「節約・貯金」について知りたいことや今話題の「節約・貯金」についての記事をチェック! (5/21)
節約したいと思っても、なかなかいいアイデアは浮かばないですよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は愛知県に住むYさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Yさん家庭の状況●所在地:愛知県豊田市●年齢:30代●家族構成:夫婦、息子2人●世帯年収:夫10,000,000円●貯金額:8,000,000円愛知県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:100,000円●間取り:3LDK●食費:40,000円●交際費:20,000円●電気代:7,000円●ガス代:6,000円●水道代:5,000円●車:ローン6,000円、ガソリン代15,000円●その他:外食10,000円、幼稚園代10,000円、習い事代11,000円Yさんの節約術はこれ!「給与が入ったらまず貯金口座に決めた金額を入れるようにし、使わないようにしました。食費として決めた金額を下ろし、その中でやりくりするようにしました」と話してくれたYさん。先取り貯金や食費の予算を制限することで節約を実践しているようです。節約しやすいようにルールを決めて実行することが大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「エアコンや扇風機を使わず、水を入れた桶に足を浸せばかなり涼しいです。電気代節約になります」(53歳/主婦)「シャワーヘッドを購入し、節水することで水道代が平均3,000円削減できました」(30歳/専業主婦)節約のやり方を改善したい際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、愛知県にお住まいのYさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/22〜2023/6/5
2023年06月28日節約のいいアイデアがほしいという方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は岐阜県に住むCさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Cさん家庭の状況●所在地:岐阜県●年齢:32歳●家族構成:夫婦●世帯年収:5,000,000円●貯金額:10,000,000円岐阜県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:65,000円●間取り:2LDK●食費:30,000円●交際費:20,000円●電気代:10,000円●ガス代:10,000円●水道代:5,000円●車:ガソリン代15,000円Cさんの悩んでいること「電気代の節約をしたいのですが、寒さや暑さに耐えられずにエアコンをよく使ってしまいます。また、ガス料金を抑えるためお風呂に入らない日が多いのですが、本当は毎日入りたいです。食事もあらゆる種類の野菜や魚を摂り入れたいのですが、値段が高騰していて困っています」とのことで、光熱費や食費の高騰と自分がやりたいことの兼ね合いに悩んでいるようです。Cさんの節約術はこれ!「衣類は来年も着ている想像ができるものを購入しています。また、外食はできるだけ避け、ポイントやクーポンも使えるものは使うようにしています」と話してくれたCさん。日常生活の中でコツコツ節約を実践しているようです。無駄遣いを避ける、ポイントを活用するといった基本的なことが大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「できるだけ家族と一緒に過ごすことです。夏はエアコンや扇風機を多く使うので、一緒にいる時間が増えることで電気代を節約できます」(32歳/会社員)「スマホやクレジットカード、通販をすべて同じ会社のものにしました。ポイントがかなり入ってお得です」(29歳/会社員)家計を見直したいときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、岐阜県にお住まいのCさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/10〜2023/5/24
2023年06月28日物価が上がり、貯金や節約もなかなか難しくなりましたよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。今回は大阪府に住むAさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Aさん家庭の状況●所在地:大阪府吹田市●年齢:40代●家族構成:夫婦●世帯年収:夫10,000,000円、妻6,000,000円●貯金額:8,000,000円大阪府、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:150,000円●間取り:4LDK●食費:50,000円●交際費:40,000円●電気代:15,000円●ガス代:8,000円●水道代:4,500円●車:駐車場代30,000円、ガソリン代15,000円●その他:通信費20,000円Aさんの悩んでいること「夫婦共に仕事が忙しいため、なかなか自炊ができず、食費が必要以上にかかってしまいます。また、主人の職場は飲み会が多く、交際費が抑えられません」とのことで、食費を抑えることが難しく悩んでいるようです。Aさんの貯金術はこれ!「給料日に強制的に積み立て口座に自動でお金を振り込み、何があっても触らないようにしています。また、玄関に小銭を入れる貯金箱を置き、帰宅したら小銭をそこに入れて貯金しています」と話してくれたAさん。別口座での貯金や小銭の貯金を実践しているようです。無理なくコツコツ貯金できる方法がないか考えてみるといいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「去年、予定のない休みの日に水筒を持って図書館で過ごしたら電気代が安くなり、お金を使わず過ごせました。読書で知識が増えたこともよかったので、今年も予定のない日は図書館に行こうと思います」(36歳/パート)「お小遣いお釣り貯金をしています。毎日400円程度ですが、3ヶ月で40,000円ほど貯まりました」(43歳/会社員)節約のアイデアがほしい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、大阪府にお住まいのAさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/10〜2023/5/24
2023年06月27日物価が上がり、貯金が難しくなったと感じてはいませんか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。今回は岡山県に住むTさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Tさん家庭の状況●所在地:岡山県岡山市●年齢:20代●家族構成:夫婦●世帯年収:夫3,000,000円、妻2,000,000円●貯金額:10,000,000円岡山県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:20,000円(残りは会社負担)●間取り:2LDK●食費:70,000円●交際費:5,000円●電気代:20,000円●ガス代:なし●水道代:3,000円●車:20,000円●その他:衣服・美容代10,000円、つみたてNISA、60,000円Tさんの悩んでいること「共働きで外食が多くなりがちなので、食費を抑えたいのですが、なかなか上手くいきません。コンビニなども利用してしまうことが多いです」とのことで、食費を抑えることに苦労しているようです。Tさんの節約術はこれ!「家賃や駐車場などは、会社の補助を使って安く借りています。電化製品や家具などは中古品を多く使用しています。あとは基本的にものを買わないようにしています」と話してくれたTさん。会社の補助や中古品を利用して節約を実践しているようです。勤め先などに何か利用できる制度はないか、中古で安く済ませることはできないか考えることが大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「家族で寝る部屋を1つにしました。稼働させるクーラーを1部屋のみにすることで、30,000円ほどだった電気代が約半分になりました」(44歳/無職)「冷蔵庫にものを入れすぎないこと、エアコンを頻繁にオンオフしないことです。月1,000円くらいは節約できると思います」(30歳/会社員)工夫して節約したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、岡山県にお住まいのTさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/10〜2023/5/24
2023年06月27日物価上昇が影響し節約方法で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。今回は秋田県に住むKさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Kさん家庭の状況●所在地:秋田県横手市●年齢:20代●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:夫4,000,000円、妻1,000,000円●貯金額:6,000,000円秋田県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:30,000円●間取り:2LDK●食費:40,000円●交際費:10,000円●電気代:80,000円●ガス代:80,000円●水道代:5,000円●車:ガソリン代5,000円●その他:外食費10,000円Kさんの悩んでいること「電気代や食費が上がっていること。また、これから子どもたちが大きくなってからの習い事にいくらかかるか心配です」とのことで、光熱費や食費、将来の教育費などが悩みの種となっているようです。Kさんの節約術はこれ!「支払うときにポイントが貯まるよう支払い方法を集約しました。保険の支払いもクレジットカード払いにしています」と話してくれたKさん。ポイントをコツコツと貯めて節約を実践しているようです。クレジットカードやお店のポイントカードなど、ポイントを有効活用できないか考えるといいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「暑くてエアコンを使おうかどうか迷うような寝苦しい夜に、扇風機と氷枕を使って寝ることです。意外と朝まで起きることなくぐっすり眠れます。エアコンばかり使って寝ていたときより1,500円ほどの節約になりました」(40歳/フリーランス)「シャワーの際、温かいお湯が出てくるまでの水を、湯船やバケツに溜めておき節水する」(52歳/フリーランス)貯金が大変だと感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、秋田県にお住まいのKさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/10〜2023/5/24
2023年06月26日皆さんは節約を意識して生活していますか? 節約は大切なことですが、あまり意識しすぎると失敗をしてしまうことも…。 今回は皆さんから集めた節約についてのエピソードを紹介します!電気代節約のためにアンペアを変更1LDKで2人暮らしをしていたとき、節約本を見て、電気代を下げるために契約を20アンペアにしてみました。すると電気代は確かに節約できましたが、ブレーカーがバンバン落ちるようになりました。エアコンと、ドライヤーや電子レンジの同時使用はできず、夜は頻繁にブレーカーが落ちて真っ暗に。頻繁にブレーカーが落ちるように暗闇の中を手探りで移動し、ブレーカーを上げに行く日々でした。目安が書いてあれば良かったのですが、あまり電気に詳しくなく、本のとおりに20アンペアくらいで試したところ大失敗でした。ブレーカーが落ちる記憶も、今となっては懐かしい思い出です。(50代/女性)節約は無理なくコツコツと!電気代の節約は大切なことですが、頻繁にブレーカーが落ちてはストレスになりかねませんね。生活のスタイルは人それぞれなので、自分に合った無理のない節約術を実践しましょう!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月26日他の家庭の節約術が気になるという方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は兵庫県に住むIさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Iさん家庭の状況●所在地:兵庫県神戸市●年齢:30代●家族構成:夫婦、未就学児1人●世帯年収:夫5,000,000円、妻1,000,000円●貯金額:10,000,000円兵庫県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:80,000円●間取り:3LDK(マンション)●食費:50,000円●交際費:20,000円●電気代:8,000円●ガス代:8,000円●水道代:6,000円●車:ガソリン代6,000円●その他:保険10,000円、外出費20,000円、幼稚園・習い事費、25,000円Iさんの節約術はこれ!「収入がわかった時点で今月はどれだけかかりそうか考えて、そのなかで無理のない範囲で使える額を決めています。また、先取貯金を心がけています。毎月の貯金額は決めずに、年間で貯めたい額を決めて、それに沿って計画します。楽しいことはたくさんしたいので、旅行もレジャーも楽しみます。貯金できない月もありますが、その分次の月は貯金を頑張ります」と話してくれたIさん。無理のない範囲で使う額を決めたり、先取り貯金をしたりして節約を実践しているようです。いろいろな楽しみを残すことも大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「スマホは長年、大手と契約していました。しかし格安スマホがお得だと聞き、思い切って乗り換えました。安い分、多少使いづらくなっても仕方ないと思っていたのですが……。とくに問題なく使えているのでびっくりしています。キャンペーン等もあり初月は無料で、現在もポイントで料金を賄える月もあります。毎月3,000円位は節約になっていると思います」(39歳/営業事務)「お味噌汁のお出汁はだしパックを使っているのですが、出汁を取り終わった後は袋から中身を出し、余っている葉物野菜を小さく切って一緒に炒めてふりかけにしています」(35歳/パート)貯金のいいアイデアがほしいときは参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、兵庫県にお住まいのIさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/10〜2023/5/24
2023年06月25日どうにか出費を抑えられないかと考える方は多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。今回は岐阜県に住むFさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Fさん家庭の状況●所在地:岐阜県●年齢:37歳●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:6,000,000円●貯金額:7,000,000円岐阜県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:70,000円●間取り:2DK●食費:30,000円●交際費:70,000円●電気代:10,000円●ガス代:7,000円●水道代:2,500円●車:20,000円Fさんの悩んでいること「子どもが食べてくれるもの、安心安全なものを買うと食費がかさみます」とのことで、安全に配慮すると食費がかかってしまうことが悩みになっているようです。Fさんの貯金術はこれ!「副業をし、その分を貯金にまわしました」と話してくれたFさん。副業で稼いだ収入で貯金を実践しているようです。副業する時間が取れそうな方は、少しでもやってみることを検討するのもいいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「電気代が上がったので、エアコンの温度を少し高めにしてサーキュレーターで補うようにしています。サーキュレーターの有無で部屋の温度が違うと感じます」(23歳/無職)「電気契約を大手に変更したことで月15,000円ほど節約できました。契約変更の手続きのみで、電気の使い方には変化はありません。とても簡単です」(30歳/会社員)節約の仕方で悩んだときの参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、岐阜県にお住まいのFさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/22〜2023/6/5
2023年06月24日節約したいと思っても、何から始めればいいのかわからず困りますよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。今回は愛知県に住むEさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Eさん家庭の状況●所在地:愛知県海部郡●年齢:20代●家族構成:夫婦●世帯年収:10,000,000円●貯金額:10,000,000円愛知県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:78,000円●間取り:1LDK●食費:60,000円●交際費:20,000円●電気代:10,000円●ガス代:0円●水道代:8,000円●車:5,000円●その他:10,000円Eさんの悩んでいること「投資を中心に資産形成をしているのですが、現金が足りなくなってくることです」とのことで、資産運用方法の関係で手持ちのお金が足りなくなることが悩みになっているようです。Eさんの節約術はこれ!「毎月の収支を記録するのではなく、毎月の資産残高を記録しています」と話してくれたEさん。収支だけではなく、資産全体に着目する意識が大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「買い物に行く時間を変えて食費を3割ほど節約できました。いわゆるスーパーのおつとめシールが貼られる時間帯を狙うのですが、肉や魚なら半額になることも多く、そんなときに買い溜めをし冷凍します」(44歳)「洗濯の回数を減らしました!毎日洗濯乾燥していたのを、3日に1回にして細かいものは手洗いにしました。電気水道費用を計算したところ、月1,200円が600円と半分になりました。夏の冷房で電気代がかかるので、早めに節約していきます」(38歳/専業主婦)家計を見直したいときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、愛知県にお住まいのEさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/10〜2023/5/24
2023年06月24日物価が上がり、家計が苦しくなったと感じている方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。今回は大分県に住むWさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Wさん家庭の状況●所在地:大分県宇佐市●年齢:30代●家族構成:夫婦、娘2人●世帯年収:夫4,000,000円、妻500,000円●貯金額:6,000,000円大分県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:65,000円●間取り:4LDK(一軒家)●食費:50,000円●交際費:10,000円●電気代:3,000円●ガス代:0円●水道代:5,000円●車:ガソリン代25,000円●その他:外食費10,000円、衣服代8,000円Wさんの節約術はこれ!「毎月20,000円を先取り貯金しています。また、車検や自動車税、固定資産税など決まった金額がある分は専用の封筒を作って貯めています。毎月食費などの予算を決め、それを超えないように工夫して生活しています。自分でルールを決めて守っていれば自然に貯金できます」と話してくれたWさん。先取り貯金や毎月の予算を決めるなど、ルールを決めて節約を実践しているようです。自分なりのルールを決めて実行することが節約のコツなのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「間取り3LDKの一軒家からワンルームマンションに引越したところ、毎月の家賃が120,000円から30,000円に減りました。光熱費も70,000円から30,000円に減りました」(40代/無職)「無駄な電話回線をWi-Fiなど統一にしたことで、だいぶ電気代が節約できました」(28歳/研究者)貯金の仕方が気になる方は参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、大分県にお住まいのWさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/10〜2023/5/24
2023年06月23日貯金を増やしたいと思っても、自分1人でいいアイデアを考えるのは大変ですよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は東京都に住むYさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Yさん家庭の状況●所在地:東京都●年齢:35歳●家族構成:夫婦、子ども3人●世帯年収:夫8,300,000円、妻1,500,000円●貯金額:17,000,000円東京都、5人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:75,000円●間取り:4LDK●食費:60,000円●交際費:10,000円●電気代:12,000円●ガス代:11,000円●水道代:10,000円(2ヶ月分)●車:10,000円(ガソリン代)●その他:子どもの習い事14,000円、生命保険32,000円、駐車場代8,500円、給食費8,000円、つみたてNISA30,000円、プロバイダ5,200円、携帯2,000円Yさんの悩んでいること「夫がお金に関してまったく興味がないため、私1人で管理しています。貯金を崩すことが嫌になってしまい、使うことができません」とのことで、1人でお金を管理していることと、貯金を崩したくないことが心理的負担になっているようです。Yさんの節約術はこれ!「毎月家計簿をつけています。カードの明細や口座残高を見て固定費・外食費・通信費・燃料費等を細かくチェックしています。また、買い物にはほぼ現金を利用せず、カードなどでポイントがもらえるようにしています」と話してくれたYさん。家計簿をつけることとポイントを貯めることで節約を実践しているようです。まずは収支をチェックすることから始めてみるのもいいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「昼食は手作りのおにぎりにして食費を節約しています」(39歳/フリーランス)「エアコンの温度設定を調節して節約しています」(23歳/会社員)工夫して節約したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、東京都にお住まいのYさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/10〜2023/5/24
2023年06月22日すぐに貯金を増やしたいと思っても、実践するのはなかなか難しいですよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は東京都に住むTさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Tさん家庭の状況●所在地:東京都豊島区●年齢:30歳●家族構成:夫婦、犬●世帯年収:9,000,000円●貯金額:4,000,000円東京都、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:120,000円●間取り:1LDK●食費:35,000円●交際費:50,000円●電気代:12,000円●ガス代:4,000円●水道代:3,500円●車:なしTさんが週末やっていること「スーパーで買い溜めした食品を使って平日のご飯の作り置きをすることで、外出することなく平日の夕食を用意できています」とのことで、週末に平日分の夕食をできるだけ作り置きしているようです。Tさんの貯金術はこれ!「先取り貯金をすることで確実にお金を貯めることができます」と話してくれたTさん。先取り貯金でコツコツと貯蓄を増やしているようですね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「1年間スマホアプリでポイ活をして3,500円ほど節約できました」(48歳/自営業)「車をハイオク車からレギュラー車に変えてガソリン代を月2,000円くらい節約できました」(36歳/会社員)節約が大変だと感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、東京都にお住まいのTさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/6/5
2023年06月21日節約したいと思っても、なかなかいいアイデアは浮かばないもの。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は愛知県に住むWさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Wさん家庭の状況●所在地:愛知県名古屋市●年齢:30代●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:夫10,000,000円、妻0円●貯金額:6,000,000円愛知県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:110,000円●間取り:3LDK●食費:50,000円●交際費:30,000円●電気代:5,000円●ガス代:6,000円●水道代:5,000円●車:ローン7,000円、ガソリン代14,000円●その他:幼稚園費10,000円、習い事12,000円、外食30,000円Wさんが週末にやっていること「ほぼ毎週出かけていて外食が多かったので、昼食はなるべくお弁当を作るようにしました。外出先で公園を探して、子どもが遊ぶついでに食べるようにしました」とのことで、週末出かける際にはお弁当を持参しているようです。Wさんの節約術はこれ!「外食を控え、お弁当を作るようにしました。また、なるべく安いスーパーで週末に買い溜めするようにしています」と話してくれたWさん。食費を抑えて節約を実践しているようです。食費を抑えられないか、まず検討してみるといいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「シャワーのヘッドを節水シャワーにするだけで、かなり月の水道代が安くなりました。シャワーヘッド代もすぐに回収できそうです」(39歳/会社員)「バス通勤を自転車通勤に変えました。駐輪台は1日100円ですが、バスは片道200円、往復で400円かかるので大きな節約になっています」(30歳/会社員)節約のやり方を改善したい際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、愛知県にお住まいのWさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/6/5
2023年06月20日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:あしたのLaw捨て活にハマり過ぎた節約女主人公は節約するのが大好きで、常に節約のことを考えています。そんな中、新たにハマったのが「捨て活」でした。主人公は家にある物をどんどん捨てていったのですが…。捨てるよりも売ったほうがお得だと気づきます。主人公は不用品ばかりでなく、日用品まで売り出しました。ついには夫が大切にしているフィギュアまでも…。怒る夫出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜自分のフィギュアが売られたことに気づいた夫は激怒します。そして「もう一緒にはやっていけない」と家を出て行きました。主人公は仕方なく、フィギュアを買い戻すことに…。問題さあ、ここで問題です。買い戻すにはいくら必要だったでしょうか?ヒント売って得たお金よりもはるかに高くなりました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜正解は「100万円近く」でした。その後、主人公は買い戻すのがバカバカしくなり…。夫との別れを選択したのでした。度が過ぎた節約度が過ぎた節約で様々な物を手放していく主人公。人の物を勝手に売ってしまうのはよくないですよね…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月20日貯金のいいアイデアがほしいという方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は愛知県に住むNさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Nさん家庭の状況●所在地:愛知県一宮市●年齢:20代●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:夫3,000,000円、妻2,000,000円●貯金額:5,000,000円愛知県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●間取り:3LDK●食費:30,000円●交際費:20,000円●電気代:10,000円●ガス代:10,000円●水道代:5,000円●車:ガソリン10,000円、車検など5,000円●その他:ケータイ10,000円Nさんの悩んでいること「固定費がなかなか下がらないことです」とのことで、固定費が悩みの種になっているようです。Nさんの節約術はこれ!「ポイント倍デーなどを利用すること。先取り貯金にすること」と話してくれたNさん。ポイントをお得に貯めたり、先取り貯金をしたりして節約や貯金を実践しているようですね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「食材は毎日閉店前のスーパーで見切り品ばかり買うようにしています。家族4人分の食費は以前だと毎月80,000円もかかっていました。見切り品のみを買うようにしてからは毎月40,000円で済むようになりました」(36歳/会社員)「旅行をするとき、キッチンつきの宿で食事なしのプランを探します。食事なしのプランなので、とってもお得。道の駅などで新鮮なお野菜などを買い、自分で調理。現地のものを食べることができ、家族で料理を楽しめます。1回の旅行で数万円は節約できています」(40代/主婦)家計を見直したいときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、愛知県にお住まいのNさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!※監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/10〜2023/5/24
2023年06月20日皆さんは、節約をしていますか?今回は「捨て活にハマり過ぎた節約女の末路」を紹介します。イラスト:あしたのLaw捨て活にハマり過ぎた節約女の末路夫と2人暮らしの主人公は、節約をしてもなかなか貯金ができず悩んでいました。そんなとき“捨て活”というものを知ります。早速捨て活を試してみると、使えるものや忘れていたものが出てきたり、部屋が片付いたりといいことがたくさん。帰ってきた夫もきれいになった部屋を見て喜びます。お小遣いも半分に…出典:あしたのLaw〜スカッと法律漫画〜そこで主人公は夫のお小遣いを半分にすることに。捨て活によって、物はそんなに買わなくても平気だと考えたようです。夫はショックが隠せない様子。その後も主人公は捨て活にハマり続けます。そして、いらないものを見つけてネットで売ることも始めました。最初は順調にネットで売って稼いでいたのですが、どんどん売るものがなくなり…。とうとう、夫が大切にしていたプラモデルのコレクションにまで手を出したのです。夫に内緒でプラモデルを売り、大金を手に入れる主人公。しかし後日そのことを知った夫は、主人公に離婚を要求します。主人公は結果的に、自分自身が“捨てられる側”になってしまったのでした。大切なものまで…過度な捨て活で夫の大切なものまで捨ててしまった主人公。コレクションを売られてしまった夫に同情してしまうエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月19日物価が上がり、節約もなかなか難しくなりましたよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は北海道に住むSさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Sさん家庭の状況●所在地:北海道恵庭市●年齢:36歳●家族構成:夫婦、子ども5人●世帯年収:夫7,000,000円、妻800,000円●貯金額:5,000,000円北海道、7人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:40,000円●間取り:5LDK●食費:70,000円●交際費:30,000円●電気代:40,000円●ガス代:20,000円●水道代:20,000円●車:20,000円●その他:15,000円Sさんの悩んでいること「住宅ローンは支払い期間を伸ばし、月々の支払い額を減らしました。それによって、子どもたちの学校や保育園への支払いなどの確保に役立てることができました。しかし、年々子どもたちの年齢が大きくなるにつれて、学費で悩んでいます。具体的には長男の高校進学にあたって、制服代などで出費がかさむので、進学時期は貯金が難しくなることです。長女も中学進学したものの、女の子なので、長男の制服がお下がりとして使えなかったのも残念でした」とのことで、年々教育費がかさむことが悩みになっているようです。Sさんの節約術はこれ!「子どもたちは年に一度のお小遣い制にしています。そのなかでやりくりしてもらい、別途必要なお金は都度あげています。そうすることで先を見通し、貯金しやすくなりました。また、夫には飲み物やお弁当を持参してもらうことで、日々の出費を抑えています」と話してくれたSさん。お子さんへのお小遣いのあげ方や食費を抑えることで節約を実践しているようです。計画立てて貯金するためにどうすればいいのか考えてみるのもいいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「調味料は必要最低限。例えばドレッシングは買わずに基本の調味料で手作りします。ほぼ毎日サラダを食べるので、月1,000円くらいの節約になります。あと夜間は極力昼間に太陽光で充電したソーラーライトで生活しています。1年前から始めて年間約1,000円の節約になりました」(44歳/会社員)「毎日コンビニに寄らないことです。1日300円使ったら、約20日勤務で月6,000円の出費になりますから」(システムエンジニア)工夫して節約したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、北海道にお住まいのSさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!※監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2〜2023/5/14
2023年06月19日出費を減らしたいと思っても、どうすればいいのか迷いますよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は神奈川県に住むHさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Hさん家庭の状況●所在地:神奈川県茅ヶ崎市●年齢:40代●家族構成:夫婦、息子1人●世帯年収:夫7,000,000円、妻300,000円●貯金額:17,000,000円神奈川県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:81,000円●間取り:3LDK(一軒家)●食費:40,000円●交際費:1,000円●電気代:7,500円●ガス代:7,500円●水道代:6,500円●車:なし●その他:保険15,000円、教育費25,000円、お小遣い38,000円、通信費6,000円、日用品費5,000円、雑費10,000円Hさんの悩んでいること「値上げされているものが多く、食費がなかなか抑えられません。かといって、食べ盛りの子どもがいるので食事量を減らすこともできないのでなかなか節約が難しいです」とのことで、物価の高騰により食費がかさむことが悩みになっているようです。Hさんの節約術はこれ!「固定費を見直し、スマホを大手から格安SIMに変更しました。それまで1人あたり毎月10,000円ほど通信費を支払っていましたが、現在はポイント払いもできるので実質0円です。月にすると20,000円、1年で240,000円分節約できました。また、サブスクも絞り、余計なものには入らないようにしています」と話してくれたHさん。固定費の見直しで節約を実践しているようです。何か減らせるものがないか検討するといいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「毎月食費として100,000円を財布に入れておきます。しかしその現金は使わず、クレジットカードで支払いをしています。買うのは割引き商品ばかりです。野菜なども曜日によって値段が安くなるので、100円未満のものを買ってその日のメニューを決めています。そして1ヶ月で通帳を確認して、財布に入れてある10万円からその月に使った食費をクレジットカード用の口座に入金します。キャッシュバックでお金が入り、ポイントも貯まります。余った分を貯金にまわします。月によっても違いますが、最低25,000円ほどは残ります。また100,000円だけ財布に入れ、これを毎月繰り返します」(53歳/専業主婦)節約のアイデアがほしいときは参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、神奈川県にお住まいのHさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!※監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2〜2023/5/14
2023年06月18日物価が上がり、節約が難しくなったと感じてはいませんか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は大阪府に住むSさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Sさん家庭の状況●所在地:大阪府●年齢:33歳●家族構成:夫婦、子ども1人●世帯年収:夫6,000,000円、妻120,000円(月10,000円程度)●貯金額:7,000,000円大阪府、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:85,000円●間取り:3LDK●食費:60,000円●交際費:10,000円●電気代:10,000円●ガス代:5,000円●水道代:5,000円●車:なし●その他:消耗品10,000円(子どものおむつ代含む)、外食代30,000円、主人のお小遣い30,000円Sさんの悩んでいること「主人しか働いておらず一馬力なので、いざというときのために無駄遣いができません。また、専業主婦なので、私のお小遣いがありません」とのことで、もしもの場合に備え、自分で自由に使えるお金がないことが悩みになっているようです。Sさんの貯金術はこれ!「お給料が入ってきた時点で、毎月決めている額を貯蓄用の口座に移しています。将来のための貯金なので、手をつけないと決めています」と話してくれたSさん。先取り貯金をし、手をつけないと決めることで貯金を実践しているようです。無理のない範囲でルールを決めて貯金するといいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「携帯電話を大手キャリアから格安SIMに乗り換えました。通信費を5,000円ほど節約できました」(34歳/会社員)「小さいお茶碗を使用しています。ダイエットにもなりますし、お米の消費量が減るので毎月2kgくらいは節約できます」(匿名)工夫して節約したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、大阪府にお住まいのSさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!※監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2〜2023/5/14
2023年06月17日物価が上がり、節約に苦労している方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は山形県に住むJさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Jさん家庭の状況●所在地:山形県●年齢:33歳●家族構成:夫婦、娘2人●世帯年収:5,000,000円●貯金額:3,000,000円山形県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:72,000円●間取り:4LDK●食費:80,000円●交際費:10,000円●電気代:20,000円●ガス代:3,000円●水道代:6,000円●車:ガソリン35,000円●その他:通信費25,000円Jさんの悩んでいること「旦那の出費が月に100,000円前後あり、内訳がよくわかりません。仕事で使うもののようですが、額が多すぎます」とのことで、旦那さんの出費が多く頭を悩ませているようです。Jさんの節約術はこれ!「まずは、収入支出についてしっかり把握することです。また、スーパーなどで値引き品を冷凍して使っています」と話してくれたJさん。家計を理解した上で、安売りを活用して節約を実践しているようです。まずは収支を把握して、無駄がないかチェックすることから始めるといいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「入浴時のボディソープを固形石鹸に変えました。少しですが節約になりました」(匿名)「オール電化のため、深夜から早朝にかけて電気料金が安くなる時間帯があります。夜更かしが苦手なため早起きをして洗濯、炊飯器、トースターなど我が家の電気器具をまとめて稼働しています。その結果早起きが得意になり、時間を有効活用できるようになりました」(37歳/会社員)節約や貯金が大変だと感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、山形県にお住まいのJさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/10〜2023/5/24
2023年06月17日物価が上がり、家計を見直す機会が増えた方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は神奈川県に住むUさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Uさん家庭の状況●所在地:神奈川県海老名市●年齢:30歳●家族構成:夫婦、子ども1人●世帯年収:夫婦5,000,000円ずつの10,000,000円●貯金額:5,000,000円神奈川県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:100,000円●間取り:3LDK●食費:40,000円●交際費:10,000円●電気代:10,000円●ガス代:5,000円●水道代:5,000円●車:なし●その他:50,000円Uさんの悩んでいること「共有口座の5,000,000円は一切入出金せず維持しています。夫婦の財布は別々で決まりもとくにありません。家庭の総資産が不明なのと、大きな出費の際に揉めないかが不安の種です」とのことで、何かあったときにお金のトラブルにならないか不安を抱えているようです。Uさんの節約術はこれ!「夫婦の財布が別で各々余剰資金をインデックス投資にまわしているため、将来的なお金の心配はほとんどありません。預金は低金利で預ける意味がないです」と話してくれたUさん。資産運用を上手く活用して節約を実践しているようです。資産運用に役立つ制度やサービスがないか、探してみるのもいいかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「コンタクトレンズをやめてメガネに切り替えました。これで年間約20,000円の節約になりました」(41歳/会社員)「毎月の初めに決まった額でやりくりすると決めて、その金額を銀行で引き出します。それ以外は使いません。毎月10,000円節約できています」(40歳/アルバイト)資産運用が気になる方は参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、神奈川県にお住まいのUさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2〜2023/5/14
2023年06月16日結婚前に、相手とお互いの貯金額について話す方もいるかもしれませんね。しかし中には、貯金の話をしたことによって思わぬ事件に発展してしまうことも……。今回は、登録者数90万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された創作漫画動画『婚約者家族と警察沙汰になった話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!言い訳する婚約者の姉……婚約者のヒイラギとの結婚式を控えるツツジ。しかしコツコツ貯めた貯金が突然誰かにおろされてしまい、その犯人がヒイラギの姉アザミだと分かったのですが……。ここでクイズです!アザミがお金をおろせた理由を何か知っている様子のヒイラギ。一体何を知っているのでしょうか?ヒントは、アザミが通帳を手に入れた経緯です……。婚約者から語られたのは……正解は、「自分が通帳を借りた」!このあと、悪びれもせず「別にいいかなと思って借りた」と言ってのけたヒイラギ。反省していないヒイラギと返金を渋るアザミに対し、ツツジは被害届を出すことにしたのでした。こんなときどうする?信じていた婚約者にこんなことをされると、かなりショックですよね。今回のツツジは、ヒイラギが共犯だったことに大きな衝撃を受けました。勝手に通帳を持って行ってしまう婚約者……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月16日節約がなかなか上手くいかず悩んではいませんか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は埼玉県に住むNさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Nさん家庭の状況●所在地:埼玉県●年齢:40歳●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:6,500,000円●貯金額:約11,000,000円埼玉県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸●住宅ローン:月に65,000円●間取り:3LDK●食費:約30,000円●交際費:約10,000円●電気代:真冬で約25,000円●ガス代:なし●水道代:3,500円●車:ガソリン代約10,000円●その他:スマホ2台で約8,000円Nさんの節約術はこれ!「スマホを格安スマホに変えました。また、電気をこまめに消し、休日は実家に行って電気代を節約しています。資産を増やすために投資もしています」と話してくれたNさん。固定費の見直しや電気代の節約をしながら、投資をしているようです。まずは固定費を見直し、日常で節約できることがないか検討するといいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「ランチはよく会社近くのコンビニで購入していました。しかし、コンビニをやめて近くのスーパーに変えて、賞味期限の近い割引きのお弁当を買うようにしました。それだけで1ヶ月のランチ代が3,000円ほど節約できました」(39歳/会社員)「食料品はネットのアウトレット商品で30~50%オフの金額で購入し、食費を抑えています」(28歳/会社員)節約方法を見直したいときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、埼玉県にお住まいのNさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!※監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2〜2023/5/14
2023年06月16日貯金したいと思っても、何から始めればいいのかわからず困りますよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は埼玉県に住むCさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Cさん家庭の状況●所在地:埼玉県越谷市●年齢:30代●家族構成:夫婦、息子1人●年収:夫4,000,000円、妻3,500,000円●貯金額:8,500,000円埼玉県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン100,000円●間取り:3LDK(一軒家)●食費:40,000円●交際費:30,000円●電気代:8,000円●ガス代:5,000円●水道代:6,000円●車:なし●その他:外食費30,000円Cさんの悩んでいること「物価高騰に伴い支出の抑制が難しくなっています」とのことで、値上がりによる出費の増加に頭を悩ませているようです。Cさんの節約術はこれ!「副業をして収入を増やし、ポイ活を駆使して支出を減らしています」と話してくれたCさん。副業やポイ活で節約を実践しているようです。隙間時間にできることがないか考えてみるのもいいかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「読書が好きでよく古本屋に行っています。そこでクーポンが発行されるため、利用して節約できています」(32歳/会社員)「給料が入ったら、使う前に用途別に振り分けています。例えば50,000円を貯金として別の口座に移し、残りを家賃50,000円、食費20,000円、交際費20,000円……と割り当て、決めた額以上使わないようにします。これだけで無駄遣いが減り、節約することができます」(28歳/会社員)家計を見直したいときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、埼玉県にお住まいのCさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2〜2023/5/14
2023年06月15日他の家庭がどのように節約しているのか気になるという方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は神奈川県に住むHさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Hさん家庭の状況●所在地:神奈川県小田原市●年齢:30代●家族構成:夫婦●年収:夫5,000,000円、妻8,000,000円●貯金額:5,000,000円神奈川県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:100,000円●間取り:3LDK(一軒家)●食費:30,000円●交際費:30,000円●電気代:10,000円●ガス代:8,000円●水道代:5,000円●車:ローン23,000円、ガソリン代5,000円●その他:外食費30,000円、美容費20,000円Hさんの節約術はこれ!「固定費と保険の見直しを行いました。固定費を下げることによって、少しですが貯金額を増やすことができました」と話してくれたHさん。固定費で減らせるものがないかチェックしてみるといいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「スーパーで割引の肉、魚を買いだめして冷凍保存することです。我慢することなく食費が月2,000円くらい節約できました」(25歳/フリーター)「ジム代の節約です。家でアプリやSNSを見ながら運動しています。本格的な自宅トレーニングなら運動不足も解消できます。これで月に6,000円は得しています」(37歳/会社員)節約や貯金のヒントがほしいときは参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、神奈川県にお住まいのHさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2〜2023/5/14
2023年06月15日皆さんは、パートナーと意見が食い違ってしまった時にはどうしますか? 今回は「貯金大好き夫が尋常ではないほどのドケチっぷりを発揮した結果」と読者の感想を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言貯金が好きな夫は…貯金が大好きな主人公の夫。主人公は普段はドケチでも、家族のためを思って貯金してくれているのだと考えていました。ある日、夫は2000万円の貯金で田舎に移住して暮らそうと言い始めます。さらに夫は、相談もなしに今日、仕事をやめてきたと言いだし…?見通しが甘すぎる夫に…出典:モナ・リザの戯言夫は物価の安い田舎だと2000万円で今後生きていけると考えていて、主人公は考えが甘く身勝手な夫に猛反発します。すると夫は逆ギレして、そのまま1人で田舎に移住してしまいました。そして半年後、田舎に移住した夫から「帰ってもいいかなぁ?」と主人公に連絡がきます。どうやら実際の田舎暮らしは、理想とはほど遠い生活だったようです。考えが甘く身勝手な夫に、心底呆れてしまう主人公なのでした。読者の感想優しい主人公だなと思いました。田舎暮らしは、実際どう違って、どう思ったのかが気になるところでもありますし、現実はそんなに甘いものではないのだろうなと感じました。(34歳/フリーランス)よくそんなお金を平気で出せるなと思いました。そのお金が簡単に用意できて、1人で勝手にやってもらえるのであれば、自分だったら別にいいかなと思います。ただ帰ってきてほしくなくなるかもしれません。(32歳/主婦)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年06月14日節約したいと思っても、実践するとなると大変ですよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は広島県に住むRさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Rさん家庭の状況●所在地:広島県広島市●年齢:33歳●家族構成:夫婦、子ども1人●世帯年収:4,000,000円●貯金額:5,400,000円広島県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:71,000円●間取り:4LDK(一軒家)●食費:60,000円●交際費:10,000円●電気代:20,000円●ガス代:4,000円●水道代:4,000円●車:ガソリン代7,000円●その他:外食費10,000円、酒代3,000円Rさんの悩んでいること「片働きのため、収入を日々の生活費にあてるのが精いっぱいで貯金にお金を十分にまわせていないです」とのことで、なかなか貯金できないことが悩みになっているようです。Rさんの節約術はこれ!「自動車保険や生命保険をネット保険にして、安いものに変更しました」と話してくれたRさん。固定費を見直し、安いものにできないか検討するのもいいのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「食費を月に20,000円ほど節約しました。買い物の回数を減らし、1週間の献立を考え、週に使うお金は7,000円以内と決めて買い物に行っています。また、現金を使わないように、電子決済にしてポイントをつけています」(52歳/経理事務員)「毎日ペットボトルのお茶を購入して会社へ持って行っていましたが、自分でお茶を作るようにしました。1,500円節約できました」(29歳/派遣社員)工夫して貯金したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、広島県にお住まいのRさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2〜2023/5/14
2023年06月14日どうにかして出費を減らしたいと思う方は多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は北海道に住むYさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Yさん家庭の状況●所在地:北海道●年齢:35歳●家族構成:夫婦、子ども●世帯年収:5,000,000円●貯金額:5,000,000円北海道、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:80,000円●間取り:4LDK●食費:30,000円●交際費:5,000円●電気代:1,1000円●ガス代:5,000円●水道代:8,000円●車:なし●その他:3,000円Yさんの悩んでいること「貯金の運用先に悩んでいます。銀行に預けても金利がつかないので、損した気分になります」とのことで、資産運用に悩んでいるようです。Yさんの節約術はこれ!「極力支出を減らすことです。とくに交際費や食費はコントロールしないと上がっていく傾向にあるので、気をつけています」と話してくれたYさん。意識して交際費や食費を減らすことで節約を実践しているようです。ついつい使いすぎているものがないか、一度チェックしてみるのもいいかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「ずっとペットボトルの水を買っていましたが、値上がりしたので浄水器にしたら、月2,500円ほどの節約になりました」(38歳/無職)「家計簿をつけることです。今はアプリで無料のものがあるので、試しにやってみたら無駄遣いに気づくことができました」(48歳/会社員)節約方法で迷ったときの参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、北海道にお住まいのYさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/4/28〜2023/5/3
2023年06月14日最近は出費を減らすのもひと苦労だと感じている方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は愛知県に住むKさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Kさん家庭の状況●所在地:愛知県愛西市●年齢:42歳●家族構成:夫婦、息子1人●世帯年収:夫4,000,000円●貯金額:10,000,000円愛知県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:48,500円●間取り:3LDK●食費:70,000円●交際費:10,000円●電気代:5,000円●ガス代:オール電化のためなし●水道代:10,000円●車:30,000円●その他:日用品10,000円、生命保険37,000円、小遣い20,000円、塾代15,000円、スマホ通信費25,000円Kさんの悩んでいること「食費をもう少し抑えたいのですが、成長期の子どもの栄養や安全面を考えると高くなってしまいます」とのことで、成長期のお子さんの食費がかさむことが悩みになっているようです。Kさんの節約術はこれ!「あまりものを買わない、増やさない、衝動買いをしないことです」と話してくれたKさん。ものを増やさず、無駄遣いをしない意識を持つことが大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「毎月の食費を抑えるために、食材を大量に買って保存したり、外食を控えて自炊を心がけたりもしました。また、光熱費を抑えるために、家電製品の使用時間を見直したり、LED電球への切り替えを検討したりしました」(20歳/大学生)「毎日スーパーに行かずにまとめ買いをすれば、行かない日に余計なものを買わずに済むので3日分で約500円は節約になります」(61歳/専業主婦)節約が難しいと感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、愛知県にお住まいのKさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/5/2〜2023/5/14
2023年06月13日上手く貯金したいけど、なかなか思い通りにならないという方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は愛知県に住むBさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。Bさん家庭の状況●所在地:愛知県●年齢:30代●家族構成:夫婦、子ども1人●世帯年収:8,000,000円●貯金額:5,000,000円愛知県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●家賃:90,000円(《駐車場2台分含む》)●間取り:1LDKアパート●食費:30,000円●交際費:30,000円●電気代:10,000円●ガス代:5,000円●水道代:3,000円●車:ガソリン代15,000円●その他:外食費15,000円、酒代10,000円、美容代20,000円Bさんの悩んでいること「料理が苦手で1週間分の買い物ができません。ついつい3日に1回のペースで買い物をしてしまうので、余計なものを買ってしまうことがあります」とのことで、買い物頻度が高く、無駄遣いをしてしまうことが悩みになっているようです。Bさんの節約術はこれ!「貯金額を決め、給料日に手をつけない口座に入れています。また、次にこれだけの金額でやりくりすると決めて守るようにしています」と話してくれたBさん。定期的な貯金と、やりくりのルールを決めて実践することが大切なのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「スマホを大手キャリアから格安スマホにしました。数日で乗り換えることができ、月3,000円節約できました」(25歳/会社員)「浴室乾燥を使わないことです。使用時間にもよりますが、我が家では1日約40円節約できています」(29歳/会社員)家計を見直したいときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、愛知県にお住まいのBさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023/4/28〜2023/5/3
2023年06月13日