「和菓子」について知りたいことや今話題の「和菓子」についての記事をチェック! (1/13)
美しい瀬戸内海に面し、穏やかな海のようにゆったりとした時が流れる愛媛県・松山市。特に風情あふれる道後温泉本館周辺はおいしい&かわいいお店が集まっていて、女子旅にぴったりの旅先です。今回は働く女子におすすめの松山観光スポットを6つピックアップしてご紹介。歴史あるお団子屋さん、お土産に買いたい今治タオルのお店、愛媛ならではのスイーツを楽しめるカフェなど、松山には温泉だけじゃない魅力があふれていました……!1. 『坊つちやん』のモデルのお団子屋さん!「つぼや」道後温泉に行ったら外せない、定番グルメが「坊っちゃん団子」。1883年創業の老舗菓子店「つぼや」の2代目が考案した、抹茶餡・白餡・小豆餡の3色のお団子です。お土産にぴったりな賞味期限1週間の箱入りも販売していますが、2本入り280円をテイクアウトして食べ歩くのもおすすめ!つぼやの坊ちゃん団子は保存料が一切入っておらず、小豆餡には北海道産しゅまり小豆を、そして白餡&抹茶餡は北海道産大手亡豆を使用しているのがこだわりです。ちなみになぜ「坊ちゃん団子」という名前かと言うと、夏目漱石が松山中学校の赴任時につぼや初代が考案した「湯晒団子」をよく食べており、小説『坊つちやん』にその団子が登場したことが由来。「つぼや」の2代目は『坊つちやん』を読み、小説にちなんで、「坊ちゃん団子」を考案しています。夏目漱石が好んだ湯晒団子は米粉餅に小豆こし餡をまぶしたもので、なめらかなこし餡がおいしい……!坊っちゃん団子も湯晒団子も、どちらも心温まる味わいでした。・つぼや住所:愛媛県松山市道後湯之町14-23URL: 今治タオルをレンタルできる「伊織本店」道後温泉では、もちろん「道後温泉本館」もマスト観光スポット。他県民は勘違いしがちですが、道後温泉本館は日帰り温泉施設なのでタオルが必要です。もちろんどんなタオルでも良いのですが、せっかくの松山女子旅なら愛媛発の「今治タオル」を使うのが一押し!道後商店街アーケード内にある「伊織本店」は今治タオルをレンタルできる珍しいお店。肌ざわり、デザイン、サイズ感などを比べ、自分の好きなタオルをレンタルできます。レンタル料金はタオルによって異なり、例えばかさばらず、吸水性の高い「non-pile」は495円で、購入すると1万円を超える高級タオル「LOTUS」は1,320円。返却期限は翌日中となっており、営業時間中に貸しタオル返却カウンターに返却すると、「蛇口みかんジュース」が一杯無料で飲めます。蛇口みかんジュースはみかんが有名な愛媛県の「蛇口をひねると、みかんジュースが出る」という都市伝説を体験できるもの!タオルをレンタルしなくとも注文可能で、店内で飲む場合1杯550円、3種類飲み比べできるセットは770円です。伊織本店では、限定タオルにもご注目。「ミカンの花(ハンカチタオル 880円)」は愛媛店舗限定、「ダンゴ(ハンカチタオル 880円)」はこの伊織本店でしか売っていない貴重なデザインです!ダンゴは坊っちゃん団子からインスピレーションを得ているもので、つぼやで坊っちゃん団子を食べて、伊織本店で限定のダンゴデザインタオルを買うのがおすすめルートです。・伊織本店住所:愛媛県松山市道後湯之町20-21(道後商店街アーケード内)URL: できたて石臼豆腐にほっこり……「まめ楽」お腹が空いたら、手作り石臼豆腐のお店「まめ楽」でランチを。「安全」「おいしい」「身体に良い」をコンセプトに、イートインのほか惣菜やケーキをテイクアウトでも販売しています。ランチの一番人気は「石白豆腐丼定食(数量限定、1,450円)」。毎日手作りされるお豆腐やおからがのった「できたて石臼豆腐のお豆腐丼」をメインに、麦味噌の豆乳スープや小鉢などがセットになっています。石臼でひいた国産大豆を手しぼりした豆腐は濃厚で、何もつけなくとも絶品……。お米は松山市北条産無農薬米に五穀米を混ぜており、豆腐とともに素材の良さを感じる優しい味わいでした。そしてランチメニューに+550円でドリンクとスイーツを付けられるお得なセットも。スイーツは「まめ楽豆腐」を使ったもっちり食感のガトーショコラや、しっとりとした「生おから」を使ったくるみとクランベリーのケーキなど、10種類以上から選べます。1番人気の「チーズケーキ」は生クリームの代わりに濃厚豆乳を使っているので、とってもヘルシー!豆乳がふわりと香るチーズケーキはなめらかで重すぎない、食後にぴったりのおいしさです。・まめ楽住所:愛媛県松山市岩崎町2-12-1 パークハイツ野本 1FURL: 北欧×愛媛を感じる「Mustakivi gallery&」食後の運動も兼ねて、ちょっと歩きたい時におすすめの観光スポットが道後温泉本館から少し坂を登った先にある「Mustakivi gallery&(ムスタキビ ギャラリーアンド)」。Mustakiviは砥部焼で有名な愛媛県砥部町に生まれ、1970年代から定年までフィンランドのマリメッコ社でデザイナーを務めた石本藤雄さんのライフスタイルブランドです。石本さんは2022年よりこのお店の隣にあるアトリエで創作活動を行っており、私が取材に訪れた時も次の個展に向けた作品作りを行っている最中とのことでした……!店内は石本さんが手がけた陶芸作品のほか、石本さんがデザインした商品が並んでいます。一番人気は「PIKKU(1,650円)」。セリ、桔梗、撫子など可憐な花が描かれており、小皿として、コースターとして、カップのフタとして使える便利なアイテムです。ほかにも石本さんがデザインし、砥部焼の窯元「すこし屋」の職人がろくろで作った「ONNEA」シリーズなど、北欧らしさと愛媛らしさを感じる唯一無二の器を購入できます。石本さんの作品を忠実にプリントした「ポストカード(250円)」はちょっとしたお土産にぴったり。松山の市花である「椿」や、愛媛ならではの「みかん」など、松山女子旅の思い出に残るおしゃれなアイテムです。・Mustakivi gallery&住所:愛媛県松山市道後湯月町3-4URL: 「足湯カフェふとほと」で寒い日もポカポカ冬の松山女子旅では、何度でも温泉で温まりたいもの。飲み物を楽しみながら、ササっと温泉を楽しめちゃうのが「足湯カフェふとほと」です。老舗温泉旅館「大和屋本店」内にあり、道後の湯にワンドリンク制で気軽に浸かれます!ドリンクは自家焙煎のコーヒー、シトラスティー、道後ビール、河内晩柑ハイボールなど豊富なラインナップ。おすすめは「ポンカンジュース(Mサイズ 870円)」で、歩き疲れた身体にも染み渡るおいしさです!あまりに居心地が良く、気づいたらあっという間に30分以上足湯に浸かり、全身ポカポカに。足湯用タオルももらえるので、何も用意せずともふらっと立ち寄れますよ。・足湯カフェふとほと住所:愛媛県松山市道後湯之町20-8(大和屋本店内)URL: ポン菓子スイーツが絶品!「Inaho」松山女子旅の最後は「スイーツ」で締め。「Inaho」は愛媛でお祝いの時に贈る風習がある「ポン菓子」の専門店で、1階が工場&ショップ、2階がカフェになっています。店内は天井がドライフラワーで彩られ、とてもフォトジェニック!そして奥の工場では実際にポン菓子を作っている様子を見学でき、製造時に「ポンッ」と大きな音が鳴るポン菓子ならではの臨場感も楽しめます。2階のカフェではグルテンフリーのポン菓子スイーツに舌鼓。紅茶シロップ×マスカルポーネクリームにポン菓子のパウダー「ポンパウダー」をまぶした「inaho ティラミス(700円)」や、ポンパウダーを練り込み、愛媛県新宮町のかぶせ抹茶を合わせた「愛媛かぶせ抹茶 ポンチーズケーキ(750円)」など、ここでしか食べられないようなスイーツを味わえます。各スイーツには+250円で水出しアールグレイのセットも可能。inaho ティラミスはポンパウダーの優しい米の甘さと濃厚なマスカルポーネクリームに加えて米粉クランブルのザクザク食感も楽しめ、とてもおいしかったです!湯桶に入れてくれるのもかわいい……。愛媛の結婚式でよく引き出物に選ばれる縁起の良いポン菓子は、松山土産にうってつけ。inahoではさまざまなフレーバーを選ぶことができ、一番人気は「inaho✕愛媛いよかん(30g 400円)」です!伊予柑ピールを合わせ、甘酸っぱく仕上げたポン菓子は愛媛らしさ満点。無農薬の「高級かぶせ抹茶」と愛媛の黒豆「ういろう豆」を合わせた「inaho ✕ 新宮村かぶせ抹茶(30g 400円)」も人気上位ですよ。・Inaho住所:愛媛県松山市道後湯之町14-26URL:温泉宿から憧れ宿まで。宿泊して楽しみたい松山女子旅松山女子旅は日帰りでは物足りないほど観光スポットが盛りだくさんなので、宿泊して楽しむのがおすすめです。道後温泉周辺にあるたくさんの温泉旅館のほか、安藤忠雄建築に泊まれる「瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新」や、山の中で四季折々の自然を楽しめる「奥道後 壱湯の守」など、一歩伸ばした場所にも魅力的な宿がありますよ。・瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新住所:愛媛県松山市柳谷町794-1URL:道後温泉本館で温泉を楽しむだけではなく、カフェ、スイーツ、お土産探しも楽しめちゃう愛媛県・松山市。今回紹介したお店はすべて道後温泉駅から徒歩で行ける距離となっています。友達を誘って、大充実の女子旅ができる松山へ遊びに行ってみてくださいね!(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年01月22日千年の時を超える神社仏閣や風情あふれる町をめぐるだけで、都心では味わえない非日常感を楽しめる人気観光地「京都」。着物を着て写真を撮ったり、抹茶スイーツを食べたり、女子旅にもぴったりの旅先です。京都旅行の中心となる「京都駅」周辺にはお土産店が数えきれないほどあり、定番から最新まで選び放題!今回は「京都駅」&駅前で買える、ちょっとひねりを効かせたお土産を4つご紹介します。かわいすぎるクッキーや京都の伝統を感じる黒七味など、人に渡したくなるお土産をピックアップしました。1. 抹茶味もおいしい……。「京都フィナンシェぎをんさかい」京都駅地下街ポルタB1F 東エリア「きょうこのみ」にある「京都フィナンシェぎをんさかい」は、祇園・花見小路の洋菓子「ぎをんさかい」の姉妹ブランド。小麦粉を使用せず、アーモンドパウダーで作るフィナンシェを販売しています。さまざまな味があり、「京都フィナンシェ(3個入り 788円)」はプレーン・抹茶・ヘーゼルナッツが1つずつ入ったセットです。封を開けてみると、「プレーン」味は焦がしバターの風味がふわり。サクッと歯切れの良い食感で、シンプルながら上質な味わいを堪能できます。京都らしい「抹茶」味は宇治抹茶を使用しており、濃い抹茶の和風な味わいとフィナンシェの洋風なおいしさの両方を楽しめました!個包装になっていて、会社での渡しやすさも◎です。・京都フィナンシェぎをんさかいHP: 二度見するかわいさ……「SUGiTORA」のクッキー店を通り過ぎる人が、二度見するほどかわいいクッキーを売っているのが京都駅前の京都タワーサンド内にある「SUGiTORA 京都タワーサンド店」。河原町駅近くの人気ジェラート店による焼き菓子屋さんで、自分へのご褒美に買いたいクッキー缶や、ばらまき土産にぴったりな小さめサイズのクッキーなどを販売しています。京都タワーサンド店限定のシールが貼ってある「イチゴメレンゲ(540円)」と「レモンメレンゲ(540円)」はたくさんのメレンゲと、キュートなとらちゃんクッキーがセットになった商品です。メレンゲは口に入れるとふわっと消えてしまう幸せな軽い口どけで、クッキーはサクサク!かわいい上においしい、みんなが笑顔になれるお土産です。・SUGiTORAHP: 老舗の新ブランド。「SUETOMI AoQ」のチョコふやき伝統を守りながら、新しい文化を生み出す京都らしさを感じるお店がJR京都伊勢丹地下1階・和菓子売場にある「SUETOMI AoQ(青久)」。1893年創業の京菓子司「末富」がプロデュースする新ブランドで、「末富ブルー」と呼ばれる末富の包装紙を連想させる「青」のショッパーやパッケージが印象的です。「AoQのチョコふやき(12枚 1,620円)」は末富の名物「京ふうせん」にも使用されるふやき(麩焼き)生地を、4種のチョコレートで包んだ新しい「ふやき」。軽やかなお米のせんべいとチョコレートの組み合わせはとても洗練されていて、何枚も食べたくなるおいしさ……。お世話になっている会社の上司や先輩へのお土産にもおすすめですよ。・SUETOMI AoQHP: 普通のカレーがランクアップ!原了郭の「黒七味」「お菓子ではないお土産」を探している人に一押しのお土産が原了郭の「黒七味」。原了郭は江戸時代に創業し、祇園に本店を構える歴史あるお店で、「黒七味」は看板商品です。1回分が小分けされた豆袋は多くの人に配るバラマキ土産にぴったりで、私はアスティロード1階「おもてなし小路」の京都駅 八条口店でかわいい手作りポーチ入りの「黒七味ポーチ(豆袋10個入り 770円)」を購入。そのほか簡易包装の「ポチ豆(豆袋 12個入り 378円)」も販売していました。黒七味の原料は白ごま、唐辛子、山椒、青のり、けしの実、黒ごま、おの実の7種類。うどんやおそばにかけてピリッとした辛味と風味を楽しむのが定番ですが、お店の人に教えてもらったおすすめの食べ方が「カレー」!なんてことないレトルトカレーも原了郭の「黒七味」をかけると、複雑なスパイスの香りを楽しめるワンランク上のカレーになるのです。「これ、カレーにかけてみて。おいしいから!」と友達に熱弁したくなる味わいでした。・原了郭HP:八ツ橋や阿闍梨餅など定番だけではなく、ほかにも魅力的なお土産がたくさん並んでいる「京都駅」。自分は初めて見るような商品でも何百年の歴史があったり、京都でしか買えないような限定のお土産を販売していたり、「発見」を楽しめる場所でもあります。ビビッときたお土産を試して、京都の文化を楽しんでくださいね!(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2025年01月19日一気に寒さが押し寄せてきた、2024年12月9日現在。特に冷え込む日には、温かい飲み物でほっとひと息つきたいですよね。X上では『おいしいココアの作り方』に、注目が集まっています。粉末の純ココアは『ただ溶かすだけ』ではなく、もっとおいしくなる作り方があることをご存じでしょうか。「ココアはよく練る」おいしい作り方に反響!ココアの作り方を紹介したのは、山梨県北杜市にある和菓子店『金精軒』のXアカウント(@kinseiken_jp)です。近年では自動販売機などで缶やペットボトルのココアが買えますが、たまには家で作ってみるのも乙なもの。ココア作りに何度も挑戦しているという同アカウントの担当者は「分量は『ココアを売って生活している方が考えた最高の配分』をよく選ぶ」といいます。さまざまな配分で淹れてきましたが「餅は餅屋だな!」と思わせるバランスです。ちなみにこのアカウントは『餅屋』が運営しています。信玄餅などを取り扱う同店ならではの、ひねりの利いたひと言。クスッとさせられつつも、どこか納得できる言葉ですね。初めてココアを作る人は、パッケージ通りの分量を参考にするのがいいでしょう。材料を用意したら、作っていきます。まず手鍋を用意して、ココアと砂糖をつぶすように混ぜてください。均等になったら、牛乳をほんの少し足してまとめましょう。「液状になるまで牛乳を足すと、混ざりにくくなるのでご注意ください」とのこと。また、テフロンの鍋は傷付きやすいため、注意してくださいね。よく混ざったら、ココアを練っていきます。鍋を極々弱火にかけましょう。『練る作業』はココア作りにおいてとても大事なポイントで、担当者はこのようにつづっていました。ココアは水に溶けるものではなく、ここで練れば練るほど滑らかでおいしいココアになります。練りすぎて困ることはありません。砂糖のザラザラがなくなり、つやつやのとろーりクリームになるまで続けます。クリーム状に練り上がったら牛乳を加えます。沸とうしないよう弱火で混ぜ続け、練ったココアが溶ければ完成です!また、お好みでラム酒を入れるのもおいしいのだとか!丁寧に仕上げた甘くて温かいココアは、心と身体を包み込んでくれそうですね。最後に担当者は「ココアも本気で挑むと立派な製菓なので、ぜひ試してみてください」とコメントしていました。自動販売機で買うよりも手間はあるかもしれませんが、自分で作ったココアを味わう瞬間は、至福そのものといえるでしょう。『金精軒』の投稿には、このような声が集まりました。・純ココアを買ったことがなかったので、練って作るのだと初めて知りました。おいしそう。・早速試してみました。めちゃくちゃうまい!ありがとうございます!・とても丁寧な作業で、見ていて気持ちいい。「立派な製菓」というのも納得です。・今まで面倒に思えて作らなかったけれど、モチベーションが上がった!・ラム酒を入れるのは盲点だった。私はマシュマロを入れて飲んでいます。投稿を見て、たくさんの人がココア作りに挑戦したくなった模様。ちょっぴりぜいたく気分を味わいたい時や、家族とココアを飲みながらゆったりとした時間を過ごしたい時に、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月09日栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。Xでさまざまな動物や妖怪などをモチーフにした和菓子の写真をたびたび公開し、話題になっています。2024年12月6日、これからの季節に楽しめる『クリスマス和菓子』を公開したところ、大きな反響を集めました!『クリスマス和菓子』で表現したのは?あなたは、クリスマスといえば、どのような動物が思い浮かぶでしょうか。一般的にイメージされるのは、シカ科のほ乳類である、トナカイでしょう。三宅さんが作った『クリスマス和菓子』は一見するとトナカイなのですが、よく見ると…。トナカイのようなトドでした!トナカイを象徴する立派なツノが付いていますが、顔に注目すると、トドそのものですね。なお、三宅さんは、作る際にこだわった点について「トナカイとしてサンタクロースを引っ張っていける力強さを意識しました」とのこと。三宅さんの職人技が詰まった『クリスマス和菓子』には、称賛の拍手が送られました!・個人的には、これくらい見た目にインパクトがあるほうが好きです。・思わず二度見しました。ツヤツヤしてるツノと、驚いているような顔がかわいい!・「トナカイか〜季節感があっていいな〜」って思ったら、トナカイみたいなトド?!クリスマスが近付くと、クリスマスケーキなどの予約を検討する人は多いでしょう。「普段はクリスマスケーキを食べている」という人も、時には『クリスマス和菓子』をチョイスしてみてもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日仕事や学校、家事など、日々頑張っていると、時には疲れてしまうこともあるでしょう。烏天狗(@_karasutengu)さんは、自分にとっての『疲れた心と身体が癒される、最高のご馳走』をXで紹介。意外な食品を掛け合わせた一品に、驚きの声が上がっています。豚バラ肉に巻かれているのは?烏天狗さんが紹介したのは、豚バラ肉であるものを巻いた食べ物。よくある肉巻きとは少し違うようです。烏天狗さんは、テレビのバラエティ番組で紹介されているのを見て、この食べ物の存在を知ったといいます。作って食べるたびに「『頑張って偉かったね。さあ休もう』って癒される気がする」という食べ物が、こちら…!市販のみたらし団子に、豚バラ肉を巻き付けて、フライパンで焼いたものでした!『キャンプ飯』として、SNSでたびたび話題になっているもので、甘じょっぱい味わいがクセになるのだとか。一瞬「本当に合うの!?」と疑ってしまいそうですが、みたらしのタレと、豚の角煮などに使われる調味料が似ているため、相性はいいはずでしょう…!烏天狗さんにとっての『ご褒美』には、このようなコメントが寄せられていました。・これ、マジで簡単だしおいしいからオススメ。久々に食べたくなったから作ろう。・初めて知った。やらなきゃ…!今の私に必要な食べ物だ!・どんな味なのかが想像つかない。けど、食べてみたい。・みんな、騙されたと思って食べてみてほしい。お好みで塩コショウも振ってみて。疲れた時には、おいしいものを食べると癒されますよね。頑張った日のご褒美として、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日幅広い世代に愛される人気ゲーム『ポケットモンスター(以下、ポケモン)』シリーズが、ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(以下、ミスド)』とコラボレーション。2024年11月6日より全国の『ミスド』店舗で『ポケモン』コラボ商品が発売されると、SNSでたびたび話題に上がっています。『ミスド×ポケモン』も7年目!今度のコラボは、ディグダが飛び出す?そんな『ミスド』の波に乗ろうと、1人の和菓子店の店主が立ち上がりました!訳ありカステラを使って…?ディグダ「ドーナツにできて、カステラにできないはずがない…!!」そんなコメントとともに、自作した和菓子の写真を公開したのは、栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。三宅さんが『ポケモン』と『ミスド』のコラボ商品の中でも注目をしたのは、『ポン・デ・ディグダ』です。『ポン・デ・ディグダ』は、人気ドーナツ『ポン・デ・リング』の穴から、キャラクターのディグダが飛び出したようなドーナツ。対して三宅さんは、訳ありカステラを使って、一体何を完成させたのでしょうか…!『ミスド』の『ポン・デ・ディグダ』に触発されて、訳ありカステラで『ディグダチャレンジ』してみました。か、かわいいー!カステラの生地を地面に見立てて、さまざまな方向からディグダが顔を出しているではありませんか。なお、ディグダは練り切りでできているそうです。これまで、練り切りでさまざまな妖怪や動物など、ジャンルを問わないモチーフへの挑戦を続けてきた三宅さん。三宅さんの『熟練技』が込められたカステラには、6万件を超える『いいね』が付くとともに、称賛の声が相次いでいます!・これは素敵!遊び心にあふれていて、かわいらしさも倍増ですね!・これは…『訳ありディグダ』!?眼福すぎる。・横から出てる子もかわいいけど、上の子の『カステラを掘り起こした感』がすごく好きです。当然ながら、このカステラの販売予定はありません。三宅さんは「いつの日か『ポケモン』とコラボしてみたいと思っています」と明かしていました。今後も三宅さんは、熟練した技術を駆使して、我々を驚かせてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日「ハッピーハロウィン」2024年10月31日、そうひと言を添えて1枚の写真をXに投稿したのは、栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営む、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。三宅さんは、動物を中心にさまざまな対象をモチーフにした和菓子を作り、たびたびXで話題になっています。三宅さんがハロウィン当日に公開したのは、カボチャ型のおばけ『ジャック・オー・ランタン』をイメージして作った、練り切りの数々でした。次の写真の中から、あなただけのお気に入りを見つけてみてください!上から時計回りに『マッタリ・オー・ランタン』、『ゴロゴロ・キュー・ランタン』、『ジャック・オー・トドロン』、『コッコ・オー・ランタン』、『ダック・オー・ランタン』、『ピヨ・オー・ランタン』、『ジャック・オー・ペンペン』、『シマッタ・オー・ランタン』。どの子もフォロワーさんに名付けていただいた名前です。どれも個性的でかわいいー!中心には、見慣れたデザインの『ジャック・オー・ランタン』が配置されています。その周りを囲うように、ペンギンやニワトリなどの顔がデザインされた練り切りがズラリと並んでいるではありませんか!その様子から、「宇宙の中心は太陽であり、ほかの惑星とともに地球が太陽の周りを自転しながら公転している」という学説『地動説』または、対義する学説『天動説』が頭に浮かぶ人もいるかもしれません。三宅さんの遊び心が満載の、練り切りの数々には、称賛の声が相次ぎました!・どの子もかわいくて食べられない!・素晴らしいネーミングセンスに、乾杯!・『ジャック・オー・トドロン』の、口が開いているのがかわいいです。・食べるのがもったいない…。永遠に置いておきたい!三宅さんがイチオシする練り切りは?grapeが三宅さんに、この中でイチオシの練り切りを聞いてみたところ、『ジャック・オー・トドロン』だとか。「表情がハロウィンにぴったりで気に入っている」といいます。ハロウィン当日の過ごし方は、人それぞれ。ハロウィン気分が味わえる和菓子とともに過ごす1日もまた、楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日日本で古くから伝わる、妖怪。漫画やアニメなどのキャラクターとして、数多くの種類が登場しています。X上では、和菓子で表現されたある妖怪が話題になりました!販売できない和菓子とは?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。2024年10月14日、「不気味なので販売はしていない」という、妖怪の練りきりをXで公開しました。せっかく作った練りきりなのに、よっぽど不気味なのでしょう…。気になる1枚は、三宅さんが名付けた作品のタイトルとともに、ご覧ください。妖怪『青鬼婆』2本の角に、青い顔、避けた口をした、青鬼がモチーフの練りきり。不気味な表情を見ながら口まで運ぶのは、勇気がいるかもしれませんね…。X上では、三宅さんが販売しない理由に納得の声が集まるほか、不気味な練りきりがクセになって、販売を希望する人もいたようです。・なんかすごい威圧感を感じます…。・ずっと見ていたら、笑い声が聞こえてきそうです!・販売していないのが残念。私は欲しいな。・ギャー!不気味な表情で、私は絶対に買わないかも。悲鳴が上がるほど不気味な、三宅さんの練りきり。三宅さんがいうように、写真で見るにとどめておいたほうがいいのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年10月15日白くて、丸っこい体が人気の鳥、シマエナガ。SNS上では、シマエナガを観察した写真のほか、モチーフにしたグッズが話題を集めています。そんなシマエナガをテーマに取り入れた、和菓子が注目の的です!シマエナガの練りきりが?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。動物や妖怪といった形で、練りきりを作り、味だけでなく見る人の目も魅了しています。2024年10月11日、「圧倒的な存在感!」というコメントとともに、シマエナガをモチーフにした、練りきりの写真を公開しました。「シマエナガの練りきりなんて、かわいいに決まっている」と思う人もいるかもしれません。しかし、三宅さんの手にかかれば、想像を超えてくるでしょう!気になる、1枚の写真をご覧ください。ハロウィン仕様…!ハロウィンの時期によく見かける、カボチャ型のおばけ『ジャック・オー・ランタン』の中に、シマエナガが入って顔をのぞかせているではありませんか!たくさんの『ジャック・オー・ランタン』の練りきりが並ぶ中で、1つだけシマエナガの顔があると、圧倒的なかわいさで異彩を放っていますね。和菓子によってできる、シマエナガの仮装には、たくさんのコメントが寄せられました。・ちゃっかり『異物混入』していて、笑った!・1つだけオーラが違うよ。・キョトンとしている顔がウケる!遊び心って大切ですよね。・注目を集めようと、わざと紛れ込んだに違いない。10月31日のハロウィンに向けて、かわいい仮装を考えている人も多いでしょう。和菓子とともに楽しむと、よりハロウィンの雰囲気が出ていいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月15日和菓子店などに並ぶ、彩り豊かな練り切り。練り切りの魅力の1つとして挙げられるのは、基本的にデザインの決まりはなく、作り手のセンスで自由に形が作れることでしょう。練り切りで表現された、色とりどりな鳥達2024年10月7日、神奈川県高座郡寒川町にある『和菓子處 吉祥庵』の店主、黒和(@kurokazu_45)さんが投稿した練り切りが、注目を集めています。「天国かな?」といった反応があった練り切りの写真が、こちらです。セキセイインコのグリーンの女の子をモチーフにした練り切りが、ズラリと並んでいます!丁寧に作られた1匹1匹からは、今にもさえずりが聞こえてきそうですね。黒和さんいわく、この練り切りは『鳥さんシリーズ』として販売されているとか。なお、セキセイインコのグリーンの女の子は同シリーズのレギュラーメンバーの1種。ほかにはセキセイインコのブルーの男の子に加え、オカメインコ、白文鳥がレギュラーメンバーとしてラインナップされているそうです。※セキセイインコのオスの練り切り※オカメインコの練り切り※白文鳥の練り切りまた、同月8日現在は秋の品ぞろえとなっており、秋の野鳥としてスズメとメジロが加わっているそうですよ。※スズメの練り切り※メジロの練り切り加えて、カワセミも根強い人気を誇っており、夏頃から継続販売中。全7種のラインナップとなっています。セキセイインコ2種とメジロは柚子あん、ほかの4種はこしあんが中に入っているとか!※カワセミの練り切りかわいすぎる練り切りには、このような反応がありました。・和菓子のセキセイインコ!食べてみたいです!・は、はわわわ…。かわいすぎて食べられない!一つひとつ顔が違うのもまたいい。・『かわいいの嵐』だ。ブルーのセキセイインコは男の子なんですね!『和菓子處 吉祥庵』の店主にインタビューgrapeは、『和菓子處 吉祥庵』店主の黒和さんに話を聞いてみました。黒和さんは、自身の店舗へ、どのような人に訪れてほしいのでしょうか。元より和菓子好きな方はもちろん、今まで和菓子店に足が向きにくかった方々にも、親しみを持ってご来店いただければと思います。また、練り切りは、生菓子の一種である上生菓子に分類されます。上生菓子の取り扱いについて、次のように呼びかけています。鳥さん達を含め、上生菓子は『要冷蔵商品』となります。冷蔵した上で、翌日まで日持ちします。無駄な包材でお菓子の単価をあげたくないため、当店では保冷剤などはご用意しておりません。遠方よりご来店のお客様、目安として1時間以上掛かる方は、大きめの保冷剤と大きめの保冷バッグのご持参をお願いしております。また長時間の持ち歩きもご遠慮ください。見た目はもちろん、味の違いも楽しめる、練り切り。保存方法に気を付けながら、お気に入りの練り切りを堪能してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日10月のイベントといえば、『ハロウィン』。同月31日が近付くと、自宅をかわいいお化けやカボチャ型の『ジャック・オー・ランタン』で飾り付けたり、キャラクターに扮したコスプレイヤーが街中に現れたりと、話題になりますよね。X上では、和菓子職人が作った、ハロウィンにまつわる練りきりが注目の的です!ハロウィン向けの和菓子が?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。2024年のハロウィンに向けて『ジャック・オー・ランタン』の中に『ダック』を入れた練りきり『ダック・オー・ランタン』を作りました。カボチャの中にいるのは?和菓子職人の1枚に「天才かよ」「切るなんて無理」ユニークな練りきりを作る、三宅さん。また新たに、ハロウィン向けの形をした和菓子を作ったようです。気になる和菓子は、三宅さんのセンスがあふれるネーミングとともに、投稿された1枚をご覧ください。『癒しの練り切り ダックオーランタンとその一味』『ダック』のほかにニワトリ、ペンギン、アザラシなどの仲間が増えていました!『ジャック・オー・ランタン』から、そろって顔だけ出している『姿』が印象的です。一味となったダックの顔を見ていると「最初は不安だったけど、頼もしい仲間ができてよかった」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね。X上では、購入を希望する声が続出しており、たくさんのコメントが寄せられました。・全部かわいい~。食べるのがもったいないくらいです。・ダックに一味がいたとは!?・カボチャの中から「こんにちは」している!・絶対買います!だけど、食べていいのか迷います。『癒しの練り切り ダックオーランタンとその一味』は、同店のウェブサイトで2024年10月8日の20時から販売されるとのことです。気になる人は、三宅さんの『魔法』にかけられた、和菓子の動物たちを手に取ってみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日ヨーロッパなどが発祥といわれ、毎年10月31日に行われる、ハロウィン。ハロウィン当日が近付くと、カボチャをくり抜いたり、ペンで顔を描いたりして作るランタン『ジャック・オー・ランタン』で飾り付ける家庭もあるでしょう。ハロウィン仕様の練り切りが話題に山形県山形市にある『本家本元 御菓子司 福来雀あずき宿』店主の土屋タダヒロ(@wagashi_tuchiya)さんがXに公開した練り切りの1枚が、話題になっています。練り切りは和菓子の一種で、白あんを主原料とする生菓子。基本的にデザインの決まりはなく、作り手のセンスで自由に形が作れるのも魅力の1つです。土屋さんが「お化けの大行進」とつづり公開した練り切りは、なんとハロウィン仕様のものでした!か、かわいいー!『ジャック・オー・ランタン』やかわいいお化け、『包帯男』などをモチーフにした練り切りがズラリと並んでいます。ひと度頬張れば、練り切りのおいしさが口いっぱいに広がるのは間違いなさそうですが、食べるのがもったいなく感じるほどに精巧な作りですね。土屋さんによると、毎年ハロウィンの時期に大人気の商品なのだとか。自宅に飾って眺めるだけで満足してしまいそうな練り切りには、称賛の拍手が送られました!・これはお見事!すごくかわいい~!・お迎えしたいけど、食べるのがもったいない…。・素晴らしい作品をありがとうございます。子供も喜びそう!2024年10月6日現在、この練り切りは『ハロウィン限定上生菓子6個入【化粧箱入】』として、同店のオンラインショップにて販売されています。写真だけでは満足できない人も多くいるでしょう。気になる人は、実際に手に取ってみるとより楽しめるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日和菓子店に並ぶ、彩り豊かな練り切り。来店者の目を奪うきれいな草花や動物などのモチーフには、職人の技術とアイディアが詰まっているのでしょう。しっぽがフサフサな練りきりが?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さんは、2024年10月に練りきりの写真をXに投稿しました。これまでにも、アザラシやヒヨコ、キリンなど、数々の作品を紹介してきた、三宅さん。今回の発表では、練りきりの形はさることながら、ある場所で販売することも話題になっています。早速、どんな練りきりなのか、投稿された1枚をご覧ください。競走馬の練りきり!ピンクと白色の馬の練りきりが、かわいくちょこんと並んでいるではありませんか!たてがみやしっぽのフサフサ感も表現されていて、競馬ファンにとってたまらない一品でしょう。…実は、競走馬を模した練りきりが売られているのは、東京都府中市にある『東京競馬場』内。女性限定で入場できるエリア『UMAJO SPOT』で、限定販売しているのだとか。競馬ファンのみならず、買いたい人が続出している、三宅さんの練りきり。投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・センスがよすぎです!!これは売り切れ必至でしょう。・買いたいけど、食べるのがもったいない。一体、どうすればいいんだぁ。・たてがみのフワフワ感を表現できるのは、類まれな技術なのかな。・しっぽも最高です!仕事の休みを取って買いに行きます。同月はピンク色で、同年11月は白色の練りきりが『UMAJO SPOT』でお待ちかねです。気になる人は、実際に手に取って、三宅さんの技術を確かめてみてはいががでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日秋の味覚として知られる、栗。ゆでるとホクホクで、甘みが口の中で広がっておいしいですよね。X上では、そんな栗を使った和菓子が話題になりました!栗のイガイガに包まれたのは?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。本格的な秋のシーズンを感じ始めた、2024年9月30日、栗を使った練りきりを作りました。三宅さんが作ったのは、栗を覆うイガイガした『総苞(そうほう)』の特徴を生かしたもの。気になる和菓子は、投稿された1枚をご覧ください。栗の隣に…ハリネズミ!栗のイガイガと、ハリネズミの針のようにトゲトゲとした毛が似ていることに気付いたのでしょう。毛に包まれたハリネズミが、とてもかわいらしい姿をしていますね!ユーモアと秋を感じさせる、三宅さんの和菓子には、たくさんのコメントが寄せられました。・こんなにかわいい和菓子がこの世に存在するなんて!・包まれている感じが、たまりません!・栗を食べたことを悟られないように、ハリネズミがカモフラージュしているみたいで、笑った。・秋らしい和菓子、最高です!見た目も楽しませてくれる、三宅さんが作った和菓子。あなたも、秋の夜長のお供に、和菓子で心もお腹も満たされてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日ヨーロッパなどが発祥といわれる、祭りの『ハロウィン』。10月31日が近付くと、自宅をかわいいお化けやカボチャ型の『ジャック・オー・ランタン』で飾り付けたり、キャラクターに扮したコスプレイヤーが街中に現れたりと、話題になりますよね。X上では、和菓子職人が作った、ハロウィンにまつわる練りきりが注目を集めています!『カボチャ』の中に入ったのが?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。2024年の『ハロウィン』まで約1か月となった、同年9月23日、三宅さんは、カボチャ型の練りきりを紹介しました。練りきりといえば、季節の植物やキャラクターなどを象り、味も見た目も魅了する和菓子の1つ。そのため『ハロウィン』の時期に、カボチャ型の練りきりが登場しても、なんら違和感はありませんね。しかし、三宅さんの手にかかれば…カボチャ型の練りきりが『魔法』に掛けられたようになるのです!気になる練りきりは、三宅さんが名付けた名前とともに、写真をご覧ください。「ダック・オー・ランタン」三宅さんが作ったのは『ジャック』と『ダック』を掛けて、洒落が利いた練りきりでした!「あれ?いつの間に…」なんてセリフが聞こえてきそうな、アヒルの表情がかわいらしいですね。写真を見た人からは、あまりのかわいさに、食べるのをためらいそうな人が続出。そのほかたくさんのコメントが寄せられました。・このまま飾っておきたい!食べるのがもったいないですよー。・『ダック・オー・ランタン』を半分に切るなんて無理…。食べるならひと口で丸呑みだ!・仮装パレードを和菓子で表現している!発想が天才!・和菓子が身近な存在に感じますね!ハロウィンが楽しみです。あなたも、三宅さんが作るような練りきりに出会えれば、自宅で新しい『ハロウィン』の過ごし方ができるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月29日2024年9月19日から25日が、秋の彼岸といわれています。この時期には、おはぎをお供えしたり、食べたりする人もいるでしょう。X上では、5匹のシュナウザーと暮らす飼い主が作ったおはぎが話題になりました!飼い主が作ったおはぎが?話題を集めたおはぎを作ったのは、シュナファイブ(@TigFam)さん。同月22日、粒あん、黒すりゴマ、きな粉、ずんだを使って、おはぎを作りました。中でも、粒あんと黒すりゴマのおはぎは、変わった形をしているようで…。気になる、おはぎが写った1枚をご覧ください。シュナウザーの顔で、かわいい!小豆で目と鼻を表現している、おはぎ。また、黒すりごまのおはぎでは、シュナウザーのチャームポイントともいえるモフモフの毛が、餅米で表現されているではありませんか!愛犬の顔に似せて作ったのでしょう。食べるのがもったいないくらいの出来栄えですね。実際のシュナウザーと同じように、見た目でも癒されるシュナファイブさんのおはぎを見た人からは、たくさんのコメントが寄せられています。・おはぎならぬ、『おはぎーぬ』になっていて、かわいい!・眉毛の形がとってもキュートです!・シュナウザーの特徴が最大限引き出されていて、食べる前から楽しい気分になれますね。シュナファイブさんが、愛犬への想いものせて作った、おはぎ。あなたも、おはぎを手作りする時には、身近な存在に似せると、より愛情が増すことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日2024年9月19日から25日までが、秋の彼岸といわれています。この時期には、おはぎをお供えしたり食べたりする人も多いでしょう。X上では、和菓子職人が作った、あるおはぎが話題になりました!おはぎに入ったヒヨコの末路が?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さんは、同月22日、おはぎの中にヒヨコやニワトリの練りきりを入れて、写真をXに投稿。おはぎの中を見て!埋もれていた1枚に「ご先祖もビックリ」店舗に並ぶおはぎの中から、どれに入っているのか分からないという仕掛けを作り、楽しませてくれていました。ぴよ之助と名付けられたヒヨコは、おはぎの中で『進化』を遂げていたようで…。三宅さんが「おはぎを食べ尽くした末路」という、ぴよ之助の姿は、投稿された1枚をご覧ください。おはぎと一体化している…!ぽっこりとふくらんだおはぎには、ぴよ之助の顔が出現しています!埋もれている時に、おはぎを食べて吸収してしまったのでしょうか。おはぎと化したぴよ之助の表情を見ていると「どうも、おはぎに生まれ変わりました」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね!形にとらわれない、三宅さんのおはぎには、たくさんのコメントが寄せられました。・癒しを与えてくれるセンス、最高です!・かわいい『異物』が混入してますよ。・ご先祖様も笑ってお帰りになるでしょう!あなたも、オリジナルのおはぎを作る時に、かわいい『異物』を混入させてみれば、いつもより楽しいお彼岸を過ごせることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日『シャトレーゼ』はケーキだけでなく"和菓子"も豊富なことはご存知ですか?今回は『シャトレーゼ』の広報に聞いた「シャトレーゼの人気和菓子BEST5」を紹介します。フードライターの筆者が実食レポ!シャトレーゼマニアさんも、初心者さんもぜひチェックしてください。第5位「北海道産大納言どらやき」 ¥151第5位は「北海道産大納言どらやき」。しっとりとしたどらやき皮と、風味のいい北海道産の大納言小豆を使用した粒あん、2つの味わいが調和した本格嗜好のどら焼きなのだとか。そして、どらやき生地は配合や焼き方を改善し、発売当時よりも、よりやわらかくしっとりとした生地に仕上げているのだそうです。食べてみると、どら焼きの生地がふわっふわ! 上品な味わいの粒あんと、ふわふわしっとりのどら焼き皮のバランスが良く、飽きのこないおいしさです。粒あんがたっぷり入っていますが甘すぎないのでまるごと1個食べても、くどさは全く感じませんでした。おうちに何個もストックしたくなる、風味豊かな王道どら焼きを楽しめます。第4位「白州名水 塩豆大福」 ¥151続いて紹介するのは第4位「白州名水 塩豆大福」。大福生地は、伸びのある宮城県産みやこがねを使用。粒あんは、やわらかく深い甘みのある北海道十勝産小豆を使用しているのだそうです。持ってみると大きくてずっしり。これでもかと粒あんが贅沢に詰まっています。食べてみると、粒あんはホッとする程よい甘さ。そこに塩豆の塩味と豆の食感がアクセントして加わり、もちもち食感の大福生地と相まって幸せになるおいしさに。151円とは思えない満足感のある塩豆大福を堪能できます。第3位「風味豊かな有明海苔のいそべ餅カップ入」 ¥140続いては第3位「風味豊かな有明海苔のいそべ餅カップ入」。濃口よりも倍以上の材料と時間をかけて作られた”再仕込み醤油”と、だしの繊細な旨味や香りを引き立てるために食材本来の色や香りを活かして作られた”淡口醤油”をブレンドした特製醤油たれを使用。粉末醤油入りの餅にまぶし、有明産の焼きのりで巻いたいそべ餅なのだそう。あけてみると6個入り。3個ずつに分かれているので、子ども同士や友だちと分け合いやすいのも嬉しい!食べてみると、お餅が硬すぎず柔らかすぎずで絶妙なもちもち加減。ブレンド醤油はほんのり甘さと塩気を感じる甘じょっぱい味わい。のりの香ばしい風味が合わさることで止まらなくなるおいしさに。筆者は、甘いものが苦手な人にも、差し入れに渡したら喜ばれること間違いなしのスイーツだなと思いました。一口サイズの食べやすさも手土産にピッタリです。第2位「かりんとう饅頭」 ¥97続いては第2位「かりんとう饅頭」。黒糖を使用した生地に、北海道産小豆を使用した自家製のこしあんを包み、蒸し上げ、香ばしく風味の良い米油で揚げたかりんとうのような饅頭なのだそう。食べてみると、饅頭ではなかなかないザクザクとした歯応えのある食感が新しい。「かりんとう饅頭」の名にふさわしい、かりんとうを食べているような黒糖の甘みを感じられる生地が美味。その生地に、濃厚でなめらかなこしあんが包まれていて、小さめのサイズ感ではあるものの満足感があります。オーブントースターで1分30秒ほど温めるとカリッとした食感がより感じられておいしいのでおすすめ。97円とは思えないコスパ抜群の饅頭です。第1位「北海道産バターどらやき」 ¥151最後に紹介するのは栄えある第1位「北海道産バターどらやき」。北海道産の十勝小豆と、北海道産のバターに沖縄の海水塩を入れた塩味の効いたバタークリームを楽しめるどら焼きです。風味のいい粒あんと、塩味のバタークリームの心地よいミルク風味が広がるのだそうです。とら模様に焼き上げたどら焼き皮は持つだけでふわふわなのが分かります。食べてみると、バタークリームの塩味が存在感抜群! 生地はふわふわしっとりしていて、濃厚な粒あんの甘さと、バタークリームのクリーミーな塩味が合わさった口どけが相性抜群。バターとあんこって合わないわけないですよね。他では味わえない塩味と甘みを同時に楽しめる『シャトレーゼ』ならではのどら焼きを満喫できます。『シャトレーゼ』はコスパ抜群の和菓子が豊富ケーキはもちろん、和菓子も絶品な『シャトレーゼ』。今回紹介した商品は全て151円以下です。気になった人は『シャトレーゼ』の店舗またはオンラインストアでぜひチェックしてみてください。※レビューはすべて個人の感想です。※この情報は2024年9月12日(木)時点での情報です。文・市岡彩香ananを中心に活動するフードライター。シャトレーゼやカルディなどに詳しく、週7で自炊をするグルメ女子。また、これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。取材ライターとしても活動中。文・市岡彩香
2024年09月23日古くは南蛮貿易や朱印船貿易の港として栄え、異国情緒あふれる街を楽しめる「長崎」。五島列島をはじめ長崎には971もの島があり、島ならではの独自の文化にも触れることができます。今回紹介するのは、長崎県大村市にある「長崎空港」で買えるお土産4選!カステラだけではなく、おしゃれな異国情緒漂うお菓子も素敵でした。1. 焼印がかわいすぎる「長崎オマガリにゃすてら」安土桃山時代にポルトガルより伝来し、長崎の定番土産として知られる「カステラ」。長崎空港にもたくさんのカステラがあり、どれを選ぶか迷ってしまいます!個包装&かわいいカステラとして、働く女子におすすめしたいのが千寿庵 長崎屋「長崎オマガリにゃすてら(250円)」。長崎に住む多くの猫はしっぽが曲がっている「尾曲がり猫」で、その猫たちをモチーフにしています。カステラに押されている焼印は「かぎしっぽ」「ごぼ天しっぽ」「丸しっぽ」「肉球」の4種類。パッケージの裏が透明になっているので、好きな焼印を選ぶことができます。︎1929年創業の老舗和菓子店が作るカステラは味もおいしく、たまご感たっぷりで、とてもしっとり。くるんと曲がった「かぎしっぽ」は幸せをひっかけてくる幸運の鍵とも言われているので、縁起物としてお土産を渡すのも良いですね。・千寿庵 長崎屋HP: 長崎空港限定パケ!歴史を感じる「クルス」美しいパッケージに思わず惹かれてしまった小浜食糧「長崎銘菓クルス詰合せ(5種 5枚入 680円)」。ステンドグラス調のデザインに飛行機が描かれたパッケージは長崎空港限定!「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産にも登録され、キリスト教の美しい教会が点在する長崎ならではのデザインですね。クルスはポルトガル語で「十字架」を意味します。そもそもクルスとは1964年に発売され、長崎で長らく愛されているお菓子。長崎銘菓クルス詰合せにはクルス、珈琲クルス、しあわせクルス、抹茶クルス、外海ゆうこうクルスが各1枚ずつ入っています。定番のクルスはサクサクとした生地の中に生姜風味のホワイトチョコレートをサンドしたもの。詰め合わせなら、色んな味を試して、好きな味を見つけられます!・小浜食糧「クルス」HP: ふるさとの土の香りにほっこり。「かんころ餅」「これはなんだろう……」と初めて見るレトロな形状に興味が湧いた草加屋「かんころ餅小判(プレーン、紫芋 各216円)」。かんころ餅とは「かんころ」にもち米や砂糖をまぜた五島地方の名物。サツマイモを薄く切って天日干しさせたものが「かんころ」です。食べる時は袋から取り出して、電子レンジもしくはトースターで軽く温めてから食べます。温めるとねっとりサツマイモの甘さが増し、モチモチ感もアップ!懐かしい素朴な味わいですがしっかり甘みもあり、とてもおいしかったです。まさに、パッケージに書いてある通り「ふるさとの土の香り」がした気がしました……。常温・個包装なので渡しやすく、保存食のため賞味期限がとても長いのがうれしいポイントです。・草加屋HP: ラグジュアリーな贅沢ポテチ「JAGADA」ショップの店員さんに「これ新しくて、おいしいんですよ」と教えてもらったのが小浜食糧「JAGADA(594円)」。長崎県産の熟成じゃがいもと小浜町産の塩を使い、長崎素材にこだわったポテトチップスです。市販のポテトチップスの比じゃないほどかなり分厚く、とっても贅沢……!塩は小浜温泉の温泉熱を使って製造した「塩の宝石」を使用しています。食べてみると、ザクザク食感でじゃがいも本来の旨みをダイレクトに感じられる味わい!「長崎でポテトチップス?」と最初は思ってしまったのですが、申し訳ございませんと謝りたくなるおいしさでした。食べるとそのこだわりを実感でき、ポテトチップスとしてはラグジュアリーな価格も納得です。長崎はジャガイモ伝来の地なので、そんなストーリーを話しながら渡すのもおすすめ!長崎の歴史深さを体感できるような、おいしいお土産ばかりが買える「長崎空港」。今回紹介したお土産は、すべて「エアポートショップMiSoLa-海空-」で購入しました。ハウステンボス、長崎新地中華街、グラバー園などたっぷり観光した後は、空港でお土産選びを楽しんでくださいね。(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年09月19日2024年9月17日は『中秋の名月』の日でした。だんごを用意して、お月見を楽しんだという人もいるでしょう。十五夜のだんごといえば、どんな形のものを想像しますか。あなたの出身地によって、イメージするだんごの形が変わるかもしれません!※写真はイメージ関西の月見だんごに、驚きの声!京都府京都市に本社がある、タクシー会社『MKタクシー』のXアカウント(@MKofficial_PR)は、担当者の上司が撮影した『月見だんご』の写真を投稿しました。すると「初めて見た」という声が続出!どうやら、多くの人がイメージしている月見だんごとは、形が異なるようです。一体、どんなだんごなのでしょうか。次の写真で確かめてみてください!もしあなたが、丸くて白いだんごを想像していたら、びっくりしたことでしょう。こちらは、関西風の月見だんごなのだそうです!関東では、プレーンなだんごが一般的ですが、関西の一部地域では、あんこを巻き付けた、里芋のような形のだんごが親しまれているといいます。『中秋の名月』は別名で『芋名月』とも呼ばれており、かつては里芋を供えていたことから、この形になったといわれているようです。ちなみに、写真のだんごは、同市にある和菓子店『伏見駿河屋』で購入したものとのこと。だんごの形に関しては、店によっても多少異なるといいます。『MKタクシー』の投稿には、さまざまな声が寄せられていました!・え、これ何!?生まれて初めて見た!おいしそう!・幼い頃からこの形しか見ていなかったから、謎だったんだよね。・友達がいっていたのはこれだったのか!食べてみたいな。・むしろ私は、これ以外の月見だんごを知りません!ほかにも、地域特有の月見だんごは、存在するとのこと。出身地の異なる知人と話してみると、盛り上がるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日和菓子店に並ぶ、彩り豊かな練り切り。職人の技術とアイディアが満載で、花や動物のモチーフに目を奪われてしまうでしょう。練りきりで作ったのは?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さんは、2024年9月に練りきりの写真をXに投稿しました。三宅さんが作った練りきりのモチーフは、ワケありの黄色い動物なのだとか。一体、動物の正体とは…。投稿された1枚で、真相を確かめてみてください。キリンだけど…。三宅さんが作った練りきりは、なんと『首が短い』キリンです!幼い頃から、キリンの特徴といえば、首の長さをイメージする人が多いでしょう。しかし、三宅さんが練りきりでキリンを表現すると、丸みを帯びたフォルムになるのです!食べるのがもったいなくなる、三宅さんの練りきりには、たくさんのコメントが寄せられました。・もう、待てない!早くお迎えに行かないと。・実際にはいそうにない、ふくよかなキリンで笑った!・キリン型のお菓子は見たことないので、買ってみたいです!・首は短いけど、かわいいから許します。写真を見て、早速、三宅さんの和菓子店を訪れたくなった人が多い模様。注目度の高さから、店に行列ができていたら『首を長く』して待つことになるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月14日和菓子店に並ぶ、彩り豊かな練り切り。職人の技術とアイディアが詰まっていて、花や動物のモチーフに目を奪われてしまうでしょう。和菓子職人から出題されたクイズが?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さんは、2024年9月に練りきりの写真をXに投稿しました。「見つけられたら、いいことがあるかも」と三宅さんが作ったのは、笹の葉を持つ、パンダ。丸みを帯びたフォルムの練りきりの中には、1つだけ違うものを持っている『パンダ』がいるようです。間違い探しの答えは、Xに投稿された1枚で探してみてください。幸せを運んできそう…!数ある中で、1つの『パンダ』だけ、笹の葉ではなくハートを抱えています!また、笹の葉を抱える『前脚』の角度や表情など、それぞれ手作りならではの唯一無二の特徴が表れているのも印象的ですね。そんな『パンダ』の中で、ハートを抱えた練りきりに注目が集まること間違いなしでしょう!見た目も存分に楽しませてくれる、三宅さんの練りきりには、たくさんのコメントが寄せられました。・見つけました~。素敵な『癒しの間違い』をありがとうございます!・表情の一つひとつ違うのも、いいなぁ~。・朝から、ひと時の幸せ探しをさせていただきました!・うふふ。私は秒でみつけましたよ!多くの人のハートを射抜いた、練りきり。あなたも、和菓子店などを訪れたら、個性あふれる1つに出会えるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月13日和菓子木型のデータ化サービスを行う合同会社ハンチャンコーポレートは、2024年7月に和菓子木型のレプリカを販売する新事業「和!駕知(R) WA!GACHI(R)」を開始し、このたびサイトオープンいたしました。公式ホームページ: 鯛■事業開始の背景和菓子の木型は和菓子を作るのに欠かせない菓子道具です。江戸時代には、落雁などを作る際に和菓子の木型が広く使われてきました。近年は、和菓子木型を作る職人の後継者不足に悩まされており、専業の職人は国内に5,6名ほどしかいないといわれています。失われていく伝統工芸を守るために、3Dスキャンを用いて和菓子木型のデータ化サービスを行っている合同会社ハンチャンコーポレートは、2024年7月から新事業「和!駕知(R) WA!GACHI(R)」を始めました。和菓子木型のレプリカの受注生産と販売を行います。飲食店やホテルの入り口、自宅のリビングなどさまざまな場所で、日本の伝統を感じさせるインテリアアートとして和菓子木型のレプリカをご使用いただけます。菊■「和!駕知(R) WA!GACHI(R)」の和菓子木型レプリカの特長(1)伝統ある和菓子の木型を再現和菓子店で実際に使用されていた和菓子の木型を3Dスキャンしたデータを用いて再現しました。精巧に作られた和菓子木型の細やかな形状を生成しています。和菓子店の伝統を感じさせる木型の本体と蓋との合わせ目印などはなるべく再現し、反りなどは道具として修正が必要なものは、データ化の段階で修正を行います。(2)材質は天然木材を使用和菓子木型のレプリカの素材は、日本産のミズメや、北米産のブラックチェリーをはじめ、カバザクラなどの天然木材を使用しています。(3)松竹梅や鯛、菊など縁起物の和菓子木型が豊富松竹梅や鯛など、贈答用の和菓子を作るときに必要な和菓子木型のレプリカを種類豊富に用意して、今後はさらに和菓子店と多く提携し種類を増やす計画です。日本の文化を感じさせる本商品は、インバウンドの外国人のお客様が多いお店のインテリアにもご活用いただけます。■和菓子木型の魅力と歴史(1)和菓子木型とは干菓子などを作るときに使う菓子道具和菓子の木型は、和菓子の干菓子や生菓子を作る際に用いられてきました。落雁をはじめ、金平糖、練切や饅頭などを作るときにも幅広く利用されています。和菓子木型は木彫り職人たちの繊細な技術がつまった芸術的な工芸品の側面もあわせもちます。(2)和菓子の木型の歴史平安時代ごろには、木型を使った和菓子の原型があったという記録があります。江戸時代には、和菓子の木型がバリエーション豊かに発達し、鯛の木型なども現れました。江戸後期の文政期には、造形やバランスの整った和菓子木型が数多く登場し、明治以降にも鯛や亀、四季折々の草花などなどさまざまな和菓子木型が作られました。(3)2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録2013年に、和菓子を含む和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。合同会社ハンチャンコーポレートは、日本の伝統的な和菓子を支えてきた和菓子木型を守るために、保存と流通に取り組んで、国内外に魅力を伝えてまいります。■事業概要事業名 : 和!駕知(R) WA!GACHI(R)事業開始年月: 2024年7月URL : ■会社概要事業所名: 合同会社ハンチャンコーポレート代表者 : 半林 義之所在地 : 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目3番地幕張テクノガーデンCB棟3F MBP設立 : 2022年10月事業内容: 和菓子木型のレプリカ販売【和!駕知(R)】の運営和菓子木型のデータ化サービス【和!八葉(R)】の運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日秋の味覚といえば、サツマイモを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。季節のスイーツが豊富なコンビニエンスストア(以下、コンビニ)でも、サツマイモ味の商品がたくさん登場するでしょう。コンビニのサツマイモスイーツを…?少しずつ、秋の訪れを感じられるようになってきた、2024年9月上旬。鮎(@02_z3)さんがXで公開した、コンビニスイーツのアレンジ方法が話題になりました。もし、あなたがサツマイモ味のスイーツを好きならば、思わず「天才!」とうなってしまうかもしれません…!こちらの写真をご覧ください。鮎さんは、コンビニの『ファミリーマート』限定で販売されているアイス『たべる牧場やきいも』に、山崎製パン株式会社が販売する『大学芋風串だんご』をのせるアレンジに挑戦!サツマイモの味をこれでもかと堪能できそうな組み合わせで、見るからにおいしそうですね。コンビニで手に入れることができ、団子をアイスにのせるだけで簡単に楽しめるのも、嬉しいポイント。鮎さんのアイディアには、絶賛の声が相次ぎました!・え、天才すぎる。こんな方法が思い付くなんてすごい。・すぐにやりました!マジでおいしかった。全員やったほうがいい。・「絶対においしいやつやん!」と声が出てしまった…!・コンビニで買えてお手軽だし、発想が天才。・罪な組み合わせだ…。食べたい…。サツマイモづくしなスイーツを食べれば、身も心も満たされること間違いなし。今すぐコンビニに、走って行きたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日2024年8月下旬に、日本各地で大雨などの被害をもたらした、台風10号。飛行機や新幹線などの公共交通機関にも影響があり、移動手段を封じられて、大変な思いをした人も多かったかもしれません。そんな中、立ち往生した新幹線の中で起きた、ある乗客同士のやり取りが、Xで話題になりました。台風で運休になった新幹線の中で?エピソードを投稿したのは、カナダ(@tkn0407inym)さん。同月29日の15時頃、東京での仕事のために、京都駅から新幹線に乗ったそうです。しかし、大雨の影響で列車が緊急停止。豊橋駅のホームに面していない場所で、立ち往生してしまいました。※写真はイメージ待っている時間が長く続き、しばらくしてから『新幹線が運休すること』と『新大阪駅まで折り返すこと』を知らせるアナウンスが流れたとか。ところが、その後も列車がいつ動くのかは一向に分からず、20時を過ぎても、車内で待つしかない状況だったといいます。当日中の移動を諦めることになった上に、先の見えない状況で長時間待機していた乗客は、少なからずストレスを感じていたでしょう。カナダさんも「いつ動くのだろうか…」と不安を抱えていたそうです。そんな時、1人の乗客がカナダさんに声をかけてきて…。「お土産で渡せなくなってしまったので、よければ食べてください」その乗客は、賞味期限が迫り、当日中に食べなければならない『行き場を失ったお土産の大福』を、カナダさんやほかの乗客に配り始めたのです!もらった大福を食べたカナダさんは、優しい甘さに癒されて、不安な気持ちが少し和らいだとのこと。同じ境遇の乗客と、コミュニケーションを取れたことも大きかったのでしょう。元気をチャージしたカナダさんは「今まで食べた大福の中で、一番おいしかったかも」と、Xに投稿。すると、21万件を超える『いいね』が寄せられ、たくさんのコメントが集まりました。・心が温まるエピソード。こういう場面での優しさって沁みますよね。・災害の時こそ助け合いが大切ですね。・自分なら、誰にも渡さずに諦めてしまいそうなので、こういう場面で周りに配れる人になりたい。・優しい空気が流れただろうな。大変な中での、心が温かくなる話ですね。・素敵な心遣い。カナダさんだけでなく、ほかにも心が落ち着いた人はいると思う。新幹線内で食べた、心を癒す『大福』grapeでは、後日カナダさんに詳しいお話をうかがいました。X上で、たくさんの人から反響があったことについて、次のように思ったといいます。驚いているのと同時に、とても嬉しい気持ちでいっぱいです!この大福を作っている名古屋の和菓子のお店の方からもメッセージが来て、従業員全員がとても喜んでいるということを知って、本当に嬉しく思いました。「甘いものは不安やストレスを感じている時に食べると落ち着く」という噂を聞いたことがありますが、この大福のポストが私だけでなく、たくさんの方に安らぎを与えられているのかもしれないと思うと、本当に広がってよかった話題だなと思いました。また、カナダさんは改めて、大福をもらった時のことや、列車内で過ごした時間を振り返り、このような想いを明かしました。あの大福は、自分のお腹を満たすだけではなく、不安に駆られている自分を冷静にさせてくれました。ほかにも、あの大福に助けられた方はたくさんいると思いますし、そのような人たちを代表して、僭越ながら改めて「ありがとうございます」と、お土産をくれた方に、感謝をお伝えしたいです。そして、新幹線内で冷静になって一緒に過ごした乗客のみなさんと、最後まで寄り添って奮闘いただいたJRの乗務員のみなさんにも「ありがとうございました」とお伝えしたいです!!カナダさんによると、スマホ用の充電ケーブルを横の男性が貸してくれるなど、車内ではほかにもさまざまな『助け合い』があったといいます。新幹線が運転再開し、折り返した名古屋駅で下車できた時間は、23時過ぎだったとか。約8時間も車内にいて、かなりの疲労があったはずです。それでも、大福を食べた時や乗客とのやり取りの中で感じた『心の温かさ』は、カナダさんにとって、ポジティブな意味で忘れられない経験になったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日和菓子店に並ぶ、彩り豊かな練り切り。職人の技術とアイディアが詰まっていて、花や動物のモチーフに目を奪われてしまうでしょう。練りきりで作ったアザラシが?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さんは、2024年8月に練りきりの写真をXに投稿しました。「暑い日は涼しげなお菓子で癒されてください」と三宅さんが作ったのは、水面から顔をのぞかせる、アザラシ。透明感のある水の中に、かわいらしい表情のアザラシが浮かんでいるのですが…一風変わったアザラシの姿が注目を集めました!一体、アザラシはどんな姿をしているのでしょうか。投稿された写真をご覧ください。見るからに涼やかな見た目で、かわいらしいアザラシは、食べるのがもったいないくらいでしょう。その中の1つを見ると…。1頭だけ潜っている…!上手に水面から顔を出すアザラシが多い中で、水中の中からこちらを見ています。一つひとつ、微妙に表情が違って個性を感じますが、体勢が明らかに異なる1頭は注目の的でしょう。見た目も存分に楽しませてくれる、三宅さんの練り切りには、たくさんのコメントが寄せられました。・みんな表情が違っていて、かわいいですね!・もしかしたら動くかもと思って、5分くらい眺めちゃいました!見ているだけで涼しくなります。・1頭だけ「自分を見て!」といわんばかりのアピールがすごい。あざとくて笑った!・食べるのがもったいない!味はさることながら、人の目も魅了する、練りきり。あなたも、和菓子店などを訪れたら、個性あふれる1つに注目してみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日お中元やお土産でもらったり、仏壇にお供えしたりする和菓子。家族や親戚が集まるお盆や正月には、和菓子を大量にもらうことがありますよね。中には、和菓子の賞味期限が短くて「食べきれる自信がない」と感じたことのある人もいるでしょう。和菓子をおいしく保存するには?和菓子にはでんぷん系の材料を使ったものが多く、基本的には冷蔵は不向きだといわれています。では、賞味期限内に食べきれない量の和菓子をもらった時は、どうすればいいのでしょうか。和菓子の啓発を行っている、全国和菓子協会のウェブサイトには、和菓子をおいしく保存する方法について、次のように記載されています。餅、大福、最中、カステラ、どら焼き、生菓子など、和菓子のほとんどは冷凍でも一定期間ならおいしさを保つことができます。冷凍する時のポイントは、頂いたら、なるべく早く冷凍すること、食べる分量ずつ小分けにして冷凍用のビニールなどに包みましょう。崩れやすいものは、密封容器などに入れて冷凍するとよいでしょう。冷凍したものは、常温で2〜3時間で解凍できますが、解凍後は品質の劣化が早く進むので、できるだけ早く食べましょう。いちど解凍したものを再冷凍するのは禁物です。全国和菓子協会ーより引用和菓子のほとんどは冷凍保存が可能で、一定期間ならおいしさを保つことができるといいます。冷凍する際は、食べる分量ずつ小分けにして、冷凍用のビニール袋に包んでください。崩れやすい和菓子は、密封容器などに入れて冷凍するのがよいそうです。解凍後は品質の劣化が早く進むため、早めに食べきってください。なお、解凍したものは再冷凍できないので、注意しましょう。全国和菓子協会が教える保存方法に「これは嬉しい」「早速やる」と思った人も多かったのではないでしょうか。和菓子をおいしく保存できれば、賞味期限内に焦って食べる必要がなくなりそうですね。気になる人は試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日名古屋の老舗和菓子店・青柳総本家と、人気ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」のコラボレーション和菓子「スライムういろう」が限定復活。2024年7月26日(金)から9月29日(日)まで、青柳総本家 直営店などにて期間限定発売される。「スライムういろう」が2年ぶりに限定復活ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」内のランドマーク「熱田神宮」に行くことで手に入れられるおみやげを忠実に再現した「スライムういろう」。2022年に発売され人気を博した和菓子だ。フレーバーは3種類そんな「スライムういろう」が、2年ぶりに期間限定復活。前回同様、1箱3種類のういろうがセットとなる。フレーバーは、スライムをモチーフにした定番のういろう、コラボレーション限定となるみかん味のスライムベス、キウイ味のライムスライムだ。まるでスライム?なもちもち食感見た目だけでなく、スライムのような(?)もちもちとした食感も魅力。気になる人は早めにチェックしてみて。【詳細】「スライムういろう」972円(1箱3個入)販売期間:2024年7月26日(金)~9月29日(日)販売店舗:青柳総本家 直営店、名古屋市内百貨店、JR東海リテイリング・プラス各店舗、中部国際空港セントレアなど、青柳総本家オンラインショップ※愛知県内の各店頭での販売開始時間は、開店時間より販売。※オンライン販売、店頭販売とも、1日の販売数には限りあり。無くなり次第、当日販売分終了。※毎日入荷予定。※オンラインショップはひとり1回3個まで。発送は8月下旬~。
2024年07月25日暑い夏には、涼し気な物を食べたくなりませんか。実際に冷たい食べ物だけでなく、涼しいイメージがあるお菓子などを食べるのも、風情があってよいでしょう。和菓子の一種である練りきりは、あんこで花や果物などを表現しており、季節感が満載のデザインを楽しめるのがポイント。金魚や波などを模した練りきりもあり、手のひらサイズのかわいいものが好きな人々の心を掴んでいます。夏らしい練りきり?ペンギンの足元を見ると…栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さんは、2024年7月に練りきりの写真をXに投稿しました。三宅さんが作ったのは、ペンギンの親子。水中を泳ぐペンギンは、夏にピッタリの涼し気なデザインですよね。親子だと、ほほ笑ましさもプラスされて、見るだけで心が和みそうですが…。「多少潰れてもかわいい、赤ちゃんペンギン。むしろ潰れたほうがかわいい説」お腹の皮を赤ちゃんに被せることで、寒さから守る親ペンギン。そのため、練りきりの親ペンギンも、赤ちゃんを足元に抱えているのですが…しっかりとホールドされすぎて、ギュムッと潰れて見えます!赤ちゃんペンギンの「重いよ~」という声が聞こえてきそうな姿は好評を博し、このような声が続出しました。・もったいないから、絶対に食べられない…。・これ売っているんだ!近所の人、いいな~!・赤ちゃんペンギンが感じている重さは、親の愛情の大きさだね!・親ペンギンの、ぽてっとしたお腹が好き。・フォルムが完璧で、めっちゃかわいい。「ごめんね」っていいながら食べたい。三宅さんによると、ペンギンの親子の練りきりは、800円で販売しているとのこと。気になった人は、購入してじっくりと眺めてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月20日夏の意匠を映し取った限定菓子から、祇園祭のための“棹物”まで。京で長く愛され続けてきた、老舗の和菓子に改めて注目したい。【京の銘品】目にも麗しいお菓子亀屋良長の涼風小箱に並ぶ琥珀糖のうちわに、メッセージカードを添えて。敷地内に湧く名水・醒ヶ井水を使い、220年にわたって菓子を作り続ける老舗。真夏限定の涼風は、うちわをかたどった琥珀糖が小箱に並ぶ。寒天製で外はしゃりっと、中はほろりと優しい口あたりの琥珀糖は、その透け感が夏に似合う干菓子。職人の手仕事による花火の模様が付けられて、愛らしさもひときわ。京都のテキスタイルブランド『SOU・SOU』によるメッセージカード付きも嬉しい。7月10日頃~8月15日頃まで。¥1,296。京都本店/下京区四条通油小路西入ル柏屋町17‐19TEL:075・221・20059:30~18:00(茶房11:00~17:00)無休鍵善良房の甘露竹ふわりと香りたつ青竹の、瑞々しさとともに味わう水羊羹。くずきりや菊寿糖で知られる祇園の老舗菓舗。その夏を代表する菓子が甘露竹。青々とした竹に流し込まれているのは、選び抜いた小豆と寒天とで作る水羊羹だ。よく冷やし、青竹にうっすらと露が浮かべば食べごろ。笹の葉の蓋を取り、節に穴を開けて軽くゆすれば、つるんと水羊羹が顔を出す。口にすればすっと溶け、こしあんの余韻が残るはかなさが上品。9月中旬頃まで。1本¥400。四条本店/東山区祇園町北側264TEL:075・561・18189:30~18:00(喫茶10:00~18:00、17:30LO。LOは早まる場合も)月曜(祝日の場合は翌日)休亀屋則克の浜土産(はまづと)京の街に海風をそっと届ける、琥珀羹をしのばせた趣ある蛤の姿。初めて見て、これが和菓子だと思う人はいないかもしれない。ぴったり閉じた貝殻を開けると、一粒の浜納豆が浮かぶ鮮やかな琥珀羹が現れる。浜納豆とは味噌に似た味の発酵食品のこと。まるで海辺から遠く離れた京の街へ届けるおみやげのような浜土産は、大正時代に初代が考案した夏だけの菓子。浜納豆の塩気が琥珀羹の甘さを際立たせ奥深い味わいとなっている。空いた方の貝殻を使って掬って食べるのも、素朴で風情を感じる楽しみ方。9月中旬まで。1個¥470。中京区堺町通三条上ルTEL:075・221・39699:00~17:00日・祝日、第3水曜休京菓子司 金谷正廣の香魚塩焼きの鮎さながらの姿がリアル。落雁とこしあんとで作る半生菓子。和菓子界で鮎といえば、カステラ生地に求肥を包んだものが一般的。ところが同じではおもしろくないと40年ほど前から作られるようになった香魚は、塩焼きの鮎を模したもの。大和芋を使った落雁であんを包み、木型で鮎の形に。生きた鮎のように竹串を刺したら、尾やヒレの化粧塩の代わりに砂糖を付け、焼き色を付けて仕上げる。あんには海苔を加え、川魚のイメージに近づけたという。江戸末期創業の老舗とは思えない、ユニークさが魅力。9月中旬まで。1個¥380。上京区下長者町黒門東入吉野町712 TEL:075・441・63579:00~18:00水曜休末富の懐中善哉平安時代から受け継がれる送り火を菓子に見立てた心を大切に。もち米を使ったもなかの皮に、乾燥したあんを入れた懐中汁粉。器に割り入れて熱湯を注げば、皮はとろりと餅のようになり汁粉ができあがる。暑い季節に熱いものを食べて、暑気を払うための夏の菓子のひとつ。『末富』に夏の1か月間だけ登場するのが、毎年8月16日に送り火が灯される五山をモチーフにした懐中善哉。半円のもなかを山に見立て大文字、妙法、船形、左大文字、鳥居形の焼き印を付けている。7月17日までは祇園祭のモチーフを販売。7月18日~8月16日。¥3,780。下京区松原通室町東入TEL:075・351・08089:00~17:00日・祝日休亀廣永のしたたり祇園祭・菊水鉾の茶席用に作られた黒糖の風味が印象的な琥珀糖。京都の夏といって、真っ先に思い浮かぶのが7月の1か月間にわたり繰り広げられる祇園祭。絢爛豪華に立ち並ぶ山鉾のひとつ、菊水鉾の茶席のためにと作られたのがしたたりの始まり。菓子の名は、菊の葉の露を飲み長寿を保ったという中国の伝説「枕慈童」に由来する。菊の葉からしたたり落ちる露をイメージして、菓子の名が付けられた。ぷるんと弾力があり滑らかな琥珀羹は、透けた姿が涼やか。黒糖をはじめ数種類を使った砂糖のコクが味わい深い。¥1,300。中京区高倉通蛸薬師上ル和久屋町359TEL:075・221・59659:00~18:00日・祝日休※『anan』2024年7月17日号より。写真・福森クニヒロ文・大和まこ(by anan編集部)
2024年07月14日