「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (2/57)
朝の準備でバタバタしていたとき、「早くしてっ!」と強い口調で言ってしまった私。すると、すぐあとに娘がまだ2歳の息子に向かって、まったく同じ口調で「早くしてっ!」と叫んだのです。その瞬間、ハッとしました。まるで鏡を見ているかように、私の言葉が、私の態度が、そのまま子どもに映っていたのです。「これじゃいけない」そう思ったとき、心の奥に浮かんできたのは、“もっと優しく接したいのに、余裕がない…”という、母親としての切ない本音でした。こんにちは、神原えみです。私はAMI(国際モンテッソーリ協会)認定のモンテッソーリガイド(教師)であり、2児の母です。普段は、『ママもこどもと同じくらい自分を大切に』を軸に活動をしています。本記事は、連載「モンテッソーリ教育ガイド」第2回目。「モンテッソーリ教育の本当の意味」を捉え、私が子どもたちと関わるなかで日々感じていることを、みなさんのご家庭での子育てのなかにどういかしていけるのか丁寧にお伝えしていきます。今回は「親自身が心に “よはく” をもつこと」がいかに子どもによい影響を与えるのかについて、海外との比較、そして日本の制度活用方法をまじえて、ご紹介していきます。ライタープロフィール神原えみAMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。親の “心のよはく” が子どもの発達に与える好影響◆子どもは環境のすべてを吸収しているモンテッソーリ教育では、「子どもは自己教育力を持っている」と考えます。それは、子どもが本来、自ら学び、自ら育とうとする力を内に備えているということです。しかし、その力がのびのびと発揮されるためには、「安心できる環境」と「関わる大人の在り方」が欠かせません。そこで大切にしたいのが、「ママのよはく」です。ママがリラックスし、心に余裕をもって子どもと関わることで、子どもは安心し、自分のやりたいことに集中できるようになります。◆言葉がけひとつで変わる子どもの自己肯定感たとえば子どもがミスをしたとき、「またやったの?」と責めるのか、「大丈夫、一緒にやってみようか」と声をかけられるか。その違いが、子どもの自己肯定感や「やってみよう」という挑戦の気持ちに大きく影響します。モンテッソーリ教育が大切にする「吸収精神」の時期にある子どもは、大人の表情、言葉、姿勢、すべてから学んでいます。だからこそ、親自身が「自分を大切にし、心に余裕をもった姿」を見せることは、子どもが「自分を大切にする方法」を身につける、大切な学びになるのです。関連記事子どもの「吸収精神」とは? モンテッソーリ教育で育む0~6歳の力【Udemy講師・神原えみ モンテッソーリガイド第1回】子どもには幸せでいてほしい。笑顔で、自分らしく、健やかに生きてほしい。きっと、そんな願いを胸にこの記事にたど…◆子どもをよく観察できるモンテッソーリ教育では、「観察する時間」をとても大切にしています。子どもを丁寧に観察することで、その子がいま何を求めているのか、そして大人がどこまで手を差し伸べるべきかを見極めることができるからです。余裕がないと、なかなか子どもをゆっくりと見ることはできませんよね。「どうして泣くの?」「また癇癪……もう疲れた」そんなふうに感じていた毎日が、ゆとりとモンテッソーリ教育の知識をもつことで、「ああ、だから泣いていたのね」と子どもの気持ちを受け止められる日常に変わったら、素敵だと思いませんか。日本のママは過酷!? 海外との現状比較でも、そうは言っても現実は厳しいですよね。朝食の準備、子どもの着替え、保育園や学校の準備、そして自分の仕事の支度。気がつけば、子どもに笑顔を向ける余裕すらない。家に帰れば、夕食の準備、片付け、明日の準備……目まぐるしい毎日に、子どもが甘えてきても、心のどこかで「いまは無理……」と感じてしまうこともあるかもしれません。しかしそれは全てあなたがやらなきゃいけないことでしょうか?子どものためにも、日本のママがいる現状を少し立ち止まって見てみませんか?日本では、諸外国に比べ、家事や育児にかける時間も、男女問わず非常に多いのが実情です。私自身、アジアやヨーロッパに住んだ経験があります。そこで感じたのは、日本よりも、海外のほうが、子どもを社会全体で育てるという雰囲気があるということです。かたや日本では、子どもを、特にママが四六時中見ていなければならないという社会的なプレッシャーを感じます。(引用:内閣官房こども家庭庁設立準備室)()上記の日本のママ・パパが働きながら育児をする現状に関する資料を見てみましょう。■子育て世帯が直面する “時間労働の壁”日本では、長時間労働者が多く、男性:約 22%、女性:約 7%です。この比率は諸外国 と比べても高く、特に男性の突出ぶりが目立ちます。■父親の家事・育児時間は “世界最短クラス”6歳未満の子どもをもつ父親が、家事や育児に充てる時間は 1日平均2時間未満です。ドイツ・アメリカ・スウェーデンは、約3時間。つまり、日本のパパは他国より約1時間短い計算です。■母親の負担はさらに重い一方、ママが家事・育児に費やす時間は1日約7時間です。これは他国の母親よりも 約1時間長く、父親とのギャップをさらに広げています。男性の働き過ぎと母親への育児の負担がわかり、日本の子育て世帯を追い込んでいることが一目瞭然です。■ベビーシッター利用率の圧倒的な低さまた、内閣府によるベビーシッター利用状況では、先進国中、他国は約40%の利用があるなか、日本のベビーシッター利用率は5%以下です。このデータから、他国と比較した場合、日本の利用率は極端に低いことがわかります。(引用:第2-2-17図ベビーシッター利用の現状 – 内閣府)このデータからも、日本のママ・パパの働き過ぎと母親への育児負担の集中していることを示しています。もっと人の手を借りてもいい、頑張りすぎなくていいと感じていただけるのではないでしょうか。子育て支援サービスという選択肢もベビーシッターは費用の面で心配という場合は、もう一つの選択肢に行政の子育て支援サービスがあります。たとえば、「ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)」という制度をご存じでしょうか?地域のなかで、育児の援助を受けたい人と、援助したい人をつなぐ仕組みで、送り迎えや一時預かりを1時間数百円で利用できるケースもあります。しかし、これらの制度があっても、「知らなかった」「どこで申請すればいいのかわからない」といった声も少なくありません。まずは、あなたの住む自治体のホームページを確認し、「子育て支援」「一時預かり」「ベビーシッター補助」などのキーワードで検索してみてください。問い合わせ窓口に電話するのも、まったく問題ありません。むしろ、それが「一歩踏み出す」勇気になるかもしれません。そして何より大切なのは、「頼ってもいい」という心の許可を自分に与えることです。私自身、子どもが小さい頃にベビーシッターやファミリーサポートを利用してきました。その経験のなかで見えてきた「頼るときに気をつけたいこと」や、「ママの生活によはくをつくる工夫」について、実際に役立った家電やサービスも含めて、1冊の本にまとめました。忙しい毎日のなかで少しでも心のゆとりをつくりたい方は、ぜひ手に取ってみてください。新生児のママへ:幼児教育を始める前に読む本【子どもと同じくらい自分も大切に】神原えみ著参考価格:1,650円Amazonで見る 頼っていいよ。ママが子育てに “よはく” をつくる3ステップ「ママが全部やらなきゃ」と背負い込み過ぎていませんか?頑張ることは素晴らしいです。しかし、自分自身に余裕をもたせることは、子どものお手本となるためにも、もっと素晴らしいことです。生活によはくを取り入れるために考えてみましょう。■自分にしかできないことは、どれくらいある?3つにタスクを分けて考えてみましょう。「頼めること」「頼みたくないこと」「あなたにしかできないこと」。あなたが抱えているタスクを割り振ってみてください。1. 頼めること子どもの世話や家事を人やテクノロジーに頼ってみませんか。シッターさん、ファミサポ等の行政サービス、便利な家具家電を活用する方法があります。「親だから○○すべき」という思い込みは横に置きましょう。2. 頼みたくないこと「ここは自分でやりたい」と感じる領域です。寝かしつけ、手作り弁当などがありますね。“好き” や “癒やし” が理由なら素敵ですね。ただし 状況が変わったら 「1.頼めること」 にスライド しても大丈夫です。3. あなたにしかできないことじつはごくわずかです。たとえば、母乳育児中の授乳が代表的です。「全部私がやらないと……」と思い込みがちな家事・育児も、ほとんどが他者とシェアできます。そう気づくだけで、心がふっと軽くなりませんか?***『子どもに関わる最高のギフト、それは、私たち自身の抑制力を高める練習ができることです』— モンテッソーリの著書よりこのギフトは、親である私たちが自分自身や環境をコントロールする力を育むチャンスでもあります。子どもと関わることで、自分の心の状態や生活環境を見つめ直す機会を得られるのです。もしあなたも、いまの自分の環境を少しだけ見つめ直し、子どもとの関わりを通してこの贈り物を受け取ってみたら、きっと、毎日がもっと優しく、意味のあるものになるはずです。モンテッソーリ教育では、子どもは環境からすべてを吸収し、大人の言葉や態度もそのまま吸収すると考えます。だからこそ、親が穏やかで落ち着いた関わりを見せることは、子どもの安心感や自己肯定感を育むうえで欠かせません。また、心に余裕があることで、子どもと丁寧に向き合い、その様子を観察する時間が生まれます。あなたの余裕、よはくのある表情こそが子どもの生活の土台であり、素晴らしい環境なのです。子どもためにも、ママが「すべてを抱え込まない」という選択肢を、自分に許してみてはいかがでしょうか。
2025年06月17日「自分のことは自分でできる子に育ってほしい」「将来自立した大人になってほしい」と子どもに自立してほしいと願う一方で、心配で手をかけすぎてしまう……。そんなジレンマを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。けれど、心配だからといっていつまでも親が手をかけすぎていると、子どもは自分の力で人生を切り拓く力=自立心を伸ばすことができません。本記事では、専門家の意見をもとに「日常生活のなかで自立心を育てる実践的なヒント」をご紹介します。声かけの工夫や家庭での関わり方など、すぐにできる工夫が満載なので、ぜひ参考にしてくださいね。なぜ子どものうちから「自立心」を意識する必要があるの?自立心とは、他人に依存せず、自分で考え、自分で行動する力のこと。将来、子どもが社会の中でしっかり生きていくには欠かせない力です。しかしいま、「子離れできない親が増えている」と北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏が指摘するように、わが子を心配するあまり、自立の機会を遠ざけてしまう親が多いのだそう。精神科医の鍋田恭孝氏も同様に、「“不安先取り型” の親が、子どもの自立を妨げている」と警鐘を鳴らしています。自立心が育たないまま大人になると、誰かの指示を待ち、自分で決断できない「受け身の人」になってしまう恐れがあります。「子どもが困らないように」と親が先回りすることが習慣化すれば、子どもは「自分で考えて動く経験」を積めず、結果として失敗を恐れて行動できない子になってしまうこともあるのです。子どもが自分の力で人生を切り開き、時に失敗しても自分で立ち上がる強さを身につけるためにも、小さいうちから自立心を育む準備をしておきましょう。「困難を乗り越える経験」が子どもを自立へ導く【西剛志氏】脳科学者の西剛志氏は「子育てのゴールは、子どもを自立した大人に育てること」だと語ります。どれだけ学力やスキルが高くても、他人に依存しなければ生きられない人間では、真の意味で自立しているとは言えません。西氏は「自立心を育むために必要なのは “困難を乗り越える経験” である」と断言します。ところがほとんどの親は、子どもがつまずかないようにと、その経験の機会を奪ってしまいがち。失敗や苦労を恐れるあまり、子どもに挑戦させないことが、かえって自立心の成長を妨げてしまうのです。小さな挑戦でもかまいません。子ども自身に任せてやらせてみることが大切です。成功すれば「できた!」という自信につながり、失敗しても「次はどうするか?」と学ぶチャンスになります。その繰り返しが、自分の力で前に進む力を育むのです。また、自立心を育むうえで、子どもの長所を見つけてしっかりと言葉にして伝えることも大切。認められることで、子どもは「自分にはできることがある」と感じ、自分を信じる心が育ちます。自立の第一歩は、“自分を信じる力” から始まるのです。【自立心の育て方】子どもが挑戦したときには、結果より “チャレンジした姿勢” をほめる子どもが困難に直面したときこそ、見守る姿勢を大切にする家庭内で肯定的な言葉がけを増やし、子どもの自信を育む関連記事子どもを自立できる人間に育てる――脳科学者が考える「理想の子育て」(この記事はアフィリエイトを含みます) 親であれば、自分なりの「理想の子育て」というものを考えているでしょう。…手をかけすぎていませんか?子どもの自立を妨げる「過干渉」のリスク【佐藤めぐみ氏】子どもが困らないように、つい先回りして手助けしてしまうーー。「そんな日常的な過干渉が子どもの自立心を奪ってしまうこともある」と指摘するのは、公認心理師の佐藤めぐみ氏です。こうした親は「ヘリコプターペアレント」と呼ばれ、心配性でしっかり者の人ほどヘリコプターペアレントになりやすい傾向があるのだそう。「ヘリコプターペアレントに育てられた子どもは、“指示待ち” や “打たれ弱さ” の傾向が強くなる」と佐藤氏は警鐘を鳴らします。子どもにとっては、失敗や挫折も大切な経験の一部です。それを親がすべて排除してしまうと、自分で立ち直る力や感情を調整する力が育ちません。「悔しさ」や「もどかしさ」など、マイナスの感情を乗り越えることこそが、心の成長には欠かせないのです。佐藤氏は、「子どもを一人の人間として尊重する親の関わり方が、自立を後押しする」と語ります。たとえ失敗しても、完璧にできなくても、まずは “自分でやってみようとする気持ち” を大切にし、必要なときだけサポートしてあげましょう。【自立心の育て方】子どもが自分で考え、行動する時間を意識的に増やす失敗や挫折も成長のチャンスと捉え、感情の変化を受け止める必要な時だけ手を貸し、まずは「やってみよう」という気持ちを尊重する関連記事「過干渉、ヘリコプターペアレント予備軍」親の意外な特徴。もしかしてあなたも?(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 「ヘリコプターペアレント」というとちょっと耳慣れないかもしれませ…先回りはNG!「子どもを信じて任せる勇気」が自立を後押しする【鍋田恭孝氏】子どもの自立心を育むうえで最も大切なのは「子どもを信じて任せる勇気」です。精神科医の鍋田恭孝氏は、「親が先回りして決めてしまうと、子どもは “自分で考える” 機会を失い、主体性が育ちにくくなる」と指摘します。特に、子どもが失敗しないようにあらかじめ答えを教えてしまったり、困る前に手を差し伸べたりといった「不安先取り型」の関わり方は要注意。子どもが何かを決めるには時間がかかるのが当然だということを忘れずに、焦らずじっくり待ちましょう。自分の選択に責任をもつ経験を重ねた結果、子どもの自立心は育まれていきます。親がやるべきことは、正解を与えるのではなく、子どもが自分で考え、行動できる“余白”を残すこと。子どもの選択と判断を尊重し、失敗も学びの一部として受け止める心の余裕をもちたいですね。【自立心の育て方】子どもの「考える時間」を奪わず、結論が出るまでじっくり待つ「どうしたい?」と問いかけ、子ども自身に選ばせる何かを任せたら、途中で口出しせずに最後までやりきらせる関連記事「不安先取り型」の親が生む、思春期の子どもの問題(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもが肉体的にも精神的にも大きく成長する思春期。親としては、その成長…思春期こそ見守りの姿勢を。親の「ギアチェンジ」がカギ【諸富祥彦氏】子どもが思春期にさしかかるタイミングで、親の関わり方も大きく変える必要があることをご存じでしょうか?明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は、「幼少期は “しつけ期”、思春期は “自分づくり期” と考え、親が “ギアチェンジ” することが大切」だと述べています。具体的には、小学校中学年頃から「子どもが自分で決める」機会を少しずつ増やしていきましょう。これが自立心の芽を育てるうえで重要なステップになります。失敗を回避させようと親が口出ししすぎると、子どもは自信をなくし、自己判断力を鍛える機会を逃してしまうことに。大事なのは「この子ならきっと大丈夫」と信じて見守る姿勢です。「本人の選択や判断を尊重される経験が、自立に向けた内なる力を育てる」と諸富氏が話すように、親は一歩引いて、子どもが自分の足で立とうとする瞬間を静かに応援してあげましょう。【自立心の育て方】小学校中学年以降は「自己決定の機会」を意識的に増やす失敗も学びととらえ、“あえて見守る”姿勢を心がける子どもが自分の考えを話したときは、否定せずまず受け止める関連記事「過干渉」育児が招く悲しい結果。“見守るだけでは物足りない”親が危険なワケ(この記事はアフィリエイトを含みます) ひとりっ子家庭の増加に伴い、教育界において注目度を増している問題が「過…「親の自立した姿」こそが子どもの自立心を育む【柳沢幸雄氏】「子どもの自立心は、親の背中を見て育つ」と北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏が語るように、子どもに自立を求めるなら、まずは親自身が “自立した大人” としての姿勢を見せることが大切です。たとえば、親が自分の趣味や仕事に意欲的に取り組んでいたり、困難な状況でも前向きに対応したりしている姿は、子どもにとって自然なロールモデルとなるでしょう。「自分の人生を楽しむ親の姿」は、子どもに “人生を主体的に生きることの意味” を伝えてくれるのです。また、将来について生き生きと前向きに話している親の様子は、子どもに安心感と勇気を与えます。柳沢氏によると、「親が人生を前向きに語れる家庭だと、子どもも自分の未来に期待できるようになる」のだそう。何気ない日常のなかで、親がどんなことを考えながら生きているか――。その姿こそが、子どもの自立心を育む大きな力になります。【自立心の育て方】親自身が仕事や趣味に前向きに取り組む姿を見せる家庭内で、親が自分の将来や夢について話す機会をつくる困難な状況も前向きにとらえる生き方を親が体現する関連記事親が自分の人生を肯定的に生きることが、子どもを自立させる第一歩(この記事はアフィリエイトを含みます) 少子化によって、限られた数の子どもにたっぷりと愛情を注ぐ親が増えている…よくある質問(FAQ)|自立心の育て方Q1. 小学生の子に自立心を育てたいのですが、まず何から始めればいい?A. まずは「家庭内で任せられることを少しずつ増やす」ことから始めましょう。身の回りのこと(持ち物の準備や片づけなど)を子ども自身に任せ、「やり遂げた」経験を積ませることが、自立への第一歩です。Q2. 失敗が続いて子どもが自信をなくしています。親としてどう関われば?A. 失敗のなかにも「頑張った点」や「成長の証」が必ずあります。「うまくいかなかったけど、自分でやってみたのはすごいね」とプロセスを評価し、前向きな声かけを意識しましょう。Q3. 過干渉にならないようにするコツは?A. 「声をかける前に3秒待つ」ことを習慣にしてみましょう。すぐに指示や手助けをするのではなく、子ども自身が気づき・判断する時間を大切にすることで、関わり方に余白が生まれます。Q4. 思春期の子どもが何も相談してくれません。どうしたらいい?A. 思春期は「親からの自立」が自然と進む時期です。無理に聞き出そうとせず、「いつでも話せるよ」という姿勢で、子どもが安心できるように “聞く準備” を整えておくことが大切です。Q5. 親が自立した姿を見せるとは、具体的にどういうこと?A. 親自身が自分の趣味や仕事、友人関係を大切にし、「人生を楽しんでいる姿」を見せることです。子どもは、言葉以上に行動から学びます。自立心は、親の背中を見て自然と育まれていきます。***子どもの自立心は「親が関わりすぎないこと」でこそ育ちます。困難を乗り越える経験、親からの信頼、そして自分の選択に責任をもつ体験を通じて、子どもは少しずつ“自分の足で立つ力”を身につけていくのです。子育てのゴールは、子どもが親から離れて自分の人生を歩めるようになること。その未来を信じて、今日から少しずつ“手をかけすぎない子育て”を意識してみませんか?文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを自立できる人間に育てるーー脳科学者が考える「理想の子育て」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「過干渉、ヘリコプターペアレント予備軍」親の意外な特徴。もしかしてあなたも?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「不安先取り型」の親が生む、思春期の子どもの問題STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「過干渉」育児が招く悲しい結果。“見守るだけでは物足りない”親が危険なワケSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親が自分の人生を肯定的に生きることが、子どもを自立させる第一歩
2025年06月16日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!最近、オコメが8歳になりました。欲しいものを聞くと、服やアクセサリーとも言うようにはなりましたが、やはりまだまだ、おもちゃ屋さんが楽しいお年頃のようです。設定やら組み立てやら何もかもお姉ちゃんがやってくれて助かるー!となっています。 今のおもちゃは種類も豊富で面白いもの多いですね!今回、クレーンゲーム機のようなおもちゃを手に入れたのですが、もちろん夫も楽しそうに遊んでおりました。 昔から楽しそうに遊ぶ夫と姉妹たちを微笑ましく見ている私ですが…ちょっと仕組みとか、どんな感じか気になっちゃって夜中にちまちま触ってしまいました。いや、遊びたいわけではないんですよ! 仕組みがね!(何を言っても言い訳に聞こえるタイプ)と言いつつ次の日、楽しそうな姉妹に誘われ、私も一緒に遊ばせていただきました。と言うわけで、ここまで連載を続けさせていただきましたが、今回が最終話です!長い間、マイペースにのんびりと、楽しく描かせていただきました。家族のお話を見守ってくださりありがとうございました!
2025年06月14日「うちの子、友達の気持ちを敏感に感じとる」「想像の世界に浸ることが多い」。子育てをしていると、子どもの性格や行動に驚かされることがありますよね。でも、それは子どもがもともともっている「個性」や「気質」の表れかもしれません。本記事では、マイヤーズ氏とブリッグス氏が提唱するMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)をもとにした、「こどもまなびラボ」オリジナルの子ども向け性格タイプ分類から、「INFJタイプ(こころの案内人さん)」の子どもについて詳しく紹介します。INFJタイプのお子さんがもつ特性を伸ばしつつ、バランスよく成長できるための具体的な育て方を見ていきましょう。なお、ここでご紹介する内容はあくまで一つの指針です。子ども一人ひとりの個性は異なりますので、「こうあるべき」という正解はありません。お子さんの様子を見ながら、参考にしていただければ幸いです。(関連記事)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方INFJタイプ「こころの案内人さん」ってどんな子?INFJタイプは、「内向的(I)×直観型(N)×感情型(F)×判断型(J)」を組み合わせた性格タイプです。「こどもまなびラボ」では、深い共感力と豊かな内面世界をもち、また人の心の支えとなり、迷っている人に寄り添って道を示してくれるなことから、オリジナルで「こころの案内人さん(ココロ)」と名付けています。相手の気持ちを深く理解し、思いやりのある行動を自然にとることができる、心優しく洞察力に富んだ子どもです。また、豊かな想像力をもち、独自の価値観や理想を大切にする特徴があります。INFJタイプの子どもの基本的な特徴【特徴的な気質】・内向的な性格:ひとりの時間を大切にし、静かな環境で深く考えることを好む・共感力の高さ:他者の感情を敏感に察知し、相手の立場に立って考えることができる・豊かな想像力:内面世界が充実しており、創作活動や空想を楽しむ・理想主義的:自分なりの価値観や理想をもち、それに基づいて行動する・計画性:物事を順序立てて考え、計画的に取り組むことを好むINFJタイプの子どもの日常生活での様子INFJタイプのお子さんは、友だちや家族の感情の変化に敏感で、相手が悲しんでいると自然に寄り添ったり、慰めの言葉をかけたりします。「○○ちゃんが泣いているから、一緒にいてあげる」「こうしてみたらどうかな?」というように、思いやりのある行動を自発的に取ることが多いです。また、ひとりで本を読んだり、絵を描いたり、空想にふけったりする時間を大切にします。静かな環境で自分の世界に浸ることで、心の安定とエネルギーの回復を図ります。人が多い場所では疲れやすく、家に帰るとひとりの時間を求めることもあります。INFJ「こころの案内人さん」の子どもを育てるためのヒントINFJの子どもの主な気質に合わせた育て方のヒントをご紹介します。それぞれの特性を活かしながら、バランスよく成長できるようサポートしましょう。1. ひとりの時間と静かな環境を確保する内向的なINFJタイプの子どもには、心を落ち着けて自分と向き合える時間と空間を提供することで、内面的な成長が促されます。人が多い場所では疲れやすいため、家に帰った後のリチャージタイムを確保することが重要です。先輩パパ・ママの声:「息子専用の読書コーナーを作ってあげました。そこでひとりでゆっくり過ごす時間が、彼にとってとても大切なリチャージタイムになっています」(INFJタイプの8歳男児の母)2. 共感力を認める高い共感力をもつINFJタイプの子どもには、その優しさと思いやりを認めてほめることで、自信を育むことができます。相手の気持ちを理解する素晴らしい能力をもっていることを伝え、日常のなかで認めてあげましょう。先輩パパ・ママの声:「息子は友達が悩んでいるとき、『どうしたらいいと思う?』といつも親身に考えています。でも時々、友達の問題を自分のことのように悩んでしまうので、『十分支えになってるからもう大丈夫だよ』って声をかけてます」(INFJタイプの11歳男児の母)3. 創造的な活動を支援する豊かな想像力をもつINFJタイプの子どもには、創作活動や芸術的な表現の機会を積極的に提供することで、内面世界の豊かさが形として現れます。物語作りや絵画など、創造性を発揮できる活動を支援しましょう。先輩パパ・ママの声:「娘は物語を作るのが大好きで、いつも独創的なお話を聞かせてくれます。ノートとペンを渡すと、何時間でも創作に没頭しています」(INFJタイプの7歳女児の父)4. 価値観や理想について話し合う理想主義的なINFJタイプの子どもには、自分の価値観や理想について話し合う機会を設けることで、自己理解と道徳的な成長を促せます。「なぜ?」という深い質問には真剣に向き合い、一緒に考える時間を大切にしましょう。先輩パパ・ママの声:「息子は『みんなが幸せな世界にするにはどうすればいいのかな』とよく言います。そんな純粋な願いを聞くたびに、一緒にどうしたらそうなるか話し合っています」(INFJタイプの10歳男児の母)5. 計画的に取り組める環境を整える計画性を重視するINFJタイプの子どもには、物事を順序立てて進められる環境を整えることで、より充実した取り組みができます。計画を立てて実行する喜びを感じられるよう、段階的な目標設定をサポートしましょう。先輩パパ・ママの声:「娘は宿題や習い事のスケジュールを自分で立てるのが得意です。計画通りに進められたときの達成感を大切にして、一緒に振り返りをしています」(INFJタイプの9歳女児の父)INFJ「こころの案内人さん」タイプの子どもに向いている?! 【習い事編】INFJタイプの子どもの特性を活かせる習い事や活動には、以下のようなものがあります。・読書クラブや文学教室:豊かな内面世界と想像力を育める・美術やイラスト教室:感情や想像を視覚的に表現できる・音楽(ピアノ、バイオリンなど):情緒を音楽で表現できる・書道や習字:静かな環境で集中力を養える・演劇やダンス:感情表現力を身につけられる・心理学や哲学の子ども向け講座:深く考える力を伸ばせる・ボランティア活動:共感力を社会貢献に活かせる・瞑想やマインドフルネス:内面との対話を深められる・ボランティア活動:共感力を社会貢献に活かせる習い事を選ぶときは、競争的すぎない環境で、自分のペースで取り組めるものが向いています。また、創造性や感情表現を重視した活動を選ぶことで、INFJタイプの特性がより活かされるでしょう。INFJ「こころの案内人さん」タイプの子どもに向いている?! 【仕事編】INFJタイプの子どもは、将来、共感力と洞察力を活かせる分野で活躍が期待できます。MBTIの提唱者であるマイヤーズとブリッグスは、INFJの特性として他者への深い理解力や、理想を現実化する能力に優れるとしています。・カウンセラーや心理療法士:共感力と洞察力が重要・教育者や保育士:子どもの心に寄り添える・ソーシャルワーカー:社会的な理想の実現に貢献できる・作家や詩人:豊かな内面世界を文章で表現できる・芸術家やデザイナー:創造性と感受性が活かせる・医療従事者(看護師、理学療法士、獣医など):患者に寄り添う仕事・非営利団体職員:社会貢献への理想を実現できる・編集者や出版関係:文章や表現に対する深い理解力が活かせるこれらの職業は、INFJがもつ共感力と理想主義的な性格特性と非常に相性がよく、具体的な根拠として心理学的な研究やMBTI理論で推奨されています。もちろん、これはあくまで傾向であり、個人の興味や能力、環境によって向き不向きは変わってきます。子どもの「好き」を大切にしながら、可能性を広げていくサポートが重要です。科学的位置付けと注意点MBTIは心理学的理論に基づいていますが、その妥当性や信頼性については賛否両論があります。また、性格や気質を理解する理論は他にもさまざま存在します。たとえば、INFJタイプの子どもは、トーマスとチェスの「気質の9分類」では、新しい環境に慎重に関わる「接近・回避」や、感情の変化が穏やかな「反応の強さ」、そして集中して物事に取り組む「注意の持続性」が強いという特徴的な組み合わせをもつことが多いでしょう。関連記事我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!子育てをしていると、わが子の意外な一面を見てハッとすることもたくさんあるのではないでしょうか。親である自分と…また、ビッグファイブ理論では、INFJタイプの子どもは他者への配慮を重視する「協調性」と、責任感の強い「誠実性」、そして芸術的な感受性を示す「開放性」が高いと特徴づけられることが多いでしょう。関連記事人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?みなさんはお子さんの性格について、どこまで理解できている自信がありますか?よく知っているつもりでも、「思っ…しかし、こうした性格分類は、どれも参考のひとつにすぎません。タイプにとらわれすぎず、子どもの個性を尊重しながら、必要に応じて専門家の見解も参考にしてください。性格タイプはあくまで子どもの理解を深めるためのひとつの視点であり、子育ての参考として柔軟に活用することが大切です。***深い共感力と豊かな内面世界をもつINFJタイプの子どもたちは、将来、人々の心に寄り添い社会に温かさをもたらす存在として活躍できる可能性を秘めています。その特性を理解し、バランスのとれた成長をサポートすることで、子どもたちが自分らしく輝ける未来へと導いてあげましょう。(参考)TThe Myers-Briggs|Self-awareness starts hereThe Myers-Briggs|Personality type for kids — why it matters16Personalities|INFJの性格(提唱者)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?
2025年06月13日仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール(仙台市宮城野区/運営:株式会社ACM/社長:松井 昌治)は、株式会社楽天野球団(仙台市宮城野区/代表取締役社長:森井 誠之)との共同企画として、ファミリー層向けに7月~8月の夏休み期間中に利用できるセットチケットを販売いたします。本チケットは、ご家族の夏の思い出づくりの場として仙台駅東口エリアを周遊してもらう機会を増やして地域の活性化を図る試みで、昨年に続き2回目です。仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール×東北楽天ゴールデンイーグルス セットチケット■セットチケット概要仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールの入館チケットと、東北楽天ゴールデンイーグルスの観戦チケットがセットになったお得なチケットです。価格 :3,000円(税込) ※大人・子ども同額期間 :2025年6月13日(金) 10:00~(いずれも東北楽天ゴールデンイーグルス各対象試合前日の23:59まで)販売場所:イーグルスチケット *仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールでのチケット販売はいたしません*ご購入後、お近くのセブン-イレブンで引換券を発券し、施設利用時に各チケットとお引換えください*引換券の利用対象期間、対象試合については、下記をご参照ください*その他セットチケットの詳細は、上記イーグルスチケットサイトでご確認ください■対象期間・チケット引換え方法について【仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール 入館チケット引換券】<利用対象期間>2025年7月19日(土)~8月24日(日)<チケット引換場所>仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール「チケットうりば」にて入館チケットに引換え【東北楽天ゴールデンイーグルス 観戦チケット引換券】<対象試合日>・2025年8月15日(金) 北海道日本ハムファイターズ戦 [18:00試合開始]・2025年8月16日(土) 北海道日本ハムファイターズ戦 [18:00試合開始]・2025年8月17日(日) 北海道日本ハムファイターズ戦 [17:00試合開始]・2025年8月22日(金) オリックス・バファローズ戦 [18:00試合開始]<対象席種>楽天野球団指定の席種<チケット引換場所>楽天モバイルパーク宮城チケットカウンターにて観戦チケットに引換え■8月22日(金) アンパンマンが楽天モバイルパーク宮城に登場!8月22日(金)のオリックス・バファローズ戦では、アンパンマンたちがイベントに登場します。アンパンマンたちが登場するステージ ※2024年の様子セレモニアルピッチ ※2024年の様子■夏季限定!仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールのイベントお子様の水あそびデビューにもおすすめの「ばいきんまんのいたずら水あそびひろば」を、6月14日(土)~9月29日(月)の期間限定でオープンいたします。楽しい仕掛けがいっぱいの夏の暑さを吹き飛ばすエリアです。夏季限定!ばいきんまんのいたずら水あそびひろば期間 :2025年6月14日(土)~9月29日(月)場所 :2F ミュージアム(あかちゃんまんテラス横 屋外エリア)参加費:無料(ミュージアムへの入館が必要です)※天候不良等により休止になる場合がございます。【施設概要】仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール所在地: 〒983-0817 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14TEL : 022-298-8855公式HP: (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月12日「今日も宿題に集中できてない……」そんなわが子を見るたび、心がザワつく保護者の方は多いはず。「うちの子、集中力がないのかも」――その不安、痛いほどわかります。でも安心してください。集中力は才能ではありません。家庭での関わりと環境づくりで、必ず伸ばせる力なのです。集中力が育てば、勉強への取り組みはもちろん、あらゆることに向き合う姿勢が変わります。逆に集中できない状態が続くと、せっかくの可能性も花開かないまま……それは避けたいですよね。今回は、多様な専門家の視点から「本当に効果のある集中力アップの方法」をお届けします。今日から実践できる内容ばかり。お子さんの輝く未来のために、一緒に始めてみませんか?【子どもの集中力は生まれつき?】集中力がある子の特徴とメリットとは?「自分は集中力がない」と悩み、「集中力が身につく方法」を一生懸命に実践している人も多いのではないでしょうか。それは大人にかぎらず、小さな子どもでも集中力の重要性を実感する場面はたくさんあります。集中力が高い子どもは目の前のことに深く没頭しやすいため、学習効率や理解度も自然と高くなります。一方、集中力がないと気が散りやすく、成果が得にくくなるなることも。しかし、子どもが気を散らさずにひとつのことに集中して取り組むのは、至難の業です。このように「集中力」に対してハードルが高いと思い込んでいる保護者の方には、次の言葉をお伝えしましょう。「集中力は生まれつきではなく生活習慣や経験で育つ」(北鎌倉女子学園学園長・柳沢幸雄氏)「集中力とは、脳の “やる気スイッチ” をうまく入れる力。環境や関わり方次第で大きく伸ばせる」(脳科学者・篠原菊紀氏)まずは集中力の本質を知り、日々の生活のなかで育む意識をもつことが、子どもの可能性を大きく広げる第一歩になるのです。次項では、6名の専門家の見解をもとに「家庭でできる集中力の育て方」について解説していきます。「集中」は好奇心の延長線上にある。「集中スイッチ」を見逃すな!【篠原菊紀氏】集中力と聞くと「じっと机に向かう姿勢」を想像しがちですが、脳科学の観点では少し違います。脳科学者の篠原菊紀氏によると、子どもの集中力は「おもしろい!」と感じた瞬間に高まり、特に遊びのなかにこそ集中の土台があるといいます。たとえば、積み木やパズル、かけっこなど、熱中しているときの子どもの脳は “前頭前野” が活発に働いています。前頭前野とは、注意力や思考力を司る部位。好きな遊びを通じて、「楽しい!」「おもしろい!」と感情が動いた瞬間、集中のスイッチが入るのだそうです。「集中力を育てたいなら、まずは “遊び込める環境” を用意してあげましょう」と篠原氏。大人の目線で「ためになるかどうか」を判断するのではなく、子どもが夢中になれることを尊重する視点をもち続けることが大事です。反対に、苦手なことに取り組まなければならないときは、無理やり集中させるのはNG。口角を上げると快楽物質であるドーパミンの分泌が盛んになる、という現象を利用して、苦手なことや面倒なことはニコニコしながらやるように教えてあげてください。いつのまにか楽しんで取り組めるようになりますよ。【集中力の伸ばし方】子どもが夢中になれる遊びを見つけて、思う存分やらせてあげる子どもの「集中スイッチ」が入った瞬間を見逃さない苦手なことに集中しなければならないときは “ニコニコ顔” で!関連記事子どもの「やる気」と「集中力」を引き出す脳科学的テクニック(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもが勉強に対する意欲を持ってくれない、集中力が続かない……。小さな子…生活習慣を整えると集中力がぐんぐん伸びる!【宍戸洲美氏】公立小学校の養護教諭として長年勤務してきた宍戸洲美氏は、保健室を訪れる子どもたちを見続けてきた経験から、「生活習慣の乱れと集中力の低下には明らかな関係がある」と感じています。寝不足、朝食抜き、長時間のゲームや動画の視聴……。こうした習慣は、脳の働きを鈍らせ、イライラや不安感の原因にもつながります。「落ち着きがない」「すぐ飽きる」という問題を抱えた子の多くは、基本的な生活リズムが乱れている傾向があるため、まずは規則正しい生活習慣を身につけるように心がけましょう。また宍戸氏は、幼児期から小学生くらいまでは、学習面よりも「集中して遊ぶ・遊びに没頭できる」「好きなことなら夢中になれる」ことが非常に重要だと指摘しています。のびのびと自分の「好き」を見つけるには、大人が遊びを支配したり、禁止事項ばかりを押し付けたりするのはNGです。健康な体と心を土台にしたうえで、主体的な遊びを楽しむ余裕や、やりたいことに挑戦できる環境があってこそ、子どもの集中力は育まれるでしょう。【集中力の伸ばし方】睡眠リズムを整える、栄養バランスのよい食事を意識するなど、正しい生活習慣を意識するデジタル機器の使用時間を決めて “脳の休憩” を確保する子ども主体の自由な遊びを存分にやらせる関連記事子どもの脳が集中力を発揮するメカニズム。脳がホッとする時間も必要です「集中力がない」「集中すると周りが見えなくなる」 どちらの状態も、親にとっては悩みのタネになるものです。「集中…「親が話をよく聞く」だけで子どもの集中力はアップする!【柳沢幸雄氏】北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏は、集中力を伸ばすにはまず「親が子どもの話をよく聞くこと」が大切だと語ります。お子さんは何に興味を持ち、今どんなことを感じているのでしょうか?その思いや言葉にしっかりと耳を傾けることで、子どもは「自分の気持ちを受け止めてもらえた」と安心して、自分の関心ごとに向き合えるようになります。この“安心感”こそが、集中力の土台になるのです。さらに柳沢氏は、子どもの興味に「ちょい足し」をする関わり方も推奨しています。ちょい足しとは、子どもの興味関心に目を向けて、その延長線上に勉強の要素につながる経験をさせてあげること。たとえば虫が好きな子に、「この虫はどんな場所に住んでるんだろうね?」と少しだけ問いを加えると、子どもはその世界により深く入り込もうとします。すると、結果的に集中する時間も長くなっていくというわけです。集中力は決して生まれつきの力ではありません。日々の親子の対話と信頼関係が、子どもの「夢中になれる力」をじわじわと育てていくことを忘れないようにしたいですね。【集中力の伸ばし方】忙しくても子どもの話をしっかり聞く子どもが今なにに興味関心があるのか、把握するように努める子どもの興味に「ちょい足し」体験をさせる関連記事子どもの話をしっかり聞くと「あとが楽」。勉強に必要な集中力の育て方(この記事はアフィリエイトを含みます) 「子どもの学力を伸ばしてあげたい」と多くの親は願っています。そのために…短時間でも「好きなこと」に集中する経験を重ねよう【富永雄輔氏】集中力とは、ただ長時間机に向かっていられることではなく、「短いパートの集中を、繰り返し、たくさんできることである」と進学塾VAMOSの代表である富永雄輔氏は述べています。短い集中を長期間にわたって続ける力があれば、「長期的な集中力」が身につき、長い人生をよりよい方向に進めることができるでしょう。また富永雄輔氏は、「集中力というものは、好きなことをやることでしか絶対に増やせない」と断言しています。それは知育的なものでなくても、漫画やゲームなどでもかまわないのだそう。頭ごなしに「ゲームは禁止!」などとすると、子どもの集中力の育ちを阻害することになりかねません。習い事を決めるときも同様に、子どもが好きなことかどうかという軸で判断を。好きでもない習い事をたくさんさせてしまうと、集中するタイミングがまったくない生活になってしまうので注意しましょう。たとえ短時間でも、「好きなことに没頭する経験」こそが、子どもの集中力を育む土台になるのです。【集中力の伸ばし方】長時間の集中を求めずに、短いパートの集中を繰り返すことが大事漫画でもゲームでも「好きなこと」に没頭する時間を大切に習い事は「親がやらせたいジャンル」よりも「子どもが好きなこと」を優先する関連記事「ゲームや漫画は禁止!」が、子どもの“集中力の育ち”を阻害する理由(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもは元来飽きっぽいものですが、「いまの子どもたちの集中力は、かつて…子どもの集中力を育むなら「ひとり遊び」が効果的【てぃ先生】メディアでも活躍中のカリスマ保育士・てぃ先生は、「子どもの集中力は、ひとり遊びによって育まれる」と説いています。親からすると、「友だちと仲良く遊べないのかな?」「寂しくないのかな?」と心配になりますが、ひとり遊びこそ集中力の土台を育てるうえで非常に重要なのだそう。ひとり遊び中の子どもを見て、心配だからといって声をかけたり、ほかの遊びを提案したり、先回りして手を出したりするのはNGです。「友だちと一緒に遊ぶ方がよい」という思い込みで遊びを中断させてしまえば、集中力を育む絶好の機会を逃してしまいかねません。ひとり遊びによって集中力がしっかりと育まれた子どもは、自然な流れで友だちと上手に遊べるようになります。自分の世界に没頭できる意思の強さと、仲間と協力できる社会性をバランスよく身につけるには、子どもが満足するまでひとり遊びに熱中させてあげるのが吉です。【集中力の伸ばし方】ひとりで遊んでいるときは「集中力を育むチャンス!」と思って見守る子どもからのアクションがない限りは、ひとり遊び中に手や口を出さない「ひとりで遊ぶより友だちと遊ぶほうが楽しい」という思い込みを親自身が捨てる関連記事「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 「うちの子は、友だちと一緒に上手に遊べているのかな?」。友だちと…せっかくの集中を途切れさせる「ひとり遊びへの介入」に注意!【西剛志氏】「そもそも、子どもは集中力がなくて当たり前」と語るのは、脳科学者の西剛志氏です。集中力を司る脳の前頭前野は長い年月をかけて発達します。そのため、前頭前野が未発達な子どもの集中力がないのは当然のことなのです。とはいえ、時折驚くべき集中力を発揮する子もいます。その場合、集中する対象は間違いなく子ども自身が好きなこと。西氏は、「好きなことに集中する経験は、集中力を育む最適なトレーニング」と述べています。そこで注意すべきは、集中している子どもに “介入” すること。「おもしろそうだね」と一緒に遊ぼうとするなど、親の何気ない介入が子どもの脳の集中を途切れさせてしまうのです。子どもが黙々と何かに取り組んでいるなら、強引にコミュニケーションを取るのではなく、そっと見守るだけにとどめましょう。また西氏は、「飽きっぽく、集中力が続かない子どものなかには、単純に頭がいいという可能性がある」と指摘します。頭の良さゆえに、おもちゃを与えてもすぐに遊び方を学習してしまうというわけです。なので、「うちの子、新しいおもちゃもすぐに飽きちゃう……」「ひとつの遊びにもっと集中してほしい」など過剰に心配するのではなく、「もっと難しいことに挑戦させてみようかな?」と前向きに考えましょう。【集中力の伸ばし方】「子どもはそもそも飽きっぽい」のだと理解して、心配しすぎない好きなことに集中している子どもに介入しない飽きっぽい子にはレベルの高いことに挑戦させる関連記事集中力がない、聞き分けがない、内気。子どもの性格の「困った」はどうする?(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもが成長するにつれ、徐々にそれぞれの性格がはっきりしてきます。でも…よくある質問(FAQ)|集中力の育て方Q1. 子どもがすぐ飽きてしまうのは集中力がないから?A. 飽きやすさ=集中力がない、とは限りません。興味がない・達成感が得られないと「飽きやすい」状態になるので、興味を引く工夫や声かけを意識しましょう。ポイント:・短時間で「できた!」を実感できる課題を用意・子どもの関心に合わせてテーマや方法をアレンジQ2. ゲームやYouTubeには集中できるのに、勉強には集中できないのはなぜ?A. ゲームや動画に集中できるのは、達成感や刺激がすぐに得られる構造だから。報酬の “わかりやすさ” や “即時性” の違いが背景にあります。ポイント:・勉強にも「小さなごほうび」や「できた体験」を盛り込む・「まずは10分だけやってみよう」などハードルを下げてQ3. 集中力が身につく年齢はいつごろ?A. 集中力は年齢とともに少しずつ伸びる力で、個人差があります。ポイント:・未就学児は5~10分、小学校低学年は15~20分が一般的な集中の持続時間・年齢よりも「その子のペース」を尊重してあげてQ4. 集中力が続かない子に家庭でできるサポートは?A. 環境づくりと時間の区切り方を工夫して、集中を後押ししましょう!ポイント:・おもちゃやゲームなど気が散る物を視界から外し、集中できる空間をつくる・「あと5分だけやってみよう」など、時間にメリハリをつけると集中しやすいQ5. 習い事や遊びも、集中力アップに効果はある?A. もちろんです。「楽しい集中体験」は、自然に集中力を育んでくれるでしょう。ポイント:・体を動かす遊びや習い事は、脳を活性化させて集中力の土台を育てる・じっくり取り組む工作やピアノなども、集中する経験を積み重ねられる***子どもの集中力は、生活習慣や心の状態、体のコンディションなど、多面的な要素が絡み合って育まれます。今回ご紹介した専門家の意見を参考に、まずは睡眠や食事、運動といった生活習慣や、集中できる環境を整えましょう。日々の積み重ねが、子どもの集中力を育む大きな力になります。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの話をしっかり聞くと「あとが楽」。勉強に必要な集中力の育て方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの「やる気」と「集中力」を引き出す脳科学的テクニックSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳が集中力を発揮するメカニズム。脳がホッとする時間も必要ですSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ゲームや漫画は禁止!」が子どもの“集中力の育ち”を阻害する理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|集中力がない、聞き分けがない、内気。子どもの性格の「困った」はどうする?
2025年06月12日医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科がクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にてスタートした「【おくちのなかのみゅーたん】子どもがむし歯予防を楽しく学べる絵本プロジェクト」が開始初日で目標金額200万円を達成いたしました。より多くの施設・家庭にこの絵本を届けるため、ネクストゴール500万円に向けて2025年6月30日(月)まで募集を受け付けております。URL: おくちのなかのみゅーたんネクストゴール500万円挑戦中■支援者の声に応え、リターンも追加!公開初日に【絵本10冊&絵本巻末にお名前掲載】のリターン(限定5口)が即日完売。ありがたいことに、予想を上回るご支援と「枠を追加してもらえませんか?」というお問い合わせを多数いただきました。そこで私たちは、すでにご支援いただいた限定5名の皆さまに丁寧にご連絡し、「掲載人数が増えても構いません」とのご快諾をいただいた上で、新たに追加枠を設定することを決めました。このクラウドファンディングは、プロジェクトチームだけでなく、支援者の皆さまと一緒に作り上げていく「共創」の絵本プロジェクトです。想いに共感し、一緒に子どもたちの未来を支えてくださる皆さまに「自分の名前が未来の絵本に載る」体験を、ぜひ選んでいただきたいと思っています。■今後の展望本プロジェクトは、絵本の製本化にとどまらず、未来の“予防の文化”を育てていくための挑戦、つまり“子どもが自分の意志で歯を守ろうとする姿勢”が当たり前となる社会を作っていくための挑戦です。当初の目標額は達成しましたが、ネクストゴール500万円を掲げ、より多くの子どもたちにこの絵本を届けるべく走り続けます。完成後は、40施設を超える寄贈希望の幼稚園・保育園・乳児院・図書館への寄贈を通して、子どもたちが「歯医者は治す場所」から「守る場所」と感じられる社会の実現を目指します。■支援者の声(一部抜粋)・「歯科医師として、そして日々たくさんの子どもたちと向き合っている者として、“自分で自分の健康を守る力”を育てることの難しさと、そこに関わる意義を強く実感しています。この絵本は、未来の子どもたちの行動を変え、人生を変えるきっかけになる。そう確信しています。」(広島県/歯科医院 副院長)・「従来の予防歯科のアプローチは「やり方」「知識」を与えるものでした。しかし、この絵本で語られているのは「自分の未来を豊かにする考え方」です。大人が押し付ける予防歯科ではなく、子どもたちが自分で自分の未来を守るための「考え方」から学ぶことのできる絵本です。」(秋田県/歯科医院 院長)・「子どもたちの虫歯が減っていると言われてはいますが、まだまだ歯科医院に来る子は虫歯で来院される子が多いです。そんな子どもたちになにかできないかと考えていたなかでのこのお話を聞けました。本当に素晴らしい取り組みですね!」(埼玉県/歯科医院 院長)■「おくちのなかのみゅーたん」絵本製本化クラウドファンディング概要・プロジェクト名【おくちのなかのみゅーたん】子どもがむし歯予防を楽しく学べる絵本プロジェクト・クラウドファンディング実施期間2025年5月30日(金)~6月30日(月)・受付窓口クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」( )・目標金額200万円(5月30日達成)→ネクストゴール500万円・返礼品「おくちのなかのみゅーたん」絵本1冊~・その他本プロジェクトにおける売上金額は絵本制作費、デザイン費、返礼品に係る梱包、発送費などに充てさせていただきます。■「おくちのなかのみゅーたん」あらすじ甘いものが大好きな歯磨き嫌いのこうくん(5)が、未来のお口の中からきたミュータンス菌*の「みゅーたん」から「未来のお口が大変!」と聞かされ、その未来を変えるべく歯磨きや理想的な食生活の習慣を自分で身につけていくお話。(*ミュータンス菌…むし歯菌の最も代表的な菌)こうくんは甘いものが大好きな男の子。今日もチョコレートを食べて、歯みがきもしないまま「おやすみなさーい」そんな夜、突然「こうくーん!」と声がして、びっくりして目を開けると…なんと、未来のお口の中から「ミュータンスきん」の“みゅーたん”がやってきました。みゅーたんはこうくんに、未来の自分の口の中がむし歯だらけになってしまったこと、そしてその原因は甘いおやつの食べすぎと、歯みがきをさぼった毎日だったことを教えてくれます。「このままじゃ、たいへんなことになるよ!」そこでこうくんは、はじめて自分の口の中のことを真剣に考えるようになり、歯医者さんを訪れます。歯科衛生士さんに正しい歯みがきやフロスの使い方を教えてもらい、「おやつは時間を決めて食べる」「フッ素入りの歯みがき粉を使う」など、大切なことを一つひとつ学んでいきます。おやつの食べ方、歯みがきのタイミング、歯医者さんとの上手なつきあい方――こうくんが自分のお口を大切にする習慣を身につけると、未来も大きく変わっていきます。ラストには、みゅーたんから未来のこうくんの姿が届けられ…?この絵本は、子どもたちが楽しく読みながら「お口の健康」を考え、自分自身でケアする力を身につけるきっかけになるストーリーです。親子での読み聞かせにも、保育・教育現場にもぴったりの一冊となっています。■「既存の絵本ではなく、私たちのオリジナルの絵本を作りたい」「みゅーたんず」(院内絵本プロジェクトチーム) 歯科助手 村上 琴音この絵本には、私たちが日々の診療の中で感じてきた想いをたくさん込めました。子どもたちが“イヤイヤ”ではなく、自分の意思で楽しんで歯医者に来られるように――。そして、自分のお口に関心を持ち、“健康でいたい”と思えるように。むし歯予防は、正しい知識とちょっとした意識で実現できること。でもそのためには、大人と子どもが共通の理解を持ち、同じ方向を向くことが必要だと感じてきました。この絵本がその橋渡しとなり、親子の会話のきっかけになればと思っています。クラウドファンディングは、そんな想いを一緒に広げてくださる方と出会うための第一歩です。応援してくださった方にも、“絵本をつくった一員”として、このプロジェクトに参加している実感を持っていただけたら嬉しいです。“予防の大切さ”が、もっと当たり前に語られる社会になりますように。そして0歳から100歳まで、誰もが幸せに生きられる社会の実現に、少しでも近づけたらと思っています。みゅーたんず 村上 琴音(歯科助手)■「子ども自身の『気づき』が、いちばん強い予防になる」「みゅーたんず」(院内絵本プロジェクトチーム) 歯科助手 佐藤 未菜私たちが本当に伝えたいのは、“むし歯は歯医者さんで頑張れば治してくれるもの”ではなく、“自分で守れる大切なもの”だということです。むし歯予防の第一歩は、子ども自身が“自分のお口に興味を持つこと”から始まります。子どもたちが予防の本当の意味を理解するには、『知る→気づく→やってみたくなる』というプロセスをたどることが大切です。この絵本には、そのプロセスが自然に体験できるような工夫を散りばめました。単に知識を伝えるのではなく、“自分で選ぶ力”や“考えるきっかけ”が育まれるように設計しています。たとえば、登場人物と一緒に考えたり、自分のお口の中をイメージしてみたり、読み終わったあとに「ぼくはどうしようかな」「わたしもやってみたいな」と自然と思えるような構成を大切にしました。この絵本が、子どもたちの気づきや行動につながり、“自分の健康は自分で守れるんだ”という小さな自信になってくれたら嬉しいです。みゅーたんず 佐藤 未菜(歯科助手)■「この絵本が“当たり前”になる未来をつくりたい」医療法人a-live 理事長 山田 優貴「この絵本、誰に読んでほしいと思いますか?」スタッフにそう問いかけるのと同時に、私はこう答えました。「全ての歯科医院、全ての家庭、全ての幼稚園・保育園、そして小学校にも。全員に届けたい」と。この絵本の中で描かれている“子どもが自分の意志で歯を守ろうとする姿勢”こそ、私たちが日々の診療の中で伝え続けてきたことの結晶です。だからこそ、ただの1冊の絵本では終わらせたくない。この考え方が“当たり前”になる社会を、私たちがつくっていきたい。心の底から、そう思っています。クラウドファンディングはその第一歩に過ぎません。本当にやるべきことは、全国に、そして未来の子どもたちにこの価値を届けていくこと。それが私たち医療者の「責任」だと感じています。そして、スタッフから「オリジナルの絵本を作りたい」と相談を受けたとき、迷うことなく、当院のロゴを作ってくれた信頼するイラストレーターに声をかけました。それくらい、本気でこのプロジェクトに価値を感じたからです。これは当院だけの活動ではありません。未来の“予防の文化”を育てていくための挑戦です。ぜひ、一緒にこの想いを広げていただけたら嬉しいです。医療法人a-live理事長 山田 優貴■医療法人a-liveについて私たち医療法人a-liveは、「0~100歳まで幸せを育める社会の追求」を理念に掲げ、「健康寿命の延伸」をミッションとして日々医療に取り組んでいます。そして、「患者さんの心と体の健康を育み、人生の質を高めるパートナーで溢れる企業となる」ことをビジョンに、人と社会の幸せを見据えた医療提供を行っています。今回の絵本プロジェクトは、その理念とミッションを追求していく中で自然に生まれたものでした。むし歯という病気は、正しい知識と理解があれば“予防できる”ものです。だからこそ、子どもたち自身が「なぜむし歯になるのか?」「どうすれば防げるのか?」を知り、自らの意思でお口の健康を守る力を育んでほしい。私たちは、そんな未来を本気で目指しています。この絵本には、子どもたちが自分で楽しみながらセルフケアに取り組んだり、「歯医者さんに行くこと=自分を大切にすること」だと前向きに捉えられるように――そんな想いが詰まっています。クラウドファンディングは、単なる絵本制作の資金集めではありません。私たちの理念を社会に届ける「第一歩」であり、共にこの想いを広げていく仲間と出会う「始まりの場」だと考えています。私たちは、この絵本が広まることで“歯を大切にすること”が生活の一部となり、その結果、「子どもたちがお口の健康を自分で守ること」が、“当たり前”になる未来となっていく。そんな社会を目指します。<絵本制作者の紹介>作 企画:みゅーたんず(医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科)板屋 洋美/佐藤 未菜/伊藤 元/村上 琴音/藤澤 楓華/玉懸 奈那実文・絵 :さとう みなこみゅーたんず(院内絵本制作チーム)デザイナー佐藤 未南子(さとう みなこ)【医院データ】医院名 : 医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科所在地 : 〒020-0831 岩手県盛岡市三本柳7地割13番8号理事長・院長: 山田 優貴電話番号 : 019-638-8680医療法人設立: 2021年10月診療日 : 月・火・水・金・土 9:00~12:30/13:30~17:30休診日 : 木曜日・日曜日・祝日(祝日のある週の木曜日は診療しております)HP : 盛岡となん歯科・こども矯正歯科 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月10日「今日は学校休みたい」「お腹が痛くて行けない」——子どもからのこんな言葉に、「休ませてあげるべき?」「それとも何とか行かせるべき?」と悩んだことはありませんか?登校しぶりへの対応は、誰に相談すればよいかわからず、悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。今回は、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長の飯島慶郎先生の監修のもと、「学校を休ませたほうがいいの?」「登校を促したほうがいいの?」といった具体的な対応を詳しく解説します。監修者プロフィール飯島慶郎(いいじま・よしろう)不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士島根医科大学医学部医学科卒業後、同大学医学部附属病院第三内科、三重大学医学部付属病院総合診療科などを経て、2018年、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニックを開院。多くの不登校児童生徒を医療の面から支えている。島根大学医学部精神科教室にも所属。 登校しぶり・行きしぶりの原因とは?登校しぶり・行きしぶりとは、子どもが学校に行きたくないという気持ちと、行かなければならないという気持ちのあいだで苦しんでいる状態です。本人も自分の気持ちをうまく整理できず、心のなかで葛藤していますまた、子どもが「学校に行きたくない」と言う時、その裏には様々な理由が隠れています。登校しぶりへの適切な対応のためには、まずその原因を探ることが大切です。主に以下のような理由があります。登校しぶり・行きしぶりの主な理由:学校での人間関係の問題学習面での不安とプレッシャー心身の疲れや生活リズムの乱れ家庭環境の変化と不安発達特性や感覚の過敏さ子どもの精神疾患登校しぶり・行きしぶりの主な理由や原因について、こちらの記事で詳しく解説しています。関連記事【医師監修】「学校に行きたくない」と言われたら?登校しぶり・行きしぶりの6つの原因と対応法「お腹が痛い」「頭が痛い」「学校に行きたくない」——こんな言葉を子どもから聞くと、親として心配になってしまいま…休ませるべき?登校を促すべき?——判断のポイント登校しぶりへの対応で悩むのが、「今日は休ませるべきか、それとも登校を促すべきか」という判断です。この判断を間違えると、子どもの状況をかえって悪化させてしまう可能性もあります。親としては「学校に行かせなければ」という気持ちが強くなりがちですが、時には休ませることが最善の選択となることも。一方で、軽い気分の落ち込みなのに簡単に休ませてしまうと、登校へのハードルがどんどん高くなってしまう危険性もあります。重要なのは、その日の子どもの心身の状態を冷静に観察し、短期的な視点だけでなく長期的な影響も考慮して判断することです。状況に応じた柔軟な対応が必要です。休ませることも視野にいれたほうがよいケース明らかな体調不良がある:頭痛、腹痛、吐き気などの状態の場合強い精神的負担がある:強い不安や恐怖を訴え、表情が暗く沈んでいる場合学校でのトラブルが未解決:具体的な問題が判明しており、解決の見通しが立たない場合本人の強い拒否反応がある:本人が「今日は絶対に無理」と強く訴え、登校への拒否感が明確な場合心身の疲労が蓄積している:前日から不安で眠れておらず、心身の疲労が蓄積している場合いずれも、子ども自身に「今日は無理」という強い気持ちがあり、無理に促すことで状況が悪化する可能性が高い状態であることが前提です。登校を優しく促してもよいケース漠然とした嫌悪感がある:「なんとなく嫌だ」という程度の感情が主体の場合限定的な回避理由がある:苦手な科目や嫌いな活動を避けたいという理由の場合娯楽を優先したい気持ちがある:家庭でのゲームやテレビなどを優先したいという動機の場合一過性の気持ちの変化がある:声かけや励ましで前向きになれそうな場合柔軟な登校が可能:時間に余裕があり、遅刻や早退を含めても登校できる可能性がある場合こちらについても、いずれも子ども自身に「本当は行けるかも」という気持ちが残っている状態であることが前提です。大切なのは、その日の子どもの状態をよく観察し、柔軟に対応することです。「絶対に学校に行かなければならない」という固定観念にとらわれすぎず、ときには「今日は休んでもいいよ」と言ってあげることも、長期的には効果的な登校しぶり対応になります。休ませる場合の正しい対応法子どもを休ませる場合でも、ただ「今日は休んでいいよ」と言うだけでは不十分です。休ませる決断をしたからには、その日を有意義な「心と体の回復時間」にすることが重要です。何の制約もなく自由に過ごさせてしまうと、子どもは「学校に行かない方が楽しい」と感じるようになってしまうことも。休む日の過ごし方のポイント娯楽は控えめにする:テレビやゲームなどは控えめにし、静かに過ごす環境を作る最低限の学習を継続する:学校の時間中は勉強や読書など、学習活動を取り入れる適度な距離感を保つ:親が終日付き添うのではなく、子どもの自立性を尊重する前向きな声かけをする:次の日の登校に向けて、励ましの会話を心がける適切な環境づくりをすることで、休む時間を「明日からまた頑張るための準備期間」として活用できます。子どもに「今日は特別な日だ」ということを理解させ、学校を休むことが当たり前にならないよう配慮することが大切です。登校を促す際の基本的な心構え登校を促す場合も、強制的な態度ではなく、子どもの気持ちに寄り添いながら背中を押してあげることが大切です。まずは子どもの不安な気持ちを受け止めてから、一緒に解決策を考える姿勢が重要になります。登校を促す際のポイント段階的な目標を設定する:学校と事前に相談し、「午前中だけ」「1時間目だけ」など時間を区切った現実的な目標を立てる具体的な配慮を決めておく:学校側と連携して、迎えに行く時間や保健室利用などの対応を事前に確認する本人の気持ちを最優先する:学校と共有している無理のない範囲で、子どもの意思を尊重して促す学校での楽しみに焦点を当てる:担任や養護教諭と相談し、好きな科目や友達との時間など前向きな要素を強調する受け入れ体制を整えておく:学校との連携により、登校できた際のサポート体制を事前に準備する比較や責める言葉、強制的な態度は逆効果になりますので避けましょう。また、子どもが強く拒否した場合は、無理に押し切らないことが大切です。「今日は休んでもいいよ。でも明日はどうするか学校の先生とも相談しながら一緒に考えよう」と伝え、次回への布石を打ちましょう。強引な促しは、かえって登校への恐怖心を強めてしまいます。最も大切なことは、子どもが設定した目標を達成できなくても、保護者が叱責したりがっかりした素振りを見せないことです。「頑張ったね」「次はもう少し楽にできるかもしれないね」と声をかけ、学校とも情報を共有して次回の計画を一緒に考える姿勢を保ちましょう。小さな成功体験を積み重ねることで、徐々に登校への自信を取り戻していくことができます。登校しぶりから不登校への進行を防ぐ——早期対応の重要性文部科学省の調査によると、多くの不登校は「登校しぶり」の時期を経て本格化することが明らかになっています。つまり、登校しぶりへの適切な初期対応が、不登校の予防につながるのです。登校しぶりと不登校は明確に区別されるものではなく、連続的な変化として捉えるべきものです。この段階的な変化に早く気づき、初期の登校しぶり段階での適切な対応が重要です。子どもからのSOSを見逃さず、適切に対応することで、多くの場合、不登校への進行を防ぐことができます。***「休ませるべきか、促すべきか」——この判断に正解はありません。その日の子どもの状態をよく観察し、柔軟に対応することが最も大切です。登校しぶりは多くの子どもが経験する一時的な状態です。「休む」「行く」の選択に一喜一憂せず、長期的な視点で子どもを支えていきましょう。適切な判断と対応により、子どもが再び安心して学校生活を送れるようになります。
2025年06月10日「うちの子、いつも新しいアイデアを思いつく」「興味がコロコロ変わって、ひとつのことに集中するのが苦手」。子育てをしていると、子どもの性格や行動に驚かされることがありますよね。でも、それは子どもがもともともっている「個性」や「気質」の表れかもしれません。本記事では、マイヤーズ氏とブリッグス氏が提唱するMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)をもとにした、「こどもまなびラボ」オリジナルの子ども向け性格タイプ分類から、「ENTPタイプ(ひらめき冒険家さん)」の子どもについて詳しく紹介します。ENTPタイプのお子さんがもつ特性を伸ばしつつ、バランスよく成長できるための具体的な育て方を見ていきましょう。なお、ここでご紹介する内容はあくまで一つの指針です。子ども一人ひとりの個性は異なりますので、「こうあるべき」という正解はありません。お子さんの様子を見ながら、参考にしていただければ幸いです。(関連記事)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方ENTPタイプ「ひらめき冒険家さん」ってどんな子?ENTPタイプは、「外向的(E)×直観型(N)×思考型(T)×知覚型(P)」を組み合わせた性格タイプです。「こどもまなびラボ」では、創造力と発想力が豊かで、新しいことへの探究心が旺盛なことから、オリジナルで「ひらめき冒険家さん(ヒラメキ)」と名付けています。常に新しいアイデアを生み出し、既存の枠にとらわれない自由な発想で物事を捉えることが得意で、まわりの大人も驚くような独創的な視点をもつ子どもです。ENTPタイプの子どもの基本的な特徴【特徴的な気質】・外向的な性格:積極的に自分のアイデアを表現し、人とのやりとりからエネルギーを得る・創造的思考:既存の概念にとらわれず、新しい可能性やアイデアを次々と生み出す・好奇心旺盛:あらゆることに興味をもち、「なぜ?」「どうして?」と質問することが多い・柔軟性:変化を楽しみ、新しい環境や状況にすぐに適応できる・議論好き:自分の考えを相手に伝えることや、異なる意見を聞くことを楽しむENTPタイプの子どもの日常生活での様子ENTPタイプのお子さんは、遊びでも独創的なアイデアを次々と提案し、ルールを変えたり新しい遊び方を考案したりすることが好きです。「今度は宇宙人ごっこをして、この箱を宇宙船にして、お母さんは地球人の役をやって」というように、想像力豊かな遊びを展開します。また、一つのことに長時間集中するよりも、興味の対象がコロコロと変わることがあり、同時に複数のことに取り組む傾向があります。たとえば、絵を描いていたかと思うと急に本を読み始めたり、パズルを途中で止めて別の遊びを始めたりします。ENTP「ひらめき冒険家さん」の子どもを育てるためのヒントENTPの子どもの主な気質に合わせた育て方のヒントをご紹介します。それぞれの特性を活かしながら、バランスよく成長できるようサポートしましょう。1. 多様な体験の機会をつくる好奇心旺盛なENTPタイプの子どもには、様々な分野の体験機会を提供することで、創造力と探究心がさらに育まれます。先輩パパ・ママの声:「博物館や科学館、アート教室など、できるだけいろいろな場所に連れて行くようにしています。息子はいつも目をキラキラさせて新しい発見を教えてくれます」(ENTPタイプの8歳男児の母)2. アイデアを表現できる環境を整える創造的思考が得意なENTPタイプの子どもには、自由にアイデアを表現できる環境を用意することで、その才能がさらに伸びます。先輩パパ・ママの声:「娘には自由に使えるスケッチブックやノートを常に持たせています。思いついたアイデアをすぐに描いたり書いたりできるようにすると、とても喜んで創作活動をしています」(ENTPタイプの9歳女児の父)3. 議論や対話の時間を大切にする議論を楽しむENTPタイプの子どもには、日常生活のなかで対話や議論の時間を設けることで、論理的思考力とコミュニケーション能力を育めます。先輩パパ・ママの声:「夕食の時間に『今日どんなことを考えた?』と聞くようにしています。息子は嬉しそうに自分の考えを話してくれて、時には大人も驚くような発想を聞かせてくれます」(ENTPタイプの10歳男児の母)4. 変化を楽しめる活動を提供する柔軟性があり変化を好むENTPタイプの子どもには、単調になりがちな活動に変化を加えることで、持続的な興味を保てます。先輩パパ・ママの声:「習い事も一つに絞らず、体験学習をたくさんさせています。娘は『次は何をやるの?』と楽しみにしていて、それぞれの活動から新しいことを学んでいます」(ENTPタイプの7歳女児の父)5. 完璧さよりも過程を重視する新しいアイデアを重視するENTPタイプの子どもには、結果の完璧さよりも、創造的な過程や努力を認めてほめることが大切です。先輩パパ・ママの声:「息子は作品を途中で投げ出すことがありますが、『面白いアイデアだね』『ここまでよく頑張ったね』と過程をほめるようにしています。すると次も新しいことに挑戦する意欲を見せてくれます」(ENTPタイプの6歳男児の母)ENTP「ひらめき冒険家さん」タイプの子どもに向いている?! 【習い事編】ENTPタイプの子どもの特性を活かせる習い事や活動には、以下のようなものがあります。・プログラミング教室:論理的思考と創造性が同時に鍛えられる・演劇やミュージカル:表現力と創造性を発揮できる・科学実験教室:好奇心と探究心を満たせる・美術やアート教室:自由な発想を形にできる・ディベートクラブ:議論好きの特性を活かせる・発明教室やものづくり教室:アイデアを実際の形にできる・英会話や多言語学習:コミュニケーション能力を広げられる・即興演奏や作曲:瞬間的なひらめきを音楽で表現できる習い事を選ぶときは、決められたカリキュラムよりも自由度が高く、創造性を発揮できるものが向いています。ただし、一つのことを深く追求する経験も大切なので、興味を示したものについては継続を促すことも重要でしょう。習い事を選ぶときは、決められたカリキュラムよりも自由度が高く、創造性を発揮できるものが向いています。ただし、一つのことを深く追求する経験も大切なので、興味を示したものについては継続を促すことも重要でしょう。ENTP「ひらめき冒険家さん」タイプの子どもに向いている?! 【仕事編】ENTPタイプの子どもは、将来、創造性と柔軟性を活かせる分野で活躍が期待できます。MBTIの提唱者であるマイヤーズとブリッグスは、ENTPの特性として新しいアイデアを生み出す力や、変化する環境に適応する能力に優れるとしています。・起業家やイノベーター:新しいビジネスアイデアを創出できる・クリエイティブディレクター:創造的な発想力が活かせる・研究者や発明家:探究心と創造性が必要・ジャーナリストや作家:好奇心と表現力が重要・コンサルタント:多角的な視点で問題解決策を提案できる・エンターテイナーや芸術家:創造性と表現力が求められる・マーケティング専門家:新しいアイデアで商品やサービスを宣伝できる・教育者や講師:知識を分かりやすく伝える能力が活かせるこれらの職業は、ENTPがもつ創造性と柔軟な思考の性格特性と非常に相性がよく、具体的な根拠として心理学的な研究やMBTI理論で推奨されています。もちろん、これはあくまで傾向であり、個人の興味や能力、環境によって向き不向きは変わってきます。子どもの「好き」を大切にしながら、可能性を広げていくサポートが重要です。科学的位置付けと注意点MBTIは心理学的理論に基づいていますが、その妥当性や信頼性については賛否両論があります。また、性格や気質を理解する理論は他にもさまざま存在します。たとえば、ENTPタイプの子どもは、トーマスとチェスの「気質の9分類」では、新しい刺激に対して積極的に関わる「接近・回避」や、環境の変化に柔軟に対応する「適応性」、そして多くの活動に興味を示す「活動性」が強いという特徴的な組み合わせをもつことが多いでしょう。関連記事我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!子育てをしていると、わが子の意外な一面を見てハッとすることもたくさんあるのではないでしょうか。親である自分と…また、ビッグファイブ理論では、ENTPタイプの子どもは新しい経験を求める「開放性」と、社交的で積極的な「外向性」が非常に高いと特徴づけられることが多いでしょう。関連記事人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?みなさんはお子さんの性格について、どこまで理解できている自信がありますか?よく知っているつもりでも、「思っ…しかし、こうした性格分類は、どれも参考のひとつにすぎません。タイプにとらわれすぎず、子どもの個性を尊重しながら、必要に応じて専門家の見解も参考にしてください。性格タイプはあくまで子どもの理解を深めるためのひとつの視点であり、子育ての参考として柔軟に活用することが大切です。***創造力と探究心をもつENTPタイプの子どもたちは、将来のイノベーターとして社会に新しい価値を提供できる可能性を秘めています。その特性を理解し、バランスのとれた成長をサポートすることで、子どもたちが自分らしく輝ける未来へと導いてあげましょう。(参考)TThe Myers-Briggs|Self-awareness starts hereThe Myers-Briggs|Personality type for kids — why it matters16Personalities|ENTPの性格(討論者)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?
2025年06月06日近鉄は、2025年8月10日(日)に、親子で参加する「難波線開業55周年記念『親子で探検!難波線トンネル歩行ツアー』」を実施します。2回目となる本ツアーは、今年で開業55周年を迎えた難波線(大阪上本町駅~大阪難波駅)の地下線(トンネル)を歩いて見学する行程で、親子参加型として小学生(4年生以上)のお子さまを対象に実施します。大阪難波駅構内のレール上を走行するレールサイクル乗車体験や、難波線建設工事記録映像(約29分間)の視聴、駅留置車両を使用した「『扉開閉』車掌体験」など普段では体験できないイベントをお楽しみいただけます。今回は、シェラトン都ホテル大阪(大阪市天王寺区)の宿泊プラン(朝食付き)と、日帰りプランの2コースをご用意しています。本ツアーは、「きんてつ旅育キャンペーン」※の一環として実施するもので、夏休みの思い出にしていただければと考えております。詳細は、別紙のとおりです。※「きんてつ旅育キャンペーン」2024 年からスタートしたキャンペーンで、お子さまが旅によって得られる知識や興味・価値観の広がり、共感力の向上などによる人間性の成長を応援することを目的に実施しています。(別 紙)1.ツアー名難波線開業55周年記念『親子で探検!難波線トンネル歩行ツアー』2.実施日時2025年8月10日(日) 0 時10分~3時30分頃3.募集人数宿泊プラン・日帰りプランの合計50名 (最少催行人員20名)※宿泊プラン1室の定員は2名~3名(エキストラベッド対応)※親子でお申し込みください。※お子さまは小学4年生以上(小学3年生以下のお子さまの参加、同行は不可)4.お申し込み2025年6 月9 日(月)10時00分から近鉄旅の予約センター(Web 申込み・クレジット決済のみ)5.旅行代金近鉄奈良駅から 宿泊プラン(朝食付き) 2名1室 おとな 42,000円こども 41,320円3名1室 おとな 37,400円こども 36,720円日帰りプラン おとな 25,000円こども 24,320円※旅行代金には、近鉄往復運賃、記念品代、イベント費用、宿泊代(宿泊プラン)および諸税を含みます。乗車券は、実施日の前日から2 日間有効です。※他駅からの設定もあります。6.行程発駅++++(各自)++++大阪難波駅 西改札口集合 0 時10分・難波線建設工事記録の視聴(約29分)・レールサイクル乗車体験・扉「開閉」車掌体験※内容は変更する場合があります。難波線トンネル歩行(大阪難波駅から大阪上本町駅まで)大阪上本町駅着(3時30分頃):解散 大阪上本町駅++++(各自)++++発駅※添乗員は集合の大阪難波駅から解散の大阪上本町駅まで同行します。7.宿泊プラン宿泊施設:シェラトン都ホテル大阪部屋タイプ:コンフォートプレミアムツインお食事:朝食 レストランeu 和洋ブッフェ 6時30分~9時30分チェックイン:15時00分、チェックアウト:12時00分(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月06日株式会社Willinghands(所在地:福岡市中央区、代表取締役:大嶋 洋平)が運営するもつ鍋一藤・博多もつ鍋いちたかの取締役 合谷 賢太は、2023年に始動いたしました、『一藤いちたかキッズプロジェクト』の1つ、「一藤こどもの日」を2025年も開催することを決定しました。一藤こどもの日(1)きっかけは、お店が1年に1度こどもで満席になる日があったらいいね、、、そんな思いから始まったこの取り組み、もつ鍋一藤が、中学生以下の子供たちを対象に、福岡の食文化に触れる機会、観光産業であるもつ鍋を体験する機会、子供たち同士で外食を楽しむ機会を無料提供します!目的は、福岡の観光業、名物でもある“もつ鍋”を食べたことがない子供たちとその家族に本物のもつ鍋を食べてもらい、一藤のファンになってもらう、さらに、一藤を食べたことがある方もこの取り組みを通じて、顧客からファンになってもらうことです。もつ鍋一藤のビジョンは【100年続いていくもつ鍋】果たしてどんなお店なのか?考え抜いた末、答えはとてもシンプルでした。“街を愛し応援し、街から愛され必要とされる店”そんなお店となることが私たちの使命であり、行動が子供たちへの支援です。今後の福岡を支える未来ある子供たちに、福岡の食文化、観光産業のもつ鍋、食を通した楽しいを体験してもらう取り組みを行うことが我々に今出来ることであると考え、今年も「一藤こどもの日」を開催いたします。もつ鍋一藤での体験が5年後、10年後、20年後、50年後、100年後の子供たちの未来にどのような影響を与え、どんな思い出となるか、とても楽しみにしています。未来の福岡を創っていく人材のために今できることを行動に。これが、【100年続いていくもつ鍋一藤】ビジョンの柱にしていることです。一藤こどもの日(2)【開催概要】イベント名: 一藤こどもの日開催日時 : 2025年6月15日(日) 15:00~15:30 入店受付/16:50 終了会場 : もつ鍋一藤 天神西通り店/博多店/博多もつ鍋いちたか 博多駅前通り店参加費 : 子供 無料(酢もつ、もつ鍋、ご飯、ちゃんぽん、デザートの特別コース)大人 5,000円飲み放題付きコースお申込み : メール/ honbu@willinghands.co.jp お電話/ 092-982-4305(10:00~17:00/担当:合谷)主催 : 株式会社Willinghands/株式会社いちたか公式サイト: 【会場店舗概要】店舗名 : もつ鍋 一藤【天神西通り店・別邸店】所在地 : 福岡市中央区大名2-6-4 プラスゲート天神ビル2F、3Fアクセス: 西鉄福岡(天神)南口より徒歩5分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : もつ鍋 一藤【天神西通り店・別邸店】店舗名 : もつ鍋 一藤【博多店】所在地 : 福岡市博多区博多駅前2-4-16アクセス: 博多駅 博多口より徒歩3分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : もつ鍋 一藤【博多店】店舗名 : 博多もつ鍋 いちたか【博多駅前通り店】所在地 : 福岡市博多区祇園町8-13 第一プリンスビル2階アクセス: 博多駅 博多口より徒歩10分/櫛田神社前駅(2番)より徒歩1分営業時間: 日~木 17:00~23:00金、土、三連休中日 17:00~23:30URL : 博多もつ鍋 いちたか【博多駅前通り店】【会社概要】社名 : 株式会社Willinghands所在地 : 福岡市中央区今泉1-9-19 「BuLaLa」ビル6F代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤の運営電話番号 : 092-715-7733ホームページ: 社名 : Small company株式会社所在地 : 福岡県福岡市東区箱崎ふ頭1-1-40代表 : 代表取締役 大嶋 洋平事業内容 : もつ鍋一藤 通販事業の運営電話番号 : 092-982-4305通販サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月06日茨城・千葉を中心に東北~九州で放課後児童クラブなどを運営する株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)は、“五所川原市に住むこどもたちに科学の面白さと奥深さを知ってもらいたい”という想いから、青森県五所川原市および隣接市の小学生及びその保護者を対象に『こども科学フェスティバル』を2025年6月15日(日)に開催します。科学の面白さ・奥深さは無限大!みんなで科学の謎を解明しようイベント詳細URL: ●こども科学フェスティバル開催にあたって『科学』をテーマとした当イベントは今回が初開催となります。未知の物事・現象を目にしたときに「なんだろう?」と感じ、「知りたい」と思う知的好奇心を持つ事、考えたり調べたりしていくうちに「わかった!」に変化するプロセスは科学体験ならではです。また、放課後児童クラブ支援員や保護者の皆様、そして子どもたちが当イベントを通して一体となり、地域交流を深めていくことも事業運営の大きな役割と認識しています。こども科学フェスティバルを通して、人と人との繋がりをさらに深め、楽しい記憶が残る1日を提案いたします。【イベント開催概要】開催日 :2025年6月15日(日)時間 :10:00~15:00会場 :五所川原市中央公民館所在地 :青森県五所川原市一ツ谷504-1アクセス:五能線 五所川原駅から車で4分駐車場 :あり(中央公民館・学習情報センター・今工務店様・陸橋下空き地をご利用いただけます)参加費 :無料ブース :<ステージショー>サイエンスショー、サイエンスマジックショー など<体験>電動カート乗車体験、レーザー射的ゲーム など<実験・工作>小学生向けプログラミング教室、乾電池電車走行実験など<軽食販売>つがる総菜を使ったおにぎり、焼きそば など<参加方法>エントリーフォームから事前申し込みをお願いいたします。なお、申し込み締め切り日は6月10日(火)となっております。エントリーフォームURL: ●株式会社アンフィニについて茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしてます。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月03日「お腹が痛い」「頭が痛い」「学校に行きたくない」——こんな言葉を子どもから聞くと、親として心配になってしまいますよね。しかしこれは単なる「甘え」ではなく、子どもからの大切なSOSサインかもしれません。この記事では、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長の飯島慶郎先生の監修のもと、登校しぶり・行きしぶりの根本的な原因と対応法を詳しく解説します。監修者プロフィール飯島慶郎(いいじま・よしろう)不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士島根医科大学医学部医学科卒業後、同大学医学部附属病院第三内科、三重大学医学部付属病院総合診療科などを経て、2018年、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニックを開院。多くの不登校児童生徒を医療の面から支えている。島根大学医学部精神科教室にも所属。 登校しぶり・行きしぶりとは?登校しぶり・行きしぶりとは、子どもが学校に行きたくないという気持ちと、行かなければならないという気持ちのあいだで苦しんでいる状態です。本人も自分の気持ちをうまく整理できず、心のなかで葛藤しています。この状態を理解するためには、まず子どもが発するサインを見逃さず、その背景にある具体的な原因を特定することが何より重要です。子どもが発する登校しぶり・行きしぶりのサインには以下のようなものがあります。朝になると体調不良を訴える(夜は元気なのに)朝の支度に極端に時間がかかる食欲の低下や睡眠の乱れ表情が暗く、元気がない学校の話題を避ける「学校がつまらない」「行きたくない」と直接訴えるこれらのサインが複数見られる場合、子どもが何かで困っている可能性が高いと考えられます。大切なのは、これらのサインを「甘え」として片付けるのではなく、子どもの心の声として真剣に受け止めることです。登校しぶり・行きしぶりの6つの主な原因では、子どもの「行きたくない」の理由はなんでしょうか?じつは登校しぶり・行きしぶりには、主に5つの原因があることが分かっています。それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。1. 学校での人間関係の問題登校しぶり・行きしぶりの原因で一番多いのが、学校での人間関係のトラブルです。友達関係や先生との関係で嫌なことがあると、子どもは学校に行くのが怖くなります。人間関係による理由:友達とのケンカやいじめ、からかいの可能性クラスのなかで孤立している感覚グループ内での居場所がない不安教師との関係がうまくいっていない特に小学校の低学年の子どもは、気持ちをうまく言葉にできないので、「お腹が痛い」「頭が痛い」などの体の不調として現れることが多いです。対応法:体調不良が続く場合は「学校でどんなことがあったの?」と聞くよりも、「今日はどんな気持ち?」と感情に焦点を当てて聞いてみましょう。また、担任の先生に学校での様子を聞いたり、友達との関わり方について相談することも大切です。2. 学習面での不安とプレッシャー勉強に対する不安や恐怖も、登校しぶり・行きしぶりの大きな原因の一つです。授業が分からない、テストの点が悪い、みんなについていけないという状況が続くと、子どもは学校に行きたくなくなります。勉強の問題による理由:授業の内容が理解できず自信を失っているテストや発表などへの過度な恐怖心成績や順位を過度に気にしている宿題や課題が終わらず焦っているたとえば学習面では「わからない」という状態が続くと、子どもは学校自体に行きたくなくなることがあります。特に真面目な子ほど、このプレッシャーを強く感じる傾向があります。対応法:テストの点数や順位よりも、頑張った過程を認めてあげましょう。「どこが分からないの?」と一緒に勉強を見直したり、子どものペースに合わせて学習をサポートすることが大切です。無理に勉強を強要せず、まずは学習への不安を取り除くことから始めましょう。3. 心身の疲れや生活リズムの乱れ子どもの心と体の調子は深く関係していて、体の不調が登校しぶり・行きしぶりの原因になることもよくあります。今の子どもたちは、大人が思っているより疲れやストレスを抱えています。体の問題による理由:睡眠不足や生活リズムの乱れによる慢性的な疲労起立性調節障害などの身体的要因(朝起きられない)習い事や学校行事などの過密スケジュール季節の変わり目による体調不良長い休みの後に登校しぶり・行きしぶりが増えるのも、生活のリズムが乱れることが大きく影響しています。心のケアと同じくらい、体調面でのサポートも大切です。対応法:早寝早起きの習慣を整え、十分な睡眠時間を確保しましょう。習い事の見直しや、家族でのリラックスタイムを作ることも効果的です。朝起きるのがつらそうな場合は、起立性調節障害などの可能性もあるので、小児科での相談も検討しましょう。4. 家庭環境の変化と不安家庭環境の変化や不安定さも、登校しぶり・行きしぶりの大切な原因の一つです。子どもは家庭の状況にとても敏感で、大人が思っているより大きな影響を受けています。家庭環境の変化と不安による理由:引っ越しや転校などの環境変化家族の病気や親の仕事の変化兄弟の誕生や受験など家族関係の変化親の不仲や家庭内のストレス特に小学校低学年の子どもは、親から離れることへの不安(分離不安)から登校しぶりになることもあります。安心できる家庭を作ることが、登校しぶり・行きしぶりを改善する大切な要素になります。対応法:家庭での変化について、子どもにも年齢に応じて説明し、不安な気持ちを聞いてあげましょう。家族の時間を大切にし、親子のスキンシップや会話を増やすことで、子どもの安心感を育てていきましょう。家庭内でストレスを感じている場合は、専門家への相談も検討してください。5. 発達特性や感覚の敏感さ子どもが生まれもった特性と学校環境の相性が悪い場合も、登校しぶり・行きしぶりの原因になることがあります。発達障害の診断がなくても、グレーゾーンの特性をもつ子どもは多く、その特性と学校環境のミスマッチが登校しぶりにつながることがあります。発達特性や感覚の敏感さによる理由:音や光、触感などに敏感で教室環境が苦手言葉の理解やコミュニケーションが独特予定の変更や新しい環境への適応が難しい自分と周りの「違い」に気づき始めた不安や孤独感子どもの特性に早く気づき理解し、適切なサポートをすることで、登校しぶり・行きしぶりを防いだり軽くしたりできます。対応法:子どもの行動や反応をよく観察し、どんなことが苦手なのかを理解しましょう。学校に特性について相談し、座席の配置や課題の出し方を工夫してもらうことも有効です。必要に応じて専門機関での発達検査や相談も受けてみましょう。6. 子どもの精神疾患登校しぶり・行きしぶりを考える上で、見逃してはならないのが子どもの精神的な疾患や心の健康状態です。他の原因と組み合わさることも多く、根本的な解決のためには重要な要因といえます。心の不調による理由:朝の恐怖感・不安感が強く、登校できない気分の落ち込みや無気力状態が続いている生活全体にわたる心の不調の兆候がある言語化が難しい不安・恐怖を抱えているこれらの症状は、素人では理解が難しく、子ども自身も自分の状態をうまく説明できないことが多いです。「なんとなく怖い」「理由は分からないけど行けない」といった訴えの背景に、精神的な疾患が隠れている場合があります。対応法:子どもの様子を注意深く観察し、日常生活全般にわたって影響が出ている場合は、小児精神科や心療内科での専門的な診断と治療を検討しましょう。適切な治療により、多くの場合改善が期待できます。薬物療法やカウンセリングなど、子どもの状態に応じた治療法があります。何より大切なのは、これらは「心の風邪」のようなもので、適切な治療を受ければ良くなるということを理解することです。登校しぶり・行きしぶりに親が向き合うときは登校しぶりが見られたとき、多くの親は「どうにかして学校に行かせなければ」と焦りがちです。しかし、無理に行かせようとすると、逆に状況が悪化する可能性があります。登校しぶり・行きしぶりへの対応で最も重要なのは、子どもの気持ちに共感することです。「つらいんだね、よく言ってくれたね」「どんなことが心配なの?話せる範囲でいいよ」と声をかけ、子どもが安心して話せる雰囲気をつくり、話を最後まで聞くことが大切です。「なぜ?」「どうして?」と詰問するのではなく、まずは子どもの気持ちに寄り添いましょう。親がやりがちな逆効果な対応としては、「みんな学校に行ってるのに、なぜあなただけ?」と比較したり、「『甘えているだけでしょ』と子どもの気持ちを否定したりしてしまうこと。こうした言葉は、子どもの不安や葛藤をさらに深めてしまいます。登校しぶり・行きしぶりは決して子どもの甘えでも、親の責任でもありません。子どもなりに一生懸命考え、悩んだ結果の「行きたくない」という気持ちを、まずは受け止めてあげてください。子どもの気持ちを尊重することが、登校しぶり対応の第一歩です。***「学校に行きたくない」という子どもの言葉の裏には、さまざまな不安や悩み、SOSが隠れています。大人にとっては小さなことでも、子どもにとっては乗り越えるのが難しい大きな問題かもしれません。登校しぶり・行きしぶりへの対応で最も大切なのは、まず子どもの気持ちに共感し、寄り添うこと。そして、原因を理解した上で、子どもの状態に合わせて適切なサポートを行うことです。家庭での生活リズムの安定、学校との連携、専門機関の活用など、多方面からのアプローチを組み合わせていくことが効果的です。「どんな時に休ませる?」「登校を促してもいいの?」といった具体的な対応については、また別の記事で解説したいと思います。
2025年06月02日「うちの子、みんなを引っ張っていくのが好き」「いつも友達に指示していて……」。子育てをしていると、子どもの性格や行動に驚かされることがありますよね。でも、それは子どもがもともともっている「個性」や「気質」の表れかもしれません。本記事では、マイヤーズ氏とブリッグス氏が提唱するMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)をもとにした、「こどもまなびラボ」オリジナルの子ども向け性格タイプ分類から、「ENTJタイプ(大人顔負け隊長さん)」の子どもについて詳しく紹介します。ENTJタイプのお子さんがもつ特性を伸ばしつつ、バランスよく成長できるための具体的な育て方を見ていきましょう。なお、ここでご紹介する内容はあくまで一つの指針です。子ども一人ひとりの個性は異なりますので、「こうあるべき」という正解はありません。お子さんの様子を見ながら、参考にしていただければ幸いです。(関連記事)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方ENTJタイプ「大人顔負け隊長さん」ってどんな子?ENTJタイプは、「外向的(E)×直観型(N)×思考型(T)×判断型(J)」を組み合わせた性格タイプです。「こどもまなびラボ」では、リーダーシップ能力と決断力が高く、年齢を超えた責任感をもつことから、オリジナルで「大人顔負け隊長さん(タイチョウ)」と名付けています。効率的に物事を進め、明確な目標に向かって周囲を導くことが得意で、驚くほど早くから主体性を発揮する子どもです。ENTJタイプの子どもの基本的な特徴【特徴的な気質】・外向的な性格:積極的に自分の意見を表現し、集団の中心になることが多い・戦略的思考:長期的な見通しを立て、目標達成のための計画を考えるのが得意・決断力:複数の選択肢から素早く決断し、行動に移せる・リーダーシップ:自然とグループをまとめる役割を担うことが多い・高い達成意欲:自分で設定した目標に向かって粘り強く取り組むENTJタイプの子どもの日常生活での様子ENTJタイプのお子さんは、遊びでもリーダーシップを発揮し、ルールを決めたり、役割分担をしたりすることが好きです。「お店屋さんごっこをするなら、メニューを作って、値段を決めて、お客さんを呼び込む方法を考えよう」というように、遊びにも戦略性が見られます。また、目標を立てて達成することに喜びを感じ、自分で決めたスケジュールに沿って行動する傾向があります。たとえば、宿題や習い事の練習を計画的にこなしたり、貯金して欲しいものを買うための計画を立てたりします。ENTJ「大人顔負け隊長さん」の子どもを育てるためのヒントENTJの子どもの主な気質に合わせた育て方のヒントをご紹介します。それぞれの特性を活かしながら、バランスよく成長できるようサポートしましょう。1. 交流の機会をつくる外向的なENTJタイプの子どもには、多様な人と交流できる機会を提供することで、コミュニケーション能力やリーダーシップがさらに磨かれます。先輩パパ・ママの声:「スポーツチームやキャンプなど集団活動を通じて、異なる考え方の友達と接することで、自分の意見を伝えながらも相手を気持ちを考える力が育ってきました」(ENTJタイプの9歳男児の父)2. 長期プロジェクトを任せる計画性と戦略的思考が得意なENTJタイプの子どもには、長期的な見通しを立てられるプロジェクトを任せることで、その能力がさらに伸びます。先輩パパ・ママの声:「娘にはいつも家族旅行をたててもらっています。予算を伝えると、ネットで検索しながら家族全員が楽しめるプランを提案してくれます」(ENTJタイプの10歳女児の母)3. 選択の機会を増やす素早く決断できるENTJタイプの子どもには、日常生活のなかで選択肢を与え、自分で決める機会を増やすことで、責任感と自信を育めます。先輩パパ・ママの声:「息子には『これとこれどちらがいいと思う?』と選択肢を与えることが多いです。自分でよく考えて決断する練習になっていて、自分の選択に責任をもつようになりました」(ENTJタイプの8歳男児の母)4. リーダーシップを発揮できる場をつくる自然とリーダーシップを発揮するENTJタイプの子どもには、その能力を適切に活かせる場を提供することで、他者をサポートする喜びを感じられます。先輩パパ・ママの声:「娘は学校の委員会活動やグループ班どでリーダー役を喜んでやっています。ただ『リーダーの役割は指示するだけでなく、みんなの力を引き出すこと』と伝えています。」(ENTJタイプの11歳女児の父)5. 目標に向かう過程を楽しませる目標達成への意欲が高いENTJタイプの子どもには、その情熱を応援しながらも、目標に向かう過程自体を楽しむ大切さも伝えましょう。先輩パパ・ママの声:「バスケの練習では『できないともう嫌』と投げ出しそうになることもあるため、少しずつ成長しているよ、とコツコツ練習することの楽しさを伝えています。やっぱりチームみんなで勝利を収めた時の達成感が何よりも好きみたいです」(ENTJタイプの7歳男児の母)ENTJ「大人顔負け隊長さん」タイプの子どもに向いている?! 【習い事編】ENTJタイプの子どもの特性を活かせる習い事や活動には、以下のようなものがあります。・スポーツチーム、ボーイ/ガールスカウトなどの団体活動:リーダーシップを発揮できる・ディベート:論理的思考と説得力を鍛えられる・起業家体験プログラム:戦略的思考と実行力が養われる・チェスや将棋:戦略的思考が求められる・模擬国連や子ども議会:交渉力や調整力を育める・演劇:チームでの協力と自己表現が学べる・プレゼンテーション教室:説得力のある伝え方を学べる習い事を選ぶときは、個人の活動よりもチームでの活動、特にリーダーシップを発揮できる場があるものが向いています。ただし、常にリーダーを担うだけでなく、時にはフォロワーの立場を経験することも大切な学びになるでしょう。ENTJ「大人顔負け隊長さん」タイプの子どもに向いている?! 【仕事編】ENTJタイプの子どもは、将来、リーダーシップと決断力を活かせる分野で活躍が期待できます。MBTIの提唱者であるマイヤーズとブリッグスは、ENTJの特性として組織をまとめ上げる力や、長期的なビジョンを実現する能力に優れるとしています。・経営者やCEO:組織を率いる能力が活かせる・プロジェクトマネージャー:目標達成のための指揮調整能力が重要・弁護士:論理的思考と説得力が必要・コンサルタント:課題を分析し効率的な解決策を提案できる・起業家:ビジョンをもち、それを実現するリーダーシップが求められる・政治家や外交官:交渉力と戦略的思考が活かせる・教育者や学校管理者:生徒をまとめる力や教育システム全体を把握する力が生かせる・経営コンサルタント:企業の戦略立案と実行支援が求められるこれらの職業は、ENTJがもつリーダーシップと戦略的思考の性格特性と非常に相性がよく、具体的な根拠として心理学的な研究やMBTI理論で推奨されています。もちろん、これはあくまで傾向であり、個人の興味や能力、環境によって向き不向きは変わってきます。子どもの「好き」を大切にしながら、可能性を広げていくサポートが重要です。科学的位置付けと注意点MBTIは心理学的理論に基づいていますが、その妥当性や信頼性については賛否両論があります。また、性格や気質を理解する理論は他にもさまざま存在します。たとえば、ENTJタイプの子どもは、トーマスとチェスの「気質の9分類」では、新しい環境に積極的に関わる「接近・回避」や、活動レベルの高さを示す「活動性」、そして目標に向かって粘り強く取り組む「持続性」が強いという特徴的な組み合わせをもつことが多いでしょう関連記事我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!子育てをしていると、わが子の意外な一面を見てハッとすることもたくさんあるのではないでしょうか。親である自分と…また、ビッグファイブ理論では、ENTJタイプの子どもは目標達成に向けて計画的に取り組む「誠実性」と、社交的で積極的な「外向性」が非常に高いと特徴づけられることが多いでしょう。関連記事人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?みなさんはお子さんの性格について、どこまで理解できている自信がありますか?よく知っているつもりでも、「思っ…しかし、こうした性格分類は、どれも参考のひとつにすぎません。タイプにとらわれすぎず、子どもの個性を尊重しながら、必要に応じて専門家の見解も参考にしてください。性格タイプはあくまで子どもの理解を深めるためのひとつの視点であり、子育ての参考として柔軟に活用することが大切です。***リーダーシップと決断力をもつENTJタイプの子どもたちは、将来のリーダーとして社会に大きく貢献できる可能性を秘めています。その特性を理解し、バランスのとれた成長をサポートすることで、子どもたちが自分らしく輝ける未来へと導いてあげましょう。(参考)The Myers-Briggs|Self-awareness starts hereThe Myers-Briggs|Personality type for kids — why it matters16Personalities|INTPの性格(指揮官)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?
2025年05月30日ラウンドワンで人気のゲームがリカちゃんサイズで登場「リカちゃんにぎやかイルミクレーンみんなでいこうよラウンドワン」※人形は別売です同商品は、屋内型複合レジャー施設「ROUND1(ラウンドワン)」とコラボレーションした「リカちゃん」サイズのクレーンゲーム・ボウリング・スポッチャで実際に遊べるプレイセットです。ラウンドワンで人気のアイテムをリカちゃんサイズで再現しており、カラフルなライトや音楽・リカちゃんの音声など多彩な機能が搭載されたクレーンゲーム「にぎやかイルミクレーン」や「ボウリングゲーム」「フリースローゲーム」の3つのゲームで遊べます。クレーンゲームネオンやパステルカラーを使い、リカちゃんらしさを加えながらも、ラウンドワンの雰囲気を再現するため細部までこだわっていることにも注目です。よく見ると、スコア画面にはリカちゃんファミリーのスコア成績も!?リカちゃんファミリーのスコアが画面に!ミキちゃんとマキちゃん専用のボウリングピンの着ぐるみや、リカちゃんファミリーがみんなで座れるベンチなども付いています。ボウリングピンの着ぐるみがリカちゃんの世界で登場ラウンドワン各店舗にて「リカちゃん×ラウンドワンコラボキャンペーン」を開催7月19日からは、ラウンドワン各店舗にて「リカちゃん×ラウンドワンコラボキャンペーン」を開催予定。ボウリングのプレイ中にストライクなどを出すと、リカちゃんファミリーが登場する演出映像を見ることができます。ボウリングフロアの大型LEDビジョンでのPV放映や商品のディスプレイ、クレーンゲームのコラボプライズ、コラボドリンクも展開。詳細は後日ラウンドワン公式サイトで公開予定です。「リカちゃんにぎやかイルミクレーンみんなでいこうよラウンドワン」の初回購入特典として、ラウンドワン店舗で使用できるプレミアムチケット(クレーンゲーム1回無料とリカちゃんの限定クリアファイル)をプレゼントします。リカちゃんファミリーの衣装とヘアスタイルがリニューアル7月19日から、「リカちゃんファミリー」を、衣装とヘアスタイルのデザインをリニューアルして発売します。パパとママは10年ぶり、ふたごのいもうとのミキちゃんとマキちゃんは5年ぶり、みつごのあかちゃん(かこちゃん、みくちゃん、げんくん)は6年ぶりのリニューアルです。リカちゃんはハーフアップにスニーカーのカジュアルスタイル、ママは人気のロングヘアはそのままに白いレースのブラウスとスニーカーでアクティブ感を演出。パパはカーゴパンツにストライプシャツを合わせた、さわやかなコーディネートに。アクティブなお出かけも楽しめるカジュアルなコーディネートにくすみカラーを取り入れ、今どきのスタイルにアップデートしました。商品概要商品名:「リカちゃんにぎやかイルミクレーンみんなでいこうよラウンドワン」希望小売価格:7,480円対象年齢:3歳以上取 扱 場 所:全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売り場、インターネットショップ、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」など商品名:エブリデースタイルリカちゃん希望小売価格:3,850円商品名:おしゃれなママ希望小売価格:3,960円商品名:カジュアルなパパ希望小売価格:4,180円商品名:ハッピーなふたごミキちゃん、ラッキーなふたごマキちゃん希望小売価格:各1,870円商品名:なかよしみつごかこちゃん、、なかよしみつごみくちゃん、なかよしみつごげんくん希望小売価格:各1,430円©TOMYタカラトミー(マイナビ子育て編集部)
2025年05月30日◆自閉症の作家が綴る幼稚園時代の日常『自閉症の僕が跳びはねる理由』で知られる作家の東田直樹さんによる幼稚園時代のエッセイ。会話が難しい自閉症児だった著者の視点から幼稚園の世界を見ることができます。保育者のお悩みに答えるQ&Aも収録され、保護者も保育者・支援者もほっと一呼吸できる1冊です。今回は、「みなさんお片づけ」の1編を書籍『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』(世界文化社)から一部抜粋してお届けします。書籍『だから毎日、幼稚園に通えた』みなさんお片づけ園庭に、手まりみたいなまん丸い紫色のアジサイの花が咲きました。しとしと雨が降り続いても、子どもたちは元気いっぱい。積み木やパズル、絵本を広げ、ワイワイ、ガヤガヤ、保育室で遊びます。あちらこちらで楽しそうな笑い声。「朝の会」が始まる時間になると、先生がピアノを弾いてくれます。ファファファソラー♪ファファソラー♪ソファソララドシララソソファ♪この音楽が流れてきたら、おもちゃや絵本を元の場所に戻さなければいけません。「お片づけ~お片づけ~さあさみなさんお片づけ~♪」。先生の歌声が、保育室に響き渡ります。みんなは、机の上や床にある絵本やおもちゃを、次々に棚に戻します。だけど僕は、ひとりだけ時間が止まったように動きません。なぜなら、聞こえてくる音に聴き入ってしまうからです。音楽が流れてきたら、体全部が耳になるのです。音楽を聴きながら何かをすることが苦手です。※画像はイメージです僕のお片づけは、先生の歌が終わってからが本番。じっとしている僕のそばに先生が来てくれます。「これは、どこに片づければいいかな?」。それでも僕は動きません。今度は、先生の言葉に耳を傾けているからです。先生の声は、いつも明るく元気です。保育室のどこにいても聞こえます。僕に直接話しかけてくれる時の先生の声は、お母さんみたい。「ここだよ」と先生に言われて、そこにおもちゃを置きます。「よくできました」。先生が、僕の頭をなでてくれました。灰色の雲のすき間から光が差しています。「雨やんでいるよ」「ほんとだ」。みんながいっせいに空を見上げます。僕だけは下を向いて、ポタポタと屋根から落ちるしずくに見とれていました。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた詳しくみる※本記事は、『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』著:東田 直樹/世界文化社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年05月30日子どもには幸せでいてほしい。笑顔で、自分らしく、健やかに生きてほしい。きっと、そんな願いを胸にこの記事にたどり着いたのではないでしょうか。もしかしたら、「今の子育て、本当にこれでいいのかな……」「もっといい教育方法があるなら、知りたい」そんな想いが、あなたの心のどこかにあるのかもしれません。それなら、ほんの数分だけ、お時間をください。きっとこの記事との出会いが、あなたとお子さんの毎日を変えるヒントになります。じつは、子どもの「よりよく生きる力」を伸ばす方法は、100年以上も前にすでに見つかっています。ですが、残念なことに日本ではまだ一部のご家庭にしか知られていないのが現状です。はじめまして、神原えみと申します。私はAMI(国際モンテッソーリ協会)認定のモンテッソーリガイド(教師)であり、2児の母です。普段は、「ママもこどもと同じくらい自分を大切に」を軸に活動をしています。この連載では、私が子どもたちと関わるなかで日々感じている「モンテッソーリ教育の本当の意味」をとらえ、それをご家庭での子育てのなかにどういかしていけるのか、丁寧にお伝えしていきます。今回のテーマは「吸収精神」です。監修者プロフィール神原えみ(かんばら・えみ)AMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。 「吸収精神」とは何かこの考え方を知ったあなたは、子どもへの接し方がきっと変わる。それが、モンテッソーリ教育の中核にある考え方、「吸収精神(The Absorbent Mind)」です。吸収精神とは何なのでしょうか。一言で言うと、吸収精神とは子どもが「環境からあらゆることを全て吸収する能力」のことです。私たち大人が何かを学ぶとき、それは「意識的」に学習します。本を読んだり、ネット上で調べたり、時間をかけて記憶します。一方、子どもは“努力せずに” “自然に” “意識せずに” 吸収します。“私達大人とこどもは違う”のです。「誰も教えていないのに、いつのまにか仕草やしゃべり方がママにそっくり」そんな姿に見覚えがありませんか。それこそがこの “吸収精神” です。目で見たもの、耳で聞いたこと、周囲の大人の振る舞い……あらゆる環境をそっくりそのまま吸収し、無意識に取り入れ、やがてそれが「その子らしさ」になっていきます。「吸収精神」がはたらくのは0~6歳まで吸収精神がはたらくのは、0歳から6歳までです。それ以降は、この特殊な能力は消えてしまいます。吸収精神の時期に子どもが無意識に吸収するものには、たとえば以下のようなものが含まれます。大人が何気なく使っている言葉感情の表し方食事のマナーや生活リズムこの力を意識するか、もしくはまったく知らずに過ごすかで子どもの将来や、親のありかたが変わります。この時期にどんな環境に身を置くかが、子どもに直接的な影響を大きく与えるのです。モンテッソーリ園での「吸収精神」を生かした教具吸収精神を知るため、モンテッソーリ園を少しのぞいてみましょう。ここで、モンテッソーリ教育の基本的な概念をご説明します。「教具」とは、モンテッソーリ教育で利用する特定の道具のことです。これらの教具は、子どもが自分で間違いに気づけるように作られており、大人が教えなくても子どもが自然に学べるよう工夫されています。また、「お仕事」とは、子どもが取り組む活動のことを指します。モンテッソーリ教育では、子どもの学習活動を「遊び」ではなく「お仕事」と呼びます。吸収精神の特性を生かした教具に、“幾何タンス”というお仕事があります。子ども達は、幾何タンスという教具を利用して、「台形」、「ひし形」、「鈍角不等辺三角形(どんかくふとうへんさんかっけい)」などの名称を、指で触りながら、言葉の名称を全く苦労することなく吸収します。公立の小学校では高学年で初めてでてくる言葉も、モンテッソーリ園では触れる機会があるのです。環境からすべて吸収するこども◆大人の言葉たとえば「ワンワンかわいいね」「ブーブーが通ったね」「○○でしゅか(赤ちゃんことば)」。あなたは子どもにこんな言葉を使っていませんか。モンテッソーリ教育では、犬のことを「ワンワン」と教えると、子どもは「ワンワン」と「イヌ」という別々のものが存在すると誤解し、混乱すると考えられています。先程の例でもお伝えしたように、子どもは、「鈍角二等辺三角形(どんかくにとうへんさんかっけい)」という言葉も「こんにちは」と同じ感覚で吸収します。あかちゃん言葉を使わず、大人が使う言葉をそのまま子どもに伝える必要があります。◆親の生活態度吸収精神の力は言葉だけではなく、人の動き、生活態度にも働きます。冷蔵庫の下のドアを無意識に足で閉めていませんか。とてもお恥ずかしいことに、私は以前、無意識にやっていました。ある日、気が付くと2歳の子どもがそっくりそのまま真似をしていてハッとしてすぐに行動を改めたことを思いだします。子どもは、言葉だけでなく、あなたの日常の態度、所作をまるごと、しかもとても細かいところまで吸収します。◆親の表情マリア・モンテッソーリ氏は吸収精神を書籍のなかでカメラにたとえています。「カシャッとシャッターが押されると、全ての物が突然にカメラに入ります」(引用:マリア・モンテッソーリ(2016),『1946年ロンドン講義録』, 風鳴舎.)子どもの心は、アプリで加工することのできないカメラです。何もかも、すべての現実をまるでカメラに写したかのように、詳細に吸収します。たとえば、ママがいつもニコニコしていればその表情を吸収します。そして、その逆ももちろんすべて吸収してしまうのです。あなたは、どんな表情や態度を子どもに吸収してもらいたいですか。子どもの吸収精神を働かせるために家庭ですぐに取り組めること◆吸収してもらいたい環境を整えよう子どもにどんな表情を吸収してもらいたいですか。いつもイライラ、怒りっぽい。もしくは、穏やかに笑っている……。後者の方が圧倒的に多いですよね。まずは、ご自身が子どもに対してどんな表情や態度で接しているか少し立ち止まって考えてみましょう。家のなかの環境はいかがですか。シンプルで清潔、整った環境、もしくはちらかった部屋、子どもにどちらの環境を吸収してもらいたいですか。環境の詳しい整え方はまた別の記事でお伝えしますね。◆積極的に家事に参加させよう洗濯、料理、掃除——日々の家事は、じつは子どもにとって学びの宝庫です。歩き始めたばかりのお子さんは目が離せなくて大変ですよね。決まった場所にいてもらい、安全を確保するのも、大切なことです。でも、もしおんぶ紐を使って、あなたが料理をする姿を見せてあげられたら、それはお子さんにとって、とても貴重な吸収する環境になります。もう少し年齢が上がってくると一緒に料理つくりを楽しむこともできますよね。「環境から吸収する」ことこそが、子どもにとって、自然で深い学びになります。積極的に家事に参加できる環境を意識してみてください。◆正しい言葉遣い、豊富な語彙を意識しよう大人の言葉づかいや表情、態度は、すべて子どもの心に染み込みます。正しい言葉遣い、豊富な語彙を意識しましょう。「あれ」ですませず、正式な名前を意識してみてください。また、「うちの子なんて……」という謙遜を使うのをやめましょう。子どもは、言葉をそのまま受け取り、吸収します。大好きなママ・パパが「ぼく、私のことをよく思っていない」と無意識に吸収してしまうことは避けたいですよね。***心に余裕をもち、笑顔でいることを意識してみてください。すると、不思議なほど、子どもも自然と笑顔になります。これはとてもシンプルなことですが、じつは非常に大切なことです。吸収精神が働いている子どもは、私たちが想像する以上に、多くのことを学び、日々蓄積しています。親の笑顔、言葉、しぐさ、それらすべてが、子どもにとっての「環境」そのものです。そして何より、ママ・パパがこの吸収精神の存在を理解し、自らの「あり方」に意識を向けることこそが、吸収精神を育むための最大の環境なのです。0~2歳わかりやすい!モンテッソーリ教育: 子供の才能が伸びていくモンテッソーリ園の選び方【7つのポイント】神原えみ著参考価格:1,870円Amazonで見る 新生児のママへ:幼児教育を始める前に読む本【子どもと同じくらい自分も大切に】神原えみ著参考価格:1,650円Amazonで見る 関連記事【専門家監修】モンテッソーリ教育完全ガイド:子どもの可能性を引き出す方法子どもの自然な発達を尊重し、その可能性を最大限に引き出す教育法「モンテッソーリ教育」。世界110カ国以上で実践さ…(参考)マリア・モンテッソーリ(2016),『1946年ロンドン講義録』, 風鳴舎.
2025年05月30日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:兵庫県神戸市中央区)では、昨年上演し大好評だった「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」を2025年6月28日(土)より再演します。ばいきんまんがダンサーに変装してノリの良いダンス曲に合わせてハチャメチャなダンスショーを繰り広げます。ダンスの振付は“バブリーダンス”の生みの親であるakaneさんが担当し、親子で一緒に踊って楽しめるショーになっています。ステージ上演に合わせて、2F ミュージアムでは、期間限定でアフロヘアのばいきんまん・ドキンちゃんのお面工作を開催。さらに、1F ショッピングモールでは、イベントと連動したデザインのグッズも登場。 ぜひ、神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールでアンパンマンたちと楽しい時間をお過ごしください。大人気ステージ「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」再演 ※画像はイメージです<2F ミュージアム>■ステージ「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」アフロヘアのダンサーに変装したばいきんまんとドキンちゃんが、ハチャメチャに踊って大活躍!ノリの良い曲とダンスで、お子さまはもちろん、大人の方も一緒に盛り上がって楽しめるダンスショーです。ステージ「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」 ※画像はイメージです期間:2025年6月28日(土)~9月16日(火)時間:1日3回~4回上演予定場所:2F ミュージアム やなせたかし劇場出演:アンパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃん対象:ミュージアムにご入館の方振付:akane各社CM振付や映像監修などマルチに活動する、日本を代表する振付師。現在はSNSでも注目を集める「アバンギャルディ」のプロデュースも担当。2017年にYouTubeにて「バブリーダンス」を配信し、1億回以上の再生回数を更新中。■アフロばいきんまん・アフロドキンちゃんのお面工作アフロヘアのダンサーに変装した、ばいきんまんとドキンちゃんのお面が作れる工作教室を開催します。お面を付けて『ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!』に参加すれば、より一層、イベントをお楽しみいただけます。アフロばいきんまん・アフロドキンちゃんのお面工作期間:2025年6月28日(土)~7月31日(木)/アフロばいきんまん2025年8月1日(金)~9月17日(水)/アフロドキンちゃん場所:2F ミュージアム みみせんせいのがっこう※アンパンマンのお面も選べます<1F ショッピングモール>各ショップでは、「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」デザインのグッズが登場。※価格はすべて税込です※画像はすべてイメージです※数量限定のため品切れになる可能性がございます■来場記念にオリジナルTシャツを作ろう!デザインやキャラクターを選んでオリジナルTシャツが作れる「ユアデザインファクトリー」で、アフロばいきんまんとアフロドキンちゃんが登場。※1日のサービス提供枠には限りがありますユアデザインファクトリーTシャツ 価格:半袖こども(90・100・110・120cm)各4,950円/半袖おとな(S・M・L・LL)各5,390円 店舗:アンパンマンキッズコレクション■かわいいグッズも登場!DANCE マスコット 価格:各2,200円 店舗:ふわふわぬいぐるみやさんクリアペンケース DANCE 価格:各770円 店舗:アンパンマンフレンズステッカー DANCE 価格:各275円 店舗:アンパンマンフレンズワッペンセット ばいきんまん&ドキンちゃん 価格:1,320円 店舗:バタコさんの手づくりハウスアクリルキーホルダー DANCE 価格:各770円 店舗:アンパンマンテラス神戸<お問い合わせ先>神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2TEL: 078-341-8855HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月29日これからの時代に求められるのは、単なる知識の記憶ではなく、自ら問いを立て、探求し、創造する力です。そして、その原点となるのが「好奇心」。新しいことに出会ったとき、「おもしろそう!」と心が動く感覚が、すべての学びの出発点になります。本記事では、「子どもの好奇心」がなぜ重要なのか、そしてその好奇心をどう育んでいけばよいのかを、教育イノベーターの本山勝寛氏を始めとする6名の専門家の声を交えながらご紹介します。子どもの可能性を開くヒントとして、ご家庭での日々の関わりに役立ててくださいね。子どもにとって「好奇心」が必要な理由とは?「好奇心」は、非認知能力のなかでもとりわけ重要な要素とされています。AI時代を生き抜くこれからの子どもたちには、答えを覚える力以上に「問いを立てる力」が求められるようになってきました。つまり、なにかに興味をもち、自ら深掘りしていく姿勢こそが、生きる力につながるのです。教育イノベーターの本山勝寛氏は、「好奇心こそが、自分で学び、行動し、創造する“最初の一歩”」と語ります。さらに、探求型学習の重要性を説く宝槻泰伸氏も、「好奇心がなければ、学びも探求も始まらない」と指摘します。好奇心は、単なる「好き」という感情ではありません。それは、世界を自らの手で切り開くためのエネルギー。だからこそ、いまあらためてその価値が見直されているのです。好奇心がある子・ない子の決定的違いとは?「なんで?」「やってみたい!」が口癖の子がいる一方で、「つまらない」「どうせムリ」とすぐに諦めてしまう子もいます。この差は一体どこから生まれるのでしょうか?好奇心旺盛な子の特徴質問が多い:「どうして?」「なんで?」を連発する失敗を恐れない:うまくいかなくても「次はこうしてみよう」と前向き集中力が持続する:好きなことには何時間でも没頭できる新しいことに積極的:未知の体験を「おもしろそう!」と捉える好奇心が低い子の特徴「どうせムリ」が口癖:挑戦する前から諦めがち新しいことを避ける:慣れ親しんだものばかり選ぶすぐに飽きる:興味が長続きしない質問をしない:疑問をもっても声に出さないこの差を生む決定的要因最大の違いは「失敗への捉え方」と「親の反応」です。好奇心旺盛な子の親は、子どもの「やってみたい」を受け入れ、失敗しても「よく挑戦したね」と認めます。一方、好奇心が低い子は「失敗=ダメなこと」と学習し、挑戦そのものを避けるようになってしまうのです。つまり、好奇心は生まれつきの才能ではなく、日々の関わり方で育てられる力。以下の6つの方法で、どの子も好奇心旺盛に変わっていけるのです。子どもの好奇心を伸ばす6つの方法1. 子どもの好奇心を伸ばすなら、「親が楽しむこと」が最重要【本山勝寛氏】子どもは本来、好奇心のかたまりです。しかし、成長とともに「やってみたい!」という気持ちが薄れてしまうこともあります。その背景には、大人の関わり方が影響していることもあるかもしれません。本山氏は、「好奇心は、自分で学び、行動し、創造していくための原動力」と話します。これからの時代に必要とされるのは、自ら問いをもち、自分の手で未来を切り開いていく力。その第一歩にあるのが、好奇心なのです。子どもの好奇心を伸ばすために大切なのは、親自身がさまざまなことに興味をもち、それを楽しむ姿勢を見せること。たとえば、子どもが昆虫に夢中なら、一緒に図鑑を見たり、虫探しに出かけたりするだけで、探究心はどんどん引き出されていきます。反対に、大人が興味を示さなかったり、否定的な態度だったりすると、子どもは自分の「好きな気持ち」に自信がもてなくなり、手放してしまうことも。だからこそ、まずは親が楽しむ姿を見せることが、好奇心の土台づくりには欠かせません。【好奇心の伸ばし方】一緒に博物館や図書館に出かけて、新しいことにワクワクする体験を共有する親が普段から「なんでだろう?」「おもしろいね」と好奇心を言葉にする習慣をつける子どもが「やってみたい!」と言ったことには、まず「いいね!」と応援の姿勢で応じる関連記事非認知能力のなかで最重要なのは「○○心」。実は、日本の子どもは学びへの興味が低い!?(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 近年、教育におけるトレンドのキーワードとしてあがるのが、「StudyH…2. 「子どもが夢中になれる」&「親が応援したくなる」が重なる体験をつくる【宝槻泰伸氏】「どうして勉強してくれないの?」「もっと興味をもって取り組んでくれたらいいのに……」そんな悩みをもったことはありませんか?子どもが何かに夢中になるには、「楽しい!」という感情が必要不可欠です。「探究学舎」代表の宝槻泰伸氏は、「好奇心がなければ、探究のスタートラインにすら立てない」と語ります。大人はどうしても “将来役に立つこと” に目を向けがちですが、子どもが本気になるのは「おもしろそう」と心が動いたときです。そこで宝槻氏がすすめるのが、「ノンフィクションの世界」です。実在の人物や出来事に触れることで、リアルな驚きや感動が生まれます。宇宙の成り立ちや恐竜の進化、歴史の人物のエピソードなどは、子どもにとって学びのきっかけになるでしょう。大切なのは、「子どもが夢中になれること」と「親が応援したくなること」が重なる体験をつくること。その交差点にこそ、学びの芽が自然と育っていくのです。【好奇心の伸ばし方】新しい体験(工場見学、動物とのふれあい体験など)を家族で計画する「楽しい」と「ためになる」が両立するノンフィクション絵本や図鑑をリビングに置く子どもが熱中している遊びや話題を、親も一緒になって楽しむ関連記事親がどんなに願っても勉強しない子どもの「学びへの好奇心」は、こうくすぐる!(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) かつてないほど変化が激しい時代にあって、子どもたちが未来の社会で…3. 子どもの「どうして?」には “わざと間違える” 【田中博史氏】「どうして空は青いの?」「雨ってどうして降るの?」など、子どもの何気ない質問に、思わず戸惑ってしまったことはありませんか?でも、完璧な答えを用意する必要はありません。元・筑波大学附属小学校副校長の田中博氏は、「子どもの好奇心を伸ばすには、“問い” を大切にすることが何より大切」だと話します。たとえば、子どもから「どうして?」と聞かれたとき、「そんなこと考えたこともなかったよ!」と返すだけでも、「僕ってすごい発見をしたんだ」と子どもは自信をもてるのです。さらに、親があえて間違った答えを言ってみるのもひとつの方法。子どもが「違うよ!本当はね……」と説明するなかで、知的好奇心が自然と刺激されていきます。大人が “教える側” になろうとせず、一緒に考える立場でいること。それが、子どもにの「もっと知りたい!」という気持ちを引き出す最高のサポートになります。【好奇心の伸ばし方】「どうして?」と聞かれたら、すぐ答えずに「一緒に考えようか」と返すようにする日常会話のなかに、「なんでそうなると思う?」といった問いかけを自然に取り入れるわざと間違って説明してみせて、子どもが「違うよ!」と訂正する機会をつくる関連記事“考える力”を伸ばす、子どもの「どうして?」と親の「どうして?」(この記事はアフィリエイトを含みます) 変化が加速していくこれからの時代を生きていく子どもたちには、「考える力…4. 子どもの「好き!」に寄り添って、好奇心と学びをつなぐ【柳沢幸雄氏】子どもの興味は、一見すると「勉強」とは無関係に思えることもあるでしょう。ですが、その “好き” を深めていく過程で、学びの芽は確実に育っているのです。北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏は、「子どもは本来、好奇心のかたまり。そこに丁寧に寄り添えば、自然と学力にもつながっていく」と語ります。たとえば昆虫が好きの子どもが、図鑑を調べたり観察日記をつけたりするなかで、読み書きや科学的な考え方が身についていきます。大事なのは、子どもの関心に合わせて “ちょっとだけ” 勉強の要素をつなげてあげること。「この虫の名前って、どう書くのかな?」と問いかけるだけでも、好奇心と学びをつなぐ橋になるのです。無理に「勉強しなさい」と言わなくても、子どもは自分の好奇心を原動力に、どんどん知識を吸収していきます。そのためにも、まずは親が「この子はどんなことにワクワクしているんだろう?」と気づく視点をもち続けたいですね。【好奇心の伸ばし方】子どもが好きなテーマ(恐竜、宇宙、虫など)に関連する学びのイベントに参加する興味をもったことを深掘りできるように、自由研究やミニ発表を家庭で取り入れる勉強への興味につなげるために、好きなものを題材にしたドリルやワークを活用する関連記事子どもの話をしっかり聞くと「あとが楽」。勉強に必要な集中力の育て方(この記事はアフィリエイトを含みます) 「子どもの学力を伸ばしてあげたい」と多くの親は願っています。そのために…5. 子どもの「ワクワク」&「遊びながら学ぶ体験」を大切に!【米村でんじろう氏】「理科ってむずかしそう」「化学なんてチンプンカンプン」――そんな思いをもつ大人も少なくありません。でもじつは、そんな理科や科学の世界こそ、子どもの好奇心が大きく育つフィールドでもあるのです。サイエンスプロデューサーの米村でんじろう氏は、「難しい原理がわからなくても、“楽しい体験” があれば好奇心は育つ」と強調します。たとえば、風船を使った実験や家庭でできる科学遊びなど、身近な素材で十分ワクワクを引き出せます。こうした「遊びながら学ぶ」体験を重ねてくと、子どもは未知のものにも前向きに取り組めるようになります。逆に、興味をもたないまま大人になると、新しい技術や変化に対して拒否感が強くなりがちに。だからこそ、小さいうちに “楽しい科学” に出会うことは、未来への大きな財産になるのです。理科や化学を「教える」のではなく「一緒に楽しむ」姿勢が、子どもの好奇心の芽を大きく育てるカギになるでしょう。【好奇心の伸ばし方】科学館や体験型の展示に出かけて、触って動かせる体験を楽しむ理科や科学のテレビ番組を親子で観て、「これどうなってるの?」と話し合うお風呂やキッチンでできる簡単な科学遊び(重曹×酢の反応など)を一緒に試してみる関連記事【米村でんじろう先生インタビュー 第4回】人生の可能性を広げ賢く生き抜く武器となる「理科・科学の真髄」AIの登場や日常生活にIoTが浸透していくなど、科学技術がめまぐるしく進歩する現在。そんな時代に理科・科学の力を身…6. 集中力がない子ほど好奇心が眠っている【宍戸洲美氏】「うちの子、集中力がなくて……」と悩む保護者の方は多いでしょう。でも、それは “好奇心を発揮できる場” にまだ出会っていないだけかもしれません。養護教諭として長年子どもたちと向き合ってきた宍戸洲美氏は、「子どもは、好きなことに出会えたら、何時間でも集中できる」と語ります。ところが、大人が遊びをコントロールしたり、禁止事項が多すぎたりすると、子どもは「自分は何を好きなのか」がわからなくなってしまうこともあるのだそうです。大切なのは、子どもが夢中になれるものに没頭できる時間と空間を保障すること。そして、それを「ただの遊び」と軽視せず、「この子の世界が広がっている時間」として見守る姿勢です。こうした “遊びに集中した経験” は、やがて勉強への集中力にもつながっていきます。いまは「好き」に寄り添い、好奇心を育む時期だととらえることで、子どもとの関わり方も自然と変わっていくはずです。【好奇心の伸ばし方】子どもが「やってみたい」と感じる遊びや体験を、時間を気にせずとことんやらせてみる子どもが夢中になっているときは口を出さず、じっと見守る家のなかに「ダメ!」を減らして、自由に選べる時間や空間を用意する関連記事子どもの脳が集中力を発揮するメカニズム。脳がホッとする時間も必要です「集中力がない」「集中すると周りが見えなくなる」 どちらの状態も、親にとっては悩みのタネになるものです。「集中…***「好奇心」は、子どもが未来を切り拓くためのカギです。知識を詰め込むより、「なんでだろう?」「やってみたい!」という気持ちを大切にすることで、子どもは自ら学び、成長していきます。親が寄り添い、一緒に楽しむ姿勢をもつことで、子どもの好奇心はどこまでも広がっていくでしょう。まずは日常のなかで、子どもの「好き」に耳を傾けるところから始めてみませんか? その一歩が、未来へと続く学びの扉を開きます。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|非認知能力のなかで最重要なのは「〇〇心」。実は、日本の子どもは学びへの興味が低い!?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親がどんなに願っても勉強しない子どもの「学びへの好奇心」はこうくすぐる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“考える力”を伸ばす、子どもの「どうして?」と親の「どうして?」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの話をしっかり聞くと「あとが楽」。勉強に必要な集中力の育て方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|【米村でんじろう先生インタビュー 第4回】人生の可能性を広げ賢く生き抜く武器となる「理科・科学の真髄」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子ども脳が集中力を発揮するメカニズム。脳がホッとする時間も必要です
2025年05月29日長男の時から2年ごとに5人。常に未就学児がいる状態だった我が家ですが、末っ子も早いもので小学2年生。長年、ずっと第一線で使い続けてきて、処分するなど考えられなかったものたちを思い切って断捨離しました。16年前。長男が生まれたときから、ご近所の方にいただいたり自分たちで買い足したりしながら膨大な量になっていたミニカー。思い入れのある数台だけ残し、油性ペンでペイントしたものや(笑)ボロボロのものは処分。男子4人ともそれぞれ戦隊モノを通ってきたので、変身ベルトや剣、Tシャツやパジャマなどもたくさんありましたが、一切使わなくなったのでこちらも処分。とても安く購入したのにめちゃくちゃ長持ちで、長男・次男・三男・四男と代々着続けていたTシャツは、しっかり写真を撮りました。手放したものとは逆に、まだまだ現役で使っているものもあって…ゆくゆくは孫たちの代まで長く使えるからと、コツコツ集めた積み木は今でも現役バリバリで遊んでます。もうオムツの子どももいないし本来なら必要のないおしりふきは、そのポテンシャルの高さからすっかり手放せなくなってるし…。赤ちゃん用の爪切りも、子どもの爪を切るのにちょうどよくて今でも使い続けています。子どもたちがみんな成人する頃には、今あるものたちも処分したり譲ったりしてどんどんスペースが空いていって…。物欲がない夫婦なので、このままいくと老後はすっからかんな家になってそうです(笑)。
2025年05月28日横浜アンパンマンこどもミュージアム(所在地:神奈川県横浜市西区)では、2025年6月21日(土)~10月5日(日)の期間、3F ミュージアム(有料フロア)に『水あそびひろば』をオープンします。毎年大人気の『水あそびひろば』は今年で5年目。この夏も横浜アンパンマンこどもミュージアムでびしょ濡れになって夏の暑さを吹き飛ばしましょう!水あそびひろば ※画像はイメージです★小さなお子さまも楽しめる『水あそびひろば』床から次々と水が飛び出してくるなか、バイキンメカが水遊びをさらに盛り上げます!「ウォーターキャノン」が搭載されたクジラ型メカからはサイレン音とともに、大量の水が発射!水鉄砲型メカや横から水をかけるメカもお子さまたちをびしょ濡れにします。ヤシの木につるされた「びっくりバケツ」は、ゆらゆら揺れて、いつ水が落ちてくるのかハラハラ!ドキドキ!バイキンメカのエリアから離れた場所には、床からミストや水のアーチが優しく飛び出す「小さい子ゾーン」があるので、小さなお子さまも安心して遊べます。また、びしょ濡れになったお洋服をお着替えできるスペースもあります。今年の夏は是非お着替え、タオルをもって横浜アンパンマンこどもミュージアムにお越しください。期間 :2025年6月21日(土)~10月5日(日)※天候により中止となる場合がございます場所 :3F ミュージアム ひろば(ボールパーク横 屋外エリア)参加費:無料(要2・3Fミュージアム入館)※ミュージアムご入館には、日時指定WEBチケットの事前購入が必要です【横浜アンパンマンこどもミュージアム】所在地 : 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9TEL : 045-227-8855FAX : 045-227-8860交通アクセス: みなとみらい線新高島駅「3番出口」より徒歩約3分JR横浜駅「東口」より徒歩約10分首都高横羽線「みなとみらい」出口より約10分営業時間 : 2・3Fミュージアム 10:00~17:00(最終入館16:00)1Fショップ&フード・レストラン 10:00~18:00※営業時間は変更になる場合がございます入館料 : 2,200円~2,600円(税込)※1歳以上※日時指定WEBチケットの事前購入が必要※1F ショップ&フード・レストランは入場無料休日 : 12月31日~1月2日※他に館内改装・保守点検等による臨時休業ありURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月28日今年は「大人より熱がこもりやすい」という子どものリスクに着目同社では2023年より、子どもの熱中症対策に関する啓発活動「こども気温」プロジェクトを実施しています。これまで、同社が気象専門会社のウェザーマップと共同で行った実験では、子どもの身長の高さで計測した気温が大人と比較して+7℃程度になるという子ども特有の暑熱環境(熱中症の危険性がある環境のこと)が明らかに。この結果から、大人よりも背が低い子どもは、熱中症の危険度が高まることが推測されます。今年は、"子どもは汗っかきに見えて、実は大人の6割しか発汗能力がなく、体に熱がこもりやすい"という子どもならではのリスクに着目。子どもの熱中症対策として、水分補給に加えて、暑さから逃げる行動の重要性を啓発していきます。子どもが感じる"真夏日"は、大人の3倍以上にも熱中症の危険性が低いと思われている5~6月。しかし、大人の+7℃程度になる「こども気温」の影響により、子どもは熱中症リスクの高い環境に置かれている可能性があります。2023年に行った「こども気温」検証実験に基づき、ウェザーマップ社にて2024年5~9月の期間で、東京における「こども気温」換算での猛暑日を天気や日照を考慮して算出したところ、5~6月は通常の猛暑日はなかったものの、「こども気温」換算での猛暑日は、計14日もありました。5~9月計では、通常の猛暑日が20日であったのに対し、「こども気温」換算では69日と、大人の3倍以上になっています。東京都と連携して、「こども気温」の情報も発信こども家庭庁が公表している2021~23年の「熱中症による救急搬送人員数」では、熱中症による搬送者数のうち、子どもが占める割合が最も多い月は5月(約20%)でした。「こども気温」の影響や、子どもならではの生理的・体格的特性の影響で、大人が感じている以上に熱中症リスクの高い環境に置かれている子どもたち。同社では、早い時期からの熱中症対策を行う必要があるとして、東京都と連携し、5月から環境局の「熱中症対策ポータル」で「こども気温」に関する情報発信も開始しました。7月には東京都の後援を受け、親子向けの「こども気温」啓発イベントを予定しています。※猛暑日は最高気温が35℃以上の日。「こども気温」に換算した際に猛暑日と判断する条件は、最高気温:28℃以上、日照時間:5時間超、天気概況:晴(薄曇り含む)。サントリー食品インターナショナル(マイナビ子育て編集部)
2025年05月26日「うちの子、よく考えて分析するのが好き」「突拍子もないアイディアを出してくる」「いつも『どうして?』と質問攻めにされます」。子育てをしていると、子どもの性格や行動に戸惑うことがありますよね。でも、それは子どもがもともともっている「個性」や「気質」の表れかもしれません。本記事では、マイヤーズ氏とブリッグス氏が提唱するMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)をもとにした、「こどもまなびラボ」オリジナルの子ども向け性格タイプ分類から、「INTPタイプ(しずかなる博士さん)」の子どもについて詳しく紹介します。INTPタイプのお子さんがもつ特性を伸ばしつつ、バランスよく成長できるための具体的な育て方を見ていきましょう。なお、ここでご紹介する内容はあくまで一つの指針です。子ども一人ひとりの個性は異なりますので、「こうあるべき」という正解はありません。お子さんの様子を見ながら、参考にしていただければ幸いです。関連記事あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方「うちの子、どうしてこんなにマイペースなんだろう?」「新しいことにすぐ飛びつくけれど、飽きっぽいのかな?」…INTPタイプ「しずかなる博士さん」ってどんな子?INTPタイプは、「内向的(I)×直観型(N)×思考型(T)×知覚型(P)」を組み合わせた性格タイプです。「こどもまなびラボ」では、静かに物事を観察し論理的に分析する姿が小さな研究者のようであることから、オリジナルで「しずかなる博士さん(ハカセ)」と名付けています。物事の本質を理解しようとする好奇心旺盛な性格で、独創的な発想と論理的な分析力をもち合わせています。INTPタイプの子どもの基本的な特徴【特徴的な気質】・内向的な性格:ひとりで考えたり、自分の内面世界を探索することが好き・好奇心旺盛:「なぜ?」「どうして?」と根本的な理由を追求する・論理的思考:物事を筋道立てて考え、理屈で納得することを重視する・柔軟性:計画よりも状況に応じて臨機応変に対応する・独創的:既存の枠にとらわれない、自由な発想ができるINTPタイプの子どもの日常生活での様子INTPタイプのお子さんは、物事の仕組みを理解することに強い興味を示します。おもちゃを分解してみたり、日常の「当たり前」に疑問をもったりすることがよくあります。また、大人が思いもよらない視点から質問をすることもあるでしょう。また、自分の頭のなかで考えることを好み、表面的な会話よりも深い思考を好む傾向があります。一見すると無口に見えることもありますが、興味のあるテーマについては驚くほど雄弁になることも。学校では「物静か」と評される一方で、気を許せる人の前では難しい質問を次々と投げかけてくるという二面性をもつこともあります。INTP「しずかなる博士さん」の子どもを育てるためのヒントINTPの子どもの主な気質に合わせた育て方のヒントをご紹介します。それぞれの特性を活かしながら、バランスよく成長できるようサポートしましょう。1. 知的好奇心を大切にするINTPタイプの子どもは生まれつきの探究者です。「なぜ?」という問いを大切にし、一緒に答えを探す姿勢を見せましょう。先輩パパ・ママの声:「息子の『どうして空は青いの?』という質問に答えられず、一緒に調べました。科学的な理由がわかると満足した様子でした。質問が尽きない日もありますが、この好奇心を大切にしています」(INTPタイプの6歳男児の母)2. 思考の時間と空間を確保する内向的なINTPタイプの子どもには、ひとり考えたり、自分のペースで物事に取り組める環境が必要です。先輩パパ・ママの声:「娘にはひとりで『考える時間』が必要だとわかるようになりました。声をかけた時や質問をしたあとも、すぐに答えが返ってこなくても少し待っていると、自分なりに考えた答えを出してくれます」(INTPタイプの8歳女児の父)3. 論理的な説明を心がける理屈で納得したいINTPタイプの子どもには、「なぜそうするのか」という理由を論理的に説明することが効果的です。先輩パパ・ママの声:「『ご飯を食べなさい』ではなく『成長するには〇〇の栄養が必要なんだよ』と説明すると、嫌いな食べ物も納得して食べています。理由がわかる素直に従うことが多いです」(INTPタイプの4歳男児の母)4. 柔軟性を尊重する計画に縛られるよりも状況に応じて対応するのを好むINTPタイプの子どもには、ある程度の自由度を与えることが重要です。先輩パパ・ママの声:「宿題は『いつまでに終わらせるか』を自分で決めさせています。初めは心配でしたが、自分のペースで集中して取り組めるようになり、むしろ早く終わらせることが多くなりました」(INTPタイプの9歳男児の父)5. 創造性を育む環境を作る独創的な発想ができるINTPタイプの子どもには、自由に考え、試せる場を提供することで創造性がさらに育ちます。先輩パパ・ママの声:「娘のためにDIYコーナーを作りました。そこでは失敗しても大丈夫、好きなように実験していいと伝えています。廃材からオリジナルのおもちゃを作ったり、簡単な科学実験をしたり、創造性を発揮する場になっています」(INTPタイプの10歳女児の母)INTP「しずかなる博士さん」タイプの子どもに向いている?! 【習い事編】INTPタイプの子どもの特性を活かせる習い事や活動には、以下のようなものがあります。・プログラミング:論理的思考と創造性を同時に使える・科学実験教室:「なぜ」を探求し、仮説を検証できる・ロボット製作:理論と実践を組み合わせられる・チェスや将棋:論理的思考力が養われる・数学や論理パズル:抽象的な概念を操作する楽しさを体験できる・ものづくり教室:アイデアを形にする喜びを体験できる・作文や小説:内面世界を言葉で表現する力が育つ習い事を選ぶときは、単に技術を教わるだけでなく、「なぜそうなるのか」という原理も学べるものが向いています。また、競争よりも自分のペースで取り組める環境の方が、能力を発揮しやすいでしょう。INTP「しずかなる博士さん」タイプの子どもに向いている?! 【仕事編】INTPタイプの子どもは、将来、論理的思考力と独創性を活かせる分野で活躍が期待できます。MBTIの提唱者であるマイヤーズとブリッグスは、INTPの特性として複雑な理論を理解し、新しいアイデアを生み出す能力に優れるとしています。・研究者や科学者:好奇心と論理的思考力が活かせる・プログラマーやシステムアナリスト:論理的な問題解決能力が重要・データサイエンティスト:複雑なデータから意味を見出す能力が求められる・技術開発者やエンジニア:新しい技術やシステムを生み出せる・大学教授:専門分野の深い知識と分析力が必要・哲学者や思想家:概念を深く掘り下げる能力が活かせる・作家:独創的な世界観を構築できる・ゲームデザイナー:論理的なルールと創造性の両方が必要これらの職業は、INTPが持つ論理的思考と創造性、抽象概念への理解力と非常に相性がよく、MBTIの理論的枠組みでも適性が高いとされています。もちろん、これはあくまで傾向であり、個人の興味や能力、環境によって向き不向きは変わってきます。子どもの「好き」を大切にしながら、可能性を広げていくサポートが重要です。科学的位置付けと注意点MBTIは心理学的理論に基づいていますが、その妥当性や信頼性については賛否両論があります。また、性格や気質を理解する理論は他にもさまざま存在します。たとえば、INTPタイプの子どもは、トーマスとチェスの「気質の9分類」では、新しい環境での反応が慎重な「接近・回避」、刺激に対する敏感さを示す「感受性」、一つのことに集中できる「注意の焦点」などが高い点が特徴的であると分類できるかもしれません。関連記事我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!子育てをしていると、わが子の意外な一面を見てハッとすることもたくさんあるのではないでしょうか。親である自分と…また、ビッグファイブ理論では、INTPタイプの子どもは新しい経験や考え方に開かれている「経験への開放性」が非常に高いと特徴づけられることが多いでしょう。関連記事人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?みなさんはお子さんの性格について、どこまで理解できている自信がありますか?よく知っているつもりでも、「思っ…しかし、こうした性格分類は、どれも参考のひとつにすぎません。タイプにとらわれすぎず、子どもの個性を尊重しながら、必要に応じて専門家の見解も参考にしてください。性格タイプはあくまで子どもの理解を深めるためのひとつの視点であり、子育ての参考として柔軟に活用することが大切です。***静かに観察し、論理的に考え、独創的なアイデアを生み出すINTPタイプの子どもたちは、未来の科学や技術の発展に貢献できる可能性を秘めています。その特性を理解し、適切にサポートすることで、子どもたちが自分らしく輝ける未来へと導いてあげましょう。(参考)The Myers-Briggs|Self-awareness starts hereThe Myers-Briggs|Personality type for kids — why it mattersMayer&Briggs|The 16 MBTI personality types16Personalities|INTPの性格(論理学者)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?
2025年05月24日こんにちはベクトです。今回は、埼玉県越谷市の越谷レイクタウンの中にある施設で2025年4月4日にオープンした『しまぐるランド』についてご紹介します!越谷レイクタウンは東京ディズニーランド約4個分の広さがあるそうなので全部を周ろうとするとかなり気合がいります越谷レイクタウンは主にkaze、mori、OUTLETの3館で構成されています。しまぐるランドはmoriの3階にあります!雨でも楽しめる「しまぐるランド」レイクタウンmoriアクセス住所 〒343-0828埼玉県越谷市レイクタウン3-1-1イオンレイクタウンmori 3階営業時間10時~20時(最終受付19:00)※イオンレイクタウンmoriに準じ変更の場合あり電話番号0570-076505(ナビダイヤル)交通JR武蔵野線「越谷レイクタウン駅」直結、Kaze館内を通り徒歩約10〜15分しまぐるランドレイクタウンmori公式HP赤ちゃん絵本『しましまぐるぐる』をテーマとした、0歳〜2歳11ヶ月対象の遊び場です!エリアがいくつかに分かれていて、12ヶ月未満専用のベビーエリアも設けられていて0歳児ママも安心です♡入場の際はライン登録が必須!しまぐるランドを利用するには、"しまぐるランド公式ライン"の登録が必須でした!入場はQRコードをかざすだけで入れるので、並ぶ前に事前に登録しておくとスムーズに入れました◎パーク内にはロッカーや授乳室、オムツ替え台も完備!早速中へ✊ロッカーのデザインもしまぐるのモチーフでかわいかったです♡しまぐるランドの中にはもちろんbaby careの部屋も完備されていて、助かりますね◎baby care roomにはおむつ替えの台とカーテンで仕切られた授乳室が完備!※トイレはしまぐるランドの外にありました。5つのエリアをご紹介!あらゆるところにあるぐるぐるデザインも注目のポイント♡てくてくしばふのひろば入ってすぐの芝生エリアに身長を測るところ発見!少し身長伸びてる〜!限定のスタンプが押せるところがありました◎記念になるし、かわいい〜♡上手に押せました◎カラフルなゴムの感触を楽しみながらパパといないないばあの最中✨あらゆるところにぐるぐるのデザインが!平均台にもなっていて、楽しい!自転車や手押し車もありました!最近は乗り物に夢中です大きなりんごのすべり台りんごのモチーフがかわいいです♡りんごのイメージに合わせて赤や白のボールプールの中にすべり台があります!すべり台は滑りやいので裸足で◎ボールプールの中にはスイカやプリンが落ちているので見つけてみてくださいアスレチックエリア1歳児と2歳児用に分かれたアスレチックエリア。好奇心旺盛な息子はどちらも満遍なく楽しんでいました小さな階段と小さな滑り台!登ったり降りたりの繰り返しが楽しそう!海苔巻きと卵焼きのモチーフがかわいいですゆらゆら地面が動く感覚がおもしろそう!遊び場には小さなトンネルがいくつかあります!はいはいでくぐれるトンネルへのワクワクが止まりませんトンネルも上手にくぐれました◎わくわくトイコーナーカラフルな鉄筋や木琴があったり、おままごとができたり、穴にボールを入れて遊ぶおもちゃや車のおもちゃもありました◎手や指先を上手に使って年齢に合わせたおもちゃがいっぱいでした!穴に顔を上手にはめられれば、かわいい写真になりそうなスポットが、、、!息子は写真よりも遊びに夢中でした年齢に合わせて選別されたしまぐるの絵本がいっぱい!絵本が好きな子には嬉しいですね椅子もしまぐる♡ベビーエリア12ヶ月以下対象のエリアも設けられていて、0歳児ママは安心ですね♡息子は今1歳なので、このエリアには行かず、、、写真がありませんが、ベビージャンパーやベビージムなどもありました◎お誕生日の子には専用の写真スポットもありました!かわいい記念になりますね!以上、『しまぐるランド』のご紹介でした!子どもの成長は本当に著しく、1歳違うだけでも、遊び方や遊べる範囲が異なるのを実感しています、、、。その為、周りも同じくらいの年齢で限定された遊び場はいつもより安心して見ていられましたまた、室内なので雨天でも遊べるところも嬉しいポイントです♡おすすめなので、0,1,2歳児ママ、パパ、ぜひ足を運んでみてください♡『しましまぐるぐる』グッズ外には、しまぐるのオリジナルグッズが買えたり、オリジナルのキーホルダーも作れるところがありました◎せっかくなので作ってみました!どの写真にするか迷いましたが、0歳の時に撮った足とうんちを我慢している時の顔にしました形も3種類から選べて、私たちは、丸にしました♡見田方遺跡公園最後に、館内の近くに見田方遺跡公園という公園もあります!特に遊具とかはありませんが、広いので走ったり、ボール遊びをしたり、自然に落ちている木の枝や葉っぱ、小さな虫たちを見つけたりと伸び伸び遊ぶことができます◎レジャーシートを敷いてピクニックも良さそうでした参考までに✊最後までご覧頂きありがとうございます:-))))ではまた:-)ベクト
2025年05月20日「うちの子、マイペースすぎる?」「計画を立ててから行動するのが好きみたい」。子育てをしていると、子どもの性格や行動に戸惑うことがありますよね。でも、それは子どもがもともともっている「個性」や「気質」の表れかもしれません。本記事では、マイヤーズ氏とブリッグス氏が提唱するMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)をもとにした、「こどもまなびラボ」オリジナルの子ども向け性格タイプ分類から、「INTJタイプ(未来設計師)」の子どもについて詳しく紹介します。INTJタイプのお子さんがもつ特性を伸ばしつつ、バランスよく成長できるための具体的な育て方を見ていきましょう。なお、ここでご紹介する内容はあくまで一つの指針です。子ども一人ひとりの個性は異なりますので、「こうあるべき」という正解はありません。お子さんの様子を見ながら、参考にしていただければ幸いです。(関連記事)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方 INTJタイプ「未来設計師」ってどんな子?INTJタイプは、「内向的(I)×直観型(N)×思考型(T)×判断型(J)」を組み合わせた性格タイプです。「こどもまなびラボ」では、未来を計画的に設計する能力が高いことから、オリジナルで「未来設計師(ミライ)」と名付けています。冷静で計画的に物事を進めることが得意で、将来を見据えたアイデアや戦略を立てることに長けています。INTJタイプの子どもの基本的な特徴【特徴的な気質】・内向的な性格: 一人で考えたり、少人数で深く関わることが好き・想像力豊か: 目に見えない可能性や未来について考えるのが得意・論理的な思考: 「なぜ?」「どうして?」と物事の理由を追求する・計画性: 段取りを立てて行動するのが好きで、予定変更が苦手ことも・独立心が強い: 自分のやり方や考えを大切にするINTJタイプの子どもの日常生活での様子INTJタイプのお子さんは、遊びでも学びでも、じっくり考えてから行動する傾向があります。たとえば、新しいブロック遊びを始める前に、完成形をイメージしてから着手したり、初めての場所に行く前に「どんな場所か」「何をするのか」を知りたがったりします。また、一度興味を持ったことには驚くほど集中力を発揮し、年齢以上に深い知識を身につけることがあります。恐竜や宇宙、特定のゲームのルールなど、特定の分野に詳しくなることも珍しくありません。INTJ「未来設計師」の子どもを育てるためのヒントINTJの子どもの主な気質に合わせた育て方のヒントをご紹介します。それぞれの特性を活かしながら、バランスよく成長できるようサポートしましょう。1. 一人の時間と空間を尊重するINTJタイプの子どもは内向的な性格で、自分の世界を大切にします。一人で考える時間や自分だけの空間を確保してあげることが重要です。先輩パパ・ママの声:「娘には自分だけの小さな読書コーナーをつくりました。学校から帰ると、そこで静かに過ごす時間が彼女のリセットタイムになっています。この時間があることで、その後の宿題の時間にもスムーズに移行できるようになりました」(INTJタイプの9歳女児の母)2. 知的好奇心を育む未来志向で想像力豊かなINTJタイプの子どもは、「なぜ?」という疑問をたくさん持っています。この知的好奇心を大切に育てましょう。先輩パパ・ママの声:「息子の『なぜ?』『どうして?』攻撃には『どうしてそう思う?』と聞き返すようにしています。わからないことは一緒に調べるようにしています」(INTJタイプの7歳男児の父)3. 理由や原理を説明する「なぜそうなるのか」という理由や原理を知りたがるINTJタイプの子どもには、単に「こうしなさい」ではなく、理由を説明することが効果的です。先輩パパ・ママの声:「ルールを伝えるときは必ず理由も説明します。『なぜ歯を磨くの?』と何度も聞いてくるので虫歯の絵本を買ってあげました。すると自分から進んで歯磨きするようになりました」(INTJタイプの6歳女児の母)4. 目標設定の場を作る計画を立てて行動するのが好きなINTJタイプの子どもには、自分で目標を設定し、達成するための計画を立てる機会を与えることが大切です。先輩パパ・ママの声:「夏休みの自由研究では、『いつまでに何をするか』まで、計画表を一緒につくりました。計画を立てること自体が楽しいようで、達成したときの喜びも大きいようでした」(INTJタイプの8歳男児の父)5. 自主性を尊重しつつ、協調性も育む自分のやり方や考えを大切にするINTJタイプの子どもは、独立心が強い特徴があります。自主性を尊重しながらも、他者との協力の経験を積むことで、さらに可能性が広がります。先輩パパ・ママの声:「『自分でやる』が口癖だった息子に、『自分でやってもいいけど、どうしてもできない時はママも手伝えるよ』と伝えました。少しずつひとに頼ることや協力することのよさがわかってきている気がします」(INTJタイプの8歳男児の母)INTJ「未来設計師」タイプの子どもに向いている?! 【習い事編】INTJタイプの子どもの特性を活かせる習い事や活動には、以下のようなものがあります。・プログラミング:論理的思考と創造性を同時に使える・チェスや将棋:戦略を立てる力が養われる・ものづくり教室:アイデアを形にする喜びを体験できる・自然科学系の活動:「なぜ」を探求できる・楽器演奏:一人で取り組める練習と、成果が形になる達成感がある・創作活動:小説を書く、絵を描くなど自分の世界を表現できる習い事を選ぶときは、集団行動が中心のものよりも、個人のペースで取り組める活動の方が向いていることが多いでしょう。ただし、社会性を育む観点からは、少人数のグループ活動も時々は経験させるとよいでしょう。INTJ「未来設計師」タイプの子どもに向いている?! 【仕事編】INTJタイプの子どもは、将来、戦略的で論理的な思考力を活かせる分野で活躍が期待できます。MBTIの提唱者であるマイヤーズとブリッグスは、INTJの特性として複雑な問題を解決する力や、長期的な視野で物事を進めることに優れるとしています。・科学者や研究者:論理的思考力と探求心が活かせる・エンジニアやIT関連職:計画性と戦略的思考力が求められる・経営コンサルタント:長期的な視点で問題解決を行う能力が必要・建築家や都市計画者:未来を見据えた計画力が重要・弁護士や法曹界:論理的思考と問題分析能力が求められる・医療研究者:複雑な問題を分析し解決策を見出す力が活かせる・投資アナリスト:データを分析し将来を予測する能力が役立つ・作家やコンテンツクリエイター:独創的な世界観を構築できるこれらの職業は、INTJが持つ論理的かつ計画的な性格特性と非常に相性がよく、具体的な根拠として心理学的な研究やMBTI理論で推奨されています。もちろん、これはあくまで傾向であり、個人の興味や能力、環境によって向き不向きは変わってきます。子どもの「好き」を大切にしながら、可能性を広げていくサポートが重要です。科学的位置付けと注意点MBTIは心理学的理論に基づいていますが、その妥当性や信頼性については賛否両論があります。また、性格や気質を理解する理論は他にもさまざま存在します。たとえば、INTJタイプの子どもは、トーマスとチェスの「気質の9分類」では、ひとつのことに深く集中できる「集中力の持続性」、簡単には諦めない「粘り強さ」、新しい環境をじっくり観察してから行動する「慎重さ」が特徴的であると分類できるかもしれません。(参考記事)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|我が子はどのタイプ? 個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!また、ビッグファイブ理論では、INTJタイプの子どもは新しいアイデアに興味を示す「経験への開放性」や計画的で責任感がある「誠実性」が高いと特徴づけられることもあるでしょう。(関連記事)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?しかし、こうした性格分類は、どれも参考のひとつにすぎません。タイプにとらわれすぎず、子どもの個性を尊重しながら、必要に応じて専門家の見解も参考にしてください。性格タイプはあくまで子どもの理解を深めるためのひとつの視点であり、子育ての参考として柔軟に活用することが大切です。***未来を設計する力をもつINTJタイプの子どもたちは、論理的な思考と創造性を兼ね備えた、社会に大きく貢献できる可能性を秘めています。その特性を理解し、適切にサポートすることで、子どもたちが自分らしく輝ける未来へと導いてあげましょう。(参考)The Myers-Briggs|Self-awareness starts hereThe Myers-Briggs|Personality type for kids — why it mattersSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?
2025年05月19日「うちの子、新しいことに挑戦しようとしない」「失敗を怖がって何もやりたがらない」――そんな悩みを抱える保護者は少なくありません。子どもの “チャレンジ精神” を育てるには、どんな関わり方をすればいいのでしょうか?本記事では、筑波大学附属小学校元副校長の田中博史氏をはじめとする7人の専門家のアドバイスをもとに、「挑戦力」を育てる実践的な方法をご紹介します。なぜ「チャレンジ精神」を育む必要があるの?急速に変化する現代社会では、子どもたちに「正解のない問い」に向き合う力がますます求められています。そんな時代に必要なのが、失敗を恐れずに一歩踏み出す「チャレンジ精神=挑戦力」です。この力は、学びや成長のエンジンとなるだけでなく、未来を切り開くための土台として、教育現場でも注目されています。ところが実際には、「どうせムリ」「失敗したら恥ずかしい」と考え、挑戦を避けてしまう子どもも少なくありません。挑戦することで得られる「達成感」や「自己肯定感」は、子どもの自信を育て、将来の選択肢を広げる重要な要素です。では、家庭や学校でどのようにしてチャレンジ精神を育てればよいのでしょうか?次項では、教育や発達心理学の専門家によるアドバイスをもとに、そのヒントをご紹介します。子どものチャレンジ精神を育てる7つの方法1. 「過度な干渉」をしない【田中博史氏/筑波大学附属小学校 元副校長】子どもが自ら何かに挑戦するためには、親の関わり方が重要です。筑波大学附属小学校で副校長を務めた田中博史氏は、「子どものチャレンジ精神を育てるには、親がどれだけ適切な距離感で接するかがカギ」と語ります。結果を重視される風潮が強い現代において、子どもたちは「失敗してはいけない」というプレッシャーを感じやすく、新しいことに挑戦するよりも失敗しない選択をしがちです。しかし、挑戦と失敗を経験してこそ、子どもは大きく成長します。親は先回りせず、見守る姿勢でいることを心がけましょう。たとえうまくいかなくても、「大丈夫、次があるよ」「もう一回チャレンジしたらうまくいくかも!」と前向きな声かけを。結果を重視するのではなく、挑戦したことをほめてあげることが大切です。心配だからといって過度に干渉するのではなく、わが子を信じて任せること。これが子どもの「やってみよう!」という気持ちを引き出し、自ら考え行動する力を育てることにもつながります。【チャレンジ精神の育て方】子どもが失敗したときには「大丈夫、次があるよ」と声をかけ、結果よりも挑戦を肯定する家庭では「間違えてもいい」と思える雰囲気をつくり、安心して挑戦できる空気を大切にする子どもがひとりで考える時間を尊重し、「手や口を出しすぎない距離感」で見守るもっと詳しく!田中博史氏インタビュー記事↓↓↓『子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」』2. まずは「自己肯定感」を育む【おおたとしまさ氏/教育ジャーナリスト】「子どもが前向きに挑戦するためには、自分を信じる力、つまり自己肯定感を育てることが必要だ」と、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が指摘するように、チャレンジ精神の有無は自己肯定感の高さと密接に関係しています。多くの親は子どもを「ほめる」ことで自己肯定感を高めようとしますが、大切なのは「認める」こと。たとえば、結果がふるわなくても「よく頑張ったね」「面白いところに気づいたね!」とプロセスに目を向けることで、子どもは「挑戦した自分」を肯定できるようになります。また、「なんとなく自信がある」という“根拠のない自信”があることも大事。たとえ根拠や裏づけがなくても、「自分ならできるかもしれない」と思える気持ちは、大きな挑戦への原動力となります。家庭での関わり方次第で、子どもは思い切って挑戦できるようになりますよ。【チャレンジ精神の育て方】テストの点や結果だけで評価せず、「どうやって取り組んだか」に目を向けてフィードバックする子どもが取り組んだ過程に注目し、「頑張って工夫してたね」と具体的に認める何かに挑戦する前に「〇〇くんならきっとできると思うよ!」と、“根拠のない自信”を育む言葉を伝えるもっと詳しく!おおたとしまさ氏インタビュー記事↓↓↓『心が折れて立ち上がれなくなってしまう、自信家なのに自己肯定感が低い人』3. 「失敗しても大丈夫」と意識させる【井戸ゆかり氏/東京都市大学教授】東京都市大学教授の井戸ゆかり氏も同様に、「子どもが『どうせ無理』とあきらめてしまう背景には、自己肯定感の低さがある」と指摘します。井戸氏によると、自己肯定感が下がることで、子どもが挑戦意欲を失ってしまう傾向にあるのだそう。その原因として、小さな失敗を過剰に責められた経験や、期待に応えられなかった過去の体験などから、「失敗=ダメなこと」と刷り込まれてしまったことが考えられます。それにより、新しいことに挑戦すること自体を避けるようになってしまっているのです。そんなときは、「失敗しても大丈夫」と子どもが心から思える環境づくりを意識してください。親子の信頼関係がしっかりしていれば、子どもは安心して挑戦することができます。さらに、親自身の失敗談を伝えるのも、子どもにとって心強いメッセージになりますよ。子どもが自分の失敗を過度に気にしているようなら、「お父さんも子どもの頃、お皿を割っちゃったことがあるよ」など、笑い話として伝えるのも手です。子どもは親の姿を通して、「失敗してもいいんだ」と理解でき、挑戦への第一歩を踏み出すことができるでしょう。【チャレンジ精神の育て方】子どもが「無理」と言ったときは、「試してみてから考えよう」と背中を押す声かけを意識する日常のなかで「あなたがやってくれて助かったよ」と信頼を伝え、自己肯定感を育む普段から親自身の失敗談を共有し、「失敗しても大丈夫なんだ」と思える価値観を育てるもっと詳しく!井戸ゆかり氏インタビュー記事↓↓↓『「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけ』4. 「無条件の愛情」を伝える【熊野英一氏/株式会社子育て支援代表取締役】株式会社子育て支援代表取締役の熊野英一氏は、「子どもが安心してチャレンジできるのは、親から愛されていると感じられるから」と述べています。親はつい、「テストでいい点を取ったらほめる」「お手伝いをしてくれたからほめる」と条件つきでほめたり、理由をつけて愛情を伝えたりしがちです。しかし、それが続くと子どもは「できなかったら愛されない」と感じ、挑戦すること自体を避けてしまうようになります。大事なのは、結果がどうであれ「〇〇くんが一生懸命頑張っているところを見てうれしかったな」など、わが子の存在自体を肯定してあげること。「失敗しても受け入れられる」という実感があると、子どもはのびのびと力を発揮できるようになるでしょう。つまり、「挑戦できる子」を育てるうえで重要なのは、親からの“無条件の愛情”であるということ。努力の過程を認め、結果に左右されないまなざしをもつことが、子どもにとっての「安心の土台」になります。この土台があればこそ、失敗を恐れずチャレンジし続ける力が育まれていくのです。【チャレンジ精神の育て方】結果にかかわらず、「頑張っている姿を見てうれしかった」と子どもの存在自体を肯定する条件つきのごほうびや評価ばかりでなく、普段からスキンシップや感謝を通じて愛情を伝える失敗して落ち込んでいるときは、「大丈夫、何があっても味方だよ」と安心感を与えるもっと詳しく!熊野英一氏インタビュー記事↓↓↓『大事なのは我が子を無条件で信じる「信頼」。「信用」しかできないのはとても危険』5. 「いい先回り」をする【岩立京子氏/東京家政大学教授】子どもが本来もっている学びの力やチャレンジ精神は、親の関わり方によって大きく左右されます。東京家政大学子ども支援学部教授の岩立京子氏は、「子どもの挑戦を妨げる最大の要因は、大人による“悪い先回り”」だと指摘します。たとえば「失敗しないように」と先に手を出してしまうと、子どもは自らの力で考えて行動する機会を失ってしまうでしょう。挑戦する経験を重ねることが自己効力感につながり、「次もやってみよう」という意欲が育まれます。とはいえ、毎回うまくいかない経験ばかりでは、やる気を失ってしまうことも。そんなときは、挑戦を後押ししながらも、絶妙なタイミングで“いい先回り”をする親のサポートが必要です。ポイントは、答えを出すのではなく「どうやったらできるようになるか考えてごらん」「ほかの方法も試してみる?」など、さりげなくヒントを与えること。手を出しすぎず、でも放任でもない、「ちょうどいい支援」が子どもの挑戦心を支えるのです。【チャレンジ精神の育て方】挑戦の結果にかかわらず、「やってみたこと」を肯定的に受け止める子どもが考え込んでいるときはすぐに口出しせず、「どうしたらできるかな?」と問いかけて見守る失敗が続くときは、ヒントや選択肢をさりげなく示し、再挑戦のハードルを下げるもっと詳しく!岩立京子氏インタビュー記事↓↓↓『子どもの失敗の機会を奪う「悪い先回り」を今すぐやめて、「いい先回り」をするための工夫とは?』6. 日常的に「運動」をさせる【高橋宏文氏/東京学芸大学教授】東京学芸大学教育学部教授の高橋宏文氏は、「日常的に体を動かしている子は、挑戦を恐れず前向きな傾向がある」と指摘します。運動は体力づくりだけでなく、脳を活性化し、思考や感情を前向きに整える働きがあります。特に、運動を通して得られる成功体験や、できなかったことができるようになる過程は、自己効力感を高める貴重な経験に。たとえば、逆上がりができたときの達成感や、転んでも立ち上がる姿勢は、運動能力向上以上の効果をもたらします。たとえ失敗したとしても、「チャレンジしたことがすごい!」「次はきっとできるようになるよ」と前向きな声かけで後押ししてあげると、想像以上の力を発揮できることも。「昨日よりもタイムが縮んだね」「先週に比べて多く飛べるようになったね」など、過去の自分と比べて成長した点を強調してあげるのも効果的です。運動により得られた自信や粘り強さ、困難を乗り越えようとする力は、勉強や人間関係など、あらゆる挑戦に対する“心の筋力”にもつながっていくでしょう。【チャレンジ精神の育て方】公園や校庭で体を使った遊び(鬼ごっこ、かけっこ、ボール遊びなど)を親子で楽しむ習慣をつくる「昨日より速く走れたね」など、成長のプロセスに着目して言葉で伝える難しい運動に挑戦したときは、失敗しても「やってみたこと」をねぎらい、次の挑戦意欲を引き出すもっと詳しく!高橋宏文氏インタビュー記事↓↓↓『脳が活性化し、チャレンジ精神旺盛になり、自制心が育つ!?運動がもたらすスゴイ効果』7. 「料理」をさせる【松島悦子氏/社会科学者】食育や家族社会学を専門とする松島悦子氏は、「料理をする子は、しない子に比べてチャレンジ精神が高いという調査結果がある」と述べています。その要因として、包丁を使う、火を扱うなど、料理には小さなハードルがいくつも存在することが挙げられます。これらのハードルはほんの些細なものばかりですが、乗り越えるたびに「できた!」という喜びをもたらします。それが子どもの自己肯定感や、挑戦への意欲を後押しするのです。難しいレシピに挑戦することも、「楽しみながら挑む力」を自然に育ててくれるでしょう。また、自分で作ったものを家族にふるまう経験は、子どもに「自分には役に立てる力がある」と気づかせてくれます。たとえ上手にできなかったとしても、「家族のためにつくってくれてうれしいな」「頑張ってつくってくれてありがとう」とねぎらいの言葉をかけてあげることで、子どもの自信は育まれます。このように、料理という日常的な体験は、最も身近な挑戦の場であるとともに、親子のコミュニケーションを深めるきっかけにもなります。「危ないからまだダメ」「汚されたら後片付けが面倒」とキッチンから遠ざけるのではなく、積極的にチャレンジさせてあげたいですね。【チャレンジ精神の育て方】週に1回、子どもが「切る・まぜる・盛りつける」などの工程を担当する“お手伝いの日”を設ける初めての料理がうまくいかなくても、「やってみてくれてうれしい」と伝えて自信を育む作った料理を家族で「おいしいね」と囲む時間を大切にし、達成感を感じてもらうもっと詳しく!松島悦子氏インタビュー記事↓↓↓『子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違い』***子どもが自ら挑戦し、失敗を恐れずに前へ進むためには、家庭での関わり方が重要です。親の距離感や声かけ、日常での体験が、チャレンジ精神を育てる土台となります。子どもの小さな挑戦を見守り、支え、時には一緒に喜ぶことで、「やってみたい!」という気持ちは自然と育まれていくでしょう。(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|心が折れて立ち上がれなくなってしまう、自信家なのに自己肯定感が低い人STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|大事なのは我が子を無条件で信じる「信頼」。「信用」しかできないのはとても危険STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの失敗の機会を奪う「悪い先回り」を今すぐやめて、「いい先回り」をするための工夫とは?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|脳が活性化し、チャレンジ精神旺盛になり、自制心が育つ!?運動がもたらすスゴイ効果STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違い
2025年05月19日\親が知っておくべき「子育てで本当に大事なこと」/度々話題になる子どもの「教育格差」や「体験格差」。非認知能力を育むために、子どもの「体験」は重要なことです。では、そもそも豊かな「体験」とはどんなものなのか、体験によって何が変わってくるのか―――。現代で子育てに関わるすべての大人が知っておきたい「子育ての新しい教養」が詰まった一冊です。今回は子どもの興味を広げるサポートについて、書籍『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』(辰巳出版)から一部抜粋してお届けします。書籍『子どもの生きる力をのばす5つの体験』子どもの興味を広げるサポート※画像はイメージです子育てにおいて、子どもにやらせたい、してあげたいと思うことの大部分は、親自身が子どもの頃に楽しかったことや興味を持ったこと、もしくはやりたかったのに何らかの事情でできなかったことではないでしょうか。自分が全く興味を持たなかったことを、子どもにやらせようと思いつくのは難しいですよね。選択肢にまず出てこない。でも、子どもと親は別の人格なので、どんなことに興味を持つかは予想がつかないものです。子どもの世界を広げるために、自分は興味を持てなくても、子どもにとっては面白いかもと思うような場所にも連れて行ってあげてほしいものです。工事現場を通りかかると、工事の様子をずっと眺めて動かなくなる子がいますよね。重機が動くところだったり、道路に穴が開いていく様子だったり、物がどんどん組み立てられていくところだったり、子どもが興味を惹かれるポイントはいろいろあるのですが、そういう子どもは大体、金づちでクギを打って何か作る行為も楽しめると思います。手軽にDIYができる金づちやのこぎりなど子ども用の工具と適当な板などを揃えて、一緒に物作りをすると、没頭するかもしれません。ほかにもひもを結ぶことに興味を持っているとしたら、色つきのひもをいくつか買ってきて、ひもアートに挑戦してもいいでしょう。子どもが何に興味関心を向けているかを注意深く観察し、それにまつわる遊びを提案したり用意をしてあげると、子どもの没頭体験に結びつきます。※画像はイメージですひとつ心得ておきたいのは、没頭体験には自分なりの創意工夫がセットになるということです。まわりから見ると同じことを繰り返しているようですが、「もっとまっすぐクギを打つにはどうしたらいいか」「新しい結び方を発明できないか」など、それぞれにテーマを持って試行錯誤しています。そうやって試行錯誤する経験を繰り返すうちに、集中する力も育まれていきます。逆に、電車のおもちゃのスイッチをオンにして車輪がぐるぐる回る様子をずっと眺めているのは、没頭しているように見えますが、大体はただ目の前で起こっている状況を「眺めている」にすぎず、脳が活発に動いているとは限りません。新しいおもちゃを次々に与えることや、同じような動画を次々に観ているのも、同じような状態と言えます。子どもの没頭体験には卒業があるので、一生懸命道具やおもちゃを揃えても、急に見向きもしなくなることがあるかもしれません。それは、自分なりに「納得できるところまで試しきった」と満足したからなのか、単に飽きてやめてしまったのか、その違いが重要です。本当の意味で没頭体験をした場合は、一度興味を持ったものがらせん状に続いていきます。時間が経ってほかのことも身につけたあとになって「私ってあれが大好きだった!」と、子どもの頃に好きだったものを思い出したように高いレベルで再開させることもあります。それが仕事選びにつながることもあるでしょう。※画像はイメージです子育ては、点数や偏差値を上げていい大学に入れることがゴールではありません。いくら試験でいい点数をとれるとしても、いざ就職をするときに「特に好きなものはありません」では、雇う側も魅力的な仕事はしてくれそうにないなと判断してしまうでしょう。それよりも「自分はこんなことを一生懸命やってきた」という没頭体験がある人のほうが「こういう仕事を任せられるだろう」という評価につながり、社会では活躍していくと思います。親にとっては「こんなことに夢中になって将来役に立つのかな?」と感じるようなことでも、子どもが心から没頭しているのなら、支えてあげてほしいと思います。以前、子どもがスニーカーにしか興味がなくて困っているお母さんがいました。小学生のときからスニーカーについては一生懸命情報を集めていて、描く絵もすべてスニーカーが題材。そのうちほかのことにも興味が向くかと思っていたら、中学生、高校生になったらますますスニーカー熱が高まり、大学はやっぱりスニーカーつながりで工業デザイン科に進学。結果として、ある世界的に有名なスニーカーの会社から高いお金で「あなたを迎えたい」と連絡があったのだそうです。今の時代、本当に何がどう将来の仕事に結びつくのかわかりません。どんなことでも人より秀でていると何かにつながるので、どうか大人の価値観だけで「こんなつまらないことに夢中になるより勉強しなさい」と切り捨ててしまわないでください。好きなことに没頭する体験は、必ずどこかで活きてきます。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。子どもの生きる力をのばす5つの体験詳しくみる※本記事は、『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』著:汐見 稔幸/辰巳出版より抜粋・再編集して作成しました。
2025年05月16日東京都港区でシュタイナー保育園を運営する株式会社こどもとくらし(本社:東京都港区)の代表である赤川 幸子が、家庭の日常生活の中でできる「シュタイナー式子育て」の本を2025年5月21日に発売します。『「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て』楽天ブックス Amazon 5月21日発売!ソフトカバー(232ページ)【子育て中の母親の7割が「育児に自信が持てない」】近年、日本の子育て環境は大きな変化を遂げています。核家族化が進み、地域のつながりが希薄になる中、子育ての孤立感を抱える親が増加しています。また、デジタルメディアの早期接触や過度な早期教育への偏重など、子どもの本来の発達リズムを無視した子育て方法が広がりつつあります。厚生労働省の調査によれば、子育て中の母親の約7割が「育児に自信が持てない」と回答し、約4割が「育児ストレスを強く感じる」と答えています。子どもの側でも、自己肯定感の低下や想像力・創造性の欠如、さらには感情コントロールの困難さなど、様々な問題が指摘されています。これらの課題の根底には、現代社会における「効率」や「成果」を重視する価値観が、乳幼児期の子どもたちにまで及んでいることが挙げられます。幼い子どもたちの内面的な成長や発達のプロセスよりも、目に見える「成果」や「スキル」が優先される傾向が強まっている状況です。【子どもを子どもとして扱うことで育児はスムーズに流れ始める】このたび当社代表および園長を務める赤川 幸子が『「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て』を出版する運びとなりました。シュタイナー教育は、子どもの発達段階に合わせた「年齢にふさわしい教育」を重視し、特に幼児期においては感覚を通した体験や自由遊びの中で、自分で考え、行動できる力を身につけ、「個性」と「才能」を伸ばしていくものです。子どもを子どもとして扱う、健全な「子ども扱い」をする、ということが重要だと考えます。著者の赤川 幸子は、20年以上シュタイナー幼児教育に携わり、日本におけるシュタイナー教育の普及に尽力してきました。本書では、その豊富な経験と知識を踏まえつつ、忙しい現代の親でも実践できる具体的なアドバイスを提供しています。【おうちでやれるシンプルな実践法】本書は、100年以上の歴史を持つシュタイナー教育(ヴァルドルフ教育)の幼児教育の知恵を、現代の日本の家庭でシンプルに実践できる形で提供するものです。本書では、このシュタイナー教育の理念を基に、以下のような内容を具体的に解説しています:● シュタイナー教育が大事にしていること● 子どもを子どもとして扱う● 子どもにわかる「言葉」を使う● 子どもにわかる「サイン」を示す● 幼児期に育てておくべき4つの感覚● 子どもの個性を伸ばし、能力を引き出すためにおうちでできること【著者からのメッセージ】「子育ては、迷いの多い旅です。しかし、子どもの本質を理解し、その発達に寄り添うことで、親子ともに喜びに満ちた時間を過ごすことができます」と著者の赤川は語ります。本書が、子育ての悩みや不安を抱える多くの親たちの道しるべとなり、子どもたちが本来持っている豊かな可能性を開花させる一助となることを願っています。『「個性」と「才能」が伸びる シュタイナー式子育て』楽天ブックス Amazon 定価 :1,650円(税込)著者 :赤川 幸子(あかがわ ゆきこ)発行所 :株式会社かんき出版発売日 :2025年5月19日第1刷発行ページ数:232ページ【会社概要】会社名 : 株式会社こどもとくらし(代表=赤川 幸子)本社 : 〒106-0031 東京都港区西麻布4-8-12事業内容: シュタイナー保育園の運営、子育て応援活動の実施URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月15日「お母さん、 “関税” ってなに?」ある日、テレビのニュースを見ていた小学生の子どもに、突然そう聞かれてドキッとした――そんな経験、ありませんか?大人になってからも、なんとなく耳にしている経済用語。でもじつは、「説明しようとするとよくわからない……」ということ、意外と多いものです。今回は、そんな「親も子も学べるシリーズ」として、「関税」をテーマに優しく解説します。関税って、ひとことで言うと?「関税」とは、外国から入ってくる商品にかける「税金」のこと。たとえば、海外から日本に運ばれてくるチョコレートや車、服やおもちゃに関税がかけられることがあります。それは、ちょっとした「入場料」のようなもの。「外国から来る商品は、日本に入るときにお金を払ってね」というルールがあるのです。【子どもへの説明例】「外国から来る商品が日本に入るときに払う『入国料』のようなものだよ。海外でつくられたチョコレートやおもちゃ、服などが日本に来るとき、ときどき、この『入国料』を払うことになっているんだ」関税の目的とは?関税には、こんな目的があります。1. 外国の安い商品に負けないようにするためたとえば、安くつくられた外国の服が日本にたくさん入ってくると、日本の服屋さんの商品が売れなくなってしまうかもしれません⇒ 関税をかけることで、国内のお店や産業を守ります2. 国のお金を増やすため関税は税金のひとつ!⇒ 国の収入になり、そのお金で道路や学校をつくったりできるのです3. 国同士の「ケンカの道具」にもなる「あなたの国が変なルールをつくったから、うちも関税を上げるよ!」というような「報復関税」も起きます⇒ 経済のバランスが崩れ、世界中に影響が出ることも……【子どもへの説明例】「関税は、日本でつくったものが、安い外国の商品に負けないようにするルール。だから、関税をかけて得たお金は国の収入にもなって、道路や学校づくりに使えるよ!ただ、ときどき『そっちがやるなら、こっちも!』って国同士でケンカになることも……。関税は上手に使えばフェアにできるけど、使い方次第でトラブルにもなっちゃうんだ」りんごで学ぶ!関税のしくみ日本のりんご:1個150円アメリカのりんご:1個100円そのままだと、安いアメリカのりんごを買いたくなりますよね?でも、日本の農家さんが困ってしまうかも。そこで――アメリカのりんごに関税30円をかける!→ 100円+30円=130円に。すると、日本のりんご(150円)とあまり変わらない価格になります。これで日本のりんごも同じように売れるようになるのです。関税がない→自由貿易も増えている?関税は「かける」ばかりではありません。「自由貿易」という取り決めで、関税をなくす国同士も増えています。たとえば、日本とオーストラリアが「お互いの農産物には関税をかけない」と約束すると、もっと安く・多くのものが売買できるようになるのです。でも、いいことばかりではありません。たしかに、安くてよい商品が入ってくるのは嬉しいこと。でもその反面、国内の産業が弱くなってしまうことも。つまり関税は、「守る力」と「バランスをとる力」をもっていると言えるのです。【子どもへの説明例】「関税は、かけるだけじゃなくて、なくすこともあるよ。たとえば、日本とオーストラリアが『自由貿易』の約束をして、お互いの農産物に関税をかけないようにすると、もっと安くたくさんの物が売り買いできるんだ」「でも、いいことも多いけど、安い外国の商品に押されて、日本の農家が困ることもある。だから関税は、国の産業を守る仕組みでもあると同時に、国同士のケンカのもとになることもあるんだよ」関税についてもっと話そう!親子の対話ヒント前述した会話例だけでなく、以下のような対話も広げてみてください。難しく考えることはないのです。子どもの目線に合わせた質問をしてみましょう。「もしお小遣いで買えるりんごが増えたら嬉しい?でも、おじいちゃんが農家さんだったらどう思う?」「安いけどあんまりよくない商品と、ちょっと高いけどすごくよくできた商品。どっちを買いたい?」「世界中で “ただ安い” ってだけで物が売れたら、なにが困るのかな?」子どもの興味を引き出すには、まず大人が「なんでだろう?」と心から関心をもつことが大切です。年齢や理解に合わせて、ゆっくり会話を楽しんで。だってこれは、世界の話。決して他人ごとじゃありません!***「親が知っている」と「子どもも育つ」――。関税という一見難しそうな言葉も、じつは私たちの生活と深く関わっています。わかりやすく説明できる親がそばにいると、子どもも世界を知ることに前向きになれるはず。「知っているふり」から一歩抜け出して、「知っている親」になってみませんか?
2025年05月14日「うちの子、算数が苦手みたい……」と感じていませんか?じつは、算数に苦手意識をもつ子どもは少なくありません。それは、算数が“積み上げ型”の教科だから。ひとつでもつまずくと、先の学習につながらないという特性によるものなのです。ですが、算数力は、ちょっとした関わり方や家庭での工夫次第で伸ばすことができます!本記事では、立教大学特任教授(取材時)の黒澤俊二氏や、算数塾「RISU」代表の今木智隆氏など、専門家のアドバイスをもとに「家庭できる子どもの算数力を伸ばす方法」を年齢別にご紹介。日常の会話や遊びを通じて、無理なく楽しく算数に親しむコツをお届けします。なぜ、子どもは「算数が苦手」になるのか?算数に苦手意識をもつ子どもが多い理由について、算数塾「RISU」代表の今木智隆氏は、算数は「積み上げ型」の教科だからと分析します。たとえば、かけ算が理解できていなければ円周率の計算ができないように、細かい単元の習得を積み上げなければ次の単元に進めません。ゆえに、どこかで重要な要素が抜け落ちたまま先に進んでしまうと、学年が上がるにつれて理解できないことが増え、苦手意識の原因となります。算数はひらめきや直感よりも、ひとつひとつの単元をしっかりと理解し、コツコツ努力することが必要なのです。また就学前からの「先取り教育」は、子どものタイプによっては逆効果になることも……。今木氏によると、ゲーム感覚で高得点を喜ぶ子には向いていますが、じっくり学ぶタイプには効果が薄いとのこと。算数という教科の特性を鑑みて、お子さんが算数嫌いにならないようにサポートしてあげたいですね。次項からは専門家の意見をもとに、さまざまな視点から「算数力の伸ばし方」について解説していきます。子どもが楽しみながら算数を身近に感じられるような工夫をしていきましょう!【家庭の関わり方】「親子の会話」で算数力は育つ|黒沢俊二氏「わが子の算数力を伸ばしてあげたい」とは言うものの、そもそも「算数力」とは具体的に何を指すのでしょうか。元立教大学特任教授の黒澤俊二氏は、以下の3つの力を算数力と定義づけています。1. 算数の知識と技能を使い処理する力2. 論理的、統合的・発展的に考え、表現する力3. 数学を使って問題を解決する力これらの力をより効果的に身につけるには、小学校入学前から家庭でできることがたくさんあります。たとえば、幼い子どもは頻繁に「なぜ?」「どうして?」と親に問いかけます。黒澤氏によると、この姿こそ算数科で重点目標としている「筋道を立てて論理的に考える」力を育むヒントが隠されているのだそう。ときには「面倒だな……」と感じて、聞き流してしまうこともあるでしょう。しかし、きちんと対応することで子どもの算数力はぐんぐん伸びていきます。親の対応として効果的なのは、黒澤氏が提案する「アイウエオ」です。ア:子どもの言葉に「あいづち」を打つイ:子どもの言葉の「いいところ」を指摘するウ:子どもの言葉に「うなづき」ながら聞くエ:子どもの言葉を「演じて」みせるオ:子どもの言葉を「オウム返し」に繰り返すまた、数を数えたり、数の違いに気づいたり、子どもが算数的発言をした際は、「賢いね」「頭がいいね」といった “評定” をしないことも重要です。「じっくり聞いていたんだね」「よく考えたね」など、そのプロセスにある努力や興味関心を認めることで、その後の知識獲得への意欲も高まっていくでしょう。【算数力の伸ばし方】子どもの「なぜ?」「どうして?」を聞き流さずに、しっかり向き合う「アイウエオ」のリアクションを意識しよう子どもの算数的発言に対して、評定するのではなく “プロセスの評価” をもっと詳しく!算数力は会話の中で育つもの。5つの「カキクケコ」を大切にしよう。子どもが“発する”ように大人も“ハッスル”!数学的な「コトバ」のシャワーを浴びせよう。【幼児期】「数の概念」は体感で育つ|沢井佳子氏大人と子どもでは、数の概念に対するとらえ方が異なります。「小さい子どもがいくら10まで数えられたとしても、きちんと『数』を理解できているとは限らない」と一般社団法人こども成育協会理事の沢井佳子氏が指摘するように、幼い子どもにとって数の概念は複雑です。いくらお風呂で50や100まで数えられたとしても、それはただ「長い言葉」を覚えただけであり、お経を唱えさせることとなんら変わらないのだそう。個数を表す「集合数」や順番を示す「順序数」など、数の意味を正確に学ぶにはかなりの時間を要するのです。そこで沢井氏は、数の概念を教えるのに最もよい方法として、「実感をともなって学ぶ」ことを推奨しています。たとえばブロック遊びなど、実際に手を使って直接触れながら学ぶことで、数に対する理解が深まります。同様に、時間概念に関しても実感をともなう学びがおすすめです。「7時に起きて、テレビを見ながら朝ごはんを食べる」ことが習慣化している場合、8時に起きてしまったらテレビの番組がいつもと違うことに気づきます。これこそが、実感をともなった時間や数字の概念を刻むことであり、日常生活が学びにつながる瞬間です。「大人が数字や計算ばかりにこだわって教えることは、子どもを数嫌いにさせかねないので注意しましょう」と沢井氏が述べるように、日常のなかで実感をともなった経験を増やしてあげることが大切です。【算数力の伸ばし方】無理やり詰め込むような教え方は、算数力を伸ばすのに意味がない手を動かすブロック遊びなどを通じて、「実感」をともないながら数への理解を深めることが大事規則正しい生活習慣が時間の概念を実感させるもっと詳しく!「10まで言えるのに、5個が数えられない」?未就学児屁の“数”と“時間”の数え方【小学校入学前後】「算数センス」を育て、つまずきを防ぐ|木野未来氏小学校入学直後の算数は、子どもたちの生活体験をベースにゆっくりと進むので、「ちゃんとついていけるかな?」と心配しなくても大丈夫です。むしろ、入学前に育むべき力は計算力ではなく、遊びや生活のなかで育む「算数センス」だと元小学校教員の木野未来氏は話します。では、具体的にどのようにして「算数センス」を育めばよいのでしょうか。木野氏は、お手伝いやおやつの時間、遊びの内容を例に挙げて解説しています。大事なのは、子どもが実際に物を動かしたり、触ったりできる体験を学びにつなげること。【日常生活で算数センスを育む方法】・お手伝い:食事の準備をする際に「お皿を3枚並べてね」とお願いする。実際に並べながら数を数えることで、数の大きさを体感的に理解できるようになる。・おやつの時間:「6枚のクッキーを3人で分けよう」「10枚のクッキー、3枚食べたらあと何枚残ってる?」など、クッキーという実物を実際に触ったり動かしたりして、楽しみながら数の操作をさせる。・遊び:「すごろく遊び」→数の順序や増減の感覚が育つ。「お店屋さんごっこ」→値段の計算やおつりの概念を楽しみながら学ぶ。最後に木野氏は、子どもの算数センスを磨く大事なポイントとして、「計算の正誤よりも考えるプロセスの重要性」について説いています。つまり、計算の答えが合っているかよりも、答えにたどり着いたプロセスが大切ということ。「なるほど、そうやって考えたんだね」と、子どもの考え方に寄り添ってあげることを心がけましょう。【算数力の伸ばし方】お手伝いやお片づけの時間を利用して、数センスを育む工夫をおやつの時間や遊びのなかで、楽しみながら算数センスを育む計算の答えが間違っていても、結果を導き出したプロセスを認めるもっと詳しく!入学前からできる!ベテラン小学校教員が明かす「算数センス」の育て方【小学校中学年】「四則計算=基礎力」の育て方|杉渕鐡良氏小学校中学年になると算数の授業はぐんと難しくなり、つまずきやすくなります。そのためこの時期は、算数を学習するための基礎である四則計算をきっちりと身につける必要があります。「四則計算さえ身についていれば、問題の内容について考えることに集中でき、応用問題に進んでもスムーズに理解できる」と話すのは、小学校教諭の杉渕鐡良氏です。しかし実際は、四則計算の学習は地味で単純なものが多いため、集中力が続かない子も多いのだそう。お子さんのタイプにもよりますが、「基礎の重要性を実感させるために、先に応用問題にチャレンジさせるのもあり」だと杉渕氏はアドバイスしています。「応用問題を解くためには四則計算ができなければならない」と理解できれば、基礎の習得に励むようになるケースも。家庭のなかでは、生活と四則計算を結びつる機会を与えてあげましょう。たとえば、以下のように取り入れるとスムーズに理解できますよ。【日常生活で算数力を伸ばす声かけ例】・スーパーで買い物中に……「3個で480円のリンゴと、2個で390円のリンゴがあるね。どっちを買ったらお得になると思う?」と子どもに相談する。子どもは親の役に立ちたくて頭をフル回転して計算してくれるでしょう。・自動車で遠出するときに……「ここから遊園地までの距離は〇kmだね。時速60kmで走ったら、何時くらいに着くかな?」と、楽しいお出かけと計算を結びつけるのも◎。・日常会話のなかで……「お父さんは3分に1回怒ります。お母さんは5分に1回怒ります。お父さんとお母さんが一緒に怒って大爆発するのは何分後でしょうか?」などふざけつつも、算数の応用問題として成り立つ出題をする。いずれもポイントは「親も子どもと一緒に楽しむ」こと。算数への苦手意識を払拭するには、楽しく・身近に感じてもらうことが大切です。【算数力の伸ばし方】算数の基礎である四則計算を習得させるために、子どものタイプに合った取り組みを買い物や車移動など、日常生活の中で簡単な算数の問題を出す真面目に計算に取り組ませるよりも、親子のコミュニケーションの一環として、ゲーム感覚で楽しみながら取り組むもっと詳しく!算数の力は“楽しく”伸ばす!地味で単純な「四則計算」を笑うほど面白いものにする工夫【3歳~小学生以上】そろばんで「算数感覚」と「自己肯定感」を育てる|藤本トモエ氏子どもの算数力を上げる定番の習い事と言えば「そろばん」。なぜそろばんが算数力アップにつながるのか、トモエ算盤株式会社代表取締役社長の藤本トモエ氏は次のように述べています。まず前提として、子どもたちが初めて出会う抽象的な概念は「数」であるということ。「犬は犬」「飴玉は飴玉」というリアルな世界で生きている幼い子どもにとって、1匹であれ1個であれ、同じ「1」という数字で表すという抽象的な概念を理解するのは難しいのだといいます。その点、“珠” があるそろばんは、数を目で認識できて指を動かせば答えが出せます。シンプルですが、抽象的な概念がクリアになることで、数への理解度がぐんと深まるのです。そろばんを学ぶメリットはほかにも。時間と正確さを測るそろばんは、上達を客観的に実感しやすいという特徴があります。たとえ時間がかかったとしても、「きちんと練習すれば次に進める」という小さな達成感を得やすいのです。そしてそれは「自分はできる」という自信にもなり、結果的に「勉強以外のさまざまな場面での積極性にもつながる」と藤本氏は述べています。またそろばんに限らず、どんな習い事でも上達するためには継続が必要不可欠です。最近では、「なかなかうまくならないからつまらない」「できないことが多くて落ち込む」というだけで、すぐに習い事をやめてしまう親子が多いのだそう。ですが、藤本氏は「できないことに直面しても、継続的な練習を繰り返せば克服することができる、という経験を子どもたちにさせてあげるべき」と強く主張します。そのためにも、練習を毎日持続させる工夫やスケジュール管理を親がサポートしてあげましょう。スムーズな習慣づけのためにも、子どものやる気につながる声かけや、自宅での過ごし方のスケジュールを一緒に決めるなど、お子さんのタイプに合わせて工夫してあげてくださいね。【算数力の伸ばし方】数への概念を実感するために、そろばんを取り入れるのも◎スモールステップで少しずつ目標をクリアする過程が、算数学習へのモチベーションを上げる習い事の自宅練習は、親が習慣づくりのサポートをしてあげるとスムーズに続けられるもっと詳しく!そろばんを通して“自己肯定感”を育んでほしいーー『トモエ算盤株式会社』藤本トモエさんインタビュー***子どもの算数力は、日常生活で得られる体感や経験によって、自然と育まれます。大切なのは、毎日の生活のなかで、子ども自身が数に親しめるような関わり方や環境を整えてあげること。「できた!」という小さな成功体験の積み重ねが、やがて大きな自信につながっていくでしょう。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|10億件の学習データから判明。算数の苦手は「位」「単位」「図形」の3つに分類できる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|算数力は会話の中で育つもの。5つの「カキクケコ」を大切にしよう。STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが“発する”ように大人も“ハッスル”!数学的な「コトバ」のシャワーを浴びせよう。STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「10まで言えるのに、5個が数えられない」?未就学児屁の“数”と“時間”の数え方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|入学前からできる!ベテラン小学校教員が明かす「算数センス」の育て方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|算数の力は“楽しく”伸ばす!地味で単純な「四則計算」を笑うほど面白いものにする工夫STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|そろばんを通して“自己肯定感”を育んでほしいーー『トモエ算盤株式会社』藤本トモエさんインタビュー
2025年05月12日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト