「おむつ ケーキ」について知りたいことや今話題の「おむつ ケーキ」についての記事をチェック! (15/16)
娘が4ヶ月になる手前に、家族ではじめての旅行にいくことに。今回は、子連れ旅行のポイントと、おすすめ子連れお宿を紹介します。授乳室検索や新幹線移動の前編も合わせて、今年の夏の家族旅行の参考になれば嬉しいです♪はじめての旅行のタイミングって??我が家の娘との初めての旅行は、娘が4ヶ月になる手前の時期。首も座り、生活のリズムが徐々についてきて、授乳や寝かしつけに追われていた時期から比べると、少しゆとりが出てきた頃でした。赤ちゃん連れだとレジャー施設やお買い物は難しそうなので、行き先は家族全員でゆったりできそうな温泉にすることに!温泉デビューの時期は人それぞれですが、生後1ヶ月の健診が無事済み、沐浴から大人と一緒に風呂桶で入浴できるようになり、へその緒が渇いた時期がひとつの目安になるよう。首が座った3〜4ヶ月や、腰が座った6〜7ヶ月くらいを目処に考えるママも多いようですね♪まずは宿選び! 譲れないポイントは、5つじゃらんnetや楽天トラベルで、赤ちゃん連れに優しい宿特集がされているので、そこでリサーチ。実際に宿泊するのを想像して、ココは譲れない!というポイントを5つ設定。条件に合ったお宿を見つけて、予約しました。5つのポイントは、①夕食、朝食も部屋食で♪まだ娘は離乳食スタート前の時期で食事はなし。パパママが周りの目を気にせずゆっくり食事がとりやすいよう、部屋食のプランに。②お部屋は和室!娘がゴロンとしても危険がないように。和洋室プランなども人気のようですが、ベッドではなく布団で。③赤ちゃんグッズが用意されているところ。一泊といえど、赤ちゃんの荷物はたくさん!細かなものを貸し出してもらえるサービスはとても助かりますね。子連れ推奨のお宿だと、丁寧に赤ちゃんグッズがリストアップされているところも。④移動は2時間以内。娘の負担になりすぎないように&授乳時間も考えて1、2時間で行けるところを検索しました。⑤赤ちゃんに優しい温泉で。調べたところ、赤ちゃんの肌に刺激が強すぎる硫黄泉のような強いにおいを感じる温泉や、強酸性や強アルカリ性の泉質は避けて刺激の少ない泉質の方が安心なようです。また、温泉施設によっては、子どもの入浴について年齢制限をしているところもあるようなので念のためチェックが必要でした。この5つのポイントを抑えてリサーチした結果、湯河原温泉の青巒荘(せいらんそう)さんがぴったり!はじめての家族旅行はこちらに決めました♪何を持っていく? 旅行の準備は?旅館で準備されているものを事前に電話して詳しく聞いた上で、以下のものは用意していきました。・おむつ・おしりふき・バスタオル、おくるみ・着替え・哺乳瓶、キューブタイプミルク・母子手帳、診察券、保険証旅館に到着! 旅館の方の一言に、ひと安心♡今回、私たちが泊まった新館エリアは、赤ちゃん連れが多いということ。到着後すぐに、「少しくらい騒いでもお互い様なので大丈夫ですよ」とスタッフさんに言ってもらえて気が楽になりました。こういう些細な一言で、ママたちの心配はすこし和らぎますね♪和室は広々12畳半!定員6名のお部屋でゆったりと過ごせました。娘の定位置は座布団にバスタオルをひいて♪この旅館の魅力のひとつが、赤ちゃんグッズの貸し出しがとっても豊富にあること!一覧表があり、何種類でも、何回でも快く貸し出ししていただきました。我が家は、おしりふき、おむつ、使用済みおむつバケツ、ベビー用綿棒、ベビーバス、ベビーマット、温度計、ボディソープ、ベビーボディローション、ベビー枕や毛布をお借りしました。また我が家は母乳とミルクの混合なのですが、哺乳瓶の煮沸消毒も快くしてもらえ、ありがたかったです。娘はまだスタートしてない時期でしたが、離乳食も無料で用意してくださるようです♪館内にはキッズスペースの設備もあり自由に使えたので、もう少し大きいお子さんはこちらで楽しめそう♪なんといっても、旅館自体が子どもにとっても優しく、丁寧な心遣いをしてくれているんだなぁというのが伝わってきて、とても心地の良いお宿でした。赤ちゃんとの温泉の入り方婦人風呂は大浴場、中浴場、露天風呂がありました。泉質は、塩化物泉・硫酸塩泉で、低張性の肌に優しい弱アルカリ性。中浴場は部屋のすぐそばにあり、娘をさっと入浴させるのに利用しやすかったです。家族旅行とはいえ、わたし一人で娘を入浴させるので、赤ちゃんとどう温泉に入ればいいの…と考えていましたが、心配は無用。旅館からベビーマットを貸し出ししてもらってそこでお着替え、ベビーバスにお湯を溜めて娘を入れました。季節や室温にもよりますが、赤ちゃんが入るお湯の適温は38℃くらいと言われています。熱すぎないかチェックしながらお湯を張ってあげました。ベビーバスを使えると温度調整もしやすかったですし、腰座りがまだだった娘を入浴させるにはとっても便利でした♪赤ちゃん&子連れの温泉は、ベビーチェアやベビーバスの設備があると助かるので、事前に旅館に必ず確認すること!さすがにこの月齢の子を待たせたまま温泉には入れないので、入浴させた娘をパパに預けた後、私はゆっくりと入浴。普段、うちでは娘を待たせて急いで入浴する日々なのでとても癒されました。さらに朝風呂では大浴場と露天風呂に入り、贅沢な時間でした。お部屋で、ねんねの環境は?もうひとつ、旅行で気がかりだったのが、普段添い寝せずベビーベッドで寝かせているので、いつも違う環境で娘が寝てくれのるか…ということ。寝る時間には電気を暗めにして、なるべくいつもと同じような環境、時間での寝かしつけ。結果、すんなりスヤスヤ寝てくれ、一安心でした。翌朝、娘が寝ている時間に朝食だったので、そのまま起こさずに寝かせておけてよかったです。朝食も部屋食にできる宿を選んで大正解でした♪コレ持っていけばよかった〜今考えると、授乳に関しては授乳ケープが1枚あれば、いざという時新幹線内などでさっと授乳できてラクだったなぁと思います。まだわたしも娘も外出先の授乳に慣れてない時期だったので、授乳ケープは頭にありませんでした。実際、6ヶ月時の大阪帰省では授乳ケープが大活躍!これからの旅行には必需品です♪初めての娘との家族3人旅行。行くまでどうなるかドキドキな部分もたくさんありましたが、授乳スペースや旅館の設備など事前にチェックすることで、行ってよかったと思える旅行になりました♡娘も新しい刺激をたくさん受けられたのではないかと思います。私にとっても日頃の育児のリフレッシュにもなりました!みなさんもこの夏、お子さんと一緒に素敵な思い出をたくさん作ってくださいね♪
2018年08月03日赤ちゃんとのお出かけに手放せないおむつポーチは、いつも持ち歩くものだからこそ、機能性はもちろんおしゃれな見た目にもこだわりたいですよね。最近では消臭効果など機能性の高いアイテムから人気ブランドのおしゃれなデザインのものまで、多彩な商品がそろっています!そこで今回は、おむつポーチの種類&機能性をまとめ、上手な選び方のポイントをお伝えします。ママにとって長く愛用できるすてきな一品をぜひ見つけてください。■おむつポーチの種類ひとくちにおむつポーチと言っても、5種類にものぼる形状があります。見た目のデザインで決めるもよし、使いやすさで決めるものよし、それぞれの特徴を知って、まずはどれが合うのか、大まかな形から決めていきましょう。▼ボックスタイプボックスタイプのおむつポーチは、ポーチの厚みを出すマチ部分がたっぷり作られ、おむつやおしりふきを整理しながら収納できるのが特徴。持ち手がついているので、ベビーカーにかけられたり、カバンの中からもさっと取り出せたり、扱いやすい形状です。ボックスタイプは、おむつポーチのなかでもスタンダードな形であるため、人気ブランドのものやハイセンスなおしゃれなものまで、幅広いデザインから選べるのもポイント。ポーチの中に仕切りがあるものや、ファスナーを開けることなくおしりふきがとりだせるフタ付きのものなど、機能性の高いアイテムがそろっています。▼ショルダータイプ肩にかけて使えるショルダータイプは、急なおむつ替えの時でも片手で取り出せる新米ママにもやさしい使い心地。特に新生児期のお出かけは、カバンの中は赤ちゃんのための荷物でいっぱい。いざおむつ替えをする時になって、荷物に紛れて取り出せない…なんて、よくあることですよね。赤ちゃんが嫌がって泣いてしまっているときは、余計にママも焦ってしまうものですが、ショルダータイプならそんなシーンも難なく乗り越えらえますよ。▼クラッチタイプクラッチタイプは、一見おむつポーチに見えないようなスタイリッシュなおしゃれなデザインが特徴。おむつ替えセットと一緒にお着替えもいれておくなど、いざというときの備えのアイテムを収納しておけるのもポイントが高いですね。子どもがおむつを卒業した後は、ママポーチとしても活用可能。おしゃれな外出用バッグや旅行中のランジェリーポーチにするなど、長く使い続けられるのもクラッチタイプの魅力の一つでもあります。▼トートタイプバッグ感覚で持ち運べて、おむつもたっぷり収納できるトートタイプのおむつポーチ。ベビーカーにひっかけるのにちょうどよい持ち手なので、おむつ替えのときも荷物を取り出す手間を軽減。ポーチの口も広く、おむつやおしりふきを取り出しやすいメリットもあります。着替えやおむつ替えシート、タオルなど、赤ちゃんに必要な荷物をまとめておける大容量タイプの商品がそろっています。ポーチの側面からおしりふきがさっと取り出せる便利の仕様のものなど、機能的なアイテムが続々登場しています。<関連記事> 可愛いだけじゃダメだった!絶対喜ばれる「おむつポーチ」3つ ■おむつポーチの便利な機能おむつポーチといっても、ただおむつやおしりふきを入れておくだけにとどまらない、さまざまな機能付の商品がそろっています。機能性を重視したいママは、おむつポーチ選びのポイントとしてぜひ参考にしてみてください。▼消臭・抗菌加工外出先でおむつ替えをしたとき、その場にダストボックスがなく、おむつを持ち歩かなければならないことも...。電車に乗ったときなど、外にニオイがもれないか、やはり不安になりますよね。そんなとき、消臭加工がされているポーチなら、匂いの心配も無用。さらに抗菌加工を施されたものなら、菌の繁殖を抑え、清潔に使い続けることができます。筆者も我が子が外出先で大をして、たまたまダストボックスがなく、使用済みのおむつを持ち歩いた経験があります。とにかくニオイが気になって、電車に乗ってもずっとヒヤヒヤ。消臭機能の大切さが身に染みた一件でした。▼撥水加工撥水加工のポーチは、汚れにくく、シミにもなりにくいので、お手入れも簡単に使えるアイテムです。筆者自身、子どもとお出かけするようになって気づいたのが、とにかく持ち物が汚れやすいということ。子どもが汚れた手のままカバンの中をゴソゴソしたり、食べ物や飲み物をこぼしたりと、周りを散らかしたり、汚したりする光景は日常茶飯事です。だからこそ、大切なおむつが入っているポーチには撥水加工の汚れにくい商品がおすすめ。▼多目的ポケット付きおむつポーチには、おしりふきとおむつポーチ以外にも、タオルやビニール袋など必要なものを入れておきたいというママも多いはず。しかし、一つのスペースにいろいろなものを入れてしまうと、使いたいもの使いたいときに見つからず、思い通りに取り出せないというストレスが生まれがち。そんなときは、多目的ポケットがついたおむつポーチなら、小物類もしっかり収納できて、取り出しもラクちん。急いでいるときなどは、「あれがない!これがない!」とついつい焦ってしまいがちですが、事前に収納するポケットをわけて整理整頓しておけば、心にゆとりを持っておむつ替えにも臨めますよ。▼おしりふき内蔵型先輩ママの間でも人気が高いのが、おしりふき内蔵タイプ。ポーチの外側におしりふきの取り出し口がついているので、ポーチを開けることなく、片手でさっとおしりふきを取り出すことができるのです。急いでいるときや、赤ちゃんが動いてうまくおむつ替えができないときなどは、ポーチからおむつを取り出すというささいな動きさえも、手間に感じてしまいますよね。特に新米ママたちは、赤ちゃんとの外出にまだ慣れないことも多く、手際よくおむつ替えができない場面も…。しかしおしりふき内蔵のおむつポーチなら、落ち着いておむつ替えができないシーンでも、おむつ替えの負担を軽くしてくれますよ。▼大容量タイプ長時間の外出となれば、おむつもそれなりの数を持ち歩く必要があります。最近のおむつは薄型でコンパクトに収納できるタイプが多いものの、おしりふきなどと一緒に一つのポーチに入れておくことを考えると、収納できるおむつの数も限られてしまいがちです。しかし、大容量タイプのおむつポーチなら、多くのおむつをストックできるため、長時間の外出にも安心。筆者自身も、新生児期の我が子を連れて外出した際、想定よりもおむつの数が足りず、かなり焦った経験があります。備えあえば、憂いなしで、数を収納できる大容量タイプは、特に頻繁におむつ替えが必要となる新生児期にはとても重宝しますよ。▼ベビーカーにかけられるぬれたおむつが不快で赤ちゃんが泣きだしてしまったり、ぐずったりすると、おむつ替えもなかなかスムーズにはいかないものです。しかも、荷物がつまったカバンの中からおむつポーチを見つけて取り出すのは、時間がかかり、特に我が子が泣きじゃくっているときなどは、ママたちも冷や汗をかいてしまうこともありますよね。しかし、ベビーカーにかけられるおむつポーチなら、必要なときにすぐ手にとれて、サクッとおむつ替えが手間なく完了。ベビーカーのフックにひっかけやすく、サッと取りやすい使いやすいものを選ぶなら、持ち手の長さにゆとりのあるものがおすすめです。▼使用済みおむつを収納できる仕切りがある使用済みおむつを持ち歩かなければならなくなったとき、新品のおむつと同じスペースに入れておくのは避けたいママも多いのではないでしょうか?おむつポーチのなかには、使用済みおむつ専用のスペースが特別に用意されているものがあるため、衛生面が気になるママにも安心です。もちろん使用済みおむつを収納するだけでなく、着替えなどの必要物を入れる収納スペースとしても活躍してくれますよ。<関連記事> 持っておくべきおむつポーチ!便利で人気の高いおむつポーチは? ■おむつポーチの選び方近頃ではさまざまな機能を兼ね備えたおむつポーチが続々登場しており、一体どれがいいのか悩んでしまいますよね。選ぶポイントを定めることで、意外にすんなりと希望に合ったアイテムをセレクトできるので、ぜひ参考にしてみてください。▼デザイン性で選ぶおむつポーチは、外出時には必ず持参するものだから、デザインにこだわりたいママもきっと多いはず!最近では、機能性とデザイン性どちらも兼ね備えたおむつポーチも多いため、おしゃれ重視派のママたちにとっても、選択肢は広がっています。さらにおむつポーチを取り扱っている人気のアパレルブランドも増えているので、愛用しているブランドのアイテムを選んでみるのも、ママの気分も上がっておすすめですよ!▼持ち運びやすさで選ぶおむつポーチは持ち運び前提のアイテムのため、持ち手付きの商品や、内容量が減ったら折りたたんでコンパクトに収納できる持ち運びがラクなアイテムがおすすめです。特に普段から荷物が多めママには、ベビーカーにひっかけておけるなど、なるべくかさばらずに持ち運べるものを選ぶと使い勝手がよいでしょう。筆者自身もいつも荷物が多いタイプだったのですが、購入したおむつポーチは容量を重視したかなり大きめサイズのアイテムを選んでしまいました。案の定、毎回荷物がかさみ、おむつポーチをカバンから取り出すのもやっとだったため、「持ち運びやすさも重視すべきだったな~」とちょっぴり後悔した経験があります。▼収納力で選ぶおむつの数を収納できるのはもちろん、タオルやビニール袋、着替えなども一緒に入れておけるおむつポーチはかなり重宝します。使いやすさを重視したいママなら、収納力は外せないポイントです。ただ選ぶポイントとして、単純におむつの数がたくさん入る大容量タイプなのか、もしくはポケットが多く、小物類なども整理して取り出しやすい多機能タイプなのか、どちらを重視するかで選ぶ商品にも違いが出てきます。ポーチの中はきちんと整理しておきたい派や、おむつ以外の必要アイテムも入れておきたい派のママなどは収納力を軸に選んでみると、よりピッタリのおむつポーチに出会えますよ。▼ママポーチとして使えるもので選ぶおむつポーチを卒業したあとは、ママポーチとして使えるアイテムを選ぶのもポイントの一つ。そんなママポーチとして使いたい派には、おむつポーチとしての使いやすさと、ママ個人がポーチとして持ちたいと思えるデザインや機能が備わったものを選ぶのがベストです。おむつポーチのなかでも、クラッチタイプのおむつポーチは、スタイリッシュでおしゃれなデザインがそろっていますので、ママポーチとしても自然におしゃれが楽しめますよ。▼消臭効果で選ぶ使用済みおむつを持ち運ぶ際、ニオイが気になるママには、消臭効果のあるおむつポーチがおすすめ。「外出先にはおむつ専用のダストボックスもあるし、特に消臭効果はいらないのでは?」と感じるママもいるかもしれませんが、赤ちゃんとの外出は思わぬアクシデントの連続。おむつ替えをする場所が必ずしもおむつ替え環境の整ったスペースではなかったり、専用のダストボックスがすでに使用済みおむつであふれてかえって捨てられなかったりと、さまざまなマイナスな状況に遭遇することがあります。そのため、使用済みおむつを持ち歩くことを想定して消臭効果のある商品を選んでおくと、意外に助けられるシーンは多いですよ。【ママコラム】我が家のおむつポーチ選びのポイントは、「たくさん入ること」と「消臭機能がついていること」の2点でした。結果、おむつポーチ専用のものではなく、トラベル仕様の巾着ポーチをおむつポーチとして代用することにしたのです。数が入れられる分、荷物がかさばりがちではあったのですが、それでもたくさんおむつを持ち運べたり、使用済みおむつをいれておいたりと、自由度の高い使い方ができるのは魅力的でした。<関連記事> 《ママたちの必需品》 使ってみたらやっぱり便利、かわいいおむつポーチで気分を上げよう♪ ■人気ブランドにも注目! おすすめのおむつポーチ8選最近ではどんなおむつポーチが人気を集めているのか、人気のアイテムをご紹介します。見た目がおしゃれな上、機能性にも富んだアイテムがそろっていますので、ぜひチェックしてみてください!▼ママの声から生まれた「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」ロンプベイビーのおむつポーチは、現役ママたちの体験を元に開発されたショルダータイプの高性能おむつポーチ。ショルダーストラップは取り外し可能で、ポーチ上部についているストラップハンドルをベビーカーにかけて使うこともできます。おしりふき内蔵タイプで、ポーチの外側からおしりふきを一枚ずつ取り出しが可能。薄型スリムのコンパクトサイズなのに、着替えなどを収納できるメッシュポケットや背面にはおむつ替えシートなどをしまえるフリーポケットがついて収納力の高い大容量タイプです。両開きジッパーで中身を見渡せて、取り出しやすいのも魅力的! >>「ロンプベイビー 究極のおむつポーチ」はコチラ ▼折りたたんで収納できる「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」70枚入りのおしりふき、着替え、ビニール、おむつSサイズ8枚を収納できる大容量のおむつポーチ。内ポケットつきなので、それぞれのアイテムを仕分けしながら収納できます。おしりふき内蔵型なので、おむつポーチを開けず、一枚ずつおしりふきを取り出せる商品です。カラフルでポップなデザインに加え、やさしい風合いの綿麻生地はビニール加工されているので、汚れにくく、お手入れも簡単。本体重量120グラム前後の軽量サイズで、中身が減れば折りたたんでポーチが薄くなるため、カバンの中でも邪魔になりません。持ち手にプラスして、ベビーカーやカバン、車のヘッドレストにかけられる金具付きで、いろいろな場所にかけられて使えるアイテムです。 >>「ハグハグ おしりふき内蔵型おむつポーチ」 ▼見た目のデザインがぱっと目を引く「ハンナフラ りんごおむつポーチ」りんごをかたどったデザインが何ともキュートなおむつポーチ。チャックでカバッと開く大きな開閉口は、おむつやおしりふきなど必要なアイテムが取り出しやすく、どこに何が入っているのか一目でわかるタイプです。内ポケット付きで、おむつ替えシートやビニールを収納可能。おむつに加え、着替えも入れていける大容量タイプ。りんごの芯をモチーフにしたバックルは、ベビーカーはもちろん、三輪車や自転車のチャイルドシートにひっかけておくこともできます。 >>「ハンナフラ りんごおむつポーチ」はコチラ ▼効率的におむつ替え!「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」ポーチの外側からおしりふきをサッと取り出して、素早くおむつ替えができるおしりふきが内蔵された、ボックスタイプのおむつポーチ。お好みのフタを装着できるので、オリジナル感のあるおむつポーチに仕上げられます。おむつMサイズ7枚、おしりふき60枚入り、おむつ替えシート、ビニール袋、塗り薬などがたっぷり収納できる大容量タイプ。消臭・抗菌加工が施されているので、「ビニール袋、忘れちゃった」、「捨てる場所がない」というときも安心の使い心地です。持ち手付きの細長のスリムタイプだから、ベビーカーにひっかけても邪魔にならず、持ち運ぶにも便利。 >>「エクリチュール おむつ替えを20秒短縮できるおむつポーチ」はコチラ ▼容量を重視するならおすすめの「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」面ファスナーで開け閉めできるので、急いでいるときもおむつやおしりふきをさっと取り出しやすい便利な形状のおむつポーチ。おしりふき内蔵タイプだから、一枚ずつサッと取り出せる仕様になっています。付属のS字フックでつるして使えば、置き場所をとらず、機能的。ポップでかわいらしいアニマル柄は、元気いっぱいの子どもらしいキュートなデザインです。 >>「Solbyおむつポーチ Bitattoつき」はコチラ ▼おしゃれママからの支持を集める「マリメッコ おむつポーチ」世界中で大人気の北欧発ライフスタイルブランド「マリメッコ」のおむつポーチ。カラフルで、おしゃれなデザインのテキスタイルの小物類は、おしゃれママの間では大定番のアイテムです。ポーチの開閉口がガバッと開くボックスタイプ。ファスナー付きのメッシュポケット付きで小物類や使い捨ておむつなどを収納しておくことができます。マリメッコの代表的なテキスタイル「ウニッコ柄」は多彩なカラーバリエーションがそろっていて、選ぶのもワクワクしそうなアイテムです。 >>「マリメッコ おむつポーチ」はコチラ ▼ママポーチとしても使える「DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」おしゃれで落ち着いたデザインが印象的なクラッチタイプのおむつポーチ。おむつ替えのシーンにあるとうれしい「おむつ替えシート」がセットになっており、さらに使用済みおむつを収納できる消臭機能付きのポケットも内蔵されています。ポーチの内側は防水ナイロンだから、万が一ぬれても安心。マチなしのスタイリッシュなデザインで、子どもがおむつを卒業したあとは、ママのクラッチバッグとしてずっと使い続けられるアイテムです。 >>DORACO 消臭ポケット付きオムツポーチ」はコチラ ▼上品な花柄プリントが魅力的な「リバティプリント おむつポーチ」140年以上もの歴史を持つロンドンで生まれた「リバティプリント」をあしらったおむつポーチは、上品でかわいらしいデザインに加え、多機能ポケットや消臭・抗菌効果を備えた多機能型のアイテムです。おむつSサイズ10枚とおしりふきを収納できるサイズ感で、メッシュ素材の内ポケットには使い捨ておむつやビニール袋、タオルなども収納しておけます。おむつを卒業したあとは、子どもの着替えを持ち運んだり、トラベルポーチとして使ったり、さまざまなシーンで活用できます。 >>「リバティプリント おむつポーチ」 ▼シンプルだけど使い勝手抜群「無印良品 おむつポーチ」無印良品のおむつポーチは、とにかくママの使いやすさを体現したアイテム。開口部はマジックテーブ式なので赤ちゃんを抱っこしながら片手でもラクに開けられます。さらにおむつ替えの狭い交換台でも場所をとらず立てて使える自立タイプ。ポーチの中も大きく3つに分かれているので、何がどこに入っているかもわかりやすく、中身が混ざらず、急いでいるときも必要なものをサッと取り出すことができます!さらにメッシュポケットが2箇所ついているので、軟膏やポケットティッシュなど細々したものも迷子にならず収納できるのもうれしいポイント。厚みも調整できるので、おむつを使用して中身がスカスカになったらサイドのスナップボタンと留めて、カバンの中にすっきり収納できます。 >>「無印良品 おむつポーチ」 ▼ディズニー好き必見!「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」ディズニー好きのママにもうれしいミッキーのイラストが描かれた可愛らしいおむつポーチ。おむつM・Lサイズなら7枚程度収納できるサイズ感です。抗菌防臭消臭効果のある生地を使用しているため、使用済みオムツを入れて持ち歩いても、不快な臭いを軽減してくれます。持ち手もスナップ付きだから、ベビーカーなどにかけておいて、必要な時にサッと取り出して使えます。内側ポケットはビニール製で中身が見える仕様で、細かいアイテムも目に見えやすく、どこに何が収納されているかも把握できるのも便利ですね。 >>「不織布 おむつポーチ ミッキーマウス」 <関連記事> 使い方はアイディア次第!100円で買えるおしゃれ&便利なポーチ8選 ■まとめおむつポーチは、赤ちゃんが生まれたら必要になるアイテムの一つ。どこに行くのも一緒だからこそ、お気に入りの一品を持ち歩きたいものですよね。重視したい機能やデザインなど選びポイントをまとめてみると、後悔のないセレクトができますよ!ぜひ参考にしてみてください。
2018年07月31日子連れでおでかけをしても、百貨店などいろんな場所におむつ替えをできる場所が用意されているので、困ることはあまりないかもしれません。でも、自宅のようにできるかといえば…。公共の場だからいろいろ気になることもありますよね。たとえば、おむつ替えシートを使用するかどうかもそのひとつ。おむつ替えシートは使用しているママが多い?自宅でのおむつ替えであれば、子どもの下になにも敷かずパパっとおこなうこともあるかと思いますが、公共の場ではどうしているのでしょうか?ネット上のママたちの声を調べてみることに。まずは、冒頭で触れたような百貨店などに用意されている場所や教室など、いろんなママと子どもたちが使用する場所については、おむつ替えシートを使うようにしているという声が多かったです。理由としては、「うんちが台や床についてしまう可能性を回避すること」と「他の親子が使用した場所に我が子を直接寝かせたり、座らせたりすることに抵抗があるから」などが挙げられるのだとか。たしかに、うんちには細菌がいっぱいなので、自分の子の便をつけてしまったり、他の子の便がついてしまったかもしれない場所では、さっとおむつ替えシートを敷くほうが無難かもしれません。ちなみに、おむつ替えシートはマザーズバッグに付属していることもありますよね。もちろん、使い捨てタイプのおむつ替えシートや厚手のバスタオルを持ち歩いているというママも見受けられました。とはいえ、まったく気にしない人もおり、「おむつ替えシートは使ったことがない」という声もちらほら。ママ友宅ではおむつ替えシートは必須アイテム?前述のような公共の場でも使用頻度が高そうなおむつ替えシートですが、ママ友宅や親戚の家にお邪魔した際にも使用している人が多い様子。とくにママ友に関しては、「子連れの友人を自宅に招いたときに、なにも敷かずにおむつ替えをしていて少し引いてしまった」なんて声もありました。同じ境遇のママだからこそ、気になるポイントなのかも。ママたちの声をまとめると、エチケットやマナーとしておむつ替えシートを使用しているようです。普段おむつ替えシートを使っていないママは、他のママやお子さん、我が子のためにも使うことを検討してみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年06月18日こんにちは、ライターのホコリです。これから出産を迎える方、また、家族計画中の方は旦那様の育児休暇をとる予定はありますか?うちは里帰り出産をしない代わりに、夫に2ヶ月間の育児休暇 をとってもらいました。今回はそのときの体験談をつづっていきます。育休中の収入源大黒柱のお給料が入らないんじゃ生活していけませんよね。雇用保険に加入 していれば、最初の180日間は賃金の67%が給付されます。ただし、受給資格の条件を満たしていないといけません。**********・ 雇用保険の65歳未満の一般被保険者・ 満1歳未満の子供を育てるために育児休業をした人・ 育児休業を開始する日より前の2年間の間に月11日以上働いた月が12か月以上ある人・ 子供が1歳になる日(誕生日の前日)を超えたときに引き続き雇用をされる見込みがある人・ 雇用契約期間に定めのある人は、休業を開始する時に同一の事業主の元で、1年以上の雇用が続いている人**********うちは条件を満たしていたので受給できました。あとは時期的に夏季ボーナスと被ったのが幸いでした。旦那様の役目産後、新生児の娘と育休に入った夫との生活がスタートしました。1週間ほどは実母がお世話しに来てくれたりと至れり尽くせりでしたが、帰ってからは本当に二人で娘を育てていきます。一人暮らし経験者の夫は家事に関して一通りやってくれるので存分に甘えさせてもらいました。わたしは授乳やおむつ替え、沐浴などやっていましたが、もちろんこの機会は逃さず夫にも参加 してもらいました。産院で教わった粉ミルクの作り方、ゲップのさせ方、おむつの替え方、沐浴の仕方などを夫にレクチャーしながら教えました。嬉しかったのは、夜中に泣きだした我が子をあやしているときに一緒に起きてくれたことや、産後でぼろぼろの体のわたしに代わって、夜中の授乳や抱っこして寝かしつけてくれたことです。三人で過ごしてみて2ヶ月間三人で24時間過ごしてみて幸せだったなあと感じたのは、二人で眠る我が子を見つめている時間でした。初めての我が子はなにをしても可愛くて、今思えばわたしは夫が身の回りのことをしてくれて、二人して母性が爆発していたからマタニティブルーや産後うつにならなかったのかな、と思います。また、先ほども書いたように家事や育児を一緒にしてくれるので、産後のボロボロの体をしっかり休めることができます。これは妻にとっても大きな利点です。----------以上、いかがでしたか。実は産前には「もう家にいなくていいから、早く仕事に行ってほしい」…なんて思うかも!?と危惧していましたが、全くそんなことはありませんでした。夫は「できることならもっと休暇を取って、成長の瞬間を見守っていたかった」と話します。新生児のうちからたくさん触れ合う時間を過ごせたことで、父親としてより深い愛情を注げた のではないかと思います。<参考文献>育児休業給付について●ライター/ホコリ
2018年06月07日赤ちゃんをお家に迎えるには、ベビーグッズの準備だけでなく、お家の環境作りがとても大切です。産後は慣れない赤ちゃんのお世話にくわえ、ママの体も回復していないため、動けるうちに「赤ちゃんを迎える部屋のレイアウト」を整えておきましょう。お部屋のレイアウトはいつからするのがベスト?安定期に入った妊娠5ヶ月から、遅くとも8ヶ月ごろまでにはお部屋の整理や用意を整えておくのがベスト。特に5ヶ月ごろから、ママの体型も変化してきて、マタニティ服や妊婦用下着なども増えてくる時期なので、これを機会に要らない物は捨てたりしましょう。重い物の整理などはパパにお願いして!くれぐれもママの無理がない程度に、少しずつ整理してくださいね。赤ちゃんをお世話しやすい部屋づくりとは?産後すぐに赤ちゃんのお世話ができるように、まずは赤ちゃんのお世話スペースをイメージしてみて。お世話スペースの場所は、普段からママがよくいる場所が良いです。ダイニングスペースが家族の憩いの場であったり、和室をメインに使っていたり…など、ご家庭によって「ママ&家族の過ごしやすい位置」があるはずです。テーブル生活だったり、ソファーでくつろぐことが多いママは、普段からママの座る位置の横にベビーベッドを置いておくと、お世話しやすいですよ。ストッケのスリーピーベッド セットは、キャスター付きのミニベッド。昼間はリビング、夜は寝室へと移動が簡単にでき、羽衣のようなふんわりドレープの天蓋付きでこれひとつが赤ちゃんのお部屋みたいに♡ インテリアにも馴染むし、とっても魅力的です。座布団や座椅子でくつろぐことが多く、床生活がメインのママには、ラグやカーペットの上に置くベビーラウンジのドッカトットがオススメ!ちなみに我が家は床生活の座布団派なので、ドッカトットを現在愛用中。授乳しながら途中で赤ちゃんが眠ってしまっても、そのまますーっと寝かしつけられるのでとっても楽ですよ。場所も取らず、軽量なので片手で簡単に持ち運びできます。ベッドの上に置いて添い寝したり、里帰りや旅行時などにも使えるのでひとつはあると便利だと思います。お世話グッズの「定位置」を決めてお世話スペースにはもうひとつ大事なのが、よく使うお世話グッズのおむつやおしりふきなどがすぐに取り出せること!日中過ごすお部屋と、寝室の2箇所に、お世話グッズをまとめて配置しておきましょう。我が家では、おむつとおしりふきのストック一式、母乳パット、タオルやガーゼなどはすぐに取り出せるようにまとめてボックスに入れています。また、新生児期は夜中でもとにかく何度も授乳やおむつ替えをするので、赤ちゃんの寝ている近くには間接照明やオムツのゴミ箱など、お世話がスムーズにできるようにセッティングしました。ポイントは、すべてひとまとめにして置いておくこと。これならパパも、ささっとおむつ替えが簡単にできますよ♪ベビー服や小物、消耗品のストック場所の確保ベビー服の収納場所ですが、小さいうちはうんち漏れや、ミルクの吐きもどしなどで着替えがちょくちょくあるので、お世話スペースから近いとこに収納するのがオススメ。我が家ではIKEAのボックスが大活躍しています。爪切りや綿棒などの小物類は、こちらもお世話グッズ同様に1つのケースにまとめておくこと。お部屋のなかどこへでも、また、緊急時でもさっと持ち運びできるようにしておきましょう。危険な物や場所は、早めに対応して!新生児のうちはまだ寝てるだけなのでいいのですが、動き出すようになるといろいろなものに興味をもちます。手の届くところに小さな物や危ない物を置くのは危険です。誤飲や落下など怪我の原因になるので、赤ちゃんの手の届かないところに置くか、目のつかないところに収納しましょう。我が家は、兄姉のLEGOなどの小さなおもちゃは、手の届かない棚の上か、見えないところに隠して収納しています。その他にも危険な階段やベランダ、キッチンなどには「チャイルドロック」、「ベビーガード」、「滑り止めマット」など、考えて用意しておきましょう。赤ちゃんの成長はあっという間!こちらも出産前に、成長して動けるようになったたらどのような動線になるのか、レイアウトはどのように変えていくか…などを考えておくとよいと思います。ただ、出産前に色々想定して計画しておいても、実際に生活していくと色んな問題がでてくるのが赤ちゃんとの生活。その都度、ママと赤ちゃんが過ごしやすい環境に臨機応変に変えていけたらよいですね♪
2018年06月04日こんちには、ライターのホコリです。2歳くらいのお子さんをお持ちの方は、暖かい季節になってくるとトイトレのことが頭をよぎるのではないでしょうか。うちでは0歳の頃からトイトレとはちょっと違った「おむつなし育児 」を実践しています。おむつなし育児って?!聞いたことある人もない人もいらっしゃると思います。今回はホコリ家流、おむつなし育児を紹介します。出会いは布おむつ育児生後4ヶ月の頃から、紙おむつ費を節約したい! ついでに肌に優しくておむつはずれも早かったらラッキー!という完全にわたしのエゴ(笑)で始めた布おむつ育児。(外出や夜間、めんどくさいときは紙おむつです。笑)ネットの波やインスタグラムで情報を得ているうちに、おむつなし育児に出会います。実は妊娠中にもおむつなし育児に関する本をちらっと見かけたこともありました。名前が衝撃的だから、何事かと思いますよね。おむつなし育児は完全におむつをせずに育てるというわけではなく、排泄はなるべくおむつの外でさせてあげる育児法のことです。おむつなし育児の始めどきに早い遅いはないトイトレはよく、①歩ける②排泄の意思を伝える③膀胱が発達している の項目をクリアすると始めやすいなんていいますよね。おむつなし育児は生後間もない頃 でも始めることができます。使う道具はホーローおまるが有名ですが、洗面器でも、別の器でも、要は排泄をキャッチできたらなんでもいいんです。わたしは難しく感じたので、一人座りができるようになってからおまるを買って実践しました。…が、これもなかなかうまく行かず。笑暖かい季節はふんどしスタイルで過ごしていることもありました。おむつなし育児は自分にあったやり方を見つけるのが一番 です。おむつはずれ、早いかも?トイレで排泄率が上がってきたのは1歳2ヶ月の頃からでした。そろそろするかな、というタイミングでトイレに座らせます。でも冬の間はトイレも寒いからなのか、嫌がったり…家ではトイレ嫌がるけど、外出先ではうまくいったり…そんなこともあります。おむつなし育児も休んだり、わたしの気力でサボったり、ぼちぼち進めていくと、2歳前には「しーしー」と事前にアピールできるようになってきました。もちろん事後報告や、報告なしもあります。完璧にはずれるのにはまだかかると思いますが、おむつなし育児をしているメリットとして考えられるのは以下3点 あります。①おむつの外で排泄をする気持ち良さを知ってもらえる②布おむつにしろ紙おむつにしろ、消耗が減る③排泄のタイミングが読めるようになるので、親子のコミュニケーションがとれる逆にデメリットとしては以下の3点 でしょうか。①様子を伺っていないといけないので、排泄のタイミングに振り回される②粗相されることもたくさんある③手間がかかるちなみに、うちは未だに補助便座は使っていません。1歳11ヶ月の今、支えなくても一人で座れるようになりました。こんな感じで、我が家はトイトレというよりは、おむつなし育児の延長線上でおむつはずれができればいいなあ、というやり方で育てています。「まだ赤ちゃんだけど、おむつなし育児ちょっと気になるわ」という方はトイレやおまるに一度座らせてみたり、気にならなければおむつをはずしてお風呂場でさせてみるもいいと思います♪お子さんの排泄事情に参考になれば幸いです!●ライター/ホコリ
2018年05月24日育児中のママたちからは、「夫が育児に協力してくれない」「育児は母親の役割だと思っている」「私が忙しく動き回っているのに夫はスマホをいじってばかり」という不満の声をよく聞きます。そんな育児中のママたちの悩みである夫をどうしたら“育児に協力的な夫”に変えられるのかについてお話しします。 やってほしいことを細かく伝える私が忙しく家事や育児をしているとき、夫にあれをやってほしいな、と思っても全然してくれなくてイライラすることがよくありました。そもそも男性というのは、多くの場合は“察する”ことが苦手なもの。「言わなくてもわかるだろう」は通用しないのだとこのとき思いました。 夫にやってほしいことがあるときは、ストレートに「○○をやって」と言うことが大事なのです。伝え方にもポイントがあり、育児に不慣れな夫には「赤ちゃんをお風呂に入れて」だけじゃ不十分。「お風呂に入れる前にバスタオルと肌着とパジャマを用意してね。お風呂から上がったらすぐに保湿クリームを塗ってね」と、私にとっては当たり前のことでも、夫には事細かに伝えることが大事だと感じました。 夫のやることにダメ出ししない夫が抱っこをしたら「そんな抱き方じゃダメよ」と注意、おむつ替えをしたら「おしりがちゃんと拭けてない」など、ダメ出しをしてはいけないと思った私。 赤ちゃんといつも一緒にいるママと比べたら、夫は抱っこやおむつ替えなどが下手で当たり前。夫なりに一生懸命頑張っているのにダメ出しばかりされたら、やる気をなくしてしまうのではないかと思いました。 夫に赤ちゃんのお世話をお願いしたときは、どんなに手際が悪くても口や手を出さず見守る。そのうえで、「ありがとう、こうするともっとうまくできるかも」など、“アドバイス”として伝えてあげると、パパも前向きに受け止められると思いそれを徹底しています。 夫に赤ちゃんを預けてみる普段仕事で家にいない夫は、赤ちゃんと2人きりになる時間がほとんどありませんでした。だからどうしても「育児は妻の仕事、自分はお手伝い」という気持ちが抜けきらないのだと思います。 だからこそ、“赤ちゃんと2人きりの時間”をつくってあげることが大切。赤ちゃんと2人きりの場合、いつも頼りっぱなしの妻はいないので、夫は自分であれこれ考えてお世話をしなければいけません。それが育児に対する自信にもつながり、赤ちゃんと2人きりで過ごす大変さがわかって、より育児に協力的になってくれると私は感じたのです。 赤ちゃんのお世話が不慣れな夫に預けるのは、心配でしたが、私だって最初は同じように不慣れだったはず。夫を信じて任せてみよう! と思い任せました。だんだん赤ちゃんのお世話に慣れてきたら、夫に預ける時間を増やしていこうと考えています。 わが家の夫は、これらを実践していくうちに、だんだん育児に協力的になっていきました。 “イクメン”というのは育てるもの! ママの言動1つで、パパはよくも悪くも変わると痛感。これからも夫をうまく育児に巻き込んで、夫婦で協力して育児をしていきたいです。
2018年03月24日春と言えば、花見の季節。ママ友と花見計画を立てている人も多いのでは?大阪では造幣局の「桜の通り抜け」が桜名所として知られていますが、飲食禁止なうえに子どもが遊べるような会場ではないため、ファミリー向けとは言えないかも。子ども連れで花見に行くなら、子どもたちが気兼ねなく遊べるような場所が嬉しいですよね。さらに、赤ちゃんがいるママにとっては授乳室やおむつ替えシートの有無も気になります。今回は大阪住まいの私が過去に行ったことのある花見スポットの中から、ママ目線でおすすめの場所を紹介します。赤ちゃん連れなら「上の広場」がおすすめ「万博記念公園」5500本もの桜が楽しめる大阪屈指の桜名所。「太陽の塔」の東側にある「東大路」で毎年「桜まつり」が開催されており、期間中は開園時間が延長されて夜9時まで桜を楽しむことができます。東大路を挟むように「下の広場」と「上の広場」、東側には「東の広場」という広大な芝生の敷地があり、花見シーズンにはレジャーシートを敷いて食事を楽しむ花見客がたくさん。十分な広さがあるので、子どもたちが思う存分かけっこして遊ぶことができます。ママにとって嬉しい設備も整っており、桜まつりの会場近くにあるトイレは基本、おむつ替えシート完備。「上の広場」にある「中央休憩所」には授乳室も設置されています。園の「中央口」からも近いので、赤ちゃん連れで花見の場所取りをするなら「上の広場」がおすすめですよ。松林エリアが場所取りしやすい「浜寺公園」花見バーベキューをしたい場合なら、堺市西区にある浜寺公園へ。自分たちで機材や食材を持ち込めば、無料でバーベキューを楽しめます。広々とした敷地で子どもたちが自由に遊ぶことができ、巨大滑り台がある大型遊具もあるので飽きません。しかし、どの花見スポットにも言えることですが、桜の真下などは人気が高く、早起きして場所取りをしないとすぐに埋まってしまいます。小さな子どもがいると、なかなか準備ができませんよね。そこでおすすめなのが、比較的に人気低めの松林エリアを狙うこと。実は、浜寺公園は桜よりも松林で有名な場所です。桜が遠くて大人は少し残念かもしれませんが、私が花見バーベキューしたときには松ぼっくりや松の葉で楽しそうに遊ぶ子どもたちを多く見かけました。浜寺公園で花見するなら、桜だけでなく美しい松林も鑑賞してくださいね。ライトアップされた城をバックに桜を観賞「大阪城公園」大阪城公園もまた、大阪で人気の高い桜の名所の一つです。夕方18時から始まる観桜ナイターがあります。子どもがあまりに小さいと難しいかもしれませんが、ライトアップされた大阪城をバックに見る桜は絶景です。会場が広いので場所取りしやすいですし、子どもがはしゃいでも周りの目が気になりません。園内で屋台やイベントも行われており、2年前に私が行ったときにはジャグリングと猿のショーを楽しめました。もちろん、昼間の花見もきれいでおすすめです。ママのための設備としては授乳室がありますが、数が少なく迷ってしまう可能性があるので、授乳中のママは念のため授乳ケープを持って行きましょう。ひと足早く桜を楽しめる「狭山池」先に紹介した3つのスポットに比べるとマイナーかもしれませんが、「大阪でもっとも早く桜を楽しめる場所」としてニュースで紹介されたこともある隠れスポット。日本の桜と言えばソメイヨシノが有名ですが、狭山池の周遊路に植えられている桜はコシノヒガンと言って、開花時期が早いのが特徴です。レジャーシートを敷いて花見を楽しむファミリーも多く、芝生でボール遊びする子どもたちの姿も。狭山池に併設された「狭山池博物館」は「赤ちゃんの駅」として館内に授乳室やおむつ替えシートが設置されていて便利です。池の周りをぐるりと一周散歩できるようになっているので、赤ちゃんがいるママは桜を眺めながらベビーカーを押して歩くと気持ちいいですよ。<文:フリーランス記者奥 汐紀>
2018年03月21日子どもが小さいときに、子連れで結婚式に出席するのはかなり勇気がいりませんか?そうそう機会のあるものではありませんが、いざ参列するとなったとき、なるべく迷惑はかけないようにと持って行くものなど念入りに考えました。今日は、当日持って行って良かったと心から思った5品を紹介します。エプロンは2重使いが安心当日はよそゆきのドレスを着て、精いっぱいのオシャレをした娘。そんなかわいい服を絶対に汚したくないという緊張感でいっぱいでした。そんな強い思いからエプロンは2つ持って行きました。1つは長袖の着るタイプ。もう1つは前掛けのキャッチポケットがあるタイプ。どちらをつけようか悩んだ末に、これはダブルで着けるのが最適だということに気がつきました。エプロンはぜひ2重使いがオススメです。両方つけて両方の良いところを頂きましょう!使い慣れたスプーンとフォークを忘れずに子ども用の食事と共に小さいスプーンやフォークなどももちろん用意されているのですが、非常にオシャレでとても使いづらかったです。ティースプーンですら美しい曲線を描いており、小さな子どもの手からは何度も滑り落ちていきました。バッグの底に予備としていつも入れていた普段使いのスプーンとフォークがあって、どれだけ救われたかわかりません。小分けの粒お菓子は量の調整も可能子どもにおとなしくしてもらう手段として、お菓子を持っていく人は多いと思います。私もたくさんお気に入りのお菓子を用意しましたが、その中でも大変重宝したのがラムネやボーロなどの粒お菓子です。せんべいなどのお菓子はすぐに食べてしまい次をよこせと騒ぎ出し、静かにしてほしい場面では逆効果でした。しかしラムネやボーロなどは、ひと粒ひと粒ゆっくり渡すことができ、かなりの時間を稼げます。また、ご飯との兼ね合いを見て量の調節にも良かったです。消臭袋は持っているだけで安心小さい子ども連れで心配なのは、おむつ事情。最近では大抵のトイレにはおむつ替え台がありますが、おむつ用のゴミ箱まである所はまだ少ないです。普段だったらおむつポーチに入れて持ち帰るところですが、結婚式となると、ほんの少しの臭い漏れも気になります。そんなとき、消臭袋があるとかなり安心です。当日は使用はしませんでしたが、万一に備えて、消臭袋を持っていることは精神的に助かりました。写真撮影はスマホとデジカメの2つ使いを結婚式の写真をもしスマホで撮ろうと思っているなら、予備でデジカメを持っていくことをオススメします。披露宴はやはり子どもには長いもの。途中で飽きてきてしまいます。ついついスマホを使って遊ばせてしまう瞬間があると思います。そしてそんなときに限ってシャッターチャンスがあったりするもの。デジカメも持っていると安心です。荷物が多いと大変ですが、安心には替えられないといろいろ持って行き、その中でもこの5つが持っていって良かったと実感したものです。しかし意外と子どもは場の空気を読んでくれることも。いろんな心配はほとんど杞憂に終わりました。どうか心配せずにせっかくの結婚式を楽しんできてくださいね。<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2018年03月19日こんにちは、ママライターのましゅままです。まだまだ手のかかる子どもたちを保育・教育してもらう保育園や幼稚園。預ける側の保護者も身を削る思いで送り出すことが多く、園に対して煩わしいな、不要だな……と思うルールがありますよね。しかし、長い付き合いとなる場所ですから、そんなルールもうまく乗り切って園とは円満な関係をキープしておきたいもの。今回は、保育園や幼稚園で不要だと思うルールと、それぞれの対処法についてご紹介します。●保育園や幼稚園で不要だと思うルールとその対処法●使用済みオムツの持ち帰り『わたしが子どもを通わせている保育園では、子どもの汚れたおむつはすべてお持ち帰り、というルールがあります。正直、おむつを持ち帰るというのは重いし不衛生 な気がするしで気が進みません。おむつ替えの頻度も高いのでなおさら持って帰るおむつが多くて困ってしまいます。また、着替えも多いため洗濯物も多いし、そのくせ半ズボンやキャラもの禁止、など服の指定が多いので服の準備も大変です』(30代/女の子ママ)おむつを処理する園側の経済的負担や保育士の感染防止のため、保護者が使用済みおむつを持ち帰るルールの保育園がほとんどなよう。これには、早期トイトレをして早めにオムツを外してしまうことをオススメします。また、オムツ処理専用のビニールも安価で売られているので、夏場などニオイが気になる時期に試してみましょう。お着替えは、子どもの衛生面や生活のメリハリのため頻繁にさせている園が多いようですが、服の枚数はプチプラ服や洗い替え専用で出品されているフリマなどを利用し服を用意するといいですよ。●園でのお昼寝『登園時間が遅くても早くても注意され、なんだかなあ、という感じなのですが、一番必要ないと思うのが保育園でのお昼寝。2歳ごろまでは問題なかったのですが、3歳を過ぎるとお昼寝を保育園でたっぷりしてしまうと夜の睡眠に影響がでます 』(20代/男の子、女の子2児ママ)登園時間については、子どもの園での生活リズムを整えるために、園で定められたルールに従うことをおすすめします。また、お昼寝についてはさまざまな意見がありますね。子どもたちの体力を持たせるためにお昼寝をほとんどの保育園で設けていますが、3歳以降は子どもによっては夜の睡眠に影響してしまうことがあります。子どもも大人と同じで必要睡眠時間はそれぞれ違います。お昼寝が不要と感じている場合は、「うちの子はお昼寝しなくても1日のびのび遊べますのでお昼寝時間は無理に寝かせなくてもいいです」と園側に提案してみたり、年中以降のクラスにはお昼寝をさせていない地域の保育園に子どもを入れてみたりなどの工夫が必要です。●手作り指定『娘を通わせている幼稚園では、入園に必要な手提げかばんなどがオール手作り指定。さらに、サイズに指定がありすぎて 不器用なわたしには難しすぎます』(30代/女の子ママ)幼稚園や保育園の入園準備には、多くの園が手作りの所持品を推奨してきます。母親の愛情を子どもたちに感じてもらうため、キャラクター雑貨に偏らないためだと思われますが、裁縫が苦手なママには悩ましいリクエスト。どうしても用意するのが難しいという場合は、ハンドメイドアプリで手作りの入園グッズの作家さんを探すしたり、バザーやフリマ、フリマアプリで手作り品のおさがりを購入したりする手もあります。買って与えることも愛情ですので、ママの手作りのみにこだわる必要はありませんよ。●保育園・幼稚園のルールには基本的に忠実にいかがでしたか?園は、命よりも大切な子どもを預ける場ですから、保育士さんや園とはお互いルールやマナーを守って円満な関係をキープしておきたいもの。細かなルールは忙しいママにはうんざりしてしまうこともありますが、きっと園側も保護者に対して同じような思いを抱くこともあるはず。子どもたちに園でいきいきと生活してもらうために、ルールは最低限守るようにしましょうね。●モデル/藤本順子(風悟くん)●ライター/ましゅまま
2017年10月02日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。ママの皆さん、土日や夜に一人で外出することはありますか?『第一生命経済研究所』(2008)では、“だれと外出したいか”を調査しています。その結果、最も多いのは「子どもと夫婦での外出」でしたが、「自分のみでの外出」と答えるママも7割以上いることがわかりました。しかし、一人で外出するためには、パパにお子さんを預けなくてはならないママも多いと思います。そこで今回は、パパに子どものお世話を頼む際のポイントについてお伝えします。●抽象的ではなく具体的に伝えるママからよく聞くのが、パパに子どもを預けて出かけたら「おむつがびちょびちょだった」「ご飯を食べさせずお菓子をあげていた」「子どもは起きているのにパパだけ寝ていた」などのトホホなエピソードです。これらのエピソードに対して、「パパにはもう預けたくない!」と諦めているママもいるかもしれません。そんなママたちにオススメしたいのは、“やっておいてほしいことをリスト化したメモ ”を渡しておくことです。口頭だけだとついウッカリしてしまうこともありますが、紙に書きとめておけば安心です。男性はこういうリストがあると、しっかりやってくれることが多いです。たとえば、何時におむつを替える、お菓子は何時にあげる、何時になったら寝かせるなど、できるだけ具体的に伝えましょう。ただ、1つ気をつけたいのは、あれもこれもとお願いしすぎないことです。「この他はパパにまかせるね!」と言われた方が、パパもゆったりした気持ちでお子さんと過ごせると思います。お子さんもイライラしたパパと過ごすよりも、にっこりパパと過ごす方が断然楽しいはずです。ですから、やってほしいことリストには必要最低限のものだけを書くようにしましょう。●子どもが泣いたときにどうするかパパの中には「子どもに泣かれてしまうのが怖くて(嫌で)預かりたくない」という声もあります。ですから、パパに預けるときは、お子さんが泣きやすい状況や泣いたときの対応についても詳しく伝えておく と安心です。たとえば、わが子の場合は、夕暮れ時に泣くことがよくありました。そんなときは、抱っこで外の景色を眺めたり、オルゴールの音を聞かせたりして気分を切り替えていました。お子さんによって気分を切り替えられる方法が違うと思いますので、話し合っておくとよいでしょう。また、お子さんが泣くと、「どうせママの方がいいんだ……」「(自分は)子どもに嫌われている」と落ち込んだり、被害的に受け取ったりするパパがいます。パパが落ち込む気持ちもわかりますが、お子さんはパパが嫌いなのではなく、ママと離れて不安なのです。これまでずっと一緒だったママがいないわけですから、不安になるのも無理はありません。ですから、被害的に受け取るのではなく、お子さんの気持ちにそっと寄り添ってあげてほしいなと思います。また、家で子どもをパパに預けるとき、最初は預ける時間をできるだけ短くしましょう。幼稚園も保育園も入園当初は園で過ごす時間は短く設定されています。初めての環境は誰にとっても不安ですし、慣れるまでには時間が必要です。ですから、お子さんのためにも徐々に時間を伸ばすことを意識していきましょう。●次回もパパに預けやすくするためにママができること「外出先から帰ったら、部屋の中がめちゃくちゃだった」という話もよく聞きます。そのとき、「なんでこんなに汚いの!」とパパを責めたくなる気持ちもわかりますが、そこで責めてしまうと「せっかくがんばったのに(もう預かりたくない……)!」とパパは思ってしまうかもしれません。パパはまだお子さんを預かることに慣れていませんので、あれもこれもと多くを期待すべきではありません。それよりも、たとえどんな状況であっても真っ先に笑顔で「ありがとう」を伝え 、子どもを無事に預かってくれたことに感謝したいですね。また、もしお子さんが、「パパと○○の遊びをして楽しかった」などと話していたら、それもパパにしっかり伝えましょう。子どもの喜ぶ姿はパパにとって何よりのご褒美になると思います。きっとパパはまたお子さんと一緒に過ごしたいと思うはずですよ。----------いかがでしたか?今回は、パパに子どものお世話を頼む際のポイントについてお伝えしました。外出の際の参考になったら嬉しいです!【参考リンク】・「子どもの生活に関するアンケート調査」より『子どもとその親の外出をとりまく環境』 | 第一生命経済研究所(PDF)()●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年08月15日結婚して子どもを作るというのが当たり前と考えられていた時代は過ぎ、家族の形は多様化しています。夫婦関係を楽しむことを目的に、あえて子どもを作らないという人も増えている様子。また中には「子どもが嫌いだから」という理由で子どもを作らないという人もいるでしょう。しかし、夫婦でこの考えにズレが生じてしまうと大きな問題に。自分のお腹を痛めて生んだママは子どもの実感がわいてくるものの、パパは依然として子どもに苦手意識を持ったままということもありえるのです。子ども嫌いには何か理由があるのか。今回は、子ども嫌いな夫を持ってしまった人たちの体験談やその対処法などを見ていきましょう。●夫が子ども嫌いになる理由男性が苦手意識を持つ理由のひとつが、「わからない」というもの。これまで赤ちゃんと接する機会がなく、どのように触れ合っていいのか戸惑ってしまい、それが「苦手なこと」と認識されてしまうことがあるのです。通常であれば時間の経過とともに慣れていくものですが、子どもが生まれた後も仕事で忙しく接する時間が増えなければ、克服するきっかけがつかめない こともあるでしょう。特に、女性は赤ちゃんがお腹の中にいることで「母親になる」という実感を徐々に持つものですが、ある日突然目の前に赤ちゃんが現れることになる父親は、受け入れることができないこともあるのです。●子ども嫌いな夫を持った人の体験談『子ども嫌いでも、自分の子どもはかわいいと感じられるって言うじゃないですか?私の夫はその逆で、子どもが生まれる前は「早く見たいな」と前向きで子ども好きな様子だったのですが、実際に生まれてから態度が急変しました 。「いつまで泣くの?」「わがまますぎ」とか言って、赤ちゃんなら当たり前のことでも自分の思い通りにならないと不機嫌になるんです。面倒も見てくれないし、これから一緒にやっていく自信がなくなりました』(30代女性/1児のママ)『結婚前から子ども嫌いを公言 していた夫。それが原因で結婚をやめようかと悩んだほどですが、それ以外の部分は好きだったし、自分の子どもが生まれればかわいがってくれるだろうと思っていました。ところが、実際に出産してからも夫の子ども嫌いがなおることはなく、子どものことでトラブルが起きると「だから生むなって言ったんだ」とまで言う始末。途方に暮れています……』(20代女性/1児のママ)『長男が生まれたときにはあたふたするばかりで、距離の取り方に戸惑っているようでした。もちろん赤ちゃんの世話をすることもなく、泣いていると「泣いてるよ」と他人事のように言ってくるんです。ただ、次男が生まれたときには別人のようになって、率先してお風呂に入れたりおむつを替えたり……。今考えると、長男のときは私もわからないことだらけで、夫にキツくあたることがあった のがいけなかったのかなと思います。次男が生まれてから変えたのは、夫を褒めるようにしたこと。やっぱり夫は育てるものかもしれませんね』(30代女性/2児のママ)●子ども嫌いの夫への対処法子どもを苦手だと感じる夫自身も、なぜ自分が子どもを好きになれないのかはっきりとわからないまま悩みを抱えていることもあります。「どうしたらいいのかわからない」という場合には、何かひとつ役割を担ってもらう のが効果的です。おむつ交換だったり、お風呂に入れることだったり。ママに比べ、パパが「自分の子どもなんだ」と実感するのに時間がかかるのは仕方ないことです。ひとたび実感すれば、まるで別人のように変わることも考えられます。もちろん、失敗することもあるでしょうが、初めてのことですから穏やかな気持ちで見守ることも必要です。ただし、金銭面や人生設計についての考え方など、夫婦のライフプランを考えた上で子どもを持たないという決断をする男性 もいます。それを「子ども嫌い」で片付けて一方がムリに進めてしまえば、ミゾが生じてしまう可能性はあるでしょう。“子どもを持つ”というのは人生において重大なことです。必ず十分な話し合いをもったうえで子どもを作ることが大切ですね。----------いかがでしたか?「子ども嫌い」と聞くと、まるで人格に問題があるかのように感じる人もいるかもしれませんが、しっかりと向き合うことでその原因がわかったり、対処法が判明したりすることもあります。子育ては、決して特別なことが求められるわけではありません。まずは夫婦で楽しむことを大切にしてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年08月14日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です。外出先でのおむつ替え、大変ですよね……。私も子どもたちがまだおむつだったころは、外出しても「いつ替えよう」「どこで替えよう」などおむつ替えのことばかり考えていました。そこで今回は、外出先でおむつ替えをするときのコツについて考えます。●子どもが遊びに夢中なときのおむつ替え遊びに夢中なとき、おむつ替えを嫌がるお子さんは多いです。私も経験がありますが、無理やり連れて行くとその後のおむつ替えで大変な目にあうと思います(苦笑)。ここでは、お子さんが遊びに夢中なときにオススメの方法を2つご紹介します。1つ目は“予告”です。楽しく遊んでいるのを急にやめるのは、大人でも難しいことです。ですから、お子さんが楽しく遊んでいるときは、「あと3回終わったら、おむつ替えようね」など、もうすぐおむつ替えの時間であることをあらかじめ予告しておきましょう。ポイントとしては、おむつ替えを予定している時刻ギリギリではなく、少し時間に余裕をもって予告すること です。そうすることで、ママも焦ったりイライラしたりせずに待っていられます。2つ目は“カウント作戦”です。これは、ゲーム(競争)が好きな子には特に有効です。「どのくらいでおむつ替えができるか、数えてみよう!」「家よりも早く替えられるかな?」など、ゲーム感覚で誘うとスムーズにいくことが多いです。私もこのカウント作戦にはずいぶん助けられました。●普段通りを心がける人はいつもと違う状況だと不安を抱きやすいものです。外出先のおむつ交換は、まさに“いつもと違う状況”ですので、ママやお子さんが不安を感じるのも当然です。ですから、ママは「不安があって当たり前」くらいにドンと構え、“普段通り”のおむつ替えを心がけましょう。私も経験がありますが、ママが「急がなきゃ!」「早くしなきゃ!」と思えば思うほど、子どもは動き、物は落ち、悲惨な状況になりがちです……。これは、ママの焦りがお子さんに伝わっている ためかもしれません。ですから、ママができるのは普段通りにおむつ替えをすることです。子どもが動いたときでも、「なんとかなる」と心を落ち着かせ、「大丈夫だよ」「おむつを交換して気持ち良くなろうね」と優しく声をかけましょう。ママが落ち着いて行動していれば、お子さんにも「ここは安心な場所だ」と伝わりやすくなるはずです。そして、おむつ替えが終わったら、「上手にできたね」「動かずじっとしてくれたおかげで、やりやすかったよ」などお子さんのがんばりをたくさん認めましょう。これは、お子さんがずっと泣いていた(嫌がっていた)場合も同じです。私も経験がありますが、子どもに泣かれると周囲の目が気になり、子どもを責めたくなることもあるかもしれません。でも、泣いていたことを厳しく叱りつけるよりも、いつもと違う状況でがんばれた(最後までおむつ替えができた)ことを認める方が、次のおむつ替えへの意欲につながる と思います。心理学でも、“成功体験で終わる”ことによって次の行動が起こりやすくなることがわかっています。●パパと協力する女性用トイレは男性用トイレに比べて混んでいることが多く、待ち時間が長いこともあります。また、次に待っている人がいると焦ってしまい、おむつ替えがうまくいかないこともあるかもしれません。ですから、パパにも外出先でおむつ替えをお願いできたら、ママの負担は軽くなると思います。仲(2016)は、ベビー休憩室において「誰がおむつ替えをしたか」を調査しています。その結果、父親がおむつ替えをしている割合は、休日では2割に達することがわかりました。また、夫婦でベビー休憩室に来て、父親がおむつ替えを行っているあいだ、母親が休憩するケースもみられたとのことです。一方、『第一生命保険株式会社』の「父親の子育てに関する調査(2014)」では、子どものおむつ替え(排尿の補助)を「非常によくしている(した)」と回答した父親は約2割、「時々している(した)」父親が4割弱いることがわかりました。このことから、日頃おむつ替えを積極的に行なっているパパは外出先でも積極的におむつ替えをしている可能性が推測されます。外出先でのおむつ替えはパパにとってハードルが高いかもしれませんが、事前にお願いすれば練習(復習)できる ため、日頃からおむつ替えをよくしているパパだけでなく、時々しているパパも受け入れやすくなるのではないでしょうか。ちなみにわが家も家族で外出するときは、夫と協力しておむつ替えをしていました。夫におむつ替えをしてもらうのを息子も喜んでいたので、私だけでなく息子にとってもよかったと思っています。夫婦で協力できたらお出かけはさらに楽しくなると思いますので、一度パパと話し合ってみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか。今回は外出先でのおむつ替えのコツについて考えてみました。この夏のお出かけがさらに楽しいものになりますように!【参考文献】・仲綾子・谷口新(2016)複合商業施設における行動観察調査にもとづくおむつ替えゾーンを中心としたベビー休憩室の利用実態と計画課題日本建築学会計画系論文集, 81,1259-1268.【参考リンク】・父親の子育てに関する調査 | 第一生命保険株式会社(PDF)()●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年08月01日夏は気がつけば汗ぐっしょり…という状態になりやすい、汗っかきな赤ちゃん。ケアをしてあげないと、あせも・かぶれが出てしまうこともありますよね。赤ちゃんが快適に過ごすためにはどんなことに気をつけてあげるといいのでしょうか。小児皮膚科医として、赤ちゃんの皮膚トラブルも多く診ている 芝浦アイランド皮フ科 の八木葉子先生に詳しくおうかがいしてきました!■芝浦アイランド皮フ科 八木葉子先生平成25年5月芝浦アイランドブルームホームズ2Fに 『芝浦アイランド皮フ科』 を開院。子どもから高齢者の方までの多世代にわたる皮膚科一般疾患に幅広く対応。2人の男の子を育てながら医師として働く経験をもとに、薬を飲んだり塗ったりする回数を調整するなど、働くお母さん、お父さんの負担が少しでも軽くなるような治療提案を心がけている。赤ちゃんはたくさん汗をかく!夏の子育てで一番気を付けたいことは、赤ちゃんの脱水症状を防ぐことです。赤ちゃんは汗をたくさんかきますから、水分補給はこまめに行ってください。また、汗をかいたらこまめに肌着や衣類を変えてあげるようにしましょう。汗そのものもは無味・無臭で悪いモノではないのですが、肌に長時間滞留すると雑菌が繁殖して、赤みやかぶれが出てしまうこともあります。赤ちゃんは新陳代謝も血流もよく汗をたくさんかきますが、それに加えて大人より皮膚が薄く、大人と同じ汗の量でも、子どものほうが肌の症状として現れやすい傾向があります。部屋の室温設定はどのくらいが最適?室温は、大人が心地よい温度設定でいいと思いますが、冷やしすぎない室温がいいのではないでしょうか。汗をかくのは、体温を放出する役割を持つ大事な生理機能です。赤ちゃんは汗腺が発展途上なので、「汗をかく力」を身につけていく必要があります。まったく汗をかかないくらいにまで室温を下げ過ぎる、というのはおすすめしません。また、寝る時は赤ちゃんにエアコンの風が当たらないようにしてあげてください。できるだけ自然な風も活用していきましょう。扇風機やうちわなどの風は肌にいいので、おすすめです。赤ちゃんは「寒い」「暑い」と自分で言えないので、汗の様子を見ながら調整してあげてください。背中にぐっしょりと汗をかいていたら、タオルケットより薄いガーゼケットに取り替えてあげるなどの工夫をしてあげるといいでしょう。背中は、赤ちゃんの汗の量が分かりやすい場所です。べたべたと色んな場所を触るより、背中にパッと手を当てて確かめるのがいいと思います。夏に起こりやすい、赤ちゃんのあせも・おむつかぶれへの対処法は?夏は気温が高い分、雑菌の繁殖も盛んになりますので、汗を長く放置してしまうと、皮膚トラブルが出やすかったりします。さらに、夏のおむつの中は(汗で水分が取られ)普段より濃くなったおしっこやうんちが出て、おしりの皮膚への刺激が強くなってしまう傾向もあります。水分補給はこまめにしながら、オムツ替えの回数を多くしてあげてください。もし、赤くなったりかぶれていたら、水やぬるま湯で洗ってあげること。外出先であれば、濡らしたタオルやガーゼなどで丁寧に拭いてあげるのもいいでしょう。また、衣服は通気性のいい素材のものがおすすめです。スパッツなどもムレやすいので、肌トラブルが出やすいお子さんには控えたほうがいいかもしれません。夏の「おむつ」の中は、熱帯雨林?! おしっこ直後は湿度80%にも。衣類は「通気性のいいものを」というお話も出てきましたが、実はおむつも通気性を考えて選ぶことが大切です。なぜかというと、赤ちゃんが常に身につけている「おむつ」のおしっこ直後の湿度は、なんと80%以上だそうです。そんな熱帯雨林のようなジメジメの状態と考えると、赤ちゃんの不快感は容易に想像できますよね。梅雨時期や夏は湿度が高いので、おむつの中はさらに“ムレ”が発生しやすくなります。赤ちゃんはゆるいうんちもよく出ますが、ムレて肌がふやけるとうんちなどの刺激もうけやすくなり、皮膚にかぶれが出てしまうことも。そのため、できるだけ“ムレ”を逃し、赤ちゃんのお尻を快適な状態に保つためには、「こまめにおむつ替えをしてあげる」「できるだけ肌を乾かしてから新しいおむつに替えてあげる」といったケアはもちろん、“通気性”にこだわったおむつを選ぶのがおすすめです。たっぷりおしっこしても、朝までさらさらの肌の秘密は?『メリーズ』のおむつは、夏の赤ちゃんのための工夫がいっぱいです。独自の3層エアスルー設計により、まるで呼吸するようにムレを何度もはき出し続けます。★3層エアスルー設計って、どんなもの? 1層目は、肌にやさしい素材「ふわぽこエアリーメッシュ」という表面シート。独自の凹凸構造により、肌との接触面積が約半分になる設計がされています。ムレが発生しても、肌とおむつの間をすっと通り抜けていく通気性を備えているだけでなく、おしっこ自体もさっと吸収し、逆戻りを防ぎます。2層目の「吸収体」部分にも空気の通り道が作られており、3層目の「全面通気性シート」も、その名のとおり、おむつの外にムレを逃せる通気性のよい素材です。3層すべてが、おむつ内に発生するムレを追い出す構造になっているので、たっぷりおしっこしした後も、朝までつけたての“さらさら感”が長続き。夏に最適なおむつとなっています。(実験映像はテープタイプを使用)パンツタイプは、どんなに動いても、モレを防いでムレだけ追い出す!あんよバタバタ、寝返り、ハイハイ時期のたくさん動く赤ちゃんには、パンツタイプのおむつがおすすめです。パンツタイプの『メリーズ』には、動いてもモレを防いでムレを追い出す工夫がたくさんあります。パンツタイプはぴったりとフィットする分ムレやすいのでは?と心配な方もいるかもしれませんが、メリーズのパンツタイプはお腹まわりの「空気トンネル」から、汗のムレをどんどん追い出します。さらに、おむつ全体の全面通気性シートからも、おしっこのムレを追い出します。もちろん、ウエストも脚まわりもやさしくフィットするので、モレを防いで安心です。赤ちゃんの“気持ちいい”で選ぶなら、やっぱり「メリーズ」!おむつの性能は年々進化しています! ご存知「メリーズ」は、2007年から10年連続売上ナンバーワン(※1)を獲得している、大人気のブランド。赤ちゃんの“きもちよさ”を追求した高機能おむつとして、多くのママに支持されています。(※1 インテージSRI調べ 2007年1月〜2016年12月ベビー用紙おむつ市場ブランド別(テープ・パンツ計)金額シェア)スキンシップは、子どもの心身の発達に大きな意味と役割をもつと言われています。おむつを頻繁に替えるのは大変ですが、夏場の赤ちゃんの“気持ちいい”の笑顔のためにたっぷりの愛情でお世話してみてください。汗っかきな赤ちゃんが、快適に夏を過ごすために。赤ちゃんの“気持ちいい”のために、通気性にこだわった「メリーズ」に変えてみませんか?花王メリーズ PR:花王 株式会社
2017年06月23日ナチュラル派のママたちから人気の布おむつ。「おむつはずれが早くなる」「紙おむつより経済的」などの“ウワサ”を耳にして、布おむつを検討したことがあるママも多いのではないでしょうか。今回は、布おむつの洗い方や作り方などの実態と、紙おむつとの比較も含めてご紹介します。布おむつ導入を悩んでいるなら要チェックです!1.布おむつとは?布おむつとは、布でできたおむつのことです。布製のため、洗って何度も使えるだけでなく、濡れたときの不快感からおむつはずれが早くなるといわれることもあります。布おむつは、股部分に直接当てる“布おむつ本体”とその布を押さえる“おむつカバー”の役目を果たす布の2種類の布を使ってつけていきます。さらに、化繊や紙製のライナーを布おむつ本体の上につけることでうんち汚れの洗濯がラクになると、ライナーを使う人も多くいるようです。基本的には、布おむつ本体だけの交換になり、おしっこが多かったときや漏れてしまったときにはカバー部分も洗濯します。紙おむつが誕生するまでは布おむつしかなかったため、赤ちゃんのいる家庭の洗濯物といえばおむつの布がズラッと並んでいるのが普通の光景でした。紙おむつが販売された当初は、高級品と考えられていた時期もありましたが、現在では紙おむつが主流となり、安価なものや性能のよいもの、肌ざわりにこだわったものなど、さまざまなタイプがあります。一方、布おむつも進化しており、おむつカバーはカワイイ柄のものや防水使用のものも販売されています。また、布おむつ本体もただ布を折り畳んだものではなく成形され水分をしっかり吸収できるような素材で作られているなど「布おむつ=大変」というイメージが変わってきています。2.布おむつと紙おむつを徹底比較布おむつにするか紙おむつにするか、それとも併用していくか…悩んでいるときには、それぞれのメリットとデメリットをチェックして、「自分に合った方法」を選ぶのがおすすめです。■布おむつのメリット・デメリット<布おむつのメリット>・おむつはずれまでのトータルコストで考えると経済的・おむつを替える回数が多いため赤ちゃんとのスキンシップが増える・ゴミが少ないため、特にゴミ袋が有料の地域では金銭面でも助かりエコにつながる・肌の弱い赤ちゃんにも安心して使える・おむつはずれが早い子が多い(不快感を紙おむつよりも強く感じるため)・布おむつカバーの柄選びも楽しめる<布おむつのデメリット>・洗濯量が増える(手洗い必須・洗濯機を回す回数も増え干す場所の確保もしなければならない)・おむつ替えの回数が増えて手間がかかる・導入時、コストが一気にかかる・用意するものが多く置き場所も確保しなければならない・外出時の荷物が増える・ママは頑張れてもパパがメンドウくさがっておむつ替えに参加してくれなくなることもある<特徴>洗濯する回数や手洗い必須のため手間はかかりますが、その分トータルコストが安く済むメリットが大きいのが布おむつの特徴です。また、おむつはずれの早い子が多く、1〜2歳でトイレトレーニングが完了してしまう子も見られます。ただし、必ずおむつはずれが早くなるわけでなく、紙おむつでも早い時期にトイレでできるようになる子もいることは頭に入れておきたいポイントです。洗濯も慣れてしまえば、“当たり前のこと”になっていきます。おむつを洗う時間も大切な育児時間、と考えて過ごせるとステキですね。■紙おむつのメリット・デメリット<紙おむつのメリット>・ラクで手間がかからない・一気にコストがかかることがなく月々の家計から少しずつ支払うことができる・外出時にも安心で、布おむつよりも荷物は少なくなる・外出先におむつ用ゴミ箱が用意されているときには使用済みおむつを捨ててくることもできる・洗濯の回数が増えることがない・祖父母などに預ける際にも気がラク・パパもおむつ替えに参加しやすい<紙おむつのデメリット>・購入し続けることでトータルコストがかかってしまう・買いそびれ、ストックしていたらサイズアウトしてしまったなど、サイズや残り枚数をチェックしておかなければならない・性能がよすぎて赤ちゃんがおしっこやうんちをしても不快さを感じず、泣いてアピールしてくれないため替えるタイミングが遅くなることもある・おむつはずれがなかなか成功しない原因になる可能性もある<特徴>さまざまなサイズ・性能のものが出ているため、便利で洗濯などの手間もかからない点が大きな特徴です。また、パパもおむつ替えに参加しやすいのもポイントです。しかし、性能がよすぎるため不快感がないまま過ごしてしまいおむつかぶれにつながったり、おむつはずれが遅れたりする原因になることも。外出時の持ち運びもラクなため、上手に付き合っていけば「紙おむつ=コストがかかりおむつはずれに苦労する」ばかりではないメリット面を多く享受できるものでもあります。3.布おむつの洗い方をマスターしよう布おむつは、洗い方をマスターしてしまえば大変さも減っていき、日常の一コマとして受け入れられるようになっていきます。布おむつをはじめる前でも、現在進行系で使っているという方も、洗い方をチェックして少しでもラクな方法を取れるようにしましょう!■布おむつの洗濯方法<用意するもの>・バケツ(5リットルと10リットル、など大小2種類あると便利です)・バケツのフタ(大きいほうのみあればOK)・洗濯洗剤<やり方>1.大きいほうのバケツに水またはぬるま湯を用意し、洗濯洗剤を溶かしておきます。(水の量はバケツの半分程度)2.おむつが汚れたら小さいバケツのなかでかんたんに予洗いします。時間がないときはそのなかに水を少し入れて置いておきましょう。※予洗いは、おしっこだけならサッと、うんちのときにはしっかり洗って汚水はトイレに流します。3.大きいバケツにおむつを入れて洗濯するときまでつけ置きます。4.つけ置きしたおむつを軽く絞って洗濯機に入れ、洗濯したら日向で干せば完了です。できるだけ日光に当てて干すと、ニオイや色などをしっかり落とすことができます。<ポイント>大きいバケツに予め洗濯洗剤を溶かした水を用意しておくとポンポン入れていくだけでいいので、おすすめです。また、フタがあればニオイも気になりません。ナチュラル派なら、セスキ炭酸ソーダがピッタリです。また、予洗い用には洗濯板を用意しておくと、さらに洗うのがラクになり汚れの落ちもよくなります。100円均一などで販売されているプラスチック製のもので十分汚れを落とすことができますが、こだわり派には木製の洗濯板もおすすめです。大きくなってくれば、外遊びで洋服が汚れるようになっていきます。そのときにも洗濯板での予洗いが、洋服のもちに関わってくるようになるため、長く愛用できるアイテムとなるはずです。4.布おむつの作り方を知りたい!布おむつに必要なものは、おむつ本体として使う布とおむつカバーです。市販のもので形がすでに整えられているものも多くあり、さまざまな柄やカラーがとてもカワイイものばかりですが、余裕がある方は手作りに挑戦してみるのもいいですよ。■布おむつ本体の作り方布おむつ本体になる部分はさらしを用意するとサイズがちょうどよく作れるので楽です。<作り方>1.さらしを用意したら、長さを140〜150cmでカットし半分に折りたたみます。(長さが75cm程度になります)2.端と端が重なった部分の、端から1cmほどのところを縫い、さらしを輪っか状にします。3.輪っかになったらくるりとひっくり返し、先程縫った辺りを再度縫えばできあがりです!■布おむつカバーを手作りするときは…布おむつカバーももちろん手作りできます。スナップボタンやマジックテープで止めるタイプのものやパンツ型になっていて履かせるだけのものなど、さまざまなタイプを作ることができます。インターネット上にも無料で型紙がアップされているため、好みの型をダウンロードしてプリントアウトするなどして活用しましょう。使用する布も古着を利用する方法などが紹介されているため、お気に入りだったけど穴の開いてしまったTシャツやセーターなどを使うこともできますよ。産前・産後に時間が取れたらいろいろ試してみましょう。トータルコストを考えるととっても経済的な布おむつ。洗濯するのは確かに手間ですが、その時間も大切な赤ちゃんのための愛おしい瞬間になっていきます。「絶対に布おむつを使う」「紙おむつは一切使用しない」と決めてしまうのも悪くはありませんが、できれば柔軟に考えていくと布おむつ生活を楽しめるようになることも多いものです。「夜や外出時は紙おむつにする」「洗う手間や干す場所のことを考えたら布おむつは1日10枚まで。あとは紙おむつにする」など自分なりのラクな方法を考えて、楽しく布おむつを取り入れてみましょう。
2017年04月02日こんにちは、ママライターのましゅままです。この春から子どもを保育園に通わせてママがお仕事に復帰する、というご家庭も多いですね。小さいうちから保育園に預けることに不安を感じるママもいれば、数年間自分のもとで子どもを育てることに不安を感じているママもいます。実際に、小さいうちから子どもを保育園に通わせることによってどんな影響が現れるのでしょうか?今回は、子どもを保育園に入れるメリット・デメリット、自宅保育のメリット、デメリットをそれぞれご紹介します。●子どもを保育園に預けるメリット●トイレトレーニングがスムーズにできる『保育園でいろんなことを教えてもらえるので本当に助かっています。お着替え、コップ、手洗いうがい、などなど。保育園で身に着けてくれていて、感心しています。一番助かっているのはなんといってもトイレトレーニング! 保育園様様です』(20代/女の子ママ)●子どもとの時間を大切にするようになる『育児に関して息抜きができるし、昼間一緒にいない分子どもとの時間を大切にできます。子どものほうも晴れの日は外で思いっきり毎日遊べるし、雨の日でも退屈することのない遊びができる。さらに平日はずっと保育園に行っているおかげで、これまで生活リズムが崩れたことがほとんどありません。お給食でお昼ごはんだけでも栄養をきっちり取れるのも助かりますね』(30代/男の子ママ)●気持ちをリフレッシュできる『わたしは子どもが2歳になったころから、無認可の保育園に週1回だけ子どもを預けています。リフレッシュもできて家事も一気に進められる ので、すごく助かっています。日ごろの子育ての悩みを保育園の先生に相談できるのもありがたいです。保育のプロなので、頼りになります!』(20代/男の子ママ)●子どもを保育園に預けるデメリット●保育料がかさむ『仕方のないことなのですが、やはり保育料がかさみます。あと、まめにおむつを替えてくださるので、おむつ代も家で見ているよりはかかっているような気がします』(20代/女の子ママ)●子どもの寝る時間が遅くなる『うちの子はお昼寝はもうしなくても良いみたいなのですが、保育園で必ずお昼寝をしてくるので、夜寝る時間が遅くなってしまう ことがよくあります』(20代/女の子ママ)●病気をもらってくる『日中そばにいられない寂しさと、よく病気をもらってくる こと。この2つだけはどうしても改善できないデメリット。「ママと一緒にいたいの!」なんて言われてしまうとちょっとツライです』(30代/女の子ママ)●子どもを保育園に預けないメリット●毎日一緒にいられる『子どもと毎日一緒にいられること。これに尽きますね。いつかは親離れ、子離れするときが必ずやってくるので、一緒にいられるうちに一緒にいておきたいです』(30代/女の子、男の子ママ)●貴重な経験ができる『24時間365日、幼稚園に入れるまでの数年みっちり一緒にいて子育てしていれば、イヤでも親として、大人として自分が成長することができます 。子どもが小さいうちの大変さは、仕事では得られない経験だと思っています』(30代/男の子ママ)●お昼寝できる『子どもが夜泣きしても、昼間うまくいけば一緒にお昼寝できる こと。働いていたらお昼寝はできないもんなーと思ってしまいます』(20代/男の子ママ)●子どもを保育園に預けないデメリット●遊びに連れて行くのが大変『子どもの体力がどんどんついてくると、相手や世話、遊びに連れていくのが大変です。ごはんもお給食があればなあ、と思うくらいマンネリ化。家事や自分の時間の確保のために、テレビやスマホに頼りがちになってしまうことも……』(30代/女の子ママ)●生活リズムが崩れやすい『保育園に通っている子に比べて、生活リズムが崩れやすい と思います。ママも毎日保育園のようにきっちりとスケジュールをこなすことは難しいので……。特に下の赤ちゃんが生まれたときは、生活リズムがガタガタになってしまい大変でした』(20代/男の子2児ママ)●保育園or自宅保育、正解はママが決めるいかがでしたか?こうして挙げてみると、小さいうちから保育園に通わせることはメリットが盛りだくさん。月齢が低ければ低いほどママとの密着度が高く、保育料も高額で、病気もしやすいため保育園に預けるデメリットが目立つ傾向にありますが、2歳を過ぎれば楽しくお友達と遊ぶ様子や保育園でたくましく成長する大きなメリットを実感することができると思います。また、自宅で子どもと一緒にいる時間は何にも替え難い価値のあるものでもありますね。日中保育園に通っている子がママと過ごす時間数が短いからといって情緒に問題が出るというわけではありませんし、普段保育園に通っていない子が発達が遅くなる、というわけでもありません。大切なのは一緒にいられる時間数ではなく、その“過ごし方”なのです。保育園に預けるか自宅で育てるか、正解はママが決めること。ぜひ、ご自身の選択に自信を持ってくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年03月20日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。子どもが生まれる、それも初めてとなると、まだ生まれる前から育児グッズをアレコレと品定めしたくなり、生まれてからはアレコレを買いあさりたくなってしまいます。「あると便利」と聞くと「買っておこう」と心が傾いてしまいそうですが、ちょっと待って。実際には「なくてもよかったな」と思うものも少なくありません。そこで、育児経験アリのママたち3人に、買ってしまってちょっと後悔した育児グッズ を紹介してもらいました。●(1)抱っこひも『抱っこひもはほとんど使わなかった』と答えてくれたのが、31歳1児のママRさん。『抱っこやおんぶをして歩き回る時間なんて限られているから、抱っこひもまでは必要なかった。でも、育児書の必要なものリストにのっていたからつい……』Rさんの場合、移動は基本的に車。車を降りての買い物中はベビーカーを利用していたため、抱っこひもを使う場面がなかったそうです。これが、電車やバスなどの公共交通機関を利用する生活スタイルだとまた違う かもしれませんね。●(2)ベビーバス『それほど高いものじゃないからと思って買ったけど、とにかく場所ふさぎで』というのは2人の年子のママYさん。『アパート住まいだし、お風呂場も洗面所も狭いから、ベビーバスを置いておく場所に困っちゃって』と、買ってきてすぐに後悔したそうです。『2人とも夏生まれだったから、一緒にシャワーを浴びて済ませることにして、ベビーバスは結局ベランダに出しちゃったわ』と笑っていました。ベビーバスが場所を取るのは確か。そして使用期間も半年程度 。ただ、冬生まれの場合にはシャワーだと赤ちゃんもその世話をするママも一緒に風邪をひきそうなので、生まれ月次第かもしれません。●(3)布おむつOさんは高齢で1人目を出産したため、子どもは一人だけのつもりでじっくりと手をかけようと考えたそうです。『だから、布おむつで育てようと思ったの』と出産前に大量の布おむつと布カバーを購入したそうです。『でもね、布おむつって寝ているときや家で薄着のときにはいいんだけど、外出時や厚着をするときはお尻周りがゴワついて気持ち悪そう なのよ』結局、子連れで外出できるようになる生後1か月を過ぎたころには、ほとんど紙おむつにスイッチしてしまったそうです。布おむつの履き心地の良さと使い勝手の良さを知ったOさんは、『布おむつ=手をかけるって思い込んでいたのよね』と苦笑い。残った布おむつはすべて雑巾に変身したそうです。●まとめとして子どもの誕生が待ち遠しいあまりに、早々に“育児グッズリスト”を作成して、購入まで済ませてしまう傾向があります。でも、便利な世の中、ほとんどのものは必要になったそのときに簡単に手に入れることができます。他の人には便利で不可欠な育児グッズも、自分には不要かもしれません。育児グッズは育児が実際に始まってから揃えるのが、後悔を減らすベストな策かもしれませんね。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年01月28日さむ〜い冬は、まだまだ続きます。乾燥も特に目立つようになり、ママ自身はもとより、赤ちゃんのお肌のケア方法も気になるところ。そこで、よくある新生児期の肌トラブルとそのケアについて、経験談を交えてご紹介します。赤ちゃんの肌に突然赤いポチポチ……それって乳児脂漏性湿疹かも?新生児がよくかかる、皮膚のトラブル「乳児脂漏性湿疹」。我が家の9月生まれの娘も、生後1~6ヵ月にわたって発症しました。生まれたときはつるっと丸っとかわいい赤ちゃんのやわ肌。それが突然湿疹に覆われて、その範囲はどんどん広がって、産毛のようなポヤポヤの髪しかない頭皮にまで。毎日の沐浴が悪かったのか、石鹸が合わないのか、それとも何かの疾患か……インターネットで検索してはハラハラドキドキしていました。生後1ヵ月の母子健診で診察してもらうと、それは「乳児脂漏性湿疹」とのこと。これは、生後間もない赤ちゃんによくある症状で、皮脂コントロールがうまくできなくて起こるものなのだそうです。しっかりとした洗浄とクリーンなタオル、そして保湿!我が子の場合、チューブに入った軟膏と液体軟膏をその健診後に処方してもらい、そのおかげで症状が悪化することはありませんでした。が、耳の付け根の裏側がジュクジュクしだしたりと、なかなかその後も綺麗さっぱりなくなることはなく、3ヵ月になって四種混合の接種で小児科へ。その際、医師に言われたのが「しっかり石鹸で洗う」「拭くときは清潔なタオルで」「保湿で蓋をする」の3点でした。体を洗うときには、泡で出るタイプのものより、固形石鹸をふんわりと泡立てたもののほうが洗浄力が高い、と教わりました。泡立てネットなどでしっかり泡立てて、指の腹でなでるように洗うと良いそう。また、お風呂からあがったら、清潔なタオルで体を拭く。汚れと皮脂がきれいさっぱり洗い落ちた状態のところに、うっかり患部からバイ菌が入ったら大変!お洗濯日和が続く時期はいいですが、悪天候が続いて室内干しにする際には雑菌が増えないようにするなど、クリーンなタオルを心がけましょう。やっぱり大事なのは、保湿!そして、保湿。皮膚から水分が過剰に逃げるのを防ぎ、外からの刺激からお肌を守ってくれます。娘のときは病院でプロペトユベラ軟膏を処方されましたが、切れたら市販のワセリンでもいい、とも言われました。ただ、軟膏は洋服にくっつきやすいので、ティッシュを1枚のせてあげるとベター。ちなみに、よく処方される保湿薬「ヒルドイドソフト」は、美容ママの間ではママにも美肌効果絶大という話も聞きます。処方してもらったら、ママもちょこっと試してみては。そんな指導があったおかげで、6ヵ月を過ぎた頃にはようやく耳のジュクジュクも落ち着き、お肌の湿疹もすーっと消えていきました。実に6ヵ月にわたった乳児性湿疹との長い戦いも、ついに終止符が打たれたのでした。意外な盲点、おしりふき…!基本的には、大人より皮脂の分泌量が多い赤ちゃんの肌には、特別にクリーム等の保湿を施す必要はありません。その一方、実はママのほうがトラブルを起こしやすくなっています。しかも特定の部位が。――そう、「指」です。1日何回もするおむつ替えやオムツの汚れのお洗濯で、ただでさえ乾燥した空気のところに、水分の揮発が加速して、ガサガサになりやすいのです。特に、おしりふきウォーマーを使っている方は、要注意。カサカサの指先で赤ちゃんに触れるのは、なんだか赤ちゃんも痛そう……。おむつ替えの直後には、こまめにハンドクリームを塗ったり、馬油を指になじませるなどして対策を。さらに、お気に入りのオイルでベビーマッサージを楽しめば、子どもとのスキンシップを図りつつ、赤ちゃんの発達を促せて、さらにママの指先のケアもできたりの一石三鳥です!うるおいたっぷりでニコニコの冬を♡記事を書くにあたって、娘の新生児期の写真を見返してみたのですが、湿疹がひどかった頃の写真が明らかに少なく、無意識にも控えていたのかなぁ〜と今となっては思います。親子共々、しっとり潤い肌でいれば、自然とスキンシップやその思い出がきっと増えるはず。笑顔いっぱいの楽しい冬を、健やかにお過ごしくださいね。
2017年01月18日2016年10月1日、東京都が待機児童の解消を目的に、都議会議事堂の1階部分に『とちょう保育園』をオープンしました。「都議会議事堂に保育園できたんだ。ふーん」と軽く流す方もいらっしゃると思いますが、この保育園、他の保育園とは比べ物にならないほどサービスが充実しているんです。一例を挙げると、・朝7時〜22時までの延長保育(当日申し込み可)・親子で朝食が食べられるモーニングカフェ付き(有料)・登園後に子どもが体調不良になっても常駐の看護師が対応などなど、「働く女性を徹底的にサポートするぞ!」という意気込みが感じられるものばかりです。『とちょう保育園』を知って、「こんな保育園が近所にあれば……」と羨ましがったママも少なくないでしょう。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『「とちょう保育園」で一番羨ましいサービス』について聞いてみました!●『とちょう保育園』の羨ましいと思うサービスは?・1位:子どもの体調が急変したとき、常駐の看護師によって医師の遠隔診療を受けられる……51%(65人)・2位:手ぶらでの登園が可能(紙おむつの提供や衣類洗濯サービス・有料)……12%(15人)・3位:夜10時までの延長保育……10%(13人)・4位:事故防止カメラの設置……8%(10人)・同率5位:早朝に登園する親子向けに提供される朝食(有料)……7%(9人)・同率5位:都庁来庁者も利用可能な一時保育枠……7%(9人)・7位:園に設置されたディスプレイでその日の子どもたちの様子を写真で見ることができる……5%(6人)・8位:園のその日の食事メニューをフォトビジョンで見ることができる……1%(1人)※有効回答者数:128人/集計期間:2016年12月6日〜2016年12月7日(パピマミ調べ)●“体調不良児への対応”が1位に『子どもはなにかと病気しがちなので、毎日のように保育園から呼び出されることもあります。とちょう保育園では常駐の看護師が対応してくれるとのことなので、とても羨ましいです』(32歳女性/販売)『私は前に子どものための早退が原因で会社をクビになったことがあるので、最後までしっかり預かってくれるのはとても助かると思う。正直全ての保育園に導入してほしいサービス 』(36歳女性/事務)とちょう保育園のサービス内容で一番羨ましいという声が多かったのは、『子どもの体調が急変したとき、常駐の看護師によって医師の遠隔診療を受けられる』で51%(65人)となりました。保育園に子どもを預けて働くママにとって大きな悩みとなるのが、“登園後の子どもの体調不良”。子どもが体調不良になればすぐに呼び出されるので、会社を抜け出さなければならないからです。中にはあまりにも早退が多いからという理由で会社をクビになったことがある人もいるようです。クビになるまではいかなくとも、周囲から冷たく対応されるようになったり、実績につながらないような仕事ばかり投げられるようになったりという人も少なくないでしょう。とちょう保育園では、子どもが登園後に体調不良になっても常駐している看護師が対応してくれます。状況によってはライブカメラなどを使って医師に遠隔診療をお願いすることもある ようです。「お子さんが体調不良なので迎えに来てください」という連絡がないと事前に分かっていれば仕事に集中できるため、働くママにとっては最高すぎるサービスですね。実現するためには多くの壁があると思いますが、これを機に全国の保育園に導入してほしいものです。●“手ぶら登園可”に魅力を感じる人も多数『おむつや着替えの服、寝具の持ち込みなしでもOKなんてすごすぎる。これだけで朝晩の支度の時間がかなり短縮される から助かると思う』(31歳女性/広告)『手ぶらで登園させられるのは大きなメリット。園で必要になる物はもちろん有料とのことだけど、手ぶら登園できるなら多少高くついても払います』(35歳女性/販売)『手ぶらでの登園が可能』というサービスに魅力を感じている人も12%(15人)いました。子どものおむつや着替えの衣服なんかは頻繁に用意する必要があるので、その手間が省けるのは時間のないママにとってはとても助かります。おむつの提供や衣服、寝具の用意や洗濯は月額料金を支払うことでサービスを受けられるようです。たとえ有料とはいえ、働くママには非常にありがたいシステムですね。●“夜10時までの延長保育”や“事故防止カメラ”も人気『私は比較的残業が多い仕事をしているので、22時まで延長保育の対応してもらえるのはとても助かると思います』(33歳女性/広告)『保育園での死亡事故は他人事ではないので、事故防止カメラの設置があると安心します 』(35歳女性/不動産)『夜10時までの延長保育』や『事故防止カメラの設置』を羨ましがる声も多数ありました。最近は24時間対応の保育園も出てきてはいますが、今でも延長保育が19時20時までという園も多いので、夜10時まで延長保育をしてくれるのはありがたいですよね。頻繁に残業があるママにとっては非常に心強いです。また、事故防止カメラの設置もありがたいサービスですね。保育施設での死亡事故はたびたびニュースになるため、子どもを預けるママとしては心配なものです。事故防止カメラがあれば、子どもの様子をチェックしてもらえるので安心ですね。また、記録が残っていれば事故が起こった原因を特定して検証できるため、事故予防にもなります。----------いかがでしたか?とちょう保育園は、働くママにとっては至れり尽くせりと言っても過言ではない素晴らしいサービスが充実していますね。これを皮切りに、全国の保育園でも便利なサービスが導入されていくといいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜8位)】『とちょう保育園』の羨ましいと思うサービスは?()●文/パピマミ編集部●モデル/藤本順子(風悟くん)
2016年12月08日【ママからのご相談】赤ちゃんが産まれて初めての外出……。荷物がすごく多くなることに気づき、昔使っていたバッグでは入りきりません。そこで新しいバッグの購入を検討しているのですが、どんなバッグがいいですか?また、ミルクとオムツ以外は何を入れていけばいいでしょう?●A. ママになれば独身時代のバッグは役に立たずご質問ありがとうございます。こじらせ美容オタク家のともです。ママになれば独身時代に買ったバッグは役に立たなくなる、というのはママになればわかること。独身時代のバッグの基準は“A4ファイルが入ればバッチリ”でしたが、ママとなるとそれでさえ“小さい”と感じてしまうぐらいに、ちょっとした外出でも荷物が独身時代より2倍〜3倍に増える もの。とてもA4ファイル収納バッグでは歯が立たないというのが現実。だからこそ“マザーズバッグ”を新調する、というのは必須になってきます。でも一体どんなバッグを買えばいいの?と悩むママさんも多いでしょう。そこで人気のマザーズバッグを紹介していきます。●軽さと丈夫さが備わった布製バッグが優秀『布製バッグを使っているママさん率はすごく高い。イニシャルも入っていてデカいのにかわいさも兼ね備えているバッグは優秀』(20代女性/主婦)布製のトートバッグはやはり人気。サイズ展開の多いものは一番デカいサイズを選べば間違いナシです。布製は汚れてもジャブジャブと洗うことができてしまうのが嬉しいところ。哺乳瓶や、水筒のような重い荷物も増えるので、破れないできるだけ厚手で丈夫な布の素材を使っているバッグを選びましょう。赤ちゃんは1秒たりとも待ってくれないので、バッグの開け口が広い ということも大切。また、イニシャル入りトートバッグはもう定番になっているほど、芸能人のママタレさんたちにも愛用者が多いです。自分のイニシャルや子どものイニシャル、家族みんなのイニシャルを入れるなど、“家族の絆”をバッグで感じられるのも人気の秘密なのでしょう。●両手があくママ専用のマザーズバッグかリュックもおすすめ『マザーズバッグと呼ばれているバッグを買えば、ママさんに優しい機能が満載。ハズレがない』(30代女性/パート)ママ専用に作られたマザーズバッグもいろんなブランドから発売されていますよね。ママ専用に作られたマザーズバッグは、小さい荷物が多くなりがちなママに助かるポケットが多い のも特徴です。そして軽くて中に水やミルクをこぼしても大丈夫なナイロン製のバッグが多いのも、いろんなシーンを想定して作られているからでしょう。ショルダー紐つき で肩からかけられるようになっているものは、赤ちゃんを抱っこしながら歩くことが多いママには重要なポイント。迷ったらマザーズバッグをチョイスしておけば、失敗はありません。また両手が開くリュックも楽チンとリュックを選ぶママも多いよう。●中には何を入れておけばいい?『基本的なものと、あとは私の場合は子どものお気に入りのおもちゃと絵本。突然グズりだしたときにあると助かる』(20代女性/主婦)『赤ちゃんは肌触りに敏感。自分のハンカチ以外に、赤ちゃん用のオーガニックのベビータオルは常備』(30代女性/事務職)白湯としても使えるミルクのためのお湯を入れる水筒・哺乳瓶はやはり必須。完母の場合はミルクのためのツールがいらないので、その分荷物が減るのもメリットではあります。その他おむつ、おむつ替えシートなど、基本的なものは入れて毎回外出、ということになりますね。忘れがちなのが除菌ジェルや除菌シート 。赤ちゃんは手を洗わせる、という行為だけでも結構な大仕事になります。パパッと手を除菌できるようにしておくと、グズったときにスナックを食べさせることもできるので便利。成長に合わせて持って行くものも変わってくるでしょう。ママさんによっては自分のメイクポーチに加え、赤ちゃん用のポーチを持ち歩くという強者も。赤ちゃん用の方には赤ちゃんのための保湿ローションや日焼け止め、虫よけ、消毒薬……そりゃ荷物が増えるのは当たり前だ〜!ということですね。荷物が多くなるのも、ママになった嬉しい証拠。マザーズバッグは自分のお気に入りを吟味して、ぜひ外出が楽しくなるように工夫してみてください!●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年11月23日これから本格的な寒さがやって来ますね。みなさん、スリーパーは活用していますか?夜中でも動き回る赤ちゃんを、寝冷えから守ってくれるスリーパー。体温調節が未熟な赤ちゃんは、布団を蹴って何も掛けていない状態で寝ていると、すぐに体温が下がってしまいます。かといって毎回起きて掛け直すのも、寝不足のママには辛いもの..。ママも赤ちゃんもぐっすり眠れるように、快適なスリーパーを活用しましょう!我が家の購入したスリーパーは…素材、形、サイズなど、様々な種類があるスリーパー。我が家がまず購入したのが、ハンスパンプキンのスリーパー。普段はシンプルな服しか着せないので、派手でキュートなデザインのハンスパンプキンのスリーパーに一目惚れ!前開きチャックの足付きのものを購入しました。しかし、購入時に娘は生後6ヶ月。まだまだ夜中におむつを替えることも多く、その都度足を脱ぎはぎするのは大変..。おむつ替えしやすいタイプのものを購入すればよかった〜と少し後悔。夜中のおむつ替えがあるベビーは、袋型のものなどが良さそうです。でも着ている姿はとってもかわいい♥こちらはスリーパー以外にも、真冬の部屋着にもしていました。冬だけじゃない、夏になっても使える!夏になって買い足したのが、ソレイアードの6重ガーゼスリーパー。こちらは足元が開いた状態のため、おむつ替えには最適でした。ボタンもサイドに付いているので、寝てしまってからも簡単に着せられて便利。夏でも寝相で布団や洋服がまくれてしまって、足元が冷え冷えの時があるので、寒い季節以外でも活躍しています。スリーパーの素材の種類や形は?スリーパーを選ぶポイントは、素材と形状。素材は、ガーゼ、コットンやタオル地の他に、マイクロファイバーやフリース、ダウンなどがあります。私としてはコットンなど洗いやすい素材が、一年を通して使えるのでおすすめ。本当に寒い冬用に、フリースやダウン素材のものもあると使い分けができていいですね。形状では、ベストタイプ、ロングタイプ、袖ありなどが主なもの。夏はベストタイプ、冬は袖ありのロングタイプがあると、体温調節もうまくできそう。また前開きチャックのものか、被せてスナップボタンで着せるのものかでも、着せやすさが変わってきます。足元の形状も、両足が分かれているロンパース風なもの、袋型のもの、足元のチャックがないもの、など様々です。これが大事!着せるタイミングは?夏でも冬でも、寝る前から着せてしまうと、授乳や室温などで汗をかいてしまう事が多いよう。我が家でも、わたしが起きている間は布団で調整し、自分も寝る前に、そーっと着せるようにしています。深夜や朝方にかけてぐっと気温も冷えるので、スリーパー+布団で丁度いいように調節しています。お気に入りは、もう一枚購入したい!ハンスパンプキンのスリーパーは少しサイズが小さくなってきたので、冬用にもうひとつスリーパーを購入予定。候補に上がっているものが、アンナニコラのフリース素材のスリーパー。真冬は万歳して寝ている腕が寒そうで、袖ありのものがほしいと思っていました。甥っ子が愛用中で、厚手のパジャマとこのスリーパーで真冬もぐっすりと、高評価です。もうひとつがナオミイトウのおくるみスリーパー。手足がすっぽり包まれることと、デザインがキュート!コットン素材なのもうれしいポイント。また、こちらは袖無しですが、エイデン&アネイのクラシックスリーピングも候補のひとつ。ロングタイプで、これから大きくなっても長く使えそう。ママたちの出産祝いでもとっても喜ばれるアイテムなのだそう。大きめでゆとりのあるものを選んで◎一年中使える袖無しコットン素材のものを1枚、冬用に袖ありのすっぽり包まれる暖かい素材のものを1枚、最低でも計2枚を四季に合わせて活用するのがおすすめ。ほかにも、こんなユニークなスリーピングバッグも♪お昼寝用や、おうちでごろごろとする時用にもよさそうです。何より、すっぽりくるまれていたり、大きなスリーパーに包まれる子どもの寝姿はとってもかわいいですよね。みなさんも、かわいいスリーパーに出会えますように♡
2016年11月02日1歳の娘を育児中のママライター、なかやまあぽろです。2歳の誕生日を2か月後に控え、ようやく「ママ、だっこして」や、「お花、きれいね」などとおしゃべりを始めました。娘の健診の際、用意されていたイラストをことばにして言うテストがあり、娘はあまり答えられず、ショックだったことがあります。しかし、ことばの発達には子どもの個々に合った成長のスピードがあるので神経質にならなくてもよい、と育児指導の方よりアドバイスをいただいたことがあります。「早くことばを話してほしい!」と思うママやパパがほとんどだ、ともおっしゃっていましたが、パパやママ、周りの方が赤ちゃんのことばの育ちの過程でできることは、“ことばの育ちを上手に支えること ”だそう。今回は、言語視聴覚士の方のアドバイスの一部を「赤ちゃんが乳児期からできることばの育て方のポイント」として具体的にまとめてみました。●(1)ミラリング:赤ちゃんの動きを真似してみましょう生後3か月くらいからは、赤ちゃんも少しずつ自分で体を動かせるようになっていきます。このころから、赤ちゃんの顔の近くで手をパタパタさせたり、握ってみたりと、ママやパパはぜひ赤ちゃんの動きを真似してみてください。少し大きくなっておすわりができたら、積み木をカチカチならすのを真似たり、ラトルを振ってみたり……。自分と同じ動きをしてくれるママやパパに興味を持ち、次第に特別な感情へと変化していく そう。真似をすることで赤ちゃんが興味を持ち、さらに大人の行動を注意深く観察するようになるでしょう。このような行動のことを、鏡に写すように真似るという意味で、『ミラリング 』と言います。●(2)モニタリング:音を拾って返してみましょう「ぶー」「あー」「うにゃうにゃ」など、赤ちゃんがご機嫌なときに発する声はとてもかわいいものです。大人にとっては何の意味もない声かもしれませんが、赤ちゃんは何かをママに伝えたいというときも。赤ちゃんがおしゃべりしてくれているときは、声を真似して返してあげてみてください。赤ちゃんは“音を出す”と、“ママから同じ音が返ってくる”ことをしだいに楽しむようになり、お話しをする楽しさを少しずつ知る ようになってくるそう。この動作のことを、音を拾いそれを返すという意味で『モニタリング 』と言います。●(3)パラレルトーク:平行して気持ちを代弁してあげましょうごはんを一緒に食べて赤ちゃんがにっこり微笑んだら、「おいしいね」と言い、熱いものに触ってしまったら、「アチチだったね」など、まだお話しできない赤ちゃんの気持ちを代弁してあげましょう。たとえば、頭をぶつけて「大丈夫、痛くないね!」と励ますのではなく、「痛いね」と、子どもの気持ちを声に出してあげること。このように、子どもと並行して気持ちを言葉にすることを『パラレルトーク 』と言います。ママやパパは自分の気持ちを一番に理解してくれている という安心感は、子どもの一生を支える宝物になるそう!●(4)セルフトーク:自分の行動を口に出して聞かせてあげましょうおむつを替えるときに、「あれ、おむつどこいったかな?」と子どもに話しかけ、子どもがお話ししているママに注目し始めたら、「おむつを探しているんだよ」とにっこり。そして、「あった!さあ、きれいにしようね」と語りかけながらおむつを替える……。このように、ママ自身の行動を口に出して言うことを『セルフトーク 』と言います。まだ小さな赤ちゃんのころには反応がなくても、繰り返し行うことによって、赤ちゃんは次第に「おむつ」や「探す」といったことばの意味を知る ようになってきます。----------親子で楽しい時間を過ごして、よりよいコミュニケーションを取っていくことが、ことばを育てる助けになります。焦らずゆっくり、“ことばを育てる特別な時間”を楽しめるといいですね。【参考文献】・『ことばが伸びるじょうずな子育て』中川信子・著●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年11月01日子連れで海外旅行へ!せっかくイギリスに来たならパブやレストランをいろいろ試してみたい!でも、子連れだから…なんて、あきらめることはありません!多くのお店がファミリー大歓迎。休暇を家族で過ごすのが当たり前、ファミリーメンバー全員が楽しめるように、という配慮にちょっと感動です。大人と子どもの境界がはっきりしている欧米社会。はたして子連れはOKなの?初恋の相手はいつまでもキラキラと輝いて見えるもの。というわけなのか、筆者が初めて行った海外旅行先、ロンドンは今でも、何度訪れても楽しいところ。子どもが生まれてからも娘とともに毎年のように足を運んでいます。公園で白鳥とたわむれたり、ベリーピッキングやピクニックをしてのんびりするほか、もちろんショッピングや注目のレストランを訪れたりと、子連れでもロンドンでは楽しいことが満載!ですが、ちょっと心配だったことが…。欧米社会では、子どもと大人の居場所はしっかりと分かれているといいます。たとえば、子どもが大人の話に割って入ることがないよう厳しくしつけるように、子どもは子どもの世界、大人は大人の世界で過ごすことがよいとされている。もちろん家庭ごとに差はあるでしょうけれど、乳児のころから自室で一人寝をすることが推奨されるイギリスでは大人と子どもはたとえ親子であってもそれほどべったりしていてはいけないようなイメージがありました。実際、気軽にベビーシッターを雇うことができ、レストランに出かけるときは子どもを預けて、なんていう話もしょっちゅう聞いていたのです。なにしろ海外には日本とは違う法律がたくさんあります。いたずらっ子の頭部を「こら!」なんてペシッとはたいただけで逮捕!というところもあるので、郷に入れば郷に従え、その土地の風潮に合わせようと思いますよね。子どもの“居場所”であるプレイグラウンドがたくさんあるのは本当にありがたいレストランには、キッズメニューはもちろんこんなサービスが!さて今回、夏の旅先に選んだのはダブリン(アイルランド)。乗り継ぎはロンドンなので、もちろんロンドンにもストップオーバーいたします。いつもの、子どもとの二人旅ですが、今回はダブリンで友人に久しぶりに会うこともあって、ちょっといいレストランを利用しました。海外ではレストランに入るとき、いつもほかにも子連れがいるかどうかをついチェックしてしまいます。店の雰囲気や客層から、子連れでは場違いなこともあるからです。もちろん、子連れで入れないお店はドレスコードが設定してあったりしていかにも、という感じがしますし、そうでなくとも入店時に断られるので入れた時点で問題ないはずなのですが、肩身の狭い思いをしたこともないわけではないので、念のため。さて、ダブリンのそのレストランにはほかに子連れ客はいませんでしたが、快く席に案内され、メニューとともにすかさず出てきたのは、色鉛筆。そして、キッズメニューの裏には塗り絵が。アメリカのデニーズで塗り絵とともにクレヨンをプレゼントしてもらった経験がありますが、それはファミリーレストランだからだと思っていたのです。ダブリンのこのレストランは、最高級とはいきませんが、なにかの記念日などにちょっと襟を正していくようなところ。そんなお店でも子ども向けメニューがあるばかりか子どもが退屈しないような配慮がされていたのです。さっそくぬりぬり始める娘。おお♪と感激したことは言うまでもありません。キッズメニューは飲み物までついてなかなかお得な料金設定になっていることが多く、そのうえフレンチフライやハンバーガーだけでなく、野菜中心のものなどいろいろあるのもうれしいところ。旅先では特に野菜不足になりがちなので、親としては感謝の気持ちすら湧き上がってきたのでした。ダブリン在住歴もうすぐ20年の友人は言います。「今の世代はなにも感じていないかもしれないけれど、飢饉で人口が激減したアイルランドでは、伝統的に子どもをとても大切にするのよ」。そうなのね、とちょっとじんわりきました。ちょっと大きい子向け?なアクティビティ。内容はお店によってぬりえだったりクイズだったりいろいろアクティビティと一緒に色鉛筆も渡される。多くの友達が使ったらしく、長いのや短いのがあるロンドンのパブだって子連れ歓迎!アイルランドを満喫し、所変わって、ロンドンへ。アイルランドにもたくさんありましたが、ロンドンではなんといってもパブめぐりが楽しい!でも、パブってお酒を飲むところでしょう、子連れで行っていいの?なんて考えませんか?筆者も初めて娘を連れてロンドンに行ったときに思いました。当時娘は1歳。ばっちりベビーカー&おむつの世代です。ベビー連れで酒場に行くなんて、通報なんかされちゃったらどうしよう…とおそるおそるベビーカーでパブへ。パブは酒場のイメージが強いですが、実は午前中から開いていて、朝食、ランチ、ディナーまでいただける、使い勝手のいいお店です。もとは男性の社交場として発展したものですし、今でもリタイアしたおじいちゃんなど朝からお酒を飲んでいる人を見かけることも。なので、昼間といえどもやはりベビー連れは場違い?と思いきや、なんとそのパブにはおむつ替え用のベビーベッドが設置してあり、ベビー連れもOKなのでした。というわけで、その後もロンドンに行くたびに数軒のパブに寄ってみましたが、おむつ替え台があるところ、キッズチェアのあるところは珍しくなく、もちろん先述のようなキッズアクティビティ付きキッズメニューを提供する店もたくさんあります。さらに、都心部ではなかなか見かけませんが、今回は庭に滑り台などを設置したキッズスペース付きのパブも発見。これも大人と子どもの居場所をきっちり分ける、という英国らしいところなのかもしれませんが、屋内で「こら!走っちゃダメ!」なんて叱る必要もなくとても便利。レストランではなくわざわざパブを選んで行く人もいそうですね。ほかにも遊んでいる子がいれば、子どもたちにとっても楽しい“社交場”となることでしょう。このところパブといえどもエスニック料理を出すお店やあなどれないおいしいお店も増えていますし、パブめぐりってホントに楽しい!のです。キッズメニューの付け合わせは、たまにはフレンチフライをやめてスティックベジタブル!家族で楽しむのが当たり前!が根付く欧米社会一緒にパブへ行った英国人の友人に「いや~、意外だったね、パブでも子連れ歓迎だなんて!」という話をしたところ、「どんな場所でも家族で楽しむって当たり前じゃないの?」とのこと。確かに、英国でもアイルランドでも、家族で時間を過ごすことが大前提になっており、かつ店側も家族全員が楽しめることを重要視していることがわかります。楽しいことも多い反面、なにかと制約されがちな子連れ旅。ついつい気を遣ってしまいますが、アイルランドや英国ではその心配は不要のようです。キッズメニューのないお店では「お子さま用にハーフポーションにしましょう」と申し出が。料金は半額だったけれどこれはフルポーションでは?という量。やさしい~<文・写真:トラベルライター岩佐 史絵>
2016年10月20日夜尿症とは出典 : 夜尿症とは、5~6歳を過ぎた(あるいは精神年齢がそれと同等の発達水準の)子どものおねしょのことです。有病率は、5歳児で約5~10%、10歳児で約3~5%と、珍しい疾患ではありません。また、成長していくなかで自然となくなっていく場合もあります。目安として、小学校入学時に夜尿の頻度が週1~2回だったら、自然となくなっていく可能性は大きいと言われています。アメリカ精神医学会のDSM-5(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では、遺尿症という疾患のうちの1つとして、以下のように診断基準を定めています。A.不随意的であろうと意図的であろうと、ベッドまたは衣服の中への反復性の排尿B.その行動は臨床的に意味のあるものであり、週に2回以上の頻度で少なくとも連続して3カ月間起こり、または、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、学業的(職業的)、または他の重要な領域における機能の障害が存在することによって明らかとなるC.歴年齢は少なくとも5歳(または、それと同等の発達水準)であるD.その行動は物質(例:利尿薬、抗精神病薬)または他の医学的疾患(例:糖尿病、二分脊椎、けいれん疾患)の生理学的作用によるものではない夜間のみ:夜間睡眠週のみに排尿がある昼間のみ:覚醒時間中に排尿がある夜間および昼間:上記2つの下位分類の組み合わせ遺尿症には、夜間に生じる場合でけだはなく、昼間に生じる場合もあります。この記事では、夜間の睡眠中に生じる夜尿症について紹介していきます。小児科 夜尿症について|阿南共栄病院夜尿症のタイプと原因出典 : 夜尿症の原因として、主に以下の2つがあります。■夜間の尿量が多い(多尿型)夜間の尿量が多い要因として抗利尿ホルモンの不足があげられます。抗利尿ホルモンは尿量を調整するホルモンで、分泌リズムは成長とともに落ち着いていきます。通常、昼間より夜間に抗利尿ホルモンは多く分泌されるため、夜間の尿量は昼間より少ないです。抗利尿ホルモンの分泌が不足することで夜尿につながります。■膀胱(ぼうこう)が小さい(膀胱型)膀胱容量は成長とともに発達していきます。しかし、膀胱型の場合、膀胱自体の大きさが小さいということではなく、膀胱が硬いことで大きく膨らまないため、尿を溜めることができず、夜尿につながります。これに加え、夜尿症と関連のある疾患・障害の一つとして発達障害があります。■ADHDが関連している場合ADHD(注意欠陥・他動性障害)は、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(考えずに行動してしまう)の3つの症状がみられる発達障害のことです。ADHDでは約3割で夜尿症との合併があるとされています。中枢神経の発達が未熟な上、夜間の水分制限や排泄習慣を守りにくい、下着が濡れている感覚が鈍いなどのことから夜尿症が治りにくいことも指摘されています。また、6ヶ月から1年以上なかった夜尿が突然始まった場合は、心的ストレスが関わっている場合があります。強いストレスが加わると自律神経が不調になるため、夜尿につながるのです。このように夜尿症は、親の子育て方法、子どもの性格の問題、おむつの着用などが原因ではありません。夜尿法(おねしょ)・尿失禁|桐友クリニック新松戸夜尿症の原因である多尿型と膀胱型のどちらに該当するかは家庭で見分けることができます。睡眠時に使用したおむつと使用前のおむつの重量差が「体重×睡眠時間×0.9」(ml)よりも重かったら多尿型の可能性、昼間の最大1回排尿量(ml)を測り、それを体重(kg)で割った値が5ml/kg以下だったら膀胱型の可能性があります。原因の見分けがつくことで、家庭でもそれに合った方法で対処することができます。『おねしょ』(夜尿症)が治らない|日本泌尿器科学会夜尿症の対処法出典 : 夜尿症の改善には、規則正しい生活習慣も大切になってきます。また、子どもの原因に合った方法で対処をすることで改善できる場合もあるので試してみましょう。■睡眠前の水分制限就寝2~3時間前の水分制限が大切になります。この時間に多く飲ませすぎないことに加え、塩分濃度の高い味噌汁や、尿量を増やす牛乳を夜には避けることも夜尿の対策としておすすめです。■起こさない夜尿を防ぐために夜中にトイレに行かせようと子どもを起こすと、睡眠リズムが乱れてしまいます。それによって、夜間尿量を調整する抗利尿ホルモンの分泌を減らしてしまい、尿量が増え、夜尿につながってしまいます。■体を冷やさない夜尿の原因が膀胱型の場合、体を冷やすことで膀胱がより硬くなってしまい、尿を溜めたまま朝まで保つことが難しくなってしまいます。ゆっくりとお風呂につかり、体を温めてから寝るようにしましょう。夜尿症のある子どもとの向き合い方出典 : 夜尿症は子どもの意思にかかわらず生じてしまう疾患です。無意識におねしょをしてしまうことに不安を感じていたり、外泊行事などでおねしょをしてしまい自信をなくしてしまったりする子どももいます。そこで、子どもと接する上で大切になってくることがあります。■焦らない夜尿の原因は子どもによって異なります。他の子やきょうだいと比較しないようにすることが大切です。また、治すには時間が必要になるので焦らず、夜尿がなかった日などは、子どもの自信にもつながるのでほめてあげましょう。■怒らない夜尿は子どもの意思にかかわらず起きてしまうことです。「夜尿がないのは当たり前」と子どもを責めたり注意しても、解決しません。水分を取りすぎないよう配慮するなど、子どもの成長を見守りながら、その時に合った対応をすることが大切です。子どもが夜尿症に対して不安を抱えていたら、「夜尿症は治るもの」と安心させ、一緒に治していきましょう。医療機関での受診出典 : 夜尿症は、加齢とともに自然治癒していくことが多いと言われていますが、子ども自身が悩んでいる場合や学校行事での外泊などに不安を感じている場合、医療機関での治療を検討してもよいでしょう。小児科や泌尿器科で受診することができます。不安なことや外泊行事などの心配なことがあったら、治療には時間が必要になるため、なるべく早めに相談しにいきましょう。初診時に医師へ現在の状況をわかりやすく伝えるため、おねしょの状態を客観的に記録するために日誌を活用するのもおすすめです。眠りが深くて尿意に気付けないなど、睡眠障害が関わっている場合は睡眠外来を受診するのもよいでしょう。お近くの医療機関はこちら|おねしょ卒業!プロジェクト資料ダウンロードはこちら|おねしょ卒業!プロジェクト夜尿症の治療までの流れ出典 : 初回受診では、現在の状態を確認するために尿検査と問診を行います。尿検査では「臓器そのものの疾患でないこと」と「薬物治療に適応していいるか」を確認し、問診では「生活改善のために現在の生活習慣」と「昼間のおもらしや便を漏らしてしまうといった臓器そのものの疾患がないか」を確認します。この段階で専門的な治療が必要と判断されれば、専門医を紹介される場合があります。その後、生活習慣の改善を行います。期間は2週間~1ヶ月で、夜尿が改善しない場合はアラーム療法や薬物療法を用いた治療を開始します。Upload By 発達障害のキホン夜尿症の治療法出典 : 夜尿症の治療法には、主にアラーム療法と薬物療法の2つがあります。行動療法のうちの1つです。一定時間での覚醒療法、心理療法、排尿訓練などを過去に行ったうえで、効果が不安定だという場合、夜尿アラームを用いて治療が実際される場合があります。夜尿アラームとは、夜尿の水分を感知する装置で、下着や体に直接装着し、尿が漏れ始めたころにアラームで子どもを起こします。アラーム療法は、自分でトイレに行けるように夜中に起こすためではなく、アラームによって、夜尿を子ども自身に自覚をさせることを目的としています。それを繰り返すことで、夜間膀胱容量を増やし、夜尿量や夜尿回数の減少へつながり、朝まで保つことができるようになるのです。睡眠時間中でのアラーム療法なので、家族の理解が大切になってきます。夜間睡眠中の尿の産生を減らす薬や、膀胱の緊張を和らげて尿を溜めることができるようにする薬などが処方されます。薬のタイプも点鼻薬のものや内服薬があり、手軽で速効性がありますが、治療を中止すると再発の可能性があります。効果があったからやめるのではなく、徐々に減らしていくことが大切です。薬物療法は治療期間が2週間~3ヵ月と長かったり、小児への使用に対する安全性も現在はまだ確立していないものもあるため、まずはお近くの医療機関へ相談してみましょう。まとめ出典 : 子どもの意志とは関係なく起こってしまう夜尿症は、珍しい疾患ではありません。無意識におねしょをしてしまうことに対して不安を感じてしまったり、外泊行事などでおねしょをしてしまい自信をなくしてしまう子どももいます。夜尿が治らないからと子どもを叱るのではなく、一緒に生活習慣を改めたりなど、子どもの状態に寄り添った方法とペースで治していくことが大切です。もし、不安や悩みがあったら、お近くの医療機関で相談してみましょう。
2016年09月06日この日はBlossom39に、二人乗り用ベビーカーを見にきてくれたSさんファミリー。妹ちゃんを乗せながら、お姉ちゃんが腰掛けられる、「バガブー コンフォートホイールボード」が気になったよう。姉妹でのおでかけをさらに楽しく、ママも楽チンと満足気味でした。双子ちゃんではないけれど、年の近い兄弟がいると、どちらかがベビーカーに乗るかで悩みますよね。二人乗せを買うまでにはいかないけれど…というママにはぴったりのベビーカーアイテムです♪ママさんのおでかけ必需品は、ジャラートピケのおむつ換えシートにもなるおむつポーチ。ベビー用品も、ママのおしゃれや使い勝手を考えて、とても可愛いものをセレクトしていました!
2016年09月05日こんにちは!海外在住のなかやまあぽろです。今年も残暑は厳しいですが、もうすぐやってくる、外出に最適な秋のお出かけの計画を立てているご家族も多いのでは?遠出旅行に挑戦したいけど、電車や新幹線、飛行機を使っての子連れ移動は周りに気を使い、普段以上に疲れてしまうかも……と、一歩踏み出せないママも多いはず。それに比べ、自家用車での移動は周りに気兼ねすることもなく融通が利くところが大きなメリットですね。でも、長時間のドライブにも心配事はつきません。今回は、トラベルライターの方のアドバイスをもとに、車でのお出かけを快適に過ごすポイント をまとめてみました。赤ちゃんや小さなお子様と自家用車で遠出デビューを考えているママ必見です!●(1)おおまかな走行ルートと休憩場所を下調べしておく赤ちゃんや小さな子どもと車でのドライブや長距離移動をする際は、慣れていてもパパやママは毎回不安です。「もし走行中におむつが汚れたらどうしよう?」「急に気分が悪くなったらどこで休憩させよう?」など、さまざまな不安を和らげるために、事前に走行ルートと高速道路上などの休憩場所をチェック しておくことをおすすめします。肝心なのは、運転を任せるパパや運転手だけがチェックするのではなく、ママやいつも子どものお世話をしている人も、一緒にルートを確認すること。パパや運転手が気づかない、「もしも子どもが○○だったら」という意見を取り入れながら目印をつけるといいでしょう。また、子どもの体調や気分によって、急にルートを変更せざるを得なかったり、思わぬところで休憩が入ったりします。おおまかでよいので、走行ルートは2通りほど考えておく ことがポイントです。●(2)渋滞中のトイレ対策を忘れずに行楽シーズンや連休などに陥りがちなのが、交通渋滞です。その際特に心配なのが小さな子どものトイレ。車に乗る前や休憩時には、嫌がっても必ずトイレに連れて行く ようにしましょう。また赤ちゃんの場合、走行中の車でやむを得ずおむつ替えをする場合のために、防水シートやバスタオルなどを用意しておくことをおすすめします。さらに、移動数時間前は緑茶などの利尿作用の高いドリンクを避け、水や麦茶で水分を補給する ように心がけましょう。●(3)ぐずり対策として準備したい、お気に入りの音楽赤ちゃんであれば、お気に入りのおもちゃや目新しいおもちゃを準備しておく のは効果抜群です。また、普段好んで聞いているCDを流して家族で歌ったり、簡単な手遊びができる童謡や、大好きなアニメソングを準備したりなど、子どもの気分が盛り上がって楽しく過ごせる工夫を。アニメや動画を見る習慣があるご家庭では、テレビをつけたり、タブレットを用意したりするのも手でしょう。しかし子どもが静かになるからといって、タブレットなどはあまり長時間見続けないように、適度に目を休ませることもポイントです。●(4)車酔い対策のために、食事時間を計算してトイレやぐずり対策も重要ですが、子どもの車酔いも心配です。長距離移動に慣れていない小さな子どもは少なからず緊張しており、自分の体調を素直に訴えることができないこともしばしば。車酔い対策として事前にできることを項目にしましたので、チェックしてみてください。・車内温度は高すぎず低すぎず、25度前後に保つ・締め付けの少ないリラックスした服装に着替える・空腹でも満腹でも気分が悪くなることがあるので、食事は移動の1時間前後前に済ませておく・車内特有の臭いが車酔いの原因となることもあるので、乗車前は換気をよくしておく以上の項目に加え、酔い止めの薬も準備しておく と安心です。----------せっかくの楽しいお出かけでも、子どものぐずりや体調不良によって家族が気疲れしてしまうこともありますが、ある程度は仕方がないことと割り切った気持ちで臨みましょう。車内でより快適に過ごすために、できる限りの用意はしておきたいですね!【参考文献】・『Happy-Note(ハッピー・ノート) 夏号Vol.47』ミキハウス子育て総研株式会社発行●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年09月03日ただでさえ持ち物の準備に悩む海外旅行。子連れとなると更に持ち物が増えますよね?今回は、6か月の息子との子連れメキシコ旅で持っていった物の中からいくつかご紹介します。子連れ海外旅行へ行くママたちに、参考になればうれしいです。まずはオムツとおしりふき!これは子連れでは必須ですよね。もちろん現地調達もできますが、初めてなのである程度は日本から持っていきました。現地に住む日本人の方に聞いても、もちろん現地のものでも問題ないけど、やはり品質は日本製に勝るものはない!とのこと(笑)。海外どこへ行っても、日本製に勝るオムツはないのではないでしょうか。今回は約2週間の滞在で、途中なくなったら現地調達…と考えてパンパースMサイズをまるまる1パックそのままと、おしりふき数個を持っていきました。(オムツはバラさず、そのまま入れた方が圧縮されているので場所をとらずに済みます)ちなみに…メキシコのスーパーにもたくさんオムツが並んでいました!いろんなメーカーの物があり、小単位でも販売されているので(14個入りなど)、旅行中でも買いやすいです。お値段は、日本より物価の安いメキシコですが、オムツは高かった…というか、日本とあまり変わらないお値段。試しに、こちらを1パック購入。こちらは特に問題なく使えます。おしりふきも数種あるもののなかから1つ購入。が、こちらはハズレ…なのか、私達にはきつい匂いの香料が入っており、これはあまり使いたくない物。おしりふきは持参したものだけを使いました。オムツは海外でも問題なく現地調達はできそうですが、品質とお値段はやはり日本の物に勝るものはなさそうです。オムツなどは使えばなくなるので荷物に余裕があればある程度持っていってもいいですね。また、使い捨てのおむつ替えシートも便利でした!蚊対策は…赤ちゃん用の蚊よけグッズをひととおり持っていきました。(スプレーで洋服などに付けるタイプ、ベビーカーにぶら下げるもの、手足に巻くテープなど)寝るときも足に巻いたりしていたおかげで、私は沢山刺されましたが、息子は無事でした!デング熱やジカ熱も心配なので極力蚊にはさされたくないですね。暑さ対策などは…湿気が少ないので実は日本の夏よりはすごしやすいメキシコの暑さですが、それでも日中の日差しと暑さはこたえます。しかも、移動はほぼ抱っこひもなので暑さ倍増…そこで、⚫︎冷えピタ(抱っこひもで移動中、大人も子供も貼りました)⚫︎日差しを防ぐため、UVカット効果のあるケープ⚫︎水分補給にベビー用麦茶やイオン飲料のパックなどが役にたちました。その他、鼻吸い器(ママ鼻水とって)や、赤ちゃん用綿棒、手ぴかジェルなどの衛生用品なども使い慣れたものを持っていきました。お風呂グッズは…メキシコならずとも、海外のお風呂はバスタブがなかったり、シャワーが固定式だったり…と赤ちゃんを洗うには不便そう。今回は、ふくらませるタイプのベビーバスと(結構小さ目)、折り畳み式のバケツを持っていきました。結果、これが大活躍!バケツにお湯を組んで、ベビーバスに入れて洗いました。バケツはその他洗濯の漬け置きなどにも使えて便利。両方とも小さくなるので持ち運びにも場所をとらなかったです。オムツは減るので、お土産スペースに!その他もいろいろ細々したものを用意したり、現地友人へのお土産などで、スーツケースはパンパンに(笑)また、番外編では赤ちゃん用の甚平を。着せていると「KIMONO!」ということで現地の方に受けが良かったです。お土産やおむつなどの消耗品はごっそり減るので、そこに現地で買ったものを沢山入れて帰りました!また、余ったオムツは現地で購入した割れ物を包むのに便利です(笑)。クッション性があり、テープもついていて楽々梱包できますよ。おもちゃや洋服などは現地の物を購入するのも楽しみのひとつですが、衛生用品や便利グッズなどは日本の物を持っていくと使いやすいので、快適でした!次回は、長いフライトを赤ちゃんと旅する「飛行機編」をおおくりします。
2016年08月24日【ママからのご相談】近頃暑い日が多くなってきました。家の中にいても汗をかいてしまいます。最近気がついたのですが、汗をかくとどうしようもなく“首が痒い ”のです。鏡で見ても目立った赤みや発疹はなく、ただチクチクと痒いのです。掻いてしまうと皮膚が傷ついて余計に痛い思いをすることになりますが、掻きたくて仕方がないので困っています。子どもも汗をかいたときに首を気にしていることがあり、実際に掻いていることもあります。あせもとは違うようなのですが、対策がわかりません。教えてください。●A. そのかゆみは『汗あれ』かもしれません。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。本格的な夏を目前に、早くも肌トラブルが起きてしまって大変でしょう。私も汗をかいたときの“首のかゆみ”には長年苦しんできました。見た目にはなんともなく、汗をかくと首がただただ痒い!皮膚科を受診しようにも、汗をかいていないときは痒みがないのでどう症状を伝えたらよいか分からずに、放置していました。しかし、よく調べてみると同じ症状を持っている方も多くいるということ、またその対策法もあるということが分かりました。そこで今回は、この症状が『汗あれ 』というものだということ、またその対処法をご紹介いたします。●『あせも』と『汗あれ』どう違う?汗をかいたときの肌トラブルといえば、まず思い浮かべるのは『あせも 』ではないでしょうか。小さいお子さんをお持ちのママたちは、夏場はお子さんのあせも対策に頭を悩ませることも多いのです。ベビータウンが2014年12月に実施した、「赤ちゃんのスキンケアの悩み」のアンケート調査があります。その中で、「実際に経験した赤ちゃんの肌トラブルは?」という質問に対して「あせも」は「おむつかぶれ」「乾燥による肌荒れ」「乳児脂漏性湿疹」に次いで4番目に多い回答でした。では、あせもとはどういう症状のことを指しているのでしょうか。ユースキン製薬の『ユースキン家族のあせも汗あれ対策委員会』によると、『あせも』とは、運動などで大量の汗をかいた後に、汗を排出する管が詰まってできたブツブツ のことだそうです。赤ちゃんや子どもだけでなく、近ごろの高温多湿の気候に加え節電により汗をかく機会が増えたため、“大人あせも”に悩む方も増えているとのこと。症状としては、・汗の出口が詰まって正常に外に出ない汗が刺激になり、肌の内部で炎症を起こす・白く透明感のある水泡やかゆみを伴う赤いブツブツが表れる・掻き壊してしまうと悪化して化膿し、ジュクジュクした状態になることもというものが挙げられるそうです。一方の『汗あれ 』とは、汗をかいた後、汗に含まれるアンモニアなどの成分が刺激になって肌が荒れ、チクチク・ピリピリと感じる状態 のこと。これが汗によるかぶれ、『汗あれ』の状態です。『汗あれ』が起こりやすいのは、顔、額、ひじ、ひざの内側、衣類やおむつで覆われてこすれる部分。子どもから大人まで、誰もがなりうる肌トラブルだそうです。また、汗あれになりやすい部分は、皮膚が薄くて弱いところや乾燥しているところであるといいます。前出のユースキン製薬の「みんなの「あせも・汗あれ」調査報告」においても、「あせも・汗あれ」が気になる場所についての質問に対して、女性は67%が「首」と回答。以下、38%が「背中」、33%が「肘の内側」と続きました。ご相談者様の「汗をかいたときに首にかゆみを感じる」というのは、この『汗あれ』の症状に当てはまっているように思います。●汗あれ対策に有効なのは?“あせも・汗あれ”に有効な、正しい予防法も紹介されています。**********(1)通気性の良い洋服を選ぶ(2)長い髪は束ねる(3)汗はこまめに優しく拭く(4)入浴後は適度に保湿する**********いかがでしたか?最後の“保湿”が有効な予防法だというのは、夏場のスキンケアには珍しく感じるかもしれません。しかし、皮膚が薄く乾燥した部分は、肌のバリア機能が低くなりがちなのです。それを補う有効な対策は、“保湿”ということなのだと思います。「夏こそ保湿」というスキンケア、親子でぜひお試しくださいね。【参考リンク】・ユースキン 家族のあせも・汗あれ 対策委員会 | ユースキン製薬株式会社()・赤ちゃんのスキンケアの悩み アンケート調査 | ベビータウン()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年07月11日もうすぐ季節は本格的な夏ですね。 暑くてだるくなりがちな夏ですが、洗濯物はどんどん乾き、ママとしては嬉しい、太陽の恵みたっぷりの季節。 そんな夏は、トイレトレーニングを始めるのにピッタリ。来年から幼稚園、というお子さんを持つママはそろそろトイレトレーニングを始めたいですよね。今回は、2013年1月生まれ(今年幼稚園に入園)の子どもを持つママたち6人に話を聞き、トイレトレーニングの方法や時期についてまとめてみました。6人中5人のママが入園前の夏までにトイレトレーニングを開始まずはトイレトレーニングの開始時期について聞いてみました。■1歳代ではじめたママ:3人一番早かったママは1歳0カ月から開始。落ち着いて座れるようになったらすぐに始めたとのこと。次に1歳半頃に始めたママが2人。「下の子が生まれる前にオムツが取れればと思って…」という理由と「お友だちが始めたので始めてみた」というきっかけだそうです。■2歳代ではじめたママ:2人2歳5カ月、6カ月で開始したママたちは「幼稚園入園のために!」とのこと。次の春に入園を控えたママたちは、やはり夏ごろトイレトレーニングを開始していました。■幼稚園入園直前にはじめたママ:1人唯一トイレトレーニングを入園前の夏に行わなかったママは、入園直前の冬にスタート。本人のやる気が出るまでじっくり待ったそうです。それぞれのママの考え方や、その子の個性しだいで始める時期はさまざまですね。始めた時期はバラバラでも、完了はほとんど同じ開始時期には1年以上の差があった子どもたちですが、実際にトイレトレーニングが完了した時期は、2歳半~3歳ごろに集中しました。1歳代で始めたママたちはトイレトレーニングが完了するまでの期間について「1年以上」と話すのに対し、2歳半ごろ始めたママたちは「半年くらい」とのこと。入園直前まで待ったママからは「いきなりトイレに行くと言い出した」というトイレトレーニング期間ほぼ0という話まで飛び出しました。2歳を過ぎると格段に言葉を理解する能力がアップする子どもたち。また、「お兄さん(お姉さん)になりたい!」という自立心も育ってくる年代ですよね。2歳半ごろ始めたママからは「言葉が通じたので苦労はしなかった」という意見も。子どもたち自身の「できるようになりたい」という思いがあると、トイレトレーニングはスムーズに進んでいくことが多いようです。しかしその一方で、スムーズだったはずのトイレトレーニングが停滞するという体験談も。「ママが下の子を妊娠し体調が優れなくなり、親子でトイレトレーニングへの意欲が薄れてしまった」というケースや、「下の子が生まれると上の子が赤ちゃん返りし、トイレに行きたくないと言われてしまった」ということもあったそうです。2歳はイヤイヤ期もあり、下の子が生まれると赤ちゃん返りもあるため、思ったように進まないことも多いんですね。トイトレには「濡れた感覚がわかる」ことと「できたら嬉しい」が大切次に、どんな方法でトイレトレーニングを行ったのか聞いてみました。すると、6人中5人のママが開始時からトレーニングおむつを使ったり、いきなりパンツを履かせるなど「濡れた感覚がわかる」トイレトレーニング方法を行っていました。また、トイトレシールとよばれる、トイレに行ったらシールを貼る仕組みを使っていたママも6人中5人。シールの柄を頻繁に変えたり、カレンダーを使って、トイレに行けたら数字に手描きのハートマークを描くことにしたりすることで子どもの飽きがこないように工夫したというママもいました。また、ごほうびはシール以外に、インターネットでダウンロードできるキャラクターのぬり絵をあげたり、いけないとはわかりつつもラムネ等の食べ物で釣ってしまった…という本音も。トイレトレーニングは本人のやる気が一番大切。やる気を失わせないためにママたちはたゆまぬ努力を続けていました。排泄のリズムをつかむ表を使ったママも前職で保育士をしていたというママからは、排泄のリズムをつかむための表を使ったという体験談も聞けました。トイレに座ることに慣れ、毎日のようにトイレで成功するようになったら、この表を始めたそうです。表を使う前は「朝の寝起き」と「お昼寝前」の2回に絞ってトイレに連れて行っていて、その回数を増やしていく目的もあり取り入れたのだとか。毎日トイレに連れていくタイミングを決めて表にしておくと、どのタイミングでおむつが濡れていたのか、また、どのタイミングならトイレで排泄しやすいのかがわかります。タイミングごとに2段に分かれていて、上の段は、おむつが濡れていた(×)濡れていない(○)を表し、下の段はトイレで出た(○)出ない(×)を表しています。下の方にはトイレでできた回数を数字で書いています。排泄のタイミングもつかみやすく、だんだんとトイレで排泄する回数が増えてきているのがわかり、ママのモチベーションアップにもつながりそうですね。表は3、4カ月経ってタイミングが理解できたらやめ、ごほうびシールを貼るだけに変更したとのことでした。だんだん成功が増えて来たら、保育園では8割成功するようになることを基準にしてパンツへの移行をしていたそうです。しかし、自宅では失敗があると後片付けも大変ですし、マメにトイレに連れていく決心をしないと難しいため、排泄の感覚が1時間以上は空き、9割以上成功、かつトイレを自分で知らせてくれるようになってから、パンツへの移行をしたそうです。トイレに行くのを嫌がったら?トイレトレーニングの中でママが悩むことの1つ「トイレを嫌がる」ということについて、元保育士のママはどのように対処していたのか聞いてみました。■トイレに行くことに楽しみを作る「トイレに行ったらシールを貼ろう」と誘ったり、トイレに好きなキャラクターのタオルをかけておいて「〇〇(キャラクター)が待っているから行こう」と声掛けをするなど、トイレに楽しみを作ることもコツだそうです。■ぬいぐるみもトイレに行きたいみたい気に入っているぬいぐるみや、遊んでいるおもちゃがあれば「おもちゃもトイレに行きたいみたいだよ」と誘って、おもちゃを持たせてトイレに連れていくことも効果があるのだそう。これは私自身も、息子のお気に入りの犬のぬいぐるみでやっていました。おままごとやお世話遊びが好きな子には効果があるかもしれません。■「あと〇分したら行こう」とストップウォッチを鳴らしてみるこれは目からウロコの作戦でした。もちろん子どもたちは「〇分」という時間の感覚はわかりませんが、音が鳴るものが好きですよね。「これが鳴るよ」と言われるだけで、なんだか遊んでいるような気持ちになり、音が鳴ると「鳴った!」と自然にトイレに足が向いてくれるかもしれません。たくさんの作戦を教えてくれた保育士ママですが「それでも嫌がるなら、オムツを履いていたら無理強いはしなかった」とのことでした。せっかくのトイレトレーニングも、しつこくして本人が「もうイヤ!」となってしまったら本末転倒ですよね。時にはママが気持ちを切り替えて折れることも必要なようです。秘訣は「あせらないこと」トイレトレーニングを終えたママたちが口をそろえて言うことは「あせらないのが一番」ということ。ママがあせって子どもの失敗を叱ってしまったり、周りの子と比べてしまうことで、子どもは自信をなくし、やる気を失ってしまいます。早く始めてもゆっくり始めても、トイレトレーニングの進み方は本人のやる気次第。自分の子どもの成長にしっかり向き合ってトイレトレーニングを進めていきたいですね。そして多くのママが「半年以上」かかると話すトイレトレーニングを、入園前にあせらず進めていくには、やはり入園半年前の今がチャンス。この夏は親子二人三脚ではじめてみませんか?<文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年06月23日こんにちは、保育士でライターのyossyです。「おむつなし育児」 という言葉を聞いたことがあるでしょうか。自然派の育児を好む人は知っているかもしれません。でも、「おむつなし」という言葉から連想して、「全くおむつを使わない育児なのかな?」と誤解している人もいるようです。ここでは、おむつなし育児に関して誤解しやすい部分を、Q&A形式で解説していきましょう。●(1)ずっとおむつをしない育児なの?実際には、おむつを使っている人が多いようです。おむつなし育児は、「おむつをしない育児」ではなく、『なるべくおむつの外(オマルやトイレ等)でオシッコ/ウンチをさせる育児』(おむつなし育児研究所による定義)です。おむつなし育児の目的は、赤ちゃんが本来持っている自然な排泄欲を満たしてあげること 。保護者が、赤ちゃんが「排泄しそう」というタイミングを察知して、おむつを外して排泄してもらいます。これにより、・赤ちゃんとコミュニケーションがとりやすくなる・赤ちゃんの排泄欲が満たされてご機嫌になりやすい・排泄量が増えたり、おむつかぶれが改善されたりすることもある・紙おむつのゴミや布おむつの洗濯が減ってエコといったメリットがあると言われています。●(2)ホーローおまるを用意しなきゃダメ?おむつなし育児を実践している人のあいだで、ホーロー製のおまるが人気のようです。そのため、「ホーローおまるを購入しなければいけないのでは」と思っている人もいるかもしれません。確かに、ホーローおまるは見た目もおしゃれで、汚れも落ちやすいというメリットがあります。でも、重要なのは「おむつ以外の場所で排泄する」 ということ。続けられるわからないうちは何も用意しなくてもOKです。おまる以外にも、トイレや風呂場、使わなくなった適当な容器などで排泄するという方法もあります。●(3)トイレトレーニングにつながる?「おむつなし育児=トイレトレーニング」と思っている人もいますが、おむつなし育児の目的は、あくまで排泄欲を満たしてあげること。「おむつを早くはずすこと」ではありません。でも、おむつなし育児をすることで、・親が赤ちゃんの「排泄したい」というサインを読み取れるようになる・赤ちゃんがおむつ以外の場所に排泄する気持ちよさを覚えるといった効果が期待できます。それにより、結果的にトイレトレーニングが早く終わるケースもあるようです。●(4)赤ちゃんに無理をさせるのでは?なかには、「小さいうちから無理をさせて、赤ちゃんがかわいそう」という意見を持つ人もいるようです。でも、決して赤ちゃんに無理をさせようとしているわけではありません。大人だってそうなのですから、赤ちゃんもおむつにおしっこやうんちがついていたら、当然気分が悪いですよね。その不快感で泣くことも多いものです。ですから、事前に排泄したいという気持ちを察知しておむつを外してあげれば、気分がよくなるはず。ただし、親が「絶対におむつ以外でさせなくては!」と強く思いすぎてしまうのは考え物です。うまくいかずに赤ちゃんにつらくあたってしまったり、イライラしてしまったりして、結果的に赤ちゃんにストレスがかかる可能性もあります。はじめはうまくいかなくて当然なので、無理せずに気持ちを楽にして挑戦したいですね。----------何かと誤解されやすいおむつなし育児。でも、実は今日からでも気軽にはじめることができます。興味があれば、赤ちゃんを観察してチャレンジしてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・おむつなし育児ってなに? | おむつなし育児研究所()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年06月11日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト