「MCTオイル」について知りたいことや今話題の「MCTオイル」についての記事をチェック! (1/11)
株式会社ハーバー研究所は、マッサージしながら伸ばすだけで肌を引きしめ、すっきり軽やかに整える全身用美容液オイル『すっきりボディオイル』を、2025年1月5日(日)より通信販売(オンラインショップは11:00頃更新予定)及び全国のショップハーバーにて、数量限定でリニューアル新発売いたします。なめらかなテクスチャーで手軽にマッサージケア冬は、冷えからくる血行不良や乾燥の影響で血流やリンパが滞り、全身のむくみや肌のゴワつき※1に悩まされがちです。このような季節のお悩みには、マッサージで肌を温め、巡りをサポートするケアがおすすめです。ハーバーの『すっきりボディオイル』は、なめらかなテクスチャーで手軽にマッサージケアが行える、全身用美容液オイルです。引きしめと巡りをサポートする植物成分をたっぷりと配合し、肌をキュッと整え、すっきりとした美ボディへ導きます。さらに、保湿成分アルガンオイル※2、マカデミアナッツオイル※3、スクワランを贅沢にブレンド。脚やヒップ、腕など、気になる部分にマッサージしながら伸ばすことで、肌をふっくらとやわらげて、ハリとつやを与えます。スーッとなじんでベタつかない、軽やかな使い心地。リラクシングな天然アロマの香りで、心地よいボディケアのひとときをお楽しみいただけます。≪商品概要≫~保湿力アップ※4、肌引きしめ成分をプラスしてリニューアル~商品名:すっきりボディオイル容量・価格:76mL2,860円(税込)<商品特長>◎引きしめ成分イモーテルエキス※5※6を新たに配合。肌をキュッと整え、すっきりとした美ボディへ導きます。◎巡りに特化した植物成分ローズマリー葉エキス※7、カミツレ花エキス※7を増量※4。◎保湿成分アルガンオイルを2倍に増量※4。さらに保湿成分マカデミアナッツオイル、スクワランを贅沢にブレンド。肌にハリとつやを与えます。◎肌なじみを良くするトマト種子油※6配合。ベタつくことなく角質層まで浸透します。◎ゼラニウム※8のほんのり甘くすっきりした香りに、華やかなローズヒップ※9と爽やかなティーツリー※10をブレンドした天然アロマの香り。<使用方法>適量を手のひらに取り温めてから、脚やヒップ、腕などに下から上へ流すように伸ばします。洗浄後の清潔な肌にお使いください。乾いた肌にも、お風呂場内での濡れた肌にもお使いいただけます。入浴後など、肌が温まっている時のケアがおすすめです。※なくなり次第終了となります。※1 乾燥による※2 アルガニアスピノサ核油※3 マカデミア種子油※4 従来品と比べて※5 ヘリクリスムアングスチホリウム花エキス※6 整肌成分※7 皮膚コンディショニング成分※8 ニオイテンジクアオイ油※9 カニナバラ果実油※10 ティーツリー葉油(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月12日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は、マッサージしながら伸ばすだけで肌を引きしめ、すっきり軽やかに整える全身用美容液オイル『すっきりボディオイル』を、2025年1月5日(日)より通信販売(オンラインショップは11:00頃更新予定)及び全国のショップハーバーにて、数量限定でリニューアル新発売いたします。冬は、冷えからくる血行不良や乾燥の影響で血流やリンパが滞り、全身のむくみや肌のゴワつき※1に悩まされがちです。このような季節のお悩みには、マッサージで肌を温め、巡りをサポートするケアがおすすめです。ハーバーの『すっきりボディオイル』は、なめらかなテクスチャーで手軽にマッサージケアが行える、全身用美容液オイルです。引きしめと巡りをサポートする植物成分をたっぷりと配合し、肌をキュッと整え、すっきりとした美ボディへ導きます。さらに、保湿成分アルガンオイル※2、マカデミアナッツオイル※3、スクワランを贅沢にブレンド。脚やヒップ、腕など、気になる部分にマッサージしながら伸ばすことで、肌をふっくらとやわらげて、ハリとつやを与えます。スーッとなじんでベタつかない、軽やかな使い心地。リラクシングな天然アロマの香りで、心地よいボディケアのひとときをお楽しみいただけます。『すっきりボディオイル』2,860円(税込)≪商品概要≫~保湿力アップ※4、肌引きしめ成分をプラスしてリニューアル~商品名 :すっきりボディオイル容量・価格:76mL 2,860円(税込)<商品特長>◎引きしめ成分イモーテルエキス※5※6を新たに配合。肌をキュッと整え、すっきりとした美ボディへ導きます。◎巡りに特化した植物成分ローズマリー葉エキス※7、カミツレ花エキス※7を増量※4。◎保湿成分アルガンオイルを2倍に増量※4。さらに保湿成分マカデミアナッツオイル、スクワランを贅沢にブレンド。肌にハリとつやを与えます。◎肌なじみを良くするトマト種子油※6配合。ベタつくことなく角質層まで浸透します。◎ゼラニウム※8のほんのり甘くすっきりした香りに、華やかなローズヒップ※9と爽やかなティーツリー※10をブレンドした天然アロマの香り。<使用方法>適量を手のひらに取り温めてから、脚やヒップ、腕などに下から上へ流すように伸ばします。洗浄後の清潔な肌にお使いください。乾いた肌にも、お風呂場内での濡れた肌にもお使いいただけます。入浴後など、肌が温まっている時のケアがおすすめです。テクスチャー※なくなり次第終了となります。※1 乾燥による※2 アルガニアスピノサ核油※3 マカデミア種子油※4 従来品と比べて※5 ヘリクリスムアングスチホリウム花エキス※6 整肌成分※7 皮膚コンディショニング成分※8 ニオイテンジクアオイ油※9 カニナバラ果実油※10 ティーツリー葉油無添加主義(R)ハーバーは創業以来「肌に必要なものだけを補い、肌本来の働きを助ける」という「無添加主義(R)」を貫き、その理念をすべての化粧品に反映しています。ハーバー5つの無添加<SNS公式アカウントで情報発信中!>LINE公式アカウント: Instagram : X(旧Twitter) : Facebook : YouTube : □お客様からのお問い合わせ先ハーバー研究所フリーダイヤル: 0120-82-8080URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月11日新感覚オイルでスキンケア全体の底上げを株式会社スギ薬局は、スキンケアブランドの「プリエクラ」から『レチノテックオイル コンセントレート』を、全国のスギ薬局・ジャパン店舗にて12月1日に発売する。「プリエクラ」は“誰よりも輝く貴方を応援する”をコンセプトとして誕生した同社オリジナルのエイジングスキンケアシリーズ。独自の角層浸透技術「SNDP(R)」を採用。肌が必要とする成分を角層深くまで届け、潤い・ハリ・艶があふれ輝くような肌に導く。毎日のケアに1プッシュプラスするだけ『レチノテックオイル コンセントレート』は、潤いを引き込むパワーで角層を柔らかく、ベストなコンディションに整える。新配合の「SNDP(R)」化成分として、パルミチン酸レチノールとヘスペリジンを配合した。美容成分が角層深くまで浸透し、クリアで輝くようなハリ艶肌へ導く。オイルなのにサラリとしたテクスチャーで、ベタつかずスーッと馴染むため、オイル初心者にもオススメ。フレッシュなホワイトティーブーケの香りが、ゆったりとリラックスさせてくれる。容量は、30ml入り。毎日朝晩1プッシュずつ使用した場合は、約2.5か月分となる。価格は、7,480円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月02日通常のMCTオイルよりも5倍速く消化吸収アンファー株式会社のナチュラルフードブランド「ドクターズナチュラルレシピ」から11月13日、肪燃焼促進・ダイエットをサポートする「エンパワー C8 MCTオイル」が、アンファーストア、楽天市場にて発売された。MCTオイルとは、ヤシ科植物に含まれる中鎖脂肪酸だけを原料とした植物油。動植物油に多く含まれ長鎖脂肪酸よりも分子量が小さいため、分解や消化、吸収が速くエネルギーになりやすい。このことから近年は、体脂肪や内臓脂肪の低減効果を期待して、ダイエットや健康のためにMCTオイルが注目されている。エネルギー変換が速い「C8(カプリル酸)」を配合今回の「エンパワー C8 MCTオイル」は、MCTの中でも鎖長の短いカプリル酸という中鎖脂肪酸を98%以上配合し、通常のMCTオイルよりも約5倍速く消化吸収される。このため、運動中もエネルギー不足に陥ることなく筋肉の分解を防ぐ。また、ケトン体を効率よく生成し、脳や筋肉のエネルギーにすばやく変換。ケトン体は食欲抑制効果もあるため、ダイエットにも役立つ。さらに「エンパワー C8 MCTオイル」は、無味無臭。普段の食事にそのまま混ぜて摂取するだけで、糖質制限やダイエット、美容をサポートする。「エンパワー C8 MCTオイル」は、内容量460g、価格は税込3,672円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月16日ナリン(nahrin)から、「ピーナッツ(PEANUTS)」とコラボレーションしたオイル「ピーナッツ ハーブオイル33+7 ロールオン」が登場。2024年11月29日(金)よりコスメキッチン(Cosme Kitchen)店舗ほかにて発売される。ナリン「ピーナッツ」スヌーピーたちの限定オイルナリンでベストセラーを誇る「ハーブオイル33+7 ロールオン」は、“スーッとした”爽快感を味わえるロールオン式オイル。中世の時代からスイス修道院に伝わるハーブレシピを採用しており、爽やかなミントやユーカリなどのアロマが香り立つ。こめかみや肩まわりといったボディオイルとしてはもちろん、手首や耳の裏にフレグランス代わりとして、指先に塗ってネイルオイルとしてマルチに使用できる。そんな人気オイルと「ピーナッツ」のコラボレーションが実現。ボトルは、スヌーピーをはじめ、チャーリー・ブラウンやサリー、マーシーといった仲間たちが勢ぞろいしたデザインに。また、クリスマスのムードを纏った赤いパッケージにも注目だ。【詳細】「ピーナッツ ハーブオイル33+7 ロールオン」10mL 3,080円<数量限定>発売日:2024年11月29日(金)展開:コスメキッチン店舗、公式ウェブストア
2024年11月06日数年前から広まりつつある「オイル美容」。一過性のブームで終わらず、最近ではすっかり定番ケアになってきたような。オイル美容は、スキンケアにオイルをプラスすることを言い、洗顔後にオイルだけでお手入れを完了させる方法だったり、いつも通りのスキンケアの仕上げとしてオイルを加える方法だったり、取り入れ方はさまざま。オイルアイテムも、オイルだけでできているものもあれば、オイル以外の美容成分をブレンドしたものもあったり、豊富に揃っています。雑誌でもオイル美容について多く取り上げられたり、各化粧品ブランドからもオイルアイテムが続々と発売されたりしているので、気になっている方も少なくないのでは。オイル美容は、加齢の影響で皮脂が少なくなり、乾燥しやすくなっている大人の肌にぴったりだと、美容関係者の間で囁かれています。皮脂を補うことで肌がやわらかくなり、しっとりなめらかな肌を保てるんだそう。乾燥肌にしか向いていないケアなのかと思えば、べたつきが気になる肌にも良い作用があり、皮脂が過剰に出てしまうのを抑えてくれるとも聞きます。つまり、あらゆる肌質に合ったケア方法……!?でも実際のところ、オイル美容は、好き嫌いがはっきり分かれるケアだと思います。私自身、何種類かのオイル美容液を試してみましたが、どちらかというと苦手でした。使い切ることができなかったオイル美容液が、家に何本もあります。「ハマる人はとことんハマる」という印象が強かったのに、拍子抜けです。では、一体どんな肌の人が向いているか、少し考えてみました。■毛穴が目立たない人が使うと◎私の周りでオイル美容にハマっている人を思い浮かべてみたところ、「毛穴があまり目立たない」という共通点があります。顔にあまり汗をかかず、皮脂も少ないようで、夏場でさえテカッてるのを見たことがありません。吹き出物や赤みなど、目立った肌トラブルはないものの、乾燥や小じわには少々悩んでいる様子。ファンデーションが、時間が経つにつれ粉っぽくなってしまうことはよくあるみたいです。こういった肌の持ち主だったら、オイル美容に惚れ込む可能性は高いでしょう。肌がしっとりとした感触になり、乾きが気にならなくなるので、どんな高級クリームよりも手応えを感じるかもしれません。化粧のりはもちろん、化粧持ちも良くなるようで、ファンデーションのつきがもう、むきたまごのように「つるん」としていて、思わず触りたくなるくらい! 実際に触らせてもらうと、本当にすべすべ! べたつきがなく、とってもなめらか。良い感じに整っています。もともと毛穴が目立たない肌なのに、さらに磨きがかかったという感じです。■混合肌やオイリー肌の人には不向きかも私の肌は、いわゆる混合肌です。口の周りだけは少々乾燥しますが、それ以外はべたつきが気になるので、しっとりするスキンケアは苦手です。最近のオイルは、「べたつかない」「サラサラ」などと宣伝しているものが多く、それならばと安心して買ってみるものの、やっぱりオイルはオイルです。「思ったよりべたつかない」だけで、当然オイル特有のべたつき感はあります。サラサラのテクスチャーだったとしても、時間が経つと、いつもより皮脂が出ているかのようなテカリが気になってきます。「過剰な皮脂を抑えてくれるはずでは?」と疑問に感じ、ネットで調べてみると、一人ひとり異なる皮脂が多くなる原因によって、期待できる効果が変わってくるようです。オイルでべたつきの改善が期待できるのは、乾燥が原因で皮脂過剰になっている場合。逆に、もともとの皮脂腺が大きいなどの理由で皮脂が多い場合は、改善が難しいという情報を目にしました。私の場合は、べたつきが改善されなかったので後者だったのかもしれません。ただ、どちらのタイプにせよ、皮脂の多さやべたつきが気になる人や、しっとりタイプのスキンケアが苦手な人は、テクスチャーそのものが好みではないかもしれません。■オイル美容を実践するなら、まずはテクスチャーを試して好き嫌いこそ分かれるものの、肌の乾燥を早急に和らげたいときや、いつものスキンケアがさっぱりしていて物足りないときなどにもうってつけのオイル美容。これからオイル美容を取り入れようと思っている人は、できれば店頭でテクスチャーを試してみてください。せっかく買ったのに使い切れない(私です)なんて、もったいないですから。※こちらは2017年7月24日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。。
2024年10月03日「弾力ペプチド」を新たに配合Attenirが、唇用美容液『エンリッチリップオイル』を9月18日にリニューアル発売した。『エンリッチリップオイル』は、なめらかな使用感と深い潤いが特徴で、毎年発売するたびに高評価を得ている。今回のリニューアルでは、「弾力ペプチド」を新たに配合し、乾燥による縦ジワや凹凸をなめらかにし、ふっくらとしたボリューム感を実現。また、「スクワラン」と「プランプコートゲル」を配合した「プランプコートゲル処方」で、ふっくらとした立体感とハリ・弾力のある唇へと導く。「CICA」や「カミツレ花エキス」も配合リニューアルされた『エンリッチリップオイル』には、新たに「CICA(ツボクサエキス)」や「カミツレ花エキス」、「酵母エキス」も配合。唇をやさしく保湿しながらツヤを与えるほか、「ダブルセラミド(セラミドNG・セラミドNP)」がバリア機能をサポートし、潤い機能を高める。合成香料不使用、無鉱物油、パラベンフリー、アルコールフリーで、アレルギーテスト済みであるため、安心して使用が可能だ。1個あたりの容量は7.8gで税込み価格は1,540円。1日3回使用(1回0.04g程度)で約2か月分となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月20日使い心地と機能を両立2024年9月3日、常盤薬品工業株式会社は自社が展開する「サナ ワセリズム」から、「オイルジェルクレンズ」をリリースした。同社が25~39歳の女性を対象に実施した「美容に関する調査」では、「肌のゆらぎを感じる」と回答した人が約80%あり、そのゆらぎを感じる人の約50%がメイクのキープ力を重視した製品を使用していると答えた。また、最も悩んでいるポイントは「毛穴」であることもわかっている。そこで同社は、メイクや毛穴汚れがしっかり落ちることと優しい使い心地を両立したアイテムを開発した。ジェルがオイルに変化サナワセリズムオイルジェルクレンズは、ジェルクレンジングとオイルクレンジングのいいとこ取りをした新感覚のクレンジング。ジェルを肌になじませるとオイルに変化する、転相タイプのクレンジングだ。保湿成分をふんだんに含んだ柔らかいジェルに、メイクや毛穴汚れをごっそり落とすオイルを含ませることで、ゆらぎやすい肌の潤いを守りながら、素早く汚れを落とすことができる製品に仕上がっている。W洗顔をする必要がなく、まつエクにも使用可能で、ウォータープルーフのメイクにも対応している。肌のゆらぎを感じるけれど、メイク落ちも気になる人も心地よく使えるジェルクレンジングに仕上げた製品である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月07日CBDとCICAなどの植物エキスを配合株式会社Leepが、同社ウェルネスブランドのrounより、CBDボディオイル「CBDマッサージオイル デイリーケア」を9月4日に発売した。「CBDマッサージオイル デイリーケア」には、スキンケアやボディケアに活用される成分として注目を集めるCBD(カンナビジオール:整肌成分)を配合。紫外線や花粉など外的要因によって引き起こされる肌のゆらぎを整える。また、チリ産のローズからコールドプレス製法で抽出したローズヒップオイル(カニナバラ果実油:保湿成分)も配合。肌荒れ予防への効果が期待でき、肌のキメも整える。肌に栄養を与えるウィードジャームオイルも配合「CBDデイリーUV&スキンプロテクション」には前述の成分以外にも、肌に栄養を与えるウィードジャームオイル(コムギ胚芽油:保湿成分)も配合。同オイルはビタミンEと必須脂肪酸を豊富に含むため、肌に栄養を与えてやわらかく健やかに導くことが可能だ。ゼラニウムやプチグレン、マンダリン、フランキンセンスによる香りで、リラクゼーションとリフレッシュをもたらす。同CBDボディオイルの1個あたりの内容量は100ml(CBD配合量2,000mg)で、税込み価格は6,980円となる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月05日記念すべきブランド第1弾商品2024年8月30日、株式会社桃谷順天館は自社が展開するブランド「Unpiu」において、「アンピュ 炭酸 オイルクレンジング」をロフトとプラザで先行発売した。このブランドは、毎日の肌ケアに取り入れることで、美しい肌を手に入れて、楽しい毎日を過ごせるようにという想いを込めて開発されたもの。今回発売のアイテムは、ブランド第1弾商品である。オイルクレンジング×炭酸アンピュ 炭酸 オイルクレンジングは、メイクをするんとオフしてくれるオイルクレンジングに、炭酸美容を組み合わせたアイテムだ。超高濃度22000ppm炭酸泡が毛穴に入り込むことで、メイクだけでなく、古い角質や毛穴汚れも除去し、滑らかな肌を叶えてくれる。また、美容医療発想の注目成分である「グルタチオン」や「ビタミンC誘導体」を配合することで、透明感に満ちた毛穴レスの肌へと導く。ダブル洗顔の必要がなく、アルコール、パラベン、シリコン、石油系界面活性剤、合成着色料は使用していない。シトラス系の香りで、肌と心をリラックスさせてくれる香調に仕上げている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月04日美しい1日をおくるためにvimuは8月27日、同社が運営するケアブランド「vielle」(ヴィル)より、「朝用ヘアオイル」と「夜用ヘアオイル」を発売すると発表した。「vielle」は、大人女性のための予防美容ブランド。年を重ねるたびに変化していく髪質や肌質をケアし、美しく年を重ねて生きたいという思いからうまれたブランドである。新商品のヘアオイルは、オーガニック成分と最新テクノロジーをかさねあわせ、髪質改善やダメージケア、頭皮ケア、エイジングケアなど多岐にわたって髪を美しく整えてくれる商品。朝は気持ちをフレッシュにさせ、夜は気持ちをリラックスさせるために、朝用夜用の2種で用意されている。発売は「頭髪の日」にちなんで2024年10月20日を予定している。朝と夜でそれぞれのケアを「vielle」の新商品であるヘアオイルは、朝用の「matin」(マタン)と夜用の「nuit」(ニュイ)の二つが用意されている。どちらも税込み価格は3,300円。発売予定日より、ECサイトを中心に取り扱う予定である。「matin」は、日差しや湿度、冬場の乾燥などに着目しており、しっとりツヤ髪へと導いてくれる美容ヘアオイルである。アボガドオイルやアルガンオイル、バオバブオイル、オリーブオイルなど、植物のオイルが配合されており、扱いやすく、指通りなめらかなツヤ髪を楽しむことができる。また、オレイン酸を多く含んだ良質なオーガニックオイルなのでボディケアに使うのも可能。魅惑的な洋梨の香りで朝のさわやかなひとときを演出してくれる。「nuit」は、ダメージで硬くなった髪に着目しており、ダメージを受けた地肌に潤いを与えてくれる美容ヘアオイルである。オーガニックオイル5種類を配合しており、硬くなった髪を修復して柔らかさとしなやかさをプラス。また、リノール酸を配合しているので、シワやたるみ、シミといった老化を防ぐエイジングケアの効果も期待できる。フレッシュフローラルとクラシックローズの香りを採用しており、夜のやすらぐひとときを演出してくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月28日毛穴汚れや古い角質を除去する植物由来オイル成分を配合株式会社ちゅららが、5月13日より応援購入サービス「Makuake」で販売した「オイルインウォータークレンジング」を、8月1日10時から自社ホームページと直営店でも販売を開始した。「オイルインウォータークレンジング」には、カニナバラ果実エキスやアーモンド油、コーン油といった植物由来オイル成分が配合されており、頑固なメイク汚れや毛穴汚れ、古い角質を除去する。また、カルシウムイオン(Ca2+)が含まれている沖縄産のサンゴ水を採用。カルシウムイオンによって肌のターンオーバーをサポートしていく。抗酸化作用が期待できるゲットウ葉エキスも配合「オイルインウォータークレンジング」には前述の成分以外にも、抗酸化作用が期待できるゲットウ葉エキスを配合。コラーゲン生成促進作用や、コラーゲン分解抑制作用があるとも言われている。また、通常の水道水と比較して洗浄力は7倍、保湿力は2倍以上の力があるとされる1μm以下の気泡“ウルトラファインナノバブル”を使用。微細な気泡で汚れを落とし、保湿もかなえる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月08日毎日飲むコーヒー。眠い朝や仕事で一息つきたいときに私にとっては欠かせない飲み物。毎日飲むからこそ、どうせなら体に良いもの変えた方が得では?と思い、たどり着いたのがチャコールコーヒー。その名の通り「炭(活性炭)」を使用したコーヒーで、活性炭は体内の不要なものを外に出してくれる効果が期待できるんです。『C COFFEE』の優れた6つの特徴チャコールコーヒーっていくつか種類があるけど、私が『C COFFEE』を選んだきっかけは、好きな芸能人が紹介していたから(笑)でも、調べてみたら『C COFFEE』は沢山のメリットがあった!① 日本のパワースポットに育つ伊那赤松のみを採取し独自で炭化した「伊那赤松炭」を使用!② クロロゲン酸(ポリフェノールの一種)が普通のコーヒーの37倍の含有量!ダイエット&健康をサポート③ MCTオイル配合!良質な油は素早くエネルギーに分解され、潤いも保つ。④ 乾燥、熱、酸に強い有胞子乳酸菌を2億個厳選して配合!生きたまま腸まで届き菌活をサポート。⑤ 不足しやすい食物繊維(難消化性デキストリン)を配合!腸活をサポート。⑥ 現代人に不足しがちなビタミンDが1日の推奨量の2倍以上配合!アイスでもホットでも美味しい!飲み方は簡単。小さじいっぱいをお湯で溶かして飲むだけ。良く溶かさないと粉っぽくなるので、アイスで飲む場合も最初はお湯で溶かすと良いかも。炭の香りはほのかに口に広がって、それがまたクセになる。酸味や苦みは特になく、普通のコーヒーと同じでとっても飲みやすい!私は普通にコーヒーとして飲んでるけど、置き換えダイエットにも良いみたい◎私は楽天の公式サイトで購入。ドラッグストアやドン・キホーテでも購入可能のよう!仕事が忙しいときも、さっと溶かして飲めるから、会社の引き出しに常備してる。実はもう3袋目!毎日美味しく飲めて体と美容に良いなんて、最高だよね!
2024年07月26日今、オイルの使い方や用途が広がってきている中、話題の“健康オイル”として、脂肪燃焼効果が注目されているMCTオイルやオメガ3が豊富に含まれるアマニ油を、意外なメニューとの組み合わせで提供している店舗が増えています。今回は夏季限定でメニューを提供している3店舗「Re:s cafebar&sweets リスカフェ」・「MIXOLOGY HERITAGE」・「すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店」にお話を伺いました。【コーンキャラメルかき氷×MCTオイル】かき氷で脂肪燃焼!?オイルでシロップが一層まろやかに■Re:s cafebar&sweets リスカフェ脂肪燃焼MCTオイルのコーンキャラメル氷脂肪燃焼MCTオイルのコーンキャラメル氷(2)<お店のこだわり>オーナーパティシエが創る季節のフルーツを使用したスイーツがお楽しみいただけます。中でも、季節限定でご提供しているかき氷はパティシエ厳選の季節のフルーツを追熟させて作る自家製シロップと南アルプスの深層天然水の純氷を使用しており、ふんわりとした柔らかな舌触りが特徴です。<店主コメント>甘いものは食べたいけど、ダイエットも気になる!というお客様も多く、脂肪燃焼効果が注目されているMCTオイルをかき氷に使用いたしました。コーンの素材そのものの甘さと、粒の食感をお楽しみいただきながら、自家製コーンシロップと相性の良いキャラメルクリームを合わせることで、口の中で、甘さとほろ苦さがとけ広がります。オイルを使用することで、コーンシロップが一層まろやかになり、コーンの甘味とキャラメルのほろ苦さをうまく中和してくれます。新感覚のギルトフリーなスイーツかき氷に仕上がりました。<店舗情報>店名 : Re:s cafebar&sweets リスカフェメニュー名: 脂肪燃焼MCTオイルのコーンキャラメル氷価格 : 1,700円(税込)提供期間 : 2024年8月末まで(※コーンの販売時期により変動)所在地 : 東京都新宿区大久保3-9-5 都営西大久保アパート5号棟 Re:sアクセス : JR山手線 高田馬場駅戸山口徒歩 5分営業時間 : 11:00~17:00(定休日/月曜日)電話 : 03-6457-6515店舗SNS : Re:s cafebar&sweets リスカフェ【ミクソロジー×MCTオイル・アマニ油】フルーツオイルでうまみ引き出す■MIXOLOGY HERITAGEラズベリーMCTオイル×ブラッディメアリーカクテル(左) マンゴーアマニオイル×パプリカヨーグルトカクテル(右)マンゴーアマニオイルラズベリーMCTオイル<お店のこだわり>ミクソロジーとは、「Mix(混ぜる)」と「Ology(ー論)」を組み合わせた造語で、従来のレシピの枠を超えて、自由な発想で新しいカクテルを生み出す新手法のことを指します。「Beyond the classic」をコンセプトに新しい時代のカクテルを生み出しています。<店主コメント>近年、健康意識が高いお客様も多く、健康的なカクテルをイメージして作る時には、香りのあるオイルを使用することが多いです。今回は期間限定で、フルーツオイルにMCTオイルとアマニ油を使用したカクテルを提供いたします。「ベジタブル&フルーツオイル」というキーワードでフルーツをオイルに漬け込み、香りや風味をうつしています。オイルを使うことでカクテルのうまみを引き立てながら、甘みとコクが見事に調和します。<店舗情報>店名: MIXOLOGY HERITAGEメニュー名: ラズベリーMCTオイル×ブラッディメアリーカクテルマンゴーアマニオイル×パプリカヨーグルトカクテル価格 : 各2,200円(税込)提供期間 : ラズベリーMCTオイル×ブラッディメアリーカクテル→2024年8月末までマンゴーアマニオイル×パプリカヨーグルトカクテル→2024年7月末まで(※マンゴーの販売時期により変動)所在地 : 東京都千代田区内幸町1-7-1 日比谷OKUROJIアクセス : JR有楽町駅日比谷口徒歩6分/JR新橋駅日比谷口徒歩6分営業時間 : 月~金 16:00~23:00(LO 22:15)、土日祝 15:00~23:00(LO 22:15)電話 : 03-6205-7177店舗SNS : MIXOLOGY HERITAGE【冷やし油そば×アマニ油】オイルで煮干の味を引き立て■すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店アマニ油のもめん冷がけアマニ油幅広麺「いったん麺」<お店のこだわり>日本一煮干を追求した“ニボい!”ラーメンを提供。日本全国の生産地から厳選した20種類以上の煮干を、5味(甘味・旨味・塩味・苦味・酸味)の絶妙なバランスで独自ブレンドしています。<店主コメント>煮干2種と昆布カツオのめんつゆにアマニ油を合わせたつゆを使用。アマニ油を合わせることで、煮干の味が引き立てられ、より感じやすくなります。凪オリジナルの幅広麺「いったん麺」を使用することでつゆを挟み込みあますことなく食べられます。また、油がはいることで口当たりよく、食べたときにつるっとした食感をお楽しみいただけます。お好みでわさび、めんま、チャーシューを合わせてお召し上がりください。<店舗情報>店名 : すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店メニュー名: アマニ油のもめん冷がけ価格 : 1,250円(税込)提供期間 : 2024年8月末まで(数量限定販売)所在地 : 東京都新宿区西新宿7丁目13-7 大森ビル1Fアクセス : JR「新宿駅西口」徒歩7分東京メトロ丸の内線「西新宿駅」1番出口 徒歩3分営業時間 : 月~土 10:00~22:30/日10:00~21:00電話 : 03-3365-0296店舗HP : すごい煮干ラーメン凪 西新宿7丁目店■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月08日赤ちゃんから大人まで、全身に使うことのできるベビーオイル。実は、SNS上では“ベビーオイルでクレンジングをする”という行為が美容法としても注目を集めている。たとえばベビーオイルの代表的メーカー「ジョンソン」は、WEBサイトで「ジョンソンベビーオイルの14の美容法」の1つとして、ベビーオイルを利用したクレンジング法を“ 肌のうるおいを守りながらやさしくクレンジング”できるものとして紹介している。紹介されている手順は、まずベビーオイルをメイク部分に塗布し、メイクとなじませる。その後ティッシュでやさしく余分な水分を吸い取り、さらにタオルでやさしくふき取るというものだ。このほかにも美容家などによって、ベビーオイルを使用した洗顔・クレンジング法が発信されており、一定の支持を集めている。だが、ベビーオイルをクレンジングとして利用する際には注意もいるようだ。最近ではX上のユーザーが、旅行中にクレンジング剤が手に入らなかったため、ベビーオイルをクレンジング剤の代わりに使用したところ、肌が軽い火傷のように荒れてしまったと投稿。鼻や頬が赤くなった痛々しい写真も添えており、大きな注目を集めることに。このユーザーは、流行している美容法としてではなく単純にクレンジングの代わりに代用したといい、ベビーオイル自体が肌に合わなかったのではないかと振り返っていた。だが実際にベビーオイルをクレンジングとして使用した経験があるという人はかなり多いよう。投稿には、多数の体験談が寄せられていた。それらの中には、《私ここ3年くらいずっとベビーオイルなんだけど肌荒れしてない》《ベビーオイル洗顔やってたけど全然問題なかったから、肌質なんだろうな》と効果的だとする声もあれば、《自分も友達も真っ赤になりました》《ベビーオイル洗顔一回やっただけで1ヶ月くらい肌荒れした》という人もおり、効果は人によってさまざまなよう。また、今回の”バズ”で、ベビーオイルを利用したクレンジング法を初めて知ったという人もいた。■一般的なクレンジングとの違い、肌質によっては合わない場合もそこで本誌は、「いりなか駅前皮フ科ビューティークリニック」(愛知県名古屋市)の院長・祖父江 千紗先生にベビーオイルをクレンジングがわりに使用することのメリットと注意点について、話を聞いた(以下、カッコ内は祖父江先生)。まず、ベビーオイルクレンジングと一般的なクレンジングの違いは、水と油をなじませる働きをする界面活性剤の有無だという。「一般的なクレンジングは、油性成分と界面活性剤が混ざったものです。メイクは油性成分でできているため、クレンジング剤となじみます。さらに界面活性剤の効果で、水と乳化させて洗い流すという仕組みです。それに対してベビーオイルは、界面活性剤を含んでいない油です。メイクとはなじみますが、界面活性剤が入っていないので、そのあとに水で洗い流しても乳化せず油性成分が肌に残ります。簡単に申し上げると、ベビーオイルクレンジングは油性成分を肌に残したクレンジング方法ということです」界面活性剤を含むクレンジングは、ものによっては肌の油分を落としすぎてしまうことがあるという。ベビーオイルには界面活性剤が入っていないため、油分を落としすぎないことがメリットになるようだ。一方、ベビーオイルクレンジングで肌トラブルがおこってしまうのは、「油性成分が肌に残っているため炎症が起こっていると考えられる」という。肌質によっては向いている人と向いていない人がいるといい、一概には「肌に良い・悪い」とは言えないようだ。「ベビーオイルクレンジングが向いている人は、乾燥肌の方や混合肌の方です。洗顔のし過ぎで、肌のダメージを受けている方には向いています。向いていない人は、もともと脂性肌の方です。脂性肌の方は、油分が残ると炎症を起こしやすいです」では、ベビーオイルをクレンジング代わりに使用するなら、どのような注意が必要だろうか?祖父江先生は、こう解説する。「ベビーオイルを使ったクレンジング法について、注意する点はティッシュでの拭き取りを優しく行うことです。肌への摩擦にならないように行ってください。2週間ほどベビーオイルをクレンジング変わりに使用してみて、肌がきれいになる方はそのまま使用していただいて良いと思います。油性成分が肌に残って気持ち悪い、ニキビが増えた気がするという場合には、泡洗顔を併用していただければうまく使えるはずです。なお、ベビーオイルクレンジングをした後は、必ずしも泡洗顔をしなくてはいけないという訳ではありません」また、ベビーオイルクレンジングの後に泡洗顔をすることで、油分を落としてしまうことになるが、一般的なクレジングオイルを使用した後に泡洗顔をするよりも肌負担は少ないという。チャレンジする前には、まず自分の肌質や肌に負担のかからない方法を確認することが大事だ。万が一肌トラブルが起こってしまったら、すぐにベビーオイルの使用を止め、皮膚科に相談するようにしよう。
2024年06月25日株式会社クラウディア(所在地:東京都港区、代表取締役:林 えり子)は、医師が推奨するスペイン産オリーブオイル「カシータス エキストラバージン・オリーブオイル」の本格販売を開始しました。スペイン産カシータス エキストラバージン・オリーブオイルの主成分はオレイン酸。ヨーロッパの地中海型食生活の人々が長寿で美しいのは、オレイン酸のおかげと言われています。カシータスは、オリーブ農園で働くママたちが「こんなにいいオリーブなら自分の子どもたちに食べさせたい!」という熱い思いから誕生した「食育」と「発育」のためのオリーブオイルです。2023年収穫分は酸度が0.07%と抜群のフレッシュさ。世界のコンテストでたくさんの受賞歴があります。マイルドでありながら、苦みや辛みを残してあります。毎日大さじ一杯で美容と健康、腸活にもおすすめ。また、リノール酸、α-リノレン酸の含有比率が母乳に近い構造のため、粉ミルクに2~3滴入れると母乳に似ると言われています。6ヶ月以上の離乳食に少し入れたり、母乳から赤ちゃんに栄養が届くため産後のお母さんに。出産祝いや内祝いにもおすすめです。さらにレシピBookも無料プレゼント!簡単にできるオリジナルレシピ12品をご紹介しています。是非この機会にお試しください。カシータス エキストラバージン・オリーブオイルイメージロゴカシータス エキストラバージン・オリーブオイル1本250ml:2,700円(税込)原産国 :スペイン購入はこちらから 購入先オリーブジャパン受賞「カシータス」は2024年オリーブジャパンの栄誉ある金賞と多田俊哉特別オリーブオイルソムリエ賞を受賞しました。これまでにもオリーブジャパンで2017年~2021年まで5年間連続して金賞を獲得しただけでなく、国際コンクールで多くの受賞歴があります。■産婦人科医 秋山 美咲先生高級スーパーに行くと、ズラッと並ぶオリーブオイルに、どれを選んでいいのか?迷ったことがあると思います。私は判断基準として、国際コンテストで受賞歴があり、母国でも人気が高く、そして子どもでもおいしいと感じるものを選ぶようにしています。子どもの味覚は素直で、値段のこともわからず忖度もなく、とても正直にジャッジするからです。スペインの高級エキストラバージンオリーブオイル「カシータス」は、オリーブ農園で働くママたちが「こんなにいいオリーブなら、自分の子どもに食べさせたい!」という想いから開発された食育のためのオリーブオイル。子どもを笑顔にするだけでなく、女性のからだを労ってくれる上質なオイルです。産婦人科医 秋山 美咲先生<私が推す5つの理由>1. スペインの名門ウアルド農園が製造2. 収穫後6時間以内に搾油される新鮮さ3. 落下したオリーブは不使用の徹底ぶり4. 食卓を彩る可愛いボトル5. 国際オリーブオイルコンテストで受賞<東京ドーム134個分の広大な農園からつくられる繊細なオイル>カシータスのエキストラバージン・オリーブオイルをつくるスペインのウアルド農園は1986年から創業。マドリードから1時間半ほど南西に位置したタホ川のほとりの標高400mから600mの場所にあります。2018年から太陽光発電所を開設し、ISO14001認証を取得。伝統がありながら環境に配慮した革新的なテクノロジーを駆使した広大な農場です。その大きさは東京ドーム134個分。夏は乾燥してとても暑く冬は寒い非常に厳しい環境下のため、繊細なオイルができるのです。イメージ 1■収穫後6時間以内に搾油される新鮮さが魅力毎年10月~11月が収穫期。木から直接収穫されたオリーブは畑に隣接する搾油所に運ばれて加工開始。品質を保つためオリーブは収穫後6時間以内に加工され、搾油中、温度は25℃以下に保たれます。基本的に、注文を受けてから瓶詰めするため、オイルを最適な保存状態に保つことが可能。オイルは不活性ステンレス鋼のタンクに入れられ、一年中18~22℃で品質が保たれます。イメージ 2<母乳に脂肪酸の構造が似ているオリーブオイル>主成分がオレイン酸でリノール酸とα-リノレン酸の含有比率が母乳に構造が似ていることが特徴。粉ミルクに2~3滴加えると母乳に近いミルクに。生後6ヶ月以上の赤ちゃんの離乳食に使う人も。■どんな栄養が?酸度が0.07(2023年収穫分)と低くポリフェノールやビタミンA、D、E、Kなど子どもの成長に必要な栄養素がたくさん。酸度が低いということは酸化していないことを証明する尺度になります。鮮度が高いフレッシュな味を楽しめます。■妊婦さんにもオススメオリーブオイルは腸活にも力を発揮するので、妊婦さんの体調を整えるのにも役立ちます。そして産後のお母さんのケアにもgood。美肌の素としても活躍します!母乳から赤ちゃんに栄養が届くから出産祝いや内祝いにもオススメ!イメージ 3生後6ヶ月後からの離乳食にもgood!出産祝いや内祝いにもオススメ!<レシピBookも無料プレゼント!>「カシータス」をご注文いただくとレシピBook(全16ページ)もプレゼント!ピンチョスをはじめとしたフィンガーフードからガレットまで、スーパー主婦が考案した簡単に作れて家族に喜ばれるレシピ12品をご紹介しています。レシピBOOK【会社概要】会社名: 株式会社クラウディア代表者: 代表取締役 林 えり子所在地: 〒106-0047 東京都港区南麻布5-1-2 クラウディア本社ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日イワシを油で漬けたオイルサーディンは、旨みが凝縮された味わいが特徴。缶詰タイプが多く、長期保存できるのも魅力のひとつです。今回は、そんなオイルサーディンを使ったレシピを25選ご紹介。副菜や主菜にオイルサーディンを使ってみませんか? おつまみにぴったりなレシピも要チェックです。■10分以内でできる! オイルサーディンの<副菜>レシピ6選・イワシのアヒージョオイルサーディンの缶を開け、トースターに入れるだけの簡単レシピです。オイルサーディン自体にしっかり塩味がついているので、調味料は不要。スライスしたニンニクをのせると、風味が増しますよ。アウトドアクッキングにもおすすめです。・オイルサーディンのスパニッシュマリネニンニクやレモン汁で作ったマリネ液は、さっぱりしていてオイルサーディンと相性抜群。香りの良いセロリや食感豊かなパプリカなどと組み合わせると、5分で作ったとは思えないおいしさです。チリパウダーがピリッと辛く、お酒に合いますよ。・春キャベツのサーディン炒めオイルサーディンは油にも旨みが凝縮しているので、余さず活用しましょう。油ごと日にかけて温めたら、キャベツを加えてサッと炒め合わせれば出来上がり。辛みをプラスしたい方は、輪切りの赤唐辛子を一緒に炒めると良いですよ。 ・オイルサーディンのハーブチーズ焼きオイルサーディンにピザ用チーズをのせて、トースターでこんがり焼く副菜です。オイルサーディンによく合うハーブをトッピングするのがポイント。ハーブの香りが全体に移り、上品な味わいに仕上がりますよ。・オイルサーディンのクリームカナッペオイルサーディンはチーズとの相性が抜群。クリームチーズやドライトマトなどと一緒に混ぜると濃厚なカナッペが完成です。オイルサーディンはやわらかいので、フォークやゴムベラで混ぜるだけでOKです。クラッカーやバゲットにのせていただきましょう。・オイルサーディンのポテトグラタンあと1品ほしいときは、市販品を上手に活用するのがイチオシです。市販のポテトサラダにオイルサーディンをのせたグラタンは、豪華な見た目で時短レシピには見えませんよ。ケチャップにタバスコを加えてピリ辛にアレンジするのも◎。■オイルサーディンの<おつまみ>レシピ10選・オイルサーディンのミニ春巻き大葉とオイルサーディンを包んだ春巻きは、風味豊かな味わい。オイルサーディンの旨みで、調味料不要でも満足できるおつまみです。とろけるチーズを一緒に巻いてもおいしいですよ。・ポテトのサーディン炒めジャガイモとカリフラワーをレンジで加熱したら、オイルサーディンを炒めたフライパンに加えます。オイルサーディンの旨みが全体に行き渡り、よりおいしさがアップ。しょうゆや一味唐辛子で味付けするため、パンだけでなくごはんにも合います。・オイルサーディンのポテトサラダおつまみに人気のポテトサラダに、オイルサーディンをプラス。オイルサーディンはイワシ特有のにおいがあるため、軽く炒めてから合わせましょう。レモン汁の爽やかな香りと酸味で、リッチなポテトサラダに仕上がりますよ。・ヒジキとオイルサーディンのマリネ炒めたナスと水で戻した芽ヒジキを使う、ユニークなマリネです。野菜と海藻だけでは淡泊になりがちなマリネに、オイルサーディンを混ぜ合わせることでコクが増しますよ。オイルサーディンはあまり崩さず、あえて大きめにすると存在感がアップ。・新玉ネギとオイルサーディンのカレーマリネ青魚が苦手な方におすすめなのが、カレー風味のマリネ。スパイシーな香りでオイルサーディンのくさみが気にならず、パクパク食べられますよ。玉ネギやシメジと和えたら、少し置いて味をなじませてからいただきましょう。・ひとくちオイルサーディンオイルサーディンを缶ごと温め、洗い物を少なくするおつまみです。少量のしょうゆをかけることで、和風の味わいに。トマトやバジルの葉のフレッシュさと相まって、ワインが進むこと間違いなしです。・トマトサーディン焼きトマトにオイルサーディンをのせ、缶詰の油をのせたらトースターで焼きます。油がグツグツするまで温めたらOKですよ。オニオンスライスは生のままのせ、シャキシャキ感を楽しみましょう。余った油をバゲットにつけて、旨みを堪能してくださいね。・オイルサーディンとジャガイモの食パンカップ食パンをカップに見立てたおつまみは、おしゃれでパーティーにぴったり。ジャガイモとプチトマト、オイルサーディンそれぞれの風味が口いっぱいに広がる、贅沢な一品です。・オイルサーディンのサラダキュウリとトマトの豆腐サラダに、アツアツのオイルサーディンをのせるとひと味違うおつまみになりますよ。オイルサーディンはしっかり温まるまで加熱するのがポイント。缶の油もかけることで、旨みを存分に味わえます。・オイルサーディンのサラダレタスとセロリのサラダに炒めたオイルサーディンを油ごとかけると、ドレッシング代わりに。オイルサーディンの強い旨みが新鮮野菜と好相性です。水菜やパプリカの風味もアクセント。オイルサーディンは弱火で炒め、カリカリにしましょう。■オイルサーディンの<丼>レシピ2選・ナスサーディン丼オイルサーディンの油でナスを炒めると、旨みが凝縮されますよ。同じフライパンにオイルサーディンと赤唐辛子を加えるため、洗い物が少なく済むのがうれしいですね。しょうゆの香ばしさが相まって、ごはんをがっつり食べたいときにうってつけ。・オイルサーディン丼シャキシャキの水菜と、香ばしいオイルサーディンが相性抜群の丼です。オイルサーディンはフライパンが冷たいときに油と一緒に入れ、中火で温めると良いですよ。オイルサーディンに塩気があるため、しょうゆは控えめで十分です。■オイルサーディンの<パスタ>レシピ7選・佃煮パスタ佃煮や大葉などの和素材にオイルサーディンを組みわせる和洋折衷のパスタです。キノコをたっぷり使うので、満足感が得られるのも魅力。オイルサーディンの油も余さず活用し、パスタ全体に旨みを行き渡らせましょう。・ブラックオリーブのトマトソースパスタオイルサーディンはパスタともよく合いますよ。ニンニクと一緒にオイルサーディンを炒めたら、市販のトマトソースを加えて簡単ソースに。濃厚な風味がペンネにからんで絶品です。夕食にも、おつまみにも喜ばれますよ。・サーディンのパスタオイルサーディンとアンチョビを使う、贅沢な味わいのパスタ。どちらも塩分が強いので、しょうゆは味見をしながら加減してくださいね。キャベツはパスタと同じ鍋で茹でると時短と節約につながりますよ。・調味料2つ! オイルサーディンのバターしょうゆパスタ味付けはバターとしょうゆの2つだけ。オイルサーディンのコクを楽しむパスタは、シンプルながら奥深い味わいです。オイルサーディンは崩さず、そのまま盛り付けると◎。食べながらほぐしてパスタにからめると絶品です。・オイルサーディンの和風パスタオイルサーディンの油でオイルサーディンとベーコンを炒めるため、ソースなしでも満足感のあるパスタに仕上がります。海苔や大葉の香りがオイルサーディンによく合いますよ。意外とさっぱりしているので、年配の方も食べやすいです。・オイルサーディンとネギのパスタ細ネギを使ったパスタは香りが良いのが魅力。オイルサーディンとも相性が良いので、たっぷり入れるのがおすすめです。オイルサーディンはフライパンの中で崩すため、下準備不要。白ワインと一緒にいかがでしょうか?・オイルサーディンパスタ七味唐辛子を効かせた、大人向けのパスタです。オイルサーディンはカリカリになるまで、弱火でじっくり炒めましょう。焦げないように、こまめに木ベラで混ぜてくださいね。オイルサーディンを炒めたフライパンでパスタを混ぜることで、油が全体にからんでおいしさがアップしますよ。■副菜にも主菜にもオイルサーディンは大活躍! オイルサーディンはそのまま食べることができるので、あと1品ほしいときに便利な食材です。サラダやマリネに加えれば、ワンランク上のおいしさになりますよ。簡単に調理したいときは、缶を開けてトースターで温めるだけでOK。キャンプ料理にもぴったりです。油もおいしいので、パスタや炒め物に活用して余さずいただきしょう。オイルサーディンを使う機会がなかった方は、ぜひご紹介したレシピをお試しくださいね。
2024年06月16日サロン品質の新作ヘアオイル2種が登場「HONEY PLUS(ハニープラス)」より、湿気が多い梅雨のお悩みを解決するヘアオイル2種が新登場。植物由来成分100%でしっとりまとまりのある髪に仕上がる「ハニープラス ボタニカルオイル」と、絡まりを防いで毛先までサラサラな髪へ導く「ハニープラス スムースオイル」(いずれも税込2,200円)が2024年6月12日に発売されました。公式オンラインストアやECショップ、一部バラエティショップなどで順次販売されます。なりたい仕上がりは!?ラインナップは2種類「HONEY PLUS」より、サロン専売品の知見を生かした待望のヘアオイルが登場しました。ラインナップは髪の悩みや好みの仕上がりに合わせて選べる2種類。ホホバ種子油やオリーブ果実油など、7種類の植物オイルが髪の内部までじっくり浸透し、乾燥しらずのしっとり艶やかな髪へ導く「ボタニカルオイル」と、毛先までサラサラでしなやかな髪に仕上がるスクワランベースの「スムースオイル」です。「ボタニカルオイル」は100パーセント植物由来オイルのため、髪だけでなくネイルや手肌の保湿ケアなど、マルチに活躍するアイテムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月15日忙しい朝の強い味方『トースト』。ただのトーストだと物足りない…と感じる場合は、オリーブオイルと卵を使った格上げレシピを作ってみてはいかがでしょうか。本記事ではJ-オイルミルズの公式サイトに掲載されている、『オリーブ卵トースト』のレシピを参考に調理してみました。シンプルな材料だけでできる、オリーブ卵トーストオリーブ卵トーストはシンプルな材料のみで完成します。材料(1人分)・食パン(6枚切り)1枚・半熟卵1個・塩少々・「AJINOMOTO®オリーブオイル」大さじ1・粗びき黒こしょう適量J-オイルミルズ公式ーより引用作り方まず半熟にしたゆで卵をフォークで粗めにつぶします。次に塩とオリーブオイルを加えて混ぜ、食パンにのせてください。公式のレシピ通りバターは塗っていません。オーブントースターで焦げ目が付くまで焼いたらお皿に取り出します。食べやすいよう半分にカットしてみました。仕上げにオリーブオイルとコショウをかければ完成です。オリーブ卵トーストを食べてみると…規定の材料にはありませんが、乾燥パセリをかけて食べてみました。トロトロの半熟卵とこんがりと焼かれたパンの香ばしさが相まって、大満足のおいしさです。さらに手持ちの調味料を使って味変も楽しんでみました。1つはツナマヨと醤油。クセになりそうな味わいです。もう1つはコーンマヨネーズをのせてみました。クリーミーな味わいで子供も喜ぶこと間違いなしです。オリーブ卵トーストは、忙しい朝でも簡単に作れる絶品レシピ。シンプルな材料と作り方で、香ばしいパンとトロトロ卵を楽しめます。手持ちの調味料を使ってのアレンジも簡単なので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日MCTオイル(中鎖脂肪酸油)に含まれるメインの成分である中鎖脂肪酸(MCT)は、ココナッツやパームフルーツなどのヤシ科植物の種子、牛乳や母乳にも含まれている成分です。古くからMCTは病院食などに活用され、近年ではMCTの健康機能に着目した一般生活者向けの商品や飲食店でのメニューが日本国内でも広がりを見せています。MCT素材事務局は、2019年度から2023年度までのMCT関連商品販売金額※(年間)が4年連続で過去最高を更新したことをお知らせします。全国の食品スーパーマーケット675店舗を対象とした「KSP-POSデータ」によると、MCT関連商品販売金額※(年間)は4年連続で過去最高を更新。また、2023年度のMCT関連商品販売金額※は約1億4,540万円で、2022年度の約7,170万円に対し前年比203%となり、直近5年間の中で一番の飛躍の年であったことが分かりました。中でも、食用油(MCTオイル・サラダ油)カテゴリーの増加が著しく、MCT関連商品のベースともいえるカテゴリーの販売金額※が伸長していることから、MCT市場が着実に拡大しつつあることが示唆されました(図1)。また、MCTオイルのプライベートブランド商品も複数の流通小売企業より発売されており、生活者の中でもより身近な食品になってきていると推察されます。※対象675店舗の合計金額図1図2また、本データの対象となるスーパーマーケットで取り扱うMCT関連商品のアイテム数も2022年度から大幅に増えており、2023年度末時点では54アイテムになりました。2019年末時点は15アイテムであったことから、約4倍のアイテム数に拡大しています。ドレッシングやマヨネーズ、ヨーグルト、菓子など多様なカテゴリーにおいてMCT関連商品が発売されており、店頭(食品スーパーマーケット)での選択肢が増えています(図2)。また、大手コンビニ3社からもMCT関連商品が発売されている他、飲食店でもMCTオイルを採用した新メニューが続々と登場していることから、今後もさらなる拡大が期待されます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月29日洗い流し不要で使いやすいオイルさち子associationは、天然の「タマヌオイル」を配合した 『洗い流さなくていいオイル』を2024年8月末に発売することを発表した。価格は、500ml入りで8,800円(税込み)の予定。「タマヌオイル」は、熱帯から亜熱帯に育つ常緑高木「テリハボク(照葉木)」の種子からとれる油。「タマヌ」は、太平洋の島々で「神の木」とも呼ばれており、日本でも沖縄や南西諸島などに自生する。「テリハボク」は、潮風や台風にも強く、防風林や垣根として、日本では沖縄や宮古島で植樹されている。オイルに使用する種子は、落ちた果実を拾集しているので、樹木に触れたり傷つけたりせずに、生態に影響を与えることなく搾油することができる。「タマヌオイル」は“森の薬箱”や“奇跡の万能薬”と呼ばれ、古くから万能薬、生薬として使用されてきた。美容効果の高いオレイン酸を豊富に含んでおり、抗炎症・抗菌・紫外線防止・コラーゲンの分解抑制・水分を保持する働きがある。抗酸化作用が非常に高く、アンチエイジングの効果も期待されている。スポーツ・医療・介護福祉の分野で活用『洗い流さなくていいオイル』は、運動の前後に使用できるマッサージオイル。運動後に筋肉をほぐすマッサージをすることにより、筋肉がやわらかくなり、血行や老廃物排出を促進する。筋肉痛の軽減も期待できる。筋肉疲労の早期回復やパフォーマンスの向上のほか、保湿力も高いので、乾燥した肌に潤いを与える。オイルは、伸びがいいので塗布しやすく、洗い流さなくていいので場所を選ばずに使用できる。肌への負担がないように極力シンプルな成分で構成しており、子どもからお年寄りまで、肌の弱い人でも安心して使うことができる。無香料なので、病院や介護施設など、どこでも使用可能である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月02日お湯を入れるだけで食べられる、とても便利な即席カップ麺。しかし食用のオイルを入れると容器が破損してしまうリスクがあるそうです。国民生活センターが注意喚起している、即席カップ麺に食用オイルを入れる危険性についてご紹介します。即席カップ麺の容器に食用オイルを入れると破損の危険あり!国民生活センターが発行している『くらしの危険』によると、MCTオイルやココナッツオイル、えごま油、アマニ油などの食用のオイルを即席カップ麺に入れると、容器が変質・破損して、熱いお湯が漏れてしまうことがあるそうです。破損する恐れのある即席カップ麺の容器は、発泡ポリスチレン製のもの。容器が発泡ポリスチレン製の即席カップ麺には、「添付以外の食用油等を加えてはならない」と表記されているものの、見逃してしまうケースも多いようです。MCTオイルを入れると…『くらしの危険』では、即席カップ麺の容器に食用オイルを入れて容器が破損した事例として、「MCTオイルを加えて食べようとした際に容器が破損して中身が漏れた」というケースが取り上げられています。MCTオイルとは、中鎖脂肪酸のみでつくられているオイルのこと。素早く消化・吸収されてエネルギーになるまでの時間が短いことから健康効果があるとされています。飲み物やスープなどの食事に混ぜて食べられるため、即席カップ麺にもかけて食べようと考える人が多いのでしょう。実際に発泡ポリスチレン製の容器に、大さじ1のMCTオイルを入れて熱湯を注いだ実験では、容器の全体が破損してお湯があふれだすという結果になったそうです。そのほかの食用オイルでも…ココナッツオイル、えごま油、アマニ油など、そのほかの食用オイルで同様の実験をしたところ、MCTオイルほど急激な変質・破損はなかったものの、えごま油とアマニ油を加えた容器は底からお湯が漏れてしまったとのこと。ココナッツオイルでは、容器の内面に変質が見られましたが、容器が破損するほどではなかったようです。食用オイルを使う時は容器を取り替えて!国民生活センターでは、即席カップ麺に添付されているもの以外の食用油を加える場合は、容器を取り替えるよう消費者に向けて以下のように注意喚起しています。・MCTオイルやえごま油などを入れると、容器が変質・破損するおそれがあります。添付以外の食用油は加えないようにしましょう。・加えたい場合は、即席カップめんの中身を、別の容器(陶磁器製など)に移してから加えるようにしましょう。くらしの危険ーより引用MCTオイルやアマニ油、えごま油など、身体にいいとされる食用オイルは積極的に食事に取り入れたいもの。しかし即席カップ麺の材質によっては、破損の恐れがあります。容器の材質や表記されている注意点をしっかり確認し、もし発泡ポリスチレン製の容器であった場合は、別のお皿に移してからオイルをかけるよう徹底してください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日「100%オイル美容液」が新発売大人気フェイスマスクブランド「ルルルン」の「ハイドラシリーズ」より、毛穴・くすみケアに特化した新作美容オイル「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」(税込3,850円)が誕生。2024年4月1日、公式オンラインストアで販売を開始した。また全国のPLAZA・MINiPLAでは、2024年5月10日より順次発売される。肌なじみのよいオイルをブレンド「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」は、100%植物由来の高濃度オイルをベースに、水分と油分のバランスを整える成分を厳選ブレンドしたオイル美容液だ。肌の皮脂の構成に近い成分を使う事で、高保湿オイルなのにべたつかずサラッと軽い使い心地を実現。肌に瞬時に浸透するのでメイク前のスキンケアにも最適だ。たっぷりの美容成分を厳選美容成分としては、ビタミンCが効率良く届く土台を作る「ビタミンC誘導体」や、皮脂の構成と類似したうるおい成分「スクワラン」、皮脂のバランスを最適化する「ホホバ種子油」、肌荒れを防いで健やかな状態に整える「トコフェロール」などを厳選。日々のスキンケアにプラスワンするだけで、毛穴レスのなめらか肌へと導く美容液だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月06日「ハイドラシリーズ」に高濃度オイル美容液誕生「ルルルンハイドラシリーズ」より、シートマスクにプラスワンするのにぴったりなオイル美容液「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」(税込3,850円)が誕生。2024年4月1日、公式オンラインストアで発売されました。実店舗では、全国のPLAZA・MINiPLAにて2024年5月10日より順次発売されます。デイリーケアを格上げするプラスワン美容液「ルルルン ハイドラ V オイルセラム」は、毛穴・くすみの悩みを集中ケアする100%オイル美容液。植物由来のオイルベースにビタミンC誘導体、トコフェロール、ビサボロール、マカデミア種子油など、毛穴の目立たないふっくら明るい肌を育む成分をたっぷり配合しています。オイルながら、軽い使用感でべたべたしないのも特徴的。高濃度のオイルが肌を柔らかくし、美容成分が浸透しやすい状態へ整えます。シートマスクの後の乳液代わりにしたり、導入美容液として使ったりと、幅広く活躍する1本です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月04日MCT(中鎖脂肪酸油)に含まれるメインの成分である中鎖脂肪酸は、ココナッツやパームフルーツなどのヤシ科植物の種子、牛乳や母乳にも含まれている成分です。古くからMCTは病院食などに活用され、近年ではMCTの健康機能に着目した一般生活者向けの商品や飲食店でのメニューが日本国内でも広がりを見せています。MCT素材事務局では、気軽・簡単にMCTをとり入れるためのお役立ち情報をお届けいたします。このたび、キッコーマンソイフーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎 孝一 ※「崎」の正式表記はタツサキ)より、2024年3月18日に「キッコーマン SoyBody ココア」、「キッコーマン SoyBody バナナ」が、機能性表示食品「キッコーマン SoyBody +MCT ココア」、「キッコーマン SoyBody +MCT バナナ」として全国(※一部店舗を除く)でリニューアル新発売されます。キッコーマン SoyBody +MCT バナナキッコーマン SoyBody +MCT ココア<機能性表示に関して>● 届出表示:本品には中鎖脂肪酸(オクタン酸、デカン酸)が含まれます。中鎖脂肪酸(オクタン酸、デカン酸)はBMIが高めの方のウエスト周囲径の減少、体脂肪や内臓脂肪を減らすことが報告されています。● 機能性関与成分:中鎖脂肪酸 1.6g(オクタン酸1.2g、デカン酸0.4g)● 届出番号:SoyBody +MCT ココア I1047SoyBody +MCT バナナ I1048● 1日摂取目安量・摂取方法:1本(200ml)を目安にお飲みください。● 摂取上の注意:1日当たりの摂取目安量を守り、過剰に摂取しないでください。イソフラボンを含む他の健康食品等との併用は避けてください。本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取量が多いと、おなかがゆるくなることがあります。※本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。※疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。※体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。※本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。※本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。【キッコーマンソイフーズ株式会社 担当者のコメント】当社では、豆乳を主とする飲料の製造・販売を通して、自然の恵みで「健食健美」を提供すること、お客様の変化と多様化するご要望に対応する価値ある商品を提供することを目指しています。植物性たんぱく強化飲料「SoyBody」シリーズは、大豆の栄養や、植物性のたんぱく質をおいしく手軽にとるための選択肢の一つとして展開しております。2023年9月に「SoyBody」に初めてMCTを配合した「SoyBody +MCT」を発売しお客様にもご好評をいただいております。より多くのお客様にお楽しみいただけるように、今回、MCTを配合した「SoyBody +MCT ココア」と「SoyBody +MCT バナナ」をリニューアル新発売し、シリーズとしてのラインアップを拡充することでお客様の毎日の選択肢を広げたいと考えています。たんぱく強化飲料というと運動やトレーニングをしている方が多く飲まれているイメージがありますが、「SoyBody +MCT」シリーズは、意識してエレベーターではなく階段を使ったり、テレビを見ながらストレッチをしたりするような日々の小さながんばりを応援する商品です。美容や健康を気にしている方に手軽に生活に取り入れていただくことはもちろん、MCTを配合しているため、BMIが高めの方や体脂肪が気になる方にもぜひ飲んでいただきたいと思っています。本商品は豆乳ベースのやさしい甘さが特徴なので、MCTを初めてとる方にもお試ししやすい商品です。また、1本(200ml)あたり約10g入っている大豆たんぱくは、ゆっくりと体に吸収されるため腹持ちが良く、朝ごはんやおやつにもおすすめです。豆乳仕立てのおいしさにコクのあるココアや香り高いバナナの味わいで、初めてたんぱく強化飲料やMCTをお試しいただく方にも毎日の習慣として無理なく続けていただけると思っています。ぜひ手に取っていただけると嬉しいです!これからも、さまざまなシーンで大豆の栄養がいつでも手軽にとれるよう商品ラインアップを充実させ、健康的な食生活を応援いたします。◆商品概要商品名 :キッコーマン SoyBody +MCT ココアキッコーマン SoyBody +MCT バナナ希望小売価格:152円(税抜)/165円(税込)内容量・容器:200ml紙パック商品発売日 :2024年3月18日発売地域 :全国(※一部店舗は除く)製品特徴 :「SoyBody +MCT」シリーズは、中鎖脂肪酸が体脂肪を減らす(※BMIが高めの方)機能性表示食品です。豆乳をベースに、粉末状の大豆たんぱくと粉末おからを加えてつくった“植物性たんぱく強化飲料”で、200mlあたり約10gのたんぱく質を含んでおり、「キッコーマン 調製豆乳」(*)と比べて約1.4倍です。豆乳仕立てのおいしさで、毎日おいしく飲み続けられる味わいです。乳原料は使用しておりません。コレステロールはゼロです。(*)「キッコーマン 調製豆乳」は、200mlあたり約7gのたんぱく質を含んでいます。◆MCTとはMCTとは、中鎖脂肪酸油(Medium Chain Triglyceride)のことで、ココナッツやパームフルーツなどヤシ科植物の種子に含まれる植物成分です。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)と比べて脂肪として蓄えられにくいだけではなく、短時間でエネルギーになることが特徴です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月14日あの銘品スタイリングオイルがパワーアップ「ReFa(リファ)」の人気スタイリングオイル「LOCK OIL(ロックオイル)」シリーズに、希少な天然保湿成分「タマヌオイル」を配合した新商品「ReFa LOCK OIL BLOOM(リファロックオイルブルーム)」 と「ReFa LOCK OIL BLOOM LIGHT(リファロックオイルブルームライト)」(各税込2,800円)が仲間入り。より深みを増した新たな香りになって、2024年4月17日に発売されます。ダメージ補修も質感メイクもこれ1本で「ReFa ロックオイル」はアイロン前のワンステップで熱を味方につけ、カールもストレートも理想のスタイルを作れるヘアオイルです。瞬時に熱を伝え瞬時に温度を下げる熱伝導処方により、まるでロックをかけたようにカタチをキープ。髪がバリバリせず、しなやかな指通りを叶えます。オイルにはダメージ補修成分と18種類の植物オイルを配合。オイルながら親水性にも優れ、保湿成分を髪内部まで届けて自然なツヤ髪へと導きます。ラインナップは、リッチなツヤ感でしっかり動きをつけたい時におすすめの「ロックオイル」と、ふんわり軽やかな仕上がりでニュアンススタイルを楽しめる「ロックオイルライト」の2種類。髪質や作りたいスタイルに合わせて選べます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年03月14日MCT(中鎖脂肪酸油)に含まれるメインの成分である中鎖脂肪酸は、ココナッツやパームフルーツなどのヤシ科植物の種子、牛乳や母乳にも含まれている成分です。古くからMCTは病院食などに活用され、近年ではMCTの健康機能に着目した一般生活者向けの商品や飲食店でのメニューが日本国内でも広がりを見せています。MCT素材事務局では、気軽・簡単にMCTをとり入れるためのお役立ち情報をお届けいたします。このたび、キッコーマンソイフーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎 孝一 ※「崎」の正式表記はタツサキ)より、2024年3月25日に、機能性表示食品の調製豆乳「キッコーマン カラダの豆乳 +MCT」が全国(※一部店舗を除く)で新発売されます。カラダの豆乳 +MCT<機能性表示に関して>●届出表示:本品には中鎖脂肪酸(オクタン酸、デカン酸)が含まれます。中鎖脂肪酸(オクタン酸、デカン酸)はBMIが高めの方のウエスト周囲径の減少、体脂肪や内臓脂肪を減らすことが報告されています。●機能性関与成分:中鎖脂肪酸 1.6g(オクタン酸1.2g、デカン酸0.4g)●届出番号:I977●1日摂取目安量・摂取方法:1本(200ml)を目安にお飲みください。●摂取上の注意:1日当たりの摂取目安量を守り、過剰に摂取しないでください。イソフラボンを含む他の健康食品等との併用は避けてください。本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取量が多いと、おなかがゆるくなることがあります。※本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。※疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。※体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。※本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。※本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。※食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。【キッコーマンソイフーズ株式会社 担当者のコメント】大豆は、昔から日本の食を支え、親しまれてきた食材です。当社では、大豆の栄養をおいしく手軽にとっていただきたいという想いで、豆乳の製造・販売を行っています。健康不安とその対策についての需要を受け、MCTを配合した製品を開発いたしました。また、本製品は、当社の豆乳では初※の機能性表示食品です。豆乳が飲まれる理由は様々ですが、本製品は中でもBMIが高めの方、体脂肪が気になる方に飲んでいただきたいと思っています。ご自宅でも外出先でも手軽に飲める200mlの紙パック飲料で、調製豆乳の味わいとおいしさはそのままにMCTを配合しているため、MCTを初めてとる方にもお試しいただきやすい商品です。普段の食事シーンではもちろんですが、豆乳は腹持ちも良いので、間食としてもおすすめです。豆乳のおいしさと栄養に加えMCTの嬉しい機能が一緒にとれる商品なので、普段豆乳をお飲みいただいている方にも、初めて豆乳やMCTをお試しいただく方にも毎日の習慣として無理なく続けていただけると思っています。ぜひ手に取っていただけると嬉しいです!当社はこれからも、さまざまなシーンで大豆の栄養がいつでも手軽にとれるよう商品ラインアップを充実させ、健康的な食生活を応援いたします。※豆乳・調製豆乳・豆乳飲料として初◆商品概要商品名 :キッコーマン カラダの豆乳 +MCT希望小売価格:135円(税抜)/146円(税込)内容量 :200ml商品発売日 :2024年3月25日発売地域 :全国(※一部店舗は除く)製品特徴 :「カラダの豆乳 +MCT」は、中鎖脂肪酸が体脂肪を減らす(※BMIが高めの方)機能性表示食品です。人気の「調製豆乳」にMCTを加えました。大豆の青臭みを抑えた、まろやかで飲みやすい「調製豆乳」そのままの味わいで、毎日の習慣としてお飲みいただくのにぴったりです。◆MCTとはMCTとは、中鎖脂肪酸油(Medium Chain Triglyceride)のことで、ココナッツやパームフルーツなどヤシ科植物の種子に含まれる植物成分です。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)と比べて脂肪として蓄えられにくいだけではなく、短時間でエネルギーになることが特徴です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月07日安心・安全な椿の美容オイル誕生ハーブスクールやハーブ専門店を運営する「ヴィーナース」は、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」において、「佐賀県の離島加唐島の天然の椿油!髪や身体に優しいマルチオイルとして誕生!」のプロジェクトを立ち上げ支援を募っている。同プロジェクトでは、椿油を100%使用した『ヴィーナース・ツバキオイル』を販売している。目標金額は、500,000円、プロジェクト期間は、2024年3月31日まで。加唐島産のカメリア・ジャポニカ種の種子のみを使用『ヴィーナース・ツバキオイル』は、ヤブツバキの種に熱を加えないで採油(コールドプレス)した椿油のマルチオイル。外国の椿やサザンカの油を混ぜておらず、加唐島のヤブツバキのみを使用した高品質なオイルである。髪だけでなく、頭皮や身体にも優しいオイルとして使用できるように製品化された。油脂成分として、85%オレイン酸(オレイン酸トリグリセリド)を含有。ボトルは、プッシュタイプなので、オイルを手に出しやすい。オイルには、化学薬品は一切使用せず、脱臭や脱色など人の手を加えていない。使う人たちのために心を込めて作られた安心・安全な本物の椿オイルである。リターンとして、『ヴィーナース・ツバキオイル』×1本(50ml入り)、ハーブティーの「オレンジフラワー(ホールタイプ)30g」×1袋がセットになって、3,500円で提供。他にも、ハーブ専門店として厳選したハーブ製品とのセットを用意した。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月02日「オリーブオイル健康ラボ」( )は、オリーブオイルを使った花粉症対策に関する最新コラムを公開いたしました。2024年も早いもので、春の花粉シーズンのはじまりである2月も目前となりました。今年のスギ花粉の飛散量は2023年よりは減少する見込みとの予想もある一方、大量飛散目安である2,000個/cm2(平方センチメートル)をほとんどの地域で超えるという予測(※1)もあり、早めの対策が有効であることに間違いはありません。■油の種類と免疫力の関係花粉症への対策はできていますか?体調管理のためには、毎日口にする食材の質を選ぶことが大切です。花粉症などのアレルギーに「これさえ食べれば予防できる!」という便利な食品は、残念ながらありません。しかし毎日の食生活、特に食事づくりに欠かせない「調理油」の種類に気を配ることで、家族の健康管理を行うことができます。これからの季節、花粉症などのアレルギーから家族を守る食卓づくりに有効な油は一体何なのでしょうか?(1)オメガ6系…リノール酸必須脂肪酸のリノール酸は、取りすぎると免疫細胞が働きにくくなるといわれています。炎症を引き起こすプロスタグランジンE2(PGE2)やアラキドン酸の生成が増加し、アトピー性皮膚炎や花粉症の症状を悪化させることがあります。オメガ6系の油は、調理に使われるサラダ油や様々な加工食品に使用されており、取りすぎには注意が必要です。(2)オメガ3系…αリノレン酸αリノレン酸はリノール酸と同じで必須脂肪酸です。αリノレン酸からはEPA(エイコサペンタエン酸)や、EPAからできるDHA(ドコサヘキサエン酸)ができます。EPA・DHAは(1)で述べた様々な物質の産生を妨害する働きがあります。ただし、非常に酸化しやすいので加熱調理には不向きであり、生食用の油(ドレッシングなど)であるといえます。(3)オメガ9系…オレイン酸加熱調理に向いているのはオレイン酸です。一価不飽和脂肪酸のため酸化しにくく、血中のコレステロールを適正に保つ働きもあります。オレイン酸は(1)のアラキドン酸のように免疫系の炎症反応を強める物質をつくりません。αリノレン酸のように加熱に弱い欠点もないので、毎日の調理(焼く・炒める・揚げる)で使う基本の油としては最適といえます。油の種類と免疫力の関係■ビタミンE油分に含まれるビタミンEも花粉症の症状緩和に役立つことがわかっています。ビタミンEは、抗酸化作用があり、免疫力を高める効果があるため、花粉症の症状を軽減することができます。ココナッツオイルやオリーブオイルなどの健康的な油分にはビタミンEが豊富に含まれています。■エクストラバージンオリーブオイルなら、免疫力アップが期待できる!横山淳一先生が紹介さらに、オリーブオイルのスペシャリスト・オリーヴァ内科クリニック院長の横山淳一先生は、エクストラバージンオリーブオイルで免疫力アップのポイントを以下のように解説しています。(1) エクストラバージンオリーブオイルが免疫力を強化エクストラバージンオリーブオイルは抗酸化作用の働きにより免疫力を高めると言われています。オリーブの実を丸ごと絞ったエクストラバージンオリーブオイルには、ポリフェノール類やビタミンEに代表される多種多様の抗酸化物質が豊富に含まれており、身体のいろいろな部位で力を発揮して酸化を防ぐことがわかっています。(2) 酸化されにくいオリーブオイルは、加熱調理に最適オメガ9に属するオレイン酸がおよそ75%を占めるオリーブオイルは、熱に強く酸化されにくいので調理に最適です。様々な料理にオリーブオイルをふんだんに使う「地中海食」を毎日食べている人たちには、免疫力向上の他にも、美容や糖尿病予防など多くの健康効果が確認されています。脂溶性のビタミン(A、D、E、K)も吸収しやすくなります。加熱調理に使え、免疫力も高めるエクストラバージンオリーブオイルは、毎日の食卓で家族の健康管理ができる、最強の調理油といえるでしょう。■免疫力を高める、冬の食卓アイデア!エクストラバージンオリーブオイルのレシピ「オリーブオイル健康ラボ」には、家族の健康を守る、専門家が監修した食材や調理法のヒントを満載しています。エクストラバージンオリーブオイルを使った免疫力アップレシピの一例をご紹介いたします。(1)【(横山淳一先生監修)かんたんオリーブオイル丼で、免疫力アップ!】オリーブオイルの「ふだん使い」を毎日の暮らしに取り入れるなら、まずオリーブオイルご飯から始めてみてはいかがでしょうか。温かいご飯にオリーブオイルを軽く混ぜ、醤油を2-3滴たらすと、風味も増しておいしくいただけます。玄米ご飯にするなら、オリーブオイルを少し多めにかけるとパサパサ感がなくなって、しっとりした食感になります。オリーブオイル丼(2)【(エリカ・アンギャル先生監修)キノコの味噌汁×オリーブオイル ほか】どんな食材とも相性が良いキノコは、免疫力で注目のビタミンDの宝庫です。冷蔵庫の整理も兼ねて好みの野菜もたっぷり入れて具沢山のお味噌汁にしましょう。オリーブオイルは「熱に強い」ので、調理のどの段階でプラスしてもOKです。キノコの味噌汁×オリーブオイル(3)【(佐藤秀美先生監修)毎日の献立に!日本の食卓に合う「エクストラバージン」お料理レシピ】DHAたっぷり!エクストラバージンオリーブオイル焼き魚から冬に免疫力最強鍋「野菜たっぷり巣ごもり鍋」までオリーブオイル焼き魚野菜たっぷり巣ごもり鍋Point!・毎日の食卓に欠かせない加熱調理には、炎症反応を起こさず、免疫系にいい成分も含まれた「オリーブオイル」が最適!・エクストラバージンオリーブオイルは、香り・辛味が強すぎないミディアム(中ぐらい)の爽やかなものがお勧めです。※1) データ提供:NPO花粉情報協会 主要16都市での第1回予測●レシピや詳細に関しては、オリーブオイル健康ラボHP内コラムをご覧ください●URL:(1) (2) (3) <オリーブオイル健康ラボとは>「オリーブオイル健康ラボ」は、日本人の健康長寿のために日本の食卓に合うエクストラバージンオリーブオイルの取り入れ方を発信していくことを目的に、各分野の専門家の協力のもと、「日本人の健康・美容によい効果」と、「日常の食卓への美味しい取り入れ方」を追及し、情報を発信しています。オリーブオイル健康ラボ HP: オリーブオイル健康ラボとは 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月31日豆乳にMTCを加えた新商品2024年3月25日、キッコーマンソイフーズ株式会社から、調整豆乳『キッコーマン カラダの豆乳 +MCT』が発売される。同商品は『キッコーマン豆乳』初の機能性表示食品で、まろやかで飲みやすい調製豆乳にMCT(中鎖脂肪酸)をプラス。MCTには、BMIが高めの人のウエスト周囲径を減少させる効果や、体脂肪や内臓脂肪を減らすことが報告されている。1日摂取目安量は1本(200ml)。1本当たりに中鎖脂肪酸が1.6g(オクタン酸1.2g、デカン酸0.4g)が配合されている。希望小売価格は135円(税抜き)。豊富なラインナップをそろえる『キッコーマン豆乳』ブランドでは、大豆と水だけで作った『おいしい無調整豆乳』や、すっきりとした味わいの『砂糖不使用 調整豆乳』、いろいろなフレーバーが楽しめる豆乳飲料などを展開。豆乳飲料には「ブラックチョコ」「マカダミアナッツ」「バナナ」「フルーツミックス」などのフレーバーがある。SoyBodyシリーズの『SoyBody +MCT』は、1本当たりに大豆由来のたんぱく質を10.3g含有。熱量は125kcal、脂質は6.6g、MCT(中鎖脂肪酸)は1.6gとなっている。希望小売価格は152円(税抜き)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月29日