「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (1/58)
株式会社日本教育クリエイトは、大阪府堺市からの委託を受け、「令和7年度 堺市幼児教育・保育の質の維持・向上研修会(人材育成研修)」を実施いたします。幼保連携型認定こども園要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針のもと、多様化・複雑化する保育の現場で求められる専門性の向上と、職員同士の学び合いや対話の場を提供いたします。昨今、保育現場では、多様化・複雑化する子育てニーズへの対応が求められており、専門的知見のさらなる向上が不可欠となっています。「幼保連携型認定こども園要領」「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」においても、教育・保育の質の維持・向上が強調されている中、現場の職員同士が互いの経験や専門性を共有し、学び合うことの重要性が増しています。本研修では、保育の現場で働く職員が一緒に学び、語り合う場を通して、相互の専門性を高め、横のつながりやコミュニティの醸成を促進します。これによって、個々の職員の資質向上だけでなく、堺市全体の保育の質向上、さらには未来を担う子どもたちの豊かな成長・発達へとつながることが期待されます。《詳細はこちら》 【研修概要】○受講の対象者堺市内の就学前教育・保育施設(特定教育・保育施設、地域型保育事業施設 等)の職員○受講料無料※研修で使用するテキスト等の印刷費は自己負担となります。○定員各研修 60名※定員を超える場合には堺市と調整の上、決定いたします。○受講方法対面での集合研修となります。会場:堺市産業振興センター セミナー室4○研修内容・日程《保育教諭研修》・こどもへのより良い関わり日時:2025年6月23日(月)14:30~16:30締切:募集を締め切りました・保育者として良い仕事をするために日時:2025年7月23日(水)14:30~16:30締切:2025年7月9日(水)《管理職研修》・働きやすい職場づくり日時:2025年11月26日(水)14:30~16:30締切:2025年11月12日(水)《詳細はこちら》 ◆会社概要株式会社日本教育クリエイト代表者 : 代表取締役 鳥居 敏所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7階設立 : 1975年10月事業内容: <生涯学習事業>医療事務・介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・登録販売者受験対策講座・カラーコーディネーター等、医療・福祉・薬剤・ カラーに特化した生涯学習事業<人材紹介・派遣>医療・福祉・ITに特化した 人材紹介・人材派遣・委託事業の運営<法人向け研修事業>医療・福祉に特化した法人向け研修事業資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日「これ、どうやって開けるの?」「〇〇ちゃんに『遊びたくない』って言われた……どうしよう?」――子どもの「困った!」に、つい手を差し伸べてしまうことはありませんか?でもじつは、その「困った」こそが成長のチャンス。答えがすぐ手に入るいまの時代だからこそ、子どもが自分の力で壁を乗り越える「問題解決力」が重要になっています。「うちの子、すぐ諦めちゃって」「何でも『わからない』って言うんです……」そんな悩みを抱える親御さんも多いはず。でも大丈夫。問題解決力は、日常のちょっとした工夫で確実に育てることができるのです。本記事では、専門家の意見をもとに、子どもの問題解決力の伸ばし方について具体的に解説します。子どもの「問題解決力」とは?いまの時代に欠かせない理由「問題解決力」とは、目の前の課題やトラブルに対して適切な方法で解決する力のことであり、勉強や人間関係、日常生活などあらゆる場面で必要とされます。特にこれからの時代は、答えのない問題に向き合う力が求められるため、与えられた情報を覚えるだけでは対応できません。柔軟な思考と行動力を育てる「問題解決力」は、まさに子どもの将来を支える基盤となるでしょう。探求型学習教室「LOUPE(ルーペ)」を運営する伊東美波氏は、問題解決力を育む探求学習の重要性を説きます。自分で問いを立て、自分なりの答えを見つけるプロセスを大切にする探求学習。それを学ぶことで、問題に直面したときの “モヤモヤ” をそのままにせず、言葉にして整理する力が身につき、次の一歩を後押しするのだと言います。問題解決力の土台を築く「感情の整理」は、子どもだけでなく大人もぜひ身につけたいところ。トラブルに対して「いまどんな気持ちなのか」を冷静に考え、家族や仲間と共感し合い、解決策を見つけ出すことが求められるため、人生をより豊かに楽しくするのにも一役買ってくれそうですね。次項では、さまざまな分野の専門家の意見をもとに、「子どもの問題解決能力を育むために家庭でできること」について解説していきます。調理体験で育む!子どもの実践的「問題解決力」の育て方【松島悦子氏】食育や家族社会学を専門とする松島悦子氏は、「子どもの問題解決力を伸ばすのに “調理体験” は大いに役立つ」ことを明かしています。調理の過程には、材料をそろえる、手順を考える、途中の失敗に対応する……など小さな課題が次々と出てきます。こうしたプロセスを自分で乗り越えることが、実践的な問題解決力の土台になるのです。さらに、調理は小さな成功体験を積み重ねる作業でもあります。「ひとつできたら、次はちょっとだけ難しいことに挑戦する」ことで、達成感を味わいながら自己効力感や自信も育まれていくでしょう。松島氏は「親は細かく口を出すのではなく、必要な手順を伝えたらあとは極力見守ってほしい」とアドバイスします。調理を通して得られる「考えて行動する力」は、変化の激しい社会を生きる子どもたちにとって、大きな武器になるはずです。【問題解決力の育て方】休日などに子どもと一緒に料理をする機会をつくるできる工程は子どもに任せ、親は「見守る」姿勢を意識する成功したらすぐ次の課題へ。「少し難しいこと」に挑戦させてみる関連記事子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違い(この記事はアフィリエイトを含みます) 「食育」への関心が高まるなか、「親元を離れたときに困らないように……」と…親の “聞く力” がカギ!子どもの問題解決力を伸ばす関わり方【瀬川文子氏】子どもの問題解決力を育むにあたり、「親の聞き方」にヒントが隠されているのをご存じですか?心理学や教育学をベースにした親子コミュニケーションプログラム「親業」の実践を通じて、多くの家庭に寄り添ってきた親業訓練協会の瀬川文子氏によると、子どもの話を聞くときには「受動的な聞き方」と「能動的な聞き方」の2つを意識することが大切なのだそう。たとえば、うなずく・黙って聞くなどの「受動的な聞き方」に加えて、子どもの言葉を繰り返す・言い換える・気持ちを汲み取るといった「能動的な聞き方」が、問題解決力を育むのに効果的なのだといいます。特にこの “能動的に聞く” 姿勢が、子どもに「自分の気持ちが受け止められた」という安心感を与え、自ら考えて解決策を導き出す力へとつながっていきます。大事なのは、子どもの気持ちに共感し、寄り添うこと。充実したコミュニケーションは、子どものあらゆる能力を伸ばすカギになりますよ。【問題解決力の育て方】子どもの話には、うなずきや促しなど “受け止める” 姿勢をもつ言葉を繰り返す・言い換えるなど、能動的な聞き方を意識する気持ちに共感し、答えを急がず子ども自身の考えを待つ関連記事繰り返す、言い換える、気持ちを汲む。親の「能動的な聞き方」が、子どもを問題解決に向かわせる(この記事はアフィリエイトを含みます) アメリカの臨床心理学者であるトマス・ゴードン博士が、心理学、教育学、発…思考ツールで育てる!子どもの「原因と結果を考える力」【飛田基氏】「幼い子どもは目の前の欲求に従って行動しがちで、長期的な視点をもつのが難しい」と語るのは、NPO法人・教育のためのTOC日本支部で思考ツールの普及に取り組む飛田基氏です。子どもたちがよりよく考え、行動できるようになるには、日常のなかで 「因果関係を整理する力」を育てていくことが大切だと話します。たとえば、「この行動をしたら、次に何が起こるか」「こうすると、どんな結果になるか」といった “原因と結果のつながり” を言葉にする機会を増やすことで、子どもは自分の選択を客観的に見つめられるようになるでしょう。過去のインタビュー記事に詳しい方法が紹介されているので、ぜひ参考にしてくださいね。この力は、目の前の課題に冷静に向き合い、最適な解決策を見つけ出す土台になります。楽しみながら思考の訓練を重ねていくことで、問題解決力はもちろん、「長期的な視点で考える力」も自然と育っていくでしょう。【問題解決力の育て方】日常のなかで「行動→結果」の流れを一緒に整理する習慣をつける子どもが自分の選択を言葉にできるよう促す思考ツールを使って “考え方” の型を身につける関連記事子どもの考える力を伸ばす「3つの思考ツール」(後編)――NPO法人・教育のためのTOC日本支部マスターリードファシリテータ・飛田基さんインタビューpart3(この記事はアフィリエイトを含みます) イスラエルの物理学者・エリヤフ・ゴールドラットが提唱するTOC(制約理論…ストレスに負けない!「選べる力」が子どもの問題解決力を育む【小関俊祐氏】ストレスとの向き合い方という観点から、子どもの問題解決力を育む方法を提唱しているのは、日本ストレスマネジメント学会で子どものメンタルサポートにも携わる小関俊祐氏です。ストレスへの対処法には、「情動焦点型」と「問題解決型」の2種類があります。「情動焦点型」とは、過去の出来事など自分の力ではどうにもできない問題に対して気分転換を図る方法。「問題解決型」は、たとえば明日のテストのようにこれから起こることによるストレスに対して、行動を通して対処する方法です。「問題解決型」において、ストレスを回避する手段は多いほどよいとされており、小さいうちは親が “いくつかの手段” を提示する必要があります。たとえば、勉強に集中できないという悩みに対して、親が付き添って勉強する、ひとりで部屋にこもる、塾に通うなど、複数の方法を一緒に考えることが有効です。大切なのは、親が「これが正解」と決めつけず、子ども自身が納得できる形で選べるようにサポートしていくこと。そうした積み重ねが、ストレスに柔軟に対処しながら解決策を導く力を育ててくれるのです。【問題解決力の育て方】子どもが感じているストレスの“種類”に合わせて、対応を変える解決のための手段をいくつか示し、子ども自身に選ばせる親の意見を押しつけず、「一緒に考える姿勢」を大切にする関連記事子どものストレスを軽減させる“ストレスコーピング”。選択肢は多ければ多いほどいい「ストレスコーピング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ストレスとうまくつき合うための方法である「スト…よくある質問(FAQ)|問題解決力の育て方Q1. 問題解決力って、具体的にはどんな力のこと?A. 問題解決力とは、目の前の課題に対して自分で考え、選び、行動しながら解決に導いていく力です。正解が一つではない現代においては、「どうすればいいか」を自分で判断する力が欠かせません。困ったときに立ち止まらずに一歩踏み出せる力、それが問題解決力の本質です。Q2. 幼児や低学年の子にも、問題解決力は育てられますか?A. はい、育てられます。たとえば「靴が見つからない」といった小さな困りごとでも、「どこで脱いだかな?」「昨日はどこに行った?」と一緒に考えることが立派なトレーニングになります。年齢に合わせた「考える経験」を積み重ねていきましょう。Q3. 失敗ばかりしていると、子どもが自信をなくさないか心配です。A. 失敗は、じつはとても貴重な学びのチャンスです。大切なのは、その失敗をどう受け止め、次にどうつなげるか。親が「失敗してもいいんだよ」と受け止めてあげることで、子どもは安心してチャレンジできるようになります。成功体験とあわせて、失敗体験も “自信” につながります。Q4. 親がどこまで手伝うべきか、判断が難しいところです。A. つい手を出したくなりますが、まずは子どもに考えさせてみましょう。すぐに答えを与えるのではなく、「どうしたい?」「ほかに方法はあるかな?」と問いかけることで、自ら考える力を引き出せます。親は “見守る姿勢” を意識してサポートすることがポイントです。Q5. 問題解決力を育てるのに役立つ日常的な習慣はありますか?A. 料理や買い物、遊びのなかでも育てることができます。たとえば「卵がないけど、どうする?」など、日常のなかで自然に「考える→選ぶ→行動する」機会をつくってあげましょう。無理なく、楽しく取り入れられることが長続きのコツです。***子どもの「問題解決力」は、変化の激しい時代をたくましく生きるために欠かせない力です。そしてその力は、特別な教育プログラムで育まれるものではありません。親ができることは、先回りして問題を解決してあげるのではなく、「考える時間」を与えて、見守りながら寄り添うこと。そして、ときには一緒に悩みながら、答えにたどり着く過程を共有しましょう。小さな「できた!」の積み重ねが、これからの時代を生きる確かな力となっていくはずです。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|小学校でも注目の「探求学習」を家庭で!「なぜ?どうして?」を“生きる力”に変えよう【探求型教室のテーマと実践例つき】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違いSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|繰り返す、言い換える、気持ちを汲む。親の「能動的な聞き方」が、子どもを問題解決に向かわせるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの考える力を伸ばす「3つの思考ツール」(後編)ーーNPO法人・教育のためのTOC日本支部マスターリードファシリテータ・飛田基さんインタビューpart3STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どものストレスを軽減させる“ストレスコーピング”。選択肢は多ければ多いほどいい
2025年07月08日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)先日はじめて小学1年生の息子と一緒に『キッザニア』に行ってきました!思っていた以上にテーマパーク感たっぷりでびっくり。お仕事も沢山あって1日ではとても時間が足りない...!そしてあまり下調べせずに行ったら、いざ行ってみるとわからない事が多かった..!なので今回は「キッザニアに行くならこれ知っておいたらいいよ!」をブログにまとめました!リアルなお仕事体験ができる『キッザニア』『キッザニア』は楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」のテーマパーク。体験できる仕事やサービスはなんと約100種類もあるんです!一番驚いたのが、どの体験も親が一切介入しないこと!すべてこども達だけで体験をします。現実に存在する企業のお仕事体験を子どもたちが自立して行うことで、お仕事の「リアル」を感じることができます。本物そっくりの衣装を身に付けて、お仕事で稼いだお給料でお買い物をしたり、銀行に預けたり。ただ楽しいだけじゃなく、リアルな社会体験ができるんです◎『キッザニア』はこんな子におすすめ!★一人でお話を聞いて理解して行動ができる年齢(年長・小学1年生以降)がおすすめ!★色々な体験をすることが好き!★憧れの職業がある!★お友達と一緒に行くとより一層楽しめる◎お仕事体験がはじまったら両親は基本的に外で待っていて一緒にすることはできないので、子どもが一人でも行動できる年齢がおすすめです。今回息子は小学1年生でデビューしてちょうど良かったなと思いました!楽しむための事前準備!行く前にやっておくべきこと①チケットは事前予約すべし!当日券の販売もありますが、枠に限りがあるため、確実に入るためには予約必須です!②絶対やりたいお仕事はリストアップすべし!チケットを予約していても、実際入場時間に到着してみたらすでに入場待ちの長蛇の列!私達は日曜日の朝に行ったのですが、その列の長さに驚きました。チケットは予約しているので入れないことはもちろんないのですが、それならなぜみんなこんなに並ぶのか?!それは「人気のお仕事(パビリオン)の予約枠をゲットするため」なんですよね!入場したらすぐやりたいパビリオンを予約するためにも、事前に何をやりたいか、子どもと会議しておくのが重要です!③動きやすい服装で行くべし!中は広いテーマパーク!予約は必ず各パビリオンの受付まで行って行う必要があるので、あっちに行ったりこっちに行ったり。終始歩き回ります。子どもも大人も歩きやすい服装&靴で行くのがおすすめです!④ポシェットがあると便利!はじめて行ってみて「これ持っていったらよかった〜」と思ったのが、子供用のポシェット。パビリオンの予約受付をするときに必要な「ジョブカード」や、キッザニアの通貨「キッゾ」など、何かと持ち物が多い。受付や買い物はすべて子ども自身が行うので、全部子どもに持たせないといけない。手に持たせるとすぐ落とすので、ちゃんと入れて持ち歩けるポシェットなどを持っていくのがおすすめです!⑤キッザニア公式アプリは事前にダウンロードすべし!チケットを事前予約したら必ず案内があるかと思いますが、キッザニア公式アプリは事前にダウンロードおくのがおすすめ。アプリではお仕事の内容を事前にチェックすることができます。また、実際に入場した後は予約枠の時間を確認するために必要になるので、効率的にお仕事体験するためにはアプリのダウンロードは必須です!いざ入場!場内で効率的に楽しむ方法入場待ちの列を進むと待っていたのは、本物の空港のようなチェックインカウンター!旅に出発するみたいでワクワクします。そして中に入ると広がっていたのは、別世界!スタッフの方が「こんばんは〜!」って挨拶するのですが、設定が夜の街だからなんですって!①入場したら真っ先に絶対やりたいパビリオンの受付をすべし!入場したらまず絶対やりたいパビリオンへ行きましょう!予約枠の時間や残りの空き枠数はアプリで確認できますが、予約枠の確保は必ず各パビリオンの受付で行う必要があります。人気のパビリオンは予約枠がすぐ埋まってしまうので要注意!絶対やりたいお仕事は1番最初に受付するのが鉄則です!特に人気なパビリオンは、期間限定の企画や、グッズを持ち帰ることができるお仕事。ちなみに息子は1番最初に「鉛筆工場」を予約しました!②最初の受付が終わったら、銀行で口座開設をしよう!基本的にパビリオンの予約は1回に1個ずつしかできません。もしパビリオン開始までに時間が空いていたら、まずは銀行で口座開設をするのがおすすめ!口座開設をすると、銀行カードと通貨「キッゾ」を入れるお財布を無料でゲットできます。お財布があれば、お仕事体験終わりにもらえるお給料もちゃんと収納できるので安心◎口座を開設したら、「キッゾ」を引き出したら預けたりすることができます!③隙間時間は「アルバイト」か「休憩タイム」をしよう!パビリオンが始まるまで時間がある場合は、「アルバイト」をしてみよう!通常のお仕事よりも短い時間(15~20分)で体験ができるので、隙間時間にぴったり!アルバイト情報はパーク内に紙が置いてあるので要チェックです。もしくは隙間時間を「休憩タイム」にして、軽食を取るのもおすすめ。パーク内にはモスバーガーやRF1など、さくっと食べられる飲食店があります。フード系のパビリオンは自分で作ったものを食べられるので、フード系パビリオンの前はお腹を空かせておいた方がいいかも!体験したパビリオンの感想!今回息子は合計3つのパビリオンに参加しました!息子は作る系のお仕事に興味があったので、3つとも製造のお仕事を体験しました。名前入りの鉛筆がもらえる♪「鉛筆工場」入場してすぐに予約したのが「鉛筆工場」。キッザニアはどのお仕事の衣装も本物のミニチュアバージジョンみたいで、とってもかわいい♪「鉛筆工場」では鉛筆を生産する過程を体験することができます。初めてのお仕事は少々緊張ぎみの様子でしたが(笑)とっても楽しかったそうです!最後には名前入りの鉛筆をもらえるのが、この体験の特典!学校で使えるので親としてもありがたい〜!こういった特典付きのパビリオンは特に人気なので、優先的に予約をするのがおすすめです!自分でマニュアルを見ながら組み立てる!「パソコン工場」2つめに体験したのは「パソコン工場」。「パソコン工場」ではパーツを選ぶところから始まり、選んだパーツをマニュアルを見ながら自分で組み立てて行きます。習い事もプログラミングで、普段からパソコンに興味津々の息子。組み立てたものに電気を通したときに、きれいに光る様子をみてとても嬉しそうでした!できたてのソーセージが試食できる♪「ソーセージ工房」3つめに体験したのは「ソーセージ工房」。調理器を使って腸詰めをし、ソーセージを作ります。腸詰めは普段はなかなかできない体験。お肉や腸皮の柔らかい感触にふれてみたり、お肉が詰まってソーセージができていく様子を見るのがとっても面白そうでした!出来上がった時にはシャッターチャンスもあり(笑)最後には出来立てのソーセージをもらえます!自分で作ったソーセージのお味は格別ですね♪大人気のパビリオンの予約はすぐ埋まってしまうものの、とにかくパビリオンの種類が豊富なので「何も予約できない!」ということは全然ないのでご安心ください◎うまく時間を活用すれば、隙間時間なく体験をすることもできると思います!やりたいお仕事は親がこまめにアプリで予約枠を確認しましょう〜!最後は「デパート」でお買い物をしよう!お仕事をするごとにお給料の「キッゾ」を受け取ります。場内にあるデパートでは稼いだ「キッゾ」でお買い物ができるんです♪こちらももちろん大人は入場禁止!子どもだけでショッピングを楽しみます。限られたお金で何を買えるかな〜?何にしようかな〜?とウロウロする息子。選んだのは金ピカのティッシュ(笑)。まだこわくておつかいは一人で行けないけど、こういった「一人でもできる」の経験を少しずつ重ねることで自信をつけてくれたらな〜と思います!★☆★☆★「キッザニア」でやりたいお仕事をやりつくすには、事前の準備と計画性が結構大事...!それなりに体力も使うので、次の日休みの方が全力で遊べるかも(笑)子どもが主役の世界は、子どもが自分で考えて行動する場面も多くて、楽しいだけじゃなく学びの多い世界でした!子どもにとって、世の中の仕組みやお金を稼ぐことについて考えるきっかけにもなるので、すごい良い経験ができたな思います。まだまだやっていないお仕事が沢山あるので、またぜひ訪れたいと思います♪夏休みのおでかけスポットにもおすすめなので、ぜひブログに書いた攻略法を参考に訪れてみてください〜!それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2025年07月06日少子化にともない年々増加している「ひとりっ子」。みなさんのまわりでも珍しくないはずです。もしくはご自身が、「うちの子、ひとりっ子で大丈夫かな」「きょうだいがいたほうがいいの?」と悩んでいませんか?でも、ちょっと待ってください。あなたが考えている「ひとりっ子への常識」、じつは全部間違っているかもしれません。ひとりっ子は「わがまま」どころか、むしろ圧倒的なアドバンテージをもっていました。専門家たちが口を揃えて「ひとりっ子のほうが有利」と断言する理由とは?もしみなさんのなかで、ひとりっ子をマイナスだととらえる瞬間があるのなら、ぜひ本記事を最後までお読みください。きっと「ひとりっ子ってすばらしい!」と見直すきっかけになるはずです。「ひとりっ子=わがまま」は根拠のない思い込みだった「ひとりっ子」と聞いて、「わがまま」「自己中心的」「協調性がない」などのネガティブなイメージを抱いている人は、すぐにその認識を改めたほうがいいでしょう。なぜなら、ひとりっ子の割合が増えているいま、そのポテンシャルの高さに注目している専門家も多く、ひとりっ子だからこそ身につく長所や魅力が知られてきているからです。実際に、ひとりっ子が「わがまま」「協調性に欠ける」といった性質をもつと実証した研究結果などありません。にもかかわらず、これまで長い間、ひとりっ子にネガティブなイメージが根付いていた原因として、「日本が世間体を気にする文化だから」と断言しているのは、明治大学文学部教授の諸富祥彦氏。つまり、まわりの目を気にするあまり、親自身が「わが子のちょっと気になる短所」をひとりっ子のせいだと思い込んでいた可能性が高いのです。しかし最近では、徐々にそのネガティブなイメージが覆されてきています。ひとりっ子の驚くべき、4つの「特別な才能」「きょうだい型人間学」を専門とする心理学博士の礒崎三喜年氏は、「きょうだいがいない環境で育つということが、その行動特性や性格に大いに影響を与える」ことを前提としたうえで、次のような、ひとりっ子の特徴を挙げています。まず、「自分に自信をもっている傾向が強い」ということ。きょうだいがいる場合、スポーツでも勉強でも家族のなかで比較される機会が多いですが、ひとりっ子の場合はそれがありません。また、親の時間も物理的な資源も、すべてをひとりっ子に注ぐことができる環境にも言及し、「親の愛情を存分に受け取れる環境のなかで、自然と自信を身につける」のがひとりっ子の特徴だと述べています。さらに、ひとりっ子はひとりで過ごす時間をマイナスだと感じません。自分の好きなことや興味関心のあることをとことんまで追求できるので、ひとりっ子は研究者やアーティストとして成功するケースが多いと言われています。将来大仕事を成し遂げるには、自分に対する自信をベースにした、他人と自分を比較しないひとりっ子のメンタリティーが力を発揮するのです。諸富氏も「ひとりっ子は自尊心があって、達成意欲が高い子が多い。しかも、コツコツと成し遂げる子が多い」ことを特徴に挙げています。きょうだいという競争相手がいないぶん、自分が何ができて何ができないか、自らの物差しで考えて取り組める環境で育つのは、ひとりっ子の強み。つまり、子ども本人が自らを育んでいけるぜいたくな環境だと言えるでしょう。ほかにも、「ひとりっ子は自分に対する競争心が人一倍強い子が多い」と指摘するのは、米ハワイ州でバイリンガルオンラインスクールを運営する船津徹氏です。理由は、先述したように親の愛情を100%、一身に受けて育つ環境ゆえに、「自分が一番」という根拠のない自信が大きく、いい意味でのプライドの高さが育つから。「負けたらくやしい!」という感情は、競争心と向上心をぐんぐん後押ししてくれます。それは、他者に対してよりも、自分自身の能力を向上させるための原動力になるでしょう。ひとりっ子の驚くべき才能親の愛情を独り占めできて満たされているから自分に自信がある!ひとり時間を楽しめるから興味のあることをとことん追求して極められる!競争相手がいない環境で自分に集中できるぶん達成意欲が強い!「自分が一番!」の自信家だから自分に対する競争心が強い!関連記事末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」(この記事はアフィリエイトを含みます) 複数の子どもがいる場合、経済的な理由もあって、それぞれの子どもが望むも…「きょうだいがいない」からこそ得られる家庭のメリット続いて、親の立場から見た「ひとりっ子のメリット」についても見ていきましょう。まず、もっとも大きいメリットのひとつに、教育費や時間的リソースを割きやすい点が挙げられるでしょう。何百組のひとりっ子の親子を見てきたという進学塾「VAMOS」代表・富永雄輔氏は、「子どもに手をかけられる時間が多く取れるので、多子家庭に比べて子育ての自由度が高い」ことを指摘しています。きょうだいが多いと家事と育児にかかる時間は必然的に増えますが、ひとりっ子ゆえの時間的・金銭的余裕は、親自身の心の余裕にもつながります。その結果、子どもにじっくり向き合うことができ、わが子への理解度もぐんと深まっていくというわけです。ひとりっ子親は、わが子に対して「きょうだいがいないから、いろいろなことを経験させてあげられなくて申し訳ない」という後ろめたさを抱きがち。しかしそれは間違いです。富永氏は「ひとりっ子の親は意識的に子どもにたくさんの経験をさせている」と断言します。習い事や体験学習など、ひとりっ子だからこそフットワーク軽く参加している家庭も多く、「ひとりっ子=経験不足」というのはまったく当てはまらないのだそう。特に最近の習い事は、社会生活を教えることがベースにあるので、さまざまな体験を通じて、社会とのつながりやコミュニケーションの方法を学ぶことができます。また前出の礒崎氏は、「ひとりっ子はきょうだいがいないことで親との関係性が非常に強く、その関係を重視する傾向にある」と述べています。親とのコミュニケーションが密になるぶん、親のことを対等な人間として認め、尊重し、大事な局面で信頼して相談してくれるのがひとりっ子。自立してからも、親子の関係が良好になりやすいのです。ひとりっ子家庭のいいところ時間的・金銭的余裕が生まれる!余裕があることで、親自身も落ち着いた気持ちで子どもと向き合える!フットワークが軽いのでさまざまな経験ができる機会を与えやすい!親と子の関係性が強くなる!ひとりっ子の才能を伸ばす!家庭でできる関わり方最後に、ひとりっ子に備わっているポテンシャルを引き出すために、家庭でできる関わり方のポイントについて、専門家のアドバイスをもとに解説します。ポイント1:子どもの「ひとり時間」を全力応援!「ひとりっ子には、ひとりの時間を存分に楽しめる環境を与えるとよい」と礒崎氏が話すように、おもちゃでも教材でも楽器でも、子どもが興味をもちそうなものをいろいろと与えてあげましょう。決して「遊び相手になるきょうだいがいなくてかわいそう……」と罪悪感を覚える必要はありません。好きなことにとことん向き合って追求できる時間と環境があるなんて、最高だと思いませんか?いずれ「これだ!」というものを見つけるまで、長い目で見守ってあげることが重要です。ポイント2:一緒に遊ぶときは「真剣勝負」で!ひとりっ子だと必然的に親と遊ぶ時間が増えます。そんなときは、子ども扱いせずに「手を抜かない」ことが鉄則です。船津氏によると、「親が本気で子どもに向き合えば、子どもは『負けず嫌いの精神』を発揮して自主練習を重ね、すぐに上達する」のだそう。トランプやカードゲーム、スポーツ、楽器の演奏など、「勝ち・負け」「上手・下手」が客観的に判断できるものは、真剣勝負で取り組みましょう。そこで子どもが負けたら、「くやしい気持ちをバネに飛躍する方法」を教えるチャンスです。ポイント3:“あえて” 2番、3番になる機会をつくるおやつを選ぶとき、食事を取り分けるとき、テレビを観るときなど、家庭内に限れば優先してもらいやすいひとりっ子。だからこそ、「ひとりっ子は、あえて2番、3番になる機会をつくるとよい」とアドバイスするのは、カリスマ保育士のてぃ先生です。たとえば、おもちゃで遊ぶときに「今日はパパがこれ使おう。〇〇くんは2番目ね」など、あえて子どもを優先しない場面をつくります。そうすることで、自分はいつでも優先されるわけではないんだ、ということを学べるでしょう。また、遊びやお手伝いなどを通して、「人と一緒に何かをする経験」を意識的につくってあげることも大切です。協力して何かに取り組む経験は、協調性を育みます。その際に「ママはこれやるから、〇〇ちゃんはこれを手伝って」と役割を与えると、責任感も芽生えますよ。ポイント4:親は「ひとりっ子ってハッピー!」の精神で!「きょうだいがいないとコミュニケーションができないわけではない。親子の活発なコミュニケーションを重視して」と話すのは、保育施設代表の柴田愛子氏。ひとりっ子であることを過度に心配したり、気に病んだりせず、親自身がリラックスして素の自分を見せるようにしましょう。そうすれば、親がどういう人間か子どもに伝わり、人対人として向き合えるようになります。また諸富氏も、「ひとりっ子であることに罪悪感をもつのではなく、むしろ、この子は親の愛情を独り占めできるハッピーな子だと思って接してあげて」とアドバイスしています。そもそも子ども自身は、ひとりっ子の環境しか知らないので劣等感をもつことはありません。親がポジティブにとらえることで、ひとりっ子はのびのびと成長することができるでしょう。関連記事末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」(この記事はアフィリエイトを含みます) 複数の子どもがいる場合、経済的な理由もあって、それぞれの子どもが望むも…***柴田氏は「ひとりっ子のよさは、親の愛情を疑わないところ。過干渉にならないように、ときどき目をそらしながら愛情を注いであげれば、ちゃんとまっすぐ育っていきます」と話します。「ひとりっ子だから」「ひとりっ子なのに」と、ひとりっ子であることをネガティブに考えず、「この子と過ごせる時間がたっぷりあって幸せ」と考えるようにしませんか?文/野口燈(参考)講談社 コクリコ|「一人っ子はワガママ」ほんとう?「きょうだいがいない強み」とは?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」ダイヤモンド・オンライン|「ひとりっ子=競争心が育ちづらい」は真っ赤なウソ!親が守るべき鉄則は?講談社 コクリコ|「一人っ子」に伸びしろありなのに「親たちがハマりやすい罠」を子育て専門家が解説YouTube|【ひとりっ子はワガママになりやすい】は嘘だった!1人を育てるポイントNHK すくすく子育て|「ひとりっ子の子育て」
2025年07月04日お世話になっている保育士さんとのコミュニケーションに欠かせない連絡帳。必要なものとわかっていても、いざ連絡帳を記入しようと思ったとき「忙しい朝に書くのは大変」「特に書くことないんだけど……」と、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?少し面倒にも感じる日々の連絡帳ですが、保育士と保護者の大切な橋渡しとしての役割を担っています。毎日記入することにより、子どもの保育園生活がよりスムーズに……! 今回は、保育士歴10年の筆者が、現場のリアルな声を交えながら連絡帳の書き方や活用のコツをわかりやすくご紹介します。ライタープロフィール山本あやか保育士児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。保育士目線から見た連絡帳の役割連絡帳は、保護者が家庭で書いてきたものを登園時に提出し、朝のうちに保育士が確認します。そして降園までに保育士が保育園での様子を記載し、帰宅後に保護者が確認する「交換日記」のようなものです。使用する連絡帳の種類は保育園によってさまざまで、従来の手書きノートタイプや複写式のもの、最近ではスマートフォンアプリを使ったデジタル連絡帳を導入している園も増えています。形は違いますが、どの連絡帳でも主に以下のような項目を記入します。日付・天気食事(授乳)時間・内容排便状態・回数睡眠時間体温機嫌家庭での様子お迎え時間お迎えに来る家族の続柄まずは、連絡帳が子どもの保育園生活にどのような影響を与えるのか、その重要性を知ることから始めてみましょう。1. 保育園での様子を知らせる連絡帳には、子どもが保育園でどのように過ごしたのか、その様子を保護者に知らせる役割があります。送迎に来た保護者とゆっくり会話できればよいのですが、慌ただしくなかなか時間を確保できません。また、子どもを見ていた保育士が早番ですでに退勤していることもあります。そんなときに頼りになるのが連絡帳なのです。2. 家庭での様子を保育に生かす連絡帳は、子どもが家庭でどのような様子で過ごしているか知るという点でも重要です。お家ではどんな玩具で遊んでいるのかなど、家庭での様子を知ることで保育園でもつながりのある保育を提供できます。子どもの性格や好みを知るうえで、保護者からの情報はなくてはならないものです。3. 健康状態や心の変化にいち早く気づく連絡帳からは、食事や睡眠、排便など子どもの健康状態を確認することもできます。丁寧に記録をつけていれば、保育園でも子どもの言葉にならない欲求を理解してあげられるかもしれません。「いつもより寝不足だから泣いているのかな?」「朝食の時間が早かったからもうお腹がすいたのかも」など、連絡帳から読み取れる情報はたくさんあります。書き方に悩む人へ|保育士が教える「連絡帳」記入のヒント集連絡帳は大切な情報交換の場でもあるため、空欄は避けたいもの。空欄が続く保護者に対し、保育士から「なんでもよいので普段の〇〇ちゃんの様子を書いてもらえれば……」などと声をかける場面は少なくありません。どう書いていいかわからないという相談も多いため、これまでに実際にあった連絡帳の記入例を見ながらイメージしてみましょう。1.体調について「2~3日前から鼻水が出ているため、帰宅後受診を予定しています」(1歳児)「週末は祖父母宅でたくさん遊んだため、やや疲れが残っているかもしれません」(3歳児)「昨日、四種混合ワクチンを接種しましたが、いまのところ変わった様子はありません」(0歳児)→園では、小さな変化を共有して無理のない一日にします。保育園で子どもがグズったとき、このように体調についての記載があれば早めに対応できます。「今日はいつもより甘えん坊だな」と感じたとき、「もしかして体調の影響かな?」と判断の手がかりになることも。とくにワクチン接種の翌日は発熱するケースもあるため、あらかじめ情報を共有してもらえると、園でも適切な対応を準備しやすくなります。こうして、不安な点を伝えておくことで、保育園側からも様子を伝えることができます。2.食事について「うんちが出ていないからか、朝食の進みが悪かったです」(2歳児)「『自分で食べる』と主張し、スプーンを離してくれず食事に時間がかかります」(3歳児)「保育園で覚えた食材の名前を指さして教えてくれます」(4歳児)→園では、こだわりや変化を知って安心できる食事時間を心がけます。家庭からの食事に関する記載に合わせて、介助のアプローチを変えることも少なくありません。たとえば、朝ごはんが進まなかったと聞けば、「お腹がすくのが早いかもしれない」とおやつのタイミングに配慮したり、いつもより食が細いときは「体調の変化かも」と様子をよく見るようにしたり。家庭と保育園が一貫した対応を行なうことで、子どもも安心して食事を楽しめるようになります。3. 睡眠について「夜泣きで睡眠が途切れてしまい、朝はまだ寝たいとグズっていました」(1歳児)「最近、布団に入ってもなかなか寝ず、寝る時間が遅くなっています」(2歳児)「週末は午前睡をなくしてみましたが、お昼寝だけでも元気に過ごせました」(1歳児)→園では、睡眠の様子を踏まえて活動リズムを調整していきます。保育園での睡眠のタイミングや量、活動内容によって、子どもの夜の寝つきが左右されます。「昨夜よく眠れなかった」といった情報があれば、無理に活動に参加させず、少しゆったりとした過ごし方に切り替えることもできます。家庭と情報を交換しながら、午前睡を徐々になくしていくことで、ぐっすり昼寝をするようになったケースもあります。こうした睡眠に関する記録は、生活リズムの変化や成長のサインに気づくヒントになります。4.遊びについて「お兄ちゃんの使っているおもちゃにばかり手を出して、よくケンカになります」(2歳児)「虫が苦手で、外遊び中に虫を見つけると泣いて部屋に戻りたがります」(3歳児)「最近は、ブロックを色ごとに分けることにハマっています」(4歳児)→園では、好みや苦手を共有して楽しい関わりにつなげていきます。普段の遊びの様子に関する情報は、子どもと接する際に大いに役立ちます。保育士は、子どもの興味・関心を広げられるように日々試行錯誤していますので、その時々の子どもの流行を知らせてくれると参考になります。たとえば、ブロックの色分けにハマっていると聞けば、園でも似たような活動を取り入れてみようという工夫につながります。「虫が苦手」という情報があれば、いやな思いをしないよう事前に対処できます。その子の「好き」や「苦手」が伝わるだけで、遊びを通した関わりの質がぐっと深まります。5.機嫌について「首元のあせもが気になるのか、いつもより不機嫌です」(1歳児)「気に入らないことがあると、おもちゃを投げることがあります」(2歳児)「こちらが先に何かを提案すると、『しない!』と怒ります」(3歳児)→園では、ぐずりの背景を知って寄り添う関わりを心がけていきます。言葉でうまく気持ちを伝えられなかったり、なんでもイヤイヤで癇癪したりする時期は、うまく思いをくみ取って快適に過ごせるようにしたいもの。ぐずりやイヤイヤの背景がわかるだけで、園での対応もスムーズになります。たとえば、あせもが酷くなっている様子があれば、沐浴やこまめな着替えを心がけられます。また、「なんでもイヤ」といった様子が続く子には、選ばせる場面を増やしたり、最初に本人の気持ちを受け止めたりするなど、関わり方を工夫することができます。ちょっとしたひと言が、子どもが気持ちよく過ごすためのヒントになることは多いため、保護者と保育士のこまめな情報共有が欠かせません。6.家庭について「父の帰りが遅くて会えず、子どもなりにモヤモヤしている様子があります」(4歳児)「泊まりに来ていた祖母が帰り、少しさみしそうです」(2歳児)「妹が生まれて、絶賛赤ちゃん返り中です」(3歳児)→園では、保育士同士で気持ちの揺れを共有して安心につなげていきます。家庭環境に変化があるときは、子どもの情緒にもなんらかの動きが見られます。「さみしそう」「甘えが強い」といった様子は、園での態度にも表れることがあるため、保護者からの事前の情報がとても助けになります。「今日は甘えたい日なんだな」とわかっていれば、関わる保育士も意識して寄り添うことができ、子どもも安心して過ごせるようになります。適切なタイミングで子どもの思いを満たしてあげられるようになるため、事前に情報を共有することが大切です。連絡帳を活用しよう!よくあるお悩みを解決自分の書いている連絡帳に、おかしなところがないか不安に思うことはありませんか?ほかの保護者が書く連絡帳を見る機会がないため、そう思うのも無理はありません。ここからは、よくあるお悩みを解決していきます。1. どのくらいの量を書けばいいかわからない保育士側がどのくらい書くかは、園や個人によって差があります。量を合わせる必要はないため「たくさん書かなきゃ」「こんなに書いたら迷惑かな」などと思わないでくださいね。記入欄の広さによっても違いがありますが、よく見るのが3〜4行分程度の記載です。書きたいことがあるときはしっかり書き、時間がないときは短く留めると負担なく取り組めます。子どもの様子を記録する、育児日記のような気軽なイメージをもつとよいでしょう。ポイント保育士への相談事などは、文字にすると長くなってしまったり、細かいニュアンスが伝わらなかったりするため、対面がおすすめです。2. 特に何もなかったので書くことがない保育園に子どもをお迎えに行き、自宅で夕食や入浴を済ませて寝かしつける……。そんな何気ない毎日が続くと、特に記載するような項目がないと思ってしまいますよね。しかし、保育士が知りたいのは、そんな何気ない日常なんです。「今日もまたずっとブロックで遊んでいました」「冷蔵庫を叩いて何か食べ物を出せと催促してきます」など、みなさん子どものありのままの姿を綴っています。保育園では見せない姿が見受けられるなど、保護者からの連絡帳には発見がいっぱいです。ポイントよく遊ぶものや気に入っている絵本、好きなご飯、寝る前のルーティン、口癖など、なんでもOKです。3.連絡帳を書き忘れた&持ってくるのを忘れたうっかり連絡帳を書き忘れたり、書いたのに自宅に忘れたりすることもありますよね。そのような場合、朝の子どもの受け渡し時に注意事項を口頭で伝えるようにすればOKです。伝え漏れがないよう、連絡帳忘れに気づいた段階でメモに記して渡してくれる保護者もいます。その日にチェックできなかった内容は、翌日連絡帳を提出したときに目を通してもらえるので安心してくださいね。ポイント特に、お迎え時刻の変更や体調に不安がある場合などは、伝え忘れがないように注意が必要です。***朝の出社準備に子どもの登園準備。働きながらの子育ては毎日バタバタですよね。分刻みで動き回る忙しい朝、連絡帳の記入は本当に大変だと思います。しかし、その記録はいつか、何度でも読み返したくなるような宝物になるはずです。書ける項目は、前日の夜に記入しておいてもよいでしょう。育児日記の代わりに、気軽に子どもの様子を書いていきたいですね。
2025年07月03日「難しいからやめたい」「うまくいかないからやらない」――そんな言葉を子どもから聞いたことはありませんか?情報社会の現代では世の中の変化も目まぐるしく、正解がひとつではありません。そんななかで、これからの子どもたちに求められるのは、うまくいかないときにも投げ出さない力、すなわち「忍耐力です。近年注目される「やり抜く力(GRIT)」や「あきらめない心」も、すべてこの力と深く関係しています。本記事では、専門家の知見をもとに、子どもの “粘り強さ” を育てるヒントをわかりやすく解説。家庭でできる工夫や、親としての関わり方も具体的にご紹介します。子どもの「忍耐力」とは?いま求められる理由を専門家が解説忍耐力とは、簡単に言うと「困難な状況でも投げ出さずに取り組み続ける力」。一見すると精神論のようですが、じつは人生のあらゆる場面で必要なスキルのひとつです。京都大学大学院教授の森口佑介氏は、非認知能力のなかでも「目標を達成する力」の重要性を強調。「忍耐力」はその核心にあり、学力や人間関係、さらには将来の職業選択にまで影響すると言います。また、養護教諭の宍戸洲美氏は、「忍耐力がある子は挑戦を乗り越える経験を積めるが、ない子はすぐに “自分はダメだ” とあきらめてしまう」と指摘しています。このように、忍耐力のある・なしは、子どもの将来にも大きな影響を与えるのですね。これからの時代に必要な「忍耐力」。次項からは、「あきらめない心」「やり抜く力(GRIT)」「粘り強さ」を含む、「子どもの忍耐力の育て方」について、各専門家の見解をご紹介していきます。【GRITとは?】子どもの「やり抜く力」を育てる習い事の選び方【おおたとしまさ氏】教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、「これからの時代に必要なのは “やり抜く力(GRIT)”」と語ります。GRITとは、情熱と粘り強さをもって物事をやり遂げる力のこと。近年の研究では、「IQの高さよりGRITの高さのほうが人生の成功に結びつく」と言われているほど注目されています。では、この力はどう育てればよいのでしょうか。おおた氏が提案するのは「習い事」。ただし、「親がやらせたいもの」ではなく「子どもが自分でやりたいと思えるもの」が条件です。自分で選んだ習い事に取り組む子どもは、最初は夢中になり、成果も出やすいため、楽しみながら続けられます。しかし、徐々にレベルが上がると壁にぶつかりはじめ、「うまくいかない」「もうやめたい」とネガティブな感情が発生し、挫折を味わいます。そのときに踏ん張り続ける経験こそが、忍耐力やあきらめない心を育てるのです。この「夢中→挫折→乗り越え→達成」のプロセスを繰り返すことが、子どもの将来にとって大きな財産になるでしょう。【忍耐力の育て方】子どもが「やりたい」と思える習い事を選ばせる挫折や失敗も「成長のチャンス」として受けとめる続けた先にある「達成感」を一緒に味わう関連記事学力は人並程度あればいい。「新たな時代」を生き抜くためには“3つの力”が必要だ(この記事はアフィリエイトを含みます) 「有名大学に入学し、有名企業に就職すれば一生安泰」という時代は過去のも…子どもの「粘り強さ」を伸ばすカギは、自主性と自己肯定感【宍戸洲美氏】「最後まで頑張れる子どもには、“自分で選んだ” という主体的な意欲がある」と話すのは、養護教諭として長年子どもたちと向き合ってきた宍戸洲美氏です。子どもが何かに挑戦したとき、苦しい場面でも粘り強く頑張れるかどうかは、「やらされたこと」か「自分が選んだこと」かで大きく変わってくるといいます。そのためには、親は日ごろから「〇〇しなさい」と一方的に指示を出すのではなく、「あなたはどうしたい?」「どれにするか自分で決めてね」と、子ども自身に主体的に選ばせることを心がけましょう。そして、そのような自己決定を支えるのが、親から注がれた愛情によって育つ「自己肯定感」です。「自分は大切な存在だ」「頑張ればできる」という気持ちが、困難にぶつかったときの “心の支え” になります。小さな成功体験の積み重ねと、親からのあたたかい励ましによって、子どもの忍耐力はしっかりと育まれていくでしょう。【忍耐力の育て方】子ども自身に「選ぶ体験」をさせる成功体験を積み重ねて「自信の土台」をつくる失敗しても「あなたなら大丈夫」と愛情で支える関連記事持久力の“ある子”と“ない子”の違い――「頑張る力」が弱くなる生活習慣とは?10月は「スポーツの秋」とも言われますね。青空の下で思いっきり体を動かして、自分の好きな運動にチャレンジしまし…【非認知能力】「目標達成力」が高い子どもが未来を切り拓く【森口佑介氏】京都大学大学院教授の森口佑介氏は、非認知能力のなかでも特に重要なものとして「目標を達成する力」を挙げています。この力が高い子どもは、学力が高く、クラス内でもうまくやっていける傾向があることに加え、将来は社会的に安定した職業に就く可能性も高いとのこと。目標を達成するまでには当然、失敗や思い通りにいかないことがつきものです。そこで問われるのが、失敗後に気持ちを切り替える「切り替え力」、そして誘惑に負けずに取り組みを継続できる「自己抑制力」。これらが備わっている子どもほど、困難に負けず、やり遂げる力=忍耐力を発揮できます。そのためには、親が手出し口出ししすぎないことが大切です。子どもが自分で立てた目標を、自分の力で達成できるように見守る親の姿勢が、意志力を育みます。つい手を貸したくなる場面でも、ぐっとこらえて信じる――。それが子どもの「あきらめない心」を引き出すカギとなるのです。【忍耐力の育て方】子どもが自分で目標を立てられるよう促す失敗しても「切り替えてまた挑戦する」姿勢を称える誘惑に負けそうなときは「どうしたいか」を一緒に考える関連記事エビデンス多数あり。「目標を達成する力」のある子どもは幸せになる!(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 我が子には幸せな人生を歩んでほしい――親の誰もがそう思っています。…「なぜ?」と考える子は伸びる!粘り強さを育む親の関わり方【佐藤めぐみ氏】「自分の思いを貫こうとする子は、“粘り強さ” の素質がある子」と話すのは、公認心理師の佐藤めぐみ氏。時には頑固に見える子も、その思考のベースには「なぜ?」「こうしたい!」という強い疑問と意志があり、それこそ忍耐力があるという証なのです。これまでのように、先生や親の指示に素直に従う子が「いい子」とされてきた時代とは異なり、これからの社会では、自分で考え、問いをもち、深掘りできる力が重要となります。つまり、「あきらめずに突き詰める力=粘り強さ」が、子どもの将来を豊かにしていくのです。そうした力を育てるには、子どもが何かに夢中になっている姿を否定せず、あたたかく見守ることが大切。意志の強さがネガティブに出ないように、よい方向へ導くサポートをしてあげましょう。「どうしてそれに夢中なの?」「もっと調べてみよう!」「よく知っているね!」といったポジティブな声かけが、子どもの粘り強さを「生きる力」に変えていきます。【忍耐力の育て方】子どもの「なぜ?」や興味を尊重する夢中になっていることをよく観察し、言葉で応援する意志の強さをポジティブに捉え、認める声かけを心がける関連記事子どもの「泣き落とし」を収めるテクニック。コツは“ルール作り”にあり(この記事はアフィリエイトを含みます) スーパーに買い物に行くたびに、子どもがお菓子をねだって駄々をこねてしま…【失敗体験の活かし方】子どもが「あきらめない子」になる親の声かけ【ボーク重子氏】「失敗経験こそが、やり抜く力や回復力を育てることにつながります」とライフコーチのボーク重子氏が述べるように、子どもが前向きに挑戦し続けるためには、失敗を “終わり” ではなく “通過点” と捉える視点が必要です。そのカギになるのが「忍耐力」。子どもは、自分が取り組んだことを認められると、自己肯定感が育くまれ、主体性ややる気が引き出されます。その積み重ねが、困難にぶつかってもやり抜こうとする力――すなわち “忍耐力” につながっていくのです。特に効果的なのは、親自身の失敗体験を子どもと共有すること。恥ずかしい気持ちもあるかもしれませんが、ぜひ「お母さんもこんなことで失敗したけど、こうやって乗り越えたよ」と話してあげてください。そうすることで、子どもは「失敗してもいいんだ」と安心し、「できるまで何度でもやり直せる」ことが理解できるようになります。親が自分の姿を通して「挑戦し続けることの大切さ」を伝えることが、子どもの「やり抜く力」を育む一番のお手本になるでしょう。【忍耐力の育て方】子どもが失敗したときは責めずに一緒に振り返る親の失敗体験を共有し、やり直せることを示す「失敗=学び」と捉える考え方を日常で伝える関連記事子どもが親の失敗から学ぶもの。「やり抜く力」を育むなら“格好悪い親”であれ(この記事はアフィリエイトを含みます) 「非認知能力」とは、テストの点数や偏差値など数字で測れる認知能力に対し…【FAQ】子どもの忍耐力に関するよくある質問と親の悩み解決Q1. 忍耐力がない子は、将来困りますか?A. 将来すべての困難に打ち勝つ必要はありませんが、少なくとも「うまくいかないときも粘り強く取り組む力」は人生をより豊かにする重要な力です。挑戦・失敗・回復の経験は、学力や人間関係、職業選択など、さまざまな面でよい影響を与えるでしょう。Q2. 忍耐力を伸ばすには、何歳くらいから関わるとよいですか?A. 幼児期からでも十分可能です。大切なのは「小さな選択を自分で決める」「最後までやり遂げる」などの体験を積み重ねていくこと。年齢に応じた声かけとサポートを意識して接するように心がけましょう。Q3. 子どもがすぐに「もう無理」と言ってしまいます。どうしたらいい?A. 「もう無理」と感じた背景には、疲れや不安、できないことへの焦りがあります。まずは気持ちに寄り添い、「どこが難しかった?」と具体的に話を聞いてみましょう。そのうえで、乗り越えられる小さな目標を一緒に考えてみてください。Q4. 親が失敗談を話すと、本当に効果がありますか?A. 大いにあります。親も挑戦し、失敗し、乗り越えてきのだと知ることで、子どもは「失敗してもいいんだ」「大人もそうなんだ」と安心します。完璧な姿を見せるより、“努力する姿勢” を共有することの方が子どもに届きやすいですよ。Q5. 忍耐力を育てるのに効果的な習い事はありますか?A. 習い事の種類よりも「子どもがやりたいと思えることかどうか」が大切です。夢中になれるものなら、自然と粘り強く取り組むようになります。そして、うまくいかないときの気持ちの折り合いのつけ方や、達成感を得る経験が “やり抜く力” につながっていきます。***困難に直面したとき、自分の力で乗り越えようとする「忍耐力」は、これからの社会を生きる子どもにとって欠かせない力です。「諦めない心」「粘り強さ」「やり抜く力(GRIT)」は、生まれつきの性格ではなく、日々の関わりや経験の積み重ねによって育まれます。子どもが小さな挑戦を積み重ねられるように、見守り、励まし、ときには一緒に立ち止まる。そんな親の姿勢が、子どもの未来を切り拓く大きな力になるでしょう。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|学力は人並み程度あればいい。「新たな時代」を生き抜くためには“3つの力”が必要だSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|持久力の“ある子”と“ない子”の違いーー「頑張る力」が弱くなる生活習慣とは?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|エビデンス多数あり。「目標を達成する力のある子どもは幸せになる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの「泣き落とし」を収めるテクニック。コツは“ルール作り”にありSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが親の失敗から学ぶもの。「やり抜く力」を育むなら“格好悪い親”であれ
2025年07月02日5歳児健診とは?何のために行う?この時期の健診が重要な理由5歳児健診は、主に就学前の発達上の課題などの早期発見と支援につなげることを目的としています。また、生活習慣の指導も目的に含まれています。5歳児は言語理解力や社会性が発達するとともに、課題が顕在化しやすい時期でもあるため、この時期に健診を行うことでお子さんの特性を早期に把握し、適切な支援につなげやすいと考えられています。実際に5歳児健診により不登校発生数が減少したという調査もあります。5歳児健診は3歳児健診などとは異なり実施は任意なので、実施していない自治体もあります。ただ、こども家庭庁では令和10年度をめどに全国展開を目指していて、自治体への助成などを強化しています。参考:5歳児健診ポータル保護者の方へ|こども家庭庁参考:乳幼児健診について|こども家庭庁参考:こどもまんなか実行計画2024|こども家庭庁発達が気になるお子さんにとっての5歳児健診は、3歳児健診では気づきにくく、就学前には気づいて対応したい発達上の課題を発見でき、早期の支援につなげるなど就学に向けて準備できるという意味合いがあります。5歳になると言語の発達が進んでいたり、園などで集団活動する機会が増えたりと3歳の頃とは状況が変わっており、新たな課題が顕在化することも多いと言われています。また、家庭内でも睡眠リズムが整わないなどの生活習慣やテレビやタブレットの動画視聴などメディアの利用でも気になる点が生じているかもしれません。5歳児健診はそのことに気づく機会になるとともに、家や集団生活で日ごろ気になっていることを専門家に相談して保護者の不安を解消する機会ともなります。また、5歳児健診は小学校に入学する前の就学時健診とも内容や目的が異なります。5歳児健診は就学時健診の約1年前に実施されるため、何か課題があった場合でも小学校入学前に医療や福祉などの支援につなげやすい点が特徴です。それとともに、発達に課題がある場合はお子さんの通っている園や入学予定の小学校と情報共有も行います。対して就学児健診では、内科や眼科、歯科の健診や教師による面談で学校生活を送る上で課題となる疾患を早期に発見することが主な目的となっています。歳児健診マニュアル.pdf参考:5歳児健康診査マニュアル|令和3年度~5年度 こども家庭科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業5歳児健診では何をするの?具体的な内容をチェック5歳児健診は自治体によって集団で行う場合と、小児科のクリニックなどで個別に行う場合があります。保護者やお子さんとの問診や計測などを通してさまざまな項目を確認していきます。事前に問診表を提出し、身体計測、診察、保健指導、相談などを行う、というのが大まかな流れです。具体的な内容は以下のようになります。身体計測:身長、体重などを測定し、成長の進み具合を確認します目や耳の検査:問診や診察を通して疾患の可能性などを確認します精神・神経発達の確認:会話やしりとりなどを行い、知的能力や言語能力、社会性などを確認します運動機能の確認:片足立ちなどを行い、粗大運動・微細運動の発達などを確認します生活習慣の確認:食事、睡眠、排せつ、歯磨き、メディアの利用状況などの生活習慣を確認しますその他:必要に応じて医師、保健師、管理栄養士などによる保健指導や心理相談を実施します以上のような内容で行われ、3歳児健診時点の結果なども踏まえたうえで、発達の遅れなどを判断していきます。※自治体によって健診の内容には違いがあります5歳児健診では、運動・言葉・社会性・認知など、子どもの発達状況を確認するために、さまざまな項目が実施されます。具体的には片足立ちやしりとり、じゃんけんなどを通して一定の基準に照らして判断していきます。片足立ちは運動機能に遅れがないかをチェックするために行います。具体的には、片足立ちで左右とも5秒以上できるか、著しい左右差がないかを確認します。運動機能のチェックにはほかにもボタンのかけはずしや図形の描写などがあります。しりとりでは知的能力、ルールの理解、対人コミュニケーション能力などの精神発達をチェックします。5歳児は目安として3往復以上のしりとりができるとされているため、うまくできない場合は発達の遅れや難聴などの可能性が考えられます。じゃんけんも勝ち負けやリズムに乗ってできるかによって、発達の遅れがないか確認します。ほかにも会話を通しての言語理解、家庭や保育園での様子のヒアリングなどを通してお子さんの発達状況を確認していき、気になる様子があれば専門機関への相談などへつなげていきます。歳児健診マニュアル.pdf参考:5歳児健康診査マニュアル|令和3年度~5年度 こども家庭科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業参考:田中 駿, 牛山 道雄, 清水 里美, 郷間 英世 著「しりとりを通してみた幼児の言語発達」LD研究 33巻 (2024年)2号 p. 187-1955歳児健診で発見される発達障害のサインは?発達が気になる時の相談先お子さんに気になる様子があっても、それが発達障害に関係しているのか判断が難しいと思います。ここでは、5歳頃に見られる発達障害のサインを紹介します。多く当てはまったからといって、必ずしも発達障害があるとは限りませんが、相談する際の参考にしてみてください。Upload By 発達障害のキホン参考:青森県子どもの発達支援ガイドブック|青森県参考:指導・支援|発達障害教育推進センターお子さんの発達で気になることがある場合は、専門機関に相談することでアドバイスや適切な支援などを教えてもらえることがあります。ここでは5歳児のお子さんの発達について相談できる窓口を紹介します。【お子さんの発達に関して相談できる窓口】自治体の発達相談窓口:自治体の窓口や児童相談所などで相談対応や支援機関などの紹介を受けることができますかかりつけの小児科医:専門的なアドバイスや医療機関などの紹介を受けることができます精神保健福祉センター:発達障害に関する相談や、医療機関の紹介などを受けることができます発達障害者支援センター:発達障害に関する専門機関でアドバイスや支援、情報提供などを受けることができます児童発達支援センター:児童発達支援や放課後等デイサービスなどの利用や情報提供を受けることができます場所によって予約の有無や対面、電話などの相談方法も異なります。まずは相談しやすいと感じる窓口に問い合わせてみるといいでしょう。参考:1.成長、発達で気になることを相談したいとき|独立行政法人 福祉医療機構 WAMNET【専門家に聞く】5歳児健診にまつわるギモンを分かりやすく解説!Q:幼稚園年中の男の子です。家ではあまり困りを感じていないのですが、幼稚園では落ち着きがなく、医療機関を受診するまではいかないけれど今後の発達に少し不安があります。就学時健診だけではなく、5歳児健診も受けたほうがいいのでしょうか?A:就学時健診だと就学まで1年未満のため、そこで何か対応を検討しても、すぐに支援を受けられない可能性があります。小学校に入学後、スムーズな集団生活を安心して送ることができるように、園での様子を5歳児健診時に相談されることをお勧めします。家だと落ち着いていても、集団で落ち着かない場合、ザワザワした環境が苦手だったり、いろいろな視覚情報が多いことが苦手など、お子さんによっても特性はさまざまです。お子さんの特性を早めに理解し、環境を整えることで、就学までの時間をより安心して過ごすことができます。Upload By 発達障害のキホンQ:幼稚園年中の女の子です。人見知りや場所見知りがあるので、検査がうまくできないのではと心配です。5歳児健診にはどのような準備をしていったらよいですか?A:5歳児健診は、検査という形で身構えて取り組む必要はありません。ご家庭や集団生活のご様子を問診し、健診での診察などを踏まえて総合的に判断します。「知らない場所で知らない大人と話す」というのは誰でも、緊張してしまうことはあります。少しでも安心して過ごせるように、例えば、・事前に行く場所を伝えて、先生とお話しするよなど、イメージができるように説明をしておく・お気に入りにの小さいぬいぐるみやタオルなどを持参する・「緊張しちゃっても大丈夫」と声掛けするなどの準備をしてお子さんに安心感を与えてください。Upload By 発達障害のキホン5歳児健診は早期の支援につなげるためにも大切な機会5歳児健診は3歳児健診では気づきにくい発達上の課題を発見し、早期の支援につなげるためにも大切な機会です。5歳児健診で発達の遅れなどが見つかった場合、専門家への相談や、園や小学校への情報共有などを行うことで、お子さんが学校生活へ適応するための支援も行っています。現在は実施していない自治体もありますが、こども家庭庁では早期の全国展開を目指して援助を行っています。また、実施していない自治体でも、似たような健診や発達相談を行っている場合があります。お住まいの自治体のWebサイトなどを確認し、活用していくといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年06月29日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤 しのぶ)は、2025年8月1日(金)~3日(日)の3日間、こども科学博2025(主催:稲盛財団)を、京都市勧業館 みやこめっせで開催します。2025年のテーマは「体感するからだ」。とても身近なはずなのに、実は知らないことだらけの自分のからだについて、精密機械のような臓器のミクロな仕組みから五感の仕組みまで、科学のみかたを使って不思議を発見する機会を届けます。わくわく楽しみながら体験する子どもたちから「驚き(!)」や「疑問(?)」が次々に湧いてくることを期待しています。こども科学博2025■開催概要開催期間:2025年8月1日(金)・2日(土)・3日(日) 10:00~17:00入場受付時間 (1)10:00~12:30 (2)13:00~16:00会場 :京都市勧業館 みやこめっせ入場料 :無料(要事前申込/抽選)事前申し込み受付は7月17日(木)23:59まで参加申し込み方法や体験コーナーの詳細はこちら ■「こども科学博」とは稲盛財団は、「京都賞」顕彰事業、研究助成事業、社会啓発事業の三つの事業を柱として活動を行っています。その社会啓発事業の一環として「こどものキヅキ応援プロジェクト」があり、「こども科学博」は本プロジェクトの一つとして、2019年にスタートしました。本プログラムでは、五感を使った体験とコミュニケーションを通じて楽しく科学にふれる機会をつくり、子どもたちが不思議と出会い、自分で調べてみようと思うきっかけとなることを目指しております。参加する子どもたちにさまざまな分野への興味関心を育んでいただきたいとの思いから毎回テーマを変えており、2024年は、「テクノロジーのチカラ」をテーマに京都市勧業館 みやこめっせにて、8月に3日間開催し、延べ5,200人の方々に来場していただきました。子どもたちにとって夏休みの楽しい体験の一つとなるよう、今後も毎年夏休みに京都市内での開催を予定しています。こども科学博2024の様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月27日横浜アンパンマンこどもミュージアム(所在地:神奈川県横浜市西区)の3Fフロア「みんなのまち」が、2025年7月16日(水)にリニューアルオープンいたします。「みんなのまち」は、アンパンマンワールドの街並みが再現され、ごっこ遊びなどが楽しめるエリア。今回のリニューアルでは、実際に入って遊べる建物が増え、より楽しく、より遊びごたえのある空間へとパワーアップします。建物の中には、アンパンマンの仲間たちがいて、お子さまたちと一緒に写真撮影もできます。夏のお出かけに、ぜひ横浜アンパンマンこどもミュージアムにお越しください。3F「みんなのまち」リニューアル※画像はイメージです★「みんなのまち」に新しく追加される遊び■みんなでお祝い!ちびぞうくんの家に集まってみんなでパーティー。バースデーソングが終わって、みんなでろうそくを吹き消すと、びっくり!楽しいことが起こります。お子さまが座れる椅子もあり、パーティーを楽しむ仲間たちとの写真が撮影できるフォトスポットとしてもおすすめです。みんなでお祝い!※画像はイメージです■ハンバーガーをつくろう!しょくぱんまんやハンバーガーキッドがいるのは、西部のまちに出てきそうな建物。トマトやレタス、お肉などを自由に組み合わせて、できたハンバーガーを「はい、どうぞ」。お父さん、お母さんたちに渡して、親子いっしょにお店やさんごっこも楽しめます。ハンバーガーをつくろう!※画像はイメージです■おしゃれをたのしもう!お洋服やリボン、ピンク…かわいいがいっぱい詰まったウサこちゃんの家。おそろいのリボンで、おしゃれを楽しむメロンパンナちゃんたちとガーリーな1枚が撮れるフォトスポットです。おしゃれをたのしもう!※画像はイメージです■音であそぼう♪カラフルな楽器を演奏して遊ぶことができます。たいこやベルはたたくだけで音が出るので、小さなお子さまも直感的に楽しめます。すてきな曲に、ばいきんまんも我慢できずに、ポスターから飛び出しています。音であそぼう♪※画像はイメージです期間 :2025年7月16日(水)~場所 :3F ミュージアム みんなのまち※ミュージアムご入館には、日時指定WEBチケットの事前購入が必要です★メインステージ「あつまれ!みんなの『おいしくな~れ!』」7月25(金)から再演!■あつまれ!みんなの「おいしくな~れ!」アンパンマンにあこがれるクリームパンダが、ジャムおじさんのパン作りをお手伝い。失敗してくじけそうになりながらも、アンパンマンやばいきんまんの励ましで頑張ります。本ステージのテーマにもなっている「アンパンマンのマーチ」をアンパンマンたちが歌ってステージを盛り上げます。あつまれ!みんなの「おいしくな~れ!」※画像はイメージです【横浜アンパンマンこどもミュージアム】所在地 : 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9TEL : 045-227-8855FAX : 045-227-8860交通アクセス: みなとみらい線新高島駅「3番出口」より徒歩約3分JR横浜駅「東口」より徒歩約10分首都高横羽線「みなとみらい」出口より約10分営業時間 : 2・3Fミュージアム 10:00~17:00(最終入館16:00) /1Fショップ&フード・レストラン 10:00~18:00※営業時間は変更になる場合がございます入館料 : 2,200円~2,600円(税込)※1歳以上 ※日時指定WEBチケットの事前購入が必要※1F ショップ&フード・レストランは入場無料休日 : 12/31~1/2 ※他に館内改装・保守点検等による臨時休業ありURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月25日医薬品総合商社であり、まちづくり事業を展開する岩渕薬品株式会社(代表取締役社長:岩渕 琢磨、本社:千葉県四街道市、以下「当社」といいます。)は、こどもたちがアートを通して「健康」について楽しく学び、自由に表現する特別講座「健康をアートで表現しよう!」の第2回を6月29日(日)に開催いたします。この取り組みは、千葉公園内で行われている、学校では学びきれない文化やアートに出会える場「芝庭の寺子屋」(主催:千葉公園 子どもの文化振興実行委員会)への当社の賛同により実現しました。講座内でこどもたちが描いた「健康アート」は、車両にラッピングされ、街なかを実際に走行します。第1回開催時の集合写真【芝庭の寺子屋とは】「芝庭の寺子屋」は、千葉公園の「YohaSの寺子屋」で開催されている、3歳から高校生を対象とした体験型の講座です。さまざまな人やコトに触れられるイベントを、すべて無償で提供しています。公園というパブリックな場での偶然の出会いから、日常生活では味わえない文化やアートに触れ、新たな感性に目覚めるきっかけになることを目指しています。また、経済的な環境に関係なく、すべてのこどもたちに平等な学びの機会を提供することを目指しています。YohaSの寺子屋: 【「健康をアートで表現しよう!」講座内容】講座では、まずこどもたちに「健康って何だろう?」というテーマでブレインストーミングを行い、思いついたことを付箋に書いて発表してもらいました。他の子の意見も共有しながら、健康について幅広く考える機会となりました。その後、付箋に書かれた言葉をヒントに、自由な発想で「健康」をアートで表現しました。本企画には、学びをサポートする「株式会社まなびーいんぐ」、アート制作を支援するアーティスト「millet808(ミレー)」の協力を得ています。2025年5月31日に開催された第1回は生憎の雨でしたが、こどもたちは楽しそうに取り組み、時に大人を驚かせるような自由な発想を見せるなど、充実した時間となりました。株式会社まなびーいんぐ: 健康についてのブレインストーミング健康をアートで表現【こどもとアート、健康の関わり】文化庁が推進する「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」では、小中学校への芸術家派遣や継続的なワークショップを通じて、こどもたちの豊かな創造力・想像力・思考力・コミュニケーション力の育成を目的としています。本企画も、こどもたちが描いたアートを通じて、家庭や地域で「健康」について語り合うきっかけになることを目指しています。また、厚生労働省の「健康日本21(第三次)」では、「社会とのつながり」や「こころの健康の維持・向上」、「自然に健康になれる環境づくり」も重要な柱とされています。本講座では、こどもたちがアートを通じてそうしたテーマに自然と関心を持つきっかけをつくり、作品をラッピングした車が街を走ることで、地域にも健康への意識が広がることを目指しています。文化庁「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」 厚生労働省「健康日本21(第三次)」 【第2回講座概要】開催日 :2025年6月29日(日)14:00~16:00対象 :小学生(全学年)会場 :「YohaSの寺子屋」(千葉公園内)参加費 :無料(事前予約制)主催 :千葉公園 子どもの文化振興実行委員会、株式会社拓匠開発企画協力:岩渕薬品株式会社【今後の展望】当社はこれまで、医薬品の提供を通じて地域の健康を支えてまいりました。これからは、薬を必要とする前の「予防」や「体や心、社会的つながりの健康(ウェルビーイング)」、そしてこどもたちの「気づき」や「学び」も含めた広い意味での健康づくりに、より積極的に関わっていきたいと考えています。また、こどもたちが描いた健康アートをラッピングした車両については、2025年10月ごろに当社本社敷地内にてお披露目会を実施する予定です。こどもたちの創造力が形となって街を走るこのプロジェクトが、地域における健康意識の向上やコミュニケーションのきっかけとなることを願っています。【会社概要】名称 : 岩渕薬品株式会社代表者: 代表取締役社長 岩渕 琢磨所在地: 〒284-0033 千葉県四街道市鷹の台一丁目5番URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月23日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩今日は最近GETした新作おもちゃを2つご紹介1歳の息子がどハマりしているものです。(どちらもオンラインサイトで購入しました)おままごとやプラレールは変わらずハマってるのですが知育にもなるこちら!動物デザインが可愛い♡「liewood」のパズルボックス以前、展示会のブログでもちらっとご紹介したこちら!◯△□とかのものと違って動物の形なので少し難易度は高いので今はまだまぐれで入るくらいですが夢中になって入れようとしてます^^笑あとは、とにかく「何かに入れる」が絶賛ブーム中なので、ボックスに電車やら何やら入れてバッグのように持って毎日忙しそうに運んでいます。笑2パターンの遊びが楽しめる!「mushie」コイン&チューブ ソーティングセット1歳になるころにポットン落としにハマりました。これは2パターンで楽しめるのでいいなと思い買ってみました!落ちていく音が好きみたいで何度も繰り返してます笑どちらも遊び方次第で広い月齢で楽しめるおもちゃかなと思いご紹介させていただきました。見た目も可愛いからインテリアも邪魔せず置けるのが海外ブランドのおもちゃのいいところ♩同じブランドのliewoodのストレージボックスも届いたのでこちらにまとめて保管してます!インテリアの邪魔にならない!「liewood」のストレージボックスまたハマったらおもちゃがあれば共有させていただきますね♡ではまた〜!
2025年06月22日「また画面ばかり見てる……」「外で遊びなさい!」今年の夏こそ、お子さんの目をスマホから自然へと向けさせてみませんか?木の枝を折るときの「パキッ」という音、川に足を入れた瞬間の「冷たい!」という歓声、夜空を見上げて「あの星、動いてる!」という発見の声。デジタルネイティブ世代の子どもたちだからこそ、「本物」に触れたときの反応は想像以上なのです。でも……「危険はない?送り迎えは?費用は?」「うちの子、虫も苦手だし本当に楽しめる?」そんなママ・パパの不安や疑問、全部わかります。だからこそ今回は、“本当におすすめできる” 全国の自然体験サマープログラムを厳選してご紹介。お子さんが「帰りたくない!」と言い出すような、とっておきの夏の扉を一緒に開いてみましょう!【全国から厳選】信頼できる自然体験サマープログラムさっそく、全国から厳選した「自然体験サマープログラム」を掲載するおすすめ団体&サイトをご紹介します!全国SYD(公益財団法人修養団)主催 自然体験キャンプ内閣府認定の安心・信頼できる社会教育団体が運営。少人数制で、ひとりひとりにしっかり寄り添った体験が可能です。全国各地・季節ごとに選べるから、お子さんにピッタリのキャンプがきっと見つかるはず。募集開始少人数制内閣府認定関東プラスワン教育 スクールツアーシップ子どものための宿泊・日帰り体験学習を企画・運営。キーワード検索で、興味や目的に合ったイベントがすぐに見つかります。学びと感動に出会える体験を、いますぐチェック!募集開始宿泊・日帰りキーワード検索関東Learning Trip体験や交流を重視した教育キャンプやイベントが満載。シーズンごとに多彩なプログラムを実施しているので、子どもの興味に合わせて選ぶ楽しさも。学びと出会いの場を探してみよう!募集開始体験・交流重視多彩なプログラム関東国際自然大学校「自然や人とのかかわりの中で人生を前向きに生きている人を育てる」を理念に、日常ではできない自然体験を体感し、豊かな学びを得られるさまざまなプログラムを提供しています。40年以上続く野外活動体験のスペシャリスト団体なので、安全対策も万全です。野外活動体験40年の実績安全対策万全関連記事“日常的に”自然で遊ぶメリット。「感性で動く」幼少期に多くの自然体験をすべき理由わたしたち大人が自然に求めるものというと、「雄大な景色を見ることができる」「日頃のせわしない日常から離れる」…信州グリーンウッド自然体験教育センター「子どもたちがすべてを決める」フリープログラムキャンプ。1980年代から続く「暮らしから学ぶねっこ教育」を土台に、毎年1,000人以上が参加する「信州こども山賊キャンプ」などを展開。自主性と生きる力を育む、特別な体験が待っています。子ども主体フリープログラム年間1,000人参加関西ジャパンアウトドアファクトリー「日帰り自然体験」から「季節ごとのキャンプ」までプログラムが充実!多彩なテーマで子どもの興味を引き出すプログラムばかりです。まずは気軽に参加できる「お試し日帰り体験」からスタートしてみませんか?日帰り自然体験季節キャンプお試し体験関西・名古屋のあっく自然学校「自ら考え、自ら行動する力」を育む、本気の自然体験を。自然のなかでのびのび遊びながら、自立心や協調性を育てる本格プログラムが満載。短期から長期まで、心と体を解き放つ特別な時間が待っています。いまこそ、子どもの可能性を広げる一歩を。本気の自然体験のびのび遊べる短期・長期選択可失敗しない!自然体験プログラムの選び方ガイドたくさんの自然体験プログラムがあるなかで、「うちの子にはどれが合うのかわからない」という声もよく聞きます。独立行政法人国立青少年教育振興機構の元理事長で、現在は國學院大学人間開発学部子ども支援学科教授の鈴木みゆき氏の意見を参考に、失敗しない自然体験プログラムの選び方をまとめました。自然体験プログラム選びのポイント3つ1. 適切なタイミングを見極める重要なのは子どもに自然体験をさせるタイミング。「子どもが『やりたい』と思ったときがやらせどき」です。子どもたちは基本的に、自然に興味津々なので、必ずそのタイミングが訪れます。親はそれを見逃さず後押ししてあげましょう。2. 自然体験の選び方山・海・里山など、それぞれに異なる特色をもっています。もちろんどの環境を選んでも、子どもの感性は確実に高まります。可能であれば、複数回異なる自然環境を体験させてあげましょう。感性が高まるポイント • 多様な自然音:「東京の音は単調」ですが、自然には木々の葉がこすれる音、小川のせせらぎに虫や鳥の声など、複雑な音がひしめいており、季節や時間帯によってもどんどん変化します• 光と闇のコントラスト:都会より強く感じられる自然光や、夜の闇の体験• 地形の変化:平坦な場所だけでなく、山や岩場、築山など変化に富んだ地形3. 子どもの年齢・経験レベルに合わせる初めての場合は、スタッフのサポートが手厚いプログラムがいいでしょう。でもやはり、自然体験の醍醐味は「最初から最後まで全部やる」こと!テントを自分で張る、自炊するなど、できるだけ多様な体験ができそうなプログラムを選びたいですね。経験レベル別|参加ガイド初心者(初回参加)宿泊期間:低学年なら1〜2泊から始めるのがおすすめサポート:「初心者歓迎」と明記されているプログラムはスタッフのサポート体制が充実経験者(慣れてきたら)宿泊期間:5日〜1週間程度の期間参加することを文部科学省は推奨活動内容:テント設営、自炊など「最初から最後まで全部やる」プログラムを選択親が知っておきたい心構え子どもの「自然体験」にあたって親が意識しておくといい心構えがあります。前出の佐々木氏によると、「自然のなかに入れば、あれもこれもやろうとする必要はない。積極的に何かしなければならないと促すのではなく、子どもたちが過ごしたいように過ごさせてあげる」ということ。ただ “体験” するだけで、子どもたちは自然から多くのことを学びとっていくのだそう。「頑張っておいで!」というプレッシャーではなく、「楽しんできてね!」と送り出してあげましょう。関連記事「体験」が、子どもたちのやり抜く力や感じる力を育んでいく――子どもに自然体験をさせることの教育効果(この記事はアフィリエイトを含みます) 我が国の青少年の健全育成を図ることを目指す、独立行政法人国立青少年教育…関連記事子どもの人生を充実させる前向き思考の「自己肯定感」――体験によって養う「自信」と「立ち上がる力」(この記事はアフィリエイトを含みます) 我が国の青少年の健全育成を図ることを目指す、独立行政法人国立青少年教育…【科学が証明】自然体験が子どもに与える3つの効果教育感度の高い方なら、すでにご存じかもしれませんが、自然体験が子どもたちにもたらす効果には、単なる楽しい思い出を超えた価値があります。『文部科学省白書2016』によると、「子ども時代の自然体験が豊富な人ほど、自己肯定感、道徳観、正義感が高い傾向にある」ことが明らかになっているのです。自然の大切さやおもしろさを伝え続けている「プロ・ナチュラリスト」の佐々木洋氏も、「『ありのままの自分でいい』と思わせてくれる魅力が自然にはある」と、その効果について太鼓判を押しています。佐々木氏が挙げる自然の3つの効果を、最後にご紹介しましょう。自然体験がもたらす3つの効果効果1:多様性を知ることができる自然界には多種多様な生き物が存在し、それぞれが役割を果たしています。それを知ることが人間教育につながるのです。効果2:究極の癒しを実感できる自然から受け取る癒しは、子どもの心をほぐして健やかに育ててくれます。鳥のさえずりや風の音、木々の緑や花の香りなど、五感で感じる自然の恵みが、日頃のストレスを和らげ、心の安定をもたらしてくれるのです。効果3:思い通りにならないことがあると知る「今日はクワガタがいなかった」「雨が降ってしまった」など、自然の世界では、自分の思い通りにならないことを実感するでしょう。そこで「自然だし仕方ない」「自分がなんでも支配できるわけではない」ということを学びます。関連記事「自然だし、仕方ない」現代の恵まれた子どもたちが“自然体験”から学ぶ重要なこと(この記事はアフィリエイトを含みます) 共働き家庭が増え、親も子どもも忙しいいま、子どもが自然に触れる機会は以…一方で、デジタルメディアが外遊び時間を奪っている問題は深刻です。文部科学省の調査では、「屋外での運動時間が長い子どもほど、非認知スキルが高く」「スクリーンタイムが1日5時間を超える子どもの非認知スキルは低い」という指摘もあり、親が意識的に外遊びの機会をつくる必要があります。***自然体験は楽しいだけでなく、子どもたちの心と体に深く刻まれ、成長の糧となるでしょう。今年の夏は、五感で感じる本物の感動をお子さんにプレゼントしてみませんか?(参考)文部科学省白書|子供たちの未来を育む豊かな体験活動の充実文部科学省|令和4年度「幼児期からの運動習慣形成プロジェクト(保護者等の運動遊びに関する行動変容調査)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「自然だし、仕方ない」現代の恵まれた子どもたちが”自然体験”から学ぶ重要なことSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「体験」が、子どもたちのやり抜く力や感じる力を育んでいく――子どもに自然体験をさせることの教育効果STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|キャンプに「せっかくだから」は不要!子どもが自ら学ぶ、自然のなかでの”シンプルな”過ごし方ライタープロフィール長野真弓中高の英語の教員免許、インテリアコーディネーター資格、色彩検定2級を所有。約13年に及ぶ海外生活の中で多種多様なインテリアに触れ、大好きなアート鑑賞のため世界中多くの美術館に足を運ぶ。趣味は写真(『日本人だけが知らない砂漠のグローバル大国UAE (講談社+α新書) 』など)。
2025年06月20日神戸電鉄株式会社(本社:神戸市兵庫区、社長:井波 洋)では、七夕にちなんだ取組として、6月25日(水)から7月7日(月)までの間、沿線の子どもたちが願い事を書き記した短冊を車内に飾り、専用のヘッドマークを掲げた「七夕列車」を運行します。この取組は、神戸電鉄粟生線活性化協議会の取組として、沿線の幼稚園・保育園(保育所)・認定こども園にご協力をいただいています。当社では、将来の地域社会を支える子どもたちの健やかな成長を願い、このような季節感あふれるイベントを実施しています。今後も、地域の皆さまとの交流を大切にし、地域活性化に貢献してまいります。概要は次のとおりです。1.七夕列車の運行(1)運行期間 2025年6月25日(水)~7月7日(月)(2)内容 6507編成(3両編成)に「七夕列車」のヘッドマークを掲出し、また、車内に子どもたちの願い事やメッセージが書かれた短冊を貼付したポスターを展示します。※七夕列車の運行時刻表は、当社、または、神戸電鉄粟生線活性化協議会の公式サイトをご覧ください。なお、運行期間中であっても、都合により、予告なく運行を休止させていただく場合がありますので、ご了承願います。・当社公式サイト(七夕列車運行時刻表)はこちら 2.ご協力いただく予定の沿線の幼稚園・保育園(保育所)・認定こども園 計18園(所)神戸電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月19日保育園生活が始まったばかりの時期は、新しい環境に慣れるだけでも大変ですよね。朝の準備でバタバタしているうちに、うっかり記名を忘れてしまったり、お迎えの時間に遅れそうになってヒヤヒヤしたり……そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。保育園での生活をスムーズに過ごすには、園での基本的なルールやマナーをおさえておくことが大切です。慣れない保育園生活でバタバタしているなかで、うっかりルールを破ってしまうこともあるでしょう。しかし、安易に考えてしまうと、保育園との信頼関係に影響が出る可能性も。今回は、保育士歴10年、現場で日々子どもたちと関わってきた筆者が、保育園生活をスムーズにするために押さえておきたいポイントを園で実際のエピソードや保護者の声を交えてわかりやすくお伝えします。保育園生活をよりよいものにするため、基本のルールとマナーをしっかりチェックしていきましょう。ライタープロフィール山本あやか保育士児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。持ち物や衣服のルールを確認しよう保育園に登園する際は、さまざまな持ち物が必要です。お子さんが快適に過ごせ、保育士もスムーズにサポートできるよう、以下のポイントを意識してみてくださいね。1. 持ち物一つひとつに記名する実際のエピソード:「3歳児のある子は、近所の人からもらったお下がりの服を保育園のお着換え用として持参していました。しかし、名前が書き換えられていませんでした。お着替えの時間に『ぼくのじゃない!』とその子が混乱してしまいました」(3歳児クラス保育士)記名は洗濯や食洗機などの使用によりすぐに薄くなってしまいます。また、同じようなデザインの持ち物が多い保育園では、記名がないとどれが誰のものかわからなくなってしまうことも。持ち物の迷子を防ぐためにも、こまめにチェックしていただけると助かります。ポイント・クレヨン1本1本やのりのフタなどの細かい部分にも記入する・記名が消えかかっていないか定期的に確認する・おさがりでいただいた物の記名に注意する2. 保育園に関係のないものは持ってこない実際のエピソード:「朝の準備中に、子どもがお気に入りのキーホルダーをこっそりカバンに入れていて、お友達が『僕も欲しい』と言い出し、取り合いになってしまいました」(4歳児クラス保育士)子ども同士での貸し借りによるトラブルは少なくありません。保育園には同年齢の子どもたちがたくさんいるため、一人が特別なものを持っていると「僕も」「私も」となりがちです。また、うっかりカバンに入れっぱなしになることもあるので、お出かけ用とは分けて管理できるといいですね。ポイント・どうしても離さない毛布などは保育園と相談する・キーホルダーなどケガや誤飲の可能性があるものに注意する・不要といわれているものは持参を控える3. 汚れてもよい服を着用する実際のエピソード:「保育園に行きたくないというので、気分を上げるためにお気に入りの新しいワンピースを着せて登園させたところ、絵の具遊びで大汚れ! こちらの責任とわかっているものの、絵の具の活動があるなら着替えさせるなどしてほしかったです」(5歳児保護者)保育園では絵の具や泥んこ遊び、食事など、思い切り遊んで学べる環境を大切にしています。お子さんが汚れを気にして遊びを控えめにしてしまったり、汚れることを恐れて活動に参加できなかったりすると、せっかくの学びの機会が減ってしまいます。大切なお洋服はお休みの日に着て、保育園では汚れても大丈夫な服装で登園できると、お子さんものびのびと活動に取り組めますよ。ポイント・高価な服や大切な服を着てこない・靴は泥遊びで汚れることを想定しておく・記名できないような服は着用しない4. 発達に合った服を着用する実際のエピソード:「2歳の娘が『自分で着る!』と主張するのですが、ボタンがたくさん付いた服だったため、うまくできずに大泣きしてしまい、朝の準備が大変でした」(2歳児保護者)特に「自分でやりたい」という気持ちが強い1~2歳児さんには重要なポイントです。発達に合わない服だと癇癪や自己肯定感の低下につながることもあります。逆に、着脱しやすい服で「できた!」を体験できると、自信と自立心の育みにもつながります。お子さんの成長に合わせた服選びを心がけていただけると助かります。ポイント・やわらかく脱ぎ着しやすい服を選ぶ・年齢によっては自分で着脱できるかどうかを意識する・ボタンやファスナーなどの飾りが多い服を避ける5. オムツや着替えの予備を用意しておく実際のエピソード:「お迎えの時間にバタバタしていて子どものロッカーを確認できず、うっかりオムツや着替えのストックがゼロに。翌日は上から下まで保育園のものをお借りして、申し訳なかったです」(1歳児保護者)保育園では一日に何度もオムツを替えたり、食事や遊びで服が汚れたりすることがよくあります。ストックが足りなくなると、保育士がお声がけしますが、保育士側としては何度も指摘するのは気が引けてしまいます。また、季節の変わり目にサイズが合わない着替えが残っていると、お子さんが快適に過ごせません。余裕をもって準備していただけると、お子さんの快適さを保てて、保護者の方の負担も軽減できます。ポイント・オムツは使った枚数を補充して常にストックしておく・季節の変わり目は調節しやすい服を置いておく・不要になった衣服は持ち帰りロッカー内を整理整頓する送り迎えのルールを確認しよう忙しい朝や仕事で疲れたあとの送り迎えはとても大変です。しかし、朝夕は保育園もバタバタして手薄になる時間帯でもあります。スムーズに保育園生活を送れるよう、送り迎えのルールも確認してみましょう。1. 送り迎えの時間を守ろう実際のエピソード:「電車が遅れて登園が30分遅くなってしまい、その日は園外散歩の予定だったのですが、全体の出発を待たせてしまい申し訳ない気持ちになりました」(4歳児保護者)「9時までに登園してください」などの決まりがある場合は、時間をしっかり守って遅れる場合は連絡を入れることが大切です。たとえばその日の活動が園外散策だった場合、連絡なく登園が遅れることにより全体の出発が遅れてしまう可能性もあります。また、聞いているお迎えの時間から早まったり遅れたりするときも同様です。保育園側の生活リズムも考慮して、早めに連絡を入れるようにしたいですね。ポイント園にもよりますが、予定より30分以上早まったり遅れたりする場合は連絡が必要です2. 登園・降園時の準備はスムーズに実際のエピソード:ある保護者の方が朝の仕事に遅れるからとバタバタしていて、準備が曖昧になってしまうことが続いていました。私たちがいつもタオルなどの準備を代わりに行う状況になっており、他の保護者の方から指摘されて初めて気付かれたようです。(3歳児クラス保育士)登園・降園時には、それぞれ荷物の準備が必要です。オムツを補充したり、お着替えの数を確認したり……。手拭きタオルを指定のフックにかけるなどの準備が必要となることも。他の保護者の方もいらっしゃる時間帯なので、子どもが自分でできることは任せつつ、準備に漏れがないようしっかり確認しましょう。スムーズな準備ができると、お子さんも保護者の方も気持ちよく一日をスタート・終了できますね。ポイント長く居座ることがないよう、必要な準備をスムーズにこなせるように意識しましょう3. お迎え前の個人的な用事は控えよう実際のエピソード:「お迎えの時間より早く仕事が終わったので、買い物を済ませておこうと思ったらお店で保育士さんと遭遇! 申し訳なさそうにお迎えを優先するよう指摘されてしまったうえに『今日は早く来てほしかったのに!』と娘に怒られてしまいました」(4歳児保護者)保育園から認められていない限り、お迎え前に買い物に行くなどの個人的な用事は控えた方がよいでしょう。ときには泣きながら、お迎えを心待ちにしている子どもたちも多くいますからね。もし事情があり先に用事を済ませた場合は、買い物袋を見えないようにするなど配慮するのがマナーです。お子さんにとって「迎えに来てくれた」という安心感はとても大切なものです。ポイント同じように仕事が休みの日にも通常通り保育園を利用してもよいか、事前に確認しておくと安心です欠席・早退のルールを確認しよう保育園を病気や用事で欠席・早退することもありますよね。そのようなとき、保護者が連絡を怠ることで保育活動に制限が出ることもあります。集団での生活に支障をきたさないよう、欠席・早退のルールもしっかり確認しておきましょう。1. 欠席時の連絡を徹底しよう実際のエピソード:朝、登園予定のある子が来ないため保護者の方に連絡を取ろうとしたところ、なかなかつながらないことがありました。後でお聞きすると、出勤前の子どもの発熱に気付いてバタバタしてしまい、連絡を忘れてしまったとのこと。心配でつい何度も電話してしまいました。(2歳児クラス保育士)欠席時の連絡は、保育園が指定する方法で漏れなく行なうようにしましょう。登園させたはずの子どもが、車からの降ろし忘れで亡くなるという痛ましい事故もあります。確認が取れない場合は、保育園側から繰り返し連絡することも。「遅れて登園してくるかもしれない」となると、保育士の配置人数的に戸外へのお散歩に制限が出ることもあります。欠席がわかった時点で早めに連絡できるといいですね。ポイント病気やケガで休む、行き渋りで休むなど理由を添えることで、お休み明けのフォローが可能です2. 保育園からのお迎え要請には必ず対応しよう実際のエピソード:「子どもが保育園で熱を出し、連絡が来たとき私は出張中でした。すぐに戻っても2時間はかかる距離にいたため、子どもに辛い思いをさせてしまうことに。保育士さんに普段と勤務場所が異なることをきちんと伝えておけばよかったです。」(4歳児保護者)子どもが保育中に体調を崩すことは、日常茶飯事です。必要に応じて保護者に連絡を入れますが、職場に電話をかけてもつながらない……なんてことも。お仕事が大変ですぐにお迎えに来られないこともあるかもしれませんが、連絡が取れないという事態はあってはならないことなので注意が必要です。ポイント連絡が取れない時間帯があれば、事前に代わりの連絡先を伝えておくと安心です3. 欠席・早退の翌日は情報を共有しよう実際のエピソード:ある子が胃腸炎で休んだ後「もう大丈夫」と判断して登園してきましたが、昼食後に再び体調を崩してしまうことがありました。事前に食欲の状況など詳しい情報を共有していただけると、私たちもより適切な対応ができます。(3歳児クラス保育士)子どもがかかる感染症のなかには、保育園が出席停止になるものも少なくありません。病名や病状を偽り登園するようなことがあれば、ほかの子どもたちに感染が広がる恐れも。園によっては、解熱から24時間が経過しないと登園できないなどのルールもあります。感染症での欠席・早退の場合は、しっかり保育園と情報を共有できるようにしましょう。ポイント子ども本人でなく家庭内で感染症が流行した場合も、念のため知らせておくことで体調不良時に早期対応が可能となります園でのトラブルへの対応を確認しよう集団生活にトラブルはつきものです。大切なわが子が保育園でつらい思いをしているかもしれないと考えると、いてもたってもいられませんよね。とはいえ、事実確認を怠り感情のままに騒ぎ始めるのはNG。子どものためにも、対応を確認しておきましょう。1. 落ち着いて話を聞こう実際のエピソード:「保育園からの帰り道『今日お友達に叩かれた』と泣き出したため、すぐに保育園に電話しましたが、よく聞いてみると子ども同士の些細な行き違いだったようです。もう少し冷静に状況を確認すればよかったです」(4歳児保護者)まずは、トラブルのいきさつを落ち着いて聞き出すことが大切です。まだ話せない月齢でのトラブルの場合は、どのような事情があったのか冷静に事実確認を。自分で話せたとしても、子どもの話は断片的で曖昧な部分が多々あります。すべてを鵜呑みにせず、落ち着いて聞いてあげましょう。ポイント保育園側の話を聞くときも「事実」と「感情」を切り離すことで冷静に状況を把握できます2. 改善策を考えよう実際のエピソード:「おもちゃの取り合いで毎日泣いて帰ってくるので、家でも『貸して』『どうぞ』の練習をしました。保育園でも実践できるようになり、お友達とのやりとりが上手になりました」(3歳児保護者)トラブルの内容にもよりますが、大きなケガや事故につながるなどの緊急性がない場合は、子どもといっしょに改善策を考えてみてもいいでしょう。急におもちゃを取られて悲しい思いをした場合は「いま使っているよ」「あとでね」など、シーンに合った具体的な言葉を知らせていきます。ポイントさまざまな揉まれ合いのなかで子どもが学ぶことも多いため、ある程度までは見守ることも大切です3. 保育士と情報を共有しよう実際のエピソード:「子どもが保育園で嫌なことがあったと話していましたが、一人で悩んでいるうちにどんどん不安が大きくなってしまいました。保育士さんに相談したところ、すぐに対応してくださり子どもも安心できました」(5歳児保護者)子どもから保育園での辛かった出来事を聞いて心に留めたままにしていると、モヤモヤした気持ちがどんどん大きくなってしまいます。なかには、保育園側がトラブルの実態を把握しておらず繰り返されることも。保育士と情報を共有しておくことで、再発防止や子どものフォローが可能となります。ポイント最初からトラブルに関するクレームを入れるのではなく「報告」「相談」といった姿勢を保つとよいでしょう***慣れない保育園生活で、保育士から注意されて気づくルールやマナーも多いでしょう。子どもたちの保育園生活が充実するよう、ひとつずつ意識していきたいですね。そして、大切なわが子と長時間離れて過ごす時間もまた、なかなか慣れないもの。しかし、子どもは子どもで保育園での生活を楽しめるようになりますので、安心して過ごしてもらえればと思います。
2025年06月19日子どもが転んで泣いているとき、あなたはどうしますか?すぐに駆け寄って「大丈夫?」と声をかける?それとも、しばらく様子を見守る?じつは、この瞬間の判断が、子どもの将来を左右しているのかもしれません。「失敗を恐れる子」と「困難を乗り越える力をもつ子」――この違いを生むのは、親の何気ない関わり方だったのです。しなやかに立ち上がる子どもたちの共通点は「豊富なつまずき経験」でした。予測不能な時代を生き抜くために必要なのは、知識の詰め込みではなく、「困難をしなやかに乗り越える力」。本記事では、脳科学や教育の専門家の知見をもとに、失敗を恐れずチャレンジできる子どもの育て方を具体的に解説します。今日から実践できるヒントで、わが子の「困難を乗り越える力」を育んでいきましょう。困難を乗り越える力とは?今なぜ求められているのか困難を乗り越える力とは、困った状況に直面してもあきらめず、解決策を見つけ出し、自分で考えて立ち直る力のこと。近年、この力の重要性がますます注目されています。正解のない問いや予測不能な出来事があふれる現代社会において、子どもたちは、学校や社会でさまざまな壁にぶつかる機会が増えています。困難を乗り越える力が備わった子どもは、自己肯定感が高く、自立心も強い傾向がある一方で、この力が不足すると、ちょっとした失敗で心が折れやすくなり、挑戦すること自体を避けがちに。脳科学者の西剛志氏は「子育ての最終目標は自立できる人間に育てること。そのために困難を乗り越える経験が欠かせない」と語っています。困難から目を背けずに向き合い、乗り越えていける子どもこそが、これからの社会でしなやかに生き抜いていけるのです。自立するために「困難を乗り越える経験」が必要【西剛志氏】「子どもが将来自立して生きていくにはどうすればいいか」――この問いに対して、西氏は「小さな頃から困難を乗り越える経験を積むこと」と明確に答えています。ただし現代の子育てでは、子どもが困る前に先回りして手を差し伸べてしまうことが少なくありません。わが子への愛情ゆえの行動ではありますが、それによって「困難を乗り越えるチャンス」を奪ってしまっている、と西氏は指摘します。しかしそれでは、子どもが自らの力で問題を乗り越える経験が不足し、社会に出たときにちょっとしたことですぐに心が折れ、挫折しやすくなるリスクが。困難を前にしても折れにくい、しなやかな心を育てるためには、小さいうちから「つまずく経験」を積ませましょう。たとえ小さなことでも、チャレンジして失敗し、再挑戦する過程が子どもの脳を育て、自立心を育むのです。また、親は子どもの挑戦に対して、結果よりも努力や勇気をしっかりほめてあげてください。「挑戦すること自体に価値がある」という親の姿勢が、困難を乗り越える力の基礎をつくります。【困難を乗り越える力の育て方】小さなチャレンジを日常に取り入れ、失敗を恐れず経験させる失敗しても「頑張ったね」と努力を認める言葉がけをする困難に直面したとき、親はすぐに助けすぎず見守る距離感を保つ関連記事子どもを自立できる人間に育てる――脳科学者が考える「理想の子育て」(この記事はアフィリエイトを含みます) 親であれば、自分なりの「理想の子育て」というものを考えているでしょう。…親子の距離感に要注意!自分で立ち上がる力は失敗から学ぶ【田中博史氏】子どもが困難に立ち向かうためには、「自分でやってみよう」と思える気持ちが欠かせません。その気持ちを育むにあたり、じつは “親との距離感” が大きなカギを握っている、と筑波大学附属小学校で副校長を務めた田中博史氏は指摘します。田中氏は、「最近は子どもと親の距離が近すぎるケースが目立つ」と苦言を呈したうえで、親が子どもの行動にすぐ口を出したり、困る前に先回りして手助けしてしまったりすると、子どもは「失敗する前に助けてもらえる」と学び、自らチャレンジする機会を逃してしまうと述べています。また、子どもが親の目を意識した結果、「うまくできなければ叱られるかもしれない」「失敗を見られたくない」と感じ、挑戦そのものを避ける傾向もあるのだそう。だからこそ、親は子どもの挑戦を見守りつつ、失敗したときに手を差し伸べる適切な距離をとることが必要なのです。重要なのは、うまくいかなくても「よくやったね」と声をかけ、次につながる経験として受け止めてあげること。親が過干渉にならず、子どもが自ら挑戦する自由を与えることで、困難を乗り越える力が自然と育まれるでしょう。【困難を乗り越える力の育て方】親は「先回り」せず、子どもが自分で考える時間を大切にする失敗しても「自分で立ち上がる力」を促す声かけをする「結果より挑戦の過程」を評価する習慣を家庭でつくる関連記事子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」(この記事はアフィリエイトを含みます) 人生には失敗はつきもの――。だとしたら、子どもには、たとえ何度失敗しても…失敗をチャンスに!子どもの試行錯誤力を伸ばす声かけと環境づくり【中曽根陽子氏】「わが子にはつらい思いをさせたくない」「できれば失敗せずに、スムーズな人生を歩んでほしい」――そう願うのは親として自然なことです。しかしその思いが過ぎると、子どもが「困難を乗り越える力」を育むチャンスを奪ってしまうかもしれません。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、「失敗させたくない」という気持ちの裏側には、親自身の “安心したい” という感情が潜んでいると指摘します。先行き不透明な時代だからこそ、「せめてわが子だけは安全で順調であってほしい」と願うあまり、失敗の芽を先回りして摘んでしまう行動。これは、親の自己防衛であることも少なくないのです。親が子どもの失敗を過剰に恐れ、すぐ手を差し伸べることで、子どもは失敗の経験を通じた学びの機会を失ってしまいます。思い通りにいかなかった出来事にこそ、工夫する力やあきらめない力、人との関わり方など、生きていくうえでの学びがあるということは、親自身も経験から学んでいるはず。親がすべきは「失敗を避けること」ではなく、「失敗しても大丈夫」と伝えること。小さな失敗の積み重ねが、「あのときも大丈夫だったから、今回もきっと大丈夫」と、困難を前にしたときの心の土台になります。【困難を乗り越える力の育て方】失敗を過度に恐れず、自然に経験させる姿勢をもつ問題が起きたら親はサポート役に徹し、子ども自身の解決力を促す親自身の気持ちを振り返り、「安心したいだけではないか」と自問する関連記事任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎(この記事はアフィリエイトを含みます) 少子化が進んだいま、限られた数の子どもに愛情をたっぷり注ぐ親が増えてい…親子の対話が未来を変える!一緒に考える時間の効果とは【宍戸洲美氏】子どもの友だち関係がうまくいくかどうか、いつも気を揉んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。ですが、養護教諭として長年子どもたちと向き合ってきた宍戸洲美氏は、「親が心配しすぎるあまりに、子どもの力を見誤ってしまっているケースが多い」と指摘します。じつは親の方が、新しい環境や子どもの友だち関係に不安を感じやすく、子ども自身は意外と自分なりの距離感をとって問題を乗り越えていることが多いのです。宍戸氏は、「子どもは、思っているよりずっとしなやかに困難を乗り越える力を持っている」と強調します。特に人間関係のトラブルは、子どもが社会性を学ぶ絶好の機会。友だちとの行き違いやケンカを経験することで、「どう言えば気持ちが伝わるか」「どこまで踏み込んでよいか」といった “人と付き合う力” を少しずつ身につけていくのです。親ができることは、子どもと「友だちとの付き合い方のルール」を一緒に考えたり、家庭でのふるまいを通して人との接し方を教えたりすること。決して、「あの子とは遊ばないで」と親が友だち関係を制限するようなことはしないようにしましょう。親が「子どもを信じる力」を持つことが、子どもの “困難を乗り越える力” の育成につながるのです。【困難を乗り越える力の育て方】学校や友だち関係での困難を経験させ、子どもの自立心を育てる家庭で友だち付き合いのルールを話し合い、子どもに自分の言葉で伝えさせる親も人間関係のあり方を見直し、模範となるコミュニケーションを心がける関連記事クラス替えに担任変更。環境の変化が心配――大丈夫。子どもの適応力を信じましょう!新たな学年に向けて1年間のまとめをする時期になりました。いよいよこの1年が終わりますね。お子さんにとってどんな…関連記事気になる我が子の「友だち」問題。親は介入してもいい?嘘つきな友だちへの対処法は?今月は子どもの「友だち付き合い」がテーマです。 子どもは子ども同士で関わり合いながら、いろいろな経験をして成長…よくある質問(FAQ)|困難を乗り越える力の育て方Q1. 「困難を乗り越える力」と「レジリエンス」の違いは何ですか? A. 「レジリエンス」は、失敗やストレスから立ち直る “回復力” を中心とする概念です。一方、「困難を乗り越える力」は、課題に対処し、最後まであきらめずに解決しようとする “対応力・行動力” までを含む、より広い視点の力といえるでしょう。Q2. うちの子はすぐあきらめてしまいます。どうすれば粘り強さを育てられますか? A. まずは小さな成功体験を積み重ねることが大切です。できたときは大げさなくらいほめて、本人の「やればできる」という感覚を育てましょう。また、「最後まで頑張ったね」など過程を認める言葉がけも効果的です。Q3. 子どもがつらそうなとき、手助けすべきか迷います。どのように見守ればいいのでしょう? A. 手を出す前に、「どうしたい?」「何か手伝ってほしいことある?」と、まずは子どもの気持ちを尊重する声かけをしましょう。助けるのではなく “寄り添う姿勢” が、子どもの考える力と乗り越える力を育てます。Q4. 親自身が心配性で、どうしても先回りしてしまいます……。 A. 「心配=悪」ではありませんが、子どものためと思ってやっていることが「安心したい自分」のためになっていないか、一度立ち止まって見つめ直すことが大切です。子どもへの信頼が、親の心配を手放す第一歩です。Q5. 子どもの「困難を乗り越える力」は、いつからでも育てられますか? A. もちろんです。幼少期から育てていくのが理想ではありますが、小学生以降でも十分に間に合います。むしろ年齢が上がるほど、子ども自身の考えを尊重しながら、対話を通じて力を育てていくチャンスが増えていきます。***困難を乗り越える力は、子どもの自立や成長に欠かせない大切な力です。親は子どもと適切な距離感を保ちつつ、挑戦を見守り、失敗から学ぶ機会を大切にしましょう。こうした積み重ねが、将来どんな困難にも立ち向かえる子どもを育てるのです。親のサポートと信頼が、子どもの「困難を乗り越える力」をしっかりと支えます。(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを自立できる人間に育てるーー脳科学者が考える「理想の子育て」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考える。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|クラス替えに担任変更。環境の変化が心配ーー大丈夫。子どもの適応力を信じましょう!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|気になる我が子の「友だち」問題。親は介入してもいい?嘘つきな友だちへの対処法は?
2025年06月18日一般社団法人東京オペラNEXT(代表理事・音楽監督:指揮者 村上寿昭)は、箱根町の後援を得て、地域と芸術が融合した新しい文化プロジェクト「Opera in 箱根『ヘンゼルとグレーテル』」を実施いたします。2025年6月の町内全小中学校巡回ワークショップを皮切りに、12月21日(日)の本格オペラ公演まで、半年間にわたって地域住民が参加する画期的な取り組みです。詳細URL: 【プロジェクトの特徴】◆地方自治体連携による「地域×芸術」のモデルケース箱根町の後援のもと、地域と芸術文化が出会い、新たな共創を育む舞台。◆子どもたちが主役の参加型企画● 6月19日・27日 :町内全公立小中学校での巡回ワークショップ● 子ども合唱団を募集:本公演での舞台参加● 手作り工作企画 :住民参加でお菓子の家や小道具を制作◆本格的芸術性と親しみやすさの両立12月の本公演では一流キャストと室内管弦楽による本格的なオペラサウンドを実現。子どもから大人まで楽しめる名作「ヘンゼルとグレーテル」をドイツ語原語で上演。ナビゲーターによる解説と字幕により、オペラ初心者にも親しみやすい工夫を凝らしています。【学校巡回ワークショップ開催!6月19日・27日】声ってすごい!音楽ってすてき!オペラってなぁに?オペラを知り尽くしたプロたちが、箱根の学校にやってきます。「歌うって楽しい」「表現するって面白い」―そんな発見と感動を、子どもたちへ。限られた時間でも、きっと心に残る体験に。「観てみたい!」「やってみたい!」という気持ちが芽生えるきっかけになるはずです。出演者:(詳細プロフィールは別添資料をご参照ください)天羽明惠 ソプラノ歌手(両日)吉川健一 バリトン歌手(6月19日)澤瀉雅子 ピアニスト(6月19日)岡山真奈 ピアニスト(6月27日)6月学校巡回ワークショップ出演者【地域と未来への価値創造】● 地元の子どもたちの表現力・感性を育てる芸術教育の場● 観光地・箱根に新たな文化コンテンツを創出● 地域住民が「自分たちの舞台」として誇りを持てる参加型イベント【企業協賛・ご支援のお願い】本プロジェクトは地域文化の発展と芸術創造のため、地元企業様や各種団体様の協賛を募集しております。ご協賛いただくことで、地域との一体感を深めるとともに、地域ブランドの向上にもつながります。ご関心をお持ちの企業様は、ぜひ下記お問い合わせ先までご連絡ください。<お問い合わせ先>一般社団法人東京オペラNEXT 事務局コンタクトフォームよりご連絡ください。 【こども合唱団 募集!】オペラの舞台に出演してみたい子どもたちを広く募集しています。音楽経験不問。夏から全9回の練習を予定。プロの指導のもと楽しく歌を学べます。歌のほか、演出家による演出指導も入り、本格的な舞台を経験できます。この経験は子どもたちの一生の思い出になるでしょう。【プロジェクトの中心メンバー】国際的なキャリアを持つ箱根在住の音楽家二人と、新たに誕生したオペラカンパニーとの出会いが、このプロジェクトの始まりでした。箱根で、本物のオペラを届けるという夢が、いま、動き出します。中村靖 バリトン歌手/Opera in 箱根プロジェクト地域連携統括岡田清香 バイオリニスト/Opera in 箱根プロジェクト企画渉外ディレクター村上寿昭 指揮者・ピアニスト/一般社団法人東京オペラNEXT代表理事・音楽監督プロジェクトの中心メンバー【本公演詳細】ヘンゼルとグレーテル キャスト公演名 :Opera in 箱根『ヘンゼルとグレーテル』作曲 :エンゲルベルト・フンパーディンク日時 :2025年12月21日(日)会場 :仙石原文化センター(〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原842番地)音楽監督・指揮:村上寿昭演出 :根岸幸出演予定 :ヘンゼル 十合翔子(メゾソプラノ)グレーテル 肥沼諒子(ソプラノ)お父さん 吉川健一(バリトン)お母さん 高橋華子(メゾソプラノ)魔女 澤武紀行(テノール)露の精・眠りの精(二役) 清野友香莉(ソプラノ)ナビゲーター :中村靖合唱団 :こども合唱団(特別編成)室内楽 :NEXT管弦楽団 箱根アンサンブルプロデュース :天羽明惠(東京オペラNEXT理事)【法人概要・理事】法人名 : 一般社団法人東京オペラNEXT(非営利型一般社団法人)設立年月日: 2024年4月3日代表理事 : 村上寿昭理事 : 天羽明惠、大黒屋宏昌、村上敏明監事 : 朝倉立成HP : 指揮者・村上寿昭が率いる、プロフェッショナルオペラカンパニー。NEXT管弦楽団、歌手、ピアニストら精鋭約100名が集結。「多様な演奏機会の創出」「音楽を通じた人々の交流促進」「音楽家の成長と高い芸術性の追求」をミッションとし、オペラの感動を人々の日常に届ける活動を展開。<2025年度の主な活動>● 2025年5月3日(土) ラ・フォル・ジュルネTOKYO2025 〈こどもたちの音楽アトリエ〉はじめてのオペラ モーツァルト「魔笛」 〇プロデュース● 2025年6月1日(日) 歌と室内楽シリーズ「Overture」vol.1 “France” @霞町音楽堂(東京都港区) 〇主催● 2025年7月5日(土) モーツァルトの名作「ドン・ジョヴァンニ」セミステージオペラ @ハクジュホール(東京都渋谷区) 〇主催● 2025年9月20日(土) 第20回文京シビック合唱団定期演奏会 @文京シビックホール大ホール(東京都文京区) 〇NEXT管弦楽団出演● 2025年10月11日(土) 歌と室内楽シリーズ「Overture」vol.2“ブラームス” @霞町音楽堂(東京都港区) 〇主催● 2025年12月21日(日) Opera in 箱根『ヘンゼルとグレーテル』 @仙石原文化センター 〇主催※本プレスリリースの内容は、発表日時点の情報です。予告なく変更される場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月17日あわせて6月17日(火)より、最初の1ヶ月間の会費が99円になるキャンペーンも実施します。子どもも大人も一緒に楽しめる! 65周年記念・配信オリジナル作品『おかあさんといっしょ 65周年スペシャル』は、番組の放送65年を記念して、歴代のお兄さん・お姉さんと人形劇のキャラクターたちをゲストに迎えた特別企画「おたんじょうびウィーク」に、懐かしいアーカイブス映像を加えた配信オリジナル作品です。いまの『おかあさんといっしょ』を見ているおともだちも、むかし番組を見ていた大人のみなさんも、一緒に楽しんでくださいね!さらに、6月17日(火)から7月16日(水)までに「NHKこどもパーク」に登録すれば、新規の人も再登録の人も、最初の1ヶ月間99円で、2,400本を超えるコンテンツが見放題!このチャンスをぜひ、チェックしてみては!□「おかあさんといっしょ 65周年スペシャル」先行配信スケジュール(予定)vol.1、vol.2、vol.3 ⇒ 6月16日(月)vol.4、vol.5、vol.6 ⇒ 6月30日(月)作品内容おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.1(33分)放送65周年を迎えた「おかあさんといっしょ」のお誕生日をお祝いしよう!vol.1は、おさむお兄さんとゆう子お姉さんをゲストに迎えます。「わっしょい」「ドラネコロックンロール」「ふたりでひとつ」「とうめいにんげんなんだけど」「シンデレラのスープ」など懐かしい歌クリップが満載です。じゃじゃまる・ぴっころ・ぽろりの人形劇「にこにこ、ぷん」や、へびくんぶたくんも登場する「志ん輔コーナー」、アニメ「ふたりはなかよし」、身体表現「ハイ・ポーズ」に体操「ぞうさんのあくび」、そしてスペシャル版の「さよならマーチ」で、おかあさんといっしょの歴史を味わってみてください。おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.2(34分)vol.2は、けんたろうお兄さんとあゆみお姉さんをゲストに迎え、みんなで歌います。懐かしの歌クリップは、「サラダでラップ」「にじのむこうに」「ムギューだいすき」「だんご三兄弟」「あしたははれる」など名曲をラインナップ。みど・ふぁど・れっしー・空男の人形劇「ドレミファ・どーなっつ!」や、新体操の動きを取り入れた身体表現コーナー「トライ!トライ!トライ!」、体操「あ・い・うー」、そしてスペシャル版の「ドレミファれっしゃ」でエンディングを迎えます。おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.3(31分)vol.3は、りょうこお姉さん、しょうこお姉さんとスプーがゲストです。「たこやきなんぼマンボ」「ぼよよん行進曲」「シアワセ」「ぼくときみ」など歌クリップに加え、スプー・アネム・ズズ・ジャコビが大活躍の人形劇「ぐ〜チョコランタン」や、人気コーナー「すりかえ仮面」、身体表現コーナー「デ・ポン!」、「ゴッチャ!」を一気見!エンディングは、スプーのラッパで「スプラッピ スプラッパ」を踊ろう。おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.4(31分)vol.4では、だいすけお兄さんとムテ吉と「ドンスカパンパンおうえんだん」をはりきって歌います。「パンパパ・パン」「ようかいしりとり」「魔法のピンク」「ありがとうの花」「新幹線でゴー!ゴ・ゴー!」「えがおでいこう」など忘れられない歌クリップが満載!ムテ吉・ミーニャ・メーコブの人形劇「ポコポッテイト」や、身体表現「パント!」体操「ブンバ・ボーン!」、「かぞえてんぐ」の名シーンも収録。最後は「あしたてんきにな〜れ!」でトンネルをくぐろう。おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.5(31分)vol.5のゲストはあつこお姉さんと誠お兄さん。こどもたちといっしょに「ヤッホ・ホー」を歌います。「きみイロ」「うちゅうにムチュー」「パンはパンでも」「あげあげどーなつ!」など人気の歌クリップと、チョロミー・ムームー・ガラピコが大活躍の人形劇「ガラピコぷ〜」のお話と歌も収録。「からだ☆ダンダン」で体操をしたら、最後は「べるがなる」!おかあさんといっしょ 65周年スペシャル vol.6(33分)シリーズ最終話のvol.6では、65年の歴史が詰まった新しい広場に、歴代のお兄さんお姉さんが大集合して「おかあさんといっしょ」のお誕生日会を開催します。弘道お兄さん・よしお兄さん・誠お兄さんが参加する体操スペシャルメドレーや、けんたろうお兄さん・あゆみお姉さん・しょうこお姉さん・だいすけお兄さんも一緒に歌う「たからもの」のスペシャルバージョンも収録。懐かしの思い出ソングや人形劇もたっぷり収録しています。<vol.6 内、お兄さん・お姉さんメッセージ>・「いつも、『おかあさんといっしょ』を見てくれてありがとう!」(けんたろうお兄さん)・「お姉さんたちは、みんなのことがだいすきよ!」(あゆみお姉さん)・「みんなが大きくなっても、ずっとずっと、だいすきだよ!」(しょうこお姉さん)・「これからも、いっしょに歌ったり笑ったりしようね!」(だいすけお兄さん)Prime Videoのサブスクリプション「NHKこどもパーク」ページ月額397円(税込)※Amazon会員のみ登録が可能です。配信オリジナル「いないいないばあっ! なつのコンサート」も6月17日、先行配信開始!「いないいないばあっ!」×「東京フィルハーモニー交響楽団」の配信作品第2弾!東京フィルハーモニー交響楽団による演奏を、ワンワンたちのうたやダンスとともに届けます。歌の上手なお友だち・ともちゃんも遊びにきます。さらに、ふしぎなおじさん・コサッカーマイヤーや、子犬のおともだちナナとハチも加わって、歌やダンスで盛り上げます。子どもと一緒に楽しんでください。「NHKこどもパーク」主な配信作品ラインナップ■「おかあさんといっしょ」シリーズ・『みんなとつくるコンサート!ワンワンもおとうさんもいっしょ!』・『ファンターネセレクション』#1〜#3・『からだ☆ダンダン〜たいそうと あそびうたで 元気いっぱい!〜』など65作品以上■「いないいないばあっ!」シリーズ・『ゴー!ゴー!のりもの』 『アニメだいすき!』 『おーい!どうぶつ』など35作品以上■「みいつけた!」シリーズ・『あなたの夢をかなえましょう! まほうのすいはんジャー』など20作品以上■「えいごであそぼ」シリーズ■「にほんごであそぼ」シリーズ■「おとうさんといっしょ」シリーズ■「きかんしゃトーマス」シリーズ■「劇場版ダーウィンが来た!」シリーズ■「のりものすごいぞ!」シリーズ■ムジカ・ピッコリーノ レジェンダ■TAROMAN タローマン 岡本太郎式特撮活劇■ギョギョッとサカナ★スター選手権■ゴー!ゴー!キッチン戦隊 クックルン■大科学実験■デザイン あ■おじゃる丸■コレナンデ商会■激闘カブト×クワガタ■ノージーのひらめき道場など<アニメ>■「忍たま乱太郎」シリーズ■プチプチ・アニメ■コレクター・ユイ デジタル・リマスター版■ふしぎの海のナディア■ポコニャン!■ドッグシグナル■がんばれ!ルルロロ■ミッフィーのぼうけん■おしりたんてい■おしりかじり虫■わしも■彩雲国物語■飛べ!イサミ■みらくるキャット団■もっと!まじめにふまじめかいけつゾロリ第3シリーズ■やさいのようせい■YAT安心!宇宙旅行第1シリーズ などNHKエンタープライズ(マイナビ子育て編集部)
2025年06月17日カーテン製造メーカーである株式会社カズマ(所在地:福井県福井市、代表:数馬 亜季子)は、環境問題を描いた、心を育み記憶する絵本カーテンを2025年6月17日(火)よりMakuakeにて販売開始します。絵本カーテン(1)■あなたのお部屋が、絵本の世界に。何気ないカーテンから、物語が生まれ、その物語を記憶し、大人になる。そんなカーテンがあったらどうだろう。老舗カーテンメーカーKAZUMAとデザイナーaiMIKIが作り出す、常識に捉われない、日常に楽しさをプラスするブランド「Spoon&Sugar」から子供たちの未来のために作った、絵本のようなカーテンが登場しました。■“10年後もこどもの記憶に残るカーテン”とは?こどもの頃からなぜかずっと覚えているものはありませんか?おじいちゃん家の砂壁、勉強机のキャラクターマット、昔から使っているあたたかい毛布、昔ながらの大きな裁縫箱、昭和チックな絵柄の食器など・・・こどもの頃に長い間見て触れたものは、自然と記憶に残っています。空間の大部分を占めるカーテンもまた記憶に残りやすいもののはずですが、現在は機能性や意匠性の追求が大半です。自然と記憶に残りやすいものだからこそ、そのカーテンにメッセージ性や学びの意味を持たせ、子供の原風景をより豊かなものにできるのではないかと考えました。伝えたいメッセージとして、環境問題を選びました。目をそらしたくなるような環境問題さえも、私たちらしいおしゃれなデザインでインテリアに取り入れることはできないだろうか?そして今大人も子供も考えるべきことを身近なものにしたい。それが私たち「Spoon&Sugar」の思いです。カーテンのデザインを工夫するだけでなく、絵本をモチーフにすることで私たちの思いをより分かりやすく伝えることができると考え、新たなカーテンの在り方として「絵本カーテン」が完成しました。■なかなか触れることのない環境問題を可愛くデザインなかなか触れることのない環境問題を可愛くデザイン1. カメちゃんたちのごはんさがしビニール袋やストローなどの海洋ゴミを、クラゲと間違って飲み込んでしまうウミガメを描いています。2. サンゴのもりにふったゆき次世代まで続いてほしいと私たちが願う美しいサンゴの森を描いています。3. やどかりさんのおひっこし海岸に落ちているペットボトルのキャップや瓶フタなどのゴミの中、新しい家を探すヤドカリの姿を描いています。4. からすさんのあみものどこからか持ってきた針金ハンガーを使って巣を作り、子育てをする賢いカラスが描かれています。5. もりろくさんのおくりものお腹が空いて冬眠できない動物たちを、なんとか助けてやりたいと方法を探す人間を描いています。6. ほたるむらのあわたいじ蛍の灯りと洗剤の泡をあえて美しい模様にしてみました。毎日触れる。会話する。だから、記憶に残る。絵本カーテン(2)絵本カーテン(3)絵本カーテン(4)■知ってほしい、素材へのこだわり特徴(1) CiCLO(R)(シクロ)特徴(1) CiCLO(R)(シクロ)このマイクロプラスチック繊維による汚染を軽減するために、Spoon&SugarはCiCLOテクノロジーを採用した新しいスタイルのカーテンを発売します。特徴(2) 海洋プラスチックから作られたカーテンフックSpoon&Sugarと同じ、福井県の株式会社ソリッドラボ 黒田様にご協力いただき、新しい形のカーテンフックを製作しました。(国内特許出願中)プラスチックや針金を使ったカーテンフックが主流ですが、このカーテンフックは自社で回収したペットボトルキャップや、海岸清掃に参加して集めたゴミを原料としています。ゴミの色味がそのまま生かされているので、一つひとつの色味を楽しめます。特徴(2) 海洋プラスチックから作られたカーテンフック使用方法(1) カーテンレールに取り付けご自宅のカーテンレールに取り付けて使用できます。フックがアクセントになり、窓回りのおしゃれさがアップ。(2) 突っ張り棒を通して取り付け突っ張り棒での取付も可能。和室に使ったり、間仕切りとしてもお使いいただけます。※使用できる突っ張り棒は「直径2cm以下かつサイドのキャップを外すことができるもの」に限ります。開け閉めを頻繁に行う場合は、通常のカーテンレールでの使用をおすすめします。■カーテンと同じCiCLO生地で作られた絵本もセットでご用意カーテンと同じCiCLO生地で作られた絵本もセットでご用意すべての柄のストーリーが1冊におさまっています。■商品詳細カメちゃんたちのごはんさがし【背景色/ライトブルー】カメちゃんたちのごはんさがし【背景色/ライトブルー】サンゴのもりにふったゆき【背景色/アイボリー】サンゴのもりにふったゆき【背景色/アイボリー】やどかりさんのおひっこし【背景色/ピンク】やどかりさんのおひっこし【背景色/ピンク】からすさんのあみもの【背景色/ベージュ】からすさんのあみもの【背景色/ベージュ】もりろくさんのおくりもの【背景色/グリーン】もりろくさんのおくりもの【背景色/グリーン】ほたるむらのあわたいじ【背景色/ネイビー】ほたるむらのあわたいじ【背景色/ネイビー】価格表■リターンスケジュール6月17日(火) プロジェクト公開▼8月18日(月) プロジェクト終了▼プロジェクト終了後、製品生産開始▼10月末ごろまでに出荷予定※スケジュールに変更が生じた場合は活動レポートにてご報告いたします。【プロジェクト概要】プロジェクト名: 想像力あふれる子ども部屋。環境問題を描いた、心を育み記憶する「絵本カーテン」期間 : 2025年6月17日~2025年8月18日URL : リターン(税込): 巾100cm×丈110cm(2枚入り) 13,500円~巾100cm×丈135cm(2枚入り) 15,300円~巾100cm×丈110cm(2枚入り) 17,100円~巾100cm×丈110cm(2枚入り) 18,900円~※上記価格は超早割10%OFFの金額。その他、早割5%OFF、Makuake限定価格での販売あり。■実行者紹介Spoon&Sugar(株式会社カズマ)当社ではアーティストとコラボして新たな付加価値商品を開発しようという事業に取り組んでおり、福井県在住のデザイナーaiMIKIとタッグを組み、自社ブランド「Spoon&Sugar」を立ち上げました。ブランドコンセプトは “なんでもない毎日にスプーン一杯のお砂糖を”「スプーン一杯のお砂糖を入れることでどんなに苦い飲み物も幸せな飲み物になる」というような、ちょっとした魔法をお届けしたい・日常にも取り入れてより豊かな時間を過ごしてほしいという思いが込められています。前回は『ムードラグ』のプロジェクトをMakuakeで実施し、多くのサポーター様に応援購入していただきました。今回は第2弾の挑戦となります。Spoon&Sugarでは今後もブランドコンセプトのもと、みんなが少し幸せな気持ちになれる商品開発を続けていきます。■デザイナー紹介デザイナー紹介(1)デザイナー紹介(2)■ご協力企業様のご紹介ご協力企業様■会社概要商号 : 株式会社カズマ代表者 : 代表取締役社長 数馬 亜季子所在地 : 〒910-0123 福井県福井市八重巻町105設立 : 昭和39年10月事業内容: カーテンを中心としたホームファッション商品の企画・製造・販売資本金 : 6,300万円URL : 【本商品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社カズマ担当: 新谷TEL : 0776-56-4006MAIL: k-shiire@kkkazuma.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月17日朝の準備でバタバタしていたとき、「早くしてっ!」と強い口調で言ってしまった私。すると、すぐあとに娘がまだ2歳の息子に向かって、まったく同じ口調で「早くしてっ!」と叫んだのです。その瞬間、ハッとしました。まるで鏡を見ているかように、私の言葉が、私の態度が、そのまま子どもに映っていたのです。「これじゃいけない」そう思ったとき、心の奥に浮かんできたのは、“もっと優しく接したいのに、余裕がない…”という、母親としての切ない本音でした。こんにちは、神原えみです。私はAMI(国際モンテッソーリ協会)認定のモンテッソーリガイド(教師)であり、2児の母です。普段は、『ママもこどもと同じくらい自分を大切に』を軸に活動をしています。本記事は、連載「モンテッソーリ教育ガイド」第2回目。「モンテッソーリ教育の本当の意味」を捉え、私が子どもたちと関わるなかで日々感じていることを、みなさんのご家庭での子育てのなかにどういかしていけるのか丁寧にお伝えしていきます。今回は「親自身が心に “よはく” をもつこと」がいかに子どもによい影響を与えるのかについて、海外との比較、そして日本の制度活用方法をまじえて、ご紹介していきます。ライタープロフィール神原えみAMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。親の “心のよはく” が子どもの発達に与える好影響◆子どもは環境のすべてを吸収しているモンテッソーリ教育では、「子どもは自己教育力を持っている」と考えます。それは、子どもが本来、自ら学び、自ら育とうとする力を内に備えているということです。しかし、その力がのびのびと発揮されるためには、「安心できる環境」と「関わる大人の在り方」が欠かせません。そこで大切にしたいのが、「ママのよはく」です。ママがリラックスし、心に余裕をもって子どもと関わることで、子どもは安心し、自分のやりたいことに集中できるようになります。◆言葉がけひとつで変わる子どもの自己肯定感たとえば子どもがミスをしたとき、「またやったの?」と責めるのか、「大丈夫、一緒にやってみようか」と声をかけられるか。その違いが、子どもの自己肯定感や「やってみよう」という挑戦の気持ちに大きく影響します。モンテッソーリ教育が大切にする「吸収精神」の時期にある子どもは、大人の表情、言葉、姿勢、すべてから学んでいます。だからこそ、親自身が「自分を大切にし、心に余裕をもった姿」を見せることは、子どもが「自分を大切にする方法」を身につける、大切な学びになるのです。関連記事子どもの「吸収精神」とは? モンテッソーリ教育で育む0~6歳の力【Udemy講師・神原えみ モンテッソーリガイド第1回】子どもには幸せでいてほしい。笑顔で、自分らしく、健やかに生きてほしい。きっと、そんな願いを胸にこの記事にたど…◆子どもをよく観察できるモンテッソーリ教育では、「観察する時間」をとても大切にしています。子どもを丁寧に観察することで、その子がいま何を求めているのか、そして大人がどこまで手を差し伸べるべきかを見極めることができるからです。余裕がないと、なかなか子どもをゆっくりと見ることはできませんよね。「どうして泣くの?」「また癇癪……もう疲れた」そんなふうに感じていた毎日が、ゆとりとモンテッソーリ教育の知識をもつことで、「ああ、だから泣いていたのね」と子どもの気持ちを受け止められる日常に変わったら、素敵だと思いませんか。日本のママは過酷!? 海外との現状比較でも、そうは言っても現実は厳しいですよね。朝食の準備、子どもの着替え、保育園や学校の準備、そして自分の仕事の支度。気がつけば、子どもに笑顔を向ける余裕すらない。家に帰れば、夕食の準備、片付け、明日の準備……目まぐるしい毎日に、子どもが甘えてきても、心のどこかで「いまは無理……」と感じてしまうこともあるかもしれません。しかしそれは全てあなたがやらなきゃいけないことでしょうか?子どものためにも、日本のママがいる現状を少し立ち止まって見てみませんか?日本では、諸外国に比べ、家事や育児にかける時間も、男女問わず非常に多いのが実情です。私自身、アジアやヨーロッパに住んだ経験があります。そこで感じたのは、日本よりも、海外のほうが、子どもを社会全体で育てるという雰囲気があるということです。かたや日本では、子どもを、特にママが四六時中見ていなければならないという社会的なプレッシャーを感じます。(引用:内閣官房こども家庭庁設立準備室)()上記の日本のママ・パパが働きながら育児をする現状に関する資料を見てみましょう。■子育て世帯が直面する “時間労働の壁”日本では、長時間労働者が多く、男性:約 22%、女性:約 7%です。この比率は諸外国 と比べても高く、特に男性の突出ぶりが目立ちます。■父親の家事・育児時間は “世界最短クラス”6歳未満の子どもをもつ父親が、家事や育児に充てる時間は 1日平均2時間未満です。ドイツ・アメリカ・スウェーデンは、約3時間。つまり、日本のパパは他国より約1時間短い計算です。■母親の負担はさらに重い一方、ママが家事・育児に費やす時間は1日約7時間です。これは他国の母親よりも 約1時間長く、父親とのギャップをさらに広げています。男性の働き過ぎと母親への育児の負担がわかり、日本の子育て世帯を追い込んでいることが一目瞭然です。■ベビーシッター利用率の圧倒的な低さまた、内閣府によるベビーシッター利用状況では、先進国中、他国は約40%の利用があるなか、日本のベビーシッター利用率は5%以下です。このデータから、他国と比較した場合、日本の利用率は極端に低いことがわかります。(引用:第2-2-17図ベビーシッター利用の現状 – 内閣府)このデータからも、日本のママ・パパの働き過ぎと母親への育児負担の集中していることを示しています。もっと人の手を借りてもいい、頑張りすぎなくていいと感じていただけるのではないでしょうか。子育て支援サービスという選択肢もベビーシッターは費用の面で心配という場合は、もう一つの選択肢に行政の子育て支援サービスがあります。たとえば、「ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)」という制度をご存じでしょうか?地域のなかで、育児の援助を受けたい人と、援助したい人をつなぐ仕組みで、送り迎えや一時預かりを1時間数百円で利用できるケースもあります。しかし、これらの制度があっても、「知らなかった」「どこで申請すればいいのかわからない」といった声も少なくありません。まずは、あなたの住む自治体のホームページを確認し、「子育て支援」「一時預かり」「ベビーシッター補助」などのキーワードで検索してみてください。問い合わせ窓口に電話するのも、まったく問題ありません。むしろ、それが「一歩踏み出す」勇気になるかもしれません。そして何より大切なのは、「頼ってもいい」という心の許可を自分に与えることです。私自身、子どもが小さい頃にベビーシッターやファミリーサポートを利用してきました。その経験のなかで見えてきた「頼るときに気をつけたいこと」や、「ママの生活によはくをつくる工夫」について、実際に役立った家電やサービスも含めて、1冊の本にまとめました。忙しい毎日のなかで少しでも心のゆとりをつくりたい方は、ぜひ手に取ってみてください。新生児のママへ:幼児教育を始める前に読む本【子どもと同じくらい自分も大切に】神原えみ著参考価格:1,650円Amazonで見る 頼っていいよ。ママが子育てに “よはく” をつくる3ステップ「ママが全部やらなきゃ」と背負い込み過ぎていませんか?頑張ることは素晴らしいです。しかし、自分自身に余裕をもたせることは、子どものお手本となるためにも、もっと素晴らしいことです。生活によはくを取り入れるために考えてみましょう。■自分にしかできないことは、どれくらいある?3つにタスクを分けて考えてみましょう。「頼めること」「頼みたくないこと」「あなたにしかできないこと」。あなたが抱えているタスクを割り振ってみてください。1. 頼めること子どもの世話や家事を人やテクノロジーに頼ってみませんか。シッターさん、ファミサポ等の行政サービス、便利な家具家電を活用する方法があります。「親だから○○すべき」という思い込みは横に置きましょう。2. 頼みたくないこと「ここは自分でやりたい」と感じる領域です。寝かしつけ、手作り弁当などがありますね。“好き” や “癒やし” が理由なら素敵ですね。ただし 状況が変わったら 「1.頼めること」 にスライド しても大丈夫です。3. あなたにしかできないことじつはごくわずかです。たとえば、母乳育児中の授乳が代表的です。「全部私がやらないと……」と思い込みがちな家事・育児も、ほとんどが他者とシェアできます。そう気づくだけで、心がふっと軽くなりませんか?***『子どもに関わる最高のギフト、それは、私たち自身の抑制力を高める練習ができることです』— モンテッソーリの著書よりこのギフトは、親である私たちが自分自身や環境をコントロールする力を育むチャンスでもあります。子どもと関わることで、自分の心の状態や生活環境を見つめ直す機会を得られるのです。もしあなたも、いまの自分の環境を少しだけ見つめ直し、子どもとの関わりを通してこの贈り物を受け取ってみたら、きっと、毎日がもっと優しく、意味のあるものになるはずです。モンテッソーリ教育では、子どもは環境からすべてを吸収し、大人の言葉や態度もそのまま吸収すると考えます。だからこそ、親が穏やかで落ち着いた関わりを見せることは、子どもの安心感や自己肯定感を育むうえで欠かせません。また、心に余裕があることで、子どもと丁寧に向き合い、その様子を観察する時間が生まれます。あなたの余裕、よはくのある表情こそが子どもの生活の土台であり、素晴らしい環境なのです。子どもためにも、ママが「すべてを抱え込まない」という選択肢を、自分に許してみてはいかがでしょうか。
2025年06月17日「自分のことは自分でできる子に育ってほしい」「将来自立した大人になってほしい」と子どもに自立してほしいと願う一方で、心配で手をかけすぎてしまう……。そんなジレンマを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。けれど、心配だからといっていつまでも親が手をかけすぎていると、子どもは自分の力で人生を切り拓く力=自立心を伸ばすことができません。本記事では、専門家の意見をもとに「日常生活のなかで自立心を育てる実践的なヒント」をご紹介します。声かけの工夫や家庭での関わり方など、すぐにできる工夫が満載なので、ぜひ参考にしてくださいね。なぜ子どものうちから「自立心」を意識する必要があるの?自立心とは、他人に依存せず、自分で考え、自分で行動する力のこと。将来、子どもが社会の中でしっかり生きていくには欠かせない力です。しかしいま、「子離れできない親が増えている」と北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏が指摘するように、わが子を心配するあまり、自立の機会を遠ざけてしまう親が多いのだそう。精神科医の鍋田恭孝氏も同様に、「“不安先取り型” の親が、子どもの自立を妨げている」と警鐘を鳴らしています。自立心が育たないまま大人になると、誰かの指示を待ち、自分で決断できない「受け身の人」になってしまう恐れがあります。「子どもが困らないように」と親が先回りすることが習慣化すれば、子どもは「自分で考えて動く経験」を積めず、結果として失敗を恐れて行動できない子になってしまうこともあるのです。子どもが自分の力で人生を切り開き、時に失敗しても自分で立ち上がる強さを身につけるためにも、小さいうちから自立心を育む準備をしておきましょう。「困難を乗り越える経験」が子どもを自立へ導く【西剛志氏】脳科学者の西剛志氏は「子育てのゴールは、子どもを自立した大人に育てること」だと語ります。どれだけ学力やスキルが高くても、他人に依存しなければ生きられない人間では、真の意味で自立しているとは言えません。西氏は「自立心を育むために必要なのは “困難を乗り越える経験” である」と断言します。ところがほとんどの親は、子どもがつまずかないようにと、その経験の機会を奪ってしまいがち。失敗や苦労を恐れるあまり、子どもに挑戦させないことが、かえって自立心の成長を妨げてしまうのです。小さな挑戦でもかまいません。子ども自身に任せてやらせてみることが大切です。成功すれば「できた!」という自信につながり、失敗しても「次はどうするか?」と学ぶチャンスになります。その繰り返しが、自分の力で前に進む力を育むのです。また、自立心を育むうえで、子どもの長所を見つけてしっかりと言葉にして伝えることも大切。認められることで、子どもは「自分にはできることがある」と感じ、自分を信じる心が育ちます。自立の第一歩は、“自分を信じる力” から始まるのです。【自立心の育て方】子どもが挑戦したときには、結果より “チャレンジした姿勢” をほめる子どもが困難に直面したときこそ、見守る姿勢を大切にする家庭内で肯定的な言葉がけを増やし、子どもの自信を育む関連記事子どもを自立できる人間に育てる――脳科学者が考える「理想の子育て」(この記事はアフィリエイトを含みます) 親であれば、自分なりの「理想の子育て」というものを考えているでしょう。…手をかけすぎていませんか?子どもの自立を妨げる「過干渉」のリスク【佐藤めぐみ氏】子どもが困らないように、つい先回りして手助けしてしまうーー。「そんな日常的な過干渉が子どもの自立心を奪ってしまうこともある」と指摘するのは、公認心理師の佐藤めぐみ氏です。こうした親は「ヘリコプターペアレント」と呼ばれ、心配性でしっかり者の人ほどヘリコプターペアレントになりやすい傾向があるのだそう。「ヘリコプターペアレントに育てられた子どもは、“指示待ち” や “打たれ弱さ” の傾向が強くなる」と佐藤氏は警鐘を鳴らします。子どもにとっては、失敗や挫折も大切な経験の一部です。それを親がすべて排除してしまうと、自分で立ち直る力や感情を調整する力が育ちません。「悔しさ」や「もどかしさ」など、マイナスの感情を乗り越えることこそが、心の成長には欠かせないのです。佐藤氏は、「子どもを一人の人間として尊重する親の関わり方が、自立を後押しする」と語ります。たとえ失敗しても、完璧にできなくても、まずは “自分でやってみようとする気持ち” を大切にし、必要なときだけサポートしてあげましょう。【自立心の育て方】子どもが自分で考え、行動する時間を意識的に増やす失敗や挫折も成長のチャンスと捉え、感情の変化を受け止める必要な時だけ手を貸し、まずは「やってみよう」という気持ちを尊重する関連記事「過干渉、ヘリコプターペアレント予備軍」親の意外な特徴。もしかしてあなたも?(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 「ヘリコプターペアレント」というとちょっと耳慣れないかもしれませ…先回りはNG!「子どもを信じて任せる勇気」が自立を後押しする【鍋田恭孝氏】子どもの自立心を育むうえで最も大切なのは「子どもを信じて任せる勇気」です。精神科医の鍋田恭孝氏は、「親が先回りして決めてしまうと、子どもは “自分で考える” 機会を失い、主体性が育ちにくくなる」と指摘します。特に、子どもが失敗しないようにあらかじめ答えを教えてしまったり、困る前に手を差し伸べたりといった「不安先取り型」の関わり方は要注意。子どもが何かを決めるには時間がかかるのが当然だということを忘れずに、焦らずじっくり待ちましょう。自分の選択に責任をもつ経験を重ねた結果、子どもの自立心は育まれていきます。親がやるべきことは、正解を与えるのではなく、子どもが自分で考え、行動できる“余白”を残すこと。子どもの選択と判断を尊重し、失敗も学びの一部として受け止める心の余裕をもちたいですね。【自立心の育て方】子どもの「考える時間」を奪わず、結論が出るまでじっくり待つ「どうしたい?」と問いかけ、子ども自身に選ばせる何かを任せたら、途中で口出しせずに最後までやりきらせる関連記事「不安先取り型」の親が生む、思春期の子どもの問題(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもが肉体的にも精神的にも大きく成長する思春期。親としては、その成長…思春期こそ見守りの姿勢を。親の「ギアチェンジ」がカギ【諸富祥彦氏】子どもが思春期にさしかかるタイミングで、親の関わり方も大きく変える必要があることをご存じでしょうか?明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は、「幼少期は “しつけ期”、思春期は “自分づくり期” と考え、親が “ギアチェンジ” することが大切」だと述べています。具体的には、小学校中学年頃から「子どもが自分で決める」機会を少しずつ増やしていきましょう。これが自立心の芽を育てるうえで重要なステップになります。失敗を回避させようと親が口出ししすぎると、子どもは自信をなくし、自己判断力を鍛える機会を逃してしまうことに。大事なのは「この子ならきっと大丈夫」と信じて見守る姿勢です。「本人の選択や判断を尊重される経験が、自立に向けた内なる力を育てる」と諸富氏が話すように、親は一歩引いて、子どもが自分の足で立とうとする瞬間を静かに応援してあげましょう。【自立心の育て方】小学校中学年以降は「自己決定の機会」を意識的に増やす失敗も学びととらえ、“あえて見守る”姿勢を心がける子どもが自分の考えを話したときは、否定せずまず受け止める関連記事「過干渉」育児が招く悲しい結果。“見守るだけでは物足りない”親が危険なワケ(この記事はアフィリエイトを含みます) ひとりっ子家庭の増加に伴い、教育界において注目度を増している問題が「過…「親の自立した姿」こそが子どもの自立心を育む【柳沢幸雄氏】「子どもの自立心は、親の背中を見て育つ」と北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏が語るように、子どもに自立を求めるなら、まずは親自身が “自立した大人” としての姿勢を見せることが大切です。たとえば、親が自分の趣味や仕事に意欲的に取り組んでいたり、困難な状況でも前向きに対応したりしている姿は、子どもにとって自然なロールモデルとなるでしょう。「自分の人生を楽しむ親の姿」は、子どもに “人生を主体的に生きることの意味” を伝えてくれるのです。また、将来について生き生きと前向きに話している親の様子は、子どもに安心感と勇気を与えます。柳沢氏によると、「親が人生を前向きに語れる家庭だと、子どもも自分の未来に期待できるようになる」のだそう。何気ない日常のなかで、親がどんなことを考えながら生きているか――。その姿こそが、子どもの自立心を育む大きな力になります。【自立心の育て方】親自身が仕事や趣味に前向きに取り組む姿を見せる家庭内で、親が自分の将来や夢について話す機会をつくる困難な状況も前向きにとらえる生き方を親が体現する関連記事親が自分の人生を肯定的に生きることが、子どもを自立させる第一歩(この記事はアフィリエイトを含みます) 少子化によって、限られた数の子どもにたっぷりと愛情を注ぐ親が増えている…よくある質問(FAQ)|自立心の育て方Q1. 小学生の子に自立心を育てたいのですが、まず何から始めればいい?A. まずは「家庭内で任せられることを少しずつ増やす」ことから始めましょう。身の回りのこと(持ち物の準備や片づけなど)を子ども自身に任せ、「やり遂げた」経験を積ませることが、自立への第一歩です。Q2. 失敗が続いて子どもが自信をなくしています。親としてどう関われば?A. 失敗のなかにも「頑張った点」や「成長の証」が必ずあります。「うまくいかなかったけど、自分でやってみたのはすごいね」とプロセスを評価し、前向きな声かけを意識しましょう。Q3. 過干渉にならないようにするコツは?A. 「声をかける前に3秒待つ」ことを習慣にしてみましょう。すぐに指示や手助けをするのではなく、子ども自身が気づき・判断する時間を大切にすることで、関わり方に余白が生まれます。Q4. 思春期の子どもが何も相談してくれません。どうしたらいい?A. 思春期は「親からの自立」が自然と進む時期です。無理に聞き出そうとせず、「いつでも話せるよ」という姿勢で、子どもが安心できるように “聞く準備” を整えておくことが大切です。Q5. 親が自立した姿を見せるとは、具体的にどういうこと?A. 親自身が自分の趣味や仕事、友人関係を大切にし、「人生を楽しんでいる姿」を見せることです。子どもは、言葉以上に行動から学びます。自立心は、親の背中を見て自然と育まれていきます。***子どもの自立心は「親が関わりすぎないこと」でこそ育ちます。困難を乗り越える経験、親からの信頼、そして自分の選択に責任をもつ体験を通じて、子どもは少しずつ“自分の足で立つ力”を身につけていくのです。子育てのゴールは、子どもが親から離れて自分の人生を歩めるようになること。その未来を信じて、今日から少しずつ“手をかけすぎない子育て”を意識してみませんか?文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを自立できる人間に育てるーー脳科学者が考える「理想の子育て」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「過干渉、ヘリコプターペアレント予備軍」親の意外な特徴。もしかしてあなたも?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「不安先取り型」の親が生む、思春期の子どもの問題STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「過干渉」育児が招く悲しい結果。“見守るだけでは物足りない”親が危険なワケSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親が自分の人生を肯定的に生きることが、子どもを自立させる第一歩
2025年06月16日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!最近、オコメが8歳になりました。欲しいものを聞くと、服やアクセサリーとも言うようにはなりましたが、やはりまだまだ、おもちゃ屋さんが楽しいお年頃のようです。設定やら組み立てやら何もかもお姉ちゃんがやってくれて助かるー!となっています。 今のおもちゃは種類も豊富で面白いもの多いですね!今回、クレーンゲーム機のようなおもちゃを手に入れたのですが、もちろん夫も楽しそうに遊んでおりました。 昔から楽しそうに遊ぶ夫と姉妹たちを微笑ましく見ている私ですが…ちょっと仕組みとか、どんな感じか気になっちゃって夜中にちまちま触ってしまいました。いや、遊びたいわけではないんですよ! 仕組みがね!(何を言っても言い訳に聞こえるタイプ)と言いつつ次の日、楽しそうな姉妹に誘われ、私も一緒に遊ばせていただきました。と言うわけで、ここまで連載を続けさせていただきましたが、今回が最終話です!長い間、マイペースにのんびりと、楽しく描かせていただきました。家族のお話を見守ってくださりありがとうございました!
2025年06月14日「うちの子、友達の気持ちを敏感に感じとる」「想像の世界に浸ることが多い」。子育てをしていると、子どもの性格や行動に驚かされることがありますよね。でも、それは子どもがもともともっている「個性」や「気質」の表れかもしれません。本記事では、マイヤーズ氏とブリッグス氏が提唱するMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)をもとにした、「こどもまなびラボ」オリジナルの子ども向け性格タイプ分類から、「INFJタイプ(こころの案内人さん)」の子どもについて詳しく紹介します。INFJタイプのお子さんがもつ特性を伸ばしつつ、バランスよく成長できるための具体的な育て方を見ていきましょう。なお、ここでご紹介する内容はあくまで一つの指針です。子ども一人ひとりの個性は異なりますので、「こうあるべき」という正解はありません。お子さんの様子を見ながら、参考にしていただければ幸いです。(関連記事)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方INFJタイプ「こころの案内人さん」ってどんな子?INFJタイプは、「内向的(I)×直観型(N)×感情型(F)×判断型(J)」を組み合わせた性格タイプです。「こどもまなびラボ」では、深い共感力と豊かな内面世界をもち、また人の心の支えとなり、迷っている人に寄り添って道を示してくれるなことから、オリジナルで「こころの案内人さん(ココロ)」と名付けています。相手の気持ちを深く理解し、思いやりのある行動を自然にとることができる、心優しく洞察力に富んだ子どもです。また、豊かな想像力をもち、独自の価値観や理想を大切にする特徴があります。INFJタイプの子どもの基本的な特徴【特徴的な気質】・内向的な性格:ひとりの時間を大切にし、静かな環境で深く考えることを好む・共感力の高さ:他者の感情を敏感に察知し、相手の立場に立って考えることができる・豊かな想像力:内面世界が充実しており、創作活動や空想を楽しむ・理想主義的:自分なりの価値観や理想をもち、それに基づいて行動する・計画性:物事を順序立てて考え、計画的に取り組むことを好むINFJタイプの子どもの日常生活での様子INFJタイプのお子さんは、友だちや家族の感情の変化に敏感で、相手が悲しんでいると自然に寄り添ったり、慰めの言葉をかけたりします。「○○ちゃんが泣いているから、一緒にいてあげる」「こうしてみたらどうかな?」というように、思いやりのある行動を自発的に取ることが多いです。また、ひとりで本を読んだり、絵を描いたり、空想にふけったりする時間を大切にします。静かな環境で自分の世界に浸ることで、心の安定とエネルギーの回復を図ります。人が多い場所では疲れやすく、家に帰るとひとりの時間を求めることもあります。INFJ「こころの案内人さん」の子どもを育てるためのヒントINFJの子どもの主な気質に合わせた育て方のヒントをご紹介します。それぞれの特性を活かしながら、バランスよく成長できるようサポートしましょう。1. ひとりの時間と静かな環境を確保する内向的なINFJタイプの子どもには、心を落ち着けて自分と向き合える時間と空間を提供することで、内面的な成長が促されます。人が多い場所では疲れやすいため、家に帰った後のリチャージタイムを確保することが重要です。先輩パパ・ママの声:「息子専用の読書コーナーを作ってあげました。そこでひとりでゆっくり過ごす時間が、彼にとってとても大切なリチャージタイムになっています」(INFJタイプの8歳男児の母)2. 共感力を認める高い共感力をもつINFJタイプの子どもには、その優しさと思いやりを認めてほめることで、自信を育むことができます。相手の気持ちを理解する素晴らしい能力をもっていることを伝え、日常のなかで認めてあげましょう。先輩パパ・ママの声:「息子は友達が悩んでいるとき、『どうしたらいいと思う?』といつも親身に考えています。でも時々、友達の問題を自分のことのように悩んでしまうので、『十分支えになってるからもう大丈夫だよ』って声をかけてます」(INFJタイプの11歳男児の母)3. 創造的な活動を支援する豊かな想像力をもつINFJタイプの子どもには、創作活動や芸術的な表現の機会を積極的に提供することで、内面世界の豊かさが形として現れます。物語作りや絵画など、創造性を発揮できる活動を支援しましょう。先輩パパ・ママの声:「娘は物語を作るのが大好きで、いつも独創的なお話を聞かせてくれます。ノートとペンを渡すと、何時間でも創作に没頭しています」(INFJタイプの7歳女児の父)4. 価値観や理想について話し合う理想主義的なINFJタイプの子どもには、自分の価値観や理想について話し合う機会を設けることで、自己理解と道徳的な成長を促せます。「なぜ?」という深い質問には真剣に向き合い、一緒に考える時間を大切にしましょう。先輩パパ・ママの声:「息子は『みんなが幸せな世界にするにはどうすればいいのかな』とよく言います。そんな純粋な願いを聞くたびに、一緒にどうしたらそうなるか話し合っています」(INFJタイプの10歳男児の母)5. 計画的に取り組める環境を整える計画性を重視するINFJタイプの子どもには、物事を順序立てて進められる環境を整えることで、より充実した取り組みができます。計画を立てて実行する喜びを感じられるよう、段階的な目標設定をサポートしましょう。先輩パパ・ママの声:「娘は宿題や習い事のスケジュールを自分で立てるのが得意です。計画通りに進められたときの達成感を大切にして、一緒に振り返りをしています」(INFJタイプの9歳女児の父)INFJ「こころの案内人さん」タイプの子どもに向いている?! 【習い事編】INFJタイプの子どもの特性を活かせる習い事や活動には、以下のようなものがあります。・読書クラブや文学教室:豊かな内面世界と想像力を育める・美術やイラスト教室:感情や想像を視覚的に表現できる・音楽(ピアノ、バイオリンなど):情緒を音楽で表現できる・書道や習字:静かな環境で集中力を養える・演劇やダンス:感情表現力を身につけられる・心理学や哲学の子ども向け講座:深く考える力を伸ばせる・ボランティア活動:共感力を社会貢献に活かせる・瞑想やマインドフルネス:内面との対話を深められる・ボランティア活動:共感力を社会貢献に活かせる習い事を選ぶときは、競争的すぎない環境で、自分のペースで取り組めるものが向いています。また、創造性や感情表現を重視した活動を選ぶことで、INFJタイプの特性がより活かされるでしょう。INFJ「こころの案内人さん」タイプの子どもに向いている?! 【仕事編】INFJタイプの子どもは、将来、共感力と洞察力を活かせる分野で活躍が期待できます。MBTIの提唱者であるマイヤーズとブリッグスは、INFJの特性として他者への深い理解力や、理想を現実化する能力に優れるとしています。・カウンセラーや心理療法士:共感力と洞察力が重要・教育者や保育士:子どもの心に寄り添える・ソーシャルワーカー:社会的な理想の実現に貢献できる・作家や詩人:豊かな内面世界を文章で表現できる・芸術家やデザイナー:創造性と感受性が活かせる・医療従事者(看護師、理学療法士、獣医など):患者に寄り添う仕事・非営利団体職員:社会貢献への理想を実現できる・編集者や出版関係:文章や表現に対する深い理解力が活かせるこれらの職業は、INFJがもつ共感力と理想主義的な性格特性と非常に相性がよく、具体的な根拠として心理学的な研究やMBTI理論で推奨されています。もちろん、これはあくまで傾向であり、個人の興味や能力、環境によって向き不向きは変わってきます。子どもの「好き」を大切にしながら、可能性を広げていくサポートが重要です。科学的位置付けと注意点MBTIは心理学的理論に基づいていますが、その妥当性や信頼性については賛否両論があります。また、性格や気質を理解する理論は他にもさまざま存在します。たとえば、INFJタイプの子どもは、トーマスとチェスの「気質の9分類」では、新しい環境に慎重に関わる「接近・回避」や、感情の変化が穏やかな「反応の強さ」、そして集中して物事に取り組む「注意の持続性」が強いという特徴的な組み合わせをもつことが多いでしょう。関連記事我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!子育てをしていると、わが子の意外な一面を見てハッとすることもたくさんあるのではないでしょうか。親である自分と…また、ビッグファイブ理論では、INFJタイプの子どもは他者への配慮を重視する「協調性」と、責任感の強い「誠実性」、そして芸術的な感受性を示す「開放性」が高いと特徴づけられることが多いでしょう。関連記事人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?みなさんはお子さんの性格について、どこまで理解できている自信がありますか?よく知っているつもりでも、「思っ…しかし、こうした性格分類は、どれも参考のひとつにすぎません。タイプにとらわれすぎず、子どもの個性を尊重しながら、必要に応じて専門家の見解も参考にしてください。性格タイプはあくまで子どもの理解を深めるためのひとつの視点であり、子育ての参考として柔軟に活用することが大切です。***深い共感力と豊かな内面世界をもつINFJタイプの子どもたちは、将来、人々の心に寄り添い社会に温かさをもたらす存在として活躍できる可能性を秘めています。その特性を理解し、バランスのとれた成長をサポートすることで、子どもたちが自分らしく輝ける未来へと導いてあげましょう。(参考)TThe Myers-Briggs|Self-awareness starts hereThe Myers-Briggs|Personality type for kids — why it matters16Personalities|INFJの性格(提唱者)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?
2025年06月13日仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(仙台市宮城野区/運営:株式会社ACM/社長:松井 昌治)は、株式会社楽天野球団(仙台市宮城野区/代表取締役社長:森井 誠之)との共同企画として、ファミリー層向けに7月~8月の夏休み期間中に利用できるセットチケットを販売いたします。本チケットは、ご家族の夏の思い出づくりの場として仙台駅東口エリアを周遊してもらう機会を増やして地域の活性化を図る試みで、昨年に続き2回目です。仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール×東北楽天ゴールデンイーグルス セットチケット■セットチケット概要仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールの入館チケットと、東北楽天ゴールデンイーグルスの観戦チケットがセットになったお得なチケットです。価格 :3,000円(税込) ※大人・子ども同額期間 :2025年6月13日(金) 10:00~(いずれも東北楽天ゴールデンイーグルス各対象試合前日の23:59まで)販売場所:イーグルスチケット *仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールでのチケット販売はいたしません*ご購入後、お近くのセブン-イレブンで引換券を発券し、施設利用時に各チケットとお引換えください*引換券の利用対象期間、対象試合については、下記をご参照ください*その他セットチケットの詳細は、上記イーグルスチケットサイトでご確認ください■対象期間・チケット引換え方法について【仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール 入館チケット引換券】<利用対象期間>2025年7月19日(土)~8月24日(日)<チケット引換場所>仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール「チケットうりば」にて入館チケットに引換え【東北楽天ゴールデンイーグルス 観戦チケット引換券】<対象試合日>・2025年8月15日(金) 北海道日本ハムファイターズ戦 [18:00試合開始]・2025年8月16日(土) 北海道日本ハムファイターズ戦 [18:00試合開始]・2025年8月17日(日) 北海道日本ハムファイターズ戦 [17:00試合開始]・2025年8月22日(金) オリックス・バファローズ戦 [18:00試合開始]<対象席種>楽天野球団指定の席種<チケット引換場所>楽天モバイルパーク宮城チケットカウンターにて観戦チケットに引換え■8月22日(金) アンパンマンが楽天モバイルパーク宮城に登場!8月22日(金)のオリックス・バファローズ戦では、アンパンマンたちがイベントに登場します。アンパンマンたちが登場するステージ ※2024年の様子セレモニアルピッチ ※2024年の様子■夏季限定!仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールのイベントお子様の水あそびデビューにもおすすめの「ばいきんまんのいたずら水あそびひろば」を、6月14日(土)~9月29日(月)の期間限定でオープンいたします。楽しい仕掛けがいっぱいの夏の暑さを吹き飛ばすエリアです。夏季限定!ばいきんまんのいたずら水あそびひろば期間 :2025年6月14日(土)~9月29日(月)場所 :2F ミュージアム(あかちゃんまんテラス横 屋外エリア)参加費:無料(ミュージアムへの入館が必要です)※天候不良等により休止になる場合がございます。【施設概要】仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール所在地: 〒983-0817 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14TEL : 022-298-8855公式HP: (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月12日「今日も宿題に集中できてない……」そんなわが子を見るたび、心がザワつく保護者の方は多いはず。「うちの子、集中力がないのかも」――その不安、痛いほどわかります。でも安心してください。集中力は才能ではありません。家庭での関わりと環境づくりで、必ず伸ばせる力なのです。集中力が育てば、勉強への取り組みはもちろん、あらゆることに向き合う姿勢が変わります。逆に集中できない状態が続くと、せっかくの可能性も花開かないまま……それは避けたいですよね。今回は、多様な専門家の視点から「本当に効果のある集中力アップの方法」をお届けします。今日から実践できる内容ばかり。お子さんの輝く未来のために、一緒に始めてみませんか?【子どもの集中力は生まれつき?】集中力がある子の特徴とメリットとは?「自分は集中力がない」と悩み、「集中力が身につく方法」を一生懸命に実践している人も多いのではないでしょうか。それは大人にかぎらず、小さな子どもでも集中力の重要性を実感する場面はたくさんあります。集中力が高い子どもは目の前のことに深く没頭しやすいため、学習効率や理解度も自然と高くなります。一方、集中力がないと気が散りやすく、成果が得にくくなるなることも。しかし、子どもが気を散らさずにひとつのことに集中して取り組むのは、至難の業です。このように「集中力」に対してハードルが高いと思い込んでいる保護者の方には、次の言葉をお伝えしましょう。「集中力は生まれつきではなく生活習慣や経験で育つ」(北鎌倉女子学園学園長・柳沢幸雄氏)「集中力とは、脳の “やる気スイッチ” をうまく入れる力。環境や関わり方次第で大きく伸ばせる」(脳科学者・篠原菊紀氏)まずは集中力の本質を知り、日々の生活のなかで育む意識をもつことが、子どもの可能性を大きく広げる第一歩になるのです。次項では、6名の専門家の見解をもとに「家庭でできる集中力の育て方」について解説していきます。「集中」は好奇心の延長線上にある。「集中スイッチ」を見逃すな!【篠原菊紀氏】集中力と聞くと「じっと机に向かう姿勢」を想像しがちですが、脳科学の観点では少し違います。脳科学者の篠原菊紀氏によると、子どもの集中力は「おもしろい!」と感じた瞬間に高まり、特に遊びのなかにこそ集中の土台があるといいます。たとえば、積み木やパズル、かけっこなど、熱中しているときの子どもの脳は “前頭前野” が活発に働いています。前頭前野とは、注意力や思考力を司る部位。好きな遊びを通じて、「楽しい!」「おもしろい!」と感情が動いた瞬間、集中のスイッチが入るのだそうです。「集中力を育てたいなら、まずは “遊び込める環境” を用意してあげましょう」と篠原氏。大人の目線で「ためになるかどうか」を判断するのではなく、子どもが夢中になれることを尊重する視点をもち続けることが大事です。反対に、苦手なことに取り組まなければならないときは、無理やり集中させるのはNG。口角を上げると快楽物質であるドーパミンの分泌が盛んになる、という現象を利用して、苦手なことや面倒なことはニコニコしながらやるように教えてあげてください。いつのまにか楽しんで取り組めるようになりますよ。【集中力の伸ばし方】子どもが夢中になれる遊びを見つけて、思う存分やらせてあげる子どもの「集中スイッチ」が入った瞬間を見逃さない苦手なことに集中しなければならないときは “ニコニコ顔” で!関連記事子どもの「やる気」と「集中力」を引き出す脳科学的テクニック(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもが勉強に対する意欲を持ってくれない、集中力が続かない……。小さな子…生活習慣を整えると集中力がぐんぐん伸びる!【宍戸洲美氏】公立小学校の養護教諭として長年勤務してきた宍戸洲美氏は、保健室を訪れる子どもたちを見続けてきた経験から、「生活習慣の乱れと集中力の低下には明らかな関係がある」と感じています。寝不足、朝食抜き、長時間のゲームや動画の視聴……。こうした習慣は、脳の働きを鈍らせ、イライラや不安感の原因にもつながります。「落ち着きがない」「すぐ飽きる」という問題を抱えた子の多くは、基本的な生活リズムが乱れている傾向があるため、まずは規則正しい生活習慣を身につけるように心がけましょう。また宍戸氏は、幼児期から小学生くらいまでは、学習面よりも「集中して遊ぶ・遊びに没頭できる」「好きなことなら夢中になれる」ことが非常に重要だと指摘しています。のびのびと自分の「好き」を見つけるには、大人が遊びを支配したり、禁止事項ばかりを押し付けたりするのはNGです。健康な体と心を土台にしたうえで、主体的な遊びを楽しむ余裕や、やりたいことに挑戦できる環境があってこそ、子どもの集中力は育まれるでしょう。【集中力の伸ばし方】睡眠リズムを整える、栄養バランスのよい食事を意識するなど、正しい生活習慣を意識するデジタル機器の使用時間を決めて “脳の休憩” を確保する子ども主体の自由な遊びを存分にやらせる関連記事子どもの脳が集中力を発揮するメカニズム。脳がホッとする時間も必要です「集中力がない」「集中すると周りが見えなくなる」 どちらの状態も、親にとっては悩みのタネになるものです。「集中…「親が話をよく聞く」だけで子どもの集中力はアップする!【柳沢幸雄氏】北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏は、集中力を伸ばすにはまず「親が子どもの話をよく聞くこと」が大切だと語ります。お子さんは何に興味を持ち、今どんなことを感じているのでしょうか?その思いや言葉にしっかりと耳を傾けることで、子どもは「自分の気持ちを受け止めてもらえた」と安心して、自分の関心ごとに向き合えるようになります。この“安心感”こそが、集中力の土台になるのです。さらに柳沢氏は、子どもの興味に「ちょい足し」をする関わり方も推奨しています。ちょい足しとは、子どもの興味関心に目を向けて、その延長線上に勉強の要素につながる経験をさせてあげること。たとえば虫が好きな子に、「この虫はどんな場所に住んでるんだろうね?」と少しだけ問いを加えると、子どもはその世界により深く入り込もうとします。すると、結果的に集中する時間も長くなっていくというわけです。集中力は決して生まれつきの力ではありません。日々の親子の対話と信頼関係が、子どもの「夢中になれる力」をじわじわと育てていくことを忘れないようにしたいですね。【集中力の伸ばし方】忙しくても子どもの話をしっかり聞く子どもが今なにに興味関心があるのか、把握するように努める子どもの興味に「ちょい足し」体験をさせる関連記事子どもの話をしっかり聞くと「あとが楽」。勉強に必要な集中力の育て方(この記事はアフィリエイトを含みます) 「子どもの学力を伸ばしてあげたい」と多くの親は願っています。そのために…短時間でも「好きなこと」に集中する経験を重ねよう【富永雄輔氏】集中力とは、ただ長時間机に向かっていられることではなく、「短いパートの集中を、繰り返し、たくさんできることである」と進学塾VAMOSの代表である富永雄輔氏は述べています。短い集中を長期間にわたって続ける力があれば、「長期的な集中力」が身につき、長い人生をよりよい方向に進めることができるでしょう。また富永雄輔氏は、「集中力というものは、好きなことをやることでしか絶対に増やせない」と断言しています。それは知育的なものでなくても、漫画やゲームなどでもかまわないのだそう。頭ごなしに「ゲームは禁止!」などとすると、子どもの集中力の育ちを阻害することになりかねません。習い事を決めるときも同様に、子どもが好きなことかどうかという軸で判断を。好きでもない習い事をたくさんさせてしまうと、集中するタイミングがまったくない生活になってしまうので注意しましょう。たとえ短時間でも、「好きなことに没頭する経験」こそが、子どもの集中力を育む土台になるのです。【集中力の伸ばし方】長時間の集中を求めずに、短いパートの集中を繰り返すことが大事漫画でもゲームでも「好きなこと」に没頭する時間を大切に習い事は「親がやらせたいジャンル」よりも「子どもが好きなこと」を優先する関連記事「ゲームや漫画は禁止!」が、子どもの“集中力の育ち”を阻害する理由(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもは元来飽きっぽいものですが、「いまの子どもたちの集中力は、かつて…子どもの集中力を育むなら「ひとり遊び」が効果的【てぃ先生】メディアでも活躍中のカリスマ保育士・てぃ先生は、「子どもの集中力は、ひとり遊びによって育まれる」と説いています。親からすると、「友だちと仲良く遊べないのかな?」「寂しくないのかな?」と心配になりますが、ひとり遊びこそ集中力の土台を育てるうえで非常に重要なのだそう。ひとり遊び中の子どもを見て、心配だからといって声をかけたり、ほかの遊びを提案したり、先回りして手を出したりするのはNGです。「友だちと一緒に遊ぶ方がよい」という思い込みで遊びを中断させてしまえば、集中力を育む絶好の機会を逃してしまいかねません。ひとり遊びによって集中力がしっかりと育まれた子どもは、自然な流れで友だちと上手に遊べるようになります。自分の世界に没頭できる意思の強さと、仲間と協力できる社会性をバランスよく身につけるには、子どもが満足するまでひとり遊びに熱中させてあげるのが吉です。【集中力の伸ばし方】ひとりで遊んでいるときは「集中力を育むチャンス!」と思って見守る子どもからのアクションがない限りは、ひとり遊び中に手や口を出さない「ひとりで遊ぶより友だちと遊ぶほうが楽しい」という思い込みを親自身が捨てる関連記事「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 「うちの子は、友だちと一緒に上手に遊べているのかな?」。友だちと…せっかくの集中を途切れさせる「ひとり遊びへの介入」に注意!【西剛志氏】「そもそも、子どもは集中力がなくて当たり前」と語るのは、脳科学者の西剛志氏です。集中力を司る脳の前頭前野は長い年月をかけて発達します。そのため、前頭前野が未発達な子どもの集中力がないのは当然のことなのです。とはいえ、時折驚くべき集中力を発揮する子もいます。その場合、集中する対象は間違いなく子ども自身が好きなこと。西氏は、「好きなことに集中する経験は、集中力を育む最適なトレーニング」と述べています。そこで注意すべきは、集中している子どもに “介入” すること。「おもしろそうだね」と一緒に遊ぼうとするなど、親の何気ない介入が子どもの脳の集中を途切れさせてしまうのです。子どもが黙々と何かに取り組んでいるなら、強引にコミュニケーションを取るのではなく、そっと見守るだけにとどめましょう。また西氏は、「飽きっぽく、集中力が続かない子どものなかには、単純に頭がいいという可能性がある」と指摘します。頭の良さゆえに、おもちゃを与えてもすぐに遊び方を学習してしまうというわけです。なので、「うちの子、新しいおもちゃもすぐに飽きちゃう……」「ひとつの遊びにもっと集中してほしい」など過剰に心配するのではなく、「もっと難しいことに挑戦させてみようかな?」と前向きに考えましょう。【集中力の伸ばし方】「子どもはそもそも飽きっぽい」のだと理解して、心配しすぎない好きなことに集中している子どもに介入しない飽きっぽい子にはレベルの高いことに挑戦させる関連記事集中力がない、聞き分けがない、内気。子どもの性格の「困った」はどうする?(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもが成長するにつれ、徐々にそれぞれの性格がはっきりしてきます。でも…よくある質問(FAQ)|集中力の育て方Q1. 子どもがすぐ飽きてしまうのは集中力がないから?A. 飽きやすさ=集中力がない、とは限りません。興味がない・達成感が得られないと「飽きやすい」状態になるので、興味を引く工夫や声かけを意識しましょう。ポイント:・短時間で「できた!」を実感できる課題を用意・子どもの関心に合わせてテーマや方法をアレンジQ2. ゲームやYouTubeには集中できるのに、勉強には集中できないのはなぜ?A. ゲームや動画に集中できるのは、達成感や刺激がすぐに得られる構造だから。報酬の “わかりやすさ” や “即時性” の違いが背景にあります。ポイント:・勉強にも「小さなごほうび」や「できた体験」を盛り込む・「まずは10分だけやってみよう」などハードルを下げてQ3. 集中力が身につく年齢はいつごろ?A. 集中力は年齢とともに少しずつ伸びる力で、個人差があります。ポイント:・未就学児は5~10分、小学校低学年は15~20分が一般的な集中の持続時間・年齢よりも「その子のペース」を尊重してあげてQ4. 集中力が続かない子に家庭でできるサポートは?A. 環境づくりと時間の区切り方を工夫して、集中を後押ししましょう!ポイント:・おもちゃやゲームなど気が散る物を視界から外し、集中できる空間をつくる・「あと5分だけやってみよう」など、時間にメリハリをつけると集中しやすいQ5. 習い事や遊びも、集中力アップに効果はある?A. もちろんです。「楽しい集中体験」は、自然に集中力を育んでくれるでしょう。ポイント:・体を動かす遊びや習い事は、脳を活性化させて集中力の土台を育てる・じっくり取り組む工作やピアノなども、集中する経験を積み重ねられる***子どもの集中力は、生活習慣や心の状態、体のコンディションなど、多面的な要素が絡み合って育まれます。今回ご紹介した専門家の意見を参考に、まずは睡眠や食事、運動といった生活習慣や、集中できる環境を整えましょう。日々の積み重ねが、子どもの集中力を育む大きな力になります。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの話をしっかり聞くと「あとが楽」。勉強に必要な集中力の育て方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの「やる気」と「集中力」を引き出す脳科学的テクニックSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳が集中力を発揮するメカニズム。脳がホッとする時間も必要ですSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ゲームや漫画は禁止!」が子どもの“集中力の育ち”を阻害する理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|集中力がない、聞き分けがない、内気。子どもの性格の「困った」はどうする?
2025年06月12日医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科がクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にてスタートした「【おくちのなかのみゅーたん】子どもがむし歯予防を楽しく学べる絵本プロジェクト」が開始初日で目標金額200万円を達成いたしました。より多くの施設・家庭にこの絵本を届けるため、ネクストゴール500万円に向けて2025年6月30日(月)まで募集を受け付けております。URL: おくちのなかのみゅーたんネクストゴール500万円挑戦中■支援者の声に応え、リターンも追加!公開初日に【絵本10冊&絵本巻末にお名前掲載】のリターン(限定5口)が即日完売。ありがたいことに、予想を上回るご支援と「枠を追加してもらえませんか?」というお問い合わせを多数いただきました。そこで私たちは、すでにご支援いただいた限定5名の皆さまに丁寧にご連絡し、「掲載人数が増えても構いません」とのご快諾をいただいた上で、新たに追加枠を設定することを決めました。このクラウドファンディングは、プロジェクトチームだけでなく、支援者の皆さまと一緒に作り上げていく「共創」の絵本プロジェクトです。想いに共感し、一緒に子どもたちの未来を支えてくださる皆さまに「自分の名前が未来の絵本に載る」体験を、ぜひ選んでいただきたいと思っています。■今後の展望本プロジェクトは、絵本の製本化にとどまらず、未来の“予防の文化”を育てていくための挑戦、つまり“子どもが自分の意志で歯を守ろうとする姿勢”が当たり前となる社会を作っていくための挑戦です。当初の目標額は達成しましたが、ネクストゴール500万円を掲げ、より多くの子どもたちにこの絵本を届けるべく走り続けます。完成後は、40施設を超える寄贈希望の幼稚園・保育園・乳児院・図書館への寄贈を通して、子どもたちが「歯医者は治す場所」から「守る場所」と感じられる社会の実現を目指します。■支援者の声(一部抜粋)・「歯科医師として、そして日々たくさんの子どもたちと向き合っている者として、“自分で自分の健康を守る力”を育てることの難しさと、そこに関わる意義を強く実感しています。この絵本は、未来の子どもたちの行動を変え、人生を変えるきっかけになる。そう確信しています。」(広島県/歯科医院 副院長)・「従来の予防歯科のアプローチは「やり方」「知識」を与えるものでした。しかし、この絵本で語られているのは「自分の未来を豊かにする考え方」です。大人が押し付ける予防歯科ではなく、子どもたちが自分で自分の未来を守るための「考え方」から学ぶことのできる絵本です。」(秋田県/歯科医院 院長)・「子どもたちの虫歯が減っていると言われてはいますが、まだまだ歯科医院に来る子は虫歯で来院される子が多いです。そんな子どもたちになにかできないかと考えていたなかでのこのお話を聞けました。本当に素晴らしい取り組みですね!」(埼玉県/歯科医院 院長)■「おくちのなかのみゅーたん」絵本製本化クラウドファンディング概要・プロジェクト名【おくちのなかのみゅーたん】子どもがむし歯予防を楽しく学べる絵本プロジェクト・クラウドファンディング実施期間2025年5月30日(金)~6月30日(月)・受付窓口クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」( )・目標金額200万円(5月30日達成)→ネクストゴール500万円・返礼品「おくちのなかのみゅーたん」絵本1冊~・その他本プロジェクトにおける売上金額は絵本制作費、デザイン費、返礼品に係る梱包、発送費などに充てさせていただきます。■「おくちのなかのみゅーたん」あらすじ甘いものが大好きな歯磨き嫌いのこうくん(5)が、未来のお口の中からきたミュータンス菌*の「みゅーたん」から「未来のお口が大変!」と聞かされ、その未来を変えるべく歯磨きや理想的な食生活の習慣を自分で身につけていくお話。(*ミュータンス菌…むし歯菌の最も代表的な菌)こうくんは甘いものが大好きな男の子。今日もチョコレートを食べて、歯みがきもしないまま「おやすみなさーい」そんな夜、突然「こうくーん!」と声がして、びっくりして目を開けると…なんと、未来のお口の中から「ミュータンスきん」の“みゅーたん”がやってきました。みゅーたんはこうくんに、未来の自分の口の中がむし歯だらけになってしまったこと、そしてその原因は甘いおやつの食べすぎと、歯みがきをさぼった毎日だったことを教えてくれます。「このままじゃ、たいへんなことになるよ!」そこでこうくんは、はじめて自分の口の中のことを真剣に考えるようになり、歯医者さんを訪れます。歯科衛生士さんに正しい歯みがきやフロスの使い方を教えてもらい、「おやつは時間を決めて食べる」「フッ素入りの歯みがき粉を使う」など、大切なことを一つひとつ学んでいきます。おやつの食べ方、歯みがきのタイミング、歯医者さんとの上手なつきあい方――こうくんが自分のお口を大切にする習慣を身につけると、未来も大きく変わっていきます。ラストには、みゅーたんから未来のこうくんの姿が届けられ…?この絵本は、子どもたちが楽しく読みながら「お口の健康」を考え、自分自身でケアする力を身につけるきっかけになるストーリーです。親子での読み聞かせにも、保育・教育現場にもぴったりの一冊となっています。■「既存の絵本ではなく、私たちのオリジナルの絵本を作りたい」「みゅーたんず」(院内絵本プロジェクトチーム) 歯科助手 村上 琴音この絵本には、私たちが日々の診療の中で感じてきた想いをたくさん込めました。子どもたちが“イヤイヤ”ではなく、自分の意思で楽しんで歯医者に来られるように――。そして、自分のお口に関心を持ち、“健康でいたい”と思えるように。むし歯予防は、正しい知識とちょっとした意識で実現できること。でもそのためには、大人と子どもが共通の理解を持ち、同じ方向を向くことが必要だと感じてきました。この絵本がその橋渡しとなり、親子の会話のきっかけになればと思っています。クラウドファンディングは、そんな想いを一緒に広げてくださる方と出会うための第一歩です。応援してくださった方にも、“絵本をつくった一員”として、このプロジェクトに参加している実感を持っていただけたら嬉しいです。“予防の大切さ”が、もっと当たり前に語られる社会になりますように。そして0歳から100歳まで、誰もが幸せに生きられる社会の実現に、少しでも近づけたらと思っています。みゅーたんず 村上 琴音(歯科助手)■「子ども自身の『気づき』が、いちばん強い予防になる」「みゅーたんず」(院内絵本プロジェクトチーム) 歯科助手 佐藤 未菜私たちが本当に伝えたいのは、“むし歯は歯医者さんで頑張れば治してくれるもの”ではなく、“自分で守れる大切なもの”だということです。むし歯予防の第一歩は、子ども自身が“自分のお口に興味を持つこと”から始まります。子どもたちが予防の本当の意味を理解するには、『知る→気づく→やってみたくなる』というプロセスをたどることが大切です。この絵本には、そのプロセスが自然に体験できるような工夫を散りばめました。単に知識を伝えるのではなく、“自分で選ぶ力”や“考えるきっかけ”が育まれるように設計しています。たとえば、登場人物と一緒に考えたり、自分のお口の中をイメージしてみたり、読み終わったあとに「ぼくはどうしようかな」「わたしもやってみたいな」と自然と思えるような構成を大切にしました。この絵本が、子どもたちの気づきや行動につながり、“自分の健康は自分で守れるんだ”という小さな自信になってくれたら嬉しいです。みゅーたんず 佐藤 未菜(歯科助手)■「この絵本が“当たり前”になる未来をつくりたい」医療法人a-live 理事長 山田 優貴「この絵本、誰に読んでほしいと思いますか?」スタッフにそう問いかけるのと同時に、私はこう答えました。「全ての歯科医院、全ての家庭、全ての幼稚園・保育園、そして小学校にも。全員に届けたい」と。この絵本の中で描かれている“子どもが自分の意志で歯を守ろうとする姿勢”こそ、私たちが日々の診療の中で伝え続けてきたことの結晶です。だからこそ、ただの1冊の絵本では終わらせたくない。この考え方が“当たり前”になる社会を、私たちがつくっていきたい。心の底から、そう思っています。クラウドファンディングはその第一歩に過ぎません。本当にやるべきことは、全国に、そして未来の子どもたちにこの価値を届けていくこと。それが私たち医療者の「責任」だと感じています。そして、スタッフから「オリジナルの絵本を作りたい」と相談を受けたとき、迷うことなく、当院のロゴを作ってくれた信頼するイラストレーターに声をかけました。それくらい、本気でこのプロジェクトに価値を感じたからです。これは当院だけの活動ではありません。未来の“予防の文化”を育てていくための挑戦です。ぜひ、一緒にこの想いを広げていただけたら嬉しいです。医療法人a-live理事長 山田 優貴■医療法人a-liveについて私たち医療法人a-liveは、「0~100歳まで幸せを育める社会の追求」を理念に掲げ、「健康寿命の延伸」をミッションとして日々医療に取り組んでいます。そして、「患者さんの心と体の健康を育み、人生の質を高めるパートナーで溢れる企業となる」ことをビジョンに、人と社会の幸せを見据えた医療提供を行っています。今回の絵本プロジェクトは、その理念とミッションを追求していく中で自然に生まれたものでした。むし歯という病気は、正しい知識と理解があれば“予防できる”ものです。だからこそ、子どもたち自身が「なぜむし歯になるのか?」「どうすれば防げるのか?」を知り、自らの意思でお口の健康を守る力を育んでほしい。私たちは、そんな未来を本気で目指しています。この絵本には、子どもたちが自分で楽しみながらセルフケアに取り組んだり、「歯医者さんに行くこと=自分を大切にすること」だと前向きに捉えられるように――そんな想いが詰まっています。クラウドファンディングは、単なる絵本制作の資金集めではありません。私たちの理念を社会に届ける「第一歩」であり、共にこの想いを広げていく仲間と出会う「始まりの場」だと考えています。私たちは、この絵本が広まることで“歯を大切にすること”が生活の一部となり、その結果、「子どもたちがお口の健康を自分で守ること」が、“当たり前”になる未来となっていく。そんな社会を目指します。<絵本制作者の紹介>作 企画:みゅーたんず(医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科)板屋 洋美/佐藤 未菜/伊藤 元/村上 琴音/藤澤 楓華/玉懸 奈那実文・絵 :さとう みなこみゅーたんず(院内絵本制作チーム)デザイナー佐藤 未南子(さとう みなこ)【医院データ】医院名 : 医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科所在地 : 〒020-0831 岩手県盛岡市三本柳7地割13番8号理事長・院長: 山田 優貴電話番号 : 019-638-8680医療法人設立: 2021年10月診療日 : 月・火・水・金・土 9:00~12:30/13:30~17:30休診日 : 木曜日・日曜日・祝日(祝日のある週の木曜日は診療しております)HP : 盛岡となん歯科・こども矯正歯科 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月10日「今日は学校休みたい」「お腹が痛くて行けない」——子どもからのこんな言葉に、「休ませてあげるべき?」「それとも何とか行かせるべき?」と悩んだことはありませんか?登校しぶりへの対応は、誰に相談すればよいかわからず、悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。今回は、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長の飯島慶郎先生の監修のもと、「学校を休ませたほうがいいの?」「登校を促したほうがいいの?」といった具体的な対応を詳しく解説します。監修者プロフィール飯島慶郎(いいじま・よしろう)不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士島根医科大学医学部医学科卒業後、同大学医学部附属病院第三内科、三重大学医学部付属病院総合診療科などを経て、2018年、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニックを開院。多くの不登校児童生徒を医療の面から支えている。島根大学医学部精神科教室にも所属。 登校しぶり・行きしぶりの原因とは?登校しぶり・行きしぶりとは、子どもが学校に行きたくないという気持ちと、行かなければならないという気持ちのあいだで苦しんでいる状態です。本人も自分の気持ちをうまく整理できず、心のなかで葛藤していますまた、子どもが「学校に行きたくない」と言う時、その裏には様々な理由が隠れています。登校しぶりへの適切な対応のためには、まずその原因を探ることが大切です。主に以下のような理由があります。登校しぶり・行きしぶりの主な理由:学校での人間関係の問題学習面での不安とプレッシャー心身の疲れや生活リズムの乱れ家庭環境の変化と不安発達特性や感覚の過敏さ子どもの精神疾患登校しぶり・行きしぶりの主な理由や原因について、こちらの記事で詳しく解説しています。関連記事【医師監修】「学校に行きたくない」と言われたら?登校しぶり・行きしぶりの6つの原因と対応法「お腹が痛い」「頭が痛い」「学校に行きたくない」——こんな言葉を子どもから聞くと、親として心配になってしまいま…休ませるべき?登校を促すべき?——判断のポイント登校しぶりへの対応で悩むのが、「今日は休ませるべきか、それとも登校を促すべきか」という判断です。この判断を間違えると、子どもの状況をかえって悪化させてしまう可能性もあります。親としては「学校に行かせなければ」という気持ちが強くなりがちですが、時には休ませることが最善の選択となることも。一方で、軽い気分の落ち込みなのに簡単に休ませてしまうと、登校へのハードルがどんどん高くなってしまう危険性もあります。重要なのは、その日の子どもの心身の状態を冷静に観察し、短期的な視点だけでなく長期的な影響も考慮して判断することです。状況に応じた柔軟な対応が必要です。休ませることも視野にいれたほうがよいケース明らかな体調不良がある:頭痛、腹痛、吐き気などの状態の場合強い精神的負担がある:強い不安や恐怖を訴え、表情が暗く沈んでいる場合学校でのトラブルが未解決:具体的な問題が判明しており、解決の見通しが立たない場合本人の強い拒否反応がある:本人が「今日は絶対に無理」と強く訴え、登校への拒否感が明確な場合心身の疲労が蓄積している:前日から不安で眠れておらず、心身の疲労が蓄積している場合いずれも、子ども自身に「今日は無理」という強い気持ちがあり、無理に促すことで状況が悪化する可能性が高い状態であることが前提です。登校を優しく促してもよいケース漠然とした嫌悪感がある:「なんとなく嫌だ」という程度の感情が主体の場合限定的な回避理由がある:苦手な科目や嫌いな活動を避けたいという理由の場合娯楽を優先したい気持ちがある:家庭でのゲームやテレビなどを優先したいという動機の場合一過性の気持ちの変化がある:声かけや励ましで前向きになれそうな場合柔軟な登校が可能:時間に余裕があり、遅刻や早退を含めても登校できる可能性がある場合こちらについても、いずれも子ども自身に「本当は行けるかも」という気持ちが残っている状態であることが前提です。大切なのは、その日の子どもの状態をよく観察し、柔軟に対応することです。「絶対に学校に行かなければならない」という固定観念にとらわれすぎず、ときには「今日は休んでもいいよ」と言ってあげることも、長期的には効果的な登校しぶり対応になります。休ませる場合の正しい対応法子どもを休ませる場合でも、ただ「今日は休んでいいよ」と言うだけでは不十分です。休ませる決断をしたからには、その日を有意義な「心と体の回復時間」にすることが重要です。何の制約もなく自由に過ごさせてしまうと、子どもは「学校に行かない方が楽しい」と感じるようになってしまうことも。休む日の過ごし方のポイント娯楽は控えめにする:テレビやゲームなどは控えめにし、静かに過ごす環境を作る最低限の学習を継続する:学校の時間中は勉強や読書など、学習活動を取り入れる適度な距離感を保つ:親が終日付き添うのではなく、子どもの自立性を尊重する前向きな声かけをする:次の日の登校に向けて、励ましの会話を心がける適切な環境づくりをすることで、休む時間を「明日からまた頑張るための準備期間」として活用できます。子どもに「今日は特別な日だ」ということを理解させ、学校を休むことが当たり前にならないよう配慮することが大切です。登校を促す際の基本的な心構え登校を促す場合も、強制的な態度ではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら背中を押してあげることが大切です。まずは子どもの不安な気持ちを受け止めてから、一緒に解決策を考える姿勢が重要になります。登校を促す際のポイント段階的な目標を設定する:学校と事前に相談し、「午前中だけ」「1時間目だけ」など時間を区切った現実的な目標を立てる具体的な配慮を決めておく:学校側と連携して、迎えに行く時間や保健室利用などの対応を事前に確認する本人の気持ちを最優先する:学校と共有している無理のない範囲で、子どもの意思を尊重して促す学校での楽しみに焦点を当てる:担任や養護教諭と相談し、好きな科目や友達との時間など前向きな要素を強調する受け入れ体制を整えておく:学校との連携により、登校できた際のサポート体制を事前に準備する比較や責める言葉、強制的な態度は逆効果になりますので避けましょう。また、子どもが強く拒否した場合は、無理に押し切らないことが大切です。「今日は休んでもいいよ。でも明日はどうするか学校の先生とも相談しながら一緒に考えよう」と伝え、次回への布石を打ちましょう。強引な促しは、かえって登校への恐怖心を強めてしまいます。最も大切なことは、子どもが設定した目標を達成できなくても、保護者が叱責したりがっかりした素振りを見せないことです。「頑張ったね」「次はもう少し楽にできるかもしれないね」と声をかけ、学校とも情報を共有して次回の計画を一緒に考える姿勢を保ちましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、徐々に登校への自信を取り戻していくことができます。登校しぶりから不登校への進行を防ぐ——早期対応の重要性文部科学省の調査によると、多くの不登校は「登校しぶり」の時期を経て本格化することが明らかになっています。つまり、登校しぶりへの適切な初期対応が、不登校の予防につながるのです。登校しぶりと不登校は明確に区別されるものではなく、連続的な変化として捉えるべきものです。この段階的な変化に早く気づき、初期の登校しぶり段階での適切な対応が重要です。子どもからのSOSを見逃さず、適切に対応することで、多くの場合、不登校への進行を防ぐことができます。***「休ませるべきか、促すべきか」——この判断に正解はありません。その日の子どもの状態をよく観察し、柔軟に対応することが最も大切です。登校しぶりは多くの子どもが経験する一時的な状態です。「休む」「行く」の選択に一喜一憂せず、長期的な視点で子どもを支えていきましょう。適切な判断と対応により、子どもが再び安心して学校生活を送れるようになります。
2025年06月10日「うちの子、いつも新しいアイデアを思いつく」「興味がコロコロ変わって、ひとつのことに集中するのが苦手」。子育てをしていると、子どもの性格や行動に驚かされることがありますよね。でも、それは子どもがもともともっている「個性」や「気質」の表れかもしれません。本記事では、マイヤーズ氏とブリッグス氏が提唱するMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)をもとにした、「こどもまなびラボ」オリジナルの子ども向け性格タイプ分類から、「ENTPタイプ(ひらめき冒険家さん)」の子どもについて詳しく紹介します。ENTPタイプのお子さんがもつ特性を伸ばしつつ、バランスよく成長できるための具体的な育て方を見ていきましょう。なお、ここでご紹介する内容はあくまで一つの指針です。子ども一人ひとりの個性は異なりますので、「こうあるべき」という正解はありません。お子さんの様子を見ながら、参考にしていただければ幸いです。(関連記事)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方ENTPタイプ「ひらめき冒険家さん」ってどんな子?ENTPタイプは、「外向的(E)×直観型(N)×思考型(T)×知覚型(P)」を組み合わせた性格タイプです。「こどもまなびラボ」では、創造力と発想力が豊かで、新しいことへの探究心が旺盛なことから、オリジナルで「ひらめき冒険家さん(ヒラメキ)」と名付けています。常に新しいアイデアを生み出し、既存の枠にとらわれない自由な発想で物事を捉えることが得意で、まわりの大人も驚くような独創的な視点をもつ子どもです。ENTPタイプの子どもの基本的な特徴【特徴的な気質】・外向的な性格:積極的に自分のアイデアを表現し、人とのやりとりからエネルギーを得る・創造的思考:既存の概念にとらわれず、新しい可能性やアイデアを次々と生み出す・好奇心旺盛:あらゆることに興味をもち、「なぜ?」「どうして?」と質問することが多い・柔軟性:変化を楽しみ、新しい環境や状況にすぐに適応できる・議論好き:自分の考えを相手に伝えることや、異なる意見を聞くことを楽しむENTPタイプの子どもの日常生活での様子ENTPタイプのお子さんは、遊びでも独創的なアイデアを次々と提案し、ルールを変えたり新しい遊び方を考案したりすることが好きです。「今度は宇宙人ごっこをして、この箱を宇宙船にして、お母さんは地球人の役をやって」というように、想像力豊かな遊びを展開します。また、一つのことに長時間集中するよりも、興味の対象がコロコロと変わることがあり、同時に複数のことに取り組む傾向があります。たとえば、絵を描いていたかと思うと急に本を読み始めたり、パズルを途中で止めて別の遊びを始めたりします。ENTP「ひらめき冒険家さん」の子どもを育てるためのヒントENTPの子どもの主な気質に合わせた育て方のヒントをご紹介します。それぞれの特性を活かしながら、バランスよく成長できるようサポートしましょう。1. 多様な体験の機会をつくる好奇心旺盛なENTPタイプの子どもには、様々な分野の体験機会を提供することで、創造力と探究心がさらに育まれます。先輩パパ・ママの声:「博物館や科学館、アート教室など、できるだけいろいろな場所に連れて行くようにしています。息子はいつも目をキラキラさせて新しい発見を教えてくれます」(ENTPタイプの8歳男児の母)2. アイデアを表現できる環境を整える創造的思考が得意なENTPタイプの子どもには、自由にアイデアを表現できる環境を用意することで、その才能がさらに伸びます。先輩パパ・ママの声:「娘には自由に使えるスケッチブックやノートを常に持たせています。思いついたアイデアをすぐに描いたり書いたりできるようにすると、とても喜んで創作活動をしています」(ENTPタイプの9歳女児の父)3. 議論や対話の時間を大切にする議論を楽しむENTPタイプの子どもには、日常生活のなかで対話や議論の時間を設けることで、論理的思考力とコミュニケーション能力を育めます。先輩パパ・ママの声:「夕食の時間に『今日どんなことを考えた?』と聞くようにしています。息子は嬉しそうに自分の考えを話してくれて、時には大人も驚くような発想を聞かせてくれます」(ENTPタイプの10歳男児の母)4. 変化を楽しめる活動を提供する柔軟性があり変化を好むENTPタイプの子どもには、単調になりがちな活動に変化を加えることで、持続的な興味を保てます。先輩パパ・ママの声:「習い事も一つに絞らず、体験学習をたくさんさせています。娘は『次は何をやるの?』と楽しみにしていて、それぞれの活動から新しいことを学んでいます」(ENTPタイプの7歳女児の父)5. 完璧さよりも過程を重視する新しいアイデアを重視するENTPタイプの子どもには、結果の完璧さよりも、創造的な過程や努力を認めてほめることが大切です。先輩パパ・ママの声:「息子は作品を途中で投げ出すことがありますが、『面白いアイデアだね』『ここまでよく頑張ったね』と過程をほめるようにしています。すると次も新しいことに挑戦する意欲を見せてくれます」(ENTPタイプの6歳男児の母)ENTP「ひらめき冒険家さん」タイプの子どもに向いている?! 【習い事編】ENTPタイプの子どもの特性を活かせる習い事や活動には、以下のようなものがあります。・プログラミング教室:論理的思考と創造性が同時に鍛えられる・演劇やミュージカル:表現力と創造性を発揮できる・科学実験教室:好奇心と探究心を満たせる・美術やアート教室:自由な発想を形にできる・ディベートクラブ:議論好きの特性を活かせる・発明教室やものづくり教室:アイデアを実際の形にできる・英会話や多言語学習:コミュニケーション能力を広げられる・即興演奏や作曲:瞬間的なひらめきを音楽で表現できる習い事を選ぶときは、決められたカリキュラムよりも自由度が高く、創造性を発揮できるものが向いています。ただし、一つのことを深く追求する経験も大切なので、興味を示したものについては継続を促すことも重要でしょう。習い事を選ぶときは、決められたカリキュラムよりも自由度が高く、創造性を発揮できるものが向いています。ただし、一つのことを深く追求する経験も大切なので、興味を示したものについては継続を促すことも重要でしょう。ENTP「ひらめき冒険家さん」タイプの子どもに向いている?! 【仕事編】ENTPタイプの子どもは、将来、創造性と柔軟性を活かせる分野で活躍が期待できます。MBTIの提唱者であるマイヤーズとブリッグスは、ENTPの特性として新しいアイデアを生み出す力や、変化する環境に適応する能力に優れるとしています。・起業家やイノベーター:新しいビジネスアイデアを創出できる・クリエイティブディレクター:創造的な発想力が活かせる・研究者や発明家:探究心と創造性が必要・ジャーナリストや作家:好奇心と表現力が重要・コンサルタント:多角的な視点で問題解決策を提案できる・エンターテイナーや芸術家:創造性と表現力が求められる・マーケティング専門家:新しいアイデアで商品やサービスを宣伝できる・教育者や講師:知識を分かりやすく伝える能力が活かせるこれらの職業は、ENTPがもつ創造性と柔軟な思考の性格特性と非常に相性がよく、具体的な根拠として心理学的な研究やMBTI理論で推奨されています。もちろん、これはあくまで傾向であり、個人の興味や能力、環境によって向き不向きは変わってきます。子どもの「好き」を大切にしながら、可能性を広げていくサポートが重要です。科学的位置付けと注意点MBTIは心理学的理論に基づいていますが、その妥当性や信頼性については賛否両論があります。また、性格や気質を理解する理論は他にもさまざま存在します。たとえば、ENTPタイプの子どもは、トーマスとチェスの「気質の9分類」では、新しい刺激に対して積極的に関わる「接近・回避」や、環境の変化に柔軟に対応する「適応性」、そして多くの活動に興味を示す「活動性」が強いという特徴的な組み合わせをもつことが多いでしょう。関連記事我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!子育てをしていると、わが子の意外な一面を見てハッとすることもたくさんあるのではないでしょうか。親である自分と…また、ビッグファイブ理論では、ENTPタイプの子どもは新しい経験を求める「開放性」と、社交的で積極的な「外向性」が非常に高いと特徴づけられることが多いでしょう。関連記事人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?みなさんはお子さんの性格について、どこまで理解できている自信がありますか?よく知っているつもりでも、「思っ…しかし、こうした性格分類は、どれも参考のひとつにすぎません。タイプにとらわれすぎず、子どもの個性を尊重しながら、必要に応じて専門家の見解も参考にしてください。性格タイプはあくまで子どもの理解を深めるためのひとつの視点であり、子育ての参考として柔軟に活用することが大切です。***創造力と探究心をもつENTPタイプの子どもたちは、将来のイノベーターとして社会に新しい価値を提供できる可能性を秘めています。その特性を理解し、バランスのとれた成長をサポートすることで、子どもたちが自分らしく輝ける未来へと導いてあげましょう。(参考)TThe Myers-Briggs|Self-awareness starts hereThe Myers-Briggs|Personality type for kids — why it matters16Personalities|ENTPの性格(討論者)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?
2025年06月06日近鉄は、2025年8月10日(日)に、親子で参加する「難波線開業55周年記念『親子で探検!難波線トンネル歩行ツアー』」を実施します。2回目となる本ツアーは、今年で開業55周年を迎えた難波線(大阪上本町駅~大阪難波駅)の地下線(トンネル)を歩いて見学する行程で、親子参加型として小学生(4年生以上)のお子さまを対象に実施します。大阪難波駅構内のレール上を走行するレールサイクル乗車体験や、難波線建設工事記録映像(約29分間)の視聴、駅留置車両を使用した「『扉開閉』車掌体験」など普段では体験できないイベントをお楽しみいただけます。今回は、シェラトン都ホテル大阪(大阪市天王寺区)の宿泊プラン(朝食付き)と、日帰りプランの2コースをご用意しています。本ツアーは、「きんてつ旅育キャンペーン」※の一環として実施するもので、夏休みの思い出にしていただければと考えております。詳細は、別紙のとおりです。※「きんてつ旅育キャンペーン」2024 年からスタートしたキャンペーンで、お子さまが旅によって得られる知識や興味・価値観の広がり、共感力の向上などによる人間性の成長を応援することを目的に実施しています。(別 紙)1.ツアー名難波線開業55周年記念『親子で探検!難波線トンネル歩行ツアー』2.実施日時2025年8月10日(日) 0 時10分~3時30分頃3.募集人数宿泊プラン・日帰りプランの合計50名 (最少催行人員20名)※宿泊プラン1室の定員は2名~3名(エキストラベッド対応)※親子でお申し込みください。※お子さまは小学4年生以上(小学3年生以下のお子さまの参加、同行は不可)4.お申し込み2025年6 月9 日(月)10時00分から近鉄旅の予約センター(Web 申込み・クレジット決済のみ)5.旅行代金近鉄奈良駅から 宿泊プラン(朝食付き) 2名1室 おとな 42,000円こども 41,320円3名1室 おとな 37,400円こども 36,720円日帰りプラン おとな 25,000円こども 24,320円※旅行代金には、近鉄往復運賃、記念品代、イベント費用、宿泊代(宿泊プラン)および諸税を含みます。乗車券は、実施日の前日から2 日間有効です。※他駅からの設定もあります。6.行程発駅++++(各自)++++大阪難波駅 西改札口集合 0 時10分・難波線建設工事記録の視聴(約29分)・レールサイクル乗車体験・扉「開閉」車掌体験※内容は変更する場合があります。難波線トンネル歩行(大阪難波駅から大阪上本町駅まで)大阪上本町駅着(3時30分頃):解散 大阪上本町駅++++(各自)++++発駅※添乗員は集合の大阪難波駅から解散の大阪上本町駅まで同行します。7.宿泊プラン宿泊施設:シェラトン都ホテル大阪部屋タイプ:コンフォートプレミアムツインお食事:朝食 レストランeu 和洋ブッフェ 6時30分~9時30分チェックイン:15時00分、チェックアウト:12時00分(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月06日株式会社Willinghands(所在地:福岡市中央区、代表取締役:大嶋 洋平)が運営するもつ鍋一藤・博多もつ鍋いちたかの取締役 合谷 賢太は、2023年に始動いたしました、『一藤いちたかキッズプロジェクト』の1つ、「一藤こどもの日」を2025年も開催することを決定しました。一藤こどもの日(1)きっかけは、お店が1年に1度こどもで満席になる日があったらいいね、、、そんな思いから始まったこの取り組み、もつ鍋一藤が、中学生以下の子供たちを対象に、福岡の食文化に触れる機会、観光産業であるもつ鍋を体験する機会、子供たち同士で外食を楽しむ機会を無料提供します!目的は、福岡の観光業、名物でもある“もつ鍋”を食べたことがない子供たちとその家族に本物のもつ鍋を食べてもらい、一藤のファンになってもらう、さらに、一藤を食べたことがある方もこの取り組みを通じて、顧客からファンになってもらうことです。もつ鍋一藤のビジョンは【100年続いていくもつ鍋】果たしてどんなお店なのか?考え抜いた末、答えはとてもシンプルでした。“街を愛し応援し、街から愛され必要とされる店”そんなお店となることが私たちの使命であり、行動が子供たちへの支援です。今後の福岡を支える未来ある子供たちに、福岡の食文化、観光産業のもつ鍋、食を通した楽しいを体験してもらう取り組みを行うことが我々に今出来ることであると考え、今年も「一藤こどもの日」を開催いたします。もつ鍋一藤での体験が5年後、10年後、20年後、50年後、100年後の子供たちの未来にどのような影響を与え、どんな思い出となるか、とても楽しみにしています。未来の福岡を創っていく人材のために今できることを行動に。これが、【100年続いていくもつ鍋一藤】ビジョンの柱にしていることです。一藤こどもの日(2)【開催概要】イベント名: 一藤こどもの日開催日時 : 2025年6月15日(日) 15:00~15:30 入店受付/16:50 終了会場 : もつ鍋一藤 天神西通り店/博多店/博多もつ鍋いちたか 博多駅前通り店参加費 : 子供 無料(酢もつ、もつ鍋、ご飯、ちゃんぽん、デザートの特別コース)大人 5,000円飲み放題付きコースお申込み : メール/ honbu@willinghands.co.jp お電話/ 092-982-4305(10:00~17:00/担当:合谷)主催 : 株式会社Willinghands/株式会社いちたか公式サイト: 【会場店舗概要】店舗名 : もつ鍋 一藤【天神西通り店・別邸店】所在地 : 福岡市中央区大名2-6-4 プラスゲート天神ビル2F、3Fアクセス: 西鉄福岡(天神)南口より徒歩5分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : もつ鍋 一藤【天神西通り店・別邸店】店舗名 : もつ鍋 一藤【博多店】所在地 : 福岡市博多区博多駅前2-4-16アクセス: 博多駅 博多口より徒歩3分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : もつ鍋 一藤【博多店】店舗名 : 博多もつ鍋 いちたか【博多駅前通り店】所在地 : 福岡市博多区祇園町8-13 第一プリンスビル2階アクセス: 博多駅 博多口より徒歩10分/櫛田神社前駅(2番)より徒歩1分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 博多もつ鍋 いちたか【博多駅前通り店】【会社概要】社名 : 株式会社Willinghands所在地 : 福岡市中央区今泉1-9-19 「BuLaLa」ビル6F代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤の運営電話番号 : 092-715-7733ホームページ: 社名 : Small company株式会社所在地 : 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭1-1-40代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤 通販事業の運営電話番号 : 092-982-4305通販サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月06日茨城・千葉を中心に東北~九州で放課後児童クラブなどを運営する株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)は、“五所川原市に住むこどもたちに科学の面白さと奥深さを知ってもらいたい”という想いから、青森県五所川原市および隣接市の小学生及びその保護者を対象に『こども科学フェスティバル』を2025年6月15日(日)に開催します。科学の面白さ・奥深さは無限大!みんなで科学の謎を解明しようイベント詳細URL: ●こども科学フェスティバル開催にあたって『科学』をテーマとした当イベントは今回が初開催となります。未知の物事・現象を目にしたときに「なんだろう?」と感じ、「知りたい」と思う知的好奇心を持つ事、考えたり調べたりしていくうちに「わかった!」に変化するプロセスは科学体験ならではです。また、放課後児童クラブ支援員や保護者の皆様、そして子どもたちが当イベントを通して一体となり、地域交流を深めていくことも事業運営の大きな役割と認識しています。こども科学フェスティバルを通して、人と人との繋がりをさらに深め、楽しい記憶が残る1日を提案いたします。【イベント開催概要】開催日 :2025年6月15日(日)時間 :10:00~15:00会場 :五所川原市中央公民館所在地 :青森県五所川原市一ツ谷504-1アクセス:五能線 五所川原駅から車で4分駐車場 :あり(中央公民館・学習情報センター・今工務店様・陸橋下空き地をご利用いただけます)参加費 :無料ブース :<ステージショー>サイエンスショー、サイエンスマジックショー など<体験>電動カート乗車体験、レーザー射的ゲーム など<実験・工作>小学生向けプログラミング教室、乾電池電車走行実験など<軽食販売>つがる総菜を使ったおにぎり、焼きそば など<参加方法>エントリーフォームから事前申し込みをお願いいたします。なお、申し込み締め切り日は6月10日(火)となっております。エントリーフォームURL: ●株式会社アンフィニについて茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしてます。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月03日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌