「ベビー 布団」について知りたいことや今話題の「ベビー 布団」についての記事をチェック! (1/2)
8ヵ月の女の子のママであるお笑い芸人・バービーさん。SNSや動画では家族の微笑ましい様子をアップするなど、日々育児と仕事に奮闘中。初めての子育てゆえ気がかりなことも多く、「これって大丈夫?」と心配になることも多々……。そこで、発達心理学の専門家、渡辺弥生先生をお招きし、「しゃべりだす前のベビー期に気をつけたいこと」をテーマに、さまざまな不安や疑問をASK!CONTENTS「たくさん褒める」よりも大切なことイライラも楽しいも感情は伝染するしゃべりだす前に気をつけたい親の対応動画は絵本や歌の代替になる?2024年、女の子ママにバービー芸人2007年にお笑いコンビ「フォーリンラブ」を結成。エッセイの執筆や情報番組でのコメンテーター、ラジオパーソナリティ、下着のプロデュースなど多岐に渡り活躍中。YouTubeチャンネル「バービーちゃんねる」も話題に。2021年に一般男性との結婚を発表し、2024年に第一子となる女の子を出産。感情の発達について研究渡辺弥生法政大学 文学部心理学科教授発達心理学・発達臨場心理学を専門とする。主な著書に『まんがでわかる発達心理学』、『親子のためのソーシャルスキル』(サイエンス社)などがある。『じぶんのきもち ともだちのきもち』(金の星社)といった多くの絵本の監修やNHK番組「こころ忍術ポポまるっ」「すくすく子育て」などに出演。会話できるようになる前から実践!「たくさん褒める」より大切なことバービー:今日の対談にあたり、先生にお聞きしたいことが山盛りです(笑)。まず気になるのが私は娘に対して褒めすぎではないか……? ということ。褒められ待ちが習慣化してしまったらどうしようという気持ちもあり。でも、可愛いからやっぱり褒めちゃうんですよね。渡辺:褒めすぎるのは子どもに悪い、という学術的なものは読んだことがありません。安心してください! そして実は量よりも大切なのが、声のトーンと表情。私の研究ではノンバーバル(言語以外で行うコミュニケーション)がすごく重要だと考えています。バービー:私はすごくオーバーに褒めるんです。なんなら小躍りしちゃうぐらい!渡辺:とってもいいですよ! たとえばお子さんが絵を描いていて、ちょっと下手かも……と思いつつ『上手に描いてるね』と褒めたとします。すると、子どもには本音のニュアンスが伝わってしまう。無理をして褒めると声に現れてしまうんですね。どんな声のトーンで話しているかというのは意外と無意識。だから、バービーさんのように心から素晴らしいと思ってオーバーな表現になっているのはいいと思います!バービー:それを聞いてすごく安心しました。周りが引くぐらい喜んで踊っているので。日々、歌って踊って子どもを追いかけ回して疲れるというルーティン(笑)。渡辺:よく、叱って育てるのと褒めて育てるのはどっちがいい? と聞かれますが、それより「こういうことができたからすごいね」「これは相手を傷つけてしまうから、やめた方がよかったね」という説明が大切。子どもは先に“聞く力”が育つので、しゃべりだす前から、褒めるときも注意するときも理由をセットにして伝える習慣を身につけるといいですね。これは子どもがいくつになっても同じです。バービー:前置きがあったうえで褒めるといいんですね。渡辺:個人的に仕草にも本音が出ると思った経験があって、子どもを早く寝かしつけて仕事をしようと思うと大抵寝ない。でも、時間があるからとことん付き合おう!という日に限ってすぐ寝てしまう。きっと、早く寝てほしい魂胆が、トントンする薬指あたりから出ている気がするんです(笑)。イライラも楽しいも感情は伝染するバービー:子どもと親の感情は2歳ぐらいまで連動している、という動画を見たことがあって。実際そうなのでしょうか?渡辺:「情動感染」という言葉があって、たとえば朝誰かがイライラするとみんなイライラしてしまう。お母さんもお父さんも楽しい感じでいると、みんなが楽しくなる。子どもはそういう感情を読み取りますね。バービー:育児のことで、よく夫婦間で小競り合いをするのですが、娘の前では声を荒げず「後で1回話そうか」と伝え、娘の前でケンカしないようにしています。夫婦でふざけ合っていたときのこと。彼の帽子の金具が顔に当たって痛かったので「やめてよ!」と私が怒ったら娘が夫を睨んでいたらしく。ママを傷つけた! と感じ取っていたのかも。バービー:娘はすごく空気を読むことに長けているんです。まだ8ヵ月なのに、大人がまだ眠っていると思うと声を出さないし、大人が起きると娘も起き上がる。外の人にも笑顔を振りまくので、私の前だけは空気を読みすぎる癖をオフしていいよって思うんです。渡辺:これからだんだん言葉を獲得してものごとの概念を理解していきます。心がものすごいスピードで成長していくんですね。1歳、2歳になって言葉を獲得して文章などを話すようになったら「そんなに笑いすぎなくていいんだよ」などと教えていけば、わかってくるようになると思いますよ。しゃべりだす前のベビー期に気をつけたい親の対応渡辺:0歳から1歳までは、基本的な信頼感を獲得する時期。親の聞いてあげる力や応答力が大きく関わってきます。子どもが何かを発信した時に「怖いの?」とか「嬉しいんだね」となんでも応えてあげると、「分かってくれてる!」と愛着が形成され、お母さんとお父さんは自分にとっての安全基地という認識ができあがるんですよ。バービー:親の応答力が愛着形成に大きく関わっているんですね。勉強になります! 気になっているのが、泣いた時に抱っこをすぐした方がいいのか問題。これだったら抱っこしなくても大丈夫かな? もうちょっと様子を見た方がいいかなと、考えてしまうことが。渡辺:抱っこするしないというよりは、関心を向けてあげることが大事です。もちろん言葉でもいいですよ。何かを発信したときに返してくれる人がいるというのは、“自分がここに存在してよい”という自己肯定感につながります。渡辺:また、歩き始めると子どもはよく転びますよね。そのとき親が「大丈夫!? 血出てない!?」などと騒ぎ過ぎると、子どもは神経質になりやすい傾向に。子どもは1歳2歳のときに転んでも、ケガの度合いはわからないもの。「社会的参照」という言葉があって、子どもはいちばん好きな人の顔色を見てこれが大変なケガかどうかを判断します。親が騒いでいると泣きますし、大したことないよ! という顔で見ていると、あれ? 大したことないのかな? というように。バービー:子どもは親の顔色を見て判断するんですね。声かけをしつつ、こっちも慌てないのがいちばんいいってことですね。すごくいいアドバイス!言葉を覚えるコンテンツ動画は絵本や歌の代替になる?バービー:言葉を覚えるためのツールとして動画やテレビ、アニメを見せるのはどうなんでしょうか?渡辺:それ自体が悪いとは思いませんが、見る・聞くを中心とした遊びで受動的なもの。吸収したり真似したりする大事な時間でもありますが、双方向になりにくいリスクも。バービー:わかります。動画って一方的に与えられたものをただ見ているだけですもんね。渡辺:絵本はコミュニケーションをとりながら能動的にもできますが、動画はそうはいきません。子どもは新しい刺激(新奇刺激)を好む特性があり、その傾向を利用したサイトには注意が必要です。たとえば、暴力的な表現や性的表現を含む動画“エルサゲート”など。0歳から2歳までは感覚が発達する時でもあるので、いろんな色があるね、触るとザラザラしているね、と生活の中で言葉を添えながら経験させてあげると、経験と言葉がリンクして意味のある言葉を覚えやすくなりますよ。バービー:私は悲しい歌も楽しい歌も、感情を乗せて全身で踊りながら歌って子どもに見せているんです。そこから色々受け取ってほしくて。渡辺:それはいいですね。バービーさんだからできること! 感情ボキャブラリーは親が使っていくことによって、子どもも獲得していくものです。何か感じた経験と親が使っていた言葉が次第にリンクして、心の豊かさにもつながりますよ!「聞く力」がぐんぐん育つ赤ちゃん期。声のトーンと表情、仕草を意識しながら積極的に声がけをし、子どものアプローチにもしっかり応答を。しゃべりだす前の準備期間に、親と子の愛着関係を築きましょう。次回は「子どもがしゃべり出してから心がけたいこと」をテーマにお届けします!
2025年05月21日■ガマンが夢に表れる!?夢の中で超焦るんだよ~~でも逆に、夢でスッキリしてしまうと、おねしょしてしまう恐れがあるから……これでいいんだよね(笑)。しかし我ながらトイレに行けないシチュエーションドリームが毎回違うから、それはそれで面白いなって思う(笑)。
2024年02月17日寝ている生後3カ月の息子の様子を見に行くと、なんと布団が顔にかかっていたのです! 窒息を心配して慌てて布団をめくると、そこには驚きの光景が……。 だ、大丈夫!?息子が生後3カ月のとき、いつものようにベビーベッドで寝かしつけたときの話です。30分くらいたったころに様子を見に行くと、頭まで布団がかかってしまっていてとても驚きました。きっと何かの拍子に自分の手で布団を引っ掛けてしまい、頭までかぶってしまったのでしょう。急いで布団をめくると、顔を真っ赤にして寝ていました。寝返りもまだできないし、これからもっと何があるかわからないことがたくさん出てくるんだろうと思ったのを覚えています。 このことがあってからは、15分おきに様子を見に行くようにしました。それから、見守りカメラも設置。布団も少し軽い物にしたりしましたが、やはり手をよく動かす子だったので、その後も何回か同じような状態になっていました。赤ちゃんは本当に何があるのかわからず、油断は禁物だと思った出来事です。 ◇◇◇ 赤ちゃんから少し目を離したタイミングで何かよくないことが起こった経験は、みなさんにも覚えがあるのではないでしょうか?今回のように布団が顔にかかってしまうと窒息の危険があるので、十分注意する必要があります。こまめに様子を見に行ったり、そばにいないときは見守りカメラの映像をよく確認したり、掛け布団は胸の位置までかけないようにする、スリーパーを利用してみるなど、いろいろな対策方法があるので、ぜひ試してみてくださいね。 助産師さんによると、赤ちゃんを寝かせるときのポイントは主に以下の5つだそう。ぜひ参考にしてみてください。 [1] うつぶせに寝かせない[2] ふかふかの寝具は使わない(顔がうもれてしまうことも)[3] 顔の上にガーゼなどの布がかからないようにする[4] かけ布団を顔の上までかけない[5] ソファーなどで寝かせない(転落してうつぶせになることも)[6]赤ちゃんの周りにぬぐるみなどを置かない 監修/助産師 松田玲子 作画/森田家著者:新井みほ
2024年01月22日株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)(本社:大阪府寝屋川市、代表取締役:河岸 知世)は、ママをハッピーにするベビー用品ブランド「neomamaism(ネオママイズム)」よりお子様の寝冷え対策としてママの声から開発した「冬用スリーパー」を公式オンラインストア( )と楽天市場、Amazonにて2023年12月21日(木)より販売を開始いたしました。中綿入りでふわふわ!軽い着心地また、販売開始を記念し、公式オンラインストアで冬用スリーパーを2点同時にご注文いただくと1点につき780円引き(5,780円→5,000円)となるキャンペーンを12月31日(日)まで開催いたします。※12月28日(木)までの注文分まで年内発送にて承ります【「neomamaism(ネオママイズム)」とは】ネオママイズムは、ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしており、お子さまにとっての安全第一と、ママがときめくデザインをコンセプトに商品を開発しています。【冬用スリーパー開発の背景】自社の主力商品であるベッドインベッドの使用時に、“掛け布団代わり”として使えるオリジナルのベビースリーパーを開発しました。スリーパーとは寝る時に着用する、『着るお布団』のことを言います。日本ではベビー布団セットを購入されて、新生児から掛け布団を用意される方も多いのですが、アメリカでは掛け布団はもちろん、ベビー枕などを含む中綿の入ったものを赤ちゃんの就寝時に使用することを、死亡事故防止の観点より使用しないよう注意喚起がなされています。また、それ以外でも、赤ちゃんは寝相が悪いため、掛け布団をかぶっていないことが多く、掛け布団を買っても結局使わなかったというケースが多いようです。代表河岸の娘も同様で、生後3ヶ月頃に購入した着るタイプのお布団、「スリーパー」を4歳になった今でも使用しております。ほぼ足は出ていますが、長く愛用できるコストパフォーマンスが高いアイテムと言えます。2021年3月、「neomamaism」のベッドインベッドを販売開始した当初から、「ベッドインベッドを使用する際、掛け布団はどの様にすれば良いですか?」との問い合わせが非常に多く、お問い合わせをいただいた方へは、新生児から3ヶ月までは「neomamaism」のスワドル、その後は他社で販売されているスリーパーをお勧めしていました。ところが、「neomamaismでもオシャレなスリーパーを販売してほしい」とのリクエストが大変多かったこともあり、今年初めのタイミングで開発をスタートさせた次第です。まず、スリーパーの素材は何重ガーゼにするのか(そもそもガーゼなのか含め)、サイズ、仕様(スナップ留めの位置や数など)、デザインはシンプルミニマルにneomamaismらしく無地でいくのか柄にするのか、など複数の検討課題がありました。そこでSNS上でお客様にアンケートを取り、リアルなサイズ感のベビー人形に付き合ってもらいながら、沢山のサンプルを作りようやく製品化しました。機能的で使い勝手が良いことはもちろん、ベビーに着せた時に可愛い。ベッドの横に置いていてもインテリアと調和する。普通の日常の中で、ママの気分を上げるためにデザイン性にもしっかりこだわりました。【冬用スリーパーの特長】取り外し可能な袖付き、足まですっぽり隠れる中綿入りのあったか冬仕様の新スリーパーです。●ダブルジップ仕様首元と足元の両方からの開閉が可能なため、ファスナーを引っ掛ける必要がなく着脱がスムーズです。●足元まで完全に開くファスナー式完全に開く仕様にしたことでおむつ替えラクラク&温度調節が可能。サイズオーバーになった時も長く着用可能です。ダブルファスナーでオムツ替えらくらく!●ファスナー位置をサイドに変更腹這いになっても邪魔になりません。●袖のつけ外し可能室内温度に合わせて調節が可能。外した時に不格好にならないよう、細部の縫製までこだわりました。また、誤飲防止の観点よりスナップボタンではなくファスナーを採用。袖の脱着ができ、体温調節しやすい●コットンガーゼ100%生地+中綿入りでふわふわ&ぬくぬく袖ありはTOG3(室温15℃~18℃)、袖なしはTOG2.5(室温16℃~20℃)に対応。●2種類のコットンで心地よい手触り外側はコットンでさらりとした手触り、内側はモスリンコットンでふわふわの手触り。適度な保温性があり、着心地も軽くて着やすい。寝汗をかいてもしっかり吸収します。●脇口を改良脇口が少しだけ広くなり着せやすくなりました。首回りは月齢に合わせて設計しているため顔に被らず安心です。ミニマルなデザイン&月形の開口部が可愛いパッケージでギフトにも最適です!【製品紹介】●サイズ展開がXLサイズまで拡大!サイズ目安S :58cm~71cm (新生児~6ヶ月)M :66cm~81cm (6ヶ月~12ヶ月)L :76cm~89cm (12ヶ月~18ヶ月)XL:84cm~94cm (18ヶ月~24ヶ月)上記は購入時の月齢および身長目安となります。※足元に余裕があるため、実際はもっと長く着用できます。足元のファスナーを開くことでさらに長く着用可能に!●6つのバリエーションハート柄、星座柄(ホワイト)、星座柄(ネイビー)、ドット柄(ピンク)、ストライプ柄(グリーン)、ストライプ柄(ブラウン)をご用意。柄バリエーションは全部で6種類●販売価格:5,780円(税・送料込み)【キャンペーンについて】LINE公式アカウントに登録をいただくと、公式オンラインストアでのご注文時に5,000円になるキャンペーンを開催中!●販売サイト公式オンラインストア: 楽天市場 : Amazon : ※Yahoo!ショッピング、ギフトモールでも順次販売開始します。【代表:河岸 知世からのメッセージ】「neomamaism(ネオママイズム)」は“新しいママの主張”という造語から名付けられました。ママになっても「自分自身も大切にしてほしい」そんなメッセージを込めた商品をお届けしています。慌ただしい子育ての日々も、ママの好きを取り入れることで心にゆとりが生まれる。ママが笑顔になると、ベビーも笑顔に。「neomamaism」の商品で一人でも多くのママを元気に出来ると嬉しいです!【会社概要】会社名 : 株式会社PLAYFULBOX(プレイフルボックス)代表者 : 代表取締役 河岸 知世所在地 : 〒572-0829 大阪府寝屋川市萱島信和町22-10設立 : 2023年1月4日事業内容 : ベビー用品の販売URL : Instagram: ブログ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月25日専門家から直接アドバイスを受けられる日本最大※の育児支援サイトを運営する株式会社ベビーカレンダー(旧社名:株式会社クックパッドベビー、本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田啓司、以下「ベビーカレンダー」)は、4,247人のプレママを始め、育児中のママやパパにアンケート調査を実施し、「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品をランキング形式でご紹介する「ベビーカレンダーアワード2023」を発表いたしました。今年で4回目を迎えるベビーカレンダーアワード。今年は新たに3部門を追加して32部門となり、パワーアップしています。それからなんと、アワード開始以来4年連続1位に輝く商品が3アイテムも!詳細は、以下に記載しております。 そして今年は、2023年のママ・パパのトレンド(動向)も調査。ハマったドラマやマンガ、YouTubeチャンネルのほか、夫や妻、子どもに最も言った言葉など、バラエティ豊かな9ジャンルをランキング形式で紹介。ぜひ、チェックしてください!! ※2021年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)において アワードスペシャル部門はママ・パパが選ぶ『トレンドランキング』9ジャンルのなかから、5つをピックアップしてご紹介! ◆最後まで目が離せない!あのドラマが断トツ1位。10位以内にはNetflixの話題作もランクイン!! 「ハマったドラマ」は、高視聴率を記録した『VIVANT』が断トツのトップ。2位以下も高視聴率のドラマが占めました。10位以内にはNetflixで配信されている韓国ドラマ『ザ・グローリー 〜輝かしき復讐〜』がランクイン。配信後の視聴ランキングでは1位に輝くこともあり、子育ての合間の楽しみにするママも多かったのではないでしょうか。 ◆★親子のコミュニケーションツールになっている!?アニメ化やドラマ化されている作品が上位を独占! 「面白かったマンガ」は、TVアニメ化されている『推しの子』と『SPY×FAMILY』が同率1位に。TVアニメはお子さんと一緒に楽しんでいるママ・パパも多いのではないでしょうか。親子で一緒に楽しめるものがあると話題も広がっていいですよね。 ◆子育て世代のYouTube活用法はコレ!ランキングから見えてきた3つのキーワードとは? 「ハマったYouTubeチャンネル」の1位「辻ちゃんネル」と2位「仲里依紗です。」は子育ての参考に、3位「SixTONES」と4位「なにわ男子」は推し活でもあり、ママの癒やしになっている模様。5位「HikakinTV」や10位以内に入っている「Fischer‘s」などは子どもと一緒に見ているママ・パパが多そうです。“子育ての参考”、“推し活”、“子どもとの時間”でチャンネルを分け、それぞれ楽しんでいる様子をうかがえました。 ◆言われるとうれしい! 1位の言葉は夫婦円満のキーワード!?10位以内にはママの気になる本音が…続々ランクイン! 「言われてうれしかった言葉」の1位は、意外とシンプルな「ありがとう」でした。お互いに感謝の気持ちを忘れないことが、夫婦円満の秘訣かもしれません。6位以下には、「産後も体型変わらないね」「痩せたね!」など体型に関するコメントがランクインしており、産前産後でスタイルを気にするママが多いようです。声かけには気をつけたいですね。 ◆子どもへの声かけ1位は寝顔を見て言いたくなる“あの言葉”!毎日忙しい子育て世代を象徴する「早くして!」もランクイン!! 「子どもに最も言った言葉」は「かわいいね」がトップに。愛情表現や応援の言葉が上位を占める中で、「早くして!」が2位にランクイン。ママ・パパの忙しい日常が垣間見えるようです。6位以下には、「ママだよー」「生まれてきてくれてありがとう」「ごはん食べて」という声かけも。ランキングから愛情たっぷりに育てている姿が見えました。 アワード開始以来4年連続1位をキープ!殿堂入りが3アイテムも!!2023年で4年目を迎えたベビーカレンダーアワードですが、なんと4年連続で1位を受賞しているアイテムが、3つもあることが判明!アワードを開催してからトップの座に君臨し続けている商品とは……!? 【鼻吸い器ジャンル1位】 シースター/ベビースマイルS-303自分で鼻をかめない赤ちゃんの鼻水を吸引してあげるための鼻吸い器。「ボタンを押すだけで吸引できる」「子どもを抱っこした状態でも片手で操作できる」と操作性を評価するママが多数。「コンパクトで持ち運びやすく、外出時も重宝する」という声もみられました。 【おしりふきジャンル1位】 アカチャンホンポ/水99% Super シリーズ 不純物を取り除いた超純水を99%使用し、デリケートな赤ゃんの肌にも安心。「水分量と厚みのバランスがちょうど良い」「お手頃価格なので枚数を気にせずに使える」など、使い心地とコスパの良さを評価する声が多く見られました。 【ベビー肌着ジャンル1位】 ユニクロ/ユニクロ ハダギ コスパの良さに加え、デザインや肌当たり、通気性、吸湿性、着脱のさせやすさなど、すべてにおいて圧倒的な支持率を誇ったユニクロのベビー肌着。「何度洗ってもヘタレない」「デザイン豊富でコスパ◎」と、ママたちから絶賛する声が続出していました。 いずれの商品も「聞いたことがある!」「見かけたことがある!」という方が多かったのではないでしょうか?育児アイテムで悩んでいる方は、ランクインした製品を参考にしてみてください! 4,247人のママが選んだ【ベビーカレンダーアワード2023】「実際に使ってよかった」マタニティ&ベビー用品ランキング ベビーカレンダーアワードとは…4,247人のママが「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品32部門をランキング形式で発表! これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく!<POINT>★小児科医と助産師が商品のじょうずな選び方&使い方を指南!→子育て中のママである専門家が解説。ママや赤ちゃんの状況に合った商品選びをおこなう参考に ★先輩ママの本音の口コミを多数掲載!→商品を愛用しているママの感想を紹介。本音レビューだからこそのリアルな口コミも! ★ママ&プレママの利用率や使用した期間がデータでわかる!→どのくらいの人が使っているの?いつからいつまで使うの?気になる“みんなの参考データ”を掲載 ▼各カテゴリ受賞商品のうち、1位に輝いた商品を一部抜粋してご紹介します すべてのランキング結果は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 監修してくれた医師・助産師のプロフィール 高円寺こどもクリニック院長 保田典子先生 2003年筑波大学医学部卒業、 国立国際医療センター、 大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、 2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了。 東京アドベンチスト衛生病院小児科勤務後現職。 小児科専門医。 一般診療、 小児循環器診療に加えて、 漢方治療や発達相談、 起立性調節障害の診療にも対応している。 保健師・看護師・アドバンス助産師(※)高塚あきこさん 都内の大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。 大学卒業後、 大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、 助産師として妊娠期から産後のケア、 新生児のケアに携わる。 約10年勤務した後、 現在は横浜市内の総合病院で勤務している。 現在、 自身も4人の子の育児に日々奮闘中。 ※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。 「ベビーカレンダーアワード2023」は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 <ベビーカレンダーアワード2023調査概要>調査期間:2023年9月11日 〜 2023年10月06日調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査件数:4,247 件(複数回答式)
2023年12月01日第3子を妊娠中のある夜、布団に入った私は、なぜか急に「脚を動かしたい!」という衝動にかられました。しかもその症状は何日も続いたため、私は産婦人科の先生に相談することに。すると思いもよらない返答が……。謎の症状の正体はまさかの…3人目を妊娠中のある夜のこと、布団に入った私は、急に脚に違和感を覚えました。その違和感は、「脚を動かしたい!」という、今まで感じたことのない症状でしたが、しばらくするとおさまったため、あまり気にせず眠りにつきました。しかしその1週間後、布団に入ると、また脚に違和感を覚えました。やはり脚を動かしたくなるので、布団の中でストレッチをすることに。でもその日はなかなか症状がおさまらず、1時間ほどが経過し、やっと私は眠ることができました。 その後も脚の症状はは2・3日に一度、起こるように。一度症状が出ると1時間はおさまらないため、私は次第に寝不足になり体調不良になってしまいました。症状が続いたため産婦人科の先生に相談をしてみると、先生から「むずむず脚症候群(※)かもね。安静時に、脚に不快感が出るような病気だよ」という予想外の返答が。私は聞いたことのない病名に驚きましたが、先生いわく、「妊娠中に貧血になると、むずむず脚症候群を引き起こすことがある」とのことでした。そのため至急、血液検査をすると、やはり貧血という結果に。薬を処方してもらい、しばらく様子を見ることになりました。 (※)むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群):夕方から深夜にかけて、下肢を中心に「むずむずする」「虫が這うような感覚がある」「じっとしていると非常に不快」といった異常な感覚が出現してくる病気。 薬を服用してから2週間が経ったころ、気がつけば脚の症状はなくなっていました。私はスムーズに眠れるようになり、体調も回復。まさか脚の症状と妊娠が関係あるとは思っていませんでしたが、妊娠中は何が起こるかわからないということを、改めて感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:森井さやか
2023年08月25日すっかり寒くなって暖かい布団から出られない季節になりましたね。今日はそんな寒いある朝のお話です。朝に弱いアリッサをどうやって起こしているかというと…寝床を他人の匂いに汚されることを嫌うアリッサの習性をついた作戦。パパン的には、なんだか寂しい気もしますが…。あれれ? 体調が優れないかな?やばい! アリッサの術中にはまってしまった!朝からダッコかよ…(汗)。中年の肉体には応える重労働。大人の皆さんも寒い朝の抱っこは腰に気をつけてね。
2022年10月28日妊娠・出産・育児に関する情報を発信する「ベビーカレンダー」では、Youtube公式アカウントにて「ふにゃふにゃベビー動画」を続々と公開中です!また、ベビーカレンダーでは「ふにゃふにゃベビー動画」に出演する、赤ちゃん動画を大募集! モデルデビューも夢じゃない! ぜひチェックしてみてくださいね。 癒し満点!赤ちゃんの笑顔が詰まった「ふにゃふにゃベビー動画」 赤ちゃん動画を応募してモデルデビューしよう♪ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて公開中の「ふにゃふにゃベビー動画」に出演する、赤ちゃん動画を大募集中です。「赤ちゃんのかわいい時期を記念に残したい」「うちの子かわいい!」というママ、パパの皆さん、ぜひお子さまの動画を送ってください! たくさんのご応募お待ちしております! 【ご応募いただきたい動画】赤ちゃんの日常の様子でかわいいと思われた瞬間を、動画に収めてご応募ください。例:うれしそうに笑っている、何かを訴えて泣いている、抱っこされて安心している、一生懸命ミルクを飲んでいる、気持ちよさそうに寝ているなど【赤ちゃんの対象月齢】※撮影時の月齢生後0カ月~2カ月※その他の詳しい応募概要は、下記応募フォームからご確認ください。 ▼動画の応募フォームはこちら!▼<ベビーカレンダー編集長 二階堂美和>ベビーカレンダーは「赤ちゃんの笑顔でいっぱいに」をミッションに、世の中をラクに便利にしていきたいと思い活動をしています。その中で「赤ちゃんってかわいい」「赤ちゃんがいる生活もいいな」と思ってもらえるような情報を発信しています。その一環としてベビーカレンダーの想い、スローガンを伝えるために、赤ちゃんのかわいらしさや命の素晴らしさを集めてギュッと閉じ込めた「ふにゃふにゃベビー動画」を配信中です。赤ちゃんがもたらす幸せを日本中の皆さんに伝えていきたいと思っています。ぜひ、皆さんもご覧になっていただき幸せを感じていただけたら、そして多くの方に広めていただけましたら幸いです。ベビーカレンダー公式YouTubeでは、他にもママの出産動画なども公開中。感動する出産動画をぜひご覧ください。
2022年09月06日8月5日(金)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、ベビーカレンダーふにゃふにゃベビー動画を公開しました。幸せが詰まった動画をぜひご覧ください。また、ベビーカレンダーでは順次公開予定のふにゃふにゃベビー動画に出演する、赤ちゃん動画を大募集! ぜひチェックしてみてくださいね。 【初公開】ベビーカレンダー ふにゃふにゃベビー動画をお披露目! <ベビーカレンダー編集長 二階堂美和>ベビーカレンダーは「赤ちゃんの笑顔でいっぱいに」をミッションに、世の中をラクに便利にしていきたいと思い活動をしています。その中で「赤ちゃんってかわいい」「赤ちゃんがいる生活もいいな」と思ってもらえるような情報を発信しています。この度、その一環としてベビーカレンダーの想い、スローガンを伝えるために、赤ちゃんのかわいらしさや命の素晴らしさを集めてギュッと閉じ込めた「ふにゃふにゃベビー動画」を配信しました。赤ちゃんがもたらす幸せを日本中の皆さんに伝えていきたいと思っています。ぜひ、皆さんもご覧になっていただき幸せを感じていただけたら、そして多くの方に広めていただけましたら幸いです。また、みなさんのお子さんの幸せな瞬間を切り取った動画も募集しています。こちらもぜひご応募ください。赤ちゃんのかわいい瞬間をおさめた動画を大募集! ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて公開中の「ふにゃふにゃベビー動画」に出演する、赤ちゃん動画を大募集中です。「赤ちゃんのかわいい時期を記念に残したい」「うちの子かわいい!」というママ、パパの皆さん、ぜひお子さまの動画を送ってください! たくさんのご応募お待ちしております! 【ご応募いただきたい動画】赤ちゃんの日常の様子でかわいいと思われた瞬間を、動画に収めてご応募ください。例:うれしそうに笑っている、何かを訴えて泣いている、抱っこされて安心している、一生懸命ミルクを飲んでいる、気持ちよさそうに寝ているなど【赤ちゃんの対象月齢】※撮影時の月齢生後0カ月~2カ月※その他の詳しい応募概要は、下記応募フォームからご確認ください。 ▼動画の応募フォームはこちら!▼ベビーカレンダー公式YouTubeでは、他にもママの出産動画なども公開中。感動する出産動画をぜひご覧ください。
2022年08月05日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするものの、また失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師 REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2022年01月10日IKEAにはおしゃれで使いやすいベビー用品がいっぱい!IKEAにはおしゃれで安全性の高いベビー用品が充実していることをご存知でしょうか。子育てを経験したママとパパの意見を取り入れながら作られているため、実際に使ってみるとその使いやすさに驚く方も多いかもしれません。さらに有害な化学物質は一切含まれていないため、赤ちゃんの肌や健康を守ります。お手ごろ価格ですが北欧テイストのシンプルなデザインなので、ベビー用品を部屋に置くだけでおしゃれな雰囲気を演出できますよ。インテリアとしても優秀なIKEAのベビー用品をご紹介します。※2021年8月時点での情報です。店舗によって取り扱いのないものや、売り切れ商品もありますのであらかじめご了承くださいませ。(価格は全て税込)1.SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット赤ちゃんのおむつ替えは1日に何度もするお世話のひとつですよね。新生児期には1日15回以上おむつ替えをすることがあるかもしれません。そんなときに役立つのがベビーケアマットです。端にある空気穴から空気をいれてふくらませるだけで、赤ちゃんの全身をサポートするマットが完成します。肌あたりが良いので赤ちゃんへの負担も少なく、快適におむつ替えができますよ。防水加工がされており、汚れてしまっても濡れた布で拭くだけできれいに処理できるのでストレスも少ないです。空気をぬけば比較的コンパクトにしまうことができます。SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット:¥1,000ベビーケアマットの専用カバーベビーケアマットと合わせて使う専用のカバーもあります。表面はやわらかく、赤ちゃんの肌にも優しいすべすべした手触りです。天然素材でつくられており、環境にもきちんと配慮されています。洗濯機で洗えるので、洗い替えを用意しておくと安心かもしれません。親子カメさんのイラストの他に、ブルーベリーのイラストのカバーもあり、男女どちらの赤ちゃんにも使いやすいですね。SKÖTSAM(ショートサム)ベビーケアマット用カバー:¥4992.FABLER BJÖRN(ファブレル ビョーン)ソフトトイ赤ちゃんは手でつかんだものを口にいれたり投げたりしてしまうことがあるので、おもちゃの安全性は特に気になりますよね。テディベアのソフトトイは、目などのパーツにプラスチックが使われていないので誤飲してしまうことがありません。さらに真っ赤なハートの刺繍とブルーボーダー柄の服のコントラストは、赤ちゃんの感覚を刺激して視覚の発達を促しますよ。赤ちゃんの最初のお友達になるだけでなく、ママとパパの相棒にもなってくれるかもしれませんね。FABLER BJÖRN(ファブレル ビョーン)ソフトトイ:¥1993.KLAPPA(クラッパ)布絵本手遊びや感触・感覚遊びなどのさまざまな要素がつまっており、赤ちゃんの五感を刺激してくれる布絵本です。ページをめくるたびに仕掛けが施されたフルーツが登場します。「わぁ、おもしろいね」と声かけをすることで赤ちゃんとのコミュニケーションも楽しめますよ。フックが付いているのでベビーカーに取り付けることも可能です。おでかけ中でも赤ちゃんが飽きずに遊ぶことができますね。ギフトとしても人気です。KLAPPA(クラッパ)布絵本:¥7994.KRAMA(クラーマ)タオルハンカチ綿100%のタオルハンカチは、吸水性が高くさまざまな場面で活躍します。生地がうすく肌触りが良いので手拭きとして使ったり浴用タオルとして使ったり、ママの母乳パッドの代わりとしても使えそうです。10枚セットなので毎日の洗い替えにも十分余裕があります。カラフルなループがポイントになりますね。KRAMA(クラーマ)タオルハンカチ:¥3995.SOLGUL(ソルグル)毛布やわらかな綿でつくられたサスティナブルな毛布です。お昼寝をするときや外出時、授乳時などにも活躍します。70×90cmとコンパクトなサイズなのでマザーバッグの中にも収納しやすいですよ。ダークイエローで暖かみがあり、うさぎの刺繍や縁取りがとてもかわいらしいデザインです。耐久性が良く洗うたびにやわらかくなるので、赤ちゃんにとってもお気に入りのアイテムになるかもしれませんね。SOLGUL(ソルグル)毛布 ダークイエロー:¥1,4996.GLIS(グリース)ふた付きボックス小物をいれるのにぴったりのサイズです。積み木やパズルのピースなど小さなおもちゃの整理に使用するママやパパが多いようです。ふたが付いているのでペンなどの文具や乾電池を赤ちゃんが誤って口にいれてしまうことも防げますね。ふたは取り外し可能で、重ねて収納することもできます。GLIS(グリース)ふた付きボックス 17×10 cm:¥2997.NÖJSAM(ノイサム)バスケットペットボトルをリサイクルした素材でつくられたバスケットです。しっかりとした生地なのでへたってしまうことはありません。おむつとおしりふきを収納するおむつセット、ベビーオイルとクリームを収納するお風呂セットなど、用途にあわせて手軽に持ち運べて使い勝手が良いですよ。使わないときはおりたためるので場所をとりません。ドット柄とストライプ柄のデザインがおしゃれで、お部屋に置いてあるだけでとてもかわいいですよ。赤ちゃんのお世話で大変なときでも、明るいデザインで自然と前向きな気持ちになれます。NÖJSAM(ノイサム)バスケット 2点セット:¥6998.KALAS(カラース)ボウル/プレート/コップ離乳食が始まると、赤ちゃんにどんな食器を使えば良いのか悩むママやパパも少なくありません。ごはんを落としたりこぼしたり、テーブルの上を散らかしながら食べ方を学んでいくのが赤ちゃんのスタイルです。そのため、衝撃に強く傷がつきにくいプラスチック食器はママやパパの気持ちをハラハラさせることなく、楽しい食事の時間を演出してくれますよ。ボウル、プレート、コップでカラフルな色合いにしたり、お気に入りのカラーで統一させたりといろいろな使い方が楽しめます。6ピース入りなので食器としてだけでなく、料理をする際のボウル代わりや食材置きにも使えてとても便利ですよ。[左]KALAS(カラース)プレート:¥199[中央]KALAS(カラース)コップ:¥199[右]KALAS(カラース)ボウル:¥199IKEAのベビーグッズでストレスフリーな育児をはじめるIKEAのベビーグッズは、どれもシンプルで北欧風のおしゃれなデザインが特徴です。手に取りやすい価格なので、気になったアイテムがあれば手軽に取り入れることができますよ。安全性も信頼でき、使いやすさもきちんと考えられて作られています。IKEAのおしゃれなベビーグッズでストレスフリーな育児をはじめてみてはいかがでしょうか。※この記事は2021年8月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年08月25日妊娠中は大きなトラブルもなくマタニティライフを楽しんでいた私ですが、出産したのは4,400gのビッグベビー。出産当日は、それまで問題ないと言われていたのが信じられないくらいの難産のフルコースでした。ここでは陣痛の始まりから、思いもしなかった帝王切開での出産までの体験談をお話しします。 妊娠31週、逆子が直ったと思ったら…標準よりも大きめとわかったのは、妊娠31週を過ぎたころ。逆子と言われていたわが子の向きが直った日の健診です。この時点ですでに2,000gを超えており、初めての出産に不安を感じつつも、普通分娩での出産に問題はないとの医師の言葉に穏やかな日々を過ごしていました。 出産前最後の健診では推定体重が3,046gと大きめだったものの、私自身も3,000gを超えて出生しているのでそのぐらいなのかな?ぐらいの気持ちでいたのを覚えています。 13時間の陣痛の末、緊急帝王切開に4日の予定日超過で迎えた、出産当日。陣痛が始まり病院へ。最初はパパがサポートしてくれることへの感謝もできるくらい余裕がありましたが、時間経過とともに意識がもうろうとし、破水。3時間の陣痛の末、エコーを見た先生から告げられた言葉は、「身長150cmの体では普通分娩は難しい」でした。 そこから緊急帝王切開に切り替え、無事に元気な男の子を出産しました。生まれた瞬間の力強い産声と、先生や看護師さんの「ここ数年で一番大きい」とどよめきが起こったときは、感動と驚きと笑いに包まれた瞬間でした。 無事に出産。周りからの反応は?私は出血が多く貧血はあったものの、母子ともに健康で初めての子育てに必死になる毎日が始まりました。誰が見ても大きいわが子にかけられる言葉はさまざま。 時には、「妊娠生活の管理」や「病院側の診察が悪かったのでは?」と悲しい言葉もかけられたけれど、それよりも「きっとお母さんのおなかが居心地がよかった」「大きい子は育てやすい」。そんなあたたかい言葉に救われて、子育てに前向きになれました。 妊娠中のトラブルの有無にかかわらず、出産、そして子育てで起こることは想定外のことばかりです。大きさに不安を感じ、時には自分自身を責めてしまうことがありましたが、無事にわが子が生まれてきてくれたこと、大きいということをプラスに捉えてくれた周りの言葉に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2021年07月27日2歳4カ月の奇行!?2歳4カ月の娘の衝撃エピソードです。パパを寝かしつけてくれるやさしい娘。娘の成長に感極まっていたのもつかの間! 衝撃のラストをご覧ください。 枕や掛け布団を持ってきてくれたり、電気まで消してくれたりして「あ〜こんなことまでできるようになったんだぁ〜」と感心してほっこりしていたら撃たれました。全然寝かせる気がなかった2歳4カ月の娘。けど愛してます♡ 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 月光もりあ
2021年06月15日こんにちは、ユウコトリトリです。保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は、お昼寝布団の話です。 今月は保育園の入園準備をされる方も多いかと思います。 わが家の長女、長男も保育園のお世話になりました。次男はまだまだ現役保育園児です。 入園グッズの中でも、なかなかの大物なお昼寝布団。 わが家の3人の子どもたち、三者三様なお昼寝布団事情をご覧ください。 敷布団は、数年使うとどうしてもヘタってしまうため、子どもの入園のたびに買い替えていましたが、下の子になるにつれて、適当になる敷布団選び。 値段もどんどんお手頃になっていき、末っ子の次男に至っては、もはや布団ではなくなっていました。 そんな次男も、現在年中で園でのお昼寝は卒業。役目を果たしたお昼寝布団(のフリをした長座布団)は現在……。 「長座布団」というだけあって、耐久性もなかなかのものでした。現在、わが家のリビングに鎮座し、毎日のように子どもたちが使っています。結局のところ、一番安価な長座布団が一番丈夫だったという結末。 お昼寝布団、長座布団でも全然イケるよー!というわが家の話でした。あ!でも「コンパクトに畳めないので持ち運びづらい」という欠点がありました。 わが家のお昼寝布団事情、少しでも参考になれば幸いです。※園によってはサイズの指定があったり、マットレスは禁止だったり、いろいろと規定があると思いますので、選ぶ際にはご注意くださいね。 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2021年03月14日大学2年生の夏休み、同級生の彼の実家に初めてお呼ばれしたときに起こった「悲劇」のお話です。大好きな彼の実家に行き、ご家族にお会いし、お泊まりさせてもらうことに。少しドキドキしながら、私はローカル線に揺られ、彼の実家へ向かいました。 彼のご家族と楽しく過ごした、その翌朝…彼のご家族は、初対面の私をとても温かく迎えてくれました。夕飯は地元でとれた野菜をたっぷり使った水炊き鍋。彼のお父さんとお母さん、2つ年上のお姉さんと鍋を突きながら、5人で談笑しました。 とても居心地の良い夜を満喫したあと、彼とは別の客間に布団を敷いてもらって、その日はひとりで眠りにつきました。 まさかの生理襲来、真っ赤に染まる敷布団翌朝、股下の違和感で目を覚ました私は、恐る恐る布団をはいで目の前の光景に愕然としました。お借りした真っ白な敷布団に「お漏らしかな?」と言わんばかりの、大きな赤茶色のシミが広がっていたのです。そう、まさかの生理がきていました。 現実逃避から一瞬思考が止まってしまったた私ですが、10分ほど頭を抱えたあと、勇気をもって彼のお母さんに謝ることを決意。急いで新しい下着に替え、明かりの漏れるリビングへ足を運びました。 彼のお母さんの神対応に、泣きそうになる…幸いリビングには、お母さんのほかに誰もいらっしゃいませんでした。私はお母さんを見るなり「用意していただいたお布団を生理で汚してしまいました。本当にすみません」と頭を下げました。 申し訳なさと恥ずかしさで泣きそうになっていな私に、彼のお母さんは「そんなこと気にしなくていいのよ。女の子なら当たり前のことなんだから」と笑い飛ばしてくださり、流れるような手付きで布団の後始末をしてくださいました。 また、朝食後に廊下ですれ違うとき「あの子(彼氏)やお父さんには言わないから、安心してね」と声をかけてくださり、そのやさしさに私は再び泣きそうになってしまいました。 いろいろな意味で終始ドキドキが止まらなかった彼の実家でしたが、彼のお母さんの神対応やご家族の温もりにふれ、結果的には彼の実家が大好きに。私も彼のお母さんのような、やさしく懐の深い女性になりたいと思いました。また、彼の家や実家にお泊りするときは、万一に備えて、普段より入念な生理対策が必要!という教訓も得られた、貴重な経験となりました。 監修/助産師REIKO文/鮭いくら
2021年03月07日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2021年01月10日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年12月19日ベビーカレンダーは4,599人のママ及びプレママにアンケート調査を実施し、「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品をランキング形式でご紹介する「ベビーカレンダーアワード2020」を発表しました。 今回の調査結果から、ベビー用品市場にも新型コロナウイルスの影響による新しい波が到来していることが明らかに……! 赤ちゃんのためのコロナ対策グッズを購入した家庭が多数!コロナ禍における赤ちゃんのおでかけ“新3種の神器”「ベビーカレンダーアワード2020」を発表するにあたり実施したアンケート調査のなかで、今年、赤ちゃんの新型コロナ対策として購入したもの(除菌グッズ以外)について質問したところ、購入した人が多かったアイテムTOP3は、1位「おむつ替えシート」、2位「フェイスシールド(付きの帽子)」、3位「ベビーカー用カバー」でした。 1位:おむつ替えシート1位のおむつ替えシートはコロナ禍前から販売されている商品で、外出先などでおむつ替えをする際に赤ちゃんの下に敷く持ち運び用のシートです。洗って繰り返し使用できるタイプと使い捨てタイプがあり、今回の調査では使い捨てタイプのものが人気でした。コロナ禍でママたちの衛生意識が高まったことにより、さらに需要が高まったようです。 2位:フェイスシールド(付きの帽子)2位のフェイスシールド、またはフェイスシールド付きの帽子については、コロナ禍で新たに生まれたアイテム。取り外しできるフェイスシールドが付いた赤ちゃん用の帽子などが販売されています。ベビーカレンダーアワード2020で商品の選び方や使い方を解説している小児科医・保田典子先生は、「日本小児科医会では、2歳未満の子どもはマスクで呼吸がしづらくなったり、熱中症になったりする可能性があるため使用しないよう呼びかけています。その点フェイスシールドなら口を塞ぐ心配がないため、マスクに代わる赤ちゃんの感染対策として購入した方が多いのかもしれません」とコメントしています。 3位:ベビーカー用カバー3位のベビーカー用カバーも、コロナ禍前から販売されていた商品。本来は、雨風や雪を防ぐレインカバーとして、または花粉や紫外線対策、防寒や防虫のために使用されることが多いアイテムですが、コロナ禍以降は飛沫防止の目的で購入した人が多いようです。 これらTOP3のアイテムは、今後ウィズコロナ時代のベビー用品として定番化していくかもしれません。 赤ちゃんの新型コロナ対策にお金を使った家庭は75%!最高額は12万円さらに、赤ちゃんの新型コロナ対策への出費に関しても質問しました。今年、赤ちゃんの新型コロナ対策のためにお金を使ったという家庭は75%にのぼり、その最高額は12万円でした。 12万円と回答したママは赤ちゃんのために、パナソニックの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」を購入したそうです。 4,599人のママが選んだ【ベビーカレンダーアワード2020】「実際に使ってよかった」マタニティ&ベビー用品ランキングを発表 ベビーカレンダーアワードとは…4,599人のママが「実際に使ってよかった」と思うマタニティ&ベビー用品24部門をランキング形式で発表! これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! <POINT>★小児科医と助産師が商品のじょうずな選び方&使い方を指南!→子育て中のママである専門家が解説。ママや赤ちゃんの状況に合った商品選びをおこなう手がかりに ★先輩ママの本音の口コミを多数掲載!→商品を愛用しているママのリアルな感想。本音レビューだからこそ「私の場合は必要なかった」の口コミも ★ママ&プレママの利用率や使用した期間がデータでわかる!→どのくらいの人が使っているの?いつからいつまで使うの?気になる“みんなの参考データ”を掲載 ▼各カテゴリ受賞商品のうち、1位に輝いた商品を一部抜粋してご紹介しますすべてのランキング結果は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 解説してくださった医師・助産師からのメッセージ 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師 保田典子先生 現在はコロナ禍ということもり、店舗でのお買い物が難しいだけでなく、児童館などで他のママさんと交流し情報交換をすることも難しい状況が続いているかと思います。そのようななかで、一体何を買って良いのか迷ってしまうママも多いのではないでしょうか。 ネットショップで購入することも可能ですが、実物を手にとって確認できない状況でのお買い物は勇気がいりますし、失敗もつきものですよね。私自身3人の子どもを育てていますが、実際にネットショップで育児用品を購入し、思っていたものと違うなどの失敗をしてしまった経験があります。 そのような失敗を減らすためには、やはり先輩ママの口コミを参考にするのがおすすめ。ベビーカレンダーアワードでは、小児科医の視点からも商品選びのポイントを解説しています。お買い物の際には、ぜひ活用してくださいね。 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん 私は助産師としてお仕事をさせていただく一方、4人の子どもを持つママでもあります。皆さんと同じように、マタニティ用品や育児用品を使っていますが、お店に並んでいる商品は、日々新しいものが出ているなと感じます。また、便利かもと思って購入しても、使ってみるとあまり生活スタイルに合っていなかったりすることもよくありますね。 今回は助産師として、そして4児の母としての視点で、たくさんある情報の中から、お買い物の際に、少しでもお役に立てることがあればいいなと思い、ポイントを解説させていただきました。 新型コロナの影響もあるご時世で、気持ち的にもお買い物を楽しむ余裕がなかったり、さまざまな不安があったりするかと思いますが、ぜひ、ご自身に合った商品の選び方や使い方を参考になさってみてくださいね。 「ベビーカレンダーアワード2020」は、ベビーカレンダーサイト及びベビーカレンダーアプリからご覧いただけます。 <ベビーカレンダーアワード2020調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年10月6日(火)~2020年10月26日(月)調査件数:4,599件
2020年12月08日かなり保管場所を取るプラスチックタイプのベビーバス。使う時期もちょっとだし、ベビーバス以外の用途を考えるのもなかなか難しい。おまけにそれほど安くもありません。しかしながら、ないと不便なものでもあります。借りられるのであれば借りるのが最も効率的なのですが、すぐに借りられる場所がない……。そんなときはビニールタイプのベビーバスがおすすめです! 頭をぶつける心配いらず!新米パパやママだと首のすわっていない赤ちゃんを抱きかかえるだけで精一杯! 沐浴させるのに片手で赤ちゃん、片手でガーゼをもつと緊張を伴ってつい赤ちゃんを持っている手がグラグラしてしまいがちです。ビニールタイプのベビーバスなら、ベビーバスに赤ちゃんが頭をぶつけても安心。赤ちゃんが思いのほか、強い力でキックをした際もクッションが柔らかく受け止めてくれます。 畳めるので収納に困らない利用しなくなったら畳んでしまっておけるのも魅力。第二子を考えているご家庭なら、小さく畳んで次に使うときまでしまっておけるのであれば非常に便利ですね。 ちなみに毎日、沐浴させている間は、空気を入れっぱなしにしておくほうがすぐに乾いて膨らませる手間もないのでおすすめです。完全に使わなくなったらフリマなどで売るのも一手。その際も、畳めるので渡す際に楽チンです! デメリットは…ビニールタイプのベビーバスには残念ながらデメリットも。プラスチック製のベビーバスとは違い、穴が空いたり破けたりしてしまうことがあります。また、腕をベビーバスのフチにのせる際、若干沈んでしまうので、プラスチック製のものより腕に負荷がかかってしまうこともあります。 ひと口にビニールタイプのベビーバスと言っても、背もたれや股の部分にストッパーがついているもの、シンクでの利用に適しているものなどさまざま。ぜひご家庭に合うものをいろいろと検討してみてくださいね。 監修/助産師REIKO著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年10月06日■布団戦争、勝利したのは…!?「きゃーー」というすごい声。やはり、ももが痛い目にあってしまったか!? と思いましたが痛い目にあっていたのは、なんと次男のほうでした。ももの足が思いっきり、次男のほっぺに。長男はひとり安全なところで2人の様子を「遠い目」で見つめていて、個人的には、それがすごくおもしろかったです。
2020年09月10日出産前の準備では、何を購入すればいいのか悩みますよね。悩んだ結果、あれも! これも! と張り切って購入したものの、わが家ではほとんど日の目を見なかった育児グッズもあります。今回は、購入したけれどわが家ではあまり使わなかった育児グッズとそのワケを紹介します。 その1「ベビー布団」赤ちゃんを寝かせるために購入したベビー布団ですが、わが家の息子の場合、まったくベビー布団では寝てくれませんでした。産後まもなくから私と添い寝の状態で、ベビー布団は私の布団の横にちょこんと置かれているだけ……。また、赤ちゃんが起きているときに寝転がる場所も、座布団の上などが大半でした。 そのうちベビー布団が邪魔になり、生後1カ月ごろにはクローゼットに片付けてしまいました。わが家では、もったいない買い物になってしまいました。 その2「長肌着」出産準備で短肌着・長肌着・コンビ肌着と、いろいろな種類の肌着を購入しましたが長肌着を着るとロンパースの足もとがごわつき、股の部分のボタンが留めにくいと感じました。 もう少し大きくなったら使う機会が出てくるかな? と思っていましたが、股下のボタンで留めるロンパースタイプの肌着を使うようになり、結局、長肌着はまったく使わないまま、タンスの肥やしになってしまいました。 その3「バウンサー」抱っこじゃないと寝てくれなかった息子は、バウンサーでもまったく寝てくれませんでした。バウンサーの揺れで寝てくれるかな? という私の期待はことごとく裏切られる結果に……。生後3カ月になるころには寝返りができるようになったので、起きているときにバウンサーで遊ぶことも嫌がるようになってしまいました。 大きさもあるので、置いておくのにも苦労します。生まれてから店頭で試してみて、必要と感じたら購入するという流れで十分だと思いました。 赤ちゃん用品がたくさんあるなかで、何を買うべきか悩むママも多いと思います。絶対に使うというものでなければ、産後に様子を見ながら購入するほうがいいかもしれません。 著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2020年05月17日まだ言葉を話せない赤ちゃんだけど、表情で「なんとなくこう言いたいんだろうな~」なんて妄想することありますよね。そんなママたちのイマジネーションが爆発したベビーの「アテレコ写真」がSNSで注目され始めているようです。今回は、数あるなかからついクスッと笑っちゃうような秀逸なアテレコをご紹介します! ママはやく~おなかすいた~ 生後8カ月のケイちゃんは食いしん坊。大好きなフルーツとお豆腐待ちの表情です。 信頼できる上司、または先輩 「相談ごとを親身に聞いてくれそう」というママのコメント付き。た、確かに……! ショートコント「イチャつく新婚カップル」 双子のことちゃんいとちゃんによる、カップルのあるある風景。ことちゃんが仕事帰りの旦那さんで、いとちゃんが新妻設定? 行く末やいかに! 社交辞令が裏目に出るパターン 大人でもたまにある、社交辞令が裏目に出ちゃったとき。本当にこんな会話してるんじゃないの?と思わせる表情ですね! あたいの食事タイムを邪魔すんじゃないよっ! おやつ大好きよくばりベビちゃん、食事中に寄ってきたじいじに半ギレ!? なんともいえないこの表情、奇跡の1枚に認定。 平和な日常に突如訪れた試練 平和な日常に突然やってきた試練のとき……。こんなトラップあるなんて聞いてないっつーの!って感じでしょうか。 秀逸すぎる「ベビーアテレコ劇場」、いかがでしたでしょうか。赤ちゃんの瞬間の表情とセリフが絶妙にマッチしていて、シュールで笑えますよね。今回ご紹介した方のInstagramではアテレコ写真がたくさん見られるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
2020年04月05日ベビーカレンダーは、2020年1月生まれのお子さん14,113名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。2019年の令和ネームベビーは、2018年比で約11倍増という驚きの結果となりました。 「令和ネーム」ベビー、初の2カ月連続30名超え!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でした。その後、改元以降毎月増加傾向にあり、2019年の令和ネームベビーは230名と、約11倍増という驚きの結果に。赤ちゃんの名づけに「元号」は大きく影響するようです。 また、2020年1月生まれの令和ネームベビーは、女の子15人、男の子17人、合計32人でした。2カ月連続で30人超えとなり、今後も増え続けることが予想されます。 女の子の令和ネームは10種類女の子の名前では「令子(はるこ、れいこ)」「令愛(れあ)」「令(れい)」「令彩(れいあ)」「令香(れいか)」「令菜(れいな)」「令蘭(れいら)」「令央奈(れおな)」「令奈(れな)」「令真(れま)」の10個の名前のバリエーションがありました。 男の子も16種類と、バリエーション豊か男の子の名前では、「明令(あかる)」「黄令(こうりょう)」「全令(ぜんれい)」「令透(はると)」「令橙(はると)」「令稀(はるま)」「令(りょう)」「令治(りょうじ)」「令涼(りょうすけ)」「令汰(りょうた)」「令(れい)」「令雅(れいが)」「令翔(れいと)」「令人(れいと)」「令隆(れお)」「令音(れおん)」と16個の名前で「令」が使われていました。 2020年始まりの月、1月生まれの「令和ネーム」ベビーは、初めて2カ月連続で30名を超えました。平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。2020年も「令和ネーム」に注目です!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年1月1日(水)~2020年1月25日(土)調査件数:14,113件(女の子:6,888件/男の子:7,225件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月30日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技として、とても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろした途端、泣き出してしまうことが、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていることを耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感するできごとが起きたのです。 “まるで魔法!” なできごとが起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかった、と思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2020年01月20日ベビーカレンダーは、2019年12月生まれのお子さん16,335名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったことがわかりました。 「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降毎月増加傾向にあります。 2019年12月生まれの令和ネームベビーは女の子15人、男の子16人、合計31人と、11月比約2倍増となりました。12月、令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったといえそうです。 女の子の令和ネームは15種類女の子の名前では「令(れい)」「令唯(れい)」「令愛(れいあ)」「令絆(れいな)」「令奈(れな)」「令梛(れな)」「令菜(れな)」「永令菜(えれな)」「英令菜(えれな)」「咲令菜(えれな)」「令彩(れあ)」「令咲(れみ)」「純令(すみれ)」「菫令(すみれ)」「桜令(おとよ)」と、15種類の名前が使われていました。 男の子も16種類と、バリエーション豊か男の子の名前では、「令(りょう)」「令真(りょうま)」「令芽(りょうが)」「令将(りょうすけ)」「令一(れいいち)」「令慈(れいじ)」「令二郎(れいじろう)」「令成(りょうせい)」「令都(れいと)」「令弥(れいや)」「令隆(れお)」「令凰(れお)」「令空(れく)」「令眞(れま)」「令翔(はると)」「令暁(のりあき)」と16種類の名前で「令」が使われていました。 「令和ネーム」は、ご家族の想いがこもった個性のある名前が多いようです。令和元年最後の月だった2019年12月は「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加し、平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。今後も「令和ネーム」に注目です。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年12月1日(日)~2019年12月31日(火)調査件数:16,335件(女の子:8,079件/男の子:8,256件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月15日新しい1年が始まりました!2020年も、blossom39では新しいベビーアイテムが続々登場予定♡ ママたちのテンションがあがる、可愛くって使いやすいアイテムをたくさんお届けできればと思います。今回は、今年ベビーを出産される予定の方、またこれから誕生予定のベビーへの出産祝いを考えている方に、blossom39のショップスタッフが厳選した、今最も売れているギフト5選をご紹介♪昨年大人気だったギフトから、今年も喜ばれること間違いなしのアイテムをお知らせします。第5位:定番おくるみは、嬉しいアソートで! エイデンアンドアネイ ギフトセットおくるみの定番ブランドといえば、「エイデンアンドアネイ」。おくるみは、オムツ替えのときのシーツにしたり、授乳の時のケープにしたり、寒いときのブランケットにしたり…とその使い道は様々で、何枚あっても困らないアイテムです。ママライターさんたちにもアンケートをとったところ、ひとりの赤ちゃんにつき、3〜5枚は洗い替え・素材違いのおくるみを持っているという回答が。なかでも、エイデンアンドアネイとルルジョが「必ず1枚は持っている!」という、人気のブランドでした。エイデンアンドアネイの代表的なおくるみは、モスリンコットンという素材。柔らかく、通気性の良いモスリンコットンは、洗うたびに肌馴染みがよくなり、使えば使うほど愛着が湧いてきます。このギフトセットは、「モスリンコットンスワドル」1枚と、モスリンコットン製のやわらかいよだれかけ「スナップビブ」3枚、にぎにぎ用のセキュリティブランケット「マージーメイトラビ」1個がついた、大満足の3アイテム5点入り!昨年、内容をリニューアルしてから人気が継続しています。女の子用、男の子用と内容が異なり、どちらも可愛いラインナップ!生まれてからすぐ使えるアイテムのセットなので、喜ばれること間違い無し。また、おくるみとよだれかけ、ひとまず少しずつ欲しいという出産準備中のママにもおすすめです。第4位:成長の楽しみが増える♪ ルルジョ マイルストーンカードセット産休を取ったショップスタッフたちからも「自分がお祝いでもらって嬉しいアイテム」として常にランクインする、ルルジョの月齢フォトおくるみ。Instagramなどで、月に1回、ルルジョの成長フォトを載せているパパ&ママも多いのでは?数年前のデビュー時には、「なるほど!こんなおくるみのアイディアがあったのか〜!」と感激したアイテムで、今ではすっかり出産祝いの定番の品になりました。赤ちゃんを寝かせるスペースが考えられ、定点観測で成長を記録できるデザイン。月齢がプリントされたカードがついていて、1日目、1週間、1ヶ月〜12ヶ月の合計14枚、赤ちゃんの成長写真を撮ることができます。赤ちゃんをおくるみに寝かせて、カードを置いて、その時々の思い出の品などとともに写真をパチリ♡ わざわざフォトスタジオに行かなくても、おうちで簡単に成長フォトが撮れます。1年後に写真を並べてみるのが待ち遠しいですね!年々そのラインナップも増えてきて、毎年どんなルルジョが登場するのか楽しみ。女の子にはラブリーなフラワープリント、男の子には元気なサンシャインやレインボーのビビットなプリントも可愛いですが、昨年一番人気だったのは、シックなボタニカル柄。「Hello World」と書かれたプリントが、新しく生まれてきた赤ちゃんの誕生と成長を見守る、大人っぽいデザインです。おそらく今年も新柄がデビューするはずなので、チェックしてみてくださいね♪第3位:毎日が楽しくなる、ベイビーバイツ スリーピングバッグ友人や知人への出産祝いを考えるとき、どんなことを基準に選びますか?ママライターさんたちへアンケートを取ったところ、「ほかの人とかぶらないアイテム」、「欲しいけれど、自分では買わなさそうなアイテム」、「あったら便利!なプラスワンアイテム」との声が。そんな条件にすべてに当てはまるのが、まるでお魚に食べられてしまったようなユニークなデザインの「ベイビーバイツ スリーピングバッグ」。かけてもかけてもお布団を蹴ってしまったり、くるくると寝返りをうつ赤ちゃん&キッズにはぴったりのスリーピングバッグです。薄手のサマーと、厚手のウィンター、生地は2種類。寝るときはもちろん、お部屋の中でくつろぐときにも、ベビーカーのフットマフとしても使えます。ひとめ見たら忘れないし、友人たちの間やお出かけ先などでも絶対話題になるデザインなので、喜ばれること間違い無し!あげる方も、使う方も嬉しいアイテムです♪第2位:一番「使える」のはやっぱり…、blossom39オリジナル ダイパーケーキママライターさんたちへの「もらって嬉しい出産祝い」アンケートで、「本音を言ったら、やっぱりみんな◯◯◯だよねぇ〜」という話に…。そう! すべての赤ちゃんとママが最も(物理的に)欲しているのは、オムツ!何をあげたらいいのか迷っちゃう…というときにはこれをあげたら間違い無しです。実は、blossom39はオムツケーキ(ダイパーケーキ)が出産祝いのスタンダードになる前から、オリジナルのケーキを作ってきた、老舗ダイパーケーキ屋さんでもあります。ダイパーケーキ専門のスタッフが、毎年いろいろな新アイテムともに、愛情こもった手作りのダイパーケーキを世のママ&ベビーたちに送りだしています。せっかくだから、生まれてしばらくは飾っておいてほしいという願いから、ママたちに人気が高かったメリーズのMサイズをラッピング。オムツの鮮度を考えて、特殊なビニールバックに入れて熱処理で封をしているので、安心安全です。可愛いトッピングは、blossom39で人気のベビーグッズからチョイス。フラワーやバルーンなどでたっぷりデコレーションされています。第1位:店頭でもネットでも人気no.1♡ エルクスアンドエンジェルズ リトルカドルベア生まれたばかりのピュアな赤ちゃんへ贈りたい、ふわふわもこもこのぬいぐるみ、「エルクスアンドエンジェルズ リトルカドルベア」。去年、出産祝いギフトとして、店舗でもネットでも売れに売れました。天然シープスキン100%なので、汚れや細菌が付きにくいのが特徴。赤ちゃんのそばに置いておくだけでかわいいのはもちろん、通気性が良い、化学繊維のような臭さがない、難燃性で静電気に強いなど、安心安全な素材なのも喜ばれるポイントです。本物の動物を撫でているような優しい撫で心地で、赤ちゃんの「触る」という体験に寄り添ってくれます。冬におすすめのギフトと思いきや、夏には涼しく、すっきりとした通気性を保ってくれます。一年を通して喜ばれる、本物志向のギフトです♪また、2020年からblossom39のオンラインストアでお買い物をしたときのラッピングをリニューアル♡店頭では昨年末から新ラッピングになり、こちらも好評です。今年もたくさんの可愛くって役に立つギフトを、たくさんのママ&ベビーにお届けできればと思います♪
2020年01月11日ベビーバスは、出産準備リストに記載されている育児アイテムの1つ。最初は購入しようと考えていましたが、ネットで「買わなくてもいいかも」というママの口コミをみて「とりあえず出産してから考えよう」と思い、準備しませんでした。その後、3人の子どもを出産しましたが、結局ベビーバスは買いませんでした。そんなわが家のベビーバス代用法を紹介します。 1人目はタライで代用!1人目・長女の出産後は実家に2カ月ほど里帰りしました。ちょうど実家にベビーバスに使えそうなサイズのタライがあったので、試しに使ってみることに。田舎の一軒家で広さは十分にあったので、和室にレジャーシートとバスタオルを敷き、その上にタライをセットして沐浴の準備をおこないました。おじいちゃん・おばあちゃんにも見守られながら、いざ初めての沐浴に挑戦! 実際にやってみて「タライでも問題ないかも」と感じました。タライは深さがないため、赤ちゃんを固定しやすく、新米ママの私でも安心して沐浴をおこなえたように思います。長期的に使うにはサイズは小さめでしたが、1カ月健診後は長女と一緒に普通のお風呂に入るつもりだったので、そのままタライを使っての沐浴を続けました。 2人目は衣装ケースで代用! 長女のときにベビーバスを買わずに乗り切ることができたので、2人目・長男のときも何かで代用しようと考えた私。ネットでいろいろ検索してみたら、衣装ケースを代用したというママの声がありました。衣装ケースならわが家にもあったので、「今回はこれでいこう!」と使ってみることに。出産後、実際に試してみると、ある程度大きさのある衣装ケースにお湯を入れるのに時間がかかる、衣装ケースの角が沐浴中腕に当たる、などのデメリットを感じました。しかし、1カ月健診後は普通のお風呂に一緒に入ろうと思っていたので、結局そのまま衣装ケースでの沐浴で乗り切りました。 3人目にして初めてベビーバスを使用! 3人目・次男のときは、友人がベビーバスを貸してくれました。3人目にして初めて使うベビーバス。やはり赤ちゃんの沐浴専用に作られているため、沐浴しやすい形状で安定感ばっちり。水抜き栓の便利さにも感動しました! 今までは沐浴後タライや衣装ケースをひっくり返して水を流す必要があり、なかなかの重労働だったのですが、水抜き栓があると放っておいても水が抜けます。水抜き作業のひと手間がなくなるだけでも、私にとってはかなりの負担軽減になりました。困ったのは使わなくなってからの保管場所。かさばるので友人に返すまでの間、どこに収納しておこうかと悩みました。 その他のベビーバス代用法! ママ友のなかには、オシャレなタライを買ってベビーバスとして使った後はおもちゃの収納に使った、という人もいました。そのほか、洗面台にお湯を張って沐浴したというママもいました。 わが家では、短期間しか使わない、使い終わったあとの処分に困るなどの理由で購入しませんでしたが、ベビーバスは沐浴しやすいように設計されている便利なアイテムです。3~4カ月までは沐浴でいく、保管場所に困らないなどの場合はベビーバスの購入を検討してみてもいいかもしれません。 ※本記事に掲載した画像はすべてイメージです。ベビーバスではないもので代用する場合には、その商品の使用方法や注意事項をよく読んで考慮し、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2020年01月09日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月19日我が家の子ども達はベッドで寝ています。しかし私と旦那は布団を敷いて寝ていますが…最近、布団の上げ下ろしがつらくなってきた。そこで目を付けたのが次男のベッドを拝借することに~! ベッドはラクだ~~~!!!!もうこのまま寝てしまおうかな? っていうくらいの気持ちだったのですが、それを察したのか次男が…おとなしく自分の布団で寝ることにしました…。夫婦のベッドもあったらいいのですが、置き場所がないんですよね~。
2019年12月14日ベビーカレンダーは、2019年11月生まれのお子さん10,022名を対象に、「令」がつく令和ネームに関する調査を行いました。 令和ネームベビー、続々誕生!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降増加傾向にあります。11月生まれの令和ネームベビーは女の子6人、男の子9人、合計15人でした。ここ数カ月、約30人前後で推移していましたが、11月は半減。しかし毎月たくさんの令和ネームベビーが誕生しています。 11月生まれの令和ネームは?女の子の名前では「令奈(れな)」「令菜(れな)」「令華(れいか)」「純令(すみれ)」「結令(ゆら)」の5つ、男の子の名前では、「令(れい)」「令真(りょうま)」「令成(りょうせい)」「令太郎(れいたろう)」など全部で8つのバリエーションがありました。 漢字のつくりが「令」の名前もランクアップ!また、女の子では、漢字のつくりに「令」が含まれる「澪(主なよみ:みお)」が2018年名前ランキング17位⇒2019年11位に上昇しており、11月は4位でした。男の子の名前では、「怜(主なよみ:れい)」が2018年88位⇒2019年65位とランクアップしており、11月は24位でした。漢字ランキングも2018年84位⇒2019年65位と大きくランクアップし、11月も「怜央(れお)」「怜生(れい、りょうせい)」等の名前で多く使われていました。ともに、漢字のつくりが「令」であることから人気が高まっているのかもしれません。 「令和」が発表されて以降、「令」を使った「令和ネーム」の赤ちゃんが急増しています。令和元年はあと1カ月ほど、まだまだ増えていきそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年11月1日(金)~2019年11月20日(木)調査件数:10,022件(女の子:4,960件/男の子:5,062件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2019年11月28日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません