすい環境をつくります。子育てにお悩みのご家族の皆さま、是非ご参加ください。かんのむしラボの仕組み・取り組みイベント詳細【へんてこなむしたちのおまつり】 2022年10月15日(土)主催:一般社団法人かんのむしLab.会場:山名八幡宮境内①13:00 ~14:00『疳のむしについて学ぼう』(無料・要事前申込・先着順)参集殿1階【講演:かんのむしって何?なんで「虫」なの?】いつの時代も子育てのお悩み、お子さまのかんむし(疳の虫)の正体と対策を老舗製薬会社の社長が解説します。登壇者:宇津善行(株式会社宇津救命丸代表取締役)【クロストーク:かんのむしを軸にそれぞれが面で繋がるコミュニティ】登壇者:宇津善行(株式会社宇津救命丸)/ 高井俊一郎(山名八幡宮) / 八木大輔(社会福祉法人しんまち元気村)/山口もも(株式会社石井デザイン事務所)ファシリテーター:浅川大道(株式会社システムハウスグローバル)②14:40~15:40『小児はり体験』(対象:生後3ヶ月~12歳・要事前申込・先着12名)山名ベース2階(山名八幡宮境内)「夜泣き」「癇癪」「おねしょ」「便秘」「チック症」などにお困りのお子さま刺さない、気持ちよい小児はりの体験ができます。肌を≪さする≫≪なでる≫≪押す≫など、やさしく刺激することで自律神経のバランスを整えます。※お祭り限定価格1名500円…1名様あたり10分程度(時間帯は申込順で確定しますのでご了承ください)菅野正先生(菅野針灸院院長/育英メディカル専門学校 非常勤講師)/ 菅野理友先生(菅野針灸院 副院長)③15:50~『児童発達支援事業所・山名ベース内覧ツアー』(無料・要事前申込)山名ベース(山名八幡宮境内)山名ベースでは、元学校教員や保育士に気軽に育児相談ができ、必要であれば療育や発達障がいの専門家も相談に応じます。「疳のむし」に悩んでいる家族の相談窓口を担い、症状にあった解決方法を広く提案していきます。参加お申込方法かんのむしLab.のお問合せフォームより( )、必要事項と参加ご希望のイベント番号をご記入いただき送信してください。お電話での申込も可能です。『お名前、参加人数、ご連絡先、参加ご希望のイベント番号』をお電話でお伝えください。☎027-386-3361(かんのむしLab.)お問い合わせ先■かんのむしLab. ☎027-386-3361■関連URLかんのむしラボ 宇津救命丸 山名八幡宮 社会福祉法人しんまち元気村 株式会社石井デザイン事務所 株式会社システムハウスグローバル 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月11日「スライスようかん 焼き芋」が、2022年11月下旬ごろまで亀屋良長 本店とジェイアール京都伊勢丹店などにて発売される。パンに乗せて焼くだけ!“あつあつスイートポテト風”トースト「スライスようかん」は、スライスチーズのようにパンに乗せ、トーストして楽しむシート状の羊羹。これまで35万袋を売り上げた、和菓子屋・亀屋良長の人気商品だ。そんな「スライスようかん」に、秋の味覚“焼き芋”の風味を楽しめる期間限定フレーバーが登場する。焼き芋&小倉羊羹フレーバーを同時に「スライスようかん 焼き芋」は、まるでスイートポテトのような味わい。濃厚な焼き芋に、自家製キャラメルと生クリームを組み合わせている。1枚で2つの味わいを楽しめるのもポイントで、半分は焼き芋風味、半分は、丹波大納言小豆を使用した「小倉羊羹」フレーバーだ。また、中央には、沖縄の塩を効かせた「焦がしバター羊羹」をトッピングしている。羊羹がとろりと溶けるまでトーストおすすめの焼き加減は、パンがきつね色になり、羊羹がとろりと溶けるころ。芋の香りが口いっぱいに広がる、リッチな味わいを楽しめる。【詳細】「スライスようかん 焼き芋」594円販売期間:~2022年11月下旬ごろ販売店舗:亀屋良長(本店、JR京都伊勢丹店)、高島屋京都店、大丸京都店、無印良品 京都山科店、オンラインショップ
2022年10月02日