「授乳 ケープ」について知りたいことや今話題の「授乳 ケープ」についての記事をチェック! (10/20)
母乳育児は体形が戻りやすいと考え、出産後にいつかは体形が戻り、あわよくばやせるだろうと考えていたママさん。しかし、3人の出産で体脂肪は増えるばかり。体形、体重を戻すための産後ケアとして、骨盤ベルトを使用しストレッチ、主食量の見直しなどをおこなったそうです。 私は3歳の長男、2歳の長女、生後1カ月の次男と生活をする33歳の母親です。もともとスポーツが大好きで、学生時代は全力でソフトボールを楽しみました。大学を卒業後、スポーツから縁遠くなってしまい、3人の出産を経て得たのは揺れる肉……。今回は、そんな体形を何とかすべく奮闘している様子をお伝えします。 母乳育児で体重が減る予定が…!?長男を妊娠したとき、私の体形は身長168cm、体重87kgでした。かなり大きめなため、妊娠中は体重を増やさないようにと医師から指導されました。初めての妊娠に気を張った生活をしていたためか、体重をキープしたまま出産することができました。 長男は完全母乳での育児。母乳育児は体形が戻りやすいとの情報から、いつか体形が戻り、あわよくばやせるかも……と考えていましたが、長女と次男の妊娠・出産を経てさらに太っていってしまいました。 産後、筋肉がぜい肉に早変わり3人の出産を終えて気付いたことは、妊娠中に筋肉が落ち、ぜい肉に早変わりしてしまったということでした。スポーツを楽しんでいたときの体脂肪率は、自己ベストで12%。現在は、自分の目を疑うほどの数字が並び、体の約半分が脂肪であるとの結果でした。 一生懸命つけた筋肉は、妊娠・出産を経験した4年間という歳月をかけて脂身へと変わり果てていたのです。もちろん代謝も落ち、さらに体形が戻りにくい体へと変化していました。 本格的に産後のケアを開始!そんな状況に危機感を感じ、動ける体を取り戻すために食事の見直しと骨盤のケア、ストレッチを始めました。次男を妊娠したときに使用した骨盤ベルトを産後も着用し、骨盤をケアしながら、ストレッチを毎日継続しておこないました。 現在は、産後の経過を見ながら体を動かす準備をしています。骨盤ケアの成果が出てきたのか、2週間でヒップのサイズが2cmダウンしました! 食事では、無理のない程度に、主食の量を3分の2に減らすという方法を取り入れ、2週間で2kg減をキープ中です。 産後、思った以上に筋肉が落ちていたようで、ちょっと長めの買い物で足腰が疲れるという現状です。そんな状況を打破するために、有酸素運動を無理なくできるだけ長くおこなうことにしています。体形と体重の変化を楽しみに、産後のぶよぶよ体形とこれからも向き合っていきたいです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ニシカタ監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2020年12月31日私は現在2歳の娘を育てています。娘が生まれたばかりのときは、とにかく睡眠時間が欲しくて娘がいかに効率よく寝てくれるかが毎日の課題でした。そんなとき取り入れていたのが「EASY」というネントレ(ねんねトレーニング)方法でした。いくつかあるネントレのなかでも、どうして私がEASYを選んだのか? 娘の寝かしつけはどう変わったのかを紹介します。 ラクになりたくて始めたネントレ「EASY」娘が小さいときは、寝かしつけがすごく苦痛でした。ひたすら抱っこしても寝ないし、そもそも今眠いのかどうかすらわからない日々。そこでとにかくラクになる方法を調べ、娘が生後2カ月のときに行きついたのがネントレでした。 いくつかあるネントレ方法のなかで私が選んだのが、「EASY」というネントレ。これは日中に、Eat(授乳)→Activity(遊ぶ)→Sleep(寝る)→YourTime(ママの時間)のサイクルを繰り返して過ごす方法でした。 シンプルなEASYで少しラクになったEASYは、日中、4段階のサイクルを繰り返すだけのシンプルな方法です。朝8時に起きればそこからスタートしてOK。朝いつもより長めに寝ても、お風呂の時間がいつもと違っても、「まあいいか」で済みます。 細かくスケジュールの決まっているネントレよりも、ずっと気楽でした。特に産後しばらくは育児でヘトヘトだったので、ネントレにエネルギーを使わないことも大事な要素でした。 生後2・3カ月のころの1日の流れ実際、生後2・3カ月のころは次のような流れでした。朝6~7時ごろに起きて、授乳。そしてそこから娘を着替えさせたり、顔を拭いたり、娘の体を動かしたりしてとにかく寝させないようにします。 9時ごろ眠くなってきたかな?と思ったら抱っこして寝かしつけ。寝ている間に家事をするので、寝られるだけ寝かせ、起きた時間に合わせて11~12時ごろに授乳して、また寝させないよう遊びます。娘は授乳から2時間ほど経つと眠たくなったので、抱っこをして寝かしつけ。16時くらいまで寝て起きたら授乳し、18時にお風呂、19時には就寝という流れでした。 娘の欲求がわかりやすくなってラクにEASYで寝かしつけをしていると、以前ほど娘の欲求に私が振り回されていないことに気がつきました。それまでは泣くと、「眠い? おっぱい? どっち??」となっていましたが、「さっき授乳して、今遊んで、次はねんねだね」とすんなり進められるように。 しかも、おなかがいっぱいになって体を動かしたら当然子どもは眠たくなるもの。そのため、それまでよりも短い抱っこで寝てくれることが多くなりました。 ただひたすら繰り返すだけのネントレEASYでしたが、結果的に生活のリズムが生まれて娘の欲求がわかりやすくなりました。もちろんいくら抱っこしても寝ないときもありましたが、全体的に見れば寝かしつけの時間短縮は成功。私もちょっとラクができたかなと思います。 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2020年12月20日2人目を出産し、生理が再開してみると最初は軽かったのにだんだんと重くなり……。ついには病院へ通うようになった私の体験談です。 出産前、私の生理はとてもラクでした月経周期が規則的で、生理痛が多少はあるものの、2日目に痛み止めを飲めば済む程度だった私。 友人が生理不順で婦人科に通っていることを聞いても、「大変そうだなぁ」と他人事のように感じていました。 初潮が早かったこともあり、どこか自分は「慣れている」と思っていた部分もあったように思います。年齢や体調によって生理の状況が変わっていくとも知らずに……。 漏れが怖くて出かけられない!私の生理が大きく変化したのは、次男の授乳が終わった2カ月後に生理が再開したときでした。最初は経血の量が少ない他には特に変わった点はなかったのですが、徐々に月経周期が乱れ始め、生理前にイライラするようになり、ついには大きなレバーのかたまりのような経血が出るように! どんなに大きな生理用ナプキンを使っていても1時間に数回取り替えなければならず、外出もままならない状態に。これはおかしいと婦人科に相談してみることにしました。 原因は“冷え”でした婦人科で検査をしてもらったところ、幸いなことに問題は見つかりませんでした。では、どうして生理が重たくなってしまったのか。 先生の見立てでは“冷え”が原因では、とのことでした。漢方薬を処方していただき、毎日服薬してみると、生理が徐々に落ち着いてきました。 さらには、それまで感じていた日中の眠気、体のだるさ、夜中に目が覚めるなどの細かな不調までもがラクに! 夜間授乳の習慣で、体のリズムが整わないのだろうと思っていたのですが、先生によると、どれもが冷えから来る症状だというお話でした。 こうして振り返ってみると、小さな不調も体からのサインだったのだなぁと思います。子どもの体調ばかりに気を取られてしまい、自分の体に目を向けていなかったことを反省。これからは自分の体のメンテナンスも心がけようと思いました。婦人科に通院するようになって、乳がんや子宮がんの検診も受けるようになったので、生理の変化は私にとって自分の体に目を向けるいい機会だったのかもしれません。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年12月04日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその8です! 授乳が痛くて泣いたのは帰宅した日と健診の前日の2日間だったのですが、この日はなぜか半笑いで泣いておりました(笑)。健診前日に母乳育児をあきらめようと思いましたが、結局健診で励まされて、そのまま母乳育児を続けていくことに決めるのですが……。当時は、これで終わりかと思ったら悔しいし、もっと母乳あげたかったし、せっかくここまで頑張ったから続けたかったし、飲んでるときの顔を見てたかったし……などいろいろな感情がぶわーっと来た感じでした。励ましと共感は、乳首の痛みのケアよりも何よりの薬となりました! 頑張りや痛みをわかってくれるっていうだけで、すごく励みになるんですよね。だからこそ産後のホルモンバランスが乱れた状態には、こういうのが効く効く!(笑)。 保護器を使った授乳は、産院ではばっちりできたのですが帰宅するとまったくダメで……チビコーも嫌がる嫌がる。で、あきらめて痛みを我慢することにしました。この辺りがマックスで痛かったときなのかな~と思います。ここからは経験と、チビコーにも飲む力がついてきたのとで、少しずつ痛みも回復してきました。あとはひたすら産院で学んだこと、ネットで調べたことのトライアンドエラーを繰り返しました。次回は引き続き授乳のお話で、市の赤ちゃん訪問と体重ノイローゼについて描いていきます! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年12月02日出産祝いは、自分では買わないけれどあったら便利だなというものが意外に重宝しました。冬に初産だった私がうれしかった出産祝いをご紹介します。 カサカサしがちな冬に必須の保湿アイテム 新生児のお世話は、ひたすら授乳とおむつ替えの日々。私はお世話の前後には手を洗うようにしていたので、手がカサカサになってしまい困っていました。そんな私に友人がプレゼントしてくれたのは、ちょっと高級なママの保湿グッズでした。赤ちゃんのお世話で荒れがちなお肌を守るためのハンドクリームやリップクリームなど、外出しづらい産後にプレゼントしてもらえてありがたかったです。しかも、ちょっと高級なので、使うたびにウキウキできる効果もありました。 ほっとひと息つく時間のおともに ハーブティーの詰め合わせのプレゼントも、冬出産の私にはうれしいプレゼントでした。冷え性の私は、体を温めるためになるべく温かいものを飲むようにしています。ハーブティーの詰め合わせは、選ぶ楽しさがあり、自分好みのハーブティーを探すティータイムが、育児中のちょっとしたぜいたく時間に。カフェインが入っていないものを選んでくれたので、寝る前や授乳の影響なども心配せずに飲めました。 用途いろいろ、大判おくるみ aden + anais (エイデンアンドアネイ)のスワドル(おくるみ)の存在を知らなかった私ですが、使い始めて虜になりました。 赤ちゃんをおひな巻き(※)する際に使うと、伸びが良いので縛りやすく、通気性が良いので赤ちゃんも巻かれたままスヤスヤ寝ていました。また、授乳する際には自分の首の後ろで結んで授乳ケープに変身したりと使い方がいくつもあり、おでかけの際には小さく畳んでバッグに入れて必ず持ち歩いていました。 (※)赤ちゃんが丸くなる姿勢でくるむ巻き方。おなかの中にいたときのような体勢でリラックスでき、安眠効果が期待できます。 こうして書いてみると、もらってうれしかった出産祝いはちょっと高級で日常使いできるものが私にはうれしいポイントだったようです。そして、赤ちゃんのためだけのものではなく、ママのことを考えているプレゼントに対して、その気持ちがうれしくて、より印象深くなっていると気がつきました。 監修/助産師REIKO 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2020年11月29日吐き戻しが多い赤ちゃんが心配だったママ。赤ちゃん特有の吐き癖だと思っていたら、おすわりをする時期になっても吐き戻しが続き……。娘が生まれて半年ころまでのことです。娘は授乳後げっぷをさせても、しばらくすると吐き戻してしまう子でした。助産師さんからは吐きやすい子と言われ、私も吐きやすい子だと思い込んでいたのですが……。おすわりができるようになったら良くなると助産師さんから教えてもらっていたのに、おすわりができるようになっても変わらず吐き戻す娘。心配で健診で相談したところ、意外なことを言われびっくりした話をお伝えします。 「気づかなくてごめんね⋯」 吐き子と呼ばれる娘帝王切開で出産し、娘は一晩助産師さんのお世話に。翌朝、無事に母児同室になったものの、育児用ミルクが消化しやすいようにうつぶせ寝にし、心電図までつけられることに。助産師さんから育児用ミルクを飲ませるとすぐに吐き戻すので、小児科の医師に診てもらうことになったとお知らせが。 診察後、医師から「生まれたばかりの子は胃が小さいうえに胃の入り口がうまく閉まらず吐きやすいんです。様子をみていきましょう」と言われました。助産師さんからは「この子は吐き子ちゃんだね」と言われ、私も娘は吐き戻しやすい子なんだと思い込んでしまいました。 なぜ? おすわりができても吐き戻す娘その後も娘はよく吐き戻していましたが、1カ月健診で助産師さんに「多少吐き戻すのは赤ちゃんはよくあること、体重も増えているし大丈夫。おすわりができるようになればいずれ吐かなくなるよ」と言われ、ひと安心。 それからは多少吐き戻してもおすわりができるようになればおさまると思い、あまり気にせずに過ごしました。しかし、生後半年ほどでおすわりができるようになっても吐き戻しは続き、さすがに心配に。病気ではないかと考えるようになりました。 小児医の言葉にびっくりちょうどそのころ健診があったので、小児医に吐き戻しについて相談することに。そうすると「お母さん、それはお乳の飲ませすぎですよ。ほら、こんなにお肉もついて大きくなっているでしょ?」と返事が。なんと赤ちゃん特有の吐き癖だと思い込んでいたのが、お乳の飲ませすぎで吐き戻していたのです。 混合授乳から母乳のみに変更していたこともあり、いつから飲ませすぎていたのか全然気づかず……。そして授乳時間を早めに切り上げるようにしたら吐き戻す回数が減り、成長につれて自然に吐き戻さなくなっていきました。 おすわりができるようになってからの吐き戻しはまさかお乳のあげすぎが原因になっていたなんて。吐く原因はさまざまなので、吐き癖と思いこまず早めに医師や保健師さんに相談していればよかったです。思い込みで娘を長く苦しませることになっていたと思うと、娘にごめんね……という気持ちに今でもなります。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:佐藤りさ4歳の女の子の母。病院看護師として働きながら隙間時間に自身の体験をもとにライターとしても活動中。主に育児、健康について執筆している。
2020年11月17日義実家で授乳するときに、義父からの視線が気になっていました。 授乳中に増していくストレス⋯⋯。しかし良好な関係を壊したくない思いで、言いたいことをためこんでしまった結果、我慢しきれずについきつく言ってしまいました。そんな嫁(私)と義父の授乳問題についてお伝えします。 気になる視線長女が生後3カ月のころ、夫の実家に1カ月ほどお世話になったことがあります。義父は仕事をリタイアしており、1日中家にいました。義父は私の娘を抱っこしたり、あやしてくれたり、かわいがってくれて本当に助かりましたし、とてもうれしかったです。しかし、1つ気になることが。私が授乳するために娘を連れて部屋を移り授乳をしていると、その部屋に入ってくるのです。「これって当たり前のことなの?」と疑問に思いながらも、義父とはいえ夫以外の男性の視線がなんだか気になりました。 やわらかく気持ちを伝えたたところ…授乳中は義父に部屋へ入ってきてほしくないことを夫から伝えてほしいとお願いをしました。義父との良好な関係を壊したくなかったので角が立たないよう、夫から「授乳中は部屋に入らないほうがいいんじゃないかな? 女性は普通嫌がると思うよ」と、やわらかく言ってもらったのです。しかし義父の返答は「胸を見ているんじゃない。乳を飲んでいる孫を見ているだけだから」と言って状況は変わらず。なんだか「私が自意識過剰なのかな?」 とも思いましたが、不快な気持ちとストレスは増える一方でした。 はっきり言わせていただきます!ある日、いつものように私は義父を意識しつつ授乳の部屋に移動しました。するとまた、義父が授乳部屋に入ってきたのです。私はもう我慢の限界で、「お義父さん、授乳中は絶対に部屋に入ってこないでください。胸を見ているとか見ていないとか関係ないんです。不快です。お願いしますね!」と、きつく言いました。義父は「わかった」と言い、それから授乳中は部屋に入ってこなくなりました。この一件があったあとも、義父は相変わらず孫をかわいがってくれるし、私と義父の関係も変わらず良好なので、もっと早期にはっきり伝えておけばよかったです。 不快な気持ちを義父に伝えることは難しかったですが、はっきり言わないと義父は気持ちを理解できないと思ったのです。しかし我慢しすぎて余裕がなくなる前に言えたら、もっとやさしく伝えられたのかなと反省もした出来事でした。 著者:藤原 にじ二児の姉妹の母。兵庫県出身、オーストラリア在住。自身の経験と感性をもとに執筆活動中。趣味はイラスト、漫画を描くこと。旅行も大好き!妄想の中でも旅行に行く。
2020年11月14日カロリーが気になる妊婦さんや、毎日の育児に頑張っている授乳中のママにとって、スイーツは密やかな癒しになります。気軽にいけるコンビニでおすすめなスイーツについてお話ししていきます。 カロリー控えたいときの味方「フルーツたっぷりゼリー」0キロカロリー寒天ゼリーは、その名の通りカロリー0。果物充実みかんとミックスも150kcal以下でフルーツたっぷりなので、妊婦さんやママにもうれしいおやつです。 不足になりやすいビタミンも取れる果物ぎっしり入ったゼリー。ゼリーはカロリーが少ないおすすめなデザートです。特に寒天を使用しているものがおすすめ。寒天の最大の特長は、食物繊維が豊富なことです。100%海藻からできているので、成分中のおよそ8割が食物繊維であるうえ、カロリーはほぼゼロ。この食物繊維含有量は、全食品の中でトップです。 また、見逃してならないのは寒天に含まれるミネラルです。現代人に不足しがちなカルシウムや鉄分、リンなども含まれています。このような栄養素をバランスよく含みながら、カロリーがほとんどない寒天はとても魅力的なおやつです。 和菓子がおすすめ「羊羹、葛餅、おまんじゅう」セブンイレブンの羊羹シリーズは、小さくて持ち運びもラク。よもぎ大福もこのサイズなら105kcalと控えめです。 甘いものでも、洋菓子よりも和菓子の方がカロリーはダウンできます。糖質は多いものの、脂質など動物性のものが少ないものも多いです。和菓子でよく使われる餡子は小豆でできており、栄養価も高く腹持ちもいいとされています。 甘さがある分、少量でも満足感が得られるので、ノンカフェインのお茶などと一緒に食べるといいかと思います。団子や大福などのお餅を使ったものは、カロリーが高くなりやすいので小ぶりなものにしましょう。 やっぱり洋菓子が食べたいとき今やコンビニでも「低糖質」や「糖類ゼロ」のお菓子がたくさんラインナップ! お気に入りの物を見つけてみて。 やっぱり洋菓子が食べたいというママには、チーズや生クリーム、バター類が少ないものを選ぶようにしましょう。フルーツがたくさん入っているものや、シフォンケーキなどがおすすめ。プリンは、大きいものや濃厚なもの、生クリームがのっているものはカロリーが高くなりやすいです。 小さめなものでシンプルなものを選んだり、ミルクプリンや抹茶プリンなどはカロリーが抑えられたものも多いです。コンビニ各社で低糖質の商品も販売されているのでチェックしてみましょう。 ヨーグルトとアイスの選び方「アイスの実」はどちらも105kcal以下。ラクトアイスの代表の「COOLish」は食べやすさも◎。一見カロリーが高そうな「しっとりラングドシャアイス」も113kcalなので、たまのご褒美におすすめ。 しかも、セブンイレブンがあのヨックモックと共同開発したものだから味も期待できそう! 本当は夜がおすすめ! ヨーグルト朝に食べるイメージのヨーグルトは、夜の方が乳酸菌が働きやすく便秘解消などには効果的といわれています。夕飯後のデザートとして食べるのも良いかと思います。フルーツ入りなどデザートになるような商品も多いのでチェックしてみましょう。 アイスは種類に注意寒くなっても、暖かい部屋でのアイスはおいしいですよね。カロリーを抑えたい場合は、クリーム系よりもシャーベット系の方がおすすめですが、クリーム系でも種類によってはカロリーが変わってきます。3つのバニラアイスのカロリーを比較してみました。 アイスクリーム:180kcalラクトアイス (乳脂肪分が少なく、植物油脂などでコクを出しています):224kcalシャーベット:127kcal※バニラアイスで比較ラクトアイスのなかでも植物油脂を使用せずにカロリーを抑えたものもあります。甘いものを控えたほうがいいと言われる授乳中ですが、科学的根拠はないと言われています。しかし、育児で疲れた胃腸に脂質の多いデザートは負担になる場合も。体重増加が気になる妊婦さんも、体調をみながら食べる量に気をつけて気軽に楽しんでくださいね。 <参考>長野県寒天水産加工業協同組合HP 「寒天の魅力」一般社団法人日本アイスクリーム協会HP 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年11月07日産後の生理の再開時期は人ぞれぞれではありますが、他のママと比べたりして遅すぎると不安になりますよね。そこで、この記事では産婦人科の医師に平均的な生理の再開時期と、遅くなる原因について聞いてみました。受診が必要になる場合や、妊娠の可能性についてもお話してもらいましたので、産後ママは特に必見です! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 産後に生理が再開するのはいつが普通?「産後はホルモンの影響で、しばらく生理が止まるようになっています。母乳を飲ませていない場合は産後1~3カ月で生理がくることが多いです。母乳を飲ませている場合は、産後3カ月以内に生理がくることもあれば、産後1~2年してからくることもあり、個人差が大きいです。ほとんどの場合、卒乳後6週までには生理が来ます」 産後1年以上再開しない!これって大丈夫なの?「授乳中の場合は1~2年無月経になることもよくあります。プロラクチンというホルモンが出るので、排卵が抑制されて生理が止まるようになっています。授乳の回数や時間が減ると、少しずつプロラクチンが減り生理が再開しますが、その時期は人によって違います。個人差が大きいので、心配しすぎなくても良いでしょう。産後2年以上経っても生理が再開しない場合や、卒乳後3カ月以上経っても生理が再開しない場合は、一度産婦人科を受診することをおすすめします」 無月経の間に妊娠の可能性も!?「産後無月経の状態でも、排卵し妊娠することがまれにあります。もし、つわりなどの妊娠の症状がある場合は妊娠検査薬を使用してみてください」 以上、産後の生理の再開時期についての解説でした。産後に1年以上生理が来なくても異常ではないことが分かって、ちょっとホッとしましたね。ただし2年以上開く場合は何かに起因している可能性があるとのこと。無月経の間に妊娠することもあるそうなので、不安な場合は遠慮せずに医師に相談してみましょう! 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年10月30日初めての妊娠、出産を経てついに授乳開始! 母乳らしきものが出始めていたので、どんと構えていれば母乳なんてすぐ出るだろうと思っていました。しかし、産後は母乳がほとんど出ていなくて、娘に「ごめんね」と謝る日々……。けれども、あるものによってそれが改善されました。 乳頭マッサージの効果あり!?妊婦健診のとある日、助産師さんからの母乳指導がありました。「初めての妊娠ではなかなか母乳は出ないだろうから、妊娠中はおなかが張らない限りしっかり乳頭マッサージしてくださいね」と言われました。それから少しずつ、入浴時にわが子を思いながらマッサージの日々。すると少しずつ、透明に近い分泌物が出始め、母乳らしいものに変わったので、母乳は出るに違いないと確信していました。 産後の授乳開始…母乳が出なくてごめんね私はバースプランで完全母乳をお願いしていたので、産後の疲労もありましたが、育児用ミルクは一切使わずに授乳を開始しました。 しかし入院中、娘の体重チェックが定期的におこなわれるのですが、2日目にして出生時より体重が激減。「この減り方はまずいね……」と助産師さんに言われ、一気に不安に。助産師さんには、「(娘の吸い方は)とてもじょうずだね」と言われていたので、私の授乳の仕方がいけないのだとひどく落ち込んでしまいました。 搾乳器の存在を知らなくてごめんねすぐに混合栄養に切り替え、育児用ミルクを足しても娘の体重が増えない→落ち込む、その繰り返し。授乳室にいる同期ママの前で体重をチェックされるのも嫌になり、部屋にこもる日々でした。 そんな私を見兼ねた助産師さんが、「授乳室の搾乳器を使ってみて」とすすめてくれました。すると、1回に推定10mlしか出ていなかった私の母乳も、搾乳器を使うと30mlくらい搾乳ができたのです。そのときは本当にすがる思いだったので感動しました。 今まで母乳が足りてなくてごめんね体重チェックもなんとか合格をもらい、無事に退院してからはとにかく搾乳器で搾乳する日々でした。徐々に母乳も増え、1カ月を過ぎたころになると1回に50~80mlを搾乳できるまでになりました。 すると、授乳の時間が楽しくなって気持ちも前向きになり、今までは「母乳が足りてなくてごめんね」と娘にマイナスな気持ちばかり伝えていたのですが、「私を母親にしてくれてありがとう」という気持ちがこみ上げてくるようになりました。 その後、搾乳器を使わなくても娘がごくごくと音を立てて飲めるようになり、「搾乳器を使用したことで母乳の出を促してくれたのかな?」と思っています。現在は「標準より少し大きめだね」と言われるぐらいにまで成長してくれていて安心しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:川口さゆり1歳の娘をもつ母。山暮らしを満喫しながら小さなお店を営んでいる。娘のめざましい成長に日々一喜一憂。
2020年10月27日夏風邪をこじらせ、急きょ入院することになった2児のママ。3歳のお子さんと赤ちゃんのお世話をご主人にすべて任せることはできず……。周りにすぐ頼れる人もいない状況でどう乗り越えたのか!?の体験談です。 次男を出産した3カ月後、数日間の夏風邪の症状が続き、2日連続で夜になると高熱が出るように。いつもと違う熱の上がり方に戸惑い受診すると、まさかの急性肺炎で即入院でした。生後3カ月の次男と3歳の長男を残して入院することになり、夫が仕事中の2児のお世話を誰に頼めばいいのか……。この緊急事態をどのように乗り切ったのか体験談をお話しします。 助けてくれる人を探さなくちゃ!医師には「まだ生後3カ月の赤ちゃんがいるのでなるべく入院したくない」と告げましたが、却下されました。急きょ夫に連絡し、翌日は仕事を休んで長男の保育園の送迎と次男を1日みてもらうことができました。 しかし、私の入院期間5日間すべてを休むことは無理です。早急に助けてくれる人を探さなくてはいけませんでした。 周囲に頼れる親族がいない私たち家族は、近くに頼れる親族がいません。ですが緊急事態ということもあり、遠方に住む義母に泊まり込みで育児と家事をお願いすることにしました。 結果、本当に助かりました。なぜなら夫は次男の夜泣きや授乳、おむつ替えと夜眠れないことでヘトヘト。義母が食事の準備や日中の次男のお世話をしてくれなければ生活できなかったと思います。 入院中の不安病院にいる私は、丸5日間抗生物質の点滴をしました。体力は回復しましたが、抗生物質を点滴している間と退院後の服薬期間は授乳ができないとのこと。軌道に乗り始めた母乳育児が止まってしまうのではないかと心配で、時間があれば搾乳をしていました。 また、ベッドに寝ていると家のことなどさまざまな不安がよぎり、疲れているのに眠れません。医師に相談し、睡眠導入剤も処方してもらいました。 無事退院! お義母さんに感謝その後、無事に退院できました。母乳の調子が戻るのに数日かかりましたが、入院前と同じ量に戻ったのがうれしかったです。義母は退院後も2日間家に残り、家事をしてくれました。作り置きの料理が冷蔵庫にびっしり入っていて、感激! 台所掃除までしてくれましたが、普段の汚れを見られてしまったのは恥ずかしかったです……。 近隣に頼れる親族がいないので、私が入院したらどうなるかを想定しておくべきだと学びました。あとから知ったのですが、私の住む自治体では乳児院で赤ちゃんがショートステイできるサービスもあるそうです。このようなサービスの存在や、どうしても義母に助けを借りなければならないシーンがあることなど、今後の育児について考えさせられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:仲田ゆり2人兄弟の母。夫の転勤により、互いの出身地から離れて育児中。趣味は整理整頓、新しい土地でのおでかけスポット探し等、暮らしをより楽しむことがモットー。主に育児や暮らしのアイデアについて執筆中。
2020年10月26日妊娠中はおなかが大きくなってきたり腰が痛かったりとさまざまな体の変化があり、毎晩の寝苦しさに悩んでいました。寝つきの悪さと細切れ睡眠に困っていたとき、私が出合ったニトリの「頭も支える抱きまくら」。予想以上に優秀だと感じた「頭も支える抱きまくら」の魅力をご紹介します。 妊娠中の抱き枕選び妊娠中は、ホルモンや大きくなっていくおなかのせいで睡眠不足に悩む女性も少なくないようです。私もそのつらい体験をした1人で、妊娠前のような睡眠がとれないことが多くありました。妊娠してから寝付きが悪くなり、やっと眠れたかと思ったら今度はすぐに起きてしまう眠りの浅さに悩まされていたのです。 フラストレーションがたまりにたまったころ、たまたま夫が「ニトリのL字型の抱き枕が良いらしいよ!」と教えてくれました。私は実物を見て触ってから購入したいと思い、実際に近くのニトリに行ってみました。 「頭も支える抱きまくら」の特長妊娠中に「頭も支える抱きまくら」を使用して気付いた点は、長時間使ってもへたらない、大きくサポート力もあるため寝るとき以外にもクッションとして使用できるという点です。そして、他のマタニティ用のマルチ抱き枕よりお値段も手頃1,565円(税抜)。 私の場合はおなかが大きくなってもあお向けのみでしか寝ることができず、おなか周辺の皮膚が引っ張られる痛みに困っていました。そこで、「頭も支える抱きまくら」の頭を支える部分を自分の膝の下に入れて膝が少し曲がった体勢をつくることで、おなか周辺の皮膚のつっぱりが少なくなり、体の片方の側面もサポートされて、快適に眠ることができたのです。 産後も活躍してくれた! 産後は「頭も支える抱きまくら」とは別に授乳クッションも購入していたのですが、これだけだとうまく授乳できないこともありました。初めての授乳ということもあり毎回苦戦していると、助産師さんが「いいのがあるわね!」と授乳クッションの下に「頭も支える抱きまくら」を挟んでくれてじょうずに高さ調整をすることに成功。 また、産後は体のあちこちが痛むなかで、ベッドの上で横になったり座ったりする際に体を支えるクッションの役割として大活躍でした。専用のケースを使用すれば持ち運びも収納もコンパクトになります。 妊娠が判明してからずっと寝つきの悪さや細切れ睡眠に悩まされ、妊娠後期に入ってもあお向けでしか眠れなかった私。膝の下と体の側面を同時にサポートする使い方もできる「頭も支える抱きまくら」は、まさに救世主でした。妊娠中から現在までとてもお世話になり、まさにお値段以上の商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:石川あや0歳男児の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。現在、復職を目指して保活&就活中。
2020年10月23日こんにちは! 助産師のREIKOです。いよいよ赤ちゃんと一緒におうちに帰る日、実際どのような流れで退院を迎えるのでしょうか? 施設によって違いがあるかもしれませんが、以前私が働いていた病院での流れを交えて、退院までの流れとおうちに帰ってからのことについてお話しします。 退院当日は意外と忙しい!?退院当日は、退院の予定時間に合わせてスケジュールが進んでいきます。私が働いていた病院では、退院当日にママと赤ちゃんの血液検査と診察がありました。それまでに赤ちゃんは沐浴を済ませます。 検査の結果が出て、晴れて退院が決まったら、次はお会計。出産育児一時金で収まることも多いようですが、お迎えに来てくださる方にお金も忘れずに持ってきてもらいましょう。 お会計に時間がかかることもあるので、おうちの方にお願いして、ママは授乳やおめかしの時間にあててもいいかと思いますよ。 いよいよおうちへ帰ろう!お会計が済んだことを確認できたら、いよいよ退院です。退院の際には、必要事項を記入した母子健康手帳が返却され、1カ月健診や健診までの注意事項などの説明があります。わからないこと、不安なことなどがあったら、最後にもう一度確認しておきましょう。 車でおうちに帰るときは、チャイルドシートも忘れずに! 赤ちゃんを抱っこして乗車するのは絶対やめましょう! 夏や冬場は室内と外の温度差が大きいです。赤ちゃんはまだ体温コントロールがうまくできません。おくるみや日傘などでケアしてあげてくださいね。 久しぶりの!?わが家何日かおうちを開けただけなのになんだかわが家の様子が違う……と思うかもしれません。パパなりにおうちを守った証!?ですので、お小言はナシで、ねぎらいのひと言も必要かもしれませんね。 また、赤ちゃんも移動で疲れているかもしれません。おむつ替えと必要であれば授乳をして、予定していた場所に寝かせてあげましょう。さらに赤ちゃんは、環境の変化にグズってしまうことも考えられます。そんなときは、ママと一緒に休めるように環境を整えてあげてくださいね。 ご近所さんにもひと言ごあいさつ!産院では同じような状況の方々と過ごしていたので、夜中に赤ちゃんが泣いても許容範囲だったと思います。でも、おうちに帰ったらそうはいかないことも。ご近所さんにひと言伝えておくと、赤ちゃんが大泣きしても少しは気持ちがラクになるのではないでしょうか? 入院中は、わからないことや困ったことがあるとすぐにスタッフが対応してくれていました。そのため、おうちに帰ってから不安がどんどん増していってしまうことがあります。 ひとりで抱え込まず、入院していた産院に連絡してもいいと思います。連絡するかどうか迷う場合もあるかもしれません。そんなときこそ、ベビーカレンダーの「助産師に相談」を活用してくださいね! イラスト/ののぱ監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年10月23日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポ自宅編その2です!こういう状況を放っておくと、産後クライシスになるんだろうな~と思います。仕方ない、仕方ないと考えながらも、いくつも重なった上に元々の狭いキャパ+ホルモンバランスの変化により、我慢は一気に限界へ。ホントに、重なるといきなり爆発するんですよ! ポイント1は耐えられる、2もまだ、3もなんとか、4でギリギリ、5で爆発!みたいな。まさにFF7のリミットブレイク状態。溜まってバーン!みたいな。ホント悪気がないから切ないんですよね……! ですが逆効果という!誕生日おめでとう、はこうじ氏によると言ったらしいのですが、それを言ったのが義父からのプレゼントを見せてもらったときらしいです。ちなみに義父からはニトリのラグとレストクッションというちょっと変わった形のクッション。レストクッションは夜間授乳にめちゃくちゃ使ってます! 肘あても結構高いので、チビコーが大きくなってからは授乳クッションいらず!話がそれましたが、義母には本当に助けられました。次回それも踏まえて、続きを書いていこうと思います!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこ(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2020年 9月月7日午前5時57分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年10月14日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。 大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだとひとつも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気付かされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2020年09月24日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの抱っこについてお話ししています。泣いていても少し様子を見ていい場合や、すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合などを詳しく解説!家事の途中や上のお子さんのお世話をしてして、手が離せないときに赤ちゃんが泣いてしまうことってありますね。泣いている赤ちゃんは、すぐに抱っこしてあげるのが一番ですが、難しい場合もあるかと思います。今回は少し様子を見ていい場合と抱っこしてあげたほうがいい場合についてお話しします。 泣いていても少し様子を見ていい場合時々赤ちゃんの様子を見にいくか、目の届く場所に寝かせるようにしましょう。部屋の構造上難しい場合は、モニターなどを使って、キッチンなどで家事をしながらでも赤ちゃんの様子が確認できると安心です。 ・泣き声が大きくなく、指しゃぶりをして休んだり泣いたりを繰り返している。・目を閉じながら泣いているが、激しくないているわけではなく眠そうな様子がある。・おむつを変えたばかり、授乳後で空腹でないとき。・声をかけると、泣きが弱くなったり止まったりする場合。 すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合激しく泣く、いつもと様子が違うときなどはすぐに抱っこしてあげましょう。 ・授乳直後で手足をバタつかせて激しく泣いている・泣いている途中で吐きそうになっている・発熱や体調が悪く、嘔吐があるとき・顔を真っ赤にして泣いている、泣きすぎて呼吸が不安定になっているとき・唇の色が悪いとき 抱っこができないときのお助けグッズ転倒などないようにソファーや高さのあるところに寝かさないこと、安全柵を使用するなど赤ちゃんの周りの安全を確認してから使用しましょう。 ・おもちゃ類(メリーや手で持てるもの)・お気に入りのタオル、ガーゼ類・おしゃぶり(一時的であれば影響は少ないです)・おくるみでくるむ・テレビやDVD、スマホの動画など(長時間の使用は注意しましょう)・モニター類(少し離れていても確認できます)・バウンサーやハイローチェア(電動で揺れるタイプのものなど) できるときはたくさん抱っこをしてあげようすぐに抱っこができなかったときも、ママの用事が済んだら、「待っていてくれてありがとうね」「待っていてくれて助かったよ」「いっぱい抱っこしてあげるね」とやさしく声かけをして、笑顔でギューっと抱きしめてあげてください。 ママはきちんと戻って抱っこしてくれるというのがわかれば、赤ちゃんも安心してくれると思います。 赤ちゃんの情緒の安定には、赤ちゃんの要求に合わせた抱っこが大切です。今は抱き癖がつくなどは気にせずにどんどん抱っこしてあげましょうと言われています。しかし、育児や家事に忙しい毎日の中では、いつでも泣いたらすぐに抱っこをするのは難しいかと思います。家事をするときにはスリングや抱っこひもなどを使用するのもおすすめです。赤ちゃんの様子をみながら試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年09月22日日々の育児に追われ、ついつい家事は後回し。気付けば家の中がめちゃくちゃに……なんてことありませんか? そんな家事と育児を両立するために、わが家が購入してよかったと感じたアイテムを3つ紹介します。 付きっきりの子守りから脱出! 赤ちゃんをずっと見守りたくても、“家事”という仕事もあります。特に料理はまとまった時間が必要ですが、生後2カ月ごろ、授乳の寝不足から家事の時間をつくることができませんでした。そこで購入したのが、メリーの付いたプレイマットです。 このおもちゃの下に寝かせると、クルクル回るメリーに赤ちゃんは夢中! そこに寝かせて遊ばせている間に家事を済ませました。 エンドレス・リバースからの脱出! 生後5カ月ころから始まる寝返りは成長の印ですが、授乳後でも関係なく寝返りするため、“授乳→ゲップ、ゲップが出ないときは抱っこでしばらく様子見→仰向けに寝かせる→自分で寝返り→おなかが圧迫→嘔吐”の繰り返しでした。洗濯の回数が増えて大変でした。そんなときに役立ったのが、バウンサーです。 バウンサーは使える期間が短いですが、私の場合は授乳後に抱っこしていた時間を家事に回すことができました。また、嘔吐が減ったことで洗濯物が減り、水道代の節約にも! 「コード自動巻き取り」からの脱出! 家の掃除はこまめにしたいのですが、1歳ごろの赤ちゃんにとって、掃除機のコードを巻き取るボタンは“おもちゃ”でしかないようです。一度覚えたら最後!? わが子はコードが吸い込まれていくのが楽しいようで、何度引き出しても巻き取られてしまい、掃除がなかなか進みませんでした。 そこで購入したのが、コードレス掃除機です。巻き取り合戦からの脱出だけではなく、コンセントの差し替えがなくなったことで掃除の効率が上がり、時間短縮になりました。 家事と育児の両立は思っている以上に大変ですよね。便利な家電や、育児をサポートしてくれるアイテムを使って家事の効率を上げると、日々変化する赤ちゃんの成長に余裕を持って向き合えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。プレイマットやバウンサーなどを使用する場合は必ず近くに置いてお子さんを見守るようにしてください。また、画像はイメージとなります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 監修/助産師REIKO著者:長山まな結婚を期に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。
2020年09月14日無印良品の「体にフィットするソファ」は、快適な座り心地が魅力の人気商品です。今回は、実際に使ってみてとても活躍したので、ご紹介していきます。 妊娠中しんどいときの支えに!私は妊娠初期のつわりの時期に、「椅子に座るのもしんどい、でも布団に横になるのもしんどい!」なんてことがありました。そんなとき「体にフィットするソファ」にもたれかかるように斜めになって座るとすごくラクでした。自分の一番ラクな体勢に合わせることができるのが、このソファの大きな魅力だと思います。何かと眠たい妊娠中は、ソファでくつろいでいるうちに気づけば寝てしまっていたということも多々ありました。そのくらい快適で座りやすいソファなんです。 臨月に入りおなかがかなり大きくなってきてからも、ソファを支えにするように座ることでラクな体勢をとることができました。この「体にフィットするソファ」は、妊娠中のしんどいときの大きな支えとなってくれました。 授乳しやすい!出産後は、授乳の際に大活躍。授乳クッションを使うと腕と赤ちゃんを支えてくれるので授乳がしやすくなりますが、それでもしんどく感じることがありました。そこで、「体にフィットするソファ」+授乳クッションをダブルで使ってみると授乳がさらにラクに! ソファが授乳クッションをしっかりと支えてくれるうえに、自分自身もラクな体勢をキープできます。特にありがたかったのが体調不良のとき。そんなとき「体にフィットするソファ」に支えられながら授乳することで、体がつらいときもなんとか授乳をすることができました。 子どもたちのお気に入りの場所に! 子どもたちも「体にフィットするソファ」がお気に入りのよう。ソファでテレビを見たり、絵本を読んだりして過ごしています。きょうだいでソファを分け合って座っている姿は、とてもほほえましくてかわいいです。また、子どもがおすわりを始めたころは、座っている子どもの後ろに「体にフィットするソファ」をスタンバイ。こうしておくと後ろに転倒しても安心でした。もちろん大人にとっても「体にフィットするソファ」は快適な場所。夫もソファでビールを飲んだり、DVDを観たりしてくつろいでいます。 わが家には2つ、このソファがありますが、それぞれのソファに分かれて家族みんなが座っていると、家族の距離が近くなってなんだか幸せな気持ちになります。 くつろげるだけではなく、ママの助けとなってくれる「体にフィットするソファ」はわが家でとても重宝しています。カラーバリエーションも豊富なので、おうちのインテリアや好みに合うものを選んでみてはいかがでしょう。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※「体にフィットするソファ」を使用する際は赤ちゃんの顔が埋まって窒息しないよう十分ご注意ください。 監修/助産師REIKO著者:歯科衛生士・久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2020年09月12日信じられないような話ですが、私は妊娠8カ月までおなかの中に赤ちゃんがいることに気が付きませんでした。そのため、乳房マッサージも赤ちゃんを産んでから知ったようなものでした。それでも、なんとか母乳育児をすることができました。今回は、息子の母乳育児から得た経験をお伝えしたいと思います。 授乳は赤ちゃんとのスキンシップと考える私は母乳育児にこだわりすぎず、授乳は赤ちゃんとのスキンシップをとるための1つの手段として考えていました。なんとなく育児用ミルクをあげるより母乳をあげているほうがいいと思われがちですが、ママが大変なときは育児用ミルクに頼ってもいいと私は思います。 母乳にも育児用ミルクにもそれぞれメリットがありますので、うまく使いこなしてママが休める時間もつくりたいですね。 ママの体を休ませたいときには添い乳もママの体をしっかり休ませたいとき、私がしているのは添い乳です。赤ちゃんの横で寝転がって母乳をあげるのですが、慣れるとすんなりできるようになります。夜間断乳などの幅も広がりやりやすくなりますよ。息子はまだ添い乳をしていますが、お互いにリラックスした時間を過ごせています。 ただ、歯の生え始めなど成長に伴って、少しずつ添い乳から違う方法にシフトチェンジすることを考えておくといいと思います。また、吐き戻しをしやすい赤ちゃんは一度起こしてげっぷをさせ、そのままママも眠ってしまわないように注意したいですね。 音楽や照明も使って授乳タイムを演出する育児をしていくうえでやっぱり大切だと思うのが、ママがリラックスしているということ。ママがリラックスしておおらかな気持ちでいると、赤ちゃんにもその雰囲気がしっかり伝わります。 自分なりのリラックスグッズがあると思いますが、なかでも音楽や照明がおすすめです。オルゴールの音楽を流したり、やさしい光の照明を灯したりして、赤ちゃんと一緒にリラックスしてもいいですね。 母乳育児は、なかなか思い通りにいかないことも多々あるかもしれません。やむを得ない事情で母乳をあげられない方もいるかと思います。無理をせず、楽しむ気持ちで赤ちゃんとの授乳タイムを過ごせたらいいですね。 監修/助産師REIKO著者:浦松あや一児の母。学校事務や保育士を経験したのち、産休を機に退職。現在はパート。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は編み物。
2020年09月02日現在私は、3人の子どもに恵まれてお母さん業に奮闘する毎日です。子どもたちは、長女5歳1か月・次女2歳6か月・三女6か月の2歳差の3姉妹。今回は、毎日大騒ぎの3姉妹育児のリアルな現状を紹介します。子育てが大変だなと感じている人やこれから第2子、第3子をと考えている方の参考になるとうれしいです。大変なこと1三女妊娠時は次女が抱っこ抱っこの毎日で次女を妊娠したとき長女は2歳わが家の長女は7月生まれ、次女は2月生まれの2歳7か月差の姉妹です。次女を妊娠したときは長女が2歳ちょうどでした。長女は言葉が早かったので、そのころには言葉で、親子の意思疎通が可能でした。その後の妊娠生活は長女に助けてもらう場面も多く、出産後もかなり助かった記憶があります。三女を妊娠したとき次女は1歳5か月三女を妊娠したとき、次女はまだ1歳5か月。言葉で意思疎通ができない状態で成長も遅めでした。そのころ長女は幼稚園に入園していたので、毎日幼稚園バスまでの送り迎えをしていましたが、次女がなかなか歩いてくれず、抱っこで連れていく日々が続いていました。もともとわが家は典型的なワンオペ育児家庭です。夫は、朝早く子どもたちが起きる前に出勤して、帰りは夜遅く子どもたちの就寝後。3人目の妊娠生活は、次女が1歳5か月になり、ようやく授乳期が終わって、少し楽になりはじめたころにスタート。次女はまだまだ抱っこが必要な時期だったのもあり、私は切迫早産になってしまいました。大変なこと2長女と次女の姉妹ゲンカでカオス!三女が産まれてからは、次女が少しお姉ちゃんになってきて三女のことをかわいがってくれるようになってきました。ですが、次女はやっと言葉が2語出てくるようになったくらいなので、姉妹ゲンカが起こると次女の要求や言い分を理解するのに時間がかかります。次女は言葉で伝えられないために先に手や足が出て、時には長女に噛みつくことも!姉妹ゲンカが激しくなると、次女は長女に噛みつき長女が号泣、反撃に出た長女が次女を蹴って次女が号泣…。私は三女の授乳やおむつ交換、抱っこなどのお世話をしながら、それを止めたりなだめたり…。家の中はまさにカオスな状態となります。大変なこと3一番手がほしいのはお風呂ワンオペ3人育児では、何もかもに手が足りないのですが、その中で一番大変なのはお風呂の時間です。6か月の三女はひとりで座ることができない、次女はまだ言葉での意思疎通が難しい、長女は少しは自分で洗えるけれど全部任せるのは不安…という状態。お風呂時間は全員のご機嫌とタイミングが合っていないと、とんでもないことになってしまうのです。三女がみんながいないとさびしくて泣きだすようになった生後3か月頃からは、お風呂用のベビーチェアに座らせて一緒に入るようにしました。三姉妹全員を洗って自分を洗っている間に、次女と三女のご機嫌が悪くなると、お風呂で泣き声の大合唱となります。できるだけ短時間で、ご機嫌を損ねないように、出るタイミングを計りながら三姉妹を洗うので、お風呂の時間はまるで子どもたちと私の心理戦です。それにしても、毎日同じ時間に同じようにお風呂に連れて行くのに、三者三様、その日によって違うので毎日が戦場のよう…。何かいい方法はないのかと日々模索していますが、ベストな方法はまだ見つけられていないのが現状です。子どもが増えるたびに幸せは倍増する毎日の様子を少し紹介しましたが、大変なことをあげれば正直キリがないのが本音です(笑)。とはいえ、「子どもが増えるとその分幸せも増える」とよく聞きますが、本当にその通りです。3人それぞれの成長に日々驚き、感動しています。中でも、2歳差3人育児をする日々で幸せに感じるのは、長女と次女の成長。三女が産まれたことによって、長女にも次女にもガマンをさせていると感じることが増えました。次女は赤ちゃん返りもある中で、彼女なりにガマンしていることも多いと感じます。それでも二人とも、三女のことをとてもかわいがってくれて、長女は今まで以上にお世話やお手伝いをしてくれるようになりました。諦めること、頼ることを学ぶ日々子育てが大変で、それでいて楽しくもあるのは、子どもの人数に関係ないですね。子どもが1人でも2人でも、3人いても同じだと思います。すべての親が育児に悩み、日々頑張っているんだと私は3人出産してやっと実感しています。かなり遅いですが…。それまでは、「何で私だけ」と自分が一番大変だと感じがちだったのです。2歳差3人育児をするようになってからは、家事でも育児でもいい意味で諦めがつくようになって、無理をしないようになりました。頑張りすぎると自分が大変になって疲れるだけなので、ほどよい加減で家事・育児をこなして、頼れるところは他人に頼ることが前より上手にもなりました。まわりに頼れる人がいない時には、自分の合格ラインを下げて、子どもたちと楽しむことを優先したら、気持ちに余裕が生まれて、「私だけが大変なんじゃない。みんな頑張っているんだ」と感じるようになったのです。諦めること、頼ることができるようなってきたら、それまでより毎日が楽しくなってきたのは大きな変化だと感じています。私も今、激動の毎日の中にいますが、子育てが大変!と悩んだりしんどくなったりしていたら、「諦める、頼る、今を楽しむ」を実践してみてください。きっと少しずつ気持ちがラクになると思いますよ。<文・写真:ライターyuikitiiii>
2020年08月27日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今回は健診でもたまに聞かれる話題「哺乳瓶の消毒」についてです。実は医学的にエビデンスがしっかりある訳ではなく、医師の間でも考え方が別れる話題です。海外の話も合わせて解説します。 哺乳瓶の消毒の目的は「免疫が弱いから」哺乳瓶を消毒する理由は、「生まれたばかりの赤ちゃんの免疫力が弱いから」です。特に、サルモネラ菌とサカザキ菌に対する危険性が、生後2カ月未満の赤ちゃんは特に高いと言われています。 ミルクは栄養たっぷりなので菌が繁殖しやすいため、しっかり消毒をするほうがいいと言われています。日本では生後3カ月までの発熱は他の月齢の子と比べても注意が必要であり、すぐ受診しましょうと指導されています。そのため、生後3カ月までの哺乳瓶消毒が推奨されています。 生後3カ月以降の赤ちゃんは、自分の手をなめたり、哺乳以外にも何かに接触する機会が増えます。もちろんおもちゃなど手に触れるものは清潔にしておいた方がいいのですが、無菌状態にすることは不可能です。そのことからも、生後3カ月以降は、哺乳瓶の消毒は必ず必要ではなく、赤ちゃんの状況をみて判断していいでしょう。 意外と知らない!? 哺乳瓶消毒のポイント 哺乳瓶の消毒方法は、煮沸消毒でも薬液消毒でも、スチームによる消毒でも大丈夫です。まず第一に、消毒の前に、菌の温床であるミルクの残りかすをしっかり流すことが大切です。中性洗剤を使用して哺乳瓶用ブラシでしっかり汚れを洗い流しましょう。 また、洗剤で洗うときのスポンジやブラシは、しっかり水を切って乾かし、清潔に保つようにしましょう。お湯(水よりお湯の方が良いと推奨されていますが、水でもOKです)でしっかりすすいだあと、消毒をします。 食洗機で洗えば「消毒不要」ですCDC(アメリカ疾病予防管理センター)は、食洗機による洗浄や乾燥を行えば消毒は不要とされています(高温で洗浄、乾燥させるため)。食洗機で洗う際も、しっかりミルクかすを落としてから洗浄をしましょう。 哺乳瓶を取り出すタイミング厚生労働省の『乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン』によると、哺乳瓶を使用する直前に取り出すことが最良だと記載がありますが、授乳ごとにミルクを使わない人であれば、消毒が終わったあとは清潔な場所に保管するようにしましょう。私は薬液消毒をしていたので、次の授乳まで薬液につけっぱなしでとり出してすぐ使うというパターンで使っていました。消毒には薬液に1時間以上浸けておく必要があるのですが、1時間に満たなくなりそうなときは別の哺乳瓶を使っていました。 使わないほうがいいものCDCのマニュアルによると、食器用ふきんやペーパータオルを使わないようにしましょうとも書かれています。どの消毒方法の場合も、消毒した哺乳瓶は自然乾燥するか、乾燥機を使うといいと思います。薬液消毒であれば、取り出すときは手ではなく、キッチン用トングを使うことが推奨されています。 消毒の頻度消毒の頻度ですが、CDCのマニュアルでは、1日1回、もしくはそれ以上はしましょうと推奨されています。つまり、菌のバイオフィルム(微生物が固相表面に形成した集合体)を作らないことが目的なので、生後3カ月未満の赤ちゃんが使用する哺乳瓶は1日1回は消毒しましょうということですね。生後3カ月以上は消毒不要です。 哺乳瓶の消毒方法まとめ①消毒の前にしっかり洗剤で洗うことが大事②消毒方法はどれでも大丈夫③哺乳瓶は消毒後すぐ使用するか、すぐ使わない場合は保管場所も清潔に保つ。ふきんは使わない(煮沸やスチームの場合、やけどに注意)④生後3カ月未満の場合、1日1回は消毒する ミルク作りで気をつけたいことせっかくきれいに哺乳瓶を消毒したとしても、ミルクを作るときに菌に汚染されてしまっては元も子もありません。ミルクを作るときに汚染されやすいのが「サカザキ菌」。サカザキ菌は70度以上で完全に死滅するので、70度以上のお湯で調乳することが大切です。 高温によるビタミン破壊が心配されたりしますが、高温によりビタミンが減っても赤ちゃんに必要なビタミンは充足されていた、という研究結果があるので、しっかり高温でミルクを作ってください。 手間を省いて育児を少しでもラクに免疫力の弱い赤ちゃんを守るためにやっている哺乳瓶の消毒。今までの方法と比べて頻度ややり方など、少しでも手間が省けそうなところはありましたか? 私も食洗機で洗うときは消毒を省略したり、ちょっとでもラクできそうなところは取り入れつつ、清潔な哺乳瓶でミルクを飲んでもらえるように工夫していました。ミルクの授乳は毎日のことだからこそ、回数も多くて面倒でおっくうになってしまいがちですが、ママやパパが少しでもラクに、かつ安全に子育てができることを願っています。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年08月26日赤ちゃんは抱っこしていると落ち着いて寝てくれても、布団におこうとすると泣いてしまうことが多く、低月齢のママは食事もゆっくりとれないことがありますよね。授乳期は必要なカロリーが増えるため、ママがしっかり食事をとることが大切です。今回は、抱っこしながらでも手軽に食べれる食事や料理の工夫についてお話しします。 フィンガーフードの定番! おにぎりおにぎりは時間があるときに作っておけば、隙間時間に食べられるので、メインの食事のときだけでなく、おなかがすく授乳期のおやつとしても最適です。 ポイントは2〜3口の小さめサイズにすること。毎日同じ具材だと飽きてしまったり、栄養が偏ることがあるので、アレンジを加えて不足しがちな鉄分や食物繊維などを補えるような具だくさんのおにぎりもオススメ。五穀米など米の種類を工夫するのもいいですね。 【おすすめの具だくさんおにぎり】・刻んだ野菜や焼豚、卵入りの炒飯おにぎり・鶏肉や豚肉のひき肉入りケチャップライスのおにぎり(コーンやチーズを入れてもOK)・鶏肉やゴボウ、キノコ、ひじきなどの炊き込みご飯おにぎり・しらすやワカメの混ぜご飯おにぎり・焼きそばを細かく刻んだそばめしおにぎり ※炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけのものだとさらにラクチンです! おかずにもなる具だくさん汁物朝ごはんやお昼ごはんは、簡単に食べられるご飯やパンなど炭水化物だけに偏りがちです。具だくさんの豚汁やお味噌汁、スープはおかず代わりにもなります。 時間があるときに具だくさんの汁物を作りおきしておくと、家族の夕飯の食事にもなります。不足がちな野菜も汁物にして無理なくたくさん食べるようにしましょう。授乳期に必要な水分もとれ、根菜類の野菜や生姜などを入れると体を温める効果もあります。汁物の場合は、抱っこしながら食べると抱っこひもを使用していても、赤ちゃんにかかってしまうリスクもあります。温め過ぎないようにして、おわんなどではなく取っ手のついた大きめなスープカップなどにすると安心です。 ショートパスタやマカロニもおすすめ母乳には和食が良いと言われていますが、実は科学的根拠はないといわれています。また、産後のママでも和食以外のお食事も楽しみたいですよね。 パスタを食べたいときは、ショートパスタやマカロニにすると片方の手でも食べやすく、茹でたあと、時間が少し経ってしまってもおいしく食べられます。市販のパスタソースもじょうずに利用しましょう。また、サラダ用のパスタやマカロニは茹で時間が短いので便利です。 具だくさんの汁物にマカロニパスタを入れれば、それだけで栄養満点の1品になります。 家でも水筒が便利!授乳期は母乳分泌に水分がとられるので、ママは水分不足になりがちです。水分をこまめにとれるように工夫してみましょう。 冷蔵庫から出して注いだりするのも一苦労……、そんなときには水筒が便利です。準備しておけば、飲みたいときにすぐ飲めます。直接飲めるタイプやストロータイプなら、片方の手でも飲みやすいです。また、授乳期には温かい飲み物が良いとされています。保温できる水筒なら、温かい飲み物も長時間キープしておくことができます。ペットボトルの場合は、保冷タイプのペットボトルカバーが便利です。ペットボトルストローなどをつけると飲みやすくなります。 家族に抱っこを変わってもらったり協力してもらいながら、食事はゆっくりとりたいものですが、赤ちゃんと2人のときの特に朝や昼ごはんは、抱っこしながら食事の場合もあるかと思います。私自身、娘が赤ちゃんのころは、ほとんど抱っこしながら、ときには授乳しながら、片方の手で食事ばかりしていました。今日ご紹介した方法を試しながら、抱っこの時期をじょうずに乗り切ってくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月25日私は里帰り出産をしたのですが、実家には車がなく、臨月に入ってから陣痛タクシーに登録しました。出産するときには陣痛タクシーを使うことはなく、退院する際に利用しようとしたところ、トラブルが起きてしまいました……。 里帰り出産に備え、陣痛タクシーに登録私は第1子を出産するにあたり、妊娠34週ごろから実家に戻って出産に備えていました。実家には車がなく、私は実家に帰ってからママサポートタクシーという、いわゆる陣痛タクシーを数社調べ、一社登録することに。 私が登録したタクシー会社は、妊婦健診、出産時の入院・退院、買い物など、登録しておけばいつでも利用できるようになっていました。 陣痛タクシーは出産後まで出番なし私の実家から病院までは歩いて30分ほどの距離です。運動不足を解消するため、妊婦健診には歩いて行っていました。出産のときも、出産予定日前日に破水したのですが、車を持っている夫が出産に備えて実家へ来ていたため、陣痛タクシーを使うことはありませんでした。 初めて陣痛タクシーを利用したのは、無事出産し、私と赤ちゃんが退院する日となったのです。 陣痛タクシーが来ない!?私と赤ちゃんは病院の入院計画通り、出産後6日で退院することになりました。夫は仕事のため自宅に帰っており、このとき初めて陣痛タクシーを利用することに。退院の準備ができて陣痛タクシーを呼ぶと、すぐ来るとのこと。 しかし、病院入り口で20分ほど待っても到着したとの連絡はありません。その日は私が住んでいる地域ではめったにない猛暑日。私は赤ちゃんと自分の体調が心配になり、タクシー会社に電話をしました。 タクシーが来ない原因は…電話した結果、陣痛タクシーは実家に着いていました。どうやら、私が電話したとき、「(実家の住所)の(私の名前)さんですね?」と言われたので「はい。出産して退院するので陣痛タクシーをお願いしたいのですが」と言ったのですが、聞き間違って実家に行ってしまったようです。 あらためて陣痛タクシーが来たのは、そこから約10分後。ようやく帰宅したものの、クーラーがない実家は蒸し風呂状態に。暑いのかおなかが空いたのか赤ちゃんはギャン泣き。気が動転してしまった私はしばらく水分も摂らず、へとへとになりながら授乳をし、熱中症になってしまいました。 私は授乳に慣れていないのもあり、「私がもし入院してしまったらもう授乳はできなくなるかもしれない」と思い、体調不良を無視していました。しかしそのまま体調が良くならなかったので、3日後に深夜外来にお世話になることに……。トラブルが重なったこともあり、陣痛タクシーがトラウマになってしまいました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:桜場紫0歳女児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆しています。趣味は読書、夫と週替わりで選ぶ映画の鑑賞。
2020年08月17日マタニティ期間の苦悩私には11月末生まれの長女と、1月生まれの次女がいます。長女は2歳1カ月でお姉ちゃんになりました。マタニティ期間に大変だったことは、長女を抱っこできなくなることでした。当時1歳半の長女はまだあまり歩けず、抱っこをせがまれることがよくありました。 けれど私は貧血で通常の暮らしもつらいときがあり、抱っこしてあげたり、してあげられなかったり……。おなかが大きくなってからは切迫早産の不安があり、まだ小さい長女が満足するまで抱っこしてあげることができませんでした。 0歳と2歳の育児はドタバタ次女誕生後、ちょうどトイレトレーニングをしていた長女。トイレの間隔が短かったので、次女のおむつ替えや授乳などをしているときでも、「トイレ!」となることが多く、あっちこっちにお世話をしにいかなければならず、体力的に大変でした。 また、長女は3歳まで夜泣きがあり、授乳で泣く次女に母乳をあげながら泣くので、1年間は夜にあまり眠れませんでした。 2歳差と3歳差の大変の違い私の周りで言われていた「3歳差は大変」は、行事が重なることや金銭面で一度にお金が出るという部分が大変という意味でした。 2歳差は行事や支出はタイミングがずれますが、まだ自分のことを自分ですることができない、うまく気持ちを伝えられない時期の2歳の長女と、何にも自分でできない0歳の次女との生活は忍耐と体力がかなり必要でした。愛情を持って接していましたが、私自身も毎日がいっぱいいっぱいになり、イライラしがちでした。 眠れない日々が続いたときは、2歳差で出産したことを後悔するときもありました。けれどもそれは2歳差だからではなく、子どもの性格にもよるものも大きく、同じように出産した友人とはまったく悩みが違い、何歳差だから良いとかラクというのはないんだと気がつきました。金銭的なことは予想できますが、育てる際の大変さは何歳差であろうとしてみなければわからないと思いました。 原案/横山まい作画/やましたともこ監修/助産師REIKO
2020年08月14日出産したら誰でも母乳が出るようになると勘違いしていた私。授乳でこんなに苦労するとは思いませんでした。特に「完全母乳」を目指していたわけでもない私が、母乳育児に力を入れている産院に入院したことから、大変な授乳生活がスタートしたのです。 出産後すぐに始まった授乳訓練2日間の徹夜の末、ようやく生まれたわが子。人生最大の大仕事が終わったと思ったのもつかの間、2時間ほど眠ったあとすぐに母乳をあげる練習が始まりました。 出産前に助産婦さんから「乳首を耳たぶくらいまで柔らかくしてね」と言われて毎日マッサージはしていましたが、まだまだ固くて赤ちゃんにじょうずにくわえてもらうことができずにいました。 出産して3日目の朝、お医者さんに「赤ちゃんの体重がちょっと減り過ぎているね」と指摘され、ひどくショックを受けたのを覚えています。母親として初めての「ごめんね」3日目から搾乳もすることになり、一度の授乳に1時間もかかるようになっていました。乳首のマッサージのあと、左右5分ずつの授乳。体重を計り、何g飲めたのかを助産師さんと確認。私は10gも飲ませることができませんでした。そのあとは搾乳です。 後ろから聞こえるわが子の泣き声。早く抱っこしてあげたいのにできない自分が無力でした。授乳室から部屋へ戻る病院の暗い廊下で、思わず涙が。泣いている私をキョトンと見つめる娘。私の顔をじーっと見つめて、「泣かないで」と言っているような、初めて心を通わせた瞬間でした。 足りない分は育児用ミルクで補おう退院してからも授乳と搾乳を繰り返していましたが、乳首はもうヒリヒリと痛く、授乳の時間がとてもつらく感じていました。 そんなとき、親戚の叔母さんに言われた一言で完全母乳をやめる決心をします。私が母乳が思うように出なくて悩んでいると伝えると、「足りない分はミルクを足したらよかたい。子育ては今だけじゃなかとよ。これからずっと続くとけん」と言われ、勝手に思い込んでいた「母乳で育てなくては」という呪縛から解放されて、ようやく肩の荷が下りたのです。 母乳も育児用ミルクもどちらも「授乳」。母乳育児のこだわりを捨てると、子育てがうんとラクになりました。初めての子育ては不安や苦労も多く、楽しむことをつい忘れがちになっていたなと思います。そんなときは、周りの意見に耳を傾けてみることで気持ちがラクになるんだなと実感しました。 原案/吉田はな作画/やましたともこ
2020年08月08日全国的に再拡大が見られている新型コロナウイルス。ワクチンや治療薬の開発が進められているなか、令和2年8月4日、13:15より大阪府吉村知事と松井大阪市長が共同会見をおこない、治療に効果的とされるうがい薬について言及しました。実は、このうがい薬、妊婦さんや授乳中のママは注意が必要なのです。 会見の内容は?大阪はびきの医療センターが大阪府の宿泊療養施設の療養患者41名を対象におこなった研究において、「ポビドンヨードでの含嗽(うがい)によって唾液ウイルス陽性頻度は低下する」という結果が得られたということです。 その結果を踏まえ、宿泊療養施設臨床研究の拡大、患者受入れ医療機関等への情報提供などをおこなっていくとのこと。また、①発熱など風邪に似た症状のある方及びその同居家族②接待を伴う飲食店の従業員の方 ③医療従事者や介護従事者の方に対してポビドンヨードうがい薬によるうがいを励行するよう呼びかけました。 ポビドンヨードって何?ポビドンヨードは、グラム陽性菌・陰性菌、真菌、結核菌及びHBV、HIVを含む一部のウイルスや抗生物質耐性菌などに効果を発揮する殺菌消毒剤です。医療現場でも、手術の際の傷口の消毒、手洗い、分娩時などで使用されています。 ポビドンヨードは経口投与はできないので、うがいをする際には「ポビドンヨードの成分を含んだうがい薬」を使用する必要があります。大阪はびきの医療センターがおこなった研究では、「ポビドンヨードの成分を含んだうがい薬」で、起床時・昼食前・夕食前・就寝前にうがいをおこなったということでした。 妊婦さん・授乳期のママは待って!!大阪府知事の会見を受け、すでにポビドンヨードの成分を含んだうがい薬が品薄になっているようですが、妊婦さんや授乳期のママの使用には注意が必要です。 ポビドンヨードにはヨウ素が含まれています。ヨウ素は食品中に存在するミネラルで、体内で甲状腺ホルモンを合成するために欠かせないものです。甲状腺ホルモンには、体の発育や新陳代謝を促進させるという重要な役割があり、妊娠中は胎児の骨や脳の発育のためにも欠かせません。しかし、日本人は日常的にヨウ素を摂取しているため、平均的な食生活をしていれば不足することはほとんどないと言われています。そのため、「ポビドンヨードの成分を含んだうがい薬」でのうがいは、ヨウ素の過剰摂取に繋がる恐れがあるのです。 ヨウ素は胎盤を通過しやすく、母乳にも移行しやすいと言われています。ヨウ素の過剰摂取により、赤ちゃんの甲状腺機能が低下するおそれあります。そのため、妊婦さんや授乳期のママは「ポビドンヨードの成分を含んだうがい薬」の使用をさけたほうがよいでしょう。 今回発表された研究成果は朗報とも言えますが、まだまだ症例数が少なく検証の余地があると思われます。1日も早いワクチンや治療薬の開発が望まれるところですが、それまでは3密を避けること・手洗いの励行・マスクの着用など基本的な感染予防に努めることが重要です。一人ひとりが今できることをきちんとおこなって、日々過ごしていきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年08月04日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。長男がまだ生後3カ月のころ、ベビールームで見知らぬママに怒られたことがありました。ショックでしばらく外に出られないほど落ち込んだ体験談を紹介します。 ※コロナ禍前の体験談です。 初めてのベビールーム長男が生まれ、3カ月の里帰りも終わり自宅に帰ったころです。自宅近くの駅ビルに長男と買い物に行きました。途中で長男がぐずってしまい、授乳室のあるベビールームに行くことに。ベビールームは初めてだったので、少し緊張していました。 入ると、すでに他のママとママの子どもと思われる子が3人遊んでいました。私は会釈後にそのまま奥にある授乳室に行き、長男の授乳を終わらせました。しかし授乳室から出ると、突然そのママが怒りだしたのです! 「あいさつしてから入るように!」と怒られる「ここには『こんにちは!』とあいさつしてから入るように!」と突然言われ、びっくり。そのママは「親のくせに、あいさつもできないなんて子どもがかわいそうだね!」と言い放つと、子どもたちを連れてベビールームを出て行ったのです。今思えば、ベビールームは共有スペースなので、もしかするとそのママは会釈だけではなく声掛けをしてから入ってほしかったのかもしれません。 また、注意された際も謝らずに、つい無言になってしまったことも印象が悪かったのかもしれません。ただ、当時はこのできごとが本当にショックで眠れませんでした。特に「子どもがかわいそう」という言葉は、今思い出しても悲しくなります。 外出が怖い…またあのママに会うかもしれないと思うと、外出ができなくなりました。特に相手は3人のママだったこともあり、「きっと私が悪かったんだ……」とクヨクヨ悩む日々。しかし、夫や先輩ママに相談しているうちに、自分の中で何とか消化することができました。もしかしたら、怒り出したママは育児に疲れて少しイライラしていたのかもしれません。 また、私が入ったときに子どもたちがテーブルやおむつ台に乗って遊んでいたので、少しバツが悪かったのかな、私も素直に「すみません。次から気を付けます」とにこやかに答えればよかったかな……とも。当時、産後間もなかったこともあり、精神的に参っていたことも落ち込んだ原因かもしれません。 結局、そのママとはその後、一度も会うことはありませんでした。この経験を踏まえ、次男出産時は「出産後は落ち込みやすいけど、産後だから仕方ない」と思い、あまりクヨクヨ悩まないように心がけることができました。しかし、知らないママに突然怒られた出来事は、今思い出してもなかなか衝撃的な体験でした。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年08月02日初めての出産は、大きな総合病院でした。その病院では産後は母子同室と決まっており、大部屋か個室が選べたのですが、できるだけ安く済ませたかったのと「他のママさんと交流できるかもしれない」という期待を持って大部屋にしました。しかしその選択を後悔することになったのです……。 産後すぐに始まった母子同室22時半ごろに出産し、さまざまな処置をして大部屋に移動したのは日付が変わったあとでした。初めての出産ということもあり、体はボロボロなのにハイになってしまって眠ることができず、携帯で出産報告などをしていたら余計に眠るタイミングを失い、ほぼ徹夜で朝を迎えることになってしまいました。 そんな状態のところに赤ちゃんが運ばれてきました。もちろん愛おしいのですが、つい昨日までおなかにいたわが子なのに抱っこするのが怖いような、不思議な感覚になったのを覚えています。 昼間はスヤスヤ寝ているのに…昼間は本当によく寝てくれていて、無理やり起こして授乳するほどずっと寝ている子でした。しかし夜になると目がパッチリ開き、授乳しても育児用ミルクをあげても抱っこをしていても泣くのです。泣きやんだと思ってベッドに寝かせて自分も横になると、10分足らずで泣き始めます。 初めての出産、自分の体もまだしんどい状態で、しかも大部屋。周りのママや赤ちゃんに迷惑をかけてはいけないというプレッシャーのなか、ほとんど眠れないまま3日が過ぎました。 助産師さんに泣きながらヘルプ昼間赤ちゃんが寝ている間に少し体を休めることはできたものの、調乳指導や沐浴指導など何かとすることがあり、まとまった睡眠は取れぬまま……。周りのママと交流する余裕なんてまったくありませんでした。 「ママになったんだからちゃんとしなきゃ!」という使命感もあり、それまで助けを求めることができませんでしたが、さすがにギブアップ。精神的にも体力的にも限界がきてしまい、夜中に泣くわが子を抱きながら私も涙がボロボロ……。助産師さんにわが子を託し、一晩しっかり睡眠をとることにしました。 母子同室だったことで育児の大変さはすぐに実感することができましたが、なかなか体を休めることができませんでした。さらに大部屋だったことで「うるさくすると他の赤ちゃんが起きてしまう」というプレッシャーもあり、精神的にもかなり疲れました。初産は特に無理のない産後・入院生活を送れるような環境が良いと実感しました。助産師さんにももっと頼ればよかったと思い、その後2人目・3人目出産時は個室を選択し、つらいときは無理せず赤ちゃんを助産師さんに預けるようにして、自分の心身の回復を優先しました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年07月30日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 長女は抱っこでしか寝ない子でした。夜中に起きるたび家の中を抱っこしながら歩かないと寝てくれず、私は睡眠不足になったり腰痛になったりと大変な思いをしました。 長女の寝かしつけで苦労したので、次女が生まれるにあたり、赤ちゃんの睡眠に関する本を何冊も読み、書かれていたことを実践したら結果は大成功! 「おやすみ」と言い、ベビーベッドに連れていくと、ひとりですぐ寝る子に育ちました。今回は、私が実践して効果的だったと思う方法を3つご紹介します! おくるみでお雛巻きにするおくるみに包まれると、赤ちゃんは子宮の中の感覚を思い出して安心するそうです。産院でもおくるみやバスタオルで包むと良いと教わりました。次女が生後4カ月ぐらいまではずっと、柔らかい綿素材のおくるみでお雛巻きにしていました。一見窮屈そうにも見えますが、その状態が安心できるようです。巻くことで、赤ちゃんの意思とは関係なく腕など体が動いてしまうモロー反射により、起きてしまうことも防いでもくれました。 胎内音を流す&安心できるアイテムを用意する赤ちゃんは決まった方法で眠ることを好むそうです。なので、私は毎回メリーの胎内音を流し、近くに私のにおいがついたハンカチを置いてあげていました。「この音を聞いたら寝る時間だ!」と思うようにしたかったのです。 1歳半になった今、もう胎内音は流していませんが、新生児期から側にあったハンカチを抱いてスリスリしながら寝ています。 自分で眠れるようにしてあげる毎日授乳や抱っこで寝かせていると、その方法以外で寝かしつけることが難しくなると言われています。そのため、授乳や抱っこで眠たくなった赤ちゃんを腕の中で眠りにつかせるのではなく、「ベビーベッドに寝たら、自分で眠る」ことを習慣づけるようにしました。 授乳中や抱っこをしているときにウトウトしたら、ベビーベッドに置いて寝かせるようにしていました。もし授乳中に完全に寝てしまったら、一度起こします。再度ウトウトしてからベビーベッドに移動し、自分で眠れるようにしていました。最初はせっかく寝たところを起こすのはかわいそうにも感じましたが、「自分でぐっすり眠れる方法を教えてあげることも愛情」という本の言葉を信じて実行していました。 赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけが大変なとき、根性で頑張るだけではなく、睡眠に関して勉強して知識を得ることも重要だと感じました。もちろん、赤ちゃんによって合う、合わないはあると思います。寝つきの良い子、悪い子がいますし、敏感な長女で同じことを試しても、効果があったかどうかはわかりません。ただ、今回ご紹介した3つの方法は次女には合っていたようで、寝かしつけにかかる時間はわずか1分! よく寝てくれるので私の時間も確保でき、子どもも機嫌が良くなるのでとても助かっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年07月27日みなさんは「孫フィーバー」という言葉を聞いたことがありますか? 初孫が生まれてテンションが上がりまくっている祖父母の様子を表す言葉だそうです。それはとても微笑ましいことのように思いますが、時にはママが迷惑を被ることも。 私は実の父親の孫フィーバーによって、さんざんな目に遭いました。そんな私の忘れられない体験談をご紹介します。 子どもを産んだその日に衝撃発言私は幼いころから両親がおらず、祖父母に育てられてきました。しかし、小学生のころに突然父親が家に帰ってきてびっくり。その後も一緒に住むことはありませんでしたが、付かず離れずの付き合いをしていました。 しかし、この父親が私の長男出産直後にいろいろとやってくれました。夫からの連絡を受けて産後数時間で病室にやってきたかと思いきや、開口一番「この病院で〇〇が中絶したんだよ」などと話し始めたのです。お祝いムードをぶち壊すその発言には、顔を引きつらせることしかできませんでした。 授乳指導で忙しいのに毎日病室にそれまでほとんど連絡を取り合っていなかったのに、父は毎日病室にくるようになりました。授乳指導などで忙しいのに、病室にいないとガンガン電話をかけてきたり、赤ちゃんの口にキスしようとしたり……。 孫の誕生がうれしいのかもしれませんが、本当に迷惑以外の何ものでもありません。「もうサポートはいらないから」とうまく断り、病院に来ても通さないようにお願いしました。 退院後すぐに祖先の墓へのあいさつを強要しかし、父はあの手この手で接点を持とうとしました。なんと父は私が電話に出ないためか、夫に電話を入れて「退院するとき、その足で先祖の墓参りに行け」と命じていたのです。 夏で虫が飛び交う墓地に生まれたばかりの赤ちゃんを連れて行くなんて、できるわけがありません。私はすぐに祖父に苦情を入れ、父を叱ってもらいました。このときばかりは本当に頭に血が上っていくのを感じました。 結局その後も父の迷惑行為は止まらず、なんだかんだと理由をつけて父と会うことはなくなりました。家族にほとんど興味がなかった父が、孫フィーバーを起こしたことに驚いた体験でした。 イラスト:sawawa著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2020年07月25日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族