タレントの相沢まきが13日に自身のアメブロを更新。リバウンドした体重を公開した。この日、相沢は「体重何キロですか?」という読者から寄せられた質問に対し「久しぶりに体重計に乗ってみたら、見事にリバウンドしていて」と告白。「お風呂上がりに全裸で体重計に乗ったら、53.6kg」と現在の体重を明かした。続けて「去年食事改善と運動でダイエットして、あまりリバウンドしてなかったのに」と肩を落とした様子でコメント。一方で、すき焼きの写真とともに「夕食コレだったし、髪の毛濡れてたし、、と言い訳」とお茶目につづった。また「来週は久しぶりに番組収録もあったり、仕事の集まりもある」と明かし「明日から久しぶりにダイエット、、やります!!」と宣言。「書く事で自分にプレッシャーを与えます」と述べ、今後について「美意識上げて、食事は3食食べつつ、1週間で2キロくらい戻したいところ」とつづった。最後に「明日からとりあえず1週間本気出します!!」と改めて宣言するも「芋焼酎が止まらない私をお許しください」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年05月14日歌手の華原朋美が26日に自身のアメブロを更新。現在の体重を報告した。この日、華原は「今からロケに行ってきまーす」と切り出し、自身の全身ショットを公開。「ただいまの体重はだいぶ絞れてここまで来ました」と「53.5kg」と表示された体重計の写真とともに報告した。続けて「メンタルトレーニングも厳しい」と明かしつつ「今も継続中で、やってて良かったです」とコメント。「皆様の応援あってここまで絞れました」と述べ「引き続きダイエット頑張って行きたいと思います」と意気込みをつづった。最後に「はぁ~ラーメンくいてぇ~よぉ~」とお茶目にコメントし、ブログを締めくくった。
2022年04月26日歌手の華原朋美(47)が26日、自身のSNSを更新。現在の体重を明かした。1月1日時点で、体重が79キロだった華原。今月2日に出演した「木梨フェスの時、79キロから54キロになって、はじめてのI’m proudを歌いました」と、ダイエットの成果を明かし、話題になっていた。この日は「ただいまの体重はだいぶ絞れて ここまで来ました」と、「53.5kg」と表示された体重計の写真を公開した。14日には「メンタルトレーニング中で 今の体重を維持しながら普通の生活を送っています」「めまいやふらつき、偏頭痛に関してはパーソナルトレーナーさんと話し合って食事の量を増やす事と、睡眠時間を多くする事で決まりました」と、減量のためのトレーニングは休止中と伝えていた。「メンタルトレーニングも厳しいですが今も継続中で、やってて良かったです」と成果を明かし、「はぁ~早くパーソナルトレーニングやりたいなぁ」「はぁ~ラーメンくいてぇ~よぉ~」とぼやいた。SNS上には「かなり減りましたね」「体重keepしつつも少しずつ落ちていますね」「最後のラーメンくいてぇー 朋ちゃんの本音良いですね 笑」「羨ましいぐらいに痩せましたね!すごい」などの声が寄せられている。
2022年04月26日動物病院で保護された子猫を引き取ったAKR(@bou128)さん。子猫を、ろん(本名:くろあん)と呼び、暮らし始めて知った予想外な出来事を『ろんの絵日記』として描いています。ろんの絵日記体重計から測定開始の音が聞こえ?AKRさんが自宅にいると、計測された体重を液晶画面で確認できるデジタル体重計から、測定を開始する電子音が聞こえました。「誰が体重を測っているのだろう」と思ったAKRさんが、体重計のあるほうを振り向くと…。「ピッ」って音がして振り向いたら、体重を測っている子がいて笑ってしもた(この後ピピピッて測定完了の音がしてちゃんと体重が表示されていた) pic.twitter.com/xeRgWq3GIN — AKR (@bou128) April 16, 2022 ろんちゃんが、体重計の上に乗り測定をしているではありませんか!デジタル体重計では、測定を開始してから、完了した時の音が鳴るまで待つ必要があります。また、AKRさんによると、この体重計はペットの体重も測定することができるのだとか。通常、ろんちゃんの体重を測定する際は、AKRさんが体重計の上で抱っこをする必要があります。ところが今回、ろんちゃんは足で測定開始のボタンを押してしまい、測定完了までお座りをしていたようです。AKRさんは、「今日のろんさんは抱っこされずともセルフ測定していました」とコメント。ろんちゃんの姿に、多くの人が癒されたようです。・猫も測定可能なんだ!そこに驚いた。・かわいいだけでなく、自分で体重を測定するなんて…!天才か?・自ら健康管理をするなんて、お利口だなぁ。ろんちゃんは、自分で体重計を使って測定してみたくなったのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月16日★体重だけにとらわれてはダメ★コロナによる自粛生活で体重が増えたという声はよく聞かれますが露出が増えてくる季節でダイエットを意識されている方も多いのではないでしょうか。ダイエットのために運動が欠かせないのはカロリー消費のためだけではありません。筋肉量と基礎代謝の高さは深く関わっていて筋肉量を増やすと骨格筋で消費されるエネルギー量が増えるため痩せやすく太りにくい体質になるといわれています。着物を着ていた時代や和室で過ごしていた時代の女性は畳の上で立ったり座ったりと生活の中で骨盤まわりの筋肉や太ももの内転筋をよく使っていましたがそれに比べると、現代女性はデスクワークやパソコン作業などで背中は丸まり食事をするのも仕事をするのもいつも椅子に座っているため股関節と膝関節を伸ばす時間が圧倒的に少なくなっています。続きはホームページ・ブログで。
2022年04月12日歌手の華原朋美が26日に自身のアメブロを更新。久しぶりに体重を量った結果を報告した。この日、華原は「体重計に久々に乗ったら!!!」というタイトルでブログを更新し、「59.3kg」と表示された体重計の写真とともに「0.4キロ痩せてました」と報告。「いいぞ!いいぞ!この調子で頑張ります」とコメントした。その後、更新したブログでは「今現在の体重です」と「58.5kg」と表示された体重計の写真公開。「ブログを見にきてくださって応援してくださる皆様のおかげもあってここまできました」と述べ「いつも本当に優しい応援ありがとうございます」と感謝をつづった。さらに「明日もパーソナルトレーニング頑張ります」と意気込みをコメント。「これからも、張り切って前向きに頑張ってダイエットしていきます」「これからも宜しくお願いします」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年03月27日歌手のアグネス・チャンが26日に自身のアメブロを更新。体重が1.7kg増えたことを告白した。この日、アグネスは「ちょっと体重増加」というタイトルでブログを更新。久しぶりに体重計に乗った結果「1.7キロ増えた。。。」と告白した。続けて「それはそうですよね。毎日いっぱい食べましたので」と納得した様子でコメント。「次の仕事まで減らします!!今日から気をつけます」と減量を宣言した。しかし「既に今日はベーグルとクリームチーズ。トーストとパテを食べてしまった」と告白。「大丈夫かな!?」と焦った様子でつづった。一方で、息子からは「1、2キロで悩むのがおかしいよ」と言われたそうで「確かに。。。」とコメント。「でもね。。。気になるので、ベスト体重に戻りたいです」と述べ「頑張ります!!」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月26日歌手の華原朋美が12日に自身のアメブロを更新。体重が50kg台に突入したことを明かした。華原は、11日のブログで「体重は今のところ61.2キロです」と現在の体重を報告。「50キロ台目指して頑張っていきます」とつづっていた。この日は「自転車こぎ」「おもりを上げ下げ上げ下げ」「おもりをつけて開脚」とパーソナルトレーニングに励んだことを明かし、「ゆっくりやるスクワット」「ゆっくりなやつはめっちゃヤバい」と顔を歪めながらも厳しいトレーニングに励んでいる姿を公開した。続けて更新したブログで「とうとう50キロ台に突入しましたっていっても0.1キロだけですが」と「59.9kg」と表示された体重計の写真を公開。「今日パーソナルトレーニングが終わってシャワー浴びて体重計乗ったら59.9キロになってました」と嬉しそうに報告した。さらに「たった0.1キロだけど5が見えてちょっとうるみました」と感激した様子でコメント。「今、低迷期に入ってまして中々痩せにくい時期ですが負けずに長い目で頑張っていこうと思います」と意気込みをつづった。
2022年03月13日歌手の華原朋美が11日に自身のアメブロを更新。現在の体重と最終目標を明かした。華原は、10日のブログで「自分なりにここまできました」と「61.2kg」と表示された体重計の写真を公開。「毎日ジム通いしてました。3キロは痩せました」と明かしていた。この日は「朝起きたらベッドで息子とiPadでティティポ見て遊びました」と報告。「ママお着替えするねって言ってお着替えしてて振り返ったら息子が涙を流してました」と息子が泣いていたことを明かし「ママ~どこいくの??」と言っていたといい「息子の涙は私の心にじーんと届きました」とつづった。続けて「息子は日々成長していきます」と述べ「今しか見れない息子を私は見れないなんてダメな母親だと思いました」と心境を告白。「だから、ジムへは新幹線通いにする事に決めました」と明かし「毎日、抗原検査を欠かさずやってパーソナルトレーニングもちゃんとやる事にします」と意気込みをつづった。さらに「コンサートも控えてる」といい「ボイトレも行かなくてはならないし、リハーサルもやらなければなりません」と説明。一方で「当たり前だけど、私にとって息子は大切です」と述べ「1日1日を大事に上手にスケジュールを組んで頑張っていきたいと思います」とコメントした。最後に「体重は今のところ61.2キロです」と現在の体重を報告し「50キロ台目指して頑張っていきます」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月12日産後、自然に体重が元に戻ると思っていたら大間違いでした。授乳による空腹から暴飲暴食、お祝いや差し入れで届く甘いお菓子など、産後は体重アップの要因がたくさんありました。そのような環境でも、私が減量に成功した方法をお伝えします。 出産直後に減った体重が2カ月で逆戻り!妊娠前の私の体重は54kgでした。出産前は62kgまで増えましたが、産後は58kgまで減りました。完全母乳だったこともあり、このまま自然に元の体重に戻ると軽く考えていたのですが、産後2カ月でまさかの62kgに逆戻りしてしまったのです。 要因は、完全母乳のせいか妊娠期以上に空腹を感じて食欲のままに食べていたこと。しかも食べたくなるのは甘いお菓子ばかりで、ありがたいことに親戚や友だちが親切心からお菓子を差し入れてくれていたのです。 それでも家にお菓子がなくなると近くのコンビニまで買いに走り、毎日のようにお菓子を摂取していました。産後2カ月は真冬で外出も控えていたので、子どもと2人きりの室内でお菓子を食べるのが一番の息抜きでした。 家に入れる食べ物の量を制限!このままではまずいと思い、対策としてまずおこなってみたのが、家の中に置くお菓子を減らすことです。スーパーやコンビニに買い物に行くのをやめ、宅配業者に1週間分の必要な食料だけを頼むことにしました。お店に行くと必ずお菓子やお総菜を余分に買ってしまうからです。 そして、お菓子を頂いたときはご近所に配ったり、夫に職場に持って行ってもらうようにもしました。手の届くところにお菓子を置かない、必要以上に食料を買いすぎないことでムダに食べる量を減らすようにしたのです。 しかし、甘いお菓子を食べることが習慣化していたため、食べないと口寂しく、毎日お菓子を食べたい欲求にかられていました。 三食、バランスよくしっかり食べる!基本的なことですが、食事は間食に頼らず3食しっかり食べました。それまでは、授乳間隔もバラバラ、家事と育児を一手におこなっているので、自分の食事は後回しになりがちでした。子どもを抱っこして過ごす日々なので、すぐ食べられるお菓子やインスタント食品に頼りがちだったのですが、なるべく朝昼晩、自分の食事時間を守るようにしました。 そして自分のために栄養バランスのよい献立も考えるようにしました。手軽な食事でも、納豆・魚の缶詰・解凍したご飯・インスタント味噌汁といった献立なら、腹もちがよかったです。栄養ある母乳を出すためにも頑張った結果、産後半年で体重を52kgにまで減らすことができました。 産後ママは多忙すぎて自分のことが後回しになりがちです。でも食事の摂取量や内容が乱れると、途端に体重が増えてしまいます。「自分の食事をどう整えるか?」を考え直すことで、体重を落としていく好循環を生み出せたのだと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:小林 晴子3歳男児と1歳女児の母。前職は営業、現在は主婦をメインに時々NPO法人活動。子どもたちと遊んだり食べたりする時間を楽しみながら、仕事復帰の道を模索中。
2022年02月25日お笑い芸人のキンタロー。が19日に自身のアメブロを更新。やばいと感じた現在の体重についてつづった。この日、キンタロー。は「体重がとんでもないことに。」というタイトルでブログを更新。「久しぶりに体重のったら、、」とつづり、「62.75kg」と表示された体重計の写真を公開した。続けて「妊娠中に実は、、70キロオーバーしてました」「そこからは8キロは落ちてた」と述べるも「私。やばいちょっとゆるくダイエットはじめないと」とコメント。さらに「体内年齢が、、49ーー?!」と驚いた様子で明かし「体脂肪36パーってやばない??」とつづった。最後に「ゆるゆる産後ダイエット開始したいと思います」と宣言。「甘いものを少し控えめにしてみよう」と意気込みを述べた。
2022年02月20日「ダイエットしなきゃ!」と思っている女性のなかには、体重の上下を気にする方もいるはず。しかし男性は、体重よりも見た目をチェックしていることが多いようです。今回は、男性が気にする「女性のパーツ」をご紹介します。■ ぶよぶよの下っ腹ガリガリの女性よりも、触り心地のいい肉付きのいい女性を好む男性が多いと言われています。ボトムスの上に乗るぷにっとしたお肉をかわいく思うという人も。しかしその下腹のお肉も、たぷっとつかめるほどになるとガッカリするという男性もいるようです。日々の姿勢を意識したり、軽い運動をしたりするなどして、ほどよく引き締まったお腹周りを目指しましょう。■ たくまい背中姿勢が悪い女性は、肩甲骨周りにお肉が付き、がっしりとした背中になるパターンが多いでしょう。体重はそれほど重くないのに貫禄のある見た目になのは、背中のお肉が原因かもしれません。普段から肩甲骨を寄せることを意識できると、少しずつ姿勢がよくなっていくはず。肩甲骨を動かすクセを付けていきましょう。■ ザラついた肌男性は、女性のツルスベ肌に憧れを抱く人も多いようです。もともとの肌質だけでなく、剃毛後のザラつく肌に驚く人もいるのだとか。脱毛に通ったり、ボディークリームを塗ったりして、ツルスベ肌を目指しましょう。輝く肌を見て、自分自身のモチベーションも高まっていくはずですよ。■ こまかなケアが実を結ぶ!男性は、女性が気にしがちな体重や胸の大きさをそれほど注目していないようです。それよりも、目に入りやすい部分や触れてわかる部分を気にするのだとか。どれも簡単に手に入るものではないので、日ごろからこまめなお手入れを意識してみてくださいね。(只野あさみ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月15日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQビジネスパーソンがしてはいけないダイエット法は?A3時のおやつを抜くB夕飯を抜く正解はこっち!B夕飯を抜く「寝る前に食べたら太る」、その判断が太る原因になります。「帰宅が遅くなり、夕食の時間が遅くなってしまった」忙しいビジネスパーソンのみなさんには、あるあるのシチュエーションですよね。そんなとき、ダイエット中の方の多くは「寝る前に食べると太るから、夕食は抜いてしまおう!」と、つい、そんな選択をしてしまいます。お腹が空いていても、あとは寝るだけだから夜は食べない。でも、その判断が逆に太る原因になります。人は空腹で寝ると、体が飢餓状態になります。すると、生命の危機を察知した脳が「何か食べて!」という信号を発信。寝ているつもりでも脳は覚醒し、睡眠が浅くなります。結果、睡眠不足でストレスを抱え、翌日の仕事にも悪影響を及ぼします。実は、睡眠不足によるストレスは、ホルモン分泌や自律神経にも影響を及ぼし、食欲を高めるホルモンの分泌を促します。どうでしょう? 寝ていない、生活のサイクルが不規則など、睡眠時間が安定しないと、食欲が旺盛になり、つい食べることに走ってしまう。そんな経験、ありませんか?そもそも、夕飯を抜くと、「何か食べたい」という気持ちをガマンしなければなりません。それもまた、ストレスになりますよね。また、睡眠時間が短くなると、心身とも十分に休まらないので疲労が抜けません。疲労すると運動をしたくなくなり、動かないから筋肉量が減ります。すると、さらに疲れやすくなる。このループが続く限り、ダイエットは成功しません。寝る前にご飯を丼(どんぶり)で食べるような食事では太ってしまいますが、茶椀1杯のご飯に具たくさんの味噌汁、メインのおかずに副菜という定食スタイルなら、太ることはありません。「そう言われても、やっぱり夜遅くの夕食は心配……」と思うのであれば、「分食」という手もあります。例えば、夜7時〜8時頃に、会社で仕事をしながらおにぎりを食べて、主菜と汁物は帰宅後に食べる、という具合です。疲れをとるのも、食欲をコントロールするのも、質のいい睡眠なくしては不可能です。しっかり寝るために、しっかり食べる。そうやって、体によいサイクルを作ることも、ダイエット成功の秘訣です。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→【医師監修】 産後ダイエットに効果大!おすすめの5つの方法→オートミールダイエットは注意が必要! 効果的なやり方とおすすめレシピ→味噌汁ダイエット成功の秘訣は?おすすめの具や痩せない理由も紹介
2022年02月10日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る前回紹介したダイエット中の食事で気をつけたい「14品目」について、すぐに実践できるメニュー例を紹介します。14品目チェックのメニュー例野菜を積極的に摂ることは悪いことではありませんが、栄養が偏らないように注意しましょう。もし1日で不足する品目があるときは、重複している品目を変更して、バランスよく食べることを心がけてください。面倒くさがりな人には「具たくさん味噌スープ」がおすすめここまで読んで、「1日14品目はなかなかクリアできない」「献立を考えるのが面倒」だけど「確実にやせたい……」と思った方。そんな方には、「ご飯+おかず1品+具たくさん味噌汁」で完成する「一汁一菜」をおすすめします。一汁一菜のもとの献立のイメージは、ご飯、味噌汁、主菜、副菜がそろう和定食です。和定食は低脂肪で栄養バランスのよい、理想的なダイエット食。しかし、おかずを何品も作るとなると、手間がかかってしまいますよね。そこで、副菜として食べていた野菜・きのこ・海藻類はすべて味噌汁に入れてしまい、汁物と副菜を合体。これに肉でも魚でも、食べたいたんぱく質の主菜を用意すれば完成、という定食スタイルにしました。汁物を作る時間がないときは、フリーズドライのものでOK。そこに冷蔵庫にある野菜を加えれば、具たくさんの汁物のできあがり。私も朝晩食、一汁一菜を実践しています。ポイントは米(炭水化物)をしっかり食べること。一汁一菜にすると、食の摂取エネルギーがガクンと減ってしまいます。これまで、炭水化物を抜いたり、減らしたりしていた人は「太らない!?」と心配になるかもしれませんが、恐れずに茶碗1杯は食べましょう!「具たくさん味噌スープ」で一汁一菜14品目を気にしながら献立を考えるのが難しい人でも大丈夫!作り方は、冷蔵庫にある野菜と、味噌汁を合体させるだけ。あっという間にダイエットメニューの完成です。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→【医師監修】 産後ダイエットに効果大!おすすめの5つの方法→オートミールダイエットは注意が必要! 効果的なやり方とおすすめレシピ→味噌汁ダイエット成功の秘訣は?おすすめの具や痩せない理由も紹介
2022年02月09日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQダイエット中の食事で重視するべきことは?Aカロリーをどれだけ抑えられたかB何を何回食べたのか正解はこっち!B何を何回食べたのか食事はカロリーではなく中身が大事です。「低カロリーだから」と、こんにゃくばかり、キャベツばかり食べ続けてしまう......。失敗ダイエットによくあるパターンです。特定の食べ物ばかりを摂り続けることは、ストレスやリバウンドの原因になります。何よりも体を作る材料が足りなくなり、筋肉が削げ落ちてガリガリの体になったり、肌色が悪くなったりなど、ただただ、不健康にやせてしまいます。でも、みなさんが目指しているのは、「健康的でイイ感じにやせる」ことではないでしょうか?食事はカロリーではなく中身が大事です。その理由を、簡単に説明しましょう。まず、筋肉を作るにはタンパク質が必要です。体調が悪いと積極的に体を動かす気にならないので、体調を整えるビタミンとミネラルも当然、必要。また、体脂肪を燃焼させるにはエネルギー源が必要なので、糖質も欠かせません。さらに、高カロリーだからと敬遠される脂質も体には必須。なぜならホルモンの生成やビタミンを体に吸収するためには脂質が欠かせないからです。あらゆる栄養素には役割があり、偏らず食べることではじめて働きます。「カロリーが高いから揚げ物はダメ」「こんにゃく麺以外の麺類はNG!」と食べてはいけないものを並べるよりも、「バランスのよい食事」を摂るほうが、間違いなく「イイ感じ」にやせます。とはいえ、この「バランスのいい食事」の基準がわかりにくい。結局、そこがカロリー基準に走ってしまう要因でもあると思います。そこで、「バランスのいい食事」を誰でも簡単に実践できる方法を教えましょう。ズバリ、「1日で14品目をコンプリートする」という食事法です。この食事法では、「1日に何を何回食べられたか」を考えます。ルールは2つ。【1】14に分けた品目にあてはまる食材を、1日1回食べる。【2】ただし、穀類は1日3食必ず食べる。これだけで、自動的にバランスのよい食事の完成です。例えば朝食にトースト、ハムエッグ、ドレッシングをかけたトマトサラダ、フルーツ入りのヨーグルトを食べたとします。すると朝食だけで「穀類」「肉類」「卵」「緑黄色野菜」「油類」「果物類」「乳製品」の7品目を摂ったことになります(品目の分類は下記参照)。この食事法を使えば、「夕食にステーキ(肉類)を食べたいから、朝はハム(肉類)をやめておこう」というふうに、1日の食事を上手に組み立てられるようになります。大切なのは、考えなしに食べたいものだけを食べるという習慣をなくすこと。「低カロリーでヘルシーだから」と野菜ばかり食べる、「楽だから」と朝食に買い置きした甘い菓子パンを食べ、間食もチョコやクッキーを食べる……といった食事を続けていると、どうしても栄養は偏ります。1食、1食、「摂り過ぎの品目はないか?」「不足しがちな品目はどれか?」を考えるクセをつけると、自分にはどんな食品が足りなくなりやすいかがわかります。摂り過ぎの品目を不足している品目に入れ替え、バランスを整える。これを意識していくと、必ず、食生活が改善されていきます。最初は、毎日厳密に品目を達成できなくてもOK。できるときに頑張ろう!ぐらいの気持ちでトライしてみてください。14品目一覧この食事法では、「何を何回食べられたか」を考えます。これだけで、自動的にバランスのよい食事の完成です。14品目食事法のルール【1】14に分けた品目にあてはまる食材を、1日1回食べる。【2】ただし、穀類は1日3食必ず食べる。※しょう油、みそなど、油類以外の調味料はカウントしない。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→【医師監修】 産後ダイエットに効果大!おすすめの5つの方法→オートミールダイエットは注意が必要! 効果的なやり方とおすすめレシピ→味噌汁ダイエット成功の秘訣は?おすすめの具や痩せない理由も紹介
2022年02月08日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQひとつだけやるならどっち?A最寄り駅よりもひとつ遠い駅から歩くB駅では必ず階段を使う正解はこっち!B駅では必ず階段を使う「ひとつ遠い駅から歩くようにしています」それ、しなくてよいです。よく見かけるダイエットの記事に、「掃除をしながら、テレビを観ながら、ちょっとした運動をすることで効率よくやせましょう」という”ながら運動のすすめ”があります。率直に言うと、”何かのついでに動く”程度の運動では、筋肉量が増えるほどの負荷はかけられないし、劇的に日常生活の活動量が上がることもありません。筋肉はトレーニングによって傷つき、修復されることを繰り返しながら太くなります。ですから、体を変えたいならば、筋肉の組織を壊すほどの強い刺激(負荷)を与えられる、強度の高い運動が必要。”ながら”できるほどの弱い運動を続けていても、残念ながらやせません。「いつも利用する駅のひとつ前の駅で降りて、家または職場まで歩きましょう」これも、通勤・通学時間にできる代表的な”ながら運動”です。でも、平地を歩ける体力のある人にとっては、たったひと駅、ただ歩くだけでは、日常の動作の範囲なので運動にはなっていません(ひと駅の距離が5kmぐらいある人は別ですが……)。ひと駅歩く時間があるならば、その分、早く帰宅して下半身の筋トレをするほうが、よっぽどダイエット効果があります。唯一”ながらやせ”で効果的といえる方法は、階段の上り下りです。階段を上り下りする際、私たちは一方の脚だけで体重を支えます。この動きは、下半身の筋力アップが可能です。消費カロリーは、なんとランニングとほぼ同程度。常にエレベーターやエスカレーターを使っていた人なら、今日から階段生活に切り替えるだけで、確実に体が変わるでしょう。通勤時に階段のある駅や歩道橋を使わない人は、会社内や住んでいるマンションで、常に階段を使って移動するのも手。体力に自信のない人は、まずはビルの階に相当する階段を、毎日、上り下りするところからスタート。一気にクリアしなくても、1日の合計が「5階分」になっていればOKです。2回、3回に分けてチャレンジしてみてください。ちなみに、生活圏内のすべての場所――駅やオフィス、自宅マンションやデパートなど――で、必ず階段を使う生活に切り替えた私のクライアントさんたちは、見事全員、2か月で体脂肪が落ちて筋肉量がアップ。100%やせられました。階段を使えば、ムダな待ち時間は短縮され、筋肉がつき、体脂肪も燃える。体力だってつきますし、メリットしかないと思いませんか?だまされたと思って今日から2か月、階段生活を続けてみてください。さて、ひと駅多く歩く必要はないとお伝えしましたが、ウォーキングを否定するわけではありません。ウォーキングでは筋肉を増やすことはできませんが、歩き方次第で、消費カロリーをアップすることはできます。コツは、「散歩」から「運動」に変えること。「何歩歩いたか」よりも「運動の強度が十分にあるか」にポイントを置きます。散歩と運動の境目は、体で感じる「キツさ」がカギ。手足を大きく動かし、軽く息が弾むスピードでキビキビと歩く。汗がにじみ、ちょっと苦しいなと感じるぐらいの強度で歩き続けます。通勤時の歩く時間もうまくダイエットに利用したい、という人は、階段を使うだけでなく、キビキビウォーキング(下記参照)の実践を。もちろん、毎日の運動習慣にウォーキングを取り入れたい人も、このペースを守って歩きましょう。消費カロリーをアップするキビキビウォーキングウォーキングは運動が苦手な人も習慣にしやすい運動のひとつです。「散歩」ではなく「運動」としての歩き方を覚えましょう。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→こり固まった背中をストレッチですっきりさせる!おすすめの運動3つをご紹介→柔軟性を高めるストレッチおすすめ3選!身体が硬い人に効果的な運動をご紹介→コロナ禍での運動頻度は増えたor減った?「ジムが閉鎖」「家で筋トレする」
2022年02月07日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQストレッチでやせられる?Aもちろん!やせられるBストレッチだけじゃ無理でしょ正解はこっち!Bストレッチだけじゃ無理でしょ「ストレッチでやせますか?」は「ごみ捨てでやせますか?」とほとんど同じです日々の摂取カロリーを消費カロリーが上回れば、誰でも確実にやせることができます。そのためには、【1】筋肉をつける【2】消費カロリーを増やす【3】摂取カロリーを減らすの、3つの黄金ルールを実践する以外、方法はありません。では、ストレッチはダイエットの3原則のうち、どれにあてはまるでしょうか?まずは【1】について。筋肉はトレーニングによって傷つき、修復されることを繰り返しながら太くなります。太くなる、つまり筋肉のサイズが大きくなるので、筋肉量が増えます。でも、残念ながらストレッチでは筋肉が傷つくほどの強い刺激を加えられません。ですから、ここにはあてはまりません。また、【2】についてですが、残念ながらストレッチの消費カロリーはとっても少ないので期待薄です。運動による消費カロリーを計算する際に指針となるのが、体の活動強度を示す「METs(メッツ)」という単位です。ストレッチの強度をMETsに換算すると、2・5METs(下記参照)。これは、ごみ捨てとほぼ同じ。つまり、「ストレッチだけでやせますか?」という質問は、「ごみ捨てに行けばやせますか?」と聞いているのと同じなんです。そして当然、ストレッチは食事ではないので【3】もあてはまりません。以上のことから、「ストレッチだけ」でやせることは難しいでしょう。ストレッチをする時間があったら、筋トレや有酸素運動を行うほうが、断然、近道。とくに運動経験がなく、筋肉の少ない人は、筋トレを最優先して行うのがおすすめです。まずは筋肉をつけて、代謝のいい体を作る。それから有酸素運動で体脂肪の燃焼を促すプランが、もっとも効率的です。ただし、ストレッチも「やせ効果ゼロ」ではありません。例えば体が硬い、あるいは常に肩こりや腰痛などの不調を抱えている人は、ストレッチから始めるのもアリです。体が硬いと、どうしてもこりや痛み、疲れを感じやすくなります。ストレッチを習慣にし、体が柔らかくなれば、慢性的な不調から解放されます。体の状態がよくなれば、歩くことやこまめに体を動かすことが苦にならなくなり、自然と日々の活動量が上がってくると思います。このように、ストレッチだけではやせられませんが、やせやすい体作りはできます。「いきなり筋トレや有酸素運動をやるのは無理」「運動不足であまりにも体が硬い」「こりや痛みがある」という人は、欲張らず、ストレッチから始めてみてください。実際、私が体が硬すぎる方をトレーニングするときは、体のコンディションを整えるところから入り、運動しやすい体を作る計画を立てているんですよ。動ける体作りから始めることは、決して”回り道”ではありません。体の硬さがほぐれ、こりや痛みが軽くなれば、「ちょっと歩いてみようかな」「階段を使ってみようかな」という気持ちが生まれます。その後、「体が柔らかくなって動きやすくなった」「痛みが軽くなった」「元気が出てきた」という状態になったら、次のステップ、「筋トレ」にチャレンジしてください。「METs」は身体活動の強度を表す単位です横になる、座って楽にしているといった安静時を「1」として考えたとき、様々な生活活動、運動活動で何倍のエネルギーを消費するのかがわかります。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→こり固まった背中をストレッチですっきりさせる!おすすめの運動3つをご紹介→柔軟性を高めるストレッチおすすめ3選!身体が硬い人に効果的な運動をご紹介→【医師監修】妊婦のスクワット<写真で解説>|時期別のやり方とおすすめの運動
2022年02月03日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQまた三日坊主で終わってしまった……。そんなときはどうする?Aさっさと忘れて次頑張るBきちんと反省する正解はこっち!Aさっさと忘れて次頑張る運動って、三日坊主を何回繰り返せるかだと思う。「どんなダイエットをやっても三日坊主で終わってしまう」そんな悩みを抱える人は、あなただけではありません。3日どころが、「1日やって終わってしまった」という人も、世の中には本当にたくさんいます。でも、そのことで「やっぱり運動は向いていない」とか「こんなに意志が弱いからダイエットも続かないんだ」と、自分を責めたり諦めたりしないしないでください。続いたのが3日でも1日だったとしても、問題ありません。なぜなら、今まで「ゼロ」 だったことを、1日でも2日でもできたんです。これだけで、すごい変化だと思いませんか?新しい習慣を始めても、なんと約8割の人は1年以内に、以前の習慣に戻ってしまいます。それだけ、新たな生活習慣に変えることは難しいのです。ですから、三日坊主であたりまえ。むしろ3日もできた自分を、よくやった、頑張った、と褒めてあげていいんです。大事なのは、「やってみる」→「さぼる」→「またやってみる」→「諦める」と、粘り強くリスタートを続けること。これを専門用語で、「逆戻りの原理」といいます。新たな習慣が身に付くかどうかは、「何日続けられるか」ではなく、やったり、さぼったりしながら、「三日坊主を何回も繰り返せるかどうか」が分かれ道です。世の中に、同じ熱量でやる気がずーっと持続する人なんていません。1週間後でも1か月後でも「よし、もう一度やってみよう!」という気分になったときに、また始めればいいのです。それに、運動は毎日続けられなくても、永遠にやめてしまわない限り、血行の促進、代謝アップ、気分転換など、体にプラスの効果を与えます。三日坊主も繰り返せば、立派な運動習慣です!(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→こり固まった背中をストレッチですっきりさせる!おすすめの運動3つをご紹介→柔軟性を高めるストレッチおすすめ3選!身体が硬い人に効果的な運動をご紹介→コロナ禍での運動頻度は増えたor減った?「ジムが閉鎖」「家で筋トレする」
2022年02月01日→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知るQダイエットしようと決意しても「どうしても食べてしまう」のはなぜ?A意志が弱いからBそこに食べ物があるから正解はこっち!Bそこに食べ物があるから食欲をコントロールできないのは意志が弱いからではありません。ダイエットを決意したのに、スイーツや好物がやめられず、ついつい手がのびてしまう......。そのたびに、自分の意志の弱さにガッカリしていませんか?でも、そんなに自分を責めないでください。なぜなら「つい手が出てしまう」原因は、やる気の低さや意志の弱さではなく、脳の機能の誤作動によるものだからです。食欲をコントロールしているのは、脳の視床下部にある中枢神経です。中枢神経の「満腹中枢」が正常に働けば満腹を感じて食欲が収まり、「摂食中枢」が働けば空腹を感じ、食欲がわきます。ところが、ストレスの影響により自律神経の働きが悪くなると、満腹中枢や摂食中枢が正常に機能せず、食欲の制御ができなくなるのです。私自身、例えばアスリートの合宿や大会の遠征に帯同すると、食事を摂ったばかりなのにコンビニに行って甘いもの(大好物なんです......)を買い、2個3個と食べてしまいます。でも、日常生活に戻れば、自然と普段の食生活に戻っていきます。私の場合、大会前のプレッシャーの環境下にあるとストレスになり、食欲の暴走につながるようです。このように、もしダイエット中に食欲が暴走したら、まずはストレッサー(ストレスの原因) となる出来事、きっかけはなかったかを振り返ってみましょう。原因がわかれば、対処の仕方もわかり、食欲の暴走も止められます。ただ、ダイエット中に限って思わず食べ物に手がのびてしまう、という場合は「ダイエット」があなたにとってのストレッサーかもしれません。その場合はまず、「ダイエットしなきゃ!」「やせなきゃ!」という気持ちを捨ててください。そもそも、ダイエットをしたい、やせたいと思い立ったのにはきっと、「こうなりたい」という理由があったはずです。「結婚式で好きなドレスを着こなしたい」「同窓会で友人に 〝キレイだね〟〝若いね〟といわれたい」などなど。「~しなきゃ」ではなく、「なりたい」自分の姿を想像しながら、ポジティブに励むことが大事です。考え方ひとつで、ダイエットが「ストレッサー」ではなく「目標」に変わりますよ。さて、もうひとつ「つい手が出てしまう」要因として、「ドーパミン」という脳内物質が影響していることが考えられます。このパターンは、「おいしいものが大好き」という食道楽の方に見られます。人は予測していた報酬よりもよい報酬を得られた(報酬予測誤差)ときに〝幸せホルモン〟と呼ばれるドーパミンがドバッと放出され、大きな快感を脳にもたらします。例えば、ケーキを食べたときに、想像していた味よりも実際の味のほうがおいしかったときほど、人は感激し、ドーパミンが多く分泌される、という具合です。ただし、このドーパミン、〝幸せホルモン〟と呼ばれる一方で〝脳内麻薬〟とも呼ばれます。ドーパミンが分泌されることによって感じる快楽は、好きな人と会ったときや好きなアーティストのライブに参加したときの高揚感や興奮と同じ。また、スポーツを観戦したときに感じる熱狂も同様です。一度、ドーパミンの分泌による快楽を味わうと、脳は「もっともっとドーパミンを出したい!」「またこの幸せな感じを味わいたい!」とさらなる快楽を求めるようになります。だから、好きな人と会ったり、ライブに行ったり、スポーツ観戦を楽しんだりする行動を繰り返します。こうして人は何かにハマっていくのです。食べ物にハマっていく人は、おいしいもの、好きなものを食べたときに脳がドーパミンによって「報酬を得た」という喜びを感じています。その快感がクセになり、食べたい欲求がどんどん強くなっていくのです。このループを止めるには、段階的に少しずつ食べる回数を減らしていく方法があります。例えば1日1回、「おいしいものを食べたい!」と思っているなら、それを3日に1日、週末だけ、月に1回のご褒美に......と少しずつ回数を減らしていきます。最終的には、週末だけ(週に1回)、月1回はカロリーを気にせず、おいしいものを食べに行くという報酬で満足できるようになれば、おいしいものを諦めることなく、ダイエットも大成功!です。(著:中野ジェームズ修一、イラスト:斉藤ヨーコ『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』(飛鳥新社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『やせるのはどっち?』でもっとダイエットのコツを知る書籍『やせるのはどっち?理想の体が手に入る「失敗しない」31の法則』について青山学院大学・駅伝チーム指導も担当する一流トレーナーの著者による、"読む"パーソナルトレーニング!!産後太りに悩みつつも、子育てに追われてダイエットの最新情報のアップデートすらままならない!というママにも。子育てが落ち着いてダイエットしたいけれど、久しぶりで何から始めていいかわからない……というママにもおすすめ!ゆっくり本を読む時間がない、という人も大丈夫。この本は1日に1つのクイズを読んでいけば、1ヶ月で運動やダイエットの「正解」がわかるようになっています。効率よくダイエットするためには、正しい知識がマストです。まず本書を読むことから始めてみては。ダイエットのやる気もアップさせてくれる心強い1冊です。中野ジェームズ修一さんのプロフィール●PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー●米国スポーツ医学会認定運動生理学士●(株)スポーツモチベーション最高技術責任者●(社)フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理事「理論的かつ結果を出すトレーナー」として数多くのトップアスリートやチームのトレーナーを歴任。とくに卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手・垣岩令佳選手)、マラソンの神野大地選手の個人トレーナーとして広く知られている。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化も担当。ランニングなどのパフォーマンスアップや健康維持増進のための講演、執筆など多方向で活躍。近年は超高齢化社会における健康寿命延伸のための啓蒙活動にも注力している。自身が技術責任者を務める東京都・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、無理なく楽しく運動を続けられる施設として、幅広い層から支持を集め活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)などベストセラー多数。<関連リンク>→【医師監修】 産後ダイエットに効果大!おすすめの5つの方法→オートミールダイエットは注意が必要! 効果的なやり方とおすすめレシピ→味噌汁ダイエット成功の秘訣は?おすすめの具や痩せない理由も紹介
2022年01月31日2021年6月、イギリスの動物病院『チェシャー・ペットクリニック』に、オスのイングリッシュ・スプリンガー・スパニエルが連れて来られました。フィリップという名前のその犬は、なんと体重が約66kgもあり、この犬種の平均体重の3倍の重さ!飼い主によると、フィリップはビスケットやケーキなど甘いものが好きで、それらを与えていたらこんなに肥満になってしまったとのこと。手に負えなくなった飼い主は、フィリップを手放すつもりで病院に連れて来たのです。肥満の犬がダイエットを開始!海外メディア『Mirror』によると、この時フィリップは倒れずに3m歩くのがやっとの状態だったそう。獣医のエドワード・デイヴィスさんは、30年以上獣医をしてきてこれほどまでに肥満の犬を見たのは初めてといい、「フィリップが自分の体を足で支えていることに驚いた」のだとか。しかし、血液検査の結果は意外にも良好だったため、彼はフィリップを「見殺しにはできなかった」といいます。そこでエドワードさんは、自らがフィリップの里親になり、ダイエットをさせることにしたのです。 この投稿をInstagramで見る Philip (Phil-eep)(@philipthedog1)がシェアした投稿 初めのうちはフィリップは体力がなく、エドワードさんの2匹の愛犬たちと一緒に散歩をすることもできませんでした。そこでエドワードさんは、まずは庭で軽い運動から始めて、食事をしっかりと管理することにしました。少し経った頃、ほかの犬が落としたボールをフィリップが拾ってエドワードさんのところに持ってきたのだとか。それをきっかけにフィリップは遊ぶ楽しさを知り、ボールを追いかけたり、木の枝を探したりするようになりました。またフィリップは水が大好きで、池で泳いでいるうちにそれがいい運動になり、順調に体重が落ちていったのです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Philip (Phil-eep)(@philipthedog1)がシェアした投稿 それからもフィリップは、エドワードさんや2匹の犬たちと毎日、散歩などに出かけては楽しく運動を続けました。その結果…2022年1月現在のフィリップの姿がこちらです! この投稿をInstagramで見る Philip (Phil-eep)(@philipthedog1)がシェアした投稿 重たい体をひきずるようにして歩いていたフィリップは、こんなに軽やかに走れるようになりました!体重は約29kgまで減少。半年間で体重の半分以上を落とすことに成功したのです。 この投稿をInstagramで見る Philip (Phil-eep)(@philipthedog1)がシェアした投稿 体が軽くなり、楽に走り回れるようになると、フィリップの性格もどんどん明るくなっていったそう。フィリップはエドワードさんと二人三脚で、再び生きる喜びを勝ち取ったのです。ペットがどんなに欲しがっても、人間の食べ物を与えることは彼らの寿命を縮めることになりかねません。愛するペットが元気で長生きできるよう、飼い主はしっかりと健康管理をする必要があります。[文・構成/grape編集部]
2022年01月28日産後太りを放置、気付けば体重は右肩上がり、痩せたいと思っても何も続かず、ただ体重が増えていき40代に突入してしまいました。最近は少し運動しただけでは痩せず、食べた分だけ蓄積されるようです。そこで、手軽でお金もかからないダイエットってないかな?と思って始めたのが筋トレダイエットです。少しずつ成果が出始めた筋トレダイエット体験についてお話しします。プルプルの二の腕を解消するため腕立て伏せ最初に気になったのは二の腕。子どもが小さいころは抱っこして、重い荷物を持って、自転車に乗ってという生活で、私の二の腕はどんどん太くたくましくなっていきました。けれど、そんな抱っこも子どもが大きくなったらおしまい。筋力は落ち、気が付いたら二の腕がプルプル状態に。やはり筋肉って大事です。腕が太いとなんだか全体的に太って見えるなと思ったのがダイエットのきっかけでした。かなり体を絞らないと細くなりませんが、筋肉が付けば締まってくるので見た目が変わるはずと頑張ることに。そこで、すぐできて効果がわかりやすいものと思って始めたのが腕立て伏せです。しかし、久しぶりにしてみたらなんと1回もできない! 体が重すぎるのか、腕を曲げたら元の位置に戻れないのです。本当にびっくりしました。全然、うまくできなくてどうしようかと思っていたら、「膝腕立て伏せ」というものをネット検索して見つけました。膝腕立て伏せは、膝をついた状態で腕立て伏せをするだけなのですが、これが通常のものと全然違ってとってもラク。少し前かがみになって、腕に負荷がかかるようにすると効いているなと実感できます。そして、この腕立てはあまり疲れないので継続しやすかったです。スクワットで垂れ下がったヒップをアップ!次に気になったのが、ヒップです。お風呂上がりに鏡を見たら、太ももとヒップの境目がない! 年を重ねるにつれ、 ヒップはどんどん垂れてきました。私は、出産後ヒップが大きくなり、腰周りにも脂肪が付いてしまいました。ヒップにも筋肉を付けて、キュッと上げたいところです!ヒップアップのために、スクワットを始めました。頭の後ろで手を組み、背中を丸めないように真っすぐ腰を落とし、立ち上がる。たったこれだけなのですが、太もももふくらはぎもパンパンになるほど。筋肉に効いている実感がありました。最初は腕立て伏せと同じように、4~5回で膝がガクガクしてきてしまったのですが、慣れてくると回数を増やしてもできるように。毎日続けることで、筋力が付いてきますし、体も慣れてだんだんと疲れなくなるみたいです。今では、テレビを見ながら毎日20~30回おこなっています。ヒップを意識してあまり腰に負担がかからないようにスクワットをすると良いと、ダイエット番組で言っていました。腰を痛めると家事も仕事もできなくなってしまい、治りも遅くなる年代ですので、体を痛めるようなダイエットはしないように気を付けています。ウエストシェイプにはひたすら腹筋!そして一番気になっているところがウエスト! おなかが出てきてたるみ、その脂肪が背中にも……。ウエストと呼べる場所がどこだかわからない状態になっています。だから、どうしてもウエストをシェイプしたい! その強い気持ちにより、ひたすら腹筋。最初は腕立て伏せと同じで1回起き上がるのもやっとでしたが、そのうち慣れてきて何も考えずに、腹筋を続けられるようになりました。本当に筋肉がなくて脂肪しか付いていなんだと思い知らされます。そもそも、おなかをつまめる時点でアウトなんですが……。ここだけは真剣にしなければならないと思い、少しハードにおこなってみました。10回1セットで3セット。ラクにできるようになったら20回1セットで3セット。少しずつ回数を増やすと、不思議なことにだんだんつらくなくなりました。たまに、ひねりを加えたり、あお向けで寝て両足を上げ下げして腹筋を鍛える運動も。回数を決めずに時間でひたすらおこなうのも楽しかったです。寝る前にいつもおこなっていました。夏の暑い間はひと通りの運動をしてからお風呂に入っていましたが、涼しい季節、寒い季節は汗だくになることはないので家での筋トレはしやすいです。まとめ結果として体重はあまり変わっていないけれど、ボディラインは変わってきました! これ以外のことを何もせず、普通に食事やおやつを食べたり、アルコールを飲んだりしていました。でも、久しぶりに会うママ友に「ちょっと痩せた?」と言われたので、成果が出ていると思います。もっとストイックに食事制限と筋トレをすればしっかり痩せるとは思いますが、階段を上っても疲れにくくなり、風邪をひきにくくなったことを体感でき、筋力と体力が付いてきていると実感もできました。短期間で結果を求めるなら、ジム通いやジョギングが良いのかもしれませんが、家で自分ペースで続けられるのが、私にはちょうど良い取り組みです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)★関連記事:「知らなかった!」40代のぽっこりおなか、肥満だけが原因じゃなかった!【医師監修】★関連記事:「6カ月でヒップアップ!」家事の合間にラクラクできる「ながら運動」で垂れじりが上がった【体験談】★ウーマンカレンダー体型のお悩み記事をもっと読む著者/aoyari(43歳)小学4年・2年の男子と年少になったばかりの娘がいる下町母ちゃん。40歳で三人目を出産したので体力の衰えを感じながら、これからの人生もまだ長い…と育児奮闘中。webライター歴6年目、ハンドメイド作品のweb販売をしているアラフォー。
2021年12月15日“ながらダイエット”でゆっくり元に戻す舟山久美子さんオフィシャルブログより舟山久美子さんは9月3日に第一子の男の子を出産。出産直後は、大きなお腹が全然戻らないことにびっくりしたそうで、「妊娠するのに、赤ちゃん3キロ、羊水1キロ、胎盤1キロなので約4キロほどは体重が減ってると思っていました。。。産後2日目、病院で体重を測ったら、、、全く減ってないー!!!!お腹も凹まず妊娠7ヶ月あたりの時と変わらない大きさでした。笑」と、ブログで驚きを綴っていました。それから産後1ヶ月が経過し、身体はだいぶスッキリ。舟山さんはこの一ヶ月でボディケアを意識してやっていたことを、Instagramで明かしています。まず、育児は体力勝負なので食事はしっかり炭水化物を食べ、消化の良いものを選んでいるそう。姿勢をサポートするウエストニッパーを巻き、さらに骨盤ベルトを巻いているそうですが、基本的には「この3つのみ」だったそうです。舟山さんは「産後すぐはとーーっても幸せな反面、慣れない事が多く身体が緊張状態で強張ってしまったり、思い通りにいかない事にストレスが溜まりやすくなりますね今まで気にならなかった事が気になったりね…」と言い、産後のストレスが痩せづらい身体につながっていることに言及。育児で忙しく、リラックスする時間が取れなくても、「呼吸を深くして意識的に身体の力を抜くようにしたり…ウエストニッパーや骨盤ベルトを用いて姿勢を補助しながら育児をしています」と明かしました。また、出産でダメージを受けた母体の回復にはまだ時間がかかるため、急激なダイエットは避け、“ながらダイエット”でゆっくり6ヶ月くらいかけて元に戻していくつもりだそうです。舟山さんが公開した出産直後のお腹舟山久美子さんオフィシャルブログより1ヶ月後の様子 産後、すぐに体重が減らない理由は︖出産直後の体重や体型は、すぐに元通りにはなりません。出産とともに体外に出る胎児や羊水、胎盤などを合わせた重さは、約4kg程度。そのほか、妊娠中に増えた血液や体内の水分、発達した乳腺や脂肪などは、産後ゆっくり時間をかけて元に戻っていきます。体重の減り具合には個人差があり、だいたい産後2~4ヶ月でさらに4kgほど減り、皮下脂肪の蓄積などの影響で妊娠前よりも2~3kg増えた状態で落ち着く人が多いとされています。妊娠によって大きくなったおなかも、出産直後にすぐ元通りになるわけではなく、子宮は約6週間かけて元の大きさに戻ります。妊娠中に脂肪として蓄積された分もあるので、出産後しばらくは、妊娠前の服がピッタリにはならないと考えておいたほうがよいでしょう。でも、急いで体を元に戻そうと無理をするのは禁物です。出産で体内は傷だらけになり、たくさん出血していますし、臓器もすぐに元通りにはなりません。さらに新生児の育児は昼夜関係なく起こされ、睡眠不足に陥りやすいなど過酷極まりないものです。まずは体をなるべく休めて栄養をとり、体の回復を優先させましょう。舟山さんのように、産後半年ほどかけてゆっくりケアしていけばいいのではないでしょうか。
2021年10月08日1~2カ月前から、体重増加が気になってダイエットを始めた私。最初の1カ月くらいは更年期のせいか、昔のようには体重は減らず、どうしたものかと思っていたところでテレビで知った腸活を始め、少しずつですが、効果が出始めました。効果が出てくるとやる気が出てきて、さらに効率良く、楽しく減らすにはどうしたら良いかと新たなことを試してみることにしました。スマホアプリで体重や食事を管理ダイエットについては常に意識していたので、だいぶ前から食事の管理をしてくれる無料のスマホアプリを利用していました。体重と食事の内容を毎日自分で入力するというものです。食事を入力するのはあまり苦ではなかったので、ちゃんと続いていました。でも、体重は体重計で量って入力するので、「増えているかも」と思うと体重計に乗るのが恐くて……。なので、体重についてはたまに記録するだけでした。それでも、体重計に乗ると乗らないでは自覚が違います。しばらくぶりに体重計に乗ったときにあまりに増えていると反省して、毎日量るようになって一時的に体重が減ったりしていました。でも、結局食べ過ぎたり、外食が続いたりで体重を直視するのが嫌になり、また乗らない日々が続いたり。そんなことの繰り返しでした。あっという間に体重が増えてしまいました。それでもアプリに記録していると、今日は食べ過ぎたかな?とか野菜が不足してるかな?と自分なりの気付きがあるので、食生活の改善には役に立っていました。愛用のアプリが使えなくなり、新たにアプリ探しなかなか痩せなかったため一念発起してオートミールを食べるなどの腸活ダイエットを始めて、ちょっとずつ成果が出始めたころ、毎日記録していたアプリが突然、英語表示になってあ然としました。どうやら日本語バージョンは業務を撤退し英語表記のみとなったようでした。内容に関してはなんとかわかるものの、いちいち英語のメニューを訳して探すものも面倒となり、ほかのアプリはないかと探してみると「あすけん」というアプリを発見! 早速ダウンロードして試してみることにしました。「あすけん」は本来有料のバージョンを1週間無料で利用でき、食事のアドバイスが毎食後確認できるもの。記録してみると栄養的に自分に何が足りないかがよくわかり、食事内容の改善に役立ちました。以前のアプリでは、漠然と食事の記録をするなかで自分なりにカロリーを多くとり過ぎていないかばかりを気にしていたのですが、「あすけん」だと具体的に鉄分が足りない、ビタミンAが足りないといったことがわかり、大変参考になりました。不足の栄養素をとり健康的にダイエット「あすけん」のアドバイスによると、私の毎日の食事では足りない栄養素が意外と多くてびっくりしました。脂肪を燃焼させるためにダイエットには必要だと言われているビタミンB6なども足りず、献立を考えるときに参考にするようになりました。次の食事には、この1品を入れようとか、おやつはたんぱく質が足りていないからチーズを食べようといった工夫がしやすいのが魅力です。カロリーについては前のアプリのときからずっと気にしていたのですが、栄養素に関しては野菜を多めに食べていれば大丈夫と思っていたので、意外と足りない栄養素が多いのには考えさせられました。とはいえ、食事ごとのアドバイスをもらえるのは、お試し期間の1 週間だけ。あとは有料バージョンでないとアドバイスをもらえないので、今後有料版にしようかどうしようか考え中です。1カ月の利用料金が半年プランだと316円なのでそれほど高くはなく、試しても良いかなと思える金額なのですが、飽きっぽい性格なので自分自身が続くかどうかが問題かなと思っています。まとめアプリをじょうずに利用しつつ食事内容を見直して、健康的に体型を維持できるダイエットが1番だなと思う今日このごろです。無料版でも、ほかの人のダイエット日記や食事記録も見られてとても励みになるアプリなので、しばらく無料版で続けてみて有料版にしてみようかなと考え中です。腸活で腸内の調子も良いですし、アプリで食事内容から足りない栄養素を確認できて改善すべき点も発見できたので、ダイエットにチャレンジしてよかったなと思います。ダイエットはまだまだ続きますが、楽しみながらこれからも頑張ります!!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)★関連記事:毎年0.5kgずつ増え続ける体重!腸活しながらダイエット【体験談】★関連記事:気付けばXLサイズ…ダイエットしつつも目指せ!見た目-3kg #アラフィフの日常 26著者/ririca(54歳)いつの間にか54歳になって驚いている今日このごろ。猫2匹とまったりと暮らしつつ、挑戦したいことは前向きにチャレンジ中。
2021年09月03日高校生の返礼別の平均体重と身長を男女別に紹介します。また、身長から適正体重がわかる計算方法もあわせて紹介していきましょう。高校生の年齢別平均体重とは?2019年度の高校生の年齢別平均体重を、男女別に紹介します。あわせて、年齢別の平均身長もみていきましょう。高校生男子2019年度の高校生男子の年齢別の平均体重は、以下のとおりとなっています。 年齢は、4月1日現在の満年です。15歳(高校1年):58.8kg16歳(高校2年):60.7kg17歳(高校3年):62.5kg同じく、高校生男子の年齢別平均身長は以下のとおりです。15歳(高校1年)168.3cm16歳(高校2年)169.9cm17歳(高校3年)170.6cm高校生女子2019年度の高校生女子の年齢別の平均体重は、以下のとおりとなっています。 年齢は、4月1日現在の満年です。15歳(高校1年):51.7kg16歳(高校2年):52.7kg17歳(高校3年):53.0kg同じく、高校生女子の年齢別の平均身長は以下のとおりです。15歳(高校1年):157.2cm16歳(高校2年):157.7cm17歳(高校3年):157.9cm肥満度の計算方法とは年齢別の平均体重と身長から、肥満度が計算できます。肥満度を知ることで、現在の健康状態を知ることができますので、計算してみましょう。体格指数BMI高校生からは、大人と同じ体格指数のBMIを使って、肥満度の計算をおこないます。 計算方法は以下のとおりです。 BMI=体重kg ÷ (身長m×身長m)低体重 18.5未満普通体重 18.5~25.0未満肥満(1度)25.0~30.0未満肥満(2度)30.0~35.0未満肥満(3度)35.0~40.0未満肥満(4度)40.0以上適正体重とは病気になりにくく、理想のBMI数値は「22」です。「25」を超えると、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクが2倍以上となり、また「30」を超えると積極的な減量が必要となります。BMIの数値が「22」となる計算式は以下のとおりです。身長(m)×身長(m)×22美容体重とシンデレラ体重とは?標準体重のほかに、美容体重とシンデレラ体重と呼ばれるものがあります。美容体重=身長(m)×身長(m)×20シンデレラ体重=身長(m)×身長(m)×20×0.9美容体重は、例えば高校1年生の平均身長の157cmから計算すると以下のとおりになります。1.57×1.57×20=49.2高校1年生女子の平均体重「51.7kg」よりは軽いですが、BMIの数値が「20」となる計算なので、普通体重の範囲となります。健康的で美しく言える体重として目標とする人も多いようです。シンデレラ体重は、同じく157cmで計算すると「44.3kg」となり、平均体重より「7.4kg」も低くなります。この体重では「痩せすぎ」となってしまい、冷え性や月経不順などの原因にもなりかねませんので注意が必要です。自分の身長に合わせた適正体重を知ろう年齢別の平均体重と身長は、あくまでも平均的な数値で参考程度にとどめておきましょう。大切なのは身長から適正体重を計算し、その適正体重に近づけ、キープすることなのです。
2021年09月02日赤ちゃんがきちんと育っているか、ママやパパなら気になるところです。今回は、月齢別の平均体重と身長を紹介しますので、成長の目安にしてください。赤ちゃんの月齢別平均体重と身長とは?赤ちゃんの月齢別の平均体重とはどのくらいなのでしょうか。月齢別の平均身長とあわせてみていきましょう。月齢別平均体重赤ちゃんの月齢別平均体重は以下のとおりです(2010年調べ)。男の子女の子新生児2.98kg 2.91kg生後1~2ヵ月未満4.78kg 4.46kg生後2~3ヵ月5.83kg 5.42kg生後3~4ヵ月6.63kg 6.16kg生後4~5ヶ月7.22kg 6.73kg生後5~6ヶ月7.67kg 7.17kg生後6~7カ月8.01kg 7.52kg生後7~8カ月8.30kg 7.79kg生後8~9ヶ月8.53kg 8.01kg生後9~10ヶ月 8.73kg 8.20kg生後10~11カ月8.91kg 8.37kg生後11~12ヶ月9.09kg 8.54kg男女ともに、1年間で約6kg体重が増えますが、平均の数値なので目安程度に参考にしましょう。月齢別平均身長赤ちゃんの月齢別の平均身長は以下のとおりです(2010年調べ)。男の子女の子新生児48.7cm 48.3cm生後1~2ヵ月未満55.5cm 54.5cm生後2~3ヵ月59.0cm 57.8cm生後3~4ヵ月61.9cm 60.6cm生後4~5ヶ月64.3cm 62.9cm生後5~6ヶ月66.2cm 64.8cm生後6~7カ月67.9cm 66.4cm生後7~8カ月69.3cm 67.9cm生後8~9ヶ月70.6cm 69.1㎝生後9~10ヶ月 71.8cm 70.3cm生後10~11カ月72.9cm 71.3cm生後11~12ヶ月73.9cm 72.3cm身長は男女ともに、1年間で約25cm伸びます。こちらも目安なので、参考程度にしましょう。赤ちゃんの体重の計り方は?赤ちゃんの体重を測るには、ベビースケールがあると便利です。毎日家で、簡単に体重変化を確認できます。 ベビースケールがない場合は、ママかパパが赤ちゃんを抱っこして体重を測り、その後、ママかパパの体重を引くと簡単に体重測定が可能です。赤ちゃんの体重を測る際には、着ている洋服を脱がせて裸で、授乳後を避けて測りましょう。赤ちゃんの体重で気になることとは赤ちゃんの体重が平均の体重なら安心ですが、平均に比べて多い、少ない場合はやはり心配になるものです。赤ちゃんの体重に関して気になることの原因や対処法などをみていきましょう。体重が増えすぎる平均体重に比べて、赤ちゃんの体重が増えすぎていると場合は、母乳やミルクをたくさん飲んでいることが原因として考えられます。しかし、勝手な判断で母乳やミルクの量を減らすのはやめましょう。まだうまく運動できないだけで、成長し、活動量が増えれば体重の増加もゆるやかになっていくでしょう。体重が増えない逆に、体重が増えないことも心配になります。母乳の場合、飲んだ後1時間ほどでまた欲しがる場合は、母乳が足りていない場合が考えられます。完全母乳にこだわりもあるでしょうが、赤ちゃんのためにもミルクも与えるようにしましょう。赤ちゃんは、母乳やミルクをうまく飲めなかったり、消化器官が未発達だったりするため、吐くことがよくあります。しかし、吐いた後に機嫌よくしていれば安心ですが、赤ちゃんが何度も吐くことを繰り返すなどで体重が増えない場合は病気の可能性もありますので、医療機関に相談してみましょう。赤ちゃんの体重の増え方には個人差がある赤ちゃんの平均体重や身長はあくまでも平均であって、目安です。赤ちゃんごとに個人差があるので、きちんと母乳やミルクを飲み、元気に過ごしているなら平均から少し外れても心配ありません。ただし、少しでもおかしいと感じた場合は小児科で相談しましょう。
2021年09月02日生理が始まると、毎回1kgほど体重が増加する私。でも生理が終わると、自然と元の体重に戻るので特に気にしていませんでした。生理中は体がむくみやすくなるので、その分体重が増える、いつものことだろうと思っていたのですが……。なぜかここ3カ月ほど、体重が元に戻らないのです。結局、2kgほど体重が増加したままの状態に。これは、コロナ禍の外出自粛で運動量が減ったため? それとも年齢による代謝の悪さ、体の変化?生理中に体重が増加するのは?私の場合、生理が始まるころにいつも食欲が増します。特に甘い物が食べたくなり、間食についつい食べてしまいます。甘い物を食べると、生理中の憂うつ感が抑えられ、気分転換になるからです。それに加えて、生理中は便秘気味にもなります。普段より食べる量が明らかに多いのに、うまく排出されず、おなかがスッキリしないのです。そして、生理中は体がむくみやすくもなります。夜にふくらはぎや足首を見ると、いつもよりも水分を含んでムッチリとしています。食欲旺盛、便秘、むくみの3つが重なって、生理中はいつも決まって1kgほど体重が増加する私です。ですが、生理が終われば食欲旺盛、便秘、むくみも自然と解消され、元の体重に戻っていたのです。でも、ここ3カ月ほど、なぜか体重が元に戻らない……。自分の行動を振り返ってみたら、食欲旺盛、便秘の状態が生理後もそのまま続いたことに気付きました。朝に白湯を飲んで体をリセット生理が終わっても、ここ3カ月ほど食欲が抑えられなかったり、便秘が改善されなかったりしていました。そこでまず、便秘改善のために、朝起きたら白湯をゆっくり飲むことにしました。今までは、朝起きたらコーヒーを飲んでいたのですが、朝一番に口にするのは白湯が体に良いとの情報を得たので、白湯に変えてみることにしました。最初は、味のない白湯を飲むことに物足りなさもありましたが、慣れてくると体に白湯が染み込んでゆくような感覚、体の中を白湯が通っていく感じが心地良くなりました。白湯を朝一番に飲むことで、おなかが温まり不思議と空腹が満たされます。良いか悪いかはわかりませんが、朝に白湯を飲むようになってから朝食を食べなくても平気になりました。そこまで空腹ではないのです。今までは朝はおなかが空いていなく、時間が来たから朝食を食べていただけということに気付きました。そして白湯を飲むと、腸がぎゅるぎゅると動き出します。そのタイミングでトイレに行くとすんなり排泄できるのです。生理後に続いていた便秘も解消され、おなかもスッキリしました。家でも体のラインが見える服でストレッチ生理中はラクな服を選んでしまう私ですが、最近はコロナ禍の外出自粛を理由に、生理後も緩やかでラクな服を選んでいました。以前は、もっとアクティブに外出し、家事もテキパキこなしていましたが、私の場合、緩やかな服を着ると体に緊張感がなくなり、ダラダラと過ごしがちになるのです。なので、家にいるときでも体のラインが出る服を選びました。ダボっとした服は避け、あえてラインが出るストレッチパンツをはき、全身鏡で何度も体のラインをチェック。以前よりも姿勢を意識するようになりました。また、家事の合間にストレッチもするように。掃除機をかけつつ脚をバレリーナのように上げ下げしたり、片足でバランスを取りながら掃除機をかけて体幹を鍛えたりしました。キッチンで煮込み料理をしている間も脚の上げ下げやスクワット。何か作業をしながらのストレッチは、時間を存分に使えている気がしました。家でも常におなかやおしりに力を入れて良い姿勢をキープすること約1カ月。体幹が鍛えられ、おしりやおなかの筋肉も少し引き締まった感じです。3カ月間いつもより2kg増の状態で停滞していた体重も、白湯と服装を変えただけで元に戻りました。まとめ生理後に体重が増えたままだったのは、生理中に少し緩めた生活スタイルをそのまま継続させてしまっていたからのようでした。私の場合、生理中は食欲旺盛になりがちですし、便秘気味になったり、むくみやすくなったりします。生理後は、その点を継続させないように生活を見直したり、振り返ることが大切だったみたいです。朝一番に白湯を飲むことで便秘改善ができ、案外朝はおなかが空いていないことに気付けました。今まではなんとなく時間だからと、食事をとっていましたが、白湯を飲むようになってからは本当に空腹を感じてから食事をするようになりました。必要以上に食事を摂取しないようになり、食べ過ぎを防ぎ体重を元に戻すことができました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)【駒形先生からのアドバイス】水道水や浄水器の水を沸かしただけのものを白湯と呼んでいる方もいますが、本来、白湯とはミネラルウォーターを半分または4分の1まで煮詰めたものを言います。朝いちに温かいお湯を飲むだけで細胞の働きは良くなるので、お湯で調子が良くなっているのであればそれでも構いませんが、機能を高めることを望む場合はきちんと鉄瓶で煮詰めることをおすすめします。イラスト/サトウユカ★関連記事:子宮全摘出後に便秘体質に!腸活生活で心がけていること【体験談】★関連記事:毎年0.5kgずつ増え続ける体重!腸活しながらダイエット【体験談】著者/izuみん(41歳)小学生の子ども2人を育てる母です。40歳を過ぎても美しい女性でありたいと強く願う私。外見はもちろん内面に関しても楽しいこと&うれしいことをして日々笑顔で過ごしていきたいです。
2021年08月31日妊娠中は誰でも体重が増加するものです。赤ちゃんを健康に育てるためには、ある程度しっかりと食事をとらなければなりません。しかし過度に食事をとって、体重が増え過ぎてしまうのも問題です。ではどの程度の体重増加であれば、問題ないのでしょうか。今回は、体重増加の平均や赤ちゃんを育てるために必要なカロリーについて解説します。妊娠中の体重増加、平均は一体何kg?妊娠中は、赤ちゃんを守るために身体が皮下脂肪を蓄えようとします。そのため、通常よりも女性の身体は、太りやすくなるのが一般的です。では妊娠中の体重増加は、どの程度が「許容範囲」なのでしょうか。1週間の体重の変化で見よう妊娠中は、痩せすぎているのも太りすぎていることも胎児に影響を及ぼします。妊娠中は、こまめに体重を測っておくと良いでしょう。目安は、1週間ごとに体重の変化を把握しておくことです。妊娠中の体重増加は、1週間に500g以下であるのが理想的です。もちろん、神経質になりすぎて、ストレスになってしまうのも悪影響。気を付けつつも、500g以上増えてしまったからといって、過度なダイエットはしないようにしましょう。BMIからチェックしよう妊娠中の健康状態を把握する手段として、体重だけを気にするのでは不十分です。さらに、理想的な体重は人によっても異なります。ポイントはBMIの数値に考慮して、体重の増加を把握することです。妊娠前のBMIが18.5〜25.0、つまり「標準体型」とされている方は、妊娠期間中に7〜12kgの増加が理想的。BMI18.5未満の「痩せ気味」な方は9〜12kg、25.0以上の「肥満傾向」にある方は医師による指導を受けるようにしましょう。赤ちゃんが育つのに必要なカロリーとは?赤ちゃんが育つのに必要なカロリーとはどのくらいなのでしょう。もちろん、食事でとった栄養素がそのまま赤ちゃんに届くわけではありません。目安としては、妊娠前の食事よりも、1日にプラス450カロリーほど。標準体型であった方は、妊娠中だからといって、そこまでたくさん食べる必要はありません。太り過ぎてしまうとどんなリスクがある?前述したように、妊婦は痩せすぎていても太りすぎていても、胎児に影響します。痩せている場合は食事量を増やすことで対応可能。しかし、太り過ぎている場合は、意識的に痩せる必要があります。また太りすぎている場合は、以下のようなリスクがあるので、対策をしましょう。高血圧症候群のリスク太りすぎている場合は「妊娠高血圧症候群」のリスクを高めます。放置してしまうと、胎盤の機能が低下してしまう恐れも。胎盤の機能が低下すると、胎児に酸素や栄養素が十分に届かなくなってしまいます。糖尿病のリスク妊娠中に太りすぎてしまうと「妊娠糖尿病」のリスクも高くなってしまいます。血糖に異常があると、胎児まで皮下脂肪が増えてしまうことも。 体重が4kgを超えた胎児の場合、帝王切開での出産となる可能性が高くなることがあります。適正な範囲内であれば、体重増加は問題なし!1週間に500g前後の増加であれば、大きな問題はありません。しかし、体重が増えすぎてしまうとことは注意が必要です。さまざまな病気のリスクを抱えることになります。適正な範囲内の体重をキープしましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月26日思春期の中学生は、見た目にも気を使うようになり、特に体型や体重を気にするのではないでしょうか。今回は、中学生の平均体重についてみていきます。中学生の平均的な体重とは中学生(12歳~14歳)の、平均的な体重はどのくらいなのでしょうか。身長もあわせて、男女別に見ていきましょう。男子の場合令和元年度の「学校保健統計」による、中学生の男子の年齢別の平均的な体重は以下のとおりです。()の中の数字は、前年の平成30年度との差となります。また、年齢は4月1日時点の年齢です。12歳:44.2kg(0.2)13歳:49.2kg(0.4)14歳:54.1kg(0.1)12歳~14歳の男子の体重は、前年度のより、若干増えています。 同じ中学生男子の平均的な身長も見てみましょう。()の数字は前年の平成30年度との差です。12歳:152.8㎝(0.1)13歳:160.0㎝(0.2)14歳:165.4㎝(0.1)前年と比べ、12歳~14歳の身長はわずかに高くなっています。女子の場合同じく、女子の場合の体重と身長を見ていきましょう。12歳:43.8㎏(0.1)13歳:47.3㎏(0.1)14歳:50.1㎏(0.2)前年度の平成30年度と比べて、12歳~14歳ではわずかに増えているようです。 次に、女子の平均的な身長をみてみましょう。12歳:151.9㎝(0.0)13歳:154.8㎝(-0.1)14歳:156.5㎝(-0.1)前年度の平成30年度に比べ、13~14歳では少し減っています。男女別肥満度の計算式と判定基準ここからは中学生の男女別、肥満度の計算方法について見ていきます。中学生男子の場合肥満度(%)を出す計算式を見ていきましょう。肥満度(%)= 100 × (現在の体重‐標準体重)/標準体重+20%以上の人が「肥満」となります。年齢別の標準体重は、以下の計算で出すことができますので、計算してみましょう。標準体重:a×身長(cm)-b13歳:a(0.815)×身長-b(81.348)14歳:a(0.832)×身長-b(83.695)15歳:a(0.766)×身長-b(70.989)中学生女子の場合中学女子の場合も、肥満度の計算は男子と同じです。肥満度(%) = 100 × (現在の体重‐標準体重)/標準体重+20%以上の人が「肥満」となります。年齢・身長ごとの標準体重の計算方法は、以下のとおりです。13歳:a(0.655)×身長-b(54.234)14歳:a(0.594)×身長-b(43.264)15歳:a(0.560)×身長-b(37.002)高校生以上はBMI判定基準で計算高校生以上は、身長と体重から計算して出す体格指数BMIから満度を判定します。BMI=体重kg ÷ (身長m×身長m)18.5未満:低体重18.5~25.0以下:普通体重25.0~30.0以下:肥満(1度)30.0~35.0以下:肥満(2度)35.0~40.0以下:肥満(3度)40.0以上:肥満(4度)病気の少ない数値は22.0といわれています。22.0となる滴定体重の求め方は以下のとおりです。適正体重 = (身長m×身長m) ×22成長期の無理なダイエットは控えよう!思春期の中学生は、見た目が気になるかもしれませんが、大切なのは適正体重であることです。中学生の時期はまだ成長期。ダイエットしたいのなら運動や食事の取り方、間食に気をつけて、無理なダイエットをしないようにしましょう。
2021年08月19日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。『夏バテで体重が減った』という方もいれば『なぜだかわからないけど、夏になると毎年体重が増える』というケースもあります。これは食事の選び方に問題がありそうです。■麺類は代謝に必要な栄養が不足しがち蒸し暑いと、冷たくてサッパリしたものが食べたくなりますね。そうめん、冷やし中華、冷やしうどん、ザルそば…こういった「冷たい麺類」が、多くなっていませんか?麺類1玉分とご飯1膳分、カロリーや糖質量は大きな差はありませんが、麺類はおかずの組合せが難しいのが難点です。麺類主体に食べていると、タンパク質やビタミン、ミネラル、食物繊維といった代謝に必要な栄養が不足しがちに。栄養バランスが崩れ、太りやすくなるのです。■冷えたもので消化能力が低下また、アイスやジュース、ビールなどキンキンに冷えたものは胃を冷やすので、消化能力が鈍くなります。食欲が低下すると、疲労感、だるさなど夏バテ特有の症状が出てきますね。疲れると、エネルギーを補給する本能が働き、甘いものを食べたくなるもの。冷たいもの、甘いものが食事の中の割合に増えていくと、糖質過多となり、体脂肪が増えてしまいます。夏の暑さで外出しない、エアコンの効いた部屋から動かない、となるとエネルギーを消費しないので、拍車をかけて太りやすくなるのです。■日本が誇る健康食品「梅干し」のダイエット効果とは言え、食欲がないのに、肉も魚も野菜もしっかり食べる、というのもキツいですね。ここは日本が産んだ健康食品、「梅干し」の力を借りてみてはいかかでしょうか?「梅干し」は古来より『毒出し』と言われ、ウイルスや食中毒菌、その他の細菌に対して、殺菌効果が認められてきました。酸味成分であるクエン酸は、疲労回復を助け、食欲増進、消化促進にも役立ちます。つまり暑さで体力が消耗しやすい夏にピッタリの食材なのです。また、「梅干し」には『バニリン』という成分が含まれ、脂肪細胞を刺激し、「脂肪細胞を小さくする働きがある」と、ダイエット効果が着目されています。■栄養豊富な食材を電子レンジで簡単にジュースやアイス、お菓子など「砂糖」の摂取が多いと糖質の代謝に必要な「ビタミンB1」が少なくなり、これも夏バテの原因に。「ビタミンB1」が豊富な「豚肉」や「ウナギ」「レバー」などを食べると良いですが、食欲が落ちてるときには、厳しいかもしれません。そこで、味付けに梅干しのサッパリした味わいを使い、食べやすくしたのが、今回の『蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ』です。キッチンで火を使うと熱くなるので、電子レンジで簡単に作りましょう。「豚肉」の下味に片栗粉を入れることで、口当たりが良く、食べやすくなります。「ナス」は体内の熱を冷ましてくれるので、ほてりを感じる方に良いでしょう。解毒作用が強いスルフォラファンが豊富な「ブロッコリースプラウト」もプラス。少量でも栄養素が豊富な食材を使いましょう。■梅干しを「アマニオイル」でマイルドに!梅干しによっては塩分や酸味が強いものがありますが、「油」を足すとまろやかになります。オリーブ油やゴマ油でも美味しいですが、ここはぜひ、オメガ3が豊富なヘルシーオイル「アマニオイル」を使ってください。抗酸化作用、抗炎症作用に優れ、かつ優先的にエネルギーになるので、体脂肪になりにくいのです。「アマニオイル」は酸化しやすく、熱と光に弱いので、加熱せずに使います。保存は蓋をして冷暗所へ。開封したら早めに使いましょう。■レンジで簡単!蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ調理時間 20分 1人分 304Kcalレシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>豚肉(薄切り) 150g 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 ショウガ(すりおろし) 小さじ1 片栗粉 小さじ1ナス 2本トマト 1/2個ブロッコリースプラウト 1パック 麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ2 酢 大さじ1 梅干し 2個 アマニオイル 大さじ1<下準備>・豚肉は5cmくらいの食べやすい長さに切る。・トマトは乱切りにする。・ブロッコリースプラウトは根を切り落とし、洗って水気を切る。・梅干しは種を取り除き、叩く。<作り方>1、ナスを1本ずつ、丸ごとラップに包み、電子レンジで3分加熱する。ひっくり返して、さらに2分加熱し、中心まで柔らかくなるよう加熱する。粗熱が取れるまで、そのまま置いておく。ナスの大きさによって加熱時間を調整してください。調理時間にナスを冷ます時間は含みません。2、豚肉を耐熱容器に入れ、<下味>の材料を揉みこむ。なるべく固まらないように、皿いっぱいに肉を広げる。ラップをかけ、3分加熱する。一度取り出し、菜箸でほぐす。ラップをかけ、さらに2分加熱する。後は様子をみて、肉に火が通るまで30秒ずつ加熱する。3、<梅だれ>を作る。ボウルに<梅だれ>の材料を入れて、混ぜ合わせる。4、ナスのラップを外し、ヘタを切り落とす。皮が付いたまま、縦に食べやすく裂く。裂くと断面が味を含みやすくなります。5、器に豚肉、ナス、トマト、ブロッコリースプラウトを盛り、上から<梅だれ>をかける。少し冷やして食べるとさらに美味しいです。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。・タンパク質15.5g 脂質20.7g 炭水化物14.2g 「豚肉」は「ササミ」や「白身魚」に変えてもOKです。野菜は季節に応じて「ブロッコリー」や「アスパラ」など、電子レンジ加熱できるものでアレンジしてください。暑い外から帰宅したら、エアコンが効いた室内でしばらく落ち着いてから、食事を食べるようにするのも良いですね。冷たい飲料を飲んだら、食事前には温かい白湯を飲むと胃の働きが良くなってきます。いろいろ工夫して、夏バテに負けず、ダイエットを乗り切りましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2021年08月19日妊娠中に、体重が増えるのは当たり前のこと。しかしながら、出産後に体重を戻すために苦労される方も少なくありません。無理せず、効率よく体重を戻すことができたら良いですよね。ここでは、妊娠出産による体重の変化の理由と、おすすめしたい体重の戻し方についてご紹介いたします。そもそも妊娠・出産で体重が変わる理由は?妊娠すると個人差はありますが、5か月あたりから体重の増加が見られることが多いようです。なぜ体重管理をする必要があるのでしょうか?また、どうして体重が変わるのでしょうか?体重管理が必要な理由とは医師から体重管理をするように指示されることが多いですが、それはお母さんとおなかの赤ちゃんを守るためであり、安心して出産ができるためでもあります。標準体重の方、やせ形の方、肥満傾向がある方それぞれに、適した体重管理がありますので、注意しながら妊娠生活を送るようにしましょう。大きな要因はホルモン変化そんなに食べていないのに、体重が増えるのを目にすると落ち込んでしまう方もいるかもしれません。妊娠中に体重が増える一番の理由は、ホルモンの変化です。ヒト胎盤性ラクトゲンと呼ばれるホルモンが分泌されることで、脂肪が溜まりやすくなり、体重が増えやすくなります。また、子宮が大きくなり、胎盤や羊水がつくられることも理由です。産後の体重変化には個人差あり!出産後、比較的早く体重が戻る人もいますが、時間をかけて徐々に減っていく人も少なくありません。そういうものだと理解して、無理しないで赤ちゃんのお世話をすることも大切です。産後すぐには体重は減らない残念ながら、出産後すぐに体重は戻りません。出産によって、ある程度は減りますが、体についた脂肪や溜め込んだ水分などは、時間をかけて元に戻っていくことが多いです。また、子宮も元に戻るまで1か月半程度かかります。時間をかけて体重を元に戻していこうやはり個人差はありますが、出産してから1年以内に体重が戻る人が多いようです。特に、産後3~6か月頃が体重を戻しやすいとされています。とはいえ、妊娠前の体重まで戻らず、少し増えたくらいで体重が落ち着く人もいるため、時間をかけならが体に負担の少ない方法で体重を減らすようにしましょう。産後の体重を減らすコツは?忙しい日々の中、ちょっと気を付けるだけで、比較的スムーズに体重を戻すことができるコツがあります。母乳育児は体重を減らしやすい母乳で育てると、体重は落ちやすいです。しかしながら、母乳育児は、食欲が増えやすくもあるので、食べる量や内容に気を付けて過ごしましょう。母乳育児でなくても、出産でおなかがすっきりしたことで食欲がアップしやすくなりますので、やはり注意が必要です。とはいえ、体重を戻すことも大切ですが、まずはママの体をケアすることが必要です。ダイエットに力を入れるよりも、体を労わり心身ともに元気になれるようにすることをおすすめします。ストレッチで骨盤を安定させる出産後は、激しい運動は避けた方が安心です。ストレッチで骨盤を安定させたり、体操して血流を良くしましょう。骨盤がゆがんでいると、代謝が落ちたり、体のたるみにつながることもあります。骨盤を良い状態にして、めぐりの良い体にしましょう。ダイエットもスムーズに進みやすくなります。無理せず体重を戻すようにしよう出産後は、まだママの体は元の戻っていませんので、無理にダイエットは避けた方が安心です。スムーズに体重を戻すためにも、食事に注意をしたり、適度にストレッチをしたりするようにしましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年06月03日