「GKキャンプ」について知りたいことや今話題の「GKキャンプ」についての記事をチェック! (1/7)
俳優の速水もこみち(40)が、3日までに自身のインスタグラムを更新。キャンプで作った料理の数々を披露した。前日のインスタではキャンプでブロック肉を豪快に焼くなど、キャンプ飯を作るワイルドな姿を動画で公開し「完成もお楽しみに」とコメントしていた速水。この日は、自身の写真とともに、エッグサーモンマリネからはじまりドックフードまで合計6品の料理写真などを投稿した。山梨のキャンプ場や、妻で俳優の平山あや(41)、放送作家の塩沢航氏、起業家の清水美帆氏、シェフの柴田正幸氏などがタグ付けされている。ファンからは「キャンプ飯もオシャレで美味しそうですね」「レベル高いデイキャンプですね」「流石です」「キャンプ飯の域を超えてますよ〜」などのコメントが続々とよせられている。
2025年04月03日【画像】元日本代表GK権田修一が、未来の代表GKを発掘!サッカー日本代表GKの権田修一が4日、自身のインスタグラムを更新。サッカー日本代表GKの権田修一が4日、自身のインスタグラムを更新。36歳の誕生日を迎えたことを報告し、愛息子との2ショットを公開した。投稿では「この1年は今までできなかったチャレンジをしていこうと思います!」と、新たな決意を表明。長年日本代表やクラブで活躍してきた権田が、さらなる高みを目指す姿勢にファンも熱いエールを送っている。 この投稿をInstagramで見る Shuichi Gonda/権田修一(@shuichi33g)がシェアした投稿 この投稿には「誕生日おめでとうございます!素晴らしい1年になりますように」「権田選手のプレーをまた見たい!」「日の丸を背負った姿を期待しています!」など、多くの祝福コメントが寄せられている。
2025年03月04日フジテレビの梶谷直史アナウンサーが25日、自身のインスタグラムを更新。【画像】杉谷拳士が東京ヤクルトスワローズのキャンプへ!沖縄キャンプでプロ野球実況デビューを果たしたことを報告した。「平石さんと坂口さんに助けていただいてばかりでしたが、貴重な経験になりました」と振り返りつつ、「選手の気持ちを届けられるように、これからも頑張ります!」と意気込みを語った。初実況の舞台は、ヤクルトスワローズと楽天イーグルスのキャンプ。緊張しつつも、熱意を持って伝えたようだ。 この投稿をInstagramで見る 梶谷直史(フジテレビアナウンサー)(@kajitani_naofumi)がシェアした投稿 ファンからは「実況デビューおめでとうございます!」「これから色んな場面で梶くんの実況が聞けるのを楽しみにしています!」と祝福の声が寄せられ、今後の活躍に期待が高まっている。
2025年02月26日MLBのロサンゼルスエンゼルスがXを更新した。【画像】MVP3回受賞選手の豪華コラボに大谷も登場春季キャンプ中の動画をアップし、投球練習中の菊池雄星投手の様子を公開した。今季から新加入となる菊池の投球にエンゼルスファンから熱視線が集まった。Rocking the Angel red pic.twitter.com/CRWlfdt9T5 — Los Angeles Angels (@Angels) February 12, 2025 この投稿に対しファンからは「赤いユニフォームは新鮮「菊池の登板をワクワクしながら待っている」などのコメントが寄せられている。
2025年02月13日元サッカー日本代表GKの南雄太が12日、Ⅹを更新した。【画像】元サッカー日本代表・南雄太、解説者1年目を終えて「お聞き苦しい部分も多々あったと思いますが…」と反省しつつ関係者に感謝「そしてJリーグの解説は今季からなんとJ1の試合を担当させて頂く事になりました J1解説デビュー戦は今週土曜日の開幕戦、横浜FC-FC東京戦になります! 昨年も組ませて頂いたTBSの齋藤アナとのセットになります! 両チームサポーターの皆様どうぞよろしくお願いします!」と綴り、2枚の写真をアップ。南は、2023年シーズンをもって現役を引退し、昨年から解説者としてデビューしている。そしてJリーグの解説は今季からなんとJ1の試合を担当させて頂く事になりました️J1解説デビュー戦は今週土曜日の開幕戦、横浜FC-FC東京戦になります!昨年も組ませて頂いたTBSの齋藤アナとのセットになります!両チームサポーターの皆様どうぞよろしくお願いします! #dazn #横浜FC #FC東京 pic.twitter.com/z5NHubjOd0 — 南雄太 (@south0018) February 12, 2025 この投稿にファンからは「誠におめでとうございます!また楽しみが増えました。」「わーいっ」といったコメントが寄せられている。
2025年02月12日元サッカー日本代表GKの西川周作が6日、Ⅹを更新した。【画像】浦和レッズGK 西川周作、浦和レディースの皇后杯優勝に「素晴らしいサポート」とサポーターに感謝!「お知らせ 昨年みなさんにアンケート調査をさせてもらい、その結果!デリカD:5のBLACK Editionに。ついに僕もデリカファミリーの仲間入りをしました。これから共に楽しい旅をしていきたいと思います。力強い走り、居心地の良い車内。これからカスタムとかもして楽しみたいと思います!」と綴り、2枚の写真をアップ。ちなみに西川が選んだ車種は特別仕様車として昨年11月から販売が開始されている。お知らせ昨年みなさんにアンケート調査をさせてもらい、その結果!デリカD:5のBLACK Editionについに僕もデリカファミリーの仲間入りをしましたこれから共に楽しい旅をしていきたいと思います。力強い走り、居心地の良い車内。これからカスタムとかもして楽しみたいと思います! #PR pic.twitter.com/7YK5w2k4EY — ⚽️西川周作⚽️ (@SHUSAKU_1) February 6, 2025 この投稿にファンからは「かっこいいですね。ドライブ投稿も楽しみにしています。」「今年も浦和の守護神をよろしくお願いいたします」といったコメントが寄せられている。
2025年02月07日元JリーガーでGKコーチの南雄太が6日、自身のインスタグラムを更新。【画像】南雄太、引退試合のベンチコートを能登へ寄贈『支援の輪が広がることを願って』横浜FCで開校した自身のゴールキーパースクールのセレクション開催を告知した。南は「新学期から5・6年生になる方を対象に、2月15日(土)19:00~20:30 @横浜FC・LEOCトレーニングセンターでセレクションを開催します!」とアナウンス。昨年の初年度メンバーから横浜FCジュニアユースに合格したGKが出たことを報告し、「自身の経験を基に作り上げたトレーニングメニューを徹底指導する」と熱い思いを語った。 この投稿をInstagramで見る 南 雄太(@yutaminami_official)がシェアした投稿 「上手くなりたい」という向上心のある若きゴールキーパーたちにとって、夢への第一歩となる貴重な機会となりそうだ。
2025年02月06日元サッカー日本代表で現浦和レッズの西川周作が26日、Ⅹを更新した。【画像】元サッカー日本代表GK 西川周作、お祭り男・槙野智章引退試合に「最高の時間でした!」「昨日も素晴らしいサポートに感謝。選手からしたら心強い、この刺激をもらえる日が待ち遠しい。さぁ今日もトレーニング頑張るぞ」と綴り、2枚の写真をアップ。昨日、第46回皇后杯全日本女子サッカー選手権大会決勝が行われ、アルビレックス新潟レディースと対戦した浦和レディースが1-1の同点でもつれ込んだPK戦を制し、3大会ぶり2回目の優勝に輝いている。昨日も素晴らしいサポートに感謝選手からしたら心強いこの刺激をもらえる日が待ち遠しいさぁ‼️今日もトレーニング頑張るぞ️ @REDSLADIES #三菱重工浦和レッズレディース pic.twitter.com/gPoYfZySVv — ⚽️西川周作⚽️ (@SHUSAKU_1) January 25, 2025 この投稿にファンからは「白熱した試合が見れることを楽しみにしています」「選手のみが見れる、そして体感できる最っっっ高の眺めですよね」といったコメントが寄せられている。
2025年01月26日2024シーズン限りで現役を引退した元FC東京GK・児玉剛が21日、自身のSNSを更新した。【画像】柏木陽介、“DREAM MATCH 2025”に感謝の思い豪華メンバー集結で丸亀を熱狂させる「そろそろまた規律正しく肉体改造してやろうかと企んでいます。」と綴った児玉。今後の活動が固まってきたことを報告した。1月1日に引退を決意してから、20日近くトレーニングを行っていなかったという。ストイックな性格の児玉は、早くも次のステップへ動き出したいようだ。セカンドキャリアをどのように築いていくのか。今後の動向に注目である。引退を決めたのが1月1日。もう20日近くトレーニングしてません。体ゆるゆるで自分でも嫌気がさしてきました。これからの活動も段々と固まってきた中で、そろそろまた規律正しく肉体改造してやろうかと企んでいます。なにやろうかな。— 児玉 剛 (@Tsuyoshi30) January 21, 2025 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年01月21日ゴールに迫るほど視線がGKにフォーカスしてしまうのか、真正面に蹴ってキャッチされてしまう。焦って強いシュートを蹴るよりも、空いているほうにシュートしたほうがゴールできるよ、と伝えているが中々難しい......。というご相談。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、オシムさんが実践していた方法も交えアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<公式戦が終わってから中学入学までの指導、何をすればいい?中学に向けて11人制の準備をしたほうがいいのか教えて<お父さんコーチからの質問>子どもが通っている小学校のクラブで保護者兼コーチをしています(担当はU-10)。隣に保育園があって、未就学児も一緒に練習しています。高校までサッカーをしていたのでわが子をきっかけにサッカーに携われて嬉しいです。でも自分がプレーするのと教えるのは難しさが違いますね。相談したいのは、シュートするときにキーパーがいないところ(空いているところ)に蹴ることを意識させることです。キーパーとの距離が近づくほど、視線がキーパーにフォーカスしてしまうのか、真正面に蹴ってキャッチされる子が多いです。焦って強いボールを蹴らなくてもゴールはできるから、空いてるところ(取られないところ)に蹴ろうね、とは言っているのですが......。中学年ぐらいだと、脳や体の発達的にも無理はないのかもしれませんが、視線と足元の動きを別にする、というか広い視野をもって判断できるようになるにはどうしたらいいでしょうか。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。キーパーの正面に蹴ってくる子どもは多いです。おっしゃるとおりです。■空いているところに蹴ればゴールになる、という感覚を養うのが大事コーチから「(ゴールの)空いているところに蹴ろう」といったアドバイスはして良いと思います。強いボールを蹴らなくても、空いているところに蹴ればゴールになるよ、と。その感覚を養うことが大切です。子どもたちは、決めたいのでシュートを打つ瞬間、どうしても力んでしまいますから。そのことも考慮して、4年生くらいであれば「あわてずに最後までよく見てごらん」と言ってあげてください。シュート練習でコーチがキーパー役を務めてあげてもいいでしょう。来たボールを単にセーブするのではなく、例えば蹴る瞬間に左右のどちらかに動いてあげてください。コーチが動いたほうと逆の、大きく空いたほうに蹴るよう指導します。その場合、年齢が低ければなるべく大きく動く。高学年なら打つ瞬間に小さく動く。そうやって難易度を調節してあげてください。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■オシムさんも実践していた、関節視野でボールをとらえる練習法似たような練習、といってもプロなのでより高度ですが、オシムさんもジェフの選手たちにさせていました。ギャラリーが多いとさまざまな試みを見せてくれるのですが、ある日ポストシュートの練習を始めました。オシムさんがゴール裏に立ち、選手に「私が指さしたところにシュートを打ち込みなさい」と命じました。そして、選手がシュート動作に入る瞬間、人差し指を上下左右に振って、シュートを突き刺す場所を指示するのです。すると、当時ジェフのエースFWだった崔竜洙(チェ・ヨンス)ら外国人選手たちは全員間違いなく、ノッキングを起こさずなめらかなシュート動作を見せました。ノッキングとは、走ってきて合図が出て蹴るまでに、一瞬躊躇して止まることを指します。外国人選手と違って、当時の日本人選手たちはノッキングしてしまう。動作がぎくしゃくするのです。つまり、外国人選手たちはオシムさんを見ながら、間接視野でボールを見ていましたが、日本人はそれができませんでした。■ゴールを2つ置いて判断させる練習法もうひとつ、子どもにわかりやすいメニューを紹介しましょう。子ども用の小さなゴールを2つ置きます。その真ん中にキーパーがひとり立ちます。子どもたちに「さあ、どっちのゴールにシュートを打ち込みますか?」と言って順番に蹴っていきます。4年生くらいなら、ゴールとゴールの間を1メートル弱ほど空けるといいでしょう。そのくらいならキーパーも守れるかもしれません。ゴールが左右2つあるので、子どもたちにとって判断しやすくなります。真ん中に蹴らずにすみます。キーパーだけが守らなくてもいい。みんなで交代にキーパーをやってどんどんシュートすればいいでしょう。■日常ではしない動きで神経機能を高め、眠っている能力を活性化加えて、ご相談文にある「視線と足元の動きを別にする」という視点は、神経系が発達する小学生にはとても重要です。この神経系の機能を高めるには「ライフキネティック」が有効です。ライフキネティックは世界最先端の脳トレと言われ、ドイツ人のホルスト・ルッツが独自に開発した「運動、知覚、認知を組み合わせたエクササイズ」です。ライフキネティックの運動メニューは、例えば右手と左手で違う動きをさせるなど、年齢や体力に関係なく、誰でも楽しくできるのが特長です。日常ではやらないような動きをすることで、神経細胞間に新しいつながりを作り出す。つまり、眠っている能力を活性化します。そうやってシナプスを増やすことで、情報処理の速度が高まると考えられています。■鬼ごっこなど昔の遊びも神経系の機能を高めるのに効果的神経系の発達を促すメニューは専門書などで入手できますが、いわゆる「昔遊び」をいっぱいしている子どもたちは神経系が優れています。代表的なものが「鬼ごっこ」でしょう。鬼として追いかけるとき、鬼から逃げるとき。相手の動きを予測して反応したり、相手を騙したり、そんなことを私たちや親世代の方々は子どものころからしてきたはずです。しかも、地面がでこぼこしていたり、雑草が生えている原っぱだったり、田んぼだったりしました。そういった経験そのものが、ライフキネティックと同様の効果を生んでいたわけです。フランスでは、小学校にクライミングウォールを設置し、子どもたちが遊んでいます。が、そこには遊びの中で自然に子どもたちの神経系を高め、体のバランスを整えようという狙いもありそうです。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ユルゲン・クロップ監督も実践!神経系はある程度大きくなってからも鍛えられる(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)前述したように神経系は子どもや若年層で鍛えるものという考え方がありましたが、ユルゲン・クロップ監督がライフキネティックを導入して成功させました。ブンデスリーガで、成人のプロ選手たちのトレーニングにこのメニューを取り入れたのです。大人でも訓練すれば鍛えられるのです。日本でもライフキネティックのトレーナーが育っているようですし、取り入れているクラブも増えています。そんなことも参考にして、子どもの力を伸ばしてあげてください。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年11月29日元日本代表GK・浦和レッズ 西川周作が28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】浦和レッズ西川周作 海外挑戦の主将へ激励のメッセージ「昨日は緑区区民まつりにて、1日緑区長に任命してもらいました。」と綴り、3枚の写真をアップ。西川は、1日区長のたすきを手にしたショットを公開した。続けて「たくさんのファンの方に来てもらえてパワーもらいました‼️みなさんありがとうございました」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 西川周作 Shusaku Nishikawa(@shusaku_nishikawa)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「区長おつかれさまでした」「すごい神対応でした写真やサインまでしてくれて本当にありがとうございます♂️マリノス戦全力で頑張ってください現地行きます」といったコメントが寄せられている。
2024年10月29日Wan Greenは愛犬と行けるキャンプ場を検索できるwebサービス「Wan Green MAP」をリリースいたしました。本サービスではペット同伴可能なキャンプ場を、犬連れユーザーが知りたい情報で条件設定し絞り込み検索することができます。Wan Green MAP HP: 公式HP : Instagram : 愛犬と行けるキャンプ場を探せる■「Wan Green MAP」の概要掲載しているキャンプ場は全てペット同伴可能なキャンプ場。ペット同伴可能なキャンプ場の中から、犬連れユーザーが知りたい情報で絞り込み検索をしたり、犬連れユーザー目線による口コミを投稿、確認できます。■「Wan Green MAP」をつくった背景従来のキャンプ場検索サービスでは、大抵の場合絞り込み検索できる条件は「ペット同伴可能」か「ドッグランの有無」のみで、犬連れユーザーからすると不便なものでした。例えば、・柵付きのサイトがあるのか・何頭まで利用可能なのか・ドッグフレンドリーなキャンプ場なのか・ペット同伴可能なコテージはあるのかなど、犬連れユーザーからするともっと絞り込みたい条件・知りたい情報があります。これらの情報を知る場合、従来のキャンプ場検索サービスやGoogleマップの口コミ、公式サイト、Instagramなどあらゆる媒体を横断する必要がありました。自身も同様な不便さを実感していたため、Wan Green MAPの開発に至りました。■「Wan Green MAP」の主な機能主な機能は以下の通り。・犬連れユーザーが知りたい情報での絞り込み検索・口コミ投稿・会員登録機能・キャンプ場の登録、情報の修正<絞り込み検索できる条件>ドッグランの有無/ドッグランサイトの有無/車も入れるドッグランサイトの有無/ペット同伴可能なコテージの有無/ペット同伴可能なコテージの有無(ケージ不要)上記以外にも基本的な条件でも絞り込み検索は可能です。例えばウォシュレットの有無など。キャンプ場は誰でも追加し、情報を更新できます。犬同伴可能なキャンプ場のみ掲載絞り込み検索ができる犬連れ目線での口コミ■口コミキャンペーンの実施中Wan Green MAPは口コミが集まってこそ利用価値があります。まだまだ口コミが少ないので、口コミ投稿していただいた方にはAmazonギフト券をお送りしております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日イタリア・セリエAのフィオレンティーナに所属する元スペイン代表GKダビド・デ・ヘアが23日、自身のXを更新。【画像】UCL公式 スペインの神童ヤマルのCL初ゴールを取り上げる!「Continuiamo a costruire Forza Viola We continue to build(積み重ねていこうフォルツァ・ヴィオラ 積み重ねよう)」と綴り、4枚の写真を投稿した。日本時間22日、セリエA第5節でホームにラツィオを迎えた一戦で試合終了間際に獲得したPKで2-1と今季初勝利を収めたフィオレンティーナ。この日もゴールマウスを守った元スペイン代表守護神はここから一つずつ積み重ねていこうという意味のコメントを投稿。なかなか勝利まで遠かったが、ようやく手にしたリーグ戦初勝利。ここからの巻き返しをファンに誓った。Continuiamo a costruireForza Viola We continue to build pic.twitter.com/lBUkh7cR0q — David de Gea (@D_DeGea) September 22, 2024 この投稿には多くのファンからいいねとコメントが寄せられている。
2024年09月23日「おい。キャンプ場に『センス爆発少年』を連れて来たのは、誰だ?」このようなコメントを添えて、Xに投稿された1枚に注目が集まっています。※この記事にはセミの抜け殻の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。セミの抜け殻を使って…投稿者さんはある日、キャンプ場を訪れました。そこで目にした『あるもの』のセンスに衝撃を受けた様子。きっと見た人みんなが感心するであろう、写真がこちら!セミの抜け殻で、『せみ』って書いてある…!落ちていたセミの抜け殻を集めた誰かが、ちょっとした思い付きで木に置いていったのでしょう。はっきりと文字が分かるよう、セミの抜け殻がきれいに整列されています。通りがかったら二度見してしまいそうな1枚には、11万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・すごい発想!天才。・こういう遊び心、大好きです。・よくこんなにセミの抜け殻を集めたな!投稿者さんは『センス爆発少年』と表現していますが、実際は大人がやったのかもしれません。どちらにせよ、夏ならではのユニークなアイディアに多くの人が笑顔になったことでしょう!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご意向で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日テントを張って、野外で一時的に生活する、キャンプ。近年では、1人で自由に過ごす『ソロキャンプ』も流行しています。キャンプで使用する発電機に注意野外で行うキャンプには、電源がありません。そこで、役立つのが、発電機です。家電を動かすためなど、さまざまな場面で役立ちます。しかし、『ある危険』も潜んでいることを知っていますか。経済産業省の製品事故対策室は、Xアカウントで、キャンプで発電機を使う際の注意喚起をしています。もうすぐ #キャンプ シーズンですね!⛺キャンプで活躍する発電機ですが、テント内で使用すると一酸化炭素(CO)中毒の可能性があります必ず風通しの良い場所で、排気ガスがテント内に逆流しないように使用場所にはご注意ください⚠ #NITE #製品安全 pic.twitter.com/tZXe8fwwXS — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) July 18, 2024 発電機の排気ガスが充満すると、一酸化炭素中毒になる危険性があるといいます。一酸化炭素は無色、無臭で、気が付きにくい有毒な気体です。発電機は必ず、風通しのよい場所で、使用しましょう。この情報にネット上では「風向きに気を付けて!友人が中毒になったことがあるから!」「初めて知った。大事な情報ですね」などの声が上がっています。2024年7月現在、夏の季節にキャンプの予定がある人も多いでしょう。発電機には、一酸化炭素中毒の危険性があることを知った上で、注意して取り扱うことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日私は地元のガールスカウトに所属し、ボランティア活動や課外活動などに取り組んでいました。あるとき、課外活動の一環でキャンプに行ったのですが、そこでまさかの事態が発生して……。 キャンプの途中で小学6年生のとき、地元のガールスカウトに所属していた私。その課外活動の一環で、この日はキャンプをおこなっていました。 班のみんなで協力して夕飯のカレーを作ったり、キャンプファイヤーをして夜の景色を楽しんだりしていました。しかし、キャンプファイヤーの途中で、私は下着に違和感を覚え「なんか濡れてる? もしかして生理?」と思い、トイレに行くことに。 そして、トイレで下着を確認したところ、やはり生理がきていました。生理予定日はまだ先だったので、何も生理用品を持ってきておらず……。困った私は、思い切って班長に相談することにしました。 班長の対応に感激すると、班長は「もしものときに用意していた生理用品があるから使って。体調は大丈夫?」とナプキンを渡してくれたのです。しかも、昼用のナプキンだけでなく夜用のナプキンも渡してくれたため、寝ている間も安心して過ごすことができました。 班長には感謝の気持ちでいっぱいですし、「困ったことがあったらいつでも言ってね」とやさしく気づかってくれたおかげで、突然の生理に困ることなく思い出に残る楽しいキャンプになりました。 ガールスカウトは中学卒業のタイミングで退団しましたが、このときの出来事は今でも鮮明に覚えています。班長の行動のおかげで、とても安心してキャンプを過ごすことができたので、もし生理で困っている人がいたら、私もやさしく手を差し伸べてあげられる人になりたいです。 著者/光丘月乃作画/ふるみ 監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ふるみ
2024年06月29日誰しも、時にはうっかりミスはしてしまうもの。特に疲れている時や慌ただしい時などは、持ち歩いていた物をその場に置き忘れる『落とし物』が発生しがちです。落とし物が無事に戻ってくるかは、持ち主の努力と社会の優しさ次第。SNSでは拡散力を生かして、落とし物の持ち主を探す人の姿も目にします。キャンプ場で発見した『大きな落とし物』Xで落とし物についての情報を発信したのは、@GOGO72027211さん。ある日、キャンプ場を利用したところ、大きな落とし物を3つも発見したといいます。多くの人が利用する、キャンプ場。使用する道具が多いこともあり、きっと忘れ物は毎日のように発生していることでしょう。「落とし主に届け!」というひと言とともに投稿された、『落とし物』の写真をご覧ください!地べたに『落ちて』いたのは…なんと、3匹のシベリアンハスキー!…しかし、ご安心ください。この中の1匹は、投稿者さんの愛犬であるニポちゃんであり、残る2匹は『ハスキー仲間』の愛犬である、風太くんと凪ちゃんなのです。友達と一緒にはしゃいだニポちゃんたちは、遊び疲れた模様。『コピー&ペースト』をしたようなポージングで横たわる姿は、まさに『落ちて』いるように見えますね。あまりにもインパクトの強い、『落とし物』。写真は拡散され、多くの人から「これはビビる…!」「二度見するやつ。なんて愛らしい『落とし物』なんだ…」といった声が上がっています。もちろん『落とし物』は、その後ちゃんと『持ち主』に回収され、心地よい疲労感を覚えながら家へと帰っていったのでご安心ください![文・構成/grape編集部]
2024年06月19日インターネットの進化とSNSの発展によって、気軽に多くの情報を得ることのできる現代。便利な一方で、いとも簡単に情報が拡散されてしまうことから、トラブルに発展しやすい側面もあります。SNSでは、毎日のように著名人や一般人の発言が拡散され、批判が相次ぐ事態に。ぼやが風を受けて燃え広がるかのように、凄まじい勢いで『炎上』してしまいます。夫が撮影した、炎上不可避な『ポメラニアンの写真』「この写真をSNSに載せたら、炎上しちゃうかな?」ある日、夫からそんな相談を受けたのは、ぽこ(@poko_popochi)さん。夫が見せてきたのは、以前、家族でキャンプをした際の『思い出の1枚』でした。楽しいひと時だったものの、1枚だけ不穏な光景が写っていた模様です。SNSの利用者にとって、意図しない炎上ほど恐ろしいものはありません。夫は写真を投稿する前に、念のため、ぽこさんに確認をとったのでしょうか。相談を受け、『問題の1枚』を確認することにした、ぽこさん。そこに写っていた光景を見て、夫が発した言葉の意味を理解したのです…!は、激しく『炎上』しているように見える…!写っているのは、ぽこさん夫婦の愛犬であるポメラニアンの、ぽぽちちゃん。愛らしい表情でカメラを見つめていますが、その頭部を見ると『炎上』しているではありませんか!…しかし、ご安心ください。この『炎上』は、ぽぽちちゃんの背後で燃えていた焚火であり、遠近法によって頭部が燃えているように見えているだけなのです。ぽぽちちゃんの頭部が『炎上』しているように見えることで、勘違いからSNSが炎上してしまうかもしれない…。ある意味危険な1枚に、多くの人が笑いのツボを刺激されました!・アカン。確実に『炎上』しちゃっていますね…。・まずい、炎上するぞ!ポ『メラ』ニアンだけにメラメラと…。・一瞬、本気で「あ、頭がー!」と思ったけれど、よく見たら安心しました。もちろん、この写真が炎上することはありませんでした。しかし、中には「けしからん!ポメラニアンがかわいすぎる!」と、怒りの声を上げる人も。ぽこさん夫婦は、今回のぼやの『謝罪』として、愛らしいぽぽちちゃんの写真を上げ続けることになりそうです![文・構成/grape編集部]
2024年06月07日皆さんは、キャンプをしたことはありますか?今回は「キャンプ中に起きた不思議なエピソード」と読者の感想を紹介します。イラスト:siiti友人とキャンプ主人公が友人と3人で静かな河原でキャンプをしたときのことです。人通りもほとんどなかったため、騒いでも大丈夫だと思っていました。お酒も入り、とても盛り上がっていた主人公たち。寝る前もテントに入っておしゃべりを続けていました。すると、1つの灯りがテントに向かって近づいてくることに気がつきます。お静かに…出典:愛カツ次の瞬間、テントの外から「お静かに願います」という声がしたのです。近くに民家があると思った主人公たちは、慌てて就寝することに。翌朝、外に出て民家を探してみましたが…。民家は見当たらず、不思議に思った主人公たち。すると…「あ、あれ!」とすぐそばにお墓を発見し…背筋が凍るのでした。読者の感想近くに人がいないはずなのに、声をかけられるとは不思議な体験ですね。この時、テントの外には誰がいたんでしょうか…。(20代/女性)友人との楽しいキャンプが一転してしまいましたね。近くにあったのはお墓だけだったというのも、なんだか勘ぐってしまいますね。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月27日皆さんは、キャンプをしたことはありますか?今回は「キャンプ中に起きた不思議なエピソード」と読者の感想を紹介します。イラスト:siiti友人とキャンプ主人公が友人と3人で静かな河原でキャンプをしたときのことです。人通りもほとんどなかったため、騒いでも大丈夫だと思っていました。お酒も入り、とても盛り上がっていた主人公たち。寝る前もテントに入っておしゃべりを続けていました。すると、1つの灯りがテントに向かって近づいてくることに気がつきます。お静かに…出典:愛カツ次の瞬間、テントの外から「お静かに願います」という声がしたのです。近くに民家があると思った主人公たちは、慌てて就寝することに。翌朝、外に出て民家を探してみましたが…。民家は見当たらず、不思議に思った主人公たち。すると…「あ、あれ!」とすぐそばにお墓を発見し…背筋が凍るのでした。読者の感想周りに誰もいないと思っていたにもかかわらず、いきなり注意する声がしてくると驚きますね。キャンプをするときは、騒音に気をつけたいです。(30代/女性)あまりにも盛り上がっていたことで、喋り声も大きくなってしまったことでしょう。注意を受けたはずが、テントの近くに民家が見当たらないのは不思議ですね…。(50代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月08日皆さんは、マナー違反に困った経験はありますか? 今回は「キャンプ場にゴミを放置する迷惑客」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言キャンプ場を運営夫婦でキャンプ場を運営している主人公。最初は知名度も低くかったものの、ようやく軌道に乗ってきました。初心者でも楽しめるとリピーターが増えていき…。サービスも行き届いていると高評価をもらうほどでした。しかしある日、焦った様子の客から「早く来てください!」と呼び出されます。主人公が急いで向かうと、なんとキャンプサイトの一部がゴミだらけになっていて…。飲みものも放置出典:モナ・リザの戯言飲みものもそのまま放置されており、あまりの悪質さに絶句する主人公。幸いその場にいた常連客が片づけを手伝ってくれたため、すぐに元通りになりました。しかし、さすがに見過ごせないと思った主人公は対策を講じることに…。場内の張り紙だけではなく、SNSを使ってマナーの改善を呼びかけることにしたのでした。読者の感想皆が使う場所だからこそ、マナーを守って使ってほしいですよね。主人公の呼びかけがゴミを放置した犯人に届くことを祈ります。(20代/女性)評判のいいキャンプ場でのマナー違反は許せないですね…。悪質な迷惑行為に腹が立ち、二度とこのようなことがないように注意喚起が必要だと思いました。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月21日加工米飯の製造・販売などをおこなっている、アルファー食品株式会社は2024年3月1日にアウトドア調理に特化したお米商品、『孤高のキャンプ飯』を新たに販売開始いたします。孤高のキャンプ飯の特長1. スタッキングしやすく持ち運び◎Sサイズのメスティンに5袋(70gサイズ)、320mlのシェラカップに2袋収まります。2. 洗米・つけ置き不要 短時間で炊ける洗米・つけ置き不要なので時間短縮につながります。通常のお米よりも火にかける時間も短いので、熱源の節約にも!3. 失敗無く調理できる当社独自の製法※によって、初心者キャンパーでも失敗しづらい!●つけ置き不要:時間短縮だけでなく、つけ置き忘れによる失敗が防げる●火加減:強風・天候により安定しない状況でも失敗が防げる●水加減:通年で一定の水加減なので失敗が防げる食べきりサイズ(0.5合分)で調節しやすい4. 食べきり量で調節しやすい1袋分だけでも満足、他の料理も楽しめる量目。袋数を増やせば多人数にも!お米を計量せずにシェラカップでも炊飯できます。5. いざという時、水でも調理できるキャンパーに有りがちな“いざという時”を解消!燃料切れや、調理スペースがそもそもないという時でもご飯が食べられます。【メスティンでの調理方法】(1) メスティンに水130mlと『孤高のキャンプ飯』1袋を入れ軽くまぜます。(2) 蓋をしてごく弱火で5~10分ほど加熱します。「パチパチ」と音がしたり、お米が炊ける香りがしたら火をとめます。(3) 15分程度蒸らした後、軽くまぜたら完成です。【アレンジレシピ】通常のお米よりも短時間で様々なアレンジがお楽しみいただけます。詳しくはブランドサイトのアレンジレシピをご参照ください。【キャンプ以外にも】登山、野外フェス、釣り、普段の食事など…様々な場面でご活用いただけます。また、通常のお米よりも長期間の保存ができ、熱源が無い場合は水を注ぐだけでも食べられるので、災害時にも安心です。省スペースで保管できるため、備えておくことでキャンプの際に活用しつつ、自然とローリングストックに繋がります。【商品概要】商品名:孤高のキャンプ飯規格・小売り希望価格(税込):8袋入り1,728円1袋216円賞味期限:常温365日原材料:うるち米(国産)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月26日皆さんは、ルールを守らない客を見かけたことはありますか?今回は「キャンプ場にごみを放置するカップル」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言キャンプ場に動画配信者が妻と一緒にキャンプ場を経営している主人公。ある日、キャンプ場に動画配信をしているカップルがやってきました。主人公はカップルから説明を受け、動画撮影を承諾。カップルはキャンプを楽しみ、帰っていきましたが…。慌てた様子の客出典:モナ・リザの戯言カップルが帰ったあと、慌てた様子の客が主人公を呼びました。そして主人公が客について行くと、そこには大量に放置されたごみがあったのです。「ごみだけじゃなくて備品もそのまま!?」と、何者かによるルール違反に青ざめた主人公。注意喚起をするため、ごみの画像をネットにあげました。するとネット上では「このごみ、配信で見た」「犯人特定されちゃった?」と大盛り上がり。後日、主人公のキャンプ場に動画配信しているカップルが謝罪にやってくる事態になったのでした。読者の感想キャンプ場で楽しむだけ楽しんで、ルールを守らずごみを捨てていくなんて信じられません。ごみの画像だけでルール違反をした犯人が特定され、事件が解決したことにも驚きました。(20代/男性)ゴミの画像をあげて配信していたカップルが犯人だと特定されるなんてすごいですね。キャンプをするときは周囲に迷惑をかけず、その場所のルールを守って楽しみたいです。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月23日みなさんは、初めての場所で”嫌な感覚”を感じたことがありますか?なかには、キャンプ中に背筋がゾワゾワする人もいるようで……。今回はよもぎ(@yomogi.writer)さんが描く、体験談をもとにした漫画『異質な森でキャンプ』を紹介します。嫌な感じがする場所これは、大学生の将生が体験した奇妙な体験のお話。サークル仲間に誘われ、キャンプに行くことになった将生。キャンプ当日なぜか目的地に辿りつけず、日が暮れ始めたため森の中でキャンプすることになります。すると、将生はなぜか背筋がゾワゾワし、”この場所は嫌な感じ”がすると言い……。車酔い……?ふと目が覚めると……足音が聞こえ……サークル仲間ではない……?足音は一体誰……?深夜にふと目が覚めると、テントの外から聞こえる足音に気づいた将生。そして、同じく目が覚めた友人が外に出ようとするのを引き止めます。その後、不気味な男があらわれ、将生は寝袋を掴まれて動けなくなるほど恐怖を感じるのでした。夜の森で恐怖体験……あなただったら、どう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yomogi.writer)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月21日みなさんは、初めての場所で”気持ち悪い”と感じたことがありますか?なかには、キャンプの森の中で、不快感を感じる人もいるようで……。今回はよもぎ(@yomogi.writer)さんが描く、体験談をもとにした漫画『異質な森でキャンプ』を紹介します。森の中でキャンプこれは、大学生の将生が体験した奇妙な体験のお話。サークル仲間に誘われ、キャンプに行くことになった将生。キャンプ当日なぜか目的地に辿りつけず、日が暮れ始めたため森の中でキャンプすることになります。すると、将生の顔色が悪くなり……。何か感じる……?初めての感覚に戸惑い……後悔することに……将生が感じたものとは……?森の中でキャンプの準備をしていると、「嫌な感じがする」もこれがなんの感覚かわからない将生。そして、深夜に目覚めた将生は、テントの外の”足音”に気がつきます。その後、さらに足音や不気味な男を見てしまい、将生は恐怖を感じるのでした。夜の森で恐怖体験……あなただったら、どう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yomogi.writer)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月20日みなさんは、不気味な体験をしたことがありますか?なかには、キャンプ場で恐怖の体験をしたことがある人もいるようで……。今回はよもぎ(@yomogi.writer)さんが描く、体験談をもとにした漫画『異質な森でキャンプ』を紹介します。サークル仲間とキャンプへこれは、大学生の将生が体験した奇妙な体験のお話。サークル仲間に誘われ、キャンプに行くことになり……。キャンプ当日メンバーは7人なかなか到着しない……なぜか着かない……?楽しみにしていたキャンプに出発すると、なぜか目的地にたどり着くことができない将生たち。そして、みんなは仕方なく道中の森でテントを設営します。その後、夜中に恐怖を感じた将生が一夜明け確認すると、テントに無数の手の後がついているのでした。夜の森で恐怖体験……あなただったら、どう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yomogi.writer)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月19日サークル仲間との楽しいキャンプ!のはずが……。予想もしていなかった恐怖体験をすることになったようで……。今回はよもぎ(@yomogi.writer)さんが描く、体験談をもとにした漫画『異質な森でキャンプ』を紹介します。キャンプまでの道中で……サークル仲間とキャンプをすることになった将生。しかし、目的地であるキャンプ場になかなか辿り着けず……?道を間違えた……?仲間に連絡すると……すると将生の顔色が……様子がおかしい……?道に迷ってしまった将生たち。近くでテントを張ることになりましたが、将生は青ざめた様子で「なんかこの場所さ、気持ち悪くない?」と言います。その後、将生は深夜にテントの周りをうろつく不気味な男に寝袋を掴まれ、恐怖体験をすることになるのでした。怪しい気配のする森……あなたならこんな時どうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yomogi.writer)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月17日サークル仲間との楽しいキャンプ!のはずが……。予想もしていなかった恐怖体験をすることになったようで……。そこで今回はよもぎ(@yomogi.writer)さんが描く、体験談をもとにした漫画『異質な森でキャンプ』を紹介します。不気味な男に襲われて……サークル仲間とキャンプに出発した将生たち。しかし、なかなか目的地に辿りつけず……。サークル仲間と共に森の中でテント泊をしている最中、不気味な男に襲われた将生。不気味な男は、恐怖で固まる将生の寝袋を掴み……?突然男の動きが……?気がつくと……サークル仲間が……!男が消え去っていた……気づくと消え去っていた不気味な男。代わりに現れたサークル仲間に将生は安堵します。さらにこの後、将生たちが寝ていたテントに無数の手の跡を発見し、再び恐怖するのでした。楽しいはずのキャンプで心霊現象……あなたならこんな時どうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yomogi.writer)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日サークル仲間との楽しいキャンプ!のはずが……。予想もしていなかった恐怖体験をすることになったようで……。そこで今回はよもぎ(@yomogi.writer)さんが描く、体験談をもとにした漫画『異質な森でキャンプ』を紹介します。楽しいキャンプの予定が……サークル仲間とキャンプに出発した将生たち。しかし、なかなか目的地に辿りつけず……。サークル仲間と共に森の中でキャンプをすることになった将生。森から嫌な気配を感じるも、サークル仲間に諭され……?夜になり……テントの外から……隣のテントの女子……?怪しい人影が……テントの周りをうろうろとする怪しい人影。嫌な気配を感じていた将生は恐怖を覚えます……。さらにこの後、人影の正体である不気味な男に寝袋を掴まれるという恐怖体験をします。森をうろつく怪しい人影…あなたならこんな時どうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yomogi.writer)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月11日米ノースカロライナ州で「自然療法」を謳い、ティーンエイジャーにメンタルヘルス改善プログラムを提供するキャンプで12歳の少年が亡くなった。捜査当局は事件として捜査を始めたが、キャンプ側は非協力的だという。FOX CAROLINAなどが報じている。問題となっているキャンプ「トレイルズ・カロライナ」は、親の同意を得た上で10歳から17歳の少年少女を預かり、「行動的、または感情的な困難を克服することをサポートするセラピープログラム」を提供するとウェブサイトで紹介されている。トランシルヴァニア郡保安官事務所の発表によると2月2日、ニューヨークから12歳の少年が2人の男に連れられてキャンプに入所した。その日は他の子どもと、4人のスタッフと共に割り当てられたキャビンに宿泊したが、翌朝息をしていない状態で発見された。午前8時過ぎにキャンプからの通報を受けて救急隊が駆けつけたが、死後数時間経過しており、蘇生する見込みはなかったという。検視によると、自然死ではないが詳しい死因と亡くなった状況については不明。6日に捜査員がキャンプに捜索に入ったが、キャンプのスタッフは捜査に非協力的だという。Hendersonville Times-Newsによると、トレイルズ・カロライナでは’14年にも17歳の少年が低体温症で亡くなっており、検視で腰の骨折も見つかっている。トレイルズ・カロライナのGoogleマップでの評価は2.1で、かつてこのキャンプに送られた人から「地獄だった」「今でも悪夢を見る」といったネガティブなレビューが多数投稿されている。《フレンドリーな大人は信用できないとここで学んだ。衛生状態は最悪。シャワーは2週間に1回。毎日ハイキングをさせられるのに、1週間同じ靴下を履かなくてはならなかった》《16歳でここに送られ、キャンプにいる間はずっと過食症と闘っていた。スタッフは私が嘔吐するための穴を私に掘らせた。セラピストとの面談は運が良ければ週に1回あるかないか》《子どものために助けを求めるならぜひ他のところを探してください。私はPTSDになりました》
2024年02月09日