「おむつ ケーキ」について知りたいことや今話題の「おむつ ケーキ」についての記事をチェック! (2/16)
息子が生後8カ月のときに仕事復帰することとなった私。息子が入園する保育園は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団などが必要でした。こんなにたくさんのものを毎日・毎週どうやって管理すればいいのかわからず、忙しい夫には保育園のことは頼めない……。そんな私が見つけたのは、「カラフルキャンディスタイル」というショップでした。忘れっぽい私は保育園の準備で悩む仕事復帰を控えて入園説明会の資料を見た私は、おむつを入れる巾着袋や着替えを入れるバッグ、布団など、準備する物の多さにびっくりしました。そこで、どうやったらスムーズに保育園に持っていく物を準備できるだろうかと考え始めたのです。 必要な持ち物を忘れたら、先生方に迷惑がかかります。そこで忘れ物をしないように、準備をするときに「息子が保育園に持っていく物だ」と一目でわかるように、持ち物の模様を統一したらどうだろうかと思いついたのです。 選んで楽しい、用意するときも楽しい♪ 息子が入園する保育園では巾着や布団などを個人で用意する必要がありました。息子の持ち物の模様を統一するために、ネットで「入園グッズ 模様 統一」と検索。息子の持ち物だと見てわかりやすくするために、「カラフルキャンディスタイル」という入園・入学グッズ等を販売しているショップの商品で統一することにしたのです。 カラフルキャンディスタイルには入園グッズの種類が豊富にあり、子どもが喜びそうな模様からシンプルな模様まで選ぶことができました。また、コップやスプーンといったランチグッズも、巾着やバッグなどの布ものと同じ模様があるのが特徴です。買うときに模様を選ぶ楽しさがありましたし、保育園のお迎えのときに息子の物だとすぐわかるので、帰り支度がスムーズにできました。 準備はラクラク! しかも先生に褒められる 入園からしばらくして、担任の先生から「息子さんの保育園グッズは同じ模様なので、すごくわかりやすいです。どちらで購入されたのですか?」と聞かれました。さらに担任の先生だけでなく、他の先生にも「たくさんの子どもがいるので、こういった工夫はとってもありがたいです」と言っていただきました。 私が購入した当時の価格は「レッスンバッグ」が2,831円(税込み)、「巾着3点セット」は3,850円(税込み)でした。最初はAmazonで購入し、その後、追加で必要になった物は楽天市場でも購入しました。他に公式オンラインショップもあるようです。 カラフルキャンディスタイルの商品は飽きがこないデザインが豊富に揃っていて、選ぶ楽しみがありました。息子の持ち物を同じ模様に統一することで、忙しいときも準備や片づけがスムーズにできるため、先生方にも好評でした。しかも、作りがしっかりとしているので、息子が年長になった今でも現役。保育園グッズを統一できる、カラフルキャンディスタイルの商品に出合えてよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:佐々木ゆり17歳・5歳・3歳の母。15年の保育士歴を生かして育児や保育士向けの記事を執筆している。遠距離恋愛で結婚した夫とおいしいランチを食べることが一番の休息時間。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月22日長男を出産して1カ月後に、義実家に行ったときのことです。長男が、泣き止まないときがありました。子育ての先輩のはずなのに…長男を出産して1カ月後に、義実家に行ったときのことです。長男が、泣き止まないときがありました。義母が「おなか空いてるの? おっぱい足りてないんじゃない? 眠いのかな?」と言って抱っこしてくれました。それはいいのですが、いきなり、自分の乳首をくわえさせたのです。あまりに、衝撃的で、目が点になり、引きつり笑いになってしまいました。夫と義父は、「おー! 泣き止んだ! さすが、母さんだね」と絶賛していましたが、長男はすぐ気づいたのか、ギャン泣きでした。その後、すぐ、うんちをしていました。部屋の隅で、おむつ交換をしていると、向こうで、布じゃないとおむつ離れしないだの、母乳が足りていないだの、言いたい放題。挙句、長男のうんちを見て義父が「下痢しとるじゃないか! 病院に行ってこい!」と叫びました。 子育てしてきた義父母から出た言葉とは思いませんでした。 後日、病院に行く予定があったので、こんなことがあったと、先生に言うと、ゆるくて当然! 気にしない!と励ましてくれました。 ◇◇◇ 子育ての先輩である義両親が赤ちゃんのお世話に四苦八苦する姿を見ると驚きですよね。離乳食前の赤ちゃんのうんちは母乳や育児用ミルクなど、水分しかとっていないためもともとゆるめです。下痢のときは、形がなく水のようで、おむつからはみ出てしまうこともあります。また、腐ったにおいがすることもあります。いつもと違うと感じたときは受診することをおすすめします。 監修/助産師 松田玲子作画/まげよ著者:あさふじこ男の子2人の母。現在は、写真業界でフルで働いています。趣味はカメラ
2024年03月05日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方についてマンガで解説します。良かれと思ってしてしまっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけないときに、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話しします。 お薬を飲んでくれない… 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたら褒めてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 育児用ミルクや搾乳に混ぜるのはNG!粉薬やシロップを育児用ミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 育児用ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常の育児用ミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べることが嫌にならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、哺乳びんを嫌がるようになるお子さんもいるので、基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を嫌がって飲んでくれない! どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」などが原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。 どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします(水が多いとまとまりにくいので、水は少量にします)。口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水や湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳や育児用ミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュースやスポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルトなど)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。 また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると、苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚がにぶるため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。 また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることもあるので、お薬に適した方法は医師や薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんがおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。 たとえば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に聞いておきましょう。 引用参考文献:五十嵐隆監修/一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集「乳幼児・小児服薬介助ハンドブック」 作画:はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年02月22日家族で外出中、息子さんが突然ぶりぶり。慌てて家に帰りおむつを替えてあげると、パパが衝撃的な姿になっていました。その姿を見て思わず笑ってしまったママの体験談です。 息子がうんちをしたので慌てて帰宅長男が0歳のころ、外出先でうんちをしたので急いで帰宅しました。車も息子もあまり汚れず、ホッとした瞬間、夫を見てびっくり。思わず「なんでー!」と叫んでしまった体験談を紹介します。 夫が車から降りて家まで抱っこして走った際、すぐにおむつを替えられるように息子のズボンを脱がしたそうです。そのときにうんちがついたようなのですが、まったく気づいていなかった夫に笑ってしまいました。 監修/助産師 松田玲子著者:まーしー3歳と0歳の男の子兄弟のママ。天然な夫とやんちゃな長男、癒しの次男との日々をInstagramに掲載中。
2024年02月18日生後10カ月で保育園に入園した娘ですが、私が気になったのは、連日、口の周りに給食の食べカスをつけて帰ってくること。「汚れに気づかないってことは、先生は娘の顔を見てくれていないの?」と心配になっていました。しかしある日、もっととんでもない汚れをつけて帰ってきたことで、私は我慢できなくなってしまったのです……。連日、娘の口の周りに食べカスが……わが家の娘は生後10カ月で保育園に入園しました。当時はまだおしゃべりができなかったので、本人の口から保育園の様子を聞くことはかなわず、またコロナ禍で規制が厳しかったため保育室の様子を見ることもできない状況。私は娘がどのように保育園で過ごしているのか、とにかく心配でなりませんでした。 そんな中、私が気になっていたのは、連日、娘が口の周りに給食の食べカスの汚れをつけたまま帰ってくることです。「口の周りの汚れに気づかないってことは、先生は娘の顔を見て接してくれていないのかな?」と、ますます心配を募らせていました。 今度は娘の足の裏に、アレがついていた!また別のある日、帰宅した娘の靴下を脱がせると、足の裏には、なんとうんちがべったり! 当時、娘がおむつ替えの最中に動いて足が汚れてしまうことは家でもあり、保育園でも同じ状況が起こったのだとは思いますが、まさか拭いてもらえずに帰ってくるとは……。 娘の保育園は日中みんな裸足で過ごしているので、おそらく娘は汚い足で保育室を歩いています。そうなるとお友だちの衛生面も心配です。また、万が一おむつ替えの場では汚れに気づかなくとも、降園時に靴下を履かせるときなど、気づくチャンスは他にもあるように思います。先生は気づいていたのにそのままにしていたのかなと感じてしまい、大切な娘がぞんざいに扱われているようでとても悲しくなってしまいました。 先生に要望を伝えるのはクレーマー?連日の汚れについて先生に要望を伝えたい気持ちはあったのですが、入園したばかりで関係性もできていないまま伝えることは勇気がいり、尻込みしていました。また、私が先生にクレーマーだと思われたら、娘に不利益があるのではないかとの心配もありました。 しかし、うんちの件で我慢できなくなってしまった私。客観的な意見を聞いてみようと、保育士をしている友だちに一連の出来事を話し、先生に要望を伝えるのはどうか聞いてみることに。すると友だちは「子どもの汚れをキレイにするのは、保育士として当たり前だよ。ただ文句を言うんじゃなくて、どうしてほしいかを冷静に伝えればきっと大丈夫!」と背中を押してくれました。 連絡帳で要望を伝えると……友だちの助言に勇気をもらった私は、早速連絡帳に、娘の足の裏にうんちがついていたこと、給食の食べカスがしばしば口の周りについていること、もし気づいたときにはお手数ですが拭いてあげてほしいことを書きました。 すると連絡帳を渡した日の帰りに、先生が「気づかずすみませんでした。これから注意して見ていきます」と声をかけてくださったのです。さらに娘にも「気持ち悪い思いをさせてしまってごめんね」と謝罪が。そしてそれ以降、娘が汚れたまま帰ってくることはなくなりました。 関係性ができていない状態で先生に要望を伝えるのは勇気が入りましたが、伝えないままだったらきっと、「先生は娘のことを全然見てくれていない!」と先生を信用できなくなっていただろうと思います。思い切って伝えてみて、改善していただけて本当によかったです。また、娘のことを思って、すぐに改善してくださった先生にも感謝しています。 著者:榎本まいこ夫は転勤族で、見知らぬ土地にて甘えん坊な2歳娘を育てています。元幼稚園教諭。育児と保育の経験を活かしながら主に子育て・教育ジャンルで執筆中。趣味は古民家カフェめぐり。
2024年02月12日出産後、実家に里帰りしていた私。夫と娘と3人での生活が始まったのは出産後1カ月半が経ったころでした。やっと家族3人での生活が始まり、お父さんとして張り切る夫でしたが……。初めての3人生活がスタート娘を出産した時期がちょうど夫の仕事の繁忙期だったため、産後1カ月半は私の実家で過ごすことに。その間、夫は仕事が忙しく、4回ほど数時間だけ会いに来るのが精いっぱいでした。 仕事が一段落したタイミングで夫が2週間の育児休暇をもらえることになり、家族3人での生活がスタートしました。 娘のお世話に張り切る夫夫はおむつの替え方や入浴方法を事前に調べていて、「僕もしっかりお父さんになる」と張り切って育児に取り組んでくれていました。そんなある朝、私が寝坊をすると、「娘の保湿と着替えを終わらせたよ」とドヤ顔で報告してきた夫。 夫にお礼を伝え、娘を見ると……なんだか首元がきつそう。確認すると、娘の服が前後逆になっていました。柄と形でわかるでしょと思いながら、直そうとすると……。「えっ! こっちも!?」なんと服だけでなく、おむつ(パンツタイプ)も前後逆になっていたのです。 うんち漏れが続いて、パンツタイプを試し始めたところだったのでわかりにくかったのかなと思いましたが、夫いわく、服のデザインはよくわからなくて、おむつに前後の表記があることを知らなかったとのこと。始めはイラッとしましたが、夫はきっと焦りながらも一生懸命育児をしてくれているんだと思い、私はだんだん笑えてきたのでした。 これ以降も服やおむつが前後逆になっていたので、何度か指摘しましたが、度々繰り返す夫。しまいには自分のインナーシャツも前後逆に着ていました。私に余裕がないときはイラッとすることもありますが、一生懸命育児に関わろうとしてくれる夫の少し抜けている一面だと、笑って済ますようにしています。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:下川 美悠
2024年02月10日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、育児中に使う便利グッズについて教えてくれました。育児がラクになるような便利なグッズが増えていますが、正しい使用方法で使わないと危険なことも……!? ぜひ参考にしてくださいね。育児中に使うさまざまなグッズは、とても便利なものがあります。しかし、使用方法によっては危険があり、注意が必要です。今回は3つの育児グッズを例にお話しします。 前向き抱っこひも赤ちゃんが前向きの抱っこができるタイプの抱っこひもは、通常のママと対面している抱っこひもに比べて、周りの様子がよく見えるので赤ちゃんの機嫌が良くなったり、動物園や水族館などで周りが見やすくお出かけで活躍します。 しかし、赤ちゃんにとっては、周りから入る刺激が多く、脳に入った情報量が処理できずに夕方のグズりや夜泣きの原因になることもあります。 また、前向き抱っこは、赤ちゃんがしがみついたり、つかまるところがなく、踏ん張りがきかず、抱っこしている大人の動きで揺らされてしまうので、体勢によっては赤ちゃんの体の負担になることがあります。 前向きタイプの抱っこひもを使用する際には以下のことに注意点しましょう。 ・長時間は避ける・赤ちゃんの様子に注意する・寝てしまったら通常の対面の抱っこに戻す・抱っこしている人の腰に負担がかかりやすいので、腰の悪い方や筋力の弱い女性などは避けたほうが良い・メーカーが推奨している使用可能時期(月齢)をしっかりと守る 寝返り防止クッション、ベビーベッドの柵カバー寝返りをし始めたころは、うつ伏せ寝になってしまうことがあり、寝返り防止クッションを使用することがあります。 寝返り防止クッションは、それを越えて寝返りする場合があり、顔を塞いだ体勢になってしまうと自力で戻れなくなることがあります。寝返り防止クッションを使用する場合は、赤ちゃんから目を離さないようにすることを心がけましょう。 また、ベビーベッドの柵の間に手や足、頭が入り込まないように、柵に布製のカバーをすることがあります。ベビーベッドの柵カバーは、外側から赤ちゃんの様子を見ることができないので、顔を塞いでしまったときに気づかない危険性があります。 寝ているときは、赤ちゃんの周りにできるだけものを置かないようにするのが基本です。硬めのマットにして、寝返りしてうつ伏せになっても口を塞がない工夫をしていきましょう。 ハイローチェアやバウンサーハイローチェアやバウンサーは、日中リビングで過ごすとき、目が届くところに寝かせておけたり、揺れることで機嫌が良くなる赤ちゃんも多く、活用しているパパやママも多いかと思います。 しかし、少しの間と思いベルトを固定していないと、寝返りができていない時期であっても、体を元気に動かしていると反動で落ちてしまうことがあります。固定ベルトは必ず使用し、手が届くところにおいていけないときには高さを一番低くしておくと安全です。 まとめ育児グッズを使用する前には、使用上の注意について説明書をよく読んで正しく使用することが大切です。どのグッズもメリットやデメリットを理解して、じょうずに活用してくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年02月09日子どもが2歳のときの話です。何気なくおむつを替えるときに子どものおしりを見ると、割れ目の所に小さな穴があることに気が付きました。聞いたことのない病名に驚き念のため、かかりつけの小児科の先生に診察してもらったところ、すぐに大学病院で診てもらうように言われました。大学病院に連れて行ったところ、先生から聞いたことがない病名、「二分脊椎」だと言われました。手術が必要とのことで、1カ月後に手術をしました。脊椎まで穴が続いていたら今後歩行に問題が生じるとのことだったのですが、幸い大丈夫で穴を閉じてもらいました。ただの穴だと思って見過ごさず、病院へ行き本当によかったです。 ベビーカレンダーで監修をしてくださっている小児科医の三石知左子先生曰く、二分脊椎症には、神経の組織が皮膚から露出している「開放性二分脊椎」と、皮膚に覆われて表面から背骨の異常が見えない「潜在性二分脊椎」の2つあるそうです。二分脊椎症の症状には、下肢の運動機能障害や膀胱直腸機能障害などが見られ手術が必要となるため正確な診断が必要だと言います。◇◇◇おしりの近くに小さな穴があったことで今回は発見することができました。しかし、小さな穴だけでなく特徴は人それぞれで見た目ではわかりにくいかもしれません。何か違うと思うことや不安なことがあったら、迷わず受診することをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:さくら みお/40代女性・主婦。娘を育てるシングルマザー。歯科医院で働いている。イラスト:まげよ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年01月30日マザーズバッグのOEM製作&販売を行う株式会社RichRaise(所在地:東京都足立区、代表取締役:高村 利孔)は、おしゃれ×利便性を叶える「マザーズバッグ」を発売いたしました。ミニマムマルチマザーズバッグキルティングマザーズバッグ「マザーズバッグ」URL: ■開発背景マザーズバッグ開発担当である当社代表自身、4年前に出産を経験。育児をする上で「こういうものがあったら良いのに」と思うことが多々ありました。「お洒落なバッグはたくさんあるけれど、機能がもっとこうだったら…」「機能性はあるけれど、デザイン性がもう少しほしい…」等の希望を叶えるため、おしゃれ好きなママさん向けに特化した商品を自分で作ることを決意いたしました。■商品の特徴*ミニマムマルチマザーズバッグこちらの商品は「手荷物が少なくなってきたママさん」に向けて製作したバッグです。ミルクもおむつも卒業し身軽に過ごしたい、けれど効率良くものを取り出し収納したい。という方に向けて作りました。*キルティングマザーズバッグこちらのバッグはミニマムマルチマザーズバッグよりもサイズが大きく、「手荷物が多いママさん」に向けて製作したバッグです。ミルクやおむつの荷物が嵩張らないような収納スペースがあり、尚且つ取り出しやすさに考慮した商品。キルト生地でファッションに合わせやすくなっております。*おしゃれ×利便性レザー生地・キルト生地を使用しており、どちらもファッションにも合わせやすくなっております。効率良く動けるだけじゃなく、ファッションに馴染むデザイン性があるのも特徴です。■商品概要商品名 : RichRaise マザーズバッグ発売日 : 2024年1月種類 : (1)ミニマムマルチマザーズバッグ(2)キルティングマザーズバッグ価格 : (1)17,380円(税込)(2)12,000円(税込)サイズ : (1)約 縦160mm×横215mm×マチ70mm(2)約 縦230mm×横330mm×マチ130mmカラー : (1)ブラック (2)ブラック/ホワイト素材 : (1)PUレザー (2)キルティング販売場所: ECサイトURL : ■会社概要商号 :株式会社RichRaise代表者 :代表取締役 高村 利孔所在地 :〒123-0851 東京都足立区梅田7-29-7設立 :2023年3月事業内容:小売業資本金 :100万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月11日宮城県登米市・多賀城市で「きらり保育園(3園)」、仙台市で「ほしぞら保育園」を運営する株式会社天体は保育園探しに悩むママの気持ちになって、今回のWEBページ「保活の窓口」を作成しました。ほしぞら保育園では開園から満員スタート、日本一の利用率(充足率)を保ち続けています。<クラウドファンディングによる広報活動> ほしぞら保育園外観保活の窓口ログイン画面認可保育園では当たり前に感じることかもしれませんが、企業主導型保育では開園からの満員は設立当時、仙台市では初めてです。と言われました。また、認可外保育施設に該当するため、認可保育園よりも後回しに検討されることになります。ほしぞら保育園では設立前に「六丁の目付近で保育園を開園したら利用されますか。」というWEBアンケートを取り、100件を超える回答をいただき、開園に踏み切りました。仙台印刷工業団地協同組合のすぐ南側で、1階にはコンビニエンスストアと定食屋さんがあり、立地的にも確信に近い形でスタートしました。利用料金は一律20,000円(スタート時は15,000円)、おむつ、おしりふきは持ち込み不要で使い放題。レンタル布団を用意しますので、持ち込み不要です。給食は園内調理で、食事時はおしぼりを用意します。汚れ物等にも配慮しています。料金設定の20,000円にはパートで職場復帰したママさんの収入を考慮して、なるべく低く設定しています。「年度途中に入園できますか?」という電話のお問い合わせは毎年約20件ほどあります。周辺の企業主導型保育園の保育の質やサービス品質を上げることを条件に、無料で近隣保育園には使用いただき、一般ユーザーへも無料提供予定です。0歳から2歳にマーケティングしたい企業からの協賛受付中。詳しくはお問い合わせください。●対象:0才or1才、2才の子どもがいて「保育園を探すのは大変」と思っているママ(保護者)・認可保育園に来年度4月~入園したいので、自治体へ秋頃に入園申込をすると、1月末の結果が出るまで待つことになります。しかも、希望した保育園に、必ず入れるとも限らず、入れないこともあります。●問題:家事や子どもの世話をしながら、面倒でアナログな「保育園さがし・手続き」をよくわからない中で行います。・顧客目線での明確な情報がない。あるのは定量的情報で住所、電話番号、定員数や開園時間。本当の知りたい情報は園見学で質問するしかない状況で、入園も確定できません。手続き、流れがわからず、結局、子どもを連れて市役所の窓口に行ってみるという方も多いです。漫画参照comic_hoshizora.pdf ( hoshizorahoiku.com ) ・ネットでも、市役所のサイトでも、どの園にどのくらい空きがあるかは不明です。市役所管理で月に1回更新される空き情報はあるものの、気になるところへ順番に電話をかけて、見学するしかない状況が長らく続いてきました。そもそも、どんな園かの情報もなく、料金も不明瞭に感じます。(所得に応じるのが多いとはいえ、見方が分かりづらい感があります。年収や扶養人数等。)●解決:このWEBサイトを使うと、保育園探し~見学~入園の「手続きがシンプル化」される上に「来年度入園できる保育園が確定できる」ので、待たされてしまう、年末年始まで予定が立てられない等ストレスからも開放されます。近くのエリアから「入園後に増えるママの負担をなくすサービスがついた保育園」や「料金明瞭な保育園」が探せるので、入園した後の負担も減らせます。地図上の保育園表示・基準にしたい中心住所から、近くの企業主導型保育園を探せます。保育園は、ママの負担を減らす「レンタル布団・おむつ持ち込みなし」のサービスの有無や、任意設定可能なため料金体系も調べることができます。※参考:ほしぞら保育園仙台六丁の目では一律20,000円/月等保育園検索画面・空きがある保育園に「見学希望のメッセージをメールにて送ることができます。後日、園から返信されます。空き状況1空き状況2空き状況3★9月前後、認可保育園の申込よりも前の時点でも「来年4月~の入園を確定する申込」ができます。「来期の入園がすぐ確定するサービス」認可保育園や、他入園サービスとの「決定的な違い」となります。■スケジュールクラウドファンディングによる広報。返礼品には登米市産仙台牛や米、野菜を予定。2023年12月から2024年1月にリリース。仙台市での供給を経て主要都市へ。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月04日フランスで2児の子育てをしている私は、仕事人間だった義父の息子に対する一言一言がストレスでした。1歳半で歩き出し、もうすぐ3歳になる長男はバイリンガル教育中の影響もあるためか言葉は遅く、おむつもとれていません。そんな長男に、義父は会うといつも「お前は本当にノロいな! もっと喋らなきゃ。おむつをつけて幼稚園に行くのか」と意地悪に長男をからかうのです。我慢できなくなった私はついに義父に物申してしまいました……!長男の様子長男の性格は穏やかで、いつも周りをよく見て観察しています。もうすぐ3歳ですが、お友だちや私たち親の行動を観察してマネすることはあっても「ぼくもしなきゃ!」と焦ることはなく、いつもマイペース。 もうすぐ幼稚園が始まるのに、おむつがなかなか外れなくて焦っている私があれこれ努力する様子を見て、ケラケラ笑っています。言葉はフランス語と日本語の2カ国語教育のせいか、まだあいまいで理解できる単語も少ないです。 許せない義父の言葉そんな長男に義父は今までも「まだ歩かないのか! 同い年の従弟はもう歩いているぞ」と歩き始める1歳半まで言い続けました。そして、今では「まだこんにちはも言えないの? 教えなきゃダメだ」「3歳になってまだおむつなんて。幼稚園ではおむつつけてくれないぞ」と、会うたびに長男をからかうように声をかけるのです。 私は「義父がこの子を育てているわけではないのに。しょっちゅう会うわけでもないのに嫌味がひどい」と以前から不満をもっていました。そして……。 大反撃の私夫の実家に遊びに行ったとき、長男をからかう義父に私は不満が爆発してしまいました。そして義父に、「保育士さんが、歩き始める平均年齢は生後16カ月から18カ月と言っていました。幼稚園の面談でも、多くの子どもが幼稚園に通うようになっておむつが外れると聞きました。言葉もうちは2カ国語で育てているから息子は覚えづらいんだと思います。成長は早ければいいということではなく、息子は息子のペースで育ってますから」と反撃しました。 すると義父は、「いやいや、かわいくて言ってるだけだから」と言葉を濁していました。私は思っていたことが伝えられて心がスッキリした気がしました。 今までの義父の言葉に対する不満が大爆発した私。毎回マイナスの言葉を長男にかける義父が許せませんでした。かわいくてからかうという義父の気持ちも、わからなくもないけれど、そのたびに息子が傷ついてしまいます。今回、保育士さんが言っていたと、専門家の知識を伝えると、結局義父は育児に詳しくはなく、他の身近な子どもと比べて言っているだけだと改めて気づきました。それ以降、義父は長男に対する言葉に気をつけてくれるようになり、マイナスなことは言わなくなり、平和に過ごせています。はっきり自分の意見を言うことも大切だと思った出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2024年01月03日当時長男が生後11カ月のころ、私は長男をベビーカーに乗せて、自宅近くのショッピングセンターに2人で出かけました。しかし買い物中、急に私はおなかを下してしまい、多目的トイレへ駆け込むことに。そのときに感じた、ちょっと悲しい気持ちをお伝えします。 おなかが痛くなる私が日常的に訪れていたショッピングセンターは、ベビー用品の取り扱いが多く、授乳室やプレイルームなどの赤ちゃん向け施設も充実しており、いつも何の不安もなく長男を連れて買い物をしていました。その日もいつものように長男をベビーカーに乗せて行ったのですが、買い物の最中に急におなかが痛くなった私。 近くにあった女性用トイレの個室を見てみたものの、ベビーカーで入れるほどの広さはなく、別の場所にある多目的トイレへ。運よく空いていたので、ホッとしながら入りました。 トイレから出ると……しかしおなかの痛みが治まらず、私はなかなかトイレから出られませんでした。結局何分間トイレにいたのかわからないのですが、やっと落ち着いてトイレから出ると、赤ちゃんを抱いたママと、ベビーカーで赤ちゃんを連れたママが並んでいました。 「やっと空いたわ」というひとり言が聞こえ、ドキッとした私。長時間占領してしまって申し訳なく思い、2人に「すみません」と言いながら通り過ぎたのですが、2人は私をじっと見ていました。特に赤ちゃんを抱いたママはとても怖い雰囲気で、私をにらんでいる感じでした。 どうすればよかったのか悩む確かに、おむつ替えをしたいときや親自身がトイレに行きたいとき、多目的トイレが空いていないと困るのはわかります。私が逆の立場でも、長時間待たされたらイライラしたと思います。 もちろんその日も、私は待たせてしまって申し訳ない気持ちは大きかったのですが、「どうしたらよかったんだろう?」と思い、複雑な気持ちになりました。今になって振り返ってみると、ベビーカーをどこかに置いて、ベビーチェア付きのトイレに行けばよかったのかもしれないと思いました。 この日は自分の体調が悪くなったせいで、人に迷惑を掛ける結果になってしまいました。私はそれ以来、おむつ替えだけなら多目的トイレを使わない、可能な限り一般のトイレを使うなど、多目的トイレだけに頼らないよう心掛けています。そして、多目的トイレや授乳室で長く待たされることがあってもお互い様と思って、イライラしないようにしています。 著者:土田えり子/30代女性・主婦。2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。作画:山口がたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月12日近年、注目を集めるふるさと納税ですが、令和5年分の寄附金控除を受ける場合は今月末の12月31日までに申込・入金を済ませる必要があり、今月が「駆け込み」の時期です。愛媛県西条市は、温暖な気候で、良質な自噴水「うちぬき」に代表される豊かな自然環境があり、魅力的な特産品が多数あります。また、市内には製造業をはじめとする様々な企業の約2,500事業所が立地しています。花王サニタリープロダクツ愛媛株式会社も西条市に立地する企業の1つで、同社製品のメリーズおむつを返礼品の1つとして取り扱っています。子育て中の皆さまから孫がいる皆さままで、広く全国からお申し込みをいただいております。返礼品はパンツタイプ、テープタイプのラインナップに加え、2カ月や3カ月の定期便も返礼品としてご用意しています。駆け込みの今の時期だからこそ、保管ができ日常での活用ができる「おむつ」を返礼品として選びませんか。イメージ1(写真利用:PIXTA)■返礼品のご紹介イメージ2返礼品名:メリーズ パンツ ずっと肌さらエアスルー おむつメリーズは、3層エア通気構造により、がかぶれの一因となるムレを追い出しています。「呼吸するオムツ」ともいわれる通気性の良さが特徴となっています。■ふるさと納税についてふるさと納税は、生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができる制度です。手続きを行うと、寄附金の2,000円を超える部分は所得税の控除、住民税の控除を受けることができます。※控除される金額には、収入や家族構成に応じて一定の上限があります。寄附金の一部は返礼品として、地域の名産品などの商品を受け取ることができます。ふるさと納税は24時間365日申し込みを行っています。令和5年分の寄附金控除を受ける場合は、令和5年12月31日までに各サイトでの申込・入金を完了させる必要があります。■愛媛県西条市について愛媛県西条市は、愛媛県の東部に位置し、北は瀬戸内海、南は西日本最高峰の石鎚山を中心とする石鎚連峰に囲まれた瀬戸内海地方特有の温暖な気候です。市内の各所では地下水が噴き出す「うちぬき」が見られ、環境庁(現環境省)の「名水百選」にも選ばれています。株式会社宝島社が発行する『田舎暮らしの本』(2022年2月号)の「2022年版 住みたい田舎ベストランキング」では、若者・子育て世代の全国1位に選ばれ、移住者の約8割を若者・子育て世代が占めています。飲料・電気機械などをはじめとする工場も立地しており四国最大規模の工業地帯も広がっています。■西条市 公式HP ふるさと納税 ■公式Instagram ふるさと納税のお申し込みは、各社ポータルサイトからお申し込みください。■西条市ふるさとチョイス ■西条市楽天ふるさと納税サイト ■西条市ふるなび ■西条市さとふる ■西条市三越伊勢丹ふるさと納税 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月12日一つ屋根の下で義母と同居しているまる子さん。嫁姑問題や介護の話をメインに自身の体験をマンガにしています。趣味の野鳥観察を楽しむため、庭で準備をしているのがよほど気に入らないのか、「ご近所の迷惑になる」となんの根拠もない話を持ち出して、やめろと怒ってくる義母。いちいち相手にしている時間はないので、適当に流すことにしたまる子さん。そのおかげで、庭には数種類の野鳥が定期的に訪れるようになったのでした。圧迫骨折から早10カ月。家の中のことならたいてい自分でこなせるほどには回復してきた義母。……が、ある日を境に足の痛みを訴えることが多くなってきました。そして、ある朝。部屋に向かうと、そこには地べたをはいながら痛みに耐える義母の姿が。これは圧迫骨折の再来! そう直感し、介護用の電動ベッドを手配しましたが、新しいものが苦手な義母にはだいぶハードルが高いようで……!? 私、昨日断りましたよね…? 部屋に行くと、やはりホラー映画さながらの義母の姿が。 そして呼び出しがかかり……。 「仕方ないわよね」という呪文のような言葉が、私を支配します……。 しかし、翌日……。 まさかのテープタイプ! しかも男性用! 部屋に行くと、相変わらず床をはっている義母の姿が。そんな状態が数日続いたある日、呼び出しの電話が鳴りました。1日に何度もトイレに行くのが大変だから、紙おむつにするのだそうです。相談ではなく、決定みたいです。当たり前のように自分ではける「パンツタイプ」だと思って話を聞いていたので、自分ではくなら別にいいかと思っていたら、「やって欲しいんだけど」と、ひと言。え? 私が?! 他人様の体に触れるのにも抵抗がある私にとって、おむつなんてとんでもない話です。事後処理のことを想像しただけでもゾッとしたので、丁重にお断りしておきました……。しかし、案の定というか……翌朝には私がやることが決まっていたのです。ベッドの上でしっかりスタンバイしている義母。それを見て、私も覚悟を決めるしかありません。 こうして、おむつ交換に突入。大騒ぎしながらも、なんとか装着は完了。しかし、間に合わせで義父が使いきれなかったものを活用していたからか、漏れがひどくジャストサイズのものに買い替えることに。しかし、意外にもこれが難しい……。サイズが合っていても、付け方が悪いと漏れてしまうので、コツをつかむまでは大変です。そして、トイレに行く努力をしなくなったことで、寝たきりになってしまいがちなのも心配です。 --------------おむつのお世話を頼むというのは、かなり勇気がいると思います。いろいろと小言を言っても、まる子さんのことを本当に信頼している証拠なのかもしれません。とはいえ、お世話をするほうも覚悟が必要ですよね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 介護カレンダー編集部では、自宅介護や老々介護、みとりなど介護に関わる人やシニア世代のお悩みを解決する記事を配信中。介護者やシニア世代の毎日がハッピーになりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まる子
2023年12月08日2人の子どもを育てています。娘がまだ1歳のとき、家族3人で大きな公園へ遊びに行きました。途中、娘のおむつを替えるために夫が公園の多目的トイレに入ったところ、見知らぬおばあさんからとても衝撃的な言葉を言われた体験談です。 夫が娘を連れてトイレへ遊びに行ったのは大きな公園で、ちょっとした観光地でもありました。休日ということもあり、家族連れやおじいちゃん、おばあちゃんなど、いろいろな人でにぎわっていました。そんな中、夫が娘のおむつを替えるためにトイレへ。 その公園には男性用のトイレにおむつ替えの台がなかったので、多目的トイレでおむつを替えていました。そして夫がおむつを替え終わってトイレから出たときに、衝撃的なひと言を言われたのだそうです。 おばあさんの衝撃のひと言多目的トイレを出たところで、トイレの順番を待っていたのはおばあさんでした。そのおばあさんが娘を抱っこする夫を見上げてひと言。「男が子連れで多目的トイレなんか使うんじゃないよ! 母親は何しているんだい! 恥ずかしい!」夫は驚いて何も言い返せず……。 呆然としている夫の横をずんずんと進んでおばあさんはトイレに入っていったそうです。帰ってきた夫に話を聞き私もビックリ。少し時間をおいて「なんでトイレを使っただけで怒られなきゃいけないんだ!?」と怒りにも似た感情が湧いてきました。 考えはそれぞれだけれど……「おばあさんの考え方は間違っている!」と言うつもりはありません。ただ、娘をトイレに連れて行っただけの夫が叱責される理由はないはずなのに……と夫の気持ちを考えると悲しくなりました。一方で当の夫は「まあいろんな人がいるよね」とあまり気にしていない様子。 夫がおばあさんにまで寛容な態度でいるので、余計にそんなやさしい夫が理不尽に叱責されたことがかわいそうに思えてしまいました。そしてそんなやさしい夫の代わりに私が怒るようなかたちで、「なんか、納得いかないなぁ!」とその日はずっとモヤモヤしてしまいました。 確かに子育てに対する考え方は人それぞれですが、それを一方的にぶつけられるのは嫌な気持ちになります。けれども実際、私が子どもを連れていると一方的な考えを押しつけられることが今まで何度もあったのが現実。こうした出来事があっても、うまくかわせるように強くならなければなと思いました。 著者:山口花/女性・ライター。2017年生まれの女の子と、2021年生まれの男の子のママ。夫の地元で個性的な人たちに囲まれながら育児しつつ、教育系ライターとして活動中。作画:うちここ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月05日2人の子どもを育てています。娘がまだ1歳のとき、家族3人で大きな公園へ遊びに行きました。途中、娘のおむつを替えるために夫が公園の多目的トイレに入ったところ、見知らぬおばあさんからとても衝撃的な言葉を言われた体験談です。 夫が娘を連れてトイレへ遊びに行ったのは大きな公園で、ちょっとした観光地でもありました。休日ということもあり、家族連れやおじいちゃん、おばあちゃんなど、いろいろな人でにぎわっていました。そんな中、夫が娘のおむつを替えるためにトイレへ。 その公園には男性用のトイレにおむつ替えの台がなかったので、多目的トイレでおむつを替えていました。そして夫がおむつを替え終わってトイレから出たときに、衝撃的なひと言を言われたのだそうです。 おばあさんの衝撃のひと言多目的トイレを出たところで、トイレの順番を待っていたのはおばあさんでした。そのおばあさんが娘を抱っこする夫を見上げてひと言。「男が子連れで多目的トイレなんか使うんじゃないよ! 母親は何しているんだい! 恥ずかしい!」夫は驚いて何も言い返せず……。 呆然としている夫の横をずんずんと進んでおばあさんはトイレに入っていったそうです。帰ってきた夫に話を聞き私もビックリ。少し時間をおいて「なんでトイレを使っただけで怒られなきゃいけないんだ!?」と怒りにも似た感情が湧いてきました。 考えはそれぞれだけれど……「おばあさんの考え方は間違っている!」と言うつもりはありません。ただ、娘をトイレに連れて行っただけの夫が叱責される理由はないはずなのに……と夫の気持ちを考えると悲しくなりました。一方で当の夫は「まあいろんな人がいるよね」とあまり気にしていない様子。 夫がおばあさんにまで寛容な態度でいるので、余計にそんなやさしい夫が理不尽に叱責されたことがかわいそうに思えてしまいました。そしてそんなやさしい夫の代わりに私が怒るようなかたちで、「なんか、納得いかないなぁ!」とその日はずっとモヤモヤしてしまいました。 確かに子育てに対する考え方は人それぞれですが、それを一方的にぶつけられるのは嫌な気持ちになります。けれども実際、私が子どもを連れていると一方的な考えを押しつけられることが今まで何度もあったのが現実。こうした出来事があっても、うまくかわせるように強くならなければなと思いました。 著者:山口花/女性・ライター。2017年生まれの女の子と、2021年生まれの男の子のママ。夫の地元で個性的な人たちに囲まれながら育児しつつ、教育系ライターとして活動中。作画:うちここ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月05日日常には「名もなき家事」があふれていますが、実は、「名もなき育児」にこそ、ストレスを感じ、パパに理解してほしいと思うママは少なくないようです。また、パパは名もなき育児=ママの仕事と思い込んでいる傾向にあるのだと語るのは、パパの育児参加について詳しい、大阪教育大学教育学部教授、小崎恭弘先生。今回は、お正月などの季節の行事や、七五三や誕生日など子どもに関わるイベントに急増するママの負担に着目し、小崎先生にお話を伺いました。季節の行事や子どものイベントによって増える「名もなき育児」のリアルここで、季節の行事や子どものイベント時にママたちを悩ませる「名もなき育児」のリアルを紹介します。 ケース1:お正月やお盆の帰省準備毎年やってくるお正月やお盆は帰省することが多いですよね。実家への手土産を準備をしたり、実家が遠方の場合は、新幹線や飛行機のチケットの用意したりとやるべきことがたくさんあります。それなのに、自分の荷物だけをカバンに詰めて、新幹線や飛行機のチケットを取ったら、やるべきことはやったと満足してしまっているパパもいるようです。 子どもが小さければ、おむつ、おしりふき、ミルク関連のグッズ、着替え、移動中に使うおもちゃや絵本など準備する荷物が増えます。寒い時期であれば帰省当日に子どもが風邪を引かないよう体調管理をしたり、車移動の場合は、渋滞に巻き込まれた場合の対応も考えておいたりしなければなりません。また、電車や新幹線、飛行機の場合は、遅延や運休などを想定して準備をしておくことも大切でしょう。 さらに、子どもが緊急で受診できる病院が実家の近くにあるのかなどのリサーチをしたり、実家で料理などを準備してくれる場合には、子どもの苦手なものやアレルギーのある食材などをあらかじめ伝えておいたりすることも必要かもしれません。 このように、子どもがいる場合の帰省の準備はやるべきことがさらに増えるのに、「自分の荷物の準備さえ終わっていれば大丈夫」とパパたちが知らん顔では、ママたちが帰省準備に隠れた「名もなき育児」の多くの負担を背負うことに。 こうした「名もなき育児」にパパたちが知らん顔になりがちなのは、実家で過ごす時間が楽しければ良いと目の前の事しか見えていないことが原因かもしれません。そこで、夫婦でやるべきことを箇条書きにして共有し、役割分担をしてみるのが良いのではないでしょうか。分担を一度決めてしまえば、次の帰省のときにはパパも自分から準備をすることができるでしょう。 ここではお正月の帰省を例にとってみてみましょう。 お正月の帰省に生じる「名もなき育児」・交通手段の選定(新幹線、飛行機、電車、車など)・公共交通機関の場合、座席チケットの取得、経路の確認・車の場合、渋滞予想や当日の渋滞状況の確認・移動中の休憩するタイミングの決定や場所のリサーチ(授乳スペースやおむつ替えコーナーがあるかなど)・当日の出発時間を決める・当日の天気のチェック(雪が降ったときの対応)・荷物の準備(移動中のあやしグッズなどを含む)・子どもの体調管理・帰省先の病院のリサーチ・実家に子どものアレルギーや生活リズムなどを伝えておくなど このように、普段大人だけなら必要のない準備、つまり、子どもがいる場合ならではの準備が多数発生していることがわかりますよね。例えば、車の渋滞や公共交通機関の遅延が発生した場合、大人だけであれば、おしゃべりをするなどしてなんとか乗り切ることができます。しかし、子どもにとっては生活リズムが乱れて体調を崩したり、飽きてぐずったりする原因になることも。だからこそ、事前の特別な準備が重要になるんです。 あらゆる事態を想定して細かくリストアップしてみることで、パパも「名もなき育児」が多数存在することが理解しやすくなりますし、もしかすると、ママも帰省準備ではパパがやってくれていることがいろいろあるのだと気が付くことがあるかもしれませんね。情報収集をするのが得意、時間の管理が得意などとそれぞれの得意を生かして分担を分けてみると良さそうですね。 ケース2:お宮参り、七五三、誕生日など子どものイベント準備子どもが生まれると、お宮参り、お食い初め、七五三、誕生日、ひな祭り、子どもの日など、子どもにまつわる行事がたくさんあることに気が付きますよね。これらのイベントは、当日までに準備しておくことがたくさん。初めての子どもであれば、そもそもの行事の由来や、どこで何をしたら良いのかなどを調べる負担もあり、ママたちはそのたびに苦労しているようです。 一方で、そんなママたちの苦労を知らずにベント当日に参加をするだけのパパたちが多いと、ママたちから嘆きの声が聞こえています。 そこで、ケース1でもお伝えしたように、夫婦で役割分担をするとスムーズにイベントの準備が進めていけるのではないでしょうか。役割分担をする際には、見逃しがちな「名もなき育児」を含めてリストアップをして、見える化することがおすすめです。 ここからは、七五三にまつわる「名もなき育児」を例にとって見てみましょう。七五三は、子どもが無事に育ったことに感謝し、これからの健やかな成長をお祈りする行事。男の子は5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするのが一般的です。七五三に向けての準備としては、子どもの体調管理、神社決め、天気や家族の都合に配慮してスケジュールを立てることなどが挙げられ、やることがたくさんあります。 リストの具体例は次の通り。 七五三に生じる「名もなき育児」・家族のスケジュール調整(両親や義両親も)、日程決め・子どもの体調管理・神社決めと予約・神社が遠い場合は交通手段や移動時間の選定、座席チケットの取得・当日の天気のチェック・写真スタジオの予約・記念撮影のカメラ準備・子どもの衣装や小物の準備・当日の着付けやヘアセットの予約・食事会のためのお店の予約・上記に関して、どこまでやるのかの決定(予算決め)など このように、やることをすべてリストアップすれば話し合いも効率が良くなりますし、パパも1つのイベントに「名もなき育児」がたくさん存在していることが理解しやすくなると思います。 他の行事の準備が発生した際にも、役割分担をするというルールにしておけば、パパがママだけに準備の負担を押し付けてしまうことがなくなるでしょう。子どものイベント当日を無事に迎えることができるのは、事前の計画やきめ細かな準備があってこそ。ママとパパでしっかりとすり合わせをおこなって、準備の過程も夫婦で楽しめるといいですね。 ちなみに、日本は子どもの成長をお祝いする行事がとても多いことが特徴です。これは、昔は生まれた子どもの多くが長く生きられず、亡くなってしまうのが当たり前だったということが背景にあります。時代は変わりましたが、こうした行事の背景を理解しつつ、子どもの健康や成長を祝う気持ちをママとパパや家族みんなが持ってイベントに参加できるといいですね。 行事やイベントを大切にすることは家族の絆を深めることにつながる季節の行事や子どものイベントごとの準備はやるべきことがたくさん。夫婦で協力しておこなってほしいですが、実際はママに準備の負担が偏りがち。 子育ての期間はあっという間です。パパにもぜひ、家族の大切な時間をつくるという意識を持って、積極的に行事やイベントの準備をしてほしいと思います。 それから1つだけ、パパにもママにも行事をおこなううえで特に気を付けてほしいことがあります。それは「子どもの体調管理」。というのは、行事やイベントごとでは、準備でバタバタとしたり、親のテンションが普段とは違ったりすることもあり、家族みんなの生活リズムが乱れがちだからです。その結果、イベント当日に子どもが熱が出てしまったなんてことも起こりうるんです。まずは、大切な行事やイベントを家族みんなで健康に迎えるということを第一に、子どもの体調面の管理は慎重におこなってほしいです。また、子どもの様子がいつもと違う、体調不良かな?と思ったらどんなに準備をしていても無理をせず中止にしましょう。 季節の行事や子どものイベントは、子どもの健やかな心を育んで家族の絆を深めてくれます。子どもの未来につながっていると考え、ぜひ準備の段階から夫婦で協力しながら楽しんでみてはいかがでしょうか。(小崎先生)監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘
2023年11月29日0歳と2歳の子ども2人を連れて、近くのショッピングモールへ出かけたときのことです。なかなか子どもたちが昼寝をしなかったので、気分転換もかねて行ったのですが、私は後悔することに……。どうしたらいいの!?目的のおむつを買うためレジへ行くと、レジの近くにはおもちゃ売場がありました。会計中に、長男は見本として置いてあった車のおもちゃで遊び始めました。すぐに飽きると思っていたらまさかの1時間が経過。さすがにしびれを切らして売場を離れようとすると、長男が泣いて暴れ出し、状況は悪化……。 何とか説得し立ち上がったと思ったら、今度は隣のゲームコーナーへ。私の制止も振り払い、とにかく目を輝かせ次から次へと走り回り、また1時間が経過しました。「いい加減にして!」と怒るとまた泣いてしまい……。「帰ろう」と言って長男の手を引っ張ると、私の手を振り払って、また最初の車のおもちゃの前へと走り去りました。 私はわが子を制御できず、振り回されてしまう自分が腹立たしくなったのと、予定通りに動けなかったことに対して悔しい気持ちに……。すると、恥ずかしいことに涙が出てきてしまい、その場で泣いてしまったのです。 子どもを連れて予定どおりに買いものを済ませるのは至難の業だと感じた出来事でした。この日から、子どもが誘惑されるような場所には近づかない、時間と気持ちに余裕がないときは家で過ごすなどを心がけるようになりました。 著者:碓井晴乃/30代女性・主婦。年子の男の子2人を育てるアラフォーママ。イヤイヤ期真っ盛りの2歳長男、ハイハイでどこまでも突き進んでいく自由奔放な0歳次男に、日々振り回されています。イラスト:ぽよ母 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年11月25日わが家の夫はエセイクメンです。息子が生まれたばかりのころは積極的にお世話をしていたものの、自分の思い通りにならないことがわかると、ほとんど関心を持たなくなりました。それでもどうにかして息子のお世話をしてもらいたかった私は、夫でもできそうなことから少しずつ頼み、夫もしぶしぶ応じていました。そんなとき、夫は決まって私にスマホを渡してきてーー。夫が私にスマホを渡してくる理由、それは、SNSにアップする用の写真を撮るため。一度、息子と自分の写真をSNSに投稿したところ「良いパパね♪」と同僚に絶賛されたのだとか……。それからというもの、味を占めた夫は写真を撮りたいときだけ、息子の面倒を見るのでした。 実際はまったく育児をしませんが、SNSだけ見ると夫は完璧なイクメンです。息子のお世話は何ひとつしないくせに、イクメン気取りの写真を投稿することだけは、欠かしませんでした。夫の子育て家族でショッピングモールに出かけたときのこと。息子がグズグズと泣き出したので、私はミルクを飲ませることにしました。ちらりと夫を見ると、自分のペースで買い物できないことに苛立っているのがわかります。 しばしミルクを飲ませていると、急に夫は立ち上がって私から息子を奪い取り、座ってミルクを飲ませ始めます。私はびっくりしたものの、すぐに納得。前から同僚が歩いてきたのでした。同僚はもちろん夫を大絶賛! 「子育てに積極的な夫でうらやましい」とまで言われて、私は困ってしまいます。 しばし談笑していると息子がミルクを飲み終わりました。すると夫は、息子を抱き上げ、「高い高い〜」とあやし始めたのでした。息子はまだ首がすわっておらず、ミルクを飲んだ直後です。私が「危ない! やめて!!」と大きな声を出すと、夫はムッとして私を睨みます。それを見た同僚は気まずそうにその場を後にしました。 同僚が去った途端、夫は息子をベビーカーに置きます。知り合いに見られていないと子育てをする価値がないと考えているのでしょうか。私は悲しくなってしまいました。 おむつ替えもできないなんて…あるとき同僚が息子に会いに家に遊びにくることになりました。夫は張り切って息子に本を読み聞かせたり、歌を聴かせたりしています。もちろん私はノータッチ。キッチンでお茶を入れていると「嫁は子育てしなくて困る」と私の愚痴まで言っているのが聞こえてきました。 しばらくして息子のおむつがパンパンなことに気づいた同僚が、見かねて夫におむつ替えを促します。あからさまに慌てる夫……。無理もありません、夫はおむつがしまってある場所はおろか、替え方すら知らないのです。夫は救いを求めるような目で私を見ますが、私は無視。今やる必要のない家事をしに隣の部屋に行くことにしました。 「本当は育児してないんだね…」どうにかおむつを替えようと奮闘する夫でしたが、おむつのたたみ方がわからないよう。使用済のおむつをそのままゴミ箱に捨てました。もちろんおしりを拭くこともせず、挙句、テープの止め方が緩すぎて、漏れてしまう始末。同僚も苦笑いです。 私が部屋に戻ると、同僚が気の毒そうに私を見つめて言いました。「本当は育児してないんだね……」そう言って、みんな帰っていきました。その日の夜のうちに、同僚は夫のSNSのフォローを外したようです。 化けの皮が剥がれた夫翌日から、職場でどんなにイクメンを気取っても誰も相手にしてくれません。SNSのいいね! の数もだんだんと減っていきました。 見かねた同僚が「見る人が見れば子育てしているかはすぐにわかるもの。これでイクメンだなんておこがましい」と夫を諭したというのは後から聞いた話。痛いところを衝かれて、夫はただただ下を向いていたそうです。 子どもは親の好感度や自己肯定感をあげるためのアクセサリーではありません。また、最低限の知識がないと子どもが危険に晒されてしまう恐れもあるでしょう。子育ては夫婦で協力しておこなうもの。夫婦で協力して子育てできるといいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月24日現在3歳のこっちゃんは、この3年間とにかく泣いてばかり。夜泣き、着替え、歯磨き、入浴、お出かけなど、日常のあらゆる場面で大泣きするため、ママは毎日泣きセンサーに怯える日々でした。育児を楽しいと思えず、同年齢の子どもと比較してしまう自分にも嫌気がさし、自信を喪失してしまいます。それでも、日々こっちゃんと向き合い、育児に奮闘し、その先にあったのは?こっちゃんはよく泣く子で、お風呂やお着替えなど日常生活はもちろん、初めての靴や靴下、自転車も嫌がります。 一度機嫌をそこねるとしつこく泣くため、同年齢の子どもが付けているようなスタイやおしゃれな洋服をあきらめてしました。 こっちゃんが泣くたびにママの体力はどんどん削られていく日々。 保育園生活でも苦労が多く……。 娘の敏感な場所 おむつ替えは泣いて逃げるので、腕を押さえつけながらの格闘の日々。それは保育園でも同じで、おむつ替えをさせてくれず、先生から謝罪されることも。 また、手が汚れることをとても嫌がるため、滑り台はなるべく手を付けないように登り、手掴み食べもしませんでした。そして、ごはんプレートの端に少しでも汚れがつくと「拭いてぇぇぇ!」と怒るので、その度にママは拭いてあげるなど、小さなストレスがたまっていきます。 こっちゃんは成長するにつれ、泣くだけではなく「これは絶対に嫌!」と態度で表現するようになりました。保育園など集団生活が始まると、不安なことがさらに増えてしまいますよね。子どもの行動で困りごとがあるときは、ささいなことでも専門家や医師へのご相談をおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※自閉スペクトラム症について自閉スペクトラム症は発達障害のひとつで、対人関係が不得意、強いこだわりがあるといった特徴が現れることが多いです。手が汚れることを嫌がるなど感覚過敏、触られることを極端に嫌うといった行動も特徴の一例として挙げられます。また、過敏やこだわりがある一方で、他のことにはこだわりがない部分も併せ持っていることも多いです。1歳前後の場合、発達に個人差があり環境に左右されやすい時期なので、明確に判断することは難しいです。一般的に、自閉症は3歳ぐらいで診断されることが多いです。気になる症状や行動などがある場合はかかりつけの医師、児童精神科、小児神経科の医師へのご相談をおすすめします。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター はちこ
2023年10月23日これは、私が普段よく利用しているドラッグストアのレジで経験したことです。店員さんは若い男性。店員さんのご厚意で商品の確認をしてくださったことを勝手に勘違いしてしまった私は……。 ドラッグストアの青年店員私の家から車で3分のドラッグストア。家から近く、食品の取り扱いも多いため、食品からおむつ、日用品、生理用品もこのドラッグストアで購入しています。 そして、このドラッグストアを利用する理由がもう1つ。それは、店員さんがみんな、好印象だということ。1歳半の娘を連れて買い物をしていたとき、店員さんが声をかけてくれ荷物を荷詰台まで運んでくれたり、娘とコミュニケーションをとってくれたりと、私にとってとても気持ちよく買い物ができる場所なのです。 この日も、よく見かける笑顔のすてきな20代くらいの青年がレジに立っているのを目にしていました。 かみ合わない会話にあたふたこの日は、4歳になる息子のおむつ(Lサイズ)、私の生理用品、あとは食品をいくつか買い物かごに入れていました。そして、会計に向かうと……。このとき、お客さんが少なかったためか、稼働していたレジは3つあるうちの1つ。青年が立っているレジのみだったのです。 生理用品を購入するのに男性に対応してもらうのは恥ずかしい思いがあり、「ちょっと気が引けるな」と思いつつも、仕方なく男性の店員さんが立つレジへ。 私の順番がくると、その男性店員さんは私に「Lサイズでお間違いないですか?」と、息子のおむつのサイズを笑顔で聞いてきました。しかし、このとき私の頭の中では「男性の担当するレジで生理用品を買う」ということに「恥ずかしい」という思いでいっぱい。そのため、店員さんの言う「Lサイズ」の意味を理解できず、かつ自分の生理用品のことを聞かれているのだと勘違いして「いえ、夜用です!」とトンチンカンな回答をしてしまったのです。 このとき、場の空気が凍ったのをすぐ感じました。店員さんは顔を真っ赤にして「おむつのサイズです……」と再び聞いてくれ、私は自分の勘違いをやっと理解。顔が急に熱くなったのをはっきりと覚えています。 恥ずかしさのあまり…その後、あまりに恥ずかしい思いをしたため、私は1、2週間、そのドラッグストアを利用できずにいて……。 しかし、家が近いこともあり、急な買い物が必要な際に立ち寄ることに。すると、先日レジを担当してくれたあの男性店員が! 急に恥ずかしくなり、急いで買い物を済ませ、店を出ようとすると……店の出口でその店員さんに声をかけられたのです。 「最近、お見かけしていなかったのでお元気かな?と思っていました!」と。私はまさか声をかけられるとは思っておらずびっくり。しかし、その様子に「もしかして、ずっと気にしていたのは私だけだったのかも」と感じて……。いち客である私のことを覚えてくれて声をかけてくれたのもうれしかったです。このことをきっかけに、ドラッグストアでその店員さんと会うと、あいさつを交わすようになりました。 今でも生理用品を買うときは、できれば女性の店員さんのレジに並びたいと思ってしまいます。とはいえ、この一件で「そこまで気にしなくてもいいのかな」とも感じるように。男性の店員にとって、生理用品を購入するお客さんの対応もよくあることだろうと思えるようになったのです。別に生理用品を買うことは悪いことではないのだから、堂々と買い物していいのだと思えるようになりました。 著者/なかまる あゆみ作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2023年10月22日ゆのさんは娘のゆらちゃん、夫の3人家族。昼夜関係なく目を覚ますゆらちゃんのお世話で、ゆのさんは睡眠不足が続いて体力も精神も限界にきていました。対して夫は、寝かしつけをしているゆのさんの近くでゆっくり食事を取り、物音も気にしていない様子。頼んでいた和室の寝室化も進まず、イライラを募らせたゆのさんは感情的に夫に訴えました。ゆのさんが号泣しながら夫につらさを訴えたその日の夜――。ゆのさんの不安定な気持ちが伝わったのか、ゆらちゃんは激しく夜泣き。ゆらさんがおむつ替えをしようとすると、夫が「オレやるよ」と代わってくれたのです。 しかし、ゆらちゃんを覚醒させないようにと使用している手元の卵型のライトでは、夫は見にくいと不満な様子。さらに、おむつ替えを終えたあとの夫は「ねっむ」とため息。そんな夫の様子を見ていたゆのさんの、モヤモヤとした気持ちは膨らむ一方で――? 共感とか労いとかないの!? 翌日――。 うつぶせを練習しているゆらちゃんを見ながら、ゆのさんは昨晩の夫の態度を思い出していました。 夫なりに頑張ろうとしている姿勢はわかるものの、もっと共感や労いの言葉をかけてほしかったゆのさん。夫にモヤモヤしている自分自身にもイライラして、自己嫌悪に陥ってしまいます。 ゆのさんにとって、ゆらちゃんと同じくらい大切な存在である夫。ずっと一緒にいたくて家族になったはずなのに……と、付き合っていたころや2人暮らしのころを思い返します。 ゆらちゃんが生まれる前は、それぞれ職場で頑張って、家庭は和みの場でした。しかし、ゆらちゃんが生まれてからはゆのさんにとって家庭が頑張らなくてはいけない場所に。夫には変化がなく、この違いがモヤモヤの一因になっているのではないかとゆのさんは思うのでした。 ゆのさんの一番の理解者だった夫。しかし、今では伝えても伝えてもわかってもらえません。夫が言葉の伝わらない宇宙人のように思えてきたゆのさんなのでした。 いくら言葉を尽くしても、当事者意識を持って育児にのぞんでくれない旦那さん。ゆのさんと旦那さんの家庭のとらえ方の違いが、ゆのさんのもやもやの原因の1つになっているようです。みなさんだったらこんなとき、どうやって相手に自分の本音を伝えますか? 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ゆの
2023年10月02日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが乳幼児の秋の服装について教えてくれました。朝晩と日中で気温差が変化しやすい秋は、乳幼児の服装もどのようなものにしたらよいのか悩んでしまうもの。ぜひ参考にしてくださいね。秋になって涼しくなってきましたが、まだ日中は暑いときもあり、赤ちゃんの服装は悩んでしまいますよね。 そこで今回は秋の赤ちゃんの服装についてお話ししていきます。 秋の外出先での日中の服装秋になっても、日中は夏のように暑い日もあり、半袖など夏の格好で出かけることもあるかと思います。しかし、日陰や屋内などは気温が低くなっていたり、日が落ちてくると気温が下がり、冷えてしまうことがあります。 日中汗をかいた場合は、気温の寒暖差で体を冷やしてしまうかもしれません。秋のお出かけは、半袖の上に着るカーディガンや長袖のシャツを持っていくようにし、汗をかいたとき用の着替えなども用意しておくようにしましょう。足元は、靴下やレッグウォーマーで調整するのも便利です。 朝は寒かったから……夕方寒くなるかも……と着せ過ぎなことも朝方に気温が低いと、厚着をして出かけがちです。日中気温が高くなると、暑くなって汗をかいてしまうこともあります。秋のお出かけは、半袖+カーディガンなどの薄手の上着を重ね着することがポイントです。重ね着は、服の間で空気の層ができて暖かくなります。足元も、脱ぎ着しやすい靴下やレッグウォーマーなどで調整するようにしましょう。 また、抱っこ紐の場合は、ママと密着している分、暑くなりがちです。出かけるときに、抱っこ紐なのかベビーカーなのかによっても服装は変わってきますので、注意しましょう。ベビーカーの場合は、おくるみなどの掛けもので調整できます。 室内での服装は?秋になり気温が下がってきても、雨などで湿気が高いと体感は暑く感じます。室内で過ごす場合は、スウェットなどの長袖を着せるのではなく、日中は半袖など夏の格好で過ごしても良いでしょう。 秋は1日で気温が変動するので、大人の体感温度を参考にして、必要な場合にはカーディガンなどの羽織を追加していきましょう。しかし、乳幼児は平熱が高めで、授乳時などには体温が上がります。さらに、ハイハイしたり歩いたりと動きが活発な月齢では、大人の体感よりも暑くなっていることがあります。頭や背中、発汗の有無をみながら調整してくのが良いでしょう。 まとめどの服装をさせたら良いか、秋は悩みますよね。薄手のものを重ね着して、気温やお子さんの様子を見ながら調整してみましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年09月18日第1子である娘が誕生し、夫は娘とお風呂に入ったり、泣いたときに抱っこをしたりしてくれますが、おむつ替えだけは頑なに拒否します。理由は、「おむつ替えは汚いから」です。私が家事で忙しく、手が離せないときでも、絶対におむつ替えをしてくれません。しかし、第2子の長男が誕生したことで状況が変わり……!? 娘のトイトレ中、夫にピンチが訪れ……第2子の息子が誕生したとき、娘は3歳。トイレトレーニング中でした。「おむつ替えは汚いから嫌だ」と言う夫は、もちろん娘のトイレトレーニングにも関与しません。 ある日、自宅で娘がモジモジしていたので、トイレに誘導し、私も娘とトイレに入っていました。 すると夫が血相を変えてトイレにやってきて、「息子が便をして、おむつから漏れている」とのこと。そして、「早くおむつを替えろ!」と言うのです。 ママがいい! 号泣する子どもたち私は娘のトイレに付き添い中でしたが、息子のおむつを替えに行くため「少し待っててね」と娘に伝えると、娘は「トイレにひとりでいるのは嫌!」と言います。 見かねた夫は、娘のトイレトレーニングは自分が付き添うので、息子のおむつ替えを私にしてほしいと言うのですが、娘は「ママがいい!!」とトイレで号泣。そしてリビングでは、おむつの中が不快になった息子も大泣き……。 観念した夫が初めてのおむつ替え「今は、あなたが赤ちゃんのおむつ替えをして!」と私は夫に言いました。夫は不満そうな顔で「汚いから嫌だよ!!」と拒否しましたが、私の服を離さず号泣する娘と、リビングで泣き続ける息子の声が響き渡り、夫はしぶしぶ息子の元に行ったのです。 夫はトイレにいる私におむつ替えの手順を聞きながら、初めてのおむつ替えをやり遂げました。夫に「ありがとう」と告げると、少し照れながら「おむつ替えって意外と簡単だったな」と言い笑っていました。 この一件から、夫は自信がついたのか、息子のおむつを交換するように! あれだけ嫌がっていたおむつ替えを夫がしてくれたときは、感動しました。今後も感謝の気持ちを伝えながら、大変な育児を乗り越えられるように、夫婦二人で協力していきたいと思います。 著者:神崎ハナ/女性・ライター。2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。作画:キヨ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年09月13日私の娘は新生児のときから快便で、1日数回よくうんちをしていました。しかも大人顔負けの大きな音と共に! 快便なのはうれしいことでしたが、生後1カ月半のときに踏ん張りが力強いあまり、大惨事が起きたのです……。今回はその体験を通じて学んだことをお伝えします。踏ん張っている音がすごい生まれた翌日から、大きな音でおならをしていた娘。おならだけではなく、排便するときも、とても大きな音がしていました。まだうんちの臭いが強くない時期でしたが、音だけでもうんちが出たのがすぐにわかっていたほどです。「小さいのに豪快だなぁ、赤ちゃんってこんなものかな?」と感心していました。 まるで噴水のように生後1カ月半のある日、うんちが出ていたのでおむつ替えをしていたときです。テープを外して汚れたおむつを抜き、足を上げておしりふきを手に取りました。その途端、「ぶぶぶーっ!!」。大音量と共に、軟便がまさかの大噴出! ベビーベッドの上からなんと1mも噴き出してきたのです。 直線状に飛び散ったうんちは置いてあった毛布の広範囲を汚し、私の服も汚し、点々とカーペットにも散り……。しばらくぽかーんとして、思考停止してしまいました。 おしりは必ずおむつで覆う!「どうしよう、この状況!」と、想定外の事態に焦りました。とりあえず娘のおむつを替え、汚れのひどい毛布は使い古していたため処分し、ほかの物は手洗いして洗濯機へ……という大仕事をすることに。 家事が増えるのは、産後の回復しきっていない体に堪えました。それからはうんちを替えるときは必ず、すぐにおむつで覆うようにしました。うんちが固くなる離乳食中期ごろまでは、大きな音の排便が続いていたので注意が必要でした。 赤ちゃんは体が小さいにもかかわらず、うんちを出す力はとても強力でした。大きな音で排便する場合は、今回のように大変な事態になることを学んだ私。赤ちゃんのおしりを出したままにしないよう、気をつけたいと思います。 著者:霧山いずみ/女性・主婦。結婚を機に販売職を退職し、地方で寡黙な夫とおしゃべりな娘と3人暮らし。子育てをしながら、ママさんコーラスの活動と記事執筆をおこなう。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年09月05日義実家で奮闘中のいちごさん。実家のことは気にはかけているものの、なかなか連絡はできずにいました。そんなある日、いちごさんの弟・りょうの彼女みほの妊娠が判明。その後、両家の挨拶をするのですが、みほ家族の非常識な態度にりょうの両親たちは困惑。そして結婚式当日。いちごさんと夫も式場に到着。しかし、いちごさんは非常識なみほの母と挨拶もしないみほの父と兄に不信感が高まっていきました。結婚式後、籍を入れた息子・りょうとみほ。その年の年末、りょう家族が帰省をすることになりました。実母は赤ちゃんを迎える準備をしてクタクタ。そんなとき、みほから電話が。みほは第一声からおむつや育児用ミルクの種類の指定をしてきます。あまりの突然のおねがいに実母は「要求が多いのでは……?」と困惑していました。 そして、りょう家族が実家に帰省する日の朝。実家には大きな段ボールが届きます。実母が差出人を見ると、なんとりょうでした。 必要なものは実母が用意しているのに……と大きな段ボールが届いたことに、疑念を抱く実母。その後、りょうの家族が実家に到着し、謎の段ボールを開けたのですが、そこには育児用ミルクやおむつなど、実家で用意しているものばかりでした。 混乱する、いちごさん。よく確認すると、みほたちが用意した段ボールの中身と実母たちが用意したもののサイズなどが違っていました。なんとみほは、お持ち帰り目的で実母におむつや育児用ミルクを用意させていたのです。さらにみほは夫の実家に到着後、ソファから動く様子はなく……。 もう我慢の限界…※赤ちゃんがジュースを飲むのは、3歳をすぎてからが望ましいとされています。甘いものはクセになりやすく、糖分過多になってしまう恐れがありますのでお子様に飲ませる際はご注意ください。 ※一度口をつけた飲み物は、雑菌が繁殖する恐れがあります。飲む分だけコップに入れてあとは冷蔵庫に入れておくようにしてください。 ソファからまったく動かず、食べたものや飲んだものを置きっぱなしの状況にしているみほに、我慢の限界を迎えた実母は、それらにラップをして冷蔵庫に保存。 そして、たまらずみほに声をかけます。お菓子やジュースにラップをする実母を笑う、みほ。実母はさらに「飲まないならコップに飲む分だけ注いで飲ませてくれる?」と提案します。 しかし、みほは「お義母さんケチ過ぎません?」「ウチの子コップは嫌がって飲まないんです〜」と反論しました。その後呆れた様子を見せた実母は無言のまま、その場を立ち去りました。 飲みかけのジュースは、雑菌が繁殖する可能性もあるため、必要な分をとって残りは保存することが勧められています。また、赤ちゃんにジュースを飲ませるのは3歳以降が望ましいとされています。赤ちゃんがジュースを飲むデメリットとして「虫歯につながることがある」「肥満につながることがある」「甘い味に慣れて乳汁や離乳食が進まなくなることがある」などが挙げられます。また「生後〇カ月ごろから」と書かれている商品もあるかと思いますが、これはあくまでも企業が設定した「目安」だそうで赤ちゃんに飲ませるのかは、親自身の判断が必要だそうです。 ですが、ジュースを飲む場面というのは子どもが成長するにつてれ出てきますよね。幼児期にジュースを飲む機会があったら、ごくたまに飲ませる、1回の分量は30~50ml程度にする、2~3倍の湯冷ましで薄めることをできるだけ心がける必要があります。またジュースを飲むデメリットはあるものの一方的に「ジュースを禁止!」とするのではなく、特別なときに飲むものという印象をつけて「週末だけみんなで飲む」などとお家のルールを決めて楽しむのもいいかもしれませんね。 原作/いちご著者:マンガ家・イラストレーター 小出ちゃこ 著者:原作者 いちご
2023年08月31日義実家で奮闘中のいちごさん。実家のことは気にはかけているものの、なかなか連絡はできずにいました。そんなある日、いちごさんの弟・りょうの彼女みほの妊娠が判明。その後、両家の挨拶をするのですが、みほ家族の非常識な態度にりょうの両親たちは困惑していました。そして結婚式当日。いちごさんと夫も式場に到着するですが、いちごさんは非常識な態度のみほ母と挨拶もしないみほの父と兄に不信感が高まっていきました。結婚式後、籍を入れた息子・りょうとみほ。その年の年末、りょう家族が帰省をすることになりました。実母は赤ちゃんを迎える準備をしてクタクタ。そんなとき、みほから電話が。みほは第一声からおむつや育児用ミルクの種類の指定をしてきます。あまりの突然のおねがいに実母は「要求が多いのでは……?」と困惑していました。 そして、りょう家族が実家に帰省する日の朝。実家には大きな段ボールが届きます。実母が差出人を見ると、なんとりょうでした。 必要なものは実母が用意しているのに……と大きな段ボールが届いたことに、疑念を抱く実母。その後、りょうの家族が実家に到着し、謎の段ボールを開けたのですが、そこには育児用ミルクやおむつなど、実家で用意しているものばかりでした。 混乱する、いちごさん。よく確認すると、みほたちが用意した段ボールの中身と実母たちが用意したもののサイズなどが違っていました。なんとみほは、お持ち帰り目的で実母におむつや育児用ミルクを用意させていたのです……。 いつもあんな感じなの…? 夫(りょう)の実家に帰省しても、まったく動く様子のないみほにあきれかえる、いちごさん。おむつや育児用ミルクはりょうが用意しているらしく、実母はやんわりとみほについて聞いてみることに。 するとりょうからは「みほはいつもあんな感じだから」と衝撃の発言。詳しく聞くと、会社帰りにファストフードを頼まれることや、休みの日は食事の支度をしないなど、衝撃の内容を教えてくれました。 そんなみほさんの様子にも、愚痴の一つも言わないりょうに、いちごさんは「亭主関白の父みたいにはならない」と言っていたことを思い出していました。 そして、実母は「本人たちがそれでいいならいいけど、子どもには不自由なく育ててあげてね」と告げました。 りょう一家の実態を知った実母といちごさんは、衝撃を受けていました。先輩ママからすると気になるところもあるようですが、離乳食のレトルトなど使ったり、休みの日は大人の料理は作らないなど頑張りすぎない育児ができているようにも思えますよね。実際、育児中はすべてを完璧にこなすのは難しいもの。そのため、夫婦で相談し合い、簡略できるモノは使っていきたいですよね。しかし、初めて育児をするママにとっては、力の抜きどころがわからない方もいらっしゃるかもしれません。みなさんが初めての育児の際に「ここはもっと適当でよかったかも……」と感じたところはありますか? 原作/いちご著者:マンガ家・イラストレーター 小出ちゃこ 著者:原作者 いちご
2023年08月30日義実家で奮闘中のいちごさん。実家のことは気にはかけているものの、なかなか連絡はできずにいました。そんなある日、いちごさんの弟・りょうの彼女みほの妊娠が判明。その後、両家の挨拶をするのですが、みほ家族の非常識な態度にりょうの両親たちは困惑します。そして結婚式当日。いちごさんと夫も式場に到着するですが、いちごさんは非常識な態度のみほ母と挨拶もしないみほの父と兄に不信感が高まっていきました。 結婚式後、籍を入れた息子・りょうとみほ。その年の年末、りょう家族が帰省をすることになりました。実母は赤ちゃんを迎える準備をしてクタクタ。そんなとき、みほから電話が。みほは第一声からおむつや育児用ミルクの種類の指定をしてきます。あまりの突然のおねがいに実母は「要求が多いのでは……?」と困惑していました。 そして、りょう家族が実家に帰省する日の朝。実家には大きな段ボールが届きます。実母が差出人を見ると、なんとりょうでした。 必要なものは実母が用意しているのに……と大きな段ボールが届いたことに、疑念を抱く実母。その後、りょうの家族が実家に到着し、謎の段ボールを開けるのですがそこには育児用ミルクやおむつなど、実家で用意しているものばかりでした。 混乱する、いちごさん。よく確認すると、みほたちが用意した段ボールの中身と実母たちが用意したもののサイズなどが違っていました。なんとみほは、お持ち帰り目的で実母におむつや育児用ミルクを用意させていたのです……。 何回替えるのよ… 実母が孫のために用意していたものを部屋にしまうと、義妹・みほは子どものおむつ替えや食事を頻繁にするように。さらに、哺乳瓶の中にはまだ育児用ミルクが残ったまま。あきれた実母は「これどうするの?」「飲まないなら作らないで」とやんわり注意しますが、みほは「じいじのせいかな?」と人のせいにしだします。 さらに、その後もみほは「お義母さん哺乳瓶洗ってよ〜」と言い出す始末。もう言葉もでない、いちごさんと実母は泣くなく哺乳瓶を洗うことにしました。 頻繁に哺乳瓶を使ったあげく、いちごさんの母に「洗ってない」と不満を垂れるみほの態度には、驚きですよね。迎える側もできるだけ、ママには気を使わずにいつも通りの育児をしてほしいとは思いますが、ここまでの態度をとられてしまうとどうでしょうか。久しぶりの帰省。行く側も迎える側もお互いが心地よく過ごせるような環境にしたいですよね。 原作/いちご著者:マンガ家・イラストレーター 小出ちゃこ 著者:原作者 いちご
2023年08月29日私は、5歳の娘と3歳の息子を育てているシングルマザーです。長女が4歳、長男が2歳のころ。私の両親は働いていて、昼はもちろん夜も基本的には預けることができない環境。ある平日の夕方、子どもたちといつも通り帰宅しました。その1時間後、あんな大変なことが起こるとは……。いきなり子どもが嘔吐したある平日の夕方、子どもたちはいつも通り幼稚園と保育園で過ごし、元気に帰宅しました。しかし、帰宅してから約1時間後、いきなり長女が嘔吐したのです。 熱を測ると、38.5度もあったのでとにかく病院へ行こうと思いました。ただ、時間は19時過ぎ……。私は、一番近くて夜でも診てくれる救急子ども病院へ行くことに決めました。 救急子ども病院へは、タクシーで15分ほどの距離です。ただ、元気な長男を見てくれる人がいないので、一緒に連れて行くことに。嘔吐対策グッズを用意したり、長男のおやつやおむつ替えセットを荷物に詰めたりして急いで準備をしました。 長女を抱っこすると、長男は、いつもならごはんを食べたりお風呂に入ったりしているのに今から出かけることに戸惑い、不安になって泣いてしまいました。 長女の診断結果は私は荷物を肩に掛けて、グッタリとして歩けない長女と抱っこしてほしいと泣く長男を両腕で抱っこし、家の前で停車いるタクシーへ乗せました。 そして家の前に用意しておいたベビーカーをタクシーのトランクへ積み、子どもたちの真ん中に座ってタクシーは救急病院へと発車しました。病院へ着くと、私はベビーカーに長女を乗せ、少し落ち着き泣き止んだ長男を抱っこして病院内へ。 長女は胃腸炎と診断され、2日後には元気になりました。しかし、今回のような緊急事態が起きたとき、かかりつけの小児科よりも遠い病院へ私ひとりで子ども2人をスムーズに行動させることはとても大変で、シングルマザーの試練だと感じました。今後、同じようなことがあった場合は、子どもたちに今からタクシーに乗っていつもと違う病院へ行くことを伝えたり、長時間病院にいることを考えておやつやおむつを多めに用意するなど、ベストな行動を心がけたいと思います。 著者:本田りか/女性・会社員。天真らんまんな5歳の娘と、やんちゃで甘えん坊な3歳の息子を育てているコスメ大好きママ。営業事務の仕事をしながらライターとしても活動中。イラスト:きりぷち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年08月26日私には7歳の娘と4歳の息子がいます。上の子が生まれてから数カ月後、ある物によく穴が開くようになってしまいました。そして同じ現象が、下の子が生まれたあとにも発生。穴が開いてはふさぎ、何度も買い換えたある物とは……?生後半年までベビーベッドをレンタルわが家は子どもたちが生まれて間もないころ、ベビーベッドをレンタルしていました。赤ちゃんのおむつ替えや着替えをするとき、また、抱っこしたり寝かせたりするときにもしゃがまずにできてラクだと聞いていたからです。 そして生後6カ月のころ、寝返りをして動き回るようになるとベビーベッドは返却し、床に敷いたマットや布団の上でお世話をするように。ベビーベッドがなくても特に不便さは感じませんでしたが、上の子が生後8カ月を過ぎたころ、それまでになかったことが起こり始めました。 なんでこんなところに穴が?ある日上の子を膝にのせて遊んでいるとき、私は自分がはいているズボンの膝のあたりに、小さな穴が開いているのを発見。最初は「あれ、こんなところ、いつの間に穴が開いたんだろう? 」と不思議に思いました。そして自分の普段の行動を振り返り、ハッとしたのです。動き回る上の子を立ち膝で追いかけ、おむつを替えるとき、抱っこで寝かしつけた子どもを布団に寝かせるとき、離乳食を食べさせるときも、着替えさせるときも、いつも私は床やカーペットに膝をついていました。 それを毎日何度も繰り返すうちに、ズボンに穴が開くようになってしまったのです。私の場合は特に左膝をついているようで、穴が開くのはいつも左膝。よく見ると、膝そのものも左だけくすんでいるように見えました。 1度はおさまったものの……それからはなるべく膝をつかないようにと意識してみたものの、余裕のないときも多く、たびたび左膝のところに穴を開けていました。穴の開いたズボンは、糸で縫って穴をふさぎ、部屋着行き。しかし1度穴が開いたものはまたすぐに穴が開き、しかたなくゴミ箱へ……。買い替えるときは、なるべく丈夫そうなズボンを選ぶようにしました。 ズボンに穴が開くという現象は、上の子が2歳になるころ1度おさまりました。やがて下の子が生まれ、また同じようにベビーベッドをレンタルし、半年後に返却。するとまたしてもズボンに穴が……。今度は2人のお世話でさらに余裕がなく、穴が開いていても放ったらかしで、そのまま公園へ行ってしまうこともありました。 子どもたちが大きくなり、もう私のズボンに穴が開くことはなくなりました。思い返せば、何度も穴が開くほど、膝をついて必死にお世話していたんだな、と懐かしく感じます。そして最近は、毎日元気いっぱいに遊んでいる4歳の息子のズボンによく穴が開くようになり、せっせと糸で縫っています。 著者:斉藤 ひかり7歳女児、4歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2023年08月22日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト