停滞期の人必見!体重が減らない原因や対処法などを専門家が解説
ダイエットを頑張っているのに、急に体重が減らなくなってしまった場合の原因や対処法について、睡眠専門家・ヨガインストラクターの内藤絢先生にお伺いしてみました。現在ちょうど停滞期で苦しんでいる方や、過去に停滞期のせいでダイエットを諦めてしまった人はぜひチェックしてみてください。
ダイエット中に体重が減らなくなる原因
筋肉量と代謝の低下
特にダイエットのために野菜と水分をメインにした食生活を送る人は、タンパク質不足で筋肉量が低下します。カロリー・脂質を減らすだけでは筋肉量と代謝の両方が低下してしまい、かえって痩せにくくなります。
ホルモンバランスの乱れ
ダイエットをしようと食生活を急激に変えるとストレスとなり、ホルモンバランスが乱れます。さらにストレスは睡眠の質を下げる為、本来ならしっかり眠れると分泌されるはずの成長ホルモンが分泌されなくなることも、体重が減らなくなる原因となります。
偏った食生活になっている
ここ近年、糖質オフやカロリーゼロ食品をダイエットで活用されるケースが多く見られますが、これは栄養不足の引き金となります。太る原因は食べる量だけでなく、ビタミン・ミネラルと言った生命活動に関わる栄養素の不足という人が年々増えています。