首のリンパマッサージにはどんな効果が?やり方や注意点を解説
体内の老廃物や余分な水分を排出するのに重要な役割を持つ「リンパ」。首やその周辺にも複数のリンパ節がありますが、流れが滞ってしまうとさまざまなトラブルを引き起こす原因にも繋がります。今回はボディセラピスト・整体師のhrhs629先生に、首のリンパが滞ると起きる原因や症状をはじめ、リンパの流れをよくすることで得られる効果やマッサージ方法などについて詳しく教えていただきました。
首のリンパが滞るとどんな症状が起こるの?
むくみやたるみ
リンパの滞りが起こることで皮膚の下に古い水分が停留してしまい、むくみやたるみの原因になってしまいます。
リンパとは「リンパ管」という下水道のような管があり、疲労物質を流している「リンパ液」が流れています。リンパがしっかりと循環しないと、血液中に流れている水分やリンパ管の中にあるリンパ液がスムーズに流れず、皮膚の下に溜まってしまうことに。その結果、身体に悪い影響を与え、むくみ・たるみとなって見た目にも影響してくるのです。
二重あご
リンパが滞ることでたるみが起こり、二重あごの原因にも。
首元のリンパは、あご周りも含めて通っています。しっかり循環していないとあご周りのたるみに繋がり、血流不足から筋力低下・姿勢の悪さまでも引き起こしてしまうことに。