ヘアオイルは、ヘアケアをしっかりする女性にとって手放せないアイテムになりました。ドラッグストアに立ち寄ると、たくさんの製品が市販されていますよね?選択肢が多いのは良いことですが、反対に「どれを使ったら良いのか分からない!」という人もいるでしょう。今回は、ヘアオイルの選び方について紹介します。あなたの傷んだヘアとも今日でお別れです!■☆ヘアオイルには良い効果がいっぱい!まずは、ヘアオイルの効果についておさらいしておきましょう。ヘアオイルは、トリートメントなどで髪の毛が吸収したうるおいを内側に閉じ込めるためのコーティングの役割を果たしています。また、ドライヤーの熱や紫外線から髪の毛を守ることもできます。内にあるものを守り、外から来るダメージを未然に防ぐ、ヘアオイルは髪の毛にとって実に心強い味方なのです。■☆種類で選ぶ?成分で選ぶ?現在、たくさんの種類の製品が市販されていますが、その効能は基本的に大きく変わりません。しかしながら、さまざまなタイプのものが市販されており、それぞれに違った特徴をうたっているので混乱してしまうこともあるでしょう。ヘアオイルは大きく「種類の違い」と「成分の違い」に分けられます。これによって、髪に与える影響も少しずつ変わってきますから、自分の目的によって使い分けることが必要になります。■☆「種類の違い」3つヘアオイルの種類は主に3種類に分けられます。・オイルタイプ・ミルクタイプ・ウォータータイプの3種類です。オイルタイプはもっともスタンダードなもので、保湿はもちろんのこと、しっかりとコーティングしてくれますから、外からのダメージに強いのが特徴です。しっとりと艶のある髪になりますから、髪が広がりやすい人や、くせ毛の人に有効です。ミルクタイプはしっとりとした保湿力の高さが売りで、ウォータータイプはべたつきが少ないことから手間がかからず、使いやすいところにメリットがあります。■☆「成分の違い」2つ成分の違いは「植物性オイル」か「鉱物性オイル」ということです。植物性とはココナッツオイルや椿オイルといったオーガニック成分100%のもので、すぐに効果が出るわけではありませんが、皮膚トラブルになりにくく、髪の毛に自然な艶が生まれます。鉱物性オイルとはシリコンオイルなどの工業製品のことを指します。ナチュラルオイルに比べて即効性があり、効果を実感しやすい上に香りを楽しむことができるのも嬉しい点です。■☆選ぶときは自分の髪質とよく相談してヘアオイルは長く使い続けてこそ、その効果が期待できるものです。選び方は人それぞれですが、自分の髪質に合うものを使いたいですね。(Tomo♪/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年09月07日大好評の美容オイルリップから新色発売ノエビアグループ常盤薬品工業株式会社は、メイクアップブランド「エクセル」より、美容オイルリップ『エクセル リップケアオイル』の新色「LO04(トマトレッド)」を、2016年10月12日より発売する。同商品は2015年11月に発売されて以来、大好評となっている美容オイルベース処方のリップだ。「7種の天然由来美容オイル配合」により荒れた唇を瞬時になめらかにし、「血色ティント処方」により唇のpHと反応し、時間の経過とともに唇をジューシーな自分だけの色に染め上げる。新色は秋冬ファッションにぴったりの「トマトレッド」今回発売される新色は、色っぽくてオシャレな「トマトレッド」。オレンジ系のレッドは大人の女性も使いやすく、秋冬ファッションにもぴったりのモードカラーだ。『エクセルリップケアオイル』のカラー展開は、これまで発売されていた3色(ハニーピーチ、ルビーレッド、チェリーピンク)に新色「トマトレッド」が加わって計4色。元の唇の色を活かしたシースルー発色なので、手持ちのリップに重ねて使うこともおすすめだ。価格は各色1,400円(税抜)で、全国のバラエティショップ・ドラッグストア・量販店等のほか、エクセルのブランドサイトからも販売される予定。(画像はプレスリリースより)【参考】※ノエビアグループプレスリリース(@Press)
2016年09月05日本物オリーブオイル専門店オリーブオイルを専門に扱うネットショップ「OLIVE MARCHE(オリーブマルシェ)」が株式会社D-Flapsにより9月オープンした。オリーブオイルソムリエ厳選「OLIVE MARCHE」では、オリーブオイルソムリエが厳選した「本物」のオリーブオイルを取り揃え、市場が右肩上がりのオリーブオイル市場において年々増えつつある、いわゆる「偽物」が出回っている中、高品質で安全なオリーブオイルを提供するショップとなっている。また、オリーブオイルを活用した料理やオリーブオイルに関する豊富な情報を紹介する。【商品の一例】OLIVE JAPAN 2016 国際オリーブオイルコンテスト金賞受賞の芳醇な香りが溢れ出すフルーティな一品「テッレ・ディ・パンタレオ DOP」販売価格:250ml2500円(税別)/500ml3,500円(税別)産地:イタリア シチリア州D.O.Pモンティイブレイキアラモンテグルフィ地区品種:在来品種トンダイブレア100%酸度:0.2%以下の低酸度/高ポリフェノール香り:グリーントマトや若草の心地よい香り。フルーティ感もしっかり。味わい:青々しさがあり、フレッシュ。苦味・辛味。(プレスリリースよりなお、現在オープン記念として会員登録すると500pt(1pt=1円還元)がプレゼントされるキャンペーンを実施している。是非、「本物」のオリーブオイルをご賞味あれ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「OLIVE MARCHE(オリーブマルシェ)」
2016年09月05日肌美精のオイル美容クラシエホームプロダクツ株式会社は、展開中の基礎化粧品ブランド「肌美精」より乾燥小じわ向けのオイル美容液「リンクルケアジェリーオイル」を新発売。2016年9月12日より販売開始する。これからの季節のお悩み!秋・冬に多い肌の悩みのひとつである「乾燥小じわ」。肌美精では、この悩みに対して、最近話題の「オイル美容」での対策を提案する。オイルは保湿力が高いが、肌になじませる際に、たれ落ちしてしまうのが難点。同社では、オイルの持つ高い保湿力や、肌なじみ・浸透感をより活かすために、たらたらと落ちてしまわない「ジェリータイプ」のオイルを開発した。効能評価試験もおこなっており、高い保湿力で乾燥小じわが目立たないハリやうるおいのある肌を作り出すことができる商品だ。乾燥小じわを目立たなくする成分乾燥小じわを目立たなくするために、「レチノール誘導体」や、13種類の天然・植物オイル・13種類の天然・植物オイルを配合している。肌にのせるとすっとなじみ、オイル状に変化する。目元や口もとをはじめ、どこでも気になる部分に使用可能だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※美容オイルがジェリー状!?乾燥小じわケアに、たれ落ちしないオイル「肌美精リンクルケアジェリーオイル」新発売
2016年09月05日健康やダイエットのためには、油の摂取を控えた方がいいと考える人もいるかもしれませんが、実は美容や健康に効果的なオイルもあるのです。そして、そんなオイルを手軽においしく摂取できると話題になっているのが、“オイルおにぎり” 。ココナッツオイルやオリーブオイルなど、体に良いとされるオイルを使っておにぎりを作るだけという手軽さから、女性を中心に人気を集めています。最近では、コンビニのおにぎりコーナーで見かけることもあり、ぜひ注目してほしいレシピと言えるでしょう。●オイルおにぎりのメリット●(1)冷めてもおいしいおにぎりは、作って時間がたってしまうと硬くなったり乾燥したりして、どうしてもおいしくなくなってしまいますよね。しかし、オイルおにぎりは油で ご飯の粒をコーティングする ことで水分を保持し、硬くなりにくく乾燥も防ぐことができます。もちろん冷めてからでもおいしく食べることができるため、食べるまで時間がかかる場合や保温機器がない環境で食べるときにピッタリと言えるでしょう。●(2)オイルの効果を受けやすい美容や健康にメリットのあるオイルも、通常の調理で加熱してしまうと効果が失われてしまうものもあります。しかし、ご飯に加えて調理するオイルおにぎりでは油をそのまま摂取することができるため、効果をダイレクトに感じることができる のです。健康のためにスプーン1杯のオイルを飲むという美容法もありますが、おにぎりにすることでえぐみもなくなり、おいしく摂取できるようになります。●(3)冷凍保存にも向いているオイルおにぎりは冷凍保存にも向いています。もちろん、冷凍期間が長くなればそれだけ風味も失われていきますが、普通に作ったおにぎりに比べ、解凍後もおいしく食べられるのが特徴。食中毒が心配な季節には、凍らせたオイルおにぎりを入れて自然解凍させることで保冷の役割 も果たせますね。●オイルおにぎりに使いたいおすすめオイル3つ●(1)オリーブオイル健康オイルとして有名なオリーブオイルですが、抗酸化作用やコレステロールの低下に効果があります。この他、整腸作用による便秘改善、デトックス作用による美肌効果 なども期待できます。●(2)ごま油ごま油にはリノール酸やオレイン酸などが豊富に含まれており、肥満や動脈硬化の予防に効果があります。また、ごま油に含まれるビタミンEは若返り効果が高いと言われており、女性ホルモンの代謝を促し生理不順や更年期障害の予防にも役立ちます。おにぎりの風味づけ という点からもおすすめのオイルです。●(3)えごま油近年注目を集めるえごま油ですが、中性脂肪を下げたり、動脈硬化や心筋梗塞の予防が期待できる『オメガ3脂肪酸』 が60%以上含まれており、最強の油と言われることも。これは体内で作ることができない栄養素であるため、食事から摂取しなければなりません。脳細胞の活性化にも効果があると言われており、認知症予防にも欠かせないオイルです。●オイルおにぎりを食べた人たちの声『オイルを加えるとべちゃべちゃになってしまうイメージがあったけど、程よくご飯がくずれて食べやすいです。時間がたってもおいしいし、温める必要がないからどこにでも気兼ねなく持っていけますね』(20代女性/事務職)『これまで小腹がすいたときはお菓子に手が伸びてたんだけど、オイルおにぎりを作るようになってスナック菓子を食べなくなった。悩んでいたにきびも少なくなった気がします』(30代女性/主婦)『油分のおかげか、普通のおにぎりより腹持ちが良いと思います。味もおいしいし、最近では妻にこればっかり作ってもらってますね。油の効果なんかも気になりだして、「今度はこれで作って」なんてリクエストしてますよ』(40代男性/編集者)オイルおにぎりを実際に作ってみて、おいしかったと感じた人が多いようです。健康への効果を感じるには時間がかかるかもしれませんが、味が良くなる ということだけでも試してみる価値があるのではないでしょうか。----------手軽においしく健康になれるとあれば、試さない理由はありません。まずは家庭にあるオイルを使って、自分なりのレシピを作っていけるといいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年09月01日赤椿と白椿2つの椿オイル配合のヘア美容水株式会社ダリヤは、2016年8月25日に、ワンプッシュで使える朝専用の髪の美容水『椿オイル配合 霧で包む朝のスタイルシャワー』を新発売した。同商品は「ダリヤ 椿オイル配合 ヘアシリーズ」の新スタイリングアイテムで、赤椿と白椿の2つの椿オイル配合により、べたつかずしっとりうるおう髪へと導く。忙しい女性にぴったり!朝専用の髪の美容水ヘアウォーターは、ヘアアレンジのベースと、ドライヤーなどの熱から髪を守るためのケアとして、今や女性たちの朝に必須ともいえるアイテム。『椿オイル配合 霧で包む朝のスタイルシャワー』は、スタイルキープ&ヒートプロテクト成分配合で、髪を熱から守りながら素早く寝ぐせを直し、スタイリングをキープさせる。また、赤椿・白椿オイルがうるおいを、ローズヒップ・ザクロ種子・アルガンオイルがツヤを髪に与え、高いトリートメント効果を実現。さらに色持ち持続成分のシルクプロテイン配合により、ヘアカラーの退色を防ぐ。ワンプッシュで細かい霧状の美容水が髪全体に満遍なく塗布でき、忙しい女性にぴったりな商品だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ダリヤプレスリリース(PRTIMES)
2016年08月30日髪のツヤ、大丈夫?2016年9月1日、株式会社ウテナは自社が販売する無添加ヘアシリーズの「ゆず油無添加ヘアオイル」をリニューアル発売する。このゆず油は髪のツヤに着目して開発された商品。「髪は女の命」と言われるほど、女性の見た目に影響を及ぼすパーツだ。どんなに流行のファッションに身を包んでいても、キメキメのメイクで仕上げても髪にツヤがなければなんだか清潔感がなくなってしまう。場合によっては疲れた印象になってしまうことも。しかし、ツヤツヤの髪でさえあればTシャツにデニム、さらにすっぴんであってもなんだか美人な印象に。それだけ髪が与える影響は大きいのだ。天使の輪が欲しい健康な髪には「天使の輪」と呼ばれる帯状のツヤがある。髪が光を反射して天使の輪になるためには髪表面のケアだけでなく、頭皮のケアも重要になってくる。なぜなら、頭皮が硬くなると毛穴が歪む。そんな毛穴から生える髪の毛はうねりがあることが多く、うねりのある髪は光を乱反射するため美しい天使の輪にならないからだ。また、髪の広がりを抑えることもポイント。乾燥や湿気で髪が広がるときれいに光を反射することができなくなるため、ヘアオイルで髪をコーティングしておくと湿気や乾燥から髪を守ることができる。1本で4つの機能同社の「ゆず油無添加ヘアオイル」はオイルパック、洗い流さないトリートメント、頭皮マッサージオイル、スタイリングオイルの4つの機能を備えている。軽すぎず重すぎない独特のテクスチャーは1度使うとやみつきになるユーザーが多く、累計出荷数が160万個を突破。今回のリニューアルによって使用するゆずを高知県北川村のゆずに変更。ここのゆずは種から育てられたものが多く、味や香りが接ぎ木したゆずとはひと味違うのだ。これまで廃棄されていたゆずの種から低温抽出製法を用いて高品質なゆず種子油を抽出し、この商品に使うことになった。この新しくなった「ゆず油無添加ヘアオイル」を是非お試しあれ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ウテナプレスリリース(PR TIMES)
2016年08月26日ショートヘアでのヘアアレンジに諦めている方は多いはず。 特にストレートヘアだとアレンジのバリエーションがないから、そのままにしている方が少なくないですよね。今回は、ショートのストレートヘアのイメチェンアレンジをご紹介します。ヘアアレンジで、昨日とは違うわたしに出会いましょう!■■ヘアピンを重ねて模様をつくるショートヘアで活躍するのがヘアピンです。ストレートヘアで髪が落ちてこないようにヘアピンで留めるのが一般的ですよね。普通に留めるのもいいのですが、ヘアピンを重ねて、クロスや三角形、星形に留めてみてください。かわいいアートが簡単につくれちゃいます!髪の毛が多い人は、ヘアピンが負けてしまうことがあるので、同じヘアピンを平行に4〜5本並べてみてください。そうするとしっかりヘアスタイルをキープできますよ。いろいろなヘアピンをおりまぜてみると楽しそうですね。■■サイドにバレッタを留めるストレートのショートヘアに後ろでバレッタを留めようとすると、ズレ落ちてしまいますよね。でも、サイドでバレッタを留めると、耳で固定されてズレにくいんです。仕事をする真剣な横顔にも、美しく花を添えてくれますよ!また左右のどちらにつけるかで印象が変わります。バレッタをつけた側は、美しさがより引き立たされるので、鏡を見ながら自分にフィットする位置を探してみてくださいね。■■耳を出す?出さない?簡単なアレンジ方法として、耳に髪をかけるかどうかでもイメージはガラリと変化します。片耳にかけると、左右で違った横顔が楽しめます。右脳の働きが関係している左側の髪を耳にかければ、感情が表に表れやすくなり、本音トークができるでしょう。逆に右側の髪を耳にかけて、左側を隠せばクールな印象になります。「表情にすぐ感情が出て、周囲に何でもバレバレで嫌だ」という人は、ぜひお試しください。髪をおろしていると小顔効果もあります。髪を耳にかけると、素直で元気な雰囲気を出してくれるでしょう。■■ターバンでまとめ髪に元々くせ毛の体質の人だと、ショートヘアは寝起きに爆発してしまいがち。ターバンはその爆発を抑えてくれるアイテムなんです。ただ、外したときに髪が跳ねるので、携帯用の寝グセ直しミストなどを持ち歩くことをおすすめします。ターバンにはエキゾチックな柄が多く、普段と違うわたしを演出できますよ!■■おでこを出す「おでこを出すと顔のバランスがかわるからちょっと・・・」そう思っていませんか?眉間は出会い運をつかさどる部分なので、出しているといい出会いが訪れるかもしれませんよ。おでこの出し方もポンパドールスタイルや三つ編み、ねじって留めたりと、バリエーション豊富です。顔の1/3以上がおでこだと広く感じるので、鏡でバランスを調整しながらスタイリングするのがよいでしょう。■ストレートショートももおしゃれにアレンジストレートのショートヘアのアレンジ。日焼け対策に帽子をかぶるとアレンジが崩れがちですが、キャップが似合うのもショートの特権ですよね。オリジナルのヘアアレンジで毎日をおしゃれに楽しみましょう!(渡辺亜里沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月11日風になびく美しい髪。ツヤツヤさらさらのロングヘアは思わず見とれてしまいますね。でも、いつものダウンスタイルに飽きてしまったりすることも・・・そんなときの救世主がバレッタです!いつものヘアスタイルにプラスするだけで印象が変わりますよ。■■仕上げにプラス!ロングヘアの強みは、髪の毛の美しさをアピールできること。手入れが行き届いた美しい髪ならヘアアレンジなしでも十分魅力的ですが、そこにさらにワンポイント追加しましょう!ストレートアイロンでまっすぐにした髪や、コテでゆる巻きにした髪のサイドにバレッタをプラスしましょう。バレッタのワンポイントに視線が集まり、一気に華やかなヘアスタイルになります。毛束を軽くねじってからバレッタで留めると髪にしっかり食い込むためずれにくいですよ。■■簡単まとめ髪の救世主!時間がない朝や普段ヘアアレンジをしない人でも、バレッタがあれば簡単かわいいヘアアレンジができます。いつもの一つ結びの仕上げに、髪をまとめたゴムの根元にバレッタをオン。これだけで印象がガラリと変わります。ハーフアップの仕上げにもバッチリですよ。まとめ髪の毛束を少しずつ引っ張り出してトップにボリュームを持たせれば、一気にこなれ感も演出できます。定番ヘアスタイルでもバレッタを使って、いつもと違うおしゃれなヘアスタイルにしてみませんか?■■前髪もアレンジロングヘアに合わせて前髪を長く伸ばしている人も多いのではないでしょうか?そんな人にぴったりなのが前髪アレンジです。髪全体を七三に分けて、七の方の前髪を軽くねじりながら、サイドでバレッタを使い、留めます。三の方も同じようにねじったら、こちらは目立たないようにアメピンで留めましょう。おでこがしっかり出るヘアアレンジですっきり爽やかな印象に!前髪が短い人は、ヘアワックスを使うとまとめやすいですよ。■■編み込みヘアと組み合わせて!ロングヘアは編み込みスタイルとの組み合わせがグッド。髪全体をいくつかの毛束に分けてそれぞれをお好きな編み込みに。最後に編み込んだ髪の毛をまとめたら、バレッタをオン。ひと束の編み込みではなく、何束かの編み込みを合わせるだけで、おしゃれ上級者に見えますよ!ちょっとしたパーティや結婚式にも使えるので、いろいろな編み込みアレンジに挑戦してくださいね。バレッタと一緒にヘアピンやクリップを散らしてもゴージャスに仕上がります。■■ロングヘア女子はマストハブ!ロングヘアはダウンスタイルもまとめ髪も上品ですよね。美しく上品なヘアスタイルにはバレッタをプラスして、もっとゴージャスに、もっとかわいく!簡単おしゃれなヘアスタイルにできますので、女子にはおすすめです!(creative_lab/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月01日もう花火大会には行った?せっかくの夏の一大イベント、100点満点で楽しむには浴衣にぴったりのヘアアレンジが必須!越境レディ的にはちょっと個性的な浴衣ヘアに挑戦したいところです。モードにインスパイアされたスタイルで夏もおしゃれに楽しみましょう。ロング、ミディアムさんは女神のハーフアップイメージはギリシャ神話の女神。顔を縁取るようにキラキラと光るヘッドドレスやカチューシャを加えてさりげなくゴージャスに。カチューシャ部分にくるくると髪を巻き込めば、即席ハーフアップの完成です。残りは太めのコテでランダムに巻き、ふわふわ感を出して仕上げましょう。ミディアムの人は「くるりんぱ」でまとめてスッキリ見せてもOK。ショート、ボブさんは20年代クラシックウェーブ髪の表面が波打つようにウェーブがかかるクラシカルなスタイル「フィンガーウェーブ」。グレート・ギャツビーに出てくる1920年代の可憐な女性たちのように煌びやかなドレスにはもちろん、黒や藍のシックな浴衣にもよく合います。波打たせたい部分にヘアムースをよくなじませ、クリップで波の形に固定。ドライヤーで熱を加え固めてクリップを取れば完成です。なかなか難しいので、潔くヘアサロンにお願いしましょう!イラストコーデはこちら:*秋まで着れるパジャマシャツコーデ*デニムミニスカ着まわし*オレンジ主役コーデ *ボーダー夏コーデ *Vネック/Uネックで白T使い分け *東コレ秋冬トレンドイラストアイテムはこちら:*ベルトバッグがきてる!*ミニミニバッグ*夏を彩るかごバッグ illustration. Hitomi ItoText. Azu Satoh
2016年07月24日お米を使ったヘアケアブランド「米美糀」近年注目されている、お米や糀を使ったケア製品。その多くがスキンケアに使用する製品だが、今回紹介するのはヘアケア製品だ。ボーテ・ド・モード株式会社は、2016年8月にヘアケアブランド「米美糀-めびか-」より「モイストヘアオイル」と「モイストミルクミスト」を発売する。ライスパワー成分と和漢植物エキスをW配合今回の2アイテムは、米ぬか発酵エキスをはじめとした“8種類のライスパワー成分”と、“9種類の和漢植物エキス”を配合。また、ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守る“ヒートプロテクト処方”を採用している。オイルとミルク、どっちにする?「モイストヘアオイル(1,200円/税抜)」は、ヘンプシードオイル・バオバブオイル・ホホバオイルの3つの“奇跡のオイル”を配合することで、しっとりとうるおいのある髪を実現する。「モイストミルクミスト(1,200円/税抜)」は、アルガンオイルの4倍の抗酸化作用があるという「マルラオイル」を配合。しっとりとしながらもさらりとした手触りの髪に。ナチュラルケアに関心のある人は要チェックのヘアケアアイテムだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ボーテ・ド・モード株式会社 プレスリリース/ValuePress!
2016年07月18日オイル、と聞くと太りそうなイメージから、意識的に避けてしまう人も多いのでは?しかし、今セレブたちが痩せボディを保つために積極的に摂っているのがオイル!なぜなら綺麗に痩せるためには脂質もきちんと摂らなくていけないから。しかもオイルはオイルでも、今は定番のココナッツオイルやオリーブオイルだけでなく「MCTオイル」が人気!そこで今回は、MCTオイルを使って痩せる方法をご紹介したいと思います。MCTオイルってなに?MCTオイルは、中鎖脂肪酸が100%のオイルのこと。中鎖脂肪酸とはココナッツなどの種子に含まれる天然成分で、体内で素早く消化&吸収されるため、脂肪として溜まりにくいという特徴があります。水になじみやすく、その分解されるスピードは一般の油に比べて4〜5倍だそう。MCTオイルは摂取すると速くエネルギーに変わるで、主なエネルギー源である糖質を必要としなくなります。つまり、糖質が含まれる炭水化物をあまりほしいと思わなくなる=空腹を感じにくくなるのです。そうなると体内の糖質は減るため、エネルギーとして代わりに脂肪が燃やされることになります。さらに、血行促進や脳の活性化にも効果を発揮してくれると言われています。ココナッツオイルの場合は、中鎖脂肪酸が約62〜65%だけど、MCTオイルは100%!だから中鎖脂肪酸のダイエット効果がもっと実感できるとして、MCTオイルの人気が急増しているんです。MCTオイルはどこで買える?現在、注目度がアップしているだけあって、日本でもMCTオイルは続々と登場しています。スーパーなどでは成城石井などで購入可能。もちろんネットでも、検索すれば購入することができます。海外のものが多いですが、日本製が安心という方は日清オイリオから『日清MCTオイル』が発売されているので、そちらを試してみては? MCTオイルの摂り方は?MCTオイルは、加熱すると煙が出たり、泡立ったりするため、揚げ物や炒め物に使うのはNG。食材に混ぜたり、料理にかける使用法がベスト!味も匂いもないので、いろいろな食材と合わせることができますよ。ドレッシングに入れるオススメの取り入れ方は、市販のサラダドレッシングや、マヨネーズに混ぜること!手作り派は、以下の材料で作ってみてください。【MCTオイルドレッシング1】・MCTオイル(小さじ1)、ハチミツ、粒入りマスタードをお好みで混ぜ、好きなハーブ(適量)を刻んで入れる。【MCTオイルドレッシング2】・MCTオイル(小さじ1)、卵黄(1個分)、バージンオリーブオイル、ライムジュース、塩をお好みで合わせ、ミキサーにかける。飲み物に入れてもOK!また、油っぽくないので料理だけでなく、飲み物との相性も抜群。スムージーに入れたり、お味噌汁やスープに入れてみるのもオススメです。さらにジェシカ・アルバなどがやっている、コーヒーにバターを入れる“バターコーヒー”。脂肪燃焼効果があると言われるこのドリンクに、もちろんMCTオイルを使ってみても◎です!しかも米国女子の中では、ココナッツオイルのように髪につけたり、ボディの保湿に使ったり、砂糖などと混ぜてDIYスクラブにしたり、歯が白くなる効果のあるオイルうがいとして使う人もいたりします。気になったら試してみてください。一日の摂取量 は?MCTオイルの一日の摂取目安は30gで、小さじ5杯程度になります。ちなみに、MCTオイルを摂りすぎると下痢になりやすいため、最初は少しずつ取り入れていくのがいいでしょう。オイルと上手に付き合うことこそが、美しい痩せボディの秘密!特に痩せ効果のあるオイルを取り入れば、さらに効率もアップ!皆さんも是非、MCTオイルにトライしてみては?
2016年07月14日高機能ヘアオイルを9月2日に新発売クラシエホームプロダクツ株式会社は、ヘアケアブランド「ディアボーテHIMAWARI」から高機能ヘアオイルの「クリスタルラグジュオイルセラム」を、2016年9月2日より発売すると7月7日に発表。オープン価格で内容量は60ミリリットル。「ヒマワリシャインリピッド」、「高濃度オーガニックヒマワリオイル」、「高濃度うねりケアアンドコントロール成分」の3成分を配合。深刻な髪の傷みをケアしながら、年齢によるうねりやくせ、パサつきを整えてしなやかにまとまる髪へ導く。高まるオイルケア人気2016年の同社調べによると、2015年のアウトバストリートメント市場ではオイル剤型の売り上げの構成率は約40%。髪の悩みへの対処方法として高まってきたのは、オイルケアへの期待だ。水分を抱え込むヒマワリ由来のオイル繰り返しダメージを受けると髪の水分量は著しく低下し、行き着くのはうるおいを保てない状態になること。「クリスタルラグジュオイルセラム」は、水分を包み込むヒマワリ由来のオイル「ヒマワリシャインリピッド」を配合しており、髪の深刻なダメージに悩む人向け。含まれるのはヒマワリ種子油脂肪酸フィトステリルという艶成分 。うねりやくせ・パサつきの原因となっている、髪の内側と外側の脂質と水分バランスを整え、時間の経過後や湿気が多い場合も、うねらずパサつかない美しい髪を維持。紫外線からも髪を守り、太陽の光で髪に艶が出る。「ディアボーテオイルインコンディショナー」比で高濃度の「オーガニックヒマワリオイル」とは、脂質と水分保持成分で髪に素早く浸透し、髪内部の偏った毛髪成分バランスを調整。ダメージ補修成分も含むまた、ダメージ補修成分の「高濃度うねりケアアンドコントロール成分」が利用するのはドライヤーの熱。傷んだ部分を補修して、髪全体をコート。感触は弾力のある美容液のようなもので、髪の傷みを集中補修しベタつくことなく毛先まで潤う。使い心地の良いエレガントフローラルの香りで、全国のドラッグストアやスーパーマーケットなどで販売予定となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社プレスリリース
2016年07月12日まだまだメジャーではありませんが、SNSなどでも「美味しい!」と話題になりつつあるパンプキンシードオイル。今回は、パンプキンシードオイルの特長と美味しい食べ方をいち早くご紹介します。■カボチャの種から作ったオイルパンプキンシードオイルの特産地はオーストリア。特にその周辺国、ドイツや東欧でなじみが深く、ドイツ人の友人曰く「スーパーに行けばたくさん売っている。もちろん台所には必ずあるわ!」とのこと。カボチャの種をローストしてから圧搾するため色は緑がかった黒、カボチャらしい甘味にローストした深みが加わるのが特徴です。■気になる美容・健康成分は?必須脂肪酸であるリノール酸、オレイン酸が豊富なほか、β-カロテン、ビタミンEなどの抗酸化物質、さらに精神を安定させる物質トリプトファンが含まれます。男性の前立腺肥大、脱毛症への効果が医学的に認められていて、ドイツ保険省では医薬品としての扱いもあるのだとか。女性だけでなく、男性にもうれしいオイルなんですね。 パンプキンシードオイルの持つ健康効果は加熱によって失われるとされ、生食での使用が理想とされています。ここでは生食で、かつ手軽にできる美味しい食べ方をご紹介します!■パンプキンシードオイル塩昆布が美味しいいろいろ試作してみて思ったのが、「パンプキンシードオイルはお醤油や海藻類とよく合う」ということ。塩昆布にパンプキンシードオイルを和えると香ばしさが一段アップして、昆布の深みを引き立てます。同様の「ちょい足し」では、ひじきやワカメのふりかけに混ぜてもとっても美味しい。ちょっとしたごはんのおかずにするもよし、今話題のオイルおにぎりにしてもよし。ご飯がすすむ美味しさです。■お醤油と相性よし!パンプキンシードオイルにお醤油がまた、とても新鮮な味わいに。例えばパンプキンシードオイル小さじ1に醤油小さじ1/2を混ぜると、かつおのたたきにぴったりのタレの出来上がり。大葉と一緒にすると、より美味しくいただけます。さらにおすすめなのがパンプキンシードオイル海苔。焼のりにパンプキンシードオイルを薄く塗ってみてください。ご飯や具をつつみ、お醤油をつけて食べれば韓国海苔のような香ばしい美味しさを楽しめますよ。パンプキンシードオイルはご飯とも相性がよいので和食に取り入れやすく、普段使いにもおすすめですよ。
2016年06月10日髪の悩みは男性だけのものではありません。女性もある年齢を重ねると、髪が細くなる、毛が抜けることで薄毛になり、白髪も目立ってきます。そんな髪の悩みを解決してくれるかもしれない食材が「オリーブオイル」です。アンチエイジング効果もあるといわれるオリーブオイルで、頭皮のマッサージをしてみませんか。■なぜ薄毛や白髪になるの?薄毛や白髪は、おもに次の原因が考えられています。・頭皮の血行不良・毛穴のつまり・汚れ・ストレス・加齢加齢をどうにかするのは難しいですが、頭皮を清潔に保って質のいい毛を生やすことはできます。それには、頭皮と髪に有効な成分を豊富に含んだ、オリーブオイルの地肌マッサージがおすすめです。 ■なぜオリーブオイルがいいの?オリーブオイルの産地、地中海沿岸に住む女性たちは白髪が少ないという話があります。日本のオリーブオイル産地として有名な小豆島の女性たちも、オリーブオイルで地肌をマッサージし、リンス代わりにお湯にオリーブオイルを数滴たらして使用しているそうです。そのおかげか、60歳をすぎても白髪がある女性が少なく、ツヤツヤした健康的な黒髪を保っているのだそう。オリーブオイルはほかの植物性油と比較して、約3倍から5倍のビタミンEを含んでいます。酸化防止成分もあるオリーブオイルは、アンチエイジング効果や美肌、保湿効果が期待できるので、地肌のケアに最適です。また、皮脂やスタイリング剤の油分とオリーブオイルの油分が互いに打ち消しあうので、皮脂を過剰に落とすことなく毛穴につまった余分な油汚れを除去できます。薄毛や白髪を防止するために、マッサージで毛穴につまった汚れを落として血行を改善し、生えてくる毛髪を健康にしましょう。■いつまでも若々しい髪に導く頭皮マッサージ1週間に1回ほどのケアで、地肌を健康に保てます。いつまでも若々しい髪でいるための頭皮マッサージ、ぜひ試してみてくださいね。※使用する前にはパッチテストをして、かゆみや肌荒れをしないかを確認しましょう。<マッサージの手順>1. オリーブオイルを小さじ2杯ほど(量は髪の長さで調節)手に取り、乾いた頭皮と髪に塗る。2. 指の腹を使って、頭皮をマッサージする。えりあしから頭頂、耳の後ろから頭頂、というように、毛の生え方に逆らって下から上へ揉んでいく。3. 揉み終わったら蒸しタオルやシャワーキャップなどで10分ほどおいた後、お湯で流す。4. シャンプーなど通常のケアをする。オイルを髪につけすぎるとベタついて、お湯で落ちにくくなります。量は少なめから始めましょう。マッサージ専用のものではなく、食用のオリーブオイルで問題ありません。できればエクストラヴァージンオイルを使いましょう。パッチテストで皮膚が赤みやかゆみが出たり、オリーブオイルのにおいで気分が悪くなった人は使用NG。ほかのオイルを使うなら、椿油はにおいが少なく、同様のマッサージ効果が期待できますよ。
2016年06月09日SABON(サボン)より、「オリーブ オイル コレクション」が、2016年6月2日(木)から限定で発売される。本コレクションは、オリーブの力を最大限に引き出すために、原料・製造方法・パッケージにこだわった。原料には高品質のエクストラバージンオリーブオイルを使用し、天然成分が損なわれないコールドプレス製法で製造した。香りは、フレッシュなレモンやベルガモットに、オレンジブロッサムを加えた、爽やかさとぬくもりを併せ持つ柑橘系だ。オリーブオイルの持つ、クレンジング効果や潤いを持続させる力を活かして、シャワーオイル、ボディローション、ハンドクリームなど、6種類の商品で展開する。また、ボトルにはオイルの品質劣化を防ぐ黒いスチール缶が採用され、サボンらしい華やかなデザインに仕上がっている。【詳細】オリーブ オイル コレクション発売日:2016年6月2日(木)発売場所:SABON全国各店舗アイテム詳細:オリーブ オイル シャワーオイル 320ml 4,000円(税込)オリーブ オイル ボディローション 250ml 4,200円(税込) オリーブ オイル ハンドソープ 290ml 3,600円(税込) オリーブ オイル ハンドクリーム 320ml 4,200円(税込)オリーブ オイル ロープオンソープ 150g 1,800円(税込) オリーブ オイル キャンドル in ティンボックス 175g 4,000円(税込)【問い合わせ先】SABON JapanTEL:0120-380-688
2016年05月28日著者撮影高い美容健康効果を持つことが知られ、ここ数年世界的なブームが続いているココナッツオイル。タイではリーズナブルな価格で良質なココナッツオイルを購入できるため、お土産としても高い人気を集めています。今回はバンコクでココナッツオイルを購入するならここがおすすめ!というお店を3店舗ご紹介させて頂きます。 その1Gourmet Market(グルメ・マーケット)高級スーパーマーケット「Gourmet Market(グルメ・マーケット)」はお菓子や調味料の品揃えが良く、外国人観光客がお土産を購入する場所として人気の場所です。こちらのお店はココナッツオイル売り場の品揃えもとても良く、色々あるなかから吟味して選びたいという方におすすめ。著者撮影売り場には接客スタッフが立っていますので、どれが良いのか悩んだら相談することも可能です。効能や商品の特徴、使用方法なども丁寧に教えてくれるので安心です。————————————■Gourmet Marketエンポリアム店・住所:4th Floor, 622, Sukhumwit Rd., Klongtun, Klongtoei, Bangkok・電話:(+66)2-269-1000■Gourmet Marketサイアムパラゴン店・住所:Ground Floor, 991/1, Rama 1 Rd., Prathumwan, Phathumwan, Bangkok・電話:(+66)2-690-1000その2UFM Fuji Super(フジスーパー)著者撮影1985年のオープン以来、バンコク在住日本人の食卓を支えてきた老舗日系スーパーマーケット「UFM Fuji Super(フジスーパー)」。日本食材を多く扱うことから、観光客の方にはあまり馴染みがないお店だと思いますが、日本人向けのタイ土産の品揃えはなかなかのもの。種類は多くないですが、ココナッツオイルも高品質なものをセレクトして販売しています。著者撮影商品パッケージも日本人好みなスッキリした印象の商品が並んでおり、さすが日系スーパーという印象です。商品説明が日本語で書かれているのも安心ですね。著者撮影————————————■UFM Fuji Super(フジスーパー)1号店・住所:Soi Sukhumvit 33/1 Sukhumvit Rd.,Klongton Wattana Bangkok・電話:(+66)2-258-0697その3Boots(ブーツ)著者撮影最後にご紹介するのはイギリス資本のドラッグストアチェーン「Boots(ブーツ)」。タイではデパート等の商業施設に店舗を多く出店しており、街中でも至るところでお店を見かけます。タイで製造している商品も多く、リーズナブルなお土産を探すのにおすすめのお店なのですが、ココナッツオイルもしっかり取り扱っているんです。著者撮影また、オイルそのものだけでなく、ココナッツを原料に使用したボディケア製品なども豊富なのが嬉しい。著者撮影「Boots」はスワンナプーム空港やドンムアン空港にも出店していますので、帰国前の最後のショッピングにもおすすめのお店です。————————————■Boots(ブーツ)シーロム・コンプレックス店・住所:Unit 205, 2nd Floor, Silom Complex, 191 Silom Road, Silom, Bangrak, Bangkok・電話:(+66)2-231-3234現地レポーターおすすめの一本は・・さまざまな種類のココナッツオイルが有り過ぎて、何を選んでよいかわからない!という方も多いと思います。バンコクで販売されているオイルには良質なものが多く、在住者の私もそのなかから1本を選ぶのが難しいのですが、今回はせっかくなのでお気に入りの一本「PumeDin」をご紹介させて頂きます。著者撮影コールドプレス製法により丁寧に抽出されたこちらのオイルは豊かな香りが大きな特徴。品質の高さが評価され、タイの一村一品運動「OTOP」の2009年プロダクト・チャンピオンに輝いた商品です。著者撮影販売されているサイズは60ml(75B・約240円)から1000ml(650B・約2,070円)まで5タイプ用意されています。 食用のほか、ヘアケア、スキンケアなど多目的に使用できる万能なココナッツオイル。是非バンコクでお気に入りの1本を見つけてください。
2016年04月26日ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN)は、オイルベースのハイブリッドリップカラー「オイル インフューズド リップ カラー」を2016年4月15日(金)より発売する。新作「オイル インフューズド リップ カラー」は、‟リップスティックにフェイス オイルを混ぜたり、重ね付けして使っていた”というボビイ ブラウンのメイクアップテクニックがきっかけとなり誕生した。オリーブオイル、アボカド、ココアシードバターなど、5種の天然エモリエントオイルを配合。24時間濃密保湿を叶えてくれるこのオイルベースに、濃密な発色のピグメントをミックスさせ、クリアな艶と鮮やかなカラーを実現した。クリーミィーなテクスチャーなので、唇の上でとろけるようにのび広がり、ひと塗りでふっくらリップに。カラーは、肌なじみのよい全16色がラインナップする。【アイテム詳細】オイル インフューズド リップ カラー 全16色 各4,000円+税<新発売>発売日:2016年4月15日(金)【問い合わせ先】ボビイ ブラウンTEL:03-5251-3485
2016年04月14日五感に響くようなアロマの香り2016年4月2日、アヴェダから「アヴェダ ラブ コンポジション オイル」が数量限定で発売される。このオイルは通称「ラブ オイル」。初代ラブ オイルはアヴェダの創始者であるホースト・レッケルバッカーが1980年代に作り上げた。今回発売されるラブ オイルは同ブランド専任調香師であるガイ・ヴィンセントが手がけており、初代ラブ オイルを現代版にして蘇らせた一品だ。球形のガラスボトルは初代ラブ オイルを模したものであり、外箱のイラストと文字はホースとの手によるもの。楽しみ方はいろいろラブ オイルはオーガニックのアロマティックオイル。100%自然界由来成分で作られているため、安心して使えるところが嬉しい。様々な使い方が楽しめるが、いずれも方法は簡単だ。バスタブにお湯を張る際に数滴垂らせば、極上のバスエッセンスに。入浴後の濡れた肌に数滴なじませれば、肌を潤いで満たしてくれる。シャンプー前の頭皮に数滴なじませてマッサージすれば頭皮のコリがほぐれ、頭も気持ちもすっきりとするだろう。また、マッサージオイルとして使えば、豊かな香りに包まれながらボディメンテナンスを楽しむことができる。数滴を手のひらにのばし、髪になじませればヘアケアとヘアフレグランスの両方を叶え、艶やかで香りの良い髪へと導く。(画像はプレスリリースより)【参考】・ELGC株式会社プレスリリース(PR TIMES)
2016年04月02日ココナッツオイルはダイエットや健康に効果があるといわれ、2015年には空前のヒットを記録しました。このブームに乗って購入したものの、独特のニオイが苦手、飽きてしまった等の理由で食品棚や冷蔵庫に置きっぱなしにしている人もいると聞きます。そこで、このココナッツオイルを使った美容術をご紹介。さらに古くなる前に消費してしまいましょう。バスオイルやマッサージオイルにココナッツオイルは油ですから、バスオイルとしても使えます。口の中に入れるには抵抗があった甘い香りが、湯船の中で心地良いフレグランスに。スプーン1杯でも肌をしっとりと潤わせてくれます。好みのアロマオイルをプラスしてもいいですね。全身にココナッツオイルを塗ってから湯船に入り、マッサージをするのもおすすめ。疲れを癒しながら、たるんだおなかのケアもすることができます。お風呂でも活用できるココナッツオイルですが、循環式の浴槽には使えないことも。故障の原因にもなるので、必ず説明書等で確認してください。また、オイルを使用すると滑りやすくなるので、転倒にも気をつけましょう。ヘアケア&フェイシャルケアに浴槽の問題でバスオイルとして使えなくても、ヘアケアに使うことができます。洗髪前に頭皮に付けてマッサージをし、それからシャンプーをすればスカルプケアにもなるのです。もちろん、髪の毛をしっとり保護する役割も。ほかにも、毛穴のケアやメイク落としとしても活用できます。さらっとして肌なじみが良く、汚れを浮かせる作用があります。薄く伸ばしたココナッツオイルを肌になじませたら、蒸しタオルで拭き取りましょう。石鹸などで洗い流してもいいのですが、拭き取るほうが肌へのダメージを軽減できます。ただし、こすらないように注意して。オールシーズン使える「保湿アイテム」に冬の乾燥シーズンが終わっても冷房による乾燥地獄が待っているので、これからの季節も保湿ケアは重要です。肌なじみの良いココナッツオイルは、もちろんスキンケアにも応用できます。手持ちの乳液やクリームにプラスすると、コクのあるテクスチャーに。夏用コスメでは物足りないときにも便利です。ココナッツオイルは酸化しにくいといわれ、アンチエイジングにも効果的。ただし、開封後はできるだけ早く使うのがベターです。残ってしまったココナッツオイルはヘア&ボティケアとして再利用するのが賢い消費方法かもしれません。
2016年03月24日人気ブロガープロデュースのコスメシリーズ株式会社ECスタジオは、同社が運営するサイト「オデコマート」で展開しているリピアミューズ・シリーズより、新たにヘアオイル「リピアミューズ・パーフェクトヘアオイル」2種を2016年3月15日(火)より発売した。同シリーズは人気ブロガー「せがしぃ」こと瀬賀しおりがプロデュースしているコスメシリーズ。今回発売したのは、“香り”にとことんこだわった、まるで香水のようなヘアオイルだ。上品な「アンナ」と甘い「エラ」フローラルガーデンの香り「Anna(アンナ)」は、男女どちらでも付けやすい上品な香り、オリエンタルビーチの香り「Ella(エラ)」は、女性を引き立てる甘い香りとなっている。また、香りだけではなく機能もしっかり。髪にうるおいを与える12種類の植物オイルと、オイルの効果をより引き立てる4種類の植物エキスを配合している。マッサージクリームが当たるキャンペーン実施現在、同製品購入者の中から抽選で300名に「リピアミューズ・マッサージクリーム」が当たるキャンペーンを実施中。また、オデコマートでは、エラとアンナの2本セットを送料無料で販売している。詳細は【参考】のリンク先を参照のこと。(画像はプレスリリースより)【参考】・リピアミューズ・パーフェクトヘアオイル/オデコマート・株式会社ECスタジオ プレスリリース/ValuePress!
2016年03月21日キャスターオイルって知ってますか?日本語では、「ひまし油」。聞いたことはある、という方もいると思います。デトックス効果が有名ですが、他にも美肌や美髪のためにも使える便利なキャスターオイル。大量生産された精製オイルではなく、コールドプレスといわれる冷圧搾法でゆっくりと絞られた未精製のものを使用してください。今回は、このキャスターオイルを活用した美容法をご紹介します。■<パックでデトックス>キャスターオイルパックをすることでデトックス効果、生理痛の改善が期待できるそうです。やり方は非常に簡単なもの。1.パックを作る準備するものはフランネルというウール製の布、油がもれないように防水シート、温めるための温熱ヒーター(湯たんぽやレンジでチンする温熱パックもいいかもしれませんね。)、ふき取り用の重曹、そしてキャスターオイル200~250ml。防水シートの上にフランネルを3枚程度置き、そこにキャスターオイルを浸み込ませましょう。2.温める私たちの身体の中で解毒の臓器である肝臓や大腸があるあたり、右側の肋骨の下あたりにパックを覆うようにして、その上に温熱ヒーターを置き、1時間~1.5時間ゆったりと横になりましょう。この時、テレビを見るとか携帯を見るとかせずに、ヒーリング体験をしているイメージでゆったり過ごすことがデトックスのポイントです。3.ふき取るパックをはず時、重曹を溶かしたお湯(お湯1リットルに対して重曹大さじの山盛り2杯が目安。)にタオルを浸してふき取りましょう。身体から出た毒素をこの重曹が中和してくれるようです。この(1)~(3)を3日間連続して行い、3日目を終えたらオリーブオイルを小さじで1~3杯飲みます。そしてその後4日間は休みましょう。これを3週間行い、1週間休むというサイクルです。このサイクルを続けることによって、身体から毒素が排出されます。腹を温めることでのヒーリング効果も期待できますね。■<美肌をつくる>海外で話題の、オイルだけを使った洗顔方法。毛穴の汚れがきれいに落ちてきれいに洗顔ができるとのこと。オイリー肌、混合肌、乾燥肌と、どのタイプの肌質でも使えます。やり方は、キャスターオイルにオリーブオイル等を混ぜて乾いた肌に乗せて優しくマッサージしましょう。蒸しタオルを数回乗せて顔にオイルを浸透させ、そのあとはそのままタオルでふき取るだけ。さらにこのオイル、なんとニキビによる炎症も抑えてくれるのだとか。オイルと聞くと、ニキビを悪化させてしまう印象ですが、殺菌作用があるそうです。寝る前に薄く塗ることがポイントです。(くれぐれも大量に塗らないように。)■<美髪をつくる>パサパサの髪、ツヤのない髪では女子力が下がってしまいますよね。でも、カラーリングやパーマをしていると、どうしてもキューティクルは傷んでしまうもの。そこで、キャスターオイルを少量つかって、頭皮のマッサージをしてからシャンプーをしてみてください。お風呂上りにも、ごく少量を髪に塗ってからドライヤーをすると、髪にツヤが戻ってきますよ。■<まつ毛の育毛>長くてふさふさしたまつ毛は女の子誰しもの憧れですよね。“マツエク”や“つけま”もいいけど、どうしても自まつ毛が痛んでしまうもの。このキャスターオイルを夜寝る前に少量、まつ毛の根元に塗り続けると、育毛の効果が期待できるようですよ。うすくなってしまった眉毛に対しても同じように応用できます。■<おわりに>いかがでしたか。このようにキャスターオイルって万能ですね。特にお腹へのパックは冷え性に悩む女の子にとっても、癒しの時間が得られますよ。キャスターオイルを使って、デトックスに美肌、美髪作りと欲張っちゃいましょう。(桃助/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年03月14日皆さんこんにちは!15万本以上の爪を施術してきたネイリストでスキンケアカウンセラーの川上あいこです。巷で流行りのオイル美容。ココナッツオイルやアマニ油、アルガンオイルにオイル美容液etc・・・色々買ってみたのはいいけれど、何をどう使ったらいいかわからなくなっていませんか?飲むのか、食べるのか、塗るのか?でも、これは安価だけどこれは結構高額、と悩み始めるとどこにどう使うのがいいのかわからなくなってきますよね。ということで、今回は上手なオイル美容の使い分けをお伝えしたいと思います。色々とごちゃ混ぜになってしまって上手に使えてなかった方は、参考にしてみてくださいね。■◇食べるならやっぱりアマニ油ダイエット効果や美肌効果など幅広い美容効果が注目されているオイルたち。といっても、ココナッツオイルはちょっと香りが独特だし、オリーブオイルはカロリーが気になる・・・食べるならやっぱりアマニ油でしょうか?コレステロールを含まない上に1日1スプーン程度なめるだけでも効果があると言われているだけあって、さっそく購入した方も多いはず。とはいえ「油を食べるって??」て思っている方も多いようで「何して食べるのがいいの?」と聞かれることもしばしば。アマニ油は熱に弱いと言われていて70度以上の物に加えると酸化するとされています。なので「そのまま食べる」が一番です。納豆に混ぜたり、ドレッシングとしてサラダと食べたり、お豆腐にかけて食べるのもおいしいです。1スプーンの量で効果があるアマニ油。「中からキレイ」の食べるオイル美容なら一番のおすすめです。■◇幅広くいっぱい使うなら美肌にも効果的なオイルたち。とはいえ、高価なオイルをジャバジャバと使うのは気が引けますよね。入浴剤代わりに使ったり、メイク落としにしたり、フェイシャルマッサージに使ったりetc・・・.幅広く多用したいなら、やっぱりオーガニックのココナッツオイル。大容量な物が多く、25度以下だと固まり固形状で使いやすくなるというのも大きなポイントです。お風呂から出る前に、濡れた肌に塗って出るだけでも保湿&保温効果ばっちりの優れものです。■◇美容液代わりに使うなら明日の肌コンディションの為に使うならアルガンオイルはいかがでしょうか?肌にも髪にもコレ1本でOK。小さなサイズでもそれなりのお値段はするので、全身に使うにはちょっと勇気がいるアルガンオイルですが、その抗酸化作用や肌の排出力を高めてくれるなどの数々の美肌効果を見逃すのはもったいない!顔と髪はアルガンオイルにお任せして間違いなしです。■◇おわりに美容系のオイルは飲んでもよし!塗ってもよし!の物が多くて、どれをどこに使うかの基準が難しいもの。もちろん、ココナッツオイルだって肌に塗っても飲んでもOKなのです。どれをどこに使うかや味の好みなど悩ましいところですが、買いすぎてしまったオイルを無駄にしない為にも色々工夫してみてくださいね。(川上あいこ/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年03月05日洗顔後にオイル!?2016年3月2日(水)メルヴィータから、「ネクターブライト クリアシェイクオイル」(50ml 4,000円/税込4,320円)が発売される。最近人気のオイル美容、お手入れに物足りなさを感じている方は是非お試しあれ。洗顔後にこのオイルブースターを使うと、肌のコンディションを整え、その後のお手入れを格上げしてくれるのだ。いつも使っているはずの化粧水や美容液の浸透がぐっと良くなるのが感じられるはず。メルヴィータのシェイクオイルブースターのユニークなところは、オイルとウォーターの2層になっていること。使用前にシェイクして肌へとなじませる。すこやかな肌の状態といわれる「油分:水分=1:3の割合」に近い配合がツヤツヤの肌へと導く秘密だ。純白の花を咲かせる植物パワー紫外線にも負けず、 毎年くすみのない純白の花を咲かせる植物たち。 メルヴィータは純白花のパワーをこのオイルブースターに配合。5種の純白花成分が明るくクリアな肌へ整え、リリーオイルが透明感のある肌へと導いてくれる。紫外線は3月から上昇を始めるのに、寒いとついついお肌のお手入れが停滞しがち。早めのブライトケアで紫外線に負けないうるうる肌を手に入れて。【参考】・メルヴィータ
2016年02月27日オレンジページはこのほど、書籍『体に「いい油」をおいしくとろう! オイルおにぎり』(750円・税別)を発売した。「オイルおにぎり」は、体にいい油とごはんを組み合わせたおにぎりのこと。NHK Eテレ『サラメシ』に登場以来、口コミで話題となり、レシピ投稿サイトにも多くの作り方が寄せられている。同社は、近年、油の種類によっては美容と健康に役立つ効果が数多くあることが明らかになってきたと指摘。その効果を高めるためには、「いい油」を少量ずつ継続してとることが大切とのこと。オイルおにぎりは、健康によい油を継続して摂取するのに適した食べ物であるという。また、おにぎりと油の相性も気になるところだが、管理栄養士で料理研究家の関口絢子さんは「実際に食べてみて、リッチなコクが加わったおいしさにびっくり! 」と語っている。香りもよくしっとりしており、驚きのおいしさとのこと。冷めても固くならず、お弁当や作り置きにも重宝するという。同書では、「オリーブオイル(免疫力アップ)」「ココナッツオイル(認知症予防)」「ごま油(脂肪燃焼)」「えごま油(アレルギー緩和)」「あまに油(メンタルケア)」「米油(自律神経を整える)」「マカダミアナッツオイル(美肌)」といったオイルを使ったレシピを紹介している。また、誰でも簡単においしく作れるポイントや、試作を重ねた末に厳選した油と具材のおいしい組み合わせも紹介。定番の鮭(さけ)や梅干しを具にしたもののほか、「オイルおにぎらず」「スティックオイルおにぎり」「華やかオイルずし」といったレシピも掲載している。
2016年02月19日「MCT-Cocoil(ココイル)」新発売!天然ココナッツ由来の「MCTオイル」と、スリランカ産の「有機エキストラバージンココナッツオイル」のいいとこ取りをしたスーパーオイル「MCT-Cocoil(ココイル)」が新発売する。夏に向けて、ダイエットを開始したい人には必見だ。2月26日販売開始。「MCTオイル」「MCTオイル」(中鎖脂肪酸油)は、ダイエットに不可欠な多機能なオイル。母乳やココナッツオイルなどにも含まれる天然の脂肪酸の中から、機能性の高い脂肪酸だけを抽出している。原料は、天然のココナッツ100%だ。「MCT-Cocoil(ココイル)」「MCT-Cocoil(ココイル)」は、「MCTオイル」7割「有機エキストラバージンココナッツオイル」3割の割合でブレンドしたもの。MTCオイルに比べお腹に優しく、オーガニックココナッツオイルの香りが漂う一品だ。免疫力向上や、抗酸化作用のあるラウリン酸が50%程度含まれているため、美容や健康への効果が期待される。セミナーも「MCT-Cocoil(ココイル)」発売に伴い、MCTオイルダイエットセミナーも開催予定。講師は、「驚異のMCTダイエット」の著者で、医師の畠山昌樹氏だ。セミナーでは、「運動不要・お腹もすかない」ダイエットの最新メソッドを公開する。開催日時は2016年3月18日(金)。場所は、TKP東京駅八重洲カンファレンスセンターだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・MCTオイル&EXVココナッツオイルの長所を兼ね備えた「MCT-Cocoil(ココイル)」新発売!MCTオイルの魅力満載セミナー3/18(金)開催決定!
2016年02月19日湖池屋は2月22日、機能性オイルをかけて仕上げるポテトチップス「Pototto+ オリーブオイル×ハーブ&ソルト味」「Pototto+ アボカドオイル×アボカド&チーズ味」(実勢参考価格: 各150円前後・税別)をコンビニエンスストアにて先行発売する。2月29日からは、スーパーマーケットなど一般チャネルにて販売する。同商品は、健康に良いとされる機能性オイルを摂取できるポテトスナック。同社調査によると、機能性オイルに興味はあるものの、「オイルだけで飲むには抵抗がある」「使用方法がわからない」などの理由で、実際に試すことができていない人が多いことがわかったという。そこで同社では、機能性オイルを気軽に楽しみながら、ポテトスナックの"乾燥対策"を実現できる商品の開発に着手した。採用する機能性オイルは、多数の候補の中から、消費者になじみ深く、機能性とおいしさを兼ね備えたオリーブオイルとアボカドオイルに決定した。カロリーを抑えるためにノンフライ技術を活用し、そこに機能性オイルを加えることで生地に潤いを与え、風味を最大限に引き出すことに挑戦したという。また、各機能性オイルは、自身で調整しながら素材の味わいを楽しめるようにエクストラバージンオイルを別添としている。同商品の発売にあわせ、「Pototto+ブランドサイト」もオープンした。おいしい食べ方やおいしさの秘密などを公開している。
2016年02月17日SK-IIを象徴する独自成分ピテラとオイルを黄金比で配合マックスファクターは、SK-IIから、冬の深刻な乾燥肌に潤いと艶をもたらす美容オイル、「SK-II フェイシャル トリートメント オイル」を、1月10日より新発売。SK-IIを象徴する独自の成分ピテラとオイルを、黄金比と呼ばれる比率(1:1.618)で配合し、理想的な保湿効果を実現する。厳しい寒さや乾燥にも負けない、輝く艶肌へ「SK-II フェイシャル トリートメント オイル」は、ピテラ層と、天然由来のオイルを含む6つの成分を配合したオイル層「ナチュラル オイル コンプレックス」の2層に分かれた美容オイル。ピテラは、アミノ酸類、ビタミン類、有機酸類、ミネラル類、糖類やその他肌に有用な成分で構成されているSK-IIを象徴する唯一無二の成分。オイル層は、オリーブオイル、アボカドオイル、ライスステロール、ホホバオイル、米ぬかオイル、スクワランなど、天然由来のオイルを含む6つの成分をSK-II独自の比率で配合する。ボトルを振ると2つの層が素早く混ざりあい、なめらかな乳液状に。使い心地はサラッと軽やかで、溶け込むように肌に馴染み、厳しい寒さや乾燥にも負けない、やわらかく、しなやかな輝く艶肌へと導くという。天然由来のラベンダーとキャロットハートの心地良い香りが、やすらぎのスキンケアタイムを演出する。【参考】・SK-II「新着情報」
2016年01月15日アメリカのスパブランドの新アイテム株式会社ウィズ・アスは、同社が取り扱っているナチュラルスパブランド「ペボニア・ボタニカ」より、オイル美容液「Vitaminic Concentrate(バイタミニック コンセントレート)」を2016年1月10日(日)より発売する。特徴は「青いオイル」同製品は、あらゆる肌のトラブルに対応するオイル美容液。オイルなのにベタつかず、さらさらとしたテクスチャーと、鮮やかなブルーのオイルが特徴。肌にハリを与えるビタミンAをはじめとして、ビタミンE、青の成分であり、抗炎症作用があるアズレンが配合。マッサージに使ったり、パックに使ったりとマルチに使えるのも嬉しい。香りはマンダリンオレンジの香り。天然果皮油を使ったうっとりとした香りが癒やしを与えてくれる。長時間のメイク、紫外線などの肌ストレスによる乾燥やごわつきが気になる肌に使えば、翌日肌がふっくらするのが実感できるとのこと。同製品は、15mL・税抜7,700円でオンラインショップにて販売。(画像はプレスリリースより)【参考】・Vitaminic Concentrate 販売ページ/ペボニア・ボタニカ・株式会社ウィズ・アス プレスリリース/PR TIMES
2016年01月09日オイルなのにふわふわ?スキンケアにオイルを取り入れ、乾燥しがちな肌を保湿する美容法「オイル美容」が近年話題となっている。そんな、要注目のオイルをホイップ状にしたボディ用ムースオイル「LuLuSowa(ルルソワ)ホイップボディオイル」が、株式会社T-Gardenより発売された。オイルは保湿力や浸透力に優れている一方、肌につける際のべたつきや重たいつけ心地が苦手だという意見も。同商品は、ボディオイルをホイップ状にすることで、そんなオイルのデメリットを解消。「軽いつけ心地でしっかり保湿」を実現させる。冬でもうるおうやわらか肌へココナッツ、ホホバ、アルガン、オリーブといった4種の植物性オイルと、7種の保湿・美容成分が配合されている。使い方も簡単。お風呂上がり、ボトルをしっかり振ってからホイップを手に取り、肌に乗せてマッサージするだけだ。ホイップヴェールがうるおいを閉じ込めて、全身がやわらか肌になるのを実感できるだろう。おしゃれでかわいいパッケージは、話題のイラストレーター・関根正悟氏が担当。毎日のケアが楽しみになる、女心をくすぐるデザインとなっている。「LuLuSowaホイップボディオイル」は150gの容量で、価格は1,480円(税抜)。公式通販サイトや全国バラエティーショップ等で購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】・LuLuSowa・株式会社T-Gardenプレスリリース
2015年12月04日